WO2004019654A1 - 自動風音低減回路および自動風音低減方法 - Google Patents

自動風音低減回路および自動風音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004019654A1
WO2004019654A1 PCT/JP2003/010453 JP0310453W WO2004019654A1 WO 2004019654 A1 WO2004019654 A1 WO 2004019654A1 JP 0310453 W JP0310453 W JP 0310453W WO 2004019654 A1 WO2004019654 A1 WO 2004019654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
audio
wind noise
subtraction
noise reduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Ozawa
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/525,112 priority Critical patent/US7174023B2/en
Publication of WO2004019654A1 publication Critical patent/WO2004019654A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the present invention relates to an automatic wind noise reduction circuit and an automatic wind noise reduction method for reducing a wind noise of an audio signal field to be processed in an apparatus for processing an audio signal such as a digital video camera.
  • the sound is picked up by using a plurality of built-in microphones arranged at an arbitrary interval, and L (left channel) and R It is generally recorded on a recording medium as a two-channel (right channel) stereo audio signal.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 1-169480 and No. 201-185658 disclose a mixed signal of a sound signal and a wind sound signal collected through a microphone.
  • a wind noise reduction circuit that automatically reduces only a wind noise signal in a circuit manner has been proposed, and a method of reducing harsh wind noise has been provided.
  • the audio signals are L and Since the wind noise reduction circuit was configured on the premise that it would be recorded as a 2-channel stereo audio signal, it could not record audio signals of 3 or more channels.
  • the wind noise reduction processing is always performed as a two-channel audio signal via the directivity calculation circuit such as the stereo sound field processing. Therefore, in most cases, the conventional wind noise reduction circuit has a restriction that it enters the latter stage of the directivity calculation circuit such as the above-mentioned stereo sound field processing, which leads to performance improvement and system design flexibility.
  • the advantage of introducing a wind noise reduction circuit before the directivity calculation circuit could not be enjoyed.
  • the current consumer DV (digital video) recording format allows multi-channel recording of up to four channels, as well as recent MPEG / AAC (Ad Vanced Audio Coding) and Dolby Digital. It is expected that a camera-integrated VTR that uses multi-channel recording, such as the Digital T heater System (DTS) method, will be provided in the future, and automatic wind noise that supports multi-channel recording of audio signals will be provided. It is desired to provide a reduction circuit.
  • DTS Digital T heater System
  • the present invention eliminates the above-mentioned problems, and provides an automatic wind noise reduction circuit and an automatic wind noise reduction circuit capable of responding to multi-channel audio signals and improving performance and flexibility in system design.
  • the purpose is to provide a wind noise reduction method. Disclosure of the invention
  • the automatic wind noise reduction circuit according to the first aspect of the present invention is
  • N is a positive number greater than 2 audio channels
  • First subtraction means for subtracting the addition signal from the first addition means from the audio signal of the selected one audio channel which has not been added by the first addition means;
  • First extraction means for extracting a band component of a wind noise signal from the output signal
  • First gain control means for controlling the gain of the output signal from the first subtraction means band-limited by the first extraction means
  • Second subtraction means for subtracting a signal whose gain has been controlled by the first gain control means from the audio signal of the selected one audio channel
  • the output signal of the second subtraction means may be an audio output of the selected one audio channel.
  • the first addition means obtains an addition signal of audio signals for audio channels other than the audio channel selected in advance.
  • the subtraction means subtracts the addition signal from the first addition means from the audio signal of the selected audio channel to obtain a subtraction signal.
  • This subtraction signal is supplied to the first extraction means so as to be a signal of a band component of the wind noise signal before the first addition means and the first subtraction means or after the first subtraction means.
  • the band is limited by the following.
  • the subtraction signal from the first subtraction means configured to limit the band is The gain is controlled by the gain limiting means (1), and the gain-controlled subtraction signal is subtracted from the audio signal of the selected audio channel (including the wind signal that is not band-limited), and the audio signal after the subtraction is obtained. Is the output signal of the selected audio channel.
  • the automatic wind noise reduction circuit according to the second aspect of the present invention is the automatic wind noise reduction circuit according to the first aspect
  • the first addition means, the first subtraction means, the first extraction means, the first gain control means, and the second subtraction means correspond to the N audio channels. And have N systems,
  • the selected one audio channel is not duplicated in each system.
  • the automatic wind noise reduction circuit is provided for each of the N audio channels, and the audio of each of the N audio channels is provided. It is made possible to reduce the wind noise signal from the signal.
  • the audio signal for each audio channel can be processed so as to reduce the wind noise signal, so that it can handle not only two stereo channels but also multiple channels of three or more channels. You.
  • Third subtraction means for obtaining a difference between the audio signals of the N audio channels and a minute audio signal
  • Second extraction means for extracting a band component of a wind sound signal from the difference audio signal from the third subtraction means
  • Detection means for receiving an extraction signal from the second extraction means and generating a level detection signal of a wind sound signal
  • the gain of the first gain control unit is variably controlled based on a level detection signal from the detection unit.
  • the level detection according to the actual wind noise signal level is performed from the difference audio signal between any audio signals among the audio signals of the N audio channels.
  • a signal is obtained, and the gain in the first gain control means is controlled based on the level detection signal.
  • the level of the subtraction signal from the first subtraction circuit for canceling the wind noise signal can be controlled according to the level of the actual wind noise signal included in the audio signal. It is possible to effectively cancel the wind noise signal included in the corresponding to the level.
  • the automatic wind noise reduction circuit according to claim 4 is the automatic wind noise reduction circuit according to claim 2 or claim 3,
  • Second adding means for adding all the output signals from each of the second subtracting means for the N systems
  • a third extraction unit that is supplied with a signal from the second addition unit and extracts a band component of a wind noise signal
  • Second gain control means for controlling the gain of the output signal from the third extraction means,
  • a fourth subtraction means for N systems for subtracting an output signal of the second gain control means from an output signal from each of the second subtraction means for the N systems.
  • An output signal from each of the N-system fourth subtraction means is used as an audio output of the N audio channels.
  • the output signals from the N second subtraction means are added by the second addition means, and the wind noise is reduced by the second extraction means.
  • the band is limited to the band component of the signal, and the gain is controlled by the second gain control means.
  • This gain-controlled signal is subtracted from each of the N output signals of the second subtraction means in the fourth subtraction means, and corresponds to the N audio channels in which the residual component of the wind noise signal is also canceled. N audio signals are obtained.
  • the wind sound signal component remaining in the sound signal from which the wind sound signal has been reduced can be more effectively reduced, and a sound signal that does not matter the wind sound signal can be output.
  • the automatic wind noise reduction circuit according to claim 5 is the automatic wind noise reduction circuit according to claim 4,
  • An automatic wind noise reduction circuit wherein a gain of the second gain control means is variably controlled by a level detection signal from the detection means.
  • the gain of the input signal is controlled based on the level detection signal from the detection means in the second gain limiting means.
  • the level of the signal used for canceling the wind signal can be controlled according to the level of the actual wind signal included in the voice signal. Can be canceled Will be able to.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of an automatic wind noise reduction circuit and an automatic wind noise reduction method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an embodiment of the automatic wind noise reduction circuit and the automatic wind noise reduction method according to the present invention.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining an example of a multi-channel audio signal system using three omnidirectional microphones.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the frequency characteristics of a wind sound signal picked up by a microphone mounted on a video camera.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a conventional two-channel automatic wind noise reduction circuit. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of frequency characteristics of a wind sound signal collected by a general video camera. As shown in Fig. 4, the level of the wind noise signal increases with a 1 / F characteristic (F is the frequency) as the frequency decreases from about 1 kHz.
  • the characteristics of the microphone unit used and the analyzer that processes the audio signal Since the level decreases at extremely low frequencies due to the effect of the power coupling capacitor of the switching circuit, it has a peak around 200 Hz.
  • the wind sound signal is caused by a vortex-like air current generated near the microphone, and the wind sound signal from each microphone is a random signal that has no correlation compared to the sound signal.
  • FIG. 5 is a block diagram for explaining a conventional LZR two-channel wind noise reduction circuit.
  • the audio signals of R ch (right channel) and L ch (left channel) including the wind sound signals picked up by the microphones 101 and 102 are passed through the amplifiers 103 and 104, respectively.
  • the signal is supplied to ADC (analogto digital 1 converter) 105 and 106 where it is converted from analog to digital and converted into a digital signal.
  • ADC analogto digital 1 converter
  • the R-channel audio signal converted to a digital signal by the ADC 105 is supplied to the delay unit 107 and the minus (-) terminal of the arithmetic unit 109, and converted to a digital signal by the ADC 106.
  • the audio signal on the L channel side is supplied to the + (plus) terminal of the delay unit 108 and the arithmetic unit 109.
  • the arithmetic unit 109 calculates a difference component (L-R) signal between the audio signal on the R channel side and the audio signal on the L channel side, and converts the signal into an LPF (Low—Pass Filter) 110, Supply 1 2 1
  • the wind noise signal since the wind noise signal has no correlation between the LZR channels, only the wind noise band shown in Fig. 4 must be passed through the LPF 110 for the difference component (L-R) signal. By this, most wind noise signals can be extracted.
  • the output from the LPF 121 is amplified by the amplifier 122, and the wind noise signal is level-detected by the DET (detection processing unit) 123.
  • the level detection output from DET 123 is supplied to a coefficient generation unit 124.
  • the coefficient generation unit 124 shapes the level detection output from the DET 123 to generate a wind noise level detection signal as a control coefficient for the next stage, and converts this to a level variable amplifier 111, 111.
  • the output from the above-described LPF 110 is level-controlled by the wind sound level detection signal from the coefficient generator 124 in the level variable amplifier 111.
  • the variable level amplifier 1 1 1 is controlled so that the output increases when the wind noise is high, that is, when the level of the wind noise level detection signal is high, and when there is no wind noise, the wind level detection is performed. It is controlled so that the signal level becomes zero and the output becomes zero.
  • the output signal from the variable level amplifier 111 is added to the delayed signal from the delay unit 107 by the operation unit 112, and the output signal is delayed by the operation unit 113. Is subtracted from the delayed signal from unit 108.
  • the audio signal of L ch is L s
  • the wind noise signal of L ch is L w
  • the audio signal of R ch is R s
  • the wind noise signal of R ch is R
  • the level is variable when the wind noise is maximum.
  • R a (R s + Rw) + 0.5 (L w- Rw)
  • both of the wind sound signals (L (w + Rw) component becomes a monaural signal
  • the wind noise signals Rw and Lw are zero
  • the respective audio signals Rs and Ls are output. Since the wind noise signal has no correlation between channels as compared with the audio signal, it can be greatly reduced by adding.
  • the delay units 107 and 108 compensate for the delay caused by the LPF 110 on the main line side, and match the signal timings of the arithmetic units 112 and 113. The effect of reduction is higher.
  • LPF 1 17 is set to a band for extracting a wind sound band similarly to LP F 110.
  • the output of the LPF 117 is level-controlled by the level variable amplifier 118 based on the wind sound level detection signal from the coefficient generator 123 described above.
  • the wind sound is large, that is, the level of the wind sound level detection signal is large.
  • the output is controlled to increase, and conversely, when there is no wind noise, the control is performed so that the level of the wind noise level detection signal becomes zero and the output becomes zero.
  • the output of the variable level amplifier 1 18 is subtracted from the signal passed through the delay unit 115 by the arithmetic unit 1 19, and is subtracted from the signal passed through the delay unit 1 16 by the arithmetic unit 120. .
  • the wind noise signals Rw and Lw are canceled and only the audio signals Rs and Ls are obtained.
  • the delay units 1 15 and 1 16 compensate for the delay caused by the LPF 117 on the main line side, and adjust the signal timing at the arithmetic units 1 19 and 1 More reduction effect. Therefore, the output signals of the arithmetic units 1 1 1 9 and 1 2 0 are audio signals with the wind noise signal reduced as described above, and are input to the recording signal processing in the case of a video camera, and are output from the video signal system. Is recorded on a recording medium such as a tape together with the video signal.
  • the wind noise is effectively adjusted according to the level of the wind noise signal.
  • the audio channel is assumed to be L / R 2 channels, even if the audio channel is a multi-channel with 3 or more channels, the wind noise must be reached after setting 2 channels. Reduction processing could not be performed, and performance and flexibility in system design could not be improved.
  • the automatic wind noise reduction circuit and the automatic wind noise reduction method according to the present invention use the audio signal of each channel without converting it to the audio signal of two channels of LZR even in the case of a multi-channel of three or more channels. It is possible to effectively reduce only the wind noise signal from the composite signal composed of the sound signal and the wind noise signal. In the following, an example in which the number of audio signal channels is three is described.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an automatic wind noise reduction circuit 1 and an automatic wind noise reduction circuit 1 to which an automatic wind noise reduction method according to the present invention is applied.
  • the automatic wind noise The subtraction circuit 1 is a three-channel compatible one that can independently process each of the audio signals picked up by the three microphones 10, 11, and 12.
  • Each of the audio signals of the left channel is supplied to the corresponding ADC 16, 17, 18 through the corresponding amplifier 13, 14, 15.
  • Each of the ADCs 16, 17 and 18 converts the analog audio signal from each of the corresponding amplifiers 13, 14 and 15 into a digital signal.
  • the digital audio signal R of R ch from the ADC 16 is supplied to the delay device 20, LPF 21, and the negative terminal of the arithmetic unit 19, and the C channel of the ADC 17 is supplied to the negative terminal.
  • the digital audio signal C is supplied to the delay unit 22 and the LPF 23, and the L-channel digital audio signal L from the ADC 18 is supplied to the delay unit 24, the LPF 25, and the + Supplied to the side terminal.
  • the arithmetic unit 19 subtracts the digital audio signal R of R ch supplied to the ⁇ terminal from the digital audio signal L of L ch supplied to the + terminal, and outputs the result (L ⁇ R )
  • the signal is supplied to the LPF 122, and the wind noise level detection signal is generated through the amplifier 122, the DET 123, and the coefficient generator 124.
  • the method of generating the wind noise level detection signal is the same as that of the block portion of the two-channel wind noise reduction circuit shown in FIG. 5 with the same reference numerals.
  • the digital audio signal of C ch (wind sound signal of C ch) Cw which is supplied to one + side terminal and is limited to the wind sound band shown in FIG. L channel digital sound supplied to the terminal, the other + terminal of the operation unit 26, and one + terminal of the operation unit 28, and the LPF 25 is limited to the wind sound band shown in Fig. 4 in the Lch.
  • the signal (wind sound signal of L ch) Lw is input to the + terminal of the computing unit 29, the other + terminal of the computing unit 28, and the other + terminal of the computing unit 27.
  • an (Rw + Cw) signal which is an addition signal of the wind sound signal Rw of R ch and the wind sound signal Cw of C ch from the arithmetic unit 26, is supplied to one terminal of the arithmetic unit 29, and 29 is subtracted from the Lch wind noise signal Lw supplied to the + terminal of 9 and supplied to the level variable amplifier 34 as a (Lw-Rw-Cw) signal.
  • a signal (Rw + Lw) which is an addition signal of the wind sound signal Rw of R ch and the wind sound signal Lw of L ch from the arithmetic unit 27, is input to one terminal of the arithmetic unit 31. It is subtracted from the wind sound signal Cw of C ch supplied to the + terminal of the arithmetic unit 31 and supplied to the variable level amplifier 33 as a (Cw-Rw-Lw) signal.
  • the (Lw + Cw) signal which is an addition signal of the wind sound signal Lw of L ch and the wind sound signal C w of C ch from the arithmetic unit 28, is input to the minus terminal of the arithmetic unit 30.
  • the signal is subtracted from the wind noise signal Rw of R ch supplied to the + terminal of the arithmetic unit 30 and supplied to the variable level amplifier 32 as a (Rw-Lw-Cw) signal.
  • Each of the variable level amplifiers 32, 33, and 34 is level-controlled by the above-mentioned wind sound level detection signal from the coefficient generation unit 124, and the wind sound is large, that is, the level of the wind sound level detection signal is When it is large, the output is controlled to increase, and when there is no wind noise, the control is performed so that the level of the wind noise level detection signal becomes zero and the output becomes zero.
  • the output signals from the variable level amplifiers 32, 33, 34 are Each of the digital audio signals R, C, and L input to one terminal of the arithmetic units 35, 36, and 37 and supplied to the + terminal of the corresponding delay unit 20, 22, 24, respectively.
  • the output signal is subtracted from each, and the output signal is output from the corresponding terminal 40, 41, 42 as an Rch signal, Cch signal, Lch signal, and the wind noise level detection signal is detected from terminal 43. Output as output.
  • R a (R s + Rw) — 0.5 (Rw— Lw— Cw)
  • the delay units 20, 22, and 24 are LPFs 21, 23, and 25, respectively. This delay is compensated on the main line side, and the signal timing at the computing units 35, 36, and 37 is matched to further reduce the effect.
  • the LPFs 21, 23, and 25 can extract most wind noise signals using the wind noise band shown in Fig. 4 as a pass band. Only wind noise signals that do not include audio signals are extracted.
  • the (L-R) signal was used by the arithmetic unit 19 to generate the wind sound level detection signal.
  • the present invention is not limited to this, and if it is a difference component of three channels ( The (C-R) signal or the (L-C) signal may be used, and the maximum value may be selected from a combination of these difference components.
  • the automatic wind noise reduction circuit shown in FIG. 1 is provided with an automatic wind noise reduction circuit for each audio channel. That is, as shown in FIG.
  • the arithmetic unit 28 (first adding means), the arithmetic unit 30 (first subtracting means), the level variable amplifier 32 (the first An automatic wind noise reduction circuit comprising a gain control means) and a computing unit 35 (second subtraction means) is provided.
  • a computing unit 27 (first adding means) and a computing unit 3 1 ( An automatic wind noise reduction circuit including a first subtraction means), a variable level amplifier 33 (first gain control means), and a calculator 36 (second subtraction means) is provided.
  • a computing unit 26 (first adding means), a computing unit 29 (first subtracting means), a level variable amplifier 34 (first gain control means), a computing unit 3 7
  • An automatic wind noise reduction circuit consisting of (second subtraction means) is provided.
  • each of LPFs 21, 23, and 25 corresponds to the first extracting means.
  • the wind noise signal can be reduced for the audio of each audio channel regardless of the number of audio channels. I can do it.
  • the present invention is not limited to the case where an automatic wind noise reduction circuit is provided for each of a plurality of audio channels.
  • an automatic wind noise reduction circuit may be provided only for the L channel (left channel) and the R channel (right channel).
  • An automatic wind noise reduction circuit may be provided for the audio channel that has been set.
  • FIG. 2 is a block diagram for explaining an automatic wind noise reduction circuit 2 provided at a subsequent stage of the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in FIG. 1 and for further reducing a remaining wind noise signal. That is, the automatic wind noise reduction circuit 2 shown in FIG. 2 receives the output signal from the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in FIG. 1, and further reduces the wind noise signal remaining in the supplied audio signal.
  • the terminals connected to the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in Fig. 1 to the automatic wind noise reduction circuit 2 shown in Fig. 2 have the same reference numerals as those of the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in Fig. 1. A description will be given with numbers.
  • the digital audio signal of R ch from the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in FIG. 1 supplied through the terminal 40 is connected to one of the + terminals of the arithmetic unit 50 and the delay unit 5.
  • the signal is supplied to the + terminal of the arithmetic unit 57 through 4.
  • the digital audio signal of C ch supplied from the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in FIG. 1 and supplied through the terminal 41 is transmitted through the other + terminal of the arithmetic unit 50 and the delay unit 55. Is supplied to the + terminal of the arithmetic unit 58.
  • the L-channel digital audio signal supplied from the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in FIG. 1 and supplied through the terminal 42 is calculated via one of the + terminals of the arithmetic unit 51 and the delay unit 56. It is supplied to the + terminal of the container 59.
  • the addition output from the arithmetic unit 50 is supplied to the other + terminal of the arithmetic unit 51, and the addition output from the arithmetic unit 51 is supplied to the level variable amplifier 53 through the LPF 52.
  • the variable level amplifier 53 is connected to the level variable amplifiers 32, 33, and 34 of the automatic wind noise reduction circuit 1 shown in Fig. 1 by the wind noise level detection signal from the terminal 43. It is controlled similarly.
  • the output of the variable level amplifier 53 is supplied to one terminal of each of the arithmetic units 57, 58, and 59, and the digital audio signal of Rch, the digital audio signal of Cch, The signals are subtracted from the digital audio signal of ch, respectively, and output as R ch output, C ch output, and L ch output from pins 60, 61, and 62.
  • R b R s + 0.5 (Rw + Lw + Cw)
  • the Rch output, Cch output, and Lch output output from terminals 60, 61, and 62 become audio signals that do not include the wind noise signal because the wind noise signal is canceled.
  • it is input to the recording signal processing, and is recorded together with the video signal from the video signal system on a recording medium such as a tape.
  • the automatic wind noise reduction circuit compatible with three or more multi-channels, wind noise reduction processing can be easily performed in front of the directivity calculation circuit, improving performance and improving performance.
  • the degree of freedom in system design can be increased. Of course, it can be used with two channels.
  • the arithmetic units 50 and 51 correspond to the second adding means
  • the LPF 52 corresponds to the third extracting means
  • the variable level amplifier 53 corresponds to the second gain controlling means.
  • Computing units 57, 58, and 59 correspond to the fourth subtraction means.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams for explaining an example of multi-channel conversion of an audio signal processing system when three microphones are provided.
  • FR direction front right direction
  • FC direction front center direction
  • RR direction front left direction
  • RL direction Rear left direction
  • RC direction rear center
  • RR direction rear right direction
  • Each of the three microphones ML, MC, and MR in this example has an omnidirectional characteristic, and the direction of the microphone receiving surface is not particularly limited.
  • the microphones are arranged in a triangular shape as shown in Fig. 3A. Is done. Assuming that the output signals from the microphones ML, MC, and MR are L, R, and C, the signals in each directional direction synthesized at this time are represented by the following equations.
  • Equation (15) Rear right direction (R R) C-a (L- ⁇ ) ⁇ Equation (16) where ⁇ is a predetermined multiplication coefficient, and ⁇ is a predetermined time delay.
  • represents a multiplication coefficient for flattening the frequency characteristics
  • represents a time delay component corresponding to a physical distance between the arranged microphones.
  • the output signals from the microphones ML, MR, and MC are passed through the multi-channel automatic wind noise reduction circuit according to the present invention and subjected to the directivity calculation processing shown in FIG.
  • a multi-channel audio signal having each directivity is obtained.
  • FIGS. 3A and 3B it is also possible to calculate only the FL and FR directions to obtain the L-channel output and the R-channel output of the stereo 2-channel signal, respectively.
  • the conventional 2-channel automatic wind noise reduction processing shown in Fig. 5 can be inserted after the processing, but by inserting it before the directivity calculation processing as shown in Figs. 3A and 3B, an unprecedented effect is obtained. Is obtained.
  • the directivity calculation process emphasizes the phase shift of the signal from each microphone, so that a wind sound signal that has no correlation with the signal from each microphone can be leveled through the directivity calculation process. Will get worse. Therefore, by introducing the automatic wind noise reduction processing circuit corresponding to the multi-channel according to the present invention at the preceding stage of the directivity calculation processing, this deterioration can be prevented.
  • N is an integer of 2 or more
  • one audio channel is selected from the N audio channels so that duplication does not occur, and sound other than the selected audio channel is selected.
  • the voice signal of the voice channel is added to obtain N added signals, and the corresponding added signal is subtracted from the voice signal of the selected voice channel to obtain N subtracted signals, and the N subtracted signals are obtained.
  • the band is limited so that is the band of the wind noise signal.
  • the corresponding subtracted signal of the N subtracted signals subjected to the band limitation is level-adjusted (gain control) and subtracted, whereby the N number of audio signals are subtracted.
  • the wind noise signal included in each of the audio signals of the audio channels can be reduced.
  • the sum signal of the sound signals of the N sound channels whose wind sound signal has been reduced is used as the wind sound signal.
  • the level adjustment is not limited to the one performed according to the signal level of the wind sound signal included in the audio signal, and may be performed in a fixed manner according to the average level of the wind sound signal.
  • the level can be adjusted according to the selected level, such as high, medium, or low, depending on the level of each predetermined level.
  • the bandwidth of the audio signal of each audio channel is limited before the arithmetic units 26 and 29, the arithmetic units 27 and 31 and the arithmetic units 28 and 30.
  • the present invention is not limited to this, and the bandwidth of the output signals of the arithmetic units 29, 30 and 31 may be limited.
  • an example has been described in which the audio signal collected by the microphone is subjected to the automatic wind noise reduction processing.
  • the present invention is not limited to this.
  • the automatic wind noise reduction processing can be performed even on audio signals of three or more channels. There is a degree of freedom regardless of where the reduction processing is inserted, and it is possible to support future multi-channels. Also, the wind noise reduction process can be divided into two stages as shown in Figs. 1 and 2, so that the circuit scale can be selected according to the needs of the system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

音声信号のマルチチャンネル化に対応し、性能とシステム設計の自由度とを向上させることが可能な自動風音低減回路および自動風音低減方法を提供することを目的とする。演算器(26、27、28)により、それぞれ異なるように選択される音声チャンネル以外の音声チャンネルについての音声信号の加算信号を得て、演算器(29、30、31)により、選択された音声チャンネルの音声信号から、対応する演算器(26、27、28)からの加算信号を減算する。演算器(29、30、31)からの減算信号は、LPF(21、23、25)により風音信号の周波数帯域に帯域制限されており、この帯域制限された演算器(29、30、31)からの減算信号をレベル可変増幅器(32、33、34)によりレベル制御した後、対応する音声チャンネルの音声信号から減算する。

Description

自動風音低減回路および自動風音低減方法
技術分野
この発明は、 例えば、 デジタルビデオカメラなどの音声信号を処理す る機器において、 処理する音声信号田の風音雑音を低減する自動風音低減 回路および自動風音低減方法に関する。
背景技術
デジタルビデオカメラ等のカメラ一体型 VTRにおいて、 音声は、 あ る任意の間隔で配置される複数の内蔵マイクロホンを用いて収音し、 指 向性演算回路を介して、 L (左チャンネル) 及び R (右チャンネル) の 2チャンネルのステレオ音声信号として記録媒体に記録されるのが一般 的である。
さらに、 カメラ一体型 VT Rを用いた屋外撮影においては、 ほとんど の場合、 音声信号とともに、 風音による風雑音が収音されてしまい、 従 来から非常に耳障りであった。 しかしながら、 特開平 1 1— 6 9 4 8 0 号公報、 特開 2 0 0 1— 1 8 6 5 8 5号公報には、 マイクロホンを通じ て収音される音声信号と風音信号との混合信号において、 風音信号だけ を回路的に自動低減する風音低減回路が提案されており、 耳障りな風雑 音を低減する方式が提供されるようになってきている。 ところで、 上述の特開平 1 1一 6 9 48 0号公報、 特開 2 0 0 1— 1 8 6 5 8 5号公報において開示されている方式は、 音声信号が、 L及び 尺の 2チャンネルのステレオ音声信号として記録されることを前提にし て風音低減回路を構成していたために、 3チャンネル以上の音声信号の 記録には対応できていない。
つまり、 マイクカプセル (マイクロホン) を 3ケ以上使用した場合で も、 ステレオ音場処理等の指向性演算回路を介して、 必ず 2チャンネル の音声信号にして風音低減処理を行っている。 したがって従来の風音低 減回路は、 ほとんどの場合に上述のステレオ音場処理等の指向性演算回 路の後段に揷入する制約が発生し、 性能向上とシステム設計の自由度ァ ップという、 指向性演算回路の前段に風音低減回路を揷入することのメ リッ トを享受することができなかった。
さらに現状の民生用 DV (デジタルビデオ) の記録フォーマッ トをみ ると 4チャンネルまでのマルチチャンネル記録が可能であり、 また近年 の M P E G/A A C (A d V a n c e d Au d i o C o d i n g)方式、 ドルビーデジタル方式、 DT S (D i g i t a l T h e a t e r S y s t e m) 方式のようなマルチチャンネル記録を採用するようなカメラ 一体型 VTRの提供も今後期待されており、 音声信号のマルチチャンネ ル記録に対応した自動風音低減回路の提供が望まれている。
以上のことにかんがみ、 この発明は、 上述した問題点を一掃し、 音声 信号のマルチチャンネル化に対応し、 性能とシステム設計の自由度とを 向上させることが可能な自動風音低減回路および自動風音低減方法を提 供することを目的とする。 発明の開示
上記課題を解決するため、 請求項 1に記載の発明の自動風音低減回路 は、
N (Nは 2以上の正数) 個の音声チャンネルと、 前記 N個の音声チャンネルから選択される 1つの音声チャンネル以外 の N— 1個の音声チャンネルの音声信号をすベて加算する第 1の加算手 段と、
前記第 1の加算手段において加算されていない前記選択される 1つの 音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の加算手段からの加算信号を 減算する第 1の減算手段と、
前記第 1の加算手段と前記第 1の減算手段との前段において前記 N個 の音声チャンネルの音声信号のそれぞれについて、 あるいは、 前記第 1 の減算手段の後段において、 前記第 1の減算手段からの出力信号につい て、 風音信号の帯域成分を抽出する第 1の抽出手段と、
前記第 1の抽出手段により帯域制限された前記第 1の減算手段からの 出力信号の利得を制御する第 1の利得制御手段と、
前記選択された 1つの音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の利 得制御手段により利得が制御された信号を減算する第 2の減算手段と を有し、
前記第 2の減算手段の出力信号を前記選択された 1つの音声チャンネ ルの音声出力とすることを特徴とする。
この請求項 1に記載の発明の自動風音低減回路によれば、 第 1の加算 手段により、 予め選択される音声チャンネル以外の音声チャンネルにつ いての音声信号の加算信号が得られ、 第 1の減算手段により、 選択され た音声チャンネルの音声信号から、 第 1の加算手段からの加算信号が減 算されて、 減算信号が得られる。
この減算信号は、第 1の加算手段と第 1の減算手段との前段において、 あるいは、 第 1の減算手段の後段において、 風音信号の帯域成分の信号 となるように、 第 1の抽出手段により帯域制限するようにされたもので ある。 帯域制限するようにされた第 1の減算手段からの減算信号は、 第 1の利得制限手段によりその利得が制御され、 利得制御された減算信号 が、 選択された音声チャンネルの音声信号 (帯域制限されていない風音 信号を含むもの) から減算され、 減算後の音声信号が選択された音声チ ヤンネルの出力信号とされる。
これにより、 風音信号を含む選択される音声チャンネルの音声信号か ら風音信号のみキャンセルするようにし、 風音信号を効果的に低減させ た音声信号を得ることができるようにされる。 また、 上述した構成の自 動風音低減回路を、 複数チャンネルある音声チャンネルのうちの目的と する音声チャンネルに設けることにより、 その音声チャンネルの音声信 号から風音信号を効果的に低減させることができる。
また、 請求項 2に記載の発明の自動風音低減回路は、 請求項 1に記載 の自動風音低減回路であって、
前記第 1の加算手段と、 前記第 1の減算手段と、 前記第 1の抽出手段 と、 前記第 1の利得制御手段と、 前記第 2の減算手段とを前記 N個の音 声チャンネルに対応して N系統分有し、
前記選択される 1つの音声チャンネルが各系統で重複することがない ようにされていることを特徴とする。
この請求項 2に記載の発明の自動風音低減回路によれば、 N個の音声 チャンネルのそれぞれに対して、 自動風音低減回路が設けられるように され、 N個の音声チャンネルのそれぞれの音声信号から風音信号を低減 させるようにすることができるようにされる。
つまり、 各音声チャンネルごとの音声信号について、 風音信号を低減 させるように処理することができるので、 ステレオ 2チャンネルはもと より、 3チヤンネル以上のマルチチャンネルにも対応することができる ようにされる。
また、 請求項 3に記載の発明の自動風音低減回路は、 請求項 1または 請求項 2に記載の自動風音低減回路であって、
前記 N個の音声チャンネルの音声信号のうち、 任意の音声信号間の差 ,分音声信号を得る第 3の減算手段と、
前記第 3の減算手段からの前記差分音声信号から風音信号の帯域成分 を抽出する第 2の抽出手段と、
前記第 2の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、 風音信号のレベル 検波信号を発生する検波手段と
を有し、
前記検波手段よりのレベル検波信号に基づいて、 前記第 1の利得制御 手段の利得を可変制御することを特徴とする。
この請求項 3に記載の自動風音低減回路によれば、 N個の音声チャン ネルの音声信号のうちの任意の音声信号間の差分音声信号から実際の風 音信号のレベルに応じたレベル検波信号を得て、 このレベル検波信号に 基づいて、 第 1の利得制御手段における利得が制御するようにされる。
これにより、 音声信号に含まれる実際の風音信号のレベルに応じて、 風音信号をキャンセルするための第 1の減算回路からの減算信号のレべ ルを制御することができるので、 音声信号に含まれる風音信号をそのレ ベルに対応して効果的にキャンセルするようにすることができる。
また、 請求項 4に記載の発明の自動風音低減回路は、 請求項 2または 請求項 3に記載の自動風音低減回路であって、
前記 N系統分の前記第 2の減算手段のそれぞれからの出力信号をすベ て加算する第 2の加算手段と、
前記第 2の加算手段よりの信号が供給されて、 風音信号の帯域成分を 抽出する第 3の抽出手段と、
前記第 3の抽出手段からの出力信号の利得を制御する第 2の利得制御 手段と、 前記 N系統分の前記第 2の減算手段のそれぞれからの出力信号から、 前記第 2の利得制御手段の出力信号を減算する N系統分の第 4の減算手 段と
を有するようにし、
前記 N系統分の第 4の減算手段のそれぞれからの出力信号を前記 N個 の音声チャンネルの音声出力とすることを特徴とする。
この請求項 4に記載の発明の自動風音低減回路によれば、 N個の第 2 の減算手段からの出力信号が第 2の加算手段で加算されるとともに、 第 2の抽出手段で風音信号の帯域成分に帯域制限され、 さらに第 2の利得 制御手段により利得制御される。 この利得制御された信号が、 第 4の減 算手段において、 N個の第 2の減算手段の出力信号のそれぞれから減算 され、 風音信号の残留成分をもキャンセルした N個の音声チャンネルに 対応した N個の音声信号が得られる。
これにより、 風音信号が低減された音声信号に残留する風音信号成分 をさらに効果的に低減させ、 風音信号が気にならない音声信号を出力す ることができる うにされる。
また、 請求項 5に記載の発明の自動風音低減回路は、 請求項 4に記載 の自動風音低減回路であって、
前記検波手段よりのレベル検波信号によって、 前記第 2の利得制御手 段の利得を可変制御することを特徴とする自動風音低減回路。
この請求項 5に記載の発明の自動風音低減回路によれば、 第 2の利得 制限手段においては、 検波手段からのレベル検波信号に基づいて、 入力 信号の利得が制御するようにされる。
これにより、 風音信号のキャンセルに用いられる信号のレベルを、 音 声信号に含まれる実際の風音信号のレベルに応じて制御することができ るので、 音声信号に残存する風音信号を効果的にキャンセルすることが できるようにされる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明による自動風音低減回路、 自動風音低減方法の一実 施の形態を説明するための図である。
図 2は、 この発明による自動風音低減回路、 自動風音低減方法の一実 施の形態を説明するための図である。
図 3 Aと図 3 Bは、 無指向性マイクロホン 3ケ配置による音声信号系 のマルチチャンネルの一例を説明するための図である。
図 4は、 ビデオカメラに搭載されたマイクロホンにより収音される風 音信号の周波数特性を説明するための図である。
図 5は、 従来の 2チャンネルの自動風音低減回路の一例を説明するた めの図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図を参照しながら、 この発明による自動風音低減回路、 自動風 音低減方法の一実施の形態について説明する。 まず、 全体の説明を簡単 にするため、 一般的なビデオカメラ (カメラ一体型 V T R ) における風 音信号の周波数特性と、 従来の L Z R 2チャンネル風音低減回路の一例 について説明する。
[風音信号の周波数特性について]
図 4は、 一般的なビデオカメラにおいて収音される風音信号の周波数 特性の例を示す図である。 図 4に示すように、 風音信号は、 約 1 k H z 程度から低周波数になるにしたがって 1 / F特性 (Fは周波数) でレべ ルが増加する。
しかし、 使用するマイクユニッ トの特性や、 音声信号を処理するアナ 口グ回路の力ップリングコンデンサの影響で極低周波数ではレベルが減 少するために、 約 2 0 0 H z付近にピークをもっている。 また、 風音信 号は、 マイクロホン近辺に発生する渦状の気流が原因であるために、 そ れぞれのマイクロホンからの風音信号は、 音声信号と比較して相関性が ないランダム信号である。
[ 2チャンネルの風音低減回路について]
次に、 上述したような特徴を有する風音信号を低減するための従来の LZR 2チャンネル風音低減回路について説明する。 図 5は、 従来の L ZR 2チャンネル風音低減回路を説明するためのブロック図である。 マイクロホン 1 0 1、 1 0 2により収音された風音信号を含む R c h (右チャンネル) 、 L c h (左チャンネル) の音声信号は、 それぞれ増 幅器 1 0 3、 1 04を介して、 AD C (An a l o g t o D i g i t a 1 C o n v e r t e r ) 1 0 5、 1 0 6に供給され、 ここでアナ ログ—デジタル変換されてデジタル信号とされる。
AD C 1 0 5においてデジタル信号に変換された R c h側の音声信号 は、 遅延器 1 0 7と演算器 1 0 9の— (マイナス) 端子に供給され、 A D C 1 0 6においてデジタル信号に変換された L c h側の音声信号は、 遅延器 1 0 8と演算器 1 0 9の + (プラス) 端子に供給される。 演算器 1 0 9では、 R c h側の音声信号と L c h側の音声信号との差成分 (L 一 R) 信号を演算し、 これを L P F (L o w— P a s s F i l t e r ) 1 1 0、 1 2 1に供給する。
ここで前述したように、 風音信号は LZRチャンネル間で相関性がな いために、 差成分 (L一 R) 信号について L P F 1 1 0において、 図 4 に示した風音帯域のみを通過させることによりほとんどの風音信号が抽 出できる。また、 L P F 1 2 1では、 さらに極低周波数を通過させると、 ほとんど音声信号を含まない風音信号のみが抽出できる。 そして、 L P F 1 2 1からの出力は、増幅器 1 2 2において増幅され、 DET (検波処理部) 1 2 3において風音信号がレベル検波される。 D ET 1 2 3からのレベル検波出力は、 係数生成部 1 24に供給される。 係数生成部 1 24は、 D ET 1 2 3からのレベル検波出力を成形して次 段への制御係数としての風音レベル検波信号を生成し、 これをレベル可 変増幅器 1 1 1、 1 1 8に供給する。
また、 前述の L P F 1 1 0からの出力はレベル可変増幅器 1 1 1にお いて、 係数生成部 1 24からの風音レベル検波信号によりレベルコント ロールされる。 このときレベル可変増幅器 1 1 1は、 風音が大きい、 つ まり風音レベル検波信号のレベルが大きいときに出力が大きくなるよう に制御され、 逆に風音がないときは、 風音レベル検波信号のレベルがゼ 口になり出力がゼ口になるように制御される。
そして、 図 5に示すように、 このレベル可変増幅器 1 1 1からの出力 信号は、演算器 1 1 2で遅延器 1 0 7からの遅延された信号と加算され、 演算器 1 1 3で遅延器 1 0 8からの遅延された信号から減算される。
これら演算器 1 1 2、 1 1 3においての演算の意味について説明する。 まず L c hの音声信号を L s、 L c hの風音信号を L wとし、 R c hの 音声信号を R s、R c hの風音信号を R とし、さらに風音が最大の時、 レベル可変増幅器 1 1 1の出力/入力比を 0. 5倍に設定すると、 演算 器 1 1 2の出力 R aと演算器 1 1 3の出力 L aはそれぞれ( 1 )式、 ( 2 ) 式で表わされる。
R a = (R s +Rw) + 0. 5 (L w- Rw)
= R s + 0. 5 (L w+ Rw) … ( 1 ) 式
L a = (L s + Lw) - 0. 5 (Lw— Rw)
= L s + 0. 5 (Lw+Rw) … (2) 式
つまり、 風音信号 Rw、 Lwが大きい時は、 風音信号はどちらも (L w+ Rw) 成分でモノラル信号となり、 風音信号 Rw、 Lwがゼロでは それぞれの音声信号 R s、 L sが出力される。 風音信号は音声信号と比 較して、 チャンネル間の相関性がないため、 加算することで大きく低減 することができる。 また、 遅延器 1 0 7、 1 0 8は、 L P F 1 1 0によ る遅延分を本線側で補償しているもので、 演算器 1 1 2、 1 1 3での信 号タイミングを合わせて、 より低減効果を上げている。
さらに、 演算器 1 1 2、 1 1 3の出力は、 それぞれ遅延器 1 1 5、 1 1 6に入力されるとともに、演算器 1 1 4に入力されて両者が加算され、 その出力が L P F 1 1 7に供給される。 L P F 1 1 7は、 L P F 1 1 0 と同様に風音帯域を抽出する帯域に設定される。
L P F 1 1 7の出力は、 レベル可変増幅器 1 1 8において前述の係数 生成部 1 2 3からの風音レベル検波信号によりレベルコントロールされ. 風音が大きい、 つまり風音レベル検波信号のレベルが大きいときに出力 が大きくなるように制御され、 逆に風音がないときは、 風音レベル検波 信号のレベルがゼロになり出力がゼロになるように制御される。 レベル 可変増幅器 1 1 8の出力は、 演算器 1 1 9で、 遅延器 1 1 5を通った信 号から減算され、 演算器 1 2 0で遅延器 1 1 6を通った信号から減算さ れる。
これら演算器 1 1 9 , 1 2 0においての演算の意味について説明する。 まず上述した ( 1 ) 式、 ( 2) 式を用い、 さらに風音が最大の時、 レべ ル可変増幅器 1 1 8の出力/入力比を 0. 5倍に設定すると、 演算器 1 1 9の出力 R bと演算器 1 2 0の出力 L bはそれぞれ ( 3 ) 式、 (4) 式で表わされる。
R b = R s + 0. 5 (L w+ Rw) — 0. 5 (Lw+Rw) =R s
· · · ( 3 ) 式 L b = L s + 0. 5 (Lw+Rw) - 0. 5 (Lw+Rw) = L s
… (4) 式 したがって、 風音信号 Rw、 L wはキャンセルされて音声信号 R s、 L sのみが得られる。 また、 前述の遅延器 1 1 5、 1 1 6は、 L P F 1 1 7による遅延分を本線側で補償しているもので、 演算器 1 1 9、 1 2 0での信号タイミングを合わせて、 より低減効果を上げている。 したが つて演算器 1 1 9、 1 2 0の出力信号は、 以上のように風音信号が低減 された音声信号となり、 ビデオカメラであれば記録系信号処理に入力さ れ、 映像信号系からの映像信号とともにテープ等の記録媒体に記録され ることになる。
[マルチチャンネルの自動風音低減回路、 自動風音低減方法について] 上述したように、従来の LZR 2チャンネル風音低減回路の場合には、 風音信号のレベルに応じて、 効果的に風音を低減させることができるも のの、音声チャンネルが、 L/R 2チヤンネルを前提としていたために、 音声チヤンネルが 3チヤンネル以上のマルチチヤンネルの場合にも 2チ ャンネルにした後でなければ風音低減処理を行うことができず、 性能や システム設計上の自由度の向上を図ることができなかった。
以下に説明するこの発明による自動風音低減回路、 自動風音低減方法 は、 3チャンネル以上のマルチチャンネルの場合であっても、 LZR 2 チャンネルの音声信号に変換することなく、 各チャンネルの音声信号と 風音信号とからなる合成信号から、 風音信号のみを効果的に低減させる ことができるものである。 以下においては、 音声信号チャンネルが 3チ ャンネルの場合を例にして説明する。
図 1は、 この発明によるマルチチャンネルに対応した自動風音低減回 路、 自動風音低減方法が適用された自動風音低減回路 1を説明するため のブロック図である。 図 1に示すように、 この実施の形態の自動風音低 減回路 1は、 3つのマイクロホン 1 0、 1 1、 1 2により収音された音 声信号のそれぞれを独立に処理することが可能な 3チャンネル対応のも のである。
マイクロホン 1 1により収音された R c h (右チヤンネル) の音声信 号と、 マイクロホン 1 0により収音された C c h (中央チャンネル) の 音声信号と、 マイクロホン 1 2により収音された L c h (左チャンネル) の音声信号とのそれぞれは、対応する増幅器 1 3、 1 4、 1 5を通じて、 対応する A D C 1 6、 1 7、 1 8に供給される。 AD C 1 6、 1 7、 1 8のそれぞれは、 対応する増幅器 1 3、 1 4, 1 5のそれぞれからのァ ナログ音声信号をデジタル信号に変換する。
そして、 AD C 1 6からの R c hのデジタル音声信号 Rは、 遅延器 2 0と、 L P F 2 1 と、 演算器 1 9の—側端子に供給され、 AD C 1 7か らの C c hのデジタ 音声信号 Cは、 遅延器 2 2と、 L P F 2 3に供給 され、 AD C 1 8からの L c hのデジタル音声信号 Lは、遅延器 24と、 L P F 2 5と、 演算器 1 9の +側端子に供給される。
演算器 1 9では、 +側端子に供給された L c hのデジタル音声信号 L から、 —側端子に供給された R c hのデジタル音声信号 Rを減算し、 そ の出力信号である (L一 R) 信号を L P F 1 2 1に供給し、 増幅器 1 2 2、 DET 1 2 3、 係数生成部 1 24を通じて風音レベル検波信号を生 成する。 この風音レベル検波信号の生成方法は、 図 5に示した 2チャン ネルの風音低減回路の同一参照符号を付したブロック部分と同じである また、 L P F 2 1において図 4に示した風音帯域に制限された R c h のデジタル音声信号 (R c hの風音信号) Rwは、 演算器 3 0の +側端 子と、 演算器 2 6の一方の +側端子と、 演算器 2 7の一方の +側端子に 供給され、 L P F 2 3において図 4に示した風音帯域に制限された C c hのデジタル音声信号 (C c hの風音信号) Cwは、 演算器 3 1の +側 端子と、 演算器 2 6の他方の +側端子と、 演算器 2 8の一方の +側端子 に供給され、 L P F 2 5において図 4に示した風音帯域に制限された L c hのデジタル音声信号 (L c hの風音信号) Lwは、 演算器 2 9の + 側端子と、 演算器 2 8の他方の +側端子と、 演算器 2 7の他方の +側端 子に入力される。
さらに、 演算器 2 6からの R c hの風音信号 Rwと C c hの風音信号 Cwとの加算信号である (Rw+ Cw) 信号は、 演算器 2 9の一側端子 に供給され、 演算器 2 9の +側端子に供給される L c hの風音信号 Lw から減算され、 (Lw— Rw— Cw) 信号としてレベル可変増幅器 34 に供給される。
同様に、 演算器 2 7からの R c hの風音信号 Rwと L c hの風音信号 Lwとの加算信号である (Rw+Lw) 信号は、 演算器 3 1の一側端子 に入力され、 演算器 3 1の +側端子に供給される C c hの風音信号 Cw から減算され、 (Cw— Rw— Lw) 信号としてレベル可変増幅器 3 3 に供給される。
また、 演算器 2 8からの L c hの風音信号 Lwと C c hの風音信号 C wとの加算信号である (Lw+Cw) 信号は、 演算器 3 0の—側端子に 入力され、 演算器 3 0の +側端子に供給される R c hの風音信号 Rwか ら減算されて、 (Rw— Lw— Cw) 信号としてレベル可変増幅器 3 2 に供給される。
そして、 レベル可変増幅器 3 2、 3 3、 3 4のそれぞれは、 係数生成 部 1 24からの前述した風音レベル検波信号によりレベルコントロール され、 風音が大きい、 つまり風音レベル検波信号のレベルが大きいとき に出力が大きくなるように制御され、 逆に風音がないときは、 風音レべ ル検波信号のレベルがゼロになり出力がゼ口になるように制御される。
さらに、 レベル可変増幅器 3 2、 3 3、 3 4からの出力信号は、 それ ぞれ演算器 3 5、 3 6、 3 7の一側端子に入力され、 それぞれ対応する 遅延器 2 0、 2 2、 24からの +側端子に供給されたデジタル音声信号 R、 C、 Lのそれぞれから減算されて、 その出力信号が対応する端子 4 0、 4 1、 4 2から R c h信号、 C c h信号、 L c h信号として出力さ れ、また風音レベル検波信号は端子 4 3から検波出力として出力される。
ここで、 図 1に示したこの実施の形態の自動風音低減回路 1の動作に ついて説明する。 ここでは、 (: 11の音声信号を] 3、 風音信号を Lw とし、 R c hの音声信号を R s、 風音信号を Rwとし、 C c hの音声信 号を C s、 風音信号を Cwとし、 さらに風音が最大の時、 レベル可変増 幅器 3 2、 3 3、 34の出力/入力比を 0. 5倍に設定し、 また、 出力 端子 40、 4 1、 42から出力される R c h信号、 C c h信号、 L c h 信号の出力信号をそれぞれ R a、 C a、 L aで表わすとすると、 そのそ れぞれは以下に示す ( 5) 式、 ( 6) 式、 ( 7) 式で表わされる。
R a = (R s +Rw) — 0. 5 (Rw— Lw— Cw)
=R s + 0. 5 (Rw+Lw+ Cw) ··· ( 5) 式
C a = (C s + Cw) - 0. 5 (Cw— Rw— Lw)
= C s + 0. 5 (Rw+Lw+ Cw) … (6) 式
L a = ( L s + L w) 一 0. 5 (Lw— Rw— Cw)
= L s + 0. 5 (Rw+Lw+ Cw) … ( 7 ) 式
つまり、 風音の大きい時は、 それぞれの出力における風音信号はどれ も (Rw+Lw+ Cw) 成分となり、 すべてのチャンネルの風音信号を 加算したモノラル信号になるため、 音声信号と比較してチャンネル間の 相関性がない風音信号は、 これを加算する形式にすることで大きく低減 することができる。 また、 風音がない時は、 Rw、 Cw、 Lwがゼロに なりそれぞれの音声信号 R s、 C s、 L sが出力される。
また、 遅延器 2 0、 2 2、 24は、 それぞれ L P F 2 1、 2 3、 2 5 による遅延分を本線側で補償しているもので、 演算器 3 5、 3 6、 3 7 での信号タイミングを合わせて、 より低減効果を上げている。 また、 L P F 2 1、 2 3、 2 5は、 図 4に示した風音帯域を通過帯域としてほと んどの風音信号が抽出でき、 L P F 1 2 1ではさらに極低周波数を通過 させるとほとんど音声信号を含まない風音信号のみが抽出される。
尚、 図 1において風音レベル検波信号の生成には、 演算器 1 9により ( L一 R ) 信号を使用したが、 これに限定されるものではなく、 3チヤ ンネルの差成分であれば(C一 R )信号でも、 (L一 C )信号でも良く、 またこれらの差成分の組み合わせのうち、 最大値を選択しても良い。 このように、 図 1に示した自動風音低減回路は、 各音声チャンネルに 対して、 自動風音低減回路を設けている。 すなわち、 図 1にも示したよ うに、 R c hに対しては、 演算器 2 8 (第 1の加算手段) 、 演算器 3 0 (第 1の減算手段) 、 レベル可変増幅器 3 2 (第 1の利得制御手段) 、 演算器 3 5 (第 2の減算手段) からなる自動風音低減回路を設け、 C c hに対しては、 演算器 2 7 (第 1の加算手段) 、 演算器 3 1 (第 1の減 算手段) 、 レベル可変増幅器 3 3 (第 1の利得制御手段) 、 演算器 3 6 (第 2の減算手段) からなる自動風音低減回路を設けている。
また、 L c hに対しては、 演算器 2 6 (第 1の加算手段) 、 演算器 2 9 (第 1の減算手段) 、 レベル可変増幅器 3 4 (第 1の利得制御手段) 、 演算器 3 7 (第 2の減算手段)からなる自動風音低減回路を設けている。 また、 L P F 2 1、 2 3、 2 5のそれぞれが第 1の抽出手段に相当する ものである。
このように、 各音声チャンネルに対して、 自動風音低減回路を設ける ようにすることにより、 音声チャンネル数に左右されること無く、 各音 声チャンネルの音声について、 風音信号を低減させることができるよう にしている。 なお、 複数の音声チャンネルのそれぞれに自動風音低減回路を設ける 場合に限るものではなく、 例えば、 L c h (左チャンネル) と R c h (右 チャンネル) だけに自動風音低減回路を設けるなど、 選択した音声チヤ ンネルに対して自動風音低減回路を設けるようにしてもよい。
このように、 風音信每を収音しやすい音声チャンネルのみに自動風音 低減回路を設けるようにすることにより、 風音信号を低減させた安価な 音声信号処理システムを構築することができるようにされる。
しかし、 図 1に示した自動風音低減回路 1の場合、 上述した ( 5 )式、 ( 6 ) 式、 ( 7 ) 式からもわかるように、 風音信号が残留している。 そ こで、 図 1に示した自動風音低減回路 1の後段に、 残留風音低減用の自 動風音低減回路を設けることにより、 残留する風音信号をさらに低減さ せることが可能となる。
図 2は、 図 1に示した自動風音低減回路 1の後段に設けられ、 残留す る風音信号をさらに低減させるための自動風音低減回路 2を説明するた めのブロック図である。 すなわち、 図 2に示す自動風音低減回路 2は、 図 1に示した自動風音低減回路 1からの出力信号の供給を受けて、 供給 される音声信号に残留する風音信号をさらに低減するためのものである 図 1に示した自動風音低減回路 1から図 2に示した自動風音低減回路 2に接続される端子は、 図 1に示した自動風音低減回路 1と同じ参照符 号を付して説明する。
図 2に示すように、 端子 4 0を通じて供給される図 1に示した自動風 音低減回路 1からの R c hのデジタル音声信号は、 演算器 5 0の一方の +側端子と、 遅延器 5 4を介して演算器 5 7の +側端子に供給される。 また、 端子 4 1を通じて供給される図 1に示した自動風音低減回路 1か らの C c hのデジタル音声信号は、 演算器 5 0の他方の +側端子と、 遅 延器 5 5を介して演算器 5 8の +側端子に供給される。 同様に、 端子 42を通じて供給される図 1に示した自動風音低減回路 1からの L c hのデジタル音声信号は、演算器 5 1の一方の +側端子と、 遅延器 5 6を介して演算器 5 9の +側端子に供給される。
また、 演算器 5 0からの加算出力は、 演算器 5 1の他方の +側端子に 供給され、 その演算器 5 1からの加算出力は、 L P F 5 2を介してレべ ル可変増幅器 5 3に供給されるが、 このレベル可変増幅器 5 3は、 端子 4 3からの風音レベル検波信号により、 図 1に示した自動風音低減回路 1のレベル可変増幅器 3 2、 3 3、 3 4と同様に制御される。
そして、 レベル可変増幅器 5 3の出力は、 演算器 5 7、 5 8、 5 9の それぞれの一側端子に供給され、 +側端子の R c hのデジタル音声信号、 C c hのデジタル音声信号、 L c hのデジタル音声信号からそれぞれ減 算されて、 端子 6 0、 6 1、 6 2から R c h出力、 C c h出力、 L c h 出力として出力される。
ここで、 図 2に示した自動風音低減回路 2の動作について説明する。 前述した ( 5) 式、 ( 6) 式、 ( 7 ) 式のそれぞれを用い、 さらに風音 が最大の時、 レベル可変 5 3の出力/入力比を 0. 5倍に設定し、 端子 6 0、 6 1、 6 2からの R c h出力、 C c h出力、 L c h出力のそれぞ れを R b、 C b、 L bとすると、 R c h出力 R b、 C c h出力 C b、 L c h出力 L bのそれぞれは、 以下に示す ( 8 ) 式、 ( 9) 式、 ( 1 0 ) 式で表わされる。
R b = R s + 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw)
— 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw) = R s … ( 8) 式
C b = C s + 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw)
- 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw) = C s … ( 9 ) 式 L b = L s + 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw)
— 0. 5 (Rw+ Lw+ Cw) = L s … ( 1 0) 式 したがって、 残留する風音信号 Rw、 Lw、 Cwはすべてキャンセル されて音声信号 R s、 C s、 L sのみが得られる。 また、 遅延器 54、 5 5、 5 6は、 1^ ? 5 2による遅延分を本線側で補償しているもので、 演算器 5 7、' 5 8、 5 9での信号タイミングを合わせて、 より低減効果 を上げている。
以上のように、 端子 6 0、 6 1、 6 2から出力される R c h出力、 C c h出力、 L c h出力は、 風音信号がキャンセルされて風音信号を含ま ない音声信号となり、ビデオカメラであれば記録系信号処理に入力され、 映像信号系からの映像信号とともにテープ等の記録媒体に記録されるこ とになる。
そして、 上述したように、 自動風音低減回路を 3チャンネル以上の ルチチャンネル対応にすることにより、 容易に指向性演算回路の前段で 風音低減処理を行うことができるようになり、 性能向上とシステム設計 の自由度アップが可能になる。 もちろん、 2チャンネルにも対応できる ことは言うまでもない。
なお、 図 2において、 演算器 5 0、 5 1が第 2の加算手段に相当し、 L P F 5 2が第 3の抽出手段に相当し、 レベル可変増幅器 5 3が、 第 2 の利得制御手段に相当し、 演算器 5 7、 5 8、 5 9が第 4の減算手段に 相当するものである。
次に、 この発明による自動風音低減回路、 自動風音低減方法を利用し た音声信号処理系のマルチチャンネル化の例について説明する。 図 3 A と図 3 Bは、 3ケのマイクロホンを有する場合の音声信号処理系のマル チチャンネル化の例を説明するための図である。
この例は、 図 3 Aに示すように、 3ケの無指向性マイクロホン ML、 MC、 MRを配置した場合に、 フロント右方向 (以下 F R方向という。 ) と、 フロント中央方向 (以下 F C方向という。 ) と、 フロント左方向 (以 下 F L方向という。 ) と、 リア左方向 (以下 R L方向という) と、 リア 中央 (以下 R C方向という。 ) と、 リア右 (以下 R R方向という) から の音声に指向性をもつマルチチャンネル化の例である。
この例の 3ケのマイクロホン ML、 MC、 MRのそれぞれは、 無指向 特性のものであり、 マイクロホン受音面の方向は特に限定せず、 図 3 A に示したように三角形を成して配置される。 それぞれのマイクロホン M L、 MC、 MRからの出力信号を L、 R、 Cとすれば、 この時合成され る各指向方向の信号は以下の式で表される。
フロント左方向 (F L) : L - a (C - ) · ' ' ( 1 1 ) 式 フロント中央方向 (F C) (L + R) / 2 - a (C - )
… ( 1 2 ) 式 フロント右方向 (F R) R - a (C - ) · · · ( 1 3 ) 式 リァ左方向 (R L) C - (R - ) · · · ( 1 4) 式 リア中央方向 (R C) C - ( (L + R) / 2 Φ)
( 1 5 ) 式 リア右方向 (R R) C - a (L一 φ) · ( 1 6 ) 式 ここで、 αは所定乗算係数、 ψは所定時間遅延とする。
これらの指向パターンは、 各方向に向かって 1次音圧傾斜 (カージォ イ ド) 特性を示す。 なお、 上述したように、 αは周波数特性をフラット にするための乗算係数を表わしており、 Φは配置されたマイク間の物理 的距離に相当する時間遅延成分を表わしている。
したがって、 マイクロホン ML、 MR、 MCからの出力信号に、 この 発明によるマルチチャンネル対応の自動風音低減回路を通して、 図 3 B に示し、 また上述もした指向性演算処理を施すことにより、 風音低減が なされた各指向性を有するマルチチャンネル化された音声信号が得られ る。 また、 図 3 Aと図 3 Bにおいて F L方向と F R方向だけを演算して、 それぞれステレオ 2チャンネル信号の L c h出力、 R c h出力とするこ とも可能であり、 この場合には、 指向性演算処理の後段に図 5の従来の 2チャンネル自動風音低減処理を挿入することもできるが、 図 3 Aと図 3 Bのように指向性演算処理の前段に挿入することにより、 従来にない 効果が得られる。
これは、 一般に指向性演算処理は、 各マイクロホンからの信号の位相 ずれを強調する処理であるがゆえに、 各マイクロホンからの信号に相関 性がない風音信号は、指向性演算処理を通すとレベルが悪化してしまう。 したがって指向性演算処理の前段にこの発明によるマルチチャンネル対 応の自動風音低減処理回路を掙入することで、 この悪化を防ぐことがで きる。
また、 上述の実施の形態においては、 3チャンネルの音声信号に対し て自動風音低減処理を施す例を説明したが、 4チャンネル以上の場合に おいても、 同様に処理が可能である。
つまり、 N ( Nは 2以上の整数) チャンネルの音声チャンネルがある 場合に、 重複することがないように Nチャンネルの音声チャンネルから 1の音声チャンネルを選択し、 この選択された音声チャンネル以外の音 声チャンネルの音声信号を加算して N個の加算信号を得て、 選択された 音声チャンネルの音声信号から対応する加算信号を減算して N個の減算 信号を得て、 この N個の減算信号が風音信号の帯域となるように帯域制 限する。
そして、 N個の音声チャンネルの音声信号のそれぞれから、 帯域制限 するようにされた N個の減算信号のうちの対応する減算信号をレベル調 整 (利得制御) して減算することにより、 N個の音声チャンネルのそれ ぞれの音声信号に含まれる風音信号を低減させることができる。 さらに、 上述したように、 風音信号が低減された N個の音声チャンネ ルの音声信号のそれぞれから、 風音信号が低減された N個の音声チャン ネルの音声信号の加算信号を風音信号の周波数帯域に帯域制限し、 レべ ル調整した信号を減算することにより、 目的とする音声信号中に残留す る風音信号をキャンセルし、 風音信号を含まない目的とする音声信号の みを得ることができる。
また、 レベル調整は、 音声信号に含まれる風音信号の信号レベルに応 じて行うものに限るものではなく、 風音信号の平均的なレベルに応じて 固定的に行うようにしたり、 また、 強、 中、 弱のように、 予め決められ た段階ごとのレベルに応じて、 レベル調整を選択された段階に応じて行 うようにしたりすることもできる。
また、 前述した実施の形態においては、 演算器 2 6 、 2 9、 演算器 2 7 、 3 1、 演算器 2 8 、 3 0の前段において、 各音声チャンネルの音声 信号の帯域制限を行うようにしたが、 これに限るものではなく、 演算器 2 9 、 3 0 、 3 1の出力信号について帯域制限するようにしてもよい。 また、 上述した実施の形態においては、 マイクロホンにより収音され た音声信号に対して自動風音低減処理を施す例を説明したが、 これに限 るものではない。 マルチチヤンネル記録された記録媒体からの音声信号 の再生時においても、 図 1及び図 2に示した場合と同様に自動風音低減 処理が可能である。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 この発明による自動風音低減回路、 自動風音低 減方法によれば、 3チャンネル以上の音声信号に対しても自動風音低減 処理を施すことができるため、 自動風音低減処理を挿入する場所を選ば ず自由度があり、 今後のマルチチャンネル化にも対応可能である。 また、 風音低減処理を、 図 1、 図 2に示したように、 2段階に分ける ことができるので、 システムの必要性に応じて回路規模を選択すること ができる。
また、 ステレオ演算処理等の指向性演算処理の前段に風音低減処理を 施すことで、 風音信号レベルが悪化する前に低減することができ、 後段 の信号のダイナミックレンジの確保が楽になり、 システム設計がし易く なる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . N ( Nは 2以上の正数) 個の音声チャンネルと、
前記 N個の音声チャンネルから選択される 1つの音声チャンネル以外 の N— 1個の音声チャンネルの音声信号をすベて加算する第 1の加算手 段と、
前記第 1の加算手段において加算されていない前記選択される 1つの 音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の加算手段からの加算信号を 減算する第 1の減算手段と、
前記第 1の加算手段と前記第 1の減算手段との前段において前記 N個 の音声チャンネルの音声信号のそれぞれについて、 あるいは、 前記第 1 の減算手段の後段において、 前記第 1の減算手段からの出力信号につい て、 風音信号の帯域成分を抽出する第 1の抽出手段と、
前記第 1の抽出手段により帯域制限された前記第 1の減算手段からの 出力信号の利得を制御する第 1の利得制御手段と、
前記選択された 1つの音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の利 得制御手段により利得が制御された信号を減算する第 2の減算手段と を有し、
前記第 2の減算手段の出力信号を前記選択された 1つの音声チャンネ ルの音声出力とすることを特徴とする自動風音低減回路。
2 . 請求項 1に記載の自動風音低減回路であって、
前記第 1の加算手段と、 前記第 1の減算手段と、 前記第 1の抽出手段 と、 前記第 1の利得制御手段と、 前記第 2の減算手段とを前記 N個の音 声チャンネルに対応して N系統分有し、
前記選択される 1つの音声チャンネルが各系統で重複することがない ようにされていることを特徴とする自動風音低減回路。
3 . 請求項 1または請求項 2に記載の自動風音低減回路であって、 前記 N個の音声チャンネルの音声信号のうち、 任意の音声信号間の差 分音声信号を得る第 3の減算手段と、
前記第 3の減算手段からの前記差分音声信号から風音信号の帯域成分 を抽出する第 2の抽出手段と、
前記第 2の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、 風音信号のレベル 検波信号を発生する検波手段と
を有し、
前記検波手段よりのレベル検波信号に基づいて、 前記第 1の利得制御 手段の利得を可変制御することを特徴とする自動風音低減回路。
4 . 請求項 2または請求項 3に記載の自動風音低減回路であって、 前記 N系統分の前記第 2の減算手段のそれぞれからの出力信号をすベ て加算する第 2の加算手段と、
前記第 2の加算手段よりの信号が供給されて、 風音信号の帯域成分を 抽出する第 3の抽出手段と、
前記第 3の抽出手段からの出力信号の利得を制御する第 2の利得制御 手段と、
前記 N系統分の前記第 2の減算手段のそれぞれからの出力信号から、 前記第 2の利得制御手段の出力信号を減算する N系統分の第 4の減算手 段と
を有し、
前記 N系統分の第 4の減算手段のそれぞれからの出力信号を前記 N個 の音声チャンネルのそれぞれの音声出力とすることを特徴とする自動風 音低減回路。
5 . 請求項 4に記載の自動風音低減回路であって、
前記検波手段よりのレベル検波信号によって、 前記第 2の利得制御手 段の利得を可変制御することを特徴とする自動風音低減回路。
6 . N ( Nは 2以上の正数)個の音声チャンネルから選択される 1つの 音声チヤンネル以外の N— 1個の音声チヤンネルの音声信号をすベて加 算して加算信号を得る第 1の加算工程と、
前記第 1の加算工程において加算されていない前記選択される 1つの 音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の加算工程において得られた 前記加算信号を減算し、 第 1の減算信号を得る第 1の減算工程と、 前記第 1の加算工程と前記第 1の減算工程との前段において前記 N個 の音声チャンネルの音声信号のそれぞれについて、 あるいは、 前記第 1 の減算工程の後段において、 前記第 1の減算工程において得られた第 1 の減算信号について、風音信号の帯域成分を抽出する第 1の抽出工程と、 前記第 1の抽出工程において帯域制限するようにされた前記第 1の減 算信号の利得を制御する第 1の利得制御工程と、
前記選択された 1つの音声チャンネルの音声信号から、 前記第 1の利 得制御工程において、 利得が制御するようにされた前記第 1の減算信号 を減算し、 第 2の減算信号を得る第 2の減算工程と
を有し、
前記第 2の減算信号を前記選択された 1つの音声チャンネルの音声出 力とすることを特徴とする自動風音低減方法。
7 . 請求項 6に記載の自動風音低減方法であって、
前記第 1の加算工程においては、 前記選択される 1つの音声チャンネ ルが相互に重複することが無いようにされて、 選択された前記音声チヤ ンネルが異なる N個の前記加算信号を得るようにし、
前記第 1の減算工程においては、 相互に重複することが無いように選 択された音声チャンネルの音声信号のそれぞれから、 前記第 1の加算ェ 程において得られた前記 N個の加算信号のうちの対応する加算信号を減 算して、 N個の第 1の減算信号を得るようにし、 - 前記第 1の抽出工程においては、 前記 N個の第 1の 算信号のそれぞ れが、 風音信号の帯域成分となるように帯域制限するようにし、
前記第 1の利得制御工程においては、 帯域制限後の前記 N個の第 1の 減算信号のそれぞれについて、 利得を制御するようにし、
前記第 2の減算工程においては、 N個の前記選択された音声チャンネ ルの音声信号のそれぞれから、 前記第 1の利得制御工程において、 利得 が制御するようにされた前記 N個の第 1の減算信号のうちの対応する第 1の減算信号を減算し、 N個の第 2の減算信号を得るようにし、
前記 N個の第 2の減算信号を前記 N個の音声チャンネルのそれぞれの 音声出力とすることを特徴とする自動風音低減方法。
8 . 請求項 6または請求項 7に記載の自動風音低減方法であって、 前記 N個の音声チャンネル音声信号のうち、 任意の音声信号間の差分 音声信号を得る第 3の減算工程と、
前記第 3の減算工程において得られた前記差分音声信号から風音信号 の帯域成分を抽出する第 2の抽出工程と、
前記第 2の抽出工程において抽出された抽出信号から風音信号のレべ ル検波信号を発生する検波工程と
を有し、
前記検波工程において発生させた前記レベル検波信号に基づいて、 前 記第 1の利得制御工程においての利得を可変制御するようにすることを 特徴とする自動風音低減方法。
9 . 請求項 7または請求項 8に記載の自動風音低減方法であって、 前記第 2の減算工程において得られた前記第 2の減算信号のすべてを 加算する第 2の加算工程と、
前記第 2の加算工程において加算されて得られた加算信号から、 風音 信号の帯域成分を抽出する第 3の抽出工程と、
刖 β第 3の抽出工程において抽出された抽出信号の利得を制御する第
2の利得制御工程と、
前記第 2の減算工程において得られた前記 Ν個の第 2の減算信号のそ れぞれから、 前記第 2の利得制御工程において利得制御された前記抽出 信号を減算し、 Ν個の第 3の減算信号を得る第 4の減算工程と
を有し、
前記 Ν個の第 3の減算信号のそれぞれを前記 Ν個の音声チャンネルの 音声出力とすることを特徴とする自動風音低減方法。
1 0 . 請求項 9に記載の自動風音低減方法であって、
前記検波工程において発生させた前記レベル検波信号によって、 前記 第 2の利得制御工程においての利得を可変制御するようにすることを特 徵とする自動風音低減方法。
PCT/JP2003/010453 2002-08-20 2003-08-19 自動風音低減回路および自動風音低減方法 WO2004019654A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/525,112 US7174023B2 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Automatic wind noise reduction circuit and automatic wind noise reduction method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238831A JP4196162B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 自動風音低減回路および自動風音低減方法
JP2002-238831 2002-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004019654A1 true WO2004019654A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=31943847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010453 WO2004019654A1 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 自動風音低減回路および自動風音低減方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7174023B2 (ja)
JP (1) JP4196162B2 (ja)
KR (1) KR100976003B1 (ja)
CN (1) CN100525509C (ja)
WO (1) WO2004019654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1031581C2 (nl) * 2005-04-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co Ltd Apparaat voor het verwerken van audiogegevens en werkwijze om windlawaai te verminderen.

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304125A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 V-Cube Inc 音声信号補正装置および音声信号補正方法
US8126159B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-28 Continental Automotive Gmbh System and method for creating personalized sound zones
JP5036283B2 (ja) * 2006-11-17 2012-09-26 三洋電機株式会社 オートゲインコントロール装置、音響信号記録装置、映像・音響信号記録装置および通話装置
JP4367484B2 (ja) * 2006-12-25 2009-11-18 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び撮像装置
US8428275B2 (en) 2007-06-22 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Wind noise reduction device
JP5219499B2 (ja) * 2007-08-01 2013-06-26 三洋電機株式会社 風雑音低減装置
US8311236B2 (en) * 2007-10-04 2012-11-13 Panasonic Corporation Noise extraction device using microphone
WO2009051132A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nec Corporation 信号処理システムと、その装置、方法及びそのプログラム
JP5257366B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-07 富士通株式会社 雑音抑圧装置、雑音抑圧制御装置、雑音抑圧方法及び雑音抑圧プログラム
US8914282B2 (en) 2008-09-30 2014-12-16 Alon Konchitsky Wind noise reduction
US20100082339A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Alon Konchitsky Wind Noise Reduction
US8433564B2 (en) * 2009-07-02 2013-04-30 Alon Konchitsky Method for wind noise reduction
JP5594133B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及びプログラム
US9357307B2 (en) 2011-02-10 2016-05-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-channel wind noise suppression system and method
US20120275614A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Sony Corporation Noise cancellation unit
JP5919647B2 (ja) 2011-05-11 2016-05-18 富士通株式会社 風雑音抑圧装置、半導体集積回路及び風雑音抑圧方法
GB2492162B (en) * 2011-06-24 2018-11-21 Audio Analytic Ltd Audio signal processing systems
EP2780906B1 (en) 2011-12-22 2016-09-14 Cirrus Logic International Semiconductor Limited Method and apparatus for wind noise detection
US9721584B2 (en) * 2014-07-14 2017-08-01 Intel IP Corporation Wind noise reduction for audio reception
EP2996352B1 (en) * 2014-09-15 2019-04-17 Nxp B.V. Audio system and method using a loudspeaker output signal for wind noise reduction
CN104599674A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 西安乾易企业管理咨询有限公司 一种摄像中定向录音的系统及方法
CN107452395B (zh) * 2017-08-23 2021-06-18 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种语音信号回声消除装置及电视机
CN109104672B (zh) * 2018-08-27 2020-11-24 上海咔滨船舶装备有限公司 声音降噪电路及话筒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274280A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 収音装置
JP2002204493A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームマイクロホン装置
JP2002236500A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多チャネル雑音抑圧装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2002540696A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ノイズ音響に満ちた環境でのオーディオ信号の受信と処理のための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715597A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Nippon Gakki Seizo Kk Microphone device
JP3279612B2 (ja) * 1991-12-06 2002-04-30 ソニー株式会社 雑音低減装置
DE4330243A1 (de) * 1993-09-07 1995-03-09 Philips Patentverwaltung Sprachverarbeitungseinrichtung
JP2950260B2 (ja) * 1996-11-22 1999-09-20 日本電気株式会社 雑音抑圧送話装置
US6859420B1 (en) * 2001-06-26 2005-02-22 Bbnt Solutions Llc Systems and methods for adaptive wind noise rejection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274280A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 収音装置
JP2002540696A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ノイズ音響に満ちた環境でのオーディオ信号の受信と処理のための方法
JP2002204493A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームマイクロホン装置
JP2002236500A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多チャネル雑音抑圧装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1031581C2 (nl) * 2005-04-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co Ltd Apparaat voor het verwerken van audiogegevens en werkwijze om windlawaai te verminderen.
US8600072B2 (en) 2005-04-19 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio data processing apparatus and method to reduce wind noise

Also Published As

Publication number Publication date
US7174023B2 (en) 2007-02-06
US20050238183A1 (en) 2005-10-27
JP4196162B2 (ja) 2008-12-17
KR100976003B1 (ko) 2010-08-18
KR20050048616A (ko) 2005-05-24
CN1675958A (zh) 2005-09-28
CN100525509C (zh) 2009-08-05
JP2004080464A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004019654A1 (ja) 自動風音低減回路および自動風音低減方法
JP4732807B2 (ja) オーディオ信号処理
US20070058822A1 (en) Noise reducing apparatus, method and program and sound pickup apparatus for electronic equipment
US8068620B2 (en) Audio processing apparatus
US20080298597A1 (en) Spatial Sound Zooming
US20080219470A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and program recording medium
US7826630B2 (en) Sound image localization apparatus
JPH0389706A (ja) 自動音量調整装置
WO2006057131A1 (ja) 音響再生装置、音響再生システム
KR100644717B1 (ko) 다채널 오디오 신호 생성 장치 및 그 방법
JP2000083300A (ja) サウンド信号ミキシング方法及び装置
KR101637407B1 (ko) 부가적인 출력 채널들을 제공하기 위하여 스테레오 출력 신호를 발생시키기 위한 장치와 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2002218583A (ja) 音場合成演算方法及び装置
JP2009130854A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び撮像装置
US8958585B2 (en) Sound image localization apparatus
JP2004064363A (ja) デジタルオーディオ処理方法、デジタルオーディオ処理装置およびデジタルオーディオ記録媒体
EP1499161A2 (en) Sound field control system and sound field control method
US6711270B2 (en) Audio reproducing apparatus
JP4086019B2 (ja) 音量制御装置
JP2944424B2 (ja) 音響再生回路
US20090285403A1 (en) Method and Apparatus for Improving Audio Reproduction for a Portable Electronic Device
JP4483468B2 (ja) ノイズ低減回路、電子機器、ノイズ低減方法
JP2009027631A (ja) バイアンプ補正装置、およびそれを備えたavアンプ
JP4144140B2 (ja) マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置
JPH02142299A (ja) 音場補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10525112

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057002809

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038197359

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057002809

Country of ref document: KR