JPS6393777A - 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法 - Google Patents

化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法

Info

Publication number
JPS6393777A
JPS6393777A JP62176941A JP17694187A JPS6393777A JP S6393777 A JPS6393777 A JP S6393777A JP 62176941 A JP62176941 A JP 62176941A JP 17694187 A JP17694187 A JP 17694187A JP S6393777 A JPS6393777 A JP S6393777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dioxetane
compound
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62176941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545590B2 (ja
Inventor
アーサー ピイ シヤープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEEN STATE UNIV
Original Assignee
UEEN STATE UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25390517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6393777(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UEEN STATE UNIV filed Critical UEEN STATE UNIV
Publication of JPS6393777A publication Critical patent/JPS6393777A/ja
Publication of JPH0545590B2 publication Critical patent/JPH0545590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6551Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring
    • C07F9/65512Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性化剤によって光を生じさせることができ
る化学発光性1,2−ジオキセタンに関する。特に本発
明は、アリール基において環濯換される活性化可能なオ
キシド基(OX基)を有する安定なアリール基置換1.
 2−ジオキセタン類に関し、安定な1. 2−ジオキ
セタンは、Xの除去によって光を放って2個のカルボニ
ル含有化合物に分解する不安定な1,2−ジオキセタン
を形成する。
/゛′−,11 1,1免Ω11 発熱化学反応は、反応過程においてエネルギーを放出す
る。実質的に全ての場合において、このエネルギーは撮
動励起または熱の態様である。しかしながら、はんの僅
かの化学プロセスでは、熱の代わりに光即ち化学発光を
生じる。光発生の機構は、次の2段階を包含する。 (
1)高エネルギー物質(一般にパーオキシド)の加熱分
解または触媒分解によって、電子系の三重項または一重
項励起状態における反応生成物の一つを生じ、 (2)
この励起物からの光子の放出(蛍光または燐光)によっ
て、その反応で観測される光を生成する。
1968年に、マツクカブラ氏は、1. 2−ジオキセ
タン類が蛍の組織を含む種々の生物発光反応における重
要な高エネルギー中間体であることを提示した(F、 
McCapra、 (J)13−、−〔史l■」、、 
155 (1968))。この不安定なジオキセタン中
間体は、単離されなかったばかりか分光器によって観測
されなかったけれども、この生化学反応におけるその中
間物についての明白な証拠が、酸素18のラベル実験で
提出されている(0. ShimomuraおよびF、
lI。
Johnson、          ’  +130
.89 (1979))。
1969年に、コペッキイ氏およびマンフォード氏は、
β−ブロムヒドロパーオキシドの塩基触媒環化によって
1. 2−ジオキセタン(3,3,4−トリメチル−1
,2−ジオキセタン)の最初の合成を発表した(に、R
oにopeckyおよびC,Mumford、    
  r  、、 47.709 (1969))、マツ
フカペラ氏の予想によれば、このジオキセタンは、実際
は50℃に加熱する際にアセトンとアセトアルデヒドへ
の分解とともに化学発光を生じていた。しかしながら、
このパーオキシドは比較的不安定であり、室温(25℃
)で保存すると急速に分解してしまう。さらに、化学発
光の効率は非常に低い(0,1%以下)、この低効率は
、次の2つの要因つまり(1)その分解に際しての機構
のビラジカル性と、 (2)カルボニル分裂生成物の蛍
光の低い量子′収量による。
バートレット氏とシャープ氏およびマツアー氏とフッテ
氏は、独自に1. 2−ジオキセタン類へのいっそう容
易な別の合成ルートを開発した。分子酸素および感光色
素の存在下における固有置換のアルケン類の光酸化は、
高収量でジオキセタン類を生成する(P、 D、 Ba
rtletLおよびA、 P、 5chaa1)、  
         、、 92.3223 (1970
)ならびにS、 MazurおよびC,S、 Foot
e、ムユ肚ムユhl工江、、 92.3225 (19
70))、この反応の機構は、ジオキセタンを得るため
にアルケンと2+2環化付加を行なう一重項酸素として
知られるメタステーブル物の光化学的発生を包含する。
研究によって、種々のジオキセタン類をこの反応を用い
て製造できることを示している(A、 P、 5cha
ap、 P、 A。
Burnsおよびに、 A、 71klika。
並−、99,1270(1977)、に、 A、 Za
klikat P、 A。
BurnsおよびA、 P、 5chaapt虹、、 
100.318 (1978)、に、 A、 zBkl
ika、^、L。
ThayerおよびA、 P、 5chaapt ム」
(LC,、too、 4916 (1978)、に、 
A、 Zaklika、 T、に1ssel、^、 L
、 Thayer、 P、 A、 BurnsおよびA
、 P。
5chaap、          ’  、、 30
.35 (1979)ならびにA、 P、 5chaa
p、 A、 L、 Thayerおよびに、にeeS、
cLOiL匡、」匪罰吐■江ILjl、49 (197
6))。この研究の過程で、光酸化用のポリマー結合増
感剤が開発された。
ジオキセタン (^、 P、5chaap、 A、 L、 Thaye
r、 E、 C,Bloseyおよび D、 C,Ne
ckers、           −v 97+37
41 (1975)ならびにA、 P、 5chaap
、 A、 L、 Thayerに、 A、 Zakil
kaおよびP、 C−Valenti、 二、、 10
1.4016 (1979))。新タイプの増感剤は特
許されて、商標名センシトックス(SENSITOX)
 テ販売されている(米国特許第4315998号(1
′982年2月16日)、カナダ国特許第104463
9号(1979年12月19日)。50を越える参照が
、この生成物の用途を発表する文献に出ている。
ウィンバーブ氏は、アダマンチリデンアダマンタンのよ
うな立体的障害のアルケン類の光酸化が、非常に安定し
たジオキセタンを生じることを発見した((J、 I+
、νieringa、 J、 Strating、 I
f、讐ynbergおよびW、 Adam、     
    ’+、169 (1972))。
ター0氏とシャープ氏の共同研究によって、このジオキ
セタンは、分解の際に37 kcal/lルの活性化エ
ネルギーと室温(25℃)で20年を越える半減期とを
示すことが判明した(N、 J、 Turro、 G、
 5chuster、 Il、 C,5teina+e
tzer、 G、 R−FalerおよびA、 P、 
5chaap、       +、97.7110 (
1975))、実際には、これが今まで文献において発
表されたうちで最も安定なジオキセタンである。アダム
氏とウィンバーブ氏は、官能化アダマンチリデンアダマ
ンタン1,2−ジオキセタン類は生物医学分野に適用し
てもよいことを近年提案している(W、 Adam、 
C,BabatsikosおよびG−C+Iento、
 −一、、 39b、 679 (1984)ならびζ
こILνynber8. E、讐、 Meijerおよ
びJ、 C,IIu+amelen、   ”    
      ’CjJLlej M、 A−DeLuc
aおよび讐、 D、 McEIroy(m集)、   
  ’     、  New York 6B?頁、
 (1981))。
しかしながら、化学発光レベルについてこの異常に安定
なパーオキシドの使用には、150〜250℃の検出温
度を必要とするであろう。明らかに、これらの条件は、
水性媒体中の生物学的被分析物の評価に適していない。
さらに、これらの1. 2−ジオキセタン類の生成物(
アダマンタン類)は、全く弱い蛍光であるため、提案さ
れたこれらの免疫試験法レベルの化学発光分解は非常に
非能率である。マツフカペラ氏、アダム氏およびフート
氏は、スピロ結合の環式または多環式のアルキル基とジ
オキセタンとの結合は、この立体的に嵩高い基が無いの
で相対的に不安定であると説明している(F、 McC
apra、 1. Beheshti、 A、 Bur
ford。
R,A、 1lannおよびに、^−Zaklikas
  −1加工]仰、、 944. (1977)、讐、
 Adam、 L、 A、 A、 Encarnaci
onおよびに、 Zinner。
Q」L」釘、、 116.839 (1983)ならび
にG、G、 Ge1ler、 C,S、 Footeお
よびり、 B、 Pechs+an、 ■+1673 
(1983))。
5、ぐ    ゛     −゛Gノ苦   −効果 ジオキセタン類の安定性および化学発光効率は、特定の
置換基をパーオキシド環に付加することによって改善す
ることができる(に、 A、 Zaklika、 T。
に1ssel、 A、 L、 Thayer、 P、 
A−BurnsおよびA。
P、 5chaap、          ’  、、
 30.35 (1979)、A、 P、 5chaa
pおよびS、 Gagnon、 Lj貝、、 104.
3504 (1982)、A、 P、 5chaap、
 S、 Gagnonおよびに、 A、 Zaklik
a、に虹u虹」Llelt、、 2943 (19B2
)ならびにR,S、 )landley。
A、 J、 5tern、およびA、 P、 5cha
ap、に…龜遣■」工u、、 3183 (1985)
)。下記C1: 示t 二環式系ニよる結果は、ジオキ
セタン類の特性に対する種々の官能基の十分な効果を例
証している。2,3−ジアリール−1,4−ジオキセン
から誘導されるヒドロキシ置換ジオキセタン(X=OH
)は、分解の際に室温(25℃)で57時間の半減期を
示駅 かつ加熱による昇温で非常に低レベルの蛍光しか
しながら、これに対して、−30/℃てのこのジオキセ
タンと塩基との反応は青い光の閃光を生じる。運動学的
研究によって、脱プロトンのジオキセタン(X=O−)
は、25℃でプロトン付加型(X=OH)よりも5.7
X106倍も早く分解することが証明されている。
これら2個のジオキセタン類の特性に閏する差異は、分
解における2つの競合機構のために起こる(K、 A−
Zaklika、 T、に1ssel、 A、 L、 
Thayer、 P、 A、 BurnsおよびA、 
P、 5chaapt 江1匹揄L」b+ルj」、、 
30.35 (1979)、A、 P、 5chaap
およびS、 Gagnon、           、
、 104.3504 (1982)、A、 P、 5
chaap 、 S、Ga3nonおよびに、^。
Zaklika、         t、j−、294
3(1982)ならびにR,S、 l1andley+
 A、 J、 5tern、およびA、 P、 Scl
+aap、       、 、 3183 (198
5))、安定なジオキセタン類は、o−o結合の均等化
およびビラジカルの形成のために25にcalを必要と
するプロセスで分裂する。分解に関する別の機構は、低
い酸化ポテンシャルを有する0−のような置換基を持つ
ジオキセタン類に利用できる。その分解は、置換基から
パーオキシド結合の反結合軌道への分子内電子伝達によ
って閏始する。ビラジカル機構に対して、電子伝達プロ
セスは高い効率の化学発光を発生する。
文献における唯一の例が前述されている(A、 P、 
5chaapおよびS、 Gagnon、      
    −t104、3504 (1982))、前記
で示したヒドロキシ置換ジオキセタンは、不安定すぎて
どのような用途にも用いることができない、それは、2
5℃で57時間の半減期を有するにすぎない。1. 2
−ジオキセタンでも先駆体のアルケンでも、誘導体を製
造するのに要する条件で消滅してしまう。
(b)  ・・″  ぐ      始 ジオキセタン類に間する文献において実例は存在しない
、フッ化物は、アルコール誘導体類を人工的に脱シリレ
ートするのに用いられている(E、 J。
Coreyおよび八、Venkateswarlu、 
L」七ムユ社12」iヱ、、94.6190  (19
72))。
(c)  酵ヨ素」ζ」こ11ジ       ゛ジオ
キセタン類に関する文献において実例は存在しない。酵
素類は、燐酸塩、β−D−ガラクトシドおよび結果的に
色発現または蛍光物質の形成を伴う他の基を除去するた
めに、比色免疫試験法および蛍光免疫試験法に用いられ
ている(L、 J、に「1cka、   ’   −’
     318. Marcel Dekker。
Inc、、 New York、 170頁(1985
))、化学発光の免疫試験法の多くの例(L、 J、に
ricka* laj山1面J’       、 M
arcel Dekker、 Inc、、 New Y
ork。
199頁(1985)があるが、発光する安定なジオキ
セタンである場合はない。
(d)1982年3月10日に公開された特開昭57−
42686号およびフランス国特許第2383404号
は、本発明と非関連の種々の1,2−ジオキセタン類を
開示している。米国特許第3720622号は、本発明
と非関連の光発生化合物を開示している。
従って、本発明の目的は、光を放って2個のカルボニル
化合物を生じさせるために活性化剤で分解できる新規な
安定した1、  2−ジオキセタン類を提供することで
ある。また、本発明の目的は、延長期間に亘って室温で
安定している1、  2−ジオキセタン類を提供するこ
とである。さらに、本発明の目的は、化学的および生物
化学的手段で活性化できる1、2−ジオキセタン類を提
供することである。さらに、本発明の目的は、光を発生
させるために安定な1. 2−ジオキセタン類を使用す
る方法を提供することである。これらおよび他の目的は
、下記の記載および図面を参照することによっていっそ
う明白になる。
第1図は、後述する化合物(2C)ならびにそのカルボ
ニル含有化合物つまり分解生成物の一つについて光強度
を波長の関数として示すグラフであって、活性化剤はフ
ッ化物である。
第2図は、後述する化合物(2e)ならびにそのカルボ
ニル含有化合物つまり分解生成物の一つについて光強度
を波長の関数として示すグラフであって、活性化剤は酵
素である。
二二般」11し表1■ 本発明は、下記の一般式である安定な1. 2−ジオキ
セタン化合物に関する。
[式中、Ar0X基はX−オキシ基で置換されたアリー
ル環を有するアリール基であって、活性化剤でXを除去
すると不安定なオキシド中間体の1゜2−ジオキセタン
化合物を形成することにより、その不安定な1. 2−
ジオキセタン化合物は光を放って一般式 02個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
オキシド中間体の1. 2−ジオキセタンを形成するた
めに活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であ
り、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基であ
る。コ 特に本発明は、下記の一般式である安定なl。
2−ジオキセタン化合物に関する。
[式中、R1とR2およびR3とR4はスピロ結合アル
キレンおよびアリール環として連結させてもよく、R1
とR2またはR3とR4のうちの少なくとも1個はX−
オキシ基で置換されたアリール環を有するアリール基で
あって、酸、塩基、塩、酵素。
有機触媒、無機触媒または電子供与体から選択した活性
化剤でXを除去すると不安定なオキシド中間体の1. 
2−ジオキセタン化合物を形成することにより、その不
安定な1. 2−ジオキセタン化合物は光を放って一般
式 の2個のカルボニル含有化合物に分解し、X−オキシ基
で置換されていないR1,R2,R3またはR蟲のうち
の複数個は安定な1. 2−ジオキセタン化合物に安定
性を与える炭素含有の有機性基であり、ならびにXは不
安定なオキシド中間体を形成するために活性化剤で除去
される化学変化を起こし易い基である。] さらに本発明は、下記の一般式である安定なジオキセタ
ン化合物に関する。
[式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ジアルキルまたはアリールアミノ基。
トリアルキルまたはアリールシリルオキシ基、R2とス
ピロ結合したアリール基を含むアリール基から選択し、
R2はR+を含んでもよくかつX−オキシ基で置換され
たアリール基であって、酸、塩基。
塩、酵素、有機触媒、j!!機触媒、電子供与体から選
択した活性化剤でXを除去して活性化させると、不安定
なオキシド中間体の1. 2−ジオキセタン化合物を形
成することにより、その不安定な1゜2−ジオキセタン
化合物は光を放って一般式%式% の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
オキシド中間体を形成するために活性化剤で除去される
化学変化を起こし易い基であり、ならびにR3およびR
4はスピロ結合の多環式アルキルまたは′多環式アリー
ル基として連結させてもよいアルキルまたはアリール基
から選択する。]特に本発明は、下記の一般式である安
定なl。
2−ジオキセタン化合物に関する。
[式中、R1は炭素数1〜8を有する低級アルキル基で
あり、R2はアリール基、ビアリール基、置換または置
換されていない結合環の多環式アリール基から選択し、
R3C−は炭素数6〜30を有する\−一7 多環式アリール基てあり、OX基はアリール環に置換さ
れたオキシ基であって、酸、塩基、塩、酵素、有機触媒
、無機触媒、電子供与体から選択した活性化剤てXを除
去すると不安定なオキシド中間体の1. 2−ジオキセ
タン化合物を形成し、Xは不安定なオキシド中間体を形
成するために活性化剤で除去される化学変化を起こし易
い基であり、ならびに化合物(1)は光を放って一般式
の2個のカルボニル含有化合物を生成するために活性化
剤の存在下で分解する。] 最後に本発明は、下記の一般式である安定なl。
2−ジオキセタン化合物に間する。
[式中、A r OX基はX−オキシ基で置換した環を
含むスピロ結合のアリール基てあり、OX基は酸、塩基
、塩、酵素、有機触媒、無機触媒、電子供与体から選択
した活性化剤てXを除去すると不安定なオキシド中間体
の1. 2−ジオキセタン化合物を形成し、Xは不安定
なオキシド中間体の1゜2−ジオキセタンを形成するた
めに活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であ
ることによリ、その不安定なオキシド中間体の1. 2
−ジオキセタンは光を放って一般式 は炭素数6〜30を有する多環式アリール基である。]
。この構造において、R1とR2は相互に連結されてい
る。
R1がR2と結合していないときは、R1は好ましくは
アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルまたはアリール
アミノ基、トリアルキルまたはアリールシリルオキシ基
である。アルキル基は、好ましくは炭素数1〜8を有す
るeR+はまた、結合環のアリール化合物を含みかつ炭
素数6〜14を有する環式脂肪族基またはアリール基で
あってもよい。
R+がR2と結合しているときは、これらは炭素数6〜
30を有するアリール基となる。
R2は、X−オキシ基(OX)で置換されるアリール基
である。アリールを含む基は、フェニル基。
ビフェニル基、結合フェニル基および他のアリール基で
あり、炭素数6〜30を有しかつ他の置換基を含んでい
てもよい。Xは活性化剤で除去される化学変化を起こし
易い基である。Ox基は、例えばヒドロキシル基、アル
キルまたはアリールカルボニルエステル、無機オキシ酸
塩特に燐酸塩または硫酸塩、フルキルまたはアリールシ
リルオキシ基、ピラノシド酸素基から選択すればよい。
R3およびR4はR1と同じでもよい。次の実施例にお
いて、R3とR4は相互に結合して、特に合成と比較の
容易化のために多環式アルキレン基を形成してもよいが
、どんな有機性基を用いてもよい、好ましくは、多環式
アルキレン基は炭素数6〜30を有する。
安定な1,2−ジオキセタン化合物は、たとえ活性化剤
で発光開始させることができても、室温(20〜35℃
)で比較的長いl/2の寿命を有する。
全ての先行技術の化合物は、室温で不安定であるか、ま
たは加熱分解させるために殆どの用途で実用的でない5
0℃以上の温度を必要とする。
活性化剤は、化学性または酵素性のいずれでもよい。あ
る場合(F−)には1当量が必要であり、他の場合(酵
素性)ではほんの少量を用いる。活性化剤は、その主題
に関してどんな権威ある化学論文にも記載されており、
かつ酸、塩基、塩、酵素、他の無機および有機触媒を含
む。用いる活性化剤は、安定な1. 2−ジオキセタン
を活性化できかつX基が特定の1. 2−ジオキセタン
に関して化学変化を起こし易くなる条件に依存する。電
子供与体は、Xを除去するために使用することができ、
電子の電源ならびに還元剤を含んでいてもよい。
1、 2−ジオキセタンは分解してカルボニル含有化合
物と光を発生する。不安定な1. 2−ジオキセタン中
間体は次の一般式を形成する。
一般に、Ar0X基置換の1. 2−ジオキセタン類は
、酸素を適当なアルケンに付加すること二よって形成し
ている。これらのアルケン類は、アルキルまたはアリー
ルシリルオキシアリール環置換の中間体を経て合成され
ている。従って、一般式明細書の浄a(内容に変更なし
) の適当なケトンは、極性溶媒特にテトラヒドロフラン中
で、水素化アルミニウムリチウムまたは他の水素化金属
の存在下でハロゲン化遷移金属塩特に塩化チタンおよび
第三アミン塩基と反応する。
この反応は、通常は還流するテトラヒドロフラン中で行
い、かつ一般に約4〜24時間で完了する。
合一1  ・   −ン    ゛」l計器:核磁気共
鳴(NMR)スペクトルは、他に留意点が無いならば、
内標準法と同じくテトラメチルシランを有するCDC1
3中の溶液として旧coletNT300(商標名)ま
たはGeneral Elect’ric QE300
(商標名)の分光計で得る。赤外線(IR)スペクトル
は、N1colet(商標名)またはBeckman 
Acculab 8(商標名)の分光計で得る。質量ス
ペクトルは、にratos(商標名)またはAEI M
S−90(商標名)の分光計で得る。
紫外線および可視吸収スペクトルは、Varian C
ary2+9(商標名)の分光光度計で得る。高速液体
クロマトグラフィー (IIPLc)は、Varian
 5020 LC(商標名)で行なう。蛍光スペクトル
は、Amino−Bown+an(商標名)または5p
ex Fluorolog (商標名)の蛍光分光光度
計で記録する。化学発光スペクトルは、5pexFIu
oro+*eterまたはこの実験所で組み立てた装置
を用いて測定する。運動学測定は、この実験所で組み立
てた他の装置を用いて行い、該装置はAppleIle
(商標名)コンピュータとインターフェイスさせる。元
素分析は、米国インディアナポリスに所在のMidwe
st Microlabsで行なう。融点は、Thom
as 1loover(商標名)の毛管溶融装置で測定
し補正していない。精密重量は、Cahn■odel 
4700(商標名)の電子天秤で得る。
溶剤: 0−キシレン、トルエン、プロとレンカーボネ
ート、  N、  N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリジノン、2−メトキシエタノール。
1、 2−ジメトキシエタンおよびノナンを、Burd
ick and Jackson Laborator
iesから得、認容されているように運動学および分光
器測定に用いる。
メチルシクロヘキサンは、中性アルミナを通しかつ分留
によって精製する。1. 4−ジオキサンは、ナトリウ
ムついでN a 2 E D T Aから蒸留する。9
゜10−ジフェニルアントラセンおよび9.10−ジブ
ロムアントラセンは、0−キシレンまたは2−メトキシ
エタノールから再結晶させる。シリカ。
アルミナおよび他の固体担体は、注を付けた種々の市販
光から得、かつそれ以上精製しないで使用する。
ン」し之 (la) 0℃に冷却した乾燥THF100mQ、を含む250 
m Qの乾燥三ロフラスコに、TiCl3および水素化
アルミニウムリチウムの2:1jH合物12.5gを少
量づつ添加する。反応中は窒素雰囲気を維持する。黒色
混合法を室温まで温め、次にトリエチルアミン(6,0
rrz2. 6等ff1)を加える。反応混合液を2時
間還流し、その時に乾燥T II F 50mQ中の2
−ナフトエ酸メチル(1,34g、7゜2ミリモル)お
よびアダマンタノン(1,08g。
7.2ミリモル)の溶液の添加を開始する。この添加は
10時間後に完了させ、還流をさらに10時間維持する
冷却した溶液を、メタノール5 m Qついで水10m
ffを徐々に添加して急冷する。冷却した黒色溶液を、
エーテル150m&で希釈し、フィルター紙でろ過する
。エーテル溶液を、水が着色しなくなるまで水で繰り返
し洗浄する。エーテル溶液をMgSO4で乾燥し、いく
らかの固形物(2−アダマンタノール)を含む黄色油状
物まで蒸発させる。2.5%酢酸エチル/ヘキサノンを
用いるシリカゲルでのクロマトグラフィー分析により、
放置していると徐々に結晶化する透明油状物1.08g
を得る。冷ペンタノンからの再結晶によって、白色結晶
の化合物(la)500mgを得る。融点68℃。’H
NMRδ 1.80〜2.03 (m。
1 3H)、  2.697  (s、  I  H)
、  3.325  (s、  3H)、  7.43
〜7.85  (m、  6)1)、 13CNMRδ
 2B、39. 30.30. 32.36゜37.2
5. 39.12. 39.27. 57.77゜12
5.89.  125.98. 127.42. 12
7.58.  1 28.02.  1 2B、27.
  1 32.82゜133.15.  143.66
、  IR(KBr)  3055、 2910. 2
850. 1680. 1630゜1600、  12
10.  1090. 820. 750cm−’、M
Sm/e(相対強度>304 (100)、247  
(27)、  551  (40)、  141  (
17)、  1 27  (38L  57  (66
)。
−パ口  −−−二−ル 200 m Qの三〇九底フラスコに、氷酢酸60mC
中の2−ナフトール(21,6g、150ミリモル)を
入れて、凝縮器、添加ろうとおよび気体出口管を取り付
ける。酢$ 15 m (2中の臭素(48g、300
ミリモル)の溶液を滴下で加える。滴下完了してから、
温溶液を蒸気浴で90分間加熱する。KOII水溶液は
、加熱時に出口管を通って蒸発する)l B rを除く
ために用いる。−晩室温でTli置すると、生成物が結
晶化する。内容物を0℃に冷却して吸引ろ過する。薄褐
色の生成物は、エアー乾燥後に41.5g(92%)で
あり、次の段階で使用するのに十分な純度である。
500 m Qの丸底フラスコ中のエタノール225m
Qおよび製塩ti 90 mεの溶液に、金属スズ(3
2,5g、274ミリモル)および1,6−ジプロムー
2−ナフトール(41,5g、137ミリモル)を添加
する0反応混合液を蒸気浴で9時間還流する。TLC分
析(SiO2,15:  1ベンゼン/酢酸エチル)は
出発物質の消費を指示する。冷却溶液を未反応スズから
デカントし、真空で150〜200 m (2まで濃縮
しさらに氷水600 m Q。
に注ぐ。白色沈澱物をブフナーろうとに集め、エアーで
乾燥して31.5 gの灰色がかった白色の固形物を得
る。ベンゼンからの再結晶により、23.8gの純粋生
成物(78%)を生成する。融点127〜127.5℃
、文献では融点127〜129’C(C,R,Koel
sch、          、 3巻、 132 (
1955)参照)。
マグネチックスターラー、窒素ラインおよび125 m
 Qの添加ろうとを取り1″4けた500mρの三ロフ
ラスコに、乾燥エーテル(新たに開口した缶)200m
ρおよび6−ブロム−2−ナフトール(15,6g、7
0ミリモル)を充填する。雰囲気を窒素に戻し、エーテ
ル100m&中のIOMのn−BuL i 15mQ 
(150ミリモル)を添加ろうとを介して30分に亘っ
て加える。溶液は沈澱物を有する薄い黄色になる。20
分間を越える撹↑′tの後に、溶液が完全に冷却(<−
25℃)にして色が緑になるまでドライアイスを加える
。溶液を室温まで温め、水200 m Qを加えて急冷
する。
2相系を分液ろうとに移し、相を分離させそしてエーテ
ル溶液を飽和NaHCO3100me水溶液で抽出する
0合体した水性相をエーテル100meで洗浄し、12
規定塩酸を注意深く加えて中和する。薄青い固形物をろ
取し、エアーで乾燥して10.3g(76%)を得る。
融点238〜241℃(分解デ、文献では融点240〜
241’C(S。
V、 5unt、hankarおよびIl、 Gilm
an、  、     eJl、、  16.8 (1
951)参照)。
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(5,0g、26.6
ミリモル)をメタノール125mffに溶解し、濃硫酸
6滴とともに36時間還流する。TLC分析 (S  
io2. 10:  I CHCI3/MeOH)  
は、残った酸の痕跡だけを示す、溶液を一部分冷却し、
回転蒸発器で乾燥するまで濃縮する。固形残漬をエーテ
ル200 m (2に溶解し、100rn&の飽和N 
a 11 CO3水溶液および塩水で連続的に洗浄する
明細舎の浄占(内容に変更なしl Mg5OJ上で乾燥しかつ溶媒を蒸発させると、TLC
上で1スポツトだけで示される少し黄色い固形物4.6
g (85,5%)が残る。この物質は、後続の反応に
使用するのに十分な純度であるが、エーテルからの再結
晶によってさらに#I製してもよく、融点169〜16
9.5℃の白色固形物を得る。  ’11  NMRδ
 3.976  (S、  311L  5−3 (b
 r、  s、  I H)、  7.18〜[3,5
4(m。
6)1)、I R(KB r) 3370. 16[1
0,1f330,1435,1310,1210cm−
’。
マグネチックスターラーおよび圧力平衡の滴下ろうどを
取り付けた1部mQの丸底フラスコに、CalI2から
の真空蒸留によって乾燥したD M F 3 mρを充
填する。6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル(1,
01g、5ミリモル)およびt−ブチルジメチルシリル
クロリド(0,83g、5.5ミリモル)を加え、雰囲
気を窒素に戻す。乾燥DMF 3 m jZ巾のイミダ
ゾール(0,75g、11ミリモル)溶液を滴下ろうど
を介して15分間に亘って加え、撹↑キを4時間続ける
。TLC分析(Si02.5%酢酸エチル/ヘキサン)
は新物質への明確な転換を示す。溶液を1%Na2CO
a水溶渣50 m (2に注入し、3〜35 m (2
部のペンタンで抽出する0合体したペンタン溶液を水2
5mβ、塩水25m2て洗浄して、Mg5OJ上で乾燥
する。
ペンタンを蒸発させて、少し黄色い固形物1.45gを
得る。溶な液として5%(V/V)酢酸エチル/ヘキサ
ンを用いるシリカでのカラムクロマトグラフィー分析に
よる精製で、ペンタンからの再結晶後に白色固形物1.
4g(88%)を得る。融点72〜72.5℃。’II
NMRδ 0.266 (s、  6H)、1.022
 (s、9H)、3.958 (s。
3H)、7.19〜8.53 (m、68)、+’CN
MRδ−4,35,10,23,25,64,52,0
3,114,74,122,87,125,3B。
明細書の浄書(内容に変更なし) 125.62. 126.75. 12E3.16. 
130.87. 130.95. 137.10. 1
55.69゜167.3B、 IR(KBr)2950
. 2B60゜1715、 1635. 1605. 
1480. 1290.1210cm−’、MSm/e
(相対強度)316  (33)、  285  (7
)、  260  (33)。
259  (100)、  200  (11)、  
185  (13)、  141  (8)。
マグネチックスターラーおよび圧力平衡の添加ろうとを
設置したlomQの丸底フラスコに乾燥DMF3mg、
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル(1,1g、5
ミリモル)およびも−ブチルジフェニルクロリド(1,
51g、5.5ミリモル)を充填する。雰囲気を窒素に
戻し、かつ乾燥DMF3mQ中のイミダゾール(0,7
5g、11ミリモル)溶液を15分間に亘って滴下添加
する。撹拌を5時間続ける。溶液を水25 m 12に
加え、25 m (2部のペンタンで3回抽出する0合
体させたペンタン溶液を塩水25 m (lで洗浄し、
モして一25℃で保存する。結晶物を集め、母液を5〜
lOm Qに濃縮しかつ一25℃に冷却して第2収集物
を得る。このプロセスで無着色の結晶物1.98g(9
0%)を得る。融点86〜87℃、  ’HNMRδ 
1.139 (S、9)1)、3.919 (S。
3H)、7.1〜8.5 (m、16H)、”CNMR
δ 19.4G、26.47,51.99.114.6
2,122.43,125.46,126.81゜12
7.87,130.73,130.77.132.51
,135.46,155.52,167.33、IR(
KBr)3020,2925,2860゜1715.1
630,1600,1480,1270.1200.6
90cm−’。
−−し゛しゞ r !/ を已 1c) 250 m に!の三ロフラスコに、還流凝縮器、12
5 m Qの添加ろうと、CaCl2乾燥管および窒素
ラインを取り付ける。この装置は、ホットエアーガンお
よび窒素洗浄によって乾燥する。Na/ベンゾフェノン
から蒸留したTHF(100mI2)を加え、フラスコ
を氷水浴中で冷却する。三塩化チタン(12g、78ミ
リモル)を迅速に加え(空中へ発煙り、ついで水素化ア
ルミニウムリチウム(1,425g、37.5ミリモル
)を激しく撹拌しながら少しずつ加える。冷却浴を除去
し、黒色混合液を室温になるまで温める。トリエチルア
ミン(6mff、43ミリモル)を撹拌懸濁液に滴下添
加し、還流を開始する。還流1時間後に、乾燥T HF
 50 m Q中の6−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−ナフトエ酸メチル(2,38g。
7.5ミリモル)およびアダマンタノン(1,15g、
7.ロアミリモル)を還流混合液に188時間亘って滴
下添加する。還流をさらに6時間続ける。
冷却反応混合液をメタノール10m&および水10m2
の注意深い添加で急冷する。混合液をペンタン50mρ
で希釈し、ペンタンついてl: lエーテル/ペンタン
で溶離するフロリシル(Florisil)(4”×1
.5”)のカラムを通流させる。どんな黒色物質がカラ
ムを通っても、水で有機性相を抽出することによって除
去することができる。集めた有機性溶液を回転蒸発器で
濃縮し、5%(v / %1)酢酸エチル/ヘキサンを
用いてシリカでクロマトグラフィー分析した黄色油状物
を得る。蒸発させた時の分画を含む生成物は、冷ペンタ
ンかられずかに黄色い結晶物である化合物(lc)1−
27gを得る黄色油状物1.8gとなる。融点97.5
〜98℃、  ’HNMRδ 0.025 (s、6H
)。
1.024 (s、  9H)、  1.80〜1.9
9 (m。
1311)、2.697 (s、IH)、3.321 
(s、3)1)、7.05〜7.72 (m、6H)、
13CNMRδ−4,34,1B、27,25.73゜
2B、39,30.2B、32.32,37.25゜朋
、J書の浄3(内容に変更なLJ 39.13. 39.2B、  57.76、 114
.78゜122.19. 126.32. 127.7
4. 128.06. 128.86. 129.44
. 130.88゜131−56、134.00. 1
43.73. 153.70、M S  m/ e (
相対強度)435(37゜M+1)、  434  (
100)、  377  (1B)。
345(5)、  1B(3(6)、  162(1B
)。
14   (11)、    73   (20)  
、    IR(KBr)2040、 2915. 1
630. 1600. 1400、 1265. 12
50. 1090. 855. 8(1d) TiC13および水素化アルミニウムリチウム(八1d
rich)の2: 1混合物の約7gを、水浴でo℃に
維持した乾燥T If F 150 m (2を含む2
50 m Qの乾燥三日丸底フラスコに注意深く加える
。得た黒色混合液を0℃で10分間撹拌し、そしてトリ
エチルアミン(3,3mff、24ミリモル)を加える
。混合液を1時間還流し、乾燥T HF 40 m Q
中のt−ブチルジフェニルシリルナフトエ酸メチル(1
,76g、4ミリモル)およびアダマンタノン(600
mg、4ミリモル)を6時間に亘って加える。還流をさ
らに4時間続け、混合液を室温まで冷却する。
反応混合液をメタノール5 m 12ついで水10mρ
の滴下添加によって急冷する。THF溶液を粘着性黒色
残漬からデカントし、50 m Q以下に濃縮する。こ
の溶液をエーテルで希釈し、まずペンタンついでl: 
1エーテル/ペンタンで溶離するフロリシルのカラムを
通流させる。溶媒を蒸発すると黄色油状物1.9 gが
残る。この油状物はヘキサンに溶解し、ろ過しそして3
%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカでクロマトグラ
フィー分析して、TLCおよびNMRで均質化させる薄
い黄色の油状物900 m gを得る。’HNMRδ 
l明m@の浄書(内容に変更な乙1 .133  (S、  9H)、  1.75〜2.0
  (m、  13H)、  2.65  (s、  
IH)、  3.283  (s、  3tf)、  
7.00〜7.85  (m、  l 611)、 +
3cNrVIRδ 19.49. 26.54. 28
.35. 30.24. 32.29. 37.23.
 39.09. 57.73. 114.42. 12
1.67、 126.35゜127.59. 127.
83. 127.94. 128.61. 129.2
2. 129.95. 130.76゜131.51.
 132.87. 133−76、 135.52. 
143.67、 153.55、 MSm/e(相対強
度)55B (6B)、502 (43)。
501  (100)、  250(14)、  12
2(11)、  176(19)、  162(25)
、  135(11)、  105  (22)。
THF10mff中のt−ブチルジメチルシリル保護ア
ルケン(1c)(276mg、0.635ミリモル)の
撹拌溶液に、T HF中のテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオリドロ水化物の1.0M溶液0 、65 m
 Qを加える。ただちに明るい黄色になる溶液を1時間
撹拌し、ついでエーテル100meおよび水100m1
2を含む分液ろうとに注入する。相を分離し、水性相を
別のエーテル25 m Qで抽出する0合体させたエー
テル溶液をMgSO4で乾燥し、蒸発してこはく色の油
状物を得、該油状物は15〜25%の酢酸エチル/ヘキ
サンを用いてSiO2でクロマトグラフィー分析する。
白色固形物195mg(96%)を結果として生じる。
融点143〜目」℃。’HNMRδ 1.8〜2.1 
(m、13H)、2.697 (s、IH)、3.33
6 (s、  311)、  5.25 (s、  I
HD20によるO H交換)、  7.08〜7.76
 (m、  611)、13CNMRδ 2B、37,
30.31,32゜36.37.2/l、39.12,
39.27,57゜80.109.39,117.89
,126.06゜128.14,128.46,129
.59,130a HA蓋の浄書(内容に変更なムJ 、48. 132.01. 134.03. 143.
47゜153.66、 IR(KBr)3290. 2
B90゜2B40. 1630. 1610. 128
0. 1195、 1180. 1070. 860c
m−’、MSm/e(相対強度)320 (100)、
263 (15)、  171  (50)、  14
3  (13)、  115 (10ン。
対応するヒドロキシアルケン(lb)(96mg。
0.3ミリモル)を、N2G)もとてCCH2C1a1
Oおよびピリジン(244mg、3ミリモル)に溶解す
る。溶液を水浴中で冷却し、CCH2C1a1.c中の
塩化アセチル(98mg、1.25ミリモル)を注射器
によって滴下添加する。白色沈澱物を形成する。0〜5
℃で2時間経過後、TLC分析(S i 02.3: 
 1ヘキサン/酢酸エチル)は完全なアセチル化を示す
。真空中で溶媒を除去した後に、固形残漬をエーテル3
0 m (2で洗浄する。
そのエーテルを水25mQで3回洗浄し、MgSO4上
で乾燥して、乾燥するまで蒸発させる。油状生成物を、
溶離液として4: lヘキサン/酢酸エチルを用いてシ
リカでクロマトグラフィー分析して、白色固形物である
化合物(le)70mg(64%)を得る。 ’HNM
Rδ 】 、8〜2.1 (m、  13t()、  
2.347 (s、  311)、  2 (s。
IH)、3.315(S、311)、7.21〜7.8
5(m、6H)、13CNMRδ 21.0B、2B、
33,30.77.32.35,37.19,39.0
9,39.23,57.77.110.34゜121.
28,127.32,128.11,129.48,1
31.15、I R(KB r) MS (70eV)
m/e  3G2 (100)、320 (92)、2
63 (21)、171 (30)。
−−し ぐ   −     い  1   し   
    ぐ  −       −この反応のための処
置は、6−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ナフ
トエ酸メチルについて前記したものと同じである。乾燥
D M F 2 m (l中のイミダゾール(0−5g
、7.4ミリモル)溶液を、乾燥D M F 5 mρ
中の2−ヒドロキシ−9−フルオレノン(A!dric
h、 0.55 g、  2.8ミリモル)およびt−
ブチルジメチルシリルクロリド(0,5g、3.3ミリ
モル)に加えて、反応完了後に黄色油状物0.74g 
(84%)を得る。  ’HNMR(CDC13)  
87.612〜6.891 (m。
7H)、0.994 (s、9l−1)、0.224 
(s。
611)、13CNMR(CDC13)  δ 193
.69.157.04,144.87,137.52,
136.0.4,134.73,134.50,127
゜92.125.59,124.28,121.24゜
119.56. 116.22. 25.60. 18
.1B、  −4,46゜ 乾燥T ll F 30 m Q中の2−t−ブチルジ
メチルシリルオキシ−9II−フルオレン−9−オン(
0,689g、2.2ミリモル)およびアダマ゛ンタノ
ン(0,66g、4.4ミリモル)の溶液を、乾燥TI
I F O: Om 12中のTiC13(6,8g、
44ミリモル)t  LAII (0,8g、21ミリ
モル)およびトリエチルアミン(3m j2 )の還?
A混合液に7時間に亘って滴下添加する。反応液をさら
に12時間還流する0次にこのアルケンを単離し、化合
物(la)に関して前記したように精製して、化合物(
3b)0.65g (60%)を得る。融点102〜1
05℃。’II  NMR(CD Cl 3)  87
.832〜6.785 (m、711)、4.038 
(s。
I H)、3.972 (S、I II)、2.095
〜1明細書の浄書(内容に変更な乙) −990(m、  12H)、  1.006  (s
、  9H)。
0.225  (S、  611)、 ’3CNMR(
CDC13)  δ 159.91. 155.06.
 140.64゜139.89. 139.13. 1
33.61. 126.29. 125.65. 12
4.31. 1 19.87゜1 18.71. 1 
18.43. 1 16.35. 39゜49.39.
40,36.90,35.9−9,35゜90、 27
.83. 25.81. 25.73. 1B。
35、 −4.33゜ T IT F中のn−BuaNF ・3H20(1,4
mff。
i、oミリモル)溶液を、THFlOmff中のアルケ
ン(3b)(0,525g)の撹1↑溶液に加える。
全体の処置は化合物(1b)に関して前記したものと同
一である。化合物(3a)の収量は0.27勤細書の浄
書(内容に変fなLJ g(71%)である。’1−I  NMR(CD Cl
 3)87.838〜6.760  (m、  711
)、  4.878  (s、  III、  011
)、  4.043  (s、  1l−1)。
3.975  (s、  111)、  2.079〜
1.977(m、12)1)、 13CNMR(CDC
13)   δ 154.84.  1 40.96.
 1 39.68.  1 30゜97、 1’:33
.33. 126.29. 125.67゜124.3
4. 120.09. 118.(31,113,61
,111,73,39,45,36,7B、  35.
90. 35.79. 27.72゜シリルシン(5,
5g、50ミリモル)およびサリチル酸メチル(11,
0g、72ミリモル)をディーンスタークトラップを用
いて5時間還流して、II 20およびM e OII
を除去する。生じる黒色油状物を、溶離液として20%
酢酸エチル/ヘギサンを用いるシリカでクロマトグラフ
ィー分析する。
黄色固形物を単離し、続いて酢酸エチルから再結晶させ
て、1.3g(12,3%)の3−ヒドロキシ−9H−
キサンチン−9−オン(文献では融点242℃)を得る
。この化合物の合成についての’      、、 2
28.444 (1983)ならびにj。
S、 If、 Davies、 F、 5chein+
+annおよびII 、 5usch i tzky+
−Lwユu、助」、、 23.307 (1958)3
−ヒドロキシ−9H−キサンチン−9−オン(2,00
g、9.4ミリモル)およびt−ブチルジメチルシリル
クロリド(1,57g、10.4ミリモル)を乾燥D 
M F 20 m Qに溶解し、室温で撹拌する。イミ
ダゾール(1,46g、21.5ミリモル)を慎重に加
え、溶液を4時間撹拌する0次に溶液を分液ろうとに移
し、ヘキサン100tnj2を加える。3〜100tn
ff部の水で洗浄後、有機性相をMg5C)aで乾燥し
て濃縮する。5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ
でのクロマトグラフィー分析で、白色固形物である保護
アルコール2.46g (7,5ミリモル、80.0%
)を得る。
融点79〜81℃。’HNMR(CDC13)  80
.296 (S、  6H)、  1.019 (s、
  9l−1)。
6.85〜6.89 (m、2H)、7.353 (d
dod、IH,J=8.0,7.0.1.0Hz)、7
゜441 (ddd、11−1.J=8.5,1.0,
0.3Hz)、7.680 (ddd、IH,J=8.
5゜7.0,1.7Hz)、8.233 (m、l H
)、8.323 (ddd、IH,J=8.0,1.7
,0゜3 Hz )、”CNMR(CDC13)  8
176.31,161.78,157.75,156.
23゜134.25,128.30,126.65,1
23.75,121.93,117.75,117.6
7゜116.46,107.43,25.51.18.
22、 −4.39゜ TiC13(12,0g、77.8ミリモル)を乾燥T
HF100mff中で0℃で撹拌する。LAH(1,5
6g、41.1ミリモル)を慎重に加え、黒色溶液を1
時間還流する。THF50mρ中のシリルオキシキサン
トン(2,16g、6.6ミリモル)および2−アダマ
ンタノン(2,95g、19.7ミリモル)の溶液を、
TiC13−LA)l溶液に4時間に亘って加える。生
じる混合液を24時間還流する。反応液を0℃に冷却し
、M e OH(10m&)を加える。溶液を水(20
0mI2)で希釈し、2〜20 Om Q部のヘキサン
で抽出する。
有機性分画を水(400mI2)で洗浄し、MgSO4
で乾燥して濃縮する。ヘキサンを用いるシリカでのクロ
マトグラフィー分析で、白色固形物である化合物(5b
)1.52g (3,4ミリモル、51.5%)を得る
。融点137〜138℃。IHNMR(CDC13) 
 δ o、214 (s、  6H)。
0.905 (s、9H)、1.85〜2.07 (m
12H)、3.45〜3.55 (m、2H)、6.5
85 (dd、IH,J=8.4,2.4Hz)、6.
681 (d、IH,J=2.4Hz)、7.04〜7
.30 (m、5H)、”CNMR(CDC13)δ 
155.86,154.77.145.36,127.
77.127.50,127.05,126゜74、 
122.05. 117.42. 116.44゜11
4.57,108.13,39.50,39.45.3
7−10.32.60.32−55.27.9B、25
.66.18.18.−4.41、HRM S計算値4
44.2484.  実測値444.2480、M S
 m/ e (相対強度)444 (100)、443
 (31)、387 (25)、253 (9)、C2
5H3so2s iに関する元素分析計算値CニアB。
38、H:8.11.  実測11!ICニアB、70
.H:8゜゛明細書の浄書(内容に変更な1) 23゜ シリル化アルケン(5b)(1,18g、2.6ミリモ
ル)をTllF10mρに溶解する。n−BuINF・
3f120 (0,94g、3.ミリモル)を加え、黄
色溶液を30分間撹拌する。次に溶液をEt20(10
0mρ)で希釈し、水(200m ff )で洗浄し、
そして有機性相を濃縮する。酢酸エチルからの再結晶で
、白色固形物である化合物(5b)0.48g (1,
5ミリモル、57.7%)を得る。融点235〜240
℃(分解)e  ’11  NMR(CDC13)  
61.873 (2,l0H)、1.992 (s、2
11)、3.472 (s、IH)。
3.529 (s、  I II)、  6.70〜6
.76 (m。
211)、6.96〜7.04 (m、211)、7.
06〜7.1 4  (m、  2)1)、  7.2
 1〜7.29  (m。
211)、HRMS計算値330.1621.  実測
値330.161 ?、M S  m/ e (相対強
度)330  (100)、  329  (43)、
  273  (37)。
235  (16)、   197  (11)、  
142  (65)、C231I2202に関する元素
分析計算値C:83゜64、  H:6.67.  実
測fl!IIc:83.75.H:6゜69゜ ヒドロキシアルケン(5a)(0,577g、1゜5ミ
リモル)をピリジン1.25m& (1,22g。
15.5ミリモル)を有するC H2C1220m(l
に溶解する。塩化アセチル(0,6mj2,0.662
g、8.4ミリモル)をCH2Cl25m!2に溶解し
、化合物(5a)を有する溶液に滴下添加する。沈澱物
を直ちに形成する。2時間撹拌後、溶媒を除去して黄オ
レンジ色の固形物を得る。この物質をCH2Cl250
mffで処理して、ろ過によって分離される白色固形物
を取る。次にCH2Cl2溶液を濃縮し、5%酢酸エチ
ル/ヘキサンを用いるシリカでクロマトグラフィー分析
して、白色固形物である化合物(5c)0.502g 
(77,2%)を得る。融点162〜163℃。’HN
MR(CDC13)  61.80〜2.05 (m、
  1211)。
2.265 (s、3)1)、3.45〜3.55 (
m。
28)、6.833 (dd、IH,J=8.38゜2
.32Hz)、6.961 (d、IH,J=2.33
Hz)、7.0?2 (ddd、IH,J=8.11.
5.45,2.08)(z)、7.12〜7.28(m
、4H)、”CNMR(CDC13)  δ 20.9
6,27.7B、32.50,36.8B、39.36
,110.0B、115.72,116.41、l 2
2.75,124.38,126.44,126.90
,127.42,127.68,146゜81.149
.24,154.86,155.4B。
169.1B。
立−配ユー塩 (5d) 塩化ホスホリル(72,98mg、0.48ミリモル)
を乾燥ピリジン(3mff)に溶解駅 0℃で撹拌する
。ヒドロキシアルケン(5a)(66,35mg、0.
20ミリモル)を乾燥ピリジン(5me)に溶解し、塩
化ホスホリル/ピリジン溶液に徐々に加える。生じる溶
液を室温で1時間撹拌する。水(4m j2 )中のE
t4NOHの40%溶液を徐々に加え、それによって反
応溶液のpHを約8になるようにする。溶液をCCl−
12clp(100ρ)で抽出し、続いて有機性相を2
〜50mα部のI<ci水溶液(飽和)で洗浄する。有
機性相を無水M g S O4で乾燥かつ濃縮して、黄
色油状物で−細口の浄吉(内容に変更なしλ ある化合物(5d)(29−11mg、22.3%)を
得る。’HNMR(CDC13)  81.007(t
、  24)1.  J=7.24)1z)、  1.
70〜2.00  (m、  12H)、  2.85
〜2.95  (S、  2)1)、  3.30〜3
.45  (m、  16H)、  7.00〜7.2
0.(m、  3H)、  7.25〜7.40  (
m。
2H)、  7.65〜7.75  (m、  IH)
、  8.55〜8.70  (m、  IH)。
m−安息香酸(10g、72.5ミリモル)をメタノー
ル100mffに溶解し、溶液を触媒作用量の11cI
どともに還流する。24時間後、10%酢酸エチル/ヘ
キサンを用いるシリカでのTLC分析は、残っている出
発物質の安息香酸の痕跡を示す。溶液を冷却し、乾燥す
るまで濃縮する。固形残漬をエーテル200 m (2
に溶解し、loomffの飽和N a HCO3水溶液
および塩水で洗浄する。
M g S Oa上で溶液を乾燥しかつ溶媒を蒸発する
と僅かに黄色の固形物が残り、該固形物をベンセン/シ
クロヘキサンからの再結晶で精製して、白色固形物であ
る3−ヒドロキシ安息香酸メチル(6,74g、61%
)を得る。融点71〜73℃。
マグネチックスターラーおよび圧力平衡の滴下ろうどを
取り付けた5 0 m (2の丸底フラスコに、DMF
(CaH2からの蒸留で乾燥する)10mffを充填す
る。乾燥DMFlOm&中の3−ヒドロキシ安息香酸メ
チル(2,37g、16ミリモル)およびt−ブチルジ
メチルシリルクロリド(3’、05g、22ミリモル)
を加え、雰囲気を窒素に戻す。
乾燥DMF10mjZ中のイミダゾール(2,33g。
33ミリモル)溶液を5分閏に亘って加え、撹拌を室温
で16時間続ける。20%酢酸エチル/ヘキサンを用い
るシリカでのTLC分析は、新しい物質への転換を明ら
かに示している。反応溶液を、ペンタン25mρおよび
水25 m Qを含む分液ろうとに移す。ペンタン相を
除去し、水性相を2〜25 m Q部のペンタンで抽出
する。合体させたペンタン分画を塩水25 m Qで洗
浄し、M g S Oaで乾燥する。ペンタンを蒸発さ
せて、僅かに黄色の油状物であるシリル化アルコール(
4,24g、100%)を得る。
500mρの三ロフラスコに、還流凝縮器、  125
 in Q、の添加ろうとおよび窒素ラインを取り11
ける。この装置をホットエアガンおよび窒素洗浄によっ
て乾燥する。乾燥THF(200me)を加え、フラス
コを水浴中で冷却する。TTiC13(24,156ミ
リモル)を迅速に加え、ついでLAI((2,8g、7
5ミリモル)を撹拌しながら少しずつ加える。冷却浴を
除去し、黒色混合液を室温になるまで温める。トリエチ
ルアミン(12mg、86ミリモル)を撹拌懸濁液に加
え、1時間還流する。この後に、乾燥T )I F 5
0 mρ中の3−1−ブチルジメチルシリルオキシ安息
香酸メチル(4,40g、16.6ミリモル)および2
−7ダマンタノン(3,0g、20.4ミリモル)の溶
液゛を、還流混合液に5時間に亘って滴下添加する。
還流をさらに4時間続け、その後に反応液を室温に冷却
し、エーテル100mffで希釈する。有機性溶液を分
離して濃縮する。1%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシ
リカでのクロマトグラフィー分析によって、油状物であ
る化合物(7b)1.29g(21%)を得る。’11
  NMR(CDC13)δ 0.196 (s、6H
)、0.985 (s、9H)、1.78〜1.97 
、(m、12H)、2.628 (s、  I  H)
、  3.23  (s、   I  H1+  3.
29  (s。
3H)、  6.75〜7.20  (m、  4H)
、 +3CNMR(CDCl2)   δ −4,50
,1B、19. 25.67、  28.37.  3
0.16.  32.28. 37.25. 3B、1
9. 39.01. 57.51. 119.29. 
 121.08.  122.32.  128−87
、  131.11.  136.84.  143.
47゜155.37゜ 典型的には、アルケンの5〜10mgサンプルを、光酸
化管中でCH2Cl25mρに溶解する。約40 m 
gのポリスチレン結合ローズベンガル(センシトックス
 I)を加え、酸素噴射口を連結する。
酸素を溶液に5分間ゆっくり通し、この装置をドライア
イス/2−プロパツールを含む片面銀メッキのデューア
フラスコに浸漬する。サンプルは、酸素を連続的に吹き
込みながら250Wまたはlooowのナトリウムラン
プ(G E LUcalox)および紫外線除去フィル
タで照射する。反応の進行をTLC分析で監視する。極
めて安定したジオキセタンについてのスポットを一般に
検出でき、かつアルケンのそれよりもわずかに小さいR
fを持っている。不安定なジオキセタン類はTLC分析
の際に分解するため、アルケンが完全に消費された時に
反応を完了したと判定する。不安定なジオキセタンのた
めに、増感剤は、ドライアイス被覆の焼結ガラスろうと
を通して溶液を押し出すために窒素気流を用いることに
よって一78℃でろ取され、そして該溶液を一78℃で
保存する。この溶液は、通常、運動学測定に直接使用す
る。安定なアダマンチル置換ジオキセタンを室温でろ過
し、回転蒸発器で蒸発させそして適当な溶媒から再結晶
させる。
−・ぐ−−一ト°ロ ーー!〜−戸−51 (2a) アルケン(la)(125mg)を、増感剤としてセン
シトックス Iを用いて100OWのランプによって一
78℃てCH2CI 210 m (l中で光酸化させ
る。TLC分析(シリカゲル、5%酢酸エチル/ヘキサ
ン)は、80分間でより極性の物質への明確な転換を示
す。ろ過および溶媒の除去によって黄色油状物を生成し
、該油状物は2週問後に一25℃でペンタンから結晶化
させて、化合物(2a)を得る。融点116℃。’lI
NMR80,9〜2.0 (m、12H)、2.22 
(s、IH)、3.11 (s、I H)、3.242
 (s、3H)。
7.0〜8.3 (m、7H)、13CNMRδ 25
.94,26.0?、31.60,31.72,32.
31,33.0B、33.23,34.88,36.4
2,50.00,95.60.l 12.33,125
.21,126.47,127.02,127゜63.
127.91,128.67.129.41゜132.
13,132.85,133.61゜−一゛口 ぐ−−
−」d:」二 ぐ  °ロ    −ぐ−−一 対応するアルケン(lb)(1B、5mg)を、40 
m gのセンシトックス Iの存在下で一78℃に冷却
したCH2Cl2とアセトンのl: l混合液4mQ中
で100OWのナトリウムランプで照射する。I O:
  I C)12c 12/MeOHを用いるTLC分
析は、新たな物質への明確な転換を示す。増感剤をろ過
によって除去し、溶媒を蒸発させて白色固形物である化
合物(2b)19mgを得る。
’HNMRδ 0.9〜2.0 (m、  12H)、
  2.2 (S、III)、3.093(s、IH)
、3.241 (s、 3H)、  7.1〜7.9 
(m、  6H)、13CNMRδ 25.91. 2
6.03. 31.5B、31.6B、32.33,3
3.02,33.22.34.84,36.40,49
.99,95.77.109.37,118.35,1
26.39,128.22,129.74,130.6
7.134゜95.154.55゜ −−−しぐ −JJLL更に土主l二 −し    −−ぐ                
     ニアルケン(lc)(30mg)を、増感剤
としてセンシトックス Iを用いてiooowのランプ
によって一78℃でCH2Cl210m<2中で光酸化
させる。TLC分析(シリカゲル、6%酢酸エチル/ヘ
キサン)は、60分間でより極性の物質への明確な転換
を示す。ろ過および溶媒の除去によって、油状物である
化合物(2C)を生成し、該油状物は一25℃てヘキサ
ンから結晶化させる。
融点107℃。’HNMRδ 0.26B (s、  
6H)、1.030 (s、9)()、1.4〜2.0
 (m。
12H)、2.2 (s、IH)、3.1 (s、IH
)、3.234 (S、3H)、7.1〜7.85 (
m。
6H)、13CNMRδ−4,33,1B、23゜25
.67.25.93,26.06. 31.59゜31
.69,32.31,33.04,33.19゜34.
86,36.42,49.94,95.59゜112.
44,114.63,122.58,126.64,1
28.50,129.85,130.11゜134.9
3.154.59゜ アルケン(le)(14mg)を、増感剤として40 
m gのセンシトックス Iを用いて10000ランプ
によって一78℃でCHCH2C12d中で光酸化させ
る。TLC分析(シリカゲル、25%酢酸エチル/ヘキ
サン)は、20分間でより極性の物質への明確な転換を
示す。増感剤をろ過で除去し、溶液を乾燥塩化メチレン
で10.0mffに希釈して、濃度が約33−8X10
−3である原料溶液を生成する。95℃で0−キシレン
3 m Qに注入した一定量で、数時間持続する化学発
光を生じさせる。
アルケン(3b)(100mg)を、80 m gのセ
ンシトックス Iを含むCH2CCH2C12(5中で
4時間光酸化させる。続いてジオキセタン(4b)を、
5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでの予備
のTLC分析で精製する。’HNMR(CDC13) 
 δ 0.233 (m、6H)。
1.016(s、9H)、1.257〜1.998(m
、12H)、3.022 (bs、2H)、6.860
〜7.988 (m、7H)、”CNMR(CDC13
)  δ−4,44,−4,38,1B、27゜25.
4B、25.71,31.85,33.1B。
33.3B、33.62,33.73,36.01゜9
4.42,97.51,119.32,120.82.
121.97,126.05,126.68,130.
24,133.42,140.17,142゜41.1
55.39゜ アルケン(7b)(98,8mg)を、センシトックス
 ■を用いてC1C112C12a中で光酸、化させる
。10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでの
TLC分析は、40分間でより極性の物質への明確な転
換を示す、ろ過および溶媒の除去によって、油状物であ
る化合物(8b)を生成する−  ’HNMR(CDC
13)   δ 0.195(s。
6H)、0.9E39 (s、9)1)、1.26〜1
.90 (m、13H)、3.023 (s、IH)、
3゜231 (s、  3H)、  6.86〜7.9
88 (m、  4II ’)。
ご ゛  (2d ) 、  (4a ) 、  (6
a ) 。
(6c)、  (7a)も前記の措置を用いて製造でき
、かつジオキセタン(2a)〜(2c)および(2e)
と同様に発光開始特性を示すことが判明している。
アルケン(5d)(14,6mg)を、増感剤として5
6 、3 m gのセンシトックス Iを用いて100
0Wの高電圧ナトリウムランプによって一78℃でCH
2CI24mff中で光酸化させる。溶液を2時間照射
して、酵素発光開始実験用の化合物(6d)の原料溶液
を得る。
シー− ジオキセタン分解率は、空気にさらした溶液の化学発光
の減衰によって監視する。マグネット撹拌棒を配置した
円筒のパイレックス容器に、反応溶媒3〜4 m 12
を充填し、テフロンライニングのねじキャップで密関し
、そして化学発光測定装置(暗室)の調温サンプルブロ
ック内に置く、温度制御を外部の循環水浴によって設定
する。計器について適切な評価を得、かつ光学スリット
寸法を選定する。熱平衡に到達すると(約3分)、10
−4Mよりも大きくない最終濃度に達するのに十分な一
定量のジオキセタン原料溶液を、暗室の頂部を開くこと
によってピペットを介して、または容器のすぐ上のカバ
ー内に位置した光の漏らない隔壁を通して注射器を介し
て加える。容器は、高温にした時に蒸発しないようにテ
フロンライニングのねじキャップで密関する。信号の測
定をシャッターを開くことで開始する。化学発光の減衰
は、通常少なくとも3回の半減期について記録する。
時間データ対In(強度)からの−送速度定数(k)の
計算は、標準最小自乗処理を用いるコンピュータープロ
グラムによって行なう、相関係数(r)は、典型的には
少なくとも0.999であり、繰り返しサンプル間で6
%未満変化する。I!察した分解率には、測定可能な濃
度依存性がない。
ぐ          ′−゛       〜 −−
−ジオキセタンの分解に関する活性化パラメーターは、
標準最小自乗−次回帰分析によって1/T対In−k(
アレニウス式)または1/T対In−klt(アイリン
グ式)のプロットから算出する。典型的なプロットでは
、25〜50℃の温度範囲を取り囲む5からlOの温度
での繰り返し走行の結果によって、0.999またはそ
れ以上の相関係数を有する直線になることが判明してい
る。
化学発光に関する活性化エネルギー(E CL)を、ウ
ィルソン氏とシャープ氏の「温度飛び上がり」方法を用
いていくつかのジオキセタン類について測定する(T、
ν1lson  A、 P、 5haap、4L−A組
ホ工」j惺−は、、 93.4126 (1971))
。この方法は、1の温度で化学発光強度を測定し、一定
の1. 2−ジオキセタン濃度の条件下で温度を急速に
変化させ(2〜3分間)、そして新たな強度を測定する
ことを包含する。光発生段階の活性化エネルギーは以下
の関係式によって与える。
ECL =  R−1n(11/12)/(1/T2−
1/T+)式中、Rは気体定数である。この方法は、等
温方法による測定を複雑化させるジオキセタン分解につ
いて、他の非発光経路おそらくは触媒作用経路による影
響を受けない利点を持っている。2方法で測定した活性
化エネルギー間の一致は、 「正常な」単分子モードの
分解だけが有効であり、かつ不純物によるジオキセタン
の触媒破壊が重要でないことを示している。
別の2方法の特徴を組み合わせる第3の方法は、一連の
温度段階を作成することによって、いくつかの温度での
一定の光強度を測定することで行なう。ジオキセタン濃
度が変わらないならば、その時には強度は速度定数(k
)に比例し、かつ1/T対1 niのプロットは−E 
ct/Hの傾斜を有する。
前記の結果から、ジオキセタン類が適切な化学薬剤また
は酵素で発光開始する前に示す非常に高い安定性(長い
半減期)を表わしている。
−ぺ     の」L得 ジオキセタン分解での化学発光放出のスペクトルは、ス
ペックフルオログ(Spex Fluorolog)蛍
光分光計のサンプル区画内の10m2水晶皿中で反応(
発熱または発光開始)を行なわせることで収集する。サ
ンプルボルダ−は、ブロックを通して水/エチレングリ
コールを循環させる外部水浴によって調温する。サンプ
ルホルダーの下に配置したマグネチックスターラーで一
定の温度を保つ。波長走査時の化学発光強度の減衰に対
する修正は、比率モードでスペクトルをginすること
によって行い、それによって実測スペクトルは、全信号
を時閏閃数として測定する補助検出器(E旧9791B
)からの信4で分割されている。モノクロメータ−帯域
は典型的には18nmである0弱放出のサンプルのため
に、いくつかの同一走査を行ない、信号対ソイスの比率
を改善するために相互に加算する。
化学発光減衰を上昇温度で測定する時に、ジオキセタン
濃度を溶媒の体積膨張に対して修正する。
用いた全ての溶媒に間する温度修正プロットは、404
nmでのDBAの希釈溶液または347nmての1,2
−エタンジオール−ビス−(3−ジメチルアミノベンゾ
エート)の希釈溶液の温度での吸収の変化を測定するこ
とによって作成する。
23℃から使用最高温度(一般に約90℃)までの範囲
に亘る温度対%(23℃での吸収)のプロットは直線で
あることが判明しているので、修正係数(〈l)をその
プロットから直接内挿することができる。
9−・  ゛    Ll地夏灸盃ユ皇】適当な溶媒(
例えば0−キシレン)中のジオキセタン溶液を、前述し
たように反応容器内に入れる。この容器をサンプルホル
ダー内に置き、該ボルダ−をジオキセタンの熱分解が無
視できるような温度で維持する。計器パラメーターを前
記のように選択し、データー収集を開始する。好ましく
は反応溶媒中の解離剤(例えば塩基またはフッ化物)の
溶液を、注射器によって急速攬↑↑のジオキセタン溶液
に注入する。加えた解離剤の容量は、通常、全容量の5
%よりも少ないので、減衰の時間経過時のサンプルの温
度変動は最低である。疑似−次減衰を少なくとも3回の
半減期について監視する。
0−キシレン中のジオキセタン(2b)の10−’M温
溶液、0−キシレン中のt−ブトキシドカリウム溶液(
塩基の最終濃度=0.005M)で処理することにより
、25℃で約20秒の半減期で減衰する強い青色の化学
発光を生じる。塩基としてKOHを用いるメタノール中
でまたは塩基としてn−BuLiを用いる0−キシレン
中での化合物(2b)による同様の実験によっても、同
様の減衰率を有する明るい青色の化学発光を生じる。l
2−ジオキセタン類(4a)、  (6a)、  (8
a)の塩基誘導分解でも室温で化学発光を生成する。
ジオキセタン(2c)の一定量の塩化メチレン原料溶液
を、2−メトキシエタノール中の0.01Mフッ化テト
ラブチルアンモニウム3mρへ注入して、10−’Mの
最終ジオキセタン濃度にする。疑似−次運動学にしたが
って、室温で約20分の半減間で減衰する青い化学発光
を生成する。 (ジオキセタン類(2d)、  (4b
)、  (6b)、  (8b)も同様のフッ素イオン
誘導の化学発光を受ける。これらのジオキセタン類はア
セトニトリルのような前記の極性溶媒中で明るい化学発
光を生じる)。フッ素イオンの存在下で25℃での化合
物(2c)の対応する分解は、2.5年の半減期を示す
。l: l水/2−メトキシエタノール中での化合物(
2c)のフッ素イオン閏始から得た化学発光スペクトル
は、第1図において実線で示している。ジオキセタンか
らの分裂生成物(6−ヒドロキシ−2−安息香酸メチル
)の蛍光も、比較のために点線で示している。これらの
結果から、観測した化学発光を生じるのはエステルの一
重項励起状態であってアダマンタノンでは無いことを表
わしている。
酢酸塩保護のジオキセタン(2e)の二次原料溶液は、
ジオキセタン10ミクロモルに等しい1の塩化メチレン
中の原料溶液を蒸発させ、そして0.002Mの最終濃
度を得るために2−メトキシエタノール5.Om&に溶
解することによって生成する。0℃で貯蔵した時のこの
溶液はだいたい安定している。蒸留水で製造した緩衝溶
液は、pH7,6と8.0(7)0.05M燐酸塩、p
H7,6(7)0.02M)リス(トリス−ヒドロキシ
メチルアミノメタンマレイン酸塩)およびpH9,0の
燐酸塩/ホウ酸塩緩衝液である。豚レバーからのアリー
ルエステラーゼくいわゆるカルボン酸エステルヒドロ−
y−ゼ(P−5221))は、pH8,0(D3.2M
 (NH4)2504溶液中のmg当り11mgのタン
パク質懸濁液としてシグマケミカル社から購入する。
mg当りのタンパク質は260単位に等しく、ここで1
単位はpH8,Oe  25℃で1分間に醋酸エチル1
ミクロモルを加水分解する量として定義されている。1
50μff(0,3ミクロモル)量のアセトキシジオキ
セタン原料溶液を暗室内で25℃でpH7,6のトリス
緩衝液に添加しても、化学発光信号を検出しない。アリ
ールエステラーゼ1μ&(0,26単位)を撹拌溶液に
注入すれば、化学発光信号が現われる。その強度は約3
分で最高値に達し、30分間に亘って減衰する。この化
学発光が酢酸エステル官能基における酵素触媒作用の加
水分解だけに依存することは、次の一連の実験によって
証明されている。
(1)ジオキセタンまたは酵素のいずれかを有しない前
述の実験を繰り返しても化学発光を生成しない。 (2
)酵素を構成する媒質によるジオキセタン分解の触媒作
用は、3M (N Ha) 2S 045μeを含むト
リス緩衝液3 m Q中のジオキセタン原料溶液150
μeが25℃で化学発光を生じないので除外される。 
(3)蒸留水をトリス緩衝液と交換すると、化学発光信
号を観測できないが、トリス緩衝液をこの溶液に添加す
れば前記と同様の光放出を生じる。 (4)トリス緩衝
液3 m 12中のジオキセタン原料溶液150μeを
25.37および50℃で酵素1μeにより発光開始さ
せる同様の実験において、最高光強度(I MQX)が
温度の上昇とともに増大し、一方、光放出の減衰率およ
び最高強度に達するのに要する時K (t nax)が
ともに減少する。 (5)トリス緩衝液3 m Q中で
酵素lμeを90℃に加熱しついで25℃に冷却するこ
とによって酵素を変性すると、一定量のジオキセタン原
′IF4溶液をその後に添加しても化学発光を生じない
。未処理の酵素製品をこの溶液に添加すると再び光を生
じる。 (6)公知の酵素抑制剤のラウリル硫酸ナトリ
ウム(SDS)をトリス緩衝溶液3 m Qに添加する
と、光放出が最高値に達した場合のジオキセタン原料溶
液150μeと酵素1.5μeても、光強度の不可逆的
減少をもたらす。光放出は、十分なSDSの添加によっ
て全体的に失われることになる。同じ溶媒系における上
昇温度での熱分解で容易に検出できる化学発光を生じる
ので、光放出の減少は励起状態の光物理的消光に依存し
ていない。 (7)光放出が止まった場合に10倍量の
ジオキセタン原料溶液を続いて注入すると、信号の完全
な減衰に対してI MIIIXおよび時間のいずれにお
いても、同じ化学発光減衰曲線になる。この実験は、反
応における酵素の役目が触媒作用であることを示してい
る。
11血二11j」 競合的な抑制剤は、酵素結合位置に対して関連の基質と
競合することによって酵素作用の反応を可逆的または不
可逆的に妨げる化学的に類似の物質である。抑制剤の結
合が可逆的であるならば(制作用反応は、酵素に対して
より大きい親和力(結合定数)を有する競合基質の添加
によって一時的に緩慢化または停止することになる。競
合基質が消費されると、第一基質の反応が再閉すること
になる。関連の酵素作用反応が化学発光反応であるなら
ば、その時は競合抑制剤はいっそう緩慢に光強度の減少
をもたらすであろう。抑制剤の反応が化学発光先駆体の
反応よりもずっと迅速であるならば、競合薬剤が消費さ
れるまでこの効力は光強度の一時的落下として現われ、
ついで以前の光強度に回復するであろう。
この挙動様式によって、公知のエステラーゼ基質の酢酸
α−ナフチルおよび酢酸β−ナフチルの添加効力が明白
になる。これらの基質は反応条件下で酵素によってたち
まち加水分解されることが、紫外線分光器によって判明
している。37℃に維持したpH7,6の燐酸塩緩衝液
3 m (l中の0.002Mジオキセタン原料溶液2
5μeを、化学発光を開始させるために酵素5μeで処
理する。最高の光放出点で、酢酸α−ナフチルまたはβ
−ナフチルの0.011M溶液10μiを添加する。光
強度の急速な減少が見られ、ついで1分以内に元の強度
に回復する。
、  −・  ぐ゛αα 安定 量くのジオキセタン類が、前記のような溶媒中での酸触
媒作用プロセスによって非発光経路を経て分裂すること
が知られているや 同様にアミン類もまた、電子伝達プ
ロセスを経てジオキセタン類の触媒作用分裂を起こさせ
ることが知られている。
酵素反応で用いられる水性緩衝液特にトリス緩衝液に対
するジオキセタンの安定性は重要である。
一連の実験は、典型的な経路における予想時間過程に亘
ってこれらの緩衝液中でのジオキセタンの安定性を評価
するために行なっている。O遅延による所定の緩衝液お
よび温度で生じた最高光強度と、酵素を加える前の30
分の遅延による最高光強度との比較を行なう、ジオキセ
タンが緩衝液中で分解しているならば、その時はジオキ
セタンを緩衝液に30分間さらす経路のl noxは、
酵素を飽和させないならばいっそう低くなるであろう。
一定の光レベルはどの経路でも見られないので、飽和運
動はここでは適用できないと見なしても無理はない、2
5℃および37℃でのpH7,6の0゜05M燐酸塩緩
衝液中で、30分遅延によるINGI×の減少率はそれ
ぞれ0および7%であり、一方、25℃でのpH7,6
のO−02M)リス緩衝液中で12%の減少率であるこ
とが判明しかつ37℃で1時間遅延後に34%の減少率
になる。
、    ぺ     〜 酵素触媒作用の分解上よ、スペックフルオログ蛍光分光
計のサンプル区画の標準1cm20皿内において室温で
1)H7,6のトリス緩衝液中で行なう。光放出の波長
を走査すると、その化学発光スペクトル(第2図の点線
)が、予想した分裂生成物の6−ヒドロキシナフトエ酸
メチルの蛍光スペクトル(実線)と正確に一致すること
を示し、そこでは酢酸エステル保護基は除去されている
。緩衝液およびpl−1が同一の条件下で、対応するヒ
ドロキシ−ジオキセタンの任意の化学発光スペクトルも
また同一である。相互に得られたこれらの知見から、化
学発光はアセチル基の速度限定加水分解によって開始す
ることが極めて明白である。酵素自体からの重合する吸
収および非常に強い蛍光により、用いた反応混合液中で
分裂生成物の蛍光スペクトルを励起させることは不可能
であることが判明する。興味深いことに、励起した分裂
生成物から酵素へのエネルギー伝達がエネルギー論的に
可能であっても、酵素からの光放出は化学発光分解の際
に検出できない。これは、酵素結合位置が蛍光発生部分
から遠くはれているならば解釈可能であるかもしれない
2、             し    I  ゛ 
        −−−・アセチルコリンエステラーゼ
つまりかなり生物学的に重要な酵素は、生理学的条件下
でアセチルコリンをコリンと酢酸に加水分解する。この
酵素もまた、アセチル基の除去によってアセチル保護ジ
オキセタン(2e)の化学発光分解を開始するか否かを
決定することには興味がある。人の赤血球からのアセチ
ルコリンエステラーゼ(C−3389)は、燐酸塩緩衝
液を含む凍結乾燥粉末としてシグマケミカル社から購入
する。mg当りのタンパク質は0.9単位の活性を有し
、1単位はpH8,0,37℃で1分間当りアセチルコ
リンlミクロモルを加水分解する量として定義されてい
る。37.0℃でpH8,0の0.05M燐酸塩緩衝液
3 m (2の試験経路において、lOu&ffiのジ
オキセタン原料NfJ液の注入で20秒問続く光放出を
起こす。この期間にさらにジオキセタンを添加すると、
いっそう光を発生する。酵素作用の化学発光反応は、ア
リールエステラーゼおよび酢酸ナフチルによる前述した
ものと同じ方法で、天然基質のアセチルコリンによって
可逆的に抑制できる。
3 、       し    1 7、      
       −  ;2−アミノ−2−メチル−1−
プロパツール(シグマケミカル社製、pH=10.3,
1.5M)の緩衝溶液3mρを含む皿を、37℃で暗室
内に薗く。Cl2C12中のジオキセタン原料溶液(6
d)の一部(200μe)をこの緩衝溶液に加える。3
.2M (NH4)2SOA中のアルカリホスファター
ゼ懸濁液(シグマ社製、牛の腸粘膜からの■−Sタイプ
)10μeをつづいて添加すると、約2〜3分間に亘っ
て化学発光を生じ、ジオキセタンの酵素発光開始を示す
、同様の結果を、別の生物源から得たアルカリホスファ
ターゼ(シグマ社製、エツシエリキア属のグラム陰性桿
菌からの■タイプ、2.5M (NH4)aSOa中の
懸濁液、100単位/ m (2)によって得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、25℃て1: 1水/2−メトキシエタノー
ル中のジオキセタン(2c)のフッ素イオン開始から得
た化学発光スペクトル(実線)と、同じ条件下での6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルのアニオンの蛍光ス
ペクトル(点線)であ第2図は、室温でトリス緩衝液(
PH7,6)中のジオキセタン(2e)のエステラーゼ
開始から得た化学発光スペクトル(実線)と、同じ条件
下での6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルのアニオ
ンの蛍光スペクトル(点線)である。 手続補正書 昭和62年9月7日 1、事件の表示 昭和62年 特許 願第176941号3、 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 5、 補正命令の日付 (別   紙ン 2、特許請求の範囲 1、一般式 [式中、A r OX基はX−オキシ基で置換されたア
リール環を有するアリール基であって、活性化剤てXを
除去すると不安定なオキシド中間体の1゜2−ジオキセ
タン化合物を形成することにより、その不安定な1,2
−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 02個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
オキシド中間体の1. 2−ジオキセタンを形成するた
めに活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であ
り、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基であ
る。] である安定な1. 2−ジオキセタン化合物。 2、前記した一般式で表わされる化合物が4−(ヒドロ
キシ−2−ナフチル)−4−メトキシスピロ[1,2−
ジオキモクン−3,2゛−アダマンクン]である、特許
請求の範囲第1項に記載の安定な1.2−ジオキセタン
化合物。 3、前記した一般式で表わされる化合物が4−(6−t
−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ナフチル)−4−
メトキシスピロ[1,2−ジオキモクン−3,2゛−ア
ダマンタン]である、特許請求の範囲第1項に記載の安
定な1.2−ジオキセタン化合物。 4、前記した一般式で表わされる化合物が4−(6−ア
セトキシ−2−ナフチル)−4−メトキシスピロ[1,
2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン]である、
特許請求の範囲第1項に記載の安定なジオキセタン化合
物。 5、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[ア
ダマンクン−2,3”−[1,21ジオキセタン−4”
、9”−(3−ホスフェート−9H−キサンチン)コで
ある、特許請求の範囲第1項に記載の安定なジオキセタ
ン化合物。 6、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[ア
ダマンクン−2,3”−[1,2] ジオキセタン−4
”、9”−(3−ヒドロキシ−9H−キサンチン)]で
ある、特許請求の範囲第1項に記載の安定なジオキセタ
ン化合物。 7、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[ア
ダマンクン−2,3”−[1,2]ジオキセタン−4”
、9”−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−9H
−キサンチン)]である、特許請求の範囲第1項に記載
の安定なジオキセタン化合物。 8、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[ア
ダマンクン−2,3’−[1,2コジオキセクン−4”
、9”−(3−アセトキシ−9H−キサンチン)]であ
る、特許請求の範囲第1項に記載の安定なジオキセタン
化合物。 9、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[ア
ダマンクン−2,3″−[1,2] ジオキセタン−4
”、9”−(2−ヒドロキシ−9H−フルオレン)]で
ある、特許請求の範囲第1項に記載の安定なジオキセタ
ン化合物。 10、前記した一般式で表わされる化合物がジスピロ[
アダマンクン−2,3’−[1,2]ジオキセタン−4
′、9”−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシ−9
H−フルオレン)]である、特許請求の範囲第1項に記
載の安定なジオキセタン化合物。 I L一般式 [式中、R菫とR2ならびにR3とR4はスピロ結合ア
ルキレンおよびアリール環として連結させてもよく、R
1とR2またはR3とR4のうちの少なくとも1個はX
−オキシ基で置換されたアリール環を有するアリール基
であって、酸、塩基、塩、酵素。 有機触媒、無機触媒または電子供与体から選択した活性
化剤でXを除去すると不安定なオキシド中間体の1,2
−ジオキセタン化合物を形成することにより、その不安
定な1,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 の2個のカルボニル含有化合物に分解し、X−オキシ基
で置換されていないR1,R2,R3またはR4のうち
の複数個は安定な1,2−ジオキセタンに安定性を与え
る炭素含有の有機性基であり、ならびにXは不安定なオ
キシド中間体を形成するために活性化剤で除去される化
学変化を起こし易い基である。] である安定な1. 2−ジオキセタン化合物。 12、一般式 [式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ジアルキルまたはアリールアミノ基。 トリアルキルまたはアリールシリルオキシ基、R2とス
ピロ結合したアリール基を含むアリール基から選択し、
R2はR1を含んでもよくかつX−オキシ基で置換され
たアリール基であって、酸、塩基。 塩、酵素、有機触媒、無機触媒、電子供与体から選択し
た活性化剤てXを除去して活性化させると、不安定なオ
キシド中間体の1. 2−ジオキセタン化合物を形成ず
ろことにより、その不安定なl。 2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式の2個のカ
ルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定なオキシド中
間体を形成するために活性化剤で除去される化学変化を
起こし易い基であり、ならびにR3およびR4はスピロ
結合の多環式アルキルまたは多環式アリール基として連
結させてもよいアルキル基またはアリール基から選択す
る。]である安定なジオキセタン化合物。 13、一般式 [式中、R1は炭素数1〜8を有する低級アルキル基で
あり、R2はアリール基、ビアリール基、置換または置
換されていない結合環の多環式アリール多環式アリール
基であり、Ox基はアリール環に置換されたオキシ基で
あって、酸、塩基、塩、酵素、有機触媒、無機触媒、電
子供与体から選択した活性化剤でXを除去すると不安定
なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン化合物を形成
し、Xは不安定なオキシド中間体を形成するために活性
化剤で除去される化学変化を起こし易い基であり、なら
びに化合物(1)は光を放って一般式の2個のカルボニ
ル含有化合物を生成するために活性化剤の存在下で分解
する。] である安定な1. 2−ジオキセタン化合物。 1/L、Ox基はヒドロキシル基、トリアルキルまたは
アリールシリルオキシ基、無機オキシ酸塩。 燐酸塩、硫酸塩、ピラノシド酸素、アリールまたはアル
キルカルボニルエステルから選択する特許請求の範囲第
13項に記載の化合物。 特許請求の範囲第13項に記載の化合物。 ”6−R2がナフチル基またはフェニル基である特許請
求の範囲第13項に記載の化合物。 17・R1がメチル基である特許請求の範囲第13項に
記載の化合物。 IF5.R+がメチル基てあり、R2がナフチル基でO
x基がヒドロキシル基、トリアルキルまたはアリールシ
リルオキシ基、無機オキシ酸塩、燐酸塩。 硫酸塩、ピラノシド酸素、アリールまたはアルキルカル
ボニルエステルである特許請求の範囲第13項に記載の
化合物。 19、 一般式 り式中、A r OX基はX−オキシ基で置換しiご環
を含むスピロ結合のアリール基であり、Ox基は酸、塩
基、塩、酵素、無機触媒、有機触媒、電子供与体から選
択した活性化剤でXを除去すると不安定なオキシド中間
体の1. 2−ジオキセタン化合物を形成し、Xは不安
定なオキシド中間体の1゜2−ジオキセタンを形成する
ために活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基で
あることにより、その不安定なオキシド中間体の12,
2−ジオキセタンは光を放って一般式 の2個のカルボニル含有誘導体を形成するようにアリー
ル基である。] である安定な1,2−ジオキセタン化合物。 の範囲第19項に記載の化合物。 21−  Ar0X基が09位で1. 2−ジオキセタ
ン化合物に結合したフルオレニル基である特許請求の範
囲第19項に記載の化合物。 22−ArOx基が09位で1,2−ジオキセタン化合
物に結合したキサンテニル基である特許請求の範囲第1
9項に記載の化合物。 合したフルオレニル基またはキサンテニル基である特許
請求の範囲第19項に記載の化合物。 X基が09位で1,2−ジオキセタン化合物に結合した
ヒドロキシルフルオレニル基である特許請求の範囲第1
9項に記載の化合物。 25、ヒドロキシルフルオレニル基が2−ヒドロキシル
フルオレニル基である特許請求の範囲第24項に記載の
化合物。 X基がC9位で1,2−ジオキセタン化合物に結合した
ヒドロキシルキサンテニル基である特許請求の範囲第1
9項に記載の化合物。 27° ヒドロキシルキサンテニル基が3−ヒドロキシ
ルキサンテニル基である特許請求の範囲第26項に記載
の化合物。 2B−ArOx基がキサンテニル基またはフルオレニル
基てあり、Ox基がヒドロキシル基、トリアルキルまた
はアリールシリルオキシ基、無機オキシ酸塩、燐酸塩、
硫酸塩、ピラノシド酸素。 アリールまたはアルキルカルボニルエステルである特許
請求の範囲第19項に記載の化合物。 29・ Ox基が燐酸塩または硫酸塩である特許請求の
範囲第28項に記載の化合物。 30・Ox基がシリルオキシ基である特許請求の範囲第
28項に記載の化合物。 3l−Ox基がアルキルカルボニルエステルである特許
請求の範囲第28項に記載の化合物。 32、0 X基がピラノシド酸素である特許請求の範囲
第28項に記載の化合物。 33、一般式 [式中、Ar0X基はX−オキシ基で置換されたアリー
ル環を有するアリール基であって、活性化剤でXを除去
すると不安定なオキシド中間体の1゜2−ジオキセタン
化合物を形成することにより、その不安定な1. 2−
ジオキセタン化合物は光を放って一般式 の2個のカルボニル含有化合物に分解駅 Xは不安定な
オキシド中間体の1. 2−ジオキセタンを形成するた
めに活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であ
り、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基であ
る。] である化合物の製造法において、 (a)一般式 のカルボニル含有化合物を、一般式 Ar−シリルオキシ [式中、Ar−シリルオキシ基はアリール環置換したシ
リルオキシ基である。] の化合物と水素化金属、遷移金属塩および第三アミン塩
基の存在下に極性有機溶媒中で反応さす、(b)安定な
1,2−ジオキセタンを分離する。 34、溶媒がテトラヒドロフランであり、かつ水素化金
属が水素化リチウムアルミニウムである特許請求の範囲
第33項に記載の方法。 35、遷移金属塩がチタン塩であり、かつ塩基がトリエ
チルアミンである特許請求の範囲第33項に記載の方法
。 36、テトラヒドロフランの還流する温度で行なう特許
請求の範囲第33項に記載の方法。 37、シリルオキシ基中のシリル基をさらに他の置I!
2!基に転換させる特許請求の範囲第33項に記載の方
法。 3B、オキシ基を有する置換基が、ヒドロキシル基、ア
ルキルまたはアリールカルボニル基、アルキル、アリー
ルまたはオキシ酸から誘導される無機オキシ基である特
許請求の範囲第37項に記載の方法。 39、  (a)一般式 [式中、Ar0X基はX−オキシ基で置換されたアリー
ル環を有するアリール基であって、活性化剤でXを除去
すると不安定なオキシド中間体のl。 2−ジオキセタン化合物を形成することにより、その不
安定な1,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
オキシド中間体の1. 2−ジオキセタンを形成するた
めに活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であ
り、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基であ
る。] である安定な1,2−ジオキセタンを生成し、(b)安
定な1. 2−ジオキセタンを活性化剤で分解させる、 ことからなる発光法。 /10.  (a)一般式 [式中、R1とR2ならびにR3とR4はスピロ結合ア
ルキレンおよびアリール環として連結させてもよく、R
+とR2またはR3とR4のうちの少なくとも1個はX
−オキシ基で置換されたアリール環を有するアリール基
であって、酸、塩基、塩、酵素。 有機触媒、無機触媒または電子供与体から選択した活性
化剤てXを除去すると不安定なオキシド中間体の1,2
−ジオキセタン化合物を形成することにより、その不安
定な1. 2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 の2個のカルボニル含有化合物に分解し、X−オキシ基
で置換されていないR1,R2,R3またはR4のうち
の複数個は安定な1. 2−ジオキセタン化合物に安定
性を与える炭素含有の有機性基であり、ならびにXは不
安定なオキシド中間体を形成するために活性化剤で除去
される化学変化を起こし易い基である。] である安定な1,2−ジオキセタンを生成し、(b)安
定な1. 2−ジオキセタンを活性化剤で分解させろ、 ことからなる発光法。 41、  (a)一般式 [式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ジアルキルまたはアリールアミノ基。 トリアルキルまたはアリールシリルオキシ基、R2とス
ピロ結合したアリール基を含むアリール基から選択し、
R2はR1を含んでいてもよくかつX−オキシ基で置換
されたアリール基であって、酸。 塩基、塩、酵素、7!!機触媒、有機触媒、電子供与体
から選択した活性化剤でXを除去して活性化させると、
不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン化合物
を形成することにより、その不安定な1. 2−ジオキ
セタン化合物は光を故って一般式 の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
オキシド中間体を形成するために活性化剤で除去される
化学変化を起こし易い基であり、ならびにR3およびR
4はスピロ結合の多環式アルキルまたは多環式アリール
基として連結させてもよいアルキルまたはアリール基か
ら選択する。、]である安定なジオキセタン化合物を生
成し、(b)安定なl、  2−ジオキセタンを活性化
剤で分解させる、 ことからなる発光法。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年 特許 願第176941号3 hn正をす
る者 事件との関係 特許出願人 5、 補正命令の日付  昭和62年9月22日6、 
補正により増加する発明の数 7、補正の対象              −84補
正の内容             −゛二”ン゛願書
に最初に添付した明細書の第38.47゜49.53,
55,57,60,61,62.67゜71頁の浄書・
別紙のとおり(内容に変更なし)。 (以 上)

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、ArOX基はX−オキシ基で置換されたアリー
    ル環を有するアリール基であつて、活性化剤でXを除去
    すると不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン
    化合物を形成することにより、その不安定な1,2−ジ
    オキセタン化合物は光を放つて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
    オキシド中問体の1,2−ジオキセタンを形成するため
    に活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であり
    、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基である
    。] である安定な1,2−ジオキセタン化合物。
  2. 2.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1とR_2ならびにR_3とR_4はスピ
    ロ結合アルキレンおよびアリール環として連結させても
    よく、R_1とR_2またはR_3とR_4のうちの少
    なくとも1個はX−オキシ基で置換されたアリール環を
    有するアリール基であつて、酸,塩基,塩,酵素有機触
    媒,無機触媒または電子供与体から選択した活性化剤で
    Xを除去すると不安定なオキシド中間体の1,2−ジオ
    キセタン化合物を形成することにより、その不安定な1
    ,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、X−オキシ基
    で置換されていないR_1,R_2,R_3またはR_
    4のうちの複数個は安定な1,2−ジオキセタンに安定
    性を与える炭素含有の有機性基であり、ならびにXは不
    安定なオキシド中間体を形成するために活性化剤で除去
    される化学変化を起こし易い基である。] である安定な1,2−ジオキセタン化合物。
  3.  3. 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基,アルコキシ基,アリール
    オキシ基,ジアルキルまたはアリールアミノ基,トリア
    ルキルまたはアリールシリルオキシ基,R_2とスピロ
    結合したアリール基を含むアリール基から選択し、R_
    2はR_1を含んでもよくかつX−オキシ基で置換され
    たアリール基であって、酸,塩基,塩,酵素,有機触媒
    ,無機触媒,電子供与体から選択した活性化剤でXを除
    去して活性化させると、不安定なオキシド中間体の1,
    2−ジオキセタン化合物を形成することにより、その不
    安定な1,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
    オキシド中間体を形成するために活性化剤で除去される
    化学変化を起こし易い基であり、ならびにR_3および
    R_4はスピロ結合の多環式アルキルまたは多環式アリ
    ール基として連結させてもよいアルキル基またはアリー
    ル基から選択する。]である安定なジオキセタン化合物
  4.  4. 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は炭素数1〜8を有する低級アルキル基
    であり、R_2はアリール基,ビアリール基,置換また
    は置換されていない結合環の多環式アリール基から選択
    し、R_3Cは炭素数6〜30を有する多環式アリール
    基であり、OX基はアリール環に置換されたオキシ基で
    あって、酸,塩基,塩,酵素,有機触媒,無機触媒,電
    子供与体から選択した活性化剤でXを除去すると不安定
    なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン化合物を形成
    し、Xは不安定なオキシド中間体を形成するために活性
    化剤で除去される化学変化を起こし易い基であり、なら
    びに化合物(I)は光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物を生成するために活性化
    剤の存在下で分解する。] である安定な1,2−ジオキセタン化合物。
  5.  5.OX基はヒドロキシル基,トリアルキルまたはア
    リールシリルオキシ基,無機オキシ酸塩,燐酸塩,硫酸
    塩,ピラノシド酸素,アリールまたはアルキルカルボニ
    ルエステルから選択する特許請求の範囲第4項に記載の
    化合物。
  6.  6.R_3Cがスピロ結合アダマンチル基である特許
    請求の範囲第4項に記載の化合物。
  7.  7.R_2がナフチル基またはフェニル基である特許
    請求の範囲第4項に記載の化合物。
  8.  8.R_1がメチル基である特許請求の範囲第4項に
    記載の化合物。
  9.  9.R_1がメチル基であり、R_2がナフチル基で
    あり、R_3Cがスピロ結合アダマンチル基であり、O
    X基がヒドロキシル基,トリアルキルまたはアリールシ
    リルオキシ基,無機オキシ酸塩,燐酸塩,硫酸塩,ピラ
    ノシド酸素,アリールまたはアルキルカルボニルエステ
    ルである特許請求の範囲第4項に記載の化合物。
  10.  10.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、ArOX基はX−オキシ基で置換した環を含む
    スピロ結合のアリール基であり、OX基は酸,塩基,塩
    ,酵素,無機触媒,有機触媒,電子供与体から選択した
    活性化剤でXを除去すると不安定なオキシド中間体の1
    ,2−ジオキセタン化合物を形成し、Xは不安定なオキ
    シド中ま体の1,2−ジオキセタンを形成するために活
    性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であること
    により、その不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキ
    セタンは光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有誘導体を形成するように分解し
    、R_3Cは炭素数6〜30を有する多環式アリール基
    である。] である安定な1,2−ジオキセタン化合物。
  11.  11.R_3Cがアダマンチル基である特許請求の範
    囲第10項に記載の化合物。
  12.  12.ArOX基がC9位で1,2−ジオキセタン化
    合物に結合したフルオレニル基である特許請求の範囲第
    10項に記載の化合物。
  13.  13.ArOX基がC9位で1,2−ジオキセタン化
    合物に結合したキサンテニル基である特許請求の範囲第
    10項に記載の化合物。
  14.  14.R_3Cがアダマンチル基であり、ArOX基
    がC9位で1,2−ジオキセタン化合物に結合したフル
    オレニル基またはキサンテニル基である特許請求の範囲
    第10項に記載の化合物。
  15.  15.R_3Cがアダマンチル基であり、ArOX基
    がC9位で1,2−ジオキセタン化合物に結合したヒド
    ロキシルフルオレニル基である特許求の範囲第10項に
    記載の化合物。
  16.  16.ヒドロキシルフルオレニル基が2−ヒドロキシ
    ルフルオレニル基である特許請求の範囲第15項に記載
    の化合物。
  17.  17.R_3Cがアダマンチル基であり、ArOX基
    がC9位で1,2−ジオキセタン化合物に結合したヒド
    ロキシルキサンテニル基である特許請求の範囲第10項
    に記載の化合物。
  18.  18.ヒドロキシルキサンテニル基が3−ヒドロキシ
    ルキサンテニル基である特許請求の範囲第17項に記載
    の化合物。
  19.  19.ArOX基がキサンテニル基またはフルオレニ
    ル基であり、OX基がヒドロキシル基,トリアルキルま
    たはアリールシリルオキシ基,無機オキシ酸塩,燐酸塩
    ,硫酸塩,ピラノシド酸素,アリールまたはアルキルカ
    ルボニルエステルである特許請求の範囲第10項に記載
    の化合物。
  20.  20.OX基が燐酸塩または硫酸塩である特許請求の
    範囲19項に記載の化合物。
  21.  21.OX基がシリルオキシ基てある特許請求の範囲
    第19項に記載の化合物。
  22.  22.OX基がアルキルカルボニルエステルである特
    許請求の範囲第19項に記載の化合物。
  23.  23.OX基がピラノシド酸素である特許請求の範囲
    第19項に記載の化合物。
  24.  24.4−(ヒドロキシ−2−ナフチル)−4−メト
    キシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマ
    ンタン]。
  25.  25.4−(6−t−ブチルジメチルシリルオキシ−
    2−ナフチル)−4−メトキシスピロ[1,2−ジオキ
    セタン−3,2′−アダマンタン]。
  26.  26.4−(6−アセトキシ−2−ナフチル)−4−
    メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2′−ア
    ダマンタン]。
  27.  27.ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(3−ホスフェート−9
    H−キサンテン)]。
  28.  28.ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(3−ヒドロキシ−9H
    −キサンテン)]。
  29.  29.ジスピロ[アダマンタン−2,3’−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(3−t−ブチルジメチ
    ルシリルオキシ−9H−キサンテン)]。
  30.  30.ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(3−アセトキシ−9H
    −キサンテン)]。
  31.  31.ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(2−ヒドロキシ−9H
    −フルオレン)]。
  32.  32.ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2
    ]ジオキセタン−4′,9″−(2−t−ブチルジメチ
    ルシリルオキシ−9H−フルオレン)]。
  33.  33.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、ArOX基はX−オキシ基で置換されたアリー
    ル環を有するアリール基であって、活性化剤でXを除去
    すると不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン
    化合物を形成することにより、その不安定な1,2−ジ
    オキセタン化合物は光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
    オキシド中間体の1,2−ジオキセタンを形成するため
    に活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であり
    、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基である
    。] である化合物の製造法において、 (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のカルボニル含有化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Ar−シリルオキシ基はアリール環置換したシ
    リルオキシ基である。] の化合物と水素化金属,遍移金属塩および第三アミン塩
    基の存在下に極性有機溶媒中で反応させ、(b)安定な
    1,2−ジオキセタンを分離する。
  34.  34.溶媒がテトラヒドロフランであり、かつ水素化
    金属が水素化リチウムアルミニウムである特許請求の範
    囲第33項に記載の方法。
  35.  35.遷移金属塩がチタン塩であり、かつ塩基がトリ
    エチルアミンである特許請求の範囲第33項に記載の方
    法。
  36.  36.テトラヒドロフランの還流する温度で行なう特
    許請求の範囲第33項に記載の方法。
  37.  37.シリルオキシ基中のシリル基をさらに他の置換
    基に転換させる特許請求の範囲第33項に記載の方法。
  38.  38.オキシ基を有する置換基が、ヒドロキシル基,
    アルキルまたはアリールカルボニル基、アルキル、アリ
    ールまたはオキシ酸から誘導される無機オキシ基である
    特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  39.  39.(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、ArOX基はX−オキシ基で置換されたアリー
    ル環を有するアリール基であって、活性化剤でXを除去
    すると不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン
    化合物を形成することにより、その不安定な1,2−ジ
    オキセタン化合物は光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
    オキシド中間体の1,2−ジオキセタンを形成するため
    に活性化剤で除去される化学変化を起こし易い基であり
    、ならびにAは光を生じさせる受容性の有機性基である
    。] である安定な1,2−ジオキセタンを生成し、(b)安
    定な1,2−ジオキセタンを活性化剤て分解させる、 ことからなる発光法。
  40.  40.(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1とR_2ならびにR_3とR_4はスピ
    ロ結合アルキレンおよびアリール環として連結させても
    よく、R_1とR_2またはR_3とR_4のうちの少
    なくとも1個はX−オキシ基で置換されたアリール環を
    有するアリール基であって、酸,塩基,塩,酵素,有機
    触媒,無機触媒または電子供与体から選択した活性化削
    でXを除去すると不安定なオキシド中間体の1,2−ジ
    オキセタン化合物を形成することにより、その不安定な
    1,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、X−オキシ基
    で置換されていないR_1,R_2,R_3またはR_
    4のうちの複数個は安定な1,2−ジオキセタン化合物
    に安定性を与える炭素含有の有機性基であり、ならびに
    Xは不安定なオキシド中間体を形成するために活性化剤
    で除去される化学変化を起こし易い基である。] である安定な1,2−ジオキセタンを生成し、(b)安
    定な1,2−ジオキセタンを活性化剤で分解させる、 ことからなる発光法。
  41.  41.(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基,アルコキシ基,アリール
    オキシ基,ジアルキルまたはアリールアミノ基,トリア
    ルキルまたはアリールシリルオキシ基,R_2とスピロ
    結合したアリール基を含むアリール基から選択し、R_
    2はR_1を含んでいてもよくかつX−オキシ基で置換
    されたアリール基であつて、酸,塩基,塩,酵素,無触
    媒,有機触媒,電子供与体から選択した活性化剤でXを
    除去して活性化させると、不安定なオキシド中間体の1
    ,2−ジオキセタン化合物を形成することにより、その
    不安定な1,2−ジオキセタン化合物は光を放って一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のカルボニル含有化合物に分解し、Xは不安定な
    オキシド中間体を形成するために活性化剤で除去される
    化学変化を起こし易い基であり、ならびにR_3および
    R_4はスピロ結合の多環式アルキルまたは多環式アリ
    ール基として連結させてもよいアルキルまたはアリール
    基から選択する。]である安定なジオキセタン化合物を
    生成し、(b)安定な1,2−ジオキセタンを活性化剤
    で分解させる、 ことからなる発光法。
JP62176941A 1986-07-17 1987-07-15 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法 Granted JPS6393777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88713986A 1986-07-17 1986-07-17
US887139 1986-07-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236758A Division JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393777A true JPS6393777A (ja) 1988-04-25
JPH0545590B2 JPH0545590B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=25390517

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176941A Granted JPS6393777A (ja) 1986-07-17 1987-07-15 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法
JP3236759A Expired - Lifetime JP2688549B2 (ja) 1986-07-17 1991-06-11 1,2−ジオキセタン製造用のアルケン化合物
JP3236758A Pending JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236759A Expired - Lifetime JP2688549B2 (ja) 1986-07-17 1991-06-11 1,2−ジオキセタン製造用のアルケン化合物
JP3236758A Pending JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5707559A (ja)
EP (2) EP0595369B1 (ja)
JP (3) JPS6393777A (ja)
AT (2) ATE110722T1 (ja)
CA (2) CA1340989C (ja)
DE (3) DE3751973T2 (ja)
ES (2) ES2001741T3 (ja)
GR (1) GR880300127T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02724A (ja) * 1987-12-31 1990-01-05 Tropix Inc 化学発光による測定法
JPH0269590A (ja) * 1988-07-27 1990-03-08 Univ Wayne State 化学発光法と発光用組成物
JPH08134061A (ja) * 1986-07-17 1996-05-28 Tropix Inc 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616729A (en) * 1986-07-17 1997-04-01 Board Of Governors Of Wayne State University Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
USRE36536E (en) * 1986-07-24 2000-01-25 Tropix. Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
US4956477A (en) * 1987-12-31 1990-09-11 Tropix, Inc. Synthesis of 1,2-dioxetanes
US4978614A (en) * 1988-10-26 1990-12-18 Tropix, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
WO1988000695A1 (en) * 1986-07-24 1988-01-28 Quest Systems, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
US5089630A (en) * 1987-12-31 1992-02-18 Bronstein Irena Y Dioxetanes for use in assays
US5109124A (en) * 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US4952707A (en) * 1988-06-30 1990-08-28 Tropix, Inc. Enzymatically-cleavable chemiluminescent fused polycyclic ring-containing 1,2-dioxetanes
US5094939A (en) * 1988-07-19 1992-03-10 Fujirebio, Inc. Chemiluminescence assays using stabilized dioxetane derivatives
US4931569A (en) * 1988-09-14 1990-06-05 Tropix, Inc. Purification of stable water-soluble dioxetanes
US5132204A (en) * 1989-05-31 1992-07-21 Chiron Corporation Chemiluminescent double-triggered 1, 2-dioxetanes
US6022964A (en) 1989-07-17 2000-02-08 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5362916A (en) * 1989-09-06 1994-11-08 Tropix, Inc. Synthesis of mercaptaryl or hydroxyaryl enol ether alkali metal salts
US5225584A (en) * 1989-09-06 1993-07-06 Tropix, Inc. Synthesis of stable water-soluble chemiluminescent 1,2-dioxetanes and intermediates therefor
WO1991005063A1 (en) * 1989-10-05 1991-04-18 Exoxemis, Inc. Haloperoxidase acid optimum chemiluminescence assay system
DE473984T1 (de) * 1990-09-07 1992-08-13 The Board Of Governors Of Wayne State University, Detroit, Mich., Us 1,2-dioxetan-verbindungen als chemilumineszierende markierungen fuer organische und biologische molekuele.
DE4210759A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-07 Boehringer Mannheim Gmbh Substituierte Thiazolin-Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
KR0148439B1 (ko) * 1994-03-11 1998-11-02 마사까쓰 마쓰모또 1,2-디옥세탄 유도체
US5464739A (en) 1994-08-22 1995-11-07 Bayer Corporation Composition method for determining the presence of leukocyte cells, esterase or protease in a test sample
CA2161574A1 (en) 1994-11-15 1996-05-16 James Noffsinger Methodology for colorimetrically determining the concentration of white blood cells in a biological fluid
US5780227A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Sheridan; Patrick J. Oligonucleotide probe conjugated to a purified hydrophilic alkaline phosphatase and uses thereof
US5853974A (en) * 1995-06-07 1998-12-29 Chiron Corporation Enhancement of alkaline phosphatase with SDS in chemiluminescent substrates
DE19538708A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclische Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5783381A (en) * 1995-10-19 1998-07-21 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5731445A (en) * 1995-12-04 1998-03-24 Fujirebio Inc. 1,2- Dioxetane derivatives
US6203974B1 (en) 1998-09-03 2001-03-20 Abbott Laboratories Chemiluminescent immunoassay for detection of antibodies to various viruses
US6555698B1 (en) * 1998-11-17 2003-04-29 Tropix, Inc. Chemiluminescent substrates for neuraminidase, assays for detection of neuraminidase and kits therefor
JP4421692B2 (ja) * 1999-03-12 2010-02-24 正勝 松本 ピラン環と環縮合した1,2−ジオキセタン誘導体、該誘導体を用いる測定試薬及び測定方法
JP2002541858A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ザイメテックス インコーポレイテッド ウイルス由来の酵素および化学発光基質を用いるウイルス検出法
US6777111B1 (en) 1999-08-04 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Chuo Kenkyusho Electro luminescent element
US9261460B2 (en) * 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
EP1342724B1 (en) * 2002-03-08 2016-01-06 Tosoh Corporation 1,2-dioxetane derivates and reagents employing them
US7166478B2 (en) * 2002-03-12 2007-01-23 Enzo Life Sciences, Inc., C/O Enzo Biochem, Inc. Labeling reagents and labeled targets, target labeling processes and other processes for using same in nucleic acid determinations and analyses
US9353405B2 (en) 2002-03-12 2016-05-31 Enzo Life Sciences, Inc. Optimized real time nucleic acid detection processes
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US20050106589A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Compositions and methods for releasing nucleic acids from solid phase binding materials
US20050106576A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20050106577A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20090181359A1 (en) 2007-10-25 2009-07-16 Lou Sheng C Method of performing ultra-sensitive immunoassays
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
CA2768391C (en) 2009-07-21 2016-09-06 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for quantitative detection of nucleic acid sequences over an extended dynamic range
US8784734B2 (en) 2010-05-20 2014-07-22 Abbott Laboratories Reusable sheaths for separating magnetic particles
SG186955A1 (en) * 2010-07-08 2013-02-28 Life Technologies Corp In situ chemiluminescent substrates and assays
JP5635436B2 (ja) * 2010-08-24 2014-12-03 浜松ホトニクス株式会社 化学発光測定装置および化学発光測定方法
WO2018027004A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Pierce Biotechnology, Inc. Chemiluminescent and fluorescent substrate pads and uses thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478377A (en) * 1945-06-29 1949-08-09 Eastman Kodak Co Preparation of esters of acids of phosphorus
US3009962A (en) * 1958-08-21 1961-11-21 Research Corp Organic peroxides
DE1810343U (de) 1960-02-29 1960-04-28 Mak Maschb Kiel G M B H Vorrichtung zum befestigen von achshaltertegen am rahmen von schienenfahrzeugen.
US3399137A (en) * 1965-09-08 1968-08-27 American Cyanamid Co Generation of light by the reaction of anhydrides of oxalic acid with a peroxide in tpresence of a fluorescer
NL152290B (nl) * 1965-09-08 1977-02-15 American Cyanamid Co Werkwijze ter bereiding van chemiluminescerende mengsels.
US3442814A (en) * 1965-09-23 1969-05-06 American Cyanamid Co Generation of chemiluminescent light
US3442813A (en) * 1967-09-13 1969-05-06 American Cyanamid Co Generation of light by the reaction of oxalyl chloride pyridine and tertiary amine complexes with peroxides in the presence of a fluorescer
NL6716437A (ja) * 1967-12-02 1969-06-04
US3711556A (en) * 1968-06-13 1973-01-16 Du Pont 2-(bis(p-substituted phenyl)methylene)adamantanes
US3677957A (en) * 1969-12-17 1972-07-18 American Cyanamid Co Chemiluminescent reaction of chlorinated ethylene carbonate with hydrogen peroxide in the presence of a fluorescer
US3720622A (en) * 1970-01-02 1973-03-13 American Cyanamid Co Generation of light from the decomposition of dioxetaneones in the presence of a fluorescer
US3763188A (en) * 1972-01-19 1973-10-02 Du Pont Spiro(1,1-polyethylenedi(oxymethyl))-3-oxetanes
US3862142A (en) * 1972-06-13 1975-01-21 Research Corp Method of reductive ozonolysis of olefins to produce carbonyl compounds and intermediate products
CA1044639A (en) * 1974-06-12 1978-12-19 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts and photosensitized reactions utilizing same
US4315998A (en) * 1974-06-12 1982-02-16 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts
FR2383404A1 (fr) * 1977-03-11 1978-10-06 Anvar Procede pour le captage, la recuperation et eventuellement le stockage de l'energie lumineuse
IL51668A (en) * 1977-03-16 1981-12-31 Israel State Analytical method for the quantitative determination of immunogens and antibodies and a kit therefor
US4372745A (en) * 1979-12-19 1983-02-08 Electro-Nucleonics, Inc. Chemical luminescence amplification substrate system for immunochemistry involving microencapsulated fluorescer
JPS5742686A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of dioxetane
US4663278A (en) * 1982-04-30 1987-05-05 Syva Company Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
US4446233A (en) * 1982-05-05 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
JPS59500735A (ja) * 1983-04-18 1984-04-26 エス・ア−ル・アイ・インタ−ナシヨナル 人間の癌診断のための方法および試験キツト
NL8401213A (nl) * 1984-04-16 1985-11-18 Rijksuniversiteit Chemiluminescerende verbindingen en tussenprodukten, de bereiding daarvan en hun toepassing bij het aantonen of bepalen van organische verbindingen.
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134061A (ja) * 1986-07-17 1996-05-28 Tropix Inc 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法
JPH02724A (ja) * 1987-12-31 1990-01-05 Tropix Inc 化学発光による測定法
JPH0372489A (ja) * 1987-12-31 1991-03-27 Tropix Inc 1,2―ジオキセタン化合物
JPH0521918B2 (ja) * 1987-12-31 1993-03-25 Tropix Inc
JPH0269590A (ja) * 1988-07-27 1990-03-08 Univ Wayne State 化学発光法と発光用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2094991T3 (es) 1997-02-01
ATE145901T1 (de) 1996-12-15
EP0254051B1 (en) 1994-08-31
US5707559A (en) 1998-01-13
CA1340989C (en) 2000-05-09
JPH0545590B2 (ja) 1993-07-09
DE3750448D1 (de) 1994-10-06
DE3750448T2 (de) 1994-12-15
DE3751973D1 (de) 1997-01-16
EP0254051A3 (en) 1989-06-07
JP2688549B2 (ja) 1997-12-10
JPH0940665A (ja) 1997-02-10
DE254051T1 (de) 1988-08-11
ATE110722T1 (de) 1994-09-15
JPH08134061A (ja) 1996-05-28
DE3751973T2 (de) 1997-05-07
EP0595369A1 (en) 1994-05-04
ES2001741A4 (es) 1988-06-16
GR880300127T1 (en) 1988-12-16
ES2001741T3 (es) 1995-01-01
EP0254051A2 (en) 1988-01-27
EP0595369B1 (en) 1996-12-04
CA1340952C (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393777A (ja) 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法
US4857652A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US5386017A (en) Alkenes for producing chemiluminescent 1, 2-dioxetane compounds
CA2006222C (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US5004565A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
EP1069121B1 (en) Reagent for singlet oxygen determination
US5068339A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US5013827A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
Ciscato et al. Fenchyl substituted 1, 2-dioxetanes as an alternative to adamantyl derivatives for bioanalytical applications
Găină et al. Synthesis, structural investigations, and DFT calculations on novel 3-(1, 3-dioxan-2-yl)-10-methyl-10H-phenothiazine derivatives with fluorescence properties
CN110804009A (zh) 一类化学发光强度高、波长长、稳定性好的化学发光底物及其制备方法和应用
JP4097697B2 (ja) 複素環式ジオキセタン物質、その製造方法及びその使用
Hori et al. Stable 2-thianaphthalenes: synthesis and reactions with electrophiles
Watanabe et al. Thermochemiluminescence of bicyclic dioxetanes bearing a 4-(benzazol-2-yl)-3-hydroxyphenyl moiety in solution and in the solid state
HINo et al. Bromination of 2-Bromo, 2-Ethylthio, and 2-Ethylsulfonylindoles with N-Bromosuccinimide. Isolation and Reactions of 1-Bromoindoles and 3-Bromoindolenines
Amado et al. Unravelling the structure of peroxides with antiparasitic activity: the relative impact of a trioxolane or a tetraoxane pharmacophore on the overall molecular structure
Arnall-Culliford et al. New halogenated diphenyl-2H-benzo [h] chromene derivatives: synthesis and optical properties
JP4421693B2 (ja) フラン環と環縮合した1,2−ジオキセタン誘導体、該誘導体を用いる測定試薬及び測定方法
Holland Synthesis of novel chemiluminescent compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 15