WO2000016774A1 - Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production - Google Patents

Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2000016774A1
WO2000016774A1 PCT/JP1999/004992 JP9904992W WO0016774A1 WO 2000016774 A1 WO2000016774 A1 WO 2000016774A1 JP 9904992 W JP9904992 W JP 9904992W WO 0016774 A1 WO0016774 A1 WO 0016774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
acceptable salt
pyridonecarboxylic acid
salt
pyridonecarboxylic
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shirou Sawa
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CA002310433A priority Critical patent/CA2310433A1/en
Priority to DE69922339T priority patent/DE69922339T2/de
Priority to JP2000573735A priority patent/JP4681734B2/ja
Priority to EP99943315A priority patent/EP1044688B1/en
Priority to US09/554,660 priority patent/US6306856B1/en
Priority to KR1020007005384A priority patent/KR20010032194A/ko
Publication of WO2000016774A1 publication Critical patent/WO2000016774A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Definitions

  • the present invention relates to a method for solubilizing an amphoteric compound having pyridonecarboxylic acid having antibacterial activity or a pharmaceutically acceptable salt thereof, a solubilizing agent thereof, an aqueous solution containing a solubilized pyridonecarboxylic acid. And its manufacturing method.
  • Pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof is an excellent synthetic antibacterial agent. Since this pyridonecarboxylic acid is a zwitterionic substance having a carboxylic acid and a dihydropyridine skeleton in its molecule, its solubility in physiological pH, that is, its solubility in water near neutrality is low. Therefore, an aqueous solution containing pyridonecarboxylic acid or a pharmacologically acceptable salt thereof has a problem that it is difficult to formulate a solution near neutrality.
  • An object of the present invention is to provide a method for solubilizing pyridonecarboxylic acid and a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Another object of the present invention is to provide a solubilizing agent for pyridonecarboxylic acid and a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Still another object of the present invention is to provide an aqueous solution having an improved solubility of pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Still another object of the present invention is to provide a method for producing an aqueous solution containing pyridonecarboxylic acid or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the present inventors have found that glycyrrhizic acid or a salt thereof solubilizes pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof in water at a physiological pH. This led to the completion of the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • X, Y and Z may be the same or different and each represents a nitrogen atom or an optionally substituted CH, and R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are the same.
  • the pyridone carboxylic acid is a compound selected from the group consisting of lomefloxacin, norfloxacin, enoxasin, ofloxacin, ciprofloxacin, tosfloxacin, fleroxacin, sinoxacin, levofloxacin, and subarufloxacin (1)
  • a solubilizing agent for pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof containing glycyrrhizic acid or a salt thereof as an active ingredient containing glycyrrhizic acid or a salt thereof as an active ingredient.
  • An aqueous solution of pyridonecarboxylic acid or a pharmacologically acceptable salt thereof characterized by mixing glycyrrhizic acid or a salt thereof with pyridonecarboxylic acid or a pharmacologically acceptable salt thereof. Manufacturing method.
  • Solubilization of amphoteric pyridonecarboxylic acid having an antibacterial activity or a pharmacologically acceptable salt thereof is carried out by adding glycyrrhizic acid or a salt thereof to the compound as an active ingredient. This is performed by blending a solubilizing agent described below.
  • pyridone carboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof is added to water, and the pH is adjusted to 3 or less with an acid such as hydrochloric acid, phosphoric acid, or acetic acid, and glycyrrhizic acid or a salt thereof is added thereto. Then, the pH of the aqueous solution is adjusted to 3.5 to 8.5, preferably 6 to 8 with an alkali such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, monoethanolamine, and tromethamine.
  • an alkali such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, monoethanolamine, and tromethamine.
  • the pyridone haponic acid is not particularly limited as long as it has a pyridine group at the 3-position and an oxo group at the 4-position of the pyridine or pyridazine skeleton.
  • Pyridone carboxylic acid which can exert a significant effect as a target for solubilization in the present invention, has a solubility in water of 13th revised edition of the Japanese Pharmacopoeia (1996) Tokyo, Hirokawa Shoten, A-page 51, general rules 23 When conducting a solubility test of the properties, it shows a solubility equivalent to "slightly insoluble” to "almost insoluble” or "sparing 1 ysol ub le” practically insol ub le in International Pharmacopoeia III edition Pyridonecarboxylic acid.
  • the pyridonecarboxylic acid preferably used includes the following general formula (I):
  • X, Y and Z may be the same or different and each represents a nitrogen atom or an optionally substituted CH, and R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are the same.
  • Halogen includes fluorine, chlorine, bromine, iodine and the like.
  • an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable.
  • substituent of the lower alkyl group examples include halogen (fluorine, chlorine, bromine, and iodine). Preferably, they are fluorine, chlorine and bromine.
  • a cycloalkyl group having 3 to 9 carbon atoms is preferable, and examples thereof include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, and cycloheptyl.
  • substituent of the c- cycloalkyl group include a lower alkyl group (having 1 to 4 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl and isopropyl), a halogen (fluorine, chlorine, bromine and iodine).
  • acyl moiety in the “optionally substituted acyl group” examples include alkynyl groups such as formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isoptyryl, and valeryl; and aromatic acyl groups such as benzoyl, naphthoyl, toluoyl, and salicyloyl.
  • alkynyl groups such as formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isoptyryl, and valeryl
  • aromatic acyl groups such as benzoyl, naphthoyl, toluoyl, and salicyloyl.
  • acyl groups may be substituted with the same or different substituents.
  • substituents include the following.
  • Lower alkyl (1 to 4 carbon atoms such as methyl, ethyl and propyl); lower alkoxy (1 to 4 carbon atoms such as methoxy, ethoxy and propoxy)
  • Lower alkylthio (1-4 carbon atoms such as methylthio and ethylthio); Lower alkylamino (1 to 4 carbon atoms such as methylamino, ethylamino, propylamino, etc.);
  • Lower cycloalkyl e.g., cyclopropyl (C 3 -C 6) alkyl (cyclopentyl Le, cyclohexylene hexyl, etc.);
  • Cyclo lower alkenyl for example, cyclo (C 3 -C 6) alkenyl (cyclohexenyl, cyclohexylene, etc. Kisajeniru);
  • Halogen fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • Amino lower alkyl having 1 to 4 carbon atoms such as aminomethyl, aminoethyl, etc.); carbamoyloxy; hydroxy lower alkyl (hydroxymethyl, 1- or 2-hydroxyethyl, 1- or 2- or 3-hydroxy Propyl and others with 1 to 4 carbon atoms).
  • the aryl moiety in the “aryl group which may be substituted” preferably has 14 or less carbon atoms. Examples include phenyl, naphthyl and the like, with naphthyl being particularly preferred.
  • heterocyclic moiety in the “optionally substituted heterocyclic group” preferably has 14 or less carbon atoms, and in addition to carbon atoms, among the nitrogen, sulfur and oxygen atoms, other than carbon atoms. And at least one heteroatom selected from the group consisting of a saturated or unsaturated monocyclic or polycyclic heterocyclic group.
  • Preferred heterocyclic groups include the following.
  • 3- to 6-membered unsaturated heterocyclic monocyclic group containing 1 to 4 nitrogen atoms such as pyrrolyl, pyrrolinyl, imidazolyl, vilazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, birazinyl, pyridazinyl, triazolyl (for example, 4H-1,2,4 —Triazolyl, 1 H — 1,2,3 —triazolyl, 2 H—1,2,3—triazolyl, etc., tetrazolyl (eg, 1 H-tetrazolyl, 2 H-tetrazolyl, etc.), triazini (Eg 1,2,4_triazinyl) etc .;
  • a 3- to 7-membered saturated monocyclic monocyclic group containing 1 to 4 nitrogen atoms such as pyrrolidinyl, imidazolidinyl, piperidinyl, piperazinyl, homopiperazinyl;
  • Saturated heteropolycyclic group containing 1 to 4 nitrogen atoms such as quinuclidinyl
  • Unsaturated heteropolycyclic group containing 1 to 5 nitrogen atoms for example, indolyl, isoindolyl, 3H-indolyl, indolizinyl, benzoimidazolyl, quinolyl, isoquinolyl, indazolyl, phthalazinyl, naphthyridinyl, quinoxalinyl Quinazolinyl, cinnolinyl, benzotriazolyl, tetrazolopyridazinyl (eg, tetrazolo [1,5-b] pyridazinyl, etc.), pteridinyl, phorbazolyl, penanthrinidyl, acridinyl, perimidinyl, etc .;
  • a 3- to 6-membered unsaturated heterocyclic monocyclic group containing 1 to 3 nitrogen atoms and 1 to 2 oxygen atoms such as oxazolyl, isoxazolyl, oxdiazolyl (for example, 1,2,4 oxazidazolyl, 1,3, 4-oxadiazolyl, 1,2,5-oxodiazolyl, etc.);
  • Unsaturated fused heterocyclic groups containing from 1 to 3 nitrogen atoms and from 1 to 2 oxygen atoms such as, for example, benzofurazanyl, benzoxazolyl, benzoxazinyl, benzoxazazolyl and the like;
  • a 3- to 6-membered unsaturated condensed heterocyclic group containing 1 to 3 nitrogen atoms and 1 to 2 sulfur atoms such as thiazolyl, isothiazolyl, and thiadiazolyl (for example, 1,2,4-thiadiazolyl, 3,4-thiadiazolyl, 1,2,5-thiadiazolyl, etc.);
  • An unsaturated condensed heterocyclic group containing 1 to 3 nitrogen atoms and 1 to 2 sulfur atoms eg, benzothiazolyl, benzothiadiazolyl, etc.
  • Unsaturated condensed heterocyclic groups containing 1 to 2 sulfur atoms for example, benzocenyl
  • benzocenyl Unsaturated condensed heterocyclic groups containing 1 to 2 sulfur atoms
  • heterocyclic group and “aryl group” may be substituted with one or more substituents.
  • substituents include a hydroxyl group, a halogen, an alkyl group which may be substituted with a halogen, an aralkyl group, an aliphatic carboxylic acid residue, an aromatic carboxylic acid residue, an acyloxy, an aryloxy, an alkoxy, an aryloxy, and an aliphatic.
  • substituent of the “heterocyclic group” further include an aryl group.
  • Hetero atoms include nitrogen, oxygen, and sulfur. The number of heteroatoms is preferably 2.
  • Examples of the 4- to 7-membered ring moiety in the “optionally substituted 4- to 7-membered ring” include a cycloalkyl group and a heterocyclic group, and a heterocyclic group is preferable.
  • Preferred heterocyclic groups include, for example, chenyl, furyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, oxadizazolyl, thiadiazolyl, triazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl, pyridazinyl Pyrrolidinyl, thiadiazinyl, dithiadiazinyl, morpholinyl, oxazinyl, thiazin
  • Examples of the substituent on the 4- to 7-membered ring include a lower alkyl group (having 1 to 4 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl and isopropyl).
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are any of the condensed rings in the general formula (I) It may be a substituent on a ring.
  • the total number of substituents may be four or less.
  • pyridonecarboxylic acid examples include enoxacin [1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1 7- (1-piperazinyl) 1-1,8-naphthyridine-13-carboxylic acid] , Ofloxacin [(sat) 19-fluoro-2,3-dihydro-13-methyl-10- (4-methyl-11-piperazinyl) -17-oxo-17-pyrido [1,2,3-de ]-1,4 Benzoxazine- 1-6 rubonic acid, sinoxacin [1-ethyl-1,4-dihydro-4-oxo [1,3] dioxolo [4,5-g] cinnoline-3-carboxylic acid ], Ciprofloxacin [1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-14-oxo-7- (1-piperazinyl) -13-quinoline
  • Pharmaceutically acceptable salts of pyridonecarboxylic acids include inorganic acid salts such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid, acetic acid, lactic acid, succinic acid, methanesulfonic acid, maleic acid, malonic acid, dalconic acid, p — Organic acid salts such as toluenesulfonic acid, and acid addition salts formed from acids such as aspartic acid and glutamic acid, and other metal salts such as sodium salts and potassium salts.
  • inorganic acid salts such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid
  • acetic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid
  • acetic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid
  • acetic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid
  • acetic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid
  • Examples of the salt of glycyrrhizic acid include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, and alkaline earth metal salts such as magnesium salt and calcium salt.
  • the amount of glycyrrhizic acid to be added to the pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof is preferably 0.0 with respect to 1 part by weight of the pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • About 0.1 to 100 parts by weight, more preferably about 0.01 to 10 parts by weight is exemplified.
  • the solubilizing agent for pyridonecarboxylic acid or a pharmacologically acceptable salt thereof contains glycyrrhizic acid or a salt thereof as an active ingredient.
  • aqueous solution of the present invention purified water, particularly distilled water for injection, is preferred.
  • concentration of pyridonecarboxylic acid in the aqueous solution is glycyrrhizic acid and Significantly elevated by incorporation of a salt, typically 0. 5 (wZ v)% or more, preferably 5.0 becomes (w / v)% or more, reach the 1 0 (w / v)%, particularly preferably c
  • a buffer such as a buffer, a tonicity agent, a solubilizer, a preservative, a thickener, a chelating agent, and a fragrance may be appropriately added to the aqueous solution.
  • the buffer examples include a phosphate buffer, a borate buffer, a citrate buffer, a tartrate buffer, an acetate buffer, an amino acid and the like.
  • tonicity agent examples include sugars such as sorbitol, glucose, and mannitol; polyhydric alcohols such as glycerin and propylene glycol; and salts such as sodium chloride.
  • solubilizer examples include nonionic surfactants such as polyoxyethylene sorbitan monoolate, polyoxyethylene oxystearic acid triglyceride, polyethylene glycol, and polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
  • preservatives include quaternary ammoniums such as benzalkonium chloride, benzethonium chloride, cetylpyridinium chloride, para-hydroxybenzoate such as methyl para-hydroxybenzoate, ethyl ethyl para-hydroxybenzoate, propyl para-hydroxybenzoate, and butyl para-hydroxybenzoate.
  • thickener examples include polyvinylpyrrolidone, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, and salts thereof.
  • chelating agent examples include sodium edetate and citric acid.
  • fragrance examples include 1-menthol, borneol, camphor, and eucalyptus oil.
  • the aqueous solution of the present invention is preferably made into eye drops, nasal drops and ear drops.
  • its pH is usually about 3.5 to 8.5, preferably about 6 to 8.
  • its pH is usually about 3.5 to 8.5, preferably.
  • the pH is usually adjusted to about 3.5 to 8.5, preferably about 6 to 8.
  • the method for producing the aqueous solution of the present invention is carried out in the same manner as in the solubilization of pyridonecarboxylic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof described above.
  • the above various additives may be added in appropriate steps.
  • the aqueous solution of the present invention may be in an amount sufficient to effectively extinguish ocular inflammation, depending on the symptoms, the type of inflammation, and the type of person or animal to which the solution is applied. Although it may fluctuate, generally 20 to 200 // once, preferably 50 to 100 // g / l can be suitably selected in the range of 1 to 12 times a day.
  • n Number of samples
  • 0.1% dipotassium glycyrrhizinate increased the solubility by about 3 times for lomefloxacin hydrochloride and about 2 times for off-mouth oxacin, and markedly increased the solubility of 0.1% dipotassium glycyrrhizinate. A solubilizing effect was observed.
  • An eye drop was prepared according to the following formulation.
  • lomefloxacin hydrochloride 0.3 g is added to 100 ml of water, the pH is adjusted to 3 with hydrochloric acid, and lomefloxacin hydrochloride is dissolved. After adding 0.1 g of dipotassium glycyrrhizinate to this solution, adjust the pH to 7 with sodium hydroxide.
  • the solubility of a pyridone carboxylic acid compound or its salt in the vicinity of physiological pH can be improved, and it is mainly applied to eye drops, nasal drops, ear drops, etc.
  • Aqueous solutions can be prepared.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

明細書
ピリ ドンカルボン酸の可溶化方法、 その可溶化剤、
ピリ ドンカルボン酸含有水溶液剤およびその製造方法
技術分野
本発明は、 両性化合物であって抗菌活性を有するピリ ドンカルボン酸またはそ の薬理学的に許容される塩の可溶化方法、 その可溶化剤、 可溶化されたピリ ドン カルボン酸を含む水溶液剤およびその製造方法に関する。
背景技術
ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩は、 優れた合成抗菌剤 である。 し力、し、 このピリ ドンカルボン酸は分子内にカルボン酸およびジヒドロ ピリジン骨格を有する両イオン性物質であるため、 生理的 p H、 すなわち中性付 近における水に対する溶解度が低い。 そのため、 ピリ ドンカルボン酸またはその 薬理学的に許容される塩を含有する水溶液剤は、 中性付近における製剤化が困難 であるという問題がある。
従来、 難溶性のピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を可溶 化する場合、 例えばピリ ドンカルボン酸乳酸塩に無機酸を添加したり (特開昭 6 0 - 9 4 9 1 0号公報) 、 ピリ ドンカルボン酸に過剰の塩基を添加したり (特開 昭 6 1— 1 8 0 7 7 1号公報) 、 ピリ ドンカルボン酸またはその塩にアルミニゥ ム、 マグネシウムまたは亜鉛を構成成分とする金属化合物を添加する (特開昭 6 3 - 1 8 8 6 2 6号公報) ことが知られているが、 これらの水溶液剤には添加し た可溶化剤による p Hの変化や可溶化剤自身による局所刺激などの毒性があり、 可溶化剤とピリ ドンカルボン酸の相互作用による生体への吸収率の低下が起こる という問題がある。
したがって、 生理的 p H、 すなわち中性付近 (p H 6〜8 ) で安全かつ有用な 可溶化されたピリ ドン力ルボン酸を含む水溶液剤は未だ得られていないのが現状 、あ^)。
発明の開示 本発明の目的は、 ピリ ドンカルボン酸およびその薬理学的に許容される塩の可 溶化方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 ピリ ドンカルボン酸およびその薬理学的に許容される塩 の可溶化剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、 ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容さ れる塩の溶解性の改善された水溶液剤を提供することである。
また本発明のさらに他の目的は、 ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許 容される塩を含む水溶液剤の製造方法を提供することである。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、 グリチルリチン 酸またはその塩が、 ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を生 理的 pHにおいて水に可溶化させうることを見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち本発明は以下の通りである。
(1) ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩に、 グリチルリ チン酸またはその塩を配合することを特徴とするピリ ドンカルボン酸またはその 薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
(2) ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を水に添加し、 pHを 3以下にし、 これにグリチルリチン酸またはその塩を添加した後、 該水溶 液の pHを 3. 5〜8. 5に調整することによる上記 (1) のピリ ドンカルボン 酸またはその薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
(3) ピリ ドンカルボン酸が、 一般式 ( I ) :
Figure imgf000004_0001
(式中、 X、 Yおよび Zは同一または異なっていてもよく、 それぞれ窒素原子ま たは置換されてもよい CHを示し、 R1 、 R2、 R3、 R4 および R5 は同一ま たは異なっていてもよく、 それぞれ水素原子、 ハロゲン、 カルボキシル基、 置換 されてもよい低級アルキル基、 置換されてもよいシクロアルキル基、 置換されて もよいァシル基、 置換されてもよいァリ一ル基または置換されてもよい複素環基 を示すか、 或いは R1 、 R2 、 R3 、 R4 および R5 から選ばれる少なくとも 2 つが一緒になつて、 ヘテロ原子を介し、 または介することなく置換されてもよい 4〜7員環を形成してもよい) で表される化合物である上記 (1) のピリ ドン力 ルボン酸またはその薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
(4) ピリ ドンカルボン酸が、 ロメフロキサシン、 ノルフロキサシン、 エノキ サシン、 オフロキサシン、 シプロフロキサシン、 トスフロキサシン、 フレロキサ シン、 シノキサシン、 レボフロキサシンおよびスバルフロキサシンからなる群よ り選ばれる 1種の化合物である上記 (1) のピリ ドンカルボン酸またはその薬理 学的に許容される塩の可溶化方法。
(5) グリチルリチン酸またはその塩を有効成分とするピリ ドンカルボン酸ま たはその薬理学的に許容される塩の可溶化剤。
(6) ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩、 およびグリチ ルリチン酸またはその塩を含む水溶液剤。
( 7 ) 点眼剤、 点鼻剤または点耳剤の形態である上記 ( 6 ) の水溶液剤。
(8) ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩に、 グリチルリ チン酸またはその塩を配合することを特徵とするピリ ドンカルボン酸またはその 薬理学的に許容される塩の水溶液剤の製造方法。
(9) ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を水に添加し、 pHを 3以下にし、 これにグリチルリチン酸またはその塩を添加した後、 該水溶 液の pHを 3. 5〜8. 5に調整することによる上記 (8) のピリ ドンカルボン 酸またはその薬理学的に許容される塩の水溶液剤の製造方法。
発明の詳細な説明
両性物質であつて抗菌活性を有するピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に 許容される塩の可溶化は、 該化合物にグリチルリチン酸またはその塩を有効成分 とする可溶化剤を配合することによつて行われる。
その態様としては、 例えば、 ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容さ れる塩を水に添加し、 塩酸、 リン酸、 酢酸などの酸で pHを 3以下にし、 これに グリチルリチン酸またはその塩を添加、 その後、 該水溶液の pHを水酸化ナトリ ゥム、 水酸化カリウム、 モノエタノールァミ ン、 トロメタミ ンなどのアルカリで 3. 5〜8. 5、 好ましくは 6〜8に調整する方法などによって行われる。 上記 したピリ ドン力ルポン酸またはその薬理学的に許容される塩の水への可溶化は普 通室温付近で行われる。
ピリ ドン力ルポン酸は、 ピリジン骨格またはピリダジン骨格の 3位に力ルボキ シル基を、 4位にォキソ基を有する化合物であれば特に制限はない。
本願発明において可溶化の対象として有意な効果を発揮しうるピリ ドンカルボ ン酸は、 水に対する溶解性が、 第 13改正日本薬局方解説書 ( 1 996 ) 東京、 広川書店、 A— 51頁通則 23性状の項の溶解性の試験を行う際 「やや溶けにく い」 から 「ほとんど溶けない」 または国際薬局方 I I I版の "s p a r i n g 1 y s o l ub l e カヽり p r a c t i c a l l y i n s o l ub l e" に 相当する溶解性を示すピリ ドンカルボン酸である。
好適に用いられるピリ ドンカルボン酸としては、 下記一般式 (I) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 X、 Yおよび Zは同一または異なっていてもよく、 それぞれ窒素原子ま たは置換されてもよい CHを示し、 R1 、 R2、 R3 、 R4 および R5 は同一ま たは異なっていてもよく、 それぞれ水素原子、 ハロゲン、 カルボキシル基、 置換 されてもよい低級アルキル基、 置換されてもよいシクロアルキル基、 置換されて もよいァシル基、 置換されてもよいァリ一ル基または置換されてもよい複素環基 を示すか、 或いは R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 および R 5 から選ばれる少なくとも 2 つが一緒になつて、 ヘテロ原子を介し、 または介することなく置換されてもよい 4〜7員環を形成してもよい) で表される化合物である。
「ハロゲン」 としては、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などが挙げられる。
「置換されてもよい低級アルキル基」 における低級アルキル部分としては、 炭 素数 1〜 6個のアルキル基が好適であり、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 イソブチル、 t e r t—プチル、 ペンチル、 イソペンチル、 ネオ ペンチル、 t e r t—ペンチル、 へキシル、 イソへキシル、 ネオへキシルなどの 直鎖状または分枝状のものが挙げられる。
低級アルキル基の置換基としては、 ハロゲン (フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素) などが挙げられる。 好ましくは、 フッ素、 塩素、 臭素である。
「置換されてもよいシクロアルキル基」 におけるシクロアルキル部分としては、 炭素数 3〜 9のシクロアルキル基が好適であり、 例えば、 シクロプロピル、 シク ロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シクロへプチルなどが挙げられる c シクロアルキル基の置換基としては低級アルキル基 (メチル、 ェチル、 プロピ ル、 イソプロピルなどの炭素数 1〜 4のもの) 、 ハロゲン (フッ素、 塩素、 臭素 、 ヨウ素) などが挙げられる。
「置換されてもよいァシル基」 におけるァシル部分としては、 ホルミル、 ァセ チル、 プロピオニル、 プチリル、 ィソプチリル、 バレリルなどのアル力ノィル基 、 ベンゾィル、 ナフトイル、 トルオイル、 サリチロイルなどの芳香族ァシル基が 挙げられる。
上記ァシル基は、 同一または異なる置換基で置換されていてもよい。 該置換基 としては、 例えば下記のものが挙げられる。
低級アルキル (メチル、 ェチル、 プロピルなどの炭素数 1〜4のもの) ; 低級アルコキシ (メ 卜キシ、 エトキシ、 プロポキシなどの炭素数 1〜4のもの
) ;
低級アルキルチオ (メチルチオ、 ェチルチオなどの炭素数 1〜4のもの) ; 低級アルキルアミノ (メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルァミノなどの炭 素数 1〜4のもの) ;
シクロ低級アルキル、 例えば、 シクロ (C 3 〜C 6 ) アルキル (シクロペンチ ル、 シクロへキシルなど) ;
シクロ低級アルケニル、 例えば、 シクロ (C 3 〜C 6 ) アルケニル (シクロへ キセニル、 シクロへキサジェニルなど) ;
ハロゲン (フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素) ;
ァミノ ;保護されたアミノ ; ヒドロキシ;保護されたヒドロキシ; シァノ ;二 ト口 ;カルボキシ;保護されたカルボキシ;スルホ;スルファモイル;ィミノ ; ォキソ;
ァミノ低級アルキル (アミノメチル、 アミノエチルなどの炭素数 1〜4のもの ) ; 力ルバモイルォキシ; ヒドロキシ低級アルキル (ヒドロキシメチル、 1—ま たは 2 —ヒドロキシェチル、 1—または 2—または 3—ヒドロキシプロピルなど の炭素数 1〜4のもの) など。
「置換されてもよいァリール基」 におけるァリール部分としては、 炭素数 1 4 以下であることが好ましい。 例えばフヱニル、 ナフチルなどが挙げられ、 特に好 ましくはナフチルである。
「置換されてもよい複素環基」 における複素環部分としては、 炭素数 1 4以下 であることが好ましく、 かつ環を構成する原子として炭素原子以外に、 窒素原子、 硫黄原子および酸素原子のうちから選ばれる少なくとも 1個のへテロ原子を含有 するものであり、 飽和または不飽和の単環式または多環式複素環基を包含する。 好ましい複素環基としては、 以下のものが挙げられる。
1〜 4個の窒素原子を含有する 3〜 6員不飽和複素単環基、 例えばピロリル、 ピロリニル、 イミダゾリル、 ビラゾリル、 ピリジル、 ピリミジニル、 ビラジニル、 ピリダジニル、 トリァゾリル (例えば、 4 H— 1 , 2 , 4—トリァゾリル、 1 H — 1, 2, 3 —トリァゾリル、 2 H— 1, 2, 3 —トリァゾリルなど) 、 テ卜ラ ゾリル (例えば、 1 H—テトラゾリル、 2 H—テトラゾリルなど) 、 トリァジニ ル (例えば、 1, 2, 4 _トリアジニルなど) など;
1〜 4個の窒素原子を含有する 3〜 7員飽和複素単環基、 例えば、 ピロリジニ ル、 ィミダゾリジニル、 ピペリジニル、 ピペラジニル、 ホモピペラジニルなど;
1〜 4個の窒素原子を含有する飽和複素多環基、 例えば、 キヌクリジニルなど
1〜5個の窒素原子を含有する不飽和複素多環基、 例えば、 インドリル、 イソ インドリル、 3 H—インドリル、 インドリジニル、 ベンゾィミダゾリル、 キノリ ル、 イソキノリル、 ィンダゾリル、 フタラジニル、 ナフチリジニル、 キノキサリ ニル、 キナゾリニル、 シンノリニル、 ベンゾ卜リアゾリル、 テトラゾロピリダジ ニル (例えば、 テトラゾロ [ 1 , 5— b ] ピリダジニルなど) 、 プテリジニル、 力ルバゾリル、 フヱナントリニジル、 ァクリジニル、 ペリ ミジニルなど;
1〜 3個の窒素原子と 1〜 2個の酸素原子を含有する 3〜 6員不飽和複素単環 基、 例えばォキサゾリル、 イソォキサゾリル、 ォキサジァゾリル (例えば、 1 , 2, 4 一ォキサジァゾリル、 1 , 3 , 4—ォキサジァゾリル、 1, 2, 5—ォキ サジァゾリルなど) など;
1〜 3個の窒素原子と 1〜2個の酸素原子とを含有する 3〜 6員飽和複素単環 基、 例えばモルホリニル、 シドノ二ルなど;
1〜 3個の窒素原子と 1〜 2個の酸素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、 例えば、 ベンゾフラザニル、 ベンゾォキサゾリル、 ベンゾォキサジニル、 ベンゾ ォキサジァゾリルなど;
1〜 3個の窒素原子と 1〜2個の硫黄原子とを含有する 3〜 6員不飽和縮合複 素環基、 例えばチァゾリル、 イソチアゾリル、 チアジアゾリル (例えば、 1, 2 , 4—チアジアゾリル、 1, 3, 4—チアジアゾリル、 1, 2, 5—チアジアゾ リルなど) など;
1〜 3個の窒素原子と 1〜 2個の硫黄原子とを含有する 3〜 6員飽和複素単環 基 (例えばチアゾリジニルなど) ;
1〜 3個の窒素原子と 1〜2個の硫黄原子とを含有する不飽和縮合複素環基 ( 例えば、 ベンゾチアゾリル、 ベンゾチアジアゾリルなど) ; 1個の酸素原子を含有する 3〜 6員不飽和複素単環基、 例えばフリル、 ビラ二 ルなど;
1〜2個の硫黄原子を含有する 3〜6員不飽和複素単環基、 例えば、 チェニル、 ジヒドロチェニルなど;
1〜 2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合複素環基 (例えば、 ベンゾチェ二ル など) など。
上記 「複素環基」 および 「ァリール基」 は、 1種または 2種以上の置換基で置 換されてもよい。 該置換基としては、 水酸基、 ハロゲン、 ハロゲンで置換されて もよいアルキル基、 ァラルキル基、 脂肪族カルボン酸残基、 芳香族カルボン酸残 基、 ァシルォキシ、 ァロイルォキシ、 アルコキシ、 ァリ一ルォキシ、 脂肪族アル コール残基、 芳香族アルコール残基、 脂肪族アルデヒド基、 芳香族アルデヒド基 、 アミノ基、 脂肪族ァミノ基、 芳香族ァミノ基などが挙げられる。 また、 「複素 環基」 の置換基として、 さらにァリール基が挙げられる。
「ヘテロ原子」 としては、 窒素、 酸素、 硫黄が挙げられる。 ヘテロ原子の数は、 好ましくは 2である。
「置換されてもよい 4 ~ 7員環」 における 4〜 7員環部分としては、 シクロア ルキル基、 複素環基が挙げられ、 好ましくは複素環基である。
好ましい複素環基としては、 例えばチェニル、 フリル、 ピロリル、 イミダゾリ ル、 ピラゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 ォキサゾリル、 イソォキサゾリ ル、 ォキサジァゾリル、 チアジアゾリル、 トリァゾリル、 ピリジル、 ピラジニル、 ピリミジニル、 ピリダジニル、 トリァジニル、 ジチアゾリル、 ジォキソラニル、 ジチォリル、 ピロリジニル、 チアジアジニル、 ジチアジアジニル、 モルホリニル、 ォキサジニル、 チアジニル、 ピペラジニル、 ピベリジニル、 ビラニル、 チォビラ ニルなどが挙げられる。
4〜 7員環の置換基としては、 低級アルキル基 (メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピルなどの炭素数 1〜 4のもの) などが挙げられる。
R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 および R 5 は一般式 (I ) における縮合環のいずれの 環における置換基であってもよい。
「置換されてもよい CH」 において、 置換されてもよいとは、 R1 〜R5 のい ずれかで置換されてもよいことを意味する。
X、 Y、 Ζのうち 2つ以上が同時に窒素原子である場合には、 置換基の数は合 計 4個以下でもよい。
ピリ ドンカルボン酸としては、 具体的には、 エノキサシン 〔1一ェチル— 6— フルオロー 1, 4—ジヒ ドロー 4—ォキソ一 7— ( 1—ピペラジニル) 一 1, 8 —ナフチリジン一 3—カルボン酸〕 、 オフロキサシン 〔 (土) 一 9一フルオロー 2, 3—ジヒドロ一 3—メチル一 1 0— (4—メチル一 1一ピペラジニル) 一 7 —ォキソ一 7 Η—ピリ ド [ 1, 2, 3 - d e] - 1 , 4一べンゾォキサジン一 6 一力ルボン酸〕 、 シノキサシン 〔1ーェチル一 1, 4—ジヒ ドロ一 4—ォキソ [ 1, 3] ジォキソロ [4, 5 - g] シンノリン一 3—カルボン酸〕 、 シプロフロ キサシン 〔 1—シクロプロピル一 6—フルオロー 1, 4—ジヒ ドロ一 4—ォキソ - 7 - ( 1—ピペラジニル) 一 3—キノリンカルボン酸〕 、 スバルフロキサシン
〔5—ァミノ一 1—シクロプロピル一 7— (c i s— 3, 5—ジメチル一 1―ピ ペラジニル) 一 6, 8—ジフルオロー 1, 4—ジヒ ドロー 4—ォキソ一 3—キノ リンカルボン酸〕 、 トスフロキサシン 〔 (土) 一 7— ( 3—ァミノ一 1—ピロリ ジニル) 一 1— (2, 4—ジフルオロフェニル) 一 6—フルオロー 1, 4—ジヒ ドロ一 4—ォキソ一 1, 8—ナフチリジン一 3—力ルボン酸〕 、 ノルフロキサシ ン 〔 1一ェチル一 6—フルオロー 1 , 4—ジヒ ドロ一 4—ォキソ一 7— (1—ピ ペラジニル) 一 3—キノリンカルボン酸〕 、 フレロキサシン 〔6, 8—ジフルォ 口一 1— (2—フルォロェチル) 一 1, 4—ジヒドロ一 7— (4—メチルー 1— ピペラジニル) 一 4—ォキソ一 3—キノリンカルボン酸〕 、 レボフロキサシン 〔
(S) 一 (-) — 9—フルオロー 2, 3—ジヒ ドロ一 3—メチル一 1 0— (4— メチルー 1—ピペラジニル) 一 7—ォキソ一 7 H—ピリ ド [ 1, 2, 3 - d e] — 1, 4—ベンゾォキサジン一 6—カルボン酸〕 、 ロメフロキサシン 〔 1—ェチ ルー 6, 8—ジフルオロー 1, 4—ジヒ ドロ _ 7— (3 _メチル一 1—ピペラジ 二ル) 一 4—ォキソ一 3—キノリ ンカルボン酸〕 、 5 , 8—ジヒ ドロ一 8—ェチ ル一 2 _ ( 1 —ピペラジニル) 一 5 —ォキソピリ ド [ 2 , 3 - d ] ピリ ミジン力 ルボン酸、 7— ( 3—ァミノ— 1 _ピロリジニル) 一 1 一ェチル一 6 —フルォロ — 1 , 4—ジヒ ドロ— 4 一ォキソ— 1, 8 —ナフチリジン一 3—力ルボン酸、 7 - ( 3 —ァミノ一 1 一ピロリジニル) 一 1 —シクロプロピル一 6 —フルオロー 1 , 4—ジヒ ドロ _ 4 —ォキソ一 1, 8 —ナフチリジン一 3—力ルボン酸、 1—シ クロプロピル一 6 —フルオロー 7— ( 3—メチルアミノ一 1 —ピロリジニル) 一 1, 4 —ジヒ ドロ一 4 —ォキソ一 1, 8 —ナフチリジン一 3 —カルボン酸、 7— ( 3 —アミノー 3—メチルー 1—ピロリジニル) ― 1—シクロプロピル一 6 —フ ルォ口一 1, 4ージヒ ドロ一 4 —ォキソ一 1, 8 —ナフチリジン一 3 —カルボン 酸などの化合物およびそれらの薬理学的に許容される塩が挙げられる。
ピリ ドンカルボン酸の薬理学的に許容される塩としては、 塩酸、 硫酸、 リン酸 などの無機酸塩、 酢酸、 乳酸、 コハク酸、 メタンスルホン酸、 マレイン酸、 マロ ン酸、 ダルコン酸、 p— トルエンスルホン酸などの有機酸塩、 ァスパラギン酸、 グルタミ ン酸などのァミノ酸などの酸から形成される酸付加塩ゃナトリゥム塩や 力リゥム塩などのアル力リ金属塩などが挙げられる。
グリチルリチン酸の塩としては、 ナトリウム塩、 カリウム塩などのアルカリ金 属塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩などが挙げられ る。
ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩に添加させるグリチル リチン酸の量としては、 ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩 1重量部に対し、 好ましくは 0 . 0 0 1〜1 0 0重量部程度、 さらに好ましくは 0 . 0 0 1〜1 0重量部程度が例示される。
ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩の可溶化剤は、 グリチ ルリチン酸またはその塩を有効成分とするものである。
本発明の水溶液剤に使用される溶媒としては、 精製水、 特に注射用蒸留水が好 ましい。 該水溶液剤中のピリ ドンカルボン酸の濃度は、 グリチルリチン酸および その塩の配合によって著しく高められ、 通常 0 . 5 (wZ v ) %以上、 好ましく は 5 . 0 (w/ v ) %以上となり、 特に好適には 1 0 (w/ v ) %にまで達する c 該水溶液剤にはさらに緩衝剤、 等張化剤、 溶解補助剤、 防腐剤、 粘稠剤、 キレ ―卜剤、 芳香剤などの各種添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、 例えばリン酸塩緩衝剤、 ホウ酸緩衝剤、 クェン酸緩衝剤、 酒 石酸緩衝剤、 酢酸塩緩衝剤、 アミノ酸などが挙げられる。
等張化剤としては、 例えばソルビトール、 グルコース、 マンニトールなどの糖 類、 グリセリン、 プロピレングリコールなどの多価アルコール類、 塩化ナトリウ ムなどの塩類が挙げられる。
溶解補助剤としては、 例えばポリオキシエチレンソルビタンモノォレート、 ポ リオキシエチレンォキシステアリン酸トリグリセリ ド、 ポリエチレングリコール、 ポリオキシェチレン硬化ヒマシ油などの非ィォン界面活性剤などが挙げられる。 防腐剤としては、 例えば塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥム、 塩化セ チルピリジニゥムなどの第四級アンモニゥム類、 パラォキシ安息香酸メチル、 パ ラオキシ安息香酸ェチル、 パラォキシ安息香酸プロピル、 パラォキシ安息香酸ブ チルなどのパラォキシ安息香酸エステル類、 ベンジルアルコール、 フヱニルェチ ルアルコール、 ソルビン酸およびそれらの塩、 チメロサール、 クロロブタノ一ル、 デヒドロ酢酸ナトリゥムなどが挙げられる。
粘稠剤としては、 例えばポリビニルピロリ ドン、 ヒドロキシェチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチル セルロース、 カルボキシメチルセルロースおよびそれらの塩などが挙げられる。 キレート剤としては、 ェデト酸ナトリウム、 クェン酸などが挙げられる。
芳香剤としては、 1 _メントール、 ボルネオ一ル、 カンフル、 ユーカリ油など が挙げられる。
本発明の水溶液剤は、 点眼剤、 点鼻剤および点耳剤とされることが好ましい。 点眼剤として用いる場合、 その p Hは通常約 3 . 5〜8 . 5、 好ましくは約 6〜 8に、 点鼻剤として用いる場合、 その p Hは通常約 3 . 5〜8 . 5、 好ましくは 約 6〜8に、 点耳剤として用いる場合、 その pHは通常約 3. 5〜8. 5、 好ま しくは約 6〜 8に調整する。
本発明の水溶液剤の製造方法は、 先に説明したピリ ドンカルボン酸またはその 薬理学的に許容される塩の可溶化と同様にして行われる。 なお、 上記の各種添加 剤の添加は適宜の工程において添加すればよい。
本発明の水溶液剤は、 例えば点眼剤の態様で用いる場合、 眼炎症を有効に消炎 させるに充分な量であればよく、 症状、 炎症の種類、 該液剤を適用する人、 動物 の種類などによって変動しうるが、 一般に 20〜200 // 1回、 好ましくは 50〜100 //g/l回を 1日 1〜12回の範囲で適宜選択しうる。
以下に実験例、 実施例を挙げて、 本発明を更に詳細に説明する。
実験例
ピリ ドンカルボン酸の溶解度に及ぼすダリチルリチン酸およびその塩の効果 0. 1%グリチルリチン酸ジカリウムを含有する 1. 6%ホウ酸水溶液 100 m 1に、 過剰量の塩酸ロメフロキサシンを加え、 p Hを水酸化ナトリウムにより 7に調整した。 また、 0. 1 %グリチルリチン酸ジカリウムを含有するリン酸水 溶液 (塩化ナトリウムで等張化したもの) に過剰量のオフロキサシンを加えて、 p Hを水酸化ナトリウムにより 7に調整した。 これらを 25°Cにて約 1週間振盪 した後、 0. 45 zmのメンブランフィルタ一でろ過し、 塩酸ロメフロキサシン およびオフロキサシンの含量を高速液体クロマトグラフ法により測定した。 結果 ^表 1に示す。
表 1
Figure imgf000014_0001
n :検体数 表 1から明らかなように、 0. 1 %グリチルリチン酸ジカリウムの配合により 溶解度が塩酸ロメフロキサシンでは約 3倍に、 オフ口キサシンでは約 2倍に増加 し、 0. 1 %グリチルリチン酸ジカリウムの顕著な可溶化効果が認められた。 実施例
下記の処方に従い、 点眼剤を調製した。
塩酸ロメフロキサシン 0. 3 gを水 1 0 0m 1に加え塩酸で p H 3に調整し、 塩酸ロメフロキサシンを溶解する。 この液にグリチルリチン酸ジカリウム 0. 1 gを添加した後、 水酸化ナトリウムで pH 7に調整する。
本液は室温 3日間保存の後も結晶の析出は認められなかった。 グリチルリチン 酸ジカリゥム無添加の場合は、 室温 1時間〜 1日程度で結晶の析出が認められた。
塩酸ロメフロキサシン 0. 3 g
グリチルリチン酸ジカリウム 0. 1 g
ホウ酸 1. 6 g
水酸化ナトリウム
塩酸
滅菌精製水
1 0 0m l
7. 0
産業上の利用可能性
本発明の可溶化方法によれば、 生理的 pH付近におけるピリ ドンカルボン酸化 合物またはそれらの塩の溶解度を向上させることができ、 主として点眼用、 点鼻 用および点耳用などに適用される水溶液剤を調製することができる。
本出願は日本で出願された平成 1 0年特許願第 2 6 5 5 2 3号を基礎としてお り、 その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1. ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩に、 グリチルリチン 酸またはその塩を配合することを特徴とするピリ ドンカルボン酸またはその薬理 学的に許容される塩の可溶化方法。
2. ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を水に添加し、 pH を 3以下にし、 これにグリチルリチン酸またはその塩を添加した後、 該水溶液の pHを 3. 5〜8. 5に調整することによる請求の範囲第 1項記載のピリ ドン力 ルボン酸またはその薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
3. ピリ ドンカルボン酸が、 一般式 (I) :
Figure imgf000016_0001
(式中、 X、 Yおよび Zは同一または異なっていてもよく、 それぞれ窒素原子ま たは置換されてもよい CHを示し、 R1 、 R2 、 R3 、 R および R5 は同一ま たは異なっていてもよく、 それぞれ水素原子、 ハロゲン、 カルボキシル基、 置換 されてもよい低級アルキル基、 置換されてもよいシクロアルキル基、 置換されて もよいァシル基、 置換されてもよいァリ一ル基または置換されてもよい複素環基 を示すか、 或いは R1 、 R2、 R3、 R4 および R5 から選ばれる少なくとも 2 つが一緒になって、 ヘテロ原子を介し、 または介することなく置換されてもよい 4〜 7員環を形成してもよい) で表される化合物である請求の範囲第 1項記載の ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
4. ピリ ドンカルボン酸が、 ロメフロキサシン、 ノルフロキサシン、 エノキサシ ン、 オフロキサシン、 シプロフロキサシン、 卜スフロキサシン、 フレロキサシン、 シノキサシン、 レボフロキサシンおよびスバルフロキサシンからなる群より選ば れる 1種の化合物である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸またはその 薬理学的に許容される塩の可溶化方法。
5 . グリチルリチン酸またはその塩を有効成分とするピリ ドンカルボン酸または その薬理学的に許容される塩の可溶化剤。
6 . ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩、 およびグリチルリ チン酸またはその塩を含む水溶液剤。
7 . 点眼剤、 点鼻剤または点耳剤の形態である請求の範囲第 6項記載の水溶液剤 c
8 . ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩に、 グリチルリチン 酸またはその塩を配合することを特徴とするピリ ドンカルボン酸またはその薬理 学的に許容される塩の水溶液剤の製造方法。
9 . ピリ ドンカルボン酸またはその薬理学的に許容される塩を水に添加し、 p H を 3以下にし、 これにグリチルリチン酸またはその塩を添加した後、 該水溶液の p Hを 3 . 5〜8 . 5に調整することによる請求の範囲第 8項記載のピリ ドン力 ルボン酸またはその薬理学的に許容される塩の水溶液剤の製造方法。
PCT/JP1999/004992 1998-09-18 1999-09-13 Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production WO2000016774A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002310433A CA2310433A1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid, solubilizer therefor, aqueous solution preparation containing pyridonecarboxylic acid and production method thereof
DE69922339T DE69922339T2 (de) 1998-09-18 1999-09-13 Methode zur lösung von pyridoncarboxylsäuren und wässrige lösungen die pyridoncarboxylsäuren enthalten
JP2000573735A JP4681734B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-13 ピリドンカルボン酸の可溶化方法、その可溶化剤、ピリドンカルボン酸含有水溶液剤およびその製造方法
EP99943315A EP1044688B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Method for solubilizing pyridonecarboxylic acids and aqueous solutions containing pyridonecarboxylic acids
US09/554,660 US6306856B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid, solubilizer therefor, aqueous solution preparation containing pyridonecarboxylic acid and process for producing the same
KR1020007005384A KR20010032194A (ko) 1998-09-18 1999-09-13 피리돈카르복실을 용해시키는 방법, 이 산을 용해시키는용해제, 이 산을 함유하는 수용액 제제, 및 이를 제조하는방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/265523 1998-09-18
JP26552398 1998-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000016774A1 true WO2000016774A1 (fr) 2000-03-30

Family

ID=17418335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004992 WO2000016774A1 (fr) 1998-09-18 1999-09-13 Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6306856B1 (ja)
EP (1) EP1044688B1 (ja)
JP (1) JP4681734B2 (ja)
KR (1) KR20010032194A (ja)
CA (1) CA2310433A1 (ja)
DE (1) DE69922339T2 (ja)
WO (1) WO2000016774A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040028A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Gouttes pour les yeux en gel antibacterien
US6677352B1 (en) 2001-09-26 2004-01-13 Yamin Wang 1,6-naphthyridine derivatives and their use to treat diabetes and related disorders
WO2005018607A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Ajinomoto Co., Inc. 溶解性を改善した医薬品製剤
US11820747B2 (en) 2021-11-02 2023-11-21 Flare Therapeutics Inc. PPARG inverse agonists and uses thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1399398B1 (it) * 2010-03-10 2013-04-16 D M G Italia S R L Composizione farmaceutica a base di glicirrizina e polimero eg56 per la preparazione di prodotti ad azione flogolitica.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094910A (ja) * 1983-09-17 1985-05-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ピペラジニル―キノロンカルボン酸の乳酸塩の溶液
JPS61180771A (ja) * 1985-01-05 1986-08-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定な抗バクテリア剤水溶液
JPS62149671A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Lion Corp トコフエロ−ル類含有液剤
JPS63288626A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置
JPH0283318A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Zeria Pharmaceut Co Ltd 安定な点眼剤
JPH03109326A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd フレロキサシン点眼液
JPH09216820A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH1025255A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd 溶解性の改善された難溶性薬剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188626A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸の可溶化方法
JP3109326B2 (ja) 1993-05-28 2000-11-13 村田機械株式会社 画像読取装置
KR960000223A (ko) * 1994-06-08 1996-01-25 김정순 신규한 피리돈 카르복실산 화합물을 함유한 수용액 및 이의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094910A (ja) * 1983-09-17 1985-05-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ピペラジニル―キノロンカルボン酸の乳酸塩の溶液
JPS61180771A (ja) * 1985-01-05 1986-08-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定な抗バクテリア剤水溶液
JPS62149671A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Lion Corp トコフエロ−ル類含有液剤
JPS63288626A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置
JPH0283318A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Zeria Pharmaceut Co Ltd 安定な点眼剤
JPH03109326A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd フレロキサシン点眼液
JPH09216820A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH1025255A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd 溶解性の改善された難溶性薬剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040028A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Gouttes pour les yeux en gel antibacterien
US6677352B1 (en) 2001-09-26 2004-01-13 Yamin Wang 1,6-naphthyridine derivatives and their use to treat diabetes and related disorders
US6964971B2 (en) 2001-09-26 2005-11-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation 1,6-naphthyridine derivatives and their use to treat diabetes and related disorders
WO2005018607A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Ajinomoto Co., Inc. 溶解性を改善した医薬品製剤
US11820747B2 (en) 2021-11-02 2023-11-21 Flare Therapeutics Inc. PPARG inverse agonists and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044688B1 (en) 2004-12-01
US6306856B1 (en) 2001-10-23
DE69922339T2 (de) 2006-01-05
EP1044688A4 (en) 2003-05-14
JP4681734B2 (ja) 2011-05-11
KR20010032194A (ko) 2001-04-16
DE69922339D1 (de) 2005-01-05
CA2310433A1 (en) 2000-03-30
EP1044688A1 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1651190B1 (en) Formulations containing an immune response modifier
JP5044404B2 (ja) ロフルミラストを含有する水性医薬調剤
US5942508A (en) Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid solubilizer thereof and aqueous solution containing solubilized pyridonecarboxylic acid
WO2000064478A1 (fr) Medicaments destines a soigner et a prevenir les maladies du foie
JP3542893B2 (ja) ニコチン様アセチルコリン受容体結合剤としての(n−(ピリジニルメチル)−ヘテロサイクリック)イリデンアミン化合物
DE69832115T2 (de) Verfahren zum Stabilisieren von Arylcarbonsäuren, dafür verwendbarer Stabilisator und eine stabilisierte Carbonsäure enthaltende wässrige Lösung
WO2000016774A1 (fr) Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production
JP4707201B2 (ja) ピリドンカルボン酸の可溶化方法、その可溶化剤および可溶化されたピリドンカルボン酸からなる水性液剤
CA2362918A1 (en) Methods and compositions for treating erectile dysfunction
JP4489851B2 (ja) アリールカルボン酸の安定化方法、その安定化剤および安定化されたアリールカルボン酸からなる水性液剤
JPS63188626A (ja) ピリドンカルボン酸の可溶化方法
JPH02196720A (ja) 脳疾患用剤
JP3346586B2 (ja) ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法
JP3008298B2 (ja) ピリドンカルボン酸の可溶化方法
WO2000044383A1 (fr) Agents anti-inflammatoires et inhibiteurs contenant des derives de 1,4-dihydropyridine reduisant l'augmentation de la tension oculaire provoquee par une irradiation par laser

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999943315

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2310433

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2310433

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007005384

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09554660

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999943315

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007005384

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007005384

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999943315

Country of ref document: EP