WO1997027889A1 - Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d'elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques - Google Patents

Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d'elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques Download PDF

Info

Publication number
WO1997027889A1
WO1997027889A1 PCT/JP1997/000254 JP9700254W WO9727889A1 WO 1997027889 A1 WO1997027889 A1 WO 1997027889A1 JP 9700254 W JP9700254 W JP 9700254W WO 9727889 A1 WO9727889 A1 WO 9727889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
body fluid
water
adsorbent
compound
purifier
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiki Nanko
Shigeo Furuyoshi
Satoshi Takata
Masaru Nakatani
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to EP97901817A priority Critical patent/EP0819439B1/en
Priority to DE69734749T priority patent/DE69734749T2/de
Priority to CA002216718A priority patent/CA2216718C/en
Publication of WO1997027889A1 publication Critical patent/WO1997027889A1/ja
Priority to US11/067,748 priority patent/US7279106B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/20Pathogenic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Definitions

  • Adsorbents for disease-related factors in body fluids adsorption removal methods, body fluid purifiers and body fluid purification devices
  • the present invention relates to the adsorption of disease-related factors in body fluids such as blood fluids, and in particular, the adsorption of small molecular weight proteins such as S2—microglobulin and chemokines.
  • the present invention relates to a material, a method for adsorbing and removing a disease-related factor in a body fluid using the adsorbent, a body fluid purifier and a body fluid purification device.
  • cytokines are indispensable for maintaining the homeostasis of living organisms, but are excessively produced in pathologies such as inflammation and are involved in the pathogenesis and prolongation of inflammation. o
  • Chemokine The power of site power, especially those with chemotaxis, is collectively referred to as Chemokine.
  • Chemotaxis also called chemotaxis, refers to chemotaxis that is stimulated by a difference in the concentration of a chemical substance.
  • Substances called chemokines are known to form a family because of their structural characteristics.
  • chemokines are classified into the following two subfamilies based on their structural characteristics. In other words, M. Baggiol ini and his colleagues reviewed their review, “Sci-Che-Chemokines * In-Allergic-Ky. CC CHEMOKINES IN ALLERGIC INFLAM ATI ON ", Immunology Today, Vol. 15, pp.
  • the chemokine has four cysteine residues (C) at highly conserved positions in the molecule.
  • C cysteine residues
  • the four Cs are Cl, C2, C3, and C4 in order from the N-terminal
  • the chemokines in each subfamily may have homology even in the amino acid sequences other than C. (See, for example, the report of Shinbara, Clinical Immunity, Vol. 27 [Suppl. 16], pp. 1621-171, 1995).
  • the CXC subfamily acts on neutrophils, among other leukocytes, and the CC subfamily generally acts on monocytes, eosinophils, basophils and lymphocytes. It was thought to act on the papilla, but it has been suggested in recent years that its effects are diverse.
  • Interlokin-18 is an interlokin that has a runnability among interlokins.
  • Chemokines are classified into the CXC subfamily, but their functions are not limited to neutrophils, but also to lymphocytes, basophils, eosinophils, and skin.
  • monocyte chemoat tractant protein-l which is one of the chemokines classified as CC subfamily
  • MCP-1 monocyte chemoat tractant protein-l
  • MIP-1 macrophage inf 1 ammatory protein-1
  • chemokines play a role as a factor that promotes this leukocyte infiltration. Indeed, in the Egret acute inflammation model, an antibody against one of the chemokines, interlokin-18 (anti-interlokin) (Antibody 8) has been shown to block neutrophil infiltration and prevent organ damage associated with acute inflammatory disease (Sekido et al.) Nature, Vol. 365, pp. 654-657, 1993).
  • RANTES platelet factor 4
  • MIP-1 ⁇ macrophage inf lammatory protein-la
  • gouty arthritis psoriasis, contact dermatitis, idiopathic pulmonary fibrosis, adult respiratory distress syndrome, inflammatory bowel disease, immune vasculitis, urinary tract infection, myocardial infarction, asthma, respiratory tract infection,
  • one of the chemokines, interlokin-18 is produced from local inflammatory or systemic blood. It was detected in abnormally high concentrations compared to normal subjects (see Immunopharmacology, Vol. 12, No. 1, pp. 15-21, 1991).
  • MIP — 1 yS macrophage inf 1 am matory protein-1 ⁇
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-31207 discloses an endoxite comprising a porous carrier having a positive functional group on its surface.
  • a method for purifying blood with an adsorbent for sitekines resulting from the endotoxin and / or the endotoxin is disclosed.
  • an antibody against a chemokine or a substance that inhibits the binding of a chemokine to a receptor can be achieved by administering a chemokine.
  • the application of so-called anti-site force-in therapy that suppresses the action of carbohydrates can also be considered.
  • various types of chemokines are abnormally expressed in a disease state associated with chronic inflammation such as the above-mentioned rheumatoid arthritis. Therefore, in order to suppress these effects by administering an antibody or the like, it is necessary to prepare and administer an antibody against each of them.
  • antibodies to be administered should not adversely affect the human body, and the development of such antibodies would require a long time and a large amount of cost.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has been developed in consideration of disease-related factors in body fluids, in particular,) 62-microglobulin and chemokine.
  • An adsorbent capable of efficiently adsorbing and removing a molecular weight protein, a disease-related factor in a body fluid using the adsorbent, particularly yS 2 —microglobulin, It is an object of the present invention to provide an adsorption removal method capable of adsorbing and removing small molecular weight proteins such as mokine, a body fluid purifier and a body fluid purification device. .
  • the present invention provides a safe and simple method for efficiently and sufficiently removing small molecular weight proteins represented by ⁇ 2-microglobulin and chemokines from blood.
  • the purpose of the present invention is to provide a blood purifier and a blood purification device. Disclosure of invention
  • the present inventors have efficiently adsorbed disease-related factors present in body fluids, particularly small-molecular-weight proteins such as 2—microglobulin and chemokines.
  • small-molecular-weight proteins such as 2—microglobulin and chemokines.
  • disease-related substances in which substances immobilized on a water-insoluble carrier with a compound with a log P (P is octanol-partition coefficient in an aqueous system) value of 2.5 or more are present in body fluids Factors, especially) 3 2-Microglobulins, chemokine and other small molecular weight proteins can be efficiently adsorbed and removed.
  • P is octanol-partition coefficient in an aqueous system
  • the applicant of the present invention has immobilized a compound having a value of 10 g P (P is a partition coefficient in octanol-water system) of 2.50 or more on a water-insoluble carrier.
  • P is a partition coefficient in octanol-water system
  • the interlocutaneous adsorbent is not used. ⁇ Improve chemotaxis of loykins Excludes the Interlokin-1 (Chemokine that belongs to the CXC subfamily).
  • the present invention provides an adsorbent for a disease-related factor in a body fluid, a method for adsorbing and removing a disease-related factor in a body fluid, a body fluid purifier, and a body fluid purification device.
  • a bodily fluid characterized in that a compound having a og P value (P is octanol-partition coefficient in an aqueous system) of at least 2.50 is immobilized on a water-insoluble carrier.
  • P is octanol-partition coefficient in an aqueous system
  • Adsorbent as described.
  • a method for adsorbing and removing disease-related factors in a body fluid which comprises contacting the body fluid with the adsorbent according to any one of the above (1) to (7).
  • a 1 og P value (P: Body fluid purifier characterized by being filled with an adsorbent that fixes a compound with a octanol (partition coefficient in an aqueous system) of at least 2.50.
  • a bodily fluid purifier wherein the bodily fluid purifier according to any one of the above (11) to (27) is connected to a bodily fluid dialyzer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the body fluid purifier of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially sectional side view showing one embodiment of the blood purifier of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic explanatory view showing one embodiment of the blood purification apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory view showing another embodiment of the blood purification device of the present invention.
  • Figure 5 is a graph showing the relationship between flow velocity and pressure loss for a gel-filled column.
  • the body fluid in the present invention refers to a biological component derived from a living body such as blood, plasma, serum, ascites, lymph fluid, and intra-articular fluid.
  • the blood in the present invention includes whole blood as well as plasma and serum from which blood cell components have been removed from whole blood.
  • the chemokine in the present invention is a substance having chemotaxis, and a gene encoding the substance belongs to the CXC subfamily.
  • the chemokine is human chromosome 4 (ql 2 to 21), and the chemokine belonging to the CC subfamily is human chromosome 17 (chromosome 17).
  • Q ll refers to a substance characterized by being present in 12).
  • Interloic 18 is excluded.
  • neutrophil activating protein-2 When listed, neutrophil activating protein-2 (GROa, GR0 ⁇ ⁇ GR0r. Neutrophil activating protein) is classified as a CXC subfamily. -2 ⁇ A ⁇ — 2)), neutrophil activating protein — 4 (NAP — 4), epithelial-cell derived neutrophi 1-activating protein-78 (ENA-78), PF — 4, interf er on-i nd uc ib 1 e protein-10 (IP-10), granulocyte chemotactic protein-2 (GCP-12), ⁇ -throomboglobulin (/ S-thromboglobul in STG) and Pre-B cell proliferation stimulating factor (PBSF).
  • GROa neutrophil activating protein-2
  • NAP neutrophil activating protein — 4
  • ENA-78 epithelial-cell derived neutrophi 1-activating protein-78
  • IP-10 interf er on-i nd uc ib 1 e protein-10
  • GCP-12 granul
  • those classified into the CC subfamily include MCP-1, HC14, monocyte chemoattractant protein-3 MCP-3), I-309, and MIP-1.
  • MCP-1 MCP-1
  • HC14 monocyte chemoattractant protein-3 MCP-3
  • I-309 MIP-1
  • MIP-ljS MIP-ljS
  • RANTES MIP-1
  • chemokine may be called under a different name even if they are the same substance, as long as their names are not unified.
  • GR0yS and GR07 are macrophage inflammatory proteins-2a (MIP-2a) and macrophage inflammatory proteins, respectively.
  • Phage Inflammatory protein-2 yS microphage inflammatory protein-2 ⁇ (M1P-2y8)
  • MCP-1 is a monocyte chemotactic activator.
  • chemokines are included as chemokines even if they are referred to by other names. . In addition, it does not include substances newly discovered in the future that have been recognized as falling within the definition of chemokine. No.
  • the adsorbent is characterized in that a compound having a log P value of at least 2.550 is immobilized on a water-insoluble carrier.
  • the 1 og P value is a parameter of the hydrophobicity of the compound, and how to determine the partition coefficient P in a typical octanol-water system is as follows. is there . First, dissolve the mixture in water (or water) and add an equal amount of water (or water) to the mixture. Fin frask shiker
  • Atomic groups introduced on the support by fixation and ⁇ 2-micro It is thought to be due to a predominant hydrophobic interaction with globulin and chemokines, and compounds with a log P value of less than 2.50 have too little hydrophobicity. Therefore, it is thought that it does not show the adsorption ability of 52-microglobulin and chemokine.
  • the adsorption of 2-microglobulin and chemokine to the adsorbent of the present invention can be achieved by immobilizing a compound having a log P value of 2.5 or more. The greater the 10 g P value, the better the strength, and, for example, the longer alkyl chain strength than acetylamine.
  • the upper limit of the 1 o g ⁇ value is not particularly limited, but is about 15 in practical use.
  • a compound having a 1 ogP value of 2.50 or more may be used without any particular limitation. it can .
  • a compound is bound to a carrier by a chemical bonding method, a part of the compound is often detached, but the leaving group is a hydrophobic compound of the compound.
  • the atomic group actually fixed on the carrier is C ff H 5 CO —, and the atomic number of this atomic group is 1 or less. Whether such a compound is suitable as a compound for use in the present invention is determined by determining whether the compound in which the leaving group is replaced with hydrogen has a log P value of at least 2.50. You just have to make a judgment.
  • the compounds having a log P value of 2.55 or more unsaturated carbonized hydrogen, alcohol, amide, thiol, casoleponic acid and its Oxylan ring-containing compounds such as derivatives, nitrogenated compounds, aldehydes, isocyanates, and glycidyl benzenes, and halogenated compounds
  • Oxylan ring-containing compounds such as derivatives, nitrogenated compounds, aldehydes, isocyanates, and glycidyl benzenes, and halogenated compounds
  • Oxylan ring-containing compounds such as derivatives, nitrogenated compounds, aldehydes, isocyanates, and glycidyl benzenes, and halogenated compounds
  • Oxylan ring-containing compounds such as derivatives, nitrogenated compounds, aldehydes, isocyanates, and glycidyl benzenes, and halogenated compounds
  • compounds having a functional group that can be used for binding to a carrier, such as run are
  • Examples of the unsaturated hydrocarbon include 1-heptene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradene, and 1-hexene. Sadecen, 1-octadecen, 1—eikosen, etc.
  • the alcohol may be n-octal alcohol, dodecyl alcohol, hexadecanol alcohol, 1-octal alcohol.
  • One-three-All, naphthonole, diphenylmethanol, 4_vinylbutanol, etc. are available.
  • the above-mentioned naming includes n-octinolemin, decinolemin, dodecinoremine, hexadecamine, octademin Noreamin, Naphthylamine, 2—Aminooctene, It can be used as a phenylmethylamine.
  • thiols include octane thiols, decantiles, dodecanethiols, tetradecanthiols, and hexagons. It can be used as a powerful tool or an octa decanter.
  • Examples of the carboxylic acid and its derivatives include n-octanoic acid, nonanoic acid, 2-nonenoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, and stecanic acid.
  • Examples include arnic acid, arachidonic acid, oleic acid, and diphenyl acetic acid, and the derivatives thereof include the carboxylic acid halide described above. Oxides, esters, amides, hydrazides, etc.
  • halogenated compound examples include octyl chloride, octyl bromide, decyl chloride, dodecyl chloride, and the like.
  • aldehyde examples include octanol aldehyde, n-caprine aldehyde, dodecinole aldehyde, and the like.
  • isocyanates examples include dodecyl isocyanate, hexadecisolate isocyanate, and octadecyl isocyanate. One of them is extinct.
  • Examples of the above-mentioned grime-repelling element include dodecyl-glu-regile-reel-tenol, hexadecyl-glu-regile-reel- It can be used to create a single-segment sole.
  • nodro-drama silane examples include n-year-old tricro chloro silane and octa-decyl tri-cyclo silane.
  • each of these compounds may be used alone, or two or more of them may be used in combination. Further, the compound has a log P value of less than 2.50. It may be used in combination with a compound.
  • the water-insoluble carrier in the adsorbent of the present invention means that it is solid at normal temperature and pressure and water-insoluble.
  • the shape of the water-insoluble carrier in the present invention may be granular, plate-like, fibrous, hollow fiber, or the like, and the shape is not particularly limited.
  • the size is not particularly limited.
  • water-insoluble carrier in the adsorbent of the present invention examples include inorganic carriers such as glass beads and silica gel, crosslinked polyvinyl alcohol, and crosslinked polyalcohol.
  • Synthetic polymers such as acrylic acid, cross-linked polyacrylamide, cross-linked polystyrene, cellulose, cross-linked agarose, cross-linked dextrose
  • organic carriers consisting of polysaccharides such as phosphorus, and complex carriers such as organic-organic, organic-inorganic, etc. obtained by combining these. It is protestuled.
  • hydrophilic carrier has relatively low non-specific adsorption, and has good adsorption selectivity for 32-microglobulin and chemokine. Good because it's good.
  • the hydrophilic carrier refers to a carrier having a contact angle with water of 60 degrees or less when a substance constituting the carrier is formed into a flat plate.
  • Various methods for measuring the contact angle of water are known. For example, Ikeda has written a book (“Chemical Chemistry, Coloide Chemistry, Chapter 4, Interface Thermodynamics”). The most common method is to place water droplets on a flat plate of the substance to be measured, as shown in Rikabo, 75-104, pp. 1986. It is a target.
  • Examples of the carrier having a water contact angle of 60 ° or less as measured by the above method include senorolose, polyvinyl alcohol, and ethylene monovinyl acetate. Saponified polymer, polyacrylamide, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polymethacrylic acid methylol, polyacrylic acid Typical examples of the carrier include carriers such as graphitoid polystyrene, polyacrylamide, polyacrylamide, polyethylene, glass, and the like. It can be done.
  • the contact angle of water is about 1
  • These water-insoluble carriers are more preferably carriers having a large number of pores of a suitable size, that is, having a porous structure.
  • a carrier having a porous structure is a space formed by agglomeration of microspheres when the base polymer matrix forms one spherical particle by agglomeration of microspheres. It is natural that a carrier having a chromosome 1) forms a cluster of nuclei within a single microsphere that constitutes the base polymer matrix.
  • a carrier with pores to be formed, or a copolymer having a three-dimensional structure (polymer network) swollen with a miscible organic solvent In this case, the carrier having pores (micropores) present at that time is included.
  • a water-insoluble carrier having a porous structure is preferably a totally porous material rather than a surface porous material. Further, the pore volume and the specific surface area are preferably as large as possible without impairing the adsorptivity.
  • Porous gels composed of cellulosics (1) are relatively high in mechanical strength and are tough, so they are destroyed by operations such as stirring and produce fine powder. It is less fragile, it can be flowed at a high flow rate because it does not consolidate even if the body fluid flows at high speed when it is filled into a column. The pore structure is not easily changed by high-pressure steam sterilization or the like.
  • the gel is composed of phenolic cellulose, it is hydrophilic. There are many hydroxyl groups that can be used for binding to the bond, and there is little non-specific adsorption.
  • celluloses used in the present invention refers to at least one of natural cellulose, regenerated cellulose, and cellulose derivatives.
  • natural cellulose cotton fiber is defatted, but hemp fiber and wood are removed from lignin and hemicellulose. There are pulp obtained, and purified cellulose obtained by further purifying the pulp.
  • regenerated cellulose means that natural cellulose is converted into a cellulosic derivative and then regenerated by hydrolysis. It is a senorose.
  • Cellulose derivatives include, for example, some or all of the hydroxyl groups of natural or regenerated cellulose which are esterified and / or etherified. Such things are listed.
  • cellulose in which part or all of the hydroxyl groups are esterified include, for example, cellulose acetate, propionic acid, and the like.
  • Cellulose, Cellulose Butyrate, Nitrocellulose, Cellulose Sulfate, Cellulose Phosphate, Cellulose Acetate, Cellulose Acetate Examples include, but are not limited to, raw and cellulose dicarboxylic esters.
  • Specific examples of the cellulose in which part or all of the hydroxyl groups of the cellulose are etherified include, for example, methylcellulose and cellulose. Cylcellulose, benzoylcellulose, cyanoethylcellulose, canoleboxyl methylcellulose, aminoethyl Examples include, but are not limited to, cellulose and oxycellulose.
  • the above-mentioned carriers may be used alone or in any combination of two or more types.o
  • the substance to be adsorbed can enter the pores with a certain probability with a high probability, but the penetration of other proteins can be prevented. It is more preferable to have as few features as possible. That is, the adsorption material of the adsorbent of the present invention is adsorbed; the molecular weight of S 2 —microglobulin is about 117,000, and the chemokine has a molecular weight of about 117 It is often present as a protein of 6,000 to 100,000, and in order to adsorb these proteins efficiently, 8 2 Clog mouth prints and chemokines have pores with a certain probability Although it is possible to enter the inside, it is preferable that the entry of other proteins be as low as possible.
  • the exclusion limit molecular weight is generally used as a measure of the molecular weight of a substance that can enter the pores.
  • the exclusion limit molecular weight is described in a compendium (eg, Hiroyuki Hatano and Toshihiko Hanai, “Experimental High-Performance Liquid Chromatograph”, Chemical Doujinshi), etc.
  • a compendium eg, Hiroyuki Hatano and Toshihiko Hanai, “Experimental High-Performance Liquid Chromatograph”, Chemical Doujinshi
  • the exclusion limit molecular weight has been generally investigated for globular proteins, dextran, polyethylene glycol, etc., and is used in the present invention. In the case of a carrier, it is appropriate to use the value obtained using a globular protein.
  • the range of exclusion limit molecular weight of spherical proteins suitable for adsorption of 82-microglobulin and chemokine was determined. It was found that the number was between 10,000 and 600,000. In other words, when a carrier whose globular protein has an exclusion limit molecular weight of less than 10,000 is used, adsorption of S2—microglobulin or chemokine is required. If the amount is small and its practicality is reduced, and if it exceeds 600,000, the protein other than y92-microglobulin and chemokine ( Adsorption of mainly albumin) increases, and its practicality decreases in terms of selectivity.
  • the preferable range of the molecular weight of the exclusion limit of the globular protein of the carrier used in the present invention is 10,000 to 600,000, and more preferably 20,000 to 50,000. It is less than 10,000, particularly preferably between 30,000 and 400,000.
  • the carrier has a functional group used for the reaction for immobilizing the ligand.
  • these functional groups are a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde group, and a carbohydrate group.
  • the carrier used in the present invention is more preferably a rigid carrier.
  • the hard carrier used here is, for example, a granular gel. As shown in a reference example described later, the gel is uniformly filled in a cylindrical column, and an aqueous fluid is allowed to flow therethrough.
  • the relationship between the pressure loss ⁇ and the flow velocity at the time is a linear relationship up to 0.3 kg Z cm 2 .
  • the adsorbent of the present invention can be obtained by immobilizing a compound having a log P value of at least 2.50 on a water-insoluble carrier.
  • immobilization method various known methods can be used. It can be used without any special restrictions. However, when the adsorbent of the present invention is to be used for extracorporeal circulation treatment, desorption and leaching of the ligand during sterilization or treatment are minimized. Is important for safety, and for this purpose it is preferable to fix it by covalent bonding.
  • the adsorbent according to the present invention is one in which a compound having a 10 gP value of 2.50 or more is immobilized in an appropriate amount. If the fixed amount is too small, ⁇ 2—microglobulin and chemokine are not adsorbed, and if too much, blood is used as body fluid. Adhesion such as platelets may occur. Therefore, the fixed amount of a compound with a log P value of 2.50 or more is Preferably, the dry weight (1 g) of the water-insoluble carrier is from 10 to 100,000 // mol, more preferably from 50 to 500,000 mo1. And most preferably 100 to 300 ⁇ io1
  • Examples of the adsorbent of the present invention include celluloses having immobilized compound having a log P value of at least 2.50 (hereinafter referred to as C-cellulose).
  • C-cellulose celluloses having immobilized compound having a log P value of at least 2.50
  • it is a hydrogene having a colloidal solid phase from water, and the weight ratio of C—cellulose to water is 1: 1. It is preferably in the range 9 to 3: 7.
  • this adsorbent will be described.
  • Methods for fixing compounds having a log P value of at least 2.5 to cellulos include various known methods, for example, a method of physically linking them.
  • a method of binding via an ion bond or a method of binding via a covalent bond can be used, but the bound compound is not easily desorbed. Because this is important, it is most preferable to fix it via a covalent bond.
  • the compound is directly bonded to an ester bond, an amide bond, an ether bond, a choline using the hydroxyl group of cellulose.
  • a method of bonding via a tell bond, urethane bond, etc., or an amino group, aldehyde group, epoxy group, or carboxyl group for celluloses By introducing a functional group such as a sil group, the state was made more reactive.
  • a method of binding the compound may be mentioned.
  • the method of introducing a functional group into cellulose to activate it include the amide bond method, the epoxy method, the tranchloride method, and the like.
  • Specific examples include, for example, the method of oxidation and the periodate oxidation method, but it is not limited to these.
  • the hydrogel according to the present invention is water as described above or water.
  • a solid phase of a colloid which contains a solution as an essential component.
  • the weight ratio of C-cellulose to water was determined by removing the water attached to the hydrogel and the pore water between the hydrogel particles by suction-based method or centrifugal method. The weight is obtained from the weight at the time (wet weight W w) and the weight at the time when the weight is not changed by subsequent drying (dry weight W d). That is, W d: (W w -W d) is the weight ratio of C—cellulose to water in the present invention.
  • a hydrogel is used as a glass finolter, aspirator is used for suction, and suction time is used.
  • suction time is used.
  • the drying method is not particularly limited as long as constant weight can be achieved.However, no special equipment is required for drying under normal pressure at a temperature of about 105 ° C. And can be easily adopted.
  • the weight ratio of C-cellulose to water constituting the hydrogel of the present invention is in the range of 1: 9 to 3: 7, and the weight ratio is determined by the body fluid purifier. From the viewpoint of preventing the deformation of the hydrogel due to the pressure loss when passing the liquid through and the consolidation due to this, the proportion of C-cellulose is It is desirable that the ratio be 1 Z 9 or more, and from the viewpoint of preventing a reduction in purification rate, the ratio of C-cellulose should be 3 Z 7 or less. Is based on what is desired.
  • the shape of the spherical hydrogel particles stored in the body fluid purifier of the present invention is preferably spherical.
  • the bulbous shape is a spherical shape , Of course, is broad and includes a spheroid.
  • the average particle size of this type of hydrogel is generally 300 m when processing body fluids that contain few cellular components, such as plasma. The following are used from the viewpoint of high purification rate, and when used in the direct blood perfusion method, a sufficient flow path for blood cell components is secured. For example, 250 to 100/0 // m is preferably used.
  • the spherical hydrogel particles of the present invention are compatible with the blood cell component permeability and the purification speed. From a point of view, a force of 300 to 600 m is more preferable.
  • the average particle size refers to the number average particle size, for example, from 20 to 50 images at a magnification of about 10 to 50 times with a stereoscopic microscope. It can be obtained by observing and measuring the particle size of gel particles and averaging the measured values.
  • the hydrogel particles are spheroids, the longer diameter is defined as the particle diameter, and the average particle diameter is obtained by the same method as described above.
  • the particle size is within the above range, it is possible to use the particle size distribution without any particular restrictions.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-117170 particles having a narrow particle size distribution, which are formed by forming uniform droplets using the vibration method described in Japanese Patent Application Publication No. Preferred if used.
  • C-cellulose is used as the method for producing the hydrogel particles.
  • the method of forming cellulose into C-cellulose and then forming it into hydrogel particles is as follows. After fixing a compound having a P value of 2.50 or more to form C-cellulose, dissolving the C-cellulose in a solvent to form a solution.
  • the present invention is not limited to such methods.
  • a method for producing hydrogel particles of cellulose and fixing a compound having a log P value of at least 2.5 to cellulose Hydrogel particles are produced by dissolving celluloses in a solvent, forming droplets and coagulating to form hydrogel particles.
  • cellulose derivatives as cellulosics
  • the method using cellulose derivatives as cellulosics has a wide range of choices of production conditions because the types of solvents are diversified. In other words, it is used favorably.
  • Cellulose derivatives are those in which part or all of the hydroxyl groups of the above-mentioned cellulose are esterified and / or Z or etherified.
  • solvents in which the cellulose ester, such as senorelose sulphate and seleolose propionate, is widely used. It is more preferably used because it dissolves in water. These cellulose derivatives were made into open-mouthed gel particles, and after that, or if necessary, subjected to hydrolysis reaction, then 10 gP By fixing a compound having a value of 2.5 or more, hydrogel particles of C—cellulose are produced.
  • a disease-related factor there are various methods for adsorbing and removing yS 2 —microglobulin and chemokines.
  • the simplest method is to take out bodily fluids, store them in a bag, etc., mix them with an adsorbent to adsorb and remove disease-related factors, and then separate the adsorbents into a filter. Then, there is a method of obtaining body fluid from which disease-related factors have been removed.
  • Others have an inlet and an outlet for bodily fluids, and the container is equipped with a filter fitted with a filter through which the bodily fluid passes but the adsorbent does not pass.
  • 1 is an inlet for body fluid
  • 2 is an outlet for body fluid
  • 3 is an adsorbent of the present invention
  • 4 and 5 are body fluids and components contained in the body fluids.
  • the filter is a filter through which the adsorbent cannot pass
  • 6 is a column
  • 7 is a body fluid purifier.
  • the body fluid purifier of the present invention is not limited to such a specific example, but has a liquid inlet and a liquid outlet, and has an adsorbent material. Any material may be used as long as it is filled with the adsorbent in a container provided with a device for preventing outflow to the outside of the container.
  • the outflow preventing device includes a filter such as a mesh, a nonwoven fabric, and a cotton plug.
  • the shape, material, and size of the container are not particularly limited, but preferred examples are, for example, a volume of about 150 to 500 ml and a diameter of 4 ml. ⁇ 10 c
  • a transparent or translucent cylindrical container of about m can be made.
  • the material is particularly preferably a material having sterilization resistance, but specifically, silicone-coated glass or polypropyne. Examples include len, poly (vinyl chloride), polycarbonate, polysulfone, and polymethylpentene.
  • a blood fluid purifier using a C-phenolic hydrogel as an adsorbent As a preferred embodiment of the body fluid purifier of the present invention, there is provided a blood fluid purifier using a C-phenolic hydrogel as an adsorbent.
  • a blood fluid purifier using a C-phenolic hydrogel as an adsorbent As a preferred embodiment of the body fluid purifier of the present invention, there is provided a blood fluid purifier using a C-phenolic hydrogel as an adsorbent.
  • the configuration of this blood purifier is applicable to general body fluids other than blood.
  • the blood purifier of the present invention has an inlet / outlet of blood through the above-mentioned C-cellulose head / outlet gel, and at least the blood passes through the outlet side.
  • the hydrogel is stored in a container equipped with a device that prevents the hydrogel from flowing out of the container, which cannot be passed through. Filters such as mesh, non-woven fabric, and wire plugs are examples of hydrogel outflow prevention devices.
  • Polypropylene is used as the material.
  • Polyethylene, Polyester, etc. can be used.
  • the shape, material, and size of the container are not particularly limited, but preferable specific examples are, for example, a container of about 150 to 500 ml and a diameter of about 150 to 500 ml.
  • Translucent or semi-transparent tubular containers with a size of about LO cm can be obtained. It is preferable that the material has sterilization resistance. Specifically, silicone-coated glass, polypropylene, polycarbonate, polyphonic, polymethyl Polypropylene and polycarbonate are excellent in moldability, strength, chemical resistance, etc. It is good and good, and the polycarbonate is highly transparent, and the inside of the blood purifier before, during and after use can be visually observed. It is particularly preferred to use O
  • the number of hydrogel particles contained in the blood purifier of the present invention is determined by the number of hydrogel particles contained per unit volume. It is possible to calculate by conversion. If the number of hydrogel particles is less than 700,000, a sufficient purification ability cannot be obtained. Also 2
  • the ratio of the storage volume of the hydrogel to the storage space of the hydrogel in the container is about 50% of the storage space. It is permissible to store a hydrogel with a volume equal to that of the storage space, or to store a hydrogel with almost the same volume as the storage space, but the storage space as in the latter case is acceptable. Filling the entire space with the mouth opening gel is preferred because it does not unnecessarily increase extracorporeal blood volume.
  • FIG. 2 shows one embodiment of the blood purifier of the present invention.
  • the blood purifier of the present invention is not limited to such specific examples.
  • reference numeral 11 denotes a cylindrical container main body, and the upper opening and the lower opening of the container main body 11 are an upper lid member 12 and a lower lid member, respectively. It is sealed liquid-tight at 14.
  • the upper lid member 12 is provided with a blood inlet side nozzle 13
  • the lower lid member 14 is provided with a blood outlet side nozzle 15.
  • Reference numeral 17 denotes a mesh set in the mesh frame 16. The blood inlet side mesh may be omitted.
  • 18 is an aqueous solution (filling liquid), and 19 is a spherical hydrogel.
  • the aqueous solution contained in the blood purifier of the present invention together with the hydrogel composed of C-cellulose, that is, the filling solution does not adversely affect the human body.
  • any aqueous solution may be used, any pH can be used to prevent damage to the hydrogel during sterilization. It is preferably in the range of. If there is a concern that the pH in the blood purifier may fluctuate due to temperature changes during sterilization, use an aqueous solution of a compound that has a buffering effect on pH. As a result, it is possible to reduce the fluctuation range of the pH of the filling solution, and a buffer solution is preferably used as the filling solution.
  • the compound include linoleic acid, acetic acid, maleic acid, citric acid, boric acid, tartaric acid, and glycin, or a mixture thereof.
  • aqueous solution using citric acid and sodium citrate as the above compounds has a proven track record as a filling solution for commercially available blood purifiers for plasma perfusion. It is used more often.
  • Specific examples of the method of sterilizing the blood purifier of the present invention include high-pressure steam sterilization, ⁇ -ray sterilization, and sterilization with a water-soluble drug, but the bacteria are killed in the presence of water. It is done without any special restrictions if it is possible to do so. Among them, high-pressure steam sterilization does not give a large damage to the hydrogel and does not use special chemicals, so residual harmful chemicals are not used. It is used without preference.
  • the body fluid purifier of the present invention can be used alone in the above-mentioned extracorporeal circuit, but can also be used in combination with another extracorporeal circulation treatment system.
  • An example of the combination is
  • the analysis circuit is enhanced and can be used in combination with dialysis therapy.
  • the blood purifier using the hydrogel of C-cellulose as an adsorbent according to the present invention can be either a method for perfusing plasma as described above or a method for directly perfusing blood.
  • the blood purifier of the present invention can be used alone, and only the blood purifier of the present invention can be incorporated in a blood circuit and used alone. It is also possible to use it together with the blood purifier of Japan.
  • the blood purifier of the present invention When the blood purifier of the present invention is used in combination with a hemodialyzer, either a serial connection or a parallel connection can be used.However, the blood circuit becomes complicated and the operation becomes complicated. No serial connection is conveniently and conveniently used.
  • the blood purifier of the present invention in which the blood purifier and the hemodialyzer are connected in series, is insufficient for removal by hemodialysis alone. It is possible to remove / 92-microglobulin and chemokine. This is a simple system that can remove small molecular weight proteins as the first step, is easy to operate, and does not require extra fluid replacement. This is a suitable system for purifying the blood of patients with renal failure. As long as the blood purifier and the hemodialyzer of the present invention are connected in series, it does not matter whether the blood purifier or the hemodialyzer is on the upstream side.
  • FIG. 3 One embodiment of the blood purification apparatus of the present invention is shown in FIG. 3, and another embodiment is shown in FIG.
  • reference numeral 20 denotes an arterial circuit including a blood pump 21.
  • the blood purifier 22 and the hemodialyzer 23 of the present invention are provided downstream of the arterial circuit 20. Are connected in series in this order.
  • Hemodialyzer 23 is connected to venous circuit 24.
  • 25 is a drip chamber.
  • arrows indicate the direction of blood flow.
  • a hemodialyzer 23 and a blood purifier 22 are connected in series in this order downstream of the arterial circuit 20. It has been done.
  • the Toyopar HW — 65 and the cell mouth fin GC — 700 m increase the flow velocity almost in proportion to the pressure increase ⁇ .
  • biogel (Bioge 1) A — 5 m shows that the consolidation is reduced and the flow velocity does not increase even if the pressure is increased.
  • a hard gel in which the relationship between the pressure loss ⁇ and the flow velocity has a linear relationship up to 0.3 kg Zcm 2 is referred to as a hard gel.
  • Examples 1 to 3 relate to the elimination of 32-microglobulin in the purification of blood from patients with renal insufficiency.
  • Example 1
  • cellulose acetate is dissolved in a mixed solvent of dimethylsolephoxylide and propylene glycol, and the resulting solution is disclosed in JP-A-63-117.
  • Droplets were formed and solidified by the method (vibration method) described in JP-A-39-09 to obtain spherical cellulose hydrochloride particles of cellulose acetate.
  • the hydrogel particles were mixed with an aqueous solution of sodium hydroxide, and a hydrolysis reaction was carried out to obtain cell gel hydrogel particles.
  • epichlorohydrin is reacted in an aqueous sodium hydroxide solution, and then hexadecylamine is reacted in an aqueous alcohol solution.
  • Cellulose spherical hydrogel particles (average particle diameter: 450 ⁇ m) to which hexadecylamine was fixed were obtained.
  • the hexadenosolamine was immobilized on a cellulose hydrogel (fixed amount: 175 / mol Zg—dry weight).
  • the weight ratio of sinoreamine with immobilized sineoleamine to water is 2: 8, indicating that gel particles contained in the sedimentary volume lm1 of spherical hydrogels. When the number was counted, it was 9,800.
  • This hydrogel was fitted with a mesh with a mesh opening of 150 jum (Material: Polyester) on both the blood inlet and outlet sides.
  • a 0 ml transparent container material: polycarbonate
  • the filling solution was prepared from PH 6 to 6.5.
  • a buffer consisting of 500 ppm of citric acid and sodium citrate is filled, and high-pressure steam sterilization is performed at 121 ° C for 20 minutes.
  • a purifier was made.
  • This blood purifier was prepared by adding 1 liter of saline solution and 1 liter of saline solution to which 10 UZm1 of heparin was added. After washing with dialysis, it is connected in series with a hemodialyzer (Fi1tra116, manufactured by Hospal) as shown in Fig. 3, and blood flow during normal hemodialysis (2) Extracorporeal circulation of the patient's blood was performed at 0 ml Z min). The concentration of 2-microglobulin in blood before and after 4 hours of extracorporeal circulation was measured by the RIA * 2 antibody method. The blood after 4 hours was collected from the upstream side of the blood purifier in Fig. 2.
  • the dose was 39.4 mg Z 1, but after 4 hours, it dropped to 7.7 mg / l. Also, based on the temporal changes in the concentration of 52 / microglobulin before and after the blood purifier and after the hemodialyzer, the amount of S2—microglobulin removed was It was calculated to be 2339 mg by the blood purifier and 263 mg by the blood purifier.
  • the blood purifier prepared and washed in the same manner as in Example 1 was connected in series with a hemodialyzer (Fi1tra116, manufactured by Hospal) as shown in FIG.
  • Extracorporeal circulation of the patient's blood was performed at the blood flow rate during hemodialysis (200 m1 / min).
  • the concentration of S 2 -microglobulin in blood before and 4 hours after extracorporeal circulation was measured by the RIA ⁇ 2 antibody method.
  • the blood after 4 hours was collected from the upstream side of the hemodialyzer in Fig. 4. Before the extracorporeal circulation, it was 32.6 mg / l, but after 4 hours, it dropped to 7.5 mg Z1.
  • the removal amount of ⁇ 32 microglobulin It was calculated to be 258 mg by the blood purification equipment.
  • Example 3 As shown in Fig. 3, a hemodialyzer (BK-1.6P, Toray Co., Ltd.) prepared and washed in the same manner as in Example 1 was used. Blood flow (200) during normal hemodialysis.
  • BK-1.6P Toray Co., Ltd.
  • extracorporeal circulation of the patient's blood was performed. Extracorporeal Circulation and Extracorporeal Circulation After 4 hours, the blood concentration of 21 micrograms in the blood was determined by the RIA ⁇ 2 antibody method, and the lysozyme concentration was measured by the turbidity method. Assuming that the concentrations were determined by the RIA-PEG method, the concentrations of microglobulin, zochim and myoglobin before extracorporeal circulation were 41 1 each. , 5 g / 1, 46.Omg Zl and 71.1.Ons / 1, and 4 hours after extracorporeal circulation, 11.5 g / 1, 1 7.8 mg Zl and 2 12.5 ng / 1
  • Hemodialysis (hemodialysis machine: BK-1.6 ⁇ , manufactured by Toray Co., Ltd.) was performed on the same patient shown in Example 3 for 4 hours. Brine concentration in the blood at 2 micrograms was measured by the RIA-2 antibody method, lysozyme concentration was measured by the turbidimetric method, and myoglobin concentration was measured by RIA ⁇ PEG. At this time, the concentration of / S 2 —microlog mouthline, lysozyme, and myoglobin before hemodialysis are respectively
  • the blood purifier and blood purification apparatus of the present invention can sufficiently remove small-molecular-weight whites represented by ⁇ 2-clogglobulin. Safe and simple blood You can see that it is a purifier and a blood purifier.
  • the following Examples 4 to 8 relate to the adsorption and removal of chemokines in human serum. In these examples, as a chemokine to be adsorbed, a force obtained by taking MIP-1 ⁇ , which is one of the five CC subfamilies, as an example, It cannot be overemphasized that other chemokines can be implemented as well.
  • Cell mouth phenyl GC it, a cellulosic porous carrier—700 m (manufactured by Chisso Corp., molecular weight cut-off limit of globular protein: 400,0) (0)
  • the water was added to 170 ml to bring the total amount to 34 ml, and then 90 ml of a 2 M aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the temperature to 40 ° C.
  • 31 ml of epichlorohydrin was added, and the mixture was reacted at 40 ° C with stirring for 2 hours. After the completion of the reaction, the resultant was thoroughly washed with water to obtain an epoxylated carrier.
  • the reaction was carried out for 6 days in the aqueous solution of the kit at 45 under static conditions. After the reaction is completed, wash thoroughly with 50 (V / V)% ethanol water 20 solution, ethanol, 50 (V / V)% ethanol aqueous solution and water in this order. , N-year-old cutiamine immobilized carrier.
  • the fixed amount of n-octylamine was 1884 jumo1 per dry weight (lg) of the carrier.
  • MIP-1a prepared by adding transgenic MIP-1a (R & D systems) to healthy human serum (MIP — 3 ml of la concentration (1 lng / ml) was added, and the mixture was allowed to adsorb under shaking at 37 ° C for 2 hours.
  • concentration of MIP-1 ⁇ in the supernatant solution before and after adsorption was measured using a Human MI ⁇ --1 measurement kit manufactured by Earl and DC Systems Inc. Then, the adsorption rate was calculated by the following equation.
  • Absorption rate (:%) X00 Concentration in serum before adsorption, but the concentration in serum before adsorption was adjusted for the water content of the carrier in advance. It is a value.
  • the albumin concentration before and after adsorption was measured by the BCG method ⁇
  • Cell mouth fine GC-70 Om was converted to Cell mouth fine GC-200 m (manufactured by Chisso Corporation, molecular weight cutoff of globular protein of 140,0)
  • an n-octylamine-immobilized carrier was obtained.
  • the solid quantification of n-yearly acetylamine was 189 m01 per dry weight (1 g) of the carrier.
  • an adsorption experiment was performed in the same manner as in Example 4, and the adsorption rate was calculated by measuring the concentration of MIP-1a. The change in aluminin concentration was measured.
  • cellulose acetate is dissolved in a solvent mixture of dimethyl sulfoxide and propylene glycol, and this solution is disclosed in JP-A-63-117. Droplets were formed and coagulated by the method (vibration method) described in JP-A-39-39 to obtain spherical cellulose acetate cellulose. The hydrolysis reaction is carried out by mixing these particles with an aqueous solution of sodium hydroxide, and the cellulose particles (exclusion limit molecular weight of spherical proteins is 30,000). 7 Hereafter referred to as C_1).
  • n-butylamine was used.
  • An immobilized carrier was obtained.
  • an adsorption experiment was carried out in the same manner as in Example 4, and the adsorption rate was calculated by measuring the concentration of MIP-1 ⁇ . The change in Bumin concentration was measured.

Description

明 糸田 体液中 の 疾患関連因子の 吸着材、 吸着除去方法、 体液浄化器 お よ び体液浄化装置 技術分野
本発 明 は 、 血 液 な ど 体液 中 の 疾患 関 連 因子 、 と く に S 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小 分子量蛋 白 の 吸着材、 該吸着材を 用 い る 体液 中 の疾患関 連因子の 吸着除去方法、 体液浄化器 お よ び体液浄化装置 に 関す る 。 背景技術
こ こ 四半世紀 に体外循環 に よ る 体液、 と く に血液の 浄 化技術 は め ざ ま し い進歩を遂げて き た。 な かで も 血液透 析 は 腎不全患者の 肾臓機能を代行す る 血液浄化法 と し て 広 く 普及 し て い る 。 こ の 血液透析 は透析膜 を 介 し て 血液 と 透析液 と を接触せ し め、 両液中 の 溶質の 濃度差 に よ り 血液中 の 不要成分を透析液側 に 排 出 さ せ る こ と を原理 と す る も の で、 プ レ ー ト 状や 中空糸状の 透析膜 を 用 い た さ ま ざ ま な血液透析器が開発 さ れ、 臨床使用 さ れて い る 。 ま た、 血液透析 と 同様 に膜を 用 い た血液浄化法 と し て は 血液濂過ゃ血液透析嫌過な どが施行 さ れて い る 。 一方、 吸着体を用 い た血液浄化 も 種 々 検討 さ れ、 腎臓機能を補 助す る た め の 粒状活性炭を 充填 し た 吸着器が市販 さ れて い る
近年、 血液透析の 分野 に お い て 、 血液透析治療を 行 つ て い る 腎不全患者の 血液中 に 小分子量蛋 白 が蓄積 し て い る こ と が問題視 さ れ て い る 。 こ の 蓄積 は 、 本来 は 腎臓 で 代謝 さ れ る こ れ ら の 小分子量蛋 白 が 旧来の 血液透析器で は 除去す る こ と がで き な か っ た た め に起 こ っ た 問題で あ る と 考え ら れてい る 。 かか る小分子量蛋白 の一例 と して、 透析性 ア ミ ロ イ ド ー シ ス 患者の ア ミ ロ イ ド沈着 を構成す る 蛋 白 で あ る こ と が 1 9 8 5 年 に下条 ら に よ り 明 ら か に さ れ た yS 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン が挙 げ ら れ る 。 ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン の 分子量 は 1 1 , 7 3 1 と 報告 さ れて い る (F. Gejyo e t a 1. , Biochemical and Biophysical Res earch Communications, Vol. 129, No.3, Pages 701 - 706, 1985)。 か か る 小分子量蛋 白 の 除去性能 を 向 上 さ せ る た め に 、 血液透析膜の孔径 を大 き く す る 手段が と ら れ、 い わ ゆ る ハ イ パ フ ォ ー マ ン ス · メ ン ブ レ ン と 呼ば れ る 膜を 用 い た血液透析器が開発 さ れて 臨床使用 さ れて い る が、 現在の と こ ろ 充分 な 除去能力が得 ら れて い る と は言 い 難 い。 ま た、 血液濾過法、 血液透析濾過法で は こ れ ら の 小 分子量蛋 白 を か な り 高 い 効率で除去す る こ と が可能 と な り つ つ あ る が、 こ れ ら の 方法で は、 通常の血液透析で は 必要 と し な い 大量の補液を必要 と す る 点、 広 く 用 い ら れ て い る 透析装置単独で は取 り 扱 え ず、 追加の 装置 を必要 と す る 点な ど の 問題点が あ る 。 さ ら に 、 こ れ ら の膜を用 い る 方法で は、 大孔径化 に伴 い 透析液側 か ら の 菌 由 来 の ェ ン ド ト キ シ ン を は じ め と す る 毒性物質 に よ る 汚染が懸 念 さ れて い る 。 一方、 粒状活性炭を充填 し た 吸着器 は 、 元 々 蛋 白 の 吸着を 目 的 と し た も の で は な く 、 小分子量蛋 白 の 吸着能力 は乏 し く 、 充分 な 除去を な し え な い の が現 状 あ 0
—方、 免疫担 当 細胞 は 免疫応答を 引 き お こ す 際 に種 々 の 活性物質を 産生す る 。 そ の 一部 は サ イ ト 力 イ ン と 呼ば れ る 蛋 白性物質で あ り 、 種 々 の 抗原特異的、 非特異的免 疫炎症反応 に 深 く 関 わ る 生体防御因子 と し て非常 に 重要 な 役割 を果 た し て い る 。 本来サ イ ト カ イ ン は 生体の 恒常 性の維持 に 必要不可欠 な も の で あ る が、 炎症 な ど の 病態 で は過剰 に産生 さ れ、 炎症 の病態形成、 遷延 に 関わ っ て い る o
サイ ト 力 イ ン の な力、で も 、 と く に走ィ匕性 ( Chemotaxis) を有す る も の は ケ モ カ イ ン ( Chemokine) と 総称 さ れ て い る 。 走化性 と は、 化学走性 と も い い 、 化学物質の 濃度 差が刺激 と な る 走性の こ と を 指す。 ケ モ カ イ ン と 呼 ばれ る 物質 は そ の構造上の特徴か ら 、 1 つ の フ ァ ミ リ 一 を形 成 し て い る も の と し て知 ら れて い る 。
ケ モ カ イ ン の特徴 と し て は、 約 6 , 0 0 0 か ら 1 0 , 0 0 0 の 分子量を有す る 蛋 白 質 と し て主 に 存在す る こ と が あ げ ら れ る が、 ケ モ カ イ ン の 種類 に よ り 、 溶液中で は 2 量体や 4 量体を形成、 ま た は 0 — グ リ コ シ ルイ匕 に よ り 分子量が前記の 範囲 よ り も 大 き い状態で存在す る も の も あ る 。 ま た ケ モ カ イ ン は 、 そ の 構造上の特徴か ら 以下の 2 つ の サ ブ フ ァ ミ リ ー に 分類 さ れて い る 。 す な わ ち 、 ェ ム · ノ< ツ ギオ リ 二 ( M . Baggiol ini) ら が そ の 総説 「 シ 一 · シ一 · ケ モ カ イ ン ズ * イ ン · ア レ ル ギ ッ ク · ィ ン フ ラ メ ー シ ヨ ン (CC CHEMOKINES IN ALLERGIC INFLAM ATI ON) 」 、 ィ ム ノ 口 ジ ー · ト ゥ ア イ (Immunology Today) ゝ 第 1 5 巻、 1 2 7 頁、 1 9 9 4 年 に 示 し て い る よ う に、 ケ モ カ イ ン は分子内 の 非常 に 保存 さ れ た位置 に 4 つ の シ ス テ ィ ン残基 (以下、 C と い う ) を有 し て い る が、 4 つ の C を N末端か ら順に C l 、 C 2 、 C 3 、 C 4 と す る と 、 C I と C 2 の あ い だに任意の ア ミ ノ 酸 (以下、 X と い う ) 力く 1 つ 存在す る C X C サ ブ フ ァ ミ リ ー と 、 C 1 と C 2 の あ い だ に ア ミ ノ 酸が存在 し な い C C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 分 類 さ れて い る 。 さ ら に 各 サ ブ フ ァ ミ リ ー 内 の ケ モ カ イ ン は、 C 以外の ア ミ ノ 酸の 配列 に お い て も 相 同性 ( homo l o gy) を有 し て い る こ と が示 さ れて い る ( た と え ば茆原の 報告、 臨床免疫、 第 2 7 巻 [ S u p p l . 1 6 ] 、 1 6 2 〜 1 7 1 頁、 1 9 9 5 年参照) 。
C X C サ ブ フ ア ミ リ ー は、 白血球の な か で も 概ね 好 中 球 に作用 し、 C C サ ブ フ ァ ミ リ 一 は、 概ね単球、 好酸球、 好塩基球 お よ び リ ン パ球 に作用 す る と さ れ て い た が、 近 年で は そ の 効果 は多岐 に わ た る こ と が示唆 さ れて い る 。 た と え ば、 イ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 は イ ン タ ー ロ イ キ ン 類 の な かで も 走ィ匕性を有す る イ ン タ ー ロ イ キ ン で あ り 、 C X C サ ブ フ ア ミ リ ー に 分類 さ れ る ケ モ カ イ ン で あ る が、 そ の機能 は好中球の み な ら ず、 リ ン パ球、 好塩基球、 好 酸球、 皮虜角 化細胞、 メ ラ ノ ー マ細胞、 繊維芽細胞、 血 管内皮細胞 に も そ の 生物活性を 示す こ と が知 ら れて い る (松島、 臨床免疫、 第 2 7 卷 [ S u p p 1 . 1 6 ] 、 1 4 7 〜 1 5 4 頁、 1 9 9 5 年参照) 。
ま た、 た と え ば ヒ ト 単球上 に は、 C C サ ブ フ ァ ミ リ ー に分類 さ れ る ケ モ 力 ィ ン の 1 つ で あ る monocyte chemoat tractant protein-l (以下、 M C P — l と い う ) お よ び マ ク 口 フ ァ 一 ジ 炎症性蛋 白 質 一 1 ( macrophage i n f 1 amm atory protein- 1 (以下、 M I P — 1 と い う ) ) に 対 す る そ れ ぞれ特異的な 受容体が存在す る だ け で な く 、 M C P — 1 、 M I P - 1 、 R A N T E S と い う C C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 分類 さ れ る 3 種類の ケ モ カ イ ン に 対す る 共通 の 受容体が存在 し て い る こ と が示唆 さ れて お り 、 サ ブ フ ァ ミ リ ー 内 で 同一の 受容体 を介 し て 同一 の生理活性を 示す も の が存在 し て い る こ と が知 ら れて い る (松島、 臨床免 疫、 第 2 7 巻 [ S u p p 1 . 1 6 ] 、 1 4 7 〜 1 5 4 頁、 1 9 9 5 年参照) 。
生体が外部 よ り 侵襲を 受 け る と 、 生体防御反応 と し て の 炎症が引 き お こ さ れ、 炎症局所への 白 血球浸潤が生 じ る 。 こ の よ う な 炎症局所への 白 血球浸潤 は 、 炎症部位で 産生 さ れ た 白血球走化性因子 に よ っ て 引 き お こ さ れ る 。 こ の 白血球浸潤 を 弓 ί き お こ す因子 と し て ケ モ カ イ ン が そ の 役割を果 た し て い る こ と が知 ら れて い る 。 実際、 ゥ サ ギ急性炎症モ デ ル に お い て、 ケ モ カ イ ン の 1 つ で あ る ィ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 に 対す る 抗体 (抗 イ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 抗体) の投与 に よ り 好中球浸潤 を ブ ロ ッ ク し 、 急性 炎 症 に 伴 う 臓器 障害 を 阻止 す る こ と が証 明 さ れ て い る ( セ キ ド ( Sekido) ら 、 ネ イ チ ヤ ー ( Nature) 、 第 3 6 5 巻、 6 5 4 〜 6 5 7 頁、 1 9 9 3 年参照) 。
さ ら に 近年、 全身性炎症反応症候群 ( systemic inf la m m a t o r y response syndrome ( S I R S ) ) と い つ 概念 で包括 さ れ る 病態 に お い て は、 種 々 の サ イ ト カ イ ン が過 剰 に産生 さ れ る こ と に よ り サ イ ト カ イ ン ネ ッ ト ワ ー ク が 活性化 さ れ、 そ れ に 伴 い ケ モ カ イ ン が過剰 に 産生 さ れ る こ と に よ り 好中球の誘導、 活性化が引 き お こ さ れ る こ と が報告 さ れて お り (遠藤 ら 、 集中治療、 第 4 巻、 1 3 5 7 〜 1 3 6 5 頁、 1 9 9 2 年参照) 、 そ れ に 伴 い全身性 の 炎症反応が進行 し 、 シ ョ ッ ク 、 組織障害 お よ び多臓器 不全が弓 I き お こ さ れ、 ひ い て は死 に い た る こ と が示唆 さ れ て い る 。 ま た、 ア レ ルギ ー 性炎症の 病変局所 に お い て も R A N T E S 、 血小板第 4 因子 ( platelet f actor-4 ( 以下 、 P F — 4 と い う ) ) お よ びマ ク ロ フ ァ ー ジ 炎症性蛋 白 質 — 1 macrophage inf lammatory protein-l a (以下 、 M I P — 1 α と い う ) ) な どの ケ モ カ イ ン を 中心 と し た 作用 に よ り リ ン パ球、 好酸球を は じ め と し た種 々 の 炎症 細胞が浸潤す る こ と が示唆 さ れて い る 。
ま た、 た と え ば透析療法な ど血液体外循環を 行な う 際 の 人工材料 と の接触、 透析液中の 菌体内毒素 に 代表 さ れ る 刺激物質、 血中 ま た は組織中 に 存在す る 種 々 の 刺激因 子な ど に よ る 免疫担当細胞への 刺激 に よ り ケ モ カ イ ン が 過剰 に 産生 さ れ る 可能性が指摘 さ れて お り 、 た と え ば長 期透析療法 に伴 う 合併症 で あ る 透析 ア ミ ロ イ ド症ゃ手根 管症候群 に お い て、 M C Ρ — 1 や M I Ρ — 1 α が過剰 に 産生 さ れ、 病態形成 に かかわ つ て い る 可能性が示唆 さ れ て い る ( イ ノ ウ エ ( Inoue) ら 、 ネ フ ロ ロ ジ ー · ダ ィ ァ リ シ ス · ト ラ ン ス プ ラ ン テ ー シ ョ ン ( Nephrology Dialy sis Transplantation) 、 第 1 0 卷、 2 0 7 7 〜 2 0 8 2 頁、 1 9 9 5 年参照) 。
さ ら に痛風性関節炎、 乾癬、 接触性皮膚炎、 突発性肺 線維症、 成人呼吸窮迫症候群、 炎症性腸疾患、 免疫性血 管炎、 尿路感染症、 心筋梗塞、 喘息、 気道感染症、 周産 期感染、 移植臓器拒絶症 な どの疾患 に お い て は 、 ケ モ カ ィ ン の 1 つ で あ る ィ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 が炎症局所 ま た は全身血中 か ら 正常人 に 比 し て異常 に 高濃度で検 出 さ れ て い る (免疫薬理、 第 1 2 卷、 1 号、 1 5 〜 2 1 頁、 1 9 9 4 年参照) 。
ま た、 慢性関節 リ ウ マ チ に お い て は イ ン タ ー ロ イ キ ン — 8 、 R A N T E S 、 M C P — 1 、 M I P — l a お よ び マ ク 口 フ ァ 一 ジ 炎症性 蛋 白 質一 1 β (macrophage inf 1 am matory protein-1 β (以下、 M I P _ 1 yS と い う ) ) 力く、 半 月 体形成性 腎炎 に お い て は M C P — 1 、 M I P - 1 α お よ び M I P - 1 β が、 慢性糸 球体 腎炎 に お い て は ィ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 お よ び M C P — 1 力 、 ル ー プ ス 腎炎 で は M C P — 1 が異常 に 発現 し 、 そ の 病態形成 に 関与 し て い る こ と が示唆 さ れ て い る 。
こ の よ う な 多 様 な 機能 を 有 す る 体 液 中 の ケ モ カ イ ン を 除去す る 方 法 と し て は 、 こ れ ま で の と こ ろ ほ と ん ど報告 が見 当 た ら な い が、 し い て あ げ れ ば、 特開平 6 — 3 1 2 0 1 7 号公報 に 、 表面 に 陽性官能基 を 有す る 多 孔質担体 か ら な る ェ ン ド ト キ シ ン お よ び Ζま た は 該 ェ ン ド ト キ シ ン に起因す る サ イ ト カ イ ン の 吸着材 に よ り 血液を浄化す る 方法 が 開 示 さ れ て い る 。 し か し な が ら 、 そ の 実施例 に お い て サ イ ト カ イ ン の 測定 ま た は サ イ ト カ イ ン の 吸着 に 関 し て は い つ さ い 開示 さ れ て い な い 。
ま た 、 ケ モ カ イ ン に 対す る 抗体 や 、 ケ モ カ イ ン が レ セ プ タ ー に 結合す る こ と を 阻害す る 物質 を投与す る こ と に よ り 、 ケ モ カ イ ン の 作用 を 抑制 す る 、 い わ ゆ る 抗 サ イ ト 力 イ ン 療法 の 適 用 も 考 え ら れ る 。 し か し な が ら 、 前記 の 慢性関節 リ ウ マ チ の よ う な 慢性 的 な 炎症 を 伴 う 病態 で は 多 種類 の ケ モ カ イ ン が異常 に 発現 し て い る こ と が示 唆 さ れ て お り 、 抗体 な ど の 投与 に よ り こ れ ら の 作用 を 抑制 す る た め に は そ れ ぞ れ に 対す る 抗体 を 作製 し 投与す る 必要 が あ る 。 ま た 、 投与す る 抗体 な ど は 人体 に 悪影響 を 与 え る も の で あ っ て は な ら ず、 そ の 開 発 に は 長 い 時間 と 多 大 な 費用 を要す る と 考え ら れ、 適切 な 治療法 と は い い難 い。 本発明 は 、 前記従来技術の 問題点に 鑑み、 体液中 の 疾 患関連因子、 と く に )6 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 を効率 よ く 吸着除去す る こ と が可能な 吸着材、 該吸着材 を用 い る 体液中 の疾患関 連因子、 と く に yS 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 を吸着除去す る こ と が可能 な 吸着除去方法、 体液浄化器お よ び体液浄化装置 を提供す る こ と を 目 的 と す る 。
と く に、 本発明 は血液中よ り β 2 - ミ ク ロ グ ロ プ リ ン、 ケ モ カ イ ン に 代表 さ れ る 小分子量蛋 白 を 効率 よ く 充分 に 除去 し う る 安全で簡易 な 血液浄化器お よ び血液浄化装 置 を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 発明 の 開示
本発明者 は 、 体液中 に存在す る 疾患関連因子、 と く に 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 を効率 よ く 吸着除去で き る 吸着材 に つ い て fed意検討 し た。 そ の 結果、 水不溶性担体 に l o g P ( P は ォ ク タ ノ ー ル — 水系 で の分配係数) 値力 2 . 5 0 以上 の化合物を 固定化 し た物質が体液中 に 存在す る 疾患関連 因子、 と く に )3 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 を効率 よ く 吸着除去で き る こ と を発見 し 、 本発明 を 兀成 し た o
な お、 本 出願人 は 、 水不溶性担体 に 1 0 g P ( P は ォ ク タ ノ ー ル - 水系 で の 分配係数) 値が 2 . 5 0 以上の 化 合物 を 固定 し て な る イ ン タ ー ロ イ キ ン類の 吸着材 に つ い て、 先に 出 願 し て い る (特願平 7 一 6 6 5 6 5 号) が、 本発明 に お い て は 、 ィ ン タ ー ロ イ キ ン 類の う ち 走化性を 有す る イ ン タ ー ロ イ キ ン 一 8 ( C X C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 属す る ケ モ カ イ ン ) はお 除 し て い る 。
す な わ ち 、 本発明 はつ ぎの体液中 の疾患関連因子の 吸 着材、 体液中 の疾患関連因子の 吸着除去方法、 体液浄化 器、 体液浄化装置を 提供す る 。
(1) 水不溶性担体 に 1 o g P 値 ( P は ォ ク タ ノ ー ル — 水 系で の 分配係数) が 2 . 5 0 以上の 化合物を 固定 し て な る こ と を特徴 と す る体液中の疾患関連因子の吸着材。
(2) 水不溶性担体が親水性担体で あ る 前記 (1)項記載の 吸着材。
(3) 水不溶性担体が多孔構造を有す る 前記 ( 1 )項 ま た は ( 2 )項記載の 吸着材。
(4) 水不溶性担体の 、 球伏蛋 白 質 の 排除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下で あ る 前記 (3)項記載 の 吸着材。
(5) 水不溶性担体がセ ル ロ ー ス 類 で あ る 前記 ( 1 )項 か ら ( 4 )項の い ずれか に 記載の 吸着材。
(6) 水不溶性担体 と 水の 重量比が 1 : 9 か ら 3 : 7 の 範 囲 に あ る 球状 ヒ ド ロ ゲルで あ る 前記 (1)項か ら (5)項の い ずれか に 記載の 吸着材。
(7) l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物が炭素数 8 〜
1 8 個の 炭化水素部位を 有 す る 化 合物 で あ る 前記 (1) 項か ら ( 6 )項の い ずれか に記載の 吸着材。
(8) 体液中 の ケ モ カ イ ン を吸着す る た め の 前記 (1)項か ら ( 7 )項の い ずれか に記載の 吸着材。
(9) 前記 (1)項か ら (7)項の いずれか に記載の 吸着材 に体 液を接触 さ せ る こ と を特徴 と す る 体液 中 の疾患関連因 子の 吸着除去方法。
(10)体液中 の ケ モ カ イ ン を 吸着除去す る こ と を 特徴 と す る 前記 (9)項記載の 吸着除去方法。
(11)液の 入 口 お よ び 出 口 を有 し 、 かつ 吸着材の 容器外へ の 流 出 防 止 手段 を 備 え た 容 器 内 に 、 水 不 溶性 担体 に 1 o g P 値 ( P は ォ ク タ ノ ー ル — 水系で の 分配係数) が 2 . 5 0 以上の 化合物を 固定 し て な る 吸着材を充填 し て な る こ と を特徴 と す る 体液浄化器。
(12)水不溶性担体が親水性担体で あ る 前記 (11)項記載の 体液浄化器。
( 13 )水不溶性担体が多孔構造 を 有す る 前記 ( 11 )項 ま た は (12)項記載の 体液浄化器。
(14)水不溶性担体の 、 球状蛋 白 質の 排除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下であ る前記(13)項記載の体液浄化器。
( 15 )水不溶性担体がセ ル 口 一 ス 類で あ る 前記 ( 11 )項か ら ( 14 )項 の い ずれか に記載の 体液浄化器。
(16)水不溶性担体 と 水の 重量比が 1 : 9 か ら 3 : 7 の 範 囲 に あ る 球状 ヒ ド ロ ゲ ルで あ る 前記 (11)項か ら (15)項 の い ず れか に記載の 体液浄化器。
( 17 )球 状 ヒ ド ロ ゲ ル の 平 均 粒 子 径 が 3 0 0 か ら 6 0 0 β mで あ る 前記 (16)項記載の体液浄化器。
( 18 )球状 ヒ ド ロ ゲ ル力く、 容器 内 に 7 0 万か ら 2 0 0 0 万 個、 水溶液 と と も に 収納 さ れて い る 前記 (17)項記載の 体液浄化器。
(19)該容器 は密閉 さ れ、 少な く と も そ の 内 部が滅菌 さ れ て い る 前記 ( 11 )項か ら ( 18)項の い ずれか に 記載の 体液 浄化器。
(20) 1 o g P 値 が 2 . 5 0 以 上 の 化 合物 が 炭素 数 8 〜 1 8 個 の炭化水素部位を有す る 化合物で あ る 前記 (11) 項か ら ( 19 )項記載の 体液浄化器。 ( 21 )容器内 の 水溶液の P H が 5 か ら 8 の 範囲 に あ る 水溶 液で あ る 前記 ( 18 )項か ら ( 20 )項の い ずれか に 記載の体 液浄化器。
(22)容器内 の 水溶液が P H に対 し て緩衝作用 を持つ 化合 物の 水溶液で あ る 前記 (18)項か ら (21)項の い ずれか に 記載の体液浄化器。
(23)容器内 の水溶液が ク ェ ン酸 と ク ェ ン 酸ナ ト リ ゥ ム を 含有す る 溶液で あ る 前記 (18)項か ら (22)項 の い ずれか に記載の体液浄化器。
(24)入 口 と 出 口 を有す る 容器の 一部 ま た は 全体が透明性 を 有す る 樹脂成型品か ら な る 前記 ( 11 )項記載の 体液浄 化 ¾
( 25 )体液が血液で あ る 前記 ( 11 )項か ら ( 24 )項の い ずれか に記載の 体液浄化器。
(26)体液中 の ケ モ カ イ ン を 吸着除去す る た め の前記 (11) 項か ら ( 24 )項の いずれかに記載の 体液浄化器。
(27)体液中 の 2 一 ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン を 吸着除去す る た め の (11)項か ら (24)項の いずれかに記載の体液浄化器。
(28)前記 (11)項か ら (27)項の い ずれ か に記載の 体液浄化 器を体液透析器 と 接続 し て な る 体液浄化装置。
( 29 )体液浄化器 と 体液透析器が直列 に 接続 さ れて い る 前 記 (28)項記載の 体液浄化装置。 図面 の 簡単な 説明
図 1 は 、 本発 明の 体液浄化器の一実施例 を 示す概略断 面図で あ る 。
図 2 は 、 本発明 の血液浄化器の一実施例 を 示す一部断 面側面図で あ る 。 図 3 は、 本発明 の 血液浄化装 置の一実施例 を 示す概略 説明 図で あ る 。
図 4 は 、 本発明 の 血液 '净化装置 の他の 実施例 を 示す概 略説明 図で あ る 。
図 5 は、 ゲ ルを 充填 し た カ ラ ム に つ い て流速 と 圧力損 失 と の 関係 を 示す グ ラ フ で あ る 。
本発明 に お け る 体液 と は、 血液、 血漿、 血清、 腹水、 リ ン パ液、 関節内 液 な ど生体由 来の液性成分を い う 。 ま た本発 明 に お け る 血液 と は、 全血液 は も ち ろ ん の こ と 、 全血液 よ り 血球成分を 除去 し た血漿、 血清 な ど を 含む も の で あ る 。
ま た、 本発明 に お け る ケ モ カ イ ン と は 、 走化性を有す る 物質で、 かつ そ の 物質を コ ー ド す る 遺伝子が、 C X C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 属 す る ケ モ カ イ ン は ヒ ト 第 4 染 色 体 ( q l 2 〜 2 1 ) に 、 ま た C C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 属す る ケ モ カ イ ン は ヒ ト 第 1 7 染色体 ( Q l l 〜 1 2 ) に 存在 し て い る こ と を特徴 と す る 物質 を 指す。 た だ し 、 イ ン タ 一 ロ イ キ ン 一 8 は 除 く 。 松島の 報告 (臨床免疫、 第 2 7 巻 [ S u p p l . 1 6 ] 、 1 4 7 〜 1 5 4 頁、 1 9 9 5 年参照) お よ び茆原 の報告 (臨床免疫、 第 2 7 卷 [ S u P p 1 . 1 6 ] 、 1 6 2 〜 1 7 1 頁、 1 9 9 5 年参照) な どを参考 に 、 現在 ま で に知 ら れて い る ヒ ト ケ モ カ イ ン を列挙す る と 、 C X C サ ブ フ ァ ミ リ ー に 分類 さ れ る も の と し て 、 G R O a 、 G R 0 β ^ G R 0 r . 好 中球活性化 蛋 白 質 — 2 ( neutrophi l activating protein-2 Ν A Ρ — 2 ) ) 、 好中球活性化蛋 白 質 — 4 ( N A P — 4 ) 、 epithel ial-cel l derived neutrophi 1-activating pro t ein-78 ( E N A - 7 8 ) 、 P F — 4 、 i n t e r f er on - i nd u c i b 1 e protein - 10 ( I P — 1 0 ) 、 granulocyte c h e mo t a ctic protein-2 ( G C P 一 2 ) 、 β ― ト 口 ン ボ グ ロ プ リ ン ( /S - thromboglobul in S T G ) ) お よ び 前 B 細胞増 殖 刺 激 因 子 pre - B cel l rowth stimu lat ing factor ( P B S F ) ) 力く あ げ ら れ る 。 ま た 、 C C サ ブ フ ァ ミ リ 一 に 分類 さ れ る も の と し て 、 M C P — 1 、 H C 1 4 、 mo nocyte chemoattractant protein-3 M C P — 3 ) 、 I — 3 0 9 、 M I P - 1 α 、 M I P - l jS、 R A N T E S が あ げ ら れ る 。 し 力、 し な が ら 、 ケ モ カ イ ン は そ の 名 称が 統一 さ れ て い な い ば あ い が あ り 、 同 一物質 で あ っ て も 異 な る 名 称 で 呼 ば れ る ば あ い が あ る 。 た と え ば G R 0 yS 、 G R 0 7 は そ れ ぞれ マ ク ロ フ ァ ー ジ 炎症性蛋 白 質 — 2 a ( macrophage inf lammatory protein-2 a ( M I P — 2 a ) ) 、 マ ク ロ フ ァ ー ジ 炎症性 蛋 白 質 — 2 yS ( macropha ge inf lammatory protein-2 β ( M 1 P — 2 y8 ) ) と も 呼 ば れ、 ま た 、 M C P — 1 は 単球走化活性化 因子 ( mono cyte chemotactic and activating r ac tor M C A F リ ) と も 呼 ば れ、 H C 1 4 は monocyte chemoattractant pro tein-2 ( M C P — 2 ) と も 呼 ば れ て い る こ と が、 京 都府 立医科大学微生物教室 に よ り 編集 さ れ た 成害 ( 「 サ イ ト ' 力 イ ン デ ー タ マ ニ ュ ア ル」 、 南 江堂、 1 9 9 5 年) 〖こ 記 さ れ て い る 。 こ の た め 、 前記 の ケ モ カ イ ン が ほ か の 名 称 で呼 ば れ る ば あ い も ケ モ カ イ ン と し て 含 ま れ る こ と は 当 然 の こ と で あ る 。 さ ら に は 、 今後新 た に 発 見 さ れ、 ケ モ 力 イ ン の 定義 の 範 疇 に 入 る こ と が認 め ら れ た 物質 も 含 ま れ る こ と は い う ま で も な い 。
本発 明 の 体 液 中 の 疾患 関連因子、 と く に 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 の 吸着材 は 、 l o g P 値 が 2 . 5 0 以上 の 化 合物 を 水不溶 性担体 に 固 定化 し て な る こ と を 特徴 と す る も の で あ る 。
1 o g P 値 は化 合物 の 疎水性 の パ ラ メ ー タ ー と な り 、 代表 的 な ォ ク タ ノ 一 ル ー 水系 で の 分配係数 P の 求 め 方 は つ ぎ の と お り で あ る 。 ま ず、 ィ匕 合物 を ォ ク 夕 ノ ー ル ( も し く は 水 ) に 溶解 し 、 こ れ に 等量の 水 ( も し く は ォ ク タ ノ ー ル ) を 加 え 、 ダ リ ッ フ ィ ン · フ ラ ス ク · シ エ イ カ ー
( Griffin flask shaker) ( グ リ ッ フ ィ ン · ァ ン ド · ジ ョ ー ジ · リ ミ テ ツ ド ( Griffin & George Ltd. ) 製 ) で 3 0 分 間振 と う す る 。 そ の の ち 2 , O O O r p mで 1 〜 2 時 間遠 心分離 し 、 ォ ク タ ノ ー ル層 お よ び水層 中 の 化合 物濃度 の 測定 を 分光学的 ま た は G L C な ど の 種 々 の 方 法 に よ り 測 定 す る こ と に よ り 次式 で求 め ら れ る 。
P = C o c t/ C w
C o c t : ォ ク タ ノ ー ル 層 中 の ィ匕 合物濃度
C w : 水層 中 の 化合物濃度 こ れ ま で に 多 く の 研 究 者 ら に よ り 種 々 の 化 合 物 の 1 o g P 値 が実測 さ れ て い る が、 そ れ ら の 実 測値 は シ ー • ノヽ ン シ ュ ( C. Hansch) ら に よ っ て 整 理 さ れ て い る ( 「パ ー テ ィ シ ヨ ン · コ エ フ ィ シ ェ ン ッ · ア ン ド · ゼ ァ * ュ ― ジ ズ (PARTITION COEFFICIENTS AND THEIR USES:)」 、 ケ ミ カ ル ' レ ビ ュ ー ズ ( Chemical Reviews) 、 第 7 1 巻 、 5 2 5 頁、 1 9 7 1 年参照) 。
ま た 、 実測値 の 知 ら れ て い な い 化 合物 に つ い て は ァ ー ル · エ フ · レ ッ カ ー ( R. F. Rekker) が そ の 著書 ( 「 ザ · ハ イ ド ロ フ ォ ビ ッ ク · フ ラ グ メ ン タ ル , コ ン ス タ ン ト ( THE HYDROPHOBIC FRAGMENTAL CONSTANT) 」 、 エ ノレ セ ビ ア · サ イ ェ ン テ ィ フ ィ ッ ク · パ ブ リ ツ シ ン グ · カ ン パ ニ ー ( Elsevier Sci. Pub. Com. ) 、 ア ム ス テ ル ダ ム ( Am sterdam) 、 1 9 7 7 年) 中 に 示 し て い る 疎 水 性 フ ラ グ メ ン ト 定数 f を用 い て計算 し た値 ( ∑ f ) が参考 と な る 。 疎水性 フ ラ グ メ ン ト 定数 は 数多 く の 1 0 g P 実測値 を も と に 、 統計学的処理 を行 な い 決定 さ れ た 種 々 の フ ラ グ メ ン ト の 疎水性 を 示 す 値 で あ り 、 化 合物 を構成す る お の お の の フ ラ グ メ ン 卜 の f 値 の 和 は 1 o g P 値 と ほ ぼ一致す る と 報告 さ れ て い る 。 本発 明 に お い て 1 o g P 値 と い う と き 、 1 o g P 値 が知 ら れ て い な い 化 合物 に つ い て は ∑ f 値 を 意味す る 。
体 液中 の 疾患 関連 因子 、 と く に ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着 に 有効 な 化 合物の 探索 に あ た り 、 種 々 の 1 o g P 値を有す る 化合物を固定 し 検討 し た結果、 l o g P 値 2 . 5 0 以上、 好 ま し く は 2 . 7 0 以上、 さ ら に 好 ま し く は 2 . 9 0 以上 の ィ匕 合物 力 /S 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着 に 有効 で あ り 、 l o g P 値 2 . 5 0 未 満 の 化 合物 は 殆 ど ) 8 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着能 を 示 さ な い こ と が わ か っ た 。 た と え ば ァ ノレ キ ノレ ア ミ ン を 固定化 し た ば あ い 、 ア ル キ ノレ ア ミ ン を ]! — へ キ シ ノレ ア ミ ン ( l o g P = 2 . 0 6 ) か ら n — ォ ク チ ル ァ ミ ン ( l o g P = 2 . 9 0 ) に 変 え る と 、 こ の あ い だ で ;8 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 吸着能、 ケ モ カ イ ン 吸着能 は 飛躍 的 に 上昇 す る こ と が わ か っ た 。 こ れ ら の 結 果 よ り 、 本発 明 の 吸 着材 へ の ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着 は 、 l o g P 値 2 . 5 0 以上 の 化合物 の 固 定 に よ り 担体上 に 導入 さ れ た 原子 団 と ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 、 ケ モ カ イ ン と の あ い だ の 疎水性相互作用 に よ る も の と 考え ら れ、 l o g P 値 2 . 5 0 未満 の 化合物 で は疎水性が小 さ す ぎ る た め に 5 2 - ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着能を示 さ な い と 考え ら れ る 。
ま た一方で、 n — 才 ク チ ノレ ア ミ ン を 、 さ ら に ア ル キ ル 鎖長が長 く 、 よ り 疎水性が高い と 考え ら れ る セ チ ル ア ミ ン ( ∑ f = 7 . 2 2 ) に変え る と 、 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着能 は さ ら に 上昇す る こ と がわ か つ τζ こ れ ら の 結果 よ り 、 本発明 の 吸着材への 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着 は 、 l o g P 値 2 . 5 0 以上の 化合物の 固定 に よ り 達成 さ れ る が、 化合物の 1 0 g P 値 は 大 き い ほ ど好 ま し い こ と がわ 力、 り 、 た と え ば、 セ チ ル ァ ミ ン よ り も さ ら に ア ルキ ル鎖長力《長 く 、 よ り 疎水性が高 い と 考え ら れ る ォ ク タ デ シ ル ァ ミ ン ( ∑ ί = 8 . 2 8 ) の よ う な ィ匕合物の 固定 に よ り 、 セ チ ル ア ミ ン を 固定 し た ば あ い と 同等 ま た は そ れ以上の ;8 2 ― ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着を 示す も の と 考え ら れ る 。 1 o g Ρ 値の 上限値 は と く に 制限 さ れな い が、 実用 上 1 5 程度で あ る 。
本発明 に お い て、 水不溶性担体 に固定 さ れ る 化合物 と し て は、 1 o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物 で あ れば特 別 な 制限 な し に 用 い る こ と がで き る 。 た だ し 、 担体上 に 化合物 を化学結合法 に よ っ て結合す る ば あ い に は、 化合 物の 一部が脱離す る こ と が多 い が、 こ の 脱離基が化合物 の疎水性 に 大 き く 寄与 し て い る ば あ い 、 す な わ ち 脱離 に よ り 担体上 に 固定 さ れ る 原子団 の疎水性が ∑ f = 2 . 5 0 よ り 小 さ く な る よ う な ばあ い に は本発明 の 主 旨か ら 考 え て、 本発明 に 用 い る 化合物 と し て は 不適 当 で あ る 。 そ の代表例 を 一 つ あ げ る と 、 安息香酸 イ ソ ペ ン チ ル エ ス テ ル ( ∑ ί = 4 . 1 5 ) を エ ス テ ル交換 に よ り 水酸基 を有 す る 担体上に固定す る ばあ いがあ げ ら れる 。 こ の ばあ い、 実際に担体上に固定さ れ る 原子団 は C ff H 5C O — であ り 、 こ の 原子団の Σ ί は 1 以下で あ る 。 こ の よ う な 化合物が 本発明 で用 い る 化合物 と し て適 当 か ど う か は、 脱離基 の 部分を水素 に 置 き 換え た化合物の l o g P 値が 2 . 5 0 以上か ど う か に よ り 判断す れば よ い。
l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物の な かで も 、 不飽 和 炭 化 水 素 、 ア ル コ ー ノレ 、 ァ ミ ン 、 チ オ ー ル 、 カ ソレ ポ ン 酸お よ び そ の誘導体、 ノヽ ロ ゲ ン 化物、 ア ル デ ヒ ド 、 イ ソ シ ア ナ一 ト 、 グ リ シ ジ ル ェ 一 テ ノレ な ど の ォ キ シ ラ ン 環 含 有化合物、 ハ ロ ゲ ン 化 シ ラ ン な どの よ う に 担体への 結合 に利用 で き る 官能基を有す る 化合物が好 ま し い 。 ま た こ れ ら ィヒ合物 と し て は 、 n — ォ ク チ ル基、 デ シ ル基、 ドデ シ ル基、 へ キ サ デ シ ル基、 ォ ク タ デ シ ル基 な ど の炭素数 が 8 〜 1 8 個の 炭化水素部位を有す る も の が好 ま し い。
前記不飽和炭化水素 と し て は 、 1 — ヘ プ テ ン 、 1 — ォ ク テ ン 、 1 ー デ セ ン 、 1 ー ド デ セ ン 、 1 ー テ ト ラ デ セ ン 、 1 一 へキ サ デセ ン 、 1 ー ォ ク タ デセ ン 、 1 — エ イ コ セ ン な どがあ げ ら れ る 。
前記 ア ル コ ー ル と し て は 、 n — ォ ク チ ル ア ル コ 一 ノレ 、 ド デ シ ル ア ル コ ー ル 、 へ キ サ デ シ ル ァ ノレ コ ー ノレ 、 1 — ォ ク テ ン 一 3 — オ ー ル 、 ナ フ ト ー ノレ 、 ジ フ エ ニ ル メ タ ノ ー ル、 4 _ フ ヱ ニ ル ー ブ タ ノ ー ル な どが あ げ ら れ る 。
前 記 ァ ミ ン と し て は 、 n — ォ ク チ ノレ ア ミ ン 、 デ シ ノレ ァ ミ ン 、 ド デ シ ノレ ァ ミ ン 、 へ キ サ デ シ ル ァ ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ノレ ア ミ ン 、 ナ フ チ ル ァ ミ ン 、 2 — ア ミ ノ ォ ク テ ン 、 ジ フ エ ニ ル メ チ ル ア ミ ン な ど 力く あ げ ら れ る 。
前記 チ オ ー ル と し て は 、 オ ク タ ン チ オ ー ル 、 デ カ ン チ オ ー ル 、 ド デ カ ン チ オ ー ル 、 テ ト ラ デ カ ン チ ォ ー ノレ 、 へ キ サ デ 力 ン チ ォ 一 ノレ 、 ォ ク タ デ カ ン チ オ ー ル な ど 力く あ げ ら れ る 。
前記 カ ル ボ ン 酸 お よ び そ の 誘導体 と し て は 、 n — ォ ク タ ン 酸、 ノ ナ ン 酸、 2 — ノ ネ ン 酸、 デ カ ン 酸、 ド デ カ ン 酸、 ス テ ア リ ン 酸、 ァ ラ キ ド ン 酸、 ォ レ イ ン 酸、 ジ フ エ ニ ル酢酸 な どが あ げ ら れ、 そ の 誘導体 と し て は 前記 カ ル ボ ン 酸 の 酸 ハ ロ ゲ ン 化物、 エ ス テ ル、 ア ミ ド 、 ヒ ド ラ ジ ド な ど が あ げ ら れ る 。
前記ハ ロ ゲ ン 化物 と し て は 、 塩化ォ ク チ ル 、 臭化 ォ ク チ ル、 塩化 デ シ ル 、 塩化 ド デ シ ル な ど が あ げ ら れ る 。
前記 ァ ノレ デ ヒ ド と し て は 、 ォ ク チ ノレ ア ル デ ヒ ド 、 n — カ プ リ ン ァ ノレ デ ヒ ド 、 ド デ シ ノレ ア ル デ ヒ ド な ど が あ げ ら れ ^ )
前記 イ ソ シ ア ナ 一 ト と し て は 、 ド デ シ ル イ ソ シ ア ナ一 ト 、 へ キ サ デ シ ノレ イ ソ シ ア ナ ー ト 、 ォ ク タ デ シ ル イ ソ シ ア ナ一 ト な ど が あ げ ら れ る 。
前記 グ リ シ ジ ノレ エ ー テ ル と し て は 、 ド デ シ ル グ リ シ ジ ル ェ 一 テ ノレ、 へ キ サ デ シ ル グ リ シ ジ ノレ エ ー テ ル、 ォ ク タ デ シ ル グ リ シ ジ ソレ エ 一 テ ル な ど が あ げ ら れ る 。
前記ノヽ ロ ゲ ン ィ匕 シ ラ ン と し て は 、 n —才 ク チ ル ト リ ク ロ ロ シ ラ ン 、 ォ ク タ デ シ ル ト リ ク ロ ロ シ ラ ン な ど が あ げ ら れ る o
こ れ ら の ほ か に も 、 前記 の 例 示化合物 の 炭化水素部分 の 水素原子 が ハ ロ ゲ ン 、 チ ッ 素 、 酸素 、 ィ ォ ゥ な ど の へ テ ロ 原子 を 含有 す る 置換基、 ほ か の ア ル キ ル基 な ど で 置 換 さ れ た 化合物の う ち 、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の化 合物、 前述の シ ー · ハ ン シ ュ ( Hansch) ら の 総説 「パ 一テ ィ シ ヨ ン · コ エ フ ィ シ ェ ン ッ * ア ン ド ' ゼ ァ ' ユ ー ジ ズ ( PARTITION COEFFICIENTS AND THEIR USES) 」 、 ケ ミ カ ノレ · レ ビ ュ ー ズ (Chemical Reviews) 、 第 7 1 巻、 5 2 5 頁、 1 9 7 1 年の 中の 5 5 5 頁か ら 6 1 3 頁 の 表 に 示 さ れて い る 1 0 g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物な ど を用 い る こ と がで き る が、 本発明 に お い て は こ れ ら の み に 限定 さ れ る も の で は な い。
な お、 こ れ ら の 化合物 は そ れぞれ単独で用 い て も よ い し 、 任意の 2 種類以上を組み 合わせ て も よ く 、 さ ら に は l o g P 値が 2 . 5 0 未満の 化合物 と の 組み 合わせ で用 い て も よ い 。
本発明 の 吸着材 に お け る 水不溶性担体 と は、 常温常圧 で固体で あ り 水不溶性で あ る こ と を意味す る 。 ま た、 本 発明に お け る 水不溶性担体の形状 と し て は、 粒状、 板状、 繊維状、 中空糸状 な どがあ げ ら れ る が、 そ の 形状 は 問 わ ず、 そ の 大 き さ も と く に 限定 さ れな い。
本発明 の 吸着材 に お け る 水不溶性担体 と し て は 、 ガ ラ ス ビ ー ズ、 シ リ カ ゲ ル な ど の 無機担体、 架橋 ポ リ ビ ニ ル ア ル コ ー ル、 架橋 ポ リ ア ク リ レ ー ト 、 架橋 ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド 、 架橋 ポ リ ス チ レ ン な ど の 合成高分子や セ ル ロ ー ス 類、 架橋 ァ ガ ロ ー ス 、 架橋 デキ ス ト リ ン な ど の 多糖類 か ら な る 有機担体、 さ ら に は、 こ れ ら の 組み 合わせ に よ つ てえ ら れ る 有機 一 有機、 有機 — 無機な ど の複合担体 な どが代表例 と し て あ げ ら れ る 。
なかで も、 親水性担体が非特異的吸着が比較的少な く 、 3 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着選択性が良 好で あ る た め好 ま し い。 こ こ で い う 親水性担体 と は 、 担 体を 構成す る 物質を平板状 に し た と き の 水 と の 接触角 が 6 0 度以下 の 担体 を 指す。 水の 接触角 の 測定方法 は 種 々 知 ら れて い る が、 た と え ば池 田 が、 そ の 著書 ( 「実験化 学選書 · コ ロ イ ド化学、 第 4 章、 界面の熱力学」 、 裳華 房、 7 5 〜 1 0 4 頁、 1 9 8 6 年) に示 し て い る ご と く 、 被測定物質の 平板上 に 水滴を 置 き 測定す る 方法が最 も一 般的で あ る 。 前記の方法で測定 し た水の接触角 が 6 0 度 以下で あ る 担体 と し て は、 セ ノレ ロ ー ス 、 ポ リ ビニ ノレ ア ル コ ー ル、 エ チ レ ン 一 酢酸 ビニ ル共重合体 け ん化物、 ポ リ ァ ク リ ノレ ア ミ ド 、 ポ リ ア ク リ ノレ 酸 、 ポ リ メ タ ク リ ノレ 酸 、 ポ リ メ タ ク リ ル酸 メ チ ノレ 、 ポ リ ア ク リ ル酸 グ ラ フ ト イ匕 ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド グ ラ フ ト イ匕 ポ リ エ チ レ ン、 ガラ ス な どか ら な る 担体が代表例 と し てあ げ られ る 。
な お、 前記セ ル ロ ー ス に お い て は、 水の接触角 は約 1
8 度で あ る こ と が成書 に 示 さ れて い る (筏義人、 「医用 高分子材料」 、 共立 出版、 6 5 頁、 1 9 8 9 年参照) 。
こ れ ら の 水不溶性担体 は、 適当 な 大 き さ の 細孔を 多数 有す る 、 す な わ ち 多孔構造を 有す る 担体で あ る こ と が よ り 好 ま し い 。 多孔構造 を有す る 担体 と は、 基礎高分子母 体が微小球 の 凝集 に よ り 1 個 の 球状粒子を形成す る 際 に 微小球の 集塊 に よ っ て形成 さ れ る 空間 (マ ク ロ ポ ア 一 ) を有す る 担体 の ば あ い は 当然で あ る が、 基礎高分子母体 を構成す る 1 個 の微小球内 の 核 と 核 と の 集塊の あ い だ に 形成 さ れ る 細孔を有す る 担体の ば あ い 、 ま た は三 次 元構 造 (高分子網 目 ) を有す る 共重合体が混和性 の あ る 有機 溶媒で膨潤 さ れ た状態の と き に 存在す る 細孔 ( ミ ク ロ ポ ァ 一 ) を有す る 担体の ばあ い も 含 ま れ る 。 ま た 、 吸着材の単位体積 あ た り の 吸着能か ら 考え て、 多孔構造 を有す る 水不溶性担体 と し て は 、 表面多孔性 よ り も 全多孔性 の も の が好 ま し く 、 ま た空孔容積 お よ び比 表面積 は 、 吸着性が損 な わ れな い程度 に大 き い こ と が好 ま し い。
こ れ ら の 好 ま し い要件を 満 た す担体 と し て セ ル ロ ー ス 類か ら な る 多孔質の ゲ ルが あ げ ら れ る 。 セ ル ロ ー ス 類か ら な る 多孔質のゲルは、 ( 1 ) 機械的強度が比較的高 く 、 強靭で あ る た め撹拌 な どの操作 に よ り 破壊 さ れ た り 微粉 を生 じ た り す る こ と が少な く 、 カ ラ ム に充填 し たばあ い、 体液を高速で流 し て も 圧密化 し な い の で高流速で流す こ と が可能 と な り 、 ま た細孔構造が高圧蒸気滅菌 な ど に よ つ て変化を受 け に く い 、 ( 2 ) ゲルがセ ノレ ロ ー ス 類で構 成 さ れて い る た め親水性で あ り 、 リ ガ ン ド の結合 に 利用 し う る 水酸基 が 多数存 在 し 、 非 特異 的 吸 着 も 少 な い 、
( 3 ) 空孔容積を 大 き く し て も 比較的強度が高 い た め钦 質ゲル に お と ら な い 吸着容量がえ ら れ る 、 ( 4 ) 安全性 が合成高分子 ゲル な ど に比べて 高 い な ど の す ぐ れ た点を 有 し て お り 、 本発明 に 用 い る 最 も 適 し た担体の 1 つ で あ る o
本発明 で い う セ ゾレ ロ ー ス 類 と は 、 天然セ ル ロ ー ス 、 再 生セ ル ロ ー ス お よ びセ ル ロ ー ス 誘導体の 少 な く と も 1 種 の こ と で あ り 、 例 え ば天然セ ル ロ ー ス と し て は木綿繊維 を脱脂 し た も の 、 麻類の繊維、 木材か ら リ グニ ン やへ ミ セ ル ロ ー ス な ど を 除去 し て え ら れ る パ ル プ、 該パ ル プを さ ら に 精製 し て え ら れ る 精製セ ル ロ ー ス な ど が あ る 。 ま た、 再生セ ル ロ ー ス と は天然セ ル ロ ー ス を い つ た ん セ ル ロ ー ス 誘導体 に し た の ち 加水分解 な ど に よ り 再生 さ せ た セ ノレ ロ ー ス の こ と で あ る 。 セ ル ロ ー ス誘導体 と し て は 、 例 え ば天然 ま た は再生セ ル ロ ー ス の 水酸基 の 一部 ま た は 全部がエ ス テ ル化 お よ び ま た は エ ー テ ルィ匕 さ れ た も の な どが挙 げ ら れ る 。 前記セ ル ロ ー ス の 水酸基の一部 ま た は 全部がエ ス テ ル化 さ れ た も の の具体例 と し て は 、 例 え ば酢酸セ ル ロ ー ス 、 プ ロ ピ オ ン 酸 セ ル ロ ー ス 、 酪酸 セ ル ロ ー ス 、 ニ ト ロ セ ル ロ ー ス 、 硫酸セ ル ロ ー ス 、 リ ン 酸 セ ル ロ ー ス 、 酢酸骼酸セ ル ロ ー ス 、 硝酸セ ル ロ ー ス 、 セ ル ロ ー ス の ジ カ ル ボ ン 酸エ ス テ ル な ど が挙 げ ら れ る が、 こ れ に 限定 さ れ る も の で は な い 。 ま た前記セ ル ロ ー ス の 水 酸基の一部 ま た は全部がエ ー テ ル化 さ れた も の の 具体例 と し て は、 例 え ば メ チ ルセ ル ロ ー ス、 ェ チ ル セ ル ロ ー ス、 ベ ン ジ ノレ セ ル ロ ー ス 、 シ ァ ノ エ チ ル セ ノレ ロ ー ス 、 カ ノレ ボ キ シ メ チ ル セ ル ロ ー ス 、 ア ミ ノ エ チ ル セ ル ロ ー ス 、 ォ キ シ ェ チ ル セ ル ロ ー ス な どが挙 げ ら れ る が、 こ れ に 限定 さ れ る も の で は な い。
本発 明 に お い て は 前 述 の 担体 は そ れ ぞ れ 単独 で 用 い て も よ い し 、 任意 の 2 種類以 上 を 混 合 し て 用 い て も よ い o
ま た、 こ の よ う な 多孔構造を 有す る 水不溶性担体 は、 吸着対象 の 物質 は あ る 程度大 き な 確率で細孔内 に 侵入で き る が、 ほ かの 蛋 白 質 の 侵入 は で き る 限 り お こ ら な い 特 徴 を有す る こ と が よ り 好 ま し い 。 す な わ ち 、 本発明 の 吸 着材の 吸着対象で あ る ; S 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン の 分子量 は約 1 1 7 0 0 で あ り 、 ケ モ カ イ ン は分子量約 6 , 0 0 0 〜 1 0 , 0 0 0 の 蛋 白 質 と し て存在す る こ と が多 く 、 こ れ ら 蛋 白 質を 効率 よ く 吸着す る た め に は、 8 2 — ミ ク ロ グ 口 プ リ ン 、 ケ モ カ イ ン は あ る 程度大 き な 確率で細孔 内 に侵入で き る が、 ほ かの 蛋 白 質の 侵入 は で き る 限 り お こ ら な い こ と が好 ま し い 。 細孔内 に 侵入可能 な 物質の 分 子量 の 目 安 と し て排除限界分子量が一般 に 用 い ら れて い る 。 排除限界分子量 と は、 成書 (た と えば、 波多野博行、 花井俊彦著、 「実験高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ 」 、 化学同 人) な ど に 述べ ら れて い る ご と く 、 ゲル浸透 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に お い て細孔内 に侵入で き な い (排除 さ れ る ) 分子の内、 最 も小さ い分子量を も つ も の の分子量を い う 。 排除限界分子量 は一般 に 球状蛋 白 質、 デキ ス ト ラ ン 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ な ど に つ い て よ く 調べ ら れて い る が、 本発明 に 用 い る 担体の ば あ い 、 球状蛋 白 質を用 い て え ら れ た値を 用 い る の が適当 で あ る 。
種 々 の排除限界分子量の 担体 を用 い て検討 し た結果、 8 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着 に 適当 な 球 状蛋 白 質の排除限界分子量の範囲 は、 1 万以上 6 0 万以 下であ る こ と が明 ら か と な っ た。 す な わ ち 、 球状蛋 白 質 の排除限界分子量が 1 万未満で あ る 担体を用 い た ば あ い に は 、 S 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着量 は 小 さ く そ の 実用性が低下 し 、 ま た 6 0 万を こ え る も の で は 、 y9 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン 以外 の 蛋 白 質 (主 と し て ア ル ブ ミ ン ) の 吸着が大 き く な り 、 選択性の 点で そ の 実用 性が低下す る 。 し た が っ て、 本発明 に用 い る 担体の球状蛋 白 質の排除限界分子量の 好 ま し い範囲 は 1 万以上 6 0 万以下、 さ ら に好 ま し く は 2 万以上 5 0 万 以下、 と く に好ま し く は 3 万以上 4 0 万以下で あ る 。
さ ら に 、 担体 に は リ ガ ン ドの 固定化反応 に 用 い う る 官 能基を有 し て い る こ と が好 ま し い 。 こ れ ら の 官能基の 代 表例 と し て は水酸基、 ア ミ ノ 基、 ア ル デ ヒ ド基、 カ ル ボ キ シ ル基、 チ オ ー ル基、 シ ラ ノ ー ル基、 ア ミ ド基、 ェ ポ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン 基、 ス ク シ ン イ ミ ド基、 酸無水物基、 ト レ シ ル基な ど力く あ げ ら れ る が、 こ れ ら に 限定 さ れ る わ け で は な い。
本発 明 に 用 い る 担体 と し て は硬質担体、 軟質担体の い ずれ も 用 い る こ と がで き る が、 体外循環用 の 吸着材 と し て使用 す る ば あ い に は、 カ ラ ム に充填 し 、 通液す る 際 な ど に 目 詰 ま り を生 じ な い こ と が重要で あ り 、 そ の た め に は充分 な 機械的強度が要求 さ れ る 。 し た が っ て本発明 に 用 い る 担体 は硬質担体で あ る こ と が よ り 好 ま し い。 こ こ で い う 硬質担体 と は、 た と え ば粒状ゲ ル の ば あ い 、 後記 参考例 に 示す ご と く 、 ゲルを 円筒状 カ ラ ム に 均一 に充填 し 、 水性流体 を流 し た 際の圧力損失 Δ Ρ と 流速の 関係が 0 . 3 k g Z c m 2ま で の 直線関係 に あ る も の を い う 。
本発明 の 吸着材 は 、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合 物を水不溶性担体 に 固定 し て え ら れ る が、 そ の 固定化方 法 と し て は公知 の 種 々 の方法 を特別 な制限 な し に 用 い る こ と がで き る 。 し か し な が ら 、 本発明 の 吸着材を体外循 環治療 に 供す る ば あ い に は、 滅菌時 ま た は 治療時 に お い て の リ ガ ン ド の脱離溶 出 を極力抑え る こ と が安全上重要 で あ り 、 そ の た め に は 共有結 合法 に よ り 固定化す る こ と が好 ま し い。
ま た 、 本発明 に お け る 吸着材 は、 1 0 g P 値が 2 . 5 0 以上の化合物を適量固定化 し た も の で あ る こ と が好 ま し い。 固定量が少 な す ぎ る と ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン の 吸着が見 ら れず、 多 す ぎ る と 体液 と し て血 液を用 い た ば あ い に 血小板 な どの 粘付着が お こ り う る 。 よ っ て、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の化合物の固定量は、 好 ま し く は 水不溶性担体 の乾燥重量 ( 1 g ) 当 た り 1 0 〜 1 0 0 0 // m o l で あ り 、 さ ら に 好 ま し く は 5 0 〜 5 0 0 m o 1 で あ り 、 最 も 好 ま し く は 1 0 0 〜 3 0 0 μ i o 1 で あ る ο
本発明 の 吸着材 と し て は、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上 のィヒ合物を 固定 し た セ ル ロ ー ス 類 (以下、 C — セ ル ロ ー ス 類 と い う ) と 水 と か ら な る コ ロ イ ド質固相 を持つ ヒ ド ロ ゲ ノレ で あ る こ と が好 ま し く 、 さ ら に C — セ ル ロ ー ス 類 と 水の重量比が 1 : 9 か ら 3 : 7 の 範囲 に あ る こ と が好 ま し い。 以下、 こ の 吸着材 に つ い て説明す る 。
セ ル ロ ー ス類 に対 し て l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化 合物を固定す る 方法 に は、 公知 の 種 々 の方法、 例 え ば物 理的 に結合 さ せ る 方法、 イ オ ン 結合を介 し て結合 さ せ る 方法、 共有結合を介 し て結合 さ せ る 方法な ど を用 い る こ と がで き る が、 結合 し た化合物が脱離 し に く い こ と が重 要で あ る こ と か ら 、 共有結合を介 し て 固定す る こ と が最 も 好 ま し い。 具体的 な 手段 と し て は、 セ ル ロ ー ス類 の 水 酸基を利用 し て 直接的 に該化合物を エ ス テ ル結合、 ア ミ ド結合、 エ ー テ ル結合、 チ ォ エ ー テ ル結合、 ウ レ タ ン 結 合等を介 し て結合 さ せ る 方法や、 セ ル ロ ー ス 類 に ア ミ ノ 基、 ア ル デ ヒ ド基、 エ ポ キ シ基、 カ ル ボキ シ ル基 な ど の 官能基 を 導 入 す る こ と に よ り 反 応性 の 高 い 状態 と し た
(活性化) 後、 該化合物を結合 さ せ る方法が挙げ ら れ る。 ま た、 セ ル ロ ー ス類に 官能基を 導入 し て活性化す る 具体 的 な方法 と し て は、 臭ィ匕 シ ア ン 法、 エ ポ キ シ 法、 ト レ ン ル ク ロ リ ド性、 過 ヨ ウ 素酸酸化法な どが具体例 と し て挙 げ ら れ る が、 こ れ ら の み に 限定 さ れ る も の で は な い 。
本発明 で い う ヒ ド ロ ゲル と は 、 前述の通 り 水 ま た は水 溶液を必須成分 と す る コ ロ イ ド質固相の こ と を い い 、 ヒ ド ロ ゲ ル を乾燥 し て水分を 除去 し た後 に 残 さ れ る ゲ ル骨 格、 す な わ ち キ セ ロ ゲル は 本発明 で い う ヒ ド ロ ゲル の 概 念か ら 外れ る も の で あ る 。
C — セ ル ロ ー ス類 と 水の 重量比 は 、 ヒ ド ロ ゲ ルの 付着 水ゃ ヒ ド ロ ゲ ル粒子 間 の 間隙水を 吸引 據過法や遠心法 な ど に よ り 除去 し た と き の重量 (湿潤重量 W w ) と 、 続 い て乾燥 さ せ て重量が変化 し な く な っ た と き の 重量 (乾燥 重量 W d ) と か ら 求 め ら れ る 。 す な わ ち 、 W d : ( W w - W d ) が本発明 で い う C — セ ル ロ ー ス 類 と 水の 重量比 と な る 。 具体的 な 湿潤重量を求め る 方法 と し て は、 例 え ば ヒ ド ロ ゲルを グ ラ ス フ イ ノレ タ ー に と り 、 ァ ス ピ レ ー 夕 一 を用 い て吸引 し 、 吸引 時間 と 重量の 関係を示す重量減 少曲線を作成 し た 際 に 曲線の傾 き が緩や か に な る 吸引 時 間経過後 に 重量を測定す る 方法が挙 げ ら れ る 。 ま た、 乾 燥方法 と し て は、 恒量化が達成で き る 方法で あ れば特 に 制限 は な い が、 1 0 5 °C程度の温度で の 常圧乾燥が特別 な 装置が不要で簡便 に 採用 で き る 。 本発明 の ヒ ド ロ ゲ ル を構成す る C — セ ル ロ ー ス と 水の 重量比 は 1 : 9 〜 3 : 7 の範囲 に あ る が、 こ の 重量比 は、 体液浄化器 に体液を 通液 し た 際の 圧力損失 に よ る ヒ ド ロ ゲルの 変形、 お よ び こ れ に 伴 う 圧密化を 防 ぐ と い う 観点か ら 、 C — セ ル ロ ー ス類の 割合が 1 Z 9 以上あ る こ と が望 ま し く 、 さ ら に 浄 化速度 の 低下 を 防 ぐ と い う 観点か ら C 一 セ ル ロ ー ス類の 割合力 3 Z 7 以下 に あ る こ と が望 ま し い こ と に基づ く 。
本発明の体液浄化器に収納 さ れ る 球状 ヒ ド ロ ゲル粒子、 と く に 血液浄化器 に 収納 さ れ る ヒ ド ロ ゲ ル粒子の 形状 は 球状で あ る の が好 ま し く 、 こ こ で球伏 と は真球状の も の は も ち ろ ん の こ と 、 広 く 回転楕円体を含む。 こ の 種 の ヒ ド ロ ゲ ルの 平均粒子径 に 関 し て は、 一般 に血漿の 如 き 細 胞成分を ほ と ん ど含 ま な い体液を処理す る 場合 に は、 3 0 0 m 以下 の も の が浄化速度が高 い と い う 観点か ら 採 用 さ れ、 ま た、 直接血液灌流方式で用 い る 場合に は、 血 球成分の 充分 な 通過流路 を確保す る た め に 2 5 0 〜 1 0 0 0 // m の も の が好 ま し く 用 い ら れて い る 。 本発明 の 球 状 ヒ ド ロ ゲ ル粒子、 と く に血液浄化器 に 収納 さ れ る 球状 ヒ ド ロ ゲル粒子 に つ い て は、 血球成分の通過性お よ び浄 ィヒ速度の 両立 の観点か ら 3 0 0 〜 6 0 0 〃 m の も の 力 よ り 好 ま し い 。 こ こ で い う 平均粒子径 と は、 数平均粒子径 の こ と を指 し 、 た と え ば実体顕微鏡 に て 1 0 倍か ら 5 0 倍程度の 倍率で 2 0 〜 5 0 個 の ヒ ド ロ ゲル粒子の粒子径 を観察 · 測定 し 、 え ら れ た測定値を平均す る こ と に よ り 求め ら れ る 。 ヒ ド ロ ゲ ル粒子が回転楕 円 体の 場合 は、 そ の長径を粒子径 と し 、 前述 と 同様の 方法 に よ り 平均粒子 径を求め る 。 粒子径が上述の 範囲 に あ れば粒径分布 に 関 し て は特別 な 制限な く 用 い る こ と が可能で あ る が、 例 え ば特開昭 6 3 - 1 1 7 0 3 9 号公報 な ど に 記載 さ れ た振 動法を用 い て均一液滴を形成 し 、 適切な 条件で凝固 さ せ て作製 さ れ る 粒径分布の 狭い粒子 は特 に 直接血液灌流方 式で用 い る 場合好 ま し い。
本発明 の C — セ ル ロ ー ス 類か ら な る ヒ ド ロ ゲ ル粒子を 作製す る 方法 と し て は 、 セ ル ロ ー ス 類を C — セ ル ロ ー ス 類 と し た の ち 成形 し て ヒ ド ロ ゲル粒子 と す る 方法、 セ ル ロ ー ス類の ヒ ド ロ ゲル粒子を作製 し て こ れ に 1 o g P 値 が 2 . 5 0 以上の 化合物を 固定す る 方法 の い ずれの方法 も 可能で あ る 。 具体 的 に セ ル ロ ー ス 類 を C — セ ル ロ ー ス 類 と し た の ち 成形 し て ヒ ド ロ ゲ ル粒子 と す る 方法 を 挙 げ る と 、 セ ル 口 ー ス 類 に l o g P 値が 2 . 5 0 以上 の 化合物 を 固定 し て C — セ ル ロ ー ス 類 と し た の ち 、 該 C 一 セ ル ロ ー ス 類 を 溶 剤 に 溶 か し て 溶液化 し た 後、 液滴化 し 凝固 さ せ て ヒ ド ロ ゲ ル粒子 と す る 方法、 ま た 該 C 一 セ ル ロ ー ス 類 を 溶液化 す る の に 適 当 な 溶剤 が な い 場 合 は 、 C 一 セ ル ロ ー ス 類 に 対 し さ ら に エ ス テ ルイ匕 や エ ー テ ル化 を 行 い 溶剤 に 溶 け や す い も の と し た の ち 、 ヒ ド ロ ゲ ル粒子 と す る 方 法 な ど が 挙 げ ら れ る が、 こ れ に 限定 さ れ る も の で は な い 。
セ ル ロ ー ス 類 の ヒ ド ロ ゲ ル 粒 子 を 作 製 し て こ れ に l o g P 値 が 2 . 5 0 以上 の 化 合物 を 固定す る 方法 に お い て 、 セ ル ロ ー ス 類 の ヒ ド ロ ゲ ル粒子 を作製 す る 方法 と し て は 、 セ ル ロ ー ス 類 を 溶剤 に 溶解 し た 後、 液滴化 し 凝 固 さ せ て ヒ ド ロ ゲル粒子を作製す る 方法が挙 げ ら れ る が、 セ ル ロ ー ス 類 と し て セ ル ロ ー ス 誘導体 を 用 い る 方法 が溶 剤 の 種類 が多 様化す る た め に 製造条件 の 選択 範囲 も 広 く な り 、 好 ま し く 用 い ら れ る 。 セ ル ロ ー ス誘導体 と し て は、 前述 の セ ル ロ ー ス の 水酸基 の 一部 ま た は 全 部 が エ ス テ ル 化 お よ び Z ま た はエ ー テ ル化 さ れ た も の が挙 げ ら れ る が、 な かで も 舴酸 セ ノレ ロ ー ス 、 プ ロ ピ オ ン 酸 セ ゾレ ロ ー ス な ど の セ ル 口 一 ス エ ス テ ル が 多 種 の 溶剤 に 溶解 す る た め よ り 好 ま し く 用 い ら れ る 。 こ れ ら の セ ル ロ ー ス 誘導体 を ヒ ド 口 ゲ ル粒子化 し た の ち 、 そ の ま ま あ る い は 必要 に 応 じ 加 水分解反 応 を 行 っ た 後、 1 0 g P 値 が 2 . 5 以上 の 化合 物 を 固定す る こ と に よ り C — セ ル ロ ー ス 類 の ヒ ド ロ ゲ ル 粒子が作製 さ れ る 。
本発明 に よ る 吸着材 を用 い て体液中 よ り 疾患関連因子、 と く に yS 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を 吸着除去 す る 方法 に は種 々 の 方法があ る 。 最 も 簡便な 方法 と し て は体液を取 り 出 し てバ ッ グな ど に貯留 し 、 こ れ に 吸着材 を混合 し て疾患関連因子を 吸着除去 し た の ち 、 吸着材を 濂別 し て疾患関連因子が除去 さ れ た体液を う る 方法があ る 。 ほ か に は体液の 入 口 と 出 口 を有 し 、 出 口 に は体液 は 通過す る が吸着材 は通過 し な い フ ィ ル タ 一 を装着 し た容 器 に 吸着材を充填 し 、 こ れ に体液を流す方法があ る 。 い ずれの 方法 も 用 い る こ と がで き る が、 後者の 方法 は操作 も 簡便であ り 、 ま た体外循環回路 に組み込む こ と に よ り 患者の 体液、 と く に 血液か ら 効率 よ く オ ン ラ イ ン で疾患 関連因子を 除去す る こ と が可能で あ り 、 本発明 の 吸着材 は こ の方法 に適 し て い る 。
つ ぎ に 、 前記吸着材を 用 い る 本発明 の疾患関連因子を 吸着除去す る た め の体液浄化器の一実施例 を 図 1 に も と づ き 説明す る 。
図 1 中、 1 は体液の 流入 口 、 2 は体液の 流 出 口 、 3 は 本発 明 の 吸着材、 4 お よ び 5 は体液 お よ び体液に含 ま れ る 成分 は通過で き る が前記吸着材 は通過で き な い フ ィ ル タ ー 、 6 は カ ラ ム 、 7 は体液浄化器で あ る 。 し か し な が ら 、 本発明 の 体液浄化器 は こ の よ う な 具体例 に 限定 さ れ る も の で は な く 、 液の 入 口 お よ び 出 口 を有 し 、 かつ 吸着 材の容器外への 流出 防止具を備 え た 容器内 に 、 前記吸着 材を充填 し た も の で あ れば、 ど の よ う な も の で も よ い。
前記流出 防止具 に は、 メ ッ シ ュ 、 不織布、 綿栓な どの フ ィ ル タ 一 が あ げ ら れ る 。 ま た、 容器の形状、 材質、 大 き さ に は と く に限定はな いが、 好ま し い具体例 と し て は、 た と え ば容量 1 5 0 〜 5 0 0 m l 程度、 直径 4 〜 1 0 c m程度の透明 ま た は半透明 の筒状容器な どがあ げ ら れ る 。 材料 と し て は 、 と く に 好 ま し く は 耐滅菌性 を 有す る 素材 で あ る が、 具体 的 に は シ リ コ ン コ ー ト さ れ た ガ ラ ス 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ 塩化 ビ ニ ル 、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 、 ポ リ サ ル フ ォ ン 、 ポ リ メ チ ル ペ ン テ ン な ど が あ げ ら れ る 。 つ ぎ に 本発明の体液浄化器の 好 ま し い実施態様 と し て、 吸着材 と し て C ー セ ノレ ロ ー ス 類 の ヒ ド ロ ゲ ル を 用 い る 血 液浄化器 に つ い て 説明 す る 。 も と よ り 、 こ の 血液浄化器 の 構成 は 血液以外 の 体液一般 に 適用 し う る も の で あ る 。
本発 明 の 血液浄化器 は 上述 の C 一 セ ル ロ ー ス 類 の ヒ ド 口 ゲ ル を 血液 の 入 口 と 出 口 を 有 し 、 少 な く と も 出 口 側 に は 血液 は 通過 す る が ヒ ド ロ ゲ ル は通 過 で き な い ヒ ド ロ ゲ ル の 容器外 へ の 流 出 防止具 を 装着 し た 容器 に 収納 し た も の であ る 。 ヒ ド ロ ゲル の 流出防止具 と し て は、 メ ッ シ ュ 、 不織布、 線栓 な ど の フ ィ ル タ ー が挙 げ ら れ 、 そ の 材質 と し て は ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ エ ス テ ル な どが使 用 で き る 。 ま た 、 容器 の 形状、 材質 、 大 き さ に は と く に 限定 は な い が、 好 ま し い 具体 例 と し て は 、 た と え ば容器 1 5 0 〜 5 0 0 m l 程度、 直径 4 〜 : L O c m 程度 の 透 明 ま た は 半透 明 の 筒 状容器 な ど が あ げ ら れ る 。 そ の 素材 と し て は 耐滅菌性 を 有す る も の が好 ま し い 。 具体 的 に は シ リ コ ー ン コ ー ト さ れ た ガ ラ ス 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 、 ポ リ サ ル フ ォ ン 、 ポ リ メ チ ル ペ ン テ ン 、 ポ リ 塩ィ匕 ビ 二 ル な ど が挙 げ ら れ る が、 ポ リ プ ロ ピ レ ン ゃ ポ リ カ ー ボ ネ ー ト は 成型性、 強度、 耐薬 品性等 も 良 好 で あ り 好 ま し く 、 さ ら に ポ リ カ ー ボ ネ ー ト は透 明 性 が 高 く 、 使用 前 、 使用 中 及 び使用 後 の 血液浄化器 内 部 の 異 状が 目 視 に て 確認 さ れ る こ と か ら 特 に 好 ま し く 用 い ら れ る o
本発明 の 血液浄化器 に収納 さ れて い る ヒ ド ロ ゲ ル粒子 の 個数 は 単位体積あ た り に含 ま れ る ヒ ド ロ ゲ ル粒子の 個 数 よ り 、 血液浄化器の 体積あ た り に 換算 し て求め る こ と が可能で あ る 。 ヒ ド ロ ゲ ル粒子の個数が 7 0 万個 よ り 少 な い と 、 充分 な 浄化能力 を得 る こ と がで き な い。 ま た 2
0 0 0 万個 よ り 多 く 収納 し ょ う と す る と 、 血液浄化器の 体積が 5 0 0 m 1 を超え る よ う な 大 き さ と な る た め 、 体 外循環血液量が非常 に 多 く な り 患者への負担が大 き く な る と 言 う 点か ら 実用 的 で な い 。
ま た 、 容器の ヒ ド ロ ゲル収納 ス ペ ー ス に 対す る ヒ ド ロ ゲ ル収納体積の 比率 に 特 に制限 は な く 、 た と え ば収納 ス ペ ー ス に そ の 5 0 % 程度の 体積の ヒ ド ロ ゲ ルを収納 し て も よ い し 、 収納 ス ペ ー ス に ほ ぼ等 し い体積の ヒ ド ロ ゲ ル を収納 し て も よ い が、 後者の如 く 収納 ス ペ ー ス 全体 に ヒ ド 口 ゲ ル を 充填す る 方法が、 不必要 な 体外循環血液量の 増加 を招 かず好 ま し い。
本発明 の 血液浄化器の一実施例 を 図 2 に 示す。 し か し な が ら 、 本発明 の血液浄化器 は こ の よ う な 具体例 に 限定 さ れ る も の で は な い 。
図 2 に お い て 、 1 1 は 円筒状の 容器本体で あ り 、 容器 本体 1 1 の 上部開 口 お よ び下部開 口 は そ れ ぞれ上部蓋部 材 1 2 お よ び下部蓋部材 1 4 で液密 に密閉 さ れて い る 。 上部蓋部材 1 2 に は血液流入側 ノ ズル 1 3 、 下部蓋部材 1 4 に は血液流 出側 ノ ズル 1 5 が設 け ら れて い る 。 1 7 は メ ッ シ ュ 枠 1 6 に設 け ら れ た メ ッ シ ュ で あ る 。 血液流 入側 の メ ッ シ ュ は省略 し て も よ い 。 1 8 は 水溶液 (充填 液) 、 1 9 は球状 ヒ ド ロ ゲル で あ る 。 本発明 の 血液浄化器 中 に C 一 セ ル ロ ー ス 類か ら な る ヒ ド ロ ゲル と と も に収納 さ れる 水溶液、 す な わ ち 充填液は、 人体 に対 し て悪影響を与え な い も の で あ れば基本的 に は ど の よ う な 水溶液で も 構わ な い が、 滅菌時の ヒ ド ロ ゲ ル へ の ダ メ ー ジ を 防 ぐ た め に p H 5 か ら 8 の 範囲 に あ る こ と が好 ま し い。 ま た、 滅菌時の 温度変化な ど に よ り 血液 浄化器内 の P H が変動す る こ と 懸念 さ れ る 場合 に は、 p H に 対 し て緩衝作用 を持つ化合物の 水溶液を 用 い る こ と に よ り 充填液の p H の 変動幅 を 小 さ く す る こ と が可能 と な り 、 充填液 と し て緩衝液が好 ま し く 用 い ら れ る 。 前記 化合物の 具体例 と し て は リ ン 酸、 酢酸、 マ レ イ ン酸、 ク ェ ン酸、 ホ ウ 酸、 酒石酸、 グ リ シ ン な ど、 あ る い は こ れ ら の ナ ト リ ゥ ム 塩、 力 リ ゥ ム 塩、 カ ル シ ウ ム 塩 な ど の よ う に 人体 に 安全 な も の が好 ま し く 、 こ れ ら は 単独で用 い て も よ く 、 2 種以上併用 し て 用 い て も よ い。 さ ら に 、 前 記化合物 と し て ク ェ ン 酸 と ク ェ ン 酸ナ ト リ ゥ ム を用 い た 水溶液 は市販の血漿灌流用血液浄化器の充填液 と し て の 実績 も あ り 好 ま し く 用 い ら れ る 。
本発明 の 血液浄化器の 滅菌方法の 具体例 と し て は、 高 圧蒸気滅菌や γ 線滅菌、 水溶性薬剤 に よ る 滅菌 な どが挙 げ ら れ る が、 水の存在下菌を死滅 さ せ る こ と がで き る 方 法で あ れ ば特別 な 制限 な し に 行わ れ る 。 な か で も 高圧蒸 気滅菌 は 、 該 ヒ ド ロ ゲ ル に大 き な ダ メ ー ジ を 与え る こ と も な く 、 ま た特別 な 薬剤 も 使用 し な い た め 有害な 薬剤 の 残留 も な く 好 ま し く 用 い ら れ る 。
本発明 の体液浄化器 は 、 前述の体外循環回 路 に お い て 単独で用 い る こ と も で き る が、 ほか の体外循環治療 シ ス テ ム と の 併用 も 可能で あ る 。 併用 の例 と し て は、 人 口 透 析回路 な どが あ げ ら れ、 透析療法 と の 組み 合わせ に 用 い る こ と も で き る 。
本発明 の C 一 セ ル ロ ー ス類の ヒ ド ロ ゲル を 吸着材 と し て用 い る 血液浄化器は前述の ご と く 血漿を灌流す る方法、 血液を直接灌流す る 方法の い ずれ に も 用 い る こ と が可能 で あ り 、 さ ら に 本発明 の血液浄化器の み を血液回路 内 に 組み込み単独使用 す る こ と 、 ま た血液透析器や血液吸着 器等 の他の 血液浄化器 と 併用 す る こ と も 可能であ る 。
本発明 の 血液浄化器を 血液透析器 と 併用 す る 場合 に は 直列接続お よ び並列接続の い ずれの 方法で も 使用 で き る が、 血液回路 の 複雑化や操作の 煩雑化を招 か な い 直列接 続 は 簡便 に 好 ま し く 用 い ら れ る 。 本発明 の 血液浄化器 と 血液透析器 と を 直列 に接続 し た血液浄化装置 は血液透析 だ け で は 除去不充分な /9 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を は じ め と す る 小分子量蛋 白 の 除去を 行 う こ と が可 能で あ り 、 操作 も 容易で あ り 、 且つ 余分 な 補液 も 必要 と し な い簡便 な シ ス テ ム で あ り 、 腎不全患者の 血液を 浄化 す る の に好適な シ ス テ ム で あ る 。 な お 、 直列接続で あ る な ら ば、 本発明 の 血液浄化器 と 血液透析器の い ずれが上 流側 に あ っ て も か ま わ な い。
本発明 の 血液浄化装置 の一実施例 を 図 3 に 、 他の 実施 例 を 図 4 に 示す。
図 3 に お い て、 2 0 は血液 ポ ン プ 2 1 を 含 む動脈回路 で あ り 、 動脈回路 2 0 の 下流方 向 に本発明 の 血液浄化器 2 2 お よ び血液透析器 2 3 が こ の 順序で 直列 に接続 さ れ て い る 。 血液透析器 2 3 は静脈回路 2 4 に接続 さ れて い る 。 2 5 は ド リ ッ プチ ャ ン バで あ る 。 図 3 に お い て矢印 は血液の流れ る 方 向 を示す。 図 4 に 示 さ れ る 血液浄化装置 の 実施例 に お い て は、 動 脈回路 2 0 の 下流方 向 に血液透析器 2 3 お よ び血液浄化 器 2 2 が こ の 順序で直列 に 接続 さ れて い る 。 発明 を実施す る た め の最良の 形態
つ ぎ に 本発明 を実施例 を あ げ て さ ら に詳細 に 説明す る が、 本発明 は こ れ ら 実施例 に 限定 さ れ る も の で は な い 。 参考例
両端 に孔径 1 5 / mの フ ィ ル タ 一 を装着 し た ガ ラ ス 製 円 筒 カ ラ ム (内 径 9 m m、 カ ラ ム 長 1 5 O m m ) に ァ ガ ロ ー ス ゲ ル (バ イ オ ラ ッ ド ( B i o — r a d ) 社製 の バ ィ ォ ゲ ル ( B i o g e 1 ) A — 5 m、 粒径 5 0 〜 : L O O メ ッ シ ュ ) 、 ビニ ル系 ポ リ マ ー ゲル (東 ソ 一 (株) 製の ト ヨ パ ー ル H W — 6 5 、 粒怪 5 0 〜 1 0 0 / 111 ) お よ び セ ル ロ ー ス ゲ ル ( チ ッ ツ (株) 製 の セ ル 口 フ ァ イ ン G C 一 7 0 0 m、 粒径 4 5 〜 1 0 5 // m ) を そ れぞれ均一 に 充填 し 、 ベ リ ス タ テ ィ ッ ク ポ ン プ に よ り 水 を 流 し 、 流速 と 圧力損失 Δ Ρ と の 関係を求め た。 そ の 結果を 図 5 に 示 す。
図 5 に 示す ご と く 、 ト ヨ パ ー ル H W — 6 5 お よ びセ ル 口 フ ァ イ ン G C — 7 0 0 mが圧力 の 増力 Πに ほ ぼ比例 し て 流速が増加す る の に 対 し 、 バ イ オ ゲル ( B i o g e 1 ) A — 5 m は圧密化を 引 き お こ し 、 圧力 を増加 さ せ て も 流 速が増加 し な い こ と が わ か る 。 本発明 に お い て は前者の ご と く 、 圧力損失 Δ Ρ と 流速の 関係が 0 . 3 k g Z c m 2 ま での 直線関係 に あ る も の を硬質 ゲ ル と い う 。
つ ぎ の実施例 1 〜 3 は 腎不全患者の血液の 浄化 に お け る 3 2 — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン の 除去 に 関す る も の で あ る 。 実施例 1
市販の酢酸セ ル ロ ー ス を ジ メ チ ル ス ノレ ホ キ シ ド と プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル の 混合溶剤 に 溶解 し 、 こ の溶液を特開 昭 6 3 — 1 1 7 0 3 9 号公報に記載 さ れた方法 (振動法) に よ り 液滴化 し 、 凝固 さ せ て 、 酢酸 セ ル ロ ー ス の 球形の ヒ ド ロ ゲ ル粒子を得た 。 こ の ヒ ド ロ ゲ ル粒子を水酸化ナ ト リ ウ ム 水溶液 と 混和 し 、 加水分解反応を行 い、 セ ル 口 — ス の ヒ ド ロ ゲル粒子 を 得た 。 次 に 、 水酸化 ナ ト リ ゥ ム 水溶液中 でェ ピ ク ロ ル ヒ ド リ ン を反応 さ せ 、 つ い で ア ル コ ー ル水溶液中 でへ キ サ デ シ ル ア ミ ン を反応 さ せ てへ キ サ デ シ ル ア ミ ン を固定 し た セ ル ロ ー ス の 球状 ヒ ド ロ ゲル 粒子 (平均粒子径 4 6 0 μ m ) を得 た。
こ の へ キ サ デ シ ノレ ア ミ ン を 固定 し た セ ル ロ ー ス (固定 量 : 1 7 5 / m o l Z g — 乾燥重量) の 球状 ヒ ド ロ ゲル に お い て、 へ キ サ デ シ ノレ ア ミ ン を 固定 し た セ ノレ ロ ー ス と 水 と の 重量比 は 2 : 8 で あ り 、 球状 ヒ ド ロ ゲ ルの 沈降体 積 l m 1 中 に含 ま れ る ゲ ル粒子の 個数を数 え た と こ ろ 、 9 , 8 0 0 個 で あ っ た 。
こ の ヒ ド ロ ゲルを血液の入 口側、 出 口 側 い ずれ に も 1 5 0 ju m の 目 開 き の メ ッ シ ュ (材質 : ポ リ エ ス テ ル) を 装着 し た 3 5 0 m l の 透明容器 (材質 : ポ リ カ ー ボネ ー ト ) に充填 し (容器内 ゲル個数計算値 : 3 4 3 万個) 、 充填液 と し て P H 6 か ら 6 . 5 に調製 し た 5 0 0 p p m の ク ェ ン 酸 と ク ェ ン酸ナ ト リ ゥ ム と か ら な る 緩衝液を充 填 し 、 1 2 1 °C、 2 0 分間 の 高圧蒸気滅菌処理を行 い血 液浄化器を作製 し た。
こ の 血 液浄 化 器 を 生 理食 塩 液 1 リ ッ ト ル 、 つ い で へ パ リ ン 1 0 U Z m 1 を 添加 し た 生 理食塩 液 1 リ ッ ト ル で洗浄 し た後、 図 3 に 示す ご と く 血液透析器 ( F i 1 t r a 1 1 6 、 ホ ス パ ル社製) と 直列 に つ な ぎ、 通常の 血液透析時 の 血液流置 ( 2 0 0 m l Z分) で患者血液の 体外循環 を 施行 し た。 体外循環前 と 体外循環 4 時間経過 時の 血液中 の 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 濃度を R I A * 2 抗体法 に て測定 し た。 な お、 4 時間経過時の 血液 は 図 2 に お い て血液浄化器の 上流側 よ り 採取 し た。 体外循環前 に は 3 9 . 4 m g Z 1 で あ っ た も の が 、 4 時 間 後 に は 7 . 7 m g / l ま で低下 し た。 ま た、 血液浄化器前後 と 血液透析器後の /5 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 濃度 の 時間的 な 推移 か ら 、 )S 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 除去量 は 、 血液浄化 器 に よ り 2 3 9 m g 、 血液浄化装置 に よ り 2 6 3 m g と 算出 さ れた。
実施例 2
実施例 1 と 同様 に作製、 洗浄 し た血液浄化器を 図 4 に 示す ご と く 血液透析器 ( F i 1 t r a 1 1 6 、 ホ ス パ ル社製) と 直列 に つ な ぎ、 通常の 血液透析時の 血液流量 ( 2 0 0 m 1 /分) で患者血液の体外循環 を施行 し た。 体外循環前 と 体外循環 4 時間経過時の 血液中 の ) S 2 - ミ ク ロ グ ロ プ リ ン 濃度を R I A · 2 抗体法 に て測定 し た。 な お 、 4 時間経過時の 血液は図 4 に お い て血液透析器の 上流側 よ り 採取 し た。 体外循環前 に は 3 2 . 6 m g / 1 であ っ た も の が、 4 時間後 に は 7 . 5 m g Z 1 ま で低下 し た。 ま た、 血液透析器前 と 血液浄化器後の ; 8 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 濃度 の 時間的 な推移 か ら 、 ^3 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 除去量 は 、 血液浄化装 置 に よ り 2 5 8 m g と 算 出 さ れ た。
実施例 3 前 m比測 mmブ比液血mm濃法m口ブリn43実施例 1 と 同様 に作製、 洗浄 し た血液浄化器を 図 3 に 示す如 く 血液透析器 ( B K — 1 . 6 P 、 東 レ (株) 製) と 直列 に つ な ぎ、 通常の血液透析時の 血液流量 ( 2 0 0
1 Z分 ) で患者血液の体外循環を施行 し た。 体外循環 と 体外循環 4 時間経過時の 血液中 の 2 一 ミ ク 口 グ 口 リ ン 濃度 を R I A · 2 抗体法 に て、 リ ゾチ 一 厶 濃度を 濁法 に て 、 ミ オ グ ロ ビ ン 濃度を R I A · P E G 法 に て 定 し た と こ ろ、 体外循環前の — ミ ク ロ グ ロ プ リ ン、 ゾ チ 一 ム お よ び ミ オ グ ロ ビ ン 濃度 は そ れ ぞ れ 4 1 , 5 g / 1 、 4 6 . O m g Z l お よ び 7 1 1 . O n s / 1 で あ り 、 体 外循環 4 時 間 後 で は そ れ ぞ れ 1 1 . 5 g / 1 、 1 7 . 8 m g Z l お よ び 2 1 2 . 5 n g / 1 であ つ 7
較例 1
実施例 3 で示 し た 同一の患者 に 4 時間 の 血液透析 (血 透析器 : B K - 1 . 6 Ρ 、 東 レ (株) 製) を施行 し / 液透析前 と 血液透析 4 時間経過時の 血液中 の 2 ミ ク グ 口 ブ リ ン 濃度 を R I A · 2 抗体法 に て 、 リ ゾ チ 一 ム 度 を比濁法 に て、 ミ オ グ ロ ビ ン 濃度を R I A · P E G に て測定 し た と こ ろ 、 血液透析前の /S 2 — ミ ク ロ グ 口 リ ン 、 リ ゾ チ 一 ム お よ び ミ オ グ ロ ビ ン 濃度 は そ れぞれ
2 . 1 m g / 1 、 4 3 . O m g / 1 お よ び 5 6 7 . 0 g / m 1 であ り , . 血液透析 4 時間後で はそ れぞれ 2 2 . m g / 1 . 3 4 . O m g Z l お よ び 2 8 6 . 9 n g /
Figure imgf000039_0001
1 で あ つ た。
こ れ ら の 結果か ら 本発明 の 血液浄化器 お よ び血液浄化 置 は、 β 2 - ク ロ グ ロ プ リ ン に代表 さ れ る 小分子量 白 を充分 に 除去す る こ と が可能な 、 安全 で簡易 な 血液 浄化器お よ び血液浄化装置 で あ る こ と がわ か る 。 つ ぎの 実施例 4 〜 8 は 、 ヒ ト 血清中 の ケ モ カ イ ン の 吸 着除去 に 関す る も の で あ る 。 こ れ ら の 実施例 で は、 吸着 対象の ケ モ カ イ ン と し て、 C C サ ブ フ ァ ミ リ 一 の 1 つ で 5 あ る M I P — 1 α を 例 に と り あ げ た 力 、 そ の ほ か の ケ モ カ イ ン に つ い て も 同様 に 実施が可能で あ る こ と は い う ま で も な い。
実施例 4
セ ル ロ ー ス 系多孔質担体で あ る セ ル 口 フ ァ イ ン G C — it) 7 0 0 m ( チ ッ ソ (株) 製、 球状蛋 白 質の 排除限界分子 量 4 0 0 , 0 0 0 ) 1 7 0 m l に 水を 加え 全量を 3 4 0 m l と し た の ち 、 2 M水酸化 ナ ト リ ウ ム 水溶液 9 0 m l を加え 4 0 °C と し た。 こ れ に ェ ピ ク ロ ル ヒ ド リ ン 3 1 m 1 を加 え、 4 0 °C で撹拌下 2 時 間反応 さ せ た 。 反応終了 is 後、 充分 に水洗 し 、 エ ポ キ シ 化担体を え た 。
こ の エ ポ キ シ ィ匕担体 1 0 m 1 に n — ォ ク チ ル ァ ミ ン ( 1 o g P = 2 . 9 0 ) 2 0 0 m g を 加え 、 5 0 ( v / V ) % エ タ ノ ー ル水溶液中、 4 5 で静置下、 6 日 間反 応 さ せ た 。 反応終了後、 5 0 ( V / V ) % エ タ ノ ー ル水 20 溶液、 エ タ ノ ー ル、 5 0 ( V / V ) % エ タ ノ ー ル水溶液、 水の 順 に 充分 に 洗浄 し 、 n — 才 ク チ ル ァ ミ ン 固定ィヒ担体 を え た。 n — ォ ク チ ル ァ ミ ン の 固定量 は 、 担体の 乾燥重 量 ( l g ) 当 た り 1 8 4 ju m o 1 で あ っ た。
こ の 固定化担体お よ び セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 7 0 0 m 25 そ れ ぞ れ 0 . 5 m l に 対 し 、 健常 人血清 (大 日 本 製 薬 (株) 製) に ヒ ト 遗伝子組み替 え M I P - 1 a ( ア ー ル • ア ン ド · デ ィ 一 · シ ス テ ム ズ ( R&D systems) 社 製 ) を加え て調製 し た M I P — 1 α 加健常人血清 ( M I P — l a 濃度 1 . l n g / m l ) 3 m l を加え 、 3 7 °Cで 2 時間振盪下で吸着 さ せ た。 吸着前後の 上澄 み溶液の M I P - 1 α の 濃度 を ア ー ル · ア ン ド · デ ィ ー · シ ス テ ム ズ 社製 ヒ ト M I Ρ - 1 な 測定キ ッ ト を用 い て測定 し 、 次式 に よ り 吸着率を算出 し た 。
(吸着前血清中の濃度一吸着後の血清中の濃度)
吸収率 (:%)= X 00 吸着前血清中の濃度 た だ し 、 こ の ばあ い の 吸着前血清中 の 濃度 と は、 あ ら か じ め担体 に含 ま れ る 水分を補正 し た値で あ る 。
ま た 吸着前後の ア ル ブ ミ ン 濃度を B C G 法 に よ り 測定 し た ο
結 果
< M I Ρ - 1 αの吸着率〉
吸着率 (%) セル口フ ァイ ン G C— 700m 0
n—ォクチルァ ミ ン固定化 G C— 700 m 58 くアルブミ ン濃度の変化 (単位は gZd 1 ) >
吸着前 吸着後 セル口ファイ ン GC— 700m 3. 8 3. 6 n—才クチルアミ ン固定化 GC— 700m 3. 8 3. 3 実施例 5
n — 才 ク チ ル ア ミ ン を セ チ ルァ ミ ン (∑ f = 7 . 2 2 ) に 、 固定化反応の 溶媒を エ タ ノ ー ル に 変え た ほ か は実施 例 4 と 同様 に し て セ チ ル ァ ミ ン 固定化担体 を え た。 セ チ ノレ ア ミ ン の 固定量 は 、 担体 の 乾燥重量 ( 1 g ) 当 た り 1 8 9 / m o l で あ っ た。 こ の 固定化担体 を 用 い て実施 例 4 と 同様 に し て吸着実験を行な い 、 M I P — 1 の 濃 度を測定す る こ と に よ り 吸着率 を算出 し 、 ま た ア ル ブ ミ ン 濃度の 変化を 測定 し た。
結 果
< M I P - 1 の吸着率〉
吸着率 (%) セチルァ ミ ン固定化 G C— 7 0 0 m 9 9
<アルブミ ン澳度の変化 (単位は gZd 1 ) >
吸着前 吸着後 セチルァ ミ ン固定化 G C— 7 0 0 m 3. 8 3. 3 実施例 6
セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 7 0 O m を セ ル 口 フ ァ イ ン G C - 2 0 0 m ( チ ッ ソ (株) 製、 球状蛋 白質の 排除限界分 子量 1 4 0 , 0 0 0 ) に変え た ほ か は実施例 4 と 同様 に し て n — ォ ク チ ル ア ミ ン 固定ィ匕担体を え た 。 n — 才 ク チ ル ア ミ ン の 固 定量 は 、 担体 の 乾燥 重量 ( 1 g ) 当 た り 1 8 9 m 0 1 で あ っ た。 こ の 固定化担体 を 用 い て実施 例 4 と 同 様 に し て 吸着実験を行 な い、 M I P — 1 a の 濃 度 を測定す る こ と に よ り 吸着率を算 出 し 、 ま た ア ル プ ミ ン 濃度の 変化を 測定 し た。
結 果
< M I P - 1 αの吸着率〉
吸着率 (%) セル口ファイ ン G C— 2 0 0 m 0
n—才クチルァ ミ ン固定化 G C— 2 0 0 m 5 9
<アルブミ ン濃度の変化 (単位は gZd 1 ) > 吸着前 吸着後 n—ォクチルアミ ン固定化 G C - 200 m 3. 8 3. 7 実施例 7
セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 7 0 O mを セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 2 0 0 m に 、 n — ォ ク チ ル ア ミ ン を セ チ ノレ ア ミ ン に 、 固定化反応の 溶媒を エ タ ノ ー ル に変え た ほ か は実施例 4 と 同様 に し て セ チ ル ァ ミ ン 固定化担体を え た。 セ チ ル ァ ミ ン の 固定量 は 、 担体の乾燥重量 ( 1 g ) 当 た り 1 8 9 rn o l で あ っ た。 こ の 固定化担体を用 い て実施例 4 と 同様 に し て吸着実験を行 な い、 M I P — 1 α の 濃度を 測 定す る こ と に よ り 吸着率を算出 し 、 ま た ア ル ブ ミ ン 濃度 の 変化を 測定 し た。
糸口
< M I Ρ - 1 αの吸着率〉
吸着率 (%) セチルァミ ン固定化 G C— 200 m 99
<アルブミ ン濃度の変化 (単位は gZd 1 ) >
吸着前 吸着後 セチルアミ ン固定化 G C - 200 m 3. 8 3. 7 実施例 8
市販の 酢酸セ ル ロ ー ス を ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド と プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル の 混合溶剤 に溶解 し 、 こ の 溶液を特開 昭 6 3 — 1 1 7 0 3 9 号公報に記載さ れた方法 (振動法) に よ り 液滴化 し 、 凝固 さ せ て 、 酢酸セ ル ロ ー ス の球状粒 子 を え た 。 こ の 粒子を水酸化 ナ ト リ ウ ム 水溶液 と 混和す る こ と に よ り 加水分解反応 を 行 な い 、 セ ル ロ ー ス 粒 子 (球状蛋白質の排除限界分子量は 3 0 , 0 0 0 であ つ 7乙 以下、 C _ 1 と い う ) を え た。
セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 7 0 0 mを C 一 1 に 、 n — ォ ク チ ル ア ミ ン を セ チ ル ァ ミ ン に 、 固定化反応の 溶媒を エ タ ノ 一 ノレ に変 え た ほ か は実施例 4 と 同様 に し て セ チ ル ァ ミ ン 固定化担体を え た。 セ チ ル ア ミ ン の 固定量 は、 担体 の 乾燥重量 ( l g ) 当 た り 1 6 0 m o 1 であ っ た。 こ の 固定化担体を用 い て実施例 4 と 同様 に し て吸着実験を行 な い 、 M I P — 1 α の 濃度を測定す る こ と に よ り 吸着率 を算 出 し 、 ま た ア ル ブ ミ ン 澳度 の 変化 を 測定 し た。
結 果
< M I Ρ - 1 の吸着率〉
吸着率 (%)
C L 0
セチルァミ ン固定化 C一 1 99 <アルブミ ン澳度の変化 (単位は g/d 1 ) >
吸着前 吸着後 セチルァミ ン固定化 C 1 3. 8 3. 6 比較例 2
n — ォ ク チ ル ア ミ ン を n — ブ チ ル ア ミ ン ( 1 o g P = 0 . 9 7 ) に 変え た ほ か は実施例 4 と 同様に し て n — ブ チ ル ァ ミ ン 固定化担体を え た 。 こ の 固定化担体を用 い て 実施例 4 と 同様 に し て吸着実験を行な い 、 M I P — 1 α の 濃度を測定す る こ と に よ り 吸着率を算 出 し 、 ま た ア ル ブ ミ ン 濃度 の 変化 を 測定 し た。
結 果
< M I Ρ - 1 αの吸着率〉
吸着率 (%) n―プチルァ ミ ン固定化 G C - 700 m
<ァルブミ ン濃度の変化 (単位は gZd 1 ) >
吸着前 吸着後 n—プチルアミ ン固定化 G C - 700 m 3. 8 3. 4 比較例 3
n — ォ ク チ ル ア ミ ン を n — へ キ シ ノレ ア ミ ン ( 1 0 g P = 2 . 0 6 ) に変え た ほ か は、 実施例 4 と 同様 に し て n 一 へ キ シ ル ァ ミ ン 固定化担体を え た。 こ の 固定化担体を 用 い て実施例 4 と 同様 に し て 吸着実験 を行 な い、 M I P 一 1 α の 濃度 を測定す る こ と に よ り 吸着率を算 出 し 、 ま た ア ル ブ ミ ン 濃度の 変化 を測定 し た。
結 果
< M I Ρ— 1 の吸着率〉
吸着率 (%) η—へキシルァミ ン固定化 G C - 700 m 6
<アルブミ ン澳度の変化 (単位は gZd 1 ) >
吸着前 吸着後 n一へキシルァミ ン固定化 G C - 700 m 3. 8 3. 3 前記実施例 の結果か ら 明 ら かな ご と く 、 水不溶性担体 に l o g P 値 2 . 5 0 以上の 化合物 を固定化 し た本発明 の 吸着材を用 い る こ と に よ っ て、 体液中 の 5 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン 、 ケ モ カ イ ン を効率 よ く 吸着除去す る こ と が で き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 水不溶性担体 に 1 o g P 値 ( P は ォ ク タ ノ ー ル 一 水 系での 分配係数) が 2 . 5 0 以上 の化合物を固定 し て な る こ と を特徴 と す る 体液中の疾患関連因子の吸着材。
2. 水不溶性担体が親水性担体で あ る 請求 の 範囲第 1 項 記載の 吸着材。
3. 水不溶性担体が多孔構造を有す る 請求 の 範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の 吸着材。
4. 水不溶性担体の 、 球状蛋 白 質の 排除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下で あ る 請求の 範囲第 3 項記載の 吸着 材。
5. 水不溶性担体がセ ル ロ ー ス 類で あ る 請求の 範囲第 1 項 ま た は第 4 項記載の 吸着材。
6. 水不溶性担体 と 水 の重量比が 1 : 9 か ら 3 : 7 の 範 囲 に あ る 球状 ヒ ド ロ ゲ ルで あ る 請求の 範囲第 1 項 ま た は第 5 項記載の 吸着材。
7. l o g P 値 が 2 . 5 0 以上 の 化 合 物 が 炭 素 数 8 1 8 個 の 炭化水素部位を 有す る 化合物で あ る 請求の 範 囲第 1 項記載の 吸着材。
8. 体液中の ケ モ カ イ ン を吸着す る た め の 請求の 範囲第 1 項記載の 吸着材。
9. 水不溶性担体 に l o g P 値 ( P はォ ク タ ノ ー ル 一 水 系 の 分配係数) が 2 . 5 0 以上の 化合物を 固定 し て な る 吸着材に 体液を接触 さ せ る こ と を特徴 と す る 体液中 の疾患関連因子の 吸着除去方法。
10. 体液中の ケ モ カ イ ン を 吸着除去す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 9 項記載の 吸着除去方法。
11. 液の 入 口 お よ び 出 口 を有 し 、 かつ 吸着材 の 容器外へ の 流 出 防止手段 を 備 え た 容器 内 に 、 水不溶性 担 体 に 1 o g P 値 ( P は ォ ク タ ノ ー ル 一 水系で の 分配係数) が 2 . 5 0 以上の 化 合物を 固定 し て な る 吸着材を充填 し て な る こ と を 特徴 と す る 体液浄化器。
12. 水不溶性担体が親水性担体で あ る 請求の 範囲第 1 1 項記載の 体液浄化器。
13. 水不溶性担体が多孔構造 を有す る 請求の 範囲第 1 1 項 ま た は 第 1 2 項記載の体液浄化器。
14. 水不溶性担体の 、 球状蛋 白 質の 排除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下で あ る 請求 の 範囲第 1 3 項記載の 体 液浄化器。
15. 水 不 溶 性担体 が セ ル ロ ー ス 類 で あ る 請求 の 範囲 第
1 1 項 ま た は 第 1 4 項記載の 体液浄化器。
16. 水不溶性担体 と 水の 重量比が 1 : 9 か ら 3 : 7 の 範 囲 に あ る 球状 ヒ ド ロ ゲルで あ る 請求の 範囲第 1 1 項 ま た は第 1 5 項記載の 体液浄化器。
17. 球状 ヒ ド ロ ゲ ル の 平均 粒 子 径 が 3 0 0 か ら 6 0 0
// mで あ る 請求の 範囲第 1 6 項記載の体液浄化器。
18. 球状 ヒ ド ロ ゲ ルが、 容器内 に 7 0 万か ら 2 0 0 0 万 個、 水溶液 と と も に 収納 さ れて い る 請求の 範囲第 1 7 項記載の 体液浄化器。
19. 該容器 は密閉 さ れ、 少な く と も そ の 内 部が滅菌 さ れ て い る 請求の 範囲第 1 8 項記載の体液浄化器。
20. l o g P 値 力 2 . 5 0 以 上 の 化 合 物 が 炭 素数 8 〜
1 8 個 の炭化水素部位を有す る 化合物で あ る 請求 の 範 囲第 1 1 項記載の体液浄化器。
21. 容器内 の 水溶液の p H が 5 か ら 8 の 範囲 に あ る 水溶 液で あ る 請求の 範囲第 1 8 項記載の 体液浄化器。
22. 容器内 の 水溶液が p H に 対 し て緩衝作用 を持つ 化合 物の 水溶液で あ る 請求 の範囲第 1 8 項 ま た は 2 1 項記 載の体液浄化器。
23. 容器内 の 水溶液が ク ェ ン 酸 と ク ェ ン 酸 ナ ト リ ウ ム を 含有す る 溶液で あ る 請求の 範囲第 2 2 項記載の体液浄 ¾■ o
24. 入 口 と 出 口 を有す る 容器の 一部 ま た は全体が透明性 を 有す る 樹脂成型品か ら な る 請求 の範囲第 1 1 項記載 の 体液浄化器。
25. 体液が血液であ る 請求の 範囲第 1 1 項記載の 体液浄
26. 体液中 の ケ モ カ イ ン を吸着除去す る た め の 請求の 範 囲第 1 1 項記載の 体液浄化器。
27. 体液中 の ^ 2 — ミ ク ロ グ ロ ブ リ ン を 吸着除去す る た め の 請求の 範囲第 1 1 項記載の体液浄化器。
28. 液の 入 口 お よ び 出 口 を有 し 、 かつ 吸着材の 容器外へ の 流 出 防止 手段 を 備 え た 容器 内 に 、 水不溶 性 担 体 に 1 o g P 値 ( P は ォ ク タ ノ 一 ノレ 一 水系 で の分配係数) が 2 . 5 0 以上の化合物を 固定 し て な る 吸着材を充填 し て な る 体液浄化器を体液透析器 と 接続 し て な る 体液 浄化装置。
29. 体液浄化器 と 体液透析器が直列 に接続 さ れて い る 請 求 の 範囲第 2 8 項記載の 体液浄化装匿。
PCT/JP1997/000254 1996-01-31 1997-01-30 Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d'elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques WO1997027889A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97901817A EP0819439B1 (en) 1996-01-31 1997-01-30 Apparatus comprising an adsorbent for adsorptive elimination of disease-related factors in body fluids
DE69734749T DE69734749T2 (de) 1996-01-31 1997-01-30 Vorrichtung mit adsorbens zum adsorptiven entfernen von krankheitsbedingten faktoren in körperflüssigkeiten
CA002216718A CA2216718C (en) 1996-01-31 1997-01-30 Adsorbent for disease-related factors in body fluids, method of elimination by adsorption, body fluid purifier, and apparatus for purifying body fluids
US11/067,748 US7279106B2 (en) 1996-01-31 2005-03-01 Adsorbent and method for adsorbing a chemokine in body fluid

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1550296 1996-01-31
JP8/15502 1996-01-31
JP7472196 1996-03-28
JP8/74721 1996-03-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US93027197A A-371-Of-International 1996-01-31 1997-09-29
US10/623,735 Continuation-In-Part US6878269B2 (en) 1996-01-31 2003-07-22 Device for body fluid purification and system for body fluid purification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997027889A1 true WO1997027889A1 (fr) 1997-08-07

Family

ID=26351673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000254 WO1997027889A1 (fr) 1996-01-31 1997-01-30 Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d'elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1611908A3 (ja)
CA (1) CA2216718C (ja)
DE (1) DE69734749T2 (ja)
WO (1) WO1997027889A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6969616B2 (en) * 2000-09-26 2005-11-29 Kaneka Corporation Enterotoxin adsorbent, method of adsorptive removal, and adsorption apparatus
JPWO2014126014A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 東レ株式会社 血液浄化カラム
CN111569841A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 威海威高生命科技有限公司 一种纤维素微球、其制备方法、血液净化吸附剂及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099730A (en) * 1997-11-14 2000-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for treating whole blood comprising concentric cylinders defining an annulus therebetween
JP2001218840A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd トランスフォーミング増殖因子βの吸着材、吸着除去方法および吸着器
US7348294B2 (en) 2000-05-25 2008-03-25 Kaneka Corporation Adsorbent and method for adsorbing cardiac glycoside
DE60131710T2 (de) * 2000-08-24 2008-11-13 Kaneka Corp. Verfahren zur Adsorption und Entfernung, und Verwendung eines Adsorbers für endogene Cannabinoide
CN1220531C (zh) * 2001-01-30 2005-09-28 钟渊化学工业株式会社 能够直接进行血液灌流的体液处理器
CN109562219B (zh) 2016-09-09 2021-05-18 东丽株式会社 用于净化血液的材料
US10888840B2 (en) 2017-06-06 2021-01-12 Toray Industries, Inc. Material for removing activated leukocyte-activated platelet complex
CN111701580B (zh) * 2019-12-26 2022-02-15 华中科技大学 用于清除血液中β2微球蛋白为主的中分子毒素吸附剂
WO2021225507A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Glycoprobe Ab Kit and method for reduction of components in a blood-related medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128717A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Granulocyte-separating material and granvlocyte collector
WO1987001597A1 (fr) * 1985-09-19 1987-04-26 Toray Industries, Inc. COLONNE D'EXTRACTION DE beta2-MICROGLOBULINE
JPS6377457A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 鐘淵化学工業株式会社 体外循環治療用の免疫グロブリンl鎖吸着体
JPS6399875A (ja) * 1986-05-30 1988-05-02 鐘淵化学工業株式会社 体外循環治療用のβ↓2−ミクログロブリン吸着体
JPH05170799A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Toray Ind Inc ヒトインターロイキン8の精製方法
JPH06312134A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 糖化変性タンパク質吸着体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3776967D1 (de) * 1986-05-30 1992-04-09 Kanegafuchi Chemical Ind Sorbentmittel fuer beta 2-mikroglobulin und immunoglobulin l-kette.
CA2167872C (en) * 1995-01-27 2007-04-03 Masaru Nakatani Adsorbent for removing interleukins and tumor necrosis factor, and process for removing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128717A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Granulocyte-separating material and granvlocyte collector
WO1987001597A1 (fr) * 1985-09-19 1987-04-26 Toray Industries, Inc. COLONNE D'EXTRACTION DE beta2-MICROGLOBULINE
JPS6399875A (ja) * 1986-05-30 1988-05-02 鐘淵化学工業株式会社 体外循環治療用のβ↓2−ミクログロブリン吸着体
JPS6377457A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 鐘淵化学工業株式会社 体外循環治療用の免疫グロブリンl鎖吸着体
JPH05170799A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Toray Ind Inc ヒトインターロイキン8の精製方法
JPH06312134A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 糖化変性タンパク質吸着体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0819439A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969616B2 (en) * 2000-09-26 2005-11-29 Kaneka Corporation Enterotoxin adsorbent, method of adsorptive removal, and adsorption apparatus
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
JPWO2014126014A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 東レ株式会社 血液浄化カラム
CN111569841A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 威海威高生命科技有限公司 一种纤维素微球、其制备方法、血液净化吸附剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1611908A2 (en) 2006-01-04
CA2216718A1 (en) 1997-08-07
DE69734749T2 (de) 2006-09-07
EP0819439B1 (en) 2005-11-30
EP1611908A3 (en) 2012-02-01
CA2216718C (en) 2003-07-22
DE69734749D1 (de) 2006-01-05
EP0819439A4 (en) 2000-03-22
EP0819439A1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279106B2 (en) Adsorbent and method for adsorbing a chemokine in body fluid
EP0476721B1 (en) A method for removing serum amyloid protein
JP4908216B2 (ja) 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法
WO1997027889A1 (fr) Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d&#39;elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques
WO2002060512A1 (fr) Processeur de liquide organique permettant une hemoperfusion directe
JPH0434451B2 (ja)
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
JP2001218840A (ja) トランスフォーミング増殖因子βの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP3901216B2 (ja) 腫瘍壊死因子−αの吸着剤、吸着除去方法および前記吸着剤を用いた吸着器
JP2006288571A (ja) 癌治療用吸着材および体外循環カラム
JP7331368B2 (ja) 活性化白血球-活性化血小板複合体の除去材料
JPH0518625B2 (ja)
JPH0667472B2 (ja) 血清アミロイドp蛋白用吸着体
JP4035191B2 (ja) ケモカインの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JPS5812656A (ja) 体外循環治療用吸着材
JPH09266948A (ja) 血液浄化器および血液浄化装置
JP4859520B2 (ja) 血圧降下性ペプチドの吸着材、吸着方法および吸着装置
JPH06312134A (ja) 糖化変性タンパク質吸着体
JP4837221B2 (ja) 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP2009178523A (ja) 可溶性腫瘍壊死因子受容体の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP5250288B2 (ja) 体液浄化システムの作動方法
JPS6361024B2 (ja)
JP2007029511A (ja) ハイモビリティーグループ蛋白の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP2001204816A (ja) 直接血液灌流用体液処理器
JPH11332981A (ja) 血中の低密度リポ蛋白質除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2216718

Country of ref document: CA

Ref country code: US

Ref document number: 1997 930271

Date of ref document: 19970929

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

Ref country code: CA

Ref document number: 2216718

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997901817

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997901817

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997901817

Country of ref document: EP