WO1997047004A1 - Disque optique, procede de fabrication de ce disque et appareil destine a sa fabrication - Google Patents

Disque optique, procede de fabrication de ce disque et appareil destine a sa fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1997047004A1
WO1997047004A1 PCT/JP1997/001865 JP9701865W WO9747004A1 WO 1997047004 A1 WO1997047004 A1 WO 1997047004A1 JP 9701865 W JP9701865 W JP 9701865W WO 9747004 A1 WO9747004 A1 WO 9747004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
optical disc
disk
surfactant
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiki Yoshimura
Takashi Sakurai
Shinji Moriyama
Ikuo Takahashi
Yutaka Kanamaru
Tutomu Akashi
Kazuhiko Sugawara
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to DE69724740T priority Critical patent/DE69724740T2/de
Priority to US09/000,204 priority patent/US6077582A/en
Priority to EP97924289A priority patent/EP0843306B1/en
Publication of WO1997047004A1 publication Critical patent/WO1997047004A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24094Indication parts or information parts for identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc, a method of manufacturing the same, and an apparatus for manufacturing the same. More specifically, the present invention relates to an optical disk capable of recording, reproducing, or erasing a digital signal such as a digital audio disk such as a compact disk, a video disk, and a CD-ROM, a method of manufacturing the same, and a manufacturing apparatus thereof.
  • a digital audio disk such as a compact disk, a video disk, and a CD-ROM
  • label printing of optical discs is performed by screen printing or offset printing using an ultraviolet curable resin ink.
  • these printing methods involve a number of preparation steps for printing. Since a plate-making process for manufacturing a printing plate using various types of devices is required, there are drawbacks in that the production efficiency is low and the operation is complicated.
  • a surface on which an image is printed is charged to a polarity opposite to that of the toner with a scorotron, and a transfer drum is used.
  • a high voltage is applied from the back side of the toner image support, such as a transfer belt or a transfer belt, to charge the toner to the same polarity as the toner, making it easier for the toner to separate from the toner image support.
  • Apparatus for transferring a toner to a printing material by applying a voltage Japanese Unexamined Patent Publication No.
  • the electric charge required for the toner from the back surface side of the surface on which the printing is performed is transferred.
  • the thickness of the optical disk is usually about 1 mm, which has the disadvantage that it is difficult to electrically and uniformly transfer the toner image to the surface of the optical disk.
  • An object of the present invention is to provide an optical disk on which a toner image is electrically and uniformly transferred by an electrophotographic method, a method of manufacturing the same, and an apparatus for manufacturing the same. is there. Disclosure of the invention
  • (C) a processing film forming apparatus for forming a processing film on the signal recording layer of a disc having a signal recording layer; and an electrophotographic printing apparatus for performing electrophotographic printing on the processing film.
  • Optical disc manufacturing equipment for forming a processing film on the signal recording layer of a disc having a signal recording layer; and an electrophotographic printing apparatus for performing electrophotographic printing on the processing film.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an embodiment of an optical disk manufacturing apparatus used in the optical disk manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of an optical disk obtained by the method for manufacturing an optical disk of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic explanatory view showing another embodiment of the optical disk manufacturing apparatus used in the optical disk manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing another embodiment of the optical disc obtained by the method for producing an optical disc of the present invention.
  • an optical disk of the present invention after a treatment film having a surface resistance of 1 ⁇ 10 13 to 1 ⁇ 10 3 ⁇ is formed on the signal recording layer of the disc having the signal recording layer.
  • a treatment film having a surface resistance of 1 ⁇ 10 13 to 1 ⁇ 10 3 ⁇ is formed on the signal recording layer of the disc having the signal recording layer.
  • an optical disk can be obtained.
  • the base material used for the disk include a disk substrate made of a light-transmitting resin such as polycarbonate.
  • the method of forming the signal recording layer is not particularly limited, and any method may be used as long as it is employed in a single step.
  • a signal layer is formed on a resin substrate made of a resin such as polycarbonate during molding, and a signal layer from which the signal can be read out is formed by a reflective film made of a metal such as aluminum. It is a writable disc by forming a signal recording layer of CD-ROM, organic dyes such as cyanine and phthalocyanine, and phase change materials such as GbSbTe.AglnSbTe. CD—R and others.
  • a method such as a vacuum evaporation method and a sputtering method is used on the signal recording layer.
  • a reflective film of a metal such as aluminum may be formed.
  • the thickness of such a reflective film is not particularly limited, but usually may be about 50 to 10 O nm.
  • a treatment film can be provided on the reflection film.
  • a resin such as an ultraviolet-curable acrylic resin is further applied on the reflective film by an Svinco All-In-One method to prevent oxidation, and the ultraviolet-curable acrylic resin is cured to protect the reflective film.
  • a film may be formed.
  • the thickness of such a protective film is not particularly limited, but is usually about 2 to 15 m. In this case, a treatment film can be provided on the protective film.
  • the size and thickness of the disk there is no particular limitation on the size and thickness of the disk, but examples thereof include a diameter of about 80 to 30 Omm and a thickness of about 0.5 to 5 mm.
  • the optical disk of the present invention has one significant feature in that a processing film having a surface resistance of 1 ⁇ 10 13 to 1 ⁇ 10 3 ⁇ is formed on the signal recording layer of the disk. .
  • the surface resistance of said processing film 1 X 1 0 1 3 ⁇ 1 X 1 0 3 ⁇ , preferably 1 ⁇ 10 12 to 1 ⁇ 10 * ⁇ .
  • the electric resistance value of the disk surface was determined by Advantest Co., Ltd. in accordance with JIS-K6911.
  • Product name Resistivity.Champa R 1 2704 [Main electrode diameter 5 0 mm, guard ring inner diameter 70 mm, guard-ring outer diameter 8 Omm, counter electrode 110 x 110 mm), manufactured by ADVANTEST CORPORATION,
  • the electric resistance of the reflective film Hioki EE (trade name) manufactured by: using a digital high-tech Star 3 2 5 6, ambient temperature 2 3 e C, relative humidity (RH) in 50% of the atmosphere
  • the measurement can be performed by setting the probe spacing to 1 cm.
  • the processing film is provided on the surface on which the signal recording layer is formed, but from the viewpoint that the toner image can be more uniformly and electrically transferred to the disk by the conventional electrophotographic method. Particularly, it is particularly preferable to be provided on the entire surface of the disk.
  • Examples of a method for forming the treatment film include a sputter deposition method and a coating method. These methods may be used alone or, if necessary, in combination of two or more.
  • the coating method is a method that can be particularly preferably used in the present invention from the viewpoint that a treatment film can be formed uniformly.
  • the conductivity may be a material is 1 X 1 0 _ 6 S Zm more.
  • the conductive material include metals such as aluminum, iron, cobalt, nickel, gold, silver, copper, zinc, tin, titanium, chromium, manganese, indium, and tungsten; carbon, boron, and the like.
  • Semiconductors such as silicon and germanium; conductive polymer compounds such as boritiazyl and polyacetylene; inorganic compounds such as tin oxide, zinc oxide, titanium oxide, indium tin oxide, titanium nitride, and titanium carbide: aluminum powder And silicon dioxide powder, and a mixture of aluminum powder and alumina powder.
  • the sputter deposition method can be performed, for example, by using a conductive film as a target (base material) using a conventional sputtering film forming apparatus.
  • examples of the material for forming the treatment film include a surfactant and a base ink.
  • a treatment film made of a surfactant is formed by the above-mentioned coating method, for example, a method of applying a surfactant to the surface of a disk can be adopted.
  • the surfactant for example, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of a cationic surfactant, an anionic surfactant and an amphoteric surfactant.
  • the surfactant include cationic surfactants such as aliphatic quaternary ammonium salts and aliphatic amine salts, sulfonates, carboxylates, ester sulfates, and phosphates.
  • cationic surfactants such as aliphatic quaternary ammonium salts and aliphatic amine salts, sulfonates, carboxylates, ester sulfates, and phosphates.
  • anionic surfactants such as salts, imidazoline derivatives such as 2-alkylimidazolines, and amphoteric surfactants such as aminocarboxylates.
  • amphoteric surfactants such as aminocarboxylates.
  • cationic surfactants such as aliphatic quaternary ammonium salts and aliphatic amine salts can be particularly preferably used in the present invention because they improve toner transferability. Things.
  • the surfactant may be used after being diluted with a solvent that does not adversely affect the disk, such as water, ethanol, or a mixed solvent of water and ethanol, in consideration of coatability to the disk.
  • a solvent that does not adversely affect the disk such as water, ethanol, or a mixed solvent of water and ethanol, in consideration of coatability to the disk.
  • Examples of the method of applying the surfactant to the disk include a immersion method, a spray coating method, a brush coating method, and a roll coating method, but the present invention is not limited to only such a method. Absent.
  • the concentration of the surfactant is not particularly limited, and is arbitrary as long as the electric resistance value of the disk surface becomes a predetermined value.
  • the sheet resistance is 1 x 10 13 to 1 x 10 3 ⁇ , preferably 1 X 10 ' 2 to 1 X 10 4 ⁇ , more preferably 1 X 10 1 () to 1 X 1 ⁇ It is desirable that the concentration of such a surfactant be as low as possible and the amount of such a surfactant be as small as possible within the range of ⁇ .
  • the surfactant is usually used after being diluted to a concentration of several percent by weight or less.
  • the surfactant may be dried by means of, for example, natural drying or air blow, particularly blown by hot air.
  • a method of applying the base ink to the surface of the disk can be adopted.
  • the base ink include an ultraviolet-curable resin ink and a solvent-based ink. These inks can be used alone or in combination.
  • the base ink contains at least one of a conductive filler and a surfactant in order to impart conductivity. Is preferred.
  • ultraviolet-curable resin ink examples include, for example, an ultraviolet-curable resin ink containing a conductive filler, and an ultraviolet-curable resin ink containing a surfactant.
  • the conductive filler may be either a metallic conductive filler or a non-metallic conductive filler.
  • the metal-based conductive filler examples include a conductive filler made of a metal such as gold, silver, copper, aluminum, and nickel, and a conductive filler made of an alloy of these metals.
  • non-metallic conductive filter examples include zinc oxide, aluminum borate, barium sulfate, titanium oxide, tin oxide, potassium titanate, zinc oxide, and oxide.
  • conductive fillers made of non-metallic materials such as indium, indium oxide / tin oxide composite oxide (IT0), and tin oxide / antimony oxide composite oxide (ATO).
  • the shape of the conductive filler is not particularly limited, and may be a true sphere or a different shape.
  • the conductive fillers having such a shape needle-like conductive fillers having an aspect ratio [maximum side length (L) and diameter (D)] of 2 or more easily form a two-dimensional conductive chain on a coating surface, Since the surface resistance of the coated surface can be reduced by adding a small amount of the conductive filler, it can be suitably used in the present invention.
  • the average side length is about 0, 1 to 10 zm.
  • the resistance value of the conductive filler is 1 X 101 () ⁇ or less. It is preferred that
  • the conductive filler can be used in the same manner as a pigment used in a conventional colored ultraviolet curable resin ink.
  • the content of the conductive filler in the ultraviolet curable resin ink may be adjusted so as to obtain a desired surface resistance, and is not particularly limited.
  • the content of the conductive filler in the ultraviolet curable resin ink is set at 5 from the viewpoint of ensuring a surface resistance capable of forming an image with good transferability on the coating surface of the ink by electrophotography. It is preferably at least 7% by weight, more preferably at least 7% by weight.
  • the coated surface of the ink is cured with ultraviolet rays, from the viewpoint of improving the curability and the degree of curing, it is preferably at most 50% by weight. Is preferably not more than 35% by weight.
  • the surfactant may be any of a cationic surfactant, an anionic surfactant and an amphoteric surfactant. These surfactants may be used alone or in combination of two or more. They can be used in combination.
  • the surfactant may be the same as the surfactant used when forming a treatment film made of the surfactant by the coating method.
  • the content of the surfactant in the ultraviolet-curable resin ink may be adjusted so as to obtain a desired surface resistance, and is not particularly limited.
  • the content of the surfactant in the ultraviolet-curable resin ink is usually from the viewpoint of securing a surface resistance capable of forming an image with good transferability on the coated surface of the ink by an electronic photographic method. 0.1% by weight or more, preferably 2% by weight or more, and when the coating surface of the above-mentioned ink is cured with ultraviolet rays, from the viewpoint of improving the curability and the degree of curing, it is preferably 30% by weight.
  • the content is preferably at most 25% by weight.
  • any conventionally used ultraviolet-curable resin ink may be used.
  • Examples of the ultraviolet curable resin ink include an ultraviolet curable resin generally used for an undercoat of an optical disc, and an ultraviolet curable resin ink used for screen printing and offset printing.
  • the ultraviolet curable resin generally comprises a polymerization reactive resin, a cut monomer, a photopolymerization initiator, and other additives.
  • the monomer used in the polymerization reactive resin include, for example, acrylate, epoxy acrylate, urethane acrylate, polyester acrylate, polyether acrylate, alkyd acrylate, boryl acrylate, and borethane acrylate. Rate and melanin acrylate.
  • Examples of the cut monomer include monoacrylate, diacrylate, and triacrylate.
  • the cut monomer is used for adjusting the degree of narrowing. Can be.
  • photopolymerization initiator examples include benbuin, acetophenone, and benzyl ketal.
  • additives additives that are usually added to improve the storage stability of the ink, the dispersibility of the pigment, and the like, conventional inorganic pigments, organic pigments, and other conventional colored ultraviolet curable Examples include those used in resin inks.
  • the method for producing the ultraviolet-curable resin ink is not particularly limited, and may be generally the same as the conventional method for producing an ultraviolet-curable resin ink.
  • the ultraviolet di-curable resin ink can be used by mixing with other inks, if necessary.
  • the method of applying the ultraviolet-curable resin ink to the disc there is no particular limitation on the method of applying the ultraviolet-curable resin ink to the disc.
  • Specific examples of such a method include, for example, a spin-on-one-off method, a screen printing method, an offset printing method, a pad printing method, and the like.
  • Roll coating method and the like The thickness of the coating film when applying the UV-curable resin ink to the disk is not particularly limited, but is usually about 5 to 20 m in consideration of the coating film strength and surface smoothness. Is preferred.
  • solvent-based ink examples include a solvent-based ink used in screen printing and offset printing.
  • Solvent-based inks generally include pigments, resins, solvents, additives, and the like.
  • the resin examples include an acrylic resin, a polyamide resin, and a polyester resin.
  • the solvent examples include aliphatic hydrocarbon solvents, aromatic hydrocarbon solvents, and organic solvents such as ketones, glycol esters, glycol ethers and esters.
  • Conductivity can be imparted to the solvent-type ink by adding a conductive filler, a surfactant, and the like, similarly to the ultraviolet-curable resin ink.
  • the method of applying the solvent-type ink to a disk There is no particular limitation on the method of applying the solvent-type ink to a disk. Specific examples of such a method include, for example, a spin-on-one-off method, a screen printing method, and a printing method. Offset printing, bad printing, and roll coating are examples.
  • the thickness of the coating film when applying the solvent type ink to a disc is not particularly limited,
  • the thickness is preferably about 5 to 20 m in consideration of coating film strength and surface smoothness.
  • electrophotographic printing can be performed on the treated film by an electrophotographic printing method.
  • the electrophotographic printing can be performed, for example, by attaching a commonly used toner to a commonly used laser one-beam printer or the like.
  • a gap between a feed roller and a feed roller of a conveyance section of a printing material is used.
  • the clearance between the transfer roller and the toner image support (transfer roller) at the transfer portion may be adjusted.
  • a high-voltage power supply is provided outside the laser one-beam printer so that the transfer voltage when transferring the toner image to the disk can be appropriately adjusted.
  • the transfer voltage and current are not particularly limited. Usually, the transfer voltage is about 0 V to 6 kV and the current is about 0.5 to 5 mA, and it is preferable that the polarity can be switched.
  • the surface temperature of the heat roll at the fixing portion of the removed laser beam printer is set to a surface temperature.
  • a thermocouple for measurement may be attached and the surface temperature may be adjusted by a temperature controller.
  • the nippers can be adjusted to an appropriate value by adjusting the pressing force of the breath roll, for example, by appropriately selecting the type of panel.
  • a predetermined driving force is applied Can be performed by modifying it to give
  • electrophotographic printing can be performed on the processing film of the optical disc by electrophotography.
  • the printed image on the optical disk on which the electrophotographic printing has been performed is free of transfer failure and image disorder, and has high quality.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an embodiment of an optical disk manufacturing apparatus 1 used in the optical disk manufacturing method of the present invention.
  • an optical disk manufacturing apparatus 1 mainly has a processing film forming apparatus 2 for forming a processing film.
  • electrophotographic printing is performed on an optical disk 5.
  • Device 3 is provided.
  • reference numeral 4 designates a disk 5 having a reflective film (not shown) and a protective film (not shown) if necessary to be transported to the processing film forming apparatus 2 and the electrophotographic printing apparatus 3. It is a holder of.
  • the holder 4 is screwed to a feed screw 7 driven by a servomotor 6. By driving the servomotor 6, the disk 5 can be sequentially transported in the direction of arrow A to the processing film forming apparatus 2 and the electrophotographic printing apparatus 3 via the holder 4.
  • the processing film forming apparatus 2 is an apparatus for forming a processing film on the signal recording layer of the disk 5.
  • the electrophotographic printing device 3 is a device that controls the driving of an image forming device, a transfer device, and the like based on a print data converted from image data created by a computer (not shown). Using such an electrophotographic printing apparatus 3, a printed image can be formed by transferring powder or colored toner onto the processing film of the disk 5.
  • the optical disk 8 has a structure as shown in FIG. 2, for example. That is, FIG. 2 is a schematic sectional view of the optical disc 8.
  • the optical disk 8 includes a reflective film 8c on a signal recording layer 8b of a disk base material 8a, and a protective film 8d is formed on the reflective film 8c if necessary.
  • a processing film 8e is formed on the protective film 8d, and an electrophotographic printing 8f is applied on the processing film 8e.
  • FIG. 3 is a schematic explanatory view showing another embodiment of the optical disk manufacturing apparatus used in the optical disk manufacturing method of the present invention.
  • an optical disk manufacturing apparatus 1 mainly includes a processing film forming apparatus 2 for forming a processing film.
  • electrophotographic printing is performed on the optical disk 5, electrophotographic printing is performed.
  • Device 3 is provided.
  • reference numeral 4 denotes a holder for transporting a disk 5 having a reflective film in advance to the processing film forming device 2, the processing film curing device 9, and the electrophotographic printing device 3.
  • the holder 4 is screwed to a feed screw 7 driven by a servo motor 6, and by driving the servo motor 6, the disk 5 is processed through the holder 4 to form the processing film forming apparatus 2 and the processing film hardening.
  • the device 9 and the electrophotographic printing device 3 can be sequentially transported in the direction of arrow A.
  • the processing film forming apparatus 2 is an apparatus for forming a processing film on the signal recording layer of the disk 5.
  • the treatment film curing device 9 is, for example, an ultraviolet irradiation lamp or the like, and is a device for curing the treatment film formed by the treatment film forming device 2.
  • the electrophotographic printing device 3 is a device that controls the driving of an image forming device, a transfer device, and the like based on print data obtained by converting image data created by a computer (not shown). By using such an electrophotographic printing apparatus 3, a printed image can be formed by transferring powder or colored toner onto the processing film of the disk 5.
  • the optical disk 8 has, for example, a structure as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic sectional view of the optical disc 8.
  • the optical disc 8 has a reflection film 8c on a signal recording layer 8b of a disc base material 8a. Further, a processing film 8e is formed on the reflection film 8c, and an electrophotographic printing 8f is applied on the processing film 8e.
  • the treatment film forming device 2 and the treatment film curing device 9 are integrated.
  • the treatment film forming device 2 and the treatment film curing device 9 may be configured separately instead of being integrated.
  • a reflective film is formed by evaporating aluminum on a disc substrate (outer diameter of 12 O mm, thickness of 1.2 mm) molded by polycarbonate, and UV curable to prevent oxidation of the reflective film.
  • Disk A was manufactured by forming an antioxidant film (thickness: about 10 m) with acrylic resin.
  • Production example 2 [Production of discs]
  • a disc B was manufactured by depositing aluminum on a disc substrate (outer diameter: 12 O mm, thickness: 1.2 mm) formed of polycarbonate to form a reflective film.
  • the electric resistance value of the surface (the surface on which printing is performed) of the disks other than the disk B and the electric resistance value of the back surface thereof were made by Advantest Co., Ltd.
  • a quaternary ammonium salt-type surfactant a cationic surfactant [manufactured by Kao Corporation, trade name: Electrostriba-QN], diluted to 1% by weight with ethanol, is used as the surfactant.
  • a surfactant was applied to the entire surface of the disk and air-dried. Surface of the obtained disk (plane performs printing) and where was boss measure the electrical resistance of the back surface was 2. 5 ⁇ 1 0 8 ⁇ .
  • Example I-11 a surfactant obtained by diluting a sulfonate-type surfactant [Latemul PS, manufactured by Kao Corporation] as an anionic surfactant to 1% by weight with ethanol was used.
  • a surfactant was applied in the same manner as in Example I-1, except for using.
  • Example I-1 2-alkylimidazoline derivative-type surfactant [manufactured by Kao Corporation, trade name: Electrostri Tuba-I AC], which is an amphoteric surfactant, was used as a surfactant in ethanol at 1% by weight. A surfactant was applied in the same manner as in Example I-1, except that the diluted solution was used.
  • the electrical resistance of the front surface (the surface on which printing was performed) and the back surface of the obtained disk was measured, and it was 2.5 Xi 0 10 ⁇ .
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UV ink
  • acicular conductive titanium oxide manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name: FT-3000, aspect ratio
  • resistance value: 30 ⁇ 25 parts by weight were stirred with a homomixer for 30 minutes to obtain an ultraviolet curable resin ink.
  • the obtained ultraviolet curable resin ink was coated on the disc A by screen printing (aperture interval: 300 mesh) to form a coating film so that the thickness of the coating film after drying was about 10 m. .
  • Example II-1 Using the obtained ultraviolet-curable resin ink, a coating film was formed in the same manner as in Example II-1.
  • the electrical resistance of the surface of the obtained disk (the surface on which printing is performed) was measured,
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UV MAX AX ink
  • acicular conductive titanium oxide trade name: FT-3000, aspect manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.
  • Example H-1 Using the obtained ultraviolet curable resin ink, a coating film was formed in the same manner as in Example H-1.
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UVMA X ink
  • acicular conductive titanium oxide produced by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name: FT-3000.
  • the electrical resistance of the surface (surface for printing) of the resultant disk was measured, was 1. 0 1 0 13 ⁇ .
  • UV curable resin made by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., product name: Aqua UV ⁇ ) AX Ink
  • glycolic acid salt of a cationic surfactant, alkyl dimethyl ethanol ammonium (Kao Corporation, trade name: Koichiyumin 86EG) 25 parts by weight of homomixer
  • the mixture was stirred for 30 minutes to obtain an ultraviolet curable resin ink.
  • the resulting UV-curable resin ink was applied to the disc B by screen printing (opening interval: 300 mesh) so that the thickness of the coating after drying was about 10 m, forming a coating. I let it.
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UV® ink
  • glycolic acid salt of alkyl dimethyl normonium ammonium which is a cationic surfactant (Kao 86 ⁇ G) 10 parts by weight were stirred with a homomixer for 30 minutes to obtain an ultraviolet curable resin. I got Niki.
  • Example III-1 Using the obtained ultraviolet curable resin ink, a coating film was formed in the same manner as in Example III-1.
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UV® ink
  • 98 parts by weight and glycolic acid salt of alkyl dimethyl ethanol ammonium which is a cationic surfactant (Kao Corporation) (Trade name: Cotamine 86 ⁇ G) 2 parts by weight were stirred with a homomixer for 30 minutes to obtain an ultraviolet curable resin ink.
  • Example III-11 Using the obtained ultraviolet curable resin ink, a coating film was formed in the same manner as in Example III-11.
  • UV curable resin ink (manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., trade name: Aqua UVMA X ink) 98 parts by weight and sodium salt of borooxyethylene lauryl ether sulfate, an anionic surfactant (manufactured by Kao Corporation) Name: Emal 20C)
  • a double-cured portion was stirred with a homomixer for 30 minutes to obtain an ultraviolet-curable resin ink.
  • a coating film was prepared in the same manner as in Example II-1. Was formed.
  • the electrical resistance of the surface of disk A (the surface on which printing was performed) was measured and found to be 1 ⁇ 10 14 ⁇ .
  • UV curable resin ink manufactured by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd., product name: Aqua UV ⁇ (AX ink) alone was stirred for 30 minutes with a homomixer to obtain an ultraviolet-curable resin ink.
  • the electrical resistance of the surface of disk ⁇ (the surface on which printing was performed) was measured and found to be 1.310 ⁇ .
  • the thickness of the reflection film was about 50 nm.
  • the toner image formed by the toner can be used as a toner image support (transfer belt).
  • the external high-voltage power supply is connected to a transfer roller (attached to the above-mentioned printing device) for supplying the transfer charge by contacting the back side of the disk for label printing in order to transfer from Can be adjusted.
  • a speed control motor was provided for driving the heat roll of the removed fixing portion so that the conveyance speed could be appropriately adjusted.
  • a thermocouple was attached to the surface of the heat roll, and the temperature was adjusted to a predetermined temperature by a temperature controller.
  • Nibuka used a printing device (external fixing machine) that can adjust the force of pressing the breath roll against the heat roll by using a panel.
  • the supply voltage to the transfer roll for transferring the toner image to the disk depends on the polarity of the toner. With the opposite polarity, we found the optimal range by adjusting each sample disk.
  • the toner image transferred to the disk surface is printed using a printing device (external fixing device).
  • the disk feed speed was set at 30 mmZ seconds, the surface temperature of the heat roll was set at 160 ° C, and the disk was adjusted to reach 10 kgZcm when the nipple was not passing through the disk. Was passed twice to fix.
  • the comparative prints were printed on an unmodified color 'laser' printer (Sony Tektronix Co., Ltd., product name: Phaser 550 J), which allowed the printer to print on a basis weight of 60 to 12 It was prepared by printing on a commonly used paper (basis weight 64 g / m 2 ) among plain paper of 0 g / m 2 .
  • the optical disk of the present invention is a disk in which a toner image is electrically uniformly transferred by an electrophotographic method. Therefore, for example, a digital audio disk such as a compact disk, a digital signal such as a video disk, a CD-ROM, It can be suitably used as an optical disc capable of recording, reproducing or erasing. Further, according to the method for manufacturing an optical disk of the present invention, an optical disk on which a toner image is electrically and uniformly transferred by an electrophotographic method can be obtained.
  • a toner image can be electrically and uniformly transferred by an electrophotographic method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 光学デイスクおよびその製造方法ならびにその製造装置 技術分野
本発明は、 光学ディスクおよびその製造方法ならびにその製造装置に関する。 さらに詳しくは、 コンパクトディスクなどのデジタルオーディオディスク、 ビデ ォディスク、 C D— R OMなどのデジタル信号の記録、 再生または消去が可能な 光学デイスクおよびその製造方法ならびにその製造装置に関する。 背景技術
従来、 光ディスクのレーベル印刷は、 紫外線硬化性樹脂インキを用いてスクリ ーン印刷法またはオフセット印刷法によって行なわれているが、 これらの印刷法 には、 印刷を行なうための準備工程として、 数多くの種類の装置を用いて刷板を 作製する製版工程を必要とするため、 生産効率が低く、 操作が煩雑であるという 欠点がある。
そこで、 前記印刷法の欠点を解決し、 工程に要する時間の短縮および印刷装置 の簡素化を図る方法として、 (A) 画像が印刷される面をスコロトロンによって トナーと逆極性に帯電させ、 転写ドラムや転写ベルトなどのトナー像支持体の裏 面から高電圧を加えてトナーと同じ極性に帯電させ、 トナー像支持体よりトナー が剝がれやすくし、 被印刷物の裏面からトナーと逆極性の高電圧を加え、 トナー の被印刷物への転写を行なう装置 〔特開平 5— 2 1 2 8 5 7号公報〕 、 (B ) ポ リカ一ボネート等の樹脂からなるディスク基板の記録面に金ゃァルミニゥム等の 金属を蒸着することによつて形成された反射膜上に、 電子写真方式によってトナ 一などの微粒子からなる印刷膜を設け、 該印刷膜の保護のために紫外線硬化性樹 脂等の樹脂からなる保護膜を前記印刷膜上に形成させる光ディスクの製造方法 ( 特開平 7— 1 6 9 0 9 6号公報) が提案されている。
しかしながら、 前記 (A) の方法では、 電荷供給装置に与える電圧を高く しな けらばならず、 ディスクに与える影響が懸念され、 しかもトナー像を光ディスク の表面に電気的に均一に転写させることが困難であるという欠点がある。
また、 前記 (B ) の方法は、 光ディスクのディスク基板面に反射膜の酸化防止 のための酸化防止膜を設ける前に、 被印刷物の印刷を行なう面の裏面側よりトナ 一に必要な電荷を供給しているにもかかわらず、 光ディスクの厚さが通常 1 mm 程度であるため、 トナー像を光ディスクの表面に電気的に均一に転写させること が困難であるという欠点がある。
本発明の目的は、 前記従来技術に鑑みてなされたものであり、 電子写真方式に よってトナー像が電気的に均一に転写された光学デイスクおよびその製造方法な らびにその製造装置を提供することにある。 発明の開示
本発明によれば、
( A ) 信号記録層を有するディスクからなり、 前記信号記録層上に表面抵抗が 1 X 1 0 1 3〜 1 X 1 0 3 Ωである処理膜が形成され、 該処理膜上に電子写真印刷 が施されてなる光学ディスク、
( B ) 信号記録層を有するディスクの該信号記録層上に表面抵抗が 1 X 1 0 1 3 〜 1 X 1 0 3 Ωである処理膜を形成させたのち、 該処理膜上に電子写真印刷を施 すことを特徴とする光学ディスクの製造方法、 および
( C ) 信号記録層を有するディスクの該信号記録層上に処理膜を形成させる処 理膜形成装置と、 前記処理膜上に電子写真印刷を施す電子写真印刷装置とを有す ることを特徴とする光学デイスクの製造装置
が提供される。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の光学ディスクの製造方法に用いられる光学ディスクの製造 装置の一実施態様を示す概略説明図である。
第 2図は、 本発明の光学ディスクの製造方法によって得られた光学ディスクの 概略断面図である。
第 3図は、 本発明の光学ディスクの製造方法に用いられる光学ディスクの製造 装置の他の一実施態様を示す概略説明図である。
図 4は、 本発明の光学ディスクの製造方法によって得られた光学ディスクの他 の一実施態様を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の光学ディスクの製造方法によれば、 信号記録層を有するディスクの該 信号記録層上に表面抵抗が 1 X 1 0 1 3〜 1 X 1 0 3 Ωである処理膜を形成させた のち、 該処理膜上に電子写真印刷を施すことにより、 光学ディスクが得られる。 前記ディスクに用いられる基材としては、 例えば、 ボリカーボネートなどの光 透過性樹脂からなるディスク基板などがあげられる。
前記ディスクは、 信号記録層を有するが、 該信号記録層を形成させる方法には 、 特に限定がなく、 一股に採用されている方法であればよい。
前記信号記録層を有する光学ディスクとしては、 例えば、 成形時にボリカーボ ネートなどの樹脂からなる樹脂基板に信号が記録され、 アルミニウムなどの金属 からなる反射膜によって信号を読み出すことができる信号層が形成された C D - R O Mや、 シァニン、 フタロシアニンなどの有機色素、 G b S b T e . A g l n S b T eなどの相変化材料などの信号記録層を形成させることにより、 書き込み が可能なディスクである C D— Rなどがあげられる。
前記信号記録層上には、 例えば、 真空蒸着法、 スパッタリング法などの方法に より、 アルミニウムなどの金属の反射膜が形成されていてもよい。 かかる反射膜 の厚さは、 特に限定がないが、 通常、 5 0〜1 0 O nm程度であればよい。 この 場合、 該反射膜上に処理膜を設けることができる。
また、 前記反射膜上には、 さらに酸化防止のために紫外線硬化性アクリル樹脂 などの樹脂がスビンコ一夕一法などによつて塗布され、 前記紫外線硬化性ァクリ ル樹脂を硬化させることにより、 保護膜が形成されていてもよい。 かかる保護膜 の厚さは、 特に限定がないが、 通常、 2〜1 5 m程度であればよい。 この場合 、 該保護膜上に処理膜を設けることができる。
前記ディスクの大きさおよび厚さについても特に限定がないが、 その一例とし て、 例えば、 直径 80〜30 Omm程度、 厚さ 0. 5〜し 5 mm程度があげら れる。
本発明の光学ディスクにおいては、 前記ディスクの信号記録層上に、 表面抵抗 力 1 X 1 013〜 1 X 1 03 Ωである処理膜が形成されている点に、 1つの大きな 特徴がある。
本発明の光学ディスクの製造方法においては、 このように処理膜が設けられて いるので、 電子写真方式によってトナー像を均一に電気的にディスクに転写する ことができるという優れた性質が発現される。
本発明においては、 電子写真方式によってトナー像を均一に罨気的にディスク に転写することができるようにするために、 前記処理膜の表面抵抗は、 1 X 1 0 13〜1 X 1 03 Ω、 好ましくは 1 X 1 012〜1 X 1 0 * Ωとされる。
なお、 本発明においては、 ディスクの表面の電気抵抗値は、 J I S— K 6 9 1 1に準拠して、 (株) ァ ドバンテスト製、 商品名 : レジスティ ビティ .チヱンパ R 1 2704 〔主電極直径 5 0 mm、 ガード · リング内径 70 mm、 ガード - リ ング外径 8 Omm、 対向電極 1 1 0 x 1 1 0mm) と、 (株) ァドバンテスト 製、 商品名 :デジタル超抵抗/微少電流計 R 834 OAとを用い、 印加電圧 1 0 0V、 雰囲気温度 23て、 相対湿度 (RH) 50 %の雰囲気中で測定したとき の値をいう。
なお、 反射膜上の電気抵抗は、 日置電機 (株) 製、 商品名 :デジタル ·ハイテ スタ 3 2 5 6を用い、 雰囲気温度 2 3 eC、 相対湿度 (R H) 5 0 %の雰囲気中で 、 測定子間隔 1 c mとすることにより、 測定することができる。
本発明においては、 処理膜は、 信号記録層が形成されている面に設けられるが 、 従来の電子写真方式によってトナー像をより一層均一に電気的にディスクに転 写させることができるという観点から、 ディスクの全面に設けられていることが 特に好ましい。
前記処理膜を形成させる方法としては、 例えば、 スパッタ蒸着法、 塗装法など があげられる。 これらの方法は、 それぞれ単独で使用してもよく、 また必要によ り、 2種以上を組み合わせて使用してもよい。 なお、 これらの方法の中では、 塗 装法は、 処理膜を均一に形成させることができるという観点から、 本発明におい ては特に好適に使用しうる方法である。
前記スパッ夕蒸着法においては、 処理膜を形成する導電性材料としては、 導電 率が 1 X 1 0 _6 S Zm以上である材料であればよい。 前記導電性材料の具体例と しては、 例えば、 アルミニウム、 鉄、 コバルト、 ニッケル、 金、 銀、 銅、 亜鉛、 錫、 チタン、 クロム、 マンガン、 インジウム、 タングステンなどの金属; カーボ ン、 ホウ素などの非金属; シリコン、 ゲルマニウムなどの半導体;ボリチアジル 、 ポリアセチレンなどの導電性高分子化合物;酸化錫、 酸化亜鉛、 酸化チタン、 インジウム錫酸化物、 チッ化チタン、 チタンカーバイドなどの無機化合物:アル ミニゥム粉と二酸化ケイ素粉との混合物、 アルミニウム粉とアルミナ粉との混合 物などの混合物などがあげられる。
前記スパッタ蒸着法は、 例えば、 従来用いられているスパッ夕成膜装置により 、 ターゲッ ト (母材) として前記導電性材料を用いて行なうことができる。 また、 前記塗装法においては、 処理膜を形成する材料としては、 例えば、 界面 活性剤、 下地インキなどがあげられる。 前記塗装法によって界面活性剤からなる処理膜を形成させる場合には、 例えば 、 ディスクの表面に界面活性剤を塗布する方法などを採用することができる。 前記界面活性剤としては、 例えば、 陽イオン界面活性剤、 陰イオン界面活性剤 および両性界面活性剤よりなる群から選ばれた少なくとも 1種を用いることが好 ましい。
前記界面活性剤の具体例としては、 例えば、 脂肪族 4級アンモニゥ厶塩、 脂肪 族ァミ ン塩等の陽イオン界面活性剤、 スルホン酸塩、 カルボン酸塩、 硫酸エステ ル塩、 リン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、 2 -アルキルイミダゾリン等 のィミダゾリン誘導体、 ァミノカルボン酸塩等の両性界面活性剤等があげられる 力、 本発明はかかる例示のみに限定されるものではない。 なお、 これらの界面活 性剤は、 単独でまたは 2種以上を混合して用いることができる。 これらの界面活 性剤のなかでは、 脂肪族 4級アンモニゥム塩、 脂肪族ァミン塩等の陽イオン界面 活性剤は、 トナーの転写性を良好にするので、 本発明においては特に好適に使用 しうるものである。
前記界面活性剤の使用量が少量であつても十分な導電性が付与される。 前記界 面活性剤は、 ディスクへの塗工性を考慮して、 例えば、 水、 エタノール、 水とェ 夕ノールの混合溶媒等のディスクに悪影響を与えない溶媒で希釈した後に用いて もよい。
前記界面活性剤をディスクに塗布する方法としては、 例えば、 浸潰法、 スプレ 一コーティング法、 ハケ塗り法、 ロールコート法等があげられるが、 本発明はか かる方法のみに限定されるものではない。
前記界面活性剤の濃度には特に限定がなく、 ディスク表面の電気抵抗値が所定 値となるかぎり任意である。
但し、 界面活性剤の濃度が高い場合や多量に塗布した場合には、 ディスクと接 触する印刷装置の部品が塗布した界面活性剤によつて汚染し、 印刷に悪影響を与 えたり、 ディスクの光透過性に悪影響を与えることがあるので、 前記処理膜の表 面抵抗が 1 x 1 0 1 3〜1 x 1 0 3 Ω、 好ましくは 1 X 1 0 ' 2〜 1 X 1 0 4 Ω、 さ らに好ましくは 1 X 1 0 1 ()〜1 X 1 Ο β Ωとなる範囲內で、 かかる界面活性剤の 濃度をできる限り低濃度とし、 かっかかる界面活性剤の量をできる限り少量とす ることが望ましい。 前記界面活性剤は、 通常、 数重量%以下の濃度に希釈して用 いられる。
前記界面活性剤をディスクに塗布したのちには、 例えば、 自然乾燥またはエア 一ブロー、 特にホッ トエアーによるブロー等の手段によって該界面活性剤を乾燥 させてもよい。
前記塗装法によって下地ィンキからなる処理膜を形成させる場合には、 例えば 、 ディスクの表面に下地ィンキを塗布する方法などを採用することができる。 前記下地インキとしては、 例えば、 紫外線硬化性樹脂インキ、 溶剤型インキな どがあげられる。 これらのインキは、 単独でまたは混合して用いることができる 前記下地インキは、 導電性を付与させるために、 導電性フイラ一および界面活 性剤のうちの少なく とも 1種を含有していることが好ましい。
前記紫外線硬化性樹脂インキの代表例としては、 例えば、 導電性フィラーを含 有した紫外線硬化性樹脂ィンキ、 界面活性剤を含有した紫外線硬化性樹脂ィンキ などがあげられる。
前記導電性フイラ一を含有した紫外線硬化性樹脂ィンキにおいて、 導電性フィ ラーは、 金属系導電性フイラ一および非金属系導電性フイラ一のいずれであって もよい。
前記金属系導電性フィラーとしては、 例えば、 金、 銀、 銅、 アルミニウム、 二 ッケルなどの金属からなる導電性フィラー、 これらの金属の合金からなる導電性 フィラーなどがあげられる。
前記非金属系導電性フイラ一としては、 例えば、 酸化亜鉛、 ホウ酸アルミニゥ ム、 硫酸バリウム、 酸化チタン、 酸化錫系、 チタン酸カリウム、 酸化亜鉛、 酸化 インジウム、 酸化インジウム/酸化スズ複合酸化物 ( I T 0 ) 、 酸化スズ /酸化 アンチモン複合酸化物 (A T O) などの非金属材料からなる導電性フィラーなど があげられる。
前記導電性フイラ一の形状には、 特に限定がなく、 真球状および異形状のいず れであってもよい。 かかる形状を有する導電性フィラーのなかでは、 アスペクト 比 〔最大辺長 (L ) ノ径 (D) 〕 が 2以上の針状導電性フィラーが、 塗工面に 2 次元の導電鎖を形成しやすく、 少ない導電性フィラーの添加量で塗工面の表面抵 抗を下げられる点から、 本発明においては好適に使用しうる。
前記導電性フィラーの大きさは、 その形状などによって異なるが、 通常、 平均 辺長が 0, 1〜 1 0 z m程度であることが好ましい。
前記導電性フィラーの抵抗値は、 得られる紫外線硬化性樹脂インキを塗布して 形成された塗膜上に、 電子写真方式により良好な画像を形成させる観点から、 1 X 1 0 1 () Ω以下であることが好ましい。
なお、 前記導鼋性フイラ一は、 従来の着色紫外線硬化性樹脂インキに用いられ ている顔料と同様に使用することができる。
前記導電性フイラ一の紫外線硬化性樹脂ィンキ中における含有量は、 目的とす る表面抵抗が得られるように調整すればよく、 特に限定がない。 通常、 前記導電 性フイラ一の紫外線硬化性樹脂ィンキ中における含有量は、 前記ィンキの塗工面 に電子写真方式により、 転写性よく画像を形成させることができる表面抵抗を確 保する観点から、 5重量%以上、 好ましくは 7重量%以上であることが望ましく 、 また前記インキの塗工面を紫外線で硬化させる際、 その硬化性および硬化度合 いを良好にする観点から、 5 0重量%以下、 好ましくは 3 5重量%以下であるこ とが望ましい。
前記界面活性剤を含有した紫外線硬化性樹脂ィンキにおいて、 前記界面活性剤 としては、 陽イオン界面活性剤、 陰イオン界面活性剤および両性界面活性剤のい ずれであってもよい。 これらの界面活性剤は、 それぞれ単独でまたは 2種以上を 混合して用いることができる。
前記界面活性剤の具体例は、 前記塗装法によって界面活性剤からなる処理膜を 形成させる際に用いられる界面活性剤と同様であればよい。
前記界面活性剤の紫外線硬化性樹脂ィンキ中における含有量は、 目的とする表 面抵抗が得られるように調整すればよく、 特に限定がない。 前記界面活性剤の紫 外線硬化性樹脂インキ中における含有量は、 通常、 前記インキの塗工面に電子写 真方式により、 転写性よく画像を形成させることができる表面抵抗を確保する観 点から、 0 . 1重量%以上、 好ましくは 2重量%以上であることが望ましく、 ま た前記ィンキの塗工面を紫外線で硬化させる際、 その硬化性および硬化度合いを 良好にする観点から、 3 0重量%以下、 好ましくは 2 5重量%以下であることが 望ましい。
前記導電性フィラーを含有した紫外線硬化性樹脂ィンキおよび界面活性剤を含 有した紫外線硬化性樹脂インキに用いられる紫外線硬化性樹脂ィンキとしては、 従来使用されているものであればよい。
前記紫外線硬化性樹脂ィンキとしては、 一般に光学ディスクのアンダーコート などに用いられている紫外線硬化性樹脂、 スクリーン印刷やオフセッ ト印刷に用 いられている紫外線硬化性樹脂インキなどがあげられる。
前記紫外線硬化性樹脂は、 一般に、 重合反応性樹脂、 カツ トモノマー、 光重合 開始剤、 およびその他添加剤からなる。
前記重合反応性樹脂に用いられるモノマーの具体例としては、 例えば、 ァクリ ル酸エステル、 エポキシァクリレート、 ウレタンァクリレート、 ボリエステルァ クリレート、 ポリエーテルアタリレート、 アルキッ ドァクリレート、 ボリオール アタリレート、 ボリウレタンアタリレート、 メラニンァクリレートなどがあげら れる。
前記力ッ トモノマーとしては、 例えば、 モノアクリレート、 ジァクリレート、 トリァクリレートなどがあげられ、 該カッ トモノマーは、 拈度調整用に用いるこ とができる。
前記光重合開始剤としては、 例えば、 ベンブイン、 ァセトフヱノン、 ベンジル ケタールなどがあげられる。
また、 前記添加剤としては、 通常、 インキの保存安定性や顔料の分散性などを 向上させるために添加されている添加剤、 一般的な無機顔料、 有機顔料をはじめ 、 従来の有色紫外線硬化性樹脂インキに用いられているものがあげられる。 前記紫外線硬化性樹脂インキの製造方法については、 特に限定がなく、 一般に 、 従来の紫外線硬化性樹脂ィンキの製造方法と同様であればよい。
なお、 前記紫外棣硬化性樹脂インキは、 必要により、 他のインキと混合して用 いることができる。
前記紫外線硬化性樹脂ィンキを、 ディスクに塗布する方法については特に限定 がなく、 かかる方法の具体例としては、 例えば、 スピンコ一夕一法、 スクリーン 印刷法、 オフセッ ト印刷法、 パッ ド印刷法、 ロールコート法などがあげられる。 前記紫外線硬化性樹脂ィンキをディスクに塗工する際の塗膜の厚さは、 特に限 定かないが、 通常、 塗膜強度や表面平滑性を考慮すれば、 5〜2 0 m程度であ ることが好ましい。
前記溶剤型インキとしては、 例えば、 スクリーン印刷やオフセッ ト印刷に用い られている溶剤型インキなどがあげられる。 溶剤型インキは、 一般に、 顔料、 樹 脂、 溶媒、 添加剤などからなる。 前記樹脂としては、 例えば、 アクリル樹脂、 ボ リアミ ド系樹脂、 ボリエステル系樹脂などがあげられる。 前記溶媒としては、 例 えば、 脂肪族炭化水素系溶媒、 芳香族炭化水素系溶媒、 ケトン、 グリコールエス テル、 グリコールエーテル、 エステルなどの有機溶媒などがあげられる。 前記溶 剤型インキには、 前記紫外線硬化性樹脂インキと同様に、 導電性フィラー、 界面 活性剤などを添加することにより、 導電性を付与することができる。
前記溶剤型インキを、 ディスクに塗布する方法については特に限定がなく、 か かる方法の具体例としては、 例えば、 スピンコ一夕一法、 スクリーン印刷法、 ォ フセッ ト印刷法、 バッド印刷法、 ロールコート法などがあげられる。
前記溶剤型ィンキをディスクに塗工する際の塗膜の厚さは、 特に限定がないが
、 通常、 塗膜強度や表面平滑性を考慮すれば、 5〜2 0 m程度であることが好 ましい。
かくして表面抵抗が 1 X 1 0 1 3〜1 X 1 0 3 Ωである処理膜を形成させたのち には、 前記処理膜上に、 電子写真印刷法によって電子写真印刷を施すことができ る
前記電子写真印刷は、 例えば、 一般に使用されているレーザ一ビームプリンタ —等に、 一般に用いられているトナーを装着させて行なうことができる。
前記レーザ一ビームプリンタ一を用いる場合には、 例えば、 その定着部分を取 り外し、 ディスクが通過する際に支障を与えないようにするために、 被印刷物の 搬送部の送りローラーの上下間のクリアランスをディスクの厚さに応じて調整し 、 また、 接触時の応力を低減させるために、 転写部分のトナー像支持体 (転写べ ノレト) と転写ローラーとのク リアランスを調整すればよい。
また、 トナー像をディスクに転写する際の転写電圧を適宜調整することができ るようにするために、 前記レーザ一ビームプリンターの外部に高圧電源を設けて おくことが好ましい。 前記転写電圧および電流については、 特に限定がない。 通 常、 転写電圧は 0 V〜6 k V程度、 電流は 0 . 5〜5 m A程度であり、 極性の切 り換えを行なうことができることが好ましい。
また、 トナー像をディスクに定着させる際の定着温度を容易に調整することが できるようにするために、 例えば、 前記取り外したレーザービームプリン夕一の 定着部分のヒートロール表面には、 表面温度を測定するための熱電対を取り付け 、 温度調節器により、 かかる表面温度を調整しうるようにすればよい。 また、 二 ップカは、 例えば、 パネの種類を適宜選択することにより、 ブレスロールの押し 当て力を調整して適当な値となるように調整することができる。 印刷装置の搬送 速度の調整は、 例えば、 速度調整が可能なモー夕でヒートロールに所定の駆動力 が与えられるように改造することにより行なうことができる。
かくして光学ディスクの処理膜上に、 電子写真方式により、 電子写真印刷を施 すことができる。
このように、 電子写真印刷が施された光学ディスク上の印刷画像は、 転写不良 や像乱れ等の発生がなく、 しかも高品質を有するものである。
次に、 本発明の光学ディスクの製造方法を図面に基づいて説明する。
第 1図は、 本発明の光学ディスクの製造方法に用いられる光学ディスクの製造 装置 1の一実施態様を示す概略説明図である。
第 1図において、 光学ディスクの製造装置 1は、 主として、 処理膜を形成させ るための処理膜形成装置 2を有するものであり、 光学ディスク 5に電子写真印刷 を施す場合には、 電子写真印刷装置 3が設けられる。 第 1図において、 4は、 あ らかじめ反射膜 (図示せず) および必要により保護膜 (図示せず) を有するディ スク 5を処理膜形成装置 2および電子写真印刷装置 3に搬送させるためのホルダ である。 ホルダ 4は、 サーボモータ 6によって駆動される送りネジ 7に螺合され ている。 該サーボモータ 6を駆動させることにより、 ホルダ 4を介してディスク 5を処理膜形成装置 2および電子写真印刷装置 3に、 矢印 A方向に順次搬送させ ることができる。
処理膜形成装置 2は、 ディスク 5の信号記録層上に処理膜を形成させるための 装置である。
また、 電子写真印刷装置 3は、 例えば、 コンピュータ (図示せず) が作成した 画像データが変換された印刷デ一夕に基づいて作像装置、 転写装置などの駆動を 制御する装置である。 かかる電子写真印刷装置 3を用いて、 ディスク 5の処理膜 上に粉体や着色のトナーを転写することにより、 印刷画像を形成させることがで きる。
かくして、 印刷が施された光学ディスク 8は、 ホルダ 4から離脱される。 かか る光学ディスク 8は、 例えば、 第 2図に示されるような構造を有する。 すなわち、 第 2図は、 光学ディスク 8の概略断面図である。 第 2図において、 光学ディスク 8は、 ディスク基材 8 aの信号記錄層 8 b上に反射膜 8 cを備え、 さらに反射膜 8 c上には、 必要により保護膜 8 dが形成されている。 また、 保護 膜 8 d上には、 処理膜 8 eが形成され、 該処理膜 8 e上には、 電子写真印刷 8 f が施されている。
第 3図は、 本発明の光学ディスクの製造方法に用いられる光学ディスクの製造 装置の他の一実施態様を示す概略説明図である。
第 3図において、 光学ディスクの製造装置 1は、 主として、 処理膜を形成させ るための処理膜形成装置 2を有するものであり、 光学ディスク 5に電子写真印刷 を施す場合には、 電子写真印刷装置 3が設けられる。 第 3図において、 4は、 あ らかじめ反射膜を有するディスク 5を処理膜形成装置 2、 処理膜硬化装置 9およ び電子写真印刷装置 3に搬送させるためのホルダである。 ホルダ 4は、 サーボモ 一夕 6によって駆動される送りネジ 7に螺合されており、 該サーボモー夕 6を駆 動させることにより、 ホルダ 4を介してディスク 5を処理膜形成装置 2、 処理膜 硬化装置 9および電子写真印刷装置 3に、 矢印 A方向に順次搬送させることがで さる。
処理膜形成装置 2は、 ディスク 5の信号記録層上に処理膜を形成させるための 装置である。
処理膜硬化装置 9は、 例えば、 紫外線照射ランプなどからなり、 処理膜形成装 置 2で形成された処理膜を硬化させるための装置である。
また、 電子写真印刷装置 3は、 例えば、 コンピュータ (図示せず) が作成した 画像データが変換された印刷デー夕に基づいて作像装置、 転写装置などの駆動を 制御する装置である。 かかる電子写真印刷装置 3を用い、 ディスク 5の処理膜上 に粉体や着色のトナーを転写することにより、 印刷画像を形成させることができ 。
かく して、 印刷が施された光学ディスク 8は、 ホルダ 4から離脱される。 かか る光学ディスク 8は、 例えば、 第 4図に示されるような構造を有する。
すなわち、 第 4図は、 光学ディスク 8の概略断面図である。 第 4図において、 光学ディスク 8は、 ディスク基材 8 aの信号記録層 8 b上に反射膜 8 cを備えて いる。 また、 反射膜 8 c上には、 処理膜 8 eが形成され、 該処理膜 8 e上には、 電子写真印刷 8 f が施されている。
なお、 第 1図および第 3図に示される光学ディスクの製造装置においては、 処 理膜形成装置 2および処理膜硬化装置 9は、 一体化されている。 しかしながら、 本発明においては、 処理膜形成装置 2および処理膜硬化装置 9は、 一体化されて いるのではなく、 分離して構成されていてもよい。 次に本発明の光学ディスクの製造方法を実施例に基づいてさらに詳細に説明す るが、 本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。 製造例 1 〔ディスクの製造〕
ボリカーボネ一トで成形されたディスク基板 (外径 1 2 O mm、 厚さ 1 . 2 m m ) に、 アルミニウムを蒸着させることによって反射膜を形成させ、 該反射膜の 酸化防止のために紫外線硬化性アクリル樹脂で酸化防止膜 (厚さ 1 0 m程度) を形成させてディスク Aを製造した。 製造例 2 〔ディスクの製造〕
ボリカーボネートで成形されたディスク基板 (外径 1 2 O mm、 厚さ 1 . 2 m m) に、 アルミニウムを蒸着させることによって反射膜を形成させてディスク B を製造した。 なお、 以下の実施例において、 ディスク B以外のディスクの表面 (印刷を行な う面) およびその裏面の電気抵抗値は、 (株) ァドバンテスト製、 商品名 : レジ スティビティ ·チェンバ R 1 2704と (株) ァドバンテスト製、 商品名:デ ジタル超抵抗 微少電流計 R 8 34 OAとを用い、 印加電圧 1 00V、 雰囲気 温度 23°C、 相対湿度 (RH) 50%の雰囲気中で測定した時の値を意味する。 なお、 ディスク Bの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗は、 日置電機 (株) 製 、 商品名: デジタル ·ハイテスタを用い、 雰囲気温度 23°C、 相対湿度 (RH) 5 0%の雰囲気で、 測定子間隔 1 cmで測定した時の値を意味する。
I . 界面活性剤からなる処理膜の形成
実施例 I― 1
陽イオン界面活性剤である第 4极アンモニゥム塩型界面活性剤 〔花王 (株) 製 、 商品名:エレクトロストリツバ一 QN〕 をエタノールで 1重量%に希釈したも のを用い、 かかる界面活性剤溶液 (液温: 1 8'C) の中にディスク Aを 1 0秒間 浸漬することにより、 ディスクの全面に界面活性剤を塗布し、 自然乾燥させた。 得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) およびその裏面の電気抵抗値を測 定したところ、 2. 5 Χ 1 08 Ωであった。 実施例 I一 2
実施例 I一 1において、 界面活性剤として、 陰イオン界面活性剤であるスルホ ン酸塩型界面活性剤 〔花王 (株) 製、 商品名:ラテムル PS〕 をエタノールで 1 重量%に希釈したものを用いた他は、 実施例 I― 1 と同様にして界面活性剤の塗 布を行なった。
このディスクの表面および裏面の電気抵抗値を測定したところ、 2. 5 X 1 0 8 Ωであった。 実施例 I一 3 実施例 I― 1において、 界面活性剤として、 両性界面活性剤である 2—アルキ ルイミダゾリン誘導体型界面活性剤 〔花王 (株) 製、 商品名 : エレク トロストリ ツバ一 AC〕 をエタノールで 1重量%に希釈したものを用いた他は、 実施例 I— 1と同様にして界面活性剤の塗布を行なった。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) およびその裏面の電気抵抗値を測 定したところ、 2. 5 X i 010Ωであった。
II. 導電性フイラ一含有下地インキからなる処理膜の形成
実施例 II— 1
紫外線硬化性樹脂インキ (帝国インキ製造 (株) 製、 商品名 : アクア UV ΑΧインキ) 75重量部および針状導電性酸化チタン (石原産業 (株) 製、 商品 名 : FT-3000、 アスペク ト比: 19.1、 抵抗値: 30 Ω) 25重量部をホモミキサ 一により、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂インキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂ィンキを、 ディスク Aに乾燥後の塗膜の厚さが約 1 0 mとなるようにスクリーン印刷 (目開きの間隔: 300メッシュ) を用いて 塗膜を形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 4. 7 X 1 06 Ωであった。 実施例 Π— 2
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV AXインキ) 82. 5重量部および針状導電性酸化チタン (石原産業 (株) 製、 商品名 : FT- 3000、 アスペク ト比: 19.1、 抵抗値: 30Ω) 17. 5重量部をホ モミキサーにより、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂インキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 II— 1と同様にして塗膜を形 成させた。 得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、
1. 4 1 08 Ωであった。 実施例 II一 3
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名:アクア UV M AXインキ) 90重量部および針状導電性酸化チタン (石原産業 (株) 製、 商品 名 : FT- 3000、 アスペク ト比: 19.1、 抵抗値: 30 Ω) 1 0重量部をホモミキサ 一により、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂インキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 H— 1 と同様にして塗膜を形 成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 2. 9 X 1 012 Ωであった。 実施例 II一 4
紫外線硬化性樹脂インキ (帝国インキ製造 (株) 製、 商品名:アクア UVMA Xインキ) 9 5重量部および針状導電性酸化チタン (石原産業 (株) 製、 商品名 : FT-3000. アスペクト比: 19.1、 抵抗値: 30 Ω) 5重量部をホモミキサーに より、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂インキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 II一 1と同様にして塗膜を形 成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 1. 0 1 013 Ωであった。
ΙΠ.界面活性剤含有下地ィンキからなる処理膜の形成
実施例 III 一 1
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名:アクア UV Μ AXインキ) 7 5重量部および陽イオン界面活性剤であるアルキルジメチルエタ ノールアンモニゥムのグリコール酸塩 (花王 (株) 製、 商品名 : コ一夕ミン 86E G) 2 5重量部をホモミキサーにより、 3 0分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂ィ ンキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂ィンキをディスク Bに乾燥後の塗膜の厚さが約 1 0 mとなるようにスクリーン印刷 (目開きの間隔: 3 0 0メッシュ) により塗布 し、 塗膜を形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 6. 1 1 06 Ωであった。 実施例 Π〖 一 2
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV ΑΧインキ) 8 2. 5重量部および陽イオン界面活性剤であるアルキルジメチル エタノールアンモニゥムのグリコール酸塩 (花王 (株) 製、 商品名 : コ一タミン 86EG) 1 7. 5重量部をホモミキサーにより、 3 0分間撹拌して、 紫外線硬化 性樹脂ィンキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例【Π — 1 と同様にして塗膜を 形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 2. 6 X 1 08 Ωであった。 実施例 11[ 一 3
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV Μ ΑΧインキ) 9 0重量部および陽イオン界面活性剤であるアルキルジメチルェ夕 ノールアンモニゥムのグリコール酸塩 (花王 (株) 製、 商品名 : コ一夕ミン 86Ε G) 1 0重量部をホモミキサーにより、 3 0分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂ィ ンキを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 III - 1と同様にして塗膜を 形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、
7. 4 1 012Ωであった。 実施例 III 一 4
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV Μ ΑΧインキ) 98重量部および陽イオン界面活性剤であるアルキルジメチルエタ ノールアンモニゥムのグリコール酸塩 (花王 (株) 製、 商品名 : コータミン 86Ε G) 2重量部をホモミキサーにより、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂イン キを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 III 一 1と同様にして塗膜を 形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、
8. 9 1 012Ωであった。 実施例 ΠΙ - 5
紫外線硬化性樹脂インキ (帝国インキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UVMA Xインキ) 98重量部および陰イオン界面活性剤であるボリォキシエチレンラウ リルエーテル硫酸ナトリウム塩 (花王 (株) 製、 商品名 :エマール 20C) 2重 量部をホモミキサーにより、 30分間攪拌して、 紫外線硬化性樹脂インキを得た 得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 ΠΙ — 1と同様にして塗膜を 形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 7. 5 X 1 0 '2Ωであった。
IV. スパッタ蒸着法による処理膜の形成
実施例 IV - 1
ディスク Αに、 アルミニウム (純度: 99.99 %) を夕ーゲッ ト (母材) として 、 スパッタ成膜装置 (伯東バルザース (株) 製、 商品名 : CD I 9 1 1 ) を用 い、 アルゴンガス雰囲気中で、 スパッタ電力 50 0 Wで、 1〜5秒間成膜させる ことにより、 前記ディスク A上に厚さ 1 0〜30 nmのアルミニゥムからなる処 理膜を形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 1. 5 X 1 03 Ωであった。 比較例 1
ディスク Aの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 1 X 1 0 14Ωであった。
比較例 2 〔ディスク Αに塗布〕
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV AXインキ) のみをホモミキサーにより 30分間攪拌し、 紫外線硬化性樹脂イン キを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 II 一 1 と同様にして塗膜を 形成させた。
得られたディスクの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 3. 2 X 1 015Ωであった。 比較例 3 〔ディスク Βに塗布〕
紫外線硬化性樹脂ィンキ (帝国ィンキ製造 (株) 製、 商品名 :アクア UV Μ A Xインキ) のみをホモミキサーにより 3 0分間攪拌し、 紫外線硬化性樹脂イン キを得た。
得られた紫外線硬化性樹脂インキを用いて実施例 〖I I一 1 と同様にして画像を 形成させ、 表面抵抗を測定したところ、 2 . 2 X 1 0 1 4 Ωであった。 比較例 4
ディスク Βの表面 (印刷を行なう面) の電気抵抗値を測定したところ、 1 . 3 1 0 Ωであった。 なお、 反射膜の厚さは、 約 5 0 n mであった。 実験例 〔印刷特性の評価〕
印刷装置として、 カラー · レーザ ' ビームプリンター (ソニー ·テク トロニク ス (株) 製、 製品名 : Phaser 550 J ) の定着部分を取り外し、 ディスクが良好に 搬送しうるようにするためにディスクが通過する部分のクリアランスを広げ、 ま たトナー (前記ソニー ·テク トロニクス (株) 製、 製品名 : Phaser 550 Jの純正 品、 負帯電性トナー) によって形成されるトナー像をトナー像支持体 (転写ベル ト) から被印刷物に転写を行なうため、 レーベル印刷を行なうディスクの裏面側 に接触して転写用電荷を供給するための転写ローラー (前記印刷装置に付帯) に 外部高圧電源を接続し、 供給電圧等を調整しうるようにした。
また、 取り外した定着部分のヒートロールには、 搬送速度を適宜、 調整するこ とができるようにするために、 スピードコントロールモーターを駆動用に設けた 。 また、 定着温度を所定の温度に調節することができるようにするために、 ヒー トロール表面に熱電対を取り付け、 温度調節器により所定温度に調整することが できるようにした。 また、 二ッブカは、 ブレスロールをヒートロールに押し当て る力をパネにより調整することにより、 調節することができる印刷装置 (外部定 着機) を用いた。
ディスクへのトナー像転写のための転写ロールへの供給電圧は、 トナーの極性 とは逆の極性で、 各サンプルディスクでそれぞれ調整しながら最適範囲を見出し た。
ディスクの表面に転写されたトナー像は、 印刷装置 (外部定着装置) を用いて
、 ディスクの送り速度を 3 0 mmZ秒、 ヒートロールの表面温度を 1 6 0°Cに設 定し、 二ップカをディスクの非通過時に 1 0 k gZcmとなるように調整した状 態で、 ディスクを 2回通過させて定着を行なった。
なお、 比較用印刷物を、 改造を行なっていないカラー ' レーザ 'プリンター ( ソニー ·テクトロニクス (株) 製、 製品名: Phaser 550 J) を用い、 前記プリン ターが印字可能な坪量 6 0〜1 2 0 g/m2 の普通紙のうち一般に広く用いられ ているもの (坪量 6 4 g/m2 ) に印刷を行なって作製した。
次に、 処理膜が形成されたディスクと比較用印刷物とを用い、 転写不良、 像乱 れ、 にじみなどの印刷特性について、 20〜5 0歳の男性 1 0名および女性 1 0 名に調べてもらい、 以下の評価基準に基づいて評価を行なった。 その結果を表 1 に示す。
〔評価基準〕
A : レーベル印刷が施されたディスクと比較用印刷物との印刷特性には差異が ほとんど見受けられない。
B :比較用印刷物のほうが印刷特性に優れている。
表 1
Figure imgf000025_0001
表 1に示された結果から、 各実施例で得られた光学ディスクは、 処理膜が形成 されていることにより、 電子写真方式によってトナー像を電気的に均一に転写さ せることができるものであることがわかる。 産業上の利用可能性
本発明の光学ディスクは、 電子写真方式により、 トナー像が電気的に均一に転 写されたものであるから、 例えば、 コンパク トディスクなどのデジタルオーディ ォディスク、 ビデオディスク、 C D— R O Mなどのデジタル信号の記録、 再生ま たは消去が可能な光学ディスクとして好適に使用しうるものである。 また、 本発明の光学ディスクの製造方法によれば、 電子写真方式によってトナ 一像が電気的に均一に転写された光学ディスクを得ることができる。
また、 本発明の光学ディスクの製造装置を用いることにより、 電子写真方式に よってトナー像を電気的に均一に転写させることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 信号記録層を有するディスクからなり、 前記信号記録層上に表面抵抗が 1 X 1 0 1 3〜 1 X 1 0 3 Ωである処理膜が形成され、 該処理膜上に電子写真印刷 が施されてなる光学ディスク。
2 . 信号記録層上に形成された反射膜上に処理膜を有する請求項 1記載の光 学ディスク。
3 . 反射膜上に保護膜が形成され、 該保護膜上に処理膜を有する請求項 2記 載の光学ディスク。
4 . 処理膜の表面抵抗が、 1 X 1 0 1 2〜 1 X 1 0 4 Ωである請求項 1記載の 光学ディスク。
5 . 処理膜が、 スパッタ蒸着法および塗装法のうちの少なくとも 1種の方法 によって形成されてなる請求項 1記載の光学ディスク。
6 . 処理膜が、 界面活性剤によって形成されてなる請求項 1記載の光学ディ スク。
7 . 界面活性剤が、 陽イオン界面活性剤、 陰イオン界面活性剤および両性界 面活性剤よりなる群から選ばれた少なくとも 1種である請求項 6記載の光学ディ スク。
8. 処理膜が、 紫外線硬化性樹脂インキおよび溶剤型インキのうちの少なく とも 1種からなる下地ィンキによって形成されてなる請求項 1記載の光学ディス り。
9. 紫外線硬化性樹脂インキが、 導電性フィラーおよび界面活性剤のうちの 少なくとも 1種を含有してなる請求項 8記載の光学ディスク。
1 0. 信号記録層を有するディスクの該信号記録層上に表面抵抗が 1 X 1 0 13〜 1 X 1 03 Ωである処理膜を形成させたのち、 該処理膜上に電子写真印刷を 施すことを特徴とする光学ディスクの製造方法。
1 1. 信号記録層上に形成された反射膜上に処理膜を形成させる請求項 1 0 記載の光学ディスクの製造方法。
1 2. 反射膜上に保護膜を形成させ、 該保護膜上に処理膜を形成させる請求 項 1 1記載の光学ディスクの製造方法。
1 3. 処理膜の表面抵抗が、 1 X 1 012〜1 X 1 04 Ωである請求項 1 0記 載の光学ディスクの製造方法。
1 4. 処理膜を、 スパッ夕蒸着法および塗装法のうちの少なくとも 1種の方 法によって形成させる請求項 1 0記載の光学ディスクの製造方法。
1 5. 信号記録層を有するディスクの該信号記録層上に処理膜を形成させる ための処理膜形成装置と、 前記処理膜上に、 電子写真印刷を施すための電子写真 印刷装置とを有することを特徴とする光学ディスクの製造装置。
PCT/JP1997/001865 1996-06-03 1997-05-30 Disque optique, procede de fabrication de ce disque et appareil destine a sa fabrication WO1997047004A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69724740T DE69724740T2 (de) 1996-06-03 1997-05-30 Optische platte, verfahren zur herstellung der optischen platte und herstellungsgerät dafür
US09/000,204 US6077582A (en) 1996-06-03 1997-05-30 Optical disc, process for producing the optical disc and its manufacturing apparatus
EP97924289A EP0843306B1 (en) 1996-06-03 1997-05-30 Optical disc, process for producing the optical disc and its manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/160497 1996-06-03
JP16049796 1996-06-03
JP33894196 1996-12-03
JP8/338941 1996-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997047004A1 true WO1997047004A1 (fr) 1997-12-11

Family

ID=26486985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001865 WO1997047004A1 (fr) 1996-06-03 1997-05-30 Disque optique, procede de fabrication de ce disque et appareil destine a sa fabrication

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6077582A (ja)
EP (1) EP0843306B1 (ja)
DE (1) DE69724740T2 (ja)
WO (1) WO1997047004A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322768A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 光記録媒体
EP1373415B1 (en) * 2001-03-30 2005-07-20 Koninklijke DSM N.V. Curable composition, cured product thereof, and laminated material
JP2002342942A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
JP4417012B2 (ja) * 2003-01-08 2010-02-17 三菱化学メディア株式会社 光情報記録媒体
US7935404B2 (en) * 2005-01-31 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for marking an optical disk
US20060180271A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and manufacturing method thereof
US20080165669A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Sony Corporation Read-side anti-theft optical discs and method of manufacturing read-side anti-theft optical discs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071865A (ja) * 1993-03-09 1995-01-06 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の綴じ装置
JPH07330836A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Tosoh Corp 組成物およびその用途
JPH08102090A (ja) * 1993-04-24 1996-04-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167148A (en) * 1981-04-03 1982-10-14 Sony Corp Optical recording medium
JPS58175151A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体
JPH0695393B2 (ja) * 1985-04-23 1994-11-24 松下電器産業株式会社 光デイスクの製造方法およびその装置
JPH0695394B2 (ja) * 1985-07-12 1994-11-24 松下電器産業株式会社 光デイスクの製造方法およびその装置
JPH04221444A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク製造装置
JP2789837B2 (ja) * 1991-04-15 1998-08-27 富士通株式会社 光ディスク
JPH05142967A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 光記録媒体への画像形成方法
US5549952A (en) * 1992-06-13 1996-08-27 Sony Corporation Optical information medium and method for printing on the surface of the medium
KR0185765B1 (ko) * 1993-04-10 1999-04-15 가와다 미쓰구 광 정보매체와 그 제조방법
JP3197417B2 (ja) * 1993-04-24 2001-08-13 太陽誘電株式会社 光情報媒体
JP3197419B2 (ja) * 1993-04-24 2001-08-13 太陽誘電株式会社 光情報媒体の製造方法
JP3197400B2 (ja) * 1993-07-27 2001-08-13 太陽誘電株式会社 光情報媒体
KR100209819B1 (ko) * 1993-10-18 1999-07-15 사또 아끼오 광기록매체, 광기록매체의 표면에 프린팅하는 방법및 자외선경화형잉크
JPH07182703A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sony Disc Technol:Kk 光ディスクの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071865A (ja) * 1993-03-09 1995-01-06 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の綴じ装置
JPH08102090A (ja) * 1993-04-24 1996-04-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報媒体
JPH07330836A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Tosoh Corp 組成物およびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0843306A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843306A1 (en) 1998-05-20
EP0843306B1 (en) 2003-09-10
DE69724740D1 (de) 2003-10-16
EP0843306A4 (en) 2001-01-10
US6077582A (en) 2000-06-20
DE69724740T2 (de) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3367169B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR100435016B1 (ko) 전자 사진 감광체 및 상기 전자 사진 감광체를 갖는프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
EP3534214B1 (en) Process cartridge and image-forming apparatus
US10768539B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, production method therefor, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
JPH03191357A (ja) 電子写真デバイス用内部金属オキシド入り素材
WO1997047004A1 (fr) Disque optique, procede de fabrication de ce disque et appareil destine a sa fabrication
CN100568104C (zh) 电子照相感光体、图像形成装置以及处理卡盒
TW493171B (en) Optical recording medium and process for manufacturing the same
JP2001075302A (ja) 静電写真画像形成部材
JPH03221986A (ja) 電子写真装置
EP3901702A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JPH0484180A (ja) 電子写真装置
JP5644562B2 (ja) 有機感光体の製造方法
JPH07169100A (ja) 光情報記録媒体
JPH11327174A (ja) 低表面エネルギ―を有するフォトレセプタおよびその製造法
JP4174451B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP3444748B2 (ja) 光ディスクの印刷方法
EP1515323A1 (en) Optical disc and its manufacturing method
JP4075373B2 (ja) 潤滑性を付与されたハードコート層を有する光ディスク
JP2000044860A (ja) 印刷用インキ、インキ印刷層を有する光記録媒体、およびインキ印刷層を有する印刷体
JPH10259342A (ja) 紫外線硬化性樹脂インキ
US20040023070A1 (en) Magnetic recording medium
JP2003001096A (ja) 超音波を用いる金属カルコゲナイドコロイド粒子の合成法および該粒子含有光記録媒体
JP2704595B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2950139B2 (ja) 磁気記録カードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997924289

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09000204

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997924289

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997924289

Country of ref document: EP