JPH07156280A - 螺旋溝付き繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置 - Google Patents

螺旋溝付き繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07156280A
JPH07156280A JP5303993A JP30399393A JPH07156280A JP H07156280 A JPH07156280 A JP H07156280A JP 5303993 A JP5303993 A JP 5303993A JP 30399393 A JP30399393 A JP 30399393A JP H07156280 A JPH07156280 A JP H07156280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
winding
fiber
rod
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5303993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613844B2 (ja
Inventor
Masao Kikuchi
雅男 菊池
Junji Hosokawa
順二 細川
Akira Sumiya
明 住谷
Haruto Akimoto
治人 秋元
Toshiji Abekawa
利治 安部川
Eri Suda
江利 須田
Shuji Shimozono
修司 下薗
Nobuyuki Ozawa
延行 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP5303993A priority Critical patent/JP2613844B2/ja
Priority to EP95902300A priority patent/EP0733465A4/en
Priority to PCT/JP1994/002036 priority patent/WO1995015255A1/ja
Priority to US08/649,669 priority patent/US5811051A/en
Priority to CA002176920A priority patent/CA2176920A1/en
Publication of JPH07156280A publication Critical patent/JPH07156280A/ja
Priority to NO962257A priority patent/NO962257D0/no
Application granted granted Critical
Publication of JP2613844B2 publication Critical patent/JP2613844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/021Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles, beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/22Corrugating
    • B29C53/30Corrugating of tubes
    • B29C53/305Corrugating of tubes using a cording process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/526Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外周面が平滑で、螺旋溝のピッチが変動する
ことなく、補強繊維がきれいに引き揃えられて樹脂の含
浸が均一に行なわれると共に繊維がねじれることがない
ようにする。 【構成】 複数の補強繊維を張力を与えながら引き揃
え、この補強繊維に熱硬化性樹脂を含浸し、その後、こ
の未硬化樹脂が含浸した繊維束に、樹脂含浸性を有する
と共に、伸縮性を有するテープを螺旋状に巻き付け、つ
いで、このテープを巻き付けた繊維束を、実質的に成形
ロッドと同一断面形状を有する加熱金型内を通して加熱
硬化し、その後、テープを巻き取るようにした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート用筋材の
うち、特に螺旋溝付き繊維強化プラスチック(以下FR
Pと略称する)製ロッドの連続引抜成形方法及びその装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンクリート用の筋材として用い
られてきた鋼材がコンクリートに混ざっている海砂の塩
分のため、また厳しい塩分環境でコンクリートのひび割
れにより鋼材が塩分にさらされる等による鋼材の腐食が
問題となっている、そこで鋼材の代替として耐腐食性に
優れたFRP製のロッドを筋材として使用することが検
討されてきている。FRP製の筋材は、鋼材と同様にコ
ンクリートとの結合力を強くする必要があり、その1つ
としてFRP製の筋材の外周に溝を設けているものがあ
る。そしてFRP製筋材の成形方法としての引抜成形法
としては、繊維を長手方向に移動させながら筋材を成形
する方法がある。
【0003】従来の螺旋溝付きFRP製ロッドを形成す
る方法及び装置としては、例えば、特公昭57−184
84号公報、特開平3−33045号公報、特開平4−
128285号公報、特開平5−124116号公報に
示されたものが知られている。
【0004】この各従来の技術において、特開昭57−
18484号公報のものは図1に示すようになってい
て、マンドレルaの表面に熱硬化性樹脂bを含浸したガ
ラス繊維cを引き揃え、加熱金型dを通過させて半硬化
状態とし、その後、この表面に離型剤を塗布、あるいは
被覆した金属線条eを連続して螺旋状に巻き付け、加熱
炉fで加熱硬化し、ついで金属線条eを取り外してガラ
ス繊維補強樹脂体gの表面に螺旋溝hを形成するように
している。
【0005】また特開平3−33045号公報のもの
は、図2に示すようになっていて、線状の繊維基材c′
に熱硬化性樹脂bを含浸させ、プリフォーム金型iに通
し、樹脂を未硬化もしくは半硬化状態にさせ、繊維基材
c′の表面に靭性線条体e′を所定の間隔で螺旋状に巻
き付け、さらに、上記靭性線条体e′が巻き付けられて
いない部分の繊維表面を被覆するようにして耐熱性テー
プjを螺旋状に巻き付け、この状態で加熱炉fで加熱硬
化し、その後、靭性線条体e′と耐熱テープjを除去し
て螺旋溝付きロッドを成形するようにしている。
【0006】また特開平4−128285号、特開平5
−124116号の各公報に示されたものは、図3に示
すようになっていて、硬化前のFRP製ロッドkに帯状
体mを巻き付け、、加熱炉fでの硬化後、これを巻き取
ることによって螺旋溝hを形成するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術によ
る螺旋溝付きFRP製ロッドの連続引抜成形方法及び装
置によれば次のような問題点がある。
【0008】特公昭57−18484号公報では、樹脂
bを含浸したガラス繊維cを半硬化状とした後、溝形成
用の金属線条eを巻き付け、加熱硬化している。この場
合、特に言及していないが図面によれば、加熱炉fと樹
脂含浸繊維とは隙間を有して硬化が行われている。すな
わち、炉の内面と繊維表面は非接触であるので、熱の交
換が効率よく行われず、成形品表面の平滑性が良くな
い。また、金属線条eの断面形状について、特に言及し
ていないが線条体の代わりにスパイラル状凸起を有する
回転金型内を通過させることによって溝を設けるという
他の実施例によれば、凸起の形状は円弧状であり、成形
品の溝の断面形状も円弧状となる。ここで、コンクリー
ト用筋材の要求特性としては、高強度かつ高コンクリー
ト付着力が挙げられる。高強度を得るためには溝の深さ
をなるべく浅くし、繊維の配向角を小さくする必要があ
り、次に高コンクリート付着力を得るためには、溝深さ
を深くするか、溝の表面積を大きくするかのどちらかの
方法を取らなければならない。従って、高強度かつ高付
着力を得るためには溝の表面積を大きくすることが望ま
しい。しかし、溝断面形状が円弧状の場合、溝の深さを
抑え、溝表面積を増やすには限界がある。また、金属線
条体の巻き付け、巻き取りに関する方法及び装置につい
ては概念的記載にとどまっており、具体性がない。
【0009】特開平3−33045号公報のものでは、
靭性線条体e′を使用しており、実施例にはその断面形
状が円形の金属線や樹脂線が示されており、上記従来例
と同様、高強度、高いコンクリート付着力を同時に満足
する筋材が得られない。また、断面形状円形の線条体を
その直径の半分が樹脂含浸繊維に食い込む程度に巻き付
けており、従って、繊維表面にはその靭性線条体e′の
直径の半分が出っ張ることになり、その外側をさらに耐
熱性テープjで被覆して加熱硬化させている。従って、
この場合も上記従来例同様、加熱炉内面と繊維とは非接
触である。また、材質については樹脂や金属があげられ
ている。さらに靭性線条体e′の巻き付け・巻き戻しに
関する方法及び装置についての具体的な開示はない。
【0010】特開平4−12828号、特開平5−12
4116号の各公報では、溝を形成する材料として、ロ
ープ状合成樹脂などの帯状体mを使用し、金型内で硬化
と成形を同時に行っているが、その帯状体mの具体的形
状についてはなんら述べられていない。さらに、帯状体
mの巻戻しは成形速度と連動させて一定回転とするた
め、巻戻し時に不具合が生じる。すなわち、巻き付ける
時は、巻き付け回転速度を一定に設定しおいても問題は
ないが、巻き取る際には、巻き取り回転速度を一定にす
ると、成形において、成形ロッド引き取り速度、帯状体
巻き付け速度を一定に設定しても、成形ロッド引取機、
帯状体巻き付け装置のモーターの回転速度の精度等によ
り若干の速度のずれが起こり、帯状体mのピッチが微妙
に変化する。たとえば、直径8mmのロッド表面に4m
m幅の溝を交差螺旋状に形成する場合、ピッチを40m
mにすべく引き取り速度と巻き付け回転速度を設定して
も、上記の理由により39mmにずれてしまった場合、
成形品としては、溝の表面積が36.0%から36.2
%にずれるぐらいであるからコンクリート付着力には影
響を与えない。そして実際の成形では引抜き成形が連続
的に行なわれていく間に、少しづつピッチがずれること
が多いが成形品特性に影響を与えない。しかし、実際に
連続成形を行う場合、巻き取り位置に着目すると、この
1mmのピッチのずれが100m成形後には巻き取り位
置が成形開始時に比べると250cmずれることにな
る。これでは巻き取り機の巻取り速度を一定にしている
とテープを巻き取れないことになる。
【0011】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、外周面が平滑であり、螺旋溝のピッチが長手方向
で変動することなく、また、補強繊維がきれいに引き揃
えられて、樹脂の含浸が均一に行なわれると共に、テー
プ巻き付け時における繊維のねじれが無くなるようにし
た螺旋付きFRP製ロッドの連続引抜成形方法及びその
装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る螺旋溝付きFRP製ロッドの連続引抜
き成形方法は、複数の補強繊維を引き揃え、この補強繊
維を張力を与えた状態において熱硬化性樹脂を含浸し、
その後、この未硬化樹脂が含浸した繊維束に、樹脂含浸
性を有すると共に、伸縮性を有するテープを、その巻き
付け角度がロッド軸方向に対する溝の角度とほぼ同一に
なるように螺旋状に巻き付け、ついで、このテープを巻
き付けた繊維束を、実質的に成形ロッドと同一断面形状
を有する加熱金型内を通して加熱硬化し、その後、テー
プを巻き取るようにした。また上記連続引抜成形方法に
おいて、未硬化樹脂が含浸した繊維束を加熱硬化させる
際に、入口側を拡開状にしたテーパを有する加熱金型を
通過させて硬化するようにした。また、本発明に係る螺
旋溝付きFRP製ロッドの連続引抜成形装置は、供給さ
れる複数の繊維に所定の張力を与える機構を有する繊維
供給部と、この繊維供給部より張力を与えられて供給さ
れる繊維に熱硬化性樹脂を含浸させる樹脂含浸部と、テ
ープに張力を与える機構と、上記繊維束のテープ巻き付
け角度を一定にする機構を有して、上記繊維束に所定の
ピッチでテープを巻き付けるテープ巻き付け装置部と、
成形ロッドと実質的に同一断面形状を有する加熱金型よ
りなる加熱硬化部と、テープの巻き取り位置を略一定と
させる制御機構を有するテープ巻き取り装置部と、成形
されたロッドを引き取るロッド引き取り装置とからなっ
ている。そして上記加熱硬化部が、入口部に溝成形用の
テープの厚さの程度のテーパを形成した加熱金型となっ
ている。
【0013】
【作 用】補強繊維は所定の張力を与えられて未硬化
樹脂に浸漬されて含浸されて繊維束に引き揃えられる。
そしてこの繊維束に巻き付けられるテープには上記未硬
化樹脂が含浸される。このテープはテープ巻き付け装置
部にて所定のピッチの螺旋状に巻き付けられていき、巻
き取り装置部にて順次巻き取られていく。このとき巻き
取り位置は略一定となるように制御される。
【0014】
【実 施 例】本発明の実施例を図4以下に基づいて説
明する。図1は本発明装置の一例を示すもので、装置の
作業ラインの上流側から、ロービングラック1、レジン
バス装置2、テープ巻き付け装置3、加熱金型装置4、
テープ巻き取り装置5、ロッド引き取り装置6が順次直
線状に配置されている。
【0015】ロービングラック1は多数本の補強繊維7
を、これに張力を与えながら引き出されるようになって
いる。この張力を与える手段としては、図5に示すよう
に、補強繊維7を巻いているボビン8の回転支持部にト
ルクリミッタ9を介装して、このトルクリミッタ9の回
転抵抗に抗してボビン8が回転するようになっている。
上記トルクリミッタ9の他例として図6に示すように、
ボビン8の側板8aと押え板9aの間にばね9bを介装
して、このばね9bにより必要な抵抗力を与えるように
してもよい。このときの押え力は押え板9aの位置を変
えることにより調節される。
【0016】レジンバス装置2は、溶融状態の熱硬化製
樹脂10を溜めておくレジンバス11と、上記ロービン
グラック1から引き出された多数本の補強繊維7をこの
レジンバス11内に案内する複数の案内部材12a,1
2b,12c,…と、出口側に設けて補強繊維7を繊維
束13に束ねると共に、余分な樹脂を落とす作用を行な
うためのスクイーズ部材14とからなっている。
【0017】テープ巻き付け装置3はスクイーズ部材1
4にて束ねられて引き出される未硬化樹脂を含浸した繊
維束13の周囲に螺旋状にテープ15を巻き付けるもの
で、図4に示すように、上記繊維束13が貫通する回転
板16と、テープボビン17と、このテープボビン17
から繰り出されるテープ15をガイドするテープガイド
18及びこの繰り出されるテープ15に所定の張力を与
えるトルクリミッタ19とからなっている。このテープ
巻き付け装置3は図7に示すように、繊維束13の引き
出し速度に対応して巻き付け角度θ1 が一定になるよう
に、対繊維束角度θ2 が制御されるようになっている。
【0018】なおこのテープ巻き付け装置3はそれぞれ
巻き方向を逆にして2組配置してあり、2組同時に、あ
るいは1組ずつ選択的に用いることができるようになっ
ている。
【0019】成形金型装置4は上記繊維束13が通る間
にこれを加熱してこの繊維束13に含浸された未硬化樹
脂を加熱硬化するようになっている。図8はこの成形金
型装置4の筒状の成形型4aを示すもので、この成形型
4aの入口角部は円弧状になっていると共に、入口側が
大径となるゆるいテーパー状になっており、他の部分の
内径は成形しようとするロッド径となっている。そし
て、入口側の開口径Dは、半径寸法で上記テープ15の
厚さ分、例えば0.1mmだけ大きくなっており、この
テーパー長さは成形しようとするロッド径が8mmの場
合で約20mm程度となっている。ここでいうテーパー
とは、除々に入口側の断面積が入口側に行くに従って大
きくなればよく、直線的、あるいは放物線状でもよい。
【0020】テープ巻き取り装置5は成形金型装置4に
て成形されて引き出される成形ロッド13aからテープ
15を引きはがして巻き取るもので、回転板20にテー
プ巻き取りボビン21が設けてあり、回転板20がテー
プ巻き取り装置3と逆方向に回転するようになってい
る。このテープ巻き取り装置5は上記テープ巻き付け装
置3と対応して、それぞれ巻き取り方向を逆にして2組
配置してあり、2組同時に、あるいは1組ずつ選択的に
用いることができるようになっている。
【0021】図9は上記テープ巻き取り装置5の巻き取
りガイド部の一例を示すもので、ガイド部22が角度セ
ンサ23を設けたフリーガイド24と固定ガイド25と
からなっており、これのセンサ付きのフリーガイド24
は成形ロッド13aに巻き付けたテープ15の巻き取り
位置が軸方向に、例えば5mm下流側(a方向)、ある
いは上流側(b方向)にずれたときに、これを検知して
巻き取り回転速度を速く、あるいは遅くするようになっ
ている。なおこのとき、角度センサ23付きのフリーガ
イド24のガイド部と成形ロッド13aとの距離は約1
0mmが適当である。
【0022】図10は上記巻き取りガイド部の他例を示
すもので、角度センサ23の替りにフリーガイド24′
の両方向の移動限界位置を、それぞれレーザ発信部26
aとレーザ受信部26bとからなる一対のセンサ27
a,27bで検出するようになっている。フリーガイド
24′はこれの中間部が支持体28に枢支されていて、
テープ15の巻き取り位置に応じて揺動するようになっ
ていて、成形ロッド13aの引き出し方向に一定量のず
れ(例えば5mm)が生じると一方のセンサ27a(2
7b)のレーザビームを横切ってこれが検出され、巻き
取り速度が速く(あるいは遅く)なるようになってい
る。
【0023】なお上記例に限らず、ロッド成形速度、テ
ープ15の巻き付け回転速度、巻き取り回転速度を旨く
制御することにより、同一ピッチの巻き付けのまま、巻
き取り位置の制御を行なうことができる。
【0024】ロッド引き取り装置6は、上記成形ロッド
13aを狭持してこれを引き取り方向に付勢するもの
で、ロービングラック1よりの強化繊維7の引出し力は
実質的にこの引取り装置6の引っぱり力によって発生す
る。
【0025】このロッド引取り装置6は図4に示すよう
にベルト式のものが用いられるが、図11の各図
(a),(b),(c)に示すように、2組のクランプ
装置29,30をそれぞれ引き出し方向に離間し、かつ
引き出し方向に往復動可能に設け、交互にクランプ、ア
ンクランプを繰り返しながら引き出し作動するようにし
てもよい。
【0026】次に上記装置を用いて直径8mmの交差溝
付きのFRP製ロッドを成形する方法を説明する。ロッ
ド引き取り装置6の駆動に従ってロービングラック1か
ら多数本の補強繊維(カーボン繊維、東レ社製、T−7
00Sの12K)7が、これのトルクリミッタ9により
400〜500gの張力を与えながら引き出される。こ
れにより、補強繊維7には合計30kgの張力がかけら
れる。
【0027】補強繊維7はレジンバス装置2にてエポキ
シ樹脂(シェル社製、Shell9400)に浸漬さ
れ、スクイーズ部材14にてスクイーズされて、未硬化
のマトリックスレジンが含浸された繊維束13に束ねら
れて成形ロッド状にプリフォームされる。
【0028】テープ巻き付け装置5によるテープ15の
巻き付けは図7に示すように繊維束13に対してθ2
角度にてテープ15を繰出していくが、この繰出し角度
θ2は繊維束13への巻き付け角度θ1 と同一になるよ
うにする。この両角度θ1 ,θ2 が違う場、巻き付けピ
ッチにずれが生じたり、またそのために巻き付けたテー
プ15がゆがんでしまい、成形品の性状に異常や連続成
形性を損なうことになる。
【0029】このとき、溝形状が深さ0.12mm、溝
比表面積36%、ピッチ40mmのロッドを得るため
に、テープとしてテトロン製のテープ(紡織繊維とし
て、縦糸:100D/より糸31本、横糸:100D×
2、横糸密度:38本/3cmを使用した平織りテー
プ)で、厚さ0.12mm、幅4mmのものを使用し、
テープ巻き付け速度を12.5r.p.m.テープ引張
り力を200gに設定し、未硬化樹脂を含浸した繊維束
13にこのテープを2組のテープ巻き付け装置5,5に
て交差状に巻き付けて加熱金型装置4に導いた。
【0030】加熱金型装置4では、これの入口の角部が
円弧状になっていることと、テーパ状になっていること
により上記繊維束13はスムーズに金型内部へ引き込ま
れていく。そして繊維束13に巻き付けられたテープ1
5はテーパに沿って漸次押圧されながら繊維束13の表
面に食い込んでいき、ついにはテープ表面が繊維束13
の表面と略等しくなって金型内面を移動し、テープ15
はこれの巻き付け位置を変動することなく確実にテープ
15による賦形が行なわれ、同時に金型内面に沿って繊
維束13の表面が移動して未硬化樹脂の硬化が効率的に
行なわれる。
【0031】加熱金型装置4にて加熱硬化されて出てき
た成形ロッド13aより、テープ巻き取り装置5にて順
次テープ15を巻き取って剥がしていき、これにより成
形品であるFRP製ロッドを得た。このとき、巻き取ら
れていくテープ15はフリーガイド24,24′にてガ
イドされ、これの巻き取り位置が例えば5mmずれると
角度センサ23,27a,27bが働き、巻き取り回転
速度がこれに適応して制御され、例えば図9において、
角度センサ23によりフリーガイド24の位置がa側に
5mmずれたことを感知すると、角度センサ23からの
信号により巻き取り回転速度が速くなり、b側に5mm
ずれたことを感知すると回転速度が遅くなり、フリーガ
イド24が常時プラス、マイナス5mmの範囲に収まる
ように位置の補正が行なわれる。
【0032】以上の方法により、成形速度50cm/m
inで交差螺旋溝付きコンクリート補強材を成形したと
ころ、樹脂を定時間毎に継ぎ足すだけで、一昼夜かけ
て、1000mを連続成形しても、全く不具合を生じる
ことなく、成形を行うことができた。また、成形品の特
性は初めから終わりまで変わることがなかった。その平
均値を示すとロッドの引張強度12ton、コンクリー
ト付着力は85kg/cm2 (コンクリート圧縮強度3
68kg/cm2 )であった。
【0033】上記成形時において、補強繊維7は張力が
与えられていることにより、レジンバス装置2内できれ
いに引き揃えられ、レジンバス11内での繊維7のから
みがなくなり、また樹脂の含浸も均一に行なわれる。そ
してスクイーズ部材14にて未硬化樹脂を含浸した繊維
束13の毛羽の発生が抑えられると共に、過剰樹脂が除
かれる。また、この張力により、テープ15の巻き付け
時に繊維束13のたわみやぶれ及び巻き付けによる補強
繊維7のねじれを防止できる。なお、上記補強繊維7の
全張力は常に一定ではなく、ロッドの径、溝形状、テー
プ15の巻き付け張力、成形速度等の諸条件の変化に対
応させて調節する。
【0034】本発明における「テープ」とは、形状が偏
平で以下の機能を有するものをいう。 (1)樹脂が含浸するもの、すなわち、内部空隙部に未
硬化樹脂が含浸する特性をもつもの、(2)伸縮性があ
り、巻き付け時に繊維束13にフィットするもの、
(3)材料の体積率が小さく、金型加熱によりテープに
シワが生じないもので、例えば、 1)織物のように連続繊維を製織したもの、 2)不織布、紙、マットの様に単繊維や長繊維と入った
不連続繊維をランダムに集合させたもの、 3)連続繊維に不連続繊維を絡めたもの等、があげられ
る。 ここで、繊維は綿や麻等の天然繊維、ポリエステルやビ
ニロン等の合成繊維、アセテート系等の半合成繊維、レ
ーヨン系等の再生人造繊維、金属やガラス等の無機繊維
が使用される。 4)スポンジ状のものも使用可能である。
【0035】上記スポンジ状テープとはここでは連続気
泡フォームのテープを指し、気泡が連続状で流体が自由
に通過できる材質の物をいう。必要により補強材を混入
させる場合もある。そしてスポンジの製造方法は (1)熱や副成分等により、ガス化しやすい膨張剤や発
泡剤を混合する、(2)プラスチック製造の際に発生す
るガスを利用、(3)ガスを吹き込む、(4)機械的、
電気的に穴を開ける、が挙げられる。またスポンジテー
プの成形方法は (1)カレンダー、押し出し、コンベアベルトキャステ
ィング等の連続成形方法、(2)キャスティング、射
出、熱間プレス等のバッチ式成形方法、が挙げられる。
上記のような一般的な方法により製造される物ならすべ
て採用される。
【0036】上記螺旋溝付きロッドを構成する材料とし
ては、補強繊維として、カーボン繊維、ガラス繊維等の
無機繊維や、アラミド繊維等の有機繊維が用いられ、マ
トリックス樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられ、
本願でもこれを使用した例を示したが、状況に応じて、
ナイロン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を用い、加熱
硬化の代わりに、冷却硬化させて成形する場合もある。
偏平状のテープを用いることで以下のことが可能とな
る。例えば直径8mmの溝深さ0.12mm、溝の比表
面積36%の交差螺旋溝ロッドを得ようとした場合、テ
ープの厚さ0.12mm、幅4mmの繊維加工品テープ
を使用するとピッチ40mmとすれば良い。
【0037】しかし、上記した従来の技術での成形方法
で溝形成用に直径0.24mmの線状体を使用する場合
においては、直径0.24mm線条体をロッドを半分埋
めるとすると、上記溝の表面積を得るには、ピッチは
1.3mmとなる。かかる非常に小さいピッチでは、線
条体の巻き付け、巻き取りで成形されるロッド内の繊維
の配向に乱れが生じ、強度低下を起こすことがわかって
いる。また、このような非常に小さいピッチでの生産は
現実的ではない。したがって、大きな溝比表面積を得ら
れる断面形状の平たいテープを使用することが望ましい
のである。
【0038】また、同じ平たいテープを用いるばあいで
もフィルム状のテープを使用した場合、わずかな角度の
ずれにより、図12に示すように、フィルム31の片面
が浮き上がってしまいがちである。しかし、本発明に示
すテープ15を使用した場合、溝角度θ1 と巻き付け角
度θ2 が多少ずれを起こしてもフィルム状のもののよう
に浮き上がることがない。すなわち、テープ15は収縮
性を有するためせん断変形が大きく、未硬化樹脂が含浸
した繊維束13とテープ15がフィットしやすくなる。
従って、テープ使用の場合は巻付け角度θ2 の調整があ
る程度ラフでよいが、フィルム等使用の場合は巻付け角
度θ2 の調整に厳密さを要求される。
【0039】また、テープ供給用のボビンから引き出さ
れる際、図13、図14に示すように、フィルム状のも
のだと左右の巻き返し部分でしわにならないようにする
ため同心円形(バームクーヘン状)に巻き付けておかな
ければならず、テープ長さが制限される。
【0040】また、本発明に関し円形断面状ロッドの例
で説明を行なってきたが、これに限定されるものではな
い。90°以下の角度を一辺でも有する断面形状(例え
ば三角、四角、T字状等)ではこの角に繊維加工品テー
プを巻き付けると、テープはかなり深く食い込むので不
適であるが、六角形、楕円等の形状の物は、テープの食
い込みが上記形状に比べ小さいので必要により適用する
ことができる。
【0041】本発明により、成形されるロッドは要求さ
れる強度やコンクリート付着力により補強繊維の数(V
f)、ロッドの径、溝の深さ、溝の面積等を任意に選
ぶ。すなわち、要求強度に対応するロッド径、Vf、溝
深さはある程度規定されるので、溝の表面積を要求コン
クリート付着力に対応されるように、テープ厚さ、テー
プ本数を選択し、引き抜き速度、巻き付け回転速度(テ
ープが複数本であればすれぞれの回転速度)、巻き付け
回転方向を設定する。
【0042】本発明方法及び装置にて成形されるロッド
の例を図15を参照しながら以下に示す。 (1)一条溝(図15(a))。これの幅及びピッチは
種々変えられる。 (2)ピッチが除々にずれていく一条溝(図15
(a))、 (3)交差溝(図15(c))。これの各溝の幅及びピ
ッチはそれぞれ種々に変えられる。 (4)上記各溝を軸方向に混在させてあるもの。
【0043】次に本発明の上記実施例に対する比較例を
以下に示す。 (比較例1)ロービングラック1内の繊維7の張力を解
除した他は実施例とまったく同じ方法で成形を行った。
その結果 (1)プリフォーム部でカーボン繊維束が大きく膨らみ
毛羽が発生するし、(2)巻付け部で織物繊維の巻付け
により、カーボン繊維束13が大きく振られカーボン繊
維束13がねじれる といった不具合が発生した。そして、50m程成形を行
ったところで、ついにプリフォーム部でカーボン繊維が
つまり成形不能となった。
【0044】(比較例2)テープ巻付け時のテープに張
力をかけないこと以外は、実施例とまったく同じ方法で
成形を行った。その結果、成形開始時から金型入口でテ
ープがゆるみ、溝の形状が一定しない成形品ができた。
【0045】(比較例3)テープの代わりに、径が1m
mのテトロンコード(テトロン繊維を丸く編んだ紐)を
使用した他は実施例とまったく同じ方法で成形を行っ
た。その結果、(金型入口テーパーが小さいために)1
0m程成形を行ったところでテトロンコードが金型入口
で完全に緩み、ピッチが一定でない溝を有する成形品と
なってしまった。
【0046】(比較例4)入口にテーパーを設けず、半
径3mmの加工だけを施した金型を使用した他は実施例
とまったく同じ方法で成形を行った。その結果、5m程
成形を行ったところでテトロンテープが金型入口で完全
に緩み、ピッチが一定でない溝を有する成形品となって
しまった。また、テーパー付きでない金型の場合、巻き
付けたテープがずれていき、この巻き付けたテープが極
端にずれれば、ロッドの形状が乱れ、また、連続成形に
より、このテープのずれがひどくなりテープが金型入口
で未硬化樹脂含浸繊維束より浮いてしまいテープが溜っ
て、ロッドに一定の形状の溝を施さなくなる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、溝を形成するための手
段として、未硬化樹脂を含浸させた繊維束13に、樹脂
含浸性を有すると共に伸縮性を有する偏平状のテープ1
5を巻き付けて賦形するようにしたことにより、上記繊
維束13にテープ15を巻き付けたまま、実質的に繊維
強化プラスチック製のロッドと同一断面形状を有する加
熱金型内で成形と硬化が同時に可能となり、テープ15
を巻き付けないで行なう成形と同様に仕上がり面の平滑
な成形品を得ることができると共に、螺旋溝のピッチが
長手方向に不用意に変動することが防止される。
【0048】そして特に、上記テープ15が伸縮性を有
していることにより、成形中の多少のピッチの変化に対
応できると共に、テープ15にシワが生じることがなく
なって成形品の溝成形を良好に行なうことができ、また
樹脂含浸性を有していることにより、繊維束13に巻き
付けられたテープに樹脂が含浸され、その樹脂が加熱硬
化部で硬化するので、テープの強度は樹脂含浸のため向
上し、テープ15は破断することなく巻き取ることがで
きる。またこのようにテープ15の表面に樹脂層が形成
されて硬化すると、成形品の表面は通常の引き抜き成形
と同様に平滑性に優れたものとなる。
【0049】また、補強繊維7を供給する際に張力が与
えられることにより、この補強繊維7がきれいに引き揃
えられて、レジンバス装置2内での繊維のからみがなく
なり、レジンバス装置2内での樹脂の含浸が均一に行な
われ、さらに、スクイーズ部材14によるスクイーズ時
に、繊維束13の毛羽の発生が抑えられ、過剰樹脂だけ
が除かれる。またテープ15の巻き付け時に、繊維束1
3のたわみやぶれ、繊維のねじれ等が防止される。
【0050】また、未硬化樹脂を含浸させると共にテー
プ15を巻き付けた繊維束13を加熱硬化する際に、入
口部をテーパ状に大径にした加熱金型を通過させて硬化
させるようにすることにより、テープ15を巻き付けた
未硬化樹脂を含浸させた繊維束13がスムーズに金型内
に引き込まれ、テープ15が入口で緩むことがない。ま
た、繊維束13の表面に巻き付けられたテープはテーパ
ーに沿って漸次押圧されながら繊維束13の表面に食い
込み、ついにはテープ表面が繊維束13の表面とほぼ等
しくなって、金型内面を移動するため、テープの巻き付
け位置を変動することなく確実に賦形がなされ、同時に
金型内面が繊維束13の表面を摺動して未硬化樹脂の硬
化が効率的に行われる。
【0051】さらにテープ巻取り装置部にテープ15の
巻き取り位置を制御する制御機構を備えたことにより、
テープの巻き取りをスムーズに行なうことができて、長
時間にわたる連続引抜き成形が可能になった。
【0052】また、成形品の表面が平滑であることか
ら、成形品をコンクリート緊張材として使用する場合、
くさび型の定着体で狭持して緊張を与えるときに、成形
品にかかる応力の集中を緩和することができる。
【0053】また、テープ巻き付け装置に張力を与える
機構を備えたことにより、未硬化樹脂含浸繊維束にテー
プを巻き付けたものが金型に挿入される際テープはこの
繊維束によく密着し、ゆるみがなく一定ピッチの成形品
を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の従来例を示す説明図である。
【図2】第2の従来例を示す説明図である。
【図3】第3の従来例を示す説明図である。
【図4】本発明方法及び装置の実施例を示す概略的な説
明図である。
【図5】ロービングラックの要部を示す説明図である。
【図6】ロービングラックの要部の他例を示す説明図で
ある。
【図7】テープの巻き付け状態を示す説明図である。
【図8】金型の入口部を示す断面図である。
【図9】テープ巻き取り部の要部を示す説明図である。
【図10】テープ巻き取り部の要部の他例を示す説明図
である。
【図11】ロッド引取り装置の他例を示すもので、
(a),(b),(c)はその作用を示す説明図であ
る。
【図12】フィルムを巻き付けたときの不具合を示す説
明図である。
【図13】フィルムの巻き付け状態を示す正面図であ
る。
【図14】フィルムの巻き付け状態を示す平面図であ
る。
【図15】(a),(b),(c)は本発明方法にて製
造される螺旋溝付き繊維強化プラスチック製ロッドの例
を示す正面図である。
【符号の説明】
1…ロービングラック、2…レジンバス装置、3…テー
プ巻き付け装置、4…加熱金型装置、4a…成形型、5
…テープ巻き取り装置、6…ロッド引き取り装置、7…
補強繊維、8…ボビン、9,19…トルクリミッタ、1
0…熱硬化性樹脂、11…レジンバス、12a〜12e
…案内部材、13…繊維束、13a…成形ロッド、14
…スクイーズ部材、15…テープ、16,20…回転
板、17…テープボビン、18…テープガイド、22…
ガイド部材、23…角度センサ、24,24′…フリー
ガイド、25…固定ガイド、26a,26b…レーザ発
信部、受信部、27a,27b…センサ、28…支持
体、29,30…クランプ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 101:10 105:08 B29L 31:06 (72)発明者 住谷 明 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 秋元 治人 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 安部川 利治 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 須田 江利 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 下薗 修司 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 小沢 延行 千葉県市原市潤井戸2082番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の補強繊維を引き揃え、この補強繊
    維を張力を与えた状態において熱硬化性樹脂を含浸し、
    その後、この未硬化樹脂が含浸した繊維束に、樹脂含浸
    性を有すると共に、伸縮性を有するテープを、その巻き
    付け角度がロッド軸方向に対する溝の角度とほぼ同一に
    なるように螺旋状に巻き付け、ついで、このテープを巻
    き付けた繊維束を、実質的に成形ロッドと同一断面形状
    を有する加熱金型内を通して加熱硬化し、その後、テー
    プを巻き取るようにしたことを特徴とする螺旋溝付き繊
    維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法。
  2. 【請求項2】 未硬化樹脂が含浸した繊維束を加熱硬化
    させる際に、入口側を拡開状にしたテーパを有する加熱
    金型を通過させて硬化するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の螺旋溝付き繊維強化プラスチック製ロッ
    ドの連続引抜成形方法。
  3. 【請求項3】 供給される複数の繊維に所定の張力を与
    える機構を有する繊維供給部と、この繊維供給部より張
    力を与えられて供給される繊維に熱硬化性樹脂を含浸さ
    せる樹脂含浸部と、テープに張力を与える機構と、上記
    繊維束へのテープ巻き付け角度を一定にする機構を有し
    て、上記繊維束に所定のピッチでテープを巻き付けるテ
    ープ巻き付け装置部と、成形ロッドと実質的に同一断面
    形状を有する加熱金型よりなる加熱硬化部と、テープの
    巻き取り位置を略一定とさせる制御機構を有するテープ
    巻き取り装置部と、成形されたロッドを引き取るロッド
    引き取り装置とからなることを特徴とする螺旋溝付き繊
    維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形装置。
  4. 【請求項4】 加熱硬化部が、入口部に溝成形用のテー
    プの厚さ程度のテーパを形成した加熱金型であることを
    特徴とする請求項3記載の螺旋溝付き繊維強化プラスチ
    ック製ロッドの連続引抜成形装置。
JP5303993A 1993-12-03 1993-12-03 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2613844B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303993A JP2613844B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置
EP95902300A EP0733465A4 (en) 1993-12-03 1994-12-02 METHOD AND APPARATUS FOR CONTINUOUS DRAWING OF RODS OF FIBER REINFORCED PLASTIC MATERIAL HAVING A HELICAL GROOVE
PCT/JP1994/002036 WO1995015255A1 (fr) 1993-12-03 1994-12-02 Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale
US08/649,669 US5811051A (en) 1993-12-03 1994-12-02 Method and apparatus for continuously draw-molding fiber reinforced plastic rod formed with spiral groove
CA002176920A CA2176920A1 (en) 1993-12-03 1994-12-02 Method and apparatus for continuously draw molding helical groove-carrying fiber-reinforced plastic rods
NO962257A NO962257D0 (no) 1993-12-03 1996-05-31 Fremgangsmåte og anordning for kontinuerlig trekkstöping av fiberforsterket plaststav utformet med spiralspor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303993A JP2613844B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156280A true JPH07156280A (ja) 1995-06-20
JP2613844B2 JP2613844B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17927763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303993A Expired - Lifetime JP2613844B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5811051A (ja)
EP (1) EP0733465A4 (ja)
JP (1) JP2613844B2 (ja)
CA (1) CA2176920A1 (ja)
NO (1) NO962257D0 (ja)
WO (1) WO1995015255A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702629B1 (ko) * 2005-07-26 2007-04-04 경상대학교산학협력단 복합재 콘크리트 리바의 제조장치
JP2008290381A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Chemical Corp 引き抜き成形品の製造方法
WO2011031041A3 (ko) * 2009-09-08 2011-08-25 (주)삼박 섬유강화 열가소성 복합재료의 성형장치 및 성형방법과 이에 의해 제조되는 성형품
JP2018075727A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東京製綱株式会社 連続繊維補強材
KR102198226B1 (ko) * 2020-09-23 2021-01-05 (주)나우이엔에스 콘크리트용 섬유강화 복합체 보강근 제조장치 및 이를 통해 제조된 섬유강화 복합체 보강근
KR20210029238A (ko) * 2018-07-04 2021-03-15 패슨 훙성 그룹 씨오., 엘티디. 표면에 레진 립을 구비한 고강도 카본섬유 복합재료 근재 및 그 제조방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69710202D1 (de) 1996-10-07 2002-03-14 Marshall Ind Composites Lima Verstärkter verbundgegenstand und vorrichtung und verfahren zu seiner herstellung
US6306320B1 (en) * 1999-07-29 2001-10-23 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of increasing the strength and fatigue resistance of fiber reinforced composites
US7289121B1 (en) * 2000-03-31 2007-10-30 Autodesk, Inc. System for creating and modifying curves and surfaces
EP2205430A4 (en) * 2007-10-30 2014-01-15 Smidth As F L IMPROVED FIBER REINFORCED PLASTIC COMPOSITIONS AND METHOD AND DEVICE FOR THEIR MANUFACTURE
CN102245314B (zh) 2008-11-11 2014-11-19 佛罗里达大学研究基金会有限公司 图案化表面的方法以及包含该表面的制品
WO2011067797A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Elas Geotecnica S.R.L Method and plant for producing a fiberglass profile to be used as reinforcing element for strengthening an excavation wall
JP4859975B2 (ja) * 2009-12-24 2012-01-25 藤倉ゴム工業株式会社 プリプレグ巻回方法及び装置
CN102235056A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 上海启鹏工程材料科技有限公司 一种天然植物纤维增强frp筋及其制备方法
RU2468161C1 (ru) * 2011-06-06 2012-11-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "УралСпецАрматура" Технологическая линия для изготовления композитной арматуры
US9937655B2 (en) * 2011-06-15 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of manufacturing catheter for antimicrobial control
CN102358030A (zh) * 2011-07-28 2012-02-22 淮北宇鑫新型材料有限公司 提高玻璃钢锚杆表面光洁度的方法及装置
US9404249B2 (en) * 2012-01-18 2016-08-02 Adc Acquisition Company Ultra light fiber placed truss
RU2522641C1 (ru) * 2012-11-30 2014-07-20 Александр Александрович Шляпин Композитная арматура и поточная линия для ее производства
CN103112176B (zh) * 2013-02-21 2014-12-31 李长城 立式复合材料杆塔生产设备及其生产方法
CN103101197B (zh) * 2013-02-21 2015-03-11 李长城 卧式复合材料杆塔生产设备
CN103112177B (zh) * 2013-02-21 2014-12-10 李长城 复合材料杆塔生产设备及其生产方法
WO2014182825A2 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
AT514342A1 (de) 2013-05-17 2014-12-15 Asamer Basaltic Fibers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bewehrungsstabes
EP3317085B1 (en) 2015-07-02 2019-06-12 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
DE102016213353A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Basf Se Vorrichtung und Verfahren zur Fertigung eines faserverstärkten Strangprofils
WO2017016995A1 (de) * 2015-07-24 2017-02-02 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur fertigung eines faserverstärkten strangprofils
RU2636061C1 (ru) * 2016-05-25 2017-11-20 Гетунов Александр Николаевич Устройство спиральной намотки технологической линии для производства композитной арматуры
CN106837203B (zh) * 2016-09-30 2018-02-09 席小平 一种多层耐摩擦碳纤维连续抽油杆的制备方法
US11569011B2 (en) * 2016-11-04 2023-01-31 John Howard Method and apparatus for reinforcing a cable used in high frequency applications
DE102017006298A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Hacanoka Gmbh Profilierte Metallfaser
US11065830B2 (en) * 2017-04-26 2021-07-20 The Boeing Company Pultrusion systems that apply lengthwise curvature to composite parts
RU2693979C1 (ru) * 2018-09-03 2019-07-08 Общество с ограниченной ответственностью "ЭТИЗ Композит" Устройство и способ спиральной обмотки в технологической линии для изготовления неметаллической арматуры
CA3160198A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
CN111945718A (zh) * 2020-07-10 2020-11-17 中复碳芯电缆科技有限公司 一种高性能耐腐蚀压纹式frp锚杆及其制备方法
RU2770724C1 (ru) * 2020-07-17 2022-04-21 Иван Александрович Григор Технологическая линия для изготовления арматуры из композитных материалов
CN112388990A (zh) * 2020-10-08 2021-02-23 山西省交通科技研发有限公司 一种内植光纤的智能碳纤维筋及其制作方法
CN113442471B (zh) * 2021-06-03 2022-08-02 公元管道(安徽)有限公司 一种电力电缆管在线连续注射成型设备
RU2765930C1 (ru) * 2021-08-24 2022-02-07 Олег Юрьевич Беляев Блок формирования периодического профиля композитной арматуры
CN114311763B (zh) * 2021-12-24 2023-12-26 商丘国龙新材料有限公司 一种纤维筋材生产线及其生产方法
CN117283901B (zh) * 2023-09-28 2024-02-20 山东三泰非金属材料有限公司 一种用于复合材料拉挤工艺的浸胶系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108921A (en) * 1959-12-31 1963-10-29 Putnam Rolling Ladder Co Inc Machine for the manufacture of rails used in ladders
JPS5835449B2 (ja) * 1979-08-31 1983-08-02 中興化成工業株式会社 表面に波型状凹凸部を有する無機質繊維織布管の製造方法
JPS5718484A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Mayekawa Mfg Co Ltd Revolution speed control unit of screw type compressor
DE3579770D1 (de) * 1984-07-27 1990-10-25 Mitsui Constr Verfahren zum herstellen eines eines verstaerkungsbauteils.
ES2023813B3 (es) * 1985-11-07 1992-02-16 Akzo Nv Elemento reforzador de material sintetico para uso en hormigon reforzado, mas particularmente hormigon pretensado, hormigon reforzado provisto de tales elementos de refuerzo y proceso para fabricar elementos de refuerzo, y hormigon reforzado y pretensado.
NO874575L (no) * 1986-11-05 1988-05-06 Phillips Petroleum Co Fremgangsmaate til fremstilling av fiberarmerte komposittmaterialer inneholdende polyarylensulfidsulfon.
JP2675862B2 (ja) * 1989-06-28 1997-11-12 日東電工株式会社 らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0412828A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Komatsu Kasei Kk 螺旋溝付frp製棒状体の成形方法及び装置
JPH04224154A (ja) * 1990-12-21 1992-08-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材の製造法
JPH05124116A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Komatsu Kasei Kk 螺旋溝付frp成形体の成形方法及び装置
JPH05124115A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Kiwa Giken Kk 光学的造形装置及び造形方法
EP0560362A2 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 KOMATSU PLASTICS INDUSTRY CO., Ltd. Fiber reinforced plastic reinforcement for concrete

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702629B1 (ko) * 2005-07-26 2007-04-04 경상대학교산학협력단 복합재 콘크리트 리바의 제조장치
JP2008290381A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Chemical Corp 引き抜き成形品の製造方法
WO2011031041A3 (ko) * 2009-09-08 2011-08-25 (주)삼박 섬유강화 열가소성 복합재료의 성형장치 및 성형방법과 이에 의해 제조되는 성형품
JP2018075727A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東京製綱株式会社 連続繊維補強材
KR20210029238A (ko) * 2018-07-04 2021-03-15 패슨 훙성 그룹 씨오., 엘티디. 표면에 레진 립을 구비한 고강도 카본섬유 복합재료 근재 및 그 제조방법
JP2021528293A (ja) * 2018-07-04 2021-10-21 法▲爾▼▲勝▼泓昇集▲団▼有限公司 表面に樹脂リブ付き高強度炭素繊維複合材料のリブ材及びその製造方法
KR102198226B1 (ko) * 2020-09-23 2021-01-05 (주)나우이엔에스 콘크리트용 섬유강화 복합체 보강근 제조장치 및 이를 통해 제조된 섬유강화 복합체 보강근
WO2022065620A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 (주)나우이엔에스 콘크리트용 섬유강화 복합체 보강근 제조장치 및 이를 통해 제조된 섬유강화 복합체 보강근

Also Published As

Publication number Publication date
NO962257L (no) 1996-05-31
US5811051A (en) 1998-09-22
JP2613844B2 (ja) 1997-05-28
EP0733465A4 (en) 1997-04-16
EP0733465A1 (en) 1996-09-25
CA2176920A1 (en) 1995-06-08
NO962257D0 (no) 1996-05-31
WO1995015255A1 (fr) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613844B2 (ja) 繊維強化プラスチック製ロッドの連続引抜成形方法及びその装置
US4770834A (en) Method for continuous molding of a rod-like product
EP0516673A1 (en) FIBER REINFORCED COMPOSITES.
JPH0686718B2 (ja) 複合撚合型線条体の製造方法
US5047104A (en) Profiles of composite fibrous materials
AU2014268108A1 (en) Method for producing a reinforcement rod
JP2659110B2 (ja) 繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
JP7031821B2 (ja) 繊維強化樹脂管状体、及びその製造方法
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
WO1993008977A1 (en) Method and device for molding spirally grooved frp product
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH05278126A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材
JPH01229867A (ja) 連続長のマルチフィラメントおよびマルチファイバ構造物を含浸するためのプルトルージョン装置および方法
KR890008949Y1 (ko) 다단식 frp 파이프 인발 성형 장치
JP2869116B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
JP3237717B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JP3317358B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料
JPH08187788A (ja) 円弧状frp体の製造方法および装置
GB2159845A (en) Improvements in and relating to fibre reinforcing tape
JP3237716B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JP7423870B2 (ja) 繊維強化樹脂ロッド及び繊維強化樹脂ロッドの製造方法
JPH045544B2 (ja)
JP3216855B2 (ja) Frp製管状体の製造装置および製造方法
JP2002248693A (ja) Frp長尺成形体およびその製造方法
JP3060581B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term