WO2004058966A1 - 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診断方法 - Google Patents

肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004058966A1
WO2004058966A1 PCT/JP2003/016600 JP0316600W WO2004058966A1 WO 2004058966 A1 WO2004058966 A1 WO 2004058966A1 JP 0316600 W JP0316600 W JP 0316600W WO 2004058966 A1 WO2004058966 A1 WO 2004058966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
amino acid
liver disease
acid sequence
diagnosis
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016600
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Nomura
Kazuyuki Sogawa
Takeshi Tomonaga
Takenori Ochiai
Hideaki Shimada
Tatsuya Ohashi
Katsuhiro Katayama
Original Assignee
Nitto Boseki Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co., Ltd. filed Critical Nitto Boseki Co., Ltd.
Priority to EP03786267A priority Critical patent/EP1577385B1/en
Priority to US10/538,916 priority patent/US7517951B2/en
Priority to JP2004562919A priority patent/JP4196948B2/ja
Priority to AT03786267T priority patent/ATE462001T1/de
Priority to AU2003296085A priority patent/AU2003296085A1/en
Priority to DE60331857T priority patent/DE60331857D1/de
Publication of WO2004058966A1 publication Critical patent/WO2004058966A1/ja
Priority to NO20052992A priority patent/NO336459B1/no
Priority to US12/379,904 priority patent/US7781180B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis

Definitions

  • the present invention has been found that a plurality of serum proteins that have been found to be usable as marker proteins for diagnosing liver disease that increase or decrease with habitual drinking and are thus found.
  • the present invention relates to a method for diagnosing the possibility of developing liver disease, liver disease, prognosis of liver disease, etc. of problem drinkers by detecting or quantifying presence or absence.
  • T / -GTP is the most widely measured marker of habitual drinking, but even if the drinker shows a high GGT, the value does not necessarily correlate with the severity of liver damage or the cumulative amount of drinking.
  • GGT GGT
  • CDT sugar-deficient tontransferrin
  • Acetaldehyde the first generation product of ethanol, is highly reactive and forms various types of adducts with various proteins. For example, acetaldehyde -Attempts have been made to detect hemoglobin adducts by HPLC and the like. Some of them are expected to be interesting markers, such as HbAlc in diabetes, where the amount of alcohol used can be traced back in the past, but the sensitivity is difficult and it has not been put into practical use.
  • Habitual drinking is one of the two major causes of chronic f disorders. In Japan, only 10 to 15% of cases are caused by pure alcohol only. However, this data was obtained mainly for university hospitals, and given the existence of alcoholism, which is expected to exceed 2 million, there is an opportunity to visit a medical institution. It is anticipated that there will be a large number of patients with alcoholic liver disease who have no alcoholic habits, and habitual drinking is also an exacerbation factor such as cerebral hemorrhage, hypertension, gout, etc. However, as described above, there is no definitive sensitivity and specificity among so-called drinking markers that currently exist, and it is required to search for new markers.
  • Two-dimensional protein electrophoresis is a common method for comprehensive expression protein analysis, but it is difficult to detect low molecular weight proteins or peptides.
  • a protein chip technology that combines surface enhanced laser desorption ionization (SELDI) and a flying mass spectrometer has been developed by Ciphergen in the US, and clinical applications such as the detection of a new moon serious tumor marker have begun. Therefore, it is required to search for new markers comprehensively using these proteomics technologies. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to find a novel marker capable of screening a liver disease of a problem drinker or the like early and accurately, to establish a measurement system thereof, and to make it useful for medical treatment.
  • the present inventors have completed the present invention.
  • the present inventors applied protein chip technology and used serum samples collected over time in alcohol-dependent patients who were hospitalized for the purpose of stopping drinking, and new serum that increased or decreased with habitual drinking The protein was successfully identified.
  • the inventors have found that these serum proteins can be used as liver disease diagnostic marker proteins, thereby completing the present invention. It was.
  • the present invention is a degradation product of human fibrinogen-E chain, a protein having a molecular weight of 5,900 (5.9 kDa protein), and a degradation product of apolipoprotein All (Apolipoprotein All).
  • the present invention relates to a marker protein for liver disease diagnosis selected from mutants having a function as a marker protein for liver disease diagnosis.
  • the present invention provides a method for detecting the presence or the amount of the marker protein for liver disease diagnosis in a sample obtained from a patient suspected of having liver disease, or measuring the amount of the marker protein.
  • the present invention relates to a method for diagnosing prognosis.
  • the present invention provides a novel protein having an amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, or a variant thereof, which has the same function as a marker protein for liver disease diagnosis similar to the protein,
  • the present invention relates to a protein having a homology of at least% or a variant that is a protein having an amino acid sequence in which one to several amino acid residues are deleted, substituted, or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • the present invention is a novel protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 in the sequence listing or a variant thereof, which has the same function as a marker protein for diagnosing liver disease similar to the protein, and is 90%
  • the present invention relates to a protein having the above homology or a variant having an amino acid sequence in which one to several amino acid residues are deleted, substituted or appended in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the present invention relates to a method for measuring the above-mentioned proteins or variants thereof, and relates to a method for measuring by an immunoassay using an antibody against these proteins or variants.
  • Figure 1 shows the measurement results of serum from alcoholic liver injury patients using Ciphergen protein chip system and SAXII chip. 28 kDa protein over time from admission, 1 week, 3 months after decrease in peak height It can be seen that (Apolipoprotein AI) gradually decreases from the serum.
  • Fig. 2 shows the measurement results of sera from patients with alcoholic liver injury measured using the WCXII chip in the same way as in Fig. 1. It can be seen that the blood concentrations of (1) 5.9 kDa protein and (2) 7.8 kDa protein increased over time from hospitalization to treatment.
  • Fig. 3 shows the measurement results of healthy human serum measured using a WCXII chip in the same way as Fig. 1.
  • the 5.9 kDa protein and (2) the 7.8 kDa protein show a certain high value.
  • Fig. 4 shows the results of electrophoresis of 7.8 kDa protein and 28 kDa protein by SDS-PAGE. It can be seen that the target protein is contained in the sample.
  • Figure 5 shows the mass spectrometry and HPLC data of the synthesized 5.9 kDa protein. It can be seen that the mass spectrometry value agrees with the theoretical value.
  • Figure 6 compares the synthesized 5.9 kDa protein and non-drinking patient serum data using the WCXII protein chip array using the Ciphergen protein chip system. Both had the same behavior with a peak at 5.9 kDa.
  • Fig. 7 shows the serum samples of healthy subjects and patients with various alcohol consumption, and the size of the peak of the prote from Ciphergen. It has been revealed that the peak becomes smaller depending on the amount of alcohol consumed.
  • Figure 8 shows the absorbance measured by the EIA method (sandwich ELISA method) using samples containing various concentrations of the 5.9 kDa protein.
  • the horizontal axis shows the concentration of 5.9 kDa protein, and the vertical axis shows the measured absorbance. 5.
  • An increase in absorbance is observed depending on the concentration of the 9 kDa protein. This indicates that the concentration of the 5.9 kDa protein in the sample can be measured by the EIA method.
  • a protein that has been found to be usable as a marker protein for liver disease diagnosis according to the present invention is a degradation product of human fibrinogen ⁇ - ⁇ chain.
  • a protein with a molecular weight of 5,900 hereinafter referred to as 5.9 kDa protein
  • a degradation product of apolipoprotein all Polipoprotein All
  • a protein with a molecular weight of 7,800 hereinafter referred to as 7.8 kDa protein
  • Apolipoprotein AI is a protein with a molecular weight of 28,000 (hereinafter referred to as 28 kDa protein). These 5.9 kDa protein, 7.8 kDa protein, and 28 kDa protein are proteins having amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1, 2, and 3, respectively.
  • the 9 kDa protein is a degradation product of human Fibrinogen a ⁇ E Chain, a protein consisting of 54 amino acids, and its theoretical molecular weight is 5904.2.
  • the 8 kDa protein is a degradation product of human Apolipoprotein All, a protein consisting of 68 amino acids, with a theoretical molecular weight of 7753.8.
  • the 28 kDa protein is Apolipoprotein AI, a protein consisting of 243 amino acids with a theoretical molecular weight of 28078.
  • the 5.9 kDa protein and the 7.8 kDa protein are the first in the present invention to clarify the clinical significance in the presence of blood, liver damage, etc. These are novel proteins and new marker substances.
  • Apolipoprotein AI, a 28 kDa protein is a known protein that has been clinically measured after its clinical significance in lipid metabolism has been established.
  • the 5.9 kDa protein, the 7.8 kDa protein and the 28 kDa protein that have been found to function as a marker protein for liver disease diagnosis according to the present invention are limited to those having the amino acid sequences shown in the sequence listing.
  • a marker for liver disease diagnosis may be a variant of those proteins having a function as a protein. That is, there is a high possibility of degradation by various types of endo and exoproteases, especially in blood and tissues, and it should be fully considered that there are changes in the total length of amino acids and the length of sequences. In recombinant protein production, it is a common practice to have amino acid mutations that do not change the antigenicity as much as possible in order not to reduce the expression efficiency.
  • the amino acid sequences of the 5.9 kDa protein, 7.8 kDa protein and 28 kDa protein of the present invention are 90% or more homologous (herein, homology means amino acid identity). It may be a variant thereof which is a protein having Those Ami There is no problem even if the length of the nonacid sequence is changed within 15%, and the case where it has a function as a marker protein for liver disease diagnosis is included in the present invention. A protein having a homology of 95% or more is preferable, and a protein having a homology of 98% or more is more preferable.
  • the amino acid sequence homology is based on the search method described in the known software, for example, the method of Wilber, WJ and Lipman, D. J et al.
  • mutants of the 5.9 kDa protein, 7.8 kDa protein and 28 kDa protein, which are the monthly marker proteins for diagnosing diseases according to the present invention include amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1, 2, and 3, respectively.
  • a protein having an amino acid sequence in which one to several amino acid residues are deleted, substituted, or added, and having the same function as a marker protein for liver disease diagnosis may be used. Examples of such mutants include:
  • Examples include proteins in which less than 10% of amino acid residues are modified, preferably proteins in which less than 5%, more preferably less than 2% of amino acid residues are modified. Modification of amino acid residues can be introduced as amino acid mutations by genetic techniques well known to those skilled in the art. Mutants that have undergone known modifications such as post-translational modification, phosphorylation, acetylation, and chain addition are also included in the scope of the present invention.
  • liver protein diagnosis marker protein found by the present invention described above, it becomes possible to diagnose liver diseases. That is, in the sample obtained from a patient suspected of having liver disease, the presence / absence of the above-mentioned monthly protein marker for diagnosis of disease is detected or the amount thereof is measured to determine the possibility of developing liver disease, the prognosis of liver disease or liver disease. Can be diagnosed.
  • Samples that can be used in this effort include serum, plasma, blood, and urine collected from patients suspected of having liver disease.
  • Any currently known method can be employed to detect the presence or absence of the marker protein for liver disease diagnosis of the present invention or to measure the amount thereof. Examples include mass spectrometry, immunoassay, electrophoresis, liquid chromatography (LC), and gas chromatography (GC).
  • Laser ionization time-of-flight mass spectrometer For mass spectrometry, laser ionization time-of-flight mass spectrometer (LDI-TOF MS) The method performed by is mentioned.
  • Laser ioni time-of-flight mass spectrometers include Surface Enhanced Laser Desorption /
  • Time-of-flight mass spectrometer (SELDI-TOF MS method), Matrix—Assisted Laser Desorption / Ionization, ⁇ ⁇ time-type mass spectrometer (MALDI TOF MS method) .
  • the protein “Biology System II / Mass” spectrometer developed by Ciphergen (Ciphergen Biosystems, Inc) can be used.
  • This machine is an open chip technology combining SELDI (surface enhanced laser desorption ionization; and flight-type 3 ⁇ 4-quantity analysis. The details are detailed in W0 01/25791 A2 and JP 2001-28122.
  • SELDI-TOF MS method the sample is usually pre-treated and then adsorbed to the chip and attached to the SELDI-T0F MS mass meter.
  • a chip capable of adsorbing the marker protein for liver disease diagnosis of the present invention is a chip capable of adsorbing the marker protein for liver disease diagnosis of the present invention.
  • chips modified with functional groups having affinity for proteins such as hydrophobicity and ion exchange (also known as chemical chips) U)
  • a chip fixed I human antibodies against the protein of interest biochemical chips.
  • mass spectrometry methods include mass spectrometry using the ESI method (Electrospray Ionization).
  • ESI method Electronuclear Ionization
  • Examples of the immunoassay method include a method of preparing a polyclonal antibody or a monoclonal antibody against the liver disease diagnosis marker protein of the present invention and measuring a conventionally known protein.
  • Examples of such immunoassays include enzyme immunoassay (EIA method), immunoturbidimetric assay (TIA method), latex immunoaggregation (LATEX method), electrochemiluminescence method, and fluorescence method. it can.
  • the immunochromatography method and the method using test paper are also effective. These methods are all well known to those skilled in the art. .
  • antibodies that can be used in the above immunoassay include polyclonal and monoclonal antibodies prepared by methods that are already widely used. These antibodies can be obtained by using a purified protein derived from human blood, specifically, 28 kDa protein, 7.8 kDa protein, and 5.9 kDa protein as an immunogen (antigen). These proteins for producing antibodies may be obtained by purification from human blood, but may also be obtained by chemical synthesis using known peptide synthesis techniques. Not limited to this, a produced protein such as cultured cells can also be used as an antigen. Furthermore, the use of full-length recombinant proteins produced by genetic engineering, mutants thereof, or parts thereof is a conventional method and can be used.
  • Monoclonal antibodies are antibodies derived from the various antigens described above, such as 28 kDa protein, 7.8 kDa protein, 5.9 kDa protein, ie, a marker protein, etc. Produced by a hybridoma obtained by fusing the production cells with bone marrow tumor cells.
  • Hypridoma can be obtained by the following method. That is, the antigen obtained as described above, for example, a marker protein is mixed together using Freund's complete, incomplete adjuvant, aluminum hydroxide adjuvant, pertussis adjuvant, etc., to prepare a sensitive adjuvant solution. Immunize mice, rats and other animals by intraperitoneal subcutaneous or caudal vein administration every 1 to 3 weeks. Although the sensitizing antigen amount is the during normal l ⁇ g ⁇ 100 mg, generally preferably about 50 mu ⁇ . The number of immunizations is generally 2-7, but various methods are known. Next, antibody-producing cells derived from the spleen etc.
  • fusion can be performed by using polyethylene glycol (PEG) according to the conventional method of Kohler and Milstein (Nature. 256, 495. 1975), which is already known per se. Fusion can also be performed by Sendai virus or electrofusion.
  • PEG polyethylene glycol
  • a method of selecting a hybridoma that produces an antibody that recognizes the marker protein from the fused cells can be performed as follows. That is, it is made from the fused cells by cells that survive in HAT medium and HT medium by limiting dilution. Select a high-pridoma from the colonies that appear. If the colony culture supernatant made of fused cells covered with 96-wells contains antibodies to the marker protein, the supernatant is placed on the assembly plate with the marker protein immobilized on the plate.
  • a monoclonal antibody-producing clone against the marker protein can be selected by an ELISA method in which a secondary labeled antibody such as an anti-mouse immunoglobulin-HRP labeled antibody is reacted after the reaction.
  • enzymes such as alkaline phosphatase, fluorescent substances, radioactive substances, etc. can be used as the labeling substance for the labeled antibody.
  • enzymes such as alkaline phosphatase, fluorescent substances, radioactive substances, etc.
  • BSA which is a blocking agent
  • hybridomas CN-1 and CN-2 established by the present inventors are clones that specifically recognize the human 5.9 kDa protein, and can be mentioned as preferred examples.
  • Hypri Dorma CN-1 and CN-2 are registered in the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (IP0D), National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (IP0D), 1-chome Tsukuba 1-chome, Ibaraki, 305_8566, Japan. It was deposited on December 12, 2003 under the accession number IP0D FERM BP-0856 and on December 12, 2003 under the accession number IPOD FERM BP-08565.
  • the hybridoma can be cultured in a medium usually used for cell culture, such as ⁇ - ⁇ , RPMI1640, ASF, S-clone, and the monoclonal antibody can be recovered from the culture supernatant.
  • a medium usually used for cell culture such as ⁇ - ⁇ , RPMI1640, ASF, S-clone
  • the monoclonal antibody can be recovered from the culture supernatant.
  • An animal from which a hyperpridoma is derived or a nude mouse is treated in advance with pristane, and ascites is retained by intraperitoneal injection of cells into the animal, and the monoclonal antibody can be recovered from the ascites.
  • a usual method can be used as a usual method can be used. For example, salting-out method using ammonium sulfate, sodium sulfate, etc., chromatography, ion exchange chromatography, affinity chromatography using protein A, etc. can be mentioned.
  • the monoclonal antibody according to the present invention purified by the above method can accurately measure 28 kDa protein, 7.8 kDa protein or 5.9 kDa protein in a sample. it can. 28 kDa protein in a sample by EIA method, 7. As a method of measuring the 8 kDa protein or 5. 9 kDa protein, the method known per se, one or more monoclonal antibodies against a marker protein as an antibody It can be done by using. Examples are described below. First of all, directly or indirectly to a solid phase such as polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyethylene, nylon, polymetatalylate, etc. Bind monoclonal antibody.
  • a solid phase such as polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyethylene, nylon, polymetatalylate, etc. Bind monoclonal antibody.
  • the amount of sensitizing antibody is usually in the range of 1 ng to 100 mg / ml.
  • a sample is added to the monoclonal antibody bound to the solid phase by physical bonds, chemical bonds, or affinity, and allowed to react. After reacting for a certain period of time, the solid phase is washed and the corresponding secondary labeled antibody (for example, anti-28 kDa protein secondary labeled antibody, anti-7.8 kDa protein secondary labeled antibody, anti-5.9 kDa protein secondary labeled (Antibody) and add a second reaction. Wash the solid phase again and add DAB chromogenic substrate.
  • HRP is used as the labeling substance
  • known DAB, TMB, etc. can be used as the substrate, and the labeling substance is not limited to this.
  • the labeling substance is not limited to this.
  • labeled metals such as europium, FITC, rhodamine, Texas Red,
  • Examples include various identifiable substances such as various chemical and biological fluorescent substances such as Alexa and GFP and radioactive substances such as 32 P and 51 Cr.
  • the marker protein can be measured by electrophoresis, liquid chromatography (LC) method, gas chromatography (GC) method and the like. These methods are already well known to those skilled in the art, and those known methods can be employed as they are.
  • the diagnostic method of the present invention can diagnose, for example, the possibility of habitual drinkers and problem drinkers developing liver disease, and diagnose liver diseases caused by drinking, such as hepatitis and cirrhosis. It is also possible to diagnose normal liver diseases. Furthermore, liver disease It is also possible to diagnose the course of treatment.
  • the diagnostic method of the present invention is particularly suitable for diagnosing alcoholic liver disorder, alcohol dependence and the like. The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • SAXII protein chip array Using informed patient serum, using SAXII protein chip array (Ciphergen Biosystems, Inc) to identify a new liver injury marker in serum searched.
  • the SAXII chip is a strong anion exchange chip and has the characteristic of binding negatively charged substances in the specimen.
  • serum of alcoholic liver disorder patients immediately after hospitalization and 1 week after alcohol cessation, 3 months, and normal subjects were used.
  • the protein chip array experimental procedure is briefly described below. Serum samples were diluted 10-fold with 8M urea (SIGMA) / 1% CHAPS (SIGMA) solution. After treatment on ice for 10 minutes, further dilute 10-fold with 50 mM Tris (SIGMA) buffer (pH 9.0) and centrifuge at 4,000 rpm for 5 minutes. Used as a diluted sample.
  • SIGMA 8M urea
  • SIGMA mM Tris
  • the SAXII chip was attached to the Bioprocessor for experiments. Bioprocessor is a plastic adapter with a hole that makes three-dimensional wells easily on a metal chip. A large amount of diluted sample can be applied by this method.
  • PAPen (Zymed) is used to enclose the spot where the protein is adhered, and 0.5 ⁇ of saturated sinapinic acid (Ciphergen Biosystems, Inc) / 50% (Wako) /0.5% TFA (Wako) solution was added twice.
  • the resulting protein chip array was “taken” by the Protein Biology System II * Mass Spectrometer (Iphergen Biosystems, Inc.).
  • Fig. 1 shows the measured data of serum from patients with typical alcoholic liver injury.
  • the molecular weight of the protein in the sample desorbed from the SAXII protein chip can be represented on the horizontal axis, and the peak reflecting the amount of analyte reaching the detector at that molecular weight can be represented on the vertical axis. Therefore, as is clear from Fig. 1, the data on admission of patients with ananolic hepatopathy showed a protein peak with a molecular weight of 28 kDa, but it was seldom observed after admission. Therefore, it was found that liver disease can be diagnosed using this 28 kDa protein as an index.
  • WCXII protein chip array Identification of marker protein for liver disease diagnosis using WCXII protein chip array
  • WCXII protein chip array (Ciphergen Biosystems, Inc) .
  • the WCXII chip is a Weak Cation Exchange Chip and has the feature of binding positively charged substances in the specimen.
  • Serum samples were diluted 10-fold with 8M urea (SIGMA) / 1% CHAPS (SIGMA) solution. After treatment on ice for 10 minutes, further dilute 10-fold with 50 mM sodium acetate (SIGMA) buffer (pH 6.5), and centrifuge at 4,000 rpm for 5 minutes. Used as a diluted sample.
  • SIGMA sodium acetate
  • the WCX II chip is attached to the Bioprocessor for experimentation. First, 150 ⁇ l of 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5) is added to the well-shaped chip and washed on a shaker for 5 minutes. It was.
  • Fig. 2 shows the measured data of serum from patients with typical alcoholic liver injury
  • Fig. 3 shows the measured data of normal subjects.
  • the normal data in Fig. 3 has a large peak of molecular weight 5,900 Da (5.9 kDa protein) and molecular weight 7,800 (7.8 kDa protein).
  • the data immediately after admission for patients with alcoholic liver disease in Fig. 2 were found to have few peaks.
  • the peaks for the 5.9 kDa protein and the 7.8 kDa protein increase with the treatment, indicating a good therapeutic effect. These proteins were found to be markers for liver disease diagnosis.
  • Polyacrylamid Gradient Gel (Perfect NT bel System Products) was used at 10 mA.
  • the gel panda was cut out and the peptides were separated by the In-Gel Digestion method. Briefly, gel pieces were washed twice and then trypsinized overnight at 35 ° C. The trypsinized sample was then purified by reverse phase HPLC. The purification conditions were gradient elution using a TSK gel 0DS-80Ts QA (T0S0H) column with 0.1% TFA and 0.09% TFA 90% acetonitrile.
  • the internal amino acid sequence of the resulting 28 kDa protein fragment was determined.
  • the amino acid sequence of the 28 kDa protein is shown in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing. Analysis of the amino acid sequence of the 28 kDa protein fragment revealed that
  • Biotech AB used the HiTrap CM Sepharose FF column and purified the serum sample under the conditions of 50 mM Ammonium Acetate buffer and a flow rate of 2 ral / min.
  • the target 7.8 kDa protein was purified.
  • the fraction in which the 7.8 'kDa protein was confirmed by protein chip experiment was confirmed by electrophoresis.
  • Sample serum was mixed with 2X sample buffer containing SDS at a ratio of 1: 1, treated at 90 ° C for 2 minutes, and then used. Electrophoresis was performed at 10 mA using 15-25% Polyacrylamide Gradient Gel. (2) As shown in lanes 2 and 3 in Fig. 4, a band was confirmed at 7.8 kDa by Kumasi-brilliant pull-staining.
  • the fraction containing almost 7.8 kDa protein is concentrated, and the target 7.8 kDa band is excised from the gel by SDS-PAGE in the same manner as in Example 3 of the 28 kDa protein above, and the In-Gel Digestion method is used.
  • the peptides were separated by This method is the same as in Example 3, but briefly, the gel pieces are washed twice and then trypsinized at 35 ° C.
  • the trypsinized sample was then purified by reverse phase HPLC.
  • the purification conditions were gradient elution with 0.1% TFA and 0.09% TFA 90% acetonitrile using a TSK gel 0DS-80Ts QA (T0S0H) column.
  • the amino acid sequence of the purified 5.9 kDa protein was determined to be a degradation product of human Fibrinogen-E Chain. Since the full-length human Fibrinogen ⁇ - ⁇ Chain has a molecular weight of 72488.3, the 5.9 kDa protein was found to be a degradation product of human Fibrinogen aE Chain. is there. 5.
  • the amino acid sequence of the 9 kDa protein is shown in SEQ ID NO: 1.
  • the protein of that sequence was completely chemically synthesized.
  • the molecular weight of the 54-amino acid protein synthesized was 59904.1, which was consistent with the theoretical value (Fig. 5).
  • the synthetic protein was used for comparison with actual samples.
  • the experiment was performed using the same WCXII protein chip array (Ciphergen Biosystems, Inc) as in Example 2, and a synthetic protein at a concentration of 100 ng / mL was reacted as a sample and compared with actual serum. The result is shown in FIG.
  • the peak of the synthetic protein behaved in a manner consistent with the 5.9 kDa protein of the serum sample. From these results, the 5.9 kDa protein in the serum is the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1. Was confirmed.
  • Marker protein for liver disease diagnosis of the present invention and conventional hepatitis
  • FDP and FDP-E were measured with LPIA-S500 (Diatron) at the specified parameter 1, and the reagents were Elpia FDP Latex, Elpia FDP-E Latex (Imperial Note that the protein chip measurement results are compared numerically from the peak, but the unit is AU (Arbitrary Units).
  • Table 1 shows general laboratory tests in the serum of patients hospitalized for alcoholic liver injury, biochemical measurement markers (AST, GGT, TG) values, immune system measurement markers (Apo AI, Apo IV, FDP, FDP-E) ) Value, and the liver disease marker of the present invention by the protein chip method.
  • the measurement result of Kerr protein is shown.
  • FDP-E 5 900 Da and Apo All 7, 800 Da
  • it is the marker protein for diagnosing liver disease of the present invention by the method using the same protein chip as in Example 2. 5.
  • the measured values when measuring 9 kDa protein and 7.8 kDa protein are shown.
  • the sixth column from the right of Table 1 shows the measured values when the 28 kDa protein, which is the marker protein for liver disease diagnosis of the present invention, was measured by the conventional method.
  • Table 2 shows the 5.9 kDa protein (FDP-E 5, 900 Da) and 7.8 kDa protein (Apo All 7, 800 Da) proteins that are the marker proteins for liver disease diagnosis of the present invention in serum samples of healthy individuals. The measured value when measured by the tip method is shown.
  • Table 3 shows the measured average values of 5.9 kDa protein and 7.8 kDa protein in hospitalized patients with alcoholic hepatopathy measured by the protein chip method.
  • the results are shown in FIG. As a result, it was found that the peaks increased and decreased depending on the amount of alcohol consumed in all the novel marker proteins for liver disease diagnosis.
  • Alcohol consumption The 5.9 kDa protein decreased in a manner dependent on the amount of alcohol consumed, and decreased to a level that was almost undetectable in the experimental group that was drinking 3 groups.
  • the 5.9 kDa protein was found to change depending on the amount of alcohol consumed, and was a marker that could be used sufficiently to estimate the amount of alcohol consumed. It was also found that it could be a marker for alcoholism.
  • the resulting mixture was mixed with a mixture to prepare an emulsified suspension by the same procedure as in Freund's complete adjuvant band, and each mouse was sensitized. The same procedure was followed 2 weeks later, and the fourth round was fully synthesized as the final immunization. 5.9 kDa protein 50 // g / ml was prepared in phosphate buffer (pH 7.0) and administered via mouse tail vein injection. did.
  • spleen cells were prepared by aseptically dispersing the spleen that had been surgically removed from mice sensitized with a synthetic 5.9 kDa protein under anesthesia with diethyl ether. Fusion was performed according to the method of Köhler and Milstein (Nature. 256, 495. 1975), and splenocytes and myeloma cells P3-X63-Ag8-Ul (P3U1) were used with polyethylene glycol (PEG4000) (MERK). Fused.
  • the fused cells are dispersed in 10% FCS (INVITR0GEN) H-MEM (IRVINE) HAT (Cosmo Bio) medium and dispensed into 96-well microtiter culture plates (Sumitomo Bakelite) at 37 ° C and 5% CO 2 conditions. Cultured.
  • the completed plate was washed 3 times with a phosphate buffer containing 0.05% Tween 20, then reacted with 100 ⁇ ⁇ of the culture supernatant, washed further, and then washed with the secondary antibody HRP-labeled anti-mouse immuno.
  • a globulin antibody (Zymed) was added and reacted.
  • the absorbance was measured at a measurement wavelength of 492 nm. Clones that became positive as described above were recloned by limiting dilution and the supernatant was checked again.
  • Hypridoma CN-1 and CN-2 cells 1 x 10 'cells were treated with pristane (Aldrich) 0.5 ml Balb mice (CLEA Japan), 10 weeks old, female
  • pristane Aldrich
  • Balb mice CLA Japan
  • ascites collected in the abdominal cavity of the mouse was surgically collected under jetyl ether anesthesia.
  • ascitic fluid was used as a sample and confirmed by serial dilution by ELISA, a high concentration of monoclonal antibody was contained.
  • the ascites was treated with 40% ammonium sulfate, dialyzed against PBS, and then CN-1 and CN-2 were purified using S-300.
  • CN-1 and CN-2 showed a single band with a molecular weight of about 900,000 when non-reduced, and a band with a molecular weight of about 70,000 and two pandas of 25,000 when reduced with mercaptoethanol.
  • the purified antibodies were approximately 10 mg or more per mouse for both CN-1 and CN-2, sufficient for industrial use.
  • the plate was washed three times with a phosphate buffer containing 0.05% Tween 20, and the HRP-labeled CN-1 antibody, which is a secondary antibody, was added and reacted. After washing, add 100 ⁇ of 3 mg / ml o-phenylenediamine (OPD) (Nacalai tesque) citrate coloring solution, which is the coloring substrate of HRP. Jul was added, and the absorbance was measured at a measurement wavelength of 492.
  • OPD o-phenylenediamine
  • a standard curve for the measurement of synthetic 5.9 kDa protein was generated from the color development values of various concentrations of synthetic 5.9 kDa protein measured as described above, and the results shown in Fig. 8 were obtained. From Fig. 8, an increase in absorbance was observed depending on the concentration of the synthetic 5.9 kDa protein.
  • the monoclonal antibodies CN-1 and CN-2 that recognize the 5.9 kDa protein have different recognition sites, the 5.9 kDa protein can be measured by using these antibodies in a sandwich ELISA method. found. Industrial use available
  • the marker protein for diagnosing liver disease of the present invention is a non-responder in which a conventional hepatitis marker such as GGT is less reactive, or fatty liver caused by obesity, Even if the GGT shows a high value due to factors other than alcohol use such as drug addicts, it can be an index for accurately examining the treatment judgment effect of patients with liver disease resulting from alcohol consumption and grasping the status. In other words, GGT is low in specificity because it increases due to other factors such as continuous use of certain drugs other than alcohol drinking and obesity.
  • the marker protein has the advantage that it can be expected to be specific because it does not change even with viral cirrhosis.
  • the sample to be measured is a peptide that does not depend on biochemical enzyme function, so that the sample is handled well and the measurement reproducibility is good.
  • the diagnostic method of the present invention can also diagnose, for example, the possibility that a habitual drinker and a problem drinker will develop liver disease. Liver diseases such as hepatitis and cirrhosis can also be diagnosed. Furthermore, it is possible to diagnose the course of treatment for such liver diseases.
  • the diagnostic method of the present invention is particularly suitable for diagnosing alcoholic liver disorder, alcohol dependence and the like.
  • the marker protein can be measured by a general-purpose EIA method, immunochromatography, or paper test paper. The fact that it can be easily diagnosed by these widely used methods is considered to be significant from the viewpoint of preventive medicine in the future even from the viewpoint of the current population of liver diseases.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

 プロテインチップテクノロジーを利用して血清等生体試料のプロテオーム解析を行い、習慣飲酒に伴って増減するヒトフィブリノーゲンα-E 鎖(Fibrinogen α-E Chain)の分解産物であって分子量 5,900 の蛋白質、アポリポプロテイン AII(Apolipoprotein AII)の分解産物であって分子量 7,800 の蛋白質およびアポリポプロテイン AI(Apolipoprotein AI)であって分子量 28,000 の蛋白質を新たに見出し、これらの蛋白質の検出あるいは定量により問題飲酒者等の肝臓疾患を早期に診断することができる。

Description

明 細 書 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診新方法 技術分野
本発明は、 プロテインチップテクノロジーを利用した血清試料のプロテオーム 解析の結果、 習慣飲酒に伴って増減し従って肝臓疾患診断用マーカー蛋白質とし て利用できることが見出された複数の血清蛋白質およびそれらの蛋白質の存否の 検出あるいは定量により問題飲酒者等の肝臓疾患発症可能性、 肝臓疾患、 肝臓疾 患の予後等を診断する方法に関するものである。 背景技術
アルコールによる臓器障害の診断の第一歩は正確な飲酒歴の把握であるが、 了 ルコール依存は否認の病気といわれ、 常習飲酒家が、 その飲酒量を正確に申告し ないのは古今東西変わりがない。 従って、 その裏づけとなる客観的なマーカーが 必要である。 習慣飲酒のマーカーとして最も広く測定されているのは T/ - GTP (GGT) であるが、 飲酒家が GGT高値を示す場合でも、 その値は肝障害の重症度 や積算飲酒量とは必ずしも相関せず、 またアルコール飲用後の GGT の変化には 個体差があり、 大量飲酒後にも増加しないいわゆるノンリスポンダーが相当数存 在する。
一方、 飲酒習慣がない場合でも肥満に伴う脂肪肝、 ある種の薬剤の常用者など 飲酒以外の要因で GGT が上昇する場合も多く、 人間ドック等などにおいて GGT 高値、 即ち飲酒家といった短絡的指導が行われる場合も少なくない。 従って、 GGT に相補的な検査として糖鎖欠損トンランスフェリン (CDT) が北欧の研究者 達により開発され、 欧米の文献ではその有用性が強調されているが、 日本人を対 象とした成績では飲酒マーカーとしての CDT は GGT のノンレスポンダーの 10% 程度を拾いあげるにとどまっている。
エタノールの第一代鶴す産物であるァセトアルデヒドは反応性に富み、 種々の蛋 白との間で各種のァセトアルデヒド付加体を形成する。 例えばァセトアルデヒド —ヘモグロビン付加体を HPLC などにより検出する試みがなされている。 糖尿病 における HbAlc のように飲酒量を過去にさかのぼって推測しうる興味深いマー カーと期待されるものもあるが、 感度に難があり実用化していない。
習慣飲酒は慢性 f障害の 2大要因のひとつである。 わが国の月干硬変症例にお いて、 純粋にアルコールのみに起因する症例の割合は 10〜 15 % に過ぎないと されている。 し力 し、 これは主として大学病院などを対象にして得られたデ^"タ であり、 200 万人を超えると予想されるアルコール依存症の存在を考えると、 医 療機関を受診する機会がないアルコール性肝障害患者が多数潜在していると予想 される。 また、 習慣飲酒は脳出血、 高血圧、 痛風などの増悪因子でもあり、 問題 飲酒者を早期にかつ的確にスクリーニングすることは極めて重要である。 し力 し、 上記のように、 現在存在するいわゆる飲酒マーカーにおいて感度 ·特異度におい て決定的なものはなく、 新たなマーカーを検索することが求められている。
網羅的発現タンパク解析の手法として一般的なのは二次元タンパク電気泳動で あるが、 低分子量蛋白またはペプチドの検出に難がある。 近年、 surface enhanced laser desorption ionization (SELDI) と飛行型質量分析計を糸且み合 わせたプロテインチップテクノロジーが米国 Ciphergen社により開発され、 新 規月重瘍マーカーの検出など臨床応用が始まっている。 従ってこれらのプロテオミ クス技術などを活用して網羅的に新たなマーカ一を検索することが求められてい る。 発明の開示
本発明は、 問題飲酒者などの肝臓疾患を早期にしかも的確にスクリーニングし うる新規マーカーを見出し、 その測定系を確立し、 医療に役立てることを課題と している。
本発明者らは上記の課題に関して鋭意検討した結果、 本発明を完成した。 即ち、 本発明者らはプロテインチップテクノロジーを応用し、 断酒目的に入院したアル コール依存症患者において経時的に採取された血清検体を用レ、、 習慣飲酒に伴つ て増減する新規の血清蛋白を同定することに成功した。 そしてこれらの血清蛋白 は肝臓疾患診断マーカー蛋白質として利用できることを見出し本発明を完成させ た。
従って、 本発明は、 ヒトフイブリノ一ゲン - E鎖 (Fibrinogen ひ - E Chain) の分解産物であって分子量 5, 900 の蛋白質 (5. 9 kDa蛋白質) 、 アポリポプロ ティン All (Apolipoprotein All) の分解産物であって分子量 7, 800 の蛋白質 (7. 8 kDa蛋白質) 、 アポリポプロテイン AI (Apolipoprotein AI) であって分 子量 28, 000の蛋白質おょぴこれらの蛋白質の変異体であってこれらと同様の肝 臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機能を有する変異体から選ばれる肝臓疾患 診断用マーカー蛋白質に関するものである。
更に本発明は、 肝臓疾患が疑われる患者から得た検体中の、 上記肝臓疾患診断 用マーカー蛋白質の存否を検出しあるいはその量を測定して、 肝臓疾患発症可能 性、 肝臓疾患あるいは肝臓疾患の予後を診断する方法に関するものである。 更に本発明は、 配列表の配列番号 1のァミノ酸配列を有する新規蛋白質または その変異体であって該蛋白質と同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機 能を有し且つ該アミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質もしくは配列 番号 1 のアミノ酸配列において 1 個から数個のアミノ酸残基が欠失、 置換もし くは付加したアミノ酸配列を有する蛋白質である変異体に関するものである。 更に本発明は、 配列表の配列番号 2 のアミノ酸配列を有する新規蛋白質また はその変異体であって該蛋白質と同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての 機能を有し且つ該アミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質もしくは配 列番号 2 のアミノ酸配列において 1個から数個のアミノ酸残基が欠失、 置換も しくは付カ卩したアミノ酸配列を有する蛋白質である変異体に関するものである。 更に本発明は、 上記の蛋白質またはそれらの変異体の測定方法であって、 それ らの蛋白質または変異体に対する抗体を用いて免疫測定法により測定する測定方 法に関するものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 Ciphergen社のプロテインチップシステムを利用し、 SAXII チップを 使用して測定されたアルコール性肝障害患者血清の測定結果である。 ピークの高 さの減少から入院時、 1週間後、 3ヶ月後と経時的に 28 kDa 蛋白質 (Apolipoprotein AI) が血清中から徐々に低下していることがわかる。
図 2は、 図 1と同様に WCXII チップを使用して測定したアルコール性肝障害 患者血清の測定結果である。 入院時から治療に伴い経時的に、 (1) 5. 9 kDa蛋白 質、 (2) 7. 8 kDa蛋白質の血中濃度が上昇している様子がわかる。
図 3は、 図 1と同様に WCXII チップを使用して測定した健常人血清の測定結 果である。 (1) 5. 9 kDa蛋白質、 (2) 7. 8 kDa蛋白質は一定の高値を示しており、 図 2と比較することにより、 同蛋白質が疾患によって低下したことがわかる。 図 4は、 SDS- PAGE による 7. 8 kDa蛋白質及び 28 kDa蛋白質の電気泳動結果 である。 サンフ レ中に目的蛋白質を含むことがわかる。
図 5は、 合成された 5. 9 kDa蛋白質の質量分析値と HPLC のデータを示す。 質量分析値は、 理論値に一致していることがわかる。
図 6は、 Ciphergen社のプロテインチップシステムを利用し、 WCXII プロティ ンチップアレイを用いて、 合成された 5. 9 kDa蛋白質と飲酒しない患者血清検 体のデータを比較したものである。 両者とも、 5. 9 kDa にピークを有し、 同一し た挙動を示した。
図 7は、 種々の飲酒量の健常人や患者で、 血清検体を、 Ciphergen社のプロテ のピークの大小を測定したものである。 飲酒量依存的に、 ピークが小さくなるこ とが半 IJ明した。
図 8は、 検体として種々の濃度の 5. 9 kDa蛋白質を含むものを用い、 EIA法 (サンドイッチ ELISA 法) により吸光度を測定したものである。 横軸は 5. 9 kDa蛋白質の濃度を示し、 縦軸は測定された吸光度を示す。 5. 9 kDa蛋白質の濃 度依存的に、 吸光度の上昇がみられる。 すなわち、 検体中の 5. 9 kDa蛋白質の 濃度を EIA法により測定できることを示している。 発明を実施するための形態
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明により肝臓疾患診断用マーカー蛋白質として利用できることが見出され た蛋白質は、 ヒトフイブリノ一ゲン - E鎖 (Fibrinogen α -Ε Chain) の分解産 物であって分子量 · 5, 900 の蛋白質 (以下 5. 9 kDa蛋白質という) 、 ァポリポプ 口ティン All (Apolipoprotein All) の分解産物であって分子量 7, 800 の蛋白 質 (以下 7. 8 kDa蛋白質という) およびアポリポプロテイン AI
(Apolipoprotein AI) であって分子量 28, 000 の蛋白質 (以下 28 kDa 蛋白質 という) である。 これらの 5. 9 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質および 28 kDa蛋 白質は、 それぞれ配列表の配列番号 1、 2および 3に示すアミノ酸配列を持つ 蛋白質である。
次にそれぞれの蛋白質を説明する。 5. 9 kDa 蛋白質はヒト Fibrinogen a ~E Chain の分解産物であり、 54個のアミノ酸よりなる蛋白質であって、 その理論 分子量は 5904. 2 である。 7. 8 kDa蛋白質はヒトの Apolipoprotein All分解産 物であり、 68個のアミノ酸よりなる蛋白質であって、 その理論分子量は 7753. 8 である。 また 28 kDa蛋白質は Apolipoprotein AI であり、 243個のアミノ酸 よりなる蛋白質であって、 理論分子量 28078. 8 である。 これら蛋白質の中、 5. 9 kDa蛋白質おょぴ 7. 8 kDa蛋白質については、 その血中の存在、 肝障害等にお ける臨床的意義が明らかになつたのは本発明が初めてであって、 新規蛋白質並び に新規マーカー物質である。 また 28 kDa蛋白質である Apolipoprotein AI は 既知の蛋白質であり、 脂質代謝における臨床的意義が確立して臨床的に測定され てきたものである。
本発明により肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機能が見出された 5. 9 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質おょぴ 28 kDa蛋白質は、 配列表に示したアミノ酸 配列を有するもののみに限定されるものではなく、 同様に肝臓疾患診断用マーカ 一蛋白質としての機能を有するそれらの蛋白質の変異体であってもよい。 即ち、 特に血液、 組織中では多種類のエンド及びェキソプロテアーゼによって分解を受 ける可能性が大きく、 ァミノ酸の全長や配列の長さに変化があることは十分考慮 されるべきである。 また組換え蛋白質作製においては発現効率を下げないために 抗原性を極力変化させないようなアミノ酸変異を持たせることは定法である。 よ つて本発明の 5. 9 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質おょぴ 28 kDa蛋白質のそれぞ れのアミノ酸配列と 90 %以上の相同性 (ここで相同性とはアミノ酸の同一性を 意味する) を有する蛋白質であるそれらの変異体であってもよい。 それらのアミ ノ酸配列の長さが 15 %以内で変化していても問題はなく、 肝臓疾患診断用マー カー蛋白質としての機能を有する場合は本発明に包含される。 そして好ましくは 95 %以上の相同性を持つ蛋白質、 より好ましくは 98 % 以上の相同性を持つ蛋 白質がよレ、。 アミノ酸配列の相同性は既に公知のソフトウェア、 例えば Wilber, W. J. and Lipman, D. J らの方法 (Proc. Natl. Sci. USA, 80, 726 - 730, 1983) に記載の 検索方法を原理とするソフトウェアを利用して検索できる。 また GENETYX (ソフ トウエア開発株式会社) などは市販される汎用ソフトであって簡単に利用できる。 本発明の月刊蔵疾患診断用マーカー蛋白質である 5. 9 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋 白質おょぴ 28 kDa蛋白質の変異体としては、 配列番号 1、 2および 3のそれぞ れのアミノ酸配列において 1 個から数個のアミノ酸残墓が欠失、 置換もしくは 付加したアミノ酸配列を有する蛋白質であって同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋 白質としての機能を有する変異体でもよい。 このような変異体としては、 例えば
10 %未満のアミノ酸残基が修飾を受けた蛋白質、 好ましくは 5 %未満、 更に好 ましくは 2 %未満のアミノ酸残基が修飾を受けた蛋白質などが挙げられる。 ァ ミノ酸残基の修飾は、 当業者に周知の遺伝子技術によりァミノ酸変異として導入 することができる。 また翻訳後修飾、 リン酸化、 ァセチル化、 糠鎖付加などの周 知の修飾を受けた変異体も本発明の範囲に含まれる。
以上に説明した本発明により見出された肝臓疾患診断用マーカー蛋白質に基づ いて肝臓疾患の診断が可能になる。 即ち、 肝臓疾患が疑われる患者から得た検体 中の、 上記月刊蔵疾患診断用マーカー蛋白質の存否を検出しあるいはその量を測定 して、 肝臓疾患発症可能性、 肝臓疾患あるいは肝臓疾患の予後を診断することが できる。
本努明で用いることのできる検体としては、 肝臓疾患が疑われる患者から採取 した血清、 血漿、 血液、 尿などが挙げられる。
本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の存否の検出あるいはその量の測定は、 現在既知のあらゆる方法を採用することができる。 例えば、 質量分析法、 免疫測 定法、 電気泳動法、 液体ク口マトグラフィー (LC) 法、 ガスクロマトグラフィー (GC) 法などが挙げられる。
質量分析法としては、 レーザーイオン化飛行時間型質量分析計 (LDI - TOF MS) により行う方法が挙げられる。 レーザーイオンィ匕飛行時間型質量分析計としては、 表面増強レーザー脱離イオン化 (Surface Enhanced Laser Desorption/
Ionization) 飛行時間型質量分析計 (SELDI- TOF MS 法) 、 マトリックス支援レ 一サーィ才ンィ匕 (Matrix— Assisted Laser Desorption/Ionization) 飛 Ττ時間型 質量分析計 (MALDI TOF MS 法) などを例示できる。
例えば、 SELDI- TOF MS法を用いる場合、 Ciphergen社により開発されたプロ ティン 'バイオロジー · システム II ·マス 'スぺク トロメーター (Ciphergen Biosystems, Inc) を使用することができる。 この機械は SELDI (surface enhanced laser desorption ionization; と飛行型 ¾量分析 を組み合わせたプ 口ティンチップテクノロジーである。 その詳細は W0 01/25791 A2号公報、 特開 2001-28122号公報等に詳しい。 SELDI- TOF MS法の場合、 通常、 検体を、 前処理 した後、 チップに吸着させて、 SELDI-T0F MS質量計に付す。 検体が血清の場合、 アルプミンの吸着剤を用いる力、 ィオン交換チップでアルブミンが電荷をもたな くなるまでパッファーで洗浄してアルブミンを系から除去することが好ましい。 これらの方法に用いられるプロテインチップとしては、 本発明の肝臓疾患診断 用マーカー蛋白質を吸着できるチップであれば特に限定しなレ、。 例えば、 疎水性 やイオン交換などの蛋白質に親和性を持つ官能基が修飾されているチップ (ケミ カルチップともいう) 、 目的の蛋白質に対する抗体を固定ィヒしたチップ (バイオ ケミカルチップ) 等を例示できる。
その他の質量分析法としては、 例えば ESI 法 (Electrospray Ionization) に よる質量分析法が挙げられる。 ESI 法の場合は、 プロテアーゼ処理等の前処理し た検体を、 高速液体ク口マトグラフィ一等の分離手段と直結した質量分析計に付 するのが好ましいことが多い。
免疫測定法としては、 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質に対するポリク ローナル抗体やモノクローナル抗体を作成し、 従来知られている蛋白質を測定す る方法を挙げることができる。 そのような免疫測定法として、 酵素免疫測定法 (EIA法) 、 免疫比濁測定法 (TIA法) 、 ラテックス免疫凝集法 (LATEX法) 、 電 気化学発光法、 蛍光法などを例示することができる。 またィムノクロマト法、 試 験紙を利用した方法も有効である。 これらの方法は、 いずれも当業者に周知の方 .
8
法でありこれら周知の方法をそのまま採用することができる。
上記免疫測定法に使用できる抗体としては既に汎用されている方法により作製 されるポリクローナルゃモノクローナル抗体が挙げられる。 これらの抗体はヒト 血液由来精製蛋白質、 具体的には、 28 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質、 5. 9 kDa蛋 白質を免疫原 (抗原) として使用することにより得ることができる。 抗体を作成 するためのこれらの蛋白質は、 ヒト血液から精製して入手してもよレ、が、 公知の ペプチド合成技術を用い、 化学合成して入手してもよい。 これに限らず培養細胞 などの産生蛋白質も抗原として用いることができる。 更には、 遺伝子工学的に作 製された完全長の組換え蛋白質、 それらの変異体、 それらの一部分を用いること も常套手段であり、 利用され得るものである。
モノクローナル抗体は、 上記したさまざまな抗原、 例えば、 28 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質、 5. 9 kDa蛋白質、 即ち、 マーカー蛋白質などを免疫原として動 物を免疫し、 その脾臓等に由来する抗体産生細胞と骨髄腫瘍細胞とを融合させる ことにより得られるハイプリ ドーマによって産生される。
ハイプリドーマは以下の方法によって得ることができる。 即ち上述のようにし て得た抗原、 例えば、 マーカー蛋白質をフロイントの完全、 不完全アジュパント、 水酸化アルミニウムアジュバント、 百日咳アジュバント等既に公知のものを用い て共に混和し、 感作用アジュバント液を作製して数回に分けてマウス、 ラット等 の動物に 1〜3週間おきに腹腔内皮下または尾静脈投与することによって免疫す る。 感作抗原量は通常 l ^ g〜100 mg の間とされているが、 一般的には 50 μ § 程度が好ましい。 免疫回数は 2〜7 回が一般的であるがさまざまな方法が知られ ている。 次いで脾臓等に由来する抗体産生細胞と骨髄 B瘍細胞 (ミエローマ細 胞) 等を試験管内で融合する。 融合法としては既にそれ自体公知であるケーラー とミルスタインの定法 (Nature. 256, 495. 1975) によってポリエチレングリコー ル (PEG) を用いることで融合できる。 センダイウィルス、 電気融合法によって も融合を行うことができる。
融合した細胞からマーカー蛋白質を認識する抗体を産生するハイプリ ドーマを 選択する方法としては以下のようにして行うことができる。 即ち、 融合した細胞 から限界希釈法によって HAT培地及ぴ HT培地で生存している細胞により作ら れるコロニーからハイプリ ドーマを選択する。 96穴ゥエルなどにまかれた融合 細胞からできたコロニー培養上清中にマーカー蛋白質に対する抗体が含まれてい る場合には、 マーカー蛋白質をプレート上に固定ィ匕したアツセィプレート上に上 清をのせ、 反応後に抗マウスィムノグロブリン- HRP標識抗体等、 2 次標識抗体 を反応させる ELISA法により、 マーカー蛋白質に対するモノクローナル抗体産 生クローンを選択できる。 標識抗体の標識物質には HRP の他、 アルカリ性ホス ファターゼなどの酵素、 蛍光物質、 放射性物質等を用いることができる。 またコ ントロールとしてブロッキング剤である BSA のみを結合したアツセィプレート による ELISA を同時に行うことでマーカー蛋白質それぞれに対する特異的抗体 のスクリーニングができることになる。 つまりマーカー蛋白質プレートのいずれ かで陽性であり、 BSA による ELISA法で陰性のクローンを選択する。
例えば、 本発明者が樹立したハイプリ ドーマ CN- 1 および CN - 2 はヒ ト 5. 9 kDa蛋白質を特異的に認識するクローンであり、 好ましい例として挙げることが できる。 ハイプリ ドーマ CN- 1 および CN - 2 は、 〒305_8566 日本国茨城県つく ば巿東 1丁目 1番地 1中央第 6の独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物 寄託センター (IP0D) にそれぞれ、 平成 15 年 12 月 12 日に受託番号 IP0D FERM BP-0856 として、 また平成 15年 12 月 12 日に受託番号 IPOD FERM BP- 08565 として寄託されている。
ハイブリ ドーマは通常細胞培養に用いられる培地、 例えば α -ΜΕΜ、 RPMI1640、 ASF, S - clone などで培養し、 その培養上清よりモノクローナル抗体を回収する ことができる。 ハイプリドーマが由来する動物、 ヌードマウスをあらかじめプリ スタン処理しておき、 その動物に細胞を腹腔内注射することによつて腹水を貯留 させ、 その腹水からモノクローナル抗体を回収することもできる。 上清、 腹水よ りモノクローナル抗体を回収する方法としては、 通常の方法を用いることができ る。 例えば、 硫酸アンモニゥム、 硫酸ナトリウムなどによる塩析法ゃクロマトグ ラフィー、 イオン交換クロマトグラフィー、 プロテイン A などによるァフィ二 ティークロマトグラフィーなどが挙げられる。
上記方法によつて精製された本発明によるモノクローナル抗体によつて検体中 の 28 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質または 5. 9 kDa蛋白質を精密測定することが できる。 EIA法で検体中の 28 kDa蛋白質、 7. 8 kDa蛋白質または 5. 9 kDa蛋白質 を測定する方法としては、 方法それ自体は公知であり、 抗体としてマーカー蛋白 質に対する 1種または複数のモノクローナル抗体を用いることにより行うことが できる。 以下にその例を記述する。 初めにポリスチレン、 ポリプロピレン、 ポリ カーボネート、 ポリエチレン、 ナイロン、 ポリメタタリレートなどのそれ自体公 知である固相に直接または間接的に物理結合やィ匕学結合、 ァフィ二ティーを利用 してマーカー蛋白質に対するモノクローナル抗体を結合させる。 感作抗体量は通 常 1 ng〜100 mg/mlの範囲である。 物理結合や化学結合、 ァフィ二ティーなどに よって固相に結合したモノクローナル抗体に検体を加えて反応させる。 一定時間 反応させた後、 固相を洗浄し対応する二次標識抗体 (例えば、 抗 28 kDa蛋白質 2 次標識抗体、 抗 7. 8 kDa蛋白質 2次標識抗体、 抗 5. 9 kDa蛋白質 2次標識抗 体) を加えて更に 2次反応させる。 固相を再度洗浄し、 DAB発色基質などを加え 反応させる。 標識物質に HRPを用いた場合、 基質には既知の DAB、 TMBなどを用い ることができ、 標識物質はこれに限定されるものではない。 例えば酵素だけでは なく金コロイド、 ユーロピウムなどの標識金属や FITC、 ローダミン、 Texas Red、
Alexa、 GFPなどの化学的、 生物的各種蛍光物質、 32 P、 51 Crなどの放射性物質 など識別可能なあらゆる物質が挙げられる。
上記した免役測定法以外にも、 電気泳動法、 液体クロマトグラフィー (LC) 法、 ガスクロマトグラフィー (GC) 法などによりマーカー蛋白質を測定することがで きる。 これらの方法も既に当業者に周知であり、 それらの周知の方法をそのまま 採用することができる。
以上に説明した方法により、 肝臓疾患が疑われる患者から得た検体中の肝臓疾 患診断用マーカー蛋白質の存否を検出しあるいはその量を測定することにより、 肝臓疾患発症可能性、 肝臓疾患あるいは肝臓疾患の予後を診断することができる。 本発明の診断方法は、 上記した質量分析により行う場合には、 質量分析計によつ て得られるスぺクトルのパターン分析によって診断することもできる。 本発明の 診断方法は、 例えば、 習慣飲酒者や問題飲酒者が肝臓疾患を発症する可能性を診 断することもでき、 飲酒が要因の肝臓疾患、 例えば、 肝炎、 肝硬変などを診断す ることもでき、 また通常の肝臓疾患を診断することもできる。 更には、 肝臓疾患 の治療経過などを診断することもできる。 本発明の診断方法は、 特にアルコール 性肝障害、 アルコール依存症などの診断に適している。 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれら実施例 に何ら限定されるものではない。
実施例 1
SAXII プロテインチップアレイを用いる肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の同定 インフォームド ' コンセントを行なった患者血清を使用し、 SAXII プロテイン チップアレイ (Ciphergen Biosystems, Inc) を用いて血清中の新規肝傷害マーカ 一を検索した。 SAXII チップとは Strong Anion Exchange Chip のことであり、 検体中の負電荷物質を結合させるという特徴を持っている。 検体としてアルコー ル性肝障害患者入院直後及び禁酒後 1週間、 3 ヶ月そして正常者の血清を用い た。
( 1 ) 方法
以下にプロテインチップアレイ実験操作法を簡単に述べる。 血清サンプルは 8M尿素 (SIGMA) /1 % CHAPS (SIGMA) 溶液で 10倍に希釈した。 10分間氷上処 理を行なった後、 50 mM トリス (SIGMA) 緩衝液 (pH 9. 0) にて更に 10倍希釈 し、 4, 000 rpm、 5 分間の遠心分離操作を行なってその上清を希釈サンプルとし て用いた。 SAXII チップは Bioprocessor に取り付けて実験した。 Bioprocessor とは金属チップ上に立体的ゥエルを簡易作製する穴付ブラスチック製アダプタ一 であり、 この方法によって希釈サンプルを大量にアプライできる。
初めに 150 ΐ の 50 mM トリス緩衝液 (pH 9. 0) をゥエル状になったチッ プに加え、 振とう機上で 5分間洗浄を行なった。 これを 2 回行なった後に先の 希釈サンプル 100 μ ΐ を添カ卩し、 室温で 20分間振とうしてチップと反応させ た。 続いて希釈サンプルを除き、 150 /z L の 50 mM トリス緩衝液 (pH 9. 0) を 加えて振とう機上で 5分間洗浄を行なった。 この操作を 3 回繰り返した。 その 後 400 μ ΐ の蒸留水で 2 回洗浄し、 チップを Bioprocessor から取り外した。 チップが乾いた後、 PAPen (Zymed) で蛋白質の接着しているスポットを囲み、 0. 5 μ ΐ の飽和シナピン酸 (Ciphergen Biosystems, Inc) /50 % ァセトニトリノレ (Wako) /0. 5 % TFA (Wako) 溶液を 2 回添加した。 作製したプロテインチップ アレイは、 プロテイン ·バイオロジー · システム II *マス ·スぺク トロメータ 一 (し iphergen Biosystems, Inc) ίこよって "取った。
( 2 ) 結果
図 1に、 代表的なアルコール肝障害入院時患者血清の測定データを示す。 この データフォーマットでは、 SAXII プロテインチップから脱着されたサンプルのタ ンパク質の分子量を横軸に、 その分子量で検出器に到達した分析物の量を反映す るピークを縦軸で表すことができる。 よって図 1から明らかなように、 ァノレコー ル性肝障害患者の入院時のデータでは、 分子量 28 kDa の蛋白質のピークが観察 されたが、 入院後はほとんど観察されないことが判明した。 従って、 この 28 kDa蛋白質を指標として、 肝臓疾患を診断できることが判った。
実施例 2
WCXII プロテインチップアレイを用いる肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の同定 次に実施例 1 と全く同一検体を使用し、 WCXII プロテインチップアレイ (Ciphergen Biosystems, Inc) を用いて血清中の新規肝傷害マーカーを検索した。 WCXII チップとは Weak Cation Exchange Chip のことであり、 検体中の正電荷 物質を結合させるという特徴を持っている。
( 1 ) 方法
以下にプロティンチップアレイ実験操作法を簡単に述べるが殆ど実施例 1と同 様である。 血清サンプルを 8M尿素 (SIGMA) /1 % CHAPS (SIGMA) 溶液で 10倍 に希釈した。 10分間氷上処理を行なった後、 50 mM酢酸ナトリゥム (SIGMA) 緩衝液 (pH 6. 5) にて更に 10倍希釈し、 4, 000 rpm、 5分間の遠心分離操作を 行なってその上清を希釈サンプルとして用いた。 WCX I Iチップは Bioprocessor に取り付けて実験し、 初めに 150 μし の 50 mM リン酸ナトリウム緩衝液 (pH6. 5) をゥエル状になったチップに加え、 振とう機上で 5分間洗浄を行なつ た。 これを 2 回行なった後に先の希釈サンプル 100 μ ΐ を添加し、 室温で 20 分間振とう反応させた。 続いて希釈サンプルを除き、 150 μ ΐ の 50 m リン酸 ナトリゥム緩衝液 (pH 6. 5) を加えて振とう機上で 5 分間洗浄を行なった。 こ の操作を 3 回繰り返した。 その後 400 β ΐ の蒸留水で 2 回洗浄し、 チップを Bioprocessor 力 ら取り外した。 チップが乾いた後、 PAPen (Zymed) で蛋白質の 接着しているスポットを囲み、 0. 5 μ ΐ の飽和シナピン酸 (Ciphergen
Biosystems, Inc) /50 % ァセトニトリル (Wako) /0. 5 % TFA (Wako) 溶液を 2 回添カ卩した。 プロテインチップアレイは、 プロテイン 'バイオロジー 'システム II ·マス ·スぺク トロメーター (Ciphergen Biosystems, Inc) によって読み取つ た。
( 2 ) 結果
図 2に代表的なアルコール性肝障害入院時患者血清の測定データ、 図 3に正常 者の測定データを示す。 図 3から明らかなように、 図 3の正常者のデータでは、 分子量 5, 900 Da (5. 9 kDa 蛋白質) 及ぴ分子量 7, 800 (7. 8 kDa 蛋白質) のピ ークが大きいにもかかわらず、 図 2のアルコ一ル性肝障害患者の入院直後のデー タでは、 ピークがほとんど認められないことが判明した。 この 5. 9 kDa 蛋白質 と 7. 8 kDa蛋白質のピークは治療に従ってピークが高くなり治療効果をよく示 している。 これらの蛋白質は肝臓疾患診断用マーカー蛋白質となりうることが判 つた。
実施例 3
28 kDa 蛋白質の同定
( 1 ) SAXII プロテインチップ実験によって見出された 28 kDa蛋白質について FPLC Pharmacia LKB (Amersham Pharmacia Biotech AB) により、 HiTrap Q力ラ ムを用いて 50 mM トリス緩衝液 (pH 9. 0) 、 流速 2 ml/min 条件下で血清サン プルを用いた精製を行なうと目的とする 28 kDa蛋白質をほぼ単一に精製できた。 このフラクションを電気泳動法により次のように確認した。 フラクションは SDS を含む 2 Xサンプルバッファー (0. 25 M Tris-HCl (pH 6. 8), 4 % SDS, 20 % グリセロール, 0. 01 % BPB, 10 % -メルカプトエタノール) と 1 : 1の割合で混 合し、 90 °C で 2 分間処理した後使用した。 電気泳動は 15-25 %
Polyacrylamid Gradient Gel (Perfect NT bel System Products) を用レヽて 10 mA で行った。
( 2 ) 図 4のレーン 4および 5に示すように、 Comassie. Tablet R-350 (Phast Gl Blue R) (Amersham Pharmacia Biotech AB) によるクマシーブリリアントブ ルー染色によって 28 k Da の位置にバンドが確認された。
( 3 ) 次にこのゲルのパンドを切り出して I n - Gel Digestion 法によりぺプチ ドを分離した。 簡単には Gel 片を 2 回洗浄した後、 35 °Cで一晩トリプシン処 理した。 次にこのトリプシン処理サンプルを逆相 HPLC法により精製した。 精製 条件は TSK gel 0DS-80Ts QA (T0S0H) カラムを用いた 0 1 % TFA と 0. 09 % TFA 90 %ァセトニトリルによるグラジェント溶出である。
この結果得られた 28 kDa蛋白質フラグメントの内部アミノ酸配列を決定した。 28 kDa蛋白質のアミノ酸配列は配列表の配列番号 3に示した。 28 kDa蛋白質フ ラグメントのァミノ酸配列分析を行なうとその内部配列からヒト
Apolipoprotein AIであること力 sわ力つ 7こ。
( 4 ) そこでチップ実験に用いた同一血清検体を後の実施例 6に述べる既知の自 動分析機による免疫測定法を用いて測定し、 Apolipoprotein AI値を調べると表 1のような結果が得られた。 この免疫測定法結果より治療効果の認められた患者 検体では治療後明らかに Apolipoprotein AI 値が低下していた。 一方、 プロテ インチップ実験結果の 28 kDa蛋白質 (Apolipoprotein AI) ピークも治療によ つて低くなり、 治療効果を反映していた。 このように免疫測定法による結果とプ 口ティンチップ実験結果が非常によく相関し、 ピークの大きさは病態解析に利用 できることを示していることがわかつた。
実施例 4
7. 8 kDa蛋白質の同定
( 1 ) WCXII プロテインチップ実験によって見出された 7. 8 kDa蛋白質につい ても 28 kDa蛋白質と同様に FPLC Pharmacia LKB (Amersham Pharmacia
Biotech AB) にて HiTrap CM Sepharose FFカラムを用い、 50 mM Ammonium Acetate バッファー、 流速 2 ral/min条件下で血清サンプルの精製を行なうと目 的とする 7. 8 kDa蛋白質を精製できた。 プロテインチップ実験によって 7. 8' kDa 蛋白質の確認出来たフラクションを電気泳動法により確認した。 検体血清は SDS を含む 2 Xサンプルバッファーと 1: 1 の割合で混合し、 90 °C で 2 分間処理 した後使用した。 電気泳動は 15-25 % Polyacrylamide Gradient Gel を用いて 10 mAで行った。 (2) 図 4のレーン 2および 3に示すように、 クマシ一ブリリアントプル一染色 によって 7.8 kDa の位置にバンドが確認された。 この 7.8 kDa の蛋白質をほぼ 単一に含むフラクションを濃縮し、 先の 28 kDa 蛋白質の実施例 3と同様に SDS - PAGE を行なってゲルから目的とする 7.8 kDaバンドを切り出して In- Gel Digestion法によりぺプチドを分離した。 この方法は実施例 3と同様であるが簡 単には Gel 片を 2 回洗浄した後、 35 °C でー晚トリプシン処理する。 次にこの トリプシン処理サンプルを逆相 HPLC 法により精製した。 精製条件は TSK gel 0DS-80Ts QA (T0S0H) カラムを用いた 0.1 % TFA と 0.09 % TFA 90 % ァセトニ トリルによるグラジェント溶出である。
(3) 7.8 kDa蛋白質フラグメントのァミノ酸配列分析を行なうとその内部配列 からヒト Apolipoprotein All であることがわかった。 しかし完全長ヒト Apolipoprotein All の理論分子量は 11432.4 であり、 7.8 kDa蛋白質はつまり ヒト Apolipoprotein All 分解産物であることがわかった。 7.8 kDa蛋白質のァ ミノ酸配列を配列番号 2に示す。
実施例 5
5.9 kDa蛋白質の同定
(1 ) WCXII プロテインチップ実験によって見出された 5.9 kDa 蛋白質につい て FPLC Pharmacia LKB (Amersham Pharmacia Biotech AB) にて HiTrap CM Sepharose FF カラムを用レヽ、 50 mM Ammonium Acetate ノ ッファー、 流速 2 ml/rain 条件下で血清サンプルの精製を行なうと目的とする 5.9 kDa蛋白質を精 製できた。 再びプロテインチップ法により 5.9 kDa 蛋白質を多く含むフラクシ ヨンをチェックした後、 濃縮して HPLC (T0S0H) によって更に精製を行なった。 精製条件は Sephasil protein C4 カラム (Amersham Pharmacia Biotech AB) 、 ァセトニトリルグラジェント、 1 mL/min である。
(2) 再ぴプロティンチップ法によりフラクションをチェックした後、 凍結乾燥 により濃縮してアミノ酸配列決定を行なった。 精製 5.9 kDa 蛋白質のアミノ酸 配列を決定するとヒト Fibrinogen ひ- E Chain分解産物であることがわかった。 完全長ヒ ト Fibrinogen α-Ε Chain は分子量が 72488.3 であることから、 5.9 kDa 蛋白質はヒ ト Fibrinogen a-E Chain 分解産物であることがわかったので ある。 5. 9 kDa蛋白質のァミノ酸配列を配列番号 1に示す。
更に 5. 9 kDa蛋白質のアミノ酸配列が正確なものである力確認するためにそ の配列の蛋白質を全化学合成した。 ィ匕学合成された 54アミノ酸を有する蛋白質の 分子量は 5904. 1であり理論値と一致した (図 5 ) 。 またこの合成蛋白質を用いて 実際の検体と比較検討を行った。 実験は実施例 2と全く同様の WCXII プロティ ンチップアレイ (Ciphergen Biosystems, Inc) を用いて行い、 サンプノレとして 100 ng/mLの濃度の合成蛋白質を反応させて、 実際の血清と比較した。 結果を図 6に示す。 結果として合成蛋白質のピークは血清検体の 5. 9 kDa蛋白質と一致 した挙動を示し、 これらの結果より、 血清中の 5. 9 kDa蛋白質は、 アミノ酸配列 力 配列番号 1に示したものであることが確認された。
実施例 6
本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質と従来の肝炎
マーカーとに基くアルコール性肝障害患者の診断比較
( 1 ) 方法
これまでに使用したのと同じアルコール性肝障害入院患者 16人の入院直後、 入院治療 1 週間経過後、 入院治療後 3 力月経過後の血清を用いて、 従来の肝 炎マーカーの測定値を求めた。 自動分析機による測定は AST 、 GGT 、 TG 、 Apo AI 及び Apo All については Hitachi 7150型分析機 (HITACHI) を使用して行 レ、、 試薬はそれぞれ N-アツセィ L GOT (AST) (Nittobo) 、 N-アツセィ L γ - GTP-H (GGT) (Nittobo) 、 N-アツセィ TG L (TG) (Nittobo) 、 N-アツセィ TIA Apo AII-H (Apo AI ) (Nittobo) 、 N-アツセィ TIA Apo All (Apo All (Nittobo) 、 を使用した。 FDP及び FDP- E は LPIA - S500 (ダイアヤトロン) を 用いて所定のパラメータ一にて測定し、 試薬はエルピア FDP ラテックス、 エル ピア FDP-E ラテックス (帝国臓器) であった。 尚、 プロテインチップの測定結- 果をピークより数値ィヒして比較するが単位は AU (Arbitrary Units) である。
( 2 ) 結果
表 1はアルコール性肝障害によって入院した患者の一般的な血清中の臨床検査 生化学系測定マーカー (AST、 GGT、 TG) 値、 免疫系測定マーカー (Apo AI、 Apo ΑΠ、 FDP、 FDP-E) 値、 そしてプロテインチップ法による本発明の肝臓疾患マー カー蛋白質の測定結果を示す。 表 1の右から 2番目までの欄に (FDP-E 5, 900Da および Apo All 7, 800Da) 、 実施例 2と同様のプロテインチップを用いた方法で 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質である 5. 9 kDa蛋白質と 7. 8 kDa蛋白 質を測定した時の測定値が示されている。 表 1の右から 6番目の欄 (Apo AI) に、 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質である 28 kDa蛋白質を従来法で測定し た時の測定値が示されている。
表 2には健常人の血清検体における、 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質 である 5. 9 kDa 蛋白質 (FDP - E 5, 900Da) と 7. 8 kDa 蛋白質 (Apo All 7, 800Da) をプロティンチップ法により測定した時の測定値が示されている。
表 3は、 プロテインチップ法により測定したアルコ一ル性肝障害入院患者の 5. 9 kDa蛋白質および 7. 8 kDa蛋白質測定平均値を示す。
表 1
アルコ一ル性肝障害患者における断酒後の臨床検査値変化
AST GGT TG Apo A I Αρο ΑΠ FDP FDP - E FDP - E Apo A ll
5,900Da 7,800Da
U/L U/L mg/dし mg/dL mg/dL μ g/mL ng/mL AU AU
No.1 入院時 34 542 672 144 37.3 2.99 1 10.32 11 J 9.9
1週間後 39 559 246 121 27.8 2.76 135.69 24.2 10.9
3力月後 25 121 142 79 17.4 1.63 80.20 20.8 6.1
No.2 入院時 13 9 103 88 15.0 3.57 77.28 0 3.1
1週間後 30 16 98 94 15.1 3.69 136.11 1.0 1 1.7
3力月後 15 3 173 95 20.8 2.65 126.56 t.8 20.0
No.3 入院時 42 68 100 155 38.2 1.37 70.† 8 0 0
1週間後 22 45 91 105 26.0 7.05 592.26 0 1.7
3力月後 18 19 1 17 104 21.5 1257.50 0.7 5.0
No.4 入院時 86 1452 150 234 45.0 3.39 93.30 0.5 7.9
1週間後 21 701 73 1 12 26.1 5.24 347.94 3.5 12.6
3力月後 15 24 68 95 17.7 7 27 516.60 17.7 21.1
No.5 入院時 24 74 93 95 21.8 0.31 35.1 1 0.8 2.4
1週間後 23 64 139 86 21.0 1.36 47.86 4.8 16.1
3力月後 35 †60 154 80 ^ 97 71.87 6.2 18.1
No.6 入院時 44 108 141 149 37.7 1.56 42.53 9.2 12.1
1週間後 25 64 1 17 98 26.0 3.56 248.95 48.0 21.4
3力月後 17 24 109 83 19.3 8.88 743.54 58.0 20.0
No.7 入院時 37 272 1 19 218 46.5 2.54 90.77 0 0
1週間後 27 174 77 157 33 7 2.05 91.00 23.0 18.4
3力月後 19 26 81 95 23.3 1.58 50.95 21.7 10.4
No.8 入院時 40 61 170 183 33.3 3.87 127.00 1 J 3.3
1週間後 24 57 65 1 13 22.7 3.17 189.23 0 5
3力月後 22 36 113 101 20.6 2.35 105.10 1.8 6.9
No.9 入院時 20 77 244 1 14 28.4 4.33 118.19 0 0.4
1週間後 25 65 121 109 24.9 5.03 330.58 0 7.1
3力月後 24 36 260 109 24.0 5.33 270.77 1.7 14.0
No.10 入院時 2.0 5.6
1週間後 55 232 67 69 18.5 13.52 915.69 8.7 16.1
3力月後 17 41 54 107 20.6 0.87 35.35 1.7 21.4
No.1 1 入院時 38 81 187 151 34.5 2.82 58.02 15.8 19.3
1週間後 20 67 98 1 16 28.1 6.33 554.17 56.0 26.4
3力月後 22 18 74 104 18.1 15.51 1310.60 52.0 18.6
No.12 入院時 18 37 103 135 24.8 1.91 43.10 0 1 1 J
1週間後 17 31 1 10 126 19.6 1.78 68.85 0.8 6.4
3力月後 21 32 1 18 136 22.6 1.03 33.59 1.2 15.0
No.13 入院時 18 31 84 198 30.6 1.99 38.14 12.2 9.4
1週間後 100 23 72 154 22.7 6.74 342.92 32.8 13.9
3力月後 17 18 80 180 22.6 14.37 1 1 18.50 45.0 15.0
No.14 入院時 63 44 333 154 39.5 3.07 96.96 0 3.1
1週間後 43 39 72 1 1 1 27.0 2.50 146.95 0.3 1 1.0
3力月後 37 26 159 92 23.2 4.73 382.86 0.3 12.1
No.15 入院時 49 86 91 146 28.9 1.35 58.93 13.0 7.0
1週間後 19 79 82 83 23.0 2.29 59.44 28.5 17.7
3力月後 22 60 1 12 86 22.5 2.99 177.59 51.0 18.0
No.16 入院時 29 84 90 1 62 31.3 3.24 88.54 2.5 1.3
1週間後 12 70 1 18 102 26.6 1.86 84.94 1.7 10.3
3力月後 1 6 15 96 72 17.0 5.84 213.87 2.0 13.3 表 2
健常人における 5. 9 kD a、 7. 8 kD a値
Figure imgf000021_0001
患者数 (n=16) 表 1から 3に示されるように、 汎用されてきた AST、 GGT値の低下、 正常値範 囲への回復は肝治療効果を反映していた。 しかし GGT ノンレスポンダーと思わ れる検体 No.5 にみられるように、 これまで汎用されてきた GGT値が治療効果 の指標になりえないケースでも、 5.9 kDa蛋白質おょぴ 7.8 kDa蛋白質は血中 値が上昇し、 治療効果をよく示していた。 GGTは肝障害の重症度や積算飲酒量と は必ずしも相関せず、 またアルコール飲用後の GGT の変化には個体差があり、 大量飲酒後にも増加しないいわゆるノンレスポンダーが相当数存在するので新規 蛋白質はこれら GGT ノンレスポンダーの治療判定に有効であると考えられた。 実施例 7 飲酒量と本発明マーカー蛋白質との相関
以上の実施例により、 本発明によって見つかった新規肝臓疾患診断用マーカー の特異性について有用性が確認された。 更に飲酒量との相関を解明するために、 以下の実験を行った。
方法
健常人及び飲酒量の確実なアルコール摂取患者の検体だけを集めて実験を行つ た。 実験では飲酒なしの健常人、 飲酒量日本酒 1 合相当、 飲酒量日本酒 3合相 当の 3つの実験区にわけてプロテインチップ法を用いた測定を行い、 それぞれ の新規マーカーについて比較をした。 また、 プロテインチップを用いた測定方法 は実施例 1による SAXII プロテインチップアレイ、 実施例 2における WCXIIプ 口ティンチップアレイで述べたものと全く同様である。
結果を図 7に示す。 結果として全ての新規肝臓疾患診断用マーカー蛋白質で飲 酒量依存的にピークが増減することがわかった。 ここでは特に 5. 9 kDa蛋白質 の結果について示す。 飲酒量 5. 9 kDa蛋白質は飲酒量依存的に減少し、 3合を 飲酒していた実験区ではほぼ検出できないレベルに低下していた。 つまり 5. 9 kDa蛋白質は飲酒量依存的に変化し、 アルコール飲酒量を推定するのに十分利用 できるマーカーであることが判明した。 また、 アルコール依存症のマーカーとな り得ることが判明した。
実施例 8
モノクローナル抗体の作製
実施例 5で得られた完全合成 5. 9 kDa蛋白質を抗原として用いて、 抗 5. 9 kDa蛋白質モノクローナル抗体を作成するため以下の実験を行った。
( 1 ) 免疫
完全合成 5. 9 kDa蛋白質を 1 mg/mlとなるようにリン酸緩衝液 (pH 7. 0) で希 釈し、 50 μ § (50 μ ΐ) をとつてフロインド完全アジュバンド (WAK0) 50 〃 1と 乳化するまでよく混和した。 調製した懸濁液を Balbん 6週齢雌マウス (日本ク レアー) にジェチルエーテル麻酔下にて腹腔内投与した。 2週間後には同量の完 全合成 5. 9 kDa蛋白質 (50 μ g/ml) をフロインド不完全アジュパンド (WAK0) と混和してフロインド完全ァジュバンドの時と全く同様の操作により乳化懸濁液 とし、 それぞれマウスに感作した。 以降 2 週間後に同様の操作を行い、 4 回目 には最終免疫として完全合成 5. 9 kDa蛋白質 50 // g/mlをリン酸緩衝液 (pH 7. 0) で調製しマウス尾静脈注射により投与した。
( 2 ) ハイプリドーマの確立
最終免疫より 3 日後に合成 5. 9 kDa蛋白質により感作済みのマウスよりジェ チルエーテル麻酔下に外科的摘出された脾臓を無菌的に分散し脾臓細胞を調製し た。 融合はケーラーとミルスタインの方法 (Nature. 256, 495. 1975) に従って行 われ、 ポリエチレングリコール (PEG4000) (MERK) を用いて脾細胞と骨髄腫細 胞 P3 - X63- Ag8- Ul (P3U1) を融合した。 その融合比率は脾臓細胞数 10 X 107個に対 して骨髄腫細胞 P3 - X63 - Ag8- Ul (P3U1) 2 X 107個で、 5: 1であった。 融合細胞は 10 % FCS (INVITR0GEN) ひ- MEM (IRVINE) HAT (コスモバイオ) 培地に分散し 96 穴マイクロタイターカルチャープレート (住友ベークライト) に分注して 37 °C、 5 % CO 2条件にて培養した。
( 3 ) スクリーニング
約 2週間後にコロニーの生育を確認してスクリーニングを実施した。 スクリー ニングの実施法を以下に述べる。 スクリーニング用プレートを作製するために上 記実施例にて精製した合成 5. 9 kDa蛋白質をリン酸緩衝液中に溶解し、 1 z g/ 100 μ ΐ/wellとなるように 96穴ゥエル (Nunc) に分注した。 プレートを 4 。Cで 2 晚静置した後に 0. 05 % Tween 20を含むリン酸緩衝液で 3回洗浄し、 非特異的反応 を抑えるために 1. 5 % BSA溶液を 200 μ ΐ分注して、 更に 4 °Cで 1晚静置した。 完 成したプレートを 0. 05 % Tween 20を含むリン酸緩衝液で 3回洗浄した後に培養上 清 100 μ ΐを反応させ、 更に洗浄を行った後に 2 次抗体である HRP標識抗マウス ィムノグロブリン抗体 (Zymed) を加えて反応させた。 洗浄後に HRPの発色基質で ある 3 mg/ml o -フエ二レンジァミン (OPD) (Nacalai tesque) クェン酸発色溶 液を 100 1加えて一定時間の発色後、 1N硫酸を停止液として更に 100 i l添加し、 測定波長 492 nmにて吸光度を測定した。 上記のようにして陽性になったクローン は限界希釈法によって再クローニングされ上清を再度チェックした。
( 4 ) 抗体の確認、 ELISAによって合成 5. 9 kDa 蛋白質との反応性を確認し、 クローン CN - 1 およ ぴ CN - 2 の 2種類が合成 5. 9 kDa蛋白質を認識したものとして選択した。 得られた f几体をモノクローナノレ抗体タ ピンクキット (Amersham Pharmacia Biotech) に て検定した結果を表 4に示す。 表 4 :モノクローナル抗体の特性
ハイプリ ドーマ クラス 軽鎖 クローン CN - 1 IgM κ クローン CN - 2 IgM κ
( 5 ) モノクローナル抗体の作製及ぴ精製
得られたハイプリ ドーマ CN- 1 および CN- 2細胞 1 X 10 '細胞個をプリスタン (ァ ルドリッチ) 0. 5 ml投与後 2週間の Balbんマウス (日本クレア一) 、 10週齢、 雌 性に腹腔内投与し、 約 2 週間後にマウス腹腔内に貯留した腹水をジェチルエーテ ル麻酔下にて外科的に採取した。 スクリーニングで行った ELISA法により、 腹水 をサンプルとして段階希釈して確認すると高濃度のモノクローナル抗体が含まれ ていた。 この腹水を硫安 40 % で処理し、 PBSに透析した後、 CN- 1、 CN-2は S- 300 を用いて精製した。 その結果 CN- 1、 CN-2は非還元では分子量約 900, 000に単一の、 メルカプトエタノール還元では分子量約 70, 000のバンドと 25, 000の 2本のパンド が確認された。 精製された抗体は CN-1、 CN-2ともにマウス 1匹あたりそれぞれ約 10mg以上であって工業的利用を行うには十分量であつた。
実施例 9
EIA 法による 5. 9 kDa蛋白質の測定
5. 9 kDa 蛋白質の 2種のモノクローナル抗体 CN- 2、 CN - 1を、 それぞれ、 一次抗 体、 標識された二次抗体として使用し、 ELISA 法 (EIA法) により検体中の 5. 9 kDa蛋白質を測定できるかどう力検討した。
( 1 ) 方法
ELISA用プレートを作製するため、 一次抗体 CN- 2をリン酸緩衝液 (pH 7. 0) に 溶解し、 .1 μ g/100 ^u l/wellとなるように 96穴ゥエル (Nunc) に分注した。 プレ ートを 4 °Cで 2晚静置した後に 0. 05 % Tween 20を含むリン酸緩衝液で 3回洗浄し、 非特異的反応を抑えるために 1. 5 % BSA溶液を 200 μ ΐ分注して、 更に 4 °Cで 1晚 静置した。 完成したプレートを 0. 05 % Tween 20を含むリン酸緩衝液で 3回洗浄し た後に各種濃度の合成 5. 9 kDa蛋白質を標準品として 100 1を添カ卩し、 室温で 1時間反応させた。 反応終了後、 0. 05 % Tween 20を含むリン酸緩衝液で 3回洗浄 し、 二次抗体である HRP標識 CN- 1抗体を加えて反応させた。 洗浄後に HRPの発色基 質である 3 mg/ml o -フエ二レンジァミン (OPD) (Nacalai tesque) クェン酸発 色溶液を 100 μ ΐ加えて一定時間の発色後、 1N硫酸を停止液として更に 100 ju l添 加し、 測定波長 492 画にて吸光度を測定した。
( 3 ) 結果
上記のようにして測定した各種濃度の合成 5. 9 kDa蛋白質における発色値か ら、 合成 5. 9 kDa蛋白質測定標準曲線を作成すると図 8のような結果であった。 図 8より、 合成 5. 9 kDa蛋白質の濃度依存的に、 吸光度の上昇がみられた。 つ まり、 5. 9 kDa蛋白質を認識するモノクローナル抗体 CN-1と CN-2は認識部位を異 にするため、 これら抗体をサンドイッチ ELISA法に使用することにより、 5. 9 kDa 蛋白質を測定できることが判明した。 産業上の利用可能十生
以上に具体的に示したように、 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質は、 GGT等の従来の肝炎マーカーが反応性の低いノンレスポンダー、 または肥満にと もなう脂肪肝、 ある種の薬剤常用者など飲酒以外の要因で GGT が高値を示す場 合でも、 正確に飲酒からくる肝臓疾患患者の治療判定効果を調べ状態把握を行な う指標となり得る。 つまり GGT は飲酒以外にウィルス性の慢性肝障害 ·肥満 ' ある種の薬剤の連用など他の要因で上昇するために特異性が低いのに対して、 こ の点、 本発明の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質はウィルス性肝硬変でも変動しな いので特異性に期待がもてるという長所がある。 また測定対象が生ィ匕学的酵素機 能に依存しないべプチドであることから検体の取り扱いがよく、 測定再現性が良 いという特徴があることも判明した。 本発明の診断方法は、 例えば、 習 1貫飲酒者 や問題飲酒者が肝臓疾患を発症する可能性を診断することもでき、 飲酒が要因の 肝臓疾患、 例えば、 肝炎、 肝硬変などの肝臓疾患を診断することもできる。 更に は、 そのような肝臓疾患の治療経過などを診断することもできる。 本発明の診断 方法は、 特にアルコール性肝障害、 アルコール依存症などの診断に適している。 本発明の診断方法においては、 マーカー蛋白質を汎用的 EIA法、 ィムノクロマト、 さらには紙験紙などにより測定して実施することができる。 これらの汎用されて レヽる方法により簡便に診断可能であることは、 現在の肝疾患人口から考えても今 後の予防医学的見地から意義が大きいものと考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ヒ トフイブリノ一ゲンひ- E鎖 (Fibrinogen a ~E Chain) の分解産物であ つて分子量 5, 900 の蛋白質 (5. 9 kDa 蛋白質) 、 アポリポプロテイン ΑΠ (Apolipoprotein All) の分解産物であって分子量 7, 800の蛋白質 (7. 8 kDa蛋 白質) 、 アポリポプロテイン AI (Apolipoprotein AI) であって分子量 28, 000 の蛋白質おょぴこれらの蛋白質の変異体であってこれらと同様の肝臓疾患診断用 マーカー蛋白質としての機能を有する変異体から選ばれる肝臓疾患診断用マーカ 一蛋白質。
2. 5. 9 kDa蛋白質が配列表の配列番号 1のアミノ酸配列を有する蛋白質であ り、 その変異体が該アミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質あるいは 配列番号 1のアミノ酸配列において 1 個から数個のアミノ酸残基が欠失、 置換 もしくは付カ卩したアミノ酸配列を有する蛋白質である請求項 1の肝臓疾患診断用 マーカー蛋白質。
3. 7. 8 kDa蛋白質が配列表の配列番号 2のァミノ酸配列を有する蛋白質であ り、 その変異体が該アミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質あるいは 配列番号 2のアミノ酸配列において 1 個から数個のアミノ酸残基が欠失、 置換 もしくは付加したアミノ酸配列を有する蛋白質である請求項 1の肝臓疾患診断用 マーカー蛋白質。
4. アポリポプロテイン AI であって分子量 28, 000 の蛋白質が配列表の配列 番号 3のァミノ酸配列を有する蛋白質であり、 その変異体が該ァミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質あるいは配列番号 3のアミノ酸配列において 1 個から数個のアミノ酸残基が欠失、 置換もしくは付加したアミノ酸配列を有す る蛋白質である請求項 1の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質。
5. 飲酒が要因の肝臓疾患診断用の請求項 1から 4のいずれかの肝臓疾患診断 用マーカー蛋白質。
6. アルコール性肝障害診断用またはアルコール依存症診断用の請求項 5の肝 臓疾患診断用マーカー蛋白質。
7. 肝臓疾患が疑われる患者から得た検体中の、 請求項 1カゝら 6のいずれかの 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の存否を検出しあるいはその量を測定して、 肝臓 疾患発症可能性、 肝臓疾患あるいは肝臓疾患の予後を診断する方法。
8. 肝臓疾患が飲酒が要因の肝臓疾患である請求項 Ίの診断方法。
9. 肝臓疾患がアルコール性肝障害またはアルコール依存症である請求項 8の 診断方法。
10. 検体中の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の存否の検出あるいはその量の測 定を質量分析法により行なう請求項 7力 ら 9のいずれかの診断方法。
11. 質量分析計で得られるスぺクトルのパターン分析により診断する請求項 1 0の診断方法。
12. 質量分析をレーザーイオン化飛行時間型質量分析計 (LDI- TOF MS) により 行う請求項 1 0または 1 1の診断方法。
13. レーザーィオン化飛行時間型質量分析計が表面増強レーザーィオン化飛行 時間型質量分析計 (SELDI- TOF MS) である請求項 1 2の診断方法。
14. 検体中の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質の存否の検出あるいはその量の測 定を、 該蛋白質に対する抗体を用いた免疫測定法により行う請求項 7から 9のい ずれかの診断方法。
15. 免疫測定法が、 酵素免疫測定法 (EIA法) 、 免疫比濁測定法 (TIA法) 、 ラ テックス免疫凝集法 (LATEX法) 、 電気化学発光法または蛍光法である請求項 1 4の診断方法。
16. 免疫測定法が、 酵素免疫測定法 (EIA法) である請求項 1 5の診断方法。
17. 配列表の配列番号 1のアミノ酸配列を有する蛋白質またはその変異体であ つて該蛋白質と同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機能を有し且つ該 ァミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質もしくは配列番号 1のァミノ 酸配列において 1個から数個のァミノ酸残基が欠失、 置換もしくは付カ卩したァミ ノ酸配列を有する蛋白質である変異体。
18. 配列表の配列番号 2のァミノ酸配列を有する蛋白質またはその変異体であ つて該蛋白質と同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機能を有し且つ該 アミノ酸配列と 90 %以上の相同性を有する蛋白質もしくは配列番号 2のァミノ 酸配列において 1個から数個のァミノ酸残基が欠失、 置換もしくは付カ卩したァミ ノ酸配列を有する蛋白質である変異体。
19. 請求項 1 7または 1 8の蛋白質またはその変異体、 あるいはアポリポプロ ティン AI (Apolipoprotein AI) であって分子量 28, 000 の蛋白質またはその変 異体であってそれと同様の肝臓疾患診断用マーカー蛋白質としての機能を有する 変異体の測定方法であって、 それらの蛋白質または変異体に対する抗体を用いて 免疫測定法により測定する測定方法。
20. 免疫測定法が、 酵素免疫測定法 (EIA法) 、 免疫比濁測定法 (TIA法) 、 ラ テックス免疫凝集法 (LATEX法) 、 電気化学発光法または蛍光法である請求項 1 9の診断方法。
21. 免疫測定法が、 酵素免疫測定法 (EIA法) である請求項 2 0の診断方法。
PCT/JP2003/016600 2002-12-24 2003-12-24 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診断方法 WO2004058966A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03786267A EP1577385B1 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same
US10/538,916 US7517951B2 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same
JP2004562919A JP4196948B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診断方法
AT03786267T ATE462001T1 (de) 2002-12-24 2003-12-24 Markerproteine zur diagnose einer lebererkrankung und verfahren zur diagnose einer lebererkrankung damit
AU2003296085A AU2003296085A1 (en) 2002-12-24 2003-12-24 Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same
DE60331857T DE60331857D1 (de) 2002-12-24 2003-12-24 Markerproteine zur diagnose einer lebererkrankung und verfahren zur diagnose einer lebererkrankung damit
NO20052992A NO336459B1 (no) 2002-12-24 2005-06-17 Markørproteiner og in vitro metoder for diagnostisering av leversykdom og metoder for måling av protein.
US12/379,904 US7781180B2 (en) 2002-12-24 2009-03-04 Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371959 2002-12-24
JP2002-371959 2002-12-24

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10538916 A-371-Of-International 2003-12-24
US12/379,904 Division US7781180B2 (en) 2002-12-24 2009-03-04 Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004058966A1 true WO2004058966A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32677218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016600 WO2004058966A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 肝臓疾患診断用マーカー蛋白質およびそれを利用した肝臓疾患診断方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7517951B2 (ja)
EP (1) EP1577385B1 (ja)
JP (1) JP4196948B2 (ja)
CN (1) CN100384996C (ja)
AT (1) ATE462001T1 (ja)
AU (1) AU2003296085A1 (ja)
DE (1) DE60331857D1 (ja)
NO (1) NO336459B1 (ja)
WO (1) WO2004058966A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284389A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mcbi:Kk タンパク質、部分タンパク質および/もしくは部分ペプチド、またはそれらのプロファイルに基づく体外診断システム
WO2008105215A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nitto Boseki Co., Ltd. アルコール性肝障害診断用マーカーペプチドおよびそれを利用したアルコール性肝障害診断方法
JP2009114092A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mcbi:Kk 慢性肝炎、肝硬変、肝がんの分別診断のための新規バイオマーカーおよび該バイオマーカーを用いた慢性肝炎、肝硬変、肝がんの分別診断方法
WO2010087434A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 膵臓癌の検出法
WO2011052380A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 日東紡績株式会社 5.9kDaペプチドの免疫学的測定方法
WO2013141092A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Tsuru Michiyo 癌転移マーカー及びそれを用いた癌転移の診断方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2893136A1 (fr) * 2005-11-10 2007-05-11 Sanofi Aventis Sa Procedes de diagnostic de maladies hepatiques et de criblage de molecules pour le traitement de ces maladies
US7750018B2 (en) * 2006-12-06 2010-07-06 Tactical Therapeutics, Inc Use of carboxiamidotriazole (CAI) orotate in macular degeneration
JP2012501454A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 サルトリア・フアーマシユーテイカルズ・エル・エル・シー 肝臓病学的有害事象のリスクのある患者を同定するためのスクリーニング法
CN102507941B (zh) * 2011-10-25 2014-04-30 北京正旦国际科技有限责任公司 一种肝硬化免疫质谱检测试剂盒
CN102507936B (zh) * 2011-11-09 2013-10-23 北京正旦国际科技有限责任公司 一种肝癌标志物多抗免疫质谱试剂盒
EP2786154B1 (en) 2011-12-01 2017-11-01 Roche Diagnostics GmbH Nt-proanp and nt-probnp for the diagnosis of stroke
CN109444405A (zh) * 2018-10-10 2019-03-08 东南大学 一种基于荧光预猝灭和表面增强荧光效应的免疫检测方法
CN110157792A (zh) * 2019-04-22 2019-08-23 中山大学孙逸仙纪念医院 血清外泌体has_circ_0004771在制备酒精依赖综合征诊断试剂中的应用
CN116041506B (zh) * 2023-01-05 2023-12-05 深圳上泰生物工程有限公司 糖缺失性转铁蛋白的单克隆抗体对及检测试剂盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237795A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Otsuka Pharmaceut Factory Inc アポリポタンパク質の製造法
WO1994016085A2 (en) 1992-12-30 1994-07-21 Zymogenetics, Inc. Hybrid proteins having cross-linking and tissue-binding activities
WO2001086304A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Diagnostic of liver fibrosis with serum marker algorithms

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639940A (en) * 1994-03-03 1997-06-17 Pharmaceutical Proteins Ltd. Production of fibrinogen in transgenic animals
CN1170943C (zh) * 2000-10-20 2004-10-13 上海医药(集团)总公司 建立载脂蛋白a-i细胞靶标筛药系统及筛选升高密度脂蛋白药的方法
ES2226549B1 (es) * 2002-12-18 2006-07-16 One Way Liver Genomics, S.L. Metodo para el diagnostico de esteatohepatitis no alcoholica (nash) mediante el empleo de marcadores moleculares.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237795A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Otsuka Pharmaceut Factory Inc アポリポタンパク質の製造法
WO1994016085A2 (en) 1992-12-30 1994-07-21 Zymogenetics, Inc. Hybrid proteins having cross-linking and tissue-binding activities
WO2001086304A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Diagnostic of liver fibrosis with serum marker algorithms

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOMURA F ET AL: "Protein chip technology ni yoru aratana inshu marker no tansaku", ALCOHOL TO IGAKU SEIBUTSUGAKU, vol. 23, 20 September 2003 (2003-09-20), pages 11 - 14, XP002981574 *
POYNARD T ET AL: "A simple biological index for detection of alcoholic liver disease in drinkers", GASTROENTEROLOGY, vol. 100, no. 5, 1991, pages 1397 - 1402, XP002981575 *
W.J., LIPMAN, D.J. ET AL., PROC. NATL. SCI. USA, vol. 80, 1983, pages 726 - 730

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284389A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mcbi:Kk タンパク質、部分タンパク質および/もしくは部分ペプチド、またはそれらのプロファイルに基づく体外診断システム
JP4597741B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-15 株式会社Mcbi タンパク質、部分タンパク質および/もしくは部分ペプチド、またはそれらのプロファイルに基づく体外診断システム
WO2008105215A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nitto Boseki Co., Ltd. アルコール性肝障害診断用マーカーペプチドおよびそれを利用したアルコール性肝障害診断方法
JP5419680B2 (ja) * 2007-02-28 2014-02-19 日東紡績株式会社 アルコール性肝障害診断用マーカーペプチドおよびそれを利用したアルコール性肝障害診断方法
JP2009114092A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mcbi:Kk 慢性肝炎、肝硬変、肝がんの分別診断のための新規バイオマーカーおよび該バイオマーカーを用いた慢性肝炎、肝硬変、肝がんの分別診断方法
WO2010087434A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 膵臓癌の検出法
WO2011052380A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 日東紡績株式会社 5.9kDaペプチドの免疫学的測定方法
JP5585587B2 (ja) * 2009-10-28 2014-09-10 日東紡績株式会社 5.9kDaペプチドの免疫学的測定方法
US9017959B2 (en) 2009-10-28 2015-04-28 Nitto Boseki Co., Ltd. 5.9 kDa peptide immunoassay method
WO2013141092A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Tsuru Michiyo 癌転移マーカー及びそれを用いた癌転移の診断方法
JPWO2013141092A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 美智代 津留 癌転移マーカー及びそれを用いた癌転移の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577385A1 (en) 2005-09-21
JP4196948B2 (ja) 2008-12-17
NO336459B1 (no) 2015-08-31
US20090275059A1 (en) 2009-11-05
ATE462001T1 (de) 2010-04-15
AU2003296085A1 (en) 2004-07-22
CN1732261A (zh) 2006-02-08
US7517951B2 (en) 2009-04-14
NO20052992L (no) 2005-09-14
NO20052992D0 (no) 2005-06-17
CN100384996C (zh) 2008-04-30
DE60331857D1 (de) 2010-05-06
US7781180B2 (en) 2010-08-24
US20060116504A1 (en) 2006-06-01
EP1577385B1 (en) 2010-03-24
JPWO2004058966A1 (ja) 2006-04-27
EP1577385A4 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781180B2 (en) Marker proteins for diagnosing liver disease and method of diagnosing liver disease using the same
US8263347B2 (en) Biomarker for diagnosis of liver disease
JP2006017745A (ja) 免疫学的粒子凝集反応方法
JPWO2009107170A1 (ja) 抗crp抗体及びその利用
JP2008175814A (ja) 尿中タンパク質分子の検出・定量による糖尿病性腎症の検査方法及びそれに使用するキット
NO338747B1 (no) Immunanalysemetode
JPH1090268A (ja) 免疫学的粒子凝集反応方法
KR101338517B1 (ko) 인간 간-카르복실에스터라제 1을 특이적으로 인식하는 단일클론 항체, 상기 항체를 생산하는 하이브리도마 세포주 및 이의 용도
FI119990B (fi) N-peptidin kerrosimmuunimääritysmenetelmä
JPWO2009044561A1 (ja) 抗proNT/NMNモノクローナル抗体
WO2022023461A1 (en) Improved epitope for detecting and/or quantifying autoantibodies against alpha-fetoprotein
WO2019167874A1 (ja) Apoa4に対するモノクローナル抗体、免疫学的測定方法及び測定用キット
EP1542011A1 (en) Method of measuring collagen
JP6407990B2 (ja) アウグリン免疫学的検定
EP1213302A1 (en) Specific antibody directed to active but not inactive hepatocyte growth factor activator (HGFA)
JP5117336B2 (ja) 多発性硬化症またはnmoの検査マーカーの測定方法
WO2023061388A1 (zh) 半乳糖凝集素-3的免疫测定
JP4013312B2 (ja) モノクローナル抗体およびハイブリッド細胞
JP5585587B2 (ja) 5.9kDaペプチドの免疫学的測定方法
JP2010071788A (ja) アルコール常習者またはアルコール常習者における肝臓疾患を判定するためのペプチドマーカーの測定法
JP2007230986A (ja) 新規蛋白質ならびに治療、診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004562919

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006116504

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10538916

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003786267

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A75522

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003786267

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538916

Country of ref document: US