WO2003039858A1 - Caoutchouc lamine - Google Patents

Caoutchouc lamine Download PDF

Info

Publication number
WO2003039858A1
WO2003039858A1 PCT/JP2002/011486 JP0211486W WO03039858A1 WO 2003039858 A1 WO2003039858 A1 WO 2003039858A1 JP 0211486 W JP0211486 W JP 0211486W WO 03039858 A1 WO03039858 A1 WO 03039858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
fluororubber
oxide
rubber laminate
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
Katsusada Tokuhira
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to JP2003541727A priority Critical patent/JP4731116B2/ja
Publication of WO2003039858A1 publication Critical patent/WO2003039858A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material

Definitions

  • the present invention relates to a laminate of a fluororubber (I) and a non-fluororubber (II). In the bonding between the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II), vulcanization is performed without using an intermediate or an adhesive.
  • the present invention relates to a rubber laminate which adheres more firmly and is difficult to peel at high temperatures, a method for producing the same, and uses thereof. Background art
  • Fluororubber has excellent heat resistance, oil resistance, chemical resistance, weather resistance, etc. and is useful in industrial materials and other fields.
  • fluororubber is expensive, and its economical efficiency cannot be neglected when it is used for general purposes in these fields, so its use is expected to increase dramatically while having excellent performance. It is the present situation that cannot be expected.
  • silicone rubber, acrylonitrile-butadiene copolymer, hydrogenated acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylic rubber, acrylate-ethylene copolymer, ester acrylate-ethylene monoacetate biel A method of forming a heat-resistant oil-resistant hose or the like by laminating a copolymer and a fluororubber has been studied (see Japanese Patent Application Laid-Open Nos.
  • interfacial peeling may occur at temperatures of 100 ° C or higher, which is the environment in which heat-resistant and oil-resistant hoses are used. Is required.
  • An object of the present invention is to provide a rubber laminate in which a fluororubber (I) layer and a non-fluororubber (II) layer are firmly adhered by vulcanization and are difficult to peel at 100 ° C or more.
  • the present invention relates to a fluororubber (I) layer comprising a fluororubber compound (A) containing a fluororubber (I) and a vulcanizing agent, and a rubber compound (B) comprising a non-fluororubber (II) and a vulcanizing agent.
  • silicone rubber is preferable.
  • This rubber laminate can achieve an adhesive strength of 10 YOT or more at 10 Ot.
  • Organic peroxides are preferred as the vulcanizing agent in the fluororubber compound (A), and organic peroxides are also preferred as the vulcanizing agent in the non-fluororubber compound (B).
  • the metal oxide is preferably at least one selected from the group consisting of magnesium oxide, calcium oxide, titanium oxide, aluminum oxide, iron oxide, zinc oxide and lead oxide, and particularly preferably magnesium oxide.
  • the metal oxide may be surface-treated with a surface treatment agent such as a wetting agent, a dispersant, or a coupling agent, for example, to improve dispersibility and water resistance.
  • the lower limit of the particle diameter of the metal oxide is 0.1 m, preferably 0.5 m or more, more preferably 1.0 / m or more. If the particle size is less than 0.1 lm, mixing with the rubber becomes difficult, and the rubber becomes hard and the elasticity tends to be impaired.
  • the upper limit of the particle size is 500 m, preferably 50 m or less, more preferably 10 m or less. If the particle size exceeds 500 m, the specific surface area of the particles tends to be small, and the adhesive strength tends to be low.
  • the fluororubber (I) is preferably a fluororubber having iodine, bromine, z or a double bond as a crosslinking point, and having a crosslinking point content of 0.05 to 5 mol%.
  • Such a rubber laminate is formed by simultaneously extruding the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II) with an extruder to form a rubber laminate composed of an inner layer and an outer layer, or A rubber laminate consisting of an inner layer and an outer layer is formed by extruding the other rubber as an outer layer on an inner layer made of either (I) or the above non-fluororubber (II) by an extruder. Then, the obtained rubber laminate can be vulcanized and adhered between the layers to produce the rubber laminate.
  • fluororubber (I) in the present invention examples include vinylidene fluoride (VdF) Z hexafluoropropylene (HFP) copolymer, Vd F / tetrafluoroethylene (TFE) ZHFP copolymer, VdF / TF EZ perfluoro (alkyl vinyl ether) (PAVE) copolymer, VdFZ such as V dFZ black mouth trifluoroethylene (CTFE) copolymer, etc .; Perfectic refining elastomer; TFE / propylene VdF copolymer, HFPZ Ethylene ZV dF copolymer, etc.
  • V d FZ non-perha stiff olefin-based elastomer TFEZP AVE copolymer, etc. perfluoroelastomer
  • TFEZ propylene copolymer HFP / ethylene copolymer, etc.
  • Non-perfluoroelastomer fluorosilicone rubber and the like.
  • the fluoro (alkyl vinyl ether) contains a plurality of ether bonds. May be used.
  • the molecular weight of the fluororubber (I) is preferably 20,000 to 300,000, and more preferably 50,000 to 200,000 in number average molecular weight.
  • VdF / HFP copolymer from the viewpoint of compatibility with the non-fluororubber (II) layer, VdF / HFP copolymer, VdFZTFE / HFP copolymer, VdFZTFEZPA VE copolymer, TFE / propylene / VdF copolymer, HFP Elastomers of ethylene / ethylene ZVdF copolymer, TFEZ propylene copolymer and HFPZ ethylene copolymer are preferred, and elastomers of VdFZHFP copolymer and VdF / TFE / HFP copolymer are particularly preferred.
  • crosslinkable group-containing unit a polyfunctional monomer having a plurality of vinyl groups and a aryl group, or an iodine or bromine-containing monomer may be copolymerized.
  • heat treatment or the like may be used to promote hydrofluoric acid to generate a double bond serving as a crosslinking point in the molecule.
  • iodine, bromine and those containing Z or a double bond are preferred, and among them, highly reactive iodine-containing fluororubber is more preferred.
  • the crosslinking point content in the fluororubber (I) is preferably 0.05 to 5 mol%, more preferably 0.15 to 3 mol%, and particularly preferably 0.25 to 2 mol%. is there. If the number of cross-linking points is less than this, sealing properties and adhesive strength will be insufficient, and if it is more than this, rubber properties such as elongation and flexibility will be reduced, and rubber properties will be lost.
  • the vulcanization system of the fluorororubber (I) is not particularly limited, but a rubber mixed with an organic peroxide as a cross-linking agent is more preferable in order to sufficiently perform vulcanization adhesion with the non-fluororubber (II).
  • the non-fluorororubber (II) in the present invention is, for example, polybutadiene, Len-butadiene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, hydrogenated acrylonitrile-butadiene copolymer, natural rubber, polyisoprene, propylene-butadiene copolymer, ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene-gene Terpolymer, polychloroprene, chloroprene polymer, poly-1-butadiene, polybutadiene butadiene copolymer, chlorinated butyl rubber, chlorosulfonated polyethylene, chlorinated polyethylene, chlorinated or In addition to brominated butyl rubber, acrylic rubber, silicone rubber, copolymers of epichlorohydrin with other unsaturated epoxides, acrylates and vinyl compounds, olefin compounds, benzene compounds, 0 !,] With 3-
  • acrylonitrile-butadiene copolymer acrylonitrile-butadiene copolymer, hydrogenated acrylonitrile-butadiene copolymer, acryl rubber, silicone rubber, and acrylic acid ester and vinyl compound, olefin compound, Copolymers with compounds, ⁇ -ethylenically unsaturated carboxylic acids, and the like are preferred, and silicone rubber, which has the best heat resistance, is more preferred.
  • Silicone rubbers include those which cure by condensation reaction, addition reaction, or organic peroxide.
  • the vulcanization system of the non-fluorinated rubber (II) is not particularly limited, but a rubber mixed with an organic peroxide as a crosslinking agent is more preferable in order to sufficiently perform the vulcanization adhesion with the fluororubber (I).
  • preferred vulcanizing agents to be mixed with the fluororubber (I) for example, organic peroxides, polyamine compounds, polyhydroxy compounds, and polythiol compounds are listed below, but are not limited thereto.
  • organic peroxide used for peroxide vulcanization generally, one that easily generates a peroxy radical in the presence of heat or an oxidation-reduction system is often used.
  • dialkyl compounds preferred are dialkyl compounds.
  • the amount used is usually 0.1 to 15 parts by weight, preferably 0.3 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the fluororubber (I).
  • a vulcanization aid or a co-vulcanizing agent may be used in combination.
  • the vulcanizing aid or co-vulcanizing agent is effective in principle as long as it has a reaction activity for the hydroxy radical and the polymer radical, and the type is not particularly limited.
  • Preferred examples include triaryl cyanurate, triallyl isocyanurate, triacryl formal, triallyl trimellitate, dipropargyl terephthalate, diallyl phthalate, tetraaryl terephthalamide, triallyl phosphate, and bismaleimide.
  • a vulcanizing aid or co-vulcanizing agent it is not always necessary to use a vulcanizing aid or co-vulcanizing agent, but if used, it is preferably used in an amount of 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 100 to 100 parts by weight of the fluororubber (1). 0.3 to 5 parts by weight.
  • the polyamine compound used for polyamine vulcanization is a primary amine or a secondary amine that binds two or more basic nitrogen atoms in the molecule. In the case of the above, these are used in the form of a salt with reduced reactivity.
  • alkylenediamines such as ethylenediaminecarbamate, hexamethylenediaminecarbamate and 4,4-diaminecyclohexylmethanecarbamate; N, N, 1-dicinnamylidene-1,6-hexamethylenediamine; And Schiff's salt.
  • an aromatic polyamine compound having poor basicity can be used as a vulcanizing agent when used in combination with another basic compound.
  • Other basic compounds include, for example, diphenyl danzidine, di-O-triguanidine, diphenyl thiourea, 2-mercaptoimidazoline ⁇ ⁇ , a vulcanization accelerator for synthetic rubber, and one NH 3 and Z in the molecule.
  • a compound having —NH—, a divalent metal hydroxide, or the like is preferably 0.5 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the fluororubber (I).
  • Polyhydroxy compounds used for polyol vulcanization include phenolic hydroxyl groups,
  • a polyhydroxy compound having C-OH a dihydroxy compound represented by the formula: R f (CH 2 OH) 2 (where R f is a polyfluoroalkylene group or a perchlorofluoroalkylene group having 1 to 20 carbon atoms)
  • R f is a polyfluoroalkylene group or a perchlorofluoroalkylene group having 1 to 20 carbon atoms
  • alkali metal salts thereof, mixtures thereof, and the like are preferably used.
  • Specific examples include, for example, hydroquinone, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) perfluoropropane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane , 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) methane, 4,4'-dihydroxyphenyl ether, H ⁇ CH 2 (CF 2 ) 3 CH 2 OH, HOCH 2 CF 2 C FH (CF 2 ) 3 CFHCF 2 CH 2 OH, H ⁇ CH 2 CH 2 CH 2 (CF 2 ) 3 CH 2 CH 2 CH 2 ⁇ H, HOCH 2 CF 2 CH 2 (CF 2 ) 3 CH 2 CF 2 CH 2 OH or an alkali metal salt thereof.
  • Polythiol compounds include, for example, dimercaptodimethyl ether, dimercaptomethyl sulfide, 1,6-hexanedithiol, ethylenebismercaptoacetate, 1,5-naphthalenedithiol, 4,4, dimercaptodiphenyl Nyl, 2-anilino-4,6-dithiol-S-triazine, 2-dibutylamino-4,6-dithiol-S-triazine, or their metal salts.
  • vulcanization aids and vulcanization accelerators tertiary amines, tri-substituted amidines, pen-substituted guanidines or salts of these compounds with organic or inorganic acids, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts or Nitrogen-containing cyclic polyethers can be used as needed.
  • vulcanization aids or vulcanization accelerators are described in JP-A-51-56854, JP-A-47-1387, JP-A-47-191, and JP-A-53-132858. You can use what is.
  • vulcanizing agents and vulcanizing aids mixed with the non-fluororubber (II) those generally used, including those used for the above fluororubber (I), can be used. .
  • the metal oxide mixed with at least one of the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II) is magnesium oxide, calcium oxide, titanium oxide, aluminum oxide, iron oxide, or oxide having relatively high surface activity. At least one selected from the group consisting of zinc and lead oxide is preferred, and magnesium oxide is preferred because of its higher surface activity.
  • the metal oxide may be surface-treated with a surface treatment agent such as a wetting agent, a dispersant, or a coupling agent, for example, to improve dispersibility and water resistance.
  • the lower limit of the particle diameter of the metal oxide is 0.1 m, preferably 0.5 m or more, more preferably 1.0 or more. If the particle size is less than 0.1 lm, mixing with rubber becomes difficult, and the rubber becomes hard and elasticity tends to be impaired.
  • the upper limit of the particle diameter is 500 m, preferably 50 m or less, more preferably 10 m or less. If the particle size exceeds 500 m, the specific surface area of the particles tends to be small, and the adhesive strength tends to be low.
  • the mixing amount of the metal oxide is preferably 4 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 50 parts by weight, and more preferably 8 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the fluororubber (I) or the non-fluororubber (II). 40 parts by weight are particularly preferred. If the mixing amount is too small, the adhesive strength between the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II) cannot be sufficiently obtained, and if it is too large, the molded article becomes too hard and loses flexibility.
  • the metal oxide may be mixed with only one of the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II), or may be mixed with both. In particular, it is desirable to mix both in terms of further increasing the adhesive strength.
  • the mixing amount of the metal oxide in each rubber compound is 4 to 100 parts by weight, preferably 5 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the rubber, respectively. It is more preferably 8 to 40 parts by weight.
  • silicon oxide and its analogs which are sometimes classified as metal oxides, have a small effect of improving the vulcanization adhesive strength, and are not included in the metal oxides in the present invention. However, as will be described later, it is not excluded that the metal oxide is blended as a filler in addition to the metal oxide.
  • a filler may be added to the fluororubber (I) or the non-fluororubber (II).
  • Fillers include metal hydroxides such as magnesium hydroxide, aluminum hydroxide and calcium hydroxide; carbonates such as magnesium carbonate, aluminum carbonate, calcium carbonate and barium carbonate; magnesium silicate Silicates such as calcium sulfate, calcium silicate, sodium silicate, and aluminum silicate; sulfates such as aluminum sulfate, calcium sulfate, and barium sulfate; metal sulfides such as synthetic talcite, molybdenum disulfide, iron sulfide, and copper sulfide; Diatomaceous earth, asbestos, lithobon (zinc sulfide / barium sulfide), dara fight, carbon black, carbon fluoride, calcium fluoride, coke, talc, mica powder, wollastonite, carbon fiber, aramide fiber, various kinds of whiskers
  • metal hydroxides
  • higher fatty acids such as stearic acid, oleic acid, palmitic acid and lauric acid; higher fatty acid salts such as sodium stearate and zinc stearate; higher fatty acid amides such as stearic amide and oleic acid amide; ethyl oleate Higher fatty acid esters such as stearyl amine and oleyl amine; petroleum waxes such as carnauba wax and ceresin wax; polyglycols such as ethylene glycol, glycerin and ethylene glycol; aliphatics such as petrolatum and paraffin.
  • higher fatty acids such as stearic acid, oleic acid, palmitic acid and lauric acid
  • higher fatty acid salts such as sodium stearate and zinc stearate
  • higher fatty acid amides such as stearic amide and oleic acid amide
  • ethyl oleate Higher fatty acid esters such as stearyl
  • Hydrocarbons silicone oils, silicone polymers, low molecular weight polyethylene, phthalates, phosphates, rosin, phenyl, dialkylamine (logenated), dialkylsulfonated (halogenated), Such as surface active agents, and the like.
  • plasticizers include fluoric acid derivatives and sebacic acid derivatives.
  • softening agents include lubricating oils, process oils, coal tar, castor oil, and calcium stearate.
  • antiaging agents include phenylenediamine. , Phosphonates, quinolines, cresols, phenols, dithiol metal salts, etc., as well as acid acceptors, coloring agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, oil resistance improvers, Foaming agent, scorch inhibitor, sticky Additives, lubricants and the like can be arbitrarily added.
  • Molded articles are produced by heating and compressing in a mold, pressing the composition into a heated mold, extruding with an extruder and steam heating, using a fluoro rubber (I) and a non-fluoro rubber (II).
  • a fluoro rubber (I) and a non-fluoro rubber (II) After fractionation with a calender or the like, a known method such as a method of laminating as an inner layer and an outer layer, winding around a mandrel, fixing with a cloth or the like from the outside, and heating with steam or the like to crosslink. Further, secondary vulcanization by heat treatment of the molded article may be performed to improve the properties.
  • the rubber laminate of the present invention can be manufactured by the following method.
  • a rubber consisting of an inner layer and an outer layer is simultaneously extruded by an extruder, and the fluororubber (I) and the non-fluororubber (II) kneaded by a mixer such as a cooling roll, a Banbury mixer, an intermixer, etc.
  • a mixer such as a cooling roll, a Banbury mixer, an intermixer, etc.
  • an extruder extrudes the other rubber as an outer layer to form a rubber laminate comprising an inner layer, and if necessary, a fiber reinforcement layer and an outer layer.
  • the case where the above-mentioned fiber reinforcing layer is applied is suitable for use in a turbo air hose.
  • a fiber reinforcing layer may be provided on the inner layer or the outer layer of the rubber laminate of the present invention, if necessary, or another rubber layer may be formed.
  • the fluorororubber (I) layer and the non-fluororubber (II) layer may be either an inner layer or an outer layer of the rubber laminate depending on the application, and may have any layer structure.
  • a highly heat-resistant rubber layer is placed on the inner layer.
  • a rubber layer with high heat resistance is placed on the inner and outer layers, and a rubber layer with low heat resistance is placed in between, The reverse is also possible.
  • oil resistance In this case, a rubber layer having high oil resistance is naturally disposed on the side where oil resistance is required.
  • the rubber laminate of the present invention has an adhesive strength at 10 ° C (strength at the time of interfacial peeling or cohesive failure) of 0.7 NZmm or more, and further has high adhesive strength even at a high temperature of 1.5 N / mm or more. Can be provided. Even at a high temperature of 140, it is possible to provide a rubber laminate having an adhesive strength of 0.4 NZmm or more, more preferably 1.0 NZmm or more at 180 ° C, and an adhesive strength of 0.3 NZmm or more and even 0.8 N / mm or more. Of course, the upper limit of adhesive strength is cohesive failure.
  • the non-fluorororubber (II) is made of silicone rubber and the vulcanization system is not used.
  • the peroxide vulcanization system it is surprisingly possible to obtain a relatively large rubber laminate having an interlayer adhesion strength of, for example, 0.4 NZmm or more at 10 O: and 0.6 N / mm or more. I also found out.
  • a rubber laminate in which a silicone rubber layer made of a silicone rubber compound mixed with an agent is directly bonded by peroxide vulcanization is also useful when used at a relatively low temperature.
  • composition and materials of the fluororubber compound (A) are the same as those described above, and the silicone rubber compound (B1) has the same composition and materials as those of the non-fluororubber compound except that silicone rubber is used as the non-fluorine rubber. Is the same.
  • the same conditions and treatments as described above are also applied to the method for producing the rubber laminate, except that the vulcanization system is a peroxide vulcanization system.
  • Rubber laminate (1) Rubber laminate (1)
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Metal oxides magnesium oxide, zinc oxide, iron oxide, calcium oxide, titanium oxide, aluminum oxide
  • Non-fluororubber (II) layer
  • Non-fluorine rubber Silicone rubber
  • Vulcanizing agent peroxide vulcanizing agent
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Metal oxides magnesium oxide, zinc oxide, iron oxide, calcium oxide, titanium oxide, aluminum oxide
  • Non-fluororubber (II) layer
  • Non-fluorine rubber Silicone rubber
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Metal oxides magnesium oxide, zinc oxide, iron oxide, calcium oxide, titanium oxide, aluminum oxide
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Non-fluororubber ( ⁇ ) layer
  • Non-fluorine rubber Silicone rubber
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Vulcanizing agent peroxide vulcanizing agent
  • Non-fluorinated rubber (II) layer
  • Non-fluorine rubber Silicone rubber
  • Vulcanizing agent Peroxide vulcanizing agent
  • Metal oxide magnesium oxide
  • the rubber laminate of the present invention can sufficiently withstand use under severe conditions, and has various uses.
  • an engine body of an automobile engine a main motion system, and a valve train.
  • System lubrication / cooling system, fuel system, intake / exhaust system, etc., drive system transmission system, etc., chassis steering system, brake system, etc. basic electrical components of control components, control system components, equipment components, etc.
  • Gaskets such as cylinder-head gaskets, cylinder-head force bar gaskets, roll-pan packings, general gaskets, etc., seals such as seal rings, packing, timing belt covers, gaskets, etc., hoses such as control hoses, etc. Anti-vibration rubber for engine mounts, etc. Shaft seals such as crankshaft seals and camshaft seals.
  • Fuel hoses such as fuel pump oil seals, diaphragms, valves, etc., filler (neck) hoses, fuel supply hoses, fuel return hoses, vapor (X Vapo) hoses, fuel tank in-tank hoses, filler seals, tanks Packing, In-tank fuel pump mount, etc.
  • CAC complex air control equipment
  • Manifold intake manifold packing, exhaust manifold packing, etc. EGR (exhaust circulation) diaphragm, control hose, emission control hose, etc., BPT diaphragm, etc., AB valve afterburn prevention valve seat, etc. , Throttle throttle packing, Turbo oil hose (supply), Tapo oil hose (return), Turbo air hose, Interlock hose, Yubinshaft seal etc.
  • Transmission-related bearing seals oil seals, O-rings, packings, torque converter hoses, etc. AT transmission oil hoses, ATF hoses, 0-rings, packings, etc.
  • Coating materials for various sensors Car air conditioner ring, packing, cooler hose, etc.
  • vehicles other than automobiles for example, oil, chemical, heat, steam, or weather-resistant packing, air-rings, hoses, other sealing materials, diaphragms, valves, etc.
  • the fluorororubber (I) shown in Table 1 and the non-fluororubber (II) (silicone rubber) shown in Table 2 were compounded according to the formulations in Tables 1 and 2, respectively, and kneaded at 40 ° C. Each unvulcanized rubber sheet (1.2 mm thick) was prepared. These sheets were brought into contact with each other in the combination shown in Table 3, press-vulcanized at 170 for 10 minutes, cut into a width of 25 mm, and cut according to JISK 6256-1993. A mold release test was performed. Table 3 shows the results.
  • FKM1 VdF / TFE / HFP (50/20/30 mol%) copolymer fluororubber containing about 0.20 mol% of iodine manufactured by Daikin Industries, Ltd. Mooney viscosity is 50 (ML 1 + 10, 100 ° C)
  • FKM2 VdF / TFE / HFP (50Z20 / 30 mol%) copolymer fluororubber containing about 0.36 mol% of iodine manufactured by Daikin Industries, Ltd.
  • the viscosity is 61 (ML 1 + 10, 100 ° C)
  • FKM3 VdF / TFE / HFP (50/20/30 mol%) copolymer fluororubber containing about 0.53 mol% of iodine manufactured by Daikin Industries, Ltd. Mooney viscosity is 76 (ML 1 + 10, 100 ° C)
  • FKM4 Iodine-free VdFZHFP (78Z22 mol%) copolymer fluororubber manufactured by Daikin Industries, Ltd. Contains polyol vulcanizing agent and vulcanization aid. The viscosity is 50 (ML 1 + 10, 100 ° C)
  • Silicone rubber Silicone rubber compound manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Vulcanizing agent 1 Perhexa 25B (trade name: Poxyxide (2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane) manufactured by NOF CORPORATION)
  • Vulcanizing agent 2 Shin-Etsu Chemical Industry Co., Ltd. C-3 (trade name: contains about 20% of dicumyl peroxide)
  • TAI C Triaryl isocyanurate manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.
  • Magnesium oxide Kyowa Mag 150 manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. (trade name)
  • Zinc oxide Zinc flower special name (trade name) manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • Iron Oxide Tenpaku-in red handle (trade name) manufactured by Nippon Benzo Kogyo Co., Ltd.
  • Lead oxide Lisage (trade name) manufactured by Lead Chemical Company
  • Oxydani calcium CML # 35 (trade name) manufactured by Omi Chemical Industry Co., Ltd.
  • Aluminum oxide alumina AL-45-1 (trade name) manufactured by Showa Denko Co., Ltd.
  • Titanium oxide manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Of R—650 (product name)
  • MT carbon Ribonbon Black ThermaxN-990 (trade name) manufactured by Cancarb Co., Ltd.
  • Calcium hydrochloride Caldic 2000 (trade name) manufactured by Omi Chemical Industry Co., Ltd.
  • Colorant KE- manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Co 1 or BR (Product name: 50% iron oxide)
  • Formulation f 100 1.5 10 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 4 10 ⁇ Formulation g 100 1.5 8 4 10
  • the fluororubber (I) layer and the non-fluororubber (II) layer adhere firmly by vulcanization, and the rubber laminated body which is difficult to peel at high temperature is obtained. Further, according to the present invention, it is possible to maintain a heat resistance, an oil resistance, a chemical resistance, and a weather resistance, which are characteristics of the fluororubber, and to use the fluororubber as a heat and oil resistant rubber hose.
  • a laminate of the (I) layer and the non-fluororubber ( ⁇ ) layer can be obtained.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 糸田 書 ゴム積層体 技術分野
本発明はフッ素ゴム (I ) と非フッ素ゴム (I I ) との積層体に関し、 フッ素ゴム (I ) と非フッ素ゴム (I I ) との接着において、 中間体または 接着剤を使用することなく加硫により強固に接着し、 高温でも剥離困難な ゴム積層体およびその製法、 ならびにその用途に関する。 背景技術
フッ素ゴムは耐熱性、 耐油性、 耐薬品性、 耐候性などに優れ、 工業用材 料、 その他の分野において有用である。 しかしフッ素ゴムは高価であり、 そしてこれらの分野で汎用的に使用するときは経済性を無視することがで きないため、 卓越した性能を有しながらも飛躍的に使用量が増加すること が期待できないのが現状である。
フッ素ゴム以外ではァクリロニトリル一ブタジエン共重合体、 水添され たアクリロニトリル—ブタジエン共重合体、 アクリルゴム、 アクリル酸ェ ステルーェチレン共重合体、 ァクリル酸エステル—エチレン—酢酸ビニル 共重合体、 シリコーンゴムが耐熱性に比較的優れており、 オイルホース、 エアホースなどの耐熱 ·耐油ホースの素材としてよく用いられている。 しかしながら近年、 自動車において性能向上や燃費向上を目的として 益々エンジンルーム内の温度が高温化してきており、 従来の耐熱 ·耐油 ホースもより耐熱性能の向上した材料が要求されている。 その結果、 従来 から用いられてきたアクリロニトリルーブタジェン共重合体、 水添された アクリロニトリル—ブタジエン共重合体、 アクリルゴム、 アクリル酸エス テルーェチレン共重合体、 ァクリル酸エステル一エチレン一酢酸ビニル共 重合体では耐熱性が不十分になってきている。 またシリコーンゴムでは耐 熱性はフッ素ゴムに次ぐ性能を有するもののオイルによる膨潤ゃオイルの 透過が問題となり、 シリコーンゴム単独では使用できないことがある。 こ のように高性能と低価格という相反する要求を同時に満たすためには、 1 種類のゴム素材で対応することでは困難になってきたといえる。
そこで、 かかる課題を解決すべくシリコーンゴム、 アクリロニトリル一 ブタジエン共重合体、 水添されたァクリロニトリル—ブタジエン共重合体、 アクリルゴム、 アクリル酸エステル—エチレン共重合体、 アクリル酸エス テル一エチレン一酢酸ビエル共重合体とフッ素ゴムを積層化し、 それによ り耐熱 '耐油ホースなどを成形する方法が検討されているが (特開昭 6 1 - 1 6 9 2 4 3号公報、 特開昭 6 1— 1 8 9 9 3 4号公報、 特開昭 6 2— 2 8 2 9 2 8号公報、 特開昭 6 2— 5 1 4 3 9号公報、 特開昭 6 3— 3 1 7 3 3 9号公報、 特開平 1—1 5 2 0 6 0号公報、 特開平 1— 1 5 9 2 4 5号公報、 特許第 2 5 2 6 1 3 4号公報、 特開平 3 - 2 2 1 4 5 2号公報 など) 、 フッ素ゴムと他のゴムとの親和性が乏しいことや加硫方法が異な ることなどにより、 積層化した際の層間の接着強度が低く剥離しやすいと いった問題がある。
また、 室温環境下で比較的高い接着強度を得ていても、 耐熱 '耐油ホ一 スの使用環境である 1 0 0 °C以上では界面剥離を起こすことがあり、 耐久 性の点からの改良が求められている。
本発明の目的は、 フッ素ゴム (I ) 層と非フッ素ゴム (I I) 層とが加硫 により強固に接着し、 1 0 0 °C以上で剥離困難なゴム積層体を提供するこ とにある。 発明の開示
本発明は、 フッ素ゴム ( I) および加硫剤を含むフッ素ゴム配合物 (A) からなるフッ素ゴム (I) 層と、 非フッ素ゴム (II) および加硫剤 を含むゴム配合物 (B) からなる非フッ素ゴム (II) 層とが直接加硫接着 されているゴム積層体であって、 配合物 (A) および (B) の少なくとも 一方にゴム 100重量部に対して金属酸化物が 4〜100重量部混合され ているゴム積層体に関する。
上記非フッ素ゴム (Π) としては、 シリコーンゴムが、好ましい。
また、 上記配合物 (A) および (B) の両方に、 ゴム 100重量部に対 して金属酸化物が 4〜100重量部混合されていることが好ましい。
このゴム積層体は、 10 Otにおける接着強度が 0. YNZmm以上を 達成できる。
上記フッ素ゴム配合物 (A) 中の加硫剤としては有機過酸化物が、 また 上記非フッ素ゴム配合物 (B) 中の加硫剤としても有機過酸化物が好まし い。
上記金属酸化物としては、 酸化マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化チ タン、 酸化アルミニウム、 酸化鉄、 酸化亜鉛および酸化鉛よりなる群から 選ばれた少なくとも 1種が好ましく、 特に酸化マグネシウムが好ましい。 上記金属酸化物は、 例えば分散性向上や耐水性向上のために、 湿潤剤、 分 散剤、 カップリング剤などの表面処理剤で表面処理されていてもよい。 上 記金属酸化物としては、 その粒子径の下限が 0. 1 mであり、 0. 5 m以上が好ましく、 1. 0 / m以上がより好ましい。 粒子径が 0. l m 未満の場合、 ゴムへの混合が困難になったり、 ゴムが硬くなり弾性が損な われる傾向にある。 粒子径の上限は 500 mであり、 50 m以下が好 ましく、 10 m以下がより好ましい。 粒子径が 500 mを超える場合、 粒子の比表面積が小さくなり接着力が低くなる傾向にある。 また、 上記フッ素ゴム (I) としては、 ヨウ素、 臭素および zまたは二 重結合を架橋点とするフッ素ゴムであって、 その架橋点含有量が 0. 05 〜 5モル%であるものが好ましい。
かかるゴム積層体は、 上記フッ素ゴム (I) と上記非フッ素ゴム (II) とを押出機により同時に押出すことにより内側層と外側層からなるゴム積 層体を形成するか、 または上記フッ素ゴム ( I ) と上記非フッ素ゴム (II) のいずれか一方からなる内側層上に、 押出機により他方のゴムを外 側層として押出すことにより内側層と外側層とからなるゴム積層体を形成 し、 ついで得られたゴム積層体を加硫し層間を接着させることによって製 造できる。
またこの製造法によって、 層間が強固に接着し、 100°C以上でも剥離 困難な耐熱 ·耐油ゴムホースを提供できる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 さらに本発明を詳細に説明する。
本発明におけるフッ素ゴム (I) としては、 たとえばビニリデンフルォ ライド (VdF) Zへキサフルォロプロピレン (HFP) 共重合体、 Vd F/テトラフルォロエチレン (TFE) ZHFP共重合体、 VdF/TF EZパ一フルォロ (アルキルビニルエーテル) (PAVE) 共重合体、 V dFZクロ口トリフルォロエチレン (CTFE) 共重合体などの VdFZ パーハ口才レフィン系エラストマ一; TFE/プロピレン VdF共重合 体、 H F P Zェチレン Z V d F共重合体など V d F Z非パーハ口才レフィ ン系エラストマ一; TFEZP AVE共重合体などのパーフルォロエラス トマ一; T FEZプロピレン共重合体、 HFP/エチレン共重合体などの 非パーフルォロエラストマ一;フルォロシリコーンゴムなどがあげられる。 前記フルォロ (アルキルビニルエーテル) は複数個のエーテル結合を含 むものであってもよい。 さらにフッ素ゴム (I) の分子量は数平均分子量 で 20, 000〜 300, 000、 好ましくは 50, 000〜 200, 000 が好ましい。
これらのうち、 非フッ素ゴム (II) 層との相溶性の点から、 VdFノ H FP共重合体、 VdFZTFE/HFP共重合体、 VdFZTFEZPA VE共重合体、 TFE/プロピレン/ VdF共重合体、 HFP/エチレン ZVdF共重合体、 T FEZプロピレン共重合体、 HFPZエチレン共重 合体のエラストマ一が好ましく、 VdFZHFP共重合体、 VdF/TF E/HFP共重合体のエラストマ一が特に好ましい。
また、 フッ素ゴム (I) の 2種以上のブレンドゴムや、 非フッ素ゴム (II) の 1種または 2種以上とのブレンドゴムとしてもよい。
もちろん架橋性基含有単位として、 ビニル基ゃァリル基を複数有する多 官能モノマーやヨウ素や臭素含有モノマーを共重合してもよい。 また、 熱 処理などを施すことにより脱フッ酸を促進して架橋点となる二重結合を分 子中に生成させてもよい。 特にヨウ素、 臭素および Zまたは二重結合を含 んだものが好ましく、 その中でも反応性の高いョゥ素含有フッ素ゴムがよ り好ましい。
またフッ素ゴム (I) 中の架橋点含有量は 0. 05〜5モル%でぁるこ とが好ましく、 さらに好ましくは 0. 15〜3モル%、 特に好ましくは 0. 25〜2モル%である。 架橋点がこれより少ないとシール性や接着強 度が不充分となり、 これより多いと伸びや柔軟性が低くなるなどゴム弹性 が失われてしまう。
フッ素ゴム (I) の加硫系は特に限定されないが、 非フッ素ゴム (Π) との加硫接着を充分に行なわせるために有機過酸化物を架橋剤として混合 したゴムがより好ましい。
本発明における非フッ素ゴム (II) は、 たとえばポリブタジエン、 スチ レン一ブタジエン共重合体、 アクリロニトリル一ブタジエン共重合体、 水 添されたアクリロニトリル一ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 ポリイソプ レン、 プロピレン—ブタジエン共重合体、 エチレン一プロピレン共重合体、 エチレン一プロピレン一ジェン三元共重合体、 ポリクロ口プレン、 クロ口 プレン重合体、 ポリ 1—クロ口ブタジエン、 1一クロ口ブタジエンーブタ ジェン共重合体、 塩素化ブチルゴム、 クロロスルホン化ポリエチレン、 塩 素化ポリエチレン、 塩素化または臭素化ブチルゴム、 アクリルゴム、 シリ コーンゴムのほか、 ェピクロルヒドリンと他の不飽和のエポキシドなどと の共重合体、 アクリル酸エステルとビニル化合物、 ォレフィン化合物、 ジ ェン化合物、 0!, ]3—エチレン系不飽和カルボン酸などとの共重合体など があげられる。
これらのうち耐熱性に優れる点から、 特にアクリロニトリルーブタジェ ン共重合体、 水添されたアクリロニトリル—ブタジエン共重合体、 ァクリ ルゴム、 シリコーンゴム、 さらにはァクリル酸エステルとビニル化合物、 ォレフィン化合物、 ジェン化合物、 , β一エチレン系不飽和カルボン酸 などとの共重合体が好ましく、 耐熱性に最も優れているシリコーンゴムが さらに好ましい。 なお、 シリコーンゴムには縮合反応や付加反応、 または 有機過酸化物により硬化するタイプのものも含まれる。
非フッ素ゴム (Π) の加硫系は特に限定されないが、 フッ素ゴム (I ) との加硫接着を充分に行なわせるために有機過酸化物を架橋剤として混合 したゴムがより好ましい。
本発明において、 フッ素ゴム (I ) に混合される好ましい加硫剤、 たと えば有機過酸化物、 ポリアミン化合物、 ポリヒドロキシ化合物、 ポリチ オール化合物を以下に列記するが、 これらに限定されるものではない。 パ一ォキサイド加硫に使用する有機過酸化物としては、 一般には熱や酸 化還元系の存在下で容易にパーォキシラジカルを発生するものがよく、 た とえば 1 , 1一ビス (t一ブチルパーォキシ) 一 3, 5, 5—トリメチル シクロへキサン、 2 , 5一ジメチルへキサン— 2, 5—ジヒドロキシパー ォキド、 ジー t一ブチルパーォキシド、 t—プチルクミルパーォキシド、 ジクミルパーォキシド、 0! , ービス (t一ブチルパーォキシ) 一 p— ジイソプロピルベンゼン、 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t一プチル パーォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t _ブチルパー ォキシ) へキシン— 3、 ベンゾィルパーォキシド、 t一ブチルパーォキシ ベンゼン、 2, 5一ジメチルー 2, 5—ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキ サン、 t一プチルパーォキシマレイン酸、 t—プチルパーォキシィソプロ ピル力一ポネ一トなどを例示することができる。 そのなかでも好ましいも のはジアルキル化合物である。 一般に活性一 0 = 0—の量、 分解温度など から種類ならびに使用量が選ばれる。 使用量は通常、 フッ素ゴム ( I ) 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜 1 5重量部であるが、 好ましくは 0 . 3〜 5重量部である。
また、 有機過酸化物を使用する場合は、 加硫助剤や共加硫剤を併用して もよい。 この加硫助剤または共加硫剤は、 パ一ォキシラジカルとポリマー ラジカルとに対して反応活性を有するものであれば原則的に有効であって、 特に種類は制限されない。 好ましいものとしては、 トリァリルシアヌレ一 ト、 トリアリルイソシァヌレート、 トリアクリルホルマール、 トリアリル トリメリテート、 ジプロパルギルテレフタレート、 ジァリルフタレート、 テトラァリルテレフタールアミド、 トリアリルホスフェート、 ビスマレイ ミドなどがあげられる。 加硫助剤または共加硫剤は必ずしも使用する必要 はないが、 使用する場合はフッ素ゴム (1 ) 1 0 0重量部に対して 0 . 1 〜 1 0重量部が好まく、 より好ましくは 0 . 3〜5重量部の割合である。 ポリアミン加硫に使用するポリアミン化合物としては、 分子中に 2個以 上の塩基性窒素原子を結合する一級アミンまたは二級ァミンであり、 多く の場合はこれらを塩の形にして反応性を抑えて使用する。 具体例としては、 たとえばエチレンジァミンカーバメート、 へキサメチレンジァミンカーバ メート、 4, 4ージアミンシクロへキシルメタンカーバメートなどのアル キレンジァミン類; N, N,一ジシンナミリデン一 1, 6—へキサメチレ ンジァミンなどのシッフ塩などがあげられる。 そのほか、 塩基性に乏しい 芳香族ポリアミン化合物も他の塩基性化合物と併用することにより加硫剤 として使用できる。 他の塩基 '性化合物としては、 たとえばジフエニルダァ 二ジン、 ジー O—トリグァニジン、 ジフエ二ルチオゥレア、 2—メルカプ トイミダゾリンゃ、 合成ゴム用の加硫促進剤であつて分子内に一 N H 3お よび Zまたは—NH—を有する化合物、 2価の金属水酸化物などがあげら れる。 使用量は通常、 フッ素ゴム (I) 100重量部に対して 0.5〜5 重量部が好ましい。
ポリオール加硫に使用するポリヒドロキシ化合物としては、 フエノール 性水酸基、
I
= C-OH を有するポリヒドロキシ化合物、 式: R f (CH2OH) 2 (式中、 R f は炭素数 1〜 20のポリフルォロアルキレン基またはパ一クロロフルォロ アルキレン基) で示されるジヒドロキシ化合物またはこれらのアルカリ金 属塩、 これらの混合物などが好適にあげられる。
具体例としては、 たとえばヒドロキノン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキ シフエ二ル) プロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) パーフ ルォロプロパン、 2, 2 _ビス (4—ヒドロキシフエニル) ブタン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) メタン、 4, 4'ージヒドロキシ フエニルエーテル、 H〇CH2 (CF2) 3CH2OH、 HOCH2CF2C FH (CF2) 3CFHCF2CH2OH、 H〇CH2CH2CH2 (CF2) 3 CH2CH2CH2〇H、 HOCH2CF2CH2 (CF2) 3CH2CF2CH2 OHまたはこれらのアルカリ金属塩などがあげられる。
ポリチオール化合物としては、 たとえばジメルカブトジメチルエーテル、 ジメルカプトメチルサルフアイド、 1, 6—へキサンジチオール、 ェチレ ンビスメルカプトアセテート、 1, 5一ナフタレンジチォ一ル、 4, 4, ージメルカプトジフエ二ル、 2—ァニリノ一 4, 6—ジチオール一 S—ト リアジン、 2—ジブチルアミノー 4, 6—ジチオール— S—トリアジンま たはこれらのアル力リ金属塩などがあげられる。
またその他、 加硫助剤、 加硫促進剤として、 3級ァミン、 トリ置換アミ ジン、 ペン夕置換グァニジンまたはこれらの化合物の有機酸もしくは無機 酸の塩、 4級アンモニゥム塩、 4級ホスホニゥム塩または含窒素環状ポリ エーテルを必要に応じて使用することができる。 これらの加硫助剤または 加硫促進剤については、 特開昭 51 -56854号、 特開昭 47- 138 7号、 特開昭 47— 191号、 特開昭 53- 132858号各公報に記載 されているものが使用できる。
本発明において、 非フッ素ゴム (II) に混合される加硫剤、 加硫助剤と しては上記フッ素ゴム (I) に用いられるものを含め、 その他一般に用い られるものを使用することができる。
本発明において、 フッ素ゴム (I) と非フッ素ゴム (II) の少なくとも 一方に混合される金属酸化物は、 比較的表面活性の高い酸化マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化鉄、 酸化亜鉛およ び酸化鉛よりなる群から選ばれた少なくとも 1種が好ましく、 より表面活 性が高い点から酸化マグネシウムが好ましい。 上記金属酸化物は、 例えば 分散性向上や耐水性向上のために、 湿潤剤、 分散剤、 カップリング剤など の表面処理剤で表面処理されていてもよい。 金属酸化物、 特にこれら特定 の金属酸化物を混合するときには、 フッ素ゴム (I) 層と非フッ素ゴム (I I) 層との加硫接着強度を向上させる効果が得られる。 上記金属酸化物 としては、 その粒子径の下限が 0 . 1 mであり、 0 . 5 m以上が好ま しく、 1 . 0 以上がより好ましい。 粒子径が 0 . l m未満の場合、 ゴムへの混合が困難になつたり、 ゴムが硬くなり弾性が損なわれる傾向に ある。 粒子径の上限は 5 0 0 mであり、 5 0 m以下が好ましく、 1 0 m以下がより好ましい。 粒子径が 5 0 0 mを超える場合、 粒子の比表 面積が小さくなり接着力が低くなる傾向にある。
金属酸化物の混合量はフッ素ゴム (I ) または非フッ素ゴム (I I) 1 0 0重量部に対し 4〜 1 0 0重量部が好ましく、 5〜 5 0重量部がさらに好 ましく、 8〜4 0重量部が特に好ましい。 混合量が少ないとフッ素ゴム ( I ) と非フッ素ゴム (I I) との接着強度が充分に得られず、 多すぎると 成形品が硬くなりすぎて柔軟性が失われる。
金属酸化物はフッ素ゴム (I ) または非フッ素ゴム (I I) のいずれか一 方のみに混合してもよいし、 両方に混合してもよい。 特に接着強度がより 一層高くなる点から、 両方に混合することが望ましい。 両方に金属酸化物 を混合する場合、 各ゴム配合物における金属酸化物の混合量は、 それぞれ ゴム 1 0 0重量部に対して 4〜 1 0 0重量部、 好ましくは 5〜 5 0重量部、 より好ましくは 8〜 4 0重量部である。
なお、 金属酸化物に分類されることもある酸化ケィ素およびその類似物 は、 上記の加硫接着強度の向上効果が小さく、 本発明においては金属酸ィ匕 物に含まれない。 ただし、 後述するように、 金属酸化物に加えて充填剤と して配合することは排除しない。
本発明において、 フッ素ゴム (I ) や非フッ素ゴム (I I) には充填剤を 配合してもよい。 充填剤としては水酸化マグネシウム、 水酸化アルミニゥ ム、 水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;炭酸マグネシウム、 炭酸アル ミニゥム、 炭酸カルシウム、 炭酸バリウムなどの炭酸塩;珪酸マグネシゥ ム、 珪酸カルシウム、 珪酸ナトリウム、 珪酸アルミニウムなどの珪酸塩; 硫酸アルミニウム、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウムなどの硫酸塩;合成八 イド口タルサイト、 二硫化モリブデン、 硫化鉄、 硫化銅などの金属硫化 物;珪藻土、 アスベスト、 リトボン (硫化亜鉛/硫化バリウム) 、 ダラ ファイト、 力一ボンブラック、 フッ化カーボン、 フッ化カルシウム、 コー クス、 タルク、 雲母粉末、 ワラストナイト、 炭素繊維、 ァラミド繊維、 各 種ゥイスカーなどの無機充填剤のほか、 有機補強剤、 有機充填剤などがあ げられる。 また、 上記のように、 湿式シリカ、 乾式シリカ、 石英微粉末、 ガラス繊維といった酸化ケィ素類も使用できる。
加工助剤としてはステアリン酸、 ォレイン酸、 パルミチン酸、 ラウリン 酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、 ステアリン酸亜鉛などの 高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、 ォレイン酸アミドなどの高級脂肪酸 アミド;ォレイン酸ェチルなどの高級脂肪酸エステル、 ステアリルァミン、 ォレイルァミンなどの高級脂肪族ァミン;カルナバワックス、 セレシン ワックスなどの石油系ワックス;エチレングリコール、 グリセリン、 ジェ チレングリコールなどのポリグリコール;ワセリン、 パラフィンなどの脂 肪族炭化水素;シリコーン系オイル、 シリコーン系ポリマー、 低分子量ポ リエチレン、 フタル酸エステル類、 燐酸エステル類、 ロジン、 ひ、ロゲン 化) ジアルキルァミン、 (ハロゲン化) ジアルキルスルフォン、 界面活性 剤などがあげられる。
可塑剤としてはたとえばフ夕ル酸誘導体ゃセバシン酸誘導体などが、 軟 化剤としてはたとえば潤滑油、 プロセスオイル、 コールタール、 ヒマシ油、 ステアリン酸カルシウムなどが、 老化防止剤としてはたとえばフエ二レン ジァミン類、 フォスフエ一ト類、 キノリン類、 クレゾ一ル類、 フエノール 類、 ジチォ力ルバメ一ト金属塩などがあげられ、 そのほか受酸剤、 着色剤、 紫外線吸収剤、 難燃剤、 耐油性向上剤、 発泡剤、 スコーチ防止剤、 粘着付 与剤、 滑剤などを任意に配合できる。
成形品の製造は、 金型にて加熱圧縮する方法、 加熱された金型に組成物 を圧入する方法、 押出機で押出しスチーム加熱する方法、 フッ素ゴム ( I ) と非フッ素ゴム (I I) をカレンダーなどで分出した後、 内側層と外 側層として積層してマンドレルに巻き、 外側から布等で固定しスチーム等 で加熱して架橋させる方法など公知の方法で行なうことができる。 また特 性向上のため成形品を加熱処理することによる二次加硫を行なってもよい。 また本発明のゴム積層体は次に例示する方法で製造することができる。 すなわち、 冷却ロール、 バンバリ一ミキサー、 インターミキサーなどの 混合機で混練された前記フッ素ゴム (I ) と非フッ素ゴム (I I) とを押出 機により同時に押出すことにより内側層と外側層からなるゴム積層体を形 成し、 ついで得られたゴム積層体を加硫し層間を接着させる方法; または前記フッ素ゴム (I ) と非フッ素ゴム (I I) のいずれか一方からな る内側層上に、 必要により繊維補強層を施した後に、 押出機により他方の ゴムを外側層として押出すことにより内側層と、 必要により繊維補強層と、 外側層とからなるゴム積層体を形成し、 ついで得られたゴム積層体を加硫 し層 (I ) と (Π) 間を接着させる方法があげられる。 上記繊維捕強層を 施した場合には、 ターボエアホース用途として好適である。
もちろん本発明のゴム積層体のさらに内側層や外側層に、 必要により繊 維補強層を施してもよいし、 他のゴム層を形成してもよい。
フッ素ゴム (I ) 層と非フッ素ゴム (I I) 層は、 用途によりゴム積層体 の内側層になつたり外側層になったり、 いずれの層構造であつてもよい。 たとえば高温の流体がホース内面を流動する場合には »熱性の高いゴム層 を内側層に、 高温物体あるいは高温流体がホース外面に接触あるいは近傍 する場合には耐熱性の高いゴム層を外側にする。 もちろん耐熱性の高いゴ ム層を内側層と外側層に配置し、 中間に耐熱性の低いゴム層を配置したり、 その逆も可能である。 また耐油性についても同様で、 その場合は当然、 耐 油性の要求される側に耐油性の高いゴム層を配置する。
本発明のゴム積層体は、 10 o°cにおける接着強度 (界面剥離時または 凝集破壊時の強度) が 0. 7NZmm以上、 さらには 1. 5 N/mm以上 という高温でも大きな接着強度を有するものが提供できる。 さらに高温の 140 でも接着強度 0. 4NZmm以上、 さらには 1. 0 NZmm以上、 180°Cで接着強度 0. 3NZmm以上、 さらには 0. 8 N/mm以上の ゴム積層体が提供できる。 もちろん、 接着強度の上限は凝集破壊である。 また、 フッ素ゴム (I) 層および非フッ素ゴム (II) 層のいずれにも前 記金属酸化物を配合しない場合でも、 非フッ素ゴム (II) をシリコーンゴ ムとし、 かつ加硫系をいずれもパーオキサイド加硫系とするときは、 意外 にも、 比較的大きな、 たとえば 10 O :において 0. 4NZmm以上、 さ らには 0. 6 N/mm以上の層間接着強度のゴム積層体が得られることも 見出した。
すなわち、 (A) フッ素ゴム (I) に有機過酸化物加硫剤が混合されて いるフッ素ゴム配合物からなるフッ素ゴム (I) 層と、 (B1) シリコ一 ンゴムに有機過酸化物加硫剤が混合されているシリコーンゴム配合物から なるシリコーンゴム層とがパ一オキサイド加硫により直接接着されている ゴム積層体も、 比較的低い温度で使用する場合に有用である。
フッ素ゴム配合物 (A) の組成や材料は前記と同じであり、 またシリ コーンゴム配合物 (B1) は非フッ素ゴムとしてシリコーンゴムを使用す る以外は前記非フッ素ゴム配合物における組成および材料と同じである。 また、 ゴム積層体の製造法も、 加硫系をパーオキサイド加硫系とするほか は、 前記と同じ条件および処理が採用される。
本発明のゴム積層体の特に好ましい実施形態としては、 たとえば次のも のが例示できるが、 これらに限定されるものではない。 ゴム積層体 (1)
フッ素ゴム (I) 層:
フッ素ゴム (I) : VdF系フッ素ゴム (ヨウ素含有量 0. 05モル% 以上)
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 酸化カルシウム、 酸化チタン、 酸化アルミニウム
非フッ素ゴム (II) 層:
非フッ素ゴム:シリコーンゴム
加硫剤:パ一ォキサイド系加硫剤
金属酸化物:任意
ゴム積層体 (2)
フッ素ゴム (I) 層:
フッ素ゴム (I) : VdF系フッ素ゴム (ヨウ素含有量 0. 15モル% 以上)
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 酸化カルシウム、 酸化チタン、 酸化アルミニウム
非フッ素ゴム (II) 層:
非フッ素ゴム:シリコーンゴム
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 酸化カルシウム、 酸化チタン、 酸化アルミニウム
ゴム積層体 (3)
フッ素ゴム (I) 層:
フッ素ゴム (I) : VdF系フッ素ゴム (ヨウ素含有量 0. 25モル% 以上)
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム
非フッ素ゴム (Π) 層:
非フッ素ゴム:シリコーンゴム
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム
ゴム積層体 (4 )
フッ素ゴム (I ) 層:
フッ素ゴム (I ) : V d F系フッ素ゴム (ヨウ素含有量 0 . 4 0モル% 以上)
加硫剤:パ一ォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム
非フッ素ゴム (I I) 層:
非フッ素ゴム:シリコーンゴム
加硫剤:パーォキサイド系加硫剤
金属酸化物:酸化マグネシウム 本発明のゴム積層体は、 苛酷な条件下での使用に充分耐えうるものであ り、 各種用途を有し、 たとえば自動車用エンジンのエンジン本体、 主運動 系、 動弁系、 潤滑 ·冷却系、 燃料系、 吸気 ·排気系など、 駆動系のトラン スミッション系など、 シャーシのステアリング系、 ブレーキ系など、 電装 品の基本電装部品、 制御系電装部品、 装備電装部品などの、 耐熱性 *耐油 性 ·耐燃料油性 ·耐 L L C性 ·耐スチーム性が要求されるガスケットゃ非 接触型および接触型のパッキン類 (セルフシールパッキン、 ピストンリン グ、 割リング形パッキン、 メカニカルシール、 オイルシールなど) などの シール、 ベローズ、 ダイヤフラム、 ホース、 チューブ、 電線などとして好 適な特性を備えている。
具体的には、 以下に列記する用途に使用可能である。
エンジン本体:
シリンダ一へッドガスケッ卜、 シリンダ一へッド力バーガスケット、 ォ ィルパンパッキン、 一般ガスケッ卜などのガスケッ卜、 〇一リング、 パッ キン、 タイミングベルトカバ一ガスケットなどのシール、 コントロール ホースなどのホース、 エンジンマウントの防振ゴムなど。 クランクシャフトシ一ル、 カムシャフトシールなどのシャフトシールな ど。
動弁系:
ェンジンバルブのバルブステムオイルシールなど。
潤滑 ·冷却系:
エンジンオイルクーラ一のエンジンオイルクーラ一ホース、 オイルリ 夕一ンホース、 シールガスケットなどや、 ラジェ一夕周辺のゥオタ一ホー ス、 バキュームポンプのバキュームポンプオイルホースなど。
燃料系:
燃料ポンプのオイルシール、 ダイヤフラム、 バルブなど、 フィラー (ネック) ホース、 燃料供給ホース、 燃料リターンホース、 ベ一パ一 (X バポ) ホースなどの燃料ホース、 燃料タンクのインタンクホース、 フィ ラーシール、 タンクパッキン、 インタンクフューエルポンプマウントなど、 燃料チューブのチューブ本体やコネクター o—リングなど、 燃料噴射装置 のインジェクタークッションリング、 インジェクターシールリング、 イン ジェクタ一〇一リング、 プレツシャーレギュレー夕一ダイヤフラム、 チェックバルブ類など、 キャブレターのニードルバルブ花弁、 加速ポンプ ピストン、 フランジガスケッ卜、 コントロールホースなど、 複合空気制御 装置 (C A C) のバルブシート、 ダイヤフラムなど。
吸気 ·排気系:
マ二ホールドの吸気マ二ホールドパッキン、 排気マ二ホールドパッキン など、 E G R (排気際循環) のダイヤフラム、 コントロールホース、 ェ ミッションコントロールホースなど、 B P Tのダイヤフラムなど、 A Bバ ルブのアフターバーン防止バルブシートなど、 スロットルのスロットルポ ディパッキン、 夕一ポチヤージャーのターボオイルホース (供給) 、 タ一 ポオイルホース (リターン) 、 ターボエアホース、 インタ一ク一ラーホー ス、 夕一ビンシャフトシールなど。
卜ランスミッション系:
トランスミッション関連のベアリングシール、 オイルシール、 O—リン グ、 パッキン、 トルコンホースなど、 A Tのミッションオイルホース、 A T Fホース、 0—リング、 パッキン類など。
ステアリング系:
パワーステアリングオイルホ一スなど。
ブレーキ系:
オイルシール、 〇一リング、 パッキン、 ブレーキオイルホースなど、 マ スターバックの大気弁、 真空弁、 ダイヤフラムなど、 マスタ一シリンダー のピストンカップ (ゴムカップ) など、 キヤリパーシール、 ブーツ類など。 基本電装品:
電線 (ハーネス) の絶縁体やシースなど、 ハ一ネス外装部品のチューブ など。
制御系電装品:
各種センサ一線の被覆材料など。 カーエアコンの〇一リング、 パッキン、 クーラーホ一スなど。 また自動車用以外では、 たとえば船舶、 航空機などの輸送機関における 耐油、 耐薬品、 耐熱、 耐スチーム、 あるいは耐候用のパッキン、 〇—リン グ、 ホース、 その他のシール材、 ダイヤフラム、 バルブに、 また化学ブラ ントにおける同様のパッキン、 O—リング、 シール材、 ダイヤフラム、 バ ルブ、 ホース、 ロール、 チューブ、 耐薬品用コーティング、 ライニングに、 食品プラント機器および食品機器 (家庭用品を含む) における同様のパッ キン、 〇—リング、 ホース、 シール材、 ベルト、 ダイヤフラム、 バルブ、 ロール、 チューブに、 原子力プラント機器における同様のパッキング、 O 一リング、 ホース、 シール材、 ダイヤフラム、 バルブ、 チューブに、 一般 工業部品における同様のパッキン、 〇一リング、 ホース、 シール材、 ダイ ャフラム、 バルブ、 ロール、 チューブ、 ライニング、 マンドレル、 電線、 フレキシブルジョイント、 ベルト、 ゴム板、 ウエザーストリップ、 P P C 複写機の口一ルプレードなどへの用途に好適である。
以下に、 本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、 本発明はこれ に限定されるものではない。
実施例 1
表 1に示すフッ素ゴム (I ) および表 2に示す非フッ素ゴム (I I) (シ リコーンゴム) を表 1と表 2の処方に従ってそれぞれ配合し、 4 0 °C口一 ル上で混練りし、 各未加硫ゴムシート (1 . 2 mm厚) を作製した。 これ らのシートを表 3の組合せでお互いに接触させ 1 7 0でで 1 0分間プレス 加硫したのち 2 5 mm幅に切断し、 J I S K 6 2 5 6— 1 9 9 3に従つ て Τ型剥離試験を行なった。 結果を表 3に示す。
表 1および表 2中の各略号および各成分は、 それぞれつぎに示すもので める。 フッ素ゴム (I) 関係
FKM1 :ダイキン工業 (株) 製のヨウ素を約 0. 20モル%含有する V dF/TFE/HFP (50/20/30モル%) 共重合体フッ素ゴム。 ム一ニー粘度は 50 (ML 1 + 10、 100°C)
FKM2 :ダイキン工業 (株) 製のヨウ素を約 0. 36モル%含有する V dF/TFE/HFP ( 50 Z 20 / 30モル%) 共重合体フッ素ゴム。 ム一二一粘度は 61 (ML 1 + 10, 100 °C)
FKM3 :ダイキン工業 (株) 製のヨウ素を約 0. 53モル%含有する V dF/TFE/HFP (50/20/30モル%) 共重合体フッ素ゴム。 ム一ニー粘度は 76 (ML 1 + 10、 100 °C)
FKM4 :ダイキン工業 (株) 製のヨウ素を含まない VdFZHFP (7 8Z22モル%) 共重合体フッ素ゴム。 ポリオール加硫剤と加硫助剤を含 む。 ム一二一粘度は 50 (ML 1 + 10、 100 °C)
シリコーンゴム関係
シリコーンゴム:信越化学工業 (株) 製のシリコーンゴムコンパウンド
(商品名: KE 551-U)
加硫剤関係
加硫剤 1 : 日本油脂 (株) 製のパーへキサ 25B (商品名:パ一ォキサイ ド (2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ ( t一ブチルパーォキシ) へキサン) ) 加硫剤 2 :信越化学工業 (株) 製の C—3 (商品名:ジクミルパーォキサ ィドを約 20%含有)
加硫助剤
TAI C : 日本化成 (株) 製のトリァリルイソシァヌレート
金属酸化物関係
酸化マグネシウム:協和化学工業 (株) 製のキヨ一ヮマグ 150 (商品名) 酸化亜鉛:堺化学工業 (株) 製の亜鉛華特号 (商品名) 酸化鉄: 日本弁柄工業 (株) 製の天償印弁柄 (商品名) 酸化鉛:鉛巿化学工業 (株) 製のリサージ (商品名)
酸ィ匕カルシウム:近江化学工業 (株) 製の CML#35 (商品名) 酸化アルミニウム:昭和電工 (株) 製のアルミナ AL— 45— 1 (商品名) 酸化チタン:堺化学工業 (株) 製の R—650 (商品名)
その他 (充填剤など)
MTカーボン: Cancarb社製の力一ボンブラック ThermaxN- 990 (商品名) 水謝匕カルシウム:近江化学工業 (株) 製のカルディック 2000谪品名) 着色剤:信越化学工業 (株) 製の KE— C o 1 o r BR (商品名:酸化鉄 50 %含有)
処 方 (重量部)
フッ素ゴム フッ素ゴム (I ) 金属酸化 ί|勿 その他 配合物 FKM 加硫剤 1 加硫助剤
7ηΓ) ΜΤ 水酸化 酸 鉄 酷 船 ^ AI2D 3 2
1 2 3 4 力一ポン カルシウム 配合物 a 100 1.5 ― — ― — 4 20 ― 配合物 b 100 1.5 10 — — — — ' 4 10
配合物 c 100 1.5 8 — — — — 4 10
配合物 d 100 1.5 10 — — — — . — 4 10
配合物 e ― 100 ― 1.5 8 4 10
配合物 f 100 1.5 10 ― ― ― ― 4 10 ― 配合物 g 100 1.5 8 4 10
配合物 h 100 1.5 40 4 0
1?合物 I 100 1 5 10 4 10
配合物 j 100 1.5 10 4 10
配合物 k 100 1.5 10 4 10
配合物 1 100 1.5 10 4 10
配合物 m 100 1.5 10 4 10
配合物 n 100 1.5 10 4 10
ポリオ一 ポリオ一
配合物 o 100 ル系加硫 3 ル系加硫 20 6 剤 * 助剤 *
* : F KM 4に配合済み
表 2
Figure imgf000023_0001
表 3
Figure imgf000023_0002
* :凝集破壊 産業上の利用可能性
本発明によれば、 フッ素ゴム (I ) 層と非フッ素ゴム (II) 層が加硫に より強固に接着し、 高温でも剥離困難なゴム積層体が得られる。 また、 本 発明によれば、 フッ素ゴムの特徴である耐熱性、 耐油性、 耐薬品性および 耐候性を保持し、 耐熱 ·耐油性のゴムホースとして好適なフッ素ゴム
( I ) 層と非フッ素ゴム (Π) 層との積層体を得ることができる。

Claims

言青求の範囲
1. フッ素ゴム (I ) および加硫剤を含むフッ素ゴム配合物 (A) からな るフッ素ゴム (I ) 層と、 非フッ素ゴム (I I) および加硫剤を含むゴム 配合物 (B ) からなる非フッ素ゴム (I I) 層とが直接加硫接着されてい るゴム積層体であって、 配合物 (A) および (B) の少なくとも一方に ゴム 1 0 0重量部に対して金属酸化物が 4〜1 0 0重量部混合されてい るゴム積層体。
2. 上記非フッ素ゴム (I I) がシリコーンゴムである請求の範囲第 1項記 載のゴム積層体。
3. 上記配合物 (A) および (B ) の両方に、 ゴム 1 0 0重量部に対して 金属酸化物が 4〜1 0 0重量部混合されている請求の範囲第 1項または 第 2項記載のゴム積層体。
4. 1 0 0 °Cにおける接着強度が 0 . 7 NZmm以上である請求の範囲第 1項、 第 2項または第 3項記載のゴム積層体。
5. 上記フッ素ゴム配合物 (A) 中の加硫剤が有機過酸化物である請求の 範囲第 1項、 第 2項、 第 3項または第 4項記載のゴム積層体。
6. 上記非フッ素ゴム配合物 (B) 中の加硫剤が有機過酸化物である請求 の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項または第 5項記載のゴム積層体。
7. 上記金属酸化物が、 酸化マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化鉄、 酸化亜鉛および酸化鉛よりなる群から選ば れた少なくとも 1種である請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項または第 6項記載のゴム積層体。
8. 上記金属酸化物が、 酸化マグネシウムである請求の範囲第 1項、 第 2 項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項または第 7項記載のゴム積層体。
9. 上記フッ素ゴム (I ) がヨウ素、 臭素および Zまたは二重結合を架橋 点とするフッ素ゴムであり、 その架橋点含有量が 0 . 0 5〜5モル%で ある請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7項または第 8項記載のゴム積層体。
10. 上記フッ素ゴム (I ) と上記非フッ素ゴム (I I) とを押出機により同 時に押出すことにより内側層と外側層からなるゴム積層体を形成するか、 または上記フッ素ゴム (I ) と上記非フッ素ゴム (I I) のいずれか一方 からなる内側層上に、 押出機により他方のゴムを外側層として押出すこ とにより内側層と外側層とからなるゴム積層体を形成し、 ついで得られ たゴム積層体を加硫し層間を接着させる請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7項、 第 8項または第 9項記載のゴ ム積層体の製造方法。
11. 請求の範囲第 1 0項記載の製造方法により得られたゴム積層体からな る耐熱 ·耐油ゴムホース。
PCT/JP2002/011486 2001-11-05 2002-11-05 Caoutchouc lamine WO2003039858A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003541727A JP4731116B2 (ja) 2001-11-05 2002-11-05 ゴム積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339216 2001-11-05
JP2001-339216 2001-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003039858A1 true WO2003039858A1 (fr) 2003-05-15

Family

ID=19153599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011486 WO2003039858A1 (fr) 2001-11-05 2002-11-05 Caoutchouc lamine

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4731116B2 (ja)
WO (1) WO2003039858A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119834A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素エラストマー組成物および含フッ素ゴム成形品
JP2007284604A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nok Corp フッ素ゴム組成物
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP2008189788A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁性粉含有フッ素ゴム組成物
WO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP2010116542A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物およびその硬化物
KR100972530B1 (ko) * 2008-10-17 2010-07-28 평화오일씰공업주식회사 자동 차고 유지장치용 고무 조성물
EP2639055A1 (en) * 2011-03-11 2013-09-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vehicle-mounted heat-resistant hose
WO2017115812A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 フルオロエラストマー組成物および架橋物の製造方法
WO2017150612A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 三井化学株式会社 積層体およびその用途
WO2018151103A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 三井化学株式会社 積層体
WO2018151104A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 三井化学株式会社 積層体
WO2018180140A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体
JPWO2017122700A1 (ja) * 2016-01-14 2018-11-22 Agc株式会社 水性分散液、その製造方法、水性塗料および塗装物品
WO2019098062A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 ダイキン工業株式会社 空気管理システムの部材及びフッ素ゴム組成物
WO2019176767A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 三井化学株式会社 積層体およびその用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653066A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Showa Neoprene Kk Laminate of fluorine rubber and butadieneeacrylonitril rubber
JPS56121762A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Toyoda Gosei Kk Rubber laminate
JPS58101037A (ja) * 1981-11-24 1983-06-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フツ素ゴムとブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴムとの加硫接着方法
US4413359A (en) * 1981-03-04 1983-11-08 Koken Co., Ltd. Impermeable laminate membrane
US4606952A (en) * 1982-10-15 1986-08-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rubber laminate
JPS62282928A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 ジェイエスアール株式会社 ゴム積層体の製造方法
EP0286076A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for preparation of rubber laminates
JPS63317340A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Nippon Zeon Co Ltd ゴム積層体の製造方法
JPH04338533A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム積層体
EP1086990A1 (en) * 1998-04-27 2001-03-28 Daikin Industries, Ltd. Lowly swelling rubber composition and molded article obtained therefrom

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653066A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Showa Neoprene Kk Laminate of fluorine rubber and butadieneeacrylonitril rubber
JPS56121762A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Toyoda Gosei Kk Rubber laminate
US4413359A (en) * 1981-03-04 1983-11-08 Koken Co., Ltd. Impermeable laminate membrane
JPS58101037A (ja) * 1981-11-24 1983-06-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フツ素ゴムとブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴムとの加硫接着方法
US4606952A (en) * 1982-10-15 1986-08-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rubber laminate
JPS62282928A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 ジェイエスアール株式会社 ゴム積層体の製造方法
EP0286076A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for preparation of rubber laminates
JPS63317340A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Nippon Zeon Co Ltd ゴム積層体の製造方法
JPH04338533A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム積層体
EP1086990A1 (en) * 1998-04-27 2001-03-28 Daikin Industries, Ltd. Lowly swelling rubber composition and molded article obtained therefrom

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119834A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素エラストマー組成物および含フッ素ゴム成形品
JP2007284604A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nok Corp フッ素ゴム組成物
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP5239857B2 (ja) * 2006-06-23 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP2008189788A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁性粉含有フッ素ゴム組成物
WO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JPWO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP5304645B2 (ja) * 2007-05-07 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP2010116542A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物およびその硬化物
KR100972530B1 (ko) * 2008-10-17 2010-07-28 평화오일씰공업주식회사 자동 차고 유지장치용 고무 조성물
EP2639055A1 (en) * 2011-03-11 2013-09-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vehicle-mounted heat-resistant hose
EP2639055A4 (en) * 2011-03-11 2014-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd HEAT-RESISTANT PIPE MOUNTED ON A VEHICLE
WO2017115812A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 フルオロエラストマー組成物および架橋物の製造方法
JPWO2017115812A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 Agc株式会社 フルオロエラストマー組成物および架橋物の製造方法
JPWO2017122700A1 (ja) * 2016-01-14 2018-11-22 Agc株式会社 水性分散液、その製造方法、水性塗料および塗装物品
WO2017150612A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 三井化学株式会社 積層体およびその用途
KR20180113205A (ko) 2016-03-04 2018-10-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체 및 그의 용도
KR20190110573A (ko) 2017-02-20 2019-09-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체
WO2018151103A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 三井化学株式会社 積層体
WO2018151104A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 三井化学株式会社 積層体
US11964447B2 (en) 2017-02-20 2024-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate
KR20190104613A (ko) 2017-02-20 2019-09-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체
WO2018180140A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体
KR20190119084A (ko) 2017-03-30 2019-10-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체
WO2019098062A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 ダイキン工業株式会社 空気管理システムの部材及びフッ素ゴム組成物
WO2019176767A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 三井化学株式会社 積層体およびその用途
KR20200123192A (ko) 2018-03-14 2020-10-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체 및 그의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003039858A1 (ja) 2005-02-24
JP4731116B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482790B2 (ja) 積層体
US11155064B2 (en) Laminate
WO2003039858A1 (fr) Caoutchouc lamine
EP2653308B1 (en) Laminate
WO2012063893A1 (ja) 積層体
US20170043560A1 (en) Laminate
JP2015231717A (ja) 積層体
WO2022220018A1 (ja) フッ素ゴム架橋用組成物、成形品およびシール材
JP2013043400A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5537358B2 (ja) 積層体
JP5092188B2 (ja) ゴム積層体
WO2014123037A1 (ja) 積層体
JP2005022403A (ja) 積層体の製造方法
JP2010089479A (ja) ゴム層とフッ素樹脂層からなる積層体および加硫用ゴム組成物
JP5989005B2 (ja) 積層体
JP2014226853A (ja) 積層体
JP2012081682A (ja) 積層体
WO2023063388A1 (ja) フッ素ゴム架橋用組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003541727

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase