WO1995001458A1 - Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur - Google Patents

Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur Download PDF

Info

Publication number
WO1995001458A1
WO1995001458A1 PCT/JP1994/001070 JP9401070W WO9501458A1 WO 1995001458 A1 WO1995001458 A1 WO 1995001458A1 JP 9401070 W JP9401070 W JP 9401070W WO 9501458 A1 WO9501458 A1 WO 9501458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slag
converter
hot metal
dephosphorization
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masataka Yano
Yuji Ogawa
Masayuki Arai
Fumio Koizumi
Noriyuki Masumitsu
Hideaki Sasaki
Hiroshi Hirata
Yoshiaki Kusano
Hirobumi Maede
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
MAEDE, Yoko
MAEDE, Noriko
IKEMIZU, Keiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27519242&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1995001458(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP16256493A external-priority patent/JP2958842B2/ja
Priority claimed from JP32908893A external-priority patent/JP2958848B2/ja
Priority claimed from JP32908693A external-priority patent/JP2896838B2/ja
Priority claimed from JP01102794A external-priority patent/JP3239197B2/ja
Priority to CA002166097A priority Critical patent/CA2166097C/en
Application filed by Nippon Steel Corporation, MAEDE, Yoko, MAEDE, Noriko, IKEMIZU, Keiko filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to AU70831/94A priority patent/AU680268B2/en
Priority to EP94919835A priority patent/EP0714989B1/en
Priority to DE69423630T priority patent/DE69423630T2/de
Priority to KR1019950705930A priority patent/KR0159180B1/ko
Priority to ES94919835T priority patent/ES2143547T3/es
Priority to BR9406985-9A priority patent/BR9406985A/pt
Priority to US08/571,859 priority patent/US5868817A/en
Publication of WO1995001458A1 publication Critical patent/WO1995001458A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/34Blowing through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/567Manufacture of steel by other methods operating in a continuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0075Regulation of the charge quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0078Regulation of the speed of the gas through the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • F27D2027/002Gas stirring

Definitions

  • the present invention relates to a refining method using a converter having a bottom-blowing function in steel production. More specifically, after performing desiliconization and dephosphorization by the same converter, intermediate waste is discharged, and subsequently, decarbonization is performed.
  • the present invention relates to a converter refining method for refining and operating conditions for the dephosphorization refining.
  • Conventional technology
  • the refining vessel may be a torpedo car system, a ladle system, or a two-unit converter system other than the decarburizing furnace.
  • flux such as CaO or iron oxide is added upward or injected.
  • the injection is carried out in a nitrogen system, and nitrogen bubbling agitation or oxygen top blowing is also used.
  • a CaO-based flux is blown together with a carrier gas into hot metal while blowing over oxygen, and the slag basicity is 2. It is recommended that hot metal dephosphorization be performed so that the iron oxide content is not more than 0 and the iron oxide content is 15% or less, and then the desulfurization treatment be performed by stopping the top blowing oxygen and blowing the desulfurizing material without forcibly removing the slag.
  • Hot metal dephosphorization and desulfurization A method is disclosed.
  • a dephosphorization flux containing CaO as a main component is added to the surface of the hot metal from the beginning of hot metal pretreatment, and iron oxide is added.
  • An oxygen or solid oxygen source is added to the surface of the hot metal while blowing the molten flux powder into the hot metal with carrier gas, and after the desiliconization period, the flux is changed to an alkaline flux and dephosphorization and desulfurization are performed.
  • a method of desiliconizing, dephosphorizing and desulfurizing hot metal in parallel is disclosed.
  • the “steel making method” disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-195209 uses two upper-bottom blow converters, one of which is a dephosphorizing furnace and the other of which is a decarburizing furnace.
  • a steelmaking method is disclosed in which furnace slag is recycled to a dephosphorizing furnace and dephosphorized hot metal obtained after hot metal dephosphorization is poured into a decarburizing furnace.
  • the desiliconization and dephosphorization processes are performed at the hot metal stage, and the decarburization process in the converter is aimed at split refining to improve the efficiency and productivity, and more research is being conducted. It has been commercialized by steel companies.
  • the decarburized slag is dephosphorized by charging the hot metal of the next charge while leaving the decarburized slag with a high CaO concentration in the furnace. It is effective to recycle it.
  • converter decarburized slag generally has a high oxygen activity, and when hot metal is charged while the converter decarburized slag is left in the converter in a molten state, the carbon in the hot metal and the oxygen of the converter decarbonized slag are converted to oxygen. There was a problem in that it reacted explosively and sometimes hindered operation due to bumping or slag forming. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has been changed from a process which has conventionally been directed to the divisional refining for desiliconization and dephosphorization to a pretreatment process.
  • the purpose of the present invention is to provide an effective refining method that enables the process to be integrated into the converter process, and that greatly improves the heat allowance and significantly reduces the cost.
  • Hot metal is introduced into a converter having a bottom blowing function, and is subjected to desulfurization treatment outside of the furnace in advance in a hot metal converter purification method in which flux is added and oxygen is blown up and oxygen blown down.
  • the second step of controlling the basicity and the end point temperature in the slag after the treatment and performing the deaeration and refining, and removing 60% or more of the dephosphorized refined slag while continuously blowing the bottom blown gas.
  • n number of nozzle holes
  • bottom-blown feature introducing hot metal into the converter with, while controlling the bottom-blown gas flow rate as stirring energy is 0.5 kWZ t or more, and CaO Bruno Si0 2 in the slag after treatment not less than 0.7
  • the amount of flux and the amount of coolant are controlled so that the molten steel temperature after treatment is 2.5 ° C or less and 1200 ° C or more and 1450 ° C or less to dephosphorize the molten steel.
  • a converter purification method that tilts to discharge more than 60% of the slag inside the furnace, and then erects the furnace to perform decarburization purification.
  • FIG. 1 is a diagram showing the process flow of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the bottom blowing agitation energy and the waste rate.
  • Figure 3 is a chart C showing the relationship between the power of bottom-blowing agitation and the degree of equilibrium of dephosphorization.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the unit consumption of quick lime and the amount of dephosphorization in the dephosphorization process.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the temperature after treatment for obtaining a dephosphorization rate of 80% and the slag basicity.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the temperature, the slag basicity, and the waste rate after dephosphorization.
  • Fig. 7 is a graph showing the relationship between the dephosphorization slag waste rate and the total quicklime unit in order to obtain the same [% P] in the decarburization period.
  • Fig. 8 shows the sum of T. Fe concentration and MnO concentration in slag and (% P) after treatment.
  • FIG. 9 is a graph showing the change over time of the [P] concentration in the hot metal.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the top blowing acid transfer rate and the first-order dephosphorization rate constant.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the sum of the concentrations of iron oxide and manganese oxide in decarburized slag and the temperature of bumping critical decarburized slag.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the sum of the concentrations of iron oxide and manganese oxide in the decarburized slag and the temperature of bumping critical decarburized slag.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the sum of the concentrations of iron oxide and manganese oxide in the decarburized slag and the temperature of the bumping critical decarburized slag.
  • Fig. 14 is a situation diagram for quickly discharging dephosphorized slag.
  • the present invention achieves the integration of the hot metal desiliconization and dephosphorization steps into the converter step.
  • quick and thorough slag removal of dephosphorized refining slag is an essential condition.
  • yield reduction due to outflow of molten metals during dregs, 2 Haikasu decrease in productivity due to the consumption of time, ensuring high skimming rate 3 slag is extremely difficult, high P 2 0 5 concentration dephosphorization slag If the residue remains, a reversion phenomenon occurs, and so on.
  • the present inventors have improved the efficiency of removing slag after hot metal desiliconization and dephosphorization using a converter, integrated the hot metal pretreatment process into the converter process, significantly improved the heat tolerance and reduced the flux cost. 7 ⁇ -o for research and development to reduce emissions
  • the present inventors used a 300T0N converter having a bottom-blown function on an actual scale, charged hot metal of about 290T0N, and then added quicklime and iron ore for dephosphorization.
  • De-siliconization and dephosphorization treatment is performed by supplying top-blown oxygen while performing bottom-blowing agitation.
  • blowing is suspended once, and intermediate waste by tilting the furnace is implemented, followed by continuous decarburization A test to perform blowing was performed.
  • Si in the hot metal before treatment averaged 0.40% and P averaged 0.100%, and the temperature after dephosphorization was set at 1350 ° C based on the conventional knowledge to promote the dephosphorization reaction efficiently.
  • the bottom blowing gas stirring power and the composition of the slag after the dephosphorization treatment greatly affected the dephosphorization rate and the waste disposal efficiency, and found that there was an optimal composition that satisfied both of them.
  • the waste rate is affected by the bottom blowing gas agitation force, and even at the same slag composition, the waste efficiency is rapidly improved when the bottom blowing agitation energy is 0.5 KW / T or more. .
  • the slag forming level is increased by the bottom blown gas, and slag is more actively discharged from the earlier stage at the time of intermediate discharge.
  • the present inventors conducted various dephosphorization experiments, and first found that the apparent dephosphorization equilibrium of hot metal was represented by the following equation.
  • Equation (2) the relationship between the bottom blowing agitation energy and the apparent equilibrium attainment was investigated.
  • Fig. 3 shows the relationship between the bottom-blowing agitation power and the degree of equilibrium of dephosphorization (the ratio of (P) / [P] to (P) / [P] obtained from equation (2)).
  • Fig. 4 shows the relationship between the basic unit of quick lime and the amount of dephosphorization in the dephosphorization refining when the bottom-blowing stirring power is 1.0 kW / t or more.
  • the relationship in the conventional process using a tipping car and a hot metal ladle is also shown, but it was found that the quick lime intensity can be reduced by about 15 kgZt compared to the conventional process.
  • the present inventors can achieve a dephosphorization rate of 80% after adjusting the bottom blown gas flow rate so that the stirring energy becomes 0.5 kWZt or more.
  • the relationship between the molten steel treatment temperature and the CaO ZSif in the slag after treatment was investigated in various ways. The results in Figure 5, by changing the treatment temperature after the processed slag CaO ZSi0 2, an interim Haikasu test, shown in Figure 6 the various investigated results the relationship between Haikasuritsu.
  • Fig. 7 shows the result of examining the relationship between. From Fig. 7, it is necessary to discharge as much slag as possible after dephosphorization in order to prevent rephosphorization by low quick lime intensity during the decarburization period and to improve the Mn ore yield.
  • the waste rate was small, and a waste rate of 60% was found to be the minimum required waste rate.
  • the total amount of lime used in the dephosphorization and decarburization periods can be reduced to 10 kg / t or less by recycling the decarburized slag. It turns out that it is possible.
  • the lime source unit is about 15 kg / t for the dephosphorization period and the decarburization period. Unit reduction was possible.
  • bottom blowing in stirring power is not less than 0.5 kWZ t conditions, in the range of post-processing temperature 1200 ° C ⁇ 1450 ° C, slag CaO Z Si0 sufficiently target 2 is in the 0.7 to 2.5 after treatment in accordance with the temperature And achieved the target waste rate of 60%.
  • the sum of the T.Fe concentration and the MnO concentration after treatment should be 10% or more. It has been found that it is desirable to operate by adjusting the top-blowing acid feed rate, bottom-blowing gas flow rate, or top-blowing lance height so that it is below%.
  • LZL is used as a method of controlling the T. Fe after treatment by the upper blowing acid transfer conditions. There is a method of operating with (indentation depth of molten steel, upper blowing height of oxygen for oxygen) as an indicator.
  • n number of nozzle holes
  • L ZL Basically L ZL.
  • L / L Specifically, the lance height must be increased in order to lower the CO2, but the secondary combustion rate in the furnace increases with the increase, and the recovery of LDG decreases or the heat load on the converter slope ramp Regulated by increased damage and also LZL.
  • L / L 0 ⁇ 10% (total of T.Fe concentration and MnO concentration) in slag during dephosphorization purification should be ensured. It must be limited to .3. 0.1 LZL above. By controlling to within ⁇ 0.3, it is possible to control excessive slobbing during dephosphorization and to suppress the increase in the secondary combustion rate of abnormal exhaust gas. Can be controlled to 0.030% or less stably Becomes
  • the bottom-blown agitation energy when operating in the range of the processed slag CaO / Si0 2 processed molten steel temperature, oxygen-flow-rate can reduce the N processing time Datsuri larger.
  • Figure 9 shows the change over time of the [P] concentration in the hot metal when the slag composition and temperature after treatment were almost constant and the blowing acid velocity was changed.
  • Fig. 10 shows the relationship between the acid transfer rate and the first-order dephosphorization rate constant ( ⁇ ⁇ '), together with the values of the conventional processes (1), (2), and (3) in an actual machine.
  • the desiliconization and dephosphorization processes and the decarburization process can be integrated into the converter.
  • the converter is tilted and discharged, and the furnace is immediately erected as a post-discharge step, and the discharge rate, furnace erosion, target [P] concentration, etc.
  • Fluxes such as quick lime and lightly burnt dolomite, etc. are additionally introduced according to the required amount and decarburized to the target end point [C]. If necessary, scrap, iron ore, and Mn ore according to the target [Mn] concentration can also be input.
  • the present inventors have bumping Ya Suragufomi ring FeO in the slag on the development, Fe 2 0 3, MnO concentration and slag temperature and the molten iron temperature of the consequences was investigated in detail, to avoid bumping Ya Suragufomi ring In order to do so, it was found that it was necessary to satisfy the above formula (1).
  • the equation (1) is that no occur bumping Ya Suragufomi ring when T. in left Fe (total iron concentration in FeO and Fe 2 0 3), the relationship between the MnO concentration and slag and molten iron is 0.1 or less Means.
  • FeO in the slag commensurate with a Fe 2 0 3, MnO concentration
  • bumping and slag forming can be prevented.
  • the T. Fe and MnO concentrations of the slag are adjusted to satisfy the relationship of Equation 1 and the hot metal is charged, and bumping slag forming is also performed. It is possible to prevent.
  • the decomposition reaction lowers the temperature of the decarburization slag for an endothermic reaction in a short time of one set of the aforementioned The condition can be satisfied. Since CaO after decomposition acts as a flux for the dephosphorization reaction, it is useful because the flux for dephosphorization during the dephosphorization phase can be reduced.
  • the sum of the iron oxide and manganese oxide concentrations in the decarburized slag can be determined by taking a slag sample and analyzing it quickly, or by determining the relationship between the carbon concentration in the molten steel and the sum of the iron oxide and manganese oxide concentrations in the decarburized slag. Calculate from the analysis results of the carbon concentration in molten steel after decarburization of the pre-charge. The temperature of the decarburized slag is measured with a radiation thermometer.
  • Figure 1 shows an outline of the entire process.
  • Table 1 shows the specific operating conditions, the composition of the molten steel, and the temperature transition.
  • the hot metal [P] after dephosphorization was 0.025%
  • the molten steel [P] after decarburization was 0.019%, and the total amount added during both pre-desulfurization and dephosphorization and decarburization in the converter.
  • the unit consumption of quicklime is approximately 20kgZt, which is a large unit compared to the average total quicklime unit of 34kg Zt in the conventional method (hot metal desulfurization, dephosphorization + converter decarburization) to obtain the same refining effect. Reduction has become possible.
  • Table 2 shows the components of each charge, conditions such as temperature.
  • Table 3 shows the specific conditions, components of molten steel, and temperature transitions.
  • the initial hot metal [S] 0.030% was 0.010% after desulfurization, 0.015% after dephosphorization, and 0.014% after decarburization, indicating that desulfurization to ordinary steel level is sufficiently possible.
  • Comparative Examples 1 to 3 are examples in which the slag basicity after the dephosphorization treatment was 2.0 or more, or refined by reducing the stirring power, and Examples 4 to 7 were performed according to the present invention. is there. From basicity pretreatment for adjusting hot metal S i S i 0 2 amount to produce Ri by concentration and other furnace residual slag S i 0 2 quantity like, easily performed that by introducing quicklime amount corresponding thereto Can be.
  • the present invention it is possible to greatly improve the intermediate waste rate after the dephosphorization treatment as compared with the conventional method, and to continuously perform the waste treatment after the waste discharge.
  • the dephosphorization in the decarburization process can be suppressed, and desiliconization, dephosphorization and decarburization in one furnace can be sufficiently performed.
  • the decarburized slag generated in the decarburization process is left in the converter without being discharged, and the next charge of hot metal is charged and used as a flux for dephosphorization. Reused operations were performed.
  • the hot metal components are [C] concentration: 4.5 to 4.8! 3 ⁇ 4 and [Si] concentration: 0.39 to 0.413 ⁇ 4! , [P] concentration: 0.099 ⁇ ! ). 103! 3 ⁇ 4, and the amount of decarburized slag remaining in the furnace was about 30 kg / t. For comparison, hot metal was charged even if the condition of Equation 1 was not satisfied. The presence or absence of bumping or rapid forming at that time is shown in Figs. 11 to 13 according to the hot metal temperature.
  • the shaded area in Fig. 11 to Fig. 13 is the range that satisfies the condition of the above-mentioned formula (1) .
  • the mark ⁇ indicates that bumping slag forming did not occur when hot metal was charged, and the mark X indicates hot metal.
  • the figure shows the case where bumping and slag forming occurred when the slag was charged. When hot metal was charged without satisfying the condition of set 1, the bumping slag forming always occurred, but when the condition of set 1 was satisfied, no bumping slag forming occurred and the operation was hindered. Did not come.
  • the present invention has the following effects, as is clear from the above embodiments.
  • the conventional hot metal dephosphorization or desulfurization / dephosphorization process outside the converter can be integrated into the converter, and fixed costs can be significantly reduced.
  • the total amount of slag discharged from the converter refining process can be reduced to less than the conventional value of 2 to 3 because the unit of flux used is reduced.

Description

明 細 書 転炉製鋼法 技術分野
本発明は鉄鋼製造における底吹機能を有する転炉による精鍊法に 関するものであり、 詳しく は、 同一転炉により、 脱珪、 脱りん精鍊 を行った後、 中間排滓し、 引き続いて脱炭精鍊を行う転炉精鍊方法 及び該脱りん精練の操業条件に関する。 従来の技術
近年、 鋼材に対する品質要求はその利用技術の高度化、 多様化と ともに厳しさを増し、 高純度鋼製造へのニーズは益々高まっている, このような高純度鋼製造の要求に対して製鋼工程では溶銑予備処理 あるいは二次精鍊設備の拡充をはかってきた。 特に P (りん) につ いては温度レベルの低い溶銑段階での脱りんが効率的であることか ら、 溶銑予備処理工程にて先行脱りんすることが一般的に行われる ようになった。 この場合、 精鍊容器は トーピー ドカー方式、 取鍋方 式、 あるいは脱炭を行う炉とは別の 2基転炉方式等があり、 いずれ も CaO 、 酸化鉄等のフラ ックスを上方添加あるいはイ ンジヱクショ ン方式にて投入し、 窒素バブリ ング攪拌あるいは酸素の上吹を併用 して実施されている。 例えば、 特開昭 58 - 16007号公報に示される 「溶銑の脱りん · 脱硫方法」 では酸素上吹きを行いつつ CaO 系フラ ックスをキヤ リャガスと共に溶銑中へ吹き込んで処理後スラグ塩基 度が 2. 0 以上、 酸化鉄含有量が 15 %以下となる様に溶銑脱りんを行 い、 その後上吹酸素を停止してスラグの強制除滓を行う ことなく脱 硫材を吹き込んで脱硫処理することを特徴とする溶銑脱りん · 脱硫 方法が開示されている。 さ らに特開昭 62— 109908号公報に示される 「溶銑の脱珪脱りん脱硫方法」 では CaO を主成分とする脱りんフラ ックスを溶銑予備処理の初期から溶銑表面に添加するとともに酸化 鉄系フラ ックス粉末をキヤ リャガスにて溶銑中へ吹込みつつ溶銑表 面に酸素又は固体状酸素源の添加を行い、 脱珪期経過後にアル力 リ 系フラ ッ クスに変更して脱りんと脱硫を並行して行う溶銑の脱珪、 脱りん、 脱硫方法が開示されている。 その他、 特開昭 63— 1 95209号 公報に示される 「製鋼方法」 では上底吹転炉を 2基利用し、 一方を 脱りん炉、 他方を脱炭炉と し脱炭炉で発生した転炉滓を脱りん炉に リサイクルし、 溶銑脱りん処理後得られた脱りん溶銑を脱炭炉に注 銑する製鋼方法が開示されている。
以上のように、 一次精鍊プロセスは脱珪、 脱りん工程を溶銑段階 で行い、 転炉における脱炭工程の効率化、 生産性向上をはかるため 分割精鍊を指向し、 より多くの研究が行われ、 鉄鋼各社で実機化さ れてきた。
しかしながら、 前記の方法によると低りん化の工程能力だけ見る と比較的低い到達りん含有レベルを達成することはできるが、 処理 時間が長く処理時の抜熱が大きいこと、 転炉に供給するまでに時間 を要すること、 2基の転炉を利用しても処理後の溶銑払出し、 別転 炉への再装入による温度低下が避けられない等、 熱裕度の観点から は決して満足できるプロセスではない。 さらに最近の全量溶銑脱り ん処理化は転炉工程における熱裕度をさ らに低下させ、 使用原料の 自由度がなく なり、 今後の転炉における積極的スクラ ップリサイク ルの観点からも問題が大きい。
これに対して、 (LD委員会 1 0周年記念論文集 日本 B0T グループ LD委員会(S44 ) P235 ) にあるように 1基の転炉にて脱りん予備処理 と脱炭精鍊を実施するダブルスラグ法なる精鍊法がある。 これは、 転炉内の 1 ブロー目においてソフ トブロ一精鍊で脱りん精鍊を指向 し、 脱りん後炉口より溶銑が流出しない範囲にて脱りんスラグを排 出し、 排出後連続して脱炭精鍊を実施する方法である。 しかし、 当 該方法にて、 その精鍊効率及び排滓性を改善すベく技術は見当たら ない。
上記ダブルスラグ法は、 熱裕度は高いものの、 脱りん後のスラグ 排滓率を向上させるため、 ①意図的にソフ トブロー (転炉内溶銑の 攪拌力を低減し、 溶銑中 〔c〕 の物質移動律速状態とする) 精鍊を 行い、 スラグがフォーミ ングし易いようにスラグ中 (%T. Fe) 濃度 を約 15 %以上確保するので鉄ロスが増大する、 ②スラグの流動性を 維持するために脱りん精鍊時の吹止温度を 1400°C以上にすべく精鍊 温度を上昇させる結果、 転炉傾斜部耐火物の磨耗 · 溶損が増大する. ③高温吹止で脱りん効率が低下するためスラグ中塩基度 = CaO Z S i 02を 3. 0 以上に確保するのでフラ ックスコス 卜が増大する等、 コス ト的にも耐火物材質的にも負荷が高く、 実操業に耐えうる技術では なカヽつた。
上記方法において、 フラ ックスコス トを削減するためには、 CaO 濃度の高い脱炭滓を炉内に残したまま、 次チヤ一ジの溶銑を装入す ることにより、 脱炭滓を脱りん剤と してリサイクルすることが有効 である。 しかし、 転炉脱炭滓は一般に酸素活量が高く、 転炉脱炭滓 を溶融状態で転炉に残したまま溶銑を装入した場合、 溶銑中の炭素 と転炉脱炭滓の酸素が爆発的に反応し、 時として突沸あるいはスラ グフォーミ ングにより操業に支障をきたすという問題点があった。 発明の開示
本発明は以上の事情を背景としてなされたもので、 従来脱珪、 脱 りんのために分割精鍊が指向されてきたプロセスから、 予備処理ェ 程を転炉工程に集約することを可能と し、 大幅な熱裕度の向上およ び大幅なコス ト削減をもたらす効果的な精鍊方法を提供することを 目的とするものである。
その要旨は下記のとおりである。
( 1 ) 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 フ ラ ッ ク ス添加 と酸素上吹きおよび酸素下吹き攪拌を行う溶銑の転炉精鍊方法にお いて、 事前に炉外で脱硫処理を行った溶銑を転炉に装入する、 また は転炉に溶銑を装入した後、 脱硫剤を添加して脱硫精鍊を行う第一 工程と、 投入フラ ックス量および吹き込みガス量を調整することに よって、 処理後のスラグ中の塩基度および終点温度を制御し、 脱り ん精鍊を行う第二工程と、 底吹きガスを継続して吹き込みながら該 脱りん精鍊スラグの 6 0 %以上を排出する第三工程と、 その後吹酸 にて脱炭精練する第四工程からなることを特徴とする転炉精鍊方法,
( 2 ) 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 攪拌エネルギー が 0.5 kW/ t以上となるように底吹きガス流量を制御しつつ、 且つ 処理後のスラグ中の CaO ノ Si02が 0.7 以上 2.5 以下、 処理後溶鋼温 度が 1200°C以上 1450°C以下となるように投入フラ ックス量および投 入冷却材量を制御して溶鋼を脱りんする転炉精鍊方法。
(こ こで
0.0285 X Q X 103 X T X log ( 1 + L。ノ1.48)
ε
W
ε 攪拌エネルギー (WattZT— S )
Q 底吹ガス流量 (Nm3 /min )
T 浴温度 (K)
L 浴深 (m)
W 溶湯重量 (TON)
( 3 ) 前記 ( 2 ) 記載の方法において、 さ らに処理後のスラグ中 T.Fe濃度と MnO 濃度の和が 10〜35重量%となるように酸素を上吹き することを特徴とする転炉精錁方法。
( 4 ) 前記 ( 3 ) 記載の方法において、 LZL。 =0.1 〜0.3 を 維持しつつ酸素を上吹きする転炉精鍊方法。
(こ こで、
L/L。 = L h exp ( - 0.78h / L h ) ZL。
L o =酸素用上吹きラ ンス高さ
L = L h exp (- 0.78h / L h ) : へこみ深さ
L h =63. OX ( k/Q 02/nd)2/3
Q 02 =酸素流量 (Nm3 /H)
n =ノズル孔数
• d =ノズル直径 (mm)
k =ノズルの噴出角度によって決まる定数 )
( 5 ) 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 攪拌エネルギー が 0.5 kWZ t以上となるように底吹きガス流量を制御しつつ、 且つ 処理後のスラグ中の CaO ノ Si02が 0.7 以上 2.5 以下、 処理後溶鋼温 度が 1200°C以上 1450°C以下となるように投入フラ ッ ク ス量および投 入冷却材量を制御して溶鋼を脱りんし、 一旦精鍊を中断し炉を傾動 して炉内スラグの 60%以上を排出し、 その後炉を正立して脱炭精鍊 を行う転炉精鍊方法。
(こ こで
0.0285 X Q X 103 X T X log ( 1 + L。ノ 1.48)
ε =
W
ε 攪拌エネルギー (Watt/T— S )
Q 底吹ガス流量 (Nm3 /min )
T 浴温度 (K)
L ο 浴深 (m) W ; 溶湯重量 (TON) )
( 6 ) 前記 ( 5 ) 記載の方法において、 脱炭精鍊時に生成した脱 炭滓を炉内に残し、 下記 1式を満足するスラグ中 T. Fe濃度、 MnO 濃 度、 スラグ温度のもとで、 次ぎチャージの溶銑を装入し、 繰り返し 脱りん処理および脱炭処理を行う転炉精鍊方法。
3.038 X 108 X C(¾T. Fe)+ (¾MnO)] 2 x exp(-914400/(Ts +
TM + 546))≤ 0.1 ( 1 )
(ここで
(¾T. Fe) 脱炭滓中の酸化鉄重量割合(FeOと Fe 203 中の鉄分濃度 の和)
(¾MnO) 脱炭滓中のマンガン酸化物重量割合(¾)
T s 脱炭滓の温度(°C)
T M 装入溶銑温度(°C) 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明のプロセスフローを表す図である。
第 2図は、 底吹攪拌エネルギーと排滓率の関係を表す図である。 第 3図は、 底吹き攪拌動力と脱りんの平衡到達度の関係を示す図 表 Cある。
第 4図は、 脱りん精鍊における生石灰原単位と脱りん量の関係を 示す図である。
第 5図は、 脱りん率 80%を得るための処理後の温度とスラグの塩 基度の関係を示す図である。
第 6図は、 脱りん精鍊後の温度、 スラグ塩基度と排滓率の関係を 示す図である。
第 7図は、 脱炭期吹止めにおいて、 同一 [% P] を得るための、 脱りんスラグの排滓率と総生石灰原単位との関係を示す図である。 第 8図は、 スラグ中 T. Fe濃度と MnO 濃度の和と処理後の (% P )
/ [ % P ] の関係を示す図表である。
第 9図は、 溶銑中 [ P ] 濃度の経時変化を示す図である。
第 10図は、 上吹き送酸速度と一次の脱りん速度定数の関係を示す 図である。
第 1 1図は、 脱炭滓の酸化鉄とマンガン酸化物の濃度の和と突沸臨 界脱炭滓温度の関係を示す図である。
第 12図は、 脱炭滓の酸化鉄とマンガン酸化物の濃度の和と突沸臨 界脱炭滓温度の関係を示す図である。
第 13図は、 脱炭滓の酸化鉄とマンガン酸化物の濃度の和と突沸臨 界脱炭滓温度の関係を示す図である。
第 14図は、 脱りんスラグを迅速排出するための状況図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は溶銑脱珪、 脱りん工程を転炉工程に集約することを達成 したものである。 現状の分割精鍊並の低りん鋼製造工程能力の維持 のためには脱りん精鍊滓の迅速且つ徹底した除滓が必須条件となる < 即ち溶銑処理工程後にスラグを除去するこ とは、 ①排滓時の溶融金 属の流出による歩留低下、 ②排滓時間の消費による生産性の低下、 ③スラグの高除滓率の確保が極めて困難であり、 P 205濃度の高い脱 りんスラグが残留すると復りん現象が起こる、 等の問題点がある。 本発明者らは転炉を利用した溶銑脱珪、 脱りん処理後スラグの除 去効率を向上させ、 溶銑予備処理工程を転炉工程に集約し大幅な熱 裕度の改善およびフラ ッ ク スコス ト削減をはかるべく研究開発に当 プ^つ 7<- o
まず、 本発明者らは、 実機規模の底吹機能を有する 300T0N転炉を 用い、 約 290T0Nの溶銑を装入後脱りん用の生石灰及び鉄鉱石を添加 し底吹攪拌を行いながら上吹酸素を供給して脱珪、 脱りん処理を行 い、 脱りん処理後一旦吹鍊を中断し炉傾動による中間排滓を実施し た後連続的に脱炭吹鍊を実施する試験を行った。 この時処理前溶銑 中 Siは平均 0.40%、 Pは平均 0.100 %であり、 脱りん処理後温度は 効率良く脱りん反応を進めるため従来の知見に基づき 1350°Cを目標 に設定した。 この結果、 底吹ガス攪拌力及び脱りん処理後スラグの 組成が脱りん率及び排滓効率に大き く影響することに注目 し、 両者 を同時に満足する最適組成が存在することを知見した。
すなわち、 第 2図に示すごとく排滓率は底吹ガス攪拌力に影響を 受け、 同一スラグ組成においても底吹攪拌エネルギーが 0.5 KW/T 以上で急激に排滓効率が改善されることがわかる。 これは底吹ガス によりスラグのフォー ミ ングレベルが高くなり中間排滓時において より初期の段階よりスラグの排出が盛んに行われることによる。 更に本発明者らは種々の脱りん実験を行い、 まず、 溶銑における 見かけの脱りん平衡が次式により表されることを見出した。
log(¾P)/[¾P]=2.51og[(¾T. Fe) + (¾MnO)]+0.0715[(¾CaO) +
0.25(¾MgO)+7710.2/T-8.551(105. l/T + 0.0723) [¾C] ( 2 )
(% P) : スラグ中りん濃度
[% P] : 溶銑中りん濃度
( 2 ) 式を用いて、 底吹き攪拌エネルギーと見かけ平衡到達度の 関係を調べた。
具体的には 8 t試験転炉を用いて、 脱りん実験を実施した。 4〜 4.8 %の C、 0.1 〜0.15%の?、 約 0.3 %の S ίを含む初期温度 1180 〜 1300°Cの約 6 t の溶銑を 8〜10分間精鍊した。 フラ ッ クスと して CaO を所定量投入し、 上吹き送酸速度 1.1 〜3.6Nm3ノ min ハ 、 底 吹きは N 2 ガス 3 SSONm3// h (0.03〜3.7 kW/ t ) の条件で精鍊 を行った。 処理後のスラグ中 CaO ZSi02は 0.6 〜2.5 、 溶銑温度は 1250〜 1400°Cの範囲であった。
第 3図に、 底吹き攪拌動力と脱りんの平衡到達度((2 ) 式で求め た (P) / [P] に対する実績 (P) / [P] の比) との関係を示 す。
第 3図に示すように底吹き攪拌エネルギーを 1 kW/ t以上に確保 することにより、 ほぼ平衡まで脱りん反応が進行することが明らか になった。 ここで、 底吹き攪拌動力は底吹きガス流量が増大するほ ど増加するが、 ガス流量が大きすぎると溶銑を吹き抜け、 スビッテ ィ ングが大幅に増大するため、 溶銑の浴深と底吹き羽口の径に応じ て溶銑を吹き抜けない攪拌エネルギーが上限となる。
ここで攪拌エネルギーは次に示す ( 3 ) 式を用いた。
0.0285 X Q X 103 X T X log ( 1 + L。 1.48)
ε = ( 3 )
W
で ε 攪拌エネルギー (WattZT— S)
Q 底吹ガス流量 (Nm3 Zmin )
Τ 浴温度 (K)
L , 浴深 (m)
W 溶湯重量 (TON)
(参考文献 ; 日本学術振興会 製鋼第 19委員会第 3分科会 製鋼反 応協議会提出資料 「複合転炉の攪拌強度と冶金反応」 昭和 55年) 。
実際、 底吹き攪拌動力が 1.0 kW/ t以上の時の、 脱りん精鍊にお ける生石灰原単位と脱りん量の関係を第 4図に示す。 比較と して ト 一ピー ドカーと溶銑鍋を使用する従来プロセスにおける関係も併せ て示すが、 生石灰原単位が従来プロセスに比べ約 15kgZ t低減でき ることがわかった。
次に、 本発明者らは、 攪拌エネルギーが 0.5 kWZ t以上となるよ うに、 底吹きガス流量を調整した上で、 脱りん率 80%が達成できる 溶鋼処理温度と、 処理後スラグ中 CaO ZSif 関係を種々調べた。 結 果を第 5図に、 処理後温度と処理後スラグ中 CaO ZSi02を変化させ て、 中間排滓試験を実施し、 排滓率との関係を種々調べた結果を第 6図に示す。
また、 同一転炉で脱りん精鍊後、 炉を傾動させて排滓し、 その後 炉を正立して脱炭精鍊し、 転炉出鋼口から出鋼、 続いて脱炭滓を残 したまま、 溶銑を転炉に入れて、 脱りん精鍊という操業を繰り返し た場合の排滓率と、 溶銑 1 tの精鍊に必要な CaO 量 (脱りん期と脱 炭期に使用する CaO 量の和) の関係を調べた結果を第 7図に示す。 第 7図よりまず脱炭処理期での低生石灰原単位による復りんの防 止や Mn鉱石歩留まりの向上のために、 脱りん処理後のスラグをでき るだけ排出することが必要であり、 Mn鉱石歩留まりを向上するため には、 排滓率を限りなく 100 %に近づけることが有効であるが、 脱 りん用フラ ックス低減の観点から見ると、 排滓率 60%以上では生石 灰原単位の低減率は小さ く、 排滓率 60%が最低必要な排滓率と判明 した。 また、 第 7図より排滓率が 60% 以上である場合、 脱炭滓をリ サイクルすることで脱りん期と脱炭期に使用する石灰原単位の合計 を 10kg/t以下にすることが可能であることがわかる。 一方、 脱炭滓 をリサイクルしない場合には脱りん期と脱炭期に合わせて石灰原単 位は約 15kg/tであり、 脱炭滓をリサイクルすることで約 5 kg/t以上 の石灰原単位の削減が可能であつた。
また、 第 6図より処理後温度 1200°C未満ではいかなる処理後スラ グ CaO ノ Si02の場合も排滓率が 60%に到達しないこと、 処理後温度 1450°C超では、 第 5図から求められる必要 CaO _ Si02以上ではやは り排滓率が 60%に到達しないことが判明した。 従って、 処理後の温 度を 1200°C以上 1450°C以下、 スラグ CaO ZSi02を 0.7 以上 2.5 以下 の範囲内で脱りん処理を行うことが、 高脱りん効率と高排滓効率の ために必要であると判明した。
ここで処理後のスラグ中 CaO ZSi02は、 脱りん精鍊中のフラ ッ ク ス投入量で任意に制御できる し、 又、 処理後の溶鋼温度も、 脱りん 精鍊中に投入する冷却材 (スクラ ップや鉄鉱石) で任意に制御可能
^ある ο
即ち、 底吹き攪拌動力が 0.5 kWZ t以上の条件では、 処理後温度 1200°C〜 1450°Cの範囲では、 温度に応じて処理後のスラグ中 CaO Z Si02が 0.7 〜2.5 で十分に目標の脱りん量に達するとともに目標と する排滓率 60%を達成できることを見い出した。
また、 第 8図にはスラグ中 T. Fe濃度と MnO 濃度の合計と処理後温 度 1350°Cにおける (% P ) / [% P] の関係を、 処理後のスラグ中 CaO ZSi02が 1.0 , 1.5 , 2.0 の場合でそれぞれ示す。 いずれの場 合にも T. Feが 10%未満になると (% P) / [% P] は急激に低下し. また 35%超でもあまり (% P ) / [% P] が増加しないかむしろ低 下することがわかった。
(ここで (% P) はスラグ中のりん濃度、 [% P] は溶銑中のりん 濃度を示す)
これは、 スラグ中 T. Fe濃度と MnO 濃度の合計が 10%未満になると- 酸素ポテンシャルの不足により (% P) / [% P] が急速に低下し. T. Fe濃度と MnO 濃度の合計が 35%超になるとスラグ中塩基性成分濃 度が希釈されるためやはり (% P ) / [% P] が低下することから であると考えられる。
従って、 鉄歩溜まりを維持しつつ高い (% P) / [% P] を得る ためには、 より良い管理指標と して、 処理後の T. Fe濃度と MnO 濃度 の合計が 10%以上 35%以下になるよう、 上吹き送酸速度、 底吹きガ ス流量、 あるいは上吹きラ ンス高さを調整して操業するのが望ま し いことが判明した。 ここで、 上吹き送酸条件によつて処理後の T. Feを制御する方法と しては LZL。 (溶鋼へこみ深さノ酸素用上吹きラ ンス高さ) を指 標と して操業する方法がある。
こ こで L/L。 は次式で与えられる。
LZL。 = L h exp ( - 0.78h / L„ ) / L 0
Lo =酸素用上吹きランス高さ
L = L h exp (-0.78h/L h ) : へこみ深さ
L h =63. OX ( k/Q 02/nd)2/3
Q 02 =酸素流量 (Nm3 /H)
n =ノズル孔数
d =ノズル直径 (ππη)
k =ノズルの噴出角度によって決まる定数
基本的には L ZL。 を小さ くするほど、 スラグ中の (%FeO ) 濃 度が上昇し、 脱りんには有利である。 L/L。 を低下させるには具 体的にはランス高さを上昇させる必要があるが、 上昇にともない炉 内二次燃焼率が上昇し、 LDG の回収量の低下あるいは転炉傾斜部レ ンガの熱負荷損傷の増大により規制され、 また LZL。 が小さい程、 スラグフォーミ ングが増大し吹鍊中に操業に支障をきたすようなス ロ ッ ビングも発生し易く なる。 従って、 以上の観点から ミニマム L ZL。 は 0.1 以上に限定される。 また、 LZL。 が大きく なるほど スラグ中の (%T. Fe) が減少し、 脱りん能が低下する。 従って、 効 率的な脱りん精鍊が実施可能となるように、 脱りん精鍊中のスラグ 中の (T.Fe濃度と MnO 濃度の合計) ≥ 10% を確保するために、 L/ L 0 ≤ .3 に制限する必要がある。 上記の 0.1 LZL。 ≤0.3 の 範囲に制御する事により、 脱りん精鍊中の過大なスロ ッ ビングが制 御可能となり、 また異常な排ガスの二次燃焼率の増加を抑制しなが ら、 溶銑中 [% P] を安定して 0.030 %以下に制御することが可能 となる。
一方、 上記の底吹き攪拌エネルギー、 処理後スラグ中 CaO /Si02 処理後溶鋼温度の範囲で操業する場合、 送酸速度は大きいほど脱り ん処理時間を短縮できる。
処理後のスラグ組成、 温度がほぼ一定の条件で、 吹酸速度を変化 させた時の溶銑中 [P] 濃度の経時変化を第 9図に示す。 送酸速度 を 2.5Nm3 min Z t以上とすることにより、 送酸速度 1. lNn^Zmin / tの場合より も処理時間を約 4分短縮できた。
また第 10図に送酸速度と一次の脱りん速度定数 (ΚΡ' ) の関係を 実機での従来プロセス ( 1 ), (2 ), (3 ) の値と併せて示す。 精鍊 後の CaO ノ Si02を 0.6 〜; 1.1 と低く して生石灰原単位を低減した場 合でも、 送酸速度を増加することで トーピー ドカーによる従来プロ セス ( 1 ) や取鍋による従来プロセス ( 2 ) と同等の脱りん速度定 数が得られた。 CaO ノ Si02が 1.1 以上 2.5 以下の場合には、 同じ転 炉を使用する従来プロセス ( 3 ) の約 2倍の脱りん速度定数を得る ことを確認できた。
上記の底吹き攪拌エネルギー、 処理後スラグ中 CaO ZSi02、 処理 後溶鋼温度等の条件を満たす、 適正な脱りん処理を行えば、 脱りん 精鍊滓の迅速且つ徹底した除滓が可能となり、 溶銑脱珪、 脱りんェ 程、 脱炭工程を転炉に集約できるようになる。
即ち、 適正な脱りん処理後、 転炉を傾動して排滓し、 排滓後工程 と して、 直ちに炉を正立させ、 排滓率や炉体溶損状況、 目標 [P ] 濃度等に応じた必要最低限の生石灰や軽焼ドロマイ ト等のフラ ック スを追加投入して目標終点 [C] まで吹酸脱炭する。 また、 必要な らば、 スクラ ップや鉄鉱石、 目標 [Mn] 濃度に応じた Mn鉱石等も併 せて投入することも可能である。
ところで、 脱炭滓を炉内に残し次チャージの溶銑を装入すること により脱炭滓をリサイクルした場合には、 第 7図に示したように、 石灰原単位の大幅な削減が可能となつたが、 場合によっては溶銑中 の炭素と転炉脱炭滓中の酸素源、 即ち FeO 、 Fe 203 、 MnO が急激に 下記 4〜 6式の反応を起こ し、 多量の COガスを発生し、 この COガス により炉内からスラグおよび装入した溶銑が激しく飛び出し、 ある いはスラグフ ォーミ ングが生じて炉内からスラグが流出し、 鉄歩留 りを低下させるばかりではなく操業中断を余儀なく されることがあ つた。
FeO + C → Fe + CO ( 4 )
Fe203 + 3C → 2Fe + 3C0 ( 5 )
MnO + C → n + CO ( 6 )
上記 4および 6式の反応によって生じる COガス量はスラグ中の FeO あるいは Fe 203 あるいは MnO 濃度が高い程多く なる。 またこれらの 反応の速度はスラグあるいは溶銑の温度が高い程速くなる。 つまり 温度が高い程、 急激な反応を引き起こす。 しかしスラグ中の FeO あ るいは Fe 203 あるいは MnO 濃度が高くても、 スラグあるいは溶銑温 度が低い場合には反応の速度が遅く、 突沸ゃスラグフォ一ミ ングが 生じないこともある。
そこで、 本発明者らは、 突沸ゃスラグフォーミ ング発生に及ぼす スラグ中の FeO 、 Fe 203 、 MnO 濃度およびスラグ温度および溶銑温 度の影響を詳細に調査した結果、 突沸ゃスラグフォーミ ングを防止 するためには前述の 1式を満たすことが必要であることを見出した。 この 1式は、 左辺における T. Fe(FeOと Fe 203 中の鉄分濃度の和) 、 MnO 濃度とスラグおよび溶銑の関係が 0.1 以下である場合には突沸 ゃスラグフォーミ ングが起こらないことを意味している。 即ち、 ス ラグ中の FeO 、 Fe 203 、 MnO 濃度に見合って、 1式の左辺が 0.1 以 下になるようなスラグあるいは溶銑温度と した後、 溶銑を装入する ことで突沸ゃスラグフ ォーミ ングを防ぐことが可能となる。 また、 これとは逆にスラグおよび溶銑温度をもとに、 1式の関係を満たす ようにスラグの T. F e、 MnO 濃度を調整し溶銑を装入することでも突 沸ゃスラグフ ォーミ ングを防ぐことが可能である。
なお、 1式を満足するように、 脱炭滓中の酸化鉄とマンガン酸化 物濃度の和および次チ ヤ一ジの溶銑温度から決まる脱炭滓の温度に なるまで溶銑装入を待ってもよいが、 CaC03 などのような冷却材ぁ るいはコークス、 無煙炭などのような脱酸剤との混合物を添加し、 強制的に 1式を満足する条件を作りだしても良い。
例えば冷却材と して CaC03 を使用した場合、 CaC0 3 が CaO と C0 2 に分解するが、 この分解反応は吸熱反応であるため脱炭滓の温度が 下がり、 短時間で前述の 1 式の条件を満足することができる。 また. 分解後の CaO は脱りん反応のフ ラ ッ ク スと して働く ため、 脱りん期 の脱りん用フラ ッ ク スを削減することができ有用である。
脱炭滓中の酸化鉄とマンガン酸化物濃度の和は、 スラグサンプル を採取し迅速に分析するか、 あるいは溶鋼中炭素濃度と脱炭滓中の 酸化鉄とマンガン酸化物濃度の和の関係を求めておき、 前チャージ の脱炭後の溶鋼中炭素濃度の分析結果から算出する。 また脱炭滓の 温度は放射温度計などによって測定する。
第 1 図に、 全工程の概略を示す。
以上は転炉外事前脱硫処理を施した溶銑を使用する場合であるが- 事前強脱硫を必要としない場合は、 上記脱りん処理に先立ち転炉内 脱硫を行なう ことができる。 すなわち、 脱硫用フ ラ ッ ク ス (CaO, Na 2 C03 , Mgの 1種または 2種以上) を上方投入または底吹きイ ンジ ェクシヨ ンし、 2〜 5分の短時間で脱硫を行った後上記脱りん処理 に移行すれば、 スラグ中 Sの 40〜60 %は気化脱硫されるため、 フ ラ ックス量の調整により、 初期溶銑 [ S ] の 30〜50 %の脱硫も脱りん に併せて可能である。
尚転炉を傾動させて排滓する場合第 1 1図に示すように炉前防滓板 でスラグの飛散を防ぎつつ 1分以内の可及的短時間内での炉横転が 望ま しい。
以下に、 本発明について実施例に基づきさ らに詳述する。
実施例
実施例 1
底吹き機能を有する 8 t試験転炉に、 予備脱硫した溶銑約 6 tを 入れ、 攪拌エネルギーが 0. 5 KWZ t on 以上となるように、 底吹きガ ス流量を制御しつつ、 処理後のスラグ中の CaO / S i 02が 0. 7 以上 2. 5 以下、 処理後溶鋼温度が 1200°C以上 1450°C以下となるように、 投 人フラ ッ クス量、 投入スクラ ップ量を制御して、 約 8分脱りん処理 を行った。 その後炉を傾動して、 約 3分で中間排滓を実施し、 炉を 正立させて、 直ちに約 9分の脱炭処理を行って出鋼した。
第 1表に具体的な実施条件及び、 溶鋼の成分、 温度推移を示す。 脱りん処理後の溶銑 [ P ] は 0. 025 %、 脱炭処理後の溶鋼 [ P ] は 0. 019 %で、 予備脱硫および転炉での脱りん · 脱炭両期に添加し た総生石灰原単位は約 20kgZ tで、 同等の精鍊効果を得るための従 来法 (溶銑脱硫 , 脱りん +転炉脱炭) での平均総生石灰原単位 34kg Z t に比べて、 大幅な原単位削減が可能となった。
これは、 高排滓率高効率脱りんを両立できる、 本願発明である、 脱りん操業条件を適用した結果である。
第 1表
• 主な実施条件 溶銑装入量 6180kg 脱りん期 脱炭期
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
メ タル成分、 温度推移
Figure imgf000019_0003
実施例 2
底吹き機能を有する 8 t試験転炉に、 予備脱硫した溶銑約 6 tを 入れ、 攪拌エネルギーが 0.5 KW/ton 以上となるように、 底吹きガ ス流量を制御しつつ、 処理後のスラグ中の CaO Si02が 0.7 以上 2. 5 以下、 処理後溶鋼温度が 1200°C以上 1450°C以下となるように、 投 入フラ ッ クス量、 投入スクラ ップ量を制御して、 約 8分脱りん処理 を行い、 その後炉を傾動して、 約 3分で中間排滓を実施し、 炉を正 立させて、 直ちに約 9分の脱炭処理を行って出鋼するという操業を 投入スクラ ップ量を変化させて 4 チャージ実施した。
第 2表に各チャージの成分、 温度等の条件を示す。
この結果、 従来の トーピー ドカーで脱りん、 転炉で脱炭する場合 スクラ ップを約 7 %しか投入できなかったが、 熱裕度の高い本願発 明によると、 約 17%ものスクラ ップを投入できることが判った。
また、 溶銑 [Si] を高く した場合、 脱りん期でのスラグ生成量が 増えるため、 より低塩基度での脱りんが可能となり、 生石灰原単位 もあまり増加しないことも判った。 溶銑 [Si] を高く しても低塩基 度、 低温操業のため激しいスロ ッ ビングを起こすこともなく操業は 安定しており、 1 % [Si] 溶銑を用いてスクラ ップ比 25%の操業も 可能である。
第 2表
• 処理前溶銑
Figure imgf000020_0001
メ タル成分、 温度推移、 生石灰原単位
脱りん処理後 脱炭処理後 チャージ 生石灰
Να 温度 [¾c] [¾P] 温度 [¾C] O [¾P] 原単位
(。C) (°c) (kg/t)
1 1345 3.52 0.018 1648 0.034 0.021 19.7
2 1353 3.43 0.019 1640 0.042 0.019 24.8
3 1352 3.55 0.020 1652 0.037 0.019 27.3
4 1352 3.51 0.020 1650 0.038 31.3
スクラ ップ溶解量
Figure imgf000021_0001
実施例 3
底吹き機能を有する 8 t試験炉に、 脱硫処理を施さない溶銑を約 6 t入れ、 脱硫剤を添加して、 脱硫処理を施した後、 攪拌エネルギ 一が 0.5 KW/ton 以上となるように、 底吹きガス流量を制御しつつ. 処理後のスラグ中の CaO ZSi02が 0.7 以上 2.5 以下、 処理後溶鋼温 度が 1200°C以上 1450°C以下となるように、 投入フラ ックス量、 投入 スクラ ップ量を制御して、 約 8分脱りん処理を行った。 その後、 炉 を傾動して、 約 3分で中間排滓を実施し、 炉を正立させて、 直ちに 約 9分の脱炭処理を行って出鋼した。
第 3表に具体的な条件及び溶鋼の成分、 温度推移を示す。
初期溶銑 [S ] 0.030 %は脱硫処理後で 0.010 %、 脱りん処理後 で 0.015 %、 脱炭処理後 0.014 %となり、 普通鋼レベルへの脱硫は 十分可能であることが判った。
第 3表
• 副原料および処理時間
Figure imgf000021_0002
% 脱硫剤 : 50%CaO +30%Na2C03 + 20% g l 9 メ タル成分、 温度推移
Figure imgf000022_0001
実施例 4
炉底に底吹羽口を有する 300T0Nの上底吹転炉に 290 〜300TONの溶 銑を装入し、 底吹羽口より C02 、 上吹ラ ンスより酸素を吹込み本発 明を適用した実施例を第 4表に示す。
比較例 1 〜 3 は脱りん処理後のスラグ塩基度が 2. 0 以上か、 または 攪拌力を小さ く して精鍊した例であり、 実施例 4〜 7 は本発明に従 い実施したものである。 塩基度調整については処理前溶銑 S i濃度よ り生成する S i 02量及びその他炉内残留スラグ中 S i 02量等から、 それ に応じた生石灰量を投入することで容易に行う ことができる。
この実施例における結果からわかるように、 本発明を適用するこ とにより従来法に比較して脱りん処理後の中間排滓率を大幅に向上 することが可能となり、 排滓後連続的に行われる脱炭工程における 復りんを抑制でき、 1炉での脱珪、 脱りん及び脱炭精鍊を十分可能 とするものである。
第 4表
Figure imgf000023_0001
第 4表 (続き)
脱りん後スラグ 底吹ガス 底吹攪拌 排滓 排滓時流出 生 成 試験 No. 流量 浴深 エネルギー 時間 地金量 スラグ 排滓率 酸化鉄 (MnO)
% % NmVmin m KW/T min TON TON % 比較例 1 2.34 12.7 1.50 12.0 2.1 0.73 5.5 0.7 12.0 41.0 比較例 1
3.65 12.1 0.95 7ft¾し 2.2 0 3.5 1.1 14.3 26.4 比 ιχ,較例 i i o
3 1.72 16.8 1.52 6.0 2.2 0.37 4, 0 0.6 15.6 58.2
1.68 13.4 1.30 π g q υ » ( Οβ n 丄 1 J1L, U , " o. u 1
U. ό 14. U OD. υ 実施例 5 1.82 14.1 1.70 10.7 2.3 0.69 3.2 0.3 15.6 93.2 実施例 6 1.75 10.5 1.31 19.5 2.2 1.26 4.3 0.1 13.7 89.4 実施例 7 1.56 7.2 3.50 22.0 2.2 1.41 4.5 0.2 11.3 80.4
実施例 5
300T0N転炉を用いて、 脱炭工程で生じた脱炭滓を排滓することな く、 転炉炉内に残置し、 次のチャージの溶銑を装入し脱りん処理用 のフラ ッ クスとして再利用する操業を行った。
炉内に残留された脱炭再の温度が、 前述の 1式の条件を満たすよ うに溶銑温度と炉内に残留された脱炭滓の (%T. Fe + MnO) 濃度から 規定される温度になつてから、 1 ) 1290〜1 310°C、 2) 1340〜 1360°C、 3) 1390〜1410°〇の3 通りに温度調整された 300 1の溶銑を装人した。
なお、 溶銑成分は、 [C] 濃度:4. 5〜4. 8!¾、 [S i ]濃度: 0. 39 〜0. 41 ¾! 、 [P] 濃度: 0. 099〜! ). 103!¾であり、 炉内に残留された脱炭滓の量 は約 30Kg/ tであった。 また比較のため、 1式の条件を満たさない場 合でも溶銑を装入した。 その時の突沸あるいは急激なフォーミ ング の有無を溶銑温度別に第 1 1図〜第 13図に示す。
第 1 1図〜第 13図の斜線部は前述の 1式の条件を満たす範囲である < また〇印は溶銑を装入した際に突沸ゃスラグフォーミ ングが発生し なかった場合、 X印は溶銑を装入した際に突沸ゃスラグフォーミ ン グが発生した場合を示す。 1式の条件を満たさず溶銑を装入した場 合は、 必ず突沸ゃスラグフォーミ ングが発生したが、 1式の条件を 満たした場合には、 全く突沸ゃスラグフ ォーミ ングが発生せず操業 に支障をきたさなかった。
また脱炭滓を一旦炉から排出し、 破砕後再び脱りん溶銑フラ ック スと して使用する比較試験を実施したが、 比較試験に比べ本発明の 場合スクラ ップ比率が平均で 5 %増加し、 熱裕度が拡大された。
その後、 脱りん処理を実施したが、 再利用された脱炭滓は脱りん フラ ッ クスと して作用し、 脱炭滓中の CaO 分は脱りんに有効に使用 され、 脱炭滓を再使用しない場合と比べ、 脱りん期に投入する CaO 原単位が削減できた。 産業上の利用可能性
本発明は前記実施例からも明らかな如く、 下記の効果を有するも のである。
( 1 ) 従来の転炉外溶銑脱りんまたは脱硫 · 脱りん工程を転炉に集 約でき、 固定費の大幅削減が可能となる。
( 2 ) フ ラ ッ ク ス原単位の削減により、 変動費も削減できる。
( 3 ) 工程集約により生ずる熱裕度の向上により、 1 ) スクラップ 溶解能の向上、 2 ) 鉄鉱石還元量の増大による溶鋼歩留まりの向上.
3 ) 生石灰を石灰石に置換することによるフ ラ ッ ク スコス ト低減等 必要に応じた操業メ リ ッ トを享受することができる。
( 4 ) 転炉精鍊工程から排出する総スラグ量は、 使用するフラ ッ ク ス原単位が下がるため、 従来の 2ノ 3以下に低減できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 フラ ッ クス添加と 酸素上吹きおよび酸素下吹き攪拌を行う溶銑の転炉精鍊方法におい て、 事前に炉外で脱硫処理を行った溶銑を転炉に装入する、 または 転炉に溶銑を装入した後、 脱硫剤を添加して脱硫精鍊を行う第一ェ 程と、 投入フラ ックス量および吹き込みガス量を調整することによ つて、 処理後のスラグ中の塩基度および終点温度を制御し、 脱りん 精鍊を行う第二工程と、 底吹きガスを継続して吹き込みながら該脱 りん精鍊スラグの 6 0 %以上を排出する第三工程と、 その後吹酸に て脱炭精練する第四工程からなることを特徴とする転炉精鍊方法。
2. 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 攪拌エネルギーが 0.5 kW/ t以上となるように底吹きガス流量を制御しつつ、 且つ処 理後のスラグ中の CaO ノ Sit が 0.7 以上 2.5 以下、 処理後溶鋼温度 が 1200°C以上 1450°C以下となるように投入フラ ックス量および投入 冷却材量を制御して溶鋼を脱りんする転炉精鍊方法。
(こ こで
0.0285 X Q X 103 X T X log ( 1 + L 0/1.48)
ε =
W
ε 攪拌エネルギー (WattZT— S )
Q 底吹ガス流量 (Nm3 Zmin )
T 浴温度 (K)
L ο 浴深 (m)
W 溶湯重量 (TON) )
3. 請求の範囲 2記載の方法において、 さ らに処理後のスラグ中
T. Fe濃度と MnO 濃度の和が 10〜35重量%となるように酸素を上吹き することを特徴とする転炉精鍊方法。
4. 請求の範囲 3記載の方法において、 LZL。 =0.1 〜0.3 を 維持しつつ酸素を上吹きする転炉精鍊方法。
(こ こで、
LZL。 = L h exp (-0.78h /L h ) / L 0
L o =酸素用上吹きランス高さ
L = L h exp (-0.78h/L h ) : へこみ深さ
L h =63. Ox ( k /Q 02/nd) 3
Q 02 =酸素流量 (Nm3 /H)
n =ノズル孔数
d =ノズル直径 (mm)
k =ノズルの噴出角度によって決まる定数 )
5. 底吹き機能を有する転炉に溶銑を導入し、 攪拌エネルギーが 0.5 kWZ t以上となるように底吹きガス流量を制御しつつ、 且つ処 理後のスラグ中の CaO ZSi02が 0.7 以上 2.5 以下、 処理後溶鋼温度 が 1200°C以上 1450°C以下となるように投入フラ ックス量および投入 冷却材量を制御して溶鋼を脱りんし、 一旦精鍊を中断し炉を傾動し て炉内スラグの 60%以上を排出し、 その後炉を正立して脱炭精鍊を 行う転炉精鍊方法。
(ここで
0.0285 X Q X 103 X T X log ( 1 + L。 1.48)
ε
W
ε 攪拌エネルギー (WattZT— S )
Q 底吹ガス流量 (Nm3 /min )
T 浴温度 (K)
L 浴深 (m)
W 溶湯重量 (TON)
6. 請求の範囲 5記載の方法において、 脱炭精鍊時に生成した脱 炭滓を炉内に残し、 下記 1式を満足するスラグ中 T. Fe濃度、 MnO 濃 度、 スラグ温度のもとで、 次ぎチャージの溶銑を装入し、 繰り返し 脱りん処理および脱炭処理を行う転炉精鍊方法。
3.038 X 108 X C(¾T. Fe)+ (¾ nO)] 2 x exp(-914400/(Ts +
TM + 546))≤ 0.1 ( 1 )
(ここで
(¾T. Fe) ; 脱炭滓中の酸化鉄重量割合(FeOと Fe 203 中の鉄分濃度 の和)
(¾ nO) 脱炭滓中のマンガン酸化物重量割合(¾)
T 脱炭滓の温度(°C)
I M 装入溶銑温度(°c)
PCT/JP1994/001070 1993-06-30 1994-06-30 Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur WO1995001458A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/571,859 US5868817A (en) 1994-06-30 1994-06-30 Process for producing steel by converter
BR9406985-9A BR9406985A (pt) 1993-06-30 1994-06-30 Processo para produzir aço em conversor
ES94919835T ES2143547T3 (es) 1993-06-30 1994-06-30 Metodo de fabricacion de acero que emplea desfosforizacion en convertidor.
KR1019950705930A KR0159180B1 (ko) 1993-06-30 1994-06-30 전로제강법
DE69423630T DE69423630T2 (de) 1993-06-30 1994-06-30 Stahlherstellung im konverter mit entphosphorungsstufe
CA002166097A CA2166097C (en) 1993-06-30 1994-06-30 Process for producing steel by converter
AU70831/94A AU680268B2 (en) 1993-06-30 1994-06-30 Steel manufacturing method using converter
EP94919835A EP0714989B1 (en) 1993-06-30 1994-06-30 Steel manufacturing method using converter dephosphorisation

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/162564 1993-06-30
JP16256493A JP2958842B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 転炉精錬方法
JP16579093 1993-07-05
JP5/165790 1993-07-05
JP5/329088 1993-12-24
JP5/329086 1993-12-24
JP32908693A JP2896838B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 溶鋼製造法
JP32908893A JP2958848B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 溶銑の脱りん方法
JP6/11027 1994-02-02
JP01102794A JP3239197B2 (ja) 1993-07-05 1994-02-02 転炉製鋼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995001458A1 true WO1995001458A1 (fr) 1995-01-12

Family

ID=27519242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001070 WO1995001458A1 (fr) 1993-06-30 1994-06-30 Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0714989B1 (ja)
KR (1) KR0159180B1 (ja)
CN (1) CN1041843C (ja)
AU (1) AU680268B2 (ja)
BR (1) BR9406985A (ja)
CA (1) CA2166097C (ja)
DE (1) DE69423630T2 (ja)
ES (1) ES2143547T3 (ja)
WO (1) WO1995001458A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167017A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
WO2018012257A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 溶鋼中りん濃度推定方法及び転炉吹錬制御装置
CN114438276A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 山东钢铁集团永锋临港有限公司 一种缩短转炉冶炼周期的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854482B2 (ja) * 2001-09-27 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 溶銑の予備処理方法及び精錬方法
JP3940280B2 (ja) * 2001-09-27 2007-07-04 新日本製鐵株式会社 溶銑の脱りん方法
DE10215839A1 (de) * 2002-04-10 2003-11-06 Sms Demag Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von C-Stählen oder nichtrostenden Stählen durch Frischen von phosphorreichem Roheisen im Elektrolichtbogen-Ofen oder im Konverter-Gefäß
DE10215828B4 (de) * 2002-04-10 2007-08-02 Sms Demag Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von nichtrostendem Stahl, insbesondere von chrom- oder chromnickelhaltigem Edelstahl
EP1608652A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
EP1524322A3 (en) * 2003-10-15 2006-08-02 Milan Adelt Method of liquid steel production with slag recycling in a converter, equipment to employ the method
KR100749023B1 (ko) * 2006-05-26 2007-08-14 주식회사 포스코 극저린강의 전로 정련 방법
CN101864508B (zh) * 2010-07-02 2012-10-24 张觉灵 小渣量转炉炼钢方法
CN102071277B (zh) * 2010-12-23 2012-10-24 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种转炉脱磷炼钢方法
CN102168160B (zh) * 2011-03-08 2013-04-17 武汉钢铁(集团)公司 使锰矿直接还原合金化的转炉炼钢工艺
WO2014112521A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
CN104451022B (zh) * 2014-12-19 2016-03-16 山东钢铁股份有限公司 一种降低脱磷炉终渣全铁含量的方法
KR101660774B1 (ko) 2015-07-09 2016-09-28 주식회사 포스코 전로 조업 방법
JP6589998B2 (ja) * 2016-01-28 2019-10-16 日本製鉄株式会社 排滓方法、スラグの製造方法及び流下スラグのエネルギー減衰構造
CN106282487B (zh) * 2016-09-13 2019-03-29 北京北科中钢工程技术有限公司 一种铁水预脱磷方法
EP3633051B1 (en) * 2017-05-25 2021-11-17 JFE Steel Corporation Method for manufacturing high manganese steel ingot
CN109097523B (zh) * 2018-08-31 2019-12-24 钢铁研究总院 一种双渣法冶炼工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472007A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Nippon Steel Corp 溶鋼製造法
JPH05247512A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん方法
JPH05247511A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6823981A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Nippon Steel Corporation Multi-stage steel making
JPS58207314A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の精錬方法
DE3316367A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und einrichtung zum erzeugen von stahl
FR2558482B1 (fr) * 1984-01-25 1989-10-27 Siderurgie Fse Inst Rech Procede d'elaboration de l'acier par preaffinage de la fonte

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472007A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Nippon Steel Corp 溶鋼製造法
JPH05247512A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん方法
JPH05247511A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0714989A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167017A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
WO2018012257A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 溶鋼中りん濃度推定方法及び転炉吹錬制御装置
JPWO2018012257A1 (ja) * 2016-07-14 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 溶鋼中りん濃度推定方法及び転炉吹錬制御装置
CN114438276A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 山东钢铁集团永锋临港有限公司 一种缩短转炉冶炼周期的方法
CN114438276B (zh) * 2022-02-11 2022-08-09 山东钢铁集团永锋临港有限公司 一种缩短转炉冶炼周期的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0714989A1 (en) 1996-06-05
CN1041843C (zh) 1999-01-27
DE69423630T2 (de) 2000-11-09
CA2166097A1 (en) 1995-01-12
EP0714989B1 (en) 2000-03-22
CN1128050A (zh) 1996-07-31
EP0714989A4 (en) 1997-06-25
AU7083194A (en) 1995-01-24
DE69423630D1 (de) 2000-04-27
KR960703440A (ko) 1996-08-17
KR0159180B1 (ko) 1999-01-15
AU680268B2 (en) 1997-07-24
CA2166097C (en) 2002-01-15
BR9406985A (pt) 1996-03-05
ES2143547T3 (es) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995001458A1 (fr) Procede de production et d&#39;acier au moyen d&#39;un convertisseur
JP5418733B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3239197B2 (ja) 転炉製鋼法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
KR101430377B1 (ko) 용선의 탈규 탈인 동일 처리 방법
JP2004190101A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP3940280B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
KR101896429B1 (ko) 용선의 예비 처리 방법
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP3458890B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP4210011B2 (ja) 転炉を用いた溶銑の脱燐方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
WO2003029498A1 (fr) Procede de pretraitement de fer fondu et procede de raffinage
JP2001192720A (ja) 転炉製鋼法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP3924059B2 (ja) 複数の転炉を用いる製鋼方法
JP2958842B2 (ja) 転炉精錬方法
JP7302749B2 (ja) 溶鉄の脱りん方法
JP2004190114A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2000087125A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP4356275B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP2004156146A (ja) 溶銑精錬方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2166097

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994919835

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994919835

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08571859

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994919835

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994919835

Country of ref document: EP