WO1995015255A1 - Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale - Google Patents

Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale Download PDF

Info

Publication number
WO1995015255A1
WO1995015255A1 PCT/JP1994/002036 JP9402036W WO9515255A1 WO 1995015255 A1 WO1995015255 A1 WO 1995015255A1 JP 9402036 W JP9402036 W JP 9402036W WO 9515255 A1 WO9515255 A1 WO 9515255A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tape
fiber
winding
fiber bundle
rod
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/002036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Kikuchi
Junji Hosokawa
Akira Sumitani
Haruhito Akimoto
Toshiharu Abekawa
Eri Suda
Shuji Shimozono
Nobuyuki Ozawa
Original Assignee
Komatsu Ltd.
Komatsu Plastics Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd., Komatsu Plastics Industry Co., Ltd. filed Critical Komatsu Ltd.
Priority to EP95902300A priority Critical patent/EP0733465A4/en
Priority to US08/649,669 priority patent/US5811051A/en
Publication of WO1995015255A1 publication Critical patent/WO1995015255A1/ja
Priority to NO962257A priority patent/NO962257L/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/021Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles, beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/22Corrugating
    • B29C53/30Corrugating of tubes
    • B29C53/305Corrugating of tubes using a cording process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/526Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for continuous pultrusion of rods made of fiber reinforced plastic with spiral grooves (hereinafter abbreviated as FRP) among concrete reinforcing bars.
  • FRP fiber reinforced plastic with spiral grooves
  • Conventional methods and devices for forming a FRP rod with a spiral groove include, for example, JP-B-57-184484, JP-A-3-33045, and JP-A-Hei.
  • the ones disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-12828 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-12416 are known.
  • the one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-184484 is configured as shown in FIG. 1 and has a thermosetting resin on the surface of a mandrel a.
  • the glass fibers c impregnated with b were aligned and passed through a heating mold d to be in a semi-cured state to obtain a glass fiber reinforced resin body g, which was then coated or coated with a release agent.
  • the metal wire e is continuously wound in a spiral shape, and then heated and cured in a heating furnace f. Finally, the metal wire e is removed from the surface, thereby forming a spiral groove on the surface of the glass fiber reinforced resin body g. h is formed.
  • the structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-33045 is configured as shown in FIG.
  • a linear fiber base material c ′ is impregnated with a thermosetting resin b, and then a fiber material c 'is passed through a preform mold i to make the resin uncured or semi-cured, and then a tough filamentary body e' is spirally wound around the surface of the fiber base material C 'at predetermined intervals.
  • a heat-resistant tape j is spirally wound so as to cover the fiber surface of the portion where the above-mentioned tough filamentary body e 'is not wound, and then in a heating furnace f in this state.
  • JP-A-4-12828 and JP-A-5-124116 are configured as shown in FIG. 3 and are made of FRP resin before curing.
  • a spiral groove h is formed by winding the strip m around the head k and then hardening it in a heating furnace, and then winding the strip m.
  • a glass fiber c impregnated with a resin b is semi-cured, and a metal wire e for forming a groove is formed on the glass fiber c. It is wound and heated and cured.
  • curing is performed in a state where there is a gap between the heating furnace f and the resin-impregnated fiber. That is, since the inner surface of the furnace and the fiber surface are not in contact with each other, heat exchange is not performed efficiently, and the surface of the molded product is not smooth.
  • the groove is provided by passing through a rotary mold having a spiral projection instead of the wire.
  • the cross-sectional shape of the protrusion is an arc shape
  • the cross-sectional shape of the groove of the molded product is also an arc shape.
  • the properties required for the concrete reinforcement include high strength and high concrete adhesion.
  • high strength it is necessary to make the depth of the groove as shallow as possible, and to reduce the orientation angle of the fiber.
  • high concrete adhesion increase the depth of the groove Or increase the surface area of the groove. Therefore, in order to obtain high strength and high adhesion, it is desirable to increase the surface area of the groove.
  • the groove cross-sectional shape of a circle arc reducing the depth of the grooves, also c there is a limit to increase the groove area
  • wrapped metal striatum e conceptually describe a method and apparatus relating to winding There is no concreteness.
  • the material for forming the groove is a rope-shaped synthetic resin or the like.
  • the band m is used for curing and molding in the mold at the same time, no specific shape of the band m is described.
  • the rotation speed of the winding of the belt-shaped body m is kept constant in conjunction with the molding speed, a problem occurs at the time of winding.In other words, there is a problem even when the winding rotation speed is set to be constant when winding.
  • the take-up rotation speed is constant during winding, even if the forming rod take-up speed and the band winding speed are set constant during molding, the forming rod take-up machine and the band A slight speed deviation occurs due to the accuracy of the rotation speed of the motor of the winding device, etc., and the pitch of the band m is slightly changed.
  • the pitch of the band m is slightly changed. For example, if a 4 mm wide groove is formed in the shape of a cross spiral on a 8 mm diameter rod, even if the winding speed and winding speed are set so that the pitch is 4 Omm, the above-mentioned reasons can be considered.
  • the pitch has shifted to 39 mm
  • the surface area of the groove is shifted from 36.0% to 36.2%, so it does not affect the concrete adhesion, and in actual molding, it is pulled out While molding is continuously performed, the pitch often shifts little by little, but does not affect the properties of the molded product.
  • this lmm pitch shift is 100 cm after the Om molding, and the winding position is shifted by 250 cm compared to the start of molding. Therefore, if the winding speed of the winding machine is kept constant, the tape cannot be wound.
  • the present invention has been made in order to improve such a problem.
  • the outer peripheral surface of the FRP rod with a spiral groove is smooth, and the pitch of the spiral groove does not fluctuate in the longitudinal direction.
  • a plurality of reinforcing fibers are aligned, and an uncured thermosetting resin is impregnated in a state where tension is applied to the reinforcing fibers.
  • the fiber bundle impregnated with the thermosetting resin is spirally wound with a resin-impregnating and elastic tape so that the winding angle is almost the same as the angle of the groove with respect to the rod axis direction.
  • the fiber bundle wound with this tape and then wound with this tape is cut into a hole with substantially the same cross-sectional shape as the molding rod.
  • the present invention provides a continuous pultrusion molding method for a fiber-reinforced plastic rod with a spiral groove, in which the thermosetting resin is heated and cured through a heating die having the tape, and then the tape is wound up.
  • a flat tape having resin impregnation and elasticity is wound around a fiber bundle impregnated with an uncured thermosetting resin and heated.
  • the tape is wound around the fiber bundle, and it is molded and cured in a heated mold that has virtually the same cross-sectional shape as the fiber-reinforced plastic rod.
  • the tape since the tape has elasticity, it is possible to cope with a slight change in pitch during molding, and it is possible to prevent the tape from being shirred, and to improve the molded product.
  • the groove can be formed well.
  • the tape since the tape has a resin impregnating property, the tape wound around the fiber bundle is impregnated with the resin, and the resin is cured in the heat-cured portion. The tape can be wound up without breaking.
  • the resin layer is formed on the surface of the tape and cured, the surface of the molded article becomes excellent in smoothness as in the case of ordinary pultrusion molding.
  • the surface of the molded product is smooth, when the molded product is used as a concrete tensioning material, it is necessary to hold the molded This can reduce the concentration of stress on the product.
  • the tension is applied when the reinforcing fibers are supplied, so that the reinforcing fibers are finely aligned, the fibers are not entangled in the resin impregnating device, and the resin is uniformly impregnated.
  • the squeeze member is pressed immediately after that, the generation of hair of the fiber bundle is suppressed, and only the excess resin is removed.
  • the tape is wound, the fiber bundle is prevented from being bent or distorted and the fiber from being twisted.
  • the entrance of the hole of the heating mold has a taper whose entrance side is expanded, and the fiber bundle is passed through the entrance.
  • the fiber bundle impregnated with the uncured resin around which the tape is wound is smoothly drawn into the mold, and the tape does not loosen at the entrance.
  • the tape wound on the surface of the fiber bundle bites into the surface of the fiber bundle while being gradually pressed along the tape, and eventually moves on the inner surface of the mold when the surface of the tape becomes almost equal to the surface of the fiber bundle. Therefore, the molding is reliably performed without changing the winding position of the tape, and at the same time, the inner surface of the mold slides on the surface of the fiber bundle, so that the uncured resin is efficiently cured.
  • a fiber supply device that applies a predetermined tension to the plurality of fibers to bundle the fibers and supplies the bundles; a resin impregnation device that impregnates the uncured thermosetting resin into the fiber bundle supplied from the fiber supply device; A tape winding device for applying a tension to the tape and keeping the tape winding angle around the fiber bundle at a predetermined pitch, and a tape winding device for winding the tape at a predetermined pitch on the fiber bundle; A heating die that passes through the fiber bundle and cures the thermosetting resin; A tape take-up device that has a control mechanism for making the take-up position substantially constant, and takes up the tape from the fiber bundle coming out of the heating die;
  • the present invention provides a continuous pultrusion molding apparatus for a rod made of fiber reinforced plastic with a spiral groove, which includes a rod pulling apparatus.
  • the tape wound around the uncured resin-impregnated fiber bundle is inserted into the mold, the tape is not affected by the fiber bundle. It can provide a molded product with a fixed pitch without any looseness.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a first conventional example.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a second conventional example.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a third conventional example.
  • FIG. 4 shows an embodiment of the apparatus of the present invention for carrying out the method of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a main part of an example of a mouth bing rack of the above embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a main part of another example of the mouth-and-mouth binding of the above embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state of winding the tape in the above embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the inlet of the heating mold apparatus of the above embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a main part of an example of the tape winding section of the above embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing a main part of another example of the tape winding section of the embodiment.
  • FIGS. 11 (a), 11 (b) and 11 (c) are explanatory views showing the operation of another example of the rod take-up device of the above embodiment.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a problem when a film-shaped tape is wound.
  • FIG. 13 is a front view showing a state where a film-shaped tape is wound.
  • FIG. 14 is a plan view showing a state where a film-shaped tape is wound.
  • FIGS. 15 (a), 15 (b) and 15 (c) are front views showing examples of a fiber-reinforced plastic rod with a spiral groove manufactured by the method and apparatus of the present invention. It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 4 shows an embodiment of the apparatus of the present invention.
  • a singing rack 1 a resin bus device 2, a tape winding device 3, a heating mold device 4, a tape winding device 5, and a rod pulling device 6 are sequentially arranged from the upstream side of the work line. They are arranged in a straight line.
  • the mouthpiece rack 1 draws out a large number of reinforcing fibers 7 while applying tension thereto.
  • a means for applying this tension is to interpose a torque limiter 9 on a rotation support portion of a bobbin 8 around which a reinforcing fiber 7 is wound.
  • the bobbin 8 rotates so as to pile on the rotation resistance.
  • a spring 9 b is interposed between the side plate 8 a of the bobbin 8 and the holding plate 9 a, and the spring 9 b It may be designed so as to provide more necessary resistance. The holding force at this time is adjusted by changing the position of the holding plate 9a.
  • the resin bath device 2 stores the thermosetting resin 10 in a molten state, and a plurality of resin buses 11 for guiding the reinforcing fibers 7 drawn from the roving rack 1 into the resin bus 11.
  • the inner members 12a, 12b, 12c, ... are provided on the outlet side to bundle the reinforcing fibers 7 into the fiber bundles 13 and perform a pressing action to drop excess resin.
  • the first member 14 is formed.
  • the tape winding device 3 spirally winds the tape 15 around a fiber bundle 13 impregnated with uncured resin, which is bundled and pulled out by the squeezing member 14, as shown in FIG.
  • the rotating plate 16 through which the fiber bundle 13 penetrates, the tape bobbin 17, the tape guide 18 for guiding the tape 15 fed from the tape bobbin 17, and the tape 15 fed out It consists of a torque limiter 19 that gives tension.
  • the tape winding device 3 controls the bundle angle 0 2 so that the winding angle 0 1 becomes constant in accordance with the drawing speed of the fiber bundle 13. I have.
  • the tape winding devices 3 are arranged in two sets with the winding directions reversed, so that two sets can be used simultaneously or one set can be selectively used.
  • FIG. 8 shows a cylindrical molding die 4a of the heating mold device 4.
  • the cross section of the entrance corner of the hole 4b of the molding die 4a is arc-shaped and the entrance side is It has a large tapered shape and the inside diameter of the other part of the hole 4b is the same as the diameter of the rod to be formed.
  • the opening diameter D on the inlet side of the hole 4b is larger in the radial dimension by the thickness of the tape 15 described above, for example, 0.1 mm. When the rod diameter is 8 mm, it is about 2 Omm.
  • the term “taper” here means that the cross-sectional area of the hole 4 b on the inlet side should gradually increase as it goes to the inlet side, and it may be linear or parabolic.
  • CT P94 2036 CT P94 2036
  • the tape take-up device 5 peels off the tape 15 from the molding rod 13a that is formed and drawn out by the heating mold device 4, and winds it.
  • a take-up bobbin 21 is provided so that the tiller 20 rotates in the opposite direction to the tape take-up device 3.
  • two sets of the tape winding devices 5 are arranged with the winding directions reversed, and two sets can be selectively used simultaneously or one set at a time. You can do it.
  • FIG. 10 shows another example of the winding guide section.
  • the movement limit position of the free guide 24 'in both directions is determined by a pair of sensors 27a, a laser transmitter 26a and a laser receiver 26b, respectively. It is designed to detect at 27 b.
  • the free guide 24 ' has an intermediate portion pivotally supported by the support body 28 so as to swing in accordance with the winding position of the tape 15 and pull the forming rod 13a.
  • a certain amount of deviation in the exit direction When (for example, 5 mm) occurs, it is detected across the laser beam of one sensor 27a (27b), and the winding speed becomes faster (or slower).
  • the winding position is not limited to the above example, and the winding position is controlled while maintaining the same pitch by controlling the mouth forming speed, the winding rotation speed of the tape 15 and the winding rotation speed. You can do
  • the rod take-off device 6 holds the molded rod 13a and pulls it in the take-off direction.
  • the pull-out force of the reinforcing fiber 7 from the roving rack 1 is substantially equal to the pull-out force. Generated by the pulling force of the take-up device 6.
  • FIG. 4 As the rod take-up device 6, a belt type is used as shown in FIG. 4, but as shown in FIGS. 11 (a), 11 (b) and 11 (c).
  • the two sets of clamp devices 29 and 30 are separated from each other in the pulling-out direction and are reciprocally movable in the pulling-out direction. You may do it.
  • the tape 15 is wound by the tape winding device 5
  • the tape 15 is fed out at an angle of 02 with respect to the fiber bundle 13.
  • Angle of wrap around 1 If the two angles 01 and 02 are different, the winding pitch will be deviated, and the wound tape 15 will be distorted, resulting in abnormal properties of the molded product and impairing the continuous formability.
  • a tape made of Tetrone was used as the tape.
  • the warp 100 D / weft 31 yarns, the weft: 100 D x 2, the weft density: 38 yarns / 3 cm, plain weave tape) with a thickness of 0.12 mm, 4 mm width, set the tape winding speed to 12.5 r.p.m., set the tape pulling force to 200 g, and impregnate the fiber bundle with uncured resin.
  • the tape was wound crosswise by two sets of tape winding devices 3 and 3 and guided to a heating mold device 4.
  • the fiber bundles 13 are smoothly introduced into the mold because the corners of the entrance are arc-shaped and tapered. It is drawn in.
  • the tape 15 wound around the fiber bundle 13 bites into the surface of the fiber bundle 13 while being gradually pressed along the taper, and finally the tape surface becomes a fiber bundle.
  • the inner surface of the mold is moved so as to be approximately equal to the surface of 13 and the tape 15 is securely formed by the tape 15 without changing the winding position, and at the same time, along the inner surface of the mold.
  • the surface of the fiber bundle 13 moves, and the uncured resin is efficiently cured.
  • the tape 15 was sequentially wound up and peeled off by the tape winding device 5, whereby a FRP rod as a molded product was obtained.
  • the tape 15 to be wound is guided by the free guides 24 and 24 ', and when the winding position is shifted by, for example, 5 mm, the angle sensors 23, 27a, 2 7b works and the take-up rotation speed is controlled accordingly.
  • the angle sensor 23 detects that the position of the free guide 24 is shifted by 5 mm to the side a
  • the winding rotational speed is increased by the signal from the angle sensor 23.
  • the rotation speed is reduced by a signal from the angle sensor 23, and the free guide 24 is always positive and negative.
  • the position is corrected to be within the range of 5 mm.
  • the reinforcing fibers 7 are tensioned, so that the fibers 7 can be neatly aligned in the resin bath device 2, and the fibers 7 in the resin bus 11 are not entangled, and the resin 7 Impregnation is also performed uniformly. Then, the generation of fluff of the fiber bundle 13 impregnated with the uncured resin in the squeeze member 14 is suppressed, and excess resin is removed. In addition, the tension can prevent the fiber bundle 13 from being bent or distorted when the tape 15 is wound and the reinforcing fiber 7 from being twisted due to the winding.
  • the total tension of the reinforcing fiber 7 is not always constant, but is adjusted according to changes in various conditions such as a rod diameter, a groove shape, a winding tension of the tape 15, and a molding speed.
  • the “tape” in the present invention refers to a tape having a flat shape and the following functions.
  • a non-woven fabric, paper, or a non-continuous fiber such as a fiber and a monofilament or a long fiber
  • the fibers are natural fibers such as cotton and hemp, polyester and vinylon.
  • synthetic fibers such as synthetic fibers, semi-synthetic fibers such as acetate, artificial artificial fibers such as rayon, and inorganic fibers such as metal and glass are used.
  • Sponge-shaped ones can also be used.
  • the sponge tape refers to a tape of an open-cell foam, which is a material having a continuous cell and a material through which a fluid can freely pass. If necessary, a reinforcing material may be mixed into the tape. And the method of manufacturing this sponge is as follows.
  • Continuous molding method such as calendering, extruding, compare belt casting, etc.
  • inorganic fibers such as carbon fiber and glass fiber and organic fibers such as aramid fiber are used as reinforcing arrowheads.
  • Thermosetting resins such as epoxy resins, unsaturated polyesters, and phenolic resins are used as the matrix resin, and in the present application, examples of the use of such resins have been shown, but depending on the circumstances, nylon resins, polyesters, and the like may be used.
  • a thermoplastic resin is used for cooling and curing instead of heating and molding.
  • flat tape enables the following.
  • the tape thickness is 0.12 mm and the width is 4 mm.
  • the pitch should be 40 mm when using fiber processed product tape.
  • the present invention has been described using an example of manufacturing a rod with a circular cross section, the present invention is not limited to this. 90.
  • rods with a cross-sectional shape eg, triangular, square, T-shaped, etc.
  • it is not suitable to wrap a fiber-processed tape around the corner because the tape will bite deeply. Since the shape of the tape such as a square or an ellipse has a smaller bite than the above-mentioned shape, it can be applied as necessary.
  • the number of reinforcing fibers (Vf), the diameter of the rod, the depth of the groove, the area of the groove, and the like are arbitrary depending on the required strength and concrete adhesion. Choose In other words, since the rod diameter, V f, and groove depth corresponding to the required strength are specified to some extent, the tape thickness and the number of tapes must be adjusted so that the surface area of the groove corresponds to the required concrete adhesive force. Select, and set the pull-out speed, winding rotation speed (if there are multiple tapes, each rotation speed), and winding rotation direction.
  • the molding was performed in the same manner as in the above embodiment except that the tension of the fiber 7 in the mouthpiece 1 was released.
  • the molding was performed in exactly the same manner as in the example except that no tension was applied to the tape when the tape was wound.
  • the molding was carried out in exactly the same manner as in the example except that a tape having a diameter of lmm was used instead of the tape.
  • the molding was carried out in exactly the same manner as in the example, except that a mold was used which did not have a taper at the entrance and had only an arc-shaped process with a radius of 3 mm.
  • the wound tape In the case of a non-tapered mold, the wound tape shifted. If the wound tape is extremely displaced, the shape of the rod is disturbed, and due to continuous molding, the displacement of the tape becomes severe, and the tape floats from the uncured resin-impregnated fiber bundle at the mold entrance. The tape will accumulate and the rod will not have a certain groove.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

CT 2036
- 1 - 明細書 螺旋溝付き繊維強化プラスチッ ク製ロ ッ ドの連続引抜成形方法及 び装置 技術分野
この発明は、 コンク リ ー ト用筋材のう ち、 特に螺旋溝付き繊維 強化プラスチッ ク (以下 F R P と略称する) 製ロ ッ ドの連続引抜 成形方法及び装置に関するものである。 背景技術
近年、 コンク リー ト用の筋材と して用いられてきた鋼材が、 コン ク リー トに混ざっている海砂の塩分にさ らされるこ とや、 また厳 しい塩分環境でのコンク リ ー 卜のひび割れによ り鋼材が塩分にさ らされる こ と等による鋼材の腐食が問題となっている。 そこで、 鋼材の代替と して耐腐食性に優れた F R P製のロ ッ ドを筋材と し て使用することが検討されてきている。 F R P製の筋材は、 鋼材 と同様にコンク リー トとの結合力を強く する必要があり、 その一 つと して F R P製の筋材の外周に溝を設けている ものがある。 そ して、 F R P製の筋材の成形方法と しての引抜成形法と しては , 繊維を長手方向に移動させながら筋材を成形する方法がある。
従来の螺旋溝付き F R P製ロ ッ ドを成形する方法及び装置と し ては、 例えば、 特公昭 5 7 — 1 8 4 8 4号公報、 特開平 3 - 3 3 0 4 5号公報、 特開平 4 — 1 2 8 2 8号公報、 特開平 5 - 1 2 4 1 1 6号公報に示されたものが知られている。 この各従来の技術の中で、 特開昭 5 7 — 1 8 4 8 4号公報に記 載のものは、 図 1 に示すよう に構成されていて、 マン ドレル aの 表面に熱硬化性樹脂 bを含浸したガラス繊維 c を引き揃え、 それ らを加熱金型 dに通過させて半硬化状態にしてガラス繊維補強樹 脂体 g と し、 次にその表面に離型剤を塗布あるいは被覆した金属 線条 eを連続して螺旋状に巻き付け、 その後加熱炉 f で加熱硬化 させ、 最後にその表面から金属線条 e を取り外すこ とによ りガラ ス繊維補強樹脂体 gの表面に螺旋溝 hを形成するようにしている。 また、 特開平 3 — 3 3 0 4 5号公報のものは、 図 2 に示すよう に構成されていて、 線状の繊維基材 c ' に熱硬化性樹脂 bを含浸 させ、 次に繊維機材 c ' をプリ フ ォーム金型 i に通して樹脂を未 硬化も しく は半硬化状態にさせ、 その後繊維基材 C ' の表面に靭 性線条体 e ' を所定の間隔で螺旋状に巻き付け、 さ らに上記靭性 線条体 e ' が巻き付けられていない部分の繊維表面を被覆するよ うにして耐熱性テープ j を螺旋状に巻き付け、 次にこの状態でそ れらを加熱炉 f で加熱硬化させ、 最後にその表面から靭性線条体 e ' と耐熱テープ: j を除去するこ とによ り靭性線状体 e ' の表面 に螺旋溝 hを形成するようにしている。
また、 特開平 4 — 1 2 8 2 8号、 特開平 5 — 1 2 4 1 1 6号の 各公報に記載のものは、 図 3 に示すよう に構成されていて、 硬化 前の F R P製ロ ッ ド kに帯状体 mを巻き付け、 その後加熱炉 で 硬化させた後、 帯状体 mを巻き取るこ とによ って螺旋溝 hを形成 するようにしている。
しかし、 上記従来技術による螺旋溝付き F R P製ロ ッ ドの連続 引抜成形方法及び装置には、 次のような問題点がある。 まず、 特公昭 5 7 — 1 8 4 8 4号公報に記載のものでは、 樹脂 bを含浸したガラス繊維 cを半硬化状と した後、 該ガラス繊維 c に溝形成用の金属線条 eを巻き付けて、 加熱硬化させている。 こ の場合、 特に言及していないが、 図面によれば、 加熱炉 f と樹脂 含浸繊維との間に隙間を有する状態で硬化が行われている。 すな わち、 炉の内面と繊維表面とは非接触であるので、 熱の交換が効 率よ く 行われず、 従って成形品表面の平滑性が良く ない。 また . 金属線条 eの断面形状について第 1 実施例では特に言及していな いが、 線条体の代わりにスパイラル状凸起を有する回転金型内を 通過させる こ とによって溝を設ける という第 2実施例によれば. 凸起の断面形状は円弧状であり、 成形品の溝の断面形状も円弧状 となっている。
ここで、 コンク リー ト用筋材に要求される特性と しては、 高強 度かつ高コンク リー ト付着力が挙げられる。 高強度を得るために は溝の深さをなるベく浅く し、 繊維の配向角を小さ く する必要が あり、 一方高コ ンク リー ト付着力を得るためには、 溝深さを深く するか、 溝の表面積を大き くするかのどちらかの方法を取らなけ ればならない。 従って、 高強度かつ高付着力を得るためには、 溝 の表面積を大き くするこ とが望ま しい。 しかし、 溝断面形状が円 弧状の場合、 溝の深さを抑え、 溝表面積を増やすには限界がある c また、 金属線条体 eの巻き付け、 巻き取り に関する方法及び装置 については概念的記載にとどまつており、 具体性がない。
また、 特開平 3 — 3 3 0 4 5号公報に記載のものでは、 靭性線 条体 e ' を使用 しており、 実施例にはその断面形状が円形の金属 線や樹脂線が示されている。 従って、 この場合も、 上記従来例と 同様、 高強度、 高いコンク リ ー ト付着力を同時に満足する筋材が 得られない。
また、 この例では、 断面形状円形の線条体をその直径の半分が 樹脂含浸繊維に食い込む程度に巻き付けているため、 繊維表面に はその靭性線条体 e ' の直径の半分が出っ張るこ とになり、 その 外側をさ らに耐熱性テープ j で被覆して加熱硬化させているので- この場合も上記従来例同様、 加熱炉内面と繊維とは非接触である ( また、 材質については樹脂や金属が挙げられている。 さ らに、 靭 性線条体 e ' の巻き付け · 巻き取りに関する方法及び装置につい ての具体的な開示はない。
さ らに、 特開平 4 — 1 2 8 2 8号、 特開平 5 — 1 2 4 1 1 6号 の各公報に記載のものでは、 溝を形成する材料と してロープ状合 成樹脂などの帯状体 mを使用 し、 金型内で硬化と成形を同時に 行っているが、 その帯状体 mの具体的形状についてはなんら述べ られていない。 さ らに、 帯状体 mの巻き取りの回転速度は成形速 度と連動させて一定とするため、 巻き取り 時に不具合が生じる すなわち、 巻き付ける時は巻き付け回転速度を一定に設定してお いても問題はないが、 巻き取る際に巻き取り回転速度を一定にす ると、 成形において成形ロ ッ ド引き取り速度、 帯状体巻き付け速 度を一定に設定しても、 成形ロ ッ ド引取機、 帯状体巻き付け装置 のモーターの回転速度の精度等によ り若干の速度のずれが起こ り、 帯状体 mのピッ チが微妙に変化する。 たとえば、 直径 8 m mの ロ ッ ド表面に 4 m m幅の溝を交差螺旋状に形成する場合、 ピッチ を 4 O m mにすべく巻き付け回転速度と巻き取り回転速度を設定 しても、 上記の理由によ り ピッチが 3 9 m mにずれて しま った場 合、 成形品と しては、 溝の表面積が 3 6 . 0 %から 3 6 . 2 %に ずれる ぐらいであるからコンク リ ー ト付着力には影響を与えない, そして、 実際の成形では引抜き成形が連続的に行なわれていく 間 に、 少しづつピッチがずれるこ とが多いが成形品特性に影響を与 えない。 しかし、 実際に連続成形を行う場合、 巻き取り位置に着 目すると、 この l m mのピッチのずれが 1 0 O m成形後には巻き 取り位置が成形開始時に比べる と 2 5 0 c mずれる こ とになる , 従って、 巻き取り機の巻取り速度を一定に しているとテープを巻 き取れないことになる。
この発明は、 かかる不具合を改善するためになされたもので、 螺 旋溝付き F R P製ロ ッ ドの外周面が平滑であり、 螺旋溝のピッチ が長手方向で変動するこ とな く 、 補強繊維がきれいに引き揃えら れて樹脂の含浸が均一に行なわれる と共に、 テープ巻き付け時に おける繊維のねじれが無く なるよう にした螺旋付き F R P製ロ ッ ドの連続引抜成形方法及び装置を提供するこ とを目的とする もの である。 発明の開示
上記の目的を達成するために、 本発明の一つの態様によれば、 複数の補強繊維を引き揃え、 この補強繊維に張力を与えた状態 において未硬化の熱硬化性樹脂を含浸し、 その後この熱硬化性樹 脂が含浸した繊維束に、 樹脂含浸性を有すると共に伸縮性を有す るテープを、 その巻き付け角度がロ ッ ド軸方向に対する溝の角度 とほぼ同一になるよう に螺旋状に巻き付け、 ついでこのテープを 巻き付けた繊維束を、 実質的に成形ロ ッ ドと同一断面形状の孔を 有する加熱金型内を通して前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、 そ の後前記テープを巻き取るよう に した、 螺旋溝付き繊維強化ブラ スチッ ク製ロッ ドの連続引抜成形方法が提供される。
上記構成によれば、 溝を形成するための手段と して、 未硬化の 熱硬化性樹脂を含浸させた繊維束に、 樹脂含浸性を有すると共に 伸縮性を有する偏平状のテープを巻き付けて加熱金型内を通すよ うにしたことによ り、 上記繊維束にテープを巻き付けたまま、 実 質的に繊維強化プラスチッ ク製のロ ッ ドと同一断面形状を有する 加熱金型内で成形と硬化が同時に可能となり、 テープを巻き付け ないで行なう成形と同様に仕上がり面の平滑な成形品を得る こ と ができると共に、 螺旋溝のピッチが長手方向に不用意に変動する ことが防止される。
そ して、 特に、 上記テープが伸縮性を有している こ とによ り、 成形中の多少のピッチの変化に対応できる と共に、 テープにシヮ が生じるこ とがなく なって成形品の溝成形を良好に行なう こ とが できる。 また、 上記テープが樹脂含浸性を有しているこ とによ り、 繊維束に巻き付けられたテープに樹脂が含浸され、 その樹脂が加 熱硬化部で硬化するので、 テープの強度は樹脂含浸のため向上し、 テープは破断するこ とな く巻き取るこ とができる。 また、 このよ うにテープの表面に樹脂層が形成されて硬化する と、 成形品の表 面は通常の引き抜き成形と同様に平滑性に優れたものとなる。 そ して、 成形品の表面が平滑であるこ とから、 成形品をコ ンク リ ー ト緊張材と して使用する場合、 く さび型の定着体で狭持して緊張 を与えるときに、 成形品にかかる応力の集中を緩和する こ とがで さる。 また、 補強繊維を供給する際に張力が与えられることにより、 こ の補強繊維がきれいに引き揃えられて、 樹脂含浸装置内での繊維 のからみがなく なって樹脂の含浸が均一に行なわれ、 さ らに、 そ の直後のスクイーズ部材による圧搾時に、 繊維束の毛 ¾の発生が 抑えられ、 過剰樹脂だけが除かれる。 また、 テープの巻き付け時 に、 繊維束のたわみやぶれ、 繊維のねじれ等が防止される。
なお、 上記構成に加えて、 前記加熱金型の孔の入口部が入口側 を拡開状にしたテーパを有し、 該入口部から繊維束を通すこ とが 好ま しい。
この構成によれば、 テープを巻き付けた未硬化樹脂を含浸させ た繊維束がスムーズに金型内に引き込まれ、 テープが入口で緩む ことがない。 また、 繊維束の表面に巻き付けられたテープはテー パーに沿って漸次押圧されながら繊維束の表面に食い込み、 つい にはテープ表面が繊維束の表面とほぼ等しく なつて、 金型内面を 移動するため、 テープの巻き付け位置が変動するこ とな く 確実に 成形がなされ、 同時に金型内面が繊維束の表面を摺動して未硬化 樹脂の硬化が効率的に行われる。
また、 本発明の他の態様によれば、
複数の繊維に所定の張力を与えて該繊維を束ねて供給する繊維 供給装置と、 この.繊維供給装置よ り供給された繊維束に未硬化の 熱硬化性樹脂を含浸する樹脂含浸装置と、 テープに張力を与え且 つ上記繊維束へのテープ巻き付け角度を一定にして、 前記繊維束 に所定のピッチで該テープを巻き付けるテープ巻き付け装置と、 成形ロ ッ ドと実質的に同一断面形状を有していて前記繊維束を通 過させて前記熱硬化性樹脂を硬化させる加熱金型と、 テープの巻 き取り位置を略一定とさせる制御機構を有していて、 前記加熱金 型から出てきた前記繊維束からテープを巻き取るテープ巻き取り 装置と、 かく して成形された口 ッ ドを引き取るロ ッ ド引き取り装 置とを含む、 螺旋溝付き繊維強化プラスチッ ク製ロ ッ ドの連続引 抜成形装置が提供される。
上記構成によれば、 テープ巻き付け装置に張力を与える機構を 備えたこ とによ り、 未硬化樹脂含浸繊維束にテープを巻き付けた ものが金型に挿入される際テープはこの繊維束によ く 密着し、 ゆ るみがなく一定ピッチの成形品を与えることができる。
また、 テープ巻取り装置にテープの巻き取り位置を制御する制 御機構を備えたことによ り、 テープの巻き取りをスムーズに行な う ことができて、 長時間にわたる連続引抜き成形が可能になる。 尚、 上記構成に加えて、 前記加熱金型の孔の入口部が入口側を 拡開状にしたテ一パを有することが好ま しい。 図面の簡単な説明
本発明は、 以下の詳細な説明及び本発明の実施例を示す添付図 面によ り、 より良く理解される ものとなろう。 なお、 添付図面に 示す実施例は、 発明を特定するこ とを意図する ものではな く 、 単 に説明及び理解を容易とするものである。
図中、
図 1 は、 第 1 の従来例を示す説明図である。
図 2は、 第 2の従来例を示す説明図である。
図 3は、 第 3の従来例を示す説明図である。
図 4 は、 本発明方法を実施するための本発明装置の一実施例を 示す概略的な説明図である。
図 5は、 上記実施例の口一ビングラ ッ クの一例の要部を示す説 明図である。
図 6 は、 上記実施例の口一ビンダラ ッ クの他例の要部を示す説 明図である。
図 7は、 上記実施例におけるテープの巻き付け状態を示す説明 図である。
図 8は、 上記実施例の加熱金型装置の入口部を示す断面図であ る
図 9は、 上記実施例のテープ巻き取り部の一例の要部を示す説明 図である。
図 1 0 は、 上記実施例のテープ巻き取り部の他例の要部を示す説 明図である。
図 1 1 ( a ) , 図 1 1 ( b ) 及び図 1 1 ( c ) は、 上記実施例の ロッ ド引取り装置の他例の作用を示す説明図である。
図 1 2 は、 フ ィ ルム状のテープを巻き付けたときの不具合を示す 説明図である。
図 1 3 は、 フ ィ ルム状のテープを巻き付ける時の状態を示す正面 図である。
図 1 4は、 フ ィ ルム状のテープを巻き付ける時の状態を示す平面 図である。
図 1 5 ( a ) , 図 1 5 ( b ) 及び図 1 5 ( c ) は、 本発明方法及 び装置にて製造される螺旋溝付き繊維強化プラスチッ ク製ロ ッ ド の例を示す正面図である。 発明を実施するための好適な態様
以下に、 本発明の好適実施例による螺旋溝付き繊維強化プラス チッ ク製ロ ッ ドの製造方法及び装置を添付図面を参照しながら説 明する。
本発明の実施例を図 4以下に基づいて説明する。
図 4 は、 本発明装置の一実施例を示すものである。 本実施例で は、 作業ライ ンの上流側から、 口一 ビングラ ッ ク 1 、 レジンバス 装置 2、 テープ巻き付け装置 3、 加熱金型装置 4 、 テープ巻き取 り装置 5、 ロッ ド引き取り装置 6が順次直線状に配置されている。
口一ビングラ ッ ク 1 は、 多数本の補強繊維 7を、 これに張力を 与えながら引き出されるよう になつている。 こ の張力を与える手 段は、 図 5 に示すように、 補強繊維 7を巻いているボビン 8 の回 転支持部に トルク リ ミ ッ タ 9を介装して、 この トルク リ ミ ッタ 9 の回転抵抗に杭してボビン 8が回転するようになっている。
上記 トルク リ ミ ッタ 9の他例と しては、 図 6 に示すよう に、 ボ ビン 8の側板 8 a と押え板 9 a の間にばね 9 bを介装して、 この ばね 9 b によ り必要な抵抗力を与えるよ う に して ものでもよい。 なお、 このときの押え力は、 押え板 9 aの位置を変えるこ とによ り調節される。
レジンバス装置 2 は、 溶融状態の熱硬化製樹脂 1 0 を溜めてお く レジンバス 1 1 と、 上記ロービングラ ッ ク 1 から引き出された 多数本の補強繊維 7をこ の レジンバス 1 1 内に案内する複数の案 内部材 1 2 a , 1 2 b , 1 2 c , …と、 出口側に設けて補強繊維 7を繊維束 1 3 に束ねる と共に、 余分な樹脂を落とすための圧搾 作用を行なぅスクイ一ズ部材 1 4 とからなっている。 テープ巻き付け装置 3 は、 スクイ一ズ部材 1 4 にて束ねられて 引き出される未硬化樹脂を含浸した繊維束 1 3 の周囲に螺旋状に テープ 1 5を巻き付ける もので、 図 4 に示すよう に、 上記繊維束 1 3が貫通する回転板 1 6 と、 テープボビン 1 7 と、 このテープ ボビン 1 7から繰り出されるテープ 1 5 をガイ ドするテープガイ ド 1 8 と、 この繰り出されるテープ 1 5 に所定の張力を与える 卜 ルク リ ミ ッタ 1 9 とからなっている。
このテープ巻き付け装置 3 は、 図 7 に示すよう に、 繊維束 1 3 の引き出し速度に対応して巻き付け角度 0 1 が一定になるように- 対繊維束角度 0 2が制御されるようになっている。
なお、 このテープ巻き付け装置 3 は、 それぞれ巻き方向を逆に して 2組配置してあり、 2組同時にあるいは 1組ずつ選択的に用 いることができるようになつている。
加熱金型装置 4は、 上記繊維束 1 3が通る間にこれを加熱して この繊維束 1 3 に含浸された未硬化樹脂を加熱硬化する よ う に なっている。 図 8は、 この加熱金型装置 4 の筒状の成形型 4 aを 示すもので、 この成形型 4 aの孔 4 bの入口角部の断面は、 円弧 状になっていると共に、 入口側が大径となるゆるいテーパー状に なっており、 該孔 4 bの他の部分の内径は成形しょう とするロ ッ ドの径と同一になっている。 そ して、 孔 4 bの入口側の開口径 D は、 半径寸法で上記テープ 1 5 の厚さ分、 例えば 0 . 1 m mだけ 大き くなつており、 このテーパー部分の長さは成形しょう とする ロ ッ ド径が 8 m mの場合で約 2 O m m程度となっている。 こ こで いう テーパーとは、 孔 4 b の入口側の断面積が入口側に行く に 従って徐々大きくなればよく、 直線的、 あるいは放物線状でもよい c CT P94 2036
- 12 - テープ巻き取り装置 5 は、 加熱金型装置 4 にて成形されて引き 出される成形ロ ッ ド 1 3 aからテープ 1 5を引きはがして巻き取 る もので、 回転板 2 0 にテープ巻き取り ボビン. 2 1 が設けてあり 回耘板 2 0がテープ巻き取り装置 3 と逆方向に回転するよ う に なっている。
このテープ巻き取り装置 5 は、 上記テープ巻き付け装置 3 と対 応して、 それぞれ巻き取り方向を逆に して 2組配置してあり、 2 組同時に、 あるいは 1組ずつ選択的に用いるこ とができるよう に なっている。
図 9は、 上記テープ巻き取り装置 5 の巻き取りガイ ド部の一例 を示すものである。 ガイ ド部 2 2 は、 角度センサ 2 3 を設けたフ リ ーガイ ド 2 4 と固定ガイ ド 2 5 とからなっており、 このセンサ 付きのフ リ ーガイ ド 2 4 は成形ロ ッ ド 1 3 a に巻き付けたテープ 1 5 の巻き取り位置が軸方向に、 例えば 5 m m下流側 ( a方向) - あるいは上流側 ( b方向) にずれたときに、 これを検知して巻き 取り回転速度を速く 、 あるいは遅く するよう になっている。 なお、 この場合、 角度センサ 2 3付きのフ リ ーガイ ド 2 4 のガイ ド部と 成形ロ ッ ド 1 3 a との距離は約 1 0 m mが適当である。
図 1 0 は、 上記巻き取りガイ ド部の他例を示すものである。 これ は、 角度センサ 2 3の代わりにフ リ ーガイ ド 2 4 ' の両方向の移 動限界位置を、 それぞれ レーザ発信部 2 6 a と レーザ受信部 2 6 b とからなる一対のセンサ 2 7 a , 2 7 bで検出するよう に なっている。 フ リーガイ ド 2 4 ' はその中間部が支持体 2 8 に枢 支されていて、 テープ 1 5 の巻き取り位置に応じて揺動するよう になっていて、 成形ロ ッ ド 1 3 a の引き出 し方向に一定量のずれ (例えば 5 mm ) が生じる と一方のセ ンサ 2 7 a ( 2 7 b ) の レーザビームを横切ってこれが検出され、 巻き取り速度が速く (あるいは遅く ) なるようになつている。
なお、 上記例に限らず、 口 ッ ド成形速度、 テープ 1 5の巻き付 け回転速度、 巻き取り回転速度を旨く 制御する こ とによ り、 同一 ピッチの巻き付けのまま、 巻き取り位置の制御を行なう こ とがで さる。
ロ ッ ド引き取り装置 6は、 上記成形ロ ッ ド 1 3 aを狭持してこ れを引き取り方向に引っ張る もので、 ロ ービングラ ッ ク 1 よ りの 強化繊維 7の引出し力は実質的にこの引取り装置 6の引っぱり力 によって発生する。
このロ ッ ド引取り装置 6は、 図 4に示すようにベルト式のものが 用いられるが、 図 1 1 ( a ) , 図 1 1 ( b ) , 図 1 1 ( c ) に示 すように、 2組のクランプ装置 2 9 , 3 0をそれぞれ引き出 し方 向に離間し、 かつ引き出 し方向に往復動可能に設け、 交互にクラ ンプ、 アンクラ ンプを繰り返しながら引き出 し作動するよ う に し てもよい。
次に、 上記装置を用いて直径 8 mmの交差溝付きの F R P製ロッ ドを成形する方法を説明する。
まず、 ロ ッ ド引き取り装置 6の駆動に従って口 一ビングラ ッ ク 1 か ら多数本の補強繊維 ( カ ー ボ ン繊維、 東 レ社製、 T一 7 0 0 S の 1 2 K ) 7 が、 こ れの ト ノレク リ ミ ッ タ 9 に よ り 4 0 0〜 5 0 0 gの張力を与えながら引き出される。 これによ り、 補強繊維 7には合計 3 0 k gの張力がかけられる。
補強繊維 7は、 レジンバス装置 2にてエポキシ樹脂 (シェル社 製、 S h e 1 1 9 4 0 0 ) に浸潰され、 スクイ一ズ部材 1 4にて スクイーズ (圧搾) されて、 未硬化のマ ト リ ッ クスレジンが含浸 された繊維束 1 3 と して束ねられて成形ロ ッ ド状にプリ フ ォ ーム される。
テープ巻き付け装置 5 によるテープ 1 5 の巻き付けは、 図 7に示 すように、 繊維束 1 3に対して 02の角度にてテープ 1 5を繰出し ていく が、 この繰出し角度 02 は繊維束 1 3への巻き付け角度 1 と同一になるようにする。 この両角度 01 , 02 が違う場合、 巻き 付けピッチにずれが生じたり、 またそのために巻き付けたテープ 1 5がゆがんでしまい、 成形品の性状に異常や連続成形性を損な う ことになる。
このと き、 溝形状が深さ 0 . 1 2 m m、 溝比表面積 3 6 % , ピッチ 4 0 mmのロ ッ ドを得るために、 テープと してテ ト ロ ン製 のテープ (紡織繊維と して、 縦糸 : 1 0 0 D /よ り糸 3 1 本、 横 糸 : 1 0 0 D x 2、 横糸密度 : 3 8本 / 3 c mを使用 した平織り テープ) で、 厚さ 0. 1 2 m m、 幅 4 m mの ものを使用 し、 テー プ巻き付け速度を 1 2 . 5 r . p . m . テー プ引張 り 力 を 2 0 0 gに設定し、 未硬化樹脂を含浸した繊維束 1 3 にこのテー プを 2組のテープ巻き付け装置 3 , 3 にて交差状に巻き付けて加 熱金型装置 4に導いた。
加熱金型装置 4では、 これの入口の角部が円弧状になっている こ と と、 テ一パ状になっている こ とによ り上記繊維束 1 3 はス ムーズに金型内部へ引き込まれていく 。 そ して、 繊維束 1 3 に巻 き付けられたテープ 1 5 はテーパに沿って漸次押圧されながら繊 維束 1 3の表面に食い込んでいき、 ついにはテープ表面が繊維束 1 3の表面と略等しく なつて金型内面を移動し、 テープ 1 5 はこ れの巻き付け位置を変動するこ となく 確実にテープ 1 5 による成 形が行なわれ、 同時に金型内面に沿って繊維束 1 3 の表面が移動 して未硬化樹脂の硬化が効率的に行なわれる。
次に、 加熱金型装置 4 にて加熱硬化されて出てきた成形ロ ッ ド
1 3 a よ り、 テープ巻き取り装置 5 にて順次テープ 1 5 を巻き 取って剥がしていき、 これによ り成形品である F R P製ロ ッ ドを 得た。
このとき、 巻き取られてい く テープ 1 5 はフ リ ーガイ ド 2 4, 2 4 ' にてガイ ドされ、 これの巻き取り位置が例えば 5 m mずれ ると角度センサ 2 3 , 2 7 a , 2 7 bが働き、 巻き取り回転速度 がこれに適応して制御される。 例えば、 図 9 において、 角度セ ン サ 2 3がフ リーガイ ド 2 4 の位置が a側に 5 m mずれたこ とを感 知すると、 角度センサ 2 3からの信号によ り巻き取り回転速度が 速く なり、 フ リーガイ ド 2 4 の位置が b側に 5 m mずれたこ とを 感知すると、 角度センサ 2 3からの信号によ り回転速度が遅く な り、 フ リ ーガイ ド 2 4が常時プラス、 マイナス 5 m mの範囲に収 まるように位置の補正が行なわれる。
以上の方法によ り、 成形速度 5 0 c m / m i nで交差螺旋溝付 きコンク リ ー ト補強材を成形したところ、 樹脂を定時間毎に継ぎ 足すだけで、 一昼夜かけて、 1 0 0 O mを連続成形しても、 全く 不具合を生じることなく 、 成形を行う こ とができた。 また、 成形 品の特性は初めから終わりまで変わる こ とがなかった。 その平均 値を示すとロ ッ ドの引張強度 1 2 t o n、 コ ンク リ ー ト付着力は 8 5 k g / c m 2 (コンク リー ト圧縮強度 3 6 8 k g / c m 2 ) で あった。
上記成形時において、 補強繊維 7 は張力が与えられている こ と によ り、 レジンバス装置 2 内できれいに引き揃えられ、 レジンバ ス 1 1 内での繊維 7のからみがな く なり、 また樹脂の含浸も均一 に行なわれる。 そして、 スクイーズ部材 1 4 にて未硬化樹脂を含 浸した繊維束 1 3の毛羽の発生が抑えられると共に、 過剰樹脂が 除かれる。 また、 この張力によ り、 テープ 1 5 の巻き付け時に繊 維束 1 3のたわみやぶれ及び巻き付けによる補強繊維 7のねじれ を防止できる。
なお、 上記補強繊維 7 の全張力は常に一定ではな く 、 ロ ッ ドの 径、 溝形状、 テープ 1 5 の巻き付け張力、 成形速度等の諸条件の 変化に対応させて調節する。
本発明における 「テープ」 とは、 形状が偏平で以下の機能を有す る ものをいう。
( 1 ) 樹脂が含浸する もの、 すなわち、 内部空隙部に未硬化樹 脂が含浸する特性をもつもの、
( 2 ) 伸縮性があり、 巻き付け時に繊維束 1 3 にフ ィ ッ 卜する もの、
( 3 ) 材料の体積率が小さ く 、 金型加熱によ りテープにシヮが 生じないもので、 例えば、
1 ) 織物のように連続繊維を製織したもの、
2 ) 不織布、 紙、 マツ 卜の様に単繊維や長繊維と入った不連続 繊維をランダムに集合させたもの、
3 ) 連続繊維に不連続繊維を絡めたもの等、 があげられる。
こ こで、 繊維は綿や麻等の天然繊維、 ポ リエステルやビニロ ン 等の合成繊維、 アセテー ト系等の半合成繊維、 レーヨ ン系等の再 生人造繊維、 金属やガラス等の無機繊維が使用される。
4 ) スポンジ状のものも使用可能である。
上記スポンジ状テープとは、 ここでは連続気泡フォームのテープ を指し、 気泡が連続状で流体が自由に通過できる材質の物をいう , なお、 必要によりテープに補強材を混入させる場合もある。 そ し て、 このスポンジの製造方法は、
( 1 ) 熱や副成分等によ り、 ガス化しやすい膨張剤や発泡剤を 混合する、
( 2 ) プラスチック製造の際に発生するガスを用いて、
( 3 ) 該ガスを吹き込む、
( 4 ) 機械的、 電気的に穴を開ける、 が挙げられる。 また、 ス ポンジテープの成形方法は
( 1 ) カ レンダー、 押 し出 し、 コ ンペアベル トキヤ スティ ング 等の連続成形方法、
( 2 ) キャスティ ング、 射出、 熱間プレス等のバッチ式成形方 法、 が挙げられる。 上記のような一般的な方法によ り製造される 物ならすべて採用される。
上記螺旋溝付き口 ッ ドを構成する材料と しては、 補強鏃維として、 カーボン繊維、 ガラス繊維等の無機繊維や、 ァラ ミ ド繊維等の有 機繊維が用いられ、 マ ト リ ッ クス樹脂と しては、 エポキシ樹脂、 不飽和ポリエステル、 フエノール樹脂等の熱硬化性樹脂が用いら れ、 本願でもこれを使用 した例を示したが、 状況に応じて、 ナイ ロン、 ポリエステル等の熱可塑性樹脂を用い、 加熱硬化の代わり に、 冷却硬化させて成形する場合もある。 偏平状のテープを用いるこ とで以下のこ とが可能となる。 例え ば、 直径 8 mmの溝深さ 0. 1 2 m m、 溝の比表面積 3 6 %の交 差螺旋溝口 ッ ドを得よう と した場合、 テープの厚さ 0. 1 2 m m 幅 4 mmの繊維加工品テープを使用すると ピッチ 4 0 mmとすれ ば良い。
こ こで、 上記従来の技術での成形方法で溝形成用 に直径 0 . 2 4 mmの線状体を使用する場合においては、 直径 0. 2 4 m m 線条体をロ ッ ドを半分埋める とすると、 上記溝の表面積を得るに は、 ピッチは 1 . 3 m mとなる。 かかる非常に小さいピッチでは. 線条体の巻き付け、 巻き取りで成形されるロ ッ ド内の繊維の配向 に乱れが生じ、 強度低下を起こすこ とがわかっている。 また、 こ のような非常に小さいピッチでの生産は現実的ではない。 した がって、 本発明のように、 大きな溝比表面積を得られる断面形状 の平たいテープを使用することが望ま しいのである。
また、 同じ平たいテープを用いるばあいでも、 フィルム状のテー プを使用した場合、 わずかな角度のずれによ り、 図 1 2 に示すよ うに、 フィルム状のテープ 3 1 の片面が浮き上がって しまいがち である。 しかし、 本発明に示すテープ 1 5 を使用 した場合、 溝角 度 1 と巻き付け角度 02 が多少ずれを起こ しても、 フ ィ ルム状の もののように浮き上がる こ とがない。 すなわち、 テープ 1 5 は収 縮性を有するためせん断変形が大き く 、 未硬化樹脂が含浸した繊 維束 1 3 とテープ 1 5がフ ィ ッ 卜 しやすく なる。 従って、 テープ 使用の場合は巻付け角度 02の調整がある程度ラフでよいが、 フィ ルム状のテープ等を使用した場合は、 巻付け角度 2の調整に厳密 さを要求される。 - 19 - また、 テープがテープ供給用のボビンから引き出される際、 図 1 3 , 図 1 4 に示すよう に、 テープがフ ィ ルム状のものだと左右 の巻き返し部分でしわにならないよう にするため同心円形 (バー ムクーヘン状) に巻き付けておかなければならず、 テープ長さが 制限される。
また、 本発明に関し円形断面状ロ ッ ドを製造する例で説明を行 なってきたが、 これに限定される ものではない。 9 0。 以下の角 度を一辺でも有する断面形状 (例えば三角、 四角、 T字状等) の ロ ッ ドでは、 その角に繊維加工品テープを巻き付けると、 テープ はかなり深く食い込むので不適であるが、 六角形、 楕円等の形状 の物は、 テープの食い込みが上記形状に比べ小さいので、 必要に より適用することができる。
本発明では、 成形されるロ ッ ドは要求される強度やコンク リー ト 付着力によ り補強繊維の数 ( V f ) 、 ロ ッ ドの径、 溝の深さ、 溝 の面積等を任意に選ぶ。 すなわち、 要求強度に対応するロ ッ ド径、 V f 、 溝深さはある程度規定されるので、 溝の表面積を要求コ ン ク リー ト付着力に対応されるよう に、 テープ厚さ、 テープ本数を 選択し、 引き抜き速度、 巻き付け回転速度 (テープが複数本であ ればすれぞれの回転速度) 、 巻き付け回転方向を設定する。
本発明方法及び装置にて成形されるロ ッ ドの例を、 図 1 5を参 照しながら以下に示す。
( 1 ) 一条溝 (図 1 5 ( a ) ) 。 これの幅及びピッチは種々変 えられる。
( 2 ) ピッチが除々にずれていく一条溝 (図 1 5 ( b ) ) 。
( 3 ) 交差溝 (図 1 5 ( c ) ) 。 これの各溝の幅及びピッチは それぞれ種々に変えられる。
( 4 ) 上記各溝を軸方向に混在させてあるもの。
次に、 本発明の上記実施例に対する比較例を以下に示す。
(比較例 1 )
口一ビングラ ック 1 内の繊維 7の張力を解除した他は、 上記実 施例とまつたく 同じ方法で成形を行った。
その結果、
( 1 ) プリ フ ォーム部でカーボン繊維束が大き く 膨らみ毛羽が 発生する し、
( 2 ) 巻付け部で織物繊維の巻付けによ り、 カーボン繊維束
1 3が大き く振られてカーボン繊維束 1 3がねじれる といった不 具合が発生した。 そして、 5 0 m程成形を行ったところで、 つい にプリ フ ォーム部でカーボン繊維がつま り成形不能となった。
(比較例 2 )
テープ巻付け時のテープに張力をかけないこ と以外は、 実施例 とまったく 同じ方法で成形を行った。
その結果、 成形開始時から金型入口でテープがゆるみ、 溝の形 状が一定しない成形品ができた。
(比較例 3 )
テープの代わりに、 径が l m mのテ トロ ンコー ド (テ トロ ン繊維 を丸く編んだ紐) を使用 した他は、 実施例とま ったく 同じ方法で 成形を行った。
その結果、 (金型入口テーパーが小さいために) 1 0 m程成形 を行ったところでテ トロ ンコー ドが金型入口で完全に緩み、 ピッ チが一定でない溝を有する成形品となってしまった。 (比較例 4 )
入口にテーパーを設けず、 半径 3 m mの円弧状の加ェだけを施 した金型を使用 した他は、 実施例とま った く 同 じ方法で成形を 行った。
その結果、 5 m程成形を行ったところでテ ト ロ ンテープが金型 入口で完全に緩み、 ピッチが一定でない溝を有する成形品となつ てしまった。
また、 テーパー付きでない金型の場合、 巻き付けたテープがず れていった。 この巻き付けたテープが極端にずれれば、 ロ ッ ドの 形状が乱れ、 また、 連続成形によ り、 このテープのずれがひどく なりテープが金型入口で未硬化樹脂含浸繊維束よ り浮いて しまい テープが溜って、 ロッ ドに一定の形状の溝を施さなくなる。
なお、 本発明は例示的な実施例について説明 したが、 開示した 実施例に関 して、 本発明の要旨及び範囲を逸脱する こ とな く - 種々の変更、 省略、 追加が可能であるこ とは、 当業者において自 明である。 従って、 本発明は、 上記の実施例に限定される もので はなく、 請求の範囲に記載された要素によって規定される範囲及 びその均等範囲を包含するものと して理解されなければならない。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の補強繊維を引き揃え、 こ の補強繊維に張力を与えた状 態において未硬化の熱硬化性樹脂を含浸し、 その後こ の熱硬化性 樹脂が含浸した繊維束に、 樹脂含浸性を有する と共に伸縮性を有 するテープを、 その巻き付け角度がロ ッ ド軸方向に対する溝の角 度とほぼ同一になるよう に螺旋状に巻き付け、 ついでこのテープ を巻き付けた繊維束を、 実質的に成形ロ ッ ドと同一断面形状の孔 を有する加熱金型内を通して前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させ その後前記テープを巻き取るよう に した、 螺旋溝付き繊維強化プ ラスチック製ロッ ドの連続引抜成形方法。
2 . 前記加熱金型の孔の入口部が入口側を拡開状に したテーパを 有し、 該入口部から繊維束を通すこ とを特徴とする、 請求の範囲 第 1項に記載の螺旋溝付き繊維強化プラスチッ ク製ロ ッ ドの連続 引抜成形方法。
3 . 複数の繊維に所定の張力を与えて該繊維を束ねて供給する繊 維供給装置と、 この繊維供給装置よ り供給された繊維束に未硬化 の熱硬化性樹脂を含浸する樹脂含浸装置と、 テープに張力を与え 且つ上記繊維束へのテープ巻き付け角度を一定に して、 前記繊維 束に所定のピッチで該テープを巻き付けるテープ巻き付け装置と、 成形ロ ッ ドと実質的に同一断面形状を有していて前記繊維束を通 過させて前記熱硬化性樹脂を硬化させる加熱金型と、 テープの巻 き取り位置を略一定とさせる制御機構を有していて、 前記加熱金 型から出てきた前記繊維束からテープを巻き取るテープ巻き取り 装置と、 かく して成形されたロ ッ ドを引き取るロ ッ ド引き取り装 置とを含む、 螺旋溝付き繊維強化プラスチ ッ ク製ロ ッ ドの連続引 抜成形装置。
4 . 前記加熱金型の孔の入口部が入口側を拡開状にしたテーパを 有することを特徴とする、 請求の範囲第 3項に記載の螺旋溝付き 繊維強化プラスチック製ロッ ドの連続引抜成形装置。
PCT/JP1994/002036 1993-12-03 1994-12-02 Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale WO1995015255A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95902300A EP0733465A4 (en) 1993-12-03 1994-12-02 METHOD AND APPARATUS FOR CONTINUOUS DRAWING OF RODS OF FIBER REINFORCED PLASTIC MATERIAL HAVING A HELICAL GROOVE
US08/649,669 US5811051A (en) 1993-12-03 1994-12-02 Method and apparatus for continuously draw-molding fiber reinforced plastic rod formed with spiral groove
NO962257A NO962257L (no) 1993-12-03 1996-05-31 Fremgangsmåte og anordning for kontinuerlig trekkstöping av fiberforsterket plaststav utformet med spiralspor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303993A JP2613844B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置
JP5/303993 1993-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995015255A1 true WO1995015255A1 (fr) 1995-06-08

Family

ID=17927763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/002036 WO1995015255A1 (fr) 1993-12-03 1994-12-02 Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5811051A (ja)
EP (1) EP0733465A4 (ja)
JP (1) JP2613844B2 (ja)
CA (1) CA2176920A1 (ja)
NO (1) NO962257L (ja)
WO (1) WO1995015255A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2267075C (en) 1996-10-07 2004-05-18 Mark A. Kaiser Reinforced composite product and apparatus and method for producing same
US6306320B1 (en) * 1999-07-29 2001-10-23 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of increasing the strength and fatigue resistance of fiber reinforced composites
US7289121B1 (en) * 2000-03-31 2007-10-30 Autodesk, Inc. System for creating and modifying curves and surfaces
KR100702629B1 (ko) * 2005-07-26 2007-04-04 경상대학교산학협력단 복합재 콘크리트 리바의 제조장치
JP2008290381A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Chemical Corp 引き抜き成形品の製造方法
MX2010004632A (es) * 2007-10-30 2011-04-19 Smidth As F L Materiales compuestos plasticos mejorados reforzados con fibra y metodo y aparato para su elaboracion.
US10150245B2 (en) 2008-11-11 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same
KR101150469B1 (ko) * 2009-09-08 2012-06-01 (주)삼박 섬유강화 열가소성 복합재료의 성형장치 및 성형방법과 이에 의해 제조되는 성형품
WO2011067797A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Elas Geotecnica S.R.L Method and plant for producing a fiberglass profile to be used as reinforcing element for strengthening an excavation wall
JP4859975B2 (ja) * 2009-12-24 2012-01-25 藤倉ゴム工業株式会社 プリプレグ巻回方法及び装置
CN102235056A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 上海启鹏工程材料科技有限公司 一种天然植物纤维增强frp筋及其制备方法
RU2468161C1 (ru) * 2011-06-06 2012-11-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "УралСпецАрматура" Технологическая линия для изготовления композитной арматуры
US9937655B2 (en) * 2011-06-15 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of manufacturing catheter for antimicrobial control
CN102358030A (zh) * 2011-07-28 2012-02-22 淮北宇鑫新型材料有限公司 提高玻璃钢锚杆表面光洁度的方法及装置
US9404249B2 (en) * 2012-01-18 2016-08-02 Adc Acquisition Company Ultra light fiber placed truss
RU2522641C1 (ru) * 2012-11-30 2014-07-20 Александр Александрович Шляпин Композитная арматура и поточная линия для ее производства
CN103112177B (zh) * 2013-02-21 2014-12-10 李长城 复合材料杆塔生产设备及其生产方法
CN103101197B (zh) * 2013-02-21 2015-03-11 李长城 卧式复合材料杆塔生产设备
CN103112176B (zh) * 2013-02-21 2014-12-31 李长城 立式复合材料杆塔生产设备及其生产方法
WO2014182825A2 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
AT514342A1 (de) 2013-05-17 2014-12-15 Asamer Basaltic Fibers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bewehrungsstabes
RU2702548C2 (ru) 2015-07-02 2019-10-08 Неувокас Корпорейшн Способ изготовления композитного материала
WO2017016995A1 (de) * 2015-07-24 2017-02-02 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur fertigung eines faserverstärkten strangprofils
DE102016213353A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Basf Se Vorrichtung und Verfahren zur Fertigung eines faserverstärkten Strangprofils
RU2636061C1 (ru) * 2016-05-25 2017-11-20 Гетунов Александр Николаевич Устройство спиральной намотки технологической линии для производства композитной арматуры
CN106837203B (zh) * 2016-09-30 2018-02-09 席小平 一种多层耐摩擦碳纤维连续抽油杆的制备方法
US11569011B2 (en) * 2016-11-04 2023-01-31 John Howard Method and apparatus for reinforcing a cable used in high frequency applications
JP6754273B2 (ja) * 2016-11-08 2020-09-09 東京製綱株式会社 連続繊維補強材
DE102017006298A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Hacanoka Gmbh Profilierte Metallfaser
US11065830B2 (en) * 2017-04-26 2021-07-20 The Boeing Company Pultrusion systems that apply lengthwise curvature to composite parts
CN109054296B (zh) * 2018-07-04 2020-12-04 法尔胜泓昇集团有限公司 一种表面带树脂肋的高强度碳纤维复合材料筋材及其制备方法
RU2693979C1 (ru) * 2018-09-03 2019-07-08 Общество с ограниченной ответственностью "ЭТИЗ Композит" Устройство и способ спиральной обмотки в технологической линии для изготовления неметаллической арматуры
EP4041538A1 (en) 2019-11-12 2022-08-17 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
CN111945718A (zh) * 2020-07-10 2020-11-17 中复碳芯电缆科技有限公司 一种高性能耐腐蚀压纹式frp锚杆及其制备方法
RU2770724C1 (ru) * 2020-07-17 2022-04-21 Иван Александрович Григор Технологическая линия для изготовления арматуры из композитных материалов
KR102198226B1 (ko) * 2020-09-23 2021-01-05 (주)나우이엔에스 콘크리트용 섬유강화 복합체 보강근 제조장치 및 이를 통해 제조된 섬유강화 복합체 보강근
CN112388990A (zh) * 2020-10-08 2021-02-23 山西省交通科技研发有限公司 一种内植光纤的智能碳纤维筋及其制作方法
CN113442471B (zh) * 2021-06-03 2022-08-02 公元管道(安徽)有限公司 一种电力电缆管在线连续注射成型设备
RU2765930C1 (ru) * 2021-08-24 2022-02-07 Олег Юрьевич Беляев Блок формирования периодического профиля композитной арматуры
CN114311763B (zh) * 2021-12-24 2023-12-26 商丘国龙新材料有限公司 一种纤维筋材生产线及其生产方法
CN117283901B (zh) * 2023-09-28 2024-02-20 山东三泰非金属材料有限公司 一种用于复合材料拉挤工艺的浸胶系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634431A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Chuko Kasei Kogyo Kk Preparation of inorganic-fiber woven fabric pipe with wave-form indented part on surface thereof
JPS62176950A (ja) * 1985-11-07 1987-08-03 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ プレストレスドコンクリート要素の製造方法
JPH04224154A (ja) * 1990-12-21 1992-08-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108921A (en) * 1959-12-31 1963-10-29 Putnam Rolling Ladder Co Inc Machine for the manufacture of rails used in ladders
JPS5718484A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Mayekawa Mfg Co Ltd Revolution speed control unit of screw type compressor
EP0170499B1 (en) * 1984-07-27 1990-09-19 Mitsui Kensetsu Kabushiki Kaisha Process for manufacturing a structural reinforcing member
NO874575L (no) * 1986-11-05 1988-05-06 Phillips Petroleum Co Fremgangsmaate til fremstilling av fiberarmerte komposittmaterialer inneholdende polyarylensulfidsulfon.
JP2675862B2 (ja) * 1989-06-28 1997-11-12 日東電工株式会社 らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0412828A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Komatsu Kasei Kk 螺旋溝付frp製棒状体の成形方法及び装置
JPH05124116A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Komatsu Kasei Kk 螺旋溝付frp成形体の成形方法及び装置
JPH05124115A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Kiwa Giken Kk 光学的造形装置及び造形方法
EP0560362A2 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 KOMATSU PLASTICS INDUSTRY CO., Ltd. Fiber reinforced plastic reinforcement for concrete

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634431A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Chuko Kasei Kogyo Kk Preparation of inorganic-fiber woven fabric pipe with wave-form indented part on surface thereof
JPS62176950A (ja) * 1985-11-07 1987-08-03 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ プレストレスドコンクリート要素の製造方法
JPH04224154A (ja) * 1990-12-21 1992-08-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0733465A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733465A4 (en) 1997-04-16
US5811051A (en) 1998-09-22
NO962257D0 (no) 1996-05-31
JPH07156280A (ja) 1995-06-20
NO962257L (no) 1996-05-31
CA2176920A1 (en) 1995-06-08
JP2613844B2 (ja) 1997-05-28
EP0733465A1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995015255A1 (fr) Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale
WO2017022607A1 (ja) 繊維強化樹脂シート材の製造方法
US3946097A (en) Process for forming continuous fiber reinforced material embedded in thermosetting resin
JPS6290229A (ja) 棒状成形物の連続成形法
JP5774465B2 (ja) 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
JP3777145B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
AU2014268108A1 (en) Method for producing a reinforcement rod
JP2007203723A (ja) 繊維強化プラスチック製管体及びその製造方法
JP3620103B2 (ja) 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
JP2659110B2 (ja) 繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
JP3117492B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH06285855A (ja) 長繊維強化合成樹脂製品成形用ストランドおよびペレット
JP2013104056A (ja) 繊維強化プラスチック製テープ
JP3386158B2 (ja) 成形材料及びフィラメントワインディング成形品
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
CN111164034B (zh) 材料的退绕
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP3317358B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料
JP2869116B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
SE442180B (sv) Sett for framstellning av med ett fibermaterial, serskilt glasfiber, armerad plast, varvid fibermaterialet helt eller delvis appliceras i form av ett band
CA2075929C (en) Continuous production process of fiber-reinforced rod-like resin material and apparatus therefor
JPH01166937A (ja) 長尺軽量繊維強化複合樹脂引抜成形品及びその製造法
JPH08323883A (ja) 繊維強化樹脂製管継手及びその製造方法
RU2009037C1 (ru) Способ изготовления длинномерных профильных изделий из полимерных композиционных материалов
JP3060581B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2176920

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995902300

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08649669

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995902300

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995902300

Country of ref document: EP