WO1993016416A1 - Developing agent for heat fixing type electrophotography - Google Patents

Developing agent for heat fixing type electrophotography Download PDF

Info

Publication number
WO1993016416A1
WO1993016416A1 PCT/JP1993/000194 JP9300194W WO9316416A1 WO 1993016416 A1 WO1993016416 A1 WO 1993016416A1 JP 9300194 W JP9300194 W JP 9300194W WO 9316416 A1 WO9316416 A1 WO 9316416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
propylene
magnesium
molecular weight
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Harumi Furuta
Seiji Ohta
Hajime Inagaki
Mituhiko Onda
Toshinobu Abiru
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to JP51395693A priority Critical patent/JP3171851B2/ja
Priority to US08/137,015 priority patent/US5407773A/en
Priority to DE69322823T priority patent/DE69322823T2/de
Priority to EP93904314A priority patent/EP0587901B1/en
Publication of WO1993016416A1 publication Critical patent/WO1993016416A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細
発明の名称
熱定着型電子写真用現像材 技術分野
本発明は熱定着型電子写真用現像材に関し、 特に静電 ト ナー の主成分と して用いて、 熱定着時の離型性に優れ、 加熱ロール および感光体への付着現像性が改善され、 オフセ ッ ト現象、 汚 染等がな く 、 定着画像の定着性が高い複写画像が得られ、 また 加熱ロールや感光体が汚染する こ とがない熱定着型電子写真用 現像材に関する ものである。 背景技術
電子写真用現像材、 いわゆる静電 トナーは、 静電的電子写真 において、 帯電露光によ り形成された潜像を現像し、 可視画像 を形成す る ために用い られる。 こ の静電 ト ナー は、 樹脂中 にカーボンブラ ッ ク、 顔料等の着色剤を分散させてなる帯電微 粉末である。 また、 この静電 トナーは、 鉄粉、 ガラス粒子等の キ ヤ 1 ヤー と共に用い られる乾式二成分系 ト ナー、 イ ソパ ラ フ ィ ン等の有機溶媒を用いて分散系と した湿式 トナー、 さ ら には磁性微粉末が分散さ れた乾式一成分系 ト ナー に大別 さ れる。 と こ ろで、 静電 トナ一によ り感光体上に現像されて得られた 画像は、 紙に転写された後、 また感光層を形成された紙におい て直接現像によ り得られた画像はそのま まで、 熱や溶媒蒸気に よって定着される。 中でも、 加熱ローラーによる定着は、 接触 型の定着法であ る ため、 熱効率が高 く 、 比較的低温の熱源 によ っても確実に画像を定着する こ とができ、 さ らに高速複写 に適しているな どの長所を有している。
しかし、 加熱口一ラー等の加熱体を接触させて画像を定着さ せる場合、 従来の静電 トナーは加熱体にその一部が付着して後 続の画像部分に転写される現象、 いわゆるオフセ ッ ト現象が生 ずるおそれがある。 特に、 高速で複写する場合、 定着効果およ び定着速度を上げるために、 加熱体を高温にする必要があり、 これがオフセ ッ ト現象を引き起こ し易 く なる原因となる問題が ある。 そのため、 例えば、 一成分系の静電 トナーによ り形成さ れた画像を加熱ローラーによ り定着する場合には、 口一ラー表 面に シ リ コ ー ンオイ ルを含浸 さ せた り 、 シ リ コ ー ンオ イ ル をローラ一表面に供給するな どして、 オフセ ッ ト現象の解消を 図っている。 しかしこの場合、 逆にロールが汚れる等の問題が 生じる こ とがある。
一方、 静電 トナーの主材である結着剤と しては、 各種の熱可 塑性樹脂が用 い られてい る が、 特に、 低分子量のス チ レ ン • (メ タ) ア ク リ ル酸エステル共重合体が、 —帯電性が良い、 適 当な軟化点 ( 1 0· 0 °c前後) を有するため定着性が良い、 感光 体の洗浄が容易で汚染が少ない、 吸湿性が小さい、 着色剤であ るカーボンブラ ッ ク との混合性が良い、 ま-た粉砕し易い等の特 長を有する。 しかしながら、 低分子量のスチ レ ン · (メ タ) ァ ク リ ル酸エス テ ル共重合体等を用 い る 前記従来の静電 ト ナ一も、 高速複写においてはオフセ ッ ト現象を生じ易い問題が あった
こ のよ う な問題を解決するため、 静電 トナーにポリ オレ フ ィ ンワ ッ クスを離型剤と して加える こ とが提案されている (特公 昭 5 2 - 3 3 0 4号公報、 同 5 2 — 3 3 0 5号公報、 同 5 7 - 5 2 5 7 4号公報、 同 5 8 — 5 8 6 6 4号公報、 特開昭 5 8 - 5 9 4 5 5号公報) 。
しかし、 前記特公昭 5 2 — 3 3 0 4号公報等に記載されてい る技術によっても、 これらのポリ オレフ ィ ンワ ッ クスの離型剤 と しての性能が充分に発揮されていないため、 種々 の問題を生 じる場合がある。 例えば、 離型剤と して、 比較的低分子量のポ リ オ レフ イ ンワ ッ クスを用いた場合、 熱定着時の離型性、 低温 オフセ ッ ト性を改善する こ とはできるが、 ワ ッ クス自体の機械 強度が低いため、 定着画像の定着性が劣る。 一方、 高分子量の ワ ッ クスでは、 定着画像の定着性、 耐高温オフセ ッ ト性を改善 する こ とはできるが、 軟化点が高く なるため、 低温オフセ ッ ト 性が劣る という二律背反する関係がある こ とがわかった π ― 発明の開示
そ こ で、 本発明の 目 的は、 静電 ト ナーの主成分 と して用 いて、 熱定着時の離型性に優れ、 加熱ローラ—および感光体へ の付着現像性が改善され、 オフセ ッ ト現象、 汚染等がな く 、 定 着性に優れた複写画像が得られ、 また加熱口 一ルゃ感光体が汚 染する こ とがない熱定着型電子写真用現像材を提供する こ とに ある。
前記課題を解決するために、 本発明者らは鋭意 討を行った とこ ろ、 特定の分子量および —ォ レ フ ィ ン含有率の一分子量依 存性を有するプロ ピレ ン · ひ 一才 レフ ィ ンワ ッ クスを離型剤と して用いる こ とによって、 上記の諸特性のバラ ンスが良好な現 像材が得られる こ とを見出 し、 本発明に至った。
すなわ ち、 本発明は、 数平均分子量 ( M n ) 7 0 0 0 〜 1 2 0 0 0 のプロ ピ レ ン ' ひ 一 才 レ フ イ ン共重合体ヮ ッ ク ス ( A ) 、 結着剤 ( B ) 、 および着色剤 ( C ) を含む熱定着型 電子写真用現像材を提供する ものである。
ま た、 前記プロ ピ レ ン · 一 才 レ フ ィ ン共重合体ヮ ッ ク ス ( A ) が、 低分子量部分の平均 α — 才 レ フ イ ン 含有率 ( X L ) と、 残りの高分子量部分の平均 α —ォ レ フ ィ ン含有率 ( X Η ) との比 ( X R = Xし Ζ X Η ) が、 1 . 8 0 〜 2 . 5 0 の範囲にある ものである と、 好ま しい。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の熱定着型電子写真用現像材 (以下、 「本発明 の現像材」 という) について詳細に説明する。
本発明の現像材の主要成分であるプロ ピレ ン · —ォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ クス ( A ) は、 プロ ピレ ン と、 エチレ ンおよび 炭素数 4 〜 6 の —ォ レ フ ィ ンから選ばれる少な く と も 1 種と の共重合体からなる ものである。 炭素数 4 〜 6 のひ ーォレ フ ィ ンと しては、 例えば、 ブテン一 1 、 ペンテン一 1 、 へキセン一 1 等が挙げられる。 このプロ ピ レ ン · 一才 レ フ ィ ン共重合体 ( A ) のプロ ピレ ン含有量は、 低融点で良好な離型性を有する 熱定着型電子写真用現像材が得られる点で、 9 0 モル%以上の ものが好ま しい。
ま た、 こ のプロ ピ レ ン ■ ー ォ レ フ イ ン共重合体ヮ ッ ク ス ( A ) は、 数平均分子量 (M n ) 力 7 0 0 0 〜 1 2 0 0 0 、 好ま し く は 7 5 0 0 〜 1 0 0 0 0 のものである。 本発明におい て、 この数平均分子量 (M n ) は、 p —キシレ ンにプロ ピレ ン • —ォ レフ ィ ン共重合体ワ ッ クスを 9 5 °Cで溶解させ、 ベン ジルを基準試料と して蒸気圧浸透圧法 ( V P O法) によ り測定 される値である。
ま た、 こ の プ ロ ピ レ ン ' ひ 一 ォ レ フ ィ ン共重合体ヮ ッ ク ス ( A ) は、 通常、 密度が 0 . 8 8 〜 0 . J 3 gノ c m 3 程度 の も のであ り 、 結晶化度が 5 0 〜 7 5 %程度、 好ま し く は 5 5 〜 7 0 %程度の ものである。 また、 通常、 融点が、 1 2 5 〜 1 6 5 °C程度、 好ま し く は 1 3 0 〜 1 6 0 で程度のものであ り 、 軟化点が 1 3 5 〜 1 7 5 °C程度、 好ま し く は 1 4 0 〜 1 7 0 °C程度のものである。 本発明において、 密度は、 J I S
K 6 7 6 0 によ り測定され、 結晶化度は、 X線回折に測定さ れ、 また、 融点は D S Cによ って測定され、 軟化点は J I S K 2 2 0 7 によ り測定される ものである。
ま た、 こ のプロ ピ レ ン · ひ 一 ォ レ フ ィ ン共重合体 ヮ ッ ク ス ( A ) は、 低温定着性および トナー流動性に優れる熱定着型 電子写真用現像材が得られる点で、 低分子量部分の平均 α ォ レ フ ィ ン含有率 ( X L ) と、 残りの高分子量部分の平均ひ —ォ レ フ イ ン含有率 ( X H ) との比 ( X R = X L / X H ) 力 好ま し く は 1 . 8 0 〜 2 . 5 0 の範囲、 さ らに好ま し く は 1 . 8 0 〜 2 . 4 0 の範囲にある ものである。 本発明において、 ひ 一才 レ フ イ ン含有率とは、 エチ レ ンおよび炭素数 4 〜 6 の ひ —ォ レ フ ィ ンの含有率、 すなわち、 プロ ピレ ン以外の α —ォ レ フ ィ ン の含有率をいう。 本発明において、 低分子量部分の平均 ォ レ フ ィ ン含有率 ( X L ) と、 残りの高分子量部分の平均ひ ーォ レ フ イ ン含有率 ( X H ) との比 ( X R = X H X X H ) は、 プロ ピ レ ン ' ひ —ォ レ フ ィ ン共重合体を、 高温ゲルパー ミ エ一シ ョ ン ク ロマ ト グラ フィ ー ( G P C ) で分子量分別 し、 得られる分 子量分別試料を、 連続的にフ ローセル中に流しながら、 フ ー ' J ェ変換赤外分光 ( F T— I R ) スぺク トルを測定して、 分子量 別の ひ 一 才 レ フ イ ン含有率を連続 して測定する。 こ の測定 によって得られる G P Cのク ロマ ト グラムによって、 低分子量 部分をク ロマ ト グラムの全面積の 3 0 %の面積を占める部分と し、 この低分子量部分の平均 一才 レ フ イ ン含有率 (XL ) を 求める と と もに、 残りの全面積の 7 0 %を占める部分を高分子 量部分 と し、 こ の高分子量部分の平均 ひ 一 才 レ フ イ ン含有 率 ( X H ) を求め、 Χ ι< / X Η の比 X R を求める こ とがで さる。
さ ら に、 プロ ピ レ ン · ひ — ォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク ス ( A ) がプロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体ワ ッ クスである場合、 ァイ ソ タ ク チ ッ ク 値 ( I s 0 ) が 8 8 %以上であ る と、 加 熱ロ ー ラ 一お よ び感光体の汚染を防止する ために有効であ る点で、 好ま しい。 本発明において、 アイ ソ 夕 ク チ ッ ク値 ( I s o ) は、 13C— NMRスペク トルによって、 後記の方法 にしたがって測定される ものである。
このプロ ピ レ ン ' 一才 レ フ イ ン共重合体ワ ッ ク ス (A) の 製造は、 例えば、 高分子量プロ ピレ ン · ひ 一才レ フ イ ン共重合 体を加熱減成する方法、 あるいはプロ ピレ ン と α—才 レ フ イ ン とを共重合させ、 前記数平均分子量を有する共重合体を直接製 造する方法のいずれの方法によっても行なう こ とができる。 特 に加熱減成によ る方法が、 高収率でプロ ピ レ ン · ひ —ォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク ス (A) を効率よ く 製造でき るため、 好ま し い。
加熱減成の方法と しては、 例えば、 メ ル ト イ ンデッ ク ス 2 0 程度の高分子量のプロ ピ レ ン ■ ひ — ォ レ フ ィ ン共重合体を、 押 出機に供給 して 3 5 0〜 4 5 0 °Cで溶融 しながら押し出 して行 な う方法が挙げられる。 用い られる押出機は、 一軸の押出機で も よ い し、 二軸以上の多軸押出機で も よ く 、 特に制限 さ れ ない。 また、 加熱減成は窒素等の不活性雰囲気下に行な う と好 ま しい。
加熱減成する高分子量のプロ ピ レ ン · ひ 一才 レ フ ィ ン共重合 体は、 所望の プ ロ ピ レ ン · ひ 一 才 レ フ ィ ン共重合体 ヮ ッ ク ス (A) が得られる よ う に、 適宜選択される。 こ のプロ ピ レ ン • 0; —ォ レ フ イ ン共重合体のなかでも、 プロ ピ レ ン含量力、' 9 0 モル%以上の ものが、 低融点で良好な離型性を有するプロ ピ レ ン ' ひ —ォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク ス (A) が得られる点で、 好ま しい。
こ の 高 分子量 の プ ロ ピ レ ン · ひ — ォ レ フ ィ ン 共重合 体 は、 一 [ Γ] 遷移金属化合物触媒成分、 [ I I ] 周期律表第 I族〜第 I I I族から選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒 成分、 お よ び必要に応 じて [ I I I ] 電午供与体を含むォ レ フ イ ン重合用触媒の存在下に、 プロ ピ レ ン と α—ォ レ フ ィ ン とを共重合させる こ とによって得る こ とができ る。
前記の [ I ] 遷移金属化合物触媒成分と しては、 周期律表の 第 I I I 〜 VI I I族元素か ら選ばれる遷移金属を含む化合物を 挙げる こ とができ、 好ま し く は T i 、 Z r、 H f 、 N b、 T a、 C r および Vから選ばれる少な く と も 1 種の遷移金属を 含む化合物を挙げる こ とができ る。
この [ I ] 遷移金属化合物触媒成分と しては、 公知の触媒成 分を用いる こ とができるが、 具体的には、 例えば、 チタ ンおよ びハ ロ ゲ ンを含む固体状チ タ ン触媒成分を挙げる こ とがで き る。 さ ら に具体的には、 固体状チ タ ン触媒成分 と して、 チタ ン、 マグネシウム、 ハロゲンおよび好ま し く は電子供与体 ( a ) を含有する固体状チタ ン触媒成分 [ I 一 1 ] を挙げる こ とができる。
この固体状チタ ン触媒成分 [ 1 — 1 ] の調製は、 例えば、 特 公昭 5 7 — 2 6 6 1 3号公報、 特公昭 6 1 - 5 4 8 3号公報、 特開昭 5 6 8 1 1 号公報、 特公昭 6 0 3 7 8 0 4 号公報、 特公昭 5 6 - 3 9 7 6 7号公報、 特開昭 5 3 - 1 4 6 2 9 2号 公報、 特開昭 5 7 — 6 3 3 1 0号公報、 特開昭 6 2 - 2 7 3 2 0 6号公報、 特開昭 6 3 — 6 9 8 0 4号公報、 特開昭 6 0 — 2 3 4 0 4 号公報、 特開昭 5 8 — 1 9 6 2 1 0号公報、 特開昭 6 4 - 5 4 0 0 5 号公報、 特開昭 5 9 — 1 4 9 9 0 5号公報、 特 開昭 6 1 - 1 4 5 2 0 6号公報、 特開平 1 — 1 6 8 7 0 7号公 報、 特開昭 6 2 - 1 0 4 8 1 0 号公報等に記載の方法に し たがって行な う こ とができ る。
こ の固体状チタ ン触媒成分 [ I 一 1 ] の調製方法の 1 例を挙 げる と、 例えば、 下記式 ( 1 )
T i ( O R ) X 4-« ( 1 )
〔式中、 R 1 は炭化水素基であ り、 Xはハロ ゲ ン原子であ り、 gは 0 ≤ g≤ 4 の整数で ある〕
で表される四価のチタ ン化合物、 マ グネ シウム化合物、 およ び 好ま し く は電子供与体 ( a ) を用い、 これら化合物を接触反応 させる方法によ り行な う こ とができ る。
こ の式 ( 1 ) で表 さ れ る 四価の チ タ ン 化合物の具体例 と して、 T i C l 4 T i B r 4 T i I 4 等のテ ト ラ ロ ゲ ン 化チ タ ン ; T i ( 0 C H 3 ) C 1 3 T i ( 0 C 2 H 5 ) C 1 3 T i ( 0 n- C 4 H 9 ) C 1 3 T i ( 0 C 2 H 5 ) B r 3 T i ( 0— iso- C 4 H 9 ) B r 3 等の
ゲ ン 化ァ ノレ コ キ シ チ タ ン ; T i ( 0 C H 3 ) 2 C 1 2 T i ( 0 C 2 H 5 ) 2 C 1 2 T i ( 0 n- C 4 H 9 ) 2 C 1 2 T i ( 0 C 2 H 5 ) 2 B r 2 等のジハロ ゲン化ジアルコ キ シチ 夕 ン ; T i ( O C H 3 )3 C l T i ( O C 2 H 5 )3 C l T i ( 0 n-C 4 H 9 )3C 1 T i ( 0 C 2 H 5 )3B r等 のモ ノ ハロゲ ン化 ト リ アルコキシチタ ン ; T i ( 0 C H 3 ) 4 T i ( 0 C 2 H 5 )" T i ( 0 n-C 4 H 9 )4、 T i ( 0- iso-
C 4 H 9 ) 4、 T i ( 0-2- ェチルへキシル)4等のテ ト ラアルコ キシチ夕 ンなどを例示する こ とができる れらの四価のチタ ン化合物は単独で用いてもよ く 、 2種以上を組み合わせて用い てもよい。
これらの中でも、 好ま しいものはテ ト ラハロゲン化チタ ンで あり、 特に、 四塩化チタ ンが好ま しい。
また、 この四価のチタ ン化合物は、 炭化水素、 ハロゲン化炭 化水素に希釈して用いても よい。
また、 前記マグネシウム化合物と しては、 還元能を有するマ グネシゥム化合物および還元能を有しないマグネシゥム化合物 を挙げる こ とができる。
還元能を有するマグネシウム化合物と しては、 例えば、 下記 式 ( 2 ) :
X n M g ( R 2 ) 2 -„ ( 2 )
〔式中、 n は 0 ≤ n < 2 の整数であ り、 R 2 は 水素原子、 炭素数 1 〜 2 0 のアルキル基、 ァ リ ール基またはシク ロアルキル基であり、 n 一 -へ が 0 であ る 場合、 2 個の R 2 は同一で も ' 異なっていてもよ く 、 Xはハロゲン原子であ る〕
で表わされる有機マグネシウム化合物を挙げる こ とができる。 こ の式 ( 2 ) で表される有機マ グネ シウム化合物の具体例 と しては、 ジ メ チルマ グネ シウム、 ジェチルマ グネ シウム、 ジブ 口 ピルマ グネ シゥム、 ジブチルマ グネ シウム、 ジァ ミ ルマ グネ シゥ厶、 ジへキ シルマ グネ シウム、 ジデシルマグネ シウム、 ォ クチルブチルマ グネ シウム、 ェチルブチルマ グネ シウム等のジ アルキルマ グネ シウム化合物 ; ェチル塩化マグネ シウム、 プロ ピル塩化マ グネ シゥム、 ブチル塩化マ グネ シウム、 へキシル塩 化マ グネ シウ ム、 ァ ミ ル塩化マ グネ シウム等のアルキルマ グネ シゥ 厶 ノヽラ イ ド ; ブチルエ ト キシマ グネ シウム、 ェチルブ ト キ シマ グネ シウム、 ォ ク チルブ ト キ ジマグネ シウム等のアルキル マグネ シウムアルコキシ ド、 その他のブチノレマ グネ シゥムノヽィ ドラ イ ドな どを挙げる こ とができ る。
ま た、 還元能を有 しないマグネ シウム化合物の具体例と して は、 塩化マグネ シゥム、 臭化マ グネ シウム、 ヨ ウ化マ グネ シゥ ム、 フ ッ 化マ グネ シウム等のハロ ゲン化マ グネ シウム ; メ ト キ シ塩化マ グネ シウム、 エ トキン塩化マ グネ シウム、 イ ソプロ ボ キ シ塩化マ グ ネ シ ゥ ム、 ブ ト キ シ塩化マ グネ シ ウ ム、 ォ ク ト キ シ塩化マ グ ネ シ ウ ム等の ア ル コ キ シマ グネ シ ウ ム ハ ラ イ ド ; フ エ ノ キシ塩化マグネ シウム、 メ チルフ エ ノ キシ塩化マ グネ シゥ厶等のァ リ ロキシマグネ シウムノヽライ ド ; エ ト キシマ グネ シゥム、 イ ソプロ ポキシマ グネ シウム、 ブ トキシマ グネ シ ゥ厶、 n -ォ ク ト キシマ グネ シウム、 2-ェチル-へキ ソキシマ グネ シ ゥ ム等のア ル コ キ シマ グネ シ ウ ム ; フ エ ノ キ シマ グネ シ ゥム、 ジメ チルフ エ ノ キシマ グネ シウム等のァ リ ロキシマグネ シゥム ; ラ ウ リ ン酸マグネ シウム、 ステア リ ン酸マグネ シウム 等のマグネ シウムのカ ルボン酸塩な どを挙げる こ とができ る。 その他マ グネ シウム金属、 水素化マ グネ シウムを用いる こ と も でき る。
これらの還元能を有しないマ グネ シウム化合物は、 上記の還 元能を有するマグネ シウム化合物から誘導した化合物、 あるい は [ I 一 1 ] 固体状チタ ン触媒成分の調製時に誘導 した化合物 であって も よい。 還元能を有しないマ グネ シウム化合物を、 還 元能を有するマグネ シウム化合物から誘導するには、 例えば、 還元能を有す る マ グネ シ ウ ム化合物を、 ポ リ シ ロ キサ ン化 合物、 ハロゲン含有シラ ン化合物、 ハロゲン含有アル ミ ニウム 化合物、 エステル、 アルコール、 ハロゲン含有化合物、 あるい は O H基や活性な炭素一酸素結合を有する化合物と接触反応さ せればよい。
なお、 上記の還元能を有するマグネ シウム化合物および還元 能を有 しな いマ グネ シ ウ ム化合物は、 後述す る 有機金属化 合物、 .例 、 アル ミ ニウム、 亜鉛、 ホウ素、 ベ リ リ ウム、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウム等の他の金属 との錯化合物、 複化合物を形 成していて も よ く 、 あるいは他の金属化合物との混合物であつ て も よい。 さ らに、 マグネ シウム化合物は単独でも、 2 種以上 組み合わせて も よ く 、 また液状状態で用いて も固体状態で用い て も よい。 マ グネ シウム化合物が固体である場合には、 電子供 与体 ( a ) と して後述するアルコ ール類、 カ ルボン酸類、 アル デヒ ド類、 ア ミ ン類、 金属酸エステル類な どを用いて液体状態 に して用いる こ とができ る。
[ I - 1 ] 固体状チタ ン触媒成分の調製に用い られるマ グネ シゥ ム化合物 と しては、 上記の ものに限定されず、 多 く のマ グ ネ シゥム化合物が使用でき るが、 最終的に得 られる固体状チタ ン触媒成分 [ I — 1 ] 中において、 ハロ ゲン含有マ グネ シウ ム 化合物の形をと る ものが好ま しい。 そのため、 ハロ ゲンを含ま ないマ グネ シウム化合物を用いる場合には、 [ I — 1 ] 固体状 チタ ン触媒成分の調製の途中でハロゲン含有化合物 と接触反応 させる よ う にする こ とが好ま しい。
これ らのマ グネ シウム化合物の中でも、 還元能を有 しないマ グネ シゥム化合物が好ま し く 、 特にハロ ゲン含有マ グネ シウ ム 化合物が好ま し く 、 さ らに塩化マグネ シウム、 アルコキシ塩化 マ グネ シウム、 ァ リ ロキシ塩化マ グネ シゥムが好ま しい。
さ ら に、 固体状チ タ ン触媒成分 [ I 一 1 ] の調製に お い て は、 好 ま し く は電子供与体 ( a ) が用 い ら れ る 。 こ の電 子供与体 ( a ) と しては、 アルコール類、 フ エ ノ ール類、 ケ ト ン類、 アルデヒ ド類、 カルボ ン酸類、 有機酸ハラ イ ド類、 有機 酸または無機酸のエステル類、 エーテル類、 ジェ一テル類、 酸 ア ミ ド類、 酸無水物類、 ア ルコキシ シ ラ ン な どの含酸素電子供 与体、 ア ン モニア類、 ア ミ ン類、 二 ト リ ル類、 ピ リ ジ ン類、 ィ ソ シァ ネ ー ト 類な どの含窒素電子供与体を挙げ る こ と がで き る。 よ り具体的には、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 プロノ、。ノ ー ル、 ブ夕 ノ ー ル、 ペン夕 ノ ー ル、 へキサノ ール、 2-ェチルへキ サ ノ 一 ノレ 、 ォ ク タ ノ ー ノレ 、 ド デ カ ノ 一 ノレ 、 ォ ク タ デ シ ノレ ア ノレ コ ー ル、 ォ レ イ ノレア ノレ コ ー ル、 ベ ン ジルア ル コ ー ル、 フ エ 二 ルエチ ルア ル コ ー ル、 ク ミ ルァ ノレ コ ー ル、 イ ソ プ ロ ピノレ了 ル コ ー ル 、 ィ ソ プ ロ ピルべ ン ジ ルア ル コ ー ル等の炭素数 1 〜 1 8 のァ ゾレ コ ー ル類 ; ト リ ク ロ ロ メ タ ノ 一 ノレ、 ト リ ク ロ ロ ェ 夕 ノ ール、 ト リ ク ロ 口へキサノ ール等の炭素数 1 〜 1 8 のハロ ゲン含有アルコール類 ; フ エ ノ ール、 ク レ ゾール、 キシ レ ノ ー ル、 ェチ ノレ フ エ ノ ー ノレ、 プ ロ ピノレ フ エ ノ ー ノレ、 ノ ニゾレ フ エ ノ 一 ル、 ク ミ ノレフ エ ノ ール、 ナフ ト ール等の低級アルキル基を有し て も よい炭素数 6 〜 2 0 のフ エ ノ ール類 ; アセ ト ン、 メ チルェ チルケ ト ン、 メ チルイ ソブチルケ ト ン、 ァセ ト フ エ ノ ン、 ベン ゾフ エ ノ ン、 ベン ゾキノ ン等の炭素数 3 〜 1 5 のケ ト ン類 ; ァ セ ト ア ルデ ヒ ド、 プロ ピオ ン ァ ノレデ ヒ ド、 ォ ク チ ルア ルデ ヒ ド、 ベンズアルデヒ ド、 ト ルアルデヒ ド、 ナフ トアルデヒ ド 等の炭素数 2 〜 1 5 のア ルデ ヒ ド類 ; ギ酸 メ チ ル 、 酢酸メ チ ル、 酢酸ェチ ル、 酢酸 ビニル、 酢酸プ ロ ピル、 酢酸ォ ク チル、 酢酸 シ ク ロ へキ シ ル、 プ ロ ピオ ン酸ェチ ル、 酪酸 メ チ ル、 吉草酸ェチ ル、 ク ロ ル酢酸 メ チ ル、 ジ ク ロ ル酢酸ェ チ ノレ、 メ タ ク リ ル酸 メ チル、 ク ロ ト ン酸ェチル、 シ ク ロ へキサ ン カ ルボ ン酸ェチル、 安息香酸メ チ ル、 安息香酸ェチル、 安息 香酸プロ ピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォ ク チル、 安息香酸 シ ク ロへキ シル、 安息香酸フ エ ニル、 安息香酸ベ ン ジル、 ト ル ィ ル酸 メ チル、 ト ノレイ ル酸ェチ ル、 ト ノレイ ル酸ァ ミ ル、 ェチ ル 安息香酸ェチル、 ァニス酸 メ チ ル、 ァニス酸ェチル、 エ ト キ ン 安息香酸ェチ ル、 Ί — ブチ ロ ラ ク ト ン、 δ - ノく レ ロ ラ ク ト ン、 クマ リ ン、 フ タ リ ド、 炭酸ェチ ル等の炭素数 2 〜 1 8 の有機酸 エステル類 ; ァセチル ク ロ リ ド、 ベ ン ゾイ ル ク 口 リ ド、 ト ノレイ ル酸 ク ロ リ ド、 ァニス酸 ク ロ リ ド等の炭素数 2 〜 1 5 の酸ハラ イ ド類 ; メ チルエーテル、 ェチルエー テル、 イ ソ プロ ピルエー テ ノレ、 ブ チ ル エ ー テ ル 、 ア ミ ル ェ 一 テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 ァニ ソ ール、 ジ フ エ 二ルェ一 テル等の炭素数 2 〜 2 0 の エーテル類 ; 酢酸 Ν , Ν -ジ メ チルァ ミ ド、 安息香酸 Ν , Ν -ジェチル ア ミ ド、 ト ルィ ル酸 Ν , Ν -ジ メ チルア ミ ド等の酸ア ミ ド類 ; ト リ メ チルァ ミ ン、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ ブチルァ ミ ン、 ト リ べ ン ジルア ミ ン、 テ ト ラ メ チ ルエチ レ ン ジア ミ ン等のア ミ ン類 ; ァ セ ト ニ ト リ ノレ、 ベ ン ゾニ ト リ ル、 ト リ 二 ト リ ノレ等の二 ト リ ル 類 ; ピ リ ジ ン、 メ チル ピ リ ジ ン、 ェチル ピ リ ジ ン、 ジ メ チル ピ リ ジ ン等の ピ リ ジ ン類 ; 無水酢酸、 無水フ 夕ル酸、 無水安息香 酸等の酸無水物な どを例示する こ とができ る。 また有機酸エステルの中でも、 好ま しいものと して下記一般 式 ( 3 ) 〜 ( 5 ) :
R5— C— COOR3
(3)
R6— C一 COOR4
Figure imgf000019_0001
R5— C一 COOR7
(5)
R6— C— COOR8
で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを挙げる こ と ができ る。
前記一般式 ( 3 ) 〜 ( 5 ) 中、 R 3 は置換または非置換の炭 化水素基であ り、 R 4 、 R 7 および R 8 は、 水素原子または置 換ま たは非置換の炭化水素基であ る。 R 5 お よ び R 6 は、 水素原子あ る いは置換ま たは非置換の炭化水素基であ る。 また、 R 5 と R 6 とは好ま し く はその少な く と も一方は置換ま たは非置換の炭化水素基である。 さ らに、 R 5 と R 6 とは相互 に結合 して環状構造を形成 していて も よ い。 さ ら に、 R 3 〜 R 8 が置換炭化水素基であ る場合、 置換基は、 N、 0、 Sな どのへテロ原子を含んでいてもよ く 、 例えば、 一 C一 0— C一、 一 C 00 R、 一 C〇 0 H、 一 0 H、 - S 03 H、 一 C一 N— C—、 - N H 2 などの基を有していてもよい。 こ の多価カルボ ン酸エステル と しては、 具体的には、 脂肪族 ポ リ カ ルボン酸エステル、 脂環族ポ リ カルボン酸エステル、 芳 香族ポ リ カ ルボン酸エステル、 異節環ポ リ カルボ ン酸エステル 等が挙げられる。
こ の多価カ ルボン酸エステルの好ま しい具体例 と しては、 マ レ イ ン酸 n-ブチル、 メ チルマ ロ ン酸ジイ ソブチル、 シ ク aへキ セ ンカ ルボン酸ジ n-へキシル、 ナジ ッ ク酸ジェチル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ タル酸ジイ ソ プロ ピル、 フ 夕 ル酸ジェチル、 フ タル酸ジ イ ソブチル、 フ タ ル酸ジ n-ブチル、 フ タ ル酸ジ 2-ェチルへキシ ル、 3, 4-フ ラ ン ジカ ルボ ン酸ジブチルな どが挙げ られる。
ま た、 特に好ま しい多価カ ルボ ン酸エステル と しては、 フ タ ル酸エステル類を例示する こ とができ る。
さ らにポ リ エーテル化合物 と して、 下記一般式 ( 6 ) :
で表 さ 中、 R 9 、 R ' °、 およ び R b
Figure imgf000020_0001
は、 炭素、 水素、 酸素、 ハロ ゲン、 窒素、 硫黄、 リ ン、 ホウ素 およびゲイ素か ら選ばれる少な く と も 1 種の元素を有する置換 基であ り、 R 9 、 R ' °、 R ' '、 R ' 2、 R 13および R ' 4、 な らび に R a および R b 、 好ま し く は R β および R b は、 共同 してベ ンゼン環以外の環を形成していて も よ く 、 nは l ≤ n≤ 5の整 数であ り、 主鎖中に炭素以外の原子が含まれていて も よい。
こ のポ リ エーテル化合物の好ま しい具体例と して、 2, 2-ジィ ソブチル - 1, 3- ジ メ ト キシプロ ン、 2-ィ ソプ口 ピル -2- ィ ソ ペ ン チ ル - 1, 3- ジ メ ト キ シ プ ン、 2, 2-ジ シ ク ロ へキ シ ル- 1 , 3- ジメ トキシプ ン、 2, 2-ビス (シ ク ロへキシルメ チ ル) -1, 3- ジ メ ト キ シプロ パ ン な どを例示す る こ と がで き る
上記のよ う な電子供与体 ( a ) は 2種以上併用する こ とがで さ る
さ らに、 固体状チタ ン触媒成分 [ 1 — 1 ] の調製において、 前記のチタ ン化合物、 マグネ シウム化合物、 および必要に応じ て用い られる電子供与体 ( a ) に加えて、 担体化合物および反 応助剤な どと して、 珪素、 リ ン、 アル ミ ニウムな どを含む有機 および無機化合物な どを接触させて使用 して も よい。
用 い ら れ る 担体化合物 と して は、 例えば、 A 1 2 0リ 3
S i 0 2 , B 2 0 3 、 M g O 、 C a 〇 、 T i 〇 2 、 Z n O、 S n 02 、 B a O、 T h〇、 スチ レ ンー ジ ビニルベン ゼン共重合体な どの樹脂等が挙げられ、 これらは 1種単独でも 2種以上を組み合わせて も 用 い ら れ る。 こ れ ら の中で も 、 A 1 2 03 、 S i 02 、 スチ レ ンー ジ ビニルベンゼン共重合体 が好ま しい。 こ れ らの化合物を用いる固体状チタ ン触媒成分 [ 1 — 1 ] の 調製方法は、 特に限定される ものではないが、 この方法を数例 挙げて以下に簡単に述べる。
(1) マ グネ シウ ム化合物、 電子供与体および炭化水素溶媒か ら なる溶液を、 有機 金属化合物と接触反応させて固体を析出 させた後、 または析出させながらチタ ン化合物 と接触反応さ せる方法。
(2) マ グネ シウム化合物と電子供与体 ( a ) からなる錯体を有 機金属化合物 と接 触反応させた後、 チタ ン化合物を接触反 応させる方法。
(3) 無機担体と有機マ グネ シウム化合物 との接触物に、 チ タ ン 化合物、 および好ま し く は電子供与体 ( a ) を接触反応させ る方法。 こ の際、 予め接触物をハロゲン含有化合物およびノ または有機金属化合物と接触反応させて も よい。
(4) マ グネ シウム化合物、 電子供与体 ( a ) 、 場合によ っては 更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機ま たは有機担体との混合 物か ら、 マ グネ シウム化合物の担持された無機または有機担 体を得、 次いでチタ ン化合物を接触させる方法。
(5) マ グネ„シゥム化合物、 チタ ン化合物、 電子供与体 ( a ) 、 場合によ っては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機ま たは有 機担体 との接触によ り、 マ グネ シウム、 チタ ンの担持された 固体状チタ ン触媒成分を得る方法。 (6) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有チタ ン 化合物と接触反応させる方法。
(7) 液状状態の有機マグネ シウム化合物をハロゲン含有化合物 と接触反応後、 チタ ン化合物を接触反応させる方法。
(8) アルコキシ基含有マグネ シウム化合物をハロゲン含有チタ ン化合物と接触反応させる方法。
(9) ア ル コ キ シ基含有マ グネ シ ウ ム化合物お よ び電子供与 体 ( a ) か らな る錯体をチ タ ン化合物 と接触反応する方 法 o
(10)ァ ル コ キ シ基含有マ グネ シ ゥ 厶化合物お よ び電子供与 体 ( a ) からなる錯体を有機金属化合物と接触させた後、 チ タ ン化合物と接触反応させる方法。
(11)マグネシウム化合物と、 電子供与体 ( a ) と、 チタ ン化合 物とを任意の順序で接触させて、 反応させる方法。 こ の反応 においては、 予め各成分を電子供与体 ( a ) および または 有機金属化合物やハロゲン含有ゲイ素化合物などの反応助剤 で予備処理しておいてから反応に供してもよい。 また、 この 方法においては、 上記電子供与体 ( a ) を少な く と も一回は 用いる こ とが好ま しい。
(12)液状の還元能を有しないマグネ シウム化合物と液状チタ ン 化合物とを、 好ま し く は電子供与体 ( a ) の存在下で反応さ せて固体状のマ グネ シ ウ ム · チ タ ン複合体を析出 さ せ一る 方法。 ―
(13) (12)で得られた反応生成物に、 チタ ン化合物をさ らに反 応させる方法。
(14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、 電子供与体 ( a ) およびチタ ン化合物をさ らに反応させる方法。
(15)マ グネ シウム化合物と、 チタ ン化合物 とを粉砕 して得られ た固体状物を、 ハロゲン、 ハロゲン化合物およ び芳香族炭化 水素のいずれかで処理す る 方法。 な お、 こ の方法にお い ては、 電子供与体 ( a ) を併用する と、 好ま し 、。 こ の電子 供与体 ( a ) を併用する場合、 マ グネ シウム化合物 と電子供 与体 ( a ) とか らな る錯化合物を、 あるいは併用 しない場合 でも、 マ グネ シウム化合物のみを、 またマ グネ シウム化合物 とチタ ン化合物を粉砕する工程を含んでも よい。 また、 粉砕 後に反応助剤で予備処理し、 次いでハロ ゲンな どで処理して も よい。 反応助剤 と しては、 有機金属化合物あるいはハロ ゲ ン含有ゲイ素化合物な どが挙げられる。
(16)マ グネ シウム化合物を粉砕した後、 チタ ン化合物 と接触 - 反応させる方法。 この と き、 粉砕時および Zまたは接触 · 反 応時に電子供与体 ( a ) や、 反応助剤を用いる こ とが好ま し い 0
(17)上記(11 )〜(16)で得られる化合物をハロゲ ン またはハロ ゲ ン化合物ま たは芳香族炭化水素で処理する方法。 (18)金属酸化物、 有機マグネ シウムおよびハロゲン含有化合物 との接触反応物を、 好ま し く は電子供与体 ( a ) およびチタ ン化合物と接触させる方法。
( 19)有機酸のマ グネ シ ゥ ム塩、 ア ル コ キ シマ グネ シ ゥ ム、 ァ リ ーロキシマ グネ シウムな どのマグネ シウム化合物を、 チ タ ン化合物および Zまたはハロゲン含有炭化水素および好ま し く は電子供与体 ( a ) と反応させる方法。
(20)マグネ シゥム化合物とアルコキシチタ ン とを少な く と も含 " む炭化水素溶液と、 チタ ン化合物および Zまたは電子供与体 ( a ) とを接触させる方法。 こ の とき、 ハロゲン含有ゲイ素 化合物な どのハロゲン含有化合物を共存させる こ とが好ま し い。
(21 )液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物と有機金 属化合物とを反応させて固体状のマグネ シウム · 金属 (アル ミ ニゥム) 複合体を析出させ、 次いで、 電子供与体 ( a ) お よびチタ ン化合物を反応させる方法。
上記の固体状チ タ ン触媒成分 [ 1 - 1 ] の調製は、 通常 - 7 0 °C〜 2 0 0 eC、 好ま し く は一 5 0 °C〜 1 5 0 °Cの温度 で行われ一 §―。
こ の よ う に し て得 ら れ る 固体状チ タ ン 触媒成分 [ I — 1 ] は、 チタ ン、 マグネ シウム、 ハロゲンおよび好ま し く は電 子供与体 ( a ) を含有している。 こ の固体状チタ ン触媒成分 [ I — 1 ] において、 ハロ ゲン z チタ ンの比 (原子比) は、 2〜 2 0 0、 好ま し く は 4〜 9 0で あ り、 マグネ シウム Zチタ ンの比 (原子比) は、 1 〜 1 0 0、 好ま し く は 2〜 5 0である。
また、 固体状チタ ン触媒成分 [ I — 1 ] が電子供与体 ( a ) を含有する場合、 電子供与体 ( a ) は、 好ま し く は、 電子供与 体 ( a ) チタ ン (モル比) が 0. 0 1 〜 1 0 0の割合、 さ ら に好ま し く は 0. 0 5〜 5 0の割合で含有される。
以上、 上記固体状チタ ン触媒成分 [ 1 -1] についてチタ ン化 合物を用いる例について説明 したが、 上記のチタ ン化合物にお いて、 チタ ンをジルコニウム、 ハフニウム、 ノくナジゥ厶、 ニォ ブ、 タ ンタルまたはク ロムに代えて もよい。
次に、 重合触媒を形成する周期律表第 I族〜第 III 族から選 ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分 [ I I ] について説 明する。
こ の [ I I ] 有機金属化合物触媒成分は、 例えば、 [ I I 一 1 ] 有機アル ミ ニウ ム化合物、 第 I族金属とアル ミ ニウム との 錯アルキル化合物、 第 Π族金属の有機金属化合物な どを用いる こ とができる。
前記 [ I I — 1 ] 有機ア ル ミ ニ ウ ム化合物 と しては、 例 えば、 下記式 ( 7 ) :
(R 15) ra A 1 (X) 3-m ( 7 ) で表される有機アル ミ ニウム化合物を例示する こ とができ る。 式 ( 7 ) において、 R 1 5 は炭素数 1 〜 1 2 の炭化水素基で あ り、 例えば、 アルキル基、 シ ク ロアルキル基またはァ リ ール 基であ る が、 具体的に は、 メ チ ル基、 ェチル基、 n -プロ ピ ル基、 イ ソプロ ピル基、 イ ソブチル基、 ペンチル基、 へキシル 基、 ォ ク チル基、 シク ロペンチル基、 シク ロへキシル基、 フ エ ニル基、 ト リ ル基等が挙げられる。 Xはハロゲン原子または水 素である。 また、 mは 1 〜 3 の整数である。
この [ I I 一 1 ] 有機アル ミ ニウム化合物の具停例と して、 ト リ メ チルアル ミ ニウム、 ト リ ェチルアル ミ ニウム、 ト リ イ ソ プロ ピルァゾレ ミ 二ゥム、 ト リ イ ソブチルアル ミ ニウム、 ト リ オ クチルアル ミ ニウム、 ト リ 2-ェチルへキシルアル ミ ニウム等の ト リ アルキルアル ミ ニム ; イ ソプレニルアル ミ ニウム等のアル ケニルアル ミ ニウム ; ジ メ チルアル ミ ニウム ク ロ リ ド、 ジェチ ルアル ミ ニゥム ク ロ リ ド、 ジイ ソプロ ピルアル ミ ニウム ク ロ リ ド、 ジイ ソブチルアル ミ ニウム ク ロ リ ド、 ジメ チルアル ミ ニゥ ムブロ ミ ド等のジアルキルアル ミ ニウムハライ ド ; メ チルアル ミ ニ ゥ ムセ スキ ク ロ リ ド、 ェチ ルア ル ミ ニ ウ ム セ ス キ ク 口 リ ド、 イ ソプロ ピルアル ミ ニウムセスキク ロ リ ド、 ブチルアル ミ ニゥ 厶セスキク ロ リ ド、 ェチルアル ミ ニウムセスキブロ ミ ド 等のアルキルアル ミ ニウムセスキハライ ド ; メ チルアル ミ ニゥ ムジ ク ロ リ ド、 ェチルアル ミ ニウムジク ロ リ ド、 イ ソプロ ピル ァ ノレ ミ ニゥ ム ジ ク ロ リ ド、 ェチノレア ノレ ミ ニゥ ム ジブロ ミ ド等の ア ルキルア ル ミ ニウ ム ジノヽ ラ イ ド ; ジェチルア ル ミ ニウ ムノヽィ ドラ イ ド、 ジイ ソブチルアル ミ ニウムノヽィ ドラ イ ド等のアルキ ルアル ミ ニウムノヽィ ドラ イ ドな どが挙げられる。
また、 [ I I 一 1 ] 有機アル ミ ニウム化合物と して、 下記式 ( 8 ) :
( R 1 " H A 1 ( Y ) 3 -„ ( 8 ) で示される化合物を用いる こ と もでき る。
上記式 ( 8 ) において、 R ' 5は上記式 ( 7 ) と同 じであ り、 hは 1 ま たは 2であ り、 Yは式 ( 8 — a ) 〜 ( 8 — f ) :
- 0 R ] 6 ( 8 - a )
- 0 S i ( R 17) 3 ( 8 - b ) 一 〇 A 1 ( R〗 8) 2 ( 8 - c )
- N ( R〗" 2 ( 8 - d ) - S i ( R 20 ) 3 ( 8 - e )
- N ( R 21) A 1 ( R 2" 2 ( 8 - f ) で表される基である。 R 1 S、 R 17、 R 18および R 22と しては、 例え ば、 メ チ ル基、 ェチ ル基、 イ ソ プ ロ ピル基、 イ ソ プチ ル基 シク 口へキシル基、 フ ヱニル基等が挙げ られ、 R 1 3と し ては、 例えば、 水素、 メ チル基、 ェチル基、 イ ソプロ ピル基、 フ エ ニ ル基、 ト リ メ チ ル シ リ ル基等が挙げ ら れ、 R 2(1 お よ び R 21 と して は、 例え ば、 メ チ ル基、 ェチ ル基等が挙げ ら
215 o れる。
この [ I I 一 1 ] 有機アル ミ ニウム化合物の具体例と して 下記の化合物がそれぞれ挙げられる。
(i) ( R 15) h A 1 ( O R 16) 3-h
5 ジメ チルアル ゥム メ トキシ ド、 ジェチルアル ミ ニウムェ トキシ ド、 ジイ ソブチルアル ミ ニウム メ トキシ ド等が挙げられ る
(ii) ( R ' s) h A 1 ( 0 S i R 1 7
3 - h
E t 2 A 1 ( 0 S i M e 3 ) . ( iso-B u)2 A 1 (O S i
10 M e 3 ) 、 ( iso-B u)2 A 1 ( 0 S i E t 3 ) 等が挙げら れる。
(iii) ( R 1h A 1 ( 0 A 1 R 1 8
3 - h
E A 1 0 A 1 E " 、 ( iso-B u ) 2 A 1 0 A 1 (iso-B u)2 等が挙げられる。
(iv) ( R ' 5) h Α (NR 2 ノ 3
M e 2 A l N E t 2 、 E t 2 A 1 N H M e , M e 2A 1 N H E t、 E t a A 1 N (M e 3 S i ) 2 、 (iso-B u)2 A I N (M e 3 S i ) 2 等が挙げられる。
(v) (R ] 5) h A 1 ( S i R 2 0
3 J 3 - h
( iso-B u) 2 A 1 S i M e 3 等が挙げられる。
(vi) (R h A 1 〔N (R ')- - A 1 R 22 2 〕 ト h
E t 2A l N (M e ) — A l E t 2 、 (iso-B u)2 A 1 N ( E t ) A 1 ( iso-B u)2 等が挙げられる。
ま た、 上記の [ I I 一 1 ] 有機ア ル ミ ニ ウ ム化合物 の 中で も、 R '5 3 A l 、 R 1 \ A 1 ( O R 16) 3-h 、 R 15 n A 1 ( O A 1 R 1 S ) 3 - h で表わされる有機アル ミ ニウム化合物が 好ま しい。
第 I 族金属とアル ミ ニウム との錯アルキル化物と しては、 下 記一般式 ( 9 ) :
M 1 A 1 ( R 23) 4 ( 9 ) で表される化合物を例示でき る。 式中、 M] は L i 、 N a また は Kであ り、 R 23は炭素数 1 〜 1 5の炭化水素基である。
こ の第 I 族金属とアル ミ ニウム との錯アルキル化物の具体例 と しては、 L i A l ( C 2 H 5 ) 4 、 L i A 1 ( C 7 H , 5) 4 等が挙げられる。
ま た、 第 II族金属の有機金属化合物 と して は、 下記一般 式 ( 1 0 ) :
( R 24 ) ( R 25 ) M 2 ( 1 0 ) で表 さ れる 化合物を例示でき る。 式 ( 1 0 ) 中、 R 24 お よ び R 25 は、 炭素数 1 〜 1 5 の炭化水素基ま たはハ ロ ゲ ン で あ り、 互いに同一でも異なっていても よいが、 いずれもハロゲ ンである場合は除く 。 また、 M2 は M g、 ∑ 11 または 0 (1でぁ る o
こ の第 II族金属の有機金属化合物の具体例と しては、 ジェチ ル亜鉛、 ジェチルマグネ シウム、 ブチルェチルマグネ シウム、 ェチルマグネ シウム ク ロ リ ド、 ブチルマグネ シウム ク ロ リ ド等 が挙げられる。
これらの [ I I 一 1 ] 有機アル ミ ニウム化合物、 第 I族金属 とアル ミ ニウム との錯アルキル化合物、 第 II族金属の有機金属 化合物は、 [ I I ] 有機金属化合物触媒成分と して、 2種以上 併用する こ と もできる。
また、 前記 [ I ] 遷移金属化合物触媒成分と [ I I ] 有機金 属化合物触媒成分との存在下に、 プロ ピレ ン と ひ ーォ レフ ィ ン とを共重合させて、 高分子量のプロ ピレ ン * ひ —ォ レ フ ィ ン共 重合体を製造する に際 して、 必要に応 じて前記の電子供与 体 ( a ) または下記の電子供与体 ( b ) を用いて もよい。
こ の電子供与体 ( b ) と しては、 下記一般式 ( 1 2 ) :
( R 26) S i (O R 27) 4 - ( 1 2 ) で表 さ れ る 有機ゲ イ 素化合物を用 い る こ と がで き る 。 式 ( 1.2 ) 中、 R 26および27' は同一でも異なっても よ く 、 炭化 水素基であ り、 kは 0 < k < 4の整数である。
この一般式 ( 1 2 ) で表される有機ゲイ素化合物の具体例と しては、 -ト リ メ チルメ トキシシラ ン、 ト リ メ チルェ トキシシラ ン、 -ジ メ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ メ チ ル ジェ ト キ シ シ シ ラ ン、 ジイ ソプロ ピルジメ トキシシラ ン、 t -プチルメチルジメ トキシシラ ン、 t -プチルメ チルジェ トキシシラ ン、 t-ア ミ ゾレメ チル ジェ ト キ シ シ ラ ン、 ジ フ ヱ 二ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 フ エ 二 ル メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ フ エ 二ル ジェ ト キ シ シ ラ ン、 ビ ス 0 - ト リ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン 、 ビ ス m - ト リ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ビス p- ト リ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ビス p- ト リ ル ジェ ト キ シ シ ラ ン、 ビスェチ ル フ エ 二ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロ へ キ シル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロへキ シル メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロ へキ シル メ チル ジェ ト キ シ シ ラ ン、 ェチル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ェチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 メ チ ノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 n プロ ピル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 デシル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 デシル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 フ エ ニル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 7 — ク ロ ノレプロ ピノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 メ チノレ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ェチ ル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 t -ブチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 n-ブチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 i s o-ブチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 フ エ ニル ト リ エ ト キ ン シラ ン、 ァ - ア ミ ノ ブロ ピ ル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ク ロ ル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ェチル ト リ イ ソ プロ ボキ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ ブ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロ へキ シル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロ へキ シル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 2-ノ ノレボルナ ン ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 2-ノ ノレ ボルナ ン ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 2-ノ ルボルナ ン メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ケィ 酸ェチル、 ゲ イ 酸ブチル、 ト リ メ チル フ エ ノ キ シ シ ラ ン、 メ チル ト リ ア リ ロ キ シ(a l l y l oxy)シ ラ ン、 ビニル ト リ ス ( /S - メ ト キ シェ ト キ シ シ ラ ン) 、 ビニル ト リ ァセ ト キ シ シ ラ ン、 ジ メ チ ル テ ト ラ エ ト キ シ ジ シ ロ キ サ ン 、 シ ク ロ ペ ンチ ル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン 、 2 -メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン チ ノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 2 , 3 -ジ メ チル シ ク ロペ ン チル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク 口ペ ンチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロ ペ ンチノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ビス ( 2-メ チル シ ク ロペ ンチル) ジ メ ト キ シ シラ ン、 ビス ( 2 , 3 -ジ メ チル シ ク ロ ペ ンチル) ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロ ペ ンチル ジェ ト キ シ シ ラ ン、 ト リ シ ク ロ ペ ンチノレ メ ト キ シ シ ラ ン、 ト リ シ ク ロ ペ ンチルエ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロペ ンチ ノレ メ チル メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロペ ンチルェチル メ ト キ シ シ ラ ン、 へキセニル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ シ ク ロペ ンチル メ チ ルエ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロペ ンチノレ ジ メ チノレ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロ ペ ン チル ジェチル メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロペ ンチル ジ メ チルエ ト キ シ シ ラ ン等が挙げ られる。 こ れ らの有機ゲイ素化合 物は、 2 種以上組み合わせて用 いる こ と もでき る。
こ れ らの中で も、 ェチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 n -プロ ビル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 t -ブチル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 フ ヱ ニル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ ブ ト キ シ シ ン、 ジ フ エ 二ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 フ エ ニル メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ビス P - ト リ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 P - ト リ ル メ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン 、 ジ シ ク ロ へキ シ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 シ ク ロ へキ シル メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 2-ノ ノレポノ ナ ン ト リ エ トキシシラ ン、 2-ノ ノレボルナ ン メ チルジ メ トキシシラ ン、 フ ヱニル ト リ エ トキシシラ ン、 ジシ ク ロペンチルジ メ ト キ シシラ ン、 へキセニル ト リ メ ト キシ ンラ ン、 シ ク ロペンチル ト リ エ トキシシラ ン、 ト リ シ ク ロペンチルメ トキシシラ ン、 シ ク 口 ペ ン チ ル ジ メ チ ル メ ト キ シ シ ラ ン な どが好 ま し く 用 い ら れる。
さ らに、 電子供与体 ( b ) と して、 2, 6 -置換 ピペ リ ジ ン類、 2 , 5 -置換 ピペ リ ジ ン類 ; N, N , N ' , N ' -テ ト ラ メ チルメ チ レ ン ジァ ミ ン、 N, N, N ' , N ' -テ ト ラエチル メ チ レ ン ジア ミ ン の置換メ チ レ ン ジア ミ ン類 ; 1 , 3-ジベン ジルイ ミ ダゾ リ ジ ン、 1 , 3 ジベン ジル- 2 - フ エ二ルイ ミ ダゾ リ ジ ン等の置換メ チ レ ン ジァ ミ ン類 な どの含窒素電子供与体、 ト リ ェチルホスフ ァ イ ト、 ト リ n -プ 口 ピルホスフ ァ イ ト、 ト リ イ ソプロ ピルホス フ ァ イ ト、 ト リ n - ブチルホスフ ァ イ ト、 ト リ イ ソブチルホスフ ァ イ ト、 ジェチル n -フチルホスフ ァ イ ト、 ジェチルフ エニルホスフ ァ イ ト等の亜 リ ン酸エステル類な どの リ ン含有電子供与体、 2, 6 -置換テ ト ラ ヒ ドロ ピラ ン類、 2, 5 -置換テ ト ラ ヒ ドロ ピラ ン類等の含酸素電 子供与体を用いる こ と もでき る。
上記の電子供与体 ( b ) は、 2 種以上併用す る こ と がで き る。
高分子量のプロ ピ レ ン ■ α —ォ レ フ ィ ン共重合体の製造に際 して、 プロ ピ レ ン と α —才 レ フ イ ンの共重合は、 溶解重合、 濁重合な どの液相重合法あるいは気相重合法等のいずれの重合 形式によ って も行な う こ とができ る。 重合がスラ リ ー重合の反 応形態を採る場合、 反応溶媒と しては、 後述する不活性有機溶 媒を用いる こ と もでき る し、 反応温度において液状のォ レ フ ィ ンを用いて行な う こ と もでき る。
-一一' . - 用 レ、 ら れ る 不活性溶媒 と して は、 例え ば、 プ ロ ノ、。 ン、 ブ タ ン、 ペンタ ン、 へキサン、 ヘプタ ン、 オ ク タ ン、 デカ ン、 ド デカ ン、 灯油等の脂肪族炭化水素 ; シク ロペンタ ン、 シ ク ロへ キサ ン、 メ チ ル シ ク ロ ペ ン タ ン等の脂環族炭化水素 ; ベ ン ゼン、 ト ルエン、 キシ レ ンな どの芳香族炭化水素 ; エチ レ ン ク ロ リ ド、 ク ロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、 あるいはこ れらの混合物な どが挙げられる。 これらの不活性溶媒の う ちで は、 特に脂肪族炭化水素が好ま しい。 高分子量のプロ ピレ ン · α—才 レ フ ィ ン共重合体の製造にお いて、 重合触媒 [ I ] は、 重合容積 1 リ ッ ト ル当 り 重合触 媒 [ I ] 中の遷移金属原子に換算して、 通常、 約 0. 0 0 1 〜 1 0 0 ミ リ モル、 好ま し く は約 0. 0 0 5〜 2 0 ミ リ モルの割 合で用いられる。 有機金属化合物触媒成分 [Π] は、 該触媒成 分 [II] 中の金属原子が、 重合系中の重合触媒 [ I ] 中の遷移 金属原子 1 モルに対し、 通常、 約 1〜 2 0 0 0モル、 好ま し く は約 2〜 5 0 0モルとなる割合で用いられる。 電子供与体 [III ] を用いる場合には、 電子供与体 [III ] は、 有機金属化合物触媒成分 [ II] の金属原子 1 モルに対 し、 通常約 0 . 0 0 1 モル〜 1 0 モル、 好ま し く は 0 , 0 1 モル〜 5 モルの割合で用い られる。
重合時に水素を用いれば、 得られる重合体の分子量を調節す る こ と がで き 、 メ ル ト フ ロ ー レ 一 ト の大 き い重合体が得 ら る
ま た、 用いる ひ 一才 レ フ イ ンによ って も異なるが、 重合温度 は、 通常、 約 2 0 〜 3 0 0 °C、 好ま し く は約 5 0 〜 1 5 0 °Cで あ り、 重合圧力は、 常圧〜 1 0 O k g Z c m 2 、 好ま し く は約S S O k g Z c m 2 である。
さ らに、 重合は、 バ ッ チ式、 半連続式、 連続式のいずれの方 法において も行な う こ とができ る。 さ らに重合を、 反応条件を 変えて 2段以上に分けて行う こ と もでき る。
本発明の熱定着型電子写真用現像材の ( B ) 成分である結着 剤は、 こ の種の現像材に配合される熱可塑性樹脂からな る もの であれ ば、 いずれの も ので も よ く 、 特に制限 さ れな い。 例 えば、 ス チ レ ン 系重合体、 ケ ト ン樹脂、 マ レ イ ン酸樹脂、 ポ リ エステル脂肪族樹脂、 ポ リ エステル芳香族樹脂、 クマ ロ ン 樹脂、 フ ヱ ノ ール樹脂、 エポキシ樹脂、 テルペン樹脂、 ポ リ ビ 二ルブチ ラ ー ル、 ポ リ ブチ ノレ メ タ ク リ レ ー ト 、 ポ リ 塩化 ビ ニル、 ポ リ エチ レ ン、 ポ リ プロ ピレ ン、 ポ リ ブタ ジエン、 ェチ レ ン —酢酸 ビニル共重合体等からなる ものが挙げられる。 こ れ らの中では、 適当な軟化点 ( 1 0 0 で前後) で定着性が良いス チ レ ン系重合体が好ま しい。
このスチ レ ン系重合体と しては、 例えば、 スチ レ ン系単量体 のみからなる重合体、 あるいはスチ レ ン系単量体と他の ビニル 系単量体との共重合体などが挙げられる。 スチ レ ン系単量体と しては、 スチ レ ン、 ρ — ク ロルスチ レ ン、 ビニルナフ タ レ ン等 が挙げられる。 また、 他の ビニル系単量体と しては、 例えば、 エチ レ ン、 プロ ピレ ン、 1 ーブテ ン、 イ ソブテン等のエチ レ ン 性不飽和モ ノ ォ レ フ ィ ン類 ; 塩化ビニル、 臭化ビニル、 フ ッ 化 ビニル等のハロゲン化ビニル類 ; 酢酸ビニル、 プロ オ ン酸ビ ニル、 安息香酸ビニル、 酢酸ビニル等の ビニルエステル類 ; ァ ク リ ル酸メ チル、 ア ク リ ル酸ェチル、 ア ク リ ル酸 n —プチル、 ア ク リ ル酸イ ソブチル、 ァ ク リ ノレ酸 n —才 クチル、 ア ク リ ル酸 ドデシル、 ア タ リ ノレ酸 2 — ク ロノレーエチル、 ァ ク リ ノレ酸フ エ二 ノレ、 《 — ク ロノレア ク リ ノレ酸メ チル、 メ タ ク リ ノレ酸メ チル、 メ タ ク リ ル酸ェチル、 メ 夕 ク リ ル酸ブチル等のひ — メ チ レ ン脂防族 モノ カルボン酸のエステル類 ; ア ク リ ロニ ト リ ル、 メ タァ ク リ ロニ ト リ ル、 ア ク リ ルア ミ ド等の二 ト リ ル類またはア ミ ド類 ; ビニルメ チルエーテル、 ビニルェチルエーテル、 ビニルプロ ピ ルエーテル、 ビニルイ ソブチルエーテル等の ビニルエーテル類 ; ビニルメ チルケ ト ン、 ビニルへキシルケ ドン、 メ チルイ ソプ スぺニルケ ト ン等の ビニルケ ト ン類 ; N — ビニルピロ一ル、 N 一 ビニルカ ルノくゾ一 ル、 N— ビニルイ ン ドー ル、 N— ビニル ピ 口 リ ド ン等の N— ビニル化合物な どが挙げられる。 ま た、 こ の スチ レ ン系重合体の中でも、 数平均分子量 (M n ) が 2 0 0 0 以上の ものが好ま し く 、 特に数平均分子量 (M n ) が 3 0 0 0 〜 3 0 0 0 0 の ものが好ま しい。 さ らに、 こ のスチ レ ン系重合 体は、 ス チ レ ン含有量が 2 5 重量%以上であ る も のが好 ま しい。
また、 本発明の現像材の ( C ) 成分である着色剤は、 こ の種 の現像材に配合される ものであれば、 いずれの ものでも よ く 、 特に制限されない。 例えば、 力 一ボンブラ ッ ク、 フ タ ロ シア二 ンブルー、 ァニ リ ンブル一、 アルコオイ ルブルー、 ク ロ ムイ エ ロ ー、 ウ ル ト ラ マ リ ン ブ ル 一 、 キ ノ リ ン イ エ ロ 一 、 ラ ン プ ブ ラ ッ ク 、 ロ ー ズべ ン ガノレ、 ジ ァ ゾイ ェ ロ ー、 ロ ー ダ ミ ン B レーキ、 力一 ミ ン 6 B、 キナ ク リ ドン誘導体等の顔料または 染料が挙げられ、 これらは 1 種単独でも 2種以上を組合せて も 用レ、 られる。
ま た、 着色剤 ( C ) には、 補色や荷電制御を目的 と して、 ァ ジ ン系ニ グ口 シ ン、 イ ン ジ ュ リ ン、 ァ ゾ系染料、 ア ン ト ラ キ ノ ン系 料 ト リ フエニルメ タ ン系染料、 キサンテ ン系染料、 フ 夕 ロ シアニ ン系染料等の油溶性染料を配合 して も よい。
本発明の現像材において、 前記プロ ピ レ ン · ひ ー ォ レ フ ィ ン 共重合体ワ ッ ク ス ( A ) 、 結着剤 ( B ) およ び着色剤 ( C ) の 配合割合は、 通常、 プロ ピ レ ン · ひ 一才 レ フ イ ン共重合体ヮ ッ クス ( A ) /結着剤 ( B ) 着色剤 ( C ) の比が、 重量比で し 〜 2 0 Z 1 0 0 / 1 〜 2 0 程度であり、 好ま し く は 1 〜 1 0 Z 1 0 0 / 1 〜 1 0程度である。
また、 本発明の現像材には、 プロ ピレ ン . α —才 レフ イ ン共 重合体ワ ッ クス ( Α ) 、 結着剤 ( Β ) および着色剤 ( C ) 以外 に、 本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を配合してもよ い。 例えば、 荷電制御材、 可塑剤等を適宜配合して もよい。
本発明の現像材は、 二成分系静電 ト ナー、 一成分系静電 トナー等のいずれの静電 トナーの主成分と しても用いられる。 本発明の現像材をニ成分系静電 ト ナーの主成分 と して用レ、 る場合、 この二成分系静電 トナーは、 前記プロ ピ レ ン · ひ ーォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク ス ( Α ) 、 結着剤 ( Β ) 、 着色剤 ( C ) 、 および必要に応じて、 その他の成分を、 ボール ミ ル、 ア ト ライ タ等を用いる公知の方法で混合した後、 加熱二本ロー ル、 加熱ニーダー、 押出機等を用いて混練し、 冷却固化する。 さ らに得られた固化物を、 ノヽンマー ミ ル、 ク ラ ッ シャ ー等を用 いて粗砕した後、 ジヱ ッ ト ミ ル、 振動 ミ ルで、 あるいは水を加 えてボール ミ ル、 ア ト ライ タ等で微粉砕し、 平均粒径 5 〜 3 5 mに調整したものにキヤ リ ヤーを加えて調製する こ とができ る。 用いられるキヤ リ ャ一は、 公知のものでよ く 、 特に制限さ れない。 例えば、 粒径 2 0 0 〜 7 0 0 ^ mの硅砂、 ガラスビー ズ、 鉄球、 あるいは鉄、 ニ ッ ケル、 コバル ト等の磁性材料粉末 な どが挙げられる。
こ の二成分系静電 ト ナーにおけるプロ ピ レ ン ' a —ォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ クス ( A ) の配合量は、 結着剤 ( B ) を含めた 熱可塑性樹脂 1 0 0 重量部に対して 1 〜 2 0 重量部、 好ま し く は 2 〜 1 0 重量部の割合となる量である。
また、 本発明の現像材を一成分系静電 トナー と して用いる場 合、 こ の一成分系静電 ト ナー は、 前記プ ロ ピ レ ン · ー ォ レ フ イ ン共重合体ワ ッ ク ス ( A ) 、 結着剤 ( B ) および着色剤 ( C ) 、 その他必要に応じて配合される添加剤、 他の熱可塑性 樹脂および磁性材料粉末とを、 前記二成分系静電 ト ナーの調製 と同様の方法に したがって処理して調製する こ とができ る。
こ の一成分系静電 ト ナーにおけるプロ ピレ ン · 一才 レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク ス ( A ) の配合量は、 結着剤 ( B ) 1 0 0 重 量部に対して、 1 〜 2 5 重量部、 好ま し く は 1 〜 2 0 重量部の 割合となる量である。
また、 こ の一成分系静電 ト ナーに配合される磁性材料粉末と しては、 通常、 粒径 1 〃 m以下のマグタイ ト微粉末が用いられ るが、 コバル ト、 鉄、 ニッ ケル等の金属、 それらの合金、 酸化 物、 フェライ トおよびこれらの混合物等の粉末な ども使用する こ とができ る。 この一成分系静電 トナ一における磁性材料粉末 の配合量は、 得られる静電 トナーの電気抵抗が下がる事な く 静 電 トナーの電荷保持性が良好で、 画像が滲むこ とがな く 、 しか も軟化点が適度な範囲に保持されるため定着を好適に行なう こ とができ、 さ らに所要の帯電値が得られ、 飛散も し難い点で、 通常、 結着剤 ( B ) と磁性材料粉末の合計 1 0 0 重量部に対し て磁性材料粉末 4 0 〜 1 2 0 重量部の割合となる量である。 前 記二成分系静電 トナーまたは一成分系静電 トナーには、 必要に 応じて公知の荷電制御剤を添加してもよい。
こ こで、 G P C — F T I R法による、 プロ ピレ ン · ひ ーォ レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク スの ひ —ォ レ フ ィ ン含有率の分子量依存 性について、 プロ ピレ ン · エチ レ ン共重合体を例と して説明す る ο
用いられる測定装置は、 G P C カ ラム恒温槽が F T I R に直 接連結され、 G P C カ ラムによって分離される分子量分別物を 連続して、 直接、 F T I Rのフ ローセルに導き、 逐次、 I Rス ベク トルを測定する ものである。 測定は、 1 8 s e c周期で連 続的にサンプリ ングを行い、 この間に 2 0 回イ ンターフ エ ロ グ ラムを積算する。
この測定装置において、 カ ラ ム温度 1 4 0 °C、 流速 l m l / m i^iで-、 移動相と して 0 — ジク ロ口ベンゼンを用い、 濃度を 0 2 % ( w / V ) に調製 した試料溶液を 1 0 0 0 / 1 注 入し、 1 周期の間にカラムよ り溶出する成分 (以下、 スライス 成分 S i と略す) に関して以下のデ一夕を得る。 ①試料注入からの経過時間 (保持時間、 以下 「 ( R T ) i 」 と略す)
②分解能 8 c m— 1で得た 3 0 0 0 〜 2 8 0 0 c m— '領域の透 過光スペク トル (以下、 「 T i 」 と略す) 。
③ 2 9 5 6 c m— 1と 2 9 2 8 c m— 1の吸光度比 (分岐メ チル 基と メチ レ ン基のモル比に対応、 以下、 「 ( A /A ) i 」 と略 す)
上記に求められた ( R T ) i 、 T ; および ( A Z A ) i よ り 以下の値を算出する。
(1) 各スライ ス成分の分子量
予め分子量既知のポリ スチ レ ン標準試料数種について分子量 と保持時間との検量線を作成し、 各スライ ス成分の ( R T ) i から各スライス成分の分子量を、 該検量線に基づいて求める。 (2) 検出器応答感度 (ク ロマ ト グラム高さ、 以下、 「 H i 」 と 略す)
各スラ イ ス成分の透過光スぺク トル T i と、 予め同 じ条件で 取り込んだ溶媒のみの透過光スぺク ト ルの比を取る こ とで分別 物自体の透過光スぺク トルを得、 それから求めたスぺク ト ルの 全面積強度を検出器応答感度 ( H i ) とする。
(3) 各スライ ス成分のエチ レ ン含有率 ( C と略す)
予め組成既知のプロ ピレ ン · ェチ レ ン共重合体数種について エチ レ ン含有率と ( A ZA ) (A/A) =∑ [ (A/A) i x (Hi ∑Hi ) ]、 Hi ≥0. 0 1)
との検量線を作成し、 各スライ ス成分の (AZA) i から該検 量線に基づいて各スライ ス成分のエチ レ ン含有率 ( C i ) を求 める。
次に、 上記( 1 ) 〜 )の方法で得た各ス ラ イ ス成分の分子 量と、 エチ レ ン含有率をも とに してク ロマ ト グラムを作成し、 全面積のう ち低分子量側の 3 0 の面積を占めるスライ ス成分 ( S ) の平均エチ レ ン含有率 ) と、 残り のスラ イ ス 成分 ( S Hi ) の平均エチ レ ン含有率 (XH ) を下記式よ り求 める。
XL =∑ CCL i x (HL i -∑HL i ) ] (HL > ≥ 0. 0 1) i i
X« =∑ [CH i x (HH i /∑HH ) ] (HH i ≥ 0. 01) i i 次に、 13C— NMRによるアイ ツ タ クチ ッ ク値 ( I s o ) の 求め方をビニル高分子を例にと り説明する。 ビニル高分子の場 合、 立体規則性は、 2個以上のモソ マー単位を用いて定義され る。 例えば、 2連子では、 下記式に示すとおり、 m (メ ソ) , r (ラセ乇丄 、 3連子では m m , m r , r rの立体規則構造が 考元られる。 R R R
•CH^-CH^— CH^—CH^ ■N^ j"~Cno—CH"—"CH R
m r
R R R R R
CH― CHs - CH— CH - CH— CH — Cn— CH — CH— *CHn— CH― CH -
I
R mm mr
R R
CH— CH2 - CH— CH2— CH— CH2-
I
R rr 本発明におけるァイ ソ タ ク チ ッ ク値 ( I s o ) は、 プロ ピ レ ン 3連鎖 mm, m r , r r 中の mm分率を表す。 したがって、 ァイ ソ タ ク チ ッ ク値 ( I s o ) は下記式 [ 1 ] で表される
I s 0 = Smm SMt (PPP) X 1 00 [1 ]
(S e (PPP) ― mm "l~ m r "i~ r rノ
式 [ 1 ] にお いて、 S m„、 S 、 S rr 、 S M, (P PP ) は、 そ れぞれ、 13 C — N M Rに よ り 得 ら れ る プ ロ ピ レ ン 3 連鎖の m m、 m r 、 r r のそれぞれの メ チル炭素に帰属 さ れる吸 収ピー クの面積強度、 および全プロ ピレ ン 3連鎖のメチル炭素 に帰属される吸収ピークの面積強度である。 なお、 プロ ピレ ン ュニッ トの一方、 または、 両方のとな り に他の共重合成分がつ ながっている場合、 このプロ ピレ ンュニッ トを除外して I s 0 を求める こ とが望ま しい。
例えば、 プロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体では、 M . K a k υ g o et al, M a c r o m o l e c u 1 e s , _1 5 , 1 1 5 0 ( 1 9 8 2 ) に記載された吸収ピークの帰属に基づいて、
Me (PPP) = Me ~ S Me (PPE) ~ S Me (EPE) Δ J となる Ο % > M e ^> M e ( P P E ) 、 および S M e ( E P E ) は、 そ れぞれ、 全メチル炭素に帰属される吸収ピー クの面積強度、 P P E 3連鎖の中央プロ ピレ ンユニッ トのメチル炭素に帰属され る吸収ピー クの面積強度、 および E P E 3連鎖の中央プロ ピ レ ンュニッ トのメチル炭素に帰属される吸収ピークの面積強度を 示す。 したがって、 この結果を式 [ 1 ] に代入して I s oを得 る こ とができる。 作用
本発明の現像材の主成分と して使用されるプロ ピレ ン · ひ — ォ レフ ィ ン共重合体ワ ッ クスは、 上述したよう に、 高分子量部 分に対して低分子量部分のひ —ォ レ フ ィ ン含-有率が高い。 一般 にプロ ピ レ ン · 一ォ レ フ ィ ン共重合体では、 ひ 一才 レ フ ィ ン 含有率が 0 〜 1 0 %の範囲では、 ひ 一才 レ フ イ ンの含有率が高 ぐな るほ ど、 融点が低 く な る こ とが知 られている。 本発明のプ ロ ピ レ ン · 一才 レ フ ィ ン共重合体ワ ッ ク スにおいては、 低分 子量域に α —ォ レ フ イ ン含有率の高い、 すなわち低融点成分を 含むため、 比較的高分子量であ り ながら、 軟化点はそれほ ど高 く な ら な レ、 と い う 特徴を持 っ て い る 。 そ の た め、 こ の よ う なワ ッ ク スを離型剤と して現像材に配合する こ とによ り、 定着 画像の定着性、 耐低温オフセ ッ ト性等に優れる現像材が得られ る、 と考え られる。 実施例
以下、 本発明の実施例および比較例を挙げ、 本発明を具体的 に説明するが、 これらの実施例はいかなる点において も本発明 の範囲を限定する ものではない。
(実施例 1 )
[プロ ピ レ ン ' エチ レ ン共重合体ワ ッ ク スの製造]
プロ ピ レ ン とエチ レ ン とを、 塩化マ グネ シウム上にチタ ンを 担持 した固体状チタ ン触媒存在下に共重合 して得られた高分子 量プロ ピ レ ン ' エチ レ ン共重合体 ( メ ル ト イ ンデッ ク ス 2 0 、 プロ ピ レ ン含量 9 5 モル%、 結晶化度 6 0 % アイ ソ 夕 ク チ ッ ク値 ( I s o ) 9 0 %、 以下 「 P E — 1 」 と略す) を、 二軸押 出機 (ス ク リ ユ ー径 3 O mm 0 ) に供給し、 ス ク リ ュ ー回転数 2 5 r p mで押し出 しながら 4 2 5 °Cで加熱減成させて、 プロ ピ レ ン · エチ レ ン共重合体ワ ッ ク スを製造した。 得られたプロ ピレ ン · エチ レ ン共重合体ワ ッ ク ス (以下、 「 \^ー 1 」 と略 す) の数平均分子量、 X R および I s 0を測定した。 結果を表 1 に示す。
X R の測定においては、 G P Cカラムと して東ソー製カラム T S K g e 1 GMH— H Tを用い、 F T— I Rはパーキンエル マ ー社製 1 7 6 9 X型 F T - I Rに光路長 l m mの石英窓 フ ロ ー セ ルを装着 し使用 した。 カ ラ ム温度 1 4 0 °C、 流速 l m l Zm i nで、 溶媒と して o—ジク ロルベンゼンを用い、 濃度が 0. 2 % ( w/ V ) の試料溶液を 1 0 0 0 1 注入して 測定した。
I s 0の測定においては、 13 C— N M Rの測定は、 日本電子 社製 G X 5 0 0核磁気共鳴装置を用いて行った。
[ トナーの調製および複写テス ト ]
スチ レ ン · n —プチルメ タ ク リ レー ト共重合体 (三洋化成ェ 業製、 ノヽ イ マ一 S E M— 7 3 F ) 8 5 重量部、 P W— 1 4重量部、 カーボンブラ ッ ク (三菱化成工業製、 ダイヤブラ ッ グ S H ) 9 重量部およ び含金染料 ( B A S F社製、 ザボ ン フ ァ ー ス ト ブラ ッ ク B ) 2 重量部を、 ボール ミ ルに供給 し て 2 4時間混合した。 次に、 混合物を熱ロールで混練し、 冷却 後、 粉砕して分級し平均粒径 1 3 〜 1 5 mの現像材を調製し た。
こ の現像材 1 2 0 重量部に対して、 キヤ リ ャ一 と して平均粒 径 5 0 〜 8 0 mの鉄粉を 1 0 0 重量部の割合で配合 して 二成分系静電 ト ナーを調製した。 こ の二成分系静電 トナーを用 いて、 以下の方法で複写テ ス ト を行 っ た。 結果を表 2 に示 す。
定着画像の定着性
二成分系静電 ト ナーを用いて、 電子写真法によ りセ レ ン感光 体上にテス ト画像を複写、 現像させ、 得られた画像を転写紙に 転写し、 表面をポリ テ ト ラ フルォロエチ レ ン (デュポン社製) で形成 した定着ロ ー ラ 一 と、 表面を シ リ コ ン ゴム (信越化 学 (株) 製、 K E — 1 3 0 0 R T V ) で形成した圧着ローラ一 とを用い、 定着ロ ー ラ ーの温度を 2 0 0 °Cに して画像を定着さ せた。 次いで、 得られた定着画像の表面を、 5 0 0 gの荷重を 載せた底面力 1 5 m m X 7 . 5 m ΙΏ の砂消 しゴムで 5 回 こ すり、 その操作の前後で反射濃度計 (マ クベス社製) で光学反 射密度 (画像濃度) を測定し、 下記式に基づいて定着画像の定 着性を算出 した。
定着性 (% ) = 〔 (試験後の画像濃度) / (試験前の画像濃 度) 〕 X 1 0 0
低温オ フセ ッ ト消滅温度 二成分系静電 トナーを用いて、 電子写真法によ りセ レ ン感光 体上にテス ト画像を複写、 現像させ、 得られた画像を転写紙に 転写し、 表面をポリ テ ト ラ フルォロエチ レ ン (デュポン社製) で形成 した定着口 一 ラ ー と、 表面を シ リ コ ン ゴム (信越化 学 (株) 製、 K E — 1 3 0 0 R T V ) で形成した圧着ローラー とを用い、 定着ローラ ーの温度を種々変化させて画像を定着さ せた。 次いで、 ト ナー画像を有していない転写紙を、 前記と同 様の条件で定着ローラ一に圧着し、 低温オフセ ッ ト現象が消滅 する定着ローラーの温度を低温オフセ ッ ト消滅温度と した。 ォ_2セ ッ ト現象および定着ローラ -ζ ^性
二成分系静電 トナーを用いて、 電子写真法によ りセ レ ン感光 体上にテス ト画像を複写、 現像させ、 得られた画像を転写紙に 転写し、 表面をポリ テ ト ラ フルォロエチ レ ン (デュポン社製) で形成 した 2 0 0 °Cの定着ロ ー ラ ー と表面を シ リ コ ン ゴム (信越化学 (株) 製、 K E — 1 3 0 0 R T V ) で形成した圧着 ローラーを用いて画像を定着させる複写工程を繰り返し行なつ た。 5 0 0 0 回複写工程を繰り返した後に、 オフセ ッ ト現象の 有無および感光体 · 定着ローラ ー表面の汚染性を調べた。 感光 体 · 定着ローラーの汚染性は、 以下の評価基準によって目視判 定で行った。
◎ 全 く 汚れていない。
〇 非常に僅かな汚れしか見られない。 X かな り汚れている。
(実施例 2 )
高分子プロ ピレ ン · エチ レ ン共重合体 ( P E — 1 ) を 4 2 0 °Cで加熱減成した以外は実施例 1 と同様に して、 数平均分子量 ( M n ) 8 0 0 0 のプロ ピ レ ン · エチ レ ン共重合体 ヮ ッ ク ス (以下、 「 P W— 2 」 と略す) を製造した。 こ の P W— 2 の X R および I s 0 を測定した。 結果を表 1 に示す。
次に、 P W— 1 の代わり に、 P W— 2 を用いた以外は、 実施 例 1 と同様にして静電 トナーを調整し複写テス トを行った。 結 果を表 2 に示す。
(実施例 3 )
高分子プロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体 ( P E — 1 ) を 4 0 0 でで加熱減成した以外は実施例 1 と同様に して、 数平均分子量 ( M n ) 1 1 0 0 0 のプロ ピ レ ン . エチ レ ン共重合体ワ ッ ク ス (以下、 「 P W— 3 」 と略す) を製造 した。 こ の P W— 3 の X R および I s 0 を測定した。 結果を表 1 に示す。
次に、 P W— 1 の代わり に、 P W— 3 を用いた以外は、 実施 例 1 と同様にして静電 トナーを調整し、 複写テス トを行った。 結果を表 2 に示す。
(比較例 1 )
高分子プロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体 ( Ρ Έ — 1 ) を 4 5 0 でで加熱減成した以外は、 実施例 1 と同様に して、 数平均分子 量 (M n ) 4 0 0 0 のプロ ピレ ン ' エチレ ン共重合体ワ ッ クス (以下、 「 P W— 4 」 と略す) を製造 した。 こ の P W— 4 の X R および I s 0 を測定した。 結果を表 1 に示す。
次に、 P W— 1 の代わ り に、 P W— 4 を用 いた以外は、 実施例 1 と 同様に して静電 ト ナーを調製 し、 複写テス 卜を 行なった。 結果を表 2 に示す。
(比較例 2 )
高分子プロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体 ( P E — 1 ) を 3 8 0 てで加熱減成した以外は、 実施例 1 と同様にして、 数平均分子 量 (M n ) 1 7 0 0 0 のプロ ピレ ン . エチ レ ン共重合体ヮ ッ ク ス (以下、 「 P W— 5 」 と略す) を製造した。 こ の P W— 5 の X R および I s 0を測定した。 結果を表 1 に示す。
次に、 P W— 1 の代わ り に、 P W— 5 を用 いた以外は、 実施例 1 と 同様に して静電 ト ナ ーを調製 し、 複写テス ト を 行なった。 結果を表 2 に示す。
(比較例 3 )
T i C 1 3 · 1/3 A 1 C 1 3 および A 1 E t 5 C 1 5 の 存在下、 プロ ピレ ン とエチ レ ンを共重合させてなる高分子量プ ロ ピ レ ン ' エチ レ ン共重合体 (メ ル トイ ンデッ ク ス 2 0、 プロ ピレ ン含量 9 5 モル%、 結晶化度 5 8 % , ァイ ソタ クチ ッ ク値 ( I s o ) 8 7 % 。 以下 P E — 2 と略す) を、 P E — 1 の 代わ り に用 いた以外は実施例 1 と同様に して、 数平均芬子 量 (M n ) 8 0 0 0 のプロ ピレ ン ' エチ レ ン共重合体ワ ッ クス (以下、 「 P W— 6 」 と略す) を製造 した。 こ の P W— 6 の X κ および I s 0 を測定した。 結果を表 1 に示す。 次に、 P W— 1 の代わり に、 P W— 6 を用いた以外は、 実施 例 1 と同様に して静電 ト ナーを調整し、 複写テス トを行った。 結果を表 2 に示す。
5
ο
表 1
Figure imgf000053_0001
注 1 ) X R = X H
( X L : 低分子量成分の平均エチ レ ン含有率
X u 高分子量成分の平均ェチ レ ン含有率)
注 2 ) I s o : 13 C — NM R よ り求めたァイ ソタ クチ ッ ク値 表 2
Figure imgf000054_0001
産業上の利用可能性
本発明の熱定着型電子写真用現像材は、 熱定着時の離型性に 優れ、 加熱口—ラーおよび感光体への付着現像性が改善され、 オフセ ッ ト現象、 汚染等がな く 、 定着画像の定着性の高い複写 画像が得られ、 また加熱口 一ルゃ感光体が汚染する こ とがない ため、 静電 トナーの主成分と して好適な ものである。

Claims

請求の範囲
1 . 数平均分子量 (M n ) が Ί 0 0 0 〜 1 2 0 0 0 のプロ ピレ ン ' ひ 一才 レフ イ ン共重合体ワ ッ クス ( A ) 、 結着剤 ( B ) お よび着色剤 ( C ) を含む熱定着型電子写真用現像材。
2. 前記プロ ピレ ン · α —ォ レフ ィ ン共重合体ワ ッ クス ( A ) が、 エチ レ ンまたは炭素数 4 〜 6個のひ 一才 レ フ イ ンから選ば れる少な く と も 1 種を含み、 プロ ピレ ン含量が 9 0 モル%以上 のものである請求項 1 に記載の熱定着型電子写真用現像材。
3 . 前記プロ ピレ ン ' ひ —ォ レ フ ィ ン共重合体ワ クス ( Α ) が、 低分子量部分の平均 —ォレフ ィ ン含有率 ( X L— ) と、 残 りの高分子量部分の平均ひ —ォ レフ ィ ン含有率 ( Χ Η ) との比 ( X R = X L ZX H ) が、 1 . 8 0 〜 2. 5 0 の範囲にある も のである請求項 1 に記載の熱定着型電子写真用現像材。
PCT/JP1993/000194 1992-02-17 1993-02-17 Developing agent for heat fixing type electrophotography WO1993016416A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51395693A JP3171851B2 (ja) 1992-02-17 1993-02-17 熱定着型電子写真用現像材
US08/137,015 US5407773A (en) 1992-02-17 1993-02-17 Thermal fixing-type developer material for electrophotography
DE69322823T DE69322823T2 (de) 1992-02-17 1993-02-17 Entwickler für elektrophotographie des wärmefixierungstyps
EP93904314A EP0587901B1 (en) 1992-02-17 1993-02-17 Developing agent for heat fixing type electrophotography

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/29277 1992-02-17
JP2927792 1992-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993016416A1 true WO1993016416A1 (en) 1993-08-19

Family

ID=12271783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000194 WO1993016416A1 (en) 1992-02-17 1993-02-17 Developing agent for heat fixing type electrophotography

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5407773A (ja)
EP (1) EP0587901B1 (ja)
JP (1) JP3171851B2 (ja)
DE (1) DE69322823T2 (ja)
WO (1) WO1993016416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811888A3 (en) * 1996-06-04 1998-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal fixing developer material and wax for electrophotography

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659864A (en) * 1994-04-22 1997-08-19 Minolta Co., Ltd. Dual image forming apparatus and method of using same
EP0818718A1 (en) * 1996-07-11 1998-01-14 Agfa-Gevaert N.V. An apparatus for security printing using toner particles
DE19632480A1 (de) * 1996-08-12 1998-02-19 Basf Ag Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, enthaltend wenigstens ein zumindest teilweise taktisches Polyalkylenwachs
EP0827038B1 (en) * 1996-09-02 2001-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
EP0875794A3 (en) * 1997-04-30 1999-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
ES2248460T3 (es) * 2001-09-05 2006-03-16 Eastman Kodak Company Toneres electrofotograficos que contienen ceras de polialquileno de alta cristalinidad.
EP2184316B1 (en) * 2008-11-06 2016-08-31 Clariant International Ltd Composition comprising propylene-olefin-copolymer waxes and carbon black

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965232A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25
JPS60230663A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナーの製造方法
JPS6336263A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6415754A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Production of resin composition electrophotographic toner
JPH01234857A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Dainippon Ink & Chem Inc フラッシュ定着用電子写真トナー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352604B2 (de) * 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
JPS5926740A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Mita Ind Co Ltd 電子写真用圧力定着性トナー及びその製法
JPS59188657A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Canon Inc 圧力定着性トナ−
US4556624A (en) * 1984-09-27 1985-12-03 Xerox Corporation Toner compositions with crosslinked resins and low molecular weight wax components
CA1261188A (en) * 1984-11-30 1989-09-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Heat-fixable electrophotographic toner composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965232A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25
JPS60230663A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナーの製造方法
JPS6336263A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6415754A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Production of resin composition electrophotographic toner
JPH01234857A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Dainippon Ink & Chem Inc フラッシュ定着用電子写真トナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0587901A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811888A3 (en) * 1996-06-04 1998-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal fixing developer material and wax for electrophotography
US6063536A (en) * 1996-06-04 2000-05-16 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Thermal fixing developer material and wax for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322823D1 (de) 1999-02-11
EP0587901A4 (en) 1995-03-01
JP3171851B2 (ja) 2001-06-04
EP0587901A1 (en) 1994-03-23
EP0587901B1 (en) 1998-12-30
DE69322823T2 (de) 1999-06-10
US5407773A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589150B2 (en) Low molecular weight isotactic polypropylene polymers, copolymers and derivatives and materials prepared therewith
JP2019066796A (ja) トナー
CN1180850A (zh) 使静电图像显影的色调剂
TWI424292B (zh) 彩色碳粉用結合樹脂以及使用該樹脂的彩色碳粉
JP2001117268A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
WO1993016416A1 (en) Developing agent for heat fixing type electrophotography
WO2000018840A1 (fr) Composition a base de resine, resine liante pour poudre a imprimer et poudre a imprimer
KR101609503B1 (ko) 프로필렌·α-올레핀 공중합체 및 그의 용도
KR20070012802A (ko) 정전하상 현상용 토너
EP1300729B1 (en) Full-color toner for oil-less fixing
JP3657741B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材およびワックス
EP1597632B1 (en) Non-magnetic monocomponent positive toner composition having superior transfer efficiency
JP2001034005A (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
US5955235A (en) Toner compositions with compatibilizers
JP2003167369A (ja) フルカラー用トナー及びその製造方法
JP4023037B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JP5800987B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0753781B2 (ja) 変性低分子量ポリオレフインとその用途
JP2005106932A (ja) イエロートナー
JP2003098754A (ja) 静電荷像現像用トナー
EP2375290A2 (en) Toner for electropotography and production method therefor
JP2004085999A (ja) 負帯電性トナー
JPH1090940A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2004086000A (ja) 正帯電性トナー
JP2003262983A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08137015

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993904314

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993904314

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993904314

Country of ref document: EP