WO1998017869A1 - Procede permettant de lutter contre l'erosion par construction d'un revetement et procede de construction servant a empecher les glissements de terrain - Google Patents

Procede permettant de lutter contre l'erosion par construction d'un revetement et procede de construction servant a empecher les glissements de terrain Download PDF

Info

Publication number
WO1998017869A1
WO1998017869A1 PCT/JP1997/003778 JP9703778W WO9817869A1 WO 1998017869 A1 WO1998017869 A1 WO 1998017869A1 JP 9703778 W JP9703778 W JP 9703778W WO 9817869 A1 WO9817869 A1 WO 9817869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mooring
cable
base
mountain
longitudinal
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomio Fukui
Original Assignee
Tomio Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/284,765 priority Critical patent/US6247873B1/en
Priority to AU45743/97A priority patent/AU725488B2/en
Priority to EP97944177A priority patent/EP0937823B1/en
Priority to EA199900390A priority patent/EA000655B1/ru
Priority to NZ334812A priority patent/NZ334812A/en
Priority to CA002268189A priority patent/CA2268189C/en
Application filed by Tomio Fukui filed Critical Tomio Fukui
Priority to DE69737147T priority patent/DE69737147T2/de
Priority to JP10519215A priority patent/JP3045779B2/ja
Priority to BR9711917-2A priority patent/BR9711917A/pt
Publication of WO1998017869A1 publication Critical patent/WO1998017869A1/ja
Priority to NO991609A priority patent/NO991609D0/no
Priority to HK00101794A priority patent/HK1022940A1/xx

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/02Stream regulation, e.g. breaking up subaqueous rock, cleaning the beds of waterways, directing the water flow
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/02Fixed barrages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Definitions

  • the present invention relates to a method for easily and effectively performing sabo works and bank protection works on mountain streams and other rivers without damaging the natural environment in mountain streams and other rivers.
  • the present invention also relates to a construction method for easily and effectively stabilizing a hillside surface without destroying a natural environment.
  • Dams have been most widely used since ancient times. The main purpose of this construction is to prevent down erosion by installing a weir across the mountain stream, retaining gravel behind it and creating a new gentle slope bed to kill the power of the running water. Things. Dams are installed in multiple stages in one stream according to the slope of the stream and the degree of erosion. The materials used to install the dam and the method of construction are selected according to the required strength of the dam. Conventionally, the following dams have been installed.
  • This work is to maintain the current bed, and the revetment will be protected from leg washing. This is a work to solidify the valley with stones, concrete, gabions, knitting fences, sinks (wooden stones).
  • a kind of wall is made, and the wall is installed in parallel with the flow channel, so it is called vertical construction. It will be constructed with stone, concrete, gabion, knitting fence, wooden fence, board fence, etc. (4) Water works
  • This construction has two main purposes: shaping irregular erosion terrain and surface stability.
  • the construction will cover the entire mountain.
  • a specific example is a construction in which a mountainside is covered with a net in a bundle.
  • Construction of a dam requires a large amount of materials such as iron, aggregate, stone, and concrete. All of these are difficult to procure locally and must be transported a long distance from the production site.
  • dams and other structures become solid fixed facilities, making it extremely difficult to modify, remove, or move them.
  • Fig. 1 and Fig. 2 are schematic diagrams for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers.
  • Figure 3 is a schematic diagram for explaining the construction and sabo structures aimed at preventing erosion of the valley floor.
  • Figure 4 is a schematic diagram for explaining the works for seawall protection and structures for seawall protection.
  • Figure 5 is a schematic diagram for explaining the construction aimed at stabilizing the hillside sediment and the structure for preventing hillside collapse.
  • Figure 6 is a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers.
  • Fig. 7 is a schematic diagram for explaining the hillside collapse prevention work and the hillside collapse prevention structure.
  • Figure 8 is a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for rivers and rivers.
  • At least two stringings (1) are fixed directly or indirectly to the base (2).
  • a fourth aspect of the present invention provides
  • Each mooring object (3) shall be oriented in the longitudinal direction so that at least two mooring objects (3) exist at appropriate intervals in the mountain height direction. Mooring the mooring line (4) connected to the longitudinal line (1) directly or with the mooring line (4) in a direction substantially perpendicular to the vertical line (1).
  • Each mooring object (3) should be oriented such that its lengthwise direction is the height of the mountain so that at least two moorings (3) exist at appropriate intervals in the height direction of the mountain. Mooring connected to the longitudinal cable (1) and Z or the horizontal cable (7), or directly to the vertical cable (1) and Z or the horizontal cable (7). Mooring process with rope (4)
  • At least one mooring object (3) is connected in the mountain stream or river, directly opposite or to the cross cable (7), substantially opposite the direction of water flow.
  • a structure that includes the cross rope (7), the base (2), and the mooring material (3) as essential components, wherein the mooring material (3) is from upstream to downstream in a mountain stream or river. At least two sets are installed so that they are located at appropriate intervals.
  • a seventh aspect of the present invention comprises at least one longitudinal cord (1), a base (2) and at least two moorings (3), further comprising a mooring cord (4) and a Z or auxiliary cord (5). ), Wherein the longitudinal cable (1) is fixed directly to the base (2) or indirectly via the auxiliary cable (5); and The moorings
  • An eighth aspect of the present invention includes at least two longitudinal ropes (1), a base (2), at least one horizontal rope (7), and at least two moorings (3). And / or an auxiliary rope (5).
  • the longitudinal cable (1) and the Z or sideways are located at appropriate intervals from the upstream to the downstream in the mountain stream or river, and so as to be substantially opposite to the water flow direction.
  • the present invention relates to a structure moored directly by a cable (7) or by the mooring cable (4) connected to the longitudinal cable (1) and the Z or the horizontal cable (7).
  • a ninth aspect of the present invention includes at least one longitudinal cord (1), a base (2) and at least one mooring object (3), and further comprises a mooring cord (4) and a Z or auxiliary cord (5). ), Wherein the longitudinal rope (1) is fixed directly to the base (2) or indirectly via the auxiliary rope (5); and The moorings
  • a tenth aspect of the present invention comprises at least one longitudinal cord (1), a base (2) and at least two moorings (3), further comprising a mooring cord (4) and a Z or auxiliary cord (5). ), which may include a hillside collapse prevention structure, wherein the longitudinal rope (1) is
  • the mooring cable (4) connected directly to the longitudinal cable (1) or the mooring cable (4) so that the direction exists at a right angle to the height direction of the mountain.
  • An eleventh aspect of the present invention includes at least two longitudinal ropes (1), a base (2), at least one lateral rope (7), and at least two moorings (3).
  • a hillside collapse prevention structure which may include (4) and / or an auxiliary cable (5), wherein the longitudinal cable (1) is directly connected to the base (2) or the capture cable (5).
  • the moorings (3) are spaced at appropriate intervals in the height direction of the mountain, and So that the longitudinal direction is substantially perpendicular to the height direction of the mountain,
  • the present invention relates to a structure moored directly by (1) and Z or horizontal cable (7) or by the mooring cable (4) connected to the vertical cable (1) and Z or horizontal cable (7).
  • a twelfth aspect of the present invention includes a transverse cable (7), at least two sites (2), and at least one mooring object (3), further comprising a mooring cable (4) and a Z or auxiliary cable (5).
  • a sabo structure which may include: the lateral cable (7) is fixed directly to the base (2) or indirectly via the auxiliary cable (5); Mooring
  • the mooring cable (4) connected directly to the cross cable (7) or the mooring cable (4) so as to be substantially opposed to the flow direction of the water in the mountain stream or river. )
  • the mooring cable (4) connected directly to the cross cable (7) or the mooring cable (4) so as to be substantially opposed to the flow direction of the water in the mountain stream or river.
  • a thirteenth aspect of the present invention is a structure including at least one cord, at least one base (2), and at least one mooring object (3), wherein at least one cord in the cord is provided. Is fixed to at least one base (2), and the mooring object (3) is at least one of the ropes (even if the rope is fixed to the base (2), Ropes).
  • the concept of the “cord” in the present invention includes the longitudinal cable (1), the mooring cable (4), the auxiliary cable (5), the connecting cable (6) and the horizontal cable in the first to twelfth aspects of the present invention. Ropes (7), as well as other ropes.
  • Figure 1 is a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers.
  • one longitudinal cord (1) is used.
  • the longitudinal rope (1) is directly fixed to a concrete base (2) located in the mountain stream.
  • the mooring objects (3a, 3b, 3c) are connected to the longitudinal line (1) via the mooring line (4).
  • three moorings are used, but for mooring (3a), mooring (3b) and mooring (3c) move from the upstream to the downstream of the mountain stream. That is, they exist at appropriate intervals in the flow direction of water.
  • Mooring (3b) and mooring (3c) are juxtaposed to each other.
  • the moorings (3a, 3b, 3c) are moored almost in the direction of water flow, in other words, in such a direction that the lengthwise direction is the width of the river.
  • the mooring object (3b) and the mooring object (3c) are arranged almost parallel to the mooring object (3a), forming a step-like shape.
  • the moorings (3a, 3b, 3c) are soil.
  • Figure 2 is also a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers.
  • the longitudinal cable (1) is fixed to a base (specifically, a standing tree) (2) via an auxiliary cable (5).
  • the mooring object (3) is wood, which is moored directly on the string (1).
  • Figure 3 is a schematic diagram for explaining the construction and sabo structures aimed at preventing erosion of the valley floor.
  • two longitudinal ropes (1) are fixed to a large-diameter standing tree (2) outside the mountain stream and to a concrete block (2 ') provided in the mountain stream.
  • the base (2, 2 ') is a standing natural tree on the slope along the slope of the mountain stream and a concrete block which is an artificial structure.
  • the individual locations (2, 2 ') If not, you can increase the number.
  • This increase in resistance is due to the fact that as the length of the longitudinal cable (1) increases, the weight of the longitudinal cable (1) increases, and the number of necessary bases (2) generally increases. Increase due to the added resistance from the bases (2).
  • mooring (3) In Fig. 3, natural wood is used as mooring (3).
  • the mooring object (3) may be moored so as to rest on the vertical line (1) (the method of mooring the two upstream mooring objects (3)). It may be moored under (1) (method of mooring the two moorings on the downstream side).
  • longitudinal rope In the former, longitudinal rope
  • a mooring line (4) is used for mooring.
  • two moorings (1) are moored to two moorings (1). In this case, less than
  • Mooring (3) (shorter length) is available. Also, since the river becomes wider as it goes downstream, it may be necessary to arrange the moorings (3) horizontally in this way to accommodate such a wide river.
  • the mooring objects (3) arranged side by side are connected to each other by a connecting cable (6) to stabilize the mooring objects (3).
  • Figure 4 is a schematic diagram for explaining the works for seawall protection and structures for seawall protection.
  • one longitudinal rope (1) is fixed to a base (specifically, a standing tree) (2) existing on the land outside the mountain stream directly or by using a catching rope (5).
  • Stronghold (2) is located along the eroded shore.
  • Mooring (3) uses several pieces of wood It is a series of screens.
  • the mooring object (3) is moored to the longitudinal line (1) via the mooring line (4), and the mooring objects (3) are connected in series to each other by the connecting line (6). Have been.
  • the mooring (3) is moored along the shore of the mountain stream, in other words, its long direction is parallel to the flow.
  • Figure 5 is a schematic diagram for explaining the construction aimed at stabilizing the hillside sediment and the structure for preventing hillside collapse.
  • Fig. 5 four longitudinal ropes (1) are fixed to several bases (2) on one longitudinal rope (1) on a wide bare hillside (20) where collapse is progressing. is set up.
  • the longitudinal cord (1) extends across the mountain ridge (top) and extends to the opposite side of the mountain (not shown). Of course, there is a base (2) on the other side of the mountain. If necessary, a base (2) may be established on the mountain ridge. The space between the cords (1) may be appropriate.
  • these longitudinal ropes (1) are also connected by horizontal ropes (7).
  • a large number of moorings (3) are moored to these longitudinal ropes (1) and horizontal ropes (7) via mooring lines (4).
  • the moorings (3) are connected to each other by connecting cables (6) and juxtaposed.
  • the mooring object (3) is arranged so that its long direction is substantially perpendicular to the height direction of the mountain. Also, the mooring objects (3) are placed on the hillside so that the mooring objects (3) exist at appropriate intervals in the height direction of the mountain, but the distance between the mooring objects (3) is It doesn't have to be the same. That is, it is not necessary to arrange them regularly in steps like in this example. Irregular mooring of as many moorings (3) as possible along the entire hillside can also prevent the collapse of sediment and stabilize the hillside.
  • Figure 6 is a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers. You.
  • the horizontal cable (7) is fixed to a standing tree (2) and a concrete block (2 ').
  • the horizontal cable (7) is fixed to two standing trees (2).
  • On the downstream side there were standing trees (2) suitable for use as bases (2) at almost the same location on both sides of the mountain stream, so these were used as bases (2).
  • On the upstream side there was no standing tree (2) on one side of the shore, so a concrete block (2 ') was placed at an appropriate location on the opposite side of the shore where the standing tree (2) was located. It is a driving base (2 '). If there are no trees suitable for the base (2) at an appropriate position, it is necessary to create an artificial base (2) like this. However, for example, if standing trees are present but the strength is considered to be insufficient, auxiliary ropes (5) are wrapped around multiple standing trees on one side of the shore, and the tie points between the auxiliary ropes (5) are The horizontal cable (7) may be joined.
  • a concrete block (3) is used as the mooring object (3), and the mooring object (3) is moored to the horizontal line (4) using the mooring line (4).
  • One of the technical ideas of the present invention is to use a plurality of moorings to disperse a force applied to the moorings and the like when debris flow or the like occurs. Therefore, as shown in the example in Fig. 6, it is necessary to adopt a structure in which a plurality of moorings exist at appropriate intervals from upstream to downstream in a mountain stream or river, even when a vertical line is not used. .
  • Figure 7 is a schematic diagram for explaining the hillside collapse prevention work and the hillside collapse prevention structure.
  • a rope (2) is used near the summit of the mountain (for example, around the 8th station), and the rope (2) is used as a base (2).
  • the rope is also possible to connect the rope to a base such as a concrete block.
  • the rope will be an auxiliary rope (5) for indirectly fixing the longitudinal rope (1) to the base (2).
  • the longitudinal cord (1) exists only on a specific slope (hillside) of the mountain (30).
  • the vertical cord (1) may be present on all slopes of the mountain.
  • the space between the strings (1) may be appropriate.
  • the vertical cords (1) are connected to each other by horizontal cords (7).
  • the position of the horizontal cable (7) is different for each row of the horizontal cable (7). You. In this way, when a force (load) due to a debris flow or the like is applied to the structure of the present invention, it is possible to flexibly cope with any direction of the force.
  • the mooring object (3) is connected directly to the longitudinal line (1) via the mooring line (4) on the horizontal line (7).
  • Figure 8 is a schematic diagram for explaining the sabo works and the sabo structures for mountain streams and rivers.
  • the longitudinal rope (1) mooring the mooring object (3) is connected to the base (2) installed on the slope (hillside) on the side where the mountain stream exists. It extends over the mountain ridge to the opposite side of the mountain (not shown), and is also fixed by the base (2) on the opposite slope.
  • the material of the cord (1) is not particularly limited. Any material may be used as long as it has the desired strength and is excellent in water resistance.
  • One example is steel cord. Given the strength of the steel ropes that are currently being put into practical use, even if wood, stone, etc. are moored with the steel ropes and fixed at appropriate positions, the steel ropes will be cut by natural forces, and the moored objects will move significantly. No large amount of moorings will be washed away at once.
  • Another example of a longitudinal cable (1) is a steel chain.
  • the length of the steel cable can be freely adjusted as desired.
  • Suitable as rope (7) In that case, there is no major difficulty in covering the target area, and the construction is a flexible structure (that is, it is not always necessary to make a strong structure). Urgent construction is also possible. Furthermore, in the case of flexible construction, it is easy to modify, repair, and move the installed facilities. There is also an advantage that it is. Furthermore, the strength of individual sites does not need to be very high, as long as ropes can be set up over mountain ridges. Therefore, it is not so difficult if the construction is done in remote mountainous areas.
  • the base (2) uses artificial structures such as standing trees, rocks and concrete blocks.
  • standing trees When standing trees are used, they do not need to be huge trees, but need to have some roots. If there is any concern about the strength of the standing tree base (2), one string (1) may be fixed to two or more standing trees. Standing trees can be effectively used as a base (2), especially in mountain sabo and bank protection works.
  • a rope may be wrapped around a mountain, for example, around the eighth seam, and the rope may be used as a base (2).
  • the base (2) is located on the shore of a mountain stream or river, or inside a mountain stream or river, for sabo structures or revetment structures.
  • a base (2) may be set up on the slope of a mountain where a mountain stream or river exists, or a ridge of the mountain, and the longitudinal rope (1) may be extended to the base (2). It is also preferable to set up a base (2) on the slope opposite to the side where mountain streams and rivers exist, and extend the longitudinal rope (1) to the base (2).
  • a stable part of the ground can be found, and as a result, a strong base (2) can be secured.
  • a base (2) is set up on the slope of the mountain opposite to the hillside where the mooring material (3) is located, and if necessary, a ridge (2). It is preferable to extend 1) to the relevant base (2).
  • Moorings (3) are used as single wood, bundled wood, tanned wood, concrete blocks, stones, gabions containing heavy stones, sandbags, etc. It is.
  • Mountain stream ⁇ Mooring equipment (3) installed downstream of the river or near the foot of the mountain is required to be long if only one mooring object is used. .
  • the moorings (3) should be connected to each other by connecting lines (6). In such a case, part of the earth and sand flows down from the mooring material (3) further downstream (or at the foot). However, since the force applied to the mooring material (3) is dispersed, the structure of the present invention is not destroyed. Prevention.
  • the longitudinal cable (1) is passed over the mountain ridge on both sides of the mountain, and the mooring object (3) is It is also preferable to moor the rope at both ends.
  • the auxiliary cable (5) is fixed to the base (2) so as to make a round around the 8th joint of the mountain, and the auxiliary cable (5)
  • the moorings (3) may be moored at the lower end of each of the moorings (1).
  • the material of the mooring line (4), the auxiliary line (5), the connecting line (6), and the lateral line (7) is not particularly limited, but it is preferable to use the same material as the longitudinal line (1).
  • the longitudinal cable (1) or the auxiliary cable (5) can be fixed to the base (2) by a known method such as winding, fixing with metal fittings, or tying.
  • the connection between the cords can be easily performed, for example, by using a metal fitting or the like generally used for connecting the steel cords.
  • No special method is required for mooring the mooring object (3) using the longitudinal cable (1) or mooring line (4).
  • a method that makes use of the strength of the ropes is sufficient as long as the mooring object (3) is not flowed downstream.
  • “mooring directly with the longitudinal cable (1)” here means not using the mooring cable (4). It does not preclude use.
  • it is possible to use auxiliary tools such as metal fittings.
  • the required strength of the structure of the present invention varies depending on the installation location. However, in general, the strength is determined in consideration of the weather conditions and soil properties of the installation site, river velocities and flow rates, and the like. The value calculated based on a known calculation formula that takes these factors into consideration, for example, is multiplied by 1.2 (the safety factor is 20%) to obtain the required strength.
  • one of the technical ideas of the present invention is the dispersion of the force applied to the mooring object by using a plurality of mooring objects.
  • the present invention does not exclude a structure having only one mooring object.
  • the number of moorings included in each structure is one.
  • Other examples of the structure of the present invention having only one mooring object, not shown, include: (a) Tetrapot (trademark) as a base installed in mountain streams and rivers (2). , Wrap the rope around and fix it, and wrap one end of the rope near the center of the mooring object (3), or wrap both ends near both ends of the mooring object (3) to moor one mooring object (3).
  • Each of the two trees (bases) on one shore of a mountain stream or river is fixed with one longitudinal line (1), and the two longitudinal lines (1) are fixed.
  • One mooring (3) is moored
  • the mooring line (4) secures the mooring object (3) and the mooring line (1) is fixed. And the like.
  • a construction method including installing a plurality of these structures is also included in the technical idea of the present invention.
  • the main materials used in the sabo, revetment and hillside collapse prevention works according to the present invention are steel cords and wood or stone produced in the mountains or rivers. These materials are easy to procure in terms of quantity and price compared to conventional construction materials. Therefore, the present invention is highly economical. Even when steel cables are installed over long distances, large-scale construction is not required if they are installed on the ground.
  • the method of the present invention is simple and, for the most part, can be carried out by non-experts as an extension of normal forest work.
  • this construction hardly destroys the construction site, and there is very little risk of damaging its appearance. If natural wood and stone are used, even if they are buried or decayed for many months, it is unlikely that the environment will be destroyed by water pollution. Therefore, it can be said that the present invention realizes the idea of utilizing nature's own regenerative power and returning nature to nature. That is, the present invention is intended not only to protect nature by forests (standing trees), but also to make the standing trees still serve the role of nature protection even after they have been cut down.
  • the effect of sabo or seawall by moorings individually is small.
  • Such a dam function expected in mountain stream construction can also be expected in other structures of the present invention aimed at preventing collapse of a wide range of hillsides where erosion and collapse occur.
  • Another structure of the present invention is made by arranging a large amount of natural wood or an iron wire gabion on the hillside, and connecting and fixing them with steel cables. This structure could be expected to restore important hillside function within a relatively short period of time.
  • the implementation of the present invention is much simpler than the conventional method, and does not require huge construction costs.
  • ⁇ Construction area for prevention and restoration of collapse ⁇ The area can be greatly expanded.
  • wood and stone are used as main materials. That is, in the present invention, it is possible to effectively utilize a large amount of wind-down trees, thinned wood, and gravels and the like in mountain streams, which have been of little use value so far, and enhance the mountain-carrying effect.
  • the present invention is applied for sabo and revetment of general rivers, it is possible to realize a natural and safe river that is different from a conventional concrete structure with a single point of efficiency and no moisture. .
  • the present invention can provide great employment opportunities to ordinary forestry workers, and can contribute to revitalization of agricultural and mountain villages.
  • the present invention also makes it possible to artificially prevent and restore large-scale erosion and collapse of mountainous areas, for which construction was considered to be almost impossible. It is not a dream even to prevent the erosion of Mt. Fuji.
  • the effects of the present invention are enormous.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

明 細 書 砂防又は護岸工事方法、 及び山腹崩壊防止工事方法 ϊ¾術分野
本発明は、 山間の渓流及びその他の河川等において、 自然環境を破壊すること なく、 簡易かつ効果的に渓流及び河川の砂防工事、 護岸工事等を行う方法に関す るものである。
また、 本発明は、 山腹の地表を、 自然環境を破壊することなく、 簡易かつ効果 的に安定化させるための工事方法に関するものである。
背景技術
山地及び渓流の侵蝕 ·崩壊は、 主として降雨 ·降雪 ·地震等により山地が崩壊 し、 その際に発生する土砂礫が下方に流送されることによって生じ、 一方、 一般 河川の侵蝕 ·崩壊は、 主として洪水によって生じる。 しかし、 これらの侵蝕,崩 壊を防止する技術には共通のものが多いので、 以下においては、 山地あるいは渓 流に適用されてきた砂防及び護岸目的の治山工事技術について述べる。
言うまでもなく、 このような侵蝕 ·崩壊の防止 ·復旧の方法として最善のもの は、 山を森林で覆うことにより、 その保水力、 山腹安定能力を活用して、 急激な 降雨 ·降雪等があつても山腹及び渓流の侵蝕 ·崩壊を防止 ·緩和できるように、 山林環境を整備することである。
しかし、 このような山林環境の整備 ·維持には莫大な費用と長年月とを要する ところから、 山林環境の整備と並んで多くの人為的工事が続けられてきた。 この ような工事の特色は、 山地の特定の箇所に独立した構造物を設置し、 当該構造物 の自重あるいは構造物を支える岩盤等の支持力によって、 水や土砂礫の流下する 速度や量を抑制しょうとするものである。 そのような作用を営む構造物の設置に は、 多くの資材 ·労力 ·経費を必要としてきた。 その概要は以下の通りである
(荻原貞夫著、 森林理水,砂防 (林学講座第 9冊) 、 朝倉書店、 1953年刊、 及び 武居有恒編、 砂防工学、 永文堂出版、 1993年刊を参照のこと) 。
1 . 渓流工事
渓流の侵蝕には、 渓床を下方へ深めていく下方侵蝕又は縦侵蝕と、 渓岸を横に 侵す側方侵蝕または横侵蝕とがある。 いずれの侵蝕も、 進行すれば渓流の両岸は 自重によって崩れ落ち、 山崩れ等が生じ、 その結果大量の土砂礫が渓床に堆積す る。 渓床に堆積した大量の土砂礫は、 洪水等によって下流に運ばれ、 時には強力 な破壊力を持つ土石流となって下流周辺地域に甚大な災害を引き起こすこととな る。 渓流工事は、 このような渓流の侵蝕防止 ·復旧のために行われるものであり、 より具体的には、 次の(1)〜(5)に記載のものがある。
(1) 砂防ダム工事
古くからもっとも広く施工されているのは、 砂防ダム (堰堤) 工事である。 この工事は、 渓流にそれを横切る堰を設け、 その背後に砂礫を留止して新しい 緩勾配の渓床を作つて流水の勢力を殺ぐことにより、 下方侵蝕を防ぐことを主 目的とするものである。 ダムは、 渓流の傾斜やその侵蝕の程度に応じて、 一つ の渓流に段階状に複数設置される。 ダムの設置に使用される材料とその工事方 法は、 必要とされるダムの強度に応じて選ばれる。 従来においては、 次のよう なダムが設置されてきた。
a. 石ダム 練積石ダム · · ·モルタルを使用するもの
空積石ダム · · ·モルタルを使用しないもの
混合積石ダム, ·主要部を練積、 他を空積にしたもの b. コンクリートダム
c 木タム
d. 蛇籠ダム
e. 編柵ダム
(2) 床固工事
この工事は、 現在の渓床を維持する目的を有し、 護岸は、 これによつて脚部 洗出から保護される。 これは、 石、 コンクリート、 蛇籠、 編柵、 沈床 (木枠に 石を詰めたもの) 等で渓床を固める工事である。
(3) 護岸工事
渓床を側方侵蝕から保護するために、 一種の壁を作るものであり、 その壁は 流路と平行に設けられるので、 縦工事と言われる。 石、 コンクリート、 蛇籠、 編柵、 木柵、 板柵等で施工される。 (4) 水制工事
流心の方向を変ずる目的で、 岸の一方あるいは両岸から流心に向って、 適度 な長さ及び方向に突出する工作物を作る。 石積あるいは蛇籠などが用いられ る。
(5) 水路工事
これは、 流路を整理して乱流をなくす、 あるいは、 軟弱な岸から強固な岸に 流路を導くなどの流路切替工事を指す。 敷石、 張石又はコンクリ一ト工法によ り施工される。
2. 山腹工事
この工事は、 その目的が、 不規則な侵蝕地形の整形と地表安定との二つに分か れる。
(1) 法切工事
これは、 不規則な侵蝕地形を整形 (植樹に適する地形とする) するためのェ 事である。
(2) 段階工事
これは、 法切をした山腹に階段を作ることにより、 地表流下雨水の速度を減 殺すると同時に、 土壌の吸水を助長するための工事である。 階段前面の急傾斜 面を保護するため、 次のような工法が採用されている。
芝ェ (芝を用いる)
筋ェ (萱を用いる)
山腹編柵ェ
山腹石積ェ
(3) 山腹被覆工事
これは、 土壌が凝集力を欠いている山腹を被覆することにより、 地表流下雨 水の速度を殺ぎ、 雨滴の地表衝突を妨げる工事である。 この工事では、 山全体 を被う。 具体例には、 山腹をそだ束で網状に被う工事等がある。
(4) 山腹水路工事
これは、 山腹の凹部であって、 水が集まって流下する部分を保護するための、 芝張又は石張工事をいう。 3. 地ヒ工事
これは、 地 の原因となる地下水を排除するため、 そだ束あるいは鉄線蛇籠に 石礫を詰めたものを使用して行う暗梁工事等を指す。
4. 土石流工事
(1) 砂防ダム工事
前記の通りである。
(2) 砂礫堆積地工事
これは、 渓流の流路に拡張部分を設け、 その部分に土砂礫を堆積させること によつて土石流の勢力を減殺する工事を指す。
前述したような従前の治山工事の技術には、 以下に述べるような問題がある。 その大部分は、 一般河川の治水工事にもあてはまる。
1 . 膨大な経費と労力を必要とする点
既に述べたように、 山地があるところ必ず何らかの治山工事が必要とされ、 し かも、 一つの治山工事についてみても、 通常はその施工対象地は大きな広がりを もっている。 したがって、 多数の対象地にダム等の堅固な構造物を設置しようと する場合には、 膨大な労力、 資材、 経費を必要とする。 国や地方自治体の限りあ る財政能力をもってしては、 到底十分な工事はできない。 このままの状態で推移 すれば、 経済上の理由によつて国土の崩壊は進行するばかりである。
2. 工事,施工の困難性
治山工事の対象地は、 ほとんどが山間の険しい狭隘な場所である。 従って、 近 代的な工事機材や運搬機材を操作して堅固な構造物を築造するには大きな困難が ある。 また、 工事に伴う人身の危険度も高い。
3. 専門的技術力の必要性
進行してやまない自然の侵蝕を予防し、 また復旧させるための構造物の設置に は、 高度の専門的知識技術が必要である。 ダムの建設一つをとつてみても、 如何 なる場所に如何なる強度のダムを建設するかを決定するためには、 科学的な調査、 研究と科学的知識に基づく設計、 施工が必要である。 そのため、 工事は専門的土 木事業者に依存せざるを得ず、 通常の山林労働者の知識や経験を活用できる余地 が少ない。 4. 施工材料の調達の困難性
ダム等を建設するためには、 大量の鉄材、 骨材、 石材、 コンクリート等の資材 を必要とする。 これらはいずれも現地において調達することは困難であり、 生産 地から長距離を運搬しなければならないものである。
5. 施設の非柔軟性
一度設置したダム等の構造物は、 堅固な固定施設となり、 改造 ·撤去 ·移動等 が著しく困難である。
6. 工事による環境破壊の問題
山地に大規模な構造物を作るためには、 山地の一部を破壊したり、 その形状を 変えたりする必要がある。 このような工事によって、 かえって山地の自然環境が 破壊される場合も少なくない。 また、 そのような構造物は、 山地に違和感を与え、 自然景観を害する虞が強い。
図面の簡単な説明
図 1及び図 2は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概 略図である。
図 3は、 渓床の侵蝕防止を目的とした工事及び砂防用構造物を説明するための 概略図である。
図 4は、 渓流の護岸を目的とした工事及び護岸用構造物を説明するための概略 図である。
図 5は、 山腹の土砂安定化を目的とした工事及び山腹崩壊防止用構造物を説明 するための概略図である。
図 6は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ る。
図 7は、 山腹崩壊防止工事及び山腹崩壌防止用構造物を説明するための概略図 ある。
図 8は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ る o
符号の説明
1 縦索 2 拠点
3 係留物
4 係留索
5 補助索
6 連結索
7 横索
8 土砂礫
10 渓流又は河川
20 山腹
30 山
発明の開示
本発明第一の態様は、
(a) 少なくとも 1本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 程、 及び
(b) 少なくとも 2つの係留物 (3) が渓流又は河川内にて上流側から下流側に 向って適当な間隔で存在するように、 各係留物 (3) を水の流れ方向に略対向さ せて、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦索 (1) に結合された係留索 (4) に て係留する工程
を含む、 砂防工事方法に関する。
本発明第二の態様は、
(a) 少なくとも 2本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 彺、
(b) 前記縦索 (1) 同士を少なくとも 1本の横索 (7) を用いて相互に連結す る工程、 及び
(c) 少なくとも 2つの係留物 (3) が渓流又は河川内にて上流側から下流側に 向って適当な間隔で存在するように、 各係留物 (3) を水の流れ方向に略対向さ せて、 前記縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) で直接に、 又は当該縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) に結合された係留索 (4) にて、 係留する工程
を含む、 砂防工事方法に関する。 本発明第三の態様は、
(a)少なくとも 1本の縦索 (1)を拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 程、 及び
(b)少なくとも 1つの係留物 (3)が渓流又は河川内に岸に沿って存在するよ うに、 当該係留物 (3)を、 前記縦索 (1)で直接に又は当該縦索 (1) に結合 された係留索 (4) にて係留する工程
を含む、 護岸工事方法に関する。
本発明第四の態様は、
(X) 少なくとも 1本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 程、 及び
(y)少なくとも 2つの係留物 (3)が、 山の高さ方向において適当な間隔をあ けて存在するように、 各係留物 (3)を、 その長尺方向が山の高さ方向に対して 略直角となるような向きに、 前記縦索 (1)で直接に又は当該縦索 (1) に結合 された係留索 (4) にて係留する工程
を含む、 山腹崩壊防止工事方法に関する。
本発明第五の態様は、
(X) 少なくとも 2本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 程、
(y)前記縦索 (1) 同士を少なくとも 1本の横索 (7)を用いて相互に連結す る工程、 及び
(z)少なくとも 2つの係留物 (3)が、 山の高さ方向において適当な間隔をあ けて存在するように、 各係留物 (3)を、 その長尺方向が山の高さ方向に対して 略直角となるような向きに、 前記縦索 (1)及び Z又は横索 (7)で直接に、 又 は当該縦索 (1)及び Z又は横索 (7) に結合された係留索 (4) にて係留する 工程
を含む、 山腹崩壊防止工事方法に関する。
本発明第六の態様は、
(a)横索 (7)を少なくとも 2つの拠点 (2) に直接又は間接的に固定するェ 程、 及び (b) 渓流又は河川内に、 少なぐとも 1つの係留物 (3) を、 水の流れ方向に略 対向させて、 前記横索 (7) で直接に又は当該横索 (7) に結合された係留索
(4) にて係留する工程
を含み、 前記横索 (7)、 拠点 (2)及び係留物 (3) を必須構成要素として含 む構造物を、 前記係留物 (3) が渓流又は河川内にて上流側から下流側に向って 適当な間隔で存在するように、 少なくとも 2組設置する、 砂防工事方法に関する。 本発明第七の態様は、 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2)及び少なくと も 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4)及び Z又は補助索 (5) を含 んでいてもよい砂防用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直 接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物
(3) は、 渓流又は河川内にて上流側から下流側に向って適当な間隔で、 且つ、 水の流れ方向に略対向して存在するように、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦 索 (1) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物に関する。 本発明第八の態様は、 少なくとも 2本の縦索 (1) 、 拠点 (2) 、 少なくとも 1本の横索 (7)及び少なくとも 2つの係留物 (3)を含み、 更に、 係留索 (4) 及び/又は補助索 (5) を含んでいてもよい砂防用構造物であって、 前記縦索
(1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記捕助索 (5) を介して間接的に固定さ れており且つ前記横索 (7) によって相互に連結されており、 且つ、 前記係留物
(3) は、 渓流又は河川内にて上流側から下流側に向って適当な間隔で、 且つ、 水の流れ方向に略対向して存在するように、 前記縦索 (1)及び Z又は横索 (7) で直接に又は当該縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物に関する。
本発明第九の態様は、 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2)及び少なくと も 1つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4)及び Z又は補助索 (5) を含 んでいてもよい護岸用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直 接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物
(3) は、 渓流又は河川内にて岸に沿って存在するように、 前記縦索 (1) で直 接に又は当該縦索 (1) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造 物に関する。 本発明第十の態様は、 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2) 及び少なくと も 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4)及び Z又は補助索 (5) を含 んでいてもよい山腹崩壊防止用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点
(2) に直接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前 記係留物 (3) は、 山の高さ方向において適当な間隔で、 且つ、 その長尺方向が 山の高さ方向に対して略直角となるような向きに存在するように、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦索 (1) に結合された係留索 (4) にて係留されている構造 物に関する。
本発明第十一の態様は、 少なくとも 2本の縦索 (1)、 拠点 (2)、 少なくと も 1本の横索 (7)及び少なくとも 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索
(4)及び/又は補助索 (5) を含んでいてもよい山腹崩壊防止用構造物であつ て、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記捕助索 (5) を介して間 接的に固定されており且つ前記横索 (7) によって相互に連結されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 山の高さ方向において適当な間隔で、 且つ、 その長尺方向 が山の高さ方向に対して略直角となるような向きに存在するように、 前記縦索
(1)及び Z又は横索 (7) で直接に又は当該縦索 (1)及び Z又は横索 (7) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物に関する。
本発明第十二の態様は、 横索 (7)、 少なくとも 2つの拠点 (2)及び少なく とも 1つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4) 及び Z又は補助索 (5) を 含んでいてもよい砂防用構造物であって、 前記横索 (7) は、 前記拠点 (2) に 直接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物
(3) は、 渓流又は河川内にて水の流れ方向に略対向して存在するように、 前記 横索 (7) で直接に又は当該横索 (7) に結合された前記係留索 (4) にて係留 されている構造物に関する。
本発明第十三の態様は、 少なくとも 1本の索、 少なくとも 1つの拠点 (2)及 び少なくとも 1つの係留物 (3) を含む構造物であって、 前記索の中の少なくと も 1本は、 少なくとも 1つの拠点 (2) に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 前記索の中の少なくとも 1本 (拠点 (2) に固定されている前記索で も、 他の索でもよい) にて係留されている構造物に関する。 当該発明における 「索」 の概念には、 上記本発明第一乃至第十二の態様におけ る縦索 (1) 、 係留索 (4) 、 補助索 (5) 、 連結索 (6) 及び横索 (7) が含 まれ、 さらに、 その他の索も含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、 図面を参照して、 本発明の好ましい実施態様について説明する。 図 1は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ
Ό o
図 1では、 1本の縦索 (1) が用いられている。 縦索 (1) は、 渓流内に設け られたコンクリート製の拠点 (2) に直接固定されている。 係留物 (3 a, 3 b, 3 c) は、 係留索 (4) を介して縦索 (1) に結合されている。 この例では、 3 つの係留物が使用されているが、 係留物 (3 a) に対して係留物 (3 b) 及び係 留物 (3 c) は、 渓流の上流側から下流側に向って、 即ち水の流れ方向において、 適当な間隔をあけて存在している。 係留物 (3 b) と係留物 (3 c) は、 互いに 並置されている。 また、 係留物 (3 a, 3 b, 3 c) は、 水の流れ方向にほぼ対 向して、 換言すれば、 その長尺方向が川幅方向となるような向きで、 係留されて いる。 その結果、 係留物 (3 a) に対して係留物 (3b) 及び係留物 (3 c) は、 ほぼ平行に配置され、 階段状を形成している。 この例では、 係留物 (3 a, 3b, 3 c) は、 土囊である。
図 2も、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ Q
図 2では、 2本の縦索 (1) が用いられている。 縦索 (1) は、 補助索 (5) を介して、 拠点 (具体的には立ち木) (2) に固定されている。 係留物 (3) は 木材であり、 それは縦索 (1) にて直接係留されている。
図 3は、 渓床の侵蝕防止を目的とした工事及び砂防用構造物を説明するための 概略図である。
図 3においては、 縦索 (1) 2本を渓流の外にある大口径の立ち木 (2) 及び 渓流の中に設けたコンクリートプロック (2') に固定している。 即ち、 渓流の 傾斜沿いに陸上に自然に存在する立ち木と人工構造物であるコンクリートプロッ クを、 拠点 (2, 2') としている。 この場合、 個々の拠点 (2, 2') がさほど 堅固でない時には、 その数を多くすればよい。 縦索 (1) の長さを長くすればす るほど、 拠点 (2, 2') と縦索 (1) にかかる下方又は側方への張力に対する 縦索 (1) 等の抵抗力は増大する。 この抵抗力の増大は、 縦索 (1) の長さが長 くなることに伴って、 縦索 (1) の自重が増大することと、 一般的には必要な拠 点 (2) の数が増え、 それらの拠点 (2) による抵抗が加わることによって生じ 。
図 3においては、 自然物である木材が係留物 (3) として用いられている。 同 図に示したように、 係留物 (3) は、 縦索 (1) の上に載るように係留されても よい (上流側の 2つの係留物 (3) の係留方法) し、 縦索 (1) の下にもぐるよ うに係留されてもよい (下流側の 2つの係留物の係留方法) 。 前者では、 縦索
(1) の安定度が増し、 後者では、 係留物 (3) の安定度が増す。 係留には、 係 留索 (4) が用いられている。 また、 図中の最下流において、 2本の縦索 (1) それぞれに、 係留物 (3) 各 1つが係留されている。 この場合には、 より小さい
(長尺方向の長さが短い) 係留物 (3) の使用が可能である。 また、 河川は下流 に行く程川幅が広がるので、 そのような広い川幅に対応するために、 このように、 係留物 (3) を横方向に並置させる必要が生じる場合もある。 図 3の例では、 並 置された係留物 (3) 同士を連結索 (6) にて連結し、 係留物 (3) を安定化さ せている。
図 3の例では、 時の経過とともにこのような係留物 (3) がダムの機能を営む ようになる。 そして、 その係留物 (3) の上方に土砂礫 (8) を留止して渓床を 高め、 水勢を弱めて渓床の縦侵蝕を防止する。 また、 このような土砂礫 (8) の 堆積により、 係留物 (3) は次第にしつかりと一定の箇所に固定され、 定着性が 増大する。 この例では、 係留物 (3) の数を増やしてその間隔を短くすればする ほど、 縦侵蝕防止の効果は増す。
図 4は、 渓流の護岸を目的とした工事及び護岸用構造物を説明するための概略 図である。
図 4においては、 1本の縦索 (1) を渓流の外側の陸地に存在する拠点 (具体 的には立ち木) (2) に直接又は捕助索 (5) を用いて固定している。 拠点 (2) は、 侵蝕されている渓岸に沿って存在している。 係留物 (3) は、 数本の木材を 簾状に連ねたものである。 この例では、 係留物 (3) は係留索 (4) を介して縦 索 (1) に係留されており、 また、 係留物 (3) 同士は、 連結索 (6) によって 互いに直列的に連結されている。
この例は護岸を目的としているため、 係留物 (3) は、 渓流の岸に沿うよう、 換言すれば、 その長尺方向が流れと平行となるように係留されている。
このような護岸工事を行うと、 時の経過とともに、 係留物 (3) のまわりに土 砂礫が堆積し、 あたかも堤防を作ったかのような機能が発揮されるようになり、 渓岸が保護される。
図 5は、 山腹の土砂安定化を目的とした工事及び山腹崩壊防止用構造物を説明 するための概略図である。
図 5においては、 崩壊が進んでいる広い裸の山腹 (20) に、 4本の縦索 (1) が 1本の縦索 (1) にっき数ケ所の拠点 (2) に固定される形で設置されている。 縦索 (1) は、 山の尾根 (山頂) をまたいで、 図示されていない山の反対側にま で延長されている。 もちろん、 山の反対側にも拠点 (2) が存在する。 必要に応 じ、 山の尾根にも拠点 (2) を設けてもよい。 縦索 (1) 同士の間隔は適当でよ い。 また、 これらの縦索 (1) 同士は、 横索 (7) によっても連結されている。 これら縦索 (1) 、 横索 (7) には、 多数の係留物 (3) が、 係留索 (4) を介 して係留されている。 また、 係留物 (3) 同士は、 連結索 (6) にて互いに連結 されて並置されている。 この例のように、 係留物 (3) は、 その長尺方向が山の 高さ方向に対して略直角となるよう配置される。 また、 係留物 (3) 同士が、 山 の高さ方向において適当な間隔をあけて存在するように、 係留物 (3) は山腹に 置かれるが、 係留物 (3) 同士の間隔は、 すべて同じである必要はない。 即ち、 この例のように、 階段状に規則正しく配置されていなくてもよい。 山腹全体にな るべく多くの係留物 (3) を不規則に係留することによつても、 土砂の崩壊を食 い止め山腹の安定化を図ることができる。
図 5に示した例においては、 時の経過とともに、 係留物 (3) の上方に土砂礫 が留止され、 山腹 (20) が安定化されるので、 これら安定化された山腹 (20) に、 植樹 ·芝貼り等を行うことができる。
図 6は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ る。
図 6中の上流側の構造物においては、 横索 (7) は、 立ち木 (2) とコンクリ —トブロック (2') に固定されている。 一方、 下流側の構造物においては、 横 索 (7) は、 2本の立ち木 (2) に固定されている。 下流側では、 渓流の両岸の ほぼ同じ位置に、 拠点 (2) として用いるに適した立ち木 (2) がそれぞれ存在 したので、 それらを拠点 (2) として利用した。 一方、 上流側には、 片側の岸に は立ち木 (2) が存在しなかったので、 立ち木 (2) の存在する岸とは反対側の 岸の適切な箇所に、 コンクリートブロック (2' ) を打込み拠点 (2' ) とした。 拠点 (2) に適した立ち木等が適切な位置にまったく存在しない場合には、 こ のように人工の拠点 (2) を作る必要がある。 しかし、 例えば立ち木は存在する が強度が不足すると考えられる場合には、 片側の岸につき、 複数の立ち木に補助 索 (5) を巻きつけ、 それらの補助索 (5) 同士の結索箇所に、 横索 (7) を結 合させてもよい。
この例では、 係留物 (3) としてコンクリートブロック (3) 用い、 係留索 (4) を用いて当該係留物 (3) を横索 (4) に係留させている。
本発明の技術思想のひとつは、 複数の係留物を用い、 土石流等の発生時に係留 物等にかかる力を分散させることにある。 従って、 図 6の例のように、 縦索を用 いない場合でも、 係留物が渓流又は河川内にて上流側から下流側に向って適当な 間隔で複数存在するような構造とする必要がある。
図 7は、 山腹崩壊防止工事及び山腹崩壊防止用構造物を説明するための概略図 である。
図 7の例では、 山の山頂近く (例えば 8合目あたり) に、 索 (2) をかけ回し、 当該索 (2) を拠点 (2) として用いている。 もちろん、 当該索をコンクリート ブロック等の拠点に結合させることも可能である。 その場合は、 当該索は、 縦索 (1) を拠点 (2) に間接的に固定するための補助索 (5) となる。
図 7に示した例では、 縦索 (1) は、 山 (30) の特定の斜面 (山腹) にのみ 存在する。 し力、し、 縦索 (1) を、 山の全斜面に存在させてもよい。 また、 縦索 (1) 同士の間隔は、 適当でよい。 縦索 (1) 同士は、 横索 (7) で相互に連結 されている。 横索 (7) の位置は、 横索 (7) の存在する列ごとに異ならせてあ る。 このようにすると、 土石流等による力 (負荷) が本発明の構造物にかかった 際に、 その力の方向が如何なるものであっても柔軟に対応することができる。 係留物 (3 ) は、 横索 (7 ) には係留索 (4 ) を介して、 縦索 (1 ) には直接 に結合されている。
この例においても、 時の経過とともに、 係留物 (3 ) の上方に土砂礫が留止さ れ、 山腹 (2 0 ) が安定化されるので、 その後は植樹 ·芝貼り等を行うことがで
5る。
図 8は、 渓流、 河川の砂防工事及び砂防用構造物を説明するための概略図であ 。
図 8の例では、 係留物 (3 ) を係留している縦索 (1 ) は、 山の渓流が存在す る側の斜面 (山腹) に設置された拠点 (2 ) に結合され、 さらに、 山の尾根をま たいで、 図示されていない山の反対側にまで延長され、 当該反対側の斜面に存在 する拠点 (2 ) によっても固定されている。
他の部分の構成は、 図 2の例と同様である。
本発明において、 縦索 (1 ) の材料は、 特に限定されない。 所望の強度を示し、 耐水性に優れるものであれば、 いずれでもよい。 その一例として、 鋼索があげら れる。 今曰実用に供されている鋼索の強度をもってすれば、 鋼索をもって木材、 石材等を係留し、 適当な位置に固定しても、 鋼索が自然の力によって切断され、 係留物が大きく移動したり一時に大量の係留物が押し流されるなどの事態は招来 されない。 なお、 鋼索には、 J I S G 3 5 2 5に記載のもの等、 各種のもの があり、 その表面処理の有無、 より方、 直径等により、 切断荷重も様々である。 従って、 本発明の構造物の設置場所の様々な条件を勘案し、 適切に使用する鋼索 を選択すればよい。 縦索 (1 ) の他の例としては、 鋼製鎖が挙げられる。
また、 特に山腹の崩壊防止工事の場合などであって、 工事対象地が広範囲に及 ぶ場合にも、 鋼索はその長さを所望に応じて自由に調整できるので、 縦索 (1 ) あるいは横索 (7 ) として適切である。 その場合、 対象地をカバーするのに大き な困難はなく、 また、 柔構造の工事である (即ち、 強固な建造物を作ることは、 必ずしも必要とされない) 力、ら、 必要とする場所に緊急に施工することも可能で ある。 さらに、 柔構造の工事の場合、 設置された施設の改造 ·補修 ·移動が容易 であるという長所もある。 さらに、 山地の尾根を越えて、 索を長い区間設置する ことができれば、 個々の拠点の強度はさほど大である必要はない。 従って、 工事 が山間僻地で行われるとしても、 それほど困難なものではない。
拠点 (2 ) には、 立ち木、 岩や、 コンクリートブロック等の人工構造物を用い 。
立ち木を用いる場合、 巨木である必要はないが、 ある程度根をはったものであ ることは必要である。 立ち木の拠点 (2 ) としての強度に不安がある場合には、 1本の縦索 (1 ) を 2本以上の立ち木に固定してもよい。 特に渓流の砂防、 護岸 工事では、 立ち木が拠点 (2 ) として有効に利用可能である。
また、 人工構造物を用いる場合には、 その大きさや材料は、 ケース ·バイ · ケースで適宜選択すればよい。 山腹の崩壊防止工事では、 立ち木のみでは拠点 ( 2 ) の数が不足したり、 適切な箇所に立ち木がない場合もあるので、 立方形状 や円柱形状のコンクリートブロック等の拠点 (2 ) の設置が推奨される。 一方、 渓流や河川内に人工構造物を設置して拠点 (2 ) とする場合には、 消波効果もあ るテトラポッ ト (商標) 等のコンクリート構造物の使用が好ましい。
また、 本発明の構造物を山腹の崩壊防止のために用いる場合は、 山の例えば 8 合目あたりの周囲に索をかけ回し、 当該索を拠点 (2 ) とすることもできる。 拠点 (2 ) は、 砂防用構造物や護岸用構造物では、 渓流や河川の岸、 あるいは 渓流や河川の内部に設けられる。 また、 渓流や河川の存在する山の斜面やその山 の尾根に拠点 (2 ) を設け、 その拠点 (2 ) まで縦索 (1 ) を延長してもよい。 山の渓流や河川が存在する側とは反対側の斜面に拠点 (2 ) を設け、 当該拠点 ( 2 ) まで縦索 (1 ) を延長させるのも好ましい。 そのような山の反対側には、 地盤の安定している箇所を見出すことができ、 その結果、 強固な拠点 (2 ) を確 保できるからである。
山腹崩壊防止用構造物の場合も、 同様の理由により、 係留物 (3 ) の存在する 山腹とは反対側の山の斜面や必要に応じて尾根にも拠点 (2 ) を設け、 縦索 (1 ) を当該拠点 (2 ) まで延長させるのが好ましい。
係留物 (3 ) として用いられるのは、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連 ねられた木材、 コンクリートブロック、 石、 特に重石が入っている蛇籠、 土嚢等 である。
侵蝕が進んでいる渓床に適当の間隔で自然の木材である係留物 (3) を単独で または連結して階段状に設置する場合、 木材として、 根または枝の部分が存在す るものを用いると、 流下する水や土砂礫を留止する効果を増すことができる。 ま た、 護岸工事の場合にも、 係留物 (3) として、 枝や根の部分を残した自然の木 材の形のままのものの使用が効果的である。
渓流 ·河川の下流側や、 山の麓近くに設置される係留物 (3) は、 1つのみと すると長尺のものが必要とされるので、 2つ以上を用い、 並置するのカ好ましい。 また、 係留物 (3) 同士は、 連結索 (6) にて相互に連結されるのがよい。 その 場合、 土砂等の一部が係留物 (3) 間からさらに下流 (又は麓) 側に流れ落ちる が、 係留物 (3) にかかる力が分散されるために、 本発明の構造物の破壊は防止 レ 。
山腹の崩壊によって生じる災害を予防する目的で、 本発明の構造物を設置する 場合には、 縦索 (1) を山の尾根を越えて山の両側にかけ渡し、 係留物 (3) を その縦索 (1) の両端に係留するのも好ましい。 それにより、 広範囲の、 場合に よっては予測外の箇所の崩壊に対処できると共に、 拠点 (2) に加えて非崩壊側 の係留物 (3) の力により、 土砂等を効果的に留止できる。 また、 縦索 (1) を 山頂を越えてかけ渡すかわりに、 山の 8合目あたりを一周するように補助索 (5) を拠点 (2) に固定し、 その補助索 (5) に複数の縦索 (1) を結合し、 各縦索 (1) の下端に係留物 (3) を係留させてもよい。
係留索 (4) 、 補助索 (5) 、 連結索 (6)、 横索 (7) の材質は、 特に限定 されないが、 縦索 (1) と同じ材質のものを用いるのが好ましい。
縦索 (1) 又は補助索 (5) の拠点 (2) への固定は、 巻きつけ、 金具での固 定、 結索等の公知の方法によって行うことができる。 また、 各索同士の連結も、 例えば鋼索同士を連結するために通常使用されている金具等を用いて、 容易に行 うことができる。 縦索 (1) 又は係留索 (4) による係留物 (3) の係留も、 特 別の方法は必要ではない。 要は、 索の強度を生かす方法であって、 係留物 (3) が下流に流されない方法であれば足りる。 尚、 ここでの 「縦索 (1) で直接に係 留する」 とは、 係留索 (4) を用いないことを指すのであり、 金具等の補助具の 使用を排除するものではない。 また、 係留索 (4 ) を用いる場合にも、 金具等の 補助具を使用することは可能である。
本発明の工事方法の実施にあたり、 長大で重量のある木材等の係留物 (3 ) を、 相当の距離を運搬、 移動させて所要の場所に配置するには、 現在広く行われてい る架線による集 ·運材の技術を利用すればよい。
さらに、 tこれらの索の設置や木材等の運搬、 係留等は、 専門的かつ高度の土木 技術を必要としない。
本発明の構造物の必要強度は、 その設置場所に応じて種々多様である。 しかし、 一般的には、 強度は、 設置場所の気象条件や土質、 川の流速や流量等を考慮して 決定される。 それら諸要素を考慮した公知の計算式に基づいて算出される値を、 例えば 1 . 2倍 (安全率が 2 0 %) して、 必要強度とする。
前記した如く、 本発明の技術思想のひとつは、 複数の係留物を使用することに よる、 係留物に加わる力の分散にある。 し力、し、 本発明は、 係留物を 1つだけ有 する構造物を排除するものではない。 前記図 6の例では、 各構造物の有する係留 物の数は 1である。 本発明の構造物であって、 係留物を 1つのみ有するものの他 の例としては、 図示しないが、 (a) 渓流、 河川内に設置された拠点 (2 ) として のテトラポッ 卜 (商標) に、 索を掛け回して固定し、 その索の一端を係留物 ( 3 ) の中央付近に掛け回し、 又は両端を係留物 (3 ) の両端付近に掛け回し、 1つの 係留物 (3 ) を係留しているという構造のもの、 ) 渓流、 河川の一方の岸に存 在する 2本の木 (拠点) 各々に、 縦索 (1 ) を 1本ずつ固定し、 その 2本の縦索 ( 1 ) で 1つの係留物 (3 ) を係留しているという構造のもの、 (c) 山腹に設け られた拠点 (2 ) (コンクリート製のもの、 あるいは適当な立ち木や岩が存在す る場合は、 それを利用することもできる) に、 係留索 (4 ) を介して係留物 (3 ) を係留している縦索 (1 ) が固定されているという構造のもの等も挙げられる。 これらの構造物を複数個設置することを含む工事方法も、 前記した本発明の技術 思想に包含される。
なお、 土石流等の発生によって生じる係留物 (3 ) にかかる力の予測値が小さ い場合には、 係留物 (3 ) を 1つのみ有する構造物を、 1つのみ設置してもよい。 そのような工事方法は、 本発明の他の技術思想に包含される。 T JP97/03778
1 8 発明の効果
本発明による砂防、 護岸及び山腹崩壊防止工事に用いられる主要材料は、 鋼索 と山地あるいは河川で生産される木材または石材である。 これらの材料は、 量的 にも価格的にも従来の工事材料に比較すれば比べものにならない程調達が容易で ある。 従って、 本発明は経済性が高い。 また、 鋼索を長距離にわたって設置する 場合でも、 地上に設置すれば大掛かりな工事を必要としない。
本発明の方法は簡便であり、 その大部分は、 通常の山林労働の延長として、 専 門的能力をもたない者によっても実施可能である。
さらに、 この工事は、 施工地を破壊することはほとんどなく、 またその外観を 傷つける虞も極めて少ない。 自然の木材 ·石材等を利用すれば、 長年月の間にこ れらが埋没したり腐朽しても、 水質汚濁等によつて環境を破壊することはほとん ど考えられない。 従って、 本発明は、 自然の自力再生力を活用し、 自然のものは 自然に帰すという思想を実現するものともいえる。 即ち、 本発明は、 森林 (立ち 木) によって自然を保護するばかりでなく、 立ち木に、 それが伐採された後にお いても尚、 自然保護の役目を果させようとするものである。
本発明の構造物においては、 係留物個々による砂防あるいは護岸の効果は小さ い。 しかし、 本発明では、 係留物の数を増やすことによって、 全体として大きな 人工のダムや護岸工事に劣らない侵蝕防止効果を発揮させることができる。 渓流工事に期待されるこのようなダム機能は、 侵蝕 ·崩壊の進む広範な山腹の 崩壊防止を目的とした本発明の他の構造物においても期待できる。 本発明の他の 構造物は、 大量の自然の木材あるいは鉄線蛇籠等を山腹に配置し、 これらを鋼索 によって連結 ·固定することによって作られる。 この構造物により、 比較的短い 期間内に、 重要な山腹機能が回復することが期待され得る。
人工のコンクリートプロック等による砂防、 護岸工事は、 景勝地の貴重な自然 景観を著しく傷つけるものである力、 本工事は、 コンクリートブロック等を使用 せずとも行うことが出来、 その場所には、 景観を傷つけず自然環境を保全するこ とができる。
以上のとおり、 本技術を応用すれば、 極めて大規模な渓流、 河川や山腹の侵蝕 にも対処することが可能である。 平成 4年 (1992年) 3月末における日本国の急傾斜地崩壊危険箇所は約 1万 9, 0 0 0箇所、 また平成 5年 (1993年) 調査による土石流危険渓流数は約 7万 9 , 0 0 0箇所、 地 危険箇所は約 1万 1 , 0 0 0箇所となっている (治山研究会 編、 平成 8年版治山便覧、 2 3頁参照のこと) 。 また、 平成 7年度 (1995, 4〜 1996. 3) の日本全体の治山事業費総予算は、 約 4, 5 3 0億円となっている (平 成 8年版治山便覧、 8 7頁参照のこと) 。
一般の河川についても、 砂防、 護岸工事を必要とする箇所の数及びそのための 予算は、 上記に劣らないものがあると考えられる。
前述のとおり、 本発明の実施は、 従来の方法に比べてはるかに簡易であり、 巨 額の工事費も必要としないので、 前述のような危機的な実情にある国土、 特に山 地における侵蝕 ·崩壊の防止、 復旧のための工事範囲 ·箇所を、 大きく拡大する ことができる。 また、 本発明では、 木材 ·石材を主要材料とする。 即ち、 本発明 では、 これまで利用価値の少なかった大量の風倒木や間伐材及び渓流の土砂礫等 を有効に利用して、 治山効果を高めることができる。 一般河川の砂防 ·護岸のた めに本発明を適用する場合には、 従来のコンクリート構造のような能率一点張り で潤いのないものとは異なる、 自然に配慮した安全な河川の実現も可能である。 さらに、 本発明は、 一般の林業労働者に対して大きな就業機会を与え、 農山村の 活性化に貢献することも可能である。 また、 これまで施工がほとんど不可能と思 われてきた山地の大規模な侵蝕 ·崩壊等に対しても、 本発明の適用により、 これ らを人為的に防止、 復旧することが可能となり、 極言すれば、 富士山の侵蝕防止 すら夢ではない。 本発明のもたらすこのような効果には、 甚大なものがある。

Claims

請求 の 範 囲
1. (a) 少なくとも 1本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定する 工程、 及び
(b) 少なくとも 2つの係留物 (3) が渓流又は河川内にて上流側から下流側 に向って適当な間隔で存在するように、 各係留物 (3) を水の流れ方向に 略対向させて、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦索 (1) に結合された 係留索 (4) にて係留する工程
を含む、 砂防工事方法。
2. 拠点 (2) が渓流又は河川に沿って陸上に存在する、 請求項 1に記載の砂防 工事方法。
3. 拠点 (2) が渓流又は河川内に存在する、 請求項 1に記載の砂防工事方法。
4. 拠点 (2) が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 1に記載の砂防工事 方法。
5. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 1に記載の砂防ェ 事方法。
6. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5) を介して間接的に固定す る、 請求項 1に記載の砂防工事方法。
7. 前記係留物 (3) が、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土囊からなる群から選択さ れる、 請求項 1に記載の砂防工事方法。
8. 前記係留物 (3) が前記縦索 (1) で直接係留される、 請求項 1に記載の砂 防工事方法。
9. 前記係留物 (3) が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 1に記載の砂 防工事方法。
10. 少なくとも 2つの、 並置されており、 且つ連結索 (6) にて互いに連結され ていてもよい係留物 (3) を含めて少なくとも 3つの係留物 (3) 力く存在する、 請求項 1に記載の砂防工事方法。
11. (a) 少なくとも 2本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定する 工程、
(b)前記縦索 (1)同士を少なく とも 1本の横索 (7) を用いて相互に連結 する工程、 及び
(c)少なくとも 2つの係留物 (3)が渓流又は河川内にて上流側から下流側 に向って適当な間隔で存在するように、 各係留物 (3) を水の流れ方向に 略対向させて、 前記縦索 (1)及び Z又は横索 (7) で直接に、 又は当該 縦索 (1)及び Z又は横索 (7) に結合された係留索 (4) にて、 係留す る工程
を含む、 砂防工事方法。
12. 拠点 (2)が渓流又は河川に沿って陸上に存在する、 請求項 11に記載の砂 防工事方法。
13. 拠点 (2)が渓流又は河川内に存在する、 請求項 11に記載の砂防工事方法。
14. 拠点 (2)が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 11に記載の砂防ェ 事方法。
15. 前記縦索 (1)を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 11に記載の砂防 工事方法。
16. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5)を介して間接的に固定す る、 請求項 11に記載の砂防工事方法。
17. 前記係留物 (3)が、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土嚢からなる群から選択さ れる、 請求項 11に記載の砂防工事方法。
18. 前記係留物 (3)が前記縦索 (1)及び Z又は横索 (7)で直接係留される、 請求項 11に記載の砂防工事方法。
19. 前記係留物 (3)が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 11に記載の 砂防工事方法。
20. 少なくとも 2つの、 並置されており、 且つ連結索 (6) にて互いに連結され ていてもよい係留物 (3)を含めて少なくとも 3つの係留物 (3)力く存在する、 請求項 11に記載の砂防工事方法。
21. (a)少なくとも 1本の縦索 (1)を拠点 (2) に直接又は間接的に固定する 工程、 及び
(b) 少なくとも 1つの係留物 (3) が渓流又は河川内に岸に沿って存在する ように、 当該係留物 (3) を、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦索 (1) に結合された係留索 (4) にて係留する工程
を含む、 護岸工事方法。
22. 拠点 (2) が渓流又は河川に沿って陸上に存在する、 請求項 21に記載の護 岸工事方法。
23. 拠点 (2) が渓流又は河川内に存在する、 請求項 21に記載の護岸工事方法。
24. 拠点 (2) が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 21に記載の護岸ェ 事方法。
25. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 21に記載の護岸 工事方法。
26. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5) を介して間接的に固定す る、 請求項 21に記載の護岸工事方法。
27. 前記係留物 (3) 、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土嚢からなる群から選択さ れる、 請求項 21に記載の護岸工事方法。
28. 前記係留物 (3) が前記縦索 (1) で直接係留される、 請求項 21に記載の 護岸工事方法。
29. 前記係留物 (3) が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 21に記載の 護岸工事方法。
30. 少なくとも 2つの、 連結索 (6) にて互いに直列的に連結されている係留物 (3) が存在する、 請求項 21に記載の護岸工事方法。
31. (X) 少なくとも 1本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定する 工程、 及び
(y) 少なくとも 2つの係留物 (3) が、 山の高さ方向において適当な間隔を あけて存在するように、 各係留物 (3) を、 その長尺方向が山の高さ方向 に対して略直角となるような向きに、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦 索 (1) に結合された係留索 (4) にて係留する工程 を含む、 山腹崩壊防止工事方法。
32. 前記拠点 (2) が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 31に記載の山 腹崩壊防止工事方法。
33. 前記拠点 (2) が山の周囲にかけ回した索である、 請求項 31に記載の山腹 崩壊防止工事方法。
34. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 31に記載の山腹 崩壊防止工事方法。
35. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5) を介して間接的に固定す る、 請求項 31に記載の山腹崩壊防止工事方法。
36. 前記係留物 (3) が、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土嚢から選択される、 請求 項 31に記載の山腹崩壊防止工事方法。
37. 前記係留物 (3) が山腹に階段状に存在するように係留される、 請求項 31 に記載の山腹崩壊防止工事方法。
38. 前記係留物 (3) が前記縦索 (1) で直接係留される、 請求項 31に記載の 山腹崩壊防止工事方法。
39. 前記係留物 (3) が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 31に記載の 山腹崩壊防止工事方法。
40. 少なくとも 2つの、 並置されており、 且つ連結索 (6) にて互いに連結され ていてもよい係留物 (3) を含めて少なくとも 3つの係留物 (3) カ存在する、 請求項 31に記載の山腹崩壊防止工事方法。
41. 前記縦索 (1) は、 それが山の尾根を跨いで二方向の山腹に存在するように 前記拠点 (2) に固定され、 且つ、 各山腹にそれぞれ少なくとも 2つの前記係 留物 (3) を、 山の高さ方向において適当な間隔をあけて存在させる、 請求項 31に記載の山腹崩壊防止工事方法。
42. 前記縦索 (1) の両下端に、 それぞれ少なくとも 1つの前記係留物 (3) を 存在させる、 請求項 41に記載の山腹崩壊防止工事方法。
43. (X) 少なくとも 2本の縦索 (1) を拠点 (2) に直接又は間接的に固定する
1 (y) 前記縦索 (1) 同士を少なくとも 1本の横索 (7) を用いて相互に連結 する工程、 及び
(z) 少なくとも 2つの係留物 (3) が、 山の高さ方向において適当な間隔を あけて存在するように、 各係留物 (3) を、 その長尺方向が山の高さ方向 に対して略直角となるような向きに、 前記縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) で直接に、 又は当該縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) に結合された係留索 (4) にて係留する工程
を含む、 山腹崩壊防止工事方法。
44. 前記拠点 (2) が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 43に記載の山 腹崩壊防止工事方法。
45. 前記拠点 (2) が山の周囲にかけ回した索である、 請求項 43に記載の山腹 崩壊防止工事方法。
46. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 43に記載の山腹 崩壊防止工事方法。
47. 前記縦索 (1) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5) を介して間接的に固定す る、 請求項 43に記載の山腹崩壊防止工事方法。
48. 前記係留物 (3) が、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土嚢からなる群から選択さ れる、 請求項 43に記載の山腹崩壊防止工事方法。
49. 前記係留物 (3) 力山腹に階段状に存在するように係留される、 請求項 43 に記載の山腹崩壊防止工事方法。
50. 前記係留物 (3) が前記縦索 (1) 及び/又は横索 (7) で直接係留される、 請求項 43に記載の山腹崩壊防止工事方法。
51. 前記係留物 (3) が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 43に記載の 山腹崩壊防止工事方法。
52. 少なくとも 2つの、 並置されており、 且つ連結索 (6) にて互いに連結され ていてもよい係留物 (3) を含めて少なくとも 3つの係留物 (3) 力く存在する、 請求項 43に記載の山腹崩壊防止工事方法。
53. 前記縦索 (1) は、 それが山の尾根を跨いで二方向の山腹に存在するように 前記拠点 (2) に固定され、 且つ、 各山腹にそれぞれ少なくとも 2つの前記係 留物 (3) を、 山の高さ方向において適当な間隔をあけて存在させる、 請求項 43に記載の山腹崩壊防止工事方法。
54. 前記縦索 (1) の両下端に、 それぞれ少なくとも 1つの前記係留物 (3) を 存在させる、 請求項 53に記載の山腹崩壊防止工事方法。
55. (a) 横索 (7) を少なくとも 2つの拠点 (2) に直接又は間接的に固定する 工程、 及び
(b) 渓流又は河川内に、 少なくとも 1つの係留物 (3) を、 水の流れ方向に 略対向させて、 前記横索 (7) で直接に又は当該横索 (7) に結合された 係留索 (4) にて係留する工程
を含み、 前記横索 (7) 、 拠点 (2) 及び係留物 (3) を必須構成要素とし て含む構造物を、 前記係留物 (3) が渓流又は河川内にて上流側から下流側 に向って適当な間隔で存在するように、 少なくとも 2組設置する、 砂防工事 方法。
56. 拠点 (2) が渓流又は河川に沿って陸上に存在する、 請求項 55に記載の砂 防工事方法。
57. 拠点 (2) が渓流又は河川内に存在する、 請求項 55に記載の砂防工事方法。
58. 拠点 (2) が立ち木、 岩又は人工構造物である、 請求項 55に記載の砂防ェ 事方法。
59. 前記横索 (7) を前記拠点 (2) に直接固定する、 請求項 55に記載の砂防 工事方法。
60. 前記横索 (7) を前記拠点 (2) に、 補助索 (5) を介して間接的に固定す る、 請求項 55に記載の砂防工事方法。
61. 前記係留物 (3) が、 1本の木材、 束ねられた木材、 簾状に連ねられた木材、 コンクリートブロック、 石が入っている蛇籠、 及び土嚢からなる群から選択さ れる、 請求項 55に記載の砂防工事方法。
62. 前記係留物 (3) が前記横索 (7) で直接係留される、 請求項 55に記載の 砂防工事方法。
63. 前記係留物 (3) が前記係留索 (4) にて係留される、 請求項 55に記載の 砂防工事方法。
64. 前記構造物のうちの少なくとも 1組が、 並置されており、 且つ連結索 (6) にて互いに連結されていてもよい係留物 (3) を少なくとも 2つ含む、 請求項 55に記載の砂防工事方法。
65. 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2)及び少なくとも 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4) 及び Z又は補助索 (5) を含んでいてもよい砂防 用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記補助索
(5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 渓流又 は河川内にて上流側から下流側に向って適当な間隔で、 且つ、 水の流れ方向に 略対向して存在するように、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦索 (1) に結 合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物。
66. 少なくとも 2本の縦索 (1) 、 拠点 (2) 、 少なくとも 1本の横索 (7) 及 び少なくとも 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4) 及び Z又は補助 索 (5) を含んでいてもよい砂防用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記 拠点 (2) に直接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されており且つ 前記横索 (7) によって相互に連結されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 渓流又は河川内にて上流側から下流側に向って適当な間隔で、 且つ、 水の流れ 方向に略対向して存在するように、 前記縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) で直 接に又は当該縦索 (1) 及び Z又は横索 (7) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物。
67. 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2)及び少なくとも 1つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4) 及び/又は補助索 (5) を含んでいてもよい護岸 用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記捕助索
(5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 渓流又 は河川内にて岸に沿って存在するように、 前記縦索 (1) で直接に又は当該縦 索 (1) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構造物。
68. 少なくとも 1本の縦索 (1) 、 拠点 (2)及び少なくとも 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4) 及び Z又は補助索 (5) を含んでいてもよい山腹 崩壌防止用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前 記補助索 (5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 山の高さ方向において適当な間隔で、 且つ、 その長尺方向が山の高さ方向に対 して略直角となるような向きに存在するように、 前記縦索 (1) で直接に又は 当該縦索 (1) に結合された係留索 (4) にて係留されている構造物。
69. 少なくとも 2本の縦索 (1)、 拠点 (2)、 少なくとも 1本の横索 (7)及 び少なくとも 2つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4)及び Z又は補助 索 (5) を含んでいてもよい山腹崩壊防止用構造物であって、 前記縦索 (1) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記補助索 (5) を介して間接的に固定されて おり且つ前記横索 (7) によって相互に連結されており、 且つ、 前記係留物
(3) は、 山の高さ方向において適当な間隔で、 且つ、 その長尺方向が山の高 さ方向に対して略直角となるような向きに存在するように、 前記縦索 (1)及 び Z又は横索 (7) で直接に又は当該縦索 (1)及び Z又は横索 (7) に結合 された前記係留索 (4) にて係留されている構造物。
70. 横索 (7)、 少なくとも 2つの拠点 (2)及び少なくとも 1つの係留物 (3) を含み、 更に、 係留索 (4)及び Z又は補助索 (5) を含んでいてもよい砂防 用構造物であって、 前記横索 (7) は、 前記拠点 (2) に直接又は前記補助索
(5) を介して間接的に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 渓流又 は河川内にて水の流れ方向に略対向して存在するように、 前記横索 (7) で直 接に又は当該横索 (7) に結合された前記係留索 (4) にて係留されている構 造物。
71. 少なくとも 1本の索、 少なくとも 1つの拠点 (2) 及び少なくとも 1つの係 留物 (3) を含む構造物であって、 前記索の中の少なくとも 1本は、 少なくと も 1つの拠点 (2) に固定されており、 且つ、 前記係留物 (3) は、 前記索の 中の少なくとも 1本 (拠点 (2) に固定されている前記索でも、 他の索でもよ い) にて係留されている構造物。
72. 拠点 (2) が、 山の渓流又は河川が存在する側の斜面、 山の尾根、 及び山の 渓流又は河川が存在する側とは反対側の斜面のうちのいずれかの場所に存在す る、 請求項 1に記載の砂防工事方法。
73. 拠点 (2)が、 山の渓流又は河川が存在する側の斜面、 山の尾根、 及び山の 渓流又は河川が存在する側とは反対側の斜面のうちのいずれかの場所に存在す る、 請求項 1 1に記載の砂防工事方法。
74. 拠点 (2 ) が、 山の渓流又は河川が存在する側の斜面、 山の尾根、 及び山の 渓流又は河川が存在する側とは反対側の斜面のうちのいずれかの場所に存在す る、 請求項 2 1に記載の護岸工事方法。
75. 前記拠点 (2 ) が、 前記係留物 (3 ) が存在する山腹とは反対側の山の斜面 に存在し、 前記縦索 (1 ) が、 山の尾根を跨いで当該拠点 (2) に固定される、 請求項 3 1に記載の山腹崩壊防止工事方法。
76. さらに山の尾根に拠点 (2 ) を存在させる、 請求項 7 5に記載の山腹崩壊防 止工事方法。
77. 前記拠点 (2 ) が、 前記係留物 (3 ) が存在する山腹とは反対側の山の斜面 に存在し、 前記縦索 (1 ) 力 山の尾根を跨いで当該拠点 (2) に固定される、 請求項 4 3に記載の山腹崩壊防止工事方法。
78. さらに山の尾根に拠点 (2 ) を存在させる、 請求項 7 7に記載の山腹崩壊防 止工事方法。
PCT/JP1997/003778 1996-10-18 1997-10-20 Procede permettant de lutter contre l'erosion par construction d'un revetement et procede de construction servant a empecher les glissements de terrain WO1998017869A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU45743/97A AU725488B2 (en) 1996-10-18 1997-10-20 Construction methods for preventing land erosion and improving streams, or for revetments, and construction methods for preventing mountain landslides
EP97944177A EP0937823B1 (en) 1996-10-18 1997-10-20 Erosion control or revetment construction method and construction method of preventing hillside collapse
EA199900390A EA000655B1 (ru) 1996-10-18 1997-10-20 Способы строительства для предотвращения эрозии грунта и совершенствования потоков или строительства подпорных стенок, а также способы строительства для предотвращения оползней в горах
NZ334812A NZ334812A (en) 1996-10-18 1997-10-20 Erosion control using a debris barrier retained by cable attached to anchor
CA002268189A CA2268189C (en) 1996-10-18 1997-10-20 Construction methods for preventing land erosion and improving streams, or for revetments, and construction methods for preventing mountain landslides
US09/284,765 US6247873B1 (en) 1996-10-18 1997-10-20 Construction methods for preventing land erosion and improving streams, or for revetments, and construction methods for preventing mountain landslides
DE69737147T DE69737147T2 (de) 1996-10-18 1997-10-20 Erosionskontrollmethode durch konstruktion einer deckschicht und produktionsmethode zur verhinderung von erdrutschen
JP10519215A JP3045779B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-20 砂防又は護岸工事方法、及び山腹崩壊防止工事方法
BR9711917-2A BR9711917A (pt) 1996-10-18 1997-10-20 Métodos de construção para prevenir erosão e melhorar fluxos de água, ou para revestimentos, e métodos de construção para prevenir deslizamentos em encostas.
NO991609A NO991609D0 (no) 1996-10-18 1999-03-31 Konstruksjonsmetoder for Õ forhindre jorderosjon og forbedre str°mmer, eller for st°ttemurer, og konstruksjoner for Õ forhindre skred
HK00101794A HK1022940A1 (en) 1996-10-18 2000-03-23 Erosion control or revetment construction method and construction method of preventing hillside collapse

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/311146 1996-10-18
JP31114696 1996-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998017869A1 true WO1998017869A1 (fr) 1998-04-30

Family

ID=18013672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003778 WO1998017869A1 (fr) 1996-10-18 1997-10-20 Procede permettant de lutter contre l'erosion par construction d'un revetement et procede de construction servant a empecher les glissements de terrain

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6247873B1 (ja)
EP (1) EP0937823B1 (ja)
JP (1) JP3045779B2 (ja)
KR (1) KR100356977B1 (ja)
CN (1) CN1129689C (ja)
AT (1) ATE349575T1 (ja)
AU (1) AU725488B2 (ja)
BR (1) BR9711917A (ja)
CA (1) CA2268189C (ja)
DE (1) DE69737147T2 (ja)
EA (1) EA000655B1 (ja)
ES (1) ES2278397T3 (ja)
HK (1) HK1022940A1 (ja)
ID (1) ID21558A (ja)
NO (1) NO991609D0 (ja)
NZ (1) NZ334812A (ja)
WO (1) WO1998017869A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044997A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Tomio Fukui Procede d'installation d'un conduit ou analogues sur une surface de montagne au moyen d'un cable en acier
JP2002201627A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Tomio Fukui 砂防又は護岸工事方法、並びに、砂防又は護岸用構造物
JP2020016070A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社神戸製鋼所 捕捉体の設置方法および捕捉体
CN115075184A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 江苏百绿园林集团有限公司 一种城市内河弯曲河道防侵蚀护岸结构布局与构建方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091198C (zh) * 1999-12-07 2002-09-18 刘平 干根网状护坡法
US6402426B1 (en) * 2001-01-12 2002-06-11 Forest Concepts Llc Engineered environmental structure and method of its use
US11047124B2 (en) * 2005-07-08 2021-06-29 Keith R. Underwood Sand seepage stream and wetland restoration system and method for ecological restoration
BRPI0713521A2 (pt) * 2006-06-23 2012-02-14 Hans Christian Behm escoadouro ajustável para instalações de barragem hidroéletrica
US8287209B2 (en) * 2008-12-11 2012-10-16 Boris Feldman Protective flood barrier system
US8486273B2 (en) * 2010-03-26 2013-07-16 John Berger Water deflection silt collection system
KR101171743B1 (ko) 2012-03-15 2012-08-07 한국지질자원연구원 토사 거동 표준 시료, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 토사 거동 추적 방법
RU2550120C1 (ru) * 2014-03-11 2015-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петербургский государственный университет путей сообщения" Способ защиты от селевых потоков
RU2634292C1 (ru) * 2016-07-05 2017-10-24 Борис Валерьевич Журавлев Способ снижения подвижности верхнего слоя водного потока реки или канала
RU2634290C1 (ru) * 2016-07-05 2017-10-24 Борис Валерьевич Журавлев Способ снижения подвижности верхнего слоя водного потока реки или канала
RU2634547C1 (ru) * 2016-07-05 2017-10-31 Борис Валерьевич Журавлев Способ снижения подвижности верхнего слоя водного потока реки или канала
RU2634542C1 (ru) * 2016-07-05 2017-10-31 Борис Валерьевич Журавлев Способ снижения подвижности верхнего слоя водного потока реки или канала
US10738424B2 (en) 2017-08-04 2020-08-11 R&B Leasing, Llc System and method for mitigating rockfalls
US11391005B2 (en) 2017-08-04 2022-07-19 R&B Leasing, Llc System and method for mitigating rockfalls
CN108520132B (zh) * 2018-03-30 2022-06-24 湖北省水利水电规划勘测设计院 一种河段阻隔性特征识别及阻隔程度分类的方法
CN108755586A (zh) * 2018-07-09 2018-11-06 黑龙江省水土保持科学研究院 一种用于治理侵蚀沟的挡墙
CN114875857B (zh) * 2022-06-20 2022-11-29 西南交通大学 适用于火烧迹地火后泥石流综合治理的装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519325B2 (ja) * 1973-07-24 1980-05-26
JPS6234885B2 (ja) * 1982-04-03 1987-07-29 Kyoshi Yamamoto

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE16976E (en) * 1928-05-22 Poration
US426807A (en) * 1890-04-29 Wire riprap and jetty work
US554777A (en) * 1896-02-18 Method of bracing and lashing riprap and jetty work
US752781A (en) * 1904-02-23 Gabion
US864481A (en) * 1907-02-01 1907-08-27 David Neale Wing-dam or dike construction for riprap.
US1058879A (en) * 1912-09-30 1913-04-15 James M Maher Current-deflector.
US1151445A (en) * 1914-06-23 1915-08-24 William Henry Dean Stream-deflector.
US1281022A (en) * 1918-04-27 1918-10-08 Henry F Kellner Jetty construction.
US1409140A (en) * 1919-07-21 1922-03-07 Concrete Piling Company Method and means for current and channel control in moving bodies of water
US1389513A (en) * 1921-03-25 1921-08-30 Henry F Kellner Silt-accumulator
US1748444A (en) * 1927-03-25 1930-02-25 Dutton George Edson Means for protecting river banks
US1873496A (en) * 1930-08-04 1932-08-23 Charles E Snyder River revetment
US2315351A (en) * 1941-07-02 1943-03-30 Schaefer Frederic Embankment retainer
US2844005A (en) * 1955-03-24 1958-07-22 George W Rehfeld Jetty installation
GB1341957A (en) 1969-12-24 1973-12-25 Gregory L E Method of and system for protecting and/or stabilising an inclined face
FR2109196A5 (ja) * 1970-10-06 1972-05-26 Creissels Denis
US3971221A (en) * 1974-10-04 1976-07-27 Greenleaf Charles W Breakwater system for creating artificial sandbars
JP2531200B2 (ja) 1987-10-07 1996-09-04 住友金属工業株式会社 スリット式砂防堰堤
CH674998A5 (en) 1988-07-13 1990-08-15 Streiff Ag Mathias Device for prevention of avalanches - consists of pyramidal structure suspended at end of cable to support snow mass
JP2589375B2 (ja) 1989-06-09 1997-03-12 住金鋼材工業 株式会社 鋼製セルを使用した堰堤
US5259696A (en) 1992-02-24 1993-11-09 Beardsley Melville W Means for and method of beach rebuilding and erosion control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519325B2 (ja) * 1973-07-24 1980-05-26
JPS6234885B2 (ja) * 1982-04-03 1987-07-29 Kyoshi Yamamoto

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044997A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Tomio Fukui Procede d'installation d'un conduit ou analogues sur une surface de montagne au moyen d'un cable en acier
AU744021B2 (en) * 1999-01-28 2002-02-14 Tomio Fukui Method of installing conduit or the like on mountain surface using steel cable
US6588984B1 (en) 1999-01-28 2003-07-08 Tomio Fukui Method for installing conduit or the like on mountain surface using steel cable
US6742964B2 (en) * 1999-01-28 2004-06-01 Tomio Fukui Method for installing conduit or the like on mountainside
KR100449935B1 (ko) * 1999-01-28 2004-09-24 후쿠이 도미오 강철 케이블을 이용하여 산지에 도관 등의 설치방법
JP2002201627A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Tomio Fukui 砂防又は護岸工事方法、並びに、砂防又は護岸用構造物
JP2020016070A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社神戸製鋼所 捕捉体の設置方法および捕捉体
CN115075184A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 江苏百绿园林集团有限公司 一种城市内河弯曲河道防侵蚀护岸结构布局与构建方法
CN115075184B (zh) * 2022-07-08 2024-05-17 江苏百绿园林集团有限公司 一种城市内河弯曲河道防侵蚀护岸结构布局与构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0937823A4 (ja) 1999-08-25
KR20000049228A (ko) 2000-07-25
DE69737147D1 (de) 2007-02-08
JP3045779B2 (ja) 2000-05-29
DE69737147T2 (de) 2007-09-27
AU4574397A (en) 1998-05-15
ES2278397T3 (es) 2007-08-01
EA199900390A1 (ru) 1999-10-28
NO991609L (no) 1999-03-31
ID21558A (id) 1999-06-24
CA2268189A1 (en) 1998-04-30
EP0937823A1 (en) 1999-08-25
CA2268189C (en) 2005-01-04
US20010026731A1 (en) 2001-10-04
KR100356977B1 (ko) 2002-10-18
ATE349575T1 (de) 2007-01-15
EA000655B1 (ru) 1999-12-29
CN1129689C (zh) 2003-12-03
NZ334812A (en) 2001-10-26
HK1022940A1 (en) 2000-08-25
CN1234086A (zh) 1999-11-03
AU725488B2 (en) 2000-10-12
US6247873B1 (en) 2001-06-19
BR9711917A (pt) 2000-01-18
NO991609D0 (no) 1999-03-31
EP0937823B1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045779B2 (ja) 砂防又は護岸工事方法、及び山腹崩壊防止工事方法
CN110004882A (zh) 泥石流多级耗散拦挡结构
AU2002217504B2 (en) Method for soil erosion control works or shore protection works and structure for soil protection or shore protection
AU750782B2 (en) Construction methods for preventing mountain landslides
AU727462B2 (en) Construction methods for revetments
KR101131814B1 (ko) 유수 흐름이 원활한 경량철골과 사석을 이용한 사방댐
KR100743550B1 (ko) 세굴방지블럭
RU2103440C1 (ru) Берегозащитное сооружение
Jones Tukiangyien: China's ancient irrigation system
Matsuura Stream-bank protection in narrow channel bends using'barbs': A laboratory study
CN216892473U (zh) 一种不破坏坡体结构的直立陡崖生态修复系统
MXPA99003571A (es) Metodos de construcción para prevenir la erosión del terreno y mejorar las corrientes, o para muros de sostenimiento de tierras y métodos de construcción para prevenir derrumbes en laderas
Smith Engineering with Nature: Alternative Techniques to Riprap Bank Stabilization
Kraehenbuehl et al. Flood disaster rehabilitation, Charnawati, Nepal: a case study
Pope Western Highway Practice, with Special Reference to California
KR100483754B1 (ko) 퇴적유도 구조체 및 이를 이용한 호안공법
Tose et al. Chena River Bioengineering Demonstration Project
Korulla et al. Flexible Free Draining structures as Engineering Solutions to Disaster-affected Stretches of Uttarakhand
Bright et al. Bright on Western Highway Practice
Carnicero River crossing: combining basic hydraulics with pipe protection
Shields Jr Streambank Stabilization

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97198910.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG ZW AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 334812

Country of ref document: NZ

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2268189

Country of ref document: CA

Ref document number: 2268189

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003331

Country of ref document: KR

Ref document number: PA/a/1999/003571

Country of ref document: MX

Ref document number: 1997944177

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 199900390

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09284765

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997944177

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003331

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997003331

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997944177

Country of ref document: EP