WO1998057555A1 - Produits de fermentation et procede servant a empecher l'empoisonnement alimentaire - Google Patents

Produits de fermentation et procede servant a empecher l'empoisonnement alimentaire Download PDF

Info

Publication number
WO1998057555A1
WO1998057555A1 PCT/JP1998/002609 JP9802609W WO9857555A1 WO 1998057555 A1 WO1998057555 A1 WO 1998057555A1 JP 9802609 W JP9802609 W JP 9802609W WO 9857555 A1 WO9857555 A1 WO 9857555A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
salmonella
fermented
milk
preventing
fermentation
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masamichi Toba
Kyosuke Masaki
Megumi Kumemura
Seiichi Shimizu
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU76748/98A priority Critical patent/AU7674898A/en
Publication of WO1998057555A1 publication Critical patent/WO1998057555A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/166Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to a fermentation product and a food poisoning prevention method for preventing the growth of Salmonella in vivo and invasion into the intestinal mucosa, and for preventing food poisoning by Salmonella.
  • lactic acid bacteria contained in fermented milk such as yogurt are well known for improving the intestinal flora and intestinal action.
  • these lactic acid bacteria were used mainly for the genera Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus acidophilus, and Bifidobacterium, which are also detected in the human intestine.
  • Various fermentation products such as fermented milk and lactic acid beverages are commercially available.
  • Salmonella a gram-negative facultative anaerobic bacillus
  • Salmonella is a pathogenic bacterium that, for example, enters the human body with food and reproduces, causing toxic symptoms.
  • the symptoms of poisoning caused by Salmonella are accompanied by chills, high fever, vomiting, diarrhea, abdominal pain, etc., which begin several to 24 hours after infection, and are characterized by the fact that the symptoms are generally severe and slow to recover. Have.
  • antibiotics such as chloramphenicol.
  • administration of such antibiotics may cause side effects such as hypersensitivity, shock symptoms, liver damage, and vitamin deficiency, and therefore it is not preferable to administer a large amount of such antibiotics.
  • An object of the present invention is to develop a drug that is effective in preventing Salmonella infection without the risk of side effects. It is an object of the present invention to provide a method for preventing food poisoning caused by yeast products and Salmonella.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, it has been found that a fermentation product fermented with Lactobacillus plantarum is effective in preventing infection against Salmonella and has no risk of side effects.
  • the present inventors have found new facts and have further studied to complete the present invention.
  • a fermented product for preventing infection against Salmonella which is obtained by fermenting a food material with Lactobacillus plantarum;
  • a method for preventing food poisoning due to Salmonella which comprises ingesting Lactobacillus plantarum into a living body to prevent infection by Salmonella;
  • (6) a method for preventing food poisoning due to Salmonella, which comprises fermenting a food material with Lactobacillus plantarum and ingesting the fermentation product into a living body to prevent infection by Salmonella;
  • FIG. 1 is a graph showing the change in survival rate of mice after administration of Salmonella in Test Example 1.
  • FIG. 2 is a graph showing the amount of change in body weight of mice on the day following the administration of Salmonella in Test Example 1.
  • FIG. 3 is a graph showing the number of diarrhea occurring mice in Test Example 1 for 20 days after Salmonella administration.
  • the Lactobacillus plantarum species used in the present invention is a kind of lactobacillus, and specifically, Lactobacillus plan tarum [ATCC14431 strain] and the like.
  • This Lactobacillus plantarum is known to grow well by incorporating manganese in the growth environment into the cells. Therefore, when fermentation is performed by adding a tea extract containing a large amount of manganese, fermentation can be promoted and the number of bacteria per unit volume can be increased.
  • a fermented product obtained by adding a tea extract and fermenting with Lactobacillus plantarum to prevent the infection of Salmonella with infection and the effect of lactic acid bacteria on improving the intestinal flora and intestinal regulation Is considered to be very important from the viewpoint of preventing infection with Salmonella.
  • the food material as a raw material of the fermentation product of the present invention is not particularly limited as long as it is a material that can be fermented by inoculating Lactobacillus plantarum, and for example, animal milk such as cow milk, goat milk or the like. Skim milk;
  • the form of the fermentation product of the present invention includes, for example, fermented milk such as yogurt, lactic acid bacteria drink, and the like.
  • the fermentation product of the present invention may be a dried product (preferably a lyophilized product) containing Lactobacillus plantarum and, if necessary, a tea extract.
  • This dried product is used in any form such as powder, granules and tablets.
  • This dried product may be consumed as it is, or may be added to commercially available milk at home or the like, fermented to produce yogurt, and then consumed.
  • the dried product may be in the form of a frozen product or the like.
  • the fermentation product of the present invention may be a pharmaceutical preparation comprising Lactobacillus plantarum and, if necessary, a tea extract.
  • This preparation is a dry product (tablets, powders, granules, capsules) prepared by mixing with various pharmaceutically acceptable carriers. Etc.) or a liquid form.
  • Lactobacillus plantarum requires manganese for its growth, but manganese itself has not been approved as a food additive.
  • natural materials containing manganese such as vegetables and herbs such as cabbage and spinach are used. The addition of these natural ingredients is important in supplying manganese necessary for the growth of Lactobacillus prantalum, but tea leaves in particular contain high levels of catechins, vitamin c, various trace elements, etc. The effect is expected, so it is used conveniently.
  • a manganese-containing natural material such as tea leaves in the form of an extract or a powder, since it facilitates the uptake of manganese by bacteria.
  • an aqueous solution obtained by extracting the natural material with water may be used as it is.
  • Powdering involves extracting the natural material with water and Z or a water-miscible organic solvent (eg, alcohols such as ethyl alcohol) and then immiscible with water (eg, black form, ethyl acetate or ethyl acetate). Extraction with n-butanol, etc.), separation into an organic phase and an aqueous phase, recovery of dissolved solids from the aqueous phase and drying. Further, the solid content may be recovered from a solution extracted with water and / or a water-miscible organic solvent and powdered, or may be simply obtained by finely pulverizing the natural material.
  • a water-miscible organic solvent eg, alcohols such as ethyl
  • tea leaves examples include green tea (non-fermented tea) such as gyokuro, gyokuro tea, matcha, sencha,nadoha, powdered tea, potato tea or hojicha, fermented tea such as black tea, oolong tea or baochon tea (jasmine tea) And semi-fermented tea.
  • green tea non-fermented tea
  • gyokuro gyokuro tea
  • matcha sencha, sayha
  • powdered tea potato tea or hojicha
  • fermented tea such as black tea, oolong tea or baochon tea (jasmine tea)
  • semi-fermented tea such as green tea (non-fermented tea)
  • non-fermented tea such as gyokuro, gyokuro tea, matcha, sencha, sayha, powdered tea, potato tea or hojicha
  • fermented tea such as black tea, oolong tea or baochon tea (jasmine tea
  • the added amount of the manganese-containing natural material is about 4 to 20 mg, preferably about 4 to 8 mg in terms of manganese per 1 kg of the fermented product.
  • the amount of manganese-containing natural material added is 4 to 2 Omg in terms of manganese per 10 g of the product.
  • the amount is preferably about 4 to 8 mg.
  • typical examples of the form of the fermented product of the present invention include fermented milk such as yogurt, lactic acid bacteria beverages, and dried products.
  • the above fermented milk is inoculated with Lactobacillus plantarum, adding a predetermined amount of manganese-containing natural materials such as tea leaves to 1 liter of milk or skim milk, if necessary.
  • fermented milk contains sweeteners (eg, glucose, sucrose, etc.) and pulp (eg, grapefruit, apple, orange, lemon, etc.), and inorganic electrolytes as mineral sources (eg, sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, or chloride). Calcium, etc.), vitamins, flavorings and the like may be added as appropriate.
  • sweeteners eg, glucose, sucrose, etc.
  • pulp eg, grapefruit, apple, orange, lemon, etc.
  • inorganic electrolytes eg, sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, or chloride.
  • dried product of the present invention a 5 X 1 0 8 ⁇ 5 X 1 0 1 ° equivalent cells, of 2 to 4 g as needed and the manganese-containing natural material is mixed, an excipient In addition, it is dried.
  • the excipient include lactose, glucose, sucrose and oligosaccharide.
  • the dried product may be ingested as it is, or may be added to milk in a general household or the like and fermented at room temperature for 12 to 24 hours to produce yogurt and ingested.
  • the fermentation product thus obtained can be safely orally ingested by mammals including humans in the form described above. There are no particular restrictions on the amount and timing of ingestion. For example, it may be taken as appropriate in a normal diet. Ingestion of this fermentation product prevents Salmonella infection and develops food poisoning such as chills, high fever, vomiting, It is effective in preventing diarrhea or abdominal pain.
  • the serotypes that cause food poisoning by Salmonella are animal-derived, such as ⁇ a oTJe a typhi murium, Salmonella ha dar, Salmonella virchow, and Salmonella agona. It is.
  • the prevention of infection by Salmonella spp. in addition to ingestion in the form of a fermentation product of Lactobacillus plantarum as described above, the prevention of infection by Salmonella spp. It may be taken directly in the form of preparations (eg, freeze-dried) containing ingredients (eg, tea extract).
  • preparations eg, freeze-dried
  • ingredients eg, tea extract
  • yogurt forms could be prepared by adjusting the production conditions such as the amount of lactic acid bacteria starter and matcha extract added and the fermentation time according to the conventional method.
  • Lactobacillus blantaram was inoculated and fermented for 12 to 24 hours while maintaining a temperature of 30 to 33 ° C.
  • the fermented liquor was diluted with water, and a stabilizer, a fragrance, and the like were added to obtain a liquid yogurt-type lactic acid bacteria beverage.
  • the composition is shown in Table 1.
  • a 5 X 10 1Q equivalent of bacterial cells (Lactobacillus plantarum) and 4 g of tea leaves (powdered green tea) are mixed, and lyophilized using lactose and glucose as excipients. Obtained. This was suitable for ingestion.
  • a mixture of 5 ⁇ 10 8 bacterial cells (Lactobacillus plantarum) and 4 g of tea leaves (powdered green tea) is lyophilized using lactose and glucose as excipients to give a tablet-type lyophilized product. Obtained. This was added to commercially available milk and fermented at room temperature for 12 to 24 hours to produce yogurt. Therefore, this freeze-dried product is suitable for making Yodart in ordinary households.
  • Test example 1 The following tests were conducted using the drink yogurt (fermented product) obtained in Example 1 and a 75% aqueous solution prepared by diluting milk with water (hereinafter referred to as “fermented product” and “milk”, respectively). Was done.
  • One group consisted of 30 ICR male mice (3 weeks old, weighing 8-g). Of the two groups, one group was free of fermentation products and the other group was free of milk for 8 days each. Ingested. The group that consumed milk was used as a control.
  • Table 2 shows the daily changes in the number of deaths after the day of Salmonella administration (day 0) for both groups of mice.
  • the survival rate of the mice after 20 days was 76.7% for the mice to which the fermented product was administered and 6.7% for the control mice.
  • mice * Deaths of mice after administration of Salmonella (unit: mice)
  • Figure 1 shows the daily changes in the survival rate (%) of the mice after the administration of Salmonella. And Figure 3.
  • the fermented product of the present invention Lactobacillus plantarum, and, if necessary, a tea extract are added and fermented, and are provided as, for example, fermented milk and lactic acid beverages. Since such a fermented product has an effect of preventing infection with Salmonella, food poisoning due to Salmonella can be effectively prevented.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

明細書
発酵生成物および食中毒防止方法
技術分野
本発明は、 サルモネラ菌の生体内での増殖および腸管粘膜内への侵入を阻止し、 サルモネラ菌による食中毒の予防を目的とした発酵生成物および食中毒防止方法 に関する。 背景技術
メチニコフの長寿説以来、 乳酸菌あるいは乳酸菌を用いた発酵生成物の生理効 果に関して多くの研究がなされている。
ヨーグルトなどの発酵乳に含まれる乳酸菌の機能としては、 腸内菌叢改善効果、 整腸作用などがよく知られている。 このように、 乳酸菌には種々の保健効果が期 待できることから、 特にヒトの腸内からも検出されるラクトバチラス · ァシドフ ィラス、 ラクトバチラス · 力ゼィ、 ビフイ ドバクテリウム属を中心にこれらの菌 種を用いた発酵乳や乳酸菌飲料等の種々の発酵生成物が市販されている。
ところで、 グラム陰性の通性嫌気性桿菌であるサルモネラ菌は、 例えば食物と ともに人間の体内に入って繁殖し、 中毒症状を引き起こす病原菌である。 サルモ ネラ菌による中毒症状は、 悪寒、 高熱、 嘔吐、 下痢、 腹痛等を伴うものであって、 感染後数時間から 2 4時間後に発症し、 その症状は一般に重く、 回復が遅いとい う特徴を有する。
通常、 サルモネラ菌に感染し、 発病した場合には、 クロラムフエ二コール系等 の抗生物質を投与する治療が行われる。 しかし、 かかる抗生物質を投与すること により、 過敏症、 ショック症状、 肝障害、 ビタミン欠乏症等の副作用のおそれが あるため、 多量に投与するのは好ましくない。
従って、 サルモネラ菌の感染を予防する実用的な対策が要望されている。 発明の開示
本発明の目的は、 副作用のおそれがなく、 サルモネラ菌の感染予防に有効な発 酵生成物びよびサルモネラ菌に起因する食中毒の防止方法を提供することにある。 本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、 ラクトバチ ラス · プランタラムで発酵させた発酵生成物が、 サルモネラ菌に対する感染予防 に有効であり、 しかも副作用のおそれがないという新たな事実を見出し、 さらに 研究して本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、
( 1 ) ラクトバチラス · プランタラムで食品素材を発酵させたことを特徴とする、 サルモネラ菌に対する感染予防用の発酵生成物、
(2) 茶抽出物を加えて発酵させた上記 ( 1 ) 項記載の発酵生成物、
(3) 発酵乳または乳酸飲料の形態である上記 ( 1 ) 項または (2 ) 項記載の発 酵生成物、
(4) 食品素材が動物乳またはその脱脂乳である上記 (1 ) 項記載の発酵生成物、
( 5) ラクトバチルス · プランタラムを生体内に摂取しサルモネラ菌による感染 を予防することを特徴とするサルモネラ菌による食中毒の防止方法、
(6) ラクトバチラス · プランタラムで食品素材を発酵させ、 該発酵生成物を生 体内に摂取しサルネラ菌による感染を予防することを特徴とするサルモネラ菌に よる食中毒の防止方法、 および
( 7) 食品素材が動物乳またはその脱脂乳である上記 (6) 項記載の食中毒の防止 方法、
に関するものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 試験例 1において、 サルモネラ菌投与後におけるマウスの生存率の経 曰変化を示すグラフである。
図 2は、 試験例 1において、 サルモネラ菌投与翌日におけるマウスの体重変化 量を示すグラフである。
図 3は、 試験例 1において、 サルモネラ菌投与後 20日間におけるマウスの下 痢発生匹数を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明に用いられるラクトバチラス · プランタラム種は乳酸桿菌の 1種であ つて、 具体的には、 Lac tobaci l lus plan tarum [ATCC14431株] 等があげられる。 このラクトバチラス . プランタラムは、 生育環境内のマンガンを菌体内に取り 込むことで良好に生育することが知られている。 従って、 マンガンを多く含有す る茶抽出物を加えて発酵させたときは、 発酵を促進でき、 単位容量当たりの菌数 を増加させることができる。
サルモネラ菌内毒素による毒作用の発現を防止するには、 サルモネラ菌の増殖 を阻害すると同時にサルモネラ菌の腸管粘膜内への侵入を阻止することが重要で ある。 よって、 茶抽出物を加えて、 ラクトバチラス ' プランタラムで発酵させて 得られた発酵生成物におけるサルモネラ菌に対する感染予防作用と、 乳酸菌によ る腸内菌叢改善効果、 整腸作用などとの連関作用は、 サルモネラ菌に対する感染 予防という観点から非常に重要であると考えられる。
本発明の発酵生成物の原料となる食品素材としては、 ラクトバチラス · プラン タラムを接種させることにより発酵し得る素材であれば、 特に限定されないが、 例えば牛乳、 ャギ乳等の動物乳またはそれらの脱脂乳があげられる。
本発明の発酵生成物の形態には、 例えば、 ヨーグルトなどの発酵乳、 乳酸菌飲 料等が含まれる。
また、 本発明の発酵生成物は、 ラクトバチラス ' プランタラム種と、 必要に応 じて茶抽出物とを含有する乾燥品 (好ましくは凍結乾燥品) であってもよい。 こ の乾燥品は粉末、 顆粒、 錠剤などの任意の形態で用いられる。 この乾燥品はその まま摂取してもよく、 あるいは家庭などにおいて市販牛乳に添加し、 発酵させて ヨーグルトを作製し摂取してもよい。 また、 この乾燥品は冷凍品などの形態であ つてもよい。
さらに、 本発明の発酵生成物は、 ラクトバチラス ' プランタラム種と、 必要に 応じて茶抽出物とからなる医薬形態の製剤であってもよい。 この製剤は医薬上許 容しうる種々の単体と混合して調整される乾燥品 (錠剤、 粉末、 顆粒、 カプセル などの形態) であってもよく、 あるいは液剤の形態であってもよい。
ラクトバチラス · プランタラムは、 生育のためにマンガンを必要とするが、 マ ンガン自体は食品添加物として認可されたものが存在しないことから、 菌体にマ ンガンを供給するには、 無機化合物としてではなく、 マンガンを多く含有する茶 葉のほか、 キャベツ、 ホウレンソゥに代表される野菜類やハーブ類などのマンガ ン含有天然素材が用いられる。 これらの天然素材の添加は、 ラクトバチラス ' プ ランタラムの生育に必要なマンガンを供給するうえで重要であるが、 とくに茶葉 はそれ自体がカテキン、 ビタミン c、 各種微量元素などを多く含有し、 栄養補給 効果も期待されるので、 好都合に利用される。
茶葉等のマンガン含有天然素材は、 抽出物または粉末の状態で添加するのが、 菌によるマンガンの取込みが容易になるので好ましい。 抽出物としては、 前記天 然素材を水で抽出した水溶液をそのまま使用してもよい。 粉末化は、 天然素材を 水および Zまたは水混和性有機溶媒 (例えばエチルアルコールなどのアルコール 類) で抽出し、 次いで水に対して非混和性の有機溶媒 (例えば、 クロ口ホルム、 酢酸ェチルあるいは n—ブタノールなど) で抽出し、 有機相と水相とに分けて、 水相から溶解固形分を回収し乾燥することによって行われる。 また、 水および または水混和性有機溶媒で抽出した溶液から固形分を回収し、 粉末化したもので あってもよく、 あるいは単に前記天然素材を細かく粉碎したものでもよい。
前記茶葉としては、 例えば玉露、 玉露茶、 抹茶、 煎茶、 番茶、 粉茶、 芋茶ある いはほうじ茶などの緑茶 (不発酵茶) 、 紅茶などの発酵茶、 ウーロン茶あるいは バオチョン茶 (ジャスミン茶) などの半発酵茶などがあげられる。
マンガン含有天然素材の添加量は、 発酵製品の場合で製品 1 k gに対してマン ガン換算で 4〜 2 0 m g程度、 好ましくは 4〜 8 m g程度であるのがよい。 また、 主に菌体とマンガン含有天然素材と賦形剤とからなる乾燥品の場合には、 マンガ ン含有天然素材の添加量は、 製品 1 0 gに対してマンガン換算で 4〜 2 O m g程 度、 好ましくは 4〜 8 m g程度であるのがよい。
本発明の発酵生成物の形態としては、 前述のように、 ヨーグルトなどの発酵乳、 乳酸菌飲料および乾燥品が代表例としてあげられる。 上記発酵乳は、 牛乳または脱脂乳 1 リットルに対し、 必要に応じて茶葉等のマ ンガン含有天然素材の所定量を加え、 ラクトバチラス ' プランタラムを接種し、
3 0〜 3 5 で 1 2〜4 8時間程度発酵させることによって得られる。 乳酸菌ス ターター、 マンガン含有天然素材の添加量、 発酵時間などを調整することにより、 固形 (静置ヨーグルト) 、 半固形 (攪拌ヨーグルト) および液状 (ドリンクョ一 ダルト) のヨーグルト形態のものが製造できる。 また発酵乳に甘味料 (例えば、 ブドウ糖、 ショ糖など) や果肉 (例えば、 グレープフルーツ、 リンゴ、 オレンジ あるいはレモンなど) 、 ミネラル源としての無機電解質 (例えば、 塩化ナトリウ ム、 塩化カリウム、 塩化マグネシウムあるいは塩化カルシウムなど) 、 ビタミン 類、 香味料などを適宜加えてもよい。
上記乳酸菌飲料は、 脱脂乳、 糖 (例えばブドウ糖、 ショ糖など) などの混合液 に、 必要に応じて茶葉等のマンガン含有天然素材の所定量を加え、 ラクトバチラ ス · プランタラムを接種し、 3 0〜 3 5 °Cで 1 2〜4 8時間程度発酵させること によって得られる。 脱脂乳と水、 果汁などの希釈液との割合で、 液状ヨーグルト タイプやジュースタイプなどが製造できる。 発酵ベースとしては、 前記脱脂乳の ほか、 乳清、 低脂肪乳なども使用可能である。 希釈液としては、 前記水のほか、 果肉、 ラクトコーヒーなどがあげられる。
また、 本発明における乾燥品は、 5 X 1 0 8〜5 X 1 0 1°相当の菌体と、 必要 に応じて 2〜4 gの前記マンガン含有天然素材とを混合し、 賦形剤を加えて乾燥 したものである。 賦形剤としては、 例えば乳糖、 ブドウ糖、 ショ糖あるいはオリ ゴ糖などがあげられる。
上記乾燥品は、 前述のように、 そのまま摂取してもよく、 あるいは一般家庭な どにおいて牛乳に添加し、 室温で 1 2〜 2 4時間発酵させてヨーグルトを作製し 摂取してもよい。
かく して得られる発酵生成物を、 ヒトを含む哺乳動物が前述のような形態で安 全に経口摂取することができる。 摂取量および摂取時期も特に制限はなく、 例え ば通常の食生活において、 適宜、 摂取すればよい。 本発酵生成物を摂取すること により、 サルモネラ菌の感染を予防し、 食中毒の発症例えば、 悪寒、 高熱、 嘔吐、 下痢あるいは腹痛などの防止に有効である。 サルモネラ菌による食中毒の原因と なる血清型は動物由来であり、 例えば■ a oTJe a typhi murium, Salmonella ha dar, Salmonella virchow, Salmonella agona などカ'あげられる力 とりわけ Salmonella typhi murium に起因する食中毒の予防に有効である。
本発明において、 サルモネラ属菌の感染予防は、 上述のようにラクトバチラ ス · プランタラムによる発酵生成物の形態で摂取することのほかに、 ラクトバチ ラス · プランタラム菌体と必要に応じてマンガン供給天然素材 (例、 茶抽出物) とを含有する調製物 (例、 凍結乾燥品) のかたちで直接に摂取してもよい。 実施例
以下に実施例および試験例を挙げて、 本発明をさらに具体的に説明する。
〔発酵生成物の製造〕
実施例 1 (ヨーグルトタイプ)
滅菌した牛乳 1 リットルに対して、 抹茶エキス [長谷川香料 (株) 製] を 7m 1添加した。 この抹茶エキス添加牛乳にラクトバチラス · プランタラムを接種し、 30〜33 °Cの温度を保ちながら 1 2〜24時間発酵させた。
常法に従って、 乳酸菌スターターおよび抹茶エキスの添加量、 発酵時間などの 製造条件を調整することにより、 以下のヨーグルト形態を作製することができた。
a. 固形 (静置ヨーグルト)
b . (半) 固形 (攪拌ヨーグルト)
C 液状 (ドリンクヨーグルト)
実施例 2 (乳酸菌飲料タイプ)
所定量の脱脂乳およびショ糖の混合液に抹茶エキスを添加したのち、 ラクトバ チラス · ブランタラムを接種し、 30〜33 °Cの温度を保ちながら 1 2〜24時 間発酵させた。 次いで、 発酵液を水で希釈し、 安定剤、 香料などを加えて、 液状 ヨーグルトタイプの乳酸菌飲料を得た。 このものの組成を表 1に示す。
実施例 3 (乳酸菌飲料タイプ)
所定量の脱脂乳およびショ糖の混合液に茶葉 (粉末化緑茶) であるシングルセ ル化茶葉 (シングルセル食品 (株) 製) を添加したのち、 ラクトバチラス ' ブラ ンタラムを接種し、 3 7 °Cの温度を保ちながら 1 8時間発酵させた。 ついで、 発 酵液を水およびオレンジ果汁で希釈し、 安定剤、 香料などを加えて、 ジュースタ イブの乳酸菌飲料を得た。 このものの組成を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000009_0001
1 )安定剤、 香料など 実施例 4 (凍結乾燥タイプ)
5 X 101Q相当の菌体 (ラクトバチルス · プランタラム) と 4 gの茶葉 (粉末化緑 茶) とを混合し、 乳糖およびブドウ糖を賦形剤として凍結乾燥し、 錠剤タイプ の凍結乾燥品を得た。 このものはそのまま摂取するのに適していた。
実施例 5 (凍結乾燥タイプ)
5 X 108相当の菌体 (ラクトバチルス · プランタラム) と 4 gの茶葉 (粉末化緑 茶) とを混合し、 乳糖およびブドウ糖を賦形剤として凍結乾燥し、 錠剤タイプの 凍結乾燥品を得た。 このものを市販牛乳に添加し、 室温で 12〜24時間発酵させ たところ、 ヨーグルトを作製できた。 従って、 この凍結乾燥品は一般家庭でョー ダルトを作製するのに適している。
[サルモネラ菌の感染予防作用の評価]
試験例 1 実施例 1で得られたドリンクヨーグルト (発酵生成物) および牛乳を水で希釈 して調整した 75%水溶液 (以下、 それぞれ 「発酵生成物」 および 「牛乳」 とい う) を用いて、 以下の試験を行った。
1グループが I CR系雄性マウス ( 3週齢、 体重 8〜 g) 30匹からなる 2つの グループのうち、 一方のグループには発酵生成物を、 他方のグループには牛乳を、 それぞれ 8日間自由に摂取させた。 なお、 牛乳を摂取させたグループを対照とし た。
次いで、 発酵生成物または牛乳の摂取開始から 9日目に、 それぞれのグループ に対し、 サルモネラ菌 Sal議 el la typh i murium, ネズミチフス菌、 S I C—8 401株) 3. 0 X 101QCFUを経口投与し、 引き続き、 それぞれのグループに発酵生成 物または牛乳を 20日間自由に摂取させて、 サルモネラ菌投与後のマウスの生存 数を観察した。
両方のグループのマウスについて、 サルモネラ菌投与した日 (0日目) 以降に おける死亡数の経日変化を表 2に示す。 2 0日経過後のマウスの生存率は、 発酵 生成物を投与したマウスが 76. 7 %、 対照のマウスが 6. 7 %であった。 表 2
* サルモネラ菌投与後におけるマウスの死亡数 (単位 : 匹)
Figure imgf000010_0001
死亡数 透過日数(日) 1 1 12 13 14 15 16 1 7 18 19 20 マウス総数 発酵生成物 0 1 2 0 0 0 1 0 0 0 7/30 対 照 3 2 3 1 0 2 0 0 2 0 28/ 30 また、 サルモネラ菌投与後におけるマウスの生存率 (%) の経日変化を図 1に、 サルモネラ菌投与翌日における体重変化量 (g) およびサルモネラ菌投与後 2 0 日間におけるマウスの下痢発生匹数をそれぞれ図 2および図 3に示す。
表 2および図 1より明らかなように、 発酵生成物を継続して摂取させたマウス の生存率は、 牛乳を摂取させたマウス (対照) に比べて高く、 有意な差が見られ た。
図 2に示すように、 サルモネラ菌を投与した翌日の体重減少量は、 牛乳を摂取 させたマウス (対照) の平均値が 2. 4 gであるのに対し、 発酵生成物を摂取させ たマウスの平均値は 0. 7 gであって、 対照に比べて体重の減少が抑制されていた。 従って、 サルモネラ菌の感染初期の段階から感染予防作用を発現することが示唆 された。
また図 3に示すように、 牛乳を摂取させた場合は 30匹中 2 4匹ものマウスが 下痢症状を示したのに対し、 発酵生成物を摂取させた場合は 30匹中 11匹にとど まっており、 有意な差が見られた。 産業上の利用可能性
本発明の発酵生成物、 ラクトバチラス · プランタラムと、 必要に応じて茶抽出 物とを加えて発酵させたものであって、 例えば発酵乳、 乳酸飲料として提供され る。 かかる発酵生成物はサルモネラ菌に対する感染予防作用を有することから、 サルモネラ菌による食中毒を効果的に予防できる。

Claims

請求の範囲
1 . ラクトバチラス · プランタラムで食品素材を発酵させたことを特徴とする、 サルモネラ菌に対する感染予防用の発酵生成物。
2. 茶抽出物を加えて発酵させた請求項 1記載の発酵生成物。
3. 発酵乳または乳酸飲料の形態である請求項 1 または 2記載の発酵生成物。
4. 食品素材が動物乳またはその脱脂乳である請求項 1記載の発酵生成物。
5. ラクトバチルス · プランタラムを生体内に摂取しサルモネラ菌による感染を 予防することを特徴とするサルモネラ菌による食中毒の防止方法。
6. ラクトバチラス , プランタラムで食品素材を発酵させ、 該発酵生成物を生体 内に摂取しサルネラ菌による感染を予防することを特徴とするサルモネラ菌 による食中毒の防止方法。
7. 食品素材が動物乳またはその脱脂乳である請求項 6記載の食中毒の防止方法。
図 1
#…発酵生成物を摂取させたマウス
〇…対照
Figure imgf000013_0001
経過日数 (日) 2/3 図 1
Figure imgf000014_0001
下痢発生マウス数 n ( n匹/ /30匹)
CO
CO CO
;
Figure imgf000015_0001
PCT/JP1998/002609 1997-06-18 1998-06-12 Produits de fermentation et procede servant a empecher l'empoisonnement alimentaire WO1998057555A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU76748/98A AU7674898A (en) 1997-06-18 1998-06-12 Fermentation products and method for preventing food poisoning

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161430A JPH114665A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 発酵生成物
JP9/161430 1997-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998057555A1 true WO1998057555A1 (fr) 1998-12-23

Family

ID=15734968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002609 WO1998057555A1 (fr) 1997-06-18 1998-06-12 Produits de fermentation et procede servant a empecher l'empoisonnement alimentaire

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH114665A (ja)
AU (1) AU7674898A (ja)
WO (1) WO1998057555A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010233A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Boissons et aliments a base de lait fermente et leur procede de production
EP1195095A2 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 St. Ivel Limited Food products with antimicrobial lactic acid bacteria

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139771A (ja) 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 画像読取装置
KR100449146B1 (ko) * 2001-12-19 2004-09-18 씨제이 주식회사 헬리코박터 파이로리 및 식중독균 억제 효과를 갖는발효식품의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된발효식품
KR100576069B1 (ko) * 2002-05-28 2006-05-10 대한민국 생강이 함유된 호상가공유의 제조방법
JP2006257077A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Marudai Food Co Ltd 免疫調節剤および免疫調節食品
JP4883919B2 (ja) * 2005-02-21 2012-02-22 国立大学法人広島大学 乳酸菌の発酵促進剤
US8182849B2 (en) 2005-02-23 2012-05-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Fermented tea beverage and tea beverage
CA2596794C (en) * 2005-02-23 2013-01-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tea-based fermentation beverage and tea beverage
JP2008199905A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌生残性向上剤
JP5601753B2 (ja) * 2007-06-18 2014-10-08 アサヒ飲料株式会社 茶入り発酵飲食品及びその製造方法
KR101068524B1 (ko) 2008-07-07 2011-09-30 한국식품연구원 락토바실러스 프란타럼 μ23 균주를 포함하는 발효유 및이의 제조방법
CN102715234B (zh) * 2012-06-29 2014-02-26 光明乳业股份有限公司 一种富含植物乳杆菌的发酵乳及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292947A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sanei Touka Kk ラクトバチルス・アシドフィルスpn−ri−2−4、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
JPH08502019A (ja) * 1992-01-17 1996-03-05 アメリカ合衆国 サルモネラ菌抑制のためのプロバイオテック
JPH09163938A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏淨菌法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502019A (ja) * 1992-01-17 1996-03-05 アメリカ合衆国 サルモネラ菌抑制のためのプロバイオテック
JPH05292947A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sanei Touka Kk ラクトバチルス・アシドフィルスpn−ri−2−4、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
JPH09163938A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏淨菌法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. FOOD PROTECT., 52(3), 1989, MARTIN B. et al., "Inhibitory Effect of Lactobacillus Plantarum on Salmonella Infantis, Enterobacter Aerogenes and Escherichia Coli During Tempeh Fermentation", p. 169-172. *
J. FOOD PROTECT., 57(8), 1994, STEVEN S. HAYASAKA et al., "Detection and Activity of Plantaricin F and Antibacterial Substance from Lactobacillus Plantarum BF001 Isolated from Processed Channel Catfish", p. 698-702. *
POULTRY SCIENCE, 74(12), 1995, BERT G.M. et al., "Utilization of Fermented Flocculated Poultry Sludge as a Feed Constituent for Pigs", p. 1948-1960. *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010233A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Boissons et aliments a base de lait fermente et leur procede de production
AU775082B2 (en) * 1999-08-03 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented milk drinks and foods and process for producing the same
US7115291B1 (en) 1999-08-03 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented milk drinks and foods and process for producing the same
US7927638B2 (en) 1999-08-03 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented milk drinks and foods and process for producing the same
EP1195095A2 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 St. Ivel Limited Food products with antimicrobial lactic acid bacteria
EP1195095A3 (en) * 2000-10-05 2004-02-04 St. Ivel Limited Food products with antimicrobial lactic acid bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114665A (ja) 1999-01-12
AU7674898A (en) 1999-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hove et al. Lactic acid bacteria and the human gastrointestinal tract
EP2708599B1 (en) Lactobacillus plantarum able to relieve lead toxicity and use thereof
AU750136B2 (en) Probiotic lactic acid bacterium to treat bacterial infections associated with SIDS
Mortazavian et al. Delivery of probiotic microorganisms into gastrointestinal tract by food products
US6228358B1 (en) Method of producing fermented milk containing manganese and tea
CA3010577A1 (en) A composition comprising a lactic acid bacteria for preventing and treating vaginosis and the use thereof
US20030185811A1 (en) Herbal extract and preparation thereof
US20110165127A1 (en) Dairy-derived probiotic compositions and uses thereof
US20080193429A1 (en) Probiotic lactic acid bacterium to treat bacterial infections associated with sids
CZ300143B6 (cs) Kmen Lactobacillus, jeho použití a výrobek jej obsahující
EP2991659B1 (en) Lachnospiraceae in the gut microbiota and association with body weight
CA2689862A1 (en) Probiotic compositions comprising propionibacterium and uses thereof
CN100364420C (zh) 一种含有壳聚糖的酸奶粉
WO1998057555A1 (fr) Produits de fermentation et procede servant a empecher l'empoisonnement alimentaire
CN107868769A (zh) 一种高活性双歧杆菌冻干菌粉生产方法及应用
JPWO2018003900A1 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
US20090010904A1 (en) Immunostimulating Agent and Method for Production Thereof
KR101394322B1 (ko) 신규한 바실러스 서브틸리스 bcnu 9169 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 생균제 조성물
JP4119656B2 (ja) 抗酸化剤
KR20040037011A (ko) 유산균 함유 식품조성물 및 그 제조방법
JP2021180619A (ja) 整腸用茶発酵組成物及びその製造方法
KR20040018569A (ko) 함초를 이용한 정장식품 개발
KR101376629B1 (ko) 신규한 락토바실러스 아리조넨시스 bcnu 9200 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 생균제 조성물
JP5436991B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムの菌体又は培養物を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤
JP2006034262A (ja) 食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA