WO1995007321A1 - Procedes de production de peinture a base de fluororesine, d'une plaque recouverte de fluororesine et d'un corps traite recouvert de fluororesine - Google Patents

Procedes de production de peinture a base de fluororesine, d'une plaque recouverte de fluororesine et d'un corps traite recouvert de fluororesine Download PDF

Info

Publication number
WO1995007321A1
WO1995007321A1 PCT/JP1994/001474 JP9401474W WO9507321A1 WO 1995007321 A1 WO1995007321 A1 WO 1995007321A1 JP 9401474 W JP9401474 W JP 9401474W WO 9507321 A1 WO9507321 A1 WO 9507321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluororesin
surfactant
carbon
particles
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Kashiwagi
Makoto Nakabayashi
Masahiro Miyamoto
Katsuya Yamada
Masaya Nishi
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to KR1019950701746A priority Critical patent/KR0175104B1/ko
Priority to KR1019980706712A priority patent/KR0179945B1/ko
Publication of WO1995007321A1 publication Critical patent/WO1995007321A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Description

明 細 書 フッ素樹脂塗料組成物、 フッ素樹脂被覆板の製造方法およびフッ素樹脂 被覆加工体の製造方法 技術分野
この発明は、 フッ素樹脂塗料組成物、 フッ素樹脂被覆板の製造方法お よびフッ素樹脂被覆加工体の製造方法に関し、 特に顔料を含まないフッ 素樹脂塗料組成物を、 または顔料を含むフッ素樹脂塗料組成物を用いた スク リーン塗装法による炊飯器内釜等の加工体の製造方法に関する。 背景技術
炊飯器内釜、 ジャーポッ ト内容器、 フライパン等は表面にフッ素樹脂 塗装されているものが多用されている。 従来これらは顔料を含まない又 は顔料を含んだフッ素樹脂塗料組成物をスプレーコーティ ング法 (例え ば 「コーティ ング装置と操作技術入門」 株式会社総合技術センター発行 平 2 . 4 . 2 第 2刷 参照) 等によりアルミニウム板等の基板に全 面塗装し乾燥焼結後、 顔料を含んだものについては、 さらに顔料を含ま ないフッ素樹脂塗料により重ねて塗装、 乾燥焼結することで製造されて いた。
しかしながらスプレー法など、 従来のコーティ ング法による塗布では、 塗料のロスが多く、 塗膜厚さのばらつきも多く、 均一な塗膜厚さを得に くい等の原理的な問題があった。
一方スク リ ーン印刷法 (例えば 「コーティ ング装置と操作技術入門」 株式会社総合技術センター発行 平 2 . 4 . 2 第 2刷 P 1 9 7参照) は今日あらゆる印刷分野で活用されており、 塗料のロスが少なく 自在な パターン形状に塗布可能であり、 装置が軽便で安価等の種々の実際的利 便が多い有効な方法である。
しかしフッ素樹脂の塗装にスク リーン印刷法を適用するには、 スク リー ン印刷方式に適切な塗料が必要である。 フッ素樹脂は一般に溶媒に不溶 であるこ とから、 フッ素樹脂を含んだスク リーン印刷用塗料配合は従来 の概念ではできなかった。 我々は既にフッ素樹脂被覆板上に目盛りなど のパターン形状をスク リーン印刷により形成する塗料及び方法を開発し 特許出願 (特開平 5— 7 8 6 1 3号) を行った。
しかし目盛り印刷用の塗料はその目的のために比較的薄膜を対象とし、 色づけのために多量の顔料を配合しているため、 フッ素樹脂被覆それ自 体をスク リーン印刷を応用したスク リーン塗装法で形成しょうとする本 願発明内容ににはそのまま適用できるものではない。
また、 フッ素樹脂被覆に関しスク リ ーン印刷を適用する方法について は特公平 2 - 6 1 3 0 8号に記載がある。 この特許には、 ポリテ トラフ ルォロチレン (P T F E ) 被覆上に装飾を形成する方法を開示しており、 具体的には P T F E水性分散体を金属基材上に塗工し、 乾燥後、 焼結前 にフルォロカーボン粉末などを含む組成物をスク リーン印刷し、 二層同 時に焼付けする方法を示している。 しかしながら、 金属基材上に直接あ るいは、 焼結されたフッ素樹脂面上にフッ素樹脂を塗装する技術につい ての記載はない。
また、 特開平 3— 2 1 7 4 7 0号には、 4 5 0 °C以下で熱分解する樹 脂とフ ッ素樹脂粉末他を混合したイ ンキを金属基材上などに印刷し、 加 熱により樹脂を分解させる方法の記載がある。 しかしながらこの方法で は相当量の樹脂の完全分解を加熱により行なう必要があり、 必然的に高 温長時間の処理が必要となる。 それゆえいかに耐熱性の高いフッ素樹脂 といえどもその間に熱分解することは避けられれず、 耐摩耗性、 非粘着 性などの物性に悪影響を与えてしまうのが問題である。
またいずれの方法もスク リーン印刷により文字、 図形などのパタ一ン を描く ことで装飾的効果を得ることが主眼となっており、 基材のほぼ全 面に対しフッ素樹脂による被覆を形成する方法は示されていない。 発明の開示
そこでこの発明は、 従来からの、 フッ素樹脂被覆物の工業的生産のい くつかの問題点を解消し、 スク リーン印刷を応用したスク リ一ン塗装法
(以下本願ではスク リーン塗装法と記す) によるフッ素樹脂塗装をまた は顔料を含んだフッ素樹脂塗装を大面積かつほぼ全面塗り塗装可能な技 術の開発を目的とする。
上記目的を達成するため、 第 1の発明は、 フッ素樹脂粒子が主として 界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないことを特徴とす るスク リ一ン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物である。 上記主として界面 活性剤からなるとは、 界面活性剤が分散媒中の過半量を占めることを意 味する (以下本願に於いては同様) 。 なお、 本願の第 1の発明の実施の 態様には少なく とも下記が含まれる。
(ィ) 界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみから構 成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原 子のみから成る化学構造の非ィォン性界面活性剤であることを特徴とす る上記本願の第 1 の発明のスク リ一ン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。 なお、 本実施の態様における界面活性剤の限定は、 主成分たる界面活 性剤を限定するものであり、 消泡や表面張力低下など他の目的で添加さ れる他の界面活性剤の少量添加を除外するものではない (以下本願にお いては同様) 。
(口) フ ッ素樹脂粒子が P F A (テ トラフルォロエチレン バ一フル ォロルキルビニルエーテル共重合体) であることを特徴とする上記本願 の第 1の発明のスク リ一ン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
(ハ) フッ素樹脂粒子が、 平均粒径 1 0〜 3 0 ^ mの球状の P F A粒 子と、 その P F A粒子よりも分子量が低く、 平均粒径 1 0 111以下の?? 粒子との混合物であることを特徴とする上記本願の第 1の発明の実施の 態様 (口) のスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
本願の第 2の発明は、 フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活 性剤からなる分散媒で分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォ キシアルキレンのみから構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を 含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活 性剤であることを特徴とするスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物 である。
本願の第 1の発明では、 界面活性剤を比較的広い範囲から選択する:: とが可能である。 しかし第 2の発明においては、 顔料の存在によって界 面活性剤の揮散が阻害され易いことと、 揮散不全の界面活性剤の分散物 の着色により顔料による発色が変色される影響があるためより揮散し易 い界面活性剤の選択が必要となる。 そこで第 2の発明においては、 第 1 の発明よりも界面活性剤の選択の範囲を狭く限定しているものである。 (二) フ ッ素樹脂粒子が P F A (テ トラフルォロエチレン/パーフル ォロアルキルビニルエーテル共重合体) であることを特徴とする上記本 願の第 2の発明のスク リ一ン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
(ハ) フッ素樹脂粒子が、 平均粒径 1 0〜 3 0; u mの球状の P F A粒 子と、 その P F A粒子よりも分子量が低く、 平均粒径 1 0 /2 111以下の??八 粒子との混合物であることを特徴とする上記本願の第 2の発明の実施の 態様 (二) のスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
本願の第 3の発明は、 フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる 分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基 板のほぼ全面にスク リーン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することを特 徵とするフッ素樹脂被覆板の製造方法である。 なお、 本願の第 3の発明 の実施の態様と して少なく とも下記が含まれる。
(ホ) 平板状の基板が、 顔料を含むフッ素樹脂で被覆されたフッ素樹 脂被覆板であることを '特徴とする上記本願の第 3の発明のフッ素樹脂被 覆板の製造方法。
(へ) 平板状の基板が、 表面を粗面化した金属板であることを特徴と する上記本願の第 3の発明のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(ト) 表面の粗面化が陽極電解酸化によることを特徴とする上記本願 の第 3の発明の実施の状態 (へ) のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(チ) 金属板が、 アルミニウムを主成分とした合金板である、 または それにステンレス板を接合した複合板であることを特徴とする上記本願 の第 3の発明の実施の態様 (へ) のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(リ) フッ素樹脂粒子がフッ素樹脂被覆の所望膜厚 t以下かつスク リ一 ン印刷用紗の開口長 (ピッチ f 一線径 a ) 以下の平均粒径を有し、 顔料 を含まないフッ素樹脂塗料中のフッ素樹脂分率 Xが数 1 に示す式を満た すこ とを特徴とする上記本願の第 3の発明のフッ素樹脂被覆板の製造方 法。
(数 1 )
塗料中フッ素樹脂分率 X >所望膜厚 t ÷ (平均紗厚 d X開口率 k ) 但し平均紗厚 d = 2 a X ( a / f ) 2 + a x { 1 - ( a / f ) 3
開口率 k = { ( f - a ) / f } 2
本願の第 4の発明は、 フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活 性剤からなる分散媒に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォ キシアルキレンのみから構成され、 芳香環、 炭素—炭素間の多重結合を 含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活 性剤であるフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一 ン塗装法により塗装し、 乾燥結合することを特徴とするフッ素樹脂被覆 板の製造方法である。 なお本願の第 4の発明の実施の態様として少なく とも下記が含まれる。
(ヌ) 平板状の基板が、 顔料を含まないフッ素樹脂で被覆されたフ ッ 素樹脂被覆板であることを特徴とする上記本願の第 4の発明のフッ素樹 脂被覆板の製造方法。
(ル) 平板状の基板が、 表面を粗面化した金属板であるこ とを特徴と する上記本願の第 4の発明のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(ヲ) 表面の粗面化が陽極電解酸化によることを特徴とする上記本願 の第 4の発明の実施の態様 (ル) のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(ヮ) 金属板が、 アルミ ニウムを主成分とした合金板である、 または それにステンレス板を接合した複合板であることを特徴とする上記本願 の第 4の発明の実施の態様 (ル) のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
(力) フッ素樹脂粒がフッ素樹脂被覆の所望膜厚 t以下かつスク リ一 ン印刷用紗の開口長 (ピッチ f —線径 a ) 以下の平均粒径を有し、 フッ 素樹脂塗料中のフ ッ素樹脂及び顔料等の非揮発成分の分率 Xが数 2 に示 す式を満たすことを特徴とする上記本願の第 4の発明のフッ素樹脂被覆 板の製造方法。
(数 2 )
塗料中フッ素樹脂及び顔料等の非揮発成分の分率 X >
所望膜厚 t ÷ (平均紗厚 d x開口率 k ) 但し平均紗厚 d = 2 a X ( a / f ) 2 + a x { 1 - ( a / f ) 2 }
開口率 k = { ( f - a ) / f } 2
本願の第 5の発明は、 フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる 分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基 板のほぼ全面にスク リーン塗装法により塗装し、 乾燥焼結するこ とによ り得たフッ素樹脂被覆板 (本願の第 3の発明の方法により得たフッ素樹 脂被覆板) に応力を加え任意の形状に変形することを特徴とするフッ素 樹脂被覆加工体の製造方法である。
本願の第 6の発明は、 フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活 性剤からなる分散媒に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォ キシアルキレンのみから構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を 含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活 性剤であるフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一 ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板 (本願の第 4の発明の方法により得たフッ素樹脂被覆板) に応力を加え 任意の形状に変形することを特徴とするフッ素樹脂被覆加工体の製造方 法である。
本願の第 7の発明は、 フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる 分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基 板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結するこ とによ り得たフッ素樹脂被覆板 (本願の第 3の発明の方法により得たフッ素樹 脂被覆板) をフッ素樹脂の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の 温度範囲で加熱しながらフッ素樹脂面を加圧することを特徴とするフッ 素樹脂被覆板の製造方法である。 なお本願の第 7の発明の実施の態様と して少なく とも下記が含まれる。
(ョ) 融点より 2 0 °C低温〜融点より 2 0 °C高温の温度範囲で加熱し ながらフッ素樹脂面を加圧することを特徴とする上記本願の第 7の発明 のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
本願の第 8の発明は、 フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活 性剤からなる分散媒に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォ キシアルキレンのみから構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を 含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構成の非イオン性界面活 性剤であるフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一 ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板 (本願の第 4の発明の方法により得たフッ素樹脂被覆板) をフッ素樹脂 の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で加熱しながら フッ素樹脂面を加圧するこ とを特徴とするフッ素樹脂被覆板の製造方法 である。 なお本願の第 8の発明の実施の態様として少なく とも下記が含 まれる。 (夕) 融点より 2 0 °C低温〜融点より 2 0 °C高温の温度範囲で加熱し ながらフッ素樹脂面を加圧することを特徴とする上記本願の第 8の発明 のフッ素樹脂被覆板の製造方法。
本願の第 9の発明は、 フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる 分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基 板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することによ り得たフッ素樹脂被覆板をフッ素樹脂の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で加熱しながらフ ッ素樹脂面を加圧するこ とによ り製造したフッ素樹脂被覆板 (本願の第 7の発明の方法により製造した フッ素樹脂被覆板) に応力を加え任意の形状に変形するこ とを特徴とす るフッ素樹脂被覆加工体の製造方法である。
本願の第 1 0の発明は、 フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面 活性剤からなる分散媒に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルと ォキシアルキレンのみから構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合 を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面 活性剤であるフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一 ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板 をフッ素樹脂の融点より 5 0て低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で 加熱しながらフッ素樹脂面を加圧することにより製造したフッ素樹脂被 覆板 (本願の第 8の発明の方法により製造したフッ素樹脂被覆板) に応 力を加え任意の形状に変形することを特徴とするフッ素樹脂被覆加工体 の製造方法である。
(作用)
スク リーン印刷では塗料を網目状のの紗 (スク リ ーンメ ッ シュ) にス キージでこすりつけて網目を通った塗料のみが塗膜を形成することにな るのでスク リーン塗装法によるフッ素樹脂の全面塗布形成または顔料を 含んだフッ素樹脂の全面塗布形成を行なうためには、 1 ) 塗料の性質と して必要な塗料成分 (フッ素樹脂、 分散剤等、 またはフッ素樹脂、 顔料、 分散剤等) が紗の網目を通過できること、 通過後に速やかにレべリ ング し網目の跡を残さないこと、 所望する膜厚や塗布形状をくずさない程度 の粘性を保有すること、 スキージによるこすりに対して塗料および塗料 成分が変化しないこと等を考慮する必要がある。
加えて 2 ) 焼結に際して加熱焼結が工業的に有利な制御範囲で行って も、 焼結後に着色が発生せずフッ素樹脂および塗膜の物性が変化しない ことが必要である。
1 ) の条件はフッ素樹脂粒子のサイズ、 紗の形状、 塗料の粘度等の関 係によって適宜決定することができるが、 2) の条件は界面活性剤の選 択が重要である。
本願に於いて用いるフッ素樹脂としては、 種々のものが使用でき、 PTFE (ポリテ トラフルォロエチレン) , P FA (テ トラフルォロエチレン パーフルォロアルキルビニルエーテル共重合体) , F E P (テ トラフル ォロエチレン へキサフルォロプロピレン共重合体) , E T F E (テ ト ラフルォロエチレン Zェチレン共重合体) , C T F E (ポリ クロ口 ト リ フルォロエチレン) , PV d F (ポリフッ化ビニリデン) およびこれら の共重合体が単独あるいは混合物として用いられる。
中でも、 顔料成分が多くても塗膜欠陥を発生しにくいという観点から 熱溶融性のフッ素樹脂である PFA, FEP, ETFE, CTFE, PVdF が好適であり特に耐熱性、 耐摩耗性の点で P F A, F E Pがより好ま し く用いられる。
このようなフッ素樹脂は粉体またはディ スバージョ ンとして入手でき る。 膜形成性に優れるという観点から平均粒子で 5 / m以上の球状また は無定形状の粒子が好ま しく、 1 0— のものを含有させること が厚膜形成及びスク リ一ン塗装に適当な粘度の塗料作製にはより好ま し い。 また平均粒子径が 1 0 // m以下のフッ素樹脂小粒子を適量含有させ ることが焼結後の塗膜表面を平滑化するのに有用である。 特に多種の顔 料を配合した時に効果が顕著であり、 低分子量 (低溶融粘度) の小粒子 を用いるのが効果が大きい。
粒子がスク リ一ン印刷用紗を通過するためには粒子径が紗の開口長よ り も小さいことが必要である。 開口長は紗のメ ッシュピッチ f から線径 aを引いた数で定義できる。 一般的な紗では通常 f は 5 0〜6 0 0 ;ti m、 aは 2 5〜: I 6 0 mの範囲にあって開口長は 2 5〜 5 0 0 ^ m程度で ある。 大きな粒子を用いる必要があるときには開口長の大きい紗を用い る等、 粒子径と開口長の兼ね合いで適宜、 ほぼ自由に設定することがで きるが、 本願発明の中でも特に好ま しい態様に用いる開口長で 5 0 〃 m 以上が好ま しく、 より好ま しく は 1 0 0 // m以上が良い。
本願の発明で用いられる顔料としては、 任意の顔料が使用できる。 例 えば酸化チタ ン、 亜鉛華等の白色顔料、 カーボンブラック、 アセチレン ブラック等の黒色顔料、 群青、 べんがら、 酸化鉄等の有彩色の顔料、 窒 化ホウ素、 雲母、 顔料被覆雲母、 弗化カーボン等の鱗片状顔料等が代表 的にあげあられる。
以上のような無機顔料の他に必要であれば有機物顔料又は染料、 耐熱 性高分子材料を使用できる。 例えばフタロシアニン系顔料、 イ ンジゴ系 染料、 ポリイ ミ ド、 ポリアミ ドイ ミ ド、 ポリエーテルスルホン、 ポリ フ ェニレンサルファイ ド、 エポキシ樹脂等が例示できる。 これらは溶液状、 粉体分散状と して使用できる。
これらの顔料成分は焼結後のフッ素樹脂被覆の色を任意の色に表出す るよう配合量が調整される。 配合量は顔料の種類や表出する色によって 異なり様々であり、 目的によって任意に設定すればよいが、 塗料中非揮 散成分の内 0 . 0 0 1 w t %— 1 0 w t %の範囲が一般的である。 塗膜の膜厚は、 塗料塗布厚 X塗料中フッ素樹脂分率で (本願の第 3、 5、 7、 9の発明に於いて) 、 または、 塗料塗布厚 X塗料中フッ素樹脂 及び顔料等の非揮発成分の分率で (本願の第 4、 6、 8、 1 0の発明に 於いて) 決定できると考えられる。 実際に紗を一定にしてフッ素樹脂分 率を変えた実験を行なった処、 フッ素樹脂分率と塗膜膜厚は相関してい た。 塗料塗布厚は 「平均紗厚 d」 によってほぼ決まると推定される。 通 常のメ ッシュでは織り糸を編んだ形状をしているため (図 1、 図 2参照) 、 紗厚はほぼ線径 aの 2倍とされる場合が多い。 しかしながら実際には糸 が重なっている部分の紗厚は線径 aの 2倍であるが、 重なっていない部 分では線径 aそのものが紗厚になりうる。 特にメ ッシュ数の小さな粗い 紗では実質的な紗厚はより線径 aに近い傾向にある。
従って 「平均紗厚 d」 を編み糸の重なり部分の面積比率を考慮して本 願の第 3、 5、 7、 9の発明に於いては数 3に示す式の、 または本願の 第 4、 6、 8、 1 0の発明に於いては数 4に示す式の ( 2 ) と定義する と、 所望膜厚 tを得るために数 3、 または数 4に示す式の ( 1 ) を用い ることができる。
(数 3 ) 塗料中フッ素樹脂分率 x >所望膜厚 t ÷ (平均紗厚 d x開口率 k) … (1) 但し平均紗厚 d = 2 a x (a/ f ) 2+ a x { 1 - (a/ f ) 2} … (2) 開口率 k = { ( f - a) / f } 2 (3)
(数 4)
塗料中フッ素樹脂及び顔料等の非揮発成分の分率 x >
所望膜厚 t ÷ (平均紗厚 d x開口率 k) … ( 1 ) 但し平均紗厚 d = 2 a x (a/f ) 2+ a x {1一 (a/ f ) 2} … (2) 開口率 k == { ( f - a) / f } 2 (3) 例えば、 本願の第 3、 5、 7、 9の発明に於いて、 膜厚 2 0 tzm以上 の塗膜を得ようとすると、 1 2 0メ ッシュ (ピッチ 2 1 2 ^m:) 、 線径 8 0 m、 開口率 3 9 %の紗では数 3に示す式 ( 1 ) による必要フッ素 樹脂分率は 5 6 %以上と計算されるが、 実験結果ではフッ素樹脂分率 50 %では膜厚は 2 0 u mには満たなかつた、 6 0 %で 2 0〃 m程度の塗布 可能となった。 これにより所望の膜厚を得るときは、 数 3に示す式を用 いることが有用である。
塗料の粘度はスク リ ーン印刷における塗布厚保持、 レベリ ング性に対 し影響する。 本願発明におけるフッ素樹脂分散の塗料の粘度はスパイラ ル式粘度計 (株式会社マルコム製 P C 1 -T L) を用いて評価した。 塗料の粘度が高く、 流動性が低すぎると塗料がレペリ ングしにく く結 果として塗料のかすれが生じ塗膜の表面性状が良好でなくなる。 塗料の 粘度が低すぎると、 塗料の分散安定性が悪くなつたり、 塗装時に泡発生 などが起こるため好ま しくない。 適正な塗料の粘度は、 粒子や分散媒の 性状により必ずしも正確な規定はできないが、 おおよそスク リーン塗装 がより良好に行える範囲は、 ずり速度 6Z s e cの時、 みかけ粘度 = 50 〜5 0 0 0 p、 さ らに好ま しく は 5 0〜: I O O O pである。
前記 2) に関してフッ素樹脂材料との兼ね合いもあるが界面活性剤の 選択が重要である。 塗料中のフッ素樹脂分率 Xは (本願の第 3、 5、 7、 9の発明に於いて) 、 または塗料中のフッ素樹脂及び顔料等の非揮発成 分の分率 Xは (本願の第 4、 6、 8、 1 0の発明に於いて) 数 3または 数 4に示す式を用いて考えることができ、 所望膜厚 tにもよるが通常の 紗では 2 5〜 8 0 %が好ま しく、 5 0 %〜 8 0 %がより好ま しい。 これ ほどの分率のフッ素樹脂を安定に分散保持する塗料を構成するためには 相当量の界面活性剤を必要としその選定が塗膜形成に大き く影響する。 例えば、 フッ素樹脂として P F Aを用いる場合には、 P F Aの溶融温度 (3 0 0〜 3 1 0 °C) 、 熱分解が顕著になる温度 (4 0 0 °C以上) を考 慮して塗膜の乾燥焼結条件を設定する。 実際の工業生産を考えれば、 昇 温、 焼結をできるだけ短時間にて完了するべく望まれる。
界面活性剤はその設定条件ではほぼ完全に分解揮散し塗膜に残留しな いことが必要であり、 その観点から任意に選択できるが、 特に分解揮散 し易く残留線分が残りにくい点から非ィォン性界面活性剤が望ま しい。 非イオン性界面活性剤の具体例と しては、 ォキシエチレンノォキシプ ロピレンコポリマー (分解温度 1 6 0〜 1 8 0 °C) 、 ポリオキシェチレ ンアルキルエーテル (分解温度 1 4 0〜 1 8 0 °C) 、 ポリオキシェチレ ンアルキルフヱニルエーテル (分解温度 1 7 0〜 2 6 0 °C) 等が代表的 なものであり、 及びこれらが部分的にフッ素化された物も使用できる。 しかしポリオキシエチレンアルキルフヱニルエーテルの様な分子内にベ ンゼン環等の芳香環を有するものは、 分解温度が高く加熱による分解後 も炭化残留することが多く、 塗膜が着色する要因になりやすいため顔料 を含むフッ素樹脂に用いる際や、 特に顔料が白色系で着色が問題になり 易い場合には、 用いないか或いは配合量を最小限にし、 主成分たる界面 活性剤は他の、 より揮散し易いものを選択するのが好ま しい。 多重結合 を含む界面活性剤も同様である。 また窒素、 ィォゥ、 リ ン等のへテロ原 子を含むものも着色を引き起こし易いため、 避けるのが好ま しい。 塗料 中には水または一般の有機溶剤、 液状高分子等の他の分散媒を配合して も良い。 これらの分散媒は設定された乾燥焼結条件内で完全に蒸発揮散 するこ とが望ま しく、 充分低い沸点や分解点を有することが好ま しい。 本願の第 3、 第 4の発明で基板と して用いるフッ素樹脂被覆板は任意 のものが用いられ、 特にその製造方法は本願によっても、 よらなくても よく、 限定されない。 なお、 前記の本願の第 3の発明の実施の態様の (ホ) (段落番号 0 0 2 0参照) 及び本願の第 4の発明の実施の態様 (ヌ) (段 落番号 0 0 2 7参照) に明示した積層構造は下記目的によるものであり、 好ま しい。
本願の第 3の発明の実施態様 (ホ) の積層構造
顔料を含むフッ素樹脂層は、 ピンホールの発生や非粘着性の低下をま ねき易いため、 最外層に顔料を含まないフッ素樹脂層を設け、 ピンホー ル低減や非粘着性の向上を図る。
本願の第 4の発明の実施の態様 (ヌ) の積層構造
顔料を含むフッ素樹脂層は、 金属基材との接着力が低下し易いため、 接着成分をさらに配合して用いることが多い。 P A I (ポリアミ ドィ ミ ド) 、 P E S (ポリエーテルスルホン) 等を接着成分に用いるが、 これ らによる接着力は、 沸騰水中等で低下することが往々にしてあるため、 沸騰等の用途に適さないことがある。 このような用途で接着力を得て、 しかも外観上、 着色された色彩を得るには、 基材と してエッチング等に より表面が微細に粗面化された金属板を用い、 基材に直接接する層に、 顔料を含まないフッ素樹脂を用い、 その上に顔料を含むフッ素樹脂層を 設ける。
本願の第 3の発明の実施の態様 (へ) 、 (卜) 、 (チ) 、 第 4の発明 の実施の態様 (ル) 、 (ヲ) 、 (ヮ) におけるスク リ一ン塗装基板は表 面を粗面化した平板状の基板である。 表面の粗面化には主として化学的 あるいは電気化学的ェッチングを単独でまたは組合せて行なうのが良い。 またサン ドプラス ト、 グリ ッ ドブラス ト等の物理的粗面化も単独あるい は組合せ適用可能である。
いずれの粗面化方法にせよ、 基板表面に微細な凹凸を設けることが塗 膜の被着強度を増やすために効果的である。 粗面化の程度 (凹凸の度合 い) は被覆する樹脂の種類や顔料の成分、 及び必要とする被着強度によ つて異なるため規定できないが、 ごく一般的な例を挙げれば 1 0点平均 粗さ R zが 4〜 5 0の範囲が好ましい。
上記基板の種類としては A 1及び A 1 を主成分と した合金板が例示で きる。 A 1合金板としては M g— M n系合金板等が挙げられる。 またこ れら A 1板及び A 1合金板に鉄、 ステンレスなどの磁性金属板を接合し た複合板であってもよい (特開平 5 - 1 1 6 2 4 4号参照) 。 上記は例 であって、 他の金属板にも一般的に適用可能である。
本願の第 3の発明の実施の態様 (へ) 、 (ト) 、 (チ) や第 4の発明 の実施の態様 (ル) 、 (ヲ) 、 (ヮ) の方法により製造したフッ素樹脂 被覆板は表面を粗面化した基板に直接に顔料を含んだあるいは含まない フッ素樹脂が金属板のほぼ全面に被着しており、 充分な被着強度を達成 できる。 しかしながらフッ素樹脂の種類、 分子量、 溶融粘度、 固形分量 や乾燥条件、 焼結条件あるいは顔料の種類 (大きさ、 形状、 材質) や添 加量など種々の条件によっては乾燥焼結後のフッ素樹脂被覆表面が平滑 でなく、 ややざらついた感触となる場合がある。 基板にフッ素樹脂被覆 板を用いた場合も同様な場合があるが、 この様な時には本願の第 3ある いは第 4の発明の方法により製造したフッ素樹脂被覆板をさらにフッ素 樹脂の好ま しくは、 融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範 囲で、 より好ま しくは、 融点より 2 0 °C低温〜融点より 2 0 °C高温の温 度範囲で加熱しながらフッ素樹脂面に加圧することで表面の平滑性を増 すことが可能である (本願の第 8及び第 9の発明である) 。
具体的には、 例えばフッ素樹脂として P F Aを用いた時には P F Aの 融点 ( 3 0 2〜 3 1 0 °C) の近傍 (約 3 0 0 °C) に加熱した環境下で加 圧しながら任意の時間を経過させるプロセスを行なう。
加圧に用いる装置は、 被覆板数枚から数十枚を重ねて一度に加熱加圧 するバッチ式のものでも良いし、 熱間口—ルを通す連続式のものでも良 い。 要は表面の平滑性を改良できる加圧、 加熱、 及び時間を付与する構 成であれば良い。 なお、 加圧圧力はフッ素樹脂が高温下での塑性変形に より、 あるいは溶融流動により平滑化される範囲であれば特に限定され ないが、 好ま しく は 4 0 0〜 6 0 0 K g f / c m2が好適である。
このようにして製造されたフッ素樹脂被覆板はプレス成形などの方法 により応力を加えることで任意の形状に変形され実用に供される。 例え ば炊飯器内釜ゃホッ トプレー ト、 電気湯沸器内釜に使用されれる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 一般のスク リーンメ ッシュの構造を説明するための概略正 面図である。
第 2図は、 図 1の概略側面図である。
発明を実施するための最良の形態
(実験 1 )
フッ素樹脂として P F A (MP 1 0 2 :平均粒径 2 0 m、 三井デュ ボンフロロケミカル製) を用い、 樹脂分率 7 0 %で表 1に示す種々の界 面活性剤配合の塗料を製作し、 基板 (直径 1 0 c m、 P T F Eを表面に コ一 ト したアルミ板) にスク リーン印刷した。 紗は 1 2 0メ ッシュ、 線 径 80 /zmのものを用いた。 室温で 30分放置した後、 5 0°Cから 250 てに 1 7分で昇温し 2 5 0 °C 1 2分、 3 8 0 °C 24分の条件により乾燥 焼結し塗膜を得た。 膜厚を渦電流式膜厚計にて測定し、 接着力を基盤目 試験 ( l mmピッチ テープ剥離 20回 1 00 1 00 ) で評価した。 塗膜の着色は色度計 (ミ ノルタ製) にて測定し基板表面との色差で評価 した。
界面活性剤 Να塗料配合 塗料粘度 膜厚 鵝カ 色差 総合 化 mi 品番 -力-) poise* m 100/100 着色 評価 才キシ Iチレン/
A樹脂 70%+界面活性剤 30¾ 380 27 OK 〇 © 才キ Πピレン P L 910
B樹脂 70¾+界面活性剤 26% 300 29 OK 〇
コポリマ- (三洋 ◎
+ブチルセ口;/應
C 樹脂 70¾+界面活性剤 30% 530 29 OK 〇
ノ ノ丄 ◎
D樹脂 70%+界面活性剤 26¾ 420 32 OK 〇 ©
(曰本油脂)
+ブチルセ口ソルブ 4% ポリ才キシエチレン E樹脂 70%+界面活性剤 30% 1020 23 ΟΚ Δ 〇 才クチルフ コは-テル F 樹脂 70¾+界面活性剤 26¾ 560 24 ΟΚ Δ 〇
(三洋铺
+水 4¾
G樹脂 70%+界面活性剤 30¾ 790 26 ΟΚ Δ 〇 脂肪酸了キ ル了ミド プロファン EX24
H樹脂書界面活性剤 26¾ 620 24 ΟΚ Δ 〇 (三洋化成)
+ブチル 魔
*) スパイラ M占度計によるみ力、け粘度 げり速度 6ノ sec,室温) 表 1に示したよ う に、 ベンゼン環を含む界面活性剤 (E, F) や窒素 原子を含む界面活性剤 (G, H) 使用では塗膜が着色したのに対し、 芳 香環、 多重結合、 ヘテロ原子を含まない界面活性剤 (A〜D) では着色 しなかった。 ただし、 接着性はいずれも良好で、 均一な膜厚のフッ素樹 脂塗膜が得られた。
(実験 2)
実験 1 と同様にクッ素樹脂として P FA (MP 1 0 2 :平均粒径 2 0 m、 三井デュポンフロ ロケミカル製) を用い、 分解媒として界面活性 剤ォクタポール 4 5番及びニューポール P 36 1 (いずれも三洋化成 製) を 1 0 0 %用いた配合で、 樹脂分率は 5 0, 6 0, 7 0 %と変えた 塗料を作製し、 基板 (直径 1 0 c m、 P T F Eを表面コ— 卜 した 2 mm 厚アルミ板) にスクリーン印刷した。 紗は表 2に記す 80メ ッシュ、 1 20 メ ッシュの 2種を用いた。 室温で 3 0分放置した後、 1 0 0 °C 5 0分、 2 5 0 °C 5分、 3 9 0 °C 2 0分) の条件により乾燥焼結し塗膜を得た, 膜厚を渦電流式膜厚計にて測定した結果を表 3に示す。
表 2
用いた紗の条件
略号 メ ッ シュ 線径 a ピッチ f 平均紗厚 d 開口率 k
本 Zinch μτ μ,τη. μτη. %
80M 80 50 3 18 5 1. 2 7 1
120M 120 80 2 12 9 1. 2 39 表 3
Figure imgf000022_0001
*) スパイラル粘度計によるみかけ粘度 (ずり速度 6/sec,室温)
表 2、 表 3より数 3に示す式の ( 1 ) の条件が満たされていることが わかる。
(実験 3 ) 基材として板厚 2. 0 mmのアルミニウム合金板 (神戸製鋼株式会 社製 A S B材) を用いた。 このアルミニウム合金板を陽極として塩化ァ ンモニゥム水溶液中で 2 5クーロン / c m2の電気量で電気化学的エッチ ング処理を行ない表面を粗面化した。 次に表 4に示す配合でフッ素樹脂 塗料を作製した。 表 4
Figure imgf000023_0001
(注) * 1 : ォキシエチレン ォキシプロピレンコポリマー系
*2 : ポリオキシエチレンアルキルエーテル系
以上の塗料は粗面化した A 1板上にスクリーン塗装した (9 Omm0) 。 使用したメ ッシュは、 i、 iiにっき 1 2 0メ ッシュ線径 8 0〃 m、 開口 長 1 3 2 / m、 iiiにっき 80メ ッシュ線径 1 2 0 jwm、 開口長 1 9 8 ^ mである。 以上を 1 0 0 °C 5分 + 2 5 0 °C 1 0分 + 3 9 0 °C 2 0 分で乾燥焼結した。 得られた塗膜はいずれも膜厚 4 0 m程度であり、 被着力も充分であった。
iiに関しては表面のざらつきが若干認められた。 焼結後の i~ iiiのサ ンプルに対してホッ トプレス機による平滑化を実施した条件は炉設定温 度 4 3 0 °C 圧力 5 5 0 k gZc m2 3 h rで行なった。 結果、 表面の ざらつきはなくなり完全な平担化が達成できた。 粗度計による評価結果
(R e : 中心線平均粗さを以て示す) は表 5に示す通りである。
表 5
粗度計による評価結果
Figure imgf000024_0001
(実験 4)
フッ素樹脂に P F A (MP 1 0 2 :平均粒径 2 0〃m、 三井デュポン フロロケミ カル製 3 0 0 g) を用い、 界面活性剤にォキシエチレン ォ キシプロピレンコポリマー (P L— 9 1 0 :三洋化成製 2 0 0 g) を用 い、 混合してフッ素樹脂塗料を作製した。 基板は、 板厚 1. 2 mmのァ ルミ ニゥム合金板 (住友軽金属株式会社 MG - 1 1 0材) を電気化学的 エッチング処理し、 表面を粗面化したものに、 顔料、 マイ力を含有する フッ素樹脂層を被覆したものを用いた。 この基材に、 上記フッ素樹脂塗 料を、 1 50メ ッシュ、 線径 60 umの紗を用いてスク リ一ン塗装した。 塗装後直ちに 4 0 °Cで 4分乾燥し、 4 0°Cから 3 8 0 °Cまで 6分で昇温 し、 3 8 0 °C 7分の条件により焼結し塗膜を得た。 膜厚を渦電流式膜厚 計にて測定したところ、 該スク リーン塗装による被覆厚は 1 7〜 24 mあった。 また、 塗膜の着色を色度計 (ミ ノルタ製) にて測定し基材表 面との色差を評価すると ΔΕ 0. 5となり、 ほとんど変色は認められ ず良好であった。 またこの焼結板をホッ トププレス機により、 炉設定温 度 4 3 0 、 圧力 5 5 0 k gノ c m2、 押圧時間 1 H rの条件で加熱加圧 すると、 R a (中心線粗上) で 2 /zmから 0. 8 mと平滑化されてい ることが認められた。 一方、 焼結板をジャー炊飯器の内釜の形状にプレ ス成形し、 1 80回の実炊飯試験を行なったが腐食による塗膜のふくれ、 破断もなく十分使用に耐えることを確認した。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本願発明によるフッ素樹脂塗料組成物、 フッ素 樹脂被覆板の製造方法およびフッ素樹脂被覆加工体の製造方法は、 フッ 素樹脂の全面被覆をスク リーン塗装技術で達成した最初の例であり、 従 来の炊飯器内釜等の用途のみならず、 さらに大面積の (例えば l mの) フッ素樹脂加工、 撥水加工が工業的生産規模で可能になる。 特に炊飯器 内釜、 グリルパン、 ジャーポッ ト内容器等製造において、 例えば 2 0 m以上といつた厚膜のフッ素樹脂被覆を容易な工程で作製できるという 厚膜化が可能となり、 塗料ロス、 膜厚のばらつきをも解消し、 また多彩 な色調や任意のパターン状形成も容易に可能となり極めて有効である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないことを特徴とするスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組 成物。
2 . 界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみから構成さ れ、 芳香環、 炭素 -炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子の みから成る化学構造の非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請 求項 1記載のスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
3 . フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活性剤からなる分散媒 で分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみ から構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活性剤であることを特 徵とするスク リーン塗装用のフッ素樹脂塗料組成物。
4 . フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することを特徴とするフッ素樹脂 被覆板の製造方法。
5 . フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活性剤からなる分散媒 に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみ から構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活性剤であるフッ素樹 脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装 し、 乾燥焼結することを特徴とするフッ素樹脂被覆板の製造方法。
6 . フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないフ ッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結するこ とにより得たフッ素樹脂被 覆板に応力を加え任意の形状に変形することを特徴とするフッ素樹脂被 覆加工体の製造方法。
7 . フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活性剤からなる分散媒 に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみ から構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非ィォン性界面活性剤であるフッ素樹 脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装 し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板に応力を加え任意の 形状に変形するこ とを特徴とするフッ素樹脂被覆加工体の製造方法。
8 . フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状のほぼ全面にスク リーン 塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板を フッ素樹脂の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で加 熱しながらフッ素樹脂面を加圧することを特徴とするフッ素樹脂被覆板 の製造方法。
9 . フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主として界面活性剤からなる分散媒 に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンのみ から構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非ィォン性界面活性剤であるフッ素樹 脂塗料組成物を平板状の基板の全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板をフッ素樹脂の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で加熱しながらフッ素樹脂 面を加圧するこ とを特徴とするフッ素樹脂被覆板の製造方法。
1 0 . フッ素樹脂粒子が主として界面活性剤からなる分散媒で分散され、 顔料を含まないフッ素樹脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被 覆板をフッ素樹脂の融点より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範 囲で加熱しながらフッ素樹脂面を加圧することにより製造したフッ素樹 脂被覆板に応力を加え任意の形状に変形することを特徴とするフッ素樹 脂被覆加工体の製造方法。
1 1 . フッ素樹脂粒子及び顔料粒子が主と して界面活性剤からなる分散 媒に分散され、 該界面活性剤が実質的にアルキルとォキシアルキレンの みから構成され、 芳香環、 炭素一炭素間の多重結合を含まず炭素、 水素、 酸素原子のみから成る化学構造の非イオン性界面活性剤であるフッ素樹 脂塗料組成物を平板状の基板のほぼ全面にスク リ一ン塗装法により塗装 し、 乾燥焼結することにより得たフッ素樹脂被覆板をフッ素樹脂の融点 より 5 0 °C低温〜融点より 5 0 °C高温の温度範囲で加熱しながらフッ素 樹脂面を加圧することにより製造したフッ素樹脂被覆板に応力を加え任 意の形状に変形する'ことを特徴とするフッ素樹脂被覆加工体の製造方法。
PCT/JP1994/001474 1993-09-08 1994-09-07 Procedes de production de peinture a base de fluororesine, d'une plaque recouverte de fluororesine et d'un corps traite recouvert de fluororesine WO1995007321A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950701746A KR0175104B1 (ko) 1993-09-08 1994-09-07 불소수지도료조성물, 불소수지피복판의 제조방법 및 불소수지피복가공체의 제조방법
KR1019980706712A KR0179945B1 (ko) 1993-09-08 1994-09-07 불소수지도료조성물, 불소수지피복판의 제조방법 및 불소수지피복가공체의 제조방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/258833 1993-09-08
JP25883393 1993-09-08
JP35521993 1993-12-31
JP5/355219 1993-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995007321A1 true WO1995007321A1 (fr) 1995-03-16

Family

ID=26543847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001474 WO1995007321A1 (fr) 1993-09-08 1994-09-07 Procedes de production de peinture a base de fluororesine, d'une plaque recouverte de fluororesine et d'un corps traite recouvert de fluororesine

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR0175104B1 (ja)
CN (1) CN1053915C (ja)
WO (1) WO1995007321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116057135A (zh) * 2020-09-10 2023-05-02 大金工业株式会社 涂料组合物和涂装品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168891A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 日本電信電話株式会社 電界発光素子の製造方法
JPH03217470A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Renta Tashiro スクリーンプリント用インキ及びこれによりプリントされた製品
JPH0578613A (ja) * 1991-09-23 1993-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 弗素樹脂塗料組成物及びそれを用いた被覆物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168891A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 日本電信電話株式会社 電界発光素子の製造方法
JPH03217470A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Renta Tashiro スクリーンプリント用インキ及びこれによりプリントされた製品
JPH0578613A (ja) * 1991-09-23 1993-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 弗素樹脂塗料組成物及びそれを用いた被覆物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116057135A (zh) * 2020-09-10 2023-05-02 大金工业株式会社 涂料组合物和涂装品

Also Published As

Publication number Publication date
KR950704428A (ko) 1995-11-20
KR0175104B1 (ko) 1999-03-20
CN1111060A (zh) 1995-11-01
CN1053915C (zh) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003561B1 (ko) 불소수지피복물
EP0561987B1 (en) Non-stick coating system with ptfe of different melt viscosities for concentration gradient
JP5812180B2 (ja) 積層体
JP5403133B2 (ja) 含フッ素積層体及びその製造方法
TW527230B (en) Fluorine-resin coating and the preparation thereof
JP6387153B2 (ja) 立体柄質感を示す表面コーティング方法
JPH07506514A (ja) 料理器具コーティングシステム
US5985983A (en) Fluororesin coating composition
CN102267267A (zh) 含氟树脂被覆材料及其制造方法
JP4016987B2 (ja) 含フッ素積層体、含フッ素積層体形成方法及び被覆物品
JP3401949B2 (ja) 弗素樹脂被覆物及びその製造方法
JP6811649B2 (ja) 組成物及び塗膜
JPH08322732A (ja) 調理用鍋
JPH07233345A (ja) フッ素樹脂塗料組成物、フッ素樹脂被覆板の製造方法およびフッ素樹脂被覆加工体の製造方法
JP3367508B2 (ja) フッ素樹脂被覆物及びその製造方法
JP4254536B2 (ja) 含フッ素塗料組成物、塗膜及び塗装物
WO1995007321A1 (fr) Procedes de production de peinture a base de fluororesine, d'une plaque recouverte de fluororesine et d'un corps traite recouvert de fluororesine
JPH01258771A (ja) 熱可塑性弗素樹脂より成る粉末被覆物の製造方法
JP2006130743A (ja) フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP6838636B2 (ja) 組成物及び塗膜
JP2001219122A (ja) フッ素樹脂塗膜を有する物品及びその製造方法
KR20210092679A (ko) 내열성 코팅 조성물
JP4078680B2 (ja) 耐蝕性着色フッ素樹脂被覆物
KR0179945B1 (ko) 불소수지도료조성물, 불소수지피복판의 제조방법 및 불소수지피복가공체의 제조방법
KR0158214B1 (ko) 불소수지도료조성물 및 그것을 사용한 피복물

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019950701746

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980706712

Country of ref document: KR