WO2002061345A1 - Climatiseur d'interieur - Google Patents

Climatiseur d'interieur Download PDF

Info

Publication number
WO2002061345A1
WO2002061345A1 PCT/JP2001/011344 JP0111344W WO02061345A1 WO 2002061345 A1 WO2002061345 A1 WO 2002061345A1 JP 0111344 W JP0111344 W JP 0111344W WO 02061345 A1 WO02061345 A1 WO 02061345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
outlet
air conditioner
indoor
air volume
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/011344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Yabu
Mikayo Yamanaka
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to DE60138571T priority Critical patent/DE60138571D1/de
Priority to EP01273571A priority patent/EP1367336B1/en
Priority to AU2002219526A priority patent/AU2002219526B2/en
Priority to AT01273571T priority patent/ATE430291T1/de
Publication of WO2002061345A1 publication Critical patent/WO2002061345A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air

Definitions

  • the present invention relates to an indoor air conditioner installed indoors, and more particularly, to an indoor air conditioner having an upper outlet and a side outlet.
  • the invention of the present application is based on a new viewpoint of controlling the amount of air blown upward and sideward in an indoor air conditioner of a type having an upper outlet and a side outlet, when cooling an indoor air conditioner.
  • the aim was to improve the problem of uneven temperature during heating and to provide a comfortable air-conditioning environment as much as possible.
  • the indoor air conditioner of the present invention has an air outlet 22, 23, 24 on the upper surface 12 of the main body and one or both side surfaces 13, 14.
  • the basic configuration is to have air volume control means for controlling the air volume from the upper outlet 22 and the side outlets 23, 24 in accordance with the cooling operation or the heating operation.
  • As means for controlling the amount of blown air there are a swing flap 32 and a shutter 33 that increase and decrease the passage area of the air outlet.
  • the present invention improves the temperature non-uniformity during indoor cooling or heating by controlling the amount of air blown from the upper air outlet and the side air outlet in the indoor air conditioner, thereby providing as much comfort as possible.
  • the PMV index (predicted average declaration) is an index that consists of four elements on the environmental side of temperature 'humidity', 'air current', and two elements on the human side of metabolism and clothing, and the PMV index is + 3 is "hot", +2 is “warm”, +1 is “slightly warm”, ⁇ 0 is "neither", "1" is “slightly cool”, “1” is “cool”. It responds to the feeling of heat such as "cold”. According to the ISO standard, it is recommended that the PMV index be in the range of 10.5 to +0.5. In the present invention, the preferable PMV index is 10.5 to +0.5. Range ”was adopted.
  • the PPD index predictive dissatisfaction rate
  • the PPD index is an index that quantitatively predicts the proportion of people in a certain environment who feel dissatisfied thermally. In the environment, it is desirable that the PPD index should be 10% or less for comfort.
  • the ⁇ PMV comfortable area occupancy ratio '' described later is used, and the blow angle of the side blow air during the same cooling operation is used.
  • the “vertical temperature difference” was used.
  • the “PPD index” was used to specify the ratio of the upper and the side air volume during the heating operation and the angle of the side air flow.
  • the “PMV comfortable area occupancy rate” is the “percentage of the area (comfort area) where the PMV index is from -0.5 to +0.5 in the air-conditioned space (indoor)”.
  • Fig. 2 is a graph for defining the air volume ratio between the upper air flow and the side air flow during the cooling operation.
  • the change in the upper air volume when the side air flow is set to 1 and the PMV comfortable area occupancy It shows the relationship with the change of.
  • the ratio of the upward blowing air volume to the side blowing air volume ranges from 1: 1 to 4: 1
  • the occupancy rate of the PMV comfortable area tends to increase and then decrease.
  • the range of the above-mentioned air flow rate ratio of 2: 1 to 4: 1 is adopted as a preferable range in comparison with the result of this graph and the radiator air-conditioning in which the PMV comfortable area occupancy is 90%. did.
  • the ratio (air volume ratio) of the air flow volume UC from the upper air outlet to the air flow volume SC t and SC 2 from the side air outlets is such that the side air flow is blown out from the side air outlet on one side of the main unit.
  • reference numeral 5 denotes a side wall surface.
  • Fig. 5 is a graph for defining the blow angle of the side blow air during the cooling operation, and shows the relationship between the change in the side blow angle and the vertical temperature difference in the air-conditioned space.
  • a range in which the vertical temperature difference in the air-conditioned space during the cooling operation does not exceed 1.5 ° C (a range in which the side blowing angle does not become 120 ° or less) is adopted as a preferable range.
  • the air volume control means shuts off the air blowing from the side outlets 23 and 24 and blows upward. It is preferable to have a function capable of controlling air blowing so that air is blown only from the mouth.
  • Fig. 6 is a graph for specifying the air volume ratio between the upward blow air flow and the side blow air flow during the heating operation. The relationship between the change in the side blow air flow and the change in the PPD index when the upper blow air flow is 1 Is shown.
  • the PPD index increases as the side blown air volume increases, with the ratio of the upward blow air volume to the side blow air volume being about 1: 1 as the minimum PPD index.
  • the ratio of the upward blowing air volume to the side blowing air volume is 1: 1 to 1: 2.
  • the range (approximately 6.7 or less in the PPD index) was adopted as a suitable range.
  • the blowing air volume S ⁇ ⁇ of the side blowing rocker SW and the blowing air volume of the upper blowing rocker SW 2 increase.
  • the air volume control means is operated so as to be the same as UW or larger than the air volume UW from the upper outlet.
  • UW: SW X (or SW 2 ) is preferably in the range of 1: 2 to 1: 1.
  • the side outlets are located on the left and right sides of the main unit (Fig. 8)
  • the ratio (air volume ratio) of the air volume SW 2 is preferably in the range of 2: 1: 2 to: L: 1: 1.
  • Figure 9 is a graph for defining the blow angle of the side blowing air during the heating operation, shows the relationship between the blowing angle and P PD index of lateral blowing air S 2. According to this graph, as the blowing angle of lateral blowing wind S 2 faces upward, and PPD index increases, at the above the horizontal (0 °), as PPD index exceeds the level of approximately 6.7 Become.
  • blowing angle S 2 was to avoid the horizontal (0 °) as an upper limit, it from upward.
  • FIG. 1 is a perspective view of an indoor air conditioner according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing a relationship between a change in the upward blowing air volume and a change in the PMV comfortable area occupancy when the side blowing air volume is set to 1 during the cooling operation.
  • Fig. 3 shows that during the cooling operation, the side blowing air is blown out from only one side blowing port. It is a state diagram in a case.
  • FIG. 4 is a state diagram in a case where the side blowing air is blown out from both the side blowing ports during the cooling operation.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the side blowing angle and the indoor vertical temperature difference during the cooling operation.
  • FIG. 6 is a graph showing a relationship between a change in the side blow air volume and a change in the PPD value when the upward blow air volume is set to 1 during the heating operation.
  • FIG. 7 is a state diagram in the case of blowing out the side blowing air from only one side blowing port during the heating operation.
  • FIG. 8 is a state diagram in the case of blowing out the side blowing air from both the side blowing ports during the heating operation.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the side blowing angle and the PPD value during the heating operation.
  • FIG. 1 shows an example in which a floor-standing indoor air conditioner 1 is installed immediately below a window 3.
  • a particularly good heating effect cold draft improvement effect
  • the indoor air conditioner 1 has an inlet 21 on the front 11 of the main body, an upper outlet 22 on the upper surface 12 of the main body, and side outlets 23 and 24 on both sides 13 and 14, and the upper outlet 22 and the side.
  • Each of the air outlets 23 and 24 is provided with a swing flap 32 and a shutter 33 for controlling the amount and angle of the blown air, respectively.
  • the air volume ratio UC: SC ⁇ 4:. 1 ⁇ 2: 1, or SC L: UC: SC 2 1: 4::!
  • the shutter angle of the side outlets 23 and 24 is between 20 ° and +45. In the range of It is controlled to open and close as follows. In addition, when the temperature near the floor surface becomes excessively low, the shutters 33 of the side outlets 23 and 24 can be fully closed.
  • the ratio of the side air blowing amount (SW to SW 2 ) to the upward air blowing amount (UW) is 2: 1 to 1: as described above. 1 (in the case of Fig. 7) or 2: 1: 2 to 1: 1: 1 (in the case of Fig. 8).
  • the side blowing angle during the heating operation is preferably in a range of 0 ° (horizontal) to 144 °.
  • the present invention is directed to an indoor air conditioner having an upper outlet and a side outlet, wherein an optimum side-to-upper air flow ratio is set for each cooling operation or each heating operation. This has the effect of producing an air-conditioned space with improved temperature non-uniformity compared to the conventional one.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

明 細 書 室内空気調和機 技術分野
本願発明は、 室内に設置される室内空気調和機に関し、 さらに詳しくは、 上方 吹出し口と側方吹出し口とを有する室内空気調和機に関するものである。 背景技術
室内空気調和機によって室内を冷房又は暖房しょうとする場合に、 室内全体を 均一温度になるようにする試みが種々なされているが、 未だ十分に満足し得る段 階には至っていない。
従来例にみられる上記試みの一例として、 たとえば、 本願出願人の先出願にか かる特開 2 0 0 0— 3 4 6 3 9 2号公報がある。 この先願発明は、 室内空気調和 機本体の上方と側方から空気吹出しを行うことにより、 壁際や窓際などでの局所 的温度不均一を緩和するとともに、 室内の上下温度差を小さく しょうとするもの である。 · 発明の開示
本願発明は、 上方吹出し口と側方吹出し口をもつ形式の室内空気調和機におい てその上方及び側方へ吹き出される空気の吹出し風量を制御するという新しい視 点に立って室内の冷房時又は暖房時における温度不均一の問題を改善し、 もって 可及的に快適な空調環境を提供しようとしてなされたものである。
本願発明の室内空気調和機は、 図 1に例示するように、 本体の上面 1 2と一方 又は両方の側面 1 3 , 1 4に空気吹出し口 2 2 , 2 3 , 2 4をそなえており、 冷 房運転又は暖房運転に合わせて、 上方吹出し口 2 2と側方吹出し口 2 3, 2 4か らの吹出し風量を制御する風量制御手段をそなえていることを基本構成とする。 吹出し風量を制御する手段としては、 空気吹出し口の通路面積を増減するスィ ングフラップ 3 2やシャッター 3 3等がある。 本願発明は、 室内空気調和機における上方吹出し口と側方吹出し口からの吹出 し風量を制御することにより、 室内の冷房時又は暖房時における温度不均一を改 善し、 もって可及的に快適な空調環境を提供しょうとするものであるが、 空調環 境の快適度の指標として、 I SO規格にもとりあげられている 「PMV指標 (予 測平均申告) 」 と 「PPD指標 (予測不満足率) 」 という 2つの指標を使用する。
PMV指標 (予測平均申告) というのは、 温度 '湿度 '気流 '輻射の環境側の 4つの要素と代謝量 ·着衣量の人体側の 2要素とを要素とする指標で、 PMV指 標が +3のときは 「暑い」 、 +2では 「暖かい」 、 + 1では 「やや暖かい」 、 ±0では 「どちらでもない」 、 一 1では 「やや涼しい」 、 一2では 「涼しい」 、 —3では 「寒い」 といった温熱感覚に対応する。 I SO規格においては、 PMV 指標が 「一 0. 5から +0. 5の範囲」 にあることが推奨されており、 本願発明 でも、 好ましい PMV指標としてこの 「一 0. 5から +0. 5の範囲」 を採用し た。
一方、 PPD指標 (予測不満足率) とは、 「ある環境に滞在している人々の熱 的に不満足に感じる割合を、 定量的に予測する指標」 であり、 I SO規格では、 人が居住する環境においては、 快適性のために P P D指標が 10 %以下であるこ とが望ましいとされている。
本願発明では、 冷房運転時における上方と側方の吹出し風量比を規定するに際 しては、 後述する 「PMV快適域占有率」 を使用し、 同冷房運転時における側方 吹出し風の吹出し角度を規定するに際しては、 「上下温度差」 を使用した。
又、 暖房運転時における上方と側方の吹出し風量比及び側方吹出し風の吹出し 角度を規定するに際しては 「PPD指標」 を使用した。
なお、 「PMV快適域占有率」 とは、 「空調空間 (室内) のうち、 PMV指標 がー 0. 5から +0. 5となる領域 (快適領域) の割合」 のことである。
以上のことを前提として、 以下、 本願発明の室内空気調和機における上方及び 側方からの吹出し風量の制御の態様について説明する。
図 2は、 冷房運転時における上方吹出し風と側方吹出し風の風量比を規定する ためのグラフで、 側方吹出し風量を 1としたときの上方吹出し風量の変化と、 P MV快適域占有率の変化との関係を示している。 このダラフによれば、 上方吹出し風量:側方吹出し風量の比が 1 : 1から 4 : 1に至る間、 P MV快適域占有率が上昇し、 その後下降する傾向がみられる。 本願発明では、 このグラフの結果および P MV快適域占有率が 9 0 %となるラ ジエータ空調時と対比して、 上記吹出し風量比が 2 : 1〜4 : 1の範囲を好適な 範囲として採用した。
これを図示の例で説明すると、 冷房運転時は、 図 3 , 図 4に例示するように、 上方吹出しロカゝらの吹出し風量 U Cがー方又は両方の側方吹出しロカゝらの吹出し 風量 S , S C2よりも大きくなるように風量制御手段を作用させる。
上方吹出し口からの吹出し風量 U Cと側方吹出し口から吹出し風量 S C t , S C2の比 (風量比) は、 側方吹出し風が本体の一方の側面にある側方吹出し口か ら吹き出される場合 (図 3 ) においては、 U C : S C- ! (又は S C2) = 2 : :!〜 4 : 1の範囲が好適である。 なお、 図 3において符号 5は側方壁面である。
これに対して、 側方吹出し風 S i , S 2が左右両側の側方吹出し口 2 3 , 2 4力、 ら吹き出される場合 (図 4 ) は、 S C t: U C : S C2= 1 : 2 : ;!〜 1 : 4 : 1 の範囲が好適である。
図 5は、 冷房運転時における側方吹出し風の吹出し角度を規定するためのダラ フで、 側方吹出し角度の変化と空調空間での上下温度差との関係を示している。 本願発明では、 冷房運転時における空調空間での上下温度差が 1 . 5 °Cをこえ ない範囲 (側方吹出し角度が一 2 0 ° 以下にならない範囲) を好適な範囲とし て採用した。
又、 冷房運転時においては、 床面付近での空気温度が過度に低下しないように するために、 風量制御手段は、 側方吹出し口 2 3 , 2 4からの空気吹出しが閉止 され、 上方吹出し口からのみ空気吹出しが行われるように空気の吹出しを制御す ることのできる機能をそなえていることが好ましい。
図 6は、 暖房運転時における上方吹出し風と側方吹出し風の風量比を規定する ためのグラフで、 上方吹出し風量を 1としたときの側方吹出し風量の変化と P P D指標の変化との関係を示している。
このグラフによれば、 上方吹出し風量:側方吹出し風量の比が約 1 : 1のとき を P P D指標の最小ィ直として側方吹出し風量が増大するにつれて P P D指標が増 大する。
本願発明では、 ラジェータ暖房時における PPD指標 (全域平均で 7. 1 1) より P PD指標を改善する、 という観点から上方吹出し風量:側方吹出し風量の 比が 1 : 1〜: 1 : 2の範囲 (PPD指標で約 6. 7以下) を好適な範囲として採 用した。
これを、 図示の例で説明すると、 暖房運転時は、 図 7、 図 8に例示するように、 側方吹出しロカゝらの吹出し風量 S \^ , S W2が上方吹出しロカゝらの吹出し風量 UWと同じかあるいは上方吹出し口からの吹出し風量 UWよりも大きくなるよう に風量制御手段を作用させる。
上方吹出し口からの吹出し風量 UWと側方吹出し口からの吹出し風量 , sw2との比 (風量比) は、 側方吹出し風が本体の一方の側面にある側方吹出し 口から吹き出される場合 (図 7) においては、 UW : SWX (又は SW2) は 1 : 2〜1 : 1の範囲が好適である。 又、 側方吹出し口が本体の左右両側面にある場 合 (図 8) は、 左側方吹出し口からの吹出し風量 SV^と上方吹出し口からの吹 出し風量 UWと右側方吹出し口からの吹出し風量 SW2の比 (風量比) は、 2 : 1 : 2〜: L : 1 : 1の範囲が好適である。
図 9は、 暖房運転時における側方吹出し風の吹出し角度を規定するためのグラ フで、 側方吹出し風 S2の吹出し角度と P PD指標との関係を示している。 このグラフによれば、 側方吹出し風 S2の吹出し角度が上向きになる程、 PPD指標が増大し、 水平 (0° ) より上方になると、 PPD指標が約 6. 7 のレベルをこえるようになる。
本願発明では、 この P PD指標からみて、 側方吹出し風 St , S2の吹出し角度 は水平 (0° ) を上限として、 それより上方にならないようにした。 図面の簡単な説明
図 1は、 本願発明の実施例にかかる室内空気調和機の斜視図である。
図 2は、 冷房運転時において、 側方吹出し風量を 1としたときの上方吹出し風 量の変化と PMV快適域占有率の変化との関係を示すグラフである。
図 3は、 冷房運転時に、 一方の側方吹出し口からのみ側方吹出し風を吹き出す 場合の状態図である。
図 4は、 冷房運転時に、 両方の側方吹出し口から側方吹出し風を吹き出す場合 の状態図である。
図 5は、 冷房運転時における、 側方吹出し角度と室内上下温度差との関係を示 すグラフである。
図 6は、 暖房運転時において、 上方吹出し風量を 1としたときの側方吹出し風 量の変化と P PD値の変化との関係を示すグラフである。
図 7は、 暖房運転時に、 一方の側方吹出し口からのみ側方吹出し風を吹き出す 場合の状態図である。
図 8は、 暖房運転時に、 両方の側方吹出し口から側方吹出し風を吹き出す場合 の状態図である。
図 9は、 暖房運転時における、 側方吹出し角度と P P D値との関係を示すダラ フである。 発明を実施するための最良の形態
続いて本願発明の実施の形態について説明すると、 図 1には、 床置き型室内空 気調和機 1を窓 3の直下に設置した例を示している。 このように室内空気調和機 1を窓際に設置した場合は、 厳寒期における窓際周辺の局所的温度低下に対して、 特に良好な暖房効果 (コールドドラフト改善効果) が得られる。
この室内空気調和機 1は、 本体前面 1 1に吸込口 21、 本体上面 12に上方吹 出し口 22、 両側面 13, 14に側方吹出し口 23 , 24を形成し、 上方吹出し 口 22と側方吹出し口 23, 24には、 それぞれ吹出し風の風量と吹出し角度を 制御するためのスイングフラップ 32とシャッター 33を設けている。
なお、 テスト解析の結果では、 冷房運転時 (図 3、 図 4) には、 側方吹出し風 SL , S2の吹出し角度が上向きになる程、 又、 上方吹出し風の風量が多い程、 上 下温度差が小さく、 且つ PMV快適域占有率が高くなる傾向があった。
図 3、 図 4の使用形態 (冷房運転時) では、 風量比 UC: SC.^4 : 1〜 2 : 1、 又は S CL: UC: SC2= 1 : 4 : :!〜 1 : 2 : 1とし、 側方吹出し口 23, 24のシャッター 33は、 吹出し角度が一 20° 〜+45。 の範囲にな るように開閉制御される。 なお、 床面付近が過度に温度低下するようになる場合 には、 側方吹出し口 2 3 , 2 4のシャッター 3 3は全閉することもできるように なっている。
次に、 暖房運転時における使用形態について説明すると、 暖房運転時において は、 側方吹出し風量 (S Wい S W2) と上方吹出し風量 (UW) との比は既述の 通り 2 : 1〜1 : 1 (図 7の場合) 又は 2 : 1 : 2〜1 : 1 : 1 (図 8の場合) とされる。 なお、 図示の実施の形態の場合、 暖房運転時における側方吹出し角度 は、 0 ° (水平) 〜一 4 5 ° の範囲がよい。
本願発明は、 上方吹出し口と側方吹出し口とを有する室内空気調和機において、 冷房運転時又は暖房運転時ごとに、 最適な側方 ·上方吹出し風量比を設定するも のであり、 それによつて従来よりも温度不均一の改善された空調空間を現出し得 る効果を奏するものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 本体上面 (12) に上方吹出し口 (22) 、 本体側面 (1 3, 14) に側 方吹出し口 (23, 24) を有する室内空気調和 ί幾 (1) であって、 冷房運転時 にあっては、 上記上方吹出し口 (22) 力 らの吹出し風量 (UC) が上記側方吹 出し口 (23, 24) からの吹出し風量 (SCい SC2) よりも大きくなるよ うにする風量制御手段が設けられていることを特徴とする室内空気調和機。
2. 請求項 1に記載の室内空気調和機において、 上記風量制御手段がスイング フラップ (32) 又はシャッター (33) であることを特徴とする室内空気調和 機。
3. 請求項 1又は 2に記載の室内空気調和機において、 側方吹出し風 (Slt S2) が本体の一方の側面 (1 3, 14) にある側方吹出し口 (23, 24) 力、 ら吹き出される場合における、 上方吹出し口 (22) からの吹出し風量 (UC) と側方吹出し口 (23, 24) からの吹出し風量 (SC^ SC2) の比が 2 : 1〜4 : 1とされていることを特徴とする室内空気調和機。
4. 請求項 1又は 2に記載の室内空気調和機において、 側方吹出し口 (23, 24) が本体の左右両側面 (13, 14) にあり、 且つ左側方吹出し口 (23) からの吹出し風量 (SCi) と上方吹出し口 (22) からの吹出し風量 (UC) と右側方吹出し口 (24) からの吹出し風量 (SC2) との比が 1 : 2 : :!〜 1 : 4 : 1とされていることを特徴とする室内空気調和 ί幾。 5. 請求項 1乃至 4のいずれか 1つに記載の室内空気調和機において、 側方吹 出し口 (23, 24) からの空気吹出し角度がー20°以下にならないようにさ れていることを特徴とする室内空気調和機。
6. 請求項 1乃至 5のいずれか 1つに記載の室内空気調和機において、 側方吹 出し口 (23, 24) からの空気吹出しが閉止され、 上方吹出し口 (22) から のみ空気吹出しが行われるように空気の吹出しを制御することのできる風量制御 手段を備えていることを特徴とする室内空気調和機。
7. 本体上面 (12) に上方吹出し口 (22) 、 本体側面 (13, 14) に側 方吹出し口 (23, 24) を有する室内空気調和機であって、 暖房運転時にあつ ては、 上記側方吹出し口 (23, 24) からの吹出し風量 (SW SW2) 力 S 上記上方吹出し口 (22) からの吹出し風量 (UW) と同じかあるいは上方吹出 し口 (22) からの吹出し風量 (UW) よりも大きくなるようにする風量制御手 段が設けられていることを特徴とする室内空気調和機。
8. 請求項 7に記載の室内空気調和機において、 上記風量制御手段がスィング
(32) 又はシャッター (33) であることを特徴とする室内空気調和
9. 請求項 7又は 8に記載の室内空気調和機において、 側方吹出し風 ( S S2) が本体の一方の側面 (1 3, 14) にある側方吹出し口 (23, 24) か ら吹き出される場合における、 上方吹出し口 (22) からの吹出し風量 (UW) と側方吹出し口 (23, 24) からの吹出し風量 (SW SW2) との比が
1 : 2-1 : 1とされていることを特徴とする室内空気調和機。
10. 請求項 7又は 8に記載の室内空気調和機において、 側方吹出し口 (23 24) が本体の左右両側面 (13, 14) にあり、 且つ左側方吹出し口 (23) からの吹出し風量 (SWi) と上方吹出し口 (22) からの吹出し風量 (UW) と右側方吹出し口 (24) からの吹出し風量 (SW2) の比が 2 : 1 : 2〜1 : 1 : 1とされていることを特徴とする室内空気調和機。
1 1. 請求項 7乃至 10のいずれか 1つに記載の室内空気調和機において、 側 方吹出し口 (23, 24) からの空気吹出し角度が水平より上方にならないよう にされていることを特徴とする室内空気調和機。
PCT/JP2001/011344 2001-02-01 2001-12-25 Climatiseur d'interieur WO2002061345A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60138571T DE60138571D1 (de) 2001-02-01 2001-12-25 Innenraum-klimaanlage
EP01273571A EP1367336B1 (en) 2001-02-01 2001-12-25 Indoor air conditioner
AU2002219526A AU2002219526B2 (en) 2001-02-01 2001-12-25 Indoor air conditioner
AT01273571T ATE430291T1 (de) 2001-02-01 2001-12-25 Innenraum-klimaanlage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025875A JP3624837B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 室内空気調和機
JP2001-25875 2001-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002061345A1 true WO2002061345A1 (fr) 2002-08-08

Family

ID=18890789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/011344 WO2002061345A1 (fr) 2001-02-01 2001-12-25 Climatiseur d'interieur

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1367336B1 (ja)
JP (1) JP3624837B2 (ja)
AT (1) ATE430291T1 (ja)
AU (1) AU2002219526B2 (ja)
DE (1) DE60138571D1 (ja)
ES (1) ES2324592T3 (ja)
WO (1) WO2002061345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391494B2 (en) * 2020-08-10 2022-07-19 Donald Eugene Smith Multiple directional blow unit cooler

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844870A3 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Richard Zabiegly Dispositif autonome a deplacement d'air pour la climatisaton d'un local
WO2005085716A1 (en) 2004-03-04 2005-09-15 Lg Electronics Inc. Indoor unit in air conditioner
WO2006080793A2 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Lg Electronics, Inc. Indoor unit of air conditioner
WO2007091768A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Indoor unit of air conditioner
JP5223901B2 (ja) * 2010-10-15 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US9791160B2 (en) * 2012-03-01 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Floor-positioned air-conditioning apparatus
KR101554722B1 (ko) 2015-01-23 2015-09-21 황용희 풍량 가변장치를 구비하는 공기조화기
KR102530178B1 (ko) * 2016-01-07 2023-05-10 삼성전자주식회사 공기조화기
CN108917135B (zh) * 2018-08-03 2020-06-02 奥克斯空调股份有限公司 一种体感风量调节方法、装置及空调器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344037A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH10141741A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
EP1014011A1 (en) 1997-08-08 2000-06-28 Daikin Industries, Limited Method and apparatus for controlling air flow in indoor machine of air conditioner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947236B2 (ja) * 1997-08-08 1999-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機の吹出口構造
JP3061026B2 (ja) * 1997-12-18 2000-07-10 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
JP3820799B2 (ja) * 1999-06-09 2006-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344037A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH10141741A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
EP1014011A1 (en) 1997-08-08 2000-06-28 Daikin Industries, Limited Method and apparatus for controlling air flow in indoor machine of air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391494B2 (en) * 2020-08-10 2022-07-19 Donald Eugene Smith Multiple directional blow unit cooler

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367336A4 (en) 2007-03-14
EP1367336A8 (en) 2004-02-25
ATE430291T1 (de) 2009-05-15
ES2324592T3 (es) 2009-08-11
DE60138571D1 (de) 2009-06-10
EP1367336A1 (en) 2003-12-03
JP2002228241A (ja) 2002-08-14
EP1367336B1 (en) 2009-04-29
JP3624837B2 (ja) 2005-03-02
AU2002219526B2 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475131B1 (ko) 환기 공조 장치 및 그 제어 방법
JP3807305B2 (ja) 空気調和機
JPS60188743A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機
JPH11294839A (ja) 全館空調換気システム
WO2002061345A1 (fr) Climatiseur d'interieur
JP2001116327A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP7091084B2 (ja) 温冷感申告を付加した制御システム
JP3263324B2 (ja) 床吹出空調方式の運転制御方法及びその空調システム
KR100386703B1 (ko) 쾌적한 공조를 위한 실내 온열환경과 이산화탄소 농도 제어방법
CN113091132A (zh) 一种双出风新风空调室内机、新风空调及其控制方法
JPH0526508A (ja) 空気調和機
JP2001153431A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP4729874B2 (ja) 空気調和機
JP2018036006A (ja) 空調換気装置
JPH07158907A (ja) 空気調和機
CN216203787U (zh) 空调室内机和空调器
JP2001153433A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPH0861750A (ja) 空気調和機及びその制御方法
WO2021054286A1 (ja) 空調室内機
JPH05203244A (ja) 空気調和機
JPH09287768A (ja) 空調換気方法及び空調換気装置
JP2003106612A (ja) 空気調和装置
JPH02219928A (ja) 空気調和装置
JP2013134007A (ja) 空気調和機
CN117190318A (zh) 一种室内机、空调器和空调器的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001273571

Country of ref document: EP

Ref document number: 2002219526

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001273571

Country of ref document: EP