WO2001025263A1 - Compositions d'edulcorants solides et liquides et leurs utilisations - Google Patents

Compositions d'edulcorants solides et liquides et leurs utilisations Download PDF

Info

Publication number
WO2001025263A1
WO2001025263A1 PCT/JP2000/006629 JP0006629W WO0125263A1 WO 2001025263 A1 WO2001025263 A1 WO 2001025263A1 JP 0006629 W JP0006629 W JP 0006629W WO 0125263 A1 WO0125263 A1 WO 0125263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sweetener composition
composition according
derivative
sweetness
sweetener
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoichi Ishii
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP28434599A external-priority patent/JP2001103926A/ja
Priority claimed from JP28434499A external-priority patent/JP2001103925A/ja
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to CA002385767A priority Critical patent/CA2385767A1/en
Priority to KR1020027004324A priority patent/KR20020034209A/ko
Priority to AU73222/00A priority patent/AU7322200A/en
Priority to EP00961240A priority patent/EP1223175A4/en
Priority to BR0014492-4A priority patent/BR0014492A/pt
Publication of WO2001025263A1 publication Critical patent/WO2001025263A1/ja
Priority to US10/115,937 priority patent/US6761922B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid

Definitions

  • the present invention relates to a novel solid sweetener composition, specifically, a specific novel aspartyl dipeptide ester derivative which is a high-intensity sweetener, for example, N_ [N— [3- (3-hydroxy 4-methoxy). Phenyl) propyl] — L-hyaspartyl] —L-phenylalanine 1-methyl ester (referred to as “derivative 1”) and an excipient, and a solid sweetener in which the derivative is uniformly dispersed
  • the present invention relates to a food composition (including solid foods having a sweet taste, etc.) and foods and beverages using the same.
  • the present invention includes a novel liquid sweetener composition, more specifically, a solution in which at least one of the specific novel aspartyl dipeptide ester derivative, for example, derivative 1, is dissolved in an edible medium.
  • the present invention relates to a liquid high-intensity sweetener composition (including those in the form of food and drink such as a sweetener), food and drink using the same, and other products with sweetness.
  • the sweetness of neotame a high-intensity sweetener
  • the sweetness of aspartame is 100 000 times by weight (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-503206), and the sweetness of aspartame is higher than that of sucrose.
  • the weight ratio was 200 times (refer to Japanese Patent Publication No. 47-81031), and it has already been put to practical use or research is being conducted toward its practical use.
  • many high-intensity sweeteners having high-intensity sweetness have been proposed, but have various problems before they are put to practical use.
  • the sweetness factor of this derivative is extremely high, but because of the extremely high sweetness factor, if it is used as it is in foods that require sweetness, for example, when sprinkled, the sweetness becomes uniform. It has been found that the food is not mixed, resulting in non-uniform sweetness, which is undesirable. Therefore, when a sweetener composition was prepared by mixing with an excipient, this derivative was not uniformly dispersed and mixed in the usual mixing of powders, and the sweetness was uneven when used as it was. It was confirmed that it was not favorable. Therefore, in the case of producing a solid sweetener composition, a method of uniformly dispersing and mixing sweetness is required. Therefore, an object of the present invention is to develop a sweetener composition that enables the derivative to be uniformly dispersed and mixed.
  • the sweetness ratio of this derivative was extremely high, and it was 50,000 to 500,000 compared to sucrose. We confirmed that it was 0 times (or more) and tried to use it as a high-intensity sweetener in various foods and beverages.
  • This derivative is satisfactory in terms of sweetness, sweetness, diet, etc., but when used as is, there are some problems due to the inherent properties of aspartyl dipeptide ester derivative. It turned out to be difficult to handle. For example, most of them are fine needle-like crystals, and therefore have powder properties with large specific volume and easy scattering. For this reason, it may be scattered during handling work and deteriorate the work environment. At the same time, loss due to scattering is likely to occur.
  • the high sweetness solution dissolved in water was found to be stable and useful as a liquid sweetener composition for use in various foods and beverages, and as a result of further studies, it was found that, for example, the solubility in water alone was improved.
  • dissolution and dispersibility in edible media are prevented by preventing the occurrence of lumps (powder solidified state) and simplifying the dissolving work, or preventing foaming phenomena. It has also been found that further improvement in stability and stability is extremely advantageous in food processing.
  • an object of the present invention is to provide and obtain a sweetener composition that satisfies not only the quality of the derivative but also the process control and workability in the production and distribution stages.
  • a high-sweetness sweetener composition that can be stored in a small place and can impart uniform sweetness, and is stable (highly soluble and highly dispersible) for a long time.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, a composition containing at least the derivative having a high degree of sweetness and a solid excipient, wherein at least the It has been found that by including the step of mixing the derivative in a solution state, a solid sweetener composition that uniformly disperses and mixes the derivative in the composition can be obtained.
  • the invention “solid sweetener composition” included as a form has been completed.
  • the present invention relates to an aspartyl dipeptide ester derivative represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1) (including those in the form of a salt).
  • a solid sweetener composition comprising a solid excipient and a solid excipient characterized in that it comprises a step of mixing at least the derivative in a solution state at the production stage, which comprises a solid excipient.
  • the aspartyl dipeptide ester derivatives used in the solid sweetener composition of the present invention include those in the form of salts, and also include a single derivative and a mixture of two or more derivatives.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently of one another, and represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (methoxy, ethoxy, n-propoxy).
  • R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 1 ⁇ are each independently of one another, and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, isopropyl). , Respectively.
  • R is any two positions selected from R 7 , R 8 , Rg and R
  • the substituent may each connexion carbon atoms such together to form an alkylene group 1 ⁇ 5 (CH 2, CH 2 CH 2, CH 2 CH 2 CH 2 , etc.).
  • R 6 and R 7 or R 8 and R; represent different substituents, or R, represents a substituent other than a hydrogen atom
  • the configuration of the carbon atom to which R M) is bonded is not limited, and may be, for example, any of (R), (S) and (RS), or a mixture thereof.
  • the fact that the bond between R 6 to R, 0 or a hydrogen atom and a carbon atom is indicated by a wavy line means that the direction of the bond is arbitrary.
  • R 6 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2, R 3, R 4, R 5, and R 7, R 8, R 9 and R 1 Q is hydrogen atom at the same time, derivative representing respectively
  • R 3 is a hydroxyl group
  • R l () is a hydrogen atom or a methyl group
  • As the aspartyl dipeptide ester derivative used in the solid sweetener composition of the present invention a derivative in which R 8 , R 9 and R ID all represent a hydrogen atom in the above formula is more preferable.
  • aspartyl dipeptide ester derivative used in the solid sweetener composition of the present invention a derivative having a sweetness intensity more than 4,000 times that of sucrose is preferable.
  • the derivatives include those in the form of a salt, such as a hydrochloride, a sodium salt, a potassium salt, an ammonium salt, a calcium salt, a magnesium salt, etc. Possible salt forms are included.
  • a salt such as a hydrochloride, a sodium salt, a potassium salt, an ammonium salt, a calcium salt, a magnesium salt, etc. Possible salt forms are included.
  • Aspartyl dipeptide derivative used in the solid sweetener composition of the present invention is aspartyl dipeptide derivative used in the solid sweetener composition of the present invention
  • the derivative used in the solid sweetener composition of the present invention only one type may be used, or a plurality of types may be used in combination. Further, another sweet component can be contained as long as the object of the present invention is not impaired.
  • an excipient is a component that adjusts the degree of high sweetness of the derivative, includes saccharides, sugar alcohols, oligosaccharides, polysaccharides, and the like, and is not a taste component, but an increasing amount. And those used as carriers and the like.
  • At least one compound selected from saccharides, sugar alcohols, oligosaccharides and polysaccharides is preferably employed.
  • Sugars include sucrose (including derivatives of sucrose), invert sugar, isomerized sugar, bud sucrose, fructose, lactose, maltose, D-xylose and isomerized lactose, and sugar alcohols such as maltitol ( Including reduced maltose starch syrup, etc.), sorbitol, mannitol , Erythritol, xylitol, lactitol (including reduced lactose, etc.), palatinit, reduced starch saccharified matter (including hydrogenated starch syrup, etc.) and the like.
  • the oligosaccharides include fructooligosaccharides (including neosugars, etc.), maltooligosaccharides (including linear oligosaccharides, etc.), isomaltooligosaccharides (including branched oligosaccharides, etc.), galactooligosaccharides, soybean oligosaccharides and the like.
  • polysaccharides include dalcomannan, dietary fiber (enzymatically decomposed guar gum [galactomannan hydrolyzate, etc.], indigestible dextrin (dextrin containing dietary fiber), polydextrose, starch (Including dextrin, soluble starch, processed starch, etc.), etc.
  • dietary fiber Enzymatically decomposed guar gum [galactomannan hydrolyzate, etc.]
  • indigestible dextrin dextrin containing dietary fiber
  • polydextrose e.g., glycyl, etc.
  • starch Including dextrin, soluble starch, processed starch, etc.
  • sucrose includes a sucrose derivative, such as sugar-bound syrup ( Tsu pulling sugar, including Darko sill sucrose, etc..), Palatinose (including I Somaruchurosu, etc..), Can be cited trehalose, and the like.
  • sugar-bound syrup Tsu pulling sugar, including Darko sill sucrose, etc..
  • Palatinose including I Somaruchurosu, etc..
  • excipients including a carrier, a bulking agent, etc.
  • a carrier including a carrier, a bulking agent, etc.
  • the solid sweetener composition of the present invention may include at least a step of mixing the derivative in a solution state during the production thereof. At this time, it is desirable that all the derivatives are dissolved, but they may be uniformly dispersed, or may be partially dissolved and partially dispersed.
  • the desired solid sweetener composition of the present invention is obtained by uniformly mixing the whole composition in a solution state and drying it if necessary.
  • a solvent therefor a derivative used in the solid sweetener composition of the present invention, preferably a solvent capable of dissolving an excipient and usable for eating and drinking is used.
  • the solvent used may be a single kind or a mixed solvent.
  • water, alcohols such as ethanol, polyvinyl acetate, oils and fats and the like can be mentioned.
  • a method of uniformly mixing the composition a method known or usable as a method of uniformly mixing a liquid system and a solid system or a method of mixing a liquid system can be adopted.
  • the solid sweetener composition of the present invention includes, in addition to a sweetener (tabletop, other),
  • the present invention also includes solid foods containing therein components necessary as foods and thus obtained. Examples include powdered juice, powdered cocoa, powdered cola, instant coffee and teas, chocolate, chewing gum, health foods, pharmaceuticals, and the like.
  • solid sweetener composition obtained or obtainable by using the solid sweetener composition of the present invention
  • other products obtained as the present product solid sweetener composition
  • juice obtained by dissolving powdered juice in water, product thus sweetened by the present invention bread using the sweetener of the present invention, cake using the sweetener or chocolate of the present invention
  • foods using the product of the present invention as a tobbing agent, such as yogurt, etc. are also included in the solid sweetener composition of the present invention or the use thereof.
  • liquid sweetener composition which is another embodiment of the present invention has been completed.
  • the present invention provides an edible medium comprising at least one of an aspartyl dipeptide ester derivative (including a salt thereof) represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1):
  • an aspartyl dipeptide ester derivative represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1):
  • a liquid sweetener composition characterized by containing a solution dissolved in water alcohol or the like.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention includes those in the form of a salt, and a single derivative or a mixture of two or more derivatives is used.
  • R, R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently of each other, and each represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (methoxy, ethoxy, n — Propoxy, etc.), alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms (methyl, ethyl, n-propyl, etc.) and hydroxyalkyloxy groups having 2 or 3 carbon atoms ( 2 (CH 2 ) 2 OH, O CH 2 CH ( OH) CH 3 etc.)
  • R 2 , or R 2 and R 3 respectively, together (1 ⁇ and 1 ⁇ 2 or R 2 and R 3 ) together form a methylenedioxy group (OCH 20 ). You may.
  • R 7 , R 8 , R 9 and R are each independently of one another, and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, isopropyl, etc.).
  • R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 1 () alkylene groups having 1 to 5 carbon atoms (CH 2 , CH 2 CH 2 , CH 2 CH 2 CH 2, etc.).
  • R 6 or when or where R 1Q and R 8 and R 9 represent different substituents represent a substituent other than hydrogen atom, these (13 ⁇ 4 6 and 13 ⁇ 4 7, R. and R 9 or R l () )
  • the configuration of the carbon atom to be bonded may be any of (R), (S) and (RS), or a mixed form thereof.
  • R 6 to Ri in the general formula (2). Or a bond between a hydrogen atom and a carbon atom is indicated by a wavy line, indicating that the direction of the bond is arbitrary.
  • R 6 is a hydrogen atom or a methyl group
  • an R have R 2, R 3, R 4 , R 5, R "R 8, R 9 and R in the same time a hydrogen atom, derivatives represented respectively
  • R 2 is Derivatives which represent a methoxy group
  • R 3 represents a hydroxyl group
  • R, R R 5 , R R 7 , R 8 and R 9 simultaneously represent a hydrogen atom are excluded.
  • R 8, R 9 and R 1 D derivative representing a are both hydrogen atoms is more favorable preferable.
  • aspartyl dipeptide ester derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention a derivative having a sweetness intensity more than 4000 times higher than that of sucrose is preferable.
  • the derivatives include those in the form of salts, and the salts include, for example, edible salts such as hydrochloride, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, calcium salt, and magnesium salt. .
  • aspartyl dipeptide derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention particularly preferred are the 9 derivatives shown in the following Table 2 (R 8 , R 9 and R 1 () are all hydrogen atoms Represents). [Table 2]
  • Edible media water, alcohol, etc.
  • As a stabilizer at least one of the compounds contained in sugars, sugar alcohols and oligosaccharides can be added. As a result, it is possible to prepare a stable suspension of the derivative with high solubility and high dispersibility.
  • Sugars include sucrose (including sucrose derivatives), invert sugar, isomerized sugar, bud sucrose, fructose, lactose, maltose, D-xylose, and isomerized lactose.
  • sucrose derivatives include sugar-bound syrup and the like [coupling sugar: dalcosyl sucrose and the like], palatinose (including isomaltulose and the like), trehalose and the like.
  • a liquid medium such as water, alcohol, or a mixed solvent containing any of these as the edible medium, and it may contain a stabilizer or the like as described above.
  • a suspension containing at least one of the above derivatives in a concentration higher than the solubility in a liquid medium, particularly preferably a homogeneous suspension, can be obtained.
  • a stable suspension of the sweetener composition By mixing a liquid medium and a suspension containing at least one of the above derivatives at a higher concentration than the solubility in the liquid medium, a stable suspension of the sweetener composition can be obtained.
  • the vacuum mixing method is preferably employed for the mixing used in such mixing.
  • the liquid sweetener composition of the present invention includes those in the form of sweeteners, beverages, frozen desserts, syrups, foods and beverages, pharmaceuticals, and the like.
  • beverages, foods and drinks such as beverages, frozen desserts, desserts, and the like, pharmaceuticals, oral cosmetics, and other sweetened products using such a liquid sweetener composition are also included in the present invention.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative represented by the general formula (2) used in the solid sweetener composition of the present invention is particularly referred to as the nine derivatives ("Derivative 1" to "Derivative 9", respectively). ) Is preferred in that it has a high degree of sweetness.
  • the solid sweetener composition of the present invention will be described focusing on these derivatives, but the solid sweetener composition of the present invention is not limited to the use of these derivatives.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the solid sweetener composition of the present invention has aspartame, which has various substituents on the phenyl group, and has one or two alkyl substituents on the main chain. It can be easily synthesized by reductive alkylation using a phenylpropionaldehyde derivative, a cinnamaldehyde derivative or a (2-phenylethyl) alkylketone derivative and a reducing agent (eg, hydrogen palladium carbon catalyst). Alternatively, it can be obtained according to the usual peptide synthesis method (Izumiya et al., Basics and Experiments of Peptide Synthesis: Maruzen 1985.
  • solid sweetener composition of the present invention there is no particular limitation on the composition of the aspartyl dipeptide ester derivative and the solid excipient used in the solid sweetener composition of the present invention.
  • the content of the aspartyl dipeptide derivative used in the solid sweetener composition of the present invention is preferably based on the ratio of the derivative (one or more) and the derivative to the total weight of the excipient. Can be used from about 2 ppm (weight) to 95% (weight). In addition, the derivative can be preferably used in an amount of about 0.2 ppm (weight) to 95% (weight) per total composition (weight) of the solid sweetener composition of the present invention.
  • composition When the composition is mixed, at least the aspaltyl dipeptide ester derivative used in the solid sweetener composition of the present invention is mixed with a composition component containing an excipient in a solution state, and the entire composition is mixed. It can also be uniformly mixed in a solution state.
  • the solid sweetener composition of the present invention can be used as a sweetener, for example, a tabletop sweetener.
  • a sweetener for example, a tabletop sweetener.
  • at least one kind of the aspartyl peptide ester derivative and one kind of solid excipient may be contained.
  • other kinds of sweetness components other high-intensity sweeteners such as aspartame, and third and fourth sweetness components such as sugar and sugar alcohol
  • the solid sweetener composition of the present invention When used as a sweetener, a carrier for a sweetener, a bulking agent, and the like other than the above-mentioned excipients, if necessary (used in the solid sweetener composition of the present invention) It is included in the excipient.
  • a conventionally known or used sweetener carrier, a bulking agent, and the like can be used.
  • the solid sweetener composition of the present invention includes a sweetener and a sweetener such as a sweetener.
  • the composition includes a composition that is substantially composed of a excipient and a food that is substantially composed of a sweetener and an excipient, such as a fondant-like food.
  • a food composition having sweetness can be produced by blending various components necessary for food, and this is also included in the solid sweetener composition of the present invention.
  • a solid component necessary for each purpose is mixed in addition to the sweet component and the excipient component.
  • tabletop sweetener Coated on microcrystalline surface of powdered excipient
  • powdered cocoa powdered cola
  • powdered coffee powdered coffee (spray-dried product)
  • instant coffee health food (lyophilized product)
  • powdered juice concentrated dried product
  • granular Products include chemicals, powdered seasonings as granulated products, and other solid products such as chocolate, chocolate, fondant-like foods.
  • Concentration drying for example, aspartame-containing sugar (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-146768, etc.) .
  • Spray drying for example, a composition for imparting sweetness (see JP-A-58-20588, etc.), freeze-drying, for example, instant coffee (see JP-A-59-45849, etc.), extrusion Granulation, such as a low-calorie sweetener (see Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 1-206969), and solidification by any of absorption methods into a molded sugar product, such as a solid sweetener (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-36368) Etc.).
  • the solvent constituting the solution is preferably any of water, alcohol such as ethanol, and a homogeneous mixed solvent containing at least one of them. That is, although a single solvent of water and a single solvent of alcohol are often used, a mixed solvent containing at least one of water and alcohol, such as a mixed solvent of water and alcohol, can also be used.
  • a solvent constituting the solution water, alcohol such as ethanol, or a mixed solvent containing at least one of water and alcohol is used, and the solution is spray-sprayed on the microcrystal surface of the powder excipient.
  • a low-calorie sweetener composition to be mixed for example, having a microcrystalline appearance (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-95741).
  • the solid sweetener composition of the present invention as a sweetener (the product of the present invention)
  • products such as foods and beverages that need to be further imparted with sweetness, such as fruit juice drinks, cola drinks, ice confectionery, Ice cream, ice lolly, bread, cake, etc., hygiene products, cosmetics
  • the solid sweetener composition of the present invention is The present invention also includes foods and drinks obtained by using the sweetener as the present invention and other inventions (such as chocolate).
  • the solid sweetener composition of the present invention may be directly (original), such as a juice obtained by dissolving the powdered juice (solid sweetener composition) of the present invention in water, in which the sweetness obtained is uniformly dispersed.
  • original such as a juice obtained by dissolving the powdered juice (solid sweetener composition) of the present invention in water, in which the sweetness obtained is uniformly dispersed.
  • the foods and drinks obtained by the use (for the purpose) are of course included in the present invention.
  • liquid sweetener composition of the present invention (About the liquid sweetener composition of the present invention)
  • liquid sweetener composition of the present invention will be described.
  • Examples of the aspartyl dipeptide ester derivative represented by the general formula (2), particularly (1), used in the liquid sweetener composition of the present invention include the above nine derivatives (each of which is referred to as “derivative 1”). To “derivative 9”) are preferred in that they have a high degree of sweetness. Therefore, the liquid sweetener composition of the present invention will be described mainly with respect to this derivative. It is not limited to the use of.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention is aspartame, which is a 3-phenyl which has various substituents on the phenyl group and which has one or two alkyl substituents on the main chain. It can be easily synthesized by reductive alkylation using a propionaldehyde derivative, a cinnamaldehyde derivative or a (2-phenylethyl) alkylketone derivative and a reducing agent (for example, hydrogen Z palladium carbon catalyst). Alternatively, it can be obtained according to a conventional peptide synthesis method (Izumiya et al., Basics and Experiments of Peptide Synthesis: Mar. 20, 1985, issued on Jan.
  • Aspartame rust conductor having a protecting group at the carboxylic acid at position / 3 (eg, / 3 — O-benzyl-phenyl-L-aspartyl-L-amino acid methyl ester) is combined with the above-mentioned 3_phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2-phenylethyl) alkyl ketone derivative and a reducing agent (eg, NaB (OA) c) 3 H) and reductively alkylated with (A.
  • a reducing agent eg, NaB (OA) c
  • a reducing agent instead of the above 3-phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2_phenylethyl) alkyl ketone derivative, these acetyl or keyl derivatives are substituted with aldehyde or aldehyde at the time of reductive alkylation. Of course, it can be used as a ketone component.
  • sugars, sugar alcohols and oligosaccharides used as stabilizers in the liquid sweetener composition of the present invention (hereinafter collectively referred to as "saccharides used in the liquid sweetener composition of the present invention” It may be called. ) Will be described.
  • saccharides those which have a sweet taste and are water-soluble are preferably used.
  • sucrose including sucrose derivatives
  • invert sugar isomerized sugar
  • glucose fructose
  • lactose lactose
  • maltose D-xylose
  • sucrose derivatives include, for example, sugar-bound starch syrup (Coupling sugar, darcosyl sucrose, etc.), palatinose, (isomaltulose, etc.), trehalose and the like.
  • the sugar alcohol means a reducing sugar
  • the oligosaccharide means a polysaccharide having several basic skeletons of monosaccharides such as butu sugar and fructose.
  • the sugar alcohols include maltitol, sorbitol !, mannitol !, erythritol, xylyl, lactitol, non-latinite, reduced starch saccharified product and reduced starch hydrolyzate, and oligos.
  • saccharides include fructooligosaccharides, maltooligosaccharides, isomaltooligosaccharides, galactooligosaccharides, soybean oligosaccharides, and emulsified oligosaccharides.
  • liquid sweetener composition of the present invention When these compounds are used as a stabilizer in the liquid sweetener composition of the present invention, one or more of them can be used.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention isomerized sugar, sorbitol, etc. It is preferable to mix and use sugar alcohol, reduced starch hydrolyzate, coupling sugar and the like.
  • the above-mentioned derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention can be contained, and the sweetness due to the saccharides and the like used in the liquid sweetener composition of the present invention is also enhanced.
  • the derivative is extremely stably maintained even in a liquid system, and when used, especially in the case of a suspension, the crystals of the derivative are uniformly dispersed and suspended in the liquid, and It also exhibits excellent dispersibility and solubility in edible media such as.
  • the product (liquid sweetener composition) of the present invention can be used in the form of a sweetener or a food or drink, and a highly practical sweetener can be provided as a raw material for beverages, desserts, frozen desserts, and the like. .
  • the derivative used in the liquid sweetener composition of the present invention generally has low solubility in water (l to 1000 mg / 100 inl), but has a high degree of sweetness. Sweetness is guaranteed, but it is preferable to add it as a suspension It can also be used properly. If a suspension medium (dispersion medium) for producing a suspension is low in viscosity, sedimentation may be unevenly observed. In this case, the suspension is uniformly dispersed by shaking during use. In such a case, in order to maintain the homogeneity at all times, a suspension medium having a viscosity at least capable of maintaining the floating stability of the derivative (preferably, an edible medium such as water) is preferable.
  • a saccharide or the like as a stabilizer used in the liquid sweetener composition of the present invention
  • a gum such as xanthan gum or guar gum
  • a thickening stabilizer such as a polysaccharide
  • a specific gravity increasing component can be further added to increase the dispersion and floating stability of the derivative in the suspension medium.
  • the amount of the derivative (one or more) to be added to the suspension medium is preferably an amount that can stably maintain at least a part of the derivative in an undissolved state.
  • the lower limit of the amount of the derivative added to produce a suspension is the amount required to supersaturate the derivative at a storage temperature to room temperature, and the upper limit is the derivative required according to the desired sweetness. Is the amount of Of course, when the amount of the derivative required according to the desired degree of sweetness is less than the saturation, the derivative is naturally a dissolved liquid, but it is naturally used as the liquid sweetener composition of the present invention. Can be.
  • a stabilizer that can be added to and used in the suspension medium
  • one or a combination of two or more can be used.
  • other flavoring ingredients eg, taste substances such as sodium L-dal citrate, 5′-nucleotide, sweet substances such as stepiosides and saccharin, organic acids, amino acids, peptides, extracts, etc.
  • oils and fats are used in combination, they can be provided as an OZW type or W / ⁇ type emulsion.
  • the derivative may be directly added and mixed to form a solution or a suspension (slurry).
  • a suspension medium to be used preferably, a solution containing saccharides or the like as a stabilizer in water
  • adding the above-mentioned derivative thereto mixing and cooling.
  • the following method may be employed. A suspension (slurry) containing the derivative and water (and Z or a part of the stabilizer) is prepared, and then mixed with the stabilizer (or the remaining part if already used).
  • the suspension (slurry) is preferably mixed directly (homogenized) with a part of the stabilizer in advance, or mixed (homogenized) with the derivative and water, and then mixed with the stabilizer. It is prepared by a method of mixing (homogenizing) with a part, and then mixed with a large amount of the remaining stabilizer, preferably in a vacuum, to prevent the formation of bubbles and to uniformly disperse the particles of the derivative.
  • Liquid sweetener compositions can be manufactured.
  • the liquid sweetener composition may be in the form of a liquid (homogeneous solution or dispersion solution), a paste, or a fluid or semi-fluid such as a soft or hard cream. Included in the invention.
  • a paste-like cream it has excellent workability when mixed with a raw material having a high viscosity, and is suitable for producing frozen desserts and the like.
  • the liquid sweetener composition of the present invention is excellent in storage stability of the derivative (there is no decomposition of the derivative itself, and maintains high dissolution and high dispersibility for a long period of time).
  • a liquid sweetener composition having a high degree of sweetness can be obtained, and in addition, the use of a stabilizer can significantly improve the dispersibility and solubility in water as compared with the derivative alone, so that beverages, frozen desserts, syrups, and vendors can be obtained. It is expected to be widely used as a sweetener composition suitable for primary use.
  • liquid sweetener composition of the present invention there is no particular limitation on the composition of the aspartyl dipeptide ester derivative and a saccharide or the like used in the liquid sweetener composition of the present invention as a stabilizer.
  • the use of the saccharides and the like provides a stabilizing effect, and the selection of the saccharides and the like also provides an effect of improving or adjusting the sweetness.
  • sweet components third and fourth sweet components: other high-intensity sweeteners such as aspartame
  • necessary components other than the sweet components such as salts such as sodium chloride may be blended. it can.
  • the liquid sweetener composition of the present invention is typically used as a sweetener (the product of the present invention). be able to.
  • the derivative is stably dissolved in an edible medium by containing at least one kind of the above derivative (a salt may be used) and at least one kind of stabilizer.
  • a salt may be used
  • stabilizer it is preferable that the partially undissolved derivative is uniformly dispersed.
  • An edible medium such as water containing such a stabilizer is preferably used as the dissolution or suspension medium.
  • liquid sweetener composition of the present invention When used as a sweetener or a food or drink, as described above, a carrier for a sweetener, a thickener, a bulking agent and
  • Z or excipients can be used.
  • conventionally known or used carriers for sweeteners, thickeners, bulking agents, excipients and the like can be used.
  • a carrier As such a carrier, the above-mentioned saccharides and the like exemplified as a stabilizer can be used, and other carriers that have been conventionally used or usable as a carrier for a sweetener can be used. You can also.
  • the product of the present invention can be produced in the form of a sweetener.
  • the liquid of the present invention can be prepared in the form of a food or drink such as frozen dessert by using necessary food and drink components and excipients.
  • Sweetener compositions can also be prepared.
  • the liquid sweetener composition of the present invention can be used for products such as foods and beverages that require further sweetening, such as confectionery (chilled dessert, jelly, cake, candy), bread, chewing gum, hygiene products, cosmetics (including toothpaste, etc.). ), Can be used as a sweetening agent for various products such as medicines and non-human animal products, and can be used as a sweetened product in the form of a sweetened product.
  • the liquid sweetener composition of the present invention can also be used in a method of imparting sweetness to the product which needs to be imparted, and these are naturally included in the present invention. These can be used by employing a method known as a method used when a sweetener is used for a sweetener or a method for imparting sweetness.
  • liquid sweetener composition of the present invention there is no problem of scattering, the solubility is good, the workability is excellent, the space can be used stably for a long time, and uniform sweetness can be provided. it can.
  • Sucrose concentration1 6.94% ® 8.33% 3 10% 4 12% 5 14 Prepare 4% aqueous solution and taste the sweetness of the aqueous solution of Derivative 2 with what number. Sensory evaluation was performed. The average score of 20 panelists was 2.25 points.
  • composition of the cola solution is as follows.
  • sucrose concentrations of the above 1 to 5 were adopted.
  • O mouth T 100 * 1-4 manufactured by Takasago International Corporation. 5 g of the powder thus produced is dissolved in 150 ml of water for drinking.
  • the orange juice has a PSE of about 12%.
  • the sweetness ratio was calculated as follows: Derivative 6: 14000 times, orange concentrated fruit juice solids: 1, maltitol: 0.75.
  • a sweetener composition that is a high-sweetness sweetener, improves physical properties of an aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention, and is easy to handle.
  • the bulk of the derivative is generally a fine needle-like crystal with a large specific volume and easy to scatter. Furthermore, both dispersibility and solubility in water are low. For this reason, when used in the raw form, so-called lumps (poorly soluble clusters) are formed at the time of dissolution, and dissolution becomes difficult. In addition, since the derivative has a sweetness of 4000 to 50,000 times or more that of sucrose, when used as raw powder, it is necessary to accurately measure a trace amount and to mix uniformly. There is.
  • Example 1 After mixing 87 parts by weight of anhydrous lactose and 8 parts by weight of dextrin, add a solution prepared by dissolving 0.2 parts by weight of derivative 2 in 15 parts by weight of water, kneading, extruding, and granulating and drying. Was performed to obtain a granular product. Sweetness magnification: about 10 times.
  • Dextrin 90 parts by weight, blended with dextrin * 2 5 parts by weight and derivatives 1 (sweetness magnification 22 600 times) 12 parts by weight of water was dissolved 0.044 part by weight.
  • Sweetener granules having the following components were produced by a fluid granulation method. At that time, Derivative 1 was used by dissolving in water of a hydrolyzed portion. The conditions for granulation are as follows.
  • Coating model VG-1200, charge amount: 260Kg, spindle speed: 50rpm, granulation shaft speed: 900rpm, water content: 1.0%, mixing time: 5 minutes, hot air temperature: 80 ° C, exhaust air Temperature: 40 Finished at ° C, Particle size: about 700 ⁇ ⁇ , Fine powder ratio (250 ⁇ m pass): 2.5%,
  • the sweetness intensity of the coffee solution is equivalent to 5% of PSE.
  • the sweetness ratio of derivative 1 at a PSE of 4% was calculated as 18500 times, that of aspartame at a 0.5% PSE was 360 times, and that of erythritol was calculated as 0.75 times at a PSE of 0.5%.
  • glucose, the derivative and water are mixed in a weight ratio of 100: 0: 10 to 100: 1: 20, or glucose, lactose, the derivative and water are mixed in a weight ratio of 90: 10: 0: 0: 10 to 10: 90: 1: A fondant-like food containing 20 by weight was produced.
  • Glucose (50 g), lactose (50 g) and water (20 g) were mixed, heated to 115, cooled to 90 ° C., and then derivative 1 (0.0088 g) was added. The mixture was added, mixed and stirred to produce a fondant-like food.
  • the sweetness factor of this fondant-like food is about twice that of sucrose (when the sweetness factor of lactose is assumed to be 0.2).
  • a chocolate having the following composition was produced by the following usual method. However, derivative 8 was added together with the fragrance at the time of grinding and mixing.
  • cacao batata whole milk powder, maltitol and lecithin, grinding and mixing (Refining), scouring (Couching), tempering (Tempering), filling, cooling and aging to produce chocolate did. A light-tasting chocolate with reduced calories that does not cause tooth decay was obtained.
  • composition 1 The following components of composition 1 were sequentially charged into a kneader heated to 120 and melted and mixed for 10 minutes. At this time, derivative 2 was dissolved in polyvinyl acetate in advance. Subsequently, the components of composition 2 were sequentially charged into the kneader, and similarly melted and mixed for 10 minutes. This was cooled to room temperature and used as a gum base. Using this gum base, the components of composition 3 were sequentially charged into a kneader heated to 75 ° C, heating was stopped, mixed for 12 minutes, and rolled with a roller to produce a chewing gum.
  • Composition 1 is a composition of Composition 1:
  • Composition 3 is a composition of Composition 3:
  • chewing gum was produced with composition 1 and without adding derivative 2. They were stored overnight at room temperature (aging).
  • Chewing gum (3 g) was chewed, and the time-dependent change in sweetness felt in the mouth was recorded.
  • the sweetness of the chewing gum of the comparative example disappeared 4 minutes after chewing, and the ego taste and astringency due to the gum base were felt.
  • the chewing gum containing a small amount of derivative 2 in the gum dough still felt sweetness 5 minutes after the start of chewing, and a sustained sweetness effect of 20 minutes was observed. Eda and astringency derived from the gum base were not felt.
  • Derivative 1 (the sweetness ratio is 22600 times) to 70 parts by weight of water (Derivative 1
  • the solubility in water at 25 ° C is 0.152 g / 100 ml), homogenized with a homogenizer, and isomerized sugar manufactured by Nippon Food Processing Co., Ltd., trade name “Fuji Craft” (25% water, sweetness factor: 0) 70 times by weight) and homogenized.
  • the suspension (slurry) containing derivative 1 and 2000 parts by weight of “Fujicraft” were mixed with “Robocoup” (manufactured by TK. SUPPLIES Co., Ltd.). The mixture was vacuum-mixed for 5 minutes to produce a suspension sweetener composition.
  • the solubility of Derivative 1 in Fujicraft at 25 ° C was 0.035 g / 100 ml.
  • this suspension-type sweetener composition has the sweetness of sucrose of 11.3 *, when 0.5 ml is dropped on 140 ml of coffee, which is the standard volume of a cup of coffee, sucrose is added. 4% sweetness of coffee is obtained.
  • Example 8 From the results of Example 8 described above, it is understood that the sweetener composition of the present invention can be stably obtained, and that a stabilizer such as isomerized saccharide is added as compared with the case of using water alone. It was also confirmed that the stability was further increased.
  • a suspension medium having the composition shown below was produced.
  • -Sorbitol was used in anticipation of improvement of taste quality and viscosity formation (excipient), and degassed distilled water was used to determine the effect of dissolved gas and dissolved ion on the sedimentation rate of 2 particles. Used to get rid.
  • Sodium benzoate is a fungicide
  • Polysorbate 80 was used as a surfactant to further enhance the solubility of derivative 2.
  • Sodium carboxymethylcellulose was used as a dispersion stabilizer, especially as a thickening stabilizer.
  • the viscosity of this suspension was about 56 niPa's (centiboise, measuring conditions: 20 ° C, Kichiichiichiichi No. 2, 30 ⁇ , 1 minute, Tokyo Keiki Co., Ltd., Digital Viscometer DVM- B type).
  • the supernatant volume (ml) at the elapsed time is shown below.
  • the derivative 2 in suspension it is possible to provide a high-sweetness suspension-type sweetener composition that is more stable (does not settle out) and in which the sweetness is uniformly dispersed.
  • a stable suspension sweetener composition can be provided.
  • Good, easy to use A tabletop sweetener or a portable sweetener can be provided.
  • sweetness equivalent to about 5% of sucrose can be obtained. It is also suitable for use in vending machines and the like. Further, it is understood that it can be used as a sweetening agent for ice confections or for imparting sweetness after cooking.
  • 0.035 g (4/22600) of the derivative 1 may be added to 58.3 g of the suspension medium (dispersion medium). In this case, the derivative 1 is dissolved to be in a solution state. If it is desired to use it in a solution state considering its concentration depending on the purpose, it is not necessary to suspend at all.
  • 0.5 g of the obtained liquid sweetener composition is added to 140 ml of coffee, a sweetness equivalent to about 5% of sucrose is obtained.
  • the solubility of derivative 1 in water is 0.152 g / 100 ml (25 ° C).
  • N_ [N- [3- (3-methyl-4-hydroxy) was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 except that 3-methyloxy-4-benzyloxycinnamaldehyde was used instead of 3-benzyloxy-4-methoxyxycinnamaldehyde.
  • [Phenyl) propyl] —L_ ⁇ -aspartyl] 1 L-phenylalanine 1-methyl ester was obtained as a solid in a total yield of 32.2%.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative (1 or more types; including those in the form of a salt, also included in the form of a salt) included in the general formula (2), particularly (1) is applied in a solution state.
  • a solid sweetener composition including solid foods
  • the excipients including bulking agents, carriers, etc.
  • a drying step if necessary to uniformly disperse and mix the sweetness.
  • one or more of the derivatives represented by the general formula (2), particularly (1) can be uniformly mixed with various excipients used in the solid sweetener composition of the present invention.
  • This liquid sweetener composition is particularly excellent in solubility or dispersibility, is excellent in workability without problems such as scattering, and can be stored for a long time in a small place. It can be conveniently used as a sweetener for foods and drinks. For example, sweeteners from frozen desserts, syrups, and vendors exhibit their advantages, but are not limited to this and can be widely applied to various products that require sweetness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

明 細 書 固形状甘味料組成物、 液状甘味料組成物及びそれらの使用 技術分野
本発明は、 新規固形状甘味料組成物、 詳しくは高甘味度甘味料である特定の新 規ァスパルチルジペプチドエステル誘導体、 例えば N _ [N— [ 3— (3—ヒド 口キシー 4ーメトキシフエニル) プロピル] — L—ひ—ァスパルチル] —L—フ ェニルァラニン 1—メチルエステル ( 「誘導体 1」 と称する。 ) と、 賦形剤と を含有する、 当該誘導体が均一に分散する固形状甘味料組成物 (甘味を有する固 形状食品等を含む。 ) 及びこれを使用した飲食品等に関する。
更に、 本発明は、 新規液状甘味料組成物、 詳しくは前記特定の新規ァスパルチ ルジぺプチドエステル誘導体、 例えば誘導体 1等の少なくとも 1種を食用媒体に 溶解した溶液を含み、 好ましくは当該誘導体を均一かつ安定に分散、 溶解する溶 液又は懸濁液状の液状甘味料組成物、 更に好ましくは、 そのための安定化剤とし て糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種を含 有する、 液状高甘味度甘味料組成物 (甘味剤等の飲食品の形態にあるものを含む 。 ) 及びこれを使用した飲食品、 その他甘味を付与された製品等に関する。 背景技術
高甘味度甘味料であるネオテームの甘味強度をショ糖と比較すると、 重量比で 1 0 0 0 0倍 (特表平 8- 503206号公報参照。 ) 、 またアスパルテームの甘味強度 はショ糖と比較すると重量比で 2 0 0倍 (特公昭 47-81031号公報参照。 ) と報告 されており、 既に実用化されたり、 又は実用化に向けて研究が進められている。 その他、 高甘味度甘味質を有する高甘味度甘味料が多く提案されているが、 実用 化されるまでには種々の課題を有している。
従来から存在するものとは異なる甘味度の高い高甘味度甘味料の開発、 好まし い甘味質や、 安定性等の物性に優れた高甘味度甘味物質或いはこのような高甘味 度甘味物質を含む実用性の高い高甘味度甘味料組成物の開発が求められている。 発明の課題
高い甘味度を有する高甘味度甘味料を開発すべく鋭意検討がなされた結果、 下 記一般式 (2 ) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体が高甘味度を 有し、 この誘導体が高甘味度甘味料として有用であることが見出され、 本件出願 人によりこの内容について既に特許出願がなされている。
本発明者等の知見によれば、 この誘導体の甘味度倍率は極めて高いが、 甘味倍 率が極めて高いためか、 このまま甘味を要求する食品等に、 例えばふりかけて使 用すると、 甘味が均一に混合せず、 甘味が不均一な食品等になり好ましくないこ とが見出されている。 そこで、 賦形剤と混合して甘味剤組成物を調製してみたと ころ、 通常の粉末同士の混合ではこの誘導体が均一に分散混合しておらず、 これ をそのまま使用すると甘味に偏りがあり好ましくないことも確かめられた。 従って、 固形状の甘味料組成物を製造する場合、 甘味が均質に分散混合する方 法が必要となる。 そこで、 本発明の課題は、 当該誘導体を均一に分散混合するこ とを可能とする甘味料組成物の開発にある。
次に、 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体について、 本発明者等は更 なる検討を行った結果、 この誘導体の甘味度倍率は極めて高く、 ショ糖に比較し て 5 0 0 0〜 5 0 0 0 0倍 (又はそれ以上) であることを確かめ、 高甘味度甘味 料として種々の飲食品への利用を試みた。
この誘導体は甘味度、 甘味質、 ダイエット等の面では十分に満足できるが、 原 末のままで使用する場合においては、 ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体固 有の物性に起因した幾つかの問題が生じ、 取り扱いが困難であることが分かった 。 例えば、 多くは針状微細な結晶であるため、 比容が大きく飛散し易い粉体特性 を有している。 そのため、 取り扱い作業中に飛散して作業環境を悪化させるおそ れがある。 また、 同時に、 飛散によるロス (損失) を生じ易い。
種々の飲食品への利用を図る上で水に溶解した高甘味度溶液が安定で液状甘味 料組成物として有用であることを見出し、 更に検討を進めた結果、 例えば水単独 に対する溶解性を上げ、 水に溶解するときにダマ (粉体が固まった状態) 等の発 生を防ぎ溶解作業を簡便にし、 或いは発泡現象を起き難くする等して、 食用の媒 体に対して溶解性、 分散性、 安定性を更に改善することにより食品加工上極めて 有利となることも課題として見出した。
一方、 健康、 ダイエット等に対する志向が高まるにつれてショ糖に代わる低力 口リーで、 ノンシュガーの甘味料の開発が期待される。 また、 褐変やべたつき等 の、 以前からショ糖使用品にみられる問題点を解決する手段、 或いは飲料や冷菓 等の製造に適した甘味料の開発が重要な課题である。 飲料、 冷菓等においては最 終製品の品質への甘味料の影響は勿論であるが、 その製造工程における作業性や 甘味料に由来する物性変化等が甘味料選定上の重要な要素となる。
また、 飲料等で予め濃縮タイプの原液を製造し、 その希釈乃至はボトリングを 別途行う場合や、 ベンダ一マシーンに原液、 シロップとして供給する場合におい ては輸送や保管等の便宜を図る上でできるだけ容量が少ないことが望ましく、 そ のような高甘味度の甘味料組成物が要求される。
以上のような情況下に、 前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体を安定に 含み、 飛散せず簡便に取り扱うことができる高甘味度の甘味料組成物が求められ ている。
そこで、 本発明の課題は、 前記誘導体について製品の品質のみならず、 製造、 流通段階における工程管理、 作業性において満足できる甘味料組成物を提供、 取 得することにもある。
そのためには、 下記の具体的な課題を解決できる方法の開発にある。
1. 前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体について飛散を防止できる。
2. 溶解速度を高めて溶解を容易にする。
3. 小さい場所で保管でき、 均一な甘味を付与できるような高甘味度の甘味料組 成物で長期間安定 (高溶解、 高分散性で) している。
発明の開示
本発明者等は、 上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、 前記高甘味度を 有する誘導体と、 固体状の賦形剤とを少なくとも含有する組成物であって、 製造 段階で少なくとも当該誘導体を溶液状態で混合する工程を含むことにより当該組 成物中当該誘導体を均一に分散混合する固形状甘味料組成物が得られることを見 出し、 この知見に基づいて、 本発明にその一形態として含まれる発明 「固形状甘 味料組成物」 を完成するに到った。
即ち、 この発明は下記一般式 (2 ) 、 より好ましくは下記一般式 (1 ) で示さ れるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 (塩の形態にあるものを含む。 ) と 固体状の賦形剤とを含有し、 製造段階で少なくとも当該誘導体を溶液状態で混合 する工程を含むことに特徴を有する当該誘導体を均一に分散混合した固形状甘味 料組成物に存する。
本発明の固形状甘味料組成物に使用する前記ァスパルチルジペプチドエステル 誘導体には塩の形態にあるものも含まれ、 また 1種単独の誘導体と 2種以上の誘 導体の混合物が含まれる。
R5
Figure imgf000006_0001
COOCH'
Figure imgf000006_0002
但し、 上記式中、 、 R2、 R3、 R4及び R 5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基 (メトキシ、 ェ卜キシ、 n— プロポキシ等) 、 炭素数 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 n —プロピル等 ) 及び炭素数が 2又は 3のヒドロキシアルキルォキシ基 (〇 (C H2 ) 2〇H、 O C H2 C H (OH) C H3等) 何れかを表す。 ここで、 及び R 2、 或いは R2及 び R3についていては、 それぞれ両者 ( と1 2、 又は R2と R3 ) が一緒になつ てメチレンジォキシ基 (〇C H2 0) を形成してもよい。
R6、 R7、 R8、 R9及び R 1 {)はそれぞれぞれ相互に独立していて、 水素原子又 は炭素数が 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 イソプロピル等) 基を、 それ ぞれ表す。 ここで、 Rい R7、 R8、 Rg及び R から選択される任意の 2つの置 換基については、 それぞれ一緒になつて炭素数が 1〜 5のアルキレン基 (CH2 、 CH2 CH2、 CH2CH2 CH2等) を形成してもよい。
R6と R7力 或いは R8と R;)とがそれぞれ異なる置換基を表す場合或いは R, が水素原子以外の置換基を表す場合、 これら (R6と R7、 R8と R9又は RM)) が 結合する炭素原子の立体配位には制限は無く、 例えば (R) 、 (S) 及び (RS ) の何れでもよいし、 それら混合物でもよい。 尚、 前記一般式 (2) において R 6〜 R , 0や水素原子と炭素原子との結合手が波線で記載されているのは、 その結 合手の向きが任意であることを意味する。
但し、 R6が水素原子又はメチル基を、 、 R2、 R3、 R4、 R5、 R7、 R8、 R9及び R1 Qが同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体、 及び R2がメトキシ基を 、 R3が水酸基を、 Rl()が水素原子又はメチル基を、 R R R5、 R R7、 R8及び が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体については除かれる。 本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導 体としては、 前記式中 R8、 R9及び RI Dが何れも水素原子を表す誘導体がより好 ましい。
本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導 体としては、 ショ糖に比して 4, 000倍を超える甘味強度を有する誘導体が好 ましい。
下記の内容も本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジペプチド エステル誘導体に好ましい誘導体として含まれる。
[1] 前記式 (2) 中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原 子である誘導体。
[2] 前記式 (2) 中、 が水酸基である誘導体。
[3] 前記式 (2) 中、 R,が水素原子である誘導体。
[4] 前記式 (2) 中、 R2、 R6及び R7が水素原子である誘導体。
[5] 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである上記誘導 体。
前記誘導体には塩の形態にあるものが含まれ、 その塩には、 例えば塩酸塩、 ナ トリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等食 用として可能な塩の形態が含まれる。
本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチド誘導体として
、 特に好ましくは下記表 1に示される 9誘導体を挙げることができる (R 8、 Rリ 及び R 1 ()は何れも水素原子を表す) 。
Figure imgf000008_0001
前述の如く本発明の固形状甘味料組成物に使用する前記誘導体としては、 1種 のみ使用することもできるし、 複数を混合使用することもできる。 更に、 本発明 の目的を阻害しない範囲で、 更に別の甘味成分を含有することができる。
本発明の固形状甘味料組成物において賦形剤とは、 該誘導体の高甘味度を調整 する成分で、 糖類、 糖アルコール類、 オリゴ糖類、 多糖類等を含み、 呈味成分で はない増量剤や、 担体等として使用するものを含む。
固体状の賦形剤としては、 糖類、 糖アルコール類、 オリゴ糖類及び多糖類に含 まれる化合物の少なくとも 1種が好ましく採用される。
糖類としては、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブド ゥ糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を、 糖アルコール類 としてはマルチトール (還元麦芽糖水飴等を含む。 ) 、 ソルビトール、 マンニト ール、 エリスリ トール、 キシリトール、 ラクチトール (還元乳糖等を含む。 ) 、 パラチニット、 還元澱粉糖化物 (水添水飴等を含む。 ) 等を使用することができ る。 オリゴ糖類としては、 フラクトオリゴ糖 (ネオシュガー等を含む。 ) 、 マル トオリゴ糖 (直鎖オリゴ糖等を含む。 ) 、 イソマルトオリゴ糖 (分岐オリゴ糖等 を含む。 ) 、 ガラクトオリゴ糖、 大豆オリゴ糖及び乳果オリゴ糖等を、 更に、 多 糖類としては、 ダルコマンナン、 食物繊維 (グァ一ガム酵素分解物 [ガラクトマ ンナン加水分解物等]、 難消化性デキストリン (食物繊維含有デキストリン) 、 ポリデキストロース、 澱粉類 (デキストリン、 可溶性澱粉、 加工澱粉等を含む。 ) 等を使用することができる。 本発明の固形状甘味料組成物においてこれらの賦 形剤は、 1種を使用することもできるし、 複数配合して使用することもできる。 尚、 前記ショ糖にはショ糖の誘導体が含まれ、 その例としては砂糖結合水飴 ( カップリングシュガー、 ダルコシルスクロース等を含む。 ) 、 パラチノース (ィ ソマルチュロース等を含む。 ) 、 トレハロース等を挙げることができる。
本発明の目的を阻害しない範囲で、 更に別の賦形剤 (担体、 増量剤等を含む。 ) を配合することもできる。
本発明の固形状甘味料組成物においてはその製造段階で少なくとも当該誘導体 を溶液状態で混合する工程を含んでおればよい。 その際、 誘導体が全て溶解して いることが望ましいが、 均一に分散していてもよく、 或いは一部溶解一部分散の 状態でもよい。
好ましくは、 組成物全体を溶液状態にして均一に混合、 必要により乾燥するこ とにより目的とする本発明の固形状甘味料組成物が得られる。 そのための溶媒と しては、 本発明の固形状甘味料組成物に使用する誘導体、 好ましくは賦形剤を溶 解する溶媒で飲食用に使用可能な溶媒が使用される。 使用される溶剤は 1種単独 でも混合溶媒でもよい。 好ましくは、 水、 エタノール等アルコール類、 ポリ酢酸 ビニル、 油脂類等を挙げることができる。 その組成物を均一に混合する方法とし ては、 液体系と固体系とで均一に混合する方法、 或いは液体系で混合する方法と して公知或いは使用可能な方法を採用することができる。 必要により溶媒を除去 する方法が必要になるが、 各種の使用可能な乾燥方法を採用することができる。 本発明の固形状甘味料組成物には、 甘味剤 (卓上、 その他) の他、 更に組成物 中に食品として必要な成分を含み、 このようにして得られる固体状食品も本発明 に含まれる。 そのような例としては、 粉末ジュース、 粉末ココア、 粉末コーラ、 インスタントのコーヒーや紅茶類、 チョコレート、 チューインガム、 健康食品、 医薬品等が含まれる。
また、 前記本発明の固形状甘味料組成物を使用して得られ、 又は得られうるよ うな飲食品 (コーラ飲料) 、 その他本発明品 (固形状甘味料組成物) として得ら れる製品、 例えば粉末ジュースを水に溶解し得られるジュース、 このように本発 明品により甘味を付与された製品 (本発明品の甘味剤を使用したパン、 本発明品 の甘味剤又はチョコレートを使用したケーキ、 本発明品をトッビング剤として使 用した食品、 例えばヨーグルト等) も本発明の固形状甘味料組成物又はその使用 に含まれる。
一方、 本発明の前記課題のうち前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体に ついて製品の品質のみならず、 製造、 流通段階における工程管理、 作業性におい て満足できる甘味料組成物を提供、 取得するとの課題解決に向けて、 本発明者等 は、 更に検討を行った結果、 前記高甘味度を有するァスパルチルジペプチドエス テル誘導体を水、 アルコール等の食用媒体中に含み、 かつ安定した液状の甘味料 組成物を開発することに成功した。 食用媒体を使用して、 これに前記ァスバルチ ルジぺプチドエステル誘導体を安定に溶解せしめた溶液、 好ましくはこの誘導体 を含み、 安定に溶解、 安定に分散する懸濁溶液を見出し、 この知見に基づいて本 発明の別の態様である発明 「液状甘味料組成物」 を完成するに到った。
即ち、 この発明は、 下記一般式 (2 ) 、 より好ましくは下記一般式 (1 ) で示 されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 (塩の形態にあるものを含む。 ) の少なくとも 1種を食用媒体、 水アルコール等に溶解した溶液を含有することに 特徴を有する液状甘味料組成物に存する。
本発明の液状甘味料組成物に使用する前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘 導体には塩の形態にあるものが含まれ、 1種単独の誘導体又は 2種以上の誘導体 の混合物が使用される。
Figure imgf000011_0001
COOCH3
Figure imgf000011_0002
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基 (メ卜キシ、 エトキシ、 n— プロポキシ等) 、 炭素数 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 n—プロピル等 ) 及び炭素数が 2又は 3のヒドロキシアルキルォキシ基 (〇 (CH2) 2OH、 O CH2 CH (OH) CH3等) 何れかを表す。 ここで、 及び R2、 或いは R2及 び R3についていては、 それぞれ両者 (1^と1^2、 又は R2と R3) が一緒になつ てメチレンジォキシ基 (OCH20) を形成してもよい。
Rい R7、 R8、 R9及び R はそれぞれぞれ相互に独立していて、 水素原子又 は炭素数が 1 ~3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 イソプロピル等) 基を、 それ ぞれ表す。 ここで、 R6、 R7、 R8、 R9及び R1()から選択される任意の 2つの置 換基については、 それぞれ一緒になつて炭素数が 1〜 5のアルキレン基 (CH2 、 CH2CH2、 CH2CH2 CH2等) を形成してもよい。
R6と が、 或いは R8と R9とがそれぞれ異なる置換基を表す場合或いは R1Q が水素原子以外の置換基を表す場合、 これら (1¾6と1¾7、 R。と R9又は Rl()) が 結合する炭素原子の立体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよいし、 それらの混合形態でもよい。 尚、 前記一般式 (2) において R6〜Ri。や水素原 子と炭素原子との結合手が波線で記載されているのは、 その結合手の向きが任意 であることを意味する。
但し、 R6が水素原子又はメチル基を、 Rい R2、 R3、 R4、 R5、 R" R8、 R9及び Ri nが同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体、 及び R2がメトキシ基を 、 R3が水酸基を、 。が水素原子又はメチル基を、 R,、 Rい R5、 Rい R7、 R8及び R9が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体については除かれる。 本発明の液状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体 としては、 前記式中、 R8、 R9及び R1 Dが何れも水素原子を表す誘導体がより好 ましい。
本発明の液状甘味料組成物に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体 としては、 ショ糖に比して 4, 0 00倍を超える甘味強度を有する誘導体が好ま しい。
下記の内容も本発明の液状甘味料組成物に使用するァスパルチルジペプチドェ ステル誘導体に好ましい誘導体として含まれる。
[1] 前記式 (2) 中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原 子である誘導体。
[2] 前記式 (2) 中、 R,が水酸基である誘導体。
[3] 前記式 (2) 中、 が水素原子である誘導体。
[4] 前記式 (2) 中、 R2、 R6及び R7が水素原子である誘導体。
[5] 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである上記誘導 体。
前記誘導体には塩の形態にあるものが含まれ、 その塩には、 例えば塩酸塩、 ナ トリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等食 用として可能な塩の形態が含まれる。
本発明の液状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチド誘導体として、 特に好ましくは下記表 2に示される 9誘導体を挙げることができる (R8、 R9及 び R1 ()は何れも水素原子を表す) 。 [表 2 ]
Figure imgf000013_0001
食用媒体 (水、 アルコール等) には安定化剤 (倍散剤) 、 増粘剤、 賦形剤等を 含むことができる。 好ましくはこれ等を懸濁媒体として使用することができる。 安定化剤として、 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少 なくとも 1種を添加することができる。 その結果、 前記誘導体を高溶解性、 高分 散性に優れ、 安定した懸濁液を調製することができる。
糖類としては、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブド ゥ糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を、 糖アルコール類 としては、 マルチ! ル、 ソルビトール、 マンニ! ^一ル、 エリスリトール、 キシ リトール、 ラクチトール、 パラチニット及び還元澱粉糖化物、 還元澱粉加水分解 物を、 オリゴ糖類としては、 フラクトオリゴ糖、 マルトオリゴ糖、 イソマルトォ リゴ糖、 ガラクトオリゴ糖、 大豆オリゴ糖及び乳化オリゴ糖を、 それぞれ好まし い安定化剤として挙げることができる。 その他、 ショ糖の誘導体として砂糖結合 水飴等 [カップリングシュガー:ダルコシルスクロース等]、 パラチノース (イソ マルチュロース等を含む。 ) 、 トレハロース等を挙げることができる。 前記の如く、 食用媒体としては水、 アルコール、 この何れかを含む混合溶媒等 の液状媒体を使用するのが好ましく、 前記の如く安定化剤等を含んでいてもよい 。 前記誘導体の少なくとも 1種を液状媒体に対する溶解度より高濃度に含有する 懸濁液、 特に好ましくは均一な懸濁液の状態にすることができる。
前記誘導体の少なくとも 1種を液状媒体に対する溶解度よりも高濃度に含有す る懸濁液と液状媒体とを混合することにより安定した懸濁状の甘味料組成物を取 得することができる。 このような混合において使用する混合には真空混合法が好 ましく採用される。
本発明の液状甘味料組成物には、 甘味剤、 飲料、 冷菓、 シロップ等、 飲食品、 医薬品等の形態にあるものが含まれる。
更に、 このような液状の甘味料組成物を使用した飲料、 冷菓、 デザート等の飲 食品、 医薬品、 口腔化粧品、 その他甘味を付与された製品等も本発明に含まれる 発明の実施の形態
以下、 本発明の実施の形態について説明するが、 先ず本発明の固形状甘味料組 成物について説明し、 その後本発明の液状甘味料組成物について説明する。 (本発明の固形状甘味料組成物について)
本発明の固形状甘味料組成物に使用する前記一般式 (2 ) で示されるァスパル チルジペプチドエステル誘導体としては、 特に前記 9種の誘導体 (それぞれ 「誘 導体 1」 〜 「誘導体 9」 と称する。 ) が高甘味度である点で好ましい。 これらの 誘導体を中心に本発明の固形状甘味料組成物について説明するが、 本発明の固形 状甘味料組成物はこれら誘導体の使用に限定されるものではない。
本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導 体はアスパルテームを、 フエニル基上に種々の置換基を持ち、 なおかつ主鎖上に 1から 2個のアルキル置換基を持つ 3 —フエニルプロピオンアルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン誘導体 と還元剤 (例えば水素 パラジウム炭素触媒) とを用いて還元的にアルキル化す ることによって容易に合成できる。 或いは通常のペプチド合成法 (泉屋等、 ぺプ チド合成の基礎と実験:丸善 1985. 1. 20 発行) に従って得ることができる /3位 のカルボン酸に保護基を持つアスパルテーム誘導体 (例えば /3— O— - α— L—ァスパルチルー L—アミノ酸メチルエステル) を、 上記 3—フエニルプ ロピオンアルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェ チル) アルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば N a B (O A c ) 3 H) とを用い て還元的にアルキル化 (A. F. Abde卜 Magi d等、 Tet rahedoron Le t ters, 31, 5595 (19 90) ) した後に保護基を除去する方法、 或いは必要に応じて不飽和結合を還元剤 で飽和する方法によって得ることができる。 上記 3—フエニルプ口ピオンアルデ ヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキル ケトン誘導体の代わりにこれらのァセ夕ール或いはケ夕ール誘導体等が還元的ァ ルキル化の際のアルデヒド或いはケトン成分として用いられ得ることは勿論であ る。
これら誘導体は、 前記に示したような公知のぺプチド合成法や後記実施例の欄 に、 誘導体 1 ~ 9についてその製造例が示されているので、 これらに基づいて容 易に製造することができる。
本発明の固形状甘味料組成物においては、 ァスパルチルジぺプチドエステル誘 導体と、 本発明の固形状甘味料組成物に使用する固形状の賦形剤との配合組成に ついては特に制限は無い。
しかしながら、 本発明の固形状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチ ドエステル誘導体の含有量について、 当該誘導体 (1種又は 2種以上) と賦形剤 の全重量に占める当該誘導体の比率で、 好ましくは 2 p p m (重量) 〜9 5 % ( 重量) 程度使用することができる。 また、 本発明の固形状甘味料組成物における 全組成 (重量) 当たり当該誘導体を、 好ましくは 0 . 2 p p m (重量) 〜9 5 % (重量) 程度使用することができる。
組成物を混合する場合、 少なくとも本発明の固形状甘味料組成物に使用するァ スパルチルジぺプチドエステル誘導体を溶液状態で賦形剤を含む組成物成分と混 合するものであり、 組成物全体を溶液状態で均一に混合することもできる。
本発明の固形状甘味料組成物は、 甘味剤、 例えば卓上甘味剤して使用すること ができる。 この場合、 前記ァスパルチルペプチドエステル誘導体を少なくとも 1 種と、 固体状賦形剤を 1種とを含有しておればよい。 更に、 別種の甘味成分 (アスパルテーム等他の高甘味度甘味料や、 糖、 糖アル コール等、 第三、 第四の甘味成分) を配合したり、 塩化ナトリウム等の塩等、 甘 味成分以外の必要な成分を配合することもできる。
本発明の固形状甘味料組成物を甘味剤として使用する場合には、 前記賦形剤以 外で必要により甘味剤用の担体、 増量剤等 (本発明の固形状甘味料組成物に使用 する賦形剤に含まれる。 ) を使用することができる。 この場合、 例えば従来から 知られ、 又は使用されている甘味剤用の担体、 増量剤等を使用することができる 本発明の固形状甘味料組成物には、 甘味剤のように甘味料と賦形剤とで実質的 に構成される組成物や、 フォンダン様食品のように甘味料と賦形剤とで実質的に 構成される食品が含まれるが、 前記賦形剤や甘味成分等以外で食品として必要な 成分を各種配合することにより甘味を有する食品組成物を製造することができ、 これも本発明の固形状甘味料組成物に含まれる。 このような甘味料組成物には、 甘味成分、 賦形剤成分以外で、 それぞれの目的に必要な固体成分を混合する。 粉 末ジュースであれば果実味を呈する成分、 キャンディ一やゼリーであればそれら のための風味成分、 錠菓でればそのための成分 (外側は別途調製要) 、 栄養剤で あれば栄養成分、 医薬品であれば医薬活性成分、 粉末コーヒーであればコーヒー 成分、 粉末乳製品であれば乳成分、 歯磨き剤であれば歯磨き成分等が配合される 具体的には、 粉末状製品として、 卓上甘味剤 (粉末賦形剤の微結晶表面に被覆 ) 、 粉末ココア、 粉末コーラ、 粉末コーヒー (噴霧乾燥品) 、 インスタントコ一 ヒー、 健康食品 (凍結乾燥品) 、 粉末ジュース (濃縮乾燥品) 、 顆粒状品として 、 薬品、 造粒品として粉末調味料、 その他固体状製品として、 チョコレート、 チ ュ一^ rンガム、 フォンダン様食品が挙げられる。
本発明品 (固形状甘味料組成物) を製造するには特に困難は無く、 例えば溶媒 を使用する混合分散方法を利用して行うことができる。 以下に、 好ましい方法を 若干説明する。
1 . 均一に溶角早した組成物の溶液を乾燥して組成物を製造する。
2 . 濃縮乾燥、 例えばアスパルテーム含有糖 (特開昭 63- 146768号公報等参照 。 ) 、 噴霧乾燥、 例えば甘味を付与するための組成物 (特開昭 58-20588号公報等 参照。 ) 、 凍結乾燥、 例えばインスタントコーヒー (特開昭 59-45849号公報等参 照。 ) 、 押し出し造粒、 例えば低カロリー甘味料 (特開平 1-206969号公報等参照 。 ) 、 及び糖成型物への吸収法の何れかにより固形化する、 例えば固形甘味料 ( 特開昭 58-36368号公報等参照。 ) 。
前記溶液を使用する場合の溶液を構成する溶媒としては、 水、 エタノール等ァ ルコール、 及びこの両者の何れか一方を少なくとも含む均一混合溶媒の何れかが 好ましい。 即ち、 水単独溶媒、 アルコール単独溶媒が多く採用されるが、 水とァ ルコールの混合溶媒等、 水及びアルコールの少なくとも 1種を含む混合溶媒を使 用することもできる。
3 . 前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体を含む溶液を賦形剤に均一に 被覆する、 例えばエリスリトール組成物の製造 (特開平 4- 335870号公報等参照。 ) 。
4 . 溶液を構成する溶媒として、 水、 エタノール等アルコール、 又は水及びァ ルコールの少なくとも 1種を含む混合溶媒を使用して、 当該溶液を当該粉末賦形 剤の微結晶表面に噴霧散布して混合する、 例えば外観微結晶状の低カロリー甘味 料組成物 (特開平 1-95741号公報等参照。 ) 。
一方、 本発明の固形状甘味料組成物を甘味剤 (本発明品) として使用して、 更 に甘味の付与を必要とする飲食品等の製品、 例えば、 果汁飲料、 コーラ飲料、 氷 菓、 アイスクリーム、 アイスキャンディ一、 パン、 ケーキ等、 衛生製品、 化粧品
(歯磨き剤を始めとする口腔用組成物を含む。 ) 、 医薬品及び人以外の動物用製 品等の各種製品を製造することができ、 このように本発明の固形状甘味料組成物 を、 本発明品である前記甘味剤、 その他の発明品 (チョコレート等) として使用 して得られる飲食品等も本発明に含まれる。
例えば、 本発明品である粉末ジュース (固形状甘味料組成物) を水に溶解して 得られる甘味が均質に分散したジュースのように本発明の固形状甘味料組成物の 直接的 (本来の目的での) 使用により、 得られる飲食品等は勿論のこと本発明に 含まれる。
(本発明の液状甘味料組成物について) 以下に、 本発明の液状甘味料組成物について説明する。
本発明の液状甘味料組成物に使用する前記一般式 (2 ) 、 特に (1 ) で示され るァスパルチルジペプチドエステル誘導体としては、 特に前記 9種の誘導体 (そ れぞれ 「誘導体 1」 〜 「誘導体 9」 と称する。 ) が高甘味度である点で好ましい ので、 この誘導体を中心に本発明の液状甘味料組成物を説明するが、 本発明の液 状甘味料組成物はこれら誘導体の使用に限定されるものではない。
本発明の液状甘味料組成物に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体 はアスパルテームを、 フエニル基上に種々の置換基を持ち、 なおかつ主鎖上に 1 から 2個のアルキル置換基を持つ 3 —フエニルプロピオンアルデヒド誘導体、 シ ンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン誘導体と 還元剤 (例えば水素 Zパラジウム炭素触媒) とを用いて還元的にアルキル化する ことによって容易に合成できる。 或いは通常のペプチド合成法 (泉屋等、 ぺプチ ド合成の基礎と実験:丸善 1985. 1. 20 発行) に従って得ることができる /3位の カルボン酸に保護基を持つアスパルテーム銹導体 (例えば /3— O—ベンジル—ひ —Lーァスパルチルー L一アミノ酸メチルエステル) を、 上記 3 _フエニルプロ ピオンアルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエ二ルェチ ル) アルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば N a B ( O A c ) 3 H) とを用いて 還元的にアルキル化 (A. R Abde卜 Magi d等, Te t rahedoron Le t te rs, ϋ, 5595 (1 990) ) した後に保護基を除去する方法、 或いは必要に応じて不飽和結合を還元剤 で飽和する方法によって得ることができる。 上記 3—フエニルプロピオンアルデ ヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2 _フエニルェチル) アルキル ケトン誘導体の代わりにこれらのァセ夕一ル或いはケ夕ール誘導体等が還元的ァ ルキル化の際のアルデヒド或いはケトン成分として用いられ得ることは勿論であ る。
これら誘導体は、 前記に示したような公知のペプチド合成法や後記実施例の欄 に、 誘導体 1〜9についてその製造例が示されているので、 これらに基づいて容 易に製造することができる。
本発明の液状甘味料組成物に安定化剤として使用する糖類、 糖アルコール類及 びオリゴ糖類 (以下併せて、 「本発明の液状甘味料組成物に使用する糖類等」 と 称することがある。 ) について説明する。
糖類については糖類のうち、 甘味を有し水溶性であるものが好ましく使用され る。 例えば、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブドウ糖 、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を含み、 ショ糖の誘導体 には、 例えば砂糖結合水飴 (カップリングシュガー、 ダルコシルスクロース等) 、 パラチノース、 (イソマルチュロース等) 、 トレハロース等が含まれる。
糖アルコ一ルは還元糖を意味し、 ォリゴ糖類はブドゥ糖ゃ果糖等の単糖の基本 骨格数個を有する多糖を意味する。 糖アルコール類としては、 マルチトール、 ソ ルビ! ^一ル、 マンニ! ^一ル、 エリスリトール、 キシリ 1 ^一ル、 ラクチトール、 ノ° ラチニット、 還元澱粉糖化物及び還元澱粉加水分解物を、 またオリゴ糖類として は、 フラクトオリゴ糖、 マルトオリゴ糖、 イソマルトオリゴ糖、 ガラクトオリゴ 糖、 大豆オリゴ糖及び乳化オリゴ糖を挙げることができる。
これらの化合物を本発明の液状甘味料組成物において安定化剤として使用する 場合、 1種でも複数でも使用することができる。
上記例示の化合物の中では、 本発明の液状甘味料組成物で使用するァスパルチ ルジペプチドエステル誘導体の安定化 (高溶解性、 高分散性の面で) を図る上で 、 異性化糖、 ソルビトール等の糖アルコール、 還元澱粉加水分解物、 カップリン グシュガー等を配合、 使用するのが好ましい。
これらの安定化剤の使用により、 本発明の液状甘味料組成物に使用する前記誘 導体を含有せしめることができ、 本発明の液状甘味料組成物に使用する糖類等に よる甘味も強化された高甘味度の液状組成物が得られると同時に、 前記誘導体が 液体系でも極めて安定に保持され、 使用時も特に懸濁液の場合前記誘導体の結晶 が液体中に均一に分散浮遊して、 水等の食用媒体中の分散性、 溶解性にも優れた 効果を発現する。 その結果、 本発明品 (液状甘味料組成物) を甘味剤や飲食品の 形態で使用することもできるし、 飲料、 デザート、 冷菓等の原料として実用性の 高い甘味剤を提供することもできる。
本発明の液状甘味料組成物に使用する前記誘導体は、 一般的には水に対する溶 解度が小さい (l ~ 1000mg/100inl ) が、 高甘味度であるので、 僅かに溶解する量 で十分に甘味度は保証されるが、 その溶解度以上に添加して、 懸濁液として好ま しく使用することもできる。 懸濁液を製造する場合の懸濁媒体 (分散媒) は、 低 粘度であれば不均一に沈降が観られる場合があるが、 この場合使用時に振る等し て振動を与えることにより均一に分散させることができるが、 このような場合常 時均質に維持するには、 好ましくは少なくとも前記誘導体の浮遊安定性を維持で きる程度の粘度を有する懸濁媒体 (好ましくは、 水等の食用媒体に本発明の液状 甘味料組成物に使用する糖類等を安定化剤として含む溶液) を選択使用するか、 或いはキサンタンガム、 グァガム等のガム質、 多糖類等の増粘安定化剤、 比重増 加成分を更に添加する等して、 懸濁媒体に対する前記誘導体の分散、 浮遊安定性 をより高めることができる。
懸濁媒体に対する前記誘導体 (1種以上) の添加量については、 少なくとも前 記誘導体の一部が未溶解の状態を安定に維持できる量使用するのが好ましい。 懸濁液を製造するための前記誘導体の添加量の下限は、 保存温度乃至室温下で 前記誘導体を過飽和にするに要する量であり、 上限は目的とする甘味度に応じて 要求される前記誘導体の量である。 勿論、 目的とする甘味度に応じて要求される 前記誘導体の量が飽和に満たない量の場合には、 当然溶解した液体となるが、 当 然本発明の液状甘味料組成物として使用することができる。
懸濁媒体に添加使用できる安定化剤 (倍散剤) を使用する場合、 1種又は 2種 以上を組み合せて使用することができる。 更に、 他の調味成分 (例えば、 L -ダル 夕ミン酸ナトリウム、 5'-ヌクレオチド等の呈味物質、 ステピオサイド類、 サッ カリン等の甘味物質、 有機酸、 アミノ酸、 ペプチド類、 エキス類等。 ) 、 香料、 香辛料、 着色料、 カルシム、 マグネシウム等の無機物質、 ビタミン、 脂質等を併 用してもよい。 油脂を併用する場合、 OZW型又は W/〇型の乳化物として提供 することも可能である。
本発明の液状甘味料組成物を製造するには、 特に困難は無く、 例えば単に前記 誘導体 (1種以上) を直接添加混合し溶液状、 或いは懸濁状 (スラリー状) にす ることもできる。 使用する懸濁媒体 (好ましくは、 水に安定化剤として糖類等を 含んだ溶液) を加温し、 これに前記誘導体を添加混合して冷却することにより製 造することもできる。 好ましくは、 気泡の抱き込みを防ぎながら前記誘導体をよ り均一に分散させるためには、 以下の方法を採用すればよい。 前記誘導体及び水 (及び Z又は安定化剤の一部) を含む懸濁物 (スラリー) を 調製し、 次いでこれと安定化剤 (既に一部使用の場合は残り全部) とを混合する 。 この際、 懸濁物 (スラリー) は好ましくは、 予め前記安定化剤の一部と直接混 合 (均質化) するか、 又は前記誘導体及び水を混合 (均質化) した後、 安定化剤 の一部と混合 (均質化) する方法により調製し、 次いで残りの多量の安定化剤と 合わせて、 好ましくは真空混合することにより気泡の形成を防ぎつつ、 前記誘導 体の粒子が均一に分散した液状甘味料組成物を製造することができる。
本発明において、 液状甘味料組成物の形態としては液体 (均一溶液又は分散溶 液) 、 ペースト状、 ソフト乃至ハードクリーム状等の流動乃至は半流動状の形態 を挙げることができ、 これら全て本発明に含まれる。 例えば、 ペースト状クリー ム状の場合、 粘度の高い原料と混合する際の作業性に優れ、 冷菓等の製造に好適 である。
本発明の液状甘味料組成物は、 前記誘導体の保存安定性に優れている (誘導体 自体の分解もなく、 長期に高溶解、 高分散性を保つ。 ) ため、 甘味ロス (損失) が少なく、 高甘味度液状甘味料組成物を取得でき、 加えて安定化剤の使用により 、 更に水に対する分散、 溶解性を前記誘導体単品に比べて著しく向上させること ができるので、 飲料、 冷菓、 シロップ、 ベンダ一等の用途に好適な甘味料組成物 として広くその利用が期待される。
本発明の液状甘味料組成物においては、 前記ァスパルチルジぺプチドエステル 誘導体と、 安定化剤としての本発明の液状甘味料組成物に使用する糖類等との配 合組成については特に制限は無い。
前記糖類等の使用により安定化効果が得られると共に、 糖類等の選択により、 甘味質改善或いは調整の効果も得られる。
更に、 増粘剤ゃ賦形剤、 或いは界面活性剤の使用により、 溶解性、 分散性にお いてより安定化効果を得ることができる。
更に、 別種の甘味成分 (第三、 第四の甘味成分:アスパルテーム等その他の高 甘味度甘味料) を配合したり、 塩化ナトリウム等の塩等、 甘味成分以外の必要な 成分を配合することもできる。
本発明の液状甘味料組成物は、 代表的には甘味剤 (本発明品) として使用する ことができる。 この場合、 前記誘導体を少なくとも 1種 (塩の形態にあるものも 可。 ) と、 安定化剤を少なくとも 1種含有して食用媒体中に前記誘導体が安定に 溶解しておればよく、 特に懸濁液の場合には好ましくは一部未溶解の前記誘導体 は均一に分散しておればよい。 このような安定化剤を含んだ水等の食用媒体を溶 解又は懸濁媒体として使用するのが好ましい。
本発明の液状甘味料組成物を甘味剤や飲食品として使用する場合には、 前述の 通り、 より安定化を図るために必要により甘味剤用の担体、 増粘剤、 増量剤及び
Z又は賦形剤を使用することができる。 この場合、 例えば従来から知られ、 又は 使用されている甘味剤用の担体、 増粘剤、 増量剤、 賦形剤等を使用することがで さる。
このような担体等には、 安定化剤として例示した前記糖類等を使用することが できるし、 それ以外のもので、 従来から甘味剤用の担体として使用され、 又は使 用可能なものを使用することもできる。
本発明品を甘味剤の形態で製造することができるが、 甘味剤の形態以外で、 必 要な飲食品成分や賦形剤を使用することにより冷菓等の飲食品の形態で本発明の 液状甘味料組成物を製造することもできる。
本発明の液状甘味料組成物は、 更に甘味の付与を必要とする飲食品等の製品、 例えば菓子 (冷菓、 ゼリー、 ケーキ、 キャンディー) 、 パン、 チューインガム、 衛生製品、 化粧品 (歯磨剤を始めとする口腔用組成物を含む。 ) 、 薬品及び人以 外の動物用製品等の各種製品の甘味剤として使用することができ、 このようにし て甘味が付与された製品の形態として、 また甘味の付与を必要とする当該製品に 対する甘味付与方法においても本発明の液状甘味料組成物を使用することができ 、 これらも当然本発明に含まれる。 これらの使用方法については、 甘味剤或いは 甘味付与方法のために甘味剤を使用する場合に用いる方法として知られている方 法を採用して行うことができる。
本発明の液状甘味料組成物の使用により、 飛散の問題も無い、 溶解性が良好で 作業性に優れ、 省スペースで長期間にわたって安定に使用することができ、 均一 な甘味を提供することができる。
実施例 以下、 実施例及び比較例、 更には本発明に使用するァスパルチルジペプチドェ ステル誘導体の製造例を示して、 本発明をより詳細に説明する。
(実施例 1 ) 甘味倍率の測定
[甘味倍率の求め方]
誘導体 2はショ糖の 6 5 0 0倍と想定して、 PSE 1 0 %濃度となるように希釈 した (15. 5mg/1000ml = 10/6500g/100ml) 水溶液を調製した。 ショ糖濃度① 6. 94 %®8. 33%③ 10%④ 12%⑤ 14 4%の各水溶液を調製し、 誘導体 2の水溶液の甘味 強度がどの番号のものと似ているか、 試飲して官能評価を行った。 パネラー 2 0 名の平均点を求めた結果、 2. 25点であった。
次の計算により、 当該誘導体 2の甘味強度は 8. 75 %であった [ (10. 0-8. 33) X 0. 25 + 8. 33=8. 75] 従って、 甘味倍率はショ糖に対して 5600倍 (=8. 75/0. 0015 5) であった。 同様に実験を行うと、 誘導体 1は 22600倍であった。 更に、 同様 にして、 他の誘導体 (3〜8 ) についても甘味倍率を求めることができる。 また 、 コーラ液中での甘味倍率も、 ショ糖 1 0 %コーラ液を比較例として、 同様に求 めることができる。
尚、 コーラ液の組成は下記の通りである。
Figure imgf000023_0001
尚、 比較液の濃度として、 前記①〜⑤のショ糖濃度を採用した。
[結果]
下記に、 このようにして求められたショ糖に対する甘味倍率を示した。 試 料 水溶液中 コーラ液中
誘導体 1 22600 22600
誘導体 2 5500 4900
誘導体 3 42400 37000
誘導体 4 43500 29600
誘導体 5 8400 8000
誘導体 6 14900 14000
誘導体 7 11100 10600
誘導体 8 18200 15800
誘導体 9 8000 7500
(実施例 2 ) オレンジ粉末ジュースの製造
下記の成分を水 1000 gに溶解後、 噴霧乾燥して、 オレンジ粉末ジュースを製造 した。 成 分
誘導体 6 0. 023
才レンシ'シ"ユ-スミクロン D-5IT 1 31. 6
無水クェン酸 4. 0
リンゴ酸 8. 0
クェン酸ソーダ 2. 8
オレンシ 'ミクロン ZD- 0568* 2 4. 8
才レンシ 'カラ-へ' -ス W - 6540* 3 1. 6
フルーツミクロン CL - 2068M 4. 0
ビタミン C 2. 0
粉末マルチトール 41. 177
O 口 T 100 * 1 - 4 :高砂香料 (株) 製。 このようにして製造された粉末 5gを水 150mlに溶解して飲用とする。 PSE約 12% のオレンジ"ジュースとなる。 ここで、 甘味倍率は、 誘導体 6 : 14000倍、 オレン ジ濃縮果汁固形分当たり : 1、 マルチトール: 0. 75として計算した。
製造された粉末 5gをランダムに 2 0力所からサンプリングし、 各試料毎に 150m 1の水に溶解して甘味強度を比較した。 各サンプル毎の有意差は無く、 PSE約 12% 相当の甘さであって、 均一に混合分散されていた (n = 2 0 ) 。
一方、 上記成分を上記組成でただ単に粉体混合して得られた試料 5gをランダム に 2 0力所からサンプリングして、 同様に評価したところ、 各サンプル間で甘味 に大きな差があり、 不均一な状態であることが確認された。
以上の如く、 粉末同士を混合した場合に比べて、 予め溶解し、 噴霧乾燥するこ とにより甘味が分散して好ましい甘味を呈した。 これは、 前記実施例 1から理解 されるように高甘味度を呈し、 使用量が超微量であるので、 単に粉体にしてふり かけたり、 粉体同士混合しても甘味が均一に分散しないことによるものと考えら れる。
(実施例 3 ) 顆粒状品の製造
高甘味度甘味料であり、 本発明に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘 導体が有する物性を改善して、 取り扱いが容易な甘味料組成物を提供する。
該誘導体の原末は一般に細かい針状の結晶で、 比容が大きく、 飛散し易い。 更 に、 水に対する分散性、 溶解性は共に低い。 このため、 原末のままで使用する場 合には、 溶解時にいわゆるダマ (難溶性の固まり) が生成し、 溶解が困難となる 。 また、 該誘導体はショ糖の 4000倍から 50000倍以上の甘味度を有するので原末 のままで使用する場合には、 極微量を精確に計量しなければならないし、 また均 一に混合する必要がある。
しかしながら、 以下に示す方法により飛散性が無く、 溶解性や、 分散性等の物 性が改善され、 該誘導体が均一に配合された顆粒状品を製造することができた。 (例 1 ) 無水乳糖 87重量部とデキストリン 8重量部とを混合した後、 これに誘導体 2 ( 甘味倍率 5000倍) 0. 2重量部を水 15重量部に溶解した液を添加混練し、 押し出し 造粒、 乾燥を行い顆粒状品を得た。 甘味倍率:約 10倍。
この物性を測定した結果は以下の通りである。
粗比容: 1. 47cc/g、 密比容: 1. 46cc/g、 16メッシュ下〜 80メッシュ上に 80 %、 溶 解速度" :温水 (40°C) 約 35秒、 冷水 (10°C) 約 26秒、 分散性:ダマを作らず速 やかに分散、 流動性:良好。
* 1 :溶解速度については、 500mlビーカ一に蒸留水を張り、 マグネチックス夕 —ラーでやわらかく撹拌しながら試料 lgを添加し、 溶解時間を測定した。
また、 同様の方法により、 誘導体 2の原末の溶解速度を測定したところ、 温水 の場合においても誘導体 2の原末がダマとなり、 5分間経過後も完全溶解には到 らなかった。
(例 2 )
デキストリン" 90重量部、 デキストリン * 2 5重量部及び誘導体 1 (甘味倍率 22 600倍) 0. 044重量部を溶解した水 12重量部を配合した。
* 1 :アミコール H (日澱化学製) ;
* 2 :アミコ一ル No. 1 (日澱化学製) 。
上記配合に従い、 流動造粒法により顆粒状品を得た。 甘味倍率:約 10倍。
例 1と同様の方法により溶解速度その他を測定した。 その結果、 粗比容 3. 48cc /g、 密比容: 2. 87cc/g、 微細顆粒約 260ミクロン、 溶解速度' 3 :温水 (40°C) 約 1 5〜20秒、 冷水 (10°C) 約 60秒、 分散性、 ダマを作らず速やかに分散、 流動性: 良好。
* 3 :測定法は前記の通り。 (実施例 4 ) 卓上甘味剤の製造
下記の成分を有する甘味剤顆粒を流動造粒法により製造した。 その際、 誘導体 1は加水部分の水に溶解して使用した。 造粒の条件等は次の通りである。
コーティング機種: VG-1200、 仕込み量: 260Kg、 主軸回転数: 50rpm、 造粒軸回 転数: 900rpm、 加水率: 1. 0%、 混合時間: 5分、 熱風温度: 80°C、 排風温度: 40 °Cで終了、 粒子径:約 700^πι、 微粉率 (250 ^m pass) : 2.5%,
Figure imgf000027_0001
製造された甘味剤 0.94gを 140nil (標準のコーヒーカップの容量) のコーヒー溶 液に添加した場合、 そのコーヒー溶液の甘味強度は PSE 5 %相当である。 この甘 味剤の甘味強度比は、 誘導体 1 :アスパルテーム:エリスリトール =4 : 0.5: 0 .5である。 ここで、 誘導体 1の PSE4%時の甘味倍率を 18500倍として、 またァス パルテームの PSE0.5%時で 360倍として、 エリスリトールは PSE0.5%時の 0.75倍 として計算した。
得られた試料 0.94gを 20箇所からランダムにサンプリングして、 140mlのコ一 ヒー溶液に添加して、 そのコ一ヒ一溶液の甘味強度を比較したところ、 各サンプ ル毎の有意差は無く、 PSE5 %相当の甘さであった (n = 20) 。 試料中の混合 物は均一に混合分散されていた。
一方、 上記成分を上記組成で、 ただ単に粉体混合して得られた試料 0.94gをラ ンダムにサンプリングして、 同様にコーヒー溶液に添加して評価したところ、 各 サンプル間で甘味に大きな差があり、 不均一な状態であることが確認された (n = 20) 。
(実施例 5) フォンダン様食品の製造
フォンダンはショ糖を過飽和にして刺激を与えてショ糖の細かい結晶を生じさ せたもので、 洋菓子のデコレーションや和菓子の砂糖衣として用いられている。
[糖の極微小な結晶の周りをシロップで包んだような特有の組織 から成るため、 本発明に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体による 甘味料組成物をショ糖の代替に使用した場合には、 このような組織を形成できな いことが確かめられている。
一方、 グルコース、 当該誘導体及び水を 100 : 0 : 10〜: 100 : 1 : 20 の重量比で、 又はグルコース、 ラクトース、 当該誘導体及び水を 90 : 10 : 0 : 10〜 10 : 90 : 1 : 20の重量比で含有してなるフォンダン様食品を製造 した。
(例 1 ) 誘導体 2 (甘味倍率 5000倍として) の使用
グルコース (100 g) 、 誘導体 2 (0. 04 g) 及び水 (20 g) を予め混 合し、 18分間加熱し、 品温を 1 15°Cとした後、 冷却して品温 60°Cになった ところで撹拌しフォンダン様食品を製造した。 このフォンダン様食品の甘味倍率 はショ糖の約 2. 2倍である (グルコースの甘味倍率を 0. 6とした場合) 。
(例 2 ) 誘導体 1 (甘味倍率 22600倍として) の使用
グルコース (50 g) 、 ラク 1 ^一ス (50 g) 及び水 (20 g) を混合し、 1 15でまで加熱し、 次いで 90°Cまで冷却した後、 誘導体 1 (0. 0088 g) を添加して混合撹拌しフォンダン様食品を製造した。 このフォンダン様食品の甘 味倍率はショ糖の約 2倍である (ラクト一スの甘味倍率を 0. 2とした場合) 。
(実施例 6) チョコレートの製造
下記組成で下記の通常の方法でチョコレートを製造した。 但し、 誘導体 8につ いては香料と共に磨砕混合時に添加した。
成 分 配合量 (g/100ml )
誘導体 8 0. 0015
マルチトール 40
カカオマス 27
カカオバター 23
全脂粉乳 10
レシチン 0. 4
香料 0. 1
カカオマス、 カカオバタ一、 全脂粉乳、 マルチトール及びレシチンを予備混合 した後、 磨砕混合 (Ref ining) し、 精練 (Couching) 、 調温 (Tempering) 、 充 填、 冷却及び熟成を経てチョコレートを製造した。 虫歯の原因にならない、 カロ リ一の低減された、 軽い風味のチョコレートが得られた。
(実施例 7 ) チュ一^ f ンガムの製造
下記の組成 1の成分を順次、 120 に加熱したニーダ一に投入し、 10分融解混 合した。 このとき、 誘導体 2はポリ酢酸ビニルに予め溶解しておいた。 続いて、 組成 2の成分を順次そのニーダ一に投入し、 同様に 10分間融解混合した。 これを 常温までに冷却してガムべ一スとして使用した。 このガムベースを用いて組成 3 の成分を順次 75°Cに加熱したニーダ一に投入し、 加熱を中止し、 12分間混合して ローラで圧延後、 チューインガムを製造した。
組成 1 :
成 分 配合量 (%)
誘導体 2 0. 0003
ポリ酢酸ビニル 40
モノグリセリド 3. 5
ポリブテン 3. 5 組成 2
Figure imgf000030_0001
組成 3 :
Figure imgf000030_0002
比較例として組成 1で誘導体 2を添加しないでチューィンガムを製造した。 そ れらを一昼夜常温で保存した (熟成) 。
(官能評価)
チューインガム 3 gを咀嚼し、 口中で感じる甘味の経時変化を記録した。 比較 例のチュ一^ f ンガムは咀嚼後 4分で甘味が消失し、 ガムベース由来のェグ味、 渋 味が感じられた。 しかし、 ガム生地に微量の誘導体 2を配合したチュ rンガム は咀嚼開始 5分後も甘味が感じられ、 2 0分間甘味持続効果が観られた。 また、 ガムベース由来のエダ味、 渋味は感じられなかった。
(実施例 8 ) 誘導体 1による液状甘味料組成物の製造
誘導体 1 (甘味倍率は 22600倍) の 1. 0重量部を水 70重量部に添加して (誘導体 1 の 25°Cにおける水に対する溶解度は 0. 152g/100ml ) 、 ホモゲナイザーで均質化し た後、 日本食品加工 (株) 製異性化糖、 商品名 「フジクラフト」 (水分 25 %、 甘 味倍率: 0. 75倍) を 70重量部添加し、 更に均質化を行いその誘導体 1含有懸濁液 (スラリー) と 「フジクラフト」 2000重量部とを 「ロボクープ」 (TK. SUPPLIES (株) 製) により 5分間真空混合し、 懸濁液状甘味料組成物を製造した。 25°Cに おける 「フジクラフト」 に対する誘導体 1の溶解度は 0. 035g/100mlであった。 ま た、 上記で得た懸濁液状甘味料組成物中の誘導体 1の濃度は 0. 047g/100ml (= 1/ 2141;比重 1として) である。
この懸濁液状の甘味料組成物 l mlは 1 1. 3*のショ糖の甘味を有するので、 0. 5ml をコ一ヒ一カップの標準容量である 140m 1のコーヒーに滴下すると、 ショ糖 4 % 相当の甘さのコーヒーが得られる。
* :甘味度計算
誘導体 1より 1 X 22600
「フジクラフト」 より (70 + 2000) X 0. 75
合計 24152. 5
従って、 1 g、 比重 1とすると l m 1当たり、 1 1. 3 = 24152. 5 2141となる。 2 O m 1メスシリンダ一に該懸濁液状の甘味料組成物を入れ、 水分が蒸発しな いように上部を透明ラップで包み、 室温下で 6 0日間静置したが、 誘導体 1の沈 降は観られなかった。 その懸濁液状の甘味料組成物の粘度は 410mPa. s (センチポ ィズ: 20 、 東京計器 (株) 製デジタル粘度計 DVM- B型、 ローター No. 2、 30rpm、 1分) であった。
同様に、 誘導体 1の 1. 0重量部を水 70重量部に添加してホモゲナイザーで均質 化した懸濁液を同様にして室温下で 7日間静置したところ懸濁物は全て沈降した 該懸濁液状甘味料組成物を製造後、 その 0. 5mlを添加した 140mlのコーヒーを、 ショ糖 5. 6gを添加した 140inlコーヒー (ショ糖 4 % ) を比較対照として官能評価 を行ったところ、 甘味に対して有意差は観られなかった (パネラー 1 0名使用。 ) 。 また、 該懸濁液上の甘味料組成物を密閉した容器に入れ、 室温で 6 0日間静 置後、 その 0. 5mlを添加した 140mlのコーヒーを、 同様に、 ショ糖 5. 6gを添加した 140mlのコーヒーと比較し官能評価を行ったところ、 有意差は観られず、 美味し ぃコ一ヒーが得られた。 このことから、 誘導体 1が分解しておらず、 安定である ことが分かった。
該誘導体の懸濁液 50g (誘導体含有量 0. 0234g) を 500mlの水 (25°C ) に撹拌し ながら添加し (200rpm) 、 完全に溶解するまでの時間を測定したところ、 50秒で あった。 対照品として誘導体 1の粉末を 0. 0234gを同様にして 500mlの水 (25°C ) に撹拌しながら添加し、 完全に溶解するまでの時間を測定したところ、 3分以上 を要した。
以上の実施例 8の結果から、 本発明の甘味料組成物が安定に得られることが理 解され、 また、 水単独の場合に比較して異性化糖等の安定化剤を添加することに よりその安定性が一段と増大することも確かめられた。
(実施例 9 ) 誘導体 2による液状甘味料組成物の製造
下記に示す組成の懸濁媒体を製造した。
Figure imgf000032_0001
上記組成を構成する成分のうち高溶解、 高分散のための安定化剤として使用す る!)-ソルビトールは呈味質改善と粘度形成 (賦形剤) にも併せて期待して用いた ものであり、 脱気蒸留水は溶存気体及び溶存イオンの誘導体 2粒子の沈降速度へ の影響を取り除くために使用した。 また、 ナトリウム ·ベンゾエイトは防カビ剤 として使用し、 ポリソルべ一ト 80は界面活性剤として誘導体 2の溶解性をより高 めるために用いた。 ナトリウム ·カルボキシメチルセルロースは、 分散安定化剤 、 特に増粘安定化剤として使用した。 尚、 この懸濁液の粘度は約 56 niPa' s (セン チボイズ、 測定条件: 20°C、 口一夕一 No. 2、 30ΠΜ、 1分、 東京計器 (株) デジ夕 ル粘度計 DVM-B型) であった。
上記懸濁媒体 (分散楳) 58. 3gを 100mlビーカ一に分取し、 誘導体 2の粉末 (粒 度 [メジアン径]は約 12 mに揃えた。 ) を 0. 160gを秤り取り (甘味強度は比較例 と同じ) 、 ビーカ一に加え、 攪拌子を用いて攪拌した (20°Cで 30分) 。 その後、 ビーカ一から 50ml容のメスシリンダ一に懸濁液を入れて静置し、 経時的に上澄液 量を測定した (20°C) 。 誘導体 2の水に対する溶解度は 0. 009g/100ml (25°C) で ある。 対照品として、 試料にアスパルテームを使用した。
Figure imgf000033_0001
経過時間における上澄液量 (ml ) を下記に示す。
Figure imgf000033_0002
この結果、 本発明品については上澄液に沈降は観られなかった。 誘導体 2を懸 濁使用することにより、 より安定した (沈降しない) かつ甘味が均一に分散した 高甘味度懸濁液状甘味料組成物を提供することができる。 特に、 低粘度下 (例え ば、 lOOmPa' s以下) でも、 安定した懸濁液状甘味料組成物を提供することができ るので、 コーヒーや紅茶に 1〜2滴添加するのに、 流動性が良く、 使い勝手が良 い卓上甘味剤或いは携帯甘味剤を提供することができる。 例えば、 得られた該懸 濁液状甘味料組成物 0.5gを 140mlのコーヒーに添加すると、 ショ糖約 5%相当の 甘味が得られる。 また、 自動販売機等での使用にも好適である。 更に、 甘味剤と して氷菓にかけたり、 料理後の甘味の付与にも使用することができることが理解 される。
尚、 誘導体 1で同じ甘味度の甘味料組成物を製造したい場合には、 上記懸濁媒 体 (分散媒体) 58.3gに誘導体 1を 0.035g (4/22600) を添加すればよい。 この場 合には、 誘導体 1は溶解し溶液状態となる。 目的によりその濃度を考慮して溶液 状態で使用したい場合には何等懸濁させなくともよい。 得られる該液状甘味料組 成物 0.5gを 140mlのコーヒーに添加すると、 ショ糖約 5 %相当の甘味が得られる 。 誘導体 1の水に対する溶解度は 0.152g/100ml (25°C) である。
以下に、 本発明に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体の製造例を 示す。
(製造例 1 ) 誘導体 1の製造
N— [N— [3 - (3—ヒドロキシ一 4ーメトキシフエニル) プロピル] — L _α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルの合成
Ν- t—ブトキシカルボ二ルー /3—0—ベンジル—ひ一 L—ァスパルチル _L 一フエ二ルァラニンメチルエステル 485mg (1. 0ミリモル) に 4N— HC 1ノジォキサン溶液 5m 1を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を減圧下に濃 縮し、 残渣に 5%炭酸水素ナトリウム水溶液 3 Om 1を加え、 酢酸ェチル 30m 1で 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮して、 /3— O—ベン ジル—ひ— Lーァスパルチルー L—フエ二ルァラニンメチルエステル 385mg を粘ちような油状物として得た。
上記 /3 _ O—ベンジル—《 _ L—ァスパルチル— L—フエ二ルァラニンメチル エステル 385mg (1. 0ミリモル) をテトラヒドロフラン (THF) 15m 】に溶解し、 溶液を 0でに保った。 これに、 3—ベンジルォキシー4—メトキシ シンナムアルデヒド 268mg (1. 0ミリモル) 、 酢酸 0. 060m l (1. 0ミリモル) 及び NaB (〇Ac) 3H3 1 8mg (1. 5ミリモル) を加え、
0°Cで 1時間、 更に室温で 1夜撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液 50m 1を加え、 酢酸ェチル 3 Om 1で 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾 液を減圧下に濃縮した。 残渣を分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin
Layer Chromatography: PTLC) で精製し、 N— [N- [3 - (3—ベンジ ルォキシ一 4—メトキシフエ二ル) プロぺニル] 一 j3— O—べンジル一L一 α— ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステル 523m g (0. 82ミリモル) を粘ちような油状物として得た。
上記 N— [N— [3 - (3—ベンジルォキ _ 4—メトキシシフエニル) プロべ ニル] _ 3— O—べンジル— L_ α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステル 523mg (0. 82ミリモル) をメタノール 30m lと水 lm 1の混合溶媒にに溶解し 10 %パラジウム炭素 (50%含水) 200mgを 加えた。 これを水素気流下に室温で 3時間還元した。 触媒を濾過して除き、 濾液 を減圧下に濃縮した。 付着した臭いを除くために残渣を P T L Cで精製して N—
[N- [3— (3—ヒドロキシ一 4—メトキシフエ二ル) プロピル] — L— α_ ァスパルチル] 一 L一フエ二ルァラニン 1 _メチルエステル 228mg (0. 48ミリモル) を固体として得た。
1 HNMR (DMS 0- d6) 5 : 1. 50— 1. 60 (m, 2H) , 2. 1 5-2. 40 (m, 6H) , 2. 87— 2. 97 (dd, 1H) , 3. 05— 3. 1 3 (d d, 1 H) , 3. 37— 3. 43 (m, 1 H) , 3. 62 (s, 3 H) , 3. 7 1 (s, 3H) , 4. 50— 4. 60 (m, 1 H) , 6. 52 (d , 1 H) , 6. 60 (s, 1 H) , 6. 79 (d, 1 H) , 7. 18— 7. 30 (m, 5H) , 8. 52 (d, 1 H) , 8. 80 (b r s, 1 H) 。
E S I -MS 459. 2 (MH+) 。
(製造例 2) 誘導体 2の製造
N- [N- [3— (4—メトキシフエ二ル) プロピル] —L一 α—ァスパルチ ル] — L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
4—メトキシシンナムアルデヒド 40 5mg (2. 5ミリモル) 、 ァスパルテ —ム 7 35mg (2. 5ミリモル) 及び 1 0 %パラジウム炭素 (50 %含水) 3 5 Omgをメタノール 1 5m〗 と水 5m 1の混合溶媒に加え、 これを水素気流下 、 室温で一夜撹拌した。 触媒を濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮した。 残滓に 酢酸ェチル 3 0m 1を加えしばらく撹拌した後、 不溶物を濾過して集めた。 少量 の酢酸ェチルで集めた不溶物を洗った後、 これに酢酸ェチルーメタノール (5 : 2) の混合溶媒 5 Om 1を加えしばらく撹拌した。 不溶物を濾過して除き、 濾液 を濃縮した所、 残滓全体が固化した。 これを減圧下に乾燥した後、 メタノール一 水の混合溶媒から再結晶して N— [N- [3— (4—メトキシフエ二ル) プロピ ル] 一 L一 α—ァスパルチル] —L一フエ二ルァラニン 1一メチルエステルを 総収率 43. 4 %で固体として得た。
(製造例 3) 誘導体 3の製造
Ν- [Ν- [3 - (3—ヒドロキシー4—メトキシフエニル) _ 3—メチルブ チル] —L一ひ—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステル の合成
Ν- t—ブトキシカルボニル— )3— O—ベンジルーひ—L—ァスパルチル— L —フエ二ルァラニン メチルエステル 70 3mg (1. 4 5ミリモル) に 4N— HC 1 ジォキサン溶液 1 Om 1を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を減圧 下に濃縮し、 残滓に 5 %炭酸水素ナトリウム水溶液 5 Om 1を加え、 酢酸ェチル 50m lで 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮して、 )3_〇 一べンジルーひ一 L—ァスパルチルー L—フエ二ルァラニン メチルエステル 5 5 7mg (1. 45ミリモル) を粘稠な油状物として得た。
上記 ;3—〇—ベンジル— α— L—ァスパルチル一 L一フエ二ルァラニン メチ ルエステル 5 57mg (1. 45ミリモル) をテトラヒドロフラン (THF) 1 5m lに溶解し、 この溶液を 0でに保った。 これに、 3— (3—べンジルォキシ —4—メトキシフエ二ル) 一 3—メチルブチルアルデヒド 43 2mg (1. 45 ミリモル) 、 酢酸 0. 0 8 3m l ( 1. 45ミリモル) 及び N a B (OA c) 3 H46 2mg (2. 1 8ミリモル) を加え、 0°Cで 1時間、 更に室温で 1夜撹拌 した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液 50m lを加え、 酢酸ェチル 50 m lで 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮した。 残滓を分取 薄層クロマトグラフィー (PTLC) で精製し、 N— [N- [3 - (3—べンジ ルォキシ— 4ーメトキシフエ二ル) — 3—メチルブチル] 一 /3—0—ベンジル— L—ひーァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステル 8 3 2m g ( 1. 2 5ミリモル) を粘稠な油状物として得た。
上記 N— [N- [3— (3—べンジルォキシ—4—メトキシフエ二ル) _ 3— メチルプチル] _/3 _〇—ベンジル— L— o;—ァスパルチル] 一 L—フエニルァ ラニン 1 _メチルエステル 8 32mg (1. 2 5ミリモル) をメタノール 2 5 m 1と水 2m 1の混合溶媒に溶解し 1 0 %パラジウム炭素 (50 %含水) 3 5 0 mgを加えた。 これを水素雰囲気下に室温で 3時間還元した。 触媒を濾過して除 き、 濾液を減圧下に濃縮した。 付着した臭いを除くために残滓を PTLCで精製 して N— [N— [3— (3—ヒドロキシ _4—メトキシフエ二ル) 一 3—メチル ブチル] 一 L— α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステ ル 40 0mg (0. 82ミリモル) を固体として得た。
1 HNMR (DMS 0- dfi) 5 : 1. 14 (s, 6H) , 1. 54— 1. 6 8 (m, 2H) , 2. 04- 2. 22 (m, 3H) , 2. 24- 2. 34 (d d , 1 H) , 2. 84- 2. 94 (d d, 1 H) , 3. 00— 3. 08 (d d, 1 H) , 3. 3 1— 3. 3 6 (m, 1 H) , 3. 59 (s , 3 H) , 3. 7 1 (s , 3H) , 4. 46 -4. 5 5 (m, 1 H) , 6. 6 0 - 6. 6 5 (d d, 1 H ) , 6. 7 3 (s, 1 H) , 6. 80 (d, 1 H) , 7. 1 0 - 7. 2 8 (m, 5H) , 8. 45 (d, 1 H) , 8. 7 5 (b r s , 1 H) 。
E S I -MS 48 7. 3 (MH+)
(製造例 4) 誘導体 4の製造 N- [N— [3— (3—メチル _4—ヒドロキシフエニル) 一 3—メチルプチ ル] 一 L— α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルの 合成
3 - (3—ベンジルォキシ— 4—メトキシフエ二ル) 一 3 _メチルブチルアル デヒドの代わりに 3— (3—メチルー 4一べンジルォキシフエニル) —3—メチ ルブチルアルデヒドを用いる以外は製造例 3と同様にして Ν— [Ν- [3— (3 一メチル—4ーヒドロキシフエニル) 一 3—メチルブチル] _L_a—ァスパル チル] —L一フエ二ルァラニン 1—メチルエステルを総収率 63. 2%で固体 として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) (5 : 1. 14 (s, 6 H) , 1. 59- 1. 6 8 (m, 2 Η) , 2. 09 ( s , 3 Η) , 2. 09— 2. 1 8 (m, 3 Η) , 2 . 25 (dd, 1 Η) , 2. 90 (dd, 1 Η) , 3. 02 (d d, 1 Η) , 3 . 30 - 3. 36 (m, 1Η) , 3. 59 ( s , 3Η) , 4. 46— 4. 54 ( m, 1 Η) , 6. 68 (d, 1 Η) , 6. 88 (dd, 1 Η) , 6. 96 (s , 1 Η) , 6. 14— 6. 73 (m, 5 Η) , 8. 46 (d, 1 Η) , 9. 0 1 ( b r s , 1 Η) 。
Ε S I -MS 47 1. 4 (ΜΗ+)
(製造例 5) 誘導体 5の製造
Ν- [Ν— [3 - (4ーメ卜キシフエニル) —3—メチルブチル] —L— α— ァスパルチル] —L一フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルの合成
3 - (3—ベンジルォキシ— 4—メ卜キシフエニル) 一 3—メチルブチルアル デヒドの代わりに 3— (4ーメトキシフエ二ル) _ 3—メチルブチルアルデヒド を用いる以外は製造例 3と同様にして Ν— [Ν— [3 - (4ーメトキシフエ二ル ) 一 3—メチルブチル] 一 L— α—ァスパルチル] 一 L一フエ二ルァラニン 1 —メチルエステルを総収率 72. 2%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO-d6) 5 : 1. 1 7 (s, 6H) , 1. 62- 1. 7 2 (m, 2H) , 2. 04 - 2. 20 (m, 3H) , 2. 24- 2. 34 (d d , 1 H) , 2. 84-2. 94 (dd, 1 H) , 2. 95— 3. 07 (dd, 1 H) , 3. 30— 3. 35 (m、 1 H) , 3. 5 1 (s, 3 H) , 3. 70 (s , 3H) , 4. 46—4. 54 (m, 1 H) , 6. 83 (d, 2H) , 7. 14 一 7. 28 (m, 7 H) , 8. 43 (d, 1 H) 。
E S I -MS 471. 3 (MH+)
(製造例 6) 誘導体 6の製造
N— [N— [3— (4—ヒドロキシフエニル) —3—メテルブチル] 一 L— α —ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルの合成
3 - (3—ベンジルォキシー 4ーメトキシフエ二ル) _ 3—メチルブチルアル デヒドの代わりに 3— (4—ベンジルォキシフエニル) —3—メチルブチルアル デヒドを用いる以外は製造例 3と同様にして Ν— [Ν— [3— (4—ヒドロキシ フエニル) —3—メチルブチル] —L— α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラ ニン 1一メチルエステルを総収率 64. 5%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) δ : 1. 1 5 (s, 6 H) , 1. 58- 1. 7 2 (m, 2Η) , 2. 04- 2. 20 (m, 3 Η) , 2. 24- 2. 34 (d d , 1H) , 2. 85 - 2. 94 (d d, 1H) , 3. 00 - 3. 08 (d d, 1 H) , 3. 30 - 3. 36 (m, 1 H) , 3. 59 (s, 3 H) , 4. 46— 4 . 55 (m, 1 H) , 6. 67 (d, 2 H) , 7. 07 (d, 2 H) , 7. 1 0 — 7. 27 (m, 5H) , 8. 44 (d, 1 H) , 9. 1 5 (b r s, 1H) 。
E S I—MS 457. 3 (MH+)
(製造例 7) 誘導体 7の製造
N- [N- [3— (2—ヒドロキシ一 4—メトキシフエニル) プロピル] —L —ひ—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルの合成
3—ベンジルォキシ— 4—メトキシキシシンナムアルデヒドの替わりに 2—べ ンジルォキシ一 4—メトキシシンナムアルデヒドを用いる以外は製造例 1と同様 にして N— [N— [3— (2—ヒドロキシ一 4—メトキシフエ二ル) プロピル] 一 L— α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルを総収 率 54. 4%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) δ : 1. 52— 1. 57 (m, 2 H) , 2.
20-2. 3 1 (m, 2 Η) , 2. 26-2. 41 (m, 4 Η) , 2. 88-3 . 1 1 (m, 2 Η) , 3. 41 - 3. 44 (m, 1 H) , 3. 62 ( s, 3 H)
, 3. 65 (s, 3H) , 4. 53 -4. 59 (m, 1 H) , 6. 28-6. 3 6 (m, 2H) , 6. 88 - 6. 90 (d, 1 H) , 7. 1 9— 7. 29 (m, 5H) , 8. 55 (d, 1 H) 。
ES I— MS 459. 3 (MH+) 。
(製造例 8) 誘導体 8の製造
N— [N— [3— (3 _メチル _4ーヒドロキシフエニル) プロピル] — L— ひ—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルの合成
3—ベンジルォキシ— 4ーメトキシキシシンナムアルデヒドの替わりに 3—メ チルー 4—ベンジルォキシシンナムアルデヒドを用いる以外は製造例 1と同様に して N_ [N- [3— (3—メチルー 4—ヒドロキシフエニル) プロピル] —L _α—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルを総収率 3 2. 2%で固体として得た。
1 HNMR (DMS 0- d6) 5 : 1. 50— 1. 58 (m, 2 H) , 2. 08 (s, 3Η) , 2. 09- 2. 30 (m, 2Η) , 2. 26— 2. 38 (m , 4H) , 2. 89 - 3. 09 (m, 2 H) , 3. 35— 3. 42 (m, 1 H) , 3. 62 (s, 3H) , 4. 54-4. 59 (m, 1 H) , 6. 65— 6. 8
3 (m, 3H) , 7. 1 9-7. 28 (m, 5 H) , 8. 52 (d, 1 H) . 9 . 04 (b r s, 1 。
E S I一 MS 443. 4 (MH+) 。 (製造例 9) 誘導体 9の製造
N— [N— [3— (2, 4ージヒドロキシフエニル) プロピル]— L— α—ァス パルチル]一 L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
3—ベンジルォキシー 4—メトキシシンナムアルデヒド 268mg (1. 0ミ リモル) の替わりに 3— (2, 4ージベンジルォキシフエニル) 一 2—プロぺニ ルアルデヒド 345mg (1. 0ミリモル) を用いる以外は製造例 1と同様にし て N— [N_ [3— (2, 4—ジヒドロキシフエニル) プロピル]— L—ひ一ァス パルチル]—L一フエ二ルァラニン 1一メチルエステルを総収率 42. 6%で 固体として得た。
E S I一 MS 445. 3 (MH+) 。 発明の効果
本発明によれば、 前記一般式 (2) 、 特に (1) に含まれるァスパルチルジぺ プチドエステル誘導体 (1種又は 2種以上;塩の形態にあるものも含まれる。 ) を、 溶液状態で賦形剤 (増量剤、 担体等を含む。 ) と均一に混合する (必要によ り乾燥工程が含まれる。 ) ことにより甘味が均一に分散混合する固形状甘味料組 成物 (固形状食品の形態にあるものを含む。 ) を提供することができる。
本発明により、 前記本発明の固形状甘味料組成物に使用する各種の賦形剤との 均一な配合により前記一般式 (2) 、 特に (1) で示される誘導体の 1種又は 2 種以上による単独使用では得られない均一な呈味性を有する固形状の高甘味度甘 味料組成物を提供することができる。 固形状の甘味剤や固形状の食品 (粉末ジュ —ス等) として、 また飲食品等均一な甘味を要求する製品の甘味付与剤として使 用することができる。
更に、 本発明により、 前記一般式 (2) 、 特に (1) で示されるァスパルチル ジペプチドエステル誘導体の 1種又は 2種以上 (塩の形態にあるものも含まれる 。 ) を水等の食用媒体中に含み、 甘味料組成物として安定した溶液又は懸濁液 ( 本発明の液状甘味料組成物) を取得することができる。
この液状甘味料組成物は、 溶解性、 或いは分散性に特に優れ、 飛散等の問題も 無く作業性に優れ小さい場所に長期間保管可能で、 甘味剤や飲食品として、 また 飲食品等への甘味付与剤として簡便に使用することができる。 例えば、 冷菓、 シ 口ップ、 ベンダーの甘味剤ではその優位性を発揮するが、 これに限らず甘味の付 与が求められる各種の製品に広く適用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (1) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 ( 塩の形態にあるものを含む。 ) と固体状の賦形剤とを含有し、 製造段階で少なく とも当該誘導体を溶液状態で混合する工程を含むことを特徴とする当該誘導体を 均一に分散混合した固形状甘味料組成物:
COOCH3 H
Figure imgf000043_0001
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 メトキシ基及びメチル基の何れかを、 R6及び R7はそれぞ れぞれ相互に独立していて、 水素原子又はメチル基を、 それぞれ表す。
R6と R7が異なる置換基を表す場合、 これらの置換基が結合する炭素原子の立 体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよい。
2. 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 ショ糖に比して 4, 0 00倍を超える甘味強度を有する請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
3. 前記式中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原子 である請求の範囲 2記載の甘味料組成物。
4. 前記式中、 が水酸基である請求の範囲 3記載の甘味料組成物。
5. 前記式中、 が水素原子である請求の範囲 3記載の甘味料組成物。
6 . 前記式中、 R2、 R6及び R7が水素原子である請求の範囲 4記載の甘味 料組成物。
7 . 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである請求の 範囲 5記載の甘味料組成物。
8 . ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 前記式中で R i〜R7が下記 の置換基を表す誘導体 1〜 9の少なくとも 1種である請求の範囲 1記載の甘味料 組成物:
Figure imgf000044_0001
9 . 固体状の賦形剤が、 糖類、 糖アルコール類、 オリゴ糖類及び多糖類に含 まれる化合物の少なくとも 1種である請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
10. 糖類がショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブドウ 糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を含み、 糖アルコール 類がマルチ! ^一ル、 ソルビトール、 マンニ] ^一ル、 エリスリ トール、 キシリトー ル、 ラクチ! ^一ル、 パラチニット及び還元澱粉糖化物を含み、 オリゴ糖類がフラ クトオリゴ糖、 マルトオリゴ糖、 イソマル卜オリゴ糖、 ガラクトオリゴ糖、 大豆 オリゴ糖及び乳果オリゴ糖を含み、 多糖類がダルコマンナン、 食物繊維 (グァ一 ガム酵素分解物、 難消化性デキストリン、 ポリデキストロース等を含む。 ) 及び 澱粉類 (デキストリン、 可溶性澱粉、 加工澱粉等を含む。 ) を含む請求の範囲 9 記載の甘味料組成物。
1 1. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体を、 ァスパルチルジペプチドェ ステル誘導体と賦形剤の全量に対して 2重量 p ρ π!〜 9 5重量%の範囲で含有す る請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
12. 均一に溶解した組成物の溶液を乾燥して得られた請求の範囲 1記載の甘 味料組成物。
13. 濃縮乾燥、 噴霧乾燥、 凍結乾燥、 押し出し造粒及び糖成型物への吸収法 の何れかにより固形化された請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
14. 溶液を構成する溶媒が、 水、 アルコール、 又は水及びアルコールの少な くとも 1種を含む均一混合溶媒である請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
15. ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体を含む溶液を賦形剤に均一に被 覆することにより得られた請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
16. 甘味を有する固形状食品等である請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
17. 甘味剤、 ジュース、 コーヒー、 ココア、 粉末コーラ、 紅茶、 健康食品、 チューインガム、 チョコレート、 医薬品及び固形状歯磨き剤の少なくとも 1種で ある請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
18. 請求の範囲 1〜 1 7記載の甘味料組成物を使用して得られたことを特徴 とする固体状又は液体状飲食品等。
19. 下記一般式 (1) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 ( 塩の形態にあるものを含む。 ) の少なくとも 1種を食用媒体に溶解した溶液を含 有することを特徴とする液状甘味料組成物。
COOCH3
Figure imgf000046_0001
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 メトキシ基及びメチル基の何れかを、 R6及び R7はそれぞ れぞれ相互に独立していて、 水素原子又はメチル基を、 それぞれ表す。
R6と R7が相互に異なる置換基を表す場合、 これらの置換基が結合する炭素原 子の立体配位は (R) 、 (S) 及び (R S) の何れでもよい。
20. 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 ショ糖に比して 4, 0 00倍を超える甘味強度を有する請求の範囲 19記載の甘味料組成物。
21. 前記式中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原子 である請求の範囲 20記載の甘味料組成物。
22. 前記式中、 1^が水酸基である請求の範囲 21記載の甘味料組成物。
23. 前記式中、 が水素原子である請求の範囲 21記載の甘味料組成物。
24. 前記式中、 R 2、 R 6及び R 7が水素原子である請求請求の範囲 22記載の 甘味料組成物。
25. 前記式中、 R 2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである請求の 範囲 23記載の甘味料組成物。
26. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 前記式中で R , ~ R7が下記 の置換基を表す誘導体 1〜9の少なくとも 1種である請求の範囲 19記載の甘味料 組成物:
Figure imgf000047_0001
27. 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1 種を含有する請求の範囲 19記載の甘味料組成物。
28. 糖類が、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブド ゥ糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を含み、 糖アルコ一 ル類が、 マルチトール、 ソルビトール、 マンニ! ^一ル、 エリスリトール、 キシリ トール、 ラクチトール、 パラチニット及び還元澱粉糖化物を含み、 オリゴ糖類が 、 フラクトオリゴ糖、 マルトオリゴ糖、 イソマルトオリゴ糖、 ガラクトオリゴ糖
、 大豆オリゴ糖及び乳化オリゴ糖を含む請求の範囲 27記載の甘味料組成物。
29. 食用媒体が液状媒体であり、 前記誘導体の少なくとも 1種を液状媒体に 対する溶解度より高濃度に含有する懸濁液の状態にある請求の範囲 19記載の甘味 料組成物。
30. 前記誘導体の少なくとも 1種を液状媒体に対する溶解度よりも高濃度に 含有する懸濁液と液状媒体とを混合することにより得られた請求の範囲 29記載の 甘味料組成物。
31. 液状媒体が水、 又は水と、 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含ま れる化合物の少なくとも 1種とを含有する水溶液である請求の範囲 29記載の甘味 料組成物。
32. 前記混合が真空混合である請求の範囲 30記載の甘味料組成物。
33. 前記誘導体の少なくとも 1種と液状媒体とを混合し、 次いで水を含み又 は含まない糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種を混合することにより得られた請求の範囲 31記載の甘味料組成物。
34. 均一な懸濁液の状態にある請求の範囲 29〜33記載の甘味料組成物。
35. 甘味剤、 飲食品の形態にある請求の範囲 19〜34記載の甘味料組成物。
36. 請求の範囲 19〜35何れか記載の甘味料組成物を使用して得られたことを 特徴とする飲食品、 その他甘味を付与された製品。
PCT/JP2000/006629 1999-10-05 2000-09-26 Compositions d'edulcorants solides et liquides et leurs utilisations WO2001025263A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002385767A CA2385767A1 (en) 1999-10-05 2000-09-26 Solid sweetener compositions, liquid sweetener compositions and uses thereof
KR1020027004324A KR20020034209A (ko) 1999-10-05 2000-09-26 고형상 감미료 조성물, 액상 감미료 조성물 및 이들의 사용
AU73222/00A AU7322200A (en) 1999-10-05 2000-09-26 Solid sweetener compositions, liquid sweetener compositions and utilization thereof
EP00961240A EP1223175A4 (en) 1999-10-05 2000-09-26 SOLID AND LIQUID SWEETENER COMPOSITIONS AND THEIR USE
BR0014492-4A BR0014492A (pt) 1999-10-05 2000-09-26 Composição adoçante sólida, alimento sólido ou lìquido e bebida, e, alimento e bebida ou qualquer outro produto adoçado
US10/115,937 US6761922B2 (en) 1999-10-05 2002-04-05 Sweetener compositions containing aspartyl dipeptide ester compounds

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434599A JP2001103926A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 液状甘味料組成物
JP11/284345 1999-10-05
JP28434499A JP2001103925A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 固形状甘味料組成物及びその使用
JP11/284344 1999-10-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/115,937 Continuation US6761922B2 (en) 1999-10-05 2002-04-05 Sweetener compositions containing aspartyl dipeptide ester compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001025263A1 true WO2001025263A1 (fr) 2001-04-12

Family

ID=26555434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006629 WO2001025263A1 (fr) 1999-10-05 2000-09-26 Compositions d'edulcorants solides et liquides et leurs utilisations

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6761922B2 (ja)
EP (1) EP1223175A4 (ja)
KR (1) KR20020034209A (ja)
CN (1) CN1407991A (ja)
AU (1) AU7322200A (ja)
BR (1) BR0014492A (ja)
CA (1) CA2385767A1 (ja)
RU (1) RU2002111688A (ja)
WO (1) WO2001025263A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026499A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 味の素株式会社 アスパルチルジペプチドエステル誘導体の保存方法及び安定化剤
US9017745B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress body fat accumulation

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199930A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Ajinomoto Co Inc 新規アリ−ルプロピルアルデヒド誘導体、その製造法及びその使用等
US20050238778A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Coppedge Charles M Composition of matter comprising xylitol, natural and/or artificial flavors, and a flavor enhancer
US7611709B2 (en) 2004-05-10 2009-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh And Co. Kg 1,4 O-linked saccharose derivatives for stabilization of antibodies or antibody derivatives
US7723306B2 (en) 2004-05-10 2010-05-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Spray-dried powder comprising at least one 1,4 O-linked saccharose-derivative and methods for their preparation
US7727962B2 (en) 2004-05-10 2010-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Powder comprising new compositions of oligosaccharides and methods for their preparation
KR101216575B1 (ko) * 2004-07-14 2012-12-31 아지노모토 가부시키가이샤 (2r,4r)-모나틴 칼륨 염 결정 및 이를 함유하는 감미료조성물
EP1817964A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Sweetwell NV Functional sugar replacement
US20070082104A1 (en) * 2004-08-12 2007-04-12 Sophie De Baets Functional sugar replacement
EP1629730A1 (en) * 2004-08-12 2006-03-01 First-to-Market N.V. Functional sugar replacement
US20060110519A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Atkins Nutritionals, Inc. Low-glycemic alcoholic beverages and methods for making same
US8956678B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with preservative and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8377491B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-19 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with vitamin and compositions sweetened therewith
US8268377B2 (en) * 2006-05-18 2012-09-18 Yong Chul Kwon Sugar free low calorie syrup and the manufacturing method thereof
US20080098900A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Babatunde Aremu Beverage manufacture using a static mixer
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
WO2009124067A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum bulking agents
RU2508738C2 (ru) * 2008-05-09 2014-03-10 Карджилл, Инкорпорейтед Подсластитель, варианты способа его получения и его применение
AU2009281964B2 (en) * 2008-08-14 2013-12-05 Wm. Wrigley Jr. Company Confectionery products providing an increased hydration sensation
US10912322B2 (en) * 2016-03-09 2021-02-09 Cj Cheiljedang Corporation Allulose-containing syrup composition and food containing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011391A1 (fr) * 1992-11-12 1994-05-26 Claude Nofre Composes utiles comme agents edulcorants, leur procede de preparation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1190430A (en) * 1982-06-28 1985-07-16 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide sweetener composition, processing for producing the same, and an aqueous food containing the same
US5114726A (en) * 1989-07-25 1992-05-19 The Nutrasweet Company Process for preparing aspartame coated organic acid
FR2650158B1 (fr) * 1989-07-31 1992-10-30 Searle France Nouvelle composition notamment utile pour la preparation d'un produit sucrant destine a la consommation alimentaire; procedes de preparation de cette composition et dudit produit sucrant qu'elle permet d'obtenir
US6129942A (en) * 1997-09-11 2000-10-10 The Nutrasweet Company Sweetener salts of N-[N-(3,3-dimethylbutyl)-L-α-aspartyl]-L-phenylalanine 1-methyl ester
CA2385759A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Ajinomoto Co., Inc. Sweetener compositions with a high intense of sweetness having improved sweetness, taste modifier and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011391A1 (fr) * 1992-11-12 1994-05-26 Claude Nofre Composes utiles comme agents edulcorants, leur procede de preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1223175A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017745B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress body fat accumulation
US9017744B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress blood glucose level increase
WO2012026499A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 味の素株式会社 アスパルチルジペプチドエステル誘導体の保存方法及び安定化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223175A4 (en) 2003-01-15
CA2385767A1 (en) 2001-04-12
BR0014492A (pt) 2002-08-20
US6761922B2 (en) 2004-07-13
CN1407991A (zh) 2003-04-02
KR20020034209A (ko) 2002-05-08
US20030044502A1 (en) 2003-03-06
RU2002111688A (ru) 2003-12-10
EP1223175A1 (en) 2002-07-17
AU7322200A (en) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001025263A1 (fr) Compositions d'edulcorants solides et liquides et leurs utilisations
JP6078190B2 (ja) ステビア抽出物の甘味質改善
JP4034862B2 (ja) スクロースの後味改善方法とその用途
JP3588971B2 (ja) 低カロリー調製ココア
WO2001025262A1 (fr) Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation
US4574091A (en) Aspartame-sweetened gelatin dessert and sweetening composition therefor
JP3701426B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物
JP5483482B2 (ja) 糖液から固形物を製造する方法及び固形物
JPH10168093A (ja) 結晶性粉末糖質とその製造方法並びに用途
JP2001103925A (ja) 固形状甘味料組成物及びその使用
JP2001103926A (ja) 液状甘味料組成物
JPS58175470A (ja) 甘味料組成物およびその製造方法
JP4173334B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3806142B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746065B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3407203B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JPH01165346A (ja) 品質改良剤
JP3764472B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3708955B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746066B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3752505B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746064B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3708956B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP2004180640A (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP2006096726A (ja) アスパルテームとアスパルテーム誘導体の混晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000961240

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2385767

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027004324

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10115937

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2002/527/CHE

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 2002111688

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027004324

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008167508

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000961240

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000961240

Country of ref document: EP