WO2004003634A1 - テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡 - Google Patents

テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2004003634A1
WO2004003634A1 PCT/JP2003/008243 JP0308243W WO2004003634A1 WO 2004003634 A1 WO2004003634 A1 WO 2004003634A1 JP 0308243 W JP0308243 W JP 0308243W WO 2004003634 A1 WO2004003634 A1 WO 2004003634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temple
rod
regulating arm
arm rod
eyeglasses
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008243
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsue Arakawa
Original Assignee
Horikawa Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horikawa Co., Ltd. filed Critical Horikawa Co., Ltd.
Priority to AU2003244014A priority Critical patent/AU2003244014A1/en
Priority to JP2004517321A priority patent/JPWO2004003634A1/ja
Publication of WO2004003634A1 publication Critical patent/WO2004003634A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/20Side-members adjustable, e.g. telescopic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C3/00Special supporting arrangements for lens assemblies or monocles
    • G02C3/003Arrangements for fitting and securing to the head in the position of use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2218Resilient hinges
    • G02C5/2236Resilient hinges comprising a sliding hinge member and a coil spring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces

Definitions

  • the present invention relates to spectacles, and more particularly, to spectacles whose rear ends are inclined inward with the expansion of a temple.
  • Eyeglasses need to fit properly on the wearer's head.
  • the pinch is loose, and it is difficult to use if the front of the glasses slides down along the bridge of the nose, which may fatigue the wearer's eyes or adversely affect vision.
  • eyeglasses are usually adjusted to fit the shape of each wearer's head, such as by changing the temple and modern bends, to fit the head accurately. .
  • FIG. 14 is a schematic diagram when the wearing state of the glasses is viewed from above, (A) shows the case where the face is fitted, and (B) shows the case where the face width is widened.
  • the temples can compress the temples, causing blood flow to be impaired, or the Modern rubbing at the base of the ear, causing pain and discomfort.
  • the glasses are made of a superelastic material such as a nickel-titanium alloy, and are originally formed in a straight line.
  • the user can shift the position of the pipe-shaped full-width adjustment member to shift the position where the left and right chins bend backward, or change the bending angle of the pipe-shaped full-width adjustment member. It is said that it can be adjusted to fit the width of the face.
  • the temple bend inward by inserting a superelastic temple formed in a straight line into a pipe-shaped member bent in a letter shape. ing.
  • a pipe-shaped member bent at about 90 degrees has a problem that if it is thin, it is easily broken, and if it is thick, it is difficult to adjust the angle.
  • Patent Document 1 As described above, even if the face width changes, there is no need for troublesome adjustments, and the fit feeling obtained by the initial adjustment is not lost, so that an accurate fit feeling is maintained. The development of eyeglasses is strongly desired.
  • the present invention has been made in order to overcome the above problems in view of such a situation.
  • the object of the present invention is to make any adjustment even if the face width changes. It is an object of the present invention to provide eyeglasses that do not need to be worn and maintain an accurate fit feeling.
  • the inventor of the present invention has conducted intensive studies on such a background of the problem, and as a result, by providing a regulating arm rod inside the temple, the rear end of the temple has been moved inward with the expansion of the temple. Can be tilted inward, and even if the user's face widens due to the inward tilt, the temple rear end can maintain a state in which the head accurately captures the head Thus, the present invention has been completed based on this finding.
  • the present invention relates to (1) eyeglasses provided with a temple rotatably attached to a temple, wherein the temple is expanded so that its opening angle becomes larger than a certain angle. Accordingly, the rear end of the temple exists in the glasses which are inclined inward.
  • glasses comprising a temple rotatably attached to the wisdom, the temple comprising at least a regulating arm rod, a front temple rod attached to the outside thereof, and a rear temple rod.
  • the regulating arm rod has a rear end attached to the boundary between the front temple rod and the rear temple rod, and the opening angle of the temple is larger than a certain angle. Then, the regulating arm rod pulls the border in the direction along the regulating arm rod, whereby the rear temple rod is present in the glasses inclining inward.
  • eyeglasses provided with a temple rotatably attached to the wisdom, the temple comprising a regulating arm rod rotatably mounted on the wisdom, and a front end pressed against the wisdom.
  • Sliding is possible by being A front temple rod which is attached to the outside of the regulating arm rod so as to function effectively, and a rear temple rod which is swingably attached to the front temple rod at a front end thereof. Portion is locked to the front end of the rear temple rod, and when the temple is expanded so that its opening angle becomes larger than a certain angle, the regulating arm rod is accordingly moved to the front end of the rear temple rod.
  • the rear temple rod is present in the glasses which are inclined inward by pulling the rear temple rod in the direction along the regulating arm rod, and (4) the rear temple rod has its front end hooked.
  • eyeglasses formed as a shaped part.
  • the rear temple rod has a hole formed at the front end thereof, and the regulating arm rod has a hole formed at the rear end thereof, and the two holes are screwed and locked.
  • the temple is present in eyeglasses forming a panel hinge together with Satoshi.
  • the front temple rod exists in the glasses covering the regulating arm rod.
  • the front temple rod has an elongated hole formed therein, and a screw is fixed to the regulating arm rod through the elongated hole from the outside of the front temple rod to form a front temple rod. It is in the glasses in which the regulating arm rod is slidably mounted.
  • the regulating arm rod is engaged with an engaging concave portion formed outwardly at a front end portion of the rear temple rod in a receiving concave portion formed outward at the rear end portion.
  • the rear end of the eyeglasses is locked to the front end of the rear temple rod.
  • FIG. 1 is a plan view of the eyeglasses of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a view showing the structure of the temple of the present embodiment, wherein (A) shows a state where the front temple rod and the rear temple rod and the regulating arm rod are disassembled, and (B) shows a state where it is attached.
  • FIG. 3 is a view for explaining an example of the panel hinge, wherein (A) is a perspective view showing a front temple rod and a regulating arm rod before being connected, and (B) is a connected view. It is sectional drawing which shows the internal structure of a rear panel hinge.
  • FIG. 4 is a view for explaining the opening angle of the temple.
  • FIG. 5 is a view for explaining the principle of the inward inclination of the rear end of the temple.
  • FIG. 6 is a view showing sliding of the front temple rod with respect to the regulating arm rod, (A) showing the state before sliding, and (B) showing the state sliding.
  • FIG. 7 is a schematic diagram when the wearing state of the glasses of the present invention is viewed from above.
  • (A) shows the case where the fit is applied to the head, and
  • (B) shows the case where the face width is widened.
  • FIG. 8 (A) is a diagram showing a configuration example of locking of the regulating arm rod
  • FIG. 8 (B) is a diagram showing a configuration example of the front temple rod covering the regulating arm rod. is there.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the vicinity of the hinge of the example of the configuration of the glasses in which the inward inclination starts when the opening angle 0 is approximately 45 degrees, and (A) shows that 6> is approximately 45 degrees, (B) shows the case where 0 is approximately 90 degrees.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams showing a first modification of the eyeglasses of the present invention, wherein FIG. 10A is a plan view and FIG. 10B is an enlarged view of a hinge on the right side.
  • FIG. 11 is a view for explaining inward inclination of the rear end of the temple in a modification of FIG.
  • FIGS. 12A and 12B are views showing the vicinity of a temple in a second modification of the eyeglasses of the present invention, wherein FIG. 12A is a plan view and FIG. 12B is a partial cross-sectional view.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view for explaining the inward inclination of the temple rear end in the second modification of FIG.
  • Fig. 14 is a schematic diagram when the wearing state of conventional glasses is viewed from above, (A) shows the case where the head is fitted, and (B) shows the case where the face width is widened. .
  • FIG. 1 is a plan view of the eyeglasses of the present embodiment (for convenience of explanation, The temple on the right in the figure shows the state where Modern 9 has been removed.)
  • the glasses A are provided with a rim 1, a bridge 2, a tomo 3, a temple 4, a lens 5, and the like.
  • the temple 4 is rotatably attached to the chi 3 by a screw 6.
  • the temple 4 comprises at least a front temple rod 7a, a rear temple rod 7b, and a regulating arm rod 8, and the front temple rod 7a is provided outside the regulating arm rod 8. Installed.
  • the rear end of the regulating arm rod 8 is attached to the boundary between the front temple rod 7a and the rear temple rod 7b.
  • FIG. 2 is a view showing the structure of the temple of the present embodiment, wherein (A) shows a state where the front temple rod and the rear temple rod and the regulating arm rod are disassembled, and (B) shows a state where it is attached.
  • the front temple rod 7a and the rear temple rod 7b are such that the rear temple rod b swings at the front end thereof with respect to the front temple rod 7a. It is mounted with screws 7c so that it can be moved [see the arrow at the top of Fig. 2 (A)].
  • the rear temple rod 7b has a hook-shaped portion 7d bent in a hook shape at the front end thereof, and a hole (not shown) through which a screw 7c passes therethrough at the tip thereof. Is formed.
  • a recess (not shown) is formed inside the rear end of the front temple rod 7a.
  • the front temple rod 7a and the rear temple rod 7b are attached by inserting the tip of the rear temple rod 7b into this recess and screwing it with the screw 7c.
  • the rear temple rod 7b is pivotally attached to the front temple rod a with a certain angular width around the screw 7c.
  • the regulating arm rod 8 has a hole 8a formed at the rear end thereof, and the rear temple rod is formed in the hole 8a.
  • the regulating arm rod 8 has its rear end locked and attached to the boundary between the front temple rod 7a and the rear temple rod 7b (in this case, the hook-shaped part 7d) [No. See Figure 2 (B)).
  • the regulating arm rod 8 and the front temple rod 7a are also connected at their front ends.
  • the front ends of the two are mounted so as to be slidable in the longitudinal direction with respect to each other (see the arrow at the bottom of FIG. 2 (B)).
  • a coil panel having a compressive elasticity is built in the sliding portion at the front end, and when the temple 4 is attached to the chi 3, a so-called spring hinge is formed.
  • FIG. 3 is a view for explaining an example of the panel hinge, wherein (A) is a perspective view showing a front temple rod and a regulating arm rod before connection, and (B) is a panel view after connection. It is sectional drawing which shows the internal structure of a hinge. As shown in FIG. 3 (A), the front temple rod 7a has a fitting recess 7e having a narrow opening, and the regulating arm rod 8 has a flange-shaped portion around the opening. Formed with a concave portion 10 at the center
  • the regulating arm rod 8 and the front temple rod 7a are fitted with the regulating arm rod 8.
  • the protrusion 8c is slidably attached by inserting the protrusion 8c from the front end of the fitting recess 7e of the front temple rod 7a.
  • the locking device 13 is partially fixed to the engagement groove 7 f formed in the fitting recess 7 e of the front temple rod 7 a, and the rotation restricting rod 11 1
  • the coil spring 12 is held in a pressed state via the head portion 11a of the coil spring.
  • the front temple rod 7a When formed in such a structure, the front temple rod 7a is held in a state where the front temple rod 7a has completely slid in the front end direction with respect to the regulating arm rod 8 due to the repulsive force of the coil spring 12.
  • the temple 4 (see FIG. 1) is formed by assembling the front temple rod 7a, the rear temple rod 7b, the regulating arm rod 8, and the like.
  • a top 8b is provided at the front end of the regulating arm rod 8 (see FIGS. 2 (A) and 2 (B)).
  • the regulating arm rod 8 is rotatably attached to the chi 3 through the top 8b, so that The entire sample 4 is rotatably attached to the tom 3 and forms a spring hinge as described above.
  • the temple 4 when the temple 4 is expanded so that the opening angle becomes larger than a certain angle (that is, when the temple 4 is rotated over one turn), the rear end of the temple 4 is inwardly moved inward. It is characterized by being inclined to
  • FIG. 4 is a view for explaining the opening angle of the temple.
  • the opening angle 0 of the temple 4 refers to the angle formed between the temple 4 in the completely folded state P and the temple 4 in the expanded state Q.
  • the temple 4 is expanded from the state in which the opening angle 6> is 0 degrees and the front temple rod is expanded only when 6 »is expanded to about 90 degrees (see FIG. 1). 7
  • the front end of a is in contact with Ji 3.
  • FIG. 5 is a view for explaining the principle of the inward inclination of the rear end of the temple.
  • FIG. 6 (A) is an enlarged view of the state of FIG. 1).
  • the regulating arm rod 8 moves forward with respect to the front temple rod 7a (see FIG. 5).
  • the hook-like portion 7d of the rear temple rod 7b is pulled forward (in the direction of arrow V), whereby the rear temple rod 7b rotates in the direction of arrow W about the screw 7c.
  • the regulating arm rod 8 is accordingly moved. Pulls the hook-shaped part 7d, which is the front end of the rear temple rod 7b, in the direction along the regulating arm rod 8 (the direction of the arrow V), whereby the rear end of the temple 4, that is, the rear temple rod 7 b inclines inward.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of the eyeglasses of the present invention when viewed from above, where (A) shows a case where the head is fitted and (B) shows a case where the face width is widened. Show.
  • the eyeglasses A of the present invention automatically have the rear end of the temple 4, ie, the rear temple rod 7b, even if the user's face width is widened. Tilt inward.
  • the eyeglasses of the present invention do not need to be adjusted again, the fit feeling obtained by the initial adjustment is not lost, and the eyeglasses are accurately maintained as they are. .
  • the temple 4 of the spectacles of the present embodiment forms a so-called spring hinge.
  • the temple is expanded so that the opening angle of the temple becomes larger than a certain angle (in this case, approximately 90 degrees), it exerts a biasing force to return inward.
  • a certain angle in this case, approximately 90 degrees
  • a hook-shaped portion is formed at the front end of the rear temple rod 7b, and is passed through a hole 8a provided at the rear end of the regulating arm rod 8.
  • the locking arm rod 8 was locked to the front end of the rear temple rod 7b (see FIGS. 2 (A) and 2 (B)).
  • FIG. 8 (A) is a diagram showing an example.
  • This configuration example is different from the above configuration example (see Fig. 1 etc.) in that the front temple rod 7a, the rear temple rod 7b, and the regulation arm rod 8 are attached (in the vicinity of the screw 7c). Only the structure is different.
  • the front temple rod 7a has a hole 7g
  • the rear temple rod 7b has two holes at intervals at the L-shaped front end. That is, holes 7h and 7i are provided respectively, and holes 7h and 7g are mounted so that they can be driven by screws 7c. Be killed.
  • a hole 8d is provided at the rear end of the regulating arm rod 8, and the hole 8d and the hole 7i of the rear temple rod 7b are rotatably screwed and locked. .
  • the regulating arm rod 8 pulls the hook-shaped portion 7d of the rear temple rod 7b in a direction along the regulating arm rod (see FIG. 5).
  • the regulating arm rod 8 is connected to the hole 8 d and the hole 7 i via a screw connecting the front end of the rear temple rod 7 b.
  • the part, that is, the part of the hole 7 i is pulled in the direction along the control arm rod 8.
  • the front temple rod 7a of the glasses shown in FIG. 8 (A) may be formed so as to cover all or a part of the regulating arm rod 8. It is possible (see Fig. 8 (B)).
  • the formation of the front arm rod 7a so as to cover the regulating arm rod 8 is not limited to the case of the glasses shown in FIG. 8 (A), but may be applied to FIG. 1 and FIG. ) Can be naturally adopted in the configuration example shown in FIG.
  • the modern 9 is made of rubber modern or the like, and the mounting portions of the front temple rod 7a, the rear temple rod 7b, and the regulating arm rod 8 are provided. By covering the position (the portion of the screw 7c), the hair can be more accurately prevented from being entangled with the temple 4.
  • a front temple rod 7a formed so as to cover the regulating arm rod 8a
  • the opening angle 6> at which the inward inclination of the rear end of the temple 4 starts is not limited to the case of approximately 90 degrees, and if necessary, the opening angle 0 may be a smaller angle or 9 degrees. It is also possible to start inward tilting when it opens at an angle greater than 0 degrees.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the vicinity of the hinge of an example of the configuration of the glasses in which the inward inclination starts when the opening angle ⁇ is approximately 45 degrees, where (A) shows that 0 is approximately 45 degrees, (B) shows the case where 0 is approximately 90 degrees.
  • the inward inclination of the rear end of the temple 4 is caused by the front temple rod 7 a sliding with respect to the regulating arm rod 8.
  • the opening angle at which the rear end of the temple starts to inwardly incline can be freely changed by changing the structure of the chi 3 and the front temple rod 7a, for example.
  • the temple 4 is rotatably attached to the front end 3 at the front end thereof, and the temple 4 as described above. Needless to say, the opening angle ⁇ of the temple at the beginning of the inward inclination of the rear end can be changed freely.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams showing a first modification of the glasses of the present invention, wherein FIG. 10A is a plan view and FIG. 10B is an enlarged view of the right side near the hinge.
  • the temple 4 includes a front temple rod 7a, a rear temple rod 7b, and a regulating arm rod 8, and the front temple rod 7a is a regulating arm rod. It is attached to the outside of 8.
  • the rear temple rod 7b is formed of an elastic member, and has a hook-shaped portion 7d that is curved in a hook shape at its front end. That is, the rear temple rod 7b has its front end. It is attached to the front temple rod 7a at its part, and can be swung with respect to the front temple rod 7a by the elasticity, similarly to the glasses A in FIG. 2 (B).
  • the regulating arm rod 8 has its rear end locked and attached to the boundary between the front temple rod and the rear temple rod (in this case, the hook-like portion 7d).
  • a long hole 71 is formed at the front end of the front temple rod 7a, and the screw 7k is fixed to the regulating arm rod 8 through the long hole 71 from outside the front temple rod 7a.
  • the front temple rod 7a and the regulating arm rod 8 are slidably mounted by the long hole 71.
  • a top portion is provided at the front end of the regulating arm rod 8, and the regulating arm rod 8 is rotatably attached to the chi 3 by a screw 6 via the top section. (See Fig. 1).
  • the regulating arm rod 8 pulls the hook-shaped portion 7 d of the rear temple rod 7 b forward (in the direction of the arrow V).
  • the rear temple rod 7b rotates in the direction of the arrow W around the weld 7j '.
  • the regulating arm rod 8 is accordingly moved rearward.
  • the hook-shaped portion 7d which is the front end of the temple rod 7b, in the direction along the regulating arm rod 8 (the direction of the arrow V)
  • the rear end of the temple 4, that is, the rear temple rod 7b. Is inclined inward.
  • the temple 4 when the opening angle 6> becomes larger than a certain angle (approximately 90 degrees in the case of FIG. 10), the temple 4 has an inward biasing force.
  • the temple 4 forms a spring hinge together with the tomo 3.
  • FIGS. 12A and 12B are views showing the vicinity of a temple in a second modification of the eyeglasses of the present invention, wherein FIG. 12A is a plan view and FIG. 12B is a partial cross-sectional view.
  • the temple 4 is composed of a front temple rod 7a, a rear temple rod 7b, and a regulating arm rod 8, and the front temple rod 7a is a regulating arm rod 8.
  • the rear temple rod 7b is attached to the outside.
  • the front temple rod 7b is swingably attached to the front temple rod 7a via a screw 7c at its front end.
  • FIG. 12 and FIG. 13 to be described later show a case where the front temple rod 7a covers the restriction arm rod 8, the front temple rod 7a is located outside the restriction arm rod 8. It is of course possible to form it in an attached state.
  • an outwardly engaging recess 8e is formed at the rear end of the regulating arm rod 8, and an inward locking projection 7m is formed at the front end of the rear temple rod 7b. It is characterized in that the engaging concave portion 8e of the regulating arm rod 8 and the locking convex portion 7m of the rear temple rod 7b are locked.
  • a coil spring 12 is built in the front end of the regulating arm rod 8 and the front temple rod 7a, and the temple 4 also forms a so-called spring hinge.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view for explaining the inward inclination of the rear end of the temple in the second modified example of FIG.
  • the rear side surface of the locking convex portion 7m of the rear temple rod 7b is formed in an inclined shape, so that the engaging concave portion 8e of the regulating arm rod 8 is forward. , The locking projection 7m of the rear temple rod 7b shifts outward.
  • the temple 4 is rotated by one over, so that the receiving recess 8e of the regulating arm rod 8 is moved from the locking projection 7m of the rear temple rod 7b.
  • the outward force S is released in a state shifted forward, the front temple rod 7a and the regulating arm rod 8 return to the state shown in Fig. 12, but the rear end of the rear temple 7b In some cases, it may not return to the state shown in Fig. 12 or may remain in an inwardly inclined state.
  • a panel panel-like panel 14 is attached inside the locking position of the regulating arm rod and the rear temple rod.
  • the state shown in FIG. 12 can be restored by the elastic force of FIG.
  • the spring hinge in FIG. 3 can be freely deformed as long as the temple 4 is slidably resilient with respect to the chi 3.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

着用者の顔幅が変化しても何ら調整をし直す必要がなく、的確なフィット感が維持される眼鏡を提供すること。智3に回動自在に取り付けられたテンプル4を備えた眼鏡Aであって、該テンプル4は、少なくとも規制アーム杆8と、その外側に取り付けられた前テンプル杆7aと、後テンプル杆7bとよりなり、該規制アーム杆8はその後端部が前テンプル杆7aと後テンプル杆7bとの境部7dに取り付けられており、該テンプル4を、その開き角度が一定角度より大きくなるように拡開すると、それに伴って該規制アーム杆8が該境部7dを該規制アーム杆8に沿う方向に引くことにより該後テンプル杆7bが内方に傾斜する眼鏡。

Description

明 細 書 テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡 技術分野
(発明の属する技術分野)
発明は、 眼鏡に関し、 更に詳しくは、 テンプルの拡開に伴って その後端部が内方に傾斜する眼鏡に関する。 背景技術
(従来技術)
眼鏡は、 着用者の頭部に的確にフィ ッ トするものであることが 必要である。
つま り、 眼鏡のテンプルやモダンで頭部を強く挟み付けて苦痛 を与えるようなものであってはならない。
逆に、 挟み付けが緩く、 眼鏡のフロン トが鼻梁に沿ってずり下 がるようでは使いづら く、 着用者の眼を疲労させ、 或いは視力に 悪影響を及ぼす場合もある。
そのため、 眼鏡は、 頭部に的確にフィ ッ トするように、 通常、 テンプルやモダンの曲がり具合を変えるなどして、 個々の着用者 の頭部の形状に合う ように調整されて使用される。
しかし、 太って顔幅が広くなるなどして着用者の顔幅が変化し た場合、 眼鏡を調整し直さないと頭部にフィ ッ ト しなくなつてし まう。
第 1 4図は、眼鏡の装着状態を上から見た場合の模式図であり、 ( A ) は頭部にフィ ヅ ト した場合、 ( B ) は顔幅が広がった場合を 示す。
図に示すように、 たとえ当初、 眼鏡 Bのテンプル 1 0 0等を着 用者の頭部 Hに的確にフィ ッ トするように調整しても 〔第 1 4図 ( A ) 参照〕、 その顔幅が広がると 〔第 1 4図 ( B ) 参照〕、 テン プル 1 0 0が押し広げられる状態になる。
そのため、 特にモダン 1 0 1 を含むテンプル 1 0 0の後端部が 頭部 Hから離れてしまい、 フィ ッ ト感が失われてしまう。
頭部にフイ ッ ト しなくなった眼鏡は、 再び調整が必要になる。 フイ ツティ ング技術には熟練を要する。
勝手に着用者が調整を行う と、 テンプルがこめかみを圧迫して 血流を悪くさせた りモダンが耳の付け根に擦れて痛みを与えた り して、 不快感を与える。
眼鏡に特殊な部材を取り付けて、 顔幅に合わせて眼鏡の幅を調 整し、 テンプルの曲がり具合を変えることが可能な眼鏡が提案さ れている (特許文献 1参照)。
この眼鏡の智 (ョロイ) は、 ニッケル · チタン合金等の超弾性 材料よ りな り、 も とも と直線状に形成される。
この直線状の智を、 チタン等のよ り剛性の高い材料よ りなる略 9 0度に折れ曲がったパイプ状の全幅調整部材に挿入することで 後方に曲げて、 通常の智の形状に形成するのである。
こう した眼鏡は、 パイプ状の全幅調整部材の位置をずらして左 右の智が後方へ折り曲がる位置を移動させた り、 パイプ状の全幅 調整部材の折り曲げ角度を変えることによ り、 使用者の顔幅に合 うように調整できるとされる。 また、 上記の眼鏡では、 同様に、 直線状に形成された超弾性の テンプルを、 へ字状に折曲されたパイ プ状の部材に挿入すること で、 テンプルを内側に曲げることも提案されている。
そして、 テンプルを内側に曲げる位置や角度を変えることによ り、 眼鏡のフィ ッ ト性を確保し、 顔幅の変化の際の調整も容易、 確実に行うことができるとされる。
しかし、 特に、 略 9 0度に折れ曲がったパイ プ状の部材に金属 部材を揷入した状態でその位置を微妙に調整する作業は、 いわゆ る素人である着用者にとっては、 非常に困難を伴う ものとなる。
しかも、 眼鏡を着用すると、 通常、 智の部分には相当に強い力 が加わる。
そのため、 略 9 0度に折れ曲がったパイプ状部材は、 肉薄であ れば壊れ易く なり、 肉厚であれば角度の調整がしにく く なるとい う問題点がある。
以上のようなことから、 顔幅が変化しても、 煩わしい調整の必 要がなく、しかも最初に調整して得られたフィ ッ ト感が失われず、 的確なフィ ッ ト感が維持される眼鏡の開発が強く望まれている。 特許文献 1
特閧 2 0 0 1 - 1 6 6 2 6 3号公報 発明の開示
(発明が解決しょう とする課題)
本発明は、 かかる実状を背景に、 上記の問題点を克服するために なされたものである。
すなわち、 本発明の目的は、 顔幅が変化しても何ら調整をし直 す必要がなく、 的確なフイ ツ ト感が維持される眼鏡を提供するこ とである。
(課題を解決するための手段)
かく して、 本発明者は、 このような課題背景に対して、 鋭意研究 を重ねた結果、 テンプルの内側に規制アーム杆を設けることによ りテンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜するようにす ることができること、 及びその内方傾斜により使用者の顔幅が広 がってもテンプル後端部がその頭部を的確に捉えた状態を保持す ることが可能であることを見出し、 この知見に基づいて本発明を 完成させたものである。
即ち、 本発明は、 ( 1 )、 智に回動自在に取り付けられたテンプ ルを備えた眼鏡であって、 該テンプルを、 その開き角度が一定角 度よ り大き くなるように拡開すると、 それに伴って該テンプルの 後端部が内方に傾斜する眼鏡に存する。
そして、 ( 2 )、 智に回動自在に取り付けられたテンプルを備え た眼鏡であって、 該テンプルは、 少なく とも規制ァ一ム杆と、 そ の外側に取り付けられた前テンプル杆と、 後テンプル杆とよ りな り、 該規制アーム杆はその後端部が前テンプル杆と後テンプル杆 との境部に取り付けられており、 該テンプルを、 その開き角虔が 一定角度よ り大き くなるように拡開すると、 それに伴って該規制 アーム杆が該境部を該規制アーム杆に沿う方向に引 く ことによ り 該後テンプル杆が内方に傾斜する眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 3 )、 智に回動自在に取り付けられたテンプルを 備えた眼鏡であって、 該テンプルは、 智に回動自在に取り付けら れた規制アーム杆と、 前端部が智に押し付けられることで摺動可 能となるように規制アーム杆の外側に取り付けられた前テンプル 杆と、 該前テンプル杆に前端部にて揺動可能に取り付けられた後 テンプル杆とよ りな り、 該規制アーム杆はその後端部が後テンプ ル杆の前端部に係止されており、 該テンプルを、 その開き角度が 一定角度よ り大きく なるように拡開すると、 それに伴って該規制 アーム杆が該後テンプル杆の前端部を該規制アーム杆に沿う方向 に引 く ことによ り該後テンプル杆が内方に傾斜する眼鏡に存する, そしてまた、 ( 4 )、 前記後テンプル杆は、 その前端部がフ ック 状部分として形成されている眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 5 )、 前記後テンプル杆は、 その前端部に穴が形 成され、 規制アーム杆はその後端部に穴が形成され、 この 2つの 穴がネジ止めされて係止されている眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 6 )、 前記テンプルは、 智とともにパネ丁番を形 成する眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 7 )、 前記前テンプル杆は、 規制ァ一ム杆を覆つ ている眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 8 )、 前記前テンプル杆は、 長穴が形成されてお り、 ビスを該前テンプル杆の外側から該長穴を通して規制アーム 杆に固定することによ り、 前テンプル杆と規制アーム杆とが摺動 可能に取り付けられている眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 9 )、 前記規制アーム杆は、 その後端部に外向き に形成された係受凹部に前記後テンプル杆の前端部に内向きに形 成された係止凸部が係止することによ り、 その後端部が該後テン プル杆の前端部に係止されている眼鏡に存する。
そしてまた、 ( 1 0 )、 前記規制アーム杆と後テンプル杆の係止 位置の内側にバネ体が取り付けられている眼鏡に存する。
本発明はこの目的に沿ったものであれば、 上記 1 ~ 1 0の中か ら選ばれた 2つ以上を組み合わせた構成も当然採用可能である。
(発明の効果)
本発明によれば、 テンプルの拡開に伴って、 自動的にテンプル 後端部が内方に傾斜させることが可能となる。
そのため、 眼鏡の使用者の顔幅が変化しても、 何ら眼鏡を調整 し直す必要がなく、 使用開始当初に調整して得られた的確なフィ ヅ ト感が維持されるのである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本実施形態の眼鏡の平面図である。
第 2図は、 本実施形態のテンプルの構造を示す図であり、 (A ) は前テンプル杆及び後テンプル杆、 及び規制アーム杆を分解した 状態、 ( B ) は取り付けた状態を示す。
第 3図は、 上記パネ丁番の一例を説明する図であ り、 ( A ) は連 結させる前の前テンプル杆と規制ァ一ム杆を示す斜視図であり、 ( B ) は連結した後のパネ丁番の内部構造を示す断面図である。 第 4図は、 テンプルの開き角度を説明する図である。
第 5図は、このテンプル後端部の内方傾斜の原理を説明する図で ある。
第 6図は、規制アーム杆に対する前テンプル杆の摺動を示す図で あ り、 (A ) は摺動前、 ( B ) は摺動した状態を示す。
第 7図は、本発明の眼鏡の装着状態を上から見た場合の模式図で あ り、 (A) は頭部にフィ ッ ト した場合、 ( B ) は顔幅が広がつた 場合を示す。
第 8図 (A) は、 規制アーム杆の係止の構成例を示す図であ り、 第 8図 (B) は、 前テンプル杆が規制ァ一ム杆を覆う構成例を示 す図である。
第 9図は、開き角度 0が略 4 5度のときに内方傾斜が始まるよう にした眼鏡の構成例の丁番付近の拡大図であり、( A)は 6>が略 4 5度、 (B) は 0が略 9 0度の場合を示す。
第 1 0図は、 本発明の眼鏡の第 1変形例を示す図であり、 ( A) は平面図、 (B ) は右側面の丁番付近の拡大図である。
第 1 1図は、第 1 0図の変形例におけるテンプル後端部の内方傾 斜を説明する図である。
第 1 2図は、本発明の眼鏡の第 2変形例のテンプル付近を示す図 であり、 (A) は平面図、 (B) は一部断面図である。
第 1 3図は、第 1 2図の第 2変形例におけるテンプル後端部の内 方傾斜を説明する一部断面図である。
第 1 4図は、従来の眼鏡の装着状態を上から見た場合の模式図で あ り、 (A) は頭部にフィ ッ ト した場合、 (B) は顔幅が広がった 場合を示す。 発明を実施するための最良の形態
(発明の実施の形態)
以下、 図面に基づいて、 本発明の眼鏡の好適な実施の形態につ いて述べる。
第 1図は、 本実施形態の眼鏡の平面図である (説明の便宜上、 図中右側のテンプルはモダン 9 を取り外した状態を示した)。
眼鏡 Aは、 リム 1、 ブリ ッジ 2、 智 3、 テンプル 4、 及びレン ズ 5等を備える。
テンプル 4は、 ネジ 6により智 3に回動自在に取り付けられて いる。
本発明においては、 テンプル 4は、 少なく とも前テンプル杆 7 aと、 後テンプル杆 7 bと、 規制アーム杆 8 とよ りなり、 前テン プル杆 7 aは規制ァ一ム杆 8の外側に取り付けられている。
規制アーム杆 8の後端部は、 前テンプル杆 7 a と後テンプル杆 7 bとの境部に取り付けられている。
第 2図は、 本実施形態のテンプルの構造を示す図であり、 (A ) は前テンプル杆及び後テンプル杆、 及び規制アーム杆を分解した 状態、 ( B ) は取り付けた状態を示す。
本実施形態では、 第 2図 (A ) に示すように、 前テンプル杆 7 aと後テンプル杆 7 b とは、 後テンプル杆 Ί bがその前端部にて 前テンプル杆 7 aに対して揺動可能 〔第 2図 (A ) 上部の矢印参 照〕 になるようにネジ 7 cで取り付けられている。
具体的には、 後テンプル杆 7 bは、 その前端部にフック状に湾 曲したフック状部分 7 dが設けられ、 その先端にはネジ 7 cが貫 通するための穴 (図示しない) が形成されている。
また、 前テンプル杆 7 aの後端部内側には凹部 (図示しない) が形成されている。
そして、 後テンプル杆 7 bの先端をこの凹部に挿入し、 ネジ 7 cによ りねじ止めすることによ り、 前テンプル杆 7 aと後テンプ ル杆 7 bとが取り付けられる。 この際、 前テンプル杆 Ί aに対して、 ネジ 7 cを中心として後 テンプル杆 7 bがある程度の角度幅をもって揺動可能に取り付け られる。
規制ァ一ム杆 8は、 第 2図 (A ) の拡大円内に示すように、 そ の後端部に穴 8 aが形成されており、 この穴 8 aに後テンプル杆
7 bを揷通することによ り、 後テンプル杆 7 bの前端部であるフ ック状部分 7 dに係止される。
このようにして、 規制アーム杆 8は、 その後端部が前テンプル 杆 7 aと後テンプル杆 7 bとの境部 (この場合はフック状部分 7 d ) に係止され取り付けられるのである 〔第 2図 ( B ) 参照〕。 規制アーム杆 8 と前テンプル杆 7 aとは、 それらの前端部にお いても連結されている。
即ち、 両者の前端部同士が、 互いに対して長手方向に摺動可能 に取り付けられている 〔第 2図 ( B ) 下部の矢印参照〕。
更に、 この前端部の摺動部には、 圧縮弾性を有するコイルパネ が内蔵されており、 このテンプル 4が智 3に取り付けられると、 いわゆるバネ丁番を形成する。
第 3図は、 上記パネ丁番の一例を説明する図であり、 ( A ) は連 結させる前の前テンプル杆と規制アーム杆を示す斜視図であり、 ( B ) は連結した後のパネ丁番の内部構造を示す断面図である。 第 3図 (A ) に示すように、 前テンプル杆 7 aには開口部を狭 幅に形成された嵌合凹部 7 eが、 また規制アーム杆 8には、 開口 部の周囲に鍔状部分が形成され中央に凹部 1 0を有する嵌合凸部
8 cが形成されている。
規制ァ一ム杆 8 と前テンプル杆 7 aは、 規制アーム杆 8の嵌合 凸部 8 cを前テンプル杆 7 aの嵌合凹部 7 eの前端から揷入する ことによ り、 摺動可能に取り付けられる。
この取り付けの際、 同時に、 規制アーム杆 8の嵌合凸部 8 cに 形成された凹部 1 0に、 回動規制棒 1 1が内挿されたコイルパネ 1 2 とロッキングデバイス 1 3 とが埋め込まれる 〔第 3図 ( B ) 参照〕。
この取り付けによって、 ロ ッキングデバイス 1 3は、 その一部 が前テンプル杆 7 aの嵌合凹部 7 eに形成された係合溝 7 f に係 合して固定され、 回動規制棒 1 1 のヘッ ド部 1 1 aを介してコィ ルバネ 1 2を押圧した状態で保持する。
こう した構造に形成すると、 コイルバネ 1 2の反発力によ り、 前テンプル杆 7 aは、 通常の状態では、 規制アーム杆 8に対して 前端部方向に摺動しきった状態に保持される。
また、 規制アーム杆 8が智 3に取り付けられ、 後述する第 6図 ( B ) に示すようにテンプル 4に外力が加わっていわゆるオーバ —回動した状態では、 コイルパネ 1 2が更に押し縮められ、 外力 が加わらなく なると第 6図 ( A ) の状態に自然に戻る、 いわゆる バネ丁番を形成するのである。
以上のように、 前テンプル杆 7 a、 後テンプル杆 7 b及び規制 アーム杆 8等が組み立てられてテンプル 4 (第 1図参照) が形成 される。
一方、 規制アーム杆 8の前端部には、 コマ部 8 bが設けられて いる 〔第 2図 (A ) 及び第 2図 ( B ) 参照〕。
本実施形態においては、 規制アーム杆 8がこのコマ部 8 bを介 して智 3に回動自在に取り付けられることにより、 結果的に、 テ ンプル 4全体が智 3に回動自在に取り付けられ、 上記のようにバ ネ丁番を形成するのである。
さて、 本発明の眼鏡は、 テンプル 4を、 その開き角度が一定角 度より大き くなるように拡開すると (即ちいわゆるオーバ一回動 すると)、それに伴ってテンプル 4の後端部が内方に傾斜すること を特徴とする。
ここで、 テンプル 4の開き角度 ( 0 ) について簡単に述べる。 第 4図は、 テンプルの開き角度を説明する図である。
この図に示すように、 テンプル 4の開き角度 0 とは、 完全に折 り畳まれた状態 Pにあるテンプル 4 と拡開した状態 Qにあるテン プル 4のなす角度をいう。
つま り、 例えば 6)が 0度という場合は、 テンプル 4が完全に折 り畳まれた状態、 即ち、 Pの状態にある場合をさす。
次に、 テンプル 4の後端部が内方に傾斜する原理について説明 する。
本実施形態においては、 テンプル 4が開き角度 6>が 0度の状態 から拡開していき、 6»が略 9 0度の状態 (第 1図参照) に拡開し たとき初めて前テンプル杆 7 aの前端部が智 3に当接する。
この状態では、 まだテンプル 4の後端部の内方傾斜は生じてい ない。
眼鏡の着用者がこの眼鏡 Aを掛けた場合のように、 テンプル 4 の開き角度 0を一定角度 (この場合は略 9 0度) より大き く拡開 するような力が加わると、 テンプル後端部の内方傾斜が生じる。 第 5図は、 このテンプル後端部の内方傾斜の原理を説明する図 である。 テンプル 4に外向きの力 Sが加わると、 智 3に当接していた前 テンプル杆 7 aは、 その先端が智 3に強く押し付けられ、 智 3か ら後向きの力 Tを受ける。
この力 Tによ り、 前テンプル杆 7 aは、 規制アーム杆 8に対し て後ろ向き (矢印 U方向) に摺動する 〔第 5図を拡大した第 6図 ( B ) 参照。 尚、 第 6図 ( A ) は第 1図の状態の拡大図である〕。 これを前テンプル杆 7 aの側から見れば、 前テンプル杆 7 aに 対して規制アーム杆 8が前方に移動することになる(第 5図参照), そのため、 規制ァ一ム杆 8によ り後テンプル杆 7 bのフ ック状 部分 7 dが前方 (矢印 V方向) に引かれ、 それによ り、 ネジ 7 c を中心として後テンプル杆 7 bが矢印 W方向に回動する。
このように、 本発明の眼鏡 Aは、 テンプル 4を、 その開き角度 が一定角度 (この場合は略 9 0度) よ り大き くなるように拡開す ると、 それに伴って規制アーム杆 8が後テンプル杆 7 bの前端部 であるフック状部分 7 dを該規制アーム杆 8に沿う方向 (矢印 V 方向) に引 く こ とによ りテンプル 4の後端部、 即ち後テンプル杆 7 bが内方に傾斜するのである。
そのため、 従来の眼鏡 (第 1 4図参照) とは異な り、 例えば使 用者の顔幅が広くなつた場合でも、 新たにフィ ッティ ングを施す ことなく、その頭部に的確にフィ ヅ 卜することができるのである。 第 7図は、 本発明の眼鏡の装着状態を上から見た場合の模式図 であり、 (A ) は頭部にフイ ッ ト した場合、 ( B ) は顔幅が広がつ た場合を示す。
このよう に、 本発明の眼鏡 Aは、 例えば、 使用者の顔幅が広が つても、 自動的にテンプル 4の後端部、 即ち後テンプル杆 7 bが 内方に傾斜する。
そのため、 本発明の眼鏡は、 使用者の顔幅が変化しても、 何ら 調整をし直す必要がなく、 最初に調整して得られたフィ ッ ト感が 失われず、 そのまま的確に維持される。
因みに、 先述したように、 本実施形態の眼鏡のテンプル 4は、 いわゆるバネ丁番を形成している。
従って、 テンプルの開き角度が一定角度 (この場合は略 9 0度) より大きく なるように拡開すると、 内方へ戻ろう とする付勢力を 発揮する。
このため、 第 7図 ( A ) 及び第 7図 ( B ) に示した装着状態に おいて、 このバネ丁番による内方への付勢力によ り、 眼鏡が使用 者の頭部 Hをよ り的確に捉えることが可能となる。
さて、 上記構成例では、 後テンプル杆 7 bの前端部にフ ック状 部分を形成し、 それを規制ァ一ム杆 8の後端部に設けた穴 8 aに 揷通することによ り規制アーム杆 8を後テンプル杆 7 bの前端部 に係止した 〔第 2図 (A ) 及び第 2図 ( B ) 参照〕。
しかし、 他の方法によ り係止することも可能である。
第 8図 ( A ) は、 その一例を示す図である。
この構成例は、 上記構成例 (第 1図等参照) と比較して、 前テ ンプル杆 7 a、 後テンプル杆 7 b、 及び規制ァ一ム杆 8の取り付 け部位 (ネジ 7 c付近) の構造のみを異にする。
また第 8図 (A ) の拡大円内に示すように、 前テンプル杆 7 a には穴 7 gが、 また後テンプル杆 7 bの L字状の前端部には間隔 を置いて 2つの穴、 即ち穴 7 h及び穴 7 iがそれぞれ設けられ、 穴 7 hと穴 7 gとがネジ 7 cによ り摇動可能になるように取り付 けられる。
また、 規制アーム杆 8の後端部には穴 8 dが設けられ、 この穴 8 d と前記後テンプル杆 7 bの穴 7 i とが回動自在にネジ止めさ れて係止されている。
先述した構成例では規制アーム杆 8が後テンプル杆 7 bのフ ッ ク状部分 7 dを規制アーム杆に沿う方向に引いた (第 5図参照)。 それに対し、 第 8図 (A ) のように連結して形成されたテンプ ル 4においては、 規制アーム杆 8が穴 8 d及び穴 7 iを連結する ネジを介して後テンプル杆 7 bの前端部、 即ち穴 7 iの部分を規 制ァ一ム杆 8 に沿う方向に引くのである。
この規制アーム杆 8に沿う方向に引く力によ り、 この場合、 間 隔を置いた 2つの穴 (穴 7 h、 穴 7 i ) の間に力のモーメ ン トが 働く 。
そのため、 先述した構成例の場合と同様に、 テンプル 4に外向 きの力が加わると後テンプル杆 7 bが内方に傾斜することは容易 に理解されよう。
尚、デザィ ン性ゃ毛髪の絡み付き防止等の観点から、第 8図( A ) に示した眼鏡の前テンプル杆 7 aを、 規制アーム杆 8の全部又は 一部を覆う ように形成することも可能である〔第 8図( B )参照〕。
また、 このように前テンプル杆 7 aで規制アーム杆 8を覆うよ うに形成することは、 第 8図 (A ) の眼鏡の場合に限らず、 第 1 図や後述する第 1 0図 (A ) 等に示す構成例においても当然採用 可能である。
因みに、 図示しないが、 モダン 9をゴムモダン等にして前テン プル杆 7 a、 後テンプル杆 7 b及び規制ァ一ム杆 8の取り付け部 位 (ネジ 7 cの部分) を覆うようにすれば、 テンプル 4への毛髪 の絡み付きをより的確に防止することができる。
また、 規制アーム杆 8を覆う ように形成した前テンプル杆 7 a
〔第 8図( B )参照〕のネジ 7 cの部分を、 ゴム等のモダン 9で、 更に上から覆うように形成することも当然可能である。
〔テンプル後端部の内方傾斜の開始角度が異なる眼鏡のバリエ一 シヨ ン〕
上記の実施形態においては、 テンプル 4の開き角度 0が略 9 0 度を超えたときに、 テンプル後端部の内方傾斜が生じる場合を説 明した。
しかし、テンプル 4の後端部の内方傾斜が始まる開き角度 6>は、 略 9 0度の時点である場合に限定されず、 必要に応じて、 開き角 度 0がよ り小さい角度或いは 9 0度よ り大きい角度に開いた時点 で内方傾斜を開始させることも可能である。
第 9図は、 開き角度 Θが略 4 5度のときに内方傾斜が始まるよ うにした眼鏡の構成例の丁番付近の拡大図であ り、( A ) は 0が略 4 5度、 ( B ) は 0が略 9 0度の場合を示す。
先述したように、 テンプル 4の後端部の内方傾斜は、 前テンプ ル杆 7 aが規制アーム杆 8に対して摺動することにより生じる。
この構成例では、 開き角度 0が略 4 5度のとき、 前テンプル杆 7 aが規制アーム杆 8に対して摺動を開始する 〔第 9図 ( A ) 参 照〕。
そして、 開き角度 Θが略 9 0度になるまでテンプル 4を拡開し た状態では、 前テンプル杆 7 aは規制アーム杆 8に対して相当程 度摺動した状態にな り 〔第 9 図 ( B ) 参照〕、 ここでは図示しな いが、 第 5図に示したのと同様に、 テンプル後端部も相当程度内 方傾斜している。
このように、 本発明によれば、 例えば、 智 3や前テンプル杆 7 a等の構造を変えることで、 テンプル後端部の内方傾斜が始まる 開き角度を自在に変えることができるのである。
また、 改めて説明しないが、 同様に智 3や前テンプル杆 7 a等 の構造を変えることで、 開き角度 0が 9 0度よ り大きい角度に開 いた時点でテンプル 4の後端部の内方傾斜を開始させることも可 能である。
〔テンプルの拡閧に伴つて後端部が内方傾斜する眼鏡のバリエ一 シヨン〕
以下に示す眼鏡のバリエ一ションにおいては、 煩雑さを避ける ため繰り返して述べないが、 チンプル 4はその前端部において智 3 に回動自在に取り付けられていること、 及び上記のようにテン プル 4の後端部の内方傾斜が始まる際のテンプルの開き角度 Θを 自在に変えることができることは言うまでもない。
〔第 1変形例〕
次に、 本発明の眼鏡のバリエ一ションについて述べる。
第 1 0図は、 本発明の眼鏡の第 1変形例を示す図であり、 ( A ) は平面図、 ( B ) は右側面の丁番付近の拡大図である。
先述した眼鏡と同様、 この変形例 A 1 においても、 テンプル 4 は、 前テンプル杆 7 aと、 後テンプル杆 7 bと、 規制アーム杆 8 とよ りな り、 前テンプル杆 7 aは規制アーム杆 8の外側に取り付 けられている。
この変形例 A 1では、 前テンプル杆 7 a及び後テンプル杆 7 b は熔接部 7 j の位置でスポッ ト熔接されている。
後テンプル杆 7 bは、 弾性を有する部材から形成され、 その前 端部にはフ ック状に湾曲したフック状部分 7 dが形成されている つま り、 後テンプル杆 7 bは、 その前端部にて前テンプル杆 7 aに取り付けられ、 その弾性によ り、 第 2図 ( B ) の眼鏡 Aと同 様に、 前テンプル杆 7 aに対して揺動可能となる。
規制アーム杆 8は、 その後端部に、 第 2図 ( A ) 及びその拡大 円内に示した穴 8 aと同様の穴(図示しない)が形成されており、 この穴に後テンプル杆 7 bを揷通することによ り、 後テンプル杆 7 bの前端部であるフ ック状部分 7 dに係止される 〔第 1 0図 ( A ) 参照〕。
これによ り、 規制ァ一ム杆 8は、 その後端部が前テンプル杆と 後テンプル杆との境部 (この場合はフック状部分 7 d ) に係止さ れ取り付けられるのである。
この変形例 A 1においては、 規制アーム杆 8の前端部と前テン プル杆 7 aの前端部とは、 ビス 7 kを介して摺動可能に取り付け られる 〔第 1 0図 ( B ) 参照〕。
つま り、 前テンプル杆 7 aの前端部には長穴 7 1が形成されて おり、 ビス 7 kを前テンプル杆 7 aの外側から長穴 7 1を通して 規制アーム杆 8 に固定することによ り、 前テンプル杆 7 aと規制 アーム杆 8 とは長穴 7 1の分だけ摺動可能に取り付けられる。 一方、規制アーム杆 8の前端部には、コマ部が設けられており、 規制アーム杆 8がこのコマ部を介してネジ 6により智 3に回動自 在に取り付けられるのは、 上記眼鏡 A (第 1図参照) の場合と同 様である。 さて、 このようにテンプル 4を形成すると、 第 1図の眼鏡 Aと 同様に、 テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方傾斜する。 第 1 1図に示すように、テンプル 4に外向きの力 Sが加わると、 智 3に当接していた前テンプル杆 7 aは、 その先端が智 3に強く 押し付けられて智 3から後向きの力 Tを受け、 前テンプル杆 7 a が規制アーム杆 8 'に対して矢印 U方向に摺動する。
そのため、 第 5図の眼鏡 Aの場合と同様に、 規制アーム杆 8が 後テンプル杆 7 bのフ ック状部分 7 dを前方 (矢印 V方向) に引 く状態とな り、 それにより、 熔接部 7 j ' を中心として後テンプル 杆 7 bが矢印 W方向に回動するのである。
このように、 変形例 A 1 においても、 テンプル 4を、 その閧き 角度が一定角度 (この場合は略 9 0度) よ り大きく なるように拡 開すると、 それに伴って規制アーム杆 8が後テンプル杆 7 bの前 端部であるフック状部分 7 dを該規制アーム杆 8に沿う方向 (矢 印 V方向) に引く ことによ りテンプル 4の後端部、 即ち後テンプ ル杆 7 bが内方に傾斜するのである。
またこの際、 先述したように、 後テンプル杆 7 bが弾性を有す るため、 力 Sが加わらなくなれば、 後テンプル杆 7 bの弾性力に よ り、 テンプル 4は第 1 0図に示した位置に戻る。
つま り、 この場合も、 テンプル 4は、 開き角度 6>が一定角度 (第 1 0図の場合は略 9 0度) よ り大きくなると内方への付勢力を有 するようになるのである。
即ち、 この場合も、 テンプル 4は、 智 3 とともにバネ丁番を形 成している。
〔第 2変形例〕 第 1 2図は、 本発明の眼鏡の第 2変形例のテンプル付近を示す 図であり、 (A ) は平面図、 ( B ) は一部断面図である。
この変形例でも、 先述した眼鏡と同様、 テンプル 4は、 前テン プル杆 7 aと、後テンプル杆 7 bと、規制アーム杆 8 とよ りなり、 前テンプル杆 7 aは規制アーム杆 8の外側に取り付けられている また、 後テンプル杆 7 bは、 その前端部にてネジ 7 cを介して 前テンプル杆 7 aに揺動可能に取り付けられている。
尚、 第 1 2図及び後述する第 1 3図では、 前テンプル杆 7 aが 規制アーム杆 8を覆っている場合を示したが、 前テンプル杆 7 a が規制ァ一ム杆 8の外側に取り付けられた状態に形成することは 当然可能である。
この第 2変形例では、 規制アーム杆 8の後端部に外向きに係受 凹部 8 eが形成され、 また、 後テンプル杆 7 bの前端部には内向 きに係止凸部 7 mが形成されており、 規制アーム杆 8の係受凹部 8 e と後テンプル杆 7 bの係止凸部 7 mとが係止している点に特 徴がある。
また、 規制ァ一ム杆 8 と前テンプル杆 7 aの前端部にはコイル バネ 1 2が内蔵されており、 このテンプル 4もいわゆるバネ丁番 を形成している。
さて、 この変形例においても、 テンプル 4をオーバ一回動する とそれに伴ってテンプル 4の後端部が内方に傾斜するのは、 上記 の例と同様に説明することができる。
第 1 3図は、 第 1 2図の第 2変形例におけるテンプル後端部の 内方傾斜を説明する一部断面図である。
つま り、 テンプル 4がオーバ一回動した状態、 即ちテンプル 4 に外向きの力 Sが加わった状態では、 智 3に当接していた前テン プル杆 7 aが智 3に強く押し付けられて智 3から後向きの力 Tを 受け、 規制アーム杆 8に対して後ろ向き (矢印 U方向) に摺動す る o
そして、 相対的に規制アーム 8が前テンプル杆 7 aに対して前 方に移動することになるため、 後テンプル杆 7 bの係止凸部 7 m と嵌合していた規制アーム杆 8の係受凹部 8 e が前方にずれる (矢印 V参照)。
第 1 3図等に示すように、 後テンプル杆 7 bの係止凸部 7 mの 後側面は傾斜状に形成されているため、 規制ァ一ム杆 8の係受凹 部 8 eが前方にずれると、 後テンプル杆 7 bの係止凸部 7 mが外 側にずれる。
そのため、 ネジ 7 cを中心として後テンプル杆 7 bの後端部が 矢印 W方向に回動するのである。
尚、 このテンプル 4では、 第 1 3図のようにテンプル 4がォ一 バー回動して、 規制アーム杆 8の係受凹部 8 eが後テンプル杆 7 bの係止凸部 7 mよ り前方にずれた状態で、 外向きの力 Sが解除 されると、 前テンプル杆 7 aや規制アーム杆 8は第 1 2図の状態 にまで戻るのに、 後テンプル 7 bの後端部は第 1 2図の状態にま で戻り切らなかったり、 内方に傾斜した状態のままであった りす る場合がある。
そう した場合には、 第 1 2図等に示すように、 規制ァ一ム杆と 後テンプル杆の係止位置の内側に、 例えば板パネ状のパネ体 1 4 を取り付ければ、 パネ体 1 4の弾性力で第 1 2図の状態に復元す ることができ、 好ましい。 以上、 本発明を説明してきたが、 本発明は実施形態や変形例に のみ限定されるものではなく、 その本質を逸脱しない範囲で、 他 の種々の更なる変形例が可能であることは言うまでもない。
例えば、 第 3図のバネ丁番は智 3に対してテンプル 4が弾圧的 に摺動可能になっているものである限り、その変形は自由である。 産業上の利用可能性
テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡に関 するものであるがその原理を逸脱しない限り、 矯正用眼鏡や医療 用眼鏡、 サングラス等の眼鏡全般の回動構造に適用可能であり、 同様な効果も期待できるものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 智に回動自在に取り付けられたテンプルを備えた眼鏡であ つて、 該テンプルを、 その開き角度が一定角度よ り大きくなるよ うに拡開すると、 それに伴って該テンプルの後端部が内方に傾斜 することを特徴とする眼鏡。
2 . 智に回動自在に取り付けられたテンプルを備えた眼鏡であ つて、 該テンプルは、 少なく とも規制アーム杆と、 その外側に取 り付けられた前テンプル杆と、 後テンプル杆とよ りなり、 該規制 アーム杆はその後端部が前テンプル杆と後テンプル杆との境部に 取り付けられており、 該テンプルを、 その開き角度が一定角度よ り大きくなるように拡閧すると、 それに伴って該規制アーム杆が 該境部を該規制アーム杆に沿う方向に引く ことによ り該後テンプ ル杆が内方に傾斜することを特徴とする眼鏡。
3 . 智に回動自在に取り付けられたテンプルを備えた眼鏡であ つて、 該テンプルは、 智に回動自在に取り付けられた規制アーム 杆と、 前端部が智に押し付けられることで摺動可能となるように 規制アーム杆の外側に取り付けられた前テンプル杆と、 該前テン プル杆に前端部にて揺動可能に取り付けられた後テンプル杆とよ りなり、 該規制アーム杆はその後端部が後テンプル杆の前端部に 係止されており、 該テンプルを、 その開き角度が一定角度よ り大 き くなるように拡開すると、 それに伴って該規制アーム杆が該後 テンプル杆の前端部を該規制アーム杆に沿う方向に引く ことによ り該後テンプル杆が内方に傾斜することを特徴とする眼鏡。
4 . 前記後テンプル杆は、 その前端部がフ ック状部分として形 成されていることを特徴とする請求項 3記載の眼鏡。
5 . 前記後テンプル杆は、 その前端部に穴が形成され、 規制ァ —ム杆はその後端部に穴が形成され、 この 2つの穴がネジ止めさ れて係止されていることを特徴とする請求項 3記載の眼鏡。
6 . 前記テンプルは、 智とともにパネ丁番を形成することを特 徴とする請求項 3記載の眼鏡。
7 . 前記前デンプル杆は、 規制アーム杆を覆っていることを特 徴とする請求項 3記載の眼鏡。
8 . 前記前テンプル杆は、 長穴が形成されており、 ビスを該前 テンプル杆の外側から該長穴を通して規制ァ一ム杆に固定するこ とにより、 前テンプル杆と規制アーム杆とが摺動可能に取り付け られていることを特徴とする請求項 3記載の眼鏡。
9 . 前記規制アーム杆は、 その後端部に外向きに形成された係 受凹部に前記後テンプル杆の前端部に内向きに形成された係止凸 部が係止することによ り、 その後端部が該後テンプル杆の前端部 に係止されていることを特徴とする請求項 3記載の眼鏡。
1 0 . 前記規制アーム杆と後テンプル杆の係止位置の内側にバ ネ体が取り付けられていることを特徴とする請求項 9記載の眼鏡
PCT/JP2003/008243 2002-06-28 2003-06-27 テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡 WO2004003634A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003244014A AU2003244014A1 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Glasses having rear end parts tilting inward according to expansion of temples
JP2004517321A JPWO2004003634A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-191460 2002-06-28
JP2002191460 2002-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004003634A1 true WO2004003634A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=29996927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008243 WO2004003634A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004003634A1 (ja)
AU (1) AU2003244014A1 (ja)
WO (1) WO2004003634A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239614A3 (en) * 2009-03-30 2011-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head mounted display
JP2013160926A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Vision Holdings Co Ltd テンプル及びこれを用いた眼鏡フレーム
JP2013253998A (ja) * 2011-11-09 2013-12-19 Onbeat Inc 眼鏡フレーム、眼鏡フレーム成形用のプレフレーム並びに眼鏡フレームの成形方法
WO2014173872A1 (fr) * 2013-04-23 2014-10-30 Lvmh Swiss Manufactures Sa Lunettes
EP2980630A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-03 Maii IP BV Faltbrille
CN113330355A (zh) * 2019-01-22 2021-08-31 美国斯耐普公司 眼戴设备的电连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631718A (en) * 1995-02-01 1997-05-20 Bausch & Lomb Incorporated Temple for eyewear
JP3081261U (ja) * 2001-04-23 2001-10-26 チャン ドゥー アメリカ インコーポレーテッド メガネフレームのツル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631718A (en) * 1995-02-01 1997-05-20 Bausch & Lomb Incorporated Temple for eyewear
JP3081261U (ja) * 2001-04-23 2001-10-26 チャン ドゥー アメリカ インコーポレーテッド メガネフレームのツル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239614A3 (en) * 2009-03-30 2011-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head mounted display
US8123352B2 (en) 2009-03-30 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head mounted display
JP2013253998A (ja) * 2011-11-09 2013-12-19 Onbeat Inc 眼鏡フレーム、眼鏡フレーム成形用のプレフレーム並びに眼鏡フレームの成形方法
JP2013160926A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Vision Holdings Co Ltd テンプル及びこれを用いた眼鏡フレーム
WO2014173872A1 (fr) * 2013-04-23 2014-10-30 Lvmh Swiss Manufactures Sa Lunettes
CH707939A1 (fr) * 2013-04-23 2014-10-31 Lvmh Swiss Mft Sa Lunettes comprenant deux branches pliable. orig: Lunettes.
EP2980630A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-03 Maii IP BV Faltbrille
CH709955A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-15 Maii Ip B V Faltbrille.
CN113330355A (zh) * 2019-01-22 2021-08-31 美国斯耐普公司 眼戴设备的电连接器
CN113330355B (zh) * 2019-01-22 2024-03-15 美国斯耐普公司 眼戴设备的电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004003634A1 (ja) 2005-10-27
AU2003244014A1 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240846B2 (en) Eyeglass earstem with enhanced performance
US6139143A (en) Temple for eyewear having an integrally formed serpentine hinge
US5768716A (en) Goggles, in particular for sports and/or leisure wear
US4902119A (en) Eyeglasses frame with articulated resilient nose piece
JP4727657B2 (ja) メガネ
JP7280613B2 (ja) 眼鏡、及び眼鏡支持部材
EP2233963A1 (en) Eyeglass frame without nose pad and eyeglass supporting method thereof
AU719220B2 (en) Spring temple for eyewear
US20090122256A1 (en) Eyeglasses with adjustable temples
US6914583B1 (en) Head-mounted displayed apparatus
WO2004003634A1 (ja) テンプルの拡開に伴ってその後端部が内方に傾斜する眼鏡
WO2013002379A1 (ja) 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法
JP4798936B2 (ja) 眼鏡フレーム、丁番、眼鏡及び丁番の製造方法
EP2107415B1 (en) Eyeglass frame
AU5967699A (en) Spectacles frame
CA2273967A1 (en) Hingeless eyewear temple
JP2008209951A (ja) 縁無し眼鏡
WO2018031444A1 (en) Stemless mounting system for an eyewear lens
JPWO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
JP2008058783A (ja) 眼鏡フレーム
JP5162549B2 (ja) 連結構造
JP3022723U (ja) バネ式ブリッジを備えた眼鏡フレーム
JPH0734428U (ja) 拡開制限機構を有するスリムなスプリング蝶番
JP2010181446A (ja) セミテンプル眼鏡におけるテンプルフィッティング構造
US20220019089A1 (en) Spectacles with dual salon and traditional configurations

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004517321

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase