WO2003039207A1 - Appareil a lampe a decharge - Google Patents

Appareil a lampe a decharge Download PDF

Info

Publication number
WO2003039207A1
WO2003039207A1 PCT/JP2002/011260 JP0211260W WO03039207A1 WO 2003039207 A1 WO2003039207 A1 WO 2003039207A1 JP 0211260 W JP0211260 W JP 0211260W WO 03039207 A1 WO03039207 A1 WO 03039207A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge lamp
lamp device
power supply
primary winding
drive signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Abe
Toshiaki Siba
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001336434A external-priority patent/JP2003142285A/ja
Priority claimed from JP2001351886A external-priority patent/JP2003151791A/ja
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corporation filed Critical Harison Toshiba Lighting Corporation
Priority to KR10-2003-7011422A priority Critical patent/KR20040052484A/ko
Priority to US10/494,466 priority patent/US20050116661A1/en
Priority to EP02775415A priority patent/EP1441574A4/en
Publication of WO2003039207A1 publication Critical patent/WO2003039207A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • the present invention relates to a discharge lamp device suitable for a backlight light source of a liquid crystal display device, and more particularly, to a power supply device for driving and lighting a discharge lamp.
  • BACKGROUND ART Liquid crystal display devices are widely used as display devices for various electronic devices such as personal computers and car navigation devices.
  • a cold-cathode fluorescent lamp having a small calorific value is generally used as a backlight light source.
  • a lighting / driving circuit as shown in FIG. 1 has been known as a lighting / driving circuit for driving a cold cathode fluorescent lamp. That is, in this lighting / driving circuit, the driving signal circuit 10 connected to the DC power supply 9 outputs a pair of rectangular wave driving signals 11a and 11b, as shown in FIG. These square-wave drive signals 11a and 11b alternately open and close the first and second semiconductor switching elements S1 and S2 constituting the inverter. These switching elements S 1 and S 2 are connected in series between the positive terminal V and the ground G of the DC power supply 9. In addition, waveform shaping inductive elements L3 and L4 are connected in series to those of the first and second semiconductor switching elements.
  • a capacitor C1 and a capacitor C2 are connected in series between the positive terminal V of the DC power supply 9 and the ground G.
  • the input terminal of the primary winding L1 of the pulse transformer 1 2 is connected to the connection point P of the capacitors C1 and C2 and one end Q of a series connection circuit consisting of the first switching element S1 and the inductive element L3. ing.
  • An external electrode fluorescent lamp 13 is connected between the output terminals of the secondary winding L 2 of the pulse transformer 12.
  • the current la flows through the circuit of the positive terminal V—switching element S 1—inductive element L 3—primary winding L 1—capacitor C 2—ground G of the DC power supply 9.
  • switching element S 1 inductive element
  • L 3 primary winding
  • a voltage waveform including a high surge pulse S as shown in FIG. 2 is also generated between the output terminals of the secondary winding L2 of the transformer 12 and supplied to the discharge lamp 13.
  • the horizontal axis in Fig. 2 is the time axis, 5 ⁇ s Z di V
  • the vertical axis is voltage, which is 5. OV / div.
  • the generation of such a steep and high-voltage surge pulse voltage causes the safety or reliability of this type of discharge lamp device. There is an inconvenience that the service life is impaired.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a discharge lamp device which suppresses or reduces generation of a high-voltage surge pulse at the time of lighting and is excellent in safety and stability.
  • a drive signal circuit connected to a DC power supply and a pair of drive signals output from the drive signal circuit are alternately controlled to open and close, and are serially connected between terminals of the DC power supply. It has first and second switching elements connected thereto, an inductive element connected in series to each of these switching elements, a primary winding and a secondary winding, and the primary winding is connected to the DC power supply.
  • a pulse transformer wherein the direction of current is alternately switched by the switching element; a discharge lamp connected between secondary terminals of the pulse transformer; and the second switching element.
  • a zener diode element wherein the direction of current is alternately switched by the switching element; a discharge lamp connected between secondary terminals of the pulse transformer; and the second switching element. And a zener diode element
  • the discharge lamp device of the present invention is alternately opened and closed by a drive signal circuit connected to a DC power supply and a pair of drive signals output from the drive signal circuit, and is connected in series between terminals of the DC power supply.
  • the discharge lamp device of the present invention is configured such that a drive signal circuit connected to a DC power supply and a pair of drive signals output from the drive signal circuit are alternately opened and closed, and are serially connected between terminals of the DC power supply. It has a first and a second switching element connected thereto, a first and a second inductive element connected in series to each of these switching elements, a primary winding and a secondary winding.
  • a first unidirectional current element connected in series to the second switching element; and a second unidirectional current element connected in parallel to the first unidirectional current element. It is characterized by is there.
  • the one-way current element is at least one selected from the group consisting of a diode element, a transistor element, a MOSFET element, and a photo-force bra. is there.
  • a unidirectional current element is provided in a current circuit flowing in a predetermined direction (arrows Ia and lb) in the device when the switching element is turned on and off. Accordingly, the flow of current in the reverse direction is forced or suppressed. This can prevent a linking phenomenon from occurring in the circuit on the primary winding side of the pulse transformer.
  • these unidirectional current elements can prevent the semiconductor switching element from being destroyed by bypassing the surge voltage generated by the linking phenomenon to the switching element.
  • FIG. 2 is a voltage waveform diagram generated by the discharge lamp device of FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an example of an external electrode fluorescent lamp used in the discharge lamp device of the present invention.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a schematic configuration of the discharge lamp device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a voltage waveform appearing in the secondary winding L2 of the loose transformer 12 in the discharge lamp device.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a discharge lamp device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a voltage waveform diagram generated on the secondary side of the pulse transformer 12 in the discharge lamp device.
  • FIGS. 8 (A) and 8 (B) are circuit diagrams for explaining a schematic configuration and a driving operation of a discharge lamp driving device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a voltage waveform A and a current waveform B generated on the secondary winding L2 side of the pulse transformer 12 in the third embodiment.
  • FIG. 10 is a graph comparing the relationship between the lamp input power and the relative luminous flux between the discharge lamp device according to the present embodiment and the conventional discharge lamp device.
  • FIG. 11 is a pulse waveform diagram showing a relationship between an output pulse of the drive signal generation circuit 11 and a dimming rate.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an example of a discharge lamp used in the discharge lamp device of the present invention.
  • the discharge lamp includes a glass tube 2 in which a phosphor film 1 is formed on an inner wall surface and in which a rare gas (discharge medium) mainly composed of xenon is hermetically sealed, and a lead terminal is provided on one end side of the glass tube 2.
  • the glass tube 2 has an outer diameter of about 1.2 to 10.0 mm and a length of about 50 to 75 Oram.
  • a rare gas mainly composed of xenon gas is sealed as a discharge medium.
  • 5a is a lead terminal of the external electrode 5
  • 6 is a translucent heat-shrinkable tube covering the surface of the external electrode 5, which functions to prevent displacement of the external electrode 5 and to provide electrical insulation.
  • this external electrode fluorescent lamp when a rectangular wave voltage of, for example, 1 to 3 KV is applied between the internal electrode 4 and the external electrode 5 from the power supply 9 via the voltage supply lines 7 and 8, Discharge starts and emits ultraviolet rays in the glass tube 2. The emitted ultraviolet light is converted into visible light by the phosphor film 1 on the inner wall surface of the glass tube 2.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a first embodiment of the discharge lamp device of the present invention.
  • 10 is a drive signal circuit for outputting a square wave drive signal connected to a DC power supply (not shown), and SI and S 2 are semiconductor switching elements constituting an inverter circuit. Opening / closing is controlled alternately by the rectangular wave driving signals 11 a and 11 b output from the circuit 10. That is, the square wave drive signals 11a and 11b are square waves having the same repetition frequency and a phase difference of 180 degrees, and when one is at a high level (H), the other is at a low level.
  • Reference numeral 12 denotes a pulse transformer having a primary winding L 1 and a secondary winding L 2
  • reference numeral 13 denotes an external electrode fluorescent lamp connected between terminals of the secondary winding L 2 of the pulse transformer 12. .
  • the switching elements S 1 and S 2 are connected in series between a plus terminal V of the DC power supply and a ground G. Further, inductive elements L3 and L4 are connected in series to those of the first and second semiconductor switching elements. A capacitor C 1 and a capacitor C 2 are connected in series between the terminal V of the DC power supply 9 and the ground G. The input terminal of the primary winding L1 of the pulse transformer 1 2 is connected to the connection point P of the capacitors C1 and C2. And a first switching element S1 and an inductive element L3. In parallel with the semiconductor switching element S2, a circuit including a zener diode element D1 having a Vf (forward voltage) equal to or less than the withstand voltage of the switching element S2 is grounded.
  • Vf forward voltage
  • This operation is repeated by controlling the square wave drive signals 11 a and 11 b output from the drive signal circuit 10, and the currents la and lb are applied to the primary winding L 1 of the pulse transformer 12. Since they alternately flow, a square-wave voltage is continuously generated between the output terminals of the secondary winding L2 of the pulse transformer 12. This output voltage is applied to the external electrode fluorescent lamp 13, which is turned on and driven.
  • V f of the zener diode element D 1 connected in parallel with the switching element S 2 and having one end grounded is connected to the primary terminal L 1 of the pulse transformer 12 during normal lighting operation.
  • the voltage is set not less than the voltage value that does not include the normally induced surge component and not more than the breakdown voltage of the semiconductor switching element S2 (or the semiconductor switching element S1).
  • FIG. 5 is a voltage waveform appearing on the secondary winding L2 of the transformer 12 in the discharge lamp device.
  • the surge pulse is greatly reduced. That is, the steep high-voltage surge pulse generated when the semiconductor switching elements S 1 and S 2 are turned on and off is easily and reliably released to the ground side. 2 is avoided, and stable lighting operation is maintained.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a discharge lamp device according to a second embodiment of the present invention.
  • the same parts as those of the discharge lamp device shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different parts will be described below.
  • the drive signal circuit (inverter drive signal unit) 10 for outputting a square wave signal is connected to the primary winding L1 of the pulse transformer 12 via the semiconductor switching elements S1 and S2. .
  • An inductive element L3 is connected in series to the semiconductor switching element S1.
  • a first unidirectional current element D2 and an inductive element L5 are connected in series to the other semiconductor switching element S2.
  • a second unidirectional current element D3 is connected in parallel to a series connection circuit of the unidirectional current element D2 and the inductive element L5.
  • the polarity of the second unidirectional current element D3 is opposite to the polarity of the first unidirectional current element D2.
  • the unidirectional current elements D2 and D3 are, for example, diode elements, and the inductive element L5 is, for example, a coil.
  • the first unidirectional current element D2 connected in series to the semiconductor switching element S2 prevents the flow of current in the opposite direction, so that ringing can be prevented.
  • FIG. 7 shows the output of the pulse lamp 12 on the secondary side of the discharge lamp device.
  • FIG. 4 is a diagram showing a generated voltage waveform diagram. From this figure, it can be seen that in this discharge lamp device, the surge voltage S in the output voltage waveform car is significantly suppressed as compared with the conventional device shown in FIG. Also, it can be seen that the magnitude of the surge voltage S is lower than in the embodiment shown in FIG.
  • FIGS. 8 (A) and 8 (B) are circuit diagrams for explaining a schematic configuration and a driving operation of a discharge lamp driving device according to a third embodiment of the present invention.
  • the same parts as those of the embodiment shown in FIG. 4 or FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted. I do.
  • a pair of switching elements S 1 and S 2 are connected in series between a DC power supply V and a ground G. By controlling on and off of these, the current flows from the DC power supply V to the primary winding L 1 of the pulse transformer 12. The direction of the applied current is alternately switched. Between the DC power supply V and the ground G, first and second capacitors C 1 and C 2 are connected in series. One terminal of the primary winding L1 of the pulse transformer 12 is connected to a connection point P between the first and second capacitors C1 and C2.
  • first and second one-way current elements D1, D2 are connected in series with the same polarity.
  • the other terminal of the primary winding L1 of the pulse transformer 12 is connected to a connection point Q of these one-way current elements D1 and D2.
  • the switching element S1 When the switching element S1 is off and the switching element S2 is on by controlling the square wave driving signals 11a and 11b output from the driving signal circuit 10, the DC power supply terminal V—capacitor C 1—Primary transformer 12 Primary winding L 1 Primary second unidirectional current element D 2—Switching element S 2—Ground current lb flows through the circuit.
  • unidirectional current elements D1 and D2 such as diode elements are inserted in series. Is forced. That is, the so-called linking phenomenon, in which an oscillating current flows in the opposite direction due to the resonance phenomenon of the circuit accompanying the flow of the currents Ia and Ib, is completely suppressed.
  • FIG. 9 is a diagram showing a voltage waveform A and a current waveform B generated on the secondary winding L2 side of the pulse transformer 12 in the third embodiment.
  • the horizontal axis in the figure is time, the scale is 5 ⁇ se C / div, the vertical axis is voltage V and current A, and the scales are 50 OV / div and 1 OmA / di V, respectively.
  • FIG. 10 is a graph comparing the relationship between the lamp input power and the relative luminous flux between the discharge lamp device according to the present embodiment and the conventional discharge lamp device.
  • a curve C indicates the present embodiment
  • a curve c indicates the conventional example.
  • the occurrence of linking can be prevented, and a stable driving voltage can be supplied to the discharge lamp. As a result, even when the dimming rate of the discharge lamp is changed, stable dimming control can be performed. Can be realized.
  • dimming performance is one of the performances required for this type of discharge lamp.
  • the dimming performance means the performance of adjusting the brightness of the discharge lamp,
  • the ratio of an arbitrary luminance to the luminance is called a dimming rate.
  • a dimming rate For example, in the case of discharge lamps for automobiles, stable lighting up to a dimming rate of 2% is required.
  • Such control of the dimming rate is performed by changing the number of output pulses of the drive signal generation circuit 10 per unit time in the above-described discharge lamp device of the present invention.
  • FIG. 11 is a pulse waveform diagram showing a relationship between an output pulse of the drive signal generation circuit 11 and a dimming rate.
  • FIG. 11A is a waveform diagram of the drive signal 11a (or 11b) when the dimming rate is 100%. Assuming that the repetition frequency of the drive signal 11a is, for example, 20 kHz, the repetition period is 50 ⁇ s. Now, for this drive signal 11a, if the unit time is set to 0.01 s (100 Hz in repetition frequency), the number of output pulses of the drive signal generation circuit 11 per unit time Is 200. That is, at a dimming rate of 100%, the drive signal 11a repeats 200 pulses per unit time at a repetition frequency of 100 Hz.
  • FIG. 11 (B) is a waveform diagram of the drive signal 11a (or 11b) when the dimming rate is 5%.
  • the number of output pulses of the drive signal generation circuit 11 is 10 per unit time.
  • FIG. 11 (C) is a waveform diagram of the drive signal 11a (or 11b) when the dimming rate is 1%.
  • the output pulse of the drive signal generation circuit 11 is one per unit time.
  • the number of pulses per unit time during dimming is determined by the dimming rate shown in FIG. However, at the same dimming rate, the number of pulses per unit time and their timing are always constant, and are repeated every unit time. If the number of pulses per unit time or evening changes every unit time, it may cause flickering.
  • the drive signal generation circuit 10 is not shown, the number of drive signals 11a and 11b, which are output signals, per unit time becomes a desired dimming rate, for example, by a built-in microcomputer. Is controlled as follows. As described above, the drive signal circuit in which the number of pulses per unit time is controlled
  • the desired dimming is performed by the dimming control signal to the secondary winding L 2 of the pulse transformer 12.
  • a rectangular AC voltage wave with the number of pulses per unit time controlled and modulated according to the rate is obtained.
  • fluorescent lamps used an external electrode fluorescent lamp in which one discharge electrode was sealed in the arc tube and the other discharge electrode was arranged on the outer peripheral surface of the arc tube. Any of the configurations arranged opposite to each other at a distance from each other.
  • one pulse transformer 12 is driven by one drive signal circuit 10
  • a plurality of pulse transformers are driven by one drive signal circuit 10. They may be driven at the same time and connected to a discharge lamp.
  • examples of the unidirectional current element that allows current to flow in one direction include a diode element, a transistor element, a MOS FET element, and a photobra.

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

明細書 放電灯装置 技術分野
本発明は液晶表示装置のバックライ ト用光源に適する放電灯装置に関 し、 特に、 放電灯を点灯駆動するための電源装置に関する。 景技術 液晶表示装置は、 パーソナルコンピュータ、 カーナビゲ一シヨン装置 など各種の電子機器の表示装置として広く利用されている。 このような 液晶表示装置においては、 バックライ ト用光源として、 発熱量の少ない 冷陰極蛍光ランプが一般的に使用している。
従来、 冷陰極蛍光ランプを駆動するための点灯 ·駆動回路として図 1 に示すような点灯 ·駆動回路が知られている。 すなわちこの点灯 ·駆動 回路は、 同図(A)に示すように、 直流電源 9に接続された駆動信号回路 1 0は、 一対の矩形波駆動信号 1 1 a, 1 1 bを出力する。 これらの矩形 波駆動信号 1 1 a, 1 1 bは、 イ ンバー夕を構成する第 1及び第 2の半 導体スイ ッチング素子 S 1 , S 2を交互に開閉駆動する。 これらのスィ ツチング素子 S 1 , S 2は前記直流電源 9の正極端子 Vと接地 G間に互 いに直列に接続されている。 また、 第 1及び第 2の半導体スイ ッチング 素子のそれそれには、 波形整形用の誘導素子 L 3, L 4が直列に接続さ れている。 また、 直流電源 9の正極端子 Vと接地 G間には、 コンデンサ C 1およびコンデンサ C 2が直列に接続されている。 パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1の入力端子は、 コンデンサ C 1およびコンデンサ C 2 の接続点 Pと第 1のスィツチング素子 S 1および誘導素子 L 3からなる 直列接続回路の一端 Qに接続されている。 パルストランス 1 2の二次側 卷線 L 2の出力端子間には外面電極蛍光ランプ 1 3が接続されている。 次にこの点燈 ·駆動回路の動作を説明する。 駆動信号回路 1 0から出 力される矩形波駆動信号 1 1 a , 1 1 bの制御により、 スイッチング素 子 S 1がオンで、 スィヅチング素子 S 2がオフのときは、 図 1(A)に示す ように、 直流電源 9の正極端子 V—スィツチング素子 S 1—誘導素子 L 3—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1—コンデンサ C 2—接地 Gの回 路に電流 l aが流れる。 また、 駆動信号回路 1 0から出力される矩形波 駆動信号 1 1 a, 1 1 bの制御により、スィツチング素子 S 1がオフで、 スイ ッチング素子 S 2がオンのとき、 図 1(B)に示すように、 直流電源 9 の正極端子 V—コンデンサ C 1一パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1― 誘導素子 L 4—スィツチング素子 S 2—接地 Gの回路に電流 l bが流れ る。 駆動信号回路 1 0から出力される矩形波駆動信号 1 1 a, 1 1 わの 制御により、 このような動作が繰り返され、 パルス トランス 1 2の一次 卷線 L 1には電流 laおよび lbが交互に流れるため、 パルス トランス 1 2の二次側卷線 L 2の出力端子間には矩形波電圧が連続的に発生する。 この出力電圧は外面電極蛍光ランプ 1 3に印加され、 これを点燈 ·駆動 する。
しかしながら、上記のような放電ランプの点灯 '駆動装置においては、 スィヅチング素子 S 1 , S 2のオン ·オフ時に、 抵抗成分を有する誘導 素子 L 3, L 4の作用によって、 急峻で高圧なサージパルスが発生する という問題がある。 つまり、 スィ ツチング素子 S 1 , S 2のオン ' オフ 時に、コンデンサ C 1、コンデンサ C 2 ルス 卜ランス 1 2の一次卷線 L 1および誘導素 L 3, L 4等を含む LC共振回路にいわゆるリンギン グ現象により振動電流が発生し、誘導素 L 3, L 4の両端に大きな電圧を 有するいわゆるサージ電圧が発生する。 このため、 パルス トランス 1 2 の一次側において、 ィンバ一夕回路を構成するスィ ツチング素子 S 1, S 2を破壊する恐れがある。
他方 レス トランス 1 2の二次側卷線 L 2の出力端子間にも、第 2図 に示すような高いサージパルス Sを含む電圧波形が発生し、 放電ランプ 1 3に供給される。 ここで、 第 2図の横軸は時間軸で、 5〃 s Z d i V であり、 縦軸は電圧で、 5 . O V / d i vである。 このような急峻で高 圧なサージパルス電圧の発生は、 このため、 この種放電灯装置の安全性 ないし信頼性、 :!寿命化が、 損なわれるという不都合がある。
上記高圧なサージパルス対策として、 スィ ヅチング素子 S I , S 2 と して、 前記サージ電圧を超える耐圧を有する半導体素スィ ツチング素子 に代替 · 変更する手段がある。 しかし、 サージ電圧を超える耐圧を有す る半導体素スイッチング素子は、 素子自体が大型化するため、 液晶表示 装置のバックライ トとして望まれるコンパク ト化に対応できない。
本発明は、 上記事情に鑑みてなされたもので、 点灯時における高圧な サージパルスの発生を抑制ないし低減し、 安全性、 かつ安定性に優れた 放電灯装置の提供を目的とする。 発明の開示 本発明の放電灯装置は、 直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記 駆動信号回路から出力される一対の駆動信号により交互に開閉制御され、 前記直流電源の端子間に直列に接続された第 1及び第 2のスィ ツチング 素子と、 これらの各スィツチング素子に直列に接続された誘導素子と、 一次巻線および二次卷線を有し、 前記一次卷線が前記直流電源に接続さ れ、 前記スイッチング素子により、 電流の方向が交互に切り替えられる パルス トランスと、 このパルス トランスの二次側端子間に接続配置され た放電灯と、 前記第 2のスィツチング素子に並列接続されたツエナダイ オード素子と、 を有することを特徴とするものである。
また、本発明の放電灯装置は、直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号により交互に開閉制御 され、 前記直流電源の端子間に直列に接続された第 1及び第 2のスイ ツ チング素子と、 これらの各スィ ツチング素子にそれそれ直列に接続され た第 1及び第 2の誘導素子と、 一次巻線および二次卷線を有し、 前記一 次卷線が前記直流電源に接続され、 前記スイッチング素子により、 電流 の方向が交互に切り替えられるパルストランスと、 このパルス トランス の二次側端子間に接続配置された放電灯と、 前記第 2のスィ ツチング素 子に直列接続された第 1の一方向性電流素子と、 この第 1の一方向性電 流素子および前記第 2の誘導素子に並列接続された第 2の一方向性電流 素子と、 を有することを特徴とするものである。
また、本発明の'放電灯装置は、直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号により交互に開閉制御 され、 前記直流電源の端子間に直列に接続された第 1及び第 2のスイ ツ チング素子と、 これらの各スィ ッチング素子にそれそれ直列に接続され た第 1及び第 2の誘導素子と、 一次巻線および二次卷線を有し、 前記一 次卷線が前記直流電源に接続され、 前記スイ ッチング素子により、 電流 の方向が交互に切り替えられるパルス トランスと、 このパルス トランス の二次側端子間に接続配置された放電灯と、 前記第 2のスイ ッチング素 子に直列接続された第 1の一方向性電流素子と、 この第 1の一方向性電 流素子に並列接続された第 2の一方向性電流素子と、 を有することを特 徴とするものである。
さらに、 本発明の放電灯装置においては、 前記一方向性電流素子が、 ダイオード素子、 トランジス夕素子、 M O S F E T素子、 フォ ト力ブラ の群から選んだ少なくとも 1種であることを特徴とするものである。
このように構成された本発明の放電灯装置においては、 スイ ッチング 素子のオン ·オフ時に装置内を所定の方向(矢印 Ia、 lb)に流れる電流回 路に、 一方向性電流素子を設けることにより、 逆方向の電流の流れを力 ヅ トないし抑制する。 これによつて、 パルス トランスの一次卷線側の回 路におけるリンキング現象の発生を防止することができる。 また、 これ らの一方向性電流素子は、 リンキング現象により発生したサージ電圧を スィッチング素子に対してバイパスすることにより、 半導体スィ ヅチン グ素子の破壊を防止することができる。 図面の簡単な説明 第 1図(A)(B)は従来の放電灯装置の構成及び動作を説明するためのブ ロック図である。
第 2図は第 1図の放電灯装置により発生される電圧波形図である。
第 3図は本発明の放電灯装置に用いられる外部電極蛍光ランプの一例 を示す縦断面図である。
第 4図は第 1の実施例に係る放電灯装置の概略構成を示す回路図であ る。
第 5図は、上記放電灯装置における ルス トランス 1 2の二次巻線 L 2に現れる電圧波形である。
第 6図は、 本発明の第 2の実施例に係る放電灯装置の概略構成を示す 回路図である。
第 7図は、 上記放電灯装置におけるパルス トランス 1 2の二次側に発 生する電圧波形図を示す図である。
第 8図(A ) ( B ) は本発明の第 3の実施例に係る放電灯駆動装置の概 略構成及び駆動動作を説明するための回路図である。
第 9図は上記第 3·の実施例における、 パルス トランス 1 2の二次卷線 L 2側に発生する電圧波形 A及び電流波形 Bを示す図である。
第 1 0図は、本実施例に係る放電灯装置と従来の放電灯装置について、 ランプ入力電力と相対光束との関係を比較したグラフである。
第 1 1図は、 駆動信号発生回路 1 1の出力パルスと調光率との関係を 示すパルス波形図である。
発明の詳細な説明 以下、 図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第 3図は本発明の放電灯装置に用いられる放電灯の一例を示す縦断面 図である。 この放電灯は、 内壁面に蛍光体皮膜 1が形成され、 かつキセ ノンを主体とした希ガス(放電媒体)が気密に封入されたガラス管 2 と、 前記ガラス管 2の一端側にリード端子 3を導出して封装された内部電極 4と、 前記ガラス管 2の外周面に、 管軸方向ほぼ全長に亘つて所要のピ ツチで螺旋状に卷回された外部電極 5 とを有する外部電極蛍光ランプで める。
ここで、 ガラス管 2は、 外径 1 . 2〜 1 0 . 0 mm程度、 長さ 5 0〜 7 5 O ram程度で、 たとえばキセノンガスを主体とした希ガスが放電媒体と して封入されている。 なお、 図において、 5 aは外部電極 5のリード端 子、 6は外部電極 5の表面を被覆する透光性の熱収縮チューブで、 外部 電極 5の位置ズレ防止と電気的絶縁などの機能を有する。
この外部電極蛍光ランプにおいて、 電源 9から電圧供給線 7, 8を介 して、 内部電極 4および外部電極 5間にたとえば 1〜3 K Vの矩形波電 圧を印加すると、 両電極 4, 5による放電が開始し、 ガラス管 2内で紫 外線を放射する。 放射された紫外線は、 ガラス管 2内壁面の蛍光体皮膜 1によって可視光線に変換される。
第 4図は本発明の放電灯装置の第 1の実施例を示す回路図である。 同 図において、 1 0は直流電源 (図示省略) に接続される矩形波駆動信号 を出力する駆動信号回路、 S I , S 2はインバー夕回路を構成する半導 体スィ ツチング素子で、 前記駆動信号回路 1 0から出力される矩形波駆 動信号 1 1 a , 1 1 bにより交互に開閉制御される。 すなわち、 矩形波 駆動信号 1 1 a, 1 1 b同じ繰り返し周波数で位相が 1 8 0度異なる矩 形波であり、 一方が高レベル (H ) のときは他方が低レベルである。 ま た、 1 2は一次卷線 L 1および二次卷線 L 2を有するパルス トランス、 1 3はパルス トランス 1 2の二次卷線 L 2端子間に接続配置された外部 電極蛍光ランプである。
スィ ツチング素子 S 1, S 2は前記直流電源のプラス端子 Vと接地 G 間に互いに直列に接続されている。 また、 第 1及び第 2の半導体スイ ツ チング素子のそれそれには、 誘導素子 L 3 , L 4が直列に接続されてい る。 また、 直流電源 9の端子 Vと接地 G間には、 コンデンサ C 1および コンデンサ C 2が直列に接続されている。 パルス トランス 1 2の一次卷 線 L 1の入力端子は、 コンデンサ C 1およびコンデンサ C 2の接続点 P と第 1のスィツチング素子 S 1および誘導素子 L 3からなる直列接続回 路の一端 Qに接続されている。 そして、 半導体スィツチング素子 S 2に 対して並列に、 このスイッチング素子 S 2の耐圧以下の V f (順方向電 圧) を有するツエナダイオード素子 D 1を含む回路が接地されている。 次にこの放電灯装置の動作を説明する。 駆動信号回路 1 0から出力さ れる矩形波駆動信号 1 1 a , 1 1 bの制御により、 スィツチング素子 S 1がオンで、 スイ ッチング素子 S 2がオフのときは、 直流電源端子 V— スィ ツチング素子 S 1一誘導素子 L 3—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1—コンデンサ C 2—接地 Gの回路に電流 I aが流れる。 また、 駆動 信号回路 1 0から出力される矩形波駆動信号 1 1 a , 1 1 bの制御によ り、 スイ ッチング素子 S 1がオフで、 スイッチング素子 S 2がオンのと き、 直流電源端子 V—コンデンサ C 1—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1一誘導素子 L 4—スィ ヅチング素子 S 2—接地 G の回路に電流 l b が流れる。
駆動信号回路 1 0から出力される矩形波駆動信号 1 1 a , 1 1 bの制 御により、 このような動作が繰り返され、 パルス トランス 1 2の一次卷 線 L 1には電流 laおよび lbが交互に流れるため、 パルス トランス 1 2 の二次側卷線 L 2の出力端子間には矩形波電圧が連続的に発生する。 こ の出力電圧は外面電極蛍光ランプ 1 3に印加され、 これを点燈 ·駆動す る。
ここで、 パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1側には、上記のように、ス ィ ヅチング素子 s i 、 S 2のオン ·オフにより、電流 laおよび lbが交互 に流れるが、この電流通路に挿入されている誘導素子 L 3 , L 4の作用に より リンギングが生じ、大きなサージ電圧が発生する。 ところで、上述の ように、スィツチング素子 S 2と並列に接続され、一端が接地されたツエ ナダイオード素子 D 1の V f は、 通常の点灯動作中にパルス トランス 1 2の一次端子 L 1側に正規に誘起するサージ成分を含まない電圧値以上 で、 かつ半導体スイ ッチング素子 S 2 (もしくは半導体スイッチング素 子 S 1 ) の耐圧以下に設定されている。 このため、 半導体スイ ッチング 素子 S 1, S 2の交互切り替え駆動で、 所要の駆動信号をパルス トラン ス 1 2に入力する過程において、 急峻なサージパルスが発生すると、 こ の電圧に基づくパルス電流は電流 lb に重畳されてスィ ツチング素子 S 2側に流れるが、ヅェナダイォード素子 D 1が導通するためこのツエナ ダイオード素子 D 1介して接地回路にバイパスされる。 したがって、 半 導体スィツチング素子 S 2の耐圧を超えるような大きなサージパルスが 発生しても、半導体スィツチング素子 S 2を損傷することはない。 なお、 半導体スィ ツチング素子 S 1がオン、 S 2がオフのときに流れる電流 I bにサージパルスに基づく電流が重畳された場合は、コンデンサ C 2を 介して接地に流れるため、半導体スィ ツチング素子 S 1を破壊すること はない。
第 5図は、上記放電灯装置における レス トランス 1 2の二次卷線 L 2に現れる電圧波形である。 第 2図に示した従来の放電灯装置における 電圧波形と比較して、サージパルスが大幅に低減している。 すなわち、 半 導体スィツチング素子 S 1, S 2のオン ·オフ時に発生する急峻な高圧 サージパルスは、 容易かつ確実に、 接地側に逃がされるため、 前記高圧 サージパルスによる半導体スィ ツチング素子 S 1, S 2の損傷など回避 され、 安定的な点灯動作が維持される。
第 6図は、 本発明の第 2の実施例に係る放電灯装置の概略構成を示す 回路図である。 同図において、 第 4図に示した放電灯装置と同一部分に は同一符号を付し、詳細な説明は省略し、以下では異なる部分について説 明する。
矩形波信号を出力する駆動信号回路 (ィンバ一夕駆動信号ュニッ ト) 1 0は、 半導体スィ ッチング素子 S 1、 S 2を介してパルス トランス 1 2の一次卷線 L 1側に接続されている。 半導体スィツチング素子 S 1に は誘導素子 L 3が直列に接続されている。 そして、 他方の半導体スイ ツ チング素子 S 2には第 1の一方向性電流素子 D 2及び誘導素子 L 5が直 列に接続されている。 また、 一方向性電流素子 D 2及び誘導素子 L 5の 直列接続回路に、 第 2の一方向性電流素子 D 3が並列接続されている。 ここで、第 2の一方向性電流素子 D 3の極性は、第 1の一方向性電流素子 D 2に対して逆極性に接続されている。 なお、一方向性電流素子 D 2、D 3は、 たとえばダイオード素子などであり、 また、 誘導素子 L 5は、 た とえばコイルなどである。
このような放電灯装置の基本的な動作は第 1の実施例と同じである。 すなわち、駆動信号回路 1 0から出力される矩形波駆動信号 1 1 a , 1 1 bの制御により、 スィツチング素子 S 1がオンで、 スィヅチング素子 S 2がオフのときは、 直流電源端子 V—スィ ツチング素子 S 1—誘導素子 L 3—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1—コンデンサ C 2—接地 Gの 回路に電流 l aが流れる。 また、 駆動信号回路 1 0から出力される矩形 波駆動信号 1 1 a, 1 1 bの制御により、 スィ ツチング素子 S 1がオフ で、 スイ ッチング素子 S 2がオンのとき、 直流電源端子 V—コンデンサ C 1—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1一第 1の一方向性電流素子 D 2—誘導素子 L 5—スィツチング素子 S 2—接地 Gの回路に電流 l bが 流れる。
ここで、 半導体スイ ッチング素子 S 1, S 2の交互切り替え駆動によ り、パルス トランス 1 2の一次巻線 L 1側に急峻なサージパルスが発生 すると、 このサージパルスに基づくパルスが重畳された電流 I bが第 1 の一方向性電流素子 D 2および誘導素子 L 5を介して半導体スィッチン グ素子 S 2方向に流れるが、誘導素子 L 5の両端に発生した逆方向の誘 起電圧により、第 2の一方向性電流素子 D 3に電流 I cが流れる。これに よって、サージパルスが重畳された電流 I aの一部は、一方向性電流素子 D 2、誘導素子 L 5および第 2の一方向性電流素子 D 3からなる並列回 路内においてそのエネルギーが吸収され、半導体スィ ツチング素子 S 2 を損傷することはない。
また、半導体スィ ツチング素子 S 2に直列に接続された第 1の一方向 性電流素子 D 2により、反対方向の電流の流れを阻止するため、リンギン グの防止もできる。
第 7図は、 上記放電灯装置におけるパルス トランス 1 2の二次側に発 生する電圧波形図を示す図である。同図から、この放電灯装置においては、 出力電圧波形カーにおけるサージ電圧 Sが第 2図に示した従来装置に比 較して大幅に抑制されていることがわかる。また、第 5図に示した実施例 に比較しても、サージ電圧 Sの大きさがより低くなつていることがわか る。
なお、第 6図の実施例においては、第 2の一方向性電流素子 D 3は一方 向性電流素子 D 2及び誘導素子 L 5の直列接続回路に並列に接続したが、 誘導素子 L 5自体の端子間に並列に接続しても同様な効果が得られる。 第 8図(A ) ( B ) は本発明の第 3の実施例に係る放電灯駆動装置の概 略構成及び駆動動作を説明するための回路図である。 同図においては、 第 4図または第 6図に示す実施例と同一部分には同一の符号を付して詳 細な説明は省略し、以下においてはこれらの実施例と異なる部分を中心 に説明する。
駆動信号回路 (インバー夕駆動信号ユニッ ト) 1 0は位相が異なる矩 形波信号 7 a , 7 bを一対のスイッチング素子 S 1 , S 2に供給し、 こ れらを交互にオン · オフ制御する。 一対のスィ ツチング素子 S 1, S 2 は直流電源 Vと接地 G間に直列接続され、 これらをオン,オフ制御する ことにより、 直流電源 Vからパルス トランス 1 2の一次卷線 L 1側に流 れる電流の方向を交互に切り替える。 直流電源 Vと接地 G間にはまた、 第 1および第 2のコンデンサ C 1、 C 2が直列に接続されている。 これ らの第 1および第 2のコンデンサ C l、 C 2の接続点 Pには、 パルス ト ランス 1 2の一次巻線 L 1の一方の端子が接続されている。 直列に接続 されたスィ ツチング素子 S 1、 S 2の間には、 第 1および第 2の一方向 電流素子 D 1、 D 2が同じ極性で直列に接続されている。 そしてこれら の一方向電流素子 D 1、 D 2の接続点 Qには、 パルス トランス 1 2の一 次卷線 L 1の他方の端子が接続されている。
このような放電灯装置の基本的な動作は第 1あるいは第 2の実施例 と同じである。すなわち、駆動信号回路 1 0から出力される矩形波駆動信 号 1 1 a , 1 1 bの制御により、 スィ ヅチング素子 S 1がオンで、 スィ ヅチング素子 s 2がオフのときは、 直流電源端子 V—スイ ツチング素子 S 1一第 1の一方向電流素子 D 1—パルス トランス 1 2の一次卷線 L 1 一コンデンサ C 2—接地 Gの回路に電流 I aが流れる。 また、 駆動信号 回路 1 0から出力される矩形波駆動信号 1 1 a, 1 1 bの制御により、 スィツチング素子 S 1がオフで、 スィ ヅチング素子 S 2がオンのとき、 直流電源端子 V—コンデンサ C 1—パルス トランス 1 2の一次巻線 L 1 一第 2の一方向性電流素子 D 2—スィツチング素子 S 2—接地 Gの回路 に電流 lbが流れる。
上記電流 I a、 lb の流路には、 たとえばダイオード素子などの一方 向電流素子 D 1、D 2が直列に揷入されているため、これらの電流 I a、 lbに対して逆方向の電流は力ッ トされる。 すなわち、 上記電流 I a、 I bの流れに付随して、 回路の共振現象による逆方向の振動電流が流れる、 いわゆるリンキング現象が完全に抑圧される。
第 9図は上記第 3の実施例における、 パルス トランス 1 2の二次卷線 L 2側に発生する電圧波形 A及び電流波形 Bを示す図である。 同図の横 軸は時間であり、 目盛りは 5〃 s e C / d i v、 縦軸は電圧 Vおよび電 流 Aであり、 目盛りはそれぞれ 5 0 O V/d i vおよび 1 OmA/d i Vである。
この実施例にかかる放電灯装置においては、 リンキングの発生を防止 できるだけでなく、 従来の装置に比較して放電灯に供給されるランプ電 流のピーク値も高くなり、 放電ランプの発光効率が上がることが確認さ れた。 第 1 0図は、 本実施例に係る放電灯装置と従来の放電灯装置につ いて、 ランプ入力電力と相対光束との関係を比較したグラフである。 同 図において曲線 Cは本実施例を、また、曲線 cは従来例をそれそれ示す。 さらに、 上記の実施例の放電灯装置においては、 リンキングの発生を 防止でき、 安定な駆動電圧を放電灯に供給できる結果、 放電ランプの調 光率を変化させた場合においても安定な調光制御が実現できる。 すなわ ち、 この種の放電ランプに要求される性能の一つに調光性能がある。 こ こで、 調光性能とは放電ランプの輝度調整の性能を意味し、 最大輝度に 対する任意の輝度の比を調光率という。 たとえば、 自動車用の放電ラン プの場合、 調光率 2 %まで安定して点灯することが要求される。
このような調光率の制御は、 上記の本発明の放電灯装置においては、 駆動信号発生回路 1 0の出力パルスの単位時間あたりの個数を変化させ ることにより行われる。
第 1 1図は、 駆動信号発生回路 1 1の出力パルスと調光率との関係を 示すパルス波形図である。 同図(A )は、 調光率が 1 0 0 %における駆動 信号 1 1 a (または 1 1 b ) の波形図である。 駆動信号 1 1 aの繰り返 し周波数を例えば 2 0 k H zとすると、 その繰返し周期は 5 0 ^ sであ る。 今、 この駆動信号 1 1 aに対して、 単位時間として 0 . 0 1 s (繰 り返し周波数で 1 0 0 H z ) を設定すると、 単位時間当たりの駆動信号 発生回路 1 1の出力パルス個数は 2 0 0個となる。 すなわち、 調光率 1 0 0 %においては、 駆動信号 1 1 aは、 単位時間当たり 2 0 0個のパル スを繰り返し周波数 1 0 0 H zで繰り返している。
第 1 1図(B )は、 調光率が 5 %のときの駆動信号 1 1 a (または 1 1 b )の波形図である。この場合の駆動信号発生回路 1 1の出力パルスは、 単位時間当たり 1 0個である。
第 1 1図( C )は、 調光率が 1 %のときの駆動信号 1 1 a (または 1 1 b )の波形図である。この場合の駆動信号発生回路 1 1の出力パルスは、 単位時間当たり 1個である。
第 1 1図(B ) ( C )の波形図から明らかなように、 調光時においては、 単位時間当たりのパルスの個数は、 第 1 1図(A )に示す調光率が 1 0 0 %の場合より少ないが、 同じ調光率においては、 単位時間当たりのパ ルスの個数およびそれらのタイ ミングも常に一定であり、 単位時間ごと に繰り返される。 なお、 仮に単位時間当たりのパルスの個数あるいは夕 ィミングが単位時間ごとに変化すると、 チラツキの原因となる。
駆動信号発生回路 1 0は図示しないが、 例えば内蔵するマイクロコン ピュー夕により、 その出力信号である駆動信号 1 1 aおよび 1 1 bの単 位時間当たりの個数が、 所望の調光率となるように制御される。 上記のように、 単位時間当たりのパルス数が制御された駆動信号回路
1 0の出力駆動信号 1 1 a、 1 1わにより、 半導体スィツチング素子 S 1、 S 2を制御することにより、 パルス トランス 1 2の二次卷線 L 2に 調光制御信号により所望の調光率に応じて単位時間当たりのパルス数が 制御変調された矩形波交流電圧波が得られる。
第 1図に示した従来の装置において上記のような調光制御を適用した 場合、 調光率が小さいときに、 内部電極近傍で発光にちらつきを生じる という問題があった。 しかし上記の実施例においては、 この範囲の調光 率変化に対しても安定な点燈動作が確認された。
本発明は、 上記実施例に限定されるものでなく、 発明の趣旨を逸脱し ない範囲でいろいろの変形を採ることができる。 たとえば、 蛍光ランプ は、 一方の放電電極が発光管内に封装され、 他方の放電電極が発光管外 周面に配置された外面電極蛍光ランプが用いられたが、 両放電電極が発 光管外周面に離隔して対向配置された構成のいずれでもよい。
また、上記各実施例においては、 1個の駆動信号回路 1 0により 1個の パルス トランス 1 2を駆動する場合について説明したが、 1個の駆動信 号回路 1 0により、複数のパルス トランスを同時に駆動し、それそれに放 電灯を接続してもよい。
また、 一方向に電流を流す一方向性電流素子としては、 たとえばダイ オード素子、 トランジスタ素子、 M O S F E T素子、 フォ ト力ブラなど が挙げられる。

Claims

請求の範囲
1 . 直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記駆動信号回路から出力 される一対の駆動信号により交互に開閉制御され、 前記直流電源の端子 間に直列に接続された第 1及び第 2のスィツチング素子と、 これらの各 スィツチング素子の少なくも一方に直列に接続された誘導素子と、 一次 巻線および二次卷線を有し、 前記一次卷線が前記直流電源に接続され、 前記スィ ツチング素子により、 電流の方向が交互に切り替えられるパル ス トランスと、 このパルス トランスの二次側端子間に接続配置された放 電灯と、 前記第 2のスィ ツチング素子に並列接続されたヅヱナダイォ一 ド素子と、 を有することを特徴とする放電灯装置。
2 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 1のコンデンサを介し て前記直流電源に接続され、 前記一次巻線の他端は前記第 1及び第 2の スィツチング素子の接続点に接続されていることを特徴とする請求項 1 記載の放電灯装置。
3 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 2のコンデンサを介し て接地されていることを特徴とする請求項 2記載の放電灯装置。
4 . 前記第 1及び第 2のスィ ツチング素子は半導体スィ ツチング素子 であることを特徴とする請求項 3記載の放電灯装置。
5 . 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号は、 同じ繰り返 し周波数で位相が 1 8 0度異なる矩形波であることを特徴とする請求項 4記載の放電灯装置。
6 . 前記第 2のスィツチング素子に並列接続されたヅェナダイォード 素子は、 前記直流電源に対して逆方向となるように接続され、 かつ、 前 記第 2のスィ ツチング素子の耐圧より低い逆方向電圧を有することを特 徴とする請求項 5記載の放電灯装置。
7 . 直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記駆動信号回路から出 力される一対の駆動信号により交互に開閉制御され、 前記直流電源の端 子間に直列に接続された第 1及び第 2のスイ ッチング素子と、 これらの 各スィ ツチング素子にそれそれ直列に接続された第 1及び第 2の誘導素 子と、 一次卷線および二次卷線を有し、 前記一次卷線が前記直流電源に 接続され、 前記スイッチング素子により、 電流の方向が交互に切り替え られるパルス トランスと、 このパルス トランスの二次側端子間に接続配 置された放電灯と、 前記第 2のスイ ッチング素子に直列接続された第 1 の一方向性電流素子と、 この第 1の一方向性電流素子および前記第 2の 誘導素子に並列接続された第 2の一方向性電流素子と、 を有することを 特徴とする放電灯装置。
8 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 1のコンデンサを介し て前記直流電源に接続され、 前記一次卷線の他端は前記第 1及び第 2の スィツチング素子の接続点に接続されていることを特徴とする請求項 7 記載の放電灯装置。
9 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 2のコンデンサを介し て接地されていることを特徴とする請求項 8記載の放電灯装置。
1 0 . 前記第 1及び第 2のスィ ツチング素子は半導体スィ ツチング素 子であることを特徴とする請求項 9記載の放電灯装置。
1 1 . 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号は、 同じ繰り 返し周波数で位相が 1 8 0度異なる矩形波であることを特徴とする請求 項 1 0記載の放電灯装置。
1 2 . 前記第 2のスィツチング素子に直列接続された第 1の一方向性 電流素子は、 前記直流電源に対して順方向となるように接続され、 前記 第 2の一方向性電流素子は、 前記直流電源に対して逆方向となるように 接続されていることを特徴とする請求項 1 1記載の放電灯装置。
1 3 .前記一方向性電流素子は、 ダイオード素子、 トランジスタ素子、 M O S F E T素子、 フォ トカプラーの群から選んだ少なく とも 1種であ ることを特徴とする請求項 1 2記載の放電灯装置。
1 4 . 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号は、 調光制御 信号により、 P W M変調されていることを特徴とする請求項 1 3記載の 放電灯装置。
1 5 .本発明の放電灯装置は、直流電源に接続される駆動信号回路と、 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号により交互に開閉制御 され、 前記直流電源の端子間に直列に接続された第 1及び第 2のスィッ チング素子と、 これらの各スィツチング素子にそれそれ直列に接続され た第 1及び第 2の誘導素子と、 一次卷線および二次卷線を有し、 前記一 次巻線が前記直流電源に接続され、 前記スイ ッチング素子により、 電流 の方向が交互に切り替えられるパルス トランスと、 このパルス トランス の二次側端子間に接続配置された放電灯と、 前記第 2のスィツチング素 子に直列接続された第 1の一方向性電流素子と、 この第 1の一方向性電 流素子に並列接続された第 2の一方向性電流素子と、 を有することを特 徴とする放電灯装置。
1 6 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 1のコンデンサを介 して前記直流電源に接続され、 前記一次卷線の他端は前記第 1及び第 2 のスィツチング素子の接続点に接続されていることを特徴とする請求項 1 5記載の放電灯装置。
1 7 . 前記パルス トランスの一次卷線の一端は第 2のコンデンサを介 して接地されていることを特徴とする請求項 1 6記載の放電灯装置。
1 8 . 前記第 1及び第 2のスィ ツチング素子は半導体スィツチング素 子であることを特徴とする請求項 1 7記載の放電灯装置。
1 9 . 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号は、 同じ繰り 返し周波数で位相が 1 8 0度異なる矩形波であることを特徴とする請求 項 1 8記載の放電灯装置。
2 0 . 前記第 2のスィツチング素子に直列接続された第 1の一方向性 電流素子は、 前記直流電源に対して順方向となるように接続され、 前記 第 2の一方向性電流素子は、 前記直流電源に対して逆方向となるように 接続されていることを特徴とする請求項 1 9記載の放電灯装置。
2 1 .前記一方向性電流素子は、 ダイォード素子、 トランジス夕素子、 M 0 S F E T素子、 フォ ト力ブラの群から選んだ少なく とも 1種である ことを特徴とする請求項 2 0記載の放電灯装置。
22. 前記駆動信号回路から出力される一対の駆動信号は、 調光制御 信号により、 PWM変調されていることを特徴とする請求項 2 1記載の 放電灯装置。
PCT/JP2002/011260 2001-11-01 2002-10-30 Appareil a lampe a decharge WO2003039207A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-7011422A KR20040052484A (ko) 2001-11-01 2002-10-30 방전등 장치
US10/494,466 US20050116661A1 (en) 2001-11-01 2002-10-30 Discharge lamp apparatus
EP02775415A EP1441574A4 (en) 2001-11-01 2002-10-30 DISCHARGE LAMP APPARATUS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336434A JP2003142285A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 放電灯装置
JP2001-336434 2001-11-01
JP2001-351886 2001-11-16
JP2001351886A JP2003151791A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003039207A1 true WO2003039207A1 (fr) 2003-05-08

Family

ID=26624284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011260 WO2003039207A1 (fr) 2001-11-01 2002-10-30 Appareil a lampe a decharge

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1441574A4 (ja)
KR (1) KR20040052484A (ja)
CN (1) CN1493174A (ja)
TW (1) TW591973B (ja)
WO (1) WO2003039207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511365A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-02 Harison Toshiba Lighting Corporation A lighting device for a dielectric barrier discharge lamp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132188B1 (ko) * 2011-12-07 2012-04-06 (주)상지기술 엘이디 등기구용 전원회로의 리플제거장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412487U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23
JPH0746860A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanken Electric Co Ltd ブリッジ型インバ−タ装置
JPH11238594A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Metals Ltd 放電管駆動回路
JP2001230091A (ja) * 2000-02-19 2001-08-24 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2112594A (en) * 1981-12-24 1983-07-20 Ferranti Ltd Switching voltage regulator
JPS58138110A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Fujitsu Ltd トランジスタ保護回路
JPS5974728A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Fuji Electric Co Ltd トランジスタの過電圧保護回路
JPS6198193A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Automob Antipollut & Saf Res Center ステツプモ−タの駆動回路
JPH04304117A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Pfu Ltd 突入電流防止回路
JP3353684B2 (ja) * 1998-01-09 2002-12-03 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JP3296284B2 (ja) * 1998-03-12 2002-06-24 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ光源装置およびその給電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412487U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23
JPH0746860A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanken Electric Co Ltd ブリッジ型インバ−タ装置
JPH11238594A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Metals Ltd 放電管駆動回路
JP2001230091A (ja) * 2000-02-19 2001-08-24 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1441574A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511365A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-02 Harison Toshiba Lighting Corporation A lighting device for a dielectric barrier discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1441574A1 (en) 2004-07-28
CN1493174A (zh) 2004-04-28
TW591973B (en) 2004-06-11
EP1441574A4 (en) 2007-05-09
KR20040052484A (ko) 2004-06-23
TW200300647A (en) 2003-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
JP2004087374A (ja) 放電灯点灯回路
US7030568B2 (en) Circuit arrangement for operation of one or more lamps
JP2007027133A (ja) チョークトランスを備えた放電ランプのパルス動作のための回路装置ならびに該回路装置および誘電体バリア放電ランプを備えた照明システム
WO2002078406A1 (fr) Lampe a decharge electrique et appareil d'alimentation de lampe a decharge electrique
US6100652A (en) Ballast with starting circuit for high-intensity discharge lamps
WO2003039207A1 (fr) Appareil a lampe a decharge
JP2007128713A (ja) 放電灯点灯装置
JP4921668B2 (ja) 高輝度放電ランプを駆動するための電子安定回路
US7456583B2 (en) Electrical circuit with dual stage resonant circuit for igniting a gas discharge lamp
US20050116661A1 (en) Discharge lamp apparatus
JP2002075674A (ja) 放電灯駆動装置
JP2004215463A (ja) 電源装置、バックライト装置、および液晶表示装置
JP2006351449A (ja) ランプ点灯装置におけるランプ電流検出回路
JP4040518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
KR950013671B1 (ko) 고광도 방전등의 점등장치
JP2005268210A (ja) 放電灯点灯回路
JP2002075675A (ja) 放電灯駆動装置
JP2004095379A (ja) 放電灯駆動装置
JP2004253247A (ja) 放電灯装置
JP2005005204A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03257795A (ja) 放電灯点灯装置
WO2006046405A1 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006202682A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028055152

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037011422

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002775415

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037011422

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002775415

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10494466

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002775415

Country of ref document: EP