JP2003201422A - 無機系画材用組成物及び無機系画材用組成物を用いた装飾物及び装飾物の製造方法 - Google Patents

無機系画材用組成物及び無機系画材用組成物を用いた装飾物及び装飾物の製造方法

Info

Publication number
JP2003201422A
JP2003201422A JP2001401548A JP2001401548A JP2003201422A JP 2003201422 A JP2003201422 A JP 2003201422A JP 2001401548 A JP2001401548 A JP 2001401548A JP 2001401548 A JP2001401548 A JP 2001401548A JP 2003201422 A JP2003201422 A JP 2003201422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
weight
parts
picture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913548B2 (ja
Inventor
Shuhei Matsumoto
修平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO SEKKEI KK
Original Assignee
MATSUMOTO SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO SEKKEI KK filed Critical MATSUMOTO SEKKEI KK
Priority to JP2001401548A priority Critical patent/JP3913548B2/ja
Publication of JP2003201422A publication Critical patent/JP2003201422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913548B2 publication Critical patent/JP3913548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 石材等の無機系被装飾物に精細で綺麗な立体
感のある描画ができる無機系画材用組成物の提供、それ
らを用いて耐久性、作業性、生産性に優れた装飾物の提
供、耐久性に優れ立体感のある装飾物を高い作業性や生
産性で実現できる装飾物の製造方法を提供する。 【解決手段】 a.セメントと、b.微粉末骨材と、
c.着色剤と、d.混和剤と、を備えた構成を有してい
る無機系画材用組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機系画材用組成
物及び無機系画材用組成物を用いた装飾物及び装飾物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、観光地等で何々小石と名付けられ
た天然石の小石が多数陳列されている。クリスタルなも
のや色の付いたもの、縞の入ったもの等があり、美しく
興味をひいている。このような装飾品に関して、以下の
ようなものが知られている。 (イ)実開平4−9112号公報(以下イ号公報とい
う)には自然石に彩色を施したブローチが記載されてい
る。 (ロ)特開平9−295879号公報(以下ロ号公報と
いう)には天然石、人造石、セメント、コンクリート製
品にインキ等を塗布して得られる装飾用パネルが記載さ
れている。 (ハ)特開平2001−151512公報(以下ハ号公
報という)には黒色複合酸化鉄粒子粉末からなるセメン
ト着色用顔料が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では以下のような課題を有していた。 (1)イ号公報、ロ号公報やハ号公報に記載の画材で
は、画材が流れ無機系被修飾物の表面に顕著な盛り上が
りを呈する絵等の装飾を行うことができず、立体感を出
すことができない。 (2)ロ号公報では塗料の付着を容易にするために、粒
状無機物を吹き付けて微細な凹凸を形成しなければなら
ず、作業性に欠ける。 (3)ハ号公報ではセメント着色用顔料が記載されてい
るが、黒色の単色であるために彩色等の彩りやコントラ
スト性に欠ける。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、石材等の無機系被装飾物に精細で綺麗な立体感のあ
る描画ができる無機系画材用組成物の提供、それらを用
いて耐久性、作業性、生産性に優れた装飾物の提供、耐
久性に優れ立体感のある装飾物を高い作業性や生産性で
実現できる装飾物の製造方法を提供すること目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため以下の構成を有している。請求項1に記載の無
機系画材用組成物は、a.セメントと、b.微粉末骨材
と、c.着色剤と、d.混和剤とを備えた構成を有して
いる。この構成により、以下のような作用が得られる。 (1)石材等の無機系被装飾物に描画すると、親和性に
優れ画材が流れることなく、顕著に盛り上がった絵を描
くことができ、立体的になりリアリティに優れた装飾物
を提供することができる。 (2)セメントや混和剤を含有しているので、付着力が
強く、石材等の無機系被装飾物から剥離し難い。 (3)骨材が微粉末であるので精細に、円滑に描画する
ことができる。 (4)色彩が鮮やかで、色落ちし難く耐久性に優れる。 (5)混和剤により画材を急速に硬化させることができ
るので、描画した上に待ち時間なしに別の描画ができ、
色のにじみもなく、生産性に優れる。また、顕著な盛り
上がりが維持され、立体的に仕上がる。 (6)常温において作業できる。
【0006】ここで、セメントとしては、着色剤に染ま
りやすいので、白色セメントが好ましい。
【0007】ここで、微粉末骨材としては石粉、貝殻
粉、天然石粉等が使用される。特に貝殻粉が多孔性で軽
く、艶があるので好ましい。微粉末骨材が微粒子で無機
系画材用組成物中に均一に分散しているので、石材等の
無機系被装飾物に細かいところまで円滑に描画すること
ができる。また、微粒子で均質に分散しているので、強
度の斑がなく、適度の強度を持ち、かつ、ひび割れや欠
けを生じ難い。さらに、装飾物をとり落すようなことが
あっても傷が付き難い硬度を得ることができる。
【0008】ここで、着色剤としては、黒色には酸化鉄
黒、赤色にはべんがら、青色には群青、緑色には酸化ク
ロム等を主成分とするセメント着色剤(MAIN(株)
製)等が用いられる。着色剤の粒子が微細で均一であ
り、着色性に優れ、また、酸、アルカリに強く耐候性に
優れる。
【0009】ここで、混和剤としては、モルタル接着増
強剤とモルタル凝結促進剤の1種以上が用いられる。モ
ルタル接着増強剤としては、酢酸ビニル系やアクリル系
や合成ゴム系のセメント混和用合成樹脂エマルジョンの
NSハイフレックス(日本化成(株)製)、ペトロック
(旭化成(株)製)等、モルタル凝結促進剤としては無
機系MX液(アール.イー.エス(有)製)等が用いられ
る。モルタル接着増強剤を用いているので画材の構造を
緻密にし、かつ、粘着性を有するので画材が石材等の無
機系被装飾物に強く付着し剥離するのを防止できる。ま
た、画材が石材等の無機系被装飾物の表面から顕著に盛
り上りを呈し易く、これにより立体感を出すことができ
る。さらに、収縮率を低減させ、ひび割れを生じ難くす
る。モルタル凝結促進剤を用いているので画材を急速に
硬化させることができる。これにより、石材等の無機系
被装飾物の表面の画材は顕著な盛り上りを保ち、立体的
にすることができる。また、描画した上に待ち時間なし
に別の描画ができ、色のにじみもなく、高い生産性を得
ることができる。また、強度、硬度を早期に発現させる
作用を有するので、ひび割れを生じ難く、かつ、傷が付
き難く、耐久性を向上させる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の無機系画材用組成物であって、セメント100重量部
に対し、微粉末骨材が180〜80重量部、好ましくは
150〜100重量部、着色剤が15〜2重量部、好ま
しくは10〜3重量部、混和剤が50〜10重量部、好
ましくは40〜20重量部を含有している構成を有して
いる。この構成により、請求項1の作用に加え、以下の
作用が得られる。 (1)無機系画材用組成物の粒径が微細で、かつ、水と
の相溶性が優れているので、細部まで綺麗に描かれ、か
つ、混和剤により画材が流れることなく、顕著に肉盛り
を行うことができ、さらに、石材等の無機系被装飾物か
らの剥離を防止できる。 (2)無機系画材用組成物が適度の強度及び柔軟性を備
えひび割れや欠けを生じ難く、さらに、硬度をある程度
有し衝撃性に優れ、傷が付き難く耐久性に優れる。 (3)描画中に画材が流れることなく使用感に優れ、か
つ、高い生産性を得ることができる。 ここで、微粉末骨材は150重量部を超えるにつれ、水
セメント比が大きくなり画材が絵を形成し、硬化した
後、強度に欠けるきらいがあり、100重量部より少な
くなるにつれ、骨材が不足し絵が盛り上りを呈し難くな
る。これらの傾向は180重量部を越えるか、80重量
部より少なくなるとさらに顕著になるので好ましくな
い。着色剤は10重量部を越えるにつれ、画材が硬化し
た後、強度が減少し、3重量部より少なくなるにつれ、
色が薄く彩色性に欠ける傾向があり、これらの傾向は1
5重量部を越えるか、2重量部より少なくなるとさらに
顕著になるので好ましくない。混和剤は40重量部を越
えるにつれ、画材が絵を形成し、硬化した後、強度や硬
度に欠けるきらいがあり、20重量部より少なくなるに
つれ、付着力に欠ける傾向がある。これらの傾向は50
重量部を越えるか、10重量部より少なくなるとさらに
顕著になるので好ましくない。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の無機系画材用組成物であって、前記微粉末骨材が、石
粉、貝殻粉、天然石粉等の内いずれか1種以上からな
り、かつ、その平均粒径が500〜30μm、好ましく
は400〜50μmである構成を有している。この構成
により、請求項1又は2の作用に加え、以下の作用が得
られる。 (1)微粉末骨材が微粒子で無機系画材用組成物中に均
一に分散しているので、石材等の無機系被装飾物に細か
いところまで円滑に描画することができる。 (2)微粒子で均質に分散しているので、細部まで描き
易く、また、強度の斑がなく、適度の強度を持ち、か
つ、ひび割れや欠けを生じ難い。 (3)装飾物をとり落すようなことがあっても傷が付き
難い硬度を得ることができる。 (4)貝殻や石材等の廃材を有効利用することができ、
省資源化に役立つ。 ここで、微粉末骨材の粒径が400μmよりも大きくな
るにつれ、画材として粒子が粗大で細かいところが描き
難く好ましくない。また、50μmよりも小さくなるに
つれ水・セメント比が大きくなり、流れ易く、空隙が出
来易いので、割れ、接着性が低下し、また、価格が高く
なる。これらの傾向は、500μmより大きくなるか、
30μmより小さくなるとさらに顕著になるので好まし
くない。
【0012】本発明の請求項4に記載の装飾物は、石材
等の無機系被装飾物の表面に請求項1乃至3の内いずれ
か1に記載の無機系画材用組成物に水を添加して得られ
た画材で絵が描画されている構成を有している。この構
成により、以下の作用が得られる。 (1)無機系画材用組成物が適度に水分を有しているの
でペースト状になり、画材が流れることなく、石材等の
無機系被装飾物に描いた絵が細かいところまで綺麗に描
くことができ、顕著に盛り上がりを呈するため、立体的
になりリアリティに優れた装飾物を提供することができ
る。 (2)混和剤により画材を早く硬化させることができ
る。これにより、描画した上に待ち時間なしに別の描画
ができ、画材の混濁が起こりにくく、色のにじみがな
く、高い生産性を得ることができる。 (3)加熱を必要とせず常温で作業ができ、省エネルギ
ー性に優れる。 ここで、水は無機系画材用組成物100重量部に対し、
20〜8重量部、好ましくは13〜10重量部含有させ
ている。水が13重量部を超えるにつれ、水・セメント
比が過大となり画材が流れ易く、肉盛りができ難く、ま
た、絵を形成し、硬化した画材が強度、硬度に欠ける傾
向があり、10重量部より少なくなると、円滑に描画で
き難い傾向がある。これらの傾向は20重量部を越える
か、8重量部より少なくなるとさらに顕著になるので好
ましくない。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の装飾物であって、前記絵が盛り上がって形成され、少
なくとも前記絵の上に耐透水性被膜が形成されているこ
とを備えている構成を有している。この構成により、請
求項4の作用に加え、以下の作用が得られる。 (1)耐透水性被膜を有しているので、汗や汚れ等が装
飾物についても洗浄したり、拭いたりすることができ
る。 (2)無機系被装飾物の表面から顕著に盛り上りを呈し
ているので立体感が出てリアリティに優れている。 (3)耐透水性被膜が形成されているので白華が発生し
難く、これにより、色彩が鮮明で色落ちし難く、耐久性
に優れる。また、雨水に濡れても良く、屋外装飾物にも
使用できる。 (4)耐透水性被膜が形成されているので輝きや清潔感
がある。 ここで、耐透水性被膜としては、透明なラッカーやガラ
ス質の塗料(SiO2を含有するもの)が用いられる。
好適には耐候性や耐久性が優れている無機系の塗料が用
いられる。また、耐透水性被膜を、少なくとも絵の上に
形成することにより絵に艶が出て美しく、また、汗や汚
れに強くなり、装飾物全体に形成すると違和感がなく装
飾物を高級感のあるものとすることができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の装飾物であって、前記耐透水性被膜が単一または多成
分系金属酸化物ガラスの薄膜で形成されていることを備
えている構成を有している。この構成により、請求項5
の作用に加え、以下の作用が得られる。 (1)室温で硬化するので、作業性が高い。 (2)急速に硬化するので、生産性が高い。 (3)臭いもなく作業環境が良いので、健康を害さず、
作業性も向上する。 (4)輝きや清潔感があり、使用感に優れる。 (5)白華が発生し難いので、色彩が鮮明で色落ちし難
く、耐久性に優れる。 ここで、金属酸化物ガラスの材料としては、加水分解が
可能なものであればよく特に限定されない。好ましい有
機金属化合物は金属アルコキシドであり、MR 2 m(OR
1 n-m なる一般式で表される。式中Mは酸化数nの金
属、R1 およびR2 はアルキル基、mは0〜(n−1)
の整数を表す。R1 およびR2 は同一でもよく、異なる
基でもよい。なかでも好ましいのは、R1 およびR2
炭素原子4個以下のアルキル基、即ちメチル基CH
3 (以下、Meで表す)、エチル基C 2 5 (以下、E
tで表す)、プロピル基C3 7 (以下、Prで表
す)、イソピロピル基i−C3 7 (以下、i−Prで
表す)、ブチル基C4 9 (以下、Buで表す)イソブ
チル基i−C4 9 (以下、i−Buで表す)等の低級
アルキル基が好適に用いられる。金属アルコキシドとし
ては、例えば、リチウムエトキシドLiOEt、ニオブ
エトキシドNb(OEt)5 、マグネシウムイソプロポ
キシドMg(OPr−i)2 、アルミニウムイソプロポ
キシドAl(OPr−i)3 、亜鉛プロポキシドZn
(OPr)2 、テトラエトキシシランSi(OE
t)4 、チタンイソプロポキシドTi(OPr−
i)4 、バリウムエトキシドBa(OEt)2 、バリウ
ムイソプロポキシドBa(OPr−i)2 、トリエトキ
シボランB(OEt)3 、ジルコニウムプロポキシドZ
n(OPr)4 、ランタンプロポキシドLa(OPr)
3 、イットリウムプロポキシドY(OPr)3 、鉛イソ
プロポキシドPb(OPr−i)2 等が挙げられる。こ
れらの金属アルコキシドは何れも市販品があり、容易に
入手することができる。金属アルコキシドはまた、部分
的に加水分解して得られる低縮合物も市販されており、
これを原料として使用することも可能である。特に、テ
トラエトキシシラン、テトラエトキシシランとアルミニ
ウムイソプロポキシドの混合物、テトラエトキシシラン
とチタンイソプロポキシドの混合物、テトラエトキシシ
ランとジルコニウムプロポキシドの混合物を用いると臭
いがなく、急速に硬化するので好ましい。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6
の内いづれか1に記載の装飾物であって、前記装飾物
が、前記無機系被装飾物に挿通又は固定若しくは接着等
で配設された携帯用の紐類又は携帯用のホルダー又は止
めぴんを備えている構成を有している。この構成によ
り、請求項4乃至6の内いずれか1の作用に加え、以下
の作用が得られる。 (1)石材等の無機系被装飾物に絵を描いた装飾物が、
ペンダント又はキーホルダ等として好適に使用し易くな
る。また、押しぴんとして便利に使用できる。
【0016】請求項8に記載の装飾物の製造方法は、請
求項1乃至3の内いずれか1に記載の無機系画材用組成
物に水を添加して画材を形成する画材形成工程と、前記
画材で石材等の無機系被装飾物に絵を描画する描画工程
とを備えている構成を有している。この構成により、以
下の作用が得られる。 (1)描画工程において、混和剤により画材を早く硬化
させることができる。これにより、描画した上に待ち時
間なしに別の描画ができるので、作業性が向上する。ま
た、色のにじみを生じないので、生産性が向上する。 (2)簡単な生産工程で、優れた効果を有する石材等の
無機系被装飾物に描いた装飾物を高い生産性で製造する
ことができる。 (3)描画工程は常温で作業できるので、作業性、生産
性が高く、省エネルギー性にも優れる。請求項9に記載
の発明は、請求項8に記載の装飾物の製造方法であっ
て、前記描画工程の次に、前記絵の上に行う耐透水性被
膜を形成する耐透水性被膜形成工程とを備えている構成
を有している。この構成により、請求項8の作用に加
え、以下の作用が得られる。 (1)耐透水性被膜形成工程において、塗料を塗り自然
乾燥することにより、耐透水性被膜を形成することがで
きる。これにより、白華が生じ難く、色彩が鮮明で色落
ちし難く、耐久性に優れる。 (2)簡単な生産工程で、優れた効果を有する石材等の
無機系被装飾物に描いた装飾物を高い生産性で製造する
ことができる。 (3)耐透水性被膜形成工程は常温で作業できるので、
作業性、生産性が高く、省エネルギー性にも優れる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。尚、本発明はこれらの実施例に拘束されるもので
はない。 (試料の調整) (1)セメントとして、白色セメントを用いた。 (2)微粉末骨材として、石灰岩の微紛(石粉、白色、
平均粒径200μm)、貝殻粉(白色、平均粒径250
μm)を用いた。 (3)着色剤として、セメント着色剤(商品名:MAI
N、(株)MAIN製)を用いた。 (4)混和剤としては、モルタル接着増強剤として酢酸
ビニル系合成樹脂エマルジョン(商品名:NSハイフレ
ックスHF−1000、日本化成(株)製)を用いた。
また、モルタル凝結促進剤として商品名:無機系MX
液、((有)アール.イー.エス製)を用いた。 (5)無機系被装飾物として、オニックス(平均粒径4
〜2cm)又は天然小石又はコンクリート製の壁を用い
た。
【0018】(実験例)本発明の無機系画材用組成物の
配合比であるセメント100重量部に対し(表1)に示
す配合量で微粉末骨材、着色剤、混和剤と水を添加して
画材を作製し、オニックスに画材で描画し、乾燥後、次
の評価を行った。 (評価項目) 1.硬度及び強度:オニックスに描かれた絵の硬さの感
触及び強さ。 2.盛り上がり:オニックスに描かれた絵の盛り上がり
具合。立体感。 3.耐久性:オニックスに描かれた絵の耐久性。白華の
有無。 4:付着力:オニックスに描かれた絵の付着力。 5:艶及び使用感:オニックスに描かれた絵の艶及び使
用感。 その評価結果を(表1)、(表2)及び(表3)に示し
た。 (評価方法)各評価項目について、10人の試験員によ
り、5段階評価で1を最も悪い、5を最良として評価
し、その平均を求めた。その結果を(表1)〜(表3)に
示した。
【0019】
【表1】
【表2】
【表3】 (表1)において、実験No.1〜4の凝結状態になる
までの時間を見ると、モルタル凝結促進剤を含まない画
材である実験No.4の画材は1時間25分であり、モ
ルタル凝結促進剤を含む画材である実験No.1の画材
は35分、実験No.2の画材は17分、実験No.3
の画材は7分であった。モルタル凝結促進剤を画材に配
合することにより、画材の凝結時間は短くなるので、作
業性が向上することがわかった。また、モルタル凝結促
進剤の配合比により、凝結時間の制御が行えるので、作
業効率の一番良い時間に凝結するように、配合比を換え
て、作業を行うことができることがわかった。また、夏
期やお湯を水の代わりに使用した場合は、モルタル凝結
促進剤を含有しなくてもよいことがわかった。(表1)
の実験No.1と(表2)の実験No.5〜7から明ら
かなようにセメント100重量部に対し、微粉末骨材の
配合量が100重量部の画材(実験No.1)と150
重量部の画材(実験No.6)は強度も強く、画材が盛
り上がり良好な結果となった。しかし、実験No.5の
画材は微粉末骨材が不足し盛り上がりを呈し難くなり、
また、実験No.7の画材では水・セメント比が大きく
なり画材が強度に欠けてもろくなることがわかった。ま
た、(表2)において、実験No.8〜12の画材は微粉
末骨材に貝殻粉の代わりに石粉(実験No.8、9)及
び石粉と貝殻粉を混合したもの(実験No.10〜1
2)を使用したが、いずれも良好であることがわかっ
た。また、(表1)及び(表3)において、実験No.1〜
4及び実験No.13〜20から明らかなように、セメ
ント100重量部に対し、混和剤の配合量が20〜40
重量部の画材(実験No.1〜4及び実験No.15〜
17)は硬度、強度ともに強く、画材が盛り上がり良好
な結果となった。実験No.13及び14の画材は付着
力が弱く被装飾物から画材が剥がれ落ちることがあり、
実験No.18〜20の画材は強度が弱くもろく崩れや
すくなることがわかった。また、混和剤中のモルタル凝
結促進剤の配合量が多くなると、凝結時間が早くなるこ
とがわかった。
【0020】(試作例1)図1は試作例1における装飾
物の平面図であり、図2はそのA−A線断面図である。
1は粒径が約4cmのオニックス、2はオニックス1上
に画材で描かれたイルカの絵、3は同様にして描かれた
水玉の絵、4は画材の肉盛り部である。セメント100
重量部に対し、微粉末骨材100重量部、青色着色剤1
0又は5重量部、混和剤40重量部を加えて無機系画材
用組成物を作製し、これに水を25重量部加水し画材を
作製した。この画材を竹串に付けて、オニックス1の一
面にイルカの絵2と水玉の絵3を描き、画材が硬化した
装飾物を得た。前記描画工程において、初回は、青色着
色剤10重量部を混入した濃青色の画材を用い、イルカ
の目玉部と腹部を空白にしてイルカの全体像を濃青色で
描き、次に第2回は、着色剤を混入しない白色の画材を
用い、前記空白部の目玉部と腹部を白色に塗った。次に
第3回は、前記白色の目玉部の中に濃青色の目玉を描
き、イルカの絵2を終り、次に第4回は、青色着色剤5
重量部を混入した淡青色の画材を用い、イルカの絵2の
周辺部に淡青色の水玉の絵3を描き、描画工程を終了し
た。また、前記描画工程において、画材が急速に硬化す
るので、作業は待ち時間がなく多数の描画された装飾物
を得た。また、子供が装飾物で遊んでも画材は剥がれる
ことなく耐久性に優れていた。
【0021】(試作例2)図3は試作例2における装飾
物のペンダントの平面図であり、図4はそのB−B線断
面図である。11は粒径2cmのオニックス、12はオ
ニックス11上に画材で描かれたペンギンの絵、13は
オニックス11に穿設された貫通孔、14は貫通孔13
に挿通された紐、15はペンギンの絵12上に被覆され
た耐透水性被膜である。まず、オニックス11の一偶に
直径3mmの貫通孔13をあけ、貫通孔13を備えたオ
ニックス11を作製した。セメント100重量部に対
し、微粉末骨材100重量部、青色着色剤10重量部、
混和剤40重量部を加えて無機系画材用組成物を作製
し、これに水を25重両部加水し画材を作製し、この画
材をつまようじに付けて、前記貫通孔13を備えたオニ
ックス11の一面にペンギンの絵12を描き、画材が硬
化した後、絵12の上に無色透明な耐透水性被膜15を
形成させ、自然乾燥して、オニックス11を得た。次
に、オニックス11に備えられた貫通孔13に直径2m
mの首にかける紐14を通し、紐の長さを調整し、装飾
物のペンダントを得た。前記描画工程において、画材が
急速に硬化するので、作業は待ち時間がなく多数のペン
ダント用のオニックス11を得た。また、耐透水性被膜
15を表面に塗布したことにより、水に濡れても画材が
流れ落ちることもなく、布で300回拭いても画材が剥
がれ落ちることもなく、耐水性及び耐久性に優れた装飾
物を得た。
【0022】(試作例3)図5は試作例3における装飾
物のキーホルダーの平面図である。21は粒径2cmの
天然小石、22は天然小石21に画材で描いた蟹の絵、
23は天然小石21に穿設された孔部に固定されたヒー
トン、24はホルダーである。まず、天然小石21の側
部に直径2mm、深さ1cmの小さい孔を穿ち、この穿
孔の中に直径1.2mmのヒートン23のねじ部、長さ
1cmを埋めた後接着剤を注入し固定し、ヒートン23
を備えた天然小石21を作製した。次に、セメント10
0重量部に対し、微粉末骨材150重量部、赤色着色剤
10重量部、混和剤40重量部を加え濃赤色の無機系画
材用組成物を作製し、これに水を30重量部加水し画材
を作製した。この画材を硬質性の筆に付けて、前記ヒー
トン8を備えた天然小石21の一面に濃赤色の蟹の絵2
2を描き、画材が硬化した後、絵22の上に無色透明な
耐透水性被膜を形成する塗料を塗り、自然乾燥して天然
小石21を得た。次に、天然小石21に備えられたヒー
トン23の円環にホルダー24を接続し、装飾物のキー
ホルダーを得た。前記ホルダーとして、鈴付きホルダー
や、ミニホルダー、ストラップホルダー等を使用しても
よい。前記描画工程において、画材が急速に硬化するの
で、作業は待ち時間がなく多数のキーホルダー用の天然
小石を得た。また、カギと接触しても絵が崩れたり、剥
がれることがなく、耐久性に優れている装飾物を得た。
また、試作例3のように穿孔された孔部に、長さ1.2
cmの皿付き止めぴん26の皿付部分を埋めた後接着剤
を注入し固定し、図6の装飾物の押しぴんを得た。この
とき、皿付止めぴん26のぴん部分を天然小石21から
外側に7mm出し、止めぴんを備えた天然小石21を作
製した。また、他の方法として、市販品の眞鍮製押しぴ
ん頭部円板直径1cm、ぴん長さ6mmを、その頭部円
板と天然小石を接着剤で接着し、固定してもよい。
【0023】(試作例4)図7は試作例4における装飾
された壁の平面図である。31はコンクリート製の壁、
32はひまわりの絵である。セメント100重量部に対
し、微粉末骨材100重量部、着色剤10重量部、混和
剤40重量部を加え、無機系画材用組成物を作製し、こ
れに水を25重量部加水し画材を作製した。この画材を
硬質性のハケに付けて、壁31にひまわりの絵32を描
き、画材が硬化した後、絵32の上に無色透明な耐透水
性被膜35(図示せず)を形成させ自然乾燥を行い、壁
に描画した図7を得た。前記描画工程において、黄色及
び茶色及び緑色着色剤を配合した画材を用い、ひまわり
の花弁を黄色で描き、茶色着色剤で花弁の中央に茶色の
種の絵を描き、緑色着色剤でひまわりの緑色の色の葉の
絵を描き、ひまわりの絵32の描画工程を終了した。画
材が硬化した後、絵32の上に無色透明な耐透水性被膜
35(図示せず)を形成させ自然乾燥を行った。前記描
画工程において、画材が急速に硬化するので、作業は待
ち時間がなくひまわりの絵32を得た。また、耐透水性
被膜を被覆しているので、屋外において雨水等に濡れて
も画材が流れることはなく、また、絵が崩れ落ちること
もない耐水性や耐久性に優れている装飾物を得た。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の無機系画材用組
成物及び無機系画材用組成物を用いた装飾物及び装飾物
の製造方法によれば、以下のような有利な効果が得られ
る。請求項1に記載の発明によれば (1)石材等の無機系被装飾物に描画すると、親和性に
優れ画材が流れることなく、顕著に盛り上がった絵を描
くことができ、立体的になりリアリティに優れた装飾物
を提供することができる。 (2)セメントや混和剤を含有しているので、付着力が
強く、石材等の無機系被装飾物から剥離し難い。 (3)骨材が微粉末であるので精細に、円滑に描画する
ことができる。 (4)色彩が鮮やかで、色落ちし難く耐久性に優れる。 (5)混和剤により画材を急速に硬化させることができ
るので、描画した上に待ち時間なしに別の描画ができ、
色のにじみもなく、生産性に優れる。また、顕著な盛り
上がりが維持され、立体的に仕上がる。 (6)常温において作業できる。請求項2に記載の発明
によれば、請求項1に記載の効果に加え、 (1)無機系画材用組成物の粒径が微細で、かつ、水と
の相溶性が優れているので、細部まで綺麗に描かれ、か
つ、混和剤により画材が流れることなく、顕著に肉盛り
を行うことができ、さらに、石材等の無機系被装飾物か
らの剥離を防止できる。 (2)無機系画材用組成物が適度の強度及び柔軟性を備
えひび割れや欠けを生じ難く、さらに、硬度をある程度
有し衝撃性に優れ、傷が付き難く耐久性に優れる。 (3)描画中に画材が流れることなく使用感に優れ、か
つ、高い生産性を得ることができる。請求項3に記載の
発明によれば、請求項1又は2に記載の効果に加え、 (1)微粉末骨材が微粒子で無機系画材用組成物中に均
一に分散しているので、石材等の無機系被装飾物に細か
いところまで円滑に描画することができる。 (2)微粒子で均質に分散しているので、細部まで描き
易く、また、強度の斑がなく、適度の強度を持ち、か
つ、ひび割れや欠けを生じ難い。 (3)装飾物をとり落すようなことがあっても傷が付き
難い硬度を得ることができる。 (4)貝殻や石材等の廃材を有効利用することができ、
省資源化に役立つ。請求項4に記載の発明によれば、 (1)無機系画材用組成物が適度に水分を有しているの
でペースト状になり、画材が流れることなく、石材等の
無機系被装飾物に描いた絵が細かいところまで綺麗に描
くことができ、顕著に盛り上がりを呈するため、立体的
になりリアリティに優れた装飾物を提供することができ
る。 (2)混和剤により画材を早く硬化させることができ
る。これにより、描画した上に待ち時間なしに別の描画
ができ、画材の混濁が起こりにくく、色のにじみがな
く、高い生産性を得ることができる。 (3)加熱を必要とせず常温で作業ができ、省エネルギ
ー性に優れる。請求項5に記載の発明によれば、請求項
4に記載の効果に加え、 (1)耐透水性被膜を有しているので、汗や汚れ等が装
飾物についても洗浄したり、拭いたりすることができ
る。 (2)無機系被装飾物の表面から顕著に盛り上りを呈し
ているので立体感が出てリアリティに優れている。 (3)耐透水性被膜が形成されているので白華が発生し
難く、これにより、色彩が鮮明で色落ちし難く、耐久性
に優れる。また、雨水に濡れても良く、屋外装飾物にも
使用できる。請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の効果に加え、 (1)室温で硬化するので、作業性が高い。 (2)急速に硬化するので、生産性が高い。 (3)臭いもなく作業環境が良いので、健康を害さず、
作業性も向上する。 (4)輝きや清潔感があり、使用感に優れる。 (5)白華が発生し難いので、色彩が鮮明で色落ちし難
く、耐久性に優れる。請求項7に記載の発明によれば、
請求項4乃至6に記載の効果に加え、 (1)石材等の無機系被装飾物に絵を描いた装飾物が、
ペンダント又はキーホルダ等として好適に使用し易くな
る。また、押しぴんとして便利に使用できる。請求項8
に記載の発明によれば、 (1)描画工程において、混和剤により画材を早く硬化
させることができる。これにより、描画した上に待ち時
間なしに別の描画ができるので、作業性が向上する。ま
た、色のにじみを生じないので、生産性が向上する。 (2)簡単な生産工程で、優れた効果を有する石材等の
無機系被装飾物に描いた装飾物を高い生産性で製造する
ことができる。 (3)描画工程は常温で作業できるので、作業性、生産
性が高く、省エネルギー性にも優れる。請求項9に記載
の発明によれば、請求項8に記載効果に加え、 (1)耐透水性被膜形成工程において、塗料を塗り自然
乾燥することにより、耐透水性被膜を形成することがで
きる。これにより、白華が生じ難く、色彩が鮮明で色落
ちし難く、耐久性に優れる。 (2)簡単な生産工程で、優れた効果を有する石材等の
無機系被装飾物に描いた装飾物を高い生産性で製造する
ことができる。 (3)耐透水性被膜形成工程は常温で作業できるので、
作業性、生産性が高く、省エネルギー性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試作例1における装飾物の平面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】試作例2における装飾物のペンダントの見取図
【図4】図3のB−B線断面図
【図5】試作例3における装飾物のキーホルダーの平面
【図6】試作例3における装飾物の押しぴんの平面図
【図7】試作例4における装飾された壁の平面図
【符号の説明】
1、11 オニックス 2 イルカの絵 3 水玉の絵 4 肉盛り部 12 ペンギンの絵 13 貫通孔 14 紐 15、35 耐透水性被膜 21 天然小石 22 蟹の絵 23 ヒートン 24 ホルダー 26 皿付止めぴん 31 壁 32 ひまわりの絵

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.セメントと、b.微粉末骨材と、c.
    着色剤と、d.混和剤とを含有する無機系画材用組成
    物。
  2. 【請求項2】セメント100重量部に対し、微粉末骨材
    が180〜80重量部、好ましくは150〜100重量
    部、着色剤が15〜2重量部、好ましくは10〜3重量
    部、混和剤が50〜10重量部、好ましくは40〜20
    重量部を含有していることを特徴とする請求項1に記載
    の無機系画材用組成物。
  3. 【請求項3】前記微粉末骨材が、石粉、貝殻粉、天然石
    粉等の内いずれか1種以上からなり、かつ、その平均粒
    径が500〜30μm、好ましくは400〜50μmで
    あること、を特徴とする請求項1又は2に記載の無機系
    画材用組成物。
  4. 【請求項4】石材等の無機系被装飾物の表面に請求項1
    乃至3の内いずれか1に記載の無機系画材用組成物に水
    を添加して得られた画材で絵が描画されていることを特
    徴とする装飾物。
  5. 【請求項5】前記絵が盛り上がって形成され、少なくと
    も前記絵の上に耐透水性被膜が形成されていることを特
    徴とする請求項4に記載の装飾物。
  6. 【請求項6】前記耐透水性被膜が単一または多成分系金
    属酸化物ガラスの薄膜で形成されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の装飾物
  7. 【請求項7】前記装飾物が、前記無機系被装飾物に挿通
    又は固定若しくは接着等で配設された携帯用の紐類又は
    携帯用のホルダー又は止めぴんを備えていることを特徴
    とする請求項4乃至6の内いずれか1に記載の装飾物。
  8. 【請求項8】請求項1乃至3の内いずれか1に記載の無
    機系画材用組成物に水を添加して画材を形成する画材形
    成工程と、前記画材で石材等の無機系被装飾物に絵を描
    画する描画工程とを備えていることを特徴とする装飾物
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記描画工程の次に、前記絵の上に行う耐
    透水性被膜を形成する耐透水性被膜形成工程を備えてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の装飾物の製造方
    法。
JP2001401548A 2001-12-28 2001-12-28 装飾物及び装飾物の製造方法 Expired - Fee Related JP3913548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401548A JP3913548B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 装飾物及び装飾物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401548A JP3913548B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 装飾物及び装飾物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201422A true JP2003201422A (ja) 2003-07-18
JP3913548B2 JP3913548B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27640191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401548A Expired - Fee Related JP3913548B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 装飾物及び装飾物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480510Y1 (ko) * 2014-11-30 2016-06-03 최규환 장식용 판석재

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480510Y1 (ko) * 2014-11-30 2016-06-03 최규환 장식용 판석재

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913548B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500855A (ja) グラナイト様塗装剤
CN113816702A (zh) 一种仿石材透光纳米水泥及制备方法
JP3913548B2 (ja) 装飾物及び装飾物の製造方法
JP4810179B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
KR101008484B1 (ko) 장식재 및 그 제조방법
CN1124941C (zh) 仿真天然大理石装饰栏杆及制作方法
CN1982249A (zh) 一种木纹石砂岩制品的制作方法
US6531009B1 (en) Method and kit for making marble patterned glass articles
CN202541170U (zh) 贝壳饰面结构
CN108327445A (zh) 一种仿玉雕夜光画匾的制备方法
CN1056480A (zh) 菱镁雕塑工艺品生产技术
TW388749B (en) An artificial stone and a method of manufacturing therefore
CN1273314C (zh) 一种工艺奇石的制造方法
JP4810178B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
JPS6158094B2 (ja)
CN2631745Y (zh) 一种装饰材料
CN101092101B (zh) 带有麦草画的合成玉工艺品的制作方法
CN101172794A (zh) 湿敏可变色石膏制品
JP2564417B2 (ja) 模様付合成樹脂成形体
KR100711244B1 (ko) 펄안료가 코팅된 골재 및 이를 함유한 건축마감재
CN2412718Y (zh) 仿天然彩色大理石装饰栏杆
JPS6090859A (ja) 砂壁状仕上面を呈する鏝塗り用壁材
CN1672895A (zh) 附有装饰表面的物品及其制造方法
CN1069698A (zh) 彩绘屏雕堆画
CN2505547Y (zh) 彩色塑料装饰板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees