WO2004051339A1 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004051339A1
WO2004051339A1 PCT/JP2003/015473 JP0315473W WO2004051339A1 WO 2004051339 A1 WO2004051339 A1 WO 2004051339A1 JP 0315473 W JP0315473 W JP 0315473W WO 2004051339 A1 WO2004051339 A1 WO 2004051339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
fixing
hole
fixed
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015473
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuji Akimoto
Kiyoshi Ishige
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/536,060 priority Critical patent/US7453655B2/en
Publication of WO2004051339A1 publication Critical patent/WO2004051339A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Definitions

  • the present invention relates to a lens barrel and an imaging device each having a plastic lens fixed to a lens holding unit.
  • the lens is fixed to the lens barrel by caulking a lens holding portion on the lens barrel side, which is a molding material.
  • a lens holding portion on the lens barrel side which is a molding material.
  • Glass lenses have high component costs, 2. Glass lenses are heavy, and 3. Glass lenses have no degree of freedom in terms of shape, and must be crimped such as bosses and holes. Is impossible. Therefore, the only option is to crimp the lens barrel. The glass lens requires a space for caulking outside the optically necessary outer diameter, and it becomes heavier by that amount.
  • Patent Document 1 a mounting method in which a plastic lens is pressed against the lens barrel by a panel force using a leaf spring is disclosed (for example, Patent Document 1). reference).
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the outer shape of the plastic lens
  • FIG. 7 is a front view showing the outer shape of the lens holding portion.
  • the plastic lens 3 is fixed to the lens holding section 2 by force squeezing.
  • the plastic lens 3 is made of an epoxy-based thermoplastic resin (for example, ZEONEX, 480S, trade name of Zeon Corporation of Japan).
  • the lens holding section 2 is provided with three support holes, that is, a reference hole 8, a loosening hole 9, and a long hole 10.
  • the reference hole 8 is made of ⁇ ⁇ + ⁇ . 0 1 mm to 0, is almost the same size as the fixing protrusion 4 of the plastic lens 3, and is positioned by being fitted to the fixing protrusion 4. You.
  • the loosening hole 9 is made of ⁇ 1.2 mm + 0.03 mm to +0.01 mm, and is formed larger than the fixing protrusion 5 of the plastic lens 3, and the fixing protrusion 5 is inserted. Has a play in the plane direction.
  • the elongated hole 10 is made of ( ⁇ + ⁇ .0.15 mm-0) XI.2, and the fixing protrusion 6 of the plastic lens 3 is fitted to rotate the lens 3 in the rotation direction. Position.
  • the fixing projections 4 to 6 are fitted with the corresponding support holes, and the fixing projections 4 to 6 are thermally deformed with the pins of a caulking jig, and crushed into an umbrella shape, whereby the lens 3 is formed. It is swaged and fixed to the lens holder 2.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-187790
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-182080
  • the present invention has been made to solve such a problem. That is, the present invention provides a plastic lens having first to fourth fixing protrusions provided on the periphery, and first to fourth support holes provided respectively corresponding to the lens fixing protrusions.
  • the first to fourth fixing protrusions of the first to fourth fixing protrusions are arranged at intervals capable of supporting three points on the outer peripheral portion of the lens;
  • the projection is disposed on a line connecting the first fixed projection and the center of the lens, and the first support hole corresponding to the first fixed projection is formed of an opening having substantially the same size as the first fixed projection.
  • the second and third fixing projections are almost the same size
  • the second and third support holes are almost the same size
  • the second and third support holes are provided as loosening holes consisting of openings larger than the second and third fixing projections.
  • fourth support hole corresponding to the fourth fixed projections is made of a first support hole long hole provided to extend in the direction of.
  • the first fixing projection and the fourth fixing projection, and the corresponding first and fourth support holes are arranged so as to face each other on a straight line connecting the center of the lens. Therefore, the lens can be positioned with the highest accuracy by these fittings.
  • the first to third fixing projections and the first to third support holes are arranged at intervals capable of supporting three points in the circumferential direction of the lens, and the second and third fixing projections are almost the same. The size of the second and third Since the support holes are almost the same size, these caulking conditions can be made the same.
  • FIG. 1 is a partially exploded perspective view illustrating a lens barrel according to the present embodiment.
  • 2A and 2B are diagrams for explaining the external shape of the lens.
  • FIG. 3 is a plan view illustrating the outer shape of the lens holding unit.
  • FIGS. 4A to 4C are plan views showing the relationship between each support hole and each fixing projection.
  • FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views showing a state where the fixing projection is caulked.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the external shape of a conventional plastic lens.
  • FIG. 7 is a front view showing the external shape of a conventional lens holding unit.
  • the present invention is applied to a lens barrel (main barrel) of an imaging apparatus, for example,
  • FIG. 1 is a partially exploded perspective view illustrating a lens barrel according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a view for explaining the outer shape of the lens
  • FIG. 2A is a plan view
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2A
  • FIG. 3 is a plan view for explaining the outer shape of the lens holding portion. It is.
  • the lens barrel 1 constitutes an intermediate lens barrel of a lens system (not shown), and is made of, for example, a polycarbonate resin. Are closed by the opened lens holding part 2.
  • a plastic lens 3 is fixed to the lens holding section 2.
  • the lens holding portion 2 of the present embodiment is provided with four support holes, one of which is composed of a reference hole 8, two loosening holes 9, 10 and one long hole 81. .
  • the reference hole 8 and the two loose fitting holes 9 and 10 are arranged at an interval of about 120 ° in the circumferential direction of the lens 3, and the long hole 81 is the reference hole 8 and 180. They are arranged at opposing positions. Further, the long hole 81 is formed to be long along the direction of the reference hole 8.
  • the lens 3 has a lens portion 3a formed of a curved surface having a predetermined shape, a flange portion 3b provided on an outer peripheral portion thereof, and an optical axis from the flange portion 3b.
  • the four fixing projections 4, 5, 6, 41 which project in the direction are formed on the body.
  • the fixing protrusions 4, 5, 6, and 41 are arranged along the outermost periphery of the flange portion 3a so as to be able to support three points at an interval of about 120 °.
  • the reference holes 8 and the loose mating holes 9 and 10 of the lens support 2 described above correspond to the respective holes.
  • the fixing protrusion 41 is arranged at a position 180 ° opposite to the fixing protrusion 4 along the outermost periphery of the flange portion 3b, and corresponds to the elongated hole 81 of the lens holding portion 2 described above. It has become.
  • the material of the lens 3 is an acryl-based thermoplastic resin (for example, ZEONEX, 48OS: trade name of Zeon Corporation).
  • the surface of the lens portion 3a is coated with an antireflection film.
  • the size of the fixing protrusions 4, 5, 6, and 41 provided on the lens 3 is, for example, 1.5 mm to 0.01 mm to 0.01 mm.
  • the portion of the lens 3 that is located above the fixing protrusion 4 in the figure and protrudes outward from the flange portion 3b is an inlet for injecting resin into the mold when the lens 3 is molded.
  • the shape and position of the fixing protrusions 4, 5, 6, 41 are set freely to fill the mold with resin from the gate 3c. It is possible to do.
  • a mounting hole 7 for the lens 3 is formed in a central portion of the lens holding portion 2, and a peripheral portion of the mounting hole 7 penetrates the lens holding portion 2 in the optical axis direction.
  • the reference hole 8 and the loose mating holes 9 and 10 are respectively arranged at intervals of about 120 ° in the circumferential direction, and the long hole 81 is about 1 ° in the circumferential direction with respect to the reference hole 8. It is located at an opposite position at 80 °. Further, the long hole 81 is formed to be long along the direction of the reference hole 8.
  • the reference hole 8 is a support hole serving as a reference for positioning when the lens 3 is mounted, and has a diameter substantially the same size as the fixing projection 4 (for example, ⁇ ⁇ 0.5 mm + 0.025 mm to 10 mm). .05 mm).
  • FIG. 4A is a plan view showing the relationship between the reference hole 8 and the fixing protrusion 4.
  • the two loose fitting holes 9 and 10 are circular holes having a diameter (for example, ⁇ 1.6 mm ⁇ 0.02 mm) larger than the diameter of the fixing protrusions 5 and 6.
  • FIG. 4B is a plan view showing the relationship between the loosening hole 9 and the fixing protrusion 5.
  • the long hole 81 is a hole long provided along the direction shown by a dashed line in the figure passing through the center of the reference hole 8, and is, for example, ( ⁇ 1.5 mm + 0.025 mm to 10. 0 0 5 mm) Provided in XI.2.
  • the diameter of the long hole 81 in the short direction is almost the same as the diameter of the fixing protrusion 41 (for example, ⁇ 1.5 mm + 0.025 mm to +0.005 mm).
  • FIG. 4C is a plan view showing the relationship between the long hole 81 and the fixing protrusion 41.
  • a larger circular recess is formed at the opening edge of the reference hole 8, the loosening hole 9, and the opening 10, thereby forming a step 11. This is because the umbrella-shaped part does not protrude when the fixing That's why.
  • the position of the fixing protrusion 4 and the reference hole 8 are adjusted, and the positions of the fixing protrusions 5 and 6 and the loosening holes 9 and 10 are set.
  • the positions of the fixing protrusions 41 and the elongated holes 81 are also roughly adjusted, and each fixing protrusion is inserted into the support hole.
  • the lens 3 is temporarily fixed to the lens holding section 2 of the lens barrel 1.
  • the tips of the fixing projections 4, 5, 6 and 41 project outside from the reference hole 8, the loosening holes 9, 10 and the long holes 81.
  • the lens 3 is arranged with reference to the fitting position between the reference hole 8 and the fixing protrusion 4, and the lens 3 is fixed by fitting the long hole 8 1 and the fixing protrusion 4 1.
  • the rotation direction rotation direction about the fitting position of the reference hole 8 and the fixing projection 4.
  • the lens 3 Since the positions of the long hole 81 and the fixing protrusion 41 are located approximately 180 ° along the circumference of the lens with respect to the positions of the reference hole 8 and the fixing protrusion 4, the lens 3 The accuracy in regulating the angle can be maximized.
  • the tips of the fixing projections 4, 5, and 6 are caulked by an appropriate method, for example, by heat or ultrasonic waves, the tips of the fixing projections 4, 5, and 6 are crushed into an umbrella shape and the lens holding section 2 It can be fixed without rattling.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the fixing protrusion is crimped.
  • FIG. 5A shows a reference hole portion
  • FIG. 5B shows a loosening hole portion. Due to this caulking, the tip portions of the fixing projections 4, 5, and 6 are crushed into an umbrella shape and deformed to form umbrella-shaped portions 4a, 5a, and 6a in the concave portion 11, whereby the lens 3 is secured and completely fixed to the lens holder 2.
  • the lens 3 is fixed by three-point support by performing force crimping only at the three positions of the reference hole 8 and the fixing protrusion 4 and the two loose fitting holes 9 and 10 and the fixing protrusions 5 and 6. .
  • the slot 81 and the fixing projection 41 restrict the position in the rotation direction while maintaining the degree of freedom in the slot direction only by fitting.
  • two loose fitting holes 9 and 10 are fixed to the three reference holes 8 and the fixing protrusions 4 for performing force-staking and the two loose fitting holes 9 and 10 and the fixing protrusions 5 and 6. Since the protrusions 5 and 6 have the same size, the crimping conditions (eg, temperature, time, pressure) can be the same.
  • the crimping condition of the fixing protrusion 4 with respect to the reference hole 8 is also a loose fitting hole. It can be made the same as the crimping condition of the fixing protrusions 5 and 6 for 9, 10. Therefore, caulking at three locations can be performed under the same conditions, and even if batch processing is performed, secure caulking can be realized.
  • the sizes of the fixing protrusions and the support holes in the embodiment described above are merely examples, and the present invention is not limited thereto.
  • the positions and the number of the fixing protrusions and the support holes described in the present embodiment are not limited to the above description, and at least the reference hole 8, the two loose holes 9, 10, and the length.
  • the present invention can be realized even if other supporting holes and fixing projections are provided.
  • the present invention has the following effects.
  • the effect of switching from a glass lens to a plastic lens that is, weight reduction and cost reduction, can be achieved, and lens positioning accuracy can be improved.
  • fixed by caulking In this case, the crimping condition of each fixing protrusion with respect to each support hole can be made the same, and even if all the fixing protrusions are collectively pressed, the lens can be securely fixed. As a result, it is possible to stably produce products with good productivity without any variation in the production process.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

プラスチック製のレンズをレンズ保持部にカシメて固定する際、正確な位置決めおよび確実なカシメを実現して生産性の向上を図る。 固定突起(4、5、6)はレンズの外周部分に3点支持できる約120°の間隔で配置され、固定突起(41)は固定突起(4)とレンズ(3)の中心とを結ぶ線上に配置されており、固定突起(4)に対応する基準孔(8)は、固定突起(4)と略同じ大きさの開口から成り、固定突起(5、6)はほぼ同じ大きさで、緩合孔(9、10)はほぼ同じ大きさであり、また、固定突起(5、6)に対応する緩合孔(9、10)は、固定突起(5、6)よりも大きな開口から成り、固定突起(41)に対応する長孔(81)は、基準孔(8)の方向に沿って長く設けられている。

Description

レンズ鏡筒およぴ撮像装置
技術分野
本発明は、 プラスチック製のレンズをレンズ保持部に固定して成るレ ンズ鏡筒および撮像装置に関する。
書 背景技術
従来、 ガラス製のレンズを用いたレンズ鏡筒では、 モールド材料であ る鏡筒側のレンズ保持部をカシメることにより、 レンズを鏡筒に固定し ている。 この場合、 以下のような問題がある。
すなわち、 1 . ガラス製レンズは部品コス トが高い、 2 . ガラス製レ ンズは重量が重い、 3 . ガラス製レンズは形状的に自由度がなく、ボス、 孔などのカシメ形状を形成することは不可能である、 といった問題が挙 げられる。 したがって、 レンズ鏡筒側をカシメるしか選択肢がない。 ガ ラス製レンズは光学的に必要な外径寸法より外側にカシメるためのスぺ ースが必要であり、 その分でも重く なる。
一方、 プラスチック製のレンズをレンズ保持部に取り付けて成るレン ズ鏡筒では、 プラスチック製のレンズを板ばねを用いて鏡筒にパネ力で 押さえつける取り付け方法が開示されている(例えば、特許文献 1参照)。
しかしながら、 この場合には以下のような問題点がある。 すなわち、 板パネ分、 部品点数、 コス トがかかる。 また、 レンズ面精度に影響を与 えない最適な固定圧を設定する必要がある。
ここで、 特許文献 2に係る従来のプラスチック製のレンズを用いた熱 力シメの具体的説明を図 6〜図 7に示す。 図 6は、 プラスチックレンズ の外形形状を示す断面図、 図 7は、 レンズ保持部の外形形状を示す正面 図である。
このレンズ鏡筒では、 プラスチック製のレンズ 3を、 レンズ保持部 2 に取り付けた状態で力シメて固定する。 図 6に示すよ うに、 プラスチッ ク製のレンズ 3の材質は、 エポキシベースの熱可塑性樹脂 (例えば、 日 本ゼオン株式会社の Z E ONE X、 4 8 0 S :商品名) を使用している。
レンズ 3の周縁には、 <i> l mm— 0. 0 1 mm〜一 0. 0 3 mmの太 さの固定突起 (ボス) 4、 5、 6が 3本立っている。 それに対し、 レン ズ保持部 2には、 図 7に示すように、 3つの支持孔すなわち基準孔 8、 緩合孔 9、 長孔 1 0が設けられている。
基準孔 8は、 φ ΐ πιιη+ θ . 0 1 mm〜 0でできており、 プラスチッ ク製のレンズ 3の固定突起 4 とほぼ同じ大きさで、 固定突起 4 と嵌合さ れることで位置決めされる。
緩合孔 9は、 φ 1. 2 mm+ 0. 0 3 mm〜+ 0. 0 1 mmでできて おり、 プラスチック製のレンズ 3の固定突起 5より も大きく形成され、 固定突起 5が入った状態で平面方向にガタを持つようになつている。 長孔 1 0は、 ( φ ΐ πιπι+ θ . 0 1 5 mm〜 0 ) X I . 2でできてお り、 プラスチック製のレンズ 3の固定突起 6が嵌合されることでレンズ 3の回転方向を位置決めする。
以上の 3個所において固定突起 4〜 6 と各々対応する支持孔とを嵌合 した状態で固定突起 4〜 6をカシメ治具のピンにて熱変形させ、 傘状に 潰すことで、 レンズ 3をレンズ保持部 2にカシメ固定している。
特許文献 1 : 特開昭 5 8— 1 8 7 9 0 7号公報
特許文献 2 : 特開 2 0 0 2— 1 8 2 0 8 9号公報
しかしながら、 上記のような 3つの固定突起と支持孔との嵌合および 熱カシメによるレンズ保持においては、 基準となる固定突起と長孔に対 応する固定突起とが 1 2 0 ° 対向した位置にあるため位置精度が出しづ らいこと、 および熱カシメの対象となる固定突起と孔形状とが 3種類存 在し、 3個所とも違うためにカシメ条件が出しにく く、 生産性の低下を 招いている。 発明の開示
本発明は、 このような課題を解決するために成されたものである。 す なわち、 本発明は、 第 1〜第 4の固定突起が周縁に設けられたプラスチ ック製のレンズと、 レンズの固定突起と各々対応して第 1〜第 4の支持 孔が設けられたレンズ保持部とを有するレンズ鏡筒において、 第 1〜第 4の固定突起のうち、 第 1〜第 3の固定突起はレンズの外周部分に 3点 支持できる間隔で配置され、 第 4の固定突起は第 1 の固定突起とレンズ の中心とを結ぶ線上に配置されており、 第 1 の固定突起に対応する第 1 の支持孔は、 第 1 の固定突起と略同じ大きさの開口から成る基準孔とし て設けられ、 第 2、 第 3の固定突起はほぼ同じ大きさで、 第 2、 第 3 の 支持孔はほぼ同じ大きさであり、 また、 第 2、 第 3の固定突起に対応す る第 2、 第 3の支持孔は、 第 2、 第 3の固定突起よりも大きな開口から 成る緩合孔として設けられ、第 4の固定突起に対応する第 4の支持孔は、 第 1の支持孔の方向に沿って長く設けられた長孔から成るものである。
このような本発明では、 第 1の固定突起と第 4の固定突起およびこれ らに対応する第 1の支持孔と第 4の支持孔とがレンズの中心を結ぶ直線 上に対向配置されているため、 これらの嵌合によってレンズを最も精度 良く位置合わせできるようになる。 また、 第 1〜第 3 の固定突起と第 1 〜第 3の支持孔とがレンズの円周方向に 3点支持できる間隔で配置され、 このう ち第 2、 第 3の固定突起はほぼ同じ大きさであり、 第 2、 第 3の 支持孔はほぼ同じ大きさであることから、 これらのカシメ条件を同じに できるようになる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本実施形態に係るレンズ鏡筒を説明する一部分解斜視図であ る。
図 2 A、 Bは、 レンズの外形を説明する図である。
図 3は、 レンズ保持部の外形を説明する平面図である。
図 4 A〜Cは、 各支持孔と各固定突起との関係を示す平面図である。 図 5 A、 Bは、 固定突起がカシメ られた状態を示す断面図である。 図 6は、 従来のプラスチックレンズの外形形状を示す断面図である。 図 7は、 従来のレンズ保持部の外形形状を示す正面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図に基づき説明する。 なお、 以下に示す 実施形態は、 本発明を撮像装置のレンズ鏡筒 (主鏡筒) 内に、 例えば第
3 レンズ群を配置するために用いられる中間鏡筒に適用したものである。 図 1は、 本実施形態に係るレンズ鏡筒を説明する一部分解斜視図、 図
2は、 レンズの外形を説明する図で、 図 2 Aは平面図、 図 2 Bは図 2 A の A— A線矢視断面図、 図 3は、 レンズ保持部の外形を説明する平面図 である。
レンズ鏡筒 1は、 図示しないレンズ系の中間鏡筒を構成するため、 例 えばポリカーボネート樹脂製のものから成り、 略円筒形をしたもので光 軸方向の一方に向かって開口し他方は中央部分が開口したレンズ保持部 2によって閉じられた状態となっている。 このレンズ保持部 2には、 プ ラスチック製のレンズ 3が固定されるようになっている。 本実施形態のレンズ保持部 2には、 4つの支持孔が設けられており、 そのうち一つの.基準孔 8、 二つの緩合孔 9、 1 0、 一つの長孔 8 1から 構成されている。 基準孔 8と二つの緩合孔 9、 1 0とは、 レンズ 3の円 周方向に約 1 2 0° の間隔で配置され、 長孔 8 1は、 基準孔 8 と 1 8 0 。 対向する位置に配置されている。 また、 長孔 8 1は基準孔 8の方向に 沿って長く形成されている。
レンズ 3は、 図 2 A、 Bに示すように所定形状の曲面で形成されたレ ンズ部 3 a と、 その外周部分に設けられたフランジ部 3 bと、 このフラ ンジ部 3 bから光軸方向に突出した 4つの固定突起 4、 5、 6、 4 1 と がー体に形成されて成るものである。
固定突起 4、 5、 6、 4 1のう ち、 固定突起 4、 5、 6はフランジ部 3 aの最外周に沿って約 1 2 0° の間隔で 3点支持できるよう配置され、 先に説明したレンズ支持部 2の基準孔 8、 緩合孔 9、 1 0と各々対応す るようになっている。
また、 固定突起 4 1は、 フランジ部 3 bの最外周に沿って固定突起 4 と 1 8 0° 対向した位置に配置され、 先に説明したレンズ保持部 2の長 孔 8 1 と対応するようになっている。 また、 レンズ 3の材質は、 アタリ ル系の熱可塑性樹脂 (例えば、 日本ゼオン株式会社の Z E O N E X、 4 8 O S :商品名) を使用している。 レンズ部 3 aの表面には反射防止膜 がコーティングされている。
レンズ 3に設けられた固定突起 4、 5、 6、 4 1の大きさは、 例えば 1. 5mm— 0. 0 1 mm〜一 0. 0 3 mmである。 なお、 レンズ 3 において、 固定突起 4の図中上側に位置しフランジ部 3 bから外方に突 出した部分は、 レンズ 3を型成形する際に型枠内部に樹脂を注入する入 り 口となるゲート部 3 cであり、 このゲート部 3 cから型内に樹脂を充 填するため、 固定突起 4、 5、 6、 4 1の形状および位置は自由に設定 することが可能である。
図 3に示すように、 レンズ保持部 2の中央部分にはレンズ 3の取り付 け孔 7が形成されるとともに、 この取り付け孔 7の周縁部には、 レンズ 保持部 2を光軸方向に貫通したレンズ 3の固定突起 4、 5、 6、 4 1 と 嵌合するための支持孔である基準孔 8、 緩合孔 9、 1 0およぴ長孔 8 1 が設けられている。
このうち、 基準孔 8と緩合孔 9、 1 0とはそれぞれ円周方向に約 1 2 0° ずつの間隔で配置され、 長孔 8 1は基準孔 8に対して円周方向に約 1 8 0° で対向した位置に配置されている。 また、 長孔 8 1は基準孔 8 の方向に沿って長く形成されている。
基準孔 8は、 レンズ 3を取り付ける際の位置決めのための基準となる 支持孔であり、 固定突起 4とほぼ同じ大きさの直径 (例えば、 φ ΐ . 5 mm+ 0. 0 2 5 mm〜十 0. 0 0 5 mm) を有する円形の孔である。 図 4 Aは、 基準孔 8と固定突起 4との関係を示す平面図である。
また、 2つの緩合孔 9、 1 0は、 固定突起 5、 6の直径よりも大きな 直径 (例えば、 φ 1 · 6 mm± 0. 0 2 mm) を有する円形の孔である。 図 4 Bは、 緩合孔 9と固定突起 5 との関係を示す平面図である。
また、 長孔 8 1は、 基準孔 8の中心を通る図中一点鎖線で示す方向に 沿って長く設けられた孔で、 例えば、 ( φ 1. 5 mm+ 0. 0 2 5 mm 〜十 0. 0 0 5 mm) X I . 2で設けられている。 また、 長孔 8 1の短 手方向の径は固定突起 4 1の直径とほぼ同じ (例えば、 φ 1. 5 mm + 0. 0 2 5 mm〜+ 0. 0 0 5 mm) になっている。 図 4 Cは、 長孔 8 1 と固定突起 4 1 との関係を示す平面図である。
また、 図 3に戻り、 上記基準孔 8、 緩合孔 9、 1 0の開口縁には、 よ り大きく円形に設けられた凹部が形成され、 段差 1 1を構成している。 これは、 後述する固定突起をカシメる際に傘状となった部分が突出しな いようにするためである。
このよ う なレンズ保持部 2にレンズ 3を固定するには、 先ず、 固定突 起 4と基準孔 8との位置を合わせ、 固定突起 5、 6 と緩合孔 9、 1 0と の位置おょぴ固定突起 4 1 と長孔 8 1 との位置も概略的に合わせて、 各 固定突起をそれぞれ支持孔に揷入する。 これにより、 レンズ 3はレンズ 鏡筒 1 のレンズ保持部 2に仮固定される。 このとき、 固定突起 4、 5、 6および 4 1の先端は、 基準孔 8、 緩合孔 9、 1 0およぴ長孔 8 1から 外部に突出した状態となる。
また、 この仮固定では、 基準孔 8 と固定突起 4 との嵌合位置を基準と してレンズ 3が配置され、 また長孔 8 1 と固定突起 4 1 との嵌合によつ てレンズ 3 の回転方向 (基準孔 8と固定突起 4との嵌合位置を中心とし た回転方向) の位置が決まる状態となる。 この際、 レンズ 3の成型時の パラツキがあっても長孔 8 1によって吸収され、 レンズ 3に無理な力を 加えることなく配置できる。
しかも、 基準孔 8および固定突起 4の位置に対して長孔 8 1および固 定突起 4 1 の位置がレンズ円周に沿って約 1 8 0 ° 対向して配置されて いるため、 レンズ 3の角度を規制する際の精度を最も高めることができ る。
次いで、 固定突起 4、 5、 6の先端を適宜な方法、 例えば、 熱や超音 波によってカシメると、 固定突起 4、 5、 6の先端が傘状に潰されてレ ンズ保持部 2とガタ付きなく固定できるようになる。
図 5は、 固定突起がカシメ られた状態を示す断面図で、 図 5 Aは基準 孔部分、図 5 Bは緩合孔部分である。 このカシメによって、固定突起 4、 5及び 6の先端部分は略傘状に潰れて変形して凹部 1 1内で傘状部 4 a、 5 a及ぴ 6 aを構成し、 これによつてレンズ 3は抜け止めがなされ、 レ ンズ保持部 2に完全に固定される。 本実施形態では、 基準孔 8と固定突起 4および 2つの緩合孔 9、 1 0 と固定突起 5、 6の 3箇所のみで力シメを行って、 3点支持によるレン ズ 3の固定を行う。 つまり、 長孔 8 1 と固定突起 4 1 とは嵌合のみで長 孔方向への自由度を持ったまま回転方向の位置を規制する。
さらに、 本実施形態では、 力シメを行う基準孔 8と固定突起 4および 2つの緩合孔 9、 1 0 と固定突起 5、 6の 3箇所において、 2つの緩合 孔 9、 1 0と固定突起 5、 6 とは各々同じ大きさからなるため、 カシメ の条件 (例えば、 温度、 時間、 加圧力) を同じにすることができる。
しかも、 基準孔 8および固定突起 4の大きさが、 緩合孔 9、 1 0およ び固定突起 5、 6の大きさとほぼ近いため、 基準孔 8に対する固定突起 4のカシメ条件も緩合孔 9、 1 0に対する固定突起 5、 6のカシメ条件 と同じにすることができる。 したがって、 3箇所のカシメを同じ条件で 行うことができ、 一括処理を行っても確実なカシメ固定を実現できるよ うになる。
なお、 上記説明した実施'形態における固定突起や支持孔の大きさは一 例であり、 これに限定されるものではない。 また、 本実施形態で説明し た固定突起や支持孔の位置や個数も上記の説明に限定されるものではな く、 少なく とも基準孔 8、 2つの緩合孔 9、 1 0およぴ長孔 8 1 とこれ に対応する固定突起 4、 5、 6および 4 1を備えるものであれば、 これ 以外の支持孔および固定突起を備えていても実現可能である。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によれば次のような効果がある。 すなわ ち、 ガラス製のレンズからプラスチック製のレンズにすることの効果、 つまり軽量化おょぴコス トダウンを図ることができるとともに、 レンズ の位置決め精度を向上できるようになる。 また、 カシメによる固定であ つても各支持孔に対する各固定突起のカシメ条件を同じにすることが可 能となり、 全ての固定突起を一括で力シメても確実なレンズ固定を行う ことが可能と.なる。 これにより、 製造工程にてパラツキなく安定して生 産性良く製造することが可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1〜第 4の固定突起が周縁に設けられたプラスチック製のレン ズと、 前記レンズの固定突起と各々対応して第 1〜第 4の支持孔が設け られたレンズ保持部とを有するレンズ鏡筒において、
前記第 1〜第 4の固定突起のうち、 第 1〜第 3の固定突起は前記レン ズの外周部分に 3点支持できる間隔で配置され、 第 4の固定突起は前記 第 1の固定突起と前記レンズの中心とを結ぶ線上に配置されており、 前記第 1の固定突起に対応する第 1の支持孔は、 前記第 1の固定突起 と略同じ大きさの開口から成る基準孔として設けられ、
前記第 2、 第 3の固定突起はほぼ同じ大きさで、 前記第 2、 第 3の支 持孔はほぼ同じ大きさであり、 また、 前記第 2、 第 3の固定突起に対応 する第 2、 第 3の支持孔は、 前記第 2、 第 3の固定突起よりも大きな開 口から成る緩合孔として設けられ、
前記第 4の固定突起に対応する第 4の支持孔は、 前記第 1の支持孔の 方向に沿って長く設けられた長孔から成る
ことを特徴とするレンズ鏡筒。
2 . 前記第 1〜第 3の固定突起と前記第 1〜第 3の支持孔とは熱処理 によって各固定突起を傘状に潰すことで固定され、 前記第 4の固定突起 と前記第 4の支持孔とは嵌合のみで係止されている
ことを特徴とする請求項 1記載のレンズ鏡筒。
3 . 請求項 1または請求項 2記載のレンズ鏡筒を備えている
ことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2003/015473 2002-12-05 2003-12-03 レンズ鏡筒および撮像装置 WO2004051339A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/536,060 US7453655B2 (en) 2002-12-05 2003-12-03 Lens barrel and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-353222 2002-12-05
JP2002353222A JP3915683B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004051339A1 true WO2004051339A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015473 WO2004051339A1 (ja) 2002-12-05 2003-12-03 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7453655B2 (ja)
JP (1) JP3915683B2 (ja)
KR (1) KR101066148B1 (ja)
CN (1) CN100342257C (ja)
WO (1) WO2004051339A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595581B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-08 株式会社ジェイテクト ハブユニット
JP4790588B2 (ja) * 2006-12-25 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
JP5726504B2 (ja) * 2010-12-16 2015-06-03 日東光学株式会社 レンズユニットおよびバーコードスキャナ
JP6295613B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP6525510B2 (ja) * 2014-05-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 光学装置および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996523A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2001051175A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp レンズ鏡筒並びにその製造方法及びそのレンズ玉の位置決め装置
JP2002182089A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sony Corp レンズの保持方法及びレンズ鏡筒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163789B2 (ja) * 1992-09-18 2001-05-08 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒
JPH08234125A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Seiko Epson Corp 光走査装置
US5870133A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability
JPH1114804A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Fuji Photo Optical Co Ltd プラスチックレンズ
CN2412228Y (zh) * 2000-01-18 2000-12-27 麦科特光电股份有限公司 便携式三用镜
JP3445546B2 (ja) * 2000-01-26 2003-09-08 ペンタックス株式会社 レンズの偏心調整装置
JP3733004B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-11 アルプス電気株式会社 光学部品及びその製造方法
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996523A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2001051175A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp レンズ鏡筒並びにその製造方法及びそのレンズ玉の位置決め装置
JP2002182089A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sony Corp レンズの保持方法及びレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US20060125951A1 (en) 2006-06-15
CN1720475A (zh) 2006-01-11
CN100342257C (zh) 2007-10-10
US7453655B2 (en) 2008-11-18
JP2004184787A (ja) 2004-07-02
KR101066148B1 (ko) 2011-09-20
JP3915683B2 (ja) 2007-05-16
KR20050086842A (ko) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679906B2 (ja) レンズ固定構造
CN106464792B (zh) 摄像机以及用于制造摄像机的方法
US20080112066A1 (en) Camera module capable of fixing lens held in lens barrel after the lens is adjusted in optical axis direction
JPH04166904A (ja) レンズ保持鏡筒
WO2004051339A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH09281374A (ja) 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
US7127161B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2007010901A (ja) レンズ装置のレンズ保持構造
JPH11326732A (ja) レンズ装置
CN112987453B (zh) 相机模块
EP1780521B1 (en) Etalon device and manufacturing method thereof
WO2010125719A1 (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
US20220171154A1 (en) Lens assembly
JP2002182089A (ja) レンズの保持方法及びレンズ鏡筒
JPH08327914A (ja) 双眼鏡
JP7129851B2 (ja) レンズユニット
US20100073782A1 (en) Optical lens
JP2004013103A (ja) 光学部品ホルダ及び光学部品の保持方法
JP2004347996A (ja) レンズ保持部材及びレンズ組付方法
JP7129852B2 (ja) レンズユニット
JPS62187808A (ja) レンズ保持装置
JPH1082936A (ja) 投射形tvセットのレンズ鏡筒
CN219417964U (zh) 光圈模块及包括光圈模块的相机模块
JPH1090579A (ja) レンズ及び鏡筒
JP3745854B2 (ja) レンズ保持体およびレンズ組込体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057009460

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A49513

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057009460

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006125951

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10536060

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10536060

Country of ref document: US