JPS63288626A - ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置

Info

Publication number
JPS63288626A
JPS63288626A JP12404587A JP12404587A JPS63288626A JP S63288626 A JPS63288626 A JP S63288626A JP 12404587 A JP12404587 A JP 12404587A JP 12404587 A JP12404587 A JP 12404587A JP S63288626 A JPS63288626 A JP S63288626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
detection means
output
voltage
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12404587A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Obara
小原 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP12404587A priority Critical patent/JPS63288626A/ja
Publication of JPS63288626A publication Critical patent/JPS63288626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワイヤ放電加工機に関し、特に、放電加工中
、集中放電が生じたことを検出する集中放電検出装置に
関する。
従来の技術 ワイヤ放電加工機において、加工速度を増大させるため
には、ワイヤ電極とワーク間に印加する電圧の休止時間
を小さくし、印加する電圧のパルス幅を太き(すること
や、また、ピーク電流を大きくするなど放電パワーをj
tIr大すればよいが、放電パワーを増大していくと、
ワイ′ry7B極が断線する。その結果、ワイヤ電極が
断線する加工速度が加工速度の限界となる。
このワイヤ電極の断線という現象は、放電加工中ワイヤ
電極の一部に放電が集中し、ワイヤ電極が加熱され、そ
の強度が低下することが原因と考えられている。
そして、従来この集中放電を防止する対策は種々行われ
ているが、集中放電を検出する方策はなかった。
発明が解決しようとする問題点 集中放電が生じていることを検出できれば、加工速度を
最大限まで増大させることができ、集中/i5[mが生
じた時点で、ワークとワイヤ電極に印加する電圧のオン
・オフタイムや放1!fff流等の加工条件を変更し、
放電パワーを減少させ、集中放電を解除さゼ、ワイヤ電
極の断線を防止させることができる。
そこで、本発明の目的は、ワイヤ放電加工機において、
集中放電を検出できる集中放電検出装置を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 本発明は、ワイヤ電極にワークの上方及び下方から各々
通電子を介して電流を供給するように構成されたワイヤ
放電加工機において、上記2つの通電子の電圧差を検出
する差電圧検出手段と、ワークとワイヤ電極間の放電開
始を検出する放電検出手段と、該放電検出手段からの信
号により放電開始時の上記差電圧検出手段の出力を出力
する放電開始時差電圧検出手段と、該放電開始時差電圧
検出手段の出力電圧の変化を検出する差電圧変化検出手
段とを設け、上記差電圧変化検出手段が電圧変化を検出
しないとき集中放電が生じていると判断し、集中放電を
検出するようにしたものである。
作  用 第1図は、ワイヤ電極1にワーク2の上方及び下方から
各々通電子3.4を介して電流を供給するように構成さ
れたワイヤ放電加工機の要部説明図で、ワイヤ電ViA
1はワイA7送り出しリール5より送り出され、ブレー
キ6、上ガイド7、ワーク2中下ガイド8.ガイドロー
ラ9.10を介して巻取りリール11に巻取られるよう
に構成され、また、ワイヤ電極1にはワーク2の上方及
び下方に設けられた上部通電子3.下部通電子4を介し
て加工電源12より電流が供給されるようになっており
、また、該加工電源12はワーク2に接続され、ワーク
2は該ワーク2が固定されたワーク置き台13を介して
アースされている。
第2図は、このようなワイヤ放電加工機における電気回
路の等価回路を示すもので、L1〜L3は加工電源12
と上部、下部通電子3.4を接続するリード線の浮遊イ
ンダクタンス、■aはワーク2とワイヤ電極1間のギャ
ップのギVツブ電圧、R1,R2はワーク2とライA2
電極1間に放電が生じているワイヤ電極位置から上部通
電子3及び下部通電子4までのワイヤ電極の抵抗、11
゜12は放電が生じているワイヤ電極の位置から上部通
電子3及び下部通電子4間のワイヤ電極のインダクタン
スを意味している。
そこで、上部通電子3及び下部通電子4のワーク電位に
対重る電圧を夫々vl 、v2とすると、放電が生じて
いないときはこれら電圧vl 、 v2は加工電源12
からの印加電圧Vとなり等しい。
そして、放電が生じ、ワーク2から上部通電子3方向に
11下部通電子4方向に12の電流が流れたとすると、
上記電圧V1.V2は次の第(1)。
第(2)式のようになる。
vl =R1i 1 +71(dil/dt) +Va
  ・(1)V2−R2i2−+−12(di2/dt
)+Va   −=(2)上記第(1)、第(2)式に
おいて、ギャップ電圧Vaは加工状態により変化し検出
することが難しい。そこで、上部、下部通電子3.4の
電圧差をとるとギャップ電圧vaは排除され、次の第(
3)式のようになる。
vi −v2 =R1i 1 +11(di1/dt)
−R2i2+第2(di2/dt)  ・・・(3)一
方、ワイヤ抵抗R1,R2は加工中のワイヤ加熱によっ
て時々変化しているが、放電が開始された時点を考える
と放電電流it、i2の変化、即ち、立上りは大きく、
電流値は小さい。その結果、放電開始時の放電電流が立
上っている時期においては、上部、下部通電子3,4の
ワーク2に対する電圧V1 、V2はインダクタンス1
1゜12に大きく依存し、抵抗R1,R2による電圧降
下は小さく、無視すると上記第(3)式は次の第(4)
式で近似される。
vl  −v2  =11(di1/dt) −12(
di2/dt)・・・(4) ワイヤff1I4i1の放電位置から上部、下部通電子
3.4までのインダクタンスj!1 、 j!2はその
ワイヤ電極1の長さによって決まるから、ワイヤ電極1
の上部、下部通電子3.4間の中点で放電が生じている
とすれば、11−12となり、電流もvl =v2とな
る。そして、ワーク2の上面近傍で放電が生じ、放電位
置と上部通電子3までのワイヤ電極1の長さが下部通電
子4までの長さより小さくなるとインダクタンスj!1
<j!2となり0、vl −V2 <Qとなる(なお、
電圧v1.v2は共に負電圧であるためこの大小は逆に
なるが、説明を簡単にするためこのvl 、v2は絶対
値について考えている)。また、ワーク2の下面近傍で
放電が生じると、逆に11〉J12となり、Vl −v
2〉0となる。即ち、放電が生じる位置の変化に応じ、
上部、下部通電子3,4間の電圧差■1−v2は変化す
ることを意味する。そして、集中放電が生じ放電位置が
変化しなくなると、上記電圧差v1−v2も変化しなく
なり、この電圧差を検出し監視していれば、集中放電を
検出できることになる。
そこで本発明は、上部、下部の2つの通電子間の電圧差
を差電圧検出手段で検出し、上記放電開始を検出する放
電検出手段より放電開始時に出力信号が出されると、上
記差電圧検出手段の出力、即ち、放電開始時の放rrA
電流が立上っているときの電圧差を放ffi[Fil始
時差電圧検出手段で検出し、該放電開始時差電圧検出手
段からの出力電圧が変化しているか否かを、差電圧変化
検出手段で検出し、差電圧が変化していれば、放電が分
散し正常であるとし、放電が集中していれば、この差電
圧が変化しなくなるため、上記差電圧変化検出手段から
は出力が出す、集中放電が生じていることを検出するこ
とができる。
実施例 第3図は、本発明の一実施例のブロック図で、第1図に
示すようなワイヤ放電加工機の上部通電子3.下部通電
子4の電圧vl、v″2は各々抵抗R,Rを介して差電
圧検出手段を構成する差動増幅器15に入力され、また
、下部通電子4の電圧■2は放電検出手段を構成するコ
ンパレータ16に入力され、比較電圧VLIと比較され
るようになっており、この比較電圧VL1は第4図(a
)に示すように加工Ti源12からの印加T1 )モV
よりもわずか小さい電圧(絶対飴で考えている)に設定
されており、下部通電子4の電圧■2が比較電圧VLI
より大きいと第4図(b)に示すように、該コンパレー
タ16は出力信号S1を出すようになっている。そして
、該コンパレータ16の出力が立下がると、この立下り
でトリガされるワンショットマルチバイブレータ等で構
成されたタイマT1が第4図(C)に示すようにわずか
の設定時開だけ出力信号S2を出力し、サンプルホール
ド回路17に入力し、該サンプルホールド回路17は信
号S2が入力されると、差動増幅器15の出力をサンプ
ルホールドし、その電圧(放?ltl始時の差電圧)を
出力し、平滑回路18で平滑している。即ち、本実施例
においては、タイマーTI。
サンプルホールド回路17.平滑回路18で放電開始時
差電圧検出手段を構成している。なお、上記平滑回路1
8は必ずしも設ける必要はない。
そして、平滑回路18の出力はコンパレータ19.20
に入力され、比較電圧VL2.VL3と各々比較され、
コンパレータ19の出力はタイマーT2.T3に入力さ
れ、コンパレータ20の出力はタイマー74.T5で入
力されており、これらコンパレータ19,20.タイマ
ーT2〜T5によって本実施例は差電圧変化検出手段を
構成している。そして、コンパレータ19またはコンパ
レータ20の出力信号の立上りでタイマーT2゜Tiは
トリガされ、タイマーT3.T5は立下りでトリガされ
るようになっている。また、これらタイマーT2〜T5
は本実施例においては、再トリガ可能なタイマーで構成
し、例えば、再トリガ形ワンショットマルチバイブレー
タで構成している。また、21は上記タイマー12〜T
5の出力を入力するオア回路で、該オア回路21から出
力信号が出なくなったとき集中放電が生じているものと
して、集中放電を検出するものである。
次に、本実施例の動作を第4図、第5図のタイミングチ
ャートと共に説明する。
放電加工が開始され、上部、下部通電子3.4に加工電
源から電圧が印加されると、放電開始前においては、上
部、下部通電子3,4の電圧vl。
■2は加工電源の印加電圧Vであるため、第4図(a)
に示すように、該加工電源の印加電圧Vよりもわずかに
小さく設定された比較電圧VLIと比較するコンパレー
タ16からは第4図(1))に示すように、Hレベルの
出力S1が出される。そして、ワーク2とワイヤ電極1
間のギャップに放。
電が生じ、急激に放電電流(il、i2)が流れると、
下部通電子4の電圧v2も第4図(a)に示すように急
激に低下し、比較電圧VLI以下となるため、コンパレ
ータ16の出力S1は立下り、この立下りによりタイマ
ーT1がトリガされ、設定された時間の短いパルスS2
を出力する。このタイマーT1からの出力パルスS2を
りンプリングタイムとして、サンプルホールド回路17
は差動増幅器15から出力される上部、下部通電子3゜
4間の電圧差vl−v2をサンプルホールドする。
その結宋、該サンプルホールド回路17から出力される
信号は放電が生じたときの放電電流の立上り時の差電圧
(vl−v2 )が出力されることとなり、この差電圧
は、放電が生じたワイヤ位置と上部、下部通電子3.4
間のワイヤ電極1のインダクタンスによって決まり、抵
抗弁は無視できるので、この差電圧V1−v2は放電が
生じた位置に応じて決まり、この放電位置が変化すると
、この差電圧vl−v2も変化することとなる。そして
、このサンプルホールド回路17の出力は平滑回路18
で平滑され、第5図(a)に示すように放電開始時の差
電圧v1−v2 =S3を出力することとなる。即ち、
放電位置が順次変化し、分散していると、この平滑回路
18から出力される信号83 (−vl −v2 )も
変化することとなる。
この平滑回路18の出力信号S3はコンパレータ19.
20に入力され、夫々第5図(a)に示すような比較電
位VL2.VL3と比較され、コンパレータ19からは
出力信号S3が比較電圧VL2より大きいと第5図(b
)に示ずように出力信号S4を出力し、コンパレータ2
0からは出力信号S3が比較電圧VL3以下になると、
第5図(C)に示すように出力信号S5を出力する。コ
ンパレータ19の出力信号S4の立上りでタイマーT2
がトリガされ、立下りでタイマーT3がトリガされ、各
々第5図(d)、(e)に示ずように、設定所定幅のパ
ルス信@S6.S7を出力する。また同様に、コンパレ
ータ20の立上りでタイマーT4が、立下りでタイマー
T5がトリガされ、第5図(f)、(g)に示すように
設定所定幅のパルス信号88.89を出力する。その結
束、上記タイマー下2〜T5の出力パルス幅を適切に選
べば、放電が分散して行われ、上部、下部通電子3,4
の放電開始時の電圧差v1’−v2である信号S3が変
化し、比較電圧VL2.VL3と交差しているかぎりオ
ア回路21からは第5図(h)に示すように信号S10
が出力され放電が正常に行われ、集中放電が生じていな
いことを示す。しかし、集中放電が生じ、上記上部、下
部通電子3゜4間の差電圧vl −v2 =S3に変化
がなくなり、平滑回路18の出力S3が比較電圧VL2
.VL3と交差しなくなると、コンパレータ19.20
の出力はHレベルの状態またはLレベルの状態となり、
変化しなくなり、その結果タイマーT2〜T5はトリガ
されず、オア回路21からは出力信号S10はLレベル
となり送出されなくなる。そこで、この出力信号S10
がLレベルになると、集中放電が生じているとして、加
工電源のオン・オフタイム等の加工条件を変化させる等
の制御を行わせるようにして、集中放電を解除させれば
よい。
なお、上記実施例では、平滑回路18の出力信号S3と
比較電圧を比較するコンパレータを2個(19,20)
設けたが、コンパレータをさらに多数設けて各々異なる
比較電圧と平滑回路18の出力信号S3の電圧を比較し
、各コンパレータの出力でトリガされるタイマーを各々
設けるようにすれば、集中放電の検出をより正確に行う
ことができる。また、コンパレータの出力でトリガされ
るタイマーはコンパレータの出力の立上りでトリガされ
るタイマーのみ、または立下りでトリガされるタイマー
のみでもよい。また、平滑回路18の出力信号S3の電
圧と比較電圧を比較するコンパレータは1個のみでもよ
く、この場合は該コンパレータの出力の立上り、立下り
でトリガされるタイマーの出力パルス幅は長いものに設
定する必要があり、かつ、再トリガ可能なタイマー、例
えば再トリガ形ワンショットマルチバイブレータ等を使
用する必要がある。そして、コンパレータを多数設ける
ようなものであれば、コンパレータの出力の立上り、立
下りでトリガされるタイマーは再トリガ可能なタイマー
でなくてもよい。要はコンパレータの数に応じてコンパ
レータの出力信号でトリガされるタイマーの種類(再ト
リガ形か否か)、タイマーの出力幅及び立上りまたは立
下りでトリガされるどちらか一方のタイマーでよいか、
両方を設けるか等を選択し、tIi’ttが分散して行
われているときには各タイマーの出力信号のオア出力が
常に出力されているようにすればよい。ただ、タイマー
の出力幅はワイヤ電極の振動周期(約1KH程度)及び
ワイヤ電極の熱による平衡時間(約0.1秒)を考慮し
、この期間内に入るように設定し、コンパレータの数を
増加し平滑回路18の出力信号S3と比較する比較電圧
レベルを増加して、集中放電を検出するようにずればよ
い。
発明の効果 本発明は、放電加工中、集中放電が生じると検出信号(
実施例において、オア回路21からのLレベル信号がこ
の検出信号に該当する)が生じ、集中放電を検出できる
から、この集中放電検出信号が出されると、加工電源の
オン・オフタイム等の加工条件を変更させ、集中放電を
解除させる等の制御をも可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図はワークの上方、下方に通電子を有するワイヤ放
電加工機の要部説明図、第2図は本発明の作用原理を説
明するための放電加工部の電気口 ”路の等価回路図、
第3図は本発明の一実施例のプロック図、第4図、第5
図は同実施例における動作タイミングチャートである。 1・・・ワイヤ電極、2・・・ワーク、3・・・上部通
電子、4・・・下部通電子、12・・・加工電源、15
・・・差動増幅器、16,19.20・・・コンパレー
タ、17・・・サンプルホールド回路、18・・・平滑
回路、■1〜]°5・・・タイマー、21・・・オア回
路。 第2図 第4図 第−5図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤ電極にワークの上方及び下方から各々通電
    子を介して電流を供給するように構成されたワイヤ放電
    加工機において、上記2つの通電子の電圧差を検出する
    差電圧検出手段と、ワークとワイヤ電極間の放電開始を
    検出する放電検出手段と、該放電検出手段からの信号に
    より放電開始時の上記差電圧検出手段の出力を出力する
    放電開始時差電圧検出手段と、該放電開始時差電圧検出
    手段の出力電圧の変化を検出する差電圧変化検出手段と
    を設け、上記差電圧変化検出手段が電圧変化を検出しな
    いとき集中放電が生じていると判断し検出するようにし
    たワイヤ放電加工機における集中放電検出装置。
  2. (2)上記放電開始時差電圧検出手段は、上記放電検出
    手段からの信号により放電開始時の上記差電圧検出手段
    の出力をサンプルホールドするサンプルホールド回路で
    構成されている特許請求の範囲第1項記載のワイヤ放電
    加工機における集中放電検出装置。
  3. (3)上記放電開始時差電圧検出手段は、上記サンプル
    ホールド回路の出力を平滑する平滑回路をも有する特許
    請求の範囲第2項記載のワイヤ放電加工機における集中
    放電検出装置。
  4. (4)上記差電圧変化検出手段は、上記放電開始時差電
    圧検出手段の出力電圧と比較電圧とを比較するコンパレ
    ータと、該コンパレータの出力の立上りでトリガされる
    、若しくは立下りでトリガされる少なくとも一方の再ト
    リガ可能なタイマーとで構成され、該タイマー出力信号
    を差電圧変化検出出力とした特許請求の範囲第1項、第
    2項または第3項記載のワイヤ放電加工機における集中
    放電検出装置。
  5. (5)上記再トリガ可能なタイマーは再トリガ形ワンシ
    ョットマルチバイブレータで構成されている特許請求の
    範囲第4項記載のワイヤ放電加工機における集中放電検
    出装置。
  6. (6)上記差電圧変化検出手段は、上記放電開始時差電
    圧検出手段の出力電圧と各々の比較電圧とを比較する複
    数のコンパレータと、各コンパレータの出力の立上りで
    トリガされる、若しくは立下りでトリガされる少なくと
    も一方のタイマーとで構成され、各タイマーの出力信号
    を差電圧変化検出出力とした特許請求の範囲第1項、第
    2項または第3項記載のワイヤ放電加工機における集中
    放電検出装置。
  7. (7)上記タイマーは再トリガ可能なタイマーで構成さ
    れた特許請求の範囲第6項記載のワイヤ放電加工機にお
    ける集中放電検出装置。
  8. (8)上記タイマーはワンショットマルチバイブレータ
    で構成された特許請求の範囲第6項記載のワイヤ放電加
    工機における集中放電検出装置。
  9. (9)上記再トリガ可能なタイマーは再トリガ形ワンシ
    ョットマルチバイブレータで構成された特許請求の範囲
    第7項記載のワイヤ放電加工機における集中放電検出装
    置。
JP12404587A 1987-05-22 1987-05-22 ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置 Pending JPS63288626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12404587A JPS63288626A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12404587A JPS63288626A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288626A true JPS63288626A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14875637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12404587A Pending JPS63288626A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288626A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006693A (en) * 1988-02-03 1991-04-09 Fanuc Ltd Gap voltage detector in a wire-cut electric discharge machine
JPH0386427A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機のワイヤ断線防止装置
WO1993001018A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Sodick Co., Ltd. Wirecut electric discharge machining system
JPH05293714A (ja) * 1992-01-07 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法及びその装置
US5744775A (en) * 1995-03-06 1998-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrode discharge machine and method
WO2000016774A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930620A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置
JPS6244316A (ja) * 1985-08-19 1987-02-26 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の給電状態監視装置
JPS6244317A (ja) * 1985-08-19 1987-02-26 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の集中放電検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930620A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置
JPS6244316A (ja) * 1985-08-19 1987-02-26 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の給電状態監視装置
JPS6244317A (ja) * 1985-08-19 1987-02-26 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の集中放電検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006693A (en) * 1988-02-03 1991-04-09 Fanuc Ltd Gap voltage detector in a wire-cut electric discharge machine
JPH0386427A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機のワイヤ断線防止装置
WO1993001018A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Sodick Co., Ltd. Wirecut electric discharge machining system
US5306888A (en) * 1991-07-05 1994-04-26 Sodick Co., Ltd. Wire cut electrical-discharge machining apparatus
JPH05293714A (ja) * 1992-01-07 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法及びその装置
US5744775A (en) * 1995-03-06 1998-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrode discharge machine and method
WO2000016774A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production
US6306856B1 (en) 1998-09-18 2001-10-23 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid, solubilizer therefor, aqueous solution preparation containing pyridonecarboxylic acid and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293416B2 (ja) 放電加工機の放電状態検出装置
DE4447145B4 (de) Verfahren und Einrichtung zur Temperaturüberwachung bei Universalmotoren
JPS63288626A (ja) ワイヤ放電加工機における集中放電検出装置
JPH01121127A (ja) ワイヤ放電加工機における放電位置検出装置
JPS5522162A (en) Sodium leak detecting method and device
US3199023A (en) Method and apparatus for nondestructively testing electrical insulation by sensing levels of ionization occurring in the insulation
KR100320646B1 (ko) 교류전력시스템의전기전도를연속감시하는시스템
JPH0827307B2 (ja) プリント配線板の試験装置
JPS57123073A (en) Fault detecting device of thermal head
JPS57108264A (en) Operating method for electrostatic adsorbing device
JPS5997034A (ja) 線材の伸び率測定装置
JP2984936B2 (ja) 絶縁抵抗計
JPS57189075A (en) Testing device for semiconductor integrated circuit
JPS63305213A (ja) インク量検出装置
JPS6357119A (ja) 放電加工装置
JPS63318222A (ja) ワイヤ放電加工機の短絡検出装置
JPS60180719A (ja) 放電電圧検出装置
JPH0524222Y2 (ja)
JPH0799362B2 (ja) 定電位電解型ガス測定装置におけるセンサ接続判定回路
SU783724A1 (ru) Устройство дл контрол сопротивлени изол ции электрических цепей
JPS6150709B2 (ja)
JPS6275350A (ja) スイツチング電源検査装置
JPS61209819A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS60194107A (ja) 延伸設備
JPH07218604A (ja) 直流回転機のドロップテスト装置