WO1999043818A1 - Nouveaux fragments d'adn regissant l'expression genique predominante dans les organes des fleurs - Google Patents

Nouveaux fragments d'adn regissant l'expression genique predominante dans les organes des fleurs Download PDF

Info

Publication number
WO1999043818A1
WO1999043818A1 PCT/JP1999/000568 JP9900568W WO9943818A1 WO 1999043818 A1 WO1999043818 A1 WO 1999043818A1 JP 9900568 W JP9900568 W JP 9900568W WO 9943818 A1 WO9943818 A1 WO 9943818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sequence
seq
base
dna fragment
bases
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000568
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshimitsu Takakura
Tsuyoshi Inoue
Hideaki Saito
Toru Ito
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc. filed Critical Japan Tobacco Inc.
Priority to CA002288219A priority Critical patent/CA2288219A1/en
Priority to KR19997009894A priority patent/KR20010012118A/ko
Priority to EP99902871A priority patent/EP0984064A4/en
Priority to AU23001/99A priority patent/AU745131B2/en
Publication of WO1999043818A1 publication Critical patent/WO1999043818A1/ja
Priority to US10/223,660 priority patent/US7109321B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8233Female-specific, e.g. pistil, ovule

Definitions

  • the present invention relates to a promoter having the property of specifically expressing a foreign gene in a flower vessel.
  • male-sterile and female-sterile tobaccos are produced by linking a bacterial RNAse enzyme to a promoter and introducing it into plant cells, respectively.
  • tissue-specific promoters include tissue-specific promoters.
  • a pistil-specific promoter—Yuichi has not yet been reported, and only anther-specific promoter isolation has been reported.
  • Japanese Patent Publication No. 6-504910 discloses the isolation of an anther-specific gene from rice, its promoter sequence and its use, and the literature of Tsucha et al. (Tsuchiya et al. Plant Mol. Biol. 26, 1737-1746, 1994), it has been reported that the expression analysis of the evening cell-specific promoter of rice immature anthers was performed.
  • promoters that exhibit specific expression in the vases are indispensable. is there.
  • monocotyledonous plants which occupy the majority of major grains, very few examples have been isolated of genes that are predominantly expressed in vases.
  • predominant expression is observed in the female reproductive organ, pistil or the scale that controls flowering.
  • the promoter sequence shown has not yet been reported. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a novel flower organ-specific promoter that allows a foreign gene to be specifically expressed in pistils or scales, which has been impossible in monocotyledonous plants in particular, and that can be genetically engineered.
  • the purpose is to provide a DNA sequence having one activity.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, by differentially screening a pistil cDNA library of rice using a pistil probe and a leaf probe, a clone showing flower organ-specific expression was obtained. Successful isolation and identification completed the present invention.
  • a part of the sequence consisting of the bases from the 33rd base to the 508th base is the first translation start sequence. Codon (the 516th to the 518th base in the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2) A DNA fragment that is an upstream region is provided.
  • a DNA fragment wherein the upstream region of the translation initiation codon is downstream from at least 500 bases upstream of the transcription initiation site.
  • the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the base sequence represented by SEQ ID NO: 2, a part of the sequence consisting of Of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2, from the 495th to the 499th The DNA fragment that is the upstream region is provided.
  • a DNA fragment wherein the upstream region of the transcription start site is at least 500 bases upstream of the transcription start site.
  • the present invention provides a DNA fragment having a promoter activity, comprising a sequence in which the nucleotides of the above have been deleted, substituted, inserted or added.
  • a sequence consisting of the 1st to 5369th bases or a partial sequence thereof, or A DNA fragment having a promoter activity containing a sequence in which one or more nucleotides of these sequences are deleted, substituted, inserted or added is provided.
  • a part of the sequence consisting of the first to fifth 369th bases is a Hind II site (the SEQ ID NO: 2).
  • a part of the sequence consisting of the 1st to 5369th bases is a transcription initiation point (the aforementioned SEQ ID NO: 2).
  • a part of the sequence consisting of the first to fifth 369th bases is replaced with a third Bglll site ( A DNA fragment is provided which is upstream from the 5103rd to 5108th bases of the base sequence represented by SEQ ID NO: 2).
  • part of the sequence consisting of the first to fifth 369th bases is the first translation initiation codon (the above sequence). (The 516th to the 518th base in the nucleotide sequence represented by No. 2) A DNA fragment which is an upstream region is provided.
  • Sequence sequence of a part of the sequence consisting of the 1st to 5369th bases Transcription start point (From the 4995th to 4999th of the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 above)
  • the DNA fragment that is the upstream region is provided.
  • nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the sequence listing a sequence consisting of the 1st to 5369th bases, or one or more nucleotides in this sequence are There is provided a DNA fragment having a promoter activity, including a deleted, substituted, inserted or added sequence.
  • a chimeric DNA sequence comprising the above-mentioned DNA fragment having promoter activity and a desired structural gene under the control thereof according to the present invention.
  • a transformation vector having the above-described chimeric DNA sequence according to the present invention.
  • a sequence consisting of the 1st to 5369th bases or a flower organ-specific promoter activity is determined.
  • a DNA fragment having a vase-specific promoter activity, which is capable of hybridizing with a partial sequence retained therein, is provided.
  • the above-mentioned hybridization is performed under conditions of moderate hybridization strength.
  • screening is performed by using a nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial sequence thereof as a probe from a genomic DNA library of rice or another plant. And a vase-specific promoter sequence, which can be identified from the DNA sequence obtained by the method.
  • the screening is performed by hybridization under conditions of moderate hybridization intensity.
  • FIG. 1 is a photograph showing the results of Northern analysis of RPC213.
  • FIG. 2 is a photograph showing the result of RT-PCR analysis of RPC213.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a comparison between restriction maps of RPC213 and RPG106.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a base sequence near the transcription start point.
  • FIG. 5 is a photograph showing the results of primer extension analysis.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the procedure for constructing a promoter overnight expression analysis vector.
  • FIG. 7 is a graph summarizing the results of the analysis of the expression sites by GUS in the 2 13 promotion.
  • FIG. 8 is a photograph showing an example of the expression site analysis of 213 promoter by GUS. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • One of the inventions found by the present inventors is, as described above, a sequence consisting of the 1st to 5369th bases in the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the sequence listing, and A sequence consisting of the 3335th to 5108th bases, or a partial sequence thereof, or a sequence in which one or more nucleotides of these sequences have been deleted, substituted, inserted or added And a DNA fragment having a promoter activity.
  • the promoter sequence of the present invention that is, the sequence from the 1st to 5369th of the sequences described in SEQ ID NO: 2 has no homology with other known promoter sequences, It is considered to be an array.
  • the promoter activity of the DNA fragment of the present invention is flower organ-specific.
  • the phrase that the promoter activity is flower organ-specific means that the DNA fragment of the present invention is mainly characterized by immature pistils at the stage of pancreas, mature pistils at the flowering stage, lepidoptera, It means that the promoter activity is predominantly expressed in the vulva.
  • the expression level in various organs other than the vases was less than about 1/100 of the expression level in immature pistils.
  • the organs examined were, in addition to the three organs of flower vase described above, anthers during flowering, leaves and roots about one month after sowing, These are immature seeds, seeds immediately after germination and callus 1-2 weeks after fertilization (see Fig. 1, Fig. 2, and Table 1).
  • the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 in this sequence listing has the following features.
  • a TATA box (Corden et al. Science 209, 1406-1414, 1980) -like sequence (5'-TATAAA-3 ') exists 31 bp upstream of the most upstream transcription start site C (cytosine) (The 4964th to 4969th bases of SEQ ID NO: 2).
  • the first translation initiation codon, ATG, is located 21 bp downstream of the most upstream transcription start site, C (cytosine) (bases Nos. 501-516 of SEQ ID NO: 2).
  • the second ATG is located in the same reading frame 273 bp downstream of the first translation initiation codon, with an 81 bp intron sequence in between.
  • the upstream site of the putative structural gene region (which may partially include a base near the 5 ′ end of the structural gene region, ie,
  • the sequence consisting of the bases 533 and 509 and the sequence consisting of the bases 335 to 508 are all identified as a promoter sequence.
  • the promoter has overnight activity, it is within the scope of the present invention.For example, as described above, since the transcription start point is located at the 495th position, It is expected that the region from the 1st to the 4949th or the region from the 3335th to the 4949th also has promoter activity.
  • the Hindlll cleavage site happened to occur at the 3335th position, so the sequence from this site was identified as the Promote sequence, but the sequence starting from the downstream region Even so, it is naturally expected to have promoter activity. That is, among promoters isolated so far from plants, the region of 0.3 kb or 0.4 kb upstream from the transcription start site retains the tissue / timing specificity or inducibility of the promoter almost completely. Numerous examples have been reported. For example, rice type II glutelin gene pro In the motor, tissue- and stage-specific expression in endosperm is fully achieved with only a 441 bp fragment upstream of the transcription start site (Takaiwa et al. Plant Mol. Biol.
  • the promoter of SLG13 a self-incompatibility-related gene of Brassica oleracea
  • the range of 411 bp upstream of the transcription start site regulates expression in pistils and pollen (Dzelzkalns et al. The Plant Cell 5: 855) -863, 1993).
  • the promoter of the anionic peroxidase gene in tomatoes determines 358 bp upstream of the transcription start site, as well as organ specificity, as well as injury-pathogenicity (Mohan et al. PlantMol. Biol. 2: 475-490, 1993).
  • the promoter sequence even if it is a part of the reported base sequence, almost completely retains its function as a promoter, especially its specificity, if it is several hundred bp upstream of the transcription start site. There are many things to do.
  • the promoter sequence of the present invention includes a DNA fragment having the flower organ specificity characterized in the present invention, several hundred bp upstream of the transcription start site, preferably about 500 b upstream of the transcription start site. Sequences are also within the scope of the present invention. For example, using a primer designed based on the nucleotide sequence of the present invention, a region several hundred bp upstream of the transcription start site easily isolated from the rice genome by PCR, or a region containing the same, This short promoter sequence is included in the present invention, if it retains the intrinsic properties of the promoter of the present invention.
  • the DNA fragment of the present invention can be obtained, for example, by the method described in the following Examples using rice as a material.
  • a PCR method is used by using two oligonucleotides respectively paired with both end portions of the DNA fragment of the present invention as primers and using the rice genome as type III. It can be easily prepared.
  • construct a chimeric gene in which the / 3- glucuronidase (GUS) gene is connected to this promoter sequence introduce it into rice, and confirm the expression site. You can do it.
  • GUS glucuronidase
  • the present invention also includes within its scope DNA fragments having promoter activity in which one or more nucleotides of these sequences have been deleted, substituted, inserted or added.
  • the base sequence is composed of the 1st to 5369th bases and the 3335th to 5108th bases
  • sequences, or portions thereof that have promoter activity for example, sequences consisting of several hundred bp upstream of the transcription start site, a small number of nucleotides in these sequences may be deleted, substituted, or reduced in these sequences.
  • DNA sequences having a promoter activity in which a number of nucleotides have been inserted or added are also included in the scope of the present invention.
  • nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the sequence listing the region from the 1st to the 949th or the region from the 3335 to the 949th
  • a DNA sequence having promoter activity in which a small number of nucleotides are deleted or substituted or a small number of nucleotides are inserted or added to these sequences is also within the scope of the present invention. include.
  • nucleotides can be performed, for example, by well-known site-directed mutagenesis (for example, Nucl. Acids Res. 10: 6487-6500, 1982).
  • site-directed mutagenesis for example, Nucl. Acids Res. 10: 6487-6500, 1982.
  • one or more nucleotides refers to a number of nucleotides that can be added, inserted, deleted or substituted by site-directed mutagenesis.
  • Site-directed mutagenesis can be performed, for example, as follows using a synthetic oligonucleotide primer complementary to the single-stranded phage DNA to be mutated, except for the specific mismatch that is the desired mutation. That is, a strand complementary to a phage is synthesized using the above-mentioned synthetic oligonucleotide as a primer, and a phage-carrying host bacterium is transformed with the obtained double-stranded DNA. Cultures of the transformed bacteria are plated on agar and plaques are formed from single cells containing the phage. Then, in theory, 50% of the new colonies will contain the phage with the mutation as a single chain, and the remaining 50% will have the original sequence.
  • the obtained plaque is used as described above.
  • the DNA is hybridized with a kinase-treated synthetic probe at a temperature that hybridizes with a DNA completely having the above-mentioned mutation but does not hybridize with a DNA having the original strand.
  • the plaque that forms a hybrid with the probe is picked up, cultured, and the DNA is recovered.
  • the gene is treated with a mutagen. And a method of selectively cleaving the gene, then removing, adding or replacing the selected nucleotide, and then ligating.
  • a further invention is a vase-specific promoter sequence that can be identified from a sequence obtained from a genomic library derived from rice or other plants using the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a part thereof as a probe. .
  • the base sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing can be obtained by differential screening using rice (IR24) described in Examples described later.
  • the nucleotide sequence since the nucleotide sequence has been clarified according to the present invention, it can be easily prepared by using the DNA fragment of the present invention and a PCR method using a rice flower-derived cDNA or genome as a type II.
  • the entire nucleotide sequence may be used as a probe, or a part thereof may be used as a probe.
  • the construction of the genomic library is not limited to this, but in the case of rice, it is constructed using green leaves, for example, by the method described in detail in the Examples described later.
  • a genomic fragment containing the promoter is prepared using the above-mentioned probe, and the promoter sequence is identified. This sequence is flower vase specific To determine whether it is relevant or not, construct a chimeric gene in which the i3-glucronidase (GUS) gene is connected to this promoter overnight sequence, introduce it into the desired plant, and confirm the expression site It can be done by doing.
  • GUS i3-glucronidase
  • the degree of flower organ specificity of the promoter sequence thus obtained may be equivalent to the degree of specificity described in Example 3 (2) described later in this specification (at least it is predominant in any flower organ). is necessary.
  • the probe of the present invention comprises at least 15 consecutive nucleotides in the sequence from the second to the 128th position of the sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, or a base sequence complementary thereto. And a DNA fragment having the following sequence: The sequence from the 2nd to the 1278th in SEQ ID NO: 1 or a sequence highly homologous to this sequence is highly likely to express the above-mentioned flower organ-specific expression. Therefore, by searching the plant genome DNA using this sequence or a partial sequence thereof as a probe, it is possible to find a new flower organ-specific promoter existing in rice or other plants.
  • the probe is designed based on the above sequence, and its length is preferably at least 15 consecutive nucleotides or more, and if it is 15 nucleotides or more, any length up to the full length of the above sequence is preferable. It may be.
  • a sequence obtained by adding, deleting, inserting or substituting bases of a DNA fragment selected from the above-mentioned sequence so as not to lose the property of specifically hybridizing to the above-mentioned sequence or a sequence highly homologous thereto. are also included in the present invention.
  • the method of adding, deleting, inserting or substituting the nucleotide sequence can be performed in the same manner as the method used for the above-mentioned flower organ-specific promoter of the present invention.
  • the probe of the present invention can be prepared by cleaving a DNA fragment represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing obtained by a method described in detail in Examples below, using an appropriate restriction enzyme. It can also be prepared by performing a PCR reaction using a sample containing this sequence. Alternatively, single-stranded DNA as a probe can be obtained by a method commonly used on a commercially available DNA synthesizer (for example, manufactured by PerkinElmer) Can also be synthesized.
  • the probe of the present invention can be labeled by a commonly used method, for example, with a radioisotope or the like. For example, when 32 P is used, label it with a random priming label. When using synthetic oligos, label it with a phosphorylase at the 5 ′ end.
  • Hybridization at the time of using the probe of the present invention can be performed by a commonly used method. In general, hybridization at room temperature to 50 under moderate hybridization strength (appropriate ionic strength (eg, 0 to 50% formamide, 6XSSC, IX Denhardt's solution, etc.)) And washing).
  • the probe of the present invention is used for the genomic library of the target plant, the genomic DNA of the hybridized target plant is isolated, and the upstream region of this gene is identified to obtain a new flower organ-specific promoter. be able to.
  • the vase-specific promoter of the present invention is a novel vase-specific promoter sequence that enables genetic engineering of pistils or scales, which was previously impossible especially in monocotyledonous plants. It can be used for the following applications.
  • Example 1 The present invention is illustrated by the following examples, but the present invention is not limited by the examples.
  • Example 2 The present invention is illustrated by the following examples, but the present invention is not limited by the examples.
  • Example 1 Isolation of flower-specific cDNA Rice varieties “Tsuki no Hikari” and “IR24” were cultivated in a greenhouse and tested for the following experiments.
  • Leaves and roots are from a greenhouse-grown strain 1 month after sowing, and immature pistils are from a strain 1 to 2 weeks before heading.
  • Germinated seeds and roots were obtained from plants grown aseptically for 1 to 3 weeks after sowing on N6 medium (Chu et al. Scientia Sinica, 18, 659-668, 1975). .
  • the callus was derived from seeds on a N6 solid medium supplemented with 2 mg / l of 2,4-D, and cultured for 3 weeks with shaking in a liquid medium of the same composition.
  • poly A + RNA was prepared using Oligotex-dT30 super (Takara Shuzo) according to the attached instructions.
  • RNA isolated and purified from pistils was used as type I, and cDNA was synthesized using ZAP-cDNA synthesis kit (STRATAGENE). 3 2 P Determination of results by the uptake rate of the first strand cDNA reverse transcribed by oligo-dT priming of about 55 ng, second-strand cDNA was synthesized directly from there was about 72 ng.
  • the EcoRI adapter was connected to the cDNA according to the instructions attached to the kit, digested with Xhol, and ligated to Vector-1 UniZAP XR. Then, phage DNA is extracted from Gigapack G ld packaging extract. (Stratagene) and packaged into phage particles. Then E. coli PLK-F 'expand to play Bok as host cells, were examined library one size was calculated to be pistil cDNA library 3 ⁇ 10 6 pf u.
  • non-radioactive dCTP was added to a final concentration of 0.5 mM, and the reaction was continued for 30 minutes.
  • the labeled DNA probe was purified using a Quick Spin column G-50 Sephadex (BOEIIRINGER MANNHEIM). The probe was made single-stranded by adding an equal amount of 2N NaOH (final concentration: 1N). Filtration was performed in advance in a pre-hybridization buffer (0.25 M Na 2 HP04 pH 7.2, 7% SDS, 1 mM EDTA, IX Denhardt's solution) for 68 T: for 10 minutes.
  • plaques As a result of using about 30,000 plaques, a hybridization signal was strongly detected by the pistil probe, and 198 plaques with a weak signal were selected by the leaf probe in the primary selection. Secondary selection was performed on 152 of these clones. At this time, selection was performed by the following method in order to avoid a high background of plaque hybridization and to improve the efficiency of selection.
  • the primary plaques were stored at 4 ° C in 200 1 SM buffer (0.1 M NaCK 7 mM MgS04, 50 ⁇ Tris-Cl ⁇ 7.5, 0.01% gelatin) to which a drop of chloroform was added. This stock solution was diluted and phage were seeded so that the plaques were of very low density (10-100 pfu / plate).
  • a plate lysate containing a high concentration of phage was prepared and subjected to in vivo excision according to the instructions of the ZAP cDNA synthesis kit to prepare a plasmid (pBluescriptSK (-)) from the phage genome.
  • the cDNA insert was isolated and purified by digestion with the restriction enzymes EcoRI and Xhol (Takara Shuzo). This was fractionated by 0.8% agarose gel electrophoresis, and transferred to HybondN + Nippon Membrane Filter.An oligo dT primer was extracted from total RNA of anther, germinated seed, root, callus or immature seed in addition to pistil and leaf probe Differential hybridization was performed using the single-stranded cDNA probe synthesized using the above method. As a result, six cDNA clones hybridized to the pistil probe and hardly hybridized to the other probes were obtained. Among them, a clone having a length of about 1.5 kb of cDNA was named "RPC213" and used in the following experiments.
  • the probe used was an EcoRI-Xhol 1.5 kb fragment of the above cDNA, which was RI-labeled with a multiprime labeling system (Amersham).
  • Prehybridization and hybridization were performed according to the instructions attached to the filter. Washing was carried out under the conditions of 2XSS 1% SDS and 0.2XSS SDS twice at room temperature for 5 minutes and 0.16XSS ⁇ % SDS at 65 ° C for 15 minutes twice, followed by 2XSSC at room temperature for 1 minute. Kodak X-Omat film was exposed overnight at -70 ° C at fill time.
  • a strong hybridization signal was detected in the mature pistil, a weak signal was detected in the inner and outer lamina and callus, and an extremely weak signal was detected in the leaves and anthers and the immature seeds.
  • No signal was detected in other organs. Therefore, from the results of the Northern analysis, the isolated clones were relatively strongly expressed in mature pistils, weakly expressed in the inner and outer lamina and callus, and extremely small in leaves and anthers and immature seeds. It is clear that this only occurs.
  • the size of the transcript was estimated to be about 1.6 kb.
  • RNA of each rice organ was partially determined using a GENESIS 2000 fluorescent sequencer (DuPont). According to the instructions attached to Sequencer I, T7 DNA polymerase reaction was performed with M13 and M4 primers (Takara Shuzo), and electrophoresis was performed on a 6% acrylamide gel. The nucleotide sequences were determined from both the 5 ′ (EcoRI) side and the 3 ′ (Xhol) side. The primer sequence was determined by referring to the 3'-side DNA nucleotide sequence of about 400 nucleotides (mRNA sense strand).
  • RNA10 fig of each organ described above was mixed with 500 ng of oligo (1T15 primer (Amersham)), and the mixture was treated with 7 (TC, 10 minutes) in a 55 1 reaction solution to dissociate the secondary structure.
  • the cDNA concentration in this solution was determined to be 100 ng /; ul
  • the cDNA of each synthesized organ was then diluted to 100 ng // il, 10 ng / L 1 ng / HK 0.1 ng / 1, and Four types of dilution series were prepared and used as a type II PCR reaction.
  • PCR reaction was performed under the following conditions. First, a reaction solution 201 of 0.5 pmole // z 1 primer, 0.2 mM dNTP, 1 XPCR buffer, 0.05 U Taq polymerase (Takara Shuzo) was prepared at a final concentration of 11 cDNA dilution. Using GeneA Immediate 9600 (Perkin Elmer), this was performed once for 94.3 minutes, 94 0.5 minutes, 60 ° C 1 minute, 72 ° C 1 minute 30 times, and 72 ° C 6 minutes once. PCR was performed. The PCR products were photographed after agarose gel electrophoresis and ethidium bromide staining. The concentration of each band was compared, and it was evaluated that two samples of the same concentration contained the same amount of cDNA derived from this gene.
  • a product of the expected molecular weight was amplified using a plasmid clone.
  • reverse transcription PCR was performed using this primer, as shown in Fig. 2A, when 100 ng of cDNA was used for type I, the PCR product that was dense in mature pistils, inner and outer laminae, and calli Band was detected, and a thin band was detected in anthers and immature seeds, and very thin bands were detected in leaves, germinated seeds and roots.
  • PCR products were detected in mature pistils and epilepticus even when the amount of type I cDNA was diluted to 1 ng, whereas only up to 10 ng in callus, anthers and immature seeds. Was not done. Furthermore, in the leaves, germinated seeds and roots, no product was detected when the rust type was diluted from 100 ng. Comparing the expression level of RPC213 gene in rice organs based on the presence or absence of these bands and the results of comparison of the band density, the mature pistil was assumed to be 1 and the inner and outer granules were approximately 1 to 1/10. It was estimated to be about 1/10 for anthers, immature seeds and calli, and about 1/100 for other organs.
  • cDNA prepared from whole adult pistils, stigmas of mature pistils, ovary of mature pistils, whole immature pistils, and scales was used.
  • Leaf cDNA and plasmid DNA were used as controls.
  • PCR was performed with RPC213 specific primers.
  • FIG. 2B when 10 ng of cDNA was used as type III, PCR products were detected in all organs except leaves.
  • immature pistils, stigmas, and scales products were detected even after diluting type I to 0.1 ng, whereas only 1 ng was detected in mature pistils and their ovary. I was not issued.
  • the expression level of RPC213 in each part of the vase was about 10 in the immature pistil, stigma and scale, and about 1 in the ovary when the whole pistil was set to 1. Therefore, from the results of reverse transcription PCR, the RPC213 gene is strongly and predominantly expressed in the stigma and scale of immature pistils and mature pistils, weakly in the ovary and inner and outer lamina of mature pistils, and expressed only in minute amounts in other tissues It is clear that the gene does not.
  • Table 1 summarizes the results of 1) Northern analysis and 2) the results of RT-PCR.
  • R T-P C R 1 10 1 10 10 1-0.1 0.1 0.1 0.01 0.01 0.01 NT 0.1
  • NT not analyzed.
  • the values of RT-PCR show relative values when the mature pistil was set to 1.
  • the entire nucleotide sequence of cDNA clone RPC213 (about 1.5 kbp) showing flower organ-specific expression was determined using a fluorescent sequencer (Model 373A, Applied Biosystems). Based on the nucleotide sequence information determined using M13 primer (Takara Shuzo), a primer was synthesized, and the nucleotide sequence of the undecided region was determined. By repeating the primer priming, the base sequence of RPC213 having a total base sequence of 1496 bp was finally determined. A 0RF search was performed, and the reading frame with the largest 0RF was identified. In this reading frame, a poly A signal-like rooster system iJ (Heidecker and Messing, Annu. Rev.
  • Plant Physiol. 37, 439-466, 1986 is located approximately 70 bp and 90 bp downstream of the translation termination codon TGA.
  • I was The entire base sequence of RPC213 is shown as SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. However, since the base sequence of Sequence Listing 1 includes 28 bp after the transcription start point with reference to the base sequence of the genomic clone described later, the total base number is 1524 bp.
  • ntl, nt2, nt3 transcription start point of RPC213 gene determined by primer extension nt22 ⁇ !
  • U24 First translation start codon of RPC213 gene
  • iU295-nt297 Second translation initiation codon of RPC213 gene
  • ntl276 to ntl278 translation termination codon of RPC213 gene
  • Genomic DNA was isolated and purified from leaves of rice cultivar “IR24” about 2 months after seeding by SDS-phenol method and lithium chloride precipitation method.
  • the enzyme was partially digested with Mbol (Takara Shuzo) and enzymatic reaction conditions containing a large number of fragments with an apparent size of 16 to 23 kb were determined. Subsequently, the genomic DNA was digested under the determined reaction conditions, followed by sucrose gradient centrifugation. Sucrose is dissolved in a buffer solution (20 mM Tris-HCl pH 8.0, 1 mM EDTA, 200 mM NaCl), and the concentration is adjusted in five steps (10, 17.5, 25, 32.5, 40%) Created. This sucrose solution was layered on a centrifuge tube (40PA, Hitachi) in this order from the bottom, and finally a partially degraded DNA solution was layered.
  • SRP28SA (Hitachi) Centrifuge at 20,000 rpm> 20 ° C for 17 hours using Rho-Yuichi, then divide into 80 fractions of 0.5 ml each using a Berisu pump, and the largest amount of 16-23 kb DNA The containing fraction was prepared.
  • This DNA fraction was ligated to vector ⁇ DASH II / BamHI (STRATAGENE) using T4 DNA ligase (BOEHRINGER MANNHEIM), and Gigapackl I Gold packaging extract
  • DNA was extracted from the above two genomic clones of RPC213 and digested with restriction enzymes Sacl and Hindlll (Takara Shuzo). Then, DNA fragments were fractionated in 0.8 l; agarose gel. In addition, DNA was isolated and purified from the plant about 1 month after sowing of rice cultivar Akihikari and IR24 by the phenol-SDS method ( Komari et al. Theor. Apl. Genet. 77, 547-552, 1989). . About 5 / xg of DNA was digested with Sacl and Hindlll and electrophoresed in the same manner. Next, blot the DNA onto a nylon membrane filter HybondN + (Amersham). After that, Southern hybridization was carried out using the above-mentioned 0.6 kb cDNA fragment as an RI-labeled probe as in Example 14) 1.
  • Genomic clone RPG106 has four Bglll sites as shown in FIG. Utilizing these restriction sites, RPG106 was first divided into five fragments. That is, RPG106 Sad 6.0 kb (pBluescript) is digested with BamHI and Bglll, and Sacl-Bglll 0.7 kb (+ pBluescript), Bglll 2.1 kb, Bglll 2.3 kb, Bglll 0.8 kb, Bglll-Sacl
  • Sacl-Sail 5.4 kb The entire base sequence of Sacl-Sail 5.4 kb was determined. This nucleotide sequence is shown as SEQ ID NO: 2 in the sequence listing.
  • nt4995, 4996, 4997 Transcription start point of RPC213 gene determined by primer extension
  • nt5016 to nt5018 First translation start codon of RPC213 gene
  • nt5370 to nt5372 Second translation initiation codon of RPC213 gene
  • nt3335 to nt3340 Hindlll site of restriction enzyme
  • the 5 'end of the transcription unit was first analyzed by RT-PCR.
  • Four sense primers 213A, 213B.213C, 213D and one antisense primer 213Z were synthesized with reference to the base sequence of the above-mentioned genomic clone RPG106 BglII 2.3 kb fragment in the region of about 300 bp on the 3 ′ side (FIG. 4). See).
  • type ⁇ 10 ng of mature pistil cDNA was used, 10 ng of leaf cDNA and 10 ng of genomic clone RPG106 Bgl II 2.3 kb were used as controls.
  • the PCR reaction conditions were in accordance with Example 1 (4) 2).
  • primers used for RT-PCR 213Z 5'-TGCTGGTATGGATGTGATG-3 '(SEQ ID NO: 5)
  • buffer 66 mM Tris-HCl pH 8.3, 6.6 mM gCl 2, 1.3 mM DTT, 0.66 mM dNTP, 130 / ig / ml actinomycin D
  • 1 / I 200 units
  • ethanol precipitation using ammonium acetate was performed, washed with 70% ethanol, air-dried, and the reaction stop solution of the electrophoresis buffer (T7 Sequencing kit (Pharmacia)) and 0.1 M NaOH, 1 mM EDTA were added to 2: 1. Dissolved).
  • the reading frame containing this ATG matched the reading frame of cDNA described above, it is generally considered that the ATG 21 bp downstream from the transcription start site is the translation initiation codon. However, it is also possible that the distance between the transcription start point and the translation initiation codon is too short, and the second ATG present in the same reading frame 273 bp downstream of the first ATG may be the true translation initiation codon. Moreover, the base 3 bases upstream of A (adenine) in the first ATG is C (cytosine), whereas the base 3 bases upstream of A (adenine) in the second ATG is A (adenine), Consensus of bases around the translation initiation codon in eukaryotic mRNA.
  • a vector connecting the GUS reporter gene was constructed as follows (FIG. 6).
  • the vector used was PSB21 (Komari et al. Plant J., 10, 165-174, 1996).
  • a single Hindlll site at each end of the 35S promoter in this vector and a BamHI site were utilized.
  • RPG106 Sad 6.0 kMpBluescripO was Hindi-digested and double-digested with Bglll to prepare a promoter fragment consisting of about 1.8 kbp upstream of the Bglll site 87 bp downstream of the first ATG of the RPC213 gene.
  • This fragment was ligated with PSB21, a vector from which the 35S promoter had been removed by digestion with the same enzyme.
  • This plasmid vector was designated as pYOT213aG.
  • pYOT213 aG the first ATG of the RPC213 gene and the ATG of the GUS gene have the same reading frame.
  • a vector was constructed by the following method. First, a set of primers is used to amplify part of the promoter region by PCR.
  • 213P-5H-2 was synthesized.
  • 213P-5H-2 is located upstream of the unique Hindlll site of RPG106.
  • 213P 2ndATG-Bam has a base sequence immediately upstream of the second translation initiation site ATG of the RPC213 gene and a BamHI site.
  • PCR was performed in 100 reaction systems using Extaq (Takara Shuzo) and 100 pmoles of each primer, about 1 g of DNA in which type II RPG106 had been alkali-denatured in advance.
  • the reaction conditions were 94t: once for 3 minutes, 94 ° C for 1 minute, 60 ° C for 1 minute, 72 ° C for 2.5 minutes 20 times, and 72 ° C for 6 minutes once.
  • This plasmid was digested with Hindlll and BamHI to isolate a 2.0 kb fragment of the RPC213 promoter overnight, and then ligated to the vector PSB21 which had been previously treated with the same enzyme to remove the 35S promoter.
  • the completed plasmid was further digested with Hindi ⁇ , dephosphorylated, and RPG106 Hindlll 3.3 kb fragment obtained by digesting RPG106 Sacl 6.0 kb (pBluescript) with HindllI was inserted.
  • This plasmid vector was designated as pYOT213 / 3G.
  • This vector has a structure in which the GUS gene is located downstream of a promoter fragment of about 5.3 kb immediately upstream of the second ATG of the RPC213 gene. Both vectors thus constructed were respectively introduced into Agrobacterium tumefaciens strain LBA4404 by tribacillary conjugation and subjected to rice transformation experiments.
  • Transformation of rice was performed according to the method of Hiei et al. (Plant J., 6, 271-282, 1994), using callus derived from immature embryos of rice cultivar “Tsuki no Hikari”.
  • the intensity of GUS expression by the promoter over one to one was determined from + + (strong expression) to one
  • the following four levels were set (Table 2).
  • black indicates strong expression
  • shaded lines indicate normal to weak expression
  • light gray indicates very weak expression
  • white indicates no expression.
  • GUS gene expression due to the promoter activity was also observed in approximately 2/3 of the individuals in the scales and inner and outer lamina, and in more than half of these individuals (5 and 6 individuals, respectively). Strong GUS expression was detected. In addition, two individuals showed strong expression at the spikelet base.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
花器で優勢な遺伝子発現を指令する新規 DN A断片 技術分野
本発明は、 花器において外来遺伝子を特異的に発現させる性質を有するプロモ —ターに関するものである。 背景技術
従来、 花器で発現する遺伝子として、 葯特異的なもの、 雌蕊特異的なもの等い くつか報告例がある。 そのうち遺伝子のプロモーター配列まで明らかになつてい る例は数少ない。 双子葉植物においては、 例えば Mariani等の文献(Mariani etal. Nature, 347, 737-741, 1990)には、 タバコの葯の夕ペート細胞特異的遺伝子 TA29のプロモ一夕一の発現部位解析が報告されている。 また Goldman等の文献 (Goldman et al. The EMBO Journal 13, 2976-2984, 1994)ではタバコの雌蕊の柱 頭特異的遺伝子 STIG1の単離、 およびそのプロモーターの発現部位解析が報告さ れている。 さらにこれら 2つの文献においては、 プロモーターに細菌由来の RNA 分解酵素を連結、 植物細胞に導入することにより、 それぞれ雄性不稔、 雌性不稔 タバコを作出している。 これらは組織特異的プロモーターの利用による生理 ·形 態の人為的操作の例でもある。 一方、 単子葉植物においては、 雌蕊特異的プロモ —夕一の報告は未だなされておらず、 葯特異的なプロモーター単離の報告例があ るのみである。 例えば特表平 6— 5049 1 0号公報では、 イネの葯特異的遺伝 子の単離およびそのプロモーター配列とその利用法が報告され、 またツチャ等の 文献(Tsuchiya et al. Plant Mol. Biol. 26, 1737-1746, 1994) では、 イネの未 熟葯の夕ペート細胞特異的プロモー夕一の発現解析が報告されている。
植物の花器、 特に生殖器官の形態や生理的現象を人為的に改良するため、 ある いは様々な遺伝子の花器における機能を解析するためには花器で特異的な発現を 示すプロモーターが必要不可欠である。 ところが主要穀物の大部分を占める単子 葉植物において、 花器において優勢な発現をする遺伝子の単離例は非常に少ない。 特に雌性生殖器官である雌蕊あるいは開花調節を司る鱗被において優勢な発現を 示すプロモーター配列は未だ報告されていない。 発明の開示
本発明の目的は、 従来特に単子葉植物において不可能であった雌蕊あるいは鱗 被において外来遺伝子を特異的に発現させ、 遺伝子工学的に操作することを可能 にする新規な花器特異的プロモ一夕一活性を有する D N A配列を提供することで ある。
本発明者等は、 上記課題を解決するために鋭意研究した結果、 水稲の雌蕊 c D N Aライブラリーを雌蕊プローブと葉プローブとを用いてディファレンシャルス クリーニングすることにより、 花器特異的発現を示すクローンを単離かつ同定す ることに成功し、 本発明を完成させた。
本発明の第 1の側面によれば、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列若しくはその一部の配列、 またはこれらの配列のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若し くは付加された配列を含むプロモータ一活性を有する D N A断片が提供される。 本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始 点 (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7 番目の塩基) 上流少なくとも 5 0 0塩基から下流であることを特徴とする D N A 断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 最初の翻 訳開始コドン (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 5 0 1 6番目から 第 5 0 1 8番目の塩基) 上流域である D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 翻訳開始コドン上流域が、 転写開始点上流 少なくとも 5 0 0塩基から下流であることを特徴とする D N A断片が提供される。 本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始 点 (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7 番目の塩基) 上流域である D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 転写開始点上流域が、 少なくとも転写開始 点上流 5 0 0塩基であることを特徴とする D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列の うち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列、 またはこの配列 のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列 を含むプロモーター活性を有する D N A断片が提供される。
本発明の第 2の側面によれば、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列若しくはその一部の配列、 また はこれらの配列のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは 付加された配列を含むプロモーター活性を有する D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 Hind l l l部位 (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 3 3 4 0番 目の塩基) から下流であることを特徴とする D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始点 (前 記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7番目の 塩基) 上流少なくとも 5 0 0塩基から下流であることを特徴とする D N A断片が 提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 第 3番目の Bgl l l部位 (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 5 1 0 3番目から第 5 1 0 8番目の塩基) から上流であることを特徴とする D N A断片が提供される。 本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 最初の翻訳開始 コドン (前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 5 0 1 6番目から第 5 0 1 8番目の塩基) 上流域である D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列の一部の配列力 転写開始点 (前 記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7番目の 塩基) 上流域である D N A断片が提供される。
本発明の好ましい態様においては、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列の うち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列、 またはこの配列のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を含む プロモーター活性を有する D N A断片が提供される。
本発明の第 3の側面によれば、 上記した本発明によるプロモー夕一活性を有す る D N A断片とその制御下にある所望の構造遺伝子とを含むキメラ D N A配列が 提供される。
本発明の第 4の側面によれば、 上記した本発明によるキメラ D N A配列を有す る形質転換用ベクターが提供される。
本発明の第 5の側面によれば、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列もしくは花器特異的プロモー夕 一活性を保持するその一部の配列とハイブリダィズし得る、 花器特異的プロモー 夕一活性を有する D N A断片が提供される。 ここで本発明の好ましい態様におい ては、 上記ハイブリダィゼーションは中程度のハイブリダィゼ一シヨン強度の条 件下で行われる。
本発明の第 6の側面によれば、 イネまたは他の植物のゲノム D N Aライブラリ 一より配列表の配列番号 1で表される塩基配列もしくはその一部の配列をプロ一 ブとして用いてスクリーニングすることにより得られる DNA配列から特定し得る ことを特徴とする花器特異的プロモー夕一配列が提供される。 ここで本発明の好 ましい態様においては、 上記スクリーニングは、 中程度のハイブリダィゼーショ ン強度の条件下でのハイブリダィゼーシヨンにより行われる。
本発明の第 7の側面によれば、 配列表の配列番号 1で表される配列のうち、 第 2 2番目から 1 2 7 8番目の配列中、 もしくはそれらに相補的な塩基配列中の少 なくとも連続する 1 5塩基の配列を有する D N A断片が提供される。 図面の簡単な説明 図 1は、 RPC2 1 3のノーザン分析の結果を示す写真である。
図 2は、 RPC2 1 3の RT- PCR分析の結果を示す写真である。
図 3は、 RPC21 3と RPG106の制限酵素地図の比較を示す説明図である。
図 4は、 転写開始点付近の塩基配列を示す説明図である。
図 5は、 プライマ一伸長分析の結果を示す写真である。
図 6は、 プロモ一夕一発現解析用べクタ一の構築手順を示す模式図である。 図 7は、 2 1 3プロモー夕一の G U Sによる発現部位解析結果をまとめたグラ フである。
図 8は、 2 1 3プロモー夕一の G U Sによる発現部位解析の一例を示す写真で ある。 発明を実施するための好ましい形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明者等が見いだした発明の一つは、 上述したように、 配列表の配列番号 2 で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列、 および第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列、 若しくはそれら の一部の配列、 またはこれらの配列のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を含むプロモーター活性を有する D N A断片 である。
本発明のプロモーター配列、 すなわち配列番号 2に記載されている配列のうち、 第 1番目から 5 3 6 9番目までの配列は、 他の公知のプロモーター配列と相同性 がないことから、 新規なプロモータ一配列であると考えられる。
本発明の D N A断片が有するプロモーター活性は、 花器特異的である。 本明細 書において、 プロモーター活性が花器特異的であるとは、 本発明の D N A断片が、 他の器官と比較して主に穂孕み期の未熟雌蕊、 開花期の成熟雌蕊、 鱗被および 内 ·外穎において優勢にプロモーター活性を発現することを意味する。 後述する 実施例中の逆転写 PCR実験において、 これらの花器以外の諸器官における発現量 は未熟雌蕊における発現量のおよそ 1 / 1 00未満であった。 なお、 この場合、 調査 した器官は、 上記花器 3器官の他に、 開花期の葯、 播種後約 1 ヶ月の葉及び根、 受精後 1〜 2週間の未熟種子、 発芽直後の種子及びカルスである (図 1、 図 2、 表 1参照) 。
この配列表の配列番号 2で表される塩基配列には、 以下の特徴がある。
1. 転写開始点は連続して 3ケ所存在し、 転写開始点の塩基は、 上流から(:、 A、 A (シ卜シン、 アデニン、 アデニン)である (配列番号 2の第 4 9 9 5〜4 9 9 7 番目の塩基) 。
2. 最も上流の転写開始点の C (シ卜シン) の 31 bp上流に TATAボックス (Corden et al. Science 209, 1406-1414, 1980) 様配列(5' - TATAAA- 3' )が存在 する (配列番号 2の第 49 64〜4 9 6 9番目の塩基) 。
3. 最も上流の転写開始点の C (シトシン) の 21 bp下流には 1つめの翻訳開始 コドン ATGが存在する (配列番号 2の第 5 0 1 6〜 5 0 1 8番目の塩基) 。
4. さらに、 1つめの翻訳開始コドンの 273 bp下流には 81 bpのイントロン配列 を挟んで 2つめの ATGが同じ読み枠で位置している。
本発明においては、 この配列番号 2の塩基配列のうち、 推定構造遺伝子領域の 上流部位 (構造遺伝子領域の 5 ' 末端付近の塩基を一部含んでいるかもしれな レ 、 すなわち第 1番目から第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列、 および第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列をプロモ一夕一配列として特定 したものであるが、 これらの配列の一部であってもプロモ一夕一活性を有する場 合は、 本発明の範囲に含まれるものである。 例えば、 上述したように、 第 4 9 9 5番目に転写開始点が存在することから、 第 1番目から第 4 9 94番目までの領 域、 あるいは第 3 3 3 5番目から第 4 9 94番目までの領域もプロモーター活性 を有することが予想される。
さらに、 後者の配列においては、 たまたま第 3 3 3 5番目に Hindlllの切断部 位があつたため、 ここからの配列をプロモー夕一配列として特定したものである が、 これより下流の領域から始まる配列であってもプロモーター活性を有するこ とが当然予想される。 即ち、 これまでに植物から単離されたプロモー夕一のなか で、 その転写開始点より上流 0.3 kbないし 0.4 kbの領域が当該プロモーターの 組織 ·時期特異性あるいは誘導性をほぼ完全に保持していることが明らかにされ た例が、 数多く報告されている。 例えばイネのタイプ II グルテリン遺伝子のプロ モーターでは、 胚乳における組織および時期特異的発現は、 転写開始点上流 441 bpの断片だけで十分実現される(Takaiwa et al. Plant Mol. Biol. 16: 49-58, 1991)。 また、 Brassica oleraceaの自家不和合性関連遺伝子 SLG13のプロモー夕 一では、 転写開始点より上流 411 bpの範囲が、 雌蕊と花粉における発現を規定し ている(Dzelzkalns et al. The Plant Cell 5: 855-863, 1993) 。 あるいはトマ 卜の anionic peroxidase遺伝子のプロモーターでは、 転写開始点上流 358 bp力 器官特異性の他、 傷害 '病原菌誘導性をも決定している(Mohan et al. PlantMol. Biol. 2: 475-490, 1993) 。 このようにプロモーター配列は、 報告された塩基配 列の一部であっても、 転写開始点の上流域数百 bpであればそのプロモー夕一とし ての機能特にその特異性をほぼ完全に保持することが少なくない。
したがって、 本発明のプロモータ一配列において、 本発明において特徴づけら れた花器特異性を有する、 転写開始点より上流数百 bp、 好ましくは転写開始点よ り上流約 500 b の DN A断片を含む配列も本発明の範囲に含まれるものである。 例えば本発明の塩基配列を基に設計されたプライマ一を用いて、 P CRによりィ ネゲノムから容易に単離された転写開始点より上流数百 bpの領域、 またはこれを 含む領域が、 本発明のプロモーターの本来有する特性を保持していた場合、 この 短いプロモーター配列は本発明に含まれるものである。
なお、 本発明の DN A断片は、 例えばイネを材料とする下記実施例に記載され た方法により得ることができる。 あるいは、 本発明によりその塩基配列が明らか になったので、 本発明の DNA断片の両端部分とそれぞれ対合する 2つのオリゴ ヌクレオチドをプライマーとして用い、 イネのゲノムを铸型とする PCR法によ り容易に調製することができる。 この配列が花器特異的であるか否かの判断は、 このプロモーター配列に /3- glucuronidase (GUS) 遺伝子を接続したキメラ遺 伝子を構築し、 イネへ導入し、 発現部位を確認することにより行なうことができ る。
本発明は、 これらの配列のうち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿 入若しくは付加されたプロモーター活性を有する DN A断片もその範囲に含むも のである。
一般に、 生理活性を有する DN Aの塩基配列が小さく変更された場合、 すなわ ち、 該塩基配列の中の 1又は複数のヌクレオチドが置換され若しくは欠失し又は 1又は複数のヌクレオチドが付加若しくは挿入された場合でも、 該 D N Aの生理 活性が維持される場合があることは周知の事実である。 従って、 上記した本発明 のプロモーター配列にこのような修飾が加えられ、 かつ、 プロモーター活性を有 する D N A配列も本発明の範囲内に含まれる。 すなわち、 配列表の配列番号 2で 表される塩基配列のうち、 第 1番目〜第 5 3 6 9番目の塩基から成る配列および 第 3 3 3 5番目〜第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列、 若しくはプロモータ一活 性を有するそれらの一部、 例えば転写開始点より上流数百 bpから成る配列に加え, これらの配列のうち少数のヌクレオチドが欠失し、 置換し又はこれらの配列に少 数のヌクレオチドが挿入若しくは付加された、 プロモー夕一活性を有する D N A 配列も本発明の範囲に含まれる。
また、 同様に、 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から 第 4 9 9 4番目までの領域、 あるいは第 3 3 3 5番目から第 4 9 9 4番目までの 領域の塩基から成る配列に加え、 これらの配列のうち少数のヌクレオチドが欠失 し、 置換し又はこれらの配列に少数のヌクレオチドが挿入若しくは付加された、 プロモーター活性を有する D N A配列も本発明の範囲に含まれる。
ヌクレオチドの付加、 挿入、 欠失又は置換は、 例えば、 周知技術である部位特 異的変異誘発 (例えば Nuc l. Ac i ds Res. 10 : 6487-6500, 1982)により実施するこ とができ、 本明細書において 「1又は複数のヌクレオチド」 とは、 部位特異的変 異誘発法により付加、 挿入、 欠失又は置換できる程度の数のヌクレオチドを意味 する。
部位特異的変異誘発は、 例えば、 所望の変異である特定の不一致の他は変異を 受けるべき一本鎖ファージ D N Aに相補的な合成オリゴヌクレオチドプライマ一 を用いて次のように行うことができる。 すなわち、 プライマーとして上記合成ォ リゴヌクレオチドを用いてファージに相補的な鎖を合成させ、 得られた二重鎖 D N Aでファージ担持性宿主細菌を形質転換する。 形質転換された細菌の培養物を 寒天にプレートし、 ファージを含有する単一細胞からプラークを形成せしめる。 そうすると、 理論的には、 5 0 %の新コロニーが単鎖として変異を有するファー ジを含有し、 残りの 5 0 %が元の配列を有する。 得られたプラークを、 上記所望 の変異を有する DNAと完全に一致するものとはハイブリツド形成するが、 もと の鎖を有する不一致のものとはハイブリツド形成しない温度において、 キナーゼ 処理された合成プローブとハイブリツド形成せしめる。 次に該プローブとハイブ リ ド形成するプラークを拾い、 培養し、 DNAを回収する。
なお、 プロモーター配列に、 その活性を喪失せしめない 1又は複数のヌクレオ チドの置換、 欠失、 付加又は挿入の方法としては、 上記の部位特異的変異誘発の 他にも、 遺伝子を変異原で処理する方法及び遺伝子を選択的に切断し、 次に選択 されたヌクレオチドを除去、 付加、 又は置換し、 次いで連結する方法が考えられ る。
さらに、 PCR法を用いた部位特異的変異導入(Mikaelian et al. Nucl. Acids Res. 20: 376, 1992)による、 特定ヌクレオチドの置換、 欠失、 付加又は挿入や、 Taq DNAポリメラーゼの忠実度の低さを利用したランダムなヌクレオチドの置換 (Zhou et al. Nucl. Acids Res. 19: 6052, 1991)も考えられる。
次に、 本発明者等が見いだしたさらなる発明について説明する。
さらなる発明は、 イネまたは他の植物由来のゲノムライブラリーより配列表の 配列番号 1で表される塩基配列またはその一部をプローブとして用いて得られる 配列から特定し得る花器特異的プロモーター配列である。
この、 配列表の配列番号 1で表される塩基配列は、 後述する実施例に記載され たイネ(I R 24)を用いたディファレンシャルスクリーニングにより得られる。 あるいは、 本発明によりその塩基配列が明らかになつたので、 本発明の DN A断 用い、 イネの花器由来 cDNA、 あるいはゲノムを铸型とする P CR法により容 易に調製することができる。
この塩基配列は、 その全体をプローブとして用いてもよく、 またその一部をプ ローブとして用いても良い。
ゲノムライブラリーの構築は、 これに限定されるものではないが、 イネの場合、 例えば後述する実施例に詳細に記載されている方法により緑葉を用いて構築する。 このようにして得られたライブラリ一より、 上記プローブを用いてプロモー夕一 を含むゲノム断片を調製し、 プロモー夕一配列を特定する。 この配列が花器特異 的であるか否かの判断は、 このプロモ一夕一配列に i3 - g l ucu ron i das e ( G U S ) 遺伝子を接続したキメラ遺伝子を構築し、 所望の植物へ導入し、 発現部位を確認 することにより行なうことができる。
こうして得られたプロモーター配列の花器特異性の程度は本明細書中で後述す る実施例 3 ( 2 ) に記載されている特異性の程度と同等 (少なくとも任意の花器 で優勢) であることが必要である。
最後に、 本発明の他の側面である花器特異的プロモーター検索用プローブにつ いて説明する。
本発明のプローブは、 配列表の配列番号 1で表される配列のうち、 第 2 2番目 から 1 2 7 8番目の配列中、 もしくはそれらに相補的な塩基配列中の少なくとも 連続する 1 5塩基の配列を有する D N A断片よりなるものである。 上述した配列 番号 1中の第 2 2番目〜第 1 2 7 8番目までの配列もしくはこの配列と相同性の 高い配列は、 上述した花器特異的な発現をする可能性が高い。 したがって、 この 配列もしくはその一部の配列をプローブとして用いて植物ゲノム D N Aを検索す ることにより、 イネもしくは他の植物中に存在する新たな花器特異的プロモ一夕 を見いだすことが可能となる。
プローブは、 上記配列に基づいて設計されるものであり、 その長さは少なくと も連続する 1 5塩基以上であることが好ましく、 1 5塩基以上であれば上記配列 の全長までのいずれの長さであってもよい。 また、 上述した配列から選定された D N A断片を、 上記配列もしくはこれと相同性の高い配列に対し特異的にハイブ リダィズする性質を失わないように塩基の付加、 欠失、 挿入もしくは置換した配 列も本発明に含まれる。 なお、 この塩基配列の付加、 欠失、 挿入もしくは置換の 方法は、 上述した本発明の花器特異的プロモーターで用いる方法と同様な方法で 行なうことが可能である。
本発明のプローブは、 後述する実施例で詳述する方法により得られる配列表の 配列番号 1に記載の D N A断片を、 適当な制限酵素によって切断することにより 調製できる。 また、 この配列を含む試料を用いて P C R反応を行なうことによつ て、 調製することも可能である。 あるいは、 市販の D N A合成機 (例えば、 パー キンエルマ一社製) により慣用された方法により、 プローブとなる一本鎖 D N A を合成することも可能である。
本発明のプローブは慣用された方法により、 例えば、 放射線同位元素等により 標識できる。 例えば 32 Pを用いる場合は、 ランダムプライミングラベルにより標 識し、 また、 合成オリゴを使用する場合はリン酸化酵素により 5 ' 末端標識する。 本発明のプローブを用いる際のハイブリダィゼーシヨンは、 慣用された方法に より行なうことができる。 一般には、 中程度のハイブリダィゼーシヨン強度 (適 当なイオン強度 (例えば、 0〜5 0 %ホルムアミド、 6 X S S C、 I Xデンハル 卜溶液など) のもとに、 室温〜 5 0 でのハイブリダィゼ一シヨンおよび洗浄) によつて行なう。 本発明のプロ一ブを対象植物のゲノムライブラリ一に対して用 い、 ハイブリダィズした対象植物のゲノム DNAを単離し、 この遺伝子の上流域を 特定することにより新たな花器特異的プロモー夕一を得ることができる。
本発明の花器特異的プロモーターは、 従来特に単子葉植物において不可能であ つた雌蕊あるいは鱗被を遺伝子工学的に操作 ·改良することを可能にする新規な 花器特異的プロモーター配列であることから、 下記の用途に用いることができる。
1) 本発明のプロモ一夕一配列またはその一部に耐冷性、 耐乾燥性、 耐暑性な ど、 ストレス耐性を助長する構造遺伝子を接続することによる、 雌性生殖器官の 受精能力の改良。
2) 本発明のプロモーター配列またはその一部に不稔化を引き起こす構造遺伝 子を接続することによる雌性不稔植物の作出。
3) 本発明のプロモーター配列またはその一部に植物細胞の伸長または分裂を 促進する構造遺伝子を連結することによる、 花器の部位特異的増大、 伸長。
4) 鱗被における発現を利用することによる遺伝子工学的な開花制御。
5) 除草剤耐性あるいは病害抵抗性を賦与する遺伝子を繋げることによる花器 全体またはその一部、 例えば雌蕊への抵抗性の賦与。
以下の実施例により本発明を例示するが、 本発明は実施例によって限定される ことはない。 実施例
実施例 1 :花器特異的 cDNAの単離 水稲品種 「月の光」 および 「IR24」 を温室で栽培し、 以下の実験に供試した。
(1) RNAの抽出
「IR24」 の葉、 未熟 ·成熟雌蕊、 葯、 鱗被、 内,外穎、 未熟種子、 発芽種子、 根、 カルス、 および未熟穎花 (長さ 4.5〜6. Omm) を採取後直ちに液体窒素中で凍 結し- 80 。Cで保存した。 これらの組織よりフエノール- SDS法 ( Watanabe and Price, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. , 79, 6304-6308, 1982) により全 RNAを抽 出した。 ただし、 抽出緩衝液へ酸化防止剤 i3メルカプトエタノールを最終濃度 10 %(V/V)になるように添加した。 また、 逆転写 PCR実験に供試する組織について は微量の DNAの混入を極力抑えるために、 塩化リチウム沈澱の代わりに、 RNase インヒビター (RNAguard Pharmacia社) 存在下で DNascI (FPLCpure Pharmac i a 社)処理を行った。 40 mM Tris-CI pH7.5、 6 niM MgC12の緩衝液中に、 0.375 ng/ lの全核酸と 1.75 units/μ 1 RNaseインヒビ夕一を混合し、 ここへ、 0.375 units/ 1の DNasel (濃度はいずれも最終濃度) を加え、 37DCで 10〜30分間保温 した。 DNaselはフエノール · クロロフオルム抽出により、 失活させた。
葉、 根 (図 1では根 (土) と表記) は播種後 1ヶ月の温室育成の株より、 未熟 雌蕊は出穂前 1週間〜 2週間の株より、 成熟雌蕊、 葯、 鱗被、 内外穎は、 開花直 前〜数日前、 未熟種子は開花後 1〜2週間の株より採取した。 また、 発芽種子、 根 は、 N6培地 (Chu et al. Scientia Sinica, 18, 659-668, 1975 ) 上で播種後そ れぞれ 1、 3週間無菌的に育成した植物体のものを用いた。 カルスは、 2, 4- Dを 2 mg/1添加した N6固形培地上で種子より誘導し、 同じ組成の液体培地中で 3週間 振盪培養をしたものを用いた。 雌蕊および葉の全 RNAについては、 Oligotex- dT30 super (宝酒造) を用いて添付説明書に従ってポリ A+RNAを調製した。
(2) 雌蕊 cDNAライブラリーの構築
雌蕊より単離精製した約 l^gのポリ A + RNAを铸型とし、 ZAP- cDNA合成キット (STRATAGENE社) を用いて cDNA合成を行った。 3 2 Pの取り込み率による定量 の結果、 oligo-dTプライミングにより逆転写された第一鎖 cDNAは約 55 ng、 そこ から直接合成された第二鎖 cDNAは約 72 ngであった。 キット添付の説明書に従つ て cDNAに EcoRIアダプターをつなぎ、 Xholで消化した後、 ベクタ一 UniZAP XRへ 連結した。 その後ファージ DNAを Giga pack G ld packaging extract (STRATAGENE社) を用いてファージ粒子へパッケージングした。 次いで大腸菌 PLK-F'を宿主細胞としてプレー卜へ展開し、 ライブラリ一サイズを調べたところ、 3X106 pfuの雌蕊 cDNAライブラリーであると算出された。
(3) ディファレンシャルスクリーニング
基本的には Gasser et al. (The Plant Cell 1, 15-24, 1989) の方法に従つ た。 雌蕊 cDNAライブラリーから約 2, 000 pfuのファージを大腸菌 PLK-F'に感染 させ、 14X10 cm角型シャーレに展開した。 各々のプレー卜についてナイロンメ ンブレンフィル夕一 Hybond- N+ (Amcrsham社) を用いてレプリカフィルターを作 成し、 添付の説明書に従ってフィル夕一を処理した。 ハイブリダィゼ一シヨン用 プロ一ブとして、 雌蕊と葉のポリ A + RNA約 100 ng (または全 RNA約 2 g) より 合成した一本鎖 cDNAを用いた。 1の RNA溶液に 0.5 mMの d(ATG)TP、 lOmMの DTT、 ΙΧΜ-MuLV緩衝液 (BRL社) を加え、 30 ng/ / 1のランダム DNAへキサマ一
(Pharmacia社) (または 80 ng// 1のオリゴ dTプライマー(Amersham社)) を加 えた (濃度はいずれも最終濃度) 。 65°Cで 5分間処理し RNAの二次構造を解離さ せた後、 室温でプライマーをアニーリングさせた。 さらに 1.5 unit/ / 1の RNase インヒビ夕一(RNA guard Pharmacia社) 、 10 uni i/β 1の逆転写酵素 M-MuLV
(BRL社) 、 4 Ci/ lの [α- 32p] dCTPを加え (いずれも最終濃度) 、 計 20 1の反応液を 37でで 1時間ィンキュベ一トした。
さらに、 非放射性の dCTPを最終濃度 0.5 mMになるように加え、 30分間反応を 続けた。 Quick Spinカラム G - 50 Sephadex (BOEIIRINGER MANNHEIM社) を用いて ラベルした DNAプローブの精製を行った。 また 2 Nの NaOHを等量 (最終濃度 1N) 加えることによりプローブを 1本鎖化した。 フィル夕一はあらかじめプレハ イブリダィゼーシヨン緩衝液 (0.25 M Na 2 HP04 pH7.2、 7 % SDS、 1 mM EDTA, IXデンハルト溶液) 中で 68T:、 10分間処理しておき、 そこへ一本鎖化したプロ 一ブ( 0.2-0.3X107 cpm/ml終濃度)とキャリアー DNA (0.1 mg/ml サケ精巣 DNA、 0.1 /ml λ DNA, 0.1 zg/mlイネ DNA) を加え、 68°Cでー晚 (16- 24時間) ハイ ブリダィゼーシヨンを行った。 フィルタ一の洗浄は、 緩衝液 (20 mM Na2HP04 pH7.2、 1% SDS、 1 mM EDTA) 中で室温、 68°Cで 15分を 2回ずつ行った。 その後 Kodak X-Omatフィルムを 4〜5日間- 70°Cでフィル夕一に露光させた。 約 30, 000個のプラークを供試した結果、 雌蕊プローブでハイブリダィゼーショ ンシグナルが強く検出され、 しかも、 葉プローブではシグナルが弱いプラークが 一次選抜で 198個選抜された。 このうちの 152クローンに関して、 二次選抜を行 つた。 この際、 プラークハイブリダィゼーシヨンの高いバックグラウンドを避け るため、 また、 選抜の効率化を図るため以下の方法で選抜を行った。 まず一次選 抜されたプラークをクロロフオルムを一滴滴下した 200 1 の SM緩衝液 (0.1 MNaCK 7 mM MgS04 , 50 πιΜ Tris-Cl ρΗ7.5, 0.01% ゼラチン)中で 4°Cで保存し た。 この保存液を希釈し、 プラークがごく低密度 (10〜100 pfu /プレート) にな るようにファージを播き、 互いに離れたプラークを 1つ単離し、 同じ緩衝液中で 保存した。 この保存液からファージを高濃度で含むプレート溶菌液を用意し、 ZAP cDNA合成キットの説明書に従って in vivo excisionを行い、 ファージゲノムよ りプラスミド (pBluescriptSK(- )) を調製した。
制限酵素 EcoRI及び Xhol (宝酒造) で消化することにより cDNAインサートを 単離精製した。 これを 0.8 %ァガロースゲル電気泳動で分画後、 HybondN+ナイ口 ンメンプレンフィルタ一に転写し、 雌蕊、 葉プローブの他、 葯、 発芽種子、 根、 カルスまたは未熟種子の全 RNAからオリゴ dTプライマーを用いて合成した一本鎖 cDNAプローブを用いてディファレンシャルハイブリダィゼーションを行った。 そ の結果、 雌蕊プローブにハイブリダィズし、 他のプローブに対しては殆どハイブ リダィズしない 6つの cDNAクローンが得られた。 このうちィンサ一ト cDNAの長 さが約 1.5kbのクローンを 「RPC213」 と命名し、 以下の実験に供試した。
(4) c DN Aクローンの発現器官特異性の解析
1) ノーザンハイブリダィゼ一シヨン分析
上記 3)で選抜された cDNAクローン 「RPC213」 について各器官での発現パ夕一 ン及びその発現量を見るためにノーザンハイプリダイゼーシヨンを行った。 フィ ルターの作製は以下のように行った。
まず上述 1)の各器官の全 RNA20 figを Sambrook el al. (Molecular Cloning, 1982)の方法に従って、 脱イオンした Glyoxal と DMS0を用いて二次構造を除去し た後、 1 ァガロースゲル中で分画した。 次いで常法により RNAをナイロンメンブ レン Gene Screen Plus (DU PONT社) に転写した。 80°C、 真空で、 1時間乾燥 させた後、 フィル夕一を 20 mM Tris- CI pH8.0中で 5分間煮沸し Glyoxal を除去 した。 プローブは上記 cDNAの EcoRI- Xhol 1.5 kb断片をマルチプライムラべリン グシステム(Amersham社) で RI ラベルしたものを用いた。 プレハイブリダィゼ一 ションおよびハイブリダィゼーションはフィルター添付の説明書に従い行った。 洗浄は 2XSS 1% SDS及び 0.2XSS SDSを各々室温で 5分、 0.16XSS \% SDS、 65°Cで 15分を 2回行った後、 2XSSC、 室温で 1分間という条件で行った。 Kodak X-Omat フィルムを一晩- 70°Cでフィル夕一に露光させた。
その結果、 図 1に示す様に、 成熟雌蕊において強いハイブリダィゼ一ションシ グナルが検出され、 内 ·外穎とカルスにおいて弱いシグナルが検出され、 さらに 葉と葯、 および未熟種子において極めて弱いシグナルが検出された。 その他の諸 器官においてはシグナルは検出されなかった。 従って、 ノーザン分析の結果から、 単離されたクローンは成熟雌蕊において比較的強く発現し、 内 ·外穎とカルスに おいては弱く発現し、 また葉と葯、 および未熟種子においては極く微量にしか発 現しないことが明らかとなった。 なお転写物のサイズは、 およそ 1.6kbと推定さ れた。
2) 逆転写 PC R (RT-PCR) 分析
cDNAクローンの器官特異的発現についてより高い感度で解析するために、 イネ 各器官の RNAを铸型とした逆転写 PCRを行った。 まず、 GENESIS 2000蛍光シーク ェンサ一 (DuPont社) を用いて、 プラスミド pBluescript SK (-)に挿入された cDNAの塩基配列を部分的に決定した。 シークェンサ一添付の説明書に従い、 M13 および M4プライマー (宝酒造) より T7 DNA polymerase反応を行い、 6 %ァクリ ルアミドゲルで電気泳動を行った。 5' (EcoRI)側、 3' (Xhol)側の両方向からの塩基 配列の決定を行った。 このうち 3'側の約 400ヌクレオチド (mRNAセンス鎖) 分の DNA塩基配列を参考にしてプライマ一
213S; 5'-CGCTATGGCCCGTTTCAGCT-3' (配列番号 3) および、
213AS; 5' -GTCGTCCTGCCGCTTCATTAC-3' (配列番号 4)
を DNA合成機 (ABI社) により合成し、 0PCカートリッジ (ABI社) により精製し、 逆転写 PCR実験に供試した。 このプライマ一により約 250 bpの産物が増幅される ことが期待される。 上述の各器官の全 RNA10 figを、 500 ngのオリゴ (1T15プライマー (Amersham 社) と混合し、 55 1の反応液中で 7(TC、 1 0分問処理し二次構造を解離させ、 氷上で急冷した後、 lXlst strand buffer (BRL社) 、 0.5 mM dNTPmix, 10 mM DTT、 2 units/ l RNase インヒビ夕一 (RNAguard Pharmacia社) 、 10 units/^ 1逆転写酵素 Superscript (BRL社) (濃度はいずれも最終濃度) の 100 /x 1の反 応液中で 37 :、 60分間保温した。 続いて 95°Cで 5分間処理し RNA-cDNAハイプリ ッドを解離させた後、 氷上で冷却した。 この溶液の cDNA濃度を 100 ng/;u l と見 なした。 次に合成された各器官の cDNAを希釈し、 100 ng//i l、 10 ng/ L 1 ng/ H K 0.1 ng/ 1の 4種類の希釈系列を作製し、 PCR反応の铸型とした。
PCR反応は以下の条件で行った。 まず cDNA希釈液 1 1 に対し、 最終濃度で 0.5 pmole//z 1プライマ一、 0.2 mM dNTP、 1 XPCR緩衝液、 0.05 U Taqポリメラ ーゼ (宝酒造) の反応液 20 1 を調製した。 これを GeneA即 9600 (Perkin Elmer 社) を用いて 94 3分を 1回、 94 0.5分、 60°C 1分、 72°C 1分を 30回、 72°C 6 分を 1回という条件で PCRを行った。 PCR産物はァガロースゲル電気泳動、 ェチ ジゥムブロマイド染色後、 写真撮影した。 各バンドの濃度を比較し、 同じ濃さの 2サンプルには、 本遺伝子に由来する cDNAが等量含まれていると評価した。
RPC213遺伝子のプライマ一については、 予めプラスミドクローンを使って期待 される分子量の産物が増幅されることを確認した。 このプライマ一を用いて逆転 写 PCR実験を行ったところ、 図 2Aに示すように、 まず、 100 ngの cDNAを铸型 に用いた場合、 成熟雌蕊と内 ·外穎、 およびカルスにおいて濃い PCR産物のバン ドが検出され、 葯と未熟種子では薄いバンドが、 また葉と発芽種子、 根において は非常に薄いバンドが検出された。 このうち成熟雌蕊と内 ·外穎では、 銬型 cDNA 量を 1 ngにまで希釈した場合にも PCR産物が検出されたのに対し、 カルス、 葯ぉ よび未熟種子では 10 ngまでしか産物が検出されなかった。 さらに葉と発芽種子、 根においては 100 ngより銹型を希釈すると産物が検出されなかった。 これらバン ドの検出の有無、 およびバンドの濃淡の比較の結果から RPC213遺伝子のイネ各器 官における発現量を比較すると、 成熟雌蕊を 1とした場合、 内 ·外穎では 1〜 1/10程度、 葯と未熟種子、 およびカルスでは 1/10程度、 その他の器官では 1/100 程度と推定された。 次に、 花器の各部位および発達段階における発現を解析した。 铸型として、 成 熟雌蕊全体、 成熟雌蕊の柱頭、 成熟雌蕊の子房、 未熟雌蕊全体、 鱗被より調製し た cDNAを用いた。 また、 葉の cDNAおよびプラスミド DNAを対照として用いた。 RPC213特異的プライマーで PCRを行った。 その結果、 図 2 Bに示す様に、 1 0 ng の cDNAを铸型とした場合、 葉以外の全ての器官で PCR産物が検出された。 このう ち未熟雌蕊、 柱頭および鱗被においては踌型を 0. 1 ngにまで希釈しても産物が検 出されたのに対し、 成熟雌蕊およびその子房部においては 1 ngまでしか産物が検 出されなかった。 このことから、 花器各部位における RPC213の発現量は、 成熟雌 蕊全体を 1とした場合、 未熟雌蕊、 柱頭および鱗被では 10程度、 また子房では 1 程度であると推定された。 従って逆転写 PCRの結果から、 RPC213遺伝子は未熟雌 蕊と成熟雌蕊の柱頭および鱗被で強く優勢に発現し、 成熟雌蕊の子房と内 ·外穎 で弱く、 その他の組織では微量にしか発現しない遺伝子であることが明らかとな つた。
以上 1)ノーザン分析の結果と 2) RT - PCRの結果を併せて表 1にまとめた。
表 1 RPC213遺伝子の発現解析のまとめ
。。 成熟 未熟 内 . 未熟 発芽 根
解析法 \ 雌蕊 柱頭 子房 雌蕊 纖 外穎 葯 種子 種子 根 (土) カルス oo
ノーザン分析 + + NT NT NT NT + 一 + + 一 + 1
R T - P C R 1 10 1 10 10 1 - 0.1 0.1 0.1 0.01 0.01 0.01 NT 0.1
+ + ;強い発現、 + ;弱い発現、 土 : ;微量な究現、 一 ;発現なし。
N T ;未解析。 RT-PCRの数値は成熟雌蕊を 1とした場合の相対値を示した。
(5) RPC213の塩基配列の決定
花器特異的発現を示す cDNAクローン RPC213 (約 1.5 kbp) の全塩基配列を、 蛍 光シークェンサ一 (モデル 373A、 Applied Biosystems社) を用いて決定した。 先 に述べた、 M13プライマ一 (宝酒造) を用いて決定した塩基配列情報を基に、 プ ライマ一を合成し、 さらに未解読領域の塩基配列を決定した。 このプライマ一ゥ ォーキングを重ねることにより、 最終的に、 総塩基配列数 1496 bpの RPC213の塩 基配列を決定した。 0RF検索を行い、 最大の 0RFをとる読み枠を同定した。 この 読み枠において、 翻訳終止コドン TGAのおよそ 70 bpおよび 90 bp下流に、 ポリ Aシグナル様酉己歹 iJ (Heidecker and Messing, Annu. Rev. Plant Physiol.37, 439-466, 1986) が位置していた。 RPC213の全塩基配列を配列表の配列番号 1に 示す。 ただし、 配列表 1の塩基配列には、 後で述べるゲノムクローンの塩基配列 を参考に、 転写開始点以降の 28 bp分を付加してあるので、 総塩基数は 1524 bp である。
配列番号 1に記載の配列の特徴は以下の通りである。
ntl、 nt2、 nt3:プライマー伸長によって決定された RPC213遺伝子の転写開始点 nt22〜! U24: RPC213遺伝子の 1つめの翻訳開始コドン
iU295〜nt297: RPC213遺伝子の 2つめの翻訳開始コドン
ntl276〜ntl278: RPC213遺伝子の翻訳終止コドン
ntl343〜ntl348、 ntl365〜ntl370:ポリ A付加シグナル
ntl507〜! 1U524:ポリ A 実施例 2 :プロモーターの単離
(1) ゲノミックライブラリ一の作製
ゲノミック DNAを播種後約 2ヶ月のイネ品種 「IR24」 の葉から SDS—フエノー ル法と塩化リチウム沈殿法で単離精製した後、 まず予備試験として制限酵素
Mbol (宝酒造) で部分分解し、 見かけ上 16〜23 kbのサイズの断片を多く含む酵素 反応条件を決定した。 続いてこの決定した反応条件でゲノミック DNAを消化した 後、 ショ糖密度勾配遠心を行った。 ショ糖は緩衝液 (20 mM Tris-HCl pH 8.0, 1 mM EDTA, 200 mM NaCl) へ溶解し、 濃度を 5段階 (10, 17.5, 25, 32.5, 40%) 作成した。 このショ糖溶液を遠心管 (40PA、 日立) へ下からこの順で重層し、 最 後に部分分解 DNA溶液を重層した。 SRP28SA (日立) ロー夕一を用いて 20, 000 rpm> 17時間、 20°Cで遠心後、 ベリス夕ポンプを用いて 0.5 mlづっ 80画分に分 け、 16〜23 kbの DNAを最も多く含む画分を調製した。 この DNA画分をべクタ一 λ DASH II/ BamHI(STRATAGENE社)へ T4 DNAリガーゼ( BOEHRINGER MANNHEIM 社) を用レ てライケ一シヨンし、 Gigapackl I Gold packaging extract
(STRATAGENE社) でファージ粒子へパッケージングした。 以上の手順でイネゲノ ミックライブラリ一を構築した。 ライブラリ一サイズは約 5X106 pfuと算出さ れた。
(2) クローンの選抜
約 10,000 pfuのファージを感染用の大腸菌 SRBP2と混合し、 14X10 cm角型シ ヤーレへ展開し、 39°Cでー晚培養した。 ナイロンメンブレンフィル夕一 HybondN + (Amersham社) をプラーク表面と接触させ、 フィルター添付の説明書に従ってフ ィルターを処理した。 イネ花器特異的 cDNA (RPC213) の 5'側の EcoRI- Sal I 0.6 kb断片をマルチプライムラべリングシステム(Amersham社) で RIラベルしたもの をプロ一ブとして用い、 プラークハイブリダィゼ一シヨンを行った。 ハイブリダ ィゼ一シヨン及び洗浄の条件は実施例 1 (3)に従った。 但し、 IXデンハルト液と キャリアー DNAの使用は省略した。 この方法により 100, 000個のプラークから 6 個の陽性クローンを選抜した。 次に、 これらのプラークからファージ DNAを調製 し、 これらを铸型として RPC213特異的プライマー 213S、 213ASを用いた PCRを行 つた。 その結果、 2クローン (RPG106、 RPG107と命名) において期待される約 250bpの産物が増幅された。
(3) プロモ一夕一を含む領域のサブクローニング
上記 2つの RPC213のゲノムクローンから DNAを抽出し、 制限酵素 Sacl、 Hindlll (宝酒造) で消化後、 0.8 ¾;ァガロースゲル中で DNA断片を分画した。 ま た、 水稲品種アキヒカリ、 IR24の播種後約 1ヶ月の植物体から、 フエノール- SDS 法 (Komari et al. Theor. Ap l. Genet. 77, 547-552, 1989) により DNAを単離 精製した。 約 5 /xgの DNAを Sacl、 Hindlllで消化し、 同様に電気泳動を行った。 次に DNAをナイロンメンブレンフィルター HybondN+ (Amersham社) にブロッテン グした後、 前記 0.6 kbの cDNA断片を実施例 14) 1 と同様に RI ラベルしたもの をプローブとしてサザンハイブリダイゼーションを行った。
ハイプリダイゼーション及び先浄の条件はフィルター添付の説明書に従った。 その結果、 RPG106において全ゲノム DNAの場合と同サイズのバンドが現れた。 そ こでプローブと反応した RPG106の Sad 6.0 kb断片を pBluescriptの同サイ卜に サブクローニングした。 次にプロモーターを含んだ領域をさらに特定するために BglII、 HindllK SacK Sal Iの計 4種の制限酵素を用いて物理地図を作成した (図 3) 。
(4) RPG106 Sad - Sail 5.4 kbの全塩基配列の決定
ゲノムクローン RPG106は、 図 3に示したように 4所の Bglll部位がある。 これ らの制限部位を利用してまず、 RPG106を 5つの断片に分断した。 即ち、 RPG106 Sad 6.0 kb(pBluescript)を BamHI、 Bglllで消化して、 Sacl-Bglll 0.7 kb ( + pBluescript), Bglll 2.1 kb、 Bglll 2.3 kb, Bglll 0.8 kb, Bglll - Sacl
0.07kb( + pBluescriptのマルチクローニング部位)の 5つの断片に分解した。 こ のうち前 4者の塩基配列を決定した。 Sacl- Bglll 0.7 kbには pBluescriptが連 結したままなので、 プラスミドを再環状化した。 それ以外の 3つの断片について は、 正逆両方向に pBluescriptの BamHI部位に挿入したプラスミドを作成した。 Bglll 2.1 kbには、 その内部に 2つの Spel部位、 1つの Xhol部位があり、 また、 Bglll 2.3 kb断片中には、 2つの EcoRV部位と 1つの Sailおよび Spel部位があ る。 各々の断片に関してこれらの制限部位を利用し、 さらに細かくサブクロ一二 ングを行い、 RPG106 Sacl 6.0 kbのほぼ全体を網羅する都合 14種のプラスミド を作成した。 これらのプラスミドについて、 M13プライマ一 (宝酒造) を用いて 蛍光シークェンサ一 (モデル 373A、 Applied Biosys tems社) により両鎖の塩基 配列を決定した。 この方法で明確に解読できなかった領域はプライマーウォーキ ングにより塩基配列を決定した。 最終的に、 総塩基配列数 5396 bpの RPG106
Sacl- Sail 5.4 kbの全塩基配列を決定した。 この塩基配列を配列表の配列番号 2 に示した。
配列番号 2に記載の配列の特徴は以下の通りである。
ntl〜! it5369、 nt3335〜! it5108: GUSによってプロモーター活性を確認した配列 nt4964〜nt4969: TATAボックス様配列
nt4995、 4996、 4997: プライマー伸長によって決定された RPC213遺伝子の転写開 始点
nt5016〜nt5018: RPC213遺伝子の 1つめの翻訳開始コドン
nt5370〜nt 5372: RPC213遺伝子の 2つめの翻訳開始コドン
IU516ト 1 5242:ィントロン配列
ntl〜! U6:制限酵素 Sacl部位
nt729〜nt734、 nt2811〜! it2816、 rU5103〜ni5108:制限酵素 Bgl 11部位
nt3335〜nt3340:制限酵素 Hindlll部位
RPC213 cDNAクローンと塩基配列を比較した結果、 RP 13遺伝子の 1つめの ATGと、 2つめの ATGの間には 81 bpのイントロン配列が存在することが明ら力、 となった。 なお、 図 3の斜線で示したように、 cDNAの 5'末端から 1つめの Sail サイトまで領域 (およそ 300 bp) と、 この領域に相当するゲノム DNA RPG106の 塩基配列は、 イントロン配列以外は完全に一致した。
(5) 転写開始点の決定
RPC213のプロモーター領域を特定するため、 まず RT- PCRにより転写単位の 5' 末端の解析を行った。 上述のゲノムクローン RPG106 Bgl II 2.3 kb断片の 3'側約 300 bpの領域の塩基配列を参考に 4つのセンスプライマー 213A、 213B.213C, 213D および 1つのアンチセンスプライマ一 213Zを合成した (図 4参照) 。 铸型として 成熟雌蕊 cDNAを 10 ng使用し、 また対照として葉 cDNAを 10 ng、 ゲノムクロー ン RPG106 Bgl II 2.3 kbを 10 ng使用した。 PCRの反応条件は実施例 1 (4) 2)に 従った。 その結果、 対照とした葉 cDNAにおいてはどのプライマ一の組合わせでも 増幅産物が得られなかったのに対して、 雌蕊 cDNAにおいては 213Aと 213Zの組合 せによりゲノムクロ一ンと同じサイズの産物が増幅された。 この結果から 213Aと 213Bの間に cDNA配列の分断点、 即ち、 転写開始点、 または、 イントロンの 3'末 端が存在すると考えられた。
次にプライマー伸長法による転写開始点の決定を行った。 そのため RT - PCRに 用いたプライマー 213Z ; 5' - TGCTGGTATGGATGTGATG - 3' (配列番号 5 )
に加え、 プライマー伸長実験のためもう一つのプライマー
213Z-2; 5'-CTGACGAGGCTGTTGCTG-3' (図 4) (配列番号 6) を合成した。 両プライマ一 10 pmolesを、 MEGARABEL (宝酒造)キットにより、 [ァ- 3 2p]ATPを用いて 5'末端をラベルした。 この末端ラベルされたプライマ一 0. 1 pmole (0.3X106 cpm) と未熟穎花 (出穂前 1〜2週間) と葉の全 RNA 50;^gと を、 3 units/μ 1の RNaseインヒビ夕一 ( RNAguard, Pharmacia社) 存在下で緩 衝液 (0.25 M KC1, 2 niM Tris-HCl pH8.0, 0. I πιΜ EDTA) 中で 10 1の反応系で 42 、 2時間アニーリングさせた。 その後、 緩衝液 (66 mM Tris-HCl pH8.3, 6.6 mM gCl 2, 1.3 mM DTT, 0.66 mM dNTP, 130 /ig/mlァクチノマイシン D) を 30 il l, 逆転写酵素 (SUPERSCRIPT , BRL社) を 1 / I (200 units)加え、 42°Cで 1時 間保温した。 さらに酢酸アンモニゥムを用いたエタノール沈殿を行い、 70%エタ ノールで洗浄後、 風乾し泳動用緩衝液 (T7 Sequencing kil (Pharmacia社)の反応 停止液と 0.1 M NaOH, 1 mM EDTAを 2 : 1に混合したもの) に溶解した。
全量を 95でで 3分間加熱した後、 6 %アクリルアミドゲルで電気泳動を行った。 また同じプライマーを用い、 RPG106 Bglll 2.3 kbを含むプラスミドを铸型に T7 Sequencing kitでシーケンス反応を行った産物、 および、 10 bp, 50 bpラダー
(BRL社) を MEGARABELキットと [ァ- 32P]ATPを用いて交換反応により末端ラベ ルした産物もマーカ一として同時に泳動した。 その結果、 図 5に示すように、 こ の遺伝子が発現していない葉の RNAからは伸長産物が得られなかったのに対し、 未熟穎花の全 RNAを铸型にした場合には、 213Zプライマ一では 2本、 213Z- 2プラ イマ一では 3本の伸長産物のバンドが検出された。 隣接して泳動したシーケンス ラダ一と比較したところ、 産物の検出された位置は両プライマ一とも同じであつ た。 この結果により、 213Aと 213Bの間には連続する 3ケ所の転写開始塩基" CAA" が存在し、 RPC213はこれらシトシンあるいはアデニンから転写されることが判明 した。 図 4から明らかなように、 最上流の転写開始点の C (シトシン) の 31bp上 流には TATAボックス様配列 (5'- TATAAAT- 3') が位置していた。 この TATAボック スから転写開始点までの距離は、 植物における他の遺伝子の例 Uoshi, Nucleic Acids Res. , 15, 6643-6653, 1987) とよく似ている。 また、 この転写開始点の C の 21 bp下流には翻訳開始コドン (1つめの ATG) が存在していた。 この ATGを 含む読み枠は、 先に述べた cDNAの読み枠と一致したので、 一般的には転写開始点 から 21 bp下流の ATGが翻訳開始コドンであると考えられる。 しかし、 転写開始 点と翻訳開始コドンの距離が近すぎるとも考えられ、 1つめの ATGの 273 bp下流 に同じ読み枠で存在する 2つめの ATGが真の翻訳開始コドンである可能性がある。 しかも 1つめの ATGの A (アデニン) の 3塩基上流の塩基は C (シトシン) である のに対し、 2つめの ATGの A (アデニン) の 3塩基上流の塩基は A (アデニン) で あり、 真核細胞の mRNAにおける翻訳開始コドンの周辺塩基のコンセンサス
(Kozak, J. Cell Biol. , 108, 229-241, 1989) とよく一致する。 実施例 3 :プロモーター発現部位解析
(1) プロモータ一発現解析用べクタ一の構築とイネの形質転換
単離したプロモーターの発現を in vivoで解析するために、 GUSレポーター遺 伝子を連結したベクターの構築を以下のように行った (図 6) 。 ベクターは PSB21 (Komari et al. Plant J. , 10, 165-174, 1996) を採用した。 このべクタ 一内の 35Sプロモーターの両端にある単一の Hindlll部位と、 BamHI部位を利用 した。
まず、 RPG106 Sad 6.0 kMpBluescr ipOを Hindi 1し Bglllで二重消化し、 RPC213遺伝の 1つめの ATGの 87 bp下流にある Bglll部位からの上流域約 1.8 kbpから成るプロモーター断片を調製した。 この断片を、 予め同酵素で消化し 35S プロモータ一を除去したベクタ一 PSB21と接続した。 このプラスミドベクタ一を pYOT213aGと命名した。 pYOT213 aGにおいて、 RPC213遺伝子の 1つめの ATGと GUS遺伝子の ATGは同じ読み枠となっている。 従って、 RPC213遺伝子の翻訳が 1 つめの ATGから開始された場合、 GUSタンパクは融合タンパクとして翻訳される。 次に、 RPC213遺伝子の翻訳が 2つめの ATGから開始されることを想定して、 ま た、 より広い範囲のプロモーター断片を調製するために、 以下のような方法でベ クタ一を構築した。 まず、 PCRによりプロモーター領域の一部を増幅するため、 1組のプライマー
213P-5H-2 ; 5'-GACGTGATCCACGGCATTGACG-3' (配列番号 7) 213P 2ndATG-Bam; 5' -CGGGGATCCGTTCTCCTCCACCCACGC-3' (配列番号 8) を合成した。 213P-5H-2は RPG106の唯一の Hindlll部位の上流に位置している。 また、 213P 2ndATG-Bamは RPC213遺伝子の 2つめの翻訳開始点 ATG直上流の塩 基配列と BamHI部位を有している。 プライマ一各 100 pmolesと、 铸型の RPG106 を予めアルカリ変性させた DNA約 1 gと、 Extaq (宝酒造) を用いて 100 の 反応系で P CRを行った。
反応条件は、 94t:3分を 1回、 94°C 1分、 60°C 1分、 72°C2.5分を 20回、 72°C 6分を 1回とした。 増幅産物を pCRIIUnvi ogen社)へクローニングした後、 塩 基配列を確認した。 このプラスミドを Hindlll と BamHIで消化し、 RPC213プロモ 一夕一 2.0 kb断片を単離した後、 予め同酵素で処理して 35Sプロモーターを除去 したベクター PSB21 と連結した。 完成したプラスミドをさらに Hindi Πで消化し、 脱リン酸化後、 RPG106 Sacl6.0 kb (pBluescript) を Hindll I消化して切り出し た RPG106 Hindlll 3.3 kb断片を挿入した。 このプラスミドベクタ一を pYOT213 /3Gと命名した。 このベクターは、 RPC213遺伝子の 2つめの ATGの直上流約 5.3kbのプロモーター断片の下流に GUS遺伝子が配置された構造を有する。 こう して構築された両ベクターをそれぞれ Agrobacterium tumefaciens LBA4404株へ 三菌系接合により導入してイネの形質転換実験に供試した。
イネの形質転換は、 Hiei et al. (Plant J. , 6, 271 -282 , 1994) の方法に従 レ 、 イネ品種 「月の光」 の未熟胚由来カルスを材料とした。
(2) GUSの組織学的観察によるプロモーター発現部位解析
pY0T213aGまたは pY0T213 /3 Gを導入した形質転換体に関して、 各々の個体か ら葉、 根、 および出穂 ·開花期の穎花を採取し、 lefferson et al. (EMB0 J. , 6, 3901-3907, 1987) の方法に従い、 X- glue. (5- bromo- 4 - chloro- 3- indoly卜 3 - D - glucuronic acid)を基質とした GUS染色を行い、 実体顕微鏡および光学顕微鏡下 で細胞組織学的観察を行った。 穎花内部における調査器官は、 雌蕊、 葯、 鱗被 内 '外穎、 および穎花基部とし、 プロモ一夕一による GUS発現の強さを + + (強 い発現) から一 (発現が検出限界以下) まで 4段階設定した (表 2) 。 なお、 図 7においては、 黒色が強い発現、 斜線が普通〜弱い発現、 うすい灰色が非常に弱 い発現、 白色が発現なし、 を示し、 L, R, P, A, R〇, G, B Sの順に葉、 根、 雌蕊、 葯、 鱗皮、 内 ·外穎、 穎花基部をそれぞれ示す。
その結果、 pYOT213 a Gを導入した形質転換体では、 調査を行ったいずれの器官 においても、 GUS染色されない個体が多かったが、 任意の器官でプロモーター活 性による GUS遺伝子の発現の見られた形質転換体が 5個体得られた。 これらの個 体のうち、 pYOT213 a G- 17では、 雌蕊と鱗被において GUS発現が観察され、 内 - 外穎と穎花基部においても非常に弱い発現が認められた (表 2 ) 。 この結果は、 ノーザンハイブリダィゼーション分析や RT- PCRの結果とほぼ一致する。 また pYOT213 a G - 4については GUS発現が雌蕊特異的に検出された (表 2 ) 。 雌蕊で の発現部位は花柱と子房との境界部分であった (図 8 A) 。 5個体のうち葉と根、 および葯における GUS発現の見られた個体はなく、 雌蕊における発現が見られた ものが 2個体、 鱗被における発現が見られたものが 1個体であった (図 7 ) 。 ま た、 非常に弱い発現ではあるが、 内 ·外穎、 穎花基部における発現が見られた個 体がそれぞれ 4個体、 3個体あった。
00568 表 2
表 2 2 1 3プロモーターの G U Sによる発現部位解析のまとめ
ベクタ 1回体番"^ 形質転換イネの器官
根 雌蕊 葯 鳞被 内 .外桌百 頁花基部
DY0T213«G 4 +
7 + 土
土 士
28 土 ± pYOT213SG 3 土 土 + + + + +
4 + + + + + + + + +
6 + + + + + 士 + 土
7 土 + +十 + + 十
8 + + +
1 1 + + + + + + + + + +
1 3 + + + + + +
1 5 + 土 + 士 +
1 6 土 士 + 士 士
1 7 士 + 士 +
2 0 + + + +
2 2 + 土 + + + + + + + +
2 3 + + + + + +
+ + :強い発現、 + :普通〜弱 、発現、 土 .非常に弱い 、 一 -発現なし。 一方、 PYOT213/3Gを導入した形質転換体では、 1 3個体中、 葉と根における GUS発現が全くないか、 または非常に弱く、 かつ、 花器における GUS発現が検出 された個体、 即ち花器特異的プロモーター活性を示した個体が 5個体 (PYOT213 3 G-3, 7, 8, 16, 17) 得られた (表 2 ) 。 このうち、 雌蕊、 鱗被で比較的強く、 葯では 非常に弱い、 即ちノーザンハイブリダィゼーシヨン分析や RT-PCRの結果とよく一 致する形質転換体は 2個体 (PYOT213/3G-7と 8) であった。 花器特異的発現が観 察された個体以外の形質転換体計 8個体においても、 葉や根における発現は見ら れるものの、 花器における比較的強いプロモーター活性が認められた (表 2) 。 例えば、 pY0T213i3G- 6では、 葉や根における GUS発現は観察されるが、 それ以上 に、 特に雌蕊において強い GUS発現が見られた。 また、 内 ·外穎や、 葯、 鱗被、 および穎花基部において、 弱い発現が見られた (図 8 B) 。 pY0T213i3G- 17では、 葉や根においては発現が非常に弱いか、 または発現がほとんどないが (図 8 D) 、 雌蕊において比較的強い発現が見られた (図 8 C) 。 pY0T213)3Gを導入した形質 転換体の雌蕊において、 GUS発現が観察される部位は主に柱頭部で、 柱頭軸およ び柱頭の毛状組織で発現が見られた (図 8 B、 C) 。 器官別に GUS発現結果をま とめる (図 7) と、 葉、 根においては、 強い発現の見られた個体はなく、 葉で全 体の 1/2強、 根で全体の 1/3弱の個体で普通〜弱い発現が認められたが、 残りの 個体に関しては発現が非常に弱いか、 または全くなかった。 これに対して、 花器 においては、 葯以外の全ての器官、 即ち雌蕊、 鱗被、 内 ·外穎、 および穎花基部 において、 強いプロモーター活性が認められた。 このうち特に雌蕊については、 1 3個体全てにおいて明確な GUS発現が認められ、 うち 1個体で青色に強く染ま る GUS染色像 (強い発現) が得られた。 また、 鱗被と内 ·外穎においても全体の 2/3程度の個体でプロモー夕一活性による GUS遺伝子の発現が認められ、 このう ちのさらに半数以上の個体 (それぞれ 5個体、 6個体) で強い GUS発現が検出さ れた。 また、 穎花基部で強い発現を示す個体が 2個体あった。
以上のことから、 GUS遺伝子と接続した 2つの DNA断片が、 花器で優勢なプロ モータ一活性を有していることが明らかとなった。 また、 その活性の強さは、 断 片長のより長い 2 1 3 ]3の方が高かった。 2 1 3 のプロモー夕一活性が 2 1 3 αの活性よりも高かった一方で、 上述のように両プロモーター断片の器官特異性 はよく似ていることから、 2 1 3 3の塩基配列中に含まれ、 かつ 2 1 3 αの塩基 配列中には存在しない 2 1 3ひより 5 ' 側の Sacl- Hindlll 3.3 kb断片か、 若し くは 2 1 3 αより 3 ' 側の Bgl IIから 2nd ATGまでの DNA配列中に (おそらく後 者に) RPC213プロモーターの発現量を制御する (高発現に寄与する) 塩基配列が 含まれているものと考えられる。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 雌蕊や鱗被などの花器諸器官に対しても遺伝子工学的操作が 可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列若しくはその一部の配列、 またはこれらの配列の うち 1または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を 含むプロモ一夕一活性を有する D N A断片。
2 . 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始点 (前記配列番号 2で表さ れる塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7番目の塩基) 上流少なくと も 5 0 0塩基から下流であることを特徴とする請求項 1記載の D N A断片。
3 . 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 最初の翻訳開始コドン (前記配列番 号 2で表される塩基配列のうち、 第 5 0 1 6番目から第 5 0 1 8番目の塩基) 上 流域である請求項 1記載の D N A断片。
4 . 前記翻訳開始コドン上流域が、 転写開始点上流少なくとも 5 0 0塩基から 下流であることを特徴とする請求項 3記載の D N A断片。
5 . 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始点 (前記配列番号 2で表さ れる塩基配列のうち、 第 4 9 9 5番目から第 4 9 9 7番目の塩基) 上流域である 請求項 1記載の D N A断片。
6 . 前記転写開始点上流域が、 少なくとも転写開始点上流 5 0 0塩基であるこ とを特徴とする請求項 5記載の D N A断片。
7 . 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 3 3 3 5番目から第 5 1 0 8番目の塩基から成る配列、 またはこの配列のうち 1または複数のヌクレオ チドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を含むプロモー夕一活性を有す る D N A断片。
8 . 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 3 6 9 番目の塩基から成る配列若しくはその一部の配列、 またはこれらの配列のうち 1 または複数のヌクレオチドが欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を含むプ 口モーター活性を有する D N A断片。
9. 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5369番目 の塩基から成る配列の一部の配列が、 Hindlll部位 (前記配列番号 2で表される 塩基配列のうち、 第 3335番目から第 3340番目の塩基) から下流であるこ とを特徴とする請求項 8記載の DN A断片。
1 0. 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5369 番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始点 (前記配列番号 2で表され る塩基配列のうち、 第 4995番目から第 4997番目の塩基) 上流少なくとも 500塩基から下流であることを特徴とする請求項 8記載の DNA断片。
1 1. 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5369 番目の塩基から成る配列の一部の配列が、 第 3番目の Bglll部位 (前記配列番号
2で表される塩基配列のうち、 第 5 103番目から第 5 1 08番目の塩基) から 上流であることを特徴とする請求項 8記載の D N A断片。
1 2. 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5369番 目の塩基から成る配列の一部の配列が、 最初の翻訳開始コドン (前記配列番号 2 で表される塩基配列のうち、 第 5016番目から第 50 1 8番目の塩基) 上流域 である請求項 8記載の D N A断片。
1 3. 前記配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5369番 目の塩基から成る配列の一部の配列が、 転写開始点 (前記配列番号 2で表される 塩基配列のうち、 第 4995番目から第 4997番目の塩基) 上流域である請求 項 8記載の DN A断片。
14. 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 5 36 9番目の塩基から成る配列、 またはこの配列のうち 1または複数のヌクレオチド が欠失、 置換、 挿入若しくは付加された配列を含むプロモー夕一活性を有する D NA断片。
1 5. 前記請求項 1から 14に記載のプロモーター活性を有する DNA断片 とその制御下にある所望の構造遺伝子とを含むキメラ DN A配列。
16. 前記請求項 1 5記載のキメラ DNA配列を有する形質転換用ベクター。
1 7. 配列表の配列番号 2で表される塩基配列のうち、 第 1番目から第 53 69番目の塩基から成る配列もしくは花器特異的プロモーター活性を保持するそ の一部の配列とハイブリダィズし得る、 花器特異的プロモーター活性を有する D N A断片。
1 8 . 上記ハイブリダイゼ一ションが中程度のハイブリダイゼーション強度 の条件下で行われる、 請求項 1 7記載の D N A断片。
1 9 . イネまたは他の植物のゲノム D N Aライブラリ一より配列表の配列番 号 1で表される塩基配列もしくはその一部の配列をプローブとして用いてスクリ —ニングすることにより得られる DNA配列から特定し得ることを特徴とする花器 特異的プロモーター配列。
2 0 . 上記スクリーニングが、 中程度のハイブリダィゼーシヨン強度の条件 下でのハイブリダィゼーシヨンにより行われる、 請求項 1 9記載の花器特異的プ ロモ—ター配列。
2 1 配列表の配列番号 1で表される配列のうち、 第 2 2番目から 1 2 7 8 番目の配列中、 もしくはそれらに相補的な塩基配列中の少なくとも連続する 1 5 塩基の配列を有する D N A断片。
PCT/JP1999/000568 1998-02-25 1999-02-10 Nouveaux fragments d'adn regissant l'expression genique predominante dans les organes des fleurs WO1999043818A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002288219A CA2288219A1 (en) 1998-02-25 1999-02-10 Novel dna fragment directing gene expression predominant in flower organ
KR19997009894A KR20010012118A (ko) 1998-02-25 1999-02-10 꽃 기관에서 우세한 유전자발현을 명령하는 신규한 디엔에이 단편
EP99902871A EP0984064A4 (en) 1998-02-25 1999-02-10 NEW DNA FRAGMENTS THAT CONTROLLED GENE EXPRESSION MOSTLY IN FLOWER ORGANS
AU23001/99A AU745131B2 (en) 1998-02-25 1999-02-10 Novel DNA fragments ordering gene expression predominant in flower organ
US10/223,660 US7109321B2 (en) 1998-02-25 2002-08-20 DNA fragment directing gene expression predominant in flower organ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/43372 1998-02-25
JP4337298 1998-02-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US40355099A A-371-Of-International 1998-02-25 1999-02-10
US10/223,660 Continuation US7109321B2 (en) 1998-02-25 2002-08-20 DNA fragment directing gene expression predominant in flower organ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999043818A1 true WO1999043818A1 (fr) 1999-09-02

Family

ID=12662023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000568 WO1999043818A1 (fr) 1998-02-25 1999-02-10 Nouveaux fragments d'adn regissant l'expression genique predominante dans les organes des fleurs

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7109321B2 (ja)
EP (1) EP0984064A4 (ja)
KR (1) KR20010012118A (ja)
CN (1) CN1266458A (ja)
AU (1) AU745131B2 (ja)
CA (1) CA2288219A1 (ja)
WO (1) WO1999043818A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014543A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Japan Tobacco Inc. Nouveau fragment d'adn elevant le niveau d'expression genique
WO2003104452A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 日本たばこ産業株式会社 イネ柱頭露出率に関与する遺伝子の識別方法、及びイネ柱頭露出率の修飾方法
WO2004053134A1 (en) 2002-12-12 2004-06-24 Bayer Cropscience S.A. Expression cassette encoding a 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase (epsps) and herbicide-tolerant plants containing it
EP2064943A2 (en) 2002-04-08 2009-06-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
US10138490B2 (en) 2002-09-11 2018-11-27 Michel Matringe Transformed plants tolerant to herbicides due to overexpression of prephenate dehydrogenase and p-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081606A2 (en) * 2000-04-26 2001-11-01 Akkadix Corporation Polynucleotide sequences from rice
AU2003255497B2 (en) * 2002-09-03 2008-05-29 Sungene Gmbh & Co. Kgaa Transgenic expression cassettes for expressing nucleic acids in non-reproductive flower tissues of plants
US8173864B2 (en) 2006-02-13 2012-05-08 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd Plant egg cell transcriptional control sequences
KR101066024B1 (ko) * 2009-02-06 2011-09-21 한국생명공학연구원 토마토 유래의 꽃 조직 특이적 유전자 Sl3108 및 이의 용도
CN107760679B (zh) * 2016-08-19 2020-12-25 北京大学 植物雌蕊特异启动子及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504910A (ja) * 1991-02-08 1994-06-09 プラント・ジエネテイツク・システムズ・エヌ・ベー コメ由来の雄ずい特異的プロモーター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE399858T1 (de) * 1996-12-27 2008-07-15 Japan Tobacco Inc Blütenorgan-spezifische promotersequenzen
JPH1198986A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Japan Tobacco Inc 雌蕊特異的に発現する遺伝子および前記遺伝子の上流域のゲノムdna断片
AU775138B2 (en) * 1999-05-21 2004-07-22 Bio-Oriented Technology Research Advancement Institution Promoter having specific activity to pistil tissue
JP2001057886A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Japan Tobacco Inc 遺伝子の発現量を増大させる新規dna断片

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504910A (ja) * 1991-02-08 1994-06-09 プラント・ジエネテイツク・システムズ・エヌ・ベー コメ由来の雄ずい特異的プロモーター

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBIG W., ET AL.: "ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF TWO HUMAN H1 HISTONE GENES WITHIN CLUSTERS OF CORE HISTONE GENES.", GENOMICS, ACADEMIC PRESS, SAN DIEGO., US, vol. 10., 1 January 1991 (1991-01-01), US, pages 940 - 948., XP002920392, ISSN: 0888-7543, DOI: 10.1016/0888-7543(91)90183-F *
CHA T.-A., ET AL.: "HUMAN CYTOMEGALOVIRUS CLINICAL ISOLATES CARRY AT LEAST 19 GENES NOT FOUND IN LABORATORY STRAINS.", JOURNAL OF VIROLOGY., THE AMERICAN SOCIETY FOR MICROBIOLOGY., US, vol. 70., no. 01., 1 January 1996 (1996-01-01), US, pages 78 - 83., XP002921978, ISSN: 0022-538X *
DATABASE MPSRCH GENBANK 1 January 1900 (1900-01-01), HONGTRAKUL V, SLABAUGH M B, KNAPP S J: "Helianthus Annuus Stearoyl-ACP Desaturase mRNA, Complete Cds", XP002905311, Database accession no. U91339 *
DATABASE MPSRCH GENBANK 1 January 1900 (1900-01-01), SASAKI T, YAMAMOTO K: "RICE PANICLE SHORTER THAN 3CM ORYZA SATIVA CDNA CLONE E31372 6Z, MRNA SEQUENCE", XP002905312, Database accession no. AU029718 *
FICKER M., WEMMER T., THOMPSON R. D.: "A PROMOTER DIRECTING HIGH LEVE EXPRESSION IN PISTILS OF TRANSGENIC PLANTS.", PLANT MOLECULAR BIOLOGY, SPRINGER, DORDRECHT., NL, vol. 35., 1 January 1997 (1997-01-01), NL, pages 425 - 431., XP002921980, ISSN: 0167-4412, DOI: 10.1023/A:1005898624425 *
HACKETT T. M., CADWALLADER G., FRANKLIN F. C. H.: "FUNCTIONAL ANALYSIS OF A BRASSICA OLERACEA SLR1 GENE PROMOTER.", PLANT PHYSIOLOGY, AMERICAN SOCIETY OF PLANT PHYSIOLOGISTS, ROCKVILLE, MD, USA, vol. 112., 1 January 1996 (1996-01-01), Rockville, Md, USA, pages 1601 - 1607., XP002921979, ISSN: 0032-0889, DOI: 10.1104/pp.112.4.1601 *
See also references of EP0984064A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014543A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Japan Tobacco Inc. Nouveau fragment d'adn elevant le niveau d'expression genique
EP1127941A1 (en) * 1999-08-19 2001-08-29 Japan Tobacco Inc. Novel dna fragment elevating gene expression dose
EP1127941A4 (en) * 1999-08-19 2005-08-24 Japan Tobacco Inc NOVEL DNA FRAGMENT EXTENDING GENE EXPRESSION LEVEL
EP2064943A2 (en) 2002-04-08 2009-06-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
WO2003104452A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 日本たばこ産業株式会社 イネ柱頭露出率に関与する遺伝子の識別方法、及びイネ柱頭露出率の修飾方法
US10138490B2 (en) 2002-09-11 2018-11-27 Michel Matringe Transformed plants tolerant to herbicides due to overexpression of prephenate dehydrogenase and p-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase
WO2004053134A1 (en) 2002-12-12 2004-06-24 Bayer Cropscience S.A. Expression cassette encoding a 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase (epsps) and herbicide-tolerant plants containing it

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266458A (zh) 2000-09-13
EP0984064A1 (en) 2000-03-08
CA2288219A1 (en) 1999-09-02
US20030148320A1 (en) 2003-08-07
AU2300199A (en) 1999-09-15
US7109321B2 (en) 2006-09-19
EP0984064A4 (en) 2001-12-05
AU745131B2 (en) 2002-03-14
KR20010012118A (ko) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191482C (en) Transgenic plants with altered senescence characteristics
EP0812917A1 (en) Cold-inducible promoter sequences
HU220185B (hu) Transzgénikus növények, eljárás ezek előállítására és a közreható genetikai eszközök
CN110386967B (zh) 与植物雄性育性相关的蛋白SiMS1及其编码基因与应用
WO1999043818A1 (fr) Nouveaux fragments d'adn regissant l'expression genique predominante dans les organes des fleurs
AU747939B2 (en) Promoter sequences expressed in anthers and pollens
JP3538428B2 (ja) 植物プロモーターおよび該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
AP181A (en) A DNA sequence, anther-specific promoter and the use thereof.
AU784399B2 (en) Novel DNA fragment elevating gene expression dose
US20050138690A1 (en) Male germ line cell-specific sequences
JP4524391B2 (ja) 植物の細胞壁合成に関与する遺伝子とその利用
JP3952246B2 (ja) 花粉特異的ジンクフィンガー転写因子の遺伝子を用いて花粉稔性を低下させる方法
WO2006080598A9 (en) Anther-specific genes derived from malus x domestica, promoters thereof and a method for preparing transformed plant using the same
Zhang et al. Characterization and functional analysis of a novel PCP gene BcMF5 from Chinese cabbage (Brassica campestris L. ssp. chinensis Makino)
WO1992005261A1 (en) Improvements in or relating to organic compounds
JP4118385B2 (ja) 植物プロモーター
AU1252100A (en) Transgenic cotton fibres expressing the animal keratin gene and the related genetic engineering method
JP3931997B2 (ja) 植物プロモーター
JP3882952B2 (ja) 植物プロモーター
AU779707B2 (en) Novel nucleic acid molecules and uses therefor
KR100848430B1 (ko) 사과 유래 약 특이적 유전자, 그의 프로모터 및 그를이용한 형질전환 식물체의 제조방법
CN115011607A (zh) 芝麻育性调控基因及其表达载体和应用
JP2007202561A (ja) 花粉特異的ジンクフィンガー転写因子の遺伝子を用いて花粉稔性を低下させる方法
AU8719098A (en) Novel nucleic acid molecules and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99800621.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2288219

Country of ref document: CA

Ref document number: 2288219

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997009894

Country of ref document: KR

Ref document number: 1999902871

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 23001/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09403550

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999902871

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997009894

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 23001/99

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997009894

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999902871

Country of ref document: EP