WO2004024207A1 - 生体管腔塞栓用具 - Google Patents

生体管腔塞栓用具 Download PDF

Info

Publication number
WO2004024207A1
WO2004024207A1 PCT/JP2003/011470 JP0311470W WO2004024207A1 WO 2004024207 A1 WO2004024207 A1 WO 2004024207A1 JP 0311470 W JP0311470 W JP 0311470W WO 2004024207 A1 WO2004024207 A1 WO 2004024207A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
embolic device
coil
embolic
brm
embolization
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroo Iwata
Takuji Nishide
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to KR1020047021371A priority Critical patent/KR100648056B1/ko
Priority to US10/527,293 priority patent/US20050267494A1/en
Priority to EP03795321.3A priority patent/EP1537884B1/en
Priority to AU2003262006A priority patent/AU2003262006A1/en
Priority to CA002498514A priority patent/CA2498514A1/en
Publication of WO2004024207A1 publication Critical patent/WO2004024207A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Definitions

  • the present invention relates to an embolic device that is placed at a predetermined position in a living body lumen and closes the living body lumen, and further relates to an embolic device that closes a blood vessel or an aneurysm formed in the blood vessel.
  • Cerebrovascular disorders are broadly classified into hemorrhagic lesions such as subarachnoid hemorrhage and intracerebral hemorrhage and obstructive lesions due to atherogenic thrombus, etc., and are known to rapidly develop and have a serious prognosis. .
  • subarachnoid hemorrhage is a serious disease that kills about 30% within 48 hours after onset.
  • the frequency of rebleeding within 2 weeks after subarachnoid hemorrhage is 20% to 30%, and the mortality rate of rebleeding is extremely high, 70% to 90%.
  • Clipping is a treatment that prevents re-rupture by applying a clip to the neck 2 (base) (see Fig. 1) of the cerebral aneurysm after craniotomy.
  • base neck 2
  • clipping is an invasive treatment that requires craniotomy, and there are also problems such as infections associated with craniotomy.
  • clipping is a direct operation, it is also a problem that surgery may be difficult depending on the site of cerebral aneurysm formation.
  • embolic coil As a treatment method with low invasiveness, re-rupture is prevented by percutaneously placing an embolic device in a cerebral aneurysm as described in Japanese Patent No. 2880700.
  • Vascular embolization has attracted attention.
  • the patient remains inside the cerebral aneurysm.
  • the placed embolic device becomes a physical obstacle to the blood flow, and at the same time, it is possible to prevent re-rupture of the cerebral aneurysm by forming a thrombus around the embolic device.
  • an embolic device composed of a metal coil hereinafter referred to as “embolic coil”
  • embolization with an embolic coil is often referred to as “coil embolization”.
  • Such an embolic coil is percutaneously guided through an appropriate catheter into a cerebral aneurysm by an extruding means detachably connected to the end thereof, and is then placed. Therefore, it can be applied to severe cases and elderly people who are not eligible for clipping.
  • the embolic coil is generally made of platinum or a platinum alloy.
  • coil embolization is not applicable to the treatment of all ruptured cerebral aneurysms because of the unique problems associated with coil embolization.
  • coil embolization when coil embolization is applied to a large-diameter cerebral aneurysm, not only is it difficult to completely occlude the aneurysm, but also the compression of the embolization coil placed after surgery (coil compac- tion) is not possible. ) Is more likely to occur and rebleeding is likely.
  • the indwelling embolic coil is likely to deviate to the parent blood vessel 3 (see Fig.
  • the wound healing response described above is thought to involve five consecutive steps, as follows. That is, when a wound occurs, blood coagulation and thrombus formation occur due to activation, adhesion and aggregation of platelets. In addition, activation of the coagulation system and the activation of the complement system are initiated. These reactions are mainly observed 1 to 2 days after the wound, and are collectively referred to as coagulation / haemostatic reaction.
  • vascular permeability and vasodilation causes an increase in vascular permeability and vasodilation.
  • PDGF and TGF-jS cause infiltration and migration of inflammatory cells such as neutrophils and macrophages, and at the same time, lymphocytes appear. Phagocytosis of macrophages starts, and macrophages secrete various cytokins (PDGF, VEGF, TNF- ⁇ , CSF-1, etc.). These reactions occur primarily 1 to 7 days after wounding and are collectively referred to as inflammatory phase reactions.
  • cytoforce such as macrophage-derived TGF—] S and IL-14 initiates the proliferation of fibroblasts and the synthesis of extracellular matrix and angiogenesis. These reactions are mainly observed 3 to 2 weeks after wounding and are collectively referred to as proliferative reactions.
  • tissue reconstruction is promoted by reactions such as collagen crosslinking, granulation tissue formation, wound contraction, and epithelialization. These reactions are mainly observed 5 days to 3 weeks after the wound, and are collectively referred to as tissue remodeling phase reactions.
  • Platinum which is the main material of the currently used embolic coil, is extremely inactive in vivo, and it is difficult for fibrous organization (organization) in the cerebral aneurysm after coil embolization to occur. It has been pointed out as a cause that limits the application of coil embolization.
  • thrombus formation on embolic coils with various shapes and properties such as flexibility Attachment of the fibrous member to enhance the performance is disclosed in Japanese Patent Publication No. 7-63508, Japanese Patent No. 2553309, Japanese Patent No. 2682274, Japanese Patent No. 298 6 409, Japanese Patent No. 3023 076, Japanese Patent No. 324 071, Japanese Patent No. 308 565, etc. It has been disclosed.
  • the attachment of the fibrous member to the embolic coil not only complicates the manufacturing process, but also makes it difficult to see the fibrous member under X-ray fluoroscopy. It may cause complications such as infarction, and the attachment of the fibrous member significantly increases the coefficient of friction on the surface of the embolic coil, reducing the operability of guiding the embolic coil through a catheter. There is a problem.
  • Patent Nos. 2,620,530 and 3,016,4108 disclose biocompatibility in embolic coils having a limited shape and flexibility. Although the inclusion of a conductive polymer is disclosed, it is obvious that the biocompatible polymers disclosed in these prior arts are fibrous thrombogenic substances, and the same problems as described above may occur. Further, according to other prior arts, for example, Japanese Patent No. 2908633 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-76249, the material is composed of a biologically active material, and is internally provided in the axial direction. A spiral embolic coil with extending strands is disclosed.
  • the strands that can be placed inside the embolic coil have a very small diameter, which not only poses a problem in that it is difficult to manufacture, but also by placing the strands inside the embolic coil, It is inevitable that flexibility will decrease, and the possibility of serious complications such as perforation of an aneurysm during placement cannot be ruled out.
  • An object of the present invention is to easily provide an embolic device having: Disclosure of the invention
  • an embolic device for closing a living body lumen the embolic device having a BRM (biological response modifiers).
  • BRM biological response modifiers
  • the BRM is preferably coated on the surface of the embolic device, and the BRM is preferably a polysaccharide.
  • polysaccharide is preferably chitin, chitosan, or j3 (1 ⁇ 3) glucan, and the 3 (1-3) glucan is preferably curdlan.
  • the] 3 (1 ⁇ 3) glucan may have a branch composed of ⁇ (1 ⁇ 6) glucan, and the / 3 (1-3) having a branch composed of the / 3 (1 ⁇ 6) glucan.
  • the glucan is lentinan or schizophyllan.
  • the embolization device is preferably a coil, and the coil is made of a metal wire made of any one of platinum, gold, silver, and tantalum, or 80% by weight of platinum, gold, silver, or tantalum. More preferably, it is composed of alloy wires including the above.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the general shape of a cerebral aneurysm that causes subarachnoid hemorrhage.
  • FIG. 2 is a sectional view showing an example of the embolic device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a side view showing a state in which the pushing means is connected to the embolus device according to the present invention.
  • BRM biological response modi Hers
  • IFN polysaccharides interferon
  • IL interleukin
  • TNF tumor necrosis factor
  • the inventors examined the wound healing response in detail with reference to the knowledge that the tissue reaction in the aneurysm after coil embolization was the same pattern as the wound healing response. 'As a result, immune cells such as macrophages play a large role in various stages of the wound healing response, and as a result, the inventors have invented an embolic device characterized by having a BRM.
  • the BRM contains polysaccharides and cytokines.
  • the embolic device according to the present invention is an indwelling device for the purpose of occluding a living body lumen, it is sterilized during stool use. Is essential.
  • sterilization Autoclave sterilization, ethylene oxide gas sterilization, gamma ray sterilization, electron beam sterilization, etc. are used, but taking into account the possibility of cytokine denaturation due to heat during sterilization, the BRM is a polysaccharide rather than a cytokine. It is preferable that there is.
  • Chitin whose chemical name is poly (N-acetyl-D-darcosamine), is a polysaccharide that is a constituent component of crustaceans, insect exoskeletons, and fungal cell membranes. Chitosan is obtained by deacetylating the aminoacetyl group of chitin.
  • chitin and chitosan act on wound tissue, they increase the production of macrophages and, consequently, increase the number of lysozyme-positive cells, which are important factors in promoting wound healing, and promote the proliferation of fibroblasts. It is known to increase the production of.
  • NK activity, LAK activity antitumor activity of lymphocytes is enhanced in vivo, which is the reason why chitin or chitosan is preferred as the polysaccharide.
  • 3 (1 ⁇ 3) glucan is also preferable to use] 3 (1 ⁇ 3) glucan as the polysaccharide.
  • Polysaccharides which are polymers of only one type of monosaccharide, are called simple polysaccharides, and the 0 (1 ⁇ 3) glucan is a simple polysaccharide, which is a polymer of glucose, and is produced from fungal fruit bodies, mycelia, and culture media. It is a polysaccharide contained in living organisms. Many ⁇ (1 ⁇ 3) glucans have antitumor activity as BRM and are preferred as the polysaccharide.
  • the / 3 (1 ⁇ 3) glucan has a branch consisting of / 3 (1-6) glucan, and these are also known to have antitumor activity as BRM. Therefore, it is preferable as the polysaccharide.
  • the above (3) -1 (1-3) glucans include curdlan and pakimaran, but curdlan is preferred in consideration of its high activity as BR ⁇ .
  • there is a branch consisting of the above 3 (1 ⁇ 6) glucan.3 (1 ⁇ 6) glucan includes lentinan, schizophyllan, scleratan, scleroglucan, etc., but has high activity as BRM. In view of the above, it is preferable to use lentinan or schizophyllan.
  • any known method can be applied to the method of providing the embolic device with the BRM.
  • coating, adsorption, immobilization by chemical bonding, etc. on the embolic device can be applied, but if the activity of the BRM in the body lumen is maintained at the same time, in order to simplify the manufacturing process, a coating method is preferable.
  • a method of coating the embolic device by spraying the BRM solution onto the embolic device spraying the BRM solution onto the embolic device (spray method) 'or by immersing the embolic device in the BRM solution and then pulling up
  • a coating method dipping method
  • the viscosity of the BRM solution is relatively high, depending on the molecular weight of the polysaccharide used, and large-scale equipment is required to apply the spray method. Required. Therefore, the coating method by the dipping method is more preferable.
  • the embolic device may be subjected to a surface treatment in order to efficiently provide the BRM.
  • the surface treatment method is also not particularly limited, and known methods such as coating, ultraviolet irradiation, plasma irradiation, silane coupling agent treatment, and ion implantation can be suitably used. Regardless of which surface treatment is performed, it is important that the BRM be in a state where the activity can be maintained in the body lumen.
  • Such a surface treatment may be performed after the embolization device is provided with the BRM for the purpose of facilitating the embolization device to be guided to a target body lumen, and the surface treatment method is not particularly limited. That is, known methods such as coating, ultraviolet irradiation, plasma treatment, silane coupling agent treatment, and ion implantation can be suitably used. In any case of performing the surface treatment, it goes without saying that it is important to bring the BRM into a state where the activity can be maintained in the body lumen.
  • the embolic device is intended to occlude a living body lumen, preferably a blood vessel, and more preferably an aneurysm formed in a blood vessel.
  • the embolic device is a coil, and the coil allows a flexible deformation within the aneurysm, thereby significantly reducing the risk of rupture of the aneurysm.
  • the placement of the embolic device is performed percutaneously, and is generally performed under X-ray fluoroscopy in order to close the body lumen safely and quickly. Therefore, it is required that the embolic device be visible under X-ray fluoroscopy.
  • metal materials increase with density. It is known that visibility under fluoroscopy is improved.
  • the coil is made of a metal wire made of any of platinum, gold, silver, and tantalum, or platinum, gold, silver, and tantalum. It is preferable to be composed of an alloy wire containing 80% by weight or more of any of them.
  • the type of metal to be added other than platinum, gold, silver, and tantalum is not particularly limited.
  • the physical properties of the coil can be preferably controlled.
  • the ratio of platinum in the alloy of platinum and tungsten is from 80% by weight to 95% by weight. It is more preferably 90 to 95% by weight.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the embolic device 4 according to the present invention.
  • the embolic device 4 includes a coil 6, a BRM coating 5 provided on the coil, and a tip 11 connected and fixed to the tip of the coil.
  • a connecting member 9 is fixed to the rear end side of the coil 6 by connecting means 10.
  • the tip 11 is preferably processed so as to exhibit a smooth spherical shape.
  • the diameter 7 of the metal wire forming the coil 6 is appropriately determined according to the properties of the living body lumen to be closed, but usually about 0.02 to 0.15 mm is preferably used.
  • the outer diameter 8 of the coil is also determined as appropriate for the same reason, but is usually 0.1 to 1.0 mm, preferably 0.2 to 0.6 mm.
  • the length of the embolic device 4 is usually from 1 to 1,000 mm, preferably from 1 to 500 mm, and more preferably from 30 to 300 mm.
  • FIG. 2 illustrates the embolic device 4 in a form extending straight, but this is an example of a state in which the embolic tool is moving inside a force catheter, such as a catheter tube wall.
  • the coil 6 preferably has a secondary shape in which the coil 6 is further wound as shown in FIG.
  • the secondary shape is preferably a coil shape, and the outer diameter 17 of the secondary coil shape can be appropriately selected according to the inner diameter of the living body lumen to be occluded. Is typically 2-4 O mm, Preferably it is 2 to 20 mm.
  • various shapes other than the coil shape can be applied as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the properties of the coil 6 constituting the embolic device 4 do not limit the present invention at all. That is, a mechanism (anti-unlabel) for improving the extension strength may be provided inside the coil 6. Furthermore, it is possible to have a secondary coil shape adapted to the living body lumen to be occluded.
  • the secondary coil shape may have a shape in which the distal end side is curved inward or the secondary coil shape. A shape in which the rear end is curved inward is possible.
  • FIG. 3 exemplifies one of the preferred assembly forms in which the pushing means 18 is connected to the embolic device 4 according to the present invention.
  • the pushing means 18 shown in Fig. 3 is the wire part
  • the wire portion 13 has a rear end portion 15 provided with a coating for electrically insulating the surface, a flexible portion 14 following the wire portion 13, and the flexible portion 14.
  • a tip contrast portion 12 connected to the soft portion, and a connection member 9 is connected to a tip portion of the tip contrast portion 12.
  • the outer diameter of the wire portion 13 is preferably 0.1 to 2.0 mm, and the length of the wire portion 13 is set to various lengths according to the distance to the living body lumen. 0.1 to 1.8 m.
  • the material of the rear end side part 15 and the flexible part 14 is preferably a metal material such as stainless steel having conductivity, and the front contrast part 12 is made of an X-ray opaque material such as platinum, gold, silver, and tungsten. A metal material having the same can be suitably used.
  • the coating provided on the rear end side part 15 can be formed using various known resin materials, and at the same time, the forming method is not particularly limited, and is appropriately selected according to the characteristics of the resin material used. it can. Normally, it is formed using a fluororesin material or a hydrophilic resin material. In the case of using a fluororesin, the surface friction of the rear end portion 15 can be reduced, and the living body tube intended for the embolic device 4 can be used. It is preferable because it can be easily guided into the cavity.
  • a terminal part 16 where the metal material is exposed without coating, and connectors, plugs, clips and the like are formed through the terminal part 16. Electric power can be supplied by using an arbitrary conductive member.
  • the length of the terminal portion 16 is not particularly limited, but approximately 1 to 3 cm is sufficient.
  • the material of the connecting member 9 may be any material having a property that the embolic device 4 can be cut off by heating without adversely affecting the living body.
  • Polyvinyl alcohol-based resin material that is melt-cut by heating can be suitably used.
  • the material of the connection member 9 is not limited to a polyvinyl alcohol-based resin material, and a material having a property of being deformed by heating, such as a shape memory alloy or a shape memory resin material, can also be used.
  • the method for separating the embolic device 4 according to the present invention includes, as long as the purpose of the present invention is not impaired, melt cutting by various heating, melt cutting by energization, electrolysis by energization, mechanical cutting (wire from outside the body) Various methods such as separation by operation and a method using a shape memory alloy) can be applied.
  • connection member 9 are not particularly limited, and can be appropriately set according to the dimensions of the wire portion 13 and the embolization device 4 to be used.
  • connection means there are no particular restrictions on the connection means, and means such as bonding with an adhesive, welding, and connection (caulking) using a physical external force can be used.
  • the type of adhesive is not particularly limited, and various known adhesives can be used.
  • the catheter is introduced into a living body lumen via an arbitrary catheter.
  • an arbitrary catheter is inserted into a living body by an ordinary percutaneous method, and the distal end of the catheter reaches a living body lumen in which the embolic device 4 is to be placed.
  • the assembly is inserted into the catheter, with the embolic device 4 at the top.
  • the coil 6 constituting the embolic device 4 moves inside the catheter with the secondary coil shape extending substantially linearly along the force table.
  • the embolic device 4 is protruded from the opening of the distal end of the catheter, and the connecting member 9 is connected to the tip of the catheter. It is assumed that it is located at the end opening. At this time, the embolic device 4 recovers the secondary coil shape by the restoring force due to elasticity, and is disposed in the body lumen.
  • a high-frequency power supply is connected to the terminal portion 16 and a monopolar high-frequency current is supplied to the wire portion 13.
  • the connecting member 9 connected to the distal end of the wire portion 13 generates heat by the high-frequency current and becomes high temperature, and the connecting member 9 is melt-cut or deformed.
  • the embolic device 4 is detached from the wire portion 13 and the indwelling in the living body lumen is completed.
  • the embolic device 4 can be detached by supplying a high-frequency current in a very short time of 1 to 3 seconds. Such a short withdrawal is preferable because it reduces not only the living body to be treated but also the burden on the operator.
  • a platinum-tungsten (8%) alloy wire with a wire diameter of 45 m was wound to produce a coil with an outer diameter of 300 urn and a length of 4 mm.
  • a 0.5% solution of chitin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was prepared using dimethylacetoamide (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) in which 5% lithium chloride (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) was dissolved as a solvent.
  • the coil was immersed in a 0.5% chitin solution for 1 minute, and then immersed in 2-propanol (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) as a coagulating solution for 5 minutes to coagulate the chitin solution and coat the coil surface with chitin. After the solvent was sufficiently removed by washing with distilled water, it was dried at 60 to obtain an embolization device coated with chitin. (Example 2)
  • a 2% aqueous solution of acetic acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • a 2% solution of chitosan 100 manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • An embolization device coated with chitosan was obtained in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution of 0.2 N sodium hydroxide (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) was used as the coagulating solution.
  • Example 3 Using a 0.2 N aqueous solution of sodium hydroxide (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) as a solvent, a 5% solution of force-doran (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was prepared. A coagulation solution was prepared in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution containing 4% acetic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 26% sodium chloride (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) was used. A embed device was obtained.
  • a 0.5% solution of lentinan (Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.) was prepared using an aqueous solution of 0.5 N sodium hydroxide (Nacalai Tesque, Inc.) as a solvent.
  • An embolization device was prepared in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution containing 4% acetic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used as a coagulating solution, and lentinan was coated.
  • schizophyllan solution (Sonifiran, manufactured by Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.) was used.
  • An embolization device coated with schizophyllan was obtained in the same manner as in Example 1 except that ethanol (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) was used as a coagulating liquid, and washing with distilled water was not performed.
  • Example 1 The coil used in Example 1 was used as an embolic device.
  • Pentobarbital (Nembutal Injection, Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) was intraperitoneally administered to rats (Wister strain, female, 6 weeks old, 140-160 g) to give 5 mg Z head Then, anesthesia was performed. After confirming that the patient was under deep anesthesia, the skin was incised to expose the left common carotid artery. The bifurcation of the internal carotid artery and the external carotid artery was ligated, and a part 1 Omm away from the ligated part to the heart side was sandwiched by Schwarz and temporarily ligated. A blood vessel 2 mm in the heart side was incised from the peripheral ligature, and one embolic device of any of the examples and comparative examples was placed.
  • a simulated aneurysm in which an embolic device was indwelled was prepared by ligating the heart side further from the incised portion and removing Schwarz. After 14 days, the rat was sacrificed and a simulated aneurysm was removed. After formalin fixation and paraffin embedding, sections of circumferential cross section were prepared and stained with HE (Hematoxylin-EoZin) and EVG (Elastiker Wangieson). Optical section of the obtained section It was observed with a mirror to evaluate the organizing effect.
  • HE Hematoxylin-EoZin
  • EVG Easyiker Wangieson
  • the present invention provides an embolic device for closing a living body lumen, wherein the embolic device is provided with BRM (biological response modifiers). It promotes organization after being placed in the lumen, and can provide a sufficient occlusion effect.
  • BRM biological response modifiers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 生体管腔の所定の位置に留置され、当該生体管腔を閉塞させる塞栓用具に関する発明であって、さらに詳しくは血管あるいは血管に形成された瘤を閉塞させる塞栓用具に関するものである。該塞栓用具は、生体管腔へ留置後に周囲への血栓形成だけではなく器質化を促進することで、生体管腔の閉塞効果に優れた効果を容易に提供する。 生体管腔を閉塞させるための塞栓用具であって、該塞栓用具がBRM(biological response modifiers)を備えたことを特徴とし、生体管腔へ留置後に器質化を促進させ、閉塞効果を高めることが可能である。

Description

明 細 書 生体管腔塞栓用具 技術分野
本発明は、 生体管腔内の所定の位置に留置され、 当該生体管腔を閉塞させる 塞栓用具に関し、 さらには血管あるいは血管に形成された瘤を閉塞させる塞栓 用具に関するものである。
背景技術
脳血管障害はクモ膜下出血や脳内出血などの出血性病変とァテローム性の血 栓などによる閉塞性病変に大別され、 急激に発症し、 重篤な予後をもたらすこ とが知られている。 なかでも、 クモ膜下出血は発症後 4 8時間以内に約 3 0 % が死に至る重篤な疾患である。 また、 クモ膜下出血後 2週間以内の再出血の頻 度は 2 0 %から 3 0 %であり、 再出血を起こした場合の死亡率は 7 0 %から 9 0 %と極めて高い。
クモ膜下出血の原因の 8 0 %は脳動脈瘤 1 (第 1図参照) の破裂である再出 血を防止するために破裂動脈瘤の外科的な治療が行われており、 最も根治的な 治療法はクリッピング術である。 クリッピング術は開頭後に脳動脈瘤のネック 2 (付け根) (第 1図参照) にクリップをかけることで再破裂を防止する治療法 である。 しかし、 深い昏睡や不安定な血圧など重症度の高い場合には、 クリツ ビング術の対象とはなり難く、 従って、 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血患者 の約半数はクリッピング術の対象とはならない。 また、 クリッピング術は開頭 手術を必要とする侵襲治療であることや、 開頭手術に伴う感染症などの問題も ある。 さらには、 クリッピング術は直達手術であるため、 脳動脈瘤の形成部位 によっては外科手術が困難な場合があることも問題となっている。
近年、 侵襲性の低い治療法として、 特許第 2 8 8 0 0 7 0号公報に記載され ているような、 経皮的に塞栓用具を脳動脈瘤内に留置することで再破裂を防止 する血管塞栓術が注目されている。 この血管塞栓術において、 脳動脈瘤内に留 置された塞栓用具は血液流に対する物理的な障害となると同時に、 当該塞栓用 具の周囲に血栓が形成されることによって脳動脈瘤の再破裂を予防することが 可能である。 脳動脈瘤に留置される塞栓用具としては、 一般的に金属コイルか ら構成される塞栓用具 (以下、 「塞栓コイル」 という。) が用いられている。 従 つて、 塞栓コイルによる血管塞栓術は「コイル塞栓術」 と呼ばれることが多い。 このような塞栓コイルは、 その端部に離脱可能に接続されている押出手段によ り、 経皮的に適当なカテーテルを介して脳動脈瘤内に誘導後留置される。 従つ て、 クリッピング術の適用外となる重症度の高い症例や高齢者にも施行が可能 である。
このようにコイル塞栓術は経皮的な治療であるため、 X線透視下で実施され る。 従って、 X線透視下での視認性を得るため、 塞栓コイルは白金や白金合金 から構成されるのが一般的である。
しかし、 コイル塞栓術に特有な問題が存在するため、 全ての破裂脳動脈瘤の 治療にコイル塞栓術が適用できるわけではない。 例えば、 径の大きな脳動脈瘤 にコイル塞栓術を適用した場合には、 瘤内を完全に閉塞することが困難である だけでなく、 術後に留置した塞栓コイルの圧縮 (co i l compac t i on) が発生しや すく、 再出血をもたらす可能性が高い。 また、 ネック 2 (第 1図参照) が広い 脳動脈瘤の場合には、 留置した塞栓コイルが親血管 3 (第 1図参照) に逸脱し やすく、 逸脱した塞栓コイル表面に形成された血栓が血流により末梢へ飛散す ることで脳梗塞などの合併症を引き起こす可能性があることが指摘されている さらには、 血管の分岐部に形成された脳動脈瘤の場合には、 塞栓コイルによる 分岐の閉塞の危険性なども挙げられる。 以上より、 コイル塞栓術は侵襲性の低 い治療法であるものの、 適用可能な脳動脈瘤の形状に制限があり、 クリツピン グ術を凌駕する治療法とはなり得ていないのが現状である。
コイル塞栓術後の脳動脈瘤内の組織反応に関して、 剖検や動物実験による検 討が数多く行われている。 その結果、 瘤内に塞栓コイルが留置されると連続的 な細胞反応により繊維組織が形成されることや、 連続的な細胞反応は創傷治癒 反応と同じパターンの反応であることが、 Am〗 Neurorad i o l , 1999, 20, 546-548、 Neurosurgery, 1998, 43, 1203-1208 , S t roke, 1999, 30, 1657-1664 及び J Neurorad i o l , 1999, 26, 7-20 などに示されている。
上述の創傷治癒反応は以下のような 5つの連続したステツプを含むと考えら れている。 すなわち、 創傷が生じると血小板の活性化、 粘着、 凝集により血液 凝固、 血栓形成が生じる。 また、 凝固系の活性化や補体系の活性化反応が開始 される。 これらの反応は主に創傷後 1から 2日後にみられ、 凝固 ·止血期反応 と総称される。
続いて、 ヒスタミン、 セロトニン、 プロスタサイクリンなどの作用により血 管透過性の亢進や血管拡張がみられる。 また、 P D G Fや T G F— jSにより好 中球、 マクロファージといった炎症細胞の浸潤や遊走がみられ、 同時にリンパ 球も出現する。 マクロファージの貪食作用が開始され、 マクロファージから各 種のサイト力イン (P D G F、 V E G F、 T N F— α、 C S F— 1など) が分 泌される。 これらの反応は主に創傷後 1から 7日後にみられ、 炎症期反応と総 称される。
さらに、 マクロファージ由来の T G F— ] S、 I L一 4などのサイト力インの 作用により線維芽細胞の増殖が開始されるとともに細胞外マトリックスの合成 や血管新生が開始される。 これらの反応は主に創傷後 3日から 2週間後にみら れ、 増殖期反応と総称される。
次に、 コラーゲンの架橋反応、 肉芽組織の形成、 創傷の収縮、 上皮化などの 反応により組織の再構築がすすめられる。 これらの反応は主に創傷後 5日から 3週間後にみられ、 組織再構築期反応と総称される。
最後に、 瘢痕形成、 血管系の退縮により創傷治癒反応が終了する。 これらの 反応は主に創傷後 2週間から 2年後にみられ、 成熟期反応と総称される。
現在使用されている塞栓コイルを構成する主たる材料である白金は生体内で 極めて不活性であるため、 コイル塞栓術後の脳動脈瘤内の線維組織化(器質化) が起こりにくい点が、 上述したコイル塞栓術の適用の限界をもたらす原因とし て指摘されている。
以上のような背景から、 塞栓コイル周囲への血栓形成を促進させることを目 的とした先行技術が開示されている。
すなわち、 様々な形状や柔軟性などの性状を有する塞栓コイルへの血栓形成 性を増強させるための繊維状部材の取付が、 特公平 7— 6 3 5 0 8号公報、 特 許第 2 5 5 3 3 0 9号公報、 特許第 2 6 8 2 7 4 3号公報、 特許第 2 9 8 6 4 0 9号公報、 特許第 3 0 2 3 0 7 6号公報、 特許第 3 0 2 4 0 7 1号公報、 特 許第 3 0 8 5 6 5 5号公報などに開示されている。 しかし、 塞栓コイルへの繊 維状部材の取り付けは製造工程が煩雑になるだけではなく、 X線透視下で繊維 状部材を視認することが困難なため親血管へ繊維状部材が逸脱し、 脳梗塞など の合併症を引き起こす可能性があること、 さらには繊維状部材の取り付けによ り塞栓コイル表面の摩擦係数が著しく上昇し、 カテーテルを介した塞栓コイル の誘導手技の操作性が低下するなどの問題がある。
ある先行技術、 例えば特許第 2 6 2 0 5 3 0号公報あるいは特許第 3 0 1 6 4 1 8号公報には、 ある限定された形状や柔軟性などの性状を有する塞栓コィ ルにおける生体適合性ポリマーの包含が開示されているが、 これらの先行技術 に開示されている生体適合性ポリマーは繊維状の血栓形成性物質であり、 上述 と同様の問題が起こりうることは自明である。 また、 他の先行技術、 例えば特 許第 2 9 0 8 3 6 3号公報あるいは特開平 1 1— 7 6 2 4 9号公報によれば、 生物活性材料から構成され、 その内部に軸方向に延びるストランドを備える螺 旋状の塞栓コイルが開示されている。 しかし、 塞栓コイルの内部に配置可能な ストランドは非常に細い径であり、 その製造が困難であることが問題となるだ けではなく、 塞栓コイルの内部にストランドを配置することにより塞栓コイル 全体の柔軟性の低下は避けられず、 留置時に動脈瘤の穿孔などの重篤な合併症 をもたらす可能性が否定できない。
以上のような現状に鑑み、 本発明が解決しょうとする課題は、 留置された後 の塞栓用具周囲の血栓形成だけではなく、 器質化をも促進することで、 現状よ りも優れた閉塞効果を有する塞栓用具を容易に提供することである。 発明の開示
上記課題を解決するために発明者らが鋭意検討した結果、 生体管腔を閉塞さ せるための塞栓用具であって、 該塞栓用具が B R M (b i o l ogi cal response mod i f iers) を備えたことを特徴とする塞栓用具を発明するに至った。 ここで、 前 記生体管腔は血管又は血管に形成された瘤であり得る。
前記 BRMは塞栓用具表面にコーティングされていることが好ましく、また、 前記 B RMは多糖類であることが好ましい。
さらに、 前記多糖類は、 キチン、 キトサン、 又は j3 ( 1→ 3) グルカンであ ることが好ましく、 該 3 ( 1- 3) グルカンはカードランであることが好まし い。
また、 前記 ]3 (1→3) グルカンは、 β ( 1→ 6 ) グルカンからなる分岐を 有しても良く、 該 /3 ( 1→6) グルカンからなる分岐を有する /3 ( 1- 3) グ ルカンはレンチナン又はシゾフィランであることが好ましい。
加えて、 前記塞栓用具はコイルであることが好ましく、 前記コイルが白金、 金、 銀、 タンタルのいずれかからなる金属素線、 あるいは白金、 金、 銀、 タン タルのいずれかを 8 0重量%以上含む合金素線から構成されることがさらに好 ましい。 図面の簡単な説明 - 第 1図は、 クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤の一般的な形状を示す模式図 である。
第 2図は、 本発明に係る塞栓用具の一例を示す断面図である。
第 3図は、 本発明に係る塞栓用具に押出手段が接続されている状態を示す側 面図である。
符号の説明
1. 脳動脈瘤
2. ネック
3. 親血管
4. 塞栓用具
5. BRMコ一ティング
6. 3ィル
7. 金属素線の直径
8. コイルの外径 9. 接続部材
10. 接続手段
1 1. チップ
1 2. 先端造影部分
1 3. ワイヤ部分
14. 柔軟部分
1 5. 後端側部分
1 6. 端子部分
1 7. 2次コイルの外径
18. 押出手段 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明に係る塞栓用具の種々の実施形態を詳細に説明する。
B RM(biological response modi Hers)とは、米国の国立癌研究所により提 唱された概念であり、 癌などの腫瘍に対する宿主 (生体) の生物学的反応(bio logical response) を修飾する(modi fy)ことにより治療効果を上げようとする 物質や試みを指す。 BRMには、 多糖類ゃィンターフェロン ( I FN)、 インタ 一ロイキン ( I L)、 腫瘍壊死因子 (TNF) などのサイトカインなどが含まれ る。 また、 B RMにより癌以外の疾患、 中でも自己免疫疾患に対して生体の免 疫カを増強させることで、 恒常性を回復させる臨床的な試みが種々なされてい る。
発明者らは、 コィル塞栓術後の動脈瘤内の組織反応が創傷治癒反応と同じパ ターンの反応であるとの知見を参考に、 創傷治癒反応を詳細に検討した。'その 結果、 創傷治癒反応の様々な段階にマクロファージなどの免疫細胞が大きな役 割を果たしていることから、 BRMを備えたことを特徴とする塞栓用具を発明 するに至った。
前記 BRMには多糖類やサイトカインが含まれることは上述の通りである が、 本発明による塞栓用具は生体管腔を閉塞させることを目的とする体内留置 用具であることから、便用時には滅菌されていることが必須となる。滅菌には、 ォ一トクレーブ滅菌、 エチレンオキサイドガス滅菌、 ガンマ線滅菌、 電子線滅 菌などが用いられるが、 滅菌時の熱などによるサイトカインの変成の可能性を 考慮に入れると、 前記 BRMはサイトカインよりも多糖類であることが好まし い。
キチンは化学名がポリ一 N—ァセチルー D—ダルコサミンであり、 甲殻類や 昆虫の外骨格、 菌類の細胞膜などの構成成分である多糖類である。 キトサンは キチンのアミノアセチル基を脱ァセチル化して得られるものである。 キチン、 キトサンは創傷組織に作用するとマクロファージの産生を増加させ、 それに伴 つて創傷治癒促進に重要な要因であるリゾチームの陽性細胞を増加させること や、 線維芽細胞の増殖を促進させることで、 コラーゲンの産生量を増大させる ことが知られている。 また、 in vivo では、 リンパ球の抗腫瘍活性 (NK活性、 LAK活性) を増強することが示されていることなどが、 前記多糖類としてキ チンあるいはキトサンが好ましい理由である。
さらに、 前記多糖類として ]3 (1→3) グルカンを使用することも好ましい。 ただ 1種類の単糖の重合体である多糖類は単純多糖と呼ばれ、前記 0 (1→3) グルカンはグルコースの重合体である単純多糖であり、菌類の子実体、菌糸体、 培地産生物に含まれる多糖類である。 多くの β (1→3) グルカンは BRMと しての抗腫瘍活性を有しており、 前記多糖類として好ましい。 前記 /3 (1→3) グルカンには /3 (1- 6) グルカンからなる分岐を有するものの存在が確認さ れており、 これらにも BRMとしての抗腫瘍活性を有することが知られている ため、 前記多糖類として好ましい。 前記 )3 (1— 3) グルカンにはカードラン、 パキマランなどがあるが、 B R Μとしての活性の高さを考慮するとカードラン であることが好ましい。 さらに、 前記 3 (1→6) グルカンからなる分岐を有 する) 3 ( 1→6) グルカンには、 レンチナン、 シゾフィラン、 スクレ口タン、 スクレログルカンなどがあるが、 B RMとしての活性の高さを考慮するとレン チナンあるいはシゾフィランであることが好ましい。
前記塞栓用具に前記 BRMを備える方法には公知のあらゆる方法が適用可能 である。 つまり、 前記塞栓用具へのコーティング、 吸着、 化学結合による固定 化などが適用可能であるが、 前記 BRMの生体管腔における活性を維持すると 同時に、製造工程を簡略化するためには、 コーティングによる方法が好ましい。 前記塞栓用具に前記 B R Mをコ一ティングにより備える場合、 前記 B R Mの 溶液を前記塞栓用具に噴霧することによりコーティングする方法(スプレー法)' や前記 B R Mの溶液に前記塞栓用具を浸漬後引き上げることによりコーティン グする方法 (デイツピング法) などが適用可能である。 しかし、 前記 B R Mと して多糖類を使用する場合、 使用する多糖類の分子量にもよるが、 前記 B R M の溶液の粘度は比較的高くなり、 スプレー法を適用するためには大掛かりな設 備が必要となる。 従って、 デイツピング法によりコーティングする方法がより 好ましい。
また、 前記 B R Mを効率的に備えるために前記塞栓用具の表面処理をしても よい。 表面処理方法も特に限定されず、 コーティング、 紫外線照射、 プラズマ 照射、 シランカップリング剤処理、 イオン注入などの公知の方法が好適に使用 できる。 いずれの表面処理を行う場合においても、 前記 B R Mが生体管腔内で 活性維持可能な状態にすることが重要となる。
こうした表面処理は前記塞栓用具を目的とする生体管腔に誘導しやすくする ことを目的として、 前記塞栓用具に前記 B R Mを備えた後に実施しても良く、 表面処理方法も特に限定されない。 すなわち、 コーティング、 紫外線照射、 プ ラズマ処理、 シランカップリング剤処理、 イオン注入などの公知の方法が好適 に使用できる。 いずれの表面処理を行う場合においても、 前記 B R Mが生体管 腔内で活性を維持可能な状態にすることが重要となることはいうまでもない。 前記塞栓用具は、 生体管腔、 好ましくは血管、 さらに好ましくは血管に形成 された瘤を閉塞させることを目的としている。 特に瘤の場合、 前記塞栓用具を 留置する際に瘤の破裂を引き起こすことは、 非常に重篤な予後をもたらす可能 性が極めて高い。 従って、 前記塞栓用具はコイルであることが好ましく、 コィ ルであることにより瘤内で柔軟に変形が可能となり、 瘤の破裂のリスクを著し く低減できる。
前記塞栓用具の留置は経皮的に行われ、 安全且つ迅速に生体管腔を閉塞させ るために X線透視下で行われるのが一般的である。 従って、 前記塞栓用具は X 線透視下で視認できることが要求される。 一般的に金属材料は密度の上昇に伴 い X線透視下での視認性が向上することが知られている。 また、 コイルへの加 ェ性、 生体内での毒性などを考慮に入れると、 前記コイルは白金、 金、 銀、 夕 ンタルの何れかから成る金属素線、 あるいは白金、 金、 銀、 タンタルの何れか を 8 0重量%以上含む合金素線から構成されることが好ましい。 白金、 金、 銀、 タンタルの何れかを 8 0重量%以上含む合金素線の場合、添加される白金、金、 銀、 タンタル以外の金属の種類は特に限定されない。 こうした白金、 金、 銀、 タンタル以外の金属が添加された合金を使用することで、 前記コイルの物性を 好ましく制御できる。 一例を挙げると白金とタングステンの合金を使用するこ とで、 コイルの柔軟性を高めることが可能であり、 前記白金とタングステンと 合金における白金の比率は 8 0重量%から 9 5重量%であることが好ましく、 9 0重量%から 9 5重量%であることがより好ましい。
第 2図は、 本発明に係る塞栓用具 4の構成の一例を示す断面図である。 この 塞栓用具 4は、 コイル 6、 コイルに設けられた B R Mコーティング 5、 及びコ ィルの先端に接続固定されたチップ 1 1を備えている。 また、 コイル 6の後端 側には接続部材 9が接続手段 1 0により固定されている。 ここで、 チップ 1 1 は閉塞させる生体管腔の損傷を防止する観点から、 滑らかな球状を呈するよう に加工されていることが好ましい。
コイル 6を形成する金属素線の直径 7は閉塞させる生体管腔の性状に合わせ て適宜決定されるが、 通常は 0 . 0 2〜0 . 1 5 mm程度が好ましく使用され る。 また、 コイルの外径 8も同様の理由で適宜決定されるが、 通常は 0 . 1〜 1 . 0 mmであり、 好ましくは 0 . 2〜0 . 6 mmである。
前記塞栓用具 4の長さは通常 1〜 1 , 0 0 0 mmとされ、 好ましくは 1〜5 0 0 mm, さらに好ましくは 3 0〜 3 0 0 mmとされる。 なお、 第 2図には、 直線上に伸びた形態の塞栓用具 4を図示しているが、 この形態は例えば力テ一 テル内部を移動しているときの形態であり、 カテーテルの管壁などによって拘 束されていないときには、 第 3図に示すようにコイル 6がさらに巻回された 2 次形状を呈していることが好ましい。 2次形状はコイル状であることが好まし く、 2次コイル形状の外径 1 7は閉塞させる生体管腔の内径に応じて適宜選択 可能であるが、適用する前記生体管腔が動脈瘤である場合、通常 2 ~ 4 O mm、 好ましくは 2〜2 0 mmとされる。 但し、 2次形状として、 本発明の目的を損 なわない範囲でコイル形状以外の各種形状を適用することができる。
前記塞栓用具 4を構成するコイル 6の性状は本発明を何ら制限しない。 すな わち、 コイル 6内部に伸張強度を向上させる機構 (アンチアンラベル) を設け ても良い。 さらには、 閉塞させる生体管腔に合わせた 2次コイル形状を有する ことが可能であり、 例を挙げると、 前記 2次コイル形状の先端側が内側に湾曲 している形状や前記 2次コイル形状の後端側が内側に湾曲している形状などが 可能である。
第 3図は本発明に係る塞栓用具 4に押出手段 1 8が接続されている好適なァ センプリ形態の一つを例示している。 第 3図に示す押出手段 1 8はワイヤ部分
1 3と接続部材 9を含んでおり、 該ワイヤ部分 1 3の先端部に後端部分が接続 して設けられたロッド状の接続部材 9と、 該接続部材 9の先端部に接続して設 けられた塞栓用具 4が示されている。
第 3図に示した本発明の一例では、 ワイヤ部分 1 3は表面を電気的に絶縁す るための被覆が設けられた後端部分 1 5と、 これに続く柔軟部分 1 4と、 該柔 軟部分に接続された先端造影部分 1 2とを有しており、 該先端造影部分 1 2の 先端部に接続部材 9が接続されている。
ワイヤ部分 1 3の外径は 0 . 1〜2 . 0 mmであることが好ましく、 該ワイ ャ部分 1 3の長さは生体管腔までの距離に応じて種々の長さとされ、 例示する と 0 . 1〜 1 . 8 mである。 後端側部分 1 5及び柔軟部分 1 4の材質は導電性 を有するステンレス鋼などの金属材料が好ましく、 また先端造影部分 1 2には 白金、 金、 銀、 タングステンなどの X線不透過性を有する金属材料を好適に使 用できる。
後端側部分 1 5に設けられた被覆は、 公知の各種樹脂材料を用いて形成する ことが可能であると同時に、 その形成方法は特に限定されず、 用いる樹脂材料 の特性に応じて適宜選択できる。 通常は、 フッ素樹脂材料や親水性樹脂材料を 用いて形成され、 フッ素樹脂を用いる場合は、 該後端側部分 1 5の表面摩擦を 低減させることができ、 塞栓用具 4を目的とする生体管腔へ容易に誘導できる 点で好ましい。 後端側部分 1 5の後端部には被覆が形成されずに金属材料が露出された端子 部分 1 6が形成されており、 この端子部分 1 6を介して、 コネクター、 プラグ、 クリップなどの任意の導電性部材を用いることで電力の供給が可能である。 端 子部分 1 6の長さは特に制限されないが、 1〜3 c m程度で十分である。
接続部材 9の材質は、 生体に悪影響を及ぼすことなく、 加熱によって塞栓用 具 4が切り離される特性を有するものであれば良い。 加熱により溶融切断する ポリビエルアルコール系の榭脂材料が好適に使用できる。 しかし、 接続部材 9 の材質はポリビエルアルコール系の樹脂材料に限定されるものではなく、 形状 記憶合金や形状記憶樹脂材料のように加熱により変形する特性を有する材料も 使用可能である。 本発明における塞栓用具 4の切り離しの方法は、 本発明の目 的を損なわない範囲で、 各種加熱による溶融切断、 通電による溶融切断、 通電 による電気分解による切断、 機械的な切断 (体外からのワイヤー操作による切 り離しや形状記憶合金を利用した方法など) などの各種方法を適用することが 可能である。
接続部材 9の寸法は特に限定されず、 使用するワイヤ部分 1 3や塞栓用具 4 の寸法に合わせて適宜設定可能である。
接続部材 9とワイヤ部分 1 3、 接続部材 9と塞栓用具 4はそれぞれ接続固定 される。 その接続手段は特に制限を受けず、 接着剤による接着、 溶接、 物理的 な外力による接続 (かしめ) などの手段を利用することができる。 接着による 場合は、 接着剤の種類も特に制限されず、 公知である各種の接着剤を使用可能 である。
以上のような好適な形態の一つにおいては、 任意のカテーテルを介して生体 管腔へ導入される。 具体的には、 任意のカテーテルを通常の経皮的な方法によ つて生体へ挿入し、 該カテーテルの先端部を塞栓用具 4を留置するべき生体管 腔に到達される。
引き続いて、塞栓用具 4を先頭としてアセンブリをカテーテル内に挿入する。 このとき、 塞栓用具 4を構成しているコイル 6は、 2次コイル形状が力テーテ ルに沿ってほぼ直線上に伸びた状態でカテーテル内部を移動する。 さらに、 力 テーテル先端開口部から塞栓用具 4を突出させ、 接続部材 9がカテーテルの先 端開口部に位置された状態とする。 このとき、 塞栓用具 4は弾性による復元力 により 2次コイル形状を回復し、 生体管腔に配置される。
生体の適当な皮膚面にアース電極を装着した上で、 端子部分 1 6に高周波電 源装置を接続し、 モノポーラ高周波電流をワイヤ部分 1 3に供給する。 その結 果、 ワイヤ部分 1 3の先端部に接続された接続部材 9が高周波電流によって自 己発熱して高温となり、 該接続部材 9は溶融切断あるいは変形する。 これによ つて、 塞栓用具 4はワイヤ部分 1 3から離脱し、 生体管腔内への留置が完了す る。
例えば、 接続部材 9としてポリビニルアルコール系の共重合体からなる樹脂 材料を用いた場合は、 1〜 3秒以内という極めて短時間の高周波電流の供給に より、 塞栓用具 4を離脱可能である。 このような短時間の離脱は施術される生 体のみならず、 術者の負担をも軽減させることになり好適である。
以下に本発明に係る具体的な実施例おょぴ比較例について詳説するが、 本発 明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例 1 )
素線径 4 5 mの白金—タングステン (8 % ) 合金線を卷回し、 外径 3 0 0 u rn, 長さ 4 mmのコイルを作製した。 5 %の塩化リチウム (ナカライテスク 株式会社製) を溶解したジメチルァセトアミド (ナカライテスク株式会社製) を溶媒として、 キチン (和光純薬株式会社製) の 0 . 5 %溶液を作製した。 該 コイルを 0 . 5 %キチン溶液に 1分間浸漬後、 凝固液として 2—プロパノール (ナカライテスク株式会社製) に 5分間浸漬させることでキチン溶液を凝固さ せ、 コイル表面にキチンをコーティングした。 蒸留水で十分に溶媒を洗浄除去 した後、 6 0 で乾燥させ、 キチンがコーティングされた塞栓用具を得た。 (実施例 2 )
2 %の酢酸 (和光純薬株式会社製) 水溶液を溶媒として、 キトサン 1 0 0 0 (和光純薬株式会社製) の 2 %溶液を作製した。 凝固液として 0 . 2 Nの水酸 化ナトリウム (ナカライテスク株式会社製) 水溶液を使用した以外は実施例 1 と同様に作製し、 キトサンがコーティングされた塞栓用具を得た。
(実施例 3 ) 0 . 2 Nの水酸化ナトリウム (ナカライテスク株式会社製) 水溶液を溶媒とし て、 力一ドラン (和光純薬株式会社製) の 5 %溶液を作製した。 凝固液として 4 %の酢酸 (和光純薬株式会社製) と 2 6 %の塩化ナトリウム (ナカライテス ク株式会社製) を含む水溶液を使用した以外は実施例 1と同様に作製し、 カー ドランがコ一ティングされた塞栓用具を得た。
(実施例 4 )
0 . 5 Nの水酸化ナトリウム (ナカライテスク株式会社製) 水溶液を溶媒と して、 レンチナン (山之内製薬株式会社製) の 0 . 5 %溶液を作製した。 凝固 液として 4 %の酢酸 (和光純薬株式会社製) を含む水溶液を使用した以外は実 施例 1と同様に作製し、 レンチナンがコ一ティングされた塞栓用具を得た。
(実施例 5 )
1 . 0 %のシゾフィラン溶液 (科研製薬株式会社製、 ソニフイラン) を使用 した。 凝固液としてエタノール (ナカライテスク株式会社製) を使用し、 蒸 留水による洗浄を行わなかった以外は実施例 1と同様に作製し、 シゾフィラ ンがコ一ティングされた塞栓用具を得た。
(比較例)
実施例 1で使用したコイルを塞栓用具とした。
(ラット模擬動脈瘤における器質化効果の評価)
ラット (W i s t a r種、 雌、 6週齢、 1 4 0〜 1 6 0 g ) の腹腔内にペン トバルビタール (大日本製薬株式会社製、 ネンブタール注射液) を 5 m g Z頭 になるように投与し、 麻酔を行った。 深麻酔下にあることを確認した後、 皮膚 を切開し、 左総頸動脈を露出させた。 内頸動脈と外頸動脈の分岐部を結紮し、 結紮部分から心臓側へ 1 O mm離れた部分をシュバルツで挟み一時的に結紮し た。 末梢側結紮部分より 2 mm心臓側の血管を切開し、 実施例および比較例の 何れかの塞栓用具を 1本留置した。 切開部分よりさらに心臓側を結紮し、 シュ バルッを除去することで塞栓用具を留置した模擬動脈瘤を作製した。 1 4日後 ラットを屠殺し、 模擬動脈瘤を摘出した。 ホルマリン固定、 パラフィン包埋後 円周方向断面の切片を作製し、 H E (へマトキシリンーェォジン) 染色および E V G (エラスチカーワンギーソン) 染色を行った。 得られた切片を光学顕微 鏡で観察し、 器質化効果を評価した。
HE染色切片では、 実施例 1から実施例 5の何れにおいても、 留置したコィ ルの周囲には多量の血栓や結合組織の形成が認められ、 模擬動脈瘤内はほぼ完 全に閉塞していた。 形成された組織には多数の新生血管がみられ、 線維芽細胞 の増殖も認められた。 また、 EVG染色切片では留置したコイルの周囲の組織 には増殖した線維芽細胞由来と考えられる多量のコラーゲン繊維の産生が観察 され、 模擬動脈瘤内は十分に器質化していると判断された。
一方、 比較例においては、 若干の結合組織の形成が認められたものの、 その 程度は軽微であり、 模擬動脈瘤内はほぼ完全に開存していた。 結合組織中に新 生血管の形成や線維芽細胞の増殖、 コラーゲン繊維の産生はほとんど観察され ず、 模擬動脈瘤内の器質化は不十分と判断された。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明は、 生体管腔を閉塞させるための塞栓用具であって、 前記塞栓用具が BRM(biological response modifiers) を備えたことを特徴 とする塞栓用具が容易に提供され、 生体管腔に留置された後の器質化を促進さ せ、 十分な閉塞効果をもたらすことが可能である。

Claims

m 求 の 範 囲
1. 生体管腔を閉塞させるための塞栓用具であって、 該塞栓用具が B RM (b i o l o i c a l r e s p o n s e mo d i f i e r s )を備え たことを特徴とする塞栓用具。
2. 血管を閉塞させるための塞栓用具であって、該塞栓用具が BRMを備え たことを特徴とする塞栓用具。
3. 血管に形成された瘤を閉塞させるための塞栓用具であって、該塞栓用具 が BRMを備えたことを特徴とする塞栓用具。
4. 前記 BRMが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請 求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
5. 多糖類が塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
6. キチンが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
7. キトサンが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請求 項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
8. β ( 1→ 3 ) グルカンが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴 とする請求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
9. カードランが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請 求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
1 0. β (1→6) グルカンからなる分岐を有する^ (1→3) グルカンが塞 栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請求項 1から 3の何れ かに記載の塞栓用具。
1 1. レンチナンが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする請 求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
1 2. シゾフィランが塞栓用具表面にコーティングされたことを特徴とする 請求項 1から 3の何れかに記載の塞栓用具。
1 3. 前記塞栓用具がコイルであることを特徴とする請求項 1から 1 2の何 れかに記載の塞栓用具。
. 前記塞栓用具が白金、 金、 銀、 タンタルの何れかからなる金属素線、 あ るいは白金、 金、 銀、 タンタルの何れかを 8 0重量%以上含む合金素線から 構成されたコイルであることを特徴とする請求項 1から 1 2のいずれかに 記載の塞栓用具。
PCT/JP2003/011470 2002-09-13 2003-09-09 生体管腔塞栓用具 WO2004024207A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047021371A KR100648056B1 (ko) 2002-09-13 2003-09-09 생체 관강 색전 용구
US10/527,293 US20050267494A1 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Embolization device for vessel cavity in vivo
EP03795321.3A EP1537884B1 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Embolization device for vessel cavity in vivo
AU2003262006A AU2003262006A1 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Embolization device for vessel cavity in vivo
CA002498514A CA2498514A1 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Embolization device for vessel cavity in vivo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-267646 2002-09-13
JP2002267646A JP4352673B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 生体管腔塞栓用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004024207A1 true WO2004024207A1 (ja) 2004-03-25

Family

ID=31986712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011470 WO2004024207A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-09 生体管腔塞栓用具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050267494A1 (ja)
EP (1) EP1537884B1 (ja)
JP (1) JP4352673B2 (ja)
KR (1) KR100648056B1 (ja)
CN (1) CN1674948A (ja)
AU (1) AU2003262006A1 (ja)
CA (1) CA2498514A1 (ja)
WO (1) WO2004024207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016237A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 S & G Biotech, Inc. Polymer injectable detachable coil

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130066359A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Stryker Nv Operations Limited Vaso-occlusive device
JP5899864B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-06 国立大学法人京都大学 塞栓形成用コイル
US20150080940A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Cook Medical Technologies Llc Anti-tumor macrophage m1 morphology inducer
US9713475B2 (en) * 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
JP6147382B1 (ja) * 2016-03-07 2017-06-14 田中貴金属工業株式会社 塞栓用コイル及び塞栓用コイルの製造方法
JP7096830B2 (ja) 2017-09-12 2022-07-06 株式会社カネカ 塞栓形成用体内留置具およびその製造方法
KR102513488B1 (ko) * 2020-12-22 2023-03-24 한국생산기술연구원 가슴보형물 삽입 보조 기구 코팅 조성물 제조 방법 및 가슴보형물 삽입 보조 기구 코팅 조성물
JP7397342B2 (ja) 2021-05-21 2023-12-13 株式会社羽根 蓋体成形用金型
KR20230134389A (ko) 2022-03-14 2023-09-21 바쿠안토니아버지니아 한국의 문화와 법에 대한 이해와 학습을 돕기 위한 방법과 제도.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
WO2000074577A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
WO2001030411A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Vessel embolic material comprising hydrogel and therapy with the use thereof
JP2001299769A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Univ Kyoto 血管内手術に用いる器質化を促進するコイル、およびこのコイルを血管内に留置するための留置装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498227A (en) * 1993-09-15 1996-03-12 Mawad; Michel E. Retrievable, shielded radiotherapy implant
US6007573A (en) * 1996-09-18 1999-12-28 Microtherapeutics, Inc. Intracranial stent and method of use
DE19703482A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Stent
US20020087184A1 (en) * 1998-06-18 2002-07-04 Eder Joseph C. Water-soluble coating for bioactive devices
US6605294B2 (en) * 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
US6569179B2 (en) * 1998-11-10 2003-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Bioactive three loop coil
US6890904B1 (en) * 1999-05-25 2005-05-10 Point Therapeutics, Inc. Anti-tumor agents
US20020103526A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-01 Tom Steinke Protective coating for stent
US20020169497A1 (en) * 2001-01-02 2002-11-14 Petra Wholey Endovascular stent system and method of providing aneurysm embolization
US20030195609A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Scimed Life Systems, Inc. Hybrid stent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
WO2000074577A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
WO2001030411A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Vessel embolic material comprising hydrogel and therapy with the use thereof
JP2001299769A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Univ Kyoto 血管内手術に用いる器質化を促進するコイル、およびこのコイルを血管内に留置するための留置装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURAYAMA Y.: "A new surface modification technique of platinum coils by ion implantation and protein coating: Use in intravascular treatment of brain aneurysms", NUCLEAR INSTRUMENTS AND METHODS IN PHYSIC RESEARCH, 1997, B127/128, pages 1015 - 1018, XP004096894 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016237A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 S & G Biotech, Inc. Polymer injectable detachable coil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050016912A (ko) 2005-02-21
US20050267494A1 (en) 2005-12-01
EP1537884A4 (en) 2010-11-10
CN1674948A (zh) 2005-09-28
EP1537884A1 (en) 2005-06-08
EP1537884B1 (en) 2014-04-23
CA2498514A1 (en) 2004-03-25
KR100648056B1 (ko) 2006-11-23
JP4352673B2 (ja) 2009-10-28
JP2004097719A (ja) 2004-04-02
AU2003262006A1 (en) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744583B2 (en) Systems and methods of de-endothelialization
JP4129351B2 (ja) 複数の脱着点を有する血管閉塞部材アセンブリ
EP1142535B1 (en) Embolization device
US20040153025A1 (en) Systems and methods of de-endothelialization
AU2016203913A1 (en) Adding microscopic porosity to the surface of a microcoil to be used for medical implantation
US20040098023A1 (en) Embolic device made of nanofibers
AU2008338578B2 (en) Embolic coil and method of accelerating embolization
JP4355038B2 (ja) 血管塞栓用具
EP1100541A1 (en) Hydrogel for the therapeutic treatment of aneurysms
CN104739478B (zh) 一种弹簧圈及其制备方法
JP4352673B2 (ja) 生体管腔塞栓用具
JP2007534358A (ja) 動脈瘤塞栓材料及びデバイス
JP4392866B2 (ja) 塞栓材料および医療用ワイヤー装置
US20060036280A1 (en) Systems and methods for severing occlusive elements from a delivery catheter
JP2004267570A (ja) 生体管腔塞栓用具
US20060259130A1 (en) Device for blocing blood vessel
JP4857755B2 (ja) 改良された離脱性を有する医療用離脱型塞栓ワイヤー
JP4981357B2 (ja) 異型断面形状の接続部を有する医療用離脱型塞栓ワイヤー
EP1543783A1 (en) Activatable bioactive implantable medical device and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047021371

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038195631

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021371

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10527293

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003795321

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2498514

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003795321

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020047021371

Country of ref document: KR