JPH01234857A - フラッシュ定着用電子写真トナー - Google Patents

フラッシュ定着用電子写真トナー

Info

Publication number
JPH01234857A
JPH01234857A JP63060236A JP6023688A JPH01234857A JP H01234857 A JPH01234857 A JP H01234857A JP 63060236 A JP63060236 A JP 63060236A JP 6023688 A JP6023688 A JP 6023688A JP H01234857 A JPH01234857 A JP H01234857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
manufactured
weight
fixing
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060236A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Inoue
井上 文賀
Masamichi Asai
浅井 政道
Hiroyuki Mariko
浩之 鞠子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63060236A priority Critical patent/JPH01234857A/ja
Publication of JPH01234857A publication Critical patent/JPH01234857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式においてフラッシュ定着を行う
ときに使用する現像剤用トナーに関する。
〔従来の技術〕
プリンタ、ファクシミリ、複写機には電子写真方式によ
り画像を形成することが行われている。
この電子写真方式は、ドラム表面を帯電させ、これを露
光して原稿の画像部に対応する電荷の潜像を形成し、こ
れに帯電トナーを付着させ、このトナーを紙に転移させ
て定着させるものである。
この定着には、熱ロールの間を通してトナーを紙に圧着
するヒートロール方式や、加熱オーブンを通すだけでそ
の熱で定着させるヒートオーブン方式も用いられている
が、紙に圧力の後が残ったり、定着部で紙詰まりを起こ
すと火災の危険がある等の理由により、フラッシュ定着
法を使用することも知られている。
このフラッシュ定着法は、−船釣にはキセノンランプを
発光させてその熱によりトナーを紙に定着させるもので
ある。
このようなフラッシュ定着用トナーには、特開昭56−
30139号公報、特開昭57−96354号公報、特
開昭58−203456号公報及び特開昭57−239
50号公報に記載されているように、結、り剤にエポキ
シ樹脂を使用したもの、これにさらにモンクン酸エステ
ルワックスを含有させたもの、熱可塑性樹脂と微粉末磁
性体にワックスを5〜20M量%含有させたもの等が知
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらのものはいずれも、定着性を重視
すれば定着画像にハジケ、すなわち紙に転写されたトナ
ー層が定着されるときに、スポンジの穴のような抜けた
部分を生じ、また、ハジケがないようにすることを重視
すると、低フラッシュエネルギー(例えば0.8〜1.
2ジユール/ 、ff1)を用いた定着において定着性
が不十分であった。
また、ワックス添加量が多い場合は、貯蔵中のトナーの
ブロッキング現象が発生する等の問題点もあった。
本発明の目的は、貯蔵中のトナーのブロッキング現象の
発生がなく、ハジケがなく、定着性に優れたフラッシュ
定着用電子写真トナーを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するために、熱可塑性樹脂結
着剤と着色剤を含有するトナーにポリオレフィンワック
スを0.1 〜3重量%含有することを特徴とするフラ
ッシュ定着用電子写真トナーを提供するものである。
この際、熱可塑性樹脂は、80〜160℃の軟化点を有
することが好ましい。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、ビスフェノ
ールへ/エピクロルヒドリン等のエポキシ樹、脂、ポリ
エステル樹脂、スチレン・アクリル(封脂、ポリスチレ
ン樹脂、スチレン・ブタジェン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リアミド樹脂、ロジン等が挙げられる。これらの樹脂は
単独又は混合して用いてもよいが、さらに他の樹脂や添
加剤を併用することができる。本発明の樹脂結合剤には
この樹脂混合物も含まれる。
これらの樹脂又は樹脂混合物の軟化点は、80〜160
℃であるものが好ましい。160 ”Cより高いと、紙
に転移されたトナーがフラッシュ光を吸収した際に熔融
せず、特に低フラッシュエネルギー(例えビば0.8〜
1.2ジユール/enl)に対して定着強度を大きくで
きない。また、80°(:より低いと、トナーを貯蔵中
に粒子が融着して、いわゆるブロッキング現象を起こす
ことがある。なお、軟化点とは樹脂等が容易に変形しは
じめる温度を言い、代表的な測定法に環球法がある。
具体的にはエポキシ樹脂としては、エピクロン4050
 (軟化点100℃)、同7050 (軟化点130℃
)以上大日本インキ化学工業側製、ポリエステル樹脂と
してはルナペール1431 (軟化点133℃)荒用化
学工業■製、スチレン・アクリル樹脂としてはニカライ
ト3130B(軟化点135℃)日本カーバイド工業■
製、ハイマーTB−1000(軟化点145℃)三洋化
成工業■製が挙げられる。
また、ポリオレフィンワックスとしては、例えば高圧法
ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合物、あ
るいはこれらとブチレンのような他の低分子オレフィン
モノマーを共重合させたもの等が挙げられ、これらは単
独又は2以上混合して用いられる。なお、軟化点は上記
と同様である。
これらのポリオレフィンワックスとしては軟化点が10
0〜160℃のものが好ましい。これが100℃より低
いと上記樹脂結着剤の場合に説明したと同様にトナーの
ブロッキング現象を起こし、160℃より高いと特に低
フラッシュエネルギーに対するトナ一定着時のハジケの
現象を避けることができない。
具体的には、ポリエチレンとしてPA130(軟化点1
20℃)へキストジャパン■製、ポリプロピレンとして
ビスコール550P (軟化点150℃)、同660P
(軟化点145°C)以上三洋化成り業■製が挙げられ
る。
また、本発明のトナーには着色剤として、カーボンブラ
ックが用いられるが、これには具体的に三菱カーボン#
30(三菱化成工業潤製)、)ルフテフクス8(キャブ
ラック@製)、ラーベン1255(コロンビアン・カー
ボン日本−製)が挙げられる。この着色剤には染料を併
用しても良い。
また、帯電制御剤も併用することができ、これにはP型
ニグロシンベース、N型重金属含有酸性染料が挙げられ
、具体的には前者としてボントロンN−07、N−04
、後者としてはボントロン5−34いずれもオリエント
化学側層が挙げられる。
本発明のトナーの組成は、トナー全体に対して上記熱可
塑性樹脂結着剤77.0〜98.4重量部、着色剤とし
てカーボンブラック1〜15重量部、上記ポリオレフィ
ンワックス0.1〜3.OM量置部混合割合が好ましく
、これに帯電制御剤0.5〜5重量部加えることも好ま
しい。
本発明のトナーは、上記の各成分を加熱ニーグー等の混
練手段により混練し、ジェットバルビライザーのような
粉砕機で粉砕し、風力分級機等の分級手段により分級し
て製造する。
このトナーの使用に当たっては、酸化鉄磁性材と混合さ
れて摩擦帯電され、電荷の潜像を形成したドラムに転移
され、さらに紙に転移、定着される。
C実施例〕 次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 ルナペール1431 (荒用化学工業■製)86重量部 三菱カーボン井30(三菱化成工業側型)10重量部 ボントロンN−07(オリエント化学領製)2重量部 ビスコール660P (三洋化成工業■製)2重量部 以上を140℃に加熱したニーグーに入れて、30分加
熱混合して混練りし、冷却後ジェットミルにより粉砕し
、さらに風力分級機により分級して平均粒径11μm粒
径のトナーを得た。
このトナーと酸化鉄粉を混合した現像剤を用い、印字速
度1000cm/分のレーザプリンタにウシオ電白紙フ
オーム)にフラッシュ定着を行ったところ、定着画像に
ハジケの現象は見られず、定着画像にセロテープにチバ
ン側製粘着セロハンテープ、以下同じ)を張り合わせて
剥離する定着性試験においても剥離は見られなかった。
実施例2 下記組成の材料を用いた以外は実施例1と同様にしてト
ナーを作製し、これを用いて実施例1と同様に印字を行
ったところ、定着画像にハジケの現象は見られず、セロ
テープによる定着性試験においても定着画像に剥離は見
られなかった。
エピクロン4050 (大日本インキ化学工業■製)4
3重量部 エピクロン7050 (大日本インキ化学工業側製)4
3重量部 三菱カーボン41:30(三菱化成工業側型)10M量
部 ポントロンN−07(オリエント化学領製)2重量部 ビスコール 660 P(三洋化成り業■製)2重量部 比較例1 実施例1において、下記組成の材料を用いた以外同様に
してトナーを作製し、これを用いて実施例1と同様に印
字したところ、定着画像にハジケが見られ、セロテープ
による定着性試験において定着画像に剥離が見られた。
ルナペール1431 (荒用化学工業■製)88重量部 三菱カーボン#30(三菱化成工業側型)10重量部 ボントロンN−04(オリエント化学■!!り2重量部 比較例2 実施例1において、下記組成の材料を用いた以外同様に
してトナーを作製し、これを用いて実施例1と同様に印
字したところ、定着画像にハジヶが見られ、セロテープ
による定着性試験において定着画像に剥離が見られた。
エピクロン4050(大日本インキ化学工業@製)44
重量部 エピクロン7050 (大日本インキ化学工業(mMJ
)44重量部 三菱カーボン44−30(三菱化成り業■製)10重量
部 ポントロンN−07(オリエント化学@製)2重量部 〔発明の効果〕 本発明によれば、フラッシュ定着用電子写真トナーに少
量のポリオレフィンワックスを含有させたので、貯蔵中
のトナーのプロフキング現象の発生が少なく、高フラッ
シュエネルギーを用いた定゛着のみならず、低フラッシ
ュエネルギーを用いた定着に対してもハジケの現象が見
られないとともに、その定着性にも優れている。このよ
うにして画像品質の良い、定着性の優れたトナーを提供
でき、フラッシュ定着の特色をより良(活かすことがで
きる。
昭和63年03月16日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂結着剤と着色剤を含有するトナーに
    ポリオレフィンワックスを0.1〜3重量%含有するこ
    とを特徴とするフラッシュ定着用電子写真トナー。
  2. (2)熱可塑性樹脂結着剤が80〜160℃の軟化点を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフ
    ラッシュ定着用電子写真トナー。
JP63060236A 1988-03-16 1988-03-16 フラッシュ定着用電子写真トナー Pending JPH01234857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060236A JPH01234857A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 フラッシュ定着用電子写真トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060236A JPH01234857A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 フラッシュ定着用電子写真トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234857A true JPH01234857A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13136333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060236A Pending JPH01234857A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 フラッシュ定着用電子写真トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016416A1 (en) * 1992-02-17 1993-08-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Developing agent for heat fixing type electrophotography
US5501931A (en) * 1993-08-18 1996-03-26 Mitsubishi Kasei Corporation Toner for flash fixation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016416A1 (en) * 1992-02-17 1993-08-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Developing agent for heat fixing type electrophotography
US5407773A (en) * 1992-02-17 1995-04-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermal fixing-type developer material for electrophotography
US5501931A (en) * 1993-08-18 1996-03-26 Mitsubishi Kasei Corporation Toner for flash fixation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950060B2 (ja) 電子写真トナ−組成物
JPH1165167A (ja) フラッシュ定着用トナー
JPH1090947A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JPH08184986A (ja) 電子写真用トナー
JPS6057858A (ja) 電子写真用トナ−
JPH01234857A (ja) フラッシュ定着用電子写真トナー
JPH06230600A (ja) 電子写真用トナー
US4554232A (en) Magnetic toner
JPH02118670A (ja) フラッシュ定着用カラートナー
JPH09329912A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー
JPS5845710B2 (ja) デンシシヤシンヨウトナ−
JPH06118694A (ja) フラッシュ定着用カラートナー及びその製造方法
JP2735165B2 (ja) トナー
JPS61294461A (ja) 静電圧力定着型トナ−
JPH0261649A (ja) トナー及び製造方法
JP3480342B2 (ja) 電子写真用フラッシュ定着トナー及び画像形成方法
JPS58136052A (ja) 磁性現像剤
JPH0222668A (ja) フラッシュ定着用トナー
JPS6159351A (ja) カプセルトナ−
JPH06324513A (ja) 電子写真用トナー
JPS59128557A (ja) レ−ザ−プリンタ用粉体現像剤
JPH07248638A (ja) 電子写真用トナー
JP2803821B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2999574B2 (ja) フラッシュ定着用トナー
JPH09179347A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用カラートナー