WO1995031460A1 - Procede pour produire un derive de xanthine - Google Patents

Procede pour produire un derive de xanthine Download PDF

Info

Publication number
WO1995031460A1
WO1995031460A1 PCT/JP1995/000929 JP9500929W WO9531460A1 WO 1995031460 A1 WO1995031460 A1 WO 1995031460A1 JP 9500929 W JP9500929 W JP 9500929W WO 9531460 A1 WO9531460 A1 WO 9531460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
hydroxy
substituted
oxo
different
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Shimada
Tamotsu Eguchi
Kenichi Mochida
Akira Horiguchi
Tohru Yasuzawa
Hideaki Kusaka
Hiromi Nonaka
Fumio Suzuki
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to AU26643/95A priority Critical patent/AU2664395A/en
Priority to US08/581,533 priority patent/US6107064A/en
Priority to CA002167314A priority patent/CA2167314A1/en
Priority to EP95918190A priority patent/EP0711772A4/en
Publication of WO1995031460A1 publication Critical patent/WO1995031460A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a xanthine derivative which exhibits adenosine A, receptor antagonistic activity, and has a diuretic effect, a renal protective effect, a tracheal dilation effect, a brain function improving effect, and the like.
  • R A and R B represent lower alkyl
  • a method for synthesizing a xanthine derivative (compound A) represented by the above formula using peracyl and a carboxylic acid or an aldehyde as starting materials is known (JP-A-3-173889).
  • Compound A exhibits a selective antagonism of adenosine A and receptors, has a diuretic effect, a renal protective effect or a tracheal dilation effect (JP-A-3-173889), and has a cerebral function improving effect. (JP-A-4-270222) is known. Also,
  • R c and R D represent a substituted or unsubstituted lower alkyl such as hydroxy
  • R E represents a substituted or unsubstituted tricycloalkyl of C 7 to C 12
  • B has an anti-ulcer effect and the like (Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-58913), but there is no disclosure of specific hydroxy-substituted compounds and no description of a method for producing the same.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (I)
  • R ′ and R 2 are the same or different and each represent hydrogen or hydroxy-substituted, oxo-substituted or unsubstituted lower alkyl
  • compound (I) [hereinafter referred to as compound (I)]. The same applies to compounds of other formula numbers].
  • R 3 and R 4 are the same or different and each is hydrogen or hydroxy-substituted, represents a lower alkyl Okiso substituted or unsubstituted, R 5 and R 6 represents identical or different connexion hydrogen, hydroxy or Okiso, R 5 And when R 6 is both hydrogen, R 3 And at least one of R 4 is a hydroxy-substituted or oxo-substituted lower alkyl, and X and Y both represent hydrogen, or X and Y together represent a single bond.
  • lower alkyl means straight-chain or branched C1-C6, for example, methyl , Ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, etc.
  • the enzyme source used in the present invention includes an activity of catalyzing a reaction for producing a compound (II) or a compound (IV) by hydroxylating or carbonylating the compound (I) or the compound (III) regio- or stereospecifically.
  • the enzyme has an enzyme, an enzyme complex, or a content thereof.
  • cytochrome P450-based enzyme complex As the enzyme or the enzyme complex, a cytochrome P450-based enzyme complex, hydroxylase or the like is used. These enzymes or enzyme complexes are produced by microorganisms, animal tissues or plant tissues. Examples of the substance containing the enzyme or the enzyme complex include microorganisms having the ability to produce the enzyme or the enzyme complex, a culture solution containing the microorganism, and a processed product of the microorganism.
  • microorganism examples include the genus Absidia, the genus Baci 1 lus, the genus Beauveria, the genus Cunninghamella, the genus Gongronella or the genus Mucor. Microorganisms to which they belong. Further specific examples of such microorganisms include Absidy ramosa ( ⁇ si ⁇ _ ramosa) FERM BP-4605, Bacillus megaterium (Bacillus megaterium) FERM BP-4606, Bouveria bassiana IFO-4848, Boubella Basiana
  • processed cells include dried cells, freeze-dried products, surfactants and / or organic solvent additives, lysed enzymes, sonicated cells, immobilized cells or extraction from cells.
  • a standard or the like can be used.
  • an enzyme having an activity of catalyzing a hydroxylation or carbonylation reaction of compound (I) or compound (III) to compound (II) or compound (IV) obtained by extraction from the cells, Purified samples and immobilized products are also used.
  • a culture medium appropriately containing an organic and inorganic carbon source, a nitrogen source, vitamins, minerals, and the like, which can be assimilated by these bacteria, is usually used.
  • the culture medium contains compound (I) or compound (III) itself, 1-adamantanamine, 2-adamantanamine, N- (1-adamantinole) urea, barbituric acid, etc. as an enzyme inducer. 0.01 to 0.5% by weight can be added.
  • the carbon source may be any one that can be assimilated by each microorganism, such as glucose, fructose, sucrose, molasses, carbohydrates such as starch or starch hydrolysate, organic acids such as acetic acid and propionic acid, ethanol, Alcohols such as propanol are used.
  • Nitrogen sources include ammonia, ammonium chloride, ammonium sulfate, ammonium acetate, ammonium phosphate, etc., ammonium salts of various inorganic and organic acids, and other nitrogen-containing compounds, as well as peptone, meat extract, yeast extract, cornsprika and casein.
  • a hydrolyzate, soybean meal, a soybean meal hydrolyzate, various fermentation cells and digests thereof are used.
  • Pharmaceutically acceptable salts of the compound U la) include pharmaceutically acceptable acid addition salts, metal salts, ammonium salts, organic amine addition salts, amino acid addition salts and the like.
  • Pharmaceutically acceptable acid addition salts of compound (IIa) include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, phosphate, acetate, maleate, fumarate, tartrate, and citrate.
  • Organic salts such as salts; and pharmacologically acceptable metal salts include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as magnesium salt and calcium salt, aluminum salt, zinc Salts, etc .; pharmacologically acceptable ammonium salts include salts such as ammonium and tetramethylammonium; and pharmacologically acceptable organic amine addition salts, such as morpholine and piperidine. And pharmaceutically acceptable amino acid addition salts such as lysine, glycine and phenylalanine.
  • the compound (I) obtained by a known method can be converted into a catalyst by a hydroxylation or carbonylation reaction of the compound (I) to the compound (II) in an aqueous medium or an organic solvent. Hydroxylation or carbonylation in a regio- or stereospecific manner in the presence of an enzyme source having the activity of
  • Method A Compound (I) is added to a medium in which a microorganism capable of producing an enzyme or an enzyme complex capable of producing hydroxyl or carbonylation in a positional or stereospecific manner is added, and the mixture is stirred or shaken while the microorganism is growing. Thereby, compound ( ⁇ ) can be produced.
  • the compound (I) as a substrate is used in an amount of 0.01 to 5% by weight with respect to the medium.
  • a surfactant such as a bridge 35 and a span may be added.
  • reaction temperature is 20-40 ° C, preferably 25-35 ° C.
  • the reaction is usually completed in 1 to 10 days, depending on the culture temperature, substrate concentration, and the type of microorganism.
  • the reaction when the reaction is carried out by contacting the substrate with a substrate after culturing the cells, a cell suspension obtained by centrifugation after the culturing and the treated cells can be used.
  • the concentration of the substrate, Compound (I), in the reaction solution is usually 0.01 to 5% by weight! 3 ⁇ 4.
  • a surfactant such as bridge 35 and span, or an organic solvent such as dimethyl sulfoxide, acetonitrile, and ethanol can be added.
  • the reaction temperature is usually 20 to 40 ° C
  • the pH of the reaction solution is usually 4 to 9, but the optimum pH varies depending on the bacteria used.
  • the reaction varies depending on the bacterium, but is usually completed in 3 to 10 days at 30 ° C.
  • Method B Known method [Tetsuya Kamazuki et al. (1985) Pharmacokinetics for Pharmaceutical Development (Applied Pharmacokinetics-Theory and Experiments-), p.325, edited by Manabu Hanano, Soft Science, Tokyo] Is suspended in a neutral phosphate buffer, and dihydronicotinamide amide adenine dinucleotide phosphate (NADPH) or a production system is added thereto. Preferably, serum albumin and a stabilizer are added. Compound (II) can be obtained by incubation with compound (I) in the presence of.
  • liver microsome a liver microsome prepared from a rat treated with a drug-metabolizing enzyme inducer (eg, Phenobarbital Sodium) is preferably used.
  • a drug-metabolizing enzyme inducer eg, Phenobarbital Sodium
  • the system for producing NADPH is not particularly limited. For example, 8 mM 3-nicotinamide adenine dinucleotide sodium phosphate (3-NADP), 80 mM glucose 6-sodium phosphate, 10 units of glutamate Course 6—a mixture of phosphate dehydrogenase (derived from yeast; Oriental Yeast) and 60 mM magnesium chloride.
  • the stabilizer may be any as long as it can stabilize drug metabolizing enzymes by inhibiting lipid peroxidation of liver microsomes, and examples thereof include disodium ethylenediaminetetraacetate (EDTA).
  • EDTA disodium ethylenediaminetetraacetate
  • the incubation is carried out at 30 to 40 ° C, preferably at 37 ° C, and the reaction is completed in 10 minutes to 24 hours.
  • a usual separation method such as column chromatography using an ion exchange resin or the like, high performance liquid chromatography, crystallization method and the like is used.
  • R ′, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , X and Y are as defined above).
  • Compound (IV) can be obtained according to the method shown in Production Method 1 by using compound (III) obtained by a known method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-173889) instead of compound (I). In this case, a more appropriate enzyme source is appropriately selected.
  • Process 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-173889
  • the compound (II) can be obtained by treating the compound (IV) in the presence of a base (method A), in the presence of a dehydrating agent (method B) or under heating (method C).
  • an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide or an alkaline earth metal hydroxide such as hydroxide hydroxide is used as a base, and water or water is used as a reaction solvent.
  • Lower alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylsulfoxide and the like are used alone or in combination.
  • the reaction is performed at 0 to 180 ° C. and is completed in 10 minutes to 6 hours.
  • a thionyl halide such as thionyl chloride or an oxyhalogenated phosphorus such as phosphorus oxychloride is used as a dehydrating agent
  • the reaction solvent is a solvent-free solvent or methylene chloride, chloroform, or dichloride.
  • Solvents that are inert to the reaction such as halogenated hydrocarbons such as tan, dimethylformamide, and dimethylsulfoxide, are used.
  • the reaction is carried out at 0 to 180 ° C. and is completed in 0.5 to 12 hours.
  • a polar solvent such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, and Dausaimo A (manufactured by Dow Chemical Company) is used as a reaction solvent.
  • the reaction is carried out at 50 to 200 ° C and is completed in 10 minutes to 5 hours.
  • the target compound in this production method can be isolated and purified by a purification method commonly used in fermentation or synthetic organic chemistry, for example, filtration, extraction, washing, drying, concentration, recrystallization, various types of chromatography, etc. .
  • the compound (I la) when it is desired to obtain a salt of the compound (I la), if the compound (I la) is obtained in the form of a salt, the compound may be purified as it is. It may be dissolved or suspended, and an acid or a base may be added to form a salt.
  • Compound (I la) and its pharmaceutically acceptable salts may be present in the form of adducts with water or various solvents. These adducts are also included in the present invention.
  • the compound (II) obtained as described above has an adenosine A, antagonistic effect, and has a diuretic effect and a renal protective effect. Therefore, compound ( ⁇ ) is a diuretic and antihypertensive derived from diuretic action, a therapeutic agent for edema, a prophylactic and therapeutic agent for nephrotoxicity, and protection of renal function. It is useful as a renal protective agent for drugs, nephritis prevention and treatment and nephrotic syndrome prevention and treatment.
  • Test example 1 Acute toxicity test
  • a test compound was orally administered to three male d d mice weighing 1 g in 20 soils per group using three mice. The state of death 7 days after administration was observed, and the minimum lethal dose (MLD) value was determined.
  • MLD minimum lethal dose
  • the rat cerebrum was suspended in ice-cold 50 mM Tris (hydroxymethyl) aminomethane hydrochloride (Tris HCl) buffer (pH 7.7) with a polytron homogenizer (Kinematica). The suspension was centrifuged (50,000 ⁇ g, 10 minutes), and the resulting precipitate was re-suspended with the same amount of 50 mM Tris HCl buffer and centrifuged in the same manner. To the obtained final precipitate, 50m Tris HCl buffer was added and suspended to a tissue concentration of 100 mg (wet weight) / ml. This tissue suspension was incubated at 37 ° C.
  • tissue suspension was then centrifuged (50,000 Xg, 10 minutes), and 50 mM Tris HCl buffer was added to the resulting precipitate to a concentration of 10 mg (wet weight) / ml. Suspended.
  • EX-H manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the inhibition ratio of the test compound to A, receptor binding H-CHA binding was calculated by the following formula, and the inhibition constants (Ki values) in the table were calculated by the Cheng-Prusoff formula. Inhibition rate (%) X 100
  • the total binding amount is the amount of 3 H-CHA binding radioactivity in the absence of the test compound.
  • the amount of non-specific binding is 10 / ⁇ ⁇ 6 - ⁇ -2-phenylisopropyl) adenosine
  • the amount of binding in the presence of a drug is the amount of 3 H-CHA binding radioactivity in the presence of various concentrations of a test compound.
  • test compound dissolved in 0.4% methanol, 1% dimethyl sulfoxide and 0.01N sodium hydroxide / saline
  • test compound was orally administered to the rat together with physiological saline (25 ml / kg).
  • urine collected for 4 hours was weighed with a female cylinder, and urinary electrolytes (Na + and K + ) were measured with a flame photometer (775 ⁇ manufactured by Hitachi).
  • Renal failure is a condition in which renal function is reduced and fluid homeostasis cannot be maintained. Injection of glycerol subcutaneously or intramuscularly into rats is known to cause acute renal failure characterized by renal tubular injury [Canadian 'Journal' of 'Fizziology' and 'Pharmacology'. Physiol. Pharmacol.), 65, 42 (1987)].
  • Wistar rat male was used 18 hours after water intake was shut off.
  • the test compound was administered intraperitoneally (dose; 0.1 ml / 100 g), 30 minutes later, the rats were anesthetized with ether, the skin on the back was pinched, and 0.8 ml / 100 g of 50% glycerol was subcutaneously administered. Twenty-four hours after the administration of glycerol, the rats were anesthetized with ether and 5 ml of blood was collected from the descending aorta.
  • the collected blood sample was left for at least 30 minutes, centrifuged at 3,000 rpm for 10 minutes, and the amount of creatinine and urea nitrogen in the obtained serum were measured using a Autoanalyzer (Olympus AU510) [creatinine Test (Jaf fe 'method), urea nitrogen test (enzyme method), and Olympus AU500 / 550 exclusive reagent "Katayama" were used].
  • the test compound significantly suppressed the increase of serum creatinine and serum urea nitrogen by intraperitoneal administration of lmg / kg or less.
  • aminophylline showed only a weak tendency to suppress, and furosemide showed a tendency to worsen.
  • Compound (Ila) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be used as it is or in various pharmaceutical forms.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be produced by uniformly mixing an effective amount of the compound (Ila) or a pharmaceutically acceptable salt thereof with a pharmaceutically acceptable carrier as an active ingredient.
  • these pharmaceutical compositions are in unit dosage form suitable for administration orally or by injection.
  • any useful pharmaceutically acceptable carrier can be used.
  • oral liquid preparations such as suspensions and syrups include water, sugars such as sucrose, sorbitol, and fructose; glycols such as polyethylene glycol, propylene glycol; sesame oil, olive oil, It can be produced using oils such as soybean oil, preservatives such as p-hydroxybenzoic acid esters, and flavors such as strawberry flavor and peppermint.
  • excipients such as lactose, glucose, sucrose, mannitol, starch, disintegrants such as sodium alginate, lubricating agents such as magnesium stearate, talc Agent, a binder such as polyvinyl alcohol, hydroxypropylcellulose and gelatin, a surfactant such as a fatty acid ester, and a plasticizer such as glycerin.
  • excipients such as lactose, glucose, sucrose, mannitol, starch, disintegrants such as sodium alginate, lubricating agents such as magnesium stearate, talc Agent, a binder such as polyvinyl alcohol, hydroxypropylcellulose and gelatin, a surfactant such as a fatty acid ester, and a plasticizer such as glycerin.
  • a binder such as polyvinyl alcohol, hydroxypropylcellulose and gelatin
  • surfactant such as a fatty acid ester
  • plasticizer such as gly
  • an injection can be prepared using a carrier comprising distilled water, a salt solution, a glucose solution, or a mixture of a salt solution and a glucose solution. At this time, it is prepared as a solution, suspension or dispersion using an appropriate solubilizing agent or suspending agent according to a conventional method.
  • Compound (I la) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be administered orally in the above-mentioned pharmaceutical form or parenterally as an injection, and its effective dose and administration time
  • the number varies depending on the dosage form, the age, weight, and symptoms of the patient. Usually, 1 to 50 mg / kg per day is administered in 3 to 4 divided doses.
  • B medium 4% corn steep liquor, 1 shrink cloth, 0.25% bridge 35 (Nacalai Tesque), 1-adamantanamine 0, pH 6.0
  • 6-Amino-1,3-dipropyl-1-5- (3-tricyclo [3.3.1.0 3 ' 7 ] nonylcarbonylamino) peracyl [6-amino-5- (noradamantan_-3-ylcarbonylamino) 1-1,3 —Dipropylperacil; compound A] (JP-A-3-173889) 3.00 g (8.02 mimol) of corn steep liquor in 5 jars, glucose and 1-adamantanamine. It was added to 3 L of pH 4.85 medium. The medium was sterilized by heating and then cooled, and inoculated with a species of fungus, Beauveria bassiana FERM BP-4607.
  • mice Male rats (SD, SLC, 200-220 g) were intraperitoneally administered once daily 80 mg / kg phenobarbital sodium (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) for a total of 3 days. On the fourth day, the liver was removed and suspended in a Teflon homogenizer in 1.15% potassium chloride-0.01M phosphate buffer (PH7.4) three times the weight of the ice-cooled liver. The suspension was centrifuged (10,000 ⁇ g, 10 minutes, 4 ° C.), and the supernatant was further centrifuged (105,000 ⁇ g, 60 minutes, 4 ° C.).
  • BSA Serum serum albumin 5 ml of 0.2 M phosphate buffer (pH 7.4), 2 ml of NADPH-production system mixture [8 mM ⁇ -nicotinamide adenine dinucleotide sodium phosphate (5-NADP), 80 m glucose 6 —Sodium phosphate, 10 units glucose 6-phosphate dehydrogenase (derived from yeast; Oriental Yeast Co., Ltd.) and 60 mM magnesium chloride] and 2 ml of ImM EDTA were added, and the mixture was incubated at 37 ° C. for 1 hour.
  • NADPH-production system mixture 8 mM ⁇ -nicotinamide adenine dinucleotide sodium phosphate (5-NADP), 80 m glucose 6 —Sodium phosphate, 10 units glucose 6-phosphate dehydrogenase (derived from yeast; Oriental Yeast Co., Ltd.) and 60 mM magnesium chloride
  • a novel method for producing a xanthine derivative which exhibits an adenosine receptor antagonistic action and has a diuretic action, a renal protective action, a tracheal dilation action, a brain function improving action, and the like.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
キサ ン チ ン誘導体の製造法
技 術 分 野
本発明は、 アデノシン A , 受容体拮抗作用を示し、 利尿作用、 腎保護作用、 気管拡張作用、 脳機能改善作用などを有するキサンチン誘導体の製造法に関する < 背 景 技 術
Figure imgf000003_0001
Figure imgf000003_0002
Figure imgf000003_0003
化合物 A
(式中、 R A および R B は低級アルキルを表す)
上式で示される、 ゥラシルおよびカルボン酸もしくはアルデヒ ドを出発原料と するキサンチン誘導体 (化合物 A ) の合成法が知られている (特開平 3- 173889号 公報)。化合物 Aは、 アデノシン A , 受容体に選択的な拮抗作用を示し、 利尿作用、 腎保護作用あるいは気管拡張作用などを有すること (特開平 3-173889号公報) 、 また、 脳機能改善作用を有すること (特開平 4- 270222号公報) が知られている。 また、
Figure imgf000004_0001
(式中、 Rc および RD はヒドロキシ等置換または非置換の低級アルキルを表し、 RE は C7 〜C12の置換もしくは非置換のトリシクロアルキルを表す) で表され るキサンチン誘導体 (化合物 B) が抗潰瘍作用などを有すること(特開平 5-58913 号公報) が知られているが、 ヒ ドロキシ置換の具体的な化合物の開示およびその 製造法についての記載はない。
発 明 の 開 示
本発明は、 一般式 (I)
Figure imgf000004_0002
(式中、 R'および R2は同一または異なって水素またはヒドロキシ置換、 ォキソ 置換もしくは非置換の低級アルキルを表す) で表されるキサンチン誘導体 [以下、 化合物(I)という。 他の式番号の化合物についても同様である] から一般式(II)
Figure imgf000004_0003
(式中、 R3および R4は同一または異なって水素またはヒドロキシ置換、 ォキソ 置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、 R 5および R 6は同一または異なつて 水素、 ヒドロキシまたはォキソを表し、 R5 および R6 が共に水素のとき、 R3 および R4 の少なくとも一つはヒ ドロキシ置換またはォキソ置換低級アルキルで あり、 Xおよび Yは共に水素を表すか、 Xと Yが一緒になつて単結合を表す) で 表されるキサンチン誘導体への水酸化またはカルボニル化反応を触媒する酵素源 の存在下、 化合物(I) を化合物(II) に変換させ、 生成した化合物 (II) を採取 することを特徴とする化合物 (Π) の製造法に関する。
また、 本発明により、 一般式 (III)
Figure imgf000005_0001
(式中、 R' および R2 は前記と同義である) で表されるゥラシル誘導体から 一般式 (IV)
Figure imgf000005_0002
(式中、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 、 Xおよび Yは前記と同義である) で表される ゥラシル誘導体への水酸化またはカルボニル化反応を触媒する酵素源の存在下、 化合物 (III) を化合物(IV) に変換させ、 次いで化合物 (IV) を脱水閉環させる ことを特徴とする化合物 (Π) の製造法が提供される。
また、 本発明により、 一般式 (II a)
Figure imgf000005_0003
(式中、 R:1および は前記と同義である) で表されるキサンチン誘導体または その薬理的に許容される塩を提供することができる。
化合物 (1)、化合物 (11)、化合物 (111)、 化合物 (IV) および化合物 (II a) の定義において、 低級アルキルとは、 直鎖状または分岐状の炭素数 1〜6の、 例えばメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 s e c- プチル、 tert- プチル、 ペンチル、 へキシルなどを意味する。
本発明で用いられる酵素源としては、 化合物 (I ) あるいは化合物 (III) を 位置あるいは立体特異的に水酸化またはカルボニル化して化合物 (II) あるいは 化合物 (IV) をそれぞれ生成する反応を触媒する活性を有する酵素、 酵素複合体 あるいはそれらの含有物であれば、 特に限定はない。
酵素あるいは酵素複合体としては、 チトクローム P450系酵素複合体、 ヒドロキ シラーゼなどが用いられる。 これらの酵素あるいは酵素複合体は、 微生物、 動物 組織または植物組織により生産される。 酵素あるいは酵素複合体の含有物として は、 上記酵素あるいは酵素複合体を生産する能力を有する微生物の菌体、 菌体を 含む培養液、 菌体の処理物などがあげられる。
微生物の好適な例としては、 アブシディァ(Absidia)属、 バチルス(Baci 1 lus) 属、 ボウべリア (Beauveria) 属、 クニングハメラ (Cunninghamella) 属、 ゴン グロネラ(Gongronel la)属あるいはムコア(Mucor)属に属する微生物があげられる。 さらにかかる微生物の具体例としては、 アブシディ Ύ ·ラモサ (^si^_ ramosa) FERM BP- 4605、 バチルス ·メガテリゥム (Bacillus megaterium) FERM BP- 4606、 ボウべリァ ·バシアナ(Beauveria bassiana) IFO- 4848、 ボウべリァ ·バシアナ
(Beauveria bassiana) FERM BP- 4607、 クニングハメラ ·ェキヌラタ 'バール. エレガンス (Cunninghamella echinulata var. elegans ) IFO- 6334、 ゴング口 ネラ ' ブトレリ (Gongronella tier丄) OUT- 1001、 ムコア ' ヒエマリス
(Mucor hiemalis) FERM P-5708 などがあげられる。
なお、 アブシディア ·ラモサ (Absidia ramosa) についての菌学的性質は、 ムコラレス(Mucorales)CJ. Cramer), 103- 104頁(1969年、 H. Zycha、 R. Siepmann および G. Linnemann著)に、 バチルス ·メガテリゥム(Bacillus megaterium) に ついての菌学的性質は、 バージエイのマニュアル(Bergey' s Manual of Systematic Bacteriology), 2巻、 1133頁(1986年) に、 ボウべリア ·バシアナ (Beauveria bass iana)についての菌学的性質は、 スタディーズ 'イン .マイコロジィ(Studies in Mycology) (Baarn)、 No. 1 (1972年) に掲載されているザ · ジヱネラ ·ボウべ リア、 ィザリア、 トリテイラキゥム 'アンド 'ァクロドンティゥム · ジ一ナス · ノブ (The genera Beauveria, 1 sari a, Tri ti rachium and Acrodont ium gen. nov. ), 4- 10頁 (G. S. De Hoog著) にそれぞれ詳細に記載されている。
菌体の処理物としては、 菌体乾燥物、 凍結乾燥物、 界面活性剤および/または 有機溶媒添加物、 溶菌酵素処理物、 超音波破砕菌体、 固定化菌体あるいは菌体か らの抽出標品などを用いることができる。 また、 該菌体より抽出して得られる 化合物 (I ) あるいは化合物 (I I I ) から化合物 (I I) あるいは化合物 (IV) へ の水酸化またはカルボニル化反応を触媒する活性を有する酵素、 それらの酵素の 精製標品、 固定化物なども用いられる。
上記微生物の培養には、 通常これらの菌が資化し得る有機および無機の炭素源、 窒素源およびビタミン、 ミネラルなどを適宜配合した培地を用いる。 また、 培地 には、 酵素の誘導剤として化合物 ( I ) あるいは化合物 (I I I)そのもの、 1 一 ァダマンタンァミン、 2—ァダマンタンァミン、 N—( 1ーァダマンチノレ)ゥレア、 バルビツル酸などを 0. 01〜0. 5 重量%添加することができる。
炭素源としては、 それぞれの微生物が資化し得るものであればよく、 グルコ一 ス、 フラク トース、 シユークロース、 糖蜜、 でん粉あるいはでん粉加水分解物な どの炭水化物、 酢酸、 プロピオン酸などの有機酸、 エタノール、 プロパノールな どのアルコール類などが用いられる。
窒素源としては、 アンモニア、 塩化アンモニゥム、 硫酸アンモニゥム、 酢酸 アンモニゥム、 りん酸アンモニゥムなどの各種無機酸や有機酸のアンモニゥム塩、 その他含窒素化合物、 ならびにペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 コーンスチー プリカ一、 カゼイン加水分解物、 大豆粕および大豆粕加水分解物、 各種発酵菌体 およびその消化物などが用いられる。
化合物 U l a ) の薬理的に許容される塩は、 薬理的に許容される酸付加塩、 金属塩、 アンモニゥム塩、 有機アミン付加塩、 アミノ酸付加塩などを包含する。 化合物 (I I a ) の薬理的に許容される酸付加塩としては、 塩酸塩、 硫酸塩、 リ ン酸塩などの無機酸塩、 酢酸塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 酒石酸塩、 クェン酸塩などの有機酸塩があげられ、 薬理的に許容される金属塩としては、 ナトリウム塩、 力リウム塩などのアルカリ金属塩、 マグネシゥム塩、 カルシウム 塩などのアルカリ土類金属塩、 アルミニウム塩、 亜鉛塩などがあげられ、 薬理的 に許容されるアンモニゥム塩としては、アンモニゥム、テトラメチルアンモニゥム などの塩があげられ、薬理的に許容される有機ァミン付加塩としては、モルホリン、 ピペリジンなどの付加塩があげられ、 薬理的に許容されるアミノ酸付加塩として は、 リジン、 グリシン、 フヱニルァラニンなどの付加塩があげられる。
次に、 本発明について詳細に説明する。
製造法 1 :
Figure imgf000008_0001
) 公知の方法 (特開平 3- 173889号公報) により得られる化合物(I ) を、 水性媒体 中あるいは有機溶媒中、 化合物 (I ) から化合物 (Π) への水酸化またはカルボ ニル化反応を触媒する活性を有する酵素源の存在下、 位置あるいは立体特異的に 水酸化またはカルボニル化することにより化合物 (I I) を生成させることができ o
方法 A: 位置あるいは立体特異的に水酸化またはカルボニル化できる酵素 あるいは酵素複合体を生産する能力を有する微生物の生育する培地に化合物(I ) を添加し、 微生物の生育を伴いながら攪拌または振盪することにより化合物(Π) を生成させることができる。 基質である化合物 (I ) は、 培地に対して 0. 01〜5 重量! ¾ 用いられる。 このとき、 基質である化合物 ( I ) の分散性を向上させる ために、 ブリッジ 35、 スパンなどの界面活性剤を添加することもできる。 また、 培地中の pHを至適に保っために、 適宜必要に応じて水酸化ナトリウム、 塩酸など を添加することもでき、 通常 pH4〜9が好ましい。 反応温度は、 20〜40°C、 好ま しくは 25〜35°Cである。 反応は、 培養温度、 基質濃度、 微生物の種類などにより 異なるが、 通常 1〜10日間で終了する。
一方、 菌体の培養後、 基質と接触させてかかる反応を行なわせる場合、 培養後 遠心分離取得した菌体懸濁液ゃ菌体処理物を用いることができる。 基質である 化合物 (I) の反応溶液中での濃度は、 通常 0.01〜5重量! ¾である。 添加方法に 関しては、 一括あるいは分割添加いずれも行うことができる。 このとき、 基質で ある化合物 (I) の分散性を向上させるために、 ブリッジ 35、 スパンなどの界面 活性剤、 あるいはジメチルスルホキシド、 ァセトニトリル、 エタノールなどの 有機溶媒を添加することもできる。 反応温度は、 通常 20〜40°Cであり、 反応液の pHは通常 4〜9であるが、 至適 pHは用いる菌により異なる。 反応は、 菌により 異なるが、 30°Cで行つた場合通常 3〜10日で終了する。
水性媒体あるいは有機溶媒から化合物 (II) を回収する方法としては、 イオン 交換樹脂などを用いるカラムクロマトグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、 晶出法などの通常の分離方法が用いられる。
方法 B : 公知の方法 [鎌淹哲也 他 (1985) 医薬品開発のためのファーマコ キ不ティックス実験法 (Applied Pharmacokinetics - Theory and Experiments -)、 325頁、 花野 学ら編、 ソフトサイエンス社、 東京] により得られる肝ミクロゾ —ムを中性のリン酸緩衝液に懸濁させ、 これにジヒドロニコチンアミ ドアデニン ジヌクレオチドリン酸 (NADPH) あるいはこの生成系を加え、 好ましくは ゥシ血清アルブミンおよび安定化剤の存在下、 化合物 (I) と共にインキュべ一 シヨンすることにより、 化合物 (II) を得ることができる。
肝ミクロゾームとしては、 好ましくは、 薬物代謝酵素の誘導薬 [例えばフニノ バルピタールナトリウム (Phenobarbital Sodium) など] を処置したラッ 卜より 調製した肝ミクロゾームが用いられる。 NADPHの生成系としては、 特に限定 はないが、 例えば、 8mM 3—ニコチンアミ ドアデニンジヌクレオチドリン酸ナト リウム ( 3— NADP) 、 80mMグルコース 6—リン酸ナトリウム、 10単位グル コース 6—リン酸デヒ ド口ゲナーゼ (酵母由来;オリエンタル酵母社製)および 60mM塩化マグネシウムの混合液があげられる。 安定化剤は、 肝ミクロゾームの 脂質過酸化を阻害して薬物代謝酵素を安定化できるものであればよく、 エチレン ジァミン四酢酸ニナトリウム(EDTA)などがあげられる。 ィンキュベ一シヨン は、 30〜40°C、 好ましくは 37°Cで行われ、 反応は、 10分〜 24時間で終了する。 水性媒体あるいは有機溶媒から化合物 (II) を回収する方法としては、 イオン 交換樹脂などを用いるカラムクロマトグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、 晶出法などの通常の分離方法が用いられる。
製造法 2 :
Figure imgf000010_0001
(III) (IV)
(T.I '王 2)
Figure imgf000010_0002
(II)
(式中、 R' 、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 、 Xおよび Yは前記と同義である) 工程 1 :
化合物 (I) に代えて公知の方法 (特開平 3-173889号公報) により得られる 化合物 (III) を用い、 製造法 1に示した方法に準じて、 化合物 (IV) を得る ことができる。 この際、 用いる酵素源は、 適宜より適当なものを選択する。 工程 2
化合物 (IV) を塩基の存在下 (A法) 、 脱水剤の存在下 (B法) または加熱下 ( C法) 処理することにより、 化合物 (I I) を得ることができる。
A法では、 塩基として、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムなどのアルカリ 金属水酸化物あるいは水酸化力ルシゥムなどのアル力リ土類金属水酸化物が用レ、 られ、 反応溶媒としては、 水、 メタノール、 エタノールなどの低級アルコール類、 ジォキサン、 テトラヒ ドロフランなどのエーテル類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシドなどが単独もしくは混合して用いられる。 反応は、 0〜: 180 °Cで行い、 10分〜 6時間で終了する。
B法では、 脱水剤として、 例えば、 塩化チォニルなどのハロゲン化チォニル、 ォキシ塩化リンなどのォキシハロゲン化リンが用いられ、 反応溶媒としては、 無溶媒、 あるいは、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 二塩化工タンなどのハロゲン 化炭化水素、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシドなどの反応に不活性 な溶媒が使用される。 反応は、 0〜180 °Cで行い、 0. 5 〜12時間で終了する。
C法では、 反応溶媒として、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 ダウサ一モ A (ダウケミカル社製) などの極性溶媒が用いられる。 反応は、 50〜 200 °Cで行い、 10分〜 5時間で終了する。
本製造法における目的化合物は、 発酵あるいは有機合成化学で常用される精製 法、 例えば、 濾過、 抽出、 洗浄、 乾燥、 濃縮、 再結晶、 各種クロマトグラフィー などに付して単離精製することができる。
化合物 (I l a ) の塩を取得したいとき、 化合物 (I l a ) が塩の形で得られる 場合には、 そのまま精製すればよく、 また、 遊離の形で得られる場合には、 適当 な溶媒に溶解または懸濁し、 酸または塩基を加え塩を形成させればよい。
また、 化合物(I l a )およびその薬理的に許容される塩は、 水あるいは各種溶媒 との付加物の形で存在することもある力 これら付加物も本発明に包含される。 上記のようにして得られる化合物 (I I) は、 アデノシン A , 拮抗作用を有し、 利尿作用、 腎保護作用を示す。 従って、 化合物 (Π) は、 利尿剤および利尿作用 に由来する降圧剤、 浮腫治療剤として、 さらに腎毒性予防 ·治療剤、 腎機能保護 剤、 腎炎予防 ·治療剤およびネフローゼ症候群予防 ·治療剤などの腎保護剤とし て有用である。
Figure imgf000013_0001
3C CCOHH bo
3()i- CCOC CCOHCHHHHH 3 CCOCHH
ω3C CHCOH 3 3 P CCOCHHH
o 3C CHCOH 3() CCOCHHHH
:)3-COCC CHHHH. .
次に、 化合物 (I I) の薬理作用について試験例で説明する。
試験例 1 急性毒性試験
体重 20土 1 gの d d系雄マウスを 1群 3匹用い、 試験化合物を経口で投与した。 投与 7日後の死亡状況を観察し最小致死量 (M L D ) 値を求めた。
第 1表記載の化合物は、 いずれも MLD〉300mg/kgであり、 毒性が弱く幅広い用量 範囲で安全に用いることができる。
試験例 2 アデノシン受容体拮抗作用 (アデノシン A , 受容体結合試験)
Bruns らの方法 [プロシ一ディングズ ·ォブ ·ザ ·ナショナル ·アカデミー · ォブ,サイエンス (Pro Nat l. Acad. Sci. U. S. A. )、 77巻、 5547頁 (1980年)] に若干の改良を加えて行った。
ラッ ト大脳を、 氷冷した 50mMトリス (ヒ ドロキシメチル) ァミノメタン塩酸 (Tri s HCl)緩衝液(pH7. 7)中で、 ポリ トロンホモジナイザー(Kinemat i ca社製)で 懸濁した。 懸濁液を遠心分離 (50, 000 X g, 10分間)し、 得られた沈澱に再び同量 の 50mM Tri s HCl 緩衝液を加えて再懸濁し、 同様の遠心分離を行った。 得られた 最終沈澱物に、 lOOmg (湿重量)/ mlの組織濃度になるように 50m Tri s HCl 緩衝液 を加え、 懸濁した。 この組織懸濁液を、 アデノシンデァミナーゼ 0. 02ユニッ ト/ mg 組織 (S i gma社製) の存在下、 37°Cで 30分間保温した。 次いで、 この組織懸濁液を 遠心分離 (50,000 X g、 10分間) し、 得られた沈澱に、 10mg (湿重量)/ mlの濃度 になるように 50mM Tri s HCl 緩衝液を加え、 懸濁した。
上記調製した組織懸濁液 1 mlに、 トリチウムで標識したシクロへキシルアデノ シン(3H- CHA : 27キュリー/難 ol ; New England Nuclear 社製) 50 z K最終濃度 1. ΙηΜ)および試験化合物 50 / 1 を加えた。 混合液を 25°Cで 90分間静置後、 ガラス 繊維濾紙 (GF/C ; Whatman 社製) 上で急速吸引濾過し、 ただちに氷冷した 5 mlの 50mM Tri s HCl 緩衝液で 3回洗浄した。 ガラス繊維濾紙をバイアルびんに移し、 シンチレ一タ一(EX- H ; 和光純薬工業社製) を加え、 放射能量を液体シンチレ一 シヨンカウンタ一(Packard社製) で測定した。
試験化合物の A , 受容体結合 H- CHA結合) に対する阻害率の算出は、 次式に より求め、 表中の阻害定数 (Ki値) は、 Cheng- Prusof f の式より求めた。 阻害率 (%) X 100
Figure imgf000016_0001
(注) 全結合量とは、 試験化合物非存在下での3 H-CHA結合放射能量である。 非特異的結合量とは、 10 / Μ Ν6 - α- 2-フヱニルイソプロピル) アデノシン
(S i gma社製) 存在下での 3 H- CHA結合放射能量である。
薬物存在下での結合量とは、 各種濃度の試験化合物存在下での3 H-CHA結合放射 能量である。
結果を第 2表に示す。
第 2 表
Figure imgf000016_0002
試験例 3 利尿作用
ウィスターラッ ト (雄性; 150〜300g) を、 摂食を遮断して 18時間飢餓状態に した後使用した(n=4〜5)。 試験化合物を静脈内投与(0. 4%メタノール、 1 % ジメチルスルホキシドおよび 0. 01N水酸化ナトリウム/生理食塩水に溶解) した 後、 生理食塩水(25ml/kg) をラッ 卜に経口投与する力、、 あるいは試験化合物を 生理食塩水 (25ml/kg) と共にラッ トに経口投与した。 その後 4時間採取した尿を メスシリ ンダ一で計量し、 尿中電解質 (Na+ 及び K+ ) を炎光光度計 (日立製 775Α) で測定した。 試験結果を第 3表および第 4表に示す。 第 3 表 投与量
( g/kg, 尿 里 N a +排泄量 K+排泄量 Na+/K+ 化合物 iv)(n=5) (ml/kg) (mEq/kg) (mEq/kg) 対照群 14.5±1.8 2.23±0.61 1.47±0.31 1.52
1 3 26.4±0.6** 3.71±0.12* 1.24±0.10 2.99
*ρく 0.05; **p<0.01(Dunnett' s test)
, 士 投与量
si 験 (mg/kg, 尿量の増加 N a +排泄量 K + 排泄量 Na+/K+ 化合物 po)(n) Δ(¾) の増加 ΔΟ0 の増加 Δ 0 対照群 一(4〜5) 0 0 0 1.00
1 0.01(4) 99 139 11 2.16
1 0.1(4) 105 148 -9 2.72
2 0.1(5) 134 107 12 1.85
2 1.6(5) 297 220 15 2.77
3 0.025(5) 324 238 32 2.55
3 0.1(5) 356 272 18 3.15
4 0.01(5) 200 167 43 1.86
4 1.6(5) 232 180 35 2.07
5 0.1(5) 256 277 23 3.07
5 0.0025 77 68 8 1.56
(5) 第 3表および第 4表によれば、 試験化合物は優れた Na利尿作用を示した。
試験例 4 腎保護作用 (グリセロール誘発腎不全モデル)
腎機能が低下し、 体液の恒常性が維持できなくなった状態が腎不全である。 ラッ トにグリセロールを皮下または筋肉注射すると、 尿細管障害を特徴とする 急性腎不全が惹起されることが知られている [カナディアン ' ジャーナル'ォブ 'フイジォロジィ 'アンド .ファーマコロジィ (Can. J. Phys iol. Pharmacol. ), 65巻、 42頁 (1987年) ] 。
ウィスターラッ ト(雄性)を、 摂水を遮断して 18時間後に使用した。 試験化合物 を腹腔内投与 (投与量; 0. lml/100g) し、 30分後ラッ トをェ一テル麻酔し、 背中 の皮をつまんで 50%グリセロール 0. 8ml/100gを皮下投与した。 グリセロール投与 24時間後、 ラッ トをエーテル麻酔し、 下行大動脈より 5 ml採血した。 採血した サンプルは、 30分以上放置後、 3,000rpm、 10分間遠心分離し、 得られた血清中の クレアチニン量、 尿素窒素量を、 共にォ一卜アナライザー (ォリンパス AU510)を 用いて測定 [クレアチニンテスト (Jaf fe'法) 、 尿素窒素テスト (酵素法) 、 共にオリンパス AU500/550 専用試薬 「片山」 を使用] した。
なお、 試験結果について、 対照群と試験化合物群との間で統計処理 [有意差 検定 Student' s t- test (n=8〜10) ] を行った。
試験結果を第 5表に示す。
第 5 表
Figure imgf000019_0001
:**Ρ<0. OOKStudent's t test); :*') pく 0. OKDunnett's test)
l 7 第 5表によれば、 試験化合物は、 lmg/kgあるいはそれ以下の用量の腹腔内投与 により、 血清クレアチニン量および血清尿素窒素量の上昇を有意に抑制した。 一方、 10mg/kg腹腔内投与により、 アミノフィリンは弱い抑制傾向しか示さず、 フロセミ ドは悪化傾向を示した。
化合物 (I l a ) またはその薬理的に許容される塩は、 そのままあるいは各種の 製薬形態で使用することができる。 本発明の製薬組成物は、 活性成分として、 有効な量の化合物 (I l a ) またはその薬理的に許容される塩を薬理的に許容され る担体と均一に混合して製造できる。 これらの製薬組成物は、 経口的または注射 による投与に対して適する単位服用形態にあることが望ましい。
経口服用形態にある組成物の調製においては、 何らかの有用な薬理的に許容 される担体が使用できる。 例えば、 懸濁剤およびシロップ剤のような経口液体 調製物は、 水、 シュ一クロース、 ソルビトール、 フラク トースなどの糖類、 ポリ エチレングリコール、 プロピレングリコールなどのグリコール類、 ゴマ油、 ォリ ーブ油、 大豆油などの油類、 p—ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、 ストロベリーフレーバー、 ペパーミントなどのフレーバー類などを使用して製造 できる。 粉剤、 丸剤、 カプセル剤および錠剤は、 ラク ト一ス、 グルコース、 シュ 一クロース、 マンニトールなどの賦形剤、 でん粉、 ァルギン酸ソ一ダなどの崩壊 剤、 ステアリン酸マグネシウム、 タルクなどの滑沢剤、 ポリビニルアルコール、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ゼラチンなどの結合剤、 脂肪酸エステルなどの 表面活性剤、 グリセリンなどの可塑剤などを用いて製造できる。 錠剤およびカブ セル剤は、 投与が容易であるという理由で、 最も有用な単位経口投与剤である。 錠剤やカプセル剤を製造する際には、 固体の製薬担体が用いられる。
また、 注射剤は、 蒸留水、 塩溶液、 グルコース溶液または塩水とグルコース 溶液の混合物から成る担体を用いて調製することができる。 この際、 常法に従い 適当な溶解補助剤あるいは懸濁剤を用いて、 溶液、 懸濁液または分散液として 調製される。
化合物 (I l a ) またはその薬理的に許容される塩は、 上記製薬形態で経口的に または注射剤として非経口的に投与することができ、 その有効用量および投与回 数は、 投与形態、 患者の年齢、 体重、 症状などにより異なるカ^ 通常 1日当り、 1〜50mgノ kgを 3〜 4回に分けて投与する。
以下に、 実施例および参考例によって本発明の態様を詳細に説明する。
発明を実施するための最良の形態
実施例 1
8 — (トランス一 9ーヒ ドロキシー 3— トリシクロ [3. 3. 1. 03' 7 ] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1 )
次に示す培地 10mlを調製し、 1 , 3—ジプロピル一 8 — ( 3—トリシクロ
[3. 3. 1. 03· 7 ] ノニル) キサンチン (特開平 3- 173889号公報) を 0. 05!¾w/v懸濁 させた培地を試験管に分注し、 オートクレープ中、 120 DCで 20分間加熱滅菌した c A培地: コーンスティ一プリカ一^、 グルコースお、 ブリ ッジ 35 (ナカライテス ク) 0. 25%、 1 —ァダマンタンアミ ン 0. 、 pH4. 85
B培地: コーンスティ一プリカ一4%、 シュ一クロ一ス 1 、 ブリ ッジ 35 (ナカライ テスク) 0. 25%、 1 ーァダマンタンアミ ン 0. pH6. 0
ここに、 斜面培地から第 6表に示す各種の菌を 1白金耳ずつ接種し、 28°Cで 第 6表に示す時間好気的に振盪培養を行った。 その後、 酢酸ェチル 2 mlを添加 して、 生成した化合物 1を有機溶媒層に抽出し、 こうして得られた反応液を高速 液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。 得られた結果を第 6表に示す。
第 6 表 培養時間
¾株 培地 (時間) 収率 (!¾) ボウベリァ ·バシアナ A 168 45
FERM BP- 4607
アブシディァ · ラモサ A 168 45
FERM BP- 4605
バチルス · メガテリウム B 49 30
FERM BP- 4606 実施例 2
8— (トランス一 9—ヒ ドロキシ一 3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1 ) 、 8— (トランス一 6—ヒ ドロキシ ー 3— トリシクロ [3.3.1.03· 7] ノニル) ー 1, 3—ジプロピルキサンチン (化 合物 2) および 8— (1—ヒドロキシ一 3—トリンクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) — 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 3)
6—アミノー 5— (ノルァダマンタン一 3—ィルカルボニルァミノ) 一 1, 3 —ジプロピルゥラシル [6—ァミノ一 1, 3—ジプロピル一 5— (3—トリシク 口 [3.3.1.03' 7] ノニルカルボニルァミノ) ゥラシル] (特開平 3- 173889号公報) 3.00g(8.02ミ リモル) を、 5いジャー中、 コーンスティ一プリカ一 2¾ί、 グルコース 1¾, 1—ァダマンタンアミン 0.1¾ί、 ρΗ4.85の培地 3Lに添加した。 培地を加熱殺菌 後冷却し、 かびの一種であるボウべリア 'バシアナ ( auvej^ bass] ana) FERM BP-4607を植菌した。 28°Cで 8日間 150rpmで培養を続けた (この間、 滅菌し た空気を 1分間に 3L通気した) 後、 培地に酢酸ェチル 1Lを添加して有機溶媒層に 反応物を抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一 (溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル =1/1 V/V) で精製し、 白色粉末 2.3gを 得た。 次いで、 この粉末を水 100ml に懸濁し、 これに水酸化カルシウム 3. Ogを 添加して、 3.5 時間加熱還流した。 0°Cに冷却後、 濃塩酸を添加して反応液を 酸性とし、 クロ口ホルムで抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル =2/1 V/V) で精製 し、 化合物 1と化合物 3の混合物 340mg および化合物 2, 61011^(収率20! をそれ ぞれ白色粉末として得た。
次いで、 化合物 1と化合物 3の混合物を HPLC [カラム: YMC-Pack, SH-365-10, S-10 [(株) ワイ ·ェム ' シィ] 30讓 i.d. X 500mm;溶出溶媒: 50% ァセトニト リル/水;流速: 80ml/分]で精製し、 化合物し 280mg (収率 9.4 および化合物 3, 40mg (収率 1.3%) をそれぞれ白色粉末として得た。
化合物 1 :
融点: 224.9-225.3 。C 元素分析値: C2。H28N403
計算値 (%) : C 64.49, H 7.58 , N 15.04
実測値 (%) : C 64.74, H 7.37 , N 15.15
IR(KBr) レ max (cm一 ') : 1696, 1653, 1555, 1508, 1495.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.07 (2H, m), 3.95(2H, m), 3.89(1H, br. t, J二 3.0Hz), 2.62(1H, tt, J=6, 7, 1.4Hz), 2.34(2H, br. s), 2.17(2H, m), 2.10 (2H, dd, J二 11.3, 2.8Hz), 1.98C2H, dd, J-10.9, 2.7Hz), 約 1.81(2H, m), 1.77(2H, m), 1.66(2H, m), 0.95 (3H, t, J-7.4Hz), 0.94 (3H, t, J二 7.5Hz). 13 C-NMR (270MHz; CD30D) δ (ppm) : 161.8, 156.1, 153.0, 149.8, 108.4, 73.2, 49.5, 46.6, 46.3, 46.1, 44.9, 43.9, 39.7, 22.41, 22.36, 11.5, 11.4.
MS(EI)m/e (相対強度) : 372(100, M+), 330(59), 302(27), 288(63), 258(17). 化合物 2 :
融点: 192.8-193.5 °C
元素分析値: C2。H28N403
計算値 (%) : C 64.49, H 7.58 , N 15.04
実測値 (%) : C 64.78, H 7.81 , N 15.20
IR(KBr) max (cm—1) : 1703, 1654, 1553, 1500.
'H-NMR(270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.22(1H, dd, J二 6.9, 3.3Hz), 4.07(2H, m), 3.95(2H, m), 2.59(1H, tt, J=6.9, 1.3Hz), 2.51(1H, dd, J=11.4, 2.1Hz), 2.30(1H, m),約 2.18(2H, m), 2.10(1H, m), 約 2.02(1H, m), 約 1.97(1H, m),
I.9K1H, d, J=11.5Hz), 1.78(2H, m), 1.66 (2H, m),約 1.55(1H, m), 約 1.48 (1H, m), 0.95(3H, t, J:7.4Hz), 0.94(3H, t, J=7.4Hz).
13C-N R(270MHz; CD30D) δ (ppm) : 161.9, 156.1, 153.0, 149.8, 108.4, 76.5, 49.4, 49.3, 46.1, 43.9, 43.7, 41.9, 38.2, 34.1, 30.4, 22.4, 22.3, 11.5,
II.3.
S(EI) m/e (相対強度) : 372(100, M+), 370(81), 354(44), 330(50), 328(54), 288(81), 286(64). 化合物 3 :
融点: 174.8-177.2 °C
IR(KBr) max (cm"') : 1694, 1648, 1550, 1498.
'H-NMR(270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.07 (2H, m), 3.95(2H, m), 2.71(1H, dt, J=6.8, 1.5Hz), 2.52(1H, m), 2.34(1H, m), 2.13(1H, m), 2.08(1H, m), 1.94-
I.84(5H, m), 1.78(2H, m), 1.66(2H, m), 1.64 - 1.58(1H, m), 1.58(1H, dd, J= 10.6, 3.0Hz), 0.95 (3H, t, J=7.4Hz), 0.94 (3H, t, J=7.4Hz).
13 C-N R (270MHz; CD30D) δ (ppm): 161.4, 156.1, 153.0, 149.8, 108.5, 77.3, 54.4, 49.7, 48.7, 46.1, 45.5, 43.9, 43.3, 43.1, 38.5, 22.41, 22.35, 11.5,
II.4.
MS(EI) m/e (相対強度) : 372(100, M+), 355(21), 330(73), 302(23), 288(65). HR-MS m/e :計算値 (C2。H2BN403) 372.2161;実測値 372.2151
実施例 3
8— (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1 ) 、 8— (シス一 9—ヒ ドロキシ一 3 — トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 4) および 8— (トランス一 6—ヒ ドロキシ一 3— トリンクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 2)
1, 3—ジプロピル一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) キサンチン 50mg(0.14ミ リモル)を、 コーンスティ一プリカ一 4¾;、 シュ一クロース 3%、 ブリ ツ ジ 35 (ナカライテスタ) 0.25%、 1—ァダマンタンァミ ン pH6 の培地 100ml に添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 細菌の一種であるバチルス ·メガ テリゥム(Bacillus megaterium) FERM BP- 4606を植菌した。 28°Cで 3日間振盪培 養を続けた後、 培地に酢酸ェチル 5ml を添加して有機溶媒層に反応物を抽出した c 抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出溶媒:へキサン Z酢酸 ェチル =2/1 V/V) で 精製し、 化合物し 14.7mg (収率 29%)、 化合物 4, 4.5mg (収率 8.9%) および化合物 2, 0.35mg (収率 0.68! をそれぞれ白色粉末として 得た。 化合物 4
融点: 224.8-225.1 °C
元素分析値: C2。H28N403
計算値 (%) : C 64.49, H 7.58 , N 15.04
実測値 (%) : C 64.58, H 8.01 , N 14.94
IR(KBr) max (cm—リ : 1694, 1650, 1499.
Ή-N R (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.08(2H, m), 3.95 (2H, m), 3.86(1H, m), 2.68(1H, bt, J=6.6Hz), 2.36(2H, m), 約 2.35(2H, m), 2.01-1.90(4H, m), 1.78 (2H, m), 1.66(2H, m), 約 1.65(2H, m), 0.96(3H, t, J=7.4Hz), 0.94(3H, t, J= 7, 4Hz).
13 C-NMR (270MHz; CD30D) δ (ppm) : 161.9, 156.1, 153.0, 149.8, 108.4, 72.7, 49.8, 46.1, 45.2, 45.1, 44.8, 43.9, 41.3, 22.41, 22.35, 11.5, 11.3.
MS(EI) m/e (相対強度) : 372(100, M+), 330(26), 302(10), 288(44), 258(18). 実施例 4
8— (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1)
1, 3—ジプロピル _ 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル)キサンチン 50mg(0.14 ミ リモル) を、 コーンスティ一プリカ一 2!¾、 グルコース 3¾!、 ブリッジ 35 (ナカライテスク) 0.25!¾、 1—ァダマンタンアミ ン 0.01¾; 、 pH4.85の培地 100ml に添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブシディア · ラモサ (Absidia ramosa) FERM BP-4605を植菌した。 28°Cで 5日間振盪培養を 続けた後、 培地に酢酸ェチル 50mlを添加して有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出物に対し実施例 3と同様の処理を行い、 化合物し 39mg (収率 75!¾)を白色 粉末として得た。
実施例 5
8 - (トランス一 9—ヒ ドロキシー 3— トリシクロ [3, 3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1)
1, 3—ジプロピル一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル)キサンチン 30mg(0.084ミ リモル) を、 コーンスティープリカ一2%、 グルコースお、 ブリ ッジ 35 (ナカライテスク) 0.25¾ί、 1—ァダマンタンアミン 0.1!¾、 ρΗ4.85の培地 30ml に添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるボウべリア 'バシアナ (Beauveria bassiana) IF0-4848を植菌した。 28°Cで 9日間振盪培養を続けた 後、 培地に酢酸ェチル 15mlを添加して有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出物に 対し実施例 3と同様の処理を行い、 化合物し lOmg (収率 32!¾)を白色粉末として 得た。
実施例 6
8— (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3—テトラシクロ [3.3.1.03' 7.06' 8 ] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 5) 、 8 - (トランス一 6, トランス一 9ージヒ ドロキシ一 r— 3— トリ シクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン(化合物 6)および 3—(2—ヒ ドロキシプロピル) - 8 - (トランス一 6—ヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1一プロピルキサンチン (化合物 7)
6—アミノー 1, 3—ジプロピル一 5—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル カルボニルァミノ) ゥラシル [6—アミノー 5— (ノルァダマンタン _ 3—ィル カルボニルァミノ)一 1, 3—ジプロピルゥラシル;化合物 A] (特開平 3- 173889 号公報) 3.00g(8.02ミ リモル) を、 5いジャー中、 コーンスティープリカ一 2¾;、 グルコースお 1—ァダマンタンアミン 0. 、 pH4.85の培地 3Lに添加した。 培地 を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるボウべリア 'バシアナ (Beauveria bassiana) FERM BP- 4607を植菌した。 28°Cで 8日間 150rpmで培養を続けた (この 間、 滅菌した空気を 1分間に 3L通気した) 後、 培地に酢酸ェチル 1Lを添加して 有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル =1/1 V/V) で精製し、 白色粉末 2.3gを得た。 得られた粉末を水 100mlに懸濁し、これに水酸化力ルシゥム 3.0gを添加して、 3.5 時間加熱還流した。 0°Cに冷却後、 濃塩酸を添加して反応 液を酸性とし、 クロ口ホルムで抽出した。 化合物 A, 3.00g(8.02ミリモル) を用 い、 同じ操作をさらに 4回繰り返した。 全ての抽出物 (5回の操作) をあわせて 減圧濃縮後、 残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル =2/1 V/V) で精製し、 化合物 5の粗生成物約 150mg を油状物質とし て得た。
次いで、 この粗生成物を HPLC [カラム : YMC_Pack, SH-365-10, S- 10 [(株) ワイ .ェム . シィ] 30mm i.d. x 500mm ;溶出溶媒: 30% ァセトニトリル /水; 流速: 40mlZ分] で精製し、 化合物 5, 41.3mg, 化合物 6, 4.6m および化合物 7, 4.9m をそれぞれ白色粉末として得た。
化合物 5 :
融点: 218, 7-219.8 °C
IR(KBr) レ max (cm—リ : 1699, 1653, 1554, 1499.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) <5 (ppm) : 4.06(2H, m), 3.94 (2H, m), 3.75(1H, brs), 2.62(2H, m), 2.51(1H, t, J=6.8Hz),約 2.34(2H, dd, J=6.8, 3.5Hz), 約 2.30 (2H, m), 1.78C2H, m), 1.77(2H, d, J=11.2Hz), 1.66(2H, m), 0.96 (3H, t, J二 7.4Hz), 0.94 (3H, t, J-7.4Hz).
, 3C-N R(270MHz; CD30D) 6 (ppm) : 159.1, 156.1, 152.9, 149.6, 108.5, 86.5, 51.4, 50.1( X2), 49.2( X2), 46.1, 43.9, 43.8, 37.2 ( X2), 22.4, 22.3, 11.5, 11.3.
HR-MS m/e :計算値 (C2。H26N403) 370.2005;実測値 370.1997
化合物 6 :
融点: 197.7-198.9 °C
IR(KBr) レ max (cm—リ : 1696, 1654, 1554, 1499.
'H-NMR(270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.30(1H, m), 4·07(2Η, m), 3.95(2H, m), 3.90(1H, m), 2.76(1H, dd, J=12.2, 2.8Hz), 2.6K1H, t, J=6.8Hz), 2.41(1H, m), 2.35(1H, m), 2.27(1H, dt, J=11.5, 3.6Hz), 2.12(1H, dt, J=ll.8, 3.6Hz), 1.96(1H, dd, J=ll.5, 2.8Hz), L79(1H, m), 1.78 (2H, m), 1.66(2H, m), 0.95 (3H, t, J=7.4Hz), 0.94 (3H, t, J二 7.4Hz).
' 3 C-NMR (270MHz; CD30D) δ (ppm) : 160.8, 156.1, 153.0, 149.7, 108.5, 78.7, 75.5, 49.3, 48.7, 47.1, 46.1, 45.5, 45.0, 43.9, 40.1, 30.2, 22.4, 22.3, 11.5, 11.3.
HR-MS m/e :計算値 (C2。H28N4 04) 388.2111;実測値 388.2132
化合物 7 :
融点: 188.1-191.2 。C
IR(KBr) レ max (cnTリ : 1702, 1649, 1544, 1501.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.24(1H, m), 4.2K1H, m), 4.18(1H, m), 4.04(1H, m), 3.95C2H, m), 2.58(1H, t, J=6.8Hz), 2.51(1H, dd, J=11.2, 2.3 Hz), 2.30C1H, m), 約 2.18(2H, m), 2.09(1H, m), 2.02(1H, m), 1.97(1H, m),
I.90(1H, d, J=ll.5Hz), 1.66(2H, m), 1.48(2H, m), 1.21(3H, d, J=6.3Hz), 0.94 (3H, t, J=7.4Hz).
13C-N R(270MHz; CD30D) <5 (ppm) : 161.6, 156.1, 153.4, 150.0, 108.4, 78.8, 66.5, 51.3, 49.4, 49.3, 44.0, 43.6, 41.9, 34.1, 38.2, 30.8, 22.3, 20.9,
II.5
HR-MS m/e :計算値 (C2。H28N404) 388.2111;実測値 388.2118
実施例 7
8— (トランス一 9—ヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1)
1) ラッ ト肝ミクロゾームの調製
雄性ラッ ト (SD系、 SLC、 200-220g) に 1日 1回 80mg/kg のフヱノバルビ タールナトリウム (Phenobarbital Sodium;和光純薬工業社製) を計 3日間腹腔 内投与した。 4日目に肝臓を摘出し、 氷冷した肝臓重量の 3倍容の 1.15%塩化カリ ゥム— 0.01M リン酸緩衝液(PH7.4) 中で、 テフロンホモジナイザーで懸濁した。 懸濁液を遠心分離 (10,000X g、 10分間、 4°C) し、 上清をさらに遠心分離 (105, 000 X g、 60分間、 4°C) した。 得られた沈澱に、 再び同量の 1.15%塩化 カリウム一 0.01M リン酸緩衝液 (pH7.4)を加えて再懸濁し、 遠心分離 (40, 000 X g、 30分間、 4°C) を行った。 こうして得られた沈澱に、 10mg (湿重量)/ mlとなる ように 20%グリセロール、 0. ImMエチレンジァミン四酢酸ニナトリウム(EDTA) -0.01M リン酸緩衝液 (PH7.4) を加えて再懸濁し、 ラッ ト肝ミクロゾームを得た。 2) ラッ ト肝ミクロゾームを用いた化合物 1の合成
1, 3—ジプロピル一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル)キサンチン 3.6mg(0.01ミリモル) をメタノール lml に溶解し、 これに先に得られたラッ ト 肝ミクロゾーム 10ml、 4 %ゥシ血清アルブミ ン (B SA) 0.2Mリン酸緩衝液 (pH7.4) 5ml 、 N A D P H—生成系混液 2ml [8mM^—ニコチンアミ ドアデニン ジヌクレオチドリン酸ナトリウム ( 5— NADP) 、 80m グルコース 6—リン 酸ナトリウム、 10単位グルコース 6—リン酸デヒ ドロゲナーゼ (酵母由来; オリエンタル酵母社製)および 60mM塩化マグネシウム] および ImM EDTA, 2ml を加え、 37°Cで 1時間インキュベーションした。 遠心分離 (40,000X g、 30分間、 4°C) 後、 上清を採取し、 得られた沈澱を 0.2Mリン酸緩衝液に再懸濁させた。 この沈澱に再び 4 %ゥシ血清アルブミン (BSA) /0.2Mリン酸緩衝液(pH7.4) 5mK NADPH—生成系混液 2ml[8 mM 3— NADP、 80mMグルコース 6—リン 酸ナトリウム、 10単位グルコース 6—リン酸デヒ ドロゲナ一ゼ (酵母由来; オリエンタル酵母社製)および 60mM塩化マグネシウム] および ImM EDTA, 2ml を加え、 再度遠心分離 (40,000x g、 30分間、 4°C) 後、 上清を採取した。 この 操作をさらに 4回繰り返し、 上清をすベて合わせ、 2N水酸化ナトリウム水溶液 600^1 および酢酸ェチル 20mlを加えて振盪 '攪拌した。 遠心分離 (2500rpmX 5 分間)により有機層を分離し、これを濃縮した。 残渣を HPLC [カラム: YMC AM- 312 (0DS) 5 fim [(株) ワイ .ェム . シィ] 6腿 i.d, x 150mm ;溶出溶媒: 40%ァセト 二トリル Z50m酢酸アンモニゥム水溶液;流速: lmlZ分] で精製し、 化合物 1, 約 400 jtzg (収率約 10%) を白色粉末として得た。
実施例 8
8 - (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1 ) 、 8— (トランス一 6, トランス一 9ージヒ ドロキシ一 r— 3— トリ シクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1 , 3—ジ プロピルキサンチン (化合物 6)
1, 3—ジプロピル一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル)キサンチン 1.50g(4.01ミリモル) を、 5いジャー中、 コーンスティープリカ一 2!¾、 大豆粕 2%、 グルコースお 硫酸銅 7水和物 0.0025%、 pH4.85の培地 3Lに添加した。 培地を 加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブシディア ·ラモサ(Absidia ramosa) FERM BP- 4605を植菌した。 28°Cで 5日間 300rpmで培養を続けた (この間、 滅菌し た空気を 1分間に 3L通気した) 後、 培地に酢酸ェチル 1Lを添加して有機溶媒層に 反応物を抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一 (溶出溶媒: クロロホルム/メタノ一ル =96/4 V/V)で精製し、 化合物 1 と 化合物 6との混合物として白色粉末 410mg を得た。 次いで、 この混合物をシリ 力ゲル力ラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル =1/3 V/V) で精製し、 化合物し 230mg (収率 15¾ および化合物 6, 5.5mg (収率 0.4¾!) をそれ ぞれ白色粉末として得た。
実施例 9
1 一 (2—ヒ ドロキシプロピル) 一 8— (トランス一 9—ヒ ドロキシ _ 3— トリ シクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 8) 、 1一 (2—ヒドロキシプロピル)一 8—(シス一 9—ヒドロキシー 3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 9 ) 、 1 - (2 - ヒ ドロキシプロピル) 一 8 — (トランス一 6 —ヒ ドロキシー 3 — ト リ シクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 0 ) および 8 _ (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1 — (2—ォキソプロピル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 1 )
参考例 2で得られた化合物 D, 3.00g(8.06ミリモル) を、 コーンスティープリ カー 2¾;、 大豆粕 2%、 グルコース 1!¾、 プリッジ 35 (ナカライテスク) 0.05% 、 pH 4.85の培地 3Lに添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブシデ ィァ ·ラモサ(Absidia ramosa) FERM BP- 4605を植菌した。 28°Cで 7日間培養を 続けた後、 培地に酢酸 ェチル 1Lを添加して有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: クロ口ホルム Zメタノール =92/8 V/V)、 次いで HPLC [カラム: YMC- Pack, SH- 365-10, S-10 [ (株) ワイ ' ェム ' シィ] 30腿 i.d. x 500mm ;溶出溶媒: 20¾ ァセトニトリル /水;流速: 40mlZ分] で精製し、 化合物 8, 900mg (収率 28.8¾), 化合物 9, 5. Omg (収率 0.1650、 化合物 1 0, 2. Omg (収率 0.06 )および 化合物 1 1, 165mg (収率 5.3¾) をそれぞれ白色粉末として得た。
化合物 8 :
融点: 210.2-214.8 °C
IR(KBr) max (cm—1) : 1701, 1642, 1495.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.15- 4.05(2H, m), 4.07 (2H, t, J二 7.4Hz), 3.95-3.86(1H, m), 3.88(1H, m), 2.6K1H, t, J=6.5Hz), 2.33(2H, m), 2.17 (2H, m), 2.10(2H, m), 1.97(2H, dd, J=10.4, 2.6Hz), 1.85-1.70(4H, m), 1.18 (3H, d, J=7.0Hz), 0.95 (3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e: 388(M+).
HR-MS m/e :計算値 (C2。H28N404) 388.2111;実測値 388.2102
化合物 9 :
融点: 221.8-222.6 °C
IR(KBr) レ max (cm—1) : 1706, 1645, 1500.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4· 15 - 4.05(2H, m), 4.07 (2H, t, J二 7.4Hz),
3.94-3.85(1H, m), 3.86(1H, m), 2.67(1H, t, J=6.4Hz), 2.35 (2H, m), 2.34
(2H, m), 2.01-1.90C4H, m), 1.77(2H, m), 1.65(2H, dd, J=11.4, 3.0Hz), 1.18
(3H, d, J=6.9Hz), 0.96 (3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e: 388(M+).
化合物 1 0 :
融点: 200.1-201.0 °C
IR(KBr) max (cm— : 1699, 1647, 1498.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.22(1H, dd, J=6.9, 3.3Hz), 4.15-4.05 (2H, m), 4.07 (2H, t, J=7.4Hz), 3.89(1H, m), 2.58(1H, t, J=6.9Hz), 2.51 (1H, dd, J=11.3, 2.0Hz), 2.30(1H, m), 2.20 (2H, m), 2.10(1H, m), 2.05-1.95 (2H, m), 1.9K1H, d, J=ll.4Hz), 1.77(2H, m), 1.60-1.52(1H, m), 1.48(1H, m), 1.18(3H, d, J=7.0Hz), 0.95 (3H, t, J=7.4Hz).
S(EI) m/e: 388(M + ). 化合物 1 1
融点: 254.8-256.8 。C
IR(KBr) リ max (cm" 1 ) : 1720, 1703, 1655, 1499.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.84 (2H, s), 4.07 (2H, t, J=7.4Hz), 3.89 (1H, m), 2.63(1H, t, J二 7.0Hz), 2.33 (2H, m), 2.24(3H, s), 2.17(2H, m), 2.10(2H, m), 1.99(2H, dd, J=10.9, 2.8Hz), 1.85- 1.70(4H, m), 0.95(3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e: 386(M + ).
HR-MS m/e :計算値 (C2。H26N404) 386.1952;実測値 386.1946
実施例 1 0
8— (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1— (2—ォキソプロピル) 一 3 _プロピルキサンチン (化合物 1 1 ) 、 8— (1—ヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1 _ (2—ォキソ プロピル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 2) 、 8— (シス一 9—ヒ ドロ キシ一 3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1 _ (2—ォキソプロピル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 3) 、 8— (トランス一 6, トランス一 9— ジヒ ドロキシー r— 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1— (2—ォキソ プロピル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 4) および 3— (2—ヒ ドロキ シプロピル)一 1— (2—ォキソプロピル)一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) キサンチン (化合物 1 5)
参考例 1で得られた化合物 C, 3.00g(8.11ミ リモル) を、 コーンスティ一プリ 力一2 、 大豆粕 2%、 グルコースお プリッジ 35 (ナカライテスク) 0.05¾! 、 pH 4.85の培地 3Lに添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブシ ディア ·ラモサ (Absidia ramosa) FER BP-4605を植菌した。 28°Cで 8日間培養 を続けた後、 培地に酢酸ェチル 1Lを添加して有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出物を減圧濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: クロ口ホルム/メタノ一ル =94/6 V/V)、 次いで HPLC [カラム : YMC- Pack, SH-365 -10, S-10 [(株) ワイ · ェム ' シィ] 30誦 i.d. X500讓 ;溶出溶媒: 20% ァセトニトリル Z水;流速: 40ml 分] で精製し、 化合物 1 1, 1.17g (収率 37.4¾ ;白色粉末)、 化合物 1 2, 10. lmg (収率 0.32% ;白色粉末) 、 化合物 1 3, 7.3 mg (収率 0.23% ;白色粉末)、 化合物 1 4, 6.6mg (収率 0.20% ;油状) および化合 物 1 5, 2.2mg (収率 0.07!¾ ;油状) をそれぞれ得た。 .
化合物 1 2 :
融点: 224.1-226.9 。C
IR(KBr) レ max (cm— : 1720, 1703, 1652, 1502.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.83 (2H, s), 4.07(2H, t), 2.72(1H, t, J-6.0Hz), 2.52(1H, m), 2.34(1H, m), 2.24 (3H, s), 2.13(1H, m), 2.08(1H, m), 1.95- 1.82(5H, m), 1.78(2H, m), 1.64- 1.56(1H, m), 1.58(1H, dd, J=10.3, 3.0Hz), 0.95 (3H, t, J-7.4Hz).
HR-MS m/e :計算値 (C2。H26N404) 386.1952;実測値 386.1968
化合物 1 3 :
融点: 238.1-241.8 。C
IR(KBr) レ max (cm一 ') : 1718, 1705, 1650, 1494.
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) 6 (ppm) : 4.83(2H, s), 4.07 (2H, t, J=7.4Hz), 3.86 (1H, m), 2.68(1H, t, J=6.4Hz), 2.36(2H, m), 2.35(2H, m), 2.23 (3H, s), 2.01-1.90(4H, m), 1.77 (2H, m), 1.65(2H, dd, J:11.3, 2.9Hz), 0.95 (3H, t, J二 7.4Hz).
MS(EI) m/e: 386(M + ).
HR-MS m/e :計算値 (C2。H26N404) 386.1952;実測値 386.1948
化合物 1 4 :
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.83 (2H, s), 4.30(1H, m), 4.08 (2H, m), 3.89C1H, m), 2.76(1H, brdd, J=12.2, 2.8Hz), 2.61(1H, t, J=6.8Hz), 2.41 (1H, m), 2.35(1H, m), 2.27(1H, dt, J=11.5, 3.6Hz), 2.23 (3H, s), 2.12(1H, dt, J=11.8, 3.6Hz), 1.96(1H, dd, J:ll.5, 2.8Hz), 1.79(1H, m), 1.78(2H, m), 1.63(1H, m), 0.95(3H, t, J=7.4Hz).
FABHR-MS m/e:計算値 (C 20H27N4 Or,) 403.1981;実測値 403.1985
3 l 化合物 1 5 :
Ή-NMR (270MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.83 (2H, s), 4.24(1H, m), 4.18(1H, m), 4.04(1H, m), 2.83(1H, t, J=6.0Hz), 2.40(2H, m), 2.24 (3H, s), 2.20 (2H, m), 2.03 (2H, dd, J=10.7, 2.6Hz), 1.98(2H, m), 1.80- 1.70(4H, m), 1.20(3H, d, J-6.4Hz).
HR-MS m/e :計算値 (C2。H26N404) 386, 1952;実測値 386.1949
実施例 1 1
8 - (トランス一 9ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3, 1.03' 7] ノニル) 一 1, 3—ジプロピルキサンチン (化合物 1)
1, 3—ジプロピル一 8—(3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル)キサンチン 9.0g(25 ミ リモル) を、 30L ジャー中、 コーンスティープリカ一 2%、 グルコース 3%、 ブリ ッジ 35 (ナカライテスク) 0.25¾ί、 1—ァダマンタンアミ ン 0.01¾ί、 ΡΗ4.85の培地 18L に添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブ シディア ·ラモサ (Absidia ramosa) FERM BP- 4605を植菌した。 28°Cで 5日間 300rpmで培養を続けた (この間、 滅菌した空気を 1分間に 12L通気した) 後、 培地に 1一プロパノールを添加して反応物を抽出した。 抽出液を合成吸着材ダイ ャイオン HP— 2 0 (三菱化成工業社製) に吸着させ、 メタノールで活性画分を 溶出した。 溶出画分を濃縮後、 得られた粗結晶をアセトンより再結晶し、 化合物 1, 2.5g (HPLC純度: 90% ;収率 27! を白色粉末として得た。
実施例 1 2
1一 (2—ヒ ドロキシプロピル) 一 8— (トランス一 9—ヒ ドロキシー 3 - トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 8) 、 8 - (トランス一 9—ヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1 ― (2—ォキソプロピル) — 3—プロピルキサンチン (化合物 1 1) 、 8— (1 ーヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1― (2—ォキソプロ ピル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 2) 、 8— (シス一 9ーヒ ドロキシ — 3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) _ 1一 (2—ォキソプロピル) 一 3— プロピルキサンチン (化合物 1 3) 、 8— (トランス一 6—ヒ ドロキシ一 3— トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 1一 (2—ォキソプロピル) 一 3—プロピ ルキサンチン (化合物 1 6) および 8— (トランス一 9—ヒドロキシ一 3—トリ シクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 1 7)
参考例 1で得られた化合物 C, 3.00g(8.11ミリモル) を、 コーンスティープリ カー 2!¾、 大豆粕 グルコース 1!¾、 ブリッジ 35 (ナカライテスク) 0.05%、 pH 4.85の培地 3Lに添加した。 培地を加熱殺菌後冷却し、 かびの一種であるアブシデ ィァ ·ラモサ (^jdi ramosa) FERM BP- 4605を植菌した。 28°Cで 8日間培養を 続けた後、 培地に酢酸ェチル 1Lを添加して有機溶媒層に反応物を抽出した。 抽出 物を減圧濃縮後、 残渣を HPLC [カラム: YMC- Pack, SH- 365-10, S- 10 [(株) ワイ •ェム . シィ] 30mm i. d. X 500mm ;溶出溶媒: 20- 30¾;ァセトニトリル Z水(45 分かけてグラジェント) ;流速: 40ml/分] で精製し、 化合物 8, 42mg (収率 1.34¾ ;白色粉末) 、 化合物 1 1, 1.92g (収率 61.4% ;白色粉末) 、 化合物 1 2, 23mg (収率 0.73% ;白色粉末) 、 化合物 1 3, 47mg (収率 1.50% ;白色粉末) 、 化合物 1 6, 26mg (収率 0.83% ;白色粉末) および化合物 1 7, 47mg (収率 1.76 % ;薄褐色粉末) をそれぞれ得た。
化合物 1 6 :
融点: 214.6-215.7 °C
IR(KBr) リ max (cm—リ : 1720, 1703, 1650, 1498.
'H-NMR(400MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.84(2H, s), 4.22(1H, dd, J=6.9, 3.0Hz), 4.07 (2H, t, J=7.4Hz), 2.60(1H, t, J=6.7Hz), 2.51(1H, dd, J=ll.3, 2.0Hz), 2.29(1H, m), 2.23(3H, s), 2.20(2H, m), 2.10(1H, m), 2.05-1.95(2H, m), 1.90(1H, d, J=11.9Hz), 1.77(2H, m), 1.60- 1.52(1H, m), 1.48(1H, m), 0.95 (3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e: 386(M+).
化合物 1 7 :
融点: 210 °C (分解)
IR(KBr) レ max (cm^1) 1720, 1643, 1595, 1559, 1506, 1434.
Ή-NMR (400MHz ; CD30D) δ (ppm) : 4.03 (2H, t, J=7.4Hz), 3.89(1H, brt, J: 2.9Hz), 2.61 (1H, brt, J=6.7Hz), 2.34 (2H, brs), 2.20-2.15(2H, m), 2.10(2H, dd, J=10.8, 2.8Hz), 1.98(2H, dd, J=10.8, 2.8Hz), 1.85-1.75(4H, m), 0.96 (3H, t, J=7.4Hz).
MS (FAB) m/e : 331(M++H).
HR-MS(FAB) m/e:計算値 (C,7H23N403) 331.1770;実測値 331.1758 参考例 1
1— (2—ォキソプロピル) 一 8— (3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) — 3—プロピルキサンチン (化合物 C)
6 _アミノー 1—プロピル一 5— (3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニルカル ボニルァミノ) ウランル (特開平 3- 173889号公報) 2.20g(6.63ミリモル) のジメ チルホルムアミ ド 35ml溶液に、 撹拌しながら、 炭酸セシウム 3.24g(9.95ミ リモル) 次いでブロモアセトン 1.23ml(13.3 ミリモル) を加え、 60°Cで 3時間半撹拌した。 冷却後、 反応液を水 100ml にあけ、 クロ口ホルム 30mlで 3回抽出した。 有機層を 0.2Mチォ硫酸ナトリウム水溶液、 水、 次いで飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナト リウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一 (溶出溶媒: 2 %メタノール/クロ口ホルム) で精製し、 6—アミノー 3 一 (2—ォキソプロピル)_ 1—プロピル一 5—(3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニルカルボニルァミノ) ゥラシル (化合物 B) 1.70g (収率 66%) を淡黄色粉末 として得た。
IR(KBr) max (cm—リ : 1725, 1701, 1637, 1491.
'H-NMR(270MHz ; CDCh) δ (ppm) : 7.28(1H, brs), 5.68(2H, brs), 4.74 (2H, s), 3.88 (2H, t, J=7.4Hz), 2.74 (1H, t, J二 7.0Hz), 2.37 (2H, brs), 2.23 (3H, s), 2.12-2.08(2H, m), 1.92 - 1.55(10H, m), 1.00(3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e (相対強度) : 388(70, M+), 149(100), 121(90).
化合物 B, 1.70g(4.38ミ リモル) および水酸化カルシウム 2.27g(30.7ミリモル) の水 30ml- エタノール 22ml懸濁液を 30分間加熱還流した。 冷却後、 反応液を濃塩 酸で pH 2に調節し、 クロ口ホルムで 3回抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 得られた粗生成物を アセトン/水より再結晶し、 化合物 C, 874mg (収率 54! を白色板状晶として得た。 融点: 210.8-212.5 °C
元素分析値: C2。H26N403
計算値 (%) : C 64.85, H 7.07 , N 15.12
実測値 (%) : C 65.21, H 7.47 , 15.19
IR(KBr) ymax (cm—1) : 1720, 1700, 1655, 1553, 1499.
'H-NMR(270MHz ; CDCh) δ (ppm) : 4.83 (2H, s), 4.09 (2H, t, J=7.5Hz), 2.74 (1H, t, J=6.9Hz), 2.39 (2H, brs), 2.25 (3H, s), 2.27-2.20(2H, m), 1.95-1.60 (10H, m), 0.96 (3H, t, J=7.4Hz).
MS(EI) m/e (相対強度) : 370(100, M+), 327(86).
参考例 2
1—(2—ヒ ドロキシプロピル)ー 8—(3—トリシクロ [3.3.1.03' 7] ノニル) 一 3—プロピルキサンチン (化合物 D)
参考例 1で得られた化合物 C, 780mg(2.11ミ リモル) のエタノール 22ml溶液に、 氷冷下、 水素化ほう素リチウム 102mg(4.22ミリモル) を加え、 室温で 1.5 時間 攪拌した。 反応液を 1N塩酸で pH 3に調節し、 クロ口ホルムで 3回抽出した。 抽出 液を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去し た。 得られた粗生成物をァセトニトリルより再結晶し、 化合物 D, 440mg (収率 56 ¾!)を白色プリズム状結晶として得た。
融点: 194.7-196.9 °C
元素分析値: C2。H28N403
計算値 (%) : C 64.49, H 7.58 , N 15.04
実測値 (%) : C 64.59, H 7.84 , N 15.07
IR(KBr) max (cm-1) : 1703, 1655, 1553, 1497.
Ή-NMR (270MHz ; CDC13) δ (ppm) : 10.84(1H, brs), 4.17- 4.06(5H, m), 3.23 (1H, d, J=4.9Hz), 2.76(1H, t, J=6.9Hz), 2.41(2H, brs), 2.22-2.18(2H, m), 2.05-1.68C10H, m), 1.26 (3H, d, J=5.6Hz), 0.97 (3H, t, J=7.4Hz).
13C-NMR(270MHz; CD30D) δ (ppm) : 162.4, 156.2, 153.3, 149.8, 108.2, 66.6, 50.7, 49.8, 48.9, 46.9, 46.0, 44.7, 39.0, 35.7, 22.4, 21.1, 11.4.
MS(EI) m/e (相対強度) :372(12, M+ ), 354(21), 328(19), 315(100), 279(22). 産業上の利用可能性
本発明によれば、 アデノシン 受容体拮抗作用を示し、 利尿作用、 腎保護作 用、 気管拡張作用、 脳機能改善作用などを有するキサンチン誘導体の新規製造法 を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 一般式 ( I )
Figure imgf000039_0001
(式中、 R'および R2は同一または異なって水素またはヒ ドロキシ置換、 ォキソ 置換もしくは非置換の低級アルキルを表す) で表されるキサンチン誘導体 [以下、 化合物 (I) という] から一般式 (II)
Figure imgf000039_0002
(式中、 R3および R4は同一または異なって水素またはヒドロキシ置換、 ォキソ 置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、 R5 および R5 は同一または異なつ て水素、 ヒ ドロキシまたはォキソを表し、 R5 および R6 が共に水素のとき、 R 3および R 4の少なくとも一つはヒドロキシ置換またはォキソ置換低級アルキル であり、 Xおよび Yは共に水素を表すか、 Xと Yが一緒になつて単結合を表す) で表されるキサンチン誘導体 [以下、 化合物 (II) という] への水酸化または カルボニル化反応を触媒する酵素源の存在下、 化合物(I) を化合物(Π) に変換 させ、 生成した化合物 (Π) を採取することを特徴とする化合物 (Π) の製造法 c 2. 一般式 (III )
Figure imgf000039_0003
(式中、 R' および R2 は前記と同義である) で表されるゥラシル誘導体 [以下、 化合物 (III ) という] から一般式 (IV)
Figure imgf000040_0001
(式中、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 、 Xおよび Yは前記と同義である) で表される ゥラシル誘導体 [以下、 化合物 (IV) という] への水酸化またはカルボ二ル化反 応を触媒する酵素源の存在下、 化合物(III) を化合物 (IV) に変換させ、 次いで 化合物 (IV) を脱水閉環させることを特徴とする化合物 (II) の製造法。
3. R1 および R2 力洞一または異なってヒドロキシ置換、 ォキソ置換もしくは 非置換の低級アルキルを表し、 R3 および R4 が同一または異なってヒドロキシ 置換、 ォキソ置換もしくは非置換の低級アルキルを表す請求の範囲 1または請求 の範囲 2記載の製造法。
4. 酵素源が、 微生物由来の酵素源である請求の範囲 1 ~ 3記載の製造法。
5. 微生物が、 アブシディア (Absidia ) 属、 バチルス (Bacillus) 属または ボウべリア (Beauveria ) 属に属する請求の範囲 4記載の製造法。
6. 一般式 (Ila)
Figure imgf000040_0002
(式中、 R3および R4は前記と同義である) で表されるキサンチン誘導体または その薬理的に許容される塩。
PCT/JP1995/000929 1994-05-17 1995-05-16 Procede pour produire un derive de xanthine WO1995031460A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU26643/95A AU2664395A (en) 1994-05-17 1995-05-16 Process for producing xanthine derivative
US08/581,533 US6107064A (en) 1994-05-17 1995-05-16 Process for producing xanthine derivatives with bacteria and fungi
CA002167314A CA2167314A1 (en) 1994-05-17 1995-05-16 Process for producing xanthine derivative
EP95918190A EP0711772A4 (en) 1994-05-17 1995-05-16 METHOD FOR PRODUCING XANTHINE DERIVATIVES

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/102778 1994-05-17
JP10277894 1994-05-17
JP6/211637 1994-09-06
JP21163794 1994-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995031460A1 true WO1995031460A1 (fr) 1995-11-23

Family

ID=26443452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000929 WO1995031460A1 (fr) 1994-05-17 1995-05-16 Procede pour produire un derive de xanthine

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6107064A (ja)
EP (1) EP0711772A4 (ja)
AU (1) AU2664395A (ja)
CA (1) CA2167314A1 (ja)
WO (1) WO1995031460A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040229901A1 (en) * 2003-02-24 2004-11-18 Lauren Otsuki Method of treatment of disease using an adenosine A1 receptor antagonist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173889A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キサンチン誘導体
JPH04270222A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 脳機能改善剤
JPH0558913A (ja) * 1991-01-29 1993-03-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd アデノシン拮抗剤の新規用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649452A (en) * 1968-03-28 1972-03-14 Atomic Energy Commission Nuclear reactor fuel coated particles
US3706801A (en) * 1970-01-21 1972-12-19 Upjohn Co 1-aminoadamantan-4-ols
US5338743A (en) * 1988-06-06 1994-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use of the adenosine antagonist
US5290782A (en) * 1989-09-01 1994-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
CA2061544A1 (en) * 1991-02-25 1992-08-26 Fumio Suzuki Xanthine compounds
JPH04346986A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd トリチウム標識化されたキサンチン誘導体
DE69229257D1 (de) * 1991-11-08 1999-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Xanthinderivate zur Behandlung der Demenz
US5342841A (en) * 1992-03-12 1994-08-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
US5395836A (en) * 1993-04-07 1995-03-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 8-tricycloalkyl xanthine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173889A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キサンチン誘導体
JPH0558913A (ja) * 1991-01-29 1993-03-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd アデノシン拮抗剤の新規用途
JPH04270222A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 脳機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2167314A1 (en) 1995-11-23
AU2664395A (en) 1995-12-05
US6107064A (en) 2000-08-22
EP0711772A1 (en) 1996-05-15
EP0711772A4 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835144A (ja) Mb−530b誘導体およびその製造法
JP3233476B2 (ja) Fo−1289物質およびその製造法
WO1995000520A1 (en) Indolocarbazole compound useful as proteinkinase c inhibitor
US5990127A (en) Process for the preparation of 4-(4-(4-(hydroxybiphenyl)-1-piperidinyl)-1-hydroxybutyl)-α,α -dimethylphenylacetic acid and phosphorylated derivatives
WO1995031460A1 (fr) Procede pour produire un derive de xanthine
WO1998006866A1 (en) Conversion of indene to (1s)-amino-(2r)-indanol free of any stereoisomer, by combination of dioxygenase bioconversion and chemical steps
JPH05239048A (ja) アルド−ス還元酵素阻害物質
JP2002506653A (ja) フェキソフェナジンの新規の製造方法
WO1998023768A1 (fr) Procede de preparation de n-benzyl-3-pyrrolidinol optiquement actif
HU196627B (en) Microbiological process for producing y alpha-hydroxy-4-androstene-3,17-dione
HUT56395A (en) Process for producing ws7622a, b, c, and d materials and their derivatives
NO158254B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av bicyklo(3,2,1)oktan-karboksylsyrederivater.
JPH054069B2 (ja)
WO2002074792A1 (fr) Substances fo-6979 et procede de production de ces dernieres
JP2750239B2 (ja) アデノホスチンaまたはbならびにその製法
JP3681188B2 (ja) アルドースレダクターゼ阻害剤
US3453276A (en) Triazinoindole compounds
US3595752A (en) Triazinoindole compounds
JPH0859681A (ja) c−GMP PDE阻害物質FR901526
JPH08198888A (ja) ジヒドロフェナジン誘導体
JPH0643434B2 (ja) 新規抗生物質rk―286c、その製造法並びに抗腫瘍剤及び抗炎症剤
JPH06107667A (ja) チエノチオピラン誘導体の製造方法
WO1999055896A1 (en) A new glucose-6-phosphate translocase inhibitor l 970885 from an actinomycete sp., and chemical derivatives thereof, a process for the preparation and their use as pharmaceuticals
JPH0570470A (ja) 生理活性物質カンレマイシンc、その製造法及びその薬学的用途
JP2000109455A (ja) アポリポタンパク質ai遺伝子発現亢進作用を有する化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN FI HU JP KR MX NO NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2167314

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08581533

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995918190

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995918190

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1995918190

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995918190

Country of ref document: EP