WO1993021140A1 - Method of removing hydrogen fluoride - Google Patents

Method of removing hydrogen fluoride Download PDF

Info

Publication number
WO1993021140A1
WO1993021140A1 PCT/JP1993/000455 JP9300455W WO9321140A1 WO 1993021140 A1 WO1993021140 A1 WO 1993021140A1 JP 9300455 W JP9300455 W JP 9300455W WO 9321140 A1 WO9321140 A1 WO 9321140A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen fluoride
mixture
liquid phase
dichloromethane
difluoromethane
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takehide Tsuda
Takeo Matsumoto
Yoshinori Tanaka
Satoshi Komatsu
Satoshi Koyama
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26434051&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1993021140(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to AU39040/93A priority Critical patent/AU663586B2/en
Priority to KR1019930703863A priority patent/KR100295306B1/ko
Priority to EP93908071A priority patent/EP0606482B1/en
Priority to US08/162,010 priority patent/US5523015A/en
Priority to BR9305484A priority patent/BR9305484A/pt
Priority to CA002111007A priority patent/CA2111007C/en
Priority to DE69319711T priority patent/DE69319711T2/de
Publication of WO1993021140A1 publication Critical patent/WO1993021140A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/10Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/196Separation; Purification by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification

Description

明 細 書 フッ化水素の除去方法
【技術分野】
本発明は、 フッ化水素 (以下、 HFと称する。 ) とジクロロメタン (以 下、 R— 30と称す。 ) の共沸混合物、 HFとクロ口フルォロメタン (以 下、 R— 31と称す。 ) の共沸混合物、 および HFとジフルォ口メタン (以 下、 R— 32と称す。 ) の共沸混合物、 ならびに HFと R— 30、 R— 3 1および/または R— 32を含んで成る混合物から HFを除去する方法に 関する。
R— 32はク□ロジフルォロメタンの代替?令媒として着目されていて、 R— 30及び R— 31は R— 32の原料となる。
【背景技術】
R— 30、 R— 31および または R— 32は、 通常 R-30などの塩 化炭化水素と HFを反応させることにより製造される。 これまでは、 HF、 R— 30、 R— 31、 R— 32を主成分とする、 反応により生成する混台 物と未反応物を水性相により洗浄して HFを除去する方法が用いられてい るが、 洗浄液の中和のために多量のアルカリを要し、 また中和した廃水を 処理する必要があるため有効な方法とは言えない。
【発明の開示】
本発明は、 HFと R— 30、 R— 31または R— 32が共沸混合物を形 成することを利用することにより、 場合により、 HFと R— 30との混合 物および/または HFと R— 31との混合物が一定条件下で上部液相およ び下部液相とに分液することを利用して、 H Fまたは他の成分を'濃縮また は除去する方法を提供する。 【図面の簡単な説明】
図 1は、本発明の H Fの除去方法の一例のフローシートを示す。 図 1に おいて、 引用番号 1 1は初期混合物ストリームを、 1 2は R— 3 1ストリ ームを、 1 3は仕込液ストリームを、 1 4は蒸留装置を、 1 5は留出物ス トリームを、 1 6は還流ストリームを、 1 7は缶出ストリームを示す c 図 2は、本発明の HFの別の除去方法の一荷のフローシートを示す。 図 2において、 引用番号 2 1は液液分離装 Sを、 2 3は蒸留装置を、 2 5は 習出物ストリームを、 2 7は遝流ストリームを、 2 9は缶出ス卜リームを、 3 1はクーラーを、 3 3は蒸留装置を、 3 5は留出物ストリームを、 3 7 は還流ストリームを、 3 9は缶出ストリームを、 4 1はクーラーを示す。
【発明の詳細な説明】
本発明者らは、 HF R—3 0、 R— 3 1および/または R— 3 2を含 んで成る混合物から HFを除去する方法について研究を重ねた結臬、 H F と R— 3 0、 HFと R— 3 1、 HFと R— 3 2はそれぞれ最低混合共漭物 を形成することを見いだし本発明を完成した。 この混合物は、 H Fと R—
3 0、 R— 3 1および/または R— 3 2を含んで成る混合物から HFを除 去する際の蒸留操作の還流として使用することができ、 それにより有効な 分離が可能'となる。
従って、 第 1の要旨において、 本発明は、 H Fと R— 3 0、 H Fと R—
3 1、 HFと R— 3 2の共滞混合物を提供する e これらの共沸混合物の沸 点は、大気圧下において、それぞれ約 1 2eC、約一 1 1でと約一 5 3 で ある。
更に、第 2の要旨において、本発明は、上述の共沸の現象を利用して、 いずれかの成分を濃縮または除去する方法を提供する。
本明細害において、 「¾縮」および「除去」なる用語は、 相対する概念 を意味するものとして使用している。 即ち、 混合物においてある成分を濃 縮することは、 該ある成分以外の他の成分を除去することになる。
即ち、 HFと R— 30を含んで成る混合物を蒸留することにより、 HF を R— 30との共沸混合物として除去し、 実質的に HFを含まない R— 3 0を、 または実質的に R— 30を含まない HFを得ることにより、 R— 3 0または HFを濃縮または除去する方法を提供する。
また、 HFと R— 31を含んで成る混合物を蒸留することにより、 HF を R— 31との共沸混合物として除去し、 実質的に HFを含まない R— 3 1を、 または実質的に R— 31を含まない HFを得ることにより、 R— 3 1または H Fを濃縮または除去する方法を提供する。
更に、 HFと R— 32を含んで成る混合物を蒸留することにより、 HF を R— 32との共涕混合物として除去し、 実質的に HFを含まない R— 3 2を、 または実質的に R— 32を含まない HFを得ることにより、 R— 3 2または H Fを濃縮または除去する方法を提供する。
また、 本発明は、 上述のそれぞれの濃縮方法を組み合わせて、 HFと R 一 30、 R— 31および/または R— 32を含んで成る混合物を蒸留する ことにより、 HFと R— 30との共沸混合物、 HFと R— 31との共沸混 合物および/または HFと R— 32との共沸混合物として HFまたは他の 成分を除去し、 実質的に HFを含まない R— 30、 R— 31および/また は R— 32を得ること、 あるいは実質的に R— 30、 R— 31および/ま たは R— 32を含まない HFを得ることにより、 HFを除去または濃縮す る方法を提供する。
前述のごとく、 HFと R-30、 HFと R— 31および HFと R— 32 の 2成分系には (最低) 共沸混合物が存在する。 これらの共沸混合物は、 本発明者らが初めて見いだした e HFと R— 30との混合物を大気圧下で蒸留すると、 HFZR— 30の モル比で約 86 Z 14以上に H Fを澧縮することはできないことが見いだ された (共沸温度 12°C) 。言い替えると、 この組成比の液相は平街状態 にある気相の組成比と同一となる。尚、 HFと R— 30の共沸組成は圧力 によりそのモル比が変化し、 3.0Kg/cBi2Gにおける HF/R— 30のモル 比は約 80Z20、 15Kg/cm2Gにおける HF/R— 30のモル比は約 7 7,23である。
また、 HFと R— 31との混合物を大気圧下で蒸留すると、 HF/R— 31のモル比で約 22/78以上に R— 31を濃縮することはできないこ とが見いだされた (共沸温度一 11で)。 言い替えると、 この組成比の液 相は平街状態にある気相の組成比と同一となる。 尚、 HFと R— 31の共 漭組成は圧力によりそのモル比が変化し、 5.8 Kg/cm2Gにおける H F ZR 一 31のモル比は約 20Z80、 151g/cm2Gにおける HF/R— 31の モル比は約 19/81である。
また、 HFと R— 32との提合物を大気圧下で蒸留すると、 HF/R— 32のモル比で約 1.2/98.8以上に R— 32を濃縮することはできな いことが見いだされた(共沸温度一 53t)。 言い替えると、 この組成比 の波栢は平衡状態にある気相の組成比と同一となる。 尚、 11?と尺ー32 の共沸組成は圧力によりほとんど変化しない。
HFと R— 3ひの混合物は、蒸留装置を用いて直接蒸留することにより H Fを除去することができる。 H Fと R— 30は共沸混合物を形成するこ とが見いだされているので、混合物中の R— 30の組成が、共沸組成より 小さい場合、 R— 30と H Fの共沸混合物を還流として用いると、塔低か ら R— 3ひを実質的に含まない H Fを効率的に得ることが可能となる。 逆に、 混合物中の R— 30の組成が、 共沸組成より大きい場合、 R-3 0と H Fの共沸混合物を遝流として用いると、 塔低から H Fを実質的に含 まない R— 3 0を効率的に得ることが可能となる。
また、 H Fと R— 3 1の混合物は、 蒸留装置を用いて直接蒸留すること により H Fを除去することができる。 H Fと R— 3 1は共沸混合物を形成 することが見いた'されているので、 混合物中の R— 3 1の組成が、 共沸組 成より大きい場合、 R— 3 1と H Fの共沸混合物を還流として用いると、 塔低から H Fを実質的に含まない R— 3 1を効率的に得ることが可能とな る c
逆に、 混合物中の R— 3 1の組成が、 共沸組成より小さい場会、 R— 3 1と H Fの共沸混合物を還流として用いると、 塔低から R— 3 1を実質的 に含まない H Fを効率的に得ることが可能となる。
また、 H Fと R— 3 2の混合物は、 蒸留装置を用いて直接蒸留すること により H Fを除去することができる。 H Fと R— 3 2は共沸混合物を形成 することが見いだされているので、 混合物中の R— 3 2の組成が、 共沸組 成より大きい場合、 R— 3 2と H Fの共漭混合物を還流として用いると、 塔低から H Fを実質的に含まない R— 3 2を効率的に得ることが可能とな る
逆に、 混合物中の R— 3 2の組成が、 共沸組成より小さい場合、 R— 3 2と H Fの共沸混合物を遒流として用いると、 塔低から R— 3 2を実質的 に含まない H Fを効率的に得ることが可能となる。
これらの共沸蒸留に必要な装置は、 通常の蒸留に必要な機能を備えてい ればどのようなものでも使用可能である。 棚段塔や、 充填塔などの精留装 置の場合が特に好ましい結果となる。 また、 バッチ蒸留または連続蒸留の いずれでも実施可能である。
本発明は、 R— 3 0を触媒の存在下気相または液相で H Fによりフッ素
- 0 - 化して得られる R— 31と R— 32および未反応原料である R_ 30と H Fを含む混合物から H Fを除去するのに最も有効である。本発明の最も好 ましい実施態様を以下に示す。
本発明に用いられる分離装置の一例をフローシートにて図 1に示す。通 常、前記の反応では生成物を気相で抜き出す。 得られる混合物中には R— 30、 R— 31、 R— 32、 HFおよび塩化水素の他に少量の有機物が含 まれている。 この混合物から予め塩化水素を蒸留により除去した R— 30、 R— 31、 R— 32および HFを主成分とする混合物 (ストリーム 11) は、蒸留装置 1 =に導かれる。
この場合、 この混合物中の R— 31ZHFのモル比が 4より大きい時は、 この混合物中に R— 31を加えて 〔ストリーム 12)、前記モル比が 4以 上となるようにすることが好ましいことが見いだされた。 それは、 R— 3 1/HFの共沸組成が大気圧下において約 78/22のため、 R— 31/ H Fのモル比が 4以下の場合、塔底に H Fが濃縮されるという理由による。 この蒸留装置 14において、塔頂より留出した HFと共沸した R— 32お よび/または R— 31の一部を還流(ストリーム 16 ) として蒸留装置の 塔頂に戻す。蒸留装置の塔底部には実質的に HFを含まない R— 30およ び/または R— 31が存在し、 これを缶出物 (ストリーム 17) として抜 き出す。 このようにして、前記混合物中より、 HFを効率的に除去するこ とが出来る。
このような操作は、 ' ッチ式に行うことも可能であるが、 連続操作によ り行うことが好ましい。
第 3の要旨において、 本発明は、分液操作を利用して HFと R— 30、 R— 31および/または R— 32を含んで成る混合物から HFを除去する 方法を提供する。 この方法は、 HFと R— 30との混合物が容易に HFに 富む上部液相と R— 3 0に富む下部液相に分離し、 また H Fと R— 3 1と の混合物が一 2 0 以下で H Fに富む上部液相と R— 3 1に富む下部液相 に分離することを利用するものである。 また、 H F、 R— 3 0および/ま たは R— 3 1 (場合により R— 3 2も含む) の混合物についても、 8 0 °C 以下で H Fに富む上部液相および H Fに富まな t、下部液相に分離する。 こ の分離を行わせる分液操作により、 H Fと R— 3 0および/または R— 3 1 (場合により R— 3 2をも含む) との混合物中より H Fまたは他の成分 を瀵縮または除去することが可能となる。
第 4の要旨において、 本発明は、 上述のようにして分液操作により得ら れた上部液相および/または下部液相を、 少なくとも 1つの成分が他の成 分より優先的に濃縮または除去するための適当な処理、 例えば蒸留、 抽出、 吸収等の処理に付すことにより、 分液により得られた濃縮されたまたは濃 度が低下した上部液相および/または下部液相を更に澳縮または濃度を S 下させる方法を提供する。 この場合において、 特に好ましい処理は、 上述 の共沸蒸留処理である。
従って、 本発明は、 H Fと R— 3 0の混合物を、 H Fに富む上部液相と R— 3 0に富む下部液相に分離し、 H Fまたは R— 3 0 優先的に除ます る適当な処理方法、 例えば蒸留により、 いずれかの成分について少なくと も濃縮して、 好ましくは実質的に他方の成分から除去することを含んで成 るいずれかの成分の濃縮または除去方法を提供する。
本明細書において、 「濃縮」 するとは、 混合物のいずれか一方の成分の 濃度を相対的に増やし、 他方の成分の濃度を相対的に減らすことを意味し、 また、 「除去」 するとは、 混合物のいずれか一方の成分の濃度を相対的に 減らし、 他方の成分の濃度を相対的に增やすことを意味するものとして使 している。 従って、 上述の分液操作のみであっても、 濃縮または除去す ることになる。
また、 本発明は、 R— 3 0の場合と同様に、 HFと R— 3 1の 合物を、 H Fに富む上部液相と R— 3 1に富む下部液相に分離し、 H Fまたは R— 3 1を優先的に除去する適当な処理方法により、 いずれかの成分について 少なくとも濃縮して、好ましくは実質的に他方の成分から分離することを 含んで成る 、ずれかの成分の濃縮または除去方法を提供する。
従って、本発明の第 4の要旨においては、 HFと R— 3 0の混合物、 ま たは HFと R— 3 1の混合物を前述の方法で分液し、 それぞれの上部液梠 または下部液相を別々に蒸留することにより、 H Fを R— 3 0との共涕混 合物、 または H Fを R— 3 1との共涕混合物として留出させて除去し、蒸 留処理への仕込みの組成に応じて、 HFを含まない R— 3 0もしくは R— 3 0を含まな t、 H Fを、 あるいは H Fを含まない R - 3 1もしくは R— 3 1を含まない HFを塔底から得ることにより、 HF、 R— 3 0または R— 3 1の少なくとも 1つについて濃縮または除去する方法を提供する。
この場合、 HFとの混合物中に R— 3 0および R— 3 1 (場合により R 一 3 1を含む) が同時に存在してもよく、 その場合も同様に分 させて、 上部液相および下部液栢をそれぞれ蒸留して、塔頂から共沸混合物を留出 させて、各液相の組成に応じて HFを実質的に含まない R— 3 0および R 一 3 1 (場合により R— 3 2を含むことがある) を、 あるいは R— 3 0、 R- 3 1および R— 3 2を含まない H Fを塔底から得ることができる。更 に、上述のように、 R— 3 2が混合物中に存在してもよく、 この場合、 R 一 3 2は R— 3 1とほぼ同じ挙動をするので、 R— 3 1の一部分が R— 3 2により置換されていると考えればよい。
15 ?と11ー3 0の混合物は、容易に R— 3 0に Bむ下部液相および H F に富む上部液相に分液する。 また、 H Fと R— 3 1の混合物を冷却するこ とにより、 R— 3 1に富む下部液相および H Fに富む上部液相に分液する。 即ち、 単に冷却することにより、 元の混合物の濃度と比較して、 少なくと も t、ずれか 1つの成分の濃度に富む上部液相および該成分に富まない (従 - て、 他の成分に富む) 下部液相を得ることが出来る。 得られた H Fに富ま ない下部液相の、 混合物から主として H Fを効果的に除去できる適当な処 理 (例えば蒸留、 抽出、 吸収、 吸着、 アルカリによる中和などの反応によ る処理など) により H Fを除去すると R— 3 0または R— 3 1の濃度を更 に大きく出来る。 即ち、 R— 3 0または R— 3 1を濃縮して H Fを除去で きる。
逆に、 上部液相については、 H Fに富むので、 これについても同様に、 R— 3 0または R— 3 1を主として除去する適当な処理、 例えば、 蒸留、 抽出、 吸収などを施すことにより、 H Fの濃度を大きく して更に濃縮して、 R— 3 0および または R— 3 1を除まできる。
更に、 H F、 R— 3 0、 R— 3 1および Zまたは R— 3 2を含んで成る 混合物を冷却することにより、 R— 3 0、 R— 3 1および/または R— 3 2の有機物に富む下部液相および H Fに富む上部液相が得られる。 これら についても同様に、 下部液相の混合物から主として H Fを効果的に除去す る適当な処理を施すことにより、 有機物濃度を大きくして澳縮することに より H Fを除去できる。 上部液相についても同様の処理が可能であり、 H Fを更に濃縮することができる。
H Fと R— 3 1の混合物を冷却相分離する温度として一 2 CTC以下の温 度が用いられる。 - 2 0 UC以上では H Fと R— 3 1の比にかかわらず相分 離現象は認められない。 好ましい範囲は一 2 5 °C以下である。一 2 5 °C以 上では上下部液相間の組成差が小さく、 従って比重差も近いため分離が + 分でないことがある。 温度の下限は、 R— 3 1の凝固点 (一 1 3 3 °C) 以 上であればとくに限定されないが、概ね一 5 0 °0程度以上である。 この温 度以下では冷却に多くのエネルギーを要し、経済的に効率的ではなくなる。 特に好ましい温度は、一3 0 °C〜一 5 0 の範囲である。
H Fが R— 3 0および少なくとも R— 3 1を含む場合、 特に好ましい分 波温度は、 6 0〜一 3 0 Cの範囲である。更に、 R— 3 2が含まれている 場合も同様の温度範囲が一般的に好ましい。
H F、 R— 3 0、 R— 3 1および Zまたは R— 3 2の混合物を冷却する と、全混合物の組成に応じて有機物に富む下部液相および H Fに富む上部 液相が得られる。相分離する温度は有機物の組成比により大きく変ィ匕し、 R— 3 0が多いほど、 また、 R— 3 0と HFの組成比率が同じであれば R 一 3 1が多いほど分浚を開始する温度は高く、例えば 6 0で程度である。 上迹のように、 H Fと R— 3 0、 11 と1ー3 1ぉょび11 と1ー3 2 は共漭混合物を形成するので、 HFと R— 3 0、 R— 3 1および/または R— 3 2との混合物 (例えば、分液により得られる上部液相および下部液 相) 中より H Fまたは有機物 (R— 3 0、 R— 3 1および Zまたは R— 3 2) を除去することは、分液操作に共沸蒸留操作を組み合わせることによ り実施可能である c ここで、共沸蒸留装度は蒸留に必要な接能を備えてい ればどのようなものでも使用可能である。棚段塔や、充填塔などの精留装 置の場合が特に好ましい結果となる。 また、バッチ蒸留または連繞蒸留の いずれでも実施可能である。
この組み合わせは、 R- 3 0を触媒の存在下気柜または液相で H Fによ りフッ素化して得られる R— 3 1と R— 3 2および未反応原料である R— 3 0と H Fを含む混合物から H Fを除去するのに最も有効である c本発明 の最も好ましい実施態様の 1つを以下に示す。
本発明に用いられる H Fの除去方法の別の一例をフローシートにて図 2 に示す。 通常、 前記の反応では生成物を気相で抜き出す。 得られる混合物 中には R— 3 0、 R— 3 1、 R— 3 2、 H Fおよび塩化水素の他に少量の 有機物が含まれている。 この混合物から塩化水素を蒸留により予め除去し た R— 3 0、 R— 3 1、 R— 3 2および H Fを主成分とする混合物は、 冷 却器を通して一 2 0 °C以下に冷却され、 液分離装置 2 1 (液液分離装置、 例えばデカンターのような分液装置) に導かれる。 分液装置において分離 した有機物に富む下部液相を蒸留装置 2 3に供給し、 蒸留装置の上部から H Fと有機物との共沸混合物 2 5を留出させる。 この際、 蒸留装置 2 3に は留出した H Fと有機物の共沸混合物の一部を還流 2 7として蒸留装置の 頂部に戻し、 残りの共沸混合物は、 クーラー 3 1にて一 2 CTC以下に冷却 された後、 液相分雜装置 2 1に送られ、 上述の処理が繰り返される。 但し、 この繰り返す操作は R— 3 2の濃縮により、 クーラー 3 1の圧抜きが必要 となる場合もある。 蒸留装置 2 3の塔底部には実質的に H Fを含まない有 機物が存在しこれを缶出物 2 9として抜き出す。
一方、 H Fに富む液分離装置 2 1の上部液相は、 それが可能な場合には 反応系に循環することができる。 不可能な場合には、 もう一つの蒸留装置 が必要である。 図 2における蒸留装置 3 3に導かれた上部液相は、 ここで 有機物と H Fの共沸混合物と実質的に有機物を含まない H Fに分雜される。 蒸留装置 3 3においても同様に留出する H Fと有機物の共沸混合物 3 5の 一部を蒸留装置の塔頂部に遝流 3 7として戻す。 残りの共沸混合物は、 ク 一ラー 4 1にて一 2 0 °C以下に再度冷却された後、 液液分離装置 2 1に戻 される。 実質的に有機物を含まない H F 3 9は再利用される。 このように して全ての H Fを有効に利用しながら有機物を分離することができる。 こ のような操作は、 バッチ式に行うことも可能であるが、 連続操作により行 うことが好ましい。 [実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例 1
真空にした S ϋ S製充填蒸留塔(直径: 2 διπι.充填物:マクマホン、 有効充填髙さ: 150 Omm) に HFを 300 g (15mol) および R— 3 0を 254.7 g (3mol)仕込み、 全遣流で蒸留を開始し、スチル温度を 徐々に上げた。塔頂圧力が 3.0 Kg/cm2G、塔頂温度が 50 となつた時に 還流液 〔留出液と周等である) をサンプリングした。 このサンプルを分析 すると、 HF/R— 30のモル比は 8 OZ20であった。
この分析結果から、 HFより高い沸点を有する R— 30 (HFの大気圧 下沸点 19°Cく R— 3ひの大気圧下沸点 40で) が塔頂部に濃縮されるこ とが明らかとなり、 HFと R— 30は共涕混合物を形成することが確認さ れた。
実施例 2
実施例 1と同じ装置を真空にして、 HFを 20 g (Iniol) および R— 31を 548 g (8mol)仕込み、全還流で蒸留を開始し、 スチル温度を 徐々に上げた。
塔頂圧力が 5.8 g/cm2G.塔頂温度が 40°Cとなった時に遝流液をサン プリングした。 このサンブルを分析すると、 HF/R— 31のモル比は 2 0,80であった。
この分析結果から、 R— 31より高い沸点を有する HF (R— 31の大 気圧下沸点一 9 °Cく HFの大気圧下沸点 19°C) が塔頂部に濃縮されるこ とが明らかとなり、 H Fと R— 31は共沸混合物を形成することが確認さ れた。
実施例 3 実施例 1と同じ装置を真空にして、 HFを 2g (O. lnol) および R— 32を 520 g (1 Onol) 仕込み、 全還流で蒸留を開始し、 スチル温度 を徐々に上げた。 塔頂圧力が 22 Kg/cm 2G、 塔頂温度が 40°Cとなった時 に環流液をサンプリングした。 このサンプルを分析すると、 HF/R— 3 2のモル比は 1.2 / 98.8であった。
この分析結果から、 R— 32より高い沸点を有する HF (R— 32の大 気圧下沸点一 52°C<HFの大気圧下沸点 19°C) が塔頂部に濃縮される ことが明らかとなり、 H Fと R— 32は共沸混合物を形成することが確認 された。
実施例 4
真空にした S US製の気液平街測定装置 (容量 75 ml) に実施例 1、 2 および 3においてサンプリングした液 (還流) と同じ組成の HFと R— 3 0、 HFと R— 31および HFと R— 32のそれぞれの混合物 (約 60g) を別々に入れ、 系の圧力が順に 3.0、 5.8、 22Kg m2Gとなるよう加 熱した。 系の状態が平衡になつてから、 気相および液相をサンプリングし た。
サンプリングした気相と液相の H F濃度を以下の表 1に示す。
【表 1】
混合物 液相 HF組成 気相 HF組成 圧力
mol¾ mol¾ Kg/cm2G V
HFと R - 30 80 81 3.0 50
HFと R - 31 20 19 δ.8 40
HFと R - 32 0.1 0.1 22 40 この結果から、 明らかなように、 気相と液相の組成は実験誤差の範囲内 でほぼ等しく、 HFと R— 30、 HFと R— 31および HFと R— 32は それぞれ共沸混合物を形成することが判つた。
実施例 5
実施例 1と同じ装置を真空にして、 HFを 120g C6moI) および R 一 30を 509.4 g (6mol)仕込み、 全還流で蒸留を開始し、 スチル温 度を徐々に上げた。塔頂圧力が 3.0Kg7ciD2G,塔頂温度が 50°Cとなった 時に還流液をサンプリングした (2g) - このサンプルを分析すると、 H F/R— 30のモル比は 79.2/20.8であった。
再び、 全還流状態でスチル温度を上げると、塔頂圧力が 15Kg/cn2G、 塔頂温度が 112°Cとなり、 この時にサンプリングした (2g) 0 サンブ ルを分析したところ、 11?/11ー30のモル比は76.2/23.8であつ た。 このように、 H Fと R— 30の共涕組成は圧力により僅かに影饗を受 ける。
再度、圧力を 3.0 g/cm2Gに戻して全還流で蒸留塔を安定させた。 安定 後、塔頂からの流出液^徐々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇 し、塔頂温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。 塔頂から 抜きだした液量は、約 400 gとなり (途中サンプリング分を含む)、ス チルからは HF約 1 OPPBを含む R— 30約 220 gを得た。
実施例 6
実施例 1と同じ装置を真空にして、 HFを 10g (0. διοΐ)および R 一 31を 548 g (8mol)仕込み、全還流で蒸留を開始し、 スチル温度 を徐々に上げた。塔項圧力が 5.8Kg/cmzG 塔頂温度が 4 CTCとなった時 に還流液をサンプリングした (2g) このサンプルを分析すると、 HF ZR— 31のモル比は 20.2/79.8であった。 再び、 全遝流状態にしてスチル温度を上げると、 塔頂圧力が.1 δ Kg/cm2 G、 塔頂温度が 64。Cとなり、 この時にサンプリングした (2 g) 。 サン ブルを分析したところ、 HF/R— 31のモル比は 19.5/80.5であ- た。 このように、 HFと R— 31の共沸組成は圧力により侄かに影響を受 ける。
再度、 圧力を 5.8Kg m2Gに戻して全還流で蒸留塔を安定させた- 安定 後、 塔頂からの流出液を徐々に抜き出して行くと、 塔頂温度が徐々に上昇 し、 塔頂温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。 塔頂から 抜きだした液量は、 約 300 gとなり (途中サンプリング分を含む) 、 ス チルからは HF約 13ppffiを含む R— 31約 250 gを得た。
実施例 7
実施例 1と同じ装置を真空にして、 11?を0.05 CO.002 διηο1) および R— 32を 520 g (1 Omol) 仕込み、 全還流で蒸留を開始し、 スチル温度を徐々に上げた。 塔頂圧力が 22Kg/cm2G、 塔頂温度が 40°C となった時に還流波をサンプリングした (2 g) 。 このサンプルを分析す ると、 HFZR— 32のモル比は 1.2Z98.8であった。
再び、 全還流状態でスチル温度を下げ、 塔頂圧力が 15Kg/cm2G、 塔頂 温度が 35 °Cとなり、 この時にサンプリングした (2 g:) 。 サンプルを分 析したところ、 HF/R— 32のモル比は 1.2ノ98.8であった。 この ように、 HFと R— 32の共沸組成は圧力によりほとんどに影響を受けな い。
再度、 圧力を 22Kg/cn!2Gに戻して全還流で蒸留塔を安定させた。 安定 後、 塔頂からの流出液を徐々に抜き出して行くと、 塔頂温度が徐々に上昇 し、 塔頂温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。 塔頂から 抜きだした液量は、 約 300 gとなり (途中サンプリング分を含む) 、 ス チルからは HF約 3 Oppmを含む R— 32約 210 gを得た。
実施例 8
実施例 1と同じ装置を真空にして、 HF、 R— 30、 R— 31と R— 3 2の混合物を仕込み、蒸留操作を行った。 この時、蒸留塔の還流液とスチ ル液をサンプリングして分析した。 尚、混合液中の R— 31/HFのモル 比を、 6 (表 2)、 2 (表 3)およびモル比が 2の場合に R— 31を加え てこの比を 5 〔表 4) とした場合の混合液を個別に蒸留塔への仕込み、全 遝流状態にして遷流液とスチル液の組成について、 それぞれ、 表 2〜表 4 に分析結粟と合わせて (単位: mol¾)示す。
【表 2】 仕込み液 途流液 スチル液
HF 10 15 トレース
R-30 20 トレース 56
R-31 60 & 9 44
R-32 10 16 トレース
温度(て) 28 55
圧力 (Kg/cni2G) 0 δ
【表 3】 仕込み液 還流液 スチル液
HF CO 20 19 22
o
30 トレース 78
R-31 40 65 トレース
R-32 10 16 トレース
温度 (。C) 28 68
圧力 (Kg/cn2G) 0 δ
【表 4】 初期 E-31追加後
仕込み液 仕込み液 還流液 スチル液
HF 20 12.5 トレース
R - 30 30 18.75 トレース 72 R - 31 40 62.5 75 28 R-32 10 6.25 8 トレース 温度 (°C) 30 66 圧力 (Kg/cm2G) _ 5 0 以上より、 HF、 R— 30、 R— 31と R— 32の混合物中で R— 31 /H Fのモル比が 4以上であれば、 H Fを混合物中より除去できる c 実施例 9
真空にしたフッ素樹脂製容器に HFと R— 30をそれぞれモル比 50/ 50になるように充填して混合した後、温度を 20でに保って静置して相 分離させた。 この状態における下部液相の HFと R— 3ひのモル比を測定 した。 その結果、 HFZR— 30のモル比は 3Z97であった。上部液相 の HFZR— 30のモル比は、 95Z5であった。
実施例 10
実施例 9と同じ装置を真空にして HFと R— 31をそれぞれモル比 50 /50になるように充填して混合した後、 温度を一 40 °Cに保つて静置し て栢分離させた。 この状態における下部液相の HFと R— 31のモル比を 測定した。
その結杲、 HF/R— 31のモル比は 10/90であった。 上部液相の HFZR— 31のモル比は、 88/12であった。
実施例 11
実施例 9と同じ装置を真空にして HF、 R— 30、 R— 31と R— 32 をそれぞれモル比 50 / 20 / 20 / 10になるように充填して混合した 後、温度を 0 に保って静置して枏分雜させた。 この状態における下部液 相の HFと R— 30、 H— 31および R— 32のモル比を測定した。 その 結果、 HF/R-3 O/R-31/R— 32のモル比は約 5/41/36 / 18であった。 上部液相の H FZR— 30/R-31 /R— 32のモル 比は、約 91/1/5/3であった。
実施例- 12
実施例 9と同じ装置を真空にして HF、 R— 30、 11—31と ー32 をそれぞれモル比 50/10/30Z10になるように充填して混合した 後、温度を 0°Cに保って静置して相分離させた。 この状態における下部液 栢の HFと 1—30、 R— 31および R— 32のモル比を測定した。 その 結果、 HFZR— 30/R— 31/R— 32のモル比は約9ノ21/53 /17であった。 この下部混合物を蒸留塔に仕込み、 蒸留操作を行った。 この時、 全還流状態にして蒸留塔の還流液とスチル液をサンプリングして 分析した。 この分析結果を表 5に示す。 (単位: mol%) 示す。
【表 5】 仕込み液 流 ¾ スチル液
HF 9 16 Trace
R - 30 21 Trace 50
R - 31 53 00 50
R - 32 17 29 Trace
温度 (て) 25 52
圧力 (Kg/cni2G) 5 5 以上より、 HF、 R— 30、 R— 31と R— 32の混合物より、 分液操 作と蒸留操作により、 混合物中より HFを除去することができる。
実施例 13
実施例 9と同じ装置を真空にして、 HF、 R— 30、 R— 31の混合物 を仕込み、 温度を 6 (TCに保って静置して相分離させた。 この状態におけ る下部液相と上部液相の HFと R— 30、 R— 31のモル比を測定した。 混合液中の HF/R— 30/R— 31の組成 (モル比) を 76/8/1 6とし、 従って、 R— 30/R— 31のモル比を 0.5とした場合、 分液 は確認できたが、 下相のサンプリングができず、 組成分析はできなかった c 又、 この混合液の組成を 76/12/12とし、 従って、 R— 30/R— 31のモル比を 1とした場合について、 表 6に分析結果と合わせて (単位 ·· mol%) に示す 【表 6】 仕込み液 上部液相 下部液柜
HF P> 76 82 9
12 8 56
R - 31 12 10 35
温度 (て) 60 60
圧力 (Kg/CID ) 7.8 7.8 以上より、 本発明の好ましい態様には、少なくとも HF、 R— 31と R — 30を含んで成る混合物に H一 30を添加してこの混合液の R— 30Z R— 31のモル比を 0.5以上とした混合液を 60で以下に冷却し、 H F に富む上部液相と R— 31と R— 30に富む下部液相に分離し、下部液相 から HFの少ない R— 31と R— 30を回収することを特徵とする HFの 除去法力 <含まれる。
実施例 14
実施例 9と同じ装置を真空にして、 HF、 R-30、 R— 31、 R~3 2の混合物を仕込み、濫度を 60°Cに保って静置して相分離させた。 この 状態における下部液相と上部液相の HFと R— 30、 -31および R— 32のモル比を測定した。
混合液中の11?/1ー30/尺ー31/&—32の組成(モル比) を 7 0Z9/18/3とし、 従って、 R— 30ZR— 31のモル比を 0.5と した場台、 分液は確認できたが、下相のサンプリングができず、組成分析 はできなかった。 又、 この混合液の組成を 70/13.5Z13.5/3と し、徒って、 R— 30ZR— 31のモル比を 1とした場合について、 表 7 に分析結果と合わせて (単位:mol%) 示す c
【表 7】 仕込み液 上部液相 下部液相
HF 70 77 14
R - 30 13.5 9 47
R - 31 13.5 11 31
Figure imgf000023_0001
温度〔て) 60 60
圧力 (Kg/cm 2G) 9.8 9.8 以上より、 本発明の好ましいもう 1つの態様には、 少なくとも HF、 R 一 32、 R— 31と R— 30を含んで成る混合物に R— 31と R— 30の 混合物または R— 30を添加してこの混合液の R— 30/R— 31のモル 比を 0.5以上とした混合液を 6 CTC以下に冷却し、 HFに富む上部液相 と R— 32と R— 31および R— 30に富む下部液相に分離し、 下部液相 から HFの少ない R— 32と R— 31および R— 30を回収することを特 徵とする HFの除去法が含まれる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ジクロロメタンとフッ化水素との共沸混合物。
1. クロ口フルォロメタンとフツ化水素との共沸混合物 e
3. ジフルォロメタンとフッ化水素との共漭混-合物。
4. 少なくともフッ化水素とジクロロメタンを含んで成る混合物を蒸留 することによりフッ化水素をフッ化水素とジクロ口メタンの共沸混合物と して除くことを特徵とするフッ化水素の除去方法。
5. 少なくともフッ化水素とクロロフルォロメタンを含//で成る混合物 を蒸留することによりフッ化水素をフッ化水素とクロ口フルォロメタンの 共沸混合物として除くことを特徴とするフッ化水素の除去方法。
6. 少なくともフッ化水素とジフルォ口メタンを含んで成る混合物を蒸 留することによりフッ化水素をフッ化水素とジフルォロメタンの共沸混合 物として除くことを特徴とするフッ化水素の除去方法。
7. 少なくともフッ化水素、 ジフルォロメタン、 クロ口フルォロメタン とジフルォロメタンを含んで成る混合物を蒸留することによりフッ化水素 をフツイ七水素とジフルォロメタン、 クロ口フルォロメタンまたは Ζおよび ジクロロメタンの共涕混合物として除くことを特徵とするフッ化水素の除 カ法。
8. 請求の範囲第 7項記載の混合物中のクロ口フルォ πメタン Ζフッ化 水素のモル比が 4以下の場合には、 クロロフルォロメタンを追加してこの モル比が 4以上とした混合物を蒸留することによりフッ化水素をフッ化水 素とジフルォロメタン、 クロコフルォロメタンまたは Ζおよびジクロロメ タンの共沸混合物として除くことを特徵とするフツ化水素の除去方法。
9. 混合物を蒸留する時の圧力が 0. 5 ^/ !^5から3 0¾ 0½ 5の 範囲である請求の範囲第 4〜 8項のいずれかに記載のフッ化水素の除去方 法。
1 0. 少なくともフッ化水素とクロ口フルォロメタンを含んで成る混合 物を一 2 0 °C以下に冷却し、 フッ化水素に富む上部液相とクロ口フルォロ メ夕ンに富む下部液相に分離し、 下部液相からフッ化水素の少ないクロ D フルォロメタンを回収することを特徴とするフッ化水素の除去方法 c
1 1 . 少なくともフッ化水素、 クロ πフルォロメタンとジクロロメタン を含んで成る混合物を、 フッ化水素に富む上部液相とクロ口フルォロメタ ンとジクロロメタンに富む下部液相に分離し、 下部液相からフッ化水素の 少ないクロ口フルォロメタンとジクロロメタンを回収することを特徴とす るフッ化水素の除去法。
1 2. 少なくともフッ化水素、 クロ πフルォロメタンとジクロロメタン を含んで成る混合物にジクロロメタンを添加してこの混合液のジクロロメ タン/クロ口フルォロメタンのモル比を 0. 5以上とした混合液を 6 0 以下に冷却し、 フッ化水素に富む上部液相と、 クロ口フルォロメタンとジ クロ πメタンに富む下部液相に分離し、 下部液相からフッ化水素の少ない クロ口フルォロメタンとジクロロメタンを回収することを特徴とするフッ 化水素の除去方法。
1 3. 少なくともフッ化水素、 ジフルォロメタン、 クロ口フルォロメタ ンとジクロ Dメタンを含んで成る混会物にクロ口フルォロメタンとジクロ 口メタンの混合物またはジクロロメタンを添加してこの混合液のジクロロ メタン/クロ口フルォロメタンのモル比を 0. 5以上とした混合液を 6 0 て以下に冷却し、 フッ化水素に富む上部液相と、 ジフルォロメタン、 クロ 口フルォロメタンおよびジクロロメ夕ンに富む下部液相に分離し、 下部液 相からフッ化水素の少ないジフルォロメタン、 クロ口フルォロメタンおよ びジクロ口メタンを回収することを特徴とするフッ化水素の除去方法。
1 4. 下部液相を蒸留することによりフッ化水素をフッ化水素とクロ πフルォロメタン、 ジクロロメタンおよび Zまたはジフルォロメタンの共 漭混合物として除く請求の範囲第 1 0〜1 3項のいずれかに記載のフッ化 水素の除去方法 e
1 δ . 混合物を蒸留する時の圧力が 0 . 5 Kg/cm2absから 3 O lg/cm2 absの範囲である請求の範囲第 1 4項 E载のフッ化水素の除去方法。
PCT/JP1993/000455 1992-04-13 1993-04-09 Method of removing hydrogen fluoride WO1993021140A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU39040/93A AU663586B2 (en) 1992-04-13 1993-04-09 Method of removing hydrogen fluoride
KR1019930703863A KR100295306B1 (ko) 1992-04-13 1993-04-09 플루오르화수소의제거방법
EP93908071A EP0606482B1 (en) 1992-04-13 1993-04-09 Method of removing hydrogen fluoride
US08/162,010 US5523015A (en) 1992-04-13 1993-04-09 Azeotropes of hydrogen fluoride with dichloromethane, difluoromethane and chlorofluoromethane
BR9305484A BR9305484A (pt) 1992-04-13 1993-04-09 Processo para remoção de fluoreto de hidrogênio.
CA002111007A CA2111007C (en) 1992-04-13 1993-04-09 Process for removal of hydrogen fluoride
DE69319711T DE69319711T2 (de) 1992-04-13 1993-04-09 Verfahren zur entfernung von fluorwasserstoff

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/92667 1992-04-13
JP9266792 1992-04-13
JP4/107656 1992-04-27
JP10765692 1992-04-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US58621796A Division 1992-02-07 1996-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993021140A1 true WO1993021140A1 (en) 1993-10-28

Family

ID=26434051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000455 WO1993021140A1 (en) 1992-04-13 1993-04-09 Method of removing hydrogen fluoride

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5523015A (ja)
EP (1) EP0606482B1 (ja)
JP (1) JP3147380B2 (ja)
KR (3) KR100352680B1 (ja)
CN (1) CN1039313C (ja)
AU (1) AU663586B2 (ja)
BR (1) BR9305484A (ja)
CA (1) CA2111007C (ja)
DE (1) DE69319711T2 (ja)
ES (1) ES2118949T3 (ja)
RU (1) RU2118635C1 (ja)
TW (1) TW283659B (ja)
WO (1) WO1993021140A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669303A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-30 Elf Atochem S.A. Procédé de séparation du fluorure d'hydrogène et du difluorométhane
WO1998008789A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de difluoromethane
US5955637A (en) * 1993-11-01 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of dihalomethanes containing fluorine and azeotropes of dihalomethanes containing chlorine with HF
US6365580B1 (en) * 1995-09-20 2002-04-02 Alliedsignal Inc. Process for the production of difluoromethane
JP2009221228A (ja) * 1994-09-20 2009-10-01 E I Du Pont De Nemours & Co ヘキサフルオロエタンの生成物の精製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163831B2 (ja) * 1993-04-06 2001-05-08 ダイキン工業株式会社 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
GB9407257D0 (en) * 1993-04-22 1994-06-08 Ici Plc Vaporisation of liquids
US5789633A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic or azeotrope-like compositions of hydrofluoric acid with dihaloethanes
US5714650A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous manufacture of 1,1-difluoroethane
US5672788A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two-step process for manufacturing 1,1-difluoroethane
US5785822A (en) * 1996-05-23 1998-07-28 Alliedsignal Inc. Process for separating difluoromethane
WO1998000379A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Alliedsignal Inc. Water extraction of hydrogen fluoride from a halocarbon/hydrogen fluoride azeotropic mixture
KR100551521B1 (ko) * 1996-08-27 2006-02-13 다이낑 고오교 가부시키가이샤 디플루오로메탄의 제조 방법
US5800682A (en) * 1996-10-08 1998-09-01 Alliedsignal Inc. Process for the production of difluoromethane
FR2768717B1 (fr) * 1997-09-24 1999-11-12 Solvay Procede de separation de fluorure d'hydrogene de ses melanges avec un hydrofluoroalcane contenant de 3 a 6 atomes de carbone
US6488817B1 (en) * 1998-03-31 2002-12-03 Alliedsignal Inc. Purification of hydrofluorocarbons
US6500795B2 (en) * 2001-01-24 2002-12-31 Honeywell International Inc. Azeotrope-like composition of 1-chloro-1,3,3,3-tetrafluoropropane and hydrogen fluoride
US6605193B2 (en) * 2001-04-25 2003-08-12 Atofina Chemicals, Inc. Recovery of HFC-32
US6673264B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-06 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
US8273928B2 (en) * 2006-08-24 2012-09-25 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for separation of fluoroolefins from hydrogen fluoride by azeotropic distillation
CN103626626B (zh) * 2013-11-01 2015-06-24 西安近代化学研究所 氟化氢和2-氯-1,1,1,2-四氟丙烷混合物的分离方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167803A (ja) * 1988-08-01 1990-06-28 E I Du Pont De Nemours & Co 相分離及び蒸留によるhfの分離方法
JPH02295938A (ja) * 1989-05-04 1990-12-06 Atochem North America Inc ふっ化水素、1,1―ジクロロ―1―フルオロエタン及び1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンをそれらの液状混合物から分離する方法
JPH02295937A (ja) * 1989-05-04 1990-12-06 Pennwalt Corp 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンと1,1,1,3,3―ペンタフルオロブタンとの分離方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2450414A (en) 1946-11-14 1948-10-05 Kinetic Chemicals Inc Distillation process for separating products of chloroform fluorination
US3490739A (en) * 1965-09-16 1970-01-20 Walter R Buckman Azeotropic composition containing hexafluoroacetone,hydrogen fluoride,and trichlorotrifluoroethane
NL6617916A (ja) * 1965-12-22 1967-06-23
US3728268A (en) * 1970-12-11 1973-04-17 Du Pont Mixtures of 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane,ethanol and acetone and a ternary azeotrope thereof
US3789004A (en) * 1971-06-28 1974-01-29 Ici Ltd Solvent compositions
US3947558A (en) 1973-08-16 1976-03-30 Dow Chemical (Nederland) B.V. Method of recovering HF from mixtures containing C1 -C3 halocarbon compounds
US4020112A (en) * 1975-02-06 1977-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidative fluorination of phenols
US4169807A (en) * 1978-03-20 1979-10-02 Rca Corporation Novel solvent drying agent
JPS59225131A (ja) 1983-06-06 1984-12-18 Showa Denko Kk ジフルオロメタンの製造方法
JPS6013726A (ja) 1983-07-04 1985-01-24 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
US5036036A (en) 1989-06-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chromium oxide catalyst composition
AU6647690A (en) 1989-10-04 1991-04-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon purification process
GB9105407D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Ici Plc Separation process
US5196616A (en) * 1991-10-18 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for separating and recovering fluorocarbons and hydrogen fluoride from mixtures thereof
US6274781B1 (en) 1993-11-01 2001-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of dihalomethanes containing fluorine and azeotropes of dihalomethanes containing chlorine with HF
EP0669303B2 (fr) * 1994-02-28 2007-08-08 Arkema France Procédé de séparation du fluorure d'hydrogène et du difluorométhane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167803A (ja) * 1988-08-01 1990-06-28 E I Du Pont De Nemours & Co 相分離及び蒸留によるhfの分離方法
JPH02295938A (ja) * 1989-05-04 1990-12-06 Atochem North America Inc ふっ化水素、1,1―ジクロロ―1―フルオロエタン及び1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンをそれらの液状混合物から分離する方法
JPH02295937A (ja) * 1989-05-04 1990-12-06 Pennwalt Corp 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンと1,1,1,3,3―ペンタフルオロブタンとの分離方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0606482A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955637A (en) * 1993-11-01 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of dihalomethanes containing fluorine and azeotropes of dihalomethanes containing chlorine with HF
US6274781B1 (en) 1993-11-01 2001-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of dihalomethanes containing fluorine and azeotropes of dihalomethanes containing chlorine with HF
EP0669303A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-30 Elf Atochem S.A. Procédé de séparation du fluorure d'hydrogène et du difluorométhane
US5707497A (en) * 1994-02-28 1998-01-13 Elf Atochem S.A. Process for the separation of hydrogen fluoride and of difluoromethane
JP2009221228A (ja) * 1994-09-20 2009-10-01 E I Du Pont De Nemours & Co ヘキサフルオロエタンの生成物の精製方法
US6365580B1 (en) * 1995-09-20 2002-04-02 Alliedsignal Inc. Process for the production of difluoromethane
US6844474B1 (en) * 1995-09-20 2005-01-18 Allied Signal Inc. Process for the production of difluoromethane
WO1998008789A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de difluoromethane
US6375808B1 (en) 1996-08-27 2002-04-23 Daikin Industries Ltd. Process for producing difluoromethane

Also Published As

Publication number Publication date
US5523015A (en) 1996-06-04
ES2118949T3 (es) 1998-10-01
DE69319711D1 (de) 1998-08-20
KR940701373A (ko) 1994-05-28
CN1039313C (zh) 1998-07-29
AU663586B2 (en) 1995-10-12
CA2111007C (en) 2004-08-03
KR100295306B1 (ko) 2001-09-17
TW283659B (ja) 1996-08-21
EP0606482A4 (en) 1994-03-23
KR100352680B1 (ko) 2002-09-16
US6311515B1 (en) 2001-11-06
DE69319711T2 (de) 1999-01-07
EP0606482A1 (en) 1994-07-20
KR100338277B1 (ko) 2003-02-20
CA2111007A1 (en) 1993-10-28
EP0606482B1 (en) 1998-07-15
RU2118635C1 (ru) 1998-09-10
BR9305484A (pt) 1995-04-11
JP3147380B2 (ja) 2001-03-19
AU3904093A (en) 1993-11-18
CN1088195A (zh) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993021140A1 (en) Method of removing hydrogen fluoride
CN101684060B (zh) 从有机原料中分离氟化氢的方法
US4209470A (en) Process for the separation of hydrogen fluoride from its mixtures with 1-chloro-1,1-difluoroethane
EP0395793B1 (en) Process for the separation of 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
CN102131754A (zh) 共沸或类共沸组合物和制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
JPH02295938A (ja) ふっ化水素、1,1―ジクロロ―1―フルオロエタン及び1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンをそれらの液状混合物から分離する方法
EP0601373A1 (en) Process for separating hydrogen fluoride from its mixtures with chlorofluorohydrocarbons 123 and/or 124
US5324873A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JPH0597726A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンと1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの混合物から1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを溶剤抽出する方法
JP3175286B2 (ja) フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JP2646322B2 (ja) R141bからのr365のhf抽出
JP3387484B2 (ja) フッ化水素の除去方法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH0532568A (ja) フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法
US6676809B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
US5401430A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JPS5976093A (ja) クロロシランの分離方法
WO1994022797A1 (en) Azeotropic mixture composed of pentafluoroethane and hydrogen fluoride and process for producing pentafluoroethane
CA2361985C (en) Process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JP2001342006A (ja) 塩化水素の回収方法
KR890015983A (ko) 프로필렌의 카르보닐화를 위한 개선된 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA JP KR RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2111007

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08162010

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993908071

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019930703863

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993908071

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980702434

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993908071

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017015229

Country of ref document: KR