WO2002021722A1 - Systeme de base radio, procede et programme de reduction d'erreurs d'echantillonnage - Google Patents

Systeme de base radio, procede et programme de reduction d'erreurs d'echantillonnage Download PDF

Info

Publication number
WO2002021722A1
WO2002021722A1 PCT/JP2001/007230 JP0107230W WO0221722A1 WO 2002021722 A1 WO2002021722 A1 WO 2002021722A1 JP 0107230 W JP0107230 W JP 0107230W WO 0221722 A1 WO0221722 A1 WO 0221722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
timing
error
sampling
error signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotaka Koike
Takeo Miyata
Yoshiharu Doi
Seigo Nakao
Masashi Iwami
Jun Kitakado
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to AU2001280129A priority Critical patent/AU2001280129A1/en
Priority to US10/363,389 priority patent/US20040077319A1/en
Priority to EP01958440A priority patent/EP1320201A1/en
Priority to JP2002526023A priority patent/JPWO2002021722A1/ja
Publication of WO2002021722A1 publication Critical patent/WO2002021722A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal

Definitions

  • the present invention relates to a radio base system, a sampling error reduction method, and a sampling error reduction program. More particularly, the present invention relates to a radio base system for extracting a reception signal from a desired mobile terminal device by an adaptive array process, and such a radio base system. The present invention relates to a sampling error reduction method and a sampling error reduction program for reducing a sampling error in a base system.
  • Adaptive array processing is the reception coefficient for each antenna based on the received signal. This is a process to accurately extract the signal from the desired mobile terminal by calculating the weight vector consisting of (weight) and performing adaptive control.
  • the configuration shown in FIG. 20 is for calculating only the array output from the mobile terminal device of one user. However, in reality, it may be necessary to obtain the array output of each mobile terminal of a plurality of users.
  • the well-known PDMA Pulth Division Multiple Access
  • PDMA Pulth Division Multiple Access
  • the two antennas 1 and 2 are shared, and the two circuit configurations for reception shown in Fig. 20 are arranged in parallel. Are arranged in parallel.
  • the transmission signals for each user weighted by these multipliers are combined, converted into analog signals by a DZA converter (not shown), and transmitted by the antennas 1 and 2 via the switches 11 and 12.
  • Switches 11 and 12 supply the signals received by antennas 1 and 2 to multipliers 6, 7, 16 and 17 and weight control section 20 at the time of signal reception, and perform multiplication at the time of signal transmission. Switching is controlled so that the combined output of the devices 21, 22, 23, 24 is given to the antennas 1, 2.
  • the sampling accuracy of the wireless base system is ⁇ times oversampling (sampling at ⁇ points per symbol, that is, the sampling interval is 1 / ⁇ symbol)
  • the position at maximum 1/2 2 symbol offset from the reference phase point Sampling may occur. Therefore, if ⁇ is not sufficiently large, the deviation from the reference phase point will increase.
  • the steps of controlling the timing include: a step of recording the error signal calculated while changing the timing of the sampling; a step of determining the timing of the sampling at which the magnitude of the recorded error signal is minimized; Adjusting the timing of the ring to the determined timing.
  • the step of controlling the transmission timing includes a step of recording the error signal calculated while changing the transmission timing; a step of determining a transmission timing at which the magnitude of the recorded error signal is minimized; Adjusting the transmission timing of the signal to the determined transmission timing. More preferably, the step of controlling the transmission timing comprises: a step of recording an error signal calculated every time the transmission timing is changed; and a step of recording the magnitude of the error signal recorded before and after the time. The step of controlling the change direction of the transmission timing in the direction in which the transmission time decreases, and the step of providing a waiting period of a predetermined number of frames between successive recordings by the recording step.
  • the step of performing the adaptive array processing comprises: separating and extracting signals from each of the plurality of desired mobile terminal apparatuses; and calculating the error signal.
  • the step of calculating an error signal for each of the mobile terminal devices and controlling the transmission timing controls the transmission timing of each of the plurality of mobile terminal devices.
  • the error signal is a least square error between the extracted signal and the reference signal.
  • the step of adjusting the timing includes a step of generating a reference clock at a predetermined timing, and a step of generating a reference clock at a predetermined timing, thereby adjusting a timing of the reference clock to the determined timing. Generating step.
  • the recording step records the average value of the error signals calculated over a predetermined number of frames as the calculated error signal.
  • the sampling error is estimated based on the magnitude of the error signal between the extracted signal of the desired mobile terminal apparatus and the reference signal, and the transmission signal is estimated so that the magnitude of the error signal is minimized. Since the transmission timing is adjusted, the received signal can be sampled at the reference phase point for each user even if multiple users are multiplex-connected.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing a radio base system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a table of delay times set in the operation of FIG.
  • FIG. 8 is a functional block diagram showing a radio base system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the radio base system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 19 is a timing chart illustrating the operation shown in FIG.
  • the sampling error is estimated based on the magnitude of the MSE, and the reception position, that is, the reception signal at the A / D converter is minimized so that the sampling error is minimized. It is configured to adjust the timing of the sampling clock.
  • the sampling error is estimated based on the magnitude of the MSE supplied from the subtractor 9.
  • MS E of the array output y (t) and the reference signal d (t) is,
  • the sampling error can be reduced by adjusting the reception position of the reception signal so that the value of MSE becomes smaller if it is obtained.
  • the vertical axis indicates the value of 1 ZMSE
  • the horizontal axis indicates the reception position of the received signal, that is, the sampling timing in the AZD converters 3 and 4. It is understood that the sampling timing at which the value of 1 / MSE is the maximum (MSE is the minimum) is the optimal point for minimizing the sampling error. Therefore, in the first embodiment shown in FIG. 1, based on the MSE supplied from subtractor 9, reception timing control section 30 finds the optimal sampling point of the received signal with the minimum MSE, and based on this, This is to adjust the timing of sampling of the received signal by A / D converters 3 and 4.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the reception timing control unit 30 of FIG.
  • the reception timing control unit 30 includes a reference clock adjustment unit 3a, an A / D clock generation unit 30b, and a reference clock generator 30c.
  • the reference clock shown in FIG. 5A is supplied from the reference clock generator 30c to the AZD clock generator 30b at a predetermined timing. If the number of oversamplings per symbol is N, the period of the reference clock is
  • the reference clock adjustment unit 30a controls the ⁇ / ⁇ clock generation unit 30b to generate an AZD clock delayed from the reference clock as shown in FIG. This is given to machines 3 and 4 as the sampling clock.
  • N is the length from the sampling point to the sampling point.
  • Each of these values is used to set a delay time for gradually delaying the clock, as described with reference to FIG. 5, and FIG.
  • An example of a recorded table is shown. This table is held in a memory (not shown) of the radio base system.
  • steps S2 to S6 are repeated until the variable I reaches N, and if it is determined in step S6 that I has reached N, the delay time is set to all the preset delay times.
  • the corresponding MSE has been obtained and recorded. That is, a graph corresponding to FIG. 3 was obtained.
  • the sampling error is estimated from the value of MSE, and the timing of the sampling clock of the AZD converter is adjusted so that the optimum receiving position can be obtained.
  • This method is very effective for a circuit configuration corresponding to one user's mobile terminal device as shown in Fig. 1, but is applied to a multi-user wireless base system as shown in Fig. 21. Can not do.
  • the timing of signal transmission is shifted for each user in the wireless base system
  • the timing of signal reception will be shifted for each corresponding mobile terminal device. Therefore, the timing at which a signal is transmitted from each mobile terminal device to the wireless base system also shifts for each mobile terminal device.
  • the sampling error can be estimated from the MSE between the array output and the reference signal. Therefore, when the horizontal axis of the graph in FIG. 3 is replaced with the transmission timing from the clock delay time, the second embodiment of the present invention shown in FIG. Based on MSE 1 corresponding to MSE 1 and MSE 2 corresponding to user 2, the transmission timing control unit 40 finds the transmission timing of each user that minimizes the MSE of each user, and based on this, performs transmission for each user. It tries to adjust the timing individually.
  • the transmission timing is shifted at a certain transmission timing point, and the MSE of the user at that time is acquired. Thereafter, normal processing is performed while waiting for a predetermined number of frames (for example, 50 Q frames), and then the next transmission is performed.
  • the transmission timing is shifted at the timing point, the MSE at that time is acquired, and the direction in which the transmission timing is shifted is controlled by comparing with the previously acquired MSE.
  • step S21 the number of waiting frames between transmission timing points is set to 500 frames.
  • step S30 a waiting period of 500 frames is executed.
  • the processing of steps S24 to S30 is repeatedly executed, and the transmission timing is continuously adjusted in the direction in which MSE decreases, that is, in the direction in which the sampling error decreases.
  • the processing shown in FIG. 12 and FIG. 13 is executed for each user who has multiple paths connected to the radio base system, and the transmission timing is individually controlled for each user.

Description

無線基地システム、 サンプリング誤差低減方法 およびサンプリング誤差低減プログラム 技術分野
この発明は、 無線基地システム、 サンプリング誤差低減方法およびサンプリン グ誤差低減プロダラムに関し、 特に、 ァダプティプアレイ処理により所望の移動 端末装置からの受信信号を抽出する無線基地システム、 およびそのような無線基 地システムにおいてサンプリング誤差を低減するためのサンプリング誤差低減方 法およびサンプリング誤差低減プログラムに関する。 背景技術
近年、 急速に発達しつつある移動体通信システム (たとえば、 Personal Handyphone System:以下、 P H S ) では、 基地局と移動端末装置との間の通信 に際し、 基地局側の無線受信システムにおいて、 ァダプティブアレイ処理により 所望の移動端末装置からの受信信号を抽出する方式が提案されている。
図 2 0は、 基地局側の無線受信システム (無線基地システム) のデジタルシグ ナルプロセッサ (D S P ) によってソフトウェア的に実行されるァダプティブァ レイ処理を機能的に説明するための機能プロック図である。
図 2 0を参照して、 無線基地システムの複数本のアンテナ、 たとえば 2本のァ ンテナ 1, 2でそれぞれ受信された移動端末装置からの受信信号からなる受信信 号ベク トル X ( t ) は、 図示しない R F回路でそれぞれ増幅された後、 基準クロ ック発生器 5から所定のタイミングで供給される基準クロックに応じて入力をサ ンプリングする A/D変換機 3 , 4でそれぞれデジタル信号に変換される。
これらのデジタル信号は、 無線基地システムの図示しない D S Pに与えられ、 図 2 0に示す機能プロック図にしたがって以後ソフトウェア的にァダプティプア レイ処理が施される。
ァダプティブアレイ処理とは、 受信信号に基づいて、 アンテナごとの受信係数 (ウェイト) からなるウェイトべクトルを計算して適応制御することによって、 所望の移動 末装置からの信号を正確に抽出する処理である。
図 20に戻って、 A/D変換機 3, 4によりサンプリングされた受信信号べク トル X (t) は、 乗算器 6, 7のそれぞれの一方入力に与えられるとともに、 ゥ エイト制御部 10に与えられる。
ウェイト制御部 10は、 後述するアルゴリズムによりアンテナごとのウェイト からなるウェイトベクトル W ( t) を算出し、 乗算器 6, 7のそれぞれの他方入 力に与えて、 対応するアンテナからの受信信号ベクトル X (t) とそれぞれ複素 乗算する。
加算器 8によりその乗算結果の総和 y ( t) が得られ、 この y (t) は以下の ように複素乗算和として表わされる:
y (t) =W (t) HX (t)
ここで、 W (t) Hはウェイトべクトル W ( t) の複素共役の転置を表わして いる。
上述のような複素乗算和の結果 y (t) は、 減算器 9の一方入力に与えられ、 無線基地システムの図示しないメモリに予め記憶されている既知の参照信号 d (t) との平均二乗誤差 (Mean Square Error:以下、 MSE) が求められる。 この参照信号 d (t) は、 移動端末装置からの受信信号が含むすべてのユーザ に共通の既知の信号であり、 たとえば PHSでは、 受信信号のうち、 既知のビッ ト列で構成されたプリアンブル区間が用いられる。
ウェイト制御部 10は、 算出された MS Eを減少させるようウェイト係数を更 新させる処理を実行する。 ァダプティブアレイ処理では、 このようなウェイトべ クトルの更新 (ウェイト学習) を、 時間や信号電波の伝搬路特性の変動に応じて 適応的に行ない、 受信信号 X (t) 中から干渉成分やノイズを除去し、 所望の移 動端末装置からのアレイ出力信号 y (t) を抽出している。
このウェイ ト制御部 1 0では、 上述のように MS Eに基づいた最急降下法 (Minimum Mean Square Error:以下、 MMS E) によりウェイトべクトノレの更 新すなわちウェイト学習を行なっている。 より特定的には、 ウェイト制御部 10 は、 MMSEによる RLS (Recursive Least Squares) ァノレゴリズムや LMS (Least Mean Squares) ァノレゴリズムを使用している。
このような MM S Eによるァダプティブァレイの処理技術、 および MM S Eに よる R L Sアルゴリズムゃ LM Sァルゴリズムは周知の技術であり、 たとえば菊 間信良著の 「アレーアンテナによる適応信号処理」 (科学技術出版) の第 3 5頁 〜第 4 9頁の 「第 3章 MM S Eァダプティブアレー」 に詳細に説明されている ので、 ここではその詳細な説明を省略する。
図 2 0に示した構成は、 一人のユーザの移動端末装置からのアレイ出力のみを 算出するためのものである。 しかしながら現実には、 複数のユーザのそれぞれの 移動端末装置のアレイ出力を求めなければならない場合がある。
たとえば、 ァダプティブアレイ処理により同じ周波数における一つのタイムス 口ットを空間的に分割して複数の移動端末装置との間でデータを伝送する周知の P D MA (Path Division Multiple Access) 方式の移動体通信システムにおけ る無線基地システムでは、 同一タイムスロットのチャネルに接続できる複数の移 動端末装置のすべてのアレイ出力を算出する必要がある。
したがって、 複数の移動端末装置に対応するためには、 図 2 0に示したユーザ 一人用の回路構成を複数個並列に設ける必要がある。
一方、 図 2 0では図示省略したが、 無線基地システムでは、 外部から与えられ るユーザごとの送信信号を対応する移動端末装置に送信するための回路構成が必 要である。
図 2 1は、 このような複数端末対応の無線基地システムの一例として、 2人分 の移動端末装置との間で信号を送受信する機能を有する無線基地システムの処理 を機能的に説明するための機能ブロック図である。
図 2 1に示した構成は、 2つのアンテナ 1, 2を共用して、 図 2 0に示した受 信のための回路構成を 2つ並列に配列するとともに、 送信のための回路構成を 2 つ並列に配列したものである。
図 2 1を参照して、 アンテナ 1 , 2でそれぞれ受信された移動端末装置からの 受信信号ベクトル X ( t ) は、 図示しない R F回路でそれぞれ増幅された後、 ス イッチ 1 1 , 1 2を介して乗算器 6, 7および乗算器 1 6 , 1 7のそれぞれの一 方入力に共通に与えられる。 なお、 図 20に示した A/D変換機 3, 4および基準クロック発生器 5は、 図 21の構成においても、 スィッチ 1 1, 12の後段に、 乗算器 6, 7および乗算 器 16, 17に共通に設けられるが、 図示の都合上省略する。
ウェイト制御部 20は、 前述したアルゴリズムにより、 ユーザ 1の移動端末装 置からの信号を抽出するためのウェイトベクトル Wl (t) を算出して、 乗算器 6, 7のそれぞれの他方入力に与え、 受信信号ベクトル X (t) と複素乗算する。 加算器 8によりその乗算結果の総和 y 1 (t) が得られ、 ユーザ 1の移動端末装 置からのアレイ出力信号として抽出される。
—方、 ウェイト制御部 20は、 前述したアルゴリズムにより、 ユーザ 2の移動 端末装置からの信号を抽出するためのウェイトべク トノレ W2 (t) を算出して、 乗算器 16, 1 7のそれぞれの他方入力に与え、 受信信号ベクトル X (t) と複 素乗算する。 加算器 18によりその乗算結果の総和 y 2 (t) が得られ、 ユーザ 2の移動端末装置からのアレイ出力信号として抽出される。
アレイ出力 y l (t) は、 減算器 9の一方入力に与えられ、 参照信号 d (t) との MS E 1が求められる。 また、 アレイ出力 y 2 (t) は、 減算器 1 9の一方 入力に与えられ、 参照信号 d ( t) との MS E 2が求められる。
ウェイト制御部 20は、 算出された MS E 1および MS E 2を減少させるよう にウェイトベク トル Wl (t) および W2 (t) を更新する処理を実行する。 一方、 ユーザ 1への送信信号は、 乗算器 21, 22のそれぞれの一方入力に与 えられ、 ユーザ 2への送信信号は、 乗算器 23, 24のそれぞれの一方入力に与 えられる。
そして、 乗算器 21, 22のそれぞれの他方入力には、 ウェイト制御部 20に より先に受信信号に基づいて算出されたウェイトべク トノレ Wl (t) がコピーさ れて与えられ、 乗算器 23, 24のそれぞれの他方入力には、 ウェイト制御部 2 0により先に受信信号に基づいて算出されたウェイトベクトル W2 (t) がコピ 一されて与えられる。
これらの乗算器によつて重み付けされたユーザごとの送信信号は、 合成された 後、 図示しない DZA変換機によってアナログ信号に変換され、 スィッチ 11, 12を介してアンテナ 1, 2により送信される。 なお、 スィッチ 1 1, 1 2は、 信号受信時には、 アンテナ 1 , 2で受信した信 号を乗算器 6, 7 , 1 6 , 1 7およびウェイト制御部 2 0に与え、 信号送信時に は、 乗算器 2 1, 2 2, 2 3 , 2 4の合成された出力をアンテナ 1 , 2に与える ように、 切替制御される。
ここで、 受信時と同じアンテナを用いて送信される信号には、 受信信号と同様 に、 それぞれのユーザをターゲットとする重み付けがされているため、 送信され た電波信号は、 あたかもユーザ 1および 2のそれぞれに対する指向性を有するか のように、 ユーザ 1および 2の移動端末装置により受信される。
図 2 0および図 2 1を参照して説明したように、 アンテナ 1 , 2で受信された 信号は、 基準クロック発生器 5で発生する基準クロックのタイミングで A_ D変 换機 3, 4によりサンプリングされる。 ここで、 受信信号のサンプリングの精度 は、 受信信号の 1シンボルあたりのオーバサンプリング数によって決まってくる。 すなわち、 1シンボルあたりのオーバサンプリング数を十分に取ることができな ければ、 π / 4シフト Q P S Κ変調の基準位相点で受信信号をサンプリングでき なくなる可能性がある。
たとえば、 無線基地システムのサンプリング精度を、 Ν倍オーバサンプリング ( 1シンボルあたり Ν点でサンプリング、 すなわちサンプリング間隔は 1 /Νシ ンポル) とすると、 基準位相点から最大で 1 / 2 Νシンポルずれた位置でサンプ リングしてしまう可能性がある。 したがって、 Νが十分大きくなければ基準位相 点からのずれが大きくなつてしまうことになる。
図 2 2は、 受信信号 X ( t ) を基準位相点 (黒丸で示す) でサンプリングした 場合と対比して、 基準位相点からずれた位置 (三角印で示す) でサンプリングし た場合を示す波形図である。
図 2 2の三角印で示すように受信信号を基準位相点でサンプリングできなかつ た場合、 すなわちサンプリング誤差が生じた場合、 受信信号に雑音が入るのと同 じ現象が生じ、 受信信号再生の特性が劣化してしまうという問題が生じる。
それゆえに、 この発明の目的は、 サンプリング誤差が生じた場合に受信信号の 受信位置を調整することにより、 基準位相点で確実にサンプリングすることがで きるようにした無線基地システム、 サンプリング誤差低減方法およびサンプリン グ誤差低減プログラムを提供することである。 発明の開示
この発明は、 複数のアンテナを用いて移動端末装置との間で信号を送受信する 無線基地システムであって、 変換装置と、 ァダプティブアレイ処理部と、 誤差信 号算出部と、 タイミング制御部とを備える。 変換装置は、 複数のアンテナで受信 した移動端末装置からの信号をサンプリングしてデジタルデータに変換する。 ァ ダプティブァレイ処理部は、 デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して 所望の移動端末装置からの信号を抽出する。 誤差信号算出部は、 抽出された信号 と、 所定の参照信号との誤差信号を算出する。 タイミング制御部は、 誤差信号の 大きさが最小となるように変換装置におけるサンプリングのタイミングを制御す る。
好ましくは、 タイミング制御部は、 変換装置におけるサンプリングのタイミン グを変化させながら算出された誤差信号を記録する記録部と、 記録された誤差信 号の大きさが最小となる変換装置におけるサンプリングのタイミングを決定する タイミング決定部と、 変換装置におけるサンプリングのタイミングを決定された タイミングに合わせるタイミング調整部とを含む。
より好ましくは、 タイミング調整部は、 所定のタイミングで基準クロックを発 生する基準ク口ック発生部と、 タイミング決定部により決定されたタイミングに 基準クロックのタイミングを合わせることにより、 変換装置におけるサンプリン グのタイミングを規定する変換用クロックを発生する変換用クロック発生部とを 含む。
より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で ある。
この発明の他の局面によれば、 複数のアンテナを用いて移動端末装置との間で 信号を送受信する無線基地システムは、 変換装置と、 ァダプティブアレイ処理部 と、 誤差信号算出部と、 タイミング制御部とを備える。 変換装置は、 複数のアン テナで受信した移動端末装置からの信号をサンプリングしてデジタルデータに変 換する。 ァダプティブアレイ処理部は、 デジタルデータにァダプティブアレイ処 理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出する。 誤差信号算出部は、 抽出 された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出する。 タイミング制御部は、 誤差信号の大きさが最小となるように移動端末装置に対する送信信号の送信タイ ミングを制御する。
好ましくは、 タイミング制御部は、 送信タイミングを変化させながら算出され た誤差信号を記録する記録部と、 記録された誤差信号の大きさが最小となる送信 タイミングを決定するタイミング決定部と、 送信信号の送信タイミングを決定さ れた送信タイミングに合わせるタイミング調整部とを含む。
より好ましくは、 タイミング制御部は、 送信タイミングを一回変化させるごと に算出された誤差信号を記録する記録部と、 記録部により時間的に前後して記録 された誤差信号の大きさが減少する方向に送信タイミングの変化方向を制御する 方向制御部と、 記録部による前後する記録の間に所定フレーム数の待機期間を設 ける待機期間設定部とを含む。
より好ましくは、 タイミング制御部は、 送信タイミングを一回変化させるごと にその前後の算出された誤差信号を記録する記録部と、 記録部により前後して記 録された誤差信号の大きさが減少する方向に送信タイミングの変化方向を制御す る方向制御部と、 記録部による送信タイミングの前後の記録と、 次の送信タイミ ングの前後の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける待機期間設定部と を含む。
より好ましくは、 記録部は、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号の 平均値を前記算出された誤差信号として記録する。
より好ましくは、 記録部は、 送信タイミングの変化と、 算出された誤差信号の 記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける。
より好ましくは、 ァダプティプアレイ処理部は、 複数の所望の移動端末装置の それぞれからの信号を分離して抽出し、 誤差信号算出部は、 複数の移動端末装置 の各々ごとに誤差信号を算出し、 タイミング制御部は、 複数の移動端末装置の 各々ごとに送信タイミングを制御する。
より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で める。 この発明のさらに他の局面によれば、 複数のアンテナを用いて移動端末装置と の間で信号を送受信する無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減方法は、 複数のアンテナで受信した移動端末装置からの信号をサンプリングしてデジタル データに変換するステップと、 デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施し て所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップと、 抽出された信号と、 所 定の参照信号との誤差信号を算出するステップと、 誤差信号の大きさが最小とな るようにサンプリングのタイミングを制御するステップとを備える。
好ましくは、 タイミングを制御するステップは、 サンプリングのタイミングを 変化させながら算出された誤差信号を記録するステップと、 記録された誤差信号 の大きさが最小となるサンプリングのタイミングを決定するステップと、 サンプ リングのタイミングを決定されたタイミングに合わせるステップとを含む。
より好ましくは、 タイミングを合わせるステップは、 所定のタイミングで基準 クロックを発生するステップと、 決定されたタイミングに基準クロックのタイミ ングを合わせることにより、 サンプリングのタイミングを規定する変換用クロッ クを発生するステップとを含む。
より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で ある。
この発明のさらに他の局面によれば、 複数のアンテナを用いて移動端末装置と の間で信号を送受信する無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減方法は、 複数のアンテナで受信した移動端末装置からの信号をサンプリングしてデジタノレ データに変換するステツプと、 デジタルデータにァダプテイブアレイ処理を施し て所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップと、 抽出された信号と、 所 定の参照信号との誤差信号を算出するステツプと、 誤差信号の大きさが最小とな るように移動端末装置に対する送信信号の送信タイミングを制御するステップと を備える。
好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを変化さ せながら算出された誤差信号を記録するステップと、 記録された誤差信号の大き さが最小となる送信タイミングを決定するステップと、 送信信号の送信タイミン グを決定された送信タイミングに合わせるステップとを含む。 より好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを一 回変化させるごとに算出された誤差信号を記録するステップと、 記録するステツ プにより時間的に前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方向に送信タ ィミングの変化方向を制御するステツプと、 記録するステップによる前後する記 録の間に所定フレーム数の待機期間を設けるステップとを含む。
より好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを一 回変化させるごとにその前後の算出された誤差信号を記録するステップと、 記録 するステップにより前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方向に送信 タイミングの変化方向を制御するステップと、 記録するステップによる送信タイ ミングの前後の記録と、 次の送信タイミングの前後の記録との間に所定フレーム 数の待機期間を設けるステップとを含む。
より好ましくは、 記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された 誤差信号の平均値を算出された誤差信号として記録する。
より好ましくは、 記録するステップは、 送信タイミングの変化と、 算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける。
より好ましくは、 ァダプティプアレイ処理を施すステップは、 複数の所望の移 動端末装置のそれぞれからの信号を分離して抽出し、 誤差信号を算出するステッ プは、 複数の移動端末装置の各々ごとに誤差信号を算出し、 送信タイミングを制 御するステップは、 複数の移動端末装置の各々ごとに送信タイミングを制御する。 より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で ある。
この発明のさらに他の局面によれば、 複数のアンテナを用いて移動端末装置と の間で信号を送受 ί倉する無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減プログ ラムは、 コンピュータに、 複数のアンテナで受信した移動端末装置からの信号を サンプリングしてデジタルデータに変換するステップと、 デジタルデータにァダ プティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップ と、 抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出するステップと、 誤 差信号の大きさが最小となるようにサンプリングのタイミングを制御するステツ プとを実行させる。 好ましくは、 タイミングを制御するステップは、 サンプリングのタイミングを 変化させながら算出された誤差信号を記録するステップと、 記録された誤差信号 の大きさが最小となるサンプリングのタイミングを決定するステップと、 サンプ リングのタイミングを決定されたタイミングに合わせるステップとを含む。 より好ましくは、 タイミングを合わせるステップは、 所定のタイミングで基準 クロックを発生するステップと、 決定されたタイミングに基準クロックのタイミ ングを合わせることにより、 サンプリングのタイミングを規定する変換用ク口ッ クを発生するステップとを含む。
より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で ある。
この発明のさらに他の局面によれば、 複数のアンテナを用いて移動端末装置と の間で信号を送受信する無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減プログ ラムは、 コンピュータに、 複数のアンテナで受信した移動端末装置からの信号を サンプリングしてデジタルデータに変換するステップと、 デジタルデータにァダ プティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置からの信号を抽出するステップ と、 抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出するステップと、 誤 差信号の大きさが最小となるように移動端末装置に対する送信信号の送信タイミ ングを制御するステップとを実行させる。
好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを変化さ せながら算出された誤差信号を記録するステップと、 記録された誤差信号の大き さが最小となる送信タイミングを決定するステップと、 送信信号の送信タイミン グを決定された送信タイミングに合わせるステップとを含む。
より好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを一 回変化させるごとに算出された誤差信号を記録するステップと、 記録するステツ プにより時間的に前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方向に送信タ ィミングの変化方向を制御するステップと、 記録するステップによる前後する記 録の間に所定フレーム数の待機期間を設けるステップとを含む。
より好ましくは、 送信タイミングを制御するステップは、 送信タイミングを一 回変化させるごとにその前後の算出された誤差信号を記録するステップと、 記録 するステップにより前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方向に送信 タイミングの変化方向を制御するステップと、 記録するステップによる送信タイ ミングの前後の記録と、 次の送信タイミングの前後の記録との間に所定フレーム 数の待機期間を設けるステップとを含む。
より好ましくは、 記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された 誤差信号の平均値を算出された誤差信号として記録する。
より好ましくは、 記録するステップは、 送信タイミングの変化と、 算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける。
より好ましくは、 ァダプティブアレイ処理を施すステップは、 複数の所望の移 動端末装置のそれぞれからの信号を分離して抽出し、 誤差信号を算出するステツ プは、 複数の移動端末装置の各々ごとに誤差信号を算出し、 送信タイミングを制 御するステップは、 複数の移動端末装置の各々ごとに送信タイミングを制御する。 より好ましくは、 誤差信号は、 抽出された信号と参照信号との最小二乗誤差で ある。
したがって、 この発明によれば、 所望の移動端末装置の抽出信号と参照信号と の誤差信号の大きさによりサンプリング誤差を推定し、 誤差信号の大きさが最小 となるように、 変換装置におけるサンプリング位置を調整しているので、 受信信 号を基準位相点でサンプリングすることが可能となる。
さらに、 この発明によれば、 所望の移動端末装置の抽出信号と参照信号との誤 差信号の大きさによりサンプリング誤差を推定し、 誤差信号の大きさが最小とな るように、 送信信号の送信タイミングを調整しているので、 たとえ複数ユーザが 多重接続している場合であっても、 ユーザごとに受信信号を基準位相点でサンプ リングすることが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の実施の形態 1による無線基地システムを示す機能プロック 図である。
図 2は、 サンプリング誤差と 1 /M S Eとの関係を示す図である。
図 3は、 サンプリングのタイミングと 1 /M S Eとの関係を示す図である。 図 4は、 図 1の受信タイミング制御部の構成を示すプロック図である。
図 5は、 図 4の受信タイミング制御部の動作を示すタイミング図である。 図 6は、 この発明の実施の形態 1による無線基地システムの動作を示すフロー 図である。
図 7は、 図 6の動作において設定される遅延時間のテーブルを示す図である。 図 8は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムを示す機能プロック 図である。
図 9は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作の一例を示す フロー図である。
図 1 0は、 図 9の動作において設定される送信タイミングをずらす期間のテー ブルを示す図である。
図 1 1は、 図 9に示した動作を説明するタイミング図である。
図 1 2は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作の他の例を 示すフロー図である。
図 1 3は、 図 1 2に示した動作を説明するタイミング図である。
図 1 4は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさらに他 の例を示すフロー図である。
図 1 5は、 図 1 4に示した動作を説明するタイミング図である。
図 1 6は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさらに他 の例を示すフロー図である。
図 1 7は、 図 1 6に示した動作を説明するタイミング図である。
図 1 8は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさらに他 の例を示すフロー図である。
図 1 9は、 図 1 8に示した動作を説明するタイミング図である。
図 2 0は、 従来の無線基地システムを示す機能プロック図である。
図 2 1は、 従来の無線基地システムの他の例を示す機能プロック図である。 図 2 2は、 従来の無線基地システムにおける受信信号のサンプリングのタイミ ングを示す波形図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。 なお、 図中同 一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態 1]
図 1は、 この発明の実施の形態 1による無線基地システムの DS Pによってソ フトウェアで実行される処理を機能的に説明するための機能ブロック図である。 図 20に関連して先に説明したように、 従来の無線基地システムでは、 サンプ リング誤差により基準位相点からずれた位置で受信信号をサンプリングしてしま う可能性がある。
そこで、 この発明の実施の形態 1による無線基地システムでは、 MS Eの大き さに基づいてサンプリング誤差を推定し、 サンプリング誤差が最小となるように、 受信位置すなわち A/D変換機における受信信号のサンプリングクロックのタイ ミングを調整するように構成したものである。
図 1に示した実施の形態 1による無線基地システムは、 以下の点を除いて、 図 20に示した従来の無線基地システムと同じ構成を有している。 すなわち、 図 2 0の独立した基準ク口ック発生器 5に代えて、 MS Eにより制御される受信タイ ミング制御部 30が設けられており、 この受信タイミング制御部 30から供給さ れる AZDクロックにより A/D変換機 3, 4による受信信号のサンプリングの タイミングが規定される。
上述のように、 この発明では、 減算器 9から供給される MS Eの大きさに基づ いてサンプリング誤差を推定している。 ここで、 アレイ出力 y (t) と参照信号 d (t) との MS Eは、 | d (t) — y (t) I 2 を時間平均することにより 求められる。
このように求められた MSEと、 サンプリング誤差との間には、 実験的に図 2 に示すような関係が成立することが判明している。 図 2のグラフは、 縦軸に 1/ MSE (より厳密には 10 L o gl。 (1/MSE) で評価したもの) を取り、 横 軸にサンプリング誤差をとつたものである。
図 2から明らかなように、 lZMSEが大きいほど、 すなわち MS Eが小さい ほど、 基準位相点からのサンプリング位置のずれであるサンプリング誤差は小さ くなっている。
このことから、 M S Eが求まればその値がより小さくなるよう受信信号の受信 位置の調整を行なうことにより、 サンプリング誤差を低減させることが可能であ ることが理解される。
図 3のグラフは、 縦軸に 1 ZM S Eの値を取り、 横軸に受信信号の受信位置す なわち AZD変換機 3 , 4におけるサンプリングのタイミングを取ったものであ る。 1 /M S Eの値が最大 (M S Eが最小) となるサンプリングのタイミングが サンプリング誤差を最小にするための最適ボイントとなることが理解される。 したがって、 図 1に示す実施の形態 1では、 減算器 9から供給される M S Eに 基づいて、 受信タイミング制御部 3 0が、 M S Eが最小となる受信信号の最適サ ンプリングポイントを見出し、 これに基づいて A/D変換機 3, 4による受信信 号のサンプリングのタイミングを調整しようとするものである。
図 4は、 図 1の受信タイミング制御部 3 0の構成を示すブロック図である。 図 4において、 受信タイミング制御部 3 0は、 基準クロック調整部 3◦ aと、 A/ Dクロック生成部 3 0 bと、 基準クロック発生器 3 0 cとを備えている。
図 5は、 図 4の受信タイミング制御部 3 0の動作を示すタイミング図である。 図 5のタイミング図を参照して、 図 4に示した受信タイミング制御部 3 0の動作 について説明する。
基準クロック発生器 3 0 cからは、 図 5 (A) に示す基準クロックが AZDク ロック生成部 3 0 bに所定のタイミングで供給される。 なお、 1シンポルあたり のオーバサンプリング数を Nとすると、 基準クロックの周期は、 となる。
—方、 基準クロック調整部 3 0 aは、 Κ/Ώクロック生成部 3 0 bを制御して、 図 5 ( B ) に示すように、 基準クロックを遅延させた AZDクロックを発生し、 AZD変換機 3, 4にサンプリングクロックとして与える。
基準クロック調整部 3 0 aは、 基準クロックを遅延させる時間幅を変化させな がら、 すなわち A/Dクロックのタイミングをずらしながら減算器 9から供給さ れる M S Eに基づき、 M S Eの値を監視する。
このように遅延時間幅を変化させて A/Dクロックのタイミングをずらしなが ら M S Eの値を記録すると、 前述の図 3に示すグラフが得られる。 基準クロック 調整部 3 0 aは、 得られたグラフに基づいて M S Eが最小となる最適ポイントの 遅延時間幅を決定し、 A/Dクロック生成部 3 0 bを制御して、 決定された遅延 時間幅だけ基準クロックからずれた A/Dクロックを生成する。
そして、 このように生成された A/Dクロックにより A/D変換機 3, 4の受 信信号のサンプリングのタイミングが規定される。 図 3に示すように M S Eが最 小となるようにサンプリングのタイミング (受信位置) が設定されているので、 図 2のグラフから明らかなようにサンプリング誤差は最小 (ゼロ) となり、 受信 信号を基準位相点でサンプリングすることが可能となる。
図 6は、 図 4に示した受信タイミング制御部 3 0の動作を D S Pを用いてソフ トウェア的に実現した場合の処理を示すフロー図である。
図 6の処理において、 サンプリング点からサンプリング点までの長さを Nとし て、 変数 1 = 0 , 1, 2 , · · · , Nが規定される。 これらの値の各々は、 図 5 に関連して説明したように、 クロックを徐々に遅延させるための遅延時間を設定 するためのものであり、 図 7は、 変数 Iに対応付けて遅延時間が記録されたテー ブルの一例を示している。 このテーブルは、 当該無線基地システムの図示しない メモリに保持されているものとする。
処理が開始されると、 まずステップ S 1において、 変数 Iが 1 = 0に設定され ると、 ステップ S 2において対応する 0シンポルに遅延時間が設定される。 これを受けて、 ステップ S 3では、 設定された遅延時間だけ基準クロックを遅 延させて対応する AZDクロックを生成する。 そして、 ステップ S 4において、 そのときの M S Eを取得し、 図示しないメモリに記録する。
次に、 ステップ S 5において、 変数 Iを 1だけインクリメントし、 ステップ S 6において Iが Nに達していないと判断されると、 ステップ S 2に戻ってテープ ルから対応する遅延時間を設定する。
以下、 変数 Iが Nに達するまでステップ S 2〜S 6の処理が繰り返され、 ステ ップ S 6において Iが Nに達したと判断されると、 予め設定されたすベての遅延 時間に対応する M S Eが取得され記録されたことになる。 すなわち、 図 3に相当 するグラフが得られたことになる。
最後に、 記録された M S Eに基づいて、 ステップ S 7において、 M S Eが最小 となる位置が受信位置、 すなわちサンプリングのタイミングとなるような遅延時 間幅が決定され、 これに応じて A/Dクロックが生成されることになる。
以上のように、 この発明の実施の形態 1によれば、 アレイ出力と参照信号との M S Eに基づいてサンプリング誤差を推定し、 サンプリング誤差が最小 (ゼロ) となるように AZD変換機のサンプリングクロックのタイミングを調整している ので、 受信信号を基準位相点でサンプリングすることが可能となる。
[実施の形態 2 ]
上述の実施の形態 1では、 M S Eの値からサンプリング誤差を推定し、 最適の 受信位置が得られるように AZD変換機のサンプリングクロックのタイミングを 調整している。 この方法は、 図 1に示すように 1人のユーザの移動端末装置に対 応した回路構成には非常に有効であるが、 図 2 1に示すような複数ユーザ対応の 無線基地システムでは適用することができない。
なぜなら、 サンプリング誤差はユーザごとに異なるため受信位置の調整はユー ザごとに個別に行なわなければならないが、 図 2 1に関連して先に説明したよう に、 図 2 1では図示省略されているが、 複数ユーザに共通の A/D変換機が設け られているため、 1人のユーザに最適の受信位置を設定すれば、 残りのユーザに ついてはもはや最適受信位置の設定はできなくなる。 また、 各ユーザごとに AZ D変換機を設けると、 回路規模および製造コストの増大を招くことになる。 そこで、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムでは、 複数のユーザ がパス多重接続している場合であっても、 各ユーザごとに M S Eの大きさに基づ いてサンプリング誤差を推定し、 サンプリング誤差が最小となるように、 各ユー ザごとに送信信号の送信タイミングを調整するように構成したものである。 図 8は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの D S Pによってソ フトウェアで実行される処理を示す機能プロック図である。 図 8に示した実施の 形態 2による無線基地システムは、 以下の点を除いて、 図 2 1に示した従来の無 線基地システムと同じ構成を有している。
すなわち、 図 2 0では、 乗算器 2 1, 2 2, 2 3 , 2 4の出力がそのままスィ ツチ 1 1, 1 2に与えられているのに対し、 図 8では、 M S E l t、M S E 2 により制御される送信タイミング制御部 4 0が設けられており、 この送信タイミ ング制御部 4 0によりユーザ 1の送信信号 (乗算器 2 1, 2 2の出力) およびュ 一ザ 2の送信信号 (乗算器 2 3, 2 4の出力) の送信タイミングが倔別に制御さ れる。
送信タイミングの制御によりユーザごとの受信信号のサンプリングのタイミン グを調整することができる理由について説明する。
たとえば P H Sのような移動体通信システムにおいて無線基地システムと移動 端末装置との間の信号の送受信のタイミングについては、 移動端末装置は、 無線 基地システムから信号を受信してから所定時間後に、 無線基地システムに向けて 信号を送信することが規格で決められている。
すなわち、 無線基地システムにおいて各ユーザごとに信号送信のタイミングを ずらせば、 対応する各移動端末装置ごとに信号受信のタイミングがずれることに なる。 したがって、 各移動端末装置から無線基地システムに信号を送信するタイ ミングも移動端末装置ごとにずれることになる。
結果として、 無線基地システムにおける各移動端末装置からの信号受信のタイ ミングは移動端末装置ごとにずれることになる。
このように、 無線基地システムにおいて、 各移動端末装置ごとに信号送信のタ ィミングを制御することにより、 間接的に無線基地システムにおける各移動端末 装置からの受信タイミングを制御することができ、 ひいては基準位相点に受信信 号のサンプリング点を合わせることも可能となる。
実施の形態 1に関連して詳細に説明したように、 アレイ出力と参照信号との M S Eからサンプリング誤差を推定することができる。 したがって、 前述の図 3の グラフの横軸を、 クロック遅延時間から送信タイミングに置き換えて考えると、 図 8に示すこの発明の実施の形態 2は、 減算器 9, 1 9から供給されるユーザ 1 に対応する M S E 1およびユーザ 2に対応する M S E 2に基づいて、 送信タイミ ング制御部 4 0が、 各ユーザの M S Eが最小となる各ユーザの送信タイミングを 見出し、 これに基づいてユーザごとの送信タイミングを個別に調整しようとする ものである。
図 9は、 図 8に示した送信タイミング制御部 4 0の動作を D S Pを用いてソフ トゥエア的に実現した場合の処理の 例を示すフロー図である。 図 9の処理において、 サンプリング点からサンプリング点までの長さを Nとし て、 変数 1 =0, 1, 2, · ■ ·, Nが規定される。 これらの値の各々は、 送信 タイミングを徐々にずらすための時間 P [I] を設定するためのものであり、 送 信タイミングは、 無線基地システムにおける受信サンプリング数で数えて土 1サ ンプル、 すなわち (1/オーバサンプリング数) シンポルの範囲内においてのみ ずらすことができるものとする。 後述する他の動作例においても同様とする。 図 10は、 変数 Iに対応付けて時間 P [I] が記録されたテーブルの一例を示 している。 このテーブルは、 当該無線基地システムの図示しないメモリに保持さ れているものとする。 また、 図 1 1は、 図 9に示した動作を説明するタイミング 図である。
図 9および図 1 1を参照して、 ある特定のユーザに対して処理が開始されると、 まずステップ S 1 1において、 変数 Iが I =0に設定され、 ステップ S 12にお いて、 送信タイミングをずらす期間 P [I] が対応する 0シンボルに設定される。 これを受けて、 ステップ S 1 3では、 そのときの MSEを取得し、 図示しない メモリに記録する。
次に、 ステップ S 14において、 変数 Iを 1だけインクリメントし、 ステップ S 1 5において Iが Nに達していないと判断されると、 ステップ S 1 2に戻って テーブルから対応する次の時間 P [I] である 0. 01シンボルを設定する。 以下、 変数 Iが Nに達するまでステップ S 12〜S 15の処理が繰り返され、 ステップ S 15において Iが Nに達したと判断されると、 予め設定されたすベて の時間 P [I] に対応する MS Eが取得され記録されたことになる。 すなわち、 横軸を送信タイミングとした図 3に相当するグラフが得られたことになる。
最後に、 記録された MS Eに基づいて、 ステップ S 16において、 MSEが最 小となる位置が送信タイミングとなるような時間 P [I] (図 1 1の例では 0. 01シンボル) が決定され、 これに応じて当該ユーザについては以後この送信タ イミングで信号が送信されることになる。 そして、 図 9および図 1 1に示す処理 を、 当該無線基地システムにパス多重接続している各ユーザごとに実行し、 各ュ 一ザごとに個別に送信タイミングを決定する。
次に、 図 12は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作の他 の例を示すフロー図であり、 図 1 3は、 図 1 2に示した動作を説明するタイミン グ図である。
この例では、 ある送信タイミングボイントにおいて送信タイミングずらすとと もにそのときの当該ユーザの M S Eを取得し、 その後所定フレーム数 (たとえば 5 0 Qフレーム) 待機しながら通常処理を行ない、 さらに次の送信タイミングポ イントにおいて送信タイミングをずらすとともにそのときの M S Eを取得し、 先 に取得された M S Eと対比することにより送信タイミングをずらす方向を制御す るものである。
図 1 2およぴ図 1 3を参照して、 ある特定のユーザに対し、 まずステップ S 2 1において、 送信タイミングボイント間の待機フレーム数が 5 0 0フレームに設 定される。
次に、 ステップ S 2 2において、 送信タイミングを一回ごとにずらす時間 Pの 時間軸上の方向が、 たとえば正方向を示す + 1に初期化され、 送信タイミングも 0に初期化される。
次に、 ステップ S 2 3において、 当該フレームでの M S Eが取得され、 メモリ に記録される。
次に、 ステップ S 2 4において、 送信タイミングをステップ S 2 2で初期設定 された方向に時間 Pだけずらし、 ステップ S 2 5において当該フレームにおける M S Eを取得して記録する。
そして、 ステップ S 2 6において、 ステップ S 2 3で取得された先の M S Eと、 ステップ S 2 5で取得された後の M S Eとが比較され、 後の M S Eの方が小さけ れば、 サンプリング誤差を減少させる方向に送信タイミングがずらされているも のとして、 ステップ S 2 7において当該後の M S Eをメモリに保持し、 一方、 後 の M S Eの方が小さくなければ、 サンプリング誤差を増大させる方向に送信タイ ミングがずらされているものとして、 ステップ S 2 8において、 時間 Pだけずら す方向を、 負方向を示す一 1に反転し、 さらにステップ S 2 9において送信タイ ミングを元に戻す処理を行なう。
そして、 ステップ S 3 0において、 予め設定された 5 0 0フレームの期間にわ たって通常処理を実行し、 その間は送信タイミングの調整は行なわない。 ステップ S 3 0において 5 0 0フ l /一ムの期間が経過すると、 ステップ S 2 4 に戻り、 送信タイミングを Pだけずらすとともに、 ステップ S 2 5において当該 フレームにおける M S Eが取得される。
そして、 ステップ S 2 5において新しく取得した M S Eと、 前回のステップ S 2 7においてメモリに保持されていた M S Eとが、 ステップ S 2 6において対比 され、 その結果に応じて送信タイミングの調整方向が制御される (ステップ S 2 7〜S 2 9 ) 。
さらに、 ステップ S 3 0において 5 0 0フレームの待機期間が実行される。 以上のように、 ステップ S 2 4〜S 3 0の処理が繰返し実行され、 M S Eが小 さくなる方向、 すなわちサンプリング誤差が小さくなる方向に送信タイミングは 継続的に調整されることになる。 そして、 図 1 2および図 1 3に示す処理を、 当 該無線基地システムにパス多重接続している各ユーザごとに実行し、 各ユーザご とに個別に送信タイミングを制御する。
次に、 図 1 4は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさ らに他の例を示すフロー図であり、 図 1 5は、 図 1 4に示した動作を説明するタ ィミング図である。
この例は、 以下の点で図 1 2および図 1 3に示した例とは異なっている。 すな わち、 図 1 2および図 1 3の例では、 1回の M S Eの取得 (ステップ S 2 4 ) と 次回の M S Eの取得との間に 5 0 0フレームの待機期間が設けられているが、 図 1 4および図 1 5の例では、 ステップ S 3 4において送信タイミングをずらす直 前 (ステップ S 3 3 ) および直後 (ステップ S 3 5 ) の互いに近接したフレーム で M S Eを取得し、 ステップ S 3 6で互いに大小を比較してサンプリング誤差の 増減を判断している。
これは、 当該ユーザが移動するなどの原因によりアレイ出力と参照信号との M S Eが時間によって変化することに鑑み、 M S Eを取得する間隔を狭くしたもの である。 たとえば図 1 2および図 1 3の例では、 5 0 0フレームの待機期間中に 伝搬路の特性が変化してしまい、 この待機期間を挟んで取得された M S Eの対比 が不正確なものになってしまう可能性がある。 図 1 4および図 1 5に示す例では、 近接したフレームで取得した M S Eの比較によりこのような事態を回避している。 なお、 その他のステップにおける処理は図 1 2および図 1 3の例と同じであり、 その説明は省略する。
次に、 図 1 6は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさ' らに他の例を示すフロー図であり、 図 1 7は、 図 1 6に示した動作を説明するタ イミング図である。
この例は、 以下の点においてのみ図 1 4および図 1 5に示した例とは異なって いる。 すなわち、 図 1 4の処理では、 ステップ S 3 3および S 3 5においてそれ ぞれのフレームにおける M S Eが取得されているだけであるが、 図 1 6および図 1 7の例では、 対応するステップ S 4 3および S 4 5において、 それぞれ 4 0フ レーム分の M S Eを取得してその平均を M S Eとして保持し、 ステップ S 4 6に おいて互いに比較するようにされている。
この例では、 M S Eを所定フレーム (たとえば 4 0フレーム) 分平均すること により、 サンプリング誤差推定時における推定誤差を低減することが可能である。 なお、 その他のステップにおける処理は図 1 4および図 1 5の例と同じであり、 その説明は省略する。
次に、 図 1 8は、 この発明の実施の形態 2による無線基地システムの動作のさ らに他の例を示すフロー図であり、 図 1 9は、 図 1 8に示した動作を説明するタ ィミング図である。
この例は、 以下の点においてのみ図 1 6および図 1 7に示した例とは異なって いる。 すなわち、 図 1 6の処理では、 ステップ S 4 4において送信タイミングを ずらす処理を行なった後、 すぐにステップ S 4 5において次の M S Eを取得して いるが、 送信タイミングをずらす処理を行なった後に移動端末装置がすぐに追従 することができない可能性もある。 このため、 この例では、 ステップ S 5 4にお いて送信タイミングをずらす処理を行なった後、 ステップ S 5 5で所定フレーム (たとえば 1 0フレーム) 待機した後に、 ステップ S 5 6において次の M S Eを 取得する処理を行なっている。
なお、 その他のステップにおける処理は図 1 6および図 1 7の例と同じであり、 その説明は省略する。
以上のように、 この発明の実施の形態 2によれば、 アレイ出力と参照信号との M S Eに基づいてサンプリング誤差を推定し、 サンプリング誤差が最小 (ゼロ) となるように送信信号の送信タイミングを調整しているので、 たとえ複数ユーザ がパス多重接続している場合であっても、 ユーザごとに受信信号を基準位相点で サンプリングすることが可能となる。
以上のように、 この発明によれば、 所望の移動端末装置の抽出信号と参照信号 との誤差信号の大きさによりサンプリング誤差を推定し、 誤差信号の大きさが最 小となるように、 変換手段におけるサンプリング位置を調整しているので、 受信 信号を基準位相点でサンプリングすることが可能となる。
さらに、 この発明によれば、 所望の移動端末装置の抽出信号と参照信号との誤 差信号の大きさによりサンプリング誤差を推定し、 誤差信号の大きさが最小とな るように、 送信信号の送信タイミングを調整しているので、 たとえ複数ユーザが 多重接続している場合であっても、 ユーザごとに受信信号を基準位相点でサンプ リングすることが可能となる。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明に係る無線基地システム、 サンプリング誤差低減方法 およびサンプリング誤差低減プログラムによれば、 所望の移動端末装置の抽出信 号と参照信号との誤差信号の大きさによりサンプリング誤差を推定し、 誤差信号 の大きさが最小となるように各種の調整を行なっているので、 無線基地システム における信号受信性能の改善に有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 複数のアンテナ (1 , 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信する 無線基地システムであって、
前記複数のアンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換する変換装置 (3, 4 ) と、
前記デジタノレデータにァダブティブアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するァダプティブアレイ処理部 (6 , 7 , 8 , 1 0 ) と、 前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出する誤差信号算出 部 (9 ) と、
前記誤差信号の大きさが最小となるように前記変換装置におけるサンプリング のタイミングを制御するタィミング制御部 (3 0 ) とを備えた、 無線基地システ ム。
2 . 前記タイミング制御部は、
前記変換装置におけるサンプリングのタイミングを変化させながら前記算出さ れた誤差信号を記録する記録部と、
前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記変換装置におけるサンプリ ングのタイミングを決定するタイミング決定部と、
前記変換装置におけるサンプリングのタイミングを前記決定されたタイミング に合わせるタイミング調整部とを含む、 請求項 1に記載の無線基地システム。
3 . 前記タイミング調整部は、
所定のタイミングで基準ク口ックを発生する基準ク口ック発生部と、 前記タイミング決定部により決定されたタイミングに前記基準クロックのタイ ミングを合わせることにより、 前記変換装置におけるサンプリングのタイミング を規定する変換用クロックを発生する変換用クロック発生部とを含む、 請求項 2 に記載の無線基地システム。
4 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差であ る、 請求項 1に記載の無線基地システム。
5 . 複数のアンテナ (1, 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信する 無線基地システムであって、
前記複数のァンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換する変換装置 (3, 4 ) と、
前記デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するァダプティブアレイ処理部 (6, 7 , 8, 1 6, 1 7 , 1 8, 2 0 ) と、
前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出する誤差信号算出 部 (9 , 1 9 ) と、
前記誤差信号の大きさが最小となるように前記移動端末装置に対する送信信号 の送信タイミングを制御するタイミング制御部 (4 0 ) とを備えた、 無線基地シ ステム。
6 . 前記タイミング制御部は、
前記送信タイミングを変化させながら前記算出された誤差信号を記録する記録 部と、
前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記送信タイミングを決定する タイミング決定部と、
前記送信信号の送信タイミングを前記決定された送信タイミングに合わせるタ ィミング調整部とを含む、 請求項 5に記載の無線基地システム。
7 . 前記記録部は、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号の平均値を前 記算出された誤差信号として記録する、 請求項 6に記載の無線基地システム。
8 . 前記記録部は、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された誤差信号の記 録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 6に記載の無線基地シス テム。
9 . 前記タイミング制御部は、
前記送信タイミングを一回変化させるごとに前記算出された誤差信号を記録す る記録部と、
前記記録部により時間的に前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方 向に前記送信タイミングの変化方向を制御する方向制御部と、
前記記録部による前後する記録の間に所定フレーム数の待機期間を設ける待機 期間設定部とを含む、 請求項 5に記載の無線基地システム。
1 0 . 前記記録部は、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号の平均値を 前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 9に記載の無線基地システム。
1 1 . 前記記録部は、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された誤差信号の 記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 9に記載の無線基地シ ステム。
1 2 . 前記タイミング制御部は、
前記送信タイミングを一回変化させるごとにその前後の前記算出された誤差信 号を記録する記録部と、
前記記録部により前後して記録された誤差信号の大きさが減少する方向に前記 送信タイミングの変化方向を制御する方向制御部と、
前記記録部による前記送信タイミングの前後の記録と、 次の前記送信タイミン グの前後の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける待機期間設定部とを 含む、 請求項 5に記載の無線基地システム。
1 3 . 前記記録部は、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号の平均値を 前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 1 2に記載の無線基地システム。
1 4 . 前記記録部は、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された誤差信号の 記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 1 2に記載の無線基地
1 5 . 前記ァダプティブアレイ処理部は、 複数の所望の移動端末装置のそれぞれ からの信号を分離して抽出し、
前記誤差信号算出部は、 前記複数の移動端末装置の各々ごとに前記誤差信号を し、
前記タイミング制御部は、 前記複数の移動端末装置の各々ごとに前記送信タイ ミングを制御する、 請求項 5に記載の無線基地システム。
1 6 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差で ある、 請求項 5に記載の無線基地システム。
1 7 . 複数のアンテナ (1 , 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信す る無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減方法であって、 前記複数のァンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換するステツプと、
前記デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するステップと、
前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出するステップと、 前記誤差信号の大きさが最小となるように前記サンプリングのタイミングを制 御するステップとを備えた、 サンプリング誤差低減方法。
1 8 . 前記タイミングを制御するステップは、
前記サンプリングのタイミングを変化させながら前記算出された誤差信号を記 前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記サンプリングのタイミング を決定するステップと、
前記サンプリングのタイミングを前記決定されたタイミングに合わせるステッ プとを含む、 請求項 1 7に記載のサンプリング誤差低減方法。
1 9 . 前記タイミングを合わせるステップは、
所定のタイミングで基準クロックを発生するステップと、
前記決定されたタイミングに前記基準クロックのタイミングを合わせることに より、 前記サンプリングのタイミングを規定する変換用ク口ックを発生するステ ップとを含む、 請求項 1 8に記載のサンプリング誤差低減方法。
2 0 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差で ある、 請求項 1 7に記載のサンプリング誤差低減方法。
2 1 . 複数のアンテナ (1, 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信す る無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減方法であって、
前記複数のアンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換するステップと、
前記デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するステップと、
前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出するステツプと、 前記誤差信号の大きさが最小となるように前記移動端末装置に対する送信信号 の送信タイミングを制御するステップとを備えた、 サンプリング誤差低減方法。
2 2 . 前記送信タイミングを制御するステップは、
前記送信タイミングを変化させながら前記算出された誤差信号を記録するステ ップと、
前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記送信タイミングを決定する 前記送信信号の送信タイミングを前記決定された送信タイミングに合わせるス テツプとを含む、 請求項 2 1に記載のサンプリング誤差低減方法。
2 3 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 2 2に記載のサンプ リング誤差低減方法。
2 4 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 2 2に記載 のサンプリング誤差低減方法。
2 5 . 前記送信タイミングを制御するステップは、 '
前記送信タイミングを一回変化させるごとに前記算出された誤差信号を記録す るステップと、
前記記録するステップにより時間的に前後して記録された誤差信号の大きさが 減少する方向に前記送信タイミングの変化方向を制御するステップと、
前記記録するステップによる前後する記録の間に所定フレーム数の待機期間を 設けるステップとを含む、 請求項 2 1に記載のサンプリング誤差低減方法。
2 6 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 2 5に記載のサンプ リング誤差低減方法。
2 7 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 2 5に記載 のサンプリング誤差低減方法。
2 8 . 前記送信タイミングを制御するステップは、
前記送信タイミングを一回変化させるごとにその前後の前記算出された誤差信 号を記録するステップと、
前記記録するステップにより前後して記録された誤差信号の大きさが減少する 方向に前記送信タイミングの変化方向を制御するステップと、
前記記録するステップによる前記送信タイミングの前後の記録と、 次の前記送 信タイミングの前後の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設けるステップ とを含む、 請求項 2 1に記載のサンプリング誤差低減方法。
2 9 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 2 8に記載のサンプ リング誤差低減方法。
3 0 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 2 8に記載 のサンプリング誤差低減方法。
3 1 . 前記ァダプティブアレイ処理を施すステップは、 複数の所望の移動端末装 置のそれぞれからの信号を分離して抽出し、
前記誤差信号を算出するステップは、 前記複数の移動端末装置の各々ごとに前 記誤差信号を算出し、
前記送信タイミングを制御するステップは、 前記複数の移動端末装置の各々ご とに前記送信タイミングを制御する、 請求項 2 1に記載のサンプリング誤差低減 方法。
3 2 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差で ある、 請求項 2 1に記載のサンプリング誤差低減方法。
3 3 . 複数のアンテナ (1, 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信す る無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減プログラムであって、 コンビ ユータに、
前記複数のアンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換するステツプと、
前記デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するステップと、
前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出、 前記誤差信号の大きさが最小となるように前記サンプリングのタイミングを制 御するステップとを実行させる、 サンプリング誤差低減プログラム。
3 4 . 前記タイミングを制御するステツプは、
前記サンプリングのタイミングを変化させながら前記算出された誤差信号を記 前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記サンプリングのタイミング を決定するステップと、
前記サンプリングのタイミングを前記決定されたタイミングに合わせるステツ プとを含む、 請求項 3 3に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
3 5 . 前記タイミングを合わせるステップは、
所定のタイミングで基準クロックを発生するステツプと、 +
前記決定されたタイミングに前記基準ク口ックのタイミングを合わせることに より、 前記サンプリングのタイミングを規定する変換用ク口ックを発生するステ ップとを含む、 請求項 3 4に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
3 6 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差で ある、 請求項 3 3に記載のサンプリング誤差低減プロダラム。
3 7 . 複数のアンテナ (1 , 2 ) を用いて移動端末装置との間で信号を送受信す る無線基地システムにおけるサンプリング誤差低減プログラムであって、 コンビ ユータに、
前記複数のアンテナで受信した前記移動端末装置からの信号をサンプリングし てデジタルデータに変換するステツプと、
前記デジタルデータにァダプティプアレイ処理を施して所望の移動端末装置か らの信号を抽出するステップと、
前記抽出された信号と、 所定の参照信号との誤差信号を算出するステツプと、 前記誤差信号の大きさが最小となるように前記移動端末装置に対する送信信号 の送信タイミングを制御するステップとを実行させる、 サンプリング誤差低減プ 口グラム。
3 8 . 前記送信タイミングを制御するステップは、
前記送信タイミングを変化させながら前記算出された誤差信号を記録するステ ップと、
前記記録された誤差信号の大きさが最小となる前記送信タイミングを決定する 前記送信信号の送信タイミングを前記決定された送信タイミングに合わせるス テツプとを含む、 請求項 3 7に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
3 9 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 3 8に記載のサンプ リング誤差低減プログラム。
4 0 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 3 8に記載 のサンプリング誤差低減プログラム。
4 1 . 前記送信タイミングを制御するステップは、
前記送信タイミングを一回変化させるごとに前記算出された誤差信号を記録す 前記記録するステツプにより時間的に前後して記録された誤差信号の大きさが 減少する方向に前記送信タイミングの変化方向を制御するステップと、
前記記録するステップによる前後する記録の間に所定フレーム数の待機期間を 設けるステップとを含む、 請求項 3 7に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
4 2 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 4 1に記載のサンプ リング誤差低減プログラム。
4 3 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 4 1に記載 のサンプリング誤差低減プログラム。
4 4 . 前記送信タイミングを制御するステップは、
前記送信タイミングを一回変化させるごとにその前後の前記算出された誤差信 号を記録するステップと、
前記記録するステップにより前後して記録された誤差信号の大きさが減少する 方向に前記送信タイミングの変化方向を制御- 前記記録するステップによる前記送信タイミングの前後の記録と、 次の前記送 信タイミングの前後の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設けるステップ とを含む、 請求項 3 7に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
4 5 . 前記記録するステップは、 所定フレーム数にわたって算出された誤差信号 の平均値を前記算出された誤差信号として記録する、 請求項 4 4に記載のサンプ リング誤差低減プログラム。
4 6 . 前記記録するステップは、 前記送信タイミングの変化と、 前記算出された 誤差信号の記録との間に所定フレーム数の待機期間を設ける、 請求項 4 4に記载 のサンプリング誤差低減プログラム。
4 7 . 前記ァダプティプアレイ処理を施すステップは、 複数の所望の移動端末装 置のそれぞれからの信号を分離して抽出し、
前記誤差信号を算出するステップは、 前記複数の移動端末装置の各々ごとに前 記誤差信号を算出し、
前記送信タイミングを制御するステップは、 前記複数の移動端末装置の各々ご とに前記送信タイミングを制御する、 請求項 3 7に記載のサンプリング誤差低減
4 8 . 前記誤差信号は、 前記抽出された信号と前記参照信号との最小二乗誤差で ある、 請求項 3 7に記載のサンプリング誤差低減プログラム。
PCT/JP2001/007230 2000-09-04 2001-08-23 Systeme de base radio, procede et programme de reduction d'erreurs d'echantillonnage WO2002021722A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001280129A AU2001280129A1 (en) 2000-09-04 2001-08-23 Radio base system, sampling error reducing method, and sampling error reducing program
US10/363,389 US20040077319A1 (en) 2000-09-04 2001-08-23 Radio base system, sampling error reducing method, and sampling error reducing program
EP01958440A EP1320201A1 (en) 2000-09-04 2001-08-23 Radio base system, sampling error reducing method, and sampling error reducing program
JP2002526023A JPWO2002021722A1 (ja) 2000-09-04 2001-08-23 無線基地システム、サンプリング誤差低減方法およびサンプリング誤差低減プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-267013 2000-09-04
JP2000267013 2000-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002021722A1 true WO2002021722A1 (fr) 2002-03-14

Family

ID=18754001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007230 WO2002021722A1 (fr) 2000-09-04 2001-08-23 Systeme de base radio, procede et programme de reduction d'erreurs d'echantillonnage

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040077319A1 (ja)
EP (1) EP1320201A1 (ja)
JP (1) JPWO2002021722A1 (ja)
CN (1) CN1210891C (ja)
AU (1) AU2001280129A1 (ja)
WO (1) WO2002021722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354322A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Japan Radio Co Ltd アレイアンテナ通信装置
JP2018046451A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 アレイアンテナ装置、およびアレイアンテナシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054627A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil radio, programme et procede de detection de permutation
US7167532B1 (en) * 2002-04-26 2007-01-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for generating an oversampling clock signal
US7433414B2 (en) * 2004-07-26 2008-10-07 Sigma Designs, Inc. Intelligent array radio architecture
GR1006628B (el) * 2009-01-28 2009-12-11 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης-Ειδικος Λογαριασμος Αξιοποιησης Κονδυλιων Ερευνας Μεθοδος και συστημα συνδυασμου σηματων με απουσια εκτιμησης κερδους καναλιων, για εφαρμογη σε δεκτες ασυρματων τηλεπικοινωνιακων συστηματων
US9094872B2 (en) 2012-01-24 2015-07-28 International Business Machines Corporation Enhanced resource management for a network system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786972A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Nec Corp 適応等化器
JPH1013262A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10126138A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10242739A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用基地局アンテナ装置
JPH11289212A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アダプティブ受信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807568B2 (ja) * 1994-02-10 1998-10-08 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 適応形スペクトラム拡散受信機
JP3406831B2 (ja) * 1998-03-19 2003-05-19 富士通株式会社 無線基地局のアレーアンテナシステム
JP3029031B2 (ja) * 1998-09-03 2000-04-04 日本電気株式会社 内挿同期検波方法と無線通信システム
US7123882B1 (en) * 2000-03-03 2006-10-17 Raytheon Company Digital phased array architecture and associated method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786972A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Nec Corp 適応等化器
JPH1013262A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10126138A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10242739A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用基地局アンテナ装置
JPH11289212A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アダプティブ受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354322A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Japan Radio Co Ltd アレイアンテナ通信装置
JP2018046451A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 アレイアンテナ装置、およびアレイアンテナシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1320201A1 (en) 2003-06-18
US20040077319A1 (en) 2004-04-22
AU2001280129A1 (en) 2002-03-22
CN1210891C (zh) 2005-07-13
JPWO2002021722A1 (ja) 2004-01-22
CN1451208A (zh) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495962B1 (ko) 경로가중치송신장치및방법
JP2003078462A (ja) 無線装置、その信号受信方法、そのフィルタ係数測定方法、およびそのフィルタ係数測定プログラム
JP3933597B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
EP1315235A1 (en) Adaptive array device, adaptive array method and program
JPWO2003045026A1 (ja) 無線受信装置、シンボルタイミング制御方法、およびシンボルタイミング制御プログラム
WO2002021722A1 (fr) Systeme de base radio, procede et programme de reduction d&#39;erreurs d&#39;echantillonnage
JP3869738B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP4183592B2 (ja) 受信方法および装置
JP2003143045A (ja) 平均二乗誤差最小化アルゴリズムを用いて信号を処理する装置
JP2003101427A (ja) 無線装置および利得制御方法
JP2013106270A (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、及びアダプティブアレイ無線装置
JP3600199B2 (ja) 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4100891B2 (ja) 無線端末装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP2005328571A (ja) 無線端末装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4056386B2 (ja) 無線基地局、無線基地局における指向性制御方法、及びプログラム
JP4592662B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP2002185374A (ja) 無線受信システムおよびウェイト更新アルゴリズム制御方法
JP2005341405A (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
US7079594B2 (en) Receiving method and receiving apparatus
JP4878893B2 (ja) 無線装置
JP3588348B2 (ja) 無線基地装置、端末動作切替制御方法および端末動作切替制御プログラム
KR101376452B1 (ko) 신호처리 장치, 신호처리 방법, 및 기록 매체
JP3935750B2 (ja) 無線受信装置、受信応答ベクトル推定方法および受信応答ベクトル推定プログラム
JP2005102074A (ja) キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 526023

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018150705

Country of ref document: CN

Ref document number: 10363389

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001958440

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001958440

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001958440

Country of ref document: EP