WO1997031919A1 - Derives d'acide pyridonecarboxylique et leur intermediaires de synthese - Google Patents

Derives d'acide pyridonecarboxylique et leur intermediaires de synthese Download PDF

Info

Publication number
WO1997031919A1
WO1997031919A1 PCT/JP1997/000530 JP9700530W WO9731919A1 WO 1997031919 A1 WO1997031919 A1 WO 1997031919A1 JP 9700530 W JP9700530 W JP 9700530W WO 9731919 A1 WO9731919 A1 WO 9731919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
amino
lower alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiko Horiuchi
Takenori Yonezawa
Katsumi Chiba
Hiroaki Yoshida
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to DK97904633T priority Critical patent/DK0911336T3/da
Priority to EP97904633A priority patent/EP0911336B1/en
Priority to AT97904633T priority patent/ATE209651T1/de
Priority to DE69708640T priority patent/DE69708640T2/de
Priority to US09/125,765 priority patent/US6017911A/en
Priority to AU17353/97A priority patent/AU704735B2/en
Publication of WO1997031919A1 publication Critical patent/WO1997031919A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Definitions

  • the present invention relates to a novel pyridonecarboxylic acid derivative useful as an antibacterial agent and a novel synthetic intermediate thereof.
  • Xi and X 2 are halogen atoms
  • R. is an amino group which may have a substituent, etc.
  • R 3 and R 4 are a hydrogen atom, an alkyl group, etc.
  • Y is 0, N or a methylene group, etc.
  • Z is ⁇ , S or a methylene group; m and n are integers from 0 to 2 and their sum is 2 or 3; p, q and r are integers from 0 to 3 and their sum is 0 to 3 and A is N Or C-X (where X is a hydrogen atom, halogen, etc.) and R is a hydrogen atom,
  • the bicyclic amino group which is a substituent at the 7-position in the compound of the general formula (A) is composed of a first ring containing a nitrogen atom and a second ring containing an oxygen atom and the like.
  • the substituent on the ring is different from the compound of the present invention represented by the formula (I) described later.
  • the bicyclic amino group at the 7-position in the compound of the above formula (A) specifically described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-239857 the following three types are disclosed. It is just being done.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-19262 (corresponding European Patent Application Publication No .: EP-A-5899318) has the following general formula (B). Where R
  • X is halogen or nitro
  • X 2 is hydrogen, amino, etc.
  • R is alkyl, cycloalkyl, etc.
  • R 2 is hydrogen or the like
  • A is N or C-R 5, wherein R 5 is hydrogen, halogen or the like,
  • Z is a group represented by the following formula
  • R 3 and R 4 are hydrogen, methyl, etc.
  • the bicyclic amino group (Z) which is a substituent at the 7-position of this compound is a condensation of a first ring containing a nitrogen atom and a second ring containing an oxygen atom.
  • the format differs from the compounds of the invention. Disclosure of the invention
  • R represents a lower alkyl group, a lower alkenyl group or a lower cycloalkyl group (these groups may be optionally substituted by a halogen atom); X or a radical which may be substituted with an amino group,
  • X represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a lower alkyl group, a lower alkoxy group or an optionally protected amino group
  • Y represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • A represents a nitrogen atom or a group represented by C-Z, where
  • Z represents a hydrogen atom, a halogen atom or a cyano group, or a lower alkoxy group, a lower alkyl group, a lower alkylthio group, a lower alkenyl group or a lower alkynyl group (these groups are optionally substituted with a halogen atom). Or may be combined with R to form a bridge represented by — 0— CH 2 —CH (CH 3 ),
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represent a hydrogen atom, a lower alkyl group or an amino protecting group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 4, R 5 , R 6 , R v , R 8 and R 9 are the same or different and each represent a hydrogen atom, a halogen atom or a lower alkyl group;
  • n 0 or 1
  • n and p are the same or different and are each 0 or 1; and a novel pyridonecarboxylic acid derivative represented by the following formula (hereinafter sometimes referred to as compound (I) of the present invention), its ester and its salt are provided.
  • the compound (I) of the present invention having the above-mentioned structural characteristics has an antibacterial activity, particularly an antibacterial activity against Gram-positive bacteria.) And is useful as an antibacterial agent Oh
  • halogen atom examples include fluorine, chlorine, and bromine.
  • lower unless stated otherwise, means that the group to which this term is attached contains 1-7 carbon atoms.
  • Lower alkyl is straight-chain or branched. Means alkyl having 1 to 7 carbon atoms, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, tert-butyl, pentyl and the like.
  • “Lower alkyne” is a lower alkyloxy group in which the lower alkyl moiety has the above-mentioned meaning, and includes, for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy and the like.
  • “Lower alkenyl” means straight-chain or branched alkenyl having 2 to 7 carbon atoms, and includes, for example, vinyl, aryl, 1-probenyl, and isopropenyl.
  • “Lower alkynyl” includes, for example, ethynyl, 1-propynyl and the like.
  • “Lower cycloalkyl” includes cycloalkyl having 3 to 7 carbon atoms and includes, for example, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and the like.
  • “Lower alkylthio” includes, for example, methylthio, ethylthio, etc.
  • the lower alkyl, lower alkenyl and lower cycloalkyl groups defined for R may be optionally substituted by ⁇ or more halogen atoms.
  • Examples of the above groups substituted with a halogen atom include fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 2-chloroethyl, 2,2-difluoroethyl, 2-fluorovinyl, 1-fluorovinyl, 2,2 —Difluorovinyl, 2-fluorosiloxane pill, 2-chlorocyclopropyl, etc.
  • a lower alkoxy group, a lower alkyl group, a lower alkylthio group, The lower alkenyl group and lower alkynyl group may be optionally substituted with one or more halogen atoms.
  • Examples of the above-mentioned groups substituted by a halogen atom include, in addition to the examples of the lower alkyl group and the lower alkenyl group substituted by a halogen atom described above for R, fluoromethoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, Difluoromethylthio, trifluoromethylthio, fluorethynyl, trifluoropropynyl and the like.
  • Examples of the “phenyl group optionally substituted with a halogen atom and a Z or amino group” include 2,4-difluorophenyl, 3-amino4,6-difluorophenyl, and 2-fluoro-4 Phenyl, 2-chloro-4-fluorophenyl, 3-amino-4-fluorophenyl and the like.
  • Protecting groups in "amino protecting groups” or “optionally protected amino groups” include those which substantially affect other structural moieties by ordinary deprotecting reactions such as hydrolysis or hydrogenolysis. Any material that can be easily desorbed without giving can be used.
  • Oxycarbonyl groups such as, p-methoxybenzyloxycarbonyl, vinyloxycarbonyl, yS- (p-toluenesulfonyl) ethoxyquincarbonyl; acyl groups such as formyl, acetyl, trifluoroacetyl; trimethyl Silyl groups such as silyl and tert-butyldimethylsilyl; tetrahydrobiranyl, 0-nitrophenylsulfenyl, diphenylphosphenyl and the like.
  • Amino protecting groups that are easily removed by hydrogenolysis include: arylsulfonyl groups such as p-toluenesulfonyl; methyl groups substituted by phenyl or benzyloxy such as benzyl, trityl and benzyloxymethyl; benzyloxycarbonyl, o —Aryl methoxycarbonyl groups such as methoxybenzyloxycarbonyl; and halogenoethoxycarbonyl groups such as / 3, ⁇ , 3-trichloromouth ethoxyquincarbonyl and ⁇ -odoethoxycarbonyl.
  • ester of the compound (I) of the present invention those which can be converted into the compound (I) of the present invention by being eliminated in vivo or in vitro by chemical means or enzymatic means are suitable.
  • Esters that can be converted to the corresponding free carboxylic acids by chemical means such as hydrolysis include, for example, lower alkyl esters such as methyl esters and ethyl esters.
  • Esters that can be converted to the corresponding free carboxylic acid not only by chemical means but also by enzymatic means include, for example, acetoxmethyl ester, 1-acetoxityl ester, pivaloyloxymethyl ester
  • Lower alkyloxyalkyl lower alkyl esters such as: lower alkoxycarbonyloxy lower alkyl esters such as 1-ethoxycarbonyloxyethyl ester: 2-dimethylaminoethyl ester, 2- (1-piberidinyl) ethyl ester
  • a physiologically acceptable salt is particularly preferred, for example, trifluorosulfonic acid, acetic acid, lactic acid, succinic acid, methanesulfonic acid, maleic acid, malonic acid, gluconic acid, Salts with organic acids such as amino acids such as aspartic acid or glumic acid: Inorganic acids such as hydrochloric acid and phosphoric acid Salts of metals such as sodium, potassium, zinc, and silver; ammonium salts; salts with organic bases such as trimethylamine, triethylamine, and N-methylmorpholine.
  • Examples of the salt of the bicyclic amine compound (E) of the present invention include acid addition salts with inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and the like. And an acid addition salt with an organic acid.
  • the pyridonecarboxylic acid derivative (I) and the bicyclic amide compound (I) of the present invention sometimes exist as a hydrate or a solvate. These compounds of the present invention may exist in the form of an optically active substance, a stereoisomer (cis type, trans type) or a mixture thereof. All of these compounds are included in the present invention.
  • preferred compounds include those in which n is 1 in the aforementioned general formula (I).
  • more preferred compounds are those represented by the general formula (I):
  • R is cyclopropyl, 2-fluorocyclopropyl or the like, a lower cycloalkyl group optionally substituted with halogen, or 2,4-difluorophenyl, 3-amino-4,6-difluoro
  • A is a nitrogen atom or C-Z, wherein Z is a hydrogen atom; a halogen atom such as a fluorine atom or a chlorine atom; a cyano group; optionally substituted with a halogen such as methoxy, difluoromethoxy and the like.
  • a lower alkyloxy group such as methyl; a lower alkylthio group such as methylthio;
  • Still more preferred compounds of the present invention are those represented by the formula (I), wherein R is cyclopropyl group, 2-fluorocyclopropyl group, 2,4-difluorophenyl group or 3-amino-4,6-difluoro A phenyl group, X is a hydrogen atom, a methyl group or an amino group, Y is a fluorine atom, A is a nitrogen atom or C-Z, where Z is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom , A methoxy group, a difluoromethoxy group, a methyl group, a methylthio group, a vinyl group, an ethynyl group or a cyano group, R and R 2 are the same or different, a hydrogen atom or a methyl group, and R 3 is a hydrogen atom Wherein R 4 , R 5 , 6 , R 7 , R 8 and R 3 are the same or different, are a hydrogen
  • the compound (I) of the present invention can be produced, for example, by an amination reaction or a ring closure reaction.
  • an amination reaction which is a typical production method, will be described.
  • L represents a group capable of leaving
  • R, X, Y and A have the above-mentioned meanings
  • the carboxyl group and oxo group in the above formula represent a boron chelate bond between these groups.
  • a compound represented by the following formula, an ester or a salt thereof, which may be formed, is represented by the following general formula (I)
  • R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R, m, n and p have the meaning described above
  • the compound can be easily produced by reacting with a bicyclic amide compound represented by the formula below, and hydrolyzing the boron chelate moiety, if present, in the product.
  • Examples of the removable group L in the general formula ( ⁇ ) include, for example, a halogen atom, a lower alkoxy group, a lower alkylthio group, a lower alkylsulfonyl group, a lower alkylsulfinyl group, a lower alkylsulfonyloxy group, an arylsulfonyloxy group Among them, halogen atoms such as fluorine and chlorine are preferable.
  • the reaction of compound (I) with compound (IE) is usually carried out in an inert solvent at a temperature of about 10 to 180, preferably about 20 to 130, for about 10 minutes to 7 days, preferably about 30 minutes. It can be carried out by stirring for ⁇ 3 days.
  • the inert solvent that can be used at that time include water, methanol, ethanol, acetonitrile, chloroform, pyridine, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, 1-methyl-2-pyrrolidone, and the like. It is possible. These solvents may be used alone or as a mixture.
  • This reaction is generally carried out in the presence of an acid acceptor using the compound (H) in an equivalent amount or an excess amount relative to the compound (m). And may also serve as an acid acceptor.
  • the acid acceptor include organic bases such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-pandacene (DBU), triethylamine, pyridine, quinoline and picoline, or sodium hydroxide and water.
  • organic bases such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-pandacene (DBU), triethylamine, pyridine, quinoline and picoline, or sodium hydroxide and water.
  • examples include inorganic bases such as potassium oxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, and potassium bicarbonate.
  • Compound (H) is known or can be produced according to a known method.
  • the bicyclic amine compounds ( ⁇ ) are all new and these The manufacturing method will be described later.
  • the hydrolysis reaction can be carried out by bringing an ester of the compound (I) of the present invention and Z or the compound (I) of the present invention having an easily hydrolyzable amino protecting group into contact with water in a suitable solvent.
  • This reaction is usually performed in the presence of an acid or a base in the sense of accelerating the reaction.
  • usable acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, and phosphoric acid, and organic acids such as acetic acid, trifluoroacetic acid, formic acid, and p-toluenesulfonic acid.
  • the base include metal hydroxides such as sodium hydroxide and barium hydroxide; carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; and sodium acetate.
  • water is usually used, but depending on the properties of the compound, a water-miscible organic solvent such as ethanol, ethylene glycol dimethyl ether, or dioxane is used together with water.
  • the reaction temperature is usually about 0 to 150, preferably about 30 to 100 ° C. In this reaction, the compound is directly heated in the presence of an acid as described above, and then water is added. It can also be implemented by adding.
  • the elimination reaction of the amino-protecting group by hydrogenolysis is advantageously carried out by treating the compound (I) of the present invention having an easily hydrolyzable amino-protecting group with hydrogen gas in the presence of a catalyst in a solvent.
  • a catalyst in a solvent.
  • the catalyst include hydrogenation catalysts such as platinum, palladium, and Raney nickel.
  • the solvent for example, ethylene glycol, dioxane, N, N-dimethylformamide, ethanol, acetic acid, water and the like can be used. This reaction can be carried out at about 60 ° C or less, usually at room temperature.
  • the readily hydrolyzable amino protecting group is benzyl, trityl, benzyloxycarbonyl, p-toluenesulfonyl, etc.
  • a protecting group should be treated with sodium metal in a liquid ammonia at a temperature of about -50 to 120 ° C. Can also be desorbed.
  • the compound (I) of the present invention produced by the above amination reaction can be isolated and purified according to a conventional method. These compounds can be obtained in the form of salts, free forms or hydrates depending on the conditions of isolation and purification. It can lead to invention compounds.
  • stereoisomers of the compound (I) of the present invention can be separated from each other by a conventional method, for example, fractional crystallization, chromatography, etc., and the optically active compound is obtained by applying a known optical resolution method. It can be isolated.
  • the thus-obtained compound (I) of the present invention and salts thereof are both novel compounds, exhibit excellent antibacterial activity, and are valuable as antibacterial agents.
  • the compound (I) of the present invention and salts thereof can be used as drugs for humans and non-human animals, or as agricultural chemicals, food preservatives, etc. It is.
  • the ester of the compound (I) of the present invention is valuable as a raw material for synthesizing the compound (I) of the present invention.
  • Is also useful as a prodrug, and can be used as an antibacterial agent, like the compound (I) of the present invention.
  • the compound (H) used as a raw material in the above-mentioned amination reaction method is, for example, a compound represented by the following general formula (IV)
  • R 10 is an amino protecting group and R,, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , m, ⁇ and ⁇ have the above-mentioned meaning , in the Amino protecting group R l0 of the compound represented eliminated can be produced by converting the hydrogen atom.
  • Examples of the Amino protecting group R 10 for example, a supra easily hydrogenolysis of amino protecting groups and easily hydrolyzable Amino protecting group.
  • R, and Z or R 2 in compound (IV) are an amino protecting group
  • the amino protecting group of R 10 is different from R, and the amino protecting group of Z or R 2.
  • R is a readily hydrolysable amino protecting group such as a tert-butoxycarbonyl group
  • R is a readily hydrolysable amino protecting group such as a tert-butoxycarbonyl group
  • Benji A readily hydrolyzable amino protecting group such as rutrityl is suitably selected.
  • Amino protecting group R,. Can be carried out by subjecting compound (IV) to a hydrogenolysis reaction or a hydrolysis reaction as described above.
  • R and / or R 2 in the compound obtained by the present elimination reaction is an amino protecting group, if desired, it is similarly eliminated and converted to a hydrogen atom, and as a result, a free product is obtained.
  • stereoisomers of the compound of the present invention ( ⁇ ) thus obtained can be separated from each other by a conventional method, for example, fractional crystallization, chromatography, etc., and the optically active substance can be obtained by a known optical resolution method. It can be isolated by applying the following method.
  • Compound (W) is also novel and can be produced by the methods shown in the following reaction schemes 1 to 9 or methods analogous thereto.
  • R l () has the meaning described above,
  • R H represents an alcohol protecting group such as, for example, t ert-butyldimethylsilyl, acetyl 'tetrahydroviranyl,
  • Ri 2 is lower alkylsulfonyl group, halogeno lower alkylsulfo Nil group or arylsulfonyl group,
  • R and 3 each represent a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 2 ′ and R 3 ′ each represent a lower alkyl group, ⁇ , X 2 and X 3 each represent a halogen atom, q represents an integer of 1 to 3,
  • Compound 3 is obtained by sulfonylating the terminal alcohol portion of compound 3 to give compound 4, removing the alcohol protecting groups R 1,, and giving compound 5 and closing the ring.
  • compound 7 can also be obtained by removing the alcohol protecting group of compound 3 to give compound 6, and reacting it with a sulfonylation reagent in the presence of a base. By inverting the hydroxyl group of compound 7 via compound 8, compound 9 is obtained.
  • the target compound 12 included in the compound (IV) can be obtained by protecting the amino group of the compound 11. Further, by alkylating compound 12 or reducing the amino protecting group to form a lower alkyl group R 2 ′, By introducing the protecting group R! ', The target compound 13 included in the compound (W) can be obtained.
  • the target compound 26 included in the compound (IV) can be obtained from the compound 23 in exactly the same manner as in the reaction scheme 2.
  • the target compound 29 included in the compound (W) can be obtained from the compound 21 in exactly the same manner as in the reaction scheme 2.
  • Oxidation of compound 7 obtained in reaction scheme 1 gives compound 33, and reaction with a lower alkyl metal reagent gives compound 34.
  • Compound 35 can be obtained by reducing compound 34, and then the desired compound 36 included in compound (W) can be obtained by the Richia-Ichi reaction.
  • the alcohol protecting group R H of compound 38 is eliminated to form compound 39, and the ring is closed to give compound 40.
  • Compound 41 is obtained by halogenating compound 40.
  • the target compound 44 included in the compound (W) can be obtained from the compound 41 in exactly the same manner as in the reaction scheme 2.
  • Table 1 shows the minimum inhibitory concentration (MIC: g Zml) measured according to the description in Chemotherapy ⁇ (1), 76 (1981), and Table 2 shows the effect on mouse systemic infection (ED 5 ; mgZkg). Effect on mouse systemic infection (ED 5 0; mg / kg ) is, STD- ddy male mice (body weight about 20 g) of the mounting serial Table 2 per animal pathogens (viable) 5 X 10 3 pieces of The test compound was suspended in 0.4% carboxymethylcellulose and orally administered twice a day immediately after infection and 6 hours after infection. The survival rate of mice 7 days after infection was determined by the probit method. To It was calculated from:
  • test compounds in Tables 1 and 2 below are specified by the numbers in the Examples described later.
  • the compound (I), its ester or a physiologically acceptable salt thereof of the present invention can be suitably used as an antibacterial agent for the treatment of bacterial diseases in humans or non-human animals. it can.
  • the dosage varies depending on the age, body weight, symptoms, and administration route, but is generally 5 mg to 5 g per day, once to several times. It is recommended to administer separately.
  • the route of administration may be oral, parenteral or topical, but oral administration is recommended.
  • the compound (I) of the present invention may be administered to humans or the like as it is, but is usually administered in the form of a preparation (pharmaceutical composition) prepared with pharmaceutically acceptable additives.
  • Such preparations include tablets, solutions, capsules, granules, fine granules, powders, syrups, injections, suppositories, ointments, sprays, eye drops and the like.
  • oral additives include those commonly used in the field of pharmaceuticals such as starch, mannite, microcrystalline cellulose, carboxymethylcell ⁇ -suca Ca, water, and ethanol, and the compound of the present invention (I A solid or liquid carrier or diluent material that does not react with) is used.
  • Additives for injection include those commonly used in the field of injections, such as water, physiological saline, glucose solutions, and infusions.
  • Examples A to M relate to a method for producing an intermediate bicyclic amine compound (H), and Examples 1 to 48 relate to a method for producing a compound (I) of the present invention.
  • Example N is an example for a formulation.
  • D-tartaric acid was used as a raw material and was prepared according to the description of J. Org. Chem. 60, 103-108 (1995). (3R *, 4S *, 5R *) —] 1-benzyl—3, 4-— To 125.5 g of bis (tert-butyldimethylsilyloxy) -5- (2-hydroxyethyl) -2-pyrrolidinone was added 1200 ml of a 60% aqueous acid solution, and the mixture was refluxed overnight. After concentration under reduced pressure, 300 ml of concentrated aqueous ammonia and 500 ml of methanol were added to the residue, Stirred overnight at room temperature.
  • D-tartaric acid was used as a raw material and was produced according to the description of J. Org. Chem. 60, 103-108 (1995) (3R *, 4S *, 5R *) — 5-aryl-1—benzyl-3,4 100 g of monobis (tert-butyldimethylsilyloxy) -12-pyrrolidinone was added to 670 ml of tetrahydrofuran, and after cooling with ice, 87. lm 1 of a 1.0 mol-tetrahydrofuran solution of a borane-tetrofuran complex was added.
  • D-tartaric acid was used as a raw material and was produced according to the description of J. Org. Chem. 60, 103-108 (1995) (3R *, 4S *, 5R *) —5-aryl-1-1-benzyl-
  • a mixture consisting of 150 g of 3,4-bis (tert-butyldimethylnonyloxy) 1-2-pyrrolidinone, 500 ml of ethanol and 20 ml of concentrated hydrochloric acid was heated to 50 ° C. and stirred for 2 days.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, water was added to the residue, and the mixture was washed with n-hexane and extracted with chloroform.
  • the compound (I) of the present invention is useful as an antibacterial agent for animals other than humans and humans, and the bicyclic amine compound (E) is a direct compound of the compound (I) of the present invention. It is useful as a simple synthetic intermediate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書 ピリ ドンカルボン酸誘導体およびその合成中間体 技術分野
本発明は抗菌剤として有用な新規ピリ ドンカルボン酸誘導体およびその 新規合成中間体に関する。 背景技術
抗菌性ピリ ドンカルボン酸誘導体としては、 種々のものが知られている c 例えば、 日本特許公開平 6 - 2 3 9 8 5 7号公報 (対応ヨーロッパ特許出 願公開番号: E P— A - 6 0 3 8 8 7) には下記一般式 (A)
Figure imgf000003_0001
式中、
Xi および X2 はハロゲン原子であり、
R. は置換基を有することもあるアミノ基などであり
R3 および R4 は水素原子, アルキル基などであり、
Yは 0, Nまたはメチレン基などであり、
Zは〇, Sまたはメチレン基などであり、 mおよび nは 0〜2の整数であって、 その和が 2または 3であり、 p, q, rは 0〜3の整数であって、 これらの和が 0〜 3であり、 Aは Nまたは C一 X (ここで Xは水素原子, ハロゲン等) であり、 Rは水素原子などである、
で表される化合物が開示されている。 この一般式 (A) の化合物における 7位の置換基である 2環性ァミノ基は窒素原子を含む第一の環と酸素原子 などを含む第二の環から構成されているが、 第一の環上の置換基において 後述する式 ( I ) で表される本発明の化合物と異なる。 更に、 上記日本特 許公開平 6 - 23 9 8 5 7号公報に具体的に記載されている上記式 (A) の化合物における 7位の 2環性ァミノ基としては、 次の 3種が開示されて いるにすぎない。
Figure imgf000004_0001
(a 2)
CCN- および tj
〔 (a
Ό ■ 3)
また、 日本特許公開平 6— 1 9 2 2 6 2号公報 (対応ヨーロッパ特許出 願公開番号: EP - A— 5 8 9 3 1 8 ) には下記一般式 (B)
Figure imgf000005_0001
式中、 R
/ \ 3、
X, はハロゲン £またはニトロであり、
X2 は水素, ァミノなどで り、
R , はアルキル, シクロアルキルなどであり、
R2 は水素などであり、
Aは Nまたは C— R5 であり、 ここで R5 は水素, ハロゲンなど であり、
Zは次式で表される基であり、
Figure imgf000005_0002
(b 2)
0 または
( b 3 )
Figure imgf000006_0001
ここで、 R 3 および R 4 は水素, メチルなどである、
で表される化合物が開示されているが、 この化合物の 7位の置換基である 2環性ァミノ基 (Z ) は窒素原子を含む第一の環と酸素原子を含む第二の 環の縮合形式が本発明の化合物と異なる。 発明の開示
本発明によれば、 下記一般式 ( I )
Figure imgf000006_0002
式中、
Rは低級アルキル基, 低級アルケニル基または低級シクロアル キル基 (これらの基は場合によりハロゲン原子で置換されていて もよい) を意味するか、 あるいは場合によりハロゲン原子および /またはァミノ基で置換されていてもよいフ X二ル基を意味し、
Xは水素原子, ハロゲン原子, 水酸基, 低級アルキル基, 低級 アルコキシ基または保護されていてもよいァミノ基を意味し、
Yは水素原子またはハロゲン原子を意味し、
Aは窒素原子または C一 Zで表される基を意味し、 ここで
Zは水素原子, ハロゲン原子またはシァノ基を意味するか、 低 級アルコキシ基, 低級アルキル基, 低級アルキルチオ基, 低級ァ ルケニル基または低級アルキニル基 (これらの基は場合によりハ ロゲン原子で置換されていてもよい) を意味するか、 あるいは R とー緖になって— 0— CH2 — CH (CH3 ) 一で表される架橋 を形成し、
R , および R2 は同一または相異なり、 それぞれ水素原子, 低 級アルキル基またはァミノ保護基を意味し、
R3 は水素原子または低級アルキル基を意味し、
R4 . R5 , R6 , Rv , R8 および R9 は同一または相異な り、 それぞれ水素原子, ハロゲン原子または低級アルキル基を意 味し、
mは 0または 1であり、
nおよび pは同一または相異なり、 それぞれ 0または 1である、 で表される新規なピリ ドンカルボン酸誘導体 (以下、 本発明化合物 ( I) ということもある) 、 そのエステルおよびその塩が提供される。
また、 本発明によれば、 上記式 ( I) で表されるピリ ドンカルボン酸誘 導体の合成中間体として有用である下記一般式 (Π)
Figure imgf000008_0001
式中、 R, , R2 , R3 , R4 , R5 , R6 , R7 , R8 , R9 , m, nおよび pは前記の意味を有する、
で表される新規な 2環性ァミン化合物およびその塩も提供される。
本発明化合物 ( I) の構造上の特徴は、 特定のピリ ドンカルボン酸の 7 位または 7位相当位置に下記一般式
Figure imgf000008_0002
式中、 Rl , I\ 2 » I 3 R 4 ΓΝ.5 » R 6 » R 7 8 9
, m, nおよび pは前記の意味を有する
で表される、 従来知られていない 2環性ァミノ基を結合せしめた点にある ( 上記の如き構造的な特徴をもつ本発明化合物 (I) は、 抗菌活性、 特に グラム陽性菌に対する抗菌活性において優れており、 抗菌剤として有用で あ o
以下、 本発明の化合物についてさらに詳細に説明する。
本明細書において、 「ハロゲン原子」 としては、 例えば、 フッ素, 塩素 または臭素などが挙げられる。 また、 「低級」 なる用語は、 特に断らない かぎり、 この語が付された基が 1〜 7個の炭素原子を含むことを意味する c 「低級アルキル」 は、 直鎖状または分枝鎖状の炭素数 1〜7のアルキル を意味し、 例えば、 メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, ブチル, t e r t—プチル, ペンチルなどが挙げられる。 「低級アルコキン」 は、 低級アルキル部分が上記の意味を有する低級アルキルォキシ基であり、 例 えば、 メ トキシ, エトキシ, プロボキシ, イソプロボキシ, ブトキシなど が挙げられる。 「低級アルケニル」 は、 炭素数 2〜7の直鎖状または分技 鎖状のアルケニルを意味し、 例えば、 ビニル, ァリル, 1 一プロべニル, イソプロぺニルなどが挙げられる。 「低級アルキニル」 としては、 例えば、 ェチニル, 1 一プロピニルなどが挙げられる。 「低級シクロアルキル」 は、 炭素数 3〜 7のシクロアルキルを包含し、 例えば、 シクロプロピル, シク ロブチル, シクロペンチル, シクロへキシルなどが挙げられる。 「低极ァ ルキルチオ」 としては、 例えば、 メチルチオ, ェチルチオなどが挙げられ o
Rに対して定義された低級アルキル基, 低級アルケニル基および低級シ クロアルキル基は、 場合により 〖個または複数個のハロゲン原子で置換さ れていてもよい。 ハロゲン原子で置換された上記の基の例としては、 フル ォロメチル, ジフルォロメチル, トリフルォロメチル, 2—フルォロェチ ル, 2—クロロェチル, 2 , 2—ジフルォロェチル, 2—フルォロビニル, 1 —フルォロビニル, 2 , 2—ジフルォロビニル, 2—フルォロシク^プ 口ピル, 2 —クロロシクロプロピルなどが挙げられる。 一方、 Zに対して 定義された低級アルコキシ基, 低級アルキル基, 低級アルキルチオ基, 低 級アルケニル基および低級アルキニル基も、 場合により 1個または複数個 のハロゲン原子で置換されていてもよい。 ハロゲン原子で置換された上記 の基の例としては、 前述の Rについて述べたハロゲン原子で置換された低 級アルキル基および低級アルケニル基の例の他に、 フルォロメ トキシ, ジ フルォロメ トキシ, トリフルォロメ トキシ, ジフルォロメチルチオ, トリ フルォロメチルチオ, フルォロェチニル, トリフルォロプロピニルなどが 挙げられる。
「場合によりハロゲン原子および Zまたはァミノ基で置換されていても よいフエニル基」 の例としては、 2, 4—ジフルオロフェニル, 3—アミ ノー 4 , 6—ジフルオロフェニル, 2—フルオロー 4 一クロ口フエニル, 2 —クロロー 4 一フルオロフェニル, 3 —アミノー 4 一フルオロフェニル などが挙げられる。
「ァミノ保護基」 または 「保護されていてもよいアミノ基」 における保 護基としては、 加水分解または加水素分解などの通常の脱保護基反応によ り他の構造部分に実質的に影響を与えることなく、 容易に脱離できるもの であればいずれも使用可能である。
加水分解により容易に脱離できるァミノ保護基 (易加水分解性ァミ ノ保 護基) の例としては、 エトキシカルボニル, B o cと略称されることもあ る t e r t —ブトキシカルボニル, ベンジルォキシカルボニル, p —メ ト キシベンジルォキシカルボニル, ビニルォキシカルボニル, yS— ( p— ト ルエンスルホニル) エトキンカルボニルの如きォキシカルボニル基; ホル ミル, ァセチル, トリフルォロアセチルの如きァシル基; トリメチルシリ ル, t e r t —ブチルジメチルシリルの如きシリル基; テトラヒ ドロビラ ニル, 0—ニトロフエニルスルフエニル, ジフエニルホスフエニルなどが 挙げられる。
また、 加水素分解により容易に脱離されるァミノ保護基 (易加水素分解 性ァミノ保護基) としては、 例えば、 p— トルエンスルホニルの如きァリ —ルスルホニル基;ベンジル, トリチル, ベンジルォキシメチルの如きフ ェニルもしくはべンジルォキシによって置換されたメチル基;ベンジルォ キシカルボニル, o —メ トキシベンジルォキシカルボニルの如きァリール メ トキシカルボニル基; /3, β, 3— トリ クロ口エトキンカルボニル, β ーョードエトキシカルボニルの如きハロゲノエトキシカルボニル基などが 挙げられる。
本発明化合物 ( I ) のエステルとしては、 化学的手段または酵素学的手 段により生体内または生体外で脱離されて、 本発明化合物 ( I ) に変換で きるものが好適である。
加水分解の如き化学的手段により対応する遊離カルボン酸に変換可能な エステルとしては、 例えば、 メチルエステル, ェチルエステルの如き低級 アルキルエステルが挙げられる。 また、 化学的手段のみならず、 酵素学的 手段により対応する遊離カルボン酸に変換可能なエステルとしては、 例え ば、 ァセトキシメチルエステル, 1 ーァセトキシェチルエステル, ピバロ ィルォキシメチルエステルの如き低級アル力ノィルォキシ低級アルキルェ ステル; 1 ーェトキシカルボニルォキシェチルエステルの如き低級アルコ キシカルボニルォキシ低級アルキルエステル: 2 -ジメチルァミノェチル エステル, 2 — ( 1 —ピベリジニル) ェチルエステルの如きアミノエチル エステルなどのほか、 3 —ブチロラク トニルエステル, コリ ンエステル, フタリジルエステル, (5—メチルー 2 —ォキソ一 し 3 —ジォキソ一ル 一 4 一ィル) メチルエステルなどが挙げられる。
本発明化合物 ( I ) の塩としては、 特に生理的に許容しうる塩が好まし く、 例えば、 トリフルォロ酔酸, 酢酸, 乳酸, コハク酸, メタンスルホン 酸, マレイン酸, マロン酸, グルコン酸, ァスパラギン酸もしくはグル夕 ミ ン酸の如きァミノ酸などの有機酸との塩:塩酸, リン酸などの無機酸と の塩; ナトリウム, カリウム, 亜鉛, 銀などの金属の塩; アンモニゥム 塩; トリメチルァミ ン, トリェチルァミ ン, N—メチルモルホリ ンなどの 有機塩基との塩がその例として挙げられる。
また、 本発明の 2環性ァミ ン化合物 (E ) の塩としては、 塩酸や硫酸な どの無機酸との酸付加塩; ギ酸, 酢酸, トリフルォロ酢酸, メタンスルホ ン酸, p— トルエンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩が挙げられる。 本発明のピリ ドンカルボン酸誘導体 ( I ) および 2環性ァミ ン化合物 ( I ) は、 ときとして水和物や溶媒和物として存在することもある。 また、 これらの本発明化合物は光学活性体、 立体異性体 (シス型, トランス型) またはそれらの混合物の形態で存在することもある。 これらの化合物はい ずれも本発明に包含される。
本発明化合物 ( I ) のうち、 好ましい化合物としては、 前記一般式 ( I ) において、 nが 1である化合物が挙げられる。 それらのうちで、 より 好ましい化合物としては、 前記一般式 ( I ) において、
( i ) Rがシクロプロピル, 2—フルォロシクロプロピルなどの場合によ りハロゲンで置換されていてもよい低級シクロアルキル基、 または 2, 4 —ジフルオロフェニル, 3—アミノー 4 , 6—ジフルオロフヱニルなどの ハロゲン原子および Zまたはァミノ基で置換されたフエニル基である化合 物、
( ii ) Xが水素原子、 メチルの如き低級アルキル基またはアミノ基である 化合物、
( iii ) Yがフッ素原子である化合物、
( iv ) Aが窒素原子または C一 Zであり、 ここで Zが水素原子; フッ素原 子または塩素原子の如きハロゲン原子; シァノ基; メ トキシ, ジフルォロ メ トキシなどの場合によりハロゲンで置換されていてもよい低級アルコキ シ基; メチルの如き低級アルキル基; メチルチオの如き低級アルキルチオ 基; ビニルの如き低級アルケニル基; またはェチュルの如き低級アルキニ ル基である化合物、
(v) R, および R2 が同一または相異なり、 それぞれ水素原子またはメ チルの如き低級アルキル基である化合物、
(vi) R3 が水素原子である化合物、
(vii) R4 , R5 , R6 , R7 , R8 および R9 が同一または相異なり、 それぞれ水素原子またはメチルの如き低級アルキル基である化合物、 などが挙げられる。
更により好適な本発明化合物は、 前記一般式 ( I) において、 Rがシク 口プロピル基, 2—フルォロシクロプロピル基, 2, 4—ジフルオロフェ ニル基または 3—アミノー 4 , 6—ジフルオロフェニル基であり、 Xが水 素原子, メチル基またはアミノ基であり、 Yがフッ素原子であり、 Aが窒 素原子または C一 Zであり、 ここで Zが水素原子, フッ素原子, 塩素原子, メ トキシ基, ジフルォロメ トキシ基, メチル基, メチルチオ基, ビニル基, ェチニル基またはシァノ基であり、 R, および R2 が同一または相異なり、 水素原子またはメチル基であり、 R3 が水素原子であり、 R4 , R5 , 6, R7 , R8 および R3 が同一または相異なり、 水素原子またはメチル基で あり、 nが 1である化合物である。 より具体的には、 後記実施例に記載の 化合物が挙げられる。 後記実施例に記載の化合物を除く本発明化合物 ( I) の代表例を示せば 次のとおりである。 なお、 以下の命名においては、 その立体構造は特定さ れていないが、 以下の化学名で表される化合物には、 種々の立体構造を有 するものすべてが包含される。
7— ( 8—アミノー 2 _ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク ター 6—ィル) 一 1 一 t e r t—ブチル一 6—フルオロー 1 , 4一ジヒ ド 口一 4一才キソ一 1 , 8—ナフチリジン一 3—力ルボン酸
7 _ ( 8—ァミノ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク 夕— 6—ィル) 一 1 一 t e r t—ブチルー 6—フルオロー 1 , 4一ジヒ ド ロー 8—メ トキシ一 4一ォキソキノ リ ン一 3—力ルボン酸
7— ( 8—アミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク ター 6—ィル) — 6, 8—ジフルオロー 1 — ( 2—フルォロェチル) 一 1 , 4ージヒ ドロ一 4一ォキソキノ リン一 3—カルボン酸
7— ( 8—アミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク ター 6—ィル) 一 6—フルオロー 1 , 4—ジヒドロー 8—メ トキシ一 4一 ォキソ一 1 一ビニルキノ リン一 3—力ルボン酸
7— ( 4—アミノー 6—ォキサ一 2—ァザビシクロ 〔 3. 2. 0〕 ヘプ ター 2—ィル) 一 1 ーシクロプロピル一 6—フルオロー し 4ージヒ ドロ — 8—メ トキシー 4一ォキソキノ リ ン一 3—力ルボン酸 7 - ( 8—アミノー 8—メチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォクタ一 6—ィル) 一 1 ーシクロプロピル一 6—フルオロー 1 , 4ージヒドロー 8—メ トキシ一 4一ォキソキノ リン一 3—力ルボン酸
7 - ( 8—ァミノ一 4—フルオロー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3· 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル) 一 1 ーシクロプロピル一 6—フルオロー 1 , 4ージヒ ドロー 8—メ トキシ一 4一ォキソキノ リン一 3—カルボン酸 7 _ ( 8 - アミノー 4 , 4—ジフルォロ一 2—ォキサ一 6—ァザビシク o 〔 3. 3. 0〕 ォクター 6 —ィル) 一 1 ーシクロプロピル _ 6 —フルォ □ - 1 , 4 - ジヒ ドロ一 8—メ トキシー 4 一ォキソキノ リン一 3 —カルボ ン酸
7— ( 8 —ァミノ一 4 一メチル一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル) 一 1 —シクロプロピル一 6—フルオロー 1 , 4ージヒ ドロー 8—メ トキシ一 4 一ォキソキノ リン一 3—カルボン酸
7— ( 8—アミノー 2—ォキサ一 6 —ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク 夕一 6 —ィル) _ 1 ーシクロプ□ピル一 6—フルオロー し 4 —ジヒ ドロ — 8—メチル一 4 一ォキソキノ リン一 3—力ルボン酸 7— ( 8 —アミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク ター 6 —ィル) 一 1 —シクロプロピル一 6 —フルオロー し 4 —ジヒ ドロ — 5—ヒ ドロキシー 8—メチル一 4—ォキソキノ リン一 3—力ルボン酸
7— ( 8 —アミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク 夕 _ 6—ィル) 一 1 ーシクロプロピル一 6 —フルオロー 1 , 4ージヒ ドロ — 5—ヒ ドロキシ一 8—メ トキシー 4—ォキソキノ リ ン一 3—力ルボン酸
1 一 ( 3—アミノー 4, 6 —ジフルオロフェニル) 一 7 — ( 8 —ァミノ 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル) 一 8 —クロ口一 6 —フルォロ _ 1 , 4 —ジヒ ドロー 4 —ォキソキノ リ ン一 3— カルボン酸 1 一 ( 3—ァミノ一 4 , 6—ジフルオロフェニル) 一 7— ( 8—ァミノ — 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル) — 6 一フルォロ一 し 4ージヒ ドロ一 4 _ォキソ一 1 , 8—ナフチリジン一 3 —カルボン酸
1 一 ( 3—ァミノ一 4, 6 —ジフルオロフェニル) 一 7— ( 8—ァミノ — 2—ォキサ一 6 —ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォクター 6 —ィル) _ 6 一フルオロー 1 , 4 —ジヒ ドロー 5—メチル一 4 —ォキフー 1 , 8 _ナフ チリジン— 3 —カルボン酸
5—ァミノ一 1 一 ( 3—アミノー 4 , 6—ジフルオロフェニル) 一 7— ( 8—ァミノ一 2—ォキサ一 6 —ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォクタ一 6 一ィル) 一 6 —フルオロー 1, 4 —ジヒ ドロ一 4 _ォキソ _ 1, 8 —ナフ チリジン一 3—力ルボン酸
7 - ( 9 —ァミノ一 4 , 4ージフルオロー 2—ォキサ一 7—ァザビシク 口 〔4. 3. 0〕 ノナー 7—ィル) 一 1 —シクロプロピル一 6 —フルォロ 一 1, 4ージヒ ドロ一 8—メ トキシ一 4 一ォキソキノ リン一 3—力ルボン 酸
7— ( 8 —アミノメチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォクタ一 6 —ィル) 一 1 ーシクロプロピル一 6 —フルオロー 1, 4 一 ジヒ ドロー 8—メ トキシー 4 一ォキソキノ リ ン一 3—カルボン酸 また、 本発明の 2環性ァミ ン化合物 (E) のうち好ましい化合物として は、 以上に述べたピリ ドンカルボン酸誘導体の 7位に位置する置換基に対 応ずる化合物が挙げられる。
本発明化合物 ( I) は、 例えば、 アミノ化反応または閉環反応により製 造することができる。 以下、 代表的な製造方法であるアミノ化反応につき 説明する。
本発明化合物 ( I) 、 そのエステルおよびその塩は、 下記一般式 (ΠΙ)
Figure imgf000017_0001
式中、 Lは脱離しうる基を意味し、 R, X, Yおよび Aは前記 の意味を有し、 上記式中のカルボキシル基およびォキソ基はこ れらの基の間でホウ素キレート結合を形成していてもよい、 で表される化合物、 そのエステルまたはその塩を下記一般式 (I)
Figure imgf000017_0002
式中、 R , , R2 , R3 , R4 , R5 , R6 , R7 , R8 , R , m, nおよび pは前記の意味を有する、 で表される 2環性ァミ ン化合物と反応させ、 生成物中にホウ素キレート部 分が存在するときはこれを加水分解することにより容易に製造することが できる。
一般式 (ΙΠ ) における脱離しうる基 Lとしては、 例えば、 ハロゲン原子, 低級アルコキシ基, 低級アルキルチオ基, 低級アルキルスルホニル基, 低 級アルキルスルフィニル基, 低級アルキルスルホニルォキシ基, ァリール スルホニルォキシ基などが挙げられ、 これらのうちフッ素ゃ塩素の如きハ ロゲン原子が好適である。
化合物 (I ) と化合物 (IE ) の反応は、 通常、 不活性溶媒中で、 約 10〜 180 て、 好ましくは約 20〜130 の温度において、 約 10分〜 7日間、 好ま しくは約 30分〜 3日間攪拌することにより実施することができる。 その際 に使用しうる不活性溶媒としては、 例えば、 水, メタノール, エタノール, ァセトニトリル, クロ口ホルム, ピリジン, N, N—ジメチルホルムアミ ド, ジメチルスルホキシド, 1 —メチルー 2—ピロリ ドンなどが挙げられ る。 これらの溶媒は単独であるいは混合して使用してもよい。
本反応は、 酸受容体の存在下に、 化合物 (H ) を化合物 (m) に対して、 当量ないしゃ、過剰量を使用して行うのが一般的であるが、 化合物 (Π ) を過剰に用いて酸受容体としての役割を兼ねさせてもよい。 酸受容体とし ては、 例えば、 1, 8 —ジァザビシクロ 〔5 . 4 . 0〕 — 7—ゥンデセン ( D B U ) , トリェチルァミ ン, ピリジン, キノ リン, ピコリンなどの有 機塩基、 または水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム, 炭酸ナトリウム, 炭 酸カリウム, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸水素カリウムなどの無機塩基が挙 げられる。 これら酸受容体は通常、 化合物 (H ) に対して約 1〜3倍モル 量の割合で使用することができる。
化合物 (H) は既知であるか、 あるいは既知の方法に準じて製造するこ とができる。 2環性ァミ ン化合物 (Π ) はいずれも新規であり、 これらの 製造方法については後述する。
前述のアミノ化反応で製造される本発明化合物 ( I ) において、 ァミノ 保護基が存在するときおよび Zまたは本発明化合物 ( I ) がエステルの形 で得られる場合に、 それらのァミノ保護基およびノまたはエステルは、 所 望により、 これらを脱離または変換し、 その結果遊離体が得られたときは、 必要に応じて、 それを塩に変換し、 あるいは塩が得られたときは遊離体に 変換することができる。 エステルの遊離体への変換は加水分解反応により 実施することができる。 また、 ァミノ保護基の脱離は、 その保護基の種類 に応じて加水分解反応または加水素分解反応に付すことによって行うこと ができ、 これにより該ァミノ保護基が水素原子に変換された本発明化合物 ( I ) に導くことができる。 以下、 加水分解反応および加水素分解反応に ついて説明する。
加水分解反応は、 本発明化合物 ( I ) のエステルおよび Zまたは易加水 分解性アミノ保護基を有する本発明化合物 ( I ) と水とを適宜溶媒中で接 触させることにより実施することができる。 本反応は、 反応を促進する意 味において、 通常、 酸または塩基の存在下に行われる。 使用しうる酸とし ては、 例えば、 塩酸, 臭化水素酸, 硫酸, リン酸などの無機酸や、 酢酸, トリフルォロ酢酸, ギ酸, p — トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げら れる。 塩基としては、 例えば、 水酸化ナトリウム, 水酸化バリウムなどの 金属水酸化物;炭酸ナトリウム, 炭酸力リウムなどの炭酸塩;更には酢酸 ナトリゥムなどが挙げられる。
溶媒としては、 通常、 水が用いられるが、 前記化合物の性質によっては、 例えば、 エタノール, エチレングリコ一ルジメチルエーテル, ジォキサン などの水混和性有機溶媒が水とともに用いられる。 反応温度は通常約 0〜 150 て、 好ましくは約 30〜100 °Cの範囲内から選択することができる。 本反応は、 前述の如き酸の存在下に前記化合物を直接加熱した後、 水を 加えることによつても実施することができる。
加水素分解によるアミノ保護基の脱離反応は、 溶媒中で触媒の存在下に、 易加水素分解性ァミノ保護基を有する本発明化合物 ( I ) を水素ガスで処 理することにより有利に実施することができる。 本反応に用いうる触媒と しては、 例えば、 白金, パラジウム, ラネ一ニッケルなどの水素添加触媒 が挙げられる。 また、 溶媒としては、 例えば、 エチレングリコール, ジォ キサン, N, N—ジメチルホルムアミ ド, エタノール, 酢酸, 水などを用 いることができる。 本反応は約 60°C以下、 通常は室温で実施することがで きる。
易加水素分解性ァミノ保護基がベンジル, トリチル, ベンジルォキシカ ルポニル, p—トルエンスルホニルなどであるとき、 かかる保護基は液体 ァンモニァ中、 約— 50〜一 20°Cの温度において金属ナトリゥムで処理する ことによつても脱離することができる。
また、 前記のアミノ化反応で製造される本発明化合物 ( I ) は、 常法に 従って単離精製することができる。 これらの化合物は、 単離精製の条件に よって、 塩の形、 遊離体の形または水和物の形で得られるが、 これらは目 的に応じて相互に変換され、 目的とする形態の本発明化合物に導くことが できる。
本発明化合物 ( I ) の立体異性体は、 通常の方法、 例えば、 分別結晶, クロマトグラフィー法などにより互いに分離することができ、 また、 光学 活性体は、 既知の光学分割方法を適用することによって単離することがで さる。
かく して得られる本発明化合物 ( I ) およびその塩はいずれも新規化合 物であり、 それらは優れた抗菌活性を示し、 抗菌剤として価値あるもので ある。 本発明化合物 ( I ) およびその塩はヒトおよびヒト以外の動物用薬 剤として、 あるいは、 農薬, 食品の保存剤などとして使用することが可能 である。
本発明化合物 ( I ) のエステルは、 本発明化合物 ( I ) の合成原料とし て価値あるものであるが、 エステル自身が生体内において容易に本発明化 合物 ( I ) に変換される場合には、 プロ ドラッグとしても有用であり、 本 発明化合物 ( I ) と同様に、 抗菌剤として使用することができる。
前述のアミ ノ化反応法において原料として使用される化合物 (H) は、 例えば、 下記一般式 (IV)
Figure imgf000021_0001
式中、 R10はァミノ保護基であり、 R, , R2 , R3 , R4 , R5, R6 , R7 , R8 , R9 , m, ηおよび ρは前記の意味を有する、 で表される化合物のァミノ保護基 Rl0を脱離して水素原子に変換すること により製造することができる。
ここでァミノ保護基 R10としては、 例えば、 前掲の易加水素分解性アミ ノ保護基や易加水分解性ァミノ保護基を挙げることができる。
化合物 (IV) における R, および Zまたは R2 がァミノ保護基であると き、 R10のァミノ保護基は R, および Zまたは R2 のァミノ保護基とは性 格を異にするものを採用するのが、 後の反応にとって好ましい。 例えば、 R 1 およびノまたは R2 のァミノ保護基が t e r t -ブトキシカルボニル 基の如き易加水分解性ァミノ保護基であるときには、 R,。としてはべンジ ルゃトリチルの如き易加水素分解性ァミノ保護基が好適に選択される。 ァミノ保護基 R ,。の脱離反応は、 化合物 (IV) を先に説明した加水素分 解反応や加水分解反応に付すことにより実施することができる。
本脱離反応により得られる化合物における R , および または R 2 がァ ミノ保護基であるときは、 所望によりこれを同様に脱離して水素原子に変 換し、 その結果遊離体が得られたときは、 必要に応じて、 常法により塩に 変換し、 また、 塩が得られたときは遊離体に変換することができる。
かく して得られる本発明化合物 (Π ) の立体異性体は通常の方法、 例え ば、 分別結晶, クロマトグラフィー法などにより互いに分離することがで き、 また、 光学活性体は既知の光学分割方法を適用することによって単離 することができる。
なお、 化合物 (W) も新規であり、 それらは下記の反応スキーム 1〜9 に示す方法またはこれらに準ずる方法により製造することができる。
Figure imgf000023_0001
反応スキーム 2
H
Figure imgf000023_0002
12 13 反応スキーム 3
Figure imgf000024_0001
反応スキーム 5
Figure imgf000024_0002
反応スキーム 6
Figure imgf000025_0001
反応スキーム 7
30 31
Figure imgf000025_0002
32
反応スキーム 8
io
Figure imgf000025_0003
35 36
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
式中、
Rl()は前記の意味を有し、
R Hは例えば、 t e r t—ブチルジメチルシリル, ァセチル' テ トラヒ ドロビラニルなどのアルコール保護基を意味し、
Ri 2は低級アルキルスルホニル基, ハロゲノ低級アルキルスルホ ニル基, またはァリ一ルスルホニル基を意味し、
R , 3は水素原子または低級アルキル基を意味し、
R,' はアミノ保護基を意味し、
R2' および R3' はそれぞれ低級アルキル基を意味し、 Χι , X2 および X3 はそれぞれハロゲン原子を意味し、 qは 1〜 3の整数を意味し、
rは 0または 1を意味する。 上記反応スキーム 1〜 9について以下に簡単に説明する。
〔反応スキーム 1〕
既知の化合物 1 または化合物 2をオゾン酸化し、 次いで還元すれば化合 物 3 (q = 1または 2) が得られる。 また、 化合物 3 (q= 3) は、 化合 物 1のハイ ドロボレーションにより得ることができる。 化合物 3の末端ァ ルコ一ル部分をスルホニル化して化合物 4とし、 アルコ一ル保護基 R , ,を 脱離して化合物 5となし、 閉環することにより化合物 7が得られる。 一方、 化合物 3のアルコール保護基 を脱離して化合物 6とし、 これを塩基の 存在下にスルホニル化試薬と反応させることによつても化合物 7を得るこ とができる。 化合物 7の水酸基を化合物 8を経由して反転ざせると、 化合 物 9が得られる。
〔反応スキーム 2〕
上記のようにして得られる化合物 9の水酸基をスルホニル化した後、 ァ ジドで置換して化合物 10となし、 これを還元することにより化合物 11が得 られる。 化合物 11のアミノ基を保護して化合物 (IV) に包含される目的化 合物 12を得ることができる。 更に、 化合物 12をアルキル化することにより、 あるいはァミノ保護基 を還元して低級アルキル基 R2' となし、 アミ ノ保護基 R ! ' を導入することにより化合物 (W) に包含される目的化合 物 13を得ることができる。
〔反応スキーム 3〕
反応スキーム 2の場合と全く同様にして、 化合物 7から化合物 (IV) に 包含される目的化合物 16および 17を得ることができる。
〔反応スキーム 4〕
化合物 18のアルコール保護基 を脱離して化合物 19とし、 これをハロ ゲン化試薬で処理することにより化合物 20が得られる。 化合物 20の脱ハロ ゲン化により化合物 21が得られ、 化合物 21の水酸基を化合物 22を経由して 反転すると化合物 23が得られる。
〔反応スキーム 5〕
反応スキーム 2の場合と全く同様にして、 化合物 23から化合物 (IV) に 包含される目的化合物 26を得ることができる。
〔反応スキーム 6〕
反応スキーム 2の場合と全く同様にして、 化合物 21から化合物 (W) に 包含される目的化合物 29を得ることができる。
〔反応スキーム 7〕
反応スキーム 1で得られる化合物 7の水酸基をスルホニル化した後、 シ ァニドで置換して化合物 30となし、 還元することにより化合物 31が得られ る。 化合物 31のアミノ基を保護して化合物 (IV) に包含される目的化合物 32を得ることができる。 〔反応スキーム 8〕
反応スキーム 1で得られる化合物 7を酸化することにより化合物 33とな し、 低級アルキル金属試薬との反応により化合物 34が得られる。 化合物 34 を還元することにより化合物 35が得られ、 次いでリッ夕一反応により化合 物 (W) に包含される目的化合物 36を得ることができる。
〔反応スキーム 9〕
反応スキーム 1で得られる化合物 3 ( q = 2 ) を脱水することにより化 合物 37が得られ、 化合物 37の酸化反 およびハロゲン化により化合物 38 ( r = 0 ) が得られる。 化合物 38 ( r = 1 ) は化合物 1の酸化反応および ハロゲン化により得ることができる。 化合物 38のアルコール保護基 R Hを 脱離して化合物 39となし、 閉環することにより化合物 40が得られる。 化合 物 40をハロゲン化することにより化合物 41が得られる。 その後は反応スキ ーム 2と全く同様にして、 化合物 41から化合物 (W) に包含される目的化 合物 44を得ることができる。
以上の各反応は後記実施例 A〜Mにおいて、 より具体的に説明する。 次に、 本発明化合物 ( I ) の 1Q vi troにおける抗菌活性ならびに i n vi v 2における効果を、 以下にデータを挙げて説明する。
表 1には、 Chemotherapy ^(1), 76(1981)の記載に準じて測定した最小 発育阻止濃度 (MIC : g Zml ) を示し、 表 2には、 マウス全身感染症に対 する効果(ED5。; mgZkg) を示す。 マウス全身感染症に対する効果(ED5 0 ; mg/kg) は、 Std- ddy 系雄性マウス (体重約 20 g ) に一匹あたり表 2に記 載の病原菌 (生菌) 5 X 103 個を腹腔内投与して感染させ、 供試化合物を 0. 4 %カルボキシメチルセルロースに懸濁したものを感染直後および 6時 間後の 2回経口投与し、 感染 7日後のマウスの生存率からプロビッ ト法に より算出した。
対照化合物としては、 優れた抗菌剤として既に市販されているエノキサ シン 〔 1 ーェチルー 6—フルオロー 1 , 4—ジヒ ドロー 4—ォキフー 7— ( 1 —ピペラジニル) 一 1, 8—ナフチリジン一 3—力ルボン酸、 ENX と略称する〕 を用いた。
なお、 次の表 1および表 2における供試化合物は、 後記実施例の番号に より特定されている。
表 1 in vitroにおける抗菌活性(MIC: n / i ) 菌 株
Staphylococcus Escherichia Pseudomonas 実施例 aureus coli aeruginosa
50774 MSI 6405 NIHJ JC-2 No 12
1 ≤ 0.003 0.39 0.013 0.39
2 0.006 0.39 0.013 0.39
3 0.013 1.56 0.006 0.2
4 0, 006 0.39 0.025 0.78
5 ≤ 0.003 0.39 0.025 0.78
6 0.025 1.56 0.025 1.56
7 0.006 0.39 0.025 0.39
8 0.013 3.13 0.2 1.56
9 0.025 1.56 0.05 1.56
10 0.013 0.39 0.1 3.13
11 0.013 0.025 0.39
12 0.013 0.39 0.1 1.56
13 u. Old 1 Π
1. bb 0, 05 0.78
14 0.025 1.56 0.025 1.56
15 0.025 0.78 0.013 0.78
16 0.006 1.56 0.1 1.56
17 0.05 0.1 0.78
18 0.025 1.56 0.006 0.39
ENX 0.39 100 0.05 0.78 表 1の続き 菌 株
Staphylococcus Escherichia Pseudomonas 実施例 aureus coli aeruginosa
50774 MSI 6405 NIHJ JC-2 No 12
19 0.013 0.78 0.1 1.56
20 0.1 3.13 0.05 1.56
21 ≤ 0.003 0.78 0.013 0.39
22 0.05 ≤ 0.003 0.39
23 ≤0.003 0.78 0.025 0.78
24 0.013 1.56 0.025 0.78
25 0.025 1.56 0.025 1.56
26 0.05 0.013 0.39
27 0.025 1.56 0.025 1.56
28 0.025 0.78 0.025 1.56
29 0.025 0.025 0.39
30 0.013 3.13 0.05 0.78
31 0.013 0.78 0.1 0.78
32 0.013 0.78 0.1 1.56
33 0.025 1.56 0.05 3.13
34 0.05 6.25 0.05 1.56
35 0.025 6.25 0.1 3.13
36 0.013 0.78 0.2 3.13
ENX 0.39 100 0.05 0.78 表 1の続き
Figure imgf000033_0001
表 2 マウス全身感染症に対する効果 (ED5。 mg/kg) 菌 株 菌 株 実施例 Staphylococcus 実施例 Staphylococcus aureus 50774 aureus 50774
1 0.36 11 0.579
2 0.383 12 0.715
3 0.398 13 0.778
4 0.246 14 ≤0.78
5 0.257 15 1.12
6 0.292 16 0.78
7 0.331 17 0.78
8 0.345 18 0.928
9 0.415 19 0.928
10 0.465 ENX 9.89 表 1および表 2に示すように、 本発明化合物 ( I ) の vi tro におけ る抗菌活性および In vivo における効果は優れている。 特に、 本発明化 合物 ( I ) のグラム陽性菌に対する抗菌活性は E N X (エノキサシン) よ りもはるかに強力である。
かく して、 本発明化合物 ( I ) 、 そのエステルまたはこれらの生理的に 許容される塩は、 抗菌剤として、 ヒトまたはヒト以外の動物における細菌 性疾患の処置のために好適に使用することができる。
本発明化合物 ( I ) を抗菌剤としてヒトに使用する場合に、 その投与量 は、 年齢, 体重, 症状, 投与経路な により異なるが、 一般に 1 日当たり 5 mg〜5 gを 1回ないし数回に分けて投与することが推奨される。 投与経 路は経口、 非経口、 局所のいずれでもよいが、 経口投与が推奨される。 本発明化合物 ( I ) は原末のままヒトなどに投与してもよいが、 通常は薬 学的に許容しうる添加物とともに調製された製剤 (薬学的組成物) の形で 投与される。 そのような製剤としては、 錠剤, 液剤, カプセル剤, 顆粒剤, 細粒剤, 散剤, シロップ剤, 注射剤, 坐剤, 軟膏剤, 噴霧剤, 点眼剤など が挙げられる。 これらの製剤は通常の添加剤を用いて、 常法に従って製造 することができる。 例えば、 経口用の添加剤としては、 デンプン, マンニ ッ ト, 結晶セルロース, カルボキシメチルセル σ—スー C a, 水, ェ夕ノ ールなどの製剤の分野において常用され、 かつ本発明化合物 ( I ) と反応 しない固体または液体の担体または希釈剤物質が用いられる。 注射用の添 加剤としては、 水, 生理食塩水, グルコース溶液, 輸液などの注射剤の分 野で常用されるものが挙げられる。
なお、 上^の噴霧剤や軟裔剤は、 耳寡咽喉科や眼科における治療, 処置 においても使用されうる。 実施例
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。 実施例 A〜Mは中 間体である 2環性ァミン化合物 (H) の製造方法に関するものであり、 実 施例 1〜4 8は本発明化合物 ( I ) の製造方法に関するものであり、 実施 例 Nは製剤に関する実施例である。
なお、 以下において、 化合物名に含まれる 「R* 」 や 「S* 」 の 「* 」 は、 その化合物の立体構造が相対的なものであり、 絶対的なものではない ことを示す。 更に、 以下における化学構造式の立体構造も相対的なもので あり、 絶対的なものではない。
また、 実施例における略号は次の意味を持つ。
B 0 c : t e r t—ブトキシカルボニル Me : メチル
2, 4-F2Ph: 2, 4ージフルォ oフエニル 実施例 A
(-) - ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8— ( t e r t—ブトキシカルボ ニルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン
(化合物 H : R I = B o c ; R2, R3. R4. R5, R8, RS =H ; m= 0 ; n = 1 ; P- 0)
〔工程 1〕 :
D—酒石酸を原料にして J. Org. Chem. 60, 103-108 (1995)の記載に従 つて製造した ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 】 一ベンジル— 3, 4—ビス ( t e r t一ブチルジメチルシリルォキシ) — 5— ( 2—ヒドロキシェチ ル) — 2—ピロリジノン 125.5gに 60%齚酸水 1200mlを加え、 一夜還流した。 減圧濃縮後、 残渣に濃アンモニア水 300ml およびメタノール 500ml を加え、 室温で一夜攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残澄をシリカゲルカラムクロ マ卜グラフィー (溶離液 クロ口ホルム : メタノール = 1 0 : 1 ) で精製 して、 ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 1 一べンジルー 3, 4—ジヒ ドロキ シ一 5— ( 2—ヒ ドロキシェチル) — 2—ピロリジノン 35g を得た。
I R (neat) cm— 1 : 3370. 1682
MS (mZz) : 252 (MH+ )
^-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.10-7.32 (m, 5 H) , 5.52 ( b r s, 2 H) . 4.90 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 4.50 (d, 1 H, J =1. 5Hz), 4.21 (b r t , 1 H, J =7.5Hz ) , 3.94 ( d , 1 H, J = 15.0 Hz), 3.55 ( b r s, 3 H) , 2.20-2.00 (b r s, 1 H) , 1.86 (b r s, 2H)
〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 35g をピリジン 400ml に加え、 氷冷した ところに P—トルエンスルホニルクロリ ド 26.6g を加え、 ー晚攪拌した。 反応溶液に水、 クロ口ホルムを加え生成物を有機層に抽出した後、 1 0 % 塩酸水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 油状の ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—ベンジル— 8—ヒ ドロキシ— 7 —ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 24g を 得た。
I R (neat) cm— 1 : 3390, 1692
MS (mZz) : 234 (MH+ )
!H - NMR (CDC 13 ) ( : 7.40- 7.18 (m, 5 H) , 4.84 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.49 (b r, 1 H) , 4.42 (d d, 1 H, J =6. 5, 1.7Hz) , 4.32 (b r, 1 H) , 4.16-4.06 (m, 2H) , 3.92-3. 66 (m, 2 H) , 1.92-1.82 (m, 2 H)
〔工程 3〕 :
( 1 ) 前項の工程 2で得られた化合物 14g を塩化メチレン 250ml に加え、 氷冷したところにピリジン 14.6mlを加え、 次にゆっくり トリフルォロメ夕 ンスルホン酸無水物 13. lmlを加えた。 2時間後、 反応液にジメチルホルム アミ ド 550ml および酢酸カリウム 58.9g を加え、 一晚攪拌した。 不溶物を 濾過し、 減圧濃縮して得た残渣に水およびクロ口ホルムを加え、 生成物を 有機層に抽出した後、 溶媒を減圧留去して、 粗製の ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8—ァセトキシ— 6—べンジルー 7—ォキソ一 2—ォキサ一 6— アサビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタンを得た。
(2) 続いて、 この化合物にエタ一ル 500ml と濃アンモニア水 200ml を加 え、 室温で一晩攪拌し、 減圧濃縮した。 残渣に水およびクロ口ホルムを加 え、 生成物を有機層に抽出後、 溶媒を減圧留去し、 シリカゲルカラムクロ マトグラフィ一 (溶離液 クロ口ホルム : メタノ一ル = 3 0 : 1 ) で精製 して ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 6—べンジルー 8—ヒ ドロキシ一 7— ォキソ— 2—ォキサ— 6—ァザビンクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 9.2gを得 た。
I R (neat) c m— 1 : 3381, 1694
MS (m/z) : 234 (MH+ )
'H-NMR (CDC 13 ) (5 : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 4.93 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.50 (d d, 1 H, J =6.0, 5.0Hz) , 4.28 (d, 1 H, J=6.0Hz ) , 4.09 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.08-3.93 (m, 2 H) , 3.80-3.66 (m, 1 H) , 3.22 ( b r s, 1 H) , 2.24-2.1 1 (m, 1 H) , 2.01-1.81 (m, 1 H)
〔工程 4〕 :
前項の工程 3 (2) で得られた化合物 9.2gを塩化メチレン 100ml に加え、 氷冷したところにピリジン 9.5ml を加え、 次にゆっく り トリフルォロメタ ンスルホン酸無水物 9. lml を加えた。 2時間後、 反応液にジメチルホルム アミ ド 300ml およびアジ化ナトリウム 24.4g を加え、 ー晚攪拌した。 減圧 濃縮して得た残渣に水およびクロ口ホルムを加え、 生成物を有機層に抽出 した。 希塩酸水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減 圧留去して ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 8—アジドー 6—ベンジル— 7 —ォキフー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 7.4gを 得た。 I R (neat) cm— 1 : 2109, 1694
^-NMR (CDC 13 ) δ : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 4.93 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.23 (d d, 1 H, J=6.0 , 1.5Hz ) , 4.16-4.0 2 (m, 3 H) , 3.94-3.82 (m, 1 H) , 3.81-3.67 (m, 1 H) , 2. 00-1.80 (m, 2 H)
〔工程 5〕 :
( 1 ) 前項の工程 4で得られた化合物 7.4gをテトラヒドロフラン 300ml に 加え、 氷冷したところにボランーテトラヒ ドロフラン錯体の 1.0 モル—テ トラヒ ドロフラン溶液 116ml を加えた。 30分後加熱し、 ー晚還流した。 反 応液を室温に冷却し、 過剰のボランをエタノールで処理した。 減圧濃縮後、 残渣にエタノール 600ml を加え、 一晩還流した。 減圧濃縮後、 残渣に 10% 塩酸水を加え、 生成物を水層に抽出し、 クロ口ホルムで洗浄した。 20% 水 酸化ナトリウム水でアルカリ性にした後、 クロ口ホルムで抽出した。 無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧留去して ( 1 R* , 5 R* , 8 S * ) 一 8—アミノー 6—ベンジル一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 5.5gを得た。
( 2) 続いてこの化合物をメタノール 100ml に加えて氷冷し、 これに二炭 酸ージー t e r t—ブチル 7.2gを加え、 ー晚攪拌した。 減圧濃縮して得た 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶離液 n -へキサン :酢 酸ェチル = 6 : 1 ) に付し、 ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 6—ベンジル 一 8— ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) — 2—ォキサー 6—ァザ ビンクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 7.0gを得た。 融点: 1 1 5— 1 1 6°C (酢酸ェチルから再結晶)
〔ひ〕 。 27 + 2. 3° ( c = 1. 0 2, メタノール)
〔工程 6〕
前項の工程 5 (2) で得られた化合物 5.4gをエタノール 100ml に溶解し、 5 %パラジウム炭素 350mg を加え、 40°Cで理論量の水素を吸収させた。 触 媒を濂去し、 溶媒を減圧留去した後、 得られた粗結晶をェチルエーテル一 ジイソプロピルエーテルから再結晶して、 目的とする (一) 一 ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - ( t e r t一ブトキシカルボニルァミノ) — 2— ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 3.5g を得た。 融点: 1 1 0— 1 1 1 °C
I R (KB r ) cm"1 : 3377, 3228, 1680 Ca) D 29 — 4 4. 4 ° (c = l . 0 3, メタノール)
'Η— NMR (CDC 13 ) 5 : 4.22 (d, 1 H, J=5.5Hz ) , 4.02-3. 69 (m, 4 H) , 3.15 (d d, 1 H, J二 U.5' 5.0Hz ) , 2.84 ( d d , 1 H, J =11.5, 3.0Hz ) , 2.19-1.99 (m, 1 H) , 1.83-1.68 (m, 2 H) , 1.45 ( s, 9 H) 実施例 B
(-) - ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) - 8 - ( t e r t ブトキシカルボ ニルァミノ) 一 2—ォキサ— 6—ァザビシクロ 〔3. 3 0〕 オクタン (化合物 H : R 1 = B o c ; R2, R3, R4, R5, R8, R3 H ; m= 0 ; n = 1 ; = 0 ) 実施例 Aの工程 2で得られた ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—ベンジ ルー 8—ヒ ドロキシー 7—ォキソー 2—才キサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタンを実施例 Aの工程 4〜工程 6と同様に処理して表題の目 的物を得た。
C ) D 27 - 7 9. 3。 (c = 1. 0 2, メタノール)
MS (m/z) : 229 (MH+ )
!H-NMR (CDC 13 ) (5 : 5.17 (b r s, 1 H) , 4.29 ( t, 1 H, J =5.5Hz ) , 4.04-3.74 (m, 4 H) , 3.23 ( d d , 1 H, J二 11.5, 7.0Hz ) , 2.50 ( t, 1 H, J =11.5Hz) , 2.26-2.08 (m, 1 H) , 1.86 (s, 1 H) , 1.88-1.73 (m, 1 H) , 1.45 (s, 9 H) 実施例 C
実施例 Aとほぼ同様にして (十) 一 ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) — 2—ォキサ一 6—ァザビシク a C3. 3. 0〕 オクタン (化合物 I : R i = B o c ; R2, R3. R4, R5. R8, R9 =H ; m= 0 ; n = 1 ; p = 0 ) を得た。 融点: 1 0 8— 1 0 9 °C
I R (KB r ) cm— 1 : 3377, 3228, 1680
ia D 29 + 4 4. 50 (c = 1. 0 1 , メタノール)
!H-NMR ( C D C 1 3 ) 0 : 4.22 ( d , 1 H, J=5.5Hz ) , 4.02-3. 69 (m, 4 H) , 3.15 ( d d, 1 H, J =11.5, 5.0Hz ) , 2.84 ( d d , 1 H, J = 11.5, 3.0Hz ) , 2.19-1.99 (m, 1 H) , 1.83-1.68 (m, 2H) , 1.45 ( s, 9 H) 実施例 D
実施例 Bとほぼ同様にして (+ ) — ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) - 8 - ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシク 口 〔3. 3. 0〕 オクタン (化合物]! : =B o c ; R2, R3, R4, R5, R8, R9 =H ; m= 0 ; n = 1 ; p = 0 ) を得た。 ία D 28 + 7 0. 8 ° ( c = 1. 0 0, メタノール)
MS (m/z) : 229 (MH+ )
]H-NMR (CDC 1 3 ) ά : 5.17 (b r s, 1 H) , 4.29 ( t, 1 H, J=5.5Hz ) , 4.04-3.74 (m, 4 H) , 3.23 ( d d , 1 H, J二 11.5, 7.0Hz ) , 2.50 ( t , 1 H, J = 11.5Hz) , 2.26- 2.08 (m, 1 H) , 1.86 (s, 1 H) , 1.88-1.73 (m, 1 H) , 1.45 ( s, 9 H) 実施例 E ( 1 R* , 6 S* , 9 R* ) - 9 - ( t e r t—ブトキシカルボニルァミ ノ) 一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン
(化合物 H : R , - B 0 c ; R2, R3, R4, R5. R6, R7, R8, RS =H : m 二 0 ; n = 1 ; = 1 )
〔工程 1〕 :
D -酒石酸を原料にして J.Org.Chem. 60, 103-108(1995) の記載に従って 製造した ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 5—ァリル— 1 —ベンジルー 3, 4一ビス ( t e r t—ブチルジメチルシリルォキシ) 一 2—ピロリジノン 100g をテトラヒドロフラン 670mlに加え、 氷冷した後、 ボラン—テトロ フラン錯体の 1.0モル- テトラヒドロフラン溶液 87. lm 1を加えた。 室温 で 1時間攪拌した後、 水 7ml を滴下し、 さらに 5 N—水酸化ナトリウム水 33.4ml を一度に加えた。 次いで、 30%過酸化水素水 33.4mlを反応温度が 30〜50°Cになる速さで加え、 一晩攪拌した。 反応混合物に水および齚酸ェ チルを加え、 生成物を有機層に抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥し た後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶離液 クロ口ホルム) で精製して、 ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) - 1 —ベンジルー 3, 4 _ビス ( t e r t—ブチルジメチルシリルォキシ) 一 5— ( 3—ヒ ドロキシプロピル) 一 2 ピロリジノン 33.4gを得た (
I R (neat) cm — 1: 3444, 1697
MS (m/z) : 494 (MH+ )
'H-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 4.86 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 4.20 (d, 1 H, J =6.0Hz ) , 4.12 ( d , 1 H, J = 15.0Hz) , 4.12-4.06 (m, 1 H) , 3.65-3.40 (m, 3 H) , 1.75-1. 25 (m, 4 H) , 0.95 (S, 9 H) , 0.90 ( s , 9 H) , 0.23 ( s , 3
4 o H) , 0, 17 (s, 3 H) , 0.10 (s, 3 H) , 0.02 (s, 3 H)
〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 33.4gとトリエチルァミ ン 10.3g を塩化 メチレン 400ml に加え、 氷冷した後に p— トルエンスルホニルクロリ ド 15. 5g を加えた。 1.5 日間攪拌した後、 水およびクロ αホルムを加え、 生成 物を有機層に抽出した。 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶離液 η—へキサン :酢酸ェチル = 5 : ί) で精製して ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 1 —べンジルー 3 , 4—ビス ( t e r t—ブチルジメチルシリル ォキシ) 一 5— ( 3— トシルォキシプロピル) 一 2—ピ oリジノン 32.8g を得た。
I R (neat) cm —1: 1715. 1360, 1254, 1176
MS (m/z) : 648 (MH+ )
1 H - NMR ( C D C 13 ) δ : 7.80-7.73 (m, 2 H) , 7.39-7.19 (m, 7H) , 4.82 ( d , 1 H, J=15.0Hz) , 4.15-4.07 (m, 2 H) , 4.00 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 3.91-3.83 (m, 2 H) , 3.45-3.35 (m, 1 H) , 2.47 (s, 3 H) , 1.70-1.25 (m, 4 H) , 0.95 ( s , 9 H) , 0.84 ( s, 9 H) , 0.22 (s, 3 H) , 0.15 (s, 3 H) , 0.08 (s, 3H) , -0.03 (s, 3 H)
〔工程 3〕 :
前項の工程 2で得られた化合物 32.8gをテトラヒドロフラン 500mlに加 え、 次いで、 テトラー n—ブチルアンモニゥ厶フルオリ ドの 1.0モルーテ トラヒドロフラン溶液 60.7ml を加えた後、 30分間加熱還流した。 反応混 合物に水および酢酸ェチルを加え、 生成物を有機層に抽出し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一 (溶離液 クロ口ホルム : メタノール = 3 0 : 1 ) で精製 し、 ( 1 R* , 6 S* , 9 S* ) — 7—べンジルー 9—ヒ ドロキン一 8— ォキフー 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3 0〕 ノナン 10.6gを得 た。 融点: 1 3 6 - 1 3 8 °C
I R (KB r ) cm — 3295, 1664
MS (m/z) : 248 (MH+ )
〔ひ〕 。 3。 一 9 0. 60 ( c = 1. 0 0, メタノール)
'H-NMR (CDC 13 ) δ 7.40-7.20 (m, 5 H) , 4.88 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 4.40 ( d d , 1 H, J =2.8. 5.0Hz) , 4.18 (d, 1
H, J = 15.0Hz) , 4.05 ( t , 1 H, J=5.0Hz ) , 3.82-3.68 (m, 1 H) , 3.65-3. 6 (m, 2 H) , 3.40 ( d , 1 H, J=2.8Hz ) , 1.97-1.
78 (m, 1 H) , 1.73-1.30 (m, 3 H)
〔工程 4〕 :
前項の工程 3で得られた化合物 12.5gを実施例 Aの工程 3 ( 1 ) と同様 に処理して、 ( 1 R* , 6 S* , 9 R* ) — 9—ァセトキシ— 7—べンジ ル一 8—ォキソ一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 1
I.9 g を得た。
I R (neat) cm ' 1: 3564, 1715, 1230
MS (m/z) : 290 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ 7.40-7.20 (m, 5 H) , 5.29 (d, 1 H, J =4.2 Hz) , 4.95 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.28 (d d, 1 H, J =2.5, 4.5Hz) , 4.13 ( d , 1 H, J=15.0Hz) , 3.98-3.86 (m, 1 H) , 3.44-3.37 (m, 1 H) , 3.33 ( d t , 1 H, J =2.5, 11.1Hz ) , 2.38 ( s , 3 H) , 2.38-2.20 (m, 1 H) , 1.74-1.25 (m, 3 H)
〔工程 5〕 :
前項の工程 4で得られた化合物 11.9gを実施例 Aの工程 3 (2) と同様 に処理して、 ( 1 R* , 6 S* , 9 R* ) — 7—べンジルー 9—ヒ ドロキ シ一 8—ォキソ一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 1 0.8gを得た。 融点: 1 6 3— 1 6 5 °C (塩化メチレン— n—へキサンから再結晶)
I R (K B r ) cm - 1: 3340, 1692
MS (mZz) : 248 (MH+ )
Ca) D 30 - 5 5. 7。 (c = l . 0 0, メタノール)
!H-NMR (CDC 13 ) <5 : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 5.00 (d, 1
H, J = 15.0 Hz ) , 4.26 (b r , 1 H) , 4.11 (d d, 1 H, J =2.8' 4.2Hz) , 4.05 (d, 1 H, J =15.0Hz) , 4.00-3.90 (m, 1 H) , 3.
48-3.32 (m, 2 H) , 2.89 ( b r , 1 H) , 2.25-2.20 (m, 1 H) ,
I.70-1.30 (m, 3H)
〔工程 6〕 :
前項の工程 5で得られた化合物 10.6gを実施例 Aの工程 4と同様に処理 して ( 1 R* , 6 S* , 9 S* ) — 9—アジド一 7—ベンジルー 8—ォキ ソ— 2—ォキサ— 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 9.3g を得た。 I R (neat) cm -】: 2107, 1698
MS (mZz) : 273 (MH+ )
]H-NMR (CDC 13 ) <5 : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 4.95 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.15 (d, 1 H, J =3.9Hz ) , 4.06 (d, 1 H, J =15.0Hz) , 3.91-3.72 (m, 2 H) , 3.56-3.41 (m, 2 H) , 1.94-1· 25 (m, 4 H)
〔工程 7〕 :
前項の工程 6で得られた化合物 9.2g を実施例 Aの工程 5 ( 1 ) と同様 に処理して、 ( 1 R* , 6 R* , 9 S* ) — 9—ァミノ— 7—ベンジル— 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 7.3g を得た。
I R (neat) cm — 1: 3372
MS (m/z) : 233 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.38-7.18 (m, 5 H) , 4.01 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 3.90-3.87 (m, 1 H) 3.58 (d, 1 H, J =3.6Hz ) , 3.50-3.25 (m, 3 H) , 3.28 ( d, 1 H, J = 15.0Hz) , 2.62 ( d d, 1 H, J =6.8, 3.8 Hz ) , 2.15—1,92 (m, 2 H) , 1.86 ( d d, 1 H, J = 10.0. 5.0Hz ) 1.80-1.60 (m, 1 H) , 1.42-1.12 (m, 3 H)
〔工程 8〕 :
前項の工程 7で得られた化合物 7.2g を実施例 Aの工程 5 (2) と同様 に処理して ( 1 R* , 6 R* , 9 S* ) — 7 -ベンジル— 9一 ( t e r t —ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ (4. 3. 0〕 ノナン lO.lgを得た。 融点: 1 2 0 - 1 2 3 °C
I R (KB r ) cm -1: 3367, 1683
MS ( /z ) 333 (MH+ )
〔ひ〕 。 3。 + 5 7. 8 ° ( c = l . 0 1, メタノール)
]H-NMR (CDC 13 ) (5 : 7.38-7.20 (m, 5 H) , 4.38 (b r,
1 H) , 4.05-3.72 (m, 4 H) , 3.56-3.22 (m, 3 H) , 2.60-2.47
(m, 1 H) , 2.08-1.84 (m, 3 H) , 1.80-1.64 (m, 1 H) , 1.42
( s, 9 H) , 1.39-1.23 (m, 1 H)
〔工程 9〕 :
前項の工程 8で得られた化合物 7.4g を実施例 Aの工程 6と同様に処理 して、 目的とする ( 1 , 6 S* , 9 R* ) — 9— ( t e r t—ブトキ シカルボニルァミノ) — 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノ ナン 4.2g を得た。 融点: 1 1 0— 1 1 C (塩化メチレン一 n—へキサンから再結晶)
I R (KB r ) cm : 3311, 1711, 1687
MS (m/z) : 243 (MH+ )
〔ひ〕 D 30 + 2. 4 ° ( c = 1. 0 0, メタノール)
]H-NMR (CDC 13 ) (5 : 4.53 (b r , 1 H) , 3.98-3.80 (m, 2 H) , 3.74-3.55 (m, 2 H) , 3'36 (d t, 1 H, J = 11.5, 2.5Hz ) , 3.01-2.92 (m, 1 H) , 2.55 ( d d , 1 H, J = 12.5, 3.8Hz ) , 2.20-1.58 (m, 5 H) , 1.44 ( s, 9 H) 実施例 F ( 1 R* , 6 S* , 9 S* ) — 9一 ( t e r t—ブトキシカルボニルアミ ノ) 一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン
(化合物 H : R 1 = B 0 c ; R2, R3. R4, R5. R6, Rマ. R8, R9 =H ; m = 0 ; n = 1 ; p = 1 )
〔工程 1〕 :
実施例 Eの工程 3で得られた ( 1 R* , 6 S* , 9 S* ) _ 7—ベンジ ルー 9ーヒ ドロキシ一 8—ォキソ一 2—才キサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 10.6gを実施例 Aの工程 4と同様に処理して、 ( 1 R* , 6 S* , 9 R* ) 一 9—アジ ド一 7—べンジルー 8—ォキソ一 2—ォキサ — 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 9.3g を得た。
I R (neat) cm - 2108, 1694
MS (mZz) : 273 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ 7.40-7.20 (m, 5 H) , 5.02 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 4.15 (d d, 1 H, J =2.7, 4.2Hz) , 4.07 (d, 1 H, J =15.0Hz) , 4.04-3.92 (m, 1 H) , 3.87 (d, 1 H, J=4.2H z ) , 3.46-3.31 (m, 2 H) , 2.26-2.12 (m, 1 H) , 1.73-1.28 (m, 3H)
〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 9.3g を実施例 Aの工程 5 ( 1 ) と同様 に処理して、 ( 1 R* , 6 R* , 9 R* ) — 9—アミ ノ ー 7—ベンジルー 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 7,2g を得た。
I R (neat) cm— 1: 3365 MS (m/z ) : 233 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) ά : 7.40-7.18 (m, 5 H) , 4.10-3.97 (m, 1 H) , 3.93 (d, 1 H, J =15.0Hz) , 3.66 (d d, 1 H, J = 4.2, 2.5Hz) , 3.52-3.33 (m, 3 H) , 2.21-1.52 (m, 5 H) , 1.40 -1*24 (m, 1 H)
〔工程 3〕 :
前項の工程 2で得られた化合物 7.2 gを実施例 Aの工程 5 ( 2) と同様 に処理して、 ( 1 R* , 6 R* , 9 R* ) — 7—ベンジル— 9— ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ 〔4. 3. 0〕 ノナン 9.5g を得た。 融点: 8 2— 8 4 °C
I R (KB r ) cm - 3446, 1711
MS (m/z) : 333 (MH+ )
ia D 30 十 4 1. 3° ( c = 1. 0 0, メタノール)
Ή-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.38-7.15 (m, 5 H) 5.21 (b r d, 1 H, J=8.3Hz ) , 4.27-4.09 (m, 1 H) , 4.07-3.96 (m, 1 H) , 3.94 ( d , 1 H, J=15.0Hz) , 3.83 (d d, 1 H, J =4.8, 2.5Hz) , 3.51-3.34 (m, 1 H) , 3, 33 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 2.92-2.64 (m, 3 H) , 2.21-1.88 (m, 2 H) , 1.74-1.24 (m, 2 H) , 1.40 (s, 9 H)
〔工程 4〕 :
前項の工程 3で得られた化合物 9. lg を実施例 Aの工程 6と同様に処理 して、 目的とする ( 1 R* , 6 S* , 9 S* ) — 9— ( t e r t —ブトキ シカルボニルァ ミ ノ) 2 -ォキサ ァザビンクロ 〔4. 3. 0〕 ノ ナン
5.9 gを得た。 I R (neat) cm : 3451, 1710, 1170
MS (m/z) : 243 (MH+ )
ία) D 30 - 4 1. 1 ° (c = l . 0 3, メタノール)
'H-NMR (CDC 13 ) 5 : 5.17 (b r, 1 H) , 4.30-4.10 (m, 1 H) , 4.01-3.87 (m, 1 H) , 3.69 (d d, 1 H, J =4.2, 2.2Hz) , 3.44-3.22 (m, 2 H) , 3, 08 ( b r , 1 H) , 2.84 (d d, 1 H, J = 11.0, 7.2Hz ) , 2.00-1.70 (m, 5 H) , 1.45 ( s , 9 H) 実施例 G
( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8— (N— t e r t—ブトキシカルボニル メチルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン (化合物 E : Ri = B o c ; R2 =M e ; R3. R4, R5, R8. Rs =H ; m = 0 ; n = 1 ; p = 0 )
〔工程 1〕 :
水素化ビス ( 2—メ トキシェトキシ) アルミニウムナト リウムの 70 ト ルェン溶液 36.7gをトルエン 120ml に溶かし氷冷後、 実施例 Aの工程 5 ( 2) で得られた ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 6—ベンジル— 8— ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ— 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 8. lg を加え、 徐々に 100 °Cまで加熱し、 2 時間 攪拌した。 氷冷後、 氷を加えて過剰の試薬を分解した後、 さらに 10% 水酸 化ナトリウ厶水を加え酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸マ 燥した後、 溶媒を滅圧留去し、 残渣にメタノール 150mlと二炭酸ージ— t e r t -ブチル 7.2g を加え室温で一晩攪拌した。 反応液を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶離液 n—へキサン :酢 酸ェチル = 5 : 1 ) で精製し、 ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 6—べンジ ルー 8— (N— t e r t—ブトキシカルボニルメチルァミノ) 一 2—ォキ サー 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン 8. lg を得た。
I R (neat) cm 2972, 1698
MS (mZz) : 333 (MH+ )
'H-NMR (CDC 1 3 ) (5 : 7.38-7.20 (m, 5 H) , 4.63 (d d, 1 H, J =6.5. 4.5Hz) , 4.18-4.02 (m, 1 H) , 3.98-3.80 (m, 3 H) , 3.41 (d, 1 H, J =13.0Hz) , 3.35-3.25 (m, 1 H) , 2.95 (d d, 1 H, J =9.0, 7.5Hz) , 2.85 ( s , 3 H) , 2.42 ( d d , 1 H, J =10.0, 9.0Hz ) , 1.86-1.59 (m, 2 H) , 1.43 ( s, 9 H)
〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 8. lg をエタノール 150mlに溶解し、 5% パラジウム炭素 800mgを加え、 40Cで理論量の水素を吸収させた。 铳いて 触媒を濾去後、 溶媒を減圧留去し、 目的とする ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - (N- t e r t一ブトキシカルボニルメチルァミノ) — 2—ォキ サ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 5.9g を得た。
I R (neat) cm 一1: 3348, 2973. 1682
MS (m/z) : 243 (MH+ )
(a) D 3 0 - 5 6. 30 (c = l . 0 5, メタノール)
!H-N R (CDC 1 3 ) ά : 4.52 (d d, 1 H, J =6.0, 3.0Hz) , 4. 11 (d t, 1 H, J =7.5, 3.0Hz) , 3.97-3.74 (m, 3 H) , 3.21 (d d, 1 H, J = 11.0' 7.5Hz ) , 2.97 (d d, 1 H, J =11.0, 7.5Hz ) , 2.87 (s, 3 H) , 2.11-1.91 (m, 1 H) , 1.83-1.67 (m, 1 H) , 1.73 (b r s, 1 H) , 1.46 ( s, 9 H) 実施例 H
( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 8— (N— t e r t—ブトキシカルボニル メチルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン
(化合物 Π : R 1 = B 0 c ; R2 =M e ; R3, R4, R5, R8. R9 =H; m = 0 ; η= 1 ; ρ = 0)
〔工程 1〕 :
実施例 Gの工程 1 とほぼ同様にして ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) - 6 - ベンジルー 8— (N- t e r t—ブトキシカルボニルメチルァミノ) 一 2 —ォキサ— 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタンを得た。
I R (neat) cm : 1682
MS (m/z) : 333 (MH+ )
!H-NMR (CDC 13 ) <5 : 7.20-7.38 (m, 5 H) , 4.47-4.56 (m, 1 H) , 4.00-3.84 (m, 2 H) , 3.95 (d, 1 H, J =15.0Hz) ,
3.30 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 3.25-3.17 (m, 1 H) , 2.94-2.85
(m, 1 H) , 2.85 (m, 3 H) , 2.52-2.35 (m, 1 H) , 2.05-1.72
(m, 3 H) , 1.45 (s, 9 H) 〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 9.5gを実施例 Gの工程 2とほぼ同様に処 理して、 目的とする ( 1 R* , 5 S , 8 S* ) - 8 - (N- t e r t - ブ卜キシカルボニルメチルァミノ) 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3 3. 0〕 オクタン 5.0g を得た。 I R (neat) cm — 1: 1692
MS (mZz ) : 243 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 1 a ) 5 : 4.39 ( t, 1 H, J =5. OHz ) , 4.29-4. 10 (b r, 1 H) , 3.98-3.70 (m, 3 H) , 2.99 (d, 2 H, J =9.0 Hz ) , 2.93 ( s , 3 H) , 2.25-2.07 (m, 1 H) , 1.88-1.74 (m, 1 H) , 1.73-1.64 (b r, 1 H) , 1.48 ( s , 9 H) 実施例 J
( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8—トリフルォロアセチルアミ ノー 2—ォ キサー 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン
(化合物 Π : =C〇CF3 ; R2, R3, R4, R5, R8. R9 =H ; m = 0 ; n = 1 ; p = 0 )
〔工程 1〕
実施例 Aの工程 5 ( 1 ) で得られた ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) - 8 - アミノー 6—ベンジルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォ ク夕ン 4.8g を塩化メチレン 150mlに加え、 氷冷した後に、 無水トリフル ォロ酢酸 6.9g の塩化メチレン 50ml 溶液を徐々に加え、 ー晚攪拌した。 反応混合物にクロ口ホルムを加え、 生成物を有機層に抽出した。 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶離液 n—へキサン :酢酸ェチル二 1 : 1 ) で精 製して粗結晶を得た。 この結晶を塩化メチレンと n—へキサンの混合物か ら再結晶して ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 6—ベンジルー 8— トリフル ォロアセチルァミ ノ一 2—ォキサ— 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク タン 4.7g を得た。 融点: 1 5 0 _ 1 5 4 °C
I R (K B r ) cm — 1: 3305, 1702, 1180
MS (m/z) : 315 (MH+ )
〔ひ〕 D 3° - 4. 6 ° ( c = 1. 0 0, メタノール)
Ή-NMR (CDC 13 ) ά : 7.40-7.20 (m, 5 H) , 6.50 ( b r , 1 H) , 4,34 (d d, 1 H, J=7.0, 4.0Hz) , 4.25-4.11 (m, 1 H) , 3.98-3.76 (m, 3 H) , 3.58-3.46 (m, 2 H) , 3.15 (d d, 1 H, J =9.5, 6.0Hz) , 2.33 ( d d , 1 H, J =9.5, 7.0Hz) , 1.94-1.64 (m, 2H) 〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 6.0g をエタノール 100mlに溶解し、 10 % パラジウム炭素 600mgを加え、 50〜60°Cで理論量の水素を吸収させた。 触媒を濾去し、 溶媒を減圧留去した後、 得られた結晶をクロ口ホルム一 n 一へキサンから再結晶して目的とする ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - トリフルォロアセチルアミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3.
0〕 オクタン 4.0g を得た。 融点: 1 0 6— 1 1 0°C
1 R (KB r ) cm - 3319, 1706, 1559, 1180
MS (m/z) : 225 (MH+ )
〔ひ〕 !) 3。 - 4 0. 5。 (c = l . 0 0, メタノール) Ή-NMR (CDC 13 ) (5 : 6.69 (b r, 1 H) , 4.34-4.21 (m, 2H) , 4.08-3.72 (m, 3 H) , 3.28 ( d d , 1 H, J =11.0, 5.0Hz ) , 2.90 ( d d d , 1 H, J二 11.0, 3.5, 1.0Hz) , 2.24-2.05 (m, 1 H) , 1.85 - 1.68 (m, 2H) 実施例 K
( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 8— ( t e r t—ブトキシカルボニルアミ ノ) 一 3—メチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕 ン
(化合物 H : R! = B o c ; R2, R3, R5, R8. R3 =H ; R4 =M e ; m = 0 ; n = 1 ; p = 0 )
〔工程 1〕 :
D—酒石酸を原料にして J.Org.Chem. 60, 103-108(1995) の記載に従つ て製造した ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 5—ァリル一 1 —ベンジルー 3, 4一ビス ( t e r t—ブチルジメチルンリルォキシ) 一 2—ピロリジノン 150g, エタノール 500ml および濃塩酸 20mlからなる混合物を 50°Cに加熱し 2日間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残渣に水を加え n—へキサンで洗 浄後、 クロ口ホルムで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を 減圧留去した。 残渣にェ一テルおよび n -へキサンを加え、 目的物を結晶 化させ濾取し、 ( 3 R* , 4 S* , 5 R* ) — 5—ァリル— 1 一べンジル — 3, 4—ジヒ ドロキシ _ 2—ピロリジノン 24.8g を得た。 融点: 9 0— 9 3 °C
I R (KB r ) cm "'; 3345, 1682
MS (m/z) : 248 (MH+ ) Ή-NMR (CDC 13 ) δ : 7.38-7.14 (m, 5 H) , 5.92-5.64 (m, 1 H) , 5.27-4.95 (m, 4 H) , 4.53-4.14 (m, 3 H) , 3.99 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 3.62-3.47 (m, 1 H) , 2.60-2.26 (m, 2 H)
〔工程 2〕 :
塩化メチレン 500ml に前項の工程 1で得られた化合物 g , よう化ナト リゥム 45g および 1 8—クラウン一 6 5gを溶解し、 氷冷しながら激しく 攪拌したところに、 m—クロ口過安 E香酸 19.5g の塩化メチレン溶液 500m 1 をゆっく り滴下し、 室温で一晩攪拌した。 反応液にクロ口ホルムおよび 水酸化ナトリウム水を加え目的物を有機層に抽出し、 チォ硫酸ナトリゥム 水溶液で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶離液 クロ口ホルム : メタノー ル = 3 0 : 1 ) で精製し、 ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—ベンジル— 8—ヒ ドロキシー 3—ョ一ドメチル一 7—ォキフー 2—ォキサ一 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 13.8g を得た。
I R (neat) cm — 1: 3364, 1682
MS (m/z) : 374 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ : 7.41-7.19 (m, 5 H) , 4.93 (d, J = 14.5Hz) と 4.88 (d, J = 14.5Hz) 合わせて 1 H, 4.64-4.32 (m, 2 H) , 4.26-3.84 (m, 3 H) , 3.52 ( b r s , 1 H) , 3.30-3.12 (m, 2H) , 2.30-2.13 (m, 1 H) , 1.74-1.54 (m, 1 H)
〔工程 3〕 :
前項の工程 2で得られた化合物 14g をメタノール 200ml に溶かし、 トリ ェチルァミン 6.9ml と 5%パラジウム炭素 1.4gを加え、 室温で理論量の水素 を吸収させた。 触媒を濾去し、 溶媒を減圧留去した後、 残渣に水およびク ロロホルムを加え、 目的物を有機層に抽出した。 有機層を希塩酸水および 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 ( 1 R * , 5 S* , 8 S* ) — 6—ベンジル一 8—ヒ ドロキシ一 3—メチル一 7 一ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン 10.9g を得た。
I R (neat) cm —1: 3351. 1682
MS (mZz) : 248 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ 7.41-7.18 (m, 5 H) , 4.90 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 4.45-4.31 (m, 3 H) , 4.18-3.87 (m, 3 H) , 2.20-1.95 (m, 1 H) , 1.48-1.20 (m, 4 H) 〔工程 4〕 :
前項の工程 3で得られた化合物 8.4gを実施例 Aの工程 4とほぼ同様に処 理して ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8—アジドー 6—ベンジル一 3—メ チルー 7—ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォクタ ン 6.2gを得た。
I R (neat) cm 一1: 2108. 1694
MS (m/z) : 273 (MH+ )
]H-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.41-7.18 (m, 5 H) , 5.05 (d, J 二 ·0Ηζ) と 4.98 (d, J = 15.0Hz) 合わせて 1 H, 4.67 (d d, J =5. 0, 6.0Hz) と 4.44 ( t, J =6.0Hz ) 合わせて 1 H, 4.24-3.87 (m, 4 H) , 2.32-2.11 (m, 1 H) , 1.74-1.39 (m, 1 H) , 1.29 (d, J = 6.0Hz ) と 1.27 (d, J = 6.0Hz ) 合わせて 3 H 〔工程 5〕 :
前項の工程 4で得られた化合物 8.2gを実施例 Aの工程 5とほぼ同様に処 理して ( 1 R* , 5 R* , 8 R* ) — 6—ベンジル— 8— ( t e r t—ブ トキシカルボニルァミ ノ) 一 3—メチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 10. lg を得た。
I R (neat) cm "': 3447. 1714
MS (mZz ) : 333 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.34-7.21 (m, 5 H) , 5.20 ( b r m, 1 H) , 4.57 ( t , J =6.0Hz ) と 4.35 ( t, J二 6.0Hz ) 合わせて 1 H, 4.26-3.28 (m, 5 H) , 2.99-2.45 (m, 2 H) , 2.09-1.60 (m, 2 H) , 1.44 (s, 9 H) , 1.32-1.21 (m, 3 H)
〔工程 6〕 :
前項の工程 5で得られた化合物 9.7g を実施例 Aの工程 6とほぼ同様に 処理して目的とする ( 1 R* , 5 S* , 8 ) — 8— ( t e r t—ブト キシカルボニルァミノ) 一 3—メチルー 2—才キサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 6.7gを得た。
I R (neat) cm — 1: 3317, 1714
MS (m/z) : 243 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) 5 : 5.16 (d, J=9.0Hz ) と 5.18 (d, J =9.0Hz ) 合わせて 1 H, 4.19 (d d, J二 6.6. 5.4Hz) と 4.44 ( t , J = 5.3Hz ) 合わせて 1 H, 3.99 (d d d, J =9.0, 6.6, 6.4Hz ) と 3.98 (d d, J =6, 6, 5.3Hz) 合わせて 1 H, 3.84 ( d d q, J =10.7, 5.2, 6.0Hz) と 4.10 (d d q, J =9.4, 4.8, 6· 0Hz ) 合わせて 1 H, 3.80 ( d d d d, J = 10.6, 9.0, 6.6, 5.4Hz ) と 3.89 ( d d d d , J =10.0,
9.0. 7.1, 5.3Hz ) 合わせて 1 H, 3.16 (d d, J =11.3· 6.6Hz ) と 3. 28 (d d, J = 11.3, 7.1Hz ) 合わせて 1 H, 2.54 (d d, J二 11.3, 10. 6Hz) と 2.50 (d d, J = 11.3, 10.0Hz) 合わせて 1 H, 2.38 ( d d d,
J =12.9, 9.0, 5.2Hz) と 1.71 (d d d, J =12.9, 9.4, 6.6Hz) 合わせ て 1 H, 1.83 ( s, 1 H) , 1.45 ( s ) と 1.44 ( s) 合わせて 9 H, 1.26 (d, J =6.0Hz ) と 1.23 (d, J二 6.0Hz ) 合わせて 3 H, 1.23 (d d d, J =12.9, 10.7, 6.4Hz ) と 1.97 (d d, J =12.9, 4.8Hz ) 合わせ て 1 H 実施例 L
( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8— ( t e r t—ブトキシカルボニルアミ ノ) 一 3—メチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕 ン
(化合物]! : R , =B o c ; R2, R3, R5, R8. R9 二 H ; R4 =Me ; m = 0 ; n = 1 ; p = 0 ) 〔工程 1〕 :
実施例 Kの工程 3で得られた ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—ベンジ ル一 8—ヒ ドロキシ一 3—メチル一 7—ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビ シクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 8.7gを実施例 Aの工程 3と同様に処理して ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 6—ベンジル一 8—ヒ ドロキシ一 3—メチ ルー 7 _ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 6.4gを得た。 融点: 9 8 - 1 0 C
I R (K B r ) cm - 1: 3388, 1692
MS (m/z) : 248 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 1 a ) δ : 7.40-7.15 (m, 5 H) , 5.03 ( d , J = 15.0Hz) と 4.95 (d, J = 15, 0Hz) 合わせて 1 H, 4.60 (d d, J =5.
0, 6.0Hz) と 4· 46 (m) 合わせて 5 H, 3.17 (b r d, J=6.0Hz ) と
3.12 (b r d, J =6.0Hz ) 合わせて 1 H, 2.32- 2.10 (m, 1 H) , 1.73-1.39 (m, 1 H) , 1.26 (d, 3 H, J二 6.0 Hz)
〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 6.5gを実施例 Aの工程 4と同様に処理し て ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 8—アジド一 6—ベンジル一 3—メチル 一 7—ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン 5. 6gを得た。 融点: 7 0 - 7 3 °C
I R ( K B r ) cm - 1: 2122, 1690
MS (mZz ) : 273 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ : 7.41-7.19 (m, 5 H) , 4.97 ( d , 1 H, J = 15.0Hz) , 4.34 (d d, J =6.0, 1.5Hz) と 4.22- 3.89 (m) 合 わせて 5 H, 2.23-2.02 (m, 1 H) , 1.48-1.28 (m, 1 H) , 1.26 (d, J =6.0Hz ) と 1.24 (d, J -6.0Hz ) 合わせて 3 H
〔工程 3〕 :
前項の工程 2で得られた化合物 5.6gを実施例 Aの工程 5とほぼ同様に処 理して ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 6—ベンジルー 8— ( t e r t—ブ トキシカルボニルァミノ一 3—メチルー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ C3. 3. 0〕 オクタン 6.8gを得た。 融点 : 5 6— 6 0 °C
I R ( K B r ) cm - 1: 3369, 1700
MS (mZz) : 333 (MH+ )
〔工程 4〕 :
前項の工程 3で得られた化合物 6.8gを実施例 Aの工程 6と同様に処理し て目的とする ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) — 8— ( t e r t—ブトキシカ ルポニルァミノ) 一 3 一メチル— 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 4.8gを得た。 融点: 6 9— 7 2 °C
I R (K B r ) cm — 1: 3356, 1678
MS (m/z) : 243 (MH+ )
'H-NMR (CDC 13 ) (5 : 4.78 (b r s) と 5.23 (b r s) 合 わせて 1 H, 4.10 (m) と 4.37 (d d, J =5.5. 2.0Hz) 合わせて 1 H, 4.00 (m) と 3.95 (m) 合わせて 1 H, 3.90 (m) と 3.95 (m) 合わせて 1 H, 3.79 (h e p, J = 6.0Hz ) と 4.17 (m) 合わせて 1 H, 3.14 (d d, 1 H, J = 11.5, 4.5Hz ) , 2.86 (b r d, J=11.5Hz) と 2.80 (d d, J =11.5, 4.0Hz ) 合わせて 1 H, 2.33 ( d d d, J =13.0, 8. 5, 6.0Hz) と 1.90 (b r d d, J =13.0, 5.0Hz ) 合わせて 1 H, 1.93 (s, 1 H) , 1.44 (s, 9 H) , 1.26 (d, J = 6.0Hz ) と 1.22 (d, J =6.0Hz ) 合わせて 3 H, 1.20 (d d d, J二 13.0, 10,5, 6.0Hz ) と 1.60 (d d d, J = 13.0. 9.5, 6.5Hz) 合わせて 1 H 実施例 M
( 1 R* , 5 R* ) — 8— ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノメチ ル) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン
(化合物 H : R , = B o c ; R2, R3, R4, R5, R8. R9 =H ; m= l ; n = 1 ; P = 0)
〔工程 1〕 :
実施例 Aの工程 2で得られた ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—べンジ ル一 8—ヒ ドロキシー 7—ォキソ一 2—ォキサ— 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 15g を塩化メチレン 300 mlに加え、 氷冷したところに卜 リエチルァミ ン 16.3 ml を加えた。 次に、 塩化メタンスルホニル 7.5 miを 滴下し一晩攪拌した。 反応液に水および塩化メチレンを加え、 目的物を有 機層に抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去し ( 1 R* , 5 S* , 8 S* ) — 6—べンジルー 8—メシルォキシ一 7—ォキソ 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 20.6g を得た。
I R (neat) cm — 1: 1714
MS (m/z) : 312 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) 5 : 7.42-7.20 (m, 5 H) , 5.08 (d, 1 H, J = 1.5Hz ) , 4.91 (d, 1 H, J = 15.0Hz) , 4.61 (d d, 1 H, J =6.0, 1.5Hz) , 4.21-4.10 (m, 1 H) , 4.12 (d, 1 H, 15.0Hz) , 3.98-3.68 (m, 2 H) , 3.28 ( s , 3 H) , 1.99-1.81 (m, 2 H) 〔工程 2〕 :
前項の工程 1で得られた化合物 23.6g , シアン化ナトリウム 26g および 1 8—クラウン— 6 40.2gをァセトニトリル 800 mlに加え、 45°Cに加熱し 5日間攪拌した。 反応液を減圧濃縮後、 残渣に酢酸ェチルおよび水を加え、 目的物を有機層に抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧 留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶離液 n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) で精製し、 ( 1 R* , 5 R* ) - 6 —ベンジル一 8—シァノー 7—ォキソ一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 6.3gを得た。
I R (neat) cm — 1: 2210, 1714
MS (m/z) : 242 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) (5 : 7,45-7.22 (m, 5 H) , 4.95 (d, 1 H, 15.0Hz) , 4.77 (d d, 1 H, J =7.0. 1.6Hz) , 4.31 (d, 1 H, J=15.0Hz) , 3.94-3.67 (m, 2H) , 2.94 (d d, J =7.0, 0.7Hz) と 2.85 (d d, J =7.0, 0.7Hz) 合わせて 1 H, 2.69 ( d , J = 1.6Hz ) と 2.60 (d, J =1.6Hz ) 合わせて 1 H, 2.27- 1.96 (m, 2 H)
〔工程 3〕 :
前項の工程 2で得られた化合物 6.3gをテトラヒ ドロフラン 200ml に加え、 氷冷したところにボラン一テトラヒ ドロフラン錯体の 1.0 モル一テ卜ラヒ ドロフラン溶液 104ml を加えた。 30分後に加熱し、 一晩還流した。 反応液 を室温に冷却し過剰の試薬をエタノールで処理した。 減圧濃縮後、 残渣に エタノール 500 mlを加えて一晩還流した。 減圧濃縮後、 残渣に 10%塩酸水 を加え、 生成物を水層に抽出し、 酢酸ェチルで洗浄した。 20% 水酸化ナ卜 リウ厶水を加えアルカリ性にした後、 クロ口ホルムで抽出し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 得られた残渣をメタノール 20 0 mlに加え氷冷し、 これに二炭酸ージ— t e r t—ブチル 6.8gを加え、 室 温でー晚攪拌した。 減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (溶離液 n—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 ) で精製し ( 1 R * , 5 R* ) - 6一ベンジル— 8— ( t e r t—ブ卜キシカルボニルァミ ノメチル) 一 2—ォキサ一 6—ァザビンクロ 〔 3. 3. 0〕 オクタン 2.7g を得た。
I R (neat) cm 一1: 3359. 1714
MS (m/z) : 333 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) δ 7.30 (m, 5 H) , 5.12 (b r d, 1 H, J=9.0Hz ) , 4.18 (b r d, 1 H, J=5.5Hz ) , 3.98 ( d d d , 1 H, J -9.0, 7.7, 3.0Hz ) , 3.77 ( d , 1 H, J=13.0Hz) , 3.67 (d d d, 1 H, J -9.7, 9.0. 5.5Hz ) , 3.50 ( b r d d, 1 H, J 二 13.5, 9.0Hz ) , 3.35 (d, 1 H, J = 13.0Hz) , 3· 14 ( d d , 1 H, J =13.5. 1.8Hz ) , 2.80 (m, 1 H) , 2.50 ( d d, J = 10.8, 6.0Hz :) と 2.46 (d d, J二 10.0, 7.1Hz ) 合わせて 1 H, 2.14 (d d d, 1 H, J =12.5. 9.7, 7.5Hz) , 1.70 (m, 2 H) , 1.50 (m, 1 H) , 1.46 ( s, 9 H)
〔工程 4〕 :
前項の工程 3で得られた化合物 2.7gをエタノール 100 mlに溶かし、 5%パ ラジウム炭素 0.25g を加え 50°Cに加熱し、 理論量の水素を吸収させた。 触 媒を濾去し、 溶媒を減圧留去して目的とする ( 1 , 5 R* ) - 8 - ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノメチル) 一 2—ォキサ一 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 1.8gを得た。 融点: 5 9 - 6 7 °C I R ( K B r ) cm - 1: 3447' 1697
MS (m/z) : 243 (MH+ )
Ή-NMR (CDC 13 ) (5 : 5.00 (b r s, 1 H) , 4.11 (m, 1 H) , 3.94 (m, 1 H) , 3.73 (m, 1 H) , 3.25 (m, 2 H) , 3.07 (m, 1 H) , 2.98 (m, 1 H) , 2.03 (m, 1 H) , 1.90 (m) と 1.88 (m) 合わせて 1 H, 1.80 (m, 1 H) , 1.77 (m, 1 H) , 1.63 (b r s, 1 H) , 1.44 ( s, 9 H) 実施例 1
7 - C ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8—アミノー 2—ォキサ— 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル〕 一 1ーシクロプロピル一 6— フルオロー 1, 4—ジヒ ドロー 8—メ トキシー 4一ォキソキノ リン一 3— カルボン酸 ( 1 ) 実施例 Aで得られた ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - ( t e r t —ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン 0.96g および 1 ーシクロプロピル一 6, 7—ジフルオロー 1 , 4ージヒ ドロー 8—メ トキシー 4—ォキソキノ リ ン一 3—カルボン酸一 B F2 キレ一 ト 1.2gならびにトリエチルァミ ン 0.69mlをジメチルスルホキシ ド 13mlに加え、 室温で 5日間攪拌した。 反応液に水を加え、 析出結晶を濾 取した。 この結晶にエタノール 60ml、 水 1 mlおよびトリェチルァミ ン 2ml を加え 80°Cに加熱し、 一晩攪拌した。 反応液を滅圧濃縮し、 残渣に水およ びクロ口ホルムを加え、 生成物を有機層に抽出した。 無水硫酸マグネシゥ 厶で乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 7— 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) - 8 一 ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサー 6—ァザビシ クロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル〕 一 1 ーシクロプロピル一 6—フル オロー 1 , 4ージヒ ドロー 8—メ トキシ一 4 ォキソキノ リ ン一 3—カル ボン酸 1.65g を得た。
(2) 前項 ( 1 ) で得られた化合物 i.65g をエタノール 4 mlに溶解し、 こ れに 10% 塩酸水 15mlを加え、 80°Cで 3.5 時間加熱、 攪拌した。 溶媒を減圧 留去し、 10% 塩酸水を加えて反応物をすベて溶解し、 クロ口ホルムで洗浄 した。 次に減圧で塩酸を可能な限り除去したところに濃アンモニア水を加 えアルカリ性にし、 総ての反応物を溶解し、 再びクロ口ホルムで洗浄した c ァンモニァを減圧でできるかぎり除去したのち、 希塩酸水で pH 7に中和し、 クロ口ホルムで生成物を有機層に抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、 溶媒を減圧留去して粗結晶を得た。 この結晶を塩化メチレンと酢酸ェ チルの混合物から再結晶して目的とする 7— 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) 一 8—アミノー 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル〕 一 1 ーシクロプロピル一 6—フルオロー し 4—ジヒ ドロ一 8 ーメ トキシー 4—ォキソキノ リ ン一 3—カルボン酸を得た。
融点 : 1 8 7— 1 8 9 °C 実施例 2
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7 - 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 Sつ - 8—ァミノ 2一ォキサ一 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル〕 一 6 フルオロー 1 - ( ( 1 R, 2 S) — 2—フルォロシクロプロピル〕 一 1 4ージヒ ドロ一 8—メ トキシー 4一ォキソキノ リン一 3—カルボン酸
融点: 1 8 4 - 1 8 7 °C 実施例 3 5—アミ ノー 7— 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8—アミノー 2—ォキ ソ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォクタ一 6—ィル〕 一 1 ーシクロプ 口ピル一 6, 8—ジフルオロー 1, 4ージヒ ドロー 4一ォキソキノ リ ン一 3一力ルボン酸
( 1 ) 実施例 Aで得られた ( 1 R* , 5 S* , 8 R* ) - 8 - ( t e r t —ブトキシカルボニルァミノ) 一 2—ォキサ一 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 オクタン l,5g, 5—アミ ノー 1 ーシクロプロピル一 6, 7, 8— トリ フルォロ— 1 , 4—ジヒドロ一 4—ォキソキノ リ ン一 3—カルボン酸 1.75 g , 1 , 8—ジァザビシクロ 〔5. 4. 0〕 一 7—ゥンデセン (DBU) 920mg およびピリジン 17mlからなる混合物を 60°Cで 16時間、 次いで 80°Cで 5時間加温し、 溶媒を減圧留去した。 残澄をクロ口ホルムに溶かし、 冷希 塩酸、 次いで、 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶 媒を減圧留去し、 油状物を得た。
( 2) 前項 ( 1 ) で得られた油状物, 10% 塩酸水 3.5ml, テトラヒ ドロフ ラン 9mlからなる混合物を 80°Cで 2時間加温し、 溶媒を減圧留去した。 残 渣に水 10ml , 10% 塩酸水 8ml を加えて濾過し、 濾液をクロ口ホルム 10m 1 で 3回洗浄し、 10% 水酸化ナトリウム水でアルカリ性とし、 さらにクロ ロホロムで 3回洗浄した。 10% 塩酸水で pH8〜9 にし、 クロ口ホルムで抽 出した。 抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 粗結 晶を得た。 塩化メチレン-酢酸ェチルで再結晶して、 表題の目的物 lllmg を得た。
融点: 2 5 8 - 2 6 3 °C (分解) 実施例 4 一 3 8
実施例 1 または 3に記載の方法とほぼ同様にして、 以下の化合物を得た (
表 3
Figure imgf000069_0001
表 4
Figure imgf000070_0001
表 5
Figure imgf000071_0001
表 6
Figure imgf000072_0001
Figure imgf000073_0001
A R X W n' B 融点 CO
205-208
36 C-OMe - Me H2N ► 2
193-196
37 C-0CHF2 - H H2N ► 1
144-148
38 C-CN H H2N 1 in 1
実施例 3 9
実施例 3とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7 - C ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8 —ァミノ— 2—ォキサ— 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 6 —フルォロ一 1 一 ( 2, 4—ジフルオロフェニル) 一 し 4ージヒ ドロー 5—メチル _ 4—ォキソ 一 し 8—ナフチリジン一 3—カルボン酸
融点: 2 2 4 - 2 2 7 °C (分解) 実施例 4 0
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7 - C ( 1 R* , 5 R* , 8 R* ) — 8 —ァミノ一 3—メチルー 2—ォキ サー 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 1 —シクロブ 口ピル一 6—フルオロー し 4ージヒ ドロー 8—メ トキシー 4一才キソキ ノ リンー 3—力ルボン酸
融点: 1 6 6 — 1 6 8 °C 実施例 4 1
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
1 0 - C ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8—ァミノ一 2—ォキサ一 6 —ァ ザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6—ィル〕 一 9—フルオロー 2, 3— ジヒ ドロ一 ( 3 S) — 3—メチルー 7—ォキソ一 7 H—ピリ ド 〔 1, 2, 3 — d e〕 〔 1 , 4〕 ベンゾォキサジン一 6—力ルボン酸
融点: 2 3 1 - 2 3 3 °C 実施例 4 2
実施例 3とほぼ同様にして次の化合物を得た。 7 — 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 R* ) — 8 —アミノー 2—ォキサ一 6—ァザ ビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォクタ一 6 —ィル〕 一 1 ーシクロプロピル一 6 — フルオロー し 4—ジヒ ドロ一 4 一ォキソキノ リ ンー 3—カルボン酸 融点: 2 3 8 _ 2 4 1 °C (分解) 実施例 4 3
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7 - C ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8—ァミ ノ— 2—ォキサ一 6—ァザ ビシク□ 〔3 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 1 ーシクロプロピル一 6 — フルオロー 1 4—ジヒ ドロー 8—メチルチオ一 4—ォキソキノ リ ン一 3 一力ルボン酸
融点: 2 2 6 2 2 8 °C (分解) 実施例 4 4
実施例 3とほぼ同様にして次の化合物を得た。
1 一 ( 3 —アミノー 4 , 6 —ジフルオロフェニル) 一 7— 〔 ( 1 R* , 5
R* , 8 S * ) — 8 —アミノー 2—ォキサ一 6 —ァザビシクロ 〔3. 3.
0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 6 —フルオロー 1 , 4ージヒ ドロ一 4 —ォキソ
- 1 , 8 —ナフチリジン一 3 —カルボン酸
融点: 1 6 0 - 1 6 3 °C 実施例 4 5
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7— 〔 ( l R* , 5 R* , 8 S* ) — 8 —アミノー 3 —メチルー 2—ォキ サ一 6 —ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォクタ一 6—ィル〕 一 1 —シクロブ 口ピル一 6 —フルオロー 1 , 4ージヒ ドロー 8—メ トキシ一 4—ォキツキ ノ リ ンー 3—力ルボン酸
融点: 1 0 9 — 1 1 2 °C 実施例 4 6
実施例 3とほぼ同様にして次の化合物を得た。
7— C ( 1 R* , 5 R* ) — 8 —アミノメチルー 2—ォキサ一 6 —ァザビ シクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 6 —フルォロ一 1 — ( 2, 4 ージフルオロフェニル) 一 し 4ージヒ ドロー 4 一ォキソ一 1, 8 —ナフ チリジン一 3—力ルボン酸
融点: 2 3 0 - 2 3 3 °C 実施例 4 7
実施例 3とほぼ同様にして次の化合物を得た。
5 -アミノー 7 - 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 Sつ 8 —アミノー 2—ォキ サー 6—ァザビシクロ 〔 3. 3. 0〕 ォク夕一 6 ィル〕 一 6—フルォロ - 1 - ( 2, 4—ジフルォ αフエニル) 一 し 4 ジヒ ドロー 4—ォキソ 一 1 , 8 —ナフチリジン一 3—カルボン酸 実施例 4 8
実施例 1 とほぼ同様にして次の化合物を得た。
5—アミノー 7— 〔 ( 1 R* , 5 R* , 8 S* ) — 8 —ァミノ一 2—ォキ サー 6—ァザビシクロ 〔3. 3. 0〕 ォク夕一 6 —ィル〕 一 6—フルォロ — 1 — 〔 ( 1 R , 2 S) — 2—フルォロシクロプロピル〕 一 1 , 4 —ジ ヒ ドロー 8—メ トキシ一 4—ォキソキノ リ ン一 3—カルボン酸 実施例 N :錠剤の製法
実施例 1の化合物 2 5 0 g
コーンスターチ 5 4 g
カルボキシメチルセルロース一 C a 4 0 g
微結晶セルロース 5 0 g
ステアリ ン酸マグネシウム 6 g
上記の各成分をエタノールとともに混合し、 常法により顆粒化し、 打錠 して 200mg重量の錠剤 2000錠を得た。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明化合物 ( I ) はヒトまたはヒ ト以外の動物のため の抗菌剤として有用であり、 また、 2環性ァミン化合物 (E ) は、 本発明 化合物 ( I ) の直接的な合成中間体として有用である。

Claims

請求の範囲 一般式 ( I )
Figure imgf000078_0001
式中、
Rは低級アルキル基, 低級アルケニル基または低級シクロアル キル基 (これらの基は場合によりハロゲン原子で置換されていて もよい) を意味するか、 あるいは場合によりハロゲン原子および Zまたはアミノ基で置換されていてもよいフヱニル基を意味し、
Xは水素原子, ハロゲン原子, 水酸基, 低級アルキル基, 低級 アルコキシ基または保護されていてもよいァミノ基を意味し、
Yは水素原子またはハロゲン原子を意味し、
Aは窒素原子または C一 Zで表される基を意味し、 ここで Zは水素原子, ハロゲン原子またはシァノ基を意味するか、 低 級アルコキシ基, 低級アルキル基, 低級アルキルチオ基, 低級ァ ルケニル基または低級アルキニル基 (これらの基は場合によりハ ロゲン原子で置換されていてもよい) を意味するか、 あるいは R と一緒になつて一 0— C H 2 - C H ( C H 3 ) 一で表される架橋 を形成し、
R, および R2 は同一または相異なり、 それぞれ水素原子, 低 級アルキル基またはァミノ保護基を意味し、
R3 は水素原子または低級アルキル基を意味し、
R4 , R5 , R6 , R7 , R8 および R9 は同一または相異な り、 それぞれ水素原子, ハロゲン原子または低級アルキル基を意 味し、
mは 0または 1であり、
nおよび pは同一または相異なり、 それぞれ 0または 1である、 で表されるピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルおよびその塩。
2. nが 1である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そ のエステルおよびその塩。
3. Rが場合によりハロゲン原子で置換されていてもよい低級シクロアル キル基であるか、 あるいはハロゲン原子およびノまたはァミノ基で置換 されたフエニル基である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘 導体、 そのエステルおよびその塩。
4. Xが水素原子, 低級アルキル基またはアミノ基である請求の範囲第 1 項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルおよびその塩。
5. Yがフッ素原子である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘 導体、 そのエステルおよびその塩。
6. Aが窒素原子または C一 Zであり、 ここで Zが水素原子, ハロゲン原 子, シァノ基, 場合によりハロゲン原子で置換されていてもよい低級ァ ルコキシ基, 低級アルキル基, 低級アルキルチオ基, 低級アルケニル基 または低級アルキニル基である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボ ン酸誘導体、 そのエステルおよびその塩。
7. R 1 および R2 が同一または相異なり、 それぞれ水素原子または低級 アルキル基である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルおよびその塩。
8. R3 が水素原子である請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘 導体、 そのエステルおよびその塩。
9. R4 - R5 , R6 , Rv , R8 および R9 が同一または相異なり、 そ れぞれ水素原子または低級アルキル基である請求の範囲第 1項記載のピ リ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルおよびその塩。
10. Rがシクロプロピル基, 2—フルォロシクロプロピル基, 2, 4—ジ フルオロフェニル基または 3—ァミ ノ— 4, 6—ジフルオロフェニル基 であり、 Xが水素原子, メチル基またはアミ ノ基であり、 Yがフッ素原 子であり、 Aが窒素原子または C一 Zであり、 ここで Zが水素原子, フ ッ素原子, 塩素原子, シァノ基, メ トキシ基, ジフルォロメ トキシ基, メチル基, メチルチオ基, ビニル基またはェチニル基であり、 R, およ び R2 同一または相異なり、 それぞれ水素原子またはメチル基であり、 R3 が水素原子であり、 R4 . R 5 , R 6 , RT , R 8 および R 9 が同 一または相異なり、 それぞれ水素原子またはメチル基であり、 nが 1で ある請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステル およびその塩 c
11. 下記一般式 (H)
Figure imgf000081_0001
式中、
R , および R2 は同一または相異なり、 それぞれ水素原子, 低 級アルキル基またはァミノ保護基を意味し、
R3 は水素原子または低級アルキル基を意味し、
R4 , R5 , R6 , R7 , R8 および R9 は同一または相異な り、 それぞれ水素原子, ハロゲン原子または低級アルキル基を意 味し、
mは 0または 1であり、
nおよび pは同一または相異なり、 それぞれ 0または 1である、 で表される 2環性ァミ ン化合物およびその塩。
12. R, および R2 が同一または相異なり、 それぞれ水素原子, 低級アル キル基または加水分解により脱離し得るアミノ保護基であり、 R3 が水 素原子であり、 R4 , R5 , R6 , R7 , R 8 および Rs が同一または 相異なり、 それぞれ水素原子または低級アルキル基であり、 nが 1であ る請求の範囲第 11項記載の 2環性ァミ ン化合物およびその酸付加塩。
13. R, および R2 が同一または相異なり、 それぞれ水素原子, メチル基, t e r t —ブトキシカルボニル基または卜リフルォロアセチル基であり、 R3 が水素原子であり、 R4 , R5 , R6 , R7 , R8 および R9 が同 一または相異なり、 それぞれ水素原子またはメチル基であり、 nが 1で ある請求の範囲第 11項記載の 2環性ァミ ン化合物およびその酸付加塩。
14. 請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルま たはこれらの生理的に許容される塩を有効成分として含有することを特 徴とする薬剤。
15. 請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルま たはこれらの生理的に許容される塩をヒ トまたはヒ ト以外の動物に投与 することを特徴とするヒ トまたはヒ ト以外の動物の細菌性疾患の処置方 法。
16. 請求の範囲第 1項記載のピリ ドンカルボン酸誘導体、 そのエステルま たはこれらの生理的に許容される塩のヒ トまたはヒ ト以外の動物の細菌 性疾患の処置における使用。
PCT/JP1997/000530 1996-02-27 1997-02-25 Derives d'acide pyridonecarboxylique et leur intermediaires de synthese WO1997031919A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK97904633T DK0911336T3 (da) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridoncarboxylsyrederivater og mellemprodukter til deres fremstilling
EP97904633A EP0911336B1 (en) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereof
AT97904633T ATE209651T1 (de) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridoncarbonsäure-derivate und zwischenverbindungen für deren herstellung
DE69708640T DE69708640T2 (de) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridoncarbonsäure-derivate und zwischenverbindungen für deren herstellung
US09/125,765 US6017911A (en) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereof
AU17353/97A AU704735B2 (en) 1996-02-27 1997-02-25 Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6723596 1996-02-27
JP8/67235 1996-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997031919A1 true WO1997031919A1 (fr) 1997-09-04

Family

ID=13339062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000530 WO1997031919A1 (fr) 1996-02-27 1997-02-25 Derives d'acide pyridonecarboxylique et leur intermediaires de synthese

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6017911A (ja)
EP (1) EP0911336B1 (ja)
KR (1) KR19990082534A (ja)
CN (1) CN1089341C (ja)
AT (1) ATE209651T1 (ja)
AU (1) AU704735B2 (ja)
CA (1) CA2247018A1 (ja)
DE (1) DE69708640T2 (ja)
DK (1) DK0911336T3 (ja)
ES (1) ES2165022T3 (ja)
PT (1) PT911336E (ja)
WO (1) WO1997031919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026768A2 (de) * 1996-12-16 1998-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von 7-(1-aminomethyl-2-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen
WO1999010351A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide pyridonecarboxylique et intermediaires aux fins de leur preparation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE247089T1 (de) * 1996-11-28 2003-08-15 Wakunaga Pharma Co Ltd Pyridoncarbonsäurederivate oder ihre salze und diese als aktive bestandteile enthaltende medikamente

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256479A (ja) * 1988-05-23 1990-02-26 Shionogi & Co Ltd ピリドンカルボン酸系抗菌剤
JPH0276875A (ja) * 1988-06-21 1990-03-16 Shionogi & Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JPH0525162A (ja) * 1991-07-12 1993-02-02 Shionogi & Co Ltd キノロン誘導体およびその製造法
JPH06192262A (ja) * 1992-09-25 1994-07-12 Bayer Ag 7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)キノロンカルボン酸および7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)ナフチリドンカルボン酸誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2112165C (en) * 1992-12-25 2003-04-08 Makoto Takemura Bicyclic amine derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256479A (ja) * 1988-05-23 1990-02-26 Shionogi & Co Ltd ピリドンカルボン酸系抗菌剤
JPH0276875A (ja) * 1988-06-21 1990-03-16 Shionogi & Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JPH0525162A (ja) * 1991-07-12 1993-02-02 Shionogi & Co Ltd キノロン誘導体およびその製造法
JPH06192262A (ja) * 1992-09-25 1994-07-12 Bayer Ag 7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)キノロンカルボン酸および7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)ナフチリドンカルボン酸誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026768A2 (de) * 1996-12-16 1998-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von 7-(1-aminomethyl-2-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen
WO1998026768A3 (de) * 1996-12-16 1998-08-06 Bayer Ag Verwendung von 7-(1-aminomethyl-2-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen
US6288081B1 (en) 1996-12-16 2001-09-11 Bayer Aktiengesellschaft Use of 7-(1-aminomethyl-2-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl)-quinolone carboxylic acid and naphthyridone carboxylic acid derivatives for treating Helicobacter pylori infections and the gastroduodenal diseases associated therewith
WO1999010351A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide pyridonecarboxylique et intermediaires aux fins de leur preparation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089341C (zh) 2002-08-21
ATE209651T1 (de) 2001-12-15
DE69708640T2 (de) 2002-08-08
EP0911336A1 (en) 1999-04-28
ES2165022T3 (es) 2002-03-01
KR19990082534A (ko) 1999-11-25
AU704735B2 (en) 1999-04-29
PT911336E (pt) 2002-04-29
EP0911336A4 (ja) 1999-04-28
CA2247018A1 (en) 1997-09-04
DK0911336T3 (da) 2002-02-18
AU1735397A (en) 1997-09-16
US6017911A (en) 2000-01-25
EP0911336B1 (en) 2001-11-28
DE69708640D1 (de) 2002-01-10
CN1211986A (zh) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS246065B2 (en) Method of new 7-substituted cyclic aminonaphthyridine-,quinoline-and benzoxazinecarboxylic acids production
EP0529688B1 (en) Azaspiro(n,m)alkanes and diazaspiro(n,m)-alkanes
JP2003026574A (ja) 抗バクテリア剤
JPH0755945B2 (ja) 抗菌剤
JP3199930B2 (ja) 7−イソインドリニル−キノロン誘導体および7−イソインドリニル−ナフチリドン誘導体
JP4323574B2 (ja) 抗腫瘍剤
HUT77314A (hu) Kinolon- vagy naftiridon-karbonsav-származékok és sóik, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmény és alkalmazásuk
US5286723A (en) Spiro compound
US20230027198A1 (en) Inhibitors of enl/af9 yeats
WO1992012146A1 (fr) Derive d&#39;acide pyridonecarboxylique
HU219581B (hu) Új piridon-karbonsav-származékok, eljárás előállításukra, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint intermedierek
JP2807277B2 (ja) スピロ化合物
TW200836733A (en) Fused substituted aminopyrrolidine derivative
JPH0673056A (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその塩
WO1997031919A1 (fr) Derives d&#39;acide pyridonecarboxylique et leur intermediaires de synthese
CN116600808A (zh) 一类作为kras突变体g12c抑制剂的四氢萘啶类衍生物、其制备方法及其应用
WO1995021163A1 (fr) Derive d&#39;acide pyridonecarboxylique substitue par un groupe amino bicyclique, ester et sel de celui-ci, et amine bicyclique utilisee en tant qu&#39;intermediaire pour celui-ci
JP3026162B2 (ja) スピロ化合物
WO1999010351A1 (fr) Derives d&#39;acide pyridonecarboxylique et intermediaires aux fins de leur preparation
JPH1112278A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩
JPH0559052A (ja) 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
JP5079612B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP2951726B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその合成中間体
WO1996011194A1 (fr) Derive d&#39;acide pyridonecarboxylique et intermediaire servant a effectuer sa synthese
TW491848B (en) Pyridone carboxylic acid derivatives and the synthetic intermediate thereof

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97192581.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE HU IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980706270

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2247018

Country of ref document: CA

Ref document number: 2247018

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997904633

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09125765

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997904633

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980706270

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997904633

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980706270

Country of ref document: KR