WO2000075090A1 - Pierre decorative et procede de production correspondant - Google Patents

Pierre decorative et procede de production correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2000075090A1
WO2000075090A1 PCT/JP1999/002958 JP9902958W WO0075090A1 WO 2000075090 A1 WO2000075090 A1 WO 2000075090A1 JP 9902958 W JP9902958 W JP 9902958W WO 0075090 A1 WO0075090 A1 WO 0075090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stone
inorganic coloring
decorative
coloring material
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002958
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yumiko Omitani
Original Assignee
Yumiko Omitani
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yumiko Omitani filed Critical Yumiko Omitani
Priority to PCT/JP1999/002958 priority Critical patent/WO2000075090A1/ja
Priority to CN99816707.XA priority patent/CN1352626A/zh
Priority to IT1999VE000041A priority patent/IT1311801B1/it
Publication of WO2000075090A1 publication Critical patent/WO2000075090A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a stone material having a pattern or character drawn on the surface of the stone material using an inorganic coloring material, and a method for manufacturing the same.
  • the purpose of the present invention is to widely apply to a wall surface or a floor surface of a building or an interior or various monuments.
  • Another object of the present invention is to provide a decorative stone material which can be used, and which can impart an added value to a stone material having excellent weather resistance but low decorative value, such as granite, and a method for producing the same. Background art
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-282180 discloses a method. There is disclosed a technique in which a coloring material is applied to the surface layer of a stone material, and the material is heated and baked at 200 ° C. to 100 ° C. for 1 to 24 hours to be colored. However, in the above method, heating and firing are performed at a high temperature for a long time to color the coloring material. It was.
  • the coloring material is applied while applying pressure, the coloring material is not evenly applied to the surface of the stone material, and when the surface of the stone material is missing, a different pattern or character from the initial production appears, resulting in an aesthetic appearance. Also had the disadvantage of impairing the performance.
  • the coloring material applied by heating at 150 ° C to 800 ° C for a long time under normal pressure is used.
  • a technique for coloring a surface layer is disclosed.
  • the coloring material can be uniformly applied to the surface layer of the stone, but it is difficult to express various shades of color, blurring, and the like, and the coloring material is applied to the surface layer of the stone. Since the coloring was shallow, it often caused discoloration and discoloration due to wear.
  • the present invention has been made to solve the problems of the above-described conventional decorative stone materials and the method of manufacturing the same, and the use of an inorganic coloring material prevents discoloration over time, and furthermore, the surface layer portion of the stone stone material By uniformly and uniformly penetrating the inorganic coloring material or by fixing the thermosetting plastic suspension of the inorganic coloring material to the stone surface, there is no risk of discoloration or discoloration due to abrasion, and the production cost is reduced.
  • the purpose of the present invention is to provide an inexpensive decorative stone material that can be used for many purposes and a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the invention according to claim 1 is characterized in that a required pattern or character is drawn on a surface of a stone with a coloring material, and the pattern or character is uniformly and uniformly colored up to a certain depth of a surface portion of the stone.
  • the invention according to claim 2 relates to a decorative stone material in which required patterns and characters are drawn on a surface of the stone material with a coloring material containing a thermosetting plastic.
  • the invention according to claim 3 is characterized in that the stone is substantially dried, and in this state, the stone is By drawing required patterns and characters on the surface with the aqueous solution of the inorganic coloring material, the aqueous solution of the inorganic coloring material applied to the surface of the stone is uniformly and uniformly penetrated into the surface layer of the stone, and this operation is performed at least once. And then heating the stone surface temperature to 180 ° C. to 200 ° C. to develop the inorganic coloring material, and finally cooling and polishing the surface to produce a decorative stone material.
  • the required pattern or character is drawn on the stone surface with the aqueous solution of the inorganic coloring material, and before the work of infiltrating the aqueous solution of the inorganic coloring material into the surface layer portion,
  • the invention according to claim 6 relates to the method for producing a decorative stone material according to claim 3 or 4, characterized in that the stone material is brought into a substantially dry state by depressurization.
  • the aqueous solution of the inorganic coloring material comprises cobalt nitrate, ferric nitrate, and ferric chloride.
  • the invention of claim 10 relates to As the aqueous solution of the inorganic coloring material, a material containing one or more night light emitting materials selected from a luminescent material, a luminous material, a fluorescent material emitting fine radiation and a silica-like reflective particle by irradiation of black light is used.
  • the invention according to claim 11 relates to the method for producing a decorative stone material according to any one of claims 3 to 9, wherein the surface of the stone material has an inorganic coloring material.
  • the invention according to claim 12 relates to a method for manufacturing a decorative stone material characterized by curing a curable plastic, wherein a required pattern or character is engraved on the surface of the stone material, and the heat of the inorganic coloring material is Curable plastic suspension
  • a method for producing a decorative stone material which comprises: pouring a liquid and heating the stone surface temperature to 180 to 200 ° C. to color the inorganic coloring material and harden the thermosetting plastic.
  • the invention according to claim 13 is characterized in that, as the thermosetting plastic suspension of the inorganic coloring material, a luminous body, a luminous body, a microradiation-emitting phosphor, and a luminous reflection by irradiation of black light are provided.
  • the invention according to item 14 is characterized in that the inorganic coloring materials include cobalt nitrate, ferric nitrate, ferric chloride, chromic chloride, chromium potassium, copper acetate, aluminum sulfate, nickel chloride, cobalt chloride, and sulphate sulfate. 14.
  • FIG. 1 shows a pattern made by applying a pattern to the surface of a stone processed into a square plate
  • Fig. 2 shows the application of an anti-dyeing coating material, removal of the pattern, and application and infiltration of an inorganic coloring material.
  • FIG. 3 is a diagram of the stone material
  • FIG. 3 is a diagram in which the infiltration decoration is completed
  • FIG. 4 is a diagram of the surface layer portion of the decorative stone material of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram cut along line B-B.
  • FIG. 8 is a diagram of a decorative stone material manufactured using a thermosetting plastic as an inorganic coloring material.
  • the decorative stone material according to the present invention has the following two methods, the first method is a method of penetrating and coloring a pattern or a character at normal pressure using an aqueous solution of an inorganic coloring material on the surface of the stone material, and the second method is a stone material It can be obtained by a method in which a pattern or character is drawn and cured using a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material on the surface.
  • the first method is a method of penetrating and coloring a pattern or a character at normal pressure using an aqueous solution of an inorganic coloring material on the surface of the stone material
  • the second method is a stone material It can be obtained by a method in which a pattern or character is drawn and cured using a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material on the surface.
  • Examples of the type of stone material to be used include granite (granite), rhyolite, andesite, marble, and the like.
  • Granite is particularly preferred because it has excellent weather resistance. This is because granite has a low decorative value, so that it has been rarely used as a material for decorative stones.
  • granite with low decorative value is used. Since decorative value can be given to the stone, the use of granite makes it possible to obtain a decorative stone with high weather value and high decorative value. Stones should be rough-polished before dyeing and dried at 80 ° C or less. Preferably, it is left to dry.
  • a non-colored portion is subjected to anti-dyeing processing. More specifically, as shown in FIG. 1, a pattern 2 is placed on the surface of a stone 1 and is uncolored at a normal temperature of 25 ° C. to 35 ° C. ) Can be applied at room temperature of 30 ° C to 40 ° C and then dried at room temperature of 30 ° C to 40 ° C.
  • the synthetic resin such as acrylic resin, polyurethane resin and unsaturated polyester resin can be used.
  • glue such as silica flux, calcite powder, talc powder, slaked lime, mica powder, bentonite powder and the like, and paste-like or viscous liquid.
  • unsaturated polyester resins are preferably used because they are liquid and can be easily mixed with a filler, and are also excellent in heat resistance and stability.
  • the water-based paste has a low anti-dyeing effect, it can be easily removed by using high-pressure water or the like, so that it is preferably used as an anti-dye coating material for stones having unevenness such as non-slip processing on the stone surface.
  • a coagulant, an accelerator, styrene, aerosil and the like can be appropriately mixed into the above-mentioned anti-dyeing coating material.
  • a method of applying the anti-dyeing coating material as shown in FIG. 1, a method of painting with a brush or a spatula using a pattern, a method of spraying, and a method of handwriting with a brush or a pen are exemplified. be able to.
  • silk screen printing is preferable because the anti-dyeing coating material can be applied thickly on the stone surface and can cope with complicated patterns.
  • the above-described anti-dyeing coating materials include a filler, they do not penetrate into the stone surface layer.
  • the stone After performing the anti-dyeing process by the method described above, the stone is made almost dry, and as shown in Fig. 2, the surface of the stone is coated with an aqueous solution of an inorganic coloring material to obtain a desired pattern or pattern. Characters can be represented.
  • the example shown Since the flower pattern part 3 is subjected to anti-dyeing treatment, applying an inorganic coloring material aqueous solution to the stone surface makes it possible to apply the inorganic coloring material aqueous solution only to the part 4 other than the flower pattern. is there.
  • the non-dyeing process may not be applied, and the uncolored portion may be covered with a pattern paper or the like, and the aqueous solution of the inorganic coloring material may be applied. It is preferable because it can handle more complicated designs.
  • the inorganic coloring material aqueous solution to be used can be obtained by dissolving metal coloring agents used in ceramics etc., alone or in combination, in water so that the concentration is 20% to 40%.
  • the metallic colorants include red / brown, ferric nitrate, nickel chloride, ferric chloride, green, cobalt chloride, chromium chloride, black 'grey' cobalt sulfate, Examples thereof include those composed of inorganic compounds such as cobalt nitrate, blue ferric chloride, aluminum sulfate, and chromium potassium, copper acetate, and cuprous oxide. It is also possible to add and mix the above-mentioned inorganic coloring material aqueous solution with a night light-emitting material such as a light-emitting material, a phosphor, a fine radiation-emitting phosphor, and silica-like reflective particles by irradiation of black light.
  • a night light-emitting material such as a light-emitting material, a phosphor, a fine radiation-emitting phosphor, and silica-like reflective particles by irradiation of black light.
  • a coloring agent such as potassium ferricyanide and potassium ferrosyanide, sodium cyanide, pyrophosphoric acid, ascorbic acid, lactic acid and the like can be added and mixed.
  • the method of applying the aqueous solution of the inorganic coloring material is not particularly limited, and examples thereof include a method of brushing or spatula coating, a method of spraying, and a method of handwriting with a brush or a pen as in the case of the above-described anti-dyeing coating material. Can be.
  • the aqueous solution of the inorganic coloring material it is necessary to apply the aqueous solution of the inorganic coloring material at a normal pressure under the condition that the stone is almost completely dried. If it is almost dry, the stone will contain about 0.2% to 0.4% of water. When the liquid is applied, moisture permeates from the stone surface and migrates into the stone. At this time, as shown in FIG. 2, the coloring agent similarly penetrates deeply into the stone surface layer. That is, by applying the aqueous solution of the inorganic coloring material in a substantially dry state in this way, the aqueous solution of the inorganic coloring material can be penetrated to a sufficient depth, so that abrasion and discoloration due to wind erosion can be prevented. it can.
  • the aqueous solution of the inorganic coloring material is applied at normal pressure and penetrated into the surface layer of the stone, the aqueous solution of the inorganic coloring material is uniformly and uniformly applied to a certain depth of the surface layer as shown in FIGS. 3 and 4. Can be permeated. Therefore, even when the surface of the stone is lost due to weathering or the like, the same design and characters as those in the initial stage of production always appear, so that the decorativeness of the stone can be maintained.
  • the heating temperature is not particularly limited, but is preferably 100 ° C. to 150 ° C.
  • the temperature is lower than 100 ° C, the water content of the stone does not sufficiently evaporate, so that the aqueous solution of the inorganic coloring material does not sufficiently penetrate the stone, whereas when the temperature is higher than 150 ° C, the amount of the penetrated inorganic coloring material is one. This is because partial coloring occurs, and in either case, it is not preferable.
  • the heating temperature of the stone may be appropriately changed according to the color of the inorganic coloring material to be used.
  • the surface temperature is set to 125 ° C; It is desirable to do.
  • the degree of permeation of the inorganic coloring material aqueous solution is not particularly limited, and the permeation may be performed to a necessary range while checking the permeation state. However, if the penetration depth is too shallow, discoloration or discoloration due to wear may occur. Therefore, it is usually preferable to penetrate the stone up to about 20% to 30% of the thickness of the stone.
  • the work of applying and permeating the aqueous solution of the inorganic coloring material may be performed once or twice or more, and the color density can be determined by the number of times.
  • the color depth and penetration range can be adjusted arbitrarily. Accordingly, various expressions such as color shading and blurring which cannot be performed by the conventional manufacturing method can be realized.
  • the number of times of application and permeation may be one, but it is preferable to repeat it twice or more. This is because by repeating the process two or more times, the aqueous solution of the inorganic coloring material can be sufficiently penetrated, and wear and discoloration due to weathering can be more reliably prevented.
  • the stone surface is brushed or polished once, and then applied and infiltrated again, so that the inorganic coloring material aqueous solution can be evenly and beautifully infiltrated. I prefer it.
  • the surface of the stone After applying and permeating the aqueous solution of the inorganic coloring material by the method described above, the surface of the stone is heated. By this heating, the inorganic coloring material that has permeated into the surface layer of the stone causes a chemical reaction such as oxidation, so that the inorganic coloring material can be baked and colored.
  • the heating temperature is from 180 ° C to 200 ° C. This is because if the temperature is lower than 180 ° C, the oxidation reaction does not proceed easily, and the color does not develop sufficiently. In either case, it is not preferable because it leads to the cause of the problem.
  • the anti-dyeing coating material using synthetic resin is made by using a spatula while the surface temperature of the stone is high, and the anti-dyeing coating material using water-based glue is cooled once. After that, by washing with high-pressure water, the anti-dyeing coating material is removed in each case, and finally the surface is polished to obtain a decorative stone material as shown in Fig. 3.
  • the polishing process include, but are not limited to, sanding, polishing, main polishing, and the like.
  • the decorative stone manufactured by the method described above has no surface layer on the stone. Since the aqueous coloring material solution has sufficiently penetrated, there is no risk of discoloration due to wear and color loss due to sunburn, and the inorganic coloring material aqueous solution uniformly penetrates to a certain depth in the surface layer of the stone. Therefore, even if the surface is shaved, the original design and characters can always be maintained. Also, by adjusting the number of times of application and infiltration, various expressions such as color shading and blurring are possible, and work can be performed under normal pressure at low heating temperature. A method for producing a second decorative stone material using a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material will be described below, while preventing a decrease in the strength of the material.
  • the same stone material as in the above method can be used.
  • this method it is also possible to engrave patterns and letters on the stone surface, so it is possible to use low-value stones because of unevenness.
  • Thermosetting plastics are liquid before being heated, and therefore are preferably used because inorganic coloring materials and the like can be easily mixed.
  • examples thereof include acryl resins, polyurethane resins, and unsaturated polyester resins. it can.
  • thermosetting plastic examples include the same metallic coloring materials as in the above method.
  • a luminous material a luminous material such as a phosphor and a phosphor at night, a curing agent, a reaction accelerator, and the like can be mixed.
  • thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material By applying and curing a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material on the surface of the stone material, a desired pattern or character can be displayed.
  • the method of applying the thermosetting plastic suspension of the inorganic coloring material is not particularly limited, and the same pattern paper as the method of applying the inorganic coloring material aqueous solution is used. The method can be exemplified. It is also possible to engrave required patterns and characters on the stone surface and to pour the suspension into the recesses.
  • thermosetting plastic suspension of the inorganic coloring material is applied to the stone surface by the method described above, the stone surface is heated.
  • the thermosetting plastic is hardened and fixed to the concave portions and the surface of the stone material, and the inorganic coloring material develops color.
  • the heating temperature is set to 180 to 200 ° C. This is because if the temperature is lower than 180 ° C, the thermosetting plastic does not cure sufficiently, and the inorganic coloring material does not sufficiently develop color. This is because there is no significant change in the degree of hardening or the degree of coloration of the inorganic coloring material, but rather, the strength of the stone is reduced.
  • the decorative stones manufactured by the method described above can be easily manufactured, and various luminous bodies such as nighttime luminous bodies, phosphors, and silica-like reflective particles can be used. No deterioration due to change or loss due to wear.
  • a red inorganic coloring material aqueous solution was prepared by dissolving 100 g of ferric chloride and 0.1 g of L-ascorbic acid in 191 g of water.
  • the pattern 2 is placed on the surface of the stone 1 as shown in Fig.
  • the above-prepared anti-dyeing coating material was applied by silk screen printing at 30 ° C.
  • the surface temperature of the stone is heated to 80 ° C. to 100 ° C., and in this state, the inorganic coloring material prepared above is prepared.
  • the aqueous solution was applied to penetrate the stone surface layer. This operation was repeated 5 times, and as shown in Fig.
  • the stone was reheated to 180 ° C to 200 ° C, and this state was reached. And baking for 15 to 20 minutes to bake the inorganic coloring material to develop color. After cooling, the surface was polished thinly to complete the decorative stone shown in Fig. 3.
  • Example 1 After roughening the surface of the andesite processed into a square plate, drying it at 60 ° C and cooling it, a paper pattern shaped like a maple as shown in Fig. 4 was brought into close contact with the surface of the stone, and The anti-dyeing coating material prepared in Example 1 was applied at 30 ° C by silk screen printing. After the stone is dried at 40 ° C to cure the anti-dyeing coating material, the surface temperature of the stone is heated to 125 ° C to 135 ° C, and the inorganic coloring material prepared above in this state is heated. The aqueous solution was applied and penetrated into the stone surface layer.
  • the finished decorative stone was cut along the line B—B at a depth of 1.5 cm from the surface. However, as shown in FIG. 7, a pattern similar to the stone material surface in FIG. 6 appeared, and it was confirmed that the inorganic coloring material permeated the surface layer uniformly and uniformly.
  • reference numeral 5 denotes a stone surface on which nothing is applied
  • reference numeral 6 denotes a stone surface on which an inorganic coloring material is applied and penetrated.
  • thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material A mixture of 40 g of the unsaturated polyester resin, 30 g of a luminescent material that emits red light upon irradiation with ultraviolet light and 60 g of chromic dichloride was mixed to obtain a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material.
  • the surface of the granite processed into a square plate was roughly polished, and a concave was formed in the shape of a maple by sand plast etching, and the thermosetting plastic suspension of the inorganic coloring material prepared above was poured into the concave. .
  • the stone was heated to 180 ° (up to 200 ° C.) and baked for 15 to 20 minutes in this state to color the inorganic coloring material and to cure the thermosetting plastic. After cooling, the surface was polished thinly to complete the decorative stone shown in Fig. 8.
  • the finished decorative stone looks green in a bright place, but when irradiated with ultraviolet light of a specific wavelength in a dark place, the maple turns red like a maple leaves.
  • reference numeral 7 denotes a stone surface on which nothing is applied
  • reference numeral 8 denotes a cured thermosetting plastic containing an inorganic coloring material.
  • inorganic Decorative stone using a coloring material aqueous solution can express various shades of color, blurring, etc., and can also display the original design and characters even if the surface of the stone is missing due to weathering etc. Therefore, the decorative value can be maintained, and a thermosetting plastic suspension of an inorganic coloring material is used.
  • the decorative stone material is made of thermosetting plastic and has durability and weather resistance. I do.
  • the decorative stone material according to the present invention can be used as a pavement material, a building floor material, a wall material, a monument material, a tombstone material, a furniture material, etc., which require abrasion resistance and strength.
  • decorative value can be given to stone materials with low decorative value, so that decorative stone materials with high decorative value and excellent weather resistance can be easily obtained. be able to.
  • a night coloring agent it is possible to manufacture luminescent stones by irradiation with black light, and it can also be used as a counter for evening meals in restaurants and night billboards.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

明細 装飾石材及びその製造方法 技術分野
本発明は、 石材表面に、 無機質着色用材を用いて図柄や文字等を画書 した石材及びその製造方法に関し、 その目的は、 建造物の壁面や床面ま たはィンテリア或いは各種モニュメント等に広く利用することができ、 また、 特に花崗岩等の耐候性に優れるが装飾的価値の低い石材に付加価 値を付与することのできる装飾石材及びその製造方法を提供することに ある。 背景技術
石材の表面に図柄や文字を表す方法としては、 塗料や染料を用いて表 面に画書する方法がある。 しかしながら、 この方法は、 塗料がはげ落ち たり石材表面が風化して欠落することにより、 画書した図柄や文字が欠 落してしまうという欠点を有している。 そこで、 石材表面を彫り込んで 凹部を造り、 この凹部に塗料を塗布することにより図柄や文字を表すこ とも行われている。 ところが、 このような方法を用いたとしても塗料が はげ落ちたり時間経過による変色のおそれがあった。
このような実情に鑑み、 上記問題点を解消する方法として、 図柄や文 字等を石材表面に着色させる方法が見いだされており、 例えば日本特開 昭 6 3— 2 8 2 1 8 0号において、 石材表層部に着色用材を塗着させ、 これを 2 0 0 °C〜1 0 0 0 °Cで 1時間から 2 4時間加熱焼成し、 着色す る技術が開示されている。 しかしながら上記方法では、 長時間、 高温で 加熱焼成を行い、 着色用材を着色させるため、 石材の強度低下を招くお それがあった。 しかも、 加圧しながら着色用材を塗着させるため、 着色 用材が石材表層部に均一に塗着せず、 石材の表面が欠落した際に、 製造 当初とは異なった図柄や文字が現れてしまい、 美観を損なうという欠点 も有していた。
また、 日本実用新案登録第 3 0 3 0 3 4 9号においては、 着色用材塗 布後、 1 5 0 °C〜8 0 0 Cで長時間常圧加熱焼成を行うことにより塗布 した着色用材を表層部に発色させる技術が開示されている。 しかしなが ら、 この方法では、 着色用材を石材表層部に均一に塗着させることはで きるものの、 色の濃淡、 ぼかし等の多彩な表現が難しく、 しかも石材表 層部への着色用材の着色が浅いため、 磨耗による色落ちや変色をおこし てしまうことが多かった。
本発明は、 上記したような従来の装飾石材及びその製造方法が有する 課題を解決するためになされたものであって、 無機質着色用材を用いる ことにより時間経過による変色を防ぎ、 しかも石材石材表層部に無機質 着色用材を均一且つ同一に浸透させることにより又は無機質着色用材の 熱硬化性プラスチック懸濁液を石材表面に固着させることにより、 磨耗 による色落ちや変色のおそれがなく、 しかも製造コス卜が安く多用途に 活用できる装飾石材及びその製造方法の提供を目的とするものである。 発明の開示
請求の範囲第 1項に係る発明は、 石材の表面に、 着色用材にて所要の 図柄や文字が画書され、 この図柄や文字が石材表層部の一定の深さまで 均一且つ同一に着色されてなることを特徴とする装飾石材に関し、 請求 の範囲第 2項に係る発明は、 石材表面に、 熱硬化性プラスチック含有着 色用材にて、 所要の図柄や文字が画書されてなる装飾石材に関し、 請求 の範囲第 3項に係る発明は、 石材を略絶乾状態とし、 この状態で、 石材 表面に無機質着色用材水溶液にて所要の図柄や文字を画書することによ り、 石材表面に塗布した無機質着色用材水溶液を石材表層部に均一且つ 同一に浸透させ、 この作業を少なくとも 1回行った後、 石材表面温度を 1 8 0 °C~ 2 0 0 °Cに加熱して無機質着色用材を発色させ、 最後に冷却 して表面を研磨加工することを特徴とする装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 4項に係る発明は、 無機質着色用材水溶液にて所要の図柄 や文字を石材表面に画書し、 この無機質着色用材水溶液を表層部に浸透 させる作業を行う前に、 石材の無着色部分に防染塗材を塗布して硬化さ せておくことを特徴とする請求の範囲第 3項記載の装飾石材の製造方法 に関し、 請求の範囲第 5項に係る発明は、 加熱することにより、 石材を 略絶乾状態にすることを特徴とする請求の範囲第 3項又は第 4項記載の 装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 6項に係る発明は、 減圧によ り、 石材を略絶乾状態にすることを特徴とする請求の範囲第 3項又は第 4項記載の装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 7項に係る発明は 、 前記無機質着色用材水溶液として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩化 第二鉄、 塩化第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニウム 、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸化 銅、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機化 合物が含有されてなるものを用いることを特徴とする請求の範囲第 3項 乃至第 6項のいずれかに記載の装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲 第 8項に係る発明は、 前記防染塗材として、 不飽和ポリエステル樹脂が 含有されてなるものを用いることを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに記載の装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 9項 に係る発明は、 前記防染塗材として、 水溶性の糊が含有されてなるもの を用いることを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに記 載の装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 1 0項に係る発明は、 前 記無機質着色用材水溶液として、 ブラックライ ト照射による発光体、 蓄 光体、 微放射線発光の蛍光体、 シリカ状反射粒子から選択された一種以 上の夜間発光体素材が含有されてなるものを用いることを特徴とする請 求の範囲第 3項乃至第 9項のいずれかに記載の装飾石材の製造方法に関 し、 請求の範囲第 1 1項に係る発明は、 石材表面に、 無機質着色用材の 熱硬化性プラスチック懸濁液を用いて、 所要の図柄や文字を画書した後 、 石材表面温度を 1 8 0〜2 0 0 °Cに加熱して、 無機質着色用材を発色 させるとともに、 熱硬化性プラスチックを硬化させることを特徴とする 装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 1 2項に係る発明は、 石材表 面に所要の図柄や文字を彫り込み、 その凹部に無機質着色用材の熱硬化 性プラスチック懸濁液を流し込み、 石材表面温度を 1 8 0〜2 0 0 °Cに 加熱して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化性プラスチッ クを硬化させることを特徴とする装飾石材の製造方法に関し、 請求の範 囲第 1 3項に係る発明は、 前記無機質着色用材の熱硬化性プラスチック 懸濁液として、 ブラックライ ト照射による発光体、 蓄光体、 微放射線発 光の蛍光体、 シリ力状反射粒子から選択された 1種以上の夜間発光体素 材が含有されてなるものを用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1又 は 1 2記載の装飾石材の製造方法に関し、 請求の範囲第 1 4項に係る発 明は、 前記無機質着色用材として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩化第 二鉄、 塩化第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニウム、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸化銅 、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機化合 物を用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1項乃至第 1 3項のいずれ かに記載の装飾石材の製造方法に関する。 図面の簡単な説明 第 1図は、 正方形の板に加工した石材の表面に、 型紙を当てた図であ り、 第 2図は防染塗材を塗布した後、 型紙を取り除き無機質着色用材を 塗布、 浸透させた石材の図であり、 第 3図は浸透装飾が完成した図であ り、 第 4図は第 3図の装飾石材の表層部を A— A線で切断した図である 。 また、 第 5図は、 もみじの図柄をかたどった型紙であり、 第 6図は、 第 5図の型紙を用いて製造した装飾石材であり、 第 7図は第 6図の装飾 石材の表層部を B— B線で切断した図である。 第 8図は、 無機質着色用 材の熱硬化性プラスチックを用いて製造した装飾石材の図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係る装飾石材は以下の二つの方法、 即ち第一の方法は石材表 面に無機質着色用材の水溶液を用いて図柄や文字を常圧で浸透着色する 方法で、 第二の方法は石材表面に無機質着色用材の熱硬化性プラスチッ ク懸濁液を用いて図柄や文字を画書して硬化させる方法によりそれそれ 得ることができる。 以下、 この装飾石材の製造方法について図面に基づ いて詳細に説明する。
先ず、 無機質着色用材水溶液を用いた第一の装飾石材の製造方法につ いて説明する。
用いる石材の種類としては、 花崗岩 (御影石) 、 流紋岩、 安山岩、 大 理石などを例示することができ、 特に花崗岩は耐候性に優れるため、 好 ましく用いることができる。 これは、 花崗岩は装飾的価値が低いために 、 従来は、 装飾石材の材料としては殆ど用いられていなかつたが、 本発 明に係る装飾石材の製造方法によれば、 装飾的価値の低い花崗岩にも装 飾的価値を付与することができるため、 花崗岩を用いることにより、 耐 候性に優れるとともに、 装飾的価値の高い装飾石材とすることができる からである。 尚、 石材は染色作業前に表面を荒磨きし、 8 0 °C以下で乾 燥させておくのが好ましい。
上記石材を乾燥、 冷却した後、 先ず、 無着色部分に防染加工を施す。 具体的には、 第 1図に示すように、 石材 1の表面に型紙 2を載置して、 2 5 °C〜3 5 °Cの常温で無着色部分 (図示例においては花の図柄部分) に防染塗材を塗布し、 その後 3 0 °C〜4 0 °Cの常温で乾燥させれば良い 防染塗材としては、 アクリル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 不飽和ポリエ ステル樹脂等の合成樹脂や水性の糊にシリカフラックス、 ケィ石粉末、 タルク粉末、 消石灰、 マイカー粉末、 ベントナイ ト粉末等の充填剤を加 えて糊状または粘液状にしたものなどを例示することができる。 特に、 不飽和ポリエステル樹脂は液状であり、 容易に充填剤を混合することが でき、 しかも、 耐熱性、 安定性においても優れるため好ましく用いられ る。 また、 水性糊は防染効果は低いものの、 高圧水などを用いることに より容易に除去することができるため、 石材表面に滑り止め加工などの 凹凸が形成された石材の防染塗材として好ましく用いられる。 更に、 上 記防染塗材には凝固剤、 促進剤、 スチレン、 エアロジルなどを適宜混合 することができる。
尚、 防染塗材の塗布方法としては、 第 1図に示すように型紙を用いて 、 刷毛やヘラで塗る方法、 吹き付けによる方法の他、 筆またはペン等に より手書きする方法等を例示することができる。 また、 シルクスクリー ン印刷によると防染塗材を石材表面に厚く塗布でき、 しかも複雑な図柄 にも対応できょり好ましい。 また以上例示した防染塗材は充填剤を含む ため石材表層部に浸透することはない。
上記したような方法により防染加工を施した後、 石材を略絶乾状態と して、 第 2図に示すように、 石材表面に無機質着色用材水溶液を塗布す ることにより、 所要の図柄や文字を表すことができる。 つまり、 図示例 においては花の図柄部分 3に防染加工が施されているため、 石材表面に 無機質着色用材水溶液を塗布すると、 花の図柄以外の部分 4にのみ無機 質着色用材水溶液を塗布することができるのである。
尚、 図柄によっては、 上記防染加工を施さず、 無着色部分を型紙など で覆って無機質着色用材水溶液を塗布しても構わないが、 防染塗材を用 いると、 作業性が向上し、 より複雑な図柄にも対応でき好ましい。 使用する無機質着色用材水溶液は、 陶芸などに用いられる金属系の着 色剤を、 単独または複合して、 その濃度が 2 0 %〜4 0 %になるように 水に溶解することにより得ることができ、 金属系の着色剤としては、 赤 ·茶系の、 硝酸第二鉄、 塩化ニッケル、 塩化第二鉄、 緑系の、 塩化コバ ルト、 塩化第二クローム、 黒 '灰色系の硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 青系の塩化第二鉄、 硫酸アルニミゥム、 その他、 クロムカリウム、 酢酸 銅、 亜酸化銅等の無機化合物からなるものを例示することができる。 また、 上記した無機質着色用材水溶液にブラックライ ト照射による発 光体素材、 蓄光体、 微放射線発光の蛍光体、 シリカ状反射粒子等の夜間 発光体素材を添加混合することも可能で、 これにより、 夜間発光石材を 製造することもできるので、 飲食店のカウン夕一石や夜間看板等にも利 用することができる。 更に、 必要に応じて、 フェリシアン化カリウム、 フエロシアン化カリウム等の発色剤、 青化ソーダ、 ピロリン酸、 ァスコ ルビン酸、 乳酸等を添加混合することも可能である。
無機質着色用材水溶液の塗布方法も特に限定されず、 前記した防染塗 材の場合と同様に、 刷毛塗り又はヘラ塗り、 吹き付けによる方法、 筆ま たはペン等により手書きする方法等を例示することができる。
尚、 無機質着色用材水溶液の塗布は、 石材を略絶乾状態とし、 常圧で 行う必要がある。 略絶乾状態とすると石材は約 0 . 2 %〜0 . 4 %の水 分を含有することとなり、 この略絶乾状態の石材に無機質着色用材水溶 液を塗布すると、 水分が石材表面から浸透して石材内部へ移行する。 こ の際、 第 2図に示すように、 着色剤も同様に石材表層部に深く浸透する 。 即ち、 このように略絶乾状態で無機質着色用材水溶液を塗布すること により、 十分な深さまで無機質着色用材水溶液を浸透させることができ るので、 風ィ匕による磨耗や色落ちを防止することができる。
また、 常圧で無機質着色用材水溶液を塗布し、 石材表層部に浸透させ るため、 第 3図及び第 4図に示されるように無機質着色用材水溶液を表 層部の一定の深さまで均一且つ同一に浸透させることができる。 従って 、 風化等により石材の表面が欠落した場合にも、 常に製造当初と同じ図 柄や文字が現れるので、 石材の装飾性を維持することができる。
尚、 石材を略絶乾状態とする方法としては、 減圧による方法や加熱に よる方法等を例示することができる。 加熱により略絶乾状態とする場合 、 その加熱温度は特に限定されないが、 1 0 0 °C〜1 5 0 °Cとするのが 好ましい。 これは、 1 0 0 °Cより低いと、 石材の水分が十分蒸発しない ため、 無機質着色用材水溶液が石材に十分浸透せず、 一方 1 5 0 °Cより 高いと、 浸透した無機質着色用材が一部発色してしまい、 いずれの場合 も好ましくないからである。 また、 用いる無機質着色用材の色に応じて 石材の加熱温度を適宜変更してもよく、 例えば黒色の無機質着色用材を 用いる場合には表面温度を 1 2 5 °C;〜 1 4 5 °Cとするのが望ましい。 無機質着色用材水溶液の浸透の程度は特に限定されず、 浸透状態を確 認しながら必要な範囲まで浸透させればよい。 但し、 浸透の深さが浅す ぎると、 磨耗による色落ちや変色をおこす恐れがあるため、 通常は石材 の厚さの 2 0 %〜3 0 %程度まで浸透させるのが好ましい。
本発明においては、 この無機質着色用材水溶液を塗布して浸透させる 作業を、 1回又は 2回以上行えばよく、 その回数によって色の濃淡を決 めることができる。 つまり、 塗布、 浸透を繰り返し行うことにより、 色 を濃くすることができるので、 色の濃さや浸透範囲を任意に調節するこ とができる。 従って、 従来の製造方法では不可能であった色の濃淡やぼ かし等の多彩な表現が可能となる。 尚、 塗布、 浸透の回数は 1回でも構 わないが、 2回以上繰り返すほうが好ましい。 これは、 2回以上繰り返 すことにより、 無機質着色用材水溶液を十分に浸透させることができ、 風化による磨耗や色落ちをより確実に防止することができるからである 。 また、 塗布、 浸透作業を 2回以上行う場合には、 浸透後に、 いったん 石材表面をブラッシングまたは、 荒磨きしてから、 再び塗布、 浸透を行 うと無機質着色用材水溶液をムラなく美しく浸透させることができ好ま しい。
上記したような方法で無機質着色用材水溶液を塗布、 浸透させた後、 石材の表面を加熱する。 この加熱により、 石材表層部に浸透した無機質 着色用材は酸化等の化学反応を起こすので、 無機質着色用材を焼き付け て発色させることができる。 尚、 加熱温度は 1 8 0 °C〜2 0 0 °Cとされ る。 これは、 1 8 0 °Cより低いと酸化反応が進行しにくいため十分発色 せず、 逆に、 2 0 0 °Cより高くしても酸化反応の程度には大きな変化は なく、 むしろ強度低下の原因につながるため、 いずれの場合も好ましく ないからである。
無機質着色用材が発色した後、 合成樹脂を用いた防染塗材は石材の表 面温度が高温のうちにヘラなどを用いることで、 また水性の糊を用いた 防染塗材は一旦冷却してから高圧の水で洗い流すことで、 それそれ防染 塗材を除去し、 最後に表面に研磨加工を施して、 第 3図に示すような装 飾石材を得ることができる。 尚、 研磨加工としては、 サンダー加工、 ノ ' —ナ一加工、 本磨き加工等を例示することができるが、 特に限定はされ ない。
以上説明したような方法により製造した装飾石材は、 石材表層部に無 機質着色用材水溶液が十分浸透しているため、 磨耗による色落ち、 日焼 けによる色抜けの恐れがなく、 しかも、 石材表層部の一定の深さまで均 一に無機質着色用材水溶液が浸透しているため、 表面が削れた場合にも 常に当初の図柄や文字を維持することができる。 また、 塗布、 浸透の回 数を調節することにより、 色の濃淡、 ぼかし等の多彩な表現が可能であ り、 更に、 低い加熱温度で、 常圧下で作業を行うことができるため、 石 材の強度低下を防止するとともに、 安価で大量に製造することができる 次に、 無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液を用いた第二の 装飾石材の製造方法について説明する。
用いる石材の種類としては、 前記方法と同様の石材を利用することが できる。 特にこの方法では、 石材表面に図柄や文字を彫り込むことも可 能なため、 凹凸があるなどの理由で利用価値の低い石材も利用すること ができる。
熱硬化性プラスチックは、 加熱する前は液状であるため、 無機質着色 用材等を容易に混合することができるため好ましく用いられ、 ァクリル 樹脂、 ポリウレ夕ン樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂等を例示することが できる。
また、 熱硬化性プラスチックに懸濁させる無機質着色用材は前記方法 と同じ金属系の着色材を例示することができる。 また、 発光体素材ゃ蓄 光体、 蛍光体などの夜間発光体素材、 硬化剤、 反応促進剤等も混合可能 である。
上記石材の表面に無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液を塗 布し硬化させることにより、 所要の図柄や文字を表すことができる。 無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液の塗布方法は特に限定 されず、 前記無機質着色用材水溶液の塗布方法と同様の型紙を用いた方 法を例示することができる。 また、 石材表面に所要の図柄や文字を彫り 込んで、 その凹部に前記懸濁液を流し込むことも可能である。
上記したような方法で無機質着色用材の熱硬化性ブラスチック懸濁液 を石材表面に塗布した後、 石材の表面を加熱する。 この加熱により熱硬 化性プラスチックは硬化し石材の凹部や表面に固着するとともに無機質 着色用材が発色する。 尚、 加熱温度は 1 8 0 ~ 2 0 0 °Cとされる。 これ は、 1 8 0 °Cより低いと十分熱硬化性プラスチックが硬化せず、 又無機 質着色用材は十分発色せず、 逆に 2 0 0 °Cより高くしても熱硬化性ブラ スチックの硬化の程度や無機質着色用材の発色の程度には大きな変化は 見られず、 むしろ石材の強度低下につながるため、 いずれの場合も好ま しくないからである。
以上説明したような方法により製造した装飾石材は、 容易に製造する ことができる上、 夜間発光体、 蛍光体、 シリカ状反射粒子等の様々な発 光体を利用することができるうえに、 経年変化による劣化や磨耗による 喪失がない。
以下、 本発明を実施例に基づき、 詳細に説明する。 但し、 本発明はこ の実施例に限定されるものではない。
実施例 1
タルク粉末 4 0 g エアロジル (ァメリカサイアミ ド社製:商品名) 5 g、 消石灰 1 5 g、 スチレン 5 g及び不飽和ポリエステル樹脂 R I G O L A C 3 0 4 5 B (昭和高分子株式会社製) 3 5 gを混合して防染塗 材を調製した。
塩化第二鉄 1 0 0 g及び L—ァスコルビン酸 0 . 1 gを 1 9 1 gの水 に溶解して赤色の無機質着色用材水溶液を調製した。
正方形の板に加工した花崗岩の表面を荒磨きし、 6 0 °Cで乾燥させて 冷却した後、 第 1図に示すように型紙 2を石材 1の表面に載置し、 ここ に、 上記調製した防染塗材を 3 0 °Cでシルクスクリーン印刷により塗布 した。 この石材を 4 0 °Cで乾燥させて防染塗材が硬化した後、 石材の表 面温度を 8 0 °C〜1 0 0 °Cに加熱し、 この状態で上記調製した無機質着 色用材水溶液を塗布して、 石材表層部に浸透させた。 この作業を 5回繰 り返し、 第 2図に示すように、 無機質着色用材を十分石材に浸透させた 後、 石材を 1 8 0 °C〜2 0 0 °Cに再加熱し、 この状態にて 1 5〜2 0分 間加熱焼成して、 無機質着色用材を焼き付け、 発色させた。 冷却後表面 に薄く研磨加工を施し、 第 3図に示す装飾石材を完成した。
完成した装飾石材を表面から 1 . 5 c mの深さの A— A線で切断した ところ、 第 4図に示すように、 第 3図の石材表面と同様の図柄が現れ、 無機質着色用材が表層部に均一且つ同一に浸透していることを確認する ことができた。
実施例 2
硝酸第二鉄 1 0 0 g及び L—ァスコルビン酸 0 . 1 gを 1 8 5 gの水 に溶解して赤茶色の無機質着色用材を調製した。
正方形の板に加工した安山岩の表面を荒磨きし、 6 0 °Cで乾燥させて 冷却した後、 第 4図に示すようなもみじをかたどった型紙を石材の表面 に密着させ、 ここに、 実施例 1で調製した防染塗材を 3 0 °Cでシルクス クリーン印刷により塗布した。 この石材を 4 0 °Cで乾燥させて防染塗材 が硬化した後、 石材の表面温度を 1 2 5 °C〜 1 4 5 °Cに加熱し、 この状 態で上記調製した無機質着色用材水溶液を塗布して、 石材表層部に浸透 させた。 この作業を 5回繰り返し、 無機質着色用材を十分石材に浸透さ せた後、 石材を 1 8 0 °C〜2 0 0 °Cに再加熱し、 この状態にて 1 5〜2 0分間加熱焼成して、 無機質着色用材を焼き付け、 発色させた。 冷却後 表面に薄く研摩加工を施し、 第 5図に示す装飾石材を完成した。
完成した装飾石材を表面から 1 . 5 c mの深さの B— B線で切断した ところ、 第 7図に示すように、 第 6図の石材表面と同様の図柄が現れ、 無機質着色用材が表層部に均一且つ同一に浸透していることを確認する ことができた。
尚、 第 6図において符号 5は、 何も塗布されていない石材表面を、 6 は無機質着色用材が塗布、 浸透した石材表面を示している。
実施例 3
不飽和ポリエステル樹脂 4 0 gに、 紫外線照射により赤色に発色する 発光素材 3 0 g及び塩化第二クロム 6 0 gを混合して無機質着色用材の 熱硬化性ブラスチックの懸濁液を得た。
正方形の板に加工した花崗岩の表面を荒磨きし、 サンドプラストエツ チングにより、 もみじの形状に凹部を形成し、 この凹部に上記調製した 無機質着色用材の熱硬化性ブラスチック懸濁液を流し込んだ。 この石材 を 1 8 0 ° (〜 2 0 0 °Cに加熱し、 この状態にて 1 5〜2 0分間加熱焼成 して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化性プラスチックを 硬化させた。 冷却後表面に薄く研磨加工を施し、 第 8図に示す装飾石材 を完成した。
完成した装飾石材は明るい場所では、 緑色のもみじに見えるが、 暗所 にて特定波長の紫外線を照射すると、 もみじが紅葉したように赤色に発 色した。
尚、 第 8図において符号 7は、 何も塗布されていない石材表面を、 8 は硬化した無機質着色用材含有熱硬化性プラスチックを示している。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明に係る装飾石材及びその製造方法による と、 時間経過による変色を防ぐことができ、 しかも、 高温で加熱焼成す る必要がないので、 石材の強度劣化を防く'こともできる。 また、 無機質 着色用材水溶液を用いた装飾石材は、 色の濃淡、 ぼかし等の多彩な表現 が可能であるとともに、 風化等により石材の表面が欠落した場合にも、 製造当初の図柄や文字を表すことができるので、 装飾的価値を維持する ことができ、 無機質着色用材の熱硬化性ブラスチック懸濁液を用レ、た装 飾石材は、 熱硬化性プラスチックを用いているため耐久性と耐候性を有 する。 従って、 本発明に係る装飾石材は耐磨耗性や強度が求められる舗 装材料や建築床材、 壁材、 モニュメント材、 墓石材、 家具材などに用い ることができる。 また、 花崗岩のような耐候性には優れるが、 装飾的価 値の低い石材に装飾的価値を付与することができるので、 装飾的価値が 高く、 しかも耐候性に優れた装飾石材を容易に得ることができる。 更に は、 夜間発色剤を配合することで、 ブラックライ ト照射による発光石材 も製造可能で、 飲食店のカウン夕一石や夜間看板等にも利用可能である

Claims

請求の範囲
1 . 石材 ( 1 ) の表面に、 着色用材にて所要の図柄や文字が画書され、 この図柄や文字が石材表層部の一定の深さまで均一且つ同一に着色され てなることを特徴とする装飾石材。
2 . 石材表面に、 熱硬化性プラスチック含有着色用材にて、 所要の図柄 や文字が画書されてなる装飾石材。
3 . 石材を略絶乾状態とし、 この状態で、 石材表面に無機質着色用材水 溶液にて所要の図柄や文字を画書することにより、 石材表面に塗布した 無機質着色用材水溶液を石材表層部に均一且つ同一に浸透させ、 この作 業を少なくとも 1回行った後、 石材表面温度を 1 8 0 °C〜2 0 0 °Cに加 熱して無機質着色用材を発色させ、 最後に冷却して表面を研磨加工する ことを特徴とする装飾石材の製造方法。
4 . 無機質着色用材水溶液にて所要の図柄や文字を石材表面に画書し、 この無機質着色用材水溶液を表層部に浸透さ る作業を行う前に、 石材 の無着色部分に防染塗材を塗布して硬化させておくことを特徴とする請 求の範囲第 3項記載の装飾石材の製造方法。
5 . 加熱することにより、 石材を略絶乾状態にすることを特徴とする請 求の範囲第 3項又は第 4項記載の装飾石材の製造方法。
6 . 減圧により、 石材を略絶乾状態にすることを特徴とする請求の範囲 第 3項又は第 4項記載の装飾石材の製造方法。
7 . 前記無機質着色用材水溶液として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩 化第二鉄、 塩化第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニゥ ム、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸 化銅、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機 化合物が含有されてなるものを用いることを特徴とする請求の範囲第 3 項乃至第 6項のいずれかに記載の装飾石材の製造方法。
8 . 前記防染塗材として、 不飽和ポリエステル樹脂が含有されてなるも のを用いることを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに 記載の装飾石材の製造方法。
9 . 前記防染塗材として、 水溶性の糊が含有されてなるものを用いるこ とを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに記載の装飾石 材の製造方法。
1 0 . 前記無機質着色用材水溶液として、 ブラックライ ト照射による発 光体、 蓄光体、 微放射線発光の蛍光体、 シリカ状反射粒子から選択され た一種以上の夜間発光体素材が含有されてなるものを用いることを特徴 とする請求の範囲第 3項乃至第 9項のいずれかに記載の装飾石材の製造 方法。
1 1 . 石材表面に、 無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液を用 いて、 所要の図柄や文字を画書した後、 石材表面温度を 1 8 0〜2 0 0 °Cに加熱して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化性プラス チックを硬化させることを特徴とする装飾石材の製造方法。
1 2 . 石材表面 (こ所要の図柄や文字を彫り込み、 その凹部に無機質着色 用材の熱硬化性プラスチック懸濁液を流し込み、 石材表面温度を 1 8 0 〜2 0 0 °Cに加熱して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化 性プラスチックを硬化させることを特徴とする装飾石材の製造方法。
1 3 . 前記無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液として、 ブラ ックライ ト照射による発光体、 蓄光体、 微放射線発光の蛍光体、 シリカ 状反射粒子から選択された 1種以上の夜間発光体素材が含有されてなる ものを用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1又は 1 2記載の装飾石 材の製造方法。
1 4 . 前記無機質着色用材として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩化第 二鉄、 塩化第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニウム、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸化銅 、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機化合 物を用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1項乃至第 1 3項のいずれ かに記載の装飾石材の製造方法。
090 補正書の請求の範囲 PCT/JP99/02958
[1 999年 12月 28日 (28. 12. 99) 国際事務局受理:出願
当初の請求の範囲 1, 2, 5及び 6は取り下げられた;出願当初の請
求の範囲 3, 1 1及び 1 2は補正された;他の請求の範囲は変更なし。
(3頁)]
1. (削除)
2. (削除)
3. (補正後) 石材を 100〜150°Cに加熱することにより略絶^ K 態とし、 この状態で、 石材表面に無機質着色用材水溶液にて所要の図柄 や文字を画書することにより、 石材表面に塗布した無機質着色用材水溶 液を石材表層部に均一且つ同一に浸透させ、 この作業を少なくとも 1回 行った後、 石材表面温度を 180°C〜200°Cに加熱して無機質着色用 材を発色させ、 最後に冷却して表面を研磨加工することを特徴とする装 飾石材の製造方法。
4. 無機質着色用材水溶液にて所要の図柄や文字を石材表面に画書し、 この無機質着色用材水溶液を表層部に浸透させる作業を行う前に、 石材 の無着色部分に防染塗材を塗布して硬化させておくことを特徴とする請 求の範囲第 3項記載の装飾石材の製造方法。
5. (削除)
6. (削除)
7. 前記無機質着色用材水溶液として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩 化第二鉄、 塩化第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニゥ ム、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸 化銅、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機 化合物が含有されてなるものを用いることを特徴とする請求の範囲第 3 項乃至第 6項のいずれかに記載の装飾石材の製造方法。
8. 前記防染塗材として、 不飽和ポリエステル樹脂が含有されてなるも のを用いることを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに 記載の装飾石材の製造方法。
18
補正された用銥 (条約笫 Ϊ9条)
9 . 前記防染塗材として、 水溶性の糊が含有されてなるものを用いるこ とを特徴とする請求の範囲第 4項乃至第 7項のいずれかに記載の装飾石 材の製造方法。
1 0 . 前記無機質着色用材水溶液として、 ブラックライト照射による発 光体、 蓄光体、 微 »寸線発光の蛍光体、 シリカ状反射粒子から選択され た一種以上の夜間発光体素材が含有されてなるものを用いることを特徴 とする請求の範囲第 3項乃至第 9項のいずれかに記載の装飾石材の製造 方法。
1 1 . (補正後) 石材表面に、 無機質着色用材の熱硬化性プラスチック 懸濁液であって、 不飽和ポリエステル樹脂、 アクリル樹脂、 ポリウレ夕 ン樹脂から選択される 1種以上の熱硬化性ブラスチック懸濁液を用いて 、 所要の図柄や文字を画書した後、 石材表面温度を 1 8 0〜2 0 0 °Cに 加熱して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化性プラスチッ クを硬ィ匕させることを特徴とする装飾石材の製造方法。
1 2 . (補正後) 石材表面に所要の図柄や文字を彫り込み、 その凹部に 無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液であって、 不飽和ポリェ ステル樹脂、 ァクリル樹脂、 ポリウレタン樹脂から選択される 1種以上 の熱硬ィ匕性プラスチック懸濁液を流し込み、 石材表面温度を 1 8 0〜2 0 0 °Cに加熱して、 無機質着色用材を発色させるとともに、 熱硬化性プ ラスチックを硬ィ匕させることを特徴とする装飾石材の製造方法。
1 3 . 前記無機質着色用材の熱硬化性プラスチック懸濁液として、 ブラ ヅクライト照射による発光体、 蓄光体、 射線発光の蛍光体、 シリカ 状反射粒子から選択された 1種以上の夜間発光体素材が含有されてなる ものを用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1項又は第 1 2項記載の 装飾石材の製造方法。
1 4 . 前記無機質着色用材として、 硝酸コバルト、 硝酸第二鉄、 塩ィ匕第
19
補正された用紙 (条約第 19条) 二鉄、 塩ィ匕第二クロム、 クロムカリウム、 酢酸銅、 硫酸アルミニウム、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 亜酸化銅 、 硝酸マンガンのなかから選択される少なくとも一種類以上の無機ィ匕合 物を用いることを特徴とする請求の範囲第 1 1項乃至第 1 3項のいずれ かに記載の装飾石材の製造方法。
20
嵇正 た]?] (条約第 19条> 条約 1 9条 (1 ) に基づく説明書 請求の範囲第 3項は、 石材表面に無機質着色用材水溶液を塗布する前 に石材を略絶乾状態とする際の条件、 及び石材表面に無機質着色用材水 溶液を塗布する際の条件を明確に規定したものである。
本発明に係る装飾石材の製造方法においては、 石材を 1 0 0〜 1 5 0 °Cに加熱して石材中の水分を略完全に除去したのち、 この状態のまま無 機質着色用材水溶液を石材表面に塗布することにより、 石材表面に所要 の図柄を均一かつ均等に浸透させることができるという優れた効果を奏 する。
これに対して、 引用例 1には、 約 5 0〜8 0 °Cに加熱して石材を乾燥 させることが記載されているが、 「石材を 1 0 0〜1 5 0 °Cに加熱する 」構成は開示されておらず、 また、 この程度の加熱では石材中の水分を 略完全に除去することはできない。
更には、 いずれの引用例にも、 石材 1 0 0〜1 5 0 °Cに加熱した状態 で無機質着色用材水溶液を塗布する構成は開示されていない。
請求の範囲第 1 1及び 1 2は、 用いられる熱硬化性プラスチックを明 確に規定したものである。
これに対していずれの引用例にも、 不飽和ポリエステル樹脂、 ァクリ ル樹脂、 ポリウレタン樹脂から選択される 1種以上の熱硬化性プラスチ ック懸濁液を用いる構成は開示されていない。
PCT/JP1999/002958 1999-06-02 1999-06-02 Pierre decorative et procede de production correspondant WO2000075090A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/002958 WO2000075090A1 (fr) 1999-06-02 1999-06-02 Pierre decorative et procede de production correspondant
CN99816707.XA CN1352626A (zh) 1999-06-02 1999-06-02 装饰石材及其制造方法
IT1999VE000041A IT1311801B1 (it) 1999-06-02 1999-10-19 Pietra decorata e metodo per produrre tale pietra decorata.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/002958 WO2000075090A1 (fr) 1999-06-02 1999-06-02 Pierre decorative et procede de production correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000075090A1 true WO2000075090A1 (fr) 2000-12-14

Family

ID=14235876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002958 WO2000075090A1 (fr) 1999-06-02 1999-06-02 Pierre decorative et procede de production correspondant

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN1352626A (ja)
IT (1) IT1311801B1 (ja)
WO (1) WO2000075090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20159787A1 (it) * 2015-12-30 2017-06-30 Univ Degli Studi Genova Metodo di finitura superficiale di materiali lapidei porosi e prodotto cosi ottenuto

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269428A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Nippon Kagaku Sangyo Kk Method of coloring surface of concrete articles
JPS59162191A (ja) * 1983-02-18 1984-09-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂を基礎とする硬化性プラスチツク樹脂混合物で人造又は天然石板を被覆するための方法
JPS62252384A (ja) * 1986-04-17 1987-11-04 李 錫柱 花岡岩石材の着色方法
JPH0330349U (ja) * 1989-08-01 1991-03-26
JPH067998U (ja) * 1992-01-24 1994-02-01 飛鳥計画株式会社 岩石による表示体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269428A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Nippon Kagaku Sangyo Kk Method of coloring surface of concrete articles
JPS59162191A (ja) * 1983-02-18 1984-09-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂を基礎とする硬化性プラスチツク樹脂混合物で人造又は天然石板を被覆するための方法
JPS62252384A (ja) * 1986-04-17 1987-11-04 李 錫柱 花岡岩石材の着色方法
JPH0330349U (ja) * 1989-08-01 1991-03-26
JPH067998U (ja) * 1992-01-24 1994-02-01 飛鳥計画株式会社 岩石による表示体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20159787A1 (it) * 2015-12-30 2017-06-30 Univ Degli Studi Genova Metodo di finitura superficiale di materiali lapidei porosi e prodotto cosi ottenuto

Also Published As

Publication number Publication date
ITVE990041A1 (it) 2001-04-19
CN1352626A (zh) 2002-06-05
IT1311801B1 (it) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258897B1 (en) Process for producing an ornamental surface on a substrate
JPH07500855A (ja) グラナイト様塗装剤
KR101613915B1 (ko) 축광 장식품의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 축광장식품
KR100605090B1 (ko) 인조대리석 및 그 제조방법
KR101924461B1 (ko) 채색 석재 장식품 및 상감 세공방법
CN111229567B (zh) 彩绘基板结构及其制作方法
CN105904910B (zh) 一种琉璃彩背景墙的制备工艺
KR20070081292A (ko) 석재 표면의 문양 성형방법
WO2000075090A1 (fr) Pierre decorative et procede de production correspondant
CN101200357B (zh) 一种新型装饰材料
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JPS58208352A (ja) 多彩模様塗膜形成方法および塗料
KR101171644B1 (ko) 목재가구의 표면에 입체 무늬를 형성하는 방법
CN108104405A (zh) 一种彩晶防滑砖及其制备方法
CN104260179A (zh) 一种板材加工工艺
KR200365688Y1 (ko) 채화칠층이 형성된 목재 바닥재
JP3030349U (ja) 図柄や文字を焼付けした石材
US20040151950A1 (en) Nickel-based concrete stain, method of applying same, and stained concrete
KR101143687B1 (ko) 산화 녹청 동판 및 그 제조방법
CN102977729A (zh) 一种地板涂料
JP4810178B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
FR2794385A1 (fr) Pierre decoree par infiltration superficielle d'un precurseur de colorant et son procede de fabrication
KR100283060B1 (ko) 욕실표면 개량용 코팅 조성물 및 시공방법
CN2758361Y (zh) 新型人工着色花岗岩板材
JP2003201422A (ja) 無機系画材用組成物及び無機系画材用組成物を用いた装飾物及び装飾物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99816707.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN IN JP KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 501573

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A