WO1999026452A1 - Haut-parleur - Google Patents

Haut-parleur Download PDF

Info

Publication number
WO1999026452A1
WO1999026452A1 PCT/JP1998/005113 JP9805113W WO9926452A1 WO 1999026452 A1 WO1999026452 A1 WO 1999026452A1 JP 9805113 W JP9805113 W JP 9805113W WO 9926452 A1 WO9926452 A1 WO 9926452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
damper
voice coil
center
sub
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Sabato
Kazuhiro Oshika
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EA199900662A priority Critical patent/EA001776B1/ru
Priority to NZ336475A priority patent/NZ336475A/xx
Priority to DE69831855T priority patent/DE69831855T2/de
Priority to AU10530/99A priority patent/AU743080B2/en
Priority to CNB988016087A priority patent/CN1171501C/zh
Priority to EP98953035A priority patent/EP0954199B1/en
Priority to US09/341,520 priority patent/US6188774B1/en
Publication of WO1999026452A1 publication Critical patent/WO1999026452A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Definitions

  • the present invention relates to speakers used for various audio equipment and video equipment. Background art
  • reference numeral 9 denotes a damper arranged inside the magnetic gear 5, and the damper 9 is not directly connected to the voice coil 8, but has an outer peripheral end on the plate 4 and a central part on the central part. It is connected to the lower center projection of the diaphragm 15 and uses the space on the inner diameter side of the magnet 2 as the damper amplitude space 6, and can be made thinner than ordinary speakers.
  • Reference numeral 1 denotes a magnetic field portion having a magnet 2, a yoke 3, and a plate 4, and a magnetic gear 5 is provided between the yoke 3 and the plate 4, and 7 is connected to the yoke 3.
  • Reference numeral 8 denotes a voice coil, one end of which is connected to the diaphragm 15 and the other end of which is fitted into the magnetic gear 5, and 10 denotes an inner periphery on the outer periphery of the diaphragm 15. At the edge where the outer circumference is connected to the inner circumference of frame 7
  • the voice coil 8 must be inserted into the magnetic gap 5 in a state where the voice coil 8 and the diaphragm 15 are connected in advance at the time of assembly. There is a possibility that the voice coil 8 may be inclined or eccentric with respect to the coil 5, and the wire loop of the voice coil 8 may contact the plate 4 or the yoke 3 to generate abnormal noise.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a speaker that achieves both thinness and a low defect rate. Disclosure of the invention
  • the speed of the present invention is achieved by connecting the outer peripheral portion of the edge to the peripheral portion of the frame coupled to the field portion, and connecting the outer peripheral portion of the edge to the inner peripheral portion of the edge.
  • the outer peripheral part is fixed, and the inner peripheral part of the main diaphragm is connected with a voice coil that fits into the magnetic gap of the field part, and the damper is located on the inner peripheral side of the magnetic gap.
  • the outer periphery is fixed to the plate of the field part, the center of the damper is connected to the center of the sub diaphragm, and the outer periphery of the sub diaphragm is located on the upper surface of the main diaphragm and between the voice coil and the main diaphragm.
  • the voice coil is connected on the outer circumference side from the connection part.
  • the voice coil is positioned between the frame and the voice coil while the voice coil is positioned in the magnetic gap by a positioning jig such as a spacer. Because the coil is connected, the coil of the voice coil contacts the plate yoke and generates abnormal noise.
  • FIG. 1 (a) is a side sectional view of one embodiment of the speeding force of the present invention
  • FIG. 1 (b) is a side sectional view of a semi-finished state for explaining the assembly
  • FIG. FIG. 3 is a side sectional view of another embodiment
  • FIG. 4 is a side sectional view of another embodiment
  • FIG. 5 is a frequency characteristic diagram
  • FIG. FIG. 7 is a side sectional view of another embodiment
  • FIG. 7 is a side sectional view of the same embodiment
  • FIG. 8 is a side sectional view of a conventional thin speed force.
  • reference numeral 1 denotes an inner-magnet type field portion, which is composed of a magnet 2, a yoke 3, and a plate 4, and constitutes a magnetic gap 5 and the amplitude of a damper 9 therein.
  • the voice coil 8 fits into the magnetic gap 5 and is connected to the inner peripheral part of the main diaphragm 11 whose outer peripheral part is coupled to the frame 7. Therefore, the inner diameter of the main diaphragm 11 is set to be substantially the same as the diameter of the magnetic gear 5.
  • the sub diaphragm 12 is coupled between the center of the damper 9 and the upper surface of the main diaphragm 11.
  • the diaphragm is divided into two parts, the main diaphragm 11 and the sub-vibration plate 12, as compared with the conventional speaker. It is possible to assemble it, and the damper 9 is arranged inside the magnetic gear 5, and the thin space force that uses the space of the inner circumference of the inner magnetic field part 1 as the amplitude space 6 is provided.
  • the voice coil 8 can be coupled to the magnetic gear 5 without any inclination or eccentricity, no abnormal noise is generated, and both the thinness and the low defect rate can be achieved. is there. Note that A in the sound pressure frequency characteristic diagram of FIG. 5 shows the frequency characteristic of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view of the speed force of another embodiment of the present invention.
  • the same portions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Only the differences will be described.
  • the inner cap side of the damper 19 and the sub-vibration plate 12 is connected to the center cap 14.
  • the center cap 14 is disposed between the inner peripheral portion of the damper 9 and the inner peripheral portion of the sub diaphragm 12, the sub diaphragm 12 And the eccentricity between the sub diaphragm 12 and the main diaphragm 11 and between the damper 9 and the sub diaphragm 12 can be reduced.
  • FIG. 3 is also a sectional side view of the speed force of another embodiment of the present invention. Only the differences from the embodiment 1 will be described.
  • 16 is an edge portion provided on the outer peripheral portion of the sub diaphragm 12. The compliance of the edge 16 attenuates the high-frequency sound radiated from the sub diaphragm 12 and sharply attenuates the high-frequency characteristics. You.
  • FIG. 5 shows the sound pressure frequency characteristics of the present embodiment.
  • FIG. 4 is also a sectional side view of the speed of another embodiment of the present invention. Only the differences from the first embodiment will be described. 17 is the dust connected to the upper surface of the sub diaphragm 12. This is a cap that can improve the flatness of frequency characteristics and improve directivity and design (dust cap 17 is the same as main diaphragm 11). You may combine them.)
  • FIG. 5 shows the sound pressure frequency characteristics of the present embodiment.
  • FIG. 6 is also a side sectional view of the speed force of another embodiment of the present invention, and only the differences from the embodiment 2 will be described.
  • 9a is the inside of the magnetic gap from the coil of the voice coil 8.
  • the main damper formed at the top, 14 is the center cap connected at the center of the main damper 9a
  • 9b is a sub-damper fixed to the center cap 14 below the main damper 9a
  • 12 is a sub-vibration connecting the center cap 14 and the main vibration plate 11 It is a board.
  • the main diaphragm 11 is formed on the outside of the voice coil 8 and fixed to the frame 7 and is suspended by the edge of the main diaphragm 11 and the magnetic gap 5 of the field part 1.
  • the main damper 9a formed between the coil of the voice coil 8 and the sub damper 9b formed inside and below the main damper 9a are connected to the field part 1 by the main damper 9a.
  • the damper, 9a controls the axial direction
  • the secondary damper 9b controls the radial direction to improve the linearity at large amplitude and increase the amplitude. You can earn.
  • the overall height of the voice coil 8, which could not be realized, can be reduced by changing the main damper 9a and the sub damper 9b to the magnetic gap of the field unit 1.
  • the height as a speaker can be reduced. Therefore, even in a limited space and speaker size, it is possible to reduce the thickness, improve large amplitude and input resistance, achieve low distortion at the same time, and achieve a thin and compact that can be used under any conditions. It can provide speed with excellent acoustic performance to achieve a perfect shape.
  • FIG. 7 shows the sound pressure frequency characteristic and the second harmonic distortion characteristic of the speed force of the present embodiment.
  • the speaker of the present embodiment is flatter and higher than those of the above-described embodiments.
  • a sound pressure frequency characteristic of 20 was shown.
  • the low-frequency range of the sound pressure frequency characteristic shows extended low-frequency reproduction, and the high-frequency characteristic with remarkably extended high-frequency range is also realized. Revealed.
  • FIG. 8 is also a sectional side view of the speed of another embodiment of the present invention, and only the differences from the embodiment 2 will be described with reference to FIG. 14.
  • 14b is below the center cap 14a.
  • 3a is a central guide portion of the yoke 3.
  • the guide part 3a of the yoke 3 of the magnetic part 1 is configured so as to extend to the upper part so as to press down the lower cylindrical part 14b, so that the directionality in both the axial direction and the radial direction is controlled. In this case, even if the main damper 9 and the damper 9 are stretched as much as possible without providing the sub damper 9b of the fifth embodiment. It can realize the amplitude.
  • the cone is used as an example of the shape of the diaphragm.
  • similar effects can be obtained with other shapes such as a flat plate and a dome.
  • the speed force of the present invention is obtained by connecting the outer peripheral portion of the edge to the outer peripheral portion of the frame connected to the field portion, and connecting the outer peripheral portion of the main diaphragm to the inner peripheral portion of the edge.
  • a voice coil that fits into the magnetic gap of the field part is connected to the inner circumference of the main diaphragm.
  • the outer periphery of the damper arranged on the inner peripheral side is fixed to the plate of the field part, the center of the damper is connected to the center of the sub diaphragm, and the outer periphery of the sub diaphragm is the main diaphragm.
  • the voice coil and the main diaphragm at the outer peripheral side from the connection between the voice coil and the main diaphragm, and the voice coil is positioned in the magnetic gear in a protruding state, which is positioned by a positioning jig such as a spacer. Since the diaphragm is connected between the frame and the voice coil, the problem that the voice ring of the voice coil comes into contact with the plate and yoke to generate an abnormal sound can be solved. By dividing into two plates, the degree of freedom in the shape and material combination of each diaphragm is expanded, and a speaker that can control a wide range of frequency characteristics can be provided.
  • edge portion is provided on the outer peripheral portion of the sub diaphragm, it is possible to sharply attenuate high frequency characteristics.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

明 細 書 ス ピーカ 技術分野
本発明は各種音響機器、 映像機器に使用されるス ピーカ に関 する ものである。 背景技術
従来よりス ピーカ システムの省スペースィ匕のために、 ス ピ一 力の薄型化への要望が強く、 様々な工夫がなされてきた。
以下に、 薄型化を図ったこの従来のス ピーカ について、 第 9 図の側断面図により説明する。
同図によると、 9は磁気ギヤ ッ プ 5より内側に配置されたダ ンパーであり、 このダンパー 9をボイ スコ イ ル 8 には直接結合 せず、 外周端をプレー ト 4に、 中央部を振動板 1 5の中央下方 突出部に結合し、 ダンパー振幅スペース 6 と してマグネ ッ ト 2 の内径側の空間を利用したもので、 一般のス ピーカより も薄型 化が図られるものである。
なお、 1はマグネッ ト 2、 ヨーク 3、 プレー ト 4から成り、 ヨーク 3 とプレー ト 4間に磁気ギヤ ッ プ 5を設けた界磁部であ り、 7はヨ ーク 3 に結合されたフ レームであり、 8 は振動板 1 5に一端が結合され他端が上記磁気ギヤ ヅ プ 5にはめ込まれ るボイ ス コイ ルであり、 1 0は内周が上記振動板 1 5 の外周に 結合され、 外周が上記フ レーム 7の内周に結合されるェ ッ ジで しかしながら上記従来のスピーカでは、 組立時に、 ボイ スコ ィ ル 8 と振動板 1 5を予め結合させた状態でボイ ス コイ ル 8を 磁気ギヤ ッ プ 5に揷入しなければならないため、 磁気ギヤ ツ プ 5に対するボイ ス コイ ル 8の傾斜や偏心が発生しやすく、 ボイ ス コ イ ル 8の線輪がプレー ト 4やヨ ーク 3 に接触して異常音を 発生するという可能性を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、 薄型化と低不 良率とを両立したス ピーカを提供することを目的と したもので ある。 発明の開示
上記課題を解決するために本発明のスピー力は、 界磁部に結 合されたフ レームの周縁部にエ ツ ジの外周部を結合し、 ェ ッ ジ の内周部に主振動板の外周部を固着し、 主振動板の内周部に界 磁部の磁気ギヤ ッ プにはま り込むボイ スコイ ルを結合し、 磁気 ギャ ッ プよ り も内周側に配置されたダンパーの外周部を界磁部 のプレー トに固着し、 ダンパーの中心部を副振動板の中心部に 結合し、 上記副振動板の外周を主振動板の上面かつボイ スコィ ルと主振動板との結合部より外周側で結合したものであり、 ボ ィ ス コ イ ルはスぺーサなどの位置決め治具で磁気ギヤ ッ プ内に 位置決めされた状態で主振動板がフ レーム と ボイ スコィル間に 結合されるので、 ボイ ス コイ ルの線輪がプレー トゃヨークに接 触して異常音を発生するという課題を解決できるものである。 図面の簡単な説明
第 1図 (a)は本発明のス ピー力の一実施例の側断面図、 第 1図 (b)は同組立を説明するための半完成状態の側断面図、 第 2図は 同他の実施例の側断面図、 第 3図は同他の実施例の側断面図、 第 4図は同他の実施例の側断面図、 第 5図は同周波数特性図、 第 6図は同他の実施例の側断面図、 第 7図は同周波数特性図、 第 8図は同他の実施例の側断面図、 第 9図は従来の薄型ス ピ— 力の側断面図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施例 1 )
以下、 本発明の一実施例を第 1図 (a)、 第 1図 (b)により説明す る
同図による と、 1は内磁型の界磁部であり、 マグネ ッ ト 2、 ヨーク 3、 プレー ト 4からなり、 磁気ギャ ッ プ 5を構成すると と もに、 内部にダンバ一 9 の振幅スペース 6を有する。 ボイ ス コイ ル 8は磁気ギヤ ッ プ 5にはま り込むと と もに、 外周部をフ レー ム 7 に結合された主振動板 1 1 の内周部に結合される。 従って、 主振動板 1 1 の内周径は磁気ギヤ ッ プ 5の径と略同一 に設定されている。 副振動板 1 2 はダンパー 9 の中心部と主振 動板 1 1の上面との間に結合される。
次に上記ス ピーカの組立について説明すると、 ボイ ス コイ ル
8を予めスぺーサ 1 3 と嵌合させ、 垂直方向の位置決めができ た状態で、 スぺーサ 1 3 ごとプレー ト 4に嵌合する。
次に、 予め内周部に主振動板 1 1 の外周部を結合したエ ッ ジ 1 0 の外周部をフ レーム 7 に結合し、 主振動板 1 1 の内周部を ボイ ス コ イ ル 8 に結合する。 この と き ボイ ス コ イ ル 8 と磁気 ギヤ ッ プ 5の間の空隙はスぺーサ 1 3によって一定に保たれ る。 この状態を第 1図 (b)に示す。 次に、 スぺーサ 1 3を抜き 去った後、 ダンパー 9 の外周部をプ レー ト 4 の内周部に結合 し、 ダンパ一 9の中心部と副振動板 1 2の中心部を結合し、 畐 IJ 振動板 1 2の外周部を主振動板 1 1 の上面と結合する。
以上のよ う に、 従来のス ピーカに比べ、 振動板が主振動板 1 1 と副振動板 1 2に 2分割されているため、 一般のスピー力 同様、 スぺ—サ 1 3を用いて組み立てる こ とが可能で、 磁気 ギヤ ッ プ 5より内側にダンパー 9を配置し、 その振幅スペース 6 と して内磁型の界磁部 1 の内周部の空間を利用する薄型ス ピー力 においても、 ボイ ス コイ ル 8を磁気ギヤ ッ プ 5 に対して 傾斜や偏心のない状態で結合できるため、 異常音を発すること がなく、 薄型化と低不良率とを両立させることができるもので ある。 なお、 第 5図の音圧周波数特性図の Aは本実施例の周波 数特性を示している。
(実施例 2 )
第 2図は本発明の他の実施例のスピー力の側断面図であり、 実施例 1 と同一部分は同一番号を付して説明を省略して相違点 のみ説明すると、 1 4は偏心防止具となるセ ン タ ーキ ャ ッ プで あり、 ダンパ一 9および副振動板 1 2はセ ン タ ーキ ャ ッ プ 1 4 にそれぞれの内周側が結合されている。
本実施例では、 ダンパ一 9 の内周部と副振動板 1 2 の内周部 との間にセ ン タ ーキ ヤ ッ プ 1 4を配置したので、 副振動板 1 2 とダンパー 9の接着強度を高め、 かつ副振動板 1 2と主振動板 1 1、 ダンパー 9 と副振動板 1 2 との偏心を低減する ことがで き る ものである。
(実施例 3 )
第 3図も本発明の他の実施例のスピー力の側断面図であり、 実施例 1 との相違点のみ説明すると、 1 6は副振動板 1 2の外 周部に設けたエツ ジ部であり、 このエ ツ ジ部 1 6のコ ンプライ ア ンスにより、 副振動板 1 2から輻射される高音が減衰し、 高 域の周波数特性をも急峻に減衰させる こ と ができ る ものであ る。
第 5図の Bは本実施例の音圧周波数特性を示している。
(実施例 4 )
第 4図も本発明の他の実施例のス ピー力の側断面図であり、 実施例 1 との相違点のみ説明すると、 1 7は副振動板 1 2の上 面に結合されたダス ト キ ャ ッ プであり、 周波数特性のフ ラ ッ ト 化および指向性、 デザィ ン性の向上を図るこ とができ る もので ある (ダス ト キ ャ ッ プ 1 7は主振動板 1 1 と結合させても良 い。 ) 。
なお、 第 5図の Cは本実施例の音圧周波数特性を示してい る。
(実施例 5 )
第 6図も本発明の他の実施例のスピー力の側断面図であり、 実施例 2 との相違点のみ説明すると、 9 aは磁気空隙の内側で ボイ ス コ イ ル 8の線輪より上部で形成した主ダンパーであり、 1 4 は主ダンパー 9 a の中心部で結合したセ ン タ ーキ ヤ ッ プ で、 9 bは主ダンパー 9 aの下部でセンタ一キヤ ッ プ 1 4と固 着した副ダンパーであり、 1 2はセンターキャ ッ プ 1 4と主振 動板 1 1 とを連結した副振動板である。
本実施例においては、 ボイ ス コ ィ ル 8 の外側に形成してフ レーム 7に固着された主振動板 1 1のエツ ジ部と界磁部 1の磁 気ギャ ッ プ 5に吊されたボイ ス コイ ル 8の線輪との間に形成し て成る主ダンパー 9 a と、 主ダンバ一 9 aより内側下部に形成 した副ダンバ一 9 bで界磁部 1 と結合する ことにより、 主ダン ノ、 °一 9 aが軸方向をコ ン ト ロ ールし、 副ダンパー 9 bが径方向 をコ ン ト ロ ールして大振幅時の直線性を向上し、 振幅量を大き く稼ぐことができる。
更にこの種の大入力用のスピーカでは、 実現できなかったボ イ ス コイ ル 8の全高を小さ く すること も主ダンパー 9 a と副ダ ンパ一 9 bを界磁部 1の磁気ギヤ ッ プ 5より内側で形成するこ とによ り、 ス ピーカ と しての高さ も抑える こ とが可能となつ た。 したがって限られたスペース及びス ピーカの口径サイ ズの 中でも、 薄型化が図れ、 大振幅と耐入力向上が可能となり低歪 みも同時に達成でき、 どのような条件下でも対応できる薄型で コ ンパ ク トな形状を実現する優れた音響性能を兼ね備えたス ピー力を提供できるものである。
第 7図は本実施例のス ピー力の音圧周波数特性と第 2高調波 歪み特性を示すものであるが、 本実施例のス ピーカは、 上述の 各実施例のものより平坦で且つ高い音圧周波数特性 2 0を示し た。 また、 音圧周波数特性の低音域においても伸びのある低域 再生を示し、 高音域においても著しく伸びのある高域特性を実 現した。 更に第 2高調波歪みは 2 2に示すように、 低歪み化を 実現して高いリ ニア リ ティが得られたことが確認できた。
(実施例 6 )
第 8図も本発明の他の実施例のス ピー力の側断面図であり、 実施例 2 との相違点のみ同図により説明すると、 1 4 bはセ ン ターキヤ ッ プ 1 4 aの下方に伸びた下段円筒部であり、 3 aは ヨーク 3の中心ガイ ド部である。
本実施例においては、 ダンパー 9 と副振動板 1 2の中心部を 固着したセ ンタ ーキ ャ ッ プ 1 4 aの下段円筒部 1 4 bが界磁部 1の中心の底部まで伸び、 界磁部 1のヨーク 3のガイ ド部 3 a が、 その下段円筒部 1 4 bを押さえるように上部までガイ ドし て伸びた構成と したので、 軸方向と径方向の両方の方向性をコ ン ト ロールすることができ、 より一層の直線性を確保すること が可能となり、 実施例 5の副ダンパ一 9 bを設けなく ても可能 な限り主振動板 1 1 とダンパー 9が突っ張るまで大振幅を実現 でき る ものである。
なお、 上記各実施例においては、 振動板の形状をコ ー ン型を 例に説明したが、 平板型や ドーム型などのその他の形状であつ ても同様の効果が得られるものである。 産業上の利用可能性
以上のよ う に本発明のス ピー力は、 界磁部に結合された フ レームの周縁部にェッ ジの外周部を結合し、 ェ ッ ジの内周部に 主振動板の外周部を固着し、 主振動板の内周部に界磁部の磁気 ギャ ッ プにはま り込むボイ ス コイ ルを結合し、 磁気ギャ ッ プよ り も内周側に配置されたダンパーの外周部を界磁部のプレー ト に固着し、 ダンパーの中心部を副振動板の中心部に結合し、 上 記副振動板の外周を主振動板の上面かつボイ ス コィルと主振動 板との結合部より外周側で結合したものであり、 ボイ スコイル はスぺーサなどの位置決め治具で磁気ギヤ ッ プ内に位置決めさ れた伏態で主振動板がフ レームと ボイ スコィル間に結合される ので、 ボイ スコィルの線輪がプレー トゃヨークに接触して異常 音を発生するという課題を解決でき、 また、 振動板を主 · 副振 動板に 2分割したことで、 各振動板の形状、 材料の組み合わせ の自由度が広がり、 広範囲な周波数特性をコ ン ト ロ ールするこ と もできるスピーカを提供できるものである。
なお、 更に
(1) ダンパーの内周部と同副振動板の内周部をセ ンタ ーキ ヤ ッ プを介して結合したものにあっては、 副振動板とダンパ一の 接着強度を高め、 かつ副振動板と主振動板、 ダンパーと副振 動板との偏心を低減することができるものである。
(2) 副振動板の外周部にェ ッ ジ部を設けたものにあっては、 高 域の周波数特性を急峻に減衰させるこ とができる ものであ o
(3) 主振動板または副振動板の上面にダス ト キ ヤ ッ プを結合し たものにあっては、 周波数特性のフ ラ ッ ト化および指向性、 デザィ ン性の向上を図ることができるものである。
(4) なお、 上記 (2)項のダンパーの内側のセ ンタ 一キ ヤ ッ プとプ レー ト間に他のダンパーを接合したものにあっては、 大振幅 と耐入力向上が可能となり、 低歪み化も同時に行える もので ある。
(5) また、 上記 (2)項のセンターキヤ ッ プを下方に延長し、 界磁 部でガイ ドさせたものにあっては、 センタ一キャ ッ プをガイ ドすることによつて軸方向と径方向が規制できて主 · 副振動 板の駆動の直線性が確保でき、 大振幅を実現できる ものであ る。

Claims

請 求 の 範 囲 界磁部に結合されたフ レームの周縁部にェ ッ ジの外周部を 結合し、 エ ツ ジの内周部に主振動板の外周部を固着し、 主 振動板の内周部に界磁部の磁気ギャ ッ プにはま り込むボイ ス コ イ ルを結合し、 磁気ギヤ ッ プより も内周側に配置され たダ ンパーの外周部を界磁部のプ レー 卜 に固着し、 ダ ン パーの中心部を副振動板の中心部に結合し、 上記副振動板 の外周部を主振動板の上面のボイ ス コィルと主振動板との 結合部より外周側で結合したス ピーカ。
請求の範囲第 1項において、 ダンパーの中心部と副振動板 の中心部とをセ ン タ ーキ ャ ッ プを介して結合したス ピー 力
請求の範囲第 1項において、 副振動板の外周部にェ ッ ジ部 を設けたス ピーカ。
請求の範囲第 1項において、 主振動板または副振動板の上 面にダス トキャ ッ プを結合したス ピーカ。
請求の範囲第 2項において、 ダ ンパーの内側のセ ン タ ー キ ヤ ッ プと プ レー ト間に他のダ ンバ一を接合したス ピー 力。
請求の範囲第 2項において、 セ ン ターキ ャ ッ プを下方に延 長し、 界磁部でガイ ドさせたス ピーカ。
PCT/JP1998/005113 1997-11-14 1998-11-13 Haut-parleur WO1999026452A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EA199900662A EA001776B1 (ru) 1997-11-14 1998-11-13 Громкоговоритель
NZ336475A NZ336475A (en) 1997-11-14 1998-11-13 Loudspeaker comprising a voice coil placed in a gap of a magnetic circuit
DE69831855T DE69831855T2 (de) 1997-11-14 1998-11-13 Lautsprecher
AU10530/99A AU743080B2 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Loudspeaker
CNB988016087A CN1171501C (zh) 1997-11-14 1998-11-13 扬声器
EP98953035A EP0954199B1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Loudspeaker
US09/341,520 US6188774B1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Loudspeaker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/313009 1997-11-14
JP31300997A JP3930126B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999026452A1 true WO1999026452A1 (fr) 1999-05-27

Family

ID=18036139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005113 WO1999026452A1 (fr) 1997-11-14 1998-11-13 Haut-parleur

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6188774B1 (ja)
EP (1) EP0954199B1 (ja)
JP (1) JP3930126B2 (ja)
CN (1) CN1171501C (ja)
AU (1) AU743080B2 (ja)
DE (1) DE69831855T2 (ja)
EA (1) EA001776B1 (ja)
ID (1) ID21643A (ja)
NZ (1) NZ336475A (ja)
WO (1) WO1999026452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366080A (zh) * 2019-08-07 2019-10-22 歌尔股份有限公司 扬声器和音频装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567528B1 (en) * 1999-11-18 2003-05-20 Harman International Industries, Incorporated Offset apex spider
JP2001298791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sony Corp スピーカ及びその製造方法
JP3896970B2 (ja) * 2003-01-31 2007-03-22 松下電器産業株式会社 スピーカ
WO2005048651A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高音用スピーカ
US7508953B2 (en) * 2003-12-30 2009-03-24 Audio Products International Corp. Loudspeaker and components for use in construction thereof
EP1715716A1 (en) * 2004-02-13 2006-10-25 Temco Japan Co., Ltd. Bone-conduction device and method of manufacturing the same
EP2071868B1 (en) * 2006-09-27 2013-06-26 ZHANG, Bailiang Vibrating system of panel form electrodynamic loudspeaker
JP7255047B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-11 フォスター電機株式会社 スピーカ用振動板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111399U (ja) * 1980-01-28 1981-08-28
JPS56163394U (ja) * 1980-05-07 1981-12-04
JPH0178494U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JPH04192800A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 電気機械変換器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231479A (en) * 1938-08-24 1941-02-11 Rca Corp Signal translating apparatus
FR2471114A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Siare Haut-parleur
JPS6038078B2 (ja) * 1980-02-07 1985-08-29 松下電器産業株式会社 スピ−カ
JPS56163394A (en) 1980-05-22 1981-12-15 Furukawa Kogyo Kk Hydraulic drilling machine
JPS622866Y2 (ja) * 1981-03-24 1987-01-22
JPS6478494A (en) 1987-09-19 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Nonvolatile semiconductor memory
JPS6478497A (en) * 1987-09-21 1989-03-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPH06111399A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08140175A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダブルコーンスピーカ
JPH09327087A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダブルコーンスピーカ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111399U (ja) * 1980-01-28 1981-08-28
JPS56163394U (ja) * 1980-05-07 1981-12-04
JPH0178494U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JPH04192800A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 電気機械変換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0954199A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366080A (zh) * 2019-08-07 2019-10-22 歌尔股份有限公司 扬声器和音频装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11150790A (ja) 1999-06-02
CN1171501C (zh) 2004-10-13
EP0954199A4 (en) 2004-10-20
DE69831855T2 (de) 2006-07-06
EA001776B1 (ru) 2001-08-27
NZ336475A (en) 2000-09-29
JP3930126B2 (ja) 2007-06-13
EP0954199A1 (en) 1999-11-03
EP0954199B1 (en) 2005-10-12
AU1053099A (en) 1999-06-07
CN1242921A (zh) 2000-01-26
AU743080B2 (en) 2002-01-17
EA199900662A1 (ru) 2000-02-28
US6188774B1 (en) 2001-02-13
DE69831855D1 (de) 2005-11-17
ID21643A (id) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337631B2 (ja) ドームスピーカ及びその製造方法
CN1843057B (zh) 扬声器
KR101958388B1 (ko) 채널을 갖는 라우드스피커 자석
KR101880250B1 (ko) 저 프로화일 라우드스피커 트랜스듀서용 보강 다이어프램
CN111698617A (zh) 一种发声装置和电子设备
WO1999026452A1 (fr) Haut-parleur
WO2020059638A1 (ja) スピーカ用振動板
CN211959548U (zh) 一种大振幅微型扬声器
JPH10257589A (ja) 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
US10820111B2 (en) Acoustic membrane for a loudspeaker and corresponding loudspeaker
US7149322B2 (en) Magnetic circuit for loudspeaker and loudspeaker comprising it
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP6989751B2 (ja) ダストキャップおよびこれを用いる動電型スピーカー
CN213462279U (zh) 一种微型扬声器
JP2010206558A (ja) スピーカ
JP5278045B2 (ja) スピーカ
JPH1042392A (ja) スピーカ
CN217388901U (zh) 一种大振幅微型扬声器
CN217388904U (zh) 一种微型扬声器
JP3089863B2 (ja) スピーカ
JPH07203589A (ja) 双方向輻射スピーカ
JP3030907B2 (ja) スピーカ
JPH10164691A (ja) スピーカ
JP2568682Y2 (ja) 複合型スピーカ
JP4403678B2 (ja) スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98801608.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN ID NZ SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10530/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998953035

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 336475

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09341520

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 199900662

Country of ref document: EA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998953035

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 10530/99

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998953035

Country of ref document: EP