WO2003081834A1 - Station de base et methode de transmission par paquets - Google Patents

Station de base et methode de transmission par paquets Download PDF

Info

Publication number
WO2003081834A1
WO2003081834A1 PCT/JP2003/003396 JP0303396W WO03081834A1 WO 2003081834 A1 WO2003081834 A1 WO 2003081834A1 JP 0303396 W JP0303396 W JP 0303396W WO 03081834 A1 WO03081834 A1 WO 03081834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication terminal
retransmissions
transmission
base station
maximum number
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiko Hiramatsu
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP03745001A priority Critical patent/EP1489769A1/en
Priority to US10/480,296 priority patent/US20040196801A1/en
Priority to AU2003220936A priority patent/AU2003220936A1/en
Publication of WO2003081834A1 publication Critical patent/WO2003081834A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Definitions

  • the present invention relates to a base station apparatus and a bucket transmission method for performing downlink high-speed bucket transmission.
  • a high-speed downlink packet transmission system (HSDPA, etc.) has been developed in which multiple communication terminal devices share a high-speed, large-capacity downlink channel and perform high-speed packet transmission.
  • a scheduling technique and an adaptive modulation technique are used to increase transmission efficiency.
  • the scheduling technology is a technology in which a base station device allocates a communication terminal device to which a downlink high-speed bucket is transmitted.
  • Conventional typical scheduling techniques include the maximum CZl (Carrier to Interference) method in which each communication terminal observes the state of the propagation path in the downlink and assigns priority to the user with the highest quality, or in order for each user. There is a round robin method to assign individually.
  • CZl Carrier to Interference
  • the adaptive modulation technique is a technique for adaptively determining a modulation scheme or an error correction coding scheme according to the state of a propagation path of a communication terminal apparatus that transmits a packet.
  • a communication terminal apparatus estimates or predicts downlink quality, sets an optimal transport format (modulation scheme, error correction coding scheme), and sets a base station apparatus.
  • B) The communication terminal device estimates or predicts the downlink quality and reports it to the base station device, and the base station device determines the optimal transport format (modulation scheme, error, etc.) based on the reported value.
  • the base station apparatus selects an optimal transport format (modulation scheme, error correction coding scheme) without receiving a report from the communication terminal apparatus. There is a way to set.
  • the base station apparatus performs error correction coding and modulation on the bucket according to a scheme determined by scheduling, and then transmits the packet to the communication terminal apparatus assigned by scheduling. Further, if the high-speed packet transmitted from the base station apparatus does not satisfy the predetermined reception quality in the communication terminal apparatus and cannot be demodulated correctly, the base station apparatus retransmits the packet.
  • data of different service classes such as voice data and Web data are multiplexed in the packet.
  • the allowable delay time differs for each service class. For example, audio data has a short allowable delay time, and Web data has a long allowable delay time.
  • the allowable delay time differs depending on the service class, and the modulation method and error correction method to be selected may be different.
  • An object of the present invention is to provide a base station apparatus and a bucket transmission method capable of determining an optimal combination of a modulation scheme and an error correction coding scheme based on a service class of a transmission bucket.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2A is a diagram showing an example of contents stored in an MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2B is an MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2C is a diagram showing an example of contents stored in an MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a base station apparatus according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 4A is a content stored in an MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. Diagram showing an example of
  • FIG. 4B is a diagram showing an example of contents stored in an MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4C is a diagram showing an example of the contents stored in the MCS selection table of the base station apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the communication terminal device estimates or predicts the downlink quality and reports it to the base station device, and the base station device determines the optimal transport format based on the report value.
  • Method of setting modulation scheme and error correction coding scheme describes how to determine the optimal combination of modulation scheme and error correction coding scheme for each service class. Also, in the present embodiment, it is assumed that radio resources are allocated by the maximum cZi method.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the base station apparatus includes an antenna 101, a duplexer 102, a reception RF unit 103, a demodulation unit 104, an error correction decoding unit 105, and a separation unit. 106 and an ARQ control unit 107. Further, the base station apparatus determines the user.
  • Section 151 service type determination section 152, maximum number of retransmissions setting section 153, MCS (Modulation Coding Scheme: combination of modulation scheme and error correction code) selection section 154, MCS selection table 155, transmission queue (queue) ), A multiplexing section 157, an error correction coding section 158, a modulation section 159, and a transmission RF section 160.
  • MCS Modulation Coding Scheme: combination of modulation scheme and error correction code
  • Duplexer 102 outputs the signal received by antenna 101 to reception RF section 103. Further, duplexer 102 wirelessly transmits the signal output from transmission RF section 160 from antenna 101.
  • Reception RF section 103 converts the radio frequency reception signal output from duplexer 102 into a baseband digital signal, and outputs the signal to demodulation section 104.
  • the demodulation sections 104 are prepared by the number of communication terminal apparatuses that perform wireless communication, perform demodulation processing on the received baseband signal, and output to the error correction decoding section 105.
  • the error correction decoding sections 105 are prepared by the number of communication terminal apparatuses that perform wireless communication, perform decoding processing for error correction such as Viterbi decoding on the demodulated signal, and output the result to the separation section 106.
  • Separating sections 106 are prepared by the number of communication terminal apparatuses that perform wireless communication, and separate ACK signals or NACK signals from decoded signals and output the signals to ARQ control section 107. Separating section 106 separates the report value from the decoded signal and outputs the result to MCS selecting section 154.
  • the ACK signal is a signal indicating that the high-speed bucket transmitted from the base station device has been correctly demodulated in the communication terminal device.
  • the NACK signal is a signal indicating that the high-speed packet transmitted from the base station device could not be correctly demodulated in the communication terminal device.
  • the report value measured at the communication terminal is a value indicating the propagation path condition between each communication terminal and the base station. When the maximum CZl method is used, the CIR (Carrier to Interference Ratio: carrier wave) is used. (Interference wave ratio).
  • the ARQ control unit 107 instructs the MCS selection unit 154 and the transmission queue 156 to transmit new data. Meanwhile, AR When a NACK signal is input, Q control section 107 instructs MCS selection section 154 and transmission queue 156 to retransmit previously transmitted data.
  • the user determination unit 151 determines which (transmitting terminal) the transmission data is based on the user information included in the header of the transmission data of each communication terminal, and determines the determination result. Output to MCS selector 1 5 4.
  • the service type determination unit 15 2 determines the service class from the service information included in the header of the transmission data of each communication terminal device, and associates the determination result with the communication terminal device to set the maximum number of retransmissions 15 Output to 3.
  • the service class is described in the I ⁇ header of the frame format. For example, in I ⁇ V4, it is described in the field of “service type”, and in IPv6, it is described in the field of “traffic class”.
  • the maximum retransmission count setting unit 153 divides the permissible delay time allowed in each service class by the round trip time (round trip time, RTT) of the radio signal between the local station and each communication terminal device, and The value is converted to an integer, the maximum number of retransmissions is set, and the result is output to the MCS selector 154.
  • RTT round trip time
  • the MCS selection unit 154 determines a communication terminal device (hereinafter, referred to as a “destination device”) to which a bucket is to be transmitted based on a report value from each communication terminal device. , And outputs information indicating the destination device to the transmission queue 156. For example, in the case of using the maximum C / I method, the MCS selection unit 154 determines the largest communication terminal device as the destination device. The selection unit 154 selects an appropriate modulation method and coding rate from the MCS selection table 155 based on the maximum number of retransmissions and the report value of the destination device. Then, information indicating the selected modulation scheme and coding rate is output to multiplexing section 157, error correction coding section 158 and modulation section 159. The contents stored in the MCS selection table 155 and the method of determining the coding rate and modulation method of the MCS selection section 154 will be described later in detail.
  • the transmission queue 156 selects data for the destination device specified by the MCS selection unit 154. At this time, new data is transmitted from the ARQ control unit 107 When receiving the instruction to the effect, the transmission queue 156 deletes the stored data and outputs new data to the multiplexing unit 157 and stores it. On the other hand, when receiving an instruction to retransmit data from ARQ control section 107, transmission queue 156 outputs the stored data to multiplexing section 157.
  • the multiplexing unit 157 multiplexes the data output from the transmission queue 156 with information indicating the modulation scheme and coding rate output from the MCS selection unit 154.
  • Error correction coding section 158 performs error correction coding on the output signal of multiplexing section 157 according to the coding rate scheme selected by MCS selection section 154, and outputs the resulting signal to modulation section 159.
  • Modulation section 159 modulates the output signal of error correction encoding section 158 according to the modulation scheme selected by MCS selection section 154 and outputs the modulated signal to transmission RF section 160.
  • Transmission RF section 160 converts the baseband digital signal output from modulation section 159 to a radio frequency signal and outputs the signal to duplexer 102.
  • FIG. 2A, FIG. 2B, and FIG. 2C are diagrams illustrating an example of contents stored in the MCS selection table 155.
  • MCS selection tape ⁇ ⁇ ⁇ 55 stores the correspondence between CIR and MCS for each maximum number of retransmissions.
  • Figure 2 2 shows the relationship between CIR and MCS when the maximum number of retransmissions is 10
  • Figure 2B shows the case where the maximum number of retransmissions is 6
  • Figure 2C shows the case where the maximum number of retransmissions is 2.
  • QPSK, 8PSK :, 16QAM, and 64QAM indicate a modulation scheme
  • R indicates a coding rate.
  • Information indicating the equation and the coding rate is output to multiplexing section 157, error correction coding section 158 and modulation section 159.
  • Embodiment 2 of the present invention “(c) a method in which the base station apparatus sets an optimal transport format (modulation scheme, error correction coding scheme) without receiving a report from the communication terminal apparatus” The case where the optimal combination of the modulation scheme and the error correction code scheme for each service class is determined will be described.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a base station apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same components as those of FIG. 1 are given the same reference numerals as in FIG.
  • the base station apparatus of FIG. 3 adopts a configuration in which a radio channel quality estimation unit 301 is added as compared with FIG.
  • the operation of the MCS selection section 302 is different from that of the MCS selection section 154 of FIG. 1, and the operation of the MCS selection table 303 is the same as that of the MCS selection table of FIG. Different from 1 5 5.
  • the communication terminal device when performing closed-loop transmission power control in the downlink, measures the downlink reception quality (usually SIR), and the reception quality is set to a predetermined target value (target SIR). ). As a result, the communication terminal device transmits a command to decrease the transmission power to the base station device when the measured reception quality is higher, and transmits a command to increase the transmission power to the base station device when the measured reception quality is lower. Therefore, the transmission power of the signal transmitted from the base station apparatus to each communication terminal is an index indicating the reception quality in the communication terminal apparatus.
  • SIR downlink reception quality
  • target SIR target SIR
  • the wireless channel quality estimating unit 301 estimates the quality of the wireless channel of each communication terminal device based on transmission power information indicating the power of a signal transmitted to each communication terminal device, and selects an MCS. Output to selection section 302.
  • the MCS selector 302 determines the destination device based on the quality of the wireless channel of each communication terminal device, and outputs information indicating the destination device to the transmission queue 156. Also, the MCS selection section 302 selects an appropriate modulation scheme and coding rate from the MCS selection table 303 based on the maximum number of retransmissions of the destination device and the quality of the radio link. The information indicating the selected modulation scheme and coding rate is output to the multiplexing unit 157, the error correction coding unit 158, and the modulation unit 159.
  • the MCS selection table 303 stores the correspondence between P trans / P target and the MCS for each maximum number of retransmissions.
  • Figure 4A shows the relationship between P trans / P target and MCS when the maximum number of retransmissions is 10
  • Figure 4B shows the maximum number of retransmissions is 6
  • Figure 4C shows the maximum number of retransmissions is 2. Is shown.
  • P trans indicates transmission power
  • P target indicates reference power.
  • the selection of the optimal packet modulation scheme and coding rate can be performed with high accuracy. Can be performed, the number of data retransmissions can be reduced, and transmission efficiency can be improved.
  • (a) Method in which communication terminal apparatus estimates or predicts downlink quality, sets an optimal transport format (modulation scheme, error correction coding scheme), and reports to base station apparatus The base station device transmits information indicating the maximum number of retransmissions to the communication terminal device, and the communication terminal device selects a modulation scheme and a coding rate using the quality of the radio link and the maximum number of retransmissions, and reports the result to the base station device. It is possible. However, in this case, it is difficult for the base station apparatus to select the optimal modulation scheme and coding rate in various service classes because it needs to report to the communication terminal apparatus every time data to be transmitted arrives.
  • the present invention is suitable for use in a base station device of a wireless communication system that performs downlink high-speed bucket transmission.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書 基地局装置及びバケツト伝送方法 技術分野
本発明は、 下り高速バケツト伝送を行う基地局装置及びバケツト伝送方法に 関する。 背景技術
高速大容量な下りチャネルを複数の通信端末装置が共有し、 高速なパケット 伝送を行う下り高速パケット伝送方式 (HSDPA等) が開発されている。 この 伝送方式では、 伝送効率を高めるために、 スケジューリング技術及び適応変調 技術が用いられている。
スケジューリング技術とは、 基地局装置が下り高速バケツトの送信先となる 通信端末装置を割り当てる技術である。 従来の代表的なスケジューリング技術 として、 個々の通信端末装置が下り回線の伝搬路の状態を観測して最大の品質 のユーザから優先的に割り当てる最大 CZ l (Carrier to Interference) 法や ユーザ毎に順々に割り当てるラウンドロビン法がある。
また、 適応変調技術とは、 パケット送信する通信端末装置の伝搬路の状態に 応じて適応的に変調方式あるいは誤り訂正符号化方式を決定する技術である。 従来の代表的な適応変調技術として、 ( a ) 通信端末装置が下り回線の品質を 推定又は予測し、 最適なトランスポートフォーマット (変調方式、 誤り訂正符 号化方式) を設定し、 基地局装置に報告する方法、 (b ) 通信端末装置が下り 回線の品質を推定又は予測して基地局装置に報告し、 基地局装置が、 その報告 値に基づいて最適なトランスポートフォーマット (変調方式、 誤り訂正符号化 方式) を設定する方法、 (c ) 基地局装置が、 通信端末装置から報告を受けな いで最適なトランスポートフォーマット (変調方式、 誤り訂正符号化方式) を 設定する方法がある。
基地局装置は、 スケジューリングにより定めた方式でバケツトを誤り訂正符 号化及ぴ変調した後、 スケジューリングにより割り当てた通信端末装置に送信 する。 また、 基地局装置から送信された高速パケットが、 通信端末装置におい て所定の受信品質を満たさず、 正しく復調できなかった場合、 基地局装置はパ ケットを再送する。
ここで、 パケットには、 音声データや W e bデータ等、 異なるサービスクラ スのデータが多重される。 そして、 サービスクラス毎に許容される遅延時間が 異なる。 例えば、 音声データは許容遅延時間が短く、 W e bデータは許容遅延 時間が長い。
そのため、 同一の無線回線品質の条件であっても、 サービス'クラスによって 許容遅延時間が異なるため、 選択する変調方式と誤り訂正方式が異なる場合が ある。
しかしながら、 送信バケツトのサービスクラスに基づいて最適な変調方式及 び誤り訂正符号化方式の組み合わせを決定するスケジユーリング技術が、 これ まで開示されていない。 発明の開示
本発明の目的は、 送信バケツトのサービスクラスに基づいて最適な変調方式 及び誤り訂正符号化方式の組み合わせを決定することができる基地局装置及ぴ バケツト伝送方法を提供することである。
この目的は、 サービスクラスが異なるデータを送信する場合において、 最適 なバケツトの変調方式及び符号化率の選定を行う際に、 サービスクラス毎の許 容遅延時間を反映させた最大送信回数を考慮することにより達成される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の構成を示すプロック図、 図 2 Aは、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の MC S選択テーブルに 記憶される内容の一例を示す図、
図 2 Bは、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の MC S選択テーブル【こ 記憶される内容の一例を示す図、
図 2 Cは、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の MC S選択テーブルに 記憶される内容の一例を示す図、
図 3は、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置の構成を示すプロック図、 図 4 Aは、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置の MC S選択テーブルに 記憶される内容の一例を示す図、
図 4 Bは、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置の MC S選択テーブルに 記憶される内容の一例を示す図、 及び、
図 4 Cは、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置の MC S選択テーブルに 記憶される内容の一例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面を用いて説明する。
(実施の形態 1 )
本発明の実施の形態 1では、 「 (b ) 通信端末装置が下り回線の品質を推定 又は予測して基地局装置に報告し、 基地局装置が、 その報告値に基づいて最適 なトランスポートフォーマッ ト (変調方式、 誤り訂正符号化方式) を設定する 方法」 において、 各サービスクラスに最適な変調方式及び誤り訂正符号化方式 の組み合わせを決定する場合について説明する。 また、 本実施の形態では、 最 大 cZ i法により無線リソースを割り当てるものとする。
図 1は、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の構成を示すプロック図で ある。 図 1において、 基地局装置は、 アンテナ 1 0 1と、 共用器 1 0 2と、 受 信 R F部 1 0 3と、 復調部 1 0 4と、 誤り訂正復号化部 1 0 5と、 分離部 1 0 6、 A R Q制御部 1 0 7とを備えている。 さらに、 基地局装置は、 ユーザ判定 部 151と、 サービス種別判定部 152と、 最大再送回数設定部 153と、 M C S (Modulation Coding Scheme:変調方式と誤り訂正符号の組み合わせ) 選択部 154と、 MC S選択テーブル 155と、 送信キュー (queue) 156 と、 多重部 157と、 誤り訂正符号化部 158と.、 変調部 159と、 送信 RF 部 160とを備えている。
共用器 102は、 アンテナ 101に受信された信号を受信 RF部 103に出 力する。 また、 共用器 102は、 送信 RF部 160から出力された信号をアン テナ 101から無線送信する。
受信 RF部 103は、 共用器 102から出力された無線周波数の受信信号を ベースバンドのディジタル信号に変換し、 復調部 104に出力する。
復調部 104は、 無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、 受信べ一 スバンド信号に対して復調処理を行い、 誤り訂正復号化部 105に出力する。 誤り訂正復号化部 105は、 無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、 復調信号に対してビタビ復号等の誤り訂正用の復号処理を行い、 分離部 106 に出力する。
分離部 106は、 無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、 復号信号 から AC K信号あるいは NACK信号を分離して A RQ制御部 107に出力す る。 また、 分離部 106は、 復号信号から報告値を分離して MCS選択部 15 4に出力する。 なお、 ACK信号とは、 基地局装置から送信された高速バケツ トが、 通信端末装置において正しく復調できたことを示す信号である。 一方、 NACK信号とは、 基地局装置から送信された高速パケットが、 通信端末装置 において正しく復調できなかったことを示す信号である。 また、 通信端末装置 において測定された報告値は、 当該各通信端末装置と基地局装置との間の伝播 路状況を示す値であり、 最大 CZ l法による場合、 C I R (Carrier to Interference Ratio:搬送波対干渉波比) を示す。
ARQ制御部 107は、 A CK信号を入力した場合には新しいデータを送信 するように MCS選択部 154及ぴ送信キュー 156に指示する。 一方、 AR Q制御部 1 0 7は、 N A C K信号を入力した場合には前回送信したデータを再 送するように MC S選択部 1 5 4及ぴ送信キュー 1 5 6に指示する。
ユーザ判定部 1 5 1は、 各通信端末装置の送信データのヘッダに含まれるュ 一ザ情報に基づいて当該送信データがどの (送信端末装置) に対するものであ るかを判定し、 判定結果を MC S選択部 1 5 4に出力する。
サービス種別判定部 1 5 2は、 各通信端末装置の送信データのヘッダに含ま れるサ一ビス情報からサービスクラスを判定し、 判定結果を通信端末装置と対 応づけて最大再送回数設定部 1 5 3に出力する。 なお、 サービスクラスは、 フ レームフォーマツトの I Ρヘッダの中に記載されている。 例えば、 I Ρ V 4で は 「サービスの種別」 のフィールド、 I P v 6では 「トラフィッククラス」 の フィールドに記載されている。
最大再送回数設定部 1 5 3は、 各サービスクラスにおいて許容される許容遅 延時間を自局と各通信端末装置との間の無線信号の往復時間 (ラウンドトリッ プタイム、 R T T) で除し、 その値を整数に変換して最大再送回数を設定し、 MC S選択部 1 5 4に出力する。
MC S選択部 1 5 4は、 各通信端末装置からの報告値に基づいてバケツトを 送信する通信端末装置 (以下、 「送信先装置」 という) を決定し、 ユーザ判定 部 1 5 1の判定結果を参照して送信先装置を示す情報を送信キュー 1 5 6に出 力する。 例えば、 最大 C/ I法による場合、 MC S選択部 1 5 4は、 〇 1 1 カ 最大の通信端末装置を送信先装置として決定する。 また、 ]\4〇3選択部1 5 4 は、 送信先装置の最大再送回数及ぴ報告値に基づいて、 MC S選択テーブル 1 5 5の中から適当な変調方式及び符号化率を選定し、 選定した変調方式及び符 号化率を示す情報を多重部 1 5 7、 誤り訂正符号化部 1 5 8及び変調部 1 5 9 に出力する。 なお、 MC S選択テーブル 1 5 5に記憶される内容及び MC S選 択部 1 5 4の符号化率及び変調方式の決定方法の詳細は後述する。
送信キュー 1 5 6は、 MC S選択部 1 5 4に指示された送信先装置に対する データを選択する。 その際、 A R Q制御部 1 0 7から新しいデータを送信する 旨の指示を受けた場合、 送信キュー 156は、 記憶しているデータを削除して 新たなデータを多重部 157に出力するとともに記憶する。 一方、 ARQ制御 部 107からデータを再送する旨の指示を受けた場合、 送信キュー 156は、 記憶しているデータを多重部 157に出力する。
多重部 157は、 送信キュー 156から出力されたデータに MC S選択部 1 54から出力された変調方式及び符号ィ匕率を示す情報を多重する。 誤り訂正符 号化部 158は、 MC S選択部 154で選定された符号化率の方式により多重 部 1 57の出力信号を誤り訂正符号化して変調部 159に出力する。 変調部 1 59は、 MC S選択部 154で選定された変調方式により誤り訂正符号化部 1 58の出力信号を変調して送信 RF部 160に出力する。
送信 RF部 160は、 変調部 159から出力されたベースバンドのディジタ ル信号を無線周波数の信号に変換して共用器 102に出力する。
次に、 MC S選択テーブル 155に記憶される内容及び MC S選択部 154 の符号化率及び変調方式の決定方法について詳細に説明する。
図 2A、 図 2B、 図 2 Cは、 MCS選択テーブル 1 55に記憶される内容の 一例を示す図である。 図 2A、 図 2B、 図 2 Cに示すように、 MCS選択テー プ Λ^Ι 55は、 最大再送回数毎に C I Rと MC Sとの対応関係を記憶する。 図 2 Αは最大再送回数が 10の場合、 図 2 Bは最大再送回数が 6の場合、 図 2 C は最大再送回数が 2の場合の C I Rと MC Sとの対応関係を示している。なお、 図 2A、 図 2B、 図 2 Cにおいて、 QPSK、 8 P S K:、 16 QAM、 64 Q AMは変調方式を示し、 Rは符号化率を示す。
なお、 一般的に、 C I Rが高いほど変調多値数を多くすることができ、 最大 再送回数が多いほど変調多値数を多くすることができるという関係がある。 例えば、 各通信端末装置からの報告値の中で最大の C I が 「7 dB」 で、 対応する通信端末装置の最大再送回数が 「6」 であったとすると、 MCS選択 部 1 54は、 図 2 Bの MC S選択テーブル 155において C I Rが 「7 dB」 のときの MCSである 「16QAM、 R= 3/4J を選定し、 選定した変調方 式及び符号化率を示す情報を多重部 1 5 7、 誤り訂正符号化部 1 5 8及び変調 部 1 5 9に出力する。
このように、 サービスクラスが異なるデータを送信する場合において、 送信 先装置の最大再送回数及び報告値を参照することにより、 最適なパケットの変 調方式及び符号化率の選定を精度良く行うことができ、 データ再送の回数を減 少させることができ、 伝送効率を向上させることができる。
(実施の形態 2 )
本発明の実施の形態 2では、 「 (c ) 基地局装置が、 通信端末装置から報告 を受けないで最適なトランスポートフォーマット (変調方式、 誤り訂正符号ィ匕 方式) を設定する方法」 において、 各サービスクラスに最適な変調方式及び誤 り訂正符号ィヒ方式の組み合わせを決定する場合について説明する。
図 3は、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置の構成を示すプロック図で ある。 なお、 図 3の基地局装置において、 図 1と共通する構成部分には図 1と 同一符号を付して説明を省略する。
図 3の基地局装置は、 図 1と比較して無線回線品質推定部 3 0 1を追加した 構成を採る。 また、 図 3の基地局装置において、 MC S選択部 3 0 2の作用が 図 1の MC S選択部 1 5 4と異なり、 MC S選択テーブル 3 0 3の作用が図 1 の MC S選択テーブル 1 5 5と異なる。
ここで、 下り回線においてクローズドループの送信電力制御を行う場合、 通 信端末装置は、 下り回線の受信品質 (通常は S I R) を測定し、 その受信品質 が予め決めておいた目標値 (ターゲット S I R) と比較する。 その結果、 通信 端末装置は、 測定した受信品質の方が大きいときには基地局装置に送信電力を 減少させるコマンドを送信し、 小さいときには基地局装置に送信電力を増加さ せるコマンドを送信する。 従って、 基地局装置から各通信端末に送信する信号 の送信電力は通信端末装置における受信品質を示す指標となる。
無線回線品質推定部 3 0 1は、 各通信端末装置に送信する信号の電力を示す 送信電力情報に基づいて各通信端末装置の無線回線の品質を推定し、 MC S選 択部 3 0 2に出力する。
MC S選択部 3 0 2は、 各通信端末装置の無線回線の品質に基づいて送信先 装置を決定し、 送信先装置を示す情報を送信キュー 1 5 6に出力する。 また、 MC S選択部 3 0 2は、 送信先装置の最大再送回数及ぴ無線回線の品質に基づ いて、 MC S選択テーブル 3 0 3の中から適当な変調方式及び符号化率を選定 し、 選定した変調方式及び符号化率を示す情報を多重部 1 5 7、 誤り訂正符号 化部 1 5 8及び変調部 1 5 9に出力する。
なお、 MC S選択テーブル 3 0 3は、図 4 A、図 4 B、図 4 Cに示すように、 最大再送回数毎に P trans/ P target と MC Sとの対応関係を記憶する。 図 4 Aは最大再送回数が 1 0の場合、 図 4 Bは最大再送回数が 6の場合、 図 4 Cは 最大再送回数が 2の場合の P trans/ P target と MC Sとの対応関係を示して いる。 ここで、 P transは送信電力を示し、 P targetは基準電力を示す。
このように、 サービスクラスが異なるデータを送信する場合において、 送信 先装置の最大再送回数及び無線回線の品質を参照することにより、 最適なパケ ットの変調方式及び符号化率の選定を精度良く行うことができ、 データ再送の 回数を減少させることができ、 伝送効率を向上させることができる。
なお、 「 (a ) 通信端末装置が下り回線の品質を推定又は予測し、 最適なト ランスポートフォーマット (変調方式、 誤り訂正符号化方式) を設定し、 基地 局装置に報告する方法」 では、 基地局装置が通信端末装置に最大再送回数を示 す情報を送信し、 通信端末装置が無線回線の品質と最大再送回数を用いて変調 方式及び符号化率の選定し、基地局装置に報告することが考えられる。しかし、 この場合、 基地局装置は送信すべきデータが届く度に通信端末装置に報告する 必要があるため、 様々なサービスクラスにおいて最適な変調方式及び符号化率 を選定するのは困難である。
以上の説明から明らかなように、 本発明によれば、 サービスクラスが異なる データを送信する場合において、 サービスクラス毎の許容遅延時間を反映させ た最大送信回数を考慮することにより、 最適なパケットの変調方式及び符号化 率の選定を精度良く行うことができる。 これにより、 データ再送の回数を減少 させることができ、 伝送効率を向上させることができる。 本明細書は、 2002年 3月 22日出願の特願 2002— 081271に基 づくものである。 この内容をここに含めておく。 産業上の利用可能性
本発明は、 下り高速バケツト伝送を行う無線通信システムの基地局装置に用 いるに好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 伝搬路状況を示す報告値を受信信号から分離する分離手段と、 通信端末装 置のサービスクラスに基づいて最大再送回数を設定する最大再送回数設定手段 と、 前記報告値に基づいてパケット送信先の通信端末装置を決定し、 前記報告 値及び前記最大再送回数に基づいて符号化率及び変調方式を決定する送信先決 定手段と、 を具備する基地局装置。
2 . 送信先決定手段は、 搬送波対干渉波比と変調方式及び符号化率との対応関 係を最大再送回数毎に記憶したテーブルの中から適当な変調方式及ぴ符号化率 を選定する請求項 1記載の基地局装置。
3 . 通信端末装置に送信する信号の電力を示す送信電力情報に基づいて各通信 端末装置の無線回線の品質を推定する無線回線品質推定手段と、 通信端末装置 のサービスクラスに基づいて最大再送回数を設定する最大再送回数設定手段と、 前記無線回線の品質に基づいてバケツト送信先の通信端末装置を決定し、 前記 無線回線の品質及び前記最大再送回数に基づいて符号化率及び変調方式を決定 する送信先決定手段と、 を具備する基地局装置。
4 . 送信先決定手段は、 送信電力対基準電力比と変調方式及び符号化率との対 応関係を最大再送回数毎に記憶したテーブルの中から適当な変調方式及び符号 化率を選定する請求項 3記載の基地局装置。
5 . 最大再送回数設定手段は、 各サービスクラスにおいて許容される許容遅延 時間を自局と各通信端末装置との間の無線信号の往復時間で除し、 その値を整 数に変換して最大再送回数を設定する請求項 1記載の基地局装置。
6 . 伝搬路状況を示す報告値に基づいてバケツト送信先の通信端末装置を決定 し、 決定した通信端末装置のサービスクラスの最大再送回数及び前記報告値に 基づいてバケツトの符号化率及び変調方式を決定するバケツト伝送方法。
7 . 無線回線の品質に基づいてパケット送信先の通信端末装置を決定し、 決定 した通信端末装置のサービスクラスの最大再送回数及び前記無線回線の品質に 基づいてパケットの符号化率及ぴ変調方式を決定するバケツト伝送方法。
PCT/JP2003/003396 2002-03-22 2003-03-20 Station de base et methode de transmission par paquets WO2003081834A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03745001A EP1489769A1 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Base station apparatus and packet transmission method
US10/480,296 US20040196801A1 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Base station apparatus and packet transmission method
AU2003220936A AU2003220936A1 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Base station apparatus and packet transmission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-81271 2002-03-22
JP2002081271A JP3561510B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 基地局装置及びパケット伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003081834A1 true WO2003081834A1 (fr) 2003-10-02

Family

ID=28449116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003396 WO2003081834A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-20 Station de base et methode de transmission par paquets

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040196801A1 (ja)
EP (1) EP1489769A1 (ja)
JP (1) JP3561510B2 (ja)
CN (1) CN1537371A (ja)
AU (1) AU2003220936A1 (ja)
WO (1) WO2003081834A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US8218609B2 (en) 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8170513B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US6912198B2 (en) * 2003-03-26 2005-06-28 Sony Corporation Performance of data transmission using adaptive technique
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
JP2005229205A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワーク接続装置
US7058039B2 (en) * 2004-03-30 2006-06-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a modulation and coding scheme in a wireless communication system
JP2005311882A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び送信方法
US20080074999A1 (en) * 2004-11-09 2008-03-27 Ntt Docomo, Inc. Mobile Communication System, Wireless Line Control Station, Mobile Station, And Wireless Base Station
JP4630670B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
US7525988B2 (en) * 2005-01-17 2009-04-28 Broadcom Corporation Method and system for rate selection algorithm to maximize throughput in closed loop multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8358714B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
JP4542150B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-08 富士通株式会社 送信装置、受信装置、情報通信方法
CN101411223B (zh) * 2006-03-29 2011-02-23 日本电气株式会社 基站装置及其数据重发方法
JP4994706B2 (ja) * 2006-05-12 2012-08-08 三菱電機株式会社 無線通信装置およびデータ伝送方法
JP4805081B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-02 富士通株式会社 無線中継装置、無線中継方法および無線中継プログラム
KR101122931B1 (ko) * 2006-10-26 2012-03-20 후지쯔 가부시끼가이샤 송신 방법 및 장치
EP2068579B1 (en) * 2006-11-01 2016-11-09 Fujitsu Limited Wireless communication system
RU2446635C2 (ru) * 2006-11-01 2012-03-27 Фудзицу Лимитед Система беспроводной связи
KR20080041096A (ko) * 2007-03-13 2008-05-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 정보를 이용한 링크 적응방법
US20080267168A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Zhijun Cai Slow Adaptation of Modulation and Coding for Packet Transmission
KR101007824B1 (ko) * 2007-05-02 2011-01-13 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송 요구 방식을 사용하는 기지국과 단말간의 패킷 데이터 송수신 장치 및 방법
EP2163056A4 (en) * 2007-06-15 2011-12-14 Research In Motion Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DELIVERING LARGE PACKAGES DURING A SEMIPERSISTENT MEETING
AU2007354841B2 (en) 2007-06-15 2011-11-24 Blackberry Limited System and method for semi-persistent and dynamic scheduling and discontinuous reception control
US8432818B2 (en) * 2007-06-15 2013-04-30 Research In Motion Limited System and method for link adaptation overhead reduction
US20090046639A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Zhijun Cai System and Method for Handling Large IP Packets During VoIP Session
EP2198642B1 (en) 2007-09-14 2011-11-30 Research In Motion Limited System and method for discontinuous reception control start time
EP2213033A4 (en) * 2007-10-25 2014-01-08 Unwired Planet Llc METHOD AND ARRANGEMENTS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
BRPI0822232B1 (pt) * 2008-01-04 2020-02-04 Godo Kaisha Ip Bridge 1 aparelho de radiotransmissão e método de radiotransmissão
US8638653B2 (en) * 2008-03-27 2014-01-28 Intel Corporation Adaptive transmissions for optimized application delivery in wireless networks
JP4719247B2 (ja) 2008-05-28 2011-07-06 京セラ株式会社 送信装置および無線通信方法
US9294219B2 (en) * 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
US9203564B2 (en) * 2008-10-20 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data transmission via a relay station in a wireless communication system
JP5210922B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-12 Kddi株式会社 符号化方式選択装置、送信装置、符号化方式選択方法およびプログラム
US8650448B2 (en) 2009-10-13 2014-02-11 Intel Corporation Retransmission techniques in wireless networks
CN102098124A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 上海华虹集成电路有限责任公司 一种基于低密度奇偶校验码的自适应调制编码方法
JP5054804B2 (ja) * 2010-05-28 2012-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線リソース割り当て方法
CN102611649A (zh) * 2011-01-24 2012-07-25 上海华虹集成电路有限责任公司 一种ldpc码自适应调制编码装置
JP2013046393A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Advanced Telecommunication Research Institute International 端末装置、それと無線通信を行う無線基地局およびこれらを備える無線通信システム
JP6002771B2 (ja) 2012-08-21 2016-10-05 日本電気通信システム株式会社 無線装置、それによって制御される制御対象機器、無線装置および制御対象機器を備える制御システム、および無線装置において制御対象機器の制御をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9467275B2 (en) * 2014-07-18 2016-10-11 Intel Corporation MAC protocol for full duplex wireless communications
JP2019530995A (ja) * 2016-08-03 2019-10-24 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdongoppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法および機器
JPWO2018047738A1 (ja) * 2016-09-08 2019-06-24 日本電気株式会社 基地局装置、無線通信制御システム、無線通信制御方法、及び、基地局制御プログラムが格納された記録媒体
TWI734282B (zh) 2019-12-04 2021-07-21 奇邑科技股份有限公司 資料傳輸方法與通信系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252978A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp ネットワークパラメタ自動調整装置
WO1999012302A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for selecting a link protocol for a transparent data service in a digital communications system
JPH11284657A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk 再送制御方式
JP2001268148A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2002064424A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
JP2002078012A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置および無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
CA2394263C (en) * 1999-12-20 2006-06-06 Research In Motion Limited Hybrid automatic repeat request system and method
US7164654B2 (en) * 2001-03-09 2007-01-16 Denso Corporation ARQ parameter retransmission control for variable data rate channels
US7043210B2 (en) * 2001-06-05 2006-05-09 Nortel Networks Limited Adaptive coding and modulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252978A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp ネットワークパラメタ自動調整装置
WO1999012302A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for selecting a link protocol for a transparent data service in a digital communications system
JPH11284657A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk 再送制御方式
JP2001268148A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2002064424A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
JP2002078012A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561510B2 (ja) 2004-09-02
US20040196801A1 (en) 2004-10-07
AU2003220936A1 (en) 2003-10-08
JP2003283471A (ja) 2003-10-03
CN1537371A (zh) 2004-10-13
EP1489769A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561510B2 (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
US7471693B2 (en) Multiple HARQ processes handling method
US7339949B2 (en) ARQ transmission and reception methods and apparatus
US8719671B2 (en) Method of process configuration for multiple HARQ processes
JP4455389B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8335267B2 (en) Mobile station and a base station
KR101023330B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 서비스 품질을 보장하기 위한 복합자동 재전송 요구 방법
JP4711750B2 (ja) 移動通信システム、移動局及び基地局並びに通信制御方法
TWI330016B (en) Method for physical layer automatic repeat request for a subscriber unit
EP1594267A2 (en) Method and apparatus for setting power for transmitting signaling information on an e-dch
WO2004047336A1 (ja) 基地局装置及び送信割り当て制御方法
WO2005122496A1 (en) Service dependent shared physical channel mapping
JP4186607B2 (ja) 送信装置、受信装置
JP3530177B2 (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
JP4068881B2 (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
JP3823061B2 (ja) 無線通信装置および無線パケット通信方法
JP2008011550A (ja) 送信装置、受信装置、送受信システム、再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10480296

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003745001

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038007207

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003745001

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003745001

Country of ref document: EP