WO2003032508A1 - Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil - Google Patents

Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil Download PDF

Info

Publication number
WO2003032508A1
WO2003032508A1 PCT/JP2001/008729 JP0108729W WO03032508A1 WO 2003032508 A1 WO2003032508 A1 WO 2003032508A1 JP 0108729 W JP0108729 W JP 0108729W WO 03032508 A1 WO03032508 A1 WO 03032508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
frequency
phase
band
local oscillation
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/008729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Futamura
Shinsuke Shimahashi
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2001/008729 priority Critical patent/WO2003032508A1/ja
Priority to EP08153850A priority patent/EP1995873A2/en
Priority to EP01972682A priority patent/EP1434358A4/en
Priority to JP2003535348A priority patent/JP3929443B2/ja
Priority to CNB01823688XA priority patent/CN100456643C/zh
Publication of WO2003032508A1 publication Critical patent/WO2003032508A1/ja
Priority to US10/817,410 priority patent/US7130603B2/en
Priority to US11/492,554 priority patent/US7502595B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity

Definitions

  • the present invention relates to a wireless device capable of communicating in two frequency bands and a method of generating a local oscillation signal in the wireless device.
  • the present invention relates to a wireless device, and in particular, has a local oscillation signal generation device that generates a local oscillation signal having two types of frequencies so that communication can be performed by switching a frequency between two communication bands in real time.
  • a local oscillation signal generation device that generates a local oscillation signal having two types of frequencies so that communication can be performed by switching a frequency between two communication bands in real time.
  • the present invention also relates to a method for generating a local oscillation signal having two kinds of frequencies in such a radio device.
  • the UHF 800MHZ band called the 800M band
  • the quasi-microwave 1.5GHz band called the 1.5G band
  • the 800M band provided for mobile phones is likely to have a shortage of line capacity due to the increasing number of users and the fact that it is being used for data communications.
  • a mobile communication terminal that can shift to another band with sufficient line capacity in real time and continue talking even during a call.
  • it supports both the 800M band and the 1.5G band. If this band runs short during communication in the 800M band, it automatically shifts to the 1.5G band (hopping), or vice versa.
  • mobile communication terminals that can automatically migrate, that is, dual-band mobile communication terminals.
  • the dual-band mobile communication terminal finds an empty slot in one band from the other band in real time, prompts the base station to shift to the empty slot, and executes the shift to the empty slot. Performs a Mobinore assisted handover (MA HO: Mobile Assisted Hand-Over).
  • MA HO Mobile Assisted Hand-Over
  • dual-band mobile communication terminals In real time, the slot is shifted from one band to the other band in response to an instruction from the base station even during a call or packet waiting or during a call.
  • GPRs GSM Packet Radio Service
  • a broadband CDMA service is scheduled in the 2GHz band, and this service will be compatible with existing UHF band services until the service area is sufficiently expanded. It is necessary, and a dual-band mobile communication terminal is also required for this purpose.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a dual-band mobile communication terminal that supports the 800M band and the 1.5G band using conventional technology.
  • the dual-band mobile communication terminal shown in Fig. 6 processes the 800M band signal transmission and reception units 103 and 1.5G band signals in order to process the 800M band and 1.5G band. And a transmission / reception unit 104 that performs communication.
  • the RF reception signal When the radio frequency signal (RF reception signal) received by the antenna 101 is in the 800M band, the RF reception signal is transmitted to the amplifier 310 of the transmission / reception unit 103 via the antenna switch 102. Given and amplified. After amplification, the RF reception signal is multiplied by the multiplier (mixer) 303 with the local oscillation signal from the voltage controlled oscillator (VCO) 308, and an intermediate frequency (130 MHz) signal (IF reception signal) After that, it is given to the intermediate frequency unit 105.
  • VCO voltage controlled oscillator
  • the RF reception signal when the RF reception signal is in the 1.5G band, the RF reception signal is supplied to the amplifier 410 of the transmission / reception unit 104 via the antenna switch 102 and is amplified. After amplification, the RF reception signal is multiplied by a local oscillator signal from the VCO 408 by a multiplier (mixer) 403, and converted to an IF reception signal of an intermediate frequency (130 MHz). 0 is given to 5.
  • one of the IF reception signals from the transmission / reception section 103 or 104 is output. Is selected, and the selected IF reception signal is further frequency-converted, and is provided to the baseband processing control unit 106.
  • the transmission signal provided from baseband processing control section 106 to intermediate frequency section 105 becomes a 260 MHz signal (IF transmission signal) when the transmission signal is transmitted on an 800 M band channel, and a 1.5 G band transmission signal.
  • the signal is converted into an IF transmission signal of 82 MHz, respectively, and given to the multiplier (mixer) 304 of the transmission / reception section 103 or the multiplier (mixer) 404 of the transmission / reception section 104.
  • the IF transmission signal is multiplied by the local oscillation signal from the VC0308, and frequency-converted to an 800M-band RF transmission signal.
  • the IF transmission signal is multiplied by the local oscillation signal from the VCO 308, and the frequency is converted to a 1.5G-band RF transmission signal.
  • These RF transmission signals are amplified by the amplifiers 302 and 402, respectively, and then transmitted from the antenna 101 via the antenna switch 102.
  • the switching of the antenna switch 102 is controlled by the baseband processing control unit 106.
  • a dual-band mobile communication terminal with such a configuration cannot quickly switch channels between the two bands.
  • the RF reception signal and the RF transmission signal are allocated in the specified range (for the 800M band RF reception signal in the range of 810 to 885 MHz, as shown in Fig. 1 described later) in both the 800M band and the 1.5G band.
  • a variable frequency that changes according to The VCO 308 or VCO 308 is used to convert the RF received signal with the variable frequency to a fixed 130 MHz IF received signal, or to convert the fixed 260 MHz or 82 MHz IF transmitted signal to a variable RF transmitted signal.
  • the frequency of the 408 local oscillation signal is also controlled to change in accordance with the frequency of the RF reception signal or RF transmission signal. Now, it is complicated to show these frequencies in a variable range, so the representative value is determined as follows, and based on this representative value, the switching time is 4 ms.
  • the typical value of 800M band RF transmission frequency is 949MHz (center value of transmission frequency (up frequency)), the typical value of reception frequency is 819MHz (center value of reception frequency (down frequency)), the typical value of local oscillation frequency is 689MHz (Local oscillation frequency at transmission frequency 949MHz and reception frequency 819MHz).
  • the typical value of the transmission frequency in the 1.5G band is 1441 MHz (the center value of the rising frequency)
  • the typical value of the receiving frequency is 1489 MHz (the center value of the falling frequency)
  • the typical value of the local oscillation frequency is 1359 MHz (the (Local oscillation frequency at reception frequency 1489MHz).
  • the 800M band local oscillation signal is generated by a phase-locked loop (PLL) in which the signal loops from the integer divider 305 to the integer divider 305 via the phase comparator 306, low-pass filter (LPF) 307, and VCO 308. Generated.
  • the local oscillation signal in the 1.5G band is generated by a PLL in which the signal loops from the integer divider 405 to the integer divider 405 via the phase comparator 406, LPF 407, and VC0408. .
  • the comparison frequency input to the phase comparators 306 and 406 is set to 25 KHZ or less in order to synthesize local oscillation frequencies at 25 KHz intervals, which are channel intervals of 800 M band and 1.5 G band.
  • the comparison frequency is 25 KHz as shown in Fig. 6.
  • the loop gain K of P L L is inversely proportional to the division number N. Therefore, in the 1.5G band, the loop gain of PLL becomes a small value. This is why the channel switching time is about 4 ms.
  • the LPFs 307 and 407 of mobile communication terminals generally have a second-order lag filter called a lag-lead filter consisting of fixed resistors R 1 and R 2 and a fixed capacitor C. Used. This is because the circuit configuration of this filter is simple, so that the LPF can be realized in a small size, and the natural angular frequency ⁇ and damping coefficient ⁇ can be set individually.
  • the bouncing (bounce) due to vibration approaches convergence in about three times.
  • the range considered to converge is when the phase error falls within the range of soil ⁇ (the local oscillation frequency error is, for example, approximately ⁇ 1 kHz).
  • the convergence time is defined as the time until the phase error (or frequency error) falls within the range considered as convergence.
  • the local oscillation frequency takes about 4 ms from the switching from the 800M band to the 1.5G band until it reaches the frequency corresponding to the reception channel or transmission channel.
  • the transition time from the 1.5G band to the 800M band is calculated in the same way and is about 2ms.
  • a local oscillation signal can be synthesized using a fractional frequency divider.
  • Figure 9 shows the results except that the integer frequency dividers 305 and 405 in Fig. 6 are replaced with fractional frequency dividers 315 and 415, respectively, and that the comparison frequency is replaced with 400KHZ and 600KHz. It has the same configuration as 6.
  • the advantage of the fractional divider is that the interval of the divisor can be set to an integer value or less (for example, 0.1 interval), and as a result, the comparison frequency can be set higher than 25 KHz. As a result, the loop gain K of the PLL increases, and as a result, the convergence time can be shortened.
  • the local oscillation frequency is 1359.575 MHz
  • the mobile communication terminal will be required to comply with the adjacent channel leakage power specification in its transmission characteristics, the adjacent channel and next adjacent selectivity in the reception characteristics, and the mutual selectivity. There is a problem that it is difficult to conform to the standards of the anti-jamming characteristics represented by the modulation response suppression.
  • the fractional frequency divider and the phase comparator be composed of a single monolithic integrated circuit.
  • Problem it is difficult to integrate a circuit that implements a frequency divider that can set an arbitrary fractional frequency at frequencies exceeding 1 GHz because of the large circuit scale.
  • an additional circuit technology has been proposed to overcome the problem of the fractional fraction processing described above, but this additional circuit further increases the circuit scale. Even if a monolithic PLL LSI is manufactured, the price will increase and this will go against the technological trend of reducing the cost of mobile communication terminals. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of such a background, and has as its object to provide a wireless device having a local oscillation signal generating device capable of switching between two communication bands at high speed, and a wireless device having a local oscillation signal generating device.
  • An object of the present invention is to provide a method for generating various types of local oscillation signals.
  • a wireless device performs frequency conversion corresponding to signals in different frequency bands, and generates a first signal having a first frequency in a wireless device that realizes wireless communication.
  • a second divider to which a feedback signal is input; a second phase comparator for comparing the phase of the output signal of the second divider with the phase of a second reference input signal having a predetermined frequency;
  • a second filter for filtering an output signal of the second phase comparator; and a second signal having a second frequency lower than the first frequency based on the output signal of the second filter.
  • a second signal generation unit having a second voltage-controlled oscillator that feeds back a signal to the second frequency divider as the feedback signal; synthesizing the first signal and the second signal; Local having a frequency obtained by adding two frequencies
  • a local oscillation signal generation device having a frequency signal, or a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency.
  • the local oscillation signal is used for the frequency conversion in the wireless communication.
  • the local oscillation signal generation method generates a local oscillation signal used for the frequency conversion in a wireless device that performs frequency conversion corresponding to signals in different frequency bands and realizes wireless communication.
  • a first signal having a first frequency a voltage-controlled oscillator, a frequency divider to which a feedback signal from the voltage-controlled oscillator is input, A phase comparator for comparing a phase of an output signal of the phase comparator with a phase of a reference input signal having a predetermined frequency, and a filter for filtering an output signal of the phase comparator and providing the output signal to the voltage controlled oscillator.
  • a second signal having a second frequency lower than the first frequency is generated by the phase lock loop having the first frequency, the first signal and the second signal are combined, and the second signal is combined with the first frequency.
  • a local oscillation signal having a frequency obtained by adding the second frequency or a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency is generated.
  • the first signal having the first frequency is generated by the first signal generator.
  • a second signal having a second frequency smaller than the first frequency is generated by the second signal generator.
  • the first signal and the second signal are combined and a local oscillation signal having a frequency obtained by adding the second frequency to the first frequency, or a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency. Is generated.
  • a local oscillation signal having a frequency obtained by adding the second frequency to the first frequency and a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency there are a local oscillation signal having a frequency obtained by adding the second frequency to the first frequency and a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency.
  • Various types of local oscillation signals can be generated. From this, local oscillation that converts each communication frequency of two communication bands of a wireless device (for example, a dual-band mobile communication terminal) that performs communication by switching the frequency between two communication bands to another frequency (for example, an intermediate frequency). A signal can be generated.
  • the frequency of the second signal can be lower than the frequency of the local oscillation signal generated by the addition.
  • the value of the frequency division number of the second frequency divider can be made smaller than when the local oscillation signal is directly generated by the second signal generator.
  • the convergence time of the second signal generator can be shorter than that of the conventional one, and when this local oscillation signal generator is used in a dual-band mobile communication terminal, switching between the two communication bands is performed. Can be done at high speed.
  • the first frequency of the first signal generated by the first signal generator is a constant frequency
  • the second frequency divider of the second signal generator can set a variable frequency division number.
  • the 21st frequency of the second signal generated by the second signal generation unit is variable according to the frequency division number.
  • the second frequency divider is an integer frequency divider whose frequency division number takes a positive integer value. This facilitates the integration of the device including the second frequency divider and realizes the reduction in size and weight of the device. In addition, it is possible to prevent a decrease in spectral purity as in the case where a frequency divider is used.
  • the frequency synthesizer shifts a phase of the first signal, and outputs a third signal whose phase is relatively advanced by ⁇ 2 and a relatively phase shifted signal.
  • a first phase shifter that generates a fourth signal delayed by ⁇ / 2, and a phase shifter that shifts the phase of the second signal.
  • a second phase shifter for generating a sixth signal, and a local oscillation signal having a frequency obtained by adding the second frequency to the first frequency, inverting the sign of the fifth signal, When generating a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the second frequency from the first frequency, a non-inverting inverter that does not invert the sign of the fifth signal;
  • a first multiplier for multiplying the fifth signal via an inverter, a second multiplier for multiplying the fourth signal and the sixth signal, an output signal of the first multiplier and the second And an adder for adding the output signal of the multiplier.
  • a wireless device performs frequency conversion corresponding to signals in different frequency bands, and in a wireless device that realizes wireless communication, a first frequency divider to which a feedback signal is input; A first phase comparator for comparing the phase of the output signal of the 1 frequency divider with the phase of a first reference input signal having a predetermined frequency; a first filter for filtering the output signal of the first phase comparator; A first voltage-controlled oscillator that generates a first signal having a first frequency based on the output signal of the first filter and that feeds back the first signal to the first frequency divider as the feedback signal.
  • a first signal generator, a second divider to which the feedback signal is input, and a phase of an output signal of the second divider and a phase of a second reference input signal having a predetermined frequency are compared.
  • a second phase comparator, and an output signal of the second phase comparator are compared.
  • a second signal generation unit having a second voltage-controlled oscillator that feeds back as the feedback signal; and a frequency obtained by combining the first signal and the second signal and adding the second frequency to the first frequency.
  • the local oscillation signal generated by the frequency synthesizer is used for frequency conversion in the wireless communication.
  • the local oscillation signal generating method provides the above-described frequency conversion in a wireless device that performs frequency conversion corresponding to signals in different frequency bands to realize wireless communication.
  • a local oscillation signal generating method for generating a local oscillation signal used for conversion comprising: a first voltage controlled oscillator; a first frequency divider to which a feedback signal from the first voltage controlled oscillator is input; A first phase comparator for comparing the phase of the output signal of the frequency divider with the phase of a first reference input signal having a predetermined frequency; and filtering the output signal of the first phase comparator.
  • a second signal having a first frequency is generated by a phase locked loop having a first filter provided to the first voltage controlled oscillator, and a feedback signal from the second voltage controlled oscillator is input.
  • a local oscillation signal having a frequency obtained by adding a second frequency to a first frequency, and a first frequency and a second frequency Two types of local oscillation signals can be generated: a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the smaller one from the larger one.
  • a local oscillation signal having a frequency obtained by subtracting the smaller one from the larger one it is possible to generate a local oscillation signal that converts each communication frequency in two communication bands to another frequency (for example, an intermediate frequency) in a wireless device such as a dual-band mobile communication terminal.
  • the frequency of the first signal can be lower than the frequency of the local oscillation signal generated by the addition.
  • the value of each frequency division number of the first frequency divider can be made smaller than when the local oscillation signal is directly generated by the first signal generator.
  • the convergence time of the first signal generator can be made shorter than that of the conventional one, and when this local oscillation signal generator is used in a dual-band mobile communication terminal, the convergence time between the two communication bands can be reduced. Switching can be performed at high speed. The same is true for the second signal.
  • the wireless device is configured to convert a signal in the first frequency band into a signal in the third frequency band.
  • the signal in the first frequency band can be transmitted to other wireless devices.
  • a first output unit that outputs a signal of a predetermined frequency belonging to a band sandwiched between the third frequency band and the fourth frequency band;
  • a second output unit for outputting a signal in a predetermined frequency band, and a signal having a frequency equal to the sum of the frequencies of the two signals, using signals from the first output unit and the second output unit.
  • a generation unit for generating and outputting a signal having a frequency difference between the signal frequencies as the signal in the third frequency band or the signal in the fourth frequency band.
  • the wireless device converts the frequency of the signal of the first frequency band using the signal of the third frequency band and the frequency of the signal of the second frequency band using the signal of the fourth frequency band.
  • the third frequency band and the third frequency band can be received in a wireless device that can receive and process either the signal in the first frequency band or the signal in the second frequency band from another wireless device.
  • a first output unit that outputs a signal of a predetermined frequency belonging to a band sandwiched by a fourth frequency band, a second output unit that outputs a signal of a predetermined frequency band, the first output unit and the second output unit
  • the signals having the sum of the frequencies of the two signals or the signals having the difference between the frequencies of the two signals are used as the signals of the third frequency band or the fourth frequency, respectively.
  • Figure 1 is an explanatory diagram of the frequency bands used for the 800M band and 1.5G band in Japan.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile communication terminal according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows the relationship between the first frequency F H , the second frequency F, and the local oscillation frequency synthesized from the first frequency F H and the second frequency F.
  • FIG. 4 is a block diagram showing one configuration example of the frequency synthesizer according to the embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating another configuration example of the frequency synthesizer according to the embodiment of the present invention.
  • Figure 6 is a block diagram showing the configuration when a dual-band mobile communication terminal supporting the 800M band and the 1.5G band is configured using conventional technology.
  • Figure 7 is a circuit diagram showing a configuration example of a low-pass filter.
  • Figure 8 shows how the local oscillation frequency converges.
  • Figure 9 is a block diagram showing another configuration when a dual-band mobile communication terminal that supports the 800M band and the 1.5G band is configured using the conventional technology.
  • Figure 10 shows how the spectrum purity of the signal at the local oscillation frequency is degraded.
  • a dual-band mobile communication terminal capable of communicating in both the 800M band and the 1.5G band will be described, taking mobile communication in Japan as an example.
  • Figure 1 is an explanatory diagram of the frequency bands used for the 800M band and the L5G band in Japan.
  • a band from 810MHz to 885MHz is used as a downlink communication band from the base station to the mobile communication terminal (mobile terminal reception band), and an upward communication band from the mobile communication terminal to the base station (mobile terminal).
  • the communication band from 893 MHz to 958 MHz is used as the transmission band.
  • Both the downstream communication band and the upstream communication band are commonly divided into A band (former analog band), C band, and D band (digital band), which are commonly used in the technical field to which the present invention belongs. Since it is well known to those having knowledge of the above (the person skilled in the art), the description thereof is omitted here.
  • the band from 1477MHz to 1501MHz is used as the downlink communication band.
  • the communication band from 1429MHz to 1453MHz is used as the upstream communication band.
  • a reception channel is set using one frequency with a downlink communication band (frequency at 25 kHz intervals), and transmission is performed using one frequency with an uplink communication band (frequency at 25 kHz intervals).
  • the channel is set.
  • the local oscillation frequency of the local oscillation signal (transmission local signal) used to convert the intermediate frequency (IF: Intermediate Frequency) transmission signal to the radio frequency (RF: Radio Frequency) transmission signal is The band is from 633 MHz to 698 MHz, and the local oscillation frequency of the local oscillation signal (reception local signal) used to convert the RF reception signal to the IF reception signal is 633 MHz to 755 MHz.
  • the local oscillation frequency of the transmitting local oscillation signal matches the local oscillation frequency of the receiving local oscillation signal, which is between 1374MHz and 1371MHz.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a dual-band mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention.
  • this dual-band mobile communication terminal (hereinafter simply referred to as a “terminal”) can communicate in both the 800M band and the 1.5G band.
  • This terminal is equipped with antenna 1, antenna switch 2, transmitting / receiving unit for 800M band 3, transmitting / receiving unit for 1.5G band, intermediate frequency unit 5, baseband processing / control unit 6, and user input / output unit 7. I have.
  • the transmission / reception section 3 for the 800M band includes amplifiers 31 and 32, multipliers (mixers) 33 and 34, integer divider 35, phase comparator 36, low-pass filter (hereinafter referred to as “LPF”) 37, And a voltage controlled oscillator (hereinafter referred to as “VCO”) 38.
  • the transmission / reception unit 4 for the 1.5G band includes amplifiers 41 and 42, multipliers (mixers) 43 and 44, an integer frequency divider 45, a phase comparator 46, an LPF47, and a VC048.
  • the transmitting and receiving units 3 and 4 have a frequency synthesizer 30 and a DMUX 40 in common.
  • the 038 and 48 be constituted by one integrated circuit 10 in order to reduce the size and weight of the terminal.
  • the intermediate frequency section 5 is composed of selectors (hereinafter referred to as “SEL”) 51 and 56, multipliers (Mixer) 52, 129.
  • Oscillator 53 that generates 55MHz local oscillation signal 53
  • Demultiplexer (hereinafter referred to as “DMU X”) 54, Quadrature modulator 55, Oscillator generating 260MHz local oscillation signal 5 7 and an oscillator 58 that generates a local oscillation signal of 82 MHz are provided.
  • Antenna 1 transmits and receives radio signals in the 800M and 1.5G bands, and includes, for example, whip antennas and diversity antennas.
  • the antenna switch 2 sends the 800M band signal input from the antenna 1 to the transmission / reception unit 3 and the 1.5G band signal to the transmission / reception unit 4, and selects the signal input from the transmission / reception unit 3 or 4. , Transmit via antenna 1.
  • Such switching control of the antenna switch 2 is performed by the baseband processing control unit 6.
  • the transmission / reception unit 3 converts the 800M-band RF reception signal (hereinafter referred to as “RF reception signal”) input from the antenna switch 2 into an IF (130MHz (fixed)) reception signal (hereinafter referred to as “IF reception signal”).
  • RF reception signal is supplied to the intermediate frequency section 5 and the IF (260 MHz (constant)) transmission signal (hereinafter referred to as “IF transmission signal”) input from the intermediate frequency section 5 is 800M.
  • the signal is converted into an RF transmission signal of the band (hereinafter referred to as “RF transmission signal”) and given to antenna switch 2.
  • the transmission / reception unit 4 converts the 1.5 G band RF reception signal into an IF reception signal (130 MHz (fixed)) and converts the IF transmission signal (62 MHz (-fixed)) into the 1.5 G band RF signal.
  • the signal is converted into a transmission signal and given to antenna switch 2.
  • the IF reception signal and the IF transmission signal have a constant frequency, whereas the RF reception signal and the RF transmission signal have a frequency that changes according to the set channel in the band shown in Fig. 1 described above. .
  • either the 800M IF received signal or the 1.5G band IF received signal is selected by the SEL 51 and supplied to the multiplier 52 '.
  • a signal of a local oscillation frequency of 129.55 MHz is given to the multiplier 52 by the oscillator 53.
  • the IF reception signal is converted into a signal having a frequency of 450 KHZ (constant), and supplied to the baseband processing / control unit 6.
  • the selection of SEL 51 is controlled by the baseband processing controller 6 (control lines are not shown).
  • the transmission signal is input to the intermediate frequency section 5 from the baseband processing Z control section 6 in the form of an in-phase signal (I signal) and a quadrature signal (Q signal). These transmission signals are supplied to the quadrature modulator 55 of the intermediate frequency section 5.
  • the 260 MHz (constant) local oscillation signal (local signal) of the oscillator 57 or the 82 MHz (constant) local oscillation signal of the oscillator 58 is input from the SEL 56.
  • the SEL 56 selects the local oscillation signal of the oscillator 57 when the quadrature modulator 55 processes the 800M band transmission signal, and uses the oscillator when the quadrature modulator 55 processes the 1.5G band transmission signal. Selects 58 local oscillation signals. Such selection of the SEL 56 is controlled by the baseband processing / ⁇ control unit 6 (control lines are not shown).
  • the quadrature modulator 55 quadrature-modulates the I signal and Q signal input from the baseband processing control unit 6 and converts the quadrature-modulated signal into a 260 MHz or 82 MHz signal using the local oscillation signal input from the SEL 56. Convert to IF transmission signal with frequency.
  • the IF transmission signal is provided to DMUX 54, the 800M band IF transmission signal is provided to multiplier 34, and the 1.5G band IF transmission signal is provided to multiplier 44.
  • the selection of such an output route of the DMUX 54 is controlled by the baseband processing Z control unit 6 (control lines are not shown).
  • the baseband processing control unit 6 processes the signal input from the intermediate frequency unit 5 and outputs the processed signal to the user input / output unit 7 and the signal (audio signal) input from the user via the user input / output unit 7. , Video signals, etc.) and give them to the intermediate frequency unit 6.
  • the baseband processing / control unit 6 controls the above-described SEL 51, 56, DMUX 54, 40, frequency synthesizer 30 (described in detail later), and the like.
  • the user input / output unit 7 includes a speaker, a microphone, a display device (such as a liquid crystal display), a camera, and the like.
  • the user input / output unit 7 outputs the signal supplied from the baseband processing / control unit 6 to a speaker, a display device, and the like, and also outputs the signal input from a microphone, a camera, etc. to the baseband processing / control unit 6 Give to.
  • PLL phase lock loop
  • a fixed dividing number N 1 (integer value) is set. This division The number Nl may be stored in the integer divider 35 in advance, or may be set by the baseband processing / control unit 6 when the terminal is started up.
  • the phase comparator 36 receives the output signal of the integer frequency divider 35 and a signal having a constant frequency F given from an oscillator (not shown) (for example, a crystal oscillator). This signal may be provided from an oscillator via a frequency divider (not shown). As a result, a signal having a constant frequency F u (hereinafter, referred to as “first frequency”) is supplied from the VC 0 38 to the frequency synthesizer 30 and the integer frequency divider 35.
  • first frequency a signal having a constant frequency F u
  • the loop of the signal returned from the integer divider 45 of the transmission / reception unit 4 to the integer divider 45 via the phase comparator 46, LPF 47, and VC0 48 also forms a PLL. You.
  • the integer frequency divider 45 has a variable frequency division number N 2 (integer) corresponding to the frequency of the RF reception signal or RF transmission signal in the 800M band or the frequency of the RF reception signal or RF transmission signal in the 1.5G band. Is set by the baseband processing / control unit 6 (signal lines for setting are not shown).
  • the phase comparator 46 receives the output signal of the integer frequency divider 45 and a signal having a constant frequency Fn provided by an oscillator (not shown) (for example, a crystal oscillator). This signal may be provided from an oscillator via a frequency divider (not shown). This ensures that the VC 0 4 8, a signal having a value corresponding to the frequency of the RF reception signal or the RF transmission signal (frequency F n every variable) frequency F L (hereinafter referred to as "second frequency".) Is given to the frequency synthesizer 30 and the integer frequency divider 45.
  • the frequency of the RF reception signal and the RF transmission signal changes (at 25KHZ intervals) in the 800M band and 1.5G band according to the channel allocated for communication in the bandwidth shown in Fig. 1.
  • the explanation is made using representative values.
  • the representative value of the local oscillation frequency in the 800M band is 689MHz, which is the local oscillation frequency at a transmission frequency of 949MHz and a reception frequency of 819MHz.
  • the representative value of the local oscillation frequency in the 1.5G band is 1359 MHz, which is the local oscillation frequency at the transmission frequency of 1441 MHz and the reception frequency of 1489 MHz.
  • the frequencies are far enough apart. Therefore, considering that both local oscillation frequencies are variable, these local oscillation frequencies do not overlap or come close to each other. Therefore, the midpoint of these frequencies is determined, and the frequency at this midpoint is defined as the first frequency Fu given from VC038 to the frequency synthesizer.
  • the division number N 1 1024MHz, for example, the division number N 1 Is set to.
  • the combination of the value of the frequency division number N1 and the value of the frequency F, is also an example, and another combination that allows the VCO 38 to generate the first frequency Fu may be used.
  • the second frequency and the frequency synthesizer 30 are combined with the first frequency Fu, so that the frequency of the 800 M band local oscillation signal (representative value 689 MHz) and the frequency of the 1.5 G band local oscillation signal (representative value 1359 MHz) ) Is set to a value that can generate (variable).
  • the frequency synthesizer 30 by adding the signals of the second frequency F L to the signal of the first frequency Fu generates a signal of a local oscillation frequency 1359MHz (typical) of 1.5G band, the first frequency Fu generating a 800M band of the local oscillation frequency 689MHz (typical) by subtracting the signal of the second frequency F L from the signal.
  • the second frequency F is typically
  • This second frequency is a relatively low frequency in the lower limit of the UHF band.
  • FIG. 3 shows the relationship between the first frequency F H , the second frequency F, and the local oscillation frequency synthesized from the first frequency F H and the second frequency F I ⁇ .
  • 800M band station unit width of change in the oscillation frequency and, in consideration of the width of variation of the local oscillation frequency of the 1.5G band, the second frequency F L is set to a range of 391MHz from 269MHz.
  • the range of the local oscillation frequency in the 1.5G band is narrower than that in the 800M band. Therefore, in the 1.5G band, the fluctuation range of the frequency division number N2 is 1294 to 13880.
  • the frequency division number of such an integer frequency divider 46 is about one-fourth of the conventional frequency division numbers 54 and 360.
  • about one quarter of about 4ms convergence time also conventional second frequency F n is about (1 thousandth of a second) ie lms.
  • This second frequency F jj is used to generate both the 800M band local oscillation frequency and the 1.5G band local oscillation frequency. Therefore, the convergence time of the local oscillation frequency in the 800M band and the local oscillation frequency in the 1.5G band is about 1/4 of 4ms, lms. On the other hand, since the first frequency Fu is fixed, there is no need to consider the convergence time (it always converges).
  • both the switching time from the 800M band to the 1.5G band and the switching time from the 1.5G band to the 800M band can be kept within about lms. Therefore, it can satisfy the requirements of terminals that require real-time switching.
  • the integer dividers 35 and 45 are used, the portion indicated by reference numeral 21 in FIG. 2 (that is, the integer divider 35, the phase comparator 36, and the circuit for generating the frequency F T ). (e.g. crystal oscillator (and integer divider)) consisting of portions) and portions indicated by reference numeral 22 (i.e. the integer divider 45, a phase comparator 46, and the frequency F n of the generating circuit (e.g. a crystal oscillator (and integral submultiple It is also easy to configure each part consisting of the peripherals)) with monolithic integrated circuits (PLL integrated circuits).
  • PLL integrated circuits monolithic integrated circuits
  • the integer divider 35 since the integer divider 35 is used, it is possible to prevent the spectral purity of the signal having the local oscillation frequency from deteriorating. It is easy to conform to the standards for the anti-jamming characteristics represented by the adjacent channel and next adjacent selectivity in the signal characteristics and the degree of suppression of intermodulation response.
  • the frequency synthesizer 30 subtracts the second frequency F from the first frequency F u to generate the frequency of the 800 M band local oscillation signal (representative value 689 MHz), and generates the second frequency F u as the first frequency F u. by adding the F t, it generates a 1. local oscillation signal 5G band frequency (typical 1359MHz). In this way, these local oscillation frequencies are indirectly synthesized from the two frequencies by signal processing. Indirect means that the frequency source is not a direct local oscillator frequency source.
  • the frequency sum or difference between two frequencies is obtained by multiplying the two frequencies by a multiplier.
  • the carrier signal as the two frequency sources is suppressed, and the energy is equally divided into the lower sideband, which is the frequency difference, and the upper sideband, which is the sum of frequencies.
  • one unused frequency is attenuated by the finoleta, and only the other used frequency is obtained by passing through the filter.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the frequency synthesizer 30 according to the embodiment of the present invention.
  • the frequency synthesizer 30 includes one ⁇ / 4 phase shifters 11 and 15, + ⁇ 4 phase shifters 12 and 16, multipliers 13 and 14, non-inverting ⁇ inverting switch 17, In addition, an adder 18 is provided.
  • Local oscillation signal with first frequency F u output from VC 0 38 (see Figure 2) SI is input to one ⁇ / 4 phase shifter 11 and + ⁇ / 4 phase shifter 12. Further, the local oscillation signal S 2 having the second frequency F L which is output from the V CO 4 8 (see FIG. 2) is one [pi / 4 phase shifters 1 5 and + [pi / 4 phase shifter 1 6 Is entered.
  • the local oscillation signal S 2 cos (co L t)
  • (£ L 2 F j
  • the output signal from the phase shifter 15 S 15 cos (c L t- ⁇ / 4)
  • the output signal from the phase vessel 1 6 S 1 6 cos ( ⁇ L t + ⁇ / 4).
  • the non-inverting and inverting switch 17 are provided with a ⁇ / 4 phase shifter 1
  • the sign of the signal from 5 is not inverted (that is, the input signal is output as it is), and when the frequency sum is obtained, the sign is inverted (that is, the voltage value of the input signal is inverted and output).
  • a 1 (1/2) ⁇ ⁇ cos ( ⁇ v t + ⁇ L t— ⁇ / 2) + cos (, ⁇ yt— ⁇ L t) ⁇
  • the multiplier 14 multiplies the output signal S12 of the phase shifter 12 by the output signal S16 of the phase shifter 18 and outputs the multiplication result A2.
  • the adder 18 adds the multiplication results A1 and A2 and outputs the addition result R.
  • the frequency of the addition result R is the difference between the first frequency Fu and the second frequency F L.
  • the frequency synthesizer 30 having such a configuration can be realized as a small-scale integrated circuit.
  • the frequency synthesizer 30 can be realized as an integrated circuit having a size of several millimeters by applying, for example, a chip size package (CSP). If the frequency synthesizer 30 is a circuit of this size, the frequency synthesizer 30 can be incorporated into a custom chip or ASIC (Application Specific Integrated Circuit) used in the terminal. It is.
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • the frequency synthesizer 30 is provided with four ⁇ ⁇ 4 phase shifters. These can be easily realized in a power integrated circuit. This is because the phase can be changed arbitrarily by providing a transmission line with an appropriate length if a monolithic microphone-port-wave integrated circuit process is used. Alternatively, it is also possible to form coils and capacitors with distributed constants and combine them to form a phase circuit. A coil with a lumped constant may be formed spirally, or a capacitor with a lumped constant may be formed by forming an appropriate area. A delay line may be used.
  • the multipliers 13 and 14 can be composed of a circuit called a Gilbert Cell.
  • the basic circuit of this Gilbert cell is composed of several transistors and about 10 fixed resistors attached to them. Therefore, since this Gilbert cell uses transistors with uniform relative characteristics by making it a monolithic integrated circuit, it can be used as an almost ideal multiplier. It is well known that it works. Since the circuit scale is small as described above, the frequency synthesizer 30 can be realized as an integrated circuit.
  • the non-inverting and inverting switching switch can be easily realized by splitting the signal into two, passing one through as it is, amplifying the other with an inverting amplifier with a gain of 1, and selecting one of the paths by the switch using control logic.
  • it can be easily realized by inserting a delay line of phase shift ⁇ or a transmission line corresponding to phase shift ⁇ into one path.
  • the frequency synthesizer 30 can reduce the size, cost, and power consumption of the terminal.
  • phase shifter 11 and a + ⁇ / 4 phase shifter 12 are provided for the branched signal of the first frequency F u.
  • Each of the phase shift amounts of 1 and 2 is not limited to such a value, but is a phase shift amount that shifts the two branched first frequency signals Fu by ⁇ / 2 (90 degrees) with respect to each other. If there is any other phase shift, it can be used. The same applies to the phase shift amounts of the phase shifters 15 and 16.
  • the terminal corresponding to the 800 MHz band and the 1.5 GHz band has been described above, but the present invention can also be applied to terminals corresponding to other bands.
  • the present invention can be applied to a terminal corresponding to the 800 band and 1.9G band in North America, or a terminal corresponding to the 900M band and 1.8G band in Europe.
  • the first frequency is fixed and the second frequency is variable, but both may be variable, or the first frequency may be variable and the second frequency may be fixed.
  • the first signal having the first frequency may be constituted by, for example, a crystal oscillator (and a frequency divider) instead of PLL.
  • the present invention relates to a local oscillation signal generation device and a local oscillation signal generation method for generating a local oscillation signal used for frequency conversion of a signal, and more particularly to a local oscillation signal generation device for generating a local oscillation signal having two types of frequencies. And the method of generating a local oscillation signal.
  • a local oscillation signal generation device and a local oscillation signal generation method have two bands. It can be used for a dual-band mobile communication terminal capable of supporting a range.
  • the convergence time of the local oscillation signal can be shortened, and when the present invention is used in a dual-band mobile communication terminal, communication can be performed by switching between two bands in real time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

明細書
2つの周波数帯域で通信可能な無線装置および該無線装置における局部発振信号 生成方法 技術分野
本発明は, 無線装置に関し, 特に, 2つの通信帯域間で周波数を実時間で切り 換えて通信を行えるように, 2種類の周波数を有する局部発振信号を生成する局 部発振信号生成装置を有する無線装置に関する。 また, 本発明は, このような無 線装置における 2種類の周波数を有する局部発振信号生成方法に関する。 背景技術
近年, 移動体通信が広く普及し, 携帯電話, 自動車電話, 携帯情報端末 (P D A: Personal Data Assistant) 等の移動体通信端末のユーザが増大している。 国内(日本)における移動体通信には,いわゆる 800M帯と言われる U H F 800MHZ 帯域, いわゆる 1. 5G 帯と言われる準マイクロ波 1. 5GHz 帯域, および P H S
(Personal Handy-phone System) の 1. 9GHz帯域が提供されている。 この中で, 特に携帯電話用に提供されている 800M帯は, ユーザが増大していること,データ 通信にも利用されていること等の理由により,回線容量の不足が懸念されている。 そこで, この回線容量の不足を解消するために, 通話中であっても, 回線容量 に余裕のある他の帯域に実時間で移行して, 通話を継続できる移動体通信端末に 対する要求がある。 たとえば 800M帯および 1. 5G帯の両周波数帯に対応し, 800M 帯で通信中に, この帯域が不足してくると 1. 5G帯に自動的に移行 (ホッピング) し, あるいは, その逆へ自動的に移行できる移動体通信端末, すなわちデュアル バンド移動体通信端末に対する要求がある。
つまり, デュアルバンド移動体通信端末は, 実時間で一方の帯域から他方の帯 域の空きスロットを発見し, その空きスロットへの移行を基地局に促し, その空 きスロットへの移行を実行するモバイノレ ·アシステツド ' ノヽンドオーバ (MA H O : Mobi le Assisted Hand-Over) を行う。 また, デュアルバンド移動体通信端末 は, 呼またはパケットの待受け中や通話中であっても, 基地局からの指示により 一方の帯域から他方の帯域に実時間でスロットを移行する。
このようなディアルバンド移動体通信端末に対する要求は, 国外における移動 体通信端末についても存在する。 たとえば, 国外では G P R S (GSM Packet Radio Service) によるデータ通信が開始されており,周波数の不足が懸念されているか らである。
また, I MT 2 0 0 0では,広帯域 C DMAのサービスが 2GHz帯域で予定され ており, このサービスでは, サービス提供エリアの拡充が十分になるまでに既存 の U H F帯域でのサービスとの融和が必要であり, このためにもデュアルバンド 移動体通信端末は必要とされる。
このようなデュァルバンド移動体通信端末を実現するためには, 1つの移動体 通信端末に, 2つの帯域をそれぞれ処理する 2つの送受信機を設ける必要がある。 図 6は, 800M帯および 1. 5G帯に対応するデュアルバンド移動体通信端末を従来 の技術により構成した場合の構成を示すプロック図である。
図 6に示すデュアルバンド移動体通信端末は, 800M帯および 1. 5G帯の 2つの 帯域を処理するために, 800M帯の信号を処理する送受信部 1 0 3および 1. 5G帯 の信号を処理する送受信部 1 0 4を備えている。
アンテナ 1 0 1が受信した無線周波数の信号(R F受信信号)が 800M帯である 場合には, この R F受信信号は, アンテナスィッチ 1 0 2を介して送受信部 1 0 3の増幅器 3 0 1に与えられ, 増幅される。 増幅後, R F受信信号は, 乗算器(ミ クサ) 3 0 3により, 電圧制御発振器 (V C O) 3 0 8からの局部発振信号と乗 算され, 中間周波数 (130MHz) の信号 (I F受信信号) に変換された後, 中間周 波部 1 0 5に与えられる。
一方, R F受信信号が 1. 5G帯である場合には, この R F受信信号は, アンテナ スィツチ 1 0 2を介して送受信部 1 0 4の増幅器 4 0 1に与えられ,増幅される。 増幅後, R F受信信号は, 乗算器 (ミクサ) 4 0 3により, V C O 4 0 8からの 局部発振信号と乗算され,中間周波数(130MHz)の I F受信信号に変換された後, 中間周波部 1 0 5に与えられる。
中間周波部 1 0 5では, 送受信部 1 0 3または 1 0 4からの I F受信信号の一 方が選択され, 選択された I F受信信号がさらに周波数変換された後, ベースバ ンド処理 制御部 106に与えられる。
一方, ベースバンド処理 制御部 106から中間周波部 105に与えられた送 信信号は, 該送信信号が 800M帯のチャネルで送信される場合には 260MHzの信号 ( I F送信信号) に, 1.5G帯のチャネルで送信される場合には 82MHzの I F送信 信号に, それぞれ変換され, 送受信部 103の乗算器 (ミクサ) 304または送 受信部 104の乗算器 (ミクサ) 404に与えられる。
乗算器 304では, I F送信信号が VC0308からの局部発振信号と乗算さ れ, 800M帯の RF送信信号に周波数変換される。 乗算器 404では, I F送信信 号が VCO 308からの局部発振信号を乗算され, 1.5G帯の RF送信信号に周波 数変換される。 これらの RF送信信号は, 増幅器 302または 402によりそれ ぞれ増幅された後, アンテナスィッチ 102を介してアンテナ 101から送信さ れる。
なお, アンテナスィッチ 102の切り換えの制御は, ベースバンド処理 制御 部 106により行われる。
しかし, このような構成のデュアルバンド移動体通信端末では, 2つの帯域間 でのチャネルの切り換えを迅速に行うことができない。 すなわち, デュアルバン ド移動体通信端末では, 実時間でのチャネルの切り換えが必要となり, 具体的に は, その切り換えに許容される時間は約 1000の 1秒(1ms) 以内であることが必 要となる。 しかし, 図 6に示す構成では, 800M帯から 1.5G帯に切り換える時間 は 4ms程度になる。 その理由を以下に示す。
R F受信信号および R F送信信号は, 800M帯および 1.5G帯とも, 所定の範囲 (後述する図 1に示すように, 800M帯の R F受信信号では 810〜885MHzの範囲) において,通信時に割り当てられるチャネルに応じて変化する可変周波数である。 この可変の周波数を有する RF受信信号を一定の 130MHz の I F受信信号に変 換し, あるいは, 一定の 260MHzまたは 82MHzの I F送信信号を可変の R F送信信 号に周波数変換するために, VCO 308または 408の局部発振信号の周波数 も, RF受信信号または RF送信信号の周波数に対応して変化するように制御さ れる。 今, これらの周波数を可変範囲で示すのは煩雑となるので, 代表値を以下のよ うに定め, この代表値に基づいて, 切り換え時間が 4msとなることを示す。
800M帯の R F送信周波数の代表値を 949MHz (送信周波数 (上り周波数) の中心 値), 受信周波数の代表値を 819MHz (受信周波数 (下り周波数) の中心値), 局部 発振周波数の代表値を 689MHz (送信周波数 949MHzおよび受信周波数 819MHzにお ける局部発振周波数) とする。 また, 1.5G帯の送信周波数の代表値を 1441MHz (上 り周波数の中心値), 受信周波数の代表値を 1489MHz (下り周波数の中心値), 局 部発振周波数の代表値 1359MHz (送信周波数 1441MHzおよび受信周波数 1489MHz における局部発振周波数) とする。
800M帯の局部発振信号は, 信号が整数分周器 305から位相比較器 306, 低 域フィルタ (LPF) 307, および VCO 308を介して整数分周器 305に ループするフェーズ口ックループ(P L L) により生成される。同様にして, 1.5G 帯の局部発振信号は, 信号が整数分周器 405から, 位相比較器 406, LPF 407, および VC0408を介して整数分周器 405にループする P L Lによ り生成される。
位相比較器 306および 406に入力される比較周波数は, 800M帯および 1.5G 帯のチャネル間隔である 25KHz 間隔の局部発振周波数を合成するために, 25KHZ 以下に設定される。 ここでは, 比較周波数を図 6に示すように 25KHzとする。 この場合に, 1.5G帯の局部発振周波数 1359MHzにおける整数分周器 405の分 周数 Nは, N = 1359MHz÷25KHz = 54, 360となる。
P L Lのループ利得 Kは分周数 Nに反比例する。 したがって, 1.5G帯では, P L Lのループ利得は小さな値になる。 これが, チャネル切り換え時間が約 4msと なる理由である。
具体的には, 移動体通信端末の LPF 307および 407には, 一般に, 図 7 に示すように, 固定抵抗 R 1および R 2ならびに固定コンデンサ Cからなるラグ リードフィルタと呼ばれる二次遅れのフィルタが用いられる。 これは, このフィ ルタの回路構成が簡単なため, LPFを小型で実現でき, かつ, 自然角周波数 ω ηおよびダンピング係数 ζが個々に設定できるためである。
図 7に示す LPFによると, 図 7に示す計算結果のように, 自然角周波数 ωη =2.266K [rad/s] (360.8Hz) となり, P L Lは自然振動周期 T = 1 ÷ F n = 1 ÷ 360.8 = 2.772msで振動しながら, 収束する。 ここで, Fnは, 自然周波数であり, Fn= ω η/2πで表される。
その過渡応答は, ダンピング定数 ζ =0.6 (0.5〜0.7 が妥当とされている) と すると, 図 8に示すように, 振動によるバウンド (跳ね返り) が約 3回で収束に 向かう。 ここで, 収束とみなす範囲は, 位相誤差が土 πΖΐΟの範囲内 (局部発振 周波数の誤差がたとえば近似的に ± 1 kHz の範囲内) に収まったときである。 位 相誤差 (または周波数の誤差) が収束とみなす範囲内に収まるまでの時間が収束 時間とされる。
したがって, 800M帯から 1.5G帯に切り換えられた場合に, 応答してから収束 するまでの時間は, 振動周期 T =2.772msの約 1.5倍, すなわち約 4msとなる。 すなわち, 局部発振周波数は, 800M帯から 1.5G帯への切り換えが生じてから, 受信チャネルまたは送信チャネルに応じた周波数になるまで,約 4msを要するこ ととなる。 なお, 1.5G帯から 800M帯への移行時間は, 同様に計算して約 2msと なる。
一方, 高速な切り換えを実現するために, 図 9に示すように, 分数分周器を使 用して, 局部発振信号を合成することもできる。 図 9は, 図 6の整数分周器 30 5および 40 5が分数分周器 3 1 5および 4 1 5にそれぞれ置換されるとともに, 比較周波数が 400KHZおよび 600KHzに置換された点を除き, 図 6と同じ構成を有 する。
分数分周器 3 1 5および 4 1 5は, 整数分周器が整数値の分周数しかとること ができないのに対し, 分数の分周数(たとえば分周数 =54383÷24 = 2265 + 23 24 = 2265.9583 (循環小数)) を取ることができる。
分数分周器の利点は, 分周数の設定間隔を整数値以下 (たとえば 0.1間隔等) に設定でき, その結果, 比較周波数 25KHzよりも高く設定できることである。 こ れにより, P L Lのループ利得 Kが大きくなり, その結果, 収束時間を短くする ことができる。例えば,局部発振周波数を 1359.575MHz,分周数を 54383 + 24 = 2265 + 23/24 = 2265.95833··· (循環小数) とすると, 比較周波数は 1359.575 Hz÷ {2265+(23/24)} =600KHzとなる。 これは, 図 6の比較周波数の 24倍( = 600KHz/25KHz)にあたり, P L Lのループ 利得 Kをこの倍数だけ高くとることができる。したがって,周波数の収束時間は, 図 6の約 24分の 1となり,周波数収束時間 = 4 ms · (1/24) = 1. 667 μ sを得るこ とができる。 したがって, デュアルバンド移動体通信端末の要求を満足すること ができる。
しかしながら, 分数分周器を使用すると, 分周数の端数の調整のため, 分周さ れた信号の波形には不規則なジッタが発生する。 これは, ノイズが重畳している ことと等価であり,合成された局部発振周波数にもノィズが重畳することになる。 このため, 図 1 0に示すように, 局部発振信号のスペク トラム純度が劣化すると レ、う問題がある。
また, 局部発振周波数の信号のスペク トラム純度が劣化すると, 移動体通信端 末が, その送信特性において隣接チャネル漏洩電力の規格に, また受信特性にお いて隣接チャネルおよび次隣接選択度, ならびに相互変調応答抑圧度に代表され る耐妨害波特性の規格に, それぞれ適合することが困難となる問題がある。
さらに, 端末の小型軽量化のためには, 分数分周器および位相比較器は, 1つ のモノリシックな集積回路により構成することが好ましいが, 分数分周器を集積 回路化すると, コストが高くなるという問題がある。 すなわち, 1 GHz を越える 周波数で, 任意の分数分周数を設定できる分周器を実現する回路の集積化は, 回 路規模が大きいため困難である。 また, 前述の分周分数の端数処理に関する問題 を克服する付加回路の技術も提案されているが, この付加回路がさらに回路規模 を増大させる。 モノリシックな P L Lの L S Iを製造しても, 価格が高くなり, 移動通信端末の低コスト化の技術的動向に逆行する。 発明の開示
本発明は, このような背景に鑑みなされたものであり, その目的は, 2つの通 信帯域間の切り換えを高速に行える局部発振信号生成装置を有する無線装置, お よび, 該無線装置における 2種類の局部発振信号の生成方法を提供することにあ る。
また, 周波数のスぺク トル純度が劣化しない局部発振信号生成装置を有する無 線装置および該無線装置における局部発振信号生成方法を提供することにある。 さらに, 本発明の他の目的は, 小型軽量化のため集積回路化が容易な局部発振 信号生成装置を有する無線装置を提供することにある。
本発明の第 1の側面による無線装置は, 異なる周波数帯域の信号に対応した周 波数変換を行い, 無線通信を実現する無線装置において, 第 1周波数を有する第 1信号を生成する第 1信号生成部と, 帰還信号が入力される第 2分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 2基準入力信号の位相とを 比較する第 2位相比較器と, 該第 2位相比較器の出力信号をフィルタリングする 第 2フィルタと, 該第 2フィルタの出力信号に基づいて前記第 1周波数より低い 第 2周波数を有する第 2信号を生成するとともに, 該第 2信号を前記第 2分周器 に前記帰還信号として帰還する第 2電圧制御発振器とを有する第 2信号生成部と, 前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を加算 した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数から前記第 2周波数 を減算した周波数を有する局部発振信号を生成する周波数合成部と, を有する局 部発振信号生成装置を含み, 前記周波数合成部が生成する前記局部発振信号を前 記無線通信における周波数変換に用いることを特徴とする。
また, 本発明の第 1の側面による局部発振信号生成方法は, 異なる周波数帯域 の信号に対応した周波数変換を行い無線通信を実現する無線装置における前記周 波数変換に用いられる局部発振信号を生成するための局部発振信号生成方法にお いて, 第 1周波数を有する第 1信号を生成し, 電圧制御発振器と, 該電圧制御発 振器からの帰還信号が入力される分周器と, 該分周器の出力信号の位相と所定の 周波数を有する基準入力信号の位相とを比較する位相比較器と, 該位相比較器の 出力信号をフィルタリングし, その出力信号を前記電圧制御発振器に与えるフィ ルタとを有するフェーズ口ックループにより, 前記第 1周波数より小さな第 2周 波数を有する第 2信号を生成し, 前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前 記第 1周波数から前記第 2周波数を減算した周波数を有する局部発振信号を生成 する, ことを特徴とする。
本発明の第 1の側面によると, 第 1周波数を有する第 1信号が第 1信号生成部 により生成され, 第 1周波数より小さな第 2周波数を有する第 2信号が第 2信号 生成部により生成される。 これら第 1信号と前記第 2信号は合成され, 第 1周波 数に第 2周波数を加算した周波数を有する局部発振信号, または, 第 1周波数か ら第 2周波数を減算した周波数を有する局部発振信号が生成される。
本発明の第 1の側面によると, 第 1周波数に第 2周波数を加算した周波数を有 する局部発振信号, および, 第 1周波数から第 2周波数を減算した周波数を有す る局部発振信号の 2種類の局部発振信号を生成することができる。 これより, 2 つの通信帯域間で周波数を切り換えて通信を行う無線装置 (たとえばデュアルバ ンド移動体通信端末) の 2つの通信帯域の各通信周波数を他の周波数 (たとえば 中間周波数) に変換する局部発振信号を生成することができる。
また, 第 2信号の周波数は, 加算により生成される局部発振信号の周波数より 小さなものとすることができる。 これにより, 第 2分周器の分周数の値を, 局部 発振信号を第 2信号生成部によって直接生成する場合に比べて小さなものとする ことができる。 その結果, 第 2信号生成部の収束時間を従来のものより短くする ことができ, この局部発振信号生成装置がデュアルバンド移動体通信端末に使用 された場合に, 2つの通信帯域間の切り換えを高速に行うことができる。
好ましくは, 前記第 1信号生成部により生成される第 1信号の第 1周波数が一 定の周波数であり, 前記第 2信号生成部の前記第 2分周器が可変の分周数を設定 可能であり, 前記第 2信号生成部により生成される第 2信号の第 2 1周波数が前 記分周数に応じて可変である, ことを特徴とする。 これにより, 局部発振信号の 周波数を変化させる場合であっても, その制御が容易となる。
さらに好ましくは, 前記第 2分周器は, その分周数が正の整数値をとる整数分 周器である, ことを特徴とする。 これにより, 第 2分周器を含む装置の集積化が 容易になるとともに, 該装置の小型軽量化を実現できる。 また, 分周分周器を使 用した場合のようなスぺク トル純度の低下を防止できる。
本発明の第 1の側面の一実施の態様によると, 前記周波数合成部は, 前記第 1 信号の位相をシフトし, 相対的に位相が π Ζ 2進んだ第 3信号および相対的に位 相が π / 2遅れた第 4信号を生成する第 1移相器と, 前記第 2信号の位相をシフ トし, 相対的に位相が π Ζ 2進んだ第 5信号および相対的に位相が π / 2遅れた 第 6信号を生成する第 2移相器と , 前記第 1周波数に前記第 2周波数を加算した 周波数を有する局部発振信号を生成する場合には, 前記第 5信号の正負の符号を 反転し, 前記第 1周波数から前記第 2周波数を減算した周波数を有する局部発振 信号を生成する場合には, 前記第 5信号の正負の符号を反転しない非反転 反転 器と, 前記第 3信号と前記非反転 反転器を経由した前記第 5信号とを乗算する 第 1乗算器と, 前記第 4信号と前記第 6信号とを乗算する第 2乗算器と, 前記第 1乗算器の出力信号と前記第 2乗算器の出力信号とを加算する加算器と, を備え ていることを特徴とする。 これにより, 周波数合成部の小型化や低コス ト化を図 ることができるとともに, 低消費電力化を図ることができる。
本発明の第 2の側面による無線装置は, 異なる周波数帯域の信号に対応した周 波数変換を行い, 無線通信を実現する無線装置において, 帰還信号が入力される 第 1分周器と, 該第 1分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 1基準 入力信号の位相とを比較する第 1位相比較器と, 該第 1位相比較器の出力信号を フィルタリングする第 1フィルタと, 該第 1フィルタの出力信号に基づいて第 1 周波数を有する第 1信号を生成するとともに, 該第 1信号を前記第 1分周器に前 記帰還信号として帰還する第 1電圧制御発振器とを有する第 1信号生成部と, 帰 還信号が入力される第 2分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定の周波 数を有する第 2基準入力信号の位相とを比較する第 2位相比較器と, 該第 2位相 比較器の出力信号をフィルタリングする第 2フィルタと, 該第 2フィルタの出力 信号に基づいて, 前記第 1周波数と異なる第 2周波数を有する第 2信号を生成す るとともに, 該第 2信号を前記第 2分周器に前記帰還信号として帰還する第 2電 圧制御発振器とを有する第 2信号生成部と, 前記第 1信号と前記第 2信号を合成 し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数および前記第 2周波数のうち, 大きい方から小さい方を 減算した周波数を有する局部発振信号を生成する周波数合成部と, を有する局部 発振信号生成装置を含み, 前記周波数合成部が生成する前記局部発振信号を前記 無線通信における周波数変換に用いることを特徴とする。
本発明の第 2の側面による局部発振信号生成方法は, 異なる周波数帯域の信号 に対応した周波数変換を行い無線通信を実現する無線装置における前記周波数変 換に用いられる局部発振信号を生成するための局部発振信号生成方法において, 第 1電圧制御発振器と, 該第 1電圧制御発振器からの帰還信号が入力される第 1 分周器と, 該第 1分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 1基準入力 信号の位相とを比較する第 1位相比較器と, 該第 1位相比較器の出力信号をフィ ルタリングし, その出力信号を前記第 1電圧制御発振器に与える第 1フィルタと を有するフェーズロックループにより, 第 1周波数を有する第 2信号を生成し, 第 2電圧制御発振器と, 該第 2電圧制御発振器からの帰還信号が入力される第 2 分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 2基準入力 信号の位相とを比較する第 2位相比較器と, 該第 2位相比較器の出力信号をフィ ルタリングし, その出力信号を前記第 2電圧制御発振器に与える第 2フィルタと を有するフェーズロックループにより, 前記第 1周波数と異なる第 2周波数を有 する第 2信号を生成し, 前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数 に前記第 2周波数を加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周 波数および前記第 2周波数のうち, 大きい方から小さい方を減算した周波数を有 する局部発振信号を生成する, ことを特徴とする。
本発明の第 2の側面によると, 前記第 1の側面と同様に, 第 1周波数に第 2周 波数を加算した周波数を有する局部発振信号, および, 第 1周波数および第 2周 波数のうち, 大きい方から小さい方を減算した周波数を有する局部発振信号の 2 種類の局部発振信号を生成することができる。 これより, デュアルバンド移動体 通信端末のような無線装置における 2つの通信帯域の各通信周波数を他の周波数 (たとえば中間周波数) に変換する局部発振信号を生成することができる。 また, 第 1信号の周波数は, 加算により生成される局部発振信号の周波数より 小さなものとすることができる。 これにより, 第 1分周器の各分周数の値を, 局 部発振信号を第 1信号生成部によって直接生成する場合に比べて小さなものとす ることができる。 その結果, 第 1信号生成部の収束時間を従来のものより短くす ることができ, この局部発振信号生成装置がデュアルバンド移動体通信端末に使 用された場合に, 2つの通信帯域間の切り換えを高速に行うことができる。 第 2 信号についても同様のことが言える。
本発明の第 3の側面による無線装置は, 第 1周波数帯域の信号を第 3周波数帯 域の信号を用いた周波数変換により生成し, 第 2周波数帯域の信号を第 4周波数 帯域の信号を用いた周波数変換により生成することで, 他の無線装置に対して該 第 1周波数帯域の信号または該第 2周波数帯域の信号のいずれでも送信可能な無 線装置において, 前記第 3周波数帯域と前記第 4周波数帯域に挟まれる帯域に属 する所定の周波数の信号を出力する第 1出力部と, 所定の周波数帯域の信号を出 力する第 2出力部と,前記第 1出力部および前記第 2出力部からの信号を用いて, 両信号の周波数の和の周波数を有する信号, または, 両信号の周波数の差の周波 数を有する信号を, それぞれ前記第 3周波数帯域の信号, または, 前記第 4周波 数帯域の信号として生成し出力する生成出力部と, を備えていることを特徴とす る。
本発明の第 4の側面による無線装置は, 第 1周波数帯域の信号を第 3周波数帯 域の信号を用いて周波数変換し, 第 2周波数帯域の信号を第 4周波数帯域の信号 を用いて周波数変換することで, 他の無線装置から該第 1周波数帯域の信号また は該第 2周波数帯域の信号のいずれが送信されても受信処理可能な無線装置にお いて, 前記第 3周波数帯域と前記第 4周波数帯域に挟まれる帯域に属する所定の 周波数の信号を出力する第 1出力部と, 所定周波数帯域の信号を出力する第 2出 力部と, 前記第 1出力部および前記第 2出力部からの信号を用いて, 両信号の周 波数の和の周波数を有する信号, または, 両信号の周波数の差の周波数を有する 信号を, それぞれ前記第 3周波数帯域の信号, または, 前記第 4周波数帯域の信 号として生成し出力する生成出力部と, を備えていることを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は, 日本における 800M帯および 1. 5G帯に使用される周波数帯域の説明図 である。
図 2は, 本発明の実施の形態による移動体通信端末の構成を示すブロック図で ある。
図 3は, 第 1周波数 F H, 第 2周波数 Fい およびこれら第 1周波数 F Hおよび 第 2周波数 F から合成される局部発振周波数の関係を示す。
図 4は, 本発明の実施の形態による周波数合成器の一構成例を示すプロック図 である。
図 5は, 本発明の実施の形態による周波数合成器の他の構成例を示すプロック 図である。
図 6は, 800M帯および 1. 5G帯に対応するデュアルバンド移動体通信端末を従 来の技術により構成した場合の構成を示すプロック図である。
図 7は, 低域通過フィルタの構成例を示す回路図である。
図 8は, 局部発振周波数の収束の様子を示す。
図 9は, 800M帯および 1. 5G帯に対応するデュアルバンド移動体通信端末を従 来の技術により構成した場合の他の構成を示すプロック図である。
図 1 0は, 局部発振周波数の信号のスぺク トラム純度の劣化の様子を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下に, 本発明の実施の形態を説明するが, これは一例であって, 本発明の技 術的範囲を限定するものではない。
本実施の形態では, 日本の移動体通信を例にとり, 800M帯および 1. 5G帯の双 方により通信可能なデュアルバンド移動体通信端末について説明する。
このデュアルバンド移動体通信端末の理解を助けるために, デュアルバンド移 動体通信端末の具体的な説明に入る前に, 0本における 800M帯および 1. 5G帯の 通信帯域について簡単に説明する。
図 1は, 日本における 800M帯および L 5G帯に使用される周波数帯域の説明図 である。
800M帯では,基地局から移動体通信端末への下り用通信帯域(移動端末受信帯) として 810MHzから 885MHzの帯域が使用され, 移動体通信端末から基地局への上 り用通信帯域 (移動端末送信帯) として 893MHzから 958MHzの通信帯域が使用さ れる。 下り用通信帯域および上り用通信帯域ともに, 通称 A帯 (旧アナログ帯), C帯, および D帯 (ディジタル帯) に分割されているが, これらは, 本発明が属 する技術の分野における通常の知識を有する者 (当業者) に周知であるので, こ こではその説明を省略することとする。
1. 5G帯では, 下り用通信帯域として 1477MHzから 1501MHzの帯域が使用され, 上り用通信帯域として 1429MHzから 1453MHzの通信帯域が使用される。
通信時には, 下り用通信帯域のある 1つの周波数 (25KHz 間隔の周波数) を使 用して受信チャネルが設定され, 上り用通信帯域のある 1つの周波数 (25KHz 間 隔の周波数) を使用して送信チャネルが設定される。
また, 800M帯において, 中間周波数 ( I F : Intermediate Frequency) の送信 信号を無線周波数 (RF : Radio Frequency) の送信信号に変換するために使用さ れる局部発振信号 (送信ローカル信号) の局部発振周波数は 633MHzから 698MHz の帯域であり, RFの受信信号を I Fの受信信号に変換するために使用される局 部発振信号 (受信ローカル信号)の局部発振周波数は 633MHzから 755MHzである。 1.5G帯において,送信局部発振信号の局部発振周波数と受信局部発振信号の局部 発振周波数は一致し, 1374MHzから 1371MHzである。
次に, 本発明の実施の形態によるデュアルバンド移動体通信端末の構成につい て説明する。 図 2は, 本発明の実施の形態によるデュアルバンド移動体通信端末 の構成を示すブロック図である。 このデュアルバンド移動体通信端末 (以下, 単 に 「端末」 という。) は, 一例として, 800M帯と 1.5G帯との双方の帯域で通信を 行うことができる。
この端末は, アンテナ 1, アンテナスィッチ 2, 800M帯用の送受信部 3, 1.5G 帯用の送受信部 4, 中間周波部 5, ベースバンド処理/制御部 6, およびユーザ 入出力部 7を備えている。
800M帯用の送受信部 3は, 増幅器 31および 32, 乗算器 (ミクサ) 33およ び 34, 整数分周器 35, 位相比較器 36, 低域フィルタ (以下 「LPF」 とい う。) 37, ならびに電圧制御発振器 (以下 「VCO」 という。) 38を備えてい る。 1.5G帯用の送受信部 4は, 増幅器 4 1および 42, 乗算器 (ミクサ) 43お よび 44, 整数分周器 45, 位相比較器 46, LPF47, ならびに VC048 を備えている。 また, 送受信部 3および 4は, 周波数合成器 30および DMUX 40を共通に備えている。
ここで, じ038ぉょび48は, 端末の小型軽量化のために 1つの集積回路 10により構成されることが好ましい。
中間周波部 5は, セレクタ (以下 「SEL」 という。) 51および 56, 乗算器 (ミクサ) 5 2, 129. 55MHz の局部発振信号を生成する発振器 5 3 , 多重分離器 (以下 「DMU X」 という。) 5 4, 直交変調器 5 5 , 260MHz の局部発振信号を 生成する発振器 5 7 , ならびに 82MHzの局部発振信号を生成する発振器 5 8を備 えている。
アンテナ 1は, 800M帯および 1. 5G帯の無線信号を送受信するものであり, た とえば, ホイップアンテナ, ダイバシティアンテナ等を含んでいる。
アンテナスィツチ 2は,アンテナ 1から入力された 800M帯の信号を送受信部 3 に, 1. 5G帯の信号を送受信部 4に, それぞれ与えるとともに, 送受信部 3または 4から入力された信号を選択し, アンテナ 1を介して送信する。 アンテナスイツ チ 2のこのような切り換えの制御は, ベースバンド処理 制御部 6により行われ る。
送受信部 3は, アンテナスィッチ 2から入力された 800M 帯の R Fの受信信号 (以下 「R F受信信号」 という。) を I F (130MHz (固定)) の受信信号 (以下 「I F受信信号」 という。) に変換し, この I F受信信号を中間周波部 5に与えるとと もに, 中間周波部 5から入力された I F (260MHz (一定)) の送信信号 (以下 「 I F送信信号」 という。) を 800M帯の R Fの送信信号 (以下 「R F送信信号」 とい う。) に変換してアンテナスィッチ 2に与える。
同様にして,送受信部 4は, 1. 5G帯の R F受信信号を I F受信信号(130MHz (固 定)) に変換するとともに, I F送信信号 (62MHz (—定)) を 1. 5G帯の R F送信 信号に変換してアンテナスィッチ 2に与える。
I F受信信号および I F送信信号は, 一定の周波数を有するのに対し, R F受 信信号および R F送信信号は, 前述した図 1に示す帯域において, 設定されたチ ャネルに応じて変化する周波数を有する。
中間周波部 5では, 800M帯の I F受信信号または 1. 5G帯の I F受信信号の一 方が, S E L 5 1に選択され, 乗算器 5 2'に与えられる。 乗算器 5 2には, 発振 器 5 3により局部発振周波数 129. 55MHzの信号が与えられる。 これにより, I F 受信信号は 450KHZ (—定) の周波数を有する信号に変換され, ベースバンド処理 /制御部 6に与えられる。 S E L 5 1の選択の制御は, ベースバンド処理ノ制御 部 6により行われる (制御線は図示略)。 一方, 中間周波部 5には, 送信信号が, ベースバンド処理 Z制御部 6から, 同 相信号 (I信号) および直交信号 (Q信号) の形式で入力される。 これらの送信 信号は, 中間周波部 5の直交変調器 55に与えられる。
直交変調器 55には, SEL 56から, 発振器 57の 260MHz (—定) の局部発 振信号 (ローカル信号) または発振器 58の 82MHz (—定) の局部発振信号が入 力される。 SEL 56は, 直交変調器 55が 800M帯の送信信号を処理する場合に は,発振器 57の局部発振信号を選択し, 直交変調器 55が 1.5G帯の送信信号を 処理する場合には, 発振器 58の局部発振信号を選択する。 SEL 56のこのよ うな選択は, ベースバンド処理/ ^制御部 6により制御される (制御線は図示略)。 直交変調器 55は, ベースバンド処理 制御部 6から入力された I信号および Q信号を直交変調するとともに, 直交変調された信号を, SEL 56から入力さ れた局部発振信号により, 260MHzまたは 82MHzの周波数を有する I F送信信号に 変換する。 この I F送信信号は, DMUX54に与えられ, 800M帯の I F送信信 号は乗算器 34に与えられ, 1.5G 帯の I F送信信号は乗算器 44に与えられる。 DMUX 54のこのような出力方路の選択は, ベースバンド処理 Z制御部 6によ り制御される (制御線は図示略)。
ベースバンド処理 制御部 6は,中間周波部 5から入力された信号を処理して, ユーザ入出力部 7に出力するとともに, ユーザからユーザ入出力部 7を介して入 力された信号 (音声信号, 映像信号等) を処理して, 中間周波部 6に与える。 ま た,ベースバンド処理/制御部 6は, 前述した S E L 5 1 , 56, DMUX 54, 40, 周波数合成器 30 (後に詳述) 等の制御を行う。
ユーザ入出力部 7は, スピーカ, マイク, 表示装置 (液晶ディスプレイ等), 力 メラ等を備えている。 そして, ユーザ入出力部 7は, ベースバンド処理/制御部 6から与えられた信号をスピーカ, 表示装置等に出力するとともに, マイク, 力 メラ等から入力された信号をベースバンド処理/制御部 6に与える。
送受信部 3の整数分周器 35から, 位相比較器 36, LPF 37, および VC O 38を介して整数分周器 35に戻る信号のループは,フェーズ口ックループ (以 下 「PLL」 という。) を形成する。
整数分周器 35には, 固定値の分周数 N 1 (整数値) が設定される。 この分周 数 N lは, 整数分周器 3 5にあらかじめ記憶されていてもよいし, この端末の立 ち上げ時にベースバンド処理/制御部 6により設定されてもよい。
位相比較器 3 6には, 整数分周器 3 5の出力信号と, 図示しない発振器 (たと えば水晶発振器) から与えられる一定の周波数 F ,を有する信号とが入力される。 この信号は, 発振器から図示しない分周器を介して与えられてもよい。 これによ り, V C 0 3 8からは, 一定の周波数 F u (以下 「第 1周波数」 という。) を有す る信号が周波数合成器 3 0および整数分周器 3 5に与えられる。
同様にして,送受信部 4の整数分周器 4 5から,位相比較器 4 6, L P F 4 7, および V C 0 4 8を介して整数分周器 4 5に戻る信号のループも P L Lを形成す る。
整数分周器 4 5には, 800M 帯の R F受信信号もしくは R F送信信号の周波数, または, 1. 5G帯の R F受信信号もしくは R F送信信号の周波数に対応した可変の 分周数 N 2 (整数値) がベースバンド処理/制御部 6により設定される (設定の ための信号線は図示略)。
位相比較器 4 6には, 整数分周器 4 5の出力信号と, 図示しない発振器 (たと えば水晶発振器) から与えられる一定の周波数 F nを有する信号とが入力される。 この信号は, 発振器から図示しない分周器を介して与えられてもよい。 これによ り, V C 0 4 8からは, R F受信信号または R F送信信号の周波数に対応した値 (周波数 F nおきの可変) の周波数 F L (以下 「第 2周波数」 という。) を有する 信号が周波数合成器 3 0および整数分周器 4 5に与えられる。
ここで, R F受信信号および R F送信信号の周波数は, 800M帯および 1. 5G帯 とも, 図 1に示す帯域幅において通信時に割り当てられるチャネルに応じて変化 (25KHZ 間隔で変化) するが, 以下では, 説明を分かり易くするために代表値に より説明する。
前述した背景技術の欄と同様に, 800M帯の局部発振周波数の代表値を, 送信周 波数 949MHzおよび受信周波数 819MHzにおける局部発振周波数である 689MHzとす る。 また, 1. 5G帯における局部発振周波数の代表値を, 送信周波数 1441MHzおよ び受信周波数 1489MHzにおける局部発振周波数である 1359MHzとする。
これら 2つの局部発振周波数間の差は, 1359MHz— 689M Hz = 670MHzであり, 両 周波数は十分離れている。 したがって, 両局部発振周波数が可変であることを考 慮しても, これら局部発振周波数が重なることまたは近接することはない。 そこ で, これら周波数の中点を定め, この中点の周波数を, VC038から周波数合 成器に与えられる第 1周波数 Fuとする。
第 1周波数 Fu= (689+1359) ÷ 2 =1024 [MHz] (一定値) ··· (1) ただし, この値は一例であり, 正確な中点である必要はなく, 2つの局部発振 周波数の間にある他の周波数であってもよい。
Fu = 1024MHz とするために, たとえば分周数 N 1
Figure imgf000019_0001
に設 定される。 この分周数 N 1の値および周波数 F,の値の組み合わせも一例であり, VCO 38が第 1周波数 Fuを生成できる他の組み合わせであってもよい。
一方, 第 2周波数 ま, 周波数合成器 30において第 1周波数 Fuと合成され ることにより, 800M帯の局部発振信号の周波数 (代表値 689MHz) および 1.5G帯 の局部発振信号の周波数 (代表値 1359MHz) を生成できる値 (可変) に設定され る。
周波数合成器 30における周波数合成の一例として, 周波数の加算または減算 を用いることができる。 すなわち, 周波数合成器 30は, 第 1周波数 Fuの信号 に第 2周波数 FLの信号を加算することによって 1.5G 帯の局部発振周波数 1359MHz (代表値) の信号を生成し, 第 1周波数 Fuの信号から第 2周波数 FLの 信号を減算することによって 800M帯の局部発振周波数 689MHz (代表値) を生成 する。
このような場合に, 第 2周波数 F は, 代表値として,
FL = 1024 - 689= | 1024— 1359 | =335 [MHz] (代表値) … (2)
に設定される。 この第 2周波数 ま, UHF帯の下限の比較的低い周波数であ る。
位相比較器 46に与えられる一定の比較周波数 Fnの信号は, 送受信用のチヤ ネル間隔が 25KHZであることから, 25KHz間隔の局部発振周波数の信号 (基準入 力信号) を合成するために, 25KHz に設定される。 一方, 整数分数器 45の分周 数 N2は, 第 2周波数 FL = 335MHz (代表値) を生成するために, N 2 =13400 (代 表値) に設定される。 この分周数 N 2の値を 1ずつ増減させることにより, 25KHZ 間隔の隣接チャネルの局部発振周波数が生成される。
図 3は, 第 1周波数 FH, 第 2周波数 Fい およびこれら第 1周波数 FHおよび 第 2周波数 FI ^から合成される局部発振周波数の関係を示している。 800M帯の局 部発振周波数の変化の幅, および, 1.5G帯の局部発振周波数の変化の幅を考慮し て, 第 2周波数 FLは 269MHzから 391MHzの範囲に設定される。 換言すると, 分 周数 N2は, 10760 ( = 269MHz ÷25KHz) 〜15640 ( = 391MHz÷25KHz) の間で可変 に設定される。 なお, 図 3に示すように, 1.5G帯における局部発振周波数の範囲 は 800M帯のそれより狭いので, 1.5G帯では,分周数 N 2の変動範囲は 1294〜13880 となる。
このような整数分周器 46の分周数は,従来の分周数 54, 360の 4分の 1程度で ある。 その結果, 第 2周波数 Fnの収束時間も従来の約 4ms の約 4分の 1, すな わち lms (1000分の 1秒) 程度である。
この第 2周波数 F jj , 800M帯の局部発振周波数および 1.5G帯の局部発振周波 数の双方を生成するために使用される。 したがって, 800M帯の局部発振周波数お よび 1.5G帯の局部発振周波数の収束時間は, 4msの 4分の 1の lms程度となる。 一方, 第 1周波数 Fuは固定であるので, 収束時間は考慮する必要がない (常に 収束している)。
その結果, 800M帯から 1.5G帯への切り換え時間および 1.5G帯から 800M帯へ の切り換え時間の双方を約 lms以内とすることができる。 したがって, 実時間の 切り換えを必要とする端末の要求を満足することができる。
また, 本実施の形態によると, 整数分周器 35および 45を使用するので, 図 2に符号 21で示す部分 (すなわち整数分周器 35, 位相比較器 36, および周 波数 FTの発生回路 (たとえば水晶発振器 (および整数分周器)) からなる部分) および符号 22で示す部分 (すなわち整数分周器 45, 位相比較器 46, および 周波数 Fnの発生回路(たとえば水晶発振器(および整数分周器)) からなる部分) を, それぞれモノリシックな集積回路 (P LL集積回路) により構成することも 容易となる。その結果, 端末の小型,軽量化,低消費電力化を図ることもできる。 さらに, 整数分周器 35を使用するので, 局部発振周波数の信号のスぺク トラ ム純度の劣化も防止でき, 送信特性における隣接チャネル漏洩電力の規格に, 受 信特性における隣接チャネルおよび次隣接選択度, ならびに相互変調応答抑圧度 に代表される耐妨害波特性の規格に, それぞれ適合することも容易となる。
次に,周波数合成器 3 0の詳細な構成について説明する。周波数合成器 3 0は, 第 1周波数 F uから第 2周波数 Fしを減算することにより, 800M帯の局部発振信号 の周波数 (代表値 689MHz) を生成し, 第 1周波数 F uに第 2周波数 F tを加算する ことにより, 1. 5G帯の局部発振信号の周波数 (代表値 1359MHz) を生成する。 このように, これら局部発振周波数は, 2つの周波数から, 信号の演算処理に より間接的に合成される。 間接的とは, 周波数源が直接局部発振周波数の源では ないことを意味する。
ここで, 一般に, 2つの周波数の周波数和または周波数差は, 2つの周波数を 乗算器で乗算することにより求められる。 2つ周波数を乗算することにより, 2 つの周波数源である搬送波信号は抑圧され, そのエネルギーは周波数差である下 側波帯と周波数和である上側波帯に等分される。 そして, フイノレタによって, 使 用しない一方の周波数が減衰され, 使用する他方の周波数のみがフィルタを通過 して得られる。
し力 し, そのために, T E Mモードの誘電体, 個別のコイルやコンデンサ等の 回路素子あるいは積層セラミック L C型のフィルタを使用することは, 端末の小 型化や低コスト化の技術的な流れに逆行する。 また, 両方の側波帯のエネルギー は前述の様に等分されるので, 必要な一方の側波帯のエネルギーは原理的に元の 半分であり,必要としない他方の側波帯のエネルギーも原理的に元の半分である。 フィルタにより, 使用しない他方のエネルギーをあえて削り落とすことは, 移動 体通信端末の低消費電力化の技術的な流れに逆行する。
そこで,このような従来の方法ではない周波数合成を行うこととする。図 4は, 本発明の実施の形態による周波数合成器 3 0の詳細な構成を示すプロック図であ る。
周波数合成器 3 0は, 一 π / 4移相器 1 1および 1 5, + π 4移相器 1 2お よび 1 6, 乗算器 1 3および 1 4, 非反転 Ζ反転切り換えスィッチ 1 7 , ならび に加算器 1 8を備えている。
V C 0 3 8 (図 2参照) から出力された第 1周波数 F uを有する局部発振信号 S Iは, 一 π/4移相器 1 1および + π/4移相器 1 2に入力される。 また, V CO 4 8 (図 2参照) から出力された第 2の周波数 F Lを有する局部発振信号 S 2は, 一 π/4移相器 1 5および + π/4移相器 1 6に入力される。
計算を分かり易くするために, 局部発振信号 S 1 =οο3(ω υ1;)とすると (ωυ = 2 π υ), 移相器 1 1からの出力信号 S 1 1 =cos ( ω — π /4)となり, 移相器 1 2からの出力信号 S 1 2 =cos(c ut+ π/4)となる。 また, 局部発振信号 S 2 = cos(co Lt)とすると (£ L= 2 F j, 移相器 1 5からの出力信号 S 1 5 = cos(c Lt— π/4)となり, 移相器 1 6からの出力信号 S 1 6 =cos ( ω Lt + π /4)と なる。
非反転 反転切り換えスィッチ 1 7には, ベースバンド処理 制御部 6からの 制御信号 (制御信号の信号線は図示略) に基づいて, 周波数差を得る場合には, — π/4移相器 1 5からの信号の符号が反転されず (すなわち入力信号がそのま ま出力され), 周波数和を得る場合には, 符号が反転される (すなわち入力信号の 電圧値の反転され出力される)。
周波数差 (FL— を得る場合には反転されないので, この場合に, 乗算器 1 3は, 移相器 1 1の出力信号 S 1 1 =COS(cout— π/4)と, 移相器 1 5の出力 信号 S 1 5
Figure imgf000022_0001
— π/4)とを乗算し, 乗算結果 A 1を出力する。
A 1 = (1/2) · {cos (ω vt+ ω Lt— π/2) +cos (, ω yt— ω Lt) }
= (1/2) · {sin( o ut+ ω Lt) +cos、 ω ut— ω } ··· (3)
—方, 乗算器 1 4は, 移相器 1 2の出力信号 S 1 2と, 移相器 1 8の出力信号 S 1 6を乗算し, 乗算結果 A 2を出力する。
A 2 = (1/2) · {οο3(ωυί+ ω Lt+ π /2) +cos ( ω Ot- ω Lt) }
= (1/2) · {— sin ( ω ut+ o Lt) +cos、ω ut— ω t) } ··· (4)
加算器 1 8は, 乗算結果 A 1および A 2を加算し, 加算結果 Rを出力する。 R =A 1 + A 2 =cos(i u— ω L)t = cos 2 π (Fu— F L)t ··· ( 5)
この加算結果 Rの周波数は, 第 1周波数 Fuと第 2周波数 F Lとの差である。 —方, 周波数差 (F L+ FU) を得る場合には, 移相器 1 5の出力信号 S 1 5が 反転されるので,乗算器 1 3は,移相器 1 1の出力信号 S 1 1 =οο5(ω υί- π/4) と, 移相器 1 5の出力信号 S 1 5を反転した一 S 1 5 =_coS(co Lt— π/4)とを 乗算し, 乗算結果 A 3を出力する。
A ό =— (1/2) · {cos ω tJt+ ω t— π /2) +cos ( ω ut— ω Lt) }
=—(1/2) · {ΒΪηίωυί-Ι- ω Lt) +cos^ut— ω Lt) } ··· (6)
一方,乗算器 1 4の乗算結果は,上記乗算結果 A 2と同じである。 したがって, 加算器 1 8の加算結果 Rは,
R = A 3 + A 2 =— sin( ou+ ω L)t=— sin 2 π (Fu+ F L)t ··· (7) となり, 第 1周波数 Fuと第 2周波数 FLとの和が得られる。
このような構成の周波数合成器 3 0は, 小規模の集積回路として実現すること ができる。周波数合成器 3 0は, たとえばチップサイズパッケージ(C S P: Chip Size Package) を適用すれば数ミリメートル角の大きさの集積回路として実現で きる。 また, 周波数合成器 3 0がこの程度の規模の回路であれば, 端末の中で使 用されているカスタムチップや A S I C (Application Specific Integrated Circuit) の中に周波数合成器 3 0を取り込むことも可能である。 さらに, 図 1に 示す V COチップ 1 0に周波数合成器 3 0を集積回路として内蔵することにより, 1つの出力で 2つの帯域対応の集積回路として, 従来に較べより高機能なデバイ スを実現することも可能である。
具体的には, 周波数合成器 3 0には, 4つの πΖ4の移相器が設けられている 力 集積回路化において, これらは容易に実現できる。 なぜならば, モノリシッ クなマイク口ウェーブ集積回路のプロセスを用いるならば, 適切な長さを持つ伝 送線路を設けることで位相を任意に変化させることができるからである。 あるい は, 分布定数なコイル, コンデンサを形成しこれらを組み合わせて位相回路を組 むことも可能である。 スパイラル状に集中定数なコイルを形成してもよいし, 適 切な面積を形成して集中定数なコンデンサを形成してもよい。 遅延線を使用して もよい。
また, 乗算器 1 3および 1 4は, ギルバートセル (Gilbert Cell) と呼ばれる 回路により構成することができる。 このギルバートセルの基本回路は, 数個のト ランジスタと, それに付随する約 1 0個の固定抵抗で構成される。 したがって, このギルバートセルは, モノリシックな集積回路にすることにより, 相対特性の そろったトランジスタを使用することになるので, ほぼ理想的な乗算器として機 能することも周知である。 回路規模は前述のように小さいので, 周波数合成器 3 0を集積回路として実現することができる。
非反転 反転切り換えスィッチは, 信号を 2分岐して, 一方はそのままスルー し, 他方を利得 1の反転増幅器で増幅し, 制御論理によりスィッチでどちらかの 経路を選択すれば, 容易に実現できる。 あるいは, 移相 πの遅延線または移相 π に相当する伝送線路を片方の経路に挿入しても容易に実現できる。
したがって, 周波数合成器 3 0により, 端末の小型化, 低コスト化, および低 消費電力化を図ることができる。
なお, 図 4では, 分岐された第 1周波数 F uの信号に対して一 4移相器 1 1および + π / 4移相器 1 2が設けられているが, これらの移相器 1 1および 1 2の各移相量はこのような値に限られるものでなく, 分岐された 2つの第 1周波 数 F uの信号を相互に π / 2 (90度) 移相させる移相量であれば他の移相量であ つてもよレ、。 移相器 1 5および 1 6の移相量についても同様である。
また, 図 5に示すように, 一方の信号のみを π Ζ 2移相させる π , 2移相器 1 9および 2 0を設けることもできる。
以上, 800MHz帯および 1. 5GHz帯に対応する端末について説明したが, 他の帯 域に対応する端末にも本発明を適用することができる。 たとえば, 北米における 800 帯および 1. 9G帯に対応する端末,あるいは,欧州における 900M帯および 1. 8G 帯に対応する端末にも本発明を適用することができる。
また,第 1周波数を固定とし,第 2周波数を可変としたが,双方を可変とするこ ともできるし, 第 1周波数を可変とし, 第 2周波数を固定とすることもできる。 なお, 第 1周波数を固定とする場合には, 第 1周波数を有する第 1信号は, P L Lではなく, たとえば水晶発振器 (および分周器) により構成されてもよい。 産業上の利用の可能性
本発明は, 信号の周波数変換に用いられる局部発振信号を生成する局部発振信 号生成装置および局部発振信号生成方法に関し, 特に 2種類の周波数を有する局 部発振信号を生成する局部発振信号生成装置および局部発振信号生成方法に関す る。 このような局部発振信号生成装置および局部発振信号生成方法は, 2つの帯 域に対応可能なデュアルバンド移動体通信端末に利用することができる。
本発明によると, 局部発振信号の収束時間を短くすることができ, 本発明がデ ユアルバンド移動体通信端末に利用された場合に, 2つの帯域間を実時間で切り 換えて通信することが可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 異なる周波数帯域の信号に対応した周波数変換を行い, 無線通信を実現する 無線装置において,
第 1周波数を有する第 1信号を生成する第 1信号生成部と,
帰還信号が入力される第 2分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定 の周波数を有する第 2基準入力信号の位相とを比較する第 2位相比較器と, 該 第 2位相比較器の出力信号をフィルタリングする第 2フィルタと, 該第 2フィ ルタの出力信号に基づいて前記第 1周波数より低い第 2周波数を有する第 2信 号を生成するとともに, 該第 2信号を前記第 2分周器に前記帰還信号として帰 還する第 2電圧制御発振器とを有する第 2信号生成部と,
前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を 加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数から前記第 2 周波数を減算した周波数を有する局部発振信号を生成する周波数合成部と, を有する局部発振信号生成装置を含み,
前記周波数合成部が生成する前記局部発振信号を前記無線通信における周波 数変換に用レ、ることを特徴とする無線装置。
2 . 請求の範囲第 1項において,
前記第 1信号生成部により生成される第 1信号の第 1周波数が一定の周波数 であり, 前記第 2信号生成部の前記第 2分周器が可変の分周数を設定可能であ り, 前記第 2信号生成部により生成される第 2信号の第 2 1周波数が前記分周 数に応じて可変である, ことを特徴とする無線装置。
3 . 請求の範囲第 1項または第 2項において,
前記第 2分周器は, その分周数が正の整数値をとる整数分周器である, こと を特徴とする無線装置。
4 . 請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか 1項において, 前記第 2信号生成部のうち, 少なくとも前記第 2分周器および前記第 2位相 比較器が 1つの集積回路により構成される, ことを特徴とする無線装置。
5 . 請求の範囲第 1項から第 4項のいずれか 1項において,
前記第 1信号生成部が,
帰還信号が入力される第 1分周器と,
該第 1分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 1基準入力信号の 位相とを比較する第 1位相比較器と,
該第 1位相比較器の出力信号をフィルタリングする第 1フィルタと, 該第 1フィルタの出力信号に基づいて前記第 1周波数を有する第 1信号を生 成するとともに, 該第 1信号を前記第 1分周器に前記帰還信号として帰還する 第 1電圧制御発振器を有する,
ことを特徴とする無線装置。
6 . 請求の範囲第 5項において,
前記第 1電圧制御発振器および前記第 2電圧制御発振器が 1つの集積回路に より構成される, ことを特徴とする無線装置。
7 . 請求の範囲第 5項または第 6項において,
前記第 1分周器は, その分周数が正の整数値をとる整数分周器である, こと を特徴とする無線装置。
8 . 請求の範囲第 5項から第 7項のいずれか 1項において,
前記第 1信号生成部のうち, 少なくとも前記第 1分周器および前記第 1位相 比較器が 1つの集積回路により構成される, ことを特徴とする無線装置。
9 . 請求の範囲第 1項から第 8項のいずれか 1項において,
前記周波数合成部は,
前記第 1信号の位相をシフトし, 相対的に位相が π / 2進んだ第 3信号およ び相対的に位相が π / 2遅れた第 4信号を生成する第 1移相器と,
前記第 2信号の位相をシフトし, 相対的に位相が π / 2進んだ第 5信号およ び相対的に位相が π / 2遅れた第 6信号を生成する第 2移相器と ,
前記第 1周波数に前記第 2周波数を加算した周波数を有する局部発振信号を 生成する場合には, 前記第 5信号の正負の符号を反転し, 前記第 1周波数から 前記第 2周波数を減算した周波数を有する局部発振信号を生成する場合には, 前記第 5信号の正負の符号を反転しない非反転 Ζ反転器と,
前記第 3信号と前記非反転 反転器を経由した前記第 5信号とを乗算する第
1乗算器と,
前記第 4信号と前記第 6信号とを乗算する第 2乗算器と,
前記第 1乗算器の出力信号と前記第 2乗算器の出力信号とを加算する加算器 と,
を備えていることを特徴とする無線装置。
1 0 . 請求の範囲第 9項において,
前記第 1移相器は, 前記第 1信号の位相を π Ζ 4進めて前記第 3信号を生成 する移相器と, 前記第 1信号の位相を π / 4遅らせて前記第 4信号を生成する 移相器とにより構成される, ことを特徴とする無線装置。
1 1 . 請求の範囲第 9項または第 1 0項において,
前記第 2移相器は, 前記第 2信号の位相を π 4進めて前記第 5信号を生成 する移相器と, 前記第 2信号の位相を π Ζ 4遅らせて前記第 6信号を生成する 移相器とにより構成される, ことを特徴とする無線装置。
1 2 . 請求の範囲第 9項において,
前記第 1移相器は, 前記第 1信号の位相を π / 2進めて前記第 3信号を生成 する移相器を備え, 前記第 1信号の位相をシフトさせることなく前記第 4信号 を生成する, ことを特徴とする無線装置。
1 3 . 請求の範囲第 9項または第 1 2項において,
前記第 2移相器は, 前記第 2信号の位相を π 2進めて前記第 5信号を生成 する移相器を備え, 前記第 2信号の位相をシフトさせることなく前記第 6信号 を生成する, ことを特徴とする無線装置。
1 4 . 請求の範囲第 1項から第 1 3項のいずれか 1項において,
前記第 2信号生成部により生成される前記第 2信号の収束時間が 1000 分の 1秒以内である, ことを特徴とする無線装置。
1 5 . 異なる周波数帯域の信号に対応した周波数変換を行い, 無線通信を実現す る無線装置において,
帰還信号が入力される第 1分周器と, 該第 1分周器の出力信号の位相と所定 の周波数を有する第 1基準入力信号の位相とを比較する第 1位相比較器と, 該 第 1位相比較器の出力信号をフィルタリングする第 1フィルタと, 該第 1フィ ルタの出力信号に基づいて第 1周波数を有する第 1信号を生成するとともに, 該第 1信号を前記第 1分周器に前記帰還信号として帰還する第 1電圧制御発振 器とを有する第 1信号生成部と,
帰還信号が入力される第 2分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定 の周波数を有する第 2基準入力信号の位相とを比較する第 2位相比較器と, 該 第 2位相比較器の出力信号をフィルタリングする第 2フィルタと, 該第 2フィ ルタの出力信号に基づいて, 前記第 1周波数と異なる第 2周波数を有する第 2 信号を生成するとともに, 該第 2信号を前記第 2分周器に前記帰還信号として 帰還する第 2電圧制御発振器とを有する第 2信号生成部と,
前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を 加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数および前記第 2周波数のうち, 大きい方から小さい方を減算した周波数を有する局部発振信 号を生成する周波数合成部と,
を有する局部発振信号生成装置を含み,
前記周波数合成部が生成する前記局部発振信号を前記無線通信における周波 数変換に用いることを特徴とする無線装置。 6 . 異なる周波数帯域の信号に対応した周波数変換を行い無線通信を実現する 無線装置における前記周波数変換に用いられる局部発振信号を生成するための 局部発振信号生成方法において,
第 1周波数を有する第 1信号を生成し,
電圧制御発振器と,該電圧制御発振器からの帰還信号が入力される分周器と, 該分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する基準入力信号の位相とを比 較する位相比較器と, 該位相比較器の出力信号をフィルタリングし, その出力 信号を前記電圧制御発振器に与えるフィルタとを有するフェーズロックループ により, 前記第 1周波数より小さな第 2周波数を有する第 2信号を生成し, 前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を 加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数から前記第 2 周波数を減算した周波数を有する局部発振信号を生成する,
ことを特徴とする局部発振信号生成方法。 7 . 異なる周波数帯域の信号に対応した周波数変換を行い無線通信を実現する 無線装置における前記周波数変換に用いられる局部発振信号を生成するための 局部発振信号生成方法において,
第 1電圧制御発振器と, 該第 1電圧制御発振器からの帰還信号が入力される 第 1分周器と, 該第 1分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 1基 準入力信号の位相とを比較する第 1位相比較器と, 該第 1位相比較器の出力信 号をフィルタリングし, その出力信号を前記第 1電圧制御発振器に与える第 1 フィルタとを有するフェーズ口ックループにより, 第 1周波数を有する第 2信 号を生成し,
第 2電圧制御発振器と, 該第 2電圧制御発振器からの帰還信号が入力される 第 2分周器と, 該第 2分周器の出力信号の位相と所定の周波数を有する第 2基 準入力信号の位相とを比較する第 2位相比較器と, 該第 2位相比較器の出力信 号をフィルタリングし, その出力信号を前記第 2電圧制御発振器に与える第 2 フィルタとを有するフェーズ口ックループにより, 前記第 1周波数と異なる第 2周波数を有する第 2信号を生成し,
前記第 1信号と前記第 2信号を合成し, 前記第 1周波数に前記第 2周波数を 加算した周波数を有する局部発振信号, または, 前記第 1周波数および前記第 2周波数のうち, 大きい方から小さい方を減算した周波数を有する局部発振信 号を生成する,
ことを特徴とする局部発振信号生成方法。 8 . 第 1周波数帯域の信号を第 3周波数帯域の信号を用いた周波数変換により 生成し, 第 2周波数帯域の信号を第 4周波数帯域の信号を用いた周波数変換に より生成することで, 他の無線装置に対して該第 1周波数帯域の信号または該 第 2周波数帯域の信号のいずれでも送信可能な無線装置において,
前記第 3周波数帯域と前記第 4周波数帯域に挟まれる帯域に属する所定の周 波数の信号を出力する第 1出力部と,
所定の周波数帯域の信号を出力する第 2出力部と,
前記第 1出力部および前記第 2出力部からの信号を用いて, 両信号の周波数 の和の周波数を有する信号, または, 両信号の周波数の差の周波数を有する信 号を, それぞれ前記第 3周波数帯域の信号, または, 前記第 4周波数帯域の信 号として生成し出力する生成出力部と,
を備えていることを特徴とする無線装置。 9 . 第 1周波数帯域の信号を第 3周波数帯域の信号を用いて周波数変換し, 第 2周波数帯域の信号を第 4周波数帯域の信号を用いて周波数変換することで, 他の無線装置から該第 1周波数帯域の信号または該第 2周波数帯域の信号のい ずれが送信されても受信処理可能な無線装置において,
前記第 3周波数帯域と前記第 4周波数帯域に挟まれる帯域に属する所定の周 波数の信号を出力する第 1出力部と,
所定周波数帯域の信号を出力する第 2出力部と,
前記第 1出力部および前記第 2出力部からの信号を用いて, 両信号の周波数 の和の周波数を有する信号, または, 両信号の周波数の差の周波数を有する信 号を, それぞれ前記第 3周波数帯域の信号, または, 前記第 4周波数帯域の信 号として生成し出力する生成出力部と,
を備えていることを特徴とする無線装置。
PCT/JP2001/008729 2001-10-03 2001-10-03 Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil WO2003032508A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/008729 WO2003032508A1 (fr) 2001-10-03 2001-10-03 Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil
EP08153850A EP1995873A2 (en) 2001-10-03 2001-10-03 Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment
EP01972682A EP1434358A4 (en) 2001-10-03 2001-10-03 WIRELESS DEVICE WITH THE ABILITY TO COMMUNICATE IN TWO FREQUENCY BANDS AND LOCALOSCILLATION SIGNAL GENERATION METHODS IN THE WIRELESS DEVICE
JP2003535348A JP3929443B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 2つの周波数帯域で通信可能な無線装置および該無線装置における局部発振信号生成方法
CNB01823688XA CN100456643C (zh) 2001-10-03 2001-10-03 双频带通信无线装置及其本机振荡信号生成方法
US10/817,410 US7130603B2 (en) 2001-10-03 2004-03-30 Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment
US11/492,554 US7502595B2 (en) 2001-10-03 2006-07-25 Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/008729 WO2003032508A1 (fr) 2001-10-03 2001-10-03 Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/817,410 Continuation US7130603B2 (en) 2001-10-03 2004-03-30 Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003032508A1 true WO2003032508A1 (fr) 2003-04-17

Family

ID=11737804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/008729 WO2003032508A1 (fr) 2001-10-03 2001-10-03 Appareil sans fil pouvant communiquer dans deux bandes de frequence, et procede de generation de signal d'oscillation locale dans l'appareil sans fil

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7130603B2 (ja)
EP (2) EP1995873A2 (ja)
JP (1) JP3929443B2 (ja)
CN (1) CN100456643C (ja)
WO (1) WO2003032508A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074152A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Frequency generation for a multi-band ofdm based ultra wide-band radio
WO2009101993A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nec Corporation 移相器及びその制御方法、アレイアンテナを備える無線通信装置
CN1954508B (zh) * 2004-03-02 2010-10-06 Nxp股份有限公司 接收部分串行化的序列键控的超宽带码元的方法及接收机
US9071252B2 (en) 2010-11-29 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249533B2 (en) * 2003-12-19 2012-08-21 Vixs Systems, Inc. Rapidly adjustable local oscillation module and applications thereof
US8811369B2 (en) * 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
JP4735312B2 (ja) * 2006-02-14 2011-07-27 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
US7805122B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-28 Texas Instruments Incorporated Local oscillator with non-harmonic ratio between oscillator and RF frequencies using digital mixing and weighting functions
US7809338B2 (en) * 2006-08-29 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Local oscillator with non-harmonic ratio between oscillator and RF frequencies using wideband modulation spectral replicas
US20160286532A1 (en) * 2012-01-24 2016-09-29 Odyssey Wireless, Inc. Systems/methods of preferentially using a first asset, refraining from using a second asset and providing reduced levels of interference to gps and/or satellites
US8890625B2 (en) 2013-01-03 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for frequency synthesis to improve coexistence
CN105721218A (zh) * 2016-03-04 2016-06-29 深圳采集云数据科技有限公司 一种导医系统嵌入式固件升级系统
CN105721001A (zh) * 2016-04-14 2016-06-29 国鹰河北航空科技有限公司 无人机目标定位系统
CN105871409B (zh) * 2016-04-29 2018-12-04 公安海警学院 收发信机
US10693569B1 (en) * 2019-03-08 2020-06-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method of providing a phase reference, method for establishing known phase relationships as well as phase reference system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223073A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Fujitsu Ltd デュアルバンド無線通信装置
JP2000124739A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Kyocera Corp 周波数合成器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193106A (en) 1981-05-23 1982-11-27 Nec Corp Image cancellation type frequency converter
GB2103035B (en) * 1981-08-04 1985-01-23 Marconi Instruments Ltd Frequency synthesisers
JPH0728178B2 (ja) 1987-03-31 1995-03-29 日本電気株式会社 受信周波数変換器
JPH02143704A (ja) 1988-11-25 1990-06-01 Fujitsu Ltd イメージキャンセル型周波数変換器
US4965531A (en) * 1989-11-22 1990-10-23 Carleton University Frequency synthesizers having dividing ratio controlled by sigma-delta modulator
CA2107632C (en) * 1992-10-05 1997-06-03 Nec Corporation Local oscillator and its frequency switching method
US5374902A (en) * 1993-05-12 1994-12-20 Wiltron Company Ultra low phase noise microwave synthesizer
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
FI112133B (fi) * 1996-03-29 2003-10-31 Nokia Corp Menetelmä kahdella eri taajuuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmän suoramuunnoslähetin/vastaanottimen taajuuksien muodostamiseksi ja kahdella taajuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmänsuoramuunnoslähetin/vastaanotin sekä edellisten käyttö matkaviestimessä
FI100286B (fi) * 1996-04-01 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetin/vastaanotin RF-signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella
GB2321353B (en) * 1996-12-18 2000-09-13 Plessey Semiconductors Ltd Image-reject mixer arrangements
DE19708772A1 (de) * 1997-03-04 1998-06-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Signalfrequenzen
KR100313748B1 (ko) * 1998-07-13 2001-11-17 구마모토 마사히로 주파수 변환기 및 주파수 변환기를 사용한 무선 통신 시스템
JP2000223956A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd イメージキャンセルミクサ回路
DE19928998B4 (de) * 1999-06-24 2005-07-14 Siemens Ag Elektronische Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer Sendefrequenz
US6466803B1 (en) * 1999-10-19 2002-10-15 Qualcomm, Incorporated Multi-mode communications system with efficient oscillator synchronization
JP2001186042A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp マルチバンド無線通信装置
JP3626399B2 (ja) * 2000-08-17 2005-03-09 株式会社東芝 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223073A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Fujitsu Ltd デュアルバンド無線通信装置
JP2000124739A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Kyocera Corp 周波数合成器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1434358A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074152A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Frequency generation for a multi-band ofdm based ultra wide-band radio
CN1954508B (zh) * 2004-03-02 2010-10-06 Nxp股份有限公司 接收部分串行化的序列键控的超宽带码元的方法及接收机
WO2009101993A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nec Corporation 移相器及びその制御方法、アレイアンテナを備える無線通信装置
US8862080B2 (en) 2008-02-14 2014-10-14 Nec Corporation Phase shifter and method for controlling same, and radio communication device with array antenna
US9071252B2 (en) 2010-11-29 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995873A2 (en) 2008-11-26
CN1559107A (zh) 2004-12-29
EP1434358A1 (en) 2004-06-30
EP1434358A4 (en) 2004-10-27
US7130603B2 (en) 2006-10-31
US20060276142A1 (en) 2006-12-07
US7502595B2 (en) 2009-03-10
JPWO2003032508A1 (ja) 2005-01-27
US20040192240A1 (en) 2004-09-30
JP3929443B2 (ja) 2007-06-13
CN100456643C (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502595B2 (en) Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment
JP4242559B2 (ja) 移動電話における簡略化基準周波数配信
US8838049B1 (en) Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems
US5822366A (en) Transceiver and method for generating and processing complex I/Q-signals
US6091780A (en) Transmitting and receiving radio signals
US6735426B1 (en) Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
US6415001B1 (en) System and process for shared frequency source multi-band transmitters and receivers
US6085075A (en) Communication system, a communication device and a frequency synthesizer
US20080233892A1 (en) Method and system for an integrated vco and local oscillator architecture for an integrated fm transmitter and fm receiver
US6754508B1 (en) Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
JPH06209235A (ja) ディジタル移動電話の高周波回路構成
JPH1032520A (ja) 2つの周波数帯域の無線周波数信号を送受信する送受信装置
WO2003001692A2 (en) Low leakage local oscillator system
TW200428834A (en) Communication transmitter using offset phase-locked-loop
JPH1022852A (ja) 無線通信装置
EP1032982B1 (en) Transceiver architecture in a dual band mobile phone
EP1255356B1 (en) Dual mode/triple band frequency synthesiser
JP2001345727A (ja) シンセサイザ及びこのシンセサイザを備えた送受信回路
JP3286889B2 (ja) 無線電話機
JPH11355138A (ja) Pll回路及びそれを用いた無線通信端末装置
JPWO2007102300A1 (ja) 周波数シンセサイザ
EP1032981A1 (en) Tuning bandwidth minimization for low voltage dual band receiver

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003535348

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10817410

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001972682

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001823688X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001972682

Country of ref document: EP