WO2004020080A1 - 物質の微粒化装置及びその使用方法 - Google Patents

物質の微粒化装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004020080A1
WO2004020080A1 PCT/JP2003/010975 JP0310975W WO2004020080A1 WO 2004020080 A1 WO2004020080 A1 WO 2004020080A1 JP 0310975 W JP0310975 W JP 0310975W WO 2004020080 A1 WO2004020080 A1 WO 2004020080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
inner cylinder
disk
raw material
outlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomihisa Naito
Original Assignee
Naito, Syouko
Tokai Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naito, Syouko, Tokai Corporation filed Critical Naito, Syouko
Priority to AU2003257576A priority Critical patent/AU2003257576A1/en
Priority to JP2004532765A priority patent/JP4509783B2/ja
Publication of WO2004020080A1 publication Critical patent/WO2004020080A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/421Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path
    • B01F25/422Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path between stacked plates, e.g. grooved or perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4412Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4416Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the opposed surfaces being provided with grooves
    • B01F25/44165Radial grooves formed on opposed surfaces, e.g. on planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45211Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements being cylinders or cones which obstruct the whole diameter of the tube, the flow changing from axial in radial and again in axial

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for atomizing substances handled in various industries such as food, chemicals, and pharmaceuticals.
  • the present invention relates to an apparatus that atomizes to the following uniform (or homogeneous) particle size and obtains a stable particle size distribution.
  • the present invention relates to a background art relating to a method for treating waste oil such as engine oil into fuel by using an atomizer.
  • an APV type Gorin homogenizer As a conventional substance atomization apparatus, an APV type Gorin homogenizer is known.
  • This device has a configuration in which the valve faces the valve sheet so that there is a slight gap at one opening of the valve sheet.
  • the raw material sent under high pressure from the other opening of the valve sheet is ejected from the gap to the outside in the radial direction of the valve, and the impact is reduced.
  • the material in the raw material is atomized and homogenized by colliding with the inner diameter wall of the raw material.
  • the apparatus of this is to adjust the gap, Ri by the and this setting the process pressure of the source of the number 1 0 7 P a, the desired throughput (1 0 t / h) are obtained.
  • a device for atomizing a pressurized raw material by a thin tube having a diameter or a generator (device body) having a plurality of orifices (small holes) is known. (See Patent No. 3002432).
  • This device comprises a cylinder and an inner cylinder slidable on the inner surface of the cylinder.
  • the cylindrical body has an inlet for supplying the raw material to the inner cylinder on one side surface, and an outlet for discharging the atomized raw material to the outside of the apparatus at the other end.
  • the inner cylinder is arranged along the axial direction of the cylinder. On the side wall of the inner cylinder, a large number of holes formed from a plurality of groups are formed, penetrating to the hollow portion of the inner cylinder. Here, the holes belonging to the same group are formed with the same diameter as each other.
  • the inner cylinder When performing the atomization treatment, first, the inner cylinder is moved using an operating member provided at one end of the inner cylinder to obtain an appropriate hole diameter for the particle size of the substance in the raw material. Face the group to the entrance. Next, the raw material is supplied to the inlet portion under high pressure, and the raw material is introduced into the hollow portion of the inner cylinder through a plurality of holes belonging to a group facing the inlet portion.
  • the device described above improves on the two conventional devices and eliminates the need to replace the energy source according to the particle size of the material in the feedstock.
  • the above-described apparatus in one atomization treatment, only one group having a specific hole diameter is atomized, so that the desired treatment amount and particle size distribution can be obtained. It is necessary to repeat the atomization treatment several times while gradually changing the hole diameter until reaching.
  • an external device that connects the outlet and the inlet is required in order to supply the raw material discharged in each atomization process to the inlet again. Therefore, there was a request from ⁇ to further improve the equipment in terms of diversification, versatility, simplification, and manufacturability.
  • the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and provides a method of atomizing and homogenizing raw materials so as to attain a desired throughput and particle size distribution in a single atomization treatment, and Another object of the present invention is to provide a device for atomizing a substance having a simple structure. It is another object of the present invention to provide a method for treating waste oil such as engine oil into fuel by using the device for atomizing a substance of the present invention. Disclosure of the invention
  • the present invention is directed to pressurized delivery.
  • a device for atomizing a raw material incorporated therein a cylinder having one end closed and the other end opened; and a second end closed to close the other end of the cylinder.
  • a plurality of additional casings which are juxtaposed and further atomize the raw material atomized by the parent casing according to the nozzle characteristics of the holes provided therein.
  • the lid is used to discharge the raw material atomized by the plurality of additional casings to the outside of the apparatus.
  • a c preparative LESSON isolation portion provided in the central portion of, Ru comprising a.
  • the raw material is atomized a plurality of times by using the parent casing and a plurality of additional casings, so that the desired atomization treatment can be performed by one atomization treatment.
  • the throughput and particle size distribution can be obtained.
  • the parent casing has an outer cylinder and an outlet formed along the axial direction and having both ends opened.
  • the end of the inlet The plurality of holes, each having an opening in the hollow chamber and one end opening in the hollow chamber and the other end opening in the hollow portion of the inner cylinder, are formed in the side surface of the inner cylinder. It is formed along the radial direction of the tube.
  • the pressurized raw material is fed into a plurality of holes provided in the side wall of the inner cylinder, whereby the raw material is supplied according to the nozzle characteristics of each hole. Since the material is atomized, the material can be atomized by a simple structure.
  • the refill casing has an outer cylinder and an outlet formed along the axial direction and having both ends opened.
  • a hollow chamber is formed between the inner cylinder and the outer cylinder, one end of the communication passage opens into the hollow chamber, and a side wall of the inner cylinder is provided.
  • a plurality of holes having one end opened in the hollow chamber and the other end opened in the hollow portion of the inner cylinder along the radial direction of the inner cylinder. Is formed.
  • the pressurized raw material is fed into a plurality of holes provided in the side wall of the inner cylinder, and the raw material is supplied in accordance with the nozzle characteristics of each hole. Since the material is atomized, the material can be atomized by a simple configuration. In addition, each extension By successively reducing the diameter of a single hole, a shock wave suitable for the particle size of the material in the raw material is generated, so that the raw material can be efficiently atomized.
  • one end surface of the first disk facing the second disk has the inner cylinder and the inner cylinder for receiving one end of the inner cylinder.
  • a first concave portion having the same diameter and recessed by a predetermined depth is formed, and one end surface of the second disk facing the first disk accommodates the other end of the inner cylinder.
  • a second recess having the same diameter as the inner cylinder and recessed by a predetermined depth is formed.
  • the inner cylinder is fixed to the outer cylinder by fitting both ends of the inner cylinder to the first disk and the second disk, respectively, so that the parent casing can be easily formed. Can be manufactured.
  • one end face of the first disk facing the third disk is provided with one of the inner cylinders for accommodating one end of the inner cylinder.
  • a first concave portion having the same diameter and recessed by a predetermined depth is formed, and one end surface of the third disk facing the first disk accommodates the other end of the inner cylinder. Further, a third recess having the same diameter as the inner cylinder and recessed by a predetermined depth is formed.
  • the inner cylinder is fixed to the outer cylinder by fitting the both ends of the inner cylinder to the first and third disks, respectively.
  • the communication path includes a groove provided on a bottom surface of the third recess, and an outlet of the first disk of an adjacent casing.
  • a supply part having one end opened to the end and the other end opened to the groove; a through hole having one end opened to the groove and the other end opened to the hollow chamber; Are formed.
  • the raw material can be reliably sent out from the adjacent casing to the extension casing by a simple configuration.
  • the groove is provided radially on the bottom surface of the third concave portion with the opening surface of the supply portion as a center.
  • the plurality of grooves are formed on the bottom surface of the third concave portion, so that the raw material is more efficiently transferred from the adjacent casing to the extension casing. Can be taken out.
  • the communication passage faces the other end of the outlet of the first disk of the adjacent casing, and is connected to the third disk. It is formed from a groove provided on the other end face, and a through hole having one end opened in the groove and the other end opened in the hollow chamber.
  • a groove provided on the other end surface of the second disk, and one end opened in the groove
  • the end of the inlet opens to the hollow chamber through a through hole having the other end opened to the hollow chamber and a communication hole formed from the through hole.
  • the construction of the parent casing and the extension casing are the same, so that the production of the casing is further simplified.
  • the present invention provides a device for atomizing a material which is supplied under pressure and atomizes a raw material, the cylinder having one end closed and the other end opened.
  • the raw material is atomized in accordance with the nozzle characteristics of a hole formed in a ret portion and the inside portion of the cylinder, which is connected to the inlet portion.
  • the parent casing and the raw material which are sequentially arranged inside the cylindrical body and are atomized by the parent casing, are nozzles in the holes provided in the interior.
  • the particles may be further finely divided into a plurality of refill casings and the plurality of refill casings.
  • the particles In order to discharge and supply the atomized raw material to and from the delivery casing, and the raw material delivered from the delivery casing to the outside of the apparatus. And an outlet portion provided at a central portion of the lid portion.
  • the present invention provides a casing having a fluid passage formed from an inlet, a hole, and an outlet, comprising an inlet, an inlet, and a gasket.
  • a plurality of juxtaposed cylinders having a ret portion are arranged in parallel, an inlet of the first casing is connected to the inlet portion, and an outlet of the first casing is provided.
  • Parts are connected in sequence so as to be connected to the inlet of the next casing, and the atomizing device in which the outlet of the final casing is connected to the above-mentioned pellet portion.
  • a raw material is prepared by adding 10 to 50 weight percent of water to the waste oil to the waste oil, and the raw material is subjected to a high pressure pump. Pressurized with a pump to send the pressurized raw material to the inlet and set inside each casing.
  • the raw material is successively atomized to a particle size corresponding to the nozzle characteristics of the hole portion thus obtained, and the raw material atomized to an appropriate particle size from the outlet is emulsified with an emulsified fuel. And take it out.
  • the raw material is atomized in accordance with the nozzle characteristics of the holes in each casing, so that the waste oil and water are mixed at a molecular level and sufficient emulsion formation is achieved.
  • the desired fuel is obtained.
  • FIG. 1 is an overall view of an atomization treatment system including a substance atomization apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the device for atomizing a substance according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a left end view of the device for atomizing a substance according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a right end view of the apparatus for atomizing a substance according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the parent casing and the first refill casing shown in FIG.
  • FIG. 6 is a vertical cross-sectional view of the first and second reinforced casings shown in FIG.
  • FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of the second lining casing and the third lining casing shown in FIG.
  • Fig. 8 is a cross-sectional view of the first refill casing taken along the line I-I in Fig. 5, the line 6- m in Fig. 6, or the line m- in Fig. 7.
  • FIG. 9 is a perspective view of the first disk of the parent casing shown in FIG. 5 as viewed from the parent casing side.
  • FIG. 10 is a perspective view of the second disk of the first refill casing shown in FIG. 5 as viewed from the refill casing side.
  • FIG. 11 is a diagram showing a first modification of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing a second modification of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a third modification of the first embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing a fourth modification of the first embodiment.
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view of the substance atomizing device according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a view showing a modified example of the apparatus for atomizing a substance according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a longitudinal sectional view of the substance atomizing device according to the third embodiment.
  • FIG. 18 is a longitudinal sectional view of the substance atomizing device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 19 is a longitudinal sectional view of the inner cylinder used in the first embodiment.
  • FIG. 20 is a perspective view of the inner cylinder used in the first embodiment.
  • FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of use of the apparatus for atomizing a substance according to the present invention.
  • the raw material supplied to the raw material supply port 1 0 (plans Ja-type pressure 1 0 6 ⁇ 1 0? P a) high pressure pump pressurized Ri pressurized by the 1 1 Then, it is sent to the atomizer (generator) 12. Then, the raw material is pulverized by the pulverizer 12, passed through the path L, and taken out as the pulverized product into the receiver 13. Following such a flow, the raw materials are processed into atomized products.
  • FIG. Sa Further, an example of use of the substance atomizing apparatus shown in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 19 to 21.
  • the X, Y, and Z axes are orthogonal to each other.
  • the atomizing device 12 includes an inlet 14, an outlet 15, a cylindrical body 16, a parent casing 17, and a first refill. It has a casing 18a, a second extension casing 18b, a third extension casing 18c, and a lid 30.
  • the cylindrical body 16 is made of hard stainless steel and has a cylindrical shape. One end (-X side) of the cylinder 16 is closed, and the other end (+ X side) is open. As shown in FIG. 3, the inlet 14 is provided on one side surface of the cylindrical body 16 and supplies the raw material into the atomizer 12. As shown in FIG. 4, the outlet 15 is provided at the center of a lid 30 screwed into the other end of the cylindrical body 16 to atomize the raw material. Discharge to outside of device 1 2.
  • the parent casing 17 is arranged below the inlet portion 14, and the extension casing 18 c is adjacent to the lid 30.
  • the parent casing 17 has an inlet 19, a cavity 20, a plurality of holes 21, an axial passage 22, an outlet 23, an outer cylinder 25, and an inner cylinder 26.
  • the outer cylinder 25 is made of hard stainless steel, has an inner cylinder 26 made of ceramics inside, and forms the appearance of the parent casing 17.
  • the inlet 19 is formed in the inlet 14 and the outer cylinder 25 to supply a raw material to the hollow space 20.
  • the hollow chamber 20 is formed between an outer cylinder 25 closed at both ends using a disk member and an inner cylinder 26 closed at one end (one X side) concentric with the outer cylinder 25. Be done.
  • the plurality of holes 21 are arranged in parallel with the side surface of the inner cylinder 26 so as to be along the axial direction (X axis) of the inner cylinder 26, and each along the radial direction of the inner cylinder 26. Extend.
  • One end of the hole 21 opens into the hollow chamber 20, and the other end opens into the axial passage 22.
  • the axial passage 22 is a hollow portion of the inner cylinder 26, one end (—X side) of the axial passage 22 is closed, and the other end (+ X side) is opposed to the outlet 23. And open it.
  • the first extension casing 18a, the second extension casing 18b, and the third extension casing 18c have an empty space 20 and a plurality of holes.
  • a portion 21, an axial passage 22, an outlet 23, a communication passage 24, an outer cylinder 25, and an inner cylinder 26 are provided, respectively.
  • the outer cylinder 25 is made of hard stainless steel, has an inner cylinder 26 made of ceramics inside, and has a first extension casing 18a and a second extension. Shape the appearance of the additional casing 18b and the third additional casing 18c.
  • the hollow chamber 20 includes an outer cylinder 25 whose both ends are closed using a disk member, and an outer cylinder 25. JP2003 / 010975
  • the plurality of holes 21 are juxtaposed on the side surface of the inner cylinder 26 so as to be along the axial direction (X-axis) of the inner cylinder 26, and each of the holes 21 extends along the radial direction of the inner cylinder 26. It extends.
  • One end of the hole 21 is open to the hollow chamber 20, and the other end is open to the axial passage 22.
  • the axial passage 22 is a hollow portion of the inner cylinder 26, one end (one X side) of the axial passage 22 is closed, and the other end (+ X side) is one end of the outlet 23. (One X side).
  • One end (one X side) of the communication passage 24 is opposed to the other end (+ X side) of the outlet part 23 (supply part) extending from the adjacent casing on the one X side.
  • the other end (the + X side) is opened to the hollow chamber 20.
  • the other end (+ X side) of the outlet 23 of the third extension casing 18c is connected to one end (1X side) of the lid 15 of the lid 30. Opened for.
  • FIG. 5 The connection structure between the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 in the parent casing 17 will be described with reference to FIGS. 5 and 9.
  • FIG. 5 The connection structure between the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 in the parent casing 17 will be described with reference to FIGS. 5 and 9.
  • FIG. 5 The connection structure between the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 in the parent casing 17 will be described with reference to FIGS. 5 and 9.
  • a first disk 31 and a second disk 32 are attached to both ends thereof. Get mixed in. More specifically, the screw portions provided on the side surfaces of the first disk 31 and the second disk 32 and the screw holes provided on the inner surfaces of both ends of the outer cylinder 25 are respectively provided. By screwing together, both ends of the outer cylinder 25 are closed. One of the two disks was directly welded to the inner surface of the end of the outer cylinder 25, and the other disk was screwed to the inner surface of the end of the outer cylinder 25. You may. As shown in FIG.
  • the other end (+) of the inner cylinder 26 of the parent casing 17 is located on one end surface (the _X side) of the first disc 31 of the parent casing 17 as shown in FIG.
  • a concave portion 37 having the same diameter as the inner cylinder 26 and recessed by a predetermined depth is formed to accommodate the inner cylinder 26.
  • an outlet 23 is provided along the X axis.
  • Parent casing On the other end face (+ X side) of the 7th second disk 32, one end of the inner cylinder 26 (parent X side) of the parent casing 17 is accommodated.
  • a recess 39 having the same diameter as the diameter of the inner cylinder 26 and recessed by a predetermined depth is formed.
  • a packing 27 is provided, and the inner cylinder 26 is provided with the first disk. It is inserted between the concave portion 37 of 31 and the concave portion 39 of the second end disk 32 and is integrally fixed inside the outer cylinder 25. With such a structure, the inner cylinder 26 is not affected by the external tightening pressure acting on the outer cylinder 25 from the cylinder 16 and leaks the processing liquid of the raw material. Otherwise, a closed hollow chamber 20 is formed.
  • the hollow chamber 20 is connected to the axial passage 22 through a plurality of holes 21. Since packing 27 is provided near the connection point (sheet surface 28) between the axial passage 22 and the outlet 23, the processing liquid of the raw material leaks. Not at all.
  • connection structure ⁇ of the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 in the first extension casing 18a will be described with reference to FIGS.
  • the outer cylinder 25 To close both ends, a first disk 31 and a third disk 33 are screwed into both ends. More specifically, a screw portion provided on the side surface of the first disk 31 and the second disk 32 and a screw hole provided on the inner surface of both ends of the outer cylinder 25 are screwed respectively. As a result, both ends of the outer cylinder 25 are closed. In addition, one of the two disks was directly welded to the inner surface of the end of the outer cylinder 25, and the other disk was screwed to the inner surface of the end of the outer cylinder 25. You may combine them.
  • a concave portion 37 is formed on one end surface of the first disc 31 of the first extension casing 18 a in the same manner as the first disc 31 of the parent casing 17. .
  • An outlet 23 is provided at the center of the first disk 31 along the X-axis.
  • the first extension casing 1 In order to accommodate one end (the X side) of the inner cylinder 26 of 8a, a concave portion 38 which is the same diameter as the inner cylinder 26 and is recessed by a predetermined depth is formed.
  • the central portion of the third disk 33 has an outlet 23 (supply portion) extending from the parent casing 17 along the X-axis.
  • This part is named the supply department.
  • a groove 34 extending along the Y axis is formed on the sheet surface 29 of the concave portion 38 of the third disk 33.
  • the other end (the + X side) of the outlet portion 23 extending from the parent casing 17 opens to the center of the groove portion 34.
  • a through hole 35 formed along the X axis is communicated with the groove 34.
  • the communication path 24 is constituted by the part 34 and the through hole 35.
  • a hook 27 is provided, and the inner cylinder 26 is It is inserted between the concave portion 37 of the first disk 31 and the concave portion 38 of the third end disk 33, and is integrally fixed inside the outer cylinder 25. Due to such a structure, the inner cylinder 26 is not affected by the external tightening pressure acting on the outer cylinder 25 from the cylinder 16 and leaks the processing liquid of the raw material. Otherwise, a closed hollow chamber 20 is formed. Since the packing 27 is provided around the connection between the axial passage 22 and the outlet 23, the raw material processing liquid does not leak.
  • the parent casing 17 and the first extension casing 18a connect the first disc 31 of the parent casing 17 to the first. By being opposed to the third disc 33 of the extension casing 18a, they are connected to each other. A projection (not shown) is formed on the first disc 31 so that the parent casing 17 and the first extension casing 18a are connected at the correct positions. A receiving groove 40 (see FIG. 8) for receiving the protrusion is formed on the third disk 33. According to such a structure, the parent casing 17 and the first extension casing 18a are easily connected.
  • the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 are as shown in FIGS. 6 and 7. Then, they are connected to each other by a structure similar to that of the first extension casing 18a. Also, the first extension casing 18a and the second extension casing 18b are connected to the first disk 31 of the first extension casing 18a. By being opposed to the third disk 33 of the second extension casing 18b, they are connected to each other. Note that the projections on the first disk (shown in the figure) are so that the first extension casing 18a and the second extension casing 18b are connected at the correct positions. ) And a receiving groove 40 (see FIG. 8) for receiving the projection on the third disk. With such a structure, the first extension casing 18a and the second extension casing 18b are easily connected.
  • the second extension casing 18b and the third extension casing 18c connect the first disk 31 of the second extension casing 18b. By being opposed to the third disk 33 of the third extension casing 18c, they are connected to each other.
  • a projection (not shown) is formed on the first disc.
  • a receiving groove 40 (see FIG. 8) for receiving the projection on the third disk. Due to such a structure, the second extension casing 18b and the third extension casing 18c are easily connected.
  • the hole diameter of the plurality of holes 21 in each casing is set so as to decrease as the number of casings increases in the + X direction. This is because a shock wave suitable for the particle size of the material in the raw material is generated inside the hole 21. Further, if necessary, the diameters of the plurality of holes 21 in each casing may be all the same. Further, the diameter of the plurality of holes 21 may be arbitrarily changed in one casing. As a result, a particle size distribution having a plurality of peaks can be obtained.
  • the number of additional casings is three, but the number can be changed according to a desired throughput and particle size distribution.
  • the number of extension casings is two, the lid 30 is removed from the cylindrical body 16 and the third extension foot is provided. It is only necessary to replace the case 18c with a connection case 47 having only the outlet 46 at the center.
  • the desired number of refill casings between the cylinder 16 and the lid 30. do it.
  • one groove 34 is formed along the Y-axis on the sheet surface 29 of the recess 38 of the third disk 33.
  • the arrangement of the grooves 34 is not limited to this, and as shown in FIG. 12, a plurality of grooves 34 are provided so as to extend radially around the opening surface of the outlet 23.
  • the grooves 34 may be formed. In this case, both ends of each groove 3 4 3 010975
  • the through hole 35 is formed so as to be separated from the recess 38.
  • the installation of the through hole 35 is not limited to this, and as shown in FIG. 13, a part of the side surface of the concave portion 38 is cut to form the through hole 35. Yes.
  • the first disk 31 and the second disk 32 are screwed into both ends of the outer cylinder 25.
  • the first extension case 18a, the second extension case 18b, and the third extension case 18c the first yen The plate 31 and the third disk 33 are screwed into both ends of the outer cylinder 25.
  • the method of closing both ends of the outer cylinder in each casing is not limited to this, and a method as shown in FIG. 14 is also possible. That is, by cutting the outer surfaces of both ends of the outer cylinder 25 and providing a threaded portion on the recessed outer surface, the first disk 12 1, the second disk 12 2, and the third disk 12 are formed.
  • the disk 123 is formed into a bag shape, and a screw hole is formed in the inner surface of the outer cylinder 25 facing the screw portion.
  • the atomizing device 70 of the second embodiment differs from the atomizing device 12 of the first embodiment in the location where a groove is formed.
  • Other configurations of the atomization device 70 are the same as the configurations of the atomization device 12 of the first embodiment.
  • the members having the same configuration as in the first embodiment are given the same numbers.
  • the groove portion 34 is formed on the sheet surface 29 of the concave portion 38 provided on the other end surface (+ X side) of the third disk 33 of each extension casing. It is formed .
  • the groove 52 is formed on one end face (the X side) of the third disk 33 of each extension casing. Through holes 54 formed along the X-axis communicate with both ends of the groove 52.
  • the communication path 50 is constituted by the groove 52 and the through hole 54.
  • a groove 52 is formed on the end face of the side (the X side) where the inner cylinder 26 is not accommodated, so that the third disc 33 is fed from the outlet 23. Since the discharged raw material does not directly hit the inner cylinder 26, the fixing of the outer cylinder 25 and the inner cylinder 26 becomes more stable.
  • the inlet 60 is provided at one end of the cylindrical body 16, the configuration of all the casings can be made the same. Therefore, the atomization device can be manufactured more easily.
  • each modified example described in the first embodiment can be applied to the atomization device 70 of the second embodiment.
  • the atomizing device 90 of the third embodiment differs from the atomizing device 12 of the first embodiment in the location where the groove is formed.
  • the other configuration of the atomization device 70 is the same as the configuration of the atomization device 12 of the first embodiment.
  • the members having the same configuration as the first embodiment are given the same numbers.
  • the groove 34 is formed on the sheet surface 29 of the concave portion 38 provided on the other end surface (+ X side) of the third disk 33 of each extension casing.
  • the groove portion 82 is formed on the other end surface (+ X side) of the first disk 31 of the casing adjacent on the ⁇ X side.
  • the through-holes 84 formed in the third disk of the extension casing adjacent on the + X side communicate with both ends of the groove 82.
  • the communication path 80 is constituted by the groove portion 82 and the through hole 84.
  • the atomizing device 110 of the fourth embodiment is different from the atomizing device 1 of the first embodiment in the connection structure between the outer cylinder and the inner cylinder of each extension casing. Different from 2.
  • the configuration of the other atomizing device 110 is the same as the atomizing device 1 of the first embodiment. This is the same as the configuration in 2.
  • the members having the same configuration as the first embodiment are given the same numbers.
  • the configuration of the first disk 31 of the parent casing 17, the first extension casing 18 a, and the second extension casing 18 b is as follows. It is as follows . On one end surface (the X side) of the first disk 31, an inner cylinder is provided to accommodate the other end (the + X side) of the inner cylinder 26 (or 108) of each casing. A concave portion 112 having the same diameter as 26 (or 108) and having a concave end surface by a predetermined depth is formed. On the other end surface (+ X side) of the first disk 31, an inner cylinder is provided for accommodating one end (one X side) of the inner cylinder 108 of the adjacent casing on the + X side. A concave portion 114 having the same diameter as the diameter of 108 and having a concave end face by a predetermined depth is formed. It should be noted that only the recessed portion 112 is formed in the first disk 31 of the third extension casing 18c.
  • an inner cylinder through hole 1 16 with the same diameter as that of the inner cylinder 108 is formed in the center of the inner cylinder 108 to allow the inner cylinder 108 to pass through. Is done.
  • each extension casing is connected to the first circle of its own extension casing through the inner cylinder through hole 116 of the third disk 33. It is inserted between the concave portion 1 1 2 of the plate 3 1 and the concave portion 1 1 4 of the first disk 3 1 of the adjacent casing on the 1 X side, and is integrated into the outer cylinder 25. Fixed to.
  • the groove 102 is located on the side adjacent to the X side.
  • the first disk 31 is formed along the Y-axis at the center of the recess 114 on the other end surface of the first disk 31.
  • Through holes 104 formed along the X-axis communicate with both ends of the groove 102.
  • the upper and lower portions of the inner cylinder through hole 1 16 of the third disk 33 have grooves 1 through which the through holes 104 formed in the opposing first disk 31 extend.
  • the communication passage 100 is composed of the communication hole 102 and the through hole 104.
  • one end of the inner cylinder 108 of each extension casing is held in the inner cylinder through hole 1 16 of the third disk 33.
  • the inner cylinder 108 is more stably fixed inside the outer cylinder 25
  • the main part p in each case used in the first embodiment is a cylinder type ceramic semiconductor.
  • a description will be given of an example of manufacturing dimensions of the inner cylinder 26, ie, the chisel.
  • the body diameter D of the inner cylinder 26 is 15 to 25 mm, and the body length L is 20 to 35 mm.
  • Eight holes 21 are formed in the body in the radial direction of the inner cylinder 26 along the axial direction of the inner cylinder 26.
  • the eight holes 21 penetrate the body in a cross shape with each other, and the four holes 21 drilled in the same direction are adjacent holes 21 and the inner cylinder 2. 6 are arranged at an interval (P) of 3 to 5 mm in the axial direction.
  • the two holes 21 drilled in a cross shape with each other are located between the two holes 21. Since the distance is shifted by P 2, they do not cross each other.
  • the diameter of the axial passage 22, which is the hollow portion of the inner cylinder 26, is 5 mm and is connected to all eight holes 21.
  • the thickness F of the closed part of the axial passage 22 is 5 to 15 mm.
  • Two types of cylinders are available on request, including an inner cylinder 26 with eight 0.5 mm bores 21 and an inner cylinder 26 with eight 0.3 mm bores 21 To
  • the parent casing 17, the first extension casing 18 a, and the second extension casing 18 each having the inner cylinder 26 configured with such dimensions.
  • the atomizing device 12 incorporating the ring 18b and the third refill casing 18c has the following application examples.
  • waste oil such as automobile engine oil is processed into high-quality fuel.
  • a raw material is prepared by adding 10 to 50% by weight of water to the waste oil (step S1).
  • a mixture of waste oil and water as a raw material is poured into the raw material supply port 10 of the atomization treatment system (step S2), and the raw material is pressurized with the high-pressure pump 11.
  • the mixture is sent to the inlet 14 of the atomizer 12 (step S3).
  • the particle size of the raw material is reduced to 2 Om (step S 4), and the first replenishment casing 18 a is used.
  • the particle size of the raw material is set to 1 m (step S5), and the particle size of the raw material is set to 500 nm using the second refill casing 18b (step S5).
  • Step S6 and finally, using a third refill casing 18c Reduce the particle size of the raw material to less than 100 nm (Step S7).
  • a mixed emulsification (emulsion) of waste oil and water is generated at the molecular level, and the atomized raw material is converted to the outlet of the atomizer 12. 15 and remove it from the container 15 and store it in the receiver 13 (step S8).
  • the atomization device 12 of the present invention can be used not only for processing waste oil to convert it into a high-quality fuel, but also for storing and storing a drug in a drug delivery system. It can also be used when processing liposomes that also serve as transport into the desired size. Industrial applicability
  • the present invention provides an apparatus for atomizing a substance which is excellent in diversification, versatility, simplification, and manufacturability.
  • waste oil to be discarded can be processed and converted into a desired fuel, which is beneficial from the viewpoint of energy saving and environmental conservation.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

加圧された原料を微粒化する物質の微粒化装置(12)は、筒体(16)の内部に親ケーシング(17)と、複数の継ぎ足しケーシング(18a,18b,18c)とを順次並設する。各ケーシング(17,18a,18b,18c)は、中空室(20)に複数の穴部(21)を介して接続される軸方向通路(22)を有する。軸方向通路(22)の一端は閉塞され、他端は出口部に接続される。親ケーシング(17)では、筒体(16)のインレット部(14)が中空室(20)に接続され、継ぎ足しケーシング(18a,18b,18c)では、手前のケーシングの出口部(23)が中空室(20)に連通路(24)を介して接続される。最終の継ぎ足しケーシング(18c)では、蓋部(30)のアウトレット(15)に出口部(23)が接続される。

Description

明 細 書 物質の微粒化装置及びその使用方法 技術分野
本発明は、 食品、 化学、 医薬等の各業界で扱われ る物 質を微粒化する装置に関 し、 特に、 物質を、 乳化、 分散、 撹拌又は破砕 して、 ミ ク ロ ン単位又はそれ以下の均一 (又 は均質) な粒子径に微粒化 し 、 安定 し た粒度分布を得る 装置に 関する 。 ま た 、 本発明は微粒化装置 を用 いてェ ン ジ ンオイ ル等の廃油 を処理 して燃料にする方法 に関する 背景技術
従来の物質の微粒化装置 と し て 、 A P V式ゴー リ ンホ モゲナイ ザが知 ら れて い る 。 こ の装置は、 ノ ルブシー ト の一方の開 口 にお いて、 僅かな隙間 を有す る よ う に 、 バ ルブをバルブシー ト に対面さ せた構成を と る 。 こ の構成 の も と 、 バルブシ一 卜 の他方の 開 口 か ら 高圧下で送 ら れ た原料 を、 前記隙間か ら バルブの半径方向外方に噴出 さ せて、 イ ンパ ク ト リ ン グの内径壁に衝突 さ せる こ と に よ り 、 原料中 の物質が微粒化、 均質化 さ れる 。 こ の装置で は、 前記隙間を調節 して、 原料の処理圧力 を数 1 0 7 P a に設定する こ と に よ り 、 所望の処理量 ( 1 0 t / h ) が 得 られる。
ま た 、 他の従来の物質の微粒化装置 と し て、 特定の穴 径を有する細管、 或 いは、 複数のオ リ フ ィ ス (小孔) を 有する ジ ェ ネ レー タ (装置本体) に よ り 、 加圧原料 を微 粒化する 装置が知 ら れて い る (特許第 3 0 0 2 4 3 2 号 参照の こ と)。
更 に 、 上述 し た 2 つの従来の装置 を改善する た め に 、 特願 2 0 0 0 — 1 8 1 6 0 0 号 に示 さ れた物質の微粒化 装置があ る。
こ の装置は、 筒体 と 、 筒体の 内面上を摺動可能な 内筒 か ら な る 。 筒体は、 原料 を 内筒 に供給する た め の入 口 部 を一端側の側面 に、 微粒化 さ れた原料を装置外部に排出 する ため の 出 口 部を他端にそれぞれ備え る 。 内筒 は、 筒 体の軸方向 に沿っ て配置 さ れる 。 内筒の側壁に は、 内筒 の 中空部 ま で貫通する 、 複数の群か ら な る 多数の穴が形 成さ れる 。 こ こ で、 同 じ群 に属する穴は互い に 同 じ径 に 形成さ れてい る。
微粒化処理を行 う 場合 、 最初 に 、 内筒の一端に設 け ら れた操作部材を用 いて内筒 を移動 さ せて、 原料中 の物質 の粒度 に対 して適切な穴径を と る群 を入 口 部に対面 さ せ る 。 次に 、 入 口 部に原料 を高圧下で供給 し て、 入 口 部に 対面 し た群に属する複数の穴 を介 し て、 原料を 内筒 の 中 空部に導入する 。
こ の処理過程 を通 して 、 原料中 の物質は、 各穴の 内部 で、 高加圧 さ れた原料液の は く 離現象に よ っ て生 じ た真 空泡が破裂する と き に発生 さ せ る衝撃波 に よ り 微粒化さ れ、 出 口 部か ら 装置外部に排出 さ れる 。 し たがっ て 、 上 述 し た微粒化処理 を、 内筒 を移動 さ せて穴径 を順次小 さ く 変え なが ら 、 複数回繰 り 返す こ と に よ り 、 所望の処理 量及び粒度分布が得 られる
上述の装置は、 2 つ の従来の装置を改善 して、 原料中 の物質の粒度 に対応さ せて ジ エ ネ レ一 夕 を取 り 替え る必 要のな い、 マリレチジ エ ネ レ一夕 と して機能する 。 しカゝ し なが ら 、 上述の装置では、 1 回の微粒化処理 にお いて、 特定の穴径 を有する 1 つ の群だけで微粒化 さ れる た め 、 所望の処理量及び粒度分布に達する ま で、 穴径を順次小 さ く 変えなが ら 、 微粒化処理 を複数回繰 り 返す必要があ る。 こ れに伴 っ て、 各回の微粒化処理で排出 さ れた原料 を再度入 口 部に供給す る ため に、 出 口 部 と入 口部を繋 ぐ 外付装置が必要にな る 。 それゆ え 、 多様化、 汎用性、 簡 略化、 及び製作性の点で更な る 装置の改善を 図 り た い ^ の要請があ っ た。
本発明 は、 上述 し た実情 を鑑みて提案さ れた も のであ り 、 1 回の微粒化処理で所望の処理量及び粒度分布 に達 する よ う に原料を微粒化、 均質化 し 、 かつ、 簡易な構成 を と る物質の微粒化装置を提供する こ と を 目 的 とす る 。 さ ら に、 本発明 の物質の微粒化装置 を使用 し て、 ェ ン ジ ンオイ ル等の廃油 を処理 し て燃料にする方法を提供する こ と を 目 的 とする。 発明の開示
上記の 目 的 を達成す る た め に 、 本発明 は、 加圧 し て送 り 込 ま れた原料を微粒化する物質の微粒化装置 にお いて 一端を 閉塞 し て他端を 開 口 した筒体 と 、 前記筒体の他端 を 閉塞する た め に 、 前記他端にね じ込 まれる蓋部 と 、 前 記原料 を装置内部に導入するた めに、 前記筒体 に設 け ら れる イ ン レ ッ ト 部 と 、 前記筒体の内部にお いて 、 前記ィ ン レ ツ ト部に接続さ れ、 内部に設け ら れた穴の ノ ズル特 性に応 じて、 前記原料 を微粒化する親ケー シ ン グと 、 前 記筒体の内部 にお いて 、 順次並設さ れ、 前記親ケ一 シ ン グで微粒化さ れた原料 を、 内部に設け ら れた穴 の ノ ズル 特性に応 じて、 さ ら に微粒化する複数の継ぎ足 し ケー シ ン グ と 、 前記複数の継ぎ足 し ケ一 シ ン グで微粒化さ れた 原料 を 、 装置外部に排出す'る た め に 、 前記蓋部の 中央部 に設け られる ア ウ ト レ ッ ト部と 、 を備え る。
本発明 によ れば、 親ケー シ ン グ と複数の継ぎ足 し ケー シ ン グを用 い て、 原料が複数回 にわた っ て微粒化さ れる ので、 1 回の微粒化処理で所望の処理量及び粒度分布 を 得る こ とができ る。
本発明の好適な実施形態に あ っ て は、 前記親ケー シ ン グは、 外筒 と 、 軸方向 に沿 っ て形成さ れて両端 を 開 口 し た 出 口 部を有する 、 前記外筒の一端を 閉塞する ため の第 1 円板と、 前記外筒の他端を閉塞する ための第 2 円板 と 、 一端 を閉塞 し て前記出 口部の 端に他端を 開 口 した、 前 記第 1 円板 と 前記第 2 円板の間 に挟ま れて前記外筒の 内 部に 固定 さ れ る 内筒 と 、 を備え 、 前記内筒 と 前記外筒 の 間に は中空室が形成さ れ、 前記イ ン レ ッ ト 部の端部が前 記 中空室に 開 口 し 、 前記内筒の側面 には、 前記中空室に 一端を 開 口 し、 かつ、 前記内筒の 中空部に他端を 開 口 し た複数の前記穴が、 前記内筒の径方向に沿 っ て形成 さ れ る 。
こ の形態によ れば、 内筒 の側壁 に設け ら れた複数の穴 に 、 加圧 さ れた原料を送 り 込む こ と に よ り 、 各穴の ノ ズ ル特性に従っ て原料が微粒化 さ れる ので、 簡易な構成に よ り 、 原料の微粒化が実現される。
本発明 の好適な実施形態に あ っ ては、 前記継ぎ足 し ケ 一シ ン グは、 外筒 と 、 軸方向に沿 っ て形成 さ れて両端 を 開 口 し た 出 口部を有する 、 前記外筒の一端 を 閉塞す る た め の第 1 円板 と 、 軸方向 に沿 っ て形成さ れて両端を 開 口 し た連通路を有す る 、 前記外筒の他端を 閉塞す る ため の 第 3 円板 と 、 一端を 閉塞 して前記出 口部の一端 に他端 を 開 口 した 、 前記第 1 円板 と 前記第 3 円板の 間 に挟ま れて 前記外筒 の内部に固定 さ れる 内筒 と 、 を備え 、 前記内筒 と 前記外筒の間 に は中空室が形成 さ れ、 前記連通路の一 端が前記中空室 に 開 口 し 、 前記内筒の側面 に は、 前記中 空室 に一端を開 口 し 、 かつ、 前記内筒 の 中空部に他端を 開 口 した複数の前記穴が、 前記内筒の径方向 に沿 っ て形 成さ れる 。
こ の形態によ れば、 内筒 の側壁 に設 け ら れた複数の穴 に、 加圧 さ れた原料を送 り 込む こ と に よ り 、 各穴の ノ ズ ル特性に従っ て原料が微粒化さ れる ので、 簡易 な構成に よ り 、 原料の微粒化が実現 さ れる 。 ま た、 各継ぎ足 し ケ 一シ ン グの穴径 を順次小 さ く す る こ と に よ り 、 原料中 の 物質の粒度に適 し た衝撃波が生 じ る ので、 効率良 く 原料 の微粒化が実現さ れる。
本発明の好適な実施形態 にあ っ ては、 前記第 2 円板 と 対向 し た前記第 1 円板の一方の端面に は、 前記内筒の一 端を収容する ため に、 前記内筒 と 同径で所定の深さ だけ 窪んだ第 1 凹部が形成さ れ、 前記第 1 円板 と対向 した前 記第 2 円板の一方の端面 に は、 前記内筒 の他端 を収容す る た め に 、 前記内筒 と 同径で所定の深さ だけ窪んだ第 2 凹部が形成さ れる 。
こ の形態に よれば、 内筒 の両端部を第 1 円板及び第 2 円 板にそれぞれはめ込む こ と に よ り 、 内筒 は外筒 に固定 さ れる ので、 簡易 に親ケ一 シ ン グを製作する こ と がで き る。
本発明 の好適な実施形態に あ っ ては、 前記第 3 円板 と 対向 し た前記第 1 円板の一方の端面に は、 前記内筒 の一 端 を収容する ため に、 前記内筒 と 同径で所定の深さ だけ 窪んだ第 1 凹部が形成 さ れ、 前記第 1 円板 と対向 した前 記第 3 円板の一方の端面に は、 前記内筒の他端 を収容す る ため に 、 前記内筒 と 同径で所定の深 さ だけ窪んだ第 3 凹部が形成さ れる。
こ の形態によれば、 内筒 の両端部を第 1 円板及び第 3 円板にそれぞれはめ込む こ と に よ り 、 内筒 は外筒 に固定 さ れる ので、 簡易 に継ぎ足 し ケ一 シ ン グを製作す る こ と ができ る 。 本発明の好適な実施形態に あ っ ては、 前記連通路は、 前記第 3 凹部の底面に設け ら れた溝部 と、 隣接 したケー シ ン グの前記第 1 円板の出 口 部の他端に一端を 開 口 し 、 かつ 、 前記溝部に他端 を 開 口 し た供給部と 、 前記溝部 に 一端 を開 口 し 、 かつ、 前記中空室 に他端を 開 口 した貫通 孔 と 、 か ら 形作 られる 。
こ の形態に よれば、 簡易な構成 に よ り 、 隣接 した ケー シ ン グか ら 継ぎ足 し ケー シ ン グに、 原料を確実に送 り 出 す こ とができ る。
本発明 の好適な実施形態に あ っ ては、 前記溝部は、 前 記供給部の 開 口面 を 中心に し て、 前記第 3 凹部の底面 に 放射状に設け られる。
こ の形態に よれば、 複数の溝部が第 3 凹部の底面 に 形 成さ れる ので、 よ り 効率良 く 、 隣接 し たケー シ ン グか ら 継ぎ足 し ケ一 シ ングに、 原料を送 り 出す こ とができ る。
本発明 の好適な実施形態 に あ っ ては、 前記連通路は、 隣接 した ケー シ ン グの前記第 1 円 板の 出 口 部の他端 に対 向 し 、 かつ、 前記第 3 円板の他方の端面に設け ら れた溝 部 と 、 前記溝部に一端を 開 口 し 、 かつ、 前記中空室 に他 端を 開 口 した貫通孔 と、 か ら 形作 ら れる。
こ の形態に よれば、 隣接 し たケー シ ン グか ら 送 り 出 さ れる 原料が直接内筒 に 当 た ら な い ので、 外筒 と 内筒 の 固 がよ り 安定になる。
本発明 の好適な実施形態に あ っ て は、 前記第 2 円板の 他方の端面に設け ら れた溝部 と 、 前記溝部に一端を 開 口 し 、 かつ 、 前記中空室に他端 を開 口 し た貫通孔 と 、 か ら 形作 られる 連通孔 を介 し て、 前記イ ン レ ッ ト の端部は、 前記中空室に開 口 する。
こ の形態 に よ れば、 親ケー シ ン グ及び継ぎ足 し ケ一 シ ン グの構成が同一になる ので、 ケ一 シ ン グの製作がよ り 簡略される。
上記の 目 的を達成する ため に、 本発明 は、 加圧 し て送 り 込まれた原料 を微粒化する物質 の微粒化装置にお いて 一端を閉塞 して他端を開 口 さ せた筒体 と 、 前記筒体の他 端を 閉塞す る た め に、 前記他端に設け ら れる蓋部 と 、 前 記原料を装置内部に導入する ため に 、 前記筒体に設 け ら れる イ ン レ ッ ト 部 と 、 前記筒体の 内部にお いて、 前記ィ ン レ ッ ト 部に接続さ れて、 内部に設 け ら れた穴の ノ ズル 特性に応 じ て、 前記原料を微粒化する親ケー シ ン グ と 、 前記筒体の 内部 にお いて、 順次並設 さ れて、 前記親ケー シ ン グで微粒化 さ れた原料 を、 内部に設 け ら れた穴の ノ ズル特性に応 じ て、 さ ら に微粒.化す る複数の継ぎ足 し ケ — シ ング と 、 前記複数の継ぎ足 し ケー シ ン グで微粒化 さ れた原料 を 、 送 り 出す送 り 出 し ケー シ ン グ と 、 前記送 り 出 し ケ一 シ ン グか ら 送 り 出 さ れた原料を 、 装置外部に排 出する た め に、 前記蓋部の 中央部に設け ら れる ア ウ ト レ ッ ト 部と 、 を備え る。
本発明 によれば、 所望の処理量及び粒度分布に応 じて、 継ぎ足 し ケー シ ン グの個数 を変え る こ と ができ る ので、 本発明の微粒化装置はよ り 柔軟性を有する。 上記の 目 的 を達成する ため に、 本発明 は、 入 口 部、 穴 部、 及び出 口 部か ら 形成さ れる 流体通路を有する ケー シ ン グを、 イ ン レ ツ ト 部及びァ ゥ ト レ ッ ト 部を有す る筒体 の内部に複数並設 し 、 前記イ ン レ ッ ト 部に最初の ケー シ ン グの入 口部を接続 し 、 前記最初のケー シ ン グの 出 口 部 を次のケー シ ン グの入 口 部に接続する よ う に順次接続 し 、 最終のケ一 シ ン グの出 口 部を前記ァ ゥ ト レ ツ ト 部に接続 し た微粒化装置 を用 い て、 廃油 を処理 し て燃料にする処 理方法にお いて、 廃油 に対 して 1 0 〜 5 0 重量パーセ ン 卜 の水を廃油 に加えて原料 を作成 し 、 前記原料を 高圧ポ ンプで加圧 して、 前記加圧さ れた原料 を前記イ ン レ ッ ト に送 り 込み、 各ケ一 シ ン グの内部に設け ら れた前記穴部 の ノ ズル特性に対応 し た粒度に 、 原料を順次微粒化 し 、 前記ア ウ ト レ ツ 卜 か ら 適度の粒度に微粒化さ れた前記原 料を 、 乳化 した燃料 と して取出す。
本発明 に よれば、 各ケー シ ン グの穴の ノ ズル特性に応 じて、 原料が微粒化 さ れる ので、 廃油 と 水が分子 レベル の状態で混合 し充分なェマルジ ヨ ン化が果さ れて、 所望 の燃料が得 ら れる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明 に係 る物質の微粒化装置 を含む微粒化 処理システムの全体図であ る。
図 2 は、 第 1 実施形態に係 る 物質の微粒化装置の縦断 面図であ る。 図 3 は、 第 1 実施形態 に係 る物質の微粒化装置の左側 端面図であ る。
図 4 は、 第 1 実施形態 に係 る物質の微粒化装置の右側 端面図であ る。
図 5 は、 図 2 に示 した親ケー シ ン グ及び第 1 継ぎ足 し ケ一 シ ン グの縦断面図であ る 。
図 6 は、 図 2 に示 した第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ及び第 2 継ぎ足 し ケー シン グの縦断面図であ る。
図 7 は、 図 2 に示 し た第 2 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ及び第 3 継ぎ足 し ケー シン グの縦断面図であ る 。
図 8 は、 図 5 の I— I 線, 図 6 の Π — Π 線, 又は図 7 の m - Π 線によ る、 第 1 継ぎ足 しケー シ ングの横断面図で あ る 。
図 9 は、 図 5 に示 した 、 親ケ一 シ ン グの第 1 円板 を親 ケ一 シ ング側か ら見た斜視図であ る 。
図 1 0 は、 図 5 に示 し た、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グの 第 2 円板を継ぎ足 し ケー シ ン グ側か ら 見た斜視図であ る。
図 1 1 は、 第 1 実施形態の第 1 変形例 を示 し た図であ る。
図 1 2 は、 第 1 実施形態の第 2 変形例 を示 し た図であ る。
図 1 3 は、 第 1 実施形態の第 3 変形例 を示 し た図であ る。
図 1 4 は、 第 1 実施形態の第 4 変形例 を示 し た図であ る。 図 1 5 は、 第 2 実施形態 に係 る 物質の微粒化装置の縦 断面図であ る。
図 1 6 は、 第 2 実施形態に係 る物質の微粒化装置の変 形例 を示 した図であ る。
図 1 7 は、 第 3 実施形態 に係 る 物質の微粒化装置の縦 断面図であ る 。
図 1 8 は、 第 4 実施形態 に係 る 物質の微粒化装置の縦 断面図であ る。
図 1 9 は、 第 1 実施形態で使用 し た内筒 の縦断面図で あ る。
図 2 0 は、 第 1 実施形態で使用 し た内筒 の斜視図であ る。
図 2 1 は、 本発明 に係る 物質の微粒化装置の使用 例 を 示 した フ ロ ーチヤ一 ト であ る。 発明 を実施するための最良の形態
図 1 に示すよ う に、 原料供給 口 1 0 に供給さ れた原料 は、 高圧のポ ンプ (圧力 1 0 6 〜 1 0 ? P a のプラ ン ジャ 型) 1 1 によ り 加圧されて、 微粒化装置 (ジェネ レータ) 1 2 に送 ら れる。 それか ら 、 原料は微粒化装置 1 2 で微 粒化さ れて、 経路 L を通 っ て、 微粒化製品 と し て受入器 1 3 に取 り 出 さ れる。 こ の よ う な流れに沿 っ て、 原料は 微粒化製品 に加工さ れる 。
本発明 に係る物質の微粒化装置の第 1 乃至 4 実施形態 に つ いて、 図 2 乃至図 1 8 を参照 し なが ら 説明する 。 さ ら に、 第 1 実施形態に示 し た物質の微粒化装置の使用例 を 、 図 1 9 乃至図 2 1 を参照 し なが ら 説明する 。 本実施 形態にお いて、 微粒化装置 1 2 の長手方向、 上下方向、 及び幅方向 に 、 それぞれ X軸、 Y軸、 及び Z 軸 を と る 。 なお、 X軸、 Y軸、 及び Z 軸は互い に直交する。
(第 1 実施形態)
微粒化装置 1 2 は、 図 2 に示すよ う に 、 イ ン レ ッ ト 1 4 、 ア ウ ト レ ッ ト 1 5 、 筒体 1 6 、 親ケー シ ン グ 1 7 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 b 、 第 3 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 c 、 及び蓋 3 0 を備え る 。
筒体 1 6 は、 硬質ス テ ン レス 製であ り 、 円筒形状を と る 。 筒体 1 6 の一端 ( ― X側) は閉塞 さ れ、 他端 ( + X 側) は開 口 して い る。 イ ン レ ッ ト 1 4 は、 図 3 に示すよ う に、 筒体 1 6 の一端側の側面に設け ら れ、 原料を微粒 化装置 1 2 の内部 に供給する。 ア ウ ト レ ッ ト 1 5 は、 図 4 に示すよ う に、 筒体 1 6 の他端 にね じ込まれる 蓋 3 0 の 中央部に設け ら れ、 微粒化さ れた原料を微粒化装置 1 2 の外部に排出する。
筒体 1 6 の内部には、筒体 1 6 の一端か ら + X方向に向 か っ て、 親ケー シ ン グ 1 7 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 、 第 3 継ぎ足 し ケ 一シ ン グ 1 8 c が順次並設さ れる 。 親ケー シ ン グ 1 7 は イ ン レ ツ 卜 部 1 4 の下部に配置 さ れ、 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c は蓋 3 0 に隣接する。 親ケ一 シ ン グ 1 7 は、 入 口 部 1 9 、 中空室 2 0 、 複数 の穴部 2 1 、 軸方向通路 2 2 、 出 口 部 2 3 、 外筒 2 5 、 及び内筒 2 6 を備え る 。 外筒 2 5 は、 硬質ス テ ン レス 製 であ り 、 内部にセ ラ ミ ッ ク ス製の内筒 2 6 を有 し 、 親ケ 一シ ン グ 1 7 の外見 を形作る 。 入 口 部 1 9 は、 イ ン レ ツ ト 1 4 及び外筒 2 5 に形成さ れて、 中 空室 2 0 に原料 を 供給する。 中空室 2 0 は、 円板部材 を用 いて両端を 閉塞 し た外筒 2 5 と 、 外筒 2 5 と 同心の、 一端 ( 一 X側) を 閉塞 し た内筒 2 6 と の 間 に形成さ れる 。 複数の穴部 2 1 は、 内筒 2 6 の軸方向 ( X軸) に沿 う よ う に、 内筒 2 6 の側面 に並設さ れ、 それぞれ内筒 2 6 の径方向 に沿 っ て 延びる 。 穴部 2 1 の一端は中空室 2 0 に対 して 開 口 し 、 他端は軸方向通路 2 2 に対 して 開 口 す る 。 軸方向通路 2 2 は、 内筒 2 6 の 中空部であ り 、 軸方向通路 2 2 の一端 (— X側) は閉塞 さ れ、 他端 ( + X側) は出 口 部 2 3 に 対 して開 口 する。
第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 b 、 及び第 3 継ぎ足 し ケー シ ング 1 8 c は、 中 空室 2 0 、 複数の穴部 2 1 、 軸方向通路 2 2 、 出 口部 2 3 、 連通路 2 4 、 外筒 2 5 、 及び内筒 2 6 をそれぞれ備 え る 。 外筒 2 5 は、 硬質ス テ ン レス 製であ り 、 内部にセ ラ ミ ッ ク ス 製の内筒 2 6 を有 し 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 、 及び第 3 継 ぎ足 し ケ一 シ ング 1 8 c の外見 を形作る。 中空室 2 0 は、 円板部材を用 いて両端 を 閉塞 し た外筒 2 5 と 、 外筒 2 5 JP2003/010975
14
と 同心の、 一端 ( 一 X側) を 閉塞 し た内筒 2 6 と の間 に 形成 さ れる 。 複数の穴部 2 1 は、 内筒 2 6 の軸方向 ( X 軸) に沿 う よ う に 、 内筒 2 6 の側面に並設さ れ、 それぞ れ内筒 2 6 の径方向 に沿 っ て延びる 。 穴部 2 1 の一端 は 中空室 2 0 に対し て開 口 し 、 他端は軸方向通路 2 2 に対 し て開 口 する 。 軸方向通路 2 2 は、 内筒 2 6 の 中空部で あ り 、 軸方向通路 2 2 の一端 (一 X側) は閉塞 さ れ、 他 端 ( + X側) は出 口 部 2 3 の一端 ( 一 X側) に対 して 開 口 する 。 連通路 2 4 の一端 ( 一 X側) は、 一 X側で隣接 する ケー シ ン グか ら 延設 さ れた出 口 部 2 3 (供給部) の 他端 ( + X側) に対 して 開 口 し、 他端 ( + X側) は中空 室 2 0 に対 して開 口 する 。 なお、 第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c の出 口部 2 3 の他端 ( + X側) は、 蓋 3 0 の ァ ゥ ト レ ッ ト 1 5 の一端 ( 一 X側) に対 して開 口する。
親ケー シ ン グ 1 7 にお け る外筒 2 5 と 内筒 2 6 の接続 構造 につ いて、 図 5 及び図 9 を参照 しなが ら 説明する 。
図 5 に示すよ う に 、 親ケー シ ン グ 1 7 にお いて、 外筒 2 5 の両端を 閉塞する ため に、 その両端に 、 第 1 円板 3 1 及び第 2 円板 3 2 がね じ込まれる 。 よ り 詳細 には、 第 1 円板 3 1 及び第 2 円板 3 2 の側面 に設け ら れた螺子部 と 、 外筒 2 5 の両端部の 内面に設 け ら れた螺子孔 をそれ ぞれ螺合する こ と によ り 、 外筒 2 5 の両端が閉塞される。 なお 、 2 つ の 円板の う ち 、 1 つの 円板を外筒 2 5 の端部 の内面に直接溶接 し 、 も う 1 つの 円板を外筒 2 5 の端部 の内面に螺合 して も よ い。 親ケー シ ン グ 1 7 の第 1 円板 3 1 の一方の端面 ( _ X 側) では、 図 9 に示すよ う に 、 親ケー シ ン グ 1 7 の内筒 2 6 の他端 ( + X側) を収容する ため に、 内筒 2 6 の径 と 同径で所定の深 さ だけ窪んだ凹部 3 7 が形成さ れる 。 また 、 第 1 円板 3 1 の 中央部に は、 X軸に沿っ て 、 出 口 部 2 3 が設け ら れる 。 親ケー シ ン グ : 7 の第 2 円 板 3 2 の他方の端面 ( + X側) では、 親ケー シ ン グ 1 7 の 内筒 2 6 の一端 ( 一 X側) を収容する ため に、 内筒 2 6 の径 と 同径で所定の深さ だけ窪んだ凹部 3 9 が形成さ れる 。 親ケ一 シ ン グ 1 7 の 内筒 2 6 の他端 ( + X側) には、 パ ッ キ ン グ 2 7 が設 け ら れてお り 、 内筒 2 6 は、 第 1 円 板 3 1 の凹部 3 7 と第 2 端円板 3 2 の凹部 3 9 と の間 に 挿まれて、 外筒 2 5 の内部に一体的 に固定さ れる 。 こ の よ う な構造 に よ り 、 内筒 2 6 は、 筒体 1 6 か ら外筒 2 5 に作用する締め付け外圧の影響を受けな い と と も に、 原 料の処理液を洩 ら さ な い 密閉 し た 中空室 2 0 が形成さ れ る 。 中空室 2 0 は、 複数の穴部 2 1 を介 して、 軸方向通 路 2 2 に接続さ れる 。 なお、 軸方向通路 2 2 と 出 口 部 2 3 の接続箇所 ( シー ト 面 2 8 ) の近傍に はパ ッ キ ン グ 2 7 が設 け ら れて い る ので、 原料の処理液が漏れる こ と は ない。
第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a にお け る外筒 2 5 と 内 筒 2 6 の接続構 ^につ いて、 図 5 , 9 及び 1 0 を参照 し なが ら 説明する 。
第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a にお いて、 外筒 2 5 の 両端 を 閉塞する ため に、 その両端に第 1 円板 3 1 及び第 3 円板 3 3 がね じ込まれる。 よ り 詳細に は、 第 1 円板 3 1 及び第 2 円板 3 2 の側面に設 け ら れた螺子部 と 、 外筒 2 5 の両端部の 内面に設け ら れた螺子孔 をそれぞれ螺合 する こ と に よ り 、 外筒 2 5 の両端が閉塞 さ れる 。 なお 、 2 つ の 円板の う ち 、 1 つ の円板を外筒 2 5 の端部の内面 に直接溶接 し 、 も う 1 つ の円板を外筒 2 5 の端部の内面 に螺合 して も よ い。
第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a の第 1 円板 3 1 の一方 の端面では、 親ケ一 シ ン グ 1 7 の第 1 円板 3 1 と 同様 に 凹部 3 7 が形成 さ れる 。 また、 第 1 円板 3 1 の 中央部 に は、 X軸に沿っ て、 出 口 部 2 3 が設 け ら れる 。 第 1 継ぎ 足 し ケー シ ン グ 1 8 a の第 3 円板 3 3 の他方の端面 ( + X側) では、 図 1 0 に示すよ う に、 第 1 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 a の 内筒 2 6 の一端 ( 一 X側) を収容する た め に、 内筒 2 6 の径 と 同径で所定の深 さ だけ窪んだ凹部 3 8 が形成される 。
第 3 円板 3 3 の 中央部は、 X 軸に沿っ て、 親ケ一 シ ン グ 1 7 か ら 延設 さ れた出 口部 2 3 (供給部) を有する 。 なお 、 こ の部分 を供給部 と 名付ける 。 第 3 円板 3 3 の 凹 部 3 8 の シー ト 面 2 9 に は、 Y軸に沿 っ て延びる溝部 3 4 が形成 さ れる 。 親ケー シ ン グ 1 7 か ら 延設さ れた 出 口 部 2 3 の他端 ( + X側) は、 溝部 3 4 の 中央に対 し て開 口する 。 ま た、 溝部 3 4 の上下端部にお い て、 X軸に沿 つ て形成 さ れた貫通孔 3 5 が溝部 3 4 に連通 さ れる 。 溝 部 3 4 と貫通孔 3 5 によ り 連通路 2 4 が構成される。 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a の 内筒 2 6 の他端 ( + X側) に は、 ノ、 ッ キ ン グ 2 7 が設け ら れてお り 、 内筒 2 6 は、 第 1 円板 3 1 の 凹部 3 7 と第 3 端 円板 3 3 の凹部 3 8 と の間 に揷 まれて、 外筒 2 5 の内部に一体的 に固定 さ れる 。 こ のよ う な構造 によ り 、 内筒 2 6 は、 筒体 1 6 か ら外筒 2 5 に作用 す る締め付け外圧の影響を受 けない と と も に、 原料の処理液を洩 ら さ な い密閉 し た 中空室 2 0 が形成さ れる 。 な お 、 軸方向通路 2 2 と 出 口 部 2 3 の 接続箇所の周囲 に はパ ッ キ ング 2 7 が設 け ら れて い る の で、 原料の処理液が漏れる こ と はな い。
上述の よ う に構成 さ れた、 親ケー シ ン グ 1 7 及び第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a は、 親ケ一 シ ン グ 1 7 の第 1 円板 3 1 を第 1 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 a の第 3 円板 3 3 に対向 さ せる こ と に よ り 、 互い に連結 さ れる 。 なお、 親ケ一 シ ン グ 1 7 と第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a が正 し い位置で接続す る よ う に、 第 1 円板 3 1 に突起部 (図 示略) 及び第 3 円 板 3 3 に突起部を受容す る収容溝 4 0 (図 8 参照の こ と ) がそれぞれ設 け ら れる 。 こ のよ う な 構造に よ り 、 親ケ一 シ ン グ 1 7 と第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a は簡易 に連結さ れる。
第 2 継ぎ足 し ケ ー シ ン グ 1 8 b 及び第 3 継ぎ足 し ケー シ ング 1 8 c にお いて、 外筒 2 5 と 内筒 2 6 は、 図 6 及 び図 7 に示すよ う に、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ング 1 8 a と 同様の構造に よ り 、 互い に接続される。 ま た、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 及び第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b は、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a の第 1 円板 3 1 を第 2 継ぎ足 し ケ一シ ン グ 1 8 b の第 3 円板 3 3 に対向 さ せる こ と に よ り 、 互い に連結 さ れる 。 なお 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a と第 2 継ぎ足 し ケ 一 シ ン グ 1 8 b が正 し い位置で接続す る よ う に、 第 1 円 板に突起部 (図示略) 及び第 3 円板に突起部を受容す る 収容溝 4 0 (図 8 参照の こ と ) がそれぞれ設け ら れる 。 こ のよ う な構造によ り 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a と第 2 継ぎ足 し ケ一 シン グ 1 8 b は簡易 に連結さ れる。
同様に 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 及び第 3 継ぎ 足 し ケー シ ン グ 1 8 c は、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b の第 1 円板 3 1 を第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c の第 3 円板 3 3 に対向さ せる こ と によ り 、 互い に連結さ れる。 なお、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b と第 3 継ぎ足 し ケ — シ ン グ 1 8 c が正 し い位置で接続する よ う に、 第 1 円 板に突起部 (図示略) 及び第 3 円板に突起部を受容す る 収容溝 4 0 (図 8 参照の こ と) がそれぞれ設け ら れる 。 こ のよ う な構造 に よ り 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b と第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c は簡易 に連結さ れる。
さ ら に、 親ケー シ ン グ 1 7 をイ ン レ ッ ト 1 4 に接続す る こ と に よ り 、 親ケ一 シ ン グ 1 7 は円筒 1 6 に連結 さ れ る。 第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c を ア ウ ト レ ッ ト 1 5 に接続する こ と に よ り 、 第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c は蓋 3 0 に連結 される。 各ケー シ ン グにお ける複数の穴部 2 1 の穴径は、 + X 方向 に ケ一 シ ン グの個数が増すにつれて、 小 さ く な る よ う に設定 さ れてい る 。 こ れは、 原料中 の物質の粒度 に適 し た衝撃波を穴部 2 1 の内部に生 じ さ せる ためであ る 。 ま た、 必要に応 じ て、 各ケー シ ン グにお ける複数の穴部 2 1 の穴径は、 すベて 同一で あ っ て も よ い。 さ ら に 、 1 つ の ケー シ ン グにお いて、 複数の穴部 2 1 の穴径を任意 に変えて も よ い。 こ れに よ り 、 複数の 山 を有する粒度分 布が得 ら れる。
第 1 実施形態で は、 継ぎ足 し ケー シ ングの個数を 3 個 と し てい る が、 所望の処理量及び粒度分布 に応 じて、 そ の個数を変え る こ と ができ る 。 例え ば、 図 1 1 に示すよ う に、 継ぎ足 しケ— シ ン グの個数を 2 個にする 場合には、 筒体 1 6 力ゝ ら 蓋 3 0 を外 し て、 第 3 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 c を、 中央部に 出 口 部 4 6 のみを備えた接続ケー シ ン グ 4 7 に取 り 替えればよ い。 継ぎ足 しケー シ ン グの個 数 を増やす場合に は、 新規の継ぎ足 し ケー シ ン グを備え た筒体を、 所望の個数だけ、 筒体 1 6 と蓋 3 0 と の間 に 挿入すればよ い。
第 1 実施形態では、 図 1 0 に示すよ う に 、 第 3 円板 3 3 の凹部 3 8 の シー ト 面 2 9 にお いて、 Y軸 に沿っ て溝 部 3 4 が 1 つ形成さ れる 。 しか しなが ら 、 溝部 3 4 の設 置は これに限 ら ず、 図 1 2 に示すよ う に、 出 口 部 2 3 の 開 口 面を 中心 と して放射状に延びる よ う に、 複数の溝部 3 4 を形成 し て も よ い。 こ の場合、 各溝部 3 4 の両端部 3 010975
20
にお いて、 X軸に沿っ て形成さ れた貫通孔 3 5 が各溝部 3 4 に連通さ れる。 これによ り 、 隣接する ケ一 シ ングへ、 原料を効率良 く 送 り 出す こ とができ る。
第 1 実施形態では、 図 1 0 に示すよ う に、 貫通孔 3 5 は凹部 3 8 と 隔た っ て形成 さ れる 。 しか しなが ら 、 貫通 孔 3 5 の設置は こ れに限 ら ず、 図 1 3 に示すよ う に 、 凹 部 3 8 の側面の一部を削っ て、 貫通孔 3 5 を形成 し て も い。
第 1 実施形態では、 図 5 乃至 7 に示すよ う に 、 親ケー シ ン グ 1 7 において、 第 1 円板 3 1 及び第 2 円板 3 2 が、 外筒 2 5 の両端にね じ込 ま れ、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 、 及び第 3 継ぎ 足 し ケ一 シ ン グ 1 8 c にお いて 、 第 1 円板 3 1 及び第 3 円板 3 3 が、 外筒 2 5 の両端にね じ込まれる。 し か し な が ら 、 各ケ一 シ ン グにお ける外筒 の両端 を閉塞す る方法 は これに限 らず、 図 1 4 に示すよ う な方法も可能であ る。 すなわち 、 外筒 2 5 の両端部の外面を削 っ て、 その窪ん だ外面に螺子部を設け る と と も に 、 第 1 円板 1 2 1 、 第 2 円板 1 2 2 、 及び第 3 円板 1 2 3 を袋状に形成 して、 外筒 2 5 の螺子部 と対面する 内面 に螺子孔 を設 ける 。 そ して、 外筒 2 5 の螺子部 と各 円板の螺子孔を螺合する こ と に よ り 、 外筒 2 5 の両端が閉塞さ れる 。 こ れに よ り 、 外筒 2 5 の両端を確実に密閉でき る と と も に、 容易 に各 円板を外筒 2 5 か ら脱着可能であ る。
(第 2 実施形態) 第 2 実施形態の微粒化装置 7 0 は、 図 1 5 に示すよ う に、 溝部 を形成する箇所が第 1 実施形態の微粒化装置 1 2 と異な る 。 その他の微粒化装置 7 0 の構成は、 第 1 実 施形態の微粒化装置 1 2 の構成 と 同 じ であ る 。 なお 、 第 1 実施形態 と 同 じ構成を と る部材 に は同 じ番号が与え ら れて いる。
第 1 実施形態では、 溝部 3 4 は、 各継ぎ足 し ケー シ ン グの第 3 円板 3 3 の他方の端面 ( + X側) に設け ら れた 凹部 3 8 の シー ト 面 2 9 に形成さ れる 。 第 2 実施形態で は、 溝部 5 2 は、 各継ぎ足 し ケー シ ン グの第 3 円板 3 3 の一方の端面 ( 一 X側) に形成さ れる。 溝部 5 2 の両端 部に は、 X軸に沿っ て形成さ れた貫通孔 5 4 が連通する。 溝部 5 2 と貫通孔 5 4 によ り 連通路 5 0 が構成される 。
第 3 円板 3 3 にお いて、 内筒 2 6 が収容さ れない側 ( 一 X側) の端面 に、 溝部 5 2 が形成 さ れる こ と に よ り 、 出 口 部 2 3 か ら 送 り 出 さ れる原料が直接内筒 2 6 に 当 た ら ない ので、 外筒 2 5 と 内筒 2 6 の固定がよ り 安定にな る。
ま た、 図 1 6 に示すよ う に、 イ ン レ ッ ト 6 0 を筒体 1 6 の一端に設ければ、 すべて のケー シ ン グの構成を 同一 にする こ と ができ る 。 し たがっ て 、 微粒化装置を よ り 簡 易 に製作する こ とができ る。
上述の変形例以外 に も 、 第 1 実施形態で説明 した各変 形例 を、 第 2 実施形態の微粒化装置 7 0 に適用可能であ る。
(第 3 実施形態) 第 3 実施形態の微粒化装置 9 0 は、 図 1 7 に示すよ う に、 溝部を形成する 箇所が第 1 実施形態の微粒化装置 1 2 と異な る 。 その他の微粒化装置 7 0 の構成は、 第 1 実 施形態の微粒化装置 1 2 の構成 と 同 じであ る 。 なお 、 第 1 実施形態 と 同 じ構成 を と る部材に は同 じ番号が与え ら れている 。
第 1 実施形態で は、 溝部 3 4 は、 各継ぎ足 し ケー シ ン グの第 3 円板 3 3 の他方の端面 ( + X側) に設け ら れた 凹部 3 8 の シー ト 面 2 9 に形成さ れる 。 第 3 実施形態で は、 溝部 8 2 は、 — X側で隣接する ケー シ ン グの第 1 円 板 3 1 の他方の端面 ( + X側) に形成さ れる 。 溝部 8 2 の両端部に は、 + X側で隣接する 継ぎ足 し ケー シ ン グの 第 3 円板に形成 さ れた貫通孔 8 4 が連通す る 。 溝部 8 2 と貫通孔 8 4 によ り 連通路 8 0 が構成さ れる 。
— X側で隣接する ケ一 シ ングの第 1 円板 3 1 に溝部 5 2 が形成さ れる こ と に よ り 、 出 口 部 2 3 カゝ ら 送 り 出 さ れ る原料が直接内筒 2 6 に 当 た ら な い ので、 外筒 2 5 と 内 筒 2 6 の固定がよ り 安定になる。
なお、 第 1 実施形態で説明 し た各変形例 を、 第 3 実施 形態の微粒化装置 9 0 に適用でき る。
(第 4 実施形態)
第 4 実施形態の微粒化装置 1 1 0 は、 図 1 8 に示すよ う に、 各継ぎ足 し ケー シ ン グの外筒 と 内筒 と の接続構造 が第 1 実施形態の微粒化装置 1 2 と 異な る 。 そ の他の微 粒化装置 1 1 0 の構成は、 第 1 実施形態の微粒化装置 1 2 の構成 と 同 じであ る 。 なお、 第 1 実施形態 と 同 じ構成 を と る部材には同 じ番号が与え られてい る。
第 4 実施形態では、 親ケー シ ング 1 7 、 第 1 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 a 、 及び第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b の第 1 円板 3 1 の構成は、 次の とお り であ る 。 第 1 円板 3 1 の一方の端面 ( 一 X側) では、 各ケ一 シ ン グの 内筒 2 6 (又は 1 0 8 ) の他端 ( + X側) を収容する ため に、 内筒 2 6 (又 は 1 0 8 ) の径 と 同径で所定の深 さ だけ端 面が窪んだ凹部 1 1 2 が形成さ れる 。 第 1 円板 3 1 の他 方の端面 ( + X側) で は、 + X側で隣接する ケー シ ン グ の内筒 1 0 8 の一端 ( 一 X側) を収容する ため に、 内筒 1 0 8 の径 と 同径で所定の深さ だけ端面が窪んだ凹部 1 1 4 が形成さ れる 。 なお、 第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c の第 1 円板 3 1 には、 凹部 1 1 2 のみが形成される。
ま た、 第 1 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 、 及び第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c の第 3 円板 3 3 の 中央部に は、 図 1 8 に示すよ う に 、 自 身の内筒 1 0 8 を貫通 さ せる ため に、 内筒 1 0 8 の径 と 同径の内筒貫通孔 1 1 6 が形成される。
各継ぎ足 し ケ一 シ ン グの 内筒 1 0 8 は、 第 3 円板 3 3 の 内筒貫通孔 1 1 6 を介 し て、 自 身の継ぎ足 し ケー シ ン グの第 1 円板 3 1 の 凹部 1 1 2 と 、 一 X側で隣接す る ケ 一シ ングの第 1 円板 3 1 の凹部 1 1 4 と の間 に挿まれて、 外筒 2 5 の内部に一体的に固定さ れる 。
さ ら に 、 溝部 1 0 2 は、 — X側で隣接す る ケー シ ン グ の第 1 円板 3 1 の他方の端面の凹部 1 1 4 の 中央部 に 、 Y軸 に沿 っ て形成さ れる 。 溝部 1 0 2 の両端部に は、 X 軸に沿つ て形成さ れた貫通孔 1 0 4 が連通す る。 さ ら に、 第 3 円板 3 3 の 内筒貫通孔 1 1 6 の上下部に は、 対向す る 第 1 円板 3 1 に形成さ れた貫通孔 1 0 4 が延設さ れる 溝部 1 0 2 と貫通孔 1 0 4 .によ り 連通路 1 0 0 が構成さ れる 。
こ の よ う な構造に よ り 、 各継ぎ足 しケー シ ン グの 内筒 1 0 8 の一方の端部は、 第 3 円板 3 3 の内筒貫通孔 1 1 6 に保持さ れる ので、 内筒 1 0 8 は外筒 2 5 の 内部 に よ り 安定 して固定さ れる
なお 、 第 1 実施形態で説明 し た各変形例 を、 第 4 実施 形態の微粒化装置 1 1 0 に適用でき る。
(実施例)
次に 、 図 1 9 及び図 2 0 を参照 し なが ら 、 第 1 実施形 態で使用 し た、 各ケー シ ン グ内の主要部 p ¾ る シ リ ン ダ型セ ラ ミ ッ ク ノ ズル、 即ち 、 内筒 2 6 の製作寸法例 を 説明する 。 内筒 2 6 の胴体径 D は 1 5 〜 2 5 m m、 胴体 長 L は 2 0 〜 3 5 m mであ る 。 こ の胴体に は、 内筒 2 6 の軸方向に沿っ て、 8 本の穴部 2 1 が内筒 2 6 の径方向 にそれぞれ穿設 さ れる 。 8 本の穴部 2 1 は互い に ク ロ ス 状 に胴体 を貫通 し て、 同 じ方向に穿設さ れた 4 本の穴部 2 1 は、 隣接す る穴部 2 1 と 内筒 2 6 の軸方向 に 3 〜 5 m mの間隔 ( P ) で配置 さ れる 。 さ ら に、 互い に ク ロ ス 状に穿設さ れた 2 本の穴部 2 1 は、 2 本の穴部 2 1 の間 隔を P ノ 2 だけず ら して あ る ので、 互い に交わる こ と は な い。 内筒 2 6 の中空部であ る 軸方向通路 2 2 の径は 5 m mで穴部 2 1 の 8 本すべて に繋がる 。 なお、 軸方向通 路 2 2 の閉塞部の厚さ F は 5 〜 1 5 m mとする。 穴径 0 . 5 m mの穴部 2 1 を 8 本有する 内筒 2 6 と 、 穴径 0 . 3 m mの穴部 2 1 を 8 本有する 内筒 2 6 の 2 種類を要求 に 応 じて用意する 。
こ の よ う な寸法で構成さ れた 内筒 2 6 をそれぞれ有す る、 親ケ一 シ ン グ 1 7 、 第 1 継ぎ足 しケ一 シ ン グ 1 8 a 、 第 2 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 b 、 及び第 3 継ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 c を組み込んだ微粒化装置 1 2 は、 次の よ う な用途例を有する。
図 2 1 に示すよ う に 、 次のス テ ッ プを迪つ て、 自 動車 エ ン ジ ンオイ ル等の廃油 (物質) を処理 して良質の燃料 にする 。 まず、 廃油 に対 し て 1 0 〜 5 0 重量 % の水 を廃 油に加えて原料 を作る (ステ ッ プ S 1 )。 次に、 原料であ る廃油及び水の混合体を微粒化処理 シス テム の原料供給 口 1 0 に流 し込み (ス テ ッ プ S 2 )、 高圧ポ ンプ 1 1 で原 料を加圧 し て微粒化装置 1 2 のイ ン レ ツ ト 1 4 に送 り 込 む (ステ ッ プ S 3 )。 そ して、 親ケー シ ング 1 7 を使用 し て、 原料の粒度を 2 O mに し (ス テ ッ プ S 4 )、 第 1 継 ぎ足 し ケ一 シ ン グ 1 8 a を使用 し て、 原料の粒度 を 1 mに し (ス テ ッ プ S 5 )、 第 2 継ぎ足 しケー シ ン グ 1 8 b を使用 して、 原料の粒度を 5 0 0 n mに し (ス テ ッ プ S 6 )、 最後に、 第 3 継ぎ足 し ケー シ ン グ 1 8 c を使用 して 原料の粒度を l O O n m以下にする (ステ ッ プ S 7 )。 こ の一連の処理 に よ り 、 廃油 と水 と の分子 レベルでの混合 乳化 (ェマルジ ヨ ン) を生 じ さ せて、 微粒化さ れた原料 を微粒化装置 1 2 の ア ウ ト レ ツ ト 1 5 カゝ ら取 り 出 し て、 受容器 1 3 に収容する (ステ ッ プ S 8 )。
こ の よ う なス テ ッ プを迪 り 、 捨て去る べき様々 な廃油 を処理 して、 良質の燃料即ち 、 各燃焼器具、 装置に応 じ た所望の燃料に変化 さ せる こ と ができ る 。 それゆ え 、 省 エネ及び環境保全の観点か ら 、 本発明 の微粒化装置 1 2 の使用 は有益であ る。
なお 、 本発明 の微粒化装置 1 2 は、 廃油 を処理 し て良 質な燃料に変化 さ せる他に も 、 ド ラ ッ ク ' デ リ バ リ 一 · シス テム にお いて、 薬物の貯蔵 と 輸送 を兼ねる リ ポ ゾ一 ム を所望のサイ ズに加工する場合に も使用でき る。 産業上の利用可能性
本発明は、 多様化、 汎用性、 簡略化、 及び製作性の点 で優れた物質 の微粒化装置 を提供する 。 ま た、 本発明 の 微粒化装置を用 いて、 廃棄 さ れる べき廃油 を処理 し て、 所望の燃料に変え る こ と ができ 、 省エネ及び環境保全の 観点か ら 、 有益性を有する 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 加圧 し て送 り 込ま れた原料 を微粒化する物質の微粒 化装置において、
一端を閉塞 して他端を開 口 した筒体と 、
前記筒体の他端 を 閉塞する た め に 、 前記他端にね じ込 まれる蓋部と 、
前記原料 を装置内部に導入す る た め に、 前記筒体に設 け ら れるイ ン レ ツ ト部 と、
前記筒体の 内部にお いて、 前記イ ン レ ッ ト 部 に接続さ れ、 内部に設け ら れた穴の ノ ズル特性に応 じて、 前記原 料を微粒化する親ケー シングと 、
前記筒体の 内部にお いて、 順次並設 さ れ、 前記親ケー シ ン グで微粒化 さ れた原料 を、 内部に設け ら れた穴の ノ ズル特性に応 じて、 さ ら に微粒化する複数の継ぎ足 し ケ 一シ ングと 、
前記複数の継ぎ足 し ケー シ ン グで微粒化 さ れた原料 を 、 装置外部に排出する ため に 、 前記蓋部の 中央部 に設 け ら れる ア ウ ト レ ッ ト 部 と 、
を備え る こ と を特徴 とする物質の微粒化装置。
2 . 前記親ケ一 シ ン グは、
外筒 と 、
軸方向 に沿 っ て形成 さ れて両端を 開 口 し た出 口部 を有 する 、 前記外筒の一端を閉塞するための第 1 円板と 、 前記外筒の他端を閉塞する ための第 2 円板 と、
一端を 閉塞 して前記出 口 部の一端に他端を 開 口 し た、 前記第 1 円板と前記第 2 円板の間 に挟ま れて前記外筒の 内部に固定さ れる 内筒 と 、 を備え、
前記内筒 と前記外筒の間 に は中空室が形成さ れ、 前記 イ ン レ ツ ト 部の端部が前記中空室に開 口 し、
前記内筒 の側面に は、 前記中空室に一端を 開 口 し 、 か つ、 前記内筒の 中空部に他端を開 口 した複数の前記穴が、 前記内筒の径方向 に沿 っ て形成 さ れる こ と を特徴 とする 請求項 1 に記載の物質の微粒化装置。
3 . 前記継ぎ足 しケー シ ングは、
外筒 と、
軸方向 に沿っ て形成 さ れて両端を 開 口 し た出 口 部 を有 する 、 前記外筒の一端を 閉塞する ための第 1 円板 と 、
軸方向に沿っ て形成 さ れて両端を 開 口 し た連通路 を有 する 、 前記外筒の他端を 閉塞する ための第 3 円板と 、
一端を閉塞 し て前記出 口 部の一端に他端を開 口 し た、 前記第 1 円 板 と 前記第 3 円板の間 に挟ま れて前記外筒 の 内部に固定さ れる 内筒 と 、 を備え、
前記内筒 と前記外筒 の間 に は中空室が形成さ れ、 前記 連通路の一端が前記中空室に開 口 し、
前記内筒 の側面 には、 前記中空室に一端 を開 口 し 、 か つ、 前記内筒の中空部に他端を 開 口 した複数の前記穴が、 前記内筒の径方向 に沿 っ て形成さ れる こ と を特徴 と する 請求項 1 に記載の物質の微粒化装置
4 . 前記第 2 円板 と対向 した前記第 1 円板の一方の端面 に は、 前記内筒 の一端を収容する た め に、 前記内筒 と 同 径で所定の深さ だけ窪んだ第 1 凹部が形成さ れ、
前記第 1 円板 と対向 し た前記第 2 円板の一方の端面 に は、 前記内筒の他端 を収容する ため に、 前記内筒 と 同径 で所定の深さ だけ窪んだ第 2 凹部が形成さ れる こ と を特 徴 とする請求項 2 に記載の物質の微粒化装置。
5 . 前記第 3 円 板 と対向 した前記第 1 円板の一方の端面 に は、 前記内筒 の一端 を収容する ため に、 前記内筒 と 同 径で所定の深さ だけ窪んだ第 1 凹部が形成さ れ、
前記第 1 円板 と対向 し た前記第 3 円板の一方の端面に は、 前記内筒の他端を収容する ため に、 前記内筒 と 同径 で所定の深 さ だけ窪んだ第 3 凹部が形成さ れる こ と を特 徵 とする請求項 3 に記載の物質の微粒化装置。
6 . 前記連通路は、
前記第 3 凹部の底面に設け ら れた溝部 と 、
隣接 し たケー シ ン グの前記第 1 円板の 出 口 部の他端 に一端を開 口 し 、 かつ 、 前記溝部に他端を 開 口 し た供給 部 と 、
前記溝部に一端 を 開 口 し 、 かつ 、 前記中空室に他端 を 開 口 した貫通孔 と 、 か ら 形作 ら れる こ と を特徴 と す る 請求項 5 に記載の 物質の微粒化装置。
7 . 前記溝部は、 前記供給部の開 口 面 を 中心に して、 前 記第 3 凹部の底面 に放射状に設 け ら れる こ と を特徴 と す る請求項 6 に記載の物質の微粒化装置。
8 . 前記連通路は、
隣接 し たケー シ ン グの前記第 1 円板の出 口 部の他端 に対向 し 、 かつ、 前記第 3 円板の他方の端面 に設け ら れ た溝部と 、
前記溝部 に一端を 開 口 し 、 かつ 、 前記中空室に他端 を開 口 した貫通孔 と 、
か ら 形作 ら れる こ と を特徴 とする 請求項 5 に記載の 物質の微粒化装置。
9 . 前記第 2 円板の他方の端面 に設け ら れた溝部 と 、 前 記溝部に一端 を開 口 し 、 かつ、 前記中空室に他端を 開 口 し た貫通孔 と 、 か ら 形作 ら れる 連通孔 を介 し て、 前記ィ ン レ ッ ト の端部は、 前記中 空室に 開 口 する こ と を特徴 と する 請求項 4 に記載の物質の微粒化装置。
1 0 . 加圧 し て送 り 込 まれた原料 を微粒化する 物質の微 粒化装置にお いて、
一端を閉塞 して他端を開 口 さ せた筒体と 、 前記筒体の他端 を 閉塞する ため に、 前記他端に設け ら れる蓋部と、
前記原料を装置内部に導入する ため に 、 前記筒体 に設 け ら れるイ ン レ ツ ト 部と 、
前記筒体の内部にお いて、 前記イ ン レ ッ ト 部に接続 さ れて、 内部に設 け ら れた穴の ノ ズル特性 に応 じ て、 前記 原料を微粒化する親ケー シ ン グと 、
前記筒体の 内部にお いて、 順次並設さ れて、 前記親ケ 一シ ン グで微粒化 さ れた原料を 、 内部に設け ら れた穴 の ノ ズル特性に応 じて 、 さ ら に微粒化する複数の継ぎ足 し ケ一 シ ングと、
前記複数の継ぎ足 し ケ一 シ ン グで微粒化さ れた原料 を 、 送 り 出す送 り 出 しケー シ ング と 、
前記送 り 出 し ケー シ ン グか ら 送 り 出 さ れた原料を 、 装 置外部に排出する ため に、 前記蓋部の 中央部に設け ら れ る ア ウ ト レ ッ ト 部と 、
を備える こ と を特徴 とする物質の微粒化装置。
1 1 . 入 口 部、 穴部、 及び出 口 部か ら 形成 さ れる流体通 路 を有する ケー シ ン グ を、 イ ン レ ッ ト 部及びア ウ ト レ ツ ト 部を有する筒体の内部に複数並設 し 、 前記イ ン レ ッ ト 部に最初のケー シ ン グの入 口部を接続 し 、 前記最初 の ケ — シ ン グの 出 口 部 を次のケー シ ン グの入 口 部に接続す る よ う に順次接続 し 、 最終のケー シ ン グの出 口部 を前記ァ ゥ ト レ ッ ト 部 に接続 し た微粒化装置 を用 いて、 廃油 を処 理 して燃料にする処理方法において、
廃油に対 し て 1 0 〜 5 0 重量パーセ ン ト の水を廃油 に 加えて原料を作成 し、
前記原料を高圧ポ ンプで加圧 して、
前記加圧さ れた原料を前記イ ン レ ツ ト に送 り 込み、 各ケー シ ン グの 内部に設け ら れた前記穴部の ノ ズル特 性に対応 した粒度に、 原料を順次微粒化 し、
前記ァ ゥ ト レ ッ 卜 か ら 適度の粒度 に微粒化 さ れた前記 原料 を、 乳化 し た燃料 と して取出す こ と を特徴 と する処 理方法。
PCT/JP2003/010975 2002-08-28 2003-08-28 物質の微粒化装置及びその使用方法 WO2004020080A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003257576A AU2003257576A1 (en) 2002-08-28 2003-08-28 Material atomizing apparatus and method for using the apparatus
JP2004532765A JP4509783B2 (ja) 2002-08-28 2003-08-28 物質の微粒化装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249267 2002-08-28
JP2002-249267 2002-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004020080A1 true WO2004020080A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31972566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010975 WO2004020080A1 (ja) 2002-08-28 2003-08-28 物質の微粒化装置及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4509783B2 (ja)
AU (1) AU2003257576A1 (ja)
TW (1) TWI289471B (ja)
WO (1) WO2004020080A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026583A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Tokai Corp 物質の微粒化装置
JP2007260569A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 流体混合装置及び流体混合方法
JP2007301508A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sugino Mach Ltd 微粒化装置
JP4533969B2 (ja) * 2007-10-22 2010-09-01 株式会社Mgグローアップ エマルジョン燃料及びその製造法並びにその製造装置
JP2010279904A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Tomihisa Naito 微粒化装置及び微粒化処理システム
JP2013081944A (ja) * 2013-02-08 2013-05-09 Miike Iron Works Co Ltd 微細化混合装置
WO2021240123A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Micropore Technologies Limited Membrane emulsification apparatus with refiner and method of preparing a refined emulsion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109290A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Orido Eng:Kk Method and apparatus for formation of emulsion fuel using waste oil
JPS6295728U (ja) * 1985-12-07 1987-06-18
JPS6343633U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23
US4890771A (en) * 1987-07-31 1990-01-02 Etablissements Morel - Ateliers Electromecaniques De Favieres Cartridge for injecting a mixture of two liquid constituents
EP0815930A1 (en) * 1996-06-27 1998-01-07 SG Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for particulation
JPH10180066A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JPH10192672A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JPH1142428A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Jiinasu:Kk 微粒化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109290A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Orido Eng:Kk Method and apparatus for formation of emulsion fuel using waste oil
JPS6295728U (ja) * 1985-12-07 1987-06-18
JPS6343633U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23
US4890771A (en) * 1987-07-31 1990-01-02 Etablissements Morel - Ateliers Electromecaniques De Favieres Cartridge for injecting a mixture of two liquid constituents
EP0815930A1 (en) * 1996-06-27 1998-01-07 SG Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for particulation
JPH10180066A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JPH10192672A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JPH1142428A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Jiinasu:Kk 微粒化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026583A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Tokai Corp 物質の微粒化装置
JP4707342B2 (ja) * 2004-07-20 2011-06-22 株式会社東海 物質の微粒化装置
JP2007260569A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 流体混合装置及び流体混合方法
JP2007301508A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sugino Mach Ltd 微粒化装置
JP4533969B2 (ja) * 2007-10-22 2010-09-01 株式会社Mgグローアップ エマルジョン燃料及びその製造法並びにその製造装置
JPWO2009054377A1 (ja) * 2007-10-22 2011-03-03 株式会社Mgグローアップ エマルジョン燃料及びその製造法並びにその製造装置
JP2010279904A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Tomihisa Naito 微粒化装置及び微粒化処理システム
JP2013081944A (ja) * 2013-02-08 2013-05-09 Miike Iron Works Co Ltd 微細化混合装置
WO2021240123A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Micropore Technologies Limited Membrane emulsification apparatus with refiner and method of preparing a refined emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509783B2 (ja) 2010-07-21
JPWO2004020080A1 (ja) 2005-12-15
AU2003257576A1 (en) 2004-03-19
TWI289471B (en) 2007-11-11
TW200404603A (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874546B2 (en) Integrated nano-bubble generating apparatus
AU2013302466B2 (en) Full cone air-assisted spray nozzle assembly
JPS6434459A (en) Two fluid atomizer
CN109909086A (zh) 一种气液两相流雾化喷嘴及其设计方法
JP5213341B2 (ja) 気化器,気化モジュール,成膜装置
WO2004020080A1 (ja) 物質の微粒化装置及びその使用方法
CN107107080A (zh) 雾化器喷嘴
MX2013000683A (es) Mezclador pulverizador estatico.
JPS61138559A (ja) 超音波噴射ノズル用振動子
CN1147214A (zh) 用于产生一种受声场作用而使气体部分与液体部分分离的流体的方法及喷嘴
US20220370666A1 (en) Decontamination system
MX2013000618A (es) Mezclador pulverizador estatico.
CN101428199A (zh) 整体式纳米气泡发生装置
TW201124206A (en) Static spray mixer
KR101732648B1 (ko) 다수 유체 미립자 분무용 노즐 어셈블리
JP2006016495A (ja) 乳化燃料の供給方法及び装置
TWI270412B (en) Integrated micro-mixing atomization system
TWM600659U (zh) 晶圓表面顆粒清洗噴嘴
JPH11276939A (ja) 吹付ノズル
US5314117A (en) Fuel nozzle generating acoustic vibrations
CN107096405A (zh) 一种高效气液混合器
JPS62201665A (ja) 二流体ノズル
CN113134434B (zh) 晶圆表面颗粒清洗喷嘴
CN218105741U (zh) 气液混合仓、发泡机构及泡沫泵
AU2014333607A1 (en) Spray nozzle comprising a cyclone-like swirl chamber

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532765

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase