WO2004052063A1 - 電子部品の製造方法および、電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法および、電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2004052063A1
WO2004052063A1 PCT/JP2003/015396 JP0315396W WO2004052063A1 WO 2004052063 A1 WO2004052063 A1 WO 2004052063A1 JP 0315396 W JP0315396 W JP 0315396W WO 2004052063 A1 WO2004052063 A1 WO 2004052063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
conductor portion
insulating sheet
layer
electronic component
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Gotoh
Kaoru Kawasaki
Hiroshi Yamamoto
Mutsuko Nakano
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to US10/537,286 priority Critical patent/US7651940B2/en
Publication of WO2004052063A1 publication Critical patent/WO2004052063A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an electronic component having a multilayer structure and an electronic component, and more particularly to a method for manufacturing an electronic component and a method for reliably setting a thickness per layer.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are process explanatory diagrams showing a conventional method of manufacturing an electronic component for each layer.
  • the surface of the insulating layer 1 is irradiated with a laser to make a hole. Then, after forming the hole 2 by laser processing, the hole 2 is filled with a paste, or a film or a columnar conductor is formed inside the hole 2 by fitting.
  • a conductor 4 is formed on the surface of the insulating layer 3 formed in advance by plating or etching. After the conductor 4 is formed by these steps, the surface of the conductor 4 is coated with an insulating resin 5 by spin coating (for example, see Patent Document 1).
  • an interlayer connecting insulating material and a metal layer are arranged, and the bump is penetrated into the molding resin by pressing, and the bump is electrically connected to the metal layer.
  • a connection is known (for example, see Patent Document 2).
  • a through hole is formed by a carbon dioxide laser or the like, and a via hole conductor is formed by filling a paste containing a powder of a low-resistance metal such as gold, silver, copper, or aluminum into the through hole. (For example, see Patent Document 3).
  • Patent Document 1
  • Patent Document 2
  • a hole is formed in the insulating layer 1 by laser processing, and a conductor is simply formed inside the hole 2, and the thickness of the entire layer is not controlled. .
  • a resin is applied by spin coating to form an insulating resin layer so as to cover the conductor.
  • the presence or absence of the conductor 4 causes undulation on the surface of the insulating resin, and the entire layer It was difficult to set the thickness of the film uniformly.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing an electronic component capable of reliably controlling the layer thickness, and an electronic component manufactured by using the manufacturing method, by focusing on the above conventional problems.
  • the thickness of the insulator is reduced by the height of the conductor. This is based on the finding that it is possible to form a layer with a uniform thickness with minimal unevenness (swelling).
  • a conductor portion is formed on a surface of a support member, and an insulating sheet is adhered from above the conductor portion, and the insulating sheet is brought to a height of the conductor portion using the conductor portion as a stopper.
  • the insulating sheet is formed on the surface of the support member, and an insulation sheet is adhered from above the conductor portion, and the insulation sheet is pressed to the height of the conductor portion by using the conductor portion as a stopper to thereby form the insulation sheet.
  • the conductor portion and the insulating sheet are separated from the surface to form a layer having a constant thickness.
  • a power supply film is formed on the surface of the support member, the power supply film is used as an electrode, a conductor portion is formed by a sticking method, an insulating sheet is adhered from above the conductor portion, and the conductor portion is used as a stopper. After the insulating sheet is pressed to the height of the conductor by pressing the insulating sheet to the height of the conductor, The procedure is such that the insulating sheet is separated from the surface, the power supply film is removed, and a layer having a constant thickness is formed. It is desirable to use a B-stage sheet or a thermoplastic insulating sheet as the insulating sheet.
  • the electronic component according to the present invention includes a conductor portion that rises at least vertically from the surface of the support member and has a densely formed interior, and covers the peripheral surface of the conductor portion and the height of the conductor portion.
  • An insulating layer that conforms to the above is provided, and a layer having a constant thickness is formed by the conductor portion and the insulating layer.
  • the conductor portion includes a conductor portion which rises at least vertically from the bottom surface of the component body and has a densely formed interior portion, and an insulating layer which covers a peripheral surface of the conductor portion and follows the height of the conductor portion. And a layer having a constant thickness with the insulating layer.
  • the conductor is preferably formed by a plating method.
  • the conductor is first formed on the surface of the detachable support member.
  • the conductor may be formed by, for example, a plating method using a power supply film. If the conductor is formed by plating as described above, the circumferential surface of the conductor rises almost perpendicularly to the insulating layer, so that it is possible to prevent the diameter from changing between the vicinity of the top and the bottom of the conductor. And the inside of the conductor portion can be made dense. Therefore, the resistivity of the conductor can be set low, and the heat radiation effect can be improved.
  • the insulating sheet is brought into close contact with the surface so as to cover the conductor portion from above the conductor portion, and then the insulating sheet is pressed from above ( Heating).
  • the pressurizing means stops the pressurization at the time of contact with the conductor using the conductor as a stopper, so that the thickness of the insulating sheet can be made to follow the height of the conductor. If the insulating sheet is cured while maintaining this state, The insulating sheet becomes an insulating layer, and it is possible to set a uniform layer thickness independent of the presence or absence of the conductor.
  • FIG. 1A, 1B, and 1C are schematic process explanatory views for explaining a method of manufacturing an electronic component according to the present embodiment.
  • FIG. 2A, FIG. 2B and FIG. 2C are schematic process explanatory views for explaining a method of manufacturing an electronic component according to the present embodiment.
  • 3A and 3B are process explanatory diagrams showing a conventional method for manufacturing each layer of an electronic component.
  • FIGS. 1A to 1C and FIGS. 2A to 2C are schematic process explanatory views for explaining a method of manufacturing an electronic component according to the present embodiment.
  • a support member 10 which can be separated from the component is prepared, and the electronic component is formed. Install so that the surface 12 of the device faces upward.
  • a conductor portion 14 is formed on the surface 12 as shown in FIG. 1B. Since the surface 12 and the bottom surface of the component body formed on the surface 12 are in close contact with each other, the form in which the conductor portion 14 rises from the surface 12 is the bottom surface of the component body. Needless to say, this is the same as the form in which the conductor portion 14 rises.
  • the characteristics of the support member 10 are selected depending on the form of the electronic component formed on the surface of the support member 10.
  • an insulating member is preferably used for the support member. It is desirable to use. Then, on the upper layer of the surface 12, a power supply film 13 for performing a plating operation described later is formed.
  • the conductor portion 14 is not limited to a pillar shape rising from the surface 12 but includes, for example, a wiring portion having a different thickness as shown in the figure and a columnar conductor rising from the wiring portion.
  • various forms may be applied.
  • a resist film (not shown) is first formed on the surface 12 and then a hole corresponding to the conductor portion 14 is formed in the resist film by photoetching. Then, after forming a hole in the resist film, the hole may be plated to deposit a metal as a conductor by electrolytic plating using the power supply film 13 as an electrode.
  • thermoplastic insulating sheet or a thermosetting insulating sheet in the B-stage state is formed from above the conductors 14.
  • the copper foil 18 with the resin 16 is lowered along the direction of the arrow 20 in the figure.
  • the resin 16 is a thermoplastic resin such as polyolefin, fluorine resin, liquid crystal polymer, polyether ketone, or polyphenylene sulfide, or a thermosetting resin such as an unsaturated polyester resin, a polyimide resin, or an epoxy resin.
  • the B-stage sheet is a sheet in which the curing of the thermosetting resin is stopped at an intermediate stage. When it is further heated, it is once melted and completely cured. It is more preferable that the temperature when heating is applied is higher than the melting point or softening point of the resin.
  • a pressing means (not shown) for pressing the copper foil 18 with the resin 16 is provided. Pressing can be performed while heating copper foil 18 with resin 16 against 10 (so-called hot pressing under vacuum).
  • the conductor portion 14 acts as a stop, receives the pressing force from the pressurizing means, and stops the descending of the pressurizing means.
  • the pressurizing means stops descending, this is detected and it is determined that the copper foil 18 has contacted the conductor portion 14 and the descending operation is terminated, and the conductor portion 14 is stopped until the resin 16 is hardened. And the copper foil 18 is kept in contact. Then, after the resin 16 is cured and the resin 16 becomes the insulating layer 24 surrounding the peripheral surface of the conductor portion 14, the pressing means is evacuated upward.
  • the copper foil 18 is removed from the insulating layer 24, the excess part around the conductor 14 is cut off, and the conductor 14 and the insulating layer 24 are separated from the surface 12 of the support member 10.
  • the height of the insulating layer 24 can be made to match the height of the conductor portion 14, and the thickness of the layer 28 in the electronic component 26 can be made uniform. .
  • a conductor portion is formed on the surface of a support member, and an insulating sheet is adhered from above the conductor portion, and the insulating sheet is used as a stopper to reach the height of the conductor portion.
  • the insulation sheet by pressing A layer having a certain thickness is formed by imitating the height of the body part, or at least a conductor part which rises at least vertically from the bottom surface of the component body and is densely formed inside, and the conductor An insulating layer that covers the peripheral surface of the portion and conforms to the height of the conductor portion. Since the conductor portion and the insulating layer form a layer having a constant thickness, the unevenness is suppressed and the layer of the electronic component is suppressed. The thickness can be reliably controlled, and the resistivity of the conductor can be reduced and the heat radiation effect can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

支持部材の表面に導体部を形成する。そして当該導体部を形成した後、この導体部の上方から樹脂付き銅箔を降下させ、前記導体部を覆った状態で加圧する。そして導体部をストッパとして導体部の高さまで樹脂付き銅箔を加圧すれば絶縁層を導体部の高さに倣わせることが可能になる。

Description

明細 書 電子部品の製造方法および、 電子部品 技術分野
本発明は、 多層構造を有した電子部品の製造方法および電子部品に係り、 特 に 1層あたりの厚みの設定を確実に行えるようにした電子部品の製造方法お よび電子部品に関する。
背景技術
従来、 配線パターンを絶縁層上に形成するとともにこれら配線パターンを厚 み方向に積層させ多層構造にした電子部品およびプリント配線基板が知られ ている。
そして同構造を形成するための製造方法が種々提案 ·開示されている。 図 3 Aおよび図 3 Bは、 電子部品の従来における各層毎の製造方法を示した工程説 明図である。
図 3 Aでは、 絶縁層 1の表面に、 レーザを照射し穴あけを行う。 そしてレー ザ加工によって穴 2を形成した後、 当該穴 2にペーストを充填したり、 あるい はめつきによって前記穴 2の内側に膜や柱状の導体部を形成するものである。 図 3 Bにおいては、 あらかじめ形成された絶縁層 3の表面にめっきやエッチ ングによって導体部 4を形成する。 そしてこれらの工程によって前記導体部 4 を形成した後は、 この導体部 4の表面に絶縁樹脂 5をスピンコートによって塗 布している (例えば、 特許文献 1参照。)。
その他の方法では、 基板の配線上に導電ペース卜によるバンプを形成した後、 層間接続絶縁材と金属層を配置して、 プレスによりバンプを成型樹脂内に貫通 させ、 前記バンプを金属層と導通接続させるものが知られている (例えば、 特 許文献 2参照。)。 さらに炭酸ガスレーザ等により貫通孔を形成し、 この貫通孔内に、 金、 銀、 銅、 アルミニウム等の低抵抗金属の粉末を含有するペーストを充填することに よりバイァホール導体を形成するものが開示されている (例えば、 特許文献 3 参照。)。
特許文献 1
特開平 1 0— 2 2 6 3 6号公報
特許文献 2
特開 2 0 0 2— 1 3 7 3 2 8号公報
特許文献 3
特開 2 0 0 2— 1 3 4 8 8 1号公報
ところで多層構造を備えた電子部品では、 更なる高密度化および高機能化を 達成する目的から、 前記電子部品の内部に素子等を組み込むことも検討されて いる。 ここで積層方向に重なる配線パターンの間に受動部品などの素子を形成 レようとすると、 前記配線パターン間の距離が前記素子の特性を決定する重要 な要素になる。 このため素子の特性安定の目的から、 前記配線パターン間の距 離、 すなわち前記電子部品の各層における厚みを確実に制御することができる 電子部品の製造方法が望まれていた。
しかし上述した図 3 Aにおける製造方法では、 絶縁層 1にレーザ加工にて穴 あけを行い、 穴 2の内側に単に導体部を形成するだけであり、 層全体の厚みを 管理するものではなかった。
また図 3 Bにおける製造方法では、 スピンコートにより樹脂を塗布し導体部 を覆うように絶縁樹脂層を形成するが、 導体部 4の有無によって前記絶縁樹脂 の表面にうねりが生じてしまい、 層全体の厚みを均一に設定することが困難で あった。
また基板の配線上に導電ペーストによるバンプを形成した後、 プレスにより バンプを成型樹脂内に貫通させる方法においても、 層全体の厚みを制御する方 法は開示されていなかった。 さらに特開 2 0 0 2 - 1 3 4 8 8 1号公報におい ても、 ペーストの充填によってバイァホール導体を形成するだけであり、 層全 体の厚みを制御するものではなかった。 発明の開示
本発明は上記従来の問題点に着目し、 層厚みを確実に制御することができる 電子部品の製造方法、 および同製造方法を用いて製造された電子部品を提供す ることを目的とする。
本発明は、 支持部材の表面に導体部を形成した後、 この導体部の上方から当 該導体部をストッパとして絶縁部材を押し当てるようにすれば、 前記絶縁部材 の厚みは、 導体部の高さに対応するので、 凹凸 (うねり) が最小限に抑えられ た均一な厚みを持つ層を形成することができるという知見に基づいてなされ たものである。
すなわち本発明に係る電子部品の製造方法は、 支持部材の表面上に導体部を 形成し、 この導体部上方より絶縁シートを密着させ前記導体部をストッパとし て前記導体部の高さまで前記絶縁シートを加圧することで前記絶縁シートを 前記導体部の高さに倣わせることで一定厚からなる層を形成する手順とした。 あるいは支持部材の表面上に導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁シ一 トを密着させ前記導体部をストッパとして前記導体部の高さまで前記絶縁シ ートを加圧することで前記絶縁シートを前記導体部の高さに倣わせた後、 前記 導体部と前記絶縁シートを前記表面上から離反させ一定厚からなる層を形成 する手順とした。
さらに詳細には、 支持部材の表面上に給電膜を形成し、 この給電膜を電極と しためつき工法により導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁シートを密着 させ前記導体部をストツバとして前記導体部の高さまで前記絶縁シートを加 圧することで前記絶縁シートを前記導体部の高さに倣わせた後、 前記導体部と 前記絶縁シートを前記表面上から離反させるとともに前記給電膜を除去し、 一 定厚からなる層を形成する手順としたのである。 そして前記絶縁シートに、 B ステージシートや熱可塑性絶縁シートを用いることが望ましい。
また本発明に係る電子部品は、 少なくとも支持部材の表面から垂直に立ち上 がるとともにその内部が密に形成された導体部と、 前記導体部の周面を覆うと ともに前記導体部の高さに倣う絶縁層とを備え、 前記導体部と前記絶縁層とで 一定厚からなる層を形成する構成とした。
あるいは少なくとも部品本体の底面より垂直に立ち上がるとともにその内 部が密に形成された導体部と、 前記導体部の周面を覆うとともに前記導体部の 高さに倣う絶縁層とを備え、 前記導体部と前記絶縁層とで一定厚からなる層を 形成する構成とした。 そして前記導体部は、 めっき工法により形成されること が望ましい。
上記構成によれば、 離反可能な支持部材の表面上にまず導体部を形成する。 ここで導体部は例えば給電膜を使用しためっき工法により形成すればよい。 こ のように導体部をめつきによって形成すれば、 導体部の周面は前記絶縁層より ほぼ垂直に立ち上がるので導体部の頂上付近と底部付近とで径寸法が変化す るのを防止することができ、 さらに前記導体部の内部を密にすることが可能に なる。 このため導体部における抵抗率を低く設定することができるとともに、 放熱効果を向上させることが可能になる。
こうして絶縁層の表面に導体部を形成した後は、 当該導体部の上方より絶縁 シートを前記導体部を覆うように前記表面へと密着させ、 その後、 前記絶縁シ ートを上方から加圧 (さらに加熱) すればよい。 このように絶縁シートに対し 加圧を行えば、 当該絶縁シートの変形により導体部がその内部へと進入してい く。 そして加圧手段は導体部をストッパとして、 前記導体部と当接した時点で 加圧を停止すれば、 前記絶縁シートの厚みを、 前記導体部の高さに倣わせるこ とかできる。 そしてこの状態を保ちつつ前記絶縁シートを硬化させれば、 当該 絶縁シートが絶縁層となり、 導体部の有無に左右されない均一な層厚みを設定 することが可能になる。 図面の簡単な説明
図 1 A、 図 I Bおよび図 1 Cは、 本実施の形態に係る電子部品の製造方法を. 説明するための略工程説明図である。
図 2 A、 図 2 Bおよび図 2 Cは、 本実施の形態に係る電子部品の製造方法を 説明するための略工程説明図である。
図 3 Aおよび図 3 Bは、 電子部品の従来における各層毎の製造方法を示した 工程説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明に係る電子部品の製造方法について好適な具体的実施の形態 を図面を参照して詳細に説明する。
図 1 Aないし図 1 Cおよび図 2 Aないし図 2 Cは、 本実施の形態に係る電子 部品の製造方法を説明するための略工程説明図である。
本実施の形態に係る製造方法を適用して電子部品を形成するには、 まず図 1 Aに示すように同部品と離反可能な支持部材 1 0を用意し、 前記電子部品を形 成するための表面 1 2が上向きになるよう設置する。 このように支持部材 1 0 を設置した後は、 図 1 Bに示すように前記表面 1 2に導体部 1 4を形成する。 なお表面 1 2と、 この表面 1 2上に形成される部品本体の底面とは互いに密着 した関係にあることから、 導体部 1 4が前記表面 1 2上から立ち上がる形態は、 すなわち部品本体の底面から前記導体部 1 4が立ち上がる形態と同義である ことはいうまでもない。 ところで前記支持部材 1 0は、 当該支持部材 1 0の表 面上に形成される電子部品の形態によって、 その特性が選択される。 すなわち 後述する電子部品を前記支持部材 1 0から離反させる場合では、 例えば耐食性 に優れたステンレス板などを用いることが望ましく、 また前記電子部品を前記 支持部材から離反させない場合、 言い換えれば支持部材が基体でありその表面 に電子部品を形成する場合では、 支持部材に絶縁部材を用いることが望ましい。 そして表面 1 2の上層には、 後述するめつき作業を行うための給電膜 1 3が形 成される。
なお導体部 1 4は、 単に表面 1 2から立ち上がる柱形状に限定されることも なく、 例えば図中に示されるように厚みの異なる配線部と、 この配線部から立 ち上がる柱状導体とで構成するなど様々な形態を適用するようにしてもよい。 導体部 1 4については、 例えば前記表面 1 2にレジスト膜 (図示せず) をま ず形成し、 その後フォトエッチングによって前記導体部 1 4に相当する穴をレ ジスト膜に形成する。 そしてレジスト膜に穴を形成した後は、 この穴にめっき 処理を行い、 前記給電膜 1 3を電極とする電解めつきによって導体である金属 を析出させればよい。 このような手順を用いれば、 表面 1 2からほぼ垂直に立 ち上がるとともにその内部が密である導体部 1 4を形成することができる。 な お上述した配線部と柱状導体とで導体部が形成されている場合は、 これら配線 部と柱状導体に対し個別にフォトエッチングを行うようにすればよい。
そして支持部材 1 0における表面 1 2に導体部 1 4を形成した後は、 図 1 C に示すように、 導体部 1 4の上方から熱可塑性絶縁シートや Bステージ状態の 熱硬化性絶縁シ一トとなる樹脂 1 6付き銅箔 1 8を図中、 矢印 2 0の方向に沿 つて降下させる。 なお、 前記樹脂 1 6は熱可塑性樹脂であるポリオレフイン、 フッ素系樹脂、 液晶ポリマー、 ポリエーテルケトン、 ポリフエ二レンサルファ イドや、 熱硬化性樹脂である不飽和ポリエステル樹脂、 ポリイミド樹脂、 ェポ キシ系樹脂、 ビスマレイミドトリアジン樹脂、 フエノール樹脂、 ポリフェンレ ンォキサイド、 ポリビニルベンジルエーテルなどの化合物を用いることが望ま しい。 また Bステージシートとは、 熱硬化性樹脂の硬化を中間段階でストップ させたもので、 さらに加熱すると一度溶融し、 完全に硬化に至るものである。 なお、 加熱を加える場合の温度は、 樹脂の溶融点や軟化点以上にすることがよ り望ましい。 さらに銅箔 1 8において樹脂 1 6が形成される反対側には、 図示 しないが樹脂 1 6付き銅箔 1 8を押圧するための加圧手段が設けられており、 さらに減圧環境下で支持部材 1 0に対し樹脂 1 6付き銅箔 1 8を加熱しなが ら押付可能にしている (いわゆる真空下での熱プレスを行う)。
そして樹脂 1 6付き銅箔 1 8を矢印 2 0の方向に沿って降下させていくと、 樹脂 1 6付き銅箔 1 8が導体部 1 4に接触し始め、 さらに降下が進行すると導 体部 1 4に押圧された樹脂 1 6が矢印 2 2の方向に移動するとともに、 前記導 体部 1 4が樹脂 1 6の内部へと入り込んでいく。 この状態を図 2 Aに示す。 そ して前記導体部 1 4を樹脂 1 6の内部へと入り込ませた後も、 さらに樹脂 1 6 付き銅箔 1 8を降下させていくと、 導体部 1 4が樹脂 1 6の内部に一層入り込 んでいき、 図 2 Bに示すように前記導体部 1 4が銅箔 1 8に接触する。
このように導体部 1 4の頂上が銅箔 1 8に接触すると、 前記導体部 1 4がス トツバの役割を果たし加圧手段からの押圧力を受け止め、 当該加圧手段の降下 を停止させる。 ここで加圧手段は降下が停止すると、 これを検知して銅箔 1 8 が導体部 1 4に接触したものと判断し降下動作を終了させ、 樹脂 1 6が硬化す るまで導体部 1 4の頂上と銅箔 1 8とが接触した状態を保持する。 そして樹脂 1 6が硬化し、 当該樹脂 1 6が導体部 1 4の周面を取り巻く絶縁層 2 4となつ た後は、 加圧手段を上方へと待避させる。 その後、 銅箔 1 8を絶縁層 2 4より 除去するとともに導体部 1 4周囲の余剰部分を切り落とし、 さらに支持部材 1 0の表面 1 2から導体部 1 4および絶縁層 2 4を離反させれば、 図 2 Cに示す ように絶縁層 2 4の高さを導体部 1 4の高さに倣わせることができ、 電子部品 2 6における層 2 8の厚みを均一にすることが可能になる。
以上説明したように本発明によれば、 支持部材の表面上に導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁シートを密着させ前記導体部をストツバとして前記 導体部の高さまで前記絶縁シ一トを加圧することで前記絶縁シー卜を前記導 体部の高さに倣わせることで一定厚からなる層を形成するようにしたり、 ある いは少なくとも部品本体の底面より垂直に立ち上がるとともにその内部が密 に形成された導体部と、 前記導体部の周面を覆うとともに前記導体部の高さに 倣う絶縁層とを備え、 前記導体部と前記絶縁層とで一定厚からなる層を形成し たことから、 凹凸を'抑え電子部品の層厚みを確実に制御することができるとと もに、 導体部の低抵抗率化と、 放熱効果を向上させることが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 支持部材の表面上に導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁 シートを密着させ前記導体部をストッパとして前記導体部の高さまで前記絶 縁シートを加圧することで前記絶縁シ一トを前記導体部の高さに倣わせるこ とで一定厚からなる層を形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
2 . 支持部材の表面上に導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁 シートを密着させ前記導体部をス ツバとして前記導体部の高さまで前記絶 縁シートを加圧することで前記絶縁シ一トを前記導体部の高さに倣わせた後、 前記導体部と前記絶縁シートを前記表面上から離反させ一定厚からなる層を 形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
3 . 支持部材の表面上に給電膜を形成し、 この給電膜を電極とした めっき工法により導体部を形成し、 この導体部上方より絶縁シートを密着させ 前記導体部をストッパとして前記導体部の高さまで前記絶縁シートを加圧す ることで前記絶縁シートを前記導体部の高さに倣わせた後、 前記導体部と前記 絶縁シートを前記表面上から離反させるとともに前記給電膜を除去し、 一定厚 からなる層を形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
4. 前記絶縁シートに、 Bステージシートを用いることを特徴とす る請求項 1乃至請求項 3のいずれか 1項に記載の電子部品の製造方法。
5 . 前記絶縁シートに、 熱可塑性絶縁シートを用いることを特徴と する請求項 1乃至請求項 3のいずれか 1項に記載の電子部品の製造方法。
6 . 前記加圧に加え加熱も行うことを特徴とする請求項 1乃至請 求項 3のいずれか 1項に記載の電子部品の製造方法。
7 . 少なくとも支持部材の表面から垂直に立ち上がるとともにそ の内部が密に形成された導体部と、 前記導体部の周面を覆うとともに前記導体 部の高さに倣う絶縁層とを備え、 前記導体部と前記絶縁層とで一定厚からなる 層を形成したことを特徴とする電子部品。
8 . 少なくとも部品本体の底面より垂直に立ち上がるとともにそ の内部が密に形成された導体部と、 前記導体部の周面を覆うとともに前記導体 部の高さに倣う絶縁層とを備え、 前記導体部と前記絶縁層とで一定厚からなる 層を形成したことを特徴とする電子部品。
9 . 前記導体部は、 めっき工法により形成されることを特徴とする 請求項 7または請求項 8に記載の電子部品。
PCT/JP2003/015396 2002-12-02 2003-12-02 電子部品の製造方法および、電子部品 WO2004052063A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/537,286 US7651940B2 (en) 2002-12-02 2003-12-02 Electronic part producing method and electronic part

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-349838 2002-12-02
JP2002349838A JP2004186307A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 電子部品の製造方法および、電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004052063A1 true WO2004052063A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015396 WO2004052063A1 (ja) 2002-12-02 2003-12-02 電子部品の製造方法および、電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7651940B2 (ja)
JP (1) JP2004186307A (ja)
TW (1) TWI242401B (ja)
WO (1) WO2004052063A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620701A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
JPH07111375A (ja) * 1993-01-26 1995-04-25 Dyconex Patente Ag 多層プリント回路基板およびその製造方法ならびに多層プリント回路基板の導体箔
EP1079676A2 (en) * 1999-08-26 2001-02-28 Sony Chemicals Corporation Processes for manufacturing flexible wiring boards and the resulting flexible wiring boards
JP2001177237A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 層間接続に導電性突起を用いたプリント配線板の製造方法、それを用いた多層プリント配線板及びそれにより得られたプリント配線板、多層プリント配線板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639155B2 (ja) * 1986-02-21 1994-05-25 名幸電子工業株式会社 銅張積層板の製造方法
JP3402372B2 (ja) 1992-04-23 2003-05-06 日立化成工業株式会社 配線板の製造法
US5480048A (en) * 1992-09-04 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Multilayer wiring board fabricating method
JP3167840B2 (ja) 1993-04-16 2001-05-21 株式会社東芝 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
JPH08125334A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPH08195560A (ja) 1995-01-12 1996-07-30 Oki Purintetsudo Circuit Kk プリント回路基板の製造方法
JPH1022636A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd ビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法
US5919329A (en) * 1997-10-14 1999-07-06 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method for assembling an integrated circuit chip package having at least one semiconductor device
JP2000013028A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 多層配線板の製造方法
JP3592129B2 (ja) * 1999-04-15 2004-11-24 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2001028477A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Murata Mfg Co Ltd 金属配線の形成方法および金属配線
JP2001326459A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 North:Kk 配線回路基板とその製造方法
JP2001284801A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント基板の製造方法
JP4691763B2 (ja) 2000-08-25 2011-06-01 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP4174174B2 (ja) * 2000-09-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置実装構造体
JP3844954B2 (ja) 2000-10-27 2006-11-15 積水化学工業株式会社 金属箔付フィルムの製造方法
JP4863032B2 (ja) 2000-11-02 2012-01-25 日立化成工業株式会社 薄板状物品の加工方法とその加工方法を用いた接続基板の製造方法と接続基板と多層配線板の製造方法と多層配線板と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージの製造方法と半導体パッケージ
JP2002319761A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nitto Denko Corp 配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111375A (ja) * 1993-01-26 1995-04-25 Dyconex Patente Ag 多層プリント回路基板およびその製造方法ならびに多層プリント回路基板の導体箔
EP0620701A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
EP1079676A2 (en) * 1999-08-26 2001-02-28 Sony Chemicals Corporation Processes for manufacturing flexible wiring boards and the resulting flexible wiring boards
JP2001177237A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 層間接続に導電性突起を用いたプリント配線板の製造方法、それを用いた多層プリント配線板及びそれにより得られたプリント配線板、多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20060057819A1 (en) 2006-03-16
TW200415977A (en) 2004-08-16
US7651940B2 (en) 2010-01-26
JP2004186307A (ja) 2004-07-02
TWI242401B (en) 2005-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229293B2 (en) Connecting structure of circuit board and method for manufacturing the same
EP2157842B1 (en) Laminated wiring board and method for manufacturing the same
US10249561B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
JP5688162B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板
KR20140089385A (ko) 부품내장기판의 제조방법 및 이 방법을 이용하여 제조한 부품내장기판
US20120175162A1 (en) Printed circuit board
US7328504B2 (en) Method for manufacturing circuit board with built-in electronic components
EP1675445B1 (en) Method for producing semiconductor substrate
JP2010021368A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP4247880B2 (ja) 電子部品の製造方法
TWI324788B (ja)
WO2004052063A1 (ja) 電子部品の製造方法および、電子部品
JP4720767B2 (ja) フレキシブル基板およびその製造方法
JP4742409B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004207522A (ja) 配線基板の製造方法
JP2010021369A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2004088099A (ja) 回路基板の製造方法、通信機器
WO2009113602A1 (ja) 樹脂基板の製造方法および樹脂基板
JP2006351839A (ja) 多層配線用基材、多層配線板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006057819

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537286

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537286

Country of ref document: US