WO2001039652A1 - Chiffon d'essuyage a base de textile non-tisse et son procede de fabrication - Google Patents

Chiffon d'essuyage a base de textile non-tisse et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2001039652A1
WO2001039652A1 PCT/JP2000/008490 JP0008490W WO0139652A1 WO 2001039652 A1 WO2001039652 A1 WO 2001039652A1 JP 0008490 W JP0008490 W JP 0008490W WO 0139652 A1 WO0139652 A1 WO 0139652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
polymer component
fibers
nonwoven
cloth
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiro Kihara
Hirotaka Takagi
Original Assignee
Unitika Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd. filed Critical Unitika Ltd.
Priority to EP00979036A priority Critical patent/EP1175863A4/en
Priority to KR1020017009612A priority patent/KR20020009559A/ko
Publication of WO2001039652A1 publication Critical patent/WO2001039652A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools, brushes, or analogous members
    • B08B1/143
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/105Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Definitions

  • the present invention relates to a wiping cloth excellent in dust removal and water absorption and a method of manufacturing the same.
  • the present invention is excellent in removing fine dust and also excellent in water absorption and clear.
  • the present invention relates to a wiping cloth suitable for use in a room and a method for producing the same-Background Art
  • a wiping cloth used in a clean room for example, a non-woven wiping cloth made of cellulose long fiber has been known.
  • Such wipes are preferred because of their excellent water absorption due to the hydrophilic nature of the cellulose long fibers; If the fineness of the cellulose long fiber is reduced (for example, 1 denier or less) to improve the fine dust removal property, cellulose powder is easily generated.
  • the powder (fibrous powder,>) generated from the fiber due to the yarn breakage is generally referred to as “lint”.
  • Nonwoven fabrics or knitted fabric wipes made of synthetic fibers such as synthetic fibers are known.
  • the applicant of the present application has proposed a splitting weaving of splittable conjugate fibers as a wiping cloth which is excellent in removing fine dust and has excellent water absorption and is less likely to cause a print.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-41071 proposed a nonwoven fabric wiping cloth comprising a combination of a polymer component A and a plasma treatment.
  • a splittable conjugate fiber obtained by laminating a polymer component B which is incompatible with the polymer component A, and a fiber A comprising the polymer component A formed by peeling off the lamination.
  • the fiber B made of the polymer component B is not accumulated, and the separation surfaces of the fiber A and the fiber B are not modified by plasma treatment.
  • this non-woven wiping cloth uses the unevenness or microfibrils present on the separated surface of the split fibers to improve water absorption.
  • the fine fibers A and B having a specific fineness formed by the polymer components A and B improve the removal performance of fine dust, and generate a force and a force.
  • the invention relates to the use of the invention according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-140471, wherein a polymer component is used. By adopting a substance containing a specific substance as A, it is possible to further reduce the water absorption over time. ⁇ To provide a nonwoven cloth What it is: Summary of the invention
  • the present invention relates to a polyester-based polymer component containing a polyvinylalkylene glycol having a weight average molecular weight of 2000 to 2000.
  • A is separated from a splittable conjugate fiber obtained by laminating a polyolefin-based polymer component B which is incompatible with the polymer component A.
  • the fiber A composed of the polymer component A and the fiber B composed of the polymer component B thus formed are not accumulated, and the fiber A and the fiber B are separated from each other.
  • the present invention relates to a nonwoven cloth made of non-woven fabric characterized by being not modified by plasma treatment, and to a method for producing the same.
  • the splittable conjugate fiber used in the present invention is used in the present invention.
  • FIGS. 1 to 4 are cross-sectional views of the splittable conjugate fiber, respectively, and FIG. 1 is bonded together when a plurality of polymer components A are embedded in the outer periphery of the polymer component B.
  • each of polymer components A and B has a plurality of trapezoidal cross-sections and that each side of each trapezoid is trapezoidal. And the whole is a split-type composite fiber having a circular cross section: the white background in Fig. 2 indicates that it is hollow. Therefore,
  • the splittable conjugate fiber in Fig. 2 is a hollow cylinder: Fig. 3
  • FIG. 4 shows that a plurality of polymer components A (circular cross section In the form of a polymer component A]:
  • Polyester-based polymer component A containing a polyalkylene glycol having a weight average molecular weight of 200 to 200,000 and a polyref.
  • the in-based polymer component B is incompatible with each other. That is, the polymer component B is incompatible with the polymer component A. This is for the purpose of separating the polymer component A and the polymer component B from each other at the bonded portion. If the polymer component A and the polymer component B are compatible, the polymer components A and B are mixed at the bonded portion of the two, and the two are hardly separated from each other.
  • the splittable conjugate fiber is generally composed of the polymer component A and the polymer component B, and other than that, other polymer components are used as the third component. It doesn't matter if it exists.
  • the polystyrene-based polymer component A is added to the polyester polymer to obtain a polyoxyalkylene having a weight average molecular weight of 200 to 200 Q. It does not contain any additional glycol: this polyalkylene glycol is simply a polyester that does not contain any additive.
  • this polyalkylene glycol is simply a polyester that does not contain any additive.
  • the content is preferably 1.5 to 15 mass 0 ′ with respect to the polyester polymer, and particularly preferably 3 to 10 mass. It is more preferable that the content is 0 and the content is 1.5 mass? If it is less than 0, the water absorption of the nonwoven cloth may easily decrease with time, and the content may be 15 mass%. .
  • the strength of the fiber A formed of the polyester polymer component A may be reduced.
  • the mass average molecular weight of the polyalkylene glycol to be added is from 2000 to 200, preferably from 300 to 100.
  • der Ru's good weight average molecular weight ing the 2 0 0 less than 0
  • good volume Li et scan Te le polymer component a of spinnability at Ino give et Lena, preferred and rather have -In other words, the polyoxyethylene glycol is generally prepared by condensing an acid and alcohol to produce a polyester polymer (particularly, in particular). And the latter half of the polymerization), and when the molecular weight of the polyoxyalkylene glycol is less than 2000, it reacts with acids and alcohols. It is difficult to obtain a high-molecular-weight polyester polymer, and the spinnability becomes unstable. On the other hand, if the weight average molecular weight exceeds 20000, it is not preferable because sufficient water absorbency cannot be given as a wiping cloth.
  • the melting point of the polyester polymer component A is preferably from about 160 to 275 : C, and more preferably from about 180 to 260-C. If the melting point of the polymer component A exceeds 275, the polyester polymer or the polyalkylene glycol may be thermally decomposed during melt spinning. -If the melting point is less than about 60 : C, the operability during melt spinning may be reduced.
  • the melting point of the polyolefin-based polymer component B is preferably lower than the melting point of the polymer component A.
  • the voltage is lower than 30 V or more, and it is particularly preferable that the voltage is lower than 50: C or more.
  • the reason for this is that heat is applied to the splittable conjugate fibers to form a fusion zone where the splittable conjugate fibers are fused and bonded.
  • polymerized only polymer component B can be converted to Europe or melted, and polymer component A can be maintained in a fiber form without softening and melting. It is. Therefore, even in the fusion zone, the fibers composed of the polymer component A remain, and a high-strength nonwoven fabric wiping cloth can be obtained.
  • the entire fusion zone is melted or converted to a European film, resulting in a decrease in the strength of the fusion zone.
  • the melt-spinning method is used for the split type. It becomes difficult to manufacture composite fibers.
  • Polypropylene-based polymer component B includes propylene, high-density polyethylene, and linear low-density. Polyethylene-ethylene-propylene copolymer, etc.
  • each of the polymer-based polymer components B was raised from room temperature at a heating rate of 20: C'min using a differential calorimeter (model DSC-2C manufactured by Birkin Elma Inc.). The temperature was used to give the extreme value of the melting absorption curve obtained by heating.
  • the polyester-based polymer component A is obtained by preparing a polyester polymer containing a boroalkylalkylene glycol.
  • various additives such as lubricants, pigments, anti-glazing agents, heat stabilizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, antistatic agents, conductive agents, heat storage agents, etc. May be contained: the above-mentioned various additives may also be contained in the polyolefin polymer.
  • the quantitative ratio of the polymer components A and B in the splittable conjugate fiber can be determined arbitrarily, but the larger the ratio of the polymer component A, the more preferable.
  • Polymer component A contains boroalkyl alkylene glycol, which plays a role in improving the water absorption of the nonwoven wipe. This is because
  • the melting point of the polymer component B is set to be lower than the melting point of the polymer component A to a certain extent, and the fusion of the polymer component B is used to connect the splittable conjugate fibers to each other.
  • the splittable conjugate fiber used in the present invention does not matter whether it is a long fiber or a short fiber. In general, it is preferably a long fiber. It is more reasonable to fabricate a nonwoven fabric by depositing long fibers as they are than to produce a nonwoven fabric by cutting the long fibers into short fibers. is there .
  • the fineness of the splittable conjugate fiber is an arbitrary matter, but is preferably 1 to 12 denier: the fineness of the splittable conjugate fiber is less than 1 denier In such a case, the fineness of the fiber A and / or the fiber B generated by the division tends to be less than 0.05 denier, and if such fineness is obtained, the yarn becomes fine. Cuts tend to be more likely to occur. Conversely, if the fineness of the splittable conjugate fiber exceeds 12 denier, the fineness of the fiber A and / or the fiber B also increases, and the performance of removing fine dust tends to decrease. . ⁇
  • the fibers A and the fibers B may be merely in an aggregated state, but both are practically three-dimensionally entangled. Is preferred. This is because three-dimensional confounding results in a wiping cloth having high tensile strength.
  • the phrase “substantially three-dimensionally entangled” does not mean a three-dimensional entanglement that is generated simply by accumulating fibers. This means a confounding in which some improvement in tensile strength is recognized by means such as a drilling needle drill.
  • a nonwoven fabric wipe having a fused area and a non-fused area using a splittable conjugate fiber having a melting point lower than the melting point of the polymer component A as the polymer component B is used.
  • the fibers A and B present in the non-fused area are not three-dimensionally entangled:
  • the fusible bonds between the splittable composite fibers provide a sufficiently high tensile strength to the wipe. :
  • the force that can give the wiping cloth flexibility when the fibers A and B are not three-dimensionally entangled. is there .
  • the shape of the fused area may be any.
  • fusion areas such as circle, triangle, ellipse, T, well, rhombus, quadrilateral, etc.
  • the nonwoven cloth may be scattered throughout the nonwoven cloth, or the band-shaped fused area may be arranged in the longitudinal direction or the horizontal direction of the nonwoven cloth.
  • a grid-like fusion zone may be provided on the entire surface of the nonwoven cloth. When the fusion zones are provided in a scattered manner, the area of each fusion zone is 0.1 to 3. .
  • the width of the band-like line or the width of each line constituting the lattice is about 0.1 to 5 mm.
  • the distance between the lines is preferably about 1 to 10 mm.
  • the separation surfaces of the fibers A and B which constitute the wiping cloth according to the present invention, are subjected to a plasma treatment-the separation surfaces of the fibers A and B are formed with irregularities. Or a microfibril has been generated. Therefore, the release surface has a larger surface area than the non-peeled surface of the fiber A and the fiber B, and the fiber treatment is performed by the plasma treatment. This significantly improves the water absorption of A and fiber B. Immediately, the surface area is increasing ⁇ ⁇ Oxygen-containing groups such as carboxy, hydroxyl, hydroxy, and hydrosiloxane groups introduced by plasma treatment are introduced into the separation surface.
  • the basis weight of the non-woven wiping cloth according to the present invention is a matter which can be arbitrarily determined, but is generally about 10 to 200 gm ⁇ ”.
  • the nonwoven fabric may be prepared by a known method such as a card method or a random method.
  • a nonwoven fabric may be prepared by a known method such as a spanbond method, for example, by a spanbond method.
  • the method for obtaining a nonwoven web is as follows: The polymer component A and the polymer component B are charged into a composite melt spinning apparatus, and are fed from a composite spinneret.
  • Air sucker air-sucker is usually called air jet, and by the action of sucking and sending out air, long fiber
  • the fiber opening method a conventionally known method is adopted, for example, a corona discharge method or a triboelectric charging method is used. Then, the opened split composite length is used. The fiber group is deposited on a moving collecting conveyor made of wire mesh or the like, and a nonwoven web is formed.
  • the non-woven web is a state in which split-type composite fibers are accumulated (since they are in a state of being piled up, the fibers are bonded to each other).
  • the split-type composite fibers In order to impart a certain amount of tensile strength to the non-woven web, the split-type composite fibers must be bonded together. Need to be entangled or entangled-use water-drilling or 21-dollar bunches for splitting and splitting. In this case, split splitting and fiber entanglement can be performed at the same time.
  • Partial temporary crimping is not woven to improve handleability and transportability when applying the drill hanch.
  • This temporary bonding which may be performed on a web, is generally performed in a state in which the split composite fibers are loosely heat-sealed to each other.
  • a thermal drill With a thermal drill, its thermal fusion is easily broken: the water-drilling is a high-motion energy.
  • a non-woven web is made to impinge on a non-woven web, and the splittable conjugate fibers in the non-woven web are subjected to the impact of the liquid columnar flow, and are subjected to the impact of the polymer component A.
  • Fiber A and weight The fiber is divided into fibers B composed of the coalesced component B, and at the same time, the kinetic energy of the liquid columnar flow is given to the fibers A and B. is there .
  • the twenty-one dollar bunches allow the needle to penetrate the nonwoven peg many times, resulting in the needle colliding with the splittable composite fiber.
  • the fibers are moved by the needles, and the fibers are three-dimensionally entangled with each other.
  • the split-type bicomponent fibers may be bonded to each other.
  • a means for fusing the splittable conjugate fibers to each other to provide a fusion zone is representative.
  • the splittable conjugate fiber is not considered as a splittable conjugate fiber.
  • the high-melting-point polyester polymer component A and the low-melting-point polyolefin-refining polymer component B are bonded together, so that at least the polymer component B is bonded.
  • some are have use also of the Ru Tei exposed on the surface, and its to create a non-woven c E Breakfast, a non-woven c E blanking of this, uneven opening that has been heated - le and smooth Russia Rolls or an embossing device consisting of a pair of heated concave-convex rolls, and press the convex portion of the concave-convex rolls onto the nonwoven web. (Ie, by partially heating the nonwoven web) to soften or soften only the polymer component B in the splittable conjugate fiber at this point.
  • the splittable conjugate fiber mutual Ru der of Ru fused bind in the earthenware pots yo this, fusion zone between the splittable conjugate fibers each other that have engaged fusion Chakuyui, A nonwoven fleece having a certain degree of tensile strength, having a non-fused area in which the splittable conjugate fibers are not fusion bonded, is obtained.
  • the concavo-convex roll is preferably heated to a temperature equal to or lower than the melting point of the polymer component B in the split-type composite fiber. It is better.
  • the shape of the tip of the convex part of the concavo-convex roll may be any shape such as a circle, an ellipse, a diamond, a triangle, a T, a well, or a lattice. And the desired fusion zone shape can be obtained.
  • a concavo-convex roll and a transmission horn are used instead of the above-mentioned embossing device. It goes without saying that the ultrasonic fusion device can be used-:
  • the nonwoven flour obtained by partially applying heat to the nonwoven web is subjected to the split splitting treatment.
  • the splittable conjugate fiber present in the non-fused area splits and splits into a fiber A composed of the polymer component A and a fiber B composed of the polymer component B.
  • -Fibers A and B are three-dimensionally entangled by a water needle ring or needle punch,
  • a means of applying high-pressure liquid flow to the fabric and applying kneading can also be used.
  • Non-woven fabric is used in a high-pressure liquid flow dyeing machine that is generally used in dyeing.
  • the split-type composite fiber may be rubbed.
  • the fibers A and B that have been split and split and split are partially entangled-this force is entangled with water.
  • buckling treatment should be used as a means of split splitting. Is good.
  • the buckling process is a process for buckling a non-woven frame. Specifically, the non-woven frame is introduced into a pair of rolls, and the introduction speed is set at this time. Is adopted to make the nonwoven fleece introduced from the roll buckle faster than the derivation speed. Examples of devices that can be realized include a Microcracker machine manufactured by Microx and a camfighter manufactured by Uenoyama Machinery. Can be used.
  • the split fibers A and B are not substantially three-dimensionally entangled. This is because in the case of buckling treatment, energy is not provided so that fiber A and fiber B are entangled with each other. Therefore, the nonwoven fabric wipe obtained by the buckling treatment is soft because the fibers A and the male fibers B present in the non-fused area are not substantially three-dimensionally entangled. It has excellent properties and is suitable as a wipe.
  • the splittable conjugate fiber is split and split into fiber A and fiber B.
  • the fineness of one of fiber A and fiber B is about 0.05 to 5 denier.
  • the fineness of fiber A is about 0.05 to 0.5 denier.
  • the fineness of the fiber B is about 1.0 to 2.0 denier:
  • a plasma process is performed. The plasma treatment is performed by exposing a nonwoven tube or a nonwoven fleece to a substance exhibiting a plasma state.
  • a high voltage is applied to the inert gas, or the inert gas is dissociated into charged particles of the positive and negative electrodes by heating to a high temperature, or the inert gas is discharged.
  • a low-temperature plasma treatment that gives a high voltage to an inert gas.
  • spark discharge, corona discharge or glow discharge it is preferable to use spark discharge.
  • the pressure of the inert gas in the container is preferably about 66.5 hPa or less, particularly from 0.013 to 13.3 hPa is preferred.
  • the plasma processing time is preferably about 1 second to 5 minutes.
  • an inert gas used for plasma processing it is assumed that the gas itself applies a high voltage. Any gas that does not polymerize can be used, i.e., the gas is charged or excited in the positive and negative directions, and the gas itself does not polymerize.
  • any explanation that can be applied to the material to be treated can be used.
  • the present invention means that the gas itself does not polymerize under high voltage. It is called "inert" gas-specific examples of inert gas include argon, nitrogen, helium, oxygen, ammonia, air, etc. .
  • the surface (separated surface and non-separated surface) of split fibers A and B are modified, and the water absorption performance is improved. .
  • the surface of the peeled surface becomes uneven due to the split splitting, or the surface area is enlarged as compared with the non-separated surface because the surface is uneven or microfibril force is generated. Therefore, the effect of the modification by the plasma treatment is remarkable.
  • the specific contents of this modification are as follows: in the polymer constituting fiber A and fiber B, a carbonyl group, a carboxyl group. It means that an oxygen-containing group such as an amide group is introduced, or that cracks or scratches are formed on the surfaces of the fibers A and B :: and so on.
  • the above-mentioned plasma treatment is applied to improve the water absorption of the nonwoven fabric wiping cloth on which the fibers A and the fibers B are accumulated by the modification.
  • FIG. 1 is an example of a cross-sectional view of a splittable conjugate fiber used in the present invention.
  • C FIG. 2 is a cross-sectional view of a splittable conjugate fiber used in the present invention.
  • FIG. 3 is an example of a cross-sectional view of the splittable conjugate fiber used in the present invention.
  • FIG. 4 is an example of a cross-sectional view of a splittable composite fiber used in the present invention.
  • A represents polymer component A
  • B represents polymer component B-Examples
  • Nonwoven cloth was placed in an atmosphere of 25 C, and water absorption and drip method were measured every 20 days.
  • Wipeability of non-woven cloth Liquid (water and alcohol) is placed on the vinyl plate and lightly wrapped with a non-woven cloth of about 10 cm square. Wipe thoroughly and evaluate the remaining amount of liquid. The evaluation is based on the total evaluation when the liquid is applied on a vinyl plate with Q.5 cc and 2.0 cc. Thus, the following four steps were performed; ⁇ : little liquid remained, :: liquid slightly left, ⁇ : liquid left much, X: liquid almost left.
  • Comparative example 1 As the polyethylene polymer component A, a polyethylene glycol containing 5% by weight of a polyethylene glycol having a weight-average molecular weight of 600,000 The polyester polymer component A had a melting point of 250 and was a mixed solvent of tetrachlorethane and phenol in an equal amount. The relative viscosity force at 20 when the material was dissolved in the above was 1.49. On the other hand, as the polyolefin-based polymer component B, a high-density polymer having a melting point of 127 and a melt index value of 20 g 10 minutes is high.
  • Ethylene was prepared-polymer component A and polymer component B were each melted and introduced into a composite spinneret.
  • the composite spinneret had 210 composite spinnerets.
  • Each of the composite spinning holes used had a shape capable of obtaining a split-type composite fiber having a cross section as shown in FIG.
  • the composite spinneret with the number of weights of the composite spinneret of 4 was used-and the single hole discharge rate was 1.3 g '.
  • the composite spinning was performed such that the composite ratio [Polymer component A 'Polymer component B (mass ratio): 1' was 1. ': 1. temperature of emissions is the polymer component towards the a 2 8 5: Ri C der, 2 3 0 towards the polymer component B: in C, the spinning temperature is 2 8 5: applying the C
  • the spun yarns are cooled by a group of air suckers arranged 150 cm below the spinneret.
  • the yarn of is taken up by a length of 400 m and the split type composite filament group is opened by a known opening device, and then deposited on a moving wire mesh collecting conveyor. To obtain a nonwoven web.
  • the nonwoven fleece provided with the fusion zone is buckled by passing through a Microcraver I manufactured by Microx.
  • the bonding between the polymer component A and the polymer component B of the composite long fiber was peeled off, and the fiber A consisting of the polymer component A and the fiber B consisting of the polymer component B were developed.
  • a nonwoven fleece was passed through Microcrack I manufactured by Microx Corp. at a processing speed of 100 m / min.
  • Non-woven fabrics were obtained in which the areas were scattered, and in the non-fused area, fibers A having a fineness of about 0.3 denier and fibers B having a fineness of about 1.3 denier were at least expressed.
  • the non-woven fabric was evaluated for water absorbency, change over time in water absorbency, and wiping properties, and the results are shown in Table 1.
  • the nonwoven fabric obtained in Comparative Example 1 was subjected to water-needling, splitting of the splittable conjugate filaments, and the resulting fiber A And fiber B were three-dimensionally entangled.
  • the distance between the injection hole and the non-woven web was set to 80 mm: and after performing the water evening needling, using the angle roll
  • the non-woven fabric was squeezed and then dried to obtain a non-woven fabric.
  • the non-woven fabric produced a fiber A having a fineness of about 0.3 denier and a fiber B having a fineness of about 1.3 denier.
  • Polyester-based polymer component A used in Comparative Example 2 A non-woven fabric was obtained in the same manner as in Comparative Example 2 except that the chile glycol was omitted. The non-woven fabric was evaluated for water absorbency, the change over time in water absorbency, and the wiping properties, and the results are shown in Table 1. The polystyrene weight used in Comparative Example 2 was used. When the polyethylene glycol was removed from the coalesced component A, the melting point of the polymer component A was 263 and the relative viscosity was 138.
  • the nonwoven fabric obtained in Comparative Example 1 was subjected to a low-temperature plasma treatment under the following conditions to obtain a nonwoven wipe: :: water absorbency and water absorbency of the nonwoven wipe Was evaluated over time and the wiping properties were evaluated, and the results are shown in Table 1.
  • the nonwoven fabric obtained in Comparative Example 3 was subjected to low temperature under the same conditions as in Example 1. A plasma treatment was performed to obtain a nonwoven fabric wipe. The water absorption of this nonwoven fabric wiping cloth, the change over time in water absorption and the wiping properties were evaluated, and the results are shown in Table 1.
  • the polystyrene-based polymer component A has a weight average molecular weight of 600
  • a non-woven wiping cloth was obtained in the same manner as in Example 2 except that a polyethylene terephthalate containing 0 ′ was used.
  • the water absorption of this nonwoven fabric wipe, the chronological change in water absorption, and the wiping property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the melting point of the polyester polymer component A used here was 2488, and the relative viscosity was 1.64.
  • polyester polymer component A a polyethylene glycol having a weight-average molecular weight of 600,0 is 1.0 mass? .
  • a nonwoven cloth was obtained in the same manner as in Example 2 except that the contained polyethylene terephthalate was used. The water absorption of this nonwoven cloth was obtained. The change in water absorption and water absorption over time and the wiping properties were evaluated, and the results are shown in Table 1.
  • the melting point of the polyester polymer component A used here was used.
  • was 260 : C and the relative viscosity was 1.40
  • the present invention provides a split fiber using a polymer component A constituting a splittable conjugate fiber and a polyoxyalkylene glycol.
  • the plasma treatment is performed together with the treatment, the water-absorbing property is significantly improved, and the change over time in the water-absorbing property is reduced.

Description

明細書 不織布製拭 き布及びそ の製造方法 技術分野
本発明 は、 塵埃除去性及び吸水性に優れた拭 き布及びそ の製 造方法に関す る = 特に 、 微細な塵埃の除去性に優れる と 共に、 吸水性に も優れてお り 、 ク リ ー ン ルー ム内で使用する の に適 し た拭 き布及びその製造方法に関す る も のであ る - 背景技術
従来よ り 、 ク リ ー ン ルー ム 内において使用す る 拭き 布 と し て は、 例えば、 セ ル ロ ー ス長繊維よ り な る 不織布製拭き布が知 ら れて い る 。 こ の よ う な拭 き布は、 セ ル ロ ー ス長繊維の親水性に 起因 し て、 吸水性に優れてお り 好ま し い も のであ る ;: し 力、 し な 力く ら 、 セ ル ロ ー ス長繊維の繊度を細 く し て (例えば 1 デニー ル 以下) 、 微細な塵埃除去性を向上 さ せよ う と す る と 、 セ ル ロ ー ス粉が発生 し やす く な り 、 ク レ ー ン ルー ム内で使用す る 拭 き 布 と し ては、 好ま し く な い - セ ル ロ ー ス粉の発生する理由 は、 セ ル ロ ー ス長繊維の繊度を細 く す る と 、 引張強力が低下す る ため
、 糸切れが生 じ る ためであ る と 考え ら れる 。 なお、 こ の よ う に 糸切れに よ っ て繊維か ら発生す る 粉 (繊維状粉 , > の こ と を、 一 般的に リ ン ト と 呼んでい る - 一方、 ポ リ エス テル系繊維等の合成繊維よ り な る不織布製又 は編織物製拭 き布が知 ら れてい る 。 こ の よ う な合成繊維は、 セ ル ロ ー ス繊維の場合に比べて、 繊度を細 く し て も 、 あ る程度の 引張強力を保持する ため、 リ ン ト が発生 し に く い = 従 っ て、 こ の点では、 セル ロ ー ス繊維を用 いた場合に比べて、 ク リ ー ン ル ー ム 内で使用す る 拭 き布 と し て適 し てい る = し か し な力く ら 、 合 成繊維の場合に は、 セ ル ロ ー ス繊維 と 比べて親水性に劣 り (即 ち 、 疎水性であ り 、 十分な吸水性を拭 き布に与え る こ と がで き な い と い う 欠点があ っ た c
こ の ため 、 単繊維繊度 1 . 5 デニール以下の ポ リ エ ス テ ル繊 維の表面に 、 微細孔を設けてな る も のを使用 し た拭 き 布が提案 さ れてい る (特開昭 5 8 - 8 9 6 4 2 号公報 ) , し 力、 し な力く ら 、 繊維の細い ポ リ エ ス テ ル繊維の表面に微細孔を設け る と 、 ボ リ エ ス テ ル繊維自体の引張強力の低下を招 き 、 リ ン 卜 が発生 し やす く な る と い う 憾みがあ る 。 ま た、 繊維表面に親水性乃至は 吸水性を有す る 物質を被覆 し てな る拭き布 も 提案さ れてい る 特開昭 5 7 — 4 2 9 了 号公報 J , し 力、 し な力く ら 、 こ の場合に は 、 繊維の繊度が太 く な り 、 微細な塵埃の除去性能が低下す る恐 れカ <あ る ::
更に、 平均繊度が Q . 8 デニー ル以下の ボ リ ブチ レ ン テ レ フ 夕 レ 一 ト 繊維か ら な る メ ル ト ブロ ー不織布に プ ラ ズマ処理を施 し 、 吸水性を向上 さ せた拭 き 布 も知 ら れてい る (特開昭 6 4 -
3 3 2 了 0 号公報 J し 力、 し な力く ら 、 メ ル ト ブロ ー法 と い う の は、 紡糸孔か ら 吐出 さ せた溶融重合体を ガ ス で吹 き 付けて、 極 細繊維を得る も のであ る ため、 延伸工程を経た繊維 と 比較 し て
、 極細繊維中の分子配向が不十分で十分な引張強力を持つ も の を得に く い と い う こ と 力くあ っ た c 従 っ て、 メ ル ト ブロ ー不織布 を拭 き布 と し て用 い る と 、 リ ン 卜 が発生 し やすい と い う 憾みが の っ た
上記の よ う な従来技術に鑑み、 本件出願人は、 微細な塵埃の 除去性能及び吸水性に優れ、 リ ン ト の発生 し に く い拭き布 と し て、 分割型複合繊維の分割割織 と プラ ズマ処理 と の組み合わせ よ り な る不織布製拭 き 布を提案 し た (特開平 1 0 1 4 0 4 7 1 号公報) = こ れは、 重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の重合体成分 B と が貼合さ れてな る 分割型複合繊維 の 、 該貼合を剥離 し て生成 さ せた該重合体成分 A よ り な る 繊維 A と 該重合体成分 B よ り な る 繊維 B と が集積 さ れてな り 、 該繊 維 A 及び該繊維 B の剝離面に プラ ズマ処理に よ る 改質が施さ れ てな る こ と を特徴 と す る 不織布製拭 き 布 と い う も のであ る 。 即 ち、 こ の不織布製拭 き 布は、 分割割繊 さ れた繊維の剝離面に存 在す る 凹凸又は ミ ク ロ フ ィ ブ リ ルを利用 し て、 吸水性の 向上を 図る と 共に、 重合体成分 A 及び B で形成さ れた比絞的繊度の細 い繊維 A 及び繊維 B に よ っ て、 微細な塵埃の除去性能の 向上を 図 り 、 し 力、 も リ ン 卜 が発生 し に く い よ う に し た も のであ る :: 本発明 は、 前記特開平 1 0 ― 1 4 0 4 7 1 号に係 る発明を利 用 し た も の であ り 、 重合体成分 A と し て、 特定の物質が含有さ れてい る も のを採用す る こ と に よ っ て、 更に吸水性が経時的 に 低下 し に く ぃ不織布製拭 き 布を提供 し ょ う と い う も のであ る : 発明の概要
本発明は、 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ボ リ ォ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルを含有する ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の ポ リ オ レ フ ィ ン系重 合体成分 B と が貼合さ れてな る 分割型複合繊維の、 該貼合を剝 離 し て生成さ せた該重合体成分 A よ り な る 繊維 A と該重合体成 分 B よ り な る 繊維 B と が集積 さ れてな り 、 該繊維 A 及び該籙維 B の剥離面に プ ラ ズマ処理に よ る 改質が施さ れてな る こ と を特 徴 と す る 不織布製拭 き布及びそ の製造方法に関す る も のであ る 本発明において使用す る 分割型複合繊維は、 質量 ^均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル を 含 有す る ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 こ の重合体成分 A に対 し て非相溶性の ポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成分 B と が貼合さ れて な る も のであ る 。 貼合の具体的形態 と し ては、 第 1 図〜第 4 図 に示 し た よ う な形態が挙げ ら れ る が、 こ れに限定さ れ る も ので はな い:: 第 1 図〜第 4 図は、 各々 、 分割型複合繊維の横断面図 であ り 、 第 1 図は、 重合体成分 B の外周部に 、 複数の重合体成 分 A が埋設さ れ る と 共に貼合 さ れてな る も のであ る : 第 2 図は 、 重合体成分 A 及び B の いずれ も複数存在 し 、 そ の横断面が台 形に な っ て い る と 共に、 各台形の各側辺が貼合 さ れてお り 、 全 体 と し て横断面が円形の分割型複合繊維 と な っ てい る : な お、 第 2 図の 白地部は、 中空であ る こ と を示 し てお り 、 従 っ て、 第
2 図の分割型複合繊維は、 中空円筒状の も の で あ る : 第 3 図 は
、 重合体成分 A 及び B の いずれ も 複数存在 し 、 そ の横断面が楔 型 と な っ て い る と 共に、 各楔の各側辺が貼合 さ れてお り 、 全体 と し て横断面が円形の分割型複合繊維 と な っ てい る 。 第 4 図は 、 重合体成分 B の外周部に 、 複数の重合体成分 A (横断面が円 形の重合体成分 A 〕 が貼合さ れてな る も の で あ る ::
質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ポ リ オ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルを含有す る ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 ポ リ ォ レ フ ィ ン系重合体成分 B と は、 互い に相溶性の な い も のであ る 。 即ち 、 重合体成分 B は、 重合体成分 A に対 し て非相溶性の も のであ る 。 こ れは、 重合体成分 A と 重合体成分 B の貼合部に おいて、 剝離 し ゃす く す る ためであ る 。 重合体成分 A と重合体 成分 B と が相溶性であ る と 、 両者の貼合部において、 重合体成 分 A と B と が混ざ り 合い 、 両者が剝離 し に く く な る か らであ る なお、 分割型複合繊維は、 一般的に重合体成分 A と 重合体成 分 B と よ り な る も のであ るが、 その他に、 第三成分 と し て他の 重合体成分が存在 し て いて も差 し 支えな い。
こ こ で、 ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A は、 ボ リ エ ス テ ル重合 体に、 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 Q の ポ リ オキ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルが添加含有さ れてな る も のであ る : こ の ポ リ ォキ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルが添加含有さ れてい な い単な る ボ リ エ ス テ ル重合体を用 い た場合に は、 不織布製拭 き 布に十分な 吸水性を与え られな い 傾向 と な る 。 具体的な含有量は、 ポ リ エ ス テル重合体に対 し て 1 . 5 〜 1 5 質量 0 'であ る のが好ま し く 、 特に 3 〜 1 0 質量?0 で あ る のがよ り 好ま し い こ の含有量が 1 . 5 質量?0未満に な る と 、 不織布製拭き 布の吸水性が経時的 に低下 し やす く な る 恐れがあ る ま た、 含有量が 1 5 質量?。 を 超え る と 、 ポ リ エス テ ル系重合体成分 A で形成さ れ る繊維 A の 強度低下を来す恐れがあ る - なお、 ボ リ エ ス テ ル重合体と し て は、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト ゃ ボ リ ブチ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト 、 或い は こ れ ら を主成分 と す る 共重合ボ リ エ ス テ ル等を採用 す る こ とがで き る =
添加含有さ せ る ポ リ オキ シアルキ レ ン グ リ コ ー ルの質量平均 分子量は、 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 であ り 、 好ま し く は 3 0 0 0 〜 1 0 0 0 0 であ る のが良い = 質量平均分子量が 2 0 0 0 未満 に な る と 、 紡糸性の良好な ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A が得 ら れな いので、 好ま し く な い - 即ち 、 ポ リ オキ シ ァ ノレキ レ ン グ リ コ ー ルは、 一般的 に 、 酸 と ア ル コ ー ル と を縮合さ せてポ リ エ ス テ ル重合体を製造す る段階 (特に、 重合後半段階) で添加 さ れ る こ と力く多 く 、 ポ リ オキ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルの分子量が 2 0 0 0 未満の場合、 酸やア ル コ ー ル と反応 し やす く 、 高分子量 の ポ リ エステル重合体が得 ら れに く く な り 、 紡糸性が不安定に な る のであ る 。 ま た、 質量平均分子量が 2 0 0 0 0 を超え る と 、 拭 き布 と し て十分な吸水性が与え られな いの で 、 好ま し く な い。
ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A の融点は、 1 6 0 〜 2 7 5 :C程 度が好ま し く 、 特に 1 8 0 〜 2 6 0 -C程度力くよ り 好ま し い。 重 合体成分 A の融点力く 2 7 5 て を超え る と 、 溶融紡糸時に 、 ボ リ エス テル重合体やポ リ オキ シ ア ルキ レ ン グ リ コ 一 ルが熱分解す る恐れがあ る - ま た 、 融点が 丄 6 0 :C未満であ る と 、 溶融紡糸 時の操業性が低下す る恐れがあ る 。 ポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成 分 B の融点は、 重合体成分 A の融点よ り も 低い こ と が好ま し く
、 特に 3 0 V以上低い こ と 力くよ り 好ま し く 、 と り わ け 5 0 :C以 上低い こ とが最 も好ま し い。 こ の理由は、 分割型複合繊維に熱 を与えて、 分割型複合繊維相互間が融着結合 し た融着区域を設 け る 際に、 '重合体成分 B の みを欧化又は溶融さ せ、 重合体成分 A は軟化及び溶融さ せずに繊維形態を維持 さ せた ま ま にする こ と がで き る か ら であ る 。 従 っ て、 融着区域において も 、 重合体 成分 A よ り な る 繊維が残 っ てお り 、 高強度の不織布製拭 き布が 得 られる の であ る 。 例えば、 重合体成分 A の融点 と重合体成分 B の融点が同程度であ る と 、 融着区域全体が溶融又は欧化 し て フ ィ ル ム状 と な り 、 融着区域の強度低下を来 し 、 高強度の不織 布製拭 き布が得 ら れに く く な る か ら であ る 。 ま た、 重合体成分 A と 重合体成分 B の融点差が大 き く な る と (:例えば、 融点差が 1 8 0 :C以上に な る と 、 溶融紡糸法に よ っ て、 分割型複合繊 維を製造 し に く く な る 。 ポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成分 B と し て は、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 高密度ボ リ エ チ レ ン 、 線状低密度ボ リ エ チ レ ン — エ チ レ ン 一 プ ロ ピ レ ン共重合体等を採用す る こ と がで き る - ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A 及びポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成 分 B の融点は、 いずれ も 、 示差熱量計 ( バー キ ン エル マ 一社製 D S C - 2 C 型 を用 い、 昇温速度 2 0 :C '分で、 室温よ り 昇 温 し て得 ら れる 融解吸収曲線の極値を与え る 温度 と し た。
上記 し た よ う に 、 ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A は、 ボ リ エ ス テル重合体に ボ リ ォキ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルが含有さ れてな る も のであ る が、 こ れ以外に、 必要に応 じ て、 潤滑剤、 顔料、 艷消 し剤、 熱安定剤、 耐光剤、 紫外線吸収剤、 制電剤、 導電剤 、 蓄熱剤等の各種添加剤が含有さ れて い て も良い : ま た、 ボ リ ォ レ フ ィ ン系重合体中に も 、 前記各種添加剤が含有さ れて いて も良い - 分割型複合繊維中 におけ る 重合体成分 A と B と の量的割合は 、 任意に決定 し得 る 事項であ る が、 重合体成分 A の割合が多 い ほ ど好ま し い。 重合体成分 A 中 に は、 ボ リ ォ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルが含有さ れてお り 、 こ れが不織布製拭き 布の吸水性を 向上さ せ る 役割を果た し てい る か ら であ る 。 ま た、 重合体成分 B の融点を重合体成分 A の融点よ り も あ る 程度低 く し て、 重合 体成分 B の融着に よ つ て分割型複合繊維相互間を結合さ せ る場 合に は、 重合体成分 A と重合体成分 B の質量割合を 、 重合体成 分 A : 重合体成分 B = 7 0 : 3 0 〜 2 0 : 8 0 と す る の力く好ま し い 重合体成分 B の質量割合が 3 0 質量部未満に な る と 、 分 割型複合繊維相互間の結合が不十分 と な り 、 引張強力の高い拭 き布が得 ら れに く く な る ま た 、 重合体成分 B の質量割合が 8 0 質量部を超え る と 、 分割型複合繊維相互間の融着結合が激 し く な つ て、 融着区域がフ イ ル ム状 と な っ た り 、 或い は孔が開い た り し て、 結果的 に得 ら れ る 拭 き 布の引張強力が低下す る 傾向 が生 じ る ::
本発明で使用す る 分割型複合繊維は、 長繊維で も あ っ て も短 繊維であ っ て も 差 し 支えな い 一般的に は、 長繊維であ る のが 好ま し い。 長繊維をその ま ま 堆積 さ せて不織布製拭 き布を製造 し た方が、 長繊維を切断 し て短繊維と し た後、 不織布製拭 き 布 を製造す る よ り も合理的であ る 。 分割型複合繊維の繊度は、 任 意に決定 し う る 事項であ る が、 1 〜 1 2 デニー ルであ る のが好 ま し い: 分割型複合繊維の繊度が、 1 デニ ー ル未満であ る と 、 分割に よ り 生成す る 繊維 A 及 び 又は繊維 B の繊度が 0 . 0 5 デニール未満に な る 傾向が生 じ 、 こ の よ う な細繊度 と な る と 糸 切れが生 じて、 リ ン ト が発生 し やす く な る 傾向が生 じ る 。 逆に 、 分割型複合繊維の繊度が 1 2 デニー ルを超え る と 、 繊維 A 及 び 又は繊維 B の繊度 も 大 き く な り 、 微細な塵埃の除去性能が 低下す る 傾向が生 じ る 。 ―
本発明 に係 る 不織布製拭 き布において、 繊維 A 及び繊維 B は 、 単に集積 さ れた状態 と な っ てい る だ けで も良いが、 両者が実 質的に三次元的に交絡 し てい る のが好ま し い。 三次元交絡に よ り 、 引張強力の高い拭 き 布 と な る か ら であ る 。 こ こ で、 実質的 に三次元交絡 さ れてい る と は、 単に繊維を集積す る こ と に よ つ て生 じ る 三次元的な絡合の こ と を意味す る ので は な く 、 ウ ォ ー 夕 一二一 ド リ ン グゃニ ー ド ルパ ン チ等の手段に よ っ て、 あ る 程 度の引張強力の向上が認め られる よ う な交絡の こ と を意味 し て い る - ま た、 重合体成分 B と し て、 重合体成分 A の融点よ り も低い 融点を持つ分割型複合繊維を用 いて、 融着区域 と 非融着区域 と を具備す る 不織布製拭 き 布 と し た場合に は、 非融着区域に存在 す る 繊維 A 及び繊維 B は三次元交絡 さ れて い な い方が好ま し い :: こ の場合に は、 融着区域において、 分割型複合繊維相互間が 融着結合 し てお り 、 こ れに よ つ て十分に高い引張強力を拭 き 布 に与え る こ と がで き る 力、 ら であ る :: そ し て、 繊維 A 及び繊維 B が三次元交絡 し てい な い方が、 拭き 布に柔軟性を与え る こ と が で き る 力、 ら であ る 。
融着区域 と 非融着区域を持つ不織布製拭き 布において、 融着 区域の形状は どの よ う な も のであ っ て も良い。 例えば、 円形, 三角形 . 楕円形, T形, 井形, 菱形 . 四辺形等の融着区域が、 不織布製拭き布の全体に亙っ て散点状に散在 し ていて も良い し 、 ま た、 帯状の融着区域が不織布製拭き布の縦方向又は横方向 に並んでいて も良い - 更に 、 格子状の融着区域が不織布製拭き 布の全面に設け ら れていて も良い: 散点状に融着区域が設け ら れる場合、 一個一個の融着区域の面積は、 0 . 1 〜 3 . 0 m m 1 程度が好ま し い ま た、 融着区域の合計面積は、 不織布製拭 き布の表面積に対 し て 2 〜 5 0 0程度が好ま し く 、 特に 4 〜 2 0 °oであ る のが好ま し い 。 ま た、 帯状又は格子状の融着区域が 設け ら れ る場合に は、 帯状の線の 巾或い は格子を構成す る 各線 の巾 は 0 . 1 〜 5 m m程度であ る のが好ま し く 、 ま た各線間の 距離は 1 〜 1 0 m m程度であ る のが好ま し い。 こ の よ う に、 融 着区域の面積が上記 し た範囲を超え る と 、 非融着区域の面積が 狭 く な り 、 拭き 布 と し ての塵埃除去性が低下す る 傾向が生 じ る : 即ち 、 塵埃の除去は、 主 と し て非融着区域に存在す る 繊維 A 及び繊維 B でな さ れ る の であ る か ら 、 非融着区域の面積が狭 く な る と 、 塵埃除去性が低下す る 傾向 と な る の であ る :: ま た、 融 着区域の面積が上記 し た範囲を超えて狭 く な る と 、 不織布性拭 き 布の引張強力が低下す る 傾向が生 じ る 。
本発明に係 る 拭 き布を構成 し てい る 、 繊維 A 及び繊維 B の剝 離面に は、 プラ ズマ処理が施さ れてい る - 繊維 A 及び繊維 B の 剥離面は、 凹凸が形成 さ れてい た り 、 或い は ミ ク ロ フ イ ブ リ ル が生成 し てい た り す る 。 従 っ て、 こ の剝離面は、 繊維 A 及び繊 維 B の非剥離面に比べて、 表面積が拡大 し てお り 、 こ こ に ブラ ズマ処理が施さ れ る こ と に よ っ て、 繊維 A 及び繊維 B の吸水性 の大幅な向上が図れ る の であ る 。 即 ち 、 表面積が拡大 し てい る 剝離面に、 プラ ズマ処理に よ っ て導入 さ れた カ ルボニル基, 力 ルポキ シ ル基, ヒ ド ロ ォキ シ基, ヒ ド ロ バー ォキサ イ ド基等の 酸素含有基が導入 さ れ、 更に場合に よ っ て は プ ラ ズマ処理に よ る 亀裂が生成 し た り し て、 繊維 A 及び繊維 B の吸水性が大幅に 向上す る のであ る 。 プラ ズマ処理は、 繊維 A 及び繊維 B が集積 さ れてな る集積体を、 プラ ズマ反応装置 に導入する こ と に よ つ て行われ る も のであ る か ら 、 繊維 A 及び繊維 B の剝離面に ブラ ズマ処理 さ れていれば、 必然的に繊維 A 及び繊維 B の非剥離面 に も プ ラ ズマ処理が施 さ れて い る こ と は言 う ま で も な い .: なお 、 本発明 に係 る 不織布性拭 き 布の 目付は、 任意に決定 し う る 事 項であ る が、 一般的 に は 1 0 〜 2 0 0 g m - 程度であ る 」 本発明 に係 る 不織布製拭き 布の好適な製造方法は、 以下の と お り であ る = ま ず、 前記 し た分割型複合繊維を集積 し て不織ゥ ブを作成する 。 分割型複合繊維が短繊維の場合に は、 カ ー ド 法や ラ ン ダ厶 ゥ ヱ ツ バ' 一法等の公知の方法で、 不織ゥ ヱ ブを作 成すれば良い。 ま た、 分割型複合繊維が長繊維の場合に は、 ス バ ン ボ ン ド法等の公知の方法で、 不織ゥ ブを作成すれば良い , 例えば、 ス パ' ン ボ ン ド法で不織 ゥ ェ ブを得る 方法を説明す る と 、 次の と お り であ る :: 重合体成分 A 及び重合体成分 B を、 複 合溶融紡糸装置に投入 し て、 複合紡糸 口金か ら吐出 し て、 重合 体成分 A と 重合体成分 B と が貼合さ れた分割型複合長繊維 r 未 延伸の も の ) を紡出す る - 紡出 さ れた長繊維群は冷却 さ れ、 ェ ア ーサ ッ カ — に導入 さ れる = エア —サ ッ カ ー は、 通常エア ー ジ エ ツ ト と も 呼ばれ、 エア ー の吸引 と送 り 出 し 作用 に よ り 、 長繊 維の搬送 と 長繊維の延伸を行わせ る も のであ る : エア ーサ ッ カ 一 に導入さ れた長繊維群は、 延伸 さ れなが ら 、 エア 一サ ッ カ ー の 出 口 に搬送さ れ、 長繊維群は延伸完了に よ っ て分割型複合長 繊維群 と な る = そ して、 エ ア 一サ ッ カ ーの出 口 に設け ら れ た開 繊装置に よ っ て、 分割型複合長繊維群を開繊す る 。 開繊方法 と し ては、 従来公知の方法が採用 さ れ、 例えばコ ロ ナ放電法や摩 擦帯電法等が採用 さ れ る - そ し て、 こ の開繊 さ れた分割型複合 長繊維群は、 移動す る 金網製等の捕集 コ ンベア上に堆積 さ れ、 不織 ゥ エ ブが形成 さ れる のであ る 。
次に、 こ の不織 ゥ ュ ブに分割割繊処理を施す, 不織ゥ ュ ブは 、 分割型複合繊維が集積 (堆積 さ れた状態の も のであ る ため 、 繊維相互間が結合 し てお ら ず、 引張強力の極めて低い も の で あ る 。 従 っ て、 不織 ウ ェ ブに あ る 程度の引張強力を付与す る た め に 、 分割型複合繊維相互間を結合 さ せ る か又は交絡さ せ る 必 要があ る - し 力、 し な力く ら 、 分割割繊処理 と し て、 ウ ォ ー タ ー ニ ― ド リ ン グ又は二 一 ドルバ ン チを採用す る と 、 分割割繊 と 繊維 交絡 と が同時に行え る ため 、 分割型複合繊維相互間の結合又は 交絡を省略 し て も 差 し 支え な い ま た、 ウ ォ ー 夕 一ニー ド リ ン グ又は二 — ド ルハ ン チを施す際の取 り 扱い性や搬送性の 向上の ため 、 部分的な仮圧着を不織 ゥ ュ ブに施 し て も良い こ の仮圧 着は 、 分割型複合繊維相互間が緩 く 熱融着さ れてい る状態が一 般的であ り 、 ウ ォ ー タ ー ニ 一 ド リ ン グゃニ ー ド ル パ ン チ に よ つ て、 そ の熱融着は容易に解かれる も の で あ る :: ウ ォ ー タ ー ニ 一 ド リ ン グは、 高運動ェ ネ ルギー を持つ液体拄状流を不織ウ ェ ブ に衝突さ せる も の であ り 、 不織 ゥ ュ ブ中の分割型複合繊維は液 体柱状流の衝撃を受けて、 重合体成分 A よ り な る 繊維 A 及び重 合体成分 B よ り な る繊維 B に分割割繊す る と 共に、 液体柱状流 の運動エネ ルギーが繊維 A 及び繊維 B に与え られて、 各繊維相 互間が三次元的に交絡す る のであ る 。 ま た、 二一 ドルバ ン チは 、 針を不織 ゥ ヱ ブに何度 も 貫通さ せ る も の であ り 、 こ の針が分 割型複合繊維 と衝突す る こ と に よ っ て、 繊維 A と繊維 B と に分 割割繊す る と 共に、 針に よ っ て各繊維が動いて、 各繊維相互間 が三次元的に交絡す る の であ る 。
不織ゥ ブにあ る 程度の引張強力を付与す る ため 、 分割型複 合繊維相互間を結合さ せ る場合 も あ る 。 こ の具体的手段 と し て は、 分割型複合繊維相互間を融着結合さ せて融着区域を設け る 手段が代表的であ る こ の場合に は、 分割型複合繊維 と し ては 、 高融点の ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 低融点の ポ リ 才 レ フ ィ ン系重合体成分 B と が貼合さ れてな り 、 重合体成分 B の少な く と も一部が表面に露出 し てい る も の を用 いて、 不織 ウ ェ ブを 作成す る = そ し て、 こ の不織 ウ ェ ブを、 加熱 さ れてい る 凹凸 口 — ル と 平滑 ロ ー ル と よ り な る エ ン ボス装置、 又は一対の加熱凹 凸 ロ ー ルよ り な る エ ン ボ ス装置に導入 し 、 凹凸 ロ ー ルの凸部を 不織ウ ェ ブに押 し 当てて (即 ち 、 不織 ゥ ブに部分的に熱を与 えて) 、 こ の箇所にお け る 分割型複合繊維中の重合体成分 B の みを軟化又は溶融さ せ、 分割型複合繊維相互間を融着結合さ せ る の であ る = こ の よ う に し て、 分割型複合繊維相互間が融着結 合さ れてい る 融着区域 と 、 分割型複合繊維相互間が融着結合さ れていな い非融着区域 と を持つ、 あ る 程度の引張強力を持つ不 織フ リ ー ス が得 ら れる 。 一般的に、 凹凸 ロ ー ルは分割型複合繊 維中の重合体成分 B の融点以下の温度に加熱さ れてい る のが好 ま し い。 凹凸 ロ ー ルが重合体成分 B の融点を超え る 温度に加熱 さ れてい る と 、 融着区域にお け る 分割型複合繊維の溶融が激 し く な つ て、 融着区域に穴が開 く 恐れがあ る = ま た、 凹凸 ロ ー ル の凸部の先端面形状は、 円形, 楕円形 . 菱形, 三角形 . T形 . 井形若 し く は格子形等の任意の形状を採用 す る こ と がで き 、 所 望の融着区域の形状 と する こ と がで き る なお、 上記 し たェ ン ボス装置 に代えて、 凹凸 ロ ー ル と 発信ホ ー ン と か ら な る超音波 融着装置を使用 し て も良い こ と は、 言 う ま で も な い -:
不織 ゥ ブに部分的に熱を与えて得 ら れた不織フ リ ー ス に は 、 分割割繊処理が施 さ れる 分割割繊処理の具体的手段 と し て は、 前記 し た ウ ォ ー 夕 一ニ ー ド リ ン グゃニ ー ド ルパ ン チ等を用 い る こ と がで き る 。 こ の場合に は、 非融着区域に存在す る 分割 型複合繊維が分割割繊 し 、 重合体成分 A よ り な る 繊維 A 及び重 合体成分 B よ り な る 繊維 B に分割 さ れ る - そ し て、 繊維 A 及び 繊維 B は 、 ウ ォ ー タ ー ニ ー ド リ ン グ又 は ニ ー ド ルパ' ン チ に よ り 、 三次元的に交絡 さ れる ま た 、 不織 フ リ ー ス に高圧液流を与 えて、 揉み加工を施す手段 も 採用す る こ と がで き る 染色加工 の際に一般的に使用 さ れて い る 高圧液流染色機中 に、 不織フ リ ー スを投入 し てお けば、 容易 に不織フ リ ー ス に高圧液流を与え る こ と がで き る こ の場合に は、 分割型複合繊維が揉ま れる こ と に よ っ て分割割織 し 、 分割割繊 し た繊維 A と 繊維 B と はあ る 程度交絡す る - し 力、 し 、 こ の交絡は、 ウ ォ ー タ ー ニ 一 ド リ ン グ やニー ド ルパ ン チの場合に比べれば、 緩い三次元交絡 と な っ て い る
ま た、 分割割繊処理の一手段 と し て、 座屈処理を採用す る の が良い。 座屈処理は、 不織フ リ ー スを座屈 さ せ る 処理であ っ て 、 具体的に は、 不織フ リ ー スを一対の ロ ー ルに導入 し 、 こ の と き 導入速度を導出速度よ り も速 く し て、 ロ ー ルか ら導入 し た不 織フ リ 一 ス に座屈を生 じ さ せ る 方法が採用 さ れ る , こ の よ う な 具体的手段を実現す る た め の装置 と し て は、 マ イ ク レ ッ ク ス社 製の マ イ ク ロ ク レ ー バ'一機や、 上野山機ェ社製の カ ム フ ィ ッ ト 機等を用 い る こ と がで き る 。 座屈処理の場合に は、 分割割繊 し た繊維 A 及び繊維 B は、 実質的に三次元交絡 し な い。 座屈処理 の場合に は、 繊維 A 及び繊維 B が相互に絡み合 う よ う なエネ ル ギ一が与え ら れな いか ら であ る 。 従 っ て、 座屈処理に よ っ て得 られた不織布製拭 き 布は、 非融着区域に 存在す る 繊維 A 及び雄 維 B が実質的に三次元交絡 し ていな い ので、 柔砍性に優れてお り 、 拭き 布 と し て適 し てい る 。
分割型複合繊維は、 分割割繊 し て繊維 A と 繊維 B と が生成す る の であ るが、 繊維 A 及び繊維 B の いずれか一方の繊度は、 0 . 0 5 〜 に 5 デニー ル程度が好ま し い - 例えば、 第 1 図又は 第 4 図の如 き横断面を持つ分割型複合繊維を用 い た場合に は、 繊維 A の繊度は、 0 . 0 5 〜 0 . 5 デニー ル程度が好ま し く 、 繊維 B の繊度は、 1 . 0 〜 2 . 0 デニー ル程度が好ま し い:: ま た、 第 2 図及び第 3 図の如 き 横断面を持つ分割型複合繊維を用 いた場合に は、 繊維 A 及び繊維 B の両方共、 0 . 0 5 〜 1 . 5 デニール程度であ る のが好ま し い。 分割型複台繊維を分割割繊 し た場合にお け る 割繊率は、 1 0 0 %であ る必要は な い = 割繊 率は 5 0 %以上程度で良 く 、 好ま し く は 7 0 °o程度以上であれ ば良い。 なお、 割繊率 と は、 以下の よ う な方法で測定さ れる も の であ る - 即 ち 、 分割型複合繊維の貼合を剝離 さ せた (分割割 繊 さ せた) 区域を数箇所取 り 出 し 、 走査型電子顕微鏡で観察 し 、 重合体成分 A と 重合体成分 B と が剥離 し てい る 箇所の割合を 観察 し 、 そ の平均値を求め る こ と に よ っ て測定する の であ る = 不織ウ ェ ブ又は不織フ リ ー ス中の分割型複合繊維に分割割繊 処理が施 さ れた後、 プラ ズマ処理が施 さ れる 。 ブ ラ ズマ処理は 、 プラ ズマ状態を呈 し てい る 物質中 に、 不織 ゥ ュ ブ又は不織フ リ ー スを曝す こ と に よ っ て行われ る 。 プラ ズマ状態は、 不活性 ガ ス に高電圧を与え た り 、 又は高温加熱す る こ と に よ っ て、 不 活性ガ スが陰陽の荷電粒子に解離 し た り 、 又は不活性ガ スが励 起 し た状態 と な っ てい る こ と を言 う :: 工業的に は、 不活性ガ ス に高電圧を与え る低温ブ ラ ズマ処理を採用す る のが好ま し い 高電圧を与え る に は、 火花放電, コ ロ ナ放電又は グロ 一放電等 を採用す る のが好ま し く 、 工業的に は グ ロ 一放電を採用す る の が最 も好ま し い。 ま た、 高電圧を与え る 際の、 容器中に お け る 不活性ガ ス の 圧力は、 6 6 . 5 h P a 以下程度であ る のが好ま し く 、 特に 0 . 0 1 3 〜 1 3 . 3 h P a であ る の力く好ま し い。 プ ラ ズマ処理時間は、 1 秒〜 5 分程度であ る のが好ま し い プラ ズマ処理の際に使用 す る 不活性ガ ス と し ては、 ガ ス 自体 が高電圧を印加 し た と き に 、 重合 し な い も の であればどの よ う な も ので も 用 い る こ とがで き る 即ち 、 ガ スが陰陽に荷電 し た り 又は励起 し て、 ガス 自体が重合せずに 、 被処理物 (不織 ゥ ュ ブ又は不織フ リ ー ス ) に作用 し う る も の であれば、 どの よ う な も ので も用 い る こ と がで き る こ の説明力、 ら も 明 らかな よ う に 、 高電圧下でガス 自体が重合 し な い と い う 意味で、 本発明では "不活性」 ガス と 称呼 し てい る のであ る - 不活性ガ ス の具体例 と し ては、 ア ル ゴ ン , 窒素, ヘ リ ウ ム, 酸素, ア ン モニア , 空 気等が挙げ られる 。 本発明 に おいては、 不活性ガス と し て特に ア ル ゴ ンを用 い る のが好ま し い 3 ア ル ゴ ン を用 い た場合、 繊維 A 及び繊維 B の剥離面に酸素含有基が導入 さ れる と 共に、 剝離 面に亀裂或い は傷が生 じ やす く 、 不織布製拭 き 布の親水性が大 幅に 向上する か ら であ る 。 なお、 プラ ズマ処理装置 と し ては、 一般的に は グロ 一放電装置が用 い ら れる (筏義人編化学同人発 行 —高分子表面の基礎 と 応用 (上〕 ― 第 1 8 0 〜 1 8 2 頁) , こ の よ う な プラ ズマ処理に よ っ て、 分割割繊 し た繊維 A 及び 繊維 B の表面 剝離面 も非剝離面 も ) が改質さ れ、 吸水性能が 向上す る 。 剥離面は、 分割割繊に よ っ て、 表面が凹凸に な つ た り 或い は ミ ク ロ フ ィ ブ リ ル力《生成 し てい る ため、 非剝離面に比 ベて表面積が拡大 し てお り 、 プラ ズマ処理に よ る 改質の効果が 顕著であ る 。 こ の改質の具体的内容は、 繊維 A 及び繊維 B を構 成 し てい る 高分子中 に、 カ ル ボニル基, カ ルボキ シ ル基 . ヒ ド 口 才キ シ基, ヒ ド ロ バーオ キサ イ ド基等の酸素含有基が導入 さ れ る こ と 、 又は繊維 A 及び繊維 B の表面に亀裂又は傷が生成す る こ と を意味 し てい る :: そ し て、 こ の よ う な改質に よ っ て、 繊 維 A 反び繊維 B が集積さ れてな る 不織布製拭き 布の吸水性が向 上す る のであ る 以上の プラ ズマ処理を施 し て、 本発明 に係る 不織布製拭き布が得 ら れる の であ る =
図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明で用 い る 分割型複合繊維の横断面図の一例 であ る c 第 2 図は、 本発明で用 い る 分割型複合繊維の横断面図 の一例であ る - 第 3 図は、 本発明で用 い る 分割型複合繊維の横 断面図の一例であ る 。 第 4 図は、 本発明で用 い る 分割型複合繊 維の横断面図の一例であ る 。 各図中、 A は重合体成分 A を表 し 、 B は重合体成分 B を表 し てい る - 実施例
以下、 実施例 に基づいて本発明を具体的に説明す るが、 本発 明 に係 る 不織布製拭 き 布及び本発明 に係 る 不織布製拭き布の製 造方法は、 こ の実施例に限定さ れ る も の では な い:: なお、 実施 例 に お け る 各特性の測定及び評価は、 次の方法 に よ っ て行 っ た
:重合体成分 B の メ ル 卜 イ ン デ ッ ク ス値: : A S T M — D — 1 2 3 8 ( E に記載の方法に準 じ て温度 1 9 0 :Cで測定 し た
:不織布製拭 き 布の吸水性: : J I S L 1 0 9 6 A 法 ( 滴下法) に準拠 し て測定 し た;:
:不織布製拭 き 布の吸水性の経時的変化: : 2 5 C の雰囲気下 に不織布製拭 き 布を置 き 、 2 0 日 間の頻度で吸水性 、滴下法 > を測定 し た
:不織布製拭 き布の拭き取 り 性: : 液体 ί 水及びア ル コ ー ル ) を ビニー ル板の上に た ら し てお いて、 約 1 0 c m角 の不織布製 拭 き 布で軽 く 拭いて、 液体の残 り 具合で評価す る 評価は、 液 体を ビニー ル板上に Q . 5 c c た ら し た場合 と 2 . 0 c c た ら し た場合にお け る 総合評価に よ り 、 次の四段階で行っ た ;¾ : 液体は殆ど残 ら な い、 :: : 液体がわずかに残る 、 Δ : 液体がか な り 残る 、 X : 液体は殆ど残る 。
比蛟例 1 ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と し て、 質量平均分子量 6 0 0 0 の ポ リ エチ レ ン グ リ コ ー ルを 5 質量 '含有 し たポ リ エチ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト を準備 し た - こ の ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A は、 融点が 2 5 0 てで、 テ ト ラ ク ロ ルェ タ ン と フ エ ノ ー ル と の 等量混合溶媒で溶解 し た と き の 2 0 にお け る相対粘度力く 1 . 4 9 であ っ た 。 一方、 ポ リ オ レ フ イ ン系重合体成分 B と し て、 融点が 1 2 7 てで メ ル ト イ ンデ ッ ク ス値力く 2 0 g 1 0 分であ る 高密度ボ リ エ チ レ ンを準備 し た - こ の重合体成分 A と 重合体 成分 B と を各 々 溶融 し て、 複合紡糸口 金に導入 し た . 複合紡糸 口金は、 複合紡糸孔を 2 1 0 個具えた も の で あ り 、 各複合紡糸 孔は、 第 1 図に示すよ う な横断面の分割型複合繊維が得 ら れ る 形状の も の を採用 し た。 ま た、 複合溶融紡糸に あた っ ては、 複 合紡糸口金の錘数が 4 個建てであ る 複合紡糸機台を使用 し た - そ して、 単孔吐出量を 1 . 3 g '分 と し 、 複合比 [重合体成分 A '重合体成分 B (質量割合) : は 1 . ' 1 と な る よ う に し て複合紡糸を行 っ た:: なお、 ボ リ マ ー ラ イ ン の温度は、 重合体 成分 A の方は 2 8 5 :Cであ り 、 重合体成分 B の方は 2 3 0 :Cで 、 紡糸温度は 2 8 5 :C を適用 し た
次いで、 複合紡糸 口金か ら紡出 さ れた紡出糸条を冷却装置に て冷却 し た後、 紡糸 口金下 1 5 0 c m の 位置に配置 し たエア ー サ ッ カ ー群で こ れ ら の 糸条を 4 0 0 0 m 分で弓 I き 取 り 、 公知 の開繊装置で分割型複合長繊維群を開繊さ せた後、 移動する 金 網製捕集コ ンベア上に堆積 さ せて不織 ゥ ュ ブを得た。 こ の不織 ゥ ヱ ブの 目付は約 4 5 g m 2 であ り 、 不織 ゥ ヱ ブを構成す る 分割型複合長繊維群の繊度は約 3 デニー ルであ っ た :: その後、 こ の不織ゥ ブを、 1 2 2 て に加熱さ れた彫刻 ロ ー ル (凹凸 口 ― ル .) と 平滑 ロ ー ルか ら な る エ ン ボ ス装置に導入 し て、 部分的 に熱を与えて融着区域を設けて、 不織フ リ ー スを得た - こ の融 着区域は、 重合体成分 B の钦化又は溶融に よ っ て、 分割型複合 長繊維相互間が融着結合さ れてい る 区域であ る :: ま た、 熱を与 え ら れなか っ た区域は、 分割型複合長繊維相互間が結合 し てお らず、 単に集積 し てい る だ け の非融着区域であ る 。 個 々 の融着 区域の面積は 0 . 6 8 m m 2 であ り 不織フ リ ー ス表面積に対す る 融着区域の合計面積の割合は 了 . 6 % 'であ り 、 融着区域の密 度は 1 6 . 0 個 c m であ っ た::
次に、 融着区域が設け られた不織 フ リ ー スを、 マ イ ク レ ッ ク ス社製のマ イ ク ロ ク レ ー バ ー I に通 し て座屈処理を行い、 分割 型複合長繊維の重合体成分 A と 重合体成分 B と の貼合を剥離 さ せ、 重合体成分 A よ り な る繊維 A 及び重合体成分 B よ り な る 繊 維 B を発現さ せた, マ イ ク レ ッ ク ス社製の マ イ ク ロ ク レ ー ー I に 、 不織フ リ ー スを加工速度 1 0 0 m 分で通 し た, 以上の よ う に し て、 融着区域が散在 し 、 非融着区域において、 繊度約 0 . 3 デニールの繊維 A 及び繊度約 1 . 3 デニー ルの繊維 B が 少な く と も発現 し てい る 不織布を得た。 こ の不織布の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭 き 取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た。
比絞例 2
比较例 1 で得 ら れた不織 ゥ ヱ ブに 、 ウ ォ ー タ ー ニ 一 ド リ ン グ を施 し、 分割型複合長繊維の分割割繊を行 う と 共に、 生成 し た 繊維 A 及び繊維 B 相互間を三次元交絡 し た。 ウ ォ ー タ ーニー ド リ ン グは、 以下の よ う な条件で行 っ た。 即ち、 孔径 0 . 1 2 m m, 孔数 6 0 0 , 孔 ピ ッ チ 0 . 6 m m , 噴射孔群 3 歹 ijよ り な る ダィ か ら 、 不織 ウ ェ ブへ向 けて高圧水柱状流 ( Ϊ力 了 . 8 4 M P a を噴射さ せ た = 不織ウ ェ ブは 、 1 6 メ ッ シ ュ の ス ク リ ー ン上に載せて、 搬送速度 1 0 m '分で移動 さ せ、 噴射孔 と 不織 ウ ェ ブ と の間隔は 8 0 m m と し た:: そ し て、 ウ ォ ー 夕 一ニー ド リ ン グを施 し た後、 マ ン グル ロ ー ルで絞 り 、 次いで乾燥 し て不 織布を得た。 こ の不織布は、 繊度約 0 . 3 デニー ル の繊維 A 及 び繊度約 1 . 3 デニー ル の繊維 B が生成 し てお り 、 繊維 A 及び 繊維 B が相互に三次元交絡 し てな る も のであ っ た こ の不織布 の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭 き取 り 性を評価 し 、 そ の 結果を表 1 に示 し た
比铰例 3
比較例 1 で得 られた不織ゥ ヱ ブに 、 ニー ド ルバ ン チを施 し 、 分割型複合長繊維の分割割繊を行 う と 共に、 生成 し た繊維 A 及 び繊維 B 相互間を三次元交絡 し た , ニ ー ド ルバ ン チ は、 以下の よ う な条件で行 っ た。 即ち 、 ニー ド ル針 と し て、 オ ル ガ ン 社製 の R P D 3 6 を使用 し 、 針密度 6 0 回 c m 2 で、 ニー ド ル パ ン チを行 っ た。 得 ら れた不織布は、 繊度約 0 . 3 デニ一 ルの 繊維 A 及び繊度約 1 . 3 デニー ルの繊維 B が生成 し てお り 、 繊 維 A 及び繊維 B が相互に三次元交絡 し てな る も のであ っ た: こ の不織布の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭き 取 り 性を評価 し 、 その結果を表 1 に示 し た =
比較例 4
比較例 2 で用 い た ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A 力、 ら 、 ボ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルを除い た他は、 比铰例 2 と 同一の方法で不織 布を得た。 こ の不織布の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭き 取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た: なお、 比較例 2 で 用 い た ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A 力ヽ ら 、 ボ リ エチ レ ン グ リ コ ー ルを除 く と 、 重合体成分 A の融点は 2 6 3 と な り 、 相対粘 度は 1 3 8 と な っ た
実施例 1
比铰例 1 で得 ら れた不織布に、 下記の条件で低温プ ラ ズマ処 理を施 し て、 不織布製拭 き 布を得た :: こ の不織布製拭 き 布の吸 水性、 吸水性の経時的変化及び拭 き 取 り 性を評価 し 、 そ の結果 を表 1 に示 し た
処理装 山東鉄工株式会社製 小型低温プラ ズマ試験機周波数 1 3 . 5 6 M H z 印加出力 2 0 0 W
不活性ガ ス ァ ル ゴ ン ( 流量 2 0 0 m 1 分 ) 処理時間 : 3 0 秒
不活性ガス の圧力 : 1 . 3 3 h P a
実施例 2
比較例 2 で得 ら れた不織布に 、 実施例 1 と 同一の条件で低温 プラ ズマ処理を施 し て、 不織布製拭 き 布を得た こ の不織布製 拭き布の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭き取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た =
実施例 3
比較例 3 で得 られた不織布に、 実施例 1 と 同一の条件で低温 プ ラ ズマ処理を施 し て、 不織布製拭 き 布を得た。 こ の不織布製 拭 き布の吸水性、 吸水性の経時的変化及び拭き取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た。
実施例 4
ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と し て、 質量平均分子量 6 0 0
0 の ポ リ エチ レ ン グ リ コ ー ル を 1 0 質量?0 '含有 し たポ リ エチ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト を用 い る 他は、 実施例 2 と 同一の方法で不織 布製拭 き 布を得た。 こ の不織布製拭 き 布の吸水性、 吸水性の経 時的変化及び拭 き 取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た。 なお、 こ こ で用 い た ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A の融点は 2 4 8 てで、 相対粘度は 1 . 6 4 であ っ た。
実施例 5
ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と し て、 質量平均分子量 6 0 0 0 の ポ リ エチ レ ン グ リ コ ー ル を 1 . 0 質量?。含有 し た ボ リ ェチ レ ン テ レ フ タ レ ー ト を用 い る 他は、 実施例 2 と 同一の方法で不 織布製拭 き布を得た こ の不織布製拭 き 布の吸水性、 吸水性の 経時的変化及び拭 き取 り 性を評価 し 、 そ の結果を表 1 に示 し た , なお、 こ こ で用 い た ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A の融点は 2 6 0 :Cで、 相対粘度は 1 . 4 0 であ っ た =
表 1
ΐ ϋ
Figure imgf000026_0001
注 表 1 中 の は 、 吸水性の測定を行わ な 力、 つ た も ので あ る
1 5 表 1 の結果か ら 以下の こ と が分か る - ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルが含有 さ れて い な い ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A を 用 い た比較例 4 と 、 ポ リ オ キ ジ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルが含有 さ れて い る ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A を 用 い た比較例 1 〜 3 を 対比す る と 、 ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル の 存在に よ っ て
2 0 、 吸水性 は約 2 ί咅程度 向上す る = し 力、 し な力く ら 、 ポ リ オ キ シ ァ ル キ レ ン グ リ コ ー ル の 存在 と プ ラ ズマ処理 と を併用 し た実施例
1 〜 5 は 、 比較例 4 と 対比 し て 、 吸水性 は約 1 0 0 0 倍以上向 上す る = つ ま り 、 ポ リ オ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ル と プ ラ ズマ 処理 と の併用 は 、 格別顕著 な 作用効果を 奏す る こ と が分か る c
2 5 ま た、 ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルを 1 . 0 質量 ?o 含有 さ せたボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A を用 い た実施例 5 と 、 ボ リ ォ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ル を 5 〜 1 0 質量?。含有さ せ た ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A を用 い た実施例 1 〜 4 と を対比す る と 、 後者の方が、 吸水性の経時的変化が少な い こ と が分かる - 即 ち 、 本発明は、 分割型複合繊維を構成す る重合体成分 A と 、 ポ リ オ キ シ ア ルキ レ ン グ リ コ ー ルを含有す る も の を用 い 、 分 割割繊す る と 共に プ ラ ズマ処理を施す と 、 吸水性が大幅に向上 し 、 吸水性の経時的変化 も 少な く な る と い う 作用効果を奏す る も の で あ る

Claims

請求の範囲
1 . 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ポ リ オキ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルを含有す る ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の ポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成 分 B と が貼合さ れてな る 分割型複合繊維の 、 該貼合を剝離 し て 生成 さ せた該重合体成分 A よ り な る 繊維 A と 該重合体成分 B よ り な る 繊維 B と が集積 さ れてな り 、 該繊維 A 及び該繊維 B の剥 離面に ブラ ズマ処理に よ る 改質が施 さ れて な る こ と を特徴 と す る 不織布製拭 き 布:.
2 . 融着区域 と非融着区域 と を具備す る 不織布製拭 き布であ つ て、 前記融着区域は、 質量平均分子量 2 0 0 Q 〜 2 0 0 0 0 の ボ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル を含有す る ボ リ エ ス テ ル系 重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の ボ リ ォ レ フ ィ ン系重合体成分 B とが貼合 さ れて な り 、 且つ重合体成分 B の少な く と も一部が表面に露出 し てな る 分割型複合繊維が集積 さ れてい る と 共に 、 該重合体成分 B の融着に よ っ て該分割型複 合繊維相互間が結合 さ れてお り 、 前記非融着区域は、 該分割型 複合繊維の貼合を剝離 し て生成 さ せた該重合体成分 A よ り な る 繊維 A と 該重合体成分 B よ り な る 繊維 B と が集積 さ れてな り 、 該繊維 Λ 及び該繊維 B の剝離面に ブ ラ ズマ処理に よ る 改質が施 さ れてな る こ と を特徴 と す る 不織布製拭 き 布 ..:
3 . ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と し て、 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル を 1 . 5 〜 1 5 質量?。含有す る も の を用 い る 請求項 1 又は 2 記載の不 織布製拭 き 布
4 . 繊維 A と繊維 B とが実質的に三次元交絡 し てい な い請求 項 2 又は 3 記載の不織布製拭 き 布:
5 . 繊維 A と 繊維 B と が実質的に三次元交絡 し てい る 請求項 1 巧至 3 の いずれか一項に記載の不織布製拭 き 布 ::
6 . 繊維 A 及び繊維 B は長繊維であ る 請求項 1 乃至 5 の いず れか一項に記載の不織布製拭 き 布。
了 . 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 Q の ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ルを含有す る ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の ポ リ オ レ フ ィ ン系重合体成 分 B と が貼合さ れて な る 分割型複合繊維を集積 し てな る 不織 ゥ ェ ブに、 分割割繊処理を施 し て、 該重合体成分 A よ り な る 繊維 A 及び該重合体成分 B よ り な る繊維 B を生成さ せた後、 不活性 ガスでプ ラ ズマ処理を施 し て、 繊維 A 及び繊維 B の剝離面を改 質す る こ と を特徴 と す る 不織布製拭 き 布の製造方法::
8 . 質量平均分子量 2 0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ボ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル を含有す る ポ リ エ ス テ ル系重合体成分 A と 、 該重合体成分 A に対 し て非相溶性の ポ リ オ レ フ ィ ン 系重合体成 分 B と が貼合 さ れてな り 、 且つ重合体成分 B の少な く と も一部 が表面に露出 し てな る 分割型複合繊維を集積 し て不織 ゥ ュ ブを 形成 し た後、 該不織 ゥ ュ ブに 部分的 に熱を与えて、 該重合体成 分 B を軟化又は溶融せ し め、 該分割型複合繊維相互間が融着結 合 さ れてな る 融着区域 と 、 該分割型複合繊維相互間が融着結合 さ れてい な い非融着区域を設けて不織フ リ ー スを形成 し 、 次い で該不織布フ リ 一 ス に分割割繊処理を施 し 、 該非融着区域にお いて、 該分割型複合繊維の貼合を剥離 し 、 該重合体成分 A よ り な る 繊維 A 及び該重合体成分 B よ り な る 繊維 B を生成せ し め た 後、 不活性ガ ス でプラ ズマ処理を施 し て、 繊維 A 及び繊維 B の 剝離面を改質する こ と を特徴 と す る 不織布製拭き 布の製造方法
9 . ボ リ エ ス テ ル系重合体成分 B と し て、 質量平均分子量 2
0 0 0 〜 2 0 0 0 0 の ボ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ノレ を 1 . 5 〜 1 5 質量?。 含有す る も の を用 い る 請求項 7 又は 8 記載の不 織布製拭 き 布の製造方法 2
8
1 0 . 分割割繊処理を座 S処理に よ つ て行 う 請求項 8 又は 9 記載の不織布製拭 き 布の製造方法;:
1 1 . 分割割繊処理を ウ ォ ー 夕 一 ニ ー ド リ ン グ又は二 一 ドル バ ン チを施す こ と に よ つ て行 う 請求項 了 巧至 9 の いずれか一項 に記載の不織布製拭 き布の製造方法::
1 2 . 分割型複合繊維が、 分割型複合長繊維であ る 請求項 了 至 1 1 の いずれか一項に記載の不織布製拭 き 布の製造方法 =
1 3 . 不活性ガス と し てア ル ゴ ン を用 いて、 低温プラ ズマ処 理を施す請求項 7 乃至 1 2 の いずれか一項に記載の 不織布製拭 き布の製造方法。
PCT/JP2000/008490 1999-11-30 2000-11-30 Chiffon d'essuyage a base de textile non-tisse et son procede de fabrication WO2001039652A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00979036A EP1175863A4 (en) 1999-11-30 2000-11-30 NON-WOVEN TEXTILE-BASED WIPING CLOTH AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
KR1020017009612A KR20020009559A (ko) 1999-11-30 2000-11-30 부직포로 제조된 와이핑 클로드와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/340209 1999-11-30
JP34020999 1999-11-30
JP2000/84200 2000-03-24
JP2000084200 2000-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001039652A1 true WO2001039652A1 (fr) 2001-06-07

Family

ID=26576642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008490 WO2001039652A1 (fr) 1999-11-30 2000-11-30 Chiffon d'essuyage a base de textile non-tisse et son procede de fabrication

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020193029A1 (ja)
EP (1) EP1175863A4 (ja)
KR (1) KR20020009559A (ja)
WO (1) WO2001039652A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528194A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 Esファイバービジョンズ株式会社 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
CN110102521A (zh) * 2019-05-09 2019-08-09 山东光韵智能科技有限公司 一种除静电吸油吸水吸尘电磁拂尘及其制造方法
WO2020095910A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 東レ株式会社 スパンボンド不織布、スパンボンド繊維、および積層不織布

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG128436A1 (en) * 2002-02-08 2007-01-30 Kuraray Co Nonwoven fabric for wiper
WO2009105490A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Sellars Absorbent Materials, Inc. Laminate non-woven sheet with high-strength, melt-blown fiber exterior layers
JP5610786B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-22 大王製紙株式会社 産業用ワイプ
CN103521467A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 徐云友 清洗球、清洗球制作方法以及制作该洗清球的设备
CN111962304B (zh) * 2020-08-19 2023-01-13 浙江中谷塑业有限公司 一种拒水抗静电无纺布的制备工艺及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289224A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Daiwabo Create Kk 分割性複合繊維およびその繊維集合物
JPH07207561A (ja) * 1993-12-31 1995-08-08 Unitika Ltd 積層不織布及びその製造方法
JPH07238463A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JPH10140471A (ja) * 1996-06-14 1998-05-26 Unitika Ltd 不織布製拭き布及びその製造方法
JPH11131350A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd 開孔を有する極細繊維不織布
JPH11276400A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toray Ind Inc ワイピング材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239553A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 東レ株式会社 吸水性ウエツブ
JPH0712367B2 (ja) * 1986-05-22 1995-02-15 花王株式会社 吸収性物品
JP2522601B2 (ja) * 1990-11-19 1996-08-07 大和紡績株式会社 イオン交換性ポリマ、イオン交換繊維およびその製造方法並びにイオン交換不織布
US6093491A (en) * 1992-11-30 2000-07-25 Basf Corporation Moisture transport fiber
US5783503A (en) * 1996-07-22 1998-07-21 Fiberweb North America, Inc. Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor
WO1998042289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-zoned absorbent webs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289224A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Daiwabo Create Kk 分割性複合繊維およびその繊維集合物
JPH07207561A (ja) * 1993-12-31 1995-08-08 Unitika Ltd 積層不織布及びその製造方法
JPH07238463A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JPH10140471A (ja) * 1996-06-14 1998-05-26 Unitika Ltd 不織布製拭き布及びその製造方法
JPH11131350A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd 開孔を有する極細繊維不織布
JPH11276400A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toray Ind Inc ワイピング材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1175863A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528194A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 Esファイバービジョンズ株式会社 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
WO2020095910A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 東レ株式会社 スパンボンド不織布、スパンボンド繊維、および積層不織布
CN110102521A (zh) * 2019-05-09 2019-08-09 山东光韵智能科技有限公司 一种除静电吸油吸水吸尘电磁拂尘及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175863A1 (en) 2002-01-30
EP1175863A4 (en) 2002-06-05
KR20020009559A (ko) 2002-02-01
US20020193029A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037964B2 (ja) 湿式不織布用繊維
JP5450055B2 (ja) 混合長繊維不織布およびその製造方法
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l&#39;aide de cette fibre
JP7364829B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維構造物
JP5961162B2 (ja) セパレータ材料及びそれを用いた電池、並びにセパレータ材料用熱接着性複合繊維
JP5337599B2 (ja) 電池セパレータ、電池および分割型複合繊維
WO2001039652A1 (fr) Chiffon d&#39;essuyage a base de textile non-tisse et son procede de fabrication
JP2012223396A (ja) コスメテイック製品用不織布およびコスメテイック製品
JP5844987B2 (ja) セパレータ材料及びそれを用いた電池
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP5812607B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JPH10140471A (ja) 不織布製拭き布及びその製造方法
JP4608819B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH0949160A (ja) 不織布の製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4377773B2 (ja) 電池セパレータおよび電池
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP4922964B2 (ja) 乾式不織布
JP2003336157A (ja) 長繊維不織布の製造方法および製造装置
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP5647010B2 (ja) 電池セパレータおよびこれを用いた電池
JP3920157B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000979036

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 541388

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017009612

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09869337

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000979036

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017009612

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000979036

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020017009612

Country of ref document: KR