WO2000019777A1 - Dispositif permettant de faire fonctionner une lampe a incandescence - Google Patents

Dispositif permettant de faire fonctionner une lampe a incandescence Download PDF

Info

Publication number
WO2000019777A1
WO2000019777A1 PCT/JP1999/005186 JP9905186W WO0019777A1 WO 2000019777 A1 WO2000019777 A1 WO 2000019777A1 JP 9905186 W JP9905186 W JP 9905186W WO 0019777 A1 WO0019777 A1 WO 0019777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current
lamp
lamp lighting
control circuit
filament
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Kanno
Original Assignee
Ushio Denki Kabushiki Kaisya
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki Kabushiki Kaisya filed Critical Ushio Denki Kabushiki Kaisya
Priority to EP99944780A priority Critical patent/EP1058485B1/en
Priority to US09/554,597 priority patent/US6329765B1/en
Priority to DE69902444T priority patent/DE69902444T2/de
Publication of WO2000019777A1 publication Critical patent/WO2000019777A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/047Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/048Controlling the light-intensity of the source continuously with reverse phase control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • the present invention relates to a filament lamp lighting device used for general lighting, a heat treatment device, and the like, and more particularly, to a filament lamp lighting device that controls a output power by connecting a filament lamp to an output side. is there.
  • the filament lamp lighting device is widely used for heat treatment, general lighting, and the like.
  • One example of application of a filament lamp lighting device to heat treatment is a light irradiation type heat treatment device for a semiconductor wafer (hereinafter, referred to as a wafer).
  • Heat treatment in the semiconductor manufacturing process involves rapid heating, high temperature holding, and rapid cooling of the wafer, and is performed over a wide range of areas, including film formation, diffusion, and annealing.
  • the wafer is heated to a high temperature. If the light irradiation type heat treatment apparatus is used for this heat treatment, the wafer can be rapidly heated, and the temperature is 100 ° C. or more. The temperature can be raised in ten to several tens of seconds. Then, if the light irradiation is stopped, it can be cooled rapidly. However, if the wafer has non-uniform temperature distribution when heating the wafer, a phenomenon called slip may occur on the wafer, that is, a crystal transition defect may occur, and the wafer may be defective.
  • the light source unit of the light irradiation type heat treatment apparatus described in the above publication has a structure in which a plurality of annular infrared lamps having different diameters are arranged concentrically ( By arranging the lamps in such a manner, the wafer can be divided into concentric zones, and temperature control becomes easy. In order to make the wafer temperature uniform, the temperature of each zone of the wafer is measured, and the amount of heat generated by the infrared lamp corresponding to each zone is controlled.
  • a halogen lamp having a filament that efficiently emits infrared rays is used as an infrared lamp in the light irradiation type heat treatment apparatus, and an AC power supply is used as a power supply for lighting. Dimming of the filament lamp is performed as follows.
  • Trimmer-based circuits are usually used for dimming filament lamps in general lighting equipment, and are performed by controlling the conduction angle of the triac.
  • FIG. 9 shows the basic configuration of a lamp lighting device using a thyristor.
  • one lamp lighting device corresponds to one lamp. Therefore, in a device for controlling the lighting of a plurality of lamps, there are lighting devices for such lamps as many as the number of lamps, which are housed in a device power box.
  • the power input to the lamp is controlled and dimmed by changing the timing at which the gate currents of the thyristors SCR1 and SCR2 flow.
  • FIG. 9 an alternating current is input from a commercial AC power source 21 to the lamp lighting device 100.
  • the lamp lighting device 100 is provided with a lamp lighting control circuit 200 including a first thyristor SCR1 and a second thyristor SCR2.
  • Lamp lighting control circuit When the gate current is generated by the gate signal generated by the gate signal generation circuit of the control unit 300, the gate signal is generated by the gate signal generation circuit of the control unit 300 to the thyristor SCR1, 3 ⁇ 12 gates 01, G2 of 200 The current is output from the lamp lighting device 100 to the lamp 23 until the current supplied to the thyristor SCR 1 and SCR 2 of the control circuit 200 becomes 0.
  • FIG. 10 is a diagram showing waveforms of respective parts when the conduction angle control of the thyristor in FIG. 9 is performed.
  • FIG. 10A shows the input voltage waveform of the lamp lighting device 100.
  • FIG. 10 (b) is a diagram showing an example of a timing in which a gate current is supplied to the gates G1 and G2 of the thyristor SCR1 and SCR2.
  • the gate current of SCR 1 is shown, and the gate current of SCR 2 is shown in (2).
  • Figure 10 (c) is the same figure
  • the waveform of the output current when the gate current flows at the timing of (a) is shown.
  • the output voltage has the same waveform as the output current ( therefore, the output power from the lamp lighting device 100 is the output voltage waveform shown by the shaded portion in FIG. 10 (c)).
  • the output current waveform and output voltage waveform in Fig. 2 (c) can be changed by multiplying Since it can be changed, the output power, that is, the lamp input power, can be changed and dimming can be performed.
  • FIG. 11 is a diagram showing waveforms of respective parts when zero-crossing control is performed in the thyristor in FIG.
  • the control circuit configuration is the same as that of Fig. 9, and the timing for flowing the gate currents of the thyristors SCR1 and SCR2 is as shown in Fig. 11 (b).
  • (1) indicates the gate current of the first thyristor SCR1
  • (2) indicates the gate current of the second thyristor SCR2.
  • the output current and output voltage when the gate current flows at the timing of Fig. 11 (b) are as shown in Fig. 11 (c). That is, as shown in (c) of the figure, by outputting currents and voltages whose waveforms have been thinned out, the lamp input power can be changed and dimming can be performed.
  • the above two control methods have the following problems.
  • the waveform of the input voltage of the lamp lighting device 100 is the voltage waveform of the commercial AC power supply 21 as shown in FIG.
  • the waveform of the input current is the same as the waveform of the output current as shown in Fig. 12 (d).
  • the circled waveform in Fig. 12 (d) is a non-linear portion, which causes harmonic distortion in the input current. Such harmonic distortion is being regulated.
  • W can be considered as output power (lamp input power).
  • the output power of the lamp lighting device 100 is constantly controlled, so that the lamp lighting device 100 always generates reactive power, and the efficiency of the lamp lighting device is reduced. become worse.
  • the voltage used is considered to be 10%, and the lamp used is the input voltage. It is common sense to use a device with a rating of approximately 10% smaller than that of, for example, a 180 V rating so that the device has a margin. Therefore, the output of the lamp lighting device is controlled even when the lamp is turned on at the rated value.
  • an AC chopper control method has been proposed as a method for solving the problem of the reactive power described above.
  • the AC chopper control method controls the output voltage (current) by shoving the input voltage (current) through a switching circuit, and controls the output voltage (output current) by controlling the ON time in the switching operation. ) Can be controlled.
  • Fig. 13 shows the waveforms of each part when the AC chopper control method is used.
  • the input voltage (current) shown in FIG. 13 (a) is turned ON / OFF by the switching signal shown in FIG. 13 (b), and the output current shown in FIG. 13 (c) is obtained.
  • the figure shows a case where the duty is approximately 50% .
  • a switching circuit for commutation is provided in parallel with the load, an inductance is provided in series with the filament lamp, and a series is connected to the input side. In this case, when the switching circuit connected to the switch is turned off, the switching circuit for commutation is turned on to continuously output the output current through the commutation circuit.
  • a waveform close to a sine wave can be obtained even with the waveform shown in Fig. 4 (c), but by further filtering the output current shown in Fig. 4 (c),
  • the sine wave output shown in (d) can be obtained.
  • the input current can also be made into a sine wave by passing through a single pass filter.
  • the input and output waveforms can be made into sine waves, and the voltage and current phases substantially match, so that the problem of the reactive power does not occur.
  • the output current does not rise sharply, there is no problem of rising noise, and quick and subtle dimming is possible by controlling the duty of the switching signal.
  • changing the power input to the filament lamp In the lamp lighting device that controls the amount the voltage is not suddenly applied to the lamp (no noise is generated, a large inrush current does not flow to the lamp), and the response speed is fast and continuous dimming is performed. It is necessary to change the output power to be able to do so. Also, it is necessary to change the output power so that high frequency distortion does not occur in the input current and no reactive power is generated.
  • the waveforms of output current, output voltage, and input current can be made substantially sinusoidal, so that no reactive power is generated, and a large inrush current is not supplied to the lamp.
  • the response speed is fast and dimming can be performed continuously.
  • the input voltage (current) is turned on / off by the switching signal shown in FIG. 13B, so that a filter circuit is provided on the input side. Otherwise, harmonic distortion will occur in the input current.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a filament lamp lighting device for dimming a plurality of filament lamps, it is not necessary to provide a filter circuit for removing harmonic distortion on the input side, or An object of the present invention is to provide a filament lamp lighting device that can be extremely miniaturized and does not affect harmonic distortion on the power supply side. Disclosure of the invention
  • a lighting control circuit is provided for each of the plurality of filament lamps, and the lighting control circuit is provided.
  • the lighting control circuit includes a sine wave current supplied from the A switching element that switches the wave-rectified current, supplies the input current to the filament lamp when the switching element is on, and is connected in series with the filament lamp when the switching element is off.
  • the current accumulated in the inductance element continues to flow through the filament lamp, and the above-mentioned on / off operations are repeated to produce an output current with the same shape as the input current waveform as a whole. To supply.
  • control unit changes the duty of the on / off signal of the switching element to change the peak value of the output current, and outputs the on / off signal whose timing is shifted to each of the lighting control circuits. Supply.
  • the timing of the on / off signal supplied to each lighting control circuit is shifted, so that a filter circuit is not required or can be made extremely small, and the entire filament lamp lighting device can be used.
  • the waveform of the input current that flows can be a sine wave, and there is no effect of harmonic distortion on the power supply side. For this reason, the configuration of the device can be simplified, and the cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a filament lamp lighting device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the lamp lighting control circuit according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a gate signal for driving each switching element of the lamp lighting control circuit.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the timing of the gate signal supplied to the lamp lighting control circuits 2_1 to 2-n.
  • FIG. 5 is a diagram showing an input current waveform when a plurality of lamp lighting control circuits are operated by gate signals having a time difference.
  • FIG. 6 is a diagram showing an input current waveform when a plurality of lamps are switched on at the same timing and at the same duty to light them.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a lamp lighting device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing waveforms at various parts of the lamp lighting control circuit according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a basic configuration example of a lamp lighting device using a thyristor.
  • FIG. 10 is a diagram showing waveforms of respective parts when the conduction angle control of the thyristor in FIG. 9 is performed.
  • FIG. 11 is a diagram showing waveforms of respective parts when zero-crossing control is performed in the thyristor in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing input and output currents and voltage waveforms when the conduction angle control and the zero-cross control are performed.
  • FIG. 13 is a diagram showing waveforms at various parts when the AC chopper control method is used.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a filament lamp lighting device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a lamp lighting device
  • 20 is an AC power supply
  • 2-1 to 2-n are lamp lighting control circuits.
  • the switching elements of the lamp lighting control circuits 2-1 to 2-n are controlled by a gate signal provided from the control unit 3, control the AC input supplied from the AC power supply 20, and control the filament lamps 4-1 to 4-1 n Dimming.
  • the control section 3 is composed of a CPU 3b and a gate signal generating circuit 3a for providing a gate signal GS to the switching elements of the lamp lighting control circuits 2-1 to 2-n, and the gate signal generating circuit 3a is a CPU 3b Based on the output, the switching signal shown in FIG. 13 (b) is generated, and the switching elements of the lamp lighting control circuits 2-1 to 2-n are turned on / off. Next, the operation of the lamp lighting control circuit shown in FIG. 1 will be described.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the lamp lighting control circuit of the present embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 2 shows one of the lamp lighting control circuits shown in FIG.
  • 2 is a lamp lighting control circuit
  • 20 is an AC power supply
  • Trl to Tr 4 are switching elements
  • D 1 to D 4 are diodes
  • C is a capacitor
  • L is inductance
  • 4 is a filament lamp. (Hereinafter abbreviated as lamp).
  • the switching elements Tr 1 to Tr 4 are generated by the gate signal generation circuit 3a shown in FIG.
  • the gate signal is turned ON / OFF at a predetermined drive frequency as shown in FIG. 13 by the generated gate signal.
  • the driving frequency is selected to be a predetermined high frequency, for example, about 20 kHz. If this frequency is set too low, the capacity of the capacitor C provided on the output side will increase, and sound will be emitted. On the other hand, if it is set too high, the efficiency of the switching element deteriorates. What is necessary is just to set suitably in the area between both.
  • the lamp lighting control circuit 2 operates as follows.
  • a commercial AC power supply is supplied to the lamp lighting control circuit 2 from the AC power supply 20.
  • the input current flows in the direction A in Fig. 2 or in the direction B in Fig. 2.
  • each switching element is controlled as shown in Fig. 3.
  • the first and third switching elements Trl and Tr3 are turned ON, and the other switching elements Tr2 and Tr4 are turned OFF.
  • the output current flows through the first switching element Trl ⁇ inductance ⁇ lamp 4 ⁇ fourth diode D4.
  • the second and fourth switching elements are turned ON, and the other switching elements Tr 1 and Tr 3 are set to OFF.
  • the output current flows through the fourth switching element Tr 4 ⁇ the ramp 4 ⁇ inductance ⁇ the first diode D 1.
  • the waveform of each part of the lamp lighting control circuit 2 is as shown in FIG.
  • the switching frequency of the switching elements Trl to Tr4 is 20 kHz.
  • the input voltage waveform is the waveform shown in Fig. 13 (a), and when switching is performed with a duty of about 50%, the switching signal becomes as shown in Fig. 13 (b).
  • 2 indicates when the circuit is performing the above (1) 1 operation
  • 2 indicates when the circuit is performing the above (1) 2 operation.
  • 45 is when the circuit is performing the operation of (2) 45.
  • the output current waveform of the lamp lighting control circuit 2 becomes as shown in FIG. 13 (c). That is, in the case of Fig. 13 (b) 1, the current from the AC commercial power supply is output as it is, and the lamp current value gradually increases. Also, as shown in Fig. 13 (b) 2, the output side is disconnected from the AC commercial power supply, but the current flowing through the lamp 4 gradually decreases because the current remains in the inductance L. If the above-mentioned 1 is set again before the remaining current becomes 0, the output current increases again. The same is true for 45.
  • Fig. 13 (c) the irregularities are shown extremely for the sake of explanation, but in practice, for example, when switching is performed at 20 kHz, the irregularities become extremely small, and the output waveform fills the output side. It becomes a substantially sine wave without any circuit. If necessary, for example, by flattening the capacitor C on the output side, a clearer sine wave is obtained as shown in Fig. 13 (d).
  • the time ratio of 1: 2 (or 3: 4) at the above switching frequency is called duty.
  • the duty is 1, only 1 is input, and the waveform input to the lamp is the same as the waveform input to the lamp lighting device.
  • the duty is 0, input to the lamp is 0 only with 2.
  • the input current of the lamp lighting control circuit 2 has a waveform with large harmonic distortion.
  • FIG. 4 is a diagram showing gate signals of the lamp lighting control circuits 2-1 to 2_n.
  • FIG. 4 shows a case of n2-4.
  • the switching frequency is divided by the number of lamps, and the switching elements T r1 to T r of the lamp lighting control circuits 2-1 to 2_n for outputting to each lamp are divided.
  • r 4 is operated in order with a time difference. For example, when four lamps are turned on at a switching frequency of 20 kHz, there is one lamp lighting control circuit for each lamp, and there are four lamp lighting control circuits from 1 to 4. . In this case, one cycle of 20 kHz (period 50 ⁇ s) is divided into four, and the time difference between each gate signal is 12.5 s.
  • FIG. 5 is a diagram showing an input current waveform when a plurality of lamp lighting control circuits are operated by gate signals having a time difference as described above, and FIG. 5 shows a case where there are four lamps.
  • Figure 6 shows the input current waveform when multiple lamps are switched on with the same timing and the same duty to light up.
  • Fig. 6 (a), (c), (e),
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a lamp lighting device according to a second embodiment of the present invention.
  • 1 is a lamp lighting device, 10—1 to 10—n is a lamp lighting control circuit, 20 is an AC power supply, 11 is a full-wave rectifier circuit, Tr 10 is a switching element, and D 1 0 is a diode, L is an inductance, C is a capacitor, 4 is a filament lamp, 3 is a control unit, 3a is a gate signal generation circuit, and 3b is a CPU.
  • the switching element Tr 10 shown in the figure is a gate generated by the gate signal generation circuit 3a. — Turns on / off at the specified drive frequency by the GS signal GS.
  • the drive frequency is selected to be a predetermined high frequency, for example, about 20 kHz, as in the first embodiment.
  • the lamp lighting control circuit operates as follows.
  • FIG. 8 is a diagram showing waveforms of respective parts of the lamp lighting control circuit 10-1 to 10-n of the present embodiment. The operation of the lamp lighting control circuit of the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the input current is full-wave rectified by the full-wave rectifier circuit 11, and a full-wave rectified voltage shown in FIG. 8A is supplied to the switching element Tr10.
  • the waveform of the input voltage is the waveform shown in Fig. 8 (a) .
  • the output current waveform of the lamp lighting control circuit is as shown in Fig. 8 (b). Become.
  • the output current waveform of the full-wave rectifier circuit 11 is a full-wave rectified waveform, and the waveform of the AC input current of the entire lamp lighting device is also substantially a sine wave.
  • the full-wave rectified waveform is switched by the lamp lighting control circuit to obtain a full-wave rectified waveform having a variable peak value, and thereby the lamp is lit. Therefore, unlike the above-described conduction angle control, a large voltage is not suddenly applied to the lamp, and the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the lamp lighting control device can be configured with one switching element, and the circuit configuration can be simplified.
  • the waveform can be a sine wave. For this reason, the configuration of the device can be simplified, and the cost can be reduced.
  • the filament lamp lighting device of the present invention can be used for heat treatment, general illumination, and the like, specifically, a light irradiation type heat treatment device for a semiconductor wafer.

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

明 細 書
フィ ラメン トランプ点灯装置 技術分野
本発明は、 一般照明、 加熱処理装置等に用いられるフィ ラメン トランプ点灯装 置に関し、 更に詳細には、 出力側にフィ ラメン トランプを接続し、 出力電力を制 御するフィラメントランプ点灯装置に関するものである。 技術背景
フイラメントランプ点灯装置は、加熱処理や一般照明等に広く使用されている。 フィ ラメントランプ点灯装置の加熱処理への応用例の一つとして、 半導体ウェハ (以下ウェハという) の光照射式加熱処理装置があげられる。
半導体製造工程における加熱処理は、 ウェハを急速加熱 ·高温保持 ·急速冷却 処理するものであり、 成膜、 拡散、 ァニールなど、 広い範囲にわたって行われて いる。
上記いずれの処理も、 ウェハを高温に加熱処理するものであり、 この加熱処理 に上記光照射式加熱処理装置を使用すれば、ウェハを急速に加熱することができ、 1 0 0 0 °c以上にまで十数秒から数十秒間で昇温させることができる。 そして、 光照射を停止すれば、 急速に冷却することができる。 ところが、 ゥヱハを加熱する際にウェハに温度分布の不均一が生じると、 ゥェ ハにスリ ップと呼ばれる現象、 即ち結晶転移の欠陥が発生し、 不良品となる恐れ がある。
そこで、 光照射式加熱処理装置を用いてウェハを加熱処理する場合に、 ウェハ の温度分布が均一になるように、 加熱 ·高温保持 · 冷却する必要がある。
ウェハの温度分布が均一になるように光照射ができるようにした光照射式加熱 処理装置としては、 例えば特開平 8 - 4 5 8 6 3号公報に開示されたものがあげ られる。 上記公報に記載される光照射式加熱処理装置の光源部は、 各々直径の異 なる複数の環状の赤外線ランプが同心円状に配置されるような構造になっている ( ランプをそのように配置することにより、 ウェハを同心円状のゾーン毎に分割で き、 温度制御が容易になる。 ウェハの温度を均一にするためには、 ウェハの各ゾーンの温度を測定し、 各ゾ —ンに対応する赤外線ランプの発熱量を制御する。 すなわち、 ウェハの周辺部の 温度が低くなれば、 ゥヱハの周辺部に配したランプの入力電力を大きく し、 ラン プの発熱量を上げウェハをより加熱する。 以下、 ランプの発熱量を変化させるこ とをここでは 「調光する」 と言うこととする。
光照射式加熱処理装置における赤外線ランプには、 一般に、 効率良く赤外線を 放射するフィラメントを有するハロゲンランプが用いられ、 また、 点灯用の電源 としては交流電源が用いられる。 フィラメントランプの調光は次のように行われる。
( 1 ) 一般の照明器具におけるフィラメントランプの調光には、 通常、 トライァ ックを用いた回路が使用され、 トライアツクの導通角を制御することにより行わ れる。
( 2 ) 光照射式加熱処理装置の調光も基本的にはこの回路を適用したもので、 サ ィ リス夕が用いられる。 サイ リス夕を用いたランプ点灯装置の基本的な構成を図 9に示す。 なお、 1本のランプに、 このランプ点灯装置が 1台対応する。 したが つて、 複数本のランプを点灯制御する装置においては、 ランプの本数だけこのよ うなランプの点灯装置があり、 装置電源ボックスの中に収められる。 図 9に示す点灯装置においては、 サイ リス夕 S C R 1 , S C R 2のゲート電流 を流すタイ ミングを変化させることにより、 ランプに入力する電力を制御し調光 する。
サイ リス夕による電力制御には以下の 2つの方式、 導通角制御とゼロクロス制 御があげられる。 なお、 ここで、 以下の言葉の定義をする。 ランプ点灯装置への 商用交流電源による入力を 「入力」 と呼ぶ。 ランプ点灯装置からランプへの出力 を 「出力」 と呼ぶ。 したがって 「出力電力 I は 「ランプ入力電力」 のことである。 (a) 導通角制御
図 9において、ランプ点灯装置 1 0 0に交流商用電源 2 1から交流を入力する。 ランプ点灯装置 1 00には第 1のサイ リスタ S CR 1と、 第 2のサイ リス夕 S C R 2とからなるランプ点灯制御回路 2 0 0を設ける。 ランプ点灯制御回路 20 0 のサイ リス夕 S CR 1 , 3〇1 2のゲ一ト 01 , G 2に制御部 300のゲート信 号発生回路が発生するゲート信号によりゲート電流を流すと、 ランプ点灯制御回 路 200のサイ リス夕 S C R 1, S C R 2に供給される電流が 0になるまで、 ラ ンプ点灯装置 1 00からランプ 23に電流が出力される。 図 1 0は、 図 9においてサイ リス夕の導通角制御を行った場合の各部の波形を 示す図である。 図 1 0 (a) はランプ点灯装置 1 0 0の入力電圧波形を示す。 図
1 0 (b) はサイ リス夕 S CR 1 , S CR 2のゲ一ト G 1 , G 2にゲ一ト電流を 流すタイ ミングの例を示す図であり、 ①は第 1のサイ リス夕 S CR 1のゲ一ト電 流を、 ②は第 2のサイ リス夕 S C R 2のゲ一ト電流を示す。 図 1 0 ( c ) は同図
(a) のタイ ミングでゲート電流を流したときの出力電流の波形を示す。 なお、 フィラメントランプ点灯装置の場合には出力電圧も出力電流と同様の波形になる ( したがって、 ランプ点灯装置 1 00からの出力電力は、 図 1 0 (c) の斜線部 で示される出力電圧波形と出力電流波形とを掛け合わせたものとなる。 サイ リス 夕 S CR 1 ,S CR 2に与えるゲート電流のタイ ミングを変化させることにより、 図 2 (c) の出力電流波形及び出力電圧波形を変えることができるので、 出力電 力、 すなわちランプ入力電力を変え、 調光することができる。
(b) ゼロクロス制御
図 1 1は、 図 9においてサイ リス夕のゼロクロス制御を行った場合の各部の波 形を示す図である。 制御回路構成は、 図 9と同じであり、 サイ リス夕 S CR 1 , S CR 2のゲート電流を流すタイ ミングを図 1 1 (b) のようにする。 ここで、 ①は第 1のサイ リス夕 S C R 1のゲ一ト電流を、 ②は第 2のサイ リスタ S C R 2 のゲート電流を示す。 図 1 1 (b) のタイ ミングでゲート電流を流したときの出力電流及び出力電圧 は同図 (c) のようになる。 すなわち、 同図 (c) に示すように、 波形が間引か れた電流 ·電圧を出力することにより、 ランプ入力電力を変化させ、 調光するこ とができる。 ところで、 上記 2つの制御方式には次のような問題点がある。
( 1 ) 立ち上がりノイズの発生 (導通角制御の場合)
図 1 0に示した導通角制御方式の場合、 調光時、 図 1 0 ( c ) に示すように、 ランプに対し急激に大きな電圧が印加されることになる。 このため、 立ち上がり ノィズと呼ばれるノィズがランプ点灯装置内に発生し、 装置の制御系が誤動作す る原因となる場合がある。 また、 ランプフィ ラメン トに突入電流が流れるので、 フイラメントは過負荷な状態になり、 フイラメント切れが発生しやすくなる。
(2) 応答速度が低下、 連続的な制御ができない (ゼロクロス制御の場合) ゼロクロス制御の場合には、 電源電圧がゼロクロスする時点でサイ リスタを導 通させるようにしているので、 ランプに対し急激に大きな電圧が印加されること はない。 しかしながら、 図 1 1 (b) のように、 入力される商用周波数の波を間 引くことになるので、 調光の応答速度を入力する商用電源の周波数よりも早くす ることができず、 迅速な調光ができない。 また、 出力電力を連続的に変化させる ことができないので微妙な調光ができない。
(3) 高調波歪みの発生
図 1 0に示した導通角制御を行なう場合を例に取ると、 前記したように、 出力 側の電力制御を行なう場合、 出力電圧と出力電流は、 それぞれ図 1 2 (a) (b) のようになる。
一方、 ランプ点灯装置 1 0 0の入力電圧の波形は、 図 1 2 ( c ) のように商用 交流電源 2 1の電圧波形である。 また、 入力電流の波形は、 図 1 2 ( d ) のよう に出力電流の波形と同じになる。
入力電流がこのように波形になると次の問題が生じる。 図 1 2 (d) の丸印の 波形部分が非線型な部分であり、 これにより入力電流に高調波歪みが発生する。 このような高調波歪みは規制の対象になりつつある。
同様の問題は前記図 1 1 に示したゼロクロス制御においても生じる。 図 1 2 ( e ) の丸印の部分は波形が非線型であり、 高調波歪みが発生する。
( 4 ) 無効電力の発生
図 1 2において、 入力電圧を V、 入力電流を I とし、 Wを実効電力、 V X Iを 皮相電力とすると、 入力電圧の波形と入力電流の波形とが、 ともに正弦波で位相 差がなければ、 次の関係が成り立つ。
V X I = W
ここで、 Wは出力電力 (ランプ入力電力) と考えることができる。
しかしながら、 図 1 2 ( d ) のように、 歪んだ波形の場合、 無効電力 ( = V x
I 一 W ) が必ず発生する。 したがって、 図 1 2 ( d ) のような歪んだ波形におい て、 ある実効電力 Wを出力しょうとすると、 波形が正弦波のものに比べると、 よ り大きな皮相電力 V X Iが必要になる。
同様に、 ゼロクロス制御の場合には、 図 1 2 ( e ) 矢印部分が 1周期と考えら れるので無効電力が生じる。 上記、 無効電力に関して言うと、 出力電力を制御したとたん無効電力が発生す ることになる。 このことは、 実用の装置を製作する場合において大きな問題にな る。
即ち、 以下の理由により、 ランプ点灯装置 1 0 0の出力電力は常に制御される ことになるから、ランプ点灯装置 1 0 0には必ず無効電力が発生することになり、 ランプ点灯装置として効率が悪くなる。
① 実用上、 光照射式加熱処理装置のような装置においては、 例えばランプ点灯 装置に商用の 2 0 0 Vを入力する場合、 1 0 %の電圧変動を考慮し、 使用するラ ンプは入力電圧よりも約 1 0 %小さい定格の例えば 1 8 0 V定格のものを用い、 装置に余裕を持たせるのが常識である。 したがって、 ランプを定格で点灯する場 合においても、 ランプ点灯装置の出力は制御されることになる。
② さらに、 光照射式加熱処理装置では、 複数本のランプを点灯 ·調光するが、 使用するランプによって、 定格が異なる (フィ ラメン トの長さが異なる) 場合が ある。 この場合も、 常に出力電力を制御することになる。 一方、 上述の無効電力の問題を解決する方式として、 交流チヨッパ制御方式が 提案されている。 交流チヨッパ制御方式は、 入力電圧 (電流) をスイ ッチング回 路によりチヨッビングすることにより、 出力電圧 (電流) を制御するものであり、 スィツチング動作における O N時間を制御することにより、 出力電圧(出力電流) を制御することができる。
図 1 3に交流チヨッパ制御方式を用いた場合の各部の波形を示す。
すなわち、 図 1 3 ( a ) に示す入力電圧 (電流) を同図 (b ) に示すスィ ッチ ング信号で O N / 0 F Fし、 同図 ( c ) に示す出力電流を得る。 なお、 同図は、 デューティが略 5 0 %の場合を示しており、 また、 負荷に並列に転流用のスイ ツ チング回路を設けるとともに、 フィラメントランプに直列にインダクタンスを設 け、 入力側に直列に接続されたスイッチング回路がオフになったとき、 上記転流 用のスィツチング回路をオンにして、 出力電流を上記転流回路を介して継続的に 流すように構成した場合を示している。 同図 ( c ) に示す波形でもスイッチング信号の周波数を高くすれば、 正弦波に 近い波形を得ることができるが、 同図 ( c ) に示す出力電流を更にフィルタリン グすることにより、 同図 (d ) に示す正弦波出力を得ることができる。 入力電流 も口一パスフィルタを通すことにより正弦波とすることができる。
上記交流チヨッパ制御方式を用いれば、 入力、 出力波形を正弦波にすることが でき、 また、 電圧 ·電流位相が略一致するので、 前記した無効電力の問題は生じ ない。
また、 出力電流が急激に立ち上がることがないので、 立ち上がりノイズの問題 も生ずることがなく、 さらにスィツチング信号のデューティを制御することによ り迅速かつ微妙な調光も可能となる。 以上のように、 フィラメントランプに入力する電力を変化させてランプの発熱 量を制御するランプ点灯装置においては、 ランプに対し急激に電圧を印加しない (ノイズを発生しない、 ランプに大きな突入電流を流さない) ように、 かつ、 応 答速度が迅速で連続的に調光できるように出力電力を変化させることが要求され る。 また、 入力電流に高周波歪みが生ずることなく、 また、 無効電力が生じさせ ないように、 出力電力を変化させる必要がある。
前記した交流チヨッパ制御方式を用いれば、 出力電流 · 出力電圧 · 入力電流の 波形を略正弦波にすることができるので、無効電力を発生させることなく、 また、 ランプに大きな突入電流を流さず、 かつ、 応答速度が迅速で連続的に調光するこ とができる。 しかしながら、 交流チヨッパ制御方式は、 前記図 1 3に示したように、 入力電 圧 (電流) を同図 (b ) に示すスイ ッチング信号で O N / 0 F Fするので、 入力 側にフィルタ回路を設けないと、 入力電流に高調波歪みが発生する。
特に、 光照射式加熱処理装置においては、 複数のフィ ラメン トランプを調光す る必要があり、 上記スイッチングされる入力電流も大きくなるため、 高調波歪み が電源側に与える影響も大きくなる。
本発明は上記した事情に鑑みなされたものであって、 複数のフイラメントラン プを調光するフイラメントランプ点灯装置において、 入力側に高調波歪み除去用 のフィルタ回路を設ける必要がないか、 もしくは、 極めて小型化でき、 電源側に 高調波歪みの影響与えることがないフイラメントランプ点灯装置を提供すること である。 発明の開示
上記課題を本発明においては、 次のように解決する。
入力側に交流電源を接続し、 その出力電力を制御して複数のフィラメントラン プを点灯させるフイラメン トランプ点灯装置において、 上記複数のフイラメント ランプに対応させてそれぞれ点灯制御回路を設けるともに、 該点灯制御回路を制 御する制御部を設ける。
上記点灯制御回路は、 上記交流電源から供給される正弦波電流もしくはその全 波整流された電流をスィ ツチングするスイッチング素子を含み、 このスィ ッチン グ素子がオンのとき、 入力電流をフィラメントランプに供給し、 スイ ッチング素 子がオフのとき、 当該フィラメントランプと直列に接続されたィンダクタンス要 素に蓄積されたエネルギーによってフイラメントランプに持続的に電流を流し続 け、 以後、 上記オン/オフを繰り返すことにより、 全体として入力電流波形と略 同一なる形状の出力電流をフィラメントランプに供給する。
また、 上記制御部は、 前記スイッチング素子のオン/オフ信号のデューティを 変化させることで、 上記出力電流のピーク値を変化させるとともに、 上記各点灯 制御回路にタイ ミングをずらしたオン/オフ信号を供給する。
本発明においては、 上記のように、 各点灯制御回路に供給するオン/オフ信号 のタイ ミングをずらせたので、 フィルタ回路が必要がないか、 もしくは極めて小 型化でき、 フィラメントランプ点灯装置全体に流れ込む入力電流の波形を正弦波 とすることができ、 電源側に高調波歪みの影響を与えることがない。 このため、 装置の構成を簡単化し、 コス トダウンを図ることが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施例のフィラメントランプ点灯装置の構成を示す図 である。
図 2は、 本発明の第 1の実施例のランプ点灯制御回路の構成を示す図である。 図 3は、 ランプ点灯制御回路の各スィツチング素子を駆動するゲ一ト信号を説 明する図である。
図 4は、 ランプ点灯制御回路 2 _ 1〜 2— nへ供給されるゲート信号のタイ ミ ングの一例を示す図である。
図 5は、 時間差を持ったゲート信号により複数のランプ点灯制御回路を動作さ せたときの入力電流波形を示す図である。
図 6は、 複数のランプを同じタイ ミングで、 同じデュティ一でスィ ツチングし て点灯させた場合の入力電流波形を示す図である。
図 7は、 本発明の第 2の実施例のランプ点灯装置の構成を示す図である。 図 8は、 第 2の実施例のランプ点灯制御回路の各部の波形を示す図である。 図 9は、サイ リス夕を用いたランプ点灯装置の基本的な構成例を示す図である。 図 1 0は、 図 9においてサイ リス夕の導通角制御を行った場合の各部の波形を 示す図である。
図 1 1は、 図 9においてサイ リス夕のゼロクロス制御を行った場合の各部の波 形を示す図である。
図 1 2は、 導通角制御、 ゼロクロス制御を行った場合の入力、 出力の電流、 電 圧波形を示す図である。
図 1 3は、 交流チヨッパ制御方式を用いた場合の各部の波形を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は本発明の第 1の実施例のフィラメントランプ点灯装置の構成を示す図で ある。
同図において、 1はランプ点灯装置、 20は交流電源、 2— 1〜2— nはラン プ点灯制御回路である。 ランプ点灯制御回路 2— 1〜 2— nのスィツチング素子 は制御部 3から与えられるゲート信号により制御され、 交流電源 20から供給さ れる交流入力を制御して、 フィラメントランプ 4— 1〜4一 nを調光する。
制御部 3はランプ点灯制御回路 2— 1〜2— nのスィツチング素子にゲート信 号 GSを与えるゲート信号発生回路 3 aと CPU 3 bから構成され、 ゲート信号 発生回路 3 aは、 CPU 3 bの出力に基づき、 前記図 1 3 (b) に示したスイ ツ チング信号を発生し、 各ランプ点灯制御回路 2— 1〜2— nのスィツチング素子 を ON/OF Fさせる。 次に、 図 1に示したランプ点灯制御回路の動作について説明する。
図 2は図 1に示した本実施例のランプ点灯制御回路の構成を示す図であり、 同 図は、 図 1に示したランプ点灯制御回路の一つを抜き出して示したものである。 同図において、 2はランプ点灯制御回路、 2 0は交流電源、 T r l〜T r 4はス イッチング素子、 D 1〜D 4はダイオード、 Cはコンデンサ、 Lはインダクタン ス、 4はフィラメントランプ (以下ランプと略記する) である。
スイッチング素子 T r 1 ~T r 4は図 1に示したゲート信号発生回路 3 aが発 生するゲ一ト信号により前記図 1 3に示したように所定の駆動周波数で ON/ 0 F Fする。 この駆動周波数は所定の高周波、例えば 20 k H z程度に選定される。 この周波数は低く しすぎると出力側に設けたコンデンサ Cの容量が大きくなり、 また音を発するようになる。 一方、 高く しすぎるとスィツチング素子における効 率が悪化する。 両者の間の領域で適宜設定すれば良い。 図 2において、 ランプ点灯制御回路 2は次のように動作する。
ランプ点灯制御回路 2に交流電源 2 0から商用交流電源を供給する。 入力電流 は図 2の A方向に流れる場合と、 B方向に流れる場合とがある。 それぞれの場合 に図 3に示すように各スイ ッチング素子を制御する。
( 1 ) 入力電流が A方向に流れる場合
① 第 1および第 3のスイ ッチング素子 T r l , T r 3を ON、 外のスィ ッチン グ素子 T r 2 , T r 4は O F Fとする。 出力電流は、 第 1のスイッチング素子 T r l→インダクタンス →ランプ 4→第 4のダイオード D 4と流れる。
② 第 3のスイ ッチング素子を ONにしたまま、 第 1のスイッチング素子 T r l を OF Fとし、 ほかのスイ ッチング素子 T r 2 , T r 4は OF Fのままとする。 インダクタンス Lに残留する電流が、 インダクタンス L ランプ 4→第 3のスィ ツチング素子 T r 3→第 2のダイオード D 2→インダクタンス Lと流れる。
③ 上記①②の組み合わせのスイ ッチングを繰り返す。
( 2 ) 入力電流が B方向に流れる場合
④ 第 2および第 4のスィ ツチング素子を ON、 外のスイ ッチング素子 T r 1 , T r 3は OF Fとする。 出力電流は、 第 4のスイ ッチング素子 T r 4→ランプ 4 →ィンダクタンスし→第 1のダイォ一ド D 1と流れる。
⑤ 第 2のスイ ッチング素子 T r 2を ONにしたまま、 第 4のスイ ッチング素子 T r 4を OF Fとし、 外のスイッチング素子 T r l , TR 3は O F Fのままとす る。 インダクタンス Lに残留する電流が、 インダク夕ンス L→第 2のスィッチン グ素子 T r 2→第 3のダイオード D 3→ランプ 4一インダクタンス Lと流れる。
⑥ 上記④⑤の組み合わせのスイッチングを繰り返す。 上記のように制御することにより、 ランプ点灯制御回路 2の各部の波形は前記 図 1 3に示したようになる。 なお、 ここでは、 ランプ点灯制御回路 2には、 5 0 H zの商用交流電源が入力され、 スィ ツチング素子 T r l ~T r 4のスィッチン グ周波数は 20 kH ζであるとする。 ― 入力電圧の波形は、 前記図 1 3 (a) に示した波形であり、 スイッチングを約 50 %のデユティーで行なった場合、 スイッチング信号は前記図 1 3 (b) に示 したようになる。 ここで、 同図中①は回路が上記 ( 1 ) ①の動作をしているとき、 ②は ( 1 ) ②の動作をしているときを示す。 ④⑤も同様に、 回路が (2) ④⑤の 動作をしているときである。
上記スィツチングを行うことにより、ランプ点灯制御回路 2の出力電流波形は、 前記図 1 3 ( c ) のようになる。 すなわち、 図 1 3 (b) ①の時は、 交流商用電源からの電流がそのまま出力さ れ、 ランプの電流値は徐々に増加する。 また、 図 1 3 (b) ②に移ると出力側は 交流商用電源から切り離されることになるが、 ィンダクタンス Lに電流が残って いるためにランプ 4に流れる電流が徐々に小さ くなる。 残留する電流が 0になる 前に再び上記①となるようにすれば、 出力電流は再び増加する。 これは④⑤につ いても同様である。
なお、 図 1 3 ( c ) では説明のため凹凸を極端に示しているが、 実際には例え ば 2 0 kH zでスイッチングを行なうと、 凹凸はきわめて小さくなり、 出力波形 は出力側にフィル夕回路を設けなく とも略正弦波となる。 必要であれば、 例えば 出力側に設けたコンデンサ Cにより平坦化すれば、 図 1 3 (d) に示すようによ りきれいな正弦波となる。 ここで、 上記のスイッチング周波数における①:② (または③:④) の時間の 比がデユティーと呼ばれる。 デユティーが 1のときは、 ①のみでありランプへの 入力波形はランプ点灯装置に入力される波形と同じになり、 一方、 デユティーが 0のときは、 ②のみでランプへの入力 0となる。 したがって、 スィヅチングのデュティ一を 0から 1の間で変えることにより、 0≤ 〔出力電流のピーク値 I p '〕 ≤ 〔入力電流のピーク値 I p〕 の範囲でピー ク値が可変の正弦波である波形の出力電流を得ることができる。 すなわち、 ラン プ 4に対し連続的に変化可能な電流を与えることができる。 一方、 ランプ点灯制御回路 2への入力電流の波形は、 スイ ッチング素子のデュ ティ一によって ON/OF Fが繰り返されているので、 前記図 1 3 (a) のよう になる (同図中の斜線部分参照)。
図 1 3 (a) に示すように、 20 kH zでスイッチングされているため、 ラン プ点灯制御回路 2の入力電流は、 高調波歪みの大きな波形となる。
そこで、 本実施例では、 各ランプ点灯制御回路のスイ ッチング制御を以下のよ うにすることで、 入力側の高調波歪みを小さくする。 図 4は、 ランプ点灯制御回路 2— 1 ~2 _nのゲート信号を示す図であり、 同 図は n二 4の場合を示している。
同図に示すように、 本実施例においては、 スイッチング周波数をランプの本数 分だけ分割し、 それそれのランプに出力するランプ点灯制御回路 2— 1〜 2 _ n のスィツチング素子 T r 1〜T r 4を、 時間差を設けて順番に動作させる。 スィツチング周波数 20 k H zで、 4本のランプを点灯させる場合を例にとる と、 ランプ 1本に対しランプ点灯制御回路は 1個であり、 したがってランプ点灯 制御回路は 1〜4まで 4個ある。 この場合には、 20 kH z (周期 5 0〃 s) の 1周期を 4分割し、 各ゲ一ト信号の時間差を 1 2. 5 s とする。 図 5は上記のように時間差を持ったゲート信号により複数のランプ点灯制御回 路を動作させたときの入力電流波形を示す図であり、 同図はランプが 4本の場合 を示している。
同図において、 ランプ 4 _ 1を調光するランプ点灯制御回路 2 - 1をゲート信 号によりスィツチング動作させると、 スィツチング素子は所定のデユティーで動 作し、 ランプ点灯制御回路 2 _ 1の入力電流波形は図 5 (a) のようになる。 ついで、 ランプ点灯制御回路 2— 1の動作から 1 2. 5 Ai s後に、 ランプ点灯 制御回路 2 _ 2のスィツチング素子を動作させると、 ランプ点灯制御回路 2— 2 の入力電流波形は図 5 (b ) に示すようになる。 続いて、 同様にランプ点灯制御回路 2— 3→ランプ点灯制御回路 2— 4と順番 に動作させと、 それぞれの入力電流波形は図 5 ( c ) ( d) のようになる。
図 5 (a) 〜 (d) の電流波形を重ね合わせると、 複数のランプを点灯させる 場合のランプ点灯装置全体としての入力電流の波形となり、 それは図 5 (e) に 示すように正弦波となる。
例えば、 n= 4でデューティが 1 0 %の場合は、 入力電流は正弦波とならない が、 入力電流の周波数が 80 kH zとなり、 最大電流値も増加しないため、 小型 のフィルタ回路により正弦波を得ることができる。 図 6は複数のランプを同じタイ ミングで、 同じデユティーでスイッチングして 点灯させた場合の入力電流波形である。 同図において、 図 6 (a)、 ( c ), (e)、
( g) はランプ 4一 1〜 4を調光するランプ点灯制御回路 2— 1〜 4のゲート信 号を、 図 6 (b)、 (d)、 (f )、 (h) はランプ点灯制御回路 2— 1〜 4は入力電 流波形を、 図 6 ( i) はランプ点灯制御回路への入力電流 (合計) を示す。 この場合には、 同図に示すように電流値が重ね合されることになり、 電源側の 高調波歪みが極めて大きくなる。 このため、 大きな電流値に対応できて、 かつ 2 0 kH zをフィルタリングできるるフィルタ回路が必要になり、装置が大型化し、 コス トアップの要因となる。 図 7は本発明の第 2の実施例のランプ点灯装置の構成を示す図である。
図 7において、 1はランプ点灯装置、 1 0— 1〜 1 0— nはランプ点灯制御回 路、 20は交流電源、 1 1は全波整流回路、 T r 1 0はスイ ッチング素子、 D 1 0はダイオード、 Lはインダクタンス、 Cはコンデンサ、 4はフィラメントラン プ、 3は制御部、 3 aはゲート信号発生回路、 3 bは CPUである。
同図に示すスィツチング素子 T r 1 0はゲ一ト信号発生回路 3 aが発生するゲ —ト信号 G Sにより所定の駆動周波数で O N / 0 F Fする。 この駆動周波数は、 前記した第 1の実施例と同様、 所定の高周波、 例えば 2 0 k H z程度に選定され る。 図 7において、 ランプ点灯制御回路は次のように動作する。
図 8は本実施例のランプ点灯制御回路 1 0— 1〜 1 0— nの各部の波形を示す 図であり、 同図により本実施例のランプ点灯制御回路の動作を説明する。
ランプ点灯制御回路に交流電源 2 0から商用交流電源を供給する。 入力電流は 全波整流回路 1 1により全波整流され、 スィ ツチング素子 T r 1 0には図 8 ( a ) に示す全波整流電圧が供給される。
① 制御部 3からスイッチング素子 T r 1 0にオン信号が供給され、 スィッチン グ素子 T r 1 0がオンになると、 出力電流は、 全波整流回路 1 1 スイッチング 素子 T r 1 0→インダク夕ンス L→ランプ 4→全波整流回路 1 1 と流れる。
② 次いで、 スイッチング素子 T r 1 0がオフになると、 インダクタンス Lに残 留する電流が、 ィンダク夕ンス L ランプ 4→ダィォ一ド D 1 0→ィンダクタン ス Lと流れる。
③ 上記①②の組み合わせのスイッチングを繰り返す。 上記のように制御することにより、 ランプ点灯制御回路 1 0— 1 ~ 1 0— nの 各部の波形は図 8に示したようになる。 なお、 ここでは、 ランプ点灯制御回路に は、 5 0 H zの商用交流電源が入力され、 スィ ツチング素子 T r 1〜 T r 4のス イッチング周波数は 2 0 k Η ζであるとする。
入力電圧の波形は、 図 8 ( a ) に示した波形であり、 スイッチングを約 5 0 % のデユティーで行なった場合、 ランプ点灯制御回路の出力電流波形は、 前記図 8 ( b ) のようになる。
すなわち、 スイ ッチング素子 T r 1 0がオンになったときは、 交流商用電源か らの電流がそのまま出力され、 ランプの電流値は徐々に増加する。 また、 スイ ツ チング素子 T r 1がオフになると、 出力側は全波整流回路 1 1から切り離される ことになる力 インダクタンス Lに電流が残っているためにランプ 4に流れる電 流が徐々に小さくなる。 残留する電流が 0になる前に再びスィツチング素子 T r 1 0をオンにすれば、 出力電流は再び増加する。 なお、 図 8 ( b ) では説明のため凹凸を極端に示している力 実際には例えば 2 0 k H zでスィツチングを行なうと、 第 1の実施例と同様凹凸はきわめて小さ— くなり、 出力波形は出力側にフィルタ回路を設けなく とも略正弦波となる。 必要 であれば、 例えば出力側に設けたコンデンサ Cにより平坦化すれば、 図 8 ( d ) に示すようによりきれいな正弦波となる。
したがって、 スイッチング素子 T r 1 0のスイッチングのデユティーを 0から 1の間で変えることにより、 前記したようにピーク値が可変の全波整流波形の出 力電流を得ることができる。 すなわち、 ランプ 4に対し連続的に変化可能な電流 を与えることができる。 一方、 ランプ点灯制御回路への入力電流の波形は、 スイ ッチング素子 T r 1 0 のデュティ一によって 0 N / 0 F Fが繰り返されているので、 前記図 8 ( c ) の ようになり、 ランプ点灯制御回路の入力電流は、高調波歪みの大きな波形となる。 そこで、 本実施例においても、 第 1の実施例と同様、 各ランプ点灯制御回路の スィツチング制御のタイ ミングをずらすことで入力側の高調波歪みを小さくする ( すなわち、 前記図 4に示したように、 スイッチング周波数をランプの本数分だ け分割し、 それそれのランプに出力する各ランプ点灯制御回路 1 0— 1 ~ 1 0— nのスィツチング素子 T r 1 0を、 時間差を設けて順番に動作させる。
スィヅチング周波数 2 0 k H zで、 4本のランプを点灯させる場合を例にとる と、 前記したように、 2 0 k H z (周期 5 0〃 s ) の 1周期を 4分割し、 各ゲ一 ト信号の時間差を 1 2 . となる。 1
上記のように時間差を持ったゲート信号により図 7に示す複数のランプ点灯制 御回路 1 0— 1〜 1 0 _ nを動作させれば、 前記図 5で説明したように、 複数の ランプを点灯させたときの、 全波整流回路 1 1の出力電流波形は全波整流波形と なり、 ランプ点灯装置全体としての交流入力電流の波形も略正弦波となる。 本実施例においては、 上記したように、 全波整流波形をランプ点灯制御回路に よりスイッチングして、 ピーク値が可変な全波整流波形を得て、 これによりラン プを点灯させるようにしているので、 前記した導通角制御のようにランプに急激 に大きな電圧が印加されることがなく、 前記第 1の実施例と同様な効果を得るこ とができる。
また、 1個のスィツチング素子でランプ点灯制御装置を構成することができ、 回路構成を簡単にすることができる。
さらに、 交流入力の半サイクル毎にランプへの出力電流が略 0に近い値まで低 下するので、 直流で点灯させた場合のようにフィラメント切れが発生したときァ —クが持続することもない。 以上説明したように本発明においては、 以下の効果を得ることができる。
( 1 ) 出力電流 · 出力電圧の波形を正弦波とし、 ピークの高さを変えることによ り、 出力電力を変え、 複数のフィラメントランプの発熱量を制御することができ る。 ランプに急激な電圧が印加されることがないのでノイズが発生しない。 ラン プフィラメントに突入電流が流れないのでランプの寿命が長くなる。 スィ ッチン グ素子のデユティーを変えることで、 ピークの高さを連続的に、 即時に変化させ ることができるので、 ランプの輝度も連続的に、 かつ即時に変化させることがで きる。
( 2 ) 複数の点灯制御回路に供給するオン/オフ信号のタイ ミングをずらせたの で、 入力側に高調波歪み除去用のフィル夕回路を設ける必要がないか極めて小型 化でき、 入力電流の波形を正弦波とすることができる。 このため、 装置の構成を 簡単化し、 コス トダウンを図ることが可能となる。
さらに、 ランプ点灯装置から制御した電力を出力する場合であっても無効電力 が発生することがない。 このため、 効率の良いランプ点灯装置を実現することが できる。 産業上の利用分野 本発明のフィ ラメン トランプ点灯装置は、 加熱処理や一般照明等、 具体的には 半導体ウェハの光照射式加熱処理装置に利用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 入力側に交流電源を接続し、 その出力電力を制御して複数のフィラメント ランプを点灯させるフィラメントランプ点灯装置であって、
上記複数のフィラメントランプに対応してそれそれ設けられ、 上記交流電源か ら供給される正弦波電流もしくはその全波整流された入力電流をスィ ツチングす るスィツチング素子を具備した点灯制御回路と、
上記スィツチング素子のオン/オフ信号を出力する制御部とを備え、 上記点灯制御回路は、 上記スイッチング素子がオンのとき、 入力電流をフイラ メントランプに供給し、 スイッチング素子がオフのとき、 当該フィラメントラン プと直列に接続されたィンダクタンス要素に蓄積されたエネルギーによってフィ ラメントランプに持続的に電流を流し続け、 以後、 上記オン/オフを繰り返すこ とにより、 全体として入力電流波形と略同一なる形状の出力電流をフィラメント ランプに供給し、
上記制御部は、 各点灯制御回路のスィツチング素子のオン/オフ信号のデュ一 ティを変化させることで、 上記出力電流のピーク値を変化させるとともに、 上記 各点灯制御回路にタイ ミングをずらしたオン/オフ信号を供給する
ことを特徴とするフイラメントランプ点灯装置。
PCT/JP1999/005186 1998-09-28 1999-09-22 Dispositif permettant de faire fonctionner une lampe a incandescence WO2000019777A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99944780A EP1058485B1 (en) 1998-09-28 1999-09-22 Device for lighting filament lamp
US09/554,597 US6329765B1 (en) 1998-09-28 1999-09-22 Device for lighting filament lamp
DE69902444T DE69902444T2 (de) 1998-09-28 1999-09-22 Vorrichtung zum betrieb einer glühlampe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27334298A JP3304894B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 フィラメントランプ点灯装置
JP10/273342 1998-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000019777A1 true WO2000019777A1 (fr) 2000-04-06

Family

ID=17526568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005186 WO2000019777A1 (fr) 1998-09-28 1999-09-22 Dispositif permettant de faire fonctionner une lampe a incandescence

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6329765B1 (ja)
EP (1) EP1058485B1 (ja)
JP (1) JP3304894B2 (ja)
KR (1) KR100450431B1 (ja)
DE (1) DE69902444T2 (ja)
TW (1) TW457833B (ja)
WO (1) WO2000019777A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820897A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-16 Koito Mfg Co Ltd Circuit d'allumage de plusieurs lampes a decharge de maniere non synchronisee
WO2003005777A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Motorola Inc. Lighting system and method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505354B1 (en) 2002-05-16 2015-06-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd Cooking top plate
JP4933321B2 (ja) * 2007-03-27 2012-05-16 パナソニック株式会社 調光装置
JP5221099B2 (ja) * 2007-10-17 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP5243769B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-24 パナソニック株式会社 調光制御システム
JP5346484B2 (ja) * 2008-04-16 2013-11-20 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
US8548312B2 (en) 2010-02-19 2013-10-01 Applied Materials, Inc. High efficiency high accuracy heater driver
EP2397227A1 (en) 2010-06-18 2011-12-21 Alstom Technology Ltd Method to control the line distortion of a system of power supplies of electrostatic precipitators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266889A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 点灯装置
JPH04126393A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ点灯装置
JPH08162257A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sumitomo Sitix Corp 電力制御方法及びその装置
JPH08172770A (ja) * 1994-12-18 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 交流電源負荷制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161443A (en) * 1938-12-16 1939-06-06 Jacob Warshawsky Multiple filament electric incandescent lamp
US4587457A (en) * 1982-02-19 1986-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple intensity lamp controller and lighting system
US4593232A (en) * 1984-01-20 1986-06-03 Mcedwards Timothy K Flame simulating apparatus
JPH0845863A (ja) 1994-07-27 1996-02-16 Touyoko Kagaku Kk 半導体基板の枚葉式熱処理装置
JP2891449B2 (ja) * 1994-08-03 1999-05-17 株式会社日立製作所 放電灯点灯装置
US6137239A (en) * 1999-08-11 2000-10-24 Energy Savings, Inc. Electronic ballast with selective load control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266889A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 点灯装置
JPH04126393A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ点灯装置
JPH08162257A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sumitomo Sitix Corp 電力制御方法及びその装置
JPH08172770A (ja) * 1994-12-18 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 交流電源負荷制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820897A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-16 Koito Mfg Co Ltd Circuit d'allumage de plusieurs lampes a decharge de maniere non synchronisee
WO2003005777A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Motorola Inc. Lighting system and method
US7071627B2 (en) 2001-06-29 2006-07-04 Peter Miller Lighting system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69902444D1 (de) 2002-09-12
KR100450431B1 (ko) 2004-09-30
JP2000106283A (ja) 2000-04-11
EP1058485B1 (en) 2002-08-07
JP3304894B2 (ja) 2002-07-22
DE69902444T2 (de) 2003-04-03
EP1058485A1 (en) 2000-12-06
KR20010032378A (ko) 2001-04-16
EP1058485A4 (en) 2001-10-24
TW457833B (en) 2001-10-01
US6329765B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564239B2 (ja) Led駆動回路
US9867243B2 (en) Reduction of harmonic distortion for LED loads
US9775212B2 (en) Spectral shift control for dimmable AC LED lighting
US8643308B2 (en) Spectral shift control for dimmable AC LED lighting
US7233112B2 (en) PWM switching power supply control methods
US20140197751A1 (en) Spectral Shift Control for Dimmable AC LED Lighting
KR100475353B1 (ko) 광조사식 급속 가열처리장치의 제어장치
JP2008054496A (ja) 直流電圧源から電源系給電するための電流変換回路装置及び方法
CN101044800B (zh) 可调光照明系统
WO2015002665A1 (en) Spectral shift control for dimmable ac led lighting
WO2000019777A1 (fr) Dispositif permettant de faire fonctionner une lampe a incandescence
CN104066246B (zh) 发光元件驱动方法和发光元件驱动器及其控制器
US8324813B1 (en) Electronic ballast with frequency independent filament voltage control
JP4013846B2 (ja) 位相制御装置
Dai et al. A dimmer circuit for various lighting devices
Devabhaktuni et al. LED Driver with Three-Phase Series Resonant Converter with Reduced Source Ripple Current
JP3530060B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100370230B1 (ko) 고효율 조광장치
Biradar et al. ANN Control Based Soft Switched Full-Bridge LED Driver Configuration for Street Lighting Application
JP3111505B2 (ja) 放電灯点灯装置
Gopi Reddy Evaluation of Losses in HID Electronic Ballast Using Silicon Carbide MOSFETs
TW201023691A (en) LED life extension and energy-saving control apparatus and method
Dai A dimmer for various lighting devices
EP1998241A1 (en) Method and apparatus for electrical power conversion
GB2462265A (en) Fully dimmable compact fluorescent lamp driver

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007005615

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999944780

Country of ref document: EP

Ref document number: 09554597

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999944780

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007005615

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999944780

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007005615

Country of ref document: KR