WO1999051586A1 - Reactif de determination d'oxygene singulet - Google Patents

Reactif de determination d'oxygene singulet Download PDF

Info

Publication number
WO1999051586A1
WO1999051586A1 PCT/JP1999/001658 JP9901658W WO9951586A1 WO 1999051586 A1 WO1999051586 A1 WO 1999051586A1 JP 9901658 W JP9901658 W JP 9901658W WO 9951586 A1 WO9951586 A1 WO 9951586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
salt
singlet oxygen
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Nagano
Naoki Umezawa
Original Assignee
Tetsuo Nagano
Naoki Umezawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetsuo Nagano, Naoki Umezawa filed Critical Tetsuo Nagano
Priority to JP2000542307A priority Critical patent/JP4373608B2/ja
Priority to EP99912055A priority patent/EP1069121B1/en
Priority to US09/623,515 priority patent/US6525088B1/en
Priority to CA002326561A priority patent/CA2326561A1/en
Priority to AU30535/99A priority patent/AU3053599A/en
Priority to DE69909611T priority patent/DE69909611T2/de
Publication of WO1999051586A1 publication Critical patent/WO1999051586A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/225Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Definitions

  • the present invention relates to a compound useful as a reagent for measuring singlet oxygen or a salt thereof.
  • the present invention also relates to a singlet oxygen measurement reagent containing the above compound or a salt thereof.
  • singlet oxygen is the reactive species in photodynamic therapy, which is one of the cancer treatment methods.
  • various oxidases, peroxidase, and the like convert singlet oxygen in vivo. It is suggested that it is generated.
  • oxygen molecules act as a sensor in living organisms and act like a signal, suggesting that singlet oxygen may also play an important physiological action in vivo. I have.
  • An object of the present invention is to provide a compound useful as a reagent for measuring singlet oxygen. Another object of the present invention is to provide a reagent for measuring singlet oxygen containing the above compound and a method for measuring singlet oxygen using the above compound. In particular, an object of the present invention is to provide a reagent for accurately measuring singlet oxygen localized in a specific cell or tissue in a living body by a bioimaging technique.
  • R 2 , R 3 , RR 5 , and R 6 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6 alkoxyl group
  • R 7 and R 8 Each independently represents a ( 6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent
  • R 9 and R 1 (1 each independently represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6
  • R 11 represents a hydrogen atom or a C 1-12 alkanoyl group
  • the present invention provides a compound represented by the following general formula (II):
  • R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 and R 17 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6 alkoxyl group
  • R 18 and R 19 each independently represent a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent
  • I and R 2i each independently represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group.
  • R 22 represents a hydrogen atom or a C 1-12 alkanol group
  • a reagent for measuring singlet oxygen containing the compound represented by the above formula (I) or a salt thereof; and a method for measuring singlet oxygen comprising the following steps: (A) Reacting the compound represented by the formula (I) or a salt thereof with singlet oxygen; and (B) measuring the fluorescence of the compound of the formula (II) or the salt thereof produced in the step (A)
  • a method is provided that includes: Further, in addition to these inventions, the following formula (II I)
  • R 24 , R 25 N R 26 , R 27 and R 28 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6 alkoxyl group; 29 and R 3fl each independently represent a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent, and R 31 and II 32 each independently represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group. Or a C 1-6 alkoxyl group, and R 33 and R 34 each independently represent a C 1-12 alkanoyl group), and a compound represented by the following formula (IV):
  • R 35 , R 36 , R 37 , R 38 , R 39 , and R 4D each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, (a 6 alkyl group, or a ( 6 alkoxyl group;
  • R 41 and R 42 independently represents a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent, and
  • R 43 and R 44 Each independently represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6 alkoxyl group, and R 45 and R 46 each independently represent a C 1-12 alkanoyl group. Is done.
  • the compound represented by the formula (III) is also useful as a singlet oxygen measuring reagent.
  • FIG. 1 shows the fluorescence spectra of the compound of formula (I) (compound 13) and the corresponding compound of formula (II).
  • (a) shows the fluorescence spectrum of the compound (13)
  • (b) shows the fluorescence spectrum of the corresponding compound of the formula (II).
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of generating singlet oxygen in the presence of compound (13) and measuring the change in fluorescence over time.
  • (a) shows the results in the presence of singlet oxygen
  • (b) shows the results in the absence of singlet oxygen (without addition of Na 2 MoO 4 ).
  • FIG. 3 is a graph showing the results of high-performance liquid chromatography analysis of a reaction solution (30 minutes after the start of the reaction) in which singlet oxygen was generated in the presence of compound (16).
  • FIG. 3 shows the results for (a) shows the result in the presence of singlet oxygen, (b) the absence of a singlet oxygen (0 2 no addition).
  • Peak 1 indicates the compound (16)
  • peak 2 indicates the corresponding compound of the formula (II)
  • peak 3 indicates the solvent front.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of measurement of fluorescence change over time by generating singlet oxygen under physiological conditions in the presence of compound (13).
  • (a) shows the results in the presence of 1 mM EP-1;
  • (b) shows the results in the presence of 2.5 mM EP-1;
  • (c) shows the results in the presence of 5 mM EP-1.
  • the results are shown.
  • the alkyl moiety in the alkyl group or the alkoxyl group may be linear, branched, or cyclic.
  • a C 1-6 alkyl group means a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more specifically, a methyl group, an ethyl group Group, n-propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, n-butyl group, sec- A butyl group, tert-butyl group, cyclobutyl group, n-pentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group and the like can be used.
  • alkyl group or the alkoxyl group a linear or branched one is preferable.
  • halogen atom any of a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom may be used.
  • the alkanoyl group may be straight-chain or branched.
  • alkanoyl group for example, a formyl group, an acetyl group, a propanoyl group and the like can be used.
  • aryl group for example, a monocyclic, bicyclic, or tricyclic aryl group having about 6 to 14 ring atoms can be used.
  • a phenyl group or a naphthyl group more preferably, a phenyl group can be used.
  • the aryl group may have one or more substituents on the ring. When it has two or more substituents, they may be the same or different.
  • the type and position of the substituent are not particularly limited, but may be a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 haloalkyl group, a C 1-6 alkenyl group, a C 1-6 alkoxyl group, a halogen atom, a cyano group, nitro group, also amino group which may be substituted, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, C 1-6 Arukanoiru group, C 1-6 Haroarukanoiru group, Aroiru group, a hydroxyl group, or the like can be used alkylenedioxy Okishi group.
  • a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxyl group, a halogen atom and the like are preferable.
  • RR 3 , R 4 , and R 6 are preferably a hydrogen atom at the same time.
  • R 2 and R 5 are preferably each independently a hydrogen atom or a halogen atom, and more preferably, they are both a hydrogen atom or a halogen atom at the same time.
  • R 2 and / or R 5 is a halogen atom, a chlorine atom is preferred as the halogen atom.
  • R 7 and R 8 are each independently a phenyl group which may have a substituent, more preferably both are phenyl groups, and R 11 is preferably a hydrogen atom.
  • R 12 , R 14 , R 15 , and R 17 are preferably a hydrogen atom at the same time.
  • R 13 and R 16 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom, and they are both a hydrogen atom or a halogen atom at the same time. Is more preferable.
  • R 13 and / or R 16 is a halogen atom, a chlorine atom is preferred as the halogen atom.
  • R 18 and R 19 are each independently preferably a phenyl group which may have a substituent, more preferably both are phenyl groups, and R 22 is preferably a hydrogen atom.
  • R 23 , R 25 , R 26 and R 28 are preferably hydrogen atoms at the same time.
  • R 24 and R 27 are preferably each independently a hydrogen atom or a halogen atom, and more preferably, both of them are a hydrogen atom or both are a halogen atom.
  • R 24 and Z or R 27 are a halogen atom, a chlorine atom is preferred as the halogen atom.
  • R 29 and R 3Q are each independently preferably a phenyl group which may have a substituent, more preferably both are phenyl groups, and both R 33 and R 34 are preferably an acetyl group. preferable.
  • R 35 , R ⁇ R 38 , and R 4fl are simultaneously a hydrogen atom.
  • R 36 and R 39 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom, and it is more preferable that both of them are a hydrogen atom or both are a halogen atom.
  • R 36 and / or R 39 is a halogen atom, a chlorine atom is preferred as the halogen atom.
  • R 41 and R 42 are each independently a phenyl group which may have a substituent, more preferably both are phenyl groups, and both R 45 and R 46 are preferably acetyl groups. .
  • Compounds of formula (I) and formula (II) can exist as base addition salts.
  • the base-added salt include metal salts such as sodium salt, potassium salt, calcium salt and magnesium salt, ammonium salts, and organic amine salts such as triethylamine salt, piperidine salt, morpholine salt and the like.
  • salts of the compounds of the present invention are not limited to these.
  • physiologically acceptable water-soluble base addition salts can be suitably used for the reagent and the measurement method of the present invention.
  • the compounds of the formulas (I) and (II) in free form or salts thereof may exist as hydrates or solvates, but these substances are all within the scope of the present invention. Included.
  • the type of the solvent that forms the solvate is not particularly limited. For example, ethanol, acetate And solvents such as isopropanol.
  • the compounds of the formulas (I) and (II) may have one or more asymmetric carbons depending on the type of the substituent, and may have optical isomers or diastereoisomers. In addition, depending on the type of R 1 and / or R 6 , or R 12 and / or R 17 , there may be an optical isomer based on rotation hindrance. Any of these isomers in pure form, any mixtures of these isomers, racemates and the like are included within the scope of the present invention.
  • the compound of the formula (I) or the compound of the formula (II) of the present invention forms a lactone ring in the molecule and corresponds to the basic skeleton of the compound of the above formula (III) or the formula (IV).
  • the method for producing the compound of the present invention is not particularly limited. For example, it can be produced according to the method shown in the following scheme.
  • R and R a , R b and each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a C 1-6 alkoxy group.
  • the compound (d) can be produced by adding the compound (c) obtained by reacting the maleic anhydride (b) with the furan (a) to water.
  • Compound (g) can be produced by protecting the ropoxyl group of compound (d) with an appropriate protecting group and then reacting with compound (f).
  • the protecting group for the carboxyl group of compound (d) is not particularly limited as long as it is inert in the reaction with other functional groups and can be eliminated by an appropriate means as necessary.
  • lower alkyl esters eg, methyl esters
  • the compound (d) may be reacted with methyl iodide in the presence of a solvent such as acetone or without a solvent. Cesium carbonate or the like is added as a base It is preferable to do it.
  • the compound (h) is produced by reacting the compound (f) with the compound (e) to produce the compound (g), and treating the compound with an acid.
  • the reaction can be performed, for example, in the presence of a solvent such as black form and under heating.
  • Compound (f) can be easily produced, for example, according to the method described in Tetrahedron 38, 1425-1430 (1982) and the like.
  • the conversion reaction from compound (g) to compound (h) can generally be carried out in an inert solvent such as methylene chloride, and an acid such as concentrated sulfuric acid is added to a solution of compound (g). This can be done by vigorous stirring.
  • the compound (h) can be produced according to the method of Tetrahedron, 623-627 (1983) or Can. J. Chem., 53, 256-262 (1975), separately from the above-mentioned method.
  • the compound (i) can be produced by removing the carboxyl-protecting group from the obtained compound (h), and then the acid anhydride (j) can be produced.
  • Deprotection of the carboxyl group can be performed by selecting an appropriate reaction according to the type of the protecting group.
  • a lower alkyl ester such as methyl ester can be used.
  • the ester can be cleaved from the compound (h) by treating the compound (h) with an alcohol such as a methanolic hydroxylating lime in the presence of an inert solvent such as dioxane.
  • This reaction can be generally carried out from room temperature to under heating, preferably under heating to reflux of the solvent.
  • the dehydration reaction of compound (i) can be carried out by adding a dehydrating agent to compound (i) in the presence of an inert solvent, and generally under heating to the reflux temperature of the solvent.
  • a dehydrating agent is not particularly limited and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • acetic anhydride can be used also as a solvent.
  • the compound of the present invention represented by formula (Ia) can be produced.
  • the reaction may be carried out by melting in the absence of a solvent in the presence of a Lewis acid such as zinc chloride, boron trifluoride, or the like, or converting compound (i) and compound (k) into methanesulfone without using zinc chloride.
  • the reaction can be carried out in an acid.
  • R 1 () and / or H 11 is a C 1-6 alkoxyl group, it is preferable to react compound (i) with compound (k) in methanesulfonic acid without using zinc chloride.
  • Compound (k) which is a resorcinol derivative, is known per se and can be easily produced.
  • this compound (I-a) by reacting this compound (I-a) with one equivalent of an acylating agent, a compound of the formula (I) in which R 11 is an alkanoyl group can be produced.
  • an acylating agent By reacting the agent, the compound of the formula (II Ia) can be produced.
  • a normal acetylation agent such as acetic anhydride and pyridin can be used, and the reaction can be carried out from room temperature to heating.
  • the target compound can be efficiently produced by carrying out the reaction while protecting a specific functional group as necessary in the above reaction step.However, the protective group is not protected.
  • the isolation and purification of the product in the above-mentioned production method can be carried out by appropriately combining methods used in ordinary organic synthesis, for example, filtration, extraction, washing, drying, concentration, crystallization, various types of chromatography and the like. Further, the intermediate produced in the above step can be subjected to the next reaction without particular purification.
  • purification may be carried out as it is when a salt of each compound is obtained in the above production method, and when a compound in a free form is obtained, a free form of the compound may be produced. After dissolving or suspending the compound in an appropriate solvent, a base is added to form a salt, and purification may be performed if necessary.
  • the compound represented by the formula (I) or a salt thereof reacts with singlet oxygen under mild conditions, for example, under physiological conditions to give a corresponding compound of the formula (II) or a salt thereof.
  • the compound of formula (I) or a salt thereof is substantially non-fluorescent, while the compound of formula (I I) or a salt thereof has the property of emitting high intensity fluorescence. Therefore, the above equation
  • Singlet oxygen can be measured by measuring the fluorescence of the compound (II) or a salt thereof.
  • the compound of the formula (I) or a salt thereof does not substantially react with oxygen radicals and the like, and has a property of specifically reacting with singlet oxygen.
  • the compound of the formula (II) or a salt thereof has extremely excellent fluorescence intensity, when the compound of the formula (I) or a salt thereof is used as a reagent for measuring singlet oxygen, individual compounds or specific tissues The singlet oxygen localized at the site can be measured accurately.
  • the term “measurement” should be interpreted in the broadest sense, including measurement, testing, detection, etc., performed for quantitative, qualitative, or diagnostic purposes.
  • the method for measuring singlet oxygen of the present invention generally includes: (A) a step of reacting the compound represented by the above formula (I) or a salt thereof with singlet oxygen; and (B) a step of: )) And measuring the fluorescence of the compound of the formula (II) or a salt thereof.
  • the fluorescence of the compound of the formula (II) or a salt thereof can be measured by a usual method, and a fluorescence spectrum is measured at an in-vivo port, or a fluorescence spectrum is measured in vivo using a bio-imaging technique. And the like. For example, in the case of quantification, it is desirable to prepare a calibration curve in advance according to a conventional method.
  • the compound of the formula (I) wherein R 11 is a C 1-12 alkanoyl group or a salt thereof, or the compound of the formula (III) is taken up through the cell membrane and taken into the inside of the cell.
  • a product in which the alkanoyl group is hydrolyzed by the enzyme [1] in the formula (I), a compound in which R 11 is a hydrogen atom or a salt thereof.
  • the compound of the above formula (I) or a salt thereof, or the compound of the formula (III) may be used as it is, but if necessary, it is usually used for the preparation of the reagent.
  • the additives may be blended and used as a composition.
  • additives such as a solubilizer, a pH adjuster, a buffer, and an isotonic agent can be used as additives for using the reagent in a physiological environment, and the blending amounts thereof are appropriately selected by those skilled in the art. It is possible.
  • These compositions are provided as a composition in an appropriate form such as a mixture in the form of a powder, a lyophilized product, a granule, a tablet, and a liquid.
  • the powdered maleic anhydride (2) was dissolved in tetrahydrofuran (THF), and 1.05 equivalents of distilled fresh furan (1) were added, followed by stirring at room temperature for 10 days. The precipitated crystals were collected by filtration to obtain compound (3). Colorless crystals. Yield 46%.
  • Naphthalene end peroxide compound EP-1 as a singlet oxygen generation system (Saito, I “et al., J. Am. Chem. Soc., 107, pp. 6329-6334, 1985).
  • the fluorescence was measured in the presence of compound (13) [Reaction solution: 0.1 mM EDTA; 100 mM phosphate buffer (pH 7.4); DMS0 (0.13 ⁇ 4)].
  • concentration increased from 1 mM to 2.5 mM and 5 mM, the fluorescence increased with the amount of generated singlet oxygen (Fig. 4).
  • the substantially non-fluorescent compound represented by the general formula (I) or the general formula (III) of the present invention or a salt thereof efficiently reacts with singlet oxygen and is represented by the general formula (II) Provides a fluorescent compound or a salt thereof. Therefore, the compound represented by the general formula (I) or (III) or a salt thereof is used as a reagent for singlet measurement, and reacts with singlet oxygen localized in living cells or tissues.
  • fluorescence of the resulting compound represented by the general formula (II) or (IV) is measured, singlet oxygen can be measured extremely specifically and with high sensitivity, for example, by a bioimaging technique.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

明 細 一重項酸素測定用試薬 技術分野
本発明は、 一重項酸素測定用試薬として有用な化合物又はその塩に関するもの である。 また、 本発明は上記化合物又はその塩を含む一重項酸素測定用試薬に関 する。 背景技術
生体および生命現象において一酸化窒素などのフリーラジカル種が情報伝達の セカンドメッセンジャーとして作用しており、 循環器系などにおいて血圧の制御 を行うなど多様な生理作用を発揮していることが知られている。 また、 活性酸素 のスーパーォキシドゃ過酸化水素も免疫系などにおいて重要な生理作用を発揮し ていることも明らかにされている。 これらに対して、 類似の電子構造を有する一 重項酸素については生理活性種としての重要性は従来ほとんど解明されていなか つた。
最近、 癌治療法の一つであるフォトダイナミック 'セラビー (Photodynamic therapy) における反応種が一重項酸素であることが明らかにされ、 また、 生体 内で各種の酸化酵素、 ペルォキシダーゼなどが一重項酸素を生成していることが 示唆されている。 さらに、 生体において酸素分子がセンサ一として作用し、 シグ ナル様の働きをすることも明らかにされており、 一重項酸素も生体内で重要な生 理作用を担っている可能性が示唆されている。
従来、 生体内の一重項酸素を測定する方法として、 化学発光法、 電子スピン共 鳴 (ESR)法、 発光法など十数種が知られているが、 いずれも特異性及び感度が低 く、 信頼のおける方法とはいえない (一重項酸素の特異的検出法については Nagano, T. , et al . , Free radicals in Clinical Medicine, Vol .7, pp.35-41 , 1993 などを参照のこと)。従って、一重項酸素の生命現象への関与を研究するために、 特異性及び感度に優れた測定方法の開発が望まれている。 発明の開示
本発明の課題は、 一重項酸素の測定用試薬として有用な化合物を提供すること にある。 また、 本発明の別な課題は、 上記化合物を含む一重項酸素測定用試薬及 び上記化合物を用いた一重項酸素の測定方法を提供することにある。 特に、 生体 内の特定の細胞や組織中に局在する一重項酸素をバイオイメージングの手法によ つて正確に測定するための試薬を提供することが本発明の課題である。
本発明者らは上記の課題を解決すベく鋭意努力した結果、 下記の一般式( I )で 表される実質的に非蛍光性の化合物が一重項酸素と効率的に反応して、 一般式
( I I )で表される蛍光性の化合物を与えること、 並びに一般式(I )で表される化合 物を一重項測定用試薬として用い、 生細胞や生体組織中に局在する一重項酸素と 反応して生成する一般式(I I )の化合物の蛍光を測定すると、 極めて特異的かつ高 感度に一重項酸素を測定できることを見出した。 本発明はこれらの知見を基にし て完成されたものである。
すなわち本発明は、 下記の一般式(I ) :
Figure imgf000004_0001
(式中、 、 R2、 R3、 R R5、 及び R6はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R7及び R8はそれそれ独立に( 6アルキル基又は置換基を有することもあるァリール基を示し、 R9 及び R1(1はそ れそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R11は 水素原子又は C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物又はその塩を提供 するものである。
また、 別の観点からは、 本発明により下記の一般式(I I ):
Figure imgf000005_0001
(式中、 R12、 R13、 R14、 R15、 R16及び R17はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R18及び R19はそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリ一ル基を示し、 I 及び R2i はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R22 は水素原子又は C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物又はその塩も提 供される。
さらに別の観点からは、 上記式(I ) で表される化合物又はその塩を含む一重項 酸素測定用試薬;並びに、 一重項酸素の測定方法であって、 下記の工程:(A)上 記式(I )で表される化合物又はその塩と一重項酸素とを反応させる工程、 及び (B ) 上記工程 (A)で生成した上記式(I I )の化合物又はその塩の蛍光を測定する工程を 含む方法が提供される。 また、 これらの発明に加えて、 下記の式(II I )
Figure imgf000006_0001
(式中、 iP、 R24、 R25 N R26、 R27及び R28はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R29及び R3flはそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリ一ル基を示し、 R31及び II32 はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R33 及び R34はそれそれ独立に C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物、 並び に下記の式 ( IV):
Figure imgf000006_0002
(式中、 R35、 R36、 R37、 R38、 R39、 及び R4Dはそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 ( 6アルキル基、 又は( 6アルコキシル基を示し、 R41及び R42はそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリ一ル基を示し、 R43及び R44 はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R45 及び R46はそれぞれ独立に C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物も提供 される。 式(I I I )で表される化合物も一重項酸素測定用試薬として有用である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 式(I )の化合物 (化合物 13) 及び対応する式(II )の化合物の蛍光ス ベクトルを示す図である。 図中、 (a)は化合物(13)の蛍光スペクトルを示し、 (b) は対応する式(I I )の化合物の蛍光スぺクトルを示す。
第 2図は、 化合物(13)の存在下で一重項酸素を発生させ、 経時的に蛍光変化を 測定した結果を示す図である。図中、(a)は一重項酸素の存在下での結果を示し、 (b)は一重項酸素の非存在下 (Na2Mo04 無添加) での結果を示す。
第 3図は、 化合物(16)の存在下で一重項酸素を発生させた反応液 (反応開始か ら 30分後) を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果を示す図である。 図 中、(a)は一重項酸素の存在下での結果を示し、(b)は一重項酸素の非存在下( 02 無添加)での結果を示す。また、ピーク 1は化合物(16)、 ピーク 2は対応の式(I I ) の化合物、 及びピーク 3は溶媒先端を示す。
第 4図は、 化合物 ( 13)の存在下で生理的条件下に一重項酸素を発生させ、 経時 的に蛍光変化を測定した結果を示す図である。 図中、 (a)は 1 mM EP-1 存在下で の結果を示し;(b)は 2.5 mM EP-1 存在下での結果を示し;(c)は 5 mM EP-1 存 在下での結果を示す。 発明を実施するための最良の形態
本明細書において用いられる用語の意味は以下のとおりである。 アルキル基又 はアルコキシル基におけるアルキル部分は、 直鎖、 分枝鎖、 又は環状のいずれで もよい。 例えば、 C1-6アルキル基という場合には、 炭素数 1個から 6個の直鎖、 分枝鎖、 又は環状のアルキル基を意味しており、 より具体的には、 メチル基、 ェ チル基、 n-プロピル基、 イソプロピル基、 シクロプロビル基、 n-ブチル基、 sec- ブチル基、 tert-ブチル基、 シクロブチル基、 n-ペンチル基、 n-へキシル基、 シ クロへキシル基などを用いることができる。 アルキル基又はアルコキシル基とし ては、 直鎖又は分枝鎖のものが好ましい。 ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 又はヨウ素原子のいずれでもよい。 アルカノィル基は直鎖 又は分枝鎖のいずれでもよい。 アルカノィル基として、 例えば、 ホルミル基、 ァ セチル基、 プロパノィル基などを用いることができる。
ァリール基としては、 例えば、 環構成原子数が 6個から 14個程度の単環性、 二環性、 又は三環性ァリール基を用いることができる。 好ましくはフエ二ル基又 はナフチル基、 より好ましくはフエ二ル基を用いることができる。 ァリール基は 環上に 1個又は 2個以上の置換基を有していてもよい。 2個以上の置換基を有す る場合には、 それらは同一でも異なっていてもよい。 置換基の種類及び置換位置 は特に限定されないが、 置換基として C1-6アルキル基、 C1-6ハロアルキル基、 C1-6 アルケニル基、 C1-6アルコキシル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニトロ基、 置換 基を有することもあるアミノ基、 カルボキシル基、 アルコキシカルボニル基、 C1-6 アルカノィル基、 C1-6ハロアルカノィル基、 ァロイル基、 水酸基、 アルキレンジ ォキシ基などを用いることができる。 これらのうち、 C1-6アルキル基、 C1-6アル コキシル基、 ハロゲン原子などが好ましい。
式(I ) において、 R R3、 R4、 及び R6が同時に水素原子であることが好ましい。 また、 R2及び R5はそれそれ独立に水素原子又はハロゲン原子であることが好ま しく、 それらが同時に水素原子であるか、 あるいはハロゲン原子であることがよ り好ましい。 R2及び/又は R5がハロゲン原子である場合には、 ハロゲン原子と して塩素原子が好ましい。 R7及び R8がそれそれ独立に置換基を有することもあ るフエニル基であることが好ましく、 ともにフエニル基であることがさらに好ま しく、 R11は水素原子であることが好ましい。
式(II )において、 R12、 R14、 R15、 及び R17が同時に水素原子であることが好まし い。 また、 R13 及び R16 はそれそれ独立に水素原子又はハロゲン原子であること が好ましく、 それらが同時に水素原子であるか、 あるいはハロゲン原子であるこ とがより好ましい。 R13及び/又は R16がハロゲン原子である場合には、 ハロゲン 原子として塩素原子が好ましい。 R18及び R19がそれそれ独立に置換基を有するこ ともあるフエニル基であることが好ましく、 ともにフエニル基であることがさら に好ましく、 R22 は水素原子であることが好ましい。
式(I I I ) において、 R23、 R25、 R26、 及び R28が同時に水素原子であることが好ま しい。 また、 R24 及び R27 はそれそれ独立に水素原子又はハロゲン原子であるこ とが好ましく、 それらがともに水素原子であるか、 又はともにハロゲン原子であ ることがより好ましい。 R24及び Z又は R27がハロゲン原子である場合には、 ハロ ゲン原子として塩素原子が好ましい。 R29及び R3Qがそれそれ独立に置換基を有す ることもあるフエニル基であることが好ましく、 ともにフエニル基であることが さらに好ましく、 R33及び R34がともにァセチル基であることが好ましい。
式(IV)において、 R35、 R \ R38、 及び R4flが同時に水素原子であることが好まし い。 また、 R36及び R39はそれそれ独立に水素原子又はハロゲン原子であることが 好ましく、 それらがともに水素原子であるか、 又はともにハロゲン原子であるこ とがより好ましい。 R36及び/又は R39がハロゲン原子である場合には、 ハロゲン 原子として塩素原子が好ましい。 R41及び R42がそれそれ独立に置換基を有するこ ともあるフエニル基であることが好ましく、 ともにフエニル基であることがさら に好ましく、 R45及び R46がともにァセチル基であることが好ましい。
式(I )及び式(I I )の化合物は塩基付加塩として存在することができる。 塩基付 加塩としては、 例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩、 カルシウム塩、 マグネシゥ ム塩などの金属塩、 アンモニゥム塩、 又はトリェチルァミン塩、 ピぺリジン塩、 モルホリン塩などの有機ァミン塩を挙げることができるが、 本発明の化合物の塩 はこれらに限定されることはない。 これらのうち、 生理学的に許容される水溶性 の塩基付加塩は、 本発明の試薬及び測定方法に好適に使用できる。 また、 遊離形 態の式(I )及び式(I I )の化合物又はそれらの塩は、 水和物又は溶媒和物として存 在する場合もあるが、 これらの物質はいずれも本発明の範囲に包含される。 溶媒 和物を形成する溶媒の種類は特に限定されないが、 例えば、 エタノール、 ァセト ン、 イソプロパノールなどの溶媒を例示することができる。
式(I )及び式(I I )の化合物は、 置換基の種類に応じて 1個または 2個以上の不 斉炭素を有する場合があり、 光学異性体又はジァステレオ異性体が存在する場合 がある。 また、 R1及び/又は R6、 あるいは R12及び/又は R17の種類によっては、 回転障害に基づく光学異性体が存在する場合もある。 純粋な形態のこれらの異性 体、 これらの異性体の任意の混合物、 ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包 含される。 なお、 本発明の式(I )の化合物又は式(I I )の化合物は、 分子内でラク トン環を形成して、 上記の式(I I I )又は式(IV)の化合物の基本骨格に対応する骨 格を有する化合物として存在する場合があり、 その他の互変異性体として存在す る場合があるが、 ラクトン環を形成したこれらの化合物及びその他の異性体も本 発明の範囲に包含されることは言うまでもない。 また、 上記ラクトン形成に基づ く光学活性体も本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物の製造方法は特に限定されないが、 例えば、 以下のスキームに 示した方法に従って製造することができる。
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000011_0002
(l-a) (IH-a)
(スキーム中の記号は上記と同義であり、 R及び ΙΠまそれそれ独立にカルボキシ ル基の保護基を示し、 Ra、 Rb、 及び ίΠまそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシ基を示す)
無水マレイン酸 (b)にフラン(a)を反応させることにより得られる化合物(c )に 水に加えることにより、 化合物 (d)を製造することができる。 この化合物 (d)の力 ルポキシル基を適宜の保護基で保護した後、 化合物 (f )と反応させることにより 化合物 (g)を製造することができる。
化合物(d)のカルボキシル基の保護基としては、 他の官能基に関する反応にお いて不活性であり、 必要に応じて適宜の手段で脱離させることができるものであ れば特に限定されないが、例えば、低級アルキルエステル(メチルエステルなど) を用いることができる。 例えば、 化合物 ( のメチルエステルを製造する場合に は、 化合物 (d)をアセトンなどの溶媒の存在下、 又は無溶媒でヨウ化メチルと反 応させればよい。 塩基として炭酸炭酸セシウムなどを添加して行うことが好まし い。
Tetrahedron 38, 1425-1430( 1982)に記載の方法に従って、 化合物 (f)と化合物 (e)を反応させることにより、 化合物 (g)を製造し、 酸で処理することにより、 化 合物 (h)を製造することができる。 反応は、 例えばクロ口ホルムなどの溶媒の存 在下で、 加温下に行うことができる。 化合物(f)は、 例えば Tetrahedron 38, 1425-1430( 1982)などに記載の方法に準じて容易に製造することができる。
化合物 (g)から化合物 (h)への変換反応は、 一般的には塩化メチレンなどの不活 性溶媒中で行うことができ、 化合物 (g)の溶液に濃硫酸などの酸を加えて、 激し く攪袢することにより行うことができる。 化合物 (h)の製造は、 上記の方法とは 別に、 Tetrahedron , 623-627( 1983)又は Can. J. Chem., 53, 256-262( 1975) の方法に従っても可能である。
つぎに、 得られた化合物 (h)からカルボキシル基の保護基を脱離させることに より化合物(i )を製造し、 続いて、 酸無水物 (j )を製造することができる。
カルボキシル基の脱保護は、 保護基の種類に応じて適宜の反応を選択すること により行うことができるが、 例えば、 メチルエステルなどの低級アルキルエステ ルからエステルを開裂させるには、 ジォキサンなどの不活性溶媒の存在下で化合 物 ( h)をメタノール性水酸化力リゥムなどのアル力リで処理することにより行う ことができる。 この反応は、 一般的には室温から加温下、 好ましくは溶媒の加熱 還流下で行うことができる。
化合物(i )の脱水反応は、 不活性溶媒の存在下で化合物(i)に脱水剤を加え、 一 般的には加温下から溶媒の還流温度で行うことができる。 脱水剤の種類は特に限 定されず、 当業者が適宜選択可能であるが、 例えば、 無水酢酸を溶媒と兼用で用 いることができる。
化合物 (j)と化合物 (k)とを反応させることにより、 式(I- a)で表わされる本発 明の化合物を製造することができる。 反応は、 例えば塩化亜鉛、 三弗化ホウ素な どのルイス酸存在下に溶媒の非存在下で溶融するか、 または塩化亜鉛を使用せず に、 化合物(i)と化合物 (k)とをメタンスルホン酸中で反応させることにより行う ことができる。 R1()及び/又は H11が C1-6アルコキシル基の場合には、 塩化亜鉛を 使用せずに、 化合物(i )と化合物 (k)とをメタンスルホン酸中で反応させるのが好 ましい。 レゾルシノール誘導体である化合物(k)は、 それ自体公知であり、 いず れも容易に製造可能である。 さらに、 この化合物(I- a)に対して 1当量のァシル 化剤を反応させることにより、 R11がアルカノィル基である式(I )の化合物を製造 することができ、 2当量以上のァシル化剤を反応させることによって、式(II I-a) の化合物を製造することができる。 ァセチル化を行う場合には、 無水酢酸とピリ ジンなど通常のァセチル化剤を用いることができ、 室温から加温下で反応を行う ことができる。
式(II )で表わされる化合物は、 上記のようにして製造することができる式(I ) の化合物に対して、 モリブデン酸ナトリゥム(Na2Mo04)などの塩類を含有する水 溶液中で過酸化水素を反応させることにより製造することができる。
本発明の化合物の製造方法を本明細書の実施例にさらに具体的かつ詳細に示し た。 従って、 当業者は、 上記のスキームに示した製造方法の説明と実施例の具体 的説明を基にして、 出発原料及び反応試薬を適宜選択し、 必要に応じて反応条件 や工程を適宜変更ないし修飾することにより、 本発明の化合物をいずれも製造す ることが可能である。
なお、 上記反応工程において特定の官能基を必要に応じて保護して反応を行う ことにより、 目的物を効率的に製造することができる場合があるが、 保護基につ いては、 プロテクティプ · グループス ' イン ' オーガニヅク · シンセシス
(Protective Groups in Organic Synthesis, T.W.Greene, John ¾i ley & Sons, Inc. , 1981 )などに詳しく説明されており、 当業者は適宜の保護基を選択することが可 能である。
また、 上記製造法における生成物の単離、 精製は通常の有機合成で用いられる 方法、 例えば濾過、 抽出、 洗浄、 乾燥、 濃縮、 結晶化、 各種クロマトグラフィー 等を適宜組み合わせ行うことができる。 また、 上記工程における製造中間体は、 特に精製することなく次の反応に供することも可能である。 本発明の化合物の塩 を製造する場合には、 上記製造法においてそれそれの化合物の塩が得られる場合 はそのまま精製すればよればよく、 遊離形態の化合物が得られる場合には、 遊離 形態の化合物を適当な溶媒に溶解又は懸濁した後、 塩基を加えて塩を形成させ、 必要に応じて精製を行えばよい。
上記式(I )で表される化合物又はその塩は、 緩和な条件下、 例えば生理的条件 下で一重項酸素と反応して、 対応の上記式(II )の化合物又はその塩を与える性質 を有している。式(I )の化合物又はその塩は実質的に非蛍光性であり、一方、式(I I ) の化合物又はその塩は高強度の蛍光を発する性質を有している。 従って、 上記式
( I )で表される化合物又はその塩を一重項酸素と反応させた後、 生成した上記式
( I I )の化合物又はその塩の蛍光を測定することによって、 一重項酸素を測定する ことが可能である。 式(I )の化合物又はその塩は酸素ラジカル等とは実質的に反 応せず、 一重項酸素と特異的に反応する性質を有している。 また、 式(II )の化合 物又はその塩は極めて蛍光強度に優れているため、 式(I )の化合物又はその塩を 一重項酸素測定用試薬として用いると、 個々の細胞や特定の組織中に局在する一 重項酸素を正確に測定できる。 本明細書において用いられる 「測定」 という用語は、 定量、 定性、 又は診断な どの目的で行われる測定、 検査、 検出などを含めて、 最も広義に解釈しなければ ならない。 本発明の一重項酸素の測定方法は、 一般的には、 (A)上記式(I )で表さ れる化合物又はその塩と一重項酸素とを反応させる工程、及び (B)上記工程 (a)で 生成した上記式(II )の化合物又はその塩の蛍光を測定する工程を含んでいる。 式 ( II )の化合物又はその塩の蛍光の測定は通常の方法で行うことができ、 インビト 口で蛍光スぺクトルを測定する方法や、 バイオイメージングの手法を用いてイン ビボで蛍光スペクトルを測定する方法などを採用することができる。 例えば、 定 量を行う場合には、 常法に従って予め検量線を作成しておくことが望ましいが、 定量的な一重項酸素の発生系として、 例えば、 ナフ夕レンエンドバーオキシド系 (Saito, I " et al,, J. Am. Chem. So , 107, pp.6329-6334, 1985)などを利 用することができる。
なお、 式(I )において R11が C1-12アルカノィル基の化合物若しくはその塩、 又 は式(III )の化合物は、 細胞膜を通過して細胞内部に取り込まれた後、 細胞内の エステラーゼなどの酵素によりアルカノィル基が加水分解された産物 〔式(I )に おいて R11が水素原子の化合物又はその塩〕 を与えるが、 この加水分解物は容易 に細胞外に排出されずに細胞内の一重項酸素と反応し、 式(II )において R22 が水 素原子の化合物を与える。 従って、 これらの化合物を測定試薬として用いると、 個々の細胞内に局在する一重項酸素をバイオイメージング手法により高感度に測 定できる。
本発明の一重項測定用試薬としては、 上記式(I )の化合物若しくはその塩、 又 は式(III )の化合物をそのまま用いてもよいが、 必要に応じて、 試薬の調製に通 常用いられる添加剤を配合して組成物として用いてもよい。 例えば、 生理的環境 で試薬を用いるための添加剤として、 溶解補助剤、 pH 調節剤、 緩衝剤、 等張化 剤などの添加剤を用いることができ、 これらの配合量は当業者に適宜選択可能で ある。 これらの組成物は、 粉末形態の混合物、 凍結乾燥物、 顆粒剤、 錠剤、 液剤 など適宜の形態の組成物として提供される。 実施例
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、 本発明の範囲は下記 の実施例に限定されることはない。 以下のスキーム中、 化合物番号は実施例中の 化合物番号と対応させてある。
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
Figure imgf000017_0003
Figure imgf000017_0004
Figure imgf000017_0005
10 11 9T
91-
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000018_0003
S9lO/66dUT/13d 98SIS/66 Ο
Figure imgf000019_0001
11 15
Figure imgf000019_0002
17
Figure imgf000019_0003
16 18
例 1 :化合物の製造
粉末状に砕いた無水マレイン酸 (2)をテトラヒドロフラン(THF) に溶解し蒸留 した新鮮なフラン(1) 1.05 当量を加え、 室温下 10日間攪拌した。 析出した結晶 を濾取して、 化合物 (3)を得た。 無色結晶。 収率 46%。
Ή NMR (300 MHz, CDC1 ):(5 3.18 (s, 2H), 5.46 (m, 2H), 6.58(m, 2H) MS (ΕΓ):121 (M+-C00H)
m.p.: 120-122 °C
化合物(3)を水に懸濁し、 室温下 2時間攪拌した。 懸濁液は徐々に透明な溶液 となった。水を凍結乾燥により除去し、 化合物 (4)を得た。無色粉末。収率 100%。 Ή NMR (300 MHz, DMS0): ό 2.61 (s, 2H), 5.03 (m, 2H), 6.43(m, 2H) m.p.: 134°C
化合物(4)のアセトン溶液に 6当量のヨウ化メチル、 1,1 当量の炭酸セシウム を加え、 室温下に 7日間攪拌した。 反応液を減圧下に濾過し、 不溶物を塩化メチ レンでよく洗い、 得られた有機層を減圧下濃縮した後、 飽和食塩水で洗浄した。 硫酸ナトリウムで乾燥した後、 減圧下溶媒を留去して粗生成物を得、 メタノール より再結晶して化合物 (5)を得た。 無色板状晶。 収率 56¾。
Ή赚 (300 MHz, CDC13):5 2.83 (s, 2H), 3.71 (s, 6H), 5.27(m, 2H), 6.46(m, 2H)
MS (FAB+): 213 (M++l)
m.p.: 121°C
Anal. Calcd for C10H1205: C, 56.60 ; H, 5.70%. Found: C, 56.32%; H, 5.66%.
1当量の化合物 (6)と 1.05 当量の化合物(5)のクロ口ホルム溶液をアルゴン下 に 2日間加熱還流した。 クロ口ホルムを減圧下留去した後、 残渣にイソプロピル エーテルを加えて、 沈殿物を濾取した。 沈殿物をペンタンで洗浄し、 化合物 (7) を得た。 無色粉末。 収率 100¾。 ^ NMR (300 MHz, CDC13) を測定したところ、 2種類の異性体の混合物であることが確認された (異性体混合比: 75/25) 1st isomer:
δ 2.59 (s, 2H), 2.90 (s, 2H), 3.55 (s, 6H), 4.60 (s, 2H), 7.14 (s, 4H), 7.4-7.7 (m, 10H)
2nd isomer:
δ 3.01 and 3.04 (2s, 2H), 3.64 (s, 6H), 4.65 (s, 2H), 7.14 (s, 4H), 7.4-7.7 (m, 10H) MS (ΕΓ): 482 (M+ weak), 451 ( +-CH30)
m.p.: 237°C (decomp. )
化合物 (7)の塩化メチレン溶液に濃硫酸を加え、 激しく攪拌しながら 30分加熱 還流した。 メタノールで処理した後、 飽和炭酸水素ナトリウム溶液で有機層を洗 浄した。 硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。 シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、 メタノールより再結晶して、 化合物 (8)を得た。 黄色針状晶。 収率 43%。
Ή NMR (300 MHz, CDC13):5 3.85 (s, 6H), 7.40-7.74 (m, 14H), 8.13 (s, 2H) MS (ΕΓ): 446 (M+), 415 (M+-CH30)
m.p.: 200-201。C
Anal. Calcd for C3。H2204: C, 80.70%; H, 4.97¾. Found: C, 80.44%; H, 4.74%. 化合物(8)のジォキサン溶液に 1M のメタノール性水酸化カリウムを加え、 30 分加熱還流した。 反応液を冷却して析出物を濾取し、 無水メタノールで洗浄して 化合物 (9)を得た。 淡黄色粉末。 収率 9 。
Ή NMR (300 MHz, D20):5 7.29-7.63 (m, 14H), 7.69 (s, 2H)
MS (FAB+): 495 (M++1)
m.p.: 300°C以上
化合物(9)を水に懸濁させた溶液に 2N 塩酸を添加して酸性とし、 生成物をェ —テル抽出した後、 エーテル層を飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を減圧留去して化合物 (10)を得た。 黄色粉末。 収率 100%。
¾ NMR (300 MHz, DMS0): δ 7.49-7.72 (m, 14H), 7.95 (s, 2H)
MS (ΕΓ): 418 (M+; weak), 400 (M+-H20)
化合物(10)に大過剰の無水酢酸を加え、 10 分加熱還流した。 反応液を冷却し て析出した結晶を濾取して化合物 (Π)を得た。 黄色結晶。 収率 96。
Ή NMR (300 MHz, CDC13):5 7.45-7.80 (m, 14H), 8.46 (s, 2H)
MS (ΕΓ): 400 (M"
m.p.: 300 °C以上 Anal. Calcd for C28H1603: C, 83.99%; H, 4.02%. Found: C, 84.27%; H, 3.99%.
1当量の化合物(11)と 2当量のレゾルシノール(12)、 1当量の塩化亜鉛をよく 混和した。 この混合物を固体のままアルゴン下に 180°Cで 1時間加熱した。 冷却 後生成物を砕き、 2N 塩酸を加えて 10分間加熱還流した。 析出物を濾取して粗生 成物を得た。 シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、 化合物(13)を得た。 橙色粉末。 収率 48%。
Ή NMR (300 MHz, DMSO): δ 6.46 (dd, 2H, Ja=8.8, Jb=2.1), 6.57 (m, 2H), 6.66 (d, 2H, J=8.8), 7.28 (s, 1H), 7.34-7.77 (m, 14H), 8.24 (s, 1H)
MS (ΕΓ): 584 (M+), 540 (M+-C02)
m.p.: 270 。C
化合物(13)に無水酢酸及びピリジンを添加し、 室温下に 5分間攪拌した。 反応 液を o°cの 2% 塩酸にあけ、 塩化メチレンで抽出した。 有機層を 水酸化ナト リウム、 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 塩化メチレンを減圧 留去して粗生成物を得、 ベンゼンより再結晶して化合物(14)を得た。 黄色結晶。 収率 67¾0
Ή NMR (300 MHz, DMSO): δ 2.26 (s, 6H), 6.91 (dd, 2H, Ja=8.7, Jb=2.2), 6.98 (d, 2H, J=8.7), 7.24 (d, 2H, J=2.Z), 7.30-7.80 (m, 15H), 8.30 (d, 1H, J=0.72) MS (ΕΓ): 668 (M+), 624 (M+-C02)
Anal. Calcd for (^¾807: C, 79.03%; H, 4.22%. Found: C, 79.27%; H, 4.19%. m.p.: 235°C
1当量の化合物(11)のメタンスルホン酸溶液に、 2当量のクロロレゾルシノー ル(15)を加え、 アルゴン下に 80°Cで 2日間加熱した。 冷却した反応液を氷水に あけ、 析出物を濾取した。 乾燥後、 シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し て、 化合物(16)を得た。 橙色粉末。 収率 59 。
Ή NMR (300 MHz, DMSO): δ 6.80 (s, 2H), 6.84 (s, 2H), 7.31-7.78 (m, 15H), 8.28 (s, 1H), 11.14(s, 2H)
MS(FAB+): 653:655:657=9:6:1 (M++1) m.p.: 243°C(decomp. )
1当量の化合物(11)のメ夕ンスルホン酸溶液に、 2当量のクロロレゾルシノー ル(15)を加え、 アルゴン下に 80°Cで 2日間加熱した。 冷却した反応液を氷水に あけ、 析出物を濾取して乾燥した。 この析出物に無水酢酸とピリジンを添加して 80°Cで 5分加熱し、 反応液を 0°Cの 1 塩酸にあけ、 塩化メチレンで抽出した。 有機層を 2¾水酸化ナトリウム、 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリゥムで乾燥し、 塩化メチレンを減圧留去して粗生成物を得た。 シリカゲルクロマトグラフィ一に より精製した後、ベンゼンより再結晶して化合物(17)を得た。黄色結晶。収率 16¾c JH NMR (300 MHz, CDCl3):d 2.36 (s, 6H), 6.88 (s, 2H), 7.12 (s, 2H), 7.35-7.79 (m, 15H), 8.61 (s, 1H)
MS(FAB+): 737:739:741=9:6:1 (M++l)
m.p.: 246 °C (decomp. )
Anal. Calcd for (^¾6(1207: C, 71.65%; H, 3.55%. Found: C, 71.69%; H, 3.48%. 化合物(16)のジメチルスルホキシド(DMS0)溶液を水酸化ナトリゥム、 炭酸水素 ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 モリブデン酸ナトリウム(Na2Mo04) を含有する水 溶液と混和した。 この混合物に 30% 過酸化水素水を 5回に分けて添加し、 この 間、 反応温度が上がりすぎないように適宜冷却した。 リン酸で反応液を酸性にし た後、 エーテルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで 乾燥した後、 エーテルを減圧留去した。 得られた固体に無水酢酸、 ピリジンを添 加し、 室温下に 5分間攪拌した後、 反応液を 0°Cの 塩酸にあけて塩化メチレ ンで抽出した。 有機層を 水酸化ナトリゥム、 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナト リウムで乾燥し、 溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。 シリカゲルクロマトグラ フィ一により精製して化合物(18)を得た。 淡黄色粉末。 収率 36%。
ΉΝΜΙΙ (300 MHz, CDC13):5 2.34 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 6.74, 6.80, 7.08,7.13
(4s, 4H), 7.04-7.78 (m, 15H), 7.84 (s, 1H)
MS(FAB+): 769:771:773=9:6:1 (M++1); 737:739:741=9:6:1 (M++l-02)
m.p.: 189°C (decomp. ) 例 2 :一重項酸素の測定
例 1で得た化合物(13)を O.lmMエチレンジァミン四酢酸(EDTA)を含む lOOmM リン酸緩衝液 (ρΗΙΟ.5)に溶解し、 Na2Mo04 (1 mM)及び DMSO (0.1%)を加えて 25°C で蛍光スぺクトルを測定した (図 l(a))。 この混合物に過酸化水素水 (20 mM) を 1時間おきに 5回に分けて加えた後 (反応開始より 6時間後) に蛍光を測定した (図 l(b))。 蛍光の測定条件は以下のとおりである。 励起波長: 495.0 nm;蛍光 波長: 515.0 nm;スリット(Ex/Em): 2.5 nm/2.5 nm. 例 3 :一重項酸素の測定
一重項酸素の発生系 〔0.1 mM EDTA; 100 mM リン酸緩衝液 (pH10.5); Na2Mo04(l mM); DMSO (0.1%);過酸化水素水(20 mMx 1 ); 25 °C〕 を用い、 化合物(13)の存 在下で経時的に蛍光変化を測定した (図 2(a))。 対照として、 Na2Mo04 を添加せ ずに (一重項酸素の非存在下) で測定を行った (図 2(b))。 この結果、 一重項酸 素の発生量に応じた蛍光の増加が認められた。
上記とほぼ同じ系 (31 mM NaOH; 16 mM NaHC03; ImM Na2C03; 138 mM Na2Mo04) に おいて化合物(16)を用い、 反応開始前と 15 分おきに過酸化水素を 2回添加した 後 (反応開始から 30 分後) のそれそれの反応液を高速液体クロマトグラフィー で分析した結果を図 3に示す。 高速液体クロマトグラフィ一の測定条件は以下の とおりである。
カラム: Inertsil 0DS
溶出液: 10 mM リン酸緩衝液 (pH 7.4)/ァセトニトリル =6/4
カラム温度:室温
検出 : 505 nm 例 4: 一重項酸素の測定
一重項酸素の発生系としてナフタレンェンドパーォキシド系化合物 EP- 1 (Saito, I" et al., J. Am. Chem. Soc., 107, pp.6329-6334, 1985) を用い、 37°Cの中性条件下で所定量の一重項酸素を経時的に発生させ、 化合物(13)の存在 下で蛍光を測定した 〔反応液: 0.1 mMEDTA; 100 mMリン酸緩衝液 (pH7.4); DMS0 (0.1¾)〕。 この結果、 EP-1の濃度を 1 mMから 2.5 mM及び 5 mMに増加させる につれて、 一重項酸素の発生量に応じた蛍光の増加が認められた (図 4)。 産業上の利用可能性
本発明の一般式(I) または一般式(III)で表される実質的に非蛍光性の化合物 又はその塩は一重項酸素と効率的に反応して、 一般式(II)で表される蛍光性の化 合物又はその塩を与える。 従って、 一般式(I) または一般式(III)で表される化 合物又はその塩を一重項測定用試薬として用い、 生細胞や生組織中に局在する一 重項酸素と反応して生成する一般式(II) または一般式(IV)で表される化合物の 蛍光を測定すると、 例えばバイオイメージングの手法により極めて特異的かつ高 感度に一重項酸素を測定できる。

Claims

請 求 の 範 囲 下記の一般式(I )
Figure imgf000026_0001
(式中、 、 R2 S \ R5、 及び R6はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R7及び R8はそれそれ独立に( 6アルキル基又は置換基を有することもあるァリール基を示し、 R9 及び Rlflはそ れそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R11は 水素原子又は CW2アルカノィル基を示す) で表される化合物又はその塩。
2 . R\ R3、 及び R6が水素原子であり、 R2及び R5がそれそれ独立にハロゲン 原子であり、 R7及び R8がそれそれ独立に置換基を有することもあるフエニル基 であり、 R11が水素原子である請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその塩。
3 . \ R3、 及び R6が水素原子であり、 R2及び R5が塩素原子であり、 R7及 び R8がフエニル基であり、 R11が水素原子である請求の範囲第 1項に記載の化合 物又はその塩。
4 . 下記の一般式(I I ):
Figure imgf000027_0001
(式中、 R12、 R13、 R14、 R15、 R16及び はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R18及び R19はそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリール基を示し、 R2fl 及び R21はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R22は水素原子又は C1-12アル力ノィル基を示す) で表される化合物又はその塩。
5 . R12、 R14 s R15、 及び R17が水素原子であり、 R13及び R16がそれそれ独立にハロ ゲン原子であり、 R18及び R19はそれそれ独立に置換基を有することもあるフエ二 ル基であり、 R22が水素原子である請求の範囲第 4項に記載の化合物又はその塩。
6 . R12、 R14、 R15 及び R17が水素原子であり、 R13及び R16が塩素原子であり、 R18 及び I がフェニル基であり、 R22が水素原子である請求の範囲第 4項に記載の化 合物又はその塩。
7 . 請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか 1項に記載の化合物又はその塩を含 む一重項酸素測定用試薬。
8 . 一重項酸素の測定方法であって、 下記の工程:
(A) 請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか 1項に記載の化合物又はその塩と一 重項酸素とを反応させる工程、 及び
(B) 上記工程 (A)で生成した請求の範囲第 4項から第 6項のいずれか 1項に記載 の化合物又はその塩の蛍光を測定する工程
を含む方法。
9 . 下記の式(III )
Figure imgf000028_0001
(式中、 IP、 R24、 R2 s R26、 R27及び R28はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 ( 6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R23及び R3flはそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリール基を示し、 R31 及び R32はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 IP及び R34はそれそれ独立に C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物又は その塩。
1 0,請求の範囲第 9項に記載の化合物又はその塩を含む一重項酸素測定用試薬。
1 1 . 下記の式 (IV):
Figure imgf000029_0001
(式中、 R35、 R36、 R37s R38、 l3 及び R4t)はそれそれ独立に水素原子、 ハロゲン原 子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R41及び R42はそれそれ独 立に C1-6アルキル基又は置換基を有することもあるァリ一ル基を示し、 R43及び R44 はそれそれ独立に水素原子、 C1-6アルキル基、 又は C1-6アルコキシル基を示し、 R45 及び R46はそれそれ独立に C1-12アルカノィル基を示す) で表される化合物又はそ の塩。
PCT/JP1999/001658 1998-03-31 1999-03-31 Reactif de determination d'oxygene singulet WO1999051586A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000542307A JP4373608B2 (ja) 1998-03-31 1999-03-31 一重項酸素測定用試薬
EP99912055A EP1069121B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Reagent for singlet oxygen determination
US09/623,515 US6525088B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Agent for measurement of singlet oxygen
CA002326561A CA2326561A1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Reagent for singlet oxygen determination
AU30535/99A AU3053599A (en) 1998-03-31 1999-03-31 Reagent for singlet oxygen determination
DE69909611T DE69909611T2 (de) 1998-03-31 1999-03-31 Reagenz zum nachweis von singulett-sauerstoff

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/86086 1998-03-31
JP8608698 1998-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999051586A1 true WO1999051586A1 (fr) 1999-10-14

Family

ID=13876908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001658 WO1999051586A1 (fr) 1998-03-31 1999-03-31 Reactif de determination d'oxygene singulet

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6525088B1 (ja)
EP (1) EP1069121B1 (ja)
JP (1) JP4373608B2 (ja)
AU (1) AU3053599A (ja)
CA (1) CA2326561A1 (ja)
DE (1) DE69909611T2 (ja)
WO (1) WO1999051586A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064664A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Reactifs destines au dosage de l'oxygene actif
WO2002018362A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Reactif pour determiner l'oxygene singlet
WO2002042310A2 (en) * 2000-11-23 2002-05-30 Bayer Cropscience Ag Oxabicyclo[2.2.1]heptane derivatives as pesticidal agents
US7524974B2 (en) 2002-07-08 2009-04-28 Tetsuo Nagano Fluorescent probe
US7541467B2 (en) 2004-01-09 2009-06-02 Shigenobu Yano Fluorescent zinc ion sensor
US7696245B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
US8410164B2 (en) 2008-05-16 2013-04-02 The University Of Tokyo Reagent for measurement of active oxygen

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897140B2 (en) * 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
CA2401360A1 (en) * 2000-02-28 2001-08-30 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method for measurement by using long-lived excitation fluorescence
USRE40572E1 (en) 2000-02-28 2008-11-11 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for the quantitation of zinc
CA2490692A1 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Health Research, Inc. Fluorinated chlorin and bacteriochlorin photosensitizers for photodynamic therapy
WO2004005289A2 (en) * 2002-07-02 2004-01-15 Health Research, Inc. Efficient synthesis of pyropheophorbide a and its derivatives
JP4206381B2 (ja) * 2002-10-16 2009-01-07 哲雄 長野 パーオキシナイトライト測定用試薬
US7378282B2 (en) * 2003-05-14 2008-05-27 Tetsuo Nagano Method for measuring hypochlorite ion
US20050214807A1 (en) * 2003-11-19 2005-09-29 Iain Johnson Environmental sensitive fluorogenic compounds and their application for singlet oxygen and protein detection
JP5090731B2 (ja) * 2004-03-04 2012-12-05 哲雄 長野 蛍光プローブ
JPWO2006093252A1 (ja) * 2005-03-04 2008-08-07 国立大学法人 東京大学 膜アンカー型蛍光プローブ
WO2012090888A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoboron compound and method for manufacturing the same
TWI518078B (zh) * 2010-12-28 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 充當發光元件材料之苯並[b]萘並[1,2-d]呋喃化合物
US10564164B2 (en) 2014-06-17 2020-02-18 Osaka University Fluorescent probe, singlet oxygen detection agent, and singlet oxygen detection method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500817A (ja) * 1987-11-03 1991-02-21 ラジオメータ・アクチセルスカベット 酸素濃度測定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242835A (en) 1987-11-03 1993-09-07 Radiometer A/S Method and apparatus for determining the concentration of oxygen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500817A (ja) * 1987-11-03 1991-02-21 ラジオメータ・アクチセルスカベット 酸素濃度測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064664A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Reactifs destines au dosage de l'oxygene actif
JP4759200B2 (ja) * 2000-02-29 2011-08-31 哲雄 長野 活性酸素測定用試薬
WO2002018362A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Reactif pour determiner l'oxygene singlet
JP5019696B2 (ja) * 2000-08-31 2012-09-05 哲雄 長野 一重項酸素測定用試薬
WO2002042310A2 (en) * 2000-11-23 2002-05-30 Bayer Cropscience Ag Oxabicyclo[2.2.1]heptane derivatives as pesticidal agents
WO2002042310A3 (en) * 2000-11-23 2002-11-14 Bayer Ag Oxabicyclo[2.2.1]heptane derivatives as pesticidal agents
US7524974B2 (en) 2002-07-08 2009-04-28 Tetsuo Nagano Fluorescent probe
US7696245B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
US7541467B2 (en) 2004-01-09 2009-06-02 Shigenobu Yano Fluorescent zinc ion sensor
US8410164B2 (en) 2008-05-16 2013-04-02 The University Of Tokyo Reagent for measurement of active oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69909611T2 (de) 2004-04-15
US6525088B1 (en) 2003-02-25
DE69909611D1 (de) 2003-08-21
AU3053599A (en) 1999-10-25
EP1069121B1 (en) 2003-07-16
EP1069121A4 (en) 2002-08-28
CA2326561A1 (en) 1999-10-14
JP4373608B2 (ja) 2009-11-25
EP1069121A1 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999051586A1 (fr) Reactif de determination d'oxygene singulet
JP4899046B2 (ja) 新規ルシフェリン誘導体
US9714260B2 (en) Asymmetrical Si rhodamine and rhodol synthesis
JP4759200B2 (ja) 活性酸素測定用試薬
JP5228190B2 (ja) パーオキシナイトライト蛍光プローブ
US20050123478A1 (en) Agent for measurement of singlet oxygen
JPWO2005024049A1 (ja) 蛍光プローブ
JPS6393777A (ja) 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法
JP5464311B2 (ja) ルシフェラーゼの発光基質
EP2754657B1 (en) Luminescent substrate for luciferase
JP5550035B2 (ja) 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法
JP4402191B2 (ja) 亜鉛蛍光プローブ
WO2012099218A1 (ja) 蛍光プローブ
JP2010215795A5 (ja)
JP4522365B2 (ja) 蛍光プローブ
US9250232B2 (en) Fluorescent probe
CN110590664A (zh) 一种荧光探针的制备方法及该荧光探针的应用
JP2016193897A (ja) pH依存性蛍光化合物
JPH1087592A (ja) 一酸化窒素発生剤
CN113429372A (zh) 一种新型3c样蛋白酶抑制剂及其制备方法和应用
JPH03101651A (ja) アミノ基が保護されたドーパ又はドーパ誘導体の製造法
JPS60172950A (ja) 新規なアニリン誘導体及びその製法
JPH0138104B2 (ja)
JPS59175478A (ja) 2,2−ジメチル−5−ヒドロキシチアゾリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: (EXCEPT GD)

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2326561

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2326561

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999912055

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09623515

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999912055

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999912055

Country of ref document: EP