JPH07202921A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JPH07202921A
JPH07202921A JP5348761A JP34876193A JPH07202921A JP H07202921 A JPH07202921 A JP H07202921A JP 5348761 A JP5348761 A JP 5348761A JP 34876193 A JP34876193 A JP 34876193A JP H07202921 A JPH07202921 A JP H07202921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
communication
protocol
node
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5348761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442840B2 (ja
Inventor
Masahiko Motoyama
雅彦 本山
Yoshinari Kumaki
良成 熊木
Yoshiaki Takahata
由彰 高畠
Yasuro Shohata
康郎 正畑
Hideaki Nakakita
英明 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34876193A priority Critical patent/JP3442840B2/ja
Publication of JPH07202921A publication Critical patent/JPH07202921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442840B2 publication Critical patent/JP3442840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の通信プロトコルに従う通信システムが
共存する環境でも同一の通信資源に各々の異なるシステ
ム内・間での通信を可能とし、マルチベンダー等の環境
下の通信システムを柔軟に構築できるとともに、通信ネ
ットワークにおける機能・負荷分散を容易に実現できる
光通信システムを提供すること。 【構成】 複数の通信ノードを光伝送用媒体で接続し、
該光伝送用媒体中を複数の異なる周波数の光信号を用い
て情報データの伝送を行う波長分割多重方式の光通信シ
ステムにおいて、前記通信ノードのそれぞれは、各ノー
ドが利用している通信プロトコルに予め割り当てられた
波長の光信号によって情報データを前記光伝送用媒体に
送信する光送信手段と、該各ノードが利用している通信
プロトコルに予め割り当てられている周波数の光信号を
選択して受信す光受信手段とを具備したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数分割多重方式お
よび波長分割多重方式を適用した光通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】
(1)従来の通信システムにおいては、その通信するべ
き情報を電気信号に変換し、その電気信号を通信路中を
伝送させる事によって実現していた。しかし、近年の情
報量自体の増加に加えてハードウェア面でもCPUパワ
ーが増加したため、転送するべき情報量が従来に比べて
急激に増加してきている。これまでは、このような情報
量の増加に対して情報転送速度を高速にする事によって
対応してきたが、電気信号による情報転送速度としては
622Mbps程度の情報転送速度が限界であり、将
来の情報通信に求められる情報転送能力としては問題が
あると考えられる。特に長距離の通信を行う場合に、電
気信号による情報転送では伝送路中での電気信号のレベ
ル低下によって伝送誤りが生じ易くなり、高速の情報通
信を行う場合にはさらに問題が生じるという事がわかっ
ている。
【0003】このような電気信号の問題点に対して、光
ファイバーを用いた光通信システムが注目されている。
すでに、イーサーネット等のLANには光通信システム
が導入されており、将来的には光信号による 数Gbp
sから 数10Gbpsまでの通信容量が提供される事
が期待されている。さらに現在は、このような数Gbp
sオーダーの光通信システムにおける通信サービスに対
する研究として、数Gbpsの通信容量ではまだ不足で
あるとして、さらに通信容量を大きくするための研究
や、複数プロトコルの通信システムを多重化して数Gb
psオーダーの光通信システムに収容し、マルチプロト
コルの通信サービスを提供するための研究などが行われ
ている。
【0004】通信容量をさらに増加させるための通信方
式として、光信号の周波数特性を生かした光周波数分割
多重方式の光通信システムの研究が盛んに行われてい
る。この光周波数分割多重方式においては、光信号を複
数の周波数の光信号に分割し、その分割された周波数帯
の光信号をそれぞれ独立の光信号として処理するととも
に、分割された光信号を同一の光ファイバー中を多重化
して送受信している。このような光周波数分割多重方式
を用いる事によって、同一の光ファイバー中を転送する
事の出来る情報量を、分割多重しない場合の[光周波数
の分割数]倍に増加させる事が出来、将来のTbpsレ
ベルの光通信に応用が出来ると期待されている。
【0005】また、マルチプロトコル通信に対しては、
現在、ATM通信方式を用いて各種の通信プロトコルに
従った情報を多重化して通信を行う方法等が考えられて
いる。ATM通信方式においては、ATMセル(固定長
のパケット)を非同期に多重して通信を行うので、各通
信プロトコルが各種の情報転送速度を要求している場合
にも柔軟な多重化が行える事になる。このようなATM
方式による通信は、特に、複数のLANのLAN間接続
を行うバックボーンネットワークを構成する場合の通信
方式として、現在盛んに研究が行われている。
【0006】ここで、従来の周波数分割多重通信システ
ムの構成図を図19に示す。このような光通信システム
には、(a)に示すN×Nスターカップラによる光信号
のブロードキャスト機能を用いたシステムや、(b)お
よび(c)に示すようにネットワーク内の「各光通信ノ
ード」や「各光通信ノードの組み合わせ」に対して分割
した光信号の周波数の一つを割り当て、シングルホップ
やマルチホップなどの光通信ノード間の通信手順を用い
る事によって、光周波数分割多重化方式の通信を実現す
る事を目指したものなどがある。
【0007】しかし、このような従来の光周波数多重方
式においては、光信号の波長や周波数を分割して割り当
てる際にネットワーク内の各ノードやノードの組合わせ
にその波長や周波数を割り当ててる事を考えており、あ
くまでもネットワークが単一の通信システムとして(単
一の通信プロトコルによって)動作する場合にしか応用
できないものである。このような単一の通信システム内
で周波数分割するような方法では、企業内ネットワーク
のように企業内の各部所が独自にネットワーク(LA
N)を構築していき、その複数種類のLANを同時に収
容して大規模ネットワークを構築したり、同一のネット
ワーク内に複数の種類の通信プロトコルで動く通信シス
テムを一緒に収容したりする事が困難であった。
【0008】このように、従来の光周波数分割多重方式
では、ある特定の通信システムにおける通信路の使用効
率を上げていただけにすぎなかったため、実際のネット
ワーク(特にバックボーンネットワーク)に応用する場
合には、さらなる工夫が必要となっている。
【0009】なお、以上の点は、従来の波長分割多重通
信システムについても同様である。また、従来のATM
通信方式による光通信システムの構成図を図20に示
す。このような光通信システムにおいては、各通信プロ
トコルに従って通信を行っている通信ネットワークから
の情報を、ATM多重化装置との間に設置される通信ノ
ードによってATMの通信プロトコルにプロトコル変換
した後に、ATM−MUXの機能によってATM多重す
る事になる。さらにATM多重された情報をマルチプロ
トコルに対応するATM通信方式のネットワーク(AT
Mネットワーク)によって転送する構成になっている。
【0010】このような構成においては、通信ノードに
おいてATMプロトコルへのプロトコル変換を行う際
や、ATM−MUXにおいてATM化された情報の多重
化を行う際に、どうしても電気信号によってそれらの処
理を行わなければならないため、各通信プロトコルに対
して割り当てる事の出来る情報転送速度に限界が生じて
しまう、という問題が存在する。このような問題が存在
するために、従来のATM通信方式によって各種の通信
プロトコルの情報を多重化するという方法にも、さらな
る工夫が必要となっている。
【0011】(2)一方、図26および図27は、従来
のループ型ネットワークの構成と該ネットワークで用い
られるノードの構成をそれぞれ示す図である。
【0012】図26に示す従来の光波長多重方式を利用
した光通信システムでは、6つのノードA〜Fがループ
状に接続され、各ノードには自局が情報を送信する際に
用いる波長(λ1〜λ6)が予め割り当てられている。
また、図27に示すように、各ノードは、分波器200
0、他の局に割り当てられた波長を受信するための光受
信器2001、自局に接続されている端末などの装置か
ら出力された信号を自局に割り当てられた波長で伝送路
2200に送信するための光送信装置2002、自局に
割り当てられた波長の光を遮断する光フィルター200
3、自局宛の信号を多重する多重装置2005を有して
いる。すなわち、この光通信システムでは、送信装置
は、あらかじめ定められた波長を使用して情報の送信を
行い、受信装置は、すべての他局の送信波長を受信する
ために、それぞれの送信波長を受信するための光受信器
を持っている。また、光フィルタ2003は、自局の送
信した信号を終端して消去するためのものである。
【0013】上記構成において、情報の配送は、情報に
付けられた宛先情報に従って行われる。送信局は、あら
かじめ自局に割り当てられた送信波長で宛先情報を含む
情報を送出する。その他のノードは、すべての波長を受
信し、受信した情報の宛先情報を解析し、それが自局宛
の情報の場合は、その情報を自局に取り込む。
【0014】このような従来の通信システムでは、ネッ
トワーク内で使用できるノード数はネットワーク内で使
用している波長の数で制限されてしまうという問題点が
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
(1)以上のように、従来の光波長(周波数)多重方式
の光通信システムでは、光信号の波長(周波数)を分割
して割り当てる際にネットワーク内の各ノードやノード
の組合わせにその波長(周波数)を割り当ていたので、
あくまでもネットワークが単一の通信システムとして
(単一の通信プロトコルによって)動作する場合にしか
応用できないものであり、このような単一の通信システ
ム内で波長(周波数)分割するような方法では、企業内
ネットワークのように企業内の各部所が独自にネットワ
ーク(LAN)を構築していき、その複数種類のLAN
を同時に収容して大規模ネットワークを構築したり、同
一のネットワーク内に複数の種類の通信プロトコルで動
く通信システムを一緒に収容したりする事が困難であっ
た。また、上記のようにある特定の通信システムにおけ
る通信路の使用効率を上げていただけにすぎなかったた
め、実際のネットワーク(特にバックボーンネットワー
ク)に応用することが困難であった。
【0016】一方、従来のATM通信方式を適用した光
波長多重方式の光通信システムでは、通信ノードにおい
てATMプロトコルへのプロトコル変換を行う際や、A
TM−MUXにおいてATM化された情報の多重化を行
う際に、どうしても電気信号によってそれらの処理を行
わなければならないため、各通信プロトコルに対して割
り当てる事の出来る情報転送速度に限界が生じてしまう
という問題が存在した。また、このような問題が存在す
るために、従来のATM通信方式によって各種の通信プ
ロトコルの情報を多重化することが困難であった。
【0017】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、企業内ネットワークなどのように複数種類の通
信プロトコルに従う通信システムが共存しているような
環境においても、同一の通信資源によってそれぞれの異
なる通信システム内での通信を実現可能とし、また、そ
れらの複数の通信システム間での通信も同一の通信資源
を用いる事で実現可能とし、さらに、各通信システムが
それぞれに割り当てられた波長あるいは周波数の光信号
を独立に使用する事が可能となる事でマルチメディア・
マルチプロトコル・マルチベンダー環境における通信シ
ステムを柔軟に構築する事が出来るとともに、通信ネッ
トワークにおける機能分散・負荷分散に必要な機能を容
易に実現できる光通信システムを提供する事を第1の目
的とする。
【0018】(2)上記したように、波長多重を利用し
たループ型ネットワークでは、ネットワーク内に設置す
る事ができるノード数は、ネットワーク内で使用する波
長数によって制限されてしまう問題があった。
【0019】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、ノード数がネットワーク内で使用する
波長数に制限されることなく、ノード数を増やすことが
できる光通信システムを提供することを第2の目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】
(課題を解決するための手段1) <波長分割多重方式の光通信システム>上記第1の目的
を達成するために、本発明(請求項1)では、複数の通
信ノードを光伝送用媒体で接続し、該光伝送用媒体中を
複数の異なる波長の光信号を用いて情報データの伝送を
行う波長分割多重方式の光通信システムにおいて、前記
通信ノードのそれぞれは、各ノードが利用している通信
プロトコルに予め割り当てられた波長の光信号によって
情報データを前記光伝送用媒体に送信する光送信手段
と、該各ノードが利用している通信プロトコルに予め割
り当てられている波長の光信号を選択して受信す光受信
手段とを具備したことを特徴とする。
【0021】さらに詳しくは、前記通信ノードを、受信
した信号を波長分割して必要な波長の光信号のみを受信
するための光波長分割手段と、受信した光信号を電気信
号に変換するための光/電気信号手段と、それぞれの通
信プロトコルに従ってパケットを再生するパケット組み
立て手段と、送られてきたパケットが自ノード宛の情報
であるか否かを判断するアドレス識別手段と、再生した
パケットの情報をそれぞれの通信ノード内で処理する上
位レイヤ処理手段と、上位レイヤ処理手段から送られて
くる情報を自ノードが従っている通信プロトコルに従っ
て伝送媒体に送出するためのアクセス制御手段と、電気
信号を光信号に変換するための電気/光信号変換手段
と、光波長分波手段によって通信ノード内では不要とみ
なされた波長の光信号と、新たに通信ノードから送出す
る光信号とを波長多重するための波長合波手段とを有す
る構成としても良い。
【0022】<周波数分割多重方式の光通信システム> (a)本発明は、周波数分割多重方式の光通信システム
において、同一の光伝送用媒体中を転送する情報の通信
プロトコル単位に異なる周波数を割り当てるように構成
したものである。すなわち、上記第1の目的を達成する
ために、本発明では、複数の通信ノードを光伝送用媒体
で接続し、該光伝送用媒体中を複数の異なる周波数の光
信号を用いて情報データの伝送を行う周波数分割多重方
式の光通信システムにおいて、前記通信ノードのそれぞ
れは、各ノードが利用している通信プロトコルに予め割
り当てられた周波数の光信号によって情報データを前記
光伝送用媒体に送信する光送信手段と、該各ノードが利
用している通信プロトコルに予め割り当てられている周
波数の光信号を選択して受信する光受信手段とを具備し
たことを特徴とする。
【0023】さらに詳しくは、前記通信ノードを、受信
した信号を周波数分割して必要な周波数の光信号のみを
受信するための光周波数分割手段と、受信した光信号を
電気信号に変換するための光/電気信号手段と、それぞ
れの通信プロトコルに従ってパケットを再生するパケッ
ト組み立て手段と、送られてきたパケットが自ノード宛
の情報であるか否かを判断するアドレス識別手段と、再
生したパケットの情報をそれぞれの通信ノード内で処理
する上位レイヤ処理手段と、上位レイヤ処理手段から送
られてくる情報を自ノードが従っている通信プロトコル
に従って伝送媒体に送出するためのアクセス制御手段
と、電気信号を光信号に変換するための電気/光信号変
換手段と、光周波数分波手段によって通信ノード内では
不要とみなされた周波数の光信号と、新たに通信ノード
から送出する光信号とを周波数多重するための周波数合
波手段とを有する構成としても良い。
【0024】(b)また、上記aの光通信システムにお
いて、前記光ファイバーにプロトコル変換機能を有する
通信ノードを接続し、前記光伝送用媒体に接続している
異なる通信プロトコルに従った通信ノード間での通信機
能を提供する通信プロトコル変換手段を設けても良い。
【0025】(c)また、上記aの光通信システムにお
いて、異なる通信プロトコル間での通信を行うためのプ
ロトコル間通信プロトコルを規定し、そのプロトコル間
通信プロトコルに対しても分割された周波数を割り当て
るように構成しても良い。
【0026】この場合、該光通信システムに用いる通信
ノードは、該通信ノードが従っている通信プロトコルに
割り当てられている周波数の光信号を送出するための光
信号送出手段と、各通信ノードから送出される複数の周
波数を持った光信号を多重化してネットワーク内を転送
するための光信号転送手段と、その転送されてきた光信
号の中から各通信ノードの従っている通信プロトコルに
割り当てられている周波数の光信号のみを選択して受信
するための光信号受信手段と、異なる通信プロトコルに
従っている通信ノード間の通信を行うためのプロトコル
間通信プロトコルに割り当てられている周波数の光信号
を送出するための光信号送出手段と、転送されてきた光
信号の中からプロトコル間通信プロトコルに割り当てら
れている周波数の光信号のみを選択して受信するための
光信号受信手段とを有する構成としても良い。
【0027】(d)また、上記bの光通信システムにお
いて、複数の通信プロトコルに割り当てられているそれ
ぞれの周波数の光信号を選択して受信し、それらの通信
プロトコル間のプロトコル変換機能を提供するととも
に、それぞれの周波数の光信号によって情報を送信する
プロトコル変換用光通信ノードを設けても良い。
【0028】この場合、該プロトコル変換用光通信ノー
ドは、受信した光信号を周波数分割して必要な周波数の
光信号のみを受信するための光周波数分波手段と、受信
した複数の周波数の光信号を電気信号に変換するための
光/電気信号変換手段と、受信したそれぞれの通信プロ
トコルに従ってパケットをプロトコル変換可能なレイヤ
のパケットにまで再生するパケット組立手段と、送られ
てきたパケットが自ノード宛の情報であるか否かを判断
するアドレス識別手段と、プロトコル変換可能なレイヤ
で所望の通信プロトコルに変換するプロトコル変換手段
と、プロトコル変換手段やアドレス識別手段から送られ
てくる情報をその情報が従っている通信プロトコルに従
って伝送媒体に送出するためのアクセス制御手段と、送
られてきた電気信号を所望の通信プロトコルに割り当て
られている周波数の光信号に変換するための電気/光信
号変換手段と、光周波数分波手段によってプロトコル変
換機能内では不要とみなされた周波数の光信号と、新た
にプロトコル変換機能から送出する光信号とを周波数多
重するための光周波数合波手段とを有する構成としても
良い。
【0029】(e)また、上記cの光通信システムにお
いて、該光通信システムに用いる各通信ノードは、自ノ
ードが従っている通信プロトコルに割り当てられている
周波数の光信号によって情報を送信し、自ノードが従っ
ている通信プロトコルに割り当てられている周波数の光
信号を選択して受信し且つプロトコル間通信プロトコル
に割り当てられている周波数の光信号を送信するととも
に、プロトコル間通信プロトコルに割り当てられている
周波数の光信号を選択して受信し且つ自ノード内に自ノ
ードが従っている通信プロトコルとプロトコル間通信プ
ロトコルとの間のプロトコル変換を行うように構成して
も良い。
【0030】例えば、該通信ノードは、受信した光信号
を周波数分割して必要な周波数の光信号を受信するため
の光周波数分波手段と、受信した周波数の光信号を電気
信号に変換するための光/電気信号変換手段と、自ノー
ドが従っている通信プロトコルによる情報のパケットを
再生するための通常パケット組立手段と、プロトコル間
通信プロトコルによる情報のパケットを、自ノードが従
っている通信プロトコルとプロトコル間通信プロトコル
間でのプロトコル変換が可能なレイヤのパケットにまで
再生するためのプロトコル間通信パケット組立手段と、
それぞれのパケット組立手段から送られてきたパケット
が自ノード宛の情報であるか否かを判断するアドレス識
別手段と、プロトコル変換可能なレイヤでプロトコル変
換を行い、通常パケット組立手段から送られてくる情報
と同じレイヤのパケットにレイヤ変換をするプロトコル
変換手段と、通常パケット組立て手段とプロトコル変換
手段から送られてきたパケットを多重化するための多重
化手段と、再生したパケットの情報をそれぞれの通信ノ
ード内で処理する上位レイヤ処理手段と、上位レイヤ処
理手段から送られてきた情報のあて先によって、その情
報が同一の通信プロトコルに従っている通信ノード宛の
情報であるのか異なる通信プロトコルに従っている通信
ノード宛の情報であるのかを識別するあて先識別手段
と、異なる通信プロトコルに従っている通信ノード宛の
情報をプロトコル間通信プロトコルに変換するためのプ
ロトコル変換手段と、自ノードが従っている通信プロト
コルに従って伝送媒体に送出するためのアクセス制御手
段と、プロトコル間通信プロトコルに従って伝送媒体に
送出するためのアクセス制御手段と、送られてきた電気
信号を所望の通信プロトコルに割り当てられている周波
数の光信号に変換するための電気/光信号変換手段と、
光周波数分波手段によってプロトコル変換機能内では不
要とみなされた周波数の光信号と、新たにプロトコル変
換機能から送出する光信号とを周波数多重するための光
周波数合波手段とからなる構成としても良い。
【0031】(f)また、上記a、bまたはcの光通信
システムにおいて、通信プロトコル単位に周波数を割り
当てる際に一つの通信プロトコルに対して複数の周波数
を割り当てるように構成しても良い。
【0032】この場合、該光通信システムに用いる通信
ノードは、該通信ノードが従っている通信プロトコルに
割り当てられている複数の周波数に合った光信号を送出
するための光信号送出手段と、各通信ノードから送出さ
れる複数の周波数を持った光信号を多重化してネットワ
ーク内を転送するための光信号転送手段と、その転送さ
れてきた光信号の中から各通信ノードの従っている通信
プロトコルに割り当てられている複数の周波数の光信号
を選択して受信するための光信号受信手段とを有する構
成としても良い。
【0033】(g)また、上記bまたはfの光通信シス
テム間を、上記fに示したプロトコル変換用光通信ノー
ドを光通信システム間インタフェースとして用いて接続
しても良い。
【0034】例えば、該プロトコル変換用光通信ノード
は、受信した光信号を周波数分割して必要な周波数の光
信号のみを受信するための光周波数分波手段と、受信し
た複数の周波数の光信号を電気信号に変換するための光
/電気信号変換手段と、それぞれの通信プロトコルに従
ったパケットをプロトコル変換可能なレイヤのパケット
にまで再生するためのパケット組立手段と、そのパケッ
トのあて先情報によって、送られてきたネットワーク内
に存在する通信ノード宛の情報なのか、それとも他のネ
ットワーク内の通信ノード宛の情報であるのかを識別す
るアドレス識別手段と、プロトコル変換可能なレイヤで
所望の通信プロトコルに変換するためのプロトコル変換
手段と、プロトコル変換手段やアドレス識別手段から送
られてくる情報をその情報が従っている通信プロトコル
に従って伝送媒体に送出するためのアクセス制御手段
と、送られてきた電気信号を所望の通信システムに割り
当てられている周波数の光信号に変換するための電気/
光信号変換手段と、光周波数分波手段によってプロトコ
ル変換機能内では不要とみなされた周波数の光信号と、
新たにプロトコル変換機能から送出する光信号とを周波
数多重するための光周波数合波手段とからなる構成とし
ても良い。
【0035】(h)また、上記a、cまたはfの光通信
システム間を接続するために、プロトコル間通信プロト
コルに割り当てられた周波数を使用して光通信システム
間の通信インタフェースを提供するシステム間接続用光
通信ノードを設けても良い。
【0036】例えば、該システム間接続用光通信ノード
は、受信した光信号を周波数分割して異なるプロトコル
間の通信のための通信プロトコルに割り当てられている
周波数の光信号のみを受信するための光周波数分波手段
と、受信した周波数の光信号を電気信号に変換するため
の光/電気信号変換手段と、受信した情報をパケットに
再生するためのパケット組立手段と、そのパケットのあ
て先情報によって、送られてきたネットワーク内の通信
ノード宛の情報なのか、それとも他のネットワーク内の
通信ノード宛の情報であるのかを識別するアドレス識別
手段と、プロトコル変換可能なレイヤで所望の通信プロ
トコルに変換するためのプロトコル変換手段と、プロト
コル変換手段やアドレス識別手段から送られてくる情報
をその情報が従っている通信プロトコルに従って伝送媒
体に送出するためのアクセス制御手段と、送られてきた
電気信号をプロトコル間通信プロトコルに割り当てられ
ている周波数の光信号に変換するための電気/光信号変
換手段と、光周波数分波手段によってネットワーク間接
続機能内では不要とみなされた周波数の光信号と、新た
にネットワーク間接続機能から送出する光信号とを周波
数多重するための光周波数合波手段とからなる構成とし
ても良い。
【0037】(課題を解決するための手段2)上記第2
の目的を達成するために本発明(請求項2)では、ルー
プ状に接続された複数の通信ノード夫々に予め割り当て
られた波長の光信号を用いて情報データの通信をする光
通信システムにおいて、前記通信ノードの各々は、前記
光信号を送信する光送信手段と、自局に割り当てられた
波長の光信号を遮断する遮断手段と、複数の異なる波長
の光信号を受信する複数の光受信手段と、この光受信手
段により受信された情報データ内に記述されている宛先
情報に従って自局宛の情報データと再生中継を行う情報
データとを識別する識別手段と、この識別手段で自局宛
と識別された情報データを多重する第1の多重手段と、
前記識別手段で再生中継を行うものと識別された情報デ
ータと自局から送信する情報データとを多重して前記光
送信手段に与える第2の多重手段とを具備したことを特
徴とする。また、好ましくは、複数のノードをループ状
に接続したネットワークを複数有し、送信する光信号の
波長を各ノードごとに予め割り当てるとともに、少なく
とも1つのノードを複数の異なる複数のネットワークに
接続した光通信システムにおいて、前記複数の異なるネ
ットワークに接続したノードの各々は、ネットワーク対
応に設けられ、光信号を送信する複数の光送信手段と、
ネットワーク対応に設けられ、自局に割り当てられた波
長の光信号を遮断する遮断手段と、ネットワーク対応に
設けられ、複数の異なる波長の光信号を受信する複数の
光受信手段と、ネットワーク対応に設けられ、前記光受
信手段により受信された情報内に記述されている宛先情
報にしたがって自局宛の情報か、同一のネットワークへ
再生中継を行う情報か、自局で他のネットワークへ乗せ
換える情報かを識別する識別手段と、この識別手段の識
別結果にしたがって、該情報を、自ノードに接続された
端末に与え、該情報が伝送されてきたネットワークに対
応する前記光送信手段に与え、または乗せ換えるべき他
のネットワークに対応する前記光送信手段に与えるとと
もに、自ノードに接続された端末からの情報を所望のネ
ットワークに対応する前記光送信手段に与える交換手段
と備えても良い。
【0038】
【作用】
(作用1) <波長分割多重方式の光通信システム>本発明(請求項
1)に係る該光通信システムでは、あるネットワーク内
で異なる通信プロトコルで通信を行う複数の通信システ
ムが存在するような場合に、その異なる通信プロトコル
に対して異なる波長を割り当てて光波長分割多重方式の
通信を行う。
【0039】したがって、以下のような効果が得られ
る。
【0040】(i )同一の通信媒体を用いて複数の通信
プロトコルに従った通信システムを同時に収容しても、
それら複数の通信プロトコルに従った通信ノード間で、
それぞれ独自のプロトコルに従った通信を行う事が出来
る。
【0041】(ii)ネットワークに新たな通信プロトコ
ルに従った通信システムを導入する際にも、ネットワー
ク内で使用する波長を新たに追加して割り当てるだけの
事によって容易に実現できる。
【0042】(iii )複数の通信プロトコルを同一の伝
送媒体に収容する際に、多重化のためのプロトコル変換
や多重化の処理を行う必要がなくなり、各通信プロトコ
ルに従った通信システムが伝送媒体の伝送能力を、それ
ぞれフルに使用する事が可能となる。
【0043】また、該光通信ノードは、同一通信媒体中
に一つの通信プロトコルだけが存在するという通信形態
で用いられる通常の通信ノードのインタフェース部分
に、光波長分波手段と光波長合波手段を設けるだけで、
上記光通信システムにおける通信ノードとして使用でき
るという効果が得られる。
【0044】<周波数分割多重方式の光通信システム> (a)本発明に係る該光通信システムでは、あるネット
ワーク内で異なる通信プロトコルで通信を行う複数の通
信システムが存在するような場合に、その異なる通信プ
ロトコルに対して異なる周波数を割り当てて光周波数分
割多重方式の通信を行う。
【0045】したがって、以下のような効果が得られ
る。
【0046】(i )同一の通信媒体を用いて複数の通信
プロトコルに従った通信システムを同時に収容しても、
それら複数の通信プロトコルに従った通信ノード間で、
それぞれ独自のプロトコルに従った通信を行う事が出来
る。
【0047】(ii)ネットワークに新たな通信プロトコ
ルに従った通信システムを導入する際にも、ネットワー
ク内で使用する周波数を新たに追加して割り当てるだけ
の事によって容易に実現できる。
【0048】(iii )複数の通信プロトコルを同一の伝
送媒体に収容する際に、多重化のためのプロトコル変換
や多重化の処理を行う必要がなくなり、各通信プロトコ
ルに従った通信システムが伝送媒体の伝送能力を、それ
ぞれフルに使用する事が可能となる。
【0049】また、該光通信ノードは、同一通信媒体中
に一つの通信プロトコルだけが存在するという通信形態
で用いられる通常の通信ノードのインタフェース部分
に、光周波数分波手段と光周波数合波手段を設けるだけ
で、上記光通信システムにおける通信ノードとして使用
できるという効果が得られる。
【0050】(b)この結果、該光通信システムは、ネ
ットワーク内に異なる周波数の光信号間でのプロトコル
変換を行うプロトコル変換ノードを設ける事によって、
以下のような効果が得られる。
【0051】(1) ネットワーク内に存在する、異なる通
信プロトコルに従った通信ノード間の通信を提供する事
が出来る。
【0052】(2) 各通信ノードが自ノードの従っている
通信プロトコルに割り当てられている周波数の光信号の
送・受信を行うだけで、異なる通信プロトコルに従って
いる通信ノード間での通信を行う事が出来る。
【0053】(3) 新たな通信プロトコルに従った通信シ
ステムが導入された場合にも、新たなプロトコルに対応
したプロトコル変換ノードを設ける事で容易に対応出来
る。
【0054】(c)この結果、該光通信システムは、異
なる通信プロトコル間の通信を行うための通信プロトコ
ルに対しても周波数を割り当てる事によって、以下のよ
うな効果が得られる。
【0055】(1) 新たにプロトコル変換用の通信ノード
をつけ加えなくても、異なる通信プロトコルに従ってい
る通信ノード間での通信を提供する事が出来る。
【0056】(2) 新たな通信プロトコルに従った通信シ
ステムが導入された場合にも、新たに導入するノードに
プロトコル間通信プロトコルの処理機能を持たせるだけ
で、他の通信プロトコルに従っている通信ノード間での
通信が容易に提供できる。
【0057】(d)この結果、該プロトコル変換用光通
信ノードは、通常のプロトコル変換ノードのインタフェ
ース部分に、光周波数分波手段と光周波数合波手段を設
けるだけで、本発明に示したような光通信システムにお
ける光通信システム内プロトコル変換装置として使用で
きるという効果が得られる事を目的としたものである。
【0058】(e)この結果、該光通信ノードは、各通
信ノードにおいて同一の通信プロトコルに従っている通
信ノード間での通信と異なる通信プロトコルに従ってい
る通信ノード間での通信とを識別する際に、光通信ノー
ドのインタフェース部分に光周波数分波手段と光周波数
合波手段を設ける事で、光の周波数の識別だけによって
それらの情報の識別を行える事から、通信ノード内での
処理量を軽減する事が出来るという効果が得られる。
【0059】(f)この結果、該光通信システムは、ネ
ットワーク内の各通信プロトコルに割り当てる周波数を
複数にする事によって、以下のような効果が得られる。
【0060】(1) 各通信プロトコルに従っている通信ノ
ードが必要とする通信帯域を柔軟に割り当てる事が出来
る。
【0061】(2) 各通信プロトコルでの通信ノード間の
伝送方式の違いや動作クロックの違いなどを吸収する事
が出来る。
【0062】(g)この結果、該システム間接続用光通
信ノードは、ネットワーク内に存在するプロトコル変換
用光通信ノードに、その送られてきた情報のネットワー
ク識別手段を付加する事によって、複数の光通信システ
ムを接続しても通信が行えるようになるという効果が得
られる。
【0063】(h)この結果、該システム間接続用光通
信ノードは、光通信システム内で使用しているプロトコ
ル間通信プロトコルに割り当てられている周波数を光通
信システム間の通信にも使用する事によって、光通信シ
ステム間接続装置の機能を少なくする事が出来るという
効果が得られる。
【0064】(作用2)本発明(請求項2)によれば、
前記遮断手段が自局に割り当てられた波長の光信号を遮
断するとともに、伝送される情報内に記述されている宛
先情報にしたがって、前記識別手段、前記第2の多重手
段および前記光送信手段が再生中継を行うので、ネット
ワーク内で同一の波長を複数のノードの送信波長に割り
当てることが可能となる。
【0065】したがって、ネットワークで使用されてい
る光信号の波長の種類数に制限されることなくノード数
を増やすことが可能となる。
【0066】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0067】<1>本発明は、光周波数分割多重方式に
よる光通信システムおよび光波長分割多重方式による光
通信システムのいずれにも適用可能であるが、第1〜1
8の実施例では、光周波数分割多重方式による光通信シ
ステムを用いて説明する。なお、本発明を適用した光波
長分割多重方式による光通信システムの実施例について
は自明であるので説明は省略する。
【0068】(第1の実施例)図1に、本発明の第1の
実施例に係る光通信システムの構成の概念図を示す。図
1においては、ネットワークの構成トポロジーとしてリ
ング型のネットワークを用いている。図1に示した光通
信システムは、複数の光通信ノードが使用する共通の光
伝送用媒体として、片方向1本または双方向2本設置さ
れている光ファイバー10と、9つの光通信ノード21
〜29からなる構成である。
【0069】この光通信システムにおいては、光ファイ
バー10の中を光周波数分割多重されている光信号とし
て、fa ,fb ,fc の3つの周波数の光信号が伝搬さ
れている。また、光ファイバー10に接続して通信を行
っている9つの光通信ノード21〜29は、全ての光通
信ノードが同じ通信プロトコルに従って通信を行ってい
るのではなく、光通信ノード21、24、27が通信プ
ロトコルAで、光通信ノード22、25、28が通信プ
ロトコルBで、光通信ノード23、26、29が通信プ
ロトコルCに従って通信を行っている。そして、この光
通信システムにおいては、システム内に存在する3つの
通信プロトコルそれぞれに対して、3つに周波数分割さ
れた光信号を割り当て、各光通信ノードが自ノードの従
っている通信プロトコルに割り当てられている周波数の
光信号を用いて通信を行う事になる。
【0070】すなわち、通信プロトコルAに従っている
光通信ノード21、24、27は光ファイバー10から
周波数fa の光信号だけを送・受信し、通信プロトコル
Bに従っている光通信ノード22、25、28は光ファ
イバー10から周波数fb の光信号だけを送・受信し、
通信プロトコルCに従っている光通信ノード23、2
6、29は光ファイバー10から周波数fc の光信号だ
けを送・受信して通信を行う事になる。
【0071】ここで、周波数の割当方法としては、既存
の通信ノードが従っている既存の通信プロトコルの物理
レイヤプロトコルで規定されている光信号の周波数をそ
のまま用いる方法や、後述するように、光通信ノードの
入出力インタフェース部に光信号の周波数変換手段を設
け、ネットワーク立ち上げ時や光通信ノードの追加時
に、ネットワーク管理者が任意の周波数を各通信プロト
コルに対して割り当てる事が出来るようにする等の方法
が考えられる。
【0072】このような光周波数の割り当てを行う事に
よって、異なる通信プロトコルに従って通信を行う通信
システムが複数存在するような場合にも、同一の伝送媒
体(図1中では光ファイバー)を用いてそれらの通信シ
ステムを同時に収容するような形態のネットワークが構
築可能となる。特に、企業内ネットワークにおけるバッ
クボーンネットワークなどのように、企業内に設置され
ている複数のネットワーク(LAN)を同時に収容する
必要があるようなネットワークを容易に構築する事が可
能となる。
【0073】また、光周波数分割多重方式を用いて複数
プロトコルを同時に扱っているので、通常の単一プロト
コルで通信を行っている光通信ノードの入出力インタフ
ェース部に、光周波数分波機能と光周波数合波機能を有
する手段を設けるだけで、本発明を適用した光通信シス
テム内の光通信ノードとして使用できる事になる。
【0074】この事から、本発明の光通信システムを構
築する場合には新たに本光通信システム専用の光通信ノ
ードを作る必要は無く、既存の光通信ノードを用いても
容易に本発明の光通信システムを実現する事が可能とな
る。さらに、このような複数の通信プロトコルを同一の
伝送媒体で収容する構成によって、将来のマルチベンダ
ー環境やマルチプロトコルの環境にも容易に適応可能な
ネットワークを構築する事が出来る。
【0075】(第2の実施例)図2に、本発明の第2の
実施例に係る光通信システムの構成の概念図を示す。こ
こでも、ネットワークの構成トポロジーとしてリング型
のネットワークを用いている。図2に示した光通信シス
テムは、図1に示した光通信システムに、新たに異なる
通信プロトコル間での通信を提供するためのプロトコル
変換用光通信ノード31〜33を付加した構成になって
いる。
【0076】具体的には、図1の場合と同様に光通信ノ
ード21〜29が存在し、各光通信ノードは、それぞれ
の通信プロトコルおよび該通信プロトコルに割り当てら
れた周波数によって通信を行っているとともに、プロト
コル変換ノード31が通信プロトコルAとBの相互間の
変換を行い、プロトコル変換ノード32が通信プロトコ
ルB・C間の変換を行い、プロトコル変換ノード33が
通信プロトコルA・C間の変換を行っている。
【0077】このような構成のネットワークを構築する
事によって、異なる通信プロトコルに従っている通信シ
ステムが同時に複数存在するような場合での、異なる種
類のプロトコルに従っている光通信ノード間の通信機能
を有した光通信システムを実現する事が出来る。
【0078】ここで、図2に示したような光通信システ
ムでは、図1に示した光通信システム内の光通信ノード
をそのまま用いてもプロトコル変換機能を提供する事が
出来る事となり、ネットワークのマルチベンダー化に対
してより柔軟に対応する事が出来る。また、このような
方法によって複数プロトコル間での通信が可能となる事
から、複数のプロトコルに従った複数の通信システムを
あたかも1つの通信システムのように扱う事が可能とな
る。
【0079】(第3の実施例)図3に、本発明の第3の
実施例に係る光通信システムの構成の概念図を示す。こ
こでも、ネットワークの構成トポロジーとしてリング型
のネットワークを用いている。図3に示した光通信シス
テムは、図1に示した光通信システムに、新たに異なる
通信プロトコルに従っている光通信ノード間の通信を提
供するためのプロトコル間通信プロトコルを規定してい
る。
【0080】具体的には、光通信ノード41〜49がそ
れぞれ独自の通信プロトコルに従った通信を行うととも
に、プロトコル間通信プロトコルに従った通信をも行う
という構成になっている。そのため、この光通信システ
ムの伝送路10中には、周波数fa 、fb 、fc の各通
信プロトコルに割り当てられている光信号とともに、プ
ロトコル間通信プロトコル用に割り当てられた周波数f
I の光信号も伝搬されている。
【0081】このような光通信システムを用いる事によ
って、異なる通信プロトコルに従っている通信システム
が複数存在する場合での、異なる種類のプロトコルに従
っている光通信ノード間の通信機能を有した光通信シス
テムを実現する事が出来る。
【0082】また、このようにプロトコル間通信プロト
コルを規定する事で、第2の実施例(図2)の場合のよ
うに新たにプロトコル変換ノードを導入する事無く、同
一構成の光通信ノードを伝送媒体に接続する事によっ
て、複数のプロトコルに従った通信システムを、あたか
も1つの通信システムのように扱う事が可能となる。
【0083】(第4の実施例)図4に、本発明の第4の
実施例に係る光通信ノードの内部構成の概念図を示す。
図4は、図1(第1の実施例)または図2(第2の実施
例)において周波数fa の光信号を割り当てられている
通信プロトコルに従っている光通信ノードの内部構成を
示している。
【0084】本構成における一連の情報処理手順を図1
および図4を用いて以下に示す。ここでは、通信プロト
コルAのMAC(Media Access Control)として、IE
EE802.5 のトークンリングのプロトコルを用い
て、光通信ノード21から光通信ノード27へ情報を送
出する場合の処理手順を示す事とする。
【0085】[1] 送信元の光通信ノード21がトークン
を受け取ってから、光通信ノード27に向けての情報送
出を開始する。
【0086】[2] 光通信ノード21のアクセス制御部6
01から、トークンリングのアクセスプロトコルに従っ
て情報がE/O変換部211に転送される(アドレス識
別部501から送られてくる、光通信ノード21をスル
ーしていく情報を多重化した上でアクセス制御を行
う)。
【0087】[3] 光通信ノード21のE/O変換部21
1によって、電気信号で送られてきたパケットを周波数
fa の光信号のパケットに変換し、光周波数合波部10
2を介して伝送媒体10に送出する。
【0088】[4] 伝送媒体10中を周波数fa 、fb 、
fc の光信号が多重化して伝送される。
【0089】[5] 伝送媒体10を通って周波数fa 、f
b 、fc の周波数の光信号が多重化されたまま、光通信
ノード27の光周波数分波部101に入力される。
【0090】[6] 光通信ノード27の光周波数分波部1
01では、プロトコルAに割り当てられている周波数f
a の光信号のみを光通信ノード27内に取り込み、その
他の周波数の光信号はそのまま光周波数合波部102に
スルーさせる。
【0091】[7] 光通信ノード27のO/E変換部20
1によって、取り込んだ周波数faの光信号を電気信号
に変換する。
【0092】[8] 光通信ノード27のMACレイヤパケ
ット組み立て部301によって、送られてきた電気信号
をMACレイヤのパケットに組み立て、アドレス識別部
501に送る。
【0093】[9] 光通信ノード27のアドレス識別部5
01では、送られてきたパケットのMACアドレスによ
ってそのパケットが自ノード(光通信ノード27)宛の
情報かそうでないかを判断し、自ノード宛の情報であれ
ば上位レイヤ処理部901に転送し、そうでない場合に
はアクセス制御部601に情報を転送する。
【0094】[10]光通信ノード27の上位レイヤ処理部
901において、LLCレイヤ以上の情報処理や、光通
信ノードが収容している端末へのインタフェースを提供
するなどの処理を行う。
【0095】ここでは、通信プロトコルとしてトークン
リングのプロトコルを用いた場合を示したが、もちろん
上記プロトコルに限られたものではなく、他にも各種の
通信プロトコルを用いて本構成の光通信ノードによる通
信が行える事になる。
【0096】また、図4においては通信プロトコルAの
MACレイヤによって光通信ノードを識別する構成を示
したが、本発明の光通信ノードでのノード識別方法はこ
のような方法に限られたものではなく、さらに上位のL
LCパケットやIPアドレスや、逆にMACレイヤより
も下位の物理レイヤのアドレスを用いて光通信ノードの
識別を行うような方法も考えられる。
【0097】また前述したように、図4に示した光通信
ノードの内部構成のうち、光周波数分波部101と光周
波数合波部102を除いた他の構成要素は、通常のトー
クンリング方式の通信システムにおいて用いる事のでき
る光通信ノードの構成と全く同じものである事がわか
る。この事から、通常の通信を行う光通信ノードの入出
力インタフェース部分に光周波数の分波機能と合波機能
を持たせるだけで、本発明を適用した光通信システム内
で用いられる光通信ノードを構築する事が可能となる。
【0098】(第5の実施例)図5に、本発明の第5の
実施例に係るプロトコル変換用光通信ノードの内部構成
の概念図を示す。この実施例のプロトコル変換用光通信
ノードは、図2(第2の実施例)に示した光通信システ
ム内において、異なる通信プロトコルに従って通信を行
っている光通信ノード間の通信における、通信プロトコ
ル変換機能を提供するものである。ここで、図5に示し
たプロトコル変換用光通信ノードは、図2に示した光通
信システムにおいて周波数fa 、fb が割り当てられて
いるプロトコルA・B間のプロトコル変換機能を提供す
るプロトコル変換用光通信ノード31の内部構成を示し
ている。
【0099】本構成における一連の情報処理手順を図2
および図5を用いて以下に示す。ここでは、通信プロト
コルAのMACとして IEEE802.5のトークン
リングのプロトコルを用いている光通信ノード21から
プロトコルBのMACとしてANSI X3T9.5の
FDDIのプロトコルを用いている光通信ノード25へ
情報を送出する場合の処理手順を示す事とする(トーク
ンリングとFDDIの間でのプロトコル変換であるの
で、LLCレイヤ パケットを介してのプロトコル変換
を考える事とする)。
【0100】[1] 送信元の光通信ノード21がトークン
を受け取ってから、プロトコル変換用光通信ノード31
に向けて周波数fa の光信号で光通信ノード21から情
報が送出される。
【0101】[2] 伝送媒体10を通って周波数fa 、f
b 、fc の周波数の光信号が多重化されたまま、プロト
コル変換用光通信ノード31の光周波数分波部101に
入力される。
【0102】[3] プロトコル変換用光通信ノード31の
光周波数分波部101では、プロトコルAに割り当てら
れている周波数fa の光信号とプロトコルBに割り当て
られている周波数fb の光信号を取り込み、その他の周
波数の光信号はそのまま光周波数合波部102にスルー
させる。
【0103】[4] プロトコル変換用光通信ノード31の
O/E変換部201によって、取り込んだ周波数fa の
光信号を電気信号に変換する。
【0104】[5] プロトコル変換用光通信ノード31の
MACレイヤパケット組立部301によって、送られて
きた電気信号をMACレイヤのパケットに組み立てて、
アドレス識別部501に送る。
【0105】[6] プロトコル変換用光通信ノード31の
アドレス識別部501では、送られてきたパケットのM
ACアドレスによってそのパケットが自ノード宛の情報
かそうでないかを判断し、自ノード宛の情報である場合
にはプロトコル変換部702に転送し、そうでない場合
にはアクセス制御部601に情報を転送する。
【0106】[7] プロトコル変換用光通信ノード31の
プロトコル変換部702によって、一度LLCレイヤパ
ケットを構築した後、通信プロトコルAからBへの変換
を行って、プロトコルB(FDDI)に従ったMACレ
イヤパケットを構築し、アクセス制御部602にパケッ
トを転送する。
【0107】[8] プロトコル変換用光通信ノード31の
アクセス制御部602によって、通信プロトコルBのア
クセスプロトコルに従ってアドレス識別部502とプロ
トコル変換部702から送られてくる情報のアクセス制
御を行い、E/O変換部212に情報を転送する。
【0108】[9] プロトコル変換用光通信ノード31の
E/O変換部212によって、送られてきた電気信号を
周波数fb の光信号に変換した後、光周波数合波部10
2に情報を送出する。
【0109】[10]プロトコル変換用光通信ノード31の
光周波数合波部102によって、E/O変換部211、
212からそれぞれ送られてくる周波数fa 、fb の光
信号と、光周波数分波部101でプロトコル変換用光通
信ノード内では不要とされた周波数fc の光信号とを多
重化して伝送媒体10に送出する。
【0110】[11]光通信ノード25はプロトコル変換用
光通信ノード31からの周波数fbの光信号を受け取る
ことで、光通信ノード21から光通信ノード25への情
報転送が終了する。
【0111】ここでは、通信プロトコルA(トークンリ
ング)から通信プロトコルB(FDDI)へのプロトコ
ル変換方式を示したが、全く同様の方法によって通信プ
ロトコルBから通信プロトコルAへのプロトコル変換も
実現できる。
【0112】このように本発明の光通信システムにプロ
トコル変換用光通信ノードを接続した場合には、通信プ
ロトコルAからしてみると、図2に示した光通信システ
ム内の通信プロトコルAに従う光通信ノードが21、2
4、27、31、33の5つに増えたのと同じ事になっ
ている。
【0113】また、図5においては変換する通信プロト
コルとしてトークンリングとFDDIのプロトコルを変
換する場合を示したが、必ずしもこのようなプロトコル
の組み合わせに限られたものではなく、他にも各種の通
信プロトコルに対しても本構成のプロトコル変換用光通
信ノードを用いたプロトコル変換が行える事になる。ま
た、図5においては通信プロトコルAのMACレイヤの
アドレスを用いてプロトコル変換用光通信ノードの識別
を行っているが、本発明のプロトコル変換用光通信ノー
ドにおけるノード識別方法はこのような方法に限られた
ものではなく、さらに上位のLLCレイヤのアドレスや
IPアドレスや、逆にMACレイヤよりも下位の物理レ
イヤのアドレスを用いてプロトコル変換用光通信ノード
の識別を行うような方法も考えられる。さらに、図5に
示した方法においてはプロトコルAとBの間のプロトコ
ル変換をLLCレイヤのパケットによってプロトコル変
換しているが、本発明のプロトコル変換用光通信ノード
におけるプロトコル変換方法はこのような方法に限られ
たものでは無く、さらに上位のレイヤのパケットによっ
てプロトコル変換を行うような場合も当然考えられる。
【0114】このような手順でプロトコル変換機能を提
供するプロトコル変換用光通信ノードを用いる事によっ
て、図4に示した光通信ノードに手を加える事なく、異
なる通信プロトコルに従って通信を行っている光通信ノ
ード間での通信を行う事が出来るようになる。また、こ
のような光通信ノードとプロトコル変換用光通信ノード
を組み合わせてネットワークを構築する事によって、複
数のプロトコルに従った通信システムを同一の伝送媒体
によって接続して、あたかも1つの通信システムである
かのように運用する事が可能となる。
【0115】(第6の実施例)図6に、本発明の第6の
実施例に係る光通信ノードの内部構成の概念図を示す。
図6は、図3(第3の実施例)において周波数fa の光
信号を割り当てられている通信プロトコルに従っている
光通信ノード41の内部構成を示している。このため、
図6の光通信ノードの中には通信プロトコルAの情報処
理のための機能とプロトコル間通信プロトコルの情報処
理のための機能が両方含まれる構成になっている。
【0116】本構成における一連の情報処理手順を図3
および図6を用いて以下に示す。ここでは、通信プロト
コルAのMACレイヤとして IEEE802.5のト
ークンリングのプロトコルを用い、プロトコル間通信プ
ロトコルのMACレイヤとしてANSI X3T9.5
のFDDIの通信プロトコルを用いた場合を考える。こ
のため、光通信ノード内でのトークンリングプロトコル
の情報とFDDIプロトコルの情報の識別はLLCレイ
ヤパケットによって識別する事とする。
【0117】まず、通信プロトコルAにおける通信のた
めの情報処理手順は、第4の実施例(図4)に示した光
通信ノードにおける情報処理手順とほぼ同様のものにな
る。ただし、アドレス制御部501から上位レイヤ処理
部901へ情報を転送する際に、一度LLCレイヤパケ
ットを構築してプロトコル間通信プロトコルからの情報
と多重化するという点と、上位レイヤ処理部901から
情報を送出した際に、LLCレイヤパケットの転送先ア
ドレスを識別して通信プロトコルAのMACレイヤパケ
ットを構築するという点が異なっている。
【0118】次に、プロトコル間通信プロトコルを用い
て図3中の光通信ノード41から光通信ノード48へ情
報を転送する場合の情報処理手順を以下に示す。
【0119】[1] 送信元の光通信ノード41がFDDI
トークンを受け取ってから、光通信ノード48に向けて
の情報送出を開始する。
【0120】[2] 光通信ノード41の上位レイヤ処理部
901からLLCレイヤパケットの転送先アドレスをあ
て先識別部811によって識別し、転送先アドレスが通
信プロトコルAに従って通信を行う光通信ノード宛でな
い場合には、その情報をMACレイヤパケット構築部7
22に転送する。
【0121】[3] 光通信ノード41のMACレイヤパケ
ット構築部722において、LLCレイヤパケットをプ
ロトコル間通信プロトコル(FDDI)プロトコルのM
ACレイヤパケットにセグメントした後、アクセス制御
部602に転送する。
【0122】[4] 光通信ノード41のアクセス制御部6
02から、プロトコル間通信プロトコル(FDDI)の
アクセスプロトコルに従って、情報をE/O変換部21
2に転送する(アドレス識別部502から送られてく
る、光通信ノード41をスルーしていく情報を多重化し
た上でアクセス制御を行う)。
【0123】[5] 光通信ノード41内のE/O変換部2
12によって、電気信号で送られてきたパケットを周波
数fI の光信号のパケットに変換し、光周波数合波部1
02を介して伝送媒体10に送出する。
【0124】[6] 伝送媒体10中を周波数fa 、fb 、
fc 、fI の光信号が伝送される。
【0125】[7] 伝送媒体10を通って周波数fa 、f
b 、fc 、fI の周波数の光信号が多重化されたまま、
光通信ノード48の光周波数分波部101に入力され
る。
【0126】[8] 光通信ノード48の光周波数分波部1
01では、プロトコル間通信プロトコルに割り当てられ
ている周波数であるfI の周波数の光信号を光通信ノー
ド内に取り込み、O/E変換部202によって、取り込
んだ周波数fI の光信号を電気信号に変換する。
【0127】[9] 光通信ノード48のMACレイヤパケ
ット組み立て部302によって、変換した電気信号のフ
レーム同期確立などの物理レイヤ処理を行った後、MA
Cレイヤパケットに組み立てて、アドレス識別部502
に送る。
【0128】[10]光通信ノード48のアドレス識別部5
02では、送られてきたパケットのMACアドレスによ
ってそのパケットが自ノード宛の情報かそうでないかを
判断し、自ノード宛の情報であればLLCレイヤパケッ
ト組立部712に転送し、そうでない場合にはプロトコ
ル間通信プロトコル用のアクセス制御部602に情報を
転送する。
【0129】[11]光通信ノード48のLLCレイヤパケ
ット組立部712でLLCパケットに組み立てた後、プ
ロトコル間通信プロトコルで送られてきた情報のLLC
パケットと多重化部801によって多重化して上位レイ
ヤ処理部901にLLCレイヤパケットを転送する。
【0130】ここでは、プロトコル間通信プロトコルと
してFDDIプロトコルを用いた場合を示したが、必ず
しもこのようなプロトコルに限られたものではなく、他
にも各種の通信プロトコルを用いて本構成の光通信ノー
ドを用いた通信が行える事になる。また、図6において
も通信プロトコルAのMACレイヤによって光通信ノー
ドを識別する構成を示したが、本発明の光通信ノードに
おけるノード識別方法はこのような方法に限られたもの
ではなく、さらに上位のLLCパケットやIPアドレス
や、逆にMACレイヤよりも下位の物理レイヤのアドレ
スを用いて光通信ノードの識別を行うような方法も考え
られる。さらに、図6においてはプロトコルAとプロト
コル間通信プロトコルとの間のプロトコル変換をLLC
レイヤのパケットによって行っているが、本発明のプロ
トコル変換用光通信ノードにおけるプロトコル変換方法
はこのような方法に限られたものでは無く、さらに上位
のレイヤのパケットによってプロトコル変換を行うよう
な場合も当然考えられる。
【0131】このような手順で異なる通信プロトコルに
従って通信を行っている光通信ノード間での通信機能を
提供する事によって、図5に示した場合のようなプロト
コル変換用光通信ノードを新たに設ける事無く、異なる
通信プロトコルに従って通信を行っている光通信ノード
間での通信を行う事が出来るようになる。また、このよ
うな光通信ノードを構築する事によって、複数のプロト
コルに従った通信システムを同一の伝送媒体によって接
続して、あたかも1つの通信システムであるかのように
運用する事が可能となる。
【0132】(第7の実施例)図7に、本発明の光通信
システムにおいて用いられる光通信ノードの入出力イン
タフェース部に設置される光周波数分波手段の構成例を
示す。ここでは、光導波路901と方向性結合器902
のみで構成されるリング形の導波形分波器900を用い
た場合の構成を示している。
【0133】このような光の周波数特性を用いた周波数
分割方式を用いる事によって、本発明の光通信システム
における光周波数分割多重方式の通信が実現できるとと
もに、本発明の光通信ノードやプロトコル変換用光通信
ノードの入出力インタフェース部での、光周波数分波機
能や光周波数合波機能などを容易に提供する事が出来
る。
【0134】なお、このような光周波数分波や光周波数
合波を行う際には、光の反射による影響等も考慮に入れ
た方が良い場合がある。したがって、このような光の反
射に対しては、本発明の光通信システム内で使用されて
いる光分波装置などの必要な箇所にアイソレータのよう
な光を片方向しか通過させない手段を配置すると好まし
い場合があると考えられる。
【0135】また、ここで本発明の光通信ノードで用い
る事が出来る光周波数分割方法としては、図7に示した
ようなリング形の導波形分波器による光周波数分波装置
に限られるものではなく、他にも回折格子の特性を用い
たものや、プリズムを用いたものや、多層膜を用いたも
のなど各種のものが使用できる事は自明である。また、
光周波数分波装置を用いて必要な周波数の光信号に分波
した後に光スイッチによって光通信ノード内に取り込む
か取り込まないかを決めるような光スイッチによる方法
や、光の双反定理に基づいて、一つの周波数分波装置を
用いて光周波数分波機能と光周波数合波機能の両方を提
供するような方法なども考えられる。
【0136】(第8の実施例)図8に、本発明の光通信
システムにおいて光信号の周波数多重を行う光周波数合
波手段の構成の一例を示す。図8においてはスターカッ
プラ903による光周波数合波方式を示している。
【0137】なお、図7で述べたように光の双反定理に
基づいて、光周波数分波装置と同じものによって光周波
数の多重(合波)を行うというような方法も考えられ
る。このような光周波数合波を行う際にも、光周波数分
波の場合と同様に光の反射による影響等が生じる場合が
あるが、やはりこれに対しても、本発明の光通信システ
ム内で使用されている光合波装置などの必要な箇所にア
イソレータのような光を片方向しか通過させない機能が
配置するのが好ましい場合があると考えられる。
【0138】(第9の実施例)図9に、図5(第5の実
施例)のプロトコル変換用光通信ノードの内部に設置さ
れるプロトコル変換部701の内部構成の概念図を示
す。ここでは、図4に示したプロトコル変換部701に
おいて、通信プロトコルAのMACレイヤパケットをレ
イヤ3(IP)パケットを介して通信プロトコルBのM
ACレイヤパケットに変換する場合の内部構成の概念図
を示している。
【0139】以下に、図9のような構成のプロトコル変
換手段を用いて通信プロトコルAから通信プロトコルB
にプロトコル変換を行う場合の情報の処理手順を示す。
【0140】[1] 通信プロトコルAのMACレイヤパケ
ットが本プロトコル変換部に入力する。
【0141】[2] レイヤ3パケット組立部771によっ
て通信プロトコルAのMACレイヤパケットを上位レイ
ヤであるLLCレイヤのパケットを介してレイヤ3パケ
ットにまで組み上げる。
【0142】[3] あて先識別部772によってレイヤ3
パケットの送信先端末のIPアドレスを識別した後に、
パケットを制御情報読み取り部773に転送される(読
み取ったIPアドレスはアドレスマッピング部774に
通知される)。
【0143】[4] 制御情報読み取り部773によってレ
イヤ3パケットの各種の制御情報を読み取った後に、パ
ケットをセグメンテーション部776に転送する(読み
取った制御情報は制御情報マッピング部775に通知さ
れる)。
【0144】[5] アドレスマッピング部774は通知さ
れたIPアドレスを元に、そのIPアドレスが対応する
通信プロトコルBのMACレイヤアドレスをあて先情報
データベース779を用いて検索する。
【0145】[6] 制御情報マッピング部775は通知さ
れた制御情報を、通信プロトコルBのMACレイヤの制
御情報にマッピングする。
【0146】[7] セグメンテーション部776において
は、送られてきたレイヤ3パケットをLLCレイヤを介
して、通信プロトコルBのMACレイヤパケットにまで
セグメンテーションを行う。
【0147】[8] MACレイヤパケット構築部778に
よって、制御情報マッピング部775とアドレスマッピ
ング部774から送られてくるMACレイヤ情報を付加
する事によって、通信プロトコルBのMACレイヤパケ
ットを構築し、変換された通信プロトコルBのMACレ
イヤパケットを送出する。
【0148】このような方法によって通信プロトコルA
のMACレイヤパケットを通信プロトコルBのMACレ
イヤパケットに変換する事が可能である。ただし、ここ
ではレイヤ3パケットのIPアドレスを用いてレイヤ3
によってプロトコル変換を行う方法を示したが、プロト
コル変換の方法としては他にもLLCレイヤを用いてプ
ロトコル変換を行う方法やより上位のレイヤを用いてプ
ロトコル変換を行うなどの方法が考えられる。
【0149】(第10の実施例)図10に、図4、図5
および図6の各光通信ノードにおいて、光通信ノードが
接続している伝送媒体(光ファイバー10)に送・受信
する光信号の周波数を能動的に変換して通信を行う場合
に使用する周波数変換手段の内部構成の概念図の一例を
示す。図10においては、通信プロトコルAに従って周
波数fX の光信号で通信を行う光通信ノード21と、通
信プロトコルBに従って周波数fX の光信号で通信を行
う光通信ノード22と、各光通信ノードと光ファイバー
との間に付加される周波数変換手段111,112とを
示している。また、ここでは通信プロトコルAに対して
周波数fa が割り当てられており、通信プロトコルBに
対して周波数fb が割り当てられている場合を示してい
る。このような場合での、本構成の周波数変換手段11
1,112による周波数変換の実施手順の一例を以下に
示す。
【0150】(1)光通信ノード21における周波数変
換手順 [1] 光通信ノード21の物理レイヤプロトコルで規定さ
れている周波数fX の光信号を光通信ノード21から受
け取り、O/E変換部222によって電気信号に変換
し、リタイミング制御部252によってビット同期など
のリタイミング処理を行った後に、通信プロトコルAに
割り当てられている周波数fa のレーザー発信器による
E/O変換を行って、光周波数合波部102に光信号を
送出する。
【0151】[2] 光周波数分波部101から送られてき
た通信プロトコルAに割り当てられている周波数fa の
光信号をO/E変換部221によって電気信号に変換
し、リタイミング制御部251によってビット同期など
のリタイミング処理を行った後に、光通信ノード21の
物理レイヤプロトコルで規定されている周波数fX のレ
ーザー発信器によるE/O変換を行って、光通信ノード
21に光信号を送出する。
【0152】(2)光通信ノード22における周波数変
換手順 [1] 光通信ノード22の物理レイヤプロトコルで規定さ
れている周波数fX の光信号を光通信ノード22から受
け取り、O/E変換部224によって電気信号に変換
し、リタイミング制御部254によってビット同期など
のリタイミング処理を行った後に、通信プロトコルAに
割り当てられている周波数fb のレーザー発信器による
E/O変換を行って、光周波数合波部104に光信号を
送出する。
【0153】[2] 光周波数分波部103から送られてき
た通信プロトコルAに割り当てられている周波数fb の
光信号をO/E変換部223によって電気信号に変換
し、リタイミング制御部253によってビット同期など
のリタイミング処理を行った後に、光通信ノード22の
物理レイヤプロトコルで規定されている周波数fX のレ
ーザー発信器によるE/O変換を行って、光通信ノード
22に光信号を送出する。
【0154】ただし、光信号の周波数変換方式は図9に
示した構成に限られるものではなく、たとえば光周波数
分波手段や光周波数合波手段において任意の周波数の光
信号を選択・多重出来るようにするような構成も考えら
れる。
【0155】このような光信号の周波数変換手段を用い
る事によって、既存の通信ノードが従っている通信プロ
トコルの物理レイヤプロトコルで規定されている光信号
の周波数が異なるような場合だけではなく、通信プロト
コルとしては異なる通信を行っているけれども物理レイ
ヤプロトコルの規定だけは同じであるような場合にも
(例えば ANSI X3T9.5のFDDIプロトコ
ルで規定される物理レイヤプロトコルと、ATM−Fo
rum仕様の100Mbps Multimode F
ibrer Interfaceで規定される物理レイ
ヤプロトコルは同じものである)、本発明の通信ノード
によって本発明の光通信システムが運用できるようにな
る。さらに、図9に示した光信号の周波数変換手段にお
ける変換周波数を外部からの入力によって任意に設定で
きるようにする事で、光通信ノードを光通信システムに
接続する際にネットワーク管理者によって自由な周波数
割り当てが行える事となる。そして、このようなネット
ワーク管理者による自由な光信号の周波数割り当てが行
える事によって、図4、図5および図6に示した光通信
ノードがどのような通信プロトコル(物理レイヤプロト
コル)で通信を行う光通信ノードであっても、本発明の
光通信システム内で通信が行える事になり、本発明の光
通信システムをより柔軟に運用する事が可能となる。
【0156】(第11の実施例)図11に、本発明の第
11の実施例に係る光通信システムの構成の概念図を示
す。図11の光通信システムにおいては、一つの通信プ
ロトコルに関して複数の周波数を割り当てる構成になっ
ているために、伝送媒体10に接続している光通信ノー
ド51〜59から送出される光信号の周波数が複数定義
されている。
【0157】具体的には、通信プロトコルAには周波数
fa1,fa2が割り当てられており、通信プロトコルBに
は周波数fb1,fb2,fb3が、通信プロトコルCには周
波数fc1,fc2,fc3が割り当てられている構成になっ
ている。また、このように通信プロトコルに対して複数
の周波数が割り当てられる構成になっているために、プ
ロトコル変換用光通信ノード34〜36もそれぞれ複数
種類の周波数の光信号の送信・受信できる機能を有する
構成となっている。
【0158】このような光通信システムを構成する事に
よって、一つの通信プロトコルに従った光通信ノードが
複数の周波数の光信号で情報を送出する事が出来るよう
になるために、光通信ノードが1つの伝送媒体に接続し
ているにもかかわらず、あたかも同時に複数の伝送媒体
に接続しているように通信を行う事が可能となる。その
結果、光通信ノードから同時に送出できる情報量を多く
する事が出来るようになるとともに、同時に複数の光通
信ノードとの間で通信を行う事が可能となる。
【0159】また、同じ通信プロトコルに対して複数の
周波数が割り当てられる事から、同じ通信プロトコルを
用いているけれども通信システムの運用としては異なる
通信システムも同時に収容する事が可能となる。例え
ば、通信プロトコルAで通信を行うけれども伝送媒体中
での周波数はfa1の通信システムと、通信プロトコルA
で通信を行うけれども伝送媒体中での周波数はfa2の通
信システムが存在すると、それらの通信システムはお互
いに干渉する事無く存在する事が出来、「同じ通信プロ
トコルAを用いていても違うネットワークである」、と
いうような光通信システムをも許容する事ができる。
【0160】また、本構成による光通信システムにおけ
るプロトコル変換用光通信ノード34〜36が、「通信
プロトコル単位でプロトコル変換機能を提供する」ので
はなく、「光信号の周波数単位にプロトコル変換機能を
提供する」、というような構成になっていてもかまわな
い。
【0161】(第12の実施例)図12に、本発明の第
12の実施例に係るプロトコル変換用光通信ノードによ
る光通信システムの接続方式の概念図を示す。図12に
おいては、1つのプロトコル変換用光通信ノード61が
2つの光ファイバー11と12に接続する事によって、
2つの光通信システム(ネットワーク1とネットワーク
2)が接続される構成になっている。
【0162】本実施例によれば、ネットワーク内に存在
するプロトコル変換用光通信ノードに、送られてきた情
報のネットワーク識別手段を付加する事によって、複数
の光通信システムを接続しても通信が行えるようになる
という効果が得られる。
【0163】ここで、光通信システム間を接続する光通
信ノードとしては、他にも図4で示した光通信ノードや
図6に示した光通信ノードなどを用いる方法も考えられ
る。
【0164】(第13の実施例)図13に、本発明の第
13の実施例に係るプロトコル変換用光通信ノードによ
る光通信システムの接続方式の概念図を示す。図13に
おいては、プロトコル変換用光通信ノード71,72を
それぞれ有する2つの光通信システム(ネットワーク1
とネットワーク2)が存在し、その2つ存在するプロト
コル変換用光通信ノードをある特定の周波数の光信号に
よって接続するという構成になっている。
【0165】ここで、光通信システム間を接続する光信
号に割り当てる光周波数はどのような周波数のものでも
かまわない。また、光通信システム間を接続するための
光通信ノードとしては、図12(第12の実施例)の場
合と同様に、他にも図4で示した光通信ノードや図6に
示した光通信ノードなどを用いる方法も考えられる。
【0166】(第14の実施例)図14に、図12(第
12の実施例)の光通信システム接続方式におけるプロ
トコル変換用光通信ノードの内部構成の概念図を示す。
図14のプロトコル変換用光通信ノードは基本的に、図
5(第5の実施例)に示したプロトコル変換用光通信ノ
ードの構成要素を2セット持った構成になっている。
【0167】図5に示したプロトコル変換用光通信ノー
ドと異なる点としては、図14のプロトコル変換用光通
信ノード内部のアドレス識別機能501、502、50
3、504によって識別するべきアドレスの種類が多く
なるという点と、アクセス制御部601、602、60
3、604によって制御すべき情報の種類が多くなると
いう点である。図5のプロトコル変換用光通信ノードに
おいては、光通信システム内の通信プロトコルAの光通
信ノード宛のものか通信プロトコルBの光通信ノード当
てのものかを識別すれば良かったのに対して、図14の
プロトコル変換用光通信ノードにおいては、接続してい
るどちらの光通信システムの光通信ノード宛のものであ
るのかをも識別する必要が生じる事になる。
【0168】また、図5のプロトコル変換用光通信ノー
ドにおいては、プロトコル変換した情報とプロトコル変
換が不要な情報のアクセス制御を行えば良かったのに対
して、図14のプロトコル変換用光通信ノードにおいて
は接続している光通信システムからの情報のアクセス制
御も行う必要が生じる事になる。
【0169】(第15の実施例)図15に、図13(第
13の実施例)の光通信システム接続方式におけるプロ
トコル変換用光通信ノードの内部構成の概念図を示す。
図15のプロトコル変換用光通信ノードは基本的に、図
5(第5の実施例)に示したプロトコル変換用光通信ノ
ードの機能と、図4に示した光通信ノードの割り当てら
れている周波数をfI に置き換えた光通信ノードの機能
とを加えたような機能を有する構成になっている。これ
らの光通信ノードと異なる点としては、図14のプロト
コル変換用光通信ノードの場合と同様に、プロトコル変
換用光通信ノード内部のアドレス識別手段501、50
2、503とアクセス制御手段601、602、603
における処理量が多くなるという点である。
【0170】また、図15のようなシステム間接続方式
においては、システム間の距離や求められるシステム間
での情報転送品質などによっては、システム間接続用光
通信ノード間をレイヤ2パケットやMACレイヤパケッ
トによって、電気信号のまま直接転送するなどの方法も
考えられる。
【0171】ここに、このような図12〜図15(第1
2〜第15の実施例)によって示したシステム間接続方
式を用いる事によって、図1(第1の実施例)や図2
(第2の実施例)に記載の光通信システムが複数存在す
るような場合にも、それほど多くの機能を追加する事無
くシステム間接続を行う事が可能となる。特に、図15
のように、各光通信システム間を接続する際に独自の周
波数の光信号を用いて複数存在する光通信システムを接
続する事によって、各光通信システム内で使用している
通信プロトコルと光信号の周波数の組み合わせや割り当
てる周波数の種類などを、それぞれの光通信システム内
で独立に設定する事が出来るようになり、システム間接
続が容易に実現できるようになる。
【0172】(第16の実施例)図16に、本発明の第
16の実施例に係るシステム間接続用光通信ノードによ
る本発明の光通信システムの接続方式の概念図の一例を
示す。図16に示したシステム間接続方式は、図3(第
3の実施例)に示した光通信ネットワーク同士を接続す
る場合の接続方式であり、そのシステム間接続のために
もプロトコル間通信プロトコルを使用するシステム間接
続方式である。
【0173】このような光通信システム間に1つのシス
テム間接続用光通信ノードでシステム間接続を行う方法
とともに、図13(第13の実施例)に示したような光
通信システム間を2つのシステム間接続用光通信ノード
で接続し、システム間接続用光通信ノード間に独自の周
波数を光信号を割り当てる方法も当然考えられるもので
ある。
【0174】(第17の実施例)図17に、図16(第
16の実施例)のシステム間接続用光通信ノードの内部
構成の概念図を示す。図17のシステム間接続用光通信
ノードは基本的に、図4(第4の実施例)に示した光通
信ノードの構成要素を2セット備えたような構成になっ
ている。図4に示した光通信ノードと異なる点として
は、図14や図15のプロトコル変換用光通信ノードの
場合と同様に、システム間接続用光通信ノード内部のア
ドレス識別部501、502によって識別するべきアド
レスの種類が多くなるという点と、アクセス制御部60
1、602によって制御するべき情報の種類が多くなる
という点である。
【0175】このようなシステム間接続方式を用いる事
によって、図3(第3の実施例)の光通信システムが複
数存在するような場合にも、図17に示したような内部
構成のシステム間接続用光通信ノードを設置する事によ
って、複数のシステム間接続を容易に行う事が可能とな
る。また、本構成のシステム間接続用光通信ノードを用
いる事によって、図13(第13の実施例)に示したシ
ステム間接続方式の場合と同様に、各光通信システム間
を接続する際に独自の周波数の光信号を用いて複数存在
する光通信システムを接続する事になるために、各光通
信システム内で使用している通信プロトコルと光信号の
周波数の組み合わせや割り当てる周波数の種類などを、
それぞれの光通信システム内で独立に設定する事が出来
るようになり、システム間接続が容易に実現できるよう
になる。
【0176】(第18の実施例)図18に、本発明の光
通信システムを構成する場合のリング型以外のトポロジ
ーのシステム構成の概念図を示す。このように、本発明
の光通信システムを構築する場合のネットワークトポロ
ジーとしては、図1以降に示してきたようなリング型の
トポロジーに限られたものではなく、図18に示すよう
な単方向折り返しバス型のトポロジーやスターカップラ
によるスター型のトポロジーや通常のバス型のトポロジ
ーなどによる光通信システム構成が考えられる。
【0177】<2>(第19の実施例) 図21に、本発明の第19の実施例を示す。図21の光
通信システムでは、説明を簡単にするために、λ1、λ
2、λ3の3波長を使用するものとしている。そして、
この光通信システムはA〜Fの6個のノードで構成され
ており、ノードA、Dにはλ1の波長が割り当てられ、
ノードB、Eにはλ2の波長が割り当てられ、ノード
C、Fはλ3の波長が割り当てられているものとする。
【0178】図22には、各ノードの要部構成を示す。
各ノードは、分波器1000、λ1〜λ3の波長をそれ
ぞれ受信するための3つの光受信器1001a〜c、自
局に割り当てられた波長を送信するための光送信装置1
002、自局に割り当てられた波長の光を遮断する光フ
ィルター1003、自局で受信した信号の中で、自局宛
の信号と自局で中継する信号とを振り分ける振り分け装
置1004a〜c、振り分け装置1004a〜cで振り
分けられた自局宛の信号を多重する第1の多重装置10
05、および振り分け装置で振り分けられた自局で中継
する信号と自局に接続された端末からの信号とを多重す
る第2の多重装置1006を有している。
【0179】次に、この光通信システムの各ノードの動
作について説明する。
【0180】各ノードには、伝送路1200からλ1〜
λ3の波長を有する光が波長多重されて送られる。各ノ
ードでは、多重された光信号は各ノードの光受信器10
01a〜cと光フィルター1003に送るために2つに
分離される。なお、光信号を分離する装置(図示せず)
は、例えば、光カプラ、光分波器などが使用される。
【0181】光フィルター1003に送られた光は、ノ
ードに割り当てられた波長のみが消去される。これによ
り、周回光が消去される。特定の波長を遮断する光フィ
ルター1003には、例えば、音響光学フィルターなど
が使用される。
【0182】光受信器1001a〜cに送られた信号
は、光波長分離装置などからなる分波器1000によっ
て各波長に分離される。分離された光は、それぞれの波
長に対応した光受信器1001a〜cによって電気信号
に変換される。光信号を電気信号に変換する光受信器1
001a〜cには、例えば、波長フィルターと光電気変
換素子を組み合わせたもの、あるいはコヒーレント光受
信器などが使用される。
【0183】なお、この実施例では、ネットワーク内で
使用されているすべての波長を受信するためにネットワ
ーク内で使用されている波長の個数の光受信器が設置さ
れているが、必ずしもすべての波長の個数だけ必要なわ
けではない。例えば、可変波長光受信器を使用して、時
分割多重技術を利用することも可能である。
【0184】電気信号に変換された情報は、振り分け装
置1004a〜cにて、情報内に書かれた宛先情報をも
とに自局宛の情報と自局宛でない情報とに振り分けられ
る。
【0185】自局宛の信号は、それぞれの波長に対応す
る振り分け装置1004a〜cから第1の多重装置10
05で多重化され自局に接続された端末(図示せず)へ
と送られる。
【0186】前述のように自局に割り当てられた波長と
同一の波長を有する光は、自局の光フィルター1000
により消去されるが、自局と同じ波長を使用している局
から送信された信号で、自局宛でないものの中には、中
継を必要とする情報が含まれている。例えば、図21に
おいて、ノードAが波長λ1を使用してノードE〜Fへ
情報を送信する場合、ノードDによって波長λ1の光信
号は遮断されてしまうので、ノードDで再生しなければ
ならない。すなわち、自局に割り当てられた波長のう
ち、自局が送信したものでもなく、かつ自局より下流宛
への情報は、再送中継を行う必要がある。そこで、自局
に割り当てられた波長に対応する振り分け装置1004
a〜cで振り分けられた中継を必要とする情報は、自局
の光送信装置1002へ転送するために、自局に接続さ
れた端末からネットワークへ送られる信号とを多重化す
る送信用の第2の多重化装置1006に送られる。送信
用の多重化装置1006で多重化された情報は、光送信
装置1002に送られ、自局に割り当てられた波長の光
に変換される。変換された光信号は、光フィルター10
03を通過した光信号と合成され、次のノードへと送信
される。
【0187】次にネットワーク上での情報の流れについ
て説明する。図21において、ノードからの情報に注目
して説明を行う。
【0188】ノードAから、ノードB、ノードCおよび
ノードDへは、λ1の波長を使用して直接転送される。
一方、ノードEおよびノードFへは、ノードDの光フィ
ルターにより遮断されてしまうので直接情報を送ること
ができないため、ノードDで一旦中継された後に送られ
る。例えば、ノードAからノードEへ情報を送る場合、
ノードAは、ノードE宛てであることを示す宛先情報を
付けて波長λ1で送信する。ノードB〜ノードCでは、
自局宛ての情報ではないので処理はされない。ノードD
では、自局宛てではないが自局に割り当てられた波長の
情報なので、もう一度、ノードDに割り当てられた波長
λ1で送信される。このとき、ノードAから送信された
光は、ノードDの光フィルター1003によって消去さ
れている。したがって、ノードDから送信された光と混
信することはない。
【0189】このように、本実施例では、光フィルター
と振り分け装置を設けたことによって、ネットワーク内
で同一の波長を複数のノードの送信波長に割り当てるこ
とが可能となる。
【0190】(第20の実施例)次に、第20の実施例
について説明する。
【0191】この実施例におけるネットワークの形態
は、第19の実施例と同じであるので、本実施例の説明
には図21に示したものを用いる。
【0192】図23には、本実施例のノードの構成を示
す。各ノードは、分波器1000、λ1〜λ3の波長を
受信するための3つの光受信器1001a〜c、自局に
割り当てられた波長を送信するための光送信装置100
2、自局に割り当てられた波長の光を遮断する光フィル
ター1003、受信した情報に、波長識別子を付与する
ための波長識別子付与装置1007a〜c、各波長ごと
に電気信号に変換され波長識別子を付与された情報を多
重する第1の多重装置1008、多重された情報を波長
識別子とコネクション識別子とをもとに自局宛の情報と
自局で中継する情報に振り分ける振り分け装置100
9、中継する情報の識別子を変換する識別子変換装置1
010、および中継する情報と自局に接続された端末か
らの情報を多重化する第2の多重装置1011で構成さ
れる。
【0193】この実施例では、情報の行き先を示すの
に、仮想チャネル識別子( VCI) と波長を識別するた
めの波長識別子( WLI) を使用している点に特徴があ
る。VCIは、各波長リンク内で呼ごとに固有の番号が
割り当てられている。なお、波長リンクとは、同一の波
長が光フィルターによって分離されている区間のことを
言う。各ノードは、WLIとVCIを参照することによ
って、その情報がどのように処理されるかを知ることが
できる。
【0194】次に、この光通信システムの各ノードの動
作について説明する。
【0195】ノードに入力された光信号は、光フィルタ
ー1003と波長分波器1000に入力される。そし
て、波長分波器1000で波長ごとに分離され、光受信
器1001a〜cで各波長ごとに光電気変換をされ、そ
れぞれ波長識別子付与装置1007a〜cへと送られ
る。
【0196】ここで、VCIは、光リンク内でのみ固有
であるので、波長が異なる場合、同じVCIを持つ別の
呼が存在する可能性がある。この場合情報が混信してし
まうので、これを避けるために波長識別子を付与してい
る。
【0197】波長識別子付与装置1007a〜cで波長
識別子を付与された情報は、それぞれの波長で受信され
た信号を多重する受信側の第1の多重装置1008に入
力され、多重化される。多重化された信号は、振り分け
装置1009において、波長識別子とコネクション識別
子の情報をもとに、自局で受信する信号と自局で中継す
る信号とに分離される。
【0198】そして、自局で受信する情報は、自局に接
続されている端末(図示せず)に送られる。 一方、自
局で中継する信号は、次の光リンクでの識別子に変換す
るために識別子変換部1010へと送られる。識別子変
換部1010からの情報と端末からの情報を多重化する
ために、送信側の多重装置1011に送られ多重化され
る。多重化された信号は、光送信装置1002によって
電気信号から光信号に変換されて送信される。
【0199】(第21の実施例)次に、第21の実施例
について説明する。
【0200】この実施例は、複数のネットワークに所属
しているノードで、通信情報に付加された識別情報に基
づいて、該情報を他のネットワークに乗せ換えることが
できろようにしたものである。ここでは、図24に示さ
れているように、各ノードは2つのネットワーク1、2
に所属しており、各ネットワークに対応して2個の光入
力があり、それぞれのネットワークでは3波長の光が多
重されているものとする。この2つのネットワークは、
例えば図25に示されるようなトーラス型ネットワーク
に適用することができる。なお、各ネットワークで用い
られる3種類の波長は、同一の波長の組であっても良い
し、少なくとも一部が異なっていても良いが、ここでは
ネットワーク1およびネットワーク2のいずれも、同一
の波長の組λ1〜λ3を用いるものとする。
【0201】図24に示すように、各ノードは、分波器
1000、λ1〜λ3の波長を受信するための3つの光
受信器1001a〜c、自局に割り当てられた波長を送
信するための光送信装置1002、自局に割り当てられ
た波長の光を遮断する光フィルター1003、情報のコ
ネクション識別子からルーティング情報を計算し、情報
に付与するルーティング情報付与部1012、ルーティ
ング情報にしたがって情報を交換する交換装置101
3、付与されたルーティング情報を削除するルーティン
グ情報削除部1014で構成される。また、交換装置1
013以外は、2つのネットワークに対応して、各々2
系統づつ備えている。
【0202】次に、この光通信システムの各ノードの動
作について説明する。
【0203】ノードに入力された光信号は、光フィルタ
ー1003と波長分離装置1001に入力される。そし
て、波長分離装置1001で波長ごとに分離され、光受
信器1001a〜cで各波長ごとに光電気変換をされ、
それぞれルーティング情報付与装置1012a〜cへと
送られる。
【0204】ルーティング情報は、コネクション識別子
から生成される。図24に示されるノードの場合、ノー
ドに入力された情報の行き先は、ネットワーク1、ネッ
トワーク2、ノードに接続された端末1015の3通り
がある。ルーティング情報付与部1012a〜cでは、
コネクション識別子の内容から、出力先に関する情報を
得てルーティング情報を付与する。図24の場合、例え
ば、ルーティング情報は、3ビット使用する。それぞれ
のビットは、ネットワーク1行き、ネットワーク2行
き、端末行きを表している。マルチキャストを行う場合
は、複数のビットを有意にすることで行う。ルーティン
グ情報を付与された情報は、交換装置1013に送ら
れ、ルーティング情報にしたがって交換される。交換装
置1013では、先に示した例の場合、ネットワーク1
行きのビットが有意であった場合は、ネットワーク1に
対応する出力へ情報を出力し、ネットワーク2行きのビ
ットが有意であった場合は、ネットワーク2に対応する
出力へ情報を出力し、端末行きのビットが有意であった
場合は、端末に対応する出力へ情報を出力する。複数の
ビットが有意であった場合は、有意であるビットに対応
する出力すべてに情報を出力する。
【0205】ルーティング情報にしたがって交換された
情報は、ルーティング情報を削除するためにルーティン
グ情報削除装置1014へ送られる。ルーティング情報
を削除された情報は、光送信装置1014によって電気
信号から光信号に変換されてネットワークへと送信され
る。
【0206】なお、本発明を適用した光波長分割多重方
式による光通信システムの実施例の説明は省略したが、
勿論光周波数分割多重方式による光通信システムと同様
の作用効果を奏する。
【0207】また、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
【0208】
【発明の効果】本発明(請求項1)の光通信システムに
よれば、同一の光伝送用媒体中を転送する情報の通信プ
ロトコル単位に異なる波長を割り当てるので、複数の通
信プロトコルに従った複数の通信システムを同時に同一
の通信媒体を用いて運用する事が出来るようになる。
【0209】また、該光通信システムに用いる光通信ノ
ードは、同一通信媒体中に一つの通信プロトコルだけが
存在するという通信形態で用いられる従来の通信ノード
のインタフェース部分に、光周波数分波手段と光周波数
合波手段を設けるだけで、上記光通信システムにおける
通信ノードとして使用できるという効果が得られる。本
発明(請求項2)によれば、ネットワークで使用してい
る光信号の波長の種類数に依存しないでノードを増加さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る光通信システムの
概略構成を示す図
【図2】本発明の第2の実施例に係る光通信システムの
概略構成を示す図
【図3】本発明の第3の実施例に係る光通信システムの
概略構成を示す図
【図4】本発明の第4の実施例に係る光通信ノードの概
略構成を示す図
【図5】本発明の第5の実施例に係るプロトコル変換用
光通信ノードの概略構成を示す図
【図6】本発明の第6の実施例に係る光通信ノードの概
略構成を示す図
【図7】本発明の第7の実施例に係る光周波数分波手段
の概略構成を示す図
【図8】本発明の第8の実施例に係る光周波数合波手段
の概略構成を示す図
【図9】本発明の第9の実施例に係るプロトコル変換用
光通信ノードの内部に設置されるプロトコル変換手段の
概略構成を示す図
【図10】本発明の第10の実施例に係る光通信ノード
における周波数変換手段の概略構成を示す図
【図11】本発明の第11の実施例に係る光通信システ
ムの概略構成を示す図
【図12】本発明の第12の実施例に係るプロトコル変
換用光通信ノードによる光通信システムの接続方式を示
す概念図
【図13】本発明の第13の実施例に係るプロトコル変
換用光通信ノードによる光通信システムの他の接続方式
を示す概念図
【図14】図11の光通信システム接続方式におけるプ
ロトコル変換用光通信ノードの概略構成を示す図
【図15】図12の光通信システム接続方式におけるプ
ロトコル変換用光通信ノードの概略構成を示す図
【図16】本発明の第16の実施例に係るシステム間接
続用光通信ノードによる光通信システムの接続方式を示
す概念図
【図17】本発明の第17の実施例に係るシステム間接
続用光通信ノードの概略構成を示す図
【図18】本発明の第18の実施例に係る光通信システ
ムの概略構成を示す図
【図19】従来の光周波数分割多重方式のシステム構成
の概念図の一例
【図20】従来のATM通信方式によるシステム構成の
概念図の一例
【図21】本発明の第19の実施例に係る光通信システ
ムを示す図
【図22】図21のノードの概略構成を示す図
【図23】本発明の第20の実施例に係るノードの概略
構成を示す図
【図24】本発明の第21の実施例に係るノードの概略
構成を示す図
【図25】図24のノードを適用したネットワークの構
成を示す図
【図26】従来の光波長多重方式を利用した光通信シス
テムを示す図
【図27】図26の光通信システムで用いられるノード
の概略構成を示す図
【符号の説明】
10…光伝送用媒体、21〜29…光通信ノード、31
〜33…プロトコル変換用光通信ノード、41〜49…
光通信ノード、101…光周波数分波部、102…光周
波数合波部、201、202、211、212…E/O
変換部(電気/光信号変換部)、301、302…MA
Cレイヤパケット組み立て部、501、502…アドレ
ス識別部、601、602…アクセス制御部、701、
702…プロトコル変換部、711、712…LLCレ
イヤパケット組立部、721、722…LLCレイヤパ
ケット構築部、801…多重化部、811…あて先識別
部、901…上位レイヤ処理部、1000…波長分波
器、1001a〜c…光受信器、1002…光送信装
置、1003…光フィルター、1004a〜c…振り分
け装置、1005…第1の多重装置、1006…第2の
多重装置、1200…伝送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/20 9372−5K H04B 9/00 N (72)発明者 正畑 康郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中北 英明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の通信ノードを光伝送用媒体で接続
    し、該光伝送用媒体中を複数の異なる波長の光信号を用
    いて情報データの伝送を行う波長分割多重方式の光通信
    システムにおいて、 前記通信ノードのそれぞれは、各ノードが利用している
    通信プロトコルに予め割り当てられた波長の光信号によ
    って情報データを前記光伝送用媒体に送信する光送信手
    段と、該各ノードが利用している通信プロトコルに予め
    割り当てられている波長の光信号を選択して受信す光受
    信手段とを具備したことを特徴とする光通信システム。
  2. 【請求項2】ループ状に接続された複数の通信ノード夫
    々に予め割り当てられた波長の光信号を用いて情報デー
    タの通信をする光通信システムにおいて、 前記通信ノードの各々は、 前記光信号を送信する光送信手段と、 自局に割り当てられた波長の光信号を遮断する遮断手段
    と、 複数の異なる波長の光信号を受信する複数の光受信手段
    と、 この光受信手段により受信された情報データ内に記述さ
    れている宛先情報に従って自局宛の情報データと再生中
    継を行う情報データとを識別する識別手段と、 この識別手段で自局宛と識別された情報データを多重す
    る第1の多重手段と、 前記識別手段で再生中継を行うものと識別された情報デ
    ータと自局から送信する情報データとを多重して前記光
    送信手段に与える第2の多重手段とを具備したことを特
    徴とする光通信システム。
JP34876193A 1993-12-27 1993-12-27 光通信システム Expired - Fee Related JP3442840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34876193A JP3442840B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34876193A JP3442840B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392675A Division JP3597818B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202921A true JPH07202921A (ja) 1995-08-04
JP3442840B2 JP3442840B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18399191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34876193A Expired - Fee Related JP3442840B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442840B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076100A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Hitachi, Ltd. Procede de surveillance d'erreur sur les bits, multiplexeur de trajet lumineux, dispositif de commutation/relais de trajet lumineux, et reseau optique
JP2008532448A (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 ノキア シーメンス ネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光学伝送システム
US7424227B2 (en) 1999-07-15 2008-09-09 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
USRE41247E1 (en) 1997-04-01 2010-04-20 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
WO2012014444A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法
EP2707766A4 (en) * 2011-05-10 2015-07-08 Invensys Sys Inc MULTIPOINT OPTICAL COMMUNICATION
JP2016536921A (ja) * 2013-09-10 2016-11-24 アルカテル−ルーセント メトロ網とアクセス網を融合する方法、遠隔ノードおよび光回線終端装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41247E1 (en) 1997-04-01 2010-04-20 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
WO2000076100A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Hitachi, Ltd. Procede de surveillance d'erreur sur les bits, multiplexeur de trajet lumineux, dispositif de commutation/relais de trajet lumineux, et reseau optique
US7424227B2 (en) 1999-07-15 2008-09-09 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
US7522843B2 (en) 1999-07-15 2009-04-21 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
JP2008532448A (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 ノキア シーメンス ネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光学伝送システム
US8811818B2 (en) 2005-03-08 2014-08-19 Adtran GmbH Optical transmission system
WO2012014444A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法
JPWO2012014444A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 日本電気株式会社 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法
EP2707766A4 (en) * 2011-05-10 2015-07-08 Invensys Sys Inc MULTIPOINT OPTICAL COMMUNICATION
JP2016536921A (ja) * 2013-09-10 2016-11-24 アルカテル−ルーセント メトロ網とアクセス網を融合する方法、遠隔ノードおよび光回線終端装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442840B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889007B1 (en) Wavelength access server (WAS) architecture
CA2729674C (en) Link diversity and load balancing across digital and optical express-thru nodes
CA2351130A1 (en) System and method for transporting multiple protocol formats in a lightwave communication network
JP2007028642A (ja) 光ネットワークで光トレイルを割り当てるための方法及びソフトウエア
KR100363884B1 (ko) 파장분할다중 기반 인터넷 프로토콜 망 구조와, 이러한 망구조에서의 패킷 송수신 시스템 및 방법
CN101394310A (zh) 一种构建管理通信网和信令通信网的装置和方法
EP1897401B1 (en) Discovery of an adjacent network element within a network data plane
JP3442840B2 (ja) 光通信システム
US20020163687A1 (en) Optical CWDM-system
CA2016450C (en) Efficient connection arrangements for multihop networks
US20110052190A1 (en) Discovery of an Adjacent Network Element within a Network Data Plane
JP3597818B2 (ja) 光通信システム
US6493118B1 (en) Add/drop capability for ultra-high speed dense wavelength division multiplexed systems using a wavelength bus architecture
JP2002261811A (ja) 通信ネットワーク及びパス設定方法並びにそれに用いるノード装置
JP2001177566A (ja) 分配選択型光スイッチングネットワーク、分配選択型光送受信ノード及びその通信制御方法
EP1389374B1 (en) Optical cwdm-system
WO2002071793A1 (en) Communications network
Gerla et al. Multilevel optical networks
JP2004104543A (ja) 光ネットワークシステム及びその伝送制御方法並びにそれに用いるノード装置
JP4017506B2 (ja) ノード装置
WO2000042739A1 (en) System and method of simulating a star network topology
US20220038346A1 (en) Transmission device and transmission method
JP2005012402A (ja) 光バースト転送ネットワーク設計方法
JPH0523090B2 (ja)
KR20010001698A (ko) 부반송파 다중화 패킷 부호화를 이용한 다파장 광 패킷 교환장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees