WO1989009110A1 - Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same - Google Patents

Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same Download PDF

Info

Publication number
WO1989009110A1
WO1989009110A1 PCT/JP1989/000305 JP8900305W WO8909110A1 WO 1989009110 A1 WO1989009110 A1 WO 1989009110A1 JP 8900305 W JP8900305 W JP 8900305W WO 8909110 A1 WO8909110 A1 WO 8909110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arc
connection
plasma
cut
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000305
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Yamaguchi
Iwao Kurokawa
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP63070079A external-priority patent/JPH0688141B2/ja
Priority claimed from JP63127387A external-priority patent/JPH0661628B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho
Priority to DE68927261T priority Critical patent/DE68927261T2/de
Priority to EP89903797A priority patent/EP0436021B1/en
Priority to KR89701808A priority patent/KR0137030B1/ko
Publication of WO1989009110A1 publication Critical patent/WO1989009110A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/006Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/36Circuit arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a plasma-mark cutting machine for cutting a material to be cut with high accuracy and high efficiency, and a control method therefor.
  • a plasma mark cutting machine used in conventional metal cutting has a configuration as shown in FIG.
  • the commercial AC 1 is converted into DC by a rectifying surface 2 composed of a diode.
  • the DC output of the rectifier circuit 2 is supplied from the control surface 8 to both of the contacts in the interface surface 7 composed of the capacitors 3 and 4 and the transistors 5 and 6.
  • the switching of the transistors 5 and 6 alternately by the base current alternately output to the bases of the transistors 5 and 6
  • it is converted into an alternating current having a predetermined frequency.
  • the AC output of the inter-plane 7 is transformed by the transformer 9, and then is transformed into the series surface 12 composed of the rectifying surface 10 and the smoothing reactor 11. As a result, a DC output can be obtained in which arc discharge can be stably maintained.
  • the contact 13 is closed and the operating gas is supplied to the gas passage 16 between the electrode 14 and the nozzle 15 of the plasma touch 18. It is done.
  • the inverter circuit 7 is activated, and the electrodes 14 are connected to the negative with the nozzles 15 and 15. And a voltage with the workpiece 17 as a plus applied to the plasma touch 18.
  • a voltage no-load voltage
  • the high-frequency generating surface 19 is activated, and a high-frequency high voltage is applied to both ends (electrode-side connection 21) of the secondary coil of the coupling coil 20.
  • This high-frequency high voltage is applied to the electrode 14 and the nozzle 15 rush by a bypass capacitor 22 in a manner superimposed on the above-mentioned no-load voltage, and the insulation breakage caused by the high-frequency discharge Followed by ⁇ ,. An arc discharge occurs and the arc discharge occurs.
  • the rise of the current supplied from the series surface 12 composed of the rectifying surface 10 and the smoothing reactor 11 is equal to the smoothing reactor 1
  • the compensation circuit 28 consisting of the capacitor 23 and the resistor 24 is connected in parallel to the series surface 12 to compensate for the delay. It is set up in The capacitor 23 is charged up to the no-load voltage generated at the rain end of the rectifier circuit 10 when the inverter surface 7 starts operating.
  • the capacitor 23 sets the resistance 24 and the resistance 25 together.
  • the current is slowly discharged, and the series surface path 12 whose current rises slowly is compensated for, thereby reliably generating a pilot lock.
  • the current value of the pilot arc is divided into the pilot arc voltage and the pilot current by the current-voltage characteristics of the series surface 12.
  • the voltage drop at the resistor 25 balances the voltage of the series surface 1.2. It is determined autonomously.
  • Current detector 26 is no. This is to stop the high-frequency generation circuit 19 by detecting the pilot arc current.
  • the capacitor 23 is connected to the capacitor 24 via the resistor 24.
  • a single plasma contact 18 is provided on the power supply surface as described above, so that the material 17 to be cut as shown in FIG. Drilling (A1 point) and cutting (A2 line) are performed (Pearning start method).
  • the power supply is stopped while the plasma torch 18 shown in FIG. 3 (b) is positioned on the material 17 to be cut, and the main is stopped.
  • the normal cutting termination method for extinguishing the arc and the plasma contact 18 shown in Fig. 3 (a) completely leave the workpiece 17 to remove the main arc.
  • the workpiece 17 in Fig. 4 (a) is cut off, or the inner shape in Fig. 4 (b) is cut off and the outer shape is used as a product.
  • the forced cutting termination method in which the termination point is the E point after passing the B point, is usually used.
  • the main arc 60 is unlikely to be extinguished and extinguished during the normal-form discharge shown in FIG. 5
  • Double arc 61 shown in Fig. (B) (a part or most of the current passes through the current path through the nozzle body without passing through the orifice of the nozzle 15). The arc is extinguished based on the state of the phenomenon that forms).
  • the pilot arc is ignited following the high-frequency discharge, but the ignition point on the nozzle side is upstream of the orifice, and The air is blown downstream by the air flow of the working gas, passes through the orifice, and shifts to the main arc.
  • the diameter of the orifice is small, the operating gas expands rapidly due to the heat generated by the arc when the pilot arc falls.
  • the gas flow rate at the orifice is reduced, and the effect of the gas flow that moves the ignition point is reduced, so that the pipe outlet arc to the main arc. Migration is delayed.
  • the deterioration of the nozzle is accompanied.Therefore, if the transition to the arc discharge is delayed, the noise is reduced. As the tool deteriorates, the cutting ability decreases. If such arc activation is repeated, the deterioration of the nozzle progresses rapidly, so it is difficult to reduce the orifice diameter of the nozzle. .
  • an inverter surface for converting a commercial AC into a predetermined high-frequency AC and an output terminal thereof are connected.
  • An arc is connected to the cathode side of a series surface consisting of 11 rectifying routes, a smoothing reactor connected in series to this surface, and a rectifying surface and a smoothing reactor.
  • the electrodes of the plasma touch connected via a power-coupling coil for generating a high-frequency voltage for the start and the sheath connected to the opposite anode side
  • a power-coupling coil for generating a high-frequency voltage for the start and the sheath connected to the opposite anode side
  • the cutting surface is
  • the charge / discharge capacitor is connected to the connection between the electrode-side connection and the nozzle-side connection and the connection between the electrode-side connection and the workpiece-side connection.
  • the resistance compensating path are inserted in parallel, and the connection point of the nozzle side connection and the transition point on the workpiece side connection are connected.
  • a diode is inserted between the connection point of the compensation road.
  • a detector for current control is provided on the electrode side rather than the connection point of the rise compensation circuit on the electrode side connection, and the detector is connected more than the connection point of the transition compensation surface on the workpiece side connection.
  • a detector is provided on the cut material side to detect migration.
  • the pilot arc is performed at the current value set by the current control, and after shifting from the pilot arc to the main arc, the pilot arc is performed. That is, the set current value is switched to the current value set by the main arc current control. Also, at the time of piercing for cutting from drilling, at least one plasma touch for each of drilling and cutting shall be provided. It is.
  • the voltage of the electrode or the nozzle of the plasma torch and the material to be cut is detected, and the distance between the plasma torch and the material to be cut is increased, so that the voltage is increased.
  • the power supply is stopped.
  • the current of the pilot arc is stabilized because the current is controlled by the inverter circuit in the same manner as the main current.
  • the torque can be maintained at a lower current, thereby reducing the amount of heating and the amount of expansion of the working gas.
  • the flow of the working gas at the nozzle orifice is smoother, and the transition from the pilot arc to the main arc is easier.
  • the nozzle diameter can be reduced and the stand-off can be increased.
  • FIG. 1 is a power supply circuit diagram of a plasma arc cutting machine showing a conventional embodiment.
  • Fig. 2 is an explanatory diagram of drilling and cutting the workpiece with a plasma mark.
  • Figs. 3 (a) and (b) are conceptual diagrams at the end of the conventional plasma arc disconnection.
  • Figures 4 (a) and 4 (b) are conceptual diagrams of the conventional plasma arc cutting method.
  • Fig. 5 (a) and (b) are conceptual diagrams of the double arc ripening by the conventional plasma arc cutting method.
  • FIG. 6 is a power supply circuit diagram of a plasma mark cutting machine showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a power supply surface diagram of a plasma arc cutting machine showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a front view of a plasma arc cutting machine according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line K-K of FIG.
  • FIG. 10 is a power supply surface diagram of a plasma arc cutting machine according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 (a) shows the location of the plasma touch and the double FIG. 11 (b) is a conceptual diagram of the occurrence
  • FIG. 11 (b) is a chart showing the voltage change in the third embodiment of the present invention and the conventional method.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION FIG. 6 is a power supply circuit diagram of a plasma arc cutting machine showing a first embodiment of the present invention, and FIG. Parts that are the same as those described above are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • a detector 31 for current control is placed on the electrode side connection 21 between the electrode 14 and the smoothing reactor 11, and a detector 3 2
  • the diode 33 are arranged on the cut-material-side connection 34 between the cut-material 17 and the rectifier circuit 10.
  • the nozzle-side connection 35 is connected at a connection point 36 between the rectification surface 10 and the diode 33 on the connection between the nozzle 15 and the workpiece-side connection 34.
  • the contact 13 and the resistor 25 are arranged in a row on the connector side 35 itself.
  • a capacitor 40 and a resistor 41 are provided.
  • the connection point 42 between the detector 31 on the electrode side connection 21 and the smoothing reactor 11 and the diode 33 on the workpiece side connection 34 The transition compensation surface 44 between the connection points 4 3 between the detectors 3 and 2 includes: A capacitor 45 and a resistor 46 for transition from the pilot arc to the main arc are provided.
  • a capacitor 45 and a resistor 46 for transition from the pilot arc to the main arc are provided.
  • the operation will be described below based on such a configuration.
  • high-frequency discharges cause severe rupture due to high-frequency discharge, which causes a pilot work.
  • the rise of current is caused by a specially designed rise-up surface. As a result, it is possible to get up smoothly without delay.
  • the discharge current from the capacitor 40 for the eraser and the ignition is such that the control current rises as this is attenuated.
  • the current is detected by the detector 31 and controlled by the control surface 8, its current value is almost constant without exceeding the set value. Next, even when transitioning from the node arc to the main arc, the discharge current from the transition capacitor 45 is attenuated. Since the control current is detected by the detector 31 and controlled by the control surface 8 so that the control current rises gradually, the current value also becomes a substantially constant value.
  • the rise compensation surface 39 and the transition compensation surface 44 are provided at different values, and the capacitor 45 of the transition skim surface 44 is connected to the no.
  • the diode 33 for reverse blocking is arranged on the material-side packing wire 34 so that it does not discharge at the time of firing.
  • the control surface 8 is switched to the main arc current control. As well as the main arc The discharge current is detected by the detector 31 and is fed back to the control circuit 8.
  • FIGS. 7 to 9 are a power supply circuit diagram, a machine front view, and a cross-sectional view of a power supply circuit of a laser cutting machine showing a second embodiment of the present invention.
  • a plasma touch 18a dedicated to drilling and a plasma touch 18b dedicated to drilling are provided, and the plasma touch 18
  • the electrodes 14a and 14b of a and 18b are connected to the electrode side connection 21 and the nozzles 15a and 15b are connected via the contacts 13a and 13b. Connected to the cable side connection 35.
  • the contacts 13a and 13b open and close in response to a signal from the control circuit 8.
  • the plasma torches 18a and 18b are arranged side by side with the torch mounting shaft 51, and the torch ball screw is used. Slide in the X direction according to rail 5 3 according to 52.
  • the rail 53 is fixed to the moving frame 54, and the moving frame 54 follows the guide 56 fixed to the table 55. 7 slides in the Y direction.
  • a signal is sent from the control surface 8 to the contact 13 a of the dedicated plasma drilling contact 18 a, and the signal is closed.
  • the detector 31 detects a change in discharge current, sends a signal from the control surface 8 to the contact 13a, and opens it.
  • Torch mounted shaft 5 1 Move the shrunken 54 by a predetermined amount to move the cutting-specific plasma mat 18b to the drilling end position.
  • a control signal is sent from the control surface 8 to the contact 13b of the cutting-only plasma touch 18b, which is closed, and closed in the same way as in the first embodiment. Transition from the pilot arc to the main arc, and perform disconnection. With this movement in the XY direction, the workpiece 17 placed on the table 55 and connected to the connection 34 on the cutting side can be precisely and efficiently processed from drilling to cutting. It can be added well.
  • the plasma touch was moved to the XY quotient by ball screw, but a motor and an encoder may be used instead. Drilling is detected by a current detector, but it may be detected by placing an optical sensor, a temperature sensor, etc. under the workpiece.
  • the contact is provided only in the connection on the nozzle side, it is of course possible to provide the contact in the connection on the electrode side.
  • the route of the first embodiment of the present invention is used as the power supply surface, a conventional power supply surface may be used.
  • FIGS. 10 and 11 (a) and (b) show a power arc diagram and a conceptual diagram of double arc generation of a plasma arc cutting machine showing a third embodiment of the present invention.
  • 5 is a chart showing voltage changes.
  • a gas such as oxygen, nitrogen, or argon flows through the space between the nozzle 15 of the plasma touch 18 and the electrode 14, and this gas is an arc. It is heated by the electric discharge and ejects as an arc plasma 60 having a higher temperature and a higher speed than the nozzle 15 nozzle.
  • DC power supply 62 has its negative electrode connected to electrode 14 and its positive electrode
  • the material to be cut 17 is connected with the connection wires 63 and 64, respectively.
  • a voltage detector 65 for detecting a voltage between the electrode 14 and the workpiece 17 is interposed between each of the connections 63 and 64.
  • the signal from the voltage detector 65 is compared with the signal from the separately set voltage signal source 67, and the voltage between the electrode 14 and the workpiece 17 is compared.
  • a control circuit 66 is provided for sending a stop signal to the DC power supply 62 to stop the application of the voltage when the voltage exceeds the set voltage value.
  • the set voltage PC that outputs a stop signal to the DC power supply is from 110 V It is fine to set the voltage at 180 V, but since the double arc voltage PD is not always constant, if it is too close to 180 V, it will not reach the set value. Double arcs can also ripen. Conversely, if the set value is too low, a stop signal will be output to the DC power supply during the disconnection and the operation will stop. Therefore, the best result is obtained when the set voltage PC is set to 140 V or 170 V.
  • the detection of the voltage is performed between the electrode and the new material to be cut, but the detection may be performed between the nozzle and the material to be cut. Also, it is a matter of course that the set value can be set arbitrarily by making the set voltage source variable. Industrial applicability
  • the plasma arc cutting machine and the method for controlling the plasma arc cutting machine according to the present invention make it easy to shift from a pipe outlet arc to a main arc.
  • the nozzle diameter becomes smaller, so that the current density increases and the stand-off can be increased.
  • it is no longer possible to cut with a damaged plasma torch when drilling, and there is no double arc when cutting. It is suitable for cutting the material to be cut accurately and efficiently.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

明 細 書 プ ラ ズ マ ア ー ク 切断機及 び そ の制御方法 技 術 分 野
本発明 は、 被切断材を精度良 く かつ効率良 く 切断す る プ ラ ズ マ ア ー ク 切断機及 び そ の制御方法に 関す る 。 背 景 技 術
従来 の金属切断に使用 さ れて い る プ'ラ ズ マ ア ー ク 切断 機 は、 第 1 図に 示す よ う な構成 し て い る 。 商用交流 1 はダ イ ォ ー ド か ら 成 る 整流面路 2 に よ っ て 直流 に変換 さ れ る 。 こ の整流回路 2 の 直流出力 は、 制御面路 8 か ら 、 コ ン デ ン サ 3 , 4 と ト ラ ン ジ ス タ 5 , 6 か ら 成 る イ ン 一タ 面 路 7 中 の 両 ト ラ ン ジ ス タ 5 , 6 の ベ ー ス に 交互 に 出力 さ れ る ベ ー ス 電流に よ っ て両 ト ラ ン ジ ス タ 5 , 6 を 交互に ス ィ ツ チ ン グす る こ と で 、 所定 の周 波数の交流 に 変換 さ れ る 。 さ ら に イ ン タ 面路 7 の交流出力 は ト ラ ン ス 9 で変圧 さ れた後、 整流面路 1 0 と 平滑用 リ ア ク ト ル 1 1 か ら 成 る 直列面路 1 2 に よ り 、 ア ー ク 放電を安定 に維持す る こ と がで き る 直流 出力 と な る 。
ア ー ク 放電の起動時に は接点 1 3 が閉 じ ら れ、 作動 ガ ス が プ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 の電極 1 4 と ノ ズ ル 1 5 間 の ガ ス 通路 1 6 に供袷 さ れ る 。 作動ガ ス が流れ る と ィ ン バ ー タ 回路 7 が作動 し、 電極 1 4 を マ イ ナ ス に ノ ズ ル 1 5 及 び被切断材 1 7 をプ ラ ス と す る 電圧が、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 に印加 さ れ る 。 但 し、 こ の段階で は電極 1 4 と ノ ズ ル 1 5 間に電圧 (無負荷電圧) は発生 し て い る が、 絶縁 破壌は起 こ つ て お ら ず電流 も 流れて い な い 。 次に高周波 発生面路 1 9 が作動 レて 、 カ ツ プ リ ン グ コ イ ル 2 0 の 二 次側 コ イ ル の両端 (電極側結線 2 1 ) に高周波高電圧が 癸生す る 。 こ の高周波高電圧は、 バイ パ ス コ ン デ ン サ 2 2 に よ り 電極 1 4 と ノ ズル 1 5 藺 に前記無負荷電圧に重 畳 して 印加 され、 高周波放電に よ る絶縁破壌が起 こ り 、 続いて ノ、。 イ ロ ッ ト ア ー ク が発生 し ア ー ク 放電 と な る 。
こ の時、 整流面路 1 0 と 平滑用 リ ア ク ト ル 1 1 か ら 成 る 直列面路 1 2 よ り 供給 さ れる電流の立ち 上が り は、 平 滑用 リ ア ク ト ル 1 1 の作用 に よ っ て遅れる ので、 そ れを 補償す'る た め コ ンデ ンサ 2 3 と抵抗 2 4 か ら 成 る補償回 路 2 8 が、 直列面路 1 2 に対 し て並列に設 け ら れて い る 。 コ ンデ ンサ 2 3 は、 イ ンバー タ 面路 7 が作動を始め た 時点で整流回路 1 0 の雨端に発生す る 無負荷電圧ま で充 電さ れて い る 。 高周波放電に よ る 絶縁破壊に よ っ て電極 1 4 と ノ ズル 1 5 間 の ィ ン ピ ー ダ ン ス が低下す る と 、 コ ン デ ン サ 2 3 は抵抗 2 4 と抵抗 2 5 を介 し て放電 し、 電 流の立 ち上が り の遅い 直列面路 1 2 を補いパ イ ロ ッ ト ァ ー ク を確実に ¾生さ せて い る 。 こ の場合パ イ ロ ッ ト ァ ー ク の電流値は、 直列面路 1 2 の電流 · 電圧特性に よ り 、 パ イ ロ ッ ト ア ー ク 電圧 と パ イ ロ ッ ト ァ _ ク 電流に よ る 抵 抗 2 5 で の電圧降下 と が直列面路 1 .2 の電圧 と平衡す る よ う に 自 律的に 決定 さ れ る 。 電流検出器 2 6 は、 ノヽ。 イ ロ ッ ト ア ー ク 電流 を検出 し て高周波発生回路 1 9 を停止す る も の で あ る 。 パ イ ロ ッ ト ア ー ク の先導に よ り 電極 1 4 と 被切断材 1 7 間に電気的 な導通が確保 さ れ る と 、 コ ン デ ンサ 2 3 は抵抗 2 4 を介 し て電'極 1 4 と 被切断材 1 7 の メ イ ン ア ー ク の 回路で放電 し、 続い て 直列面路 1 2 の 電流が供給 さ れ放電が継続す る 。 電流検出 器 2 7 に よ つ て 直列回路 1 2 で の電流 の供給が確認 さ れ る と 、 接点 1 3 を開 い てパ イ ロ ッ ト ア ー ク を停止 し完全 な メ イ ン ァ ー ク 放電 と な る 。 メ イ ン ア ー ク 放電 は、 そ の 電流に対応 し た信号が電流検 出器 2 7 に よ っ て 制御囬路 8 に 送 ら れ、 ト ラ ン ジ ス タ 5 , 6 の ス ィ ツ チ ン グ の タ イ ミ ン グを フ ィ 一 ド バ ッ ク 制御す る こ と で一定に 保た れて い る 。
ま た 従来は、 前記 の よ う な電源面路で プ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 を 1 本設 け る こ と に よ り 、 第 2 図 に示す よ う に被切 断材 1 7 の穴明 け ( A 1 点) と 切断 ( A 2 線) の加工 を し て い る ( ピ ア ツ シ ン グ ス タ ー ト 法) 。
更に ア ー ク を停止す る 方法 と し て は、 第 3 図 ( b ) に 示す プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 が被切断材 1 7 上 に 位置す る 間 に電源を停止 し メ ィ ン ア ー ク を消 弧 さ せ る 正常切断終了 法 と 、 第 3 図 ( a ) に示す プ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 が完全 に 被切断材 1 7 上を離れメ イ ン ア ー ク を維持す る こ と が で き な く な り 、 消弧 し て し ま う 強制切断終了 法があ る 。 し か し、 第 4 図 ( a ) の被切断材 1 7 を切 り 離す場合、 或 い は第 4 図 ( b ) の 内形を切 り 落 と し外形 を製品 と し て 使 う 場合に は、 終了点を B 点 とす る 正常切断終了法を用 い る と 切 り 残 レがで き た り 、 プ ラ ズマ ト ー チ の移動 と 電 源の停止信号の タ イ ミ ン グを と る のが困難な た め、 終了 点を B 点を通過 し た E点 とす る 強制切断終了法が通常用 い ら れてい る 。 こ の方法で は、 第 5 図 ( a ) の正常な形 の放電 の ま ま メ イ ン ア ー ク 6 0 が引 き延ば さ れ消弧す る こ と は少な く 、 多 く は第 5 図 ( b ) に示す ダ ブ ルア ー ク 6 1 (電流の一部ま た は大部分が ノ ズル 1 5 の オ リ フ ィ ス を通過せずに ノ ズル本体を介 し て電流径路を形成す る 現象) の状態を痊て消弧す る。
こ の よ う なプ ラ ズマ ア ー ク 切断機に よ り 、 祓切断材を 精度良 く かつ効率良 く 切断 し ょ う と す る と 、
( 1 ) ア ー ク を拘束する た め ノ ズ ル の オ リ フ ィ ス径を小 さ く し て ア ー ク の電流密度を高め る、
( 2 ) ド ロ ス が ノ ズ ル に 付着す る の を少な く す る 、
( 3 ) ノ ズ ル の劣化 と切断品贅の 低下をま ね く ダ ブ ル ア ー ク の 発生を防止す る 、
こ と が望ま れ る 。
しか し従来の技術に は、 なお次 の よ う な問題点があ る。
( 1 ) 高周波放電に続い てパ イ ロ ッ ト ア ー ク が点孤す る が、 ノ ズ ル側 の着弧点がオ リ フ ィ ス よ り'も上流側 に あ り 、— それが作動ガ ス の気流 に よ り 下流側に吹き 流 さ れォ リ フ ィ ス を通過 し て メ イ ン ア ー ク に移行す る 。 こ の場合 に オ リ フ ィ ス径が小さ い と、 ノ、' イ ロ ッ ト ア ー ク が点孤 し た と き作動ガ ス は ア ー ク に よ る熱に よ っ て急激に膨張す る - - た め ォ リ フ ィ ス で の ガ ス 流量が減少 し、 着弧点を動か す ガ ス 流 の作用 が低下 し て パ イ 口 ッ ト ア ー ク か ら メ ィ ン ァ ー ク へ の移行が遅れ る 。 パ イ α ッ ト ア ー ク は ノ ズ ルを 陽 極 と し て ア ー ク 放電す る た め ノ ズ ル の劣化を伴 う の で 、 ア ー ク 放電への 移行が遅れ る と ノ ズ ル の劣化が進行 し て 切断能力が低下す る 。 こ の様な ア ー ク の起動を繰 り 返す と ノ ズ ル の劣化 が急速に 進行す る た め 、 ノ ズ ル の オ リ フ ィ ス 径を小 さ く す る こ と は困難で あ る 。
( 2 ) ド ロ ス が吹 き 上が っ て ノ ズルに 付着す る の を防止 す る た め、 ピ ア ッ シ ン グ時に は被切断材 と プ ラ ズマ ト 一 チ の間 ( ス タ ン ド オ フ ) を定常的 に 切断す る と き よ り も 大 き く 設定すれ ばよ い。 し か し、 ス タ ン ド オ フ を大 き く す る と ノ、 · イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移行が困 難 と な る た め、 ス タ ン ド オ フ を大 き く す る と に は限界 が あ る 。
( 3 ) 電極の劣化に伴 う 電圧変動 に着 目 し て電極 の使用 限界を検知す る 方法 と し て 、 特開昭 6 2 — 2 4 8 6 4 号 の発明 が提案 さ れて い る が、 ダ ブ ルア ー ク そ の も の の 癸 生を未然に防止す る 適切 な手段 は、 い ま の と こ ろ見 当 ら な い。
本究明 は上記 の問題に 鑑み な さ れた も の で 、 被切断材 を精度良 く かつ効率良 く 切断す る よ う に し た プ ラ ズ マ ァ ー ク 切断機及び そ の制御方法を提供す る こ と を 目的 と し て い る 。 発 明 の 開 示
本発明 に係る ブ ラ ズマ ア ー ク 切断機及び そ の制御方法 で は、 商用交流を所定の高周波交流に変換す る た め の ィ ンバー タ 面路 と 、 そ の 出力端子に接続さ れた整流 11路 と 、 こ の 面路に直列に接続 さ れた平滑用 リ ア ク ト ル と 、 整 流面路 と平滑用 リ ァ グ ト ルか ら 成る 直列面路の陰極側 に ア ー ク ス タ ー ト 用高周波電圧発生の た め の 力 ッ プ リ ン グ コ イ ルを介 して接続さ れた プ ラ ズ マ ト ー チ の電極 と 、 逆 の陽極側に接続 さ れた被切断材 と 、 同 じ く 陽極側に抵抗 と 接点を介 して接続さ れた プ ラ ズマ ト ー チ の ノ ズルか ら 成 る切断機にお い て、 前記直列面路に対 し て、 電極側結 鎳 と ノ ズル側結線 と の藺及び電極側結線 と被切断材側結 線 と の閭に、 充放電用 コ ン デ ン サ と抵抗か ら成 る立 ち 上 - が り 裙俊面路及ぴ移行補償面路を それぞれ並列に挿入 し 、 且つ、 被切断材側結線上で ノ ズ ル側結線の接続点 と 移 行褚償面路の接続点 と の間に、 ダ イ オ ー ド を挿入 して い る 。 更に、 電極側結線上で立ち上がり 補償回路の接続点 よ り も 電極側に電流制御 の た め の検出器を設け、 且つ、 被切断材側結線上で移行補償面路 の接続点よ り も 被切断 材側に移行検出 のた め の検出器を設けた も の で あ る 。
こ こ で 、 パ イ ロ ッ ト ア ー ク は電流制御に よ り 設定さ れ た電流値で.行われ、 パ イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ移行後 は、 そ の設定電流値がメ ィ ン ア ー ク の電流制御 に よ り 設定さ れた電流値に切 り 換わ る よ う に し た も の で あ る。 ま た 、 穴明 け か ら 切断を行 う ピ ア ッ シ ン グ時 に は、 穴 明 け用 と 切断用 と に少な く と も 各 1 本の プ ラ ズマ ト ー チ を具備す る も の で あ る 。
更に 、 プ ラ ズマ ト ー チ の電極あ る い は ノ ズ ル と 被切断 材閭の 電圧を検出 し て 、 プ ラ ズマ ト ー チ と 被切断材の 距 離が大 き く な つ て電圧が上昇 し、 そ の電圧が設定値を越 え る と 電源を停止 さ せ る も の で あ る 。
上記構成に よ り 、 パ イ ロ ッ ト ア ー ク の電流 は メ イ ン ァ — ク の 電流 と 同様に 、 ィ ン バ 一 タ 回路に よ る 電流制御 が 行なわ れ る た め 安定す る 。 従 っ て 、 ト ア ー ク を よ り 低 い電流で 維持す る こ と がで き 、 そ れ に よ る 加熱量 も 小 さ く な り 、 作動ガ ス の膨張量 も 小 さ く な る 。 ノ ズ ル の オ リ フ ィ ス で の作動ガ ス の流れがよ り 円 滑 と な り 、 イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移行が容易 と な る 。 こ の た め に ノ ズ ル径を小 さ く 、 ま た ス タ ン ド オ フ を 高 く す る こ と がで き る 。
ま た 、 穴明 け時 の 吹 き 上が り に よ り 損傷 を受 け た プ ラ ズマ ト ー チ で切断す る こ と がな く な り 、 切断精度が向上 す る。
更に 、 切断終了後 の プ ラ ズマ ト ー チ と 被切断材の距離 が大き く な る と 、 メ ィ ン ア ー ク は 引 き 延ば さ れ電圧 は急 上昇す る 。 電圧が限界値を越え る と ダ ブ ル ア ー ク へ と 移 行 し、 電圧 は降下す る 。 前記距離 が も っ と 大 き く な る と 電圧 は再び上昇す る が、 最後 はダ ブルア ー ク に よ っ て も 放電が維持で き な く な り 消孤す る (第 1 1 図 ( b ) 図表 破線) 。 従 っ て 、 切断終了後の電圧 P B が急上昇 し ダ ブ ルア ー ク 発生限舁値 P D に達す る 前に、 電圧 P C ( P C < P D ) を検知 して電源を停止す れば、 ダ ブ ルア ー ク の 穽生を防止で き る 。
図面の簡単な説明
第 1 図 は従来の実施 ίを示すプ ラ ズマ ア ー ク 切靳機の 電源回路図で あ る。
第 2 図 は被切断材をプ ラ ズ マ ア ー ク で穴明 け切断す る 説明図-で あ る 。
第 3 図 ( a ) , ( b ) は従来の プ ラ ズマ ア ー ク 切断終 了時の 概念図で あ る 。
第 4 図 ( a ) , ( b ) は従来の プ ラ ズマ ア ー ク 切断方 法の概念図で あ る。
第 5 図 ( a ) , ( b ) は従来の プ ラ ズ マ ア ー ク 切断方 法に よ る ダブルア ー ク の癸生の概念図で あ る 。
第 6 図は本発明 の第 1 実施例を示すプ ラ ズ マ ア ー ク 切 断機の電源回路図で あ る 。
第 7 図 は本癸明 の第 2 実施例を示すブ ラ ズマ ア ー ク 切 靳機の電源面路図で あ る 。
第 8 図 は本発明の第 2 実施例を示すプ ラ ズマ ア ー ク 切 断機の正面図で あ る 。
第 9 図 は第 8 図の K一 K線断面図で あ る 。
第 1 0 図 は本発明の第 3 実施例を示すプ ラ ズマ ア ー ク 切断機の 電源面路図で あ る。
第 1 1 図 ( a ) はプ ラ ズマ ト ー チ の位置 と ダ ブルア 一 一 一 発生の 概念図で あ り 、 第 1 1 図 ( b ) は本発明 の第 3 実 施例及び従来方 の電圧変化を示す図表で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良 の形態 第 6 図 は本発明 の 第 1 実施例を示す プ ラ ズマ ア ー ク 切 断機の 電源回路図で あ り 、 従来の 実施例を示す第 1 図 と 同一の 部品 は同一の符号を付 し、 こ れ ら の 説明 は省略 す る 。
第 6 図 に お い て、 電流制御用 の 検出器 3 1 を電極 1 4 と 平滑用 リ ア ク ト ル 1 1 間 の電極側結線 2 1 に 配設 し 、 移行確認用 の検出器 3 2 と ダ イ ォ ー ド 3 3 を、 被切断材 1 7 と 整流回路 1 0 間の 被切断材側結線 3 4 に配設す る 。 ノ ズ ル側結線 3 5 は、 ノ ズ ル 1 5 と 被切断材側結線 3 4 上 の 整流面路 1 0 と ダ イ オ ー ド 3 3 間の 接続点 3 6 で 接続 さ れ、 ノ ズ ル側結線 3 5 自 体 に は接点 1 3 と 抵抗 2 5 が列設 さ れて い る 。 電極側結線 2 1 上の検岀器 3 1 と 平滑用 リ ア ク ト ル 1 1 間 の接続点 3 Ί と、 ノ ズル側結線 3 5 上 の接続点 3 8 間の 立 ち上が り 補償回 路 3 9 に は 、 ノ、' イ ロ ッ ト ア ー ク 点孤用 コ ン デ ン サ 4 0 と 抵抗 4 1 が配 設 さ れて い る 。 ま た、 電極側結線 2 1 上 の 検出器 3 1 と 平滑用 リ ア ク ト ル 1 1 間 の接続点 4 2 と 、 被切断材側結 線 3 4 上の ダ イ オ ー ド 3 3 と 検出 器 3 2 間 の接続点 4 3 間 の移行補償面路 4 4 に は、 ノ、。 イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移行用 コ ン デ ン サ 4 5 と 抵抗 4 6 が配設 さ れて い る 。 かか る構成に基い て以下に作用 を説明す る。 起動時に 、 高周波放電に よ る絶緣破壌が発生 し た後パ イ ロ ッ ト ァ — ク が生ずる が、 電流の立ち上が り は専用 に設けた立 ち 上が り 裙償面路 3 9 に よ り 行われ る た め、 遅れ る こ と な く 滑 に立ち上がる こ と がで き る 。 'こ の時、 ノ、' イ ロ .ズ ト ァ, ク 点孤用 コ ン デ ンサ 4 0 か ら の放電電流 は、 こ れが 減衰 し て い く に つれて制御電流が立ち上がる よ う に検出 器 3 1 で検出 さ れ制御面路 8 で制御 さ れる ため、 そ の電 流値は設定値を過大 に越え る こ と がな く ほ ぼ一定の値 と な る 。 次い でノヽ' ィ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移 行時 も 、 移行用 コ ンデ ン サ 4 5 か ら の放電電流 は、 こ れ が減衰 し て い ぐに つれて制御電流が立ち上がる よ う に 検 岀器 3 1 で検出 さ れ制御面路 8 で 制御 さ れ る た め、 そ の 電流値 も ほぼ一定の値 と な る。 ま た、 立 ち 上が り 補償面 路 3 9 と移行補償面路 4 4 の 2 系統を別値に設け る と 共 に 、 移行裙償面路 4 4 の コ ン デ ン サ 4 5 がノ、 ° ィ ロ ッ ト ァ 一ク 点弧時に は放電 し な い よ う に、 逆阻止用 の ダ イ ォ ー ド 3 3 を被切断材側詰線 3 4 上に配置 した た め、 移行 の 直前ま で電極 1 4 と 被切断材 1 7 間の電圧は無負荷電圧 よ り 下がる こ と がな く 、 ノゝ ' イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ァ ー ク へ の移行が容易 と な る 。 ノ ズ ル 1 5 の オ リ フ ィ ス 径 の小さ い場合ゃ ス タ ン ド オ フ の高 い場合で も 移行は円 滑 に行え る。 更に、 ノヾ ィ 口 ツ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移行が検出器 3 2 で確認さ れ る と、 制御面路 8 をメ ィ ン ア ー ク の電流制御に切 り 換え る と共に、 メ イ ン ア ー ク の放電電流を検出器 3 1 で検出 し て制御回 路 8 に フ ィ 一 ド パ ッ ク す る 。
次に 、 第 7 図乃至第 9 図 は本発明 の第 2 実施例を示す ブ ラ ズ マ ァ一ク 切断機の 電源回路図及び機械正面図 と そ の断面図で あ る 。 第 7 図 に お い て 、 穴明 け専用 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 a と 切浙専用 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 b が設 け ら れ、 ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 a , 1 8 b の各電極 1 4 a , 1 4 b は電極側結線 2 1 に 、 各ノ ズ ル 1 5 a , 1 5 b は 各 接点 1 3 a , 1 3 b を介 し て ノ ズ ル側結線 3 5 に 接続 さ れて い る 。 接点 1 3 a , 1 3 b は制御回路 8 か ら の信号 に 応 じ て開閉す る 。
第 8 図, 第 9 図 に お い て、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 a , 1 8 b は ト ー チ搭載軸 5 1 に並設 さ れ、 ト ー チ用 ボ 一 ル ス ク リ ュ 5 2 に よ り レ ー ル 5 3 に従 い X 方向 に滑動す る 。 レ ー ル 5 3 は移動枠 5 4 に固設 さ れ、 移動枠 5 4 はテ ー ブ ル 5 5 に 固設 さ れた ガ イ ド 5 6 に 従い移動用 ボ ー ル ス ク リ ュ 5 7 に よ り Y 方向 に滑動す る 。
かか る 構成に 基い て以下に作用 を説明す る 。 被切断材 1 7 を加工す る 時、 先ず制御面路 8 か ら 穴 明 け専用 ブ ラ ズマ ト ー チ 1 8 a の接点 1 3 a に 信号を送 り こ れを閉 じ 、 第 1 実施例 と 同様に パ イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ァ ー ク へ移行 して 、 穴明 け加工を行 う 。 穴明 け加工終了時、 検出器 3 1 で放電電流 の 変化を検知 し、 制御面路 8 か ら 接点 1 3 a に 信号を送 り こ れを開 き 、 穴明 け専用 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 8 a へ の通電を停止す る 。 ト ー チ搭載軸 5 1 と移動淬 5 4 を所定量動か し て、 切断専用 プ ラ ズ マ ト 一 チ 1 8 b を穴明 け加工終了位置に 移動 さ せ る 。 所定の 移 &時間痊過後、 制御面路 8 か ら切断専用 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 b の接点 1 3 b に僂号を送 り こ れを閉 じ、 第 1 実施 钶 と同様にパ イ ロ ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ移行 し て、 切断加ェを行う 。 こ の X Y方向の動き よ り 、 テ ー プ ル 5 5 上に置かれ被切断側結線 3 4 に接続 さ れた被切断 材 1 7 を、 穴明 けか ら切断ま で精度よ く 且つ効率よ く 加 ェで き る 。
な お 、 プ ラ ズ マ ト ー チ は ボ ー ル ス ク リ ュ で X Y 方商 に 移動 さ せたが、 代わ り に モ ー タ と ェ ン コ 一 ダを用 いて も よ い。 穴明 け加工は電流検出器で検知 した が、 被切断材 の下に 光学的セ ン サ 、 温度セ ン サ等を置い て検知 して も よい。 ま た、 接点はノ ズル側結線 に の み設けたが、 電極 側結線に設けて も よ い こ と は勿論で あ る。 更に、 電源面 路 と し て、 本発明 の第一実施例の 囬路を用 い たが、 従来 の電源面路を用 い て も よ い。
第 1 0 図 と第 1 1 図 ( a ) , ( b ) は本発明 の 第 3 実 施例を示すプ ラ ズマ ア ー ク 切断機の電源面路図 と ダブ ル ア ー ク 発生の概念図及び電圧変化を示す図表で あ る 。 第 1 0 図で、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 の ノ ズル 1 5 と電極 1 4 と の空間を酸素、 窒素、 ア ル ゴ ン 等の ガ ス が流れ、 こ の ガ ス が ア ー ク 放電に よ っ て加熱 さ れて ノ ズ ル 1 5 の ォ リ フ ィ ス よ り 高温高速の ア ー ク プ ラ ズ マ 6 0 と な っ て噴出 す る 。 直流電源 6 2 は、 そ の負極を電極 1 4 と 、 正極を 被切断材 1 7 と そ れぞれ結線 6 3 , 6 4 で 接続 さ れて い る 。 各結線 6 3 , 6 4 間 に は、 電極 1 4 と 被切断材 1 7 間の電圧を検出 す る た め の電圧検 出器 6 5 が介装 さ れ て い る 。 ま た、 前記電圧検出器 6 5 か ら の信号 と 別に 設 け た設定電圧信号源 6 7 か ら の信号を比較す る す る と 共 に 、 電極 1 4 と被切断材 1 7 間 の電圧が設定電圧値を越え る と 、 前記直流電源 6 2 に 停止信号を送 っ て電圧 の 印加 を停止す る 制御回路 6 6 が配置 さ れて い る 。
かか る 構成に 基い て以 下 に 作用 を説明 す る 。 第 1 1 図
( a ) , ( b ) で、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 8 が切断中 の A か ら 終了位置 B を通過 し て さ ら に右方に移行 す る 時、 被切 断材 1 7 と 電極 1 4 間 の 距離が大 き く な る に従 い電圧 が 上昇す る 。 こ の 電圧がダ ブ ルア ー ク 発生電圧 P D よ り も 低 い設定電圧 P C に達す る と 、 電圧検出器 6 5 か ら の 信 号 に よ り 制御面路 6 6 が作動 し て 直流電源 6 2 を停止 し
( C 位置) 、 被切断材 1 7 と 電極 1 4 と に 印加 し て い る 電圧を 止 め ダ ブ ルア ー ク 6 1 の 発生を防止 す る ( 図表実 線) 。 次に 、 第 3 実施例 の最良 の形態を説明す る 。 作動ガ ス に は酸素を用 い 、 ノ ズル の ォ リ フ ィ ス 径 は 0 . 5 m m と し た プ ラ ズマ ト ー チ を使用 し た場合、 電流値 1 2 ァ ン ペ ア 、 酸素 ガ ス 圧 5 . 5 K g f / erf で板厚 1 . 6™ の 軟 鋼板を速度 l m / m i n 程度で切断可能で あ る 。 正常 な 切 断中 の 電極 と 被切断材間 の電圧 P B は約 1 1 ϋ Vで あ り 、 ダ ブ ル ア ー ク 発生電圧 P D は約 1 80 Vと な っ た 。 そ こ で 、 直流電源に 停止信号を 出 す設定電圧 P C は 1 1 0 Vか ら 1 8 0 Vの藺 とすればよ い が、 ダブ ルア ー ク 癸生電圧 P D は必ず し も 一定 して い な い の で、 1 80 Vに 近すぎ る と 設 定値に達す る ま で にダ ブ ルア ー ク が癸生す る こ と も あ る 。 逆に、 設定値が低す ぎ る と切断中 に直流電源に停止信 - 号が出 て停止 し て し ま う 。 そ こ で、 設定電圧 P C と し て は 1 40 V な い し 1 70 V と す る と、 最良の結果が得 ら れ る。 本発明 の第 3 実施例で は、 電圧の 検出を電極 と 被切新材 間で行 っ たが、 こ れを ノ ズル と被切断材間で行 っ て も よ い 。 ま た、 設定電圧源を 可変に し て設定値を任意に設定 で き る よ う に し て も よ い こ と は勿論で あ る 。 産業上の 利用 可能性
以上説明 し た よ う に、 本発明 に係る プ ラ ズ マ ア ー ク 切 断機及びそ の制御方法は、 パ イ 口 ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ア ー ク へ の移行が容易 と な り 、 ノ ズル の ォ リ フ イ ス径 が 小 さ く な るの で電流密度が高ま り 、 ス タ ン ドオ フ も 高 く で き る 。 ま た、 穴明 け時に損傷を受けたプ ラ ズ マ ト ー チ で切断す る こ と がな く な り 、 更に 切断時に ダ ブルア ー ク の発生す る こ と も な く な る ため、 被切断材を精度よ く 、 かつ効率よ く 切新す る の に適 して い る 。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 商用交流を所定の 高周波交流 に変換 す るた め の ィ ン バ 一 タ 回路 と 、 前記 ィ ン バ ー タ 回路 の 出 力端子に接続 さ れた 整流面路 と 、 前記整流面路 に 直列に 接続 さ れた 平 滑用 リ ア ク ト ル と 、 整流面路 と 平滑用 リ ア ク ト ルか ら 成 る 直列面路 の 陰極側 に ア ー ク ス タ ー ト 用高周波電圧発生 の た め の 力 ッ プ リ ン グ コ ィ ルを介 し て接続 さ れた プ ラ ズ マ ト ー チ の電極 と 、 前記直列回路 の 陽極側 に 接続 さ れ た 被切断材 と 、 同 じ く 陽極側に抵抗 と 接点を介 し て接続 さ れ た プ ラ ズ マ ト ー チ の ノ ズルか ら 成 る プ ラ ズ マ ア ー ク 切 断機に お いて、 前記整流回路 と 平滑用 リ ア ク ト ルか ら 成 . る 直列回路に 対 し て、 電極側結線 と ノ ズ ル側結線 と の 間 及び電極側結線 と被切断材側結線 と の間に 、 充放電用 コ ン デ ン サ と 抵抗か ら 成 る 立 ち上が り 補償面 路及び移行補 償面路を そ れぞ れ並列 に 挿入 し、 且つ、 被切断材側結線 上で ノ ズル側結線の接続点 と 移行補償回路 の接続点 と の 間 に、 ダ イ オ ー ド を挿入す る と 共 に、 電極側結線 に は立 ち上が り 補償面路の接続点よ り も 電極側に 電流制御の た め の検 出器を設 け、 且つ、 被切断材側結線 に は移行補償 面路の 接続点よ り も 被切断材側に 移行検出 φ た め の検出 器を設 け た こ と を特徴 と す る プ ラ ズ マ ア ー ク 切断機。
( 2 ) 請求 の範囲第 ( 1 ) 項記載 の プ ラ ズ マ ア ー ク 切断 機に お い て、 パ イ ロ ッ ト ア ー ク は電流制御 に よ り 設定 さ れた電流値で行な われ、 パ イ 口 ッ ト ア ー ク か ら メ イ ン ァ ー ク へ移行後は、 そ の設定電流値がメ イ ン ア ー ク の電流 制御に よ り 設定 さ れた電流値に切 り 換わ る こ と を特徵 と す る プ ラ ズマ ア ー ク 切断機の制御方法。
( 3 ) 少な く と も 、 商用交流を所定の髙周波交流に変換 す る た め の ィ ン バ ー タ 面路 と、 前言己ィ ン ノ ー タ 面路の 出 力端子 に接続さ れた整流面路 と 、 前記整流面路に直列 に 接続さ れた平滑用 リ ァ ク ト ルか ら 成 る プ ラ ズ マ ア ー ク 切 断機に お い て、 穴明 けか ら切断を行 う た め に 、 穴明 け用 の プ ラ ズマ ト ー チ と切断用 の プ ラ ズマ ト ー チ を少な く と も 各 1 本具備す る こ と を特徵 と す る プ ラ ズ マ ア ー ク 切断
( 4 ) プ ラ ズマ ト ー チ の電極と被切断材の 藺に プ ラ ズマ ア ー ク を形成 し切断を行 う プ ラ ズマ ア ー ク 切断に お い て 、 電極 と 被切断材間の電圧 も し は ノ ズル と被切断材間 の電圧を検岀 し て、 プ ラ ズマ ト ー チ と被切断材の距離が 大き く な る こ に よ つ て電圧が上昇 し、 そ の 電圧が設定値 を越える と 電源を停止 さ せる こ と を特徵 と す る ブ ラ ズマ ア ー ク 切断機の 制御方法。
PCT/JP1989/000305 1988-03-24 1989-03-23 Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same WO1989009110A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE68927261T DE68927261T2 (de) 1988-03-24 1989-03-23 Plasmabogen-schneidevorrichtung und deren regelung
EP89903797A EP0436021B1 (en) 1988-03-24 1989-03-23 Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same
KR89701808A KR0137030B1 (en) 1988-03-24 1989-09-29 Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/70079 1988-03-24
JP63070079A JPH0688141B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 プラズマアーク切断におけるダブルアーク防止切断方法
JP63/127387 1988-05-24
JP63127387A JPH0661628B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 プラズマアーク切断機およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989009110A1 true WO1989009110A1 (en) 1989-10-05

Family

ID=26411237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000305 WO1989009110A1 (en) 1988-03-24 1989-03-23 Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5036176A (ja)
EP (2) EP0436021B1 (ja)
KR (1) KR0137030B1 (ja)
DE (1) DE68927261T2 (ja)
WO (1) WO1989009110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700319B2 (en) * 1997-03-18 1998-12-24 Lincoln Electric Company, The Arc transfer circuit

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523000B2 (ja) * 1988-10-20 1996-08-07 株式会社小松製作所 プラズマ切断機の板材加工方法およびプラズマト―チ
DE69131932T2 (de) * 1990-04-17 2000-07-20 Komatsu Mfg Co Ltd Abstandsteuerverfahren einer Plasmaschneidmaschine
USRE37608E1 (en) * 1991-04-08 2002-03-26 Thermal Dynamics Corporation Plasma torch electronic pulsing circuit
US5170030A (en) * 1991-04-08 1992-12-08 Thermal Dynamics Corporation Plasma torch electronic pulsing circuit
US5183990A (en) * 1991-04-12 1993-02-02 The Lincoln Electric Company Method and circuit for protecting plasma nozzle
JP3188702B2 (ja) * 1991-09-18 2001-07-16 サーマル・ダイナミクス・コーポレイション プラズマトーチの電子回路
US5290995A (en) * 1991-12-20 1994-03-01 Esab Welding Products, Inc. Plasma arc cutting system having fluid metering and power control systems
US5296665A (en) * 1992-05-19 1994-03-22 Hypertherm, Inc. Method of restarting a plasma arc torch using a periodic high frequency-high voltage signal
US5416297A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Hypertherm, Inc. Plasma arc torch ignition circuit and method
US5605039A (en) * 1993-07-15 1997-02-25 Olin Corporation Parallel arcjet starter system
US5513087A (en) * 1993-07-15 1996-04-30 Olin Corporation Arcjet startup using a shunt output high voltage pulse circuit
US5530220A (en) * 1994-04-11 1996-06-25 Thermal Dynamics Corporation Plasma torch arc transfer circuit
JP3300240B2 (ja) * 1996-12-18 2002-07-08 株式会社三社電機製作所 直流アークスタート回路
US5866869A (en) * 1997-02-24 1999-02-02 Illinois Tool Works Inc. Plasma pilot arc control
US5831237A (en) * 1997-03-13 1998-11-03 The Lincoln Electric Company Plasma arc power system and method of operating same
US5893986A (en) * 1997-04-11 1999-04-13 The Esab Group, Inc. Method of controlling a plasma arc cutting torch
US5900169A (en) * 1997-06-06 1999-05-04 Hypertherm, Inc. Safety circuit for a blow forward contact start plasma arc torch
US5844197A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 The Lincoln Electric Company Arc retract circuit and method
US5990443A (en) * 1998-03-12 1999-11-23 Thermal Dynamics Corporation Plasma torch pilot arc circuit
GB9825452D0 (en) * 1998-11-21 1999-01-13 Arc Kinetics Ltd Improved welding apparatus and method
US6329628B1 (en) * 1998-12-10 2001-12-11 Polytechnic University Methods and apparatus for generating a plasma torch
US6153850A (en) * 1999-04-29 2000-11-28 The Esab Group, Inc. Method of cutting a workpiece along an arcuate path with a plasma arc torch
US6236014B1 (en) * 1999-12-20 2001-05-22 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding/plasma power
US6222155B1 (en) 2000-06-14 2001-04-24 The Esab Group, Inc. Cutting apparatus with thermal and nonthermal cutters, and associated methods
US6794601B2 (en) * 2002-09-05 2004-09-21 Thermal Dynamics Corporation Plasma arc torch system with pilot re-attach circuit and method
US7022935B1 (en) 2003-12-08 2006-04-04 Illinois Tool Works Inc. Plasma-cutting torch with integrated high frequency starter
US7091441B1 (en) * 2004-03-19 2006-08-15 Polytechnic University Portable arc-seeded microwave plasma torch
WO2005097439A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Christian Schmidt Manufacturing and use of microperforated substrates
US7087856B2 (en) * 2004-11-03 2006-08-08 The Esab Group, Inc. System and method for determining an operational condition of a torch
US20070045241A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Schneider Joseph C Contact start plasma torch and method of operation
DE102007010996A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Arcoron Gmbh Plasmadüse
US20160121418A1 (en) * 2012-01-25 2016-05-05 Gordon Hanka Welder Powered Arc Starter
US20140203005A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Gordon R. Hanka Welder powered arc starter
CN111225488B (zh) 2015-10-06 2022-09-13 海别得公司 控制等离子体电弧炬以及相关系统和方法
US10279417B2 (en) 2015-10-06 2019-05-07 Hypertherm, Inc. Controlling and delivering gases in a plasma arc torch and related systems and methods
US9833860B1 (en) 2016-07-22 2017-12-05 Lincoln Global, Inc. System and method for plasma arc transfer for plasma cutting
KR102363513B1 (ko) * 2016-11-22 2022-02-17 메스텍 머시너리 인코포레이티드 금속 작업부재를 조작하기 위한 방법 및 장비
US10322466B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-18 Lincoln Global, Inc. Enhanced piercing and operation of plasma cutting torch and system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120020B2 (ja) * 1971-09-10 1976-06-22
JPS5178765A (en) * 1974-12-04 1976-07-08 Caterpillar Tractor Co Purazumaaakutoochi no kankakuseigyohoho oyobi sochi
JPS51143547A (en) * 1975-06-05 1976-12-09 Mitsubishi Electric Corp Method of initiating arc
JPS5244584Y2 (ja) * 1976-04-30 1977-10-11
JPS573470U (ja) * 1980-05-31 1982-01-08
JPS606750B2 (ja) * 1982-10-22 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 自動溶断機
JPS6320166A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Seiko Ltd プラズマア−ク用電源
JPS6336974A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Hitachi Seiko Ltd プラズマア−ク用電源

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1090404A (en) * 1963-07-25 1967-11-08 British Oxygen Co Ltd Means for initiating electric arcs between spaced electrodes
US3909664A (en) * 1973-09-17 1975-09-30 Outboard Marine Corp Plasma spraying method and apparatus
JPS5120020A (ja) * 1974-08-12 1976-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd Igatayososeibutsu
DE2706232C3 (de) * 1977-02-15 1980-10-23 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Konstanthaltung des Abstandes eines Werkzeuges von einem zu bearbeitenden Werkstück und Vorrichtung zu dessen Durchführung
JPS63268572A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Inoue Japax Res Inc プラズマ発生装置
US4839499A (en) * 1988-06-13 1989-06-13 Cyclomatic Industries, Inc. System for supplying power to different cutting torches

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120020B2 (ja) * 1971-09-10 1976-06-22
JPS5178765A (en) * 1974-12-04 1976-07-08 Caterpillar Tractor Co Purazumaaakutoochi no kankakuseigyohoho oyobi sochi
JPS51143547A (en) * 1975-06-05 1976-12-09 Mitsubishi Electric Corp Method of initiating arc
JPS5244584Y2 (ja) * 1976-04-30 1977-10-11
JPS573470U (ja) * 1980-05-31 1982-01-08
JPS606750B2 (ja) * 1982-10-22 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 自動溶断機
JPS6320166A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Seiko Ltd プラズマア−ク用電源
JPS6336974A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Hitachi Seiko Ltd プラズマア−ク用電源

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0436021A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700319B2 (en) * 1997-03-18 1998-12-24 Lincoln Electric Company, The Arc transfer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927261T2 (de) 1997-02-06
DE68927261D1 (de) 1996-10-31
EP0436021A1 (en) 1991-07-10
EP0436021A4 (en) 1990-10-18
EP0722805A1 (en) 1996-07-24
US5036176A (en) 1991-07-30
KR0137030B1 (en) 1998-07-01
KR900700249A (ko) 1990-08-11
EP0436021B1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989009110A1 (en) Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same
US5225658A (en) Stopping a plasma arc cutter upon completion of cutting
EP0951961B1 (en) Plasma pilot arc control
JP3112116B2 (ja) プラズマ切断機及びその制御方法
US6995338B2 (en) Method and apparatus for short circuit welding
KR100299256B1 (ko) 펄스아크용접장치
JP2949665B2 (ja) プラズマ装置及びその操作方法
US6933463B2 (en) Main arc ignition device and main arc ignition control method of plasma cutting machine
JPH01299771A (ja) プラズマアーク切断機およびその制御方法
US6566625B1 (en) Welding apparatus and method
GB2365810A (en) Reverse polarity dc plasma arc welding
KR20190082033A (ko) 용접용 직류 고압 고주파 발생장치와 이것을 이용한 용접용 아크 발생장치
MXPA01006657A (es) Fuente de poder para soldar con voltaje reducido de circuito abierto.
JPS6043831B2 (ja) プラズマア−ク用ト−チの損傷防止装置
JP3220616B2 (ja) プラズマア−ク移行式の切断装置
JP3229014B2 (ja) 交流非消耗電極アーク溶接装置および方法
JPS59202168A (ja) プラズマア−クの起動方法
JP3606178B2 (ja) プラズマ溶接トーチ
JPS63149078A (ja) ア−ク放電装置
JPH01118371A (ja) パルスアーク溶接方法
KR0124956Y1 (ko) 플라즈마 아크용 전원장치
JPH0675791B2 (ja) プラズマア−ク切断に於けるプラズマア−クの安定化制御方法
JPH01245971A (ja) 酸素プラズマ切断方法およびその装置
JPH07136764A (ja) ホットワイヤtig溶接装置
JPH036868B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989903797

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989903797

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989903797

Country of ref document: EP