JP2001071127A - 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル - Google Patents

半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル

Info

Publication number
JP2001071127A
JP2001071127A JP24899299A JP24899299A JP2001071127A JP 2001071127 A JP2001071127 A JP 2001071127A JP 24899299 A JP24899299 A JP 24899299A JP 24899299 A JP24899299 A JP 24899299A JP 2001071127 A JP2001071127 A JP 2001071127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tip
plated layer
plating layer
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24899299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Hagiwara
康仁 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corp, Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Corp
Priority to JP24899299A priority Critical patent/JP2001071127A/ja
Publication of JP2001071127A publication Critical patent/JP2001071127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/025Bits or tips
    • B23K3/026Removable soldering bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pbフリー半田を使用するほとんどのユーザ
が、不純物を発生させたりすることなく、安全に共通使
用することができて、ユーザーに安価に提供できる半田
ごてのこて先又は半田吸い取り用ノズルを得る。 【解決手段】 こて先1又はノズルの先端濡れ面4に、
Sn単独のメッキ層5を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品などの半
田付け作業に用いられる半田ごてのこて先、特にPbフ
リー半田(Pbを含有しない半田)により半田付け作業
を行う場合に好適に用いられる半田ごてのこて先に関す
るものである。また本発明は、半田付けされた電子部品
などを除去する際に使用する半田除去装置の半田吸い取
り用ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の半田ごてのこて先には、その濡
れ特性を高めて強固な半田付けを行うために、先端の濡
れ面にSn−Pb系のメッキ層を施しているのが通常で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Sn−Pb系
のメッキが施されたこて先で半田付け作業を行う場合、
次のような問題が発生する。特に、最近ではPbが有害
であるとの観点から、各種のPbフリー半田が提供され
ている。その代表的なものとして、Sn−Ag、Sn−
Zn、Sn−Bi系合金や、これらに数種類の金属を添
加したものが知られている。
【0004】ところで、これらのPbフリー半田を用い
るユーザから見ると、Sn−Pb系のメッキが施された
こて先のPb成分は、半田付け作業時に半田側に溶出す
る可能性があるので、出来るだけ排除したい成分であ
る。これを解決するためには、各ユーザが使用する各種
のPbフリー半田に対応したPbフリーメッキをこて先
に施せば良い。しかしながら、現在規格化されたPbフ
リー半田はなく、これら半田は各ユーザが自由に選択し
て使用しているので、これら各ユーザに対応したPbフ
リーメッキをこて先に個別に施すことは、効率が悪くコ
スト高となって実際には困難である。
【0005】また、Pbフリー半田に対応するため、特
定のPbフリーメッキをこて先に施すと、そのメッキ中
に含まれる成分が、それ以外のPbフリー半田を使用す
るユーザにとっては好ましくない不純物となる。例え
ば、PbフリーメッキとしてSn−Zn系のメッキが施
されたこて先は、そのZn成分が耐食性を損なう可能性
があるので、このSn−Zn系以外の耐食性が必要なP
bフリー半田を使用するユーザにとっては好ましくな
い。また、Sn−Bi系のメッキが施されたこて先は、
そのBi成分が半田付け結合部を脆くする可能性がある
ので、このSn−Bi系以外の高強度が必要なPbフリ
ー半田を使用するユーザにとっては好ましくないものと
なる。
【0006】本発明者は、半田ごてのこて先に施すPb
フリーメッキについて研究を行ったところ、次のことが
判明した。つまり、従来は半田に対する濡れ特性がよい
という理由から、こて先にSn−Pb系のメッキを施し
たもののみが使用されていたのに対し、Sn単独のメッ
キでもこて先から半田への十分な伝熱を確保でき、十分
な半田付け強度が得られることを知った。そして、Pb
フリー半田のほとんどはSn成分を含有しているので、
このSnの単独成分からなるメッキをこて先に施せば、
Pbフリー半田を使用するほとんどのユーザが不純物を
発生させたりすることなく安全に共通使用できることに
着目した。本発明の目的は、Pbフリー半田を使用する
ほとんどのユーザが、不純物を発生させたりすることな
く安全に共通使用できるこて先を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の半田ごてのこて先又は半田吸い取り
用ノズルは、その先端濡れ面にSn単独のメッキ層が形
成されている。
【0008】以上のように、Sn単独のメッキ層をこて
先の濡れ面に形成することにより、例えばSn−Ag、
Sn−Zn、Sn−Bi系合金などのPbフリー半田を
使用する場合でも、これら半田には共通成分としてSn
が予め含有されているので、こて先のSn成分が半田側
に溶出しても不純物とはならない。このため、Pbフリ
ー半田を使用するほとんどのユーザにとって安全な共通
使用が行える。また、多くのユーザが共通使用できるの
で、こて先の大量生産が可能となってコストが低廉とな
る。このことは半田吸い取り用ノズルについても同様で
ある。
【0009】請求項2記載の半田ごてのこて先または半
田吸い取り用ノズルは、その基体としてCuもしくはC
u合金が用いられ、これの全体に下地層としてFeメッ
キ層が形成され、このFeメッキ層が設けられた先端濡
れ面にSn単独のメッキ層が形成され、濡れ面より基端
側にCrメッキ層が形成されている。
【0010】この構成によれば、こて先の基体として高
熱伝導性のCuもしくはCu合金が用いられ、これの全
体に下地層として高熱伝導性のFeメッキ層が形成さ
れ、このFeメッキ層が設けられた先端濡れ面にSn単
独のメッキ層が形成されているので、こて先の先端濡れ
面から半田にこれを溶融させるのに十分な熱を伝えられ
る。このため、先端濡れ面に濡れ特性の劣るSn単独の
メッキ層を施しても、十分な半田付け強度が得られる。
またこて先の濡れ面より基端側には、Crメッキ層が形
成され、この外部側のCrメッキ層には特に半田が付着
し難く、この部分への半田の付着をなくせるので、こて
先の濡れ面に付着した半田による正確な半田付け作業を
行える。半田吸い取り用ノズルとして使用する場合には
除去しようとする半田に対して除去に十分な熱を伝える
ことができ、半田除去を短時間で確実に行うことができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半田ごての
こて先又は半田吸い取り用ノズルの実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は半田ごてのこて先を示してお
り、図に示す半田ごてのこて先1は、CuもしくはCu
合金からなる基体2の外表面全体にFeメッキ層からな
る下地層3が設けられ、この下地層3の先端濡れ面4に
Sn単独のメッキ層5が形成され、また、このSnメッ
キ層5より基端側には、Crメッキ層8が形成されてい
る。
【0012】以上のこて先1は、例えば次のようにして
得られる。先ず、図2の(a)に示すように、Cuまた
はCu合金からなる先細形状の基体2を作り、この後
(b)のように基体2の外表面全体にFeメッキを施し
て下地層3を形成する。次に、(c)のように、基体2
における下地層3の先端部で濡れ面4となる部分にマス
キング9を施す。この後、(d)のようにマスキング9
以外の部分に形成されたFeメッキ層3上に、Crメッ
キを施して、Crメッキ層8を形成する。
【0013】そして、(e)のようにマスキング9を除
去した後、(f)のようにマスキング9の除去部分つま
り濡れ面4の部分を、溶融Snが装填された槽10中に
浸漬して、濡れ面4にSn単独のメッキ5層を形成す
る。このメッキ層5を形成するときには、Feメッキの
下地層3との密着性を向上させるために、窒素ガスなど
の不活性ガス中で行うことが好ましい。また、このとき
マスキングしていない部分の外面に施されたCrメッキ
層8には、Snが付着し難いので、前記槽10に浸漬す
ることにより、濡れ面4のみにSn単独のメッキ層5が
形成される。
【0014】以上の構成によれば、こて先1の先端濡れ
面4から半田にこれを溶融させるのに十分な熱を伝えら
れる。よって、先端濡れ面4にSn単独のメッキ層5を
形成しても十分な半田付け強度が得られる。またこて先
1のマスキングしていない部分6には、Crメッキ層8
が形成され、この外部側のCrメッキ層8には半田が付
着し難く、表面への半田の付着がなくなるので、こて先
1のSn単独のメッキ層5が施された濡れ面4だけに付
着する半田により正確な半田付け作業を行える。
【0015】また以上のように、Sn単独のメッキ層5
を濡れ面4に設けることにより、例えばSn−Ag、S
n−Zn、Sn−Bi系合金などのPbフリー半田を使
用する場合でも、これら半田には共通成分としてSnが
予め含有されていて不純物とはならないので、Pbフリ
ー半田を使用するほとんどのユーザにとって安全な共通
使用が行える。しかも多くのユーザが共通使用できるの
で、こて先の大量生産が可能となってコストが低廉とな
る。尚、本発明では、マスキングしてない部分に上記し
た各種メッキ層以外の熱伝導性の良好なメッキ層を施す
こともできる。また、本発明のこて先は、上記した各種
Pbフリー半田に限らず、通常のSn−Pb系半田にも
用いることができる。
【0016】図3は本発明を半田吸い取り用ノズルに適
用した場合を示している。ノズルの中央に吸い取り用孔
11が設けられ、吸引装置に連通している。12はCu
またはCu合金からなる基体、13はFeからなる先端
部材であり、ノズル表面にFeメッキが形成され、その
表面の先端部分にはSnメッキが施され、先端部分を除
く表面にはCrメッキが施されている。その他の説明は
半田ごてのこて先の場合と同様であるので省略する。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明のこて先あるいは
半田吸い取り用ノズルによれば、Pbフリー半田を使用
するほとんどのユーザが、不純物を発生させたりするこ
となく、安全に共通使用することができて、ユーザーへ
の安価な提供ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態として示すこて先の一部省
略した断面図である。
【図2】同こて先の製作過程の一実施形態を示す図面で
ある。
【図3】本発明の半田吸い取り用ノズルの一実施形態を
示す断面図である。
【符号の説明】
2 基体 3 Feメッキ層(下地層) 4 濡れ面 5 Sn単独メッキ層 8 Crメッキ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田ごてのこて先又は半田吸い取り用ノ
    ズルであって、その先端濡れ面にSn単独のメッキ層が
    形成されているこて先又はノズル。
  2. 【請求項2】 半田ごてのこて先又は半田吸い取り用ノ
    ズルであって、その基体としてCuもしくはCu合金が
    用いられ、これの全体に下地層としてFeメッキ層が形
    成され、このFeメッキ層が設けられた先端濡れ面にS
    n単独のメッキ層が形成され、濡れ面より基端側にCr
    メッキ層が設けられているこて先又はノズル。
JP24899299A 1999-09-02 1999-09-02 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル Pending JP2001071127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24899299A JP2001071127A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24899299A JP2001071127A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071127A true JP2001071127A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17186418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24899299A Pending JP2001071127A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490751B2 (en) 2002-11-26 2009-02-17 Hakko Corporation Method of soldering iron tip with metal particle sintered member connected to heat conducting core
JP4634003B2 (ja) * 2000-08-01 2011-02-16 白光株式会社 コテ先チップ及び電気ハンダゴテ
US8237091B2 (en) 2002-11-26 2012-08-07 Hakko Corporation Soldering iron with replaceable tip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634003B2 (ja) * 2000-08-01 2011-02-16 白光株式会社 コテ先チップ及び電気ハンダゴテ
US7490751B2 (en) 2002-11-26 2009-02-17 Hakko Corporation Method of soldering iron tip with metal particle sintered member connected to heat conducting core
US8237091B2 (en) 2002-11-26 2012-08-07 Hakko Corporation Soldering iron with replaceable tip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599101B2 (ja) はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
JP3544904B2 (ja) はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
WO1994023555A1 (en) Tin-bismuth solder connection having improved high temperature properties, and process for forming same
JP3682654B2 (ja) 無電解Niメッキ部分へのはんだ付け用はんだ合金
JPH0978287A (ja) 電気接点用材料又は電気接点部品
JPH08164496A (ja) Sn−Zn系、Sn−Zn−Bi系はんだ及びその表面処理方法並びにそれを用いた実装品
US6780520B2 (en) Metal/ceramic bonding article and method for producing same
JP2001071127A (ja) 半田ごてのこて先及び半田吸い取り用ノズル
JP2004154864A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2008042071A (ja) 無電解めっき方法
US20060081680A1 (en) Desoldering wick for lead-free solder
JP2000317629A (ja) 半田ごて用こて先
JP4079238B2 (ja) 金属Na芯入り半田線
JP3365158B2 (ja) 電子部品の端子処理方法と接続端子
JPH04220168A (ja) フラックスレス溶融金属被覆及び接合方法
JPH02265202A (ja) チップ部品
JP2004154801A (ja) はんだ吸取装置のノズル
JP2021070831A (ja) アルミニウム積層体およびその製造方法
JPH05259632A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPS58127355A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2005085590A (ja) 複合被覆銅線、複合被覆エナメル銅線および複合被覆融着エナメル銅線
JPH0783172B2 (ja) 配線基板
JPH02109339A (ja) 電極付半導体チップ及びその実装方法
JP2004022849A (ja) フレキシブルプリント配線基板並びに無鉛半田付け方法
Biedorf et al. Alternative solders) electrodeposition of tin-bismuth alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110