WO2004036471A1 - 電子マネーの処理装置 - Google Patents

電子マネーの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004036471A1
WO2004036471A1 PCT/JP2003/012666 JP0312666W WO2004036471A1 WO 2004036471 A1 WO2004036471 A1 WO 2004036471A1 JP 0312666 W JP0312666 W JP 0312666W WO 2004036471 A1 WO2004036471 A1 WO 2004036471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic money
amount
electronic
payment
settlement
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin-Ichi Tanaka
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to AU2003268739A priority Critical patent/AU2003268739A1/en
Priority to EP03748680A priority patent/EP1560135A4/en
Priority to JP2004544917A priority patent/JPWO2004036471A1/ja
Priority to US10/531,735 priority patent/US20060015350A1/en
Publication of WO2004036471A1 publication Critical patent/WO2004036471A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions

Definitions

  • the present invention relates to a settlement method in an electronic money management system using electronic money in a broad sense including a settlement account for settlement, in which a face value indicating an exchange value is stored in an electronic form.
  • a settlement account for settlement in which a face value indicating an exchange value is stored in an electronic form.
  • FIG. 12 shows a conventional system configuration including a memory card storing electronic money and a processing device therefor.
  • the IC card 1a stores an encryption processing unit 12 for encrypting and outputting data such as user authentication data and the balance of electronic money, and the like, and stores the face value of the electronic money as balance data 14a.
  • a memory 14 stores the face value of the electronic money as balance data 14a.
  • the data stored in the IC card 1a is read by a processing device 21b installed at a general retail store or the like, and is updated as necessary.
  • Processor 2 1 b of the electronic money, I c cards When L a is ⁇ reads the authentication information, whether yea Kano authenticated user and the electronic money information in the IC card 1 a is legitimate Do. This authentication is performed by the authentication device 61 in the authentication organization via the network 50. If the authentication result is found to be valid, the processing device 21b transfers the value corresponding to the payment amount among the values stored in the IC card 1a to the processing device 21b. At this time, the balance data (value) 14 a of the IC card 1 a is updated (reduced).
  • the settlement device 81 at a settlement institution such as a credit card company receives the settlement information from the processing device 21b, and responds to the generation of electronic money by the financial device.
  • the payment settlement process is performed in cooperation with the processing device of Seki.
  • References 2 and 3 disclose the points and service cards with expiration dates disclosed in References 2 and 3
  • the settlement method that was used has also been devised.
  • Reference 4 discloses a settlement method using a card on which electronic money data is recorded.
  • the value of (Value) does not change over time. In other words, if a paris of ⁇ 100 is recorded on an IC card, the value remains at ⁇ 100 regardless of how many years have passed unless payment or replenishment of value has been made from that card. Is done.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is expected to have a consumption stimulating effect by promoting the consumption of electronic money psychologically and by inducing the consumption of a predetermined amount of electronic money at or above the face value.
  • the aim is to provide an electronic money settlement method that can be used.
  • a first electronic settlement method is a settlement method in an electronic money system for electronic settlement using electronic money, which is information relating to a monetary value recorded on a predetermined recording medium.
  • the settlement method is to record the balance of the first electronic money on a recording medium, and at the time of settlement, based on the difference between the predetermined reference date and the settlement, based on the balance of the first electronic money based on a predetermined ratio.
  • the first money is depreciated over time by reducing the balance and using the reduced balance as the balance of the new first electronic money. At least a part of the amount charged at the time of settlement is paid from the depreciated balance of the first electronic money.
  • a second electronic settlement method is a method for electronic settlement using an electronic money, which is information on a monetary value recorded on a predetermined recording medium.
  • the settlement method the remaining amount of the first electronic money and the remaining amount of the second electronic money are recorded on a recording medium, and at the time of settlement, when the first electronic money is used, it is combined with the second electronic money. Require usage and set an upper limit on the percentage of the first electronic money in the billed amount.
  • a third electronic settlement method is a settlement method in an electronic money system for electronic settlement using electronic money, which is information relating to a monetary value recorded on a predetermined recording medium.
  • the settlement method is to record the remaining amount of the first electronic money on a recording medium, and at the time of settlement, when the payment amount exceeds a predetermined amount, the first electronic money. Payment using the first electronic money is prohibited if the payment amount is less than a predetermined amount.
  • the first electronic money recording medium is a recording medium on which the remaining amount of electronic money, which is information on the monetary value that can be settled electronically, is recorded, and is an electronic money that depreciates over time. It records information on the balance of certain depreciated electronic money and the depreciation rate, which is the ratio of the balance of depreciated electronic money before and after depreciation, used when depreciating electronic money.
  • the second electronic money recording medium is a recording medium in which the remaining amount of electronic money, which is information on a monetary value that can be electronically settled, is recorded.
  • the recording medium stores the information on the balance of the first electronic money, the information on the balance of the second electronic money, and the amount of the billed amount during the settlement using the first electronic money and the second electronic money. And information indicating the upper limit of the ratio of the first electronic money.
  • the first electronic money processing device reads out the information recorded on the recording medium of the electronic money, and based on a difference between a predetermined reference date and the settlement, the depreciated electronic money recorded on the recording medium. The balance of money is reduced based on the depreciation rate.
  • the second electronic money processing device reads the information recorded on the recording medium of the second electronic money according to the present invention, and sets the upper limit of the payment amount and the occupying ratio of the first electronic money.
  • the remaining amount of the first electronic money and the second electronic money recorded on the recording medium is reduced so that the total amount becomes the payment amount and the billing amount, and the electronic money at the payment destination is the payment amount only. Increase.
  • the third electronic money processing device reads out the information recorded on the recording medium of the present invention at the time of settlement, and performs settlement using the first electronic money when the payment amount exceeds a predetermined amount. And the payment using the first electronic money is prohibited when the payment amount is less than the predetermined amount.
  • electronic payment can be performed using electronic money that depreciates over time. It is considered that general consumers are willing to consume electronic money, which is depreciated over time, without saving electronic money. Human consumption is induced, and demand can be increased.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic money system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the flow of electronic money in the electronic money system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a settlement process using depreciated electronic money according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the electronic money balance calculation process in the settlement process.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a payment process in the settlement process.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of an electronic money system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a depreciated electronic money account at a bank.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the return process for the reduced amount of depreciated electronic money.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the flow of electronic money in the electronic money system according to Embodiment 2.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a settlement process according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a flow of depreciated electronic money according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a configuration diagram of a conventional electronic money system. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • Embodiment 1 an embodiment of an electronic money settlement method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
  • the electronic money used in the electronic money system according to the present invention has a monetary value that decreases according to the number of days elapsed from a predetermined standard. If consumers are given such depreciating electronic money, the value of them will be as high as possible. It is thought that psychological effects will work in the meantime, that is, to use it as soon as possible after payment. As a result, such electronic money is not saved, and the consumption rate is improved. In other words, consumers will be motivated to purchase products, etc., and electronic money will become more marketable, which will increase demand. This is expected to stimulate the economy.
  • an IC card 1 is a medium on which devaluable electronic money and normal electronic money values are recorded, and includes an encryption processing unit 11 and a memory 13.
  • the encryption processing section 11 encrypts and outputs the authentication information of the user who uses the Ic card and the value data of the electronic money.
  • the following information 13 a to l 3 f are stored in the memory 13 of the IC card 1.
  • Authentication information 13a: authentication information of the user who can use the IC card 1.
  • Normal money balance information 13b: 1 Information indicating the balance of normal electronic money stored in C card 1.
  • Depreciated money balance information (1 3 c): Information indicating the balance of depreciated electronic money stored in 1 C card 1.
  • Depreciation rate information (13d): Information indicating the rate of depreciation of depreciated electronic money when deducting the value over time.
  • Last reduction date information (13e): Information indicating the date on which the last reduction calculation was performed for depreciated electronic money.
  • Deduction date information (13g): Information indicating 13 to perform deduction processing.
  • the IC card 1 storing the electronic money is processed by the processing device 21 installed in the general retail store 20. That is, the processor 21 reads and writes data from and to the IC card 1.
  • the processing device 21 has information on the user's password and payment amount.
  • An input device 22 for inputting information or the like is connected.
  • the processing device 21 is connected via a network 50 to an authentication device 61 in a certification institution 60, an electronic money account management device 71 in a bank 70, and a payment device 8 in a settlement institution 80. 1 and connected to.
  • the electronic money account management device 71 is a device for managing a personal account for electronic money in the bank 70.
  • the network 50 is assumed to be, for example, the Internet.
  • the functions of the processing device 21, the authentication device 61, the electronic money account management device 70, and the settlement device 81 may be realized by a computer reading and executing a predetermined program (the same as in the following embodiment). ). Further, such a program may be provided on a computer-readable information recording medium such as CD-ROM, DVROM-ROM.
  • the normal money balance information 13b and the depreciation money balance information 13c are stored in the memory 13.
  • the IC card 1 has a depreciated electronic money whose value decreases over time, and a value fluctuation over time.
  • an upper limit (hereinafter referred to as “maximum usage rate”) is set for the ratio of the payment amount of depreciated electronic money to the total payment amount. For example, if the maximum usage rate is 10%, when a certain product is purchased, the price of the product can be reduced to 10% and cannot be paid with depreciated electronic money. In this case, the rest is usually paid by electronic money.
  • a lower limit (hereinafter referred to as “minimum usage amount”) for the amount of depreciated electronic money that can be used in one payment is set. For example, if the minimum usage amount is 1,000 yen, payment with depreciated electronic money cannot be made unless the usage amount of depreciated electronic money is not less than 1,000 yen in one payment.
  • rules A and B are applied in combination. However, only one of rules A and B or a deviation may be applied alone. For example, only rule B may be applied, and payment with depreciated electronic money may not be permitted unless the total payment amount exceeds a certain level. In this case, consumers are forced to purchase products and services over a certain amount in order to consume depreciated e-money, and the depreciated e-money will not be consumed for everyday low-priced products and services. Private consumption will be expanded and economic effects can be expected.
  • Rule B may set a lower limit on the total amount of payment (hereinafter referred to as “minimum payment amount”) that can be used by electronic money instead of the minimum amount of depreciated electronic money. That is, in one payment, payment by electronic money is permitted only when the total payment is equal to or greater than the minimum payment, and when the total payment is less than the minimum payment, payment by electronic money is prohibited. It may be. For example, if the minimum payment is 100,000 yen, and if the total payment is not more than 100,000 yen in one payment, a part or all of the payment is electronic money. Make it impossible to pay.
  • the limitation by the minimum payment amount may be applied only to payment by depreciated electronic money, or may be applied to payment by a combination of depreciated electronic money and ordinary electronic money.
  • the use of depreciated electronic money may be permitted only when the total payment is equal to or greater than the minimum payment, and the use of depreciated electronic money may be prohibited when the total payment is less than the minimum payment.
  • the payment combining the depreciated electronic money and the ordinary electronic money may be permitted.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the flow of electronic money in the electronic money system of the present invention.
  • Electronic money is paid as a salary from Company A, which employs employees Al and A2, to each employee Al and A2.
  • employees A l and A 2 purchase products with the paid electronic money, employees A 1 and A 2
  • the value of the electronic money corresponding to the purchase price is reduced from the IC card of A2, and the electronic money is transferred to the retail store 20 that sold the product. Thereafter, the payment information of electronic money is transmitted from the retail store 20 to the bank of the company A, and the payment is settled at the bank of the company A.
  • the salary for employees B1 and B2 paid by Company B has the same flow.
  • Company A and Company B may enter into a contract so that a part of their salary is paid with depreciated electronic money, and only the products of Company A and Company B can be used for part of the purchase cost. . This is expected to increase sales at both A and B companies.
  • the value of e-money is depreciated in order to speed up consumption, and the employees of both companies A and B will actively purchase products from both companies, increasing the sales of those companies. Can be expected.
  • the flowchart of FIG. 3 is a diagram showing processing of the processing device 21 when performing payment processing using the IC card 1 on which the value of electronic money is recorded.
  • the processing device 21 When the operator inserts the IC card 1 into the processing device 21, the processing device 21 confirms the insertion (S 1), and the information 13 a to 13 stored in the memory 13 of the IC card 1 Read 13 f (S 2). Subsequently, an authentication process (S 3) is performed, and if the validity of the IC card is confirmed, a balance calculation process of the value of the electronic money is performed (S 5), and then a private payment process is performed (S 6) .
  • step S3 in FIG. 3 the authentication information 13a of the IC card and the information such as the passcode entered by the user are recognized and transmitted to the certification authority 60, and the validity of the IC card and the user is verified. Is verified.
  • the certification body 60 returns the verification result to the processing device 21.
  • the remaining value processing of the electronic money value in step S5 in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart in FIG.
  • the reduction processing date is a day that is set in advance as a day on which the reduction processing is executed, and is set, for example, on a payroll payment day.
  • the depreciation of the depreciated electronic money is calculated based on the number of elapsed depreciation processing days (N) and the depreciation rate determined by the depreciation rate information 13e (S14 to S15). Specifically, the depreciated electronic money whose balance is currently recorded on the IC card 1 is determined over time based on the date elapsed from the last reduction date to the present and the depreciation rate determined by the depreciation rate information 13e. The amount by which the value decreases (hereinafter referred to as “depreciation amount”) is calculated (S14). The obtained depreciation amount is subtracted from the depreciated money balance determined by the depreciated money balance information 13e (S15). If the number (N) of the elapsed reduction processing days is 0, it is not the time to reduce the amount, and steps S14 and S15 are skipped.
  • the transfer of the electronic money is confirmed (S16).
  • the transfer device 21 obtains the transfer information by communicating with the electronic money account management device 71 of the bank 70 via the network 50. Check the transfer amounts P and Q for depreciated electronic money and normal electronic money respectively.
  • step S6 in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart in FIG.
  • the processing device 21 obtains the information of the amount of the claim charged through the input device 22 (S31). If the payment has not occurred, that is, if the amount of the payment is not positive (“NO” in S32), the processing is terminated without performing the subsequent processing. If payment has been made, that is, if the amount of payment has been positive (“YES” in S32), the subsequent steps for payment processing (S33 to S42) are executed.
  • rule B prohibits the use of depreciated electronic money in the main payment, so the entire amount will be paid in normal electronic money. . That is, the amount of payment by the depreciated electronic money is determined to be 0, and the amount of payment by the ordinary electronic money is determined to be equal to the amount requested (S39). In this case, the total amount of the claim is usually subtracted from the remaining money.
  • step S33 If the payment amount C is equal to or larger than the minimum usage amount ("YES" in step S33), payment with depreciated electronic money is permitted in this payment.
  • Rule A imposes restrictions on the usage ratio of depreciated electronic money. Therefore, it is determined whether or not the remaining depreciable money has a certain ratio or more in the payment request amount (S34).
  • the fixed ratio is the “maximum utilization rate” in rule A. This determination can be made, for example, based on whether or not the following relational expression is satisfied.
  • the maximum usage rate does not reach the upper limit even if all the depreciated money balance is used, so the entire depreciated money balance is used for payment. I will. That is, the payment amount by the depreciated electronic money is set to the same amount as the remaining amount (S35), and the payment by the ordinary electronic money is performed. The amount is set to the amount obtained by subtracting the amount paid by the depreciated electronic money from the billed amount (S36). In this case, the depreciable money balance is reduced in full, and (the billed amount-depreciable money balance) is reduced from the normal money balance.
  • the payment amount of depreciated electronic money and ordinary electronic money is determined so that rules A and B are satisfied.
  • processing for paying the bill is performed in the processing device 21 (S40). Specifically, based on the payment amount of the electronic money obtained in each of the above steps S35 to S39, the depreciated money balance information 13c in the memory 13 of the IC card 1 and the normal money balance information are stored. Perform the update processing of 1 3 b. At the same time, the balance information of the depreciated electronic money and the ordinary electronic money held in the processor 21 of the retail store is updated. That is, in the updating process, the payment amount of each money is added to the information on the balance of the depreciated electronic money and the ordinary electronic money held in the processing device 21 of the retail store.
  • the depreciation amount is converted to the electronic money provider.
  • the depreciation information of the depreciated electronic money related to the provider is updated in the depreciated electronic money held in the processing device 21 of the retail store.
  • Information on the provider of the depreciated electronic money is obtained from a certification organization based on, for example, user authentication information.
  • the deduction is returned to the provider for the following reasons. If a company withdraws depreciated e-money, it is obliged to convert the depreciated e-money used to ordinary money, and it is considered a debt to the company. Depreciation if depreciating at a fixed rate to Lyua Even without feedback, the total amount of e-money drawn can be reduced at a fixed rate to keep track of the total debt. However, if the depreciation ratio is non-linear, for example, if it is set so that it does not decrease after 50% reduction, it will not be possible to simply calculate the total reduction from the total amount of electronic money.
  • the expiration date of the depreciated electronic money may be set as a condition for using the depreciated electronic money. Information on the expiration date may be included in, for example, the use condition 13 f. Depreciated e-money that has expired at the time of calculating the remaining amount of depreciated e-money is treated as its value.
  • electronic payment can be performed using electronic money that depreciates over time. If general consumers are provided with e-money that depreciates over time, they will be willing to consume e-money without saving them, etc., which will lead to personal consumption and increase demand.
  • Embodiment 2
  • FIG. 6 shows the configuration of the electronic money system of the present embodiment.
  • the settlement device 81 of the present embodiment has a processing unit 82 and a storage unit 83.
  • the storage unit 83 stores the following information 83a to 83g. ⁇
  • Authentication information (83a): User authentication information.
  • Savings balance information (83b): Information indicating the balance in the bank's savings account.
  • Deposit balance information (83 c): Information indicating the balance of the bank's depreciation account.
  • Depreciation rate information (83d): Information indicating the rate of depreciation of depreciated e-money when deducting over time.
  • Last reduction date information (83 e): Information indicating the date on which the last reduction calculation was performed for depreciated electronic money.
  • Reduction day information (83 g): Information indicating the day on which reduction processing is performed.
  • the processing unit 83 reads out information 83 a to 83 g from the storage unit 83 and updates the information 83 a to 83 g in the storage unit 83.
  • bank 90 has a bank account A 95, a savings account 96a for employee A1, and a savings account for depreciated electronic money (hereinafter referred to as a “depreciation account”). ) 96 b is provided.
  • Bank 90 depreciates the depreciated e-money balance in the depreciated savings account over time, and returns the depreciated amount to Company A, which is the source of the depreciated e-money.
  • every predetermined reduction processing date S5
  • the employee A1 confirms the deposit balance of the depreciation account 96b (S52), and calculates the depreciation amount by multiplying the deposit balance by the depreciation rate (S53). The depreciation amount is subtracted from the balance of the depreciation account 96b (S54), and the depreciation amount is transferred from the depreciation account account 96b to the account 95 of Company A (S5). Five ) .
  • the amount is transferred from Company A to the deposit accounts 96a and 96b of employee A1.
  • Employee A1 purchases goods at retail store 20 and agrees to pay a portion of the price with depreciated electronic money.
  • Retail store 20 bills clearing house 80 for a payment request for employee A1.
  • the clearing house 80 checks the balance of the bank A's depreciation account 9 b of employee A 1 in response to the payment request, and allocates a certain percentage of the payment amount to employee A 1's depreciation account 9 Make a request to Bank A to withdraw money from 6b and transfer the balance from the savings account 96a to the bank account of the retail store 20. In this case, if the balance of the depreciation account 96b is less than the above-mentioned fixed amount, the shortfall will be allocated from the saving account 96a of employee A1.
  • the settlement device 81 acquires the information of the amount of the payment from the retail store 20 (S61). If no payment has been made ("NO” in S62), the processing is terminated without performing the subsequent processing. If payment has been made ("YESj" in S62), the subsequent steps (S63 to S70) for the settlement process are executed.
  • the billed amount is equal to or more than the minimum usage amount (S63). If the payment amount is less than the minimum usage amount ("NO" in step S63), depreciated electronic money cannot be used in this payment according to rule B, so the full amount will be paid from the ordinary savings account. That is, the payment amount from the depreciation account is set to 0, and the payment amount from the ordinary deposit is set to the same amount as the demanded amount (S69). In this case, the full amount of the claim will be subtracted from the balance of the savings account.
  • step S63 When the payment amount is equal to or more than the minimum usage amount (“YES” in step S63), payment with depreciated electronic money is possible in this payment.
  • the remaining amount of the depreciated deposit is equal to or more than a certain ratio (maximum utilization rate) in the amount of the payment (S64).
  • the amount paid by the depreciated electronic money is taken as the total balance of the depreciated deposit (S65), and the amount paid from the ordinary deposit is taken as (claimed amount-balance of the depreciated deposit) (S66).
  • the balance of the depreciated deposit is reduced in full, and (the amount billed minus the balance of the depreciated deposit) is reduced from the ordinary deposit balance.
  • a settlement request is made to the bank 90 (S70). Specifically, a request is made to the bank 90 to transfer the amount of payment determined in each of the steps S 65 to 69 from the depreciated savings account and the ordinary savings account to the account of the retail store 20.
  • the processing of updating the ordinary deposit balance information 83b and the depreciated deposit balance information 83c in the storage unit 83 of the settlement apparatus 81 Perform
  • Embodiment 3 it is possible to settle payment of the purchase price of a product using depreciated electronic money without using an IC card in which electronic money is recorded.
  • a predetermined amount is transferred from the national treasury 100 as a tax rebate to Individual C's depreciating deposit account 94a.
  • Individual C purchases goods at retail store 20.
  • the retailer 20 claims the bank 90 for payment.
  • the bank 90 transfers the amount corresponding to the request for payment from the depreciated savings account 94a and the savings account 94b of the individual C to the savings account 97 of the retail store.
  • the processing of settlement apparatus 91 of bank 90 is the same as the processing shown in the flowchart of FIG. 10 in the second embodiment.
  • the depreciation over time in the Deposit Account 94a will be repaid periodically to the National Treasury 100. For example, on a predetermined day of each month (for example, one day), the deposit balance of the depreciation deposit account 94a of the individual C is confirmed, and the depreciation rate of the balance is repaid to the national treasury 100. At that time, the repaid tax is reduced from the deposit balance of the depreciation account 94a of the individual C. This process is the same as the process shown in FIG. Repayment of taxes as described above is for the following reasons.
  • the amount of e-money available in the market will increase by the amount of e-money, so the total amount of e-money that is effective to grasp the total amount of e-money It is necessary to grasp. It is easy to grasp the amount when reducing the amount of money, but if the amount is reduced non-linearly, the total amount cannot be grasped without feedback of the reduction of each electronic money. In this way, the tax is repaid in order to make it possible to grasp the total amount in China even when a non-linear depreciation is made.
  • the meaning of issuing depreciated e-money as a rebate is to ensure that tax reduction This can be expected to lead to an increase in In other words, deductions are made so that the rebate tax goes to consumption instead of saving. Decreasing the price is equivalent to negative interest, and it can be expected that it will definitely be consumed.
  • depreciated e-money by allowing only a certain percentage of the payment amount to use depreciated e-money (Rule A), it is considered that consumption can be induced several times the amount of tax reduction. For example, if the use of depreciated electronic money is limited to 20% of the payment amount, a 1 trillion yen tax reduction can be expected to have the effect of a 5 trillion yen tax reduction.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

電子マネーシステムにおいて、電子マネーの消費を心理的に促進させることにより経済効果が期待できる電子マネーの決済方法を提供する。電子マネーを用いて電子的に決済する際に、所定の基準日と決済日との差にしたがい電子マネーの残額を所定比率に基いて減額し、その減額した残額を新たな電子マネーの残額とすることにより経時的に電子マネーを減価し、その減価した電子マネーの残額から決済時における請求額の少なくとも一部を支払う。

Description

明 細 書 電子マネーの処理装置
技術分野
本発明は、 交換価値を示す額面が電子的な形態で記憶されており、 電子的な商 取引決済に使用可能な決済用預金口座を含む広義の電子マネーを用いた電子マネ 一システムにおける決済方法に関する。 背景技術
近年、 貨幣として使用可能な額面を電子的な形で I Cメモリカード等に記憶し た電子マネーが提案され、 普及しつつある。 電子マネーシステムについて種々の 技術が考案されている (例えば、 参考文献 1参照) 。
図 1 2に、 従来の電子マネーを記憶したメモリカードとその処理装置とからな るシステム構成を示す。 I Cカード 1 aは、 ユーザの認証データや電子マネーの 残額等のデータを暗号化して入出力するための暗号化処理部 1 2と、 電子マネー の額面 (バリュー) を残額データ 1 4 aとして記憶するメモリ 1 4とを有する。 I Cカード 1 aは一般小売店等に設置された処理装置 2 1 bにより、 記憶するデ ータが読み取られ、 必要に応じて更新される。
ユーザが電子マネーを用いて支払を行なう際の処理は以下のとおりである。 電子マネーの処理装置 2 1 bは、 I cカード: L aが揷入されると、 認証情報を 読み出し、 I Cカード 1 aのユーザ及び電子マネー情報が正当なものであるか否 かの認証を行なう。 この認証はネットワーク 5 0を介して認証機関にある認証装 置 6 1により行なわれる。 認証の結果が正当であると認められると、 処理装置 2 1 bは I Cカード 1 aに記憶されたバリューのうち支払額に相当するバリューを 処理装置 2 1 bに移動する。 この際、 I Cカード 1 aの残額データ (バリユー) 1 4 aの値が更新 (減額) される。
その後、 例えばクレジットカード会社等の決済機関にある決済装置 8 1は、 処 理装置 2 1 bから決済情報を受け、 電子マネーによる支私の発生に対して金融機 関の処理装置と協働して支払決済処理を行なう。
また、 電子マネーではないが、 限られた範囲内で電子マネーと同様に商品の購 入等ができるものとして、 参考文献 2や参考文献 3に開示された有効期限付きの ポイントやサービスカードを用いた決済方法も考案されている。 また、 参考文献 4には電子的に金額データが記録されたカードを用いた決済方法が開示されてい る。 ぐ参考文献 >
参考文献 1 :特開平 1 0— 1 2 4 6 0 4号公報
参考文献 2 :特開平 1 0— 7 8 9 8 9号公報
参考文献 3 :特開平 8 - 1 6 6 6 8号公報
参考文献 4 :特開平 3— 1 9 1 4 9 7号公報
(発明が解決しようとする課題)
従来の電子マネーシステムでは、 I Cカード等に記録された電子マネーの額
(バリュー) の値は時間経過によって変動するものではない。 つまり、 I Cカー ドに 1 0 0 0 0円のパリユーが記録された場合、 そのカードからの支払やバリュ 一の補充がないかぎり、 何年経過しようともバリユーは 1 0 0 0 0円のまま保持 される。
景気が低迷した社会情勢においては、 消費者の心理は保有する金銭の消費より も貯蓄に興味を示し、 一般消費者は上記のような電子マネーを保持している場合、 通常の貨幣と同様、 消費せずに貯蓄しようと考えるであろう。
また、 従来の電子マネーシステムでは、 支払いの全額を所定の電子マネーで支 払うことが可能であり、 支払い可能な最小金額の制限もないので、 例えば戻し税 などを従来の電子マネーの形で還付しても、 高々戻し税総額相当しか個人消費の 拡大は期待できず、 従来から戻し税が曰常的消費の中で吸収されて個人消費の 「拡大につながりにくいという課題を角爭決することはできなかつた。
電子マネーは電子的に取引されるものではあるが、 通常の物理的に市場に流通 する貨幣と同等の貨幣価値を有するものであり、 電子マネーを用いて商品ゃサー ビスの購入の機会が増大すれば、 それだけ市場が活性化し、 景気が向上すると考 えられる。 すなわち、 電子マネーを市場にて流通させる機会を増加することによ り、 需要が増大し、 一層の経済発展が期待される。 これには、 一般消費者におい て電子マネーを消費しょうとする心理的な欲求が必要である。 また、 戻し税など で還付したときに、 減税額の何倍もの消費を誘導することが出来れば、 消費市場 はより一層活性化させることができる。
(その解決方法)
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、 電子マネーの消費を心理的に 促進させることにより、 また、 所定の電子マネーの額面以上の消費を誘導するこ とにより、 消費刺激効果が期待できる電子マネーの決済方法を提供することを目 的とする。
本発明に係る第 1の電子決済方法は、 所定の記録媒体に記録された金銭的価値 に関する情報である電子マネーを用いて電子的に決済する電子マネーシステムに おける決済方法である。 その決済方法は、 記録媒体に第 1の電子マネーの残額を 記録し、 決済時において、 所定の基準日と決済曰との差に基づき、 第 1の電子マ ネーの残額を所定比率に基いて減額し、 その減額した残額を新たな第 1の電子マ ネーの残額とすることにより経時的に第 1のマネーを減価する。 その減価した第 1の電子マネーの残額から、 決済時における請求額の少なくとも一部を支払う。 本発明に係る第 2の電子決済方法は、 所定の記録媒体に記録された金銭的価値 に関する情報である電子マネ一を用 、て電子的に決済する方法である。 その決済 方法は、 記録媒体に第 1の電子マネーの残額および第 2の電子マネーの残額を記 録し、 決済時において、 第 1の電子マネーを使用するときは第 2の電子マネーと 組み合わせた使用を義務づけ、 支払請求額中の第 1の電子マネーの占める割合の 上限を設ける。
本発明に係る第 3の電子決済方法は、 所定の記録媒体に記録された金銭的価値 に関する情報である電子マネーを用いて電子的に決済する電子マネーシステムに おける決済方法である。 その決済方法は、 記録媒体に第 1の電子マネーの残額を 記録し、 決済時において、 支払い金額が所定の金額を超える時には第 1の電子マ ネーを用いて決済することを許可し、 支払い金額が所定の金額に満たない場合に は第 1の電子マネーを用いた決済を禁止する。
本発明に係る第 1の電子マネーの記録媒体は、 電子的決済可能な金銭的価値に 関する情報である電子マネーの残額が記録された記録媒体であつて、 経時的に減 価する電子マネーである減価電子マネーの残額の情報と、 減価電子マネーを減価 処理するときに用いる、 減価処理前後の減価電子マネーの残額の比率である減価 率とを記録する。
本発明に係る第 2の電子マネーの記録媒体は、 電子的決済可能な金銭的価値に 関する情報である電子マネーの残額が記録された記録媒体である。 その記録媒体 は、 第 1の電子マネーの残額の情報と、 第 2の電子マネーの残額の情報と、 第 1 の電子マネーと第 2の電子マネーとを用いた決済時において、 支払請求額中の第 1の電子マネーの占める割合の上限を示す情報とを記録する。
本発明に係る第 1の電子マネーの処理装置は、 上記の電子マネーの記録媒体に 記録された情報を読み出し、 所定の基準日と決済曰との差に基づき、 記録媒体に 記録された減価電子マネーの残額を減価率に基いて減額する。
本発明に係る第 2の電子マネーの処理装置は、 本発明に係る第 2の電子マネー の記録媒体に記録された情報を読み出し、 支払い請求額と第 1の電子マネーの占 める割合の上限を示す情報にしたがい、 記録媒体に記録された第 1の電子マネー および第 2の電子マネーの残額を合計が支払レ、請求額となるよう減額し、 支払レヽ 先の電子マネーを支払い請求額だけ増額する。
本発明に係る第 3の電子マネーの処理装置は、 決済時において、 本発明の記録 媒体に記録された情報を読み出し、 支払い金額が所定の金額を超える時には第 1 の電子マネーを用いて決済することを許可し、 支払い金額が前記所定の金額に満 たない場合には前記第 1の電子マネーを用いた決済を禁止する。
(従来技術より有利な効果)
本発明によれば、 経時的に減価する電子マネーを用いて電子的決済が可能とな る。 一般消費者は経時的に減価する電子マネーが支給された場合、 電子マネーの 貯蓄等をせずに積極的に消費しょうとすると考えられ、 故に、 本発明により、 個 人消費が誘導されて需要の増大が図れる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1の電子マネーシステムの構成図である。
図 2は、 実施の形態 1における電子マネーシステムにおける電子マネーの流れ の一例を説明した図である。
図 3は、 実施の形態 1における減価電子マネーを用いた決済処理を示すフロー チャートである。
図 4は、 決済処理における電子マネーの残額計算処理を示すフローチャートで ある。
図 5は、 決済処理における支払処理を示すフローチャートである。
図 6は、 本発明の実施の形態 2の電子マネーシステムの構成図である。
図 7は、 銀行における減価電子マネー用口座を説明した図である。
図 8は、 減価電子マネーの減額分の返還処理を示すフローチヤ一トである。 図 9は、 実施の形態 2における電子マネーシステムにおける電子マネーの流れ の一例を説明した図である。
図 1 0は、 実施の形態 2における決済処理を示すフローチヤ一トである。
図 1 1は、 実施の形態 3における減価電子マネーのフローを説明した図である。 図 1 2は、 従来の電子マネーシステムの構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下添付の図面を参照して、 本発明に係る電子マネー決済方法の実施の形態を 詳細に説明する。 実施の形態 1
1 . システム構成
本発明に係る電子マネーシステムに用いる電子マネーは、 所定の基準 からの 経過日数にしたがいその貨幣価値が減価するものである。 このような経時的に減 価する電子マネーが消費者に支給された場合、 消費者はその価値ができるだけ高 いうちに、 すなわち支給後できるだけ早い時期に使ってしまおうとする心理的作 用が働くと考えられる。 このため、 そのような電子マネーは貯蓄に回されず、 消 費率が向上する。 つまり、 消費者の商品等の購買意欲が喚起され、 電子マネーが 市場における流通性が高まるため、 需要が増大すると考えられる。 これにより、 経済の活性化が期待できる。
図 1を用いて本発明の電子マネーシステムの構成を説明する。 なお、 以下の説 明では、 経時的にその価値が減少する電子マネーを 「減価電子マネー」 といい、 これに対し経時的にその価値が変動しない従来の電子マネーを 「通常電子マネ 一」 という。
図 1において、 I Cカード 1は、 減価電子マネー及び通常電子マネーのバリュ 一を記録した媒体であり、 暗号化処理部 1 1とメモリ 1 3を有する。
暗号化処理部 1 1は、 I cカードを使用するユーザの認証情報や、 電子マネー のバリューのデータを暗号化処理して入出力する。
I Cカード 1のメモリ 1 3には以下の情報 1 3 a〜l 3 f が記憶されている。 認証情報 ( 1 3 a ) :その I Cカード 1を使用可能なユーザの認証情報。 通常マネー残額情報 (1 3 b ) : 1 Cカード 1に記憶された通常電子マネー の残額を示す情報。
減価マネー残額情報 (1 3 c ) : 1 Cカード 1に記憶された減価電子マネー の残額を示す情報。
減価率情報 (1 3 d ) :減価電子マネーに関し、 経時的な減額を行なう際の 減額の割合を示す情報。
最終減額日情報 ( 1 3 e ) :減価電子マネーに関し、 最後に減額計算が実施 された日の日付けを示す情報。
使用条件 (1 3 f ) :減価電子マネーに関する使用条件を示す情報 (詳細は 後述) 。
減額日情報 ( 1 3 g ) :減額処理を行なう 13を示す情報。
電子マネーを記憶した I Cカード 1は一般小売店 2 0に設置された処理装置 2 1で処理される。 すなわち、 処理装置 2 1は I Cカード 1に対してデータの読み 取り、 書き込みを行なう。 処理装置 2 1には、 ユーザの暗証番号や支払金額の情 報等を入力するための入力装置 2 2が接続されている。
処理装置 2 1はネットワーク 5 0を介して、 認証機関 6 0内にある認証装置 6 1と、 銀行 7 0内にある電子マネー口座管理装置 7 1と、 決済機関 8 0内にある 決済装置 8 1とに接続されている。 電子マネー口座管理装置 7 1は銀行 7 0内の 電子マネー用の個人口座を管理する装置である。 ネットワーク 5 0は例えばイン ターネットが想定される。
処理装置 2 1、 認証装置 6 1、 電子マネー口座管理装置 7 0及び決済装置 8 1 はコンピュータが所定のプログラムを読み取り実行することによりそれらの機能 が実現されてもよい (以下の実施形態に同じ) 。 また、 そのようなプログラムは C D - R OM, D VD— R OM等のコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体で 提供されてもよい。
次に、 本実施形態における電子マネーの利用態様を説明する。
メモリ 1 3において通常マネー残額情報 1 3 bと減価マネー残額情報 1 3 cと が記憶されており、 本 I Cカード 1では、 経時的に価値が減少する減価電子マネ 一と、 経時的な価値変動がない通常電子マネーの 2種類の電子マネーの使用が可 能である。
減価電子マネーに対する使用条件として以下のルールを設ける。
(ルール A) :減価電子マネーのみによる支払は禁止し、 通常電子マネーと組 み合わせて使用するようにする。 このとき、 全支払額に対する減価電子マネーで の支払額の比率の上限値 (以下 「最大利用率」 という。 ) を設ける。 例えば、 最 大利用率を 1 0 %とすると、 ある商品を購入したときに、 その商品の代金の 1 0 %までし力減価電子マネーでは支払えない。 この場合、 残りの代金は通常電子 マネーにより支払うことになる。
(ルール B ) : 1回の支払において減価電子マネーを使用できる金額の下限値 (以下 「最小利用額」 という。 ) を設ける。 例えば、 最小利用額を 1, 0 0 0円 とすると、 1回の支払において、 減価電子マネーの利用額が 1, 0 0 0円以上で ないと、 減価電子マネーでの支払いはできない。
最大利用率、 最小利用額の情報は I Cカード 1内のメモリ 1 3において使用条 件 1 3 f として保持される。 ルール Aにより減価電子マネーのみによる支払いが 禁止される。 つまり、 減価電子マネーに付随してそれより大きい額の他の種類の マネー (例えば、 通常電子マネー) の使用が強制されるため、 より多量の消費を 生むことになり、 経済効果が期待できる。 また、 ルーノレ Bにより、 消費者は減価 電子マネーを使用する場合にある金額以上の商品を購入しなければならなくなる ため、 有効需要が増大し、 経済効果が期待できる。 なお、 本実施形態では、 より 大きな有効需要の増大を得るためにルール Aにおいて減価電子マネ一のみによる 支払は禁止したが、 減価電子マネ一のみによる支払を認めてもよい。
また、 本実施形態及び以下の実施形態においては、 ルール A、 Bを組み合わせ て適用するが、 ルール Aまたは Bのレ、ずれか一方のみを単独で適用してもよい。 例えば、 ルール Bのみを適用し、 支払い総額が一定以上でないと減価電子マネー による支払いを許可しないとしてもよい。 この場合、 消費者は減価電子マネーを 消費するために、 一定金額以上の商品、 サービスの購入を余儀なくされ、 日常的 な低額商品やサービスに対して減価電子マネーが消費されることがなくなるため、 個人消費が拡大され、 経済効果が期待できる。
また、 ルール Bにおいて、 減価電子マネーの最小利用額の代わりに、 電子マネ 一が使用できる、 支払い総額の下限値 (以下 「最小支払額」 という。 ) を設けて もよい。 すなわち、 1回の支払において、 支払い総額が最小支払額以上のときの み、 電子マネーでの支払いを許可し、 支払い総額が最小支払額に満たないときは、 電子マネーでの支払いを禁止するようにしてもよい。 例えば、 最小支払額を 1 0, 0 0 0円とすると、 1回の支払において、 総支払い額が 1 0, 0 0 0円以上でな いと、 その支払額の一部または全部を電子マネーで支払うことはできないように する。 この場合、 最小支払額による制限は、 減価電子マネーによる支払いにのみ 適用してもよいし、 減価電子マネーと通常電子マネーの組み合わせでの支払いに 適用してもよい。 例えば、 支払い総額が最小支払額以上のときのみ、 減価電子マ ネーの使用を許可し、 支払い総額が最小支払額に満たないときは、 減価電子マネ 一の使用を禁止するようにしてもよい。 また、 支払い総額が最小支払額以上のと きは、 減価電子マネーと通常電子マネーを組み合わせた支払いを許可するように してもよい。 2 . 電子マネーの流れ
図 2は本発明の電子マネーシステムにおいて電子マネーの流れを説明した図で ある。 電子マネーは、 従業員 A l、 A 2を雇用する会社 Aから、 それぞれの従業 員 A l、 A 2に対して給与として支払われる。
従業員 A l、 A 2が支給された電子マネーで商品を購入すると、 従業員 A 1、
A 2の I Cカードからその購入代金分の電子マネーのバリューが減額され、 その 商品を販売した小売店 2 0に移動される。 その後、 小売店 2 0から電子マネーの 決済情報が A社取引銀行に対して決済情報を送信し、 A社取引銀行にて決済され る。 B社から支給された従業員 B 1、 B 2に対する給与も同様のフローとなる。 図 2においては、 例えば、 給与の一部を減価電子マネーで支給し、 A社と B社 の商品に限り購入費用の一部に充当できるよう A社と B社とが契約を結んでもよ い。 これにより、 A、 B両社の売上増加が期待される。 電子マネーの価値を減価 させるのは消費をカロ速するためであり、 A社と B社双方の社員が双方の企業の製 品を積極的に購入することになり、 それらの企業の売上増加が期待できる。
3 . 電子マネーシステムの処理
以上のように構成される電子マネーシステムについて、 図 3〜図 5のフローチ ヤートを用いて処理装置 2 1の処理を説明する。
図 3のフローチヤ一トは、 電子マネーのバリューが記録された I Cカード 1を 用いて支払処理を行なうときの処理装置 2 1の処理を示した図である。
操作者により処理装置 2 1へ I Cカード 1が揷入されると、 処理装置 2 1はそ の挿入を確認し (S 1 ) 、 I Cカード 1のメモリ 1 3に格納された情報 1 3 a〜 1 3 f を読み取る (S 2 ) 。 続いて、 認証処理 (S 3 ) を行い、 I Cカードの正 当性が確認されると、 電子マネーのバリューの残額計算処理を行ない (S 5 ) 、 その後に支私処理を行なう (S 6 ) 。
図 3のステップ S 3の認証処理では、 I Cカードの認証情報 1 3 a及びユーザ が入力したパスヮ一ド等の情報が認、証機関 6 0に送信され、 I Cカード及ぴユー ザの正当性が検証される。 認証機関 6 0はその検証結果を処理装置 2 1に返信す る。 図 3のステップ S 5における電子マネーのバリューの残額処理について図 4の フローチャートを用いて説明する。 まず、 最終減額日情報 13 eから最後に減価電子マネーの減額が実施された日 である最終減額日を認定し、 最終減額日から現時点までの間で減額処理 0が何回 あつたかを求める (S 13) (この回数の値を Nとする。 ) 。 ここで、 減額処理 日とは、 減額処理を実行する日として事前に設定された日であり、 例えば、 給与 支給日に設定される。
次に、 経過した減額処理日の回数 (N) と減価率情報 13 eで定まる減価率と に基いて減価電子マネーの減額計算を行なう (S 14〜S 15) 。 具体的には、 現時点で I Cカード 1において残高が記録されている減価電子マネーについて、 最終減額日から現時点までの経過日と減価率情報 13 eで定まる減価率とに基い て、 経時的に価値が減少する額 (以下 「減価額」 という) を計算する (S 14) 。 求めた減価額を、 減価マネー残額情報 13 eで定まる減価マネー残額から減算す る (S 15) 。 なお、 経過した減額処理日の回数 (N) が 0のときは、 まだ減額 する時期ではないとし、 ステップ S 14、 S 15はスキップする。
電子マネーの振り込みの確認を行なう (S 16) 。 振り込みの確認については、 処理装置 21がネットワーク 50を介して銀行 70の電子マネー口座管理装置 7 1と通信することにより、 振り込み情報を取得する。 減価電子マネー及び通常電 子マネーのそれぞれについて振り込み額 P、 Qを確認する。
振り込み情報を確認した結果、 減価電子マネーの振り込みがある場合 (S 17 で 「YES」 ) 、 振り込まれた減価電子マネーについて減額処理を行なう。 すな わち、 振り込み日以降の減額処理日の経過回数を求め (S 18) (この回数の値 を Mとする。 ) 、 経過回数と減価率に基き、 振り込まれた減価電子マネーを減額 する (S 19) 。 減額した振り込み額を、 減価マネー残額に加算する (S 20) 。 なお、 振り込みがない場合 (S 17で 「NO」 ) は、 上記のステップ (S 18〜 S 20) はスキップする。
次に、 通常電子マネーについての振り込みの有無を確認する (S 21) 。 通常 電子マネーの振り込みがあるときは、 通常マネー残額に、 振り込まれた通常電子 マネーの額を加算する (S 22) 。 最後に、 上記ステップ S 14—15、 S I 9— 20において、 減価電子マネー の減額処理が実施されていれば、 最終減額処理日情報 13 eを更新する (S 2 3) 。
以上のようにして、 I Cカード 1に対し、 減価電子マネー及び通常電子マネー のバリューの更新が行なわれる。 引き続き、 支払処理 (S 6) が行なわれる。 図 5のフローチャートを用いて図 3のステップ S 6における支払処理を説明す る。
まず、 処理装置 21は入力装置 22を介して入力された支払請求額の情報を取 得する (S 31) 。 支払が発生していなければ、 すなわち、 支払請求額が正でな ければ (S 32で 「NO」 ) 、 以降の処理は行なわずに本処理を終了する。 支払 が発生していれば、 すなわち、 支払請求額が正であれば (S 32で 「YES」 ) 、 以降の支払処理のための各ステップ (S 33〜S 42) を実行する。
まず、 支払請求額が最小利用額以上である力否かを判断する (S 33) 。
支払請求額 Cが最小利用額より少ない場合 (ステップ S 33で 「NO」 ) 、 ル ール Bにより本支払いにおいて減価電子マネーの利用が禁止されるので、 通常電 子マネーで全額支払うことになる。 つまり、 減価電子マネーによる支払額を 0に、 通常電子マネーによる支払額を支払請求額と等しい額に決定する (S 39) 。 こ の場合、 通常マネー残額から支払請求額の全額が減算される。
支払請求額 Cが最小利用額以上の場合 (ステップ S 33で 「YES」 ) 、 本支 払いにおいて減価電子マネーでの支払が許可される。 し力 し、 ルール Aにより減 価電子マネーの利用比率上の制約がある。 そこで、 減価マネー残額が、 支払い請 求額において一定比率以上ある力否かを判断する (S 34) 。 ここで一定比率と はルール Aにおける 「最大利用率」 のことである。 この判断は、 例えば、 以下の 関係式を満たすか否かで判断できる。
減価マネー残額 > 支払請求額 X 最大利用率
減価マネー残額が支払い請求額において一定比率未満の場合 (S 34で 「N o」 ) は、 減価マネー残額全てを使っても最大利用率による上限に達しないので、 減価マネー残額全てを支払いに用いることにする。 すなわち、 減価電子マネーに よる支払額をその残額と同じ額に設定し (S 35) 、 通常電子マネーによる支払 額を請求額から減価電子マネーによる支払分を減じた額に設定する (S 3 6 ) 。 この場合、 減価マネー残額が全額減額され、 通常マネー残額から、 (請求額一減 価マネー残額) が減額される。
減価マネー残額が支払い請求額において一定比率以上の場合 (S 3 4で 「Y E S」 ) 、 減価電子マネーを最大限使えるよう支払額を決定する。 すなわち、 減価 電子マネーによる支払額を、 請求額の一定額 (=支払請求額 X最大利用率) に 設定し (S 3 7 ) 、 通常電子マネーによる支払額を請求額から減価電子マネーに よる支払分を減じた額に設定する (S 3 8 ) 。 すなわち、 この場合、 減価マネー 残額から請求額の一定額 (=支払請求額 X最大利用率) が減額され、 通常マネ 一残額から、 (請求額一請求額の一定額) が減額される。
以上のように、 電子マネーにより決済を行なう際には、 ルール A、 Bを満たす よう、 減価電子マネー及び通常電子マネーでの支払額を決定する。
減価電子マネー及び通常電子マネーでの支払額の決定後、 処理装置 2 1におい て請求額を支払うための処理が行なわれる (S 4 0 ) 。 具体的には、 上記ステツ プ S 3 5〜 3 9のそれぞれにおいて求められた電子マネーの支払額に基き、 I C カード 1のメモリ 1 3内の減価マネー残額情報 1 3 c及ぴ通常マネー残額情報 1 3 bの更新処理を行なう。 同時に、 小売店の処理装置 2 1内に保持されている減 価電子マネー及ぴ通常電子マネーの残額情報を更新する。 つまり、 その更新処理 においては、 小売店の処理装置 2 1内に保持されている減価電子マネー及び通常 電子マネーの残額情報にそれぞれのマネーの支払額分が加算される。
今回の処理において、 減価電子マネーについて経時的な減価が発生した場合 (すなわち、 減価額が正であるとき) は (S 4 1で 「Y E S j ) 、 その減価額を その電子マネー支給者に変換するための処理を行なう (S 4 2 ) 。 具体的には、 小売店の処理装置 2 1内に保持されている、 その減価電子マネーに支給者に関す る減価電子マネーの減価額情報を更新する。 減価電子マネーの支給者に関する情 報は例えばユーザの認証情報に基き認証機関から得るようにする。
減価額を支給者に返還するのは次の理由による。 企業が減価電子マネーを振出 した場合、 使用された減価電子マネーを通常貨幣に兌換する義務がありますので、 企業から見ると負債と見なされる。 リユアに一定の比率で減価する場合は減価額 をフィードバックしなくても、 振り出した電子マネーの総額を一定比率で減額す ることにより負債総額を常に把握することができる。 ところが、 減価比率がノン リニアで、 例えば 5 0 %減額したらあとは減額しないように設定されている場合 は、 電子マネーの総額から減額の総額を単純に演算できなくなる。 そのような場 合でも負債総額となる電子マネーの有効総額を正確に把握するためには、 個々の 電子マネーの減額分をフィードバックしてそれを累計する必要がある。 すなわち、 減価額をフィードバックするのはノンリニアな減価をさせる場合であっても市中 での総量を把握することを可能とするためである。
なお、 減価電子マネーの使用条件として減価電子マネーの有効期限を設けても 良い。 有効期限に関する情報は例えば使用条件 1 3 f に含ませても良い。 減価電 子マネーの残額計算時において有効期限の切れた減価電子マネーはその価値をゼ 口として処理する。
以上のように、 本実施形態によれば、 経時的に減価する電子マネーを用いて電 子的決済が可能となる。 一般消費者は経時的に減価する電子マネーが支給された 場合、 電子マネーの貯蓄等をせずに積極的に消費しょうとすると考えら、 個人消 費が誘導され、 需要の増大が図れる。 実施の形態 2
本発明に係る電子マネーシステムの別の形態を説明する。 本実施形態では、 I Cカードを用いずに銀行口座上での振り替えによる、 減価電子マネーを用いた決 済処理を行なう。
図 6に、 本実施形態の電子マネーシステムの構成を示す。 本実施形態の決済装 置 8 1は処理部 8 2と記憶部 8 3を有する。 記憶部 8 3は以下の情報 8 3 a〜 8 3 gを格納する。 ·
認証情報 (8 3 a ) :利用者の認証情報。
普通預金残額情報 (8 3 b ) :銀行の普通預金口座の残額を示す情報。
減価預金残額情報 (8 3 c ) :銀行の減価預金口座の残額を示す情報。
減価率情報 (8 3 d ) :減価電子マネーに関し、 経時的な減額を行なう際の 減額の割合を示す情報。 最終減額日情報 (8 3 e ) :減価電子マネーに関し、 最後に減額計算が実施 された日の日付けを示す情報。
使用条件 (8 3 f ) :減価電子マネーに関する使用条件を示す情報。
減額日情報 ( 8 3 g ) :減額処理を行なう日を示す情報。
処理部 8 3は記憶部 8 3力 らの情報 8 3 a〜 8 3 gの読み出し、 記憶部 8 3内 の情報 8 3 a〜 8 3 gの更新処理を行なう。
本実施形態における減価電子マネーの処理の概要を説明する。 本実施形態にお いても、 実施の形態 1と同様に減価電子マネーの使用においてはルール A、 Bの 制約があるものとする。 また、 A社からその従業員 A 1の預金口座に金額が振り 込まれるものとする。
銀行 9 0には、 図 7に示すように、 銀行口座として A社の口座 9 5、 従業員 A 1の普通預金口座 9 6 a、 減価電子マネー用の預金口座 (以下 「減価預金口座」 という。 ) 9 6 bが設けられている。 銀行 9 0は減価預金口座にある減価電子マ ネーの残高を経時的に減価し、 減価分をその減価電子マネーの振り出し元である A社に還元する。 具体的には、 図 8に示すように、 所定の減額処理日毎に (S 5
1 ) 、 従業員 A 1の減価預金口座 9 6 bの預金残高を確認し (S 5 2 ) 、 その預 金残高に減価率を乗算して減価額を計算する (S 5 3 ) 。 その減価額分を減価預 金口座 9 6 bの残高から減じる処理を行ない (S 5 4 ) 、 減価額分を減価預金口 座 9 6 bから A社の口座 9 5に口座振り替えする (S 5 5 ) 。
図 9に示すように、 A社から従業員 A 1の預金口座 9 6 a、 9 6 bに金額が振 り込まれる。 従業員 A 1は小売店 2 0で商品を購入し、 その代金の一部を減価電 子マネーで支払うことを応諾する。 小売店 2 0は従業員 A 1についての支払請求 を決済機関 8 0に請求する。 決済機関 8 0はその支払請求に対し、 従業員 A 1の 銀行 Aの減価預金口座 9 6 bの残高を確認し、 支払金額のうちの一定比率分を従 業員 A 1の減価預金口座 9 6 bから引き落とし、 且つ残金を普通預金口座 9 6 a カ ら引き落として小売店 2 0の銀行口座に振り替えるよう、 銀行 Aに精算請求を 行なう。 この場合、 減価預金口座 9 6 bの残高が上記一定比率分の金額に満たな いときは、 その不足分は従業員 A 1の普通預金口座 9 6 aから充当する。
図 1 0のフローチャートを用いて上記の処理を説明する。 決済装置 81は小売店 20から支払請求額の情報を取得する (S 61) 。 支払 が発生していなければ (S 62で 「NO」 ) 、 以降の処理は行なわずに本処理を 終了する。 支払が発生していれば (S 62で 「YESj ) 、 以降の決済処理のた めの各ステップ (S 63〜S 70) を実行する。
まず、 支払請求額が最小利用額以上であるか否かを判断する (S 63) 。 支払 請求額が最小利用額より少ない場合 (ステップ S 63で 「NO」 ) 、 ルール Bに より本支払いにおいては減価電子マネーを利用できないので、 普通預金口座から 全額支払うことになる。 つまり、 減価預金口座からの支払額を 0に、 普通預金か らの支払額を支払請求額と等しい額に決定する (S 69) 。 この場合、 普通預金 残額から支払請求額の全額が減算される。
支払請求額が最小利用額以上の場合 (ステップ S 63で 「YES」 ) 、 本支払 いにおいて減価電子マネーでの支払が可能である。 ルール Aを考慮し、 減価預金 残額が、 支払い請求額において一定比率 (最大利用率) 以上あるか否かを判断す る (S 64) 。
減価預金残額が支払い請求額において一定比率未満の場合 (S 64で 「N
0」 ) は、 減価電子マネーによる支払額を減価預金残額の全額とし (S 65) 、 普通預金からの支払額を (請求額一減価預金残額) とする (S 66) 。 この場合、 減価預金残額が全額減額され、 通常預金残額から、 (請求額一減価預金残額) が 減額される。
減価マネー残額が支払い請求額において一定比率以上の場合 (S64で 「YE
S」 ) 、 減価預金口座からの支払額を、 請求額の一定額 (=支払請求額 X最大 利用率) に設定し (S 67) 、 普通預金口座からの支払額を請求額から減価電子 マネーによる支払分を減じた額に設定する (S 68) 。 このとき、 減価預金残額 カゝら請求額の一定額 (=支払請求額 X最大利用率) が減額される。
減価預金口座及ぴ普通預金口座からの支払額の決定後、 銀行 90に対して精算 の請求が行なわれる (S 70) 。 具体的には、 上記ステップ S 65~69のそれ ぞれにおいて求められた支払額を減価預金口座及び普通預金口座から小売店 20 の口座に振り込むための請求を銀行 90に対して行なう。 また、 決済装置 81の 記憶部 83内の普通預金残額情報 83 b及び減価預金残額情報 83 cの更新処理 を行なう。
以上のように、 本実施形態においては、 電子マネーが記録された I Cカードを 用いずに減価電子マネーを用いた商品の購入代金の支払について決済が可能とな る。 実施の形態 3
以上説明した経時的に減価する電子マネーについての利用態様の別の例を説明 する。 具体的には、 国から戻し税として所定の金額が減価電子マネーを用いて個 人に支払われた場合を説明する。
図 1 1において、 国庫 1 0 0から戻し税として所定の金額が個人 Cの減価預金 口座 9 4 aに振り込まれる。 個人 Cは小売店 2 0において商品を購入する。 小売 店は 2 0は、 その代金の支払請求を銀行 9 0に行なう。 銀行 9 0は個人 Cの減価 預金口座 9 4 a及ぴ普通預金口座 9 4 bからその支払請求に応じた額を小売店の 預金口座 9 7に振り替える。 なお、 銀行 9 0の決済装置 9 1の処理は、 実施の形 態 2における図 1 0のフローチャートで示した処理と同様である。
なお、 減価預金口座 9 4 aにおける経時的な減価分は定期的に国庫 1 0 0に対 して再納税される。 例えば、 毎月の所定日 (例えば 1日) に個人 Cの減価預金口 座 9 4 aの預金残高を確認、し、 その残高の減価率分を国庫 1 0 0に再納税するよ うにする。 その際、 再納税した額を、 個人 Cの減価預金口座 9 4 aの預金残高か ら減額する。 本処理は図 8に示す処理と同様である。 以上のように再納税するの は次の理由による。
政府が戻し減税として電子マネーを振り出した場合、 電子マネー分だけ力レン シ一の市中のフロ一が増大することになるので、 フロ一の総量を把握するために は有効な電子マネーの総額を把握することが必要である。 リエアに減額する場合、 その把握は容易であるが、 ノンリニアに減額するようにすると個々の電子マネー の減額をフィードバックしなければ総量を把握することができない。 このように、 再納税するのはノンリニアな減価をさせる場合でも、 巿中での総量を把握するこ とを可能とするためである。
また、 戻し税として減価電子マネーを振り出す意味は、 減税を確実に有効需要 の増加に結びつけることが期待できるからである。 つまり、 戻し税が貯蓄に回ら ず、 消費に回るようにするために減価させるのである。 減価させるということは マイナスの利息と等価になり、 確実に消費に回ることが期待できる。
また、 支払い金額の一定比率しか減価電子マネーを使えないようにすること (ルール A) により、 減税額の何倍かの消費を誘導できるものと考えられる。 例 えば、 減価電子マネーを使えるのを支払い額の 2 0 %までとすれば、 1兆円減税 が 5兆円減税分の効果を奏するものと期待できる。
また、 減価電子マネーの支払い金額の下限を設けること (ルール B ) により、 低額の商品等の購入に使用され、 結果的に有効需要の増大につながらなくなるこ とを回避する。 すなわち、 高額商品による個人消費を誘導して有効需要の増大を 図っている。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 所定の記録媒体に記録された金銭的価値に関する情報である電子マネーを 用いて電子的に決済する電子マネーシステムにおける決済方法であって、 前記記録媒体に第 1の電子マネーの残額を記録し、
決済時において、 所定の基準日と決済日との差に基づき、 前記第 1の電子マネ 一の残額を所定比率に基いて減額し、 該減額した残額を新たな第 1の電子マネー の残額とすることにより経時的に第 1のマネーを減価し、
その減価した第 1の電子マネーの残額から決済時における請求額の少なくとも 一部を支払う
ことを特徴とする電子決済方法。
2 . さらに、 前記記録媒体に、 経時的に減価しない第 2の電子マネーの残額を 記録し、
決済時に前記第 1の電子マネーを使用するときは、 前記第 2の電子マネーと組 み合わせて使用することを特徴とする請求項 1記載の電子決済方法。
3 . 支払請求額中の前記第 1の電子マネーの占める割合の上限を設けたことを 特徴とする請求項 2記載の電子決済方法。
4 . 前記第 1の電子マネーを使用する際の支払可能額の下限を設けたことを特 徴とする請求項 1ないし 3のいずれか一に記載の電子決済方法。
5 . 所定の記録媒体に記録された金銭的価値に関する情報である電子マネーを 用いて電子的に決済する方法であって、
前記記録媒体に第 1の電子マネーの残額および第 2の電子マネーの残額を記録 し、
決済時において、 前記第 1の電子マネーを使用するときは、 前記第 2の電子マ ネーと組み合わせて使用し、 支払請求額中の前記第 1の電子マネーの占める割合 の上限を設けたことを特徴とすることを特徴とする電子決済方法。
6 · 前記第 1の電子マネーを使用する際の支払可能額の下限を設けたことを特 徴とする請求項 5記載の電子決済方法。
7. 前 Ϊ己第 1の電子マネーの有効期限を設けたことを特徴とする請求項 5記載 の電子決済方法。
8 . 電子的決済可能な金銭的価値に関する情報である電子マネーの残額が記録 された記録媒体であって、
経時的に減価する電子マネーである減価電子マネーの残額の情報と、 前記減価電子マネーを減価処理するときに用いる、 減価処理前後の減価電子マ ネ一の残額の比率である減価率と
を記録したことを特徴とする電子マネーの記録媒体。
9 . 経時的にその価値が変動しない電子マネーである通常電子マネーの残額の 情報と、
決済時の支払請求額中の減価電子マネーの占める割合の上限とをさらに記録し たことを特徴とする請求項 8記載の電子マネーの記録媒体。
1 0 . 前記減価電子マネーの支払可能額の下限の情報をさらに記録したことを 特徴とする請求項 8記載の電子マネーの記録媒体。
1 1 . 前記減価電子マネーを減価する時点を示す減額処理曰の情報をさらに記 録したことを特徴とする請求項 8記載の電子マネーの記録媒体。
1 2 . 電子的決済可能な金銭的価値に関する情報である電子マネーの残額が記 録された記録媒体であって、
第 1の電子マネーの残額の情報と、 第 2の電子マネ の残額の情報と、 前記第 1の電子マネーと第 2の電子マネーとを用いた決済時において、 支払 請求額中の前記第 1の電子マネーの占める割合の上限を示す情報を記録したこと を特徴とする電子マネーの記録媒体。
1 3 . 前記第 1の電子マネーの有効期限を示す情報を記録したことを特徴とす る請求項 1 2記載の電子マネーの記録媒体。
1 4 . 前記第 1の電子マネーを使用する際の支払可能額の下限を記録したこと を特徴とする請求項 1 2記載の電子マネーの記録媒体。
1 5 . 請求項 8ないし 1 1のいずれカゝ一に記載の記録媒体に記録された情報を 読み出し、 所定の基準日からの経過日数にしたがい、 前記記録媒体に記録された 減価電子マネーの残額を前記減価率に基いて減額する、 ことを特徴とする電子マ ネーの処理装置。
1 6 . 請求項 1 2ないし 1 4のいずれ力一に記載の記録媒体に記録された情報 を読み出し、 支払い請求額と第 1の電子マネーの占める割合の上限を示す情報に したがい、 前記記録媒体に記録された第 1の電子マネーおよび第 2の電子マネー の残額を合計が支払い請求額となるよう減額し、 支払い先の電子マネーを支払い 請求額だけ増額する、 ことを特徴とする電子マネーの処理装置。
1 7 . 所定の記録媒体に記録された金銭的価値に関する情報である電子マネー を用いて電子的に決済する電子マネーシステムにおける決済方法であって、 前記記録媒体に第 1の電子マネーの残額を記録し、
決済時において、 支払い金額が所定の金額を超える時には前記第 1の電子マネ 一を用いて決済することを許可し、 支払い金額が前記所定の金額に満たない場合 には前記第 1の電子マネーを用いた決済を禁止する
ことを特徴とする電子決済方法。
1 8 . さらに、 前記記録媒体あるいは他の記録媒体に第 2の電子マネーの残額 を記録し、
決済時において、 支払い金額が前記所定の金額を超える時には前記第 1の電子 マネーと前記第 2の電子マネーの両方を用いて決済することを特徴とする請求項 1 7記載の電子決済方法。
1 9 . 前記第 1の電子マネーは、 経時的に減価することを特徴とする請求項 1 7記載の電子決済方法。
2 0 . 前記記録媒体に前記第 1の電子マネーが減価する程度を示す減価情報が 記録されており、 所定の日と決済日の差と、 前記減価情報とに基づいて前記第 1 の電子マネーの原価後の残額を計算し、 前記第 1の原価電子マネーの残額を原価 後の残額で実質的に置き換えることを特徴とする請求項 1 9記載の電子決済方法。
2 1 . 前記第 1の電子マネーに有効期限が設定されていることを特徴とする請 求項 1 7記載の電子決済方法。
2 2 . 決済時において、 請求項 8ないし 1 1のいずれか一に記載の記録媒体に 記録された情報を読み出し、 支払い金額が所定の金額を超える時には前記第 1の 電子マネーを用いて決済することを許可し、 支払い金額が前記所定の金額に満た ない場合には前記第 1の電子マネーを用いた決済を禁止する、 ことを特徴とする 電子マネーの処理装置。
PCT/JP2003/012666 2002-10-18 2003-10-02 電子マネーの処理装置 WO2004036471A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003268739A AU2003268739A1 (en) 2002-10-18 2003-10-02 Electronic money processing device
EP03748680A EP1560135A4 (en) 2002-10-18 2003-10-02 ELECTRONIC MONEY PROCESSING DEVICE
JP2004544917A JPWO2004036471A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-02 電子決済方法並びに電子マネーの記録媒体及び処理装置
US10/531,735 US20060015350A1 (en) 2002-10-18 2003-10-02 Electronic money processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-304221 2002-10-18
JP2002304221 2002-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004036471A1 true WO2004036471A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32105102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012666 WO2004036471A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-02 電子マネーの処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060015350A1 (ja)
EP (1) EP1560135A4 (ja)
JP (1) JPWO2004036471A1 (ja)
CN (1) CN1705951A (ja)
AU (1) AU2003268739A1 (ja)
WO (1) WO2004036471A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242570A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nec Soft Ltd 電子マネー管理装置、電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及び電子マネー管理プログラム
JP5871347B1 (ja) * 2015-03-11 2016-03-01 株式会社Orb 仮想通貨管理プログラム、及び仮想通貨管理方法
JP2018081426A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP2018088294A (ja) * 2018-03-09 2018-06-07 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP2018170045A (ja) * 2018-08-08 2018-11-01 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP2020177702A (ja) * 2019-02-13 2020-10-29 株式会社日本総合研究所 電子マネーシステム及びその処理方法
JP2021043758A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021189993A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 暗号資産管理装置、方法およびプログラム
JP2022158890A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 PayPay株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム
JP7268233B1 (ja) 2022-08-03 2023-05-02 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7372873B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-01 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122470B1 (ko) * 2009-06-08 2012-02-29 에스케이플래닛 주식회사 다수 타입의 전자화폐 식별 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
CN111801702B (zh) * 2019-08-01 2021-07-13 深圳海付移通科技有限公司 跨境退税方法、服务器以及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010068A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Fuisz Richard C Apparatus for and method of electronic currency generation, transfer and redemption
JP2000250988A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Hitachi Ltd 決済処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
US20010014870A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic coupon sending and collecting scheme and information collecting and managing scheme using radio LAN
EP1232776A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-21 Hitachi, Ltd. Smart card, method for loyalty program using smart card, and smart card system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US54586A (en) * 1866-05-08 Improved process in refining sulphur
US14870A (en) * 1856-05-13 William j
US112236A (en) * 1871-02-28 Improvement in the modes of fastening harrow-teeth
WO1990015382A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Datacard Corporation Microcomputer debit card
US5285384A (en) * 1993-02-18 1994-02-08 Gineris Angelo J Payroll trust check system
EP0775990A3 (en) * 1995-11-21 2000-08-23 Hitachi, Ltd. IC card automated transaction terminal and IC card used therein
US5937391A (en) * 1996-07-11 1999-08-10 Fujitsu Limited Point-service system in online shopping mall
JPH11110461A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Fujitsu Ltd 二重財布を有する電子財布システム、その電子財布システムに適用されるicカード、二重財布を有するicカード取引装置、二重財布を有するicカード取引システムおよびそのicカード取引システムに適用されるicカード
JP3717031B2 (ja) * 1998-06-05 2005-11-16 富士通株式会社 電子マネー装置、方法、カード並びに電子マネー処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2000057227A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 San Denshi Kk オンライン決済装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010068A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Fuisz Richard C Apparatus for and method of electronic currency generation, transfer and redemption
JP2000250988A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Hitachi Ltd 決済処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
US20010014870A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic coupon sending and collecting scheme and information collecting and managing scheme using radio LAN
EP1232776A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-21 Hitachi, Ltd. Smart card, method for loyalty program using smart card, and smart card system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIETAER BERNARD A.: "Community currencies: a new tool for the 21st century", 2 May 2001 (2001-05-02), XP002976348, Retrieved from the Internet <URL:http://www.transaction.net/money/cc> *
See also references of EP1560135A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242570A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nec Soft Ltd 電子マネー管理装置、電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及び電子マネー管理プログラム
JP5871347B1 (ja) * 2015-03-11 2016-03-01 株式会社Orb 仮想通貨管理プログラム、及び仮想通貨管理方法
JP2016170530A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社Orb 仮想通貨管理プログラム、及び仮想通貨管理方法
JP2018081426A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
TWI771339B (zh) * 2016-11-15 2022-07-21 日商三菱總合研究所股份有限公司 虛擬貨幣系統
JP2018088294A (ja) * 2018-03-09 2018-06-07 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP7143142B2 (ja) 2018-08-08 2022-09-28 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP2018170045A (ja) * 2018-08-08 2018-11-01 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム
JP2020177702A (ja) * 2019-02-13 2020-10-29 株式会社日本総合研究所 電子マネーシステム及びその処理方法
JP2021043758A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP7372873B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-01 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021189993A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 暗号資産管理装置、方法およびプログラム
JP7005688B2 (ja) 2020-06-04 2022-01-21 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 暗号資産管理装置、方法およびプログラム
JP2022158890A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 PayPay株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム
JP7331158B2 (ja) 2021-03-31 2023-08-22 PayPay株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム
JP7268233B1 (ja) 2022-08-03 2023-05-02 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2024021326A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1560135A1 (en) 2005-08-03
US20060015350A1 (en) 2006-01-19
JPWO2004036471A1 (ja) 2006-02-16
EP1560135A4 (en) 2006-05-31
CN1705951A (zh) 2005-12-07
AU2003268739A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249092B2 (en) System and method for facilitating a subsidiary card account with controlled spending capability
US20070282740A1 (en) Electronic funds card
US20140180919A1 (en) Push Payment System and Method
US20110125645A1 (en) System and method for facilitating a subsidiary card account
JP2008547132A5 (ja)
WO2004036471A1 (ja) 電子マネーの処理装置
JP7042637B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び仮想通貨取引システム
You et al. Redeemable platform currencies
Chiu et al. On the welfare effects of credit arrangements
JP2004265369A (ja) 金銭支払いシステム及び方法
CN101783006A (zh) 自主利率投资型终身寿险的方法与保险平台
Monnet et al. Optimal pricing of payment services
JP2007511836A (ja) 住宅ローンリベート取引カード口座を管理する方法ならびにシステム
KR100426748B1 (ko) 신용카드 거래를 이용하여 신용카드 가맹점에 여신을제공하고 관리를 수행하는 방법 및 시스템
JP5008820B2 (ja) クレジットカード会社システム
US20120150739A1 (en) System and method for automatic payment of financial obligations
KR20150145619A (ko) 신용카드를 이용한 선순환 무이자 무수수료 생활비 즉시결제 대출시스템 및 대출방법
WO2014013889A1 (ja) 通貨システム
JP7061992B2 (ja) 資産運用システムおよびプログラム
KR20140069747A (ko) 대출 서비스 제공 방법, 이를 실행하는 서버 및 이를 실행하는 시스템
CN113313520B (zh) 一种基于区块链的福利券发放方法及系统
JP2009070040A (ja) 仕入決済システム
KR20110082981A (ko) 등록금 신용카드 납부 시스템 및 방법
US20100318453A1 (en) Business method and system for providing a health security organization for procuring and financing healthcare products and services
Abrams et al. Payment Systems, Monetary Policy and the Role of the Central Bank

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004544917

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A1683X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003748680

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003748680

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006015350

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10531735

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10531735

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003748680

Country of ref document: EP