WO2004053353A1 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004053353A1
WO2004053353A1 PCT/JP2003/015932 JP0315932W WO2004053353A1 WO 2004053353 A1 WO2004053353 A1 WO 2004053353A1 JP 0315932 W JP0315932 W JP 0315932W WO 2004053353 A1 WO2004053353 A1 WO 2004053353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flange member
housing
damper device
flange
wall surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Chiba
Original Assignee
Fukoku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co., Ltd. filed Critical Fukoku Co., Ltd.
Priority to US10/538,408 priority Critical patent/US20060231363A1/en
Priority to JP2005502373A priority patent/JPWO2004053353A1/ja
Priority to AU2003289052A priority patent/AU2003289052A1/en
Publication of WO2004053353A1 publication Critical patent/WO2004053353A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together

Definitions

  • the present invention relates to a damper device, and more particularly, to a damper device used for industrial equipment and the like, which generates a damping force when two members are differentially driven, and the damping force varies significantly depending on the operation direction.
  • the present invention relates to a damper device capable of causing the above.
  • it is suitable for a damper device capable of attenuating a linear reciprocating differential and a rotational differential.
  • BACKGROUND ART As a damper device, a so-called direct-acting oil-type damper device using a flow resistance of oil or the like, for example, a shock absorber used in a car or the like has been known. This oil-type damper device has the following problems.
  • the flange 23 which is an elastomer disk 22, is provided with a backing plate 26 on only one surface.
  • the friction generating mechanism of this technology is based on the pressure contact between the inner wall surface of the housing and the peripheral surface of the flange 23, and simply adjusts the rigidity of the deformation of the flange with the support plate to reduce the frictional force. This causes a difference depending on the operation direction. Therefore, since the pressure between the inner wall surface of the housing and the peripheral surface of the flange 23 at the time of rest is the highest, the static friction is high, and especially when it is used as a cylindrical shock absorber (shock absorber), it rotates. It is difficult to turn in the direction, so mounting is poor.
  • a viscous oil type one-way damper device using flow resistance of viscous oil or the like is known.
  • This oil-type rotary damper device is used in various fields such as a door closer, a suspension bearing, and a lid opening / closing mechanism, but has the following problems.
  • the rotary damper described in this publication is a friction damper including a main body case 20 and a shaft 30 as shown in the description of the publication and FIG. 1 of the accompanying drawings.
  • a main body case and a shaft body are provided so that the outer peripheral surface of the shaft body comes into contact with the inner peripheral surface of the main body case, and one of the inner peripheral surface and the outer peripheral surface is provided for one of the inner peripheral surface and the other.
  • the rotary damper described in the above publication has the following problems.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and has a simple structure, good mountability, light weight, can be manufactured at low cost, and has a relative differential direction. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a damper device having an excellent damping property that can greatly change the damping property.
  • the damper device includes a housing and a braking flange member disposed in the housing, and at least a portion of the flange member away from the center is formed of an elastic body, and is arranged in an axial direction. Or inclining with respect to the radial direction of the rotating shaft, and the peripheral surface of the flange member is configured to contact the inner wall surface of the housing at an inclined angle. I do.
  • This makes the structure simple it is possible to provide a damper device that has excellent characteristics that it can be easily attached, is light in weight, can be manufactured at low cost, and can greatly change the damping property depending on the relative differential direction.
  • the damper device is a direct-acting damper device, and includes a housing, a piston rod reciprocating in the housing, and an elastic body attached to the piston rod.
  • a flange member for braking, the flange member being tapered toward the periphery on both corresponding sides thereof, so that the periphery of the flange member contacts the inner wall surface of the housing. It is characterized by being constituted.
  • the inner wall surface of the housing and the peripheral surface, which is the end surface of the flange member are engaged so as to be pressed, preferably slightly pressed. Therefore, it is preferable that the flange member has an outer diameter large enough to be in such an engaged state.
  • the flange member is characterized in that a portion distant from the center is formed in an inclined shape in one direction.
  • the peripheral surface of the flange member and the inner wall surface of the housing are formed by the flange member.
  • the peripheral surface is locked by the frictional force against the inner wall of the housing, the operation in the A direction is locked, and the piston is attached to the piston rod so that damping occurs.
  • the movement of the piston rod further presses the peripheral surface of the flange member against the inner wall surface of the housing and increases the pressure contact force, so that a stronger frictional force is generated and as a result, damping can be performed efficiently.
  • the A direction is, for example, a contraction direction due to the movement of the piston rod.
  • the above-mentioned flange member is designed so that when the piston rod moves in the direction B, which is one end in the axial direction, from the stationary state in the housing to the direction B opposite to the direction A, the flange member bends and a pressing force is not generated (preferably, Attached to the piston rod so that little, if any, and no friction, and thus no damping, occurs (preferably, very little).
  • At least a peripheral surface of the flange member is made of self-lubricating rubber. It can be.
  • the following effects can be obtained by employing the above configuration, and the damping can be performed efficiently and the braking can be stably performed.
  • the direct acting damper device can be attached to various industrial equipment, and is useful, for example, for a bicycle front suspension.
  • the damper device is a rotary damper device. That is, a housing fixed to one member and a braking flange member rotatably disposed in the housing and having an engaging portion engageable with a shaft fixed to the other member.
  • the protrusion of the flange member is formed so as to be inclined with respect to the radial direction of the rotation axis, and the outer peripheral surface (peripheral surface) of the tip of the protrusion contacts the inner wall surface of the housing. That is, it is configured so as to be pressed, preferably slightly pressed, so that when the housing and the flange member (shaft body) rotate relative to each other, the rotational differential between the housing and the flange member, Desired attenuation of the rotational differential between the member and the other member can be efficiently performed.
  • the flange member is characterized in that an engagement member and a convex portion are formed in a body.
  • the flange member is also characterized in that at least the projections are made of self-lubricating rubber.
  • the outer peripheral surface of the tip of the projection is more strongly pressed against the inner wall surface of the housing, and the inner wall surface of the housing is pressed against the inner wall of the housing.
  • the force is applied in the direction of compression of the convex part, and as a result, a stronger rotational resistance is generated, and the rotational differential between the housing and the flange member, and hence the rotational differential between one member and the other member, is desired. Can be efficiently attenuated.
  • the rotational resistance is lower than the rotational resistance in the direction opposite to the radial direction.
  • At least a tip portion of the convex portion may be formed to be inclined with respect to the axial direction. This makes it possible to create a damping difference depending on the direction of linear motion.
  • one member is a bicycle body
  • the other member is a rear wheel support member (including, for example, a rear arm and a swing arm, and brackets and links attached to these members). It is characterized by being used by being attached to the suspension part of a certain bicycle.
  • the reverse configuration that is, one member may be a rear wheel support member and the other member may be a vehicle body.
  • it since it is only necessary to function as a damper device for the suspension mechanism, it may be disposed separately from the panel unit via a link arm or the like.
  • the rotary damper device is characterized in that it is used by being attached to a rotating mechanism of an opening / closing member (for example, an opening / closing member such as a door or a lid).
  • an opening / closing member for example, an opening / closing member such as a door or a lid.
  • the damping is efficiently performed and the braking is performed, and the following effects can be obtained. That is, high rotational damping occurs between the flange member that rotates with the rotation of the shaft body and the housing, and the damping property can be arbitrarily adjusted.
  • the damper device can be made compact and the weight can be reduced, and it can be manufactured at low cost. Furthermore, when stationary, the frictional force between the projection and the inner wall surface of the housing is not large, so that the mounting is easy.
  • the one-piece damper device of the present invention is configured as described above, so that the rotational differential between the housing and the flange member (shaft) is efficiently attenuated and stably controlled. Can be done. Therefore, this damper device can be mounted on various industrial equipment, especially on its rotating parts. For example, it can be used to open and close door closer dampers, rear suspension dampers for bicycles (motorcycles, etc.), office equipment and furniture. It can be used in various fields such as doors and lids, dampers for folding chairs, and dampers for reclining seats.
  • a bicycle is preferred to have a lightweight vehicle body not only for competition but also for general use. Therefore, a lightweight damper device as in the present invention is preferred.
  • the damping force can be changed by changing the contact force between the housing and the projection provided on the flange member.
  • an axial compression force adjusting mechanism that compresses and releases in the axial direction, the flange member is compressed as necessary to increase the pressure contact force between the projection and the housing.
  • the rear swing arm and the rotating shaft of the vehicle body can be combined with each other to reduce the up-and-down movement of the rear wheel (rotational movement at the rotating shaft) while being lightweight. Can be changed arbitrarily.
  • the rotary damper device of the present invention can be formed in a small size because of its light weight and simplicity of configuration, and is particularly suitable for a damper of a rotating mechanism of an opening / closing member such as a door or a lid.
  • the projections are formed of self-lubricating rubber (elastomer), it is not necessary to use grease, and thus it is suitable for OA equipment and medical equipment.
  • FIG. 3 shows a flange member used for the device, (a) is a sectional view thereof, (b) is a plan view thereof, and FIG. 3 is a diagram for explaining an operation state of the damper device of FIG. (A) shows the state of contact between the peripheral surface of the flange member and the inner wall surface of the housing during stationary operation, (b) during operation in the A direction, and (c) during operation in the B direction.
  • FIG. 6 is a load curve showing a load-displacement characteristic measured at a constant vibration speed in a damper device.
  • FIG. 6 shows a load-displacement characteristic measured by changing a vibration frequency in a direct acting damper device of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view for explaining a flange member used in the rotary complete damper device according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. , Book FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of a rotary complete damper device according to the present invention, in which (a) is a truncated side view for explaining the inside of a housing, (b) is a sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the configuration of the rotary damper device of the present invention.
  • FIG. 9 (a) is a truncated side view showing the inside of the housing
  • FIG. 9 (b) is a sectional view taken along line AA of FIG. Fig.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing various shapes of a flange member used in the rotary complete damper device of the present invention, wherein (a) is a stepped flange member, and (b) is an integrated step member. (C) is a cross-sectional view of a non-stepped flange member, and (d) is a cross-sectional view of a stepped flange member provided with a further axial taper at the tip of the projection.
  • FIG. 11 shows various projections of the flange member used in the rotary damper device of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic diagram which shows a modification
  • (a) is a convex part which has a taper part with different inclination angles
  • (b) is a convex part which has a taper part which has predetermined curvature
  • (c) is a taper
  • (D) is an integral projection
  • (e) is a projection with a washer mounted between each of the plurality of projections
  • (f) is a shaft via a sleeve.
  • G is a schematic view of a convex portion provided with a slit in a tapered portion
  • FIG. 12 is a schematic diagram of a test of a mouthpiece type complete damper device of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing a torsional torque-torsion amplitude characteristic curve measured using the test sample of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a schematic sectional view of a direct acting damper device of the present invention
  • FIG. 2 shows a sectional view of a flange member used for the damper device
  • FIG. 3 shows the damper device.
  • FIG. 4 shows a state diagram for explaining the operation.
  • this damper device is a direct-acting damper device 101, which comprises a cylindrical housing 102, a piston rod 103 reciprocating in the housing, and a disk-shaped A flange member 104 serving as a braking member.
  • the flange member In the free state, the flange member has an outer diameter slightly larger than the inner peripheral diameter of the housing to be assembled. The corresponding two sides of the portion of the flange member away from the center are tapered in one direction toward the periphery. The peripheral side surface of the flange member 104 and the inner wall surface of the housing are slightly pressed and engaged with each other.
  • Reference numeral 105 in the drawing denotes a tapered portion of the flange member 104.
  • one end in the axial direction is a closed end 106, and the other end is an open end 107.
  • the open end 107 is sealed with a pusher 107 a made of a known hard plastic such as fluorocarbon resin.
  • an orifice 108 is provided in the vicinity of the closed end 106, and the space between the closed end 106 and the piston rod 103 is moved by the movement of the piston rod 103. When air is compressed, the air in the space can escape from the inside of the housing to the outside.
  • a valve member 109 may be provided near the closed end 106 so that air braking can be performed in addition to braking by the flange member 104.
  • Grease may be applied to a friction sliding surface between the flange member 104 and the housing 106.
  • this grease for example, a mixture of fluororesin grease and molybdenum disulfide can be used. By using this grease, the wear of the flange member 104 can be suppressed, and adjustment can be made so that the frictional force can be exerted appropriately.
  • Two or more flange members 104 are attached to the piston rod 103 so that the tapered portions 105, which are inclined surfaces, are overlapped with each other, and are fastened and fixed by the ports 110. .
  • the mounting of the flange member 104 may or may not be via a sleeve.
  • reference numeral 1 1 1 denotes a piston head.
  • the material of the flange member 104 may be an elastomer such as a known synthetic rubber or an elastic plastic. For example, natural rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, or the like can be used.
  • a self-lubricating rubber obtained by blending an external transfer type internal lubricant (hereinafter referred to as a bleeding lubricant) that bleeds from the base rubber during use and imparts lubricity to the base rubber is used.
  • a bleeding lubricant an external transfer type internal lubricant that bleeds from the base rubber during use and imparts lubricity to the base rubber.
  • FIG. 3 (a) when stationary, the inner wall surface of the housing 301 and the peripheral side surface 303a, which is the end surface of the flange member 302, are engaged so as to be slightly pressed against each other. I have. Therefore, when assembling the damper device, the flange having the tapered portion 303 so that the inner wall surface of the housing 301 and the peripheral side surface of the flange member 302 are slightly pressed against each other.
  • the member has a slightly larger diameter than the inner diameter of the housing.
  • reference numeral 304 denotes a piston rod.
  • the peripheral side surface of the flange member 302 having a tapered portion 302 and the housing 310 are provided.
  • the inner wall surface is locked by the frictional force of the peripheral side surface of the flange member against the inner wall surface of the housing, and the operation is locked.
  • the peripheral side surface 303a of the flange member is raised to a position substantially equal to the position of the flange member body other than the tapered portion.
  • a repulsive force in the radial direction of the flange member 302 is generated, and the flange member peripheral side surface is further pressed against the inner wall surface of the housing 301. A stronger frictional force is generated and, as a result, the damping can be performed efficiently.
  • the flange member 302 having the tapered portion 303 easily bends in the taper direction. Little friction, and thus little damping.
  • the piston is preferably formed by forming a portion away from the center of the flange member in a one-way inclined shape, and by a difference in rigidity caused by the shape. This is to change the damping force between the forward movement and the backward movement of the rod, and the mechanism of generating the damping force is different from that of the above publication (Japanese Translation of PCT International Publication No. 11-511-269).
  • a support plate is required, and the pressing force at the time of rest is the highest.
  • the piston rod can be moved to one of the piston rods.
  • the pressure contact force is much higher than when the other is operating. It should be noted that if the pressing force is high, the friction naturally increases, and the damping effect also increases.
  • the damper device of the present invention in which the braking force is greatly different between the contraction direction and the extension direction can be used for various applications in various fields.
  • the corresponding surfaces have the same inclined taper as in the case of the flange member 302, the shaft length can be shortened even when a large number of the members are stacked, so that a compact damper device is provided. Therefore, it can be used for various applications.
  • the flange member having the tapered portion may be attached via a sleeve fitted to the biston rod, or may be fitted directly to the piston rod without the sleeve.
  • a sleeve if the flange member is fastened in the axially pressed state, deformation of the elastic body will occur.
  • the pressing force against the inner wall surface of the housing increases, and it becomes possible to change the frictional force and, consequently, the damping force.
  • a remote mechanism there is a mechanism for compressing the flange member in the axial direction from outside. By providing this mechanism, the pressure contact force with the outer cylinder member, that is, the damping force can be adjusted.
  • the shape of the flange member that can be used in the direct acting damper device of the present invention is not particularly limited as long as it is a tapered flange member.
  • reference numeral 401 denotes a housing
  • 402 denotes a tapered portion of a flange member
  • 403 denotes a plate
  • 404 denotes a sleeve.
  • FIG. 4 (a) shows that the taper attached to the corresponding two sides of the flange member has the same inclination angle as shown in Fig. 2, and the taper angle of each surface is different.
  • FIG. 4 (b) shows a flange member having a tapered portion 402 having a predetermined curvature on each surface
  • FIG. 4 (b) shows a flange member having a tapered portion 402.
  • c) shows a flange member having a taper on the corresponding both sides at the tip of the flange member and having at least one notch in its tapered portion 402.
  • FIG. (D) shows an integral type of flange member
  • FIG. 4 (e) shows a plurality of flange members shown in FIG.
  • FIG. FIG. 4 (g) shows a flange member which is attached to the piston rod via a taper member 4 and which has tapered portions on both corresponding sides of the flange member.
  • the figure shows a case where a slit (cut) of predetermined shape is provided in 402.
  • a slit (cut) of predetermined shape is provided in 402.
  • FIG. 4 (e) when using a hash, the outer diameter of the hash must be such that the deformation of the flange is not restricted according to the sliding direction.
  • the notch in FIG. 4 (c) and the slit in FIG. 4 (g) can also function as a grease reservoir when grease is used for the sliding surface.
  • the peripheral side surface of the flange member is engaged with the inner wall surface of the housing 401.
  • the direct-acting damper device of the present invention is configured to generate a greater damping property in one contraction direction than in the other extension direction.
  • This damping property varies arbitrarily depending on the number, thickness, and material of the flange members, the degree and shape of the tapered portion of the flange member, and the ratio of the tapered portion of the flange member to other portions. I do. Therefore, a desired damper device can be provided by appropriately selecting and designing these parameters according to the type of industrial equipment to which the damper device is applied.
  • test sample of the direct acting damper device of the present invention was prepared as follows, and the test sample was set in a universal vibration tester, and the load when reciprocating at a constant vibration speed was measured. Displacement characteristics were measured.
  • a flange member having 65 / S JISK 6253 A type durometer was produced.
  • washers with an outer diameter of 20 mm and a thickness of 0.8 mm were alternately laminated, set with a nut at the tip of the piston rod, and then mixed with molybdenum disulfide in a fluororesin grease.
  • Grease was applied to the sliding portion of the above-mentioned flange member, fitted into a cylindrical housing having an inner diameter of 25.8 mm, and assembled to obtain a test sample.
  • the test sample was set in a universal vibration tester, reciprocated at room temperature at 2 Hz ⁇ 20 mm, and the load-displacement characteristics at this time were measured.
  • Figure 5 shows the results.
  • the direct-acting damper device of the present invention has about 5 times more damping in B-direction sliding (small damping direction) than in A-direction sliding (large damping direction). The force difference is shown.
  • the washers are laminated, but since the outer diameter of the washers is smaller than the outer diameter of the flange members, they do not act to regulate the deformation of the flange members according to the sliding direction. It can be seen that there is a damping force difference due to a clear directionality.
  • test sample was manufactured by alternately stacking nippers and inserting a coil spring with a spring constant of 6.6 NZmm (0.67 kgf Zmm) between the tip of the piston rod and the bottom of the cylindrical housing.
  • the test sample was set on a universal vibration tester, and the vibration frequency was changed to 0.1 ⁇ , 0.2 ⁇ , 1 ⁇ , 2Hz, and 4Hz, and the load-displacement characteristics of each were measured. Shown in the figure.
  • the linear motion damper device of the present invention has a load dependent on the vibration speed with respect to the sliding in the A direction, and has a speed dependency. On the other hand, there is almost no difference in sliding in the B direction.
  • the above characteristics are preferable characteristics for a damper device such as a suspension.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of a disk-shaped braking flange member used in the rotary damper device of the present invention
  • FIGS. 8 and 9 show the configuration of the rotary damper device according to the present invention, respectively.
  • Fig. 8 is a schematic truncated side view (Fig. 8 (a), Fig. 9)) and its A-A cross-sectional view (Fig. 8 (b), Fig. 9 (b)).
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing various shapes of a flange member used for the rotary type damper device of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing various shapes of the convex portion of the flange member used for the rotary damper device of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example in a state in which it is in contact with an inner wall surface of a housing.
  • the flange member 501 is composed of an engaging member 503 having an engaging portion 502 arranged on the axis thereof.
  • a convex portion 504 is provided on the outer peripheral surface of the engaging member, and the convex portion is formed to be inclined with respect to the radial direction of the rotation axis.
  • a flange member 501 is an example in which both members of an engaging member and a convex portion are integrally formed of the same material made of an elastic body such as rubber or elastomer.
  • the engaging member and the projection may be formed integrally with the same material or may be formed integrally with different materials. Also, the engagement member and the projection are formed separately, It may be fixed.
  • This engaging member may be made of metal, plastic, rubber, elastomer, or the like, and the protrusion may be made of an elastic body such as rubber, elastomer, or the like.
  • the rubber includes, for example, a self-lubricating rubber obtained by blending a bleeding lubricant which imparts lubricity to the base rubber, which bleeds from the base rubber when used.
  • the self-lubricating rubber that can be used in the damper device of the present invention will be described.
  • rubber excellent in vibration damping properties for example, natural rubber
  • rubber excellent in abrasion resistance for example, acrylonitrile-butadiene rubber, etc.
  • a blend rubber thereof is preferable.
  • examples include natural rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, hydrogenated acrylonitrile-butadiene rubber, ethylene-propylene-one-gen terpolymer rubber, various fluorine rubbers, acrylic rubber, and the like. It is appropriately selected and blended depending on the compatibility with the bleeding lubricant.
  • the bleeding lubricant is not particularly limited as long as it provides a self-lubricating function to the base rubber and performs a function in use.
  • oils such as silicone oil and denatured silicone oil, and paraffin Waxes such as waxes, and fatty acids such as fatty acids, fatty acid salts, and aliphatic amides.
  • rubber is used as an example, but the invention is not limited to rubber, and an appropriate elastomer may be used as long as the function is satisfied.
  • the self-lubricating rubber it is preferable to use 1.5 to 10 parts by weight of the bleeding lubricant with respect to 100 parts by weight of the base rubber. If the amount is less than 1.5 parts by weight, a sufficient amount of bleed may not be obtained during use.If the amount exceeds 10 parts by weight, the amount of bleed tends to be excessive, and the workability tends to be significantly reduced. is there. If the bleed amount is too large, it is difficult to obtain the required torque, and the bleeding lubricant tends to dry out at an early stage. Therefore, it is necessary to select an appropriate amount of the bleed according to the application.
  • the base rubber is prepared by appropriately blending, for example, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a vulcanization aid, a processing aid, a reinforcing agent, a softener, an antioxidant, a tackifier, and the like.
  • vulcanizing agents include sulfur, organic peroxides, oximes, alkylphenol resins, Disulfides, metal oxides, polyamines and the like are used as appropriate according to the rubber type.
  • the vulcanization accelerator to be combined with the vulcanizing agent is usually selected from one or more of sulfenamides, thiazoles, thiurams, dithiocarbamates, xanthates, thioureas, etc.
  • vulcanization aid zinc oxide is usually used.
  • processing aid fatty acids such as stearic acid and fatty acid derivatives are used.
  • reinforcing agent usually, carbon black, silica or the like is suitably used.
  • a softening agent a paraffinic, naphthenic, aromatic or other process oil can be used.
  • Known antiaging agents, tackifiers and the like can be used.
  • bridging lubricant at least one selected from aliphatic amides, for example, stearoamide, palmitylamide, oleylamide, erucylamide, laurylamide and the like may be used. preferable.
  • aliphatic amides for example, stearoamide, palmitylamide, oleylamide, erucylamide, laurylamide and the like.
  • the rotary damper device 61 of the present invention comprises a cylindrical housing 62 and a shaft 6 rotatably disposed in the housing. And a flange member 604 which is a disk-shaped braking member attached to the shaft.
  • the flange member is attached to the shaft body while being fixed to the sleeve 605, but may be attached to the shaft body without going through the sleeve.
  • the unevenness of the inner diameter of the sleeve and the unevenness (not shown) of the shaft are fitted to each other so that the shaft and the flange member (sleeve) can rotate in a downward direction.
  • the sleeve and the shaft body are to be configured so as to be disassembled, it is preferable that the sleeve and the shaft be fitted with a dimension that allows a clearance fit.
  • the sleeve 605 has, for example, a flange member 604 made of rubber which is vulcanized and bonded to the outer periphery thereof, and is a base member of a flange member fitted and fixed to the shaft body 603. .
  • the sleeve has a disk shape and is provided with a fitting portion for fitting and fixing to the shaft at the center, but there is no particular limitation on the inner diameter shape, and the sleeve and the shaft are fitted to form the sleeve. What is necessary is just to be comprised so that a flange member can rotate together.
  • the shape may be a shape with a groove, a gear shape, a width across flats, a polygonal shape (for example, a square shape, a pentagonal shape, a hexagonal shape, etc.), a spline, or the like.
  • the shape of the outer peripheral surface of the shaft body is configured to conform to the inner diameter shape of the sleeve.
  • a tightening fit may be used.
  • the sleeve 605 is not always necessary, and depending on the load, both the flange member 604 and the sleeve may be made of an elastic body.
  • the method of attaching the sleeve 605 to the shaft body 603 is fitting by unevenness, but the fixing of the sleeve to the flange member 604 is usually performed as described above, as described above.
  • the rubber is vulcanized and molded, that is, it is fixed simultaneously with the formation of the flange member.
  • This fixing method is not particularly limited as long as the method can fix the flange member and the sleeve.
  • the flange member may be fixed to the sleeve at the same time as the formation of the flange member by injection molding on the outer peripheral surface of the sleeve provided with the catch portion. In this case, no adhesive is required.
  • the flange member 604 In the free state, the flange member 604 has an outer diameter slightly larger than the inner diameter of the housing 602 to be assembled.
  • the distal end outer peripheral surface 604 b of the convex portion 604 a provided on the outer peripheral surface of the flange member is configured to abut on the inner wall surface of the housing, and the convex portion abuts on the inner wall surface of the housing.
  • the portion is formed to be inclined at a predetermined angle with respect to the radiation direction of the shaft body 603.
  • At least the convex portion of the flange member is made of an elastic body.
  • the convex portion (for example, a rubber wing portion) 604 a that comes into contact with the inner wall surface of the housing 602 is formed to be inclined with respect to the radiation direction of the shaft body 603. Therefore, when the housing rotates relative to the flange member 604 rotating with the rotation of the shaft in the direction opposite to the radial direction (inclined direction) of the projection, the outer periphery of the tip of the projection is formed. Due to the rotational resistance (frictional force) generated between the surface 604b and the inner wall surface of the housing, the convex portion is stretched against the inner wall surface of the housing, so that rotation is attenuated between the flange member and the housing.
  • the rotary damper device of the present invention can arbitrarily make a difference in the rotational damping force according to the rotational direction, and its use is expanded.
  • the housing 602 only needs to be configured so that the flange member 604 (the shaft body 603) can be rotatably disposed therein, and even if both ends in the axial direction are open ends, May be closed ends, or both ends may be closed ends.
  • the shaft body is attached to the side wall of the housing using, for example, a washer made of a known hard plastic such as fluorocarbon resin, and the inside of the housing is sealed.
  • a washer made of a known hard plastic such as fluorocarbon resin
  • simple sealing is sufficient as compared with a liquid ring type device or the like, and a device that does not allow large dust, dust, water, or the like to enter therein may be used.
  • Grease may be applied to the frictional sliding surface between the outer peripheral surface 604b of the tip of the convex portion 604a and the inner wall surface of the housing 602.
  • the grease an appropriate grease may be used depending on the material of the projection, the assumed durability limit, the load, and the like. By using this grease, it is possible to suppress the wear of the flange member, particularly the convex part, and to adjust the friction member to exert a suitable frictional force, thereby further improving the durability.
  • the flange member 604 fixed to the sleeve 605 is formed by, for example, arranging three pieces of the convex part with the inclined part 604 c aligned in the same direction, and A shaft 603 having an outer peripheral surface conforming to the shape is fitted through the shaft, fastened with a port or the like, and fixed to the shaft.
  • the number of flange members is not particularly limited, and may be one or two or more if desired. Many sheets can be used. As described above, also in the case of FIG.
  • the flange member 604 may be mounted with or without the sleeve 605, and the material of the flange member and at least the convex portion 604a is Any known elastomer such as synthetic rubber or elastic plastic may be used, and naturally natural rubber may be used. As shown in FIG. 7, the flange member 604 is provided with, for example, a projection (convex portion) integrally formed on the outer peripheral surface thereof at an angle to the radial direction of the rotation shaft.
  • the shape and method of forming the convex portion are not particularly limited as long as the intended purpose can be achieved. Various modifications of the flange member having the convex portion will be described later.
  • the housing 702, the shaft body 703, the sleeve 7 05 and the like are the same as those in FIG. 8, except that the shape of the disc-shaped braking flange member 704 is different.
  • the distal end outer peripheral surface 704 b of the convex portion 604 a of the flange member is configured to be in contact with the inner wall surface of the housing, and the convex portion (for example, a rubber wing portion)
  • a tapered part 704c that is inclined in the axial direction is provided at the tip end of the tape. In this case, a difference in attenuation can be created by the difference in the direction of the linear motion (the left-right direction in FIG. 9 (a)).
  • a shaft body is provided with a compression force adjusting mechanism, and a compression flange member provided in a housing is axially compressed.
  • a damper device configured to apply force.
  • this flange member a member in which the entire flange member is made of rubber is suitable.
  • an axial compression mechanism for example, a screw or the like
  • this mechanism is appropriately adjusted while the apparatus is stopped.
  • a fastening mechanism such as a screw
  • a screw is provided on the shaft body and is not fixed to the housing.
  • this axial compression mechanism for example, screws
  • a screw portion is provided on the housing side, and a screw that accumulates on the movable shaft body is cut.
  • the engagement state between the inner wall surface of the housing and the outer peripheral surface of the front end of the projection of the flange member is considered as follows.
  • the above rotary damper devices 60 1, 70 1 can be used when A state in which the inner wall surface of No. 2 and the protrusions 604 a and 704 a of the flange members 604 and 704 are slightly pressed into contact with the outer peripheral surfaces 604 b and 704 b of the flange members.
  • the outer diameter of the flange member having the inclined convex portion is slightly larger than the inner diameter of the housing.
  • the housings 62 and 70 are arranged in the direction opposite to the radiation direction of the inclined projections 64 a and 74 a.
  • the convex portion sticks to the inner wall surface of the housing due to the rotational resistance between the outer peripheral surface 604b, 704b of the convex portion and the inner wall surface of the housing.
  • a repulsive force is generated in the radial direction, and the outer peripheral surface of the tip of the protrusion is further pressed against the inner wall surface of the housing. Rotational damping occurs.
  • the rotary damper device of the present invention in which the braking force varies greatly depending on the rotation direction can be used for various applications in various fields.
  • the corresponding surfaces have tapers having the same inclination as in the above flange member, the shaft length can be shortened even when a large number of sheets are used, resulting in a compact damper device. It can be used for more diverse applications.
  • the flange member having the convex portion may be attached to the shaft via the sleeve, or may be directly attached to the shaft without the sleeve.
  • Good For those that do not use a sleeve, if the flange member is fastened in the axially pressurized state, the diameter increases due to deformation of the elastic body, etc., and the pressure contact force on the inner wall surface of the housing increases. The rotation damping force can be changed.
  • the means for attaching the flange member to the shaft body also includes a means for directly vulcanizing and bonding to the shaft body when the flange member is made of only rubber.
  • a remote mechanism By attaching a remote mechanism, it can be adjusted externally after assembly.
  • the remote mechanism is a mechanism for compressing the flange member in the axial direction from outside as described above. By providing this mechanism, the outer cylinder member It is possible to adjust the pressure contact force, ie, the damping force.
  • the flange member that can be used in the rotary damper device of the present invention is not particularly limited as long as it is a flange member having an inclined convex portion.
  • Various preferable modifications of the flange member are shown in FIGS. 10 (a) to (d).
  • FIG. 10 (a) shows a disk-shaped braking flange having a convex portion 804a (the outer peripheral surface of the tip is denoted by 804b) inclined with respect to the radial direction of the rotating shaft.
  • the member 804 is shown.
  • This flange member is fixed around a shaft made of metal or resin through a sleeve (engaging member) 805 so that the thickness of the convex portion is smaller than the thickness of portions other than the convex portion.
  • a stepped type is configured such that when a plurality of flange members are attached to a shaft, a gap is provided between adjacent convex portions (for example, rubber wings) in the axial direction. is there.
  • the deformation of the convex portion which is compressed when the convex portion is stretched against the housing, can be absorbed.
  • the torque generated can be adjusted by appropriately setting the inclination angle of the projection with respect to the rotation axis direction and the height of the projection.
  • the inner diameter shape of the engagement portion 805a of the sleeve has the above-mentioned shape such as a shape with a key groove, a gear shape, a hexagonal shape, and the like, while the outer surface shape of the shaft body is It has a shape that can be fitted with the shape of the engaging portion.
  • a sleeve may or may not be interposed between the flange member and the shaft.
  • FIG. 10 (b) shows a disc-shaped braking flange member 804 having an appearance similar to that of FIG. 10 (a).
  • This flange member is a stepped type rubber flange member integrally formed so that the thickness of the convex portion 804a is smaller than the thickness of the portion other than the convex portion. Same as (a).
  • FIG. 10 (c) shows another modified example of the disk-shaped braking flange member.
  • the thickness of the rubber convex portion 804a of the flange member 804 fixed to the shaft body made of metal or resin via the sleeve 805 is the same as that of the portion other than the convex portion.
  • the flange members are attached via spacers between the flange members. By arranging the flange members and the spacers alternately, a gap can be provided between adjacent flange members, that is, between convex portions. There is an advantage that the shape of the flange member is simpler than others. All the flange members may be made of rubber. In other respects This is the same as in FIG. 10 (a).
  • FIG. 10 (d) shows an example of a flange member 804 provided with a convex portion 804a having an axially tapered portion at the distal end portion.
  • This flange member is a stepped flange member fixed to a shaft made of metal or resin via a sleeve 805.
  • a difference in damping can be created especially for a difference in the direction of linear motion.
  • the other points are the same as those in FIG. 10 (a).
  • the shape of the flange member having the convex portion is not limited to the above, and any other shape can be used as long as the object of the present invention can be achieved.
  • the flange member may be a combination of different protrusions having different inclination directions and inclination angles.
  • the relative rotation between the flange member rotating with the rotation of the shaft and the housing can be individually adjusted in the normal rotation direction and the reverse rotation direction as desired.
  • the damping force can be adjusted. This is preferable because it can be adjusted on the extension side and the compression side when used for a suspension of a bicycle or the like.
  • a flange member configured to have a convex portion in which the inclination direction is partially opposite may be used. In this case, a difference in the rotation direction attenuation occurs depending on the ratio of the different inclination directions. This is useful when the desired rotational damping is required in both the forward and reverse directions.
  • a flange member having a convex portion with a large inclination angle by combining a flange member having a convex portion with a large inclination angle, a strong rotational damping force can be obtained with a small number of flange members. In this case, it is a compact damper device.
  • the rotational damping force can be adjusted by the number of used flange members, the inclination direction and the inclination angle of the convex portion, and the like, and if the above-described compression force adjusting mechanism is provided, even after the damper mechanism is assembled.
  • the damping force can be adjusted appropriately.
  • FIG. 11 shows a state in which the outer peripheral surface of the distal end of the convex portion is in contact with the inner wall surface of the housing.
  • FIGS. 11 (a) to (g) correspond to FIGS. 4 (a) to (g). You.
  • FIG. 11 (a) shows a tapered portion 9 0 2 having different taper angles on the corresponding opposite sides of the convex portion 9 0 2 of the flange member abutting the inner wall surface of the housing 9 1.
  • FIG. 11 (b) shows a convex portion 902 having a tapered tapered portion 92a having a predetermined curvature on each surface
  • FIG. Fig. 1 (c) shows that the corresponding two sides of the front end of the flange member are tapered, and that the tapered portion 90a has at least one notch (notch) in the convex portion 902.
  • FIG. 11 (d) shows an integral projection 902 having a large number of taper portions 902a
  • FIG. 11 (e) shows a corresponding side surface.
  • FIG. 11 (f) shows the taper portion 902a in a state where it is attached to the shaft via the sleeve 904.
  • FIG. 11 (g) shows a convex portion 902 having tapered both sides corresponding to each other, and the tapered portion 902a has a predetermined shape. Shows the one provided with a slit (cut).
  • the rotary damper device according to the present invention is configured such that in relative rotation between the flange member that rotates with the rotation of the shaft and the housing, rotational attenuation occurs between the two. Have been.
  • This damping property arbitrarily changes depending on the number, thickness and material of the flange members, the taper angle and shape of the convex portions of the flange members, the ratio of the convex portions of the flange members to other portions, and the like. Therefore, a desired damper device can be provided by appropriately selecting and designing these parameters according to the type of industrial equipment to which the damper device is applied.
  • a test sample of the rotary damper device shown in Fig. 12 was prepared, and the test sample was set in a torsional vibration tester, and the torsion torque when rotating at a constant vibration frequency—torsion The amplitude dynamic characteristics were measured.
  • Fig. 12 (a) shows Dan FIG. 12 (b) is a sectional view taken along the line AA of FIG. As shown in Fig.
  • flange member outer diameter 26.6 mm (free length), flange member thickness: 5 mm (free length), flange member taper (convex) Thickness 3mm (at free length), taper start point (at free length): Rotating mandrel 10mm, taper angle (at free length): Vulcanized to a tapered disc shape of 30 °, rubber hardness A65 A flange member 1 having / S (JISK 6253 A type durometer overnight) was produced.
  • Four flange members are set on the shaft 2 and the tip of the shaft is fastened with a nut 3.After that, grease obtained by mixing molybdenum disulfide with fluororesin grease is applied to the sliding parts of the flange member.
  • the symbols a, b, c, d, e, f, and g are the test frequencies of 0.05 Hz, 0.10 Hz, 0.20 Hz, 0.50 Hz, 1.00 Hz, 1.00 Hz, respectively.
  • the torque-torsion amplitude characteristics measured at 50 Hz and 2.00 Hz are shown.
  • the mouth-to-mouth type damper device of the present invention rotates forward (high torque side rotation: X-direction rotation in FIG. 12) during torsional rotation reciprocation with a torsional amplitude of ⁇ 40 °.
  • a high torsional torque of 1.0 to 3.2 Nm is generated depending on the angular velocity (test frequency)
  • reverse rotation low torque side rotation: Y-direction rotation in Fig. 12
  • the angular velocity Although there is a slight change depending on the test frequency), only 0.5 to 1.1 ONm of torsional torque is generated, indicating that the torsional torque is small and the range of change is small. That is, at the same time as having a high rotational torque difference in the forward and reverse directions, the rotational angular velocity dependence is recognized only on the forward rotation side.
  • Such a characteristic is preferable for a rotary unit such as a shaft, in particular, a mouthpiece type damper device used for industrial equipment in which the rotation angle does not exceed 360 ° and reciprocates.
  • the linear motion of the vibrating body is linked to a link mechanism or, for example, a rack and pinion. It can be used as a damper device of a rotating mechanism after being converted into a rotating motion by a gear or the like, and is not limited to a rotating use of 360 ° or less.
  • the damper device according to the present invention is particularly suitable for a damper mechanism requiring small size, light weight, and simplicity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

筐体(102、602)と、筐体内に配置されるフランジ部材(104、604)とからなり、フランジ部材は、少なくともその中心から離れた部分が、弾性体からなり、かつ軸方向に対して又は回転軸の放射方向に対して、傾斜して形成され、そして筐体内壁面に当接するように構成される産業機器用ダンパ装置。動作方向によって著しく異なる減衰力を生じせしめ、安定な制動が可能である。直動式の場合、フランジ部材(104)には、その相対応する両側の面に周縁に向かってテーパーが付けられており、大変形側に変形を許容する空間が必要でなく、軸方向コンパクト化や重量の軽減もでき、また、微少振幅に追従して動作可能であって、優れた減衰性を発揮できる。ロータリー式の場合、フランジ部材(604)は、軸体(603)と係合する係合部材からなり、その外周面に備えられた凸部(604a)は、回転軸の放射方向に対して、傾斜して形成され、回転差動減衰性を効率的に発揮でき、その減衰性を任意に調整できる。これらのダンパ装置は、自転車等のサスペンション用ダンパ、椅子に適用する回転ダンパ、扉開閉用ダンパ等として適用可能である。

Description

ダンパ装置 技術分野 本発明は、 ダンパ装置に関し、 特に、 産業用機器等に用いられるダンパ装置で あって、 二つの部材間の差動時に減衰力を生じせしめ、 その動作方向によって著 しく異なる減衰力を生じせしめることができるダンパ装置に関する。 特に、 直線 往復差動及び回転差動を減衰せしめることができるダンパ装置に適する。 背景技術 ダンバ装置としては、 従来から、 オイル等の流動抵抗を用いた所謂直動式オイ ル式ダンバ装置、 例えば、 車等に使用されているショックァブソーバが知られて いる。 このオイル式ダンバ装置には、 以下の問題点がある。
( 1 ) 筐体内に流路を構成する必要があるため、 構造が複雑化し、 製造コスト が高くつく。
( 2 ) 流体及び流路を構成する内蔵部品が多くなり、 重量がかさむ。
そのため、 このオイル式ダンバ装置の問題点を解決し、 構造をより簡略化でき、 重量も軽くできるものとして、 摩擦力を用いたダンパ装置が提案されている (例 えば、 特表平 1 1— 5 1 1 2 2 9号公報参照) 。
この公表公報に記載されたダンバ装置では、 公報中の図 1等に示されるように、 エラストマ一円板 2 2であるフランジ 2 3について、 その一方の面にのみ裏当て 板 2 6である支持板を当て、 これを複数枚重ねて配置することによって、 一方向
(図 1では縮み方向) のフランジの変形を規制し、 他方向 (図 1では伸び方向) では変形自由としている。 その結果、 筐体内壁面とフランジ 2 3の周縁面との摩 擦について、 それぞれの方向によって生じる摩擦力に差異を生じせしめているも のである。 上記公表公報に記載されたダンバ装置には、 以下の問題点がある。
( 1 ) この技術の摩擦発生機構は、 筐体内壁面とフランジ 2 3の周緣面との圧 接によるものであり、 支持板によってフランジの変形のしゃすさを単純に調整し、 摩擦力に対して動作方向による差異を生じせしめているものである。 従って、 静 止時の筐体内壁面とフランジ 2 3の周縁面との圧接力が最も高いため、 静止摩擦 'も高く、 特に筒状緩衝器 (ショックァブソーバ) として採用する際には、 回転方 向に回りづらいため取り付け性が悪い。
( 2 ) フランジ 2 3の変形しやすさによって、 減衰力を調整しているため、 大 変形側においては、 変形を許容する空間が必要となる。
( 3 ) 支持板として、 変形荷重を受荷する程度に強い材質からなるものを用い ることが必須である。 そのため、 通常は鋼板を用いており、 重量がかさむうえ、 軸方向のコンパクト化が難しい。
( 4 ) 入力された往復動が、 フランジ 2 3の変形範囲内の微小振幅であった場 合は、 変形自由とした方向においては、 変形範囲内の微小振動であれば、 筐体内 壁面とフランジ 2 3の周縁面との間に摩擦移動が生じないので、 減衰力が生じな い。 微少振幅でも動作させるためには、 静止摩擦を小さくする必要があるので、 フランジ 2 3を小型化して圧接力を小さくする必要があるが、 その場合は、 当然 に大振幅時の動摩擦も小さくなるため、 微少振幅と大振幅とのバランスが難しい。 また、 他のダンパ装置としては、 粘性オイル等の流動抵抗を用いた粘性オイル 式口一夕リーダンパ装置が知られている。 このオイル式ロータリ一ダンパ装置は、 例えば、 ドアクローザ一、 サスペンション軸受け部、 蓋開閉機構等の多様な分野 で使用されているが、 以下の問題点を有する。
( 1 )筐体内に流路を構成する必要があるため、 構造が複雑化し、 製造コストが 高くつく。
( 2 )流体及び流路を構成する内蔵部品が多くなり、 重量がかさむ。
( 3 )流体を用いるため、 液封シール、 摺動シール等が必要となるので、 高い寸 法精度が必要であり、 製造コストが高くつく。
このオイル式ロータリーダンバ装置の問題点を解決するために、 摩擦力を利用 した口一夕リーダンバが提案されている (例えば、 特開 2 0 0 2— 1 9 3 0 1 2 号公報参照) 。 この公開公報に記載されたロータリーダンパは、 公報中の記載及 び添付図面の図 1等に示されるように、 本体ケース 2 0と軸体 3 0とを具備する 摩擦ダンバである。 この摩擦ダンバは、 本体ケースの内周面に軸体の外周面が接 触するように本体ケースと軸体とを設け、 この内周面と外周面とのいずれかに、 他方に対してその一部のみが接触し得るように複数の凹部を設けることにより、 本体ケースの回転に対する制動力を安定させようとするものである。
上記公開公報に記載されたロータリーダンパには、 以下の問題点がある。
( 1 )単に接触部を設けているだけなので、 本体ケース回転時の方向性による減 衰性をもたせることができない。
( 2 )凹部を設けて本体ケースの内周面と軸体の外周面との接触面積の減少を図 つて制動力を安定させようとしているに過ぎないので、 接触部の面積の増減によ つてしか減衰力を調整できないから、 組み付け時にそのダンバの減衰力は決定さ れてしまい、 使用時に調整することはできない。 発明の開示 本発明の目的は、 上記従来技術の問題点を解決することにあり、 構造が簡単で あって取り付け性が良く、 重量が軽く、 また、 安価に製造できると共に、 相対的 差動方向によって、 大きく減衰性を変化させ得るという減衰性に優れたダンパ装 置を提供することにある。 特に、 大変形側において変形を許容する空間が必要で なく、 軸方向コンパクト化や重量の軽減も可能であり、 さらに、 微少振幅でも微 少振幅に追従して動作可能であって、 減衰性を発揮することができるダンバ装置、 また、 回転差動減衰性を効率的に発揮できると共に、 その減衰性を任意に調整で きるダンバ装置を提供することにある。
本発明のダンパ装置は、 筐体と、 この筐体内に配置される制動用フランジ部材 とからなり、 このフランジ部材は、 少なくともその中心から離れた部分が、 弾性 体からなり、 かつ軸方向に対して又は回転軸の放射方向に対して、 傾斜して形成 され、 そしてフランジ部材の周縁面が筐体の内壁面に対して傾斜角度を有して当 接するように構成されていることを特徴とする。 これによつて、 構造が簡単であ つて取り付け性が良く、 重量が軽く、 また、 安価に製造できると共に、 相対的差 動方向によって、 大きく減衰性を変化させ得るという優れた特徴を有するダンバ 装置を提供することができる。
本発明の第一の実施の形態にかかるダンパ装置は、 直動式ダンパ装置であり、 筐体と、 この筐体内で往復動作するピストンロッドと、 このピストンロッドに取 り付けらる弾性体からなる制動用フランジ部材とを備え、 このフランジ部材には その相対応する両側の面に周縁に向かってテーパーが付けられており、 そしてフ ランジ部材の周縁面が筐体の内壁面に当接するように構成されていることを特徴 とする。
そのため、 この直動式ダンバ装置は、 静止時には、 筐体の内壁面とフランジ部 材の端面である周縁面とが圧接、 好ましくは若干圧接されるように係合している。 従って、 フランジ部材は、 そのような係合状態になるような大きさの外径を有す ることが好ましい。
上記フランジ部材は、 その中心から離れた部分が一方向の傾斜形状に形成され ていることを特徴とする。
上記直動式ダンパ装置において、 フランジ部材は、 ピストンロッドが筐体内を 静止時から軸線方向の一端である A方向に動作する時に、 このフランジ部材の周 縁面と筐体内壁面とが、 フランジ部材周縁面の筐体内壁面に対する摩擦力により 係止し、 A方向への動作が係止され、 減衰が生じるようにピストンロッドに取り 付けられている。 ピストンロッドの移動によって、 フランジ部材の周縁面をさら に筐体内壁面に押しつけ、 圧接力が高くなるので、 より強い摩擦力を生じ、 その 結果、 減衰を効率的に行うことができる。 ここで、 A方向とは、 例えば、 ピスト ンロッドの移動による縮み方向である。
また、 上記フランジ部材は、 ピストンロッドが筐体内を静止時から軸線方向の 一端である A方向と反対の B方向に動作する時に、 このフランジ部材が撓み、 圧 接力が生じないように (好ましくは、 ほとんど生じないように) 、 そして摩擦、 ひいては減衰が生じないよう (好ましくは、 ほとんど生じないように) ピストン ロッドに取り付けられている。
さらに、 少なくとも上記フランジ部材の周縁面が自己潤滑性ゴムよりなるもの とすることができる。
本発明の直動式ダンパ装置によれば、 上記の構成を採用することによって、 以 下のような効果を奏することができ、 減衰が効率的に行われ、 安定に制動され得 る。
すなわち、 静止時には、 摩擦力は大きくなく、 回転自在とすることもできるの で、 取り付け等が有利である。 また、 従来技術のような変形を許容する空間を必 要としない。 また、 従来技術のような支持板を必要としないので、 軸方向コンパ クト化が可能であると共に、 重量の軽減も可能である。 なお、 ヮッシャを使用す ることもできるが、 必ずしも荷重を受荷する必要がないので、 プラスチック材等 を用いることができる。 さらに、 静止摩擦が大きくないことから、 微少振幅でも 微少振幅に追従して動作可能であるので、 動作方向によって著しく異なる減衰性 を発揮することができる。
上記直動式ダンパ装置は、 種々の産業用機器に取り付けることができ、 例えば、 自転車のフロントサスペンション用としても有用である。
また、 本発明の第二の実施の形態にかかるダンバ装置は、 ロータリー式ダンパ 装置である。 すなわち、 一方の部材に固着される筐体と、 この筐体内に回転可能 に配置され、 他方の部材に固着される軸体と係合可能な係合部を有する制動用フ ランジ部材とからなり、 一方の部材と他方の部材との回転差動を減衰するロー夕 リー式ダンパ装置であって、 フランジ部材は、 軸体と係合する係合部材からなり、 この係合部材の外周面に弾性体からなる凸部を備え、 この凸部は、 回転軸の放射 方向に対して、 傾斜して形成され、 かつ筐体の内壁面に当接するように構成され ていることを特徴とする。 このように、 フランジ部材の凸部が、 回転軸の放射方 向に対して、 傾斜して形成され、 かつ凸部の先端外周面 (周縁面) が、 筐体の内 壁面に当接するように、 すなわち圧接、 好ましくは若干圧接されるように構成さ れているので、 筐体とフランジ部材 (軸体) との相対回転時に、 筐体とフランジ 部材との間の回転差動、 ひいては一方の部材と他方の部材との回転差動の所望の 減衰を効率的に行うことができる。
上記フランジ部材は、 係合部材と凸部とがー体形成されたものであることを特 徵とする。 フランジ部材はまた、 少なくとも凸部が自己潤滑性ゴムよりなるものであるこ とを特徴とする。
上記筐体が、 フランジ部材に対して、 このフランジ部材の傾斜形成された凸部 の放射方向と反対の方向に相対回転する時に、 回転抵抗を生じ、 筐体とフランジ 部材との間の回転差動を減衰するように、 筐体とフランジ部材とが取り付けられ ていることを特徴とする。
上記したように、 フランジ部材の凸部の放射方向と反対の方向へ回転する場合 には、 凸部の先端外周面がさらに強く筐体内壁面に押しつけられ、 凸部には、 圧 接する筐体内壁面から凸部の圧縮方向に力が加わり、 その結果、 より強い回転抵 抗を生じ、 筐体とフランジ部材との間の回転差動、 ひいては一方の部材と他方の 部材との回転差動の所望の減衰を効率的に行うことができる。
また、 上記筐体が、 フランジ部材に対して、 このフランジ部材の傾斜形成され た凸部の放射方向と同じ方向に相対回転する時に、 この放射方向と反対の方向へ の回転抵抗より低い回転抵抗が生じるように、 筐体とフランジ部材とが取り付け られていることを特徴とする。
本発明のロータリー式ダンバ装置では、 上記凸部の少なくとも先端部分が、 軸 方向に対して、 傾斜して形成されていてもよい。 それにより、 直動方向の違いで 減衰差を作ることができる。
上記口一タリー式ダンパ装置は、 一方の部材が自転車の車体であり、 他方の部 材が後輪支持部材 (例えば、 リアアームやスイングアーム、 ならびにこれらに付 属するブラケット類、 リンク類を含む) である自転車のサスペンション部分に取 り付けられて使用されることを特徴とする。 もちろん、 逆の構成、 すなわち一方 の部材が後輪支持部材であり、 他方の部材が車体であってもよい。 さらに、 サス ペンション機構のダンパ装置として機能すればよいので、 リンクアーム等を介し て、 パネ部と別体に配置してもよい。
上記ロータリー式ダンパ装置はまた、 開閉部材 (例えば、 扉、 蓋等の開閉部 材) の回転機構に取り付けられて使用されることを特徴とする。
本発明のロータリー式ダンバ装置によれば、 上記構成を採用することによって、 減衰が効率的に行われ、 制動され、 以下のような効果を奏することができる。 すなわち、 軸体の回転に伴って回転するフランジ部材と筐体との間に高い回転 減衰が生じると共に、 その減衰性を任意に調整できる。 また、 ダンバ装置のコン パクト化、 重量の軽減が可能であると共に、 安価に製造できる。 さらに、 静止時 には、 凸部と筐体内壁面との間の摩擦力は大きくないので、 取り付けが容易であ る。
本発明の口一タリ一式ダンパ装置は、 上記したように構成されているので、 筐 体とフランジ部材 (軸体) との間の回転差動の減衰が効率的に行われ、 安定に制 動され得る。 そのため、 このダンパ装置は、 種々の産業用機器、 特にその回転部 位に取り付けることができ、 例えば、 ドアクロ一ザ一ダンパ、 自転車 (二輪車 等) のリアサスペンションダンバ、 O A機器や家具等の開閉する扉、 蓋類の開閉 ダンパ、 折りたたみ椅子用ダンパ、 リクライニングシート用ダンパ等として、 多 様な分野で用いることができる。
特に、 自転車は、 競技用のみならず一般用としても軽量な車体が好まれるので、 本発明のような軽量なダンパ装置が好ましい。
さらに、 本発明の口一タリー式ダンパ装置は、 筐体とフランジ部材が備える凸 部との当接力を変化させることによって、 その減衰力を変化させることができる ので、 例えば、 フランジ部材をゴム等の弾性体で成形し、 軸方向に圧縮、 開放さ せる軸方向の圧縮力調整機構を設けることよって、 必要に応じてフランジ部材を 圧縮して、 凸部と筐体との圧接力を強めることができ、 減衰力を容易に調整可能 なダンパ機構とすることができる。
上記構成を自転車等のリアサスペンションダンバとして用いる場合には、 リア スィングアームと車体の回転軸部に組み付けることで、 軽量でありながら後輪の 上下動作 (回転軸部において回転動作) 時の減衰性を任意に変化させることがで きるリアサスペンション機構とすることができる。
また、 本発明のロータリー式ダンパ装置は、 軽量、 構成の単純さから小型に形 成できるので、 特に扉、 蓋等の開閉部材の回転機構のダンパに適する。 特に、 少 なくとも凸部を自己潤滑性ゴム (エラストマ一) で形成した場合には、 グリース を使用する必要がないので、 O A機器や医療機器等に好適である。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の第一の実施の形態にかかる直動式ダンパ装置の構成例を模 式的に示す断面図であり、 第 2図は、 第 1図のダンパ装置に用いるフランジ部材 を示し、 (a )はその断面図であり、 (b )はその平面図であり、 第 3図は、 第 1図 のダンパ装置の動作状態を説明するための図であって、 (a )は静止時、 (b )は A 方向動作時、 (c )は B方向動作時におけるフランジ部材の周縁面と筐体内壁面と の当接状態を示し、 第 4図は、 本発明の直動式ダンパ装置に用いるフランジ部材 の好ましい各種変形例の模式的断面図であって、 (a )は異なる傾斜角度のテーパ —が付いたテーパー部分を有するフランジ部材を示し、 (b )は所定の曲率を持つ テーパーが付いたテーパー部分を有するフランジ部材を示し、 ( c )はテーパー部 分にノツチを有するフランジ部材を示し、 ( d )は一体型のフランジ部材を示し、 ( e )は複数のフランジ部材のそれぞれの間にヮッシャが取り付けられた状態のフ ランジ部材を示し、 (f )はスリーブを介してピストンロッドに取り付けられた状 態のフランジ部材を示し、 ( g )はテーパー部分にスリットが設けられたフランジ 部材を示し、 第 5図は、 本発明の直動式ダンパ装置において、 振動速度を一定に して測定した荷重一変位特性を示す荷重曲線であり、 第 6図は、 本発明の直動式 ダンバ装置において、 振動周波数を変えて測定した荷重一変位特性を示す荷重曲 線であり、 第 7図は、 本発明の第二の実施の形態にかかるロータリ一式ダンパ装 置で用いるフランジ部材を説明するための模式的な斜視図であり、 第 8図は、 本 発明のロータリ一式ダンパ装置の構成を模式的に示す図であり、 (a )は筐体の内 部を説明するための截頭側面図、 (b )はその A— A断面図であり、 第 9図は、 本 発明のロータリー式ダンバ装置の構成を模式的に示す図であり、 (a )は筐体の内 部を示すための截頭側面図、 (b )はその A— A断面図であり、 第 1 0図は、 本発 明のロータリ一式ダンパ装置に用いるフランジ部材の各種形状を示す横断面図で あり、 (a )は段付きタイプのフランジ部材、 (b )は一体型段付きタイプのフラン ジ部材、 (c )は段付きでないタイプのフランジ部材、 (d )は凸部の先端部分にさ らに軸方向テーパーを設けた段付きタイプのフランジ部材の横断面図であり、 第 1 1図は、 本発明のロータリー式ダンパ装置に用いるフランジ部材の凸部の各種 変形例を示す模式図であり、 (a )は異なる傾斜角度が付いたテーパー部分を有す る凸部、 (b )は所定の曲率を持ったテーパー部分を有する凸部、 (c )はテーパー 部分にノッチを有する凸部、 (d )は一体型の凸部、 (e )は複数の凸部のそれぞれ の間にヮッシャが取り付けられた状態の凸部、 ( f )はスリーブを介して軸体に取 り付けられた状態の凸部、 (g )はテーパー部分にスリットが設けられた凸部の模 式図であり、 第 1 2図は、 本発明の口一タリ一式ダンパ装置の試験用サンプルを 示す図であり、 (a )は筐体の内部を説明するための截頭側面図、 (b )はその A— A断面図であり、 そして第 1 3図は、 第 1 2図の試験用サンプルを用い、 周波数 を変えて測定したねじりトルク一ねじり振幅特性曲線を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の第一の一実施の形態に係わる直動式ダンバ装置の例について図 面を参照して説明する。
第 1図に、 本発明の直動式ダンパ装置の模式的断面図を示し、 第 2図に、 この ダンパ装置に用いるフランジ部材の断面図を示し、 また、 第 3図に、 このダンパ 装置の動作を説明するための状態図を示す。
第 1図に示すように、 このダンパ装置は、 直動式ダンパ装置 1 0 1において、 円筒形の筐体 1 0 2と、 筐体内で往復動作するピストンロッド 1 0 3と、 デイス ク状の制動用部材であるフランジ部材 1 0 4とを備えてなる。 このフランジ部材 は、 自由状態においては、 組み付けられる筐体の内周径よりも僅かに大きい外径 を有する。 そして、 このフランジ部材の中心から離れた部分の相対応する両側の 面に、 周縁に向かって、 一方向にテーパーが付いている。 フランジ部材 1 0 4の 周縁側面と筐体の内壁面とは、 若干圧接されて係合するようになつている。 図中 の符号 1 0 5は、 フランジ部材 1 0 4のテーパー部分である。
筐体 1 0 2において、 軸線方向の一端は閉端 1 0 6であり、 他端は開放端 1 0 7である。 この開放端 1 0 7は、 フルォロカーボン樹脂等の公知の硬質プラスチ ックからなるヮッシャ 1 0 7 aで密閉されている。 また、 閉端 1 0 6の近傍にォ リフィス 1 0 8を設け、 ピストンロッド 1 0 3の移動によって閉端 1 0 6側空間 が圧縮される時、 当該空間内の空気が筐体内から外部へ逃散できるように構成さ れている。 さらに、 閉端 1 0 6の近傍に弁部材 1 0 9を設け、 これによりフラン ジ部材 1 0 4による制動に加えて空気制動も行えるようにしてもよい。
なお、 上記フランジ部材 1 0 4と筐体 1 0 6との摩擦摺動面には、 グリースを 塗布してもよい。 このグリースとして、 例えば、 フッ素樹脂系グリースに二硫化 モリブデンを混合したもの等を使用することができる。 このグリースの使用によ り、 フランジ部材 1 0 4の摩耗を抑え、 且つ適度に摩擦力を発揮できるように調 整することができる。
フランジ部材 1 0 4は、 その傾斜面であるテーパー部分 1 0 5を相互に重ねる ようにして 2枚以上がピストンロッド 1 0 3に取り付けられ、 ポルト 1 1 0で締 結され、 固定されている。 フランジ部材 1 0 4の取付は、 スリーブを介しても、 介さなくてもよい。 第 1図中、 符号 1 1 1はピストンへッドである。 フランジ部 材 1 0 4の材質は、 公知の合成ゴムや弾性プラスチック等のようなエラストマ一 であればよく、 例えば、 天然ゴムやアクリロニトリル一ブタジエンゴム等が採用 できる。
また、 ゴムとしては、 例えば、 使用時にベースゴムからブリードし、 かつ潤滑 性を付与する外部移行型内添潤滑剤 (以下、 ブリード性潤滑剤という) をベース ゴムに配合してなる自己潤滑性ゴムを使用することができる。
第 1図のダンパ装置で用いたフランジ部材 1 0 4は、 第 2図(a )及び(b )に示 すように、 一方向に傾斜したテーパー部分 1 0 5を有するものであれば、 その形 状に特に制限はない。 フランジ部材の各種変形例については後述する。
上記ダンパ装置が動作する際、 筐体の内壁面とフランジ部材の周縁側面との係 合 (当接) 状態は、 第 3図(a )〜(c )に示すような関係にある。
第 3図(a )に示すように、 静止時には、 筐体 3 0 1の内壁面とフランジ部材 3 0 2の端面である周縁側面 3 0 3 aとは若干圧接されるように係合している。 そ のため、 ダンパ装置の組立時において、 筐体 3 0 1の内壁面とフランジ部材 3 0 2の周縁側面とが若干圧接される状態となるように、 テーパー部分 3 0 3を有す るフランジ部材は、 筐体内周径に対して、 若干大径になっている。 この図におい て、 符号 3 0 4はピストンロッドを示す。 静止時から動作する場合、 第 3図(b )に示すような A方向動作時 (収縮時) に は、 テーパー部分を有するフランジ部材 3 0 2の周縁側面 3 0 3 aと筐体 3 0 1 の内壁面とが、 フランジ部材周縁側面の筐体内壁面に対する摩擦力で係止し、 動 作が係止される。 ピストンロッド 3 0 4の移動によって、 フランジ部材の周縁側 面 3 0 3 aは、 テーパー部分以外のフランジ部材本体の位置と同程度の位置まで 上 する。 この周縁側面 3 0 3 aの上昇に従い、 フランジ部材 3 0 2の径方向へ の反発力が生じるようになり、 フランジ部材周縁側面をさらに筐体 3 0 1の内壁 面に押しつけることになるので、 より強い摩擦力が生じ、 ひいては減衰を効率的 に行うことができるようになる。
また、 第 3図(c )に示すような B方向動作時 (伸長時) には、 テーパー部分 3 0 3を有するフランジ部材 3 0 2はそのテ一パー方向に容易に撓むので、 圧接力 はほとんど生じず、 摩擦、 ひいては減衰がほとんど生じない。
本発明の直動式ダンパ装置は、 上記したように、 好ましくはフランジ部材の中 心から離れた部分を一方向の傾斜形状に形成することによって、 また、 その形状 に起因する剛性の差異によって、 ピストンロッドの往動と復動とで減衰力を変更 するものであり、 上記公表公報 (特表平 1 1— 5 1 1 2 2 6 9 ) とは、 減衰力の 発現機構が異なる。 この従来技術では、 支持板を必要とすると共に、 静止時の圧 接力が最も高いのに対し、 本発明では、 このような支持板を用いることなく、 ピ ストンロッドの一方への動作時の方が他方への動作時よりも極めて圧接力が高く なる。 なお、 圧接力が高ければ、 当然に摩擦が大きくなり、 減衰効果も大きくな る。 上記したように、 収縮方向と伸長方向とで制動力が大きく異なる本発明のダ ンパ装置は、 種々の分野で各種用途に用いることができる。 また、 上記フランジ 部材 3 0 2のように、 相対応する面を同じ傾斜のテーパーを有するものとすれば、 多数重ねた場合でも軸長を短くすることができるので、 コンパクトなダンバ装置 とすることができるので、 さらに多様な用途に用いることができる。
本発明の直動式ダンパ装置では、 テーパー部分を有するフランジ部材を、 ビス トンロッドに嵌め込んだスリーブを介して取り付けてもよいし、 スリーブを介さ ずにピストンロッドに直接嵌め込んで取り付けてもよい。 スリーブを使用しない ものについては、 フランジ部材を軸方向加圧状態で締結すれば、 弾性体の変形に より拡径するので、 筐体の内壁面への圧接力が上昇し、 摩擦力、 ひいては減衰力 を変更することが可能となる。 また、 リモート機構をつけることによって、 組み 付け後も外部より調節することが可能である。 このリモート機構の一例として、 外部よりフランジ部材を軸方向に圧縮する機構がある。 この機構を設けることに よって、 外筒部材との圧接力、 すなわち減衰力を調節することができる。
本発明の直動式ダンパ装置に用いることができるフランジ部材の形状は、 上記 したように、 テーパーが付いたフランジ部材であれば特に制限はなく、 そのフラ ンジ部材の好ましい各種変形例の断面図を第 4図(a )〜(g )に示す。 これらの図 において、 符号 4 0 1は筐体、 4 0 2はフランジ部材のテーパー部分、 4 0 3は 板、 4 0 4はスリーブを示す。
第 4図(a )は、 フランジ部材の相対応する両側の面に付いたテ一パーが、 第 2 図に示すような同じ傾斜角度を有する場合と異なり、 各面のテーパーの角度が異 なるテーパー部分 4 0 2を有するフランジ部材を示し、 第 4図(b )は、 各面に所 定の曲率を持つテーパーの付いたテーパー部分 4 0 2を有するフランジ部材を示 し、 第 4図(c )は、 フランジ部材の先端の相対応する両側の面にテ一パーが付い ていると共に、 そのテーパー部分 4 0 2に少なくとも一つのノッチ (切欠き) を 有するフランジ部材を示し、 第 4図(d )は、 一体型のフランジ部材を示し、 第 4 図( e )は、 フランジ部材の相対応する両側の面にテーパーが付いた第 2図に示す フランジ部材の複数枚が間隔を置いた状態で取り付けられ、 それぞれのフランジ 部材の間のテーパー部分 4 0 2以外の位置に硬質プラスチック等からなる板 4 0 3がヮッシャとして揷入され、 好ましくはしつかりと固定された状態のものを示 し、 第 4図(f )は、 スリーブ 4 0 4を介してピストンロッドに取り付けられた状 態のフランジ部材を示し、 第 4図(g )は、 フランジ部材の相対応する両側の面に テーパーが付いたフランジ部材であって、 そのテーパー部分 4 0 2に所定の形状 のスリット (切込み) が設けられたものを示す。 第 4図(e )に示すようにヮッシ ャを用いる場合、 ヮッシャの外径は摺動方向に応じてフランジの変形を規制しな いような寸法とすることが必要である。 また、 上記の第 4図(c )のノッチや第 4 図(g )のスリットは、 摺動面ついてグリースを使用する場合には、 グリース溜ま りとして機能させることもできる。 なお、 上記フランジ部材の周縁側面は、 筐体 4 0 1の内壁面と係合する。
本発明の直動式ダンパ装置は、 上記したように、 一方の収縮方向に対して他方 の伸長方向よりも大きい減衰性を生じるように構成されている。 この減衰性は、 フランジ部材の数や厚さや材質、 フランジ部材のテーパー部分のテ一パー度や形 状、 また、 フランジ部材のテ一パー部分とそれ以外の部分との割合等により任意 に変化する。 従って、 これらのパラメ一夕を、 ダンパ装置を適用する産業機器の 種類に合わせて適宜選択 ·設計することにより、 所望のダンバ装置を提供するこ とができる。
次いで、 以下のように、 本発明の直動式ダンパ装置の試験用サンプルを作製し、 この試験用サンプルを万能振動試験機にセッ卜し、 一定の振動速度で往復動させ たときの荷重一変位特性を測定した。
天然ゴム材を用い、 外径 2 6 . 3 mm、 厚さ 3 mm、 テーパー起点が中心から 1 0 mm, テーパー角度 3 5 ° のテ一パ一付きディスク形状に加硫成型し、 ゴム 硬度 A 6 5 / S ( J I S K 6 2 5 3 A型デュロメーター) を有するフランジ部 材を作製した。 このフランジ部材 3枚について、 外径 2 0 mm、 厚さ 0 . 8 mm のヮッシャを交互に積層し、 ピストンロッド先端部にナツトにてセットした後、 フッ素樹脂系グリースに二硫化モリブデンを混合したグリースを上記フランジ部 材の摺動部位に塗布し、 内径 2 5 . 8 mmの筒状筐体に嵌挿して組み立てて、 'こ れを試験用サンプルとした。 この試験用サンプルを万能振動試験機にセッ卜し、 室温にて、 2 H z ± 2 0 mmで往復動させ、 このときの荷重一変位特性を測定し た。 その結果を第 5図に示す。
第 5図から明らかなように、 本発明の直動式ダンパ装置は、 A方向摺動 (減衰大 の方向)に比して、 B方向摺動 (減衰小の方向) が約 5倍の減衰力の差を示してい る。
上記試験用サンプルではヮッシャを積層しているが、 ヮッシャの外径がフラン ジ部材の外径よりも小さいので、 摺動方向に応じてフランジ部材の変形を規制す るようには働いておらず、 明確な方向性による減衰力差が生じていることが分か る。
次に、 上記試験用サンプルに対して、 フランジ部材の枚数を 1 3枚として同様 にヮッシャを交互に積層し、 さらにピストンロッド先端部と筒状筐体の底部間に、 ばね常数 6. 6NZmm (0. 67 k g f Zmm) のコイルスプリングを内挿し た試験用サンプルを製作し、 この試験用サンプルを万能振動試験機にセットして、 振動周波数を 0. 1Ηζ、 0. 2Ηζ、 1Ηζ、 2Hz、 4Hzと変えて、 それ ぞれの荷重一変位特性を測定し、 その結果を第 6図に示す。
第 6図から明らかなように、 本発明の直動式ダンパ装置は、 A方向摺動に関し ては振動速度に応じて荷重が高くなり、 速度依存性があることがわかる。 これに 対して、 B方向摺動に関しては、 ほとんど差異がみられない。
従って、 往復動で明らかな減衰特性の差異を有するとともに、 速い荷重 (衝撃 的な荷重) に関しては、 強い減衰力を生じせしめ、 ゆっくりした荷重に関しては、 小さい減衰力を生じるという特性を有することがわかる。
上記特性は、 サスペンション等のダンパ装置として好ましい特性である。
次に、 本発明の第二の実施の形態に係わるロータリー式ダンパ装置の例につい て図面を参照して詳細に説明する。
第 7図は、 本発明のロータリー式ダンパ装置において用いるディスク状の制動 用フランジ部材の模式的な斜視図であり、 第 8及び 9図は、 それぞれ、 本発明に 係わるロータリー式ダンパ装置の構成を説明するための模式的な截頭側面図 (第 8図(a)、 第 9図 )) 及びその A— A断面図 (第 8図(b)、 第 9図(b)) であ り、 第 10図は、 本発明のロータリ一式ダンバ装置に用いるフランジ部材の各種 形状を示す横断面図であり、 第 11図は、 本発明のロータリー式ダンパ装置に用 いるフランジ部材の凸部の各種形状例を筐体内壁面と当接した状態で示す模式図 である。
第 7図に示すように、 フランジ部材 501は、 その軸心に配された係合部 50 2を有する係合部材 503からなる。 この係合部材の外周面に凸部 504を備え ており、 この凸部は、 回転軸の放射方向に対して、 傾斜して形成されている。 第 7図において、 フランジ部材 501は、 係合部材と凸部との両部材がゴム、 エラストマ一等の弾性体からなる同種素材によって一体に形成された例である。 係合部材と凸部とは、 同種素材で一体に形成されたものであっても、 異種素材で 一体に形成されたものであってもよい。 また、 係合部材と凸部とを別々に形成し、 固着したものであってもよい。 この係合部材は、 金属、 プラスチック、 ゴム、 ェ ラストマ一等から作製され、 凸部は、 ゴム、 エラストマ一等の弾性体から作製さ れたものであればよい。 このゴムには、 例えば、 使用時にベースゴムからブリ一 ドし、 かつ潤滑性を付与するブリード性潤滑剤をベースゴムに配合してなる自己 潤滑性ゴムが含まれる。
ここで、 本発明のダンパ装置に使用可能な自己潤滑性ゴムについて説明する。 自己潤滑性ゴムにおけるベースゴムとしては、 防振性に優れるゴム (例えば、 天然ゴム等) 、 耐摩耗性に優れるゴム (例えば、 アクリロニトリル一ブタジエン ゴム等) 、 又はこれらのブレンドゴムが好ましいが、 特に制限されるものではな い。 例えば、 天然ゴム、 アクリロニトリル-ブタジエンゴム、 水素化ァクリロニト リル一ブタジエンゴム、 エチレン一プロピレン一ジェン 3元重合体ゴム、 各種フ ッ素ゴム、 アクリルゴム等が挙げられるが、 用途 (仕様) 及び後述するブリード 性潤滑剤との相性によって適宜選択、 ブレンドされる。 そして、 ブリード性潤滑 剤としては、 ベースゴムに自己潤滑機能を供し、 使用上の機能を奏するものであ れば、 特に制限はなく、 シリコーンオイルや変成シリコーンオイル等の各種オイ ル類、 バラフィンワックス等のワックス類、 また、 脂肪酸や脂肪酸塩、 脂肪族ァ ミド等の脂肪酸類が挙げられる。 上記説明では、 ゴムを例にとったが、 ゴムに限 定されるものではなく、 機能を満たす範囲で適当なエラストマ一をベースとする こともできる。
この自己潤滑性ゴムの具体的な一例としては、 ベースゴム 1 0 0重量部に対し て、 ブリード性潤滑剤 1 . 5重量部から 1 0重量部程度までとするのが好ましい。 配合量が 1 . 5重量部未満であると使用時に十分なブリード量が得られない傾向 にあり、 1 0重量部を超えるとブリード量が過大となりやすく、 また、 加工性が 著しく低下する傾向にある。 ブリード量があまりに過大であると、 必要なトルク が得づらい上、 早期にブリード性潤滑剤が枯渴し易いので、 用途により適当な配 合量を選択する必要がある。
また、 上記ベースゴムは、 例えば、 加硫剤、 加硫促進剤、 加硫助剤、 加工助剤、 補強剤、 軟化剤、 老化防止剤、 粘着付与剤等を適宜配合して、 調製される。 加硫 剤としては、 例えば、 硫黄、 有機過酸化物、 ォキシム、 アルキルフエノール樹脂、 ジスルフイド、 金属酸化物、 ポリアミン類等が、 適宜、 ゴム種に応じて使用され る。 加硫剤に組み合わせる加硫促進剤としては、 スルフェンアミド系、 チアゾー ル系、 チウラム系、 ジチォカルパミン酸塩類、 キサントゲン酸塩類、 チォゥレア 等の中から、 通常、 1種又は 2種以上選択して使用される。 加硫助剤としては、 通常、 酸化亜鉛が使用される。 加工助剤としては、 ステアリン酸等の脂肪酸や脂 肪酸誘導体類が使用される。 また、 補強剤としては、 通常、 カーボンブラック、 シリカ等が好適に使用される。 軟化剤としては、 パラフィン系、 ナフテン系、 芳 香族系等のプロセスオイルが使用可能である。 老化防止剤、 粘着付与剤等として は、 公知のものが使用可能である。
本発明に使用する自己潤滑性ダンパゴムでは、 上記ブリ一ド性潤滑剤として、 脂肪族アミド、 例えば、 ステアロアミド、 パルミチルアミド、 ォレイルアミド、 ェルシルアミド、 ラウリルアミド等から選ばれた少なくとも 1種を用いることが 好ましい。 このように、 ブリード性潤滑剤を、,脂肪族アミドとすることにより、 安定的にブリードが得られるので、 長期に亘つて、 自己潤滑性を維持することが できる。 '
第 8図(a )及び(b )に示すように、 本発明のロータリー式ダンバ装置 6 0 1は、 円筒形の筐体 6 0 2と、 この筐体内に回転可能に配置された軸体 6 0 3と、 この 軸体に取り付けられたディスク状の制動用部材であるフランジ部材 6 0 4とを備 えている。 この図において、 フランジ部材は、 スリーブ 6 0 5に固着された状態 で軸体に取り付けられているが、 スリーブを介さずに軸体に取り付けられてもよ い。 スリーブを介する場合、 このスリーブの内径形状の凹凸と軸体の凹凸 (図示 していない) とが嵌合して、 軸体とフランジ部材 (スリーブ) がー緖に回転でき るようにする。 ただし、 スリーブ、 軸体を分解可能なように構成したい場合には、 隙間嵌め (バメ) となる寸法で嵌合することが好ましい。
このスリーブ 6 0 5は、 例えば、 その外周囲に加硫接着されたゴムからなるフ ランジ部材 6 0 4を有し、 軸体 6 0 3に嵌合固定されるフランジ部材の基材部品 である。 スリーブは円盤形状であり、 中心に軸体と嵌合固定する嵌合部が設けら れているが、 その内径形状は、 特に制限はなく、 スリーブと軸体とが嵌合して軸 体とフランジ部材とが一緒に回転できるように構成されていればよい。 例えば、 好ましくは、 キ一溝付き形状、 歯車形状、 二面幅、 多角形状 (例えば、 四角形状、 五角形状、 六角形状等) 、 スプライン等の形状であればよい。 この場合、 軸体の 外周面形状は、 このスリーブの内径形状に適合するように構成する。 なお、 この 嵌合は、 スリーブ、 軸体を分解する必要がない場合は、 締まりバメ等でもよい。 上記したように、 スリーブ 6 0 5は必ずしも必要ではなく、 負荷次第ではフラ ンジ部材 6 0 4もスリーブも弾性体で作製されてもよい。
軸体 6 0 3にスリーブ 6 0 5を取り付ける方法は、 凹凸による嵌合であるが、 スリーブとフランジ部材 6 0 4との固着は、 通常、 上記したように、 金属製等の スリーブの外周面にゴムを加硫成形する、 すなわちフランジ部材の形成と同時に 固着するように行われる。 この固着方法は、 フランジ部材とスリーブを固着でき る方法であれば、 特に制限はない。 例えば、 フランジ部材を熱可塑性エラストマ 一で作製する場合、 引つかかり部を設けたスリーブ外周面に射出成形することに より、 フランジ部材の形成と同時にスリーブと固着されてもよい。 この場合、 接 着剤は不要である。
フランジ部材 6 0 4は、 自由状態においては、 組み付けられる筐体 6 0 2の内 径よりも僅かに大きい外径を有する。 このフランジ部材の外周面に設けられた凸 部 6 0 4 aの先端外周面 6 0 4 bと筐体の内壁面とが当接するように構成され、 また、 筐体の内壁面に当接する凸部は、 軸体 6 0 3の放射方向に対して、 所定の 角度で傾斜して形成されている。 フランジ部材は、 少なくとも凸部が弾性体から 構成されている。
上記したように、 筐体 6 0 2の内壁面に当接する凸部 (例えば、 ゴム製の羽 部) 6 0 4 aは、 軸体 6 0 3の放射方向に対して、 傾斜して形成されているため、 軸体の回転に伴って回転するフランジ部材 6 0 4に対して、 凸部の放射方向 (傾 斜方向) と反対の方向に筐体が相対回転する時には、 凸部の先端外周面 6 0 4 b と筐体内壁面との間に生じる回転抵抗 (摩擦力) により、 凸部が筐体内壁面に抗 して突っ張るので、 フランジ部材と筐体との間に回転減衰が生じる。 この場合、 凸部には、 圧接する筐体内壁面から凸部の圧縮方向に力が加わるため、 凸部と筐 体内壁面との間に以下述べるようなグリースが介在しても、 適度な摩擦力を得る ことができ、 グリースの存在によって摩耗が抑えられる。 一方、 軸体 6 0 3の回転に伴って回転するフランジ部材 6 0 4に対して、 凸部 6 0 4 aの放射方向と同じ方向に筐体 6 0 2が相対回転する時には、 凸部の先端 外周面 6 0 4 bが筐体内壁面に抗することなく、 むしろ凸部が回転に応じて倒れ るので、 この先端外周面と筐体内壁面との間に回転抵抗が生じづらく、 フランジ 部材と筐体との間に回転減衰はほとんど生じない。
従って、 本発明のロータリー式ダンバ装置は、 回転方向に応じて、 任意に回転 減衰力に差違を持たせることができ、 その用途も広がる。
筐体 6 0 2は、 その中にフランジ部材 6 0 4 (軸体 6 0 3 ) が回転可能に配置 されうるようになっていればよく、 軸線方向の両端が解放端であっても、 一端が 閉端であっても、 また両端が閉端であってもよい。 閉端の場合、 軸体は、 筐体の 側壁に、 例えばフルォロカーボン樹脂等の公知の硬質プラスチックからなるヮッ シャ等を用いて取り付けられ、 筐体内は密封される。 ただし、 本発明に係る口一 タリー式ダンパ装置は、 液封タイプ等に比べ、 簡易的な密閉で充分であり、 大き なごみ、 ほこり、 水等が侵入しない程度のものでよい。
凸部 6 0 4 aの先端外周面 6 0 4 bと筐体 6 0 2の内壁面との摩擦摺動面には、 グリースを塗布してもよい。 グリースとしては、 凸部の材質、 想定される耐久限 度、 負荷等によって適宜適当なグリースを採用すればよい。 このグリースの使用 により、 フランジ部材、 特に凸部の摩耗を抑え、 かつ適度に摩擦力を発揮できる ように調整することができるので、 耐久性もより向上する。
スリーブ 6 0 5に固着されたフランジ部材 6 0 4は、 第 8図に示すように、 例 えば、 凸部の傾斜部分 6 0 4 cの方向を揃えて、 3枚重ね、 上記したスリーブの 内径形状に適合する外周面を有する軸体 6 0 3を揷通して取り付けられ、 ポルト 等で締結され、 軸体に固着されている。 本実施の形態では、 説明のため、 3枚の フランジ部材を重ねた例について示すが、 その枚数には特に制限はなく、 所望に 応じて、 1枚とすることもできるし、 2枚以上の多数枚とすることもできる。 上記したように、 第 8図の場合も、 フランジ部材 6 0 4の取り付けは、 スリー ブ 6 0 5を介しても、 介さなくてもよく、 フランジ部材、 少なくとも凸部 6 0 4 aの材質は、 公知の合成ゴムや弾性プラスチック等のようなエラストマ一であれ ばよく、 もちろん天然ゴムであってもよい。 上記フランジ部材 6 0 4は、 第 7図に示すように、 例えば、 その外周面に、 回 転軸の放射方向に対して、 傾斜して形成された突起 (凸部) を一体形成して設け たものであってもよいが、 所期の目的を達成できるものであれば、 その凸部の形 状 ·形成方法には特に制限はない。 凸部を有するフランジ部材の各種変形例につ いては後述する。
また、 第 9図(a )及び(b )に示すように、 本発明の口 タリ一式ダンパ装置 7 0 1においては、 その構成要素である筐体 7 0 2、 軸体 7 0 3、 スリーブ 7 0 5 等は第 8図の場合と同じであるが、 ディスク状の制動用フランジ部材 7 0 4の形 状が異なるものである。 このフランジ部材の凸部 6 0 4 aの先端外周面 7 0 4 b は、 筐体の内壁面に当接されるように構成されていると共に、 その凸部 (例えば、 ゴム製の羽部) の先端部分に、 軸方向に傾斜するテ一パ一部 7 0 4 cを設けたも のである。 この場合、 直動方向 (第 9図(a )における左右方向) の違いで減衰差 を作ることができる。
また、 図示していないが、 本発明のさらに別の実施の形態に係わるロータリー 式ダンパ装置として、 軸体に圧縮力調整機構を具備させ、 筐体内に設けられた制 動用フランジ部材に軸方向圧縮力をかけるように構成されたダンパ装置がある。 この場合、 フランジ部材に対して軸方向に圧縮力をかけて締め付けることができ るので、 フランジ部材を周方向に変形させて、 ダンパ装置の組み付け後も減衰力 を調整することが可能となる。 このフランジ部材としては、 フランジ部材全部が ゴム製のものが適している。
例えば、 予め、 軸方向圧縮機構 (例えば、 ねじ等) を設定し、 装置の停止中に この機構を適宜調整するものがある。 この場合、 単純には、 軸体にねじ等の締め 込み機構を設け、 筐体には固定されない。 また、 この軸方向圧縮機構 (例えば、 ねじ等) を筐体に設定し、 筐体との差動角度が大きくなつたときに、 締め込まれ るように設定することで、 角度依存で減衰力が変化するものもある。 この場合、 例えば、 筐体側に螺子部を設け、 可動軸体に累合する螺子を切っておく。
本発明に係るロータリー式ダンバ装置が動作する際、 筐体の内壁面とフランジ 部材の凸部の先端外周面との係合状態について考察すれば、 以下の通りである。 上記ロータリー式ダンパ装置 6 0 1、 7 0 1は、 静止時に、 筐体 6 0 2、 7 0 2の内壁面とフランジ部材 6 0 4、 7 0 4の凸部 6 0 4 a、 7 0 4 aの先端外周 面 6 0 4 b、 7 0 4 bとが若干圧接されて係合する状態となるように組み立てる ので、 傾斜した凸部を有するフランジ部材の外径は、 筐体の内径に対して、 若干 大きくなつている。
第 8及び 9図に示すロータリー式ダンパ装置 6 0 1、 7 0 1において、 傾斜形 成された凸部 6 0 4 a、 7 0 4 aの放射方向と反対の方向に筐体 6 0 2、 7 0 2 が相対回転する時には、 凸部の先端外周面 6 0 4 b、 7 0 4 bと筐体内壁面との 間の回転抵抗により凸部が筐体内壁面に坊して突っ張り、 凸部の径方向への反発 力が生じるようになり、 凸部の先端外周面をさらに筐体の内壁面へと押しつける ことになるので、 より強い回転抵抗が生じて、 フランジ部材と筐体との間に回転 減衰が生じる。 一方、 傾斜形成された凸部の放射方向と同じ方向に筐体が相対回 転する時には、 凸部の先端外周面が筐体内壁面に抗することなく、 むしろ凸部が 回転に応じて撓み、 回転方向に倒れるので、 回転抵抗が生じづらく、 フランジ部 材と筐体との間に回転減衰はほとんど生じない。
回転方向により制動力が大きく異なる本発明のロータリー式ダンパ装置は、 上 記したように、 種々の分野で各種用途に用いることができる。 また、 上記フラン ジ部材のように、 相対応する面が同じ傾斜のテ一パ一を有すれば、 多数枚重ねて 用いた場合でも軸長を短くすることができ、 コンパクトなダンパ装置とすること ができるので、 さらに多様な用途に用いることができる。
本発明のロータリー式ダンパ装置では、 上記したように、 凸部を有するフラン ジ部材を、 スリーブを介して軸体に取り付けてもよいし、 また、 スリーブを介さ ずに軸体に直接取り付けてもよい。 スリーブを使用しないものについては、 フラ ンジ部材を軸方向加圧状態で締結すれば、 弾性体等の変形により拡径し、 筐体の 内壁面への圧接力が上昇するので、 摩擦力、 ひいては回転減衰力を変更すること が可能となる。 また、 フランジ部材と軸体との取り付け手段には、 フランジ部材 をゴムのみから構成した場合には、 軸体に直接加硫接着する手段も含まれる。 さ らに、 リモート機構をつけることによって、 組み付け後も外部より調節すること が可能である。 このリモート機構の一例には、 上記したような外部よりフランジ 部材を軸方向に圧縮する機構がある。 この機構を設けることによって、 外筒部材 との圧接力、 すなわち減衰力を調節することが可能である。
本発明のロータリー式ダンバ装置に用いることができるフランジ部材は、 上記 したように、 傾斜形成された凸部を有するフランジ部材であれば特に制限はない。 このフランジ部材の好ましい各種変形例を第 1 0図( a )〜( d )に示す。
第 1 0図(a )は、 回転軸の放射方向に対して、 傾斜形成された凸部 8 0 4 a (この先端外周面を 8 0 4 bで示す) を備えたディスク状の制動用フランジ部材 8 0 4を示す。 このフランジ部材は、 スリーブ (係合部材) 8 0 5を介して金属 又は樹脂製等の軸体の周りに固着され、 その凸部の厚さが凸部以外の部分の厚さ より薄くなるように構成された段付きタイプのものである。 この段付きタイプと は、 複数のフランジ部材を軸体に取り付けた場合、 軸方向の隣り合う各凸部 (例 えば、 ゴム製羽部) の間に隙間が設けられるように構成されたものである。 隙間 を空けることによって、 凸部が筐体に対して突っ張る時に圧縮される凸部の変形 ポリユウムを吸収できるようになつている。 凸部の回転軸方向に対する傾斜角、 凸部の高さを適宜設定することによって、 生じるトルクを調整することができる。 また、 スリーブの係合部 8 0 5 aの内径形状は、 例えば、 キー溝付き形状、 歯車 形状、 六角形状等のような上記した形状を有しており、 一方、 軸体の外表面形状 は、 この係合部形状と嵌合できるような形状を有している。 この場合、 フランジ 部材と軸体との間にスリーブを介しても、 介さなくてもよい。
第 1 0図(b )は、 第 1 0図(a )の場合と類似の外観形状を有するディスク状の 制動用フランジ部材 8 0 4を示す。 このフランジ部材は、 凸部 8 0 4 aの厚さが 凸部以外の部分の厚さより薄くなるように一体に形成された段付きタイプのゴム 製フランジ部材であること以外は、 第 1 0図(a )の場合と同じである。
第 1 0図(c )は、 ディスク状の制動用フランジ部材の別の変形例を示す。 金属 又は樹脂製等の軸体にスリーブ 8 0 5を介して固着されているフランジ部材 8 0 4のゴム製凸部 8 0 4 aの厚みを凸部以外の部分と同じにしたものである。 フラ ンジ部材の取り付けは、 フランジ部材間にスぺ一サを介して行う。 フランジ部材 とスぺーザとを交互に配置することで、 隣接するフランジ部材間、 すなわち凸部 間に隙間を設けることができる。 フランジ部材の形状は他のものと比べて簡単で あるという利点がある。 フランジ部材を全てゴム製としてもよい。 その他の点に ついては、 第 1 0図(a )の場合と同じである。
第 1 0図(d )は、 先端部分に軸方向テーパー部を設けた凸部 8 0 4 aを備えた フランジ部材 8 0 4の例を示す。 このフランジ部材は、 金属又は榭脂製等の軸体 にスリーブ 8 0 5を介して固着された段付きフランジ部材である。 このようなフ ランジ部材を用いると、 特に、 直動方向の違いに対しても減衰差を作ることがで きる。 その他の点については、 第 1 0図(a )の場合と同じである。
凸部を有するフランジ部材の形状は、 上記したものに制限される訳ではなく、 その他の形状であっても、 本発明の目的を達成できるものであれば使用できる。 また、 複数のフランジ部材を組み合わせて用いる場合、 同じ形状を有するもの だけを組み合わせてもよいし、 異なる形状のものを組み合わせてもよい。 例えば、 第 8図に示す口一タリー式ダンパ装置において、 フランジ部材として、 凸部の傾 斜方向や傾斜角度の異なるものを組み合わせてもよい。 例えば、 傾斜方向の違う 凸部を有するフランジ部材を組み合わせれば、 軸体の回転に伴って回転するフラ ンジ部材と筐体との間の相対回転に対して、 正転 逆転方向で所望により個別に 減衰力を調整することができる。 これは、 自転車等のサスペンションに用いたと きに、 伸び側、 圧縮側で調整することができるので、 好適である。
また、 傾斜方向が部分的に反対方向である凸部を有するように構成したフラン ジ部材を用いてもよく、 この場合、 異なる傾斜方向の比率によって、 回転方向減 衰差が生じる。 これは、 正転方向、 逆転方向とも所望の回転減衰が必要なときに 有用である。
さらに、 傾斜角度が大きい凸部を備えたフランジ部材を組み合わせれば、 少な い枚数のフランジ部材で強い回転減衰力を得ることができる。 この場合、 コンパ クトなダンバ装置となる。
上記したように、 回転減衰力は、 フランジ部材の使用枚数、 凸部の傾斜方向や 傾斜角度等によって調整でき、 また、 上記した圧縮力調整機構を備えれば、 ダン パ機構を組み付けた後も減衰力を適宜調整することができる。
フランジ部材の凸部の形状はまた、 第 1 1図(a )〜(g )に示すようなものであ つてもよい。 第 1 1図では、 凸部の先端外周面が、 筐体の内壁面と当接している 状態で示してある。 この第 1 1図(a )〜(g )は、 第 4図(a )〜(g )に対応してい る。
第 1 1図(a )は、 筐体 9 0 1の内壁面に当接するフランジ部材の凸部 9 0 2の 相対応する両側の面に付いたテーパーの角度が異なるテ一パー部分 9 0 2 aを有 する凸部を示し、 第 1 1図(b )は、 各面に所定の曲率を持つテーパーの付いたテ 一パー部分 9 0 2 aを有する凸部 9 0 2を示し、 第 1 1図(c )は、 フランジ部材 の先端の相対応する両側の面にテーパーが付いていると共に、 そのテーパー部分 9 0 2 aに少なくとも一つのノッチ (切欠き) を有する凸部 9 0 2を示し、 第 1 1図(d )は、 多数のテ一パー部分 9 0 2 aを有する一体型の凸部 9 0 2を示し、 第 1 1図(e )は、 相対応する両側の面にテーパーが付いた凸部の複数枚が間隔を 置いた状態で取り付けられ、 それぞれの凸部の間のテーパー部分 9 0 2 a以外の 位置に硬質プラスチック等からなる板 9 0 3がヮッシャとして挿入され、 しっか りと固定された状態のものを示し、 第 1 1図(f )は、 スリーブ 9 0 4を介して軸 体に取り付けられた状態の、 テーパー部分 9 0 2 aを有する凸部 9 0 2を示し、 第 1 1図(g )は、 相対応する両側の面にテーパーが付いた凸部 9 0 2であって、 そのテーパー部分 9 0 2 aに所定の形状のスリット (切り込み) が設けられたも のを示す。 第 1 1図(e )に示すようにヮッシャを用いる場合、 ヮッシャの外径は 摺動方向に応じて凸部の変形を規制しないような寸法とすることが必要である。 また、 上記の第 1 1図(c )のノッチや第 1 1図(g )のスリツトは、 摺動面につい てグリースを使用する場合には、 グリース溜まりとして機能させることもできる。 本発明のロータリー式ダンバ装置は、 上記したように、 軸体の回転に伴って回 転するフランジ部材と筐体との間の相対回転において、 両者の間に回転減衰が生 じるように構成されている。 この減衰性は、 フランジ部材の数や厚さや材質、 フ ランジ部材の凸部のテーパー角度や形状、 また、 フランジ部材の凸部とそれ以外 の部分との割合等により任意に変化する。 従って、 これらのパラメ一夕を、 ダン パ装置を適用する産業機器の種類に合わせて適宜選択 ·設計することにより、 所 望のダンパ装置を提供することができる。
次に、 第 1 2図に示すロータリー式ダンパ装置の試験用サンプルを作製し、 こ の試験用サンプルをねじり振動試験機にセットし、 一定の振動周波数で回転動作 させたときのねじりトルク—ねじり振幅動特性を測定した。 第 1 2図(a )はダン パ装置の内部を示す截頭側面図であり、 第 12図(b)はその A— A断面図である。 第 12図に示すように、 天然ゴム材を用い、 フランジ部材外径: 26. 6 mm (自由長時) 、 フランジ部材厚さ : 5mm (自由長時) 、 フランジ部材テーパー 部 (凸部) の厚さ 3mm (自由長時) 、 テーパー始点位置 (自由長時) :回転中 心軸 10mm、 テ一パー角度 (自由長時) : 30° のテーパー付きディスク形状 に加硫成型し、 ゴム硬度 A65/S ( J I S K 6253 A型デュロメ一夕一) を有するフランジ部材 1を作製した。 このフランジ部材を 4枚、 軸体 2にセット し、 軸体先端部をナット 3にて締結した後、 フッ素樹脂系グリースに二硫化モリ ブデンを混合したグリースを上記フランジ部材の摺動部位に塗布し、 内径 25. 8 mmの筒状筐体 4に嵌挿して組み立て、 これを試験用サンプルとした。 この試 験用サンプルをねじり試験機にセットし、 ねじり振幅 ±40° 、 試験周波数 0. 05/0. 1 0/0. 20/0. 50/ 1. 00/ 1. 50/2. 00 H zと変 えて回転動させ、 それぞれのねじりトルク一ねじり振幅特性を測定した。 その結 果を第 1 3図に示す。
第 13図において、 符号 a、 b、 c、 d、 e、 f 、 及び gは、 それぞれ、 試験 周波数 0. 05Hz、 0. 1 0Hz、 0. 20Hz、 0. 50Hz、 1. 00 H z、 1. 50Hz、 及び 2. 00Hzの場合に測定したトルク一ねじり振幅特性 を示す。
第 13図から明らかなように、 本発明の口一夕リー式ダンパ装置は、 ねじり振 幅 ±40° のねじり回転往復動作時において、 正回転 (高トルク側回転:第 12 図の X方向回転) 時には、 角速度 (試験周波数) に応じて、 1. 0〜3. 2Nm の高いねじりトルクを生じるのに対して、 逆回転 (低トルク側回転:第 12図の Y方向回転) 時には、 角速度 (試験周波数) に応じて多少の変化はあるものの、 一 0. 5〜一 1. ONmのねじりトルクしか生じておらず、 ねじりトルクが小さ い上、 その変化幅も小さいことがわかる。 すなわち、 正逆の高い回転トルク差を 有しているのと同時に、 正回転側だけに回転角速度依存性が認められる。
このような特性は、 軸等の回転部分、 特に回転角度が 360 ° を越えず、 しか も往復動作する産業用機器に利用する口一タリー式ダンバ装置に好ましい特性で ある。 もちろん、 振動体の直線運動をリンク機構や例えばラックアンドピニオン ギア等によって回転運動に変換した上で、 回転機構のダンパ装置として用いる ともできるし、 360 ° 以下の回転用途に限定するものではない。 産業上の利用可能性 以上詳細に述べたように、 本発明にかかるダンパ装置は、 特に小型、 軽量さ、 簡易さが求められるダンパ機構に適し、 例えば、
(1)自動車、 ダンプトラック等のサスペンション用ダンパ、 ハッチバック、 スラ ィドドア用ダンパ、
(2)自転車、 特に競技用自転車の前後サスペンション用ダンバ、
(3) OA用椅子、 劇場用椅子等の椅子に適用する回転ダンバ、 及び
(4)〇A機器のドアオープン ·クロ一ザ用ダンバ
等として適用可能であり、 その機能を十分に果たすことができる。

Claims

請求の範囲
1 . 筐体と、 この筐体内に配置される制動用フランジ部材とからなり、 このフラ ンジ部材は、 少なくともその中心から離れた部分が、 弾性体からなり、 かつ軸方 向に対して又は回転軸の放射方向に対して、 傾斜して形成され、 そしてフランジ 部材の周縁面が筐体の内壁面に当接するように構成されていることを特徴とする ダンパ装置
2 . 請求項 1において、 少なくとも前記フランジ部材の、 前記筐体の内壁面に当 接する部分が、 自己潤滑性ゴムよりなるものであることを特徴とするダンパ装置。
3 . 請求項 1又は 2において、 前記ダンバ装置が直動式ダンパ装置であり、 筐体 と、 この筐体内で往復動作するピストンロッドと、 このピストンロッドに取り付 けられる弾性体からなる制動用フランジ部材とを備え、 このフランジ部材にはそ の相対応する両側の面に周縁に向かってテーパーが付けられており、 そしてフラ ンジ部材の周縁面が筐体の内壁面に当接するように構成されていることを特徴と するダンパ装置。
4 . 請求項 3において、 前記フランジ部材の外径は、 ピストンロッドの静止時に、 筐体の内壁面とフランジ部材の周縁面とが圧接されて係合するような大きさを有 することを特徴とするダンバ装置。 .
5 . 請求項 3又は 4において、 前記フランジ部材は、 その中心から離れた部分が 一方向の傾斜形状に形成されていることを特徴とするダンバ装置。
6 . 請求項 3〜 5のいずれかにおいて、 前記フランジ部材は、 ピストンロッドが 筐体内を静止時から軸線方向の一端である A方向に動作する時に、 フランジ部材 の周緣面と筐体内壁面とが、 フランジ部材周縁面の筐体内壁面に対する摩擦力に より係止し、 A方向への動作が係止され、 減衰が生じるようにピストンロッドに 取り付けられていることを特徴とするダンパ装置。
7 . 請求項 3〜 6のいずれかにおいて、 前記フランジ部材は、 ピストンロッドが 筐体内を静止時から軸線方向の一端である A方向と反対の B方向に動作する時に、 フランジ部材が撓み、 圧接力が生じず、 減衰が生じないようにピストンロッドに 取り付けられていることを特徴とするダンパ装置。
8 . 請求項 3〜 7のいずれかにおいて、 前記フランジ部材は、 ピストンロッドが 筐体内を静止時から軸線方向の一端である A方向に動作する時に、 フランジ部材 の周縁面と筐体内壁面とが、 フランジ部材周縁面の筐体内壁面に対する摩擦力に より係止し、 A方向への動作が係止され、 減衰が生じるように、 また、 ピストン ロッドが筐体内を静止時から軸線方向の一端である A方向と反対の B方向に動作 する時に、 フランジ部材が撓み、 圧接力が生じず、 減衰が生じないようにピスト ンロッドに取り付けられていることを特徴とするダンパ装置。
9 . 請求項 3〜8のいずれかにおいて、 自転車のフロントサスペンション部分に 取り付けられて用いられるものであることを特徴とする直動式ダンパ装置。
1 0 . 請求項 1又は 2において、 前記ダンパ装置が口一タリー式ダンバ装置であ り、 一方の部材に固着される筐体と、 この筐体内に回転可能に配置され、 他方の 部材に固着される軸体と係合可能な係合部を有する制動用フランジ部材とからな り、 一方の部材と他方の部材との回転差動を減衰するロータリー式ダンパ装置で あって、 フランジ部材は、 軸体と係合する係合部材からなり、 この係合部材の外 周面に弾性体からなる凸部を備え、 この凸部は、 回転軸の放射方向に対して、 傾 斜して形成され、 かつ筐体の内壁面に当接するように構成されていることを特徴 とするダンパ装置。
1 1 . 請求項 1 0において、 前記フランジ部材は、 係合部材と凸部とがー体形成 されたものであることを特徴とするダンパ装置。
1 2 . 請求項 1 0又は 1 1において、 前記筐体が、 フランジ部材に対して、 この フランジ部材の傾斜形成された凸部の放射方向と反対の方向に相対回転する時に、 回転抵抗を生じ、 筐体とフランジ部材との間の回転差動を減衰するように、 筐体 とフランジ部材とが取り付けられていることを特徴とするダンパ装置。
1 3 . 請求項 1 0〜1 2のいずれかにおいて、 前記筐体が、 フランジ部材に対し て、 このフランジ部材の傾斜形成された凸部の放射方向と同じ方向に相対回転す る時に、 この放射方向と反対の方向への回転抵抗より低い回転抵抗が生じるよう に、 筐体とフランジ部材とが取り付けられていることを特徴とするダンパ装置。
1 4 . 請求項 1 0〜1 3のいずれかにおいて、 前記凸部の少なくとも先端部分が、 軸方向に対して、 傾斜して形成されていることを特徴とするダンパ装置。
1 5. 請求項 10〜14のいずれかにおいて、 前記一方の部材が、 自転車の車体 又は後輪支持部材であり、 また他方の部材が、 自転車の後輪支持部材又は車体で あり、 自転車のサスペンション部分に取り付けられて使用されることを特徴とす るダンパ装置。
16. 請求項 10〜15のいずれかにおいて、 開閉部材の回転機構に取り付けら れて使用されることを特徴とするダンパ装置。
PCT/JP2003/015932 2002-12-12 2003-12-12 ダンパ装置 WO2004053353A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/538,408 US20060231363A1 (en) 2002-12-12 2003-12-12 Damping Device
JP2005502373A JPWO2004053353A1 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 ダンパ装置
AU2003289052A AU2003289052A1 (en) 2002-12-12 2003-12-12 Damper

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360805 2002-12-12
JP2002-360805 2002-12-12
JP2003401451 2003-12-01
JP2003-401451 2003-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004053353A1 true WO2004053353A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=32510658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015932 WO2004053353A1 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 ダンパ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060231363A1 (ja)
JP (1) JPWO2004053353A1 (ja)
AU (1) AU2003289052A1 (ja)
TW (1) TW200416358A (ja)
WO (1) WO2004053353A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
CN108772180A (zh) * 2018-05-22 2018-11-09 章敏 粉碎机的辅助装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174476B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-02 ニッタ株式会社 摩擦ダンパー
DE102017006374A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Stabilus Gmbh Dämpfer mit Reibkörper

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469172Y1 (ja) * 1966-10-20 1971-04-01
JPS50108703U (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS5927341U (ja) * 1982-08-14 1984-02-20 本田技研工業株式会社 緩衝装置用ダンパ−装置
JPS5952249U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 移動体緩衝装置
JPS59174986U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 本田技研工業株式会社 フロントフオ−ク装置
JPH0236639U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
JPH11299691A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 開閉体の開閉用ヒンジ
JP2001330074A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 液圧緩衝器
JP2002349622A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Julius Blum Gmbh 家具用緩衝具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2609817C3 (de) * 1976-03-10 1980-10-23 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Kolben, insbesondere für einen Pneumatikzylinder
US4337956A (en) * 1980-12-30 1982-07-06 American Sterilizer Company Double lip seal with pressure compensation
US4651623A (en) * 1984-12-07 1987-03-24 American Standard Inc. Work cylinder having a piston member with an integral cushioning arrangement
US5417446A (en) * 1994-09-08 1995-05-23 Halson Designs, Inc. Air damping for bicycle shock absorbing fork
US5941162A (en) * 1997-12-23 1999-08-24 Caterpillar Inc. Piston
US6386528B1 (en) * 1999-07-08 2002-05-14 Lord Corporation Damper including resilient friction member and seat assembly using same
US6520493B2 (en) * 2001-03-16 2003-02-18 Lord Corporation Lift support strut with directional damping

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469172Y1 (ja) * 1966-10-20 1971-04-01
JPS50108703U (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS5927341U (ja) * 1982-08-14 1984-02-20 本田技研工業株式会社 緩衝装置用ダンパ−装置
JPS5952249U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 移動体緩衝装置
JPS59174986U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 本田技研工業株式会社 フロントフオ−ク装置
JPH0236639U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
JPH11299691A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 開閉体の開閉用ヒンジ
JP2001330074A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 液圧緩衝器
JP2002349622A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Julius Blum Gmbh 家具用緩衝具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
CN108772180A (zh) * 2018-05-22 2018-11-09 章敏 粉碎机的辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200416358A (en) 2004-09-01
JPWO2004053353A1 (ja) 2006-04-13
US20060231363A1 (en) 2006-10-19
AU2003289052A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617772B1 (en) Surface effect dampers
JP5270376B2 (ja) 家具用のダンパ
US6290038B1 (en) Elastomer damper
JP5759328B2 (ja) 防振装置
US20100038196A1 (en) Damper
US6672575B2 (en) Surface effect damper
CN111630296B (zh) 带有具备摩擦装置的摇臂式减振器的离合器从动盘以及摩擦离合器
WO2011070744A1 (ja) 電磁式アクチュエータとそれを用いた流体封入式能動型防振装置
US20070212162A1 (en) Shearing-force mechanism with cross-linked thermoplastic
WO2004053353A1 (ja) ダンパ装置
CN102047000A (zh) 扭振减振器
US8523476B2 (en) Positioning and damper device using shear force from cyclic differential compressive strain of a cross-linked thermoplastic
US20220228637A1 (en) Dampar and seat suspension mechanism
CZ2005285A3 (cs) Třecí tlumící vzpěra
JP2004183870A (ja) スプリングシート、スプリング組立体
CN1726355A (zh) 阻尼器装置
JPS58178025A (ja) 回転方向に弾性的な継手
CN105431648B (zh) 离合器片
JP2004251413A (ja) 往復動軸用密封装置
KR101718720B1 (ko) 점탄성유체를 이용한 힌지댐퍼 및 이를 포함하는 힌지장치
US9951841B2 (en) Damping fluid devices, systems and methods
WO2021075370A1 (ja) 制振装置
JP2015068439A (ja) 緩衝器
KR101849716B1 (ko) 캠궤도 가변형 힌지댐퍼 및 힌지장치
JP3603235B2 (ja) 回動接続部用ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502373

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A57596

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006231363

Country of ref document: US

Ref document number: 10538408

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538408

Country of ref document: US