WO2003059604A1 - Produit travaille par fusion d'elements en resine, procede de production de ce dernier et procede de fusion des elements en resine - Google Patents

Produit travaille par fusion d'elements en resine, procede de production de ce dernier et procede de fusion des elements en resine Download PDF

Info

Publication number
WO2003059604A1
WO2003059604A1 PCT/JP2003/000335 JP0300335W WO03059604A1 WO 2003059604 A1 WO2003059604 A1 WO 2003059604A1 JP 0300335 W JP0300335 W JP 0300335W WO 03059604 A1 WO03059604 A1 WO 03059604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
pipe
heating element
members
joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Toriyabe
Tatsuya Kyotani
Original Assignee
Naoki Toriyabe
Tatsuya Kyotani
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naoki Toriyabe, Tatsuya Kyotani filed Critical Naoki Toriyabe
Priority to AU2003203245A priority Critical patent/AU2003203245A1/en
Priority to EP03701756A priority patent/EP1475218A4/en
Publication of WO2003059604A1 publication Critical patent/WO2003059604A1/ja
Priority to US10/889,057 priority patent/US7338085B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/344Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52298Joining tubular articles involving the use of a socket said socket being composed by several elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

樹脂部材の融着加工製品及びその製造方法並びに樹脂部材の融着方法 技術分野
本発明は、 樹脂部材同士 (樹脂製の接合して製品となる二以上の部材) を通電 加熱により融着し、 接合することによって製造される樹脂加工製品 (樹脂部材の 融着加工製品) の製造方法、 樹脂部材同士を通電加熱により融着する方法、 及び 明
樹脂部材同士を通電加熱により融着する装置等に関する。 更に、 少なくとも一方 田
が樹脂製であるパイプ同士、 特に樹脂製パイプと金属製パイプを接合することに よって製造される樹脂加工製品の製造方法等に関する。
背景技術
従来から樹脂部材同士、 特に熱可塑性樹脂製パイプ同士を融着 (接合) する方 法として、 E F (Electric Fus ion) 技術が使用されている。 この方法では、 樹 脂部材同士、 特に熱可塑性樹脂製パイプ同士を融着 (接合) する際に、 専用継手 、 例えば、 内部に円周 (コイル) 状に巻いた金属線 (抵抗発熱体) が埋め込まれ た継手 (ソケット) を使用し、 この継手内部の金属線に通電し (電流を流し) 発 熱させて、 パイプ同士を融着 (接合) させる (例えば、 特開平 2- 186193号公報参 照) 。
発明の開示
[発明の課題]
しかしながら、 このような E F技術では、 各国における各種規格 (JIS、 ISO等 ) に基づく樹脂製パイプに対して、 専用継手 (インジェクション成型品) を用い ることが一般的であり、 前記各種規格以外の製品に対する汎用性はない。 従って 、 前記各種規格の製品及び前記各種規格以外の製品に対して専用継手 (インジェ クシヨン成型品) 以外の継手を製造して使用する場合には、 継手を樹脂ブロック から切出すために、 この継手に対して正確に機能する金属線を取り付ける (配設 する) ことが難しい。 また、 樹脂部材同士のクリアランスを一定に保つことが困 難で内蔵する抵抗発熱体 (発熱体) によって空気量 (樹脂部材同士の間隙) が多 い場所の樹脂からカーボンが発生する、 内蔵する抵抗発熱体 (発熱体) が通電加 熱中に溶融した樹脂間を移動し接触してショートする、 樹脂部材と継手との隙間 に空気層ができるために、 この間隙での温度 (環境温度) によって融着性能が左 右され易いという課題があった。
更に、 前記各種規格においては管 (パイプ) の製造に対して許容範囲があるた めに、 同じ規格の管であっても正確には一定の寸法ではなく (バラツキがあり) 、 前記専用継手や、 前記の如く樹脂プロックから切出した継手との整合性を保ち 難いため、 融着性能が安定しない、 E F技術は主に樹脂製のパイプを融着 ·接合 する技術であり、 平面形状 (板状) や多角形等の形状に対して適用することが難 しい、 抵抗発熱体として使用する金属線には一般的に単一線が使用されており、 金属線の長さによって通電時間、 電圧等の各種設定が複雑に変わるために簡便に 融着作業を行うことができない等の課題もあった。
—方、 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士、 特に樹脂製パイプと金属製 パイプを接合することによって製造される樹脂加工製品の製造方法において、 そ の製品のスペック、 特に、 それ等のパイプ同士の接合部における機械的強度 (引 つ張り強度等) は十分でなかった。
このような情況下に、 カーボンの発生及び内蔵する抵抗発熱体 (発熱体) の通 電加熱中におけるショートのない、 環境の温度にも左右され難い、 如何なる形状 に対しても応用性のある、 樹脂部材同士、 及び樹脂部材同士と継手の融着方法の 開発が求められる。 また、 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士、 特に樹脂 製パイプと金属製パイプを接合することによって製造される樹脂加工製品の製造 において、 その製品のスペック、 特に、 それ等のパイプ同士の接合部の機械的強 度が高く、 かつそれ等の接合を簡便に行うことができる製造方法が求められる。 そこで、 本発明が解決しょうとする課題は、 樹脂部材同士を通電加熱により融 着し、 接合することによって製造される樹脂加工製品の製造方法として、 カーボ ンの発生及び内蔵する抵抗発熱体 (発熱体) の通電中におけるショートのない、 環境の温度にも左右され難い、 簡便に行うことのできる樹脂加工製品の製造方法 、 樹脂部材同士の融着方法及びその融着装置を開発すること、 更には、 樹脂部材 のための継手 (樹脂継手) 等を開発することにある。 また、 少なくとも一方が樹 脂製であるパイプ同士、 特に樹脂製パイプと金属製パイプを接合することによつ て製造される樹脂加工製品の製造において、 それ等の接合部の機械的強度が高く 、 かつそれ等の接合を簡便に行うことができる製造方法等を開発することにもあ る。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は、 上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 樹脂部材同士を 接合するために、 前記樹脂部材同士を通電加熱により融着する際に、 前記樹脂部 材の接合部 (接合面又はその近傍) に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状 にした金属線を配して、 前記樹脂部材同士をつき合わせ、 そのつき合わせた状態 を保持させ、 前記金属線に通電し融着するために十分な温度で発熱させて融着し たときには、 樹脂部材同士の接合面の強度を向上させることができ、 上記課題が 解決された樹脂加工製品の製造方法の供給をすることができることを見出した。 更に、 本発明者等は、 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士を接合する場 合に、 先ず、 一方の樹脂製パイプとの接合部に網目状又はパターン状の開口を有 する抵抗発熱体を介在させた樹脂部材を、 前記樹脂製パイプの端部外周につけ合 わせ、 そのつけ合わせた状態を保持して、 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前 記樹脂製パイプと前記樹脂部材とを融着し、 次いで、 他方のパイプ (接合すべき パイプ) の端部外周にストッパーを設けるとともに、 その端部内周に 0リングを 配し、 前記接合すべきパイプの内周に配された oリングが前記樹脂製パイプの端 部外周に接するように、 前記榭脂製パイプと前記他方のパイプとをつき合わせ、 そのつき合わせた状態を保持して、 前記樹脂製パイプに融着された樹脂部材及び 前記接合すべきパイプの端部外周のストッパーをスリーブにより抱持したときに は、 樹脂製パイプと、 接合すべきパイプとをそれ等の接合部において高い機械的 強度で接合することができることを見出し、 これ等の知見に基づいて本発明を完 成するに到った。
即ち、 本発明の第一の視点において、 樹脂部材同士を通電加熱により融着し、 接合することによつて製造される樹脂加工製品の製造方法であつて、 下記工程を 含むことに特徴を有する樹脂加工製品の製造方法 (以下、 「本発明の樹脂加工製 品の製造方法」 とも称する。 ) を提供することができる; a . 前記樹脂部材の接合部に、 網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱 体を介在させて、 前記樹脂部材同士をつき合わせる工程、 及び
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記樹脂部材同士を融着する工程。 また、 本発明の樹脂加工製品の製造方法では、 前記樹脂部材同士において、 こ れ等に使用される樹脂が、 何れも熱可塑性樹脂、 好ましくは何れも同一の熱可塑 性樹脂、 より好ましくは何れもポリエチレン樹脂である場合には、 樹脂部材同士 の融着をより簡便に行うことができるだけでなく、 樹脂部材同士の接合面の強度 をより向上させることができる。
特に、 本発明の樹脂加工製品の製造方法では、 前記樹脂部材の形状が、 リング 状及び円筒状から選択される 1以上であることが好ましい。 この場合には、 樹脂 部材同士の融着を更に簡便に行うことができる。
本発明の第二の視点において、 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材 同士を通電加熱により融着する方法であって、 下記工程を含むことに特徴を有す る融着方法 (以下、 「本発明の融着方法」 とも称する。 ) を提供することができ る;
a . 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状にした 金属線を配して、 前記樹脂部材同士をつき合わせて、 そのつき合わせた状態を保 持する工程、 及び
b . 前記工程 aにおいて配した前記網目状又はパターン状にした金属線に通電 し融着するために十分な温度で発熱させる工程。
また、 本発明の融着方法では、 前記樹脂部材同士において、 これ等に使用され る樹脂が、 何れも熱可塑性樹脂、 好ましくは何れも同一の熱可塑性樹脂、 より好 ましくは何れもポリエチレン樹脂である場合には、 樹脂部材同士の融着をより簡 便に行うことができるだけでなく、 樹脂部材同士の接合面の強度をより向上させ ることができる。
特に、 本発明の融着方法では、 前記樹脂部材の形状が、 リング状及び円筒状か ら選択される 1以上であることが好ましい。 この場合には、 樹脂部材同士の融着 を更に簡便に行うことができる。
本発明の第三の視点において、 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材 同士を通電加熱により融着する装置であって、 下記手段を含むことに特徴を有す る融着装置 (以下、 「本発明の融着装置」 とも称する。 ) を提供することができ る;
a . 前記樹脂部材同士を接合する際に、 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体 として網目状又はパターン状にした金属線を介在させ、 前記樹脂部材同士をつき 合わせて保持する手段、 及び
b . 前記網目状又はパターン状にした金属線に通電し融着するために十分な温 度に発熱させる手段。
また、 本発明の融着装置では、 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂、 好まし くは何れも同一の熱可塑性樹脂、 より好ましくは何れもポリェチレン樹脂である 場合には、 樹脂部材同士の融着をより簡便に行うことができるだけでなく、 樹脂 部材同士の接合面の強度をより向上させることができる。
特に、 本発明の融着装置では、 前記樹脂部材の形状が、 リング状及び円筒状か ら選択される 1以上であることが好ましい。 この場合には、 樹脂部材同士の融着 を更に簡便に行うことができる。
本発明の第四の視点において、 樹脂部材間の接合部に介在する、 網目状又はパ ターン状の開口を有する抵抗発熱体に通電発熱させて成る、 前記樹脂部材間の前 記開口を通して形成された融着層を有することに特徴を有する樹脂加工製品 (以 下、 「本発明の樹脂加工製品」 とも称する。 ) を提供することができる。
また、 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂、 好ましくは何れも同一の熱可塑 性樹脂、 より好ましくは何れもポリエチレン樹脂である場合には、 樹脂部材同士 の接合面の強度を高めることができる。
特に、 本発明の樹脂加工製品では、 その製造に際して、 前記樹脂部材の形状を 、 リング状、 円筒状又はこれ等の組み合わせにした場合には、 樹脂部材同士の融 着を更に簡便に行うことができるので、 容易に本発明の樹脂加工製品を得ること ができる。
本発明の第五の視点において、 樹脂部材と発熱体からなる、 樹脂部材のための 継手であって、 前記発熱体は網目状又はパターン状の開口を有することに特徴を 有する継手 (以下、 「本発明の継手」 とも称する。 ) を提供することができる。 更に、 本発明の継手では、 前記樹脂部材が、 熱可塑性樹脂、 好ましくはポリエ チレン樹脂である場合には、 樹脂部材同士との融着をより簡便に行うことができ る。
特に、 本発明の継手では、 前記樹脂部材の形状を、 リング状又は円筒状にした 場合には、 樹脂部材同士の融着を更に簡便に行うことができる。
尚、 本発明の継手には、 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に圧着されて いる (樹脂部材の接合面に軽く押し付ける程度で、 前記発熱体が、 接合面又はそ の近傍にある) 継手、 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に仮付けされてい る継手、 更に、 例えば、 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に仮付けされ、 更に適当な樹脂 (特に、 樹脂の薄膜) でコーティングを施されている継手、 前記 発熱体が、 前記樹脂部材の成型の際に、 予め前記樹脂部材中に含まれるように成 型された継手等の、 前記発熱体が、 前記樹脂部材に埋設されている継手を含める ことができる。
本発明の第六の視点において、 樹脂部材同士を融着するための融着具であって 、 網目状又はパターン状の開口を有する発熱体であることに特徴を有する樹脂融 着用の融着具 (以下、 「本発明の融着具」 とも称する。 ) を提供することができ る。
本発明の第七の視点において、 樹脂パイプ同士を接合するために、 前記樹脂パ イブ同士を通電加熱により融着する方法であって、 下記工程を含むことに特徴を 有する融着方法 (以下、 「本発明の樹脂パイプの融着方法」 とも称する。 ) を提 供することができる;
a . 前記樹脂パイプの接合部に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状にし た金属線を配して、 前記樹脂パイプ同士をつき合わせて、 そのつき合わせた状態 を保持する工程、 及び
b . 前記工程 aにおいて配した前記網目状又はパターン状にした金属線に通電 し融着するために十分な温度で発熱させる工程。
また、 本発明の樹脂パイプの融着方法では、 前記樹脂パイプ同士において、 こ れ等に使用される樹脂が、 何れも熱可塑性榭脂、 好ましくは何れも同一の熱可塑 性樹脂、 より好ましくは何れもポリエチレン樹脂である場合には、 樹脂パイプ同 士の融着をより簡便に行うことができるだけでなく、 樹脂パイプ同士の接合面の 強度をより向上させることができる。
本発明の第八の視点において、 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士を接 合することによって製造される樹脂加工製品の製造方法であって、 下記工程を含 むことに特徴を有する樹脂加工製品の製造方法 (以下、 「本発明のスリーブ付樹 脂加工製品の製造方法」 とも称する。 ) を提供することができる;
a . 一方の樹脂製パイプとの接合部に網目状又はパターン状の開口を有する抵 抗発熱体を介在させた樹脂部材を、 前記一方の樹脂製パイプの端部外周につけ合 わせて保持する工程、
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記一方の樹脂製パイプと前記樹脂部 材とを融着する工程、
c . 前記一方の樹脂製パイプと接合すべきパイプの端部外周にストッパーを設 けるとともに、 その端部内周に 0リングを配する工程、
d . 前記接合すべきパイプの端部内周に配された〇リングが前記一方の樹脂製 パイプの端部外周に接するように、 前記一方の樹脂製パイプと前記接合すべきパ イブとをつき合わせて保持する工程、 及び
e . 前記一方の樹脂製パイプに融着された樹脂部材と、 前記接合すべきパイプ の端部外周のストッパーとをスリーブにより抱持する工程。
また、 本発明のスリーブ付樹脂加工製品の製造方法では、 前記接合すべきパイ プについては特に制限は無く、 樹脂製パイプや、 金属製パイプ等のパイプを使用 することができ、 前記接合すべきパイプと前記榭脂製パイプとを簡便に接合する ことができるだけでなく、 前記接合すべきパイプと前記樹脂製パイプとの接合部 の強度をより向上させることができる。
本発明の第九の視点において、 樹脂製パイプと樹脂部材間の接合部に介在する 、 網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体に通電発熱させて成る樹脂製 パイプと樹脂部材間の前記開口を通して形成された融着層を有する樹脂加工部材 と、 端部外周にストッパーが設けられた、 前記樹脂製パイプと接合すべきパイプ と、 前記樹脂加工部材の端部外周及び前記接合すべきパイプの端部内周に接する ように配された 0リングと、 前記榭脂パィプに融着された樹脂部材及び前記接合 すべきパイプの端部外周のストッパ一を抱持するスリーブとから成ることに特徴 を有する樹脂加工製品 (以下、 「本発明のスリーブ付樹脂加工製品」 とも称する 。 ) を提供することができる。
また、 本発明のスリーブ付樹脂加工製品では、 前記接合すべきパイプについて は特に制限は無く、 樹脂製パイプや、 金属製パイプ等のパイプを使用することが でき、 前記接合すべきパイプと前記樹脂製パイプとが簡便に接合され、 前記接合 すべきパイプと前記樹脂製パイプとの接合部の強度がより向上された樹脂加工製 品を提供することができる。
好適な実施の形態
以下、 本発明の実施の形態について説明する。
本発明には幾つかの形態、 即ち、 樹脂部材同士 (樹脂製の接合して製品となる 二以上の部材) を通電加熱により融着、 接合して製造される樹脂加工製品の製造 方法、 樹脂部材同士を通電加熱により融着する方法、 樹脂部材同士を通電加熱に より融着する装置等が含まれる。 尚、 本発明の樹脂加工製品の製造方法、 融着方 法及び融着装置を中心に説明するが、 本発明はこれ等に限定されるものではない
(本発明の樹脂加工製品の製造方法)
本発明の樹脂加工製品の製造方法は、 樹脂部材同士、 特に好ましくは、 リング 状又は円筒状の樹脂部材同士を通電加熱により融着し、 接合することによって製 造される樹脂加工製品の製造方法であって、 下記工程を含む樹脂加工製品の製造 方法である;
a . 前記樹脂部材の接合部に、 網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱 体を介在させて、 前記樹脂部材同士をつき合わせる工程、 及び
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記樹脂部材同士を融着する工程。 具体的に、 一例として、 先ず、 融着 (接合) すべき樹脂部材同士の大きさ、 形 状等に合わせて網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体を選択し、 前記 樹脂部材の接合部に前記抵抗発熱体を介在させる (配する) 。 次いで、 前記抵抗 発熱体を介在させた樹脂部材と融着すべき樹脂部材とをつけ合わせる。 更に、 介 在させた前記抵抗発熱体に通電、 発熱させ、 前記樹脂部材同士を融着 (接合) す ることができる。
ここで、 前記樹脂部材の接合部には、 前記樹脂部材の接合面又はその近傍が含 まれる。
また、 本発明において、 樹脂部材の接合部に 「介在させた」 抵抗発熱体には、 樹脂部材の接合面と圧着された状態 (樹脂部材の接合面に軽く押し付ける程度で 、 接合面又はその近傍に抵抗発熱体がある状態) にある抵抗発熱体や、 樹脂部材 の接合面に仮付け (配設) された状態にある抵抗発熱体、 更には、 例えば、 樹脂 部材の接合面に抵抗発熱体を仮付けし、 更に適当な樹脂 (特に、 薄膜の樹脂) で コーティングを施す方法、 樹脂部材の成型の際に、 予め前記樹脂部材中に抵抗発 熱体が含まれるように成型する方法等により樹脂部材中に埋設された状態にある 抵抗発熱体等を含めることができる。 尚、 前記適当な樹脂については、 使用する 樹脂部材に合わせて選択され、 後記説明の本発明において使用する樹脂部材用の 樹脂を使用することができる。
この方法によれば、 前記抵抗発熱体の形状を自由に選択し、 加工 (融着すべき 樹脂部材の形状に合わせて加工 (曲げ等) ) することができるので、 樹脂部材の 形状は問わず、 例えば、 筒状 (特に、 リング状又は円筒状等) 、 板状等、 何れの 形状に対しても容易に融着 (接合) することができる。 また、 このように一方の 樹脂部材の形状に合わせて容易に抵抗発熱体を追従することができるために、 融 着しょうとする樹脂部材同士 (樹脂製の接合して製品となる二以上の部材) の間 隙がなくなるので環境温度に左右され難くなる。 更に、 前記抵抗発熱体への通電 により溶融した樹脂が前記網目状又はパ夕一ン状の開口を有する抵抗発熱体の開 口 (孔部分) に充填され、 前記開口で前記抵抗発熱体への通電により溶融した一 方の樹脂部材と、 同様に溶融した他方の樹脂部材とが相溶 (溶融混合し再構成 ( 一体となって硬化) ) するので、 樹脂部材同士の接合面の強度を樹脂部材自体の 強度と同等にすることができる。 尚、 本発明の樹脂加工製品の製造方法の一例が 図 1に示されている (図 1参照。 ) 。
本発明において使用する樹脂部材については、 特に制限は無く、 熱により溶融 し再構成 (一体となって硬化) する樹脂であれば使用することができるが、 好ま しくは熱可塑性樹脂が選択される。 この熱可塑性樹脂として、 例えば、 ポリェチ レン、 ポリプロピレン等のポリオレフイン系樹脂、 ポリ塩化ビニル、 ポリスチレ ン等のビニル系樹脂、 ポリメ夕クリル酸メチル等のアクリル樹脂、 ABS樹脂等を 挙げることができ、 より好ましくはポリオレフイン系樹脂、 更に好ましくはポリ エチレン樹脂が選択される。 尚、 前記樹脂部材を選択する際には、 融着 (接合) すべき樹脂部材同士として、 前記樹脂部材同士の融着を阻害しない範囲で、 材質 が互いに異なる樹脂、 例えば、 ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂を選択し てもよいが、 好ましくは互いに相溶性が良い樹脂部材同士、 より好ましくは何れ も材質が同一である樹脂部材同士が選択される。
前記抵抗発熱体については、 通電ができ、 通電時に抵抗値を持つ、 一般的に抵 抗発熱体 (発熱体) として使用される金属及びそれ等の合金を材質とするもので あれば特に制限は無く、 例えば、 鉄若しくは鉄鋼、 タングステン等の単体金属、 又はこれ等を主体とするもの (線材) 、 鉄—クロム、 ニッケル—クロム等の合金 を材質とするものを挙げることができる。 これ等の中では汎用性と流通性の点か ら鉄若しくは鉄鋼、 及び鉄—クロムが好ましく選択される。
また、 本発明において使用する網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱 体については、 抵抗発熱体全体又は全面に一様に電流が流れ、 かつ均一に発熱す るようなものであればよく、 例えば、 融着すべき樹脂部材の形状、 寸法及び性状 (物性) 等に応じて選択すればよい。 例えば、 ポリエチレン製の樹脂パイプ (外 径 1 1 4 mm ( φ 1 1 4 ) ) に適用する場合では、 一例として、 好ましくは前記 抵抗発熱体の前記開口の寸法が 1〜 3 mm程度、 より好ましくは前記抵抗発熱体 の前記開口の寸法が 1〜 3 mm程度で前記抵抗発熱体に使用される金属線の太さ が 0 . 1〜0 . 5 mm ( φ 0 . 1〜0 . 5 ) 程度、 更に好ましくは前記抵抗発熱体の 前記開口の寸法が 2 mm程度で前記抵抗発熱体に使用される金属線の太さが φ 0 . 2程度である。
本発明において使用する網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体につ いて、 その入手方法に困難は無く、 金属線を網目状又はパターン状 (例えば、 格 子状等) に加工したものを使用することができるが、 ホビー用ステンレスメッシ ュ等の市販の金属メッシュを使用することもできる。 ここで、 網目状又はパター ン状の開口を有する抵抗発熱体には、 例えば、 完全な網目状又はパターン状の開 口を有する抵抗発熱体でなくても、 開口を有するものであれば、 本発明において 使用する網目状又はパ夕一ン状の開口を有する抵抗発熱体に含まれる。
前記抵抗発熱体を樹脂部材に介在させる (配する) 方法については特に制限は なく、 例えば、 ハンダゴテ等を使用して熱融着する方法等により介在させる (配 設又は仮付けする) ことができ、 また、 前記抵抗発熱体と同一の金属材料でコの 字型の綴じ金具により仮付けすることができる。 更に、 前記説明の如く、 前記樹 脂部材の成型の際に、 予め前記樹脂部材中に抵抗発熱体が含まれるように成型す ることもできる。
本発明において、 前記樹脂部材同士をつき合わせる方法については特に制限は なく、 必要により、 例えば、 クランプ等の治具を使用して保持する方法や、 例え ば、 針金、 ロープ、 テープ等のひも状又はベルト状等の仮止めのできる材料、 好 ましくはこれ等のうち耐熱性のひも状又はベルト状等の材料を巻きつけて保持す る方法等、 一般的な固定方法を使用することができる。
本発明において、 抵抗発熱体 (抵抗発熱体に使用される金属線) のショートに は注意が必要であり、 例えば、 抵抗発熱体の端部同士が接触又は接触の恐れがあ る場合には、 端部同士が接触しないように必要によりビニール、 ゴム等の絶縁体 等を介在させる。 前記抵抗発熱体への通電については、 例えば、 網目状又はパ夕 ーン状の開口を有する抵抗発熱体の端部全体に電極端子 (通電プラグ) (例えば 、 金属クリップ、 バッテリープラグ等) を設置する等をして、 前記抵抗発熱体の 一方の端部から他方の端部に向かつて一方向に電流が流れるようにする。 但し、 抵抗発熱体全体又は全面に一様に電流が流れ、 均一に発熱するように配慮するこ とが好ましい。
本発明における通電条件については、 使用する (融着すべき) 樹脂部材を融着 するために十分な温度で前記抵抗発熱体を発熱させる条件であれば特に制限は無 く、 使用する樹脂部材の種類や融点、 及び前記抵抗発熱体に使用される金属線の 抵抗値に応じて適宜選択すれば良い。 好ましくは、 前記樹脂部材の接合面におい て前記抵抗発熱体と圧着されていない面上に生ずる空隙に、 溶解されたポリェチ レン樹脂の存在が確認されるまで通電する。 これが確認された場合には、 樹脂部 材同士は極めて高い機械的強度 (引っ張り強度等) で融着、 接合される。 例えば 、 ポリエチレン樹脂パイプ (外径 1 1 4 ) 、 開口の寸法が 2 mmで抵抗発熱体 に使用される金属線の太さ φ 0. 2の抵抗発熱体を使用する場合では、 一例とし て、 約 1 5 V、 約 1 2 0〜 1 3 0秒間である。
本発明において、 樹脂部材同士を融着、 接合した後の前記抵抗発熱体について 、 その余分な部分 (樹脂部材からはみ出した部分) を、 適当な手段 (例えば、 金 切りバサミ等を使用して切断する等) により容易に取り除くことができる。 尚、 本発明の樹脂加工製品の製造方法を使用して製造され、 又は製造され得る 樹脂加工製品も本発明に含まれる。
(本発明の融着方法)
本発明の融着方法は、 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材同士を通 電加熱により融着する方法であって、 下記工程を含む;
a . 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状にした 金属線を配して、 前記樹脂部材同士をつき合わせて、 そのつき合わせた状態を保 持する工程、 及び
b . 前記工程 aにおいて配した前記網目状又はパ夕一ン状にした金属線に通電 し融着するために十分な温度で発熱させる工程。
従って、 前記工程 a及び b以外に必要な工程を付加して本発明をより簡便に行う こともでき、 このような方法も本発明に含まれる。
先ず、 前記工程 aにおいて、 適当な金属線を選択し、 前記樹脂部材の接合部に 、 前記金属線を、 前記説明の如く適当な方法により配して、 前記樹脂部材同士を つき合わせ、 更にそのつき合わせた状態を保持する。 次いで、 前記工程 bにおい て、 前記工程 aにおいて配した前記金属線に、 前記記載の適当な通電方法及び条 件により通電し、 前記樹脂部材同士を融着するために十分な温度で発熱させるこ とで、 容易に樹脂部材同士を融着、 接合することができる。
尚、 前記金属線については、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法における抵 抗発熱体に関する記載が参考にされる。
更に、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法に記載された内容を参考にして容 易に実施することができる。
ここで、 本発明において、 樹脂部材の接合部に 「配した」 金属線には、 前記同 様、 樹脂部材の接合面と圧着された金属線や、 樹脂部材の接合面に仮付け (配設 ) された金属線、 更には、 樹脂部材中に埋設された金属線等を含めることができ る。
(本発明の融着装置)
本発明の融着装置は、 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材同士を通 電加熱により融着する装置であって、 下記手段を含むものであれば、 全て本発明 に含まれる; ' a . 前記樹脂部材同士を接合する際に、 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体 として網目状又はパターン状にした金属線を介在させ、 前記樹脂部材同士をつき 合わせて保持する手段、 及び
b . 前記網目状又はパターン状にした金属線に通電し融着するために十分な温 度に発熱させる手段。
尚、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法や、 前記本発明の融着方法に記載され た内容を参考にして容易に実施することができる。 また、 本発明の融着装置 (融 着装置例) の一例が図 2〜6に示されている (図 2〜 6参照。 ) 。
ここで、 樹脂部材の接合部に金属線を 「介在させる」 手段には、 前記同様、 樹 脂部材と金属線とを圧着させる手段や、 樹脂部材に金属線を仮付け (配設) する 手段、 更には、 榭脂部材に金属線を埋設する手段等を含めることができる。 前記手段 aにおいて、 前記樹脂部材の接合部に、 前記金属線を介在させ、 前記 樹脂部材同士をつき合わせて保持する手段については、 特に制限は無く、 そのつ き合わせた状態は、 前記記載の如く、 一般的な固定方法を使用して保持すること ができる。
また、 前記手段 bについては、 前記記載の如く、 前記金属線に通電し、 前記樹 脂部材を融着するために十分な温度に発熱させることで、 容易に樹脂部材同士を 融着、 接合することができる。
(本発明の樹脂加工製品)
本発明の樹脂加工製品は、 樹脂部材間の接合部に介在する、 網目状又はパター ン状の開口を有する抵抗発熱体に通電発熱させて成る、 前記樹脂部材間の前記開 口を通して形成された融着層を有する樹脂加工製品であり、 このような樹脂加工 製品は全て本発明に含まれる。
ここで、 「融着層」 とは、 前記開口で前記抵抗発熱体の通電発熱により溶融し た一方の樹脂部材と、 同様に溶融した他方の樹脂部材とが相溶 (溶融混合し再構 成 (一体となって硬化) ) して形成される層である。
本発明の樹脂加工製品の一例が図 7に示されている (図 7参照。 ) が、 図 7cに おいて一例として記載されている本発明の樹脂加工製品の断面についての図は模 式図であり、 実際には必ずしも明確な融着層が形成されるとは限らない。
尚、 実施方法等については、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法に記載され た内容が参考にされる。
(本発明の継手)
本発明の継手は、 樹脂部材と発熱体からなる、 樹脂部材のための継手であって 、 前記発熱体は網目状又はパターン状の開口を有するものである。
具体的に、 一例として、 先ず、 接合すべき樹脂部材 (接合して製品とすべき樹 脂製の一又は二以上の部材) の大きさ、 形状等に合わせて、 継手として使用する 樹脂部材を選択する。 次いで、 接合すべき樹脂部材、 及びこれ等と融着 (接合) させる継手 (継手として使用する樹脂部材) の大きさ、 形状等に合わせて網目状 又はパターン状の開口を有する発熱体を選択する。 前記発熱体を継手として使用 する樹脂部材に配して継手とし、 前記接合すべき樹脂部材と前記継手をつき合わ せる。 更に、 つき合わせた前記継手に配した発熱体を発熱させ、 前記接合すべき 樹脂部材を前記継手と共に融着させることができる。
ここで、 本発明において、 継手として使用する樹脂部材に 「配した」 発熱体に は、 前記樹脂部材、 特にその内面と圧着された状態にある発熱体や、 前記樹脂部 材、 特にその内面に仮付け (配設) された状態にある発熱体、 更には、 例えば、 前記樹脂部材、 特にその内面に発熱体を仮付けし、 更に適当な樹脂でコーティン グを施す方法、 前記樹脂部材の成型の際に予め発熱体を取り付けて成型する方法 等により樹脂部材に埋設された状態にある発熱体等を含めることができる。 本発明において使用する、 継手として使用する樹脂部材については、 前記記載 された樹脂部材と同じものを使用することができ、 前記本発明の樹脂加工製品の 製造方法において説明したとおりである。 尚、 前記継手として使用する樹脂部材を選択する際には、 接合 (融着) すべき 樹脂部材の性状 (物性) 、 材質等に合わせ、 接合すべき樹脂部材との融着を阻害 しない範囲で、 樹脂部材を選択することができる。 従って、 接合すべき樹脂部材 、 及び継手として使用する樹脂部材として、 材質が互いに異なる樹脂を選択して もよいが (例えば、 前記樹脂部材にはポリエチレン樹脂を選択し、 前記継手とじ て使用する樹脂部材にはポリプロピレン樹脂を選択する等) 、 好ましくは互いに 相溶性が良い樹脂、 より好ましくは何れも材質が同一である樹脂が選択される。 本発明の継手について、 その形状は、 融着すべき樹脂部材に合わせて選択すれ ばよく、 特に制限はないが、 選択された継手を、 例えば、 二分割、 三分割等、 二 以上に分割して用いることができる。 例えば、 融着すべき樹脂部材の形状が円筒 状である場合には、 これ等に合うリング状又は円筒状の継手を、 例えば二分割に して、 即ち、 半円状のものを二つ使用して接合することができる。
前記発熱体については、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法における抵抗発 熱体に関する記載を参考にすることができる。
前記発熱体を、 継手として使用する樹脂部材に配する方法については、 前記本 発明の樹脂加工製品の製造方法において記載された内容を参考にすることができ る。 尚、 前記説明の如く、 前記樹脂部材の成型の際に、 予め前記樹脂部材中に発 熱体が含まれるように成型して継手とすることもできる。
前記発熱体について、 これを通電により発熱させる場合の通電方法及びその条 件等については、 前記本発明の樹脂加工製品の製造方法において記載された内容 を参考にすることができる。
前記継手をつけ合わせる方法については、 特に制限は無く、 前記同様、 一般的 な固定方法を使用して保持することができる。
本発明において、 接合すべき樹脂部材を融着、 接合した後の前記発熱体につい て、 その余分な部分 (継手からはみ出した部分) については前記同様、 容易に取 り除くことができる。
尚、 本発明の継手を使用して製造され、 又は製造され得る樹脂加工製品も本発 明に含まれる。
(本発明の融着具) 本発明の融着具は、 樹脂部材同士を融着するための融着具であって、 網目状又 はパターン状の開口を有する発熱体である。 尚、 実施方法等については、 前記記 載の網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体に関する内容を参考にする ことができる。
(本発明の樹脂パイプの融着方法)
前記本発明の融着方法は、 接合すべき樹脂部材が好ましくは中空形状の樹脂部 材、 より好ましくはリング状又は円筒状の樹脂部材、 更に好ましくは樹脂パイプ の場合に適用される。 尚、 実施方法等については、 前記本発明の融着方法におい て説明したとおりである。
(本発明のスリ一ブ付樹脂加工製品の製造方法)
本発明のスリーブ付樹脂加工製品の製造方法は、 少なくとも一方が樹脂製であ るパイプ同士を接合することによって製造される樹脂加工製品の製造方法であつ て、 下記工程を含むことに特徴を有する樹脂加工製品の製造方法である;
a . 一方の樹脂製パイプとの接合部に網目状又はパターン状の開口を有する抵 抗発熱体を介在させた樹脂部材を、 前記一方の樹脂製パイプの端部外周につけ合 わせて保持する工程、
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記一方の樹脂製パイプと前記樹脂部 材とを融着する工程、
c . 前記一方の樹脂製パイプと接合すべきパイプの端部外周にストッパーを設 けるとともに、 その端部内周に Oリングを配する工程、
d . 前記接合すべきパイプの端部内周に配された Oリングが前記一方の樹脂製 パイプの端部外周に接するように、 前記一方の樹脂製パイプと前記接合すべきパ イブとをつき合わせて保持する工程、 及び
e . 前記一方の樹脂製パイプに融着された樹脂部材と、 前記接合すべきパイプ の端部外周のストッパーとをスリーブにより抱持する工程。
具体的に、 一例として、 先ず、 融着 (接合) すべき樹脂製パイプの大きさ、 形 状等に合わせて網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体を選択し、 前記 樹脂部材の接合部に前記抵抗発熱体を介在させる (配する) 。 次いで、 前記抵抗 発熱体を介在させた樹脂部材と融着すべき樹脂パイプとをつけ合わせる。 更に、 介在させた前記抵抗発熱体に通電、 発熱させ、 前記樹脂部材と樹脂製パイプとを 融着 (接合) して、 樹脂加工部材を得る。 前記樹脂製パイプと接合すべきパイプ については、 その端部外周にストッパーを設けるとともに、 その端部内周に 0リ ングを配する。
ここで、 前記 「ストッパー」 とは、 スリーブ内面においてその内面に配された 内方突出部と当接して、 スリーブ内面において前記内方突出部と互いに係合する ように前記樹脂部材を前記スリーブの相手パイプに対する軸方向の摺動を止める もので、 これを介して、 前記樹脂部材がスリーブ内に軸方向に拘束保持され、 接 合すべき (典型的には挿入すべき) パイプに対しても軸方向への相対移動に対し てスリーブ内に確保される。
得られた樹脂加工部材とパイプとをつき合わせ、 そのつき合わせた状態を保持 して、 前記樹脂部材及び前記ストッパーをスリーブで抱持することにより樹脂製 パイプとこれと接合すべきパイプとを接合することができる。 尚、 本発明のスリ ーブ付樹脂加工製品の製造方法の一例が図 8に示されている (図 8参照。 ) 。 尚 、 前記抵抗発熱体を介在させた樹脂部材については、 予め樹脂部材中に抵抗発熱 体が含まれるようにして成型したものを使用することができる。
本発明において使用する樹脂部材の材質については、 前記説明のとおりである 本発明において使用する樹脂部材の形状や大きさ等の形態については、 融着す べき樹脂製パイプの形態、 後記ストッパーの形態、 及び後記スリーブの形態に応 じて選択される。 例えば、 樹脂製パイプの形態、 後記ストッパーの形態、 及び後 記スリーブに合わせてリング状又は円筒状の樹脂部材を選択して、 これを二分割 、 三分割等、 二以上に分割したものを用いることができる。
前記樹脂部材を前記樹脂製パイプにつけ合わせる位置については、 特に制限は 無く、 前記ストッパーを設ける位置や前記スリーブの大きさ及び形状に応じて選 択される。
本発明において使用する樹脂製パイプの材質については、 特に制限は無く、 前 記樹脂部材と熱により溶融し再構成 (一体となって硬化) する樹脂であれば使用 することができるが、 好ましくは熱可塑性樹脂が選択される。 この熱可塑性樹脂 として、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン等のポリオレフイン系樹脂、 ポ リ塩化ビニル、 ポリスチレン等のビニル系樹脂、 ポリメタクリル酸メチル等のァ クリル樹脂、 ABS樹脂等を挙げることができ、 より好ましくはポリオレフイン系 樹脂、 更に好ましくはポリエチレン樹脂が選択される。 尚、 前記樹脂部材を選択 する際には、 融着 (接合) すべき樹脂パイプと樹脂部材との融着を阻害しない範 囲で、 材質が互いに異なる樹脂、 例えば、 ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹 脂を選択してもよいが、 好ましくは互いに相溶性が良い樹脂、 より好ましくは何 れも材質が同一である樹脂が選択される。
前記抵抗発熱体については、 前記説明のとおりである。
尚、 前記抵抗発熱体を介在させた樹脂部材には、 前記樹脂部材、 特にその内面 と圧着された状態にある抵抗発熱体や、 前記樹脂部材、 特にその内面に仮付け ( 配設) された状態にある抵抗発熱体、 更には、 例えば、 前記樹脂部材、 特にその 内面に抵抗発熱体を仮付けし、 更に適当な樹脂でコーティングを施す方法、 前記 樹脂部材の成型の際に予め抵抗発熱体を取り付けて成型する方法等により樹脂部 材に埋設された状態にある抵抗発熱体等を含めることができる。
尚、 前記抵抗発熱体の形状や大きさについては特に制限は無く、 抵抗発熱体全 体又は全面に一様に電流が流れ、 かつ均一に発熱するようなものであればよい。 具体的には、 融着すべき樹脂部材の形状、 寸法及び性状 (物性) 等に応じて選択 される。 例えば、 ポリエチレン製の樹脂リング (外径 1 1 4 mm ( φ 1 1 4 ) 、 幅 3 0 mm) に適用する場合では、 一例として、 好ましくは前記抵抗発熱体の前 記開口の寸法が 1〜 3 mm程度、 より好ましくは前記抵抗発熱体の前記開口の寸 法が 1〜 3 mm程度で前記抵抗発熱体に使用される金属線の太さが 0. 1〜0. 5 mm ( φ 0. 1〜0. 5 ) 程度、 更に好ましくは前記抵抗発熱体の前記開口の寸法 が 2 mm程度で前記抵抗発熱体に使用される金属線の太さが φ 0. 2程度で、 幅 2 0 mm程度である。
前記樹脂製パイプとの接合部に網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱 体を介在させた樹脂部材を、 前記樹脂製パイプの端部外周につけ合わせて保持す ることについては、 前記記載を参考にして容易に行うことができる。
前記樹脂製パイプと前記樹脂部材とを融着する方法については、 前記説明のと おりである。
前記樹脂製パイプと接合すべきパイプについては、 特に制限は無く、 ポリェチ レン樹脂パイプ、 塩化ビニルパイプ等の樹脂パイプや、 鉄パイプ等の金属パイプ 等を選択することができる。
前記樹脂製パイプと接合すべきパイプの端部外周にストッパーを設ける場合に は、 特に制限は無い。 例えば、 前記接合すべきパイプの端部外周上に溝を作るこ とによってできる凸部分をストッパーとして使用することができ、 また、 接合す べきパイプを所望のストッパーを有するように予め成型しておくこともできる。 また、 前記ストッパーの形態については、 特に制限は無く、 接合すべきパイプ 外周から所望の高さ又は接合すべきパイプの端部外周上に設けた溝の底面から所 望の高さで、 及び所望の幅で接合すべきパイプ外周を連続して取り巻くようにリ ング状に配したものをストッパーとしてもよいし、 接合すべきパイプ外周から所 望の高さ又は接合すべきパイプの端部外周上に設けた溝の底面から所望の高さ、 所望の幅、 及び長さを有するストッパーを数ケ所に点在させてもよい。 例えば、 接合すべきパイプ外周から高さ 3 mm程度、 若しくは接合すべきパイプの端部外 周上に設けた溝の底面から高さ 3 mm程度 (即ち、 溝の深さ 3 mm程度) 、 幅 3 mm程度で接合すべきパイプ外周を連続して取り巻くようにリング状に配するこ とができ、 又は、 接合すべきパイプ外周からの高さ 3 mm程度、 若しくは接合す べきパイプの端部外周上に設けた溝の底面から 3 mm程度 (即ち、 溝の深さ 3 m m程度) 、 幅 3 mm程度、 及び長さ 5 mm程度のものを点在させることができる 前記ストッパーを設ける位置については、 特に制限は無く、 前記樹脂部材を前 記樹脂製パイプにつけ合わせる位置や前記スリーブの大きさ、 形状及び機能に応 じて選択される。
前記 Oリングについては、 特に制限は無い。 例えば、 J I S規格、 A R P規格 、 I S O規格等の規格品から、 大きさや硬度を、 その機能に応じて選択したり、 又は所望の大きさや硬度のものを成型することができる。
前記〇リングを前記接合すべきパイプの端部内周に配する方法については、 特 に困難は無い。 例えば、 前記接合すべきパイプの端部内周に前記 0リングに対応 した溝を設け、 その溝に当接するようにして配することができる。
前記 0リングを配する位置については、 特に制限は無く、 つき合せる樹脂製パ ィプに応じて選択すればよい。
本発明において、 前記接合すべきパイプの端部内周に配された 0リングが前記 樹脂製パイプの端部外周に接するように、 前記樹脂製パイプと前記接合すべきパ イブとをつき合わせて保持する方法については、 前記樹脂部材同士をつき合わせ る方法を参考にすることにより容易に実施することができる。
前記スリーブについて、 その材質、 形状、 及び大きさ等の形態には特に制限は 無く、 前記樹脂パイプに融着された樹脂部材及び前記接合すべきパイプの端部外 周のストッパーを抱持することができるものであればよい。
スリーブによる抱持方法については、 特に制限は無く、 当該スリーブ内面にお いてその内面に配された内方突出部とストッパーが当接して、 スリーブ内面にお いて前記内方突出部とストッパーとが互いに係合するように前記樹脂部材の前記 スリーブの相手パイプに対する軸方向の摺動を止め、 これを介して、 前記樹脂部 材がスリーブ内に軸方向に拘束保持され、 接合すべき (典型的には挿入すべき) パィプに対しても軸方向への相対移動に対してスリ一ブ内に確保される方法であ ればよい。 例えば、 前記樹脂製パイプの形態、 前記ストッパーの形態に合わせて 選択されたリング状又は円筒状スリーブを選択して、 これを二分割、 三分割等、 二以上に分割したものを用いて抱持することができる。 尚、 前記方法により抱持 した後には、 それぞれの分割されたスリ一ブを溶接により接合したり、 それぞれ の分割されたスリ一ブの外周を針金等を用いて接合 '固定したり、 分割されたス リーブについてその円周方向に穴をあけ、 その穴に針金等を通してそれぞれを接 合 -固定したりすることができる。
(本発明のスリーブ付樹脂加工製品)
本発明のスリーブ付樹脂加工製品は、 樹脂製パイプと樹脂部材間の接合部に介 在する、 網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱体に通電発熱させて成る 樹脂製パイプと樹脂部材間の前記開口を通して形成された融着層を有する樹脂加 ェ部材と、 端部外周にストッパーが設けられた、 前記樹脂製パイプと接合すべき :、 前記樹脂加工部材の端部外周及び前記接合すべきパイプの端部内周に 接するように配された〇リングと、 前記樹脂パイプに融着された樹脂部材及び前 記接合すべきパイプの端部外周のストツパーを抱持するスリーブとから成ること に特徴を有する樹脂加工製品である。
本発明のスリーブ付樹脂加工製品の実施方法等については、 本発明のスリ一ブ 付樹脂加工製品の製造方法に記載された内容が参考にされる。 尚、 本発明のスリ ーブ付樹脂加工製品の製造方法により製造されるスリーブ付樹脂加工製品の一例 が図 9に示されている (図 9参照。 ) 。
図面の簡単な説明
[図 1 ]
図 1は、 本発明の樹脂加工製品の製造方法の一例を図示したものである。 一例 として、 円筒状の樹脂部材 (樹脂パイプ) 同士と、 半円状の樹脂部材 (継手) を 接合している。 図中、 aから fの順で本発明の樹脂加工製品の製造が行われる。 尚、 この後、 同様にして前記半円状の樹脂部材と対となる樹脂部材を、 前記半円 状の樹脂部材を接合させた位置と反対の位置に融着させることもできる。
[図 2 ]
図 2a〜2cは、 本発明の融着装置の一例を図示したものである。 一例として、 板 状の樹脂部材同士の接合部に抵抗発熱体を介在させている。
図 2aは、 当該融着装置を正面から見たときの図を示したものである。
図 2bは、 当該融着装置の平面図 (当該融着装置を上から見たときの図) を示し たものである。
図 2 cは、 当該融着装置に使用される抵抗発熱体を図示したものである。
[図 3 ]
図 3a及び 3bは、 本発明の融着装置の一例を図示したものである。 一例として、 円筒状の樹脂部材同士の接合部に抵抗発熱体を介在させている。
図 3aは、 当該融着装置を正面から見たときの図を示したものである。
図 3bは、 当該融着装置について、 図 3aにおける A-A'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
[図 4 ]
図 4a〜4cは、 本発明の融着装置の一例を図示したものである。 一例として、 円 筒状の樹脂部材 (樹脂パイプ) 同士の接合面の近傍 (継ぎ目上) に、 抵抗発熱体 が仮付けされた半円状の樹脂部材 (継手) (リング状の樹脂部材を二分割にし、 この一方に抵抗発熱体を仮付けしたもの) をつけ合わせている。
図 4aは、 当該融着装置を正面から見たときの図を示したものである。
図 4bは、 当該融着装置について、 図 4aにおける B-B'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
図 4cは、 当該融着装置について、 図 4aにおける L-L'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
[図 5 ]
図 5a〜5dは、 本発明の融着装置の一例を図示したものである。 一例として、 円 筒状の樹脂部材 (樹脂パイプ) 同士の接合面の近傍 (継ぎ目上) に、 抵抗発熱体 が仮付けされたリング状の樹脂部材 (継手) をつけ合わせている。
図 5aは、 当該融着装置を正面から見たときの図を示したものである。
図 5bは、 当該融着装置を上から見たときの図を示したものである。
図 5cは、 当該融着装置について、 図 5aにおける C-C'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
図 5dは、 当該融着装置について、 図 5bにおける M-M'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
[図 6 ]
図 6a〜6cは、 本発明の融着装置の一例を図示したものである。 一例として、 円 筒状の樹脂部材 (樹脂パイプ) 同士の接合面の近傍 (継ぎ目上) に、 抵抗発熱体 が仮付けされた半円状の樹脂部材 (継手) をつけ合わせている。
図 6aは、 当該融着装置を正面から見たときの図を示したものである。
図 6bは、 当該融着装置を上から見たときの図を示したものである。
図 6cは、 当該融着装置について、 図 6aにおける D-D'方向の断面を見たときの図 を示したものである。
[図 7 ]
図 7a〜7cは、 本発明の樹脂加工製品の一例を図示したものである。
図 7aは、 本発明の樹脂加工製品の一例として、 円筒状の樹脂部材 (樹脂パイプ ) 同士とリング状の樹脂部材 (継手) を接合したものを図示したものである。 図 7bは、 当該樹脂加工製品を正面から見たときの図を示したものである。 図 7cは、 当該樹脂加工製品について、 図 7bにおける E-E'方向の断面を見たとき の図を示したものである。 樹脂部材同士 (樹脂部材 1及び 2 ) と継手 (樹脂部材 3 ) との接合部に、 抵抗発熱体の通電発熱により樹脂部材同士と継手とが溶融、 融着 (溶融混合し再構成 (一体となって硬化) ) して形成された融着層がある。
[図 8 ]
図 8は、 本発明のスリーブ付樹脂加工製品の製造方法の一例を図示したもので ある。 一例として、 樹脂製パイプと、 これと接合すべきパイプとがスリーブを用 いて接合されている。 図中、 aから f の順で本発明のスリーブ付樹脂加工製品の 製造が行われる。
[図 9 ]
図 9a〜9dは、 本発明のスリーブ付樹脂加工製品の一例を図示したものである。 一例として、 ポリエチレン樹脂パイプに融着されたポリエチレン樹脂部材と鉄パ イブ外周のストッパーが、 スリーブにより抱持されることによりポリエチレン樹 脂パイプと鉄パイプが接合されている。
図 9aは、 当該スリーブ付樹脂加工製品を正面から見たときの図を示したもので める。
図 9bは、 当該スリーブ付樹脂加工製品を上から見たときの図を示したものであ る。
図 9cは、 当該スリーブ付樹脂加工製品について、 図 9bにおける F-F'方向の断面 を見たときの図を示したものである。
図 9dは、 当該スリーブ付樹脂加工製品について、 図 9cにおける G-G'方向の断面 を見たときの図を示したものである。
[符号の説明]
1 . 樹脂部材 1 (継手) 2 . 抵抗発熱体 (金属メッシュ) 3 . 樹脂部材 2 4 . 樹脂部材 3
5 . 通電プラグ (電極端子) 6 . 余分な抵抗発熱体
7 . 樹脂部材 1 8 . 抵抗発熱体 (金属メッシュ) 9. 樹脂部材 2 1 0. 通電プラグ (電極端子)
1 1. 樹脂部材 1 1 2. 抵抗発熱体 (金属メッシュ)
1 3. 樹脂部材 2 14. 通電プラグ (電極端子)
15. 絶縁体 16. 樹脂部材 1
17. 抵抗発熱体 (金属メッシュ) 1 8. 樹脂部材 2
1 9. 樹脂部材 3 (継手) 20. 通電プラグ (電極端子) 21. つき合わせた樹脂部材 (樹脂部材 1及び 2)
22. 樹脂部材 1 23. 抵抗発熱体 (金属メッシュ)
24. 樹脂部材 2 25. 樹脂部材 3 (継手) 26. 通電プラグ (電極端子)
27. つき合わせた樹脂部材 (樹脂部材 1及び 2)
28. 絶縁体 29. 樹脂部材 1
30. 抵抗発熱体 (金属メッシュ) 3 1. 樹脂部材 2
32. 樹脂部材 3 (継手) 33. 通電プラグ (電極端子) 34. つき合わせた樹脂部材 (樹脂部材 1及び 2)
35. 樹脂部材 1 36. 樹脂部材 2
37. 樹脂部材 3 (継手) 38.
39. 接合した樹脂部材 (樹脂部材 1及び 2 )
40. 樹脂部材 41. 抵抗発熱体
2. 樹脂製パイプ
43. 樹脂製パイプと接合すべきパイプ
44. ストッパー 45. スリーブ
46. ポリエチレン樹脂パイプ 47. ポリエチレン樹脂部材
48. 鉄パイプ 49.
50. スリーブ 5 1. ストッパー
52. 抵抗発熱体
実施例
以下、 実施例により本発明を詳細に説明するが、 こ .の実施例により本発明は何 等制限されるものではない。 [実施例 1 ]
(樹脂部材の融着)
外径 1 1 4 mm ( φ 1 1 4 ) 、 内径 φ 1 0 3、 肉厚 5 . 5 mmのポリエチレン 樹脂パイプを接合するために、 これに対応するポリエチレン樹脂リングを半分に 切り、 それぞれに市販の金属メッシュ (SUS304 : 2 0メッシュ) をハンダゴテで 熱融着させて取り付けた。 この二つの樹脂リングを接合すべきポリェチレン樹脂 パイプ同士の所定の位置 (継ぎ目上) に取り付け、 金属メッシュの端部を完全に 覆うように通電プラグ (バッテリープラグ) を装着した。 この金属メッシュに 1 5 Vの電流を 1 3 0秒間流し、 樹脂リングをポリエチレン樹脂パイプに融着させ た。 このとき、 前記ポリエチレン樹脂パイプと前記樹脂リングの接合面において 前記金属メッシュと圧着されていない面上に生ずる空隙に、 溶解されたポリェチ レン樹脂の存在が確認された。
[実施例 2 ]
(樹脂部材の融着)
外径 1 1 4 mm ( φ 1 1 4 ) 、 内径 φ 1 0 3、 肉厚 5 . 5 mmのポリエチレン 樹脂パイプとこれに対応するポリエチレン樹脂リングに替えて、 外径 φ 1 4 0、 内径 Φ 1 2 7、 肉厚 6 . 5 mmのポリエチレン樹脂パイプとこれに対応するポリ エチレン樹脂リングを使用すること以外は、 実施例 1と同様の方法で樹脂リング をポリエチレン樹脂パイプに融着させた。
[実施例 3 ]
(樹脂加工製品の評価)
実施例 1及び 2で融着、 接合した樹脂加工製品 (試料 1及び 2 ) について、 引 つ張り試験による評価をした。 尚、 引っ張り試験は、 圧縮試験機 ((株)東京衡機 製造所製: TES-CB- 10) を使用して引っ張り方向に力を転換することによって行 つた。 その際、 樹脂リングに治具を取り付け、 引っ張り速度 10腿/ minで行った。 [表 1] 引っ張り試験による評価 (単位: kN)
Figure imgf000028_0001
以上の結果、 本発明品 (実施例 1及び 2) については、 何れも樹脂
リエチレン樹脂パイプとの接合面に異常 (樹脂リングのはがれ等) はなく、 ポリ エチレン樹脂パイプ自体の引っ張り強度と同等であった。 従って、 本発明方法は 、 機械的強度 (引っ張り強度) に優れた樹脂加工製品を、 極めて簡便に製造する ことができることが分かる。
[実施例 4]
(樹脂パイプと金属パイプの接合)
(1) 外径 φ 125、 内径 φ 1 14、 肉厚 5. 5mm、 幅 30mmのポリエチレ ン樹脂リングを半分に切り、 それぞれに市販の金属メッシュ (SUS304 : 20メッ シュ) を長さ 200mm、 幅 20mmをハンダゴテで熱融着させて取り付けた。 この二つの切断された樹脂リングを外径 114mm ( 114) 、 内径 φ 103 、 肉厚 5. 5mmのポリエチレン樹脂パイプ外周の所定の位置 (端部) に取り付 け、 金属メッシュの端部を完全に覆うように通電プラグ (バッテリープラグ) を 装着した。 この金属メッシュに 12 Vの電流を 180秒間流し、 樹脂リングをポ リエチレン樹脂パイプに融着した。 このとき、 前記ポリエチレン樹脂パイプと前 記樹脂リングの接合面において前記金属メッシュと圧着されていない面上に生ず る空隙に、 溶解されたポリエチレン樹脂の存在が確認された。
(2) 外径 φ 133、 内径 φ 114、 肉厚 9. 5mmの鉄パイプ (SS400) の内 周に 0リング (JIS規格: P I 12) を取り付けるため、 所定の位置にこの Oリ ングに対応する大きさの溝を設けて、 · 0リングを取り付けた。 更に、 前記鉄パイ プの端部外周の所定の位置にこの外周と同じ長さの溝 (深さ 3mm、 幅 7mm) を設けることにより、 ストッパー (前記溝の底面からの高さ 3 mm、 幅 3 mm) を設けた。
(3) (1) で得られたポリエチレン樹脂パイプを、 その端部が (2) で得られ た金属パイプの端部内周の〇リングに接するようにっき合わせて保持した。
( 4 ) 前記ポリエチレン樹脂に融着された樹脂部材と、 前記鉄パイプの端部外周 のストッパーとを、 これ等に対応した大きさ及び形状のスリーブにより抱持させ た。 その際、 当該スリーブを二分割し、 この二つのスリーブのそれぞれの内面に おいてその内面に配された内方突出部とストッパーが当接して、 スリーブ内面に おいて前記内方突出部とストッパーとが互いに係合するように前記樹脂部材の前 記スリーブの相手パイプに対する軸方向の摺動を止め、 これを介して、 前記樹脂 部材がスリーブ内に軸方向に拘束保持され、 接合すべき (典型的には挿入すべき ) パイプに対しても軸方向への相対移動に対してスリ一ブ内に確保されるように した。 その後、 それぞれの分割された二つのスリーブを溶接により接合した。
[実施例 5 ]
(樹脂加工製品の水圧試験による評価)
実施例 4で接合した樹脂加工製品 (試料 3 ) について、 水圧試験による評価を した。 尚、 本試験は 2回行った。
(試験方法)
①実施例 4で接合した樹脂加工製品 (本発明品) の管内に対し、 2 k g f の水 圧をかけて、 この状態を 1分間維持し、 このときの樹脂加工製品の状態を確認し た。
②その後、 本発明品の管内の水圧を、 2 k g f毎に水圧を上げていき、 前記同 様にその都度その状態を 1分間維持し、 このときの樹脂加工製品の状態を確認し た。
(試験結果)
本発明品については、 下記表 2に示す水圧の値以下で、 ポリエチレン樹脂一鉄 接合パイプの接合部に水漏れ等の異常は無く、 ポリエチレン樹脂パイプの外周に おいても膨張は認められなかった。 [表 2 ] 水圧試験による評価 (単位: k g f )
Figure imgf000030_0001
[実施例 6 ]
(樹脂加工製品の引っ張り試験による評価)
実施例 4で接合した樹脂加工製品 (試料 3 ) について、 引っ張り試験による評 価を下記方法により行った。 尚、 本試験は 2回行った。
(試験方法)
①実施例 4で接合した樹脂加工製品 (本発明品) のポリエチレン樹脂パイプ側 に固定治具を取り付けて、 引っ張り試験装置 (実施例 3と同様の引っ張り試験装 置) にセットすると共に、 更にこれと前記試験装置の中間に測定計器を取り付け た。
②鉄パイプ側に固定治具を取り付け固定した。
③前記試験装置により 0 . 5 k Nの引張力をかけ、 この状態を 1分間維持し、 このときの樹脂加工製品の状態を確認した。
④その後、 引張力を、 0 . 5 k N毎に上げていき、 前記同様にその都度その状 態を 1分間維持し、 このときの樹脂加工製品の状態を確認した。
(試験結果)
本発明品については、 下記表 3に示すように、 下記引っ張り強度の値で、 ポリ チレン樹脂—鉄接合パイプの接合部に異常は認められなかった。 また、 従来のポ リエチレン樹脂—鉄接合パイプよりも引っ張り強度において極めて優れているこ とが分かった。 [表 3 ] 引っ張り試験による評価 (単位: k N)
Figure imgf000031_0001
[実施例 7 ]
(樹脂加工製品の破壊試験による評価)
実施例 4で接合した樹脂加工製品 (試料 3 ) について、 破壊試験による評価を 下記方法により行った。
(試験方法)
①実施例 4で接合した樹脂加工製品 (本発明品) のポリエチレン樹脂パイプ側 に固定治具を取り付け、 更にこれを破壊試験装置 (実施例 3と同様の引っ張り試 験装置) にセットした。
②鉄パイプ側に固定治具を取り付け固定した。
③前記引っ張り機により引張力をかけ、 徐々に上げていき、 このときの樹脂加 ェ製品の状態を確認した。
(試験結果)
ポリエチレン樹脂パイプが大きく歪んだが、 ポリチレン樹脂一鉄接合パイプの 接合部に異常は認められず、 ポリチレン樹脂一鉄接合パイプの接合部における破 壊強度は 3 5 k N以上であることが分かった。
以上の結果、 本発明品 (実施例 4 ) については、 ポリエチレン樹脂パイプと鉄 パイプの接合部に異常 (樹脂リングのはがれ等) は無く、 従来のポリエチレン樹 脂一鉄接合パイプよりも耐水圧、 引っ張り強度及び破壌強度において極めて優れ ていることは明らかである。 従って、 本発明方法は、 機械的強度 (引っ張り強度 等) に優れた樹脂加工製品を、 極めて簡便に製造することができることが分かる 発明の効果
本発明では、 前記説明のように網目状又はパターン状にした金属線 (抵抗発熱 体) を通電発熱させて樹脂部材同士を融着するので、 カーボンの発生、 内蔵する 抵抗発熱体 (発熱体) の通電中におけるショートもなく、 環境温度による影響等 も最小限にして、 樹脂部材同士を簡便に融着、 接合させることができる。 更に、 前記金属線の形状は自由に選択し、 加工することができるので、 樹脂部材の形状 にはとらわれず、 汎用性もある。 従って、 樹脂部材同士を接合することによって 製造される樹脂加工製品、 特に、 樹脂部材同士を通電加熱により融着し、 接合す ることによって製造される樹脂加工製品を簡便に製造することができる。
環境温度による影響等も最小限で、 極めて簡便に樹脂部材同士を融着 (接合) することができ、 機械的強度 (引っ張り強度等) に優れた樹脂加工製品を提供す ることができる。
更に、 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士、 特に樹脂製パイプと金属製 パイプを、 それ等の接合部において高い機械的強度で接合することによって製造 される樹脂加工製品を簡便に製造することができる
従って、 本発明は工業的に極めて有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 樹脂部材同士を通電加熱により融着し、 接合することによって製造される 樹脂加工製品の製造方法であって、 下記工程を含むことを特徴とする樹脂加工製 品の製造方法;
a . 前記樹脂部材の接合部に、 網目状又はパターン状の開口を有する抵抗発熱 体を介在させて、 前記樹脂部材同士をつき合わせる工程、 及び
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記樹脂部材同士を融着する工程。
2 . 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項 1に 記載の製造方法。
3 . 前記樹脂部材が、 何れもポリエチレン樹脂である請求項 1又は 2に記載の 製造方法。
4. 前記抵抗発熱体の前記開口の寸法が、 1〜 3 mmである請求項 1〜 3の何 れか一に記載の製造方法。
5 . 前記樹脂部材の形状が、 リング状及び円筒状から選択される 1以上である 請求項 1〜 4の何れか一に記載の製造方法。
6 . 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材同士を通電加熱により融着 する方法であって、 下記工程を含むことを特徴とする融着方法;
a . 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状にした 金属線を配して、 前記樹脂部材同士をつき合わせて、 そのつき合わせた状態を保 持する工程、 及び
b . 前記工程 aにおいて配した前記網目状又はパターン状にした金属線に通電 し融着するために十分な温度で発熱させる工程。
7 . 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂であり、 前記金属線の前記網目又は 前記パターンの寸法が、 1〜 3 mmである請求項 6に記載の融着方法。
8 . 前記樹脂部材の形状が、 リング状及び円筒状から選択される 1以上である 請求項 6又は 7に記載の融着方法。
9 . 樹脂部材同士を接合するために、 前記樹脂部材同士を通電加熱により融着 する装置であって、 下記手段を含むことを特徴とする融着装置; a . 前記樹脂部材同士を接合する際に、 前記樹脂部材の接合部に、 抵抗発熱体 として網目状又はパターン状にした金属線を介在させ、 前記樹脂部材同士をつき 合わせて保持する手段、 及び
b . 前記網目状又はパターン状にした金属線に通電し融着するために十分な温 度に発熱させる手段。
1 0 . 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂であり、 前記金属線の前記網目又 は前記パターンの寸法が、 1〜 3 mmである請求項 9に記載の融着装置。
1 1 . 前記樹脂部材の形状が、 リング状及び円筒状から選択される 1以上であ る請求項 9又は 1 0に記載の融着装置。
1 2 . 樹脂部材間の接合部に介在する、 網目状又はパターン状の開口を有する 抵抗発熱体に通電発熱させて成る前記樹脂部材間の前記開口を通して形成された 融着層を有することを特徴とする樹脂加工製品。
1 3 . 前記樹脂部材が、 何れも熱可塑性樹脂であり、 前記抵抗発熱体の前記開 口の寸法が、 1〜 3 mmである請求項 1 2に記載の樹脂加工製品。
1 4. 前記樹脂部材の形状が、 リング状、 円筒状又はこれ等の組み合わせであ る請求項 1 2又は 1 3に記載の樹脂加工製品。
1 5 . 樹脂部材と発熱体からなる、 樹脂部材のための継手であって、 前記発熱 体は網目状又はパターン状の開口を有することを特徴とする継手。
1 6 . 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に圧着されている請求項 1 5に 記載の継手。
1 7 . 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に仮付けされている請求項 1 5 に記載の継手。
1 8 . 前記発熱体が、 前記樹脂部材との接合面に仮付けされ、 更に適当な樹脂 でコーティングを施されている請求項 1 5に記載の継手。
1 9 . 前記発熱体が、 前記樹脂部材の成型の際に、 予め前記樹脂部材中に含ま れるように成型することにより樹脂部材に埋設されている請求項 1 5に記載の継 手。
2 0 . 前記樹脂部材が、 熱可塑性樹脂である請求項 1 5〜 1 9の何れか一に記 載の継手。
2 1 . 前記樹脂部材が、 ポリエチレン樹脂であり、 前記樹脂部材の形状が、 リ ング状又は円筒状である請求項 1 5〜2 0の何れか一に記載の継手。
2 2 . 樹脂部材同士を融着するための融着具であって、 網目状又はパターン状 の開口を有する発熱体であることを特徴とする樹脂融着用の融着具。
2 3 . 前記発熱体の前記開口の寸法が、 1〜 3 mmである請求項 2 2に記載の
2 4. 樹脂パイプ同士を接合するために、 前記樹脂パイプ同士を通電加熱によ り融着する方法であって、 下記工程を含むことを特徴とする融着方法;
a . 前記樹脂パイプの接合部に、 抵抗発熱体として網目状又はパターン状にし た金属線を配して、 前記樹脂パイプ同士をつき合わせて、 そのつき合わせた状態 を保持する工程、 及び
b . 前記工程 aにおいて配した前記網目状又はパターン状にした金属線に通電 し融着するために十分な温度で発熱させる工程。
2 5 . 前記樹脂パイプが、 何れも熱可塑性樹脂であり、 前記金属線の前記網目 又は前記パターンの寸法が、 1〜 3 mmである請求項 2 4に記載の融着方法。
2 6 . 少なくとも一方が樹脂製であるパイプ同士を接合することによって製造 される樹脂加工製品の製造方法であって、 下記工程を含むことを特徴とする樹脂 加工製品の製造方法;
a . —方の樹脂製パイプとの接合部に網目状又はパターン状の開口を有する抵 抗発熱体を介在させた樹脂部材を、 前記一方の樹脂製パイプの端部外周につけ合 わせて保持する工程、
b . 前記抵抗発熱体に通電し発熱させ、 前記一方の樹脂製パイプと前記樹脂部 材とを融着する工程、
c . 前記一方の樹脂製パイプと接合すべきパイプの端部外周にストッパーを設 けるとともに、 その端部内周に Oリングを配する工程、
d . 前記接合すべきパイプの端部内周に配された Oリングが前記一方の樹脂製 パイプの端部外周に接するように、 前記一方の樹脂製パイプと前記接合すべきパ イブとをつき合わせて保持する工程、 及び
e . 前記一方の樹脂製パイプに融着された樹脂部材と、 前記接合すべきパイプ の端部外周のストッパーとをスリ一ブにより抱持する工程。
2 7 . 前記他方のパイプが、 金属製パイプである請求項 2 6に記載の樹脂加工 製品の製造方法。
2 8 . 樹脂製パイプと樹脂部材間の接合部に介在する、 網目状又はパターン状 の開口を有する抵抗発熱体に通電発熱させて成る樹脂製パイプと樹脂部材間の前 記開口を通して形成された融着層を有する樹脂加工部材と、 端部外周にストッパ 一が設けられた、 前記樹脂製パイプと接合すべきパイプと、 前記樹脂加工部材の 端部外周及び前記接合すべきパイプの端部内周に接するように配された 0リング と、 前記樹脂パイプに融着された樹脂部材及び前記接合すべきパイプの端部外周 のストッパーを抱持するスリーブとから成ることを特徴とする樹脂加工製品。
2 9 . 前記接合すべきパイプが、 金属製パイプである請求項 2 8に記載の樹脂 加工製品。
PCT/JP2003/000335 2002-01-17 2003-01-17 Produit travaille par fusion d'elements en resine, procede de production de ce dernier et procede de fusion des elements en resine WO2003059604A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003203245A AU2003203245A1 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Fusion-worked product of resin members and production method therefor and method of fusing resin members
EP03701756A EP1475218A4 (en) 2002-01-17 2003-01-17 MELT-PROCESSED RESIN PRODUCT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND METHOD OF MELTING RESIN MEMBERS
US10/889,057 US7338085B2 (en) 2002-01-17 2004-07-13 Fusion-bonded processed product of resin member, method for producing same and method for fusion-bonding resin members

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008506 2002-01-17
JP2002-008506 2002-01-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/889,057 Continuation US7338085B2 (en) 2002-01-17 2004-07-13 Fusion-bonded processed product of resin member, method for producing same and method for fusion-bonding resin members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003059604A1 true WO2003059604A1 (fr) 2003-07-24

Family

ID=19191428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000335 WO2003059604A1 (fr) 2002-01-17 2003-01-17 Produit travaille par fusion d'elements en resine, procede de production de ce dernier et procede de fusion des elements en resine

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7338085B2 (ja)
EP (1) EP1475218A4 (ja)
AU (1) AU2003203245A1 (ja)
WO (1) WO2003059604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207872A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Magna International Inc. Resistive implant welding carbon fiber composite thermoplastics

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901173B1 (fr) * 2006-05-17 2009-02-13 Gaz De France Sa Dispositif et procede pour le soudage de deux pieces en polymere par fusion
US20080048435A1 (en) * 2006-07-10 2008-02-28 Sabastian Kelly G Pipe coupling and clamp and method of application
WO2008154040A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Orion Enterprises, Inc. Joint and joining method for plastic pipe
DE102008032509A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Epcos Ag Heizungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Heizungsvorrichtung
US7992903B1 (en) * 2008-12-30 2011-08-09 Desimone Frank J Flex-duct end connector
US20100237157A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Zhaojun Guo Ground heating flooring with internal heating conduction structure
EP2305453A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Logstor A/S Improved water-stop method in single insulated pipes
FI20115062A0 (fi) * 2011-01-24 2011-01-24 Maricap Oy Pneumaattisen materiaalinsiirtojärjestelmän siirtoputkiosa ja menetelmä putkiliitoksen muodostamiseksi
US9486605B2 (en) * 2011-07-15 2016-11-08 Cook Medical Technologies Llc Introducer sheath with braided filament securement mechanism
US8741091B2 (en) 2012-04-26 2014-06-03 Richard Hardy Method for thermoplastic welding and welded composite structures
KR20160013065A (ko) * 2013-05-08 2016-02-03 티에스씨 이노베이션 에이비 파이프 시스템의 설치 및 수리를 위한 장치 및 방법
CA2829002C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Pipe cutting tool and methods for use
CA2829041C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Pipe sealing tool and methods for use
CA2828855C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Method and apparatus for connecting pipes
CA2829075C (en) 2013-09-27 2020-09-01 G.B.D. Corp. Pipe joining material for connecting pipes
CA2863272C (en) 2014-09-12 2016-10-18 G.B.D. Corp. Method of joining pipes and fittings
CA2888402C (en) 2015-04-16 2017-10-31 G.B.D. Corp. Method of joining pipes and fittings with mechanical restraint members
US10253915B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-09 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Electrofusion fitting and method of repairing pipes
CN105234564B (zh) * 2015-11-13 2016-09-14 山东吉威医疗制品有限公司 一种节约心血管支架管材尾料的切割方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733480B2 (ja) * 1977-02-25 1982-07-17
JPH0483992A (ja) * 1990-07-23 1992-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 異種管の継手具
US5410131A (en) * 1992-04-10 1995-04-25 Gaz De France Welding connection assembly for heat-fusing plastic tubes

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739829A (en) * 1950-08-05 1956-03-27 American Viscose Corp Plastic pipe joint
FR1072800A (fr) * 1953-03-09 1954-09-15 Procédé pour l'assemblage de feuilles ou objets en matière thermoplastique, et produits utilisés et obtenus suivant ce procédé ou procédé similaires
US2961363A (en) * 1956-03-27 1960-11-22 Dow Chemical Co Coupling method for thermoplastic components
US3061503A (en) * 1956-10-29 1962-10-30 Dow Chemical Co Method of joining pipes by means of an electrically heatable sleeve
FR1416207A (fr) * 1964-11-30 1965-10-29 American Metal Prod Accouplement de conduites en matière plastique
CH504642A (de) * 1969-01-17 1971-03-15 Gebert & Cie Aus Kunststoff bestehende Verbindungsmuffe für Kunststoffleitungen
CH532996A (de) * 1971-12-03 1973-01-31 Fischer Ag Georg Verfahren und Einrichtung zum Verschweissen mindestens eines Sattelstückes mit der Mantelfläche eines Kunststoffrohres
JPS519161A (ja) * 1974-07-12 1976-01-24 Yamamura Glass Co Ltd
DE3162144D1 (en) * 1980-03-10 1984-03-15 Fischer Ag Georg Weld joint for thermoplastic pipes
JPS5733480A (en) 1980-08-01 1982-02-23 Hitachi Ltd Magnetic bubble memory device
CH652473A5 (de) * 1981-10-02 1985-11-15 Fischer Ag Georg Schweissverbindung fuer kunststoffrohre.
CH661475A5 (de) * 1983-12-19 1987-07-31 Fischer Ag Georg Anordnung zum verschweissen von formteilen aus thermoplastischem kunststoff.
JPS62148243A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂管体の接合方法
DE3629166A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-10 Klinger Ag Verfahren zum herstellen eines adapters zum gasdichten verbinden eines kunststoffrohres mit einem metallrohr
US5407514A (en) * 1988-02-03 1995-04-18 E. O. Butts Consultants Ltd. Method for welding thermoplastic materials
GB8903223D0 (en) * 1989-02-13 1989-03-30 Du Pont Uk Adjustable pipe bend with electrofusion facility
EP0480053B1 (en) * 1990-03-30 1997-11-05 Kubota Corporation Electrically fusion-bonded joint
JPH05263983A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着部材
FR2692020B1 (fr) * 1992-06-04 1996-01-26 Innoge Sam Raccord thermosoudable pour tubes en un materiau plastique et son procede de fabrication.
US5919387A (en) * 1996-04-03 1999-07-06 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Inductive systems for bonding and joining pipes
US6131954A (en) * 1996-05-28 2000-10-17 Campbell; Steve Weldable couple for electrofusion coupling of profile wall thermoplastic pipes without a separate coupler
US5820720A (en) * 1996-05-28 1998-10-13 Campbell; Steve Method of and apparatus for electrofusion coupling of thermoplastic pipes
US6394501B1 (en) * 2000-03-16 2002-05-28 The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of National Aeronautics And Space Administration Structural assembly device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733480B2 (ja) * 1977-02-25 1982-07-17
JPH0483992A (ja) * 1990-07-23 1992-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 異種管の継手具
US5410131A (en) * 1992-04-10 1995-04-25 Gaz De France Welding connection assembly for heat-fusing plastic tubes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1475218A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207872A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Magna International Inc. Resistive implant welding carbon fiber composite thermoplastics
US10286609B2 (en) 2015-06-26 2019-05-14 Magna Exteriors Inc. Resistive implant welding carbon fiber composite thermoplastics

Also Published As

Publication number Publication date
EP1475218A4 (en) 2009-01-21
AU2003203245A1 (en) 2003-07-30
EP1475218A1 (en) 2004-11-10
US7338085B2 (en) 2008-03-04
US20040239104A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003059604A1 (fr) Produit travaille par fusion d'elements en resine, procede de production de ce dernier et procede de fusion des elements en resine
TW266185B (en) Process for the fusion jointing of plastics pipes and socket for carrying out the process
JP6118454B2 (ja) アルミニウムから成るストランドに管状ケーブルラグを接合する方法
JP2009526171A (ja) ネジ山による加圧構造を有する電気融着用配管装置
JPH05196187A (ja) 管と継手との接続方法
US4210479A (en) Method for bonding a plastic tubing to a metal needle and the needle assembly formed thereby
JP3944559B2 (ja) 樹脂部材の融着加工製品及びその製造方法並びに樹脂部材の融着方法
US10449727B2 (en) Method for connecting plastic pipes and structure for connecting the same
JP2007040329A (ja) 管接続体
JPH09170692A (ja) 誘導融着用ワークコイルおよび誘導融着方法
JPS6128507B2 (ja)
KR102193936B1 (ko) 합성수지관 연결 방법 및 그 연결 구조
JP2704253B2 (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JPH08247371A (ja) チューブ接合方法
JP2000346243A (ja) 芯出し具
JPH1113980A (ja) 合成樹脂管用継手
JP2003090485A (ja) コア付き融着材
JPH10160081A (ja) 合成樹脂管用継手
JP2009248172A (ja) 被覆電線の接続方法
JP2022181103A (ja) 継手、管材の接続方法
JP2018105371A (ja) 分岐サドル継手
JP2719325B2 (ja) 管の閉塞構造、管の閉塞方法およびプラグ
JP4316240B2 (ja) 管接続構造体セット及びそれを用いた管接続方法
JPH10185068A (ja) 電気融着継手の固定方法
JPH06179240A (ja) 熱可塑性樹脂シートの接着法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10889057

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003701756

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003701756

Country of ref document: EP