WO2004055263A1 - 被覆型ワイヤロープ - Google Patents

被覆型ワイヤロープ Download PDF

Info

Publication number
WO2004055263A1
WO2004055263A1 PCT/JP2003/015724 JP0315724W WO2004055263A1 WO 2004055263 A1 WO2004055263 A1 WO 2004055263A1 JP 0315724 W JP0315724 W JP 0315724W WO 2004055263 A1 WO2004055263 A1 WO 2004055263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
rope
strands
core
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kosaku Enku
Toshiyuki Moriya
Ippei Furukawa
Ichiro Nakamura
Akihiro Omiya
Shota Iwakura
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd.
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd., Hitachi, Ltd. filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd.
Priority to JP2004560613A priority Critical patent/JP4118880B2/ja
Publication of WO2004055263A1 publication Critical patent/WO2004055263A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • D07B1/167Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay having a predetermined shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2048Cores characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2049Cores characterised by their cross-sectional shape having protrusions extending radially functioning as spacer between strands or wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2073Spacers in circumferencial direction

Definitions

  • the present invention relates to a coated wire rope suitable as a moving cable for cranes, elevator lights, and the like.
  • Field background technology
  • Moving ropes used in cargo-handling machines such as cranes and elevators are subjected to severe conditions in which tension and bending are applied over the entire length because the ropes are moved or wound up via sheaves. .
  • the side strands are intentionally made to have a small diameter, and such side strands are arranged around the core rope to create a gap between each side strand, but the rope is twisted. In this case, the positions of the side strands become unstable, and it is inevitable that the gaps between the respective strands become uneven. As a result, the side strands come into direct contact with each other, causing abrasion or breaking the strands, resulting in ineffectiveness.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to reliably prevent wear caused by contact between a core rope and an outer strand and wear caused by mutual contact between the outer strands.
  • Provide a coated wire rope that improves fatigue resistance and at the same time reliably prevents wear due to direct contact between the sheave and the outer strands, and achieves both good driving force transmission and quietness with the sheave. Is to do.
  • Another object of the present invention is to achieve prevention of contact between the core rope and the outer strands and contact between adjacent outer strands with a simple structure, thereby achieving low-cost production without using a special twisting machine. Insulated wire opening that can be performed To serve the food.
  • a coated wire rope of the present invention has a core rope, a plurality of side strands arranged around the outer periphery of the core rope and twisted, and a resin coating surrounding the whole of the side strands.
  • the basic feature is that a resin layer integrated with the outer layer resin is buried.
  • the core cover body and the side strands are substantially separated by the resin coating layer surrounding the core rope body of the core rope, so that wear due to contact between the core rope and the outer strands is achieved. Is prevented. Further, a substantially uniform gap is formed between the side strands by the resinous spacer interposed between the valleys of the side strands, thereby preventing the outer strands from contacting each other. Since it is filled with a resin layer that extends concentrically with the outer layer resin that covers the strands, there is no variation in the mutual spacing between the strands. In addition, since the resin layer interposed between the strands on each side functions as a cushioning material, wear between the strands on each side is completely prevented. As a result, the fatigue resistance is improved and the life of the rope can be prolonged.
  • the entire strand has a resin layer that exceeds the circumcircle of the side strand, wear of the sheave and the outer strand due to metal touch is prevented, and the resin resin layer is less hard than the sheave. Therefore, sheave wear can be prevented. And the whole The coating resin layer reduces noise during contact with the sheave and keeps quietness. Nevertheless, the sheave and a good coefficient of friction can be obtained, and the force from the sheave can be reliably transmitted to the side strand and the core rope. In addition, since the cross-section of the rope is circular, the effects of rotation and twist are reduced. The use of ropes also requires no lubrication, thus avoiding contamination of the surroundings.
  • the spacer is a plurality of spiral grooves formed at equal intervals on an outer peripheral portion of the resin coating layer surrounding the core rope main body.
  • the grooves have a pitch equal to the twist pitch of the rope, and have a width that allows one or more of the strands of each strand to enter, and each spiral groove is a spiral for interposition between the valleys of the side strands Adjacent to each other is separated by the shape of a protrusion.
  • the resin coating layer itself of the core rope main body serves as a means for separating the core rope main body from the side strands and a means for forming a uniform gap between the respective side strands.
  • the number of parts is small, and the twisting process can be performed with a general-purpose twisting machine.
  • the size of the gap between the strands does not fluctuate during use of the rope, and the spacers do not move or wear and damage, so that the role of the cushioning material can be reliably maintained until the life of the strand.
  • the resin coating layer and the helical groove surrounding the core rope main body are incorporated in a resin extruder with nozzles having helical protrusion forming grooves at equal intervals, and the core rope main body is passed through the nozzle. It is made by rotating the nozzle while rotating. According to this, the resin coating layer and the spacer can be manufactured efficiently and at low cost.
  • the coated rope of the first embodiment is a resin coating layer surrounding the core rope body.
  • a core rope with a plurality of spiral grooves formed at equal intervals as a spacer on the outer peripheral part of each side, and extend each side strand so that at least one of the side strands enters each spiral groove.
  • Laying and twisting to produce a raw rope with approximately equal gaps between the strands on each side At this time, it is formed in a process of press-filling and filling a gap between the respective strands with a molten resin to form an intervening resin layer.
  • the production of the raw rope can be performed by a general-purpose stranded wire machine, and the resin coating surrounding each side strand does not need to be applied, and the coating process can be performed only once.
  • the rope can be manufactured efficiently at low cost.
  • the spacer is composed of a plurality of resin linear bodies, and the resin linear bodies are arranged between the respective strands on the outer periphery of the core rope, It is twisted.
  • a substantially uniform gap is formed between the side strands by each resin linear body, and a gap is also formed between the side strand and the core rope main body. Since the resin linear body is a component independent of the core rope, it can be used freely regardless of whether the number of side strands of the rope to be manufactured is large or small.
  • the resin coating layer surrounding the core rope body can be made thinner and does not require a spiral groove, so no special coating nozzle is required for manufacturing the core rope.
  • the resin linear body has a strong wire at the center, so that the contact between the core rope and the side strand and the contact between the side strands can be achieved without impairing the steel filling rate in the cross-sectional area. Can be reliably prevented.
  • the resin linear body does not actively melt and integrate with the resin layer filled in a form branched from the inside of the entire coating resin layer, and exists in an independent solid state. I have. According to this configuration, when the rope is bent, the side strand moves. Is smooth, so that the flexibility can be improved.
  • the resin linear body in the second aspect is at least partially melted to become a part of the resin layer.
  • the resin linear body not only functions as a spacer, but also becomes a part of the intervening resin layer, so that every corner of the adjacent side strand is filled with the resin, and the space between each side strand is also formed.
  • the resin is completely buried in the resin, and the resin is also filled between the side strands and the core rope, and integrated with the outer layer resin. Therefore, wear due to contact between the core rope and the outer strands, contact between adjacent outer strands, and wear due to metal touch between the sheep and the outer strands can be prevented. Control of the coefficient of friction is obtained, and the force from the sheave can be reliably transmitted to the side strand and the core rope via the resin layer.
  • a resin linear body having a reinforcing line at the center is prepared as a spacer, and the resin linear bodies are provided between the respective strands on the outer periphery of the core rope.
  • the raw rope including the resin linear body it is preferable to heat the raw rope including the resin linear body to soften the resin of the resin linear body or to melt the surface of the resin linear body before passing the raw rope through the extruder, and stick it. .
  • This improves the seating of the side strands with respect to the spacer, and the resin of the resin linear body is melted by heat and the diameter reduction of the side strands (behavior to approach the center of the rope), and the resin is interposed between the side strands. Part of the resin layer to be formed.
  • the resin coating layer of the core rope is omitted, and the resin coating layer is formed by the resin linear body itself to form a resin layer for separating between the core rope and the side strands. Is also good.
  • the core body having no resin coating layer can be used, the manufacturing cost of the core rope can be reduced. Also, since only one coating is required, the process is simplified and the cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view showing a first embodiment of the coated wire rope of the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view of FIG. 1
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view of a core rope
  • Fig. 5-A shows the manufacturing state of the core rope
  • Fig. 5-B shows a partially enlarged view of Fig. 5-A
  • Fig. 6 is a cross-sectional view of a nozzle to be used
  • Fig. 6 is a side view showing a rope manufacturing state of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing another example of the first embodiment
  • FIG. 8 is an enlarged sectional view thereof
  • FIG. 9 is a sectional view of a core rope
  • FIG. 10 is a sectional view of an elementary rope.
  • FIG. 11 is a partially cutaway perspective view of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 12A is a partially cutaway perspective view showing an example of a spacer
  • FIG. FIG. 13 is a partially cutaway perspective view enlarging another example
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a raw rope
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a completed rope
  • FIG. 15 is a side view of the rope being manufactured. .
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the rope according to the third embodiment of the present invention in a state of a bare rope.
  • Figure 7 is a cross-sectional view of the completed rope.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing another example of the third embodiment in the form of a raw rope
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of a completed rope
  • FIG. 20 is a schematic view showing the behavior of the resin when coating the outer layer.
  • FIG. 21 is a sectional view showing a rope according to a fourth embodiment of the present invention in the form of a bare rope
  • FIG. 22 is a sectional view of a completed rope.
  • FIGS. 1 to 6 show a first embodiment of a coated wire rope according to the present invention
  • FIGS. 7 to 10 Shows another example of the first embodiment
  • FIGS. 11 to 15 show the second embodiment of the present invention
  • FIGS. 16 and 17 show the third embodiment of the present invention
  • FIGS. 18 to 20 show the second embodiment of the present invention
  • FIGS. 21 and 22 show another example of the third embodiment
  • FIGS. 21 and 22 show a fourth embodiment of the present invention.
  • reference numeral RP 1 indicates the entire rope, and is composed of a single core rope 1, a plurality of side strands 2, and a whole coating resin 3 provided so as to include the side strands 2. It is configured.
  • the core rope 1 is provided with a resin coating layer 1b so as to include a core rope body 1a formed by twisting steel strands or strands.
  • a resin coating layer 1b so as to include a core rope body 1a formed by twisting steel strands or strands.
  • the structure of the core body is arbitrary, in this example, six side members 104 of the same structure are arranged around a core member 103 of 1 ⁇ 7 structure and twisted. It comes from the X7 IWRC.
  • Resin coating layer lb, side strand 2 and core rope body 1 a In order to prevent direct contact with the core rope 1a, the core rope 1a has a thickness sufficiently exceeding the circumscribed circle.
  • the resin coating layer 1b integrally has a spacer for forming a gap between the side strands. That is, spiral grooves 10 are formed on the outer periphery of the resin coating layer 1b at equal intervals by the number of the side strands 2, and the pitch of each spiral groove 10 is the same as the rope twist pitch. Are equal.
  • Each spiral groove 10 has a depth and a width capable of dropping at least one element wire 202 of the outer layer of the side strand 2.
  • the cross section has an arc shape so that three strands 202 can be located.
  • Each of the adjacent spiral grooves 10, 10 is separated by a continuous spiral projection 11, and each projection 11 extends between the valleys of each side strand 2 as shown in FIG. The height of the projection is flat, and the top of the projection is flat.
  • each side strand 2 is arbitrary, but in this example, it is composed of an 8 ⁇ S (1 9), in other words, an 8 ⁇ S (1 + 9 + 9) structure.
  • nine relatively thin wires 203 are arranged around the core wire 201 and twisted to form the inner layer 2a, around which the relatively thick side wire 20 It is a form in which 9 pieces of 2 are arranged and twisted.
  • Each side strand 2 is arranged along each spiral groove 10 of the resin coating layer 1b and twisted in that state. This state is shown in Fig. 4.Each side strand 2 is stably held by three side strands as the outer layer contacting the spiral groove bottom that draws an arc. Since the spiral projections 11 are evenly arranged between the strands, a uniform gap S1 is secured between the side strands.
  • a steel wire is used for each of the wires. When high strength is required for the rope, a steel wire having a tensile strength of 240 kg Z cm 2 or more is used. Such a steel wire is obtained by drawing a raw material wire having a carbon content of 0.70 wt% or more.
  • the wires include those having a thin corrosion-resistant coating on the surface, such as zinc plating, zinc-aluminum alloy plating, or the like. The wire diameter is selected so as to cope with fatigue caused by repeated bending by sheave.
  • the entire coating resin 3 is press-fitted into each gap S1 while enclosing the outline between the side strands 2 and 2 in the same shape as the cylindrical outer layer 300 exceeding the circumcircle of the side strands shown by the dashed line in FIG. Resin layer 301 is provided. If the thickness t of the outer layer 300 from the circumscribed circle of the side strand 2 is too small, the durability is poor and the wear life is reduced. However, if the thickness is too large, the flexibility of the moving rope will be impaired, and the rope diameter will be large, and the strength efficiency will be reduced. 2. O mm is preferred.
  • Each resin layer 301 is integral with the outer layer 300, extends centripetally between the side strands 2 so as to branch off from the outer layer 300, and reaches the protrusions 11 of the resin coating layer lb. I have.
  • the resin of the outer layer coating 3 may be polyethylene, polypropylene, or the like, but in order to adjust the coefficient of friction with the sheave in addition to wear resistance, weather resistance, and flexibility (stress crack resistance).
  • Thermoplastics that have moderate elasticity, a relatively high coefficient of friction, and are not hydrolyzed are preferred. Examples thereof include acrylic-based and polyurethane-based, for example, ether-based polyurethane and its elastomer.
  • the resin of the synthetic resin layer 4 b of the core rope 1 is made of PVC, nylon, It can be used polyester, polyethylene, polypropylene, and having good adhesion with heart rope body 1 a and a copolymer of these resins.
  • the inner resin should have the same or similar physical and chemical properties, so the synthetic resin layer 4b is also the same or similar to the thermoplastic resin, especially the whole coating resin 3.
  • the material is preferred. When a resin different from the whole coating resin 3 is used, a resin having good adhesiveness with the whole coating resin 3 is preferable.
  • the core rope 1 having the spirally grooved resin coating layer 1b is manufactured by continuously passing the core rope main body 1a through a resin extruder.
  • FIGS. 5A to 5C show this process, in which a rotary body 92 incorporating a special nozzle 91 is incorporated at the end of an extruder 9 such as a screw-type extruder.
  • the nozzle 91 has a mold portion 911 that is convex in the inner diameter direction for forming the groove 10 and a mold portion 910 that has an ID in the outer diameter direction for forming the protrusion 11 has a circumferential direction. It has through holes that are alternately repeated with.
  • the nozzle 91 is incorporated in a rotating body 92 having a gear on the outer periphery so as not to rotate.
  • the rotating body 92 is rotated around the pushing axis by a driving body 93 such as a worm gear.
  • the driving body 93 is incorporated into the driving system 14 so as to be rotated synchronously with the downstream take-off capstan 12, so that the drawing speed of the core rope 1 and the rotation of the rotating body 92 are synchronized. It has become.
  • the core rope body 1 a is passed through the nozzle 91 of the extruder 9, the take-up capstan 12 is driven and pulled out, and the resin 3 heated and melted by the extruder 9 while being wound on the winder 13.
  • the resin coating layer 1 having grooves and protrusions on the outer diameter side around the core rope body 1 a is formed by the mold portions 9 11 and 9 10 of the nozzle 91. b is molded.
  • the driving body 93 to which the power of the take-off capstan 12 is transmitted rotates the rotating body 92 and the nozzle 91 integrated therewith, so that the groove and the projection have a seamless spiral shape.
  • the core 1 having the resin coating layer 1b with a spiral groove is fed out, and the side strand 2 is fed out, guided to the voice 7 through the end plate 6, and twisted to the rope.
  • the end plate 6 has a hole 60 through the center rope 1 at the center, and holes 62 through the side strands 2 at equal intervals on the outer periphery.
  • each side strand 2, 2 is provided with a spiral groove 10 at equal intervals on the outer periphery of the resin coating layer 1 b.
  • Each of them is arranged neatly and twisted while maintaining this state. This results in a raw rope A as shown in Fig. 4.
  • the twist direction of the side strand and the twist direction of the rope are opposite. For example, when the twist direction of the side strand is the S direction, the twist direction of the rope is the Z direction.
  • the core rope 1 since the core rope 1 has the coating resin layer 1b, the diameter of the core rope 1 is reduced by that much, so that a gap is easily formed between the side strands 2.
  • the spiral groove 10 and the projection 11 by the action of the spiral groove 10 and the projection 11, an even gap S1 is accurately formed between the strands 2 on each side.
  • the side strand 2 and the core hole 1 are substantially separated by the resin coating layer 1b.
  • the raw rope A is wound or unwound and washed by a washing machine (not shown), and then passed through a die 90 of an extruder 9 for extruding the molten resin 30 under pressure and continuously.
  • Target overall coating is performed.
  • the ether-based polyurethane has a Shore hardness of D scale 90, it is 180 to 200 ° C.
  • molten resin 30 is press-fitted from the entire circumference of the strand A into the uniform gap S1 between the strands 2 and 2 on each side, and is filled with the surface of each strand constituting the side strand 2. It is also pressed into the valley between the strands. Thereby, a uniform resin layer 301 is formed between the side strands 2 and 2.
  • the side strands 2 have a complicated cross-sectional shape with large irregularities, and the molten resin 30 fills this shape and finally covers all the side strands 2. Therefore, the adhesive strength between the inner portion of the cylindrical outer layer 300 formed so as to surround the side strand 2 and the side strand 2 is high, and the resistance to displacement is large.
  • the space between the side strands 2 and 2 is completely separated by the respective resin layers 301, and the leading ends of the respective resin layers 301 reach the protrusions 11 of the resin coating layer 1b. Then, since it is finally compressed in the radial direction by the die 90, the space between the adjacent strands 2 and 2 and the space between the side strand 2 and the core rope 1 are filled with resin.
  • the resin of the core rope 1 and the resin of the outer layer 3 are made of the same or similar material, the physical and chemical properties of the resin in the cross section will be uniform, so the coating will be formed by the frictional force and shear force with the sheave. Less likely to tear or slip.
  • each of the resin layers 301 and the protrusions 11 of the resin coating layer 1b are in at least close contact with each other. If the temperature difference between the molten resin 30 and the coating resin layer 1b is large during coating, the resin layers 301 and the resin coating layer 1b are difficult to be integrated, but if the temperature difference is small, they adhere or fuse. When it is required that the resin layer 301 and the resin coating layer 1b be integrated as much as possible, a heater 8 is interposed on the line as shown in FIG. If the resin used is an ether-based polyurethane, it is recommended to preheat the resin to 150 ° C or lower, for example, around 60 to 120 ° C.
  • the step of coating each strand 2 with a resin in advance is unnecessary, and the side strand can be coated when the entire rope is coated, so that the productivity is good and the cost can be reduced. it can.
  • the side strands 2 are each coated with a resin in advance, twisted with a resin-coated core rope, and when the outer periphery thereof is coated with a resin, a cylindrical coating side is formed.
  • the resin does not penetrate between the strand and the core rope, so that a gap is likely to be generated and the integration of the side strand and the core rope may be impaired.
  • the present invention solves such a concern.
  • the steel material filling rate can be increased, the rope strength can be improved.
  • the side strands 2 may be twisted in a state where the resin coating layer 1b of the core rope 1 is sticky so as not to be completely solidified. That is, the production of the core rope 1 with the coating resin, the production of the elementary rope, and the entire coating may be performed continuously in-line. Instead of this, the production of the core rope 1 with the coating resin and the production of the raw rope may be performed discontinuously, and the wound raw rope may be fed out thereafter to cover the whole.
  • 7 to 10 show another example of the first embodiment.
  • the entire rope of this embodiment is denoted by the symbol R P11. Since the basic structure is the same as described above, only the differences will be described.
  • the core rope main body 1a has six side strands 102 arranged around the center strand 101. It has a 1 X 7 structure that is twisted together. In addition, six side strands 2 are used and arranged around the core rope 1 and twisted. In this example, the side strand has a 1 ⁇ 7 structure in which six side strands 202 are arranged around the center strand 201 and twisted.
  • Each spiral groove 10 has an inverted trapezoidal cross section with a width that can fit one or two of the side strands 202 of the side strand 2.
  • the groove may have an arc-shaped cross section as in the case of the basic mode.
  • the symbol RP 2 indicates the entire rope, and includes a single core rope 1, a plurality of side strands 2, the same number of spacers 4, and the side strands 2. And the entire coating resin 3 applied as described above.
  • the core rope 1 is composed of a core rope main body 1a and a resin coating layer 1b surrounding the same, but the resin coating layer 1b itself has a spiral shape as a spacer. No grooves or linear projections are formed.
  • the structure of the core rope body 1a is selected arbitrarily.
  • the number of side strands 2 is six in this example, and an arbitrary structure is selected.
  • the feature of the second aspect is that a resin linear body is used as the spacer 4, which is arranged between the valleys of the strands 2, 2 on each side and the core rope 1, and twisted with the strands 2, 2 on each side. Before coating, the strands 2, 2 on each side are evenly separated by the resin linear body 4, as shown in Fig. 13, and a gap S1 is formed between the side strands 2, 2. I have.
  • the entire coating resin 3 is applied so as to enclose the side strands 2, and as shown in FIG. 14, exceeds the resin layer 301 inserted between the side strands 2 and 2 and the circumcircle of the side strand 2. It has a cylindrical outer layer 300 surrounding it.
  • the resin linear body 4 does not melt and integrate with the resin layer 301, but exists in a unique form.
  • the side strand 2 In the state of the raw rope A in FIG. 13, the side strand 2 is Although there is an appropriate gap between the ropes, in the completed rope, it pulls in the longitudinal direction during the manufacturing process to approach the center of the rope, and comes into contact with the resin coating layer 1b as shown in FIG.
  • the resin linear body 4 is slightly deformed by the compression of the side strand 2 due to the above-described behavior and the transfer of heat due to the contact with the molten resin to be the resin layer, and at least adheres to the resin coating layer 1b.
  • the diameter of the resin linear member 4 is selected so as to form a gap between the side strands 2 and 2 where the molten resin is sufficiently press-fitted.
  • the diameter varies depending on the number of side strands and the like. In the case of 6 strands, usually, about 1/6 to 1Z2 of the strand diameter is preferable.
  • the resin linear body 4 functions as a spacer until the molten resin is press-fitted, and when the molten resin is press-fitted, the shape may change as long as the molten resin has the above function. A simple circular shape with no direction may be used.
  • the resin linear body 4 may be composed entirely of a rod-shaped or stranded-wired thermoplastic resin, but secures appropriate rigidity when twisted with the side strands 2 and 2, and has strength when the rope is completed.
  • a reinforcing line 4a is provided at the center and a synthetic resin layer 4b is provided around the reinforcing line 4a as shown in FIGS. 12-A and 12-B.
  • the synthetic resin layer 4b can be continuously obtained by attaching the reinforcing resin 4a through a molten resin bath through a reinforcing wire 4a and adjusting the amount of adhesion by squeezing at an outlet or passing the resin through a die of an extruder. .
  • the reinforcing wire 4a may be a single wire as shown in FIG. 12-A or a plurality of wires 400 which are twisted as shown in FIG. 12-B.
  • a steel strand similar to the strand of the core rope main body ⁇ side strand is usually used, but may be other metal such as copper or a synthetic fiber.
  • Synthetic fiber is selected from aramid, ultra-high molecular weight polyethylene, wholly aromatic polyester, etc. High strength low elongation fibers are preferred.
  • Reinforcing wires are made by gathering a number of such fiber yarns into a bundle and either aligning the bundle in parallel or twisting it with long leads.
  • the resin of the synthetic resin layer 4 is different from the resin of the core rope coating layer 1 b and the resin of the whole coating 3, if the resin is taken into consideration such as abrasion resistance, polyvinyl chloride, nylon, polyester, polyethylene, It may be selected from polypropylene and copolymers of these resins, etc., but from the viewpoint of compatibility with the resin of the core rope coating layer 1b and the entire coating resin 3, and from the viewpoint of uniformity of the resin properties of the part, the core rope coating It is preferable that the resin is a thermoplastic resin having the same or similar properties as the resin of the layer 1 b and the whole coating resin 3.
  • a resin having abrasion resistance, weather resistance, flexibility (stress crack resistance), and moderate elasticity represented by a polyurethane-based resin such as an ether-based polyurethane is used.
  • the core rope 1 having the resin-coated layer 1b is manufactured by passing the core rope main body 1a through an extruder. Also, prepare the necessary number of side strands 2 in advance. On the other hand, separately, the required number of resin linear bodies 4 are manufactured.
  • the core rope 1 is unwound, the resin linear body 4 and the side strand 2 are unwound, guided to the voice 7 through the end plate 6, and twisted to the rope.
  • the end plate 6 has a hole 60 at the center for inserting the core rope 1, a hole 61 for penetrating the resin linear body 4 at equal intervals on the outer periphery, and further on the outer periphery. It has a hole 62 through which the side strand 2 is inserted so that the position on the circumference is located between the holes 61, 61 of the resin linear body 4.
  • the resin linear body 4 and the side strand 2 are moved between the strands 2 and 2 on each side.
  • the twist direction of the side strand and the twist direction of the rope are opposite.
  • the twist direction of the side strand is the S direction
  • the twist direction of the rope is the Z direction.
  • the helical resin linear members 4 are arranged at equal intervals on the outer periphery of the core rope 1, and a uniform gap S 1 is formed between the strands 2 on each side. At this time, an appropriate gap S 2 may be formed between the side strand 2 and the core rope 1 by the resin linear body 4.
  • the raw rope A is wound or not wound and washed by a washing machine (not shown).
  • a die of an extruder 9 for extruding the molten resin 30 under pressure is shown in FIG. 90 to provide a continuous overall coating.
  • the holding temperature of the rope A is low, it is recommended to preheat the rope A by the heater 8 so that the injection and flow of the molten resin can be performed properly. Because it is not intended to be melted, preheating at high temperatures is not essential and may be lower than in the first embodiment.
  • the molten resin 30 is pressed into the uniform gap S1 between the strands 2 on each side from the entire circumference of the strand rope A, and the surface of each strand constituting the side strand 2 Is also pressed into the valley between the wires.
  • Each resin linear body 4 is heated by contact with the high-temperature molten resin 30 and is pressed by the movement of each strand 2, 2 toward the center of the rope due to pulling of the rope downstream. Deforms by a minute amount and makes close contact with the coating resin layer 1b of the core rope 1. Each of the strands 2, 2 comes into contact with the coating resin layer 1 b of the core rope 1.
  • the side strands 2 and 2 have a uniform thickness and spacing. Separation is performed by the resin layer 301 at a distance, and the side strands 2 and the core rope main body 1a are separated at equal intervals by the ring-shaped coating resin layer 1b.
  • the side strands 2 have a complicated cross-sectional shape with large irregularities, and the molten resin 30 satisfies this shape and finally covers all the side strands 2.
  • the step of coating the strands 2 on each side with resin in advance is unnecessary, and the coating of the side strands is performed when the entire rope is covered. Because of this, productivity is high and costs can be reduced.
  • the resin linear body 4 is not integral with the resin layer 301, the movement of the side strands 2 and 2 when the rope is bent is smooth, and the flexibility is improved.
  • the side strand 2 and the core rope 1 may have the same structure as that of the first embodiment represented by FIG. 2, and in this case, eight resin linear bodies 4 are used.
  • FIG. 16 and FIG. 17 a basic example is shown in FIG. 16 and FIG. 17, and reference numeral RP 3 indicates the whole.
  • FIG. 18 to FIG. 20 show another example of the third embodiment, and reference numeral RP31 indicates the whole.
  • 1 is a core rope
  • 2 is a side strand
  • 3 is a whole coating resin, which are the same as in the first and second embodiments.
  • the point that the resin linear body 4 is used as the spacer 4 is the same as that of the second embodiment, and such a resin linear body 4 is arranged between the valleys of the strands 2 and 2 and twisted together. It is the same as in the second embodiment that the element rope A has a uniform gap S 1 between the two.
  • the positions of the strands 2 and 2 on each side are different. It is characterized in that the resin linear body 4 that restricts the position to form a space is melted during the entire coating and becomes a part of the resin layers 301 and 302. That is, the outer layer 300 is integrated with the substantially cylindrical intervening resin layer 302 as the inner layer by the resin layers 301 and 301. The resin layer 302 is bonded and integrated with the resin coating layer 1 b of the core rope 1. The resin layer 301 is adhered so as to conform to the unevenness of the side strand 2. In addition to the case where the resin linear body 4 does not stay in the original shape as shown in Fig. 17, the original shape may be left only in the portion near the center.
  • the resin linear body 4 may be the same as that in the second embodiment, and functions as a spacer until the molten resin is injected, and when the molten resin is injected, it may be melted by heat.
  • the shape may be a simple circular shape with no directionality.
  • the resin of the synthetic resin layer 4b has the same or similar properties as the resin of the core rope coating layer 1b and the whole coating resin 3 in terms of obtaining integrity with the resin of the core rope coating layer 1b and the whole coating resin 3. Is preferred. When a different resin is used, it is preferable that the adhesiveness with the whole coating resin 3 is good. For details, the description of the second embodiment is cited.
  • the structure of the core rope 1 and the structure of the side strand 2 are not particularly limited.
  • the core rope body is composed of IWRC with 1a force X7
  • the side strand 2 has S (19) structure
  • the whole rope is IWRC 8 XS (19).
  • the core rope main body 1a and the side strand 2 have a 1 ⁇ 7 structure
  • the entire rope has a 7 ⁇ 7 structure.
  • the resin linear body 4 is arranged between the adjacent valleys of the strands 2 and 2 and the core rope 1 and twisted, so that each side strand is covered before the coating. A gap is formed between the lands 2 to ensure uniform press-fit of the entire coating resin. Then, the resin layer pressed between the side strands 2 by the entire coating
  • the rope manufacturing process is basically the same as in the second embodiment, except that the raw rope A is wound or not wound and is washed by a washing machine (not shown), and is preheated by the heater 8. After that, the molten resin 30 is passed through a die 90 of an extruder 9 for extruding under pressure to perform continuous whole coating.
  • the preheating temperature is the first embodiment, for example, if the resin used is an ether-based polyurethane, the preheating temperature is 150 ° C. or less, for example, 90 to 1
  • the molten resin 30 is pressed into the uniform gap S1 between the respective side strands 2 from the entire circumference of the raw rope A as shown in FIG. It is also press-fitted into the valley between the surface of each wire and the wire.
  • each resin linear body 4 is heated by contact with the high-temperature molten resin 30, the resin layer 4 b is sequentially melted from the surface layer, and the molten resin is separated into the gap S between the side strand 2 and the core rope 1. 2 and at the same time, the molten resin 30 is pressed into the gap S 2 between the side strand 2 and the core rope 1 through the gap between the resin layer 4 b having reduced volume (cross-sectional area) and the side strand 2, Fused with the coating layer 1b of the core rope 1. That is, the resin wire 4 also becomes a part of the molten resin for coating, and performs the action of collecting the resin from inside the rope.
  • a radial resin layer 301 is formed between the side strands 2 and 2, and the resin layer 301 is formed between the side strand 2 and the core rope 1.
  • a continuous ring-shaped intervening resin layer 302 is formed.
  • the outer layer 300 is integrally joined to the ring-shaped intervening resin layer 302 between the side strand 2 and the core rope 1 by the radial resin layer 301 between the side strands 2 and 2.
  • it is compressed from the radial direction by the die 90, and the space between the adjacent strands 2 and 2 and the space between the side strand 2 and the core rope 1 are filled with resin.
  • the resin of the core rope 1, the resin of the resin linear body 4, and the resin of the outer layer 3 are made of the same or similar material, the adhesiveness is good and the physical and chemical properties of the resin in the cross section are uniform.
  • the coating does not tear or slip due to frictional or shearing force with the sheave.
  • a spiral groove suitable for positioning and positioning the resin linear body 4 may be formed on the outer periphery of the resin coating layer 1b of the core rope 1 by applying the first embodiment. [About the fourth embodiment]
  • FIGS. 21 and 22 This fourth embodiment is shown in FIGS. 21 and 22, where the entire rope is designated by the symbol RP4.
  • the core rope 1 is composed of only the core rope main body 1a and does not have a resin coating layer.
  • the structure of the core rope 1 ⁇ side strand is optional.
  • the resin linear body 4 is twisted with the side strands 2, 2 so as to be located in each valley of the strand or strand in the upper layer of the core rope 1. Therefore, in this embodiment, the resin linear body 4 forms a uniform gap between the side strands 2, 2, but the gap between the side strand 2 and the core rope 1 is larger than in the above-described embodiment. small. Also, in this embodiment, the side strand 2 and the core rod are utilized by utilizing the resin of the resin linear body 4. Since the intervening resin layer 302 between the loops 1 is formed, the resin wire 4 preferably has a large volume and a large diameter of the resin layer 4.
  • Side strand 2 shows only one strand in detail, the other side strands are simplified.
  • the other parts are the same as those in the first embodiment, and the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • each resin linear body 4 is heated by contact with the high-temperature molten resin 30, so that the resin layer 4 b is sequentially melted from the surface layer, and the molten resin component is separated into the side strands 2.
  • the molten resin 30 passes through the gap between the resin layer 4 b having reduced volume (cross-sectional area) and the side strand 2 and the side strand 2 and the core. It is press-fitted into the gap S 2 with the rope 1, and becomes the coating layer 302 of the core rope 1. That is, the resin wire 4 also serves as a molten resin for coating the core rope 1. Therefore, in the fourth embodiment, preheating is essential, and the temperature is preferably as high as possible.
  • the cost is reduced.
  • the diameter of the rope can be reduced, and the steel filling rate can be increased.

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

クレーン用やエレベータ用などの動索として好適な被覆型ワイヤロープである。心ロープと外側ストランド間及び隣接する外側ストランド間の接触による摩耗防止と、シーブと外側ストランドとの直接接触による摩耗防止と、シーブとの良好な駆動力伝達と静粛性を実現するために、側ストランド(2)の隣接する谷間と心ロープ外周間にスペーサにより均等な隙間が形成され、それら隙間を側ストランドの外接円を越えた外層樹脂(300)と一体化した樹脂層(301)で埋めている。

Description

被覆型ワイヤロープ 技術分野
この発明はクレーン用やエレベ明ータ用などの動索として好適な被覆型ワイ ャロープに関する。 田 背景技術
クレーンなどの荷役機械やエレベータなどで使用される動索は、 ロープがシ ーブを経由して移動されたり、 卷き取られたりするので、 全長にわたって張力 と曲げが作用する厳しい条件におかれる。
従来、 かかる動索用のロープとしては、 J I S · G · 3 5 2 5や 3 5 4 6等 で規定されるように、 繊維または鋼のス トランド、 ロープで作られた心ロープ の外周に複数本の側ストランドを配して撚合した構造のものが使用されていた。
しかし、 この構造では、 心ロープと側ス トランドに高い面圧が生じ、 かつ、 ロープがシーブなどで曲げられることにより心ロープと側ストランドの摩擦が 発生する。 これにより心ロープが摩滅してロープの直径が減少すると、 ますま す隣接している側ス トランド同士の面圧が増加する。 その結果、 各ス トランド が摩耗したり、 心ロープと側ストランドを構成するそれぞれの素線の断線が発 生するという問題があった。
また、 側ストランドがシーブと常時メタルタツチして相対摺動するので、 騷 音が大きくなるばかりか、 通常相対的に軟質であるシーブが摩耗し、 高価なシ ーブの交換に多大な手間と時間がかかる問題があった。
さらに、 鲭の発生や疲労性向上のためにロープ使用中に塗油が必要であり、 その油によってシープとロープ間の摩擦係数が低下し、 シープとロープ間の滑 りによってシーブの回転がロープに正確に伝達されにくくなり、 ロープに連結 された物体の位置制御の精度が低下する。 たとえばエレベータにおいては、 シ ープの回転運動とかごの上下運動が正確に連動しなくなり、 かごの正確な位置 制御が困難になる。 その対策として、 シーブの溝にアンダーカットを設けるな ど特殊な加工を施したり、 ダブルラップ方式でロープを卷回するなどの処置を とらなければならず、 結果として、 設備コス トが高くなつたり、 ロープの取り 付け及び交換に非常に時間がかかる問題を生じさせていた。
側ストランド間の接触による摩耗の解決策としては、側ストランド相互間に スペースを設けることが効果的である。 その方法としては、 側ストランドを 意図的に細い径に作り、 そう した側ストランドを心ロープの周りに配するこ とで各側ストランド間に空隙を作ることが行なわれているが、 ロープを撚る 際に、 側ストランドの位置が不安定となり、 各側ストランド間の空隙が不均 等になることを避けられない。 この結果、 側ストランド同士が直接接触して 摩耗したり、 素線の断線を起すなどの問題が発生し、 実効が得られない。 ま た、 側ストランドの金属的接触を防止するために被覆を設けようとしても、 側ストランド間の樹脂層の厚さが不均等になり、 樹脂介在層の薄い部分が破 壊されたり、 側ストランド同士が直接接触して摩耗することを防止できない ので、 有効ではなかった。
打開策として、 心ロープと側ス トランド間の各略三角形状の空隙に、 この形 状(三角形状)をなした部材を介在させ、 側ストランドとともに撚り込む構造と したロープがある。 この先行技術によれば、 心ロープと側ストランド間の接触 は防止されるが、 側ストランドは相互に直接接触して摩耗が発生することを依 然として回避できない。 これを回避するには各側ストランド間にも成形充填材 を介材させることが必要であるが、 側ストランドは複数本の素線を撚り合わせ ているため複雑な四凸を有する断面形状となっており、 これに合致する断面形 状の充填材を製作することが困難である。 また、 撚り合わせ時にかかる充填材 を側ストランドの断面形状と正確に合致させて配置することが難しい。 そのた め、 隙間の発生や充填材の破損を避けられず、 ロープの使用中に成形充填材が 脱落して側ストランドが相互に直接接触しゃすい。 また、 側ストランドの外接 円部分がシーブと常時メタルタツチして相対摺動するので、騒音が発生したり、 軟質なシーブが摩耗してシーブの交換に多大な手間と時間がかかる問題は依然 として解消されない。 さらに、 塗油が必要であるから、 油によってシープと口 ープ間の摩擦係数が変化し、 シープの回転がロープに正確に伝達されにくくな る問題も依然として残る。
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、 その目的 とするところは、 心ロープと外側ストランドの接触による磨耗と外側ストラ ンド相互の接触による摩耗を確実に防止して耐疲労性を向上させ、 また同時 にシーブと外側ストランドとの直接接触による摩耗を確実に防止し、 シーブ との良好な駆動力伝達と静粛性をともに実現することができる被覆型ワイヤ ロープを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、心ロープと外側ストランドの接触防止および隣 接する外側ストランド相互の接触防止を簡単な構造によって実現でき、 特別 な撚線機も用いずに低コストでの製作を行なうことが可能な被覆型ワイヤ口 ープを提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するため、 本発明の被覆型ワイヤロープは、 心ロープとこれ の外周に配されて撚合された複数本の側ス トランドと、 前記側ストランドの全 体を囲む樹脂被覆を有するロープであって、 心ロープが心ロープ本体とこれを 外囲する樹脂被覆層を有し、 該樹脂被覆層により心ロープ本体と側ス トランド とが離隔されており、 さらに心ロープの外周部分には側ストランドの各谷間に 介在する樹脂質のスぺーサーを有し、 それらスぺーサ一により各側ス トランド 間にほぼ均等な隙間が形成され、 それら隙間を側ストランドの外接円を越えた 外層樹脂と一体化した樹脂層が埋めていることを基本的な特徴としている。
この構成によれば、 心ロープの心ロープ本体を外囲する樹脂被覆層により心 口一プ本体と側ストランドとが実質的に離隔されているため、 心ロープと外側 ス トランド間の接触による摩耗が防止される。 また、 側ストランドの各谷間 に介在する樹脂質のスぺーサ一により各側ストランド間にほぼ均等な隙間が形 成されることにより外側ス トランド同士の接触が防止され、 かつ、 前記隙間 が側ストランドを覆う外層樹脂と一体化して求心状に伸びる樹脂層で埋められ ているので、 ス トランドの相互間隔に全く変動が生じない。 また、 各側ス トラ ンド間に介在している樹脂層が緩衝材として機能するので、 各側ス トランド間 の摩耗が完全に防止される。 これらにより、 耐疲労性が向上し、 ロープの寿命 を長くすることができる。
また、 側ストランドの外接円を越えた全体被覆樹脂層を有しているので、 シ ーブと外側ス トランドとのメタルタツチによる摩耗が防止され、 全体被覆樹 脂層はシーブよりも硬さが小さいのでシーブの摩耗を防止できる。 しかも全体 被覆樹脂層によりシーブとの接触時の騒音が低下され、 静粛性が保たれる。 そ れでいながらシーブと良好な摩擦係数が得られ、 シーブからの力を側ストラ ンド及ぴ心ロープに確実に伝達することができる。 また、 ロープの断面が円 形となるため、 自転やねじれの影響も軽減される。 ロープ使用上も無給油で 済むので周囲の汚損が回避される。
本発明の好ましい第 1の態様においては、 スぺーサ一が、 心ロープ本体を外 囲する樹脂被覆層の外周部分に等間隔に形成された複数のらせん状の溝であり、 各らせん状の溝はロープの撚りピッチと等しいピッチを有するとともに、 各側 ストランドの側素線の 1本以上が入り込み得る幅を有し、 かつ各らせん状の溝 は、 側ストランドの谷間に介在させるためのらせん状の突起によって隣り合う 同士が区分されている。
この態様によれば、 心ロープ本体の樹脂被覆層それ自体が、 心ロープ本体と 側ストランドとを離隔する手段と、 各側ストランド間に均等な隙間を形成する 手段を兼ねることになるので、 使用部品数が少なくてすみ、 撚り工程も汎用の 撚線機で実施できる。 また、 ロープ使用中に各側ス トランド間の隙間の大きさ が変動せず、 スぺーサ一の移動や摩耗損傷も起こらないので、 素線寿命まで確 実に緩衝材の役割を保持できる。
前記態様において、 心ロープ本体を外囲する樹脂被覆層とらせん状の溝は、 らせん状突起形成用の溝を等間隔に有するノズルを樹脂押出し機に組み込み、 心ロープ本体を前記ノズルに揷通しつつノズルを回転させることで作られる。 これによれば、 樹脂被覆層とスぺーサ一の製作を能率よく、 低コストで行なえ る。
好適には、 第 1態様の被覆型ロープは、 心ロープ本体を外囲する樹脂被覆層 の外周部分にスぺーサ一として複数のらせん状の溝を等間隔に形成した心ロー プを使用し、 各らせん状の溝に側素線の 1本以上が入り込むように各側ストラ ンドを配して撚り合わせて、 各側ストランド間にほぼ均等な隙間が形成された 素ロープを製作する工程と、 押出し機に素ロープを通すことにより側ストラン ドの外接円を越える樹脂外層を形成する際に、 溶融樹脂を前記各側ストランド 間の隙間に圧入充填して介在樹脂層を形成する工程で作られる。 この構成によ れば、 素ロープの製作を汎用の撚線機で行なえ、 また、 それぞれの側ストラン ドを囲む樹脂被覆を施さないで済み、 被覆工程が 1回で済むので、 製作が容 易であり、 低コストで能率よくロープを製作できる。
本発明の好ましい第 2の態様は、スぺーサ一が複数本の樹脂線状体からなり、 それら樹脂線状体は心ロープの外周において各側ストランド間に位置するよう に配され、 側ストランドと撚り合せられている。 この態様によれば、 各樹脂線 状体により側ストランド相互間にほぼ均等な隙間が形成され、 また側ストラン ドと心ロープ本体間にも隙間が形成される。 樹脂線状体は心ロープと独立した 部品であるから、 製作するロープの側ストランドの本数が多くても少なくても 自在に対応することができる。 心ロープ本体を外囲する樹脂被覆層は薄い厚さ でもよくなり、 またらせん溝を要さないので、 心ロープの製作に特別な被覆ノ ズルを要さない。 樹脂線状体は、 中心に捕強線を有していることが好ましく、 これにより、 断面積中の鋼充填率を損なわずに、 心ロープと側ストランド間の 接触および側ストランド相互間の接触を確実に防止できる。
この第 2態様では、 前記樹脂線状体は、 全体被覆樹脂層の内側から分岐する 形で充填される樹脂層とは積極的に溶融 ·一体化されず、 独立した固体の状態 で存在している。 この構成によれば、 ロープを曲げた時に側ストランドの動き が滑らかになるので、 可撓度を良好にすることができる。
本発明の好ましい第 3の態様では、 第 2態様における樹脂線状体が少なくと も部分的に溶融して樹脂層の一部となっている。 これによれば、 樹脂線状体は スぺーサ一として機能するだけでなく、 介在樹脂層の一部となるので、 隣接す る側ストランドの隅々が樹脂で埋められ、 各側ストランド間も樹脂で完全に埋 められ、 かつまた、 側ストランドと心ロープ間にも樹脂が充填され、 外層樹脂 と一体化される。したがって、心ロープと外側ストランド間の接触による摩耗、 及び隣接する外側ストランド間の接触による摩耗、 シープと外側ストランド とのメタルタツチによる摩耗が防止きれ、 しかも、 静粛性を保ちつつ、 シー ブと良好な摩擦係数の制御が得られ、 シーブからの力を、 樹脂層を介して側 ストランド及び心ロープに確実に伝達することができる。
前記第 2態様と第 3態様のロープは、スぺーサ一として中心に補強線を有す る樹脂線状体を用意し、 それら樹脂線状体を心ロープの外周において各側スト ランド間に位置するように撚り合せて各側ストランド間に隙間が形成された素 ロープを製作する工程と、 押出し機に素ロープを通すことにより側ストランド の外接円を越える樹脂外層を形成するとともに、 溶融樹脂を前記樹脂線状体で 形成された各側ストランド間の隙間に圧入充填させる工程で作られる。
第 3態様の場合には、 押出し機に素ロープを通す以前に、 樹脂線状体を含む 素ロープを熱して樹脂線状体の樹脂を軟化あるいは表面を溶融させてベとつか せることが好ましい。 これにより、 スぺーサ一に対する側ストランドの座りが よくなり、 かつ、樹脂線状体の樹脂が、熱と側ストランドの縮径(ロープ中心に 近づく挙動)によって溶融させられ、側ストランド間に介在される樹脂層の一部 となる。 樹脂線状体を溶融する態様の場合、 心ロープの樹脂被覆層を省略し、 樹脂線 状体そのもので樹脂被覆層を形成して心ロープと側ストランド間をセパレー ト する樹脂層を形成してもよい。 この態様によれば、 樹脂被覆層を有さない心口 ープ本体を用いることができるので、 心ロープの製作コス トを低減できる。 ま た、 1回の被覆ですむので工程も簡単になり、 コス トを低減できる。
本発明の他の形態や利点は以下の詳細な説明で明らかにするが、 本発明の基 本的特徴を備えている限り、実施例に示される構成に限定されるものではない。 当業者は本発明の思想あるいは範囲から外れることなしに、 種々の変更並びに 修正が可能となることは明らかであろう。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の被覆型ワイヤロープの第 1態様を示す部分切欠斜視図、 第 2図は第 1図の拡大断面図、 第 3図は心ロープの拡大斜視図、 第 4図は全体被 覆前の段階(素ロープ)を示す断面図、 第 5— A図は心ロープの製作状態を示す 図、 第 5— B図は第 5— A図の部分的拡大図、 第 5— Cは使用するノズルの断 面図、 第 6図は第 1態様のロープ製作状態を示す側面図である。
第 7図は第 1態様の別の例を示す斜視図、 第 8図はその拡大断面図、 第 9図 は心ロープの断面図、 第 1 0図は素ロープの断面図である。
第 1 1図は本発明の第 2態様の部分切欠斜視図、 図 1 2— Aはスぺーサ一の 一例を拡大して示す部分切欠斜視図、 図 1 2— Bはスぺーサ一の別例を拡大し て示す部分切欠斜視図、 第 1 3図は素ロープの状態の断面図、 第 1 4図は完成 ロープの断面図、 第 1 5図はロープ製作状態を示す側面図である。
第 1 6図は本発明の第 3態様のロープを素ロープの状態で示す断面図、 第 1 7図は完成ロープの断面図である。
第 1 8図は、 第 3態様の別の例を素ロープの状態で示す断面図、 第 1 9図は 完成ロープの断面図、 第 2 0図は外層被覆時の樹脂の挙動を模式的に示す説明 図である。
第 2 1図は本発明の第 4態様のロープを素ロープの状態で示す断面図、 第 2 2図は完成ロープの断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付図面に従って説明すると、第 1図 ないし第 6図は本発明による被覆型ワイヤロープの第 1態様を示しており、 第 7図ないし第 1 0図は第 1態様の他の例を示している。 第 1 1図ないし第 1 5 図は本発明の第 2態様を示しており、 第 1 6図と図 1 7は本発明の第 3態様を 示し、 第 1 8図ないし第 2 0図は第 3態様の別の例を示し、 第 2 1図と第 2 2 図は本発明の第 4態様を示している。 以下、 各態様に分けて詳しく説明する。 〔第 1態様について〕
図 1において、符号 R P 1はロープ全体を指しており、単一の心ロープ 1と、 複数本の側ストランド 2と、 前記側ストランド 2を内包するように施された全 体被覆樹脂 3とから構成されている。
心ロープ 1は、 図 3のように、 鋼素線またはストランドを撚合して構成され た心ロープ本体 1 aを内包するように樹脂被覆層 1 bを設けている。 前記心口 ープ本体の構造は任意であるが、 この例では、 1 X 7構造の心メンバー 1 0 3 の周りに、 同じ構造の 6本の側メンバー 1 0 4を配して撚合した 7 X 7の I W R Cからなつている。 樹脂被覆層 l bは、 側ストランド 2と心ロープ本体 1 a の直接的接触を阻止するために、 心ロープ本体 1 aの外接円を十分に超える厚 さを有している。
前記樹脂被覆層 1 bは、 側ストランド相互間に隙間を形成するためのスぺー サーを一体に有している。 すなわち、 樹脂被覆層 1 bの外周には、 らせん状の 溝 1 0が側ストランド 2の本数分だけ均等な間隔で形成されており、 各らせん 状溝 1 0のピッチは、 ロープの撚りピッチと等しくなっている。
各らせん状溝 1 0は、 側ストランド 2の外層の素線 2 0 2を少なくとも 1本 落し込め得る深さと幅を備えている。 この例では 3本の素線 2 0 2が位置でき るように弧状断面となっている。そして、隣り合う各らせん状溝 1 0、 1 0は、 らせん状の連続する突起 1 1で区分されており、各突起 1 1は、図 4のように、 各側ストランド 2の谷間に延ぴ得る高さを有しており、 突起頂部は平坦状にな つている。
側ストランド 2は複数本 (図面では 8本) 用いられている。 各側ストランド 2の構造は任意であるが、この例では、 8 X S ( 1 9 )、言い換えると 8 X S ( 1 + 9 + 9 ) 構造からなっている。 つまり、 心素線 2 0 1の周りに 9本の相対的 に細い素線 2 0 3を配して撚り合せて内層 2 aとし、 これの周りに相対的に径 の太い側素線 2 0 2を 9本配して撚合した形態となっている。
それぞれの側ストランド 2は、 樹脂被覆層 1 bの各らせん状溝 1 0に沿わせ られ、 その状態で撚り合わされている。 この状態が第 4図であり、 それぞれの 側ストランド 2は、 外層としての 3本の側素線が円弧を描くらせん状の溝底に 接することで安定的に保持され、 そうした各側ストランド 2の間に均等な間隔 配置のらせん状の突起 1 1が介在されるので、 側ストランド間には、 均等な大 きさの隙間 S 1が確保されている。 なお、 前記各素線は鋼素線が用いられる。 鋼素線は、 ロープに高い強度が要 求される場合、 引張り強さ 2 4 0 k g Z c m 2以上の特性を有するものが使用 される。 かかる鋼素線は、 炭素含有量が 0 . 7 0 w t %以上の原料線材を伸線 することで得られる。素線は表面に薄い耐食性被覆たとえば亜鉛めつき、亜鉛 · アルミ合金めつきなどを有しているものを含む。 素線の径はシーブによる繰り 返し曲げによる疲労に対応できるように選定される。
全体被覆樹脂 3は、 図 2において一点鎖線で示す側ストランド外接円を越え る円筒状の外層 3 0 0と、 側ス トランド 2、 2間の輪郭を同形で囲みつつ各隙 間 S 1に圧入された樹脂層 3 0 1を有している。 前記外層 3 0 0の側ストラン ド 2の外接円からの厚さ tは、 これが薄すぎると耐久性に乏しく、 摩耗寿命も 低下する。 しかし、 厚すぎると動索としての柔軟性が損なわれ、 また、 ロープ 径が太くなって強度効率が低下するので、 これらを考慮してロープ径の 1 / 5 程度以下、 たとえば、 0 . 3〜2 . O m mとすることが好ましい。
各樹脂層 3 0 1は外層 3 0 0と一体をなし、 側ストランド 2間で外層 3 0 0 から分岐するような形で求心状に延び、 樹脂被覆層 l bの突起 1 1にまで到つ ている。
ここで、 外層被覆 3の樹脂としては、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどで もよいが、 耐摩耗性、 耐候性、 柔軟性 (耐ス トレスクラック性) に加え、 シー ブとの摩擦係数の調整を図るべく適度の弾性を有し摩擦係数が比較的高く、 加 水分解しない熱可塑性のものが好ましい。 その例としては、 アクリル系、 ポリ ウレタン系たとえば、 エーテル系ポリゥレタンやそのエラストマ一などが挙げ られる。
一方、心ロープ 1の合成樹脂層 4 bの樹脂は、ポリ塩化ビニール、ナイロン、 ポリエステル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン及びこれら樹脂の共重合体など 心ロープ本体 1 aと接着性の良いものを用いることができる。 しかし、 ロープ 全体として、 内部の樹脂は物理的、 化学的特性が同質ないし近似している方が よいので、 合成樹脂層 4 bも、 熱可塑性樹脂ことに全体被覆樹脂 3と同じか近 似した材質が好ましい。 全体被覆樹脂 3と異なる樹脂を使用する場合には、 全 体被覆樹脂 3との接着性が良好であるものが好ましい。
第 1態様のロープを製作する方法を説明すると、 心ロープ本体 1 aを樹脂押 出し機に連続的に通してらせん溝付きの樹脂被覆層 1 bを有する心ロープ 1を 製作する。
第 5図一 Aないし第 5図一 Cはこの工程を示しており、 スクリユー式などの 押出し機 9の端部に特殊なノズル 9 1を組み込んだ回転体 9 2を組み込んでい る。ノズル 9 1は溝 1 0を成形するための内径方向に凸になった型部 9 1 1と、 突起 1 1を成形するための外径方向に IDとなった型部 9 1 0が周方向で交互に 繰り返された貫通穴を有している。 このノズル 9 1は外周に歯車を持つ回転体 9 2に回り止めされた形で組み込まれている。 回転体 9 2はウォームギヤなど の駆動体 9 3によって押し出し軸線の周りで回転されるようになっている。 そ して、 駆動体 9 3は、 下流の引取りキヤプスタン 1 2と同期回転されるように 駆動系 1 4に組み込まれ、 心ロープ 1の引き出し速度と回転体 9 2の回転が同 期するようになっている。
したがって、 心ロープ本体 1 aを押出し機 9のノズル 9 1に揷通し、 引取り キヤプスタン 1 2を駆動して引き出し、 卷取り機 1 3に卷き取りつつ、 押出し 機 9で加熱溶融した樹脂 3 0を加圧すれば、 ノズル 9 1の型部 9 1 1 、 9 1 0 により、 心ロープ本体 1 aの周りに、 溝と突起を外径側に有する樹脂被覆層 1 bが成形される。 しかも、 引取りキヤプスタン 1 2の動力を伝達された駆動体 9 3により回転体 9 2およびこれと一体化しているノズル 9 1が回転するので 溝と突起は継ぎ目のないらせん状になるのである。
次いで、 第 6図のように、 らせん溝付きの樹脂被覆層 1 bを有する前記心口 ープ 1を繰り出すとともに、 側ストランド 2を繰り出し、 鏡板 6を通してボイ ス 7に導きロープに撚り合せる。
鏡板 6は中心に心ロープ 1を揷通する孔 6 0を有し、 これよりも外周に等間 隔で側ストランド 2を挿通する孔 6 2を有している。 鏡板 6を回転させつつこ れに前記心ロープ 1および側ストランド 2を通してボイス 7に導けば、 各側ス トランド 2、 2は樹脂被覆層 1 bの外周に等間隔にある各らせん状溝 1 0にそ れぞれ整然と配置され、この状態を維持しながら撚り合わされる。これにより、 図 4のような素ロープ Aとなる。 側ストランドの撚り方向とロープの撚り方向 は逆であることが好ましく、 たとえば、 側ストランドの撚り方向を S方向とし たときには、 ロープの撚り方向を Z方向とする。
かかる素ロープ Aにおいては、 心ロープ 1が被覆樹脂層 1 bを有している関 係から、 その分だけ心ロープ 1の径が增径され、 側ストランド 2間に隙間を形 成しやすい上に、 らせん状の溝 1 0と突起 1 1の働きにより、 各側ストランド 2、 2間に均等な隙間 S 1が正確に形成される。 同時に側ス トランド 2と心口 ープ 1間は樹脂被覆層 1 bによって実質的に分離される。
素ロープ Aは一且卷き取られるか卷き取られずに図示しない洗浄機で洗浄さ れたのち、 溶融した樹脂 3 0を加圧押出しする押出し機 9のダイス 9 0中に通 されて連続的全体被覆が行われる。 この被覆押出し時においては、 たとえばシ ョァ硬度 Dスケール 9 0のエーテル系ポリゥレタンであれば 1 8 0〜2 0 0 °C 程度の溶融樹脂 3 0が、 素ロープ Aの全周から、 各側ス トランド 2、 2間の均 等な隙間 S 1に圧入充填され、 側ストランド 2を構成している各素線の表面と 素線間の谷間にも圧入される。 これにより、 側ストランド 2, 2間に均等な樹 脂層 3 0 1が形成される。
側ス トランド 2は凹凸の大きい複雑な断面形状となっており、 溶融樹脂 3 0 はこの形状を満たし最終的に全側ストランド 2を覆う。 したがって、 側ストラ ンド 2を取り囲むように出来上がった円筒状の外層 3 0 0の内側部分と側スト ランド 2との接着力が高く、 ずれに対する抵抗が大きい。
しかも、 前記側ストランド 2, 2間は各樹脂層 3 0 1により完全にセパレー トされ、各樹脂層 3 0 1は侵入先端が樹脂被覆層 1 bの突起 1 1にまで達する。 そして、 最終的にダイス 9 0で半径方向から圧縮される め、 隣接する側スト ランド 2、 2間、 側ストランド 2と心ロープ 1間は樹脂分で埋められたものと なる。
心ロープ 1の樹脂と外層 3の樹脂を同等ないし近似した材質とした場合、 断 面内の樹脂の物理的、 化学的性質が均一であるため、 シーブとの摩擦力やせん 断力によって被覆が破れたり、 ずれたりしにくくなる。
各樹脂層 3 0 1と樹脂被覆層 1 bの突起 1 1とは、 少なくとも密に接する関 係となる。 被覆時に溶融樹脂 3 0と被覆樹脂層 1 bの温度差が大きければ各樹 脂層 3 0 1と樹脂被覆層 1 bは一体化しにくいが、 温度差が小さければ接着あ るいは融着する。 樹脂層 3 0 1と樹脂被覆層 1 bができるだけ一体化されるこ とが要求される場合には、 図 6のようにライン上に加熱器 8を介在させ、 素口 ープ Aを、 たとえば使用樹脂がエーテル系ポリウレタンであれば、 1 5 0 °C以 下たとえば 6 0〜1 2 0 °C前後に予熱することが推奨される。 この第 1の態様は、 各側ストランド 2をあらかじめ樹脂被覆する工程が不要 であり、 ロープの全体被覆時に側ス トランドの被覆を行えるので、 生産性がよ く、 コス トを安価にすることができる。 本発明の構造に代えて、 側ス トランド 2をそれぞれあらかじめ樹脂被覆しておき、 それを樹脂被覆した心ロープと撚 り合わせ、 その外周に樹脂被覆を施した場合には、 円筒状の被覆側ス トランド と心ロープとの間に樹脂が浸透せずに空隙が発生しやすく、 側ストランドと心 ロープの一体化が損なわれる可能性があるが、 本発明はかかる懸念が解消され る。 また、 鋼材充填率も高くすることができるため、 ロープ強度も良好なもの となし得る。
なお、 ロープ製作工程は、 種々の形態を採用可能である。 すなわち、 心ロー プ 1の樹脂被覆層 1 bが完全に固化しないべトついた状態で側ストランド 2を 撚りあわせてもよい。 すなわち、 被覆樹脂付きの心ロープ 1の製作と素ロープ の製作と全体被覆とをインラインで一貫連続して行なってもよい。 これに代え て、 被覆樹脂付きの心ロープ 1の製作と、 素ロープの製作とを不連続で行い、 一且卷き取った素ロープをその後に繰り出して全体被覆を行なってもよい。 第 7図ないし第 1 0図は第 1態様の別の例を示している。 この態様のロープ は、 全体を R P 1 1の符号で示している。 基本的な構造は、 既述したところと 同じであるから、 相違点のみ説明すると、 心ロープ本体 1 aは、 中心素線 1 0 1の周りに 6本の側素線 1 0 2を配して撚合した 1 X 7構造となっている。 ま た、 側ストランド 2は 6本が用いられ、 前記心ロープ 1の周りに配されて撚合 されている。 側ス トランドは、 この例では中心の素線 2 0 1の周りに 6本の側 用の素線 2 0 2を配して撚合した 1 X 7構造からなっている。
樹脂被覆層外周のらせん状の溝 1 0とらせん状の突起 1 1の数はしたがって 6本であり、 各らせん状の溝 1 0は、 側ストランド 2の側用素線 2 0 2の 1本 あるいは 2本を嵌めうる幅の逆台形状の断面となっている。 もとより基本態様 の場合と同じように弧状断面の溝であってもよい。 その他の構成は既述した説 明を援用することとし、 同じ部分に同じ符号を付すにとどめる。
〔第 2態様について〕
図 1 1において、 符号 R P 2はロープ全体を指しており、 単一の心ロープ 1 と、 複数本の側ストランド 2と、 これと同数のスぺーサー 4と、 前記側ストラ ンド 2を内包するように施された全体被覆樹脂 3とから構成されている。
前記心ロープ 1は、 第 1態様と同じく、 心ロープ本体 1 aとこれを囲む樹脂 被覆層 1 bからなつているが、 樹脂被覆層 1 bそれ自体にはスぺーサ一として のらせん状の溝やら線状の突起は形成されていない。 心ロープ本体 1 aの構造 は任意のものが選択される。 側ストランド 2は、 この例では 6本であり、 構造 は任意のものが選択される。
この第 2態様の特徴は、 スぺーサー 4として樹脂線状体を使用し、 これを各 側ストランド 2, 2の谷間と心ロープ 1の間に配し、 各側ストランド 2, 2と 撚合していることであり、 被覆前において、 各側ストランド 2, 2は図 1 3の ように樹脂線状体 4により均等に離間され、 側ストランド 2, 2相互間に隙間 S 1が形成されている。
全体被覆樹脂 3は前記側ストランド 2を内包するように施され、 図 1 4のよ うに、 側ストランド 2、 2間に圧入された樹脂層 3 0 1と、 側ス トランド 2の 外接円を越えて囲む円筒状の外層 3 0 0を有している。 樹脂線状体 4は樹脂層 3 0 1とは溶融一体化せず、 固有の形で存在している。
側ストランド 2は、 第 1 3図の素ロープ Aの状態では、 樹脂被覆層 1わとの 間で適度の隙間があるが、 完成したロープにおいては、 製作過程での長手方向 の引張りによりロープ中心に寄り、 第 1 4図のように樹脂被覆層 1 bと接触す る。 樹脂線状体 4は側ス トランド 2の前記挙動による圧迫と、 樹脂層になるベ き溶融樹脂との接触による熱の授受とにより若干変形し、 樹脂被覆層 1 bと少 なくとも密着する。
前記樹脂線状体 4は、 側ストランド 2, 2間に溶融樹脂が十分に圧入される 隙間を形成しうるように径が選定される。 その径は側ストランドの本数などに よって変化するが、 6ス トランドの場合には、 通常、 ス トランド径の 1 / 6〜 1 Z 2程度が好ましい。 樹脂線状体 4は溶融樹脂が圧入されるまでの間のスぺ ーサ一として機能し、 溶融樹脂が圧入されたときには前記機能を有する限り形 状は変化してよいので、 断面形状は、 方向性のない単純な円形状でよい。 樹脂線状体 4は全体が棒状あるいは撚り線状の熱可塑性樹脂で構成されてい てもよいが、側ストランド 2, 2と撚合するときに適切な剛性を確保し、また、 ロープ完成時には強度を補助するために、 第 1 2—A図や第 1 2— B図のよう に、 中心に補強線 4 aを配し、 その周りに合成樹脂層 4 bを設けたものが好適 である。合成樹脂層 4 bは、溶融した樹脂浴中に補強線 4 aを通して付着させ、 出口で絞って付着量を調整したり、 あるいは押出し機のダイス中に通すことに よって連続的に得ることができる。
前記補強線 4 aは、 第 1 2— A図のように 1本でもよいし、 第 1 2— B図の ように複数本 4 0 0を撚り合わせたものであってもよい。 材質としては前記心 ロープ本体ゃ側ストランドの素線と同様な鋼素線が通常使用されるが、 銅など の他の金属であってよいし、 合成繊維であってもよい。 合成繊維としては、 ァ ラミ ド、 超高分子量ポリエチレン、 全芳香族ポリエステルなどから選択される 高強度低伸度繊維が好ましい。 補強線は、 かかる繊維からなるヤーンを多数本 集めて束にし、 その束を平行に引き揃えるかあるいは長いリードで撚ることで 作られる。
合成樹脂層 4 の樹脂は、 心ロープ被覆層 1 bの樹脂及び全体被覆樹脂 3と 異なる樹脂を使用する場合には、 耐摩耗性等を考慮して、 ポリ塩化ビニール、 ナイロン、 ポリエステル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン及びこれら樹脂の共 重合体などから選択すればよいが、 心ロープ被覆層 1 bの樹脂及び全体被覆樹 脂 3とのなじみの点や、 內部樹脂特性の均質性の観点から、 心ロープ被覆層 1 bの樹脂及び全体被覆樹脂 3と同質ないし近似した特性の熱可塑性樹脂である ことが好ましい。 具体的には、 第 1態様と同様であり、 ポリウレタン系たとえ ばエーテル系ポリウレタンなどで代表される耐摩耗性、 耐候性、 柔軟性 (耐ス トレスクラック性)、 適度の弾性を有する樹脂が用いられる。
第 2態様のロープを得るには、 心ロープ本体 1 aを押出し機に通して樹脂被 覆層 1 b付きの心ロープ 1を製作する。 また、 必要な本数の側ストランド 2を 製作しておく。 一方、 これとは別に、 樹脂線状体 4を必要本数製作しておく。 次いで、 第 1 5図のように、 前記心ロープ 1を繰り出すとともに、 樹脂線状 体 4と側ストランド 2を繰り出し、 鏡板 6を通してボイス 7に導きロープに撚 り合せる。 鏡板 6は、 中心に心ロープ 1を挿通する孔 6 0を有し、 これよりも 外周に等間隔で樹脂線状体 4を揷通する孔 6 1を有し、 さらにこれよりも外周 に、 円周上での位置が樹脂線状体 4の孔 6 1、 6 1の中間に位置するように、 側ストランド 2を挿通する孔 6 2を有している。
鏡板 6を回転させつつこれに前記心ロープ 1、 樹脂線状体 4およぴ側ストラ ンド 2を通してボイス 7に導けば、 樹脂線状体 4が各側ストランド 2、 2の間 に位置するように撚りこまれつつ心ロープ 1の外周に等間隔で配され、 第 1 3 図のような素ロープ Aとなる。 側ストランドの撚り方向とロープの撚り方向は 逆であることが好ましく、 たとえば、 側ストランドの撚り方向を S方向とした ときには、 ロープの撚り方向を Z方向とする。
かかる素ロープ Aにおいては、 らせん状の樹脂線状体 4が心ロープ 1の外周 に等間隔で配置され、各側ストランド 2、 2間に均等な隙間 S 1が形成される。 このときには、 側ストランド 2と心ロープ 1間に樹脂線状体 4によつて適当な 隙間 S 2が形成されていてもよい。
素ロープ Aは、 一且卷き取られるか卷き取られずに、 図示しない洗浄機で洗 浄され、 第 1 5図のように、 溶融した樹脂 3 0を加圧押出しする押出し機 9の ダイス 9 0中に通されて連続的全体被覆が行われる。 素ロープ Aの保有温度が 低い場合には、 溶融樹脂の圧入、 流動が適切に行なわれるよう、 加熱器 8によ つて素ロープ Aを予熱することが推奨されるが、 樹脂線状体 4の溶融を意図し ていないので、 高い温度での予熱は不可欠ではなく、 第 1態様の場合よりも低 くてもかまわない。
この被覆押出し時においては、 素ロープ Aの全周から、 溶融樹脂 3 0が各側 ストランド 2、 2間の均等な隙間 S 1に圧入され、 側ストランド 2を構成して いる各素線の表面と素線間の谷間にも圧入される。
各樹脂線状体 4は高温の溶融樹脂 3 0との接触により熱せられ、 かつ下流で のロープの引取りによる各側ストランド 2、 2のロープ中心方向への移動で圧 迫されるため、幾分変形して心ロープ 1の被覆樹脂層 1 bと密着する。そして、 各側ストランド 2、 2は心ロープ 1の被覆樹脂層 1 bと接する。
これらにより、 第 1 4図のように、 側ストランド 2, 2間は均等な厚さと間 隔の樹脂層 3 0 1でセパレートされ、側ストランド 2と心ロープ本体 1 aとは、 リング状の被覆樹脂層 1 bで均等な間隔にセパレートされる。 側ストランド 2 は凹凸の大きい複雑な断面形状となっており、 溶融樹脂 3 0はこの形状を満た し最終的に全側ストランド 2を覆う。
第 2態様は、 各側ストランド 2、 2の谷間に樹脂線状体 4を撚り込んでいる ので、 各側ストランド 2をあらかじめ樹脂被覆する工程が不要であり、 ロープ の全体被覆時に側ストランドの被覆を行えるので、 生産性がよく、 コストを安 価にすることができる。
また、 樹脂線状体 4は樹脂層 3 0 1と一体ではないので、 ロープを曲げた時 の側ストランド 2、 2の動きが滑らかで、 可撓性がよくなる。
その他は第 1態様と同様であるから、 説明は援用する。 なお、 側ストランド 2と心ロープ 1は第 2図で代表される第 1態様の構造と同じ場合もあり、 その 場合には、 樹脂線状体 4は 8本用いられる。
〔第 3態様について〕
この第 3態様は、 第 1 6図と第 1 7図に基本例が示されており、 符号 R P 3 が全体を指している。 第 1 8図ないし第 2 0図は第 3態様の別の例を示してお り、 符号 R P 3 1が全体を指している。
1は心ロープ、 2は側ストランド、 3は全体被覆樹脂であり、これらは第 1, 2態様と同じである。 スぺーサー 4として樹脂線状体 4を使用している点は第 2態様と同じであり、 そうした樹脂線状体 4を各側ストランド 2, 2の谷間に 配して撚合し、 側ストランド 2, 2間に均等な隙間 S 1 を有する素ロープ Aと することも第 2態様と同様である。
しかし、 この第 3態様は、 素ロープ Aの状態では各側ストランド 2, 2の位 置を拘束してスペースを形成させている樹脂線状体 4が、 全体被覆時に溶融し て樹脂層 3 0 1 , 3 0 2の一部となっていることが特徴である。 すなわち、 外 層 3 0 0は樹脂層 3 0 1、 3 0 1によって内層としての略円筒状の介在樹脂層 3 0 2と一体化している。 樹脂層 3 0 2は心ロープ 1の樹脂被覆層 1 bと接着 一体化している。 樹脂層 3 0 1は側ストランド 2の凹凸に合致して接着されて いる。 樹脂線状体 4は第 1 7図のように原型をとどめない場合のほか、 中心に 近い部分だけ原型をとどめていてもかまわない。
樹脂線状体 4は第 2態様におけるものと同じでよく、 溶融樹脂が圧入される までの間のスぺーサ一として機能し、 溶融樹脂が圧入されたときには熱で溶融 してよいので、 断面形状は、 方向性のない単純な円形状でよい。
合成樹脂層 4 bの樹脂は、 心ロープ被覆層 1 bの樹脂及び全体被覆樹脂 3と の一体性を得る点から、 心ロープ被覆層 1 bの樹脂及び全体被覆樹脂 3と同質 ないし近似した特性の熱可塑性樹脂であることが好ましい。 異なる樹脂を使用 する場合には、 全体被覆樹脂 3との接着性が良好であることが好ましい。 詳細 については、 第 2態様の説明を援用する。
第 3態様においても、 心ロープ 1の構造、 側ストランド 2の構造は特に限定 はない。 第 1 6図と第 1 7図では、 心ロープ本体 1 a力 X 7の I W R Cから 構成されており、 側ストランド 2は S ( 1 9 ) 構造からなっており、 ロープ全 体として、 I W R C 8 X S ( 1 9 ) となっている。 第 1 8図と第 1 9図では心 ロープ本体 1 aと側ストランド 2が 1 X 7構造であり、 ロープ全体として 7 X 7構造となっている。
この第 3態様においても、 樹脂線状体 4は各側ス トランド 2、 2の隣接する 谷間と心ロープ 1の間に配されて撚合されることで、 被覆前の段階で各側スト ランド 2、 2間に全体被覆樹脂の均等な圧入を確保するための隙間を形成して いる。 そして、 全体被覆によって、 側ストランド 2、 2間に圧入された樹脂層
3 0 1と、 側ス トランド 2と心ロープ 1間の樹脂層 3 0 2と、 側ス トランド 2 の外接円を越えて囲む円筒状の外層 3 0 0が形成され、 樹脂線 4は溶融して樹 脂層 3 0 1、 3 0 2の一部となっている。
ロープの製作工程は基本的には第 2態様と同じであるが、 素ロープ Aはー且 卷き取られるか卷き取られずに、 図示しない洗浄機で洗浄され、 加熱器 8によ つて予熱されたのち、 溶融した樹脂 3 0を加圧押出しする押出し機 9のダイス 9 0中に通されて連続的全体被覆が行われる。 予熱温度は第 1態様、 たとえば 使用樹脂がエーテル系ポリウレタンであれば、 1 5 0 °C以下たとえば 9 0〜1
4 0 °C前後と高めにするとよい。
この被覆押出し時においては、 素ロープ Aの全周から、 溶融樹脂 3 0が図 2 0のように前記各側ストランド 2、 2間の均等な隙間 S 1に圧入され、 側スト ランド 2を構成している各素線の表面と素線間の谷間にも圧入される。
各樹脂線状体 4は、 高温の溶融樹脂 3 0との接触により熱せられるため樹脂 層 4 bが表層から順次溶融し、 溶融した樹脂分が、 側ス トランド 2と心ロープ 1との隙間 S 2に流れ込み、 これと併行して溶融樹脂 3 0がボリューム (断面 積) の減少した樹脂層 4 bと側ストランド 2との隙間を通して側ストランド 2 と心ロープ 1 との隙間 S 2に圧入され、 心ロープ 1の被覆層 1 bと融着する。 すなわち、 樹脂線 4は被覆用溶融樹脂の一部にもなり、 ロープ内部からの樹脂 分捕給作用を営む。
これらにより、 第 1 7図と第 1 9図のように、 側ストランド 2, 2間に放射 状の樹脂層 3 0 1が、 側ストランド 2と心ロープ 1間に前記樹脂層 3 0 1と一 連のリング状の介在樹脂層 3 0 2が形成される。 外層 3 0 0は前記側ストラン ド 2, 2間では放射状の樹脂層 3 0 1により側ストランド 2と心ロープ 1間の リング状の介在樹脂層 3 0 2と一体接合される。 そして、 最終的にダイス 9 0 で半径方向から圧縮され、 隣接する側ス トランド 2、 2間、 側ストランド 2と 心ロープ 1間は樹脂で埋められたものとなる。
心ロープ 1の樹脂、 樹脂線状体 4の樹脂、 外層 3の樹脂を同等ないし近似し た材質とした場合、 接着性がよく、 断面内の樹脂の物理的、 化学的性質が均一 であるため、 シーブとの摩擦力やせん断力によって被覆が破れたり、 ずれたり しない。
その他は、 第 2態様と同じであるから、 同じ部分に同じ符号を付すにとどめ、 説明は省略する。
なお、 第 1態様を応用して、 心ロープ 1の樹脂被覆層 1 bの外周に、 樹脂線 状体 4を位置決め配置するのに適したらせん状の溝を形成しておいてもよい。 〔第 4態様について〕
この第 4態様は、 第 2 1図と第 2 2図に示されており、 ロープ全体を符号 R P 4で表している。
この態様においては、 心ロープ 1が心ロープ本体 1 aのみで構成され、 樹脂 被覆層を有していない。 心ロープ 1ゃ側ストランドの構成は任意である。
樹脂線状体 4は心ロープ 1の上層の素線又はストランドの各谷間に位置する ように側ス トランド 2, 2と撚合されている。 したがって、 この態様において は、 樹脂線状体 4は側ストランド 2, 2間に均等な隙間を形成するが、 側ス ト ランド 2と心ロープ 1との間の隙間は、 前記態様の場合よりも小さい。 また、 この態様においては、 樹脂線状体 4の樹脂を活用して側ストランド 2と心ロー プ 1間の介在樹脂層 3 0 2を形成するので、 樹脂線 4としては、 樹脂層 4 の ボリュームが大きく、 したがって径の大きなものが好適である。
側ストランド 2は 1本のみを詳細に示し、 他の側ストランドは簡略化してい る。 その他は第 1態様と同様であるから、 同じ部分に同じ符号を付し、 説明は 省略する。
第 4態様においては、 各榭脂線状体 4は、 高温の溶融樹脂 3 0との接触によ り熱せられるため樹脂層 4 bが表層から順次溶融し、 溶融した樹脂分が側スト ランド 2と心ロープ 1との隙間 S 2に流れ込み、 これと併行して溶融樹脂 3 0 がボリューム (断面積) の減少した樹脂層 4 bと側ストランド 2との隙間を通 して側ストランド 2と心ロープ 1との隙間 S 2に圧入され、 心ロープ 1の被覆 層 3 0 2となる。すなわち、樹脂線 4は心ロープ 1の被覆用溶融樹脂にもなる。 したがつてこの第 4態様においては、 予熱が必須であり、 かつできるだけ高い 温度であることが好ましい。
この第 4態様は、 心ロープ 1に被覆樹脂層を設ける必要がないので、 コスト が低減される。 また、 ロープの径を細くすることができ、 鋼充填率も高くする ことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 心ロープ (1 ) とこれの外周に配されて撚合された複数本の側ストランド ( 2) と、 前記側ストランドの全体を囲む樹脂被覆 (3) を有するロープであ つて、 心ロープ (1 ) が心ロープ本体(1 a )とこれを外固する樹脂被覆層 (1 b)、 (3 0 2) を有し、 該樹脂被覆層 (1 b)、 ( 3 0 2) により心ロープ本体 ( l a ) と側ス トランド (2) とが離隔されており、 さらに心ロープ (1 ) の 外周部分には側ス トランド ( 2)、 ( 2) の各谷間に介在する樹脂質のスぺーサ 一を有し、 そのスぺーサ一により各側ストランド (2), (2) 間にそれぞれほ ぼ均等な隙間 (S1) が形成され、 それら隙間 (S1) を側ストランドの外接円 を越える外層樹脂層 (3 0 0) と一体化した樹脂層 (3 0 1 ) が埋めているこ とを特徴とする被覆型ワイヤロープ。
2. スぺーサ一が、 心ロープ本体(1 a)を外囲する樹脂被覆層 (l b) の外周部 分に等間隔に形成された複数のらせん状の溝 (1 0) であり、 各らせん状の溝
( 1 0 )はロープピッチと等しいピッチを有するとともに、各側ストランド(2) の側素線の 1本以上が入り込み得る幅を有し、かつ各らせん状の溝(1 0)は、 側ス トランドの谷間に介在させるためのらせん状の突起 (1 1 ) によって隣り 合う同士が区分されている請求範囲第 1項記載の被覆型ワイヤロープ。
3. 心ロープ本体(1 a)を外囲する樹脂被覆層 (1 b) とらせん状の溝 (1 0) が、 等間隔でらせん状の突起形成用の溝を有するノズル (9 1 ) を組み込んだ 押出し機 (9) を使用して、 心ロープ本体 (l a ) をノズル (9 1 ) に揷通し つつノズルを回転させることで作られたものである請求範囲第 2項記載の被覆 型ワイヤロープ。
4. 心ロープ (1 ) とこれの外周に配されて燃合された複数本の側ストランド (2) 'と、 前記側ス トランド (2) の全体を囲む樹脂被覆 (3) を有するロー プであって、 心ロープ本体(1 a)を外囲する樹脂被覆層(1 b)の外周部分にス ぺーサ一として複数のらせん状の溝(10)を等間隔に形成した心ロープ (1) を使用し、 各らせん状の溝(1 0)に側素線の 1本以上が入り込むように各側ス トランド(2)を配して撚り合わせて、各側ストランド間にほぼ均等な隙間(S1) が形成された素ロープ (A) を製作する工程と、 押出し機(9)に素ロープ (A) を通すことにより側ス トランド (2) の外接円を越える樹脂外層 (300) を 形成する際に溶融樹脂 (30) を前記各側ス トランド間の隙間 (S 1) に圧入 充填して介在樹脂層(301)を形成する工程で作られた請求範囲第 1項記載の 被覆型ワイヤロープ。
5. スぺーサ一が複数本の樹脂線状体 (4) からなり、 それら樹脂線状体 (4) は心ロープ (1) の外周において各側ス トランド間に位置するように配され、 側ス トランド(2)、 (2) と撚り合せられられている請求範囲第 1 項記載の被 覆型ワイヤロープ。
6. 樹脂線状体 (4) は中心に補強線 (4 a) を有している請求範囲第 5項記 載の被覆型ワイヤロープ。
7. 樹脂線状体 (4) は樹脂層 (301) とは一体化せず、 固体の形で存在し ている請求範囲 5に記載の被覆型ワイヤロープ。
8. 樹脂線状体 (4) は少なくとも部分的に溶融して樹脂層 (301) の一部 となっている請求範囲第 5項記載の被覆型ワイヤロープ。
9. スぺーサ一として中心に補強線 (4 a) を有する樹脂線状体 (4) を用意 し、 それら樹脂線状体 (4) を心ロープ (1) の外周において各側ス トランド 間に位置するように撚り合せて各側ストランド間に隙間( S 1 )が形成された素 ロープ Aを製作する工程と、 押出し機(9)に素ロープ Aを通すことにより側ス トランド 2の外接円を越える樹脂外層 (300) を形成するとともに、 溶融樹 脂 (30) を前記樹脂線状体 (4) で形成された各側ストランド間の隙間 (S 1) に圧入充填させる工程で作られた請求範囲第 1項記載の被覆型ワイヤロー プ。
PCT/JP2003/015724 2002-12-18 2003-12-09 被覆型ワイヤロープ WO2004055263A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004560613A JP4118880B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-09 被覆型ワイヤロープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366527 2002-12-18
JP2002-366527 2002-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055263A1 true WO2004055263A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32588315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015724 WO2004055263A1 (ja) 2002-12-18 2003-12-09 被覆型ワイヤロープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4118880B2 (ja)
KR (1) KR100740493B1 (ja)
CN (1) CN100591840C (ja)
TW (1) TWI230230B (ja)
WO (1) WO2004055263A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094624A (ja) * 2006-09-29 2008-04-24 Inventio Ag 合成繊維ケーブル、およびこのような合成繊維ケーブルを備えたエレベータ装置
JP2008248426A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Seiko Co Ltd 動索用ワイヤロープ
US8904741B2 (en) 2010-06-08 2014-12-09 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid rope
KR20170122190A (ko) * 2015-03-04 2017-11-03 체자르 드라트자일베르크 자르 게엠베하 로프 및 로프 제조 방법
US10399265B2 (en) 2013-09-26 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing escalator handrail
KR102024816B1 (ko) * 2018-09-27 2019-11-14 주식회사 에코앤휴먼 재귀반사유색표시피복부를 구비하는 다기능 다중피복 안전로프
WO2021215008A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 三菱電機株式会社 エレベーター装置、ワイヤロープ、及び潤滑方法
WO2023079209A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Kone Corporation Rope and elevator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200461231Y1 (ko) 2010-11-17 2012-06-28 (주)로프캠프 개량형 충진재 도포식 컴파운드 와이어 로프
JP5806644B2 (ja) 2012-05-31 2015-11-10 東京製綱株式会社 ハイブリッド心ロープ
KR101477345B1 (ko) * 2012-09-04 2014-12-30 윤종국 엘리베이터용 로프 및 그 제조방법
KR101384273B1 (ko) * 2013-01-11 2014-04-17 오세원 완강기용 로프의 제작방법
CN103696304B (zh) * 2013-12-19 2016-05-18 江苏法尔胜特钢制品有限公司 一种预填胶泥的输送带钢丝绳、其制备方法及装置
AU2018202726B2 (en) * 2017-04-20 2023-09-28 Otis Elevator Company Elevator system belt with fabric tension member
CN112761006A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 青岛海丽雅集团有限公司 一种具有增强强度和减轻重量的混合绳索
CN114875697A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 武钢维尔卡钢绳制品有限公司 一种复合芯、钢丝绳及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740188Y1 (ja) * 1969-12-16 1972-12-05
US3979896A (en) * 1975-02-24 1976-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Impregnated and encapsulated wire rope and cable
US4120145A (en) * 1977-08-03 1978-10-17 Amsted Industries Incorporated Lubricated plastic impregnated wire rope
JPS57121684A (en) * 1980-12-27 1982-07-29 Shinko Wire Co Ltd Method and apparatus for producing wire rope with filler
JPS609987A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 神鋼鋼線工業株式会社 ワイヤロ−プおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2128643Y (zh) * 1992-08-07 1993-03-24 赵忠海 复合式矿用钢丝绳

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740188Y1 (ja) * 1969-12-16 1972-12-05
US3979896A (en) * 1975-02-24 1976-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Impregnated and encapsulated wire rope and cable
US4120145A (en) * 1977-08-03 1978-10-17 Amsted Industries Incorporated Lubricated plastic impregnated wire rope
JPS57121684A (en) * 1980-12-27 1982-07-29 Shinko Wire Co Ltd Method and apparatus for producing wire rope with filler
JPS609987A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 神鋼鋼線工業株式会社 ワイヤロ−プおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094624A (ja) * 2006-09-29 2008-04-24 Inventio Ag 合成繊維ケーブル、およびこのような合成繊維ケーブルを備えたエレベータ装置
KR101527970B1 (ko) * 2006-09-29 2015-06-10 인벤티오 아게 합성섬유 케이블 및 그 합성 섬유 케이블을 구비한 승강설비
JP2008248426A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Seiko Co Ltd 動索用ワイヤロープ
JP4625043B2 (ja) * 2007-03-30 2011-02-02 東京製綱株式会社 動索用ワイヤロープ
US8904741B2 (en) 2010-06-08 2014-12-09 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid rope
US10399265B2 (en) 2013-09-26 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing escalator handrail
US11207814B2 (en) 2013-09-26 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing an escalator handrail
KR20170122190A (ko) * 2015-03-04 2017-11-03 체자르 드라트자일베르크 자르 게엠베하 로프 및 로프 제조 방법
KR102333904B1 (ko) 2015-03-04 2021-12-01 체자르 드라트자일베르크 자르 게엠베하 로프 및 로프 제조 방법
KR102024816B1 (ko) * 2018-09-27 2019-11-14 주식회사 에코앤휴먼 재귀반사유색표시피복부를 구비하는 다기능 다중피복 안전로프
WO2021215008A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 三菱電機株式会社 エレベーター装置、ワイヤロープ、及び潤滑方法
WO2023079209A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Kone Corporation Rope and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004055263A1 (ja) 2006-04-20
CN1729335A (zh) 2006-02-01
KR100740493B1 (ko) 2007-07-19
TW200413655A (en) 2004-08-01
CN100591840C (zh) 2010-02-24
JP4118880B2 (ja) 2008-07-16
TWI230230B (en) 2005-04-01
KR20050085733A (ko) 2005-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101112502B1 (ko) 피복 와이어 로프
WO2004055263A1 (ja) 被覆型ワイヤロープ
CN1316184C (zh) 包覆型钢丝绳
CA2622797C (en) Wire rope for running wire
US4550559A (en) Cables and process for forming cables
US20150024891A1 (en) Suspension element for an elevator system
CA2297520C (en) Sheathed synthetic fiber rope
US10882719B2 (en) Composite elevator belt
JP2008044789A (ja) エレベータシステム用のベルト、およびそのようなベルトの製造方法
JP5570741B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ
JP4064668B2 (ja) 複合型ワイヤロープ
JP2002275773A (ja) ワイヤロープ
US4602476A (en) Plastic filled wire rope with strand spacer
US20190299553A1 (en) "Apparatus and Method for Making Composite Elevator Belt"
FI100649B (fi) Menetelmä ja laite päättömän käyttöhihnan valmistamiseksi sekä päätön käyttöhihna
JPH10212678A (ja) 高付着力を有する防錆被覆のアンボンドpcストランド及びその加工方法
JP5244275B2 (ja) エレベータ装置の引張り部材および引張り部材の形成方法
FI75372B (fi) Kabel och saett foer dess framstaellning.
JP2691509B2 (ja) 螺旋凹溝付防錆被覆pcストランドの製造方法
JPS63237934A (ja) 歯付ベルトの製造方法
WO2014202355A2 (en) Wire rope with double extruded layers

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004560613

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057011253

Country of ref document: KR

Ref document number: 20038A66006

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057011253

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase