JPH0545590B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545590B2
JPH0545590B2 JP62176941A JP17694187A JPH0545590B2 JP H0545590 B2 JPH0545590 B2 JP H0545590B2 JP 62176941 A JP62176941 A JP 62176941A JP 17694187 A JP17694187 A JP 17694187A JP H0545590 B2 JPH0545590 B2 JP H0545590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dioxetane
aryl group
aryl
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62176941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6393777A (ja
Inventor
Pii Shaapu Aasaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEEN SUTEETO UNIV
Original Assignee
UEEN SUTEETO UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25390517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0545590(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UEEN SUTEETO UNIV filed Critical UEEN SUTEETO UNIV
Publication of JPS6393777A publication Critical patent/JPS6393777A/ja
Publication of JPH0545590B2 publication Critical patent/JPH0545590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6551Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring
    • C07F9/65512Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、活性化剤によつて光を生じさせるこ
とができる化学発光性1,2−ジオキセタンに関
する。特に本発明は、アリール基において環置換
される活性化可能なオキシド基(OX基)を有す
る安定なアリール基置換1,2−ジオキセタン類
に関し、安定な1,2−ジオキセタンは、Xの除
去によつて光を放つて2個のカルボニル含有化合
物に分解する不安定な1,2−ジオキセタンを形
成する。 従来の技術と問題点 1 発光の機構 発熱化学反応は、反応過程においてエネルギ
ーを放出する。実質的に全ての場合において、
このエネルギーは振動励起または熱の態様であ
る。しかしながら、ほんの僅かの化学プロセス
では、熱の代わりに光即ち化学発光を生じる。
光発生の機構は、次の2段階を包含する。(1)高
エネルギー物質(一般にパーオキシド)の加熱
分解または触媒分解によつて、電子系の三重項
または一重項励起状態における反応生成物の一
つを生じ、(2)この励起物からの光子の放出(蛍
光または燐光)によつて、その反応で観測され
る光を生成する。 [高エネルギー分子]化学励起 → [励起生成物]蛍光 → [基底状態生成物]+光 2 生物発光におけるジオキセタン中間体 1968年に、マツクカプラ氏は、1,2−ジオ
キセタン類が蛍の組織を含む種々の生物発光反
応における重要な高エネルギー中間体であるこ
とを提示した(F.McCapra.Chem.Commun.、
155(1968))。この不安定なジオキセタン中間体
は、単離されなかつたばかりか分光器によつて
観測されなかつたけれども、この生化学反応に
おけるその中間物についての明白な証拠が、酸
素18のラベル実験で提出されている(0.
ShimomuraおよびF.H.Johnson、Photochem.
Photobiol.、30、89(1979))。 3 立証された1,2−ジオキセタン類の最初の
合成 1969年に、コペツキイ氏およびマンフオード
氏は、β−ブロムヒドロパーオキシドの塩基触
媒環化によつて1,2−ジオキセタン(3,
3,4−トリメチル−1,2−ジオキセタン)
の最初の合成を発表した(K.R.Kopeckyおよ
びC.Mumford、Can.J.Chem.、47、709
(1969))。マツクカペラ氏の予想によれば、こ
のジオキセタンは、実際は50℃に加熱する際に
アセトンとアセトアルデヒドへの分解とともに
化学発光を生じていた。しかしながら、このパ
ーオキシドは比較的不安定であり、室温(25
℃)で保存すると急速に分解してしまう。さら
に、化学発光の効率は非常に低い(0.1%以
下)。この低効率は、次の2つの要因つまり(1)
その分解に際しての機構のビラジカル性と、(2)
カルボニル分裂生成物の蛍光の低い量子収量に
よる。 バートレツト氏のシヤープ氏およびマツアー氏
とフツテ氏は、独自に1,2−ジオキセタン類へ
のいつそう容易な別の合成ルートを開発した。分
子酸素および感光色素の存在下における固有置換
のアルケン類の光酸化は、高収量でジオキセタン
類を生成する(P.D.BartlettおよびA.P.Schaap.
J.Amer.Chem.Soc.、92、3223(1970)ならびに、
S.MazurおよびC.S.Foote、J.Amer.Chem.Soc.、
92、3225(1970))。この反応の機構は、ジオキセ
タンを得るためにアルケンと2+2環化付加を行
なう一重項酸素として知られるメタステーブル物
の光化学的発生を包含する。研究によつて、種々
のジオキセタン類をこの反応を用いて製造できる
ことを示している(A.P.Schaap、P.A.Burnsお
よびK.A.Zaklika、J.Amer.Chem.Soc.、99、
1270(1977)、K.A.Zaklika、P.A.BurnsおよびA.
P.Schaap、J.Amer.Chem、Soc.,100,318
(1978)、K.A.Zaklika,A.L.ThayerおよびA.P.
Schaap、J.Amer.Chem.Soc.、100、4916(1978)、
K.A.Zaklika、T.Kissel、A.L.Thayer、P.A.
BurnsおよびA.P.Schaap、Photochem.
Photobiol、.、30、35(1979)ならびにA.P.
Schaap、A.L.ThayerおよびK.Kees.Organic.
Photochemical Synthesis 、49(1976))。こ
の研究の過程で、光酸化用のポリマー結合増感剤
が開発された。 (A.P.Schaap、A.L.Thayer、E.C.Bloseyおよ
びD.C.Neckers、J.Amer.Chem.Soc.、97、3741
(1975)ならびにA.P.Schaap、A.L.Thayer K.A.
ZakilkaおよびP.C.Valenti、J.Amer.Chem.Soc.、
101、4016(1979))。新タイプの増感剤は特許され
て、商標名センシトツクス(SENSITOX)で販
売されている(米国特許第4315998号(1982年2
月16日)、カナダ国特許第1044639号(1979年12月
19日)。50を越える参照が、この生成物の用途を
発表する文献に出ている。 4 立体的障害のアルケン類から誘導される安定
なジオキセタン類の製造 ウインバーグ氏は、アダマンチリデンアダマン
タンのような立体的障害のアルケン類の光酸化
が、非常に安定したジオキセタンを生じることを
発見した((J.H.Wieringa、J.Strating、H.
WynbergおよびW.Adam、Tetrahedron Lett.、
169(1972))。 ターロ氏とシヤープ氏の共同研究によつて、こ
のジオキセタンは、分解の際に37kcal/モルの活
性化エネルギーと室温(25℃)で20年を越える半
減期とを示すことが判明した(N.J.Turro、G.
Schuster、H.C.Steinmetzer、G.R.Falerおよび
A.P.Schaap、J.Amer.Chem.Soc.、97、7110
(1975))。実際には、これが今まで文献において
発表されたうちで最も安定なジオキセタンであ
る。アダム氏とウインバーグ氏は、官能化アダマ
ンチリデンアダマンタン1,2−ジオキセタン類
は生物医学分野に適用してもよいことを近年提案
している(W.Adam、C.BabatsikosおよびG.
Cilento、Z.Naturforsch.、39b、679(1984)なら
びにH.Wynberg、E.W.MeijerおよびI.C.
Hummelen、In Bioluminescence and
Chemiluminescence、M.A.DeLucaおよびW.D.
McElroy(編集).Academic Press、New
York687頁、(1981))。しかしながら、化学発光
レベルについてこの異常に安定なパーオキシドの
使用には、150〜250℃の検出温度を必要とするで
あろう。明らかに、これらの条件は、水性媒体中
の生物学的被分析物の評価に適していない。さら
に、これらの1,2−ジオキセタン類の生成物
(アダマンタノン類)は、全く弱い蛍光であるた
め、提案されたこれらの免疫試験法レベルの化学
発光分解は非常に非能率である。マツクカペラ
氏、アダム氏およびフート氏は、スピロ結合の環
式或は多環式のアルキレン基をジオキセタンと組
合せると、この立体的にかさばつた基が存在しな
いとすれば比較的不安定であるジオキセタンを安
定化するのに役立つことを、示した(F.
McCapra、I.Beheshti、A.Burford、R.A.Hann
およびK.A.Zaklika、J.Amer.Chem.Soc.、
Chem.Commun.、944、(1977)、W.Adam、L.A.
A.EncarnacionおよびK.Zinner、Chem.Ber.、
116、839(1983)ならびにG.G.Geller、C.S.Foote
およびD.B.Pechman、Tetrahedron Lett.、673
(1983))。 5 ジオキセタン化学発光における置換基の効果 ジオキセタン類の安定性および化学発光効率
は、特定の置換基をパーオキシド環に付加するこ
とによつて改善することができる(K.A.
Zaklika、T.Kissel、A.L.Thayer、P.A.Burnsお
よびA.P.Schaap、Photochem.Photobiol.、30、
35(1979)、A.P.SchaapおよびS.Gagnon、J.
Amer.Chem.Soc.、104、3504(1982)、A.P.
Schaap、S.GagnonおよびK.A.Zaklika、
Tetrahedron Lett.、2943(1982)ならびにR.S.
Handley、A.J.Stern、およびA.P.Schaap、
Tltrahedron Lett.、3183(1985))。下記に示す二
環式系による結果は、ジオキセタン類の特性に対
する種々の官能基の十分な効果を例証している。
2,3−ジアリール−1,4−ジオキセンから誘
導されるヒドロキシ置換ジオキセタン(X=
OH)は、分解の際に室温(25℃)で57時間の半
減期を示し、かつ加熱による昇温で非常に低レベ
ルの蛍光を生じるにすぎない。 しかしながら、これに対して、−30℃でのこの
ジオキセタンと塩基との反応は青い光の閃光を生
じる。運動学的研究によつて、脱プロトンのジオ
キセタン(X=O-)は、25℃でプロトン付加型
(X=OH)よりも5.7×106倍も早く分解すること
が証明されている。 これら2個のジオキセタン類の特性に関する差
異は、分解における2つの競合機構のために起こ
る(K.A.Zaklika、T.Kissel、A.L.Thayer、P.
A.BurnsおよびA.P.Schaap、Photochem.
Photobiol.、30、35(1979)、A.P.Schaapおよび
S.Gagnon、J.Amer.Chem.Sco.、104、3504
(1982)、A.P.Schaap、S.GagnonおよびK.A.
Zaklika、Tetrahedron Lett.、2943(1982)なら
びにR.S.Handley、A.J.Stern、およびA.P.
Schaap、Tetrahedron Lett.、3183(1985))。安
定なジオキセタン類は、O−O結合の均等化およ
びビラジカルの形成のために25Kcalを必要とす
るプロセスで分裂する。分解に関する別の機構
は、低い酸化ポテンシヤルを有するO-のような
置換基を持つジオキセタン類に利用できる。その
分解は、置換基からパーオキシド結合の反結合軌
道への分子内電子伝達によつて開始する。ビラジ
カル機構に対して、電子伝達プロセスは高い効率
の化学発光を発生する。 ジオキセタン類の発光開始に関連した文献例 (a) 塩基によるジオキセタン類の発光開始 唯一の例が前出の文献に記載されている
(A.P.SchaapおよびS.Gagnon、J.Amer.Chem.
Soc.、104、3504(1982))。前記で示したヒドロ
キシ置換ジオキセタンは、不安定すぎてどのよ
うな用途にも用いることができない。それは、
25℃で57時間の半減期を有するにすぎない。
1,2−ジオキセタンでも先駆体のアルケンで
も、誘導体を製造するのに要する条件で消滅し
てしまう。 (b) フツ化物によるジオキセタン類の発光開始 ジオキセタン類に関する文献において実例は
存在しない。フツ化物は、アルコール誘導体類
を人工的に脱シリレートするのに用いられてい
る(E.J.CoreyおよびA.Venkateswarlu、J.
Amer.Chem.Soc.、94、6190(1972))。 (c) 酵素によるジオキセタン類の発光開始 ジオキセタン類に関する文献において実例は
存在しない。酵素類は、燐酸塩、β−D−ガラ
クトシドおよび結果的に色発現または蛍光物質
の形成を伴う他の基を除去するために、比色免
疫試験法および蛍光免疫試験法に用いられてい
る(L.J.Kricka、In Ligand−Binder
Assays、Marcel Dekker、Inc.、New York、
170頁(1985))。化学発光の免疫試験法の多く
の例(L.J.Kricka、In Ligand−Binder
Assays、Marcel Dekker、Inc.、New York、
199頁(1985)があるが、発光する安定なジオ
キセタンである場合はない。 (d) 1982年3月10日に公開された特開昭57−
42686号およびフランス国特許第2383404号は、
本発明と非関連の種々の1,2−ジオキセタン
類を開示している。米国特許第3720622号は、
本発明と非関連の光発生化合物を開示してい
る。 (e) 免疫測定及びDNAプローブ用の標識として
酵素を用いる標準的な測定法 抗体及び抗原用の標識として酵素を用いるこ
とは、医学的な免疫診断及び生物学上の研究の
ために既に確立している技術である。ペルオキ
シダーゼ、アルカリホスフアターゼ、β−ガラ
クトシダーゼ、エステラーゼ等の酵素を用いる
この種酵素結合標識は、広範囲の比色基質もし
くは蛍光基質により検出される(例えばB.K.
Van Weemen and A.H.W.M.Schuurs:
FEBS Lett.15、232−236(1971)、E.Engvall
etal.:Biochim.Biophys.Acta 251、427−434
(1971)、W.H.Stimson and J.M.Sinclair:
FEBS Lett.47、190−192(1974)、K.Kato et
al.:FEBS Lett.56、370−372(1975)、H.
Labousse et al.:J.Immunol.Meth.48、133−
147(1982)、G.B.Wisdon:Clin.Chem.22、1243
−1255(1976)、及びL.J.Kricka「Ligand−
Binder Assays」(1985年、米国ニユーヨーク
のMarcel Dekker Inc.発行)の第6章
(pp.165−198)を参照)。 化学発光酵素免疫測定法も、化学発光性の基
質が利用可能である上述のような酵素を用いる
ことで開発されて来ている。本測定法において
抗原或は抗体用の標識として利用される酵素に
はペルオキシダーゼ(K.Puget et al.:Anal.
Biochem.79、447−456(1977)、H.Arakawa
et al.:Anal.Biochem.97、248−254(1979)、
G.H.G.Thorpe et al.:Anal.Chem.Acta.170
101−107(1985)、R.Bunce et al.:Analyst.
110、657−663(1985)、グルコースオキシダー
ゼ(M.Seiro及びM.Pazzagli編「Luminescent
Assays:Perspectives in Endcrinology and
Clinical Chemistry」(1982年、米国ニユーヨ
ークのRaven Press発行)のpp.163−168のR.
Boti et al.「A Chemiluminescent System
Used to Increase the Sensitivity in
Enzyme Immunoassay(酵素免疫測定におけ
る感度増大に用いられる化学発光系)」)、細菌
ルシフエラーゼ(K.Puget et al.:Anal.
Biochem.79、447−456(1977))、及びホタルル
シフエラーゼ(J.Wannlund et al.:Biochem.
Biophys.Res.Commun.96、440−446(1980))
が含まれる。 酵素標識はさらにペルオキシダーゼ、アルカ
リホスフアターゼ、酸ホスフアターゼ、及びβ
−ガラクトシダーゼを用いて膜上或は溶液中の
核酸プローブの検出を、比色基質もしくは蛍光
基質により、RIA法によらずして行なうために
広く利用されて来ている(J.J.Leary et al.:
Proc.Natl.Acad.Sc.USA80、4045−4049
(1983)、L.Gardner:Bio.Techniques、38−
41(1983)、M.Renz et al.:Nuclei Acids
Res.12、3435−3444(1984)、A.J.Berry and J.
B.Peter:Diagnostic Medicine、1984年3月
号pp.62−72、A.C.Forster et al.:Nuclei
Acids Res.745−761(1985)、Y.Nagata et
al.:FEBS Lett.183、379−382(1985)、M.
Pollice and H.Yang:Clin.Lab.Med.、463
−473(1985)、及びR.P.Viscidi et al.:J.Clin.
Microbiol.23、311−317(1986))。 免疫測定法から予測されるようにペルオキシ
ダーゼは、核酸プローブの放射線法によらない
化学発光検出のためにも用いられて来ている
(M.J.Heller and B.L.Shneider:Fed.Proc.
42、1954(1983)、J.A.Mathews et al.:Anal.
Biochem.151、205−209(1985)等)。本測定は
ニトロセルロース膜上もしくは溶液中で行なわ
れる。化学発光の検出はルミノメータ、蛍光光
度計或は写真フイルムを用いて行なわれる。サ
イトメガロウイルスのようなウイルスによる感
染症の診断のために酵素結合DNAプローブに
対し化学発光による検出を利用可能であること
は、数多くの研究者によつて認識されて来てい
る(例えばA.J.Berry and J.B.Peters:
Diagnostic Medicine、(1984年3月号pp.62−
72、及びJ.A.Matthews et al.:Anal.
Biochem.151、205−209(1985)参照)。 発明が解決しようとする課題 従つて、本発明の目的は、光を放つて2個のカ
ルボニル化合物を生じさせるために活性化剤で分
割できる新規な安定した1,2−ジオキセタン類
を提供することである。また、本発明の目的は、
延長期間に亘つて室温で安定している1,2−ジ
オキセタン類を提供することである。さらに、本
発明の目的は、化学的および生物化学的手段で活
性化できる1,2−ジオキセタン類を提供するこ
とである。さらに、本発明の目的は、光を発生さ
せるために安定な1,2−ジオキセタン類を使用
する方法を提供することである。これらおよび他
の目的は、下記の記載および図面を参照すること
によつていつそう明白になる。 第1図は、後述する化物(2c)ならびにそのカ
ルボニル含有化合物つまり分解生成物の一つにつ
いて光強度を波長の関数として示すグラフであつ
て、活性化剤はフツ化物である。 第2図は、後述する化合物(2e)ならびにその
カルボニル含有化合物つまり分解生成物の一つに
ついて光強度を波長の関数として示すグラフであ
つて、活性化剤は酵素である。 一般的な説明 この発明は一般式 で表され、Xを除去されると不安定なオキシド中
間体の1,2−ジオキセタン化合物を経て一般式 【式】および【式】 で表される2個のカルボニル含有化合物に分解す
ると共に光を発生する安定な1,2−ジオキセタ
ン化合物に係る。式中、R2はアリール基である。
R1は炭素数1−8のアルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、及びアリール基R2と結合し
て1,2−ジオキセタン環にスピロ結合する多環
式のアリール基(炭素原子に代わる酸素原子をヘ
テロ原子として含む環を有していてもよい。)を
形成するアリール基から成る群から選択したもの
である。OXはアリール基R2上、またはアリール
基R1,R2が形成するスピロ結合多環式アリール
基上に置換する基であつて、Xは酸、塩基、塩、
酸素及び還元剤から選択した活性化剤と易反応性
であつて活性化剤により除去され易い基(−Hを
含む。)である。R3は1,2−ジオキセタン環に
スピロ結合するアダマンチル基である。 この発明に係る安定な1,2−ジオキセタン化
合物は、活性化剤で基Xを除去すると不安定なオ
キシド中間体の1,2−ジオキセタンを経て2個
のカルボニル含有化合物に分解すると共に光を発
生するものであり、この活性化剤誘発の化学発光
は常温付近で生じさせることができる。 それでありながらこの発明の1,2−ジオキセ
タン化合物は、常温(20−35℃)で比較的長い1/
2寿命(半減期)をもつ。これに対し全ての先行
技術のジオキセタン化合物は前述したように、常
温で不安定であるか、または加熱分解させるため
に殆どの用途で実用的でない50℃以上(特に150
−250℃)の温度を必要としていた。 前述のように1,2−ジオキセタン環にスピロ
結合する立体的に嵩高い多環式アルキレン基、特
にアダマンチル基が立体障害作用によつて1,2
−ジオキセタンに安定性を附与することは従来既
に認識されていたところであるが、この発明に係
る化合物は1,2−ジオキセタン環の第3位の位
置にスピロ結合するアダマンチル基R3の他に第
4位の位置に結合するアリール−OX基(R1、R2
が互に結合して同位置にスピロ結合する、酸素を
含む環を有していてもよい多環式のアリール基を
形成している場合におけるアリール−OX基を含
む。)を、有している。この発明の1,2−ジオ
キセタン化合物が安定に維持されつつなお、常温
付近で活性化剤によつて不安定なオキシド中間体
の1,2−ジオキセタンへと活性化され分解を促
されるのは、本アリール−OX基を有するためと
信じられる。1,2−ジオキセタン環の第3位の
位置にスピロ結合するアダマンチル基の他に第4
位の位置に結合するアリール基を有する同アリー
ル基上に置換するOX基を有しない後述の1,2
−ジオキセタン2a(4−メトキシ−4−(2−ナ
フチル)スピロ〔1,2−ジオキセタン−3,
2′−アダマンタン〕)は、25℃で6.9年といつた半
減期を有し安定であるが、酵素その他の活性化剤
により常温付近で活性化させることができず、酵
素免疫測定等の用途に適していない。 本発明化合物においてR1は主として1,2−
ジオキセタンの前駆体であるアルケン化合物を酸
化しジオキセタンを製造する際のアルケン化合物
と酸素との易反応性、1,2−ジオキセタンの安
定性を高めるか少なくとも同安定性を阻害しない
こと、及び或る場合には1,2−ジオキセタンの
緩衝液への易溶解性を確保することといつた基準
から選択できる。このような性質のものである限
りR1は置換原子としてのハロゲン等の異種原子、
及び他の置換基を含むものであつてもよい。R1
がアルコキシ基であるときは前述のように、炭素
数1−8を有する低級のものである。R1はまた
結合環のアリール化合物を含みかつ炭素数6−14
を有するアリール基またはアリールオキシ基であ
つてもよい。R1がアリール基R2と結合したアリ
ール基である場合、R1,R2は1,2−ジオキセ
タン環にスピロ結合する炭素数30以下の多環式ア
リール基となり、この場合の多環式アリール基は
キサンテニル基のように、炭素原子に代わる酸素
原子を含む環を有するものであつてもよい。好ま
しいスピロ結合多環式アリール基は同基のC9位
で1,2−ジオキセタン環にスピロ結合するフル
オレニル基またはキサンテニル基である。 R1がR2と結合せず低級アルコキシ基、アリー
ル基、またはアリールオキシ基であるときR2は、
フエニル基またはナフチル基であるのが好まし
い。 Xは活性化剤で除去される化学変化を起こし易
い基である。活性化剤は、化学性または酵素性の
何れであつてもよい。或る場合(F-)には1当
量が必要であり、他の場合(酵素性)には極く少
量のみ用いられる。かかる活性化剤は当該分野の
どのような標準的化学専門書にも記載されてお
り、それには酸、塩基、塩、酵素、及び電子供与
体として機能する還元剤が含まれる。用いる活性
化剤は安定な1,2−ジオキセタンが活性化され
る条件、及び特定の1,2−ジオキセタン上でX
基がどの程度不安定ないし易反応性であるかに依
つて決定される。OX基はヒドロキシル基、アル
キルまたはアリールカルボキシルエステル、無機
オキシ酸塩特にリン酸塩または硫酸塩、アルキル
またはアリールシリルオキシ基、ピロノシド酸素
基から選択するのが好ましい。OX基がヒドロキ
シル基OHである場合、同基の水素原子は後述す
るようにカリウムt−ブトキシドのような有機塩
基、或はKOHのような無機塩基と易反応性であ
つて、活性化剤として塩基を用いることにより
1,2−ジオキセタン化合物を分解させて化学発
光を生じさせることができる。活性化剤が免疫測
定或はDNAプローブ用の標識等として用いられ
る酵素である場合にはその酵素と易反応性のXを
有するOX基を選択すればよく、例えば酵素が免
疫測定及びDNAプローブの検出において比色基
質或は蛍光基質により検出させるものとして従来
から普通に用いられているアルカリホスフアター
ゼ、β−ガラクシドダーゼ、もしくはアリールま
たはアセチルコリンエスラーゼであるとすれば
OX基としてリン酸塩、ピラノシド酸素、もしく
は酢酸エステルを選択すればよい。 本発明化合物において1,2−ジオキセタン環
にスピロ結合するアダマンチル基R3はジオキセ
タン化合物を安定にする機能のものであるから、
同機能を特に阻害する置換基でない限り置換基を
有していてもよく、そのような置換基をアダマン
チル基R3上にもつジオキセタン化合物も本発明
に含まれる。 この発明の1,2−ジオキセタン化合物は一般
で表されるアルケン化合物に酸素を付加すること
によつて形成できる。本アルケン化合物はアルキ
ルまたはアリールシリルオキシアリール環置換の
中間体を経て合成される。したがつて一般式 【式】および【式】 の適当なケトンを極性溶媒特にテトラヒドロフラ
ン中で、水素化アルミニウムリチウムまたは他の
水素化金属、ハロゲン化遷移金属塩特に塩化チタ
ン、および第三アミン塩基特にトリエチルアミン
の存在下で反応させて、上述のアルケン化合物を
合成することができる。本反応は、通常は還流す
るテトラヒドロフラン中で行い、かつ一般に約4
〜24時間で完了する。 このアルケン化合物は例えばCH2Cl2中で前述
のSENSITOXのような増感剤を利用した光酸化
によつて安定な1,2−ジオキセタン化合物に変
換できる。 合成した1,2−ジオキセタン化合物 明細な説明 計器:核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、特に
断わつていない限り内標準としてのテトラメチ
ルシランを有するCDCl3中の溶液として
Nicolet NT300(商標名)またはGeneral
Electric QE300(商標名)の分光計で得た。赤
外線(1R)スペクトルは、Nicolet(商標名)
またはBeckman Acculab8(商標名)の分光計で得た。質量スペ
クトルは、Kratos(商標名)またはAE1 MS−
90(商標名)の分光計で得た。紫外線および可
視吸収スペクトルは、Varian Cary219(商標
名)の分光光度計で得た。高速液体クロマトグ
ラフイー(HPLC)は、Varian 5020LC(商標
名)で行なう。蛍光スペクトルは、Aminco−
Bowman(商標名)またはSpex Fluorolog(商
標名)の蛍光分光光度計で記録した。化学発光
スペクトルは、Spex Fluorometerまたは研究
室で組み立てた装置を用いて測定した。動力学
的測定は、研究室で組み立てた装置を用いて行
い、該装置はApple e(商標名)コンピユ
ータとインターフエイスさせた。元素分析は、
米国インデイアナポリスに所在のMidwest
Microlabsで行なつた。融点は、Thomas
Hoover(商標名)の毛管溶融装置で測定し補正
していない。精密重量は、Cahn model4700
(商標名)の電子天秤で得た。 溶剤:o−キシレン、トルエン、プロピレンカー
ボネート、N,N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリジノン、2−メトキシエタノー
ル、1,2−ジメトキシエタンおよびノナン
を、Burdick and Jackson Laboratoriesから
得、認容されているように動力学的測定および
分光器測定に用いた。メチルシクロヘキサン
は、中性アルミナを通しかつ分留によつて精製
する。1,4−ジオキサンは、ナトリウムつい
でNa2EDTAから蒸留する。9,10−ジフエニ
ルアントラセンおよび9,10−ジブロムアント
ラセンは、o−キシレンまたは2−メトキシエ
タノールから再結晶させる。シリカ、アルミナ
および他の固体担体は、注を付けた種々の市販
先から得、かつそれ以上精製しないで使用す
る。 実施例 アルケン類の合成 [メトキシ(2−ナフチル)メチレン]アダマン
タン(1a) 0℃に冷却した乾燥THF100mlを含む250mlの
乾燥三口フラスコに、TiCl3および水素化アルミ
ニウムリチウムの2:1混合物12.5gを少量づつ
添加する。反応中は窒素雰囲気を維持する。黒色
混合液を室温まで温め、次にトリエチルアミン
(6.0ml、6等量)を加える。反応混合液を2時間
還流し、その時に乾燥THF50ml中の2−ナフト
エ酸メチル(1.34g、7.2ミリモル)およびアダ
マンタノン(1.08g、7.2ミリモル)の溶液の添
加を開始する。この添加は10時間後に完了させ、
還流をさらに10時間維持する。 冷却した溶液を、メタノール5mlついで水10ml
を徐々に添加して急冷する。冷却した黒色溶液
を、エーテル150mlで希釈し、フイルター紙でろ
過する。エーテル溶液を、水が着色しなくなるま
で水で繰り返し洗浄する。エーテル溶液を
MgSO4で乾燥し、いくらかの固形物(2−アダ
マンタノール)を含む黄色油状物まで蒸発させ
る。2.5%酢酸エチル/ヘキサノンを用いるシリ
カゲルでのクロマトグラフイー分析により、放置
していると徐々に結晶化する透明油状物1.08gを
得る。冷ペンタノンからの再結晶によつて、白色
結晶の化合物(1a)500mgを得る。融点68℃、1H
NMR δ 1.80〜2.03(m、13H)、2.697(s、
1H)、3.325(s、3H)、7.43〜7.85(m、6H)、13C
NMR δ 28.39、30.30、32.36、37.25、39.12、
39.27、57.77、125.89、125.98、127.42、127.58、
128.02、128.27、132.82、133.15、143.66、IR
(KBr)3055、2910、2850、1680、1630、1600、
1210、1090、820、750cm-1、MSm/e(相対強
度)304(100)、247(27)、551(40)、141(17)、127
(38)、57(66)。 1,6−ジブロム−2−ナフトール 200mlの三口丸底フラスコに、氷酢酸60ml中の
2−ナフトール(21.6g、150ミリモル)を入れ
て、凝縮器、添加ろうとおよび気体出口管を取り
付ける。酢酸15ml中の臭素(48g、300ミリモル)
の溶液を滴下で加える。滴下完了してから、温溶
液を蒸気浴で90分間加熱する。KOH水溶液は、
加熱時に出口管を通つて蒸発するHBrを除くた
めに用いる。一晩室温で放置すると、生成物が結
晶化する。内容物を0℃に冷却して吸引ろ過す
る。薄褐色の生成物は、エアー乾燥後に41.5g
(92%)であり、次の段階で使用するのに十分な
純度である。 6−ブロム−2−ナフトール 500mlの丸底フラスコ中のエタノール225mlおよ
び濃塩酸90mlの溶液に、金属スズ(32.5g、274
ミリモル)および1,6−ジブロム−2−ナフト
ール(41.5g、137ミリモル)を添加する。反応
混合液を蒸気浴で9時間還流する。TLC分析
(SiO2、15:1ベンゼン/酢酸エチル)で出発物
質が消費されたことが示された。冷却溶液を未反
応スズからデカントし、真空で150〜200mlまで濃
縮しさらに氷水600mlに注ぐ。白色沈澱物をブフ
ナーろうとに集め、エアーで乾燥して31.5gの灰
色がかつた白色の固形物を得る。ベンゼンからの
再結晶により、23.8gの純粋生成物(78%)を生
成する。融点127〜127.5℃、文献では融点127〜
129℃(C.R.Koelsch、Org.Syn.Coll.3巻、132
(1955)参照)。 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸 マグネチツクスターラー、窒素ラインおよび
125mlの添加ろうとを取り付けた500mlの三口フラ
スコに、乾燥エーテル(新たに開口した缶)200
mlおよび6−ブロム−2−ナフトール(15.6g、
70ミリモル)を充填する。雰囲気を窒素に戻し、
エーテル100ml中の10Mのn−BuLi15ml(150ミ
リモル)を添加ろうとを介して30分に亘つて加え
る。溶液は沈澱物を有する薄い黄色になる。20分
間を越える攪拌の後に、溶液が完全に冷却(<−
25℃)にして色が緑になるまでドライアイスを加
える。溶液を室温まで温め、水200mlを加えて急
冷する。2相系を分液ろうとに移し、相を分離さ
せそしてエーテル溶液を飽和NaHCO3100ml水溶
液で抽出する。合体した水性相をエーテル100ml
で洗浄し、12規定塩酸を注意深く加えて中和す
る。薄青い固形物をろ取し、エアーで乾燥して
10.3g(76%)を得る。融点238〜241℃(分解)、
文献では融点240〜241℃(S.V.Sunthankarおよ
びH.Gilman、J.Org.Chem.、16、8(1951)参
照)。 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(5.0g、
26.6ミリモル)をメタノール125mlに溶解し、濃
硫酸6滴とともに36時間還流する。TLC分析
(SiO2、10:1CHCl3/MeOH)により痕跡量の
酸のみが残留することが示された。溶液を一部分
冷却し、回転蒸発器で乾燥するまで濃縮する。固
形残渣をエーテル200mlに溶解し、100mlの飽和
NaHCO3水溶液および塩水で連続的に洗浄する。
MgSO4上で乾燥しかつ溶媒を蒸発させると、
TLC上で1スポツトだけで示される少し黄色い
固形物4.6g(85.5%)が残る。この物質は、後
続の反応に使用するのに十分な純度であるが、エ
ーテルからの再結晶によつてさらに精製してもよ
く、融点169〜169.5℃の白色固形物を得る。1H
NMR δ 3.976(s、3H)、5.3(br.s、1H)、7.16
〜8.54(m、6H)、IR(KBr)3370、1680、1630、
1435、1310、1210cm-16−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ナフ
トエ酸メチル マグネチツクスターラーおよび圧力平衡の滴下
ろうとを取り付けた10mlの丸底フラスコに、
CaH2からの真空蒸留によつて乾燥したDMF3ml
を充填る。6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ル(1.01g、5ミリモル)およびt−ブチルジメ
チルシリルクロリド(0.83g、5.5ミリモル)を
加え、雰囲気を窒素に戻す。乾燥DMF3ml中のイ
ミダゾール(0.75g、11ミリモル)溶液を滴下ろ
うとを介して15分間に亘つて加え、攪拌を4時間
続ける。TLC分析(SiO2、5%酢酸エチル/ヘ
キサン)によつて、新物質への明確な変換が示さ
れた。溶液を1%Na2CO3水溶液50mlに注入し、
3〜35ml部のペンタンで抽出する。合体したペン
タン溶液を水25ml、塩水25mlで洗浄して、
MgSO4上で乾燥する。ペンタンを蒸発させて、
少し黄色い固形物1.45gを得る。溶離液として5
%(v/v)酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリ
カでのカラムクロマトグラフイーを用いる精製
で、ペンタンからの再結晶後に白色固形物1.4g
(88%)を得る。融点72〜72.5℃。1H NMR δ
0.266(s、6H)、1.022(s、9H)、3.958(s、
3H)、7.19〜8.53(m、6H)、13C NMR δ −
4.35、18.23、25.64、52.03、114.74、122.87、
125.38、125.62、126.75、128.16、130.87、
130.95、137.10、155.69、167.36、IR(KBr)
2950、2860、1715、1635、1605、1480、1290、
1210cm-1、MSm/e(相対強度)316(33)、285
(7)、260(33)、259(100)、200(11)、185(13)、141(
8)。 6−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−2−ナ
フトエ酸メチル マグネチツクスターラーおよび圧力平衡の添加
ろうとを設置した10mlの丸底フラスコに乾燥
DMF3ml、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ル(1.1g、5ミリモル)およびt−ブチルジフ
エニルクロリド(1.51g、5.5ミリモル)を充填
する。雰囲気を窒素に戻し、かつ乾燥DMF3ml中
のイミダゾール(0.75g、11ミリモル)溶液を15
分間に亘つて滴下添加する。攪拌を5時間続け
る。溶液を水25mlに加え、25ml部のペンタンで3
回抽出する。合体させたペンタン溶液を塩水25ml
で洗浄し、そして−25℃で保存する。結晶物を集
め、母液を5〜10mlに濃縮しかつ−25℃に冷却し
て第2収集物を得る。このプロセスで無着色の結
晶物1.98g(90%)を得る。融点86〜87℃。1H
NMR δ 1.139(s、9H)、3.919(s、3H)、7.1
〜8.5(m、16H)、13C NMR δ 19.46、26.47、
51.99、114.62、122.43、125.46、126.81、127.87、
130.73、130.77、132.51、135.46、155.52、
167.33、IR(KBr)3020、2925、2860、1715、
1630、1600、1480、1270、1200、690cm-1[(6−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−
ナフチル)メトキシメチレン]アダマンタン
(1c) 250mlの三口フラスコに、還流凝縮器、125mlの
添加ろうと、CaCl2乾燥管および窒素ラインを取
り付ける。この装置は、ホツトエアーガンおよび
窒素洗浄によつて乾燥する。Na/ベンゾフエノ
ンから蒸留したTHF(150ml)を加え、フラスコ
を氷水浴中で冷却する。三塩化チタン(12g、78
ミリモル)を迅速に加え(空中へ発煙!)、つい
で水素化アルミニウムリチウム(1.425g、37.5
ミリモル)を激しく攪拌しながら少しずつ加え
る。冷却浴を除去し、黒色混合液を室温になるま
で温める。トリエチルアミン(6ml、43ミリモ
ル)を攪拌懸濁液に滴下添加し、還流を開始す
る。還流1時間後に、乾燥THF50ml中の6−t
−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ナフトエ酸
メチル(2.38g、7.5ミリモル)およびアダマン
タノン(1.15g、7.67ミリモル)を還流混合液に
18時間に亘つて滴下添加する。還流をさらに6時
間続ける。冷却反応混合液をメタノール10mlおよ
び水10mlの注意深い添加で急冷する。混合液をペ
ンタン50mlで希釈し、ペンタンついで1:1エー
テル/ペンタンで溶離するフロリシル(Florisil)
(4″×1.5″)のカラムを通流させる。どんな黒色
物質がカラムを通つても、水で有機相を抽出する
ことによつて除去することができる。集めた有機
性溶液を回転蒸発器で濃縮し、5%(v/v)酢
酸エチル/ヘキサンを用いてシリカでクロマトグ
ラフイー処理し黄色油状物を得る。蒸発させたと
きの分画を含む生成物は1.8gの油状物であり、
これを冷ペンタンで処理して黄色い結晶物である
化合物(1c)1.27gを得た。融点97.5〜98℃。1H
NMR δ 0.025(s、6H)、1.024(s、9H)、
1.80〜1.99(m、13H)、2.697(s、1H)、3.321
(s、3H)、7.05〜7.72(m、6H)、13C NMR δ
−4.34、18.27、25.73、28.39、30.28、32.32、
37.25、39.13、39.28、57.76、114.78、122.19、
126.32、127.74、128.06、128.86、129.44、
130.88、131.56、134.00、143.73、153.70、
MSm/e(相対強度)435(37、M+1)、434
(100)、377(18)、345(5)、188(6)、162(18)、14(11)
、73
(20)、IR(KBr)2940、2915、1630、1600、1480、
1265、1250、1090、855、840cm-1[(6−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−2
−ナフチル)メトキシメチレン]アダマンタン
(1d) TiCl3および水素化アルミニウムリチウム
(Aldrich)の2:1混合物の約7gを、氷浴で
0℃に維持した乾燥THF150mlを含む250mlの乾
燥三口丸底フラスコに注意深く加える。得た黒色
混合液を0℃で10分間攪拌し、そしてトリエチル
アミン(3.3ml、24ミリモル)を加える。混合液
を1時間還流し、乾燥THF40ml中のt−ブチル
ジフエニルシリルナフトエ酸メチル(1.76g、4
ミリモル)およびアダマンタノン(600mg、4ミ
リモル)を6時間に亘つて加える。還流をさらに
4時間続け、混合液を室温まで冷却する。 反応混合液をメタノール5mlついで水10mlの滴
下添加によつて急冷する。THF溶液を粘着性黒
色残渣からデカントし、50ml以下に濃縮する。こ
の溶液をエーテルで希釈し、まずペンタンついで
1:1エーテル/ペンタンで溶離するフロリシル
のカラムを通流させる。溶媒を蒸発すると黄色油
状物1.9gが残る。この油状物はヘキサンに溶解
し、ろ過しそして3%酢酸エチル/ヘキサンを用
いてシリカでクロマトグラフイー処理し、TLC
およびNMRで均質であることが示される薄い黄
色の油状物900mgを得る。1H NMR δ 1.133
(s、9H)、1.75〜2.0(m、13H)、2.65(s、1H)、
3.283(s、3H)、7.00〜7.85(m、16H)、13C
NMR δ 19.49、26.54、28.35、30.24、32.29、
37.23、39.09、57.73、114.42、121.67、126.35、
127.59、127.83、127.94、128.61、129.22、
129.95、130.76、131.51、132.87、133.76、
135.52、143.67、153.55、MS m/e(相対強度)
558(68)、502(43)、501(100)、250(14)、122(11)

176(19)、162(25)、135(11)、105(22)。 (6−ヒドロキシ−2−ナフチル)メトキシメチ
レン]アダマンタン(1b) THF10ml中のt−ブチルジメチルシリル保護
アルケン(1c)(276mg、0.635ミリモル)の攪拌
溶液に、THF中のテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオリド3水化物の1.0M溶液0.65mlを加
える。ただちに明るい黄色になる溶液を1時間攪
拌し、ついでエーテル100mlおよび水100mlを含む
分液ろうとに注入する。相を分離し、水性相を別
のエーテル25mlで抽出する。合体させたエーテル
溶液をMgSO4で乾燥し、蒸発してこはく色の油
状物を得、該油状物は15〜25%の酢酸エチル/ヘ
キサンを用いてSiO2でクロマトグラフイーを処
理する。白色固形物195mg(96%)を結果として
生じる。融点143〜144℃。1H NMR δ 1.8〜2.1
(m、13H)、2.697(s、1H)、3.336(s、3H)、
5.25(s、1H D2OによるOH交換)、7.08〜7.76
(m、6H)、13C NMR δ 28.37、30.31、32.36、
37.24、39.12、39.27、57.80、109.39、117.89、
126.06、128.14、128.46、129.59、130.48、
132.01、134.03、143.47、153.66、IR(KBr)
3290、2890、2840、1630、1610、1280、1195、
1180、1070、860cm-1、MSm/e(相対強度)320
(100)、263(15)、171(50)、143(13)、115(10)。 [(6−アセトキシ−2−ナフチル)メトキシメ
チレン]アダマンタン(1e) 対応するヒドロキシアルケン(1b)(96mg、0.3
ミリモル)を、N2のもとでCH2Cl210mlおよびピ
リジン(244mg、3ミリモル)に溶解する。溶液
を氷浴中で冷却し、CH2Cl21ml中の塩化アセチル
(98mg、1.25ミリモル)を注射器によつて滴下添
加する。白色沈澱物を形成する。0〜5℃で2時
間経過後、TLC分析(SiO2、3:1ヘキサン/
酢酸エチル)は完全なアセチル化を示す。真空中
で溶媒を除去した後に、固形残渣をエーテル30ml
で洗浄する。そのエーテルを水25mlで3回洗浄
し、MgSO4上で乾燥して、乾燥するまで蒸発さ
せる。油状生成物を、溶離液として4:1ヘキサ
ン/酢酸エチルを用いてシリカでクロマトグラフ
イー処理して、白色固形物である化合物(1e)70
mg(64%)を得る。1H NMR δ 1.8〜2.1(m、
13H)、2.347(s、3H)、2(s、1H)、3.315(s、
3H)、7.21〜7.85(m、6H)、13C NMR δ
21.08、28.33、30.77、32.35、37.19、39.09、
39.23、57.77、110.34、121.28、127.32、128.11、
129.48、131.15、IR(KBr)MS(70eV)m/e362
(100)、320(92)、263(21)、171(30)。 2−t−ブチルジメチルシリルオキシ−9H−フ
ルオレン−9−オン この反応のための処置は、6−t−ブチルジメ
チルシリルオキシ−2−ナフトエ酸メチルについ
て前記したものと同じである。乾燥DMF2ml中の
イミダゾール(0.5g、7.4ミリモル)溶液を、乾
燥DMF5ml中の2−ヒドロキシ−9−フルオレノ
ン(Aldrich、0.55g、2.8ミリモル)およびt−
ブチルジメチルシリルクロリド(0.5g、3.3ミリ
モル)に加えて、反応完了後に黄色油状物0.74g
(84%)を得る。1H NMR(CDCl3) δ 7.612〜
6.891(m、7H)、0.994(s、9H)、0.224(s、
6H)、13C NMR(CDCl3) δ 193.69、157.04、
144.87、137.52、136.04、134.73、134.50、
127.92、125.59、124.28、121.24、119.56、
116.22、25.60、18.18、−4.46。 2−t−ブチルジメチルシリルオキシ−9H−フ
ルオレン−9−イリデンアダマンタン(3b) 乾燥THF30ml中の2−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−9H−フルオレン−9−オン(0.689
g、2.2ミリモル)およびアダマンタノン(0.66
g、4.4ミリモル)の溶液を、乾燥THF80ml中の
TiCl3(6.8g、44ミルモル)、LAH(0.8g、21ミリ
モル)およびトリエチルアミン(3ml)の還流混
合液に7時間に亘つて滴下添加する。反応液をさ
らに12時間還流する。次にこのアルケンを単離
し、化合物(1a)に関して前記したように精製
して、化合物(3b)0.65g(68%)を得る。融点
102〜105℃。1H NMR(CDCl3) δ 7.832〜
6.785(m、7H)、4.038(s、1H)、3.972(s、
1H)、2.095〜1.990(m、12H)、1.006(s、9H)、
0.225(s、6H)、13C NMR(CDCl3) δ
159.91、155.06、140.64、139.89、139.13、
133.61、126.29、125.65、124.31、119.87、
118.71、118.43、116.35、39.49、39.40、36.90、
35.99、35.90、27.83、25.81、25.73、18.35、−
4.33。 2−ヒドロキシ−9H−フルオレン−9−イリデ
ンアダマンタン(3a) THF中のn−Bu4NF・3H20(1.4ml、1.0ミリ
モル)溶液を、THF10ml中のアルケン(3b)
(0.525g)の攪拌溶液に加える。全体の処置は化
合物(1b)に関して前記したものと同一である。
化合物(3a)の収量は0.27g(71%)である。1H
NMR(CDCl3) δ 7.838〜6.760(m、7H)、
4.878(s、1H、OH)、4.043(s、1H)、3.975
(s、1H)、2.079〜1.977(m、12H)、13C NMR
(CDCl3) δ 154.84、140.96、139.68、138.97、
133.33、126.29、125.67、124.34、120.09、
118.61、113.61、111.73、39.45、36.78、35.90、
35.79、27.72。 3−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン レゾルシン(5.5g、50ミリモル)およびサリ
チル酸メチル(11.0g、72ミリモル)をデイーン
スタークトラツプを用いて5時間還流して、
H2OおよびMeOHを除去する。生じる黒色油状
物を、溶離液として20%酢酸エチル/ヘキサンを
用いるシリカでクロマトグラフイー処理した。黄
色固形物を単離し、続いて酢酸エチルから再結晶
させて、1.3g(12.3%)の3−ヒドロキシ−9H
−キサンテン−9−オン(文献では融点242℃)
を得る。この化合物の合成についての参照文献:
R.J.PatoliaおよびK.N.Trivedi、Indian J.
Chem.、22B、444(1983)ならびにJ.S.H.
Davies、F.ScheinmannおよびH.Suschitzky,J.
Org.Chem.、23、307(1958) 3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ−9H−キ
サンテン−9−オン 3−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン
(2.00g、9.4ミリモル)およびt−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(1.57g、10.4ミリモル)を乾
燥DMF20mlに溶解し、室温で攪拌する。イミダ
ゾール(1.46g、21.5ミリモル)を慎重に加え、
溶液を4時間攪拌する。次に溶液を分液ろうとに
移し、ヘキサン100mlを加える。3〜100ml部の水
で洗浄後、有機相をMgSO4で乾燥して濃縮する。
5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカでのク
ロマトグラフイー処理で、白色固形物である保護
アルコール2.46g(7.5ミリモル、80.0%)を得
る。融点79〜81℃。1H NMR(CDCl3) δ
0.296(s、6H)、1.019(s、9H)、6.85〜6.89(m、
2H)、7.353(ddd、1H、J=8.0、7.0、1.0Hz)、
7.441(ddd、1H、J=8.5、1.0、0.3Hz)、7.680
(ddd、1H、J=8.5、7.0、1.7Hz)、8.233(m、
1H)、8.323(ddd、1H、J=8.0、1.7、0.3Hz)、13C
NMR(CDCl3) δ 176.31、161.78、157.75、
156.23、134.25、128.30、126.65、123,75、
121.93、117.75、117.67、116.46、107.43、25.51、
18.22、−4.39。 3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ−9H−キ
サンテン−9−イリデンアダマンタン(5b) TiCl3(12.0g、77.8ミリモル)を乾燥THF100
ml中で0℃で攪拌する。LAH(1.56g、41.1ミリ
モル)を慎重に加え、黒色溶液を1時間還流す
る。THF50ml中のシリルオキシキサントン
(2.16g、6.6ミリモル)および2−アダマンタノ
ン(2.95g、19.7ミリモル)の溶液を、TiCl3
LAH溶液に4時間に亘つて加える。生じる混合
液を24時間還流する。反応液を0℃に冷却し、
MeOH(10ml)を加える。溶液を水(200ml)で
希釈し、2〜200ml部のヘキサンで抽出する。有
機性分画を水(400ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥
して濃縮する。ヘキサンを用いるシリカでのクロ
マトグラフイー処理で、白色固形物である化合物
(5b)1.52g(3.4ミリモル、51.5%)を得る。融
点137〜138℃。1H NMR(CDCl3) δ 0.214
(s、6H)、0.985(s、9H)、1.85〜2.07(m、
12H)、3.45〜3.55(m、2H)、6.585(dd、1H、J
=8.4、2.4Hz)、6.681(d、1H、J=2.4Hz)、7.04
〜7.30(m、5H)、13C NMR(CDCl3) δ
155.86、154.77、145.36、127.77、127.50、
127.05、126.74、122.05、117.42、116.44、
114.57、108.13、39.50、39.45、37.10、32.60、
32.55、27.96、25.66、18.18、−4.41、HRMS計算
値444.2484、実測値444.2480、MS m/e(相対
強度)444(100)、443(31)、387(25)、253(9)、
C29H36O2Siに関する元素分析 計算値C:78.38、
H:8.11、実測値C:78.70、H:8.23。 3−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−イリデ
ンアダマンタン(5a) シリル化アルケン(5b)(1.18g、2.6ミリモ
ル)をTHF10mlに溶解する。n−Bu4NF・
3H2O(0.94g、3.ミリモル)を加え、黄色溶液を
30分間攪拌する。次に溶液をEt2O(100ml)で希
釈し、水(200ml)で洗浄し、そして有機相を濃
縮する。酢酸エチルからの再結晶で、白色固形物
である化合物(5b)0.48g(1.5ミリモル、57.7
%)を得る。融点235〜240℃(分解)。1H NMR
(CDCl3) δ 1.873(2、10H)、1.992(s、
2H)、3.472(s、1H)、3.529(s、1H)、6.70〜
6.76(m、2H)、6.96〜7.04(m、2H)、7.06〜7.14
(m、2H)、7.21〜7.29(m、2H)、HRMS計算値
330.1621、実測値330.1617、MSm/e(相対強
度)330(100)、329(43)、273(37)、235(6)、197
(11)、142(65)、C23H22O2に関する元素分析 計算
値C:83.64、H:6.67、実測値C:83.75、H:
6.69。 3−アセトキシ−9H−キサンテン−9−イリデ
ンアダマンタン(5c) ヒドロキシアルケン(5a)(0.577g、1.5ミリ
モル)をピリジン1.25ml(1.22g、15.5ミリモル)
を有するCH2Cl220mlに溶解する。塩化アセチル
(0.6ml、0.662g、8.4ミリモル)をCH2Cl25mlに
溶解し、化合物(5a)を有する溶液に滴下添加
する。沈澱物を直ちに形成する。2時間攪拌後、
溶媒を除去して黄オレンジ色の固形物を得る。こ
の物質をCH2Cl250mlで処理して、ろ過によつて
分離される白色固形物を取る。次にCH2Cl2溶液
を濃縮し、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシ
リカでクロマトグラフイー処理して、白色固形物
である化合物(5c)0.502g(77.2%)を得る。
融点162〜163℃。1H NMR(CDCl3) δ 1.80〜
2.05(m、12H)、2.265(s、3H)、3.45〜3.55(m、
2H)、6.833(dd、1H、J=8.38、2.32Hz)、6.961
(d、1H、J=2.33Hz)、7.072(ddd、1H、J=
8.11、5.45、2.08Hz)、7.12〜7.28(m、4H)、13C
NMR(CDCl3) δ 20.96、27.78、32.50、
36.88、39.36、110.08、115.72、116.41、122.75、
124.38、126.44、126.90、127.42、127.68、
146.81、149.24、154.86、155.48、169.18。 3−ホスフエート−9H−キサンテン−9−イリ
デンアダマンタン、ビス(テトラエチルアンモニ
ウム)塩(5d) 塩化ホスホリル(72.98mg、0.48ミリモル)を
乾燥ピリジン(3ml)に溶解し、0℃で攪拌す
る。ヒドロキシアルケン(5a)(66.35mg、0.20ミ
リモル)を乾燥ピリジン(5ml)に溶解し、塩化
ホスホリル/ピリジン溶液に徐々に加える。生じ
る溶液を室温で1時間攪拌する。水(4ml)中の
Et4NOHの40%溶液を徐々に加え、それによつて
反応溶液のPHを約8になるようにする。溶液を
CH2Cl2(100ml)で抽出し、続いて有機相を2〜
50ml部のKCl水溶液(飽和)で洗浄する。有機相
を無水MgSO4で乾燥かつ濃縮して、黄色油状物
である化合物(5d)(29.11mg、22.3%)を得る。
1H NMR(CDCl3) δ 1.007(t、24H、J=
7.24Hz)、1.70〜2.00(m、12H)、2.85〜2.95(s、
2H)、3.30〜3.45(m、16H).7.00〜7.20(m、
3H)、7.25〜7.40(m、2H)、7.65〜7.75(m、
1H)、8.55〜8.70(m、1H)。 3−ヒドロキシ安息香酸メチル m−安息香酸(10g、72.5ミリモル)をメタノ
ール100mlに溶解し、溶液を触媒作用量のHClと
ともに還流する。24時間後、10%酢酸エチル/ヘ
キサンを用いるシリカでのTLC分析は、残つて
いる出発物質の安息香酸の痕跡量のみを示した。
溶液を冷却し、乾燥するまで濃縮する。固形残渣
をエーテル200mlに溶解し、100mlの飽和
NaHCO3水溶液および塩水で洗浄する。MgSO4
上で溶液を乾燥しかつ溶媒を蒸発すると僅かに黄
色の固形物が残り、該固形物をベンゼン/シクロ
ヘキサンからの再結晶で精製して、白色固形物で
ある3−ヒドロキシ安息香酸メチル(6.74g、61
%)を得る。融点71〜73℃。 3−t−ブチルジメチルシリルオキシ安息香酸メ
チル マグネチツクスターラーおよび圧力平衡の滴下
ろうとを取り付けた50mlの丸底フラスコに、
DMF(CaH2からの蒸留で乾燥する)10mlを充填
する。乾燥DMF10ml中の3−ヒドロキシ安息香
酸メチル(2.37g、16ミリモル)およびt−ブチ
ルジメチルシリルクロリド(3.05g、22ミリモ
ル)を加え、雰囲気を窒素に戻す。乾燥DMF10
ml中のイミダゾール(2.33g、33ミリモル)溶液
を5分間に亘つて加え、攪拌を室温で16時間続け
る。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカで
のTLC分析は、新しい物質への転換を明らかに
示している。反応溶液を、ペンタン25mlおよび水
25mlを含む分液ろうとに移す。ペンタン相を除去
し、水性相を2〜25ml部のペンタンで抽出する。
合体させたペンタン分画を塩水25mlで洗浄し、
MgSO4で乾燥する。ペンタンを蒸発させて、僅
かに黄色の油状物であるシリル化アルコール
(4.24g、100%)を得る。 [3−t−ブチルジメチルシリルオキシフエニ
ル)メトキシメチレン]アダマンタン(7b) 500mlの三口フラスコに、還流凝縮器、125mlの
添加ろうとおよび窒素ラインを取り付ける。この
装置をホツトエアガンおよび窒素洗浄によつて乾
燥する。乾燥THF(200ml)を加え、フラスコを
氷浴中で冷却する。TiCl3(24g、156ミリモル)
を迅速に加え、ついでLAH(2.8g、75ミリモル)
を攪拌しながら少しずつ加える。冷却浴を除去
し、黒色混合液を室温になるまで温める。トリエ
チルアミン(12ml、86ミリモル)を攪拌懸濁液に
加え、1時間還流する。この後に、乾燥THF50
ml中の3−t−ブチルジメチルシリルオキシ安息
香酸メチル(4.40g、16.6ミリモル)および2−
アダマンタノン(3.0g、20.4ミリモル)の溶液
を、還流混合液に5時間に亘つて滴下添加する。
還流をさらに4時間続け、その後に反応液を室温
に冷却し、エーテル100mlで希釈する。有機性溶
液を分離して濃縮する。1%酢酸エチル/ヘキサ
ンを用いるシリカでのクロマトグラフイー処理に
よつて、油状物である化合物(7b)1.29g(21
%)を得る。1H NMR(CDCl3) δ 0.196(s、
6H)、0.985(s、9H)、1.78〜1.97(m、12H)、
2.628(s、1H)、3.23(s、1H)、3.29(s、3H)、
6.75〜7.20(m、4H)、13C NMR(CDCl3) δ−
4.50、18.19、25.67、28.37、30.16、32.28、37.25、
38.19、39.01、57.51、119.29、121.08、122.32、
128.87、131.11、136.84、143.47、155.37。 1,2−ジオキセタン類の製造 光酸化処理 典型的には、アルケンの5〜10mgサンプルを、
光酸化管中でCH2Cl25mlに溶解する。約40mgのポ
リスチレン結合ローズベンガル(センシトツクス
)を加え、酸素噴射口を連結する。酸素を溶液
に5分間ゆつくり通し、この装置をドライアイ
ス/2−プロパノールを含む片面銀メツキのデユ
ーアフラスコに浸漬する。サンプルは、酸素を連
続的に吹き込みながら250Wまたは1000Wのナト
リウムランプ(GE LUcalox)および紫外線除去
フイルタで照射する。反応の進行をTLC分析で
監視する。極めて安定したジオキセタンについて
のスポツトを一般に検出でき、かつアルケンのそ
れよりもわずかに小さいRfを持つている。不安
定なジオキセタン類はTLC分析の際に分解する
ため、アルケンが完全に消費された時に反応を完
了したと判定する。不安定なジオキセタンのため
に、増感剤は、ドライアイス被覆の焼結ガラスろ
うとを通して溶液を押し出すために窒素気流を用
いることによつて−78℃でろ取され、そして該溶
液を−78℃で保存する。この溶液は、通常、動力
学的測定に直接使用する。安定なアダマンチル置
換ジオキセタンを室温でろ過し、回転蒸発器で蒸
発させそして適当な溶媒から再結晶させる。 4−メトキシ−4(2−ナフチル)スピロ[1,
2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン(2a) アルケン(1a)(125mg)を、増感剤としてセ
ンシトツクスを用いて1000Wのランプによつて
−78℃でCH2Cl210ml中で光酸化させる。TLC分
析(シリカゲル、5%酢酸エチル/ヘキサン)
は、80分間でより極性の物質への明確な転換を示
す。ろ過および溶媒の除去によつて黄色油状物を
生成し、該油状物は2週間後に−25℃でペンタン
から結晶化させて、化合物(2a)を得る。融点
116℃。1H NMR δ 0.9〜2.0(m、12H)、2.22
(s、1H)、3.11(s、1H)、3.242(s、3H)、7.0
〜8.3(m、7H)、13C NMR δ 25.94、26.07、
31.60、31.72、32.31、33.08、33.23、34.88、
36.42、50.00、95.60、112.33、125.21、126.47、
127.02、127.63、127.91、128.67、129.41、
132.13、132.85、133.61。 4−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−4−メト
キシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2′−ア
ダマンタン(2b) 対応するアルケン(1b)(18.5mg)を、40mgの
センシトツクスの存在下で−78℃に冷却した
CH2Cl2とアセトンの1:1混合液4ml中で
1000Wのナトリウムランプで照射する。10:
1CH2Cl2/MeOHを用いるTLC分析は、新たな
物質への明確な転換を示す。増感剤をろ過によつ
て除去し、溶媒を蒸発させて白色固形物である化
合物(2b)19mgを得る。1H NMR δ 0.9〜2.0
(m、12H)、2.2(s、1H)、3.093(s、1H)、
3.241(s、3H)、7.1〜7.9(m、6H)、13C NMR
δ 25.91、26.03、31.58、31.68、32.33、33.02、
33.22、34.84、36.40、49.99、95.77、109.37、
118.35、126.39、128.22、129.74、130.67、
134.95、154.55。 4−(6−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2
−ナフチル)−4−メトキシスピロ[1,2−ジ
オキセタン−3,2′−アダマンタン](2c) アルケン(1c)(30mg)を、増感剤としてセン
シトツクスを用いて1000Wのランプによつて−
78℃でCH2Cl210ml中で光酸化させる。TLC分析
(シリカゲル、5%酢酸エチル/ヘキサン)は、
60分間でより極性の物質への明確な転換を示す。
ろ過および溶媒の除去によつて、油状物である化
合物(2c)を生成し、該油状物は−25℃でヘキサ
ンから結晶化させる。融点107℃。1H NMR δ
0.268(s、6H)、1.030(s、9H)、1.4〜2.0(m、
12H)、2.2(s、1H)、3.1(s、1H)、3.234(s、
3H)、7.1〜7.85(m、6H)、13C NMR δ −
4.33、18.23、25.67、25.93、26.06、31.59、31.69、
32.31、33.04、33.19、34.86、36.42、49.94、
95.59、112.44、114.63、122.58、126.64、128.50、
129.85、130.11、134.93、154.59。 4−(6−アセトキシ−2−ナフチル)−4−メト
キシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2′−ア
ダマンタン](2e) アルケン(1e)(14mg)を、増感剤として40mg
のセンシトツクスを用いて1000のランプによつ
て−78℃でCH2Cl24ml中で光酸化させる。TLC分
析(シリカゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)
は、20分間でより極性の物質への明確な転換を示
す。増感剤をろ過で除去し、溶液を乾燥塩化メチ
レンで10.0mlに希釈して、濃度が約3.8×10-3Mで
ある原料溶液を生成する。95℃でo−キシレン3
mlに注入した一定量で、数時間持続する化学発光
を生じさせる。 ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2]ジ
オキセタン−4′,9″−(2−t−ブチルジメチル
シリルオキシ−9−フルオレン](4b) アルケン(3b)(100mg)を、80mgのセンシト
ツクスを含むCH2Cl2(5ml)中で4時間光酸化
させる。続いてジオキセタン(4b)を、5%酢
酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでの分取
のTLC分析で精製した。1H NMR(CDCl3) δ
0.233(m、6H)、1.016(s、9H)、1.257〜1.998
(m、12H)、3.022(bs、2H)、6.860〜7.988(m、
7H)、13C NMR(CDCl3) δ −4.44、−4.38、
18.27、25.48、25.71、31.85、33.18、33.36、
33.62、33.73、36.01、94.42、97.51、119.32、
120.82、121.97、126.05、126.68、130.24、
133.42、140.17、142.41、155.39。 4−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシフエ
ニル)−4−メトキシスピロ[1,2−ジオキセ
タン−3,2′−アダマンタン(8b) アルケン(7b)(98.8mg)を、センシトツクス
を用いてCH2Cl23ml中で光酸化させる。10%酢
酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでの
TLC分析は、40分間でより極性の物質への明確
な転換を示す。ろ過および溶媒の除去によつて、
油状物である化合物(8b)を生成する。1H NMR
(CDCl3) δ 0.195(s、6H)、0.989(s、
9H)、1.26〜1.90(m、13H)、3.023(s、1H)、
3.231(s、3H)、6.86〜7.30(m、4H)。 ジオキセタン類(2d)、(4a)、(6a)、(6c)、
(8a)も前記の措置を用いて製造でき、かつジオ
キセタン(2a)〜(2c)および(2e)と同様に
発光開始特性を示すことが判明している。 ジスピロ[アダマンタン−2,3′−[1,2]ジ
オキセタン−4′,9″−(3−ホスフエート−9H−
キサンテン](6d) アルケン(5d)(14.6mg)を、増感剤として
56.3mgのセンシトツクスを用いて1000Wの高電
圧ナトリウムランプによつて−78℃でCH2Cl24ml
中で光酸化させる。溶液を2時間照射して、酵素
発光開始実験用の化合物(6d)の原料溶液を得
る。 化学発光の動力学的な測定 ジオキセタン分解率は、空気にさらした溶液の
化学発光の減衰によつて監視する。マグネツト攪
拌棒を配置した円筒のパイレツクス容器に、反応
溶媒3〜4mlを充填し、テフロンライニングのね
じキヤツプで密閉し、そして化学発光測定装置
(暗室)の調温サンプルブロツク内に置く。温度
制御を外部の循環水浴によつて設定する。計器利
得および光学スリツト寸法を適切な値にした。熱
平衡に到達すると(約3分)、10-4Mよりも大き
くない最終濃度に達するのに十分な一定量のジオ
キセタン原料溶液を、暗室の頂部を開くことによ
つてピペツトを介して、または容器のすぐ上のカ
バー内に位置した光の漏らない隔壁を通して注射
器を介して加える。容器は、高温にした時に蒸発
しないようにテフロンライニングのねじキヤツプ
で密閉する。信号の測定をシヤツターを開くこと
で開始する。化学発光の減衰は、通常少なくとも
3回の半減期について記録する。時間データ対In
(強度)からの一次速度定数(k)の計算は、標準最
小自乗処理を用いるコンピユータープログラムに
よつて行なう。相関係数(r)は、典型的には少なく
とも0.999であり、繰り返しサンプル間で5%未
満変化する。観察した分解率には、測定可能な濃
度依存性がない。 ジオキセタン分解に関する活性化パラメーター ジオキセタンの分解に関する活性化パラメータ
ーは、標準最小自乗一次回帰分析によつて1/T
対In・k(アレニウス式)または1/T対In・
k/t(アイリング式)のプロツトから算出する。
典型的なプロツトでは、25〜50℃の温度範囲を取
り囲む5から10の温度での繰り返し行なつた測定
の結果によつて、0.999またはそれ以上の相関係
数を有する直線になることが判明している。 化学発光に関する活性化エネルギー(ECL)を、
ウイルソン氏とシヤープ氏の「温度飛び上がり」
方法を用いていくつかのジオキセタン類について
測定する(T.Wilson A.P.Shaap,J.Amer.
Chem.Soc.、93、4126(1971))。この方法は、1
の温度で化学発光強度を測定し、一定の1,2−
ジオキセタン濃度の条件下で温度を急速に変化さ
せ(2〜3分間)、そして新たな強度を測定する
ことを包含する。光発生段階の活性化エネルギー
は以下の関係式によつて与える。 ECL=R・In(I1/I2)/(1/T2−1/T1) 式中、Rは気体定数である。この方法は、等温
方法による測定を複雑化させるジオキセタン分解
について、他の非発光経路おそらくは触媒作用経
路による影響を受けない利点を持つている。2方
法で測定した活性化エネルギー間の一致は、「正
常な」単分子モードの分解だけが有効であり、か
つ不純物によるジオキセタンの触媒破壊が重要で
ないことを示している。 別の2方法の特徴を組み合わせる第3の方法
は、一連の温度段階を設定することにより、いく
つかの温度での一定の光強度を測定することで行
なう。ジオキセタン濃度が変わらないならば、そ
の時には強度は速度定数(k)に比例し、かつ1/T
対In・Iのプロツトは−ECL/Rの傾斜を有する。 発明の効果 試料中の特定の物質の存在または濃度を確認す
るのに、視覚的に検出可能な手段を用いる様々な
検定法がある。本発明に係る1,2−ジオキセタ
ンは、これらの検出法の何れにおいても利用可能
である。すなわち例えば、αまたはβ−hCGのよ
うな抗原または抗体を検出する免疫測定、酵素の
検出、カルシウム或はナトリウム等のイオンの検
出を行なう化学分析、ウイルス(例えばHTLV
またはサイトメガロウイルス)またはバクテ
リア(例えばE.coli)を検出するための核酸測定
等に、用いることができる。 検出すべき物質が抗体、抗原または核酸である
場合には1,2−ジオキセタンのX基を除去可能
である酵素を、被検出物質と特異的親和性を有す
る物質(例えばDNAプローブ)と結合させる。
そのためには通常の方法、例えばカルボジイミド
を用いる結合法(G.B.Wisdom:Clin.Chem.22
1243−1255(1976))を、利用することができる。
結合はアミド結合によるのが好ましい。 検定は、従来の標準的な方法と同様の方法を用
いて行なえる。すなわち被検出物質を含むと考え
られる試料を、被検出物質と特異的親和性を有す
る物質に対し結合させてある酵素を含む緩衝溶液
と接触させる。その後に溶液をインキユベートし
て、特異的親和性物質−酵素結合体の特異的親和
性部分に対し被検出物質を結合させる。ここで特
異的親和性物質−酵素結合体の過剰量を洗滌除去
した上で、1,2−ジオキセタンを加える。酵素
の作用、或は酵素とアルカリ緩衝溶液中の塩基と
の作用(加水分解酵素の場合)によりX基が除去
されると、ジオキセタンが2個のカルボニル含有
化合物に分解して化学発生が生じる。この光が例
えば光電子増倍管検出器またはカメラ・ルミノメ
ーター(R.Bunce et al:Analyst.110、657−
663(1985))によつて検出されると、試料中に上
述の被検出物質が存在したことになる。発光強度
を測定することで同物質の濃度が検出される
(G.H.G.Thorpe et al:Anal.Chem.Acta.170、
101−107(1985))。 検出すべき物質が酵素自体であれば、上述した
ような特異的親和性物質を用いる必要はない。そ
の代りに、検出すべき酵素によつて除去されうる
X基を有するジオキセタンを用いる。したがつて
酵素の検出は酵素含有試料に対し同ジオキセタン
を加え、それによつて生じる発光を酵素の存在及
び濃度の指標として測定することによつて、行な
われる。 本発明に係る1,2−ジオキセタンを用いた発
光実験については後に述べるが、同ジオキセタン
の化学発光は上述のような物質検定法の他、従来
から知られている化学発光性物質の他の用途にも
利用できる。すなわち例えば、ジオキセタンに対
し活性化剤を添加して得る発光現象を緊急事態の
警報または装飾的な用途に利用することもでき
る。 キシレン中のジオキセタン類(2)の分解に関する活
性化エネルギー 【表】 上記の結果は、ジオキセタン類が適切な化学薬
剤または酵素で発光開始する前に示す非常に高い
安定性(長い半減期)を表わしている。 化学発光スペクトルの取得 ジオキセタン分解での化学発光放出のスペクト
ルは、スペツクフルオログ(Spex Fluorolog)
蛍光分光計のサンプル区画内の1cm2水晶皿中で反
応(発熱または発光開始)を行なわせることで収
集する。サンプルホルダーは、ブロツクを通して
水/エチレングリコールを循環させる外部水浴に
よつて調温する。サンプルホルダーの下に配置し
たマグネチツクスターラーで一定の温度を保つ。
波長走査時の化学発光強度の減衰に対する修正
は、比率モードでスペクトルを蓄積することによ
つて行うこととし、実測スペクトルを、全信号を
時間関数として測定する補助検出器
(EMI9791B)からの信号で割つた。モノクロメ
ーター帯域は典型的には18nmであつた。弱い光
放出を行なう試料については、数回の同一走査を
行ない、信号対ノイズの比率を改善するように加
え合せた。 化学発光減衰を昇温下で測定する時には、ジオ
キセタン濃度を溶媒の体積膨張に対して修正し
た。用いた全ての溶媒に関する温度修正プロツト
は、404nmでのDBAの希釈溶液または347nmで
の1,2−エタンジオール−ビス−(3−ジメチ
ルアミノベンゾエート)の希釈溶液の温度での吸
収の変化を測定することによつて行なつた。23℃
から使用最高温度(一般に約90℃)までの範囲に
亘る温度対%(23℃での吸収)のプロツトは直線
であることが判明しているので、修正係数(<
1)をそのプロツトから直接内挿することができ
る。 ジオキセタンの化学発光開始のための処理 適当な溶媒(例えばo−キシレン)中のジオキ
セタン溶液を、前述したように反応容器内に入れ
る。この容器をサンプルホルダー内に置き、該ホ
ルダーをジオキセタンの熱分解が無視できるよう
な温度で維持する。計器パラメーターを前記のよ
うに選択し、データー収集を開始する。好ましく
は反応溶媒中の解離剤(例えば塩基またはフツ化
物)の溶液を、注射器によつて急速攪拌のジオキ
セタン溶液に注入する。加えた解離剤の容量は、
通常、全容量の5%よりも少ないので、減衰の時
間経過時のサンプルの温度変動は僅かであつた。
疑似一次減衰を少なくとも3回の半減期について
監視する。 1 塩基によるヒドロキシ置換ジオキセタン類の
化学発光の開始:化合物(2b)のカリウムt
−ブトキシド誘導分解 o−キシレン中のジオキセタン(2b)の
10-4M溶液を、o−キシレン中のt−ブトキシ
ドカリウム溶液(塩基の最終濃度=0.005M)
で処理することにより、25℃で約20秒の半減期
で減衰する強い青色の化学発光を生じる。塩基
としてKOHを用いるメタノール中でまたは塩
基としてn−BuLiを用いるo−キシレン中で
の化合物(2b)による同様の実験によつても、
同様の減衰率を有する明るい青色の化学発光を
生じる。1,2−ジオキセタン類(4a)、
(6a)、(8a)の塩基誘導分解でも室温で化学発
光を生成する。 2 フツ素イオンによるシリルオキシ置換ジオキ
セタンの化学発光の開始:化合物(2c)のフツ
素イオン誘導分解 ジオキセタン(2c)の一定量の塩化メチレン
原料溶液を、2−メトキシエタノール中の
0.01Mフツ化テトラブチルアンモニウム3mlへ
注入して、10-4Mの最終ジオキセタン濃度にす
る。疑似一次動力学にしたがつて、室温で約20
分の半減期で減衰する青い化学発光を生成す
る。(ジオキセタン類(2d)、(4b)、(6b)、
(8b)も同様のフツ素イオン誘導の化学発光を
受ける。これらのジオキセタン類はアセトニト
リルのような前記の極性溶媒中で明るい化学発
光を生じる)。フツ素イオンの存在下で25℃で
の化合物(2c)の対応する分解は、2.5年の半
減期を示す。1:1水/2−メトキシエタノー
ル中での化合物(2c)のフツ素イオン開始から
得た化学発光スペクトルは、第1図において実
線で示している。ジオキセタンからの分裂生成
物(6−ヒドロキシ−2−安息香酸メチル)の
蛍光も、比較のために点線で示している。これ
らの結果は、観測した化学発光を生じるのはエ
ステルの一重項励起状態であつてアダマンタノ
ンでは無いことを表わしている。 酵素による化学発光ジオキセタン類の発光開始 1 アリールエステラーゼ 酢酸エステル保護のジオキセタン(2e)の二
次原料溶液は、ジオキセタン10ミクロモルに等
しい量の塩化メチレン中の原料溶液を蒸発さ
せ、そして0.002Mの最終濃度を得るために2
−メトキシエタノール5.0mlに溶解することに
よつて生成する。0℃で貯蔵した時のこの溶液
はだいたい安定している。蒸留水で製造した緩
衝溶液は、PH7.6と8.0の0.05M燐酸塩、PH7.6の
0.02Mトリス(トリス−ヒドロキシメチルアミ
ノメタンマレイン酸塩)およびPH9.0の燐酸
塩/ホウ酸塩緩衝液である。豚レバーからのア
リールエステラーゼ(いわゆるカルボン酸エス
テルヒドロラーゼ(P−5221))は、PH8.0の
3.2M(NH42SO4溶液中のml当り11mgのタンパ
ク質懸濁液としてシグマケミカル社から購入す
る。mg当りのタンパク質は260単位に等しく、
ここで1単位はPH8.0、25℃で1分間に酪酸エ
チル1ミクロモルを加水分解する量として定義
されている。150μ(0.3ミクロモル)量のア
セトキシジオキセタン原料溶液を暗室内で25℃
でPH7.6のトリス緩衝液に添加しても、化学発
光信号を検出しない。アリールエステラーゼ
1μ(0.26単位)を攪拌溶液に注入すれば、化
学発光信号が現われる。その強度は約3分で最
高値に達し、30分間に亘つて減衰する。この化
学発光が酢酸エステル官能基における酵素触媒
作用の加水分解だけに依存することは、次の一
連の実験によつて証明されている。 (1)ジオキセタンまたは酵素のいずれかを有し
ない前述の実験を繰り返しても化学発光を生成
しない。(2)酵素を構成する媒質によるジオキセ
タン分解の触媒作用は、3M(NH42SO45μを
含むトリス緩衝液3ml中のジオキセタン原料溶
液150μが25℃で化学発光を生じないので除
外される。(3)蒸留水をトリス緩衝液と交換する
と、化学発光信号を観測できないが、トリス緩
衝液をこの溶液に添加すれば前記と同様の光放
出を生じる。(4)トリス緩衝液3ml中のジオキセ
タン原料溶液150μを25、37および50℃で酵
素1μにより発光開始させる同様の実験にお
いて、最高光強度(IMAX)が温度の上昇ととも
に増大し、一方、光放出の減衰率および最高強
度に達するのに要する時間(tMAX)がともに減
少する。(5)トリス緩衝液3ml中で酵素1μを
90℃で加熱しついで25℃に冷却することによつ
て酵素を変性すると、一定量のジオキセタン原
料溶液をその後に添加しても化学発光を生じな
い。未処理の酵素製品をこの溶液に添加すると
再び光を生じる。(6)公知の酵素抑制剤のラウリ
ル硫酸ナトリウム(SDS)をトリス緩衝溶液3
mlに添加すると、光放出が最高値に達した場合
のジオキセタン原料溶液150μと酵素1.5μで
も、光強度の不可逆的減少をもたらす。光放出
は、十分なSDSの添加によつて全体的に失われ
ることになる。同じ溶媒系における昇温下での
熱分解で容易に検出できる化学発光を生じるの
で、光放出の減少は励起状態の光物理的消光に
依存していない。(7)光放出が止まつた場合に10
倍量のジオキセタン原料溶液を続いて注入する
と、信号の完全な減衰に対して1MAXおよび時間
のいずれにおいても、同じ化学発光減衰曲線に
なる。この実験は、反応における酵素の役目が
触媒作用であることを示している。 つまりアルカリ緩衝液中でジオキセタン2eは
加吸分解酵素アリールエステラーゼの作用によ
り、そして次に塩基の作用により、次式で示さ
れるプロセスを経て分解し化学発光を生じる。 競合的な抑制作用 競合的な抑制剤は、酵素結合位置に対して関
連の基質と競合することによつて酵素作用の反
応を可逆的または不可逆的に妨げる化学的に類
似の物質である。抑制剤の結合が可逆的である
ならば(例えば酵素との反応までその生成物が
不可逆的に結合しないならば)、その時には所
定の基質の酵素作用反応は、酵素に対してより
大きい親和力(結合定数)を有する競合基質の
添加によつて一時的に緩慢化または停止するこ
とになる。競合基質が消費されると、第一基質
の反応が再開することになる。関連の酵素作用
反応が化学発光反応であるならば、その時は競
合抑制剤はいつそう緩慢に光強度の減少をもた
らすであろう。抑制剤の反応が化学発光先駆体
の反応よりもずつと迅速であるならば、競合薬
剤が消費されるまでこの効力は光強度の一時的
落下として現われ、ついで以前の光強度に回復
するであろう。 この挙動様式によつて、公知のエステラーゼ
基質の酢酸α−ナフチルおよび酢酸β−ナフチ
ルの添加効果が明白になる。これらの基質は反
応条件下で酵素によつてたちまち加水分解され
ることが、紫外線分光器によつて判明してい
る。37℃に維持したPH7.6の燐酸塩緩衝液3ml
中の0.002Mジオキセタン原料溶液25μを、化
学発光を開始させるために酵素5μで処理す
る。最高の光放出点で、酢酸α−ナフチルまた
はβ−ナフチルの0.011M溶液10μを添加す
る。光強度の急速な減少が見られ、ついで1分
以内に元の強度に回復する。 反応条件に対する酵素およびジオキセタンの安
定性 多くのジオキセタン類が、前記のような溶媒
中での酸触媒作用プロセスによつて非発光経路
を経て分裂することが知られている。同様にア
ミン類もまた、電子伝達プロセスを経てジオキ
セタン類の触媒作用分裂を起こさせることが知
られている。酵素反応で用いられる水性緩衝液
特にトリス緩衝液に対するジオキセタンの安定
性は重要である。一連の実験は、典型的な経路
における予想時間過程に亘つてこれらの緩衝液
中でのジオキセタンの安定性を評価するために
行なつている。0遅延による所定の緩衝液およ
び温度で生じた最高光強度と、酵素を加える前
の30分の遅延による最高光強度との比較を行な
う。ジオキセタンが緩衝液中で分解しているな
らば、その時はジオキセタンを緩衝液に30分間
さらす経路のIMAXは、酵素を飽和させないなら
ばいつそう低くなるであろう。一定の光レベル
はどの経路でも見られないので、飽和動力学は
ここでは当てはまらないとみなしてよい。25℃
および37℃でのPH7.6の0.05M燐酸塩緩衝液中
で、30分遅延によるIMAXの減少率はそれぞれ0
および7%であり、一方、25℃でのPH7.6の
0.02Mトリス緩衝液中で12%の減少率であり、
また37℃で1時間後には34%の減少率であつ
た。 化学発光スペクトル 酵素触媒作用による分解は、スペツクフルオ
ログ蛍光分光計のサンプル区画の標準1cm2の皿
内において室温でPH7.6のトリス緩衝液中で行
なう。光放出の波長を走査すると、その化学発
光スペクトル(第2図の点線)が、予想した分
裂生成物の6−ヒドロキシナフトエ酸メチルの
蛍光スペクトル(実線)と正確に一致すること
を示し、そこでは酢酸エステル保護基は除去さ
れている。緩衝液およびPHが同一の条件下で、
対応するヒドロキシ−ジオキセタンの任意の化
学発光スペクトルもまた同一である。相互に得
られたこれらの知見から、化学発光はアセチル
基の速度限定加水分解によつて開始することが
極めて明白である。酵素自体からの重合する吸
収および非常に強い蛍光により、用いた反応混
合液中で分裂生成物の蛍光スペクトルを励起さ
せることは不可能であることが判明する。興味
深いことに、励起した分裂生成物から酵素への
エネルギー伝達がエネルギー論的に可能であつ
ても、酵素からの光放出は化学発光分解の際に
検出できない。これは、酵素結合位置が蛍光発
生部分から遠く離れているならば解釈可能であ
るかもしれない。 2 アセチルコリンエステラーゼ アセチルコリンエステラーゼつまりかなり生
物学的に重要な酵素は、生理学的条件下でアセ
チルコリンをコリンと酢酸に加水分解する。こ
の酵素もまた、アセチル基の除去によつてアセ
チル保護ジオキセタン(2e)の化学発光分解を
開始するか否かを決定することには興味があ
る。人の赤血球からのアセチルコリンエステラ
ーゼ(C−3389)は、燐酸塩緩衝液を含む凍結
乾燥粉末としてシグマケミカル社から購入す
る。mg当りのタンパク質は0.9単位の活性を有
し、1単位はPH8.0、37℃で1分間当りアセチ
ルコリン1ミクロモルを加水分解する量として
定義されている。37.0℃でPH8.0の0.05M燐酸塩
緩衝液3mlの試験経路において、10μ量のジ
オキセタン原料溶液の注入で20秒間続く光放出
を起こす。この期間にさらにジオキセタンを添
加すると、いつそう光を発生する。酵素作用の
化学発光反応は、アリールエステラーゼおよび
酢酸ナフチルによる前述したものと同じ方法
で、天然基質のアセチルコリンによつて可逆的
に抑制できる。 3 アルカリホスフアターゼ 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
(シグマケミカル社製、PH=10.3、1.5M)の緩
衝溶液3mlを含む皿を、37℃で暗室内に置く。
CH2Cl2中のジオキセタン原料溶液(6d)の一
部(200μ)をこの緩衝溶液に加える。3.2M
(NH42SO4中のアルカリホスフアターゼ懸濁
液(シグマ社製、牛の腸粘膜からの−Sタイ
プ)10μをつづいて添加すると、約2〜3分
間に亘つて化学発光を生じ、ジオキセタンの酵
素発光開始を示す。同様の結果を、別の生物源
から得たアルカリホスフアターゼ(シグマ社
製、エツシエリキア属のグラム陰性桿菌からの
タイプ、2.5M(NH42SO4中の懸濁液、100
単位/ml)によつて得る。 アルカリ緩衝液中で加水分解酵素アルカリホ
スフアターゼによつて誘発されるジオキセタン
6dの上述化学発光も、アリールエステラーゼ
誘発のジオキセタン2eの前述化学発光と同様に
次式で示されるプロセスを経て生じる。 加水分解酵素誘発の化学発光は、1,2−ジ
オキセタンと加水分解酵素をアルカリ性緩衝液
中で反応させることによる一連のプロセスとし
て1段階で生じさせることもできるし、加水分
解酵素により1,2−ジオキセタンのOX基を
OH基に置き換えさせた後で塩基を加えるよう
にして2段階で生じさせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、25℃で1:1水/2−メトキシエタ
ノール中のジオキセタン(2c)のフツ素イオン開
始から得た化学発光スペクトル(実線)と、同じ
条件下での6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルのアニオンの蛍光スペクトル(点線)であり、
第2図は、室温でトリス緩衝液(PH7.6)中のジ
オキセタン(2e)のエステラーゼ開始から得た化
学発光スペクトル(実線)と、同じ条件下での6
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルのアニオン
の蛍光スペクトル(点線)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 で表され、Xを除去されると不安定なオキシド中
    間体の1,2−ジオキセタン化合物を経て一般式 【式】および【式】 で表される2個のカルボニル含有化合物に分解す
    ると共に光を発生する安定な1,2−ジオキセタ
    ン化合物〔式中、R2はアリール基である。R1
    炭素数1−8のアルコキシ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、及びアリール基R2と結合して1,
    2−ジオキセタン環にスピロ結合する多環式のア
    リール基(炭素原子に代わる酸素原子をヘテロ原
    子として含む環を有していてもよい。)を形成す
    るアリール基から成る群から選択したものであ
    る。OXはアリール基R2上、またはアリール基
    R1,R2が形成するスピロ結合多環式アリール基
    上に置換する基であつて、Xは酸、塩基、塩、酵
    素及び還元剤から選択した活性化剤と易反応性で
    あつて活性化剤により除去され易い基(−Hを含
    む。)である。R3は1,2−ジオキセタン環にス
    ピロ結合するアダマンチル基である。〕。 2 OX基がヒドロキシル基、アルキルシリルオ
    キシ基、アリールシリルオキシ基、無機オキシ酸
    塩、ピラノシド酸素、アリールカルボキシルエス
    テル、及びアルキルカルボキシルエステルから成
    る群から選択したものである特許請求の範囲第1
    項の1,2−ジオキセタン化合物。 3 OX基がリン酸塩または硫酸塩である特許請
    求の範囲第1項の1,2−ジオキセタン化合物。 4 R1がメトキシ基である特許請求の範囲第1
    項の化合物。 5 R1が炭素数1−8のアルコキシ基、アリー
    ル基、及びアリールオキシ基から成る群から選択
    したものであり、R2がフエニル基またはナフチ
    ル基である特許請求の範囲第1項の1,2−ジオ
    キセタン化合物。 6 R1が炭素数1−8のアルコキシ基、アリー
    ル基、及びアリールオキシ基から成る群から選択
    したものであり、R2がフエニル基またはナフチ
    ル基であり、OX基がリン酸塩または硫酸塩であ
    る特許請求の範囲第1項の1,2−ジオキセタン
    化合物。 7 R1が炭素数1−8のアルコキシ基であり、
    R2がフエニル基またはナフチル基であり、OX基
    がヒドロキシル基、アルキルシリルオキシ基、ア
    リールシリルオキシ基、無機オキシ酸塩、ピラノ
    シド酸素、アリールカルボキシルエステル、及び
    アルキルカルボキシルエステルから成る群から選
    択したものである特許請求の範囲第1項の1,2
    −ジオキセタン化合物。 8 R1がメトキシ基であり、R2がフエニル基ま
    たはナフチル基であり、OX基がヒドロキシル
    基、アルキルシリルオキシ基、アリールシリルオ
    キシ基、無機オキシ酸塩、ピラノシド酸素、アリ
    ールカルボキシルエステル、及びアルキルカルボ
    キシルエステルから成る群から選択したものであ
    る特許請求の範囲第1項の1,2−ジオキセタン
    化合物。 9 4−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−4−
    メトキシスピロ〔1,2−ジオキセタン−3,
    2′−アダマンタン〕である特許請求の範囲第8項
    の1,2−ジオキセタン化合物。 10 4−(6−t−ブチルジメチルシリルオキ
    シ−2−ナフチル)−4−メトキシスピロ〔1,
    2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕であ
    る特許請求の範囲第8項の1,2−ジオキセタン
    化合物。 11 4−(6−アセトキシ−2−ナフチル)−4
    −メトキシスピロ〔1,2−ジオキセタン−3,
    2′−アダマンタン〕である特許請求の範囲第8項
    の1,2−ジオキセタン化合物。 12 4−(3−t−ブチルジメチルシリルオキ
    シフエニル)−4−メトキシスピロ〔1,2−ジ
    オキセタン−3,2′−アダマンタン〕である特許
    請求の範囲第8項の1,2−ジオキセタン化合
    物。 13 4−(3−ヒドロキシフエニル)−4−メト
    キシスピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−ア
    ダマンタン〕である特許請求の範囲第8項の1,
    2−ジオキセタン化合物。 14 R1とR2が、互に結合してC9位で1,2−
    ジオキセタン環にスピロ結合するフルオレニル基
    またはキサンテニル基を形成している特許請求の
    範囲第1項の1,2−ジオキセタン化合物。 15 OX基がヒドロキシル基、アルキルシリル
    オキシ基、アリールシリルオキシ基、無機オキシ
    酸塩、ピラノシド酸素、アリールカルボシルエス
    テル、及びアルキルカルボキシルエステルから成
    る群から選択したものである特許請求の範囲第1
    4項の1,2−ジオキセタン化合物。 16 OX基がリン酸塩または硫酸塩である特許
    請求の範囲第14項の1,2−ジオキセタン化合
    物。 17 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(3−ホスフエート
    −9H−キサンテン)〕である特許請求の範囲第1
    5項の1,2−ジオキセタン化合物。 18 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(3−ヒドロキシ−
    9H−キサンテン)〕である、特許請求の範囲第1
    5項の1,2−ジオキセタン化合物。 19 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(3−t−ブチルジ
    メチルシリルオキシ−9H−キサンテン)〕である
    特許請求の範囲第15項の1,2−ジオキセタン
    化合物。 20 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(3−アセトキシ−
    9H−キサンテン)〕である特許請求の範囲第15
    項記載の1,2−ジオキセタン化合物。 21 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(2−ヒドロキシ−
    9H−フルオレン)〕である特許請求の範囲第15
    項の1,2−ジオキセタン化合物。 22 ジスピロ〔アダマンタン−2,3′−〔1,
    2〕ジオキセタン−4′,9″−(2−t−ブチルジ
    メチルシリルオキシ−9H−フルオレン)〕である
    特許請求の範囲第15項に記載の1,2−ジオキ
    セタン化合物。 23 一般式 で表され、Xを除去されると不安定なオキシド中
    間体の1,2−ジオキセタン化合物を経て一般式 【式】および【式】 で表される2個のカルボニル含有化合物に分解す
    ると共に光を発生する安定な1,2−ジオキセタ
    ン化合物〔式中、R2はアリール基である。R1
    炭素数1−8のアルコキシ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、及びアリール基R2と結合して1,
    2−ジオキセタン環にスピロ結合する多環式のア
    リール基(炭素原子に代わる酸素原子をヘテロ原
    子として含む環を有していてもよい。)を形成す
    るアリール基から成る群から選択したものであ
    る。OXはアリール基R2上、またはアリール基
    R1,R2が形成するスピロ結合多環式アリール基
    上に置換する基であつて、Xは酸、塩基、塩、酵
    素及び還元剤から選択した活性化剤と易反応性で
    あつて活性化剤により除去され易い基(−Hを含
    む。)である。R3は1,2−ジオキセタン環にス
    ピロ結合するアダマンチル基である。〕 の製造法において、 (a) それぞれ一般式 【式】および【式】 を有する2種のカルボニル含有化合物を水素化
    金属、遷移金属塩および第三アミン塩基の存在
    下で極性有機溶媒中で反応させて、一般式 を有するアルケン化合物を生成する工程、及び (b) このアルケン化合物を光酸化して1,2−ジ
    オキセタンに変換する工程、 を含む製造法。 24 極性有機溶媒がテトラヒドロフランであ
    り、かつ水素化金属が水素化リチウムアルミニウ
    ムである特許請求の範囲第23項に記載の製造
    法。 25 遷移金属塩がチタン塩であり、かつ第三ア
    ミン塩基がトリエチルアミンである特許請求の範
    囲第24項に記載の製造法。 26 工程(a)をテトラヒドロフランの還流する温
    度で行なう特許請求の範囲第24項に記載の製造
    法。 27 (a) 一般式 で表され、Xを除去されると不安定なオキシド
    中間体の1,2−ジオキセタン化合物を経て一
    般式 【式】および【式】 で表される2個のカルボニル含有化合物に分解す
    ると共に光を発生する安定な1,2−ジオキセタ
    ン化合物〔式中、R2はアリール基である。R1
    炭素数1−8のアルコキシ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、及びアリール基R2と結合して1,
    2−ジオキセタン環にスピロ結合する多環式のア
    リール基(炭素原子に代わる酸素原子をヘテロ原
    子として含む環を有していてもよい。)を形成す
    るアリール基から成る群から選択したものであ
    る。OXはアリール基R2上、またはアリール基
    R1,R2が形成するスピロ結合多環式アリール基
    上に置換する基であつて、Xは酸、塩基、塩、酵
    素及び還元剤から選択した活性代剤と易反応性で
    あつて活性化剤により除去され易い基(−Hを含
    む。)である。R3は1,2−ジオキセタン環にス
    ピロ結合するアダマンチル基である。〕 を用意し、 (b) この1,2−ジオキセタンを前記活性化剤で
    分解させる、 ことを特徴としてなる発光法。
JP62176941A 1986-07-17 1987-07-15 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法 Granted JPS6393777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88713986A 1986-07-17 1986-07-17
US887139 1986-07-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236758A Division JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393777A JPS6393777A (ja) 1988-04-25
JPH0545590B2 true JPH0545590B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=25390517

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176941A Granted JPS6393777A (ja) 1986-07-17 1987-07-15 化学発光性1,2−ジオキセタン化合物およびその製造法と発光法
JP3236759A Expired - Lifetime JP2688549B2 (ja) 1986-07-17 1991-06-11 1,2−ジオキセタン製造用のアルケン化合物
JP3236758A Pending JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236759A Expired - Lifetime JP2688549B2 (ja) 1986-07-17 1991-06-11 1,2−ジオキセタン製造用のアルケン化合物
JP3236758A Pending JPH08134061A (ja) 1986-07-17 1991-06-11 化学発光性化合物を用いる酵素の測定法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5707559A (ja)
EP (2) EP0254051B1 (ja)
JP (3) JPS6393777A (ja)
AT (2) ATE145901T1 (ja)
CA (2) CA1340989C (ja)
DE (3) DE3751973T2 (ja)
ES (2) ES2094991T3 (ja)
GR (1) GR880300127T1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616729A (en) * 1986-07-17 1997-04-01 Board Of Governors Of Wayne State University Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US5004565A (en) * 1986-07-17 1991-04-02 The Board Of Governors Of Wayne State University Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4956477A (en) * 1987-12-31 1990-09-11 Tropix, Inc. Synthesis of 1,2-dioxetanes
DE3788203T2 (de) * 1986-07-24 1994-03-31 Tropix Inc Verfahren zum nachweis einer verbindung unter verwendung des enzymatisch induzierten zerfalls von dioxethanen.
USRE36536E (en) * 1986-07-24 2000-01-25 Tropix. Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
US4978614A (en) * 1988-10-26 1990-12-18 Tropix, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
JPH0731201B2 (ja) * 1987-12-31 1995-04-10 トロピックス・インコーポレーテッド 化学発光による測定法
US5089630A (en) * 1987-12-31 1992-02-18 Bronstein Irena Y Dioxetanes for use in assays
US5109124A (en) * 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US4952707A (en) * 1988-06-30 1990-08-28 Tropix, Inc. Enzymatically-cleavable chemiluminescent fused polycyclic ring-containing 1,2-dioxetanes
US5094939A (en) * 1988-07-19 1992-03-10 Fujirebio, Inc. Chemiluminescence assays using stabilized dioxetane derivatives
US4931569A (en) * 1988-09-14 1990-06-05 Tropix, Inc. Purification of stable water-soluble dioxetanes
US5132204A (en) * 1989-05-31 1992-07-21 Chiron Corporation Chemiluminescent double-triggered 1, 2-dioxetanes
US6022964A (en) 1989-07-17 2000-02-08 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5225584A (en) * 1989-09-06 1993-07-06 Tropix, Inc. Synthesis of stable water-soluble chemiluminescent 1,2-dioxetanes and intermediates therefor
US5362916A (en) * 1989-09-06 1994-11-08 Tropix, Inc. Synthesis of mercaptaryl or hydroxyaryl enol ether alkali metal salts
JP3184894B2 (ja) * 1989-10-05 2001-07-09 エックスオックスエミス, インコーポレイテッド ハロペルオキシターゼ酸至適化学的発光分析系
DE473984T1 (de) * 1990-09-07 1992-08-13 The Board Of Governors Of Wayne State University, Detroit, Mich. 1,2-dioxetan-verbindungen als chemilumineszierende markierungen fuer organische und biologische molekuele.
DE4210759A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-07 Boehringer Mannheim Gmbh Substituierte Thiazolin-Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
KR0148439B1 (ko) * 1994-03-11 1998-11-02 마사까쓰 마쓰모또 1,2-디옥세탄 유도체
US5464739A (en) 1994-08-22 1995-11-07 Bayer Corporation Composition method for determining the presence of leukocyte cells, esterase or protease in a test sample
CA2161574A1 (en) 1994-11-15 1996-05-16 James Noffsinger Methodology for colorimetrically determining the concentration of white blood cells in a biological fluid
US5853974A (en) * 1995-06-07 1998-12-29 Chiron Corporation Enhancement of alkaline phosphatase with SDS in chemiluminescent substrates
US5780227A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Sheridan; Patrick J. Oligonucleotide probe conjugated to a purified hydrophilic alkaline phosphatase and uses thereof
DE19538708A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclische Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5783381A (en) * 1995-10-19 1998-07-21 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5731445A (en) * 1995-12-04 1998-03-24 Fujirebio Inc. 1,2- Dioxetane derivatives
US6203974B1 (en) 1998-09-03 2001-03-20 Abbott Laboratories Chemiluminescent immunoassay for detection of antibodies to various viruses
US6555698B1 (en) * 1998-11-17 2003-04-29 Tropix, Inc. Chemiluminescent substrates for neuraminidase, assays for detection of neuraminidase and kits therefor
JP4421692B2 (ja) * 1999-03-12 2010-02-24 正勝 松本 ピラン環と環縮合した1,2−ジオキセタン誘導体、該誘導体を用いる測定試薬及び測定方法
EP1185710A2 (en) * 1999-04-16 2002-03-13 Zymetx, Inc. Viral detection method using viral encoded enzymes and chemiluminescent substrates
US6777111B1 (en) 1999-08-04 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Chuo Kenkyusho Electro luminescent element
US9261460B2 (en) * 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
EP1342724B1 (en) * 2002-03-08 2016-01-06 Tosoh Corporation 1,2-dioxetane derivates and reagents employing them
US7166478B2 (en) * 2002-03-12 2007-01-23 Enzo Life Sciences, Inc., C/O Enzo Biochem, Inc. Labeling reagents and labeled targets, target labeling processes and other processes for using same in nucleic acid determinations and analyses
US9353405B2 (en) 2002-03-12 2016-05-31 Enzo Life Sciences, Inc. Optimized real time nucleic acid detection processes
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US20050106577A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20050106589A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Compositions and methods for releasing nucleic acids from solid phase binding materials
US20050106576A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20090181359A1 (en) 2007-10-25 2009-07-16 Lou Sheng C Method of performing ultra-sensitive immunoassays
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
EP2456887B1 (en) 2009-07-21 2015-11-25 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for quantitative detection of nucleic acid sequences over an extended dynamic range
US8784734B2 (en) 2010-05-20 2014-07-22 Abbott Laboratories Reusable sheaths for separating magnetic particles
SG186955A1 (en) 2010-07-08 2013-02-28 Life Technologies Corp In situ chemiluminescent substrates and assays
JP5635436B2 (ja) * 2010-08-24 2014-12-03 浜松ホトニクス株式会社 化学発光測定装置および化学発光測定方法
EP3494396A1 (en) 2016-08-03 2019-06-12 Pierce Biotechnology, Inc. Chemiluminescent and fluorescent substrate pads and uses thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478377A (en) * 1945-06-29 1949-08-09 Eastman Kodak Co Preparation of esters of acids of phosphorus
US3009962A (en) * 1958-08-21 1961-11-21 Research Corp Organic peroxides
DE1810343U (de) 1960-02-29 1960-04-28 Mak Maschb Kiel G M B H Vorrichtung zum befestigen von achshaltertegen am rahmen von schienenfahrzeugen.
NL152290B (nl) * 1965-09-08 1977-02-15 American Cyanamid Co Werkwijze ter bereiding van chemiluminescerende mengsels.
US3399137A (en) * 1965-09-08 1968-08-27 American Cyanamid Co Generation of light by the reaction of anhydrides of oxalic acid with a peroxide in tpresence of a fluorescer
US3442814A (en) * 1965-09-23 1969-05-06 American Cyanamid Co Generation of chemiluminescent light
US3442813A (en) * 1967-09-13 1969-05-06 American Cyanamid Co Generation of light by the reaction of oxalyl chloride pyridine and tertiary amine complexes with peroxides in the presence of a fluorescer
NL6716437A (ja) * 1967-12-02 1969-06-04
US3711556A (en) * 1968-06-13 1973-01-16 Du Pont 2-(bis(p-substituted phenyl)methylene)adamantanes
US3677957A (en) * 1969-12-17 1972-07-18 American Cyanamid Co Chemiluminescent reaction of chlorinated ethylene carbonate with hydrogen peroxide in the presence of a fluorescer
US3720622A (en) * 1970-01-02 1973-03-13 American Cyanamid Co Generation of light from the decomposition of dioxetaneones in the presence of a fluorescer
US3763188A (en) * 1972-01-19 1973-10-02 Du Pont Spiro(1,1-polyethylenedi(oxymethyl))-3-oxetanes
US3862142A (en) * 1972-06-13 1975-01-21 Research Corp Method of reductive ozonolysis of olefins to produce carbonyl compounds and intermediate products
CA1044639A (en) * 1974-06-12 1978-12-19 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts and photosensitized reactions utilizing same
US4315998A (en) * 1974-06-12 1982-02-16 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts
FR2383404A1 (fr) * 1977-03-11 1978-10-06 Anvar Procede pour le captage, la recuperation et eventuellement le stockage de l'energie lumineuse
IL51668A (en) * 1977-03-16 1981-12-31 Israel State Analytical method for the quantitative determination of immunogens and antibodies and a kit therefor
US4372745A (en) * 1979-12-19 1983-02-08 Electro-Nucleonics, Inc. Chemical luminescence amplification substrate system for immunochemistry involving microencapsulated fluorescer
JPS5742686A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of dioxetane
US4663278A (en) * 1982-04-30 1987-05-05 Syva Company Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
US4446233A (en) * 1982-05-05 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
JPS59500735A (ja) * 1983-04-18 1984-04-26 エス・ア−ル・アイ・インタ−ナシヨナル 人間の癌診断のための方法および試験キツト
NL8401213A (nl) * 1984-04-16 1985-11-18 Rijksuniversiteit Chemiluminescerende verbindingen en tussenprodukten, de bereiding daarvan en hun toepassing bij het aantonen of bepalen van organische verbindingen.
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0595369B1 (en) 1996-12-04
CA1340952C (en) 2000-04-11
ES2094991T3 (es) 1997-02-01
JPH0940665A (ja) 1997-02-10
ES2001741A4 (es) 1988-06-16
ATE110722T1 (de) 1994-09-15
DE3751973D1 (de) 1997-01-16
EP0254051A2 (en) 1988-01-27
JP2688549B2 (ja) 1997-12-10
DE254051T1 (de) 1988-08-11
CA1340989C (en) 2000-05-09
ES2001741T3 (es) 1995-01-01
JPH08134061A (ja) 1996-05-28
DE3750448T2 (de) 1994-12-15
DE3751973T2 (de) 1997-05-07
EP0254051A3 (en) 1989-06-07
DE3750448D1 (de) 1994-10-06
JPS6393777A (ja) 1988-04-25
EP0595369A1 (en) 1994-05-04
ATE145901T1 (de) 1996-12-15
EP0254051B1 (en) 1994-08-31
US5707559A (en) 1998-01-13
GR880300127T1 (en) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545590B2 (ja)
US4857652A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4962192A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US5616729A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US6133459A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US4959182A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
White et al. Chemi-and bioluminescence of firefly luciferin
EP1069121B1 (en) Reagent for singlet oxygen determination
US5068339A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US5013827A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
EP1112274B1 (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US20040077018A1 (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
Falck et al. Preparation and spectral properties of lipophilic fluorescein derivatives: application to plasma low-density lipoprotein
JP3551984B2 (ja) アクリジン誘導体
Holland Synthesis of novel chemiluminescent compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 15