WO1991008181A1 - Process for producing 4,4'-diisopropylbiphenyl - Google Patents

Process for producing 4,4'-diisopropylbiphenyl Download PDF

Info

Publication number
WO1991008181A1
WO1991008181A1 PCT/JP1990/001577 JP9001577W WO9108181A1 WO 1991008181 A1 WO1991008181 A1 WO 1991008181A1 JP 9001577 W JP9001577 W JP 9001577W WO 9108181 A1 WO9108181 A1 WO 9108181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biphenyl
catalyst
reaction
hydrated
water
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001577
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaru Matsumoto
Yasuhiro Suda
Satoshi Yuzu
Naomichi Kakihara
Original Assignee
Osaka Gas Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Company Limited filed Critical Osaka Gas Company Limited
Priority to EP91900341A priority Critical patent/EP0456839B1/en
Priority to DE69012103T priority patent/DE69012103T2/de
Publication of WO1991008181A1 publication Critical patent/WO1991008181A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • C07C2529/20Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/22Noble metals

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 4,4′-diisopropyl biphenyl.
  • ppm mean “weight and” weight ppm ", respectively.
  • Biphenyl compounds having an alkyl group are useful as polymer raw materials; intermediates for pharmaceuticals, agricultural chemicals, etc .; raw materials for liquid crystal polymers.
  • biphenyl substituted at the 4,4'-position with an alkyl group is an extremely high value-added raw material for heat-resistant polymers and liquid crystal polymers.
  • No. 1,655,331 discloses that the mordenite-type zeolite catalyst exerts an excellent effect on the alkylation selectivity at the p-position of biphenyl.
  • biphenyl which is synthesized by dimerizing benzene having a low impurity content is used as a starting material, and the total nitrogen content is extremely low at 5 ppm or less.
  • the total sulfur content in commercial high purity biphenyls is at least 5 ppm, often as high as 50 ppm.
  • biphenyls obtained by distillation of tar will be used as biphenyls for industrial raw materials in the future, but biphenyls derived from such tars include sulfur such as bensothiophenes. Contains a large amount of compounds. It is extremely difficult to purify such tar-derived biphenyls to a high degree. Therefore, biphenyls having a high sulfur-based impurity content can be converted to 4,4 ' Its use as a raw material for the production of soprovir biphenyl is virtually impossible.
  • the present inventor has conducted various studies in view of the above-mentioned serious problem of poisoning of the catalyst in the production of 4,4′-diisopropyl biphenyl from biphenyl, and as a result, obtained biphenyl and propylene as raw materials.
  • the present invention provides the following method:
  • Starting materials used in the present invention include biphenyl or biphenyl containing isopropyl biphenyl.
  • the latter mixture is mainly unreacted material separated from the reaction system by distillation.
  • the content of all sulfur compounds in the starting materials is allowed up to 1%, but is more preferably not more than 500 ppm.
  • Propylene is used as the isopropylating agent.
  • the molar ratio of S i 0 2 ZA 1 2 0 3 is
  • the upper limit of the molar ratio of A123 is not particularly limited, but is preferably about 250.
  • the catalyst not only a hydrated H-mordenite zeolite catalyst but also an ion-exchanged catalyst using Pt can be used.
  • the hydrated Pt-mordenite zeolite catalyst is lower in temperature (about 100 ° C lower than the hydrated H-mordenite zeolite catalyst). O More preferred because it can be played back
  • the solvent may be a linear saturated hydrocarbon compound such as n-decane, n-ndecane, or n-dodecane, or a solvent such as decalin or vinclohexyl. You may use a saturated alicyclic hydrocarbon compound etc.
  • the present invention is, S i 0 2 ZA 1 2 03 molar ratio is hydrated H- Morudena I was subjected to ion exchange with one 5 or more in which hydrated H- Morudenai preparative Zeorai preparative catalyst also rather is P t
  • the reaction is not particularly limited, and is usually about 1 to 20 mol of propylene per 1 mol of biphenyl or a mixture of biphenyl and isopropyl biphenyl, and about 1 to 10 times the amount of catalyst.
  • the additive is used at a temperature of about 150 to 350 (more preferably about 175 to 250), and a pressure of from normal pressure to
  • the amount of the catalyst used is not particularly limited, it is usually about 0.1 to 2 times the weight of biphenyl or a mixture of biphenyl and isopropyl biphenyl.
  • the reaction system may be either a batch system or a continuous system.
  • a continuous reaction system any system such as a fixed bed, a fluidized bed, a slurry bed, and a moving bed may be used.
  • the product after completion of the method of the present invention contains unreacted raw materials, catalysts, solvents, mono, diisopropylbiphenyl and the like.
  • Solid components such as a catalyst are easily removed by a known solid-liquid separation method such as a filtration method and a sedimentation method.
  • the liquid is then distilled to separate diisopropyl biphenyls from unreacted biphenyl, monoisopropyl biphenyl, solvents, and the like. Isotopes other than 4,4'-diisopropylbiphenyl exist in the separated diisopropylbiphenyl.
  • reaction product diisopropyl biphenyls having high p-position selectivity
  • a conventional method is used. An ultra-high purity product that could not be obtained is obtained.
  • the mixture was stirred for 4 hours with 70-80 in 2% aqueous ammonia, washed with pure water and air-dried to obtain NH 4 —moldenite zeolite. Then, the above-mentioned water was added to 100 parts of water adjusted to pH 9 to 10 with ammonia water.
  • the catalyst was filtered off, and the composition of the reaction solution was analyzed by gas chromatography to calculate the reaction results.
  • Table 1 shows the reaction conditions and reaction results.
  • Example 3 The same procedure as in Example 3 was carried out except that no water was supplied during the reaction, to carry out the isoformation reaction of biphenyl.
  • Table 3 shows the results. 2 Elapsed time (hr) 2 6 18 Conversion rate (5 A 6 8 2 9 7 Mono-body formation rate 7 9 6 1 4 Di-body formation rate (3 ⁇ 4) 2 0 3 8 5 6
  • Example 1 The reaction product obtained in Example 1 was distilled under normal pressure to obtain a disoprovir biphenyl fraction.
  • P of the obtained fraction Table 4 shows the p 'ratio.
  • the p, p 'ratio of the fraction is approximately equal to the P, P'-selectivity in the reaction product.
  • the obtained diisopropyl bifiltrate fraction is placed in a constant temperature bath maintained at 64, and after applying a pressure of 100 OkgZciiG, the pressure is gradually reduced until the pressure becomes 200 kgZciiG. Was removed.
  • Table 4 also shows the results obtained when the reaction product having a P, P′— ratio of 66% was treated in the same manner as above and treated as Reference Example 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

明 細 書
4 , 4 ' ージイソプロピルビフエ二ルの製造方法
産業上の利用分野
本発明は、 4 , 4 ' ージイソプロビルビフエ二ルの製 造方法に関する。
なお、 本明細書において、 および " p p m " と あるのは、 それぞれ "重量 および "重量 p p m " を 意味する。
従来技術とその問題点
アルキル基を有するビフエニル化合物は、 ポリマー原 料 ; 医薬、 農薬などの中間体; 液晶ポリマーの原料など と して有用である。 特に、 4, 4 ' 一位をアルキル基で 置換されたビフヱニルは、 耐熱性ポリマー、 液晶ポリマ 一などの原料として極めて付加価値の高いものである。
特開昭 6 3— 1 2 2 6 3 6号公報および特開平 1 _
1 6 5 5 3 1号公報は、 モルデナィ ト型ゼォライ ト触媒 が、 ビフヱニルの p—位のアルキル化選択性に優れた効 果を発揮することを開示している。 これらの公報に開示 された方法では、 不純物含有量の低いベンゼンを二量化 して合成したビフ ニルを出発原料としており、 全窒素 含有量は、 5 p p m以下と極めて少ない。 しかしながら、 市販の高純度ビフェニル中の全硫黄量は、 少なく とも 5 p p mで、 多い場合には 5 0 p p mにも達している。 こ の様な硫黄化合物は、 ビフ 二ルと沸点が近接するベン ゾチォフユン類などの硫黄複素環を有する芳香族化合物 であるため、 これら硫黄系不純物をより高度に精製除去 することは、 実質上不可能である。 上記の公開公報記載 の方法においては、 バッチ式反応形式が採用されている 力 本発明者の研究によれば、 この場合には、 硫黄系不 純物が触媒に吸着されることが判明した。 換言すれば、 工業的な規模で連続流通形式により反応を行なわせるた めには、 実用的な触媒寿命の延長をはかるべく、 前処理 工程として原料ビフユ二ルの徹底的な脱硫黄処理を行な う必要がある。 また、 上記の公開公報記載の方法を連続 流通形式で行なう場合には、 使用する触媒上に原料ビフ — ュニル中の硫黄が次第に蓄積して、 急速に触媒活性を失 わせることを意味する。
特に、 今後工業原料用のビフエ二ルとしては、 タール の蒸留により得られるものが使用されるようになるもの と推測されるが、 この様なタールに由来する ビフヱニル には、 ベンソチオフヱン類などの硫黄化合物が多量に含 まれている。 この様なタール由来のビフエニルを高度に 精製することは、 極めて困難であり、 従って、 この様な 硫黄系不純物含有量の多いビフヱニルを 4 , 4 ' ージィ ソプロビルビフヱニルの製造原料として使用することは、 実際上不可能である。
問題点を解決するための手段
本発明者は、 ビフエニルからの 4 , 4 ' —ジイソプロ ビルビフエ二ルの製造に際しての上記の如き触媒の被毒 という重大な問題点に鑑みて種々研究を重ねた結果、 ビ フエニルとプロピレンとを原料と し、 S i 0 2 Z
A 1 2 0 3 が特定モル比以上である高シリ力系の水和 H 一モルデナィ ト型ゼォライ トまたはこれを P t イオンに より置換した水和モルデナイ ト型ゼォライ トを触媒と し て使用するとと もに、 水の存在下に反応を行なう場合に は、 触媒被毒を抑制しつつ、 高い P -位選択性で且つ高 収率でジィソプロビルビフヱニルが得られることを見出 した。
すなわち、 本発明は、 下記の方法を提供するものであ る :
「S i 0 2 Z A l 2 0 3 のモル比が 1 5以上である水和 H型モルデナィ トゼォライ ト触媒または H型モルデナィ トゼォライ ト触媒を P t によりイオン交換を行なった水 和モルデナィ トゼォライ ト触媒の存在下且つ水の存在下 に、 硫黄含有量 1 %以下のビフエ二ルまたはビフエ二ル とイソプロビルビフヱニルとの混合物とプロピレンとを 反応させることを特徴とする 4 , 4 " ージイソプロビル ビフユ二ルの製造方法。 J
本発明で使用する出発原料は、 ビフヱニルまたはイソ プロピルビフヱニルを含有するビフエニルが挙げられる。 後者の混合物は、 主として反応系から蒸留で分離された 未反応物である。 出発原料中の全硫黄化合物の含有量は、 最大限 1 %まで許容されるが、 5 0 0 0 p p m以下であ ることがより好ま しい。
イソプロピル化剤としては、 プロピレンを使用する。 本発明方法では、 S i 0 2 Z A 1 2 0 3 のモル比が
1 5以上である水和モルデナィ ト型ゼォライ ト触媒を使 用することを必須とする。 触媒中の S i 0 2 Z
A 1 2 0 3 のモル比の上限は、 特に限定されるものでは ないが、 2 5 0程度であることがより好ま しい。 触媒と しては、 水和した H —モルデナィ ト型ゼォライ ト触媒の みならず、 P t によりイオン交換を行なったものも使用 することができる。 これらの中では、 水和 P t —モルデ ナイ ト型ゼォライ ト触媒が、 水和 H -モルデナィ ト型ゼ ォライ ト触媒に比して、 より低温で (約 1 0 0 °C程度低 い温度で) 再生を行なうことができるので、 より好ま し い o
本発明においては、 水の存在下に反応を行なうことを 必須とする。 水の不存在下に反応を行なう場合には、 所 望の効果が達成されない。 これは、 水が存在しない場合 には、 水和した触媒から水和水が失われて、 触媒構造乃 ' 至触媒特性が変化することに起因するものと推察される。
反応に際して、 希釈用溶媒を使用することは必須では ないが、 溶媒と して、 n—デカン、 n—ゥンデカン、 n — ドデカンなどの直鎖飽和炭化水素化合物、 デカ リ ン、 ビンクロへキシルなどの飽和脂環式炭化水素化合物など を使用してもよい。
本発明方法は、 S i 02 ZA 12 03 のモル比が 1 5 以上である水和 H—モルデナイ ト型ゼォライ ト触媒も し く は P tによりイオン交換を行なった水和 H—モルデナ ィ ト型ゼォライ ト触媒の存在下且つ水の存在下に、 溶媒 を使用しも しく は使用すること無く、 ビフヱニルとプロ ピレンまたはビフエ二ルとイソプロビルビフヱ二ルの混 合物とプロピレンとを反応させる。 応は、 特に限定さ れるものではない力、'、 通常ビフエ二ルまたはビフエニル とイソプロビルビフヱニルとの混合物 1モルに対しプロ ビレン 1〜 20モル程度、 および触媒の 1〜 10倍量程 度の添加剤を使用し、 温度 1 50〜350で程度 (より 好ま しく は 1 75〜 250で程度) 、 圧力常圧乃至
1 0 OkgZdf程度 (より好ま しく は 3〜 5 OkgZc 程度) の条件下に行なう。 触媒の使用量も、 特に限定されるも のではないが、 通常ビフエ二ルまたはビフエニルとイソ プロビルビフェニルとの混合物の重量の 0 . 1〜 2倍量 程度である。
反応方式は、 バッチ式および連続式のいずれであって も良い。 連続反応方式を採用する場合には、 固定床、 流 動'層、 スラリー層、 移動層などのいかなる方式であって も良い。
本発明方法終了後の生成物中には、 未反応原料、 触媒、 溶媒、 モノーおよびジイソプロピルビフヱニルなどが混 在している。 触媒などの固形分は、 濾過法、 沈降法など の公知の固液分離法により、 容易に除去される。 次いで、 液状物を蒸留して、 ジイソプロピルビフエ二ル類を未反 応のビフエニル、 モノイ ソプロ ビルビフエ二ル、 溶媒な どから分離する。 分離されたジイソプロピルビフヱニル 中には、 4 , 4 ' ージイソプロピルビフエ二ル以外の異 性体が存在する。 4 , 4 ' ージイソプロビルビフヱニル の分離は、 種々の方法により行うことが出来るが、 高圧 下に 4 , 4 ' ージイソプロビルビフヱニルを選択的に結 晶として析出させる方法が最も好ま しい。 この方法によ れば、 上記の様にして分離されたジイソプロピルビフエ ニルを 2 5〜 1 2 0 程度 (好ま しく は 4 0〜 8 0で程 度) の温度で且つ 1 00〜400 OkgZcii程度の圧力で (好ま しく は 500〜 1 50 OkgZci?程度の圧力で、 さ らに好ましく は 800〜: L 20 OkgZcii程度の圧力で) 固液共存状態とした後、 減圧しつつ液体を除去すること により、 4, 4' ージイソプロピルビフエ二ルを高純度 で得ることができる。
発 明 の 効 果
本発明の特に優れた効果、 すなわち高い p—位:!択性 および高収率ならびに触媒の耐硫黄被毒性がもたらされ る理由については、 未だ十分に解明されていない。
しかしながら、 S i 02 /A 12 03 のモル比が 1 5 未満のモルデナィ ト型ゼォライ ト触媒を使用する場合、 非水和型モルデナィ ト型ゼォライ ト触媒を使用する場合、 本発明で使用する以外のアルキル化剤を使用する場合、 水の非存在下に反応を行なう場合などには、 本発明の所 望の効果が達成されないことは比較例の結果などからも 明確である。
より具体的には、 前記の特開昭 63— 122636号 公報あるいは特開平 1一 165531号公報に記載され た公知方法に準じて、 非水和型のモルデナィ ト型ゼオラ ィ ト触媒の存在下に硫黄含有量 1 5 p p m程度のビフエ ニルとプロピレンとを連続反応装置内で反応させると、 1 g
反応開始後 1 0 0時間内にジイソプロピルビフヱニルへ の転化率は、 5 %以下に低下する。 これに対し、 水和型 のモルデナィ ト型ゼォライ ト触媒を使用し且つ反応系に 水を存在させる本発明方法によれば、 同じ硫黄含有量の ビフユ二ルを使用する場合にも、 反応開始後 1 0 0 0時 間を経過した時点でも、 転化率は、 なお 2 0 %以上を持 し 乙い ) O
さらに、 コールタールを蒸留して得た硫黄含有量 3 0 0 0 p p m程度の原料ビフヱニルを使用する場合に は、 公知方法では、 連続反応は実質上不可能であるのに 対し、 本発明方法では、 硫黄含有量 1 5 p p m程度のビ フユニルを使用する場合と大差なく 、 長時間の連続的操 作が可能である。
また、 反応生成物である p—位選択性の高いジイ ソプ ロビルビフエ二ル類を加圧下に処理して 4 , 4 ' —ジィ ソプロピルビフエニルを選択的に析出させる場合には、 従来法では得られなかった超高純度の製品が得られる。
実 施 例
以下に実施例および比較例ならびに参考例を示し、 本 発明の特徴とするところをより一層明確にする。
実施例 1〜 2および比铰例 1〜4
く触媒の調製〉 g
(ィ) 粉末状水素イオン交換モルデナイ ト型ゼォライ ト (S i 02 ZA l 2 03 のモル比 = 20、 1 1 0また は 1 28のもの) を空気中 450 Cで 5時間加熱して無 水 H—モルデナイ ト型ゼォライ トを得た。
(口) 粉末状水素イオン交換モルデナイ ト型ゼォライ ト (S i 02 ZA l 2 03 のモル比 = 1 1 0または
1 28のもの) を 2%アンモニア水中 70〜 80でで 4 時間攪拌した後、 純水で洗浄し、 風乾して、 NH4 —モ ルデナイ 卜型ゼォライ トを得た。 次いで、 アンモニア水 により p H 9〜 10に調整した水 100部に上記の
NH4 -モルデナィ ト型ゼォライ ト 5部を入れ、 該ゼォ ライ トに対する P tの担持量が 0. 5 %となるように
[P t (NH3 ) 4 I C 1 2 水溶液を加えた後、 室温で
—昼夜攪拌し、 水洗し、 空気中 1 50 で 3時間乾燥し、 さ らに空気中 300でで 3時間焼成し、 水索ガス気流中
450でで 6時間還元して、 無水 P t 一モルデナィ ト型 ゼォライ トを得た。
(ハ) 上記 (ィ) および (口) で得た無水モルデナィ ト型ゼォライ ト 20 sを磁性皿に薄く広げた後、 水 5 ml を入れた密閉可能な広口のガラス製射圧容器 (内容量
3000ml) に該磁性皿を水平に収容し、 密閉した。 次 いで、 該耐圧容器を 1 10eCに保持した恒温槽内に 1 2 時間静置した後、 12時間放冷することにより、 水和 H 一モルデナィ ト型ゼォライ ト触媒および水和 P t一モル デナイ ト型ゼォライ ト触媒を得た。
<イソプロビル化反応〉
耐圧 1 0 OkgZc · Gで内容量 10 Omlの回転攪拌機 付きのォー トクレーブに硫黄としてベンゾチォフェン
40 p p mまたは 3000 p p mを含有させた高純度ビ フエニル 10 s:、 デカ リ ン 20 mlおよび水和または無水 の触媒 4 gを加え、 窒素ガスで 5 kgノ ciif · Gに加圧した。 次いで、 オー トクレープを 250でに加熱し、 液化プロ ビレン 2 Omiおよび所定量の水を供給しつつ (実施例) 或いは液化プロピレン 2 Omlのみを供給しつつ (比較例) 、 250でで 2時間攪拌を継銃し、 反応させた。
反応終了後、 触媒を濾別し、 反応液の組成をガスクロ マ トグラフィ一により分析し、 反応成績を計算した。
反応条件および反応成績を第 1表に示す。
実 施 例 比 較 例
1 2 1 2 3 4 モルデナイト角虫 のシ1 j力/アル ナ モル it 128 128 128 128 128 128 モルアナィト触媒の白金担持量 iwt¾) 0 0.5 0 0.5 0 0 モル Tナイト j¾ のフ J fflg 20 20 0 0 0 40 ς 7ェ一ル甲のへノスすオフエノ 2¾JK Ippmj 40 40 40 40 40 40 水のピフ iこルに対する仕込重量比 ( tX) 10 10 0 0 20 0 ビフ ル転化率 (%) 97 95 82 63 78 37 モノ体生成率 (%) 14 12 55 50 57 63 ジ体生成率 ( ) 77 83 37 45 36 34
4, 4' 一選択性 ) 76 74 68 65 70 71
4, 4' 一体収率 (%) 57 58 21 18 20 9
(注) ^Jt、^(の計算方法: ビフエ二ル転化率 = 100—生成物中のビフエ二ル潮吏 (moi %)
100X: ^物中のモノイソプロビルビフエニル濃度 (moi? %)
モノ体^^率
ビ フ ュ ニ ル 転 ィヒ 率
100X生成物中のジイソプロピルビフエニル (moi %)
ジ 率- ビ フ ニ ル 転 化 率
100X生成物中の 4, 4' —ジイソプロビルビフエニル濃度 (moi %)
P, Ρ' —選択率 =
生成物中のジイソプロビルビフヱニル濃度 (moj? %)
P, P' —収率 = (ビフエニル転化率) (ジ体 率) (P, P' —選択率) X
10000
第 1表に示す結果から、 水和モルデナィ ト触媒を使用 し且つ水の存在下に反応を行なう本発明方法の優れた効 果が明らかである。
実施例 3
攪拌機付きの内容積 1 リ ッ トル、 耐圧 5 O kg Z ciiのス テンレススチール製ォー ト ク レーブにベンゾチオフェ ン 4 0 p p mを含むビフヱニル 3 0 0 gおよび実施例 1 と 同様にして調製した水和 H型モルデナィ ト触媒を仕込み、 攪梓しつつ 2 5 0 まで昇温した後、 ォー トクレープの 気相部にプロピレン 7 リ ッ トル/ h rおよび水 1 . 2 g / h rを連続的に仕込んだ。 気相部の圧力は、 保圧弁に より 4 kgZ ciiに保持するとともに、 過剰のガスは、 保圧 弁から排気した。 また、 反応中の液相のサンプリ ングを 行なうために、 サンプリ ングラインを設け、 反応液をキ ャ ピラ リーガスクロマ トグラフ分析計により分折した。 時間の経過にともなう反応情況の変化を第 2表に示す。 下記に示す比絞例 5との対比から、 本発明の優れた効 果が明らかである。
比較例 5
反応中に水を供給しない以外は実施例 3と同様にして、 ビフヱニルのイ ソプロ ビル化反応を行なつた。
結果を第 3表に示す。 2 経 過 時 間 (h r) 2 6 1 8 転化率 (5 A 6 8 2 9 7 モ ノ 体生成率 7 9 6 1 4 ジ体生成率 (¾) 2 0 3 8 5 6
4 , 47 一選択性 {¾) 7 1 7 3 4 2
4 , 4 ' 一体収率 (%) 7 2 2 4 0
笛 3 , ·< 経 過 時 間 (h r ) 2 6 1 8 転化率 ) 4 9 6 3 6 4 モ ノ 体 it β¾率 1%) 7 4 6 6 r
D 4 ジ体生成率 (%) 2 6 3 4 3 6
4 , 4 ' 一選択性 (%) 6 8 6 9 6 8
4 , 4 ' 一体収率 (%) 8 1 5 1 6
参考例 1〜2
実施例 1で得られた反応生成物を常圧蒸留して、 ジィ ソプロビルビフヱ二ル留分を得た。 得られた留分の P, p ' 一率を第 4表に示す。 該留分の p, p ' 一率は、 反 応生成物中の P , P ' -選択率にほぼ等しい。
得られたジイソプロピルビフヱ二ル留分を 64 に保 持した恒温槽に入れ、 100 OkgZcii · Gの圧力を加え た後、 200 kgZcii · Gとなるまでゆっく りと降圧しつ つ、 槽内の液を除去した。
槽内の残留物としての白色結晶の 4 , 4 ' —ジイソプ 口 ビルビフヱニルをガスク ロマ トグラフ ィ 一により分析 し、 その純度を確認した。 結果を参考例 1と して第 4表 に示す。
なお、 比較として、 P , P ' —率が 66%である反応 生成物を上記と同様にレて、 処理した場合の結果を参考 例 2として併せて第 4表に示す。
4 参考例 1 参考例 2 物中の P, P' —率( ) 76 66 蒸留ジ体留分の P, ' —率(%) 76 66 圧力晶析後の Ρ, ρ' —率(%) 93 84 圧力晶折における ρ, p' -i (%) 38 23 第 4表に示す結果から明らかに様に、 本発明方法によ り得られた P, p ' 一選択性の高いジイソプロピル留分 からは、 一段の圧力晶析処理により、 93%という精製 純度の 4, 4 ' —ジイソプロピルビフエニルが 38%と いう高精製収率で得られていることが明らかである。
これに対し、 p, p ' —選択性が低い場合には、 4, 4 ' ージイソプロビルビフヱニルの純度が低く、 収率も 低い。
このことから、 本発明により p, p ' —選択性の高い ジィソプロピル留分を得る場合には、 これから精製純度 の高い 4, 4' ージイソプロピルビフエ二ルが、 高精製 収率で得られることが明らかである。

Claims

請求の範囲
① S i 0 2 Z A 1 2 0 3 のモル比が: L 5以上である水 和 H型モルデナィ トゼォライ ト触媒または H型モルデ ナイ トゼ才ライ ト触媒を P t によりイオン交換を行な つた水和モルデナィ トゼォライ ト触媒の存在下且つ水 の存在下に、 硫黄含有量 1 %以下のビフヱニルまたは ビフヱニルとイソプロピルビフエニルとの混合物とプ ロピレンとを反応させることを特徴とする 4 , 4 ' 一 ジィ ソプロピルビフヱニルの製造方法。
② ビフエ二ルまたはビフエニルとイソプロピルビフエ ニルとの混合物中の硫黄含有量が 5 0 0 0 p p m以下 である請求の範囲①に記載の方法。
③ S i 0 2 ノ A 1 2 0 3 のモル比が 1 5〜: 2 5 0であ る請求の範囲①に記載の方法。
④ 反応を希釈用溶媒の存在下に行なう請求の範囲①に 記載の方法。
PCT/JP1990/001577 1989-12-05 1990-12-05 Process for producing 4,4'-diisopropylbiphenyl WO1991008181A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91900341A EP0456839B1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Process for producing 4,4'-diisopropylbiphenyl
DE69012103T DE69012103T2 (de) 1989-12-05 1990-12-05 Verfahren zur herstellung von 4,4'-diisopropylbiphenyl.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/316813 1989-12-05
JP31681389 1989-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991008181A1 true WO1991008181A1 (en) 1991-06-13

Family

ID=18081206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001577 WO1991008181A1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Process for producing 4,4'-diisopropylbiphenyl

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0456839B1 (ja)
DE (1) DE69012103T2 (ja)
WO (1) WO1991008181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528096A1 (en) * 1991-08-21 1993-02-24 Monsanto Europe S.A./N.V. Catalytic process for the selective alkylation of polycyclic aromatic compounds

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE519538T1 (de) * 2001-11-06 2011-08-15 Albemarle Netherlands Bv Schwefel enthaltender alkylierungskatalysator und dessen verwendung
RU2003133192A (ru) * 2003-11-12 2005-05-10 Дженерал Электрик Компани (US) Непрерывное получение 4, 4-диизопропилбифенила
WO2005075387A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Albemarle Netherlands B.V. Alkylation process using a catalyst comprising a solid acid and a hydrogenation metal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122636A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル基置換芳香族炭化水素の製造方法
JPS63227529A (ja) * 1987-03-13 1988-09-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ビフェニルのパラ選択的アルキル化方法
JPH01165531A (ja) * 1987-11-23 1989-06-29 Dow Chem Co:The パラ置換異性体の豊富なアルキレートへの芳香族化合物のアルキル化
JPH01190639A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Agency Of Ind Science & Technol イソプロピルビフェニル類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122636A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル基置換芳香族炭化水素の製造方法
JPS63227529A (ja) * 1987-03-13 1988-09-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ビフェニルのパラ選択的アルキル化方法
JPH01165531A (ja) * 1987-11-23 1989-06-29 Dow Chem Co:The パラ置換異性体の豊富なアルキレートへの芳香族化合物のアルキル化
JPH01190639A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Agency Of Ind Science & Technol イソプロピルビフェニル類の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CATALYST" Vol. 31, No. 6, (September 1989) (Tokyo), Yoshihiro Sugi and Six others, "Alkylation of biphenyl on its selective position with a zeolite catalyst", p. 373-376. *
See also references of EP0456839A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528096A1 (en) * 1991-08-21 1993-02-24 Monsanto Europe S.A./N.V. Catalytic process for the selective alkylation of polycyclic aromatic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456839A4 (en) 1992-05-13
EP0456839A1 (en) 1991-11-21
DE69012103T2 (de) 1995-04-06
EP0456839B1 (en) 1994-08-31
DE69012103D1 (de) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107708861B (zh) 改进的催化烷基化、烷基化催化剂和制备烷基化催化剂的方法
SU632296A3 (ru) Способ получени синтетического бензина
EP0434485B1 (fr) Procédé de production de phénol
CA1193617A (en) Aromatics production
EP0884103A1 (en) Catalyst based on high-silica zeolite and bismuth and its use for the conversion of aromatic hydrocarbons
JPS6024771B2 (ja) 改良された異性化法
JPS6024769B2 (ja) キシレンの気相異性化法
US4237329A (en) Process for the production of alkylbenzenes
WO1991008181A1 (en) Process for producing 4,4&#39;-diisopropylbiphenyl
CN109311780B (zh) 用于在氢气和固体催化剂存在下乙炔低聚的方法
US4605809A (en) Aluminosilicates and silica gels having a low content of transition elements, a process for their use in the conversion of methanol to olefins
EP3389858B1 (en) Catalyst composition, its preparation and process using such composition
JPH05213783A (ja) 4,4′−ジイソプロピルビフェニルの製造方法
JPH0643350B2 (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンの製造方法
JPH0643351B2 (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンの製造方法
JP4028342B2 (ja) 天然ガスから高級炭化水素を除去する方法
JPH06145076A (ja) 4,4´―ジイソプロピルビフェニルの製造方法
KR100870674B1 (ko) 탈알루미늄화된 제올라이트 베타 촉매를 이용한1,5-디메틸테트랄린의 제조 방법
JP2000281595A (ja) エチルベンゼンの高選択的製造方法
JPH01503389A (ja) ジメチルナフタレン:2,6‐dmnの3つ組異性体の選択的気相異性化
JP2501210B2 (ja) 環状アルコ−ルの製造方法
JPH0710786A (ja) ナフタレン類のアルキル化方法
JP2767993B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの濃度を高めたジメチルナフタレン異性体混合物の製造法
GB2118570A (en) Hydrocarbon conversion
JPH03130237A (ja) トリメチルベンゼン類の回収法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991900341

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991900341

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991900341

Country of ref document: EP