JP2001298791A - スピーカ及びその製造方法 - Google Patents

スピーカ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001298791A
JP2001298791A JP2000117218A JP2000117218A JP2001298791A JP 2001298791 A JP2001298791 A JP 2001298791A JP 2000117218 A JP2000117218 A JP 2000117218A JP 2000117218 A JP2000117218 A JP 2000117218A JP 2001298791 A JP2001298791 A JP 2001298791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
glass
diaphragm
polyamide
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117218A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Uryu
勝 瓜生
Kunihiko Tokura
邦彦 戸倉
Yoshio Ohashi
芳雄 大橋
Satoshi Demura
智 出村
Michiya Nakajima
道也 中嶋
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000117218A priority Critical patent/JP2001298791A/ja
Priority to EP01109062.8A priority patent/EP1146770B1/en
Priority to US09/834,400 priority patent/US6554962B2/en
Priority to CNB011196998A priority patent/CN1307852C/zh
Publication of JP2001298791A publication Critical patent/JP2001298791A/ja
Priority to US10/367,315 priority patent/US6752906B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐入力性を改善し、再生周波数特性への湿度
の影響を抑える。 【解決手段】 粒径8〜300nmのガラス粒子とポリ
アミド樹脂とを含んだ複合体を含有する抄造体を振動板
として用いる。複合体中のガラス粒子の含有量は5〜7
0重量%である。製造に際しては、ジアミンと水ガラス
を含む水溶液相とジカルボン酸ハライドを含む有機溶液
相とを接触させて、ガラス粒子とポリアミド樹脂を含む
複合体を生成させ、得られた複合体を抄造して振動板形
状に成形する。抄造の際には、他の繊維材料と混合して
抄造してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂と
ガラス粒子の複合体を振動板に用いた新規なスピーカに
関するものであり、さらにはその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器(オーディオアンプ等)
の性能の向上に伴い、スピーカに大きな信号(大入力)
が加えられることが多く、その耐入力性の向上が求めら
れてきている。
【0003】スピーカに大入力が加えられると、振動板
を駆動するボイスコイル部に熱が発生し、その結果、振
動板に熱的ダメージを与えることになる。例えば、従
来、振動板材料として多用されているポリプロピレン
は、熱変形温度が約110℃(ASTM D648:
0.455MPa)と低く、大入力により振動板自体が
変形を起こし、スピーカを破損するという問題がある。
【0004】この改善策として、耐熱性の高い材料であ
るイミド系樹脂、液晶ポリマー、あるいはポリエーテル
エーテルケトン樹脂等の耐熱性樹脂を振動板に用いたス
ピーカが提案されている。
【0005】しかしながら、耐熱性が高いということは
成形し難いことを意味し、生産性の低下や製作コストの
増加に繋がる。また、材料自体も価格が高く、この点か
らもコストの増大を招く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決する
ために、約190℃(商品名ナイロン6)と熱変形温度
が比較的高いポリアミド樹脂、あるいはポリアミド樹脂
に無機充填材(ガラス繊維、炭素繊維、マイカ粉あるい
は炭酸カルシウム等)を加えた複合材料を用いた振動板
が提案されている。
【0007】これらの材料においては、熱的な問題は解
消されているが、アミド樹脂の吸湿による弾性率の変化
が大きいことに起因して、これらを振動板に用いたスピ
ーカの再生周波数特性が乾燥時と吸湿時に大きく変化す
るという問題がある。
【0008】本発明は、このような従来のものの有する
欠点を解消するために提案されたものであり、耐入力性
に優れ耐湿性にも優れた振動板を提供し、これにより、
大入力によっても破損することがなく、再生周波数特性
が湿度の影響を受けることのないスピーカを提供するこ
とを目的とする。さらには、その製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために種々の検討を重ねてきた。その結
果、水ガラス共存下でのポリアミド合成により得られる
微細ガラスとポリアミド系樹脂との均一な複合体を音響
振動板に用いることにより、上記課題を達成することが
できるとの知見を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明のスピーカは、粒径8〜
300nmのガラス粒子とポリアミド樹脂とを含んでな
る複合体を含有する抄造体を振動板として用いたことを
特徴とするものである。
【0011】また、本発明の製造方法は、ジアミンと水
ガラスを含む水溶液相とジカルボン酸ハライドを含む有
機溶液相とを接触させて、ガラス粒子とポリアミド樹脂
を含む複合体を生成させ、得られた複合体を抄造して振
動板形状に成形することを特徴とするものである。
【0012】ポリアミド樹脂は、熱変形温度が比較的高
く、成形性も良好である。ただし、単独では、吸湿によ
る弾性率の変化が大きい。
【0013】これに対して、ポリアミド樹脂に非常に微
細なガラス粒子を均一に分散させたガラス/ポリアミド
樹脂複合体では、この吸湿による弾性率変化が解消さ
れ、耐熱性が高く、吸湿による物性低下が低いという特
徴を有する。
【0014】したがって、この複合体を振動板に用いた
スピーカでは、耐入力特性が向上するとともに、再生周
波数特性が湿度による影響を受けることがなくなる。
【0015】また、ジアミンと水ガラスを含む水溶液と
ジカルボン酸ハライドを含む有機溶液とを接触させて得
られる複合体は、繊維状のポリアミド樹脂中にガラス粒
子が均一に分散された形態を有し、通常の抄造方法によ
り容易に振動板形状に成形される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したスピーカ
について詳細に説明し、さらにはその製造方法について
説明する。
【0017】本発明のスピーカにおいては、ガラス粒子
を含むポリアミド樹脂(以下、ガラス/ポリアミド複合
体と称する。)を振動板材料とし、その抄造体を振動板
として用いる。
【0018】このガラス/ポリアミド複合体に含まれる
ガラス粒子は、非常に微細なもので、その粒径は8〜3
00nmである。ガラス粒子の粒径が300nmを越え
て大きすぎると、耐湿性改善の効果が不足し、またポリ
アミド樹脂に対する接着性が不足し、脱落等の問題が生
ずる。
【0019】上記ガラス/ポリアミド複合体におけるガ
ラス粒子の含有量は、5〜70重量%とすることが好ま
しい。ガラス粒子の含有量が5重量%未満であると、こ
れを添加することの効果、例えば耐湿性が不足する。逆
に、ガラス粒子の含有量が70重量%を越えて多すぎる
と、ガラスの物性が支配的になり、振動板としたとき
に、脆性等が問題になる。また、ガラス粒子の含有量が
多すぎると、ガラス/ポリアミド複合体の繊維間の相互
作用が弱くなり、抄造体に成形したときに物性が低下す
る虞れがある。
【0020】上記ガラス/ポリアミド複合体は、繊維状
の形態で得られ、これを通常のパルプと同様に抄造する
ことによって、所望の形状の振動板を得ることができ
る。
【0021】この場合、ガラス/ポリアミド複合体を単
独で用い、これを抄造して抄造体としてもよいし、ある
いは他の繊維(例えばパルプ)等と混合抄造(混抄)し
て抄造体としてもよい。
【0022】後者の場合、ガラス/ポリアミド複合体の
割合は、5重量%以上とすることが好ましい。ガラス/
ポリアミド複合体の割合が5重量%未満であると、その
特徴を十分に生かすことができない。
【0023】本発明において振動板材料として用いるガ
ラス/ポリアミド複合体は、 (1)マトリックス樹脂がポリアミド樹脂であることか
ら耐熱性が高い。
【0024】(2)10〜300nmの超微細なガラス
粒子が複合された複合効果により、吸温による弾性率の
低下が少ない。
【0025】(3)形態が繊維状であることから紙振動
板の製法において広く用いられている抄造技術を用いる
ことができる。
【0026】(4)各種繊維材料との混合抄造(混抄)
が可能で、スピーカの設計時に要求される弾性率等の物
性の調節が可能である。
【0027】等の特徴を有し、振動板に適した材料であ
る。
【0028】以上のように、上記ガラス/ポリアミド複
合体は耐熱性が高く、また吸湿による物性低下が低いこ
とから、この複合体で制作した振動板をスピーカに用い
ることで、耐入力性を大幅に向上することができ、ま
た、スピーカの再生周波数特性が湿度による影響を受け
ることもなくなり、耐湿性も大幅に向上することができ
る。
【0029】次に、上記スピーカの製造方法、特に振動
板の製造方法について説明する。
【0030】本発明のスピーカに用いる振動板を製造す
るには、先ず、上記ガラス/ポリアミド複合体を合成す
る必要がある。
【0031】ポリアミド樹脂中にガラス粒子が均一に分
散されたガラス/ポリアミド複合体を得るには、水溶液
相と有機溶液相の境界面にてモノマーを反応せしめる、
いわゆる界面重縮合反応によりポリアミドを合成する際
に、水溶液相に水ガラスを共存させればよい。
【0032】具体的には、常温において、ジアミンと水
ガラスとを必須成分とする水溶液相(溶液A)と、ジカ
ルボン酸ハライドと有機溶媒とを必須成分とする有機溶
液相(溶液B)とを接触反応させることによって、パル
プ繊維形状をしたガラス/ポリアミド複合体が得られ
る。
【0033】溶液Aに含まれるジアミンモノマーとして
は、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタ
ン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキ
サン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ンといった脂肪族鎖を有するジアミンや、2,5−ノル
ボルナンジアミン、2,6−ノルボルナンジアミン等の
脂環式ジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−
ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、
3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルス
ルホン、4,4−ジアミノジフェニルスルホン、3,4
−ジアミノジフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェ
ニルメタン、及びこれらの芳香族環の1以上の水素をハ
ロゲン、ニトロ基、又はアルキル基で置換した全芳香族
ジアミン等を挙げることができ、中でも1,6−ジアミ
ノヘキサン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレン
ジアミンが好ましい。
【0034】溶液Aに含まれる水ガラスは、その化学組
成がM2O・nSiO2で表される(M=アルカリ金属)
水溶性のガラスであり、例えば日本工業規格(JIS K140
8−1950 )に記載の水ガラス1号、2号、3号、4号と
いった予め水に溶解せしめた水ガラス(Mがナトリウム
であり、1.2≦n≦4である。)を使用することがで
きる。
【0035】水ガラスの濃度としては、固形分基準で2
〜100g/L(L=リットル)の範囲が挙げられ、複
合体中のガラスの含有率は水ガラスの濃度を調整するこ
とにより制御することが可能である。
【0036】この他、重縮合反応を十分に促進させる目
的で、水酸化ナトリウム等の酸受容体やラウリル硫酸ナ
トリウム等の界面活性剤が添加されても良い。
【0037】一方、溶液Bに含まれる有機溶媒として
は、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、ク
ロロホルム、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、テト
ラヒドロフラン等を代表的な例としてあげることがで
き、ジアミンモノマーと反応するモノマーであるジカル
ボン酸ハライドとしては、塩化アジポイル、塩化アゼラ
オイル、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイル等を
挙げることができる。
【0038】本発明で用いるガラス/ポリアミド複合体
では、溶液Aと溶液Bとの接触によるによる水ガラスの
ポリアミドヘの複合化に伴い、水ガラス自身の反応が進
行しアルカリ金属成分の極めて少ない良質のシリカ型の
ガラスとしてポリアミド中に均一に取り込まれる。
【0039】ここで言う接触とは、溶液Aと溶液Bとの
二液が混ざらずにその界面で接触する場合、混ざり合う
場合の双方を含む。
【0040】このようにして合成されるガラス/ポリア
ミド複合体に含まれる生成ガラスの粒径は、10〜30
0nmと極めて微細で、その接着性も良い。また、モノ
マーや水ガラスの濃度の調節により、複合体中のガラス
含有率を制御することが可能である。
【0041】また、溶液A及び溶液B中のモノマー濃度
を0.1〜1.2モル/Lに設定することにより、ガラ
ス/ポリアミド複合体を抄紙性の良好なパルプ状繊維と
して得ることができる。抄紙性のない粒子状の複合体が
得られた場合でも、複合体と純ポリアミドをその良溶媒
から共沈させることにより、抄紙性を有するパルプ繊維
状の複合体とすることができる。
【0042】得られた繊維状のガラス/ポリアミド複合
体は、そのまま紙振動板の製造技術である抄造に用いる
ことができ、通常の紙振動板と同様、抄造することによ
り所望の形状の振動板に成形することができる。
【0043】このとき、ガラス/ポリアミド複合体のみ
を抄造に供してもよいし、このガラス/ポリアミド複合
体と他の繊維(例えばパルプ)を混合して抄造に供して
も良い。
【0044】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、実験結果に基づいて説明する。
【0045】ガラス/ポリアミド複合体の合成 水ガラス27gと1,6−ジアミノヘキサン4.64g
に室温で蒸留水を加えながら攪拌し、均一透明な水溶液
を300mL調製した。
【0046】一方、塩化アジポイル7.32gにトルエ
ンを加えて攪拌し、均一透明な有機溶液200mLを調
製した。
【0047】次いで、1L容量のブレンダー瓶(Osteri
zer 社製)に上記水溶液を入れ、付属の攪拌羽根で毎分
10000回転で攪拌しながら、25℃にて上記有機溶
液を一度に加えた。
【0048】混合溶液から直ちに白色のパルプ状繊維の
複合体が析出した。懸濁状態のまま2分間攪拌を続け
た。
【0049】析出したパルプ状繊維を濾別した後、沸騰
アセトン、次いで蒸留水で洗浄し、ガラス/ポリアミド
複合体のパルプ状繊維を得た。
【0050】なお、ガラスの含有率は約50重量%であ
った。また、複合体に含まれるガラス粒子の粒径は、1
0〜300nmであった。
【0051】同様に、上記反応系で、ガラスの含有率が
約5重量%、及び約70重量%のガラス/ポリアミド複
合体を得た。以下においては、これら3種類の複合体を
用いた。
【0052】以下、ガラス含有率5重量%のものを複合
体1、ガラス含有率50重量%のものを複合体2、ガラ
ス含有率70重量%のものを複合体3とする。
【0053】複合体の特性評価 得られた複合体2を水に分散し、抄紙方法にて抄紙重量
80g/m2 のシートを作成し、物性の温度依存性を動
的粘弾性測定器(RHEOVIBRON:オリエンテッ
ク社製)を用いて特性評価を行った。
【0054】比較のため、スピーカ振動板に多用されて
いるポリプロピレン/マイカ(30重量%)複合体につ
いても同様の測定を行った。
【0055】結果を図1に示す。
【0056】図1から明らかなように、ポリプロピレン
/マイカ複合体が130℃以上で弾性率が大きく低下す
るのに対して、ガラス/ポリアミド複合体2は、250
℃以上においても弾性率の低下が僅かであり、耐熱性が
高いことがわかる。
【0057】次に、3種類の複合体(複合体1〜複合体
3)について、それぞれ同様の抄紙方法にてシートを作
製し、温度25℃、相対湿度95%の雰囲気中に24時
間放置した。これによりシートに約5重量%の水分を吸
湿させ、振動リード法を用いて弾性率を測定し、吸湿前
後の弾性率を比較した。
【0058】なお、比較のためポリアミド成分のみから
なるパルプ状繊維を合成し、その抄紙シートについても
同様の測定を行った。
【0059】結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】ポリアミド成分のみからなる抄紙シートに
おいては、物性低下が著しいが、複合体1〜3では、ガ
ラス含有率が増加するに従い、吸湿に対する物性の低下
が減少し、耐湿効果が大きく向上していることが明らか
である。
【0062】スピーカの作製 上記複合体2を抄造してスピーカコーンを製作し、ボイ
スコイルボビンがアルミニウム箔からなるボイスコイル
を用いて、直径16cmのフルレンジスピーカを作製
し、これを実施例1とした。
【0063】同様に、ポリプロピレン/マイカ複合材料
でスピーカコーンを製作し、直径16cmのフルレンジ
スピーカを作製し、比較例1とした。
【0064】作製したこれらスピーカについて、EIJ
Aの試験規格に基づき耐入力性試験を行った。なお、試
験時間は100時間とした。
【0065】結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】比較例1では、ボイスコイルボビン材であ
るアルミニウム箔からボイスコイルで発生する熱が振動
板に伝達され、入力60W、80Wにおいて、試験時間
100時間前に振動板が熱的変形を起こし、振動板/ボ
イスコイル接着部が破壊された。
【0068】これに対して、複合体2を振動板に用いた
スピーカは、破壊されることなく熱的に安定しており、
耐入力性が高いことが確認された。
【0069】次に、ガラス/ポリアミド複合体2を用い
てスピーカコーンを作製し、これを使用して5cmフル
レンジスピーカを作り(実施例2)、25℃、相対湿度
95%の雰囲気中に24時間保存し、保存前後の周波数
特性を測定して湿度の影響を調べた。
【0070】比較のため、ポリアミド成分のみからなる
材料によりスピーカコーンを作製して同様のスピーカを
作り(比較例2)、同様に保存前後の周波数特性を測定
し比較した。
【0071】結果を図2に示す。
【0072】図2より明らかなように、比較例2では吸
湿前後の周波数特性の変化が大きい。これに対して実施
例2では吸湿前後の周波数特性の変化が少なく、耐湿性
が大きく向上していることがわかる。
【0073】混抄に関する検討 ガラス/ポリアミド複合体2とパルプとの混合抄紙を行
い、他材料との混合抄造の可能性を確認した。
【0074】パルプ含有率5重量%、50重量%、95
重量%の混合分散液を作り、液の分散状態と、抄紙シー
トの状態とを観察した。
【0075】その結果、いずれの混合液においても分離
傾向が観察されず、また、抄紙シートにも分離状態は観
察されなかった。
【0076】このことから、従来の抄紙方法で用いられ
てきた材料との混抄が可能との知見を得るに至った。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、ポリアミドに微細なガラス粒子を均一に分
散した複合体を主体とする抄造体を振動板に使用してい
るので、耐入力性、耐湿性を大幅に向上することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス/ポリアミド複合体及びポリプロピレン
/マイカ複合体の弾性率の温度特性を示す特性図であ
る。
【図2】ガラス/ポリアミド複合体の抄造体を振動板と
するスピーカとポリアミド成分のみからなる抄造体を振
動板とするスピーカの吸湿前後の再生周波数特性を示す
特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 31/00 H04R 31/00 A // D21H 13/26 D21H 13/26 13/40 13/40 (72)発明者 戸倉 邦彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大橋 芳雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 出村 智 千葉県佐倉市坂戸631 大日本インキ化学 工業株式会社内 (72)発明者 中嶋 道也 千葉県佐倉市坂戸631 大日本インキ化学 工業株式会社内 (72)発明者 高橋 勝治 千葉県佐倉市坂戸631 大日本インキ化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA02 AB06 AB31 AE23 AF06 AG02 AK05 AL11 4J002 AB012 CL031 DL006 FA041 FA042 FA086 GQ00 GR00 4L055 AF35 AF43 EA16 EA32 GA01 5D016 CA05 CA07 EA03 EA11 EB07 JA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径8〜300nmのガラス粒子とポリ
    アミド樹脂とを含んでなる複合体を含有する抄造体を振
    動板として用いたことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 上記複合体中のガラス粒子の含有量が5
    〜70重量%であることを特徴とする請求項1記載のス
    ピーカ。
  3. 【請求項3】 上記抄造体は、上記複合体と他の繊維材
    料とを混合して抄造した抄造体であることを特徴とする
    請求項1記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】 上記抄造体に含まれる複合体の割合が5
    重量%以上であることを特徴とする請求項3記載のスピ
    ーカ。
  5. 【請求項5】 ジアミンと水ガラスを含む水溶液相とジ
    カルボン酸ハライドを含む有機溶液相とを接触させて、
    ガラス粒子とポリアミド樹脂を含む複合体を生成させ、 得られた複合体を抄造して振動板形状に成形することを
    特徴とするスピーカの製造方法。
JP2000117218A 2000-04-13 2000-04-13 スピーカ及びその製造方法 Pending JP2001298791A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117218A JP2001298791A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 スピーカ及びその製造方法
EP01109062.8A EP1146770B1 (en) 2000-04-13 2001-04-11 Diaphragm for a loudspeaker and method for the preparation thereof
US09/834,400 US6554962B2 (en) 2000-04-13 2001-04-13 Loudspeaker diaphragm
CNB011196998A CN1307852C (zh) 2000-04-13 2001-04-13 扬声器膜片及其制备方法
US10/367,315 US6752906B2 (en) 2000-04-13 2003-02-14 Loudspeaker and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117218A JP2001298791A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 スピーカ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298791A true JP2001298791A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18628563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117218A Pending JP2001298791A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 スピーカ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6554962B2 (ja)
EP (1) EP1146770B1 (ja)
JP (1) JP2001298791A (ja)
CN (1) CN1307852C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348687A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Onkyo Corp スピーカー振動板
US7510627B2 (en) 2004-03-19 2009-03-31 Sony Corporation Acoustic paper diaphragm and acoustic transducer apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sony Corp スピーカ及びその製造方法
US7467686B2 (en) * 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
JP3882763B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 日本ビクター株式会社 スピーカ用振動板
TWI352252B (en) 2003-09-18 2011-11-11 Dainippon Ink & Chemicals Ionic conductor and electrochemical display elemen
CN100555472C (zh) * 2004-01-21 2009-10-28 大日本油墨化学工业株式会社 离子导体以及使用其的电化学型显示元件
CN101120614B (zh) * 2005-04-20 2011-08-17 松下电器产业株式会社 扬声器用振动膜的制造方法
JP2007049471A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp スピーカ振動板
US8172035B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-08 Bose Corporation Waterproofing loudspeaker cones
US7913808B2 (en) * 2008-03-27 2011-03-29 Bose Corporation Waterproofing loudspeaker cones
CN102687530A (zh) * 2009-12-28 2012-09-19 松下电器产业株式会社 扬声器用振动板、扬声器用防尘盖、扬声器用框架、使用了这些的扬声器、以及使用了该扬声器的电子设备及装置
CN106982408A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 富港电子(昆山)有限公司 喇叭音膜及其制作方法
CN109769194B (zh) * 2018-12-05 2021-02-26 歌尔股份有限公司 发声装置中振膜及其制备方法、发声装置
CN114630245B (zh) * 2022-04-07 2024-03-29 浙江旗声电子科技股份有限公司 一种扬声器膜片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132822A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Mitsubishi Electric Corp Vibrating plate for speaker
JPS6180999A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用ボイスコイル
JPS61114696A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPS63224587A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JP2000026613A (ja) * 1998-03-11 2000-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc 複合体パルプ状粒子、複合体ペ―パ―及びそれらの製法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH625966A5 (ja) * 1977-07-15 1981-10-30 Kilcher Chemie Ag
JPS556905A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Pioneer Electronic Corp Diaphragm for acoustic apparatus and its manufacture
JPS55107396A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for speaker
US4361465A (en) * 1980-03-19 1982-11-30 Ppg Industries, Inc. Glass fibers with improved dispersibility in aqueous solutions and sizing composition and process for making same
JPS57113695A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Mitsubishi Electric Corp Diaphragm plate for speaker
DE3173308D1 (en) * 1981-08-27 1986-02-06 Toray Industries Vibrating plate for speaker
TW354866B (en) * 1994-03-31 1999-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Loudspeaker and a method for producing the same
DE19520092A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Bayer Ag Verfahren zur Papierveredlung unter Verwendung von Polyisocyanaten mit anionischen Gruppen
CN1154997A (zh) * 1995-12-15 1997-07-23 东丽株式会社 液晶树脂化合物和其模塑制品
JP3930126B2 (ja) * 1997-11-14 2007-06-13 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6063862A (en) * 1998-03-11 2000-05-16 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Glass-polyamide composite and process for producing the same
JP4356122B2 (ja) * 1998-08-12 2009-11-04 Dic株式会社 複合体パルプ粒子及びシートの製造方法
US20030150575A1 (en) * 1998-06-04 2003-08-14 Snf Sa Paper and paperboard production process and corresponding novel retention and drainage aids, and papers and paperboards thus obtained
JP2001298791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sony Corp スピーカ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132822A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Mitsubishi Electric Corp Vibrating plate for speaker
JPS6180999A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用ボイスコイル
JPS61114696A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPS63224587A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JP2000026613A (ja) * 1998-03-11 2000-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc 複合体パルプ状粒子、複合体ペ―パ―及びそれらの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348687A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Onkyo Corp スピーカー振動板
US7510627B2 (en) 2004-03-19 2009-03-31 Sony Corporation Acoustic paper diaphragm and acoustic transducer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020096298A1 (en) 2002-07-25
US6752906B2 (en) 2004-06-22
EP1146770A2 (en) 2001-10-17
EP1146770A3 (en) 2006-10-11
CN1318964A (zh) 2001-10-24
US20030150572A1 (en) 2003-08-14
CN1307852C (zh) 2007-03-28
EP1146770B1 (en) 2013-08-14
US6554962B2 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298791A (ja) スピーカ及びその製造方法
TW200533809A (en) Para-aramid fibrid film
JP2002226582A (ja) 水溶性ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体水溶液、その製法およびポリイミド
TW201124456A (en) Organic/inorganic hybrid material and fabrication method thereof
WO2022247912A1 (zh) 一种可用于发声装置的振膜及其制备方法、发声装置
JP2010147526A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法及び同振動板を組み込んだスピーカ
Yan et al. Fabrication of homogeneous and enhanced soybean protein isolate-based composite films via incorporating TEMPO oxidized nanofibrillated cellulose stablized nano-ZnO hybrid
US6063862A (en) Glass-polyamide composite and process for producing the same
Liu et al. Fabrication and characterisation of poly (vinyl alcohol)/deacetylated crab-shell particles biocomposites with excellent thermomechanical and antibacterial properties as active food packaging material
JP4224884B2 (ja) 複合体パルプ状粒子、複合体ペーパー及びそれらの製法
JPH0327487B2 (ja)
JP2011003583A (ja) 複合シート
JPH09107595A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP4278801B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH05294609A (ja) ポリイミド・シリカ複合膜およびそれから形成するシリカ膜
JPS6351430A (ja) ポリアミド及びその組成物
JP4129656B2 (ja) シリカとポリアミドとの複合体の製造法
JP4422529B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JPS60185488A (ja) スピ−カ−振動板
JP4129655B2 (ja) ポリアミド系フィルターの製法
JP2022090766A (ja) スピーカー振動板およびその製造方法
KR970011800B1 (ko) 스피커용 진동판의 제조방법
JP4356122B2 (ja) 複合体パルプ粒子及びシートの製造方法
JPH0644835B2 (ja) 電気音響変換器
JPH02228197A (ja) スピーカー用振動板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803