JPH1112278A - ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 - Google Patents
ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩Info
- Publication number
- JPH1112278A JPH1112278A JP9178847A JP17884797A JPH1112278A JP H1112278 A JPH1112278 A JP H1112278A JP 9178847 A JP9178847 A JP 9178847A JP 17884797 A JP17884797 A JP 17884797A JP H1112278 A JPH1112278 A JP H1112278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- amino
- compound
- azaspiro
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 抗菌剤として有用なピリドンカルボン酸誘導
体およびその合成中間体を提供することにある。 【解決手段】 下記式 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
シクロアルキル基などを意味し、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基などを意味し、Yは水素原子またはハ
ロゲン原子を意味し、Aは窒素原子またはC−Zで表さ
れる基を意味し、ここでZは水素原子や低級アルキル基
などを意味する。R1 およびR2 は同一または相異な
り、水素原子、低級アルキル基などを意味し、mは0ま
たは1の整数を意味し、pおよびqは各々独立に0から
5の整数を意味し、かつその和が2から5の整数を意味
する。)で表されるピリドンカルボン酸誘導体およびそ
の合成中間体。
体およびその合成中間体を提供することにある。 【解決手段】 下記式 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
シクロアルキル基などを意味し、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基などを意味し、Yは水素原子またはハ
ロゲン原子を意味し、Aは窒素原子またはC−Zで表さ
れる基を意味し、ここでZは水素原子や低級アルキル基
などを意味する。R1 およびR2 は同一または相異な
り、水素原子、低級アルキル基などを意味し、mは0ま
たは1の整数を意味し、pおよびqは各々独立に0から
5の整数を意味し、かつその和が2から5の整数を意味
する。)で表されるピリドンカルボン酸誘導体およびそ
の合成中間体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗菌剤として有用な
新規ピリドンカルボン酸誘導体およびその合成中間体に
関する。
新規ピリドンカルボン酸誘導体およびその合成中間体に
関する。
【0002】
【従来の技術】7位にヘテロ環式スピロ型アミノ基が置
換されたピリドンカルボン酸誘導体が知られているが、
後述する本発明化合物は知られていない。
換されたピリドンカルボン酸誘導体が知られているが、
後述する本発明化合物は知られていない。
【0003】例えば、特開平3−95176号公報に
は、次の一般式が開示されている。
は、次の一般式が開示されている。
【0004】
【化3】
【0005】〔式中、aは0または1を、bは2から5
までの整数を、cは0または1を、dは0から2までの
整数を意味し、Zは、CHR1 などであり、ここでR1
は水素原子またはアミノ基などであり、またQは特定の
ピリドンカルボン酸残基である。〕
までの整数を、cは0または1を、dは0から2までの
整数を意味し、Zは、CHR1 などであり、ここでR1
は水素原子またはアミノ基などであり、またQは特定の
ピリドンカルボン酸残基である。〕
【0006】また、特開平2−231475号公報には
次の一般式が開示されている。
次の一般式が開示されている。
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R1 は置換基を有することもある
アミノ基などであり、R2 は置換基を有することもある
環状アミノ基であり、AはC−X3 (ここで、X3 はハ
ロゲン原子等)または窒素原子であり、X1 およびX2
は各々独立してハロゲン原子であり、Zは水素原子など
である。〕
アミノ基などであり、R2 は置換基を有することもある
環状アミノ基であり、AはC−X3 (ここで、X3 はハ
ロゲン原子等)または窒素原子であり、X1 およびX2
は各々独立してハロゲン原子であり、Zは水素原子など
である。〕
【0009】そして、この一般式で表される化合物にお
ける7位置換基(R2 )の環状アミノ基として具体的に
は、次式で表される基が開示されている。
ける7位置換基(R2 )の環状アミノ基として具体的に
は、次式で表される基が開示されている。
【0010】
【化5】
【0011】前記一般式〔化3〕および〔化4〕で表さ
れる化合物の7位の置換基たるヘテロ環式スピロ型アミ
ノ基は、窒素原子と炭素原子とから形成される第一の環
と、炭素原子のみから形成されている第二の環から構成
されている。この第二の環が酸素原子を含まず、炭素原
子のみから形成されている点において、一般式〔化3〕
および〔化4〕の化合物と後述する本発明化合物とは構
造を異にする。
れる化合物の7位の置換基たるヘテロ環式スピロ型アミ
ノ基は、窒素原子と炭素原子とから形成される第一の環
と、炭素原子のみから形成されている第二の環から構成
されている。この第二の環が酸素原子を含まず、炭素原
子のみから形成されている点において、一般式〔化3〕
および〔化4〕の化合物と後述する本発明化合物とは構
造を異にする。
【0012】さらに例えば、国際公開WO92/101
91号公報には下記一般式が開示されている。
91号公報には下記一般式が開示されている。
【0013】
【化6】 〔式中、Aは窒素原子またはC−R6 (ここで、R6 は
ハロゲン原子等)であり、R1 は低級アルキルなどであ
り、R2 は水素などであり、R3 およびR4 は独立して
水素、ハロゲンなどであり、R5 は次式で表される基な
どである。〕
ハロゲン原子等)であり、R1 は低級アルキルなどであ
り、R2 は水素などであり、R3 およびR4 は独立して
水素、ハロゲンなどであり、R5 は次式で表される基な
どである。〕
【0014】
【化7】 〔式中、k=1もしくは2、n=1もしくは2であって
k+n=2もしくは3であり、m=1もしくは2であ
り、R8 およびR9 は独立して水素,アミノなどであ
り、R10は水素などである。〕
k+n=2もしくは3であり、m=1もしくは2であ
り、R8 およびR9 は独立して水素,アミノなどであ
り、R10は水素などである。〕
【0015】しかし、前記一般式〔化7〕で表される置
換基は、窒素原子と炭素原子とから形成される第一の環
と、酸素原子と炭素原子とから形成されている第二の環
から構成されているヘテロ環式スピロ型アミノ基である
が、第二の環に含まれる酸素原子の数が2個である点に
おいて、後述する本発明化合物とは構造が異なる。
換基は、窒素原子と炭素原子とから形成される第一の環
と、酸素原子と炭素原子とから形成されている第二の環
から構成されているヘテロ環式スピロ型アミノ基である
が、第二の環に含まれる酸素原子の数が2個である点に
おいて、後述する本発明化合物とは構造が異なる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のピリドンカルボ
ン酸誘導体は、抗菌剤として有用であるものの抗菌活性
が必ずしも十分とはいえなかった。
ン酸誘導体は、抗菌剤として有用であるものの抗菌活性
が必ずしも十分とはいえなかった。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗菌活性、な
かんずくグラム陽性菌に対して抗菌活性がより増強され
たピリドンカルボン酸誘導体を開発すべく種々探索した
結果、完成されたものである。
かんずくグラム陽性菌に対して抗菌活性がより増強され
たピリドンカルボン酸誘導体を開発すべく種々探索した
結果、完成されたものである。
【0018】本発明は、下記一般式(I)で表される新
規なピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこ
れらの塩に関するものである。
規なピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこ
れらの塩に関するものである。
【0019】
【化8】
【0020】〔式中、Rは低級アルキル基,低級アルケ
ニル基または低級シクロアルキル基(これらの基は場合
によりハロゲン原子で置換されていてもよい)を意味す
るか、あるいは場合によりハロゲン原子および/または
アミノ基で置換されていてもよいフェニル基を意味し、
Xは水素原子,ハロゲン原子,水酸基,低級アルキル
基,低級アルコキシ基または保護されていてもよいアミ
ノ基を意味し、Yは水素原子またはハロゲン原子を意味
し、Aは窒素原子またはC−Zで表される基を意味し、
ここでZは水素原子,ハロゲン原子またはシアノ基を意
味するか、低級アルコキシ基,低級アルキル基,低級ア
ルキルチオ基,低級アルケニル基または低級アルキニル
基(これらの基は場合によりハロゲン原子で置換されて
いてもよい)を意味するか、あるいはRと一緒になって
−O−CH2 −CH(CH3 )−で表される架橋を形成
し、R1 およびR2 は同一または相異なり、それぞれ水
素原子,低級アルキル基またはアミノ保護基を意味し、
mは0または1であり、pおよびqは各々独立に0から
5の整数であり、かつ、その和(p+q)が2から5の
整数である。〕
ニル基または低級シクロアルキル基(これらの基は場合
によりハロゲン原子で置換されていてもよい)を意味す
るか、あるいは場合によりハロゲン原子および/または
アミノ基で置換されていてもよいフェニル基を意味し、
Xは水素原子,ハロゲン原子,水酸基,低級アルキル
基,低級アルコキシ基または保護されていてもよいアミ
ノ基を意味し、Yは水素原子またはハロゲン原子を意味
し、Aは窒素原子またはC−Zで表される基を意味し、
ここでZは水素原子,ハロゲン原子またはシアノ基を意
味するか、低級アルコキシ基,低級アルキル基,低級ア
ルキルチオ基,低級アルケニル基または低級アルキニル
基(これらの基は場合によりハロゲン原子で置換されて
いてもよい)を意味するか、あるいはRと一緒になって
−O−CH2 −CH(CH3 )−で表される架橋を形成
し、R1 およびR2 は同一または相異なり、それぞれ水
素原子,低級アルキル基またはアミノ保護基を意味し、
mは0または1であり、pおよびqは各々独立に0から
5の整数であり、かつ、その和(p+q)が2から5の
整数である。〕
【0021】また、本発明は、上記一般式(I)で表さ
れるピリドンカルボン酸誘導体の合成中間体として有用
である下記一般式(II)で表される新規ヘテロ環式スピ
ロ化合物またはその塩に関するものである。
れるピリドンカルボン酸誘導体の合成中間体として有用
である下記一般式(II)で表される新規ヘテロ環式スピ
ロ化合物またはその塩に関するものである。
【0022】
【化9】
【0023】〔式中、R1 ,R2 ,m,pおよびqは前
記の意味を有する。〕
記の意味を有する。〕
【0024】以下、本発明化合物についてさらに詳細に
説明する。本明細書において、「ハロゲン原子」として
は、例えば、フッ素,塩素または臭素などが挙げられ
る。また、「低級」なる用語は、特に断らないかぎり、
この語が付された基が1〜7個の炭素原子を含むことを
意味する。
説明する。本明細書において、「ハロゲン原子」として
は、例えば、フッ素,塩素または臭素などが挙げられ
る。また、「低級」なる用語は、特に断らないかぎり、
この語が付された基が1〜7個の炭素原子を含むことを
意味する。
【0025】「低級アルキル」は、直鎖状または分枝鎖
状の炭素数1〜7のアルキルを意味し、例えば、メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,ter
t−ブチル,ペンチルなどが挙げられる。「低級アルコ
キシ」は、低級アルキル部分が上記の意味を有する低級
アルキルオキシ基であり、例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシなどが挙げ
られる。「低級アルケニル」は、炭素数2〜7の直鎖状
または分枝鎖状のアルケニルを意味し、例えば、ビニ
ル,アリル,1−プロペニル,イソプロペニルなどが挙
げられる。「低級アルキニル」としては、例えば、エチ
ニル,1−プロピニルなどが挙げられる。「低級シクロ
アルキル」は、炭素数3〜7のシクロアルキルを包含
し、例えば、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペ
ンチル,シクロヘキシルなどが挙げられる。「低級アル
キルチオ」としては、例えば、メチルチオ,エチルチオ
などが挙げられる。
状の炭素数1〜7のアルキルを意味し、例えば、メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,ter
t−ブチル,ペンチルなどが挙げられる。「低級アルコ
キシ」は、低級アルキル部分が上記の意味を有する低級
アルキルオキシ基であり、例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシなどが挙げ
られる。「低級アルケニル」は、炭素数2〜7の直鎖状
または分枝鎖状のアルケニルを意味し、例えば、ビニ
ル,アリル,1−プロペニル,イソプロペニルなどが挙
げられる。「低級アルキニル」としては、例えば、エチ
ニル,1−プロピニルなどが挙げられる。「低級シクロ
アルキル」は、炭素数3〜7のシクロアルキルを包含
し、例えば、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペ
ンチル,シクロヘキシルなどが挙げられる。「低級アル
キルチオ」としては、例えば、メチルチオ,エチルチオ
などが挙げられる。
【0026】Rに対して定義された低級アルキル基,低
級アルケニル基および低級シクロアルキル基は、場合に
より1個または複数個のハロゲン原子で置換されていて
もよい。ハロゲン原子で置換された上記の基の例として
は、フルオロメチル,ジフルオロメチル,トリフルオロ
メチル,2−フルオロエチル,2−クロロエチル,2,
2−ジフルオロエチル,2−フルオロビニル,1−フル
オロビニル,2,2−ジフルオロビニル,2−フルオロ
シクロプロピル,2−クロロシクロプロピルなどが挙げ
られる。一方、Zに対して定義された低級アルコキシ
基,低級アルキル基,低級アルキルチオ基,低級アルケ
ニル基および低級アルキニル基も、場合により1個また
は複数個のハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロ
ゲン原子で置換された上記の基の例としては、前述のR
について述べたハロゲン原子で置換された低級アルキル
基および低級アルケニル基の例の他に、フルオロメトキ
シ,ジフルオロメトキシ,トリフルオロメトキシ,ジフ
ルオロメチルチオ,トリフルオロメチルチオ,フルオロ
エチニル,トリフルオロプロピニルなどが挙げられる。
級アルケニル基および低級シクロアルキル基は、場合に
より1個または複数個のハロゲン原子で置換されていて
もよい。ハロゲン原子で置換された上記の基の例として
は、フルオロメチル,ジフルオロメチル,トリフルオロ
メチル,2−フルオロエチル,2−クロロエチル,2,
2−ジフルオロエチル,2−フルオロビニル,1−フル
オロビニル,2,2−ジフルオロビニル,2−フルオロ
シクロプロピル,2−クロロシクロプロピルなどが挙げ
られる。一方、Zに対して定義された低級アルコキシ
基,低級アルキル基,低級アルキルチオ基,低級アルケ
ニル基および低級アルキニル基も、場合により1個また
は複数個のハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロ
ゲン原子で置換された上記の基の例としては、前述のR
について述べたハロゲン原子で置換された低級アルキル
基および低級アルケニル基の例の他に、フルオロメトキ
シ,ジフルオロメトキシ,トリフルオロメトキシ,ジフ
ルオロメチルチオ,トリフルオロメチルチオ,フルオロ
エチニル,トリフルオロプロピニルなどが挙げられる。
【0027】「場合によりハロゲン原子および/または
アミノ基で置換されていてもよいフェニル基」の例とし
ては、2,4−ジフルオロフェニル,3−アミノ−4,
6−ジフルオロフェニル,4−クロロ−2−フルオロフ
ェニル,2−クロロ−4−フルオロフェニル,3−アミ
ノ−4−フルオロフェニルなどが挙げられる。
アミノ基で置換されていてもよいフェニル基」の例とし
ては、2,4−ジフルオロフェニル,3−アミノ−4,
6−ジフルオロフェニル,4−クロロ−2−フルオロフ
ェニル,2−クロロ−4−フルオロフェニル,3−アミ
ノ−4−フルオロフェニルなどが挙げられる。
【0028】「アミノ保護基」または「保護されていて
もよいアミノ基」における保護基としては、加水分解ま
たは加水素分解などの通常の脱保護基反応により他の構
造部分に実質的に影響を与えることなく、容易に脱離で
きるものであればいずれも使用可能である。
もよいアミノ基」における保護基としては、加水分解ま
たは加水素分解などの通常の脱保護基反応により他の構
造部分に実質的に影響を与えることなく、容易に脱離で
きるものであればいずれも使用可能である。
【0029】加水分解により容易に脱離できるアミノ保
護基(易加水分解性アミノ保護基)の例としては、エト
キシカルボニル,Bocと略称されることもあるter
t−ブトキシカルボニル,ベンジルオキシカルボニル,
p−メトキシベンジルオキシカルボニル,ビニルオキシ
カルボニル,β−(p−トルエンスルホニル)エトキシ
カルボニルの如きオキシカルボニル基;ホルミル,アセ
チル,トリフルオロアセチルの如きアシル基;トリメチ
ルシリル,tert−ブチルジメチルシリルの如きシリ
ル基;テトラヒドロピラニル,o−ニトロフェニルスル
フェニル,ジフェニルホスフェニルなどが挙げられる。
護基(易加水分解性アミノ保護基)の例としては、エト
キシカルボニル,Bocと略称されることもあるter
t−ブトキシカルボニル,ベンジルオキシカルボニル,
p−メトキシベンジルオキシカルボニル,ビニルオキシ
カルボニル,β−(p−トルエンスルホニル)エトキシ
カルボニルの如きオキシカルボニル基;ホルミル,アセ
チル,トリフルオロアセチルの如きアシル基;トリメチ
ルシリル,tert−ブチルジメチルシリルの如きシリ
ル基;テトラヒドロピラニル,o−ニトロフェニルスル
フェニル,ジフェニルホスフェニルなどが挙げられる。
【0030】また、加水素分解により容易に脱離される
アミノ保護基(易加水素分解性アミノ保護基)として
は、例えば、p−トルエンスルホニルの如きアリールス
ルホニル基;ベンジル,トリチル,ベンジルオキシメチ
ルの如きフェニルもしくはベンジルオキシによって置換
されたメチル基;ベンジルオキシカルボニル,o−メト
キシベンジルオキシカルボニルの如きアリールメトキシ
カルボニル基;β,β,β−トリクロロエトキシカルボ
ニル,β−ヨードエトキシカルボニルの如きハロゲノエ
トキシカルボニル基などが挙げられる。
アミノ保護基(易加水素分解性アミノ保護基)として
は、例えば、p−トルエンスルホニルの如きアリールス
ルホニル基;ベンジル,トリチル,ベンジルオキシメチ
ルの如きフェニルもしくはベンジルオキシによって置換
されたメチル基;ベンジルオキシカルボニル,o−メト
キシベンジルオキシカルボニルの如きアリールメトキシ
カルボニル基;β,β,β−トリクロロエトキシカルボ
ニル,β−ヨードエトキシカルボニルの如きハロゲノエ
トキシカルボニル基などが挙げられる。
【0031】本発明化合物(I)のエステルとしては、
化学的手段または酵素学的手段により生体内または生体
外で脱離されて、本発明化合物(I)に変換できるもの
が好適である。
化学的手段または酵素学的手段により生体内または生体
外で脱離されて、本発明化合物(I)に変換できるもの
が好適である。
【0032】加水分解の如き化学的手段により対応する
遊離カルボン酸に変換可能なエステルとしては、例え
ば、メチルエステル,エチルエステルの如き低級アルキ
ルエステルが挙げられる。また、化学的手段のみなら
ず、酵素学的手段により対応する遊離カルボン酸に変換
可能なエステルとしては、例えば、アセトキシメチルエ
ステル,1−アセトキシエチルエステル,ピバロイルオ
キシメチルエステルの如き低級アルカノイルオキシ低級
アルキルエステル;1−エトキシカルボニルオキシエチ
ルエステルの如き低級アルコキシカルボニルオキシ低級
アルキルエステル;2−ジメチルアミノエチルエステ
ル,2−(1−ピペリジニル)エチルエステルの如きア
ミノエチルエステルなどのほか、3−ブチロラクトニル
エステル,コリンエステル,フタリジルエステル,(5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルエステルなどが挙げられる。
遊離カルボン酸に変換可能なエステルとしては、例え
ば、メチルエステル,エチルエステルの如き低級アルキ
ルエステルが挙げられる。また、化学的手段のみなら
ず、酵素学的手段により対応する遊離カルボン酸に変換
可能なエステルとしては、例えば、アセトキシメチルエ
ステル,1−アセトキシエチルエステル,ピバロイルオ
キシメチルエステルの如き低級アルカノイルオキシ低級
アルキルエステル;1−エトキシカルボニルオキシエチ
ルエステルの如き低級アルコキシカルボニルオキシ低級
アルキルエステル;2−ジメチルアミノエチルエステ
ル,2−(1−ピペリジニル)エチルエステルの如きア
ミノエチルエステルなどのほか、3−ブチロラクトニル
エステル,コリンエステル,フタリジルエステル,(5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルエステルなどが挙げられる。
【0033】本発明化合物(I)の塩としては、特に生
理的に許容しうる塩が好ましく、例えば、トリフルオロ
酢酸,酢酸,乳酸,コハク酸,メタンスルホン酸,マレ
イン酸,マロン酸,グルコン酸,アスパラギン酸もしく
はグルタミン酸の如きアミノ酸などの有機酸との塩;塩
酸,リン酸などの無機酸との塩;ナトリウム,カリウ
ム,亜鉛,銀などの金属との塩;アンモニウム塩;トリ
メチルアミン,トリエチルアミン,N−メチルモルホリ
ンなどの有機塩基との塩がその例として挙げられる。
理的に許容しうる塩が好ましく、例えば、トリフルオロ
酢酸,酢酸,乳酸,コハク酸,メタンスルホン酸,マレ
イン酸,マロン酸,グルコン酸,アスパラギン酸もしく
はグルタミン酸の如きアミノ酸などの有機酸との塩;塩
酸,リン酸などの無機酸との塩;ナトリウム,カリウ
ム,亜鉛,銀などの金属との塩;アンモニウム塩;トリ
メチルアミン,トリエチルアミン,N−メチルモルホリ
ンなどの有機塩基との塩がその例として挙げられる。
【0034】また、本発明のヘテロ環式スピロ化合物
(II)の塩としては、塩酸や硫酸などの無機酸との酸付
加塩;ギ酸,酢酸,トリフルオロ酢酸,メタンスルホン
酸,p−トルエンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩
が挙げられる。
(II)の塩としては、塩酸や硫酸などの無機酸との酸付
加塩;ギ酸,酢酸,トリフルオロ酢酸,メタンスルホン
酸,p−トルエンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩
が挙げられる。
【0035】本発明のピリドンカルボン酸誘導体(I)
およびヘテロ環式スピロ化合物(II)は、ときとして水
和物や溶媒和物として存在することもある。また、これ
らの本発明化合物は光学活性体、立体異性体(シス型,
トランス型)またはそれらの混合物の形態で存在するこ
ともある。これらの化合物はいずれも本発明に包含され
る。
およびヘテロ環式スピロ化合物(II)は、ときとして水
和物や溶媒和物として存在することもある。また、これ
らの本発明化合物は光学活性体、立体異性体(シス型,
トランス型)またはそれらの混合物の形態で存在するこ
ともある。これらの化合物はいずれも本発明に包含され
る。
【0036】本発明化合物(I)のうち、好ましい化合
物としては、前記一般式(I)において、Yがハロゲン
原子である化合物が挙げられる。それらのうちで、より
好ましい化合物としてはYがハロゲン原子であり、Rが
ハロゲン原子で置換されていてもよい低級シクロアルキ
ル基であるか、あるいは場合によりハロゲン原子および
/またはアミノ基で置換されていてもよいフェニル基で
あり、Xが水素原子またはアミノ基であり、Aが窒素原
子またはC−Zで表される基であり、ここで、Zがハロ
ゲン原子,低級アルキル基または低級アルコキシ基であ
るか、あるいはRと一緒になって−O−CH2 −CH
(CH3 )−で表される架橋を形成し、R1 およびR2
が同一または相異なり、それぞれ水素原子または低級ア
ルキル基であり、mが0であり、pおよびqが各々独立
に0から3の整数であり、かつ、その和が2または3で
ある化合物などが挙げられる。
物としては、前記一般式(I)において、Yがハロゲン
原子である化合物が挙げられる。それらのうちで、より
好ましい化合物としてはYがハロゲン原子であり、Rが
ハロゲン原子で置換されていてもよい低級シクロアルキ
ル基であるか、あるいは場合によりハロゲン原子および
/またはアミノ基で置換されていてもよいフェニル基で
あり、Xが水素原子またはアミノ基であり、Aが窒素原
子またはC−Zで表される基であり、ここで、Zがハロ
ゲン原子,低級アルキル基または低級アルコキシ基であ
るか、あるいはRと一緒になって−O−CH2 −CH
(CH3 )−で表される架橋を形成し、R1 およびR2
が同一または相異なり、それぞれ水素原子または低級ア
ルキル基であり、mが0であり、pおよびqが各々独立
に0から3の整数であり、かつ、その和が2または3で
ある化合物などが挙げられる。
【0037】更により好ましい化合物は前記一般式
(I)において、Rがシクロプロピル基であり、Xが水
素原子であり、Yがフッ素原子であり、AがC−Zで表
される基であり、ここでZがメトキシ基であり、R1 お
よびR2 が水素原子であり、mが0であり、pおよびq
が各々独立に1または2であり、かつ、その和が3であ
る化合物である。より具体的には後記実施例に記載の化
合物が挙げられる。
(I)において、Rがシクロプロピル基であり、Xが水
素原子であり、Yがフッ素原子であり、AがC−Zで表
される基であり、ここでZがメトキシ基であり、R1 お
よびR2 が水素原子であり、mが0であり、pおよびq
が各々独立に1または2であり、かつ、その和が3であ
る化合物である。より具体的には後記実施例に記載の化
合物が挙げられる。
【0038】本発明化合物の製造法につき、以下に説明
する。本発明化合物(I)は、例えば、アミノ化反応ま
たは閉環反応などの方法により製造することができる。
以下、代表的な製造方法であるアミノ化反応につき説明
する。
する。本発明化合物(I)は、例えば、アミノ化反応ま
たは閉環反応などの方法により製造することができる。
以下、代表的な製造方法であるアミノ化反応につき説明
する。
【0039】本発明化合物(I)、そのエステルおよび
それらの塩は、下記一般式(III)
それらの塩は、下記一般式(III)
【0040】
【化10】
【0041】〔式中、Lは脱離しうる基を意味し、R,
X,YおよびAは前記の意味を有し、上記式中のカルボ
キシル基およびオキソ基はこれらの基の間でホウ素キレ
ート結合を形成していてもよい。〕で表される化合物、
そのエステルおよびそれらの塩を、下記一般式(II)
X,YおよびAは前記の意味を有し、上記式中のカルボ
キシル基およびオキソ基はこれらの基の間でホウ素キレ
ート結合を形成していてもよい。〕で表される化合物、
そのエステルおよびそれらの塩を、下記一般式(II)
【0042】
【化11】
【0043】〔式中、R1 ,R2 ,m,pおよびqは前
記の意味を有する。〕で表されるヘテロ環式スピロ化合
物と反応させ、生成物中にホウ素キレート部分が存在す
るときはこれを加水分解することにより容易に製造する
ことができる。
記の意味を有する。〕で表されるヘテロ環式スピロ化合
物と反応させ、生成物中にホウ素キレート部分が存在す
るときはこれを加水分解することにより容易に製造する
ことができる。
【0044】一般式(III) における脱離しうる基Lとし
ては、例えば、ハロゲン原子,低級アルコキシ基,低級
アルキルチオ基,低級アルキルスルホニル基,低級アル
キルスルフィニル基,低級アルキルスルホニルオキシ
基,アリールスルホニルオキシ基などが挙げられ、これ
らのうちフッ素や塩素の如きハロゲン原子が好適であ
る。
ては、例えば、ハロゲン原子,低級アルコキシ基,低級
アルキルチオ基,低級アルキルスルホニル基,低級アル
キルスルフィニル基,低級アルキルスルホニルオキシ
基,アリールスルホニルオキシ基などが挙げられ、これ
らのうちフッ素や塩素の如きハロゲン原子が好適であ
る。
【0045】なお、化合物(III) は既知であるか、ある
いは既知の方法に準じて製造することができる。
いは既知の方法に準じて製造することができる。
【0046】化合物(II)と化合物(III) の反応は、通
常、不活性溶媒中で、約10〜180 ℃、好ましくは約20〜
130 ℃の温度において、約10分〜7日間、好ましくは約
30分〜3日間攪拌することにより実施することができ
る。その際に使用しうる不活性溶媒としては、例えば、
水,メタノール,エタノール,アセトニトリル,クロロ
ホルム,ピリジン,N,N−ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド,1−メチル−2−ピロリドンなど
が挙げられる。これらの溶媒は単独であるいは混合して
使用してもよい。
常、不活性溶媒中で、約10〜180 ℃、好ましくは約20〜
130 ℃の温度において、約10分〜7日間、好ましくは約
30分〜3日間攪拌することにより実施することができ
る。その際に使用しうる不活性溶媒としては、例えば、
水,メタノール,エタノール,アセトニトリル,クロロ
ホルム,ピリジン,N,N−ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド,1−メチル−2−ピロリドンなど
が挙げられる。これらの溶媒は単独であるいは混合して
使用してもよい。
【0047】本反応は、酸受容体の存在下に、化合物
(II)を化合物(III) に対し、当量ないしやや過剰量を
使用して行うのが一般的であるが、化合物(II)を過剰
に用いて酸受容体としての役割を兼ねさせてもよい。酸
受容体としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU),トリエチ
ルアミン,ピリジン,キノリン,ピコリンなどの有機塩
基、または水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水
素カリウムなどの無機塩基が挙げられる。これら酸受容
体は通常、化合物(II)に対して約1〜3倍モル量の割
合で使用することができる。
(II)を化合物(III) に対し、当量ないしやや過剰量を
使用して行うのが一般的であるが、化合物(II)を過剰
に用いて酸受容体としての役割を兼ねさせてもよい。酸
受容体としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU),トリエチ
ルアミン,ピリジン,キノリン,ピコリンなどの有機塩
基、または水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水
素カリウムなどの無機塩基が挙げられる。これら酸受容
体は通常、化合物(II)に対して約1〜3倍モル量の割
合で使用することができる。
【0048】本発明化合物(I)において、アミノ保護
基が存在するときは、所望により、これを脱離すること
ができる。アミノ保護基の脱離は、その保護基の種類に
応じて加水分解反応または加水素分解反応に付すことに
よって行うことができ、これにより該アミノ保護基が水
素原子に変換された本発明化合物(I)に導くことがで
きる。
基が存在するときは、所望により、これを脱離すること
ができる。アミノ保護基の脱離は、その保護基の種類に
応じて加水分解反応または加水素分解反応に付すことに
よって行うことができ、これにより該アミノ保護基が水
素原子に変換された本発明化合物(I)に導くことがで
きる。
【0049】前記の加水分解反応は、易加水分解性アミ
ノ保護基を有する本発明化合物(I)、すなわち原料化
合物と水とを適宜溶媒中で接触させることにより実施す
ることができる。本反応は、反応を促進する意味におい
て、通常、酸または塩基の存在下に行われる。使用しう
る酸としては、例えば、塩酸,臭化水素酸,硫酸,リン
酸などの無機酸や、酢酸,トリフルオロ酢酸,ギ酸,p
−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム,水酸化バリウム
などの金属水酸化物;炭酸ナトリウム,炭酸カリウムな
どの炭酸塩;更には酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
ノ保護基を有する本発明化合物(I)、すなわち原料化
合物と水とを適宜溶媒中で接触させることにより実施す
ることができる。本反応は、反応を促進する意味におい
て、通常、酸または塩基の存在下に行われる。使用しう
る酸としては、例えば、塩酸,臭化水素酸,硫酸,リン
酸などの無機酸や、酢酸,トリフルオロ酢酸,ギ酸,p
−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム,水酸化バリウム
などの金属水酸化物;炭酸ナトリウム,炭酸カリウムな
どの炭酸塩;更には酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0050】溶媒としては、通常、水が用いられるが、
前記原料化合物の性質によっては、例えば、エタノー
ル,エチレングリコールジメチルエーテル,ジオキサン
などの水混和性有機溶媒が水とともに用いられる。反応
温度は通常約0〜150 ℃、好ましくは約30〜100 ℃の範
囲内から選択することができる。
前記原料化合物の性質によっては、例えば、エタノー
ル,エチレングリコールジメチルエーテル,ジオキサン
などの水混和性有機溶媒が水とともに用いられる。反応
温度は通常約0〜150 ℃、好ましくは約30〜100 ℃の範
囲内から選択することができる。
【0051】本反応は、前述の如き酸の存在下に前記原
料化合物を直接加熱した後、水を加えることによっても
実施することができる。
料化合物を直接加熱した後、水を加えることによっても
実施することができる。
【0052】また、加水素分解によるアミノ保護基の脱
離反応は、溶媒中で触媒の存在下に、易加水素分解性ア
ミノ保護基を有する本発明化合物(I)を水素ガスで処
理することにより有利に実施することができる。本反応
に用いうる触媒としては、例えば、白金,パラジウム,
ラネーニッケルなどの水素添加触媒が挙げられる。ま
た、溶媒としては、例えば、エチレングリコール,ジオ
キサン,N,N−ジメチルホルムアミド,エタノール,
酢酸,水などを用いることができる。本反応は約60℃以
下、通常は室温で実施することができる。
離反応は、溶媒中で触媒の存在下に、易加水素分解性ア
ミノ保護基を有する本発明化合物(I)を水素ガスで処
理することにより有利に実施することができる。本反応
に用いうる触媒としては、例えば、白金,パラジウム,
ラネーニッケルなどの水素添加触媒が挙げられる。ま
た、溶媒としては、例えば、エチレングリコール,ジオ
キサン,N,N−ジメチルホルムアミド,エタノール,
酢酸,水などを用いることができる。本反応は約60℃以
下、通常は室温で実施することができる。
【0053】易加水素分解性アミノ保護基がベンジル,
トリチル,ベンジルオキシカルボニル,p−トルエンス
ルホニルなどであるとき、かかる保護基は液体アンモニ
ア中、約−50〜−20℃の温度において金属ナトリウムで
処理することによっても脱離することができる。
トリチル,ベンジルオキシカルボニル,p−トルエンス
ルホニルなどであるとき、かかる保護基は液体アンモニ
ア中、約−50〜−20℃の温度において金属ナトリウムで
処理することによっても脱離することができる。
【0054】本発明化合物(I)がエステル体であると
きは、所望により、エステル部分を加水分解することに
よりカルボン酸体に変換できる。この加水分解反応は、
前記と同様にして実施される。本発明化合物(I)が遊
離体であるときは、必要に応じてこれを塩に変換し、あ
るいは塩が得られたときは遊離体に変換できる。
きは、所望により、エステル部分を加水分解することに
よりカルボン酸体に変換できる。この加水分解反応は、
前記と同様にして実施される。本発明化合物(I)が遊
離体であるときは、必要に応じてこれを塩に変換し、あ
るいは塩が得られたときは遊離体に変換できる。
【0055】また、ヘテロ環式スピロ化合物(II)はい
ずれも新規であり、以下の方法により容易に製造するこ
とができる。すなわち、本発明化合物(II)は、下記一
般式(IV)
ずれも新規であり、以下の方法により容易に製造するこ
とができる。すなわち、本発明化合物(II)は、下記一
般式(IV)
【化12】 〔式中、R3 はアミノ保護基であり、R1 ,R2 ,m,
pおよびqは前記の意味を有する。〕で表される化合物
のアミノ保護基R3 を脱離して水素原子に変換すること
により製造することができる。
pおよびqは前記の意味を有する。〕で表される化合物
のアミノ保護基R3 を脱離して水素原子に変換すること
により製造することができる。
【0056】ここでアミノ保護基R3 としては、例え
ば、前掲の易加水素分解性アミノ保護基や易加水分解性
アミノ保護基を挙げることができる。
ば、前掲の易加水素分解性アミノ保護基や易加水分解性
アミノ保護基を挙げることができる。
【0057】化合物(IV)におけるR1 および/または
R2 がアミノ保護基であるとき、R3 のアミノ保護基は
R1 および/またはR2 のアミノ保護基とは性格を異に
するものを採用するのが、後の反応にとって好ましい。
例えば、R1 および/またはR2 のアミノ保護基がte
rt−ブトキシカルボニル基の如き易加水分解性アミノ
保護基であるときには、R3 としてはベンジルやトリチ
ルの如き易加水素分解性アミノ保護基が好適に選択され
る。
R2 がアミノ保護基であるとき、R3 のアミノ保護基は
R1 および/またはR2 のアミノ保護基とは性格を異に
するものを採用するのが、後の反応にとって好ましい。
例えば、R1 および/またはR2 のアミノ保護基がte
rt−ブトキシカルボニル基の如き易加水分解性アミノ
保護基であるときには、R3 としてはベンジルやトリチ
ルの如き易加水素分解性アミノ保護基が好適に選択され
る。
【0058】アミノ保護基R3 の脱離反応は、化合物
(IV)を先に説明した加水素分解反応や加水分解反応に
付すことにより実施することができる。
(IV)を先に説明した加水素分解反応や加水分解反応に
付すことにより実施することができる。
【0059】本脱離反応により得られる化合物における
R1 および/またはR2 がアミノ保護基であるときは、
所望によりこれを同様に脱離して水素原子に変換し、そ
の結果遊離体が得られたときは、必要に応じて、常法に
より塩に変換し、また、塩が得られたときは遊離体に変
換することができる。
R1 および/またはR2 がアミノ保護基であるときは、
所望によりこれを同様に脱離して水素原子に変換し、そ
の結果遊離体が得られたときは、必要に応じて、常法に
より塩に変換し、また、塩が得られたときは遊離体に変
換することができる。
【0060】なお、化合物(IV)も新規であり、それら
は後記実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法に
従って製造することができる。
は後記実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法に
従って製造することができる。
【0061】かくして製造される本発明化合物(I)お
よび(II)は、常法に従って単離精製することができ
る。これらの化合物は、単離精製の条件によって、塩の
形、遊離体の形または水和物の形で得られるが、これら
は目的に応じて相互に変換され、目的とする形態の本発
明化合物に導くことができる。
よび(II)は、常法に従って単離精製することができ
る。これらの化合物は、単離精製の条件によって、塩の
形、遊離体の形または水和物の形で得られるが、これら
は目的に応じて相互に変換され、目的とする形態の本発
明化合物に導くことができる。
【0062】本発明化合物(I)および(II)の立体異
性体は、通常の方法、例えば、分別結晶,クロマトグラ
フィー法などにより互いに分離することができ、また、
光学活性体は、既知の光学分割方法を適用することによ
って単離することができる。
性体は、通常の方法、例えば、分別結晶,クロマトグラ
フィー法などにより互いに分離することができ、また、
光学活性体は、既知の光学分割方法を適用することによ
って単離することができる。
【0063】次に、本発明化合物(I)のin vitroにお
ける抗菌活性ならびにin vivo における効果を、以下に
データを挙げて説明する。表1には、最小発育阻止濃度
を示し、表2には、マウス全身感染症に対する効果を示
す。最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)はChemot
herapy 29(1),76(1981)の記載に準じて測定した。マウ
ス全身感染症に対する効果(ED50 :mg/kg)は、Std-dd
y 系雄性マウス(体重約20g)に一匹あたりStaphyloco
ccus aureus 50774 (生菌)5×103 個を腹腔内投与し
て感染させ、供試化合物を0.4 %カルボキシメチルセル
ロースに懸濁したものを感染直後および6時間後の2
回、静脈内投与あるいは経口投与し、感染7日後のマウ
スの生存率からプロビット法により算出した。なお、次
の表1および表2における供試化合物は、後記実施例の
番号により特定されている。
ける抗菌活性ならびにin vivo における効果を、以下に
データを挙げて説明する。表1には、最小発育阻止濃度
を示し、表2には、マウス全身感染症に対する効果を示
す。最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)はChemot
herapy 29(1),76(1981)の記載に準じて測定した。マウ
ス全身感染症に対する効果(ED50 :mg/kg)は、Std-dd
y 系雄性マウス(体重約20g)に一匹あたりStaphyloco
ccus aureus 50774 (生菌)5×103 個を腹腔内投与し
て感染させ、供試化合物を0.4 %カルボキシメチルセル
ロースに懸濁したものを感染直後および6時間後の2
回、静脈内投与あるいは経口投与し、感染7日後のマウ
スの生存率からプロビット法により算出した。なお、次
の表1および表2における供試化合物は、後記実施例の
番号により特定されている。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】* :試験に供した菌株は次のとおりであ
る。 (1)Staphylococcus aureus 209P JC-1 。 (2)Staphylococcus aureus MS16405 。 (3)Staphylococcus aureus 50774 。 (4)Escherichia coli NIHJ JC-2。 (5)Escherichia coli P-51208。 (6)Pseudomonas aeruginosa No.12。
る。 (1)Staphylococcus aureus 209P JC-1 。 (2)Staphylococcus aureus MS16405 。 (3)Staphylococcus aureus 50774 。 (4)Escherichia coli NIHJ JC-2。 (5)Escherichia coli P-51208。 (6)Pseudomonas aeruginosa No.12。
【0067】
【表3】
【0068】かくして、本発明化合物(I)、そのエス
テルまたはこれらの生理的に許容される塩は、抗菌剤と
して、ヒトまたはヒト以外の動物における細菌性疾患の
処置のために好適に使用することができる。
テルまたはこれらの生理的に許容される塩は、抗菌剤と
して、ヒトまたはヒト以外の動物における細菌性疾患の
処置のために好適に使用することができる。
【0069】本発明化合物を抗菌剤としてヒトに使用す
る場合に、その投与量は、年齢,体重,症状,投与経路
などにより異なるが、一般に1日当たり5mg〜5gを1
回ないし数回に分けて投与することが推奨される。投与
経路は経口、非経口、局所のいずれでもよいが、経口投
与が推奨される。
る場合に、その投与量は、年齢,体重,症状,投与経路
などにより異なるが、一般に1日当たり5mg〜5gを1
回ないし数回に分けて投与することが推奨される。投与
経路は経口、非経口、局所のいずれでもよいが、経口投
与が推奨される。
【0070】本発明化合物は原末のままヒトなどに投与
してもよいが、通常は薬学的に許容しうる添加物ととも
に調製された製剤(薬学的組成物)の形で投与される。
そのような製剤としては、錠剤,液剤,カプセル剤,顆
粒剤,細粒剤,散剤,シロップ剤,注射剤,坐剤,軟膏
剤,噴霧剤,点眼剤などが挙げられる。これらの製剤は
通常の添加剤を用いて、常法に従って製造することがで
きる。例えば、経口用の添加剤としては、デンプン,マ
ンニット,結晶セルロース,カルボキシメチルセルロー
ス−Ca,水,エタノールなどの製剤の分野において常
用され、かつ本発明化合物と反応しない固体または液体
の担体または希釈剤物質が用いられる。注射用の添加剤
としては、水,生理食塩水,グルコース溶液,輸液など
の注射剤の分野で常用されるものが挙げられる。なお、
上記の噴霧剤や軟膏剤は、耳鼻咽喉科や眼科における治
療,処置においても使用されうる。
してもよいが、通常は薬学的に許容しうる添加物ととも
に調製された製剤(薬学的組成物)の形で投与される。
そのような製剤としては、錠剤,液剤,カプセル剤,顆
粒剤,細粒剤,散剤,シロップ剤,注射剤,坐剤,軟膏
剤,噴霧剤,点眼剤などが挙げられる。これらの製剤は
通常の添加剤を用いて、常法に従って製造することがで
きる。例えば、経口用の添加剤としては、デンプン,マ
ンニット,結晶セルロース,カルボキシメチルセルロー
ス−Ca,水,エタノールなどの製剤の分野において常
用され、かつ本発明化合物と反応しない固体または液体
の担体または希釈剤物質が用いられる。注射用の添加剤
としては、水,生理食塩水,グルコース溶液,輸液など
の注射剤の分野で常用されるものが挙げられる。なお、
上記の噴霧剤や軟膏剤は、耳鼻咽喉科や眼科における治
療,処置においても使用されうる。
【0071】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。実施例A〜Hは化合物(II)の製造法に関する
ものであり、実施例1〜20は化合物(I)の製造法に
関するものであり、実施例Jは製剤の製法に関するもの
である。
明する。実施例A〜Hは化合物(II)の製造法に関する
ものであり、実施例1〜20は化合物(I)の製造法に
関するものであり、実施例Jは製剤の製法に関するもの
である。
【0072】なお、以下において、化合物名に含まれる
「R* 」や「S* 」の「* 」は、その化合物の立体構造
が相対的なものであり、絶対的なものではないことを示
す。
「R* 」や「S* 」の「* 」は、その化合物の立体構造
が相対的なものであり、絶対的なものではないことを示
す。
【0073】実施例A− (5R* ,9S* )−9−アミノ−2−オキサ−7−ア
ザスピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩
ザスピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩
【0074】(1)ヨウ化ナトリウム65mgをテトラヒド
ロフラン20mlに懸濁し、氷冷下で、60%水素化ナトリ
ウム419mg を加え、さらに1,4−ビス(エトキシカル
ボニル)−3−ピペリドン2gのテトラヒドロフラン5ml
溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、30分間
同温度で攪拌した後、ブロモ酢酸エチル1.16mlのテトラ
ヒドロフラン5ml 溶液を滴下した。滴下終了後、室温で
30分間、さらに60℃で5時間攪拌した。水を加えて、
反応混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下濃縮して、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液 クロロホルム)で精製
し、1,4−ビス(エトキシカルボニル)−4−エトキ
シカルボニルメチル−3−ピペリドン2.26g を得た。
ロフラン20mlに懸濁し、氷冷下で、60%水素化ナトリ
ウム419mg を加え、さらに1,4−ビス(エトキシカル
ボニル)−3−ピペリドン2gのテトラヒドロフラン5ml
溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、30分間
同温度で攪拌した後、ブロモ酢酸エチル1.16mlのテトラ
ヒドロフラン5ml 溶液を滴下した。滴下終了後、室温で
30分間、さらに60℃で5時間攪拌した。水を加えて、
反応混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下濃縮して、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液 クロロホルム)で精製
し、1,4−ビス(エトキシカルボニル)−4−エトキ
シカルボニルメチル−3−ピペリドン2.26g を得た。
【0075】IR(neat)cm-1:2983,1716,1199,1122,
1023,770 MS(m/z):316 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.18-1.35 (m,9
H),3.05(br s,2H),3.90-4.45 (m,10
H)
1023,770 MS(m/z):316 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.18-1.35 (m,9
H),3.05(br s,2H),3.90-4.45 (m,10
H)
【0076】(2)塩化ヒドロキシルアミン331mg を水
10mlに溶解し、これに前項で得られた化合物1gのエタノ
ール4ml 溶液を加えた。室温で30分間攪拌し、20%
水酸化ナトリウム水溶液1ml を加え一晩攪拌した。反応
液に水を加え、10%塩酸水で中和した後、酢酸エチル
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム)で精製し、1,4−ビス(エ
トキシカルボニル)−4−エトキシカルボニルメチル−
3−ピロリドン−オキシム800mg を得た。
10mlに溶解し、これに前項で得られた化合物1gのエタノ
ール4ml 溶液を加えた。室温で30分間攪拌し、20%
水酸化ナトリウム水溶液1ml を加え一晩攪拌した。反応
液に水を加え、10%塩酸水で中和した後、酢酸エチル
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム)で精製し、1,4−ビス(エ
トキシカルボニル)−4−エトキシカルボニルメチル−
3−ピロリドン−オキシム800mg を得た。
【0077】IR(neat)cm-1:3308,2984,1715,1456,
1198,1027,960,756 MS(m/z):331 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.20-1.32 (m,9
H),2.64-2.79 (m,1H),3.15-3.28 (m,1
H),3.50-3.66 (m,1H),4.10-4.26 (m,6
H),4.31(br s,2H),4.40-4.43 (m,1
H),8.04(s,1H)
1198,1027,960,756 MS(m/z):331 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.20-1.32 (m,9
H),2.64-2.79 (m,1H),3.15-3.28 (m,1
H),3.50-3.66 (m,1H),4.10-4.26 (m,6
H),4.31(br s,2H),4.40-4.43 (m,1
H),8.04(s,1H)
【0078】(3)ジオキサン150ml に前項で得られた
化合物15g を溶解し、ラネーニッケル30mlを加え、50℃
で接触還元を行った。3時間後に、ラネーニッケルを濾
別し、濾液に塩化ベンゾイル6.32mlとトリエチルアミン
9.49mlを加え、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下留去
し、水とクロロホルムを加えて抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:
酢酸エチル=2:1)で精製して、3−ベンゾイルアミ
ノ−1,4−ビス(エトキシカルボニル)−4−(エト
キシカルボニルメチル)ピロリジン5.15g を得た。
化合物15g を溶解し、ラネーニッケル30mlを加え、50℃
で接触還元を行った。3時間後に、ラネーニッケルを濾
別し、濾液に塩化ベンゾイル6.32mlとトリエチルアミン
9.49mlを加え、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下留去
し、水とクロロホルムを加えて抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:
酢酸エチル=2:1)で精製して、3−ベンゾイルアミ
ノ−1,4−ビス(エトキシカルボニル)−4−(エト
キシカルボニルメチル)ピロリジン5.15g を得た。
【0079】IR(neat)cm-1:3307,2983,1652,1027,
862 MS(m/z):421 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.17-1.30 (m,9
H),2.66-3.08 (m,2H),3.28-3.48 (m,2
H),3.89-4.30 (m,9H),4.65-4.81 (m,1
H),6.90,7.15 (2d,1H,J=7.5Hz ),7.40-
7.67 (m,3H),7.73-7.79 (m,2H)
862 MS(m/z):421 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.17-1.30 (m,9
H),2.66-3.08 (m,2H),3.28-3.48 (m,2
H),3.89-4.30 (m,9H),4.65-4.81 (m,1
H),6.90,7.15 (2d,1H,J=7.5Hz ),7.40-
7.67 (m,3H),7.73-7.79 (m,2H)
【0080】(4)前項で得られた化合物3.27g をジイ
ソプロピルエーテル30mlとテトラヒドロフラン60mlに溶
解し、これに水素化ホウ素リチウム339mg とエタノール
0.7mlを加え、2時間加熱還流した。冷却後水を加え、
さらに10%塩酸水で酸性にした後、酢酸エチルで抽出
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮して、3
−ベンゾイルアミノ−1−エトキシカルボニル−4−
(2−ヒドロキシエチル)−4−(ヒドロキシメチル)
ピロリジン3.0gを得た。
ソプロピルエーテル30mlとテトラヒドロフラン60mlに溶
解し、これに水素化ホウ素リチウム339mg とエタノール
0.7mlを加え、2時間加熱還流した。冷却後水を加え、
さらに10%塩酸水で酸性にした後、酢酸エチルで抽出
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮して、3
−ベンゾイルアミノ−1−エトキシカルボニル−4−
(2−ヒドロキシエチル)−4−(ヒドロキシメチル)
ピロリジン3.0gを得た。
【0081】(5)前項で得られた化合物2.62g をピリ
ジン30mlに溶解し、塩化p−トルエンスルホニル499mg
を加え、一晩加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、水と
クロロホルムを加えて抽出した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液 クロロホルム)で精製して、(5R* ,
9S* )−9−ベンゾイルアミノ−7−エトキシカルボ
ニル−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン2g
を得た。
ジン30mlに溶解し、塩化p−トルエンスルホニル499mg
を加え、一晩加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、水と
クロロホルムを加えて抽出した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液 クロロホルム)で精製して、(5R* ,
9S* )−9−ベンゾイルアミノ−7−エトキシカルボ
ニル−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン2g
を得た。
【0082】IR(neat)cm-1:3309,2981,1693,1433,
756 MS(m/z):319 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.26(t,3H,J=7.
0Hz ),2.07(t,2H,J=6.5Hz ),3.11-3.28
(m,1H),3.40-3.63 (m,3H),3.90(q,1
H,J=6.5Hz ),3.98-4.20 (m,6H),4.40-4.6
1 (m,1H),6.69,6.97 (2s,1H),7.41-7.6
8 (m,3H),7.72-7.77 (m,2H)
756 MS(m/z):319 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.26(t,3H,J=7.
0Hz ),2.07(t,2H,J=6.5Hz ),3.11-3.28
(m,1H),3.40-3.63 (m,3H),3.90(q,1
H,J=6.5Hz ),3.98-4.20 (m,6H),4.40-4.6
1 (m,1H),6.69,6.97 (2s,1H),7.41-7.6
8 (m,3H),7.72-7.77 (m,2H)
【0083】(6)前項で得られた化合物2gに5N塩酸
水30mlを加え、一晩加熱還流した。室温まで冷却し、酢
酸エチルで洗浄した。水層を濃縮し、得られた結晶をエ
タノールで再結晶することにより、目的とする(5
R* ,9S* )−9−アミノ−2−オキサ−7−アザス
ピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩820mg を得た。
水30mlを加え、一晩加熱還流した。室温まで冷却し、酢
酸エチルで洗浄した。水層を濃縮し、得られた結晶をエ
タノールで再結晶することにより、目的とする(5
R* ,9S* )−9−アミノ−2−オキサ−7−アザス
ピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩820mg を得た。
【0084】融点:245−255℃(分解) IR(KBr)cm-1:2839,1596,1533,1059,918 MS(m/z):143 (MH+ )1 H−NMR(DMSO−d6 )δ:2.06(t,2H,J
=9.0Hz ),3.25-3.99(m,9H),8.81(br
s,3H),9.90(br s,2H)
=9.0Hz ),3.25-3.99(m,9H),8.81(br
s,3H),9.90(br s,2H)
【0085】実施例B− (5R* ,9R* )−9−ベンジルアミノ−1−オキサ
−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩
−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩
【0086】(1)3−ピロリン2.5gをクロロホルム15
mlに溶解し、氷冷下で二炭酸−ジ−tert−ブチル7.
79g を30分間かけて加えた。室温で17時間攪拌した
後、80%m−クロロ過安息香酸8.43g を氷冷下で加え
た。室温で1日攪拌した後、析出物を濾過し、濾液を飽
和チオ硫酸ナトリウム水,5%炭酸カリウム水及び飽和
食塩水で順次洗浄後、減圧下濃縮した。残渣に水11.1ml
及びベンジルアミン11.1mlを加え、室温で1時間、次い
で、65℃で2時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、抽出
液を水で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。残渣にジイソ
プロピルエーテルを加えて、結晶を濾取し、(3R* ,
4S* )−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ベ
ンジルアミノ−4−ヒドロキシピロリジン5.59g を得
た。
mlに溶解し、氷冷下で二炭酸−ジ−tert−ブチル7.
79g を30分間かけて加えた。室温で17時間攪拌した
後、80%m−クロロ過安息香酸8.43g を氷冷下で加え
た。室温で1日攪拌した後、析出物を濾過し、濾液を飽
和チオ硫酸ナトリウム水,5%炭酸カリウム水及び飽和
食塩水で順次洗浄後、減圧下濃縮した。残渣に水11.1ml
及びベンジルアミン11.1mlを加え、室温で1時間、次い
で、65℃で2時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、抽出
液を水で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。残渣にジイソ
プロピルエーテルを加えて、結晶を濾取し、(3R* ,
4S* )−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ベ
ンジルアミノ−4−ヒドロキシピロリジン5.59g を得
た。
【0087】融点:140−141℃ IR(KBr)cm-1:3250,1670,16051 H−NMR(CDCl3 )δ:1.46(s,9H),3.10
-3.35 (m,3H),3.57-3.75 (m,2H),3.82
(d,2H,J=5.0Hz ),4.06-4.15 (m,1H),
7.21-7.38 (m,5H)
-3.35 (m,3H),3.57-3.75 (m,2H),3.82
(d,2H,J=5.0Hz ),4.06-4.15 (m,1H),
7.21-7.38 (m,5H)
【0088】(2)前項で得られた化合物10.0g をクロ
ロホルム150ml に溶解し、二炭酸−ジ−tert−ブチ
ル7.84g を加え、18時間室温で攪拌した。溶媒を減圧
下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム:メタノール=50:1)で精
製して(3R* ,4S* )−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−3−(N−tert−ブトキシカルボニル)
ベンジルアミノ−4−ヒドロキシピロリジン13.4g を得
た。
ロホルム150ml に溶解し、二炭酸−ジ−tert−ブチ
ル7.84g を加え、18時間室温で攪拌した。溶媒を減圧
下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム:メタノール=50:1)で精
製して(3R* ,4S* )−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−3−(N−tert−ブトキシカルボニル)
ベンジルアミノ−4−ヒドロキシピロリジン13.4g を得
た。
【0089】MS(m/z):393 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.45(s,18H),3.
05-3.35 (m,3H),3.55-3.80 (m,2H),3.70
-3.90 (m,2H),4.05-4.15 (m,1H),7.25-
7.35 (m,5H)
05-3.35 (m,3H),3.55-3.80 (m,2H),3.70
-3.90 (m,2H),4.05-4.15 (m,1H),7.25-
7.35 (m,5H)
【0090】(3)塩化オキサリル3.2ml を塩化メチレ
ン100ml に溶解し−50〜−60℃に冷却した。ジメチルス
ルホキシド5.6ml の塩化メチレン40ml溶液を10分間で
滴下した。この混合液に前項で得られた化合物12.4g の
塩化メチレン80ml溶液を20分間で滴下し、更にそこ
へ、トリエチルアミン24mlを10分間で加えた。室温ま
で上昇させながら16時間攪拌後、氷水を加え、酢酸水
で中和した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液 酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
4)で精製し、n−ヘキサンより結晶化して1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−(N−tert−ブトキ
シカルボニル)ベンジルアミノ−3−ピロリドン10.8g
を得た。
ン100ml に溶解し−50〜−60℃に冷却した。ジメチルス
ルホキシド5.6ml の塩化メチレン40ml溶液を10分間で
滴下した。この混合液に前項で得られた化合物12.4g の
塩化メチレン80ml溶液を20分間で滴下し、更にそこ
へ、トリエチルアミン24mlを10分間で加えた。室温ま
で上昇させながら16時間攪拌後、氷水を加え、酢酸水
で中和した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液 酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
4)で精製し、n−ヘキサンより結晶化して1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−(N−tert−ブトキ
シカルボニル)ベンジルアミノ−3−ピロリドン10.8g
を得た。
【0091】IR(KBr)cm-1:2980,1768,17031 H−NMR(CDCl3 )δ:1.45(s,18H),3.
35-4.0(m,5H),4.20-4.85 (m,2H),7.2-7.
4 (m,5H)
35-4.0(m,5H),4.20-4.85 (m,2H),7.2-7.
4 (m,5H)
【0092】(4)前項で得られた化合物14.9g をジイ
ソプロピルエーテル200ml に溶解し、氷冷下で、臭化ア
リルマグネシウムの1Mエーテル溶液76.3mlを45分間
で滴下した。同温で2時間、室温で2時間攪拌した。そ
の後、氷水に注ぎ、酢酸水で中和し、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥して、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 クロロホル
ム)で精製し、n−ヘキサンより結晶化して、(3
R* ,4R* )−3−アリル−1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−(N−tert−ブトキシカルボニ
ル)ベンジルアミノ−3−ヒドロキシピロリジン10.7g
を得た。
ソプロピルエーテル200ml に溶解し、氷冷下で、臭化ア
リルマグネシウムの1Mエーテル溶液76.3mlを45分間
で滴下した。同温で2時間、室温で2時間攪拌した。そ
の後、氷水に注ぎ、酢酸水で中和し、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥して、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 クロロホル
ム)で精製し、n−ヘキサンより結晶化して、(3
R* ,4R* )−3−アリル−1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−(N−tert−ブトキシカルボニ
ル)ベンジルアミノ−3−ヒドロキシピロリジン10.7g
を得た。
【0093】融点:124−125℃ IR(KBr)cm-1:3408,2977,1687 MS(m/z):433 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.40(s,18H),2.
20-2.50 (m,2H),3.25-3.80 (m,4H),3.85
-4.80 (m,3H),5.05-5.25 (m,2H),5.70-
6.00 (m,1H),7.05-7.40 (m,5H)
20-2.50 (m,2H),3.25-3.80 (m,4H),3.85
-4.80 (m,3H),5.05-5.25 (m,2H),5.70-
6.00 (m,1H),7.05-7.40 (m,5H)
【0094】(5)前項で得られた化合物10.6g をテト
ラヒドロフラン100ml に溶解し、氷冷下、ボラン−テロ
ヒドロフランの1Mテトラヒドロフラン溶液24.5mlを1
5分間で滴下した。室温で3時間攪拌し、これに水3ml
、次いで、5N水酸化ナトリウム水溶液8ml を一度に
加え、更に30%過酸化水素8ml を10分間で滴下し
た。この混合溶液を室温で21時間攪拌した後、水と酢
酸エチルを加え抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧下留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム:メタノール=50:1)で精
製し、(3R* ,4R* )−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−4−(N−tert−ブトキシカルボニル)
ベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキ
シプロピル)ピロリジン11.2g を得た。
ラヒドロフラン100ml に溶解し、氷冷下、ボラン−テロ
ヒドロフランの1Mテトラヒドロフラン溶液24.5mlを1
5分間で滴下した。室温で3時間攪拌し、これに水3ml
、次いで、5N水酸化ナトリウム水溶液8ml を一度に
加え、更に30%過酸化水素8ml を10分間で滴下し
た。この混合溶液を室温で21時間攪拌した後、水と酢
酸エチルを加え抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧下留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム:メタノール=50:1)で精
製し、(3R* ,4R* )−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−4−(N−tert−ブトキシカルボニル)
ベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキ
シプロピル)ピロリジン11.2g を得た。
【0095】IR(neat)cm-1:3402,2976,1672 MS(m/z):451 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.40(s,18H),1.
55-1.85 (m,4H),2.50-2.75 (br,1H),3.
15-3.80 (m,6H),4.00-4.35 (m,1H),4.35
-5.30 (m,3H),7.05-7.40 (m,5H)
55-1.85 (m,4H),2.50-2.75 (br,1H),3.
15-3.80 (m,6H),4.00-4.35 (m,1H),4.35
-5.30 (m,3H),7.05-7.40 (m,5H)
【0096】(6)前項で得られた化合物9.1gをテトラ
ヒドロフラン200 mlに溶解し、これにトリフェニルホス
フィン5.8gを加え、次いでアゾジカルボン酸ジエチル3.
5ml を加えて、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム)で精製し、(5R* ,9
R* )−7−tert−ブトキシカルボニル−9−(N
−tert−ブトキシカルボニル)ベンジルアミノ−1
−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン5.84g を得
た。
ヒドロフラン200 mlに溶解し、これにトリフェニルホス
フィン5.8gを加え、次いでアゾジカルボン酸ジエチル3.
5ml を加えて、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 クロロホルム)で精製し、(5R* ,9
R* )−7−tert−ブトキシカルボニル−9−(N
−tert−ブトキシカルボニル)ベンジルアミノ−1
−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナン5.84g を得
た。
【0097】IR(neat)cm-1:2975,1693 MS(m/z):433 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.20-1.60 (m,18
H),1.75-2.00 (m,3H),2.05-2.30 (m,1
H),3.20-3.65 (m,4H),3.70-3.95 (m,2
H),4.50-4.75 (m,2H),4.75-5.00 (br,1
H),7.00-7.35 (m,5H)
H),1.75-2.00 (m,3H),2.05-2.30 (m,1
H),3.20-3.65 (m,4H),3.70-3.95 (m,2
H),4.50-4.75 (m,2H),4.75-5.00 (br,1
H),7.00-7.35 (m,5H)
【0098】(7)前項で得られた化合物6.22g をエタ
ノール100ml に溶解し、35%塩酸エタノール20mlを加
え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、エ
タノール10mlを加え、結晶を濾取した。ジイソプロピル
エーテルで洗浄後、乾燥して、目的とする(5R* ,9
R* )−9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザス
ピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩4.12g を得た。
ノール100ml に溶解し、35%塩酸エタノール20mlを加
え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、エ
タノール10mlを加え、結晶を濾取した。ジイソプロピル
エーテルで洗浄後、乾燥して、目的とする(5R* ,9
R* )−9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザス
ピロ〔4.4〕ノナン二塩酸塩4.12g を得た。
【0099】融点:220−227℃(分解) MS(m/z):233 (フリー体のMH+ )1 H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.75-2.50 (m,4
H),3.00-3.60 (m,4H),3.60-3.90 (m,2
H),3.90-4.40 (m,3H),7.45-7.80 (m,5
H),9.40-10.40(br,4H)
H),3.00-3.60 (m,4H),3.60-3.90 (m,2
H),3.90-4.40 (m,3H),7.45-7.80 (m,5
H),9.40-10.40(br,4H)
【0100】実施例C− 2−オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタン
スピロ〔3.4〕オクタン
【0101】(1)ジエチルビス(ヒドロキシメチル)
マロネート300gにトルエン900ml ,クロロホルム200ml
,2,2−ジメトキシプロパン350ml およびp−トル
エンスルホン酸1.0gを加えて50〜60℃で加熱攪拌し3時
間後、反応液を減圧下濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し5,5
−ビス(エトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン360gを得た。
マロネート300gにトルエン900ml ,クロロホルム200ml
,2,2−ジメトキシプロパン350ml およびp−トル
エンスルホン酸1.0gを加えて50〜60℃で加熱攪拌し3時
間後、反応液を減圧下濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し5,5
−ビス(エトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン360gを得た。
【0102】(2)前項で得られた化合物56g と塩化メ
チレン800ml からなる混合物に−78℃にて水素化ジイソ
ブチルアルミニウム(0.95Mヘキサン溶液)480ml を滴
下した。同温度にて3時間攪拌の後、メタノール70mlお
よび飽和塩化アンモニウム水溶液130ml を滴下し、室温
に戻して30分間攪拌した。反応混合物をセライト濾過
後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、濾液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)で精製し、5−エトキシカル
ボニル−5−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサン38.4g を得た。
チレン800ml からなる混合物に−78℃にて水素化ジイソ
ブチルアルミニウム(0.95Mヘキサン溶液)480ml を滴
下した。同温度にて3時間攪拌の後、メタノール70mlお
よび飽和塩化アンモニウム水溶液130ml を滴下し、室温
に戻して30分間攪拌した。反応混合物をセライト濾過
後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、濾液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)で精製し、5−エトキシカル
ボニル−5−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサン38.4g を得た。
【0103】IR(neat)cm-1:2992,1723,1374 MS(m/z):217 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.28(t,3H,J=6.
0Hz ),1.38(s,3H),1.48(s,3H),4.21
(q,2H,J=6.0Hz ),4.20-4.41 (m,4H),
9.77(s,1H)
0Hz ),1.38(s,3H),1.48(s,3H),4.21
(q,2H,J=6.0Hz ),4.20-4.41 (m,4H),
9.77(s,1H)
【0104】(3)前項で得られた化合物80.0g ,ニト
ロメタン24.0mlおよびテトラヒドロフラン800ml の混合
溶液に氷冷下で、ナトリウムメトキシド21.0g を加え3
時間攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、ジイソプロピルエーテルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製
し、5−エトキシカルボニル−5−(1−ヒドロキシ−
2−ニトロエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キサン108gを得た。
ロメタン24.0mlおよびテトラヒドロフラン800ml の混合
溶液に氷冷下で、ナトリウムメトキシド21.0g を加え3
時間攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、ジイソプロピルエーテルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製
し、5−エトキシカルボニル−5−(1−ヒドロキシ−
2−ニトロエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キサン108gを得た。
【0105】IR(neat)cm-1:2991,1731,1556,1376 MS(m/z):278 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.29(t,3H,J=6.
0Hz ),1.39(s,3H),1.48(s,3H),3.11
(d,1H,J=5.0Hz ),4.21(q,2H,J=6.0H
z ),3.98-4.21 (m,5H),4.70-4.98 (m,2
H)
0Hz ),1.39(s,3H),1.48(s,3H),3.11
(d,1H,J=5.0Hz ),4.21(q,2H,J=6.0H
z ),3.98-4.21 (m,5H),4.70-4.98 (m,2
H)
【0106】(4)前項で得られた化合物108g,イミダ
ゾール79.6g およびジメチルホルムアミド800ml の混合
溶液に氷冷下で塩化トリエチルシリル70mlを滴下し、室
温にて一晩攪拌した。この反応液を氷水に注ぎ、ジイソ
プロピルエーテルで抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製し、5−エトキシカ
ルボニル−2,2−ジメチル−5−(2−ニトロ−1−
トリエチルシリルオキシエチル)−1,3−ジオキサン
133gを得た。
ゾール79.6g およびジメチルホルムアミド800ml の混合
溶液に氷冷下で塩化トリエチルシリル70mlを滴下し、室
温にて一晩攪拌した。この反応液を氷水に注ぎ、ジイソ
プロピルエーテルで抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製し、5−エトキシカ
ルボニル−2,2−ジメチル−5−(2−ニトロ−1−
トリエチルシリルオキシエチル)−1,3−ジオキサン
133gを得た。
【0107】IR(neat)cm-1:2995,1728,1556,1383 MS(m/z):392 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.50-0.65 (m,6
H),0.78-1.03 (m,9H),1.29(t,3H,J=
6.0Hz ),1.39(s,3H),1.43(s,3H)3.88-
4.31 (m,6H),4.62-4.88 (m,2H),5.06
(m,1H)
H),0.78-1.03 (m,9H),1.29(t,3H,J=
6.0Hz ),1.39(s,3H),1.43(s,3H)3.88-
4.31 (m,6H),4.62-4.88 (m,2H),5.06
(m,1H)
【0108】(5)酢酸ニッケル100gとメタノール3000
mlの混合溶液に、水素化ホウ素ナトリウム50g を攪拌し
ながら少しづつ加えた。さらに30分後、前項で得られた
化合物411gのメタノール600ml 溶液を加え、水素化ホウ
素ナトリウム125gを攪拌しながら少しづつ加えた。1時
間後にセライト濾過し、濾液に炭酸カリウムを加えて一
晩攪拌した。反応溶液をセライト濾過後、減圧下濃縮
し、水を加えてクロロホルムで抽出した後食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製して8,8
−ジメチル−7,9−ジオキサ−1−オキソ−4−トリ
エチルシリルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン
136gを得た。
mlの混合溶液に、水素化ホウ素ナトリウム50g を攪拌し
ながら少しづつ加えた。さらに30分後、前項で得られた
化合物411gのメタノール600ml 溶液を加え、水素化ホウ
素ナトリウム125gを攪拌しながら少しづつ加えた。1時
間後にセライト濾過し、濾液に炭酸カリウムを加えて一
晩攪拌した。反応溶液をセライト濾過後、減圧下濃縮
し、水を加えてクロロホルムで抽出した後食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液
n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製して8,8
−ジメチル−7,9−ジオキサ−1−オキソ−4−トリ
エチルシリルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン
136gを得た。
【0109】MS(m/z):316 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.59-0.73 (m,6
H),0.92-1.03 (m,9H),1.40(s,3H),1.
53(s,3H),3.15-3.22 (m,1H),3.40-3.49
(m,1H),3.60-3.69 (m,1H),4.00-4.28
(m,3H),4.65(m,1H),6.28(br s,1
H)
H),0.92-1.03 (m,9H),1.40(s,3H),1.
53(s,3H),3.15-3.22 (m,1H),3.40-3.49
(m,1H),3.60-3.69 (m,1H),4.00-4.28
(m,3H),4.65(m,1H),6.28(br s,1
H)
【0110】(6)氷冷下に、前項で得られた化合物11
8g,テトラヒドロフラン1100mlおよび60%水素化ナト
リウム16.5g の混合溶液に臭化ベンジル53.4mlを加えて
室温で1時間攪拌し、その後、40℃で3時間加熱した。
反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え、ジイソプロ
ピルエーテルで抽出して飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製し、2−ベンジル−
8,8−ジメチル−7,9−ジオキサ−1−オキソ−4
−トリエチルシリルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕
デカン125gを得た。
8g,テトラヒドロフラン1100mlおよび60%水素化ナト
リウム16.5g の混合溶液に臭化ベンジル53.4mlを加えて
室温で1時間攪拌し、その後、40℃で3時間加熱した。
反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え、ジイソプロ
ピルエーテルで抽出して飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製し、2−ベンジル−
8,8−ジメチル−7,9−ジオキサ−1−オキソ−4
−トリエチルシリルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕
デカン125gを得た。
【0111】MS(m/z):406 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.53-0.70 (m,6
H),0.88-0.99 (m,9H),1.39(s,3H),1.
57(s,3H),3.05(d,1H,J=11.0Hz),3.39
(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),3.49(dd,1H,
J=11.0,4.0Hz),4.08(d,1H,J=12.0Hz),4.
22(s,2H),4.28(d,1H,J=15.0Hz),4.56
(d,1H,J=4.0Hz ),4.62(d,1H,J=15.0
Hz),7.14-7.36 (m,5H)
H),0.88-0.99 (m,9H),1.39(s,3H),1.
57(s,3H),3.05(d,1H,J=11.0Hz),3.39
(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),3.49(dd,1H,
J=11.0,4.0Hz),4.08(d,1H,J=12.0Hz),4.
22(s,2H),4.28(d,1H,J=15.0Hz),4.56
(d,1H,J=4.0Hz ),4.62(d,1H,J=15.0
Hz),7.14-7.36 (m,5H)
【0112】(7)前項で得られた化合物125gとテトラ
ヒドロフラン600ml の混合液に氷冷下で、ボラン−テト
ラヒドロフランのテトラヒドロフラン溶液(0.95
M)700ml を滴下し、50℃で4時間加熱した。冷却後、
氷冷下で、エタノール240ml およびトリエチルアミン12
0ml を滴下し、70℃で一晩加熱した。反応溶液を減圧下
濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホル
ムで抽出して食塩水で洗浄の後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧下留去して、2−ベンジル−8,
8−ジメチル−7,9−ジオキサ−4−トリエチルシリ
ルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン120gを得
た。
ヒドロフラン600ml の混合液に氷冷下で、ボラン−テト
ラヒドロフランのテトラヒドロフラン溶液(0.95
M)700ml を滴下し、50℃で4時間加熱した。冷却後、
氷冷下で、エタノール240ml およびトリエチルアミン12
0ml を滴下し、70℃で一晩加熱した。反応溶液を減圧下
濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホル
ムで抽出して食塩水で洗浄の後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧下留去して、2−ベンジル−8,
8−ジメチル−7,9−ジオキサ−4−トリエチルシリ
ルオキシ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン120gを得
た。
【0113】IR(neat)cm-1:2954,1369 MS(m/z):392 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.51-0.63 (m,6
H),0.92-0.99 (m,9H),1.37(s,3H),1.
43(s,3H),2.27(dd,1H,J=10.0,6.0H
z),2.46(d,1H,J=9.0Hz ),2.90(d,1
H,J=9.0Hz ),3.28(dd,1H,J=10.0,6.0H
z),3.52-3.70 (m,4H),3.76(d,1H,J=1
2.0Hz),3.86(t,1H,J=6.0Hz ),4.04(d,
1H,J=6.0Hz ),7.20-7.30 (m,5H)
H),0.92-0.99 (m,9H),1.37(s,3H),1.
43(s,3H),2.27(dd,1H,J=10.0,6.0H
z),2.46(d,1H,J=9.0Hz ),2.90(d,1
H,J=9.0Hz ),3.28(dd,1H,J=10.0,6.0H
z),3.52-3.70 (m,4H),3.76(d,1H,J=1
2.0Hz),3.86(t,1H,J=6.0Hz ),4.04(d,
1H,J=6.0Hz ),7.20-7.30 (m,5H)
【0114】(8)前項で得られた化合物120gとテトラ
ヒドロフラン1000mlの混合溶液に、氷冷下で、テトラ−
n−ブチルアンモニウムフルオリド210gを加え3時間攪
拌した。反応溶液に氷水1500ml及び炭酸ナトリウム20g
を加え、酢酸エチルで抽出の後、炭酸水素ナトリウム水
溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、室温で放置し、生じた結晶
を濾取して2−ベンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジ
メチル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕
デカン70g を得た。
ヒドロフラン1000mlの混合溶液に、氷冷下で、テトラ−
n−ブチルアンモニウムフルオリド210gを加え3時間攪
拌した。反応溶液に氷水1500ml及び炭酸ナトリウム20g
を加え、酢酸エチルで抽出の後、炭酸水素ナトリウム水
溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、室温で放置し、生じた結晶
を濾取して2−ベンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジ
メチル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕
デカン70g を得た。
【0115】融点:112−114℃ IR(KBr)cm-1:3169,2990,1362 MS(m/z):278 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.40(s,3H),1.43
(s,3H),2.19(d,1H,J=10.0Hz),2.24
(d,1H,J=10.0Hz),2.48(dd,1H,J=1
0.0,4.0Hz),2.60(br s,1H),2.88(dd,
1H,J=10.0,6.0Hz),3.55(d,1H,J=1.0Hz
),3.61(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),3.70
(d,1H,J=12.0Hz),3.76(d,1H,J=12.0
Hz),4.08(dd,1H,J=12.0,2.0Hz),4.30(d
d,1H,J=6.0,4.0Hz ),7.20-7.36 (m,5H)
(s,3H),2.19(d,1H,J=10.0Hz),2.24
(d,1H,J=10.0Hz),2.48(dd,1H,J=1
0.0,4.0Hz),2.60(br s,1H),2.88(dd,
1H,J=10.0,6.0Hz),3.55(d,1H,J=1.0Hz
),3.61(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),3.70
(d,1H,J=12.0Hz),3.76(d,1H,J=12.0
Hz),4.08(dd,1H,J=12.0,2.0Hz),4.30(d
d,1H,J=6.0,4.0Hz ),7.20-7.36 (m,5H)
【0116】(9)前項で得られた化合物28.8g ,塩化
メチレン300ml 及びトリエチルアミン50mlの混合溶液
に、氷冷下で塩化メタンスルホニル12mlを滴下し、室温
で一晩攪拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を
加え、クロロホルムで抽出し、塩化アンモニウム水溶液
と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で精製し、2−ベンジル−4−メシルオキシ−8,
8−ジメチル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ
〔4.5〕デカン34.6g を得た。
メチレン300ml 及びトリエチルアミン50mlの混合溶液
に、氷冷下で塩化メタンスルホニル12mlを滴下し、室温
で一晩攪拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を
加え、クロロホルムで抽出し、塩化アンモニウム水溶液
と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で精製し、2−ベンジル−4−メシルオキシ−8,
8−ジメチル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ
〔4.5〕デカン34.6g を得た。
【0117】IR(neat)cm-1:2991,1697,1359 MS(m/z):356 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.42(s,6H),2.44
-2.58 (m,2H),2.80-2.88 (m,1H),3.13-
3.22 (m,1H),3.08(s,3H),3.67(s,2
H),3.72-3.76 (m,2H),3.98-4.19 (m,2
H),4.94-4.99 (m,1H),7.27-7.38 (m,5
H)
-2.58 (m,2H),2.80-2.88 (m,1H),3.13-
3.22 (m,1H),3.08(s,3H),3.67(s,2
H),3.72-3.76 (m,2H),3.98-4.19 (m,2
H),4.94-4.99 (m,1H),7.27-7.38 (m,5
H)
【0118】(10)前項で得られた化合物34.6g ,ジ
メチルホルムアミド400ml 及びアジ化ナトリウム26g の
混合溶液を110 ℃で一晩加熱攪拌した。冷却後、反応溶
液に氷水2000mlを加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、
4−アジド−2−ベンジル−8,8−ジメチル−7,9
−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン21.7g を
得た。
メチルホルムアミド400ml 及びアジ化ナトリウム26g の
混合溶液を110 ℃で一晩加熱攪拌した。冷却後、反応溶
液に氷水2000mlを加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、
4−アジド−2−ベンジル−8,8−ジメチル−7,9
−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン21.7g を
得た。
【0119】IR(neat)cm-1:2991,2107,1385 MS(m/z):303 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.41(s,3H),1.44
(s,3H),2.37(d,2H,J=1.0Hz ),2.53
(dd,1H,J=10.0,5.0Hz),3.01(dd,1H,
J=10.0,6.0Hz),3.57(s,2H),3.62-3.77
(m,3H),3.89(dd,1H,J=6.0,5.0Hz ),
4.03(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),7.23-7.37
(m,5H)
(s,3H),2.37(d,2H,J=1.0Hz ),2.53
(dd,1H,J=10.0,5.0Hz),3.01(dd,1H,
J=10.0,6.0Hz),3.57(s,2H),3.62-3.77
(m,3H),3.89(dd,1H,J=6.0,5.0Hz ),
4.03(dd,1H,J=12.0,1.0Hz),7.23-7.37
(m,5H)
【0120】(11)前項で得られた化合物21.7g とテ
トラヒドロフラン30mlの混合液に、氷冷下で、1N塩酸
水120ml を加えて室温で一晩攪拌した。反応溶液に炭酸
水素ナトリウムを加えて中和し、クロロホルムで抽出
後、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液 酢酸エチル)で精製し、3−アジ
ド−1−ベンジル−4,4−ビス(ヒドロキシメチル)
ピロリジン15.7g を得た。
トラヒドロフラン30mlの混合液に、氷冷下で、1N塩酸
水120ml を加えて室温で一晩攪拌した。反応溶液に炭酸
水素ナトリウムを加えて中和し、クロロホルムで抽出
後、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液 酢酸エチル)で精製し、3−アジ
ド−1−ベンジル−4,4−ビス(ヒドロキシメチル)
ピロリジン15.7g を得た。
【0121】IR(neat)cm-1:3382,2801,2104,1454 MS(m/z):263 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.35(d,1H,J=1
0.0Hz),2.50(d,1H,J=10.0Hz),2.55(d
d,1H,J=10.0,6.0Hz),2.85(br s,2
H),3.13(dd,1H,J=10.0,7.0Hz),3.57
(s,2H),3.62-3.84 (m,4H),4.02-4.51
(m,1H),7.15-7.36 (m,5H)
0.0Hz),2.50(d,1H,J=10.0Hz),2.55(d
d,1H,J=10.0,6.0Hz),2.85(br s,2
H),3.13(dd,1H,J=10.0,7.0Hz),3.57
(s,2H),3.62-3.84 (m,4H),4.02-4.51
(m,1H),7.15-7.36 (m,5H)
【0122】(12)前項で得られた化合物15.7g ,塩
化メチレン250ml 及びトリエチルアミン30mlの混合溶液
に、氷冷下で、塩化p−トルエンスルホニル12g を加え
て、室温で一晩攪拌した。反応溶液に氷水を加え酢酸エ
チルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1)で精製し、3−アジド−1−ベンジル−
4−ヒドロキシメチル−4−トシルオキシメチルピロリ
ジン18.1g を得た。
化メチレン250ml 及びトリエチルアミン30mlの混合溶液
に、氷冷下で、塩化p−トルエンスルホニル12g を加え
て、室温で一晩攪拌した。反応溶液に氷水を加え酢酸エ
チルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1)で精製し、3−アジド−1−ベンジル−
4−ヒドロキシメチル−4−トシルオキシメチルピロリ
ジン18.1g を得た。
【0123】MS(m/z):417 (MH+ )
【0124】(13)前項で得られた化合物18.1g ,
1,4−ジオキサン300ml の混合溶液に乾燥したn−ヘ
キサンで洗浄した60%水素化ナトリウム2.26g を加え
て、70〜80℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、反応溶液
に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、8−アジド−6−ベンジル−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン9.3gを得た。
1,4−ジオキサン300ml の混合溶液に乾燥したn−ヘ
キサンで洗浄した60%水素化ナトリウム2.26g を加え
て、70〜80℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、反応溶液
に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、8−アジド−6−ベンジル−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン9.3gを得た。
【0125】IR(neat)cm-1:2868,2100,1259 MS(m/z):245 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.58(dd,1H,J=
10.0,4.0Hz),2.83(d,1H,J=10.0Hz),2.97
(d,1H,J=10.0Hz),3.01(dd,1H,J=1
0.0,6.0Hz),3.65(s,2H),4.01(dd,1H,
J=6.0,4.0Hz ),4.47(d,1H,J=6.0Hz ),4.
52(d,1H,J=6.0Hz ),4.58(d,1H,6.0Hz
),4.91(d,1H,J=6.0Hz ),7.23-7.38
(m,5H)
10.0,4.0Hz),2.83(d,1H,J=10.0Hz),2.97
(d,1H,J=10.0Hz),3.01(dd,1H,J=1
0.0,6.0Hz),3.65(s,2H),4.01(dd,1H,
J=6.0,4.0Hz ),4.47(d,1H,J=6.0Hz ),4.
52(d,1H,J=6.0Hz ),4.58(d,1H,6.0Hz
),4.91(d,1H,J=6.0Hz ),7.23-7.38
(m,5H)
【0126】(14)前項で得られた化合物9.3g,エタ
ノール100ml 及び5%パラジウム−炭素0.45g の混合溶
液を氷冷下で、接触還元した。触媒をセライト濾過後、
溶媒を留去して、8−アミノ−6−ベンジル−2−オキ
サ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン5.93g を得た。
ノール100ml 及び5%パラジウム−炭素0.45g の混合溶
液を氷冷下で、接触還元した。触媒をセライト濾過後、
溶媒を留去して、8−アミノ−6−ベンジル−2−オキ
サ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン5.93g を得た。
【0127】IR(neat)cm-1:3366,2863,1453 MS(m/z):219 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.50(br s,2
H),2.19(dd,1H,J=10.0,5.0Hz),2.77
(d,1H,J=10.0Hz),2.98(d,1H,J=10.0
Hz),2.98(dd,1H,J=10.0,6.0Hz),3.46(d
d,1H,J=6.0,5.0Hz),3.59(d,2H,J=2.0
Hz ),4.44(d,1H,J=6.0Hz ),4.53(s,2
H),4.86(d,1H,J=6.0Hz )
H),2.19(dd,1H,J=10.0,5.0Hz),2.77
(d,1H,J=10.0Hz),2.98(d,1H,J=10.0
Hz),2.98(dd,1H,J=10.0,6.0Hz),3.46(d
d,1H,J=6.0,5.0Hz),3.59(d,2H,J=2.0
Hz ),4.44(d,1H,J=6.0Hz ),4.53(s,2
H),4.86(d,1H,J=6.0Hz )
【0128】(15)前項で得られた化合物2.88g ,塩
化メチレン40ml,トリフルオロ酢酸エチル9.0ml 及び4
−ジメチルアミノピリジン0.1gの混合溶液を室温で2日
間攪拌した。次に、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液 クロロホルム:エ
タノール=100:1)で精製し6−ベンジル−2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン3.4gを得た。
化メチレン40ml,トリフルオロ酢酸エチル9.0ml 及び4
−ジメチルアミノピリジン0.1gの混合溶液を室温で2日
間攪拌した。次に、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液 クロロホルム:エ
タノール=100:1)で精製し6−ベンジル−2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン3.4gを得た。
【0129】IR(neat)cm-1:3251,2959,1713,1556 MS(m/z):315 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.56-2.69 (m,2
H),2.75(d,1H,J=10.0Hz),3.17(d,1
H,J=10.0Hz),3.64(d,2H,J=2.0Hz ),4.
42-4.72 (m,5H),6.65(br s,1H),7.20
-7.38 (m,5H)
H),2.75(d,1H,J=10.0Hz),3.17(d,1
H,J=10.0Hz),3.64(d,2H,J=2.0Hz ),4.
42-4.72 (m,5H),6.65(br s,1H),7.20
-7.38 (m,5H)
【0130】(16)前項で得られた化合物4.38g ,エ
タノール50ml及び5%パラジウム−炭素0.7gの混合溶液
を40〜50℃で接触還元した。触媒をセライト濾過後、溶
媒を留去し、トルエンを加え共沸後、クロロホルムを加
えて結晶化させた。結晶を濾取しクロロホルムで洗浄
し、乾燥して、目的とする2−オキサ−8−トリフルオ
ロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン2.
0gを得た。
タノール50ml及び5%パラジウム−炭素0.7gの混合溶液
を40〜50℃で接触還元した。触媒をセライト濾過後、溶
媒を留去し、トルエンを加え共沸後、クロロホルムを加
えて結晶化させた。結晶を濾取しクロロホルムで洗浄
し、乾燥して、目的とする2−オキサ−8−トリフルオ
ロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン2.
0gを得た。
【0131】融点:197−199℃ MS(m/z):225 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:3.20(dd,1H,J=
12.0,5.0Hz),3.48(dd,1H,J=12.0,6.0Hz),
3.57(d,1H,J=12.0Hz),3.64(d,1H,J=
12.0Hz),4.42-4.57 (m,4H),4.70-4.81 (m,
1H),9.55(br s,1H),9.85(m,1H)
12.0,5.0Hz),3.48(dd,1H,J=12.0,6.0Hz),
3.57(d,1H,J=12.0Hz),3.64(d,1H,J=
12.0Hz),4.42-4.57 (m,4H),4.70-4.81 (m,
1H),9.55(br s,1H),9.85(m,1H)
【0132】実施例D− 2−オキサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチル
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン
【0133】(1)実施例Cの(16)で得られた2−
オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピ
ロ〔3.4〕オクタン2.73g ,塩化メチレン70ml及びト
リエチルアミン3.5ml の混合溶液に氷冷下で、クロロギ
酸ベンジル3.0ml を滴下し、室温で一晩攪拌した。反応
溶液に5%炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム
で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル
=2:1)で精製し、6−ベンジルオキシカルボニル−
2−オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタン3.9gを得た。
オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピ
ロ〔3.4〕オクタン2.73g ,塩化メチレン70ml及びト
リエチルアミン3.5ml の混合溶液に氷冷下で、クロロギ
酸ベンジル3.0ml を滴下し、室温で一晩攪拌した。反応
溶液に5%炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム
で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液 n−ヘキサン:酢酸エチル
=2:1)で精製し、6−ベンジルオキシカルボニル−
2−オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタン3.9gを得た。
【0134】MS(m/z):359 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:3.30-3.45 (m,1
H),3.61-3.73 (m,1H),3.84(d,1H,J=
10.0Hz),4.50-4.68 (m,4H),4.70-4.82 (m,
1H),5.11(s,2H),6.75(br s,2H),
7.32-7.91 (m,5H)
H),3.61-3.73 (m,1H),3.84(d,1H,J=
10.0Hz),4.50-4.68 (m,4H),4.70-4.82 (m,
1H),5.11(s,2H),6.75(br s,2H),
7.32-7.91 (m,5H)
【0135】(2)前項で得られた化合物3.44g ,ジメ
チルホルムアミド35ml,炭酸カリウム2.76g 及びヨウ化
メチル1.24mlの混合溶液を室温で一晩攪拌し、その後50
℃で1時間加熱した。冷却後、反応溶液に氷水120ml を
加え、ジイソプロピルエーテルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、6
−ベンジルオキシカルボニル−2−オキサ−8−(N−
トリフルオロアセチル)メチルアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン2.7gを得た。
チルホルムアミド35ml,炭酸カリウム2.76g 及びヨウ化
メチル1.24mlの混合溶液を室温で一晩攪拌し、その後50
℃で1時間加熱した。冷却後、反応溶液に氷水120ml を
加え、ジイソプロピルエーテルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、6
−ベンジルオキシカルボニル−2−オキサ−8−(N−
トリフルオロアセチル)メチルアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン2.7gを得た。
【0136】IR(neat)cm-1:2876,1697,1456 MS(m/z):373 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.78(s,1H),2.97
(s,2H),3.56-3.86 (m,3H),4.02-4.15
(m,1H),4.49-4.81 (m,4H),5.17(s,2
H),5.21(m,1H),7.32-7.39 (m,5H)
(s,2H),3.56-3.86 (m,3H),4.02-4.15
(m,1H),4.49-4.81 (m,4H),5.17(s,2
H),5.21(m,1H),7.32-7.39 (m,5H)
【0137】(3)前項で得られた化合物2.7g,エタノ
ール40ml及び5%パラジウム−炭素0.4gの混合溶液を室
温で接触還元した。触媒をセライト濾過後、溶媒を留去
し、目的とする2−オキサ−8−(N−トリフルオロア
セチル)メチルアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン1.73g を得た。
ール40ml及び5%パラジウム−炭素0.4gの混合溶液を室
温で接触還元した。触媒をセライト濾過後、溶媒を留去
し、目的とする2−オキサ−8−(N−トリフルオロア
セチル)メチルアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン1.73g を得た。
【0138】IR(neat)cm-1:3323,2870,1693 MS(m/z):239 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.93-3.33 (m,7
H),4.24-4.70 (m,5H)
H),4.24-4.70 (m,5H)
【0139】実施例E− 2−オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体
α)
スピロ〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体
α)
【0140】(1)実施例Cの(8)で得られた2−ベ
ンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−7,9−
ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン122gと塩化
メチレン1200mlの混合液にN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−フェニルアラニン134.3g,1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩126.5g,トリエチルアミン60ml及び4−ジメチルアミ
ノピリジン25g を順次加えて、室温で一晩攪拌した。反
応溶液に氷水800ml を加えて、クロロホルムで抽出し、
塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液クロロホル
ム:酢酸エチル=2:1)で精製し、ジイソプロピルエ
ーテルを加えて結晶を濾取した。粗結晶を塩化メチレン
−ジイソプロピルエーテルにて再結晶を行い、2−ベン
ジル−4−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−
フェニルアラニル)オキシ−8,8−ジメチル−7,9
−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン100gを得
た。
ンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−7,9−
ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン122gと塩化
メチレン1200mlの混合液にN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−フェニルアラニン134.3g,1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩126.5g,トリエチルアミン60ml及び4−ジメチルアミ
ノピリジン25g を順次加えて、室温で一晩攪拌した。反
応溶液に氷水800ml を加えて、クロロホルムで抽出し、
塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液クロロホル
ム:酢酸エチル=2:1)で精製し、ジイソプロピルエ
ーテルを加えて結晶を濾取した。粗結晶を塩化メチレン
−ジイソプロピルエーテルにて再結晶を行い、2−ベン
ジル−4−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−
フェニルアラニル)オキシ−8,8−ジメチル−7,9
−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン100gを得
た。
【0141】融点:170−171℃ MS(m/z):525 (MH+ )1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.35(s,3H),1.36
(s,3H),1.61-1.65 (m,1H),2.31(dd,
1H,J=12.0,5.0Hz),2.56(d,1H,J=10.0H
z),2.65(d,1H,J=10.0Hz),2.95(dd,1
H,J=12.0,7.0Hz),3.05(d,2H,J=7.0Hz
),3.59(d,2H,J=2.0Hz ),3.82(d,2
H,J=12.0Hz),4.48-4.60 (m,1H),4.81-4.8
9 (m,1H),4.92-5.02 (m,1H),7.10-7.37
(m,10H)
(s,3H),1.61-1.65 (m,1H),2.31(dd,
1H,J=12.0,5.0Hz),2.56(d,1H,J=10.0H
z),2.65(d,1H,J=10.0Hz),2.95(dd,1
H,J=12.0,7.0Hz),3.05(d,2H,J=7.0Hz
),3.59(d,2H,J=2.0Hz ),3.82(d,2
H,J=12.0Hz),4.48-4.60 (m,1H),4.81-4.8
9 (m,1H),4.92-5.02 (m,1H),7.10-7.37
(m,10H)
【0142】(2)前項で得られた化合物100gにメタノ
ール700ml と炭酸カリウム30g を加えて、室温で3時間
攪拌した。クロロホルムを加えてセライト濾過し、減圧
下濃縮後、塩化アンモニウム水溶液を加えてクロロホル
ムで抽出し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液 酢酸エチル)で精製し、
(−)−2−ベンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメ
チル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デ
カン47.2g を得た。
ール700ml と炭酸カリウム30g を加えて、室温で3時間
攪拌した。クロロホルムを加えてセライト濾過し、減圧
下濃縮後、塩化アンモニウム水溶液を加えてクロロホル
ムで抽出し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液 酢酸エチル)で精製し、
(−)−2−ベンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメ
チル−7,9−ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デ
カン47.2g を得た。
【0143】融点:97−99℃ [α]D 28 −14.1°(c=1.00 クロロホル
ム)
ム)
【0144】(3)前項で得られた化合物を実施例Cの
(9)〜(16)と同様に処理して、目的とする2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体α)を得
た。融点:160−162℃
(9)〜(16)と同様に処理して、目的とする2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体α)を得
た。融点:160−162℃
【0145】実施例F− 2−オキサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体
β)
スピロ〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体
β)
【0146】(1)N−tert−ブトキシカルボニル
−D−フェニルアラニンをN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−フェニルアラニンの替わりに用いる他は実
施例Eの(1),(2)と同様にして、(+)−2−ベ
ンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−7,9−
ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン50g を得
た。
−D−フェニルアラニンをN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−フェニルアラニンの替わりに用いる他は実
施例Eの(1),(2)と同様にして、(+)−2−ベ
ンジル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−7,9−
ジオキサ−2−アザスピロ〔4.5〕デカン50g を得
た。
【0147】融点:99−100℃ [α]D 28 +13.9°(c=1.00 クロロホル
ム)
ム)
【0148】(2)前項で得られた化合物を実施例Cの
(9)〜(16)と同様に処理して、目的とする2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体β)を得
た。 融点:159−162℃
(9)〜(16)と同様に処理して、目的とする2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(実施例C化合物の異性体β)を得
た。 融点:159−162℃
【0149】実施例G− 2−オキサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチル
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(実施例D
化合物の異性体α)
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(実施例D
化合物の異性体α)
【0150】実施例Eで得られた2−オキサ−8−トリ
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(実施例C化合物の異性体α)を実施例Dの(1)
〜(3)と同様に処理して、標記目的化合物を得た。
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(実施例C化合物の異性体α)を実施例Dの(1)
〜(3)と同様に処理して、標記目的化合物を得た。
【0151】実施例H− 2−オキサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチル
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(実施例D
化合物の異性体β)
アミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(実施例D
化合物の異性体β)
【0152】実施例Fで得られた2−オキサ−8−トリ
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(実施例C化合物の異性体β)を実施例Dの(1)
〜(3)と同様に処理して、標記目的化合物を得た。
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(実施例C化合物の異性体β)を実施例Dの(1)
〜(3)と同様に処理して、標記目的化合物を得た。
【0153】実施例 1− 7−〔(5R* ,9S* )−9−アミノ−2−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸塩酸塩
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸塩酸塩
【0154】実施例Aで得られた(5R* ,9S* )−
9−アミノ−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノ
ナン二塩酸塩677mg および1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸−BF2 キレート900m
g ならびにトリエチルアミン1.46mlをアセトニトリル20
mlに加えて、室温で24時間攪拌した。反応液にトリエ
チルアミン1.5ml と水1ml を加えて一晩加熱還流した。
反応終了後、室温まで冷却し、1N塩酸水で酸性とした
後、溶媒を減圧下留去した。残渣を水とクロロホルムで
抽出し、水層をアンモニア水でアルカリ性として、析出
した結晶を濾取した。得られた粗結晶をエタノールと5
N塩酸水から再結晶し、目的とする標記化合物787mg を
得た。融点:229−235℃(分解)
9−アミノ−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノ
ナン二塩酸塩677mg および1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸−BF2 キレート900m
g ならびにトリエチルアミン1.46mlをアセトニトリル20
mlに加えて、室温で24時間攪拌した。反応液にトリエ
チルアミン1.5ml と水1ml を加えて一晩加熱還流した。
反応終了後、室温まで冷却し、1N塩酸水で酸性とした
後、溶媒を減圧下留去した。残渣を水とクロロホルムで
抽出し、水層をアンモニア水でアルカリ性として、析出
した結晶を濾取した。得られた粗結晶をエタノールと5
N塩酸水から再結晶し、目的とする標記化合物787mg を
得た。融点:229−235℃(分解)
【0155】実施例 2−実施例1とほぼ同様にして次
の化合物を得た。 5−アミノ−7−〔(5R* ,9S* )−9−アミノ−
2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 融点:224−236℃(分解)
の化合物を得た。 5−アミノ−7−〔(5R* ,9S* )−9−アミノ−
2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 融点:224−236℃(分解)
【0156】実施例 3− 7−〔(5R* ,9S* )−9−アミノ−2−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸塩酸塩
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸塩酸塩
【0157】実施例Aで得られた(5R* ,9S* )−
9−アミノ−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノ
ナン二塩酸塩667mg ,7−クロロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.
0gおよびトリエチルアミン1.57mlをアセトニトリル10ml
に溶解し、80℃で1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留
去し、残渣に水を加え、塩酸水で酸性にしたのち、不溶
物を濾別した。濾液を濃縮して、エタノールから再結晶
することにより目的とする標記化合物470mg を得た。 融点:218−223℃(分解)
9−アミノ−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノ
ナン二塩酸塩667mg ,7−クロロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.
0gおよびトリエチルアミン1.57mlをアセトニトリル10ml
に溶解し、80℃で1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留
去し、残渣に水を加え、塩酸水で酸性にしたのち、不溶
物を濾別した。濾液を濃縮して、エタノールから再結晶
することにより目的とする標記化合物470mg を得た。 融点:218−223℃(分解)
【0158】実施例 4− 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
【0159】実施例Bで得られた(5R* ,9R* )−
9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザスピロ
〔4.4〕ノナン二塩酸塩915mg をエタノール15mlに懸
濁し、10%パラジウム炭素100mg を加え、50〜55℃で
接触還元を行った。理論量の水素を吸収させた後、触媒
を濾去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトニトリ
ル20mlに溶解し、トリエチルアミン1.4ml と8−クロロ
−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸−BF
2 キレート870mg を加え、室温で6時間攪拌した。この
反応液にトリエチルアミン0.4ml と水1ml を追加し、加
熱還流下、20時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残
渣に塩酸水とクロロホルムを加えて抽出した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、塩化メチレ
ン−エタノールより再結晶して、目的とする標記化合物
600mg を得た。 融点:219−221℃
9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザスピロ
〔4.4〕ノナン二塩酸塩915mg をエタノール15mlに懸
濁し、10%パラジウム炭素100mg を加え、50〜55℃で
接触還元を行った。理論量の水素を吸収させた後、触媒
を濾去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトニトリ
ル20mlに溶解し、トリエチルアミン1.4ml と8−クロロ
−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸−BF
2 キレート870mg を加え、室温で6時間攪拌した。この
反応液にトリエチルアミン0.4ml と水1ml を追加し、加
熱還流下、20時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残
渣に塩酸水とクロロホルムを加えて抽出した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、塩化メチレ
ン−エタノールより再結晶して、目的とする標記化合物
600mg を得た。 融点:219−221℃
【0160】実施例 5−実施例4とほぼ同様にして次
の化合物を得た。 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−−8−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:193−195℃
の化合物を得た。 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−−8−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:193−195℃
【0161】実施例 6−実施例4とほぼ同様にして次
の化合物を得た。 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:224−225℃
の化合物を得た。 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:224−225℃
【0162】実施例 7−実施例4とほぼ同様にして次
の化合物を得た。 5−アミノ−7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−
1−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 融点:260−264℃(分解)
の化合物を得た。 5−アミノ−7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−
1−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 融点:260−264℃(分解)
【0163】実施例 8− 7−〔(5R* ,9R* )−9−アミノ−1−オキサ−
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸
7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル〕−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸
【0164】実施例Bで得られた(5R* ,9R* )−
9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザスピロ
〔4.4〕ノナン二塩酸塩610mg をエタノール10mlに懸
濁し、10%パラジウム炭素60mgを加え、50〜55℃で接
触還元を行った。理論量の水素を吸収させた後、触媒を
濾去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトニトリル
10mlに溶解し、そこにトリエチルアミン0.94mlと7−ク
ロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸590mg を加え、加熱還流下2時
間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下留去し、クロ
ロホルムで抽出した。クロロホルム層を水洗した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得
られた結晶を塩酸水で溶解し、アンモニア水で中和し、
析出結晶を濾取した。結晶を水洗、次いで、エタノール
で洗浄し、乾燥して目的とする標記化合物680mg を得
た。 融点:143−145℃
9−ベンジルアミノ−1−オキサ−7−アザスピロ
〔4.4〕ノナン二塩酸塩610mg をエタノール10mlに懸
濁し、10%パラジウム炭素60mgを加え、50〜55℃で接
触還元を行った。理論量の水素を吸収させた後、触媒を
濾去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトニトリル
10mlに溶解し、そこにトリエチルアミン0.94mlと7−ク
ロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸590mg を加え、加熱還流下2時
間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下留去し、クロ
ロホルムで抽出した。クロロホルム層を水洗した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得
られた結晶を塩酸水で溶解し、アンモニア水で中和し、
析出結晶を濾取した。結晶を水洗、次いで、エタノール
で洗浄し、乾燥して目的とする標記化合物680mg を得
た。 融点:143−145℃
【0165】実施例 9− 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸
4〕オクタ−6−イル)−8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸
【0166】実施例Cで得られた2−オキサ−8−トリ
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン0.99g ,8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸1.
11g およびトリエチルアミン1.1ml ならびにアセトニト
リル20mlの混合溶液を5時間加熱還流した。減圧下濃縮
後、メタノールを加えて析出した結晶を濾取し、メタノ
ールで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶にメタノール
5ml および1N水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えて、
室温で5時間攪拌した。反応溶液に氷冷下、10%酢酸
水を加えて中和し、析出した結晶を濾取し、水およびメ
タノールで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶をクロロ
ホルム−エタノールで再結晶して目的とする標記化合物
0.77g を得た。 融点:221−224℃(分解)
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン0.99g ,8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸1.
11g およびトリエチルアミン1.1ml ならびにアセトニト
リル20mlの混合溶液を5時間加熱還流した。減圧下濃縮
後、メタノールを加えて析出した結晶を濾取し、メタノ
ールで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶にメタノール
5ml および1N水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えて、
室温で5時間攪拌した。反応溶液に氷冷下、10%酢酸
水を加えて中和し、析出した結晶を濾取し、水およびメ
タノールで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶をクロロ
ホルム−エタノールで再結晶して目的とする標記化合物
0.77g を得た。 融点:221−224℃(分解)
【0167】実施例 10− 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸
【0168】実施例Cの(14)で得られた8−アミノ
−6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタン880mg のエタノール20ml溶液に5%パラジ
ウム炭素75mgを加え、40℃で接触還元を行った。触媒を
濾去後、濾液を減圧下濃縮し、残渣に1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸−BF2 キ
レート1.0g,トリエチルアミン1.0ml およびアセトニト
リル20mlを加え室温で3日間攪拌した。減圧下濃縮し、
残渣にメタノール30mlおよびトリエチルアミン2ml を加
え一晩加熱した。さらに、減圧下濃縮して水を加えて結
晶を濾取した。この結晶をクロロホルムに溶解し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して目的
とする標記化合物240mg を得た。 融点:232−236℃(分解)
−6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタン880mg のエタノール20ml溶液に5%パラジ
ウム炭素75mgを加え、40℃で接触還元を行った。触媒を
濾去後、濾液を減圧下濃縮し、残渣に1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸−BF2 キ
レート1.0g,トリエチルアミン1.0ml およびアセトニト
リル20mlを加え室温で3日間攪拌した。減圧下濃縮し、
残渣にメタノール30mlおよびトリエチルアミン2ml を加
え一晩加熱した。さらに、減圧下濃縮して水を加えて結
晶を濾取した。この結晶をクロロホルムに溶解し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して目的
とする標記化合物240mg を得た。 融点:232−236℃(分解)
【0169】実施例 11− 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸(異性体α)
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸(異性体α)
【0170】実施例Eで得られた2−オキサ−8−トリ
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(異性体α)0.99g ,1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸−BF2 キレート0.65g およびトリエ
チルアミン0.6ml 並びにアセトニトリル10mlの混合溶液
を室温にて30日間攪拌した。反応溶液を濃縮後、水を
加えてクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。残渣にメタノール20mlとトリエチルアミン2ml
を加え、一晩加熱還流した。冷却後、反応溶液をセライ
ト濾過し、濾液を減圧下濃縮しメタノール1ml と1N水
酸化ナトリウム水溶液3ml を加えて、室温で一晩攪拌し
た。反応溶液をセライト濾過後、氷冷下にて、10%酢
酸水を加えて中和し、クロロホルムで抽出して、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、tert−ブタノー
ルを加えて結晶化させ、濾取後、エタノール、ジイソプ
ロピルエーテルで洗浄して、目的とする標記化合物0.05
g を得た。 融点:207−211℃(分解)
フルオロアセトアミノ−6−アザスピロ〔3.4〕オク
タン(異性体α)0.99g ,1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸−BF2 キレート0.65g およびトリエ
チルアミン0.6ml 並びにアセトニトリル10mlの混合溶液
を室温にて30日間攪拌した。反応溶液を濃縮後、水を
加えてクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。残渣にメタノール20mlとトリエチルアミン2ml
を加え、一晩加熱還流した。冷却後、反応溶液をセライ
ト濾過し、濾液を減圧下濃縮しメタノール1ml と1N水
酸化ナトリウム水溶液3ml を加えて、室温で一晩攪拌し
た。反応溶液をセライト濾過後、氷冷下にて、10%酢
酸水を加えて中和し、クロロホルムで抽出して、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、tert−ブタノー
ルを加えて結晶化させ、濾取後、エタノール、ジイソプ
ロピルエーテルで洗浄して、目的とする標記化合物0.05
g を得た。 融点:207−211℃(分解)
【0171】実施例 12−実施例11とほぼ同様にし
て次の化合物を得た。 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(異性体α) 融点:241−245℃(分解)
て次の化合物を得た。 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(異性体α) 融点:241−245℃(分解)
【0172】実施例 13−実施例Fで得られた2−オ
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(異性体β)を用いて実施例11と
ほぼ同様にして次の化合物を得た。 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(異性体β) 融点:245−250℃(分解)
キサ−8−トリフルオロアセトアミノ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタン(異性体β)を用いて実施例11と
ほぼ同様にして次の化合物を得た。 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸(異性体β) 融点:245−250℃(分解)
【0173】実施例 14−実施例11とほぼ同様にし
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸(異性体α) 融点:254−257℃(分解)
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸(異性体α) 融点:254−257℃(分解)
【0174】実施例 15−実施例10とほぼ同様にし
て次の化合物を得た。 5−アミノ−7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:239−242℃(分解)
て次の化合物を得た。 5−アミノ−7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザ
スピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 融点:239−242℃(分解)
【0175】実施例 16−実施例11とほぼ同様にし
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸 融点:248−253℃(分解)
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸 融点:248−253℃(分解)
【0176】実施例 17− 7−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタ−6−イル)−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
4〕オクタ−6−イル)−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
【0177】実施例Cの(14)で得られた8−アミノ
−6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタン880mg のエタノール20ml溶液に5%パラジ
ウム炭素75mgを加え、40℃で接触還元を行った。触媒
を濾去後、濾液を減圧下濃縮し残渣に7−クロロ−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸0.9g,トリエチルアミン1.0ml およびアセ
トニトリル20mlを加え、50℃で4時間加熱した。減圧下
濃縮し、残渣に水を加えて結晶を濾取した。この結晶を
30%酢酸水に溶解し、活性炭処理後、アンモニア水で
中和して析出結晶を濾取し、水およびメタノールで洗浄
して目的とする標記化合物0.45g を得た。 融点:168−172℃(分解)
−6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ〔3.
4〕オクタン880mg のエタノール20ml溶液に5%パラジ
ウム炭素75mgを加え、40℃で接触還元を行った。触媒
を濾去後、濾液を減圧下濃縮し残渣に7−クロロ−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸0.9g,トリエチルアミン1.0ml およびアセ
トニトリル20mlを加え、50℃で4時間加熱した。減圧下
濃縮し、残渣に水を加えて結晶を濾取した。この結晶を
30%酢酸水に溶解し、活性炭処理後、アンモニア水で
中和して析出結晶を濾取し、水およびメタノールで洗浄
して目的とする標記化合物0.45g を得た。 融点:168−172℃(分解)
【0178】実施例 18−実施例13とほぼ同様にし
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸(異性体β) 融点:255−258℃(分解)
て次の化合物を得た。 10−(8−アミノ−2−オキサ−6−アザスピロ
〔3.4〕オクタ−6−イル)−9−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−(3S)−3−メチル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸(異性体β) 融点:255−258℃(分解)
【0179】実施例 19−実施例Hで得られた2−オ
キサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチルアミノ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(異性体β)を用
いて実施例11とほぼ同様にして次の化合物を得た。 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(8−メチルアミノ−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(異性体β) 融点:238−242℃(分解)
キサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチルアミノ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(異性体β)を用
いて実施例11とほぼ同様にして次の化合物を得た。 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(8−メチルアミノ−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(異性体β) 融点:238−242℃(分解)
【0180】実施例 20−実施例Gで得られた2−オ
キサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチルアミノ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(異性体α)を用
いて実施例11とほぼ同様にして次の化合物を得た。 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(8−メチルアミノ−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(異性体α) 融点:237−241℃(分解)
キサ−8−(N−トリフルオロアセチル)メチルアミノ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタン(異性体α)を用
いて実施例11とほぼ同様にして次の化合物を得た。 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(8−メチルアミノ−2−オキサ
−6−アザスピロ〔3.4〕オクタ−6−イル)−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸(異性体α) 融点:237−241℃(分解)
【0181】実施例 J:錠剤の製法
【0182】 実施例1の化合物 250g コーンスターチ 54g カルボキシメチルセルロース−Ca 40g 微結晶セルロース 50g ステアリン酸マグネシウム 6g
【0183】上記の各成分をエタノールとともに混合
し、常法により顆粒化し、打錠して 200mg重量の錠剤20
00錠を得た。
し、常法により顆粒化し、打錠して 200mg重量の錠剤20
00錠を得た。
【0184】
【発明の効果】本発明化合物(I)、そのエステルまた
はこれらの塩はいずれも新規化合物であり、それらは極
めて優れた抗菌活性を示し、抗菌剤として価値あるもの
である。本発明化合物(I)またはその塩はヒトおよび
ヒト以外の動物用薬剤として、あるいは、食品の保存
剤、農薬などとして使用することが可能である。
はこれらの塩はいずれも新規化合物であり、それらは極
めて優れた抗菌活性を示し、抗菌剤として価値あるもの
である。本発明化合物(I)またはその塩はヒトおよび
ヒト以外の動物用薬剤として、あるいは、食品の保存
剤、農薬などとして使用することが可能である。
【0185】本発明化合物(I)のエステルは、本発明
化合物(I)の合成原料として価値あるものであるが、
エステル自身が生体内において容易に本発明化合物
(I)に変換される場合には、プロドラッグとしても有
用であり、本発明化合物(I)と同様に、抗菌剤として
使用することができる。
化合物(I)の合成原料として価値あるものであるが、
エステル自身が生体内において容易に本発明化合物
(I)に変換される場合には、プロドラッグとしても有
用であり、本発明化合物(I)と同様に、抗菌剤として
使用することができる。
【0186】また、本発明のヘテロ環式スピロ化合物
(II)も新規化合物であり、本発明化合物(I)の直接
の原料として有用である。
(II)も新規化合物であり、本発明化合物(I)の直接
の原料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 勝已 大阪府大阪市東住吉区杭全5丁目7番27− 1205号 (72)発明者 吉田 博明 兵庫県三田市けやき台4丁目5番19
Claims (10)
- 【請求項1】 下記一般式で表されるピリドンカルボン
酸、そのエステルまたはこれらの塩: 【化1】 〔式中、Rは低級アルキル基,低級アルケニル基または
低級シクロアルキル基(これらの基は場合によりハロゲ
ン原子で置換されていてもよい)を意味するか、あるい
は場合によりハロゲン原子および/またはアミノ基で置
換されていてもよいフェニル基を意味し、Xは水素原
子,ハロゲン原子,水酸基,低級アルキル基,低級アル
コキシ基または保護されていてもよいアミノ基を意味
し、Yは水素原子またはハロゲン原子を意味し、Aは窒
素原子またはC−Zで表される基を意味し、ここでZは
水素原子,ハロゲン原子またはシアノ基を意味するか、
低級アルコキシ基,低級アルキル基,低級アルキルチオ
基,低級アルケニル基または低級アルキニル基(これら
の基は場合によりハロゲン原子で置換されていてもよ
い)を意味するか、あるいはRと一緒になって−O−C
H2 −CH(CH3 )−で表される架橋を形成し、R1
およびR2 は同一または相異なり、それぞれ水素原子,
低級アルキル基またはアミノ保護基を意味し、mは0ま
たは1であり、pおよびqは各々独立に0から5の整数
であり、かつ、その和が2から5の整数である。〕 - 【請求項2】 Rがハロゲン原子で置換されていてもよ
い低級シクロアルキル基であるか、あるいは場合により
ハロゲン原子および/またはアミノ基で置換されていて
もよいフェニル基であり、Xが水素原子またはアミノ基
であり、Yがハロゲン原子であり、Aが窒素原子または
C−Zで表される基であり、ここで、Zがハロゲン原
子,低級アルキル基または低級アルコキシ基であるか、
あるいはRと一緒になって−O−CH2 −CH(C
H3 )−で表される架橋を形成し、R1 およびR2 が同
一または相異なり、それぞれ水素原子または低級アルキ
ル基であり、mが0であり、pおよびqが各々独立に0
から3の整数であり、かつ、その和が2または3である
請求項1記載のピリドンカルボン酸、そのエステルまた
はこれらの塩。 - 【請求項3】 Rがシクロプロピル基であり、Xが水素
原子であり、Yがフッ素原子であり、AがC−Zで表さ
れる基であり、ここでZがメトキシ基であり、R1 およ
びR2 が水素原子であり、mが0であり、pおよびqが
各々独立に1または2であり、かつ、その和が3である
請求項1または請求項2記載のピリドンカルボン酸、そ
のエステルまたはこれらの塩。 - 【請求項4】 7−(9−アミノ−2−オキサ−7−ア
ザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸またはその塩。 - 【請求項5】 7−〔(5R* ,9S* )−9−アミノ
−2−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナ−7−イ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸またはその塩。 - 【請求項6】 下記一般式で表されるヘテロ環式スピロ
化合物またはその塩: 【化2】 〔式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、それぞ
れ水素原子,低級アルキル基またはアミノ保護基を意味
し、mは0または1であり、pおよびqは各々独立に0
から5の整数であり、かつ、その和が2から5の整数で
ある。〕 - 【請求項7】 R1 およびR2 が同一または相異なり、
それぞれ水素原子または低級アルキル基であり、mが0
であり、pおよびqが各々独立に0から3の整数であ
り、かつ、その和が2または3である請求項6記載のヘ
テロ環式スピロ化合物またはその塩。 - 【請求項8】 R1 およびR2 が水素原子であり、mが
0であり、pおよびqが各々独立に1または2であり、
かつ、その和が3である請求項6または請求項7記載の
ヘテロ環式スピロ化合物またはその塩。 - 【請求項9】 9−アミノ−2−オキサ−7−アザスピ
ロ〔4.4〕ノナンまたはその塩。 - 【請求項10】 (5R* ,9S* )−9−アミノ−2
−オキサ−7−アザスピロ〔4.4〕ノナンまたはその
塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178847A JPH1112278A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178847A JPH1112278A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112278A true JPH1112278A (ja) | 1999-01-19 |
Family
ID=16055721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9178847A Pending JPH1112278A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1112278A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100361434C (zh) * | 2000-04-19 | 2008-01-09 | 富士通株式会社 | Wdm网络中的光时钟信号分布系统 |
US20140066626A1 (en) * | 2011-10-14 | 2014-03-06 | Shanghai Puyi Chemical Technology Co. Ltd | Asymmetric synthesis method, related raw material and preparation method of (s,s)-2,8-diazabicyclo[4,3,0]nonane |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP9178847A patent/JPH1112278A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100361434C (zh) * | 2000-04-19 | 2008-01-09 | 富士通株式会社 | Wdm网络中的光时钟信号分布系统 |
US20140066626A1 (en) * | 2011-10-14 | 2014-03-06 | Shanghai Puyi Chemical Technology Co. Ltd | Asymmetric synthesis method, related raw material and preparation method of (s,s)-2,8-diazabicyclo[4,3,0]nonane |
US9238648B2 (en) * | 2011-10-14 | 2016-01-19 | Shanghai Puyi Chemical Technology Co., Ltd | Asymmetric synthesis method, related raw material and preparation method of (S,S)-2,8-diazabicyclo[4,3,0]nonane |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320595B2 (ja) | インターロイキン-1活性の阻害剤としてのスルホンイミドアミド化合物 | |
EP2540720B1 (en) | 1,3,4,8-tetrahydro-2h-pyrido[1,2-a]pyrazine derivative and use of same as hiv integrase inhibitor | |
JP3391796B2 (ja) | 新規化合物、その製法および抗腫瘍剤 | |
CS246065B2 (en) | Method of new 7-substituted cyclic aminonaphthyridine-,quinoline-and benzoxazinecarboxylic acids production | |
JP4323574B2 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
EP0603887B1 (en) | Bicyclic amine derivatives | |
CZ288493B6 (en) | Derivatives of 7-isoindolinylquinolone and 7-isoindolinylnaphthyridone, process of their preparation, intermediates for their preparation, their use as well as medicaments in which the derivatives are comprised | |
EP0947513B1 (en) | Tricyclic amine derivatives | |
WO1992012146A1 (fr) | Derive d'acide pyridonecarboxylique | |
AU2007339692B2 (en) | Fused substituted aminopyrrolidine derivative | |
JP2006232842A (ja) | 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
EP0812838B1 (en) | Pyridonecarboxylic acid derivative substituted by bicyclic amino group, ester thereof, salt thereof, and bicyclic amine as intermediate therefor | |
JPH1112278A (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルまたはこれらの塩 | |
EP0911336B1 (en) | Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereof | |
JP3026162B2 (ja) | スピロ化合物 | |
JP5079612B2 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
JP2951726B2 (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体およびその合成中間体 | |
JP2888987B2 (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの合成中間体 | |
WO1996011194A1 (fr) | Derive d'acide pyridonecarboxylique et intermediaire servant a effectuer sa synthese | |
WO2024035688A1 (en) | Macrocyclic bcl6 degraders | |
WO1999010351A1 (fr) | Derives d'acide pyridonecarboxylique et intermediaires aux fins de leur preparation | |
KR100359151B1 (ko) | 2환성 아미노기로 치환된 피리돈카르복실산 유도체, 그의 에스테르 및 그의 염 및 이들의 중간체인 2환성 아민 | |
WO1996001260A1 (fr) | Derive d'acide pyridone-carboxylique, l'un de ses esters, l'un de ses sels, et produit intermediaire pour la synthese de ces composes | |
JP2001181281A (ja) | 抗菌剤として有用なキノロン誘導体 | |
KR20010029698A (ko) | 광학활성을 유발하는 7-피롤리딘 치환체를 갖는광학활성의 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 |