JP3111505B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP3111505B2
JP3111505B2 JP03134151A JP13415191A JP3111505B2 JP 3111505 B2 JP3111505 B2 JP 3111505B2 JP 03134151 A JP03134151 A JP 03134151A JP 13415191 A JP13415191 A JP 13415191A JP 3111505 B2 JP3111505 B2 JP 3111505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
frequency switching
switching element
low
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03134151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04359895A (ja
Inventor
育男 中澤
Original Assignee
日立照明株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立照明株式会社 filed Critical 日立照明株式会社
Priority to JP03134151A priority Critical patent/JP3111505B2/ja
Publication of JPH04359895A publication Critical patent/JPH04359895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111505B2 publication Critical patent/JP3111505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧放電灯を点灯させ
る放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放電灯点灯装置の従来の回路構成図とし
ては、図3に示すような、昭和62年照明学会全国大会
42および平成元年電気・情報関連学会連合大会で発表
されたものがある。上記放電灯点灯装置は、交流電源1
を整流平滑して得られる直流電圧電源2と、この直流電
圧電源2を高周波でチョッピングして高圧放電灯14に
印加するチョッパ回路29と、該チョッパ回路29の動
作を制御する制御回路28と、高圧放電灯14を点灯さ
せるために高圧パルスを発生させるパルス回路17とに
よって構成されている。
【0003】上記チョッパ回路29は、4つのスイッチ
ング素子7〜10を備え、スイッチング素子7と10お
よび8と9は直流電圧電源2と並列にカスケード接続さ
れている。スイッチング素子7,10の中点とスイッチ
ング素子8,9の中点との間には、インダクタンス13
を介して高圧放電灯14およびパルス回路17が直列に
接続されており、上記高圧放電灯14とパルス回路17
とにはコンデンサ15が並列に接続されている。各スイ
ッチング素子にはそれぞれダイオード24〜27が逆並
列になるように接続されている。
【0004】制御回路28はチョッパ回路29の各スイ
ッチング素子7〜10をオンオフ制御するもので、上記
のうち、スイッチング素子9,10は低周波で交互にオ
ンオフし、スイッチング素子9がオン、10がオフする
ときには、スイッチング素子7が高周波でオンオフ動作
し、スイッチング素子9がオフし10がオンするときに
は、スイッチング素子8が高周波でオンオフ動作をする
ように構成されている。
【0005】パルス回路17は、パルス発生器19と、
該パルス発生器19からのパルス電圧を昇圧する昇圧ト
ランス18とから構成されている。
【0006】図4は回路における主要部の動作波形を示
す。図における(a)および(b)はスイッチング素子
7および8が高周波でオンオフしている状態を表し、
(c)および(d)はスイッチング素子9および10が
低周波でオンオフしている状態を表している。(e),
(f)はスイッチング素子7,8の電流Ic1,Ic2であ
る。また、(g),(h)は放電灯の電流ILおよびVL
示し、それぞれ矩形波となっている。
【0007】つぎに、チョッパ回路29の動作について
詳しく説明する。スイッチング素子9がオン、10がオ
フしている時に、スイッチング素子7が高周波でオンオ
フ動作している場合、スイッチング素子7がオン時に、
電流はスイッチング素子7→インダクタンス13→放電
灯14および昇圧トランス18またはコンデンサ15→
スイッチング素子9と流れ、上記スイッチング素子7が
オフ時に、電流はインダクタンス13→放電灯14およ
び昇圧トランス18またはコンデンサ15→スイッチン
グ素子9→ダイオード26と流れ、放電灯14に電力を
供給するいわゆる降圧チョッパ動作をしている。したが
って、従来の回路では電圧を昇圧する機能がないので、
高圧放電灯を始動させるために必要な高電圧を発生させ
る上記パルス回路17が必要になる。
【0008】また、従来の回路では、交流電源1が10
0Vまたは200Vというように変化する場合や、高圧
水銀灯14の再点弧電圧が高いものであるかまたは低い
ものであるかというような場合などの条件に応じて、整
流平滑の方法を変えなければならず、上記のように交流
電源の電圧や高圧放電灯の再点弧電圧に対応する自由度
が少ないため、電源電圧や再点弧電圧が異なる高圧放電
灯を自由に選択できなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、回路
に昇圧する機能を持たない降圧チョッパ動作であるた
め、高圧放電灯を始動させるのに必要な高電圧を発生す
るパルス回路が必要である。
【0010】また、交流電源の電圧の相違または放電灯
の再点弧電圧の大小によって、整流平滑する方法を変え
る必要があり、電源電圧や再点弧電圧に対する自由度が
少ないため、これら電源電圧や再点弧電圧が異なる高圧
放電灯を自由に選択することができないという問題があ
った。
【0011】本発明は、高電圧発生用のパルス回路を必
要とせず、交流電源電圧や再点弧電圧の大きさに左右さ
れず、高圧放電灯を自由に選択できる放電灯点灯装置を
得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、交流電源を
整流平滑して得る直流電圧電源と、1対のインダクタン
スと、低周波で交互にオンオフする1対の低周波スイッ
チング素子と、該低周波スイッチング素子がオンした時
に高周波でオンオフする1対の高周波スイッチング素子
とを備え、上記直流電圧電源と並列にインダクタンスお
よび高周波スイッチング素子の直列回路をそれぞれ接続
し、高周波で動作させて得られる高周波出力を、高圧放
電灯とインダクタンスとの直列回路にコンデンサを並列
に接続して形成した並列回路に、上記低周波スイッチン
グ素子のオンオフ動作により、ダイオードを介して交互
に印加し、高圧放電灯を点灯させる放電灯点灯装置にお
いて、上記高圧放電灯の始動時に低周波スイッチング素
子が交互にオンオフする動作を停止し、一方の低周波ス
イッチング素子をオンし、他方の低周波スイッチング素
子をオフのままにして、高周波出力を上記並列回路に印
加することによって、高圧放電灯を始動することにより
達成される。
【0013】
【作用】高圧放電灯の始動時には、一方の低周波スイッ
チング素子をオンにし、他方の低周波スイッチング素子
をオフにしたままで、高周波スイッチング素子を動作さ
せて得られた高周波出力を、直列接続された高圧放電灯
とインダクタンスにコンデンサを並列接続して形成した
並列回路に印加する。この時点で高圧放電灯は高インピ
ーダンスであるため、上記印加動作によって電流は上記
コンデンサを介して流れるので、コンデンサの電圧が徐
々に上昇し、従来のようにパルス回路を必要とせず、高
圧放電灯の両端に高電圧を印加することができる。上記
動作を高圧放電灯の始動時にだけ行うように制御すれ
ば、高圧放電灯が点灯した後には影響を及ぼすことがな
い。
【0014】また、高圧放電灯の点灯時には、交流電源
の電圧の大小および放電灯の再点弧電圧の大小によっ
て、高周波スイッチング素子のデューティを制御する動
作を行う。交流電源の電圧が高い場合および再点弧電圧
が低い場合にはオンデューティの幅を狭くし、交流電源
の電圧が低い場合および再点弧電圧が高い場合には、オ
ンデューティの幅を広くすることによって電圧を調整す
ることができるため、交流電源または再点弧電圧の大小
には関係なく、高圧放電灯の安定な点灯を維持すること
ができる。
【0015】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面とともに説明す
る。図1は本発明による放電灯点灯装置の一実施例を示
す回路構成図、図2は高圧放電灯の両端電圧と時間との
関係を示す図である。図1において、交流電源1を整流
平滑して得られた直流電圧電源2に1対のインダクタン
ス11,12と、高周波でオンオフする1対の高周波ス
イッチング素子3,4の直列回路を並列に接続し、上記
インダクタンス11,12と高周波スイッチング素子
3,4のそれぞれの中点からダイオード20,21を介
し、直列接続された高圧放電灯14とインダクタンス1
6にコンデンサ15を並列接続して形成した並列回路を
接続するとともに、直流電圧電源2の高電位側と上記並
列回路の両端に、低周波で交互にオンオフする低周波ス
イッチング素子5,6を接続する。また、上記高周波ス
イッチング素子3,4にはダイオード22,23がそれ
ぞれ逆並列に接続されている。さらに、高周波スイッチ
ング素子3,4および低周波スイッチング素子5,6を
制御するための制御回路28を接続する。
【0016】つぎに、通常点灯時の回路動作について説
明する。制御回路28によって、最初に低周波スイッチ
ング素子5がオンし6がオフして、高周波スイッチング
素子3を高周波でオンオフさせ得られた高周波出力を上
記並列回路に印加する。その後、今度は低周波スイッチ
ング素子5をオフし6をオンして、高周波スイッチング
素子4を高周波でオンオフさせ得られた高周波出力を、
前記同様に並列回路に印加する。上記動作を交互に行う
ことによって高圧放電灯を点灯させることができる。ま
た、この時の回路主要部の動作波形は、従来の技術の欄
で説明した図4と同じになる。すなわち本発明において
は、(a)および(b)は高周波スイッチング素子3,
4のオンオフ状態を表し、(c)および(d)は低周波
スイッチング素子5,6のオンオフ状態を表し、(e)
および(f)は高周波スイッチング素子3,4の電流I
c1,Ic2を示し、(g)および(h)は高圧放電灯14
の電流IL,VLを示している。
【0017】上記回路動作をさらに詳しくつぎに説明す
る。低周波スイッチング素子5はオン、6がオフである
とき、高周波スイッチング素子3が高周波でオンオフし
ている場合に、高周波スイッチング素子3がオンの時
は、電流がインダクタンス11→高周波スイッチング素
子へと流れ、高周波スイッチング素子3がオフの時は、
電流がインダクタンス11→ダイオード20→放電灯1
4およびインダクタンス16またはコンデンサ15→低
周波スイッチング素子5と流れ、放電灯14に電力を供
給するいわゆる昇降圧チョッパ動作をしている。
【0018】また、低周波スイッチング5がオフ、6が
オンである時、高周波スイッチング素子4が高周波でオ
ンオフしている場合は、上記説明と同様に昇降圧チョッ
パ動作をしている。
【0019】したがって、本発明の回路では電圧を昇圧
および降圧する機能があるため、高電圧を発生させるパ
ルス回路を廃止しても高圧放電灯を始動させることがで
き、また、交流電源1の電圧の大小および放電灯の再点
弧電圧の大小に関係なく、安定な点灯を維持することが
できる。
【0020】上記の動作および制御について、さらに詳
しくつぎに説明する。高圧放電灯の始動時に、一方の低
周波スイッチング素子をオンし、他方の低周波スイッチ
ング素子をオフしたままで、高周波スイチッグ素子を動
作させる。ここでは、低周波スイッチング素子5をオ
ン、6をオフのままにし、高周波スイッチング素子3を
オンオフ動作させることにする。すると、まず高周波ス
イッチング素子3がオンした場合に、電流はインダクタ
ンス11→高周波スイッチング素子3と流れ、インダク
タンス11にエネルギーが蓄積される。その後、高周波
スイッチング素子3がオフすると、点灯前は高圧放電灯
が高インピーダンスのため、電流はインダクタンス11
→ダイオード20→コンデンサ15→低周波スイッチン
グ素子5と流れ、インダクタンス11のエネルギーがコ
ンデンサ15に移り、コンデンサ15の両端の電圧が上
昇する。この動作を繰り返すことによりコンデンサ15
の電圧は徐々に上昇するとともに、高圧放電灯14の電
圧も上昇し始動電圧に達して点灯する。図2は時間に対
する高圧放電灯の両端電圧の上昇曲線を表したものであ
る。高圧放電灯が点灯した後は、今度は低周波スイッチ
ング素子5,6を低周波で交互にオンオフする動作に
し、高周波スイッチング素子3,4を動作させ、得られ
た高周波出力を並列回路に交互に印加する。
【0021】また、本発明の回路は、高周波スイッチン
グ素子3,4のデューティを制御することにより、高圧
放電灯に印加する電圧を調整することができる。まず、
交流電源の電圧が高い場合および再点弧電圧が低い場合
は、オンデューティの幅を狭くして電圧を低くし、逆に
交流電源の電圧が低い場合および再点弧電圧が高い場合
は、オンデューティの幅を広くし電圧を高くする。この
ことによって、仮りに交流電源が200Vから100V
に変わった場合、および再点弧電圧が低い放電灯から高
い放電灯に変わった場合、また、これらが逆に変わる場
合においても、上記デューティを制御するだけで簡単に
対応することができる。さらに点灯中に交流電源の変動
や、放電灯が寿命になり放電灯の電圧が上昇するような
場合に対しても対応でき、安定な点灯を維持することが
可能になる。
【0022】上記に説明したように、高圧パルスを発生
させるパルス回路を使用せずに、高圧放電灯を始動させ
ることができ、また、交流電源の電圧の大小および放電
灯の再点弧電圧の大小に関係なく、高圧放電灯を安定に
点灯でき、交流電源および放電灯の再点弧電圧に対する
自由度を大きくすることができるため、交流電源の電圧
や放電灯再点弧電圧の相異を自由に選択できる。
【0023】
【発明の効果】上記のように本発明による放電灯点灯装
置は、交流電源を整流平滑して得る直流電圧電源と、1
対のインダクタンスと、低周波で交互にオンオフする1
対の低周波スイッチング素子と、該低周波スイッチング
素子がオンした時に高周波でオンオフする一対の高周波
スイッチング素子とを備え、上記直流電圧電源と並列に
インダクタンスおよび高周波スイッチング素子の直列回
路をそれぞれ接続し、高周波で動作させて得られる高周
波出力を、高圧放電灯とインダクタンスとの直列回路に
コンデンサを並列に接続して形成した並列回路に、上記
低周波スイッチング素子のオンオフ動作により、ダイオ
ードを介して交互に印加し、高圧放電灯を点灯させる放
電灯点灯装置において、上記高圧放電灯の始動時に低周
波スイッチング素子が交互にオンオフする動作を停止
し、一方の低周波スイッチング素子をオンし、他方の低
周波スイッチング素子をオフのままにして、高周波出力
を上記並列回路に印加することによって、高圧放電灯を
始動することにより、高圧パルスを発生させるパルス回
路を用いないで点灯でき、交流電源の電圧の大小や放電
灯の再点弧電圧の大小に関係なく点灯できるので、交流
電源および放電灯を自由に選択できるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放電灯点灯装置の一実施例を示す
回路構成図である。
【図2】高圧放電灯の両端電圧と時間との関係を示す図
である。
【図3】従来の放電灯点灯装置を示す回路構成図であ
る。
【図4】上記回路における主要部の動作波形を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 交流電源 2 直流電圧電源 3,4 高周波スイッチング素子 5,6 低周波スイッチング素子 11,12 インダクタンス 14 高圧放電灯 15 コンデンサ 20〜23 ダイオード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を整流平滑して得る直流電圧電源
    と、1対のインダクタンスと、低周波で交互にオンオフ
    する1対の低周波スイッチング素子と、該低周波スイッ
    チング素子がオンした時に高周波でオンオフする1対の
    高周波スイッチング素子とを備え、上記直流電圧電源と
    並列にインダクタンスおよび高周波スイッチング素子の
    直列回路をそれぞれ接続し、高周波で動作させて得られ
    る高周波出力を、高圧放電灯とインダクタンスとの直列
    回路にコンデンサを並列に接続して形成した並列回路
    に、上記低周波スイッチング素子のオンオフ動作によ
    り、ダイオードを介して交互に印加し、高圧放電灯を点
    灯させる放電灯点灯装置において、上記高圧放電灯の始
    動時に低周波スイッチング素子が交互にオンオフする動
    作を停止し、一方の低周波スイッチング素子をオンし、
    他方の低周波スイッチング素子をオフのままにして、高
    周波出力を上記並列回路に印加することによって、高圧
    放電灯を始動することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】上記高周波スイッチング素子は、該素子の
    デューティを制御することにより、高圧放電灯を安定に
    点灯することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装
    置。
JP03134151A 1991-06-05 1991-06-05 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3111505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134151A JP3111505B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134151A JP3111505B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359895A JPH04359895A (ja) 1992-12-14
JP3111505B2 true JP3111505B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15121664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03134151A Expired - Lifetime JP3111505B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04359895A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253341B2 (ja) 放電ランプ点灯制御装置
JP3111505B2 (ja) 放電灯点灯装置
BE1009331A3 (nl) Voedingsschakeling voor gasontladingslampen.
JP4179173B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP4144526B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
JP4103397B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6612482B1 (ja) 交流出力電源
JP3823452B2 (ja) 電源装置
JPH0330291A (ja) インバータ装置
JP3530060B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2520280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3820902B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6484654B2 (ja) コンバータ及びコンバータ制御方法
JP2543259B2 (ja) 電源装置
JP3729050B2 (ja) インバータ装置
JP3480328B2 (ja) 電源装置
JPH09232658A (ja) レーザー電源装置
JP4871981B2 (ja) 点灯装置、及びこれを備えた画像表示装置
JP2708775B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JP2004022282A (ja) インバータ装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
KR20170103191A (ko) 풀 브릿지 인버터 방식의 고압 방전등용 전자식 안정기
JPH0330292A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11