WO2004048024A1 - ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ - Google Patents

ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ Download PDF

Info

Publication number
WO2004048024A1
WO2004048024A1 PCT/JP2003/014958 JP0314958W WO2004048024A1 WO 2004048024 A1 WO2004048024 A1 WO 2004048024A1 JP 0314958 W JP0314958 W JP 0314958W WO 2004048024 A1 WO2004048024 A1 WO 2004048024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iron
tip
particles
sintering
soldering
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014958
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Nagase
Takashi Uetani
Yoshitomo Teraoka
Original Assignee
Hakko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corporation filed Critical Hakko Corporation
Priority to BRPI0316652-0A priority Critical patent/BRPI0316652B1/pt
Priority to AU2003284652A priority patent/AU2003284652A1/en
Priority to JP2004555018A priority patent/JP4546833B2/ja
Priority to EP03774170.9A priority patent/EP1586402B1/en
Publication of WO2004048024A1 publication Critical patent/WO2004048024A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/025Bits or tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • B23K3/0338Constructional features of electric soldering irons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/007Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent

Definitions

  • the present invention relates to a soldering iron tip, more specifically an iron tip of an electric soldering iron or a suction nozzle of an electric soldering iron, which prevents erosion by solder at the tip of a core material made of copper or a copper alloy. More particularly, the present invention relates to a soldering iron tip provided with a soldering method, and a method for manufacturing the same, and further relates to an electric soldering iron or an electric soldering ironing iron using the same.
  • soldering Connection and joining in the electronics industry are generally performed by soldering.
  • This soldering method is mainly classified into a mass soldering method (batch soldering) and a manual soldering method (manual soldering).
  • the mass soldering method consists of a flow soldering method in which elements and components are mounted on a printed circuit board and then immersed in molten solder, and a solder paste in which solder particles and flux are kneaded with a binder (additive).
  • a reflow soldering method in which elements and components are placed on the device, and then heating and soldering are performed. Each of these methods has the feature that a large number of locations can be soldered simultaneously.
  • the manual soldering method is a method of soldering using an electric soldering iron, which has been widely used in the past, and has the feature that anyone can work easily.
  • the manual soldering iron is used in order to repair defective parts of the soldered parts after the above-mentioned mass soldering method or to attach parts that could not be soldered by the mass soldering method.
  • the ring method is indispensable You.
  • a conventional iron tip for an electric soldering iron is made of copper or a copper alloy, and the tip of the tip is iron-coated with a thickness of several tens to several hundreds of meters to prevent erosion by solder. Then, solder is coated on the iron-plated part, and soldering work is performed in this part.
  • solder the main component of solder is usually tin and lead (Sn-Pb solder represented by Sn-Pb eutectic solder).
  • Sn-Pb solder represented by Sn-Pb eutectic solder
  • lead-free solder for example, Sn-Cu-based solder, Sn-Ag-based solder, Sn-Ag-Cu-based solder, etc.
  • this lead-free solder generally tends to be inferior to Sn-Pb-based solder in terms of solderability (property such as good wettability and easy spread of hangs, etc.).
  • solder wettability The main cause of the deterioration of solder wettability is that lead-free solder has a melting point about 20 to 45 ° C higher than that of Sn_Pb-based solder, and the tip of the iron tip is easily oxidized. It becomes. For this reason, the workability of soldering by the manual soldering method has deteriorated, and an improvement thereof has been required. In particular, the adoption of lead-free solder makes it easier for soldering defects to occur in the mass soldering method, and the frequency of rework is increasing.
  • the applicant of the present application has previously invented a technique for improving the solderability of a soldering iron tip while maintaining the erosion of the tip by the solder at substantially the same level as that of the iron-coated product. See Japanese Patent Application Publication No. 17629/29).
  • iron tip nickel alloy plating is applied to the tip of the iron tip, or a coating member (bulk material) made of iron nickel alloy is provided. Improve wearability.
  • solder removal Another work related to soldering is solder removal, which removes solder at unnecessary locations.
  • an electric soldering iron is used.
  • the electric solder suction iron heats the suction nozzle by heating means such as a built-in heater, and the tip of the heated suction nozzle comes into contact with the solder to melt the solder.
  • the molten solder is sucked into the inside through a suction port opened at the tip of the chil.
  • Suction is performed by suction means such as a vacuum pump, and the molten metal is stored in a tank with a filter installed in the middle of the route.
  • soldering tip of the electric soldering iron is required. It is the same, and the tip has the same iron plating. As with the soldering tips of electric soldering irons, there is a need to prevent erosion while ensuring solder wettability even when using lead-free solder.
  • soldering iron tip in this specification, the life of the tip of the iron tip and the suction nozzle (collectively referred to as the soldering iron tip in this specification) is oxidized, and the life of the tip (the wettability of the hang) is reduced. Although it gradually declined and finally became wet), the life due to the erosion of the solder was equivalent to that of iron-plated products.
  • lead-free solder is characterized by a large amount of erosion of the soldering iron tip due to the high melting point of Sn-Pb solder. For this reason, there is still a problem to be solved with regard to the shortening of the service life due to the increase in the amount of erosion when using lead-free solder.
  • the present invention improves the prevention of erosion by solder of a soldering iron tip when using lead-free solder, improves solderability or removability of solder, and is optimal according to the type of solder.
  • An object of the present invention is to provide a soldering iron tip capable of easily obtaining a material of a tip portion of a soldering iron and further reducing the emission of environmental pollutants, and a method of manufacturing the same. Disclosure of the invention
  • the invention of claim 1 is a soldering iron tip used for an iron tip of an electric soldering iron or an electric solder suction iron, wherein the tip of a core material made of copper or a copper alloy is formed by powder metallurgy.
  • An iron tip member made of a manufactured metal particle sintered body is provided, wherein the metal particle sintered body mainly contains at least one element of iron, nickel, and cobalt. .
  • the metal particle sintered body is manufactured by the powder metallurgy method, the degree of freedom in imparting a shape is large, and the metal particle sintered body can be manufactured in a shape close to a completed shape. Therefore, the cutting step can be shortened or omitted. Also, unlike the melting method, there is no need to raise the temperature to the melting point of iron, reducing energy consumption and reducing the environmental burden. Further, since there is no need to perform a drainage treatment as in the case of using the conventional iron plating, it is possible to reduce adverse effects on the environment, and to enable labor saving and mass production.
  • the main component of the sintered metal particles is iron or its congener, nickel or cobalt, which has similar characteristics to iron, or a combination thereof, both the erosion resistance and solder wettability of solder are improved. High iron tip tips can be obtained.
  • iron Basically, nickel and cobalt are added as the main component, and the erosion resistance and solder wettability can be further improved as compared with those containing iron alone as the main component.
  • the invention according to claim 2 is the soldering iron tip according to claim 1, wherein the metal particle sintered body is made of a sintered base material or a sintered base material and a sintering auxiliary material; As a base material, at least one of iron particles, nickel particles, and cobalt particles is used.
  • the main component of the metal particle sintered body is formed by the sintering substrate using at least one of iron particles, nickel particles, and cobalt particles. By freely adjusting the mixing ratio of these particles, the required component ratio can be easily obtained.
  • the iron particles used as the sintering base are iron powder having a purity of 99.5% or more.
  • electric field iron powder or carbonyl iron powder may be used (claim 4).
  • These are iron powders obtained by a known electrolytic method or a carbonyl method as a method for producing metal powder.
  • the electrolysis method is a method in which iron is precipitated from an aqueous solution of iron sulfate or iron chloride containing iron by an electric field, and this electric field iron is pulverized and finish reduced.
  • the use of the electric field iron can prevent a decrease in heat and electric conductivity due to impurities, a deterioration in solderability or a property of removing solder, and increase the density of the sintered metal particles.
  • the iron particles contain a large amount of impurities such as carbon, oxygen, nitrogen or hydrogen, the relative density of the sintered metal particles becomes 90% or less, whereas when using high-purity iron powder, it becomes 96% or more. Can be increased.
  • the force luponyl method is a method in which steam is added to carbonyl iron F e (CO) 5 to thermally decompose it into iron and carbon dioxide gas to form a powder. This method is suitable for the production of fine powder, and carbonyl iron powder is most suitable as a component of the sintered substrate of the present invention.
  • the invention of claim 5 is the soldering iron tip according to any one of claims 2 to 4, wherein the metal particle sintered body has a content of the sintered base material of 55% to 99%. . 9 9%.
  • the characteristics of the sintered base material as a main component effectively act, and the erosion resistance of the hang and the solder wettability can be sufficiently improved.
  • the component ratio when the component ratio is expressed by%, it is expressed by mass% unless otherwise specified.
  • the metal particle sintered body comprises a sintered base material and a sintering auxiliary material
  • the auxiliary material includes at least a first sintering auxiliary material, and as the first sintering auxiliary material, at least one of copper particles, silver particles, tin particles, boron particles, and carbon particles is used.
  • the content of the first sintering auxiliary material in the metal particle sintered body is 0.01% to 40% (claim 7).
  • the amount of the first sintering auxiliary material is not too small and the effect is insufficient, and the amount is too large to cause adverse effects, so that the optimal addition amount can be set.
  • the invention according to claim 8 is the soldering iron tip according to claim 6 or 7, wherein the sintering auxiliary material includes a second sintering auxiliary material, and the second sintering auxiliary material includes vanadium particles and niobium. Particles, tantalum particles, chromium particles, molybdenum particles, and tungsten particles.
  • carbon used as the first sintering aid improves the erosion resistance while relatively easily reducing the solder wettability of the iron tip. Therefore, if too much carbon cannot be used to ensure solder wettability, it is effective to use a second sintering aid as a means to further increase erosion resistance.
  • the content of the second sintering auxiliary material in the sintered metal particles is 0.01% to 5% (claim 9).
  • the second sintering auxiliary material does not have too little effect and the effect is insufficient, and there is no possibility that the amount of the second sintering auxiliary material is too large to significantly reduce the solder wettability. it can.
  • the metal particle sintered body is covered on a tip end of the iron tip core material. It has a cap shape, and its thickness is 200 to 800 m.
  • soldering can be performed easily and in a short time by simply covering the tip of the iron made of the cap-shaped metal particle sintered body on the tip of the core of the iron tip and then joining it by brazing or the like. Iron tip can be manufactured.
  • the thickness of the metal particle sintered body is as thin as 200 to 800 im, even if it is used as the tip of the iron without any additional processing, the thermal conductivity from the iron core to the solder Can be secured sufficiently.
  • the invention of claim 11 is the soldering iron tip according to any one of claims 1 to 10, wherein the density of the metal particle sintered body is 95% or more. With such a high-density sintered metal particle body, erosion resistance can be further improved.
  • a method for producing a metal particle sintered body having a high density of 95% or more it is preferable to form a compact by an injection molding method described later.
  • solderability an electric soldering iron or an electric solder provided with a soldering iron tip that enhances the erosion resistance of lead-free solder and improves solderability and solder removal (hereinafter referred to as solderability).
  • a desoldering iron (hereinafter referred to as an electric soldering iron) is one in which the soldering iron tip is directly fixed to the main body, extending the life of the main body and being replaceably attached to the main body (claims 13 and 14). Can extend the exchange cycle. In addition, work efficiency can be improved due to high solderability.
  • a heating section such as a heater may be provided on the main body side.However, the soldering iron tip is connected to the iron tip end member via the iron tip core material.
  • a heating element for electrically heating may be provided (claim 12).
  • the characteristics of the heating element for example, heater capacity
  • the characteristics of the heating element that are optimal for the shape, size, and application of the soldering iron tip can be applied to each soldering iron tip, further improving work efficiency. Can be improved.
  • the invention according to claim 15 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 2 to 12, wherein the sintered base according to any one of claims 2 to 9 is provided.
  • the material, or the sintering base material and the sintering auxiliary material are kneaded with a binder and formed into a shape that is substantially the same as the iron tip member or a shape that includes the iron tip member by pressure molding.
  • the green compact was fired in a non-oxidizing atmosphere at 800 to 130 ° C. to form a metal tip sintered iron tip member. It is characterized in that the member is joined to the tip of a core material made of copper or a copper alloy.
  • a soldering iron tip can be easily manufactured simply by joining it to the tip of the material by brazing or the like.
  • the invention according to claim 16 is the method for manufacturing a soldering iron tip according to claim 15, wherein the sintered metal particle sintered body is further subjected to a preform forging method at a temperature of 300 to 50 or It is characterized in that it is given a shape by a powder forging method to form an iron tip member. By doing so, the fine pores between the particles of the metal particle sintered body can be shrunk and the density can be reduced, and high erosion resistance can be obtained.
  • An invention according to claim 17 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 2 to 12, wherein the sintered base according to any one of claims 2 to 9 is provided.
  • the material, or the sintering base material and the sintering auxiliary material are kneaded with a binder and formed into a shape that is substantially the same as the iron tip member or a shape that includes the iron tip member by pressure molding.
  • the green compact is brought into close contact with the tip of the iron or iron core made of copper or copper alloy. While maintaining the state of adhesion, the melting point of the iron or more is 800 ° C or more.
  • an iron tip member made of sintered metal particles is formed, and at the same time, the iron tip member is joined to the tip of the iron core. .
  • the invention of claim 18 is the method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 15 to 17, wherein an injection molding method is used instead of the pressure molding method. I do.
  • a metal powder injection molding method As such a metal powder injection molding method, a known MIM (Metal Injection Molding) method is suitable. According to the MIM method, the degree of freedom in shape can be increased and high-precision molding can be performed. For example, even with a tip end member in the form of a thin cap having a wall thickness of about 200 to 800 m (see claim 10), a sintered metal particle having the same shape as the finished product can be obtained. it can. In other words, since additional machining can be omitted, productivity can be improved; and costs can be reduced.
  • MIM Metal Injection Molding
  • a high-density sintered metal particle can be obtained using small-diameter particles.
  • the die pressing method has a density of 90% or less using particles of about 80 z / m, while the MIM method has a density of 95% or more using particles of 10 m or less (for example, 96%). ⁇ 99%) density Can be realized (see claim 11).
  • an organic binder is usually used for molding to promote dispersion and impart fluidity suitable for injection molding.
  • this binder is difficult to completely remove in the removal step (usually heated to about 400 to 600 ° C. after molding) and in the baking step, and tends to remain in the sintered metal particles.
  • the remaining binder may react with oxygen in the air to form carbides and the like, which may lead to a decrease in solderability and the like.
  • the invention of claim 19 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 15 to 17, wherein, instead of the pressure molding method, without kneading with a binder, It is characterized in that a method of powder compression molding of only metal particles is used.
  • a method of powder compression molding of only metal particles is used.
  • the binder since the binder is not used, it is possible to reliably prevent the above-mentioned decrease in solderability. Further, since there is no need to remove the binder, it is possible to reliably prevent defects such as blisters, cracks,ry, and deformation occurring in the removal process.
  • a well-known RIP (Rubber Isostatic Pressing) method is suitable as a powder compression molding method without using a binder.
  • the RIP method is a powder molding method in which powder is filled into a cavity of a rubber mold, and the powder is compression-molded together with a rubber mold using an upper punch and a lower punch. When the powder is compressed, it is compressed not only in the axial direction of the press but also in the lateral direction due to the deformation of the rubber mold. No binder or mold lubricant is required during molding, and the shape and size have a high degree of freedom, enabling molding with high dimensional accuracy.
  • the invention according to claim 20 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 15 to 19, wherein the sintering temperature is equal to or higher than the melting point of the sintering auxiliary material. Method.
  • a high-density sintered metal particle can be obtained while sintering at a relatively low temperature.
  • particles with a low melting point melt during the sintering process and fill the gaps between metal particles, so that high-density sintered metal particles can be obtained and excellent soldering Properties or solder removal properties.
  • sintering is performed at a relatively low temperature, which can contribute to labor saving.
  • An invention according to claim 21 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 2 to 12, wherein the sintered base according to any one of claims 2 to 9 is provided.
  • a material or a sintered base material and a sintering auxiliary material are formed and fired by a process including cold isostatic pressing or hot isostatic pressing to form the metal particle sintered body,
  • the metal particle sintered body is plastically processed into a rod shape or a linear shape, and further machined to form a tip end member, and the tip end member is joined to a tip end portion of a tip end material made of copper or a copper alloy. It is characterized.
  • the fine pores between the particles of the metal particle sintered body can be shrunk to increase the density, and high erosion resistance can be obtained.
  • the invention of claim 22 is a method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 15 to 21, wherein the particles used as the sintering base material and the sintering auxiliary material are Among them, alloy particles obtained by alloying at least two or more kinds of particles by a melting method or a mechanical alloying method are used.
  • the mechanical alloying method is a known method for producing an alloy powder using a machine such as a pole mill without melting a metal. Since mechanical alloying is performed at room temperature, alloy particles can be easily produced even between metals having a large difference in melting point.
  • the invention of claim 23 is the method for manufacturing a soldering iron tip according to any one of claims 15 to 22, wherein the sintering base material, the sintering auxiliary material, or the alloy particles are: It is characterized in that particles having a particle diameter of 200 zm or less are used.
  • the density of the sintered metal particles can be increased, and the soldering property or the solder removing property, and the erosion resistance of the soldering tip used for soldering can be improved. Performance can be improved. It is more preferable that the particle size is smaller than 50 im or less (claim 24), or even smaller than 10 m or less (claim 25).
  • iron particles of 10 m or less are suitable as the carbonyl iron powder, and are also suitable for performing the MIM method.
  • ultrafine particles so-called nanoparticles
  • a further reduced particle size claim 26
  • FIG. 1 is a partial front view of an electric soldering iron according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the iron tip according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of FIG.
  • FIG. 5 is a component table of particles used when producing a metal particle sintered body.
  • FIG. 6 is a process chart for manufacturing a soldering iron tip.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of a modified example of the iron tip of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a process chart for manufacturing a soldering iron tip.
  • FIG. 9 is a partial perspective view of a modification of the iron tip of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic sectional view showing the mechanism of liquid phase sintering.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view of a modified example of the iron tip of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view of a modified example of the iron tip of the first embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a test procedure of the wetting spread test.
  • FIG. 14 is a graph showing the test results of the wetting spread test.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing the test procedure of the life test.
  • Figure 16 is a graph showing the test results of the life test.
  • FIG. 17 is a partial cross-sectional view of the electric soldering iron according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is an enlarged cross-sectional view near the suction nozzle of the second embodiment.
  • FIG. 1 is a front view of the vicinity of the tip of the electric soldering iron 1
  • FIG. 2 is an exploded perspective view thereof.
  • the tip of the electric soldering iron 1 is provided with an iron tip 2 (corresponding to a soldering iron tip) that is stored in the protective pipe 3 and has a conical tip protruding from the protective pipe 3.
  • the protective pipe 3 is fixed to the nipple 6 of the electric soldering iron 1 by a bag nut 4.
  • a recess 11 (see FIG. 3) is provided inside the cylindrical body of the iron tip 2 covered with the protective pipe 3.
  • the ceramic heater 5 protruding from the main body 7 of the electric soldering iron 1 is fitted into the recess 11.
  • the ceramic heater 5 is a heating element that generates heat when a power switch (not shown) is turned on.
  • the ceramic heater 5 maintains a predetermined temperature range that can be adjusted by a thermostat mechanism (not shown).
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the iron tip 2 in FIG. 2 taken along the line II.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the tip of the iron tip 2.
  • the iron tip 2 is mainly composed of an iron core 10 having a cylindrical body and a conical tip, and an iron tip 20 brazed to the tip.
  • the material of the iron core 10 is copper or a copper alloy that has high thermal conductivity and electrical conductivity and is relatively inexpensive.
  • the outer exposed portion of the iron core 10 has a thin chrome coating.
  • the iron tip member 20 is a part whose surface is in direct contact with the solder and melts the solder. In a normal use mode, the tip of the iron tip member 20 is covered with the solder layer 8.
  • the iron tip member 20 is mainly composed of iron, and selectively contains nickel, cobalt, copper, silver, tin, boron, carbon, vanadium, niobium, tantalum, chromium, molybdenum, and tungsten. It is a member containing at a content rate, and is made of a sintered metal particle manufactured by powder metallurgy. Its composition and manufacturing method will be described later in detail. Further, the shape of the iron tip member 20 may be various forms according to the manufacturing method. These modifications will be described later.
  • the electric soldering iron 1 turns on the power switch (not shown).
  • the ceramic heater 5 generates heat.
  • the heat is quickly and efficiently transmitted from the concave portion 11 of the iron tip 2 to the surface of the iron tip member 20.
  • the solder layer 8 of the iron tip member 20 when the temperature of the solder exceeds the melting point, the hang is melted and soldering is performed together with newly supplied solder.
  • the molten solder layer 8 serves as a medium for heat during soldering, and supplies heat to the soldered portion. Soldering can be performed.
  • the solder wettability is high.
  • this solder wettability is important for obtaining good soldering. Nature. If the iron tip member 20 does not have solder wettability, the path for supplying heat to the soldering part is only the point of contact with the iron tip member 20, and heat transfer is extremely deteriorated, and good soldering is achieved. This is because it cannot be obtained.
  • solder erosion phenomenon occurs. It is desirable that this amount of erosion be small, but it increases as the temperature increases, so that lead-free solder with a high melting point is 3] 1—? It is more disadvantageous condition than 13 series solder. In addition, even at the same temperature, lead-free solder generally has a higher amount of erosion due to its higher tin content than Sn-Pb-based solder. Since the iron tip member 20 has a sufficiently large thickness as compared with the conventional iron plating, the erosion resistance and the life are greatly improved. However, if the thickness is too large, the amount of decrease in the thermal conductivity becomes large, so that about 200 to 800 / m is preferable.
  • FIG. 5 is a component table showing the mass distribution (%) of the particles used when manufacturing the metal particle sintered body as the iron tip member 20.
  • the vertical axis of the table indicates the type assigned to each combination of particles.
  • 16 types are listed, but other suitable combinations may be made within the scope of the claims.
  • the abscissa indicates the type of particles used, and consequently the components of the sintered metal particles.
  • the types of particles are broadly classified into sintering base materials and sintering auxiliary materials, and sintering auxiliary materials are further classified into first auxiliary materials and second auxiliary materials.
  • As the particles of the sintering substrate at least one or more of iron (Fe), nickel (Ni) and cobalt (Co) are selected.
  • Types 13 to 15 consist only of a sintered substrate.
  • Types 1 to 12 include copper (Cu), silver (Ag), tin (Sn), and boron as particles of the first sintering aid in addition to the sintering base material.
  • Type 16 has vanadium added to each of the components of types 1 to 15 as particles of the second sintering aid.
  • At least one of (V), niobium (Nb), tantalum (Ta), chromium (Cr), molybdenum (Mo) and tungsten (W) is selected and added.
  • the upper part of each column of types 1 to 15 shows the mass% of each particle with respect to all the particles used, and the lower parenthesis shows a suitable range (partially omitted).
  • type 3 has a distribution of Fe-5.5Cu-1.3% Ag.
  • the preferred ranges of each component are Cu: 1 to 10%, Ag: 0.5 to 2%, and the balance is Fe.
  • the other types of notations are in accordance with this.
  • the use amount of these particles may be determined within a suitable range of each particle, but when a sintering auxiliary material is used, the total of the sintered base material is in the range of 55 to 99.99%, The total of the first sintering auxiliary material is adjusted within the range of 0.01% to 40%, and the total of the second sintering auxiliary material is adjusted within the range of 0.01% to 5%.
  • type 4 sintering aids may be determined within the range of Cti: 10-38% and Ag: 2-20%, but are adjusted so that the total does not exceed 40%.
  • Fe particles of the sintered substrate are the main components because Fe excels in the corrosion resistance of solder.
  • Fe particles are used for all types 1 to 16, and in particular, only Fe particles are used for evening 13.
  • impurities of Fe have an adverse effect on solderability, so that Fe particles having high purity are desirable.
  • iron powder having a purity of 99.5% or more (which can be obtained by a known electrolysis method or electroluponyl method) is preferable.
  • the purity of the Fe particles it is possible to prevent a decrease in heat and electric conductivity, prevent deterioration of solderability, and increase the density of the sintered metal particles.
  • the Fe particles contain a large amount of impurities such as carbon (C), oxygen ( ⁇ ), nitrogen (N) or hydrogen (H), the relative density of the sintered metal particles becomes 90% or less, Using high-purity iron powder can increase it to over 96%.
  • Ni particles and Co particles are appropriately selected as the sintering base material.
  • Ni and Co are Fe groups belonging to the Vin group of the periodic table. Therefore, Ni $ particles and Co particles have properties similar to those of Fe particles, and can be used as an alternative substrate for Fe.
  • Ni particles and Co particles exhibit superior properties to those using Fe particles alone. 1 ⁇ 1 particles are used for types 6, 7, 9, 11, 12, 14, and 15, Co particles are used for types 8, 9, and 14, and both are used for evenings 9 and 14. I have.
  • Fe-Ni sintered alloys using Fe particles and Ni particles as the sintering base material have improved solderability compared to sintered products using only Fe (see the wetting spread test described later).
  • the addition amount of Ni particles is preferably 50% or less. If it exceeds 50%, erosion resistance decreases and solder erosion proceeds rapidly.
  • a Fe_Co sintered alloy using Fe particles and Co particles as a sintering base material has an effect of promoting sinterability and suppressing hang erosion.
  • the addition amount of Co particles is preferably 20% or less. If it exceeds 20%, the solderability will be reduced and the cost will increase.
  • Liquid phase sintering (in the case of Cu) is a method in which the sintering temperature is set to 1083 or higher, the melting point of Cu, and the Cu is liquefied during the sintering process, as described later.
  • An appropriate amount of Cu particles added is 1 to 10% .If less than 1%, the effect is small.If it exceeds 10%, the molded product is deformed due to local melting of Cu particles during liquid phase sintering. It will be easier.
  • a Fe_Cu sintered alloy containing 10% or more of Cu particles may be used (Type 4).
  • the sintering temperature should be lower than the melting point of Cu for the above-mentioned reason.
  • the erosion resistance is slightly reduced, but the thermal conductivity and the solderability are improved. Therefore, it is suitable for a case where solderability is more important than erosion resistance.
  • Fe-Cu sintered alloys with a large amount of Cu particles are characterized by less decrease in thermal conductivity than Fe-Cu alloys by the melting method. For example, while the electrical conductivity of the Fe-50% Cu alloy by the melting method is less than 20% ACS, this Fe-Cu sintered alloy shows a high electrical conductivity of 50% ACS. This relationship is proportional to the thermal conductivity.
  • the added amount of Cu particles is desirably 40% or less. If it exceeds 40%, the erosion resistance decreases and the erosion of the solder proceeds rapidly.
  • the melting point of Ag is 960 ° C, which is lower than the melting point of Cu, so it is even lower than when only Cu particles are used
  • a high density Fe-Ag sintered alloy can be obtained by liquid phase sintering.
  • low melting point particles of Ag-28% Cu (eutectic temperature of 780 ° C) may be used for the Fe_Cu sintered alloy (type 4) containing a large amount of Cu particles.
  • the addition amount of 88 particles or 8-111 particles is preferably 0.5 to 20%, and if it exceeds 20%, the cost will increase significantly.
  • Sn particles are used as the first sintering aid (type 5), solderability is improved, and since the melting point of Sn is as low as 230, liquid phase sintering can be performed at even lower temperatures. You. As with type 5, simultaneous addition of Cu and Ag particles is effective for the addition of Sn $ particles. The addition amount of S n particles preferably 5% or less, weakening the metal particle sintered body by F e S n 2 compounds such as generation exceeds it.
  • B particles are used as the first sintering aid (type 6), B exhibits an interstitial diffusion form with the Fe group element and promotes mutual diffusion between solids, so relatively low temperature of 1100 ° C or less Enables sintering.
  • the addition of a small amount of B particles has the characteristic of hardly deteriorating the solderability, and the addition amount is preferably 0.01% to 1%. If it is less than this, the effect is small, and if it exceeds this, the solderability is likely to be reduced.
  • alloy particles containing B such as Fe—B particles, Ni—B particles, or Cu—B particles, may be added.
  • C particles of about 0.5 (or 0.8)% are used as the first sintering aid (types 10 to 12), the erosion resistance of the iron tip 2 is significantly improved, and the life is greatly improved. Can be extended.
  • the second sintering auxiliary material When at least one of vanadium particles, niobium particles, tantalum particles, chromium particles, molybdenum particles, and tungsten particles is used as the second sintering auxiliary material, the high melting point particles are dispersed in the sintered body matrix. Therefore, it is possible to expect remarkable erosion resistance, and it is possible to greatly extend the life of the iron tip. If too much carbon cannot be used to ensure solder wettability, it is effective to use a second sintering aid as a means of further increasing erosion resistance.
  • the metal particles used for the above sintering base material and sintering auxiliary material have a particle size of 200 m or less, preferably 50 zm or less, more preferably 10 m or less, and more preferably ultrafine particles ( So-called nanoparticles) are preferred.
  • the metal particles having such a small particle diameter the density of the metal particle sintered body can be increased, and the hangability and the erosion resistance can be improved.
  • FIG. 6 is a process chart for manufacturing the iron tip 2.
  • step P1 the sintering base material, the sintering aid, and the binder (additive) are kneaded with a mixer.
  • step P2 the powder is pressed and formed by press molding or MIM (metal powder injection molding) to form a green compact (shaping). Its shape is substantially the same as that of the iron tip member 20. Thereafter, the green compact is removed from the mold, and the process proceeds to step P3.
  • MIM metal powder injection molding
  • step P4 firing and sintering are performed in a non-oxidizing atmosphere at a predetermined temperature (800 to 130 ° C.) to form a sintered metal particle.
  • machining for adjusting the joint with the iron core 10 is performed to complete the iron tip member 20.
  • step P5 the iron tip member 20 is joined to the tip of the iron tip core material 10 by brazing.
  • the soldering is performed at 65 to 85 ° C. using silver brazing of BA g — 7 or BA g—8. In addition to brazing, pressure welding or the like may be used for joining.
  • finish processing for adjusting the dimensional accuracy is performed in process P6, and iron tip 2 is completed.
  • the powder metallurgy method of manufacturing the iron tip member 20 by sintering has a high degree of freedom in shape provision and can be manufactured in a shape close to the completed shape, so that the cutting process can be shortened or omitted. it can. Also, unlike the melting method, there is no need to raise the temperature to the melting point of Fe, which saves energy consumption and reduces the environmental burden. Also, since there is no need for drainage treatment as in the case of using conventional iron plating, adverse effects on the environment are reduced, and labor saving and mass production are enabled.
  • the degree of freedom in shape can be increased, and high-precision molding can be performed.
  • an iron tip member 20 having a wall thickness of about 200 to 800 m can be molded with high precision to obtain a metal particle sintered body having the same shape as a finished product.
  • productivity can be improved and costs can be reduced.
  • a high-density sintered metal particle can be obtained using small-diameter particles.
  • a density of 96 to 99% can be achieved by using particles of 10 m or less (electric field iron powder or carbonyl iron powder is preferable).
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of an iron tip 2e suitable for molding by the MIM method.
  • the tip of the iron tip core material 100e is shaped like a knife edge, and the iron tip tip 20e has a cap shape (thickness of 200 to 800) covered by the tip.
  • a thin product having sharp corners and deep recesses can be formed in a finished product shape. In other words, additional machining can be omitted, Productivity can be improved and costs can be reduced.
  • step P1 in Fig. 6 the sintering base material, sintering auxiliary material, and binder are kneaded, but a binder is used, for example, by applying a known RIP (Rubber Isostatic Pressing) method. It may not be done.
  • the RIP method is a powder molding method in which powder is filled in a cavity of a rubber mold and the powder is compression-molded together with a rubber mold using an upper punch and a lower punch. When the powder is compressed, it is compressed not only in the axial direction of the press but also in the lateral direction due to the deformation of the rubber mold.
  • FIG. 8 is a process diagram for manufacturing the iron tip 2a shown in FIG. 9 by simultaneously performing sintering and joining to the iron core.
  • process P11 the sintering base material, the sintering auxiliary material and the binder are kneaded with a mixer.
  • pressure molding is performed by a press molding method, a MIM method, or the like to form a green compact (shaping).
  • the shape is a columnar shape substantially the same as the metal particle sintered body 21a in FIG. 9 (a).
  • the green compact is removed from the mold and brought into close contact with the tip of the iron core 10a.
  • a predetermined temperature 800 or more and the melting point of the iron core made of copper or a copper alloy
  • firing and sintering are performed to form a sintered metal particle 21a and, at the same time, to join the iron core 10a (the state shown in Fig. 9 (a)).
  • finish processing for adjusting the dimensional accuracy is performed in step P14 to complete the iron tip 2 (the state shown in FIG. 9 (b)).
  • the pressure molding method has a higher density of the green compact, and The density of the sintered metal particles can be increased. And if liquid phase sintering is used, higher density Can be obtained.
  • the liquid phase sintering method uses particles with relatively low melting points (Cu particles, Ag particles, eutectic particles of Ag-28% Cu (eutectic temperature 780 ° C), Sn particles, etc.) as sintering aids. In this method, sintering is performed at a temperature equal to or higher than these melting points.
  • FIG. 10 is a schematic sectional view showing the mechanism of liquid phase sintering.
  • FIG. 10 (a) shows a state before pressurization in step P2 of FIG. 6 or step P12 of FIG. As shown in this figure, before pressing, particles 32 of the sintering aid are dispersed and mixed with particles 31 of the sintering base material, and relatively large voids 33 are formed.
  • FIG. 10 (b) shows the state after pressure molding in step P2 or step P12. As shown in this figure, after pressing, the particles 31 of the sintering base material and the particles 32 of the sintering aid are flattened by plastic deformation, and the particles adhere to each other, but small gaps 33 remain. .
  • FIG. 10 (c) shows a state after performing liquid phase sintering in step P3 in FIG. 6 or step P13 in FIG.
  • the particles 31 of the sintering base material grow by recrystallization, and the voids are filled with particles 32 of the sintering auxiliary material, so that the denseness is improved.
  • the sintering aid particles 32 melt at the sintering temperature, causing a wetting phenomenon to the sintering base particles 31, and at the same time voids 33 due to interfacial tension This is done by filling with the liquid.
  • the liquid phase sintering method can obtain such a high-density metal particle sintered body, and can perform sintering at a relatively low temperature compared to the case where it is not used. Can contribute.
  • the sintered metal particle body after firing may be further shaped at a temperature of 300 to 500 ° C. by a preform forging method or a powder forging method to be used as a tip end member. Since these methods are generally known, detailed description will be omitted. However, by using these methods, fine pores between particles can be shrunk to increase the density.
  • forming and firing may be performed by a process including cold isostatic pressing (CIP) or hot isostatic pressing (HIP). These are also commonly known methods Although the detailed description is omitted, when these methods are used, the metal particle sintered body is plastically worked into a rod shape or a linear shape, and is further machined to form the iron tip member 20.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) are cross-sectional views of the tip of the tip of the iron thus obtained.
  • the tip 2b, 2c of the iron tip is obtained by joining the tip 2ob, 20c of the iron tip obtained by the CIP or HIP to the tip of the iron core 10b, 10c by brazing.
  • FIG. 12 is an exploded perspective view of the iron tip 2d when the two-layer sintering method is used.
  • the iron tip member 20d is composed of a first layer 22 and a second layer 23.
  • the first layer 22 is formed by mixing the sintering base material and the sintering auxiliary material
  • the second layer 23 is formed by sintering using Cu particles or Cu—Cr particles.
  • the iron tip member 20d is a two-layer metal particle sintered body as described above, and can be directly shaped, and the metal particle sintered body 21a shown in FIG. After making such a sintered body, the iron tip member 20d shown in FIG. 12 can be formed by machining. And this is brazed to the iron core 10d made of a copper pipe to obtain the iron tip 2d.
  • the use of copper pipes for the iron core 10d eliminates the need for internal processing and saves labor.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the test procedure of the wetting spread test.
  • the test piece 90 is a 15.8 mm ⁇ 21.4 mm ⁇ 1.0 mm thick metal particle sintered body.
  • Dilution flux 92 is a flux (HAKKO 001 (trade name) used) diluted 10-fold with isopropanol.
  • the yarn solder 94 to be melted is made of Sn-3.0 Ag-0.5 Cu of ⁇ lmm ⁇ 40 mm, and is wound around a round bar of ⁇ 40 mm in advance and crimped.
  • the test was performed as follows. 20 diluted flux 92 on test piece 90 1Drip, and place thread solder 94 on it. In this state, the solder was heated to 300 to 410 ° C and the solder was melted for 30 seconds. After cooling, the spread area of the yarn solder 94 was measured. The larger the spread area, the higher the solder wettability, that is, the better the solderability.
  • the following table is a composition table of seven types of test pieces 90 (samples 101 to 107).
  • Sample 101 is a plate of the Fe plating layer prepared by the above method for comparison.
  • Samples 102 to 107 are obtained by molding particles of the components shown in the table by the MIM method and firing the particles. Samples 102 to 107 correspond to types 10, 12, 11, 13, 15, and 1 shown in FIG. 5 in this order.
  • Samples 102 to 104 are made of carbon steel iron powder commonly used in the MIM method.
  • FIG. 14 is a graph showing the results of the wetting spread test.
  • the horizontal axis shows the temperature (° C), and the vertical axis shows the spread area (mm 2 ) of the molten solder.
  • the spread area of sample 10 1 (Fe plating) (66.9 mm 2 at 360) (* Fe-5Cu) had the largest spreading area, followed by sample 106 (* Fe_10Ni) and sample 104 (Fe-42Ni-0.5C) in that order.
  • Sample 103 (F e—8N i—0.5 C) and sample 105 (* F e) were almost equivalent to sample 101, and sample 102 (Fe ⁇ 0.5 C) had some disadvantageous results.
  • the evaluation was performed by an erosion test.
  • the erosion test was performed on Sample 104, Sample 106, and Sample 107, which were effective in the wetting spread test. These samples were formed into the shape of the iron tip member 20 shown in FIG. 3 by the MIM method, fired, and brazed to the iron core 10 to produce the iron tip 2 shown in FIG. .
  • Iron tip 2 (Sample 101) was also fabricated by Fe plating for comparison.
  • FIG 15 schematically illustrates the test equipment for the erosion test.
  • the apparatus is composed of an electric soldering iron 1 to which each iron tip 2 manufactured as described above is mounted, and a solder feeder 96 for supplying solder thereto. From the tip of the solder feeder 96, the thread solder 98 (using the same Sn-3.0 Ag-0.5 Cu of ⁇ lmm as in the wetting spread test) is automatically sent in the direction of the arrow. I have.
  • the electric soldering iron 1 is fixed at an angle of 30 ° with respect to a plane perpendicular to the feeding direction of the thread solder 98.
  • the tip angle of the iron tip 2 is 18 °.
  • FIG. 16 is a graph showing the results of the erosion test. The vertical axis indicates the erosion amount (urn) of the tip 2 of the iron. Sample 106 (* Fe-10Ni) had almost the same amount of erosion as sample 101 (Fe plating). Sample 104 (Fe-4Ni-0.5C) and Sample 107 (* Fe-5Cu) had higher erosion rates.
  • sample 106 (* Fe-10Ni) can significantly improve the solderability while maintaining the same erosion resistance as before. Therefore, the iron tip 2 including the sample 106 can improve the solderability without lowering the erosion resistance.
  • the solderability and the erosion resistance can be adjusted by changing the ratio of each component. Although not included in the above tests, it is also possible to improve the erosion resistance without reducing the solderability by adjusting the components.
  • Sample 106 was slightly harder than Sample 101, and Samples 104 and 107 were about 80% harder than Sample 101. From the above results, it was confirmed that Pickers hardness had a large correlation with erosion resistance, and that the higher the hardness, the higher the erosion resistance. Sample 106 (* F e- 1 ON i) was confirmed to be suitable as co ⁇ 1 tip member 2 0 in terms of Vickers hardness.
  • FIG. 17 is a partial sectional view of an electric solder suction iron 60.
  • a tank 64 removably fitted between a front holder 65 and a rear holder 66 is provided at the upper part of the main body case 61.
  • the tank 64 is a cylindrical body made of a transparent material such as heat-resistant glass so as to be observable from the outside, and stores the sucked molten solder.
  • a filter 68 made of glass wool is provided at the rear end of the tank 64, and communicates with the rear holder 66 via the filter 68.
  • a vacuum tube 63 is connected to the rear holder 66 so that the inside of the tank 64 can be depressurized by a vacuum pump (not shown).
  • the rear end of the transport pipe 79 communicating with the tank 6 is inserted into the front holder 65.
  • the transport pipe 79 is made of stainless steel.
  • a copper heating core 70 having an inner hole through which a transport pipe 79 penetrates, a ceramic heater 71 provided therein, and an outer periphery of the heating core 70 are provided.
  • It consists of a protective pipe 72 that covers the surface and a suction nozzle 51 that directly contacts, melts and sucks the solder (corresponding to a soldering iron tip).
  • a screw 75 is formed at the front end of the heating core 70, and a female screw 58 is formed at the rear end of the P and take-up nozzle 51 to screw the suction nozzle 51 into and out. It is exchangeable.
  • a through hole 55 (see FIG. 18) is provided at the tip of the suction nozzle 51 and communicates with the transport pipe 79.
  • the ceramic heater 71 is connected to a power cord (not shown) via a lead wire 62.
  • FIG. 18 is an enlarged sectional view of the vicinity of the suction nozzle 51 in FIG.
  • the suction nozzle 51 is composed of an iron core 52 made of copper or a copper alloy, and an iron tip member 53 provided at the tip and made of a sintered metal particle.
  • a through hole 55 is formed inside the iron tip member 53, and the tip is open to the outside to serve as a suction port 54 for sucking molten solder, and the rear end is connected to the transport pipe 79.
  • the outer peripheral surface of the tip of the suction nozzle of the conventional electric solder suction iron has been iron-plated, and an iron pipe for forming a through hole has been inserted therein.
  • the iron tip is not required only by providing the iron tip member 53 at the tip of the suction nozzle 51, thereby improving productivity and discharging environmental pollutants. Is reduced.
  • the suction nozzle 51 ensures solder wettability and has an erosion resistance against lead-free solder as compared with a conventional iron-plated product. High, can extend the life.
  • the sintering component of the iron tip member 53 and the manufacturing method of the suction nozzle 51 are the same as those of the iron tip 2 of the first embodiment.
  • the iron tip 2 shown in the first embodiment and the electric soldering iron 1 using the same, or the suction nozzle 51 shown in the second embodiment and the electric soldering iron 60 using the same, and their manufacture Although the method has been described, the present invention is not limited to the above, and may be appropriately modified within the scope of the claims.
  • the components of the iron tip member 20 and the iron tip member 53 are not limited to those shown in FIG. 5 and the samples 102 to 107, and the type and application of the solder to be applied (corrosion resistance is important. Alternatively, it may be appropriately selected and adjusted according to solderability.
  • the ceramic heater 5 provided in the electric soldering iron 1 and the ceramic heater 71 provided in the electric soldering iron 60 are fixed to the main body in each embodiment. It may be built-in and replaceable with them. This makes it possible to use a heater having optimum characteristics (such as heater capacity) according to the shape and heat capacity of the iron tip 2 and the suction nozzle 51.
  • the particles used as the sintering base material and the sintering auxiliary material are not limited to those in which independent particles are mixed. Some or all of them may be alloyed and particles of the alloy may be used. For alloying, a melting method or a mechanical alloying (MA) method may be applied. Industrial applicability
  • the soldering iron tip of the present invention is a metal particle sintered body manufactured by powder metallurgy at the tip of a soldering iron core made of copper or copper alloy. And a metal tip sintered body comprising at least one element of iron, nickel, and cobalt as a main component.
  • the most suitable material for the tip of the iron can be easily obtained according to the type of hang. Emissions of environmental pollutants can be reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

 電気ハンダゴテまたは電気ハンダ吸取りゴテのコテ先に用いられるハンダ取扱い用コテ先2であって、銅または銅合金からなるコテ先芯材10の先端部に、粉末冶金法によって製造された金属粒子焼結体からなるコテ先端部材20を設ける。金属粒子焼結体には、鉄、ニッケルおよびコバルトの各粒子を適宜組み合わせた焼結基材と、必要に応じて銅、銀、錫、ホウ素および炭素の各粒子を適宜組み合わせた第1焼結補助材やバナジウム、ニオブ、タンタル、クロムおよびモリブデンの各粒子を適宜組み合わせた第2焼結補助材を用いる。

Description

明 細 書 ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、 同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電 気ハンダ吸取りゴテ 技術分野
本発明は、 ハンダ取扱い用コテ先、 詳しくは電気ハンダゴテのコテ先チップまた は電気ハンダ吸取りゴテの吸取りノズルであって、 銅または銅合金からなるコテ先 芯材の先端にハンダによる侵食の防止策を施したハンダ取扱い用コテ先、 及びその 製造方法、 更にそれを用いた電気ハンダゴテまたは電気ハンダ吸取りゴテに関する ものである。 背景技術
電子工業における接続、 接合にはハンダ付け法によって行われるのが一般的であ る。 このハンダ付け法は、 主にマスソルダリング法 (一括ハンダ付け) と、 マニュ アルソルダリング法 (手動ハンダ付け) に大別される。
マスソルダリング法は、 素子や部品をプリント基板に搭載した後、 溶融ハンダ中 に浸漬するフローソルダリング法と、 ハンダ粒子とフラックスをバインダー (添加 剤) によって混練したハンダペーストをプリント基板の接合部分に印刷した後、 素 子や部品を載せて加熱、 ハンダ付けするリフローソルダリング法とがあり、 いずれ も多数箇所を同時に八ンダ付け出来る特徴がある。
一方、 マニュアルソルダリング法は、 電気ハンダゴテを使用してハンダ付けする 方法で、 従来から広く行われており、 誰でも手軽に作業が出来るという特徴がある。 そして、 上記のマスソルダリング法で行った後のハンダ付け部の不良箇所を手直し したり、 マスソルダリング法でハンダ付け出来なかった部品の後付けをしたりする ために、 この電気ハンダゴテによるマニュアルソルダリング法が不可欠となってい る。
従来の電気ハンダゴテ用のコテ先チップは、 銅または銅合金から成り、 その先端 部にはハンダによる侵食を防止するための、 厚さ数十ないし数百 mの鉄めつきが 施されている。 そして、 その鉄めつき部分にはハンダがコ一ティングされ、 この部 分でハンダ付け作業が行われるようになつている。
' ところで、 ハンダの主要成分は錫と鉛 (S n— P b共晶はんだに代表される S n 一 P b系ハンダ) であるのが通常であつたが、 近年、 環境への配慮から鉛を主要成 分としない、 いわゆる鉛フリーハンダ (例えば、 S n— C u系ハンダ、 S n— A g 系ハンダ、 S n— A g— C u系ハンダ等) が注目され、 多用されるようになってき ている。 しかしこの鉛フリ一ハンダは、 一般的に S n— P b系ハンダよりもハンダ 付け性 (ハングのぬれ性や拡がり易さなど、 良好なハンダ付けが得られやすい性 質) に劣る傾向がある。 ハンダのぬれ性を悪化させる主な原因として、 鉛フリ一ハ ンダは S n _ P b系ハンダょりも融点が 2 0〜 4 5 °C程度高く、 コテ先チップの先 端が酸化し易くなることが挙げられる。 このため、 マニュアルソルダリング法によ るハンダ付けの作業性が悪ィ匕し、 その改善が求められていた。 特に、 鉛フリ一ハン ダの採用によりマスソルダリング法でのハンダ付け不良が発生し易くなり、 手直し 頻度が増加傾向にあるため、 その改善要求が強かった。
そこで本願出願人は、 コテ先チップのハンダによる侵食を鉄めつき品とほぼ同じ 程度に維持しながらも、 そのハンダ付け性を改善する技術を先に発明した (特開 2 0 0 0 - 3 1 7 6 2 9号公報参照。 ) 。 この先願発明では、 従来の鉄めつきに替え てコテ先チップの先端部に鉄一二ッケル合金めつきを施したり、 鉄一二ッケル合金 製の被覆部材 (バルク材) を設けたりしてハンダ付け性を改善している。
また、 ハンダ付けに関連する作業として、 不要箇所のハンダを除去するハンダ除 去作業があり、 そのために電気ハンダ吸取りゴテが用いられている。 電気ハンダ吸 取りゴテは、 内蔵したヒータ等の加熱手段により吸取りノズルを加熱し、 この加熱 された吸取りノズルの先端をハンダに当接してハンダを溶かすとともに、 吸取りノ ズルの先端に開口した吸取り口から溶融ハンダを内部に吸引するものである。 吸引 は真空ポンプ等の吸引手段によって行われ、 経路途中に設置したフィルタ付きタン クに溶融八ンダを貯溜する。
この電気ハンダ吸取りゴテの吸取りノズルの、 加熱した先端部をハンダに当接し、 溶融させるという機能や、 熱伝導性を確保するためにハンダぬれ性が求められるこ とは電気ハンダゴテのコテ先チップと同様であり、 その先端部には同様の鉄めつき が施されている。 そして電気ハンダゴテのコテ先チップと同様に、 鉛フリーハンダ を用いる場合であってもハンダぬれ性を確保しつつ侵食を防止することが求められ ている。
しかしながら、 上記のように鉄—ニッケル合金めつきでは、 コテ先チップや吸取 りノズル (当明細書ではこれらを総称してハンダ取扱い用コテ先という) の先端部 の酸化による寿命 (ハングのぬれ性が次第に低下し、 ついにはぬれなくなつたと き) は延びるものの、 ハンダの侵食による寿命は鉄めつき品相当であった。 ところ が、 鉛フリ一ハンダは S n― P b系ハンダょりも融点が高い等の理由でハンダ取扱 い用コテ先への侵食量が多いという特徴がある。 このため、 鉛フリーハンダを用い た場合の侵食量増加に伴う寿命低下に関しては未だ課題を残すものであった。 これ に対し、 鉄一ニッケル合金めつきのめっき時間を延長し、 膜厚を増加させる対策も 考えられるが、 めっきは 2 0〜3 0時間程度を要する処理であるところ、 さらにそ の処理時間を延長するのは生産性を大きく阻害する。 また、 めっき排液は環境汚染 物質となるのでその処理費用に伴うコストアップも招くものとなる。
また、 ハンダ取扱い用コテ先の先端部に鉄一ニッケル合金製の被覆部材 (バルク 材) を設ける対策は、 侵食量の増大に対する効果は望めるものの、 次のような問題 点があった。 一般的にハンダのぬれ性と耐侵食性には相反する傾向があり、 それら の特性はハンダの材質ゃコテ先端部の材質の影響が大きい。 従って、 ハングの材質 ゃコテ先端部の材質を考慮に入れながらハンダのぬれ性と耐侵食性とのバランス点 を求めることが重要となる。 従来、 !!ー 系ハンダとぃぇば殆ど !!ー? 共 晶ハングであつたが、 鉛フリーハンダには上記のように様々な種類がある。 従って、 ハンダ取扱い用コテ先の先端部に鉄一二ッケル合金製の被覆部材を設けたとき、 使 用するハングの種類によってその特性が変化してしまう、 という問題が発生する。 これに対し、 使用するハンダの種類に応じて最適な材質を選択しょうとしても、 そ の選択自由度が小さく、 満足な結果を得ることができなかった。
本発明は、 かかる事情に鑑み、 鉛フリーハンダを使用したときのハンダ取扱い用 コテ先のハンダによる侵食防止とハンダ付け性またはハンダ除去性とを高めるとと もに、 ハンダの種類に応じて最適なコテ先端部の材質を容易に得ることができ、 更 に環境汚染物質の排出を削減することのできるハンダ取扱い用コテ先及びその製造 方法を提供することを目的とする。 発明の開示
請求項 1の発明は、 電気ハンダゴテまたは電気ハンダ吸取りゴテのコテ先に用い られるハンダ取扱い用コテ先であって、 銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端 部に、 粉末冶金法によつて製造された金属粒子焼結体からなるコテ先端部材が設け られており、 前記金属粒子焼結体は、 鉄、 ニッケル、 コバルトのうち少なくとも 1 種以上の元素を主成分とすることを特徴とする。
この構成によると、 金属粒子焼結体が粉末冶金法で製造されるので、 形状付与の 自由度が大きく、 完成形状に近い形状で製造することができる。 そのため、 切削加 ェの工程を短縮あるいは省略することができる。 また、 溶解法と異なり、 鉄の融点 まで温度を上げる必要がなく、 エネルギー消費が節減され、 環境負荷の軽減ともな る。 そして、 従来の鉄めつきを用いる場合のような排液処理も不要なので、 環境へ の悪影響を低減し、 省力化と大量生産とを可能にすることができる。
そして、 金属粒子焼結体の主要成分が鉄、 あるいはその同属元素であって鉄と特 性の近いニッケルやコバルト、 又はそれらの組み合わせとなっているので、 ハンダ の耐侵食性、 ハンダぬれ性ともに高いコテ先チップを得ることができる。 特に、 鉄 を基本とし、 それにニッケルやコバルトを加えて主要成分としたものは、 鉄のみを 主要成分としたものよりも更に耐侵食性やハンダぬれ性を高めることができる。 請求項 2の発明は、 請求項 1記載のハンダ取扱い用コテ先において、 前記金属粒 子焼結体は、 焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材とから成り、 前記焼結基材と して、 鉄粒子、 ニッケル粒子およびコバルト粒子のうち少なくとも 1種以上を用い たことを特徴とする。
このようにすると、 鉄粒子、 ニッケル粒子およびコバルト粒子のうち少なくとも 1種以上を用いた焼結基材によって、 金属粒子焼結体の主要成分が形成される。 こ れらの粒子の配合比率を自在に調節することにより、 要求される成分比率を容易に 得ることができる。
請求項 3の発明は、 請求項 2記載のハンダ取扱い用コテ先において、 前記焼結基 材として使用される鉄粒子は、 純度 9 9 . 5 %以上の鉄粉であることを特徴とする。 このような高純度の鉄粒子として、 電界鉄紛またはカルボ二ル鉄紛を用いる (請 求項 4 ) と良い。 これらは金属紛の製造方法として周知の電解法またはカルポニル 法によって得られる鉄粉である。 電解法は鉄を含む硫酸鉄、 塩化鉄などの水溶液か ら鉄を電界析出させ、 この電界鉄を粉碎し仕上還元する方法である。 電界鉄を用い ることによって不純物による熱、 電気伝導性の低下やハンダ付け性またはハンダ除 去性の悪化を防止するとともに、 金属粒子焼結体の密度を高めることもできる。 鉄 粒子に炭素、 酸素、 窒素或いは水素などの不純物を多量に含む場合は金属粒子焼結 体の相対密度が 9 0 %以下になるのに対し、 高純度の鉄粉を使用すると 9 6 %以上 に高めることができる。
力ルポニル法は、 カルボニル鉄 F e ( C O) 5に水蒸気を加え鉄および炭酸ガスに 熱分解し、 粉末化する方法である。 この方法は微紛製造に適しており、 カルポニル 鉄紛は本発明の焼結基材の成分として最適である。
請求項 5の発明は、 請求項 2乃至 4のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ 先において、 前記金属粒子焼結体は、 前記焼結基材の含有率が 5 5 %乃至 9 9 . 9 9 %であることを特徴とする。
このようにすると、 主要成分としての焼結基材の特性が有効に作用し、 ハングの 耐侵食性やハンダぬれ性を充分高めることができる。 なお、 当明細書において成分 比率を%で表すときは、 特に記す場合を除き質量%とする。
請求項 6の発明は、 請求項 2乃至 5のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ 先において、 前記金属粒子焼結体は、 焼結基材と焼結補助材とから成り、 前記焼結 補助材には少なくとも第 1焼結補助材を含み、 該第 1焼結補助材として、 銅粒子、 銀粒子、 錫粒子、 ホウ素粒子および炭素粒子のうち少なくとも 1種以上を用いたこ とを特徴とする。
このようにすると、 ハンダ付け性を更に向上させるとともに、 比較的低温での焼 結を行いながら高密度の金属粒子焼結体を得たり、 耐侵食性の高い金属粒子焼結体 を得たりすることができる。 銅、 銀および錫は比較的融点が低い (それぞれ 1 0 8 3 °C、 9 6 0 °C、 2 3 O t:) ので、 焼結温度を比較的低温に設定しても焼結過程で 溶融し、 金属粒子の間隙を埋める液相焼結法 (請求項 1 8参照) を可能にする。 ホ ゥ素は、 固相焼結において、 鉄族元素と侵入型の拡散形態を呈し、 固体同士の相互 拡散を助長するので、 1 1 0 0 °C以下という比較的低温での焼結を可能にする。 炭 素は、 ハンダに対する耐侵食性を向上させ、 寿命を大幅に延ばすことができる。 なお、 金属粒子焼結体における第 1焼結補助材の含有率は、 0 . 0 1 %乃至 4 0 %とする (請求項 7 ) のが好適である。 このようにすると、 第 1焼結補助材が少 なすぎて効果が不十分であつたり、 多すぎて弊害をもたらしたりするようなことが なく、 最適な添加量の設定とすることができる。
請求項 8の発明は、 請求項 6または 7記載のハンダ取扱い用コテ先において、 前 記焼結補助材に第 2焼結補助材を含み、 該第 2焼結補助材として、 バナジウム粒子、 ニオブ粒子、 タンタル粒子、 クロム粒子、 モリブデン粒子およびタングステン粒子 のうち少なくとも 1種以上を用いたことを特徴とする。
このようにすることで、 ハンダ取扱い用コテ先のハンダに対する耐侵食性を向上 させることができる。 元素周期律表 V族 aのバナジウム、 ニオブ及びタンタルや VI族 aのクロム、 モリブデン及びタングステンを添加すると、 焼結体マトリック ス中に高融点の粒子が分散するので格段の耐侵食性を期待することができ、 コテ先 の寿命を大幅に延ばすことができる。
また、 第 1焼結補助材として使用される炭素は、 耐侵食性を向上させる一方で、 コテ先のハンダぬれ性を比較的低下させやすい。 従って、 ハンダぬれ性確保のため に炭素をあまり多く使用できない場合に、 更に耐侵食性を高める手段として第 2焼 結補助材を用いると効果的である。
なお、 金属粒子焼結体における第 2焼結補助材の含有率は、 0 . 0 1 %乃至 5 % とする (請求項 9 ) のが好適である。 このようにすると、 第 2焼結補助材が少なす ぎて効果が不十分であつたり、 多すぎてハンダぬれ性を著しく低下させるようなこ とがなく、 最適な添加量の設定とすることができる。
請求項 1 0の発明は、 請求項 1乃至 9のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コ テ先において、 前記金属粒子焼結体は、 前記コテ先芯材の先端部に覆設されるキヤ ップ形状であり、 その肉厚は 2 0 0乃至 8 0 0 mであることを特徴とする。
このようにすると、 キャップ形状の金属粒子焼結体からなるコテ先端部材を、 コ テ先芯材の先端部に覆設した後、 ろう付け等によって接合するだけで、 容易かつ短 時間でハンダ取扱い用コテ先を製造することができる。 しかも金属粒子焼結体の肉 厚が 2 0 0乃至 8 0 0 imと薄いので、 追加工を行うことなくそのままコテ先端部 材として使用しても、 コテ先芯材からはんだへの熱伝導性を充分確保することがで きる。
請求項 1 1の発明は、 請求項 1乃至 1 0のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用 コテ先において、 前記金属粒子焼結体の密度が 9 5 %以上であることを特徴とする。 このように高密度の金属粒子焼結体とすることで、 耐侵食性を一層向上させるこ とができる。 なお、 9 5 %以上の高密度の金属粒子焼結体を製造する方法として、 後述する射出成形法によって圧紛体を成形するのが好適である。 以上のように鉛フリーハンダに対する耐侵食性を高め、 ハンダ付け性やハンダ除 去性 (以下八ンダ付け性等という) を向上させた八ンダ取扱い用コテ先を備えた電 気ハンダゴテや電気ハンダ吸取りゴテ (以下電気ハンダゴテ等という) は、 このハ ンダ取扱い用コテ先を直接本体に固定したものはその本体の寿命を延ばし、 本体に 交換可能に取付けたもの (請求項 1 3及び 1 4 ) は、 その交換周期を伸ばすことが できる。 また、 高いハンダ付け性等によって作業効率を向上させることができる。 ハンダ取扱い用コテ先が交換可能となっている場合、 ヒータ等の加熱部は本体側 に設けても良いが、 ハンダ取扱い用コテ先に、 前記コテ先芯材を介して前記コテ先 端部材を電気加熱する発熱体を備える (請求項 1 2 ) ようにしても良い。
このようにすると、 ハンダ取扱い用コテ先の形状や大きさ、 用途に応じて最適な 発熱体の特性 (例えばヒータ容量など) をハンダ取扱い用コテ先ごとに適用するこ とができ、 一層作業効率を向上させることができる。
請求項 1 5の発明は、 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用 コテ先の製造方法であって、 請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 ま たは焼結基材と焼結補助材とをバインダ一によつて混練し、 加圧成形法によってコ テ先端部材と略同形状またはコテ先端部材形状を包含する形状に成形して圧粉体と なし、 この圧粉体を 8 0 0〜1 3 0 0 °Cの非酸ィ匕雰囲気中で焼成することにより金 属粒子焼結体からなるコテ先端部材となし、 このコテ先端部材を銅または銅合金か らなるコテ先芯材の先端部に接合することを特徴とする。
このようにすると、 焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材とからなる金属粒子 焼結体を容易に製造することができ、 それを必要に応じて機械加工し、 コテ先芯材 の先端部にロウ付け等により接合するだけで容易にハンダ取扱い用コテ先を製造す ることができる。
請求項 1 6の発明は、 請求項 1 5記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方法におい て、 焼成後の金属粒子焼結体を、 更に 3 0 0〜5 0 の温度でプリフォーム鍛造 法または粉末鍛造法によって形状付与してコテ先端部材となすことを特徴とする。 このようにすると、 金属粒子焼結体の粒子間の微細な気孔を収縮させ、 高密度ィ匕 させることができ、 高い耐侵食性を得ることができる。
請求項 1 7の発明は、 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用 コテ先の製造方法であって、 請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 ま たは焼結基材と焼結補助材とをバインダ一によつて混練し、 加圧成形法によってコ テ先端部材と略同形状またはコテ先端部材形状を包含する形状に成形して圧粉体と なし、 この圧粉体を銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に密着させ、 その 密着状態を維持しつつ、 8 0 0 °C以上且つ上記コテ先芯材の融点以下の非酸化雰囲 気中で焼成することにより、 金属粒子焼結体からなるコテ先端部材となすと同時に、 このコテ先端部材を前記コテ先芯材の先端部に接合することを特徴とする。
このようにすると、 コテ先端部材とコテ先芯材とをロウ付け等により接合するェ 程が不要になるので、 生産性を向上させることができる。
請求項 1 8の発明は、 請求項 1 5乃至 1 7のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い 用コテ先の製造方法において、 前記加圧成形法に替えて射出成形法を用いることを 特徴とする。
このようにすると、 一般的に用いられる金型プレス法では困難な比較的複雑な形 状であっても、 容易に形状付与して圧粉体とすることができる。 このような金属粉 末射出成形法として、 公知の M I M (Metal Injection Molding) 法が好適である。 M I M法によると、 形状の自由度を高め、 高精度の成形を行うことができる。 例え ば肉厚が 2 0 0 ~ 8 0 0 m程度の薄肉キャップ形状 (請求項 1 0参照) のコテ先 端部材であっても、 完成品と同形状の金属粒子焼結体を得ることができる。 つまり 追加の機械加工を省略することができるので、 生産性向上; コスト低減をはかるこ とができる。
また小径の粒子を用いて高密度の金属粒子焼結体を得ることができる。 例えば、 金型プレス法が 8 0 z/m程度の粒子を用いて 9 0 %以下の密度であるのに対し、 M I M法では 1 0 m以下の粒子を用いて 9 5 %以上 (例えば 9 6〜9 9 %) の密度 を実現することができる (請求項 1 1参照) 。
ところで、 従来の金型プレス法や上記 M I M法では、 通常、 成形のために有機バ インダ一が用いられ、 分散促進や射出成形に適する流動性付与がなされる。 しかし このバインダーは除去工程 (通常は成形後 4 0 0〜6 0 0 °C程度に加熱する) 及び 焼成工程で完全に除去するのが難しく、 金属粒子焼結体に残存し易い。 これをコテ 先として利用したとき、 残存したバインダーが大気中の酸素と反応して炭化物等を 生成し、 ハンダ付け性等の低下を招く場合がある。
そこで請求項 1 9の発明は、 請求項 1 5乃至 1 7のいずれか 1項に記載のハンダ 取扱い用コテ先の製造方法において、 前記加圧成形法に替えて、 バインダーで混練 することなく、 金属粒子だけを粉末圧縮成形する方法を用いることを特徴とする。 このようにすると、 バインダーを用いないので、 上述のようなハンダ付け性低下 を確実に防止することができる。 また、 バインダーを除去する必要もなくなるので、 その除去工程において発生するふくれ、 亀裂、 ポイド或いは変形などの欠陥を確実 に防止することができる。
バインダーを用いない粉末圧縮成形法として、 公知の R I P (Rubber Isostatic Pressing) 法が好適である。 R I P法はゴムモールドのキヤビティに粉末を充填し、 上パンチと下パンチとにより粉末をゴム型とともに圧縮成形する粉末成形法である。 粉末が圧縮されるとき、 プレス軸方向だけでなく、 ゴム型の変形によって側面方向 からも圧縮される。 成形時にバインダーや型潤滑材が不要であるほか、 形状やサイ ズの自由度が大きく、 高い寸法精度で成形することができる。
請求項 2 0の発明は、 請求項 1 5乃至 1 9のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い 用コテ先の製造方法において、 焼成温度を前記焼結補助材の融点以上とする液相焼 結法を用いることを特徴とする。
このようにすると、 比較的低温での焼結を行いながら高密度の金属粒子焼結体を 得ることができる。 液相焼結法によると、 焼結過程で融点の低い粒子が溶融し、 金 属粒子の間隙を埋めるので、 高密度の金属粒子焼結体が得られ、 優れたハンダ付け 性またはハンダ除去性を得ることができる。 また、 比較的低温で焼結を行うので、 省力化に貢献することができる。
請求項 2 1の発明は、 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用 コテ先の製造方法であって、 請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 ま たは焼結基材と焼結補助材とを冷間静水圧加圧または熱間静水圧加圧を含む工程に よつて成形と焼成を行つて前記金属粒子焼結体となし、 その金属粒子焼結体を棒状 または線状に塑性加工し、 それを更に機械加工してコテ先端部材となし、 このコテ 先端部材を銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に接合することを特徴とす る。
このようにすると、 金属粒子焼結体の粒子間の微細な気孔を収縮させ、 高密度化 させることができ、 高い耐侵食性を得ることができる。
請求項 2 2の発明は、 請求項 1 5乃至 2 1のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い 用コテ先の製造方法において、 前記焼結基材および前記焼結補助材として用いられ る粒子のうち、 少なくとも 2種以上の粒子を溶解法またはメカニカルァロイング法 によって合金化した合金粒子を用いることを特徴とする。
このようにすると、 予め合金化された粒子を使用するので組織の均質性が向上す る。 また金属粒子の混練工程を簡略化することができ、 生産性が向上する。 メカ二 カルァロイング法は、 金属を溶解することなく、 ポールミルなどの機械を用いて合 金粉末を製造する公知の方法である。 メカニカルァロイング法は常温での合金化を 行うので、 融点の差が大きい金属同士でも合金粒子の製造を容易に行うことができ る。
請求項 2 3の発明は、 請求項 1 5乃至 2 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い 用コテ先の製造方法において、 前記焼結基材、 前記焼結補助材または前記合金粒子 として、 その粒径が 2 0 0 z m以下のものを用いることを特徴とする。
このように小粒径の金属粒子を用いると、 金属粒子焼結体の密度を高くすること ができ、 ハンダ付け性またはハンダ除去性、 およびハンダ取扱い用コチ先の耐侵食 性を向上させることができる。 粒径はより小さく 5 0 i m以下 (請求項 2 4 ) 、 或 いは更に小さく 1 0 m以下 (請求項 2 5 ) であるとより望ましい。 特に 1 0 m 以下の鉄粒子は、 上記カルボニル鉄粉として好適であり、 上記 M I M法を行うにも 好適である。 また、 更に粒径を小さくして超微粒子 (いわゆるナノ粒子) を用いる (請求項 2 6 ) と、 一層の高密度化をはかることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1実施形態にかかる電気ハンダゴテの部分正面図である。 図 2は、 図 1の分解斜視図である。
図 3は、 本発明の第 1実施形態にかかるコテ先チップの断面図である。
図 4は、 図 3の分解斜視図である。
図 5は、 金属粒子焼結体を製造する際に用いる粒子の成分表である。
図 6は、 ハンダ取り扱い用コテ先を製造するための工程図である。
図 7は、 第 1実施形態のコテ先チップの変形例の分解斜視図である。
図 8は、 ハンダ取り扱い用コテ先を製造するための工程図である。
図 9は、 第 1実施形態のコテ先チップの変形例の部分斜視図である。
図 1 0は、 液相焼結のメカニズムを示す断面模式図である。
図 1 1は、 第 1実施形態のコテ先チップの変形例の部分断面図である。
図 1 2は、 第 1実施形態のコテ先チップの変形例の斜視図である。
図 1 3は、 ぬれ拡がり試験の試験要領を示す説明図である。
図 1 4は、 ぬれ拡がり試験の試験結果を示すグラフである。
図 1 5は、 寿命試験の試験要領を示す説明図である。
図 1 6は、 寿命試験の試験結果を示すグラフである。
図 1 7は、 本発明の第 2実施形態にかかる電気ハンダ吸取りゴテの部分断面図で
¾) O o
図 1 8は、 第 2実施形態の吸取りノズル付近の拡大断面図である。
2 発明を実施するための最良の形態
本発明の第 1実施形態を図 1〜図 1 6によって説明する。 図 1は、 電気ハンダゴ テ 1の先端部付近の正面図であり、 図 2はその分解斜視図である。 電気ハンダゴテ 1の先端部には、 保護パイプ 3に格納され、 円錐状の先端が保護パイプ 3から突出 するコテ先チップ 2 (ハンダ取扱い用コテ先に相当) が設けられている。 保護パイ プ 3は袋ナツト 4によって電気ハンダゴテ 1のニップル 6に固定されている。 コテ 先チップ 2の、 保護パイプ 3に覆われた円柱状の胴部の内側には凹部 1 1 (図 3参 照) が設けられている。 その凹部 1 1に、 電気ハンダゴテ 1の本体 7から突出した セラミックヒータ 5が嵌合するように組み立てられている。 セラミックヒータ 5は、 図外の電源スィッチをオンにすることにより発熱する発熱体で、 図外のサ一モス夕 ット機構により、 調節可能な所定の温度範囲を維持するようになっている。
図 3は、 図 2におけるコテ先チップ 2の ΙΙΙ—ΙΠ断面図であり、 図 4はコテ先チ ップ 2の先端部の分解斜視図である。 コテ先チップ 2は、 主に胴部が円柱状、 先端 が円錐状に形成されたコテ先芯材 1 0と、 その先端部にロウ付けされたコテ先端部 材 2 0 らなる。 コテ先芯材 1 0の材質は、 熱伝導性や電気伝導性が高く、 比較的 廉価な銅または銅合金である。 コテ先芯材 1 0の外側露出部には薄いクロムめつき が施されている。 コテ先端部材 2 0は、 その表面が直接ハンダと接触し、 ハンダを 溶融させる部分である。 通常の使用形態では、 コテ先端部材 2 0の先端部はハンダ 層 8に被覆されている。 コテ先端部材 2 0は、 鉄を主要成分とし、 その他にニッケ ル、 コバルト、 銅、 銀、 錫、 ホウ素、 炭素、 バナジウム、 ニオブ、 タンタル、 クロ. ム、 モリブデンおよびタングステンなどを選択的に所定の含有率で含有する部材で あり、 粉末冶金法によって製造された金属粒子焼結体からなる。 その組成および製 造方法については後に詳述する。 また、 コテ先端部材 2 0の形状は、 その製造方法 に応じた様々な形態として良い。 それらの変形例についても後述する。
以上のような構造により、 電気ハンダゴテ 1は、 図外の電源スィッチをオンとす ることにより、 セラミックヒータ 5が発熱する。 その熱は、 コテ先チップ 2の凹部 1 1からコテ先端部材 2 0の表面に素早く、 効率良く伝達される。 そして、 コテ先 端部材 2 0のハンダ層 8において、 ハンダの温度が融点を超えるとハングが溶融し、 新たに供給されるハンダとともにハンダ付けを行う。
ここで、 コテ先端部材 2 0の先端部がハンダ層 8に被覆されているので、 ハンダ 付けの際、 溶融したハンダ層 8が熱の媒体となって、 ハンダ付け部に熱を供給し、 良好なハンダ付けを行うことができる。 コテ先端部材 2 0にハンダ層 8を形成する ためには、 ハンダにぬれやすい性質、 いわゆるハンダぬれ性が高いことが求められ るが、 このハンダぬれ性は良好なハンダ付けを得るための重要な性質である。 コテ 先端部材 2 0にハンダぬれ性がないと、 ハンダ付け部に熱を供給する経路がコテ先 端部材 2 0との接触点のみとなり、 熱の伝達性が極めて悪化し、 良好なハンダ付け が得られなくなるからである。
また、 はんだ付けを多数回行うに従い、 コテ先端部材 2 0の表面がはんだに侵食 される、 いわゆるハンダ喰われ現象が発生する。 この侵食量は少ないのが望ましい が、 温度が高いほど多くなるので、 融点の高い鉛フリーハンダは、 3 ]1—?13系ハ ンダよりも不利な条件となる。 また、 同じ温度でも一般的に鉛フリーハンダは S n —P b系ハンダよりも錫の含有率が高い等の理由により、 侵食量が多くなる。 コテ 先端部材 2 0は、 従来の鉄めつきに比べて、 充分大きな厚みを有するため、 耐侵食 性および寿命が大きく向上している。 但し、 厚過ぎると熱伝導性の低下量が大きく なるので、 2 0 0〜 8 0 0 / m程度が好適である。
ハンダ付けに際し、 コテ先の温度管理は重要で、 S n— P b共晶ハンダ使用時に は約 3 4 0 °C、 鉛フリーハンダ使用時には約 3 8 0 (S n— 0 . 7 % C uハンダ の場合) になるように調整して使用する。 温度を上げ過ぎたり、 多数回はんだ付け を行ったりしたコテ先は、 表面が黒色化してハンダぬれ性を喪失し、 寿命となる。 そのような場合や用途に応じてコテ先の形状や材質を変更したいときは、 袋ナツト 4を弛めることにより図 2の状態に分解し、 コテ先チップ 2を容易に交換すること
4 ができる。
次に、 コテ先チップ 2の成分について説明する。 図 5は、 コテ先端部材 20とな る金属粒子焼結体を製造する際に用いる粒子の質量配分 (%) を示す成分表である。 表の縦軸は粒子の組み合わせ類別に付したタイプを示す。 ここでは 16タイプを列 挙しているが、 特許請求の範囲内で他の好適な組み合わせとしても良い。 横軸は使 用する粒子の種類を示し、 結果的に金属粒子焼結体の成分となる。 粒子の種類は、 大きく焼結基材と焼結補助材とに類別され、 焼結補助材は更に第 1補助材と第 2補 助材とに類別されている。 焼結基材の粒子としては鉄 (Fe) 、 ニッケル (N i) 及びコバルト (Co) のうち少なくとも 1種以上が選択される。 タイプ 13乃至 1 5のものは、 焼結基材のみからなる。 タイプ 1乃至 12のものには、 焼結基材に加 え、 第 1焼結補助材の粒子として、 銅 (Cu) 、 銀 (Ag) 、 錫 (Sn) 、 ホウ素
(B) 及び炭素 (C) のうち少なくとも 1種以上が選択される。 タイプ 16のもの は、 タイプ 1〜15の各成分に、 更に第 2焼結補助材の粒子として、 バナジウム
(V) 、 ニオブ (Nb) 、 タンタル (Ta) 、 クロム (C r) 、 モリブデン (M o) およびタングステン (W) のうち少なくとも 1種以上が選択されて添加される。 タイプ 1〜 15の各欄の上段には使用する全粒子に対する各粒子の質量%を示し、 下段括弧内には好適な範囲 (一部省略) を示す。 例えばタイプ 3は、 Fe— 5. 5 Cu- 1. 3 %Agという配分となっている。 そして、 各成分の好適な範囲と しては Cu: 1〜10%、 Ag: 0. 5〜2%であり、 残部が F eとなっている。 他のタイプの表記もこれに準ずる。 これらの粒子は、 各粒子の好適な範囲内でその 使用量を決定して良いが、 焼結補助材を用いる場合は、 焼結基材の合計が 55〜9 9. 99%の範囲内、 第 1焼結補助材の合計が 0. 01〜40%の範囲内、 第 2焼 結補助材の合計が 0. 01〜5%の範囲内、 となるように調整される。 例えばタイ プ 4の焼結補助材は、 Cti : 10〜38%、 Ag : 2〜 20%の範囲内で決定して 良いが、 その合計が 40%を越えることのないように調整される。
焼結基材の F e粒子は、 F eがハンダの耐侵食性に勝れることから主要成分とな
5 つている。 したがってタイプ 1〜16の全てに F e粒子が用いられており、 特に夕 イブ 13には、 F e粒子のみが用いられている。 但し、 従来の鉄めつき法でも知ら れているように、 F eの不純物はハンダ付け性に悪影響を及ぼすので、 F e粒子は 純度の高いものが望ましい。 例えば純度 99. 5%以上の鉄粉 (公知の電解法や力 ルポニル法によって得ることができる) が好適である。 Fe粒子の純度を高めるこ とにより、 熱、 電気伝導性の低下を防ぎ、 ハンダ付け性の悪化を防止するとともに、 金属粒子焼結体の密度を高めることもできる。 Fe粒子に炭素 (C) 、 酸素 (〇) 、 窒素 (N) 或いは水素 (H) などの不純物を多量に含む場合は金属粒子焼結体の相 対密度が 90 %以下になるのに対し、 高純度の鉄粉を使用すると 96 %以上に高め ることができる。
焼結基材としては、 他に N i粒子、 Co粒子が適宜選択される。 N i、 Coは、 周期律表 Vin族に属する Fe族である。 従って N i$立子、 Co粒子は Fe粒子と 類似した特性を有し、 Feの代替基材となるほか、 組み合わせによっては Fe粒子 単体を用いるよりも優れた特性を示す。 タイプ 6、 7、 9、 11、 12、 14及び 15には1^ 1粒子が、 タイプ 8、 9及び 14には Co粒子が用いられ、 そのうち夕 イブ 9及び 14にはその両方が用いられている。
焼結基材として F e粒子と N i粒子とを用いた F e— N i焼結合金は、 F eのみ の焼結品に比べてハンダ付け性が改善される (後述のぬれ拡がり試験参照) 。 その 際の N i粒子の添加量は 50 %以下が望ましい。 50 %を超えると耐侵食性が低下 し、 ハンダの侵食が急速に進行するようになる。
焼結基材として F e粒子と C o粒子とを用いた F e _C o焼結合金は、 焼結性を 促進するほか、 ハングの侵食を抑止する作用がある。 その際の Co粒子の添加量は 20%以下が望ましい。 20%を超えるとハンダ付け性を低下させ、 またコストァ ップとなる。
焼結補助材として 1〜10%の Cu粒子を用いる (タイプ 1、 3、 4、 5、 7、 8、 9) ことは、 ハンダ付け性を向上 (後述のぬれ拡がり試験参照) する上、 液相 焼結を行うことによつて高密度の F e— C u焼結合金を得ることができるので非常 に有効である。 液相焼結 (Cuの場合) は、 後述するように、 焼結温度を Cuの融 点である 1083 以上に設定し、 焼結過程で Cuを液相化する方法である。 Cu 粒子の添加量は 1〜 10 %が適量で、 1 %未満では作用効果が少なく、 10 %を超 えると液相焼結の際、 C u粒子の局部溶融によつて成形品が変形し易くなる。
Cu粒子を 10%以上添加した Fe_Cu焼結合金としても良い (タイプ 4) 。 但しこの場合は、 前述の理由により焼結温度は Cuの融点以下とする。 このように すると、 耐侵食性は若干低下するが、 熱伝導性やハンダ付け性が向上するので、 耐 侵食性よりもハンダ付け性を重視する場合に好適である。 また、 この Cu粒子の多 い Fe— Cu焼結合金は、 溶解法による Fe— Cu合金に比べ、 熱伝導性の低下が 少ないという特徴がある。 例えば、 溶解法による Fe— 50%Cu合金の電気伝導 度は 20% I ACS以下であるのに対し、 この F e— Cu焼結合金は 50 % I AC Sという高電気伝導度を示す。 この関係は、 熱伝導率においても比例関係にある。 Cu粒子の添加量は 40%以下が望ましい。 40%を超えると耐侵食性が低下し、 ハンダの侵食が急速に進行するようになる。
第 1焼結補助材として A g粒子を用いる (タイプ 2〜5、 7〜9) と、 Agの融 点は Cuの融点よりも低い 960°Cなので、 Cu粒子のみを用いる場合よりも更に 低温で液相焼結による高密度の F e— Ag焼結合金を得ることができる。 また、 前 記 Cu粒子の多い F e_Cu焼結合金 (タイプ 4) には、 Ag— 28%Cu (共晶 温度 780°C) の低融点粒子を用いても良い。 八8粒子または八 —〇11粒子の添 加量は 0. 5〜20%が好適で、 20%を超えるとコストアップが大となる。 第 1焼結補助材として Sn粒子を用いる (タイプ 5) と、 ハンダ付け性が改善す る上、 S nの融点が 230でと低いので、 更に低温での液相焼結を行うことができ る。 このような S n$立子の添加は、 タイプ 5のように Cu粒子、 Ag粒子との同時 添加も有効である。 S n粒子の添加量は 5 %以下が好適で、 それを超えると F e S n 2等の化合物生成によって金属粒子焼結体が脆弱化する。 第 1焼結補助材として B粒子を用いる (タイプ 6) と、 Bは Fe族元素と侵入型 の拡散形態を呈し、 固体同士の相互拡散を助長するので、 1100°C以下という比 較的低温での焼結を可能にする。 B粒子の少量添加は、 殆ど八ンダ付け性を悪化さ せないという特徴があり、 その添加量は 0. 01〜1%が好適である。 これより少 ないと効果が少なく、 これを超えるとハンダ付け性を低下させ易くなる。 B$立子単 独での添加の他、 Fe—B粒子、 N i— B粒子あるいは Cu— B粒子など、 Bを含 有する合金の粒子を添加しても良い。
第 1焼結補助材として 0. 5 (乃至は 0. 8) %程度の C粒子を用いる (タイプ 10〜12) と、 コテ先チップ 2の耐侵食性が格段に向上し、 寿命を大幅に延ばす ことができる。
第 2焼結補助材として、 バナジウム粒子、 ニオブ粒子、 タンタル粒子、 クロム粒 子、 モリブデン粒子および夕ングステン粒子のうち少なくとも 1種以上を用いると、 焼結体マトリックス中に高融点の粒子が分散するので格段の耐侵食性を期待するこ とができ、 コテ先の寿命を大幅に延ばすことができる。 また、 ハンダぬれ性確保の ために炭素をあまり多く使用できない場合に、 更に耐侵食性を高める手段として第 2焼結補助材を用いると効果的である。
以上の焼結基材、 焼結補助材に用いる金属粒子は、 その粒径が 200 m以下の もの、 望ましくは 50 zm以下のもの、 より望ましくは 10 m以下、 更に望まし くは超微粒子 (いわゆるナノ粒子) が好適である。 これら小粒径の金属粒子を用い ることにより、 金属粒子焼結体の密度を高くすることができ、 ハング付け性ゃ耐侵 食性を向上させることができる。
次に、 コテ先チップ 2の製造方法について説明する。 図 6はコテ先チップ 2を製 造するための工程図である。 工程 P 1で、 焼結基材、 焼結補助材およびバインダー (添加剤) を混合機で混練する。 次に工程 P 2でプレス成形法や MI M法 (金属粉 末射出成形法) などによって加圧成形し、 圧粉体となす (形状付与) 。 その形状は、 コテ先端部材 20と略同形状である。 その後、 圧粉体を型から外し、 工程 P 3にお
8 いて所定温度 (8 0 0〜 1 3 0 0 °C) の非酸化雰囲気中で焼成焼結を行い、 金属粒 子焼結体となす。 次の工程 P 4でコテ先芯材 1 0との管合調整の機械加工を行い、 コテ先端部材 2 0を完成させる。 次に工程 P 5でコテ先芯材 1 0の先端部にコテ先 端部材 2 0をロウ付けにより接合する。 口ゥ付けは B A g _ 7又は B A g— 8の銀 ロウを用いて 6 5 0〜8 5 0 °Cで行われる。 接合にはロウ付けの他、 圧接等によつ ても良い。 最後に工程 P 6で寸法精度調整のための仕上げ加工を行い、 コテ先チッ プ 2が完成する。
このように焼結によってコテ先端部材 2 0を製造する粉末冶金法は、 形状付与の 自由度が大きく、 完成形状に近い形状で製造できるので、 切削加工の工程を短縮あ るいは省略することができる。 また、 溶解法と異なり、 F eの融点まで温度を上げ る必要がなく、 エネルギー消費が節減され、 環境負荷の軽減ともなる。 そして、 従 来の鉄めつきを用いる場合のような排液処理も不要なので、 環境への悪影響を低減 し、 省力化と大量生産とを可能にする。
特に、 工程 P 2の成形を M I M法で行うようにすれば、 形状の自由度 ¾高め、 高 精度の成形を行うことができる。 例えば肉厚が 2 0 0〜8 0 0 m程度のコテ先端 部材 2 0を高精度に成形し、 完成品と同形状の金属粒子焼結体を得ることができる。 つまり追加の機械加工を省略することができるので、 生産性向上、 コスト低減をは かることができる。
また M I M法によれば、 小径の粒子を用いて高密度の金属粒子焼結体を得ること ができる。 例えば、 1 0 m以下の粒子 (電界鉄紛あるいはカルボニル鉄粉が好適 である) を用いて 9 6〜9 9 %の密度を実現することができる。
図 7は、 M I M法によって成形するに好適なコテ先チップ 2 eの分解斜視図であ る。 コテ先芯材 1 0 eの先端はナイフエッジ状に成形されており、 コテ先チップ 2 0 eはこれに覆設されるキャップ形状 (肉厚 2 0 0〜8 0 0 ) になっている。 このように鋭い角や深い凹部を持つ薄肉形状であっても、 M I M法によれば完成品 形状で成形することができる。 つまり追加の機械加工を省略することができるので、 生産性向上、 コスト低減,をはかることができる。
また、 図 6の工程 P 1で、 焼結基材、 焼結補助材およびパインダーを混練するよ うにしているが、 例えば公知の R I P (Rubber Isostatic Pressing) 法を適用する などしてバインダーを使用しないようにしても良い。 R I P法はゴムモールドのキ ャビティに粉末を充填し、 上パンチと下パンチとにより粉末をゴム型とともに圧縮 成形する粉末成形法である。 粉末が圧縮されるとき、 プレス軸方向だけでなく、 ゴ ム型の変形によつて側面方向からも圧縮される。 成形時にバインダーや型潤滑材が 不要なので、 バインダーを使用することによる弊害 (残留バインダーによるハンダ 付け性の低下など) を確実に防止することができる。 また形状やサイズの自由度が 大きく、 高い寸法精度で成形することができる。
粉末冶金法による製造方法には他に様々な方法がある。 図 8は、 焼結とコテ先芯 材への接合を同時に行うことにより、 図 9に示すコテ先チップ 2 aを製造するため の工程図である。 工程 P 1 1で、 焼結基材、 焼結補助材およびバインダーを混合機 で混練する。 次に工程 P 1 2でプレス成形法や M I M法などによつて加圧成形し、 圧粉体となす (形状付与) 。 その形状は、 図 9 ( a ) の金属粒子焼結体 2 1 aと略 同形状の円柱形である。 その後、 圧粉体を型から外し、 コテ先芯材 1 0 aの先端部 に密着させ、 工程 P 1 3において所定温度 (8 0 0以上且つ銅または銅合金からな るコテ先芯材の融点以下) の非酸化雰囲気中で焼成焼結を行い、 金属粒子焼結体 2 1 aとなすと同時にコテ先芯材 1 0 aと接合する (図 9 ( a ) の状態) 。 最後にェ 程 P 1 4で寸法精度調整のための仕上げ加工を行い、 コテ先チップ 2が完成する (図 9 ( b ) の状態) 。
このようにすると、 コテ先端部材 2 0 aとコテ先芯材 1 0 aとをロウ付け等によ り接合する工程が不要になるので、 生産性が向上する。
図 6の工程 P 2あるいは図 8の工程 P 1 2に示す成形には、 加圧しない常圧成形 法もあるが加圧成形法を用いた方が圧粉体の密度が高く、 それを焼結した金属粒子 焼結体の密度を高めることができる。 そして、 液相焼結法を用いれば、 更に高密度 の金属粒子焼結体を得ることができる。 液相焼結法は、 焼結補助材に比較的融点の 低い粒子 (Cu粒子、 Ag粒子、 Ag— 28%Cuの共晶粒子 (共晶温度 78 0°C) 、 Sn粒子など) を用いて、 これらの融点以上の温度で焼結を行う方法であ る。
図 10に液相焼結のメカニズムを示す断面模式図を示す。 図 10 (a) は、 図 6 の工程 P 2あるいは図 8の工程 P 12における、 加圧前の状態を示す。 この図に示 すように、 加圧前は焼結基材の粒子 31に焼結補助剤の粒子 32が分散混合してお り、 比較的大きな空隙 33が生じている。 図 10 (b) は、 工程 P 2あるいは工程 P 12における、 加圧成形後の状態を示す。 この図に示すように、 加圧成形後は焼 結基材の粒子 31や焼結補助剤の粒子 32が塑性変形によって扁平となっており、 粒子は密着するが、 小さな間隙 33は残っている。 図 10 (c) は、 図 6の工程 P 3あるいは図 8の工程 P 13において、 液相焼結を行った後の状態を示す。 この図 に示すように、 焼結基材の粒子 31は再結晶化によって生長し、 空隙には焼結補助 材の粒子 32が充填され、 緻密性が向上している。 これは、 基材粒子 31同士の固 体拡散に加え、 焼結補助材の粒子 32が焼結温度で溶融し、 焼結基材の粒子 31に ぬれ現象が生じ、 同時に界面張力によって空隙 33がその液体で充填されることに よりなされる。
液相焼結法は、 このように高密度の金属粒子焼結体を得ることができる他に、 こ れを用いない場合に比べ、 比較的低温で焼結を行うことができ、 省力化に貢献する ことができる。
また、 焼成後の金属粒子焼結体を、 更に 300〜500°Cの温度でプリフォーム 鍛造法または粉末鍛造法によって形状付与してコテ先端部材としても良い。 これら は一般的に知られた方法なので詳細説明は省略するが、 これらの方法を用いれば、 粒子間の微細な気孔を収縮させ、 高密度化させることができる。
他の焼結法として、 冷間静水圧加圧 (C I P) や熱間静水圧加圧 (H I P) を含 む工程によって成形と焼成を行っても良い。 これらも一般的に知られた方法なので その詳細説明は省略するが、 これらの方法を用いる場合は金属粒子焼結体を棒状ま たは線状に塑性加工し、 それを更に機械加工してコテ先端部材 20とする。 図 11 (a) 、 (b) は、 このようにして得られたコテ先チップの先端部の断面図である。 コテ先チップ 2 b、 2 cは、 コテ先芯材 10 b、 10 cの先端に、 前記 C I Pや H I Pによって得られたコテ先端部材 2 Ob, 20 cをロウ付けによって接合したも のである。
更に他の焼結法として、 二層焼結法を用いても良い。 図 12は、 二層焼結法を用 いた場合のコテ先チップ 2 dの分解斜視図である。 コテ先端部材 20 dは、 第 1層 22と第 2層 23とによって構成されている。 第 1層 22は、 前記焼結基材と焼結 補助材との混合によるもので、 第 2層 23は、 Cu粒子または Cu— C r粒子によ る焼結である。 コテ先端部材 20 dは、 このように 2層となった金属粒子焼結体と なっており、 直接形状付与することも可能で、 また図 9 (a) に示す金属粒子焼結 体 21 aのような焼結体とした後、 機械加工によって図 12に示すコテ先端部材 2 0 dとすることも可能である。 そして、 これを銅パイプからなるコテ先芯材 10 d にロウ付けすることによりコテ先チップ 2 dが得られる。 コテ先芯材 10 dに銅パ イブを用いることにより、 内面加工を不要とし、 省力化がはかられている。
次に、 当実施形態のコテ先チップ 2のハンダ付け性の評価結果について説明する。 評価は、 ぬれ拡がり試験にて行った。
図 13は、 ぬれ拡がり試験の試験要領を示す説明図である。 試験片 90は、 15. 8mmX 21. 4mmX厚さ 1. 0mmの金属粒子焼結体である。 比較用として、 同サイズの Feめっき (銅板に 1. 5mm狙いで F eめっきし、 そのめつき層を 1. 0mm削り出したもの) も準備した。 希釈フラックス 92はイソプロパノールで 1 0倍に希釈したフラックス (HAKKO 001 (商品名) を使用) である。 溶融 させる糸ハンダ 94は、 φ lmmX40mmの Sn— 3. 0 Ag- 0. 5 Cuで、 予め φ 40mmの丸棒に巻き付けて癖つけを施したものである。
試験は、 以下の要領で実施した。 試験片 90上に、 希釈フラックス 92を 20 1滴下し、 その上に糸ハンダ 94を載置する。 その状態で 300〜410°Cに加熱 し、 30秒ハンダを溶融させた。 その後冷却し、 糸ハンダ 94の拡がり面積を測定 した。 拡がり面積が大きいほど、 ハンダぬれ性が高い、 即ちハンダ付け性が良好で あることを示す。
次表は 7種類の試験片 90 (試料101〜107) の成分表である。
Figure imgf000025_0001
( Fe」 は高純度の Feであることを示す。 )
試料 101は比較のために上記方法で準備した Feめっき層の板である。 試料 1 02〜107は、 表中に示す各成分の粒子を M IM法で成形し、 焼成したものであ る。 試料 102〜107は、 この順に、 図 5に示すタイプ 10、 12、 11、 13、 15及び 1にそれぞれ対応するものである。 試料 102〜 104は、 MI M法で通 常使用される炭素鋼の鉄粉を材料としている。 一方、 試料 105~107は、 高純 度のカルポニル鉄粉 ( 「*Fe」 で表している) を材料としている。 n数は、 各試 料につき n= 3で行った。
図 14は、 ぬれ拡がり試験結果を示すグラフである。 横軸に温度 (°C) 、 縦軸に 溶融したハンダの拡がり面積 (mm2) を示す。 このグラフに示す通り、 試料 10 1 (Feめっき) の拡がり面積 (360 で66. 9 mm2) に対し、 試料 107 (*Fe— 5 Cu) が最も拡がり面積が大きく、 次いで試料 106 (*F e_ 10 N i) 、 試料 104 (F e— 42N i— 0. 5 C) の順に大きな拡がり面積であつ た。 試料 103 (F e— 8N i— 0. 5 C) 、 試料 105 (* F e) は試料 101 とほぼ同等であり、 試料 102 (Fe-0. 5 C) はやや不利な結果となった。 以上の結果から、 高純度の鉄粉を用い、 N iや Cuを添加したもののハンダ付け 性が F eめっきに対し格段に向上することが確認できた。 また N iの添加量を増大 させるに伴ってハンダ付け性がより向上すること、 Cuは N iよりも少量の添加で 効果が大であること等が確認できた。
次に、 当実施形態のコテ先チップ 2の耐侵食性価結果について説明する。 評価は 侵食試験により行った。 侵食試験は、 上記ぬれ拡がり試験で効果が大であった試料 104、 試料 106、 試料 107について行った。 これらの試料を M I M法によつ て図 3に示すコテ先端部材 20の形状に成形し、 焼成し、 これをコテ先芯材 10に ロウ付けして図 3に示すコテ先チップ 2を製作した。 また比較用に F eめっきによ るコテ先チップ 2 (試料 101) も製作した。
図 1 5は、 侵食試験の試験装置を概略的に図示したものである。 装置は、 上記の ようにして製作された各コテ先チップ 2が装着された電気ハンダゴテ 1と、 これに ハンダを供給するハンダ送り装置 96とからなる。 ハンダ送り装置 96の先端から は糸ハンダ 98 (ぬれ拡がり試験と同じ φ lmmの S n— 3. 0 Ag- 0. 5 Cu を使用した) が矢印方向に自動的に送出されるようになっている。 電気ハンダゴテ 1は、 糸ハンダ 98の送出方向に垂直な面に対し 30° 傾斜して固定されている。 コテ先チップ 2の先端角は 18° である。
コテ先チップ 2の設定温度を 400°Cとし、 ハンダ送り装置 96 (設定温度 3 0V) から糸ハンダ 98を 3秒に 1回 5mmづっ送出した。 糸ハンダ 98が送出さ れる度にその先端がコテ先チップ 2に当接し、 溶融する。 それとともにコテ先チッ プ 2が僅かに侵食される。 この送出を 8000回行った後、 コテ先チップ 2の侵食 量を測定した。 n数は、 各試料につき n = 2で行った。 図 16は、 侵食試験の結果を示すグラフである。 縦軸にコテ先チップ 2の侵食量 (urn) を示す。 試料 106 (*Fe— 10Ni)が試料 101 (F eめっき) と ほぼ同程度の少ぃ侵食量であった。 試料 104 (Fe— 4Ni— 0. 5 C) と試料 107 (* F e - 5 Cu) とはそれより多い侵食量であった。
以上のぬれ拡がり試験と侵食試験とによって、 試料 106 (*Fe— 10Ni) が、 耐侵食性を従来並としつつ、 ハンダ付け性を従来よりも格段に向上させること ができることを確認できた。 従って、 試料 106を備えたコテ先チップ 2は、 耐侵 食性を低下させることなくハンダ付け性を向上させることができる。
また各成分比率を変更することによりハンダ付け性ゃ耐侵食性を調節することが できることが確認できた。 上記の試験には含まれていないが、 ハンダ付け性を低下 させることなく耐侵食性を向上させることも成分調整によつて可能である。
更に、 上記試料 101、 試料 104、 試料 106及び試料 107について、 ビッ カース硬さ試験を行った。 コテ先チップ 2は硬度が大きすぎると小さな衝撃で折れ 易くなり、 小さすぎると曲がり易くなる。 ピツカ一ス硬さはハンダ付け性と寿命に 次いで重要な特性である。 硬さの測定条件は加重 5N、 8秒で行った。 n数は、 各 試料につき n = 3で行つた。
次表はビッカース硬さ試験結果を示す表である。
Figure imgf000027_0001
試料 106は試料 101に対しやや硬く、 試料 104や試料 107は試料 101 に対して 8割程度の硬度であった。 以上の結果から、 ピッカース硬さは耐侵食性と と相関が大であり、 硬いほど耐侵食性が高いことが確認できた。 また試料 106 ( * F e— 1 O N i ) はビッカース硬さの面からもコ^ 1先端部材 2 0として好適で あることが確認できた。
次に、 本発明の第 2実施形態を図 1 7および図 1 8によって説明する。 図 1 7は、 電気ハンダ吸取りゴテ 6 0の部分断面図である。 図において、 本体ケース 6 1の上 部には前ホルダ 6 5と後ホルダ 6 6との間に着脱自在に嵌込まれたタンク 6 4を備 える。 タンク 6 4は外部から観察できるように耐熱ガラス等の透明体からなる筒体 で、 吸引された溶融ハンダを貯溜する。 タンク 6 4の後端には、 グラスウールから なるフィルタ 6 8が設けられ、 このフィルタ 6 8を介して後ホルダ 6 6と連通して いる。 後ホルダ 6 6には真空チューブ 6 3が接続されており、 図外の真空ポンプに よってタンク 6 4内を減圧し得るようになつている。
前ホルダ 6 5にはタンク 6 と連通する輸送パイプ 7 9の後端が差し込まれてい る。 輸送パイプ 7 9はステンレス製である。 電気ハンダ吸取りゴテ 6 0の先端棒状 部には、 内孔に輸送パイプ 7 9を貫通させた銅製の加熱芯 7 0と、 その内部に設け られたセラミックヒータ 7 1と、 加熱芯 7 0の外周面を覆う保護パイプ 7 2と、 直 接ハンダに当接し、 溶融し、 吸取る吸取りノズル 5 1 (ハンダ取扱い用コテ先に相 当) からなる。 加熱芯 7 0の先端部におねじ 7 5が形成されるとともに、 P及取りノ ズル 5 1の後端にはそれと螺合するめねじ 5 8が形成されており、 吸取りノズル 5 1を着脱、 交換可能としている。 吸取りノズル 5 1の先端部には貫通孔 5 5 (図 1 8参照) が設けられ、 輸送パイプ 7 9と連通している。 セラミックヒータ 7 1は、 リード線 6 2を介して図外の電源コードに接続されている。
本体ケース 6 1に設けられた図外の真空吸引スィッチをオンにすると、 図外の真 空ポンプによってタンク 6 4内および輸送パイプ 7 9内が減圧される。 また、 セラ ミックヒー夕 7 1の電源をオンにすると吸取りノズル 5 1の先端が加熱される。 こ の加熱した^ 5端部をハングに当接することによってハンダが溶融する。 そして、 溶 融したハンダが吸取り口 5 4 (図 1 8参照) から吸取りノズル 5 1を介して輸送パ イブ 7 9内に吸取られる。 吸取られた溶融ハンダは、 タンク 6 4内に送られ、 貯溜 される。 タンク 6 4は着脱可能となっており、 貯溜量の増加に伴い、 適宜交換する ことができる。
図 1 8は、 図 1 7における吸取りノズル 5 1付近の拡大断面図である。 吸取りノ ズル 5 1は、 銅または銅合金からなるコテ先芯材 5 2と、 先端部に設けられ、 金属 粒子焼結体からなるコテ先端部材 5 3からなる。 コテ先端部材 5 3の内部には貫通 孔 5 5が形成されており、 先端は外部に開口して溶融ハンダを吸取る吸取り口 5 4 となり、 後端は輸送パイプ 7 9に接続されている。 従来の電気ハンダ吸取りゴテの 吸取りノズルの先端外周面には鉄めつきが施されるとともに、 内部には貫通孔を形 成するための鉄パイプが嵌挿されていた。 しかし本発明の当実施形態のようにすれ ば、 コテ先端部材 5 3を吸取りノズル 5 1の先端部に設けるだけで、 鉄めつきが不 要となり、 生産性を向上させるとともに環境汚染物質の排出が削減される。
そして、 この吸取りノズル 5 1は、 第 1実施形態のコテ先チップ 2と同様、 ハン ダぬれ性を確保するとともに従来の鉄めつき品に比べて鉛フリ一ハンダに対しても 耐侵食性が高く、 寿命を延ばすことができる。
コテ先端部材 5 3の焼結成分や、 吸取りノズル 5 1の製造方法等は、 第 1実施形 態のコテ先チップ 2に準ずる。
以上、 第 1実施形態に示すコテ先チップ 2とそれを用いた電気ハンダゴテ 1、 ま たは第 2実施形態に示す吸取りノズル 5 1とそれを用いた電気ハンダ吸取りゴテ 6 0、 及びそれらの製造方法について述べたが、 本発明は以上のものに限定するもの ではなく、 特許請求の範囲内で適宜変形して良い。
例えば、 コテ先端部材 2 0ゃコテ先端部材 5 3の成分は、 図 5や試料 1 0 2〜1 0 7に示すものに限定するものではなく、 適用するハンダの種類や用途 (耐侵食性 重視或いはハンダ付け性重視など) に応じて適宜選択、 調整して良い。
電気ハンダゴテ 1に備えるセラミックヒー夕 5や電気ハンダ吸取りゴテ 6 0に備 えるセラミックヒータ 7 1は、 各実施形態では本体側に固定されているが、 これを コテ先チップ 2や吸取りノズル 5 1に内蔵し、 これらと共に交換可能としても良い。 こうすることによってコテ先チップ 2や吸取りノズル 5 1の形状や熱容量に応じて 最適な特性 (ヒータ容量など) のヒータを用いることができる。
焼結基材ゃ焼結補助材となる各粒子は、 それぞれ独立した粒子を混合させるもの に限定するものではない。 そのうちの一部または全部を合金化し、 その合金の粒子 を使用するようにしても良い。 合金化するには、 溶解法或いはメカニカルァロイン グ (MA) 法を適用すると良い。 産業上の利用可能性
以上説明したことから明らかなように、 本発明のハンダ取扱い用コテ先は、 銅ま たは銅合金からなるコテ先芯材の先端部に、 粉末冶金法によって製造された金属粒 子焼結体からなるコテ先端'部材が設けられており、 前記金属粒子焼結体は、 鉄、 二 ッケル、 コバルトのうち少なくとも 1種以上の元素を主要成分とすることを特徴と するので、 鉛フリ一ハンダを使用したときのハンダ取扱い用コテ先のハンダによる 侵食防止とハンダ付け性またはハンダ除去性を高めるとともに、 ハングの種類に応 じて最適なコテ先端部の材質を容易に得ることができ、 更に環境汚染物質の排出を 削減することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 電気ハンダゴテまたは電気八ンダ吸取りゴテのコテ先に用いられるハンダ取 扱い用コテ先であって、
銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に、 粉末冶金法によって製造された 金属粒子焼結体からなるコテ先端部材が設けられており、
前記金属粒子焼結体は、 鉄、 ニッケル、 コバルトのうち少なくとも 1種以上の元 素を主要成分とすることを特徴とするハンダ取扱い用コテ先。
2 . 前記金属粒子焼結体は、 焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材とから成り、 前記焼結基材として、 鉄粒子、 ニッケル粒子およびコバルト粒子のうち少なくとも 1種以上を用いたことを特徴とする請求項 1記載のハンダ取扱い用コテ先。
3 . 前記焼結基材として使用される鉄粒子は、 純度 9 9 . 5 %以上の鉄粉である ことを特徴とする請求項 2記載のハンダ取扱い用コテ先。
4. 前記焼結基材として使用される鉄粒子は、 電界鉄紛または力ルポニル鉄 紛であることを特徴とする請求項 2または 3記載のハンダ取扱い用コテ先。
5 . 前記金属粒子焼結体は、 前記焼結基材の含有率が 5 5 %乃至 9 9 . 9 9 %で あることを特徴とする請求項 2乃至 4のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ 先。
6 . 前記金属粒子焼結体は、 焼結基材と焼結補助材とから成り、 前記焼結補助材 には少なくとも第 1焼結補助材を含み、 該第 1焼結補助材として、 銅粒子、 銀粒子、 錫粒子、 ホウ素粒子および炭素粒子のうち少なくとも 1種以上を用いたことを特徴 とする請求項 2乃至 5のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先。
7 . 前記金属粒子焼結体は、 前記第 1焼結補助材の含有率が 0 . 0 1 %乃至 4 0 %であることを特徴とする請求項 6記載のハンダ取扱い用コテ先。
8 . 前記焼結補助材に第 2焼結補助材を含み、 該第 2焼結補助材として、 バナジ ゥム粒子、 ニオブ粒子、 タンタル粒子、 クロム粒子、 モリブデン粒子およびタンダ ステン粒子のうち少なくとも 1種以上を用いたことを特徴とする請求項 6または 7 記載のハンダ取扱い用コテ先。
9 . 前記金属粒子焼結体は、 前記第 2焼結補助材の含有率が 0 . 0 1 %乃至 5 % であることを特徴とする請求項 8記載のハンダ取扱い用コテ先。
1 0 . 前記金属粒子焼結体は、 前記コテ先芯材の先端部に覆設されるキャップ形 状であり、 その肉厚は 2 0 0乃至 8 0 0 zmであることを特徴とする請求項 1乃至 9のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先。
1 1 . 前記金属粒子焼結体の密度が 9 5 %以上であることを特徴とする請求項 1 乃至 1 0のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先。
1 2 . 前記コテ先芯材を介して前記コテ先端部材を電気加熱する発熱体を備え、 電気ハンダゴテまたは電気ハンダ吸取りゴテに交換可能に取付けられるように構成 されたことを特徴とする請求項 1乃至 1 1のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用 コテ先。
1 3 . 請求項 1乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先を、 交換 可能なコテ先チップとして備えたことを特徴とする電気ハンダゴテ。
1 4. 請求項 1乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先を、 交換 可能な吸取りノズルとして備えたことを特徴とする電気ハンダ吸取りゴテ。
1 5 . 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方 法であって、
請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材 とをバインダーによって混練し、
加圧成形法によってコテ先端部材と略同形状またはコテ先端部材形状を包含する 形状に成形して圧粉体となし、
この圧粉体を 8 0 0〜1 3 0 0 °Cの非酸化雰囲気中で焼成することにより金属粒 子焼結体からなるコテ先端部材となし、
このコテ先端部材を銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に接合する ことを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
1 6 . 請求項 1 5記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方法において、 焼成後の金 属粒子焼結体を、 更に 3 0 0〜 5 0 0 の温度でプリフォーム鍛造法または粉末鍛 造法によって形状付与してコテ先端部材となすことを特徴とするハンダ取扱い用コ テ先の製造方法。
1 7 . 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方 法であって、
請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材 とをバインダーによって混練し、
加圧成形法によってコテ先端部材と略同形状またはコテ先端部材形状を包含する 形状に成形して圧粉体となし、
この圧粉体を銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に密着させ、 その密着状態を維持しつつ、 8 0 0 °C以上且つ上記コテ先芯材の融点以下の非酸 化雰囲気中で焼成することにより、 金属粒子焼結体からなるコテ先端部材となすと 同時に、 このコテ先端部材を前記コテ先芯材の先端部に接合する
ことを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
1 8 . 請求項 1 5乃至 1 7のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造 方法において、 前記加圧成形法に替えて射出成形法を用いることを特徴とするハン ダ取扱い用コテ先の製造方法。
1 9 . 請求項 1 5乃至 1 7のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造 方法において、 前記加圧成形法に替えて、 バインダーで混練することなく、 金属粒 子だけを粉末圧縮成形する方法を用いることを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の 製造方法。
2 0 . 請求項 1 5乃至 1 9のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造 方法において、 焼成温度を前記焼結補助材の融点以上とする液相焼結法を用いるこ とを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
2 1 . 請求項 2乃至 1 2のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方 法であって、
請求項 2乃至 9のいずれか 1項に記載の焼結基材、 または焼結基材と焼結補助材 とを冷間静水圧加圧または熱間静水圧加圧を含む工程によって成形と焼成を行って 前記金属粒子焼結体となし、
その金属粒子焼結体を棒状または線状に塑性加工し、
それを更に機械加工してコテ先端部材となし、
このコテ先端部材を銅または銅合金からなるコテ先芯材の先端部に接合する ことを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
2 2 . 請求項 1 5乃至 2 1のいずれか 1項に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造 方法において、 前記焼結基材および前記焼結補助材として用いられる粒子のうち、 少なくとも 2種以上の粒子を溶解法またはメカニカルァロイ.ング法によって合金化 した合金粒子を用いることを特徴とするハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
2 3 . 前記焼結基材、 前記焼結補助材または前記合金粒子として、 その粒径が 2 0 0 m以下のものを用いることを特徴とする請求項 1 5乃至 2 2のいずれか 1項 に記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
2 4. 前記焼結基材、 前記焼結補助材または前記合金粒子として、 その粒径が 5 0 m以下のものを用いることを特徴とする請求項 2 3記載のハンダ取扱い用コテ 先の製造方法。
2 5 . 前記焼結基材、 前記焼結補助材または前記合金粒子として、 その粒径が 1 0 a m以下のものを用いることを特徴とする請求項 2 4記載のハンダ取扱い用コテ 先の製造方法。
2 6 . 前記焼結基材、 前記焼結補助材または前記合金粒子として、 超微粒子を用 いることを特徴とする請求項 2 5記載のハンダ取扱い用コテ先の製造方法。
PCT/JP2003/014958 2002-11-26 2003-11-25 ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ WO2004048024A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0316652-0A BRPI0316652B1 (pt) 2002-11-26 2003-11-25 Bico de ferro de solda elétrica ou um ferro de sucção de solda elétrica, e método de fabricação do mesmo
AU2003284652A AU2003284652A1 (en) 2002-11-26 2003-11-25 Tip of soldering iron, process for producing the same, and electrical soldering iron and electrical solder sucking iron including the iron tip
JP2004555018A JP4546833B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-25 ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ
EP03774170.9A EP1586402B1 (en) 2002-11-26 2003-11-25 Tip of soldering iron, process for producing the same, and electrical soldering iron and electrical solder sucking iron including the iron tip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342823 2002-11-26
JP2002-342823 2002-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004048024A1 true WO2004048024A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32375902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014958 WO2004048024A1 (ja) 2002-11-26 2003-11-25 ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7030339B2 (ja)
EP (1) EP1586402B1 (ja)
JP (1) JP4546833B2 (ja)
CN (1) CN100377821C (ja)
AU (1) AU2003284652A1 (ja)
BR (1) BRPI0316652B1 (ja)
WO (1) WO2004048024A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653002A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 湖南博云东方粉末冶金有限公司 多层复合硬质合金产品及其制造方法
JP2015060837A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 白光株式会社 ヒーターカートリッジ組品の製作方法およびヒーターカートリッジ組品
JP2018193609A (ja) * 2017-03-29 2018-12-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ハイブリッド物品、ハイブリッド物品を形成するための方法、および溶接のための方法
WO2022056805A1 (zh) * 2020-09-16 2022-03-24 苏州研科星智能科技有限公司 一种矩阵式智能焊锡工业机器人装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237091B2 (en) 2002-11-26 2012-08-07 Hakko Corporation Soldering iron with replaceable tip
US20050011876A1 (en) * 2002-11-26 2005-01-20 Takashi Uetani Soldering iron with replaceable tip cap
US7134590B2 (en) * 2004-03-16 2006-11-14 Moon Gul Choi Desoldering sheath
JP4429879B2 (ja) * 2004-11-25 2010-03-10 太洋電機産業株式会社 半田ごて及び半田ごての製造方法
US20060169744A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Pace, Incorporated Soldering tip with wear-and corrosion resistant coating
WO2006089032A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 P. Kay Metal, Inc. Metal containers for solder paste
TW200702490A (en) * 2005-07-15 2007-01-16 Tangteck Equipment Inc Method of forming a corrosion-resistant layer
DE102006024281B4 (de) * 2006-05-24 2012-12-06 Melzer Maschinenbau Gmbh Verwendung eines Verfahrens zum löttechnischen Verbinden von leitfähigen Bauteilen
US7699208B2 (en) 2007-11-30 2010-04-20 Nordson Corporation Soldering tip, soldering iron, and soldering system
US8087565B2 (en) * 2008-09-08 2012-01-03 General Electric Company Process of filling openings in a component
US8309877B2 (en) * 2008-10-30 2012-11-13 Hakko Corporation Heat transferring member for solder handling device, and electric soldering iron and electric desoldering tool with the heat transferring member
JP5392463B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-22 白光株式会社 はんだ取扱い器機用熱伝導部材、該熱伝導部材を備えた電気はんだこておよび電気除はんだ工具
US8314366B2 (en) * 2009-03-18 2012-11-20 Mark Stephen Evans Removable chisel blade for a portable heating element
CN101658969A (zh) * 2009-09-25 2010-03-03 深圳市欣力通科技有限公司 一种焊锡机
JP5285009B2 (ja) * 2010-03-12 2013-09-11 エムテックスマツムラ株式会社 シーラガンにおける液だれ防止装置
CN102069358B (zh) * 2010-12-31 2014-01-01 东莞市卡萨帝电子科技有限公司 一种智能烙铁头的制作方法
CN102500854A (zh) * 2011-12-26 2012-06-20 东莞以利沙五金塑胶制品有限公司 深孔焊接方法
JP6166893B2 (ja) * 2012-12-18 2017-07-19 白光株式会社 はんだ取扱装置の先端チップ
US20140212681A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 General Electric Company Joining process and joined article
CN204657690U (zh) * 2014-04-28 2015-09-23 东莞市三信精密机械有限公司 采用铜铁合金制成的烙铁头芯片
CN104152739A (zh) * 2014-08-07 2014-11-19 深圳市格润电子有限公司 用于生产烙铁头的铜铁合金及其生产工艺
US10029327B2 (en) 2014-10-29 2018-07-24 Western Digital Technologies, Inc. Solder ball jet nozzle having improved reliability
CN105234522B (zh) * 2015-11-13 2018-01-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 具有夹持组件的焊枪
CA3014303A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Saint-Gobain Glass France Soldering tip for a soldering iron
EP3532232A4 (en) 2016-10-26 2020-07-15 Milwaukee Electric Tool Corporation WELDING TOOL
CN106825829A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 深圳市吉美电子设备有限公司 耐腐蚀烙铁头及其生产工艺
CN106825828A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 深圳市吉美电子设备有限公司 具有节能、环保和耐腐蚀功能的烙铁头及其生产工艺
CN106670614A (zh) * 2017-02-20 2017-05-17 深圳市吉美电子设备有限公司 节能环保烙铁头及其生产工艺
DE102017114171B4 (de) 2017-06-27 2019-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindelelement eines Kugelgewindetriebs
US10307850B2 (en) 2017-08-24 2019-06-04 Micron Technology, Inc. Solder removal from semiconductor devices
USD852596S1 (en) 2017-10-26 2019-07-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Soldering tool
TWI665046B (zh) * 2017-11-07 2019-07-11 財團法人金屬工業研究發展中心 輕金屬接合方法及其接合填料
WO2019213512A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Apex Brands, Inc. Method and apparatus for fixing a soldering tip to a soldering tool
US10939600B2 (en) 2018-11-28 2021-03-02 International Business Machines Corporation Flux residue detection
US11059055B2 (en) * 2019-08-26 2021-07-13 The Boeing Company Packaging to facilitate heat transfer for materials
CN111618297B (zh) * 2020-04-21 2022-06-07 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种快速烧结成型银基触头制备方法
CN113263161B (zh) * 2021-04-25 2022-08-26 西安斯瑞先进铜合金科技有限公司 一种烙铁头的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161509A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Toshiba Corp Soldering tool
WO1998034748A2 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Metcal, Inc. Soldering iron tip and method of making the same

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62941A (en) * 1867-03-19 Improved soldering-ibon
US573245A (en) * 1896-12-15 Paul stotz
US53545A (en) * 1866-03-27 Improvement in soldering-irons
US73798A (en) * 1868-01-28 Improvement in the construction of soldering-iron
US29039A (en) 1860-07-03 Improvement in soldering-i rons
US1350181A (en) * 1918-04-24 1920-08-17 Remane Hermann Soldering-iron
US1667618A (en) 1924-01-08 1928-04-24 Gen Electric Soldering iron
US2213438A (en) * 1938-11-08 1940-09-03 Leonard P Young Soldering iron construction
US2679223A (en) * 1949-09-16 1954-05-25 Edmond G Franklin Soldering instrument
US2676223A (en) * 1951-06-29 1954-04-20 Watford C Whitaker Fused plug connector
US3006069A (en) * 1957-05-23 1961-10-31 Rca Corp Method of sealing a metal member to a ceramic member
US3245599A (en) * 1960-06-20 1966-04-12 Hexacon Electric Company Soldering tip for electric soldering irons
US3315350A (en) * 1963-12-27 1967-04-25 Plato Products Inc Method of manufacturing replaceable soldering iron tips
US3358897A (en) * 1964-03-31 1967-12-19 Tempress Res Co Electric lead wire bonding tools
GB1284994A (en) * 1970-01-14 1972-08-09 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to soldering irons
US3646577A (en) * 1970-03-30 1972-02-29 Ncr Co Temperature-controlled soldering tool
US4023724A (en) * 1971-09-17 1977-05-17 Stanley Electric Co., Ltd. Soler removing bit
US3876857A (en) 1973-06-29 1975-04-08 Raymond Lee Organization Inc Soldering pen for microcircuit production
US3919524A (en) * 1973-08-16 1975-11-11 William S Fortune Soldering tip and locking apparatus combination
US3894678A (en) * 1974-03-13 1975-07-15 Gould Inc Method of bonding sintered iron articles
US3941299A (en) * 1974-08-26 1976-03-02 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Method of brazing Cu alloys to Ag-Cdo alloys
US3899114A (en) * 1974-11-04 1975-08-12 Newman M M Corp Soldering iron tip and method of fabrication
US4052531A (en) * 1975-08-14 1977-10-04 Eutectic Corporation Indium-containing silver-copper-zinc brazing alloy
US4187972A (en) * 1978-03-28 1980-02-12 Pace Incorporated Apparatus including general purpose desolderer and means for converting the general purpose desolderer to either a soldering iron or a special purpose desolderer
US4345136A (en) * 1978-11-13 1982-08-17 The Nippert Company Copper bimetal brazed resistance welding electrode
US4568819A (en) 1982-12-20 1986-02-04 General Electric Company Pressure-sensitive electric soldering/desoldering tool
US4560101A (en) * 1983-06-16 1985-12-24 Cooper Industries, Inc. Self-locking, removeable tapered tips for soldering and de-soldering tools
JPS611230A (ja) 1984-06-13 1986-01-07 株式会社 高見沢サイバネテイツクス 無停電電源装置
US4830260A (en) * 1986-12-23 1989-05-16 Plato Products, Inc. Soldering iron tip
US4903884A (en) * 1987-12-17 1990-02-27 Royel International Pty. Ltd. Soldering apparatus
JPH01309780A (ja) * 1988-02-22 1989-12-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半田コテ先
DE3918960A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-14 Ricoh Kk Tonerpatrone fuer eine bilderzeugungseinrichtung
US5062564A (en) * 1989-11-28 1991-11-05 Cooper Industries Rapid response soldering station
US4995921A (en) * 1990-05-11 1991-02-26 Motorola, Inc. Solder pastes using alcohol blends as rheological aids
US5122637A (en) * 1991-01-11 1992-06-16 Wellman Thermal Systems Corporation Temperature controlled soldering iron having low tip leakage voltage
US5059769A (en) * 1991-02-22 1991-10-22 Fortune William S Replaceable soldering tip assembly
US5329085A (en) * 1992-08-05 1994-07-12 Metcal, Inc. Temperature self regulating heaters and soldering irons
CN1080224A (zh) * 1993-04-14 1994-01-05 朱贞贵 新型烙铁头
US5607609A (en) * 1993-10-25 1997-03-04 Fujitsu Ltd. Process and apparatus for soldering electronic components to printed circuit board, and assembly of electronic components and printed circuit board obtained by way of soldering
US5553767A (en) 1994-08-17 1996-09-10 Donald Fegley Soldering iron tip made from a copper/iron alloy composite
US5572119A (en) * 1994-10-28 1996-11-05 Barber-Colman Company Eddy current position sensor including an insulating base having conductive surfaces for electrically connecting a coil to the lead wires
DE29600771U1 (de) * 1996-01-17 1997-05-28 Cooper Ind Inc Lötkolben
US6019270A (en) * 1996-06-11 2000-02-01 Lockheed Martin Corporation Soldering iron tip
JP3124506B2 (ja) * 1997-03-14 2001-01-15 白光株式会社 ヒータ・センサ複合体
JP3221850B2 (ja) * 1997-10-01 2001-10-22 中島銅工株式会社 加熱用チップおよびその製造方法
US5997248A (en) * 1998-12-03 1999-12-07 Sulzer Metco (Us) Inc. Silicon carbide composition for turbine blade tips
JP2000288723A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Heiwa Seimitsu Kk 半田ゴテ
JP2000317629A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Hakko Kk 半田ごて用こて先
JP2001071127A (ja) 1999-09-02 2001-03-21 Hakko Kk 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル
CN1219914C (zh) * 2000-08-01 2005-09-21 白光株式会社 烙铁头及电烙铁
US6710304B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Hakko Corporation Cartridge type soldering iron with a releasable and replaceable handle
TW493537U (en) * 2001-06-15 2002-07-01 Gene Yu Ent Ltd Structure for heating nozzle of thermal melting gun
US6793114B2 (en) * 2002-04-05 2004-09-21 Pace, Incorporated Soldering heater cartridge with replaceable tips and soldering iron for use therewith
US8237091B2 (en) * 2002-11-26 2012-08-07 Hakko Corporation Soldering iron with replaceable tip
CN1575900A (zh) * 2003-07-04 2005-02-09 白光株式会社 焊料加热工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161509A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Toshiba Corp Soldering tool
WO1998034748A2 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Metcal, Inc. Soldering iron tip and method of making the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1586402A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653002A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 湖南博云东方粉末冶金有限公司 多层复合硬质合金产品及其制造方法
JP2015060837A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 白光株式会社 ヒーターカートリッジ組品の製作方法およびヒーターカートリッジ組品
US9931705B2 (en) 2013-09-20 2018-04-03 Hakko Corp. Process for fabricating inductive heated solder cartridge
JP2018193609A (ja) * 2017-03-29 2018-12-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ハイブリッド物品、ハイブリッド物品を形成するための方法、および溶接のための方法
JP7051522B2 (ja) 2017-03-29 2022-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ハイブリッド物品、ハイブリッド物品を形成するための方法、および溶接のための方法
WO2022056805A1 (zh) * 2020-09-16 2022-03-24 苏州研科星智能科技有限公司 一种矩阵式智能焊锡工业机器人装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040226982A1 (en) 2004-11-18
AU2003284652A1 (en) 2004-06-18
BR0316652A (pt) 2005-10-18
US20040226981A1 (en) 2004-11-18
CN100377821C (zh) 2008-04-02
US7030339B2 (en) 2006-04-18
CN1717293A (zh) 2006-01-04
EP1586402B1 (en) 2014-02-12
US7490751B2 (en) 2009-02-17
EP1586402A1 (en) 2005-10-19
JPWO2004048024A1 (ja) 2006-03-23
BRPI0316652B1 (pt) 2015-07-28
US20040222206A1 (en) 2004-11-11
JP4546833B2 (ja) 2010-09-22
EP1586402A4 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004048024A1 (ja) ハンダ取扱い用コテ先及びその製造方法、同コテ先を用いた電気ハンダゴテと電気ハンダ吸取りゴテ
JP4759562B2 (ja) 交換可能な先端チップ、同先端チップを備えたはんだ加熱装置および同先端チップの製造方法
US8569657B2 (en) Soldering iron with replaceable tip
CN104084710B (zh) 钛基非晶钎料、其制备方法及tc4态合金的钎焊方法
JP2018508361A (ja) ろう付け合金
CN105127534B (zh) 一种钨基粉末合金模具钎焊连接方法
CN101758364B (zh) 粉末冶金支座的制造方法
CN113795603B (zh) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金构件和具备Ni基合金构件的制造物
JP6242616B2 (ja) 抵抗溶接用電極
EP3345708A1 (en) Method, brazed article, and brazing assembly
JP6166893B2 (ja) はんだ取扱装置の先端チップ
CN110814353A (zh) 在金属构件之间建立连接的方法和结构组合件
CN111996413B (zh) 一种铅锡基焊料合金的制备方法及制得的焊料合金
WO2005056227A1 (en) Soldering iron with replaceable tip cap
JPH0195894A (ja) 焼結合金用銅基ろう合金
JP2019016753A (ja) パッケージ封止方法及び封止用蓋材の製造方法
JP2004291092A (ja) 電極およびその製造方法
JPH03267344A (ja) タングステン焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A40472

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004555018

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003774170

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0316652

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003774170

Country of ref document: EP